JP5682574B2 - 二核ルテニウム錯体色素により増感された半導体微粒子と、アンモニウム塩化合物またはホスホニウム塩化合物を含有する電解質溶液とを備える光化学電池 - Google Patents

二核ルテニウム錯体色素により増感された半導体微粒子と、アンモニウム塩化合物またはホスホニウム塩化合物を含有する電解質溶液とを備える光化学電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5682574B2
JP5682574B2 JP2011550024A JP2011550024A JP5682574B2 JP 5682574 B2 JP5682574 B2 JP 5682574B2 JP 2011550024 A JP2011550024 A JP 2011550024A JP 2011550024 A JP2011550024 A JP 2011550024A JP 5682574 B2 JP5682574 B2 JP 5682574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion
salt compound
electrolyte solution
group
semiconductor fine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011550024A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011087099A1 (ja
Inventor
青木 崇
崇 青木
貴文 岩佐
貴文 岩佐
剛久 角田
剛久 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2011550024A priority Critical patent/JP5682574B2/ja
Publication of JPWO2011087099A1 publication Critical patent/JPWO2011087099A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5682574B2 publication Critical patent/JP5682574B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/10Metal complexes of organic compounds not being dyes in uncomplexed form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2004Light-sensitive devices characterised by the electrolyte, e.g. comprising an organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/344Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising ruthenium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/361Polynuclear complexes, i.e. complexes comprising two or more metal centers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、高い吸光係数を有する、電子移動に優れた二核ルテニウム錯体色素により増感された半導体微粒子を含む光電変換素子と、アンモニウム塩化合物またはホスホニウム塩化合物を含有する電解質溶液とを備える光化学電池に関する。
太陽電池はクリーンな再生型エネルギー源として大きく期待されており、単結晶シリコン系、多結晶シリコン系、アモルファスシリコン系の太陽電池や、テルル化カドミウム、セレン化インジウム銅などの化合物からなる太陽電池の実用化をめざした研究がなされている。しかし、家庭用電源として普及させるためには、いずれの電池も、製造コストが高いこと、原材料の確保が困難なこと、リサイクルの問題、また大面積化が困難であるなど克服しなければならない多くの問題を抱えている。そこで、大面積化や低価格化を目指し有機材料を用いた太陽電池が提案されてきたが、いずれも変換効率が1%程度と実用化にはほど遠いものであった。
こうした状況の中、1991年にグレッツェルらにより、Natureに、色素によって増感された半導体微粒子を用いた光電変換素子および太陽電池、ならびにこの太陽電池の作製に必要な材料および製造技術が開示された(例えば、Nature、第353巻、737頁、1991年(非特許文献1)、特開平1−220380号公報(特許文献1)など)。この電池は、ルテニウム色素によって増感された多孔質チタニア薄膜を作用電極とする湿式太陽電池である。この太陽電池の利点は、安価な材料を高純度に精製する必要がなく用いられるため、安価な光電変換素子として提供できること、さらに、用いられる色素の吸収がブロードであり、広い可視光の波長域にわたって太陽光を電気に変換できることである。しかしながら、実用化のためにはさらなる変換効率の向上が必要であり、より高い吸光係数を有し、より高波長域まで光を吸収する色素の開発が望まれている。
本出願人による特開2003−261536号公報(特許文献2)には、光電変換素子として有用な金属錯体色素であるジピリジル配位子含有金属単核錯体が開示されている。
また、色素増感太陽電池の最新技術(株式会社シーエムシー、2001年5月25日発行、117頁)(非特許文献2)には、多核β−ジケトナート錯体色素が開示されている。
また、特開2004−359677号公報(特許文献3)には、光などの活性光線のエネルギーを受けて電子を取り出す光電変換機能の優れた新規な複核錯体として、複数の金属と複数の配位子を有し、その複数の金属に配位する橋かけ配位子(BL)が複素共役環を有する配位構造と複素共役環を有しない配位構造を有する複核錯体が開示されている。
さらに、WO2006/038587(特許文献4)には、高い光電変換効率を有する光電変換素子が得られる金属錯体色素として、複素共役環を有する配位構造を有する二核金属錯体が開示されている。
特開平1−220380号公報 特開2003−261536号公報 特開2004−359677号公報 国際公開第2006/038587号パンフレット
