JP5691048B2 - 電極ブロック、積層電池および積層電池の組立方法 - Google Patents

電極ブロック、積層電池および積層電池の組立方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5691048B2
JP5691048B2 JP2014542037A JP2014542037A JP5691048B2 JP 5691048 B2 JP5691048 B2 JP 5691048B2 JP 2014542037 A JP2014542037 A JP 2014542037A JP 2014542037 A JP2014542037 A JP 2014542037A JP 5691048 B2 JP5691048 B2 JP 5691048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
separator
holding member
hole
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014542037A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014092031A1 (ja
Inventor
堤 香津雄
香津雄 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Exergy Power Systems Inc
Original Assignee
Exergy Power Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Exergy Power Systems Inc filed Critical Exergy Power Systems Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP5691048B2 publication Critical patent/JP5691048B2/ja
Publication of JPWO2014092031A1 publication Critical patent/JPWO2014092031A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0468Compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0422Cells or battery with cylindrical casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/75Wires, rods or strips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/107Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/152Lids or covers characterised by their shape for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • H01M50/466U-shaped, bag-shaped or folded
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/505Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising a single busbar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • H01M50/512Connection only in parallel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/503Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the shape of the interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/517Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by fixing means, e.g. screws, rivets or bolts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/521Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
    • H01M50/522Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/521Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
    • H01M50/526Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material having a layered structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49114Electric battery cell making including adhesively bonding

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Description

本発明は、冷却性能の向上を図りつつ、短絡および接触不良の防止を図った電極ブロック、積層電池およびその組立方法に関する。
二次電池の主な電極構造には、捲回タイプと積層タイプの2つのタイプがある。捲回タイプの電極構造を有する電池(捲回電池:例えば、特許文献1)は、正極と負極とがセパレータを挟んで渦巻状に巻き取られた状態で、電池ケース内に収納されている。積層タイプの電極構造を有する電池(積層電池:例えば、特許文献2)は、正極と負極とがセパレータを介して交互に積層されている電極群が、電池ケース内に収納されている。
特開2002−198044号公報 特開2000−48854号公報
特許文献1に記載の捲回電池は、熱伝導度の小さいセパレータが、電池の表面と中心部との間に、多層に重ねられている。この結果、電池ケースの表面温度が周囲温度に近い場合でも、捲回電池の中心部分はかなり高温となる。電池内部の温度が高温となれば、電池性能を損なうことになる。
特許文献2に記載の円筒型積層電池は、積層された電極が、個々に、端子に当接することにより、集電される構造となっている。このため、組立過程において、正極と負極が短絡して初期不良が生じることがある。また、セパレータが電極と端子の間に介在して接触不良を生じることがある。更には、充放電が繰り返されることにより、電極が収縮と膨張とを繰り返す。その結果、電極が変形・変位して、電極と端子が接触不良となり、経年不良が生じることがある。
小さな電池を組み合わせて組電池とし、電池の大容量化を図る場合、電池の接続に大きな手間を要す。更に、組電池を構成する電池の1つに不具合があれば、不具合な電池を正常な電池に取り換えるのに大きな手間を要す。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、電池内部の温度上昇を抑制すること、および、接触不良を防止するとともに電極同士の短絡を防止すること、および、組立が簡単な電池を提供することを解決課題とする。
本発明に係る電極ブロックは、正極と、負極と、前記正極と前記負極との間に配されたセパレータと、が積層された電極群と、前記電極群の積層方向の両端に設けた蓋部材と、前記電極群および前記蓋部材の外面に取り付けた第1保持部材と、を備え、前記第1保持部材は、前記正極および前記負極のいずれか一方の電極である第1電極と電気的に接続され、前記正極および前記負極のいずれか他方の電極である第2電極と電気的に接続されていない。
ここに、「外面」とは、電極群と蓋部材の外側に面した面のことである。この構成によれば、第1保持部材は、電極群と蓋部材の外側に取り付けて、電極群と蓋部材を保持して、両者を一体構造とする役割を果たす。一体構造になれば、電極体の取り扱いが容易になる。第1保持部材は、蓋部材の孔の周縁を除き電極群および蓋部材の外側を覆ってもよい。また、第1保持部材は、少なくとも電極群と蓋部材の側面に取り付けてもよい。第1保持部材を蓋部材の表面に取り付けなくても、電極群および蓋部材を一体として保持しうるからである。
第1保持部材は、1枚の金属板であってもよく、また、短冊状の複数の金属板であってもよい。また、第1保持部材は、金属箔であってもよい。
更に、第1保持部材は、第1電極と接続されて、第1電極の集電端子として機能する。第1電極は、熱的および電気的に小さな抵抗で第1保持部材に接続される。第1保持部材は、第1電極の冷却および集電に有利に作用する。
第1電極で発生する熱は、第1保持部材に伝えられる。第2電極で発生する熱は、セパレータ1枚を介して第1電極に伝えられる。電極で発生する熱は小さな熱抵抗で第1保持部材に伝えられる。
電極ブロックは、第1保持部材の表面を冷却することで、電極ブロックの内部の温度上昇を容易に抑えることができる。
電極ブロックは、電極ブロックを収納する外装体や、第2電極の集電体を備えていない。事実、後述するように、電池は、電極ブロックの他に、外装体と、第2電極の集電体を、備えている。電極ブロックは、電池の構成要素の一つである。
なお、このような電極ブロックを採用して、モジュール化を図ることにより、電池の生産性が上がる。また、電極を個別に電池ケースに収納する場合よりも、正極や負極の破損や位置ずれが抑えられ、接触不良や短絡を抑制できる。更に、電池ケースに収納する電極ブロックの数を調整すれば、電池容量を簡単に増減することができる。すなわち、電池ブロックの数を増やせば、電極ブロックが並列に接続されることになるので容易に電池容量を増やすことができる。
電極ブロックにおいて、前記第1電極、前記第2電極およびセパレータは、いずれも中央に孔を有しており、前記第2電極の外縁が、前記セパレータにより覆われており、前記第1電極の孔の周縁が、前記セパレータにより覆われており、前記セパレータの外縁が、前記第1電極により覆われており、前記セパレータの孔の周縁が、前記第2電極により覆われていることが好ましい。このため、第1電極と第2電極とは、その外縁および孔の周縁において、セパレータにより確実に隔離されている。したがって、電極が変形しても、両電極が、その外縁部および孔の周縁部において接触することはない。また、セパレータが電極と端子の間に介在して接触不良を生じることもない。セパレータの外径は第2電極の外径より大きく、セパレータの孔径は第1電極の孔径より小さい。第1電極の外径はセパレータの外径より大きく、セパレータの孔径は第2電極の孔径より大きい。
電極ブロックにおいて、前記第1保持部材は、少なくとも片面に複数の突起を有していることが好ましい。この構成によれば、第1保持部材は、少なくとも第1電極に接する面およびその反対側の面のいずれか一方の面に、複数の突起を有する。複数の突起は第1電極に食い込み、第1電極をしっかり保持してその形状を維持するとともに、第1電極と第1保持部材の接触を確実にする。なお、複数の突起は、少なくとも第1電極と接触する面に設けられることが好ましい。このようにすれば、第1電極に体積変化が生じても、複数の突起が、第1電極と第1保持部材との間の接触不良を防ぐ。また、電極ブロックは、前記第1保持部材と前記第1電極の間に、少なくとも片面に複数の突起を有する金属板が介在していてもよい。
電極ブロックにおいて、前記第1電極は、前記第1電極の外縁が袋状に形成された第1セパレータの外部に露出する態様で、前記第1セパレータに内包されていることが好ましい。また、この電極ブロックにおいて、前記第2電極は、前記第2電極の孔の内縁が袋状に形成された第2セパレータの外部に露出する態様で、前記第2セパレータに内包されていてもよい。
第1セパレータは、例えば、内縁側が溶着などにより接着された袋状になっていて、この袋状のセパレータの内部に外縁が露出する形で、第1電極が内包されている。このような第1セパレータは、例えば、第1電極をシート状のセパレータで挟み込み、両セパレータの内縁側を溶着して、製作することができる。また、第2セパレータは、例えば、外縁側が溶着などにより接着された袋状になっていて、この袋状のセパレータの内部に、内縁つまり孔の周縁が露出する形で、第2電極が内包されている。この第2セパレータは、例えば、第2電極をシート状のセパレータで挟み込み、両セパレータの外縁側を溶着して、製作することができる。
この構成によれば、電極ブロックの組立過程や運搬過程で生じる第1電極、第2電極の屑や異物は、袋状セパレータの内部に補足され、内部短絡の発生を防止する。
電極ブロックにおいて、前記第1保持部材は、前記電極群および前記蓋部材の側面に当接する側面部と、前記側面部から前記蓋部材の中心方向に折れ曲がる折曲部とを有していることが好ましい。この構成によれば、第1保持部材は、積層方向の両端部が折曲部を形成し、側面部が折曲部の間に位置する。

電極ブロックは、前記第1保持部材が、前記蓋部材の外側面に固定されている。この構成によれば、第1保持部材の積層方向端部と蓋部材の外側面とが固定されて、電極ブロックが一体構造を有する。折曲部がないので、電極ブロックの軸方向寸法が、その分、小さくなる。
電極ブロックは、前記蓋部材は中央に孔を有しており、前記正極、前記負極、前記セパレータおよび前記蓋部材の孔が、前記電極群および前記蓋部材の積層状態で貫通孔を形成し、前記貫通孔の内面に取り付けた第2保持部材を更に備え、前記第2保持部材は、前記第2電極と電気的に接続され、前記第1電極と電気的に接続されていないことが好ましい。この構成によれば、第2保持部材が、第1保持部材とともに電極群を保持する。
電極ブロックにおいて、前記第2保持部材は、少なくとも片面に複数の突起を有していることが好ましい。この構成によれば、第2保持部材は、少なくとも第2電極に接する面およびその反対側の面のいずれか一方の面が、複数の突起を有していてもよい。複数の突起は第2電極に食い込み、第2電極をしっかり保持するとともに、接触を確実にする。なお、複数の突起は、少なくとも第2電極と接触する面に設けられることが好ましい。このようにすれば、第2電極に体積変化が生じても、複数の突起が、第2電極と第2保持部材との間の接触不良を防ぐ。電極ブロックは、前記第2保持部材と前記第2電極の間に、少なくとも片面に複数の突起を有する金属板が介在していてもよい。
本発明に係る積層電池は、前記電極ブロックと、前記電極ブロックを収納する筒状の外装体と、前記電極ブロックの前記貫通孔を貫通する集電体と、を備え、前記第1電極が前記外装体に電気的に接続されており、かつ、前記第2電極が前記集電体に電気的に接続されていることが好ましい。
この構成によれば、外装体は、第1電極の集電端子として機能する。電極ブロックの第1保持部材は、外装体の内面に直接接触するか、または、導電性部材を介して接触する。これにより、第1電極と外装体とが第1保持部材を介して、熱的および電気的に小さな抵抗で外装体に接続され、第1電極の冷却および集電に有効に作用する。
また、集電体が貫通する第2電極の孔の内縁の全部もしくは一部が、集電体に直接接触するか、または、金属板などの導電性部材を介して接続されている。第2電極で発生する熱は、セパレータを介して第1電極に伝えられ、熱的に小さな抵抗で外装体に伝えられる。
以上のように、本発明の積層電池は、電池の内部の温度の上昇を抑えるために、電池内部に冷媒を流すためのパイプまたはヒートシンクを設ける必要がない。したがって、本積層電池は、コンパクトな構造となる。また、本積層電池は、外装体の表面を冷却することにより、電池内部の温度上昇を容易に抑えることができる。
また、外装体に収納される電極ブロックは、1つでもよく、複数でもよい。電極ブロックの数を調節することで、電池容量を簡単に変更できる。複数の電極ブロックを、外装体に収納することで、電極ブロックを構造的に直列に接続する。この場合、隣り合う電極ブロックは、第1電極が外装体を介して電気的に接続され、第2電極が集電体を介して電気的に接続される。これにより、複数の電極ブロックが電気的に並列に接続される。
ところで、従来、複数の電池を電気的に並列に接続する場合、配線を用いて隣り合う電池のプラス端子同士を接続し、マイナス端子同士を接続していた。つまり、電池を並列接続する場合、配線が必須の構成となるため、配線の取り回しが繁雑であったり、設置場所が制限されたりという欠点があった。
一方、本発明の積層電池において、外装体に複数の電極ブロックを積層することにより、隣り合う電極ブロックのプラス端子同士、マイナス端子同士を電気的に接続できる。つまり、構造的には単純な直列接続であり、電気的には簡単な並列接続となる。このようにして、積層電池の容量を簡単に大きくすることができる。
積層電池は、前記集電体は、導電性の芯棒と、前記芯棒の外周を覆う構造材と、を有することが好ましい。芯棒に導電性の高い材料を用い、構造材にアルカリに強い材料を用いることで、導電性が高く、アルカリに強い集電体とすることができる。
好ましくは、この積層電池は、前記外装体の開口部を塞ぐ封止蓋を更に備え、前記封止蓋は、その外周に2つの環状溝が形成されていて、前記環状溝にOリングが取り付けられていて、更に、前記環状溝の間にシール材を有する。この構成によれば、外装体の軸方向端部の開口部を塞ぐ封止蓋に設けたOリングとシール材により、積層電池内部の電解液の漏れを抑える。
好ましくは、この積層電池は、複数の放熱板が、前記外装体の軸方向に沿って、前記外装体の外周面に取り付けられている。この構成によれば、積層電池の冷却性能が向上する。
好ましくは、この積層電池は、前記放熱板を貫通する通しボルトを、更に備える。この構成によれば、通しボルトにより、放熱板、外装体、第1電極が電気的に接続される。通しボルトは第1電極の端子として機能する。
本発明に係る組電池は、複数の積層電池と、隣り合う前記積層電池の前記通しボルトを互に接続する第1接続部材と、隣り合う前記積層電池の前記集電体を互いに接続する第2接続部材と、を備え、前記第1接続部材と前記第2接続部材とにより複数の前記積層電池が電気的に接続されている。この構成によれば、接続部材によって、複数の積層電池が電気的に並列に接続される。
本発明に係る組電池は、複数の積層電池と、隣り合う一方の前記積層電池の前記通しボルトと、他方の前記積層電池の前記集電体とを接続する第3接続部材と、を備え、前記第3接続部材により複数の前記積層電池が電気的に接続されている。この構成によれば、接続部材によって、複数の積層電池が電気的に直列に接続可能となる。
以上のように本発明によれば、電池内部の温度上昇を抑えることができ、および、電極同士の短絡を防止しつつ、接触不良を防止することができる。電池の組み立ても簡単になる。
第1実施形態に係る電極ブロックの概略構成を示す斜視図である。 第1実施形態に係る電極ブロックの軸方向断面図である。 袋状セパレータに内包された電極の断面図である。 袋状セパレータに内包された正極の平面図である。 袋状セパレータに内包された負極の平面図である。 電極ブロックの金属板の断面図である。 電極ブロックの金属板の平面図である。 第2実施形態に係る電極ブロックの軸方向断面図である。 第3実施形態に係る電極ブロックの軸方向断面図である。 第4実施形態に係る電極ブロックの概略構成を示す斜視図である。 第4実施形態に係る電極ブロックの軸方向断面図である。 第4実施形態に係る電極ブロックの変形例を示す軸方向断面図である。 電極ブロックを用いた積層電池の概略構成を示す斜視図である。 図8のIX−IX線に沿った断面を含む積層電池の側面図である。 図9の端部拡大図である。 積層電池の外装体の端部を切り欠いた斜視図である。 積層電池の外装体の端部の断面図である。 積層電池の集電体の一部を切り欠いた斜視図である。 積層電池の集電体の製作工程の概略を示す説明図である。 積層電池の第1ブスバーの説明図である。 積層電池の第2ブスバーの説明図である。 積層電池を複数接続した模式図である。 積層電池の温度上昇試験結果を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に従って説明するが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではない。また、以下に説明する実施形態において、個数、寸法、材質などに言及する場合、本発明の範囲は必ずしもその個数、寸法、材質などに限定されない。
本発明の各実施形態について説明するのに先立ち、本発明が適用される二次電池について述べる。二次電池のタイプは下記に説明するタイプに限定されるものでなく、ニッケル亜鉛電池、二酸化マンガン電池、亜鉛マンガン電池、ニッケルカドミウム電池等の二次電池であってもよい。
<1.二次電池のタイプ>
[1−1.ニッケル水素電池について]
負極としては、水素吸蔵合金、導電性フィラーおよびバインダーに溶剤を加えてペースト状にしたものを、基板上に塗布して板状に成形し、硬化させたものを使用した。同様に、正極としては、オキシ水酸化ニッケル、導電性フィラーおよびバインダーに溶剤を加えてペースト状にしたものを、基板上に塗布して板状に成形し硬化させたものを使用した。
導電性フィラーとしては、炭素粒子を用いた。バインダーとしては、熱可塑性樹脂で、水に可溶な溶剤に溶解する樹脂を用いた。基板としては、発泡ニッケルシートを用いた。セパレータとしては、ポリプロピレン繊維を用いた。電解液としては、KOH水溶液を用いた。
[1−2.リチウムイオン電池]
負極は、チタン酸リチウム、カルボキシメチルセルロース(CMC)、およびケッチェンブラック(KB)を混合し、スラリー状合剤を調整する。この合剤をステンレス鋼箔上に塗布し、仮乾燥した後、加熱処理して負極を得ることができる。正極は、リン酸鉄リチウム、CMC、活性炭、およびKBを混合し、スラリー状合剤を調整する。この合剤をステンレス鋼箔上に塗布し、仮乾燥した後、加熱処理して正極を得ることができる。
セパレータとしてポリプロピレンの微多孔膜を用いることができる。電解液として1mol/LのLiPF6/EC:DECを用いることができる。導電剤としては、KBを用いることができる。バインダーとしては、CMCを用いることができる。正極、負極、集電体には、ステンレス鋼を用いることができる。
<2.電極ブロックの実施形態>
以下、説明の都合上、正極を第1電極とし、負極を第2電極として説明することがあるが、これに限定されるものではない。
[2−1.第1実施形態]
図1Aに本発明の第1実施形態に係る電極ブロックの概略斜視図を示す。図1Bに電極ブロックの軸方向概略断面図を示す。図1Bに示すように、電極ブロック21は、電極群23と、蓋部材24と、第1保持部材22aおよび第2保持部材22bとを備える。
電極群23は、正極23aと負極23bとが袋状セパレータ23cを介して積層して構成されている。電極群23は、積層方向(図1BのX方向)の両端部において、蓋部材24により挟まれている。正極23a、負極23b、袋状セパレータ23cおよび蓋部材24は、いずれも中央に孔のあいた円板であって、同心状に積層されている。蓋部材24は、ポロプロピレン性であるが、絶縁性があれば他の樹脂であってもよい。正負極23a,23bは袋状のセパレータにより覆われている。
図2Aに、袋状に形成したセパレータに内包された電極の断面図を示す。図2Aには、簡単のため、正極23aおよび負極23bが各1つ示されている。正極23aは、外縁部分を除き、袋状セパレータ23caに包まれている。また、負極23bは、中央に設けた孔の周縁部分を除き、袋状セパレータ23cbにその周囲が包まれている。
図2Bに、袋状セパレータに内包された正極23aの平面図を示す。図2Cに、袋状セパレータに内包された負極23bの平面図を示す。
外径が正極23aの外径より小さく、中央の孔の径が正極23aの孔の径より小さい2枚のセパレータで正極23aを挟み込み、セパレータが重なった箇所(中央の孔の周縁)を熱溶着により接合する。これにより、正極23aが袋状セパレータ23caに内包される。外径が負極23bの外径より大きく、中央の孔の径が負極23bの孔の径より大きい2枚のセパレータで負極23bを挟み込み、セパレータの重なった箇所(外周縁)を熱溶着により接合する。これにより、負極23bが袋状セパレータ23cbに内包される。
電極ブロックの組立過程および運搬過程で生じる電極の屑や異物は、袋状セパレータの内部に補足される。袋状セパレータを用いれば、電極の屑や異物が、電極間、および電極と集電端子の間に介在することがないので、内部短絡を防ぐことができる。更に、セパレータの取り付け位置がずれて、正極23aおよび負極23bと、保持部材22の間に、セパレータが介在して、接触不良を起こすことを防ぐことができる。
袋状セパレータ23caに包まれた正極23aと、袋状セパレータ23cbに包まれた負極23bとを、それぞれの孔が連通するように順次積み重ねて、電極群23を構成する。電極群23の軸方向(図1BのX方向)の両端に蓋部材24が配される。正極23a、負極23b、セパレータ23ca、セパレータ23cb、蓋部材24の中央の孔が連通して、貫通孔25を形成する。
第1保持部材22aは、電極群23および蓋部材24を外側からその形状を保持する。第2保持部材22bは、電極群23および蓋部材24を貫通孔25の内側からその形状を保持する。図3A、Bに、それぞれ、保持部材22を構成する金属板220の断面図および平面図を示す。図3Aに示すように、金属板220は、その表面に突出するように形成された、多数の突起221を有している。金属板220は、金属性の板にエンボスロール加工を施し、多数の突起と貫通孔を設け、かつ、カエシを設けたものである。
金属板220の厚さは、特に限定されないが、正極23aもしくは負極23bの厚さよりも小さいことが好ましい。正極23aもしくは負極23bの厚さにもよるが、金属板220の厚さは10〜100μmであることが好ましい。20〜50μmであることがより好ましい。金属板220の厚さが大きいと、電池の寸法が大きくなる。また、金属板220の厚さが小さいと、金属板の強度が低下する。
突起221の頂部に貫通孔が設けられていて、開口部222を形成している。開口部222には、突起221と反対方向に伸びるカエシ223が設けられている。金属板220は、25μmの厚み(h1)を有するニッケル箔である。このニッケル箔に、構造上部L1および構造下部L2とからなる四角錐台状の突起221が形成されている。構造下部L2の縦横長さ(図3BのX、Y方向)はいずれも1mmであり、構造上部L1の縦横長さはいずれも0.5mmである。突起221を含む金属板220の厚み(h2)は0.5mmである。カエシ223の寸法(h3)は0.15mmである。
第1保持部材22aは、電極群23と蓋部材24の外面23dに配されている。ここに外面23dは、電極群23の側面と蓋部材24の露出面のことである。より具体的にいえば、第1保持部材22aは、電極群23の側面と蓋部材24の外側面を含む周縁部に取り付けられている。第1保持部材22aは、貫通孔25および貫通孔25の近辺を除き、電極群23と蓋部材24を包むことにより、電池の主要構成要素となる電極群を一つの構造体とする役割を担う。このように電極群を一体化して電極ブロックとすることにより、積層電池の組み立ての簡素化を図ることができる。
第1保持部材22aは、突起221が正極23aおよび蓋部材24に食い込んで、電極群23と蓋部材24の積層状態の形態を保持する。第1保持部材22aは、電極群23および蓋部材24の側面部分を覆う第1側面部22aaと、第1側面部22aaの端部から、蓋部材24の表面に沿って電極群23の貫通孔25の方向に折れ曲る第1折曲部abとを備えている。
第2保持部材22bは、電極群の貫通孔25の内周面23eに配されている。第2保持部材22bは、突起221が負極23bおよび蓋部材24に食い込んで、電極群23と蓋部材24の積層状態の形態を保持する。第2保持部材22bは、内周面を覆う第2側面部22baと、第2側面部22baの端部から、蓋部材24の表面に沿って電極群23の外径方向に折れ曲がる第2折曲部22bbとを備えている。
第1側面部22aaが正極23aの外周端部に食い込んで、第1保持部材22aと正極23aが電気的に接続される。また、第2側面部22baが負極23bの内周端部に食い込んで、第2保持部材22bと負極23bが電気的に接続される。一方、第1折曲部22abと第2折曲部22bbは接触しておらず、かつ、蓋部材24が絶縁性を有するので、第1保持部材22aと第2保持部材22bとは絶縁状態となっている。
以上のように、第1保持部材22aおよび第2保持部材22bに突起221を設けることで、正極間および負極間の接合性が向上する。また、電池の充放電に伴い電極の体積に変化が生じても、突起が電極に食い込んでいるため、電極と集電端子となる保持部材との接触不良を抑制することが可能となる。これにより、サイクル寿命特性が改善される。
以上において、正極および負極は袋セパレータに内包されているが、袋セパレータに内包されていない場合も実施可能である。ただし、負極の外縁が、セパレータにより覆われており、正極の孔の周縁が、セパレータにより覆われており、セパレータの外縁が、正極により覆われており、セパレータの孔の周縁が、負極により覆われている。このため、正極と負極とは、その外縁および孔の周縁において、セパレータにより確実に隔離されている。電極が変形しても、両電極が、その外縁部および孔の周縁部において接触することはない。また、セパレータが負極と集電体間に介在することがなく、正極と外装体の間に介在することもない。よって、セパレータの介在による接触不良を生じることがない。
[2−2.第2実施形態]
以下各実施形態の説明において、特にことわらない限り、第1実施形態と共通する部分については、説明を省略する。正極および負極のいずれか一方に袋状セパレータを配してもよい。図4に示す第2実施形態の電極ブロック51は、正極23aが袋セパレータ23caに内包されており、負極23bは袋セパレータに内包されていない。このようにすれば、負極を袋セパレータに内包させる手間を省くことができ、コストを削減できる。図4において、負極23bが電極群23の上下端に配置されていて、負極23bの枚数が正極23aより多い。この電極ブロック51を用いて電池を構成すれば、正極規制の電池とすることができる。
[2−3.第3実施形態]
図5に第3実施形態の電極ブロック52の概略断面図を示す。電極ブロック52において、第1保持部材27aと電極群23との間に金属板26aが介在している。また、第2保持部材27bと電極群23との間に金属板26bが介在している。本実施形態において、金属板26は、図3に示すような、少なくとも片面に複数の突起を有している。金属板26の突起221は電極23a,bに食い込み、電極同士の接続を確実にする。保持部材27と金属板26とは全面において接触するので、電極23a,bと保持部材27は電気的に確実に接続される。保持部材27は強度要素として作用する。このように、保持部材において、強度要素と電極同士の接続を果たす要素とを別個に設けることにより、より大容量の電極ブロックの製作が可能となる。
[2−4.第4実施形態]
図6Aは、第4実施形態に係る電極ブロックを示す概略斜視図であり、図6Bは、概略断面図である。電極ブロック61は、電極群63と、蓋部材64と、複数の第1保持部材62とを備えている。第1保持部材62が、電極群63と蓋部材64の形状を保持する。
正極63aは、外縁部分を除き袋状セパレータ63caに包まれている。また、負極63bは、中央の孔の周縁部分を除き袋状セパレータ63cbに包まれている。袋状セパレータ63caに包まれた正極63aと、袋状セパレータ63cbに包まれた負極63bとが、孔が互いに重なるように順次積み重ねられている。この電極群63を中央に孔のあいた蓋部材64が挟持している。電極群63と蓋部材64の中央の孔が連通して、全体として、電極ブロック61の貫通孔67を形成する。貫通孔67の内周面には第2保持部材65が配置されている。
本実施形態の蓋部材64は、金属性である。蓋部材64に接触する電極は(図6Bでは負極63b)は、袋セパレータ(図6Bでは63cb)に内包されている。電極が袋セパレータに内包されておれば、蓋部材64とこれに面接する電極とは直接接触することがない。図6において、負極63bは蓋部材64を介して正極63aと短絡することがない。
第1保持部材62は、短冊状の金属板である。第1保持部材62の一端が、一方の蓋部材64の側面に固定され、他端が、他方の蓋部材64の側面に固定されている。これらの固定は、例えば、スポット溶接によるが、ロウ付けであってもよい。このようにして、電極群63は第1保持部材によりその形状が保持され、電極ブロックとして一体構造を有する。
蓋部材64の中央の孔の径は、負極63bの孔の径よりも大きく、電極群63に第2保持部材65を取り付けたとき、蓋部材64と第2保持部材65とが接触しない構造となっている。なお、蓋部材64の孔に、絶縁リング68を配置することが好ましい。絶縁リング68は、蓋部材64と第2保持部材65との接触を確実に防止して、電極間の短絡を防ぐ。
蓋部材64を、絶縁性の円板としてもよい。この場合、蓋部材64と第1保持部材62は、接着剤で固定する。
[2−4−1.第4実施形態の変形例]
図7は、図6Bの電極ブロックの変形例を示す概略断面図である。蓋部材64と電極群63の間に絶縁板69を配置すれば、電極群63の上端もしくは下端に、袋セパレータに内包されない負極63bを配置することができる。絶縁板69は、金属製の蓋部材64と負極63bが短絡することを防止する。また、図示するように、第2保持部材65を追加して、電極ブロックを構成してもよい。
以上の実施形態おいて、電極群の外周面および貫通孔の内面のいずれか一方の面のみに図3に示す金属板を取り付けてもよい。また、金属板の突起は、電極群に接する面のみに設ける他、その反対面のみに設けてもよいし、両面に設けてもよい。
[2−5.電極ブロックの組立方法]
(1)外径が正極の外径より小さく、中央の孔の径が正極の孔の径より小さい2枚のセパレータで正極を挟み込み、セパレータが重なった箇所をヒーターで接合する。外径が負極の外径より大きく、中央の孔の径が負極の孔の径より大きい2枚のセパレータで負極を挟み込み、セパレータの重なった箇所をヒーターで接合する。
(2)蓋部材を2枚用意する。そして、正極の外径より内径が少し大きい筒の中心に、負極の穴径よりも直径が少し小さい丸棒を突き立てる。そして、一方の蓋部材の孔を、丸棒に通す。
(3)次に、袋セパレータに内包された負極および袋セパレータに内包された正極、を順次丸棒に通す。
(4)最後に他方の蓋部材を丸棒に通す。以上により、蓋部材に挟まれた電極群を製作する。
(5)次に、筒から蓋部材および電極群を丸棒と一緒に取り出し、蓋部材および電極群の外周面に第1保持部材を取り付ける。第1保持部材の軸方向の両端を、蓋部材の表面に沿って、丸棒の方向に90度折り曲げて、第1折曲部を形成する。第1側面部の両端に第1折曲部が位置することとなる。
(6)次に、蓋部材および電極群から、丸棒を抜きとる。そして、蓋部材および電極群の貫通孔の内面に第2保持部材を取り付ける。第2保持部材の軸方向の両端を、蓋部材の表面沿って外周方向に折り曲げて、第2側面部に続く第2折曲部を形成する。
(8)これにより、第1保持部材と第2保持部材とにより、電極群と一対の蓋部材が一体化された電極ブロックが製作される。なお、必要に応じて、第2保持部材を有さない電極ブロックを製作してもよい。
<3.積層電池の実施例>
[3−1.積層電池の構造]
図8は本発明の電極ブロックを用いた積層電池の概略構成を示す斜視図である。図9は図8のIX−IX線に沿った断面を上半部に含む積層電池の側面図である。そして、図10は図9の積層電池の端部を拡大した断面図を、90度回転して示してある。積層電池31は、外装体32と、集電体33と、複数の放熱板34と、ケーシング35とを主要な構成として備えている。外装体32の内部には、複数の電極ブロック21が積層されて、収納されている。集電体33は、複数の電極ブロック21を、外装体32の軸方向(図9のX方向)に貫通する。複数の放熱板34は、中央の孔が外装体32の外周に接触するように、外装体32の周りに、X方向に沿って配されている。ケーシング35は、外装体32と集電体33と放熱板34と通しボルト46を、その内部に収納している。ケーシング35の軸方向の端部には、それぞれ接続部材となる、第1ブスバー36と第2ブスバー37が取り付けられている。
電極ブロック21は積層して、円筒状のパイプ32aの内部に収納されている。パイプ32aの内径は電極ブロック21の外径より少し小さい。これにより、電極ブロック21をパイプ32aに押し込んだ際に、電極ブロック21の外周面とパイプ32aの内周面との接触状態が維持される。パイプ32aの両端開口部は円柱状の封止蓋32bで塞がれている。封止蓋32bには、その中央に集電体33が貫通する中央孔32baと、電解液注入のための注液孔32bbが設けられている(図11A参照)。注液孔32bbに、電解液注入座39が取り付けられるようになっており、電解液注入座39に設けた孔から外装体32の内部に電解液を注入するようになっている。
封止蓋32bには、外周面に2つの溝32bcと、2つの溝32bcの間にこれらよりも浅い溝32bdが形成されている(図11B参照)。2つの溝32bcにはそれぞれOリング32cが配され、溝32bdには液体パッキン32dが配されている。これにより、電解液が電池の外部に漏れるのを防止する。液体パッキン32dは粘性の高い物質が好ましく、例えばアスファルトピッチを用いることができる。
パイプ32aと封止蓋32bは、ニッケルめっきした鉄であり、導電性を有する。外装体32の内周面と、正極23aとが、第1保持部材22aを介して接触しているので、外装体32と正極23aは電気的に接続された状態となる。外装体32は、正極の集電端子として機能する。封止蓋32bと集電体33の間に絶縁スリーブ40が取り付けられており、封止蓋32を介して外装体32と集電体33が短絡するのを防止している(図10参照)。
集電体33は、導電性の丸棒である。集電体33の外周面と負極23bとが、第2保持部材22bを介して接触する。両者は、電気的に接続された状態となる。集電体33は、負極集電端子として機能する。
集電体33は、例えば図12Aに示すように、パイプ状の構造材33bと、その内部に収納された芯材33aとで構成してもよい。実施形態では、芯材33aは銅であり、構造材33bは鉄である。銅は導電性が高いが、アルカリに比較的弱い。鉄は、銅に比べて導電性は低いが、アルカリと反応して不動態被膜が形成されるので、アルカリに対して耐食性を有する。集電体33の表面にニッケルメッキ33cを施してもよい。ニッケルめっきも耐アルカリ性を有する。このような構造にすることにより、導電性が高く、アルカリに強い集電体となる。
鉄製のパイプに銅線を圧入して図12Aに示すような集電体33を製作してもよい。また図12Bに示すように、構造材33bを芯材33aの周囲に沿わせて、絞りながら矢印の方向に芯材33aを移動させて、構造材33bをかしめて被覆してもよい。その後、表面にニッケルめっきをして、集電体33を製作してもよい。
図10を用いて積層電池31の端部における構造を説明する。電極ブロック21を収納した外装体32の上側には、押板45が配されている。押板45の上側には、第1連結部材41が配されている。第1連結部材41の一方の面にはネジ穴41aが設けられていて、他方の面には取付穴41bが設けられている。取付穴41bに集電体33の端部が嵌め込まれている。ネジ穴41aには六角ボルト43が螺合して、第1ブスバー36が第1連結部材41に取り付けられている。これにより、集電体33と第1ブスバー36とが電気的に接続される。第1ブスバー36が負極端子として機能する。
通しボルト46の上端部には、第2連結部材42が配されている。第2連結部材42の一方の面にネジ穴42aが設けられていて、他方の面には取付穴42bが設けられている。取付穴42bには、通しボルト46が嵌め込まれている。ネジ穴42aには、六角ボルト43が螺合して、第2ブスバー37が第2連結部材42に取り付けられている。これにより、外装体32と第2ブスバー37とが通しボルト46を介して電気的に接続される。第2ブスバー37が正極端子として機能する。
押板45は、矩形板状の金属であり第1連結部材41が嵌合する孔45a、通しボルト46が貫通する孔45b、電解液注入座39が貫通する孔45cを備える。押板45と外装体32とは当接しており、押板は正極の集電端子として機能を有する。第1連結部材41と押板45の間は絶縁リング47が配されており、押板45と集電体33とは絶縁されている。
押板45は、六角ボルト43による締め付け力を分散する役割を果たす。六角ボルト43により、電極ブロック21は軸方向(図10のX方向)に圧縮力を受ける。この圧縮力は、電極ブロックの充放電に伴う変形を防止するとともに、電極ブロック間の接触抵抗を小さくするように作用する。
電解液注入座39は、中央に孔を有する細長い円柱状であり、外部から外装体32の内部に電解液が注入するための注液口である。電解液の注入後、栓38を取り付けて、外装体32の内部を密閉する。なお、積層電池の下端部も上端部と同様の構造を有している。
放熱板34は、矩形の板状であり、中央に積層電池31が貫通する電池穴34aと、4隅に通しボルト46が貫通するボルト穴34bとを備える(例えば図8)。放熱板34は導電性であり、その材料は、表面をニッケルめっきしたアルミである。そして、電池穴34aが外装体32の表面と接触して、外装体32の熱が放熱板34に伝えられる。
また、通しボルト46は導電性であり、その材料は、表面をニッケルめっきした鉄である。そして、ボルト穴34bが通しボルト46と接触して、外装体32と放熱板34と通しボルト46が電気的に接続される。なお、放熱板34および通しボルト46の材質は、鉄やアルミに限られず、その他の金属でもよい。
また、ケーシング35は、断面が略正方形枠状の角筒35aと、角筒35aの両端部に略正方形板状の蓋部材35bとを備える。ケーシング35の内寸は、放熱板34の外寸と略同寸に作られている。蓋部材35bは、第1連結部材41が貫通する孔35cと、第2連結部材42が貫通する孔35dとを有する。
[3−3.ブスバーの構造および積層電池の接続構造]
図13Aは本実施形態の第1ブスバー36を示す斜視図である。第1ブスバー36は、略三角形状の金属板であり、六角ボルト43が通過する3つの第1ボルト孔36aが設けられている。第1ブスバー36は、積層電池31の端部に取り付けて、隣り合う積層電池31を電気的に接続する。例えば、一方の積層電池31の第1連結部材41と、第1ブスバー36の1つの第1ボルト孔36aとを六角ボルト43で連結し、他方の積層電池31の第2連結部材42と、第1ブスバー36の残りの2つの第1ボルト孔36aとを六角ボルト43で連結すれば、2つの積層電池31が電気的に接続される。
図13Bは第2ブスバー37を示す斜視図である。第2ブスバー37は、3つの第2ボルト孔37aを備えた細長い板状の金属板である。第2ブスバー37は、積層電池31の端部に取り付けて、隣り合う積層電池31を電気的に接続する。例えば、一方の積層電池31の第1連結部材41と、第2ブスバー37の1つの第2ボルト孔37aとを六角ボルト43で連結し、他方の積層電池31の第2連結部材42と、第2ブスバーの残りの2つの第2ボルト孔37aとを六角ボルト43で連結すれば、2つの積層電池31が電気的に接続される。
第1ブスバー36と第2ブスバー37の形状は、本実施形態に限られない。なお、第1ブスバー36と第2ブスバー37の材料は、表面をニッケルめっきした鉄である。
図14に第1ブスバー36と第2ブスバー37を用いて、複数の積層電池31を直列に接続した一例を示す。第1ブスバー36は、図14において積層電池31を縦方向に接続しやすい形状であり、第2ブスバー37は、図14において積層電池31を横方向に接続しやすい形状である。複数の積層電池31を用いて組電池を構成する場合に、ブスバーを適宜選択することにより、配置の自由度を確保することができる。例えば、第2ブスバー37を用いて、隣り合う電池の集電体33同士を接続するとともに、通しボルト46同士を接続すれば、積層電池を並列に接続することができる。
[3−3.積層電池の組立方法]
次に、電極ブロック21を用いた積層電池31の組立方法について説明する。
(1)複数の電極ブロック21を[2−5]に示す方法で製作する一方、外装体32のパイプ32aを作業台に固定する。
(2)パイプ32aの一方の端部開口部に封止蓋32bを取り付ける。他端の開口部から、複数の電極ブロック21を、外装体32に圧入する。
(3)次に、集電体33を電極ブロック21の中央の貫通孔25に圧入する。パイプ32aの他端の開口部に封止蓋32bを取り付ける。そして、外装体内部の空気抜きを行なった後、電解液を加えて密閉する。
(4)次に、外装体32に複数の放熱板34を取り付けた後、4本の通しボルト46を放熱板34に通して、第2保持部材42により固定する。放熱板を取り付けた外装体の側面と上下面を角筒35aで囲う。続いて、角筒35aの両端から押板45を圧入した後、第1連結部材41、第2連結部材42や、電解液注入座39などを取り付ける。そして、角筒35aの両端に蓋部材35bを取り付けた後、ブスバー36、37を取り付ける。
<4.作用および効果>
第1実施形態の電極ブロックおよびこれを用いた積層電池を例にとり、その作用と効果について説明する。
[4−1.ブロック化の効果]
第1実施形態の電極ブロック21において、電極群23が第1保持部材22aと第2保持部材22bとによりその形状が保持されているので、正極23a、負極23b、セパレータ23cがばらばらにならず一体となっている。したがって、電極群23を1つのブロックとして取り扱え、製作の作業性がよい。
本実施形態の積層電池31によれば、電極ブロック21を、複数積層することにより、大容量の電池が容易に製作できる。
[4−2.金属板の効果]
第1保持部材22aおよび第2保持部材22bは、電極群21に接する面に複数の突起221を有しているので、この突起221が電極に食い込むことで、正極と外装体間または負極と集電体間の接合が更に向上する。また、電池の充放電に伴い電極の体積に変化が生じても、突起が電極に食い込んでいるため、電極と端子間との接触不良を抑制することができる。これにより、サイクル寿命の特性が改善される。
[4−3.袋セパレータの効果]
さらに、正極23aおよび負極23bは、それぞれ、袋状セパレータ23ca、23cbにより覆われているので、電池の運搬過程および組立過程で生じる電極の屑や異物は、袋状セパレータの内部に補足される。袋状セパレータは、電極の屑や異物が、電極間、および電極と集電端子の間に介在することを防ぎ、内部短絡を防止する。更に、セパレータの取り付け位置がずれて、正極23aと外装体32の間、および、負極23bと集電体33の間に、セパレータが介在して、接触不良が生じることを防ぐ。
[4−4.積層の効果]
また、本実施形態の積層電池31は、複数の電極ブロック21が積層されて構成されている。具体的には、隣り合う電極ブロック21の第1保持部材22a同士が直接かつ外装体32を介して接続され、第2保持部材22b同士が直接かつ集電体33を介して接続されている。これにより、複数の電極ブロック21が電気的に並列に接続される。すなわち、本実施形態の積層電池31は、外装体32に複数の電極ブロック21を積層するだけで、隣り合う電極ブロック21のプラス端子同士、マイナス端子同士が電気的に接続される。したがって、複数の電極ブロック21は、構造的には簡単な直列接続であり、電気的には並列接続される。このようにして、積層電池の容量を簡単に大きくすることができる。
[4−5.冷却の効果]
冷却性能について次の効果がある。正極23aは第1保持部材22aを介して外装体32の内周面に強く押し当てられ、正極23aと外装体32が密に接触している。したがって、正極23aで発生した熱は、第1保持部材22aを介して外装体32に伝えられる。一方、負極23bで発生した熱はセパレータ23cを介して正極23aに伝えられる。セパレータ23cは1枚であり薄いシートであるので、熱の伝導に大きな妨げとならない。このようにして、正極23aおよび負極23bで発生した熱は、それぞれ、小さな熱的抵抗で外装体32に伝えられ、積層電池31内部の温度上昇は抑制される。
捲回タイプの電池は、電池中心部と電池ケース間に、熱を伝えにくいセパレータが幾重にも介在している。よって、電池ケースを冷却しても、電池内部の温度はあまり低下しない。18650型電池を例に取り、積層タイプの電池と捲回タイプの電池の総括熱伝達係数を比べてみれば、本発明の実施形態の積層電池は、従来の捲回電池比べて10万倍近く大きいことが判明した。
本発明の積層電池は、電池内部の温度を電池表面の温度近くまで低く抑えることができる。電池表面の熱伝達が電池内部の熱伝達の律速となる。電池内部の温度を更に下げるには、電池表面の温度を下げる必要がある。そこで、外装体32の外周に複数の放熱板34を取り付けて、放熱面積を増やすことにより、更に冷却性能の向上を図った。積層電池のケーシングを、冷却ファンで空冷すると、電池内部の温度は51℃となる。一方、積層電池に放熱板を取り付けて自然空冷した場合、電池内部の温度は23℃に押さえられることが実験的に確認できた。
図15に本実施形態の積層電池31の温度上昇試験の結果を示す。図において曲線(1)が充電電圧であり、曲線(2)が放電電圧であり、曲線(3)および(4)が、それぞれ、充電時および放電時の電池の内部温度である。図15に示すように、本実施形態の積層電池31は、充放電しても電池温度がほとんど変化しない。電池内部の温度上昇は抑えられる。なお、充放電初期に、電池温度が降下しているのは、室温が下がったためである。このように、従来の捲回電池に比べて、冷媒を流すためのパイプ等を電池内部に設ける必要がなく、コンパクトな構造で電池の温度上昇を抑えることができる。
<6.その他の実施形態>
以上のとおり、図面を参照しながら本発明の好適な実施形態を説明したが、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、種々の追加、変更または削除が可能である。
本実施形態の積層電池は、外装体が正極集電体で、集電体が負極集電体の例を説明したが、外装体が負極集電体で、集電体が正極集電体となるように構成してもよい。また、本実施形態の電極群は、中央に円形の貫通孔を備える全体として円筒形状の例を説明したが、これに限られず、角筒形状の電極群でもよく、貫通孔は角形でもよい。本実施形態の積層電池の形状は、円柱形状の例を説明したが、角柱形状としてもよい。
本実施形態の種々の部品の材質も、上記実施形態以外の材質としてもよい。例えば、金属製の部品は、表面をニッケルめっきした鉄に限られず、表面をニッケルめっきしていない金属でもよい。また、本実施形態は、主にニッケル水素電池を例に説明したが、その他の二次電池、例えばリチウムイオン電池、マンガン電池にも本発明を適用することもできる。
本発明に係る積層電池は、産業用のみならず民生用の蓄電装置として好適に用いることができる。
21 電極ブロック
22 保持部材(a:側面部/b:折曲部)
23 電極群(a:正極/b:負極/c:セパレータ)
24 蓋部材
25 貫通孔
26 金属板
27 保持部材
31 積層電池
32 外装体(a:パイプ/b:封止蓋)
33 集電体(a:芯材/b:構造材/c:ニッケルめっき)
34 放熱板(a:電池穴/b:ボルト穴)
35 ケーシング(a:角筒/b:蓋部材)
36 第1ブスバー
37 第2ブスバー
38 栓
39 電解液注入座
40 絶縁スリーブ
41 第1連結部材
42 第2連結部材
43 六角ボルト
45 押板
46 通しボルト
47 絶縁リング
51 電極ブロック
52 電極ブロック
61 電極ブロック
62 第1保持部材
63 電極群(a:正極/b:負極/c:セパレータ)
64 蓋部材
65 第2保持部材
67 貫通孔
68 絶縁リング
69 絶縁板
220 金属板
221 突起
222 開口部
223 カエシ

Claims (19)

  1. 正極と、負極と、前記正極と前記負極との間に配されたセパレータと、が積層された電極群と、
    前記電極群の積層方向の両端に配した蓋部材と、
    前記電極群および前記蓋部材の外面に取り付けた第1保持部材と、
    を備え、
    前記第1保持部材は、前記正極および前記負極のいずれか一方の電極である第1電極と電気的に接続され、前記正極および前記負極のいずれか他方の電極である第2電極と電気的に接続されていない、電極ブロック。
  2. 前記第1電極、前記第2電極およびセパレータは、いずれも中央に孔を有しており、
    前記第2電極の外縁が、前記セパレータにより覆われており、
    前記第1電極の孔の周縁が、前記セパレータにより覆われており、
    前記セパレータの外縁が、前記第1電極により覆われており、
    前記セパレータの孔の周縁が、前記第2電極により覆われている、請求項1に記載の電極ブロック。
  3. 前記第1保持部材は、少なくとも片面に複数の突起を有している、請求項1に記載の電極ブロック。
  4. 前記第1保持部材と前記第1電極の間に、少なくとも片面に複数の突起を有する金属板が介在している、請求項1に記載の電極ブロック。
  5. 前記第1電極は、前記第1電極の外縁が袋状に形成された第1セパレータの外部に露出する態様で、前記第1セパレータに内包されている、請求項1に記載の電極ブロック。
  6. 前記第2電極は、前記第2電極の孔の内縁が袋状に形成された第2セパレータの外部に露出する態様で、前記第2セパレータに内包されている、請求項1に記載の電極ブロック。
  7. 前記第1保持部材は、前記電極群および前記蓋部材の側面に当接する側面部と、前記側面部から前記蓋部材の中心方向に折れ曲がる折曲部とを有している、請求項1に記載の電極ブロック。
  8. 前記第1保持部材が、前記蓋部材の外側面に固定されている、請求項1に記載の電極ブロック。
  9. 前記蓋部材は中央に孔を有しており、
    前記正極、前記負極、前記セパレータおよび前記蓋部材の孔が、前記電極群および前記蓋部材の積層状態で貫通孔を形成し、
    前記貫通孔の内面に取り付けた第2保持部材を更に備え、
    前記第2保持部材は、前記第2電極と電気的に接続され、前記第1電極と電気的に接続されていない、請求項1に記載の電極ブロック。
  10. 前記第2保持部材は、少なくとも片面に複数の突起を有している、請求項9に記載の電極ブロック。
  11. 前記第2保持部材と前記第2電極の間に、少なくとも片面に複数の突起を有する金属板が介在している、請求項9に記載の電極ブロック。
  12. 請求項1〜11のいずれか一に記載の電極ブロックと、
    前記電極ブロックを収納する筒状の外装体と、
    前記電極ブロックの前記貫通孔を貫通する集電体と、を備え、
    前記第1電極が前記外装体に電気的に接続されており、
    かつ、前記第2電極が前記集電体に電気的に接続されている、積層電池。
  13. 前記集電体は、
    導電性の芯棒と、
    前記芯棒の外周を覆う構造材と、
    を有する、請求項12に記載の積層電池。
  14. 前記外装体の開口部を塞ぐ封止蓋を更に備え、
    前記封止蓋は、その外周に2つの環状溝が形成されていて、
    前記環状溝にOリングが取り付けられていて、更に、前記環状溝の間にシール材を有する、請求項12に記載の積層電池。
  15. 複数の放熱板が、前記外装体の軸方向に沿って、前記外装体の外周面に取り付けられている、請求項12に記載の積層電池。
  16. 前記放熱板を貫通する通しボルトを、更に備える、請求項15に記載の積層電池。
  17. 請求項16に記載の複数の積層電池と、
    隣り合う前記積層電池の前記通しボルトを互いに接続する第1接続部材と、
    隣り合う前記積層電池の前記集電体を互いに接続する第2接続部材と、を備え、
    前記第1接続部材と前記第2接続部材とにより複数の前記積層電池が電気的に接続されている、組電池。
  18. 請求項16に記載の複数の積層電池と、
    隣り合う一方の前記積層電池の前記通しボルトと、他方の前記積層電池の前記集電体とを接続する第3接続部材と、を備え、
    前記第3接続部材により複数の前記積層電池が電気的に接続されている、組電池。
  19. 請求項12に記載の積層電池の組立方法であって、
    外径が正極の外径より小さく、中央の孔の径が前記正極の孔の径より小さい2枚の第1セパレータで前記正極を挟み込み、第1セパレータが重なった箇所をヒーターで接合するとともに、外径が前記負極の外径より大きく、中央の孔の径が前記負極の孔の径より大きい2枚の第2セパレータで前記負極を挟み込み、第2セパレータの重なった箇所をヒーターで接合して、袋セパレータに内包された正極および負極を製作する工程Aと、
    前記負極の穴径よりも直径が小さい丸棒に、前記袋セパレータに内包された負極と、前記袋セパレータに内包された正極とを順次挿入して、電極群を組み立てる工程Bと、
    前記丸棒の両端から中央に孔を有する蓋部材を挿入して前記電極群を挟持する工程Cと、
    前記電極群の外側面に第1保持部材を取り付けるとともに、前記蓋部材の表面に沿って前記第1保持部材を前記丸棒の方向に折り曲げて、前記電極群と前記蓋部材に前記第1保持部材を装着する工程Dと、
    前記丸棒を引き抜く工程Eと、
    前記電極群と前記蓋部材の中央の貫通孔の内面に第2保持部材を装着する工程Fと、
    前記工程A〜Fを繰り返し、前記電極ブロックを複数組み立てる工程Gと、
    筒状の外装体の一方の開口部に第一封止蓋を取り付ける工程Hと、
    複数の前記電極ブロックを前記外装体の他方の開口部から圧入する工程Iと、
    複数の前記電極ブロックの前記第2保持部材の内側に前記集電体を圧入する工程Jと、
    前記外装体の他方の開口部に第二封止蓋を取付け、電池内部を密閉する工程Kと、
    前記外装体の空気抜きを行う工程Lと、
    前記外装体の内部に電解液を注入する工程Mと、
    を備える、積層電池の組立方法。
JP2014542037A 2012-12-16 2013-12-07 電極ブロック、積層電池および積層電池の組立方法 Active JP5691048B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/082586 WO2014091635A1 (ja) 2012-12-16 2012-12-16 積層電池および積層電池の組立方法
JPPCT/JP2012/082586 2012-12-16
PCT/JP2013/082893 WO2014092031A1 (ja) 2012-12-16 2013-12-07 電極ブロック、積層電池および積層電池の組立方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5691048B2 true JP5691048B2 (ja) 2015-04-01
JPWO2014092031A1 JPWO2014092031A1 (ja) 2017-01-12

Family

ID=50933950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014542037A Active JP5691048B2 (ja) 2012-12-16 2013-12-07 電極ブロック、積層電池および積層電池の組立方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US10388982B2 (ja)
EP (1) EP2871699B1 (ja)
JP (1) JP5691048B2 (ja)
KR (1) KR101695868B1 (ja)
CN (1) CN104321920B (ja)
BR (1) BR112014030120B1 (ja)
DK (1) DK2871699T3 (ja)
ES (1) ES2653266T3 (ja)
HU (1) HUE035631T2 (ja)
NO (1) NO2871699T3 (ja)
PL (1) PL2871699T3 (ja)
PT (1) PT2871699T (ja)
RU (1) RU2613525C2 (ja)
WO (2) WO2014091635A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102046056B1 (ko) * 2014-08-21 2019-11-18 주식회사 엘지화학 냉각 성능이 개선된 전지셀
KR101732698B1 (ko) * 2014-11-17 2017-05-04 에스케이이노베이션 주식회사 이차 전지 및 이를 포함하는 이차 전지 모듈
KR102040256B1 (ko) * 2015-08-31 2019-11-04 주식회사 엘지화학 케이블형 이차 전지
KR102040698B1 (ko) * 2016-02-26 2019-11-05 엑서지 파워 시스템즈 가부시키가이샤 바이폴러 전지
JP2017174519A (ja) * 2016-03-21 2017-09-28 エクセルギー・パワー・システムズ株式会社 電池用電極、電池用電極の製造方法および積層電池
JP6642287B2 (ja) * 2016-06-13 2020-02-05 トヨタ自動車株式会社 円筒形積層電池
JP6414577B2 (ja) * 2016-09-16 2018-10-31 トヨタ自動車株式会社 積層型電池
US10396315B2 (en) * 2016-12-30 2019-08-27 Microsoft Technology Licensing, Llc Hollow-core rolled-electrode battery cell
JP6473869B2 (ja) * 2017-06-02 2019-02-27 エクセルギー・パワー・システムズ株式会社 蓄電デバイス
JP6473870B2 (ja) * 2017-06-07 2019-02-27 エクセルギー・パワー・システムズ株式会社 蓄電デバイス
US10476049B2 (en) * 2017-07-17 2019-11-12 Robert Bosch Battery Systems Llc Mechanically fastened through-wall current collector
JP6965717B2 (ja) * 2017-12-13 2021-11-10 トヨタ自動車株式会社 電池パックの製造方法
RU2675594C1 (ru) * 2017-12-29 2018-12-20 Публичное акционерное общество "Сатурн", (ПАО "Сатурн") Герметичный контейнер литий-ионной аккумуляторной батареи для космического аппарата
TWI645601B (zh) * 2018-02-14 2018-12-21 輝能科技股份有限公司 極層複合材料
WO2021144928A1 (ja) * 2020-01-16 2021-07-22 川崎重工業株式会社 蓄電素子およびその製造方法
CN111668396A (zh) * 2020-06-10 2020-09-15 宜兴市惠华复合材料有限公司 一种整体式锂电池
JP7391799B2 (ja) * 2020-08-27 2023-12-05 株式会社東芝 二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
RU208518U1 (ru) * 2020-08-31 2021-12-22 Чжуншань Вэн Энерджи Текнолоджи Ко., Лтд Аккумуляторная батарея
DE102021118808B3 (de) 2021-07-21 2022-09-08 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Elektrochemische Pouch-Zelle
CN115036648B (zh) * 2022-08-15 2022-11-22 江苏时代新能源科技有限公司 电极组件、电池单体、电池及用电装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57500854A (ja) * 1980-06-13 1982-05-13
JP2000048854A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Toshiba Battery Co Ltd 円筒型二次電池
WO2012173091A1 (ja) * 2011-06-15 2012-12-20 国立大学法人 東京大学 リバーシブル燃料電池、リバーシブル燃料電池システム、リバーシブル燃料電池モジュール、および、リバーシブル燃料電池バンク
WO2013042640A1 (ja) * 2011-09-21 2013-03-28 エクセルギー工学研究所株式会社 積層電池およびこれを用いた組電池
WO2013094383A1 (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 エクセルギー工学研究所株式会社 積層電池、積層電池を含む組電池、および、積層電池の組立て方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10106514A (ja) * 1996-09-26 1998-04-24 Nissan Motor Co Ltd 円筒形二次電池およびこれを用いた組電池
JP2002198044A (ja) 2000-12-27 2002-07-12 Yuasa Corp 水素吸蔵合金系活物質、水素吸蔵合金電極およびニッケル−水素蓄電池
KR100905391B1 (ko) * 2004-12-24 2009-06-30 주식회사 엘지화학 이차전지 모듈의 단자 연결부재
KR101106455B1 (ko) * 2005-09-06 2012-01-17 삼성에스디아이 주식회사 원통형 리튬 이온 이차 전지
JP4438784B2 (ja) * 2006-08-25 2010-03-24 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
WO2008029922A1 (fr) * 2006-09-07 2008-03-13 Hitachi Maxell, Ltd. Séparateur de batterie, son procédé de fabrication et batterie secondaire au lithium
JP2008117568A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Fdk Energy Co Ltd 筒型電池
KR101329636B1 (ko) * 2008-04-11 2013-11-14 가와사키 쥬코교 가부시키가이샤 밀폐식 각형 전지 및 이것을 사용한 전지 모듈
KR101039517B1 (ko) 2008-06-26 2011-06-08 주식회사 엘지화학 전지셀 접속부재
KR101107075B1 (ko) * 2009-10-28 2012-01-20 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP2011151006A (ja) * 2009-12-25 2011-08-04 Sanyo Electric Co Ltd バッテリシステムおよびそれを備えた電動車両
KR101161154B1 (ko) * 2010-10-20 2012-06-29 지에스나노텍 주식회사 기판 내장형 단자를 포함하는 박막전지 및 이를 이용하여 제조된 적층형 박막전지 모듈
US8974949B2 (en) * 2011-04-07 2015-03-10 Cardiac Pacemakers, Inc. Electrical insulator shaped to conform to power source electrodes
US10446822B2 (en) * 2011-10-24 2019-10-15 Advanced Battery Concepts, LLC Bipolar battery assembly

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57500854A (ja) * 1980-06-13 1982-05-13
JP2000048854A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Toshiba Battery Co Ltd 円筒型二次電池
WO2012173091A1 (ja) * 2011-06-15 2012-12-20 国立大学法人 東京大学 リバーシブル燃料電池、リバーシブル燃料電池システム、リバーシブル燃料電池モジュール、および、リバーシブル燃料電池バンク
WO2013042640A1 (ja) * 2011-09-21 2013-03-28 エクセルギー工学研究所株式会社 積層電池およびこれを用いた組電池
WO2013094383A1 (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 エクセルギー工学研究所株式会社 積層電池、積層電池を含む組電池、および、積層電池の組立て方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR112014030120A2 (pt) 2017-06-27
NO2871699T3 (ja) 2018-04-07
DK2871699T3 (da) 2018-01-29
PT2871699T (pt) 2017-12-20
ES2653266T3 (es) 2018-02-06
PL2871699T3 (pl) 2018-04-30
WO2014091635A1 (ja) 2014-06-19
US20150132637A1 (en) 2015-05-14
EP2871699B1 (en) 2017-11-08
BR112014030120B1 (pt) 2021-06-15
EP2871699A4 (en) 2016-06-22
RU2014147376A (ru) 2017-01-23
JPWO2014092031A1 (ja) 2017-01-12
CN104321920A (zh) 2015-01-28
KR101695868B1 (ko) 2017-01-13
EP2871699A1 (en) 2015-05-13
WO2014092031A1 (ja) 2014-06-19
RU2613525C2 (ru) 2017-03-16
US10388982B2 (en) 2019-08-20
HUE035631T2 (en) 2018-05-28
CN104321920B (zh) 2017-11-10
KR20150082112A (ko) 2015-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5691048B2 (ja) 電極ブロック、積層電池および積層電池の組立方法
US8765291B2 (en) Rechargeable battery
JP5211022B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5231235B2 (ja) 中及び大型バッテリーモジュール用の二次バッテリー
JP5153230B2 (ja) 電池モジュール
JP4211769B2 (ja) 自動車用電池
WO2013042640A1 (ja) 積層電池およびこれを用いた組電池
US10147925B2 (en) Square secondary battery
WO2013179811A1 (ja) 継手構造、接合方法、二次電池、および、二次電池の製造方法
JP2005123069A (ja) 組電池
JP6959514B2 (ja) 蓄電モジュール、蓄電モジュールの製造方法、及び、蓄電装置の製造方法
JP5417579B1 (ja) 積層電池
JP2010245221A (ja) キャパシタ及びこれを用いたキャパシタ装置
EP2482357B1 (en) Cylindrical battery
JP2004022339A (ja) 電池
JP2010027494A (ja) 蓄電デバイスおよびその製造方法
JP2020030958A (ja) 蓄電モジュール、蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
US20230420772A1 (en) Battery
US20220278402A1 (en) Rectangular secondary battery
JP3738198B2 (ja) 電池
JP4725022B2 (ja) 電池
KR101275788B1 (ko) 전지 모듈
CN113939943A (zh) 方形二次电池

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5691048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250