JP5689107B2 - NiO−セラミック複合粉体及びNiO−セラミック複合燃料極の製造方法 - Google Patents

NiO−セラミック複合粉体及びNiO−セラミック複合燃料極の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5689107B2
JP5689107B2 JP2012260238A JP2012260238A JP5689107B2 JP 5689107 B2 JP5689107 B2 JP 5689107B2 JP 2012260238 A JP2012260238 A JP 2012260238A JP 2012260238 A JP2012260238 A JP 2012260238A JP 5689107 B2 JP5689107 B2 JP 5689107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nio
ceramic
ceramic composite
fuel electrode
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012260238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013079190A (ja
Inventor
李 海 源
海 源 李
鐘 鎬 李
鐘 鎬 李
柱 善 金
柱 善 金
休 燮 宋
休 燮 宋
幸 進 高
幸 進 高
李 起 春
起 春 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JP2013079190A publication Critical patent/JP2013079190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5689107B2 publication Critical patent/JP5689107B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/628Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/62802Powder coating materials
    • C04B35/62805Oxide ceramics
    • C04B35/62826Iron group metal oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/628Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/62886Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents by wet chemical techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8882Heat treatment, e.g. drying, baking
    • H01M4/8885Sintering or firing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9041Metals or alloys
    • H01M4/905Metals or alloys specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
    • H01M4/9066Metals or alloys specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC of metal-ceramic composites or mixtures, e.g. cermets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00853Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 in electrochemical cells or batteries, e.g. fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3229Cerium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3244Zirconium oxides, zirconates, hafnium oxides, hafnates, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3246Stabilised zirconias, e.g. YSZ or cerium stabilised zirconia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/327Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3279Nickel oxides, nickalates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/604Pressing at temperatures other than sintering temperatures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/66Specific sintering techniques, e.g. centrifugal sintering