Nature、第353巻、737頁、1991年 色素増感太陽電池の最新技術(株式会社シーエムシー、2001年5月25日発行、117頁)
本発明の課題は、光電変換効率が高く、しかも耐久性が高い光化学電池を提供することにある。
本発明は以下の事項に関する。
1. 一般式(1)
Figure 0005682574
(式中、XN−は、対イオンであるN価のアニオン(但し、Nは1又は2である。)、
Figure 0005682574
は、カルボキシル基をふたつ有する含窒素二座配位子、
Figure 0005682574
は、含窒素四座配位子、
Figure 0005682574
は、含窒素二座配位子を示す。nは、0〜2の整数を示す。pは、錯体の電荷を中和するのに必要な対イオンの数を表す。なお、カルボキシル基(COOH)は、脱プロトン(H)化されてカルボキシイオン(COO)となっていても良い。)
で示される二核ルテニウム錯体色素により増感された半導体微粒子と、一般式(2)
Figure 0005682574
(式中、ZはN又はPを示し、R、R、R及びRは、同一でも異なっていてもよく、それぞれ互いに独立に、水素原子又はアルキル基を示すか、または、これらの二つ以上が一緒になってそれらが結合する窒素原子又はリン原子と共に飽和または不飽和のヘテロ環を形成しており、Aはアニオンを示す。)
で示されるアンモニウム塩化合物またはホスホニウム塩化合物を含有する電解質溶液とを備える光化学電池。
2. XN−が、ヘキサフルオロリン酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオン、硝酸イオン又はヨウ化物イオンである上記1記載の光化学電池。
3. 含窒素二座配位子が、2,2’−ビピリジン、2,2’−(4,4’−ジメチル)ビピリジン、2,2’−(4,4’−ジ−t−ブチル)ビピリジン、2,2’−(4,4’−ジ−n−ノニル)ビピリジン、2,2’−(4,4’−ジ−n−ドデシル)ビピリジン又は1,10−フェナントロリンである上記1記載の光化学電池。
4. カルボキシル基をふたつ有する含窒素二座配位子が、2,2’−ビピリジン−4,4’−ジカルボン酸である上記1記載の光化学電池。
5. 含窒素四座配位子が、2,2’−ビイミダゾール又は2,2’−ビベンズイミダゾールである上記1記載の光化学電池。
6. 半導体微粒子が、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化スズ、又はそれらの混合物である上記1記載の光化学電池。
7. アンモニウム塩化合物またはホスホニウム塩化合物のAが、テトラシアノボレートアニオン、テトラフルオロボレートアニオン、ヘキサフルオロフォスフェイトアニオン又はビス(トリフルオロメチルスルフォニル)イミドアニオンである上記1記載の光化学電池。
8. 電解質溶液が、レドックス対を含む上記1記載の光化学電池。
9. 前記二核ルテニウム錯体色素により増感された半導体微粒子を電極上に固定したものである光電変換素子と対極とを有し、その間に前記アンモニウム塩化合物またはホスホニウム塩化合物を含有する電解質溶液の層を有する上記1記載の光化学電池。
本発明の光化学電池は、高い吸光係数を有する、電子移動に優れた二核ルテニウム錯体色素により増感された半導体微粒子と、アンモニウム塩化合物またはホスホニウム塩化合物を含有する電解質溶液とを備える。この光化学電池は、光電変換効率が高く、しかもアンモニウム塩化合物またはホスホニウム塩化合物を含まないものと比べて、高い耐久性が得られる。
本発明の二核ルテニウム錯体色素により増感された半導体微粒子は、前記の二核ルテニウム錯体と半導体微粒子を接触させることによって得られる。
本発明において使用する二核ルテニウム錯体は、前記一般式(1)で示されるものである。
その一般式(1)において、XN−は、対イオンであるN価のアニオン(但し、Nは1又は2である。)を示す。Xとしては、例えば、ヘキサフルオロリン酸イオン、過塩素酸イオン、テトラフェニルホウ酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオン、チオシアン酸イオン、硫酸イオン、硝酸イオン、塩化物イオン、ヨウ化物イオンなどのハロゲン化物イオン等が挙げられるが、好ましくはヘキサフルオロリン酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオン、硝酸イオン、ハロゲン化物イオンであり、更に好ましくはヘキサフルオロリン酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオン、硝酸イオン、ヨウ化物イオンである。又、X2−としては、硫酸イオン、亜硫酸イオン、チオ硫酸イオン、炭酸イオン、リン酸一水素イオン等が挙げられ、好ましくは硫酸イオンが挙げられる。
又、一般式(1)において、
Figure 0005682574
は、カルボキシル基をふたつ有する含窒素二座配位子を示す。カルボキシル基(COOH)は、脱プロトン(H)化されてカルボキシイオン(COO)となっていても良い。このカルボキシル基をふたつ有する含窒素二座配位子は、錯体内にふたつ含まれているが、それらは同一でも異なっていてもよい。
このカルボキシル基をふたつ有する含窒素二座配位子としては、下式(1−A)で表される配位子が挙げられる。
Figure 0005682574
式中、−COOHのHは脱離していてもよく、R21、R22、R23、R24、R25及びR26は、それぞれ独立に、水素原子または置換もしくは無置換の直鎖もしくは分岐アルキル基を表すか、または、これらの二つ以上が一緒になってそれらが結合する炭素原子と共に置換もしくは無置換の芳香族炭化水素環を形成している。
アルキル基としては、炭素数6以下のものが好ましく、メチル基、エチル基がより好ましい。
また、R22とR23、R24とR25、R21とR26が一緒になってそれらが結合する炭素原子と共に6員の芳香族炭化水素環(置換基を有していてもよい)を形成していることも好ましい。芳香族炭化水素環の置換基としては、アルキル基(メチル基、エチル基など)、アルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基など)などが挙げられる。
21〜R26は全て水素原子であるか、R21とR26が水素原子であり、R22とR23、R24とR25が一緒になってそれらが結合する炭素原子と共に6員の芳香族炭化水素環を形成していることが好ましく、R21〜R26が全て水素原子であることが特に好ましい。
カルボキシル基をふたつ有する含窒素二座配位子としては、例えば、2,2’−ビピリジン−4,4’−ジカルボン酸、1,10−フェナントロリン−4,7−ジカルボン酸、2−(2−(4−カルボキシピリジル))−4−カルボキシキノリン、2,2’−ビキノリン−4,4’−ジカルボン酸等が挙げられるが、好ましくは2,2’−ビピリジン−4,4’−ジカルボン酸である。なお、これらの配位子中のカルボキシル基(COOH)は、脱プロトン(H)化されてカルボキシイオン(COO)となっていても良い。
更に、一般式(1)において、
Figure 0005682574
は、含窒素四座配位子を示す。
この含窒素四座配位子としては、下式(1−B1)で表される配位子が挙げられる。
Figure 0005682574
式中、R31、R32及びR33は、それぞれ独立に、水素原子または置換もしくは無置換の直鎖もしくは分岐アルキル基を表すか、または、これらの二つ以上が一緒になってそれらが結合する炭素原子と共に置換もしくは無置換の芳香族炭化水素環を形成しており、R34、R35及びR36は、それぞれ独立に、水素原子または置換もしくは無置換の直鎖もしくは分岐アルキル基を表すか、または、これらの二つ以上が一緒になってそれらが結合する炭素原子と共に置換もしくは無置換の芳香族炭化水素環を形成している。
アルキル基としては、炭素数6以下のものが好ましく、メチル基、エチル基がより好ましい。
また、R31〜R36の隣接する二つが一緒になってそれらが結合する炭素原子と共に6員の芳香族炭化水素環(置換基を有していてもよい)を形成していることも好ましい。芳香族炭化水素環の置換基としては、アルキル基(メチル基、エチル基など)、アルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基など)などが挙げられる。
31〜R36は水素原子またはメチル基であることが好ましく、R31〜R36が全て水素原子であることが特に好ましい。
また、含窒素四座配位子としては、下式(1−B2)で表される配位子も挙げられる。
Figure 0005682574
式中、R41及びR42は、それぞれ独立に、水素原子または置換もしくは無置換の直鎖もしくは分岐アルキル基を表すか、または、これらが一緒になってそれらが結合する炭素原子と共に置換もしくは無置換の芳香族炭化水素環を形成しており、R43及びR44は、それぞれ独立に、水素原子または置換もしくは無置換の直鎖もしくは分岐アルキル基を表すか、または、これらが一緒になってそれらが結合する炭素原子と共に置換もしくは無置換の芳香族炭化水素環を形成している。
アルキル基としては、炭素数6以下のものが好ましく、メチル基、エチル基がより好ましい。
また、R41とR42、R43とR44が一緒になってそれらが結合する炭素原子と共に6員の芳香族炭化水素環(置換基を有していてもよい)を形成していることも好ましい。芳香族炭化水素環の置換基としては、アルキル基(メチル基、エチル基など)、アルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基など)などが挙げられる。
41〜R44は水素原子またはメチル基であることが好ましく、R41〜R44が全て水素原子であることが特に好ましい。また、R41とR42、R43とR44が一緒になってそれらが結合する炭素原子と共に6員の芳香族炭化水素環(メチル基などの置換基を有していてもよい)を形成していることも特に好ましく、例えば下式(1−B3)で表される配位子であることが好ましい。
Figure 0005682574
式中、R51、R52、R53及びR54は、それぞれ独立に、水素原子または置換もしくは無置換の直鎖もしくは分岐アルキル基を表し、R55、R56、R57及びR58は、それぞれ独立に、水素原子または置換もしくは無置換の直鎖もしくは分岐アルキル基を表す。
アルキル基としては、炭素数6以下のものが好ましく、メチル基、エチル基がより好ましい。
51〜R58は水素原子またはメチル基であることが好ましく、R51〜R58が全て水素原子であるか、R52、R53、R56及びR57がメチル基であり、R51、R54、R55及びR58が水素原子であることが特に好ましく、R51〜R58が全て水素原子であることがさらに好ましい。
含窒素四座配位子としては、例えば、2,2’−ビピリミジン、2,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビベンズイミダゾール等が挙げられるが、好ましくは2,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビベンズイミダゾールであり、更に好ましくは2,2’−ビベンズイミダゾールである。
一般式(1)において、
Figure 0005682574
は、含窒素二座配位子を示す。この含窒素二座配位子は、錯体内にふたつ含まれているが、それらは同一でも異なっていてもよい。
この含窒素二座配位子としては、下式(1−C)で表される配位子が挙げられる。
Figure 0005682574
式中、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17及びR18は、それぞれ独立に、水素原子または置換もしくは無置換の直鎖もしくは分岐アルキル基を表すか、または、これらの二つ以上が一緒になってそれらが結合する炭素原子と共に置換もしくは無置換の芳香族炭化水素環を形成している。
アルキル基としては、炭素数30以下のもの、更に好ましくは炭素数18以下のものが好ましく、メチル基、t−ブチル基、ノニル基、ドデシル基がより好ましい。
また、R11〜R18の隣接する二つ、またはR11とR18が一緒になってそれらが結合する炭素原子と共に6員の芳香族炭化水素環(置換基を有していてもよい)を形成していることも好ましい。芳香族炭化水素環の置換基としては、アルキル基(メチル基、t−ブチル基、ドデシル基など)、アルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基など)などが挙げられる。
11〜R18は水素原子またはメチル基、t−ブチル基、ノニル基、ドデシル基であることが好ましく、R11〜R18が全て水素原子であるか、R12及びR17がメチル基、t−ブチル基、ノニル基、ドデシル基であり、R11、R13〜R16及びR18が水素原子であることが特に好ましい。また、R11とR18が一緒になってそれらが結合する炭素原子と共に6員の芳香族炭化水素環(メチル基などの置換基を有していてもよい)を形成しており、R12〜R17は水素原子またはメチル基、t−ブチル基、ノニル基、ドデシル基、より好ましくは水素原子であることも特に好ましい。さらに、R13とR14、R15とR16が一緒になってそれらが結合する炭素原子と共に6員の芳香族炭化水素環(メチル基などの置換基を有していてもよい)を形成しており、R11、R12、R17及びR18は水素原子またはメチル基、t−ブチル基、ノニル基、ドデシル基、より好ましくは水素原子であることも特に好ましい。
含窒素二座配位子としては、例えば、2,2’−ビピリジン、2,2’−4,4’−ジメチル−ビピリジン、2,2’−4,4’−ジ−t−ブチル−ビピリジン、2,2’−4,4’−ジノニル−ビピリジン、2,2’−4,4’−ジドデシル−ビピリジン、1,10−フェナントロリン、2−(2−ピリジニル)キノリン、2,2’−ビキノリン等が挙げられるが、好ましくは2,2’−ビピリジン、2,2’−4,4’−ジメチル−ビピリジン、2,2’−4,4’−ジ−t−ブチル−ビピリジン、2,2’−4,4’−ジノニル−ビピリジン、2,2’−4,4’−ジドデシル−ビピリジン、1,10−フェナントロリンである。
なお、nはカチオンの価数を表し、通常0〜2の整数であり、好ましくは1又は2、更に好ましくは1である。又、pは錯体の電荷を中和するのに必要な対イオンの数を表す。
上記のような本発明において使用する二核ルテニウム錯体の具体的な化合物としては、例えば、以下の(D−1)から(D−18)の化合物が挙げられるが、好ましくは(D−4)、(D−5)、(D−9)、(D−10)、(D−11)、(D−13)、(D−16)、(D−17)及び(D−18)が使用される。なお、式(D−1)〜(D−18)中の−COOHのHは脱離していてもよい。
Figure 0005682574
Figure 0005682574
Figure 0005682574
Figure 0005682574
Figure 0005682574
Figure 0005682574
なお、これらの二核ルテニウム錯体は、単独又は二種以上を混合して使用しても良い。
これらの二核ルテニウム錯体は、公知の方法によって合成することができる(例えば、国際公開第2006/038587号参照)。
本発明において使用する半導体微粒子としては、例えば、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化インジウム、酸化ニオブ、酸化タングステン、酸化バナジウム等の金属酸化物類;チタン酸ストロンチウム、チタン酸カルシウム、チタン酸バリウム、ニオブ酸カリウム等の複合酸化物類;硫化カドミウム、硫化ビスマス等の金属硫化物;セレン化カドミウム等の金属セレン化物;テルル化カドミウム等の金属テルル化物;リン化ガリウム等の金属リン化物;ヒ素化ガリウム等の金属ヒ素化物が挙げられるが、好ましくは金属酸化物、更に好ましくは酸化チタン、酸化亜鉛、酸化スズが使用される。なお、半導体微粒子の一次粒子径は特に制限されないが、好ましくは1〜5000nm、更に好ましくは2〜500nm、特に好ましくは3〜300nmのものが使用される。これらの半導体微粒子は、単独又は二種以上を混合して使用しても良い。
半導体微粒子に二核金属錯体色素を吸着させる方法としては、導電性支持体上に半導体微粒子を含む半導体層(半導体微粒子膜)を形成した後、これを二核金属錯体色素を含む溶液に浸漬する方法が挙げられる(例えば、国際公開第2006/038587号参照)。半導体層は、導電性支持体上に半導体微粒子のペーストを塗布し、加熱焼成して形成することができる。そして、色素溶液に浸漬後、この半導体層が形成された導電性支持体を洗浄、乾燥する。
色素溶液の溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、t−ブチルアルコール、エチレングリコール等のアルコール類;アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類;N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類;N−メチルピロリドン等の尿素類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類が挙げられるが、好ましくはイソプロピルアルコールやt−ブタノール、アセトニトリルが用いられる。これらの有機溶媒は単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
溶液中の色素の濃度は適宜決めることができるが、短時間で色素を吸着させることができるので高濃度の方が好ましく、飽和溶液であることが好ましい。
色素を吸着させる際の温度は、通常、0〜80℃とすればよく、好ましくは20〜40℃である。色素を吸着させる時間(色素溶液に浸漬する時間)は適宜決めることができ、例えば1〜40時間、好ましくは5〜20時間程度である。吸着時間がこれより長くなってくると、色素の吸着量は余り変わらなくなる一方で、光電変換効率が低下してくることがある。
本発明の光電変換素子は、二核ルテニウム錯体色素により増感された半導体微粒子を含むものであり、具体的には、例えば、当該ルテニウム錯体色素により増感された半導体微粒子を電極上に固定したものである。
前記電極は、導電性電極であり、好ましくは透明基板上に形成された透明電極である。導電剤としては、例えば、金、銀、銅、白金、パラジウム等の金属、スズをドープした酸化インジウム(ITO)に代表される酸化インジウム系化合物、フッ素をドープした酸化スズ(FTO)に代表される酸化スズ系化合物、酸化亜鉛系化合物などが挙げられる。
本発明の光化学電池は、先述した二核ルテニウム錯体色素により増感された半導体微粒子を用いて製造することができる。
本発明の光化学電池は、具体的には、電極として上記の本発明の光電変換素子と対極とを有し、その間に電解質溶液層を有するものである。なお、本発明の光電変換素子に用いた電極と対極の少なくとも片方は透明電極である。
対極は、光電変換素子と組み合わせて光化学電池としたときに正極として作用するものである。対極としては、上記導電性電極と同様に導電層を有する基板を用いることもできるが、金属板そのものを使用すれば、基板は必ずしも必要ではない。対極に用いる導電剤としては、例えば、白金等の金属、炭素、フッ素をドープした酸化スズ等の導電性金属酸化物が好適に使用される。
本発明では、光化学電池の電解質として、アンモニウム塩化合物またはホスホニウム塩化合物を含有する電解質溶液を使用する。この電解質溶液は、アンモニウム塩化合物またはホスホニウム塩化合物とレドックス対(酸化還元対)を含むものである。アンモニウム塩化合物またはホスホニウム塩化合物は単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。1種以上のアンモニウム塩化合物と1種以上のホスホニウム塩化合物とを組み合わせて用いることもできる。
本発明において用いるアンモニウム塩化合物またはホスホニウム塩化合物は、一般式(2)
Figure 0005682574
(式中、ZはN又はPを示し、R、R、R及びRは、同一でも異なっていてもよく、それぞれ互いに独立に、水素原子又は直鎖もしくは分岐アルキル基を示すか、または、これらの二つ以上が一緒になってそれらが結合する窒素原子又はリン原子と共に飽和または不飽和のヘテロ環を形成しており、Aはアニオンを示す。)
で示されるが、好ましくはテトラシアノボレート、テトラフルオロボレート、ヘキサフルオロフォスフェイト又はビス(トリフルオロメチルスルフォニル)イミドをアニオンとした塩、更に好ましくは一般式(E)
Figure 0005682574
(式(E)中、ZはN又はPを示し、R、R、R及びRは、同一でも異なっていてもよく、それぞれ互いに独立に、水素原子又は直鎖もしくは分岐アルキル基を示すか、または、これらの二つ以上が一緒になってそれらが結合する窒素原子又はリン原子と共に飽和または不飽和のヘテロ環を形成している。)
で示されるテトラシアノボレートをアニオンとした塩が使用される。
、R、R及びRとしては、水素原子、又は炭素数30以下、更に好ましくは炭素数18以下、特に好ましくは炭素数1〜8のアルキル基が好ましい。また、R、R、R及びRの隣接する二つが一緒になってそれらが結合する窒素原子又はリン原子と共に飽和または不飽和のヘテロ環、更に好ましくは6員の飽和または不飽和のヘテロ環、特に好ましくはピペリジン環を形成していることも好ましい。
がNであるアンモニウム塩化合物のアンモニウムカチオンとしては、アンモニウムイオン、及びテトラメチルアンモニウムイオン、テトラエチルアンモニウムイオン、テトラプロピルアンモニウムイオン、テトラブチルアンモニウムイオン、テトラペンチルアンモニウムイオン、テトラヘキシルアンモニウムイオン、テトラヘプチルアンモニウムイオン、テトラオクチルアンモニウムイオン、トリメチルヘキシルアンモニウムイオン、トリメチルオクチルアンモニウムイオンなどの4級アンモニウムイオン、及びジメチルピペリジニウムイオン、ジブチルピペリジニウムイオン、ブチルメチルピペリジニウムイオンなどのピペリジニウムイオンが好ましく、4級アンモニウムイオンがさらに好ましく、テトラブチルアンモニウムイオンが特に好ましい。
がPであるホスホニウム塩化合物のホスホニウムカチオンとしては、ホスホニウムイオン、及びテトラメチルホスホニウムイオン、テトラエチルホスホニウムイオン、テトラプロピルホスホニウムイオン、テトラブチルホスホニウムイオン、テトラペンチルホスホニウムイオン、テトラヘキシルホスホニウムイオン、テトラヘプチルホスホニウムイオン、テトラオクチルホスホニウムイオン、トリメチルヘキシルホスホニウムイオン、トリメチルオクチルホスホニウムイオンなどの4級ホスホニウムイオンが好ましく、4級ホスホニウムイオンがさらに好ましく、テトラブチルホスホニウムイオンが特に好ましい。
本発明において用いるアンモニウム塩化合物および/またはホスホニウム塩化合物の電解質溶液中の濃度は、0.001mol/lから飽和濃度の範囲が好ましく、0.1mol/lから飽和濃度の範囲がより好ましく、0.5mol/lから5mol/lが特に好ましい。
本発明の電解質溶液は、レドックス対(酸化還元対)を含んでいることが望ましい。使用するレドックス対は特に限定されないが、例えば、
(1)ヨウ素とヨウ化物(例えば、ヨウ化リチウム、ヨウ化カリウム等の金属ヨウ化物;ヨウ化テトラブチルアンモニウム、ヨウ化テトラプロピルアンモニウム、ヨウ化ピリジニウム、ヨウ化イミダゾリウム等の4級アンモニウム化合物のヨウ化物)の組み合わせ、
(2)臭素と臭化物(例えば、臭化リチウム、臭化カリウム等の金属臭化物;臭化テトラブチルアンモニウム、臭化テトラプロピルアンモニウム、臭化ピリジニウム、臭化イミダゾリウム等の4級アンモニウム化合物の臭化物)の組み合わせ、
(3)塩素と塩化物(例えば、塩化リチウム、塩化カリウム等の金属塩化物;塩化テトラブチルアンモニウム、塩化テトラプロピルアンモニウム、塩化ピリジニウム、塩化イミダゾリウム等の4級アンモニウム化合物の塩化物)の組み合わせ、
(4)アルキルビオローゲンとその還元体の組み合わせ、
(5)キノン/ハイドロキノン、鉄(II)イオン/鉄(III)イオン、銅(I)イオン/銅(II)イオン、マンガン(II)イオン/マンガン(III)イオン、コバルトイオン(II)/コバルトイオン(III))等の遷移金属イオン対、
(6)フェロシアン/フェリシアン、四塩化コバルト(II)/四塩化コバルト(III)、四臭化コバルト(II)/四臭化コバルト(III)、六塩化イリジウム(II)/六塩化イリジウム(III)、六シアノ化ルテニウム(II)/六シアノ化ルテニウム(III)、六塩化ロジウム(II)/六塩化ロジウム(III)、六塩化レニウム(III)/六塩化レニウム(IV)、六塩化レニウム(IV)/六塩化レニウム(V)、六塩化オスミウム(III)/六塩化オスミウム(IV)、六塩化オスミウム(IV)/六塩化オスミウム(V)等の錯イオンの組み合わせ、
(7)コバルト、鉄、ルテニウム、マンガン、ニッケル、レニウム等の遷移金属と、ビピリジンやその誘導体、ターピリジンやその誘導体、フェナントロリンやその誘導体等の複素共役環及びその誘導体で形成されている錯体類、
(8)フェロセン/フェロセニウムイオン、コバルトセン/コバルトセニウムイオン、ルテノセン/ルテノセウムイオン等のシクロペンタジエン及びその誘導体と金属の錯体類、
(9)ポルフィリン系化合物類
が挙げられるが、好ましくは前記(1)で挙げたレドックス対が使用される。なお、これらのレドックス対は、単独又は二種以上を混合して使用しても良い。これらのレドックス対の使用量は、適宜決めることができる。
電解質溶液の溶媒としては、例えば、水、アルコール類、ニトリル類、鎖状エーテル類、環状エーテル類、鎖状エステル類、環状エステル類、鎖状アミド類、環状アミド類、鎖状スルホン類、環状スルホン類、鎖状尿素類、環状尿素類、アミン類等が使用される。なお、電解質溶液の溶媒は、これらに限定されるものではなく、単独又は2種類以上を混合して用いることができる。
本発明の光化学電池は、従来から適用されている方法によって製造することができ、例えば、
(1)透明電極上に酸化物等の半導体微粒子のペーストを塗布し、加熱焼成して半導体微粒子の薄膜を作製する。
(2)次いで、半導体微粒子の薄膜がチタニアの場合、温度400〜550℃で0.5〜1時間焼成する。
(3)得られた薄膜の付いた透明電極を色素溶液に浸漬し、二核ルテニウム錯体色素を担持して光電変換素子を作製する。
(4)得られた光電変換素子と対極として白金又は炭素を蒸着した透明電極を合わせ、その間に電解質溶液を入れる。
という操作を行うことにより、本発明の光化学電池を製造することが出来る。
次に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。なお、光化学電池の光電変換効率は、ソーラーシュミレーター(英弘精機株式会社製)の擬似太陽光を照射して測定した。また、二核ルテニウム錯体色素は、国際公開第2006/038587号を参照して合成した。
実施例1
(多孔質チタニア電極の作製)
チタニアペーストPST−18NR(日揮触媒化成株式会社製)を透明層に、PST−400C(日揮触媒化成株式会社製)を拡散層に用い、透明導電性ガラス電極(旭硝子株式会社製)の上に、スクリーン印刷機を用いて塗布した。得られた膜を25℃、相対湿度60%の雰囲気下で5分間エージングし、このエージングした膜を440〜460℃で30分間焼成した。この操作を繰り返すことで、16mmの多孔質チタニア電極を作製した。
(色素を吸着した多孔質チタニア電極の作製)
t−ブタノール/アセトニトリル(=1:1(容量比))の混合溶媒に二核ルテニウム錯体色素(D−4)を加えて当該ルテニウム錯体色素の飽和色素溶液(0.1mmol/l)を調製した。次いで、多孔質チタニア電極を、前記飽和色素溶液に、内温30℃の恒温器中で20時間浸漬し、色素を吸着した多孔質チタニア電極を作製した。
(光化学電池の作製)
以上のようにして得られた色素吸着多孔質チタニア電極と白金板(対極)を重ね合わせた。次に、表1に示す組成からなる電解質溶液を両電極の隙間に毛細管現象を利用して染み込ませることにより光化学電池を作製した。なお、表1のLiI、MPI−I、I、TBP、TBA−B(CN)、及びGBLは、それぞれヨウ化リチウム、1−メチル−3−プロピルイミダゾリウムアイオダイド、ヨウ素、t−ブチルピリジン、テトラブチルアンモニウムテトラシアノボレート、及びγ−ブチロラクトンを示す。
(光電変換効率の測定)
得られた光化学電池の光電変換効率を英弘精機株式会社製のソーラーシュミレーターを用い、100mW/cmの擬似太陽光を照射し測定した。
(耐久性評価)
得られた光化学電池を60℃暗所で所定の時間静置した後、室温に戻し、光電変換効率(η)を英弘精機株式会社製のソーラーシュミレーターを用い、100mW/cmの擬似太陽光を照射し測定した。表1に60℃暗所放置1日後の光電変換効率を100%とした場合の5日後の光電変換効率の維持率を示す。
実施例2〜6、比較例1〜2
二核ルテニウム錯体色素、色素溶液濃度、及び電解質溶液中の添加物の種類や濃度を変えたこと以外は実施例1と同様に光化学電池を作製し、光電変換効率を測定した。尚、二核ルテニウム錯体色素(D−18)の色素溶液濃度は0.3mmol/lとした。その結果を表1に合わせて示す。なお、4−t−ブチルピリジン(TBP)は最も良好な結果を与える添加物として知られている化合物である。
Figure 0005682574
実施例7〜10
電解質溶液中の添加物であるテトラブチルアンモニウムテトラシアノボレートを表2に示す添加物に変えたこと以外は実施例2と同様に光化学電池を作製し、光電変換効率を測定した。その結果を表2に合わせて示す。
Figure 0005682574
実施例11〜17
電解質溶液中のヨウ化物である1−メチル−3−プロピルイミダゾリウムアイオダイド(MPI−I)を表3に示すヨウ化物に変えたこと以外は実施例6と同様に光化学電池を作製し、光電変換効率を測定した。その結果を表3に合わせて示す。
Figure 0005682574
以上の結果より、電解質溶液の添加物としてアンモニウム塩化合物を使用することにより、アンモニウム塩化合物を添加しない場合に比べ、高い光電変換効率を維持しつつ、耐久性が向上することが判明した。
実施例18
(多孔質チタニア電極の作製)
チタニアペーストPST−18NR(日揮触媒化成株式会社製)を透明層に、PST−400C(日揮触媒化成株式会社製)を拡散層に用い、透明導電性ガラス電極(旭硝子株式会社製)の上に、スクリーン印刷機を用いて塗布した。得られた膜を25℃、相対湿度60%の雰囲気下で5分間エージングし、このエージングした膜を440〜460℃で30分間焼成した。この操作を繰り返すことで、16mmの多孔質チタニア電極を作製した。
(色素を吸着した多孔質チタニア電極の作製)
イソプロピルアルコールに、二核ルテニウム錯体色素(D−18)を加えて当該ルテニウム錯体色素の色素溶液(0.3mmol/l)を調製した。次いで、多孔質チタニア電極を、前記色素溶液に、内温30℃の恒温器中で5時間浸漬し、色素を吸着した多孔質チタニア電極を作製した。
(光化学電池の作製)
以上のようにして得られた色素吸着多孔質チタニア電極と白金板(対極)を重ね合わせた。次に、表4に示す組成からなる電解質溶液を両電極の隙間に毛細管現象を利用して染み込ませることにより光化学電池を作製した。なお、表4のMPI−I、I、TBP、TBP−B(CN)、及びGBLは、それぞれ1−メチル−3−プロピルイミダゾリウムアイオダイド、ヨウ素、t−ブチルピリジン、テトラブチルホスホニウムテトラシアノボレート、及びγ−ブチロラクトンを示す。
(光電変換効率の測定)
得られた光化学電池の光電変換効率を英弘精機株式会社製のソーラーシュミレーターを用い、100mW/cmの擬似太陽光を照射し測定した。
(耐久性評価)
得られた光化学電池を60℃暗所で所定の時間静置した後、室温に戻し、光電変換効率(η)を英弘精機株式会社製のソーラーシュミレーターを用い、100mW/cmの擬似太陽光を照射し測定した。表4に60℃暗所放置1日後の光電変換効率を100%とした場合の5日後の光電変換効率の維持率を示す。
比較例3〜4
電解質溶液中の添加物の種類や濃度を変えたこと以外は実施例18と同様に光化学電池を作製し、光電変換効率を測定した。その結果を表4に合わせて示す。なお、4−t−ブチルピリジン(TBP)は最も良好な結果を与える添加物として知られている化合物である。
Figure 0005682574
以上の結果より、電解質溶液の添加物としてホスホニウム塩化合物を使用することにより、ホスホニウム塩化合物を添加しない場合に比べ、高い光電変換効率を維持しつつ、耐久性が向上することが判明した。
本発明により、高い吸光係数を有する、電子移動に優れた二核ルテニウム錯体色素により増感された半導体微粒子と、アンモニウム塩化合物またはホスホニウム塩化合物を含有する電解質溶液とを備えた、耐久性が高い光化学電池を提供することができる。

Claims (6)

  1. 一般式(1’)
    Figure 0005682574
    (式中、XN−は、対イオンであるN価のアニオン(但し、Nは1又は2である。)、R 12 及びR 17 は、水素原子又は炭素数18以下の直鎖もしくは分岐アルキル基を示す。nは、0〜2の整数を示す。pは、錯体の電荷を中和するのに必要な対イオンの数を表す。なお、カルボキシル基(COOH)は、脱プロトン(H)化されてカルボキシイオン(COO)となっていても良い。)
    で示される二核ルテニウム錯体色素により増感された半導体微粒子と、一般式(2)
    Figure 0005682574
    (式中、ZはN又はPを示し、R、R、R及びRは、同一でも異なっていてもよく、それぞれ互いに独立に、水素原子又はアルキル基を示すか、または、これらの二つ以上が一緒になってそれらが結合する窒素原子又はリン原子と共に飽和または不飽和のヘテロ環を形成しており、Aテトラシアノボレートアニオンを示す。)
    で示されるアンモニウム塩化合物またはホスホニウム塩化合物を含有する電解質溶液とを備える光化学電池。
  2. N−が、ヘキサフルオロリン酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオン、硝酸イオン又はヨウ化物イオンである請求項1記載の光化学電池。
  3. 半導体微粒子が、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化スズ、又はそれらの混合物である請求項1記載の光化学電池。
  4. 電解質溶液が、レドックス対を含む請求項1記載の光化学電池。
  5. 前記二核ルテニウム錯体色素により増感された半導体微粒子を電極上に固定したものである光電変換素子と対極とを有し、その間に前記アンモニウム塩化合物またはホスホニウム塩化合物を含有する電解質溶液の層を有する請求項1記載の光化学電池。
  6. 12 及びR 17 が、水素原子、又はドデシル基である請求項1記載の光化学電池。
JP2011550024A 2010-01-15 2011-01-14 二核ルテニウム錯体色素により増感された半導体微粒子と、アンモニウム塩化合物またはホスホニウム塩化合物を含有する電解質溶液とを備える光化学電池 Expired - Fee Related JP5682574B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011550024A JP5682574B2 (ja) 2010-01-15 2011-01-14 二核ルテニウム錯体色素により増感された半導体微粒子と、アンモニウム塩化合物またはホスホニウム塩化合物を含有する電解質溶液とを備える光化学電池

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010006718 2010-01-15
JP2010006718 2010-01-15
JP2010241581 2010-10-28
JP2010241581 2010-10-28
JP2010252614 2010-11-11
JP2010252614 2010-11-11
PCT/JP2011/050572 WO2011087099A1 (ja) 2010-01-15 2011-01-14 二核ルテニウム錯体色素により増感された半導体微粒子と、アンモニウム塩化合物またはホスホニウム塩化合物を含有する電解質溶液とを備える光化学電池
JP2011550024A JP5682574B2 (ja) 2010-01-15 2011-01-14 二核ルテニウム錯体色素により増感された半導体微粒子と、アンモニウム塩化合物またはホスホニウム塩化合物を含有する電解質溶液とを備える光化学電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011087099A1 JPWO2011087099A1 (ja) 2013-05-20
JP5682574B2 true JP5682574B2 (ja) 2015-03-11

Family

ID=44304368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011550024A Expired - Fee Related JP5682574B2 (ja) 2010-01-15 2011-01-14 二核ルテニウム錯体色素により増感された半導体微粒子と、アンモニウム塩化合物またはホスホニウム塩化合物を含有する電解質溶液とを備える光化学電池

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5682574B2 (ja)
TW (1) TW201141816A (ja)
WO (1) WO2011087099A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140016298A (ko) * 2011-02-25 2014-02-07 에꼴 뽈리떼끄닉 뻬데랄 드 로잔느 (으뻬에프엘) 전기화학 및 광전자 소자를 위한 향상된 산화환원쌍
JP5991885B2 (ja) * 2012-08-24 2016-09-14 大阪瓦斯株式会社 電解液及び光電変換素子

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004227920A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Toshiba Corp 光増感型太陽電池
WO2006077893A1 (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Otsuka Chemical Co., Ltd. 電解液及び電気化学デバイス
JP2006332469A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Peccell Technologies Inc 光充電可能な積層型キャパシタ
JP2007306017A (ja) * 2003-07-01 2007-11-22 Otsuka Chemical Co Ltd 第4級アンモニウム塩を含む電解液並びに電気化学デバイス
WO2008153184A1 (ja) * 2007-06-14 2008-12-18 Ube Industries, Ltd. 二核ルテニウム錯体色素により増感された半導体微粒子と、イオン液体を主成分とする電解質溶液とを備える光化学電池
WO2009069757A1 (ja) * 2007-11-30 2009-06-04 Fujikura Ltd. 電解質組成物およびこれを用いた光電変換素子

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004227920A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Toshiba Corp 光増感型太陽電池
JP2007306017A (ja) * 2003-07-01 2007-11-22 Otsuka Chemical Co Ltd 第4級アンモニウム塩を含む電解液並びに電気化学デバイス
WO2006077893A1 (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Otsuka Chemical Co., Ltd. 電解液及び電気化学デバイス
JP2006332469A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Peccell Technologies Inc 光充電可能な積層型キャパシタ
WO2008153184A1 (ja) * 2007-06-14 2008-12-18 Ube Industries, Ltd. 二核ルテニウム錯体色素により増感された半導体微粒子と、イオン液体を主成分とする電解質溶液とを備える光化学電池
WO2009069757A1 (ja) * 2007-11-30 2009-06-04 Fujikura Ltd. 電解質組成物およびこれを用いた光電変換素子

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011087099A1 (ja) 2011-07-21
TW201141816A (en) 2011-12-01
JPWO2011087099A1 (ja) 2013-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5494490B2 (ja) 二核金属錯体色素により増感された半導体微粒子と、イオン液体を主成分とする電解質溶液とを備える光化学電池
JP6092787B2 (ja) 電気化学及び光電子装置用の改良された酸化還元対
Magni et al. Tetracoordinated bis-phenanthroline copper-complex couple as efficient redox mediators for dye solar cells
JP5633370B2 (ja) 二核ルテニウム錯体色素、ルテニウム−オスミウム錯体色素、当該錯体色素を有する光電変換素子、及び光化学電池
Hu et al. Efficient and stable dye-sensitized solar cells based on a tetradentate copper (II/I) redox mediator
JP5003865B2 (ja) 二核金属錯体色素溶液およびこの溶液を用いた光電変換素子、及び光化学電池
JP5170357B2 (ja) 光電変換素子、及び光化学電池
JP5293190B2 (ja) 二核金属錯体の製造方法
JP5428312B2 (ja) 光電変換素子、及び光化学電池
JP5682574B2 (ja) 二核ルテニウム錯体色素により増感された半導体微粒子と、アンモニウム塩化合物またはホスホニウム塩化合物を含有する電解質溶液とを備える光化学電池
JP5273044B2 (ja) 二核ルテニウム錯体色素により増感された半導体微粒子と、イオン液体を主成分とする電解質溶液とを備える光化学電池
JP5573056B2 (ja) 二核ルテニウム錯体色素により増感された半導体微粒子と、アリールアミン化合物を含有する電解質溶液とを備える光化学電池
WO2009102068A1 (ja) 二核ルテニウム錯体色素溶液、及び当該錯体色素溶液を用いて得られる光増感された半導体微粒子を用いた光電変換素子、並びにそれを用いた光化学電池
JP6086069B2 (ja) 二核ルテニウム錯体色素、当該色素を有する光電変換素子及び光化学電池
JP5884739B2 (ja) 二核ルテニウム錯体色素により増感された半導体微粒子と、テトラアリールボレート化合物を含有する電解質溶液とを備える光化学電池
JP5493857B2 (ja) 二核ルテニウム錯体色素、二核ルテニウム錯体色素酸性水溶液及びその製造方法
JP2011146276A (ja) 二核ルテニウム錯体色素溶液を用いて得られる光増感された半導体微粒子を用いた光電変換素子、並びにそれを用いた光化学電池
JP2009129652A (ja) 光電変換素子、及び光化学電池
JP5838820B2 (ja) 二核ルテニウム錯体色素、当該色素を有する光電変換素子及び光化学電池
JP5446207B2 (ja) 光電変換素子、及び光化学電池
Saygili Copper Bipyridyl Redox Mediators for High Performance Dye-Sensitized Solar Cells
JP5239269B2 (ja) 二核ルテニウム錯体色素及びその製造方法
JP2011057858A (ja) 電子吸引基を置換基として持つ連結分子を有する二核ルテニウム錯体色素を有する光電変換素子、及び光化学電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5682574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees