JP5690269B2 - 点眼用水性組成物 - Google Patents

点眼用水性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5690269B2
JP5690269B2 JP2011524851A JP2011524851A JP5690269B2 JP 5690269 B2 JP5690269 B2 JP 5690269B2 JP 2011524851 A JP2011524851 A JP 2011524851A JP 2011524851 A JP2011524851 A JP 2011524851A JP 5690269 B2 JP5690269 B2 JP 5690269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
boric acid
added
blocker
pharmaceutically acceptable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011524851A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011013794A1 (ja
Inventor
清吾 中谷
清吾 中谷
祐賀子 大山
祐賀子 大山
鈴木 秀一
秀一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wakamoto Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Wakamoto Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wakamoto Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Wakamoto Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2011524851A priority Critical patent/JP5690269B2/ja
Publication of JPWO2011013794A1 publication Critical patent/JPWO2011013794A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5690269B2 publication Critical patent/JP5690269B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/47042-Quinolinones, e.g. carbostyril
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/551Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having two nitrogen atoms, e.g. dilazep
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/02Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics

Description

本発明はβ遮断薬又はα遮断薬と、ホウ酸またはその薬学的に許容される塩とを含有し、保存剤を含まない点眼用水性組成物に関するものである。本発明はまた、β遮断薬及びα遮断薬からなる群から選ばれる少なくとも1種類と、ホウ酸又はその薬学的に許容される塩とを水性組成物に含ませる工程を含む、水性組成物に保存効力を付与する方法に関する。
点眼剤では、使用時における微生物などの混入によるコンタミネーションを防止するため、十分な保存効力を有することが要求される。保存効力の有無の確認は、通例、日本薬局方の参考情報に記載されている保存効力試験に基づいて実施される。
点眼剤が十分な保存効力を得るためには、保存剤として、塩化ベンゼトニウム、塩化ベンザルコニウム、パラベン類、クロロブタノール、ソルビン酸およびその塩などを薬液に添加することが必須とされている。保存剤の中でも、溶解性や抗菌作用の強さから塩化ベンザルコニウムが特に好んで用いられている。しかし、これらの保存剤は角膜など、人体組織への悪影響が懸念されている。よって、保存剤の添加量を可能な限り低減させる、または添加しないことが好まれる。
保存剤を全く含まない点眼剤として、点眼液を充填する容器に使い捨て容器を用いる方法がある。使い捨て容器はモノドーズ容器を連結させたユニットドーズ容器が市販されている。ユニットドーズ容器は、投与ごとに容器を切り離し、開封して使用し、開封後には処分する。よって、保存剤を添加しない薬液を充填でき、点眼後に容器や薬液へ微生物が侵入して汚染しても、汚染された薬液や容器を再び使用することはないので、コンタミネーションを懸念する必要が無く、安全性が高い。しかし、ユニットドーズ容器は、開封後の無菌性を保証できないため、一回投与量単位の使い捨て容器に充填しなければならない。よって、高価であり、広い保管場所を要するなどの問題がある。
抗アレルギーもしくは抗炎症用粘膜外用剤として、薬剤以外にトロメタモール及びテルペノイド類を配合する点眼用組成物において、防腐効力が高まることはすでに知られている(特許文献1)。また、抗アレルギー薬として広く普及しているケトチフェン又はその塩に防腐作用があり、グリセリン、ソルビン酸、ソルビン酸の塩、テルペノイド、ホウ酸及びホウ酸の塩からなる群から選択される少なくとも1種の成分を組み合わせることによって、一層優れた防腐作用が発揮されることも知られている(特許文献2)。
水性薬液において、ホウ酸イオン及びリン酸イオン を共存させ、かつ、pH6.5〜8.0に調節して、緑膿菌の増殖を抑制可能であることが開示されている(特許文献3)。
ニプラジロールに、ホウ酸またはホウ酸緩衝液とタウリンを組合せて含有させることにより、細胞毒性を低減させ、保存効力を向上させることが可能な眼科用剤が開示されている(特許文献4)。
水性薬液の緩衝剤として、リン酸やホウ酸または薬学的に許容されるその塩を含むことは頻繁に利用されている方法である。
ホウ酸は緩衝剤に使用されるばかりだけでなく、もともと弱い殺菌作用があり、特に糸状菌に有効である。また、皮膚・粘膜の消毒に適している。しかし、副作用として眼瞼炎などの過敏症状が現れることがある。結膜嚢の洗浄・消毒のために2%以下で洗眼または点眼に用いるものである(非特許文献1)。
β遮断薬もしくはα遮断薬を含む点眼剤は眼圧降下作用に優れているため、緑内障及び高眼圧症の治療薬として世界中で広く使用されている。最近ではより眼圧を下げるために、β遮断薬であるチモロールマレイン酸塩とプロスタグランジン誘導体であるラタノプロストの配合剤(ザラカム(登録商標)、 Pfizer Inc.)やチモロールマレイン酸塩と炭酸脱水素酵素阻害剤であるドルゾラミド塩酸塩の配合剤(コソプト(登録商標)、Merk & Co. Inc.)などが日本で発売されている。
現在製品となっているほとんどの緑内障治療薬は保存剤を含んでいる。緑内障を治療するためには、眼圧を常にコントロールしなければならず、長期間の投与が必要である。
現在ほとんどの緑内障治療薬の製品は保存剤を含んでおり、また長期間の点眼が必要である。そのため、角膜など、人体組織への悪影響を招く保存剤を含まず、かつ、複数回使用しても微生物による汚染がない点眼剤は非常に有用であるといえる。
特開2003−252800号公報 特開2005−162648号公報 特開2007−191414号公報 特開2008−266168号公報
第十五改正日本薬局方解説書、医薬品各条、化学医薬品、2006年、東京廣川書店発行
本発明の解決しようとする課題は、保存剤を添加しなくても、保存効力を持つ点眼用水性組成物を提供することにある。
本発明はまた、水性組成物に保存効力付与する方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、保存剤を含まない組成物であっても、保存効力を有する緑内障症治療薬としての点眼剤について鋭意研究を行った。その結果、緑内障治療薬として広く使用されているβ遮断薬及びα遮断薬からなる群から選ばれる少なくとも1種とホウ酸又はその薬学的に許容される塩とを組み合わせることにより、予期せぬ優れた保存効力を示し、上記の課題を解決できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、β遮断薬及びα遮断薬からなる群から選ばれる少なくとも1種類と、ホウ酸又はその薬学的に許容される塩とを含有し、保存剤を含まない点眼用水性組成物を提供する。
本発明はまた、β遮断薬、ホウ酸もしくはその薬学的に許容される塩を含有し、保存剤を含まない点眼用水性組成物を提供する。
本発明はまた、β遮断薬及びα遮断薬からなる群から選ばれる少なくとも1種類と、ホウ酸又はその薬学的に許容される塩とを水性組成物に含ませる工程を含む、水性組成物に保存効力を付与する方法を提供する。
本発明はまた、β遮断薬と、ホウ酸もしくはその薬学的に許容される塩を水性組成物に含ませることによって保存効力を得る方法を提供する。
本発明の組成物は、保存剤を含まなくても、保存効力を有する。従って、内容液を無菌的に吐出可能とするような構造上の工夫を施していない汎用の点眼容器に収容することができる。本発明の組成物は、長期間使用しても、安全性が高く、高品質が保たれ、眼組織障害への影響がほとんどない効果及び使用時の微生物による汚染がほとんどない効果を有する。従って、開封後も薬液を使い切ることが可能である。そのため、使い捨て容器のように投与毎に処分する必要がなく、大きな保管場所も必要ないため経済的である。本発明は、ホウ酸又はその薬理学的に許容される塩によって保存効力を示しにくい大腸菌や緑膿菌に対しても、十分な保存効力を示すことが挙げられる。
本発明に用いられるα遮断薬として、ブナゾシンもしくは薬学的に許容される塩が挙げられる。β遮断薬としては、プラゾシン、チモロール、カルテオロール、ニプラジロール、ベタキソロール、レボブノロール、メチプラノロールもしくはこれらの薬学的に許容される塩が挙げられる。薬学的に許容される塩としては、マレイン酸塩、塩酸塩などが例示できる。
β遮断薬の使用濃度は、保存効力が得られれば特に制限はないが、通常0.005〜10w/v%、好ましくは0.01〜10w/v%、より好ましくは0.01〜5w/v%、更に好ましくは0.05〜5w/v%であり、特に好ましくは0.1〜3w/v%である。
α遮断薬の使用濃度は、保存効力が得られれば特に制限はないが、通常0.005〜10w/v %、好ましくは0.01〜0.6w/v%、より好ましくは0.025〜0.3w/v%である。
本発明に用いられるホウ酸もしくはその薬学的に許容される塩の使用濃度は、保存効力が得られれば特に制限はないが、通常0.001〜10w/v%、好ましくは0.01〜5w/v%であり、より好ましくは0.01〜3w/v%、更に好ましくは0.01〜2.0w/v%である。ホウ酸の薬学的に許容される塩としてはナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩、ホウ砂などが例示できる。
本発明の組成物に、さらに配合される薬剤としては次のようなものがあげられる。イソプロピルウノプロストンなどのプロストン;ビマトプロストなどのプロスタマイド誘導体;ラタノプロスト、トラボプロスト、タフルプロストなどのプロスタグランジン誘導体;ドルゾラミド塩酸塩、ブリンゾラミドなどの炭酸脱水素酵素阻害薬;ジピベフリン塩酸塩、エピネフリンなどの非選択性アドレナリン作動薬;ブリモニジン、アプラクロニジン塩酸塩などのα2受容体選択性アドレナリン作動薬;ピロカルピン塩酸塩、ジスチグミン臭化物などの副交感神経刺激薬が例示できる。これらのさらに配合される薬剤の使用量は、その効果が得られれば特に制限はないが、通常0.001〜10w/v%である。
本発明の組成物のpHは好ましくは4.5〜9.0であり、より好ましくは5.0〜8.6であり、さらに好ましくは5.5〜8.0である。本発明の組成物のpHを調整するために、点眼用水性組成物に通常添加される種々のpH調整剤が使用される。酸類としては、例えば、アスコルビン酸、塩酸、グルクロン酸、酢酸、乳酸、リン酸、硫酸、クエン酸、酒石酸などが挙げられる。塩基類としては、例えば、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化ナトリウム、水酸化マグネシウム、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トロメタモール、メグルミンなどが挙げられる。その他のpH調整剤としては、グリシン、ヒスチジン、イプシロンアミノカプロン酸などのアミノ酸類なども挙げることができる。
本発明の組成物を調製するにあたって、薬学的に許容し得る等張化剤、可溶化剤、安定化剤などを必要に応じて、本発明の効果を損なわない範囲で本発明の組成物に添加することができる。等張化剤としては、マンニトール、ソルビトール、キシリトール等の糖アルコール類、プロピレングリコール、グリセリン、塩化ナトリウム、塩化カリウム、クエン酸ナトリウムなどが挙げられる。可溶化剤としては、ポリソルベート80、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油などが挙げられる。また、その他の添加剤としては、メチルセルース(例えば、メトローズ(登録商標)、品種:SM、粘度グレード(mPa・s):4,15,25,100,400,1500,4000(20℃における2%水溶液粘度))、ピプロメロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ナトリウ厶、ポリエチレングリコール、ヒアルロン酸ナトリウム等の増粘剤、エチレンジアミン四酢酸及びそれらの薬学的に許容される塩、トコフェロール及びその誘導体、亜硫酸ナトリウムなどの安定化剤が挙げられる。
本発明の組成物の浸透圧比は、本発明の効果が得られれば特に制限はないが、通常は0.5〜2.0であり、好ましくは0.7〜1.6、より好ましくは0.8〜1.4である。
本発明の組成物に配合しない保存剤とは、使用時における微生物などの混入によるコンタミネーションを防止するために、一般的に点眼剤に添加されるものをいう。保存剤としては、塩化ベンザルコニウ厶、塩化ベンゼトニウム及びグルコン酸クロルヘキシジンなどの逆性石鹸類、パラヒドロキシ安息香酸メチル、パラヒドロキシ安息香酸プロピル、パラヒドロキシ安息香酸ブチル等のパラベン類、クロロブタノール、フェニルエチルアルコール及びベンジルアルコールなどのアルコール類、デヒドロ酢酸ナトリウム、ソルビン酸及びソルビン酸カリウムなどの有機酸などが例示できる。
本発明において、これらの保存剤を全く添加しないことを、保存剤を含まないとする。
以下、本発明の組成物の製法を例示する。
β遮断薬及びα遮断薬からなる群から選ばれる少なくとも1種と、ホウ酸又はその薬学的に許容される塩と、必要により各種添加剤を滅菌精製水に添加し、良く攪拌する。すべての成分が溶解したのを確認後、pHを調整し、滅菌精製水でメスアップする。この水溶液をメンブレンフィルターによるろ過滅菌後、プラスチック製点眼ボトルなどに充填する。
本発明の組成物は、保存剤を含有しなくても保存効力を有するため、本発明の組成物を収容する点眼ボトルとしては、汎用の点眼容器、特に汎用のマルチドーズ点眼容器があげられる。本発明の組成物は、親水性フィルターと疎水性フィルターを装着することにより内容液の無菌性を保つことのできるフィルター付き点眼容器(None-preservative Multi-dose Container:NP容器)や、特開2008−120764号公報やWO2005/023665等に開示されているような特殊な構造により内容液の無菌性を担保する無菌点眼容器に収容することもできる。
本発明の方法は、水性組成物中にβ遮断薬あるいはα遮断薬とホウ酸を含むことによって、保存効力を付与するため、保存剤を添加する必要が無い。組成物の中でも特に点眼用組成物において、α,β遮断薬のほかに緑内障治療薬であるプロスタグランジンあるいは炭酸脱水酵素阻害剤等を添加しても、保存効力を示す。本発明の方法により、配合剤の処方を検討する場合や、添加剤を検討する場合に、保存剤による配合変化、異物析出、含量低下といった保存安定性上の問題を生じることがない。よって、本発明により、人体への影響が少ないばかりでなく、保存安定性に優れた組成物を提供することもできる。
[試験例1]
<保存効力試験用実施例の調製>
α遮断薬もしくはβ遮断薬(カルテオロール塩酸塩、ベタキソロール塩酸塩、ニプラジロール、チモロールマレイン酸塩、ブナゾシン塩酸塩)のうち1種類を選択し、所定量を秤量し、さらに所定量のホウ酸と共に滅菌精製水70mLに添加し、溶解した。溶解しない場合は2Nの塩酸を添加し、溶解した。ここに、最終的に調製された製剤の浸透圧比が0.95〜1.04になるように所定量のNaClを添加し溶解した。さらに、1N水酸化ナトリウムを添加し、β遮断薬を含有する水溶液のpHは6.9に、ブナゾシン塩酸塩を含有する水溶液のpHは6.0に調整した。ここに滅菌精製水を添加し、100mLとし、メンブレンフィルターでろ過をした。これを5 mLずつプラスチック製点眼ボトルに充填し、実施例の点眼用水性組成物を調製した。
<比較例の調製:ホウ酸を添加しない薬液>
ホウ酸を使用しないこと以外は、上に記載した実施例の点眼用水性組成物を調製したのと同様にして比較例の点眼用水性組成物を調製した。
<比較例の調製:ホウ酸基剤>
所定量のホウ酸を滅菌精製水70mLに添加し、溶解した。ここに、最終的に調製された製剤の浸透圧比が0.95〜1.04になるように所定量のNaClを添加し溶解した。さらに、1N水酸化ナトリウムを添加し、β遮断薬の比較用製剤とする場合はpH6.9に、ブナゾシン塩酸塩の比較用製剤とする場合はpH6.0に調整した。ここに滅菌精製水を添加し、100mLとし、メンブレンフィルターでろ過をした。これを5mLずつプラスチック製点眼ボトルに充填し、比較用の点眼用水性組成物を調製した。
前述で調製した5種類の薬剤をそれぞれ含む点眼用水性組成物の保存効力は、第十五改正 日本薬局方解説書の参考情報に記載されている保存効力試験に準拠して評価した。調製した点眼ボトル中の組成物(実施例1及び比較例1〜3)1mL当たり105〜106個の生菌数になるように指標菌5株、Escherichia coli, Pseudomonas aeruginosa, Staphylococcus aureus, Candida albicans, Aspergillus nigerを接種、混合した。次に点眼ボトルを遮光下で20〜25℃に保存し、14日後及び28日後に生菌数を測定した。指標菌5株の生菌数において、細菌あるいは真菌の判定基準は次のように従った。細菌であるEscherichia coli, Pseudomonas aeruginosa, Staphylococcus aureusについては、14日後に接種菌数の0.1%以下であり、かつ28日後に、14日後のレベルと同等もしくはそれ以下の場合を適合とした。真菌であるCandida albicans, Aspergillus nigerについては、14日後に接種菌数と同レベルもしくはそれ以下であり、かつ28日後においても、接種菌数と同レベル若しくはそれ以下の場合を適合とした。細菌及び真菌の両方において適合である場合に、保存効力試験に適合し、保存効力を有すると判断した。
各組成物のαもしくはβ遮断薬濃度、ホウ酸濃度及び保存効力試験の結果を表1〜5に示した。表1〜5では、試験菌であるEscherichia coli, Pseudomonas aeruginosaをそれぞれE.coliあるいはP.aeruginosaと略記した。
Figure 0005690269
Figure 0005690269
Figure 0005690269
Figure 0005690269
Figure 0005690269
表1〜表5に示されるように、αもしくはβ遮断薬あるいはホウ酸のいずれか一方しか含まない場合は、保存効力を示さなかった。αもしくはβ遮断薬とホウ酸とを配合した場合に保存効力を示した。
なお、検討した各組成物において、Pseudomonas aeruginosaあるいはEscherichia coliのいずれか一方に保存効力を示した組成物は、Staphylococcus aureus、 Candida albicans及び Aspergillus nigerの3種すべてにも保存効力を示した。
本発明のβ遮断薬とホウ酸を含む組成物において、次のようなことが示された。
0.25w/v%のβ遮断薬と0.4w/v%のホウ酸を配合した組成物は、Pseudomonas aeruginosaとEscherichia coliの両方に保存効力を示した。しかし、1.0w/v%のβ遮断薬のみもしくは1.5w/v%のホウ酸のみの組成物では、Pseudomonas aeruginosaとEscherichia coliのいずれにも保存効力を示さなかった。
β遮断薬とホウ酸を組み合わせることによって、予期せぬ優れた保存効力を示すことが明らかとなった。
0.14w/v%のブナゾシン塩酸塩と0.4w/v%のホウ酸を配合した組成物はPseudomonas aeruginosaとEscherichia coliの両方に保存効力を示したが、0.3w/v%のブナゾシン塩酸塩単独添加もしくは1.5w/v%のホウ酸単独添加の組成物では保存効力を示さなかった。
α遮断薬とホウ酸を組み合わせることによって、予期せぬ優れた保存効力を示すことが明らかとなった。
[実施例1]
チモロールマレイン酸塩、ホウ酸、リン酸水素2ナトリウム、リン酸2水素カリウム、NaClをそれぞれ所定量滅菌精製水70 mLに添加し、溶解した。ここに1N水酸化ナトリウムもしくは1N塩酸を添加し、pH7.4に調整した。ここにさらに、滅菌精製水を添加し、100 mLとし、メンブレンフィルターでろ過をした。これを5 mLずつプラスチック製点眼ボトルに充填し、本発明の点眼用水性組成物(実施例1)を調製した。なお、浸透圧比は1.0であった。
[比較例1及び2]
チモロールマレイン酸塩もしくはホウ酸、及びリン酸水素2ナトリウム、リン酸2水素カリウム、NaClをそれぞれ所定量滅菌精製水70mLに添加し、溶解した。ここに1N水酸化ナトリウムもしくは1N塩酸を添加し、pH7.4に調整した。ここにさらに、滅菌精製水を添加し、100 mLとし、メンブレンフィルターでろ過をした。これを5 mLずつプラスチック製点眼ボトルに充填し、比較例の点眼用水性組成物(比較例1及び2)を調製した。なお、浸透圧比は1.0であった。
[比較例3]
リン酸水素2ナトリウム、リン酸2水素カリウム、NaClをそれぞれ所定量滅菌精製水70mLに添加し、溶解した。ここに1N水酸化ナトリウムもしくは1N塩酸を添加し、pH7.4に調整した。ここにさらに、滅菌精製水を添加し、100 mLとし、メンブレンフィルターでろ過をした。これを5 mLずつプラスチック製点眼ボトルに充填し、比較例の点眼用水性組成物(比較例3)を調製した。なお、浸透圧比は1.0であった。
[試験例2]
実施例1および比較例1〜3の点眼用水性組成物の保存効力は、第十五改正 日本薬局方解説書の参考情報に記載されている保存効力試験に準拠して試験例1と同様に評価した。各組成物の処方と保存効力試験の結果を表6に示した。
Figure 0005690269
チモロールマレイン酸塩とホウ酸を含む本発明の点眼用組成物は保存効力試験に適合したが、チモロールマレイン酸塩もしくはホウ酸のいずれか一方を含む、あるいは両方とも含まない比較例の点眼用組成物は保存効力試験に適合しなかった。この結果より、β遮断薬とホウ酸を配合した点眼用水性組成物は、保存剤を含まなくても保存効力があることが示された。
[実施例2〜4]
カルテオロール塩酸塩、ホウ酸をそれぞれ所定量滅菌精製水70mLに添加し、溶解した。ここに1N水酸化ナトリウムを添加し、所定のpHに調整した。ここにさらに、滅菌精製水を添加し、100mLとし、メンブレンフィルターでろ過をした。これを5 mLずつプラスチック製点眼ボトルに充填し、本発明の点眼用水性組成物(実施例2〜4)を調製した。なお、浸透圧比は1.0であった。
[試験例3]
実施例2〜4の点眼用水性組成物の保存効力は、第十五改正 日本薬局方解説書の参考情報に記載されている保存効力試験に準拠して、試験例1と同様に評価した。各組成物の処方と保存効力試験の結果を表7に示した。カルテオロール塩酸塩とホウ酸を含む本発明の点眼用水性組成物はいずれも保存効力試験に適合した。
Figure 0005690269
[実施例5A]
ニプラジロールとホウ酸をそれぞれ所定量滅菌精製水70mLに添加し、さらに1N塩酸をニプラジロールが溶解するまで添加した。ここに所定量のホウ砂を添加し、溶解した。そして1N水酸化ナトリウムを添加し、pH7.0に調整した。浸透圧比は1.0であった。ここにさらに、滅菌精製水を添加し、100mLとし、メンブレンフィルターでろ過をした。これを5mLずつプラスチック製点眼ボトルに充填し、本発明の点眼用水性組成物(実施例5A)を調製した。
[実施例5B]
チモロールマレイン酸塩、ドルゾラミド塩酸塩、ホウ酸をそれぞれ所定量滅菌精製水70mLに添加し、溶解した。ここに1N水酸化ナトリウムを添加し、pH5.9に調整した。ここにさらに、滅菌精製水を添加し、100 mLとし、メンブレンフィルターでろ過をした。なお、浸透圧比は1.0であった。これを5 mLずつプラスチック製点眼ボトルに充填し、本発明の点眼用水性組成物(実施例5B)を調製した。
[実施例6及び7]
所定量のメチルセルロース(信越化学工業(株)製、メトローズ(登録商標)、品種:SM、粘度グレード(mPa・s):4、以下、SM-4と表示。)に85℃に加熱した滅菌精製水70 mLを添加し攪拌することでメチルセルロースを滅菌精製水中に分散させた。均一に分散したことを確認後、攪拌しながら氷冷した。全体が澄明になったことを確認後、室温に戻るまで放置した。ここに所定量のチモロールマレイン酸塩、ドルゾラミド塩酸塩(実施例7)、ホウ酸、クエン酸ナトリウム、マンニトール(以下、マンニットと表示。) 、ポリビニルピロリドン (以下、PVP K25と表示) を添加し、溶解するまで撹拌した。さらに、所定量のヒドロキシエチルセルロース(和光純薬製、以下HECと略す。) を添加し、溶解するまで撹拌した。すべての成分の溶解を確認後、ここに1N水酸化ナトリウムを添加し、pH6.9に調整した。さらに、滅菌精製水を添加し、100mLとし、メンブレンフィルターでろ過をした。これを5 mLずつプラスチック製点眼ボトルに充填し、本発明の点眼用水性組成物(実施例6及び7)を調製した。
[実施例8]
所定量のSM-4に85℃に加熱した滅菌精製水70mLを添加し攪拌することでSM-4を滅菌精製水中に分散させた。均一に分散したことを確認後、攪拌しながら氷冷した。全体が澄明になったことを確認後、室温に戻るまで放置した。ここに所定量のチモロールマレイン酸塩、ドルゾラミド塩酸塩、ホウ酸、クエン酸ナトリウム、マクロゴール4000を添加し、溶解するまで撹拌した。すべての成分の溶解を確認後、ここに1N水酸化ナトリウムを添加し、pH6.9に調整した。さらに、滅菌精製水を添加し、100mLとし、メンブレンフィルターでろ過をした。これを5 mLずつプラスチック製点眼ボトルに充填し、本発明の点眼用水性組成物(実施例8)を調製した。
[試験例4]
実施例5A,5B,6〜8の点眼用水性組成物の保存効力は、第十五改正 日本薬局方解説書の参考情報に記載されている保存効力試験に準拠し、試験例1と同様に評価した。各組成物の処方と保存効力試験の結果を表8に示した。本発明の点眼剤は何れも保存効力試験に適合した。
Figure 0005690269
[実施例9〜11]
ラタノプロスト、トラボプロストあるいはビマプロストをそれぞれ所定量と、0.5gのポリソルベート80を滅菌精製水70mLに添加し、溶解した。そして、0.68gのチモロールマレイン酸塩及び1.6gのホウ酸を添加し、溶解した。ここに1N水酸化ナトリウムを添加し、所定のpHに調整した。さらに、滅菌精製水を添加し、100 mLとし、メンブレンフィルターでろ過をした。なお、浸透圧比は1.0であった。これを5 mLずつプラスチック製点眼ボトルに充填し、本発明の点眼用水性組成物(実施例9〜11)を調製した。
[実施例12]
0.5gのポリソルベート80及び0.12gのイソプロピルウノプロストンを滅菌精製水70mLに添加し、50℃に加温しながら溶解し、溶解後室温まで放冷した。そして、0.68gのチモロールマレイン酸塩及び1.6gのホウ酸を添加し、溶解した。ここに1N水酸化ナトリウムを添加し、pH6.0に調整した。さらに、滅菌精製水を添加し、100 mLとし、メンブレンフィルターでろ過をした。なお、浸透圧比は1.0であった。これを5 mLずつプラスチック製点眼ボトルに充填し、本発明の点眼用水性組成物(実施例12)を調製した。
[試験例5]
実施例9〜12の点眼用水性組成物の保存効力は、第十五改正 日本薬局方解説書の参考情報に記載されている保存効力試験に準拠し、試験例1と同様に評価した。各組成物の処方と保存効力試験の結果を表9に示した。本発明の点眼剤は何れも保存効力試験に適合した。
Figure 0005690269
[試験例6]
sofZiaTM(ALCON)は、ホウ酸、ソルビトール及び塩化亜鉛を含有し、塩化ベンザルコニウムなど一般的な保存剤を含まないイオン性緩衝系であり、下記5菌株に対する保存効力が評価されている。
本発明の組成物においても、第十五改正 日本薬局方解説書の参考情報に記載されている保存効力試験に適合するだけでなく、次の菌株に対しても保存効力を示すかどうかを確認した。
<試験菌>
Staphylococcus epidermidis JCM2414 (以下、S. epidermidis)
Haemophilus influenziae ATCC49766 (以下、H. influenziae)
Ralstonia pickettii JCM5969 (以下、R. pickettii)
Streptococcus pneumoniae ATCC6303(以下、S. pneumoniae)
Fusarium solani JCM11488 (以下、F. solani)
上記のうち、S. epidermidis、H.influenzae、S. pneumoniae、Fusarium solaniは眼科感染症の原因菌として著名である。S. epidermidisは、主として鼻腔や表皮に存在し、慢性涙嚢炎の原因菌である。H.influenzaeは、乳幼児の急性涙嚢炎の原因菌である。S. pneumoniae は、成人及び3歳以上の小児において細菌性眼窩蜂巣炎の原因菌となる。F. solaniは、角膜真菌症の原因菌である。
Ralstonia pickettiiは、0.2μmフィルターを通過可能であり、院内感染の原因菌として報告されている。
<試験菌液の調製>
S. epidermidis, H. influenziae, R. pickettii、S. pneumoniaeの4種は細菌であり、 F. Solaniは真菌である。
S. epidermidisおよびS. pnuemoniaeは、GAM液体培地5mLに接種し、35℃で18時間培養した。
H. influenziaeは、5% FILDES EXTRACTを添加したMueler Hinton broth 5 mLに接種し、35℃で18時間培養した。
R. pickettiiは、Mueler Hinton broth 5 mLに接種し、30℃で18時間培養した。
前記4菌種を培養終了後、遠心して菌体を集めた。5 mL滅菌生理食塩水にて菌体を懸濁後、再び遠心し菌体を集めた。菌体を10 mLの滅菌生理食塩水に懸濁し、試験菌液とした。
F. solaniは、サブローブドウ糖寒天培地に接種し、25℃で5日間培養後、0.05 % Tween80を添加した滅菌生理食塩水5 mLで胞子を集め、胞子懸濁液を調製し、試験菌液とした。
<実施例の調製方法>
試験に使用した実施例の成分を表10に示す。実施例13-16の組成物は実施例6と同様にして調製した。
比較例4はリズモン(登録商標)TG点眼薬0.25%(わかもと製薬(株)製品)、比較例5はニプラジロール点眼液0.25%「わかもと」(わかもと製薬(株)製品)を用いた。比較例4は、薬液中に、チモロールマレイン酸0.25%の他、メチルセルロース、マクロゴール4000、クエン酸ナトリウム水和物、pH調節剤、防腐剤として塩化ベンザルコニウムを含む。比較例5は、ニプラジロール0.25%、ホウ酸、ホウ砂、エデト酸ナトリウム水和物、希塩酸を含む。
実施例13-16及び比較例4は5 mL ポリプロピレン製点眼容器に封入し、比較例5はフィルターを兼ね備えた無菌容器である5 mL ポリプロピレン製点眼容器(NP容器)に封入してあった。
Figure 0005690269
<試験手順>
比較例4,5及び実施例13-16の薬液5 mL中に、菌数約105から106CFU/mLになるように試験菌液を添加した。いずれも点眼容器を遮光下、25℃で保存した。試験開始から0、14および28日後に生菌数を測定した。生菌数測定は、第十五改正 日本薬局方解説書 一般試験法 微生物限度試験法 生菌数試験におけるカンテン平板混釈法に準拠した。試験液は、0.05 mLを滅菌生理食塩水4.95mLに添加するという操作(100倍希釈)を繰り返し希釈し、生菌数測定用寒天培地に接種した。生菌数測定用寒天培地は、S. epidermidisはブドウ球菌寒天培地、H. influenziaeは、5% FILDES EXTRACT添加したMueler Hinton broth寒天培地、R. pickettiiは、Mueler Hinton broth寒天培地、F. solaniは、サブローブドウ糖寒天培地を用いた。培養温度は、S. epidermidisおよびH. influenziaeは35℃で24時間、R. pickettiiは30℃で24時間、F. solaniは25℃で3日間培養後、検出されたコロニー数をカウントし、生菌数を算出した。
<試験判定>
試験例1で用いた第十五改正 日本薬局方解説書の参考情報に記載されている保存効力試験に準拠して評価した。細菌である、S. epidermidis 、H. influenziae、S. pneumoniae、R. pickettiiにおいては、 14および28日後の生菌数について、接種菌数の0.1%以下である場合を適合とした。真菌であるF. solaniは、接種した菌数と同レベルもしくはそれ以下に留まった場合を適合とした。
実施例13-16は、いずれもすべての菌に対して、適合であった。比較例4及び比較例5も同様に全ての菌に対して適合であった。本発明の組成物である実施例13-16は、塩化ベンザルコニウム等の防腐剤を含んでおらず、通常の点眼容器に充填したものである。本発明の組成物は、市販製品と同等の保存効力を示し、また、保存効力試験に定められた一般的な試験菌だけでなく、眼科感染症として著名な原因菌や、院内感染の原因菌となる微生物に対しても十分な保存効力を示すことが明らかとなった。
[試験例7]
次に、臨床分離株である12種類の菌株に対して保存効力試験を行なった。
<試験菌>
Candida parapsilosis (以下、C. parasilosis)
Candida guilliermondii (以下、C. gulliermondii)
Kocuria kristinae (以下、K. kristinae)
Citrobacter freundi (以下、C. freundi)
Brevibacterium sp.
Stenotrophomonas maltophilia (以下、S.maltophilia)
Alcaligenes xylosoxidans (以下、A. xylosoxidans)
Staphylococcus warneri (以下、S. warneri)
Staphylococcus aureus (以下、S. aureus)
Staphylococcus capitis (以下、S. capitis)
Bacillus sp.
Propionibacterium acnes(以下、P. acnesとする)
Candida属はヒトの口腔、腸管、および皮膚の常在菌である。
C. parapsilosisは、Candida albicansほど頻繁に分離されるものではないが、カンジダ症の原因菌の1つである。
C. gulliermondiiは、無形成貧血症患者から分離された報告はあるが、病原菌としてはまれである。
K. kristinaeは人の頭皮に存在し、頭皮の水分調節やpHバランスに関与する常在菌として知られている。
C. freundiiはヒト、動物の腸内および自然界に広く分布し、日和見感染を起こす。尿路感染、呼吸器感染、手術部位感染、血流感染を起因する。
Brevibacterium sp.は、主に海水に生息するグラム陽性細菌であり、耐塩性に優れている。
S.maltophiliaは、土壌及び汚水に存在する多剤耐性菌であり、人工呼吸器から感染することが確認されている肺炎菌である。
A. xylosoxidansは、グラム陰性、非発酵性、運動性菌で、環境に広く分布し、感染患者の水環境から分離される。
S. warneri は起炎菌としての頻度は高くないものの,感染性心内膜炎や骨髄炎,脳脊髄液シャント感染,外傷後髄膜炎など重篤な感染症を起こすことが知られている.
S.aureusは、眼角眼瞼結膜炎、急性涙嚢炎、眼窩蜂巣炎の原因菌であり、また難治性の結膜炎を引き起こすMRSAとしての報告もある。
S.capitisは、表皮ブドウ球菌として頭皮の常在菌である。また、肺炎や尿路感染症の原因菌としての報告もある。
Bacillus sp.は、好アルカリ性細菌である。
Propionibacterium acnesは、外傷による嫌気性菌眼内炎の原因菌として検出頻度が高い。
<試験菌液の調製>
P. acnesを除く上記細菌である9株(K. kristinae、C. freundi、Brevibacterium sp.、 S.maltophilia、A. xylosoxidans、S. Warneri、S. aureus、S. capitis、Bacillus sp.)及びC. parapsilosis、C. guilliermondiiの真菌2種は、Brain Heart Infusion液体培地5mLに接種し、35℃で24時間培養した。P. acnesは、GAM液体培地5mLに接種し、35℃で24時間培養した。培養終了後、遠心し菌体を集めた。
5mL滅菌生理食塩水にて菌体を懸濁後、再び遠心し菌体を集めた。菌体を10 mLの滅菌生理食塩水に懸濁し試験菌液とした。
<実施例の調製>
試験例6に示した実施例13-16の組成物を用いて試験を実施した。
<試験手順>
それぞれの本発明の組成物5mL液中に試験菌液を菌数約105から106CFU/mLになるように接種した。サンプルは遮光下、25℃で保存した。0、14および28日後に生菌数を測定した。生菌数測定は、第十五改正 日本薬局方解説書 一般試験法 微生物限度試験法 生菌数試験におけるカンテン平板混釈法に準拠した。試験菌液は、0.05mLを滅菌生理食塩水4.95mLに添加するという操作(100倍希釈)を繰り返し希釈し、生菌数測定用寒天培地に接種した。生菌数測定用寒天培地は、P. acnesを除く上記細菌9株あるいはC. parapsilosis、C. guilliermondiiの真菌2種は、5 % 馬脱繊血を添加したトリプチケース・ソイブロス寒天培地、P. acnesは、GAM寒天培地を用いて、35℃で24時間培養した。P. acnesは、35℃で48時間嫌気培養した。
その後、いずれにおいても検出されたコロニー数をカウントし、生菌数を算出した。
<判定基準>
試験例1で用いた第十五改正 日本薬局方解説書の参考情報に記載されている保存効力試験に準拠して評価した。細菌は、14および28日後の生菌数について、接種菌数の0.1%以下の場合を合格とした。真菌は、接種した菌数と同レベルもしくはそれ以下に留まった場合を適合とした。
<試験結果の判定>
本発明のいずれの組成物もすべての菌に対して合格となった。本発明の組成物は、第十五改正 日本薬局方解説書の参考情報に記載されている保存効力試験における試験菌だけでなく、複数の臨床分離株に対しても保存効力を示すことが明らかとなった。
これは、本発明の組成物が医薬品として普及した場合において、実際の使用に基づき懸念される汚染や微生物の混入があった場合であっても、十分な保存効力を保持していることを示す。
つまり、本発明において、塩化ベンザルコニウム等の防腐剤を添加しないβ遮断薬あるいはα遮断薬とホウ酸の組成物を汎用の点眼容器(内容液を無菌的に吐出可能とするような構造上の工夫を施していないもの)に充填した場合に、広範囲の微生物において保存効力を維持することが可能であった。
α遮断薬及びβ遮断薬からなる群から選ばれる少なくとも1種とホウ酸又はその薬学的に許容される塩とを含有することで、保存剤を添加しなくとも、保存効力を有するため、眼組織障害への影響がほとんどなく、且つ、使用時の微生物による汚染がほとんどない点眼用水性組成物を提供できる。特に緑内障治療薬として長期間使用される場合には、安全で、品質が維持される点眼用水性組成物を提供できる。

Claims (4)

  1. チモロール、カルテオロール、ベタキソロール及びこれらの薬学的に許容される塩からなる群より選択される少なくとも1種類のβ遮断薬と、ホウ酸又はその薬学的に許容される塩を含有し
    前記β遮断薬の含有量が、組成物の全量を基準として、0.5〜10w/v%であり、
    前記ホウ酸又はその薬学的に許容される塩の含有量が、組成物の全量を基準として、0.2〜10w/v%であり、
    保存効力を得た、保存剤を含まない点眼用水性組成物(但し、β遮断薬がカルテオロール塩酸塩のとき、前記組成物はラタノプロストを含まない)。
  2. 汎用の点眼容器に収容してなる請求項記載の点眼用水性組成物。
  3. チモロール、カルテオロール、ベタキソロール及びこれらの薬学的に許容される塩からなる群より選択される少なくとも1種類のβ遮断薬と、ホウ酸又はその薬学的に許容される塩とを水性組成物に含ませる工程を含み(但し、β遮断薬がカルテオロール塩酸塩のとき、前記組成物はラタノプロストを含まない)、
    前記β遮断薬の含有量が、組成物の全量を基準として、0.5〜10w/v%であり、
    前記ホウ酸又はその薬学的に許容される塩の含有量が、組成物の全量を基準として、0.2〜10w/v%である、水性組成物に保存効力を付与する方法。
  4. チモロール、カルテオロール、ベタキソロール及びこれらの薬学的に許容される塩からなる群より選択される少なくとも1種類のβ遮断薬と、ホウ酸もしくはその薬学的に許容される塩を水性組成物に含ませることによって保存効力を得る方法であって(但し、β遮断薬がカルテオロール塩酸塩のとき、前記組成物はラタノプロストを含まない)、
    前記β遮断薬の含有量が、組成物の全量を基準として、0.5〜10w/v%であり、
    前記ホウ酸又はその薬学的に許容される塩の含有量が、組成物の全量を基準として、0.2〜10w/v%である、前記方法。
JP2011524851A 2009-07-30 2010-07-30 点眼用水性組成物 Active JP5690269B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011524851A JP5690269B2 (ja) 2009-07-30 2010-07-30 点眼用水性組成物

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009177626 2009-07-30
JP2009177727 2009-07-30
JP2009177727 2009-07-30
JP2009177626 2009-07-30
PCT/JP2010/062891 WO2011013794A1 (ja) 2009-07-30 2010-07-30 点眼用水性組成物
JP2011524851A JP5690269B2 (ja) 2009-07-30 2010-07-30 点眼用水性組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015000430A Division JP5901087B2 (ja) 2009-07-30 2015-01-05 点眼用水性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011013794A1 JPWO2011013794A1 (ja) 2013-01-10
JP5690269B2 true JP5690269B2 (ja) 2015-03-25

Family

ID=43529445

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011524851A Active JP5690269B2 (ja) 2009-07-30 2010-07-30 点眼用水性組成物
JP2015000430A Active JP5901087B2 (ja) 2009-07-30 2015-01-05 点眼用水性組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015000430A Active JP5901087B2 (ja) 2009-07-30 2015-01-05 点眼用水性組成物

Country Status (3)

Country Link
JP (2) JP5690269B2 (ja)
TW (1) TW201109325A (ja)
WO (1) WO2011013794A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012026609A1 (ja) * 2010-08-27 2012-03-01 わかもと製薬株式会社 点眼用水性組成物
WO2012163827A2 (en) * 2011-05-27 2012-12-06 Ratiopharm Gmbh Ophthalmic preparation comprising a pgf2alpha analogue
JP6185725B2 (ja) * 2012-02-24 2017-08-23 わかもと製薬株式会社 水性医薬組成物
CN103239409A (zh) * 2013-04-26 2013-08-14 北京科源创欣科技有限公司 含卡替洛尔或其盐酸盐的稳定的颗粒状组合物
EA030535B1 (ru) * 2013-10-17 2018-08-31 Сентисс Фарма Прайвет Лимитед Не содержащий консерванта офтальмологический фармацевтический состав
JP5893204B1 (ja) * 2015-02-23 2016-03-23 参天製薬株式会社 防腐効果のある医薬の組合せ
JP6702754B2 (ja) * 2015-02-23 2020-06-03 参天製薬株式会社 ドルゾラミドを含有する防腐剤
JP6050454B1 (ja) * 2015-09-28 2016-12-21 参天製薬株式会社 水性医薬組成物
TW201726127A (zh) * 2016-01-29 2017-08-01 參天製藥股份有限公司 含有多佐胺、高分子及硼酸之醫藥組成物
WO2017146036A1 (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 参天製薬株式会社 ドルゾラミドとブリモニジンを含む医薬組成物
WO2018038102A1 (en) 2016-08-23 2018-03-01 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Ophthalmic pharmaceutical composition with improved preservative effectiveness or light stability
LT3681500T (lt) 2018-04-24 2022-06-27 Allergan, Inc. Pilokarpino hidrochlorido naudojimas presbiopijos gydymui
JP6736752B2 (ja) * 2019-12-17 2020-08-05 参天製薬株式会社 エピナスチン含有点眼液
KR20230145458A (ko) * 2021-02-15 2023-10-17 산텐 세이야꾸 가부시키가이샤 우르소데옥시콜산 또는 그 염을 함유하는 수성 의약 조성물
WO2023195543A1 (ja) * 2022-04-08 2023-10-12 東亜薬品株式会社 眼科用水性組成物及び防腐効力を付与する方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6379828A (ja) * 1986-07-09 1988-04-09 ラボラトワ−ル メルク シヤ−プ エ ド−ム シブレ β−遮断剤とピロカルピンの併用剤
WO1998001718A1 (de) * 1996-07-03 1998-01-15 Walter Krohn Verfahren zum minenräumen und gleichzeitigen rekultivieren von böden
JPH10130156A (ja) * 1996-10-30 1998-05-19 Teika Seiyaku Kk 点眼剤組成物
JP2003206241A (ja) * 2002-01-11 2003-07-22 Teika Seiyaku Kk 眼科用剤
JP2007191414A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Nippon Tenganyaku Kenkyusho:Kk 水性薬液用調製剤
JP2008266168A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Teika Seiyaku Kk 眼科用剤

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK0436726T3 (da) * 1989-08-03 1993-12-27 Eisai Co Ltd Fotostabil oftalmisk opløsning og fremgangsmåde til fremstilling deraf
US8673937B2 (en) * 2008-04-23 2014-03-18 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Eye-drop preparation and use thereof

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6379828A (ja) * 1986-07-09 1988-04-09 ラボラトワ−ル メルク シヤ−プ エ ド−ム シブレ β−遮断剤とピロカルピンの併用剤
WO1998001718A1 (de) * 1996-07-03 1998-01-15 Walter Krohn Verfahren zum minenräumen und gleichzeitigen rekultivieren von böden
JPH10130156A (ja) * 1996-10-30 1998-05-19 Teika Seiyaku Kk 点眼剤組成物
JP2003206241A (ja) * 2002-01-11 2003-07-22 Teika Seiyaku Kk 眼科用剤
JP2007191414A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Nippon Tenganyaku Kenkyusho:Kk 水性薬液用調製剤
JP2008266168A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Teika Seiyaku Kk 眼科用剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014016578; HOULSBY, R.D. et al: 'Antimicrobial activity of borate-buffered solutions' Antimicrob. Agents Chemother. Vol.29, No.5, 1986, p.803-806 *

Also Published As

Publication number Publication date
TW201109325A (en) 2011-03-16
JPWO2011013794A1 (ja) 2013-01-10
WO2011013794A1 (ja) 2011-02-03
JP5901087B2 (ja) 2016-04-06
JP2015071643A (ja) 2015-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5901087B2 (ja) 点眼用水性組成物
JP5328947B2 (ja) 局所投与のためのオロパタジン処方物
KR101738502B1 (ko) 보레이트-폴리올 복합체를 함유하는 수성 약학 조성물
JP2005330276A (ja) 防腐剤及びこれを含有する水性組成物
TW200942262A (en) Aqueous pharmaceutical compositions containing borate-polyol complexes
TWI495469B (zh) 含有氟喹諾酮抗生素藥物之經改良藥學組成物
JP2023052791A (ja) 水性組成物その伍
JP5013735B2 (ja) 眼粘膜適用製剤
JP2022168051A (ja) 水性組成物
US8785497B2 (en) Aqueous ophthalmic compositions containing anionic therapeutic agents
TW202231276A (zh) 保存效果或光穩定性經改善之眼科藥用組成物
JP6702754B2 (ja) ドルゾラミドを含有する防腐剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5690269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250