    • C04B2235/661Multi-step sintering
    • C04B2235/662Annealing after sintering
    • C04B2235/664Reductive annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/77Density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Description

本発明は、NiO−セラミック複合粉体及びNiO−セラミック複合燃料極の製造方法に係りより詳しくは、セラミック粉体粒子の表面にNiOが配置されたコア−シェル構造からなるNiO−セラミック複合粉体及びNiO−セラミック複合燃料極の製造方法に関する。
燃料電池の基本的な構成は、燃料極(アノード)、固体電解質、空気極(カソード)であり、これらが順に積層された接合体が単セルとなり、この単セルが複数用いられて集合体とされている。燃料極に燃料ガス(水素、一酸化炭素、メタン等)、空気極に酸化剤ガス(空気、酸素等)が供給されると、空気極で酸素の還元反応により生成された酸素イオンが電解質を介して燃料極に移動して、さらに燃料極に供給された燃料ガスと反応し水を生成するようになる。この際、燃料極では電子が生成されて、空気極では電子が消耗されるため、両極を連結すると電気が流れるようになるのである。すなわち、燃料電池は、燃料の酸化により生じた化学的エネルギーを電気エネルギーに変換させる電池を意味する。
燃料電池は、1950年代の水素−酸素燃料電池の開発を始めとして、現在も発展しつづけており、特に、第2世代燃料電池の高温型溶融炭酸塩燃料電池(MCFC)と第3世代燃料電池のSOFCが脚光を浴びている。SOFCは、固体酸化物を電解質として使用する燃料電池であって、高い温度(700〜1000℃)で作動し、かつ構成要素が固体からなっているため構造が簡単で、電解質の損失及び補充、腐食の問題がないという利点がある。
SOFCを構成する燃料極は、燃料ガスの電気化学的酸化の場であり、電子を発生する場でもある。高温、低酸素分圧下において長期にわたり作動する必要があるため、燃料極には、一般に、(1)還元雰囲気において化学的に、熱的に安定であること、(2)電極触媒活性が高いこと、(3)電子導電性が高いこと、(4)焼結し難く、多孔質が維持できること、などの性質が要求される。
燃料極の材料は、還元性雰囲気中で化学的に安定な触媒金属としてニッケル(Ni)が用いられたが、ニッケルのみではニッケル同士が凝集して多孔組織が維持し難いことから、ニッケルとセラミックとを材料とするようになった。近年では、ニッケルとイットリア安定化ジルコニア(YSZ)との混合物(焼結体をサーメットと呼ぶ)が多用されている。
Ni−YSZサーメットは、酸化ニッケル(NiO)の粉体とYSZ粉体とを混合し、成形、焼結を経て焼結体を得た後、これを還元雰囲気下で熱処理して製造される〔例えば、特許文献1参照〕。この従来の方法は、工程が簡単であるが、YSZ粉体とYSZ粉体、NiO粉体とNiO粉体、YSZ粉体とNiO粉体間それぞれの引力が異なるため、同じ分散条件においても、二種の粉体が同時に分散されず粉体が凝集される可能性が高かった。特に、粉体の大きさに差がある場合は、相対的に大きい粉体の同種凝集が起って燃料極の微細構造の不均一を招く原因となった。
そこで、ニッケルないし酸化ニッケルと、これにYSZの微粉体とYSZの粗粉体のそれぞれを特定割合で混合して焼結させて、ニッケルの凝集を抑制し、SOFCの定常運転時の発電性能を長時間安定化させる方法〔特許文献2、特許文献3参照〕が提案されている。その他、ニッケル系/ジルコニア系複合粉体において、カルシウム、ストロンチウム、マグネシウムの1種類以上を添加して、複合粉体の焼結性を向上させ、導電性を向上させる方法〔特許文献4参照〕などの提案もある。
大韓民国登録特許第344936号公報 特開平8−306361号公報 特開2005−019261号公報 特開2000−001701号公報
上記したように、SOFCの燃料極は、ニッケル相が、微細に、かつ均一に分布され、燃料極全体で多孔質が維持されていることが特に要求される。かかる観点から、本発明の目的は、SOFCの使用に適したNiO−セラミック複合粉体及びこれを加工してなるNiO−セラミック複合燃料極の製造方法を提供することにある。
本発明のNiO−セラミック複合粉体の製造方法は、塩基性塩水溶液中にセラミック粉体を分散させたセラミック分散液とする分散工程、このセラミック分散液中に、ニッケル塩水溶液を加えてセラミック表面に不溶性ニッケル塩を析出させ不溶性ニッケル塩−セラミック複合体とする析出工程、この不溶性ニッケル塩−セラミック複合体を、分別する分別工程分別された不溶性ニッケル塩−セラミック複合体を、空気中、150〜250℃でか焼するか焼工程、を含むことを特徴とする
上記セラミックは、イットリア安定化ジルコニア、ガドリニウムがドープされたセリア、サマリウムがドープされたセリア、スカンジウムがドープされたジルコニウム、ランタン−ストロンチウム−ガリウム−マグネシウム酸化物からなるグループから選ばれる一種または混合物であることを特徴とする。
NiO−セラミック複合粉体のNiOとセラミックの重量比は、(25:75)〜(70:30)であることを特徴とする。
本発明のNiO−セラミック複合燃料極の製造方法は、(イ)請求項1に記載のNiO−セラミック複合粉体を成形体とする成形工程、(ロ)前記成形工程で製造した生成物を、1150〜1350℃で焼結し、NiO−セラミック複合焼結体とする焼結工程、(ハ)前記NiO−セラミック複合焼結体を還元雰囲気下、500〜700℃で3〜6時間還元して前記NiO−セラミック複合燃料極を製造する還元工程、を含むことを特徴とする。
本発明のNiO−セラミック複合粉体は、ニッケルの結晶粒、セラミック結晶粒、及び気孔が均一な大きさを有して、前記構成相の相互間の連続的なネットワーク形態で構成された構造を有することにより、長期安定性、熱サイクル安定性、酸化還元安定性及び機械的物性が著しく向上されたSOFCの燃料極に加工することができる。
本発明によるNi−YSZ複合燃料極の走査顕微鏡(SEM)写真である。 本発明によるNi−GDC複合燃料極の走査顕微鏡(SEM)写真である。 従来の方法により製造された燃料極の気孔構造を示す走査電子顕微鏡(SEM)写真であって、気孔成形剤として黒鉛を使用した場合である。 従来の方法により製造された燃料極の気孔構造を示す走査電子顕微鏡(SEM)写真であって、気孔成形剤として高分子系物質を使用した場合である。
本発明のNiO−セラミック複合粉体は、セラミック粉体を塩基性塩水溶液中に分散させ、この分散液中に、ニッケル塩水溶液を加えてセラミック粉体表面にNi(OH)2など不溶性ニッケル塩を析出させ、次いで固液分離して分別した固体分をか焼して製造され、セラミックをコアにして、その周囲にNiOが配置されたコア−シェル構造からなっている。ここで、セラミックは、本発明の目的とするSOFCのNi−セラミック燃料極として使用できるものであればよく、代表的にはイットリア安定化ジルコニア(YSZ)、ガドリニウムがドープされたセリア(GDC)、サマリウムがドープされたセリア(SDC)、スカンジウムがドープされたジルコニウム(ScZ)、ランタン−ストロンチウム−ガリウム−マグネシウム酸化物〔(LaSr)GaMgO3〕(LSGM)があり、これらの一種から選ばれるのが特に好ましい。NiO−セラミック複合粉体におけるNiOとセラミックは、好ましくは重量比で(25:75)〜(70:30)、より好ましくは(60:40)〜(70:30)で混合される。
本発明のNiO−セラミック複合粉体は、塩基性塩の水溶液にセラミック粉体を分散させる工程、この分散液中に、ニッケル塩水溶液を加えてセラミック粉体表面に不溶性ニッケル塩を析出させる工程、固液分離する工程、分別した固体分をか焼する工程、を経て製造される。ここで、塩基性塩は、炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム、水酸化アンモニウムなどであり、ニッケル塩は、硝酸ニッケル、炭酸ニッケル、塩化ニッケル、硫酸ニッケルなどである。これら塩基性塩、ニッケル塩は水溶液として使用され、その濃度は使用し易い任意の濃度が選ばれるが、ニッケル塩は最終的にNiOとセラミックが上記比率範囲が保たれる量が必要であり、塩基性塩は、セラミック分散液中にニッケル塩水溶液が加えられたとき最終的にpH7〜8となる量が必要である。か焼条件は、不溶性ニッケル塩がNiOになる条件であればよく、代表的には空気中150〜250℃で、90〜150分間である。
また、上記のように製造された複合粉体を利用してSOFCの燃料極とするには、NiO−セラミック複合粉体を成形する工程、成形体を焼結する工程、焼結体を還元雰囲気下で還元する工程を経て行われる。
NiO−セラミック複合粉体は、一軸加圧成形などの乾式成形法や、テープキャスティングまたはスクリーン印刷法のような湿式成形法が使用されて、所望の形態、大きさ及び0.2〜1.5mm程度の厚さに成形され、さらにこの成形体は、大気中、好ましくは1100〜1400℃、さらに好ましくは1150〜1350℃の条件で、1〜3時間焼結される。
次いで、このNiO−セラミック複合焼結体を水素など還元雰囲気下で、好ましくは500℃以上、さらに好ましくは500〜700℃で、3〜6時間処理される。これにより、NiOがNiに還元された多孔性Ni−YSZ複合燃料極となる。
以上の工程で、成形体が燃料極に適した電気伝導度、気体透過度、電気化学的活性及び機械的強度などの諸物性をもつように制御される。特に、コア成分であるセラミックについて、気孔の大きさなどの性状を変化させることができ、最終的に得られる多孔性Ni−セラミック燃料極の気孔構造を容易に制御することができる。
上記Ni−セラミック燃料極において、セラミックとして、YSZ、GDC、SDC、ScZ、LSGMなどを用いることで、それぞれの特性を有する電極が製造できる。
本発明によるSOFCの燃料極は、Niとセラミック粒子の大きさが微細で、かつ均一であるだけではなく、気孔径の分布が非常に狭いため、従来の燃料極に比べ、表面欠陥がほとんどないという長所を有している。また、粗大なNi結晶粒がほとんどなく、気孔径が非常に均一であるため、機械的強度も高い。そして、Ni−セラミック−気孔の三相界面の長さを大きくすることができ、燃料極の電気化学的活性を向上させて、低温でも作動する燃料極となる。
特に、脆性破壊をする燃料極の特性上、粗大気孔の存在は、燃料極の機械的強度を悪くする大きな因子である。したがって、理想的な燃料極は、微細な気孔で、気孔率が小さいながらも適正の気体透過度が得られると同時に、機械的強度が高くて、Niの分率が低く、必要な電気伝導度を維持することができるものである。
以下、実施例を通じて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明がこれら実施例に限定されるものではない。
実施例1 コア−シェル構造NiO−YSZ複合粉体の製造
NH4HCO3(400g)を含む水溶液にYSZ粉体(100g)を加えミリングにより粉砕、分散させてYSZスラリーを製造した。この分散液のミリングを続けながらNi(NO3)2(454g)を含む水溶液を、徐々に(約15ml/分)加えてYSZ粉体の表面にNi(OH)2を沈澱させた。この際、最終スラリーのpHは8になるようにした。これにより、コアがYSZで、シェルがNi(OH)2であるNi(OH)2−YSZ複合粉体を製造した。複合粉体は、水とエタノールで遠心分離、水とエタノールに分散させてフィルターで4回ろ過を繰り返し後、乾燥した。乾燥されたNi(OH)2−YSZ複合粉体を200℃の温度で2時間程度か焼して、コア−シェル構造のNiO−YSZ(NiO:YSZ=65:35(重量比))複合粉体を製造した。
実施例2 コア−シェル構造NiO−GDC複合粉体の合成
実施例1と同様にして、YSZに代えてGDCを用いてコア−シェル構造のNiO−GDC(NiO:GDC=65:35(重量比))複合粉体を製造した。
実施例3 Ni−YSZ複合燃料極の製造
実施例1で製造されたNiO−YSZ複合粉体を、50MPaの成形圧で一軸加圧成形方法により成形した後、この成形体を1300℃の空気中で2時間焼結し、NiO−YSZ複合焼結体を得た。この焼結体を水素還元雰囲気下で、600℃の温度で3時間熱処理し、気孔率25%のNi−YSZ複合燃料極を製造した。
図1は、本発明方法によるNi−YSZ複合燃料極の走査顕微鏡写真である。従来技術により製造された図3及び図4と比較してみると、気孔の大きさが一定で、粗大気孔の方向性が観察されない。表1には、NiO/YSZ重量比、成形圧、焼結温度などの条件を異にして製造した焼結体の特性を比較した。
実施例4 Ni−GDC複合燃料極の製造
実施例2のコア−シェル構造NiO−GDC複合粉体を使用して、実施例3と同様にしてNi−GDC複合体燃料極を製造した。図2は、その走査電子顕微鏡写真である。従来技術により製造された図3及び図4と比較してみると、気孔の大きさが相対的に一定で、粗大気孔の方向性が観察されない。
実施例5 燃料極の物性評価
本発明による実施例3のNi−YSZ複合燃料極、実施例4の及びNi−GDC複合燃料極について機械的物性及び電気伝導度を測定した。表2のその結果を示す。
本発明のNi−YSZ複合燃料極は、従来の方法による燃料極より微細な気孔構造を有しており、気体透過度、機械的強度で優れており、電解質層の厚さを薄くすると共に工程欠陥も減らすことができる。
上述のように、本発明のSOFCの燃料極は、セラミック粉体の周囲にニッケル粉体が沈着されたコア−シェル構造であり、その構成相のセラミック結晶粒、ニッケルの結晶粒及び気孔が均一な大きさを有して、前記構成相の相互間の連続的なネットワーク形態で構成された相互浸透型複合構造を有している。これにより、長期安定性、熱サイクル安定性、酸化還元安定性及び機械的物性が著しく向上される。
また、本発明のSOFCの燃料極は、Niの連結度が高いため、電気伝導度も著しく高く、破壊の主原因とされる粗大Ni相が少ないため、破壊強度も高い。脆性破壊挙動を示す単電池の特性上、スタックの製造、運送、取り扱いはもちろん、高温作動中に加えられる外力に対しても、機械的耐久性を保持することができる。

Claims (2)

  1. 塩基性塩水溶液中にセラミック粉体を分散させてセラミック分散液とする分散工程、
    前記セラミック分散液中に、ニッケル塩水溶液を加えてセラミック表面に不溶性ニッケル塩を析出させ不溶性ニッケル塩−セラミック複合体とする析出工程、
    前記不溶性ニッケル塩−セラミック複合体を、分別する分別工程、
    前記分別された不溶性ニッケル塩−セラミック複合体を、空気中、150〜250℃でか焼するか焼工程、
    を含むNiO−セラミック複合粉体の製造方法であって
    前記NiO−セラミック複合粉体を形成するセラミックは、イットリア安定化ジルコニア、ガドリニウムがドープされたセリア、サマリウムがドープされたセリア、スカンジウムがドープされたジルコニウム、及びランタン−ストロンチウム−ガリウム−マグネシウム酸化物からなるグループから選ばれる一種または混合物であり、
    前記NiO−セラミック複合粉体の前記NiOとセラミックの重量比は、(25:75)〜(70:30)であることを特徴とするNiO−セラミック複合粉体の製造方法。
  2. (イ)請求項1に記載のNiO−セラミック複合粉体を成形体とする成形工程、
    (ロ)前記成形工程で製造した生成物を、1150〜1350℃で焼結し、NiO−セラミック複合焼結体とする焼結工程、
    (ハ)前記NiO−セラミック複合焼結体を還元雰囲気下、500〜700℃で3〜6時間還元して前記NiO−セラミック複合燃料極を製造する還元工程、
    を含むことを特徴とするNiO−セラミック複合燃料極の製造方法。
JP2012260238A 2004-07-13 2012-11-28 NiO−セラミック複合粉体及びNiO−セラミック複合燃料極の製造方法 Expired - Fee Related JP5689107B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2004-0054412 2004-07-13
KR1020040054412A KR100622711B1 (ko) 2004-07-13 2004-07-13 상호침투형 복합구조를 가지는 고체산화물 연료전지의 연료극 및 이의 제조방법

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005195589A Division JP5391391B2 (ja) 2004-07-13 2005-07-04 NiO−セラミック複合粉体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013079190A JP2013079190A (ja) 2013-05-02
JP5689107B2 true JP5689107B2 (ja) 2015-03-25

Family

ID=35894795

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005195589A Expired - Fee Related JP5391391B2 (ja) 2004-07-13 2005-07-04 NiO−セラミック複合粉体の製造方法
JP2012260238A Expired - Fee Related JP5689107B2 (ja) 2004-07-13 2012-11-28 NiO−セラミック複合粉体及びNiO−セラミック複合燃料極の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005195589A Expired - Fee Related JP5391391B2 (ja) 2004-07-13 2005-07-04 NiO−セラミック複合粉体の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7597978B2 (ja)
JP (2) JP5391391B2 (ja)
KR (1) KR100622711B1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9985295B2 (en) * 2005-09-26 2018-05-29 General Electric Company Solid oxide fuel cell structures, and related compositions and processes
US7670679B2 (en) * 2006-05-30 2010-03-02 General Electric Company Core-shell ceramic particulate and method of making
US20080248363A1 (en) * 2007-04-06 2008-10-09 Alfred University Composite electrolyte material having high ionic conductivity and depleted electronic conductivity and method for producing same
KR100995396B1 (ko) 2008-02-20 2010-11-19 한국과학기술원 글리세롤 및 물을 직접 연료로 하는 연료전지 시스템
KR20100091842A (ko) * 2009-02-11 2010-08-19 삼성전자주식회사 나노 다공성 나노 복합체, 그의 제조방법 및 이를 채용한 고체 산화물 연료 전지
JP2011190148A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 複合セラミックス粉体及びその製造方法並びに固体酸化物形燃料電池
JP2011190149A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 複合セラミックス粉体およびその製造方法並びに固体酸化物形燃料電池
JP5639915B2 (ja) * 2011-02-04 2014-12-10 Agcセイミケミカル株式会社 固体酸化物型燃料電池用燃料極材料複合粉末及びその製造方法
KR101219757B1 (ko) * 2011-10-17 2013-01-09 한국과학기술연구원 고체 산화물 연료전지의 연료극 제조방법
KR20130123189A (ko) * 2012-05-02 2013-11-12 삼성전자주식회사 고체산화물 연료전지용 음극 지지체 및 그 제조방법과 이를 포함한 고체산화물 연료전지
CN104350180A (zh) * 2012-05-28 2015-02-11 国立大学法人鹿儿岛大学 电化学反应器和燃料气体的制造方法
CN103500828B (zh) * 2013-09-18 2016-01-27 山东理工大学 一种碳/纳米NiO复合材料的制备方法
CN103490047B (zh) * 2013-09-18 2016-01-13 山东理工大学 一种三维孔容碳/纳米NiO复合材料的制备方法
CN103755342B (zh) * 2013-12-13 2016-04-20 红河学院 一种制备纳米氧化铝包覆8mol.%氧化钇稳定氧化锆复合陶瓷粉体的方法
CN105047949A (zh) * 2015-06-09 2015-11-11 昆山艾可芬能源科技有限公司 一种燃料电池纳米电极材料的制备方法
US20190157698A1 (en) * 2016-08-10 2019-05-23 Daejoo Electronic Materials Co., Ltd. Core-shell structured composite powder for solid oxide fuel cell

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09120820A (ja) * 1990-02-09 1997-05-06 Osaka Gas Co Ltd 固体電解質燃料電池用電極及びその製造方法
US5286580A (en) * 1990-02-09 1994-02-15 Osaka Gas Company Limited Fuel electrode for solid electrolyte fuel cells and a method for manufacture of the electrode
JPH05174837A (ja) * 1991-12-20 1993-07-13 Fujikura Ltd 固体電解質型燃料電池の燃料電極用材料および燃料電極
JP3117781B2 (ja) * 1992-03-18 2000-12-18 財団法人ファインセラミックスセンター 固体電解質型燃料電池用電極材料の作製方法
JP2947495B2 (ja) * 1992-09-09 1999-09-13 日本電信電話株式会社 固体電解質型燃料電池の燃料電極作製法
JPH0729575A (ja) * 1993-07-15 1995-01-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体電解質型電解セル燃料電極材
JP3748084B2 (ja) * 1994-08-12 2006-02-22 東陶機器株式会社 NiO/YSZ複合粉末の製造方法
JP3604210B2 (ja) * 1995-09-20 2004-12-22 九州電力株式会社 NiO/YSZ複合粉末の製造方法
JP3336851B2 (ja) * 1996-02-28 2002-10-21 東陶機器株式会社 Ni/YSZサーメット原料粉末の製造方法
JPH09302438A (ja) * 1996-05-15 1997-11-25 Toto Ltd Ni/YSZサーメット及びその製造方法
JP3193294B2 (ja) * 1996-05-24 2001-07-30 財団法人ファインセラミックスセンター 複合セラミックス粉末とその製造方法、固体電解質型燃料電池用の電極及びその製造方法
JPH10144337A (ja) * 1996-11-15 1998-05-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 固体電解質型燃料電池の燃料電極およびその製造方法
JPH10247501A (ja) * 1997-02-28 1998-09-14 Toto Ltd 固体電解質型燃料電池の燃料極の形成方法
JP3565696B2 (ja) * 1998-02-02 2004-09-15 日本電信電話株式会社 固体電解質型燃料電池の電極の製造方法
JPH11343123A (ja) * 1998-05-29 1999-12-14 Toto Ltd Ni又はNiO/YSZ複合粉末の製造方法およびそれらを用いた燃料極膜の成膜方法
JP2000353530A (ja) * 1999-04-08 2000-12-19 Toto Ltd NiO及び/又はNi/YSZ複合粉末の製造方法及びそれを用いた固体電解質型燃料電池の製造方法
FR2807036B1 (fr) * 2000-03-28 2002-05-10 Rhodia Chimie Sa Hydrogenation continue de composes nitres aromatiques utilisant un catalyseur a faible teneur en aluminium
WO2004013882A2 (en) 2001-06-29 2004-02-12 Nextech Materials, Ltd. Nano-composite electrodes and method of making the same
JP2004152645A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Seimi Chem Co Ltd ハニカム構造で構成された固体酸化物燃料電池、および固体酸化物燃料電池における流体供給方法。

Also Published As

Publication number Publication date
KR100622711B1 (ko) 2006-09-14
JP5391391B2 (ja) 2014-01-15
US20070020508A1 (en) 2007-01-25
KR20060005570A (ko) 2006-01-18
JP2013079190A (ja) 2013-05-02
US7597978B2 (en) 2009-10-06
JP2006028009A (ja) 2006-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5689107B2 (ja) NiO−セラミック複合粉体及びNiO−セラミック複合燃料極の製造方法
US8535848B2 (en) Structured body for an anode used in fuel cells
KR100648144B1 (ko) 고성능 연료극지지형 고체산화물 연료전지
CN107112545B (zh) 用于固体氧化物燃料电池的阳极及其制造方法,以及用于燃料电池的电解质层-电极接合体的制造方法
Savaniu et al. Reduction studies and evaluation of surface modified A-site deficient La-doped SrTiO 3 as anode material for IT-SOFCs
JP5591526B2 (ja) 固体酸化物セル及び固体酸化物セルスタック
US10581102B2 (en) Ceria electrolyte for low-temperature sintering and solid oxide fuel cell using the same
JP6658754B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池、および電解質層−アノード接合体の製造方法
JP5218419B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用の酸化ニッケル粉末材料とその製造方法、並びにそれを用いた燃料極材料、燃料極、及び固体酸化物形燃料電池
CN101847725A (zh) 一种a缺位型钙钛矿结构固体氧化物燃料电池阴极材料
Liu et al. Fabrication and characterization of a co-fired La0. 6Sr0. 4Co0. 2Fe0. 8O3− δ cathode-supported Ce0. 9Gd0. 1O1. 95 thin-film for IT-SOFCs
KR20130022828A (ko) 고체산화물 연료전지 전해질용 수소이온 전도체 및 이를 포함하는 고체산화물 연료전지
CN113506905A (zh) 一种质子传导型半电池、质子传导型固体氧化物电池及其制备方法和应用
KR20110107187A (ko) 금속 도핑 산화물 입자, 이의 제조 방법, 및 이를 이용한 고체 산화물 전해질
JP6805054B2 (ja) 水蒸気電解セル
Xin et al. Fabrication of dense YSZ electrolyte membranes by a modified dry-pressing using nanocrystalline powders
JP5293382B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用燃料極およびその製造方法
JP2003208902A (ja) 固体電解質型燃料電池
Yamamoto et al. Anomalous low-temperature sintering of a solid electrolyte thin film of tailor-made nanocrystals on a porous cathode support for low-temperature solid oxide fuel cells
JP2003217597A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP2004303712A (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP6562623B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池用混合空気極材料、及び、固体酸化物型燃料電池
JP7309642B2 (ja) 高温水蒸気電解水素製造用セル及び高温水蒸気電解水素製造用セルの製造方法
KR20180018231A (ko) 고체산화물 연료전지용 코어-쉘 구조의 복합 분말의 제조 방법
JP2004303713A (ja) 固体酸化物形燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5689107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees