JP5678927B2 - 情報処理装置およびプログラム - Google Patents

情報処理装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5678927B2
JP5678927B2 JP2012159277A JP2012159277A JP5678927B2 JP 5678927 B2 JP5678927 B2 JP 5678927B2 JP 2012159277 A JP2012159277 A JP 2012159277A JP 2012159277 A JP2012159277 A JP 2012159277A JP 5678927 B2 JP5678927 B2 JP 5678927B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
content
setting content
prohibition
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012159277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014021687A (ja
Inventor
達男 枝松
達男 枝松
隆一 宮下
隆一 宮下
義之 原田
義之 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2012159277A priority Critical patent/JP5678927B2/ja
Priority to US13/943,952 priority patent/US9239974B2/en
Publication of JP2014021687A publication Critical patent/JP2014021687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5678927B2 publication Critical patent/JP5678927B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1803Receiving particular commands
    • G06K15/1805Receiving printer configuration commands
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1255Settings incompatibility, e.g. constraints, user requirements vs. device capabilities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1297Printer code translation, conversion, emulation, compression; Configuration of printer parameters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1296Printer job scheduling or printer resource handling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、プリンタドライバをカスタマイズするプログラムおよびそれに関連する技術に関する。
プリンタドライバの中には、管理者によるカスタマイズが可能なものが存在する。たとえば、特許文献1には、プリンタドライバをカスタマイズするプログラム(カスタマイズプログラムとも称する)を用いて、プリンタドライバにおける一部の設定項目の設定内容を固定化する技術が記載されている。詳細には、管理者からの操作入力に応じて、特定の設定項目(たとえば「印刷種類」)を特定の設定内容(たとえば「両面印刷」)に固定する(換言すれば、特定の設定項目を特定の設定内容以外の設定内容に変更できなくする)技術が記載されている。たとえば、プリンタドライバにおける設定項目「印刷種類」が「両面印刷」に固定されることによれば、画像形成装置における印刷処理が常に「両面印刷」で実行されるため、印刷にかかる用紙等のコストを削減することが可能である。
一方で、異なる設定項目に関する複数の設定内容の相互間においては、機能制限および/または装置仕様等に起因して、組み合わせて設定できない設定内容(以下、禁則設定または禁則条件とも称する)が存在する。すなわち、複数の設定内容に関して組み合わせ禁止に係る禁則条件が存在する。
このため、プリンタドライバにおける特定の設定項目が特定の設定内容に固定された場合、当該特定の設定内容との間で禁則関係を生じる設定内容が存在し得る。たとえば、設定項目「印刷種類」が「両面印刷」に固定される場合には、比較的小さなサイズの用紙(たとえば「A6」サイズの用紙)を利用することができなくなり、設定項目「用紙サイズ」の設定内容「A6」等が禁則設定として発生する。
これに対して、上述の特許文献1には、プリンタドライバにおいて、禁則処理により利用できなくなる設定内容(禁則条件を有する設定内容)に対応する選択肢をグレーアウトする(無効化する)技術が記載されている。すなわち、特許文献1には、固定化指示が受け付けられた特定の設定項目に係る特定の設定内容との間で禁則関係を生じる設定内容を、プリンタドライバの設定画面で選択できないようにする技術が記載されている。
特開2010−040002号公報
ところで、上記のように管理者がプリンタドライバをカスタマイズする状況においては、当該管理者は、特定の設定項目が特定の設定内容に固定化されることに起因して禁則関係を生じる設定内容(特定の設定項目とは別の設定項目に関する設定内容)を把握しておくことが好ましい。すなわち、管理者は、固定化指示に伴ってプリンタドライバで利用できなくなる設定内容を、把握しておくことが好ましい。
しかしながら、上記特許文献1の技術が用いられる場合には、通常、管理者が上述のカスタマイズプログラムを用いてプリンタドライバをカスタマイズした後、カスタマイズ後のプリンタドライバがその利用者に配布される。そして、当該利用者が当該プリンタドライバを使用する段階に到達した際にようやく、固定化処理(カスタマイズ処理)に伴って利用できなくなる設定内容の存在を当該プリンタドライバの利用者が知得するに至る。換言すれば、プリンタドライバをカスタマイズした管理者等は、固定化処理に伴い利用できなくなる設定内容をプリンタドライバの使用前の段階において把握することはできない。
そこで、この発明の課題は、プリンタドライバにおける特定の設定項目が特定の設定内容に固定されることに起因して当該プリンタドライバにおいて利用できなくなる設定内容を、プリンタドライバの使用前にも把握することが可能な技術を提供することにある。
上記課題を解決すべく、請求項1の発明は、プリンタドライバをカスタマイズするプログラムであって、a)前記プリンタドライバにおける特定の設定項目を特定の設定内容に固定化する固定化指示を操作者による操作入力を介して受け付けるステップと、b)前記特定の設定項目とは異なる設定項目に係る設定内容であって前記特定の設定内容との間で禁則関係を生じる設定内容を、前記固定化指示に伴って発生する対応禁則設定内容として検出するステップと、c)前記ステップb)で検出された前記対応禁則設定内容を前記操作者に提示するステップと、をコンピュータに実行させるためのプログラムであることを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1の発明に係るプログラムにおいて、前記ステップa)は、a−1)前記プリンタドライバにおける第1の設定項目を第1の設定内容に固定化する第1の固定化指示と前記プリンタドライバにおける第2の設定項目を第2の設定内容に固定化する第2の固定化指示とを受け付けるステップ、を有し、前記ステップb)は、b−1)前記第1の設定項目とは異なる設定項目に係る設定内容であって、前記第1の設定内容との間で禁則関係を生じる設定内容を、第1の対応禁則設定内容として検出するステップと、b−2)前記第2の設定項目とは異なる設定項目に係る設定内容であって、前記第2の設定内容との間で禁則関係を生じる設定内容を、第2の対応禁則設定内容として検出するステップと、を有し、前記ステップc)は、c−1)前記第1の対応禁則設定内容と前記第2の対応禁則設定内容とを並べて表示する画面を、前記操作者に提示するステップ、を有することを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項2の発明に係るプログラムにおいて、前記ステップc−1)において、前記第1の対応禁則設定内容と前記第2の対応禁則設定内容との両者に係る複数の設定内容のうち、前記両者に共通する共通設定内容と前記両者に共通しない固有設定内容とが互いに異なる態様で表示されることを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項3の発明に係るプログラムにおいて、前記ステップc−1)において、前記共通設定内容と前記固有設定内容とが互いに異なる色で表示されることを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項1の発明に係るプログラムにおいて、前記ステップc)は、前記ステップb)で検出された前記対応禁則設定内容を示す所定の画面を表示するステップ、を有し、前記所定の画面は、前記対応禁則設定内容と前記固定化指示の内容とを関連付けて表示する画面であることを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項1の発明に係るプログラムにおいて、前記ステップc)は、前記ステップb)で検出された前記対応禁則設定内容を示す所定の画面を表示するステップ、を有し、前記所定の画面は、カスタマイズ後の前記プリンタドライバの設定画面内に第1のメッセージを表示するか否かに関するユーザ指示を受け付ける第1の指示領域を有し、前記第1のメッセージは、前記特定の設定項目の設定内容に関して管理者による利用制限がなされている旨を示すメッセージであることを特徴とする。
請求項7の発明は、請求項1の発明に係るプログラムにおいて、前記ステップc)は、前記ステップb)で検出された前記対応禁則設定内容を示す所定の画面を表示するステップ、を有し、前記所定の画面は、カスタマイズ後の前記プリンタドライバの設定画面内にて前記対応禁則設定内容が設定されようとする際における第2のメッセージの表示の有無に関するユーザ指示を受け付ける第2の指示領域を有し、前記第2のメッセージは、前記対応禁則設定内容を利用可能にするための設定内容が管理者により利用制限されている旨を示すメッセージであることを特徴とする。
請求項8の発明は、プリンタドライバをカスタマイズする情報処理装置であって、前記プリンタドライバにおける特定の設定項目を特定の設定内容に固定化する固定化指示を操作者による操作入力を介して受け付ける受付手段と、前記特定の設定項目とは異なる設定項目に係る設定内容であって前記特定の設定内容との間で禁則関係を生じる設定内容を、前記固定化指示に伴って発生する対応禁則設定内容として検出する検出手段と、前記検出手段により検出された前記対応禁則設定内容を前記操作者に報知する報知手段と、を備えることを特徴とする。
請求項9の発明は、請求項8の発明に係る情報処理装置において、前記受付手段は、前記プリンタドライバにおける第1の設定項目を第1の設定内容に固定化する第1の固定化指示と前記プリンタドライバにおける第2の設定項目を第2の設定内容に固定化する第2の固定化指示とを受け付け、前記検出手段は、前記第1の設定項目とは異なる設定項目に係る設定内容であって、前記第1の設定内容との間で禁則関係を生じる設定内容を、第1の対応禁則設定内容として検出するとともに、前記第2の設定項目とは異なる設定項目に係る設定内容であって、前記第2の設定内容との間で禁則関係を生じる設定内容を、第2の対応禁則設定内容として検出し、前記報知手段は、前記第1の対応禁則設定内容と前記第2の対応禁則設定内容とを並べて表示する画面を、前記操作者に提示することを特徴とする。
請求項10の発明は、請求項9の発明に係る情報処理装置において、前記報知手段は、前記第1の対応禁則設定内容と前記第2の対応禁則設定内容との両者に係る複数の設定内容のうち、前記両者に共通する共通設定内容と前記両者に共通しない固有設定内容とを互いに異なる態様で表示する画面を、前記操作者に提示することを特徴とする。
請求項11の発明は、請求項10の発明に係る情報処理装置において、前記共通設定内容と前記固有設定内容とは互いに異なる色で表示されることを特徴とする。
請求項12の発明は、請求項8の発明に係る情報処理装置において、前記報知手段は、前記検出手段によって検出された前記対応禁則設定内容を示す所定の画面を表示し、前記所定の画面は、前記対応禁則設定内容と前記固定化指示の内容とを関連付けて表示する画面であることを特徴とする。
請求項13の発明は、請求項8の発明に係る情報処理装置において、前記報知手段は、前記検出手段によって検出された前記対応禁則設定内容を示す所定の画面を表示し、前記所定の画面は、カスタマイズ後の前記プリンタドライバの設定画面内に第1のメッセージを表示するか否かに関するユーザ指示を受け付ける第1の指示領域を有し、前記第1のメッセージは、前記特定の設定項目の設定内容に関して管理者による利用制限がなされている旨を示すメッセージであることを特徴とする。
請求項14の発明は、請求項8の発明に係る情報処理装置において、前記報知手段は、前記検出手段によって検出された前記対応禁則設定内容を示す所定の画面を表示し、前記所定の画面は、カスタマイズ後の前記プリンタドライバの設定画面内にて前記対応禁則設定内容が設定されようとする際における第2のメッセージの表示の有無に関するユーザ指示を受け付ける第2の指示領域を有し、前記第2のメッセージは、前記対応禁則設定内容を利用可能にするための設定内容が管理者により利用制限されている旨を示すメッセージであることを特徴とする。
請求項1ないし請求項14に記載の発明によれば、特定の設定項目を特定の設定内容に固定化する固定化指示に伴って発生する禁則設定内容であって当該特定の設定内容に対応する禁則設定内容である対応禁則設定内容が検出され操作者に報知される。したがって、プリンタドライバにおける特定の設定項目が特定の設定内容に固定されることに起因して当該プリンタドライバにおいて利用できなくなる設定内容を、プリンタドライバの使用前にも操作者が把握することが可能である。
また、請求項2または請求項9に記載の発明によれば、第1の対応禁則設定内容と第2の対応禁則設定内容とを並べて表示する画面が操作者に提示されるので、管理者は、第1の対応禁則設定内容と第2の対応禁則設定内容とを対比することが可能である。
また特に、請求項3または請求項10に記載の発明によれば、第1の対応禁則設定内容と第2の対応禁則設定内容との両者に係る複数の設定内容のうち、当該両者に共通する共通設定内容と当該両者に共通しない固有設定内容とが互いに異なる態様で表示されるので、複数の設定内容における固有設定内容を容易に把握することができる。
プリントシステムの概略構成を示す図である。 管理者用コンピュータの機能的構成を示すブロック図である。 管理者用コンピュータの動作を示すフローチャートである。 GUI固定化設定画面を示す図である。 禁則確認用画面を示す図である。 プリンタドライバ画面を示す図である。 プリンタドライバ画面を示す図である。 メッセージ画面を示す図である。 メッセージ画面を示す図である。 禁則確認用画面を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
<1.システム構成概略>
図1は、印刷装置10とクライアントコンピュータ30(30A,30B,30C,30D)と管理者用コンピュータ50とを備えるプリントシステム100の構成を示す概略図である。印刷装置10は、ネットワークNWを介してクライアントコンピュータ30に接続されており、当該クライアントコンピュータ30との間でデータの送受信が可能である。また、クライアントコンピュータ30は、ネットワークNWを介して管理者用コンピュータ50に接続されており、当該管理者用コンピュータ50との間でデータの送受信が可能である。なお、ネットワークNWは、LAN(Local Area Network)およびインターネットなどの各種のネットワークを含む。
印刷装置10は、クライアントコンピュータ30からのプリントジョブを実行するプリンタとして機能する。具体的には、クライアントコンピュータ30は、当該クライアントコンピュータ30にインストールされているプリンタドライバ(ソフトウエアプログラム)PD等を介して、印刷装置10に対してプリントジョブを送信する。一方、印刷装置10は、クライアントコンピュータ30から送信されてきたプリントジョブを受信し、当該プリントジョブを実行する。これによって、印刷装置10による印刷出力処理が実行される。
また、管理者用コンピュータ50は、プリンタドライバPDの管理者(以下、管理者SUとも称する)によって利用されるコンピュータ(情報処理装置)である。管理者用コンピュータ50においては、プリンタドライバPDをカスタマイズする制御プログラム(プリンタドライバ制御プログラムあるいはカスタマイズ用プログラムとも称する)PG1(後述)がインストールされている。管理者用コンピュータ50は、当該カスタマイズ用プログラムPG1を用いて、プリンタドライバPD(詳細には、そのGUI(グラフィカル・ユーザ・インターフェイス(Graphical User Interface))、より詳細には印刷設定画面等)に関するカスタマイズ処理を実行する。そして、管理者用コンピュータ50は、カスタマイズ処理が施された最新のプリンタドライバPDをクライアントコンピュータ30に配布(送信)する。一方、クライアントコンピュータ30は、管理者用コンピュータ50から送信されてきた最新のプリンタドライバPDをインストールし、当該プリンタドライバPDを用いて印刷設定動作等を実行する。
図2は、管理者用コンピュータ50の機能的構成を示すブロック図である。
管理者用コンピュータ50は、いわゆるパーソナルコンピュータとして構成される。
管理者用コンピュータ50は、入出力部56を備えている。入出力部56は、管理者用コンピュータ50に対する操作入力を受け付ける操作入力部56aと、各種情報の表示出力を行う表示部56bとを有している。たとえば、操作入力部56aとしてはキーボードおよびマウス等が設けられ、表示部56bとしては液晶表示装置等が設けられる。
また、管理者用コンピュータ50は、CPUおよび半導体メモリ等を備えている。管理者用コンピュータ50は、そのCPUにおいて、上記のプリンタドライバ制御プログラムPG1を実行することによって、各種の処理部を実現する。具体的には、図2に示されるように、管理者用コンピュータ50は、固定化指示受付部91、検出部93、禁則確認用画面生成部95および表示制御部97等の各種の処理部を実現する。
固定化指示受付部91は、当該プリンタドライバPDにおける特定の設定項目を特定の設定内容に固定化する固定化指示を管理者SUによる操作入力を介して受け付ける処理部である。換言すれば、固定化指示受付部91は、プリンタドライバPDにおける特定の設定項目を特定の設定内容以外の設定内容に設定変更できなくする指示を固定化指示として受け付ける。
検出部93は、固定化指示受付部91により特定の設定内容に固定化された特定の設定項目とは異なる設定項目に係る設定内容であって、当該特定の設定内容との間で禁則関係を生じる設定内容KSを検出する処理部である。ここで、禁則関係とは、異なる設定項目に関する複数の設定内容の相互間において、機能制限および/または装置仕様等に起因して組み合わせて設定できない関係(状況)をいう。禁則関係としては、設定項目「印刷種類」に係る設定内容「両面」と設定項目「原稿サイズ」に係る設定内容「A6」との組み合わせ等が挙げられる。
検出部93により検出される設定内容KSは、特定の設定項目を特定の設定内容に固定化する固定化指示に伴って発生する禁則設定内容であって当該特定の設定内容に対応する禁則設定内容であり、「対応禁則設定内容」KSとも表現される。
禁則確認用画面生成部95は、禁則確認用画面GBを生成する処理部である。禁則確認用画面GBは、検出部93により検出された対応禁則設定内容KSを表示する画面である。
表示制御部97は、管理者用コンピュータ50の表示部56bにおける表示動作を制御する。たとえば、表示制御部97は、禁則確認用画面GB(図5参照)等を管理者用コンピュータ50の表示部56bに表示して管理者SUに提示(報知)する動作を制御する。
<2.動作>
図3は、管理者用コンピュータ50の動作を示すフローチャートである。以下では、図3を参照しつつ、管理者用コンピュータ50の動作について説明する。
プリンタドライバ制御プログラムPG1に対する実行指示が受け付けられると、管理者用コンピュータ50は、当該プリンタドライバ制御プログラムPG1を起動し(ステップS11でYES)、図4に示すGUI固定化設定画面GAを表示部56bに表示する(ステップS12)。管理者SUは、このGUI固定化設定画面GAを用いて、所望の設定項目に関する固定化指示を管理者用コンピュータ50に対して付与する。
GUI固定化設定画面GAは、プリンタドライバPD(詳細には、プリンタドライバPDのGUI(プリンタドライバ画面))における特定の設定項目を特定の設定内容に固定化する固定化指示を受け付ける画面である。図4に示すように、GUI固定化設定画面GAは、複数のタブ画面TB1〜TB7を備えて構成される。
各タブ画面TBには、所定の基準に従って複数のタブに分類された所定の設定項目ST、および当該所定の設定項目に関する設定内容SN等が表示される。たとえば、図4に示すタブ画面TB2には、「レイアウト」タブに分類された複数の設定項目ST1〜ST8等が表示されている。また、タブ画面TB2には、設定項目ST7に関する設定内容SN71〜SN73、および設定項目ST8に関するSN81〜SN84等も表示されている。
また、各タブ画面TBは、各設定項目を所望の設定内容に固定化する固定化指示を入力するためのプルダウンメニューPMを有しており、当該プルダウンメニューPMは「固定化する(グレーアウト)」と「なし」とを選択項目(選択肢)として備えている。管理者用コンピュータ50は、当該プルダウンメニューPMを介して、特定の設定項目を特定の設定内容に固定化する固定化指示を受け付ける。なお、前者の「固定化する(グレーアウト)」は、固定化を行う旨を示す選択肢であり、後者の「なし」は、固定化を行わない旨を示す選択肢である。
具体的には、図4に示すタブ画面TB2においては、設定項目ST7(「印刷種類」)に関して3つの設定内容SN71〜SN73が列挙されており、これらの設定内容SN71〜SN73のそれぞれについてプルダウンメニューPMが設けられている。操作者(管理者等)が、設定内容SN71〜SN73の中から所望の設定内容を選択し、且つ、当該設定内容に対応するプルダウンメニューPMにて「固定する(グレーアウト)」を選択すると、管理者用コンピュータ50は、当該設定内容による固定化指示が受け付けられた旨を判定する。たとえば、設定内容SN72(「両面」)のプルダウンメニューPMにて「固定する(グレーアウト)」が選択されると、管理者用コンピュータ50は、設定項目ST7(「印刷種類」)を設定内容SN72(「両面」)に固定化する固定化指示が受け付けられた旨を判定する。
なお、設定項目ST8に関しても同様にして固定化指示が付与される。また、ここでは、各設定項目ST1〜ST6に関しては、「オン(有効)」と「オフ(無効)」とのうちのいずれかの値が設定内容として設定される。デフォルト状態では、「オフ(無効)」の値が設定される。一方、複数の設定項目ST1〜ST6のうちのいずれかの設定項目のプルダウンメニューPMにおいて、「固定する(グレーアウト)」が選択されると、当該設定項目を設定内容「オン(有効)」に固定化する固定化指示、が受け付けられたものとみなされる。たとえば、仮に、設定項目ST5「白紙抑制」のプルダウンメニューPMにおいて「固定する(グレーアウト)」が選択されると、設定項目ST5「白紙抑制」を設定内容「オン(有効)」に固定化する固定化指示が受け付けられたものとみなされる。この結果、無用な白紙が出力されにくい印刷設定「白紙抑制」の利用が各プリンタドライバにおいて強制される。これにより、コスト抑制を図ることができる。
ここでは、タブ画面TB2(図4参照)を介して設定項目「印刷種類」を設定内容「両面」に固定化する固定化指示とともに、タブ画面TB5(不図示)を介して設定項目「コピーセキュリティ」を設定内容「コピープロテクト」に固定化する固定化指示が受け付けられているものとする。
また、図4に示すように、各タブ画面TBは、複数のボタンBN1,BN2,BN3を有している。
ボタンBN1は、上述のプルダウンメニューPMを介して受け付けられた固定化指示の内容を確定するためのボタン(確定ボタン)である。当該ボタンBN1が押下されると、当該固定化指示内容に基づき、プリンタドライバ画面(カスタマイズ処理が施されたプリンタドライバ画面)の表示用データが生成される。当該表示用データには、固定化指示内容等が含まれる。そして、当該表示用データに基づきカスタマイズ処理後のプリンタドライバ画面GCにおいては、設定項目「印刷種類」が設定内容「両面」に固定化されるとともに、設定項目「コピーセキュリティ」が設定内容「コピープロテクト」に固定化される。そして、カスタマイズ処理後のプリンタドライバ画面GCにおいては、固定化された設定内容は淡色表示(グレーアウト表示)され、当該設定内容を変更することはできない。たとえば、図6に示すように、カスタマイズ処理後のプリンタドライバ画面GCにおいては、印刷種類に係る設定内容「両面」(図4のGUI固定化設定画面GAを用いて固定化された設定内容)は淡色表示(グレーアウト表示)される。同様に、コピーセキュリティに係る設定内容「コピープロテクト」も、カスタマイズ処理後のプリンタドライバ画面GCにおいては淡色表示(グレーアウト表示)される。
ボタンBN2は、上述のプルダウンメニューを介して受け付けられた固定化指示の内容をキャンセルするためのボタン(キャンセルボタン)である。当該ボタンBN2が押下されると、固定化指示の内容がプリンタドライバ画面に反映されずに、当該固定化指示が破棄される。
ボタンBN3は、後述の禁則確認用画面GB(図5参照)に対する表示指示を受け付けるためのボタンである。
このボタンBN3が押下されると、禁則確認用画面GB(後述)を表示する表示指示が受け付けられたと判定され(図3のステップS13で「YES」と判定され)、管理者用コンピュータ50は、図3のステップS14以降の処理を実行する。
ステップS14においては、検出部93は、上述の固定化指示に伴って発生する禁則設定内容(対応禁則設定内容)KSを検出する。具体的には、検出部93は、固定化指示が受け付けられた特定の設定項目とは異なる設定項目に係る設定内容であって当該特定の設定項目に関する特定の設定内容との間で禁則関係を生じる設定内容を、対応禁則設定内容KSとして検出する。端的に言えば、固定化対象の設定内容との間に禁則関係を生じる設定内容が、対応禁則設定内容KSとして検出される。
ここでは、検出部93は、設定項目「印刷種類」に係る設定内容「両面」との間で禁則関係を生じる別の設定項目(「原稿サイズ」、「用紙種類」)に係る設定内容を対応禁則設定内容KS1として検出する。換言すれば、検出部93は、設定項目「印刷種類」とは異なる設定項目に係る設定内容であって当該設定項目「印刷種類」に関する設定内容「両面」との間で禁則関係を生じる設定内容を、対応禁則設定内容KS1として検出する。すなわち、設定項目「印刷種類」の設定内容「両面」に対する対応禁則設定内容KS1が検出される。
具体的には、検出部93は、或る設定項目「印刷種類」の設定内容「両面」に対する対応禁則設定内容KS1(KS11)として、別の設定項目「原稿サイズ」の設定内容「A6」、「B6」等を検出する。また、検出部93は、或る設定項目「印刷種類」の設定内容「両面」に対する対応禁則設定内容KS1(KS12)として、さらに別の設定項目「用紙種類」の設定内容「OHP」、「封筒」等をも検出する。このように、固定化対象の設定内容「両面」との間に禁則関係を生じる設定内容(「A6」および「B6」等ならびに「OHP」および「封筒」等)が、対応禁則設定内容KS1として検出される。
また、検出部93は、設定項目「コピーセキュリティ」に係る設定内容「コピープロテクト」との間で禁則関係を生じる別の設定項目(「用紙種類」、「印刷種類」)に係る設定内容を対応禁則設定内容KS2として検出する。換言すれば、検出部93は、設定項目「コピーセキュリティ」とは異なる設定項目に係る設定内容であって当該設定項目「コピーセキュリティ」に関する設定内容「コピープロテクト」との間で禁則関係を生じる設定内容を、対応禁則設定内容KS2として検出する。すなわち、「コピーセキュリティ」の設定内容「コピープロテクト」に対する対応禁則設定内容KS2が検出される。
具体的には、検出部93は、設定項目「コピーセキュリティ」に関する設定内容「コピープロテクト」に対する対応禁則設定内容KS2(KS21)として、別の設定項目「用紙種類」に係る設定内容「OHP」および「封筒」を検出する。また、検出部93は、設定項目「コピーセキュリティ」に関する設定内容「コピープロテクト」に対する対応禁則設定内容KS2(KS22)として、さらに別の設定項目「印刷種類」に係る設定内容「小冊子」を検出する。このように、固定化対象の設定内容「コピープロテクト」との間に禁則関係を生じる設定内容(「OHP」、「封筒」および「小冊子」)が、対応禁則設定内容KS2として検出される。
この後、禁則確認用画面生成部95は、ステップS14で検出された2種類の対応禁則設定内容KS1(KS11,KS12),KS2(KS21,KS22)を表示する画面を、管理者SUの禁則確認用画面GB(GB1)として生成し、当該禁則確認用画面GB1(図5参照)を表示部56bに表示する(ステップS15)。
図5に示すように、禁則確認用画面GBは、2つの表示領域AR1,AR2を有する。一方の表示領域AR1は禁則確認用画面GBの左側に配置され、他方の表示領域AR2は禁則確認用画面GBの右側に配置される。
領域AR1内の最上部左側においては、「レイアウトタブ」における設定項目「印刷種類」を設定内容「両面」に固定化する固定化指示の内容が、固定化指示内容CP1として表示される。
また、固定化指示内容CP1の右方には、固定化に関するメッセージ(管理者SUにより設定項目「印刷種類」が設定内容「両面」に固定化されている旨)の表示有無を選択するチェックボックスCB1が設けられている。当該チェックボックスCB1は、固定化に関する当該メッセージをプリンタドライバ画面GC内に表示するか否かに関するユーザ指示(選択指示)を受け付ける指示領域であるとも表現される。
このチェックボックスCB1にチェックが入力されている場合、カスタマイズ後のプリンタドライバ画面(設定画面)GC1においては、図6に示すように、「レイアウトタブ」に係る設定項目「印刷種類」およびその設定内容「両面」の左方にインフォメーションのアイコンCNが表示される。さらに、当該アイコンCNにマウスカーソルCSを接近させるユーザ操作(設定内容「両面」に関連するユーザ操作)に応じて、固定化(利用制限)に関するメッセージを表示するメッセージボックスMBが「レイアウトタブ」に重畳表示される。詳細には、当該メッセージボックスMBは、カスタマイズ後のプリンタドライバ画面GC1内における設定内容「両面」の設定領域近傍(設定内容「両面」に関する設定領域の下側近傍)に表示される。また、このメッセージボックスMBには、「この設定は管理者により利用制限されています。」などの文言を含むメッセージが表示される。当該メッセージは、設定項目「印刷種類」の設定内容に関して管理者による利用制限がなされている(特定の設定内容(ここでは「両面」)以外の設定内容は利用できない)旨、換言すれば、管理者により設定項目「印刷種類」が特定の設定内容(ここでは「両面」)に固定化されている旨を示すものである。チェックボックスCB1は、このようなメッセージの有無を設定する要素である。
逆に、チェックボックスCB1にチェックが入力されていない場合(チェック無しの場合)には、カスタマイズ後のプリンタドライバ画面GCにおいて、上記のようなアイコンCNおよびメッセージボックスMBはいずれも表示されない。
このように、固定化に関するメッセージを含むメッセージボックスMBの表示の有無が、チェックボックスCB1を用いたユーザ指示に基づいて切り換えられる。これによれば、管理者SUは、ユーザニーズおよび/または管理上の都合等に応じてメッセージボックスMBの表示の有無等を切り換えて、プリンタドライバをカスタマイズすることが可能である。
また、図5に示すように、領域AR1には、固定化指示内容CP1の下方に(詳細には固定化指示内容CP1の下側近接領域に)対応禁則設定内容KS1(KS11,KS12)が表示される。具体的には、対応禁則設定内容KS11として、設定項目「原稿サイズ」に係る複数の設定内容「A6」、「B6」、「封筒B5」、「封筒C5」、「封筒DL」、「はがき」、「4×6 Postcard」が表示される。また、対応禁則設定内容KS12として、設定項目「用紙種類」に係る複数の設定内容「OHP」、「封筒」、「片面専用紙」が表示される。このように、固定化指示内容CP1の固定化指示に伴って発生する対応禁則設定内容KS1(設定項目「印刷種類」の設定内容「両面」に対応する禁則設定内容)が、固定化指示内容CP1に関連付けて(対応付けて)表示される。
また、対応禁則設定内容KS1(KS11,KS12)の右方には、利用制限通知メッセージMSの表示の有無を受け付けるチェックボックスCX1が設定内容毎に設けられている。ここにおいて、設定内容毎の当該利用制限通知メッセージMSは、対応禁則設定内容を利用可能にするための設定内容が管理者により利用制限されている旨を示すメッセージである。あるいは、当該利用制限通知メッセージMSは、「対象の設定内容(対象設定内容)と管理者SUにより利用制限されている他の設定内容とが禁則関係にあることに起因して、当該対象設定内容が利用できない旨」を示すメッセージであるとも表現される。当該利用制限通知メッセージMSは、カスタマイズ後のプリンタドライバ画面GCに対する操作時に表示され得る。ただし、当該利用制限通知メッセージMSの表示の有無は、上記のチェックボックスCX1を用いた表示指示内容に応じて切り換えられる。なお、チェックボックスCX1は、利用制限通知メッセージMSの表示の有無に関するユーザ指示(選択指示)を受け付ける指示領域であるとも表現される。
たとえば、対応禁則設定内容KS11のそれぞれに対応する7つチェックボックスの全てにチェックが入力されている場合、カスタマイズ後のプリンタドライバ画面GC2においては、図7に示すように、設定項目「原稿サイズ」に関する複数の設定内容のうち対応禁則設定内容KS11に該当する設定内容(「A6」および「B6」等)の左方に感嘆符マーク(注意喚起マーク)MKがそれぞれ表示される。なお、各感嘆符マークMKは、上記のチェックボックスCX1に対するチェックの有無にかかわらず、カスタマイズ後のプリンタドライバ画面GC2において、対応禁則設定内容KS11に対応する位置に表示される。
プリンタドライバ画面GC2において、感嘆符マークMKを有する複数の設定内容のうちのいずれかが選択されると、上記のチェックボックスCX1を用いた表示指示内容に応じて2種類のメッセージ画面MG1,MG2のうちの一方が選択的に表示される。
具体的には、そのチェックボックスCX1(図5)にチェックが付されていた設定内容(対応禁則設定内容)が選択されると、メッセージ画面MG1(図8参照)が表示される。一方、そのチェックボックスCX1にチェックが付されていなかった設定内容(対応禁則設定内容)が選択されると、メッセージ画面MG2(図9参照)が表示される。
たとえば、図5に示すように設定内容「A6」に対するチェックボックスCX1(CX11)にチェックが付されていた場合には、次の動作が実行される。具体的には、図7のプリンタドライバ画面GC2にて、設定項目「原稿サイズ」に関する複数の設定内容の中から設定内容「A6」(対応禁則設定内容KS11)が選択されると、図8に示すメッセージ画面MG1が表示部56bに表示される。
図8に示すように、メッセージ画面MG1においては、利用制限通知メッセージMSが比較的下側に表示され、他のメッセージMTが比較的上側に表示される。
上側のメッセージMTは、「選択された項目(詳細には設定内容「A6」)は、次の設定のときに利用可能です。印刷種類:片面」の文言を有している。このメッセージMTは、設定項目「印刷種類」における設定内容を変更すれば(具体的には、設定項目「印刷種類」を設定内容「片面」に変更すれば)、選択された項目(設定内容「A6」)の利用が可能になる旨を示している。
また、下側の利用制限通知メッセージMSは、「尚、この設定(「印刷種類:片面」)は管理者により利用制限されています。制限解除の相談は管理者にお問い合わせください。」の文言を有している。当該利用制限通知メッセージMSは、管理者による利用制限により設定項目「印刷種類」を設定内容「片面」に設定できないこと、および当該制限解除については管理者に問い合わせればよいことを示すものである。そのため、そのような事情(具体的には、管理者の利用制限(固定化指示)に起因して現状では設定内容「片面」を利用することができないこと、設定内容「片面」の設定を可能にするため(ひいては設定内容(「A6」)を利用するため)には管理者による利用制限の解除を要すること、および当該利用制限を解除するためには管理者へ問い合わせればよいこと等)を知らないユーザも当該事情を容易に知得することができる。
なお、この利用制限通知メッセージMSは、選択された設定内容(「A6」)と固定化対象の設定内容(ここでは設定項目「印刷種類」に係る設定内容「両面」)とが禁則関係にあることに起因して、選択された設定内容(「A6」)を利用することができない旨等を示すものであるとも表現される。また、この利用制限通知メッセージMSは、管理者による利用制限(固定化指示に基づく利用制限)に起因して対応禁則設定内容(「A6」)が利用できない旨を示すメッセージであるとも表現される。
このような利用制限通知メッセージMSによれば、選択した設定内容(「A6」)の利用ができないこと、ならびにそれが管理者による利用制限および当該利用制限に伴う禁則関係の発生に起因するものであることを、ユーザは容易に知得することができる。
したがって、プリンタドライバのユーザが設定内容(「A6」)を利用することを希望する場合には、当該ユーザは、メッセージ画面MG1の内容に基づいて、管理者SUに対して利用制限の解除を依頼することが可能である。
一方、設定内容「A6」に対するチェックボックスCX1(CX11)(図5参照)にチェックが付されていなかった場合においては、次の動作が実行される。具体的には、図7のプリンタドライバ画面GC2にて、設定項目「原稿サイズ」に関する複数の設定内容の中から設定内容「A6」(対応禁則設定内容KS11)が選択されると、図9に示すようなメッセージ画面MG2が表示部56bに表示される。このように、図5において利用制限通知メッセージの表示の有無を受け付ける設定内容毎に設けられたチェックボックスCX1にチェックが入力されていない場合には、図9に示すようなメッセージ画面MG2が表示される。
このメッセージ画面MG2(図9)は、図8に示すメッセージ画面MG1から利用制限通知メッセージMSを除いたものである。当該メッセージ画面MG2は、2種類のメッセージMT、MSのうち上側のメッセージMTのみを有している。
このように、カスタマイズ後のプリンタドライバの設定画面GC1内にて対応禁則設定内容KS1が設定されようとする際における利用制限通知メッセージMSの表示の有無が、チェックボックスCX1を用いたユーザ指示に基づいて切り換えられる。これによれば、管理者SUは、ユーザニーズおよび/または管理上の都合等に応じて利用制限通知メッセージMSの表示の有無を切り換えてプリンタドライバをカスタマイズすることが可能である。
再び図5を参照する。図5に示すように、右側に配置された領域AR2も、左側に配置された領域AR1と同様の構成を有している。
具体的には、領域AR2内の最上部左側においては、「スタンプ/ページ印字タブ」における設定項目「コピーセキュリティ」を設定内容「コピープロテクト」に固定化する固定化指示の内容が、固定化指示内容CP2として表示される。
当該固定化指示内容CP2の右方には、固定化に関するメッセージをプリンタドライバ画面に表示するか否かを入力するチェックボックスCB2が表示される。プリンタドライバ画面GC1においては、チェックボックスCB2に対するチェックの有無に応じて、上記と同様のアイコンCNおよびメッセージボックスMBの表示の有無が切り換えられる。詳細には、「スタンプ/ページ印字タブ」における設定項目「コピーセキュリティ」の表示欄の近傍におけるアイコンCNの表示の有無、および当該アイコンCNに関するメッセージボックスMBの表示の有無が切り換えられる。
また、領域AR2には、固定化指示内容CP2の下方に対応禁則設定内容KS2(KS21,KS22)が表示される。具体的には、対応禁則設定内容KS21として、設定項目「用紙種類」に係る複数の設定内容「OHP」、「封筒」が表示され、対応禁則設定内容KS22として、設定項目「印刷種類」に係る設定内容「小冊子」が表示される。このように、固定化指示内容CP2の固定化指示に伴って発生する対応禁則設定内容KS2(設定項目「コピーセキュリティ」の設定内容「コピープロテクト」に対応する禁則設定内容)が、固定化指示内容CP2に関連付けて(対応付けて)表示される。
また、対応禁則設定内容KS2(KS21,KS22)の右方には、利用制限通知メッセージの表示有無を受け付ける複数のチェックボックスCX2が設定内容毎に設けられている。チェックボックスCX2も、チェックボックスCX1と同様に、利用制限通知メッセージMSの有無に関する設定を行うことができる。具体的には、カスタマイズ後のプリンタドライバ画面GC2において、感嘆符マークMKを有する設定内容が選択されると、当該設定内容に関するチェックボックスCX2の有無(図5参照)に応じて、利用制限通知メッセージMSを有するメッセージ画面MG1(図8参照)と利用制限通知メッセージMSを有しないメッセージ画面MG2(図9参照)とのうちの一方が選択的に表示される。
以上のように、禁則確認用画面生成部95は、対応禁則設定内容KS1,KS2を領域AR1,AR2に表示する画面を禁則確認用画面GB1として生成し、当該禁則確認用画面GB1(図5参照)を表示部56bに表示する。詳細には、禁則確認用画面生成部95は、対応禁則設定内容KS1と対応禁則設定内容KS2とを左右に並べて表示する画面を禁則確認用画面GB1として生成し、当該禁則確認用画面GB1を表示部56bに表示する。
また、図5に示すように、禁則確認用画面GB1(詳細にはその左側最下段付近)には、対応禁則設定内容KS1と対応禁則設定内容KS2との「差分表示」の有無を選択するためのチェックボックスCB3が設けられている。当該チェックボックスCB3にチェックが入力された場合、図5に示すように、対応禁則設定内容KS1,KS2に共通の設定内容(共通設定内容)がそれぞれ砂地のハッチングで表示される一方、対応禁則設定内容KS1,KS2に固有の設定内容(固有設定内容)がそれぞれ斜線のハッチングで表示される。換言すれば、対応禁則設定内容KS1と対応禁則設定内容KS2との両者に係る複数の設定内容のうち、当該両者に共通する共通設定内容と当該両者に共通しない固有設定内容とが互いに異なる態様で表示される。
このように、禁則確認用画面生成部95は、対応禁則設定内容KS1に固有の設定内容と対応禁則設定内容KS2に固有の設定内容とをそれぞれ斜線のハッチングで識別表示する画面を禁則確認用画面GB1として生成し、表示部56bに表示する。逆に言えば、禁則確認用画面生成部95は、対応禁則設定内容KS1,KS2に共通の設定内容を砂地のハッチングで識別表示する画面を禁則確認用画面GB1として生成し、表示部56bに表示する。
以上の動作によれば、固定化指示に伴って発生する対応禁則設定内容KS(当該特定の設定内容に対応する禁則設定内容)が検出されて管理者SUに提示される。具体的には、設定項目「印刷種類」を設定内容「両面」に固定化する固定化指示に伴って発生する禁則設定内容(「原稿サイズ」に係る「A6」等)が、対応禁則設定内容KS1(当該設定内容「両面」に対応する禁則設定内容)として検出される。また、設定項目「コピーセキュリティ」を設定内容「コピープロテクト」に固定化する固定化指示に伴って発生する禁則設定内容が、対応禁則設定内容KS2(当該設定内容「コピープロテクト」に対応する禁則設定内容(「用紙種類」に係る「OHP」等))として検出される。そして、当該対応禁則設定内容KS1,KS2を表示する禁則確認用画面GB(図5参照)が生成され、表示部56bに表示されて管理者SUに提示される。
そのため、プリンタドライバPDにおける特定の設定項目を特定の設定内容に固定化する固定化指示と当該固定化指示に伴う禁則設定の発生とに起因して当該プリンタドライバPDにおいて利用できなくなる設定内容を、当該プリンタドライバの使用前にも管理者SUが把握することが可能である。
詳細には、設定項目「印刷種類」が設定内容「両面」に固定化されること及び当該固定化に伴う禁則設定の発生に起因してプリンタドライバPDにおいて利用できなくなる対応禁則設定内容KS1(別の設定項目「原稿サイズ」に係る設定内容「A6」等)を当該プリンタドライバPDの使用前にも管理者SUが把握し得る。
また、設定項目「コピーセキュリティ」が設定内容「コピープロテクト」に固定化されること及び当該固定化に伴う禁則設定の発生に起因してプリンタドライバPDにおいて利用できなくなる対応禁則設定内容KS2(別の設定項目「用紙種類」に係る設定内容「OHP」等)を当該プリンタドライバPDの使用前にも管理者SUが把握し得る。
また、対応禁則設定内容KS1(KS11,KS12)と対応禁則設定内容KS2(KS21,KS22)とを左右に並べて表示する画面が禁則確認用画面GB1(図5参照)として生成され、表示部56bに表示される。そのため、管理者SUは、対応禁則設定内容KS1と対応禁則設定内容KS2とを比較(対比)することが可能である。
また、対応禁則設定内容KS1と対応禁則設定内容KS2との両者に係る複数の設定内容のうち、当該両者に共通する共通設定内容と当該両者に共通しない固有設定内容とが互いに異なる態様で提示される。詳細には、対応禁則設定内容KS1,KS2の両者に共通する共通設定内容(「OHP」、「封筒」)が砂地のハッチングで表示される。一方、対応禁則設定内容KS1に固有の設定内容(「A6」、「B6」、「封筒B5」、「封筒C5」、「封筒DL」、「はがき」、「4×6 Postcard」、「片面専用紙」)と対応禁則設定内容KS2に固有の設定内容(「小冊子」)とが斜線のハッチングで表示される。そのため、管理者SUは、対応禁則設定内容KS1,KS1に共通の設定内容と対応禁則設定内容KS1,KS2に固有の設定内容とを容易に区別して把握することが可能である。また、管理者SUは、対応禁則設定内容KS1に固有の設定内容と対応禁則設定内容KS2に固有の設定内容とを容易に把握することも可能である。したがって、管理者SUは、対応禁則設定内容KS1に固有の設定内容である「A6」の利用を許可したい場合、(「コピーセキュリティ」の固定化を解除することなく、)「印刷種類」の固定化のみを解除すれば「A6」の利用を許可できることを容易に把握し得る。また、管理者SUは、対応禁則設定内容KS1,KS2に共通の設定内容である「OHP」の利用を許可する場合、「印刷種類」の固定化と「コピーセキュリティ」の固定化との双方の解除を要することを容易に把握し得る。
また、禁則確認用画面GB1(図5参照)において、チェックボックスCB1にチェックが付されると、プリンタドライバ画面GC1(図6参照)においては、「印刷種類」の左方にアイコンCNが表示され、当該アイコンCNにマウスカーソルCSが接近するとメッセージボックスMBが表示される。そのため、当該メッセージボックスMBを介して、「印刷種類」の固定化が管理者SUにより意図的に行われていることをプリンタドライバPDのユーザに把握させることが可能である。そして、プリンタドライバPDのユーザは、「印刷種類」の固定化の解除要請等を管理者SUに行うことが可能である。
また、禁則確認用画面GB1(図5参照)において、対応禁則設定内容KS11に対応するチェックボックスCX1にチェックが入力されている場合には、プリンタドライバ画面GC2(図7参照)において、メッセージ画面MG(図8参照)が表示される。詳細には、プリンタドライバ画面GC2において、感嘆符マークMKを有する設定内容(たとえば、「A6」)が選択されると、利用制限通知メッセージMSを表示するメッセージ画面MG(図8参照)が表示される。そのため、管理者SUにより意図的に固定されている設定内容「両面」との間で禁則の関係にある設定内容「A6」が利用できないことを、メッセージ画面MGを介してプリンタドライバPDのユーザに把握させることが可能である。これにより、プリンタドライバPDのユーザは、設定内容「A6」の利用許可要請等を管理者SUに行うことが可能である。
なお、図4に示すGUI固定化設定画面GAにおいては、各タブ画面TBを介して、実際の印刷装置10では組み合わせることが不可能な2以上の固定化指示を受け付けることも可能である。すなわち、仮想的な2種類以上の固定化指示も受付可能である。
たとえば、印刷装置10においては、設定項目「ステープル」を設定内容「左コーナー」に固定化するとともに、当該設定項目「ステープル」を設定内容「2点(左)」に固定化することは仕様上不可能である。すなわち、これら2種類の固定化処理は本来的には実現不可能である。
一方、GUI固定化設定画面GAの「仕上げタブ」(不図示)においては、設定項目「ステープル」に関する設定内容である「左コーナー」と「2点(左)」との双方のプルダウンメニューPMから「固定化する(グレーアウト)」が選択され得る。これにより、設定項目「ステープル」を設定内容「左コーナー」に固定化する固定化指示と設定項目「ステープル」を設定内容「2点(左)」に固定化する固定化指示との双方が受け付けられる。ここで、GUI固定化設定画面GA内のボタンBN3(図4参照)が押下されると、禁則確認用画面生成部95は、図10のような禁則確認用画面GB(GB2)を生成して表示部56bに表示する。
図10に示すように、禁則確認用画面GB2は、2つの表示領域AR3,AR4を有する。一方の表示領域AR3は禁則確認用画面GB2の左側に配置され、他方の表示領域AR4は禁則確認用画面GB2の右側に配置される。
領域AR3内の最上部左側においては、「仕上げタブ」における設定項目「ステープル」を設定内容「左コーナー」に固定化する固定化指示の内容が固定化指示内容CP3として表示される。当該固定化指示内容CP3の下方には、対応禁則設定内容KS3(原稿サイズに関する設定内容「A6」、「B6」、「12×18」)が表示される。
また、領域AR2内の最上部左側においては、「仕上げタブ」における「ステープル」を「2点(左)」に固定化する固定化指示の内容が固定化指示内容CP4として表示される。当該固定化指示内容CP4の下方には、対応禁則設定内容KS4(原稿サイズに関する設定内容「A3」、「A6」、「B4」、「B6」、「12×18」等)が表示される。
このように、禁則確認用画面GB2においては、対応禁則設定内容KS3と対応禁則設定内容KS4とが左右に並べられた状態で表示される。そのため、管理者SUは、対応禁則設定内容KS3と対応禁則設定内容KS4とを比較し、設定項目「ステープル」を設定内容「左コーナー」と設定内容「2点(左)」とのいずれに固定化することが好ましいか等を検討することが可能である。
換言すれば、上記のカスタマイズ用プログラムPG1を用いることによれば、実際に組合せが可能な2種類の設定内容に関して、それぞれの対応禁則設定内容KSを対比して表示させることが可能であるのみならず、実際には組合せが不可能な2種類の設定内容(たとえば、「左コーナー」と「2点(左)」)に関してもそれぞれの対応禁則設定内容KSを対比して表示させることができる。
ただし、本来的には組合せ不可能な2種類の固定化指示に基づくカスタマイズ処理は、確定されないことが好ましい。そのため、そのような2種類の固定化指示が仮想的に付与された状態で、画面GA(図4参照)内のボタンBN1が押下されたとしても、固定化指示は確定されず、組み合わせ不可に関するエラーメッセージ等が表示されることが好ましい。たとえば、GUI固定化設定画面GAの「仕上げタブ」(不図示)において設定項目「ステープル」に関する設定内容「左コーナー」と設定内容「2点(左)」との双方のプルダウンメニューから「固定化する(グレーアウト)」が選択された状態でボタンBN1が押下されたとする。このときには、固定化指示は確定されず、組み合わせ不可に関するエラーメッセージ等が表示されることが好ましい。
<3.変形例等>
以上、この発明の実施の形態について説明したが、この発明は上記説明した内容のものに限定されるものではない。
たとえば、上記実施形態においては、2つの設定項目(詳細には、「印刷種類」、「コピープロテクト」)に対して固定化指示が受け付けられる場合を例示したが、これに限定されず、単独の設定項目に対して固定化指示が受け付けられるようにしてもよい。あるいは、3つ以上の設定項目に対して固定化指示が受け付けられるようにしてもよい。
また、上記実施形態では、禁則確認用画面GBにおいて、対応禁則設定内容KS1,KS2が左右に並べられた状態で表示される場合を例示したが、これに限定されず、当該対応禁則設定内容KS1,KS2が上下に並べられた状態で表示されるようにしてもよい。
また、上記実施形態では、禁則確認用画面GB内のチェックボックスCB3にチェックが入力された場合、対応禁則設定内容KS1と対応禁則設定内容KS2とに共通の設定内容が砂地のハッチングで表示される一方、対応禁則設定内容KS1,KS2に固有の設定内容がそれぞれ斜線のハッチングで表示される場合を例示したが、これに限定されない。
たとえば、禁則確認用画面GB内のチェックボックスCB3にチェックが入力された場合、対応禁則設定内容KS1と対応禁則設定内容KS2とに共通の設定内容がピンクの背景色で表示される一方、対応禁則設定内容KS1,KS2に固有の設定内容がそれぞれイエローの背景色で表示される等、背景の色を異ならせて表示されるようにしてもよい。すなわち、共通の設定内容と固有の設定内容とが互いに異なる背景色で表示されるようにしてもよい。あるいは、共通の設定内容と固有の設定内容とが互いに異なる文字色で表示されるようにしてもよい。このように、共通の設定内容と固有の設定内容とが互いに異なる色(文字色および/または背景色等)で表示されるようにしてもよい。
また、上記実施形態においては、カスタマイズ後の(最新の)プリンタドライバPDが管理者用コンピュータ50から各クライアントコンピュータ30に配布されてインストールされる場合を例示したが、これに限定されない。
たとえば、カスタマイズ後の最新のプリンタドライバを管理者用コンピュータ50にインストールしておき、当該管理者用コンピュータ50内の最新のプリンタドライバを各クライアントコンピュータ30がそれぞれの自装置にコピーする、いわゆるPoint & Printによってインストールされるようにしてもよい。
また、複数のユーザに配布されるプリンタドライバは、複数のユーザに共通のカスタマイズ処理が施されたものであってもよいが、これに限定されない。たとえば、複数のユーザのそれぞれに向けて個別のカスタマイズ処理が施されたプリンタドライバが当該複数のユーザのそれぞれに配布されるようにしてもよい。すなわち、各ユーザに個別のカスタマイズ処理が施されたプリンタドライバが配布されるようにしてもよい。より詳細には、特定のユーザに対しては、その他の一般ユーザとは異なるカスタマイズ処理(固定化処理)が施されたプリンタドライバが配布されるようにしてもよい。たとえば、図5に示す対応禁則設定内容KS11に該当する「A6」の利用を要するユーザUAに対しては、設定内容「両面」に係る固定化と設定内容「コピープロテクト」に係る固定化とのうち、設定内容「両面」に係る固定化のみを解除したプリンタドライバが配布されるようにすればよい。また、対応禁則設定内容KS22(図5)である「小冊子」の利用を要するユーザUBに対しては、設定内容「両面」に係る固定化と設定内容「コピープロテクト」に係る固定化とのうち、設定内容「コピープロテクト」に係る固定化のみを解除したプリンタドライバが配布されるようにすればよい。一方で、その他のユーザに対しては、設定内容「両面」に係る固定化と設定内容「コピープロテクト」に係る固定化との双方がなされたままのプリンタドライバが配布されるようにすればよい。これによれば、各ユーザの細かなニーズに対応することも可能である。
また、上記実施形態においては、対応禁則設定内容KS1,KS2が禁則確認用画面GBを介して管理者SUに報知される場合を例示したが、これに限定されず、当該禁則設定内容KS1,KS2が管理者用コンピュータ50に備えられた音声出力部からの音声によって管理者SUに報知されるようにしてもよい。
AR1〜AR4 表示領域
CB1〜CB3 チェックボックス
CN アイコン
CP1〜CP4 固定化指示内容
CS マウスカーソル
GA 固定化設定画面
GB 禁則確認用画面
GC プリンタドライバ画面
KS 対応禁則設定内容
PD プリンタドライバ
SN 設定内容
ST 設定項目

Claims (14)

  1. プリンタドライバをカスタマイズするプログラムであって、
    a)前記プリンタドライバにおける特定の設定項目を特定の設定内容に固定化する固定化指示を操作者による操作入力を介して受け付けるステップと、
    b)前記特定の設定項目とは異なる設定項目に係る設定内容であって前記特定の設定内容との間で禁則関係を生じる設定内容を、前記固定化指示に伴って発生する対応禁則設定内容として検出するステップと、
    c)前記ステップb)で検出された前記対応禁則設定内容を前記操作者に報知するステップと、
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  2. 請求項1に記載のプログラムにおいて、
    前記ステップa)は、
    a−1)前記プリンタドライバにおける第1の設定項目を第1の設定内容に固定化する第1の固定化指示と前記プリンタドライバにおける第2の設定項目を第2の設定内容に固定化する第2の固定化指示とを受け付けるステップ、
    を有し、
    前記ステップb)は、
    b−1)前記第1の設定項目とは異なる設定項目に係る設定内容であって、前記第1の設定内容との間で禁則関係を生じる設定内容を、第1の対応禁則設定内容として検出するステップと、
    b−2)前記第2の設定項目とは異なる設定項目に係る設定内容であって、前記第2の設定内容との間で禁則関係を生じる設定内容を、第2の対応禁則設定内容として検出するステップと、
    を有し、
    前記ステップc)は、
    c−1)前記第1の対応禁則設定内容と前記第2の対応禁則設定内容とを並べて表示する画面を、前記操作者に提示するステップ、
    を有することを特徴とするプログラム。
  3. 請求項2に記載のプログラムにおいて、
    前記ステップc−1)において、前記第1の対応禁則設定内容と前記第2の対応禁則設定内容との両者に係る複数の設定内容のうち、前記両者に共通する共通設定内容と前記両者に共通しない固有設定内容とが互いに異なる態様で表示されることを特徴とするプログラム。
  4. 請求項3に記載のプログラムにおいて、
    前記ステップc−1)において、前記共通設定内容と前記固有設定内容とが互いに異なる色で表示されることを特徴とするプログラム。
  5. 請求項1に記載のプログラムにおいて、
    前記ステップc)は、前記ステップb)で検出された前記対応禁則設定内容を示す所定の画面を表示するステップ、
    を有し、
    前記所定の画面は、前記対応禁則設定内容と前記固定化指示の内容とを関連付けて表示する画面であることを特徴とするプログラム。
  6. 請求項1に記載のプログラムにおいて、
    前記ステップc)は、前記ステップb)で検出された前記対応禁則設定内容を示す所定の画面を表示するステップ、
    を有し、
    前記所定の画面は、カスタマイズ後の前記プリンタドライバの設定画面内に第1のメッセージを表示するか否かに関するユーザ指示を受け付ける第1の指示領域を有し、
    前記第1のメッセージは、前記特定の設定項目の設定内容に関して管理者による利用制限がなされている旨を示すメッセージであることを特徴とするプログラム。
  7. 請求項1に記載のプログラムにおいて、
    前記ステップc)は、前記ステップb)で検出された前記対応禁則設定内容を示す所定の画面を表示するステップ、
    を有し、
    前記所定の画面は、カスタマイズ後の前記プリンタドライバの設定画面内にて前記対応禁則設定内容が設定されようとする際における第2のメッセージの表示の有無に関するユーザ指示を受け付ける第2の指示領域を有し、
    前記第2のメッセージは、前記対応禁則設定内容を利用可能にするための設定内容が管理者により利用制限されている旨を示すメッセージであることを特徴とするプログラム。
  8. プリンタドライバをカスタマイズする情報処理装置であって、
    前記プリンタドライバにおける特定の設定項目を特定の設定内容に固定化する固定化指示を操作者による操作入力を介して受け付ける受付手段と、
    前記特定の設定項目とは異なる設定項目に係る設定内容であって前記特定の設定内容との間で禁則関係を生じる設定内容を、前記固定化指示に伴って発生する対応禁則設定内容として検出する検出手段と、
    前記検出手段により検出された前記対応禁則設定内容を前記操作者に報知する報知手段と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  9. 請求項8に記載の情報処理装置において、
    前記受付手段は、前記プリンタドライバにおける第1の設定項目を第1の設定内容に固定化する第1の固定化指示と前記プリンタドライバにおける第2の設定項目を第2の設定内容に固定化する第2の固定化指示とを受け付け、
    前記検出手段は、
    前記第1の設定項目とは異なる設定項目に係る設定内容であって、前記第1の設定内容との間で禁則関係を生じる設定内容を、第1の対応禁則設定内容として検出するとともに、
    前記第2の設定項目とは異なる設定項目に係る設定内容であって、前記第2の設定内容との間で禁則関係を生じる設定内容を、第2の対応禁則設定内容として検出し、
    前記報知手段は、前記第1の対応禁則設定内容と前記第2の対応禁則設定内容とを並べて表示する画面を、前記操作者に提示することを特徴とする情報処理装置。
  10. 請求項9に記載の情報処理装置において、
    前記報知手段は、前記第1の対応禁則設定内容と前記第2の対応禁則設定内容との両者に係る複数の設定内容のうち、前記両者に共通する共通設定内容と前記両者に共通しない固有設定内容とを互いに異なる態様で表示する画面を、前記操作者に提示することを特徴とする情報処理装置。
  11. 請求項10に記載の情報処理装置において、
    前記共通設定内容と前記固有設定内容とは互いに異なる色で表示されることを特徴とする情報処理装置。
  12. 請求項8に記載の情報処理装置において、
    前記報知手段は、前記検出手段によって検出された前記対応禁則設定内容を示す所定の画面を表示し、
    前記所定の画面は、前記対応禁則設定内容と前記固定化指示の内容とを関連付けて表示する画面であることを特徴とする情報処理装置。
  13. 請求項8に記載の情報処理装置において、
    前記報知手段は、前記検出手段によって検出された前記対応禁則設定内容を示す所定の画面を表示し、
    前記所定の画面は、カスタマイズ後の前記プリンタドライバの設定画面内に第1のメッセージを表示するか否かに関するユーザ指示を受け付ける第1の指示領域を有し、
    前記第1のメッセージは、前記特定の設定項目の設定内容に関して管理者による利用制限がなされている旨を示すメッセージであることを特徴とする情報処理装置。
  14. 請求項8に記載の情報処理装置において、
    前記報知手段は、前記検出手段によって検出された前記対応禁則設定内容を示す所定の画面を表示し、
    前記所定の画面は、カスタマイズ後の前記プリンタドライバの設定画面内にて前記対応禁則設定内容が設定されようとする際における第2のメッセージの表示の有無に関するユーザ指示を受け付ける第2の指示領域を有し、
    前記第2のメッセージは、前記対応禁則設定内容を利用可能にするための設定内容が管理者により利用制限されている旨を示すメッセージであることを特徴とする情報処理装置。
JP2012159277A 2012-07-18 2012-07-18 情報処理装置およびプログラム Active JP5678927B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012159277A JP5678927B2 (ja) 2012-07-18 2012-07-18 情報処理装置およびプログラム
US13/943,952 US9239974B2 (en) 2012-07-18 2013-07-17 Information processing apparatus and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012159277A JP5678927B2 (ja) 2012-07-18 2012-07-18 情報処理装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014021687A JP2014021687A (ja) 2014-02-03
JP5678927B2 true JP5678927B2 (ja) 2015-03-04

Family

ID=49946320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012159277A Active JP5678927B2 (ja) 2012-07-18 2012-07-18 情報処理装置およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9239974B2 (ja)
JP (1) JP5678927B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6271886B2 (ja) * 2012-08-09 2018-01-31 キヤノン株式会社 調整動作を実行可能な装置、装置の調整動作を制御する制御方法、情報処理装置、その制御方法及びプログラム
JP5569638B1 (ja) * 2013-08-09 2014-08-13 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、処理装置及びプログラム
US10346110B2 (en) * 2015-01-29 2019-07-09 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, method and storage medium performing prohibition processing for print settings
JP6191634B2 (ja) * 2015-02-24 2017-09-06 コニカミノルタ株式会社 プリンタドライバプログラム、印刷システム、サーバ、サーバプログラム、クライアント端末、クライアントプログラム
JP6690448B2 (ja) * 2016-07-11 2020-04-28 コニカミノルタ株式会社 禁則関係検出装置および禁則関係検出装置の制御プログラム
JP6729276B2 (ja) * 2016-10-12 2020-07-22 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置及び機能設定方法
JP2018072877A (ja) 2016-10-24 2018-05-10 富士ゼロックス株式会社 処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP6880921B2 (ja) * 2017-03-29 2021-06-02 コニカミノルタ株式会社 設定処理装置およびプログラム
JP7037931B2 (ja) 2017-12-20 2022-03-17 Fdk株式会社 スイッチング電源
JP7385377B2 (ja) * 2019-05-30 2023-11-22 シャープ株式会社 情報処理装置、制御方法及びプログラム
JP2024075989A (ja) * 2022-11-24 2024-06-05 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、およびプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001216064A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Minolta Co Ltd 動作条件設定装置、プリンタドライバ、プリンタおよび動作条件設定方法
JP4251198B2 (ja) 2006-06-30 2009-04-08 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 印刷制御方法および印刷制御装置
JP4951392B2 (ja) 2007-04-18 2012-06-13 株式会社リコー 情報処理装置、プログラムおよび記録媒体
JP4636098B2 (ja) * 2008-03-10 2011-02-23 ブラザー工業株式会社 表示制御装置および表示制御プログラム
JP5094627B2 (ja) 2008-08-08 2012-12-12 キヤノン株式会社 情報処理装置、方法、制御プログラム
JP2010244317A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Seiko Epson Corp プリンタードライバー
JP2011022679A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Ricoh Co Ltd プリンタドライバと情報処理装置とコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2011096100A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Fuji Xerox Co Ltd 設定変更装置及びプログラム
JP2011133995A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Fuji Xerox Co Ltd 印刷制御装置及びプログラム
JP2012059106A (ja) 2010-09-10 2012-03-22 Ricoh Co Ltd カスタマイズ装置、印刷システム、カスタマイズ方法およびカスタマイズプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9239974B2 (en) 2016-01-19
JP2014021687A (ja) 2014-02-03
US20140022579A1 (en) 2014-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5678927B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
US8223400B2 (en) Management apparatus and management method
JP5747885B2 (ja) 印刷システム、サーバーおよびコンピュータープログラム
JP2008040840A (ja) データ出力制御方法及び出力管理サーバ、データ出力システム
JP2008186194A (ja) 印刷制御システム、プリンタ及びプリンタ制御プログラム
US20080250430A1 (en) Method and corresponding apparatus for creation of print drivers in a network
US20180316802A1 (en) Image processing apparatus, control method for image processing apparatus, and recording medium
JP4193556B2 (ja) ジョブの監視方法およびプログラム
JP2014076582A (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP4415810B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法および制御プログラム
JP2013254290A (ja) 電子機器及び表示プログラム
JP2015170295A (ja) 画像形成出力の出力設定を行う情報処理装置およびその制御方法
JP2014041599A (ja) プログラム、情報処理装置、システム
JP7056148B2 (ja) 通信システム、端末装置のためのコンピュータプログラム、及び、サーバのためのコンピュータプログラム
JP2016042624A (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP6597395B2 (ja) 印刷システム
US9262109B2 (en) Print instruction apparatus, printing system, and non-transitory computer readable medium
JP2012054901A (ja) カスタマイズシステム、画像形成装置、情報処理装置及びカスタマイズプログラム
JP2008040839A (ja) データ出力制御方法及び出力管理サーバ、データ出力システム
JP2008117128A (ja) 情報処理装置、印刷装置、端末装置、印刷制御システム、印刷システムおよびプログラム
JP2007310768A (ja) 機能設定制御装置、機能設定制御方法、プリンタドライバ及び記録媒体
JP2015185158A (ja) 指示装置
JP5726344B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、プログラム
JP2012194855A (ja) 印刷管理装置
JP4743281B2 (ja) 画像操作装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5678927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150