JP5689360B2 - 風力発電装置の風車及び風力発電装置 - Google Patents

風力発電装置の風車及び風力発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5689360B2
JP5689360B2 JP2011103292A JP2011103292A JP5689360B2 JP 5689360 B2 JP5689360 B2 JP 5689360B2 JP 2011103292 A JP2011103292 A JP 2011103292A JP 2011103292 A JP2011103292 A JP 2011103292A JP 5689360 B2 JP5689360 B2 JP 5689360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wind
blade
rotation
force
angular position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011103292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012102721A (ja
Inventor
一喜 野元
一喜 野元
一臣 野元
一臣 野元
学 屋宜
学 屋宜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Birumen Kagoshima Co Ltd
Original Assignee
Birumen Kagoshima Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Birumen Kagoshima Co Ltd filed Critical Birumen Kagoshima Co Ltd
Priority to JP2011103292A priority Critical patent/JP5689360B2/ja
Publication of JP2012102721A publication Critical patent/JP2012102721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5689360B2 publication Critical patent/JP5689360B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • F03D7/02Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
    • F03D7/022Adjusting aerodynamic properties of the blades
    • F03D7/0224Adjusting blade pitch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D1/00Wind motors with rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor 
    • F03D1/04Wind motors with rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor  having stationary wind-guiding means, e.g. with shrouds or channels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2220/00Application
    • F05B2220/70Application in combination with
    • F05B2220/706Application in combination with an electrical generator
    • F05B2220/7066Application in combination with an electrical generator via a direct connection, i.e. a gearless transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/10Stators
    • F05B2240/13Stators to collect or cause flow towards or away from turbines
    • F05B2240/133Stators to collect or cause flow towards or away from turbines with a convergent-divergent guiding structure, e.g. a Venturi conduit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/10Stators
    • F05B2240/14Casings, housings, nacelles, gondels or the like, protecting or supporting assemblies there within
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2260/00Function
    • F05B2260/42Storage of energy
    • F05B2260/421Storage of energy in the form of rotational kinetic energy, e.g. in flywheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2260/00Function
    • F05B2260/50Kinematic linkage, i.e. transmission of position
    • F05B2260/506Kinematic linkage, i.e. transmission of position using cams or eccentrics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2260/00Function
    • F05B2260/70Adjusting of angle of incidence or attack of rotating blades
    • F05B2260/77Adjusting of angle of incidence or attack of rotating blades the adjusting mechanism driven or triggered by centrifugal forces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2260/00Function
    • F05B2260/70Adjusting of angle of incidence or attack of rotating blades
    • F05B2260/79Bearing, support or actuation arrangements therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction

Description

本発明は、風力発電装置の風車及びその風車を備えた風力発電装置に関する。
近年、地球環境の保全のため、再生可能エネルギーを用いた発電方法として、二酸化炭素等の温室効果ガスを排出しない風力発電に注目が集まっている(例えば特許文献1等)。
特開2004−239113号公報
ところが、風力発電は、風速が増した時の過剰な回転上昇は、風車の故障・破壊につながる可能性があるため、これを抑制する手段が必要となる。例えばブレーキ等を用いて減速させる技術等が既に存在している。しかしながら、この場合はブレーキ機構のみならずそれを制御する制御装置も必要となり、コスト面に課題が残る。また、停電時に備えた構成を採用する必要もあるので、より一層の高コスト化は避けられない。
一方で、過剰な回転に達した場合とは逆に、風車の回転の開始時においても課題がある。風車の回転が停止あるいはほぼ停止した状態においては、風車を回転させるための必要トルクが大きいため、近年では、その始動性の改善についても求められている。例えば、回転開始時のギアを低速ギアとし、回転が増すに従い高速ギアへと切り替えていく制御によって改善することは容易ではあるが、過剰回転を抑制する場合と同様、ギア機構およびその制御装置、さらには停電時に備えた構成も必要となるため、コスト面に課題が残る。
本発明の課題は、電気制御を必要とせず、風速に応じて自律的に回転速度が制御されるとともに、その自律的な回転速度制御によって、始動性に優れ、なおかつ過剰回転を抑制できる風力発電装置の風車及びそれを備えた風力発電装置を低コストで提供することにある。
課題を解決するための手段および発明の効果
上記課題を解決するために、本発明の風力発電装置の風車は、
風力を受けて所定の回転軸周りを一定回転方向に回転する風力発電装置の風車であって、
回転軸の回転軸線方向からの風力を受けて回転するよう該回転軸周りに2以上設けられ、該回転軸に対し径方向外向きに延出する翼と、
翼を、風力を受けた場合にその受風面の幅方向が風平行寄りとなるよう押圧力を受ける形で、なおかつその受風面の幅方向と回転軸の回転軸線方向とのなす角度が可変可能となる形で、回転軸に対し固定される翼固定部と、
風力が所定の微風レベルを下回る場合に、その風力を受ける翼を、その幅方向が最も風平行寄りとなる所定の初期回転用角度位置側へと付勢する付勢手段と、風力が微風レベルを上回った場合に、遠心力が翼に加わるその風力による押圧力と付勢手段の付勢力とに打ち勝つことにより自らを外方に変位させつつ翼が風直交寄りに可変するようリンク機構を介して翼に連結する錘部材と、を備え、風力が所定の強風レベルに達した場合には、翼を幅方向が初期回転用角度位置よりも風直交寄りとなる所定の高速回転用角度位置に到達させるとともに、風力がその強風レベルをさらに上回った場合には、その風力による押圧力と付勢手段の付勢力とが遠心力に打ち勝って錘部材を内方に押し戻すことにより、翼を幅方向が風平行寄りとなるよう押し戻す翼角度調整機構と、
を備えることを特徴とする。
なお、本発明において、翼の受風面の幅方向が風平行寄りであるとは、翼の受風面の幅方向と、受風方向(即ち回転軸の軸線方向)とのなす角が小さい側に寄るという意味であり、翼の受風面の幅方向が風直交寄りであるとは、翼の受風面の幅方向と、受風方向に直交する面(即ち回転軸の軸線方向に対する直交面)とのなす角が小さい側に寄るという意味である。
上記本発明の構成によれば、翼の受風面の幅方向と回転軸の回転軸線方向とのなす角度変化を、モーター等の電動機の動力を用いることなく、翼の回転速度に応じて自律的に制御することができるため、例えば停電時等においても安全に発電を継続できる。
また、上記本発明の構成によれば、風車の回転速度が増すほどブレーキがかかって過剰回転が防止されるような簡易な自立的制御ではなく、風力に応じた最適な回転状態を得ることができる。即ち、風力が微風レベルの場合に風車が回転しやすいように翼の受風面の幅方向が風平行寄りとなって高トルク・低速回転状態となる第一段階(ローギア段階)と、そこから風力が増して錘部材が遠心力によって外方に変位することによって、リンク部材を介して付勢手段の付勢力に逆らい翼の受風面の幅方向が風直交寄りとなって、低トルク・高速回転状態となる第二段階(トップギア段階)と、さらに風力が増して各翼が受ける風圧が錘部材の遠心力に打ち勝ち、その風力がウエイト部材をある程度押し戻すことにより、翼の受風面の幅方向を風平行寄りに復帰させる第三段階とが存在する。これにより、第一段階の微風時には加速回転性能が高く、さらに微風時から強風時に至るまでの第二段階の時には、より回転しやすい状態、より回転速度を増すことができる状態へと変化していき、さらに所定の強風レベルを超えた第三段階の時には、翼の過剰回転を風量に応じて抑制していくことができる。なお、第三段階は、ウエイト部材に作用する遠心力により翼の受風面の幅方向を風直交寄りとする力と、風力により翼の受風面の幅方向を風平行寄りとする力とが釣り合った状態であり、その釣り合いにより、翼の受風面の幅方向と回転軸の回転軸線方向とのなす角度が自動的に決まる。
上記本発明における翼固定部は、翼の延出方向に延びる回転支軸と、該回転支軸の軸線周りにおいて互いのなす角度を可変可能とされた2つの固定部とを有した蝶番部材であり、一方の固定部が翼に固定され、他方の固定部が回転軸側と一体回転可能に固定される用に構成できる。この場合、回転支軸は、翼が幅方向における第一側の端部側を中心に他方の第二側の端部側が回転するよう、第一側の端部側に設けられているとよい。本発明においては、翼の幅方向を風平行寄りや風直交寄りに変更するために考慮される力として、翼の受風面が受ける風力が含まれる。回転支軸が翼の幅方向における一方の端部に偏って設けられていなければ、回転支軸に対し一方の端部側で受ける風力と他方の端部側で受ける風力とが打ち消しあうため、多くの無駄が生じてしまうが、端部側に設けられることでその無駄を無くすことができる。
上記本発明における錘部材は、翼の幅方向における外周側の端部側に対しリンク結合されるものとできる。これにより、錘部材による翼固定部の可動が容易となる。
上記本発明における錘部材は、複数ある翼毎に設けられ、それぞれが回転軸と一体回転可能に設けられる一方で、それら錘部材は、内外への変位に応じて回転軸に対しスライド移動するようリンク機構を介して共通の連結部材に対し連結することにより、各翼の角度は、それら錘部材の内外への移動に伴いスライド移動する連結部材の回転軸上の位置に応じて、互いに同期して同角度となる形で変化するように構成できる。この構成によると、全ての翼における受風面の幅方向と回転軸の回転軸線方向とのなす角度が、環状連結部材のスライド変位方向及びスライド変位量によって決まる構成となるので、複数ある翼による回転バランスを取りやすくなる。
上記本発明における各翼固定部は、回転軸と一体回転可能に固定された共通の固定部材を介して回転軸に対し固定されており、付勢手段は、固定部材と連結部材との間で回転軸線方向に付勢力を生じさせるよう設けることができる。これにより、各翼個々に対しそれぞれに付勢手段が付勢力を付与する構成とすると、各翼に付与される付勢力に偏りが生じる可能性があるが、各翼が共通の固定部材に固定され、その固定部材に対し付勢手段が設けられていれば、各翼に対し共通の付勢力を付与することができるため、各翼の上記角度を統一とすることができる。
上記本発明における翼角度調整機構は、風力が微風レベルを下回る場合に、その風力を受けて、受風面の幅方向が風平行寄り側へ押し付けられる翼を含む、該翼の角度の変化に連動して動作する可動構造体に対し、当接部材を当接させてその動作を止める初期位置保持手段により、初期回転用角度位置に位置保持するものとして構成できる。この構成によると、当接部材により風平行寄り側における翼の回転限度位置が物理的に定まるため、初期回転用角度位置がぶれる心配がない。また、この場合、当接部材及び可動構造体の当接面のうち少なくとも一方に弾性部材が設けられていれば、当接時の衝撃を吸収し、風車の長寿命化を図ることができる。
上記本発明において、上記した連結部材と固定部材との双方を備える場合に、各翼固定部は、回転軸と一体回転可能に固定された共通の固定部材を介して回転軸に対し固定されて上記の当接部材として機能する一方、連結部材は、翼の幅方向が風平行寄りとなるに従い固定部材に接近するようリンク機構と接続して上記の可動構造体として機能し、固定部材及び連結部材のいずれか又は双方には、他方の部材に向けて延出する延出部が形成され、その延出部における他方の部材側の先端が、その他方の部材に対し当接することにより、翼が初期回転用角度位置に位置保持されるよう構成できる。各翼個々に対し当接部材を設けるよりも、上記した連結部材や固定部材に設けることで、すべての翼の初期回転用角度位置を共通に定めることが容易となる。
上記本発明における翼角度調整機構は、風力が所定の微風レベルを下回る場合に、その風力を受ける翼を、その受風面の幅方向が最も風平行寄りとなる初期回転用角度位置に保持されるよう付勢手段によって付勢される一方、風力が所定の強風レベルに達した場合には、翼を、その受風面の幅方向が最も風直交寄りとなる高速回転用角度位置に到達させるとともに、風力が強風レベルをさらに上回った場合には、翼を、可動構造体が当接部材に当接する初期回転用角度位置まで位置復帰可能に構成できる。
さらにいえば、本発明の風力発電装置の風車は、風力を受けて所定の回転軸周りを一定回転方向に回転する風力発電装置の風車であって、
回転軸の回転軸線方向からの風力を受けて回転するよう該回転軸周りに2以上設けられ、該回転軸に対し径方向外向きに延出する翼と、
翼を、風力を受けた場合にその受風面の幅方向が風平行寄りとなるよう押圧力を受ける形で、なおかつその受風面の幅方向と回転軸の回転軸線方向とのなす角度が可変可能となる形で、回転軸に対し固定される翼固定部と、
風力が所定の微風レベルを下回る場合に、その風力を受ける翼を、その受風面の幅方向が最も風平行寄りとなる所定の初期回転用角度位置側へと付勢する付勢手段と、風力が微風レベルを上回った場合に、遠心力が、翼に加わるその風力による押圧力と付勢手段の付勢力とに打ち勝つことにより自らを外方に変位させつつ翼が風直交寄りに可変するようリンク機構を介して翼に連結する錘部材と、を備え、風力が所定の強風レベルに達した場合には、錘部材がリンク機構により定められた最外位置に達して遠心力が最大となって、翼を、その受風面の幅方向が初期回転用角度位置よりも風直交寄りとなる所定の高速回転用角度位置に到達させるとともに、風力がその強風レベルをさらに上回った場合には、その風力による押圧力と付勢手段の付勢力とが、その最大となった遠心力に打ち勝って錘部材を内方に押し戻すことにより、受風面の幅方向が風平行寄りとなるよう翼を押し戻して、翼の回転速度を減速させる翼角度調整機構と、
を備えることを特徴とすることができる。
この場合、付勢手段は、翼の受風面の幅方向が初期回転用角度位置と高速回転用角度位置との間に位置する間、当該幅方向が風平行寄り側となるよう一定の付勢力で翼を初期回転用角度位置側へと付勢するものとすることができる。この構成によれば、付勢手段は、例えばばね部材などを利用することができるから、構成がシンプルなものとなる。
また、この場合、翼は、その受風面の幅方向が初期回転用角度位置と高速回転用角度位置との間に位置する間、回転方向の逆側から見たときには常にその受風面を視認可能であり、回転方向側から見たときには常に受風面を視認不可となるよう形成できる。
一方で、本発明の風力発電装置の風車は、風力を受けて所定の回転軸周りを一定回転方向に回転する風力発電装置の風車であって、
回転軸の回転軸線方向からの風力を受けて回転するよう該回転軸周りに2以上設けられ、該回転軸に対し径方向外向きに延出する翼と、
翼を、風力を受けた場合にその受風面の幅方向が風平行寄りとなるよう押圧力を受ける形で、なおかつその受風面の幅方向と回転軸の回転軸線方向とのなす角度が可変可能となる形で、回転軸に対し固定される翼固定部と、
風力が所定の微風レベルを下回る場合に、その風力により、翼を、その受風面の幅方向が最も風平行寄りとなる初期回転用角度位置に保持させる一方、風力が所定の強風レベルに達した場合には、翼を、その受風面の幅方向が初期回転用角度位置よりも風直交寄りで、なおかつ回転軸線方向からの風力を受けて一定回転方向とは逆方向の回転力が生じない高速回転用角度位置に到達させるとともに、風力が強風レベルをさらに上回った場合には、翼を、その受風面の幅方向が高速回転用角度位置に対し初期回転用角度位置とは逆側となる、逆方向の回転力が生ずる回転減速用角度範囲へと到達させ、当該逆方向の回転力によって翼の回転速度を減じて錘部材の遠心力を減じることにより、翼を再度高速回転用角度位置側へと押し戻す翼角度調整機構と、
を備えることを特徴とすることができる。
この場合、付勢手段は、翼に対し、初期回転用角度位置から離間するほど、受風面の幅方向が初期回転用角度位置側となるよう付勢する付勢力が増大するものとすることができる。この構成によれば、翼には、回転減速用角度範囲内において、付勢手段によって高速回転用角度位置のときよりも増大した付勢力が作用して、遠心力の減少と共に、再度高速回転用角度位置側へと押し戻される。この場合、付勢手段には、例えば可動構造体と、該可動構造体に対し翼が回転減速用角度範囲に近づくほど接近する固定構造部との双方に、極性の同じマグネット等の磁性部材を対向配置するだけでよいから、構成がシンプルなものとなる。
また、この場合、翼は、その受風面の幅方向が初期回転用角度位置と高速回転用角度位置との間に位置する間、回転方向の逆側から見たときには常にその受風面を視認可能であり、回転方向側から見たときにはその受風面を視認不可となるよう形成される一方で、その受風面の幅方向が回転減速用角度範囲に位置するときには、回転方向側から見たときに、その受風面が視認可能となるよう形成できる。さらにいえば、翼は、その受風面の幅方向が回転減速用角度範囲に位置するときには、回転方向側から見たときに、該翼の先端側から受風面が視認可能となり、高速回転用角度位置から離れていくほど、その受風面がより内周側にも視認可能となる形でその視認される面積が増大するよう形成することができる。
また、風力発電は、風速の変動に伴い発電出力が変動するため、安定しないという課題があり、風力発電における不安定な発電出力をより安定化できる風力発電装置の提供が求められている。
これに対し本発明の風力発電装置は、既に述べた構成を有する本発明の風車に加えて、
回転軸と同軸をなし、かつ一定回転方向において、回転軸が増速している場合には該回転軸と一体回転状態となって自身も増速回転し、回転軸が減速している場合には該回転軸から切り離されて慣性回転するように1方向クラッチを介して配置されるフライホイールと、
フライホイールと同軸をなして一体回転するよう配置されたロータを有し、フライホイールの回転に伴う該ロータの回転により電力を生成する発電手段と、
を備えることを特徴とする。
上記本発明の風力発電装置の構成によれば、発電手段によって発電される電力が、フライホイールに蓄積された安定的な回転エネルギーに基づいて生成されるものであるから出力が安定しているため、比較的安定な発電出力を得ることができる。
また、風車の減速時には、フライホイールと風車の回転軸が切り離されるため、フライホイールは慣性回転状態となる。つまり、フライホイール側の減速要素が大幅に減じられるため、より長時間の回転継続が可能となり、その間、発電手段からは、経時的になだらかな減衰は生じるものの安定した発電出力を得ることができる。
また、風車の増速時には、風車の回転軸とフライホイールとが一体回転状態となってフライホイールに回転エネルギーが蓄積されるので、その後、風車が減速したとしても、増速時に蓄積された回転エネルギーによって発電手段からは安定した発電出力を、蓄積した分だけ長く継続的に得続けることができる。
また、錘部材にも、フライホイールと同様、回転エネルギーが蓄積されることになるため、より長時間の回転継続が可能となる。
上記本発明の風力発電装置において、発電手段を第2の発電手段とし、第1の発電手段として、風車の回転軸と同軸をなして一体回転するよう配置されたロータを有し、回転軸の回転に伴う該ロータの回転により電力を生成する第2の発電手段とは異なる発電手段と、第1の発電手段と第2の発電手段により生成された双方又はいずれかの電力を外部出力する出力手段とを備えるように構成できる。
上記本発明の風力発電装置の構成によれば、第1の発電手段によって発電される電力は、風車が受ける風力に応じて大きく変動するが、第2の発電手段によって発電される電力は、フライホイールに蓄積された安定的な回転エネルギーに基づいて生成されるものであるから出力が安定しており、例えばこれら第1の発電手段と第2の発電手段による双方の発電電力が重畳された形で出力されれば、第1の発電手段による発電電力の不安定さは緩和され、全体として比較的安定な発電出力を得ることができる。
本発明の一実施形態である風力発電装置であって、ブレード及びハブを受風方向上流側から見た図。 図1の部分拡大図と、それを平面視した図。 図1の風車を有した風力発電装置の部分断面図であって、錘部材が径方向内側に位置した状態を示す図。 図3の部分拡大図。 図1の風車を有した風力発電装置の部分断面図であって、錘部材が径方向外側に位置した状態を示す図。 図5の部分拡大図。 図4の状態を簡略的に示した模式図。 図4を平面視した状態を簡略的に示した模式図。 図6の状態を簡略的に示した模式図。 図6を平面視した状態を簡略的に示した模式図。 図1の実施形態におけるブレードの回転動作を簡略的に説明する模式図。 図1の実施形態を適用可能な本発明の風力発電装置の一実施形態を簡略的に示す外観図。 図12の風力発電装置の電気的構成を簡略的に示すブロック図。 図12の風力発電装置の出力部の電気的構成の一例を簡略的に示すブロック図とその変形例を簡略的に示すブロック図。 図12の風力発電装置における風車部分を簡略的に示す拡大断面図。 図12の風力発電装置における支柱部分の拡大断面図。 図12の風力発電装置における発電ケース体内部を拡大した拡大断面図。 本発明の風力発電装置の図12とは異なる実施形態であり、その実施形態における発電ケース体内部を拡大した拡大断面図。 本発明の別の実施例の側面図。 図19の正面図。 図19の背面図。 図19の後方側斜視図。 図19の前方側斜視図。 図19の側面断面図(側面透視図)。 図19の風導ケース部分の底面透視図。 図12とは異なる本発明の実施形態である風力発電装置を示す斜視図。 図26の風車のブレードの斜視図。 図27のブレードの背面図。 図27のブレードの正面図。 図28のブレードの左側面図。 図28のブレードの右側面図。 図28のブレードの平面図。 図28のブレードの底面図。 図26の風力発電装置の風車部分の側面図。 図26の正面図。 図26の背面図。 図26の後方側斜視図。 図26の前方側斜視図。 図1とは異なる本発明の実施形態である風力発電装置であって、ブレード及びハブを背面側から見た図。 図39の部分拡大図と、それを平面視した図。 図39の風車を有した風力発電装置の部分断面図であって、錘部材が径方向内側に位置した状態を簡略的に示した模式図。 図41を平面視した状態を簡略的に示した模式図。 図39の風車を有した風力発電装置の部分断面図であって、錘部材が径方向外側に位置した状態を簡略的に示した模式図。 図43を平面視した状態を簡略的に示した模式図。 図39に示す実施形態におけるブレードの回転動作を簡略的に説明する模式図。 図45に続く図。 図27のブレードの変形例を示す平面図。 図47の底面図。 図2及び図40とは異なる角度変更機構を説明する図。 図2、図40及び図49とは異なる角度変更機構を説明する図。
以下、本発明の風力発電装置の風車、及びその風車を用いた風力発電装置の一実施形態を、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態の風力発電装置においてブレード及びハブを正面側から見た図であり、図2はその部分拡大図である。図3は、図1の風車3を有した本実施形態の風力発電装置の部分断面図であり、図4はその部分拡大図であり、双方とも、後述する錘部材35が内方に位置している。図5は、図1の風車を有した本実施形態の風力発電装置の部分断面図であり、図6はその部分拡大図であり、双方とも、後述する錘部材35が外方に位置している。
図1に示す本実施形態の風力発電装置1の風車3は、風力を受けて所定の回転軸2の周りを一定回転方向に回転するものであり、該回転軸2の周りに2以上設けられるブレード(翼)30と、該ブレード30を、その受風面30w(図11参照)の幅方向Wと回転軸2の回転軸線2xの方向とのなす角度θが可変可能となる形で回転軸2に対し固定されるブレード固定部33と、該ブレード30の角度θを、風力が所定の微風レベルを下回る場合に最も風平行寄り(風平行方向X寄り:受風方向2w寄り)となる所定の初期回転用角度位置Aとして加速回転しやすいようにする第一段階(回転開始段階)と、風力が所定の微風レベルをこえた場合に風直交寄り(風直交面Y寄り)に可変してより高速回転となりやすいようにする第二段階(高回転段階)と、風力が所定の強風レベルをこえた場合に過回転が防止されるようにする第三段階(過剰回転防止段階)という風力に応じた各段階を有し、それら各段階する形で、風力に応じて自立的に可変するよう調整する角度調整機構300(図3及び図5参照)と、を備えて構成される。
本実施形態の風車3は、図3及び図5に示すように、受風方向2wが回転軸2の回転軸線2xの方向と一致している。風車3は、該受風方向2wから風力を受けることで一定方向に回転するように配置される複数のブレード30と、それら複数のブレード30を回転軸2と一体回転可能に連結(接続)するハブ22と、を備えて構成される。
ブレード30は、受風面30w(図11参照)が受風方向2wに対し交差するように配置されており、回転軸2の回転軸線2xの方向からの風力を受けて回転する。ブレード30は、回転軸線2xの周りに所定間隔おきに2以上設けられ(ここでは等間隔おきに3枚)、各々が回転軸2に対し径方向外向きに延出する。
ハブ22は、図4及び図6に示すように、回転軸2に対し一体回転する形で固定される軸固定部(固定部材)221と、各ブレード30を軸固定部221に固定するブレード固定部(翼固定部)33と、を有する。これにより、各ブレード30は、対応するブレード固定部33によって軸固定部221(図1及び図2参照)に固定され、回転軸2と一体に回転する。
軸固定部221は、図4及び図6に示すように、円盤形状をなす環状の前端部221Aと、その前端部221Aの中心部が回転軸2の受風方向下流側に延出した筒状の後端部221Bとを有した形状をなす。軸固定部221は、受風方向上流側から回転軸2が挿通されており、それらが締結部材によって互いが一体に回転するよう固定されている。
ブレード固定部33は、図4及び図6に示すように、複数あるブレード30毎に設けられ、対応するブレード30が風力を受けた場合にその受風面30wの幅方向Wが風平行寄りとなるよう押圧力FW(図11参照)を受ける形で、なおかつ該幅方向Wと回転軸線2xの方向とのなす角度θが可変可能な形で、共通の軸固定部(固定部材)221に固定される。これにより、各ブレード固定部33は、回転軸2と一体回転可能に固定された共通の軸固定部(固定部材)221を介して回転軸2に対し一体に固定される。
本実施形態のブレード固定部33は、ブレード30の延出方向に延びる回転支軸33Zと、該回転支軸33Zの軸線33z(図2参照)周りにおいて互いのなす角度を可変可能とされた対をなす2つの固定部33A,33Bとを有した蝶番部材である。一方の固定部33Aは、ブレード取付部材330を介した形で、ブレード30(ブレード30の内周側端部をなす固定部30U)に対し締結部材によって一体に固定される。他方の固定部33Bは回転軸2側の軸固定部221に対し同じく締結部材によって一体に固定され、これによりブレード固定部33全体が軸固定部221と一体回転可能となる。
本実施形態のブレード取付部材330は、図2に示すように、ブレード30を挟持するための対をなす平行板部330A,330Aと、これらを直交する形で結合する直交結合部330Bとを有して構成され、平行板部330A,330Aに挟まれたブレード30(固定部30U)が締結部材によって一体に固定される。図2の(a)は、図1における1つのプレート固定部を拡大した部分断面図であり、図2の(b)及び(d)は図2(a)のA−A断面、図2(c)及び(e)は図2(a)のB−B断面を簡略的に示した模式図である。ただし、図2の(b)及び(d)と、図2の(c)及び(e)とではブレード30の幅方向Wと回転軸線2xの方向とのなす角度θが異なっており、図2の(b)及び(d)はブレード30が風直交寄りの状態、図2の(c)及び(e)はブレード30が風平行寄りの状態を示している。図2においては、ブレード固定部33の固定部33Aが直交結合部330Bに対し締結固定され、ブレード30が平行板部330A,330Aと共に回転支軸33Zの軸線33z周りに回転可能とされている。他方、ブレード固定部33の固定部33Bは、軸固定部221に対し締結部材によって直接固定されている。
回転支軸33Zは、図8及び図10に示すように、ブレード30が幅方向Wにおける第一側の端部30A側を中心にして、他方の第二側の端部30B側が回転するよう、第一側の端部30A側に偏った位置に設けられている。本実施形態においては、第一側の端部30Aが軸線33zに対し内周側となり、第二側の端部30Bが外周側となっており、ここでの回転支軸33Zは、第一側の端部30A側の端縁位置よりも外側に軸線33zが位置している。
角度調整機構300は、図11に示すように、風力が所定の微風レベルを下回る場合に、その風力を受けるブレード30を幅方向Wが最も風平行寄り(風平行方向X寄り)となる所定の初期回転用角度位置Aに保持させる初期位置保持手段(ここでは後述する延出部380と当接部390)と、翼30をその初期回転用角度位置Aに付勢保持する付勢手段34(図4及び図6参照)と、風力がその微風レベルを上回った場合に、遠心力FAが、ブレード30に加わるその風力による受風面30wへの押圧力FWと付勢手段34の付勢力FBとに打ち勝つことにより自らを外方に変位させつつブレード30が風直交寄り(風直交面Y寄り)に可変するようリンク機構37(図4及び図6参照)を介してブレード30に連結する錘部材35(図4及び図6参照)と、を備え、風力が所定の強風レベルに達した場合には、ブレード30を幅方向Wが最も風直交寄りとなる所定の高速回転用角度位置Bに到達させるとともに、風力がその強風レベルをさらに上回った場合には、その風力による押圧力FWと付勢手段34の付勢力FBとが遠心力FAに打ち勝って錘部材35を内方に押し戻すことにより、ブレード30をその幅方向Wが風平行寄りとなるよう復帰させる。
なお、本発明において、ブレード30の受風面30wの幅方向Wが風平行寄りであるとは、ブレード30の受風面30wの幅方向Wと、受風方向2w(即ち回転軸2の回転軸線2xの方向、即ち風平行方向X)とのなす角が小さい側に寄るという意味であり、ブレード30の受風面30wの幅方向Wが風直交寄りであるとは、ブレード30の受風面30wの幅方向Wと、受風方向2wに直交する面Y(即ち回転軸2の回転軸線2xの方向に対する直交面Y)とのなす角が小さい側に寄るという意味である。
以下、本実施形態の角度調整機構300の構成を、図7〜図10を用いて説明する。なお、本発明の角度調整機構300は、以下で述べる本実施形態の構成に限られるものではない。
錘部材35は、複数あるブレード30毎に設けられ、図7及び図9に示すように、それぞれが回転軸2に対し一体回転可能となるよう取り付けられる。これら錘部材35は、回転軸2の回転に伴い自らも回転し、自らが受ける遠心力に応じて回転軸線2xに対する径方向内外に変位可能となるよう、リンク機構37(図4及び図6参照)を介して回転軸2と一体にあるいは連動して回転可能に設けられている。ここでは軸固定部221に対し、その径方向(対応する錘部材35が変位する径方向)と回転軸線2xとの双方に対し直交する回転軸線371y周りに回転可能な形で連結固定される。一方で、リンク機構37を介して共通の連結部材36に対し連結し、これにより、連結部材36は、錘部材35の径方向における内外への変位に応じて、回転軸2上をスライド移動するように設けられる。
リンク機構37は、回転軸2の回転速度が大きいほど大きく作用する遠心力FAによって可動するものであり、遠心力FAが大きくなるほど錘部材35が外方に位置し、遠心力が小さくなるほど錘部材35が内方に位置するよう、予め定められた径方向範囲の中で錘部材35を変位させる。本実施形態においては、図7及び図9に示すように、互いがリンク結合する第一リンク部材371と第二リンク部材372とを有して構成される。L字形状に形成された第一リンク部材371には、一方の端部371Aに錘部材35が締結部材により一体に固定され、他方の端部371Bに第二リンク部材372の一方の端部372Aが、回転軸線2xとその径方向(対応する錘部材35が変位する径方向)との双方に直交する回転軸線372yを有する形で互いに回転可能に取り付けられる。第二リンク部材372の他方の端部372Bは、円盤形状をなした環状の連結部材36の外周部に対し、回転軸線372yと平行な回転軸線373yを有する形で互いに回転可能に取り付けられる。また、L字形状に形成された第一リンク部材371の中間に位置する屈曲部371Cには、軸固定部221に対し同じく回転軸線372yと平行な回転軸線371yを有する形で回転可能に取り付けられる。軸固定部221は、回転軸2と一体に固定されており、錘部材35の径方向の移動に伴い変位を生じることはなく、この軸固定部221を固定リンクとする形で、第一リンク部材371と第二リンク部材372とが可動する。
付勢手段34は、ばね部材(引っ張りばね)であり、ブレード30毎に設けられ、それら付勢手段34は、図7及び図9に示すように、一方の端部が軸固定部221におけるブレード固定部33とは逆の面側にて固定されるとともに、他方の端部が、回転軸線2xの方向にて対向する連結部材36の対向面側にて固定される。本実施形態においては、軸固定部221の受風方向上流側の面に、ばね部材34の一端を固定するばね固定部221c(図2(a)参照)が設けられ、連結部材36の受風方向下流側の面に、ばね部材34の他端を固定するばね固定部36c(図4及び図6参照)が設けられている。このばね固定部221c,36cの対が予め複数個所(ここでは三箇所)に設けられていることで、ばね部材34の数を増やす形での付勢力の調整が可能となっている。
連結部材36は、リンク機構37及び軸固定部221を介して回転軸2に対し一体回転可能とされるとともに、錘部材35の径方向内方への変位により回転軸線2xの第一側にスライド移動し(図7及び図8参照)、錘部材35の径方向外方への変位により回転軸線2xの第二側にスライド移動する(図9及び図10参照)ように、中央部にて軸受装置を介して回転軸2に対し連結している。ここでは第一側が受風方向下流側(軸固定部221側)、第二側が受風方向上流側である。
連結部材36には、対応するブレード30を、錘部材35の径方向内方への変位による回転軸線2xの第一側へのスライド移動によって角度θが風平行寄りとなるよう直接的又は間接的に押し付け、錘部材35の径方向外方への変位による回転軸線2xの第二側へのスライド移動によって角度θが風直交寄りとなるよう直接的又は間接的に引き戻す押付部材362が、ブレード30毎に設けられている。これにより、各ブレード30の角度θは、それら錘部材35の径方向における内外への移動に伴いスライド移動する連結部材36の回転軸上の位置に応じて決定されるよう構成されており、これにより各ブレード30の角度θが互いに同期して同角度となる形で変化する。
なお、図7〜図10における各押付部材362は、対応するブレード30を直接的に押し付ける、あるいは引き戻す構成として図示されているが、実際のところは図2に示すように、軸固定部221の円盤状の前端部221Aに形成された貫通孔221hを貫通する形で延出し、その延出先端部が、対応するブレード30に一体に固定される固定部33A(ここでは受風方向上流側の平行板部330Aに設けられた回転固定部330a)に対し、回転支軸33Zの軸線33zと平行な軸線周りに回動可能な形で固定されている。なお、ここでの押付部材362は、固定部33Aの回転支軸33Zから遠い側の第二側に対し回動可能に固定されている。
また、錘部材35は、径方向における可動範囲があらかじめ規定されている。図9の状態は、錘部材35が径方向の最外位置にある状態であり、リンク機構37の構成上、これ以上径方向外側には変位できない。錘部材35が、この最外位置に到達したときに、ブレード30は、その受風面30wの幅方向Wが最も風直交寄りとなる所定の高速回転用角度位置Bに到達する(図11参照)。一方で、図7の状態は、錘部材35が径方向の最内位置にある状態であり、これ以上径方向内側には変位できない。ただし、これはリンク機構37の構成により規定される最内位置ではない。即ち、その最内位置は、ブレード30を含むブレード30の風平行寄りへの角度変更動作に連動して動作する可動構造体に対し、その動作方向に対向する位置に設けられた当接部材38との当接位置として規定されている。図7及び図8、さらには図11(a)の状態において、ブレード30は、風力による押圧力FWと付勢手段34による付勢力FBにより風平行寄りに付勢されるが、それらの力FW及びFBによるブレード30の風平行寄りへの角度変更動作は、ブレード30を含むブレード30の角度変更動作に連動して動作する可動構造体に対し当接部材38が当接する形で止まる。そして、その停止位置が、錘部材35の径方向における最内位置であって、同時のそのときのブレード30の位置が、初期回転用角度位置Aとなっている。
本実施形態においては、各ブレード固定部33が、回転軸2と一体回転可能に固定された共通の固定部材を介して回転軸2に対し固定され、その固定部材が当接部材38として機能する。ここでは、軸固定部221が当接部材38である。一方、連結部材36は、ブレード30の幅方向Wが風平行寄りとなるに従い上記固定部材に接近するようリンク機構37と接続しており、上記の可動構造体39として機能する。そして、当接部材38である軸固定部221及び可動構造体39である連結部材36のいずれか又は双方には他方の部材に向けて延出する延出部380が形成されており、その延出部380における他方の部材側の先端がその他方の部材の当接部390に対し当接することにより、ブレード30が初期回転用角度位置Aに位置保持される。ここでは、連結部材36に、その中央部から軸固定部221側に向けて延出形成された筒状部又は突起部が延出部380として形成されており、その先端と軸固定部221の当接部390とが当接することにより、ブレード30は、初期回転用角度位置Aに位置保持される。なお、当接部材38の当接部及び可動構造体39の当接部のうち少なくとも一方は、ゴム等の弾性部材として設けられている。ここでは、軸固定部221の当接部390が弾性部材として設けられている。
このような構成を有することにより、ブレード30は、図11に示すような形で動作することになる。
即ち、風力が所定の微風レベルを下回る場合には、図11(a)に示すように、その風力によるブレード30の受風面30wへの押圧力FWと付勢手段34の付勢力FBとが遠心力FAに打ち勝って錘部材35を内方に押し付けて、ブレード30は初期回転用角度位置Aに付勢保持される。具体的にいえば、風力が所定の微風レベルを下回る場合、上述の可動構造体39が当接部材38に当接するよう上記の押圧力FWと付勢力FBとにより押し付けられ、その当接位置である初期回転用角度位置Aにブレード30が位置保持され、このときブレード30は、その受風面の幅方向が最も風平行寄りとなる。この状態は、わずかな風力でも風車3が高いトルクを得やすい状態で、風車3が回転し易い状態である。ただし、高い回転数を得難い状態である。
風力が上記の微風レベルを上回った場合には、図11(b)に示すように、遠心力FAが増大し始めて、受風面30wへの押圧力FWと付勢手段34の付勢力FBとに打ち勝ち、FAと、FW及びFBとが釣り合う位置まで錘部材35が外方へ変位するとともに、ブレード30の角度θも初期回転用角度位置Aを離れ、風直交寄りへと位置を変える。この状態は、風直交寄りとなるほど高いトルクは得にくくなるものの、より高速回転に適した状態へ遷移している途中の状態である。
ただし、錘部材35は最外位置が規定されている。風力が上記の微風レベルを上回った所定の強風レベルに達すると、錘部材35はその最外位置に到達し、それよりも外方へは変位できなくなる。このとき、ブレード30は、その幅方向Wが最も風直交寄りとなる所定の高速回転用角度位置Bに到達した状態となる。この状態は、風車3が最も高速で回転可能な状態である。
風力がその強風レベルをさらに上回った場合には、図11(c)に示すように、その風力による受風面30wへの押圧力FWと付勢手段34の付勢力FBとが遠心力FAに打ち勝って、今度は錘部材35を内方に押し戻すことにより、ブレード30を幅方向Wが風平行寄りとなるように復帰させる。この状態は、風車3が徐々に高い回転数を得難い状態へと遷移している途中の状態である。ここでのブレード30は、上述の可動構造体39が当接部材38に当接する初期回転用角度位置Aまで位置復帰可能とされている。
このように、本実施形態によれば、付勢手段34と錘部材35とリンク機構37とを有することで、微風時に回転し易いようにブレード30の角度θを風平行寄りとする第一段階と、風速が増した時に高回転となり易いようにブレード30の角度θを風直交寄りとする第二段階と、強風時に過回転が防止されるように風直交寄りから風平行寄りにブレード30が押し戻される第三段階という三段階にて、ブレード30の角度θを可変させることが可能となり、この三段階のブレード30の角度変更による自律的な回転速度制御によって、風車3は、始動性に優れ、高回転時の効率も高く、なおかつ強風時の過剰回転の抑制も可能となっている。
以下、上記した風車3を備える風力発電装置1の構成について説明する。なお、本発明の風力発電装置1は、以下で述べる本実施形態の構成に限られるものではない。
本実施形態の風力発電装置1は、上記のような構成を有することにより所定の受風方向2wからの風力を受けて所定の回転軸線2xの周りを一定回転方向に回転する風車3(図1,図12及び図13参照)と、上記一定回転方向において、回転軸2が増速している場合には該回転軸2と一体回転状態となって自身も増速回転し、回転軸2が減速している場合には該回転軸2から切り離されて慣性回転するように1方向クラッチ6(ワンウェイクラッチ:図17参照)を介して配置されるフライホイール7(図17参照)を備えて構成され、さらにここでは、フライホイール7と同軸をなして一体回転するよう配置されたロータ91(図17参照)を有してフライホイール7の回転に伴う該ロータ91の回転により電力を生成する発電機(発電手段)9(図13参照)を備えて構成される。
さらにいえば、発電機9を第二の発電機とし、フライホイール7と同軸をなして一体回転するよう配置されたロータ51を有してフライホイール7の回転に伴う該ロータ51の回転により電力を生成する、第2の発電機9とは異なる第1の発電機5を備えて構成されている。ここでは、図17に示すように、フライホイール7に対する受風方向下流側に第一の発電機5が設けられ、受風方向上流側に第二の発電機9が設けられる。
そして、本実施形態の風力発電装置1は、図14A及び図14Bに示すように、第1の発電機5と第2の発電機9により生成された双方の電力入力を受け、それらを合わせて外部出力する出力部(出力手段)10を備えて構成される。つまり、第1の発電機5及び第2の発電機9の発電電力の出力ラインを、外部出力に至るまでの間で接続し、1系統で外部出力する形で構成される。
出力部10は、例えば図14Aに示すように、第1の発電機5と第2の発電機9により生成された双方の三相の交流電力を、それぞれ整流器12に入力した上で、昇圧コントローラ11に入力して所定の電圧で出力し、さらにそれをパワーコンディショナ15にて入力して、入力された直流の電力を系統電力に変換し、出力するように構成できる。これにより、第1の発電機5と第2の発電機9により生成された双方の電力を合わせて外部の電源系統19Aに供給することができ、例えば売電等が可能となる。また、パワーコンディショナ15にて、家庭内で使える交流電力に変換して出力してもよい。また、出力部10は、図14Bに示すように、第1の発電機5と第2の発電機9により生成された双方の電力をそれぞれ、整流器12に入力した上で、昇圧コントローラ13に入力し、所定電圧とされた直流の電力をバッテリー(蓄電手段)19Bに供給して蓄電させてもよい。また、バッテリー(蓄電手段)19Bに蓄電された電力を、パワーコンディショナ15を介して外部の電源系統19Aに供給するようにしてもよい。
図15は、本実施形態の風力発電装置1を簡略的に示した拡大断面図である。風車3は、回転軸2の回転軸線2xの方向に同軸をなす形で筒状に延出する筒状風洞部(ダクト)31の内側に配置される。筒状風洞部31は、風車3の受風方向2wの上流側から下流側に向けて開口面積が減少していく形で形成される。具体的にいえば、筒状風洞部31は、受風方向2wの上流側の環状端部31Aから下流側の環状端部31Bまでの間の区間において、径方向内向きに膨出した湾曲形状をなす。この筒状風洞部31において取り込まれた風は、圧縮された形で下流に供給され、下流側のブレードがこれを受けることになるので、風車3が得る回転力を増すことができる。
筒状風洞部31は、その内周面に、ナセル21の外周面21Aから外向きに放射状に延出する複数の支持部材(FRP)32が固定されており、ナセル21と共に回転軸2に対し非回転に設けられている。ナセル21は、第1の発電機5とフライホイール7と第2の発電機9、さらに回転軸2を内部に収容し、ここではさらに角度調整機構300を収容している。ハブ22及びブレード30は、受風方向2wにおいてナセル21よりも下流側に設けられており、下流側のブレード30で得た回転力が、回転軸2を介して受風方向2wの上流側に位置する発電機5,9側へと伝達される。
ナセル21は、図15に示すように、地表の基礎部190(図12参照)から延びる支柱(タワー)110の上端部110Tと共に、支柱本体110Sに対し風向きに合わせて水平面内において向きを変えることが可能(支柱本体110Sの鉛直方向の軸線110xの周りに回転可能)に取り付けられている。本実施形態においては、各ブレード30を外周側から被う筒状風洞部31が、ナセル21の受風方向2wの下流側に設けられているため、その筒状風洞部31が、風車3の受風方向2wを可変する尾翼のような手段として機能する。即ち、筒状風洞部31の筒状外周面31C(特にその水平方向側の面:図12参照)が風を受けると、支柱110の上端部110Tに対し回転し、風が来る向きに回転軸2の回転軸線2xを受風方向上流側に向ける。
図16は、図15のナセルを軸線2x,110xを通過する平面で切断した断面図である。ナセル21の内部には、フライホイール7と第1の発電機5と第2の発電機9とを、風車3の受風方向2wの上流側からこの順で収容した発電ケース体100が配置され、ナセル21に対し締結部材によって締結固定される。
図17に示すように、発電ケース体100は、その内部に、受風方向2wの上流側から順に、第2の発電機9を収容する上流側収容空間9Sと、フライホイール7を収容する中間収容空間7Sと、第1の発電機5を収容する下流側収容空間5Sとを有し、これらをひとつながりの空間とする形状をなす。このひとつながりの空間は、フライホイール7が中間収容空間7S内に配置されることで、上流側収容空間9Sと下流側収容空間5Sとに分断される。これら円筒状の上流側収容空間9S及び下流側収容空間5Sよりも、同じく円筒状の中間収容空間7Sの方が径大で、かつ収容されるフライホイール7自体も、径方向において中間収容空間7Sの円筒状外周壁に対し近接して位置するため、フライホイール7が配置されたときには、上流側収容空間9Sと下流側収容空間5Sとは、フライホイール7の外周側においてのみ連通するので、より確実な分離状態となっている。これにより、上流側収容空間9S及び下流側収容空間5Sのうち、一方の空間内での回転体(ロータ91,51)の回転に伴う気流の乱れの影響を、他方の空間が受けることがない。
回転軸2は、発電ケース体100に対し自身の軸線方向に貫通し、なおかつ発電ケース体100に対し円滑に相対回転するよう軸受装置60を介して取り付けられる(図17参照)。本実施形態の軸受装置60は、例えばシール装置(Oリング等)やグリース等のような密閉機能付きの密閉型軸受装置であり、その密閉機能によって密閉状態としている。密閉された発電ケース体100内部は、空気が大気圧で充填されている場合に、内部の回転体51,91,7等が受ける充填気体による抵抗(空気抵抗)が軽減されるよう、減圧状態等のような内部状態とされている。
第1の発電機5及び第2の発電機9は、回転軸2の周りを回転可能なロータ(発電機回転子)51,91の周方向に沿って所定間隔おきに複数の磁性部材52,92が配置されるとともに、それら磁性部材52,92に対しエアギャップを形成する形で対向し、かつ該ロータ51,91に対し非回転となるステータコイル54,94が配置されたステータ(発電機固定子)53,93を備えて構成され、それら磁性部材52,92とステータコイル54,94との相対回転により電力を生成する。生成される電力(発電電力)は、その相対回転速度が大きいほどが大となる。なお、本実施形態における磁性部材52,92は永久磁石であり、例えばネオジウム磁石等を用いることができる。また、本実施形態においては、磁性部材52,92とステータコイル54,94との数の比が3:4であり、ステータコイル54,94からは三相の交流電力が出力される。
支柱110の上端部110Tの上端軸部111Tには、図16に示すように、スリップリング110SA,110SBが設けられており、各スリップリング110SA,110SB上を摺動するブラシ102CA(図示有り),102CB(図示なし)を介し、ステータコイル54,94から発電出力を取り出すよう構成されている。取り出された発電出力は、筒状の支柱(タワー)110の内部空間を通る配線を介して、出力部10に接続される。
なお、支柱110の上端部110Tの上端面には、回転軸2に回転可能に固定するために、図16に示すように、軸受装置を内包した固定部120が締結部材により締結固定されている。発電ケース体100は、それら固定部120よりも受風方向上流側に設けられている。なお、回転軸2の受風方向上流側では、回転軸2と、これを延長する回転軸延長部2’とが軸連結部130により一体回転可能に連結されている。発電ケース体100内を挿通する回転軸2はその回転軸延長部2’である。
第1の発電機5及び第2の発電機9における双方のステータ53,93は、発電ケース体100からケース内部に向けて回転軸2の軸線方向に沿って突出形成された筒状部材として設けられる。それら筒状部材53,93には、径方向に貫通する開口部が周方向に沿って所定間隔おきに形成される。これらの開口部は、周方向に設けられた回転軸2の軸線方向に延びる各柱部により区画されており、各柱部にはステータコイル54,94が巻き付けられている。本実施形態においては、隣接する柱部で巻き方向が逆向きとなっている。
本実施形態の第1の発電機5及び第2の発電機9は、ロータ51,91として、回転軸2と同軸をなしフライホイール7と共に互いに一体回転する第1ロータ部51A,91Aと第2ロータ部51B,91Bとを有する。それら双方のロータ部51A,91Aと51B,91Bは、エアギャップを介して互いに対向(対面)する対向面を有し、それら双方の対向面上には、周方向において複数の磁性部材92が所定間隔おきに同数配置され、締結部材により固定されている。ただし、一方のロータ部51A,91Aの磁性部材52A(52),92A(92)と他方のロータ部51B,91Bの磁性部材52B(52),92B(92)とは、互いに異なる極性(磁極)の着磁面同士にて対面している。さらに、それら第1ロータ部51A,91Aと第2ロータ部52A,92Aとの間の空隙にステータ53,93のステータコイル54,94が位置する。ステータコイル54,94は、回転するそれら双方のロータ51A,51Bと91A,91Bの磁性部材間52,52と92,92に挟まれるステータ53,93上の環状の対向領域に、その周方向に沿って所定間隔おきに複数配置される。
また、第1の発電機5及び第2の発電機9において、第1ロータ部51A,91A及び第2ロータ部51B,91Bは、回転軸2の回転軸線2xに対する径方向に対向して配置される。第1ロータ部51A,91Aは、フライホイール7の固定部70Aの外周側に形成される固定部50A,90Aに対し、フライホイール7に対し同軸をなして一体回転するよう固定されている。第2ロータ部をなす円筒状部51B,91Bは、フライホイール7の固定部70Aの内周側に形成される固定部50B,90Bに対し、フライホイール7に対し同軸をなして一体回転するよう固定されている。
なお、本実施形態のフライホイール7は、回転軸2に対し1方向クラッチ(ワンウェイクラッチ)6を介して固定される軸固定部70Cと、軸固定部70Cから径方向外側に延出する円盤状の中間部70Bと、中間部70Bの径方向外側にて第1ロータ部51A,91A及び第2ロータ部51B,91Bが一体に固定される固定部70Aとを有する。さらに本実施形態では、固定部70Aから径方向外側に延出する外端部70Dを有する。
以上、本発明の一実施形態を説明したが、これはあくまでも例示にすぎず、本発明はこれに限定されるものではなく、特許請求の範囲の趣旨を逸脱しない限りにおいて、当業者の知識に基づく種々の変更が可能である。
例えば上記実施形態を、以下のように変更することができる。
図18に示す実施形態の風力発電装置1は、所定の受風方向2wからの風力を受けて所定の回転軸線2xの周りを一定回転方向に回転する風車3と、風車3の回転軸2と同軸をなして一体回転するよう配置されたロータ51を有して回転軸2の回転に伴う該ロータ51の回転により電力を生成する第1の発電機(発電手段)5と、回転軸2と同軸をなし、かつ上記一定回転方向において、回転軸2が増速している場合には該回転軸2と一体回転状態となって自身も増速回転し、回転軸2が減速している場合には該回転軸2から切り離されて慣性回転するように1方向クラッチ(ワンウェイクラッチ)6を介して配置されるフライホイール7と、フライホイール7と同軸をなして一体回転するよう配置されたロータ91を有してフライホイール7の回転に伴う該ロータ91の回転により電力を生成する、第1の発電機5とは異なる第2の発電機(発電手段)9と、を備えて構成される。
さらに、図18の風力発電装置1の場合は、第1の発電機5と第2の発電機9により生成された双方の電力入力を受け、それらを合わせて外部出力する出力部(出力手段)10を備えて構成される。つまり、第1の発電機5及び第2の発電機9で発電された互いに位相の異なる発電電力を、1系統で外部出力する形で構成される。なお、この場合の出力部10の構成は図14A及び図14Bと同様とすることができる。
図18の第1の発電機5は、ロータ51として、回転軸2と同軸をなし互いに一体回転する第1ロータ部51Aと第2ロータ部51Bとを有する。それら双方のロータ部51A,51Bは、エアギャップを介して互いに対向(対面)する対向面を有し、それら双方の対向面上には、周方向において複数の磁性部材52が所定間隔おきに同数配置され、締結部材により固定されている。ただし、それら双方のロータ部51A,51Bのうち、一方のロータ部51Aの磁性部材52A(52)と他方のロータ部51Bの磁性部材52B(52)とは、互いに異なる極性(磁極)の着磁面同士にて対面している。さらに、それら第1ロータ部51Aと第2ロータ部51Bとの間の空隙にステータ53のステータコイル54が位置し、ステータコイル54は、回転するそれら双方のロータ部51A,51Bの磁性部材52,52間に挟まれるステータ53上の環状の対向領域に、その周方向に沿って所定間隔おきに複数配置される。
また、第1の発電機5において、第1ロータ部51A及び第2ロータ部51Bは、回転軸2の軸線2xに対する径方向(ラジアル方向)に対向して配置される。本実施形態においては、ロータ51の本体部として、回転軸2と一体回転するよう固定される軸固定部50Cと、軸固定部50Cから径方向外側に延出する円盤状の中間部50Bと、中間部50Bの径方向外側の外端部50Aと、を有したロータ本体部50を備える。ただし、ロータ本体部50は、外周側に大重量を有するフライホイール7よりも軽く、小径である。第1ロータ部をなす円筒状部51Aと、第2ロータ部をなす、円筒状部51Aよりも径大の円筒状部51Bとは、ロータ本体部50に対し同軸をなす形で一体回転するよう双方とも、ロータ本体部50の外端部50Aに固定されている。
図18の第2の発電機9は、ロータ91として、回転軸2と同軸をなしフライホイール7と共に互いに一体回転する第1ロータ部91Aと第2ロータ部91Bとを有する。それら双方のロータ部91A,91Bは、エアギャップを介して互いに対向(対面)する対向面を有し、それら双方の対向面上には、周方向において複数の磁性部材92が所定間隔おきに同数配置され、締結部材により固定されている。ただし、それら双方のロータ91A,91Bのうち、一方のロータ部91Aの磁性部材92A(92)と他方のロータ部91Bの磁性部材92B(92)とは、互いに異なる極性(磁極)の着磁面同士にて対面している。さらに、それら第1ロータ部91Aと第2ロータ部91Bとの間の空隙にステータ93のステータコイル94が位置する。ステータコイル94は、回転するそれら双方のロータ91A,91Bの磁性部材間92,92に挟まれるステータ93上の環状の対向領域に、その周方向に沿って所定間隔おきに複数配置される。
また、第2の発電機9において、第1ロータ部91A及び第2ロータ部91Bは、回転軸2の軸線2xに対する径方向に対向して配置される。第1ロータ部91Aは、フライホイール7に対し、第1ロータ部をなす円筒状部91Aと、第2ロータ部をなす、円筒状部91Aよりも径大の円筒状部91Bとが、フライホイール7に対し同軸をなして共に一体回転するよう固定されている。
なお、本実施形態のフライホイール7は、回転軸2に対し1方向クラッチ(ワンウェイクラッチ)6を介して固定される軸固定部70Cと、軸固定部70Cから径方向外側に延出する円盤状の中間部70Bと、中間部70Bの径方向外側にて第1ロータ部をなす円筒状部91Aと第2ロータ部をなす円筒状部91Bを固定する固定部70Aとを有し、本実施形態ではさらに、固定部70Aから径方向外側に延出する外端部70Dを有する。
ここで、上記実施形態とは異なる風導ケース(ナセル)200について説明する。
図19〜図23に示すように、風車3(ブレード30)の風上側に、発電部ケース(ハウジング)を兼ねる風導ケース(ナセル)200を設け、このケース200の内部に発電部を格納するとともに、その風導ケース200(ケース本体201でもある)の外部に風向フィン(風向板部)202を一体的に形成することができる。この例では、風車3の外側に図12、図15に示したような筒状風洞部(ダクト)31は存在せず、風車3がむき出し(露出状態)で風を受ける。風導ケース200のケース本体201は風車3の軸方向に直角な断面が、縦長楕円状又は円形状等をなす滑らかな外周面を有し、そのケース本体201の風上側の端部は先端側ほど滑らかに細くなり、先端が曲率の小さい円弧状の縦断面を有している。
ケース本体201の外周面には、上述の風向フィン202が、風車3の軸方向に沿う方向において、そのケース本体201(風導ケース200)の外周面から外方に(例えば上向きに)突出するように形成され、風向フィン202は風車3の回転面と直角な位置関係を占める。風向フィン202はケース本体201の軸方向長さと同等か少し短い長さを有し、かつケース本体201の風上側先端近傍から漸次高さが円弧状(又は直線状)に増加する斜辺203を備えて、ケース本体201の風下側の端部近傍で最大高さとなり、その頂部から風上側へ円弧状(湾曲状)に食い込む(えぐれる)ように降下する後端部204を備え(風下側に円弧状に膨出する後端部、あるいは直線状に垂下する後端部でもよいが)、その下端がケース本体201の上部面に連続する。また風向フィン202は、その斜辺203がナイフエッジ状に先鋭に形成され、また中間部から後端部204に向かっても後端ほど先鋭となる曲面を有して、風向フィン202の風向き方向の中間部が最も厚く形成され、風上からみて、図20に示すように先鋭な三角形状をなしている。
このような風向フィン202とはケース本体201の軸線をはさんで反対側(下側)には、風車3を所定の高さに維持する支柱(ポール)206と接続する支柱接続部208が形成され、ここに支柱206が接続される。この支柱接続部208はケース本体201の下面から下方に突出するとともに、滑らかに先細りとなり、下端部が円筒状になるように形成されて、その円筒状部に支柱206の円形断面の上端部が嵌合され、かつ、図19に示すように軸受(ベアリング)210を介して、風導ケース200及び風車3が、支柱206の軸線(垂直軸)の周りに回転自在に支持されている。その結果、風導ケース200に形成された風向フィン202が風向きに沿うように、言い換えれば風車3の回転面が常に風向きと正対するように、風車3及び風導ケース200がフリーな状態に保持されることとなる。
図24は風車3と風導ケース200を含む部分の側面断面図(透視図)であり、風導ケース200の内部に、風車3の回転軸2が風導ケース200の中心線と同心的に配置され、また図17又は図18に示した発電ケース体100がその回転軸2に同心的に組み付けられる。さらに、図2〜図11で説明した風車3の角度調整機構300もこの風導ケース200内に収容される。
なお、図19、図22及び図24に示すように、風車3の中心部(ブレード30の基端部)は、円形断面の筒状部212が占めるようにされ、この筒状部212の中心部から前記風導ケース200とは反対側(風下側)へコーン状に突出するコーン状中心部214が形成され、このコーン状中心部214と筒状部212(風下側へややテーパ状に縮径されたほぼ円筒部)との間には、円環状でかつ底部側ほど幅が狭くなるコーン付き環状凹部216が形成され、それらの内部にハブ22やブレード固定部33が配置されている。仮に、風向きが大きく変わって、風導ケース200の後方から風が吹くようになっても、そのコーン付き環状凹部216が後方からの風を受けて回転モーメントを生じ、その結果、フリー状態の風導ケース200及び風車3が姿勢(向き)を例えば180度近く変え、風導ケース200の先端が風上を向く(風に正対する)ように姿勢変更することができる。
ここで、上記実施形態におけるブレード30の変形例について、以下で説明する。
図26は、上記実施形態とはブレード30の形状が異なる風車を備えた風力発電装置1の実施形態を示す斜視図である。図26に示す風力発電装置1の風車3には、回転軸2の軸線方向2x(図1参照)からの風力を受けて該回転軸2の周りを一定回転方向に回転するよう形成されたブレード30が、回転軸2の周りに2以上設けられている。ブレード30は、回転軸線2x周りに所定間隔おきに配置され、互いに同形状をなして形成される。
ブレード30は、既に述べた実施形態と同様であるが、回転軸2側と先端30s側で流れの速度に差が生ずるように、受風面30wにねじりを設けた形で形成されている。具体的にいえば、ブレード30は、先端30s側ほどピッチが浅くなる形で形成されている。
さらに、本発明のブレード30は、回転軸2に対し径方向外向きに延出するブレード本体部30Tと、ブレード本体部30Tの外側から一定回転方向とは逆側に延出するブレード先端部30Sと、を備える。つまり、ブレード30は、その外側の先端部が一定回転方向とは逆側に曲がった形状をなしており、ブレード30の回転に対し尾を引くような形状を有している。
ブレード先端部30Sは、正面視(図29)及び背面視(図28)において、直線状に延出するブレード本体部30Tから湾曲して続くように見える形状をなす。ここでのブレード先端部30Sは、ブレード本体部30Tの外周側から滑らかに連続して続く形で形成されており、正面視(図29)及び背面視(図28)において、直線状に延びて見えるブレード本体部30Tの外周側から、弧状を描く形で湾曲したフック状に見えるように形成されている。
また、ブレード先端部30Sは、正面視(図29)及び背面視(図28)において、ブレード本体部30Tとは逆に位置する先端30sが直線状に見える形状をなす。つまり、ブレード30において湾曲する先端が直線状にカットされたような形状をなす。そのカット面は、上記一定回転方向とは逆向きを臨むよう形成されている。ここでは、ブレード先端部30Sの先端30sが、正面視(図29)及び背面視(図28)において、回転軸2に対する径方向に直線状に延出するブレード本体部30Tの、上記一定回転方向側の端面(端縁部)30aと略平行に見える形で形成されている。
ブレード30の背面30v(受風面30wとは逆側の面)には、ブレード本体部30Tからブレード先端部30Sにかけてブレード延出方向に沿った稜線30pを有するよう幅方向中央部に山型の凸部30Pが形成されている。また、この凸部30Pは、背面30vの幅方向Wにおいて、上記稜線30pが後述するブレード固定部33の回転支軸33Z(図2参照)側に偏った位置に設けられている。即ち、ここでの凸部30Pは、図28に示すように、上記稜線30pが背面30vの幅方向Wにおいて一定回転方向側(図28の上側)に偏った位置となるよう形成され、一定回転方向側(図28の上側)の面30p1の面幅のほうが、その逆側(図28の下側)の面30p2の面幅よりも短い。
ブレード先端部30Sは、上記したブレード30の一定回転方向側を上側とした場合、その上面視(図32)及び下面視(図33)において、ブレード本体部30Tの延出方向に対し、ブレード本体部30の受風面側(受風方向とは逆向き)に曲がった形状とされている。この屈曲形状により、ブレード30は、その屈曲部分において風を受け止めやすくなっている。このため、受け止めた風によって効率的に回転できる。また、ブレード30の先端側(外周側)に加わる応力に対しては、ブレード先端側が受風方向にしなる形で抗することができ、高い強度を有した構造となっている。また、既に述べたように、ブレード30の先端側(外周側)が回転方向逆側に屈曲していることにより、上記応力に対し、ブレード先端側が弾性的にねじれる形でも風力に対し抗することができるから、より高い強度を有した構造となっている。
また、図32及び図33に示すように、ブレード本体部30Tの受風面30wは、外周側(ブレード先端部側)に向かうに従い受風方向にわずかに反った形状となっており、その外周側に、受風方向逆向き(受風面側)に屈曲するブレード先端部30Sが設けられている。さらに、図30及び図31に示すように、翼先端部30Sの先端30sの外周側端縁位置は、翼本体部30Tの受風面30wよりも、受風方向逆向き(受風面側)に突出して位置している。
ブレード30は、内周側(根元側)の端部30tに向かうに従い厚みが増し、なおかつ外周側(先端)に向かうに従い受風面30wの面幅が減少する先細りの全体形状を有する。端部30tのさらに内周側には、ブレード固定部33により固定される固定部30Uを有する。
図34〜図38は、図19〜図23に示す実施形態の風車3のブレード30を、上記した図27〜図33のブレードに置き換えた図である。
また、上記実施形態における角度調整機構300の変形例について、以下で説明する。
上記実施形態における角度調整機構300では、付勢手段34として、ブレード30の受風面30wの幅方向Wが初期回転用角度位置Aと高速回転用角度位置Bとの間に位置する間、その幅方向Wが風平行寄り側となるようブレード30を初期回転用角度位置A側へと一定の付勢力で付勢するばね部材34を使用しているが、ブレード30に対し、その受風面30wの幅方向Wを初期回転用角度位置A側へと付勢する付勢力が、初期回転用角度位置Aから離間するほど増大するものに変更してもよい。以下、図39〜図46を用いて、上記実施形態とは異なる角度調整機構300’及び風車3’について説明する。
図39は、上記実施形態の風車3とは異なる角度調整機構300’を備える風車3’を示すものである。また、図40の(a)は、図39における1つのプレート固定部を拡大した部分断面図であり、図40の(b)及び(d)は図40(a)のA−A断面、図40(c)及び(e)は図40(a)のB−B断面を簡略的に示した模式図である。ただし、図40の(b)及び(d)と、図40の(c)及び(e)とではブレード30の幅方向Wと回転軸線2xの方向とのなす角度θが異なっており、図40の(b)及び(d)はブレード30が風直交寄りの状態、図40の(c)及び(e)はブレード30が風平行寄りの状態を示している。
図39に示す風車3’の角度調整機構300’は、図40〜図44に示すように、図1の実施形態において付勢手段として使用したばね部材34に代わって、ネオジム磁石等のマグネット(磁性部材)340a,340bを使用している点が異なる。マグネット340bは、受風面30w(図45及び図46参照)の幅方向Wと回転軸2の回転軸線2xの方向とのなす角度θが可変可能なブレード(可動構造体)30の、受風方向上流側に取り付けられる。具体的に言えば、ブレード30を取り付けるためのブレード取付部材(可動構造体)330をなす平行板部330A,330Aのうち受風方向上流側の平行板部330Aに締結部材によって直接固定される。他方、マグネット340aは、マグネット340bが取り付けられた平行板部330A(ブレード30)が風直交寄りとなるほど接近してくる軸固定部(固定構造部)221に、マグネット340bと対向する形で取り付けられる。具体的に言えば、軸固定部(固定構造部)221の受風方向下流側に締結部材によって直接固定される。対向するマグネット(磁性部材)340a,340bは互いの極性が同じであり、接近時には互いの接近を妨げる反発力FM(図45及び図46参照)を生ずる。この反発力FMは、対向するマグネット(磁性部材)340a,340bの対向間距離が小さくなるほど増大する。
このような構成を有することにより、ブレード30は、図45及び図46に示すような形で動作することになる。
即ち、風力が所定の微風レベルを下回る場合には、図45(a)に示すように、その風力によるブレード30の受風面30wへの押圧力FWと付勢手段340a,340bの付勢力FMとが遠心力FAに打ち勝って錘部材35を内方に押し付けて、ブレード30は初期回転用角度位置Aに付勢保持される。具体的にいえば、風力が所定の微風レベルを下回る場合、上述の可動構造体39が当接部材38に当接するよう上記の押圧力FWと付勢力FBとにより押し付けられ、その当接位置である初期回転用角度位置Aにブレード30が位置保持され、このときブレード30は、その受風面の幅方向が最も風平行寄りとなる。この状態は、図11(a)と同様の状態であるが、ここでは付勢力FMがマグネット340a,340bの反発力であり、ここではマグネット340a,340bの対向間距離が長いことから、付勢力FMは図11(a)のときの付勢力FBよりもはるかに小さく、極めて小さい力として作用している。
風力が上記の微風レベルを上回った場合には、図45(b)に示すように、遠心力FAが増大し始めて、受風面30wへの押圧力FWと付勢手段340a,340bの付勢力FMとに打ち勝ち、錘部材35が、FAと、FW及びFMとが釣り合う位置まで外方へと変位するとともに、ブレード30の角度θも初期回転用角度位置Aを離れ、風直交寄りへと位置を変える。この状態は、図11(b)と同様の状態であるが、ここでの付勢力FMは依然として付勢力FBよりもはるかに小さい。
風力が上記の微風レベルを上回った所定の強風レベルに達した場合には、図45(c)に示すように、ブレード30は、その幅方向Wが、初期回転用角度位置Aよりも風直交寄りとなる所定の高速回転用角度位置Bに到達した状態となる。この状態は、風車3が最も高速で回転可能な状態である。
この段階となると、対向するマグネット(磁性部材)340a,340bの対向間距離が小さくなってくるため、付勢力FMは、徐々に付勢力としての機能を有する程度に大きくなってくる。
風力が所定の強風レベルをさらに上回った場合には、図46(d)に示すように、遠心力FAがさらに増大し、ブレード30の角度θは、高速回転用角度位置Bを超えた状態、風直交面Y側の位置となる。高速回転用角度位置Bを超えたブレード30の角度θの範囲(以下、回転減速用角度範囲という)Qでは、これまでプラスピッチであったブレード30がマイナスピッチとなり、ブレード30には、これまでとは逆の回転力が生じる。即ち、ブレード30は、受風方向2wからの風力を受けて回転する予め定められた一定回転方向に回転するよう構成されているが、ブレード30の角度θの変化によって高速回転用角度位置Bを超えると、その一定回転方向とは逆方向に回転しようとする逆方向回転力が生じる。この逆方向回転力は、回転減速用角度範囲Q内において高速回転用角度位置Bから離れるほど強まる。このため、回転減速用角度範囲Q内に位置するブレード30は、上記一定回転方向への回転にブレーキがかかった状態となり、回転速度が減じられ、これに伴い錘部材35の遠心力FAも低下する。一方で、付勢手段340a,340bの付勢力FMは、回転減速用角度範囲Q内に位置するブレード30が、高速回転用角度位置Bから離れていくほど増大する。このため、回転減速用角度範囲Q内に位置するブレード30は、再び高速回転用角度位置Bへと押し戻され、その時点におけるFAと、FW及びFMとが釣り合った位置となる。
このように、角度調整機構300’は、付勢手段340a,340bと錘部材35とリンク機構37とを有することで、微風時に回転し易いようにブレード30の角度θを風平行寄りとする第一段階と、風速が増した時に高回転となり易いようにブレード30の角度θを風直交寄りとする第二段階と、強風時に過回転が防止されるようにブレード30の角度θが回転減速用角度範囲に到達する第三段階という三段階にて、ブレード30の角度θを可変させることが可能となり、この三段階のブレード30の角度変更による自律的な回転速度制御によって、風車3’は、始動性に優れ、高回転時の効率も高く、なおかつ強風時の過剰回転の抑制も可能となっている。
なお、既に述べた図11におけるブレード30の高速回転用角度位置Bは、風直交面Yに達する手前に位置しているが、これは遠心力FAの最大値や一定の付勢力FBの大きさによって規定される可動限界角度位置であり、風車が最も高速で回転可能な状態となる真の高速回転用角度位置は、その可動限界位置よりもさらに風直交面Y側にあってもよい。ただし、図11に示すように、遠心力FAの最大値や一定の付勢力FBの大きさによって規定されるブレード30の可動限界角度位置を、風直交面Yと一致する位置Dとし、この位置Dを高速回転用角度位置とすることが、回転性能上、最も望ましい。一方で、図45及び図46で述べた実施形態においては、図46(d)のようにブレード30の角度位置が位置Bを越えていても、FAが最大とならないよう構成されている。ここでは、マグネット340a,340bの磁力(磁気的反発力)の大きさにより規定される形で、風直交面Yよりも奥側となる位置に、ブレード30の可動限界角度位置が存在している。
なお、この実施形態(マグネット仕様)において採用されるブレード30は、上記実施形態(ばね仕様)における図27〜図33の形状のものを採用してもよいが、ここでは図27〜図33の形状のものとは異なる形状をなす。具体的に言えば、図32及び図33に示したブレード30の上面視(平面図)及び下面視(底面図)が、図47及び図48のように視認されるように変更される。なお、図47及び図48のように変更した場合、図27〜図31と同様の視点から翼を見たときにその見た目に違いが現れるが、その違いは微妙な違いにすぎず、図27〜図31とほぼ同様に視認されるため、図示を省略する。
本発明における風力発電装置の風車に採用されるブレード30は、受風方向2wからの風力を受けて一定回転方向に回転するように、回転軸2側と先端側で流れの速度に差が生ずるよう、回転軸2側から先端側にかけてねじりを付ける形で受風面30wが形成される。既に述べた実施形態においては、図27〜図33に示したように、受風面30wは、ブレード30の幅方向Wが風直交面Y上に位置した状態でブレード30を回転方向逆側から見たときに(図33参照)、回転軸2側から先端側にかけて面幅が減少していきながらも視認することができ、逆に、ブレード30の幅方向Wが風直交面Y上に位置した状態でブレード30を回転方向側から見たときには(図32参照)視認できないようなねじり形状となっていた。この場合、ブレード30は、その角度位置が位置Aから位置Bの間で変化したとしても、ブレード30を回転方向の逆側から見たときには常に受風面30wを視認でき、回転方向側から見たときには常に受風面30wを視認できない(プラスピッチ)。したがって、ブレード30は、受風方向2wから風力を受けると、その風力が、回転方向逆側から視認される受風面30wを押し付ける形で作用して、常に一定回転方向への回転力を得て回転する。
これに対し、この実施形態において採用されるブレード30は、その幅方向Wが風直交面Y上に位置した状態で回転方向逆側から見たときに(図48参照)、受風面30wが回転軸2側から先端側にむかう途中の中間位置までしか視認できない形状となっており、その中間位置から外側では、今度は、同じ状態でブレード30を回転方向側から見たときに(図47参照)受風面30wがブレード30の先端側で視認できるようなねじり形状となっている。この場合、ブレード30は、その幅方向Wが位置Aから風直交面Y上に位置する少し手前の位置Bに位置した状態において、ブレード30を、回転方向逆側から見たときに受風面30wが視認され、回転方向側から見たときには受風面30wが視認されないが(プラスピッチ)、位置Bを越えると、回転方向側から見たときにも受風面30wが先端側に視認されるようになる(マイナスピッチ)。このため、ブレード30は、その位置Bに位置した状態において、風車3’が最も高速で回転可能な状態となるが、その位置Bを越えた角度範囲(回転減速用角度範囲)Q内に達すると、受風方向2wから風力を受けたときに、その風力が、ブレード30を回転方向逆側から見たときに視認される受風面30wを押し付ける形で作用して、上記一定回転方向への回転力を得て回転するだけでなく、その風力は、ブレード30を回転方向側から見たときに視認される受風面30wも押し付ける形で作用するので、上記一定回転方向とは逆向きの回転力も得る。これにより、ブレード30は、ブレーキが作用しているような減速回転状態となる。ブレード30は、位置Bを越えると、回転方向側から見たときに、その先端側から受風面30wが視認できるようになり、位置Bを越えて離れていくほど、より内周側にも受風面30wが視認できるようになる形でその面積が増大し、上記の逆向きの回転力が増大していく。
また、上記実施形態における角度調整機構300,300’は、図49及び図50に示すような形に変形することができる。
図49は、図1〜図11にて説明した角度調整機構300の変形例である。図1〜図11において、ばね部材をなす付勢手段34は、一方の端部が、ブレード30の角度変化に連動して動作する可動構造体(ここでは連結部材)36に固定され、他方の端部が、ブレード30の角度変化に連動して動作せず、回転軸2に一体固定された固定構造体(ここでは軸固定部)221に固定された引っ張りばねであり、ブレード30が初期回転用角度位置Aから風直交よりに変位するに伴い固定構造体221から離間していく可動構造体36を引っ張る形で作用している。これに対し、図49の角度調整機構300では、ばね部材をなす付勢手段34’は、一方の端部が、上記と同様の可動構造体(ここではブレード取付部材)330に固定され、他方の端部が、同じく上記と同様の固定構造体(ここでは軸固定部)221に固定された圧縮ばねであり、ブレード30が初期回転用角度位置Aから風直交よりに変位するに伴い固定構造体221に接近していく可動構造体36を押し返す形で作用している。
図50は、図39〜図46にて説明した角度調整機構300の変形例である。図39〜図46において、マグネットをなす付勢手段340a,340bのうち、一方のマグネット340bが、ブレード30の角度変化に連動して動作する可動構造体(ここではブレード取付部材)330に固定され、他方のマグネット340aが、ブレード30の角度変化に連動して動作せず、回転軸2に一体固定された固定構造体(ここでは軸固定部)221に固定されるとともに、それらマグネット340a,340bは、同極のもの同士が対向する形で配置されており、ブレード30が初期回転用角度位置Aから風直交よりに変位するに伴い固定構造体221に接近していく可動構造体330に対し反発力を生じ、その接近を妨げる形で作用している。これに対し、図50の角度調整機構300では、マグネットをなす付勢手段340a’,340b’のうち、一方のマグネット340b’が、上記と同様の可動構造体(ここでは連結部材)36に固定され、他方のマグネット340bが、同じく上記と同様の固定構造体(ここでは軸固定部)221に固定されるとともに、それらマグネット340a,340bは、異なる極のもの同士が対向する形で配置されており、ブレード30が初期回転用角度位置Aから風直交よりに変位するに伴い固定構造体221から離間していく可動構造体330に対し吸引力を生じ、その離間を妨げる形で作用している。
1 風力発電装置
2 回転軸
21,200 ナセル
221A 軸固定部の前端部
221B 軸固定部の後端部
221h 貫通孔
22 ハブ
221 軸固定部
2x 回転軸線
2w 受風方向
3 風車
30 ブレード(翼)
30w 受風面
31 筒状風洞部(ダクト)
300 角度調整機構(翼角度調整機構)
33 ブレード固定部(翼固定部)
33A,33B 固定部
33Z 回転支軸
34 付勢手段
35 錘部材
36 連結部材
362 押付部材
37 リンク機構
371 第一リンク部材
371A 第一リンク部材の一方の端部
371B 第一リンク部材の他方の端部
371C 第一リンク部材の屈曲部
371y 回転軸線
372 第二リンク部材
372A 第二リンク部材の一方の端部
372B 第二リンク部材の他方の端部
372y 回転軸線
373y 回転軸線
38 当接部材
39 可動構造体
51,91 ロータ(発電機回転子)
52,92 磁性部材
53,93 ステータ(発電機固定子)
54,94 ステータコイル
100 発電ケース体
W ブレードの幅方向
θ ブレードの幅方向と回転軸の軸線方向とのなす角度
X 風平行方向
Y 風直交面
A 初期回転用角度位置
B 高速回転用角度位置
FW 風力によりブレードに加えられる押圧力
FA 遠心力(リンク機構37により遠心力を回転軸線2x方向に変換させた力)
FB 付勢手段(ばね部材)の付勢力
FM 付勢手段(磁性部材)の付勢力

Claims (16)

  1. 風力を受けて所定の回転軸周りを一定回転方向に回転する風力発電装置の風車であって、
    前記回転軸の回転軸線方向からの風力を受けて回転するよう該回転軸周りに2以上設けられ、該回転軸に対し径方向外向きに延出する翼と、
    前記翼を、前記風力を受けた場合にその受風面の幅方向が風平行寄りとなるよう押圧力を受ける形で、なおかつその受風面の幅方向と前記回転軸の回転軸線方向とのなす角度が可変可能となる形で、前記回転軸に対し固定される翼固定部と、
    前記風力が所定の微風レベルを下回る場合に、その風力を受ける前記翼を前記幅方向が最も風平行寄りとなる所定の初期回転用角度位置側へと付勢する付勢手段と、前記風力が前記微風レベルを上回った場合に、遠心力が前記翼に加わるその風力による前記押圧力と前記付勢手段の付勢力とに打ち勝つことにより自らを外方に変位させつつ前記翼が風直交寄りに可変するようリンク機構を介して前記翼に連結する錘部材と、を備え、前記風力が所定の強風レベルに達した場合には、前記翼を前記幅方向が前記初期回転用角度位置よりも風直交寄りとなる所定の高速回転用角度位置に到達させるとともに、前記風力がその強風レベルをさらに上回った場合には、その風力による前記押圧力と前記付勢手段の付勢力とが前記遠心力に打ち勝って前記錘部材を内方に押し戻すことにより、前記翼を前記幅方向が風平行寄りとなるよう押し戻す翼角度調整機構と、
    を備えることを特徴とする風力発電装置の風車。
  2. 前記翼固定部は、前記翼の延出方向に延びる回転支軸と、該回転支軸の軸線周りにおいて互いのなす角度を可変可能とされた2つの固定板部とを有した蝶番部材であり、一方の固定板部が前記翼に固定され、他方の固定板部が前記回転軸側と一体回転可能に固定され、前記回転支軸は、前記翼が前記幅方向における第一側の端部側を中心に他方の第二側の端部側が回転するよう、前記第一側の端部側に設けられている請求項1に記載の風力発電装置の風車。
  3. 前記錘部材は、前記翼の前記幅方向における外周側の端部側に対しリンク結合されている請求項2に記載の風力発電装置の風車。
  4. 前記錘部材は、複数ある前記翼ごとに設けられ、それぞれが前記回転軸と一体回転可能に設けられる一方で、それら錘部材は、内外への変位に応じて前記回転軸に対しスライド移動するよう前記リンク機構を介して共通の連結部材に対し連結することにより、各前記翼の前記角度は、それら錘部材の内外への移動に伴いスライド移動する前記連結部材の前記回転軸上の位置に応じて、互いに同期して同角度となる形で変化するようになっている請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の風力発電装置の風車。
  5. 各前記翼固定部は、前記回転軸と一体回転可能に固定された共通の固定部材を介して前記回転軸に対し固定されており、前記付勢手段は、前記固定部材と前記連結部材との間で前記回転軸線方向に付勢力を生じさせるよう設けられている請求項4に記載の風力発電装置の風車。
  6. 前記翼角度調整機構は、前記風力が前記微風レベルを下回る場合に、その風力を受けて、受風面の幅方向が前記風平行寄り側へ押し付けられる前記翼を含む、該翼の前記角度の変化に連動して動作する可動構造体に対し、当接部材を当接させてその動作を止める初期位置保持手段により、前記初期回転用角度位置に位置保持するものである請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の風力発電装置の風車。
  7. 前記当接部材及び前記可動構造体の当接面のうち少なくとも一方には、弾性部材が設けられている請求項6に記載の風力発電装置の風車。
  8. 請求項4に記載の要件を備え、
    各前記翼固定部は、前記回転軸と一体回転可能に固定された共通の固定部材を介して前記回転軸に対し固定され、前記当接部材として機能する一方、前記連結部材は、前記翼の前記幅方向が風平行寄りとなるに従い前記固定部材に接近するよう前記リンク機構と接続し、前記可動構造体として機能し、前記固定部材及び前記連結部材のいずれか又は双方には他方の部材に向けて延出する延出部が形成され、その延出部における前記他方の部材側の先端がその他方の部材に対し当接することにより、前記翼が前記初期回転用角度位置に位置保持される請求項6又は請求項7に記載の風力発電装置の風車。
  9. 前記翼角度調整機構は、前記風力が所定の微風レベルを下回る場合に、その風力を受ける前記翼を、その受風面の幅方向が最も風平行寄りとなる前記初期回転用角度位置に保持されるよう前記付勢手段によって付勢される一方、前記風力が所定の強風レベルに達した場合には、前記錘部材が最外位置に到達して、前記翼を、前記幅方向が最も風直交寄りとなる前記高速回転用角度位置に到達させるとともに、前記風力が前記強風レベルをさらに上回った場合には、その風力と前記付勢手段の付勢力が、前記最外位置に到達している錘部材の遠心力に打ち勝って、前記翼を、前記可動構造体が前記当接部材に当接する前記初期回転用角度位置側に移動させることにより、回転を減速させるものである請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載の風力発電装置の風車。
  10. 前記付勢手段は、前記翼の受風面の幅方向が前記初期回転用角度位置と前記高速回転用角度位置との間に位置する間、一定の付勢力で前記翼を前記初期回転用角度位置側へと付勢するものである請求項9に記載の風力発電装置の風車。
  11. 請求項6に記載の要件を備え、
    前記付勢手段は、ばね部材であり、一端が前記可動構造体に固定され、他端が前記翼の角度変化に非連動となる、前記回転軸に一体固定された固定構造体に固定される形で配置されている請求項10に記載の風力発電装置の風車。
  12. 前記翼角度調整機構は、前記風力が所定の微風レベルを下回る場合に、その風力により、前記翼を、その受風面の幅方向が最も風平行寄りとなる前記初期回転用角度位置に保持させる一方、前記風力が所定の強風レベルに達した場合には、前記翼を、前記幅方向が前記初期回転用角度位置よりも風直交寄りで、なおかつ前記回転軸線方向からの風力を受けて前記一定回転方向とは逆方向の回転力が生じない前記高速回転用角度位置に到達させるとともに、前記風力が前記強風レベルをさらに上回った場合には、前記翼を、前記幅方向が前記高速回転用角度位置に対し前記初期回転用角度位置とは逆側となる、前記逆方向の回転力が生ずる回転減速用角度範囲へと到達させ、当該逆方向の回転力によって前記翼の回転速度を減じて前記錘部材の前記遠心力を減じることにより、前記翼を再度前記高速回転用角度位置側へと押し戻すものである請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載の風力発電装置の風車。
  13. 前記付勢手段は、前記翼に対し、前記初期回転用角度位置から離間するほど、前記受風面の幅方向が前記初期回転用角度位置側となるよう付勢する付勢力が増大するものであり、前記回転減速用角度範囲内においては、前記遠心力の減少と共に、前記高速回転用角度位置のときよりも増大した前記付勢力が作用して、前記翼を再度前記高速回転用角度位置側へと押し戻すものである請求項12に記載の風力発電装置の風車。
  14. 請求項6に記載の要件を備え、
    前記付勢手段は、磁性部材であり、前記可動構造体に固定される磁性部材と、前記翼の角度変化に非連動となる、回転軸2に一体固定された固定構造体に固定される磁性部材とを、互いが対向する形で配置されている請求項13に記載の風力発電装置の風車。
  15. 請求項1ないし請求項14のいずれか1項に記載の風車と、
    前記回転軸と同軸をなし、かつ前記一定回転方向において、前記回転軸が増速している場合には該回転軸と一体回転状態となって自身も増速回転し、前記回転軸が減速している場合には該回転軸から切り離されて慣性回転するように1方向クラッチを介して配置されるフライホイールと、
    前記フライホイールと同軸をなして一体回転するよう配置されたロータを有し、前記フライホイールの回転に伴う該ロータの回転により電力を生成する発電手段と、
    前記発電手段により生成された双方又はいずれかの電力を外部出力する出力手段と、
    を備えることを特徴とする風力発電装置。
  16. 前記発電手段を第2の発電手段とし、
    前記風車の回転軸と同軸をなして一体回転するよう配置されたロータを有し、前記回転軸の回転に伴う該ロータの回転により電力を生成する前記第2の発電手段とは異なる第1の発電手段を備え、
    前記出力手段は、前記第1の発電手段と前記第2の発電手段により生成された双方又はいずれかの電力を外部出力するものである請求項15に記載の風力発電装置。
JP2011103292A 2010-10-14 2011-05-02 風力発電装置の風車及び風力発電装置 Active JP5689360B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011103292A JP5689360B2 (ja) 2010-10-14 2011-05-02 風力発電装置の風車及び風力発電装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010231793A JP4749504B1 (ja) 2010-10-14 2010-10-14 風力発電装置の風車及び風力発電装置
JP2010231793 2010-10-14
JP2011103292A JP5689360B2 (ja) 2010-10-14 2011-05-02 風力発電装置の風車及び風力発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012102721A JP2012102721A (ja) 2012-05-31
JP5689360B2 true JP5689360B2 (ja) 2015-03-25

Family

ID=44597066

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010231793A Active JP4749504B1 (ja) 2010-10-14 2010-10-14 風力発電装置の風車及び風力発電装置
JP2011103292A Active JP5689360B2 (ja) 2010-10-14 2011-05-02 風力発電装置の風車及び風力発電装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010231793A Active JP4749504B1 (ja) 2010-10-14 2010-10-14 風力発電装置の風車及び風力発電装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8258648B2 (ja)
JP (2) JP4749504B1 (ja)
KR (1) KR101205483B1 (ja)
CN (1) CN102762854B (ja)
HK (1) HK1174080A1 (ja)
TW (1) TWI503478B (ja)
WO (1) WO2012049783A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8541897B2 (en) * 2009-09-01 2013-09-24 University Of Southern California Generation of electric energy using cable-supported windmills
US20110109096A1 (en) * 2009-11-06 2011-05-12 Matthew Earley Fixed pitch wind (or water) turbine with centrifugal weight control (CWC)
KR101304916B1 (ko) * 2012-02-16 2013-09-05 삼성중공업 주식회사 풍력 발전기의 블레이드의 피치 제어 방법
CN102635495B (zh) * 2012-04-16 2013-03-27 江阴江顺精密机械零部件有限公司 自动变桨风轮
JP6172739B2 (ja) * 2013-04-25 2017-08-02 ウィンドソン株式会社 風力原動機
JP2015031221A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 株式会社ジェイテクト 風力発電装置及びこれに用いる回転伝達装置
DE102016110510A1 (de) 2016-06-07 2017-12-07 Wobben Properties Gmbh Rotorblatt einer Windenergieanlage
KR102008662B1 (ko) * 2017-12-13 2019-08-08 한국신재생에너지주식회사 소형 풍력발전기의 날개 수평각 조정장치

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6044516B2 (ja) * 1977-11-30 1985-10-03 日本電信電話株式会社 風力発電機などの風車
US4239977A (en) * 1978-09-27 1980-12-16 Lisa Strutman Surge-accepting accumulator transmission for windmills and the like
US4366386A (en) * 1981-05-11 1982-12-28 Hanson Thomas F Magnus air turbine system
JPS59183085A (ja) * 1983-04-01 1984-10-18 Yamaha Motor Co Ltd ロ−タの回転速度制御装置を備えた風車
JPS59190978U (ja) * 1983-06-06 1984-12-18 松下精工株式会社 風力原動機
DE4132967A1 (de) * 1991-10-04 1992-05-14 Michael Dieck Alineare, mechanische regelung fuer rotorblattverstellung von windkraftanlagen
GB2275377B (en) * 1993-02-22 1997-05-28 Yang Tai Her An electric energy generation and storage apparatus
SK285701B6 (sk) * 1997-03-11 2007-06-07 Robert Bosch Gmbh Poháňací agregát na motorové vozidlá so spaľovacím motorom
EP1149251B1 (en) * 1999-01-28 2005-01-12 Gyro Holdings Limited Continuously variable transmission
DE10141098A1 (de) * 2001-08-22 2003-03-06 Gen Electric Windkraftanlage
WO2003067080A1 (en) * 2002-02-05 2003-08-14 Jae-Young Hur Wind generator
JP3451085B1 (ja) * 2002-09-20 2003-09-29 常夫 野口 風力発電用の風車
JP4125149B2 (ja) 2003-02-04 2008-07-30 株式会社 神崎高級工機製作所 風力発電装置
JP2004308498A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Mie Tlo Co Ltd 風力発電装置
AT504818A1 (de) * 2004-07-30 2008-08-15 Windtec Consulting Gmbh Triebstrang einer windkraftanlage
US8128338B2 (en) * 2004-11-30 2012-03-06 Kabushiki Kaisha Bellsion Propeller and horizontal-axis wind turbine
US20070205603A1 (en) * 2006-03-03 2007-09-06 Karl Appa Methods and devices for improving efficiency of wind turbines in low wind speed sites
DE102008012957A1 (de) * 2008-03-06 2009-09-10 Repower Systems Ag Verfahren zum Betreiben einer Windenergieanlage und Windenergieanlage
TWI349744B (en) 2008-11-25 2011-10-01 Univ Nat Cheng Kung Blade pitch controlling apparatus and application thereof
CN101457744B (zh) * 2008-12-25 2011-08-31 浙江华鹰风电设备有限公司 被动变桨风力发电机
CN201339543Y (zh) * 2008-12-25 2009-11-04 浙江华鹰风电设备有限公司 被动变桨风力发电机
CN101603505A (zh) * 2009-04-22 2009-12-16 袁长铭 被动变桨距控制及多叶片风轮装置
US8147183B2 (en) * 2010-12-30 2012-04-03 General Electric Company Drivetrain for generator in wind turbine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014058869A (ja) 2014-04-03
US8258648B2 (en) 2012-09-04
JP4749504B1 (ja) 2011-08-17
JP2012102721A (ja) 2012-05-31
US20120153631A1 (en) 2012-06-21
CN102762854A (zh) 2012-10-31
TWI503478B (zh) 2015-10-11
KR20120052962A (ko) 2012-05-24
TW201215768A (en) 2012-04-16
HK1174080A1 (en) 2013-05-31
CN102762854B (zh) 2014-08-13
WO2012049783A1 (ja) 2012-04-19
KR101205483B1 (ko) 2012-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5689360B2 (ja) 風力発電装置の風車及び風力発電装置
DK2334931T3 (en) WIND-DRIVED DEVICE WITH CONTROLLATIVE WINGS
KR100933790B1 (ko) 수직축형 다리우스 풍차
EP2623774A2 (en) Vertical shaft turbine and bidirectional stack type vertical shaft turbine provided with same
JP2008106622A (ja) 風力発電用羽根回転装置及び該回転装置を備えた風力発電装置
US9234498B2 (en) High efficiency wind turbine
JP5296141B2 (ja) 風力発電装置用の風車の翼
GB2426554A (en) Tubular turbine with magnetic bearings
WO2012007934A1 (en) Dual vertical wind turbine
JP2010024881A (ja) 羽根車
WO2017200504A1 (en) Shaftless multi blade wind turbine
US20150322919A1 (en) Electricity Generating Wind Turbine
WO2012073320A1 (ja) 垂直軸型風車
JP5823250B2 (ja) コイルリング、コイルリングの製造方法、及び発電装置
KR101176017B1 (ko) 그림자 효과를 최소화한 듀얼 로터블레이드 방식의 풍력 발전 장치
JP2013117177A (ja) 風力発電装置
KR100970309B1 (ko) 풍력 발전 장치
RU105688U1 (ru) Роторная ветроэнергетическая установка встречного вращения с вертикальной осью (варианты)
KR20100014204A (ko) 수직축형 다리우스 풍차
US20140145449A1 (en) Counter Rotating Wind Generator
KR101505644B1 (ko) 풍력발전기
JP7085161B1 (ja) 弾性体を用いる風車ブレードの自動制御機構を有する風車
JP2019082135A (ja) 風力発電装置
JP3152810U (ja) 風力発電装置
WO2012073321A1 (ja) 垂直軸型風車

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5689360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250