JP5691303B2 - 流体搬送用ホースの製造方法 - Google Patents

流体搬送用ホースの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5691303B2
JP5691303B2 JP2010196349A JP2010196349A JP5691303B2 JP 5691303 B2 JP5691303 B2 JP 5691303B2 JP 2010196349 A JP2010196349 A JP 2010196349A JP 2010196349 A JP2010196349 A JP 2010196349A JP 5691303 B2 JP5691303 B2 JP 5691303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hose
rubber
layer
manufacturing
rubber layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010196349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012052616A (ja
Inventor
直行 大岡
直行 大岡
宮川 卓也
卓也 宮川
義輝 外崎
義輝 外崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2010196349A priority Critical patent/JP5691303B2/ja
Publication of JP2012052616A publication Critical patent/JP2012052616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5691303B2 publication Critical patent/JP5691303B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Description

本発明は、流体搬送用ホースの製造方法に関し、更に詳しくは、ホース本体の端部における浮力層のテーパー形状を、適正かつ容易に成形することができる流体搬送用ホースの製造方法に関する。
マリンホースに代表される流体荷役用の大口径のホースには、いわゆるフローティングホースと呼ばれる洋上で使用されるタイプがある。このタイプの流体搬送用ホースは、絶えず洋上に浮遊していることが要求されるため、国際規格で定められた浮力を有することが必要とされている。そのため、図8に示すように、ホース本体1の内部構造として、流体に対する耐侵食性を有する内面ゴム層3の外側に複数層からなる補強層群5、6、7を配置し、それら補強層群5、6、7とカバーゴム層4との間に浮力層8を設けたものが多く用いられている(例えば、特許文献1を参照)。
ところで、このような流体搬送用ホースにおけるホース本体1の端部は、他の流体搬送用ホースとの接続作業を容易にするために、特に浮力層8の部分を接続金具2に向けてホース外径が次第に小さくなるテーパー形状にする必要がある。一般に浮力層8は、スポンジゴムからなる帯状材料12を螺旋状に巻き付けて複数積層することにより形成するが、現状の製造工程においては、それら帯状材料12の巻き付け端部13を層間でずらして階段状にし(図9)、作業員が段部16を大型ナイフ等で斜めに切断してテーパー形状にする(図10)ことが行われている。
しかし、このような作業は、浮力層8の厚さが大きいため作業員にとって重労働になると共に、作業員の熟練度によりテーパー形状がばらついてしまい、流体搬送用ホースの品質を低下させるという問題があった。
特開平7−167353号公報
本発明の目的は、ホース本体の端部における浮力層のテーパー形状を、適正かつ容易に成形することができる流体搬送用ホースの製造方法を提供することにある。
上記の目的を達成する本発明の流体搬送用ホースの製造方法は、未加硫の内面ゴム層を複数層からなる補強層群で被覆し、前記補強層群の外側にスポンジゴムからなる帯状材料を螺旋状に巻き付けて複数積層し、更に未加硫のカバーゴム層で被覆してホース本体を形成し、前記ホース本体を加硫する流体搬送用ホースの製造方法において、前記帯状材料の巻き付け端部を層間でホース長手方向にずらして階段状にし、前記階段状となった帯状材料の段部に未加硫の発泡ゴムを巻き回した後に、前記カバーゴム層で被覆し、加硫により前記未加硫の発泡ゴムを発泡させて前記帯状材料の巻き付け端部と前記カバーゴム層との間の前記空隙を埋めることを特徴とするものである。
本発明の流体搬送用ホースの製造方法によれば、浮力層を形成する帯状材料の巻き付け端部を層間でホース長手方向にずらして階段状にし、それら帯状材料の段部に未加硫の発泡ゴムを巻き回した後にカバーゴム層で被覆するようにしたので、加硫により発泡した発泡ゴムが、帯状材料の巻き付け端部とカバーゴム層との間の空隙を埋めるので、浮力層のテーパー形状を適正かつ容易に成形することができる。
上記の未加硫の発泡ゴムの加硫後における体積が、カバーゴム層と帯状材料の巻き付け端部との間に形成される空隙の体積と同一になるようにすることが望ましい。
そのようにすることで、更にテーパー形状を適正なものとすることができる。
発泡ゴムは複数積層するように巻き回すことが望ましい。そのようにすることで、発泡ゴムの量を容易に調整することができる。
また、巻き回された発泡ゴムのホース径方向の断面形状が、矩形又は直角三角形となるようにすることが望ましい。そのようにすることで、発泡ゴムを段部の角に設置することができるので、作業性を向上することができる。
また、本発明の製造方法により製造された流体搬送用ホース、浮力層を形成する帯状材料の巻き付け端部層間でホース長手方向にずらして階段状にされると共に、その階段状となった帯状材料の段部とカバーゴム層との間に発泡ゴム充填され、充填された発泡ゴムが帯状材料の巻き付け端部とカバーゴム層との間の空隙を埋めるので、浮力層のテーパー形状適正かつ容易に成形される
本発明の製造方法により製造された流体搬送用ホースの端部における断面図である。 図1に示すX部の製造工程を説明する拡大断面図である。 図2の次の製造工程を説明する拡大断面図である。 図3の次の製造工程を説明する拡大断面図である。 図4の次の製造工程を説明する拡大断面図である。 図5の次の製造工程を説明する拡大断面図である。 発泡ゴムのホース径方向の断面形状の例を示す断面図であって、(a)は矩形となる場合を、(b)は直角三角となる場合を、それぞれ示す。 流体搬送用ホースの端部の内部構造の例を示す断面図である。 図8に示すY部の従来の製造方法を説明する拡大断面図である。 図9の次の製造工程を説明する拡大断面図である。
図1は、本発明の製造方法により製造された流体搬送用ホースの端部構造を示す。
この流体搬送用ホースは、ホース本体1の端部に液密に接続金具2を取り付けたものであり、ホース本体1の構造は、円筒状の内面ゴム層3とカバーゴム層4との間に、内側カーカス層5、ワイヤ補強層6、外側カーカス層7及び浮力層8を順に積層したものとなっている。
接続金具2は、複数本の有限長のホース本体1の端部同士を相互に連結するためのものであり、ホース本体1の端部が外挿される円筒状のニップル部2aと、このニップル部2aの外端に溶接された環状のフランジ部2bとから構成されている。
ホース本体1の内面ゴム層3はホース内を流れる流体への耐侵食性に優れた材質から構成されている。内側カーカス層5は、ホース軸方向にバイアスに配列した有機繊維コードからなる補強層を、層間でコードが互いに交差するように複数積層した補強層群として構成されており、それらの補強層の一部が接続金具2の固定リング9の近傍において固定ワイヤ10にてターンバックされている。この内側カーカス層5は、ホース本体1に主として軸方向の強度と適度な可撓性を付与する。
ワイヤ補強層6は、金属ワイヤを所定のピッチで内側カーカス層5の外周に螺旋状に巻き回すことにより構成され、ホース本体1に主に周方向の強度を付与すると共に、ホース本体1が湾曲したときにキンクが発生するのを防止し、更に外圧によるホース本体1の潰れを防止する。
外側カーカス層7は、内側カーカス層5と同様に、ホース軸方向にバイアスに配列した有機繊維コードからなる補強層を、層間でコードが互いに交差するように複数積層した補強層群として構成されている。
浮力層8は、主にスポンジゴムから構成され、ホース本体1に浮力を与えるものである。
なお、流体搬送用ホースの用途及び性能により、外側カーカス層7を設けない場合もある。
このホース本体1の端部(X部)は接続金具2のフランジ部2bに向けて、ホース外径が小さくなるようなテーパー形状となっている。
このようなホース本体1の端部のテーパー形状を成形する製造方法を、図2〜7を基にして以下に説明する。
まず、マンドレル11の外周に接続金具2のニップル部2aを外挿し、それらマンドレル11又はニップル部2aの上に未加硫の内面ゴム層3、内側カーカス層5、ワイヤ補強層6及び外側カーカス層7を順に積層する(図2)。
次に、加硫後のスポンジゴムからなる帯状部材12を、その巻き付け端部13が層間でホース長手方向へ階段状にずれるようにして複数積層する(図3)。例えば、厚さ30mmの帯状材料を、層間で60〜80mmの範囲でずれるようにして複数積層する。
なお、このとき、帯状材料12の巻き付け端部13におけるコーナー部の頂点14を結んだ円錐状の仮想面15が、所望のテーパー形状と一致するように帯状材料12同士をずらすことが好ましい。
次に、帯状材料12の巻き付け端部13の段部16に、未加硫の発泡ゴム17を巻き回す(図4)。なお、最下段の段部13の斜め下方の外側カーカス層7表面にも未加硫の発泡ゴム17を巻き回すようにする。
そして、仮想面15に沿って未加硫のカバーゴム層4を被覆した(図5)後に、ホース本体1を加硫する。この加硫により、帯状材料12が一体化して浮力層8を形成すると共に、発泡ゴム17が発泡して帯状材料12の巻き付け端部13とカバーゴム層4との間の空隙18を埋めるので、適正なテーパー形状を得ることができる(図6)。なお、図6に示すように、加硫後にマンドレル11は抜き取ることになる。
このように流体搬送用ホースを製造するようにしたので、スポンジゴムからなる帯状部材12の巻き付け端部13を斜めに切断する作業が不要となると共に、テーパー形状を確実に規定できるため、ホース本体1の端部における浮力層8のテーパー形状を、適正かつ容易に成形することができる。
また、帯状材料12の切断屑の発生がなくなるため、帯状材料12を有効利用して製造コストを低減することが可能となる。
発泡ゴム17については、発泡したときにカバーゴム層4と帯状材料12の巻き付け端部13との間の空隙18を丁度埋めることができるように、あらかじめ巻き付ける量を決定しておくことが望ましい。そのような発泡ゴム17の量は、発泡ゴム17の材料特性(発泡倍率など)、流体搬送用ホースの寸法仕様及び加硫条件などから容易に求めることができる。
また、発泡ゴム17の形状は特に限定するものではないが、帯状材料12に巻き回したときのホース径方向の断面形状が、矩形(図7(a))や直角三角形(図7(b))となるようにすれば、段部16の角に設置できるので、作業性を向上することができる。また、図4に示すように、発泡ゴム17を複数積層させて巻き回すことで、発泡ゴム17の量を容易に調整することができる。
本発明の流体搬送用ホースの製造方法及び流体搬送用ホースの用途は、特に限定されるものではないが、流体荷役用の大口径ホースの製造に好ましく適用され、特に沖合のタンカーと陸部の備蓄タンク等との間の洋上で石油を搬送するフローティングマリンホースに好適に用いることができる。
1 ホース本体
2 接続金具
3 内面ゴム層
4 カバーゴム層
5 内側カーカス層
6 ワイヤ補強層
7 外側カーカス層
8 浮力層
9 固定リング
10 固定ワイヤ
11 マンドレル
12 帯状部材
13 巻き付け端部
14 頂点
15 仮想面
16 段部
17 発泡ゴム
18 空隙

Claims (7)

  1. 未加硫の内面ゴム層を複数層からなる補強層群で被覆し、前記補強層群の外側にスポンジゴムからなる帯状材料を螺旋状に巻き付けて複数積層し、更に未加硫のカバーゴム層で被覆してホース本体を形成し、前記ホース本体を加硫する流体搬送用ホースの製造方法において、
    前記帯状材料の巻き付け端部を層間でホース長手方向にずらして階段状にし、前記階段状となった帯状材料の段部に未加硫の発泡ゴムを巻き回した後に、前記カバーゴム層で被覆し、加硫により前記未加硫の発泡ゴムを発泡させて前記帯状材料の巻き付け端部と前記カバーゴム層との間の前記空隙を埋めることを特徴とする流体搬送用ホースの製造方法。
  2. 前記未加硫の発泡ゴムの加硫後における体積が、前記カバーゴム層と前記帯状材料の巻き付け端部との間に形成される空隙の体積と等しくなるようにした請求項1に記載の流体搬送用ホースの製造方法。
  3. 前記発泡ゴムを複数積層するように巻き回した請求項1又は2に記載の流体搬送用ホースの製造方法。
  4. 前記巻き回された発泡ゴムのホース径方向の断面形状が、矩形又は直角三角形である請求項1〜3のいずれかに記載の流体搬送用ホースの製造方法。
  5. 前記未加硫の内面ゴム層を、マンドレルの外周に巻き付けてから前記複数層からなる補強層群で被覆すると共に、前記加硫後のホース本体から前記マンドレルを抜き取るようにした請求項1〜4のいずれかに記載の流体搬送用ホースの製造方法。
  6. 前記マンドレルを接続金具のニップル部に挿入した後に、前記ニップル部と前記マンドレルとの外周に前記未加硫の内面ゴム層を巻き付ける請求項5に記載の流体搬送用ホースの製造方法。
  7. 前記流体搬送用ホースが石油搬送用のフローティングマリンホースである請求項1〜6のいずれかに記載の流体搬送用ホースの製造方法。
JP2010196349A 2010-09-02 2010-09-02 流体搬送用ホースの製造方法 Expired - Fee Related JP5691303B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010196349A JP5691303B2 (ja) 2010-09-02 2010-09-02 流体搬送用ホースの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010196349A JP5691303B2 (ja) 2010-09-02 2010-09-02 流体搬送用ホースの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012052616A JP2012052616A (ja) 2012-03-15
JP5691303B2 true JP5691303B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=45906164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010196349A Expired - Fee Related JP5691303B2 (ja) 2010-09-02 2010-09-02 流体搬送用ホースの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5691303B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5850083B2 (ja) * 2014-04-25 2016-02-03 横浜ゴム株式会社 マリンホースの製造方法およびマリンホース
JP5798262B1 (ja) * 2015-01-07 2015-10-21 三星工業株式会社 切断装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03143210A (ja) * 1989-10-26 1991-06-18 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd ゴム・プラスチックケーブル接続部の形成方法
JPH1133982A (ja) * 1997-07-18 1999-02-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The 軟質材料切削装置
JP2006283788A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The マリンホースとその製造方法
JP4971748B2 (ja) * 2006-10-25 2012-07-11 株式会社ブリヂストン フランジ付きホースの製造方法
JP4888348B2 (ja) * 2007-11-13 2012-02-29 横浜ゴム株式会社 流体搬送用ホースの製造方法
JP5176988B2 (ja) * 2009-01-27 2013-04-03 横浜ゴム株式会社 流体搬送用ホースの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012052616A (ja) 2012-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3548884A (en) Hose
US3119415A (en) Buoyant hose
CN104040215B (zh) 摩擦传动带及其制造方法、以及带传动装置
EP2662524B1 (en) Flexible pipe body with buoyancy element and method of producing same
JP5691303B2 (ja) 流体搬送用ホースの製造方法
JP6152887B2 (ja) 高圧ホース
EP2937611A1 (en) Marine hose and manufacturing method therefor
US3194274A (en) Floatable hose
JP2012057716A (ja) 流体搬送用ホースの製造方法
JP4888348B2 (ja) 流体搬送用ホースの製造方法
JP5176988B2 (ja) 流体搬送用ホースの製造方法
JP5107140B2 (ja) 流体搬送用ホース
JP2008168807A (ja) 空気入りタイヤおよびその製造方法
EP4279785A1 (en) Marine hose
JP4766034B2 (ja) 流体搬送用ホース
JP2011080523A (ja) 流体搬送用ホース
GB2125505A (en) Hose fitting
JP2006144878A (ja) マリンホース
JP2006283788A (ja) マリンホースとその製造方法
JP6880591B2 (ja) ホース
JP5343695B2 (ja) 流体搬送用ホース
CN218468436U (zh) 一种增强塑钢缠绕管
JP2008196539A (ja) マリンホース用の浮力材、マリンホース、マリンホース製造方法
JP2007298132A (ja) フローティングホース及びフローティングホースの製造方法
WO2023074111A1 (ja) マリンホースおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5691303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees