JP2024075989A - 情報処理装置、制御方法、およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2024075989A
JP2024075989A JP2022187306A JP2022187306A JP2024075989A JP 2024075989 A JP2024075989 A JP 2024075989A JP 2022187306 A JP2022187306 A JP 2022187306A JP 2022187306 A JP2022187306 A JP 2022187306A JP 2024075989 A JP2024075989 A JP 2024075989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
processing device
information
information processing
regarding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022187306A
Other languages
English (en)
Inventor
奈央 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2022187306A priority Critical patent/JP2024075989A/ja
Priority to US18/491,842 priority patent/US20240176562A1/en
Publication of JP2024075989A publication Critical patent/JP2024075989A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1239Restricting the usage of resources, e.g. usage or user levels, credit limit, consumables, special fonts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】ユーザの利便性が向上する技術を提供する。【解決手段】情報処理装置であって、前記情報処理装置の表示部に、前記情報処理装置の所定の機能と、前記所定の機能の使用に関する状態を示す情報と、を表示する表示手段を備えるようにした。【選択図】図8

Description

本発明は、情報処理装置、制御方法、およびプログラムに関する。
サービス利用者とサービス提供者との間で、例えば、月当たりの印刷枚数に応じて一定の金額を支払う、所謂、サブスクリプション契約を行って画像処理装置を利用する形態が知られている。こうした画像処理装置では、サービス提供者が設置したサーバ装置と通信して、契約情報の取得、使用情報の通知などを行う。
特許文献1には、こうした画像処理装置において、サーバ装置と一定期間接続できないときには、サービスを一時的に停止し、サービスが停止中である旨の通知と、サーバ装置との接続を促す通知とを表示部に表示する技術が開示されている。
特開2017-047590号公報
しかしながら、特許文献1に開示された技術では、サービス利用者であるユーザは、サーバ装置で管理されている機能の使用が停止されていることを認識できるだけであり、ユーザの利便性が低かった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、ユーザの利便性が向上する技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明による一実施形態は、情報処理装置であって、前記情報処理装置の表示部に、前記情報処理装置の所定の機能と、前記所定の機能の使用に関する状態を示す情報と、を表示する表示手段を備えることを特徴とする。
本発明によれば、ユーザの利便性が向上する。
画像処理装置の概略構成図 画像処理装置のハードウェア構成を示すブロック図 画像処理装置のソフトウェア構成を示すブロック図 画像処理装置を備えた画像処理システムの概略構成図 ホーム画面の一例を示す図 メニュー画面の一例を示す図 状態表示アイコンを説明する図 決定処理の詳細な処理内容を示すフローチャート 状態表示アイコンの変形例を示す図
以下、添付の図面を参照しながら、情報処理装置、制御方法、およびプログラムの実施形態の一例を詳細に説明する。なお、以下の実施形態は、本発明を限定するものではなく、また、本実施形態で説明されている特徴の組み合わせのすべてが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。また、実施形態に記載されている構成要素の位置、形状などはあくまで例示であり、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
(画像処理装置の構成)
図1は、本実施形態における情報処理装置の一例である画像処理装置を示す概略図であり、(a)は外観図であり、(b)は印刷部の構成図である。本実施形態で説明する画像処理装置は、サブスプリクション契約の下で特定のサービスを受けることができる。以下の説明では、「サブスクリプション契約」を、単に「契約」と適宜に称する。サブスプリクション契約の内容は特に限定されないが、本実施形態では、月々定額料金を支払うことによって、一定量の設定枚数まで画像処理装置の印刷を含む各機能の使用を許可し、インクカートリッジなどの消耗品が自動的に配送される契約とする。
図1の画像処理装置10は、原稿台18に載置された原稿を読み取り可能な読取部12と、印刷媒体Mに印刷可能な印刷部14と、ユーザに情報を表示するとともにユーザによる操作が可能な操作(表示)部16を備えている。また、画像処理装置10は、全体の動作を制御する、後述する制御部202を備えている。
読取部12は、画像処理装置10の上部に設けられている。読取部12は、原稿が載置される原稿台18と、原稿台18を覆うことが可能なカバー20と、カバー20の開閉を検知するカバーセンサ22と、原稿台18に載置された原稿における画像などを読み取る読取センサ24とを備えている。読取部12の各構成については、公知の種々の技術を用いることが可能であるため、その詳細な説明は省略する。
操作部16は、画像処理装置10の状態、機能、使用方法などについて、文章、イラスト、あるいはインターネットの説明ページを表示することでユーザに通知する。また、操作部16は、画像処理装置10で実行可能な機能を選択可能に表示する。当該機能がユーザによって選択されると、画像処理装置10は、選択された機能を実行することとなる。操作部16は、例えば、タッチパネル機能を有する液晶表示装置であってもよいし、表示装置とともに操作キーなどを備える構成としてもよい。
印刷部14は、画像処理装置10の下部に設けられている。印刷部14は、印刷媒体を搬送する搬送部32と、搬送される印刷媒体Mに対してインクを吐出して印刷する印刷ヘッド34と、印刷ヘッド34の吐出性能を良好に維持、回復するメンテナンス部36とを備えている。搬送部32は、搬送モータ38により駆動する搬送ローラ40によって、印刷媒体MをY方向に搬送する。
印刷ヘッド34は、印刷媒体Mの搬送方向と交差(本実施形態では直交)するX方向に往復移動可能なキャリッジ42に搭載されている。本実施形態では、印刷ヘッド34は、ブラック、シアン、マゼンタ、イエローの4色のインクを吐出する構成となっている。なお、本実施形態では、印刷部14が印刷ヘッド34を1つ備えた構成について説明するが、印刷部14は印刷ヘッド34を複数備えるようにしてもよい。また、印刷ヘッド34から吐出するインクは上記した4色のインクにのみ限定されるものではない。さらに、印刷ヘッド34は、例えば、印刷媒体Mに吐出したインクに対して処理を行う処理液など各種の液体を吐出可能な構成としてもよい。
キャリッジ42は、印刷ヘッド34へ供給するインクを貯留するインクタンク(不図示)を着脱可能な構成となっている。本実施形態では、キャリッジ42にインクタンクが搭載されたオンキャリッジ方式とした場合について説明するが、キャリッジ42とは別に設置されたインクタンクからチューブなどを介して印刷ヘッド34にインクを供給するオフキャリッジ方式としてもよい。
キャリッジ42は、X方向に延在するガイドレール44に摺動可能に設けられている。さらに、キャリッジ42は、キャリッジモータ46に接続されたプーリ48と、プーリ48と離間して設けられたプーリ50とに無端状に張設されたベルト52に接続されている。これにより、キャリッジモータ46の駆動によって、ベルト52が回転し、このベルト52の回転によって、ベルト52に接続されたキャリッジ42はガイドレール44に沿ってX方向に移動する。キャリッジモータ46の回転方向によって、キャリッジ42はX方向の一方から他方に向かってまたは他方から一方に向かって移動することとなる。このキャリッジ42のX方向での移動の際に、制御部202により印刷ヘッド34に駆動パルスが印加されることにより、印刷ヘッド34からインクが吐出されて1走査分の印刷が行われることとなる。
また、キャリッジ42には、搬送部32により搬送される印刷媒体Mに印刷された画像を読み取ることが可能なセンサ54が設けられている。センサ54は、キャリッジ42を介してX方向で移動することで、所定位置にある印刷媒体Mに印刷された画像を読み取ることとなる。
印刷部14では、搬送部32により印刷開始位置まで搬送された印刷媒体Mに対して、キャリッジ42を介して印刷ヘッド34をX方向で移動しながらインクを吐出して1走査分の印刷を行う印刷動作が行われる。その後、搬送部32により印刷媒体Mを所定量だけ移動し、印刷ヘッド34と対向する位置に未だ印刷されていない領域を位置させる搬送動作を行い、再度印刷動作を行う。このように、印刷部14では、印刷動作と搬送動作とを交互に繰り返し実行することによって、印刷媒体Mに印刷を行う。
メンテナンス部36は、キャリッジ42を介して印刷ヘッド34が移動可能な移動領域内であり、かつ、印刷ヘッド34が印刷媒体Mに対して印刷可能な印刷領域外に配置されている。メンテナンス部36は、非印刷時などのタイミングで位置する待機位置にある印刷ヘッド34をキャッピングして保護することが可能なキャップ56を備えている。キャップ56は、印刷ヘッド34おける、インクを吐出する吐出口が形成された吐出口面をキャッピングすることで、吐出口におけるインクの乾燥や塵芥の吐出口面への付着などを抑制する。なお、図示は省略するが、メンテナンス部36には、吐出口面を払拭するためのワイパ、吐出口からインクを吸引するための吸引部など、印刷ヘッド34の吐出特性を良好に維持、回復するメンテナンス処理を実行するための公知の種々の構成が備えられている。メンテナンス処理は、予め設定された所定のタイミングで実行されるが、操作部16におけるユーザからの入力に基づいて実行することも可能な構成となっている。
(画像処理装置のハードウェア構成)
次に、画像処理装置10のハードウェア構成について説明する。図2は、画像処理装置10のハードウェア構成を示すブロック図である。
画像処理装置10は、全体の動作を制御する制御部202を備えている。制御部202は、CPU204、ROM206、およびRAM208を備えている。CPU204は、ROM206に記憶された制御プログラムをRAM208に展開し、適宜に読み出して電源オン制御や各種の制御を行う。ROM206は、画像データ、各種プログラム、および各種設定情報を記憶する。なお、ROM206としては、例えば、フラッシュストレージでもよいし、ハードディスクなどの補助記憶装置でもよく、公知の各種の技術を用いることができる。RAM208は、CPU204の主記憶メモリであり、ワークエリアやROM206に記憶された各種プログラムを展開するための一時記憶領域として用いられる。
本実施形態では、制御部202は、1つのCPU204が1つのメモリ(RAM208)を用いて、後述するフローチャートに示す処理を含む種々の処理を実行するものであるが、他の様態であってもよい。例えば、複数のCPUや複数のRAM、ROMおよびストレージを協働させて、各処理を実行するようにしてもよい。また、ハードウェア回路を用いて一部の処理を実行するようにしてもよい。
制御部202では、CPU204がバス210を介して、印刷部14を駆動するための印刷エンジンインターフェース(I/F)212と接続されている。これにより、CPU204は、印刷エンジンI/F212を介して印刷部14の駆動を制御する。また、制御部202では、CPU204がバス210を介して、読取部12を駆動するための読取エンジンI/F214と接続されている。これにより、CPU204は、読取エンジンI/F214を介して読取部12の駆動を制御する。さらに、制御部202では、CPU204がバス210を介して、操作部16での表示制御や操作部16からの入力情報を受け付けるための操作部I/F216と接続されている。これにより、CPU204は、操作部I/F216を介して、操作部16の表示内容を制御するとともに、操作部16においてユーザにより入力された情報を受け付け、当該情報に基づいて対応する処理を実行することとなる。
制御部202では、CPU204がバス210を介して、ホストコンピュータや契約サーバ402(後述する)などの外部装置218との接続を制御するためのUSB I/F220およびネットワークI/F222と接続されている。また、制御部202では、CPU204がバス210を介して電源基板224に接続されている。電源基板224は、ケーブル226を介して接続された電源228から供給される電力を変圧して画像処理装置10に供給する。なお、電源基板224は、電力を蓄えることができる蓄電池を備えるようにしてもよい。
(画像処理装置のソフトウェア構成)
次に、画像処理装置10のソフトウェア構成、つまり、RAM208に展開された、各構成を制御するための制御プログラムのソフトウェア構成について説明する。図3は、画像処理装置10で実行する制御プログラムのソフトウェア構成を示すブロック図である。制御プログラムのソフトウェア構成は、大きく分けて3つのブロックに分かれている。具体的には、アプリケーションを管理するアプリケーション層302と、各種I/Fを介して各構成を制御するためのミドルウェア層304と、全体の制御を管理するオペレーティングシステム306とに分かれている。オペレーティングシステム306は、制御部202で制御プログラムを実行するための基礎的な機能を提供する。
ミドルウェア層304は、画像処理装置や物理的なデバイスとのI/Fを制御するソフトウェア群で構成される。本実施形態では、ミドルウェア層304は、印刷エンジンI/F212を制御するモジュールとして印刷制御モジュール308を備えている。また、ミドルウェア層304は、外部装置218との通信に使用されるUSB I/F220およびネットワークI/F222を制御するモジュールとしてI/F制御モジュール310を備えている。さらに、ミドルウェア層304は、操作部I/F216を制御するモジュールとしてUI制御モジュール312を備えている。さらにまた、ミドルウェア層304は、読取エンジンI/F214を制御するモジュールとして読取制御モジュール314を備えている。
アプリケーション層302は、ジョブ管理アプリケーション316と、メディア位置管理アプリケーション318とを備えている。アプリケーション層302は、画像処理装置10がユーザに提供する印刷などの機能について、ミドルウェア層304を介して各デバイスを動作させて実現する。例えば、UI制御モジュール312が操作部16においてユーザにより所定の機能などが選択されたことを受け付けると、アプリケーション層302に当該選択を受け付けたことが通知される。すると、アプリケーション層302は、当該通知に基づいてジョブ管理アプリケーション316によって、選択された機能に対応する処理を実行する。具体的には、UI制御モジュール312が、操作部16において印刷機能またはメンテナンス機能が選択されたことを受け付けたとする。この場合には、ジョブ管理アプリケーション316は、ミドルウェア層304の印刷制御モジュール308を用いて、印刷エンジンI/F212を介して印刷部14を制御して印刷処理またはメンテナンス処理を行う。また、アプリケーション層302は、画像処理装置10で実行可能な機能について、ミドルウェア層304を介して操作部16に表示させる。例えば、操作部16でのユーザの操作などに応じてジョブ管理アプリケーション316が、UI制御モジュール312を用いて、実行可能な機能を表示する画面(後述するホーム画面およびメニュー画面に相当する。)を操作部16に表示する。
メディア位置管理アプリケーション318は、ジョブ管理アプリケーション316から取得したメディア情報をミドルウェア層304の印刷制御モジュール308に通知する。印刷制御モジュール308は、メディア情報に応じて印刷部14を制御して印刷媒体Mの位置情報を取得する。なお、印刷媒体Mがない場合には、UI制御モジュール312を制御して、操作部16を介してユーザに、印刷媒体Mをセットしなおすよう通知する
(画像処理システム)
次に、画像処理装置10を備えた画像処理システムについて説明する。図4は、画像処理装置10を備えた画像処理システムの概略構成図である。画像処理システム400は、画像処理装置10と、契約に関する情報および使用情報などの管理を行う契約サーバ402と、画像処理装置10と契約サーバ402とを接続する、例えば、インターネットなどのネットワーク404とを備えている。なお、図4では、理解を容易にするために、契約サーバ402が1つの画像処理装置10と接続さているが、画像処理システム400では、契約サーバ402が複数の画像処理装置10に対する管理を行うようにしてもよい。
画像処理装置10では、アプリケーション層302が、画像処理装置10のユーザにより締結されたサブスクリプション契約に関する情報(本明細書では、「契約に関する情報」とも称する。)を、契約サーバ402から定期的に受信する。このように、本実施形態では、アプリケーション層302を機能させるCPU204が、契約に関する情報を取得する取得部として機能している。
受信した契約に関する情報は、ROM206に不揮発に記憶する。契約サーバ402から定期的に受信する契約に関する情報には、例えば、契約開始日時、契約終了日時、および毎月の決算日時などが含まれる。また、アプリケーション層302は、必要に応じて現在日時を契約サーバ402から取得する。現在日時のフォーマットは、例えば、ISO8601に従う(yyyy-MM-ddTHH:mm:ssZ)。現在日時を契約サーバ402から取得する形態とすることで、例えば、契約サーバ402に接続された複数の画像処理装置10の日時を均等に管理することができるようになる。なお、契約サーバ402から定期的に受信する契約に関する情報に含まれる情報を、契約開始日時、契約終了日時、決算日時としたが、例えば、時間の情報が含まれない、契約開始日、契約終了日、決算日としてもよい。つまり、契約開始、契約終了、決算について年月日のみの情報でもよい。
上記したように、本実施形態では、サブスクリプション契約は、月々定額料金を支払うことで、所定の印刷枚数まで画像処理装置の印刷や複写などの各機能の使用を許可し、インクを貯留したカートリッジなどの消耗品が自動的に配送される契約となっている。このため、画像処理システム400では、画像処理装置10は、契約サーバ402から契約に関する情報を受信するとともに、契約サーバ402に対して、使用した印刷媒体の枚数やインクの残量などの使用情報を送信する構成となっている。即ち、契約サーバ402では、記録装置10における印刷枚数やインク量などの使用状況を管理している。つまり、画像処理装置10では、アプリケーション層302が、印刷を含む処理が終了したタイミングなどにおいて契約サーバ402に対して、例えば、当該処理で印刷した印刷枚数、当該処理後のインク残量などを使用情報として送信する構成となっている。なお、使用情報を送信するタイミングや使用情報の内容については、上記したものに限定されるものではない。
また、画像処理装置10では、所定期間中の印刷枚数が所定の印刷枚数に達すると、印刷を含む各種の機能の使用が制限される。契約に基づいて機能の使用を制限するための情報、つまり、所定期間中に印刷可能な印刷枚数(上記した所定の印刷枚数に相当)は、契約に関する情報に含まれている。以下、契約に基づいて機能の使用を制限するための情報を、「契約情報」と称する。なお、本実施形態では、この契約情報は、契約に基づいて所定期間中に印刷可能な印刷枚数である、「契約枚数」となる。従って、画像処理装置10は、機能使用時には、契約サーバ402とネットワークを介して接続され、例えば、使用情報である所定期間中に印刷された印刷枚数と、契約に関する情報に含まれる契約により設定された印刷枚数の上限値(契約枚数)とを取得する。そして、機能実行中に、契約により設定された印刷枚数の上限値に、所定期間中に印刷された印刷枚数が達すると、当該機能の使用を制限する。
本実施形態では、画像処理装置10と契約サーバ402とがネットワーク404を介して接続できない、つまり、通信できない状態では、サブスクリプション契約で設定されている印刷枚数にカウントされる印刷が実行できない設定となっている。しかしながら、ユーザに非のない何らかの理由により画像処理装置10と契約サーバ402とが通信できずに画像処理装置10の印刷が制限されてしまうと、ユーザにとって非常に不便となる。このため、本実施形態では、画像処理装置10と契約サーバ402とが通信できない状態であるときには、一定量の設定枚数だけ印刷が可能な構成となっている。なお、この設定枚数は、予め設定されており、例えば、画像処理装置10の記憶領域に記憶されている。つまり、画像処理装置10では、契約サーバ402との通信ができない状態のときには、通信できない状態での印刷枚数が設定枚数となるまで印刷することができる。また、通信できない状態での印刷枚数が設定枚数に達すると、アプリケーション層302が、実行中の機能の使用を制限する構成となっている。このように、設定枚数は、設定に基づいて機能の使用を制限するための設定情報となっている。
なお、通信できない状態で印刷した印刷枚数は、画像処理装置10で管理される。具体的には、通信できない状態で印刷した印刷枚数は、画像処理装置10の記憶領域に記憶される。その後、当該印刷枚数は、契約サーバ402と通信できる状態となったときに、契約サーバ402に出力され、当該記憶領域に記憶された印刷枚数は初期化される。契約サーバ402では、例えば、入力された印刷枚数を、使用情報として管理される印刷枚数に加算する。また、画像処理装置10と契約サーバ402とがネットワーク404を介して通信できる通信状態か否かは、例えば、アプリケーション層302により検知され、アプリケーション層302は、検知結果に基づいて、適用する機能制限の種類を異ならせる。
(操作部での表示される画面)
画像処理システム400において、画像処理装置10を使用する場合には、画像処理装置10を起動して、操作部16に表示されたホーム画面を介して、利用する機能を選択することとなる。また、選択した機能に応じて、さらに詳細な機能(詳細機能)を示すメニュー画面を介して、利用する機能を選択することとなる。図5は、操作部16に表示されるホーム画面の一例を示す図である。図6は、操作部16に表示されるメニュー画面の一例を示す図であり、図6(a)はコピーメニュー画面であり、図5のメニュー画面におけるコピーメニューボタン502が押下されることにより表示される。また、図6(b)はメンテナンスメニュー画面であり、図5のメニュー画面におけるメンテナンスボタン514が押下されることにより表示される。
ホーム画面500には、原稿台18に載置された原稿を読み取って印刷、つまり、複写するコピーメニューボタン502と、原稿台18に載置された原稿を読み取るスキャンメニューボタン504とが表示される。また、ホーム画面500には、画像データに基づいて印刷するプリントメニューボタン506と、LANの設定を行うためのLANボタン508と、無線通信のセットアップを行うワイヤレスコネクトボタン510とが表示される。さらに、ホーム画面500には、各種の設定を行う設定ボタン512と、メンテナンス処理を実行するメンテナンスボタン514とが表示される。ユーザによって、ホーム画面500に表示された各機能に対応するボタンが選択されることで、各機能に対応するメニュー画面が表示される。なお各機能に対応するボタンには、各機能を示すアイコンやイラストが表示されてもよい。
また、ホーム画面500において表示されるコピーメニューボタン502、スキャンメニューボタン504、およびプリントメニューボタン506では、各ボタン上に、対応する機能の状態を示す状態表示アイコン516が表示される。機能の状態とは、機能の使用に関する状態であり、例えば、機能制限の有無、通信状態に応じた機能制限の種類、および機能制限に基づく使用の可否である。機能制限の有無とは、機能の使用に制限があるか否かである。また、通信状態に応じた機能制限の種類とは、通信状態に応じて適用される機能の制限の種類である。また、機能制限に基づく使用の可否とは、適用される機能の制限に基づく使用の可否である。なお、機能の状態については、これに限定されるものではなく、機能を使用するにあたって、ユーザが認識することで、画像処理装置10におけるユーザの利便性を向上することが可能な情報であれば、どのような情報でもよい。つまり、状態表示アイコン516は、各機能が使用可能である状態か否かを示すアイコンである。
本実施形態でのサブスクリプション契約では、月々定額料金を支払うことによって、所定枚数まで画像処理装置の印刷や複写などの各機能の使用を許可される。このため、本実施形態における機能制限の有無の判断は、通信状態および契約に関する情報に基づいて機能制限の有無を判断することとなる。また、本実施形態では、画像処理装置10と契約サーバ402とが、通信できる状態では、契約枚数を上限として印刷可能であり、通信できない状態であると設定枚数を上限として印刷可能である。このため、通信状態に応じた機能制限の種類とは、契約枚数(契約情報)に基づく機能制限、および、設定枚数(設定情報)による機能制限となる。さらに、機能制限に基づく使用の可否とは、契約枚数に応じた使用の可否、および設定枚数に応じた使用の可否となる。
ホーム画面500において、例えば、コピーメニューボタン502が選択されると、CPU204(アプリケーション層302)は、複写機能が選択されたものと判定し、複写機能の詳細なメニュー画面であるコピーメニュー画面602を操作部16に表示する。また、例えば、メンテナンスボタン514が選択されると、CPU204は、メンテナンス機能が選択されたものと判定し、メンテナンス機能の詳細なメニュー画面であるメンテナンスメニュー画面632を操作部16に表示する。以下の説明では、メニュー画面の説明の一例として、コピーメニューボタン502、メンテナンスボタン514が選択された際に表示されるメニュー画面について説明するものである。従って、本実施形態では、ホーム画面500における他のボタンが選択されたときにも、対応するメニュー画面が表示されることとなる。
コピーメニュー画面602では、契約内容や通信状態に関わらず画像処理装置10で実行可能なコピー機能を示すメニューボタンが表示される。具体的には、例えば、標準的な条件でコピーを行う標準コピーボタン604と、印刷媒体Mの両面にコピーを行う両面コピーボタン606と、原稿2枚分の画像を1枚の印刷媒体Mにコピーする2in1コピーボタン608とが表示される。各ボタンが選択されると、操作部16には、対応する機能の実行画面が表示される。なお、実行画面は公知の画面であるため、詳細な説明は省略する。また、コピーメニュー画面602において表示される標準コピーボタン604、両面コピーボタン606、および2in1コピーボタン608では、各ボタン上に、状態表示アイコン616が表示される。状態表示アイコン616は、状態表示アイコン516と同様にして対応する機能の状態を示す。
メンテナンスメニュー画面632では、契約内容や通信状態に関わらず画像処理装置10で実行可能なメンテナンス機能を示すメニューボタンが表示される。具体的には、例えば、印刷ヘッド34に対するメンテナンス処理を実行するクリーニングボタン634と、インクの吐出状態をチェックするためのパターンを印刷するためのノズルチェックパターン印刷ボタン636とが表示される。また、画像処理装置10でのサブスクリプション契約の詳細情報を含む情報の印刷を行う詳細情報印刷ボタン638が表示される。各ボタンが選択されると、操作部16には、対応する機能の実行画面が表示される。なお、実行画面は公知の画面であるため、詳細な説明は省略する。また、メンテナンスメニュー画面632において表示されるクリーニングボタン634、ノズルチェックパターン印刷ボタン636、および詳細情報印刷ボタン638では、各ボタン上に、状態表示アイコン646が表示される。状態表示アイコン646は、状態表示アイコン516と同様にして対応する機能の状態を示す。
このように、本実施形態では、操作部16が、画像処理装置10で実行可能な各種の機能を表示するとともに、これらの機能に対応させて、機能の状態を示す状態表示アイコンを表示する表示部として機能している。
(状態表示アイコン)
次に、ホーム画面500およびメニュー画面の各ボタン上に表示される状態表示アイコン516、626、646について説明する。図7は、状態表示アイコン516、626、646の一例を説明する図である。図7(a)は、状態表示アイコンに用いる記号の一例を示す図であり、図7(b)から図7(f)は、図7(a)の記号を用いて表示される状態表示アイコンを示す図である。
本実施形態では、状態表示アイコンを、「◎」、「〇」、「□」、「×」4つの記号を用いて表す(図7(a)参照)。また、状態表示アイコンは、上記したように機能の状態に基づいて表示される。具体的には、「◎」は、対応する機能が制限なしに使用可能な状態であることを示す。「〇」は、対応する機能が、契約サーバ402との接続状態が正常、つまり、契約サーバ402と通信できる状態に対応していることを示す。「□」は、対応する機能が、契約サーバ402との接続状態が正常でない、つまり、契約サーバ402と通信できない状態に対応していることを示す。「×」は、使用不可を示す。つまり、「×」の有無により、対応する機能の使用の可否を表すこととなる。以下、これら4つの記号を用いて、ホーム画面およびメニュー画面に表示される状態表示アイコンについて説明する。
対応する機能が、契約内容や通信状態などに関わらず制限なしに使用できる場合には、状態表示アイコンとして「◎」が用いられる(図7(b)参照)。つまり、ユーザは、状態表示アイコンとしての「◎」を参照することで、その機能を制限なしに使用可能であることを認識することができる。例えば、メンテナンスメニュー画面632において詳細情報印刷ボタン638に対応する機能である詳細情報を印刷する処理では、サブスプリクション契約の詳細情報を含む情報の印刷を行う。契約の詳細情報の印刷は、画像処理装置10が契約サーバ402と通信できない状態であっても、画像処理装置10の記憶領域に記憶された契約に関する情報などに基づいて印刷することができる。また、契約の詳細情報を含む情報の印刷は、契約で設定されている契約枚数を超過していても印刷することができる。このため、メンテナンスメニュー画面632の詳細情報印刷ボタン638上に表示される状態表示アイコン646は、対応する機能を制限なしに使用することができることを表す「◎」が適用される。
画像処理装置10が契約サーバ402と正常に接続されている、つまり、通信できる状態である場合には、「〇」が選択される(図7(c)(d)参照)。具体的には、画像処理装置10と契約サーバ402との通信によって、契約サーバ402において画像処理装置10の使用情報が正常に管理されている状態のときに「〇」が適用される。
そして、契約サーバ402の管理情報に基づいて、画像処理装置10での所定期間中の印刷枚数が、契約枚数に達していないと判定されると、状態表示アイコンには「〇」がそのまま適用される(図7(c)参照)。つまり、この状態表示アイコンによって、対応する機能は、契約による制限条件に達しておらず、当該機能を使用できることが示される。従って、ユーザは、状態表示アイコンとしての「〇」を参照することで、その機能を、契約枚数まで使用可能であることを認識することができる。
一方、契約サーバ402の管理情報に基づいて、画像処理装置10での所定期間中の印刷枚数が、契約枚数に達していると判定されると、状態表示アイコンには「〇」の上に「×」が重ねられて表示される(図7(d)参照)。つまり、この状態表示アイコンによって、対応する機能は、契約による制限条件に達し、当該機能を使用できないことが示される。従って、ユーザは、状態表示アイコンとしての「〇」上に「×」が重ねられた記号を参照することで、契約枚数まで使用しているため、その機能を使用することができないことを認識することができる。
画像処理装置10が契約サーバ402と接続されていない、つまり、通信できない状態である場合には、「□」が選択される(図7(e)(f)参照)。具体的には、画像処理装置10と契約サーバ402との通信によって、契約サーバ402において画像処理装置10の使用情報が正常に管理できない状態のときに「□」が適用される。
そして、画像処理装置10(CPU204、ジョブ管理アプリケーション316)での管理に基づいて、通信できない状態での印刷枚数が設定枚数に達していないと判定されると、状態表示アイコンには「□」がそのまま適用される(図7(e)参照)。なお、設定枚数とは、上記したように、通信できない状態での印刷可能枚数である。つまり、この状態表示アイコンによって、対応する機能は、通信できないときの制限条件に達しておらず、当該機能を使用することができることが示される。従って、ユーザは、状態表示アイコンとしての「□」を参照することで、その機能を、設定枚数まで使用可能であることを認識することができる。
一方、画像処理装置10での管理に基づいて、通信できない状態での印刷枚数が設定枚数に達していると判定されると、状態表示アイコンには「□」の上に「×」が重ねられて表示される(図7(f)参照)。つまり、この状態表示アイコンによって、対応する機能は、通信できないときの制限条件に達し、当該機能を使用できないことが示される。従って、ユーザは、状態表示アイコンとしての「□」上に「×」が重ねられた記号を参照することで、設定枚数まで使用しているため、その機能を使用することができないことを認識することができる。
(状態表示アイコンの決定処理)
次に、状態表示アイコン516、616、646を決定する決定処理について説明する。操作部16に、状態表示アイコンが表示されるボタンを含む画面が表示される際には、状態表示アイコンを決定する決定処理が実行される。ここで、ホーム画面およびメニュー画面の各ボタンには、状態表示アイコンを表示するか否かの設定がなされている。このため、CPU204は、操作部16に表示する画面の各ボタンのうち、状態表示アイコンを表示する設定がなされたボタンそれぞれに対して、上記決定処理を実行する。この決定処理により決定された状態表示アイコンは、CPU204によって、機能に対応するボタンが表示される画面において、当該ボタンに対応する位置に表示される。
図8は、表示する状態表示アイコンを決定する決定処理の詳細な処理内容を示すフローチャートである。図8のフローチャートで示される一連の処理は、CPU204がROM206に記憶されているプログラムコードをRAM208に展開して実行されることにより行われる。あるいはまた、図8におけるステップの一部または全部の機能をASICまたは電気回路などのハードウェアで実行してもよい。なお、各処理の説明における符号Sは、フローチャートにおけるステップであることを意味する。本フローチャートの処理は、画像処理装置10の電源がオンされたこと(画像処理装置10に電源が供給されたこと)に基づいて開始される。
決定処理が開始されると、まず、S802においてCPU204が、ボタンに対応付けられた機能が使用制限のある機能か否かを判定する。S802では、ボタンに対応する機能について、通信状態やサブスクリプション契約などによってその使用が制限されているか否かを判定する。本実施形態では、画像処理装置10は、定期的に契約に関する情報を取得して、取得した契約に関する情報は記憶領域に記憶されている。従って、S802では、サブスクリプション契約による使用制限の有無については、例えば、契約に関する情報に当該機能に関連する使用制限が含まれているか否かを判定することとなる。また、通信状態による使用制限の有無については、例えば、通信状態によらずに機能を使用可能か否かに基づいて判定することとなる。なお、S802では、サブスクリプション契約によってその使用が制限されているか否かのみに基づいて、使用制限のある機能か否かを判定するようにしてもよいし、他の条件に応じて使用制限のある機能か否かを判定するようにしてもよい。
S802においてCPU204が、使用制限のある機能でないと判定すると、S804に進み、CPU204は、使用制限のある機能でないとされた機能を示すボタンに対応する状態表示アイコンを「◎」に決定する(図7(b)参照)。その後、CPU204が、図8のフローチャートに示す決定処理を終了する。一方、S802においてCPU204が、使用制限のある機能であると判定すると、S806に進み、CPU204は、契約サーバ402と通信できているか否かを判定する。
S806では、例えば、画像処理装置10と契約サーバ402との間で、正常に通信できているか否かを確認する信号の送受信を行う。なお、画像処理装置10と契約サーバ402との間での通信状態の確認は、上記した方法に限定されるものではなく、種々の公知技術を用いることができる。また、画像処理装置10で使用情報を管理していない場合、つまり、所定期間中に印刷した総印刷枚数(所定期間中の印刷枚数)を保持していない場合には、S806では、通信可能であるときに、契約サーバ402での管理情報を取得する。取得する管理情報としては、例えば、契約枚数および上記総印刷枚数とする。なお、取得する管理情報については、画像処理装置10において契約枚数まで印刷されているか否かを判定可能な情報であれば、どのような情報でもよい。従って、この場合、S806では、契約サーバ402から管理情報を取得できたか否かによって、契約サーバ402と通信できているか否かを判定するようにしてもよい。
S806においてCPU204が、契約サーバ402と通信できていると判定すると、S808に進み、CPU204は、契約サーバ402において画像処理装置10の使用情報が正常に管理可能であることを示す「〇」を選択する。一方S806においてCPU204が、契約サーバ402と通信できていないと判定すると、S810に進み、CPU204は、契約サーバ402において画像処理装置10の使用情報を正常に管理不可能であることを示す「□」を選択する。
S808またはS810における選択が終了すると、次に、S812に進み、CPU204は、制限条件に達しているか否かを判定する。S812では、S808で「〇」が選択されていると、契約による制限条件である契約枚数(契約情報)に達しているか否かを判定する。具体的には、所定期間中に印刷した総印刷枚数と、契約枚数とを比較して判定する。従って、この場合、当該総印刷枚数が契約枚数に達していると制限条件に達していると判定し、当該総印刷枚数が契約枚数に達していないと制限条件に達していないと判定する。
また、S812では、S810で「□」が選択されていると、通信できないときの制限条件である、設定枚数(設定情報)に達しているか否かを判定する。具体的には、画像処理装置10で管理されている、通信できない状態で印刷した総印刷枚数と、設定枚数とを比較して判定する。従って、この場合、当該総印刷枚数が設定枚数に到達していると制限条件に達していると判定し、当該総印刷枚数が設定枚数に到達していないと制限条件に達していないと判定する。
S812においてCPU204が、制限条件に達していないと判定すると、S814に進み、CPU204は、S808またはS810で選択した記号を状態表示アイコンとして決定し、図8のフローチャートに示す決定処理を終了する。つまり、S808で「〇」が選択されている場合には、S814では状態表示アイコンを「〇」に決定する(図7(c)参照)。また、S814で「□」が選択されている場合には、S814では状態表示アイコンを「□」に決定する(図7(e)参照)。一方、S812においてCPU204が、制限条件に達していると判定すると、S816に進み、CPU204は、S808またはS810で選択した記号の上に「×」を重ねた記号を状態表示アイコンとして決定する。その後、CPU204は、図8のフローチャートに示す決定処理を終了する。つまり、S808で「〇」が選択されている場合には、S816では状態表示アイコンに「〇」に「×」を重ねた記号(図7(d)参照)に決定する。また、S810で「□」が選択されている場合には、S816では状態表示アイコンに「□」に「×」を重ねた記号(図7(f)参照)に決定する。
なおCPU204は、図8のフローチャートの処理を、ホーム画面500に表示される各機能と、メニュー画面600に表示される各機能の一つ一つの機能に対して実行する。具体的には、CPU204は、ホーム画面500に表示される各機能と、メニュー画面600に表示される各機能のうち、一つの機能を選択し、選択した機能に対して図8のフローチャートを実行する。そして、CPU204は、ホーム画面500に表示される各機能と、メニュー画面600に表示される各機能のうち、選択されていない機能があるかを判定し、選択されていない機能があると判定した場合、当該機能に対して図8のフローチャートを実行する。そして、CPU204は、選択されていない機能があるかを判定し、選択されていない機能がないと判定した場合、全ての機能に対して機能の状態を示す状態表示アイコン516が決定されたと判定し、各機能と各機能の状態を示す状態表示アイコン516とを操作部16に表示する。なおホーム画面500に表示される各機能と、メニュー画面600に表示される各機能のうち全ての機能ではなく所定の機能にのみ、図8のフローチャートが実行される構成であってもよい。
このように、本実施形態では、ホーム画面500を開く際には、コピーメニューボタン502、スキャンメニューボタン504、およびプリントメニューボタン506に対して、決定処理を実行する。また、コピーメニューボタン502の選択によってコピーメニュー画面602を開く際には、標準コピーボタン604、両面コピーボタン606、および2in1コピーボタン608に対して、決定処理を実行する。これにより、例えば、ホーム画面500を開いた後に一定時間が経過してからコピーメニュー画面602が表示されることになっても、その時点での通信状態が反映されるため、状態表示アイコン616ではリアルタイムの機能の状態が表示されることとなる。
以上において説明したように、本実施形態では、画像処理装置10で実行可能な機能が表示される画面において、ボタンなどの各機能を選択するための表示上に、対応する機能の状態を示す状態表示アイコンを表示するようにした。より詳細には、画面に表示されるボタン上に、機能制限の有無、通信状態に応じた機能制限の種類、および機能制限に基づく使用の可否を、ユーザが認識可能な状態表示アイコンとして表示するようにした。これにより、選択した機能を用いた処理を実行する前に、ユーザは選択する機能の状態を容易に認識することができるようになる。このため、選択する機能を実行する前に、各種の設定やネットワークの接続状態などを確認することができるとともに、制限のない機能を容易に認識することができるようになり、ユーザの利便性が向上する。
(他の実施形態)
なお、上記した実施形態は、以下の(1)乃至(7)に示すように変形してもよい。
(1)上記実施形態では、状態表示アイコンが示す機能の状態を、機能制限の有無、通信状態に応じた機能制限の種類、および機能制限に基づく使用の可否としたが、これに限定されるものではない。状態表示アイコンに、例えば、制限条件までの残量に関する情報、つまり、機能を使用可能な量に関する情報を加えるようにしてもよい。この場合、例えば、S812においてCPU204は、総印刷枚数と制限条件とを比較するとともに、総印刷枚数と制限条件との差分を取得する。そして、S814においてCPU204は、比較結果に基づいて記号を決定するとともに、決定した記号に隣接する位置に、取得した値を示したものを状態表示アイコンとして決定する。
具体的には、S812において総印刷枚数と契約枚数を比較し、契約情報から総印刷情報を減算した値が、例えば、「789」であると、S814では、「〇」に隣接する位置に「789」が示されたものを状態表示アイコンに決定する(図9(a)参照)。これにより、ユーザは、図9(a)の状態表示アイコンを参照することで、その機能を、契約枚数まで使用可能であり、かつ、あと789枚まで使用可能であることを認識することができる。また、S812において総印刷枚数と設定枚数を比較し、設定枚数から総印刷枚数を減算した値が、例えば、「6」であると、S814では、「□」に隣接する位置に「6」が示されたものを状態表示アイコンに決定する(図9(b)参照)。これにより、ユーザは、図9(b)の状態表示アイコンを参照することで、その機能を、設定枚数まで使用可能であり、かつ、あと6枚まで使用可能であることを認識することができる。このように、状態表示アイコンに、制限条件までの残量に関する情報を含ませることにより、ユーザは、機能の状態を容易かつ詳細に認識することができるようになる。なお、上記値については、記号に隣接する位置に限定されるものではなく、例えば、記号の内部に表示されるようにしてもよく、記号に対応することをユーザが認識できる位置であればどこに表示されるようにしてもよい。
(2)上記実施形態では、状態表示アイコンが対応する機能を選択するボタン上に表示されるようにしたが、これに限定されるものではない。上記ボタンに対応する位置であり、ユーザがボタンと状態表示アイコンとが対応していることを認識可能であれば、状態表示アイコンは、どのように表示されるようにしてもよい。
(3)上記実施形態では、状態表示アイコンに「◎」、「〇」、「□」、「×」といった記号を用いることで、各機能の状態の違いを判別可能に表示するようにしたが、これに限定されるものではない。例えば、状態表示アイコンでは、複数の色を用いることで、各機能の状態の違いを判別可能なようにしてもよいし、各機能の状態を説明するテキストとしてもよい。あるいは、状態表示アイコンでは、記号、色、テキストの少なくとも2つを組み合わせて、各機能の状態の違いを判別可能に表示するようにしてもよい。あるいは、記号、色、テキスト以外の表示によって状態表示アイコンを表すようにしてもよい。あるいは、状態表示アイコンを用いるのではなく、例えば、形状、色など、ボタンの表示形態を異ならせることで、各機能の状態の違いを判別可能なようにしてもよい。各機能の状態表示は、アイコンではなく、例えば、文字列、アニメーション、ガイダンス、イラストの少なくとも一つまたはこれらの組み合わせによって表示されてもよい。
(4)上記実施形態では、対応する機能を制限なしに使用可能であるボタンに対して、状態表示アイコンとして「◎」を表示するようにしたが、これに限定されるものではない。制限なく使用可能であれば、状態表示アイコンの有無によるユーザの利便性に違いは生じないこともある。従って、こうした場合には、制限なく使用可能であるボタンに対しては、状態表示アイコンを表示しないようにしてもよい。従って、この場合には、状態表示アイコンが示す機能の状態は、通信状態に応じた機能制限の種類および機能制限に基づく使用の可否のみとなる。
(5)上記実施形態では、制限条件として、印刷の実行回数に対応する数値である印刷枚数を例として説明したが、制限条件としては、スキャン枚数、あるいは、印刷で消費した消耗品の量に対応する数値であるインクの使用量としてもよい。
(6)上記実施形態では、印刷媒体に対して印刷を実行可能な画像処理装置を例として、機能の状態を示す状態表示アイコンを表示する技術について説明したが、これに限定されるものではない。即ち、上記技術を、サブスプリクション契約により機能を使用することが可能な各種の情報処理装置に適用するようにしてもよい。また、上記実施形態では、画像処理装置10の制御部202において、機能の状態を示す状態表示アイコンを決定し、決定した状態表示アイコンを画像処理装置10の操作部16に表示するようにしたが、これに限定されるものではない。画像処理装置10と別体に設けられたコンピュータなどの外部装置などにおいて、状態表示アイコンを決定するようにしてもよい。
(7)上記実施形態および上記した(1)乃至(6)に示す各種の形態は、適宜に組み合わせるようにしてもよい。
上述した実施形態は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(CPUやMPUなど)がプログラムを読み出して実行する処理である。また、プログラムは、1つのコンピュータで実行させても、複数のコンピュータで連動させて実行させるようにしてもよい。さらに、上記した処理のすべてをソフトウェアで実現する必要はなく、処理の一部または全部をASICなどのハードウェアで実現するようにしてもよい。さらにまた、CPUも1つのCPUですべての処理を行うものに限らず、複数のCPUが適宜連携をしながら処理を行うものとしてもよい。また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上記した実施形態の機能が実現されるだけでない。そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOSなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上記した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
上記実施形態の開示は、以下の構成および方法を含む。
(構成1)
情報処理装置であって、
前記情報処理装置の表示部に、前記情報処理装置の所定の機能と、前記所定の機能の使用に関する状態を示す情報と、を表示する表示手段を備えることを特徴とする情報処理装置。
(構成2)
前記所定の機能に使用制限があるか否かに基づいて、前記所定の機能の使用に関する状態を示す情報を決定する決定手段をさらに備えることを特徴とする構成1に記載の情報処理装置。
(構成3)
前記所定の機能に使用制限があるか否かを判定する判定手段をさらに備え、
前記所定の機能に使用制限があると判定された場合、前記決定手段は、前記所定の機能の使用に関する状態を示す情報が、前記所定の機能に使用制限があることを示す情報を含む情報となるように決定することを特徴とする構成2に記載の情報処理装置。
(構成4)
前記情報処理装置と通信可能な外部装置との通信状態を示す情報に応じて、前記所定の機能の使用に関する状態を示す情報を決定することを特徴とする構成2または3に記載の情報処理装置。
(構成5)
前記情報処理装置が前記外部装置と通信可能であるか否かを判定する判定手段をさらに備え、
前記情報処理装置が前記外部装置と通信可能であると判定された場合、前記決定手段は、前記所定の機能の使用に関する状態を示す情報が、前記情報処理装置が前記外部装置と通信可能であることを示す情報を含む情報となるように決定することを特徴とする構成2から4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(構成6)
前記外部装置から、前記所定の機能の制限条件に関する情報を取得する取得手段と、をさらに備え、
前記制限条件に関する情報と前記情報処理装置における前記所定の機能の使用状況に基づいて、前記決定手段は、前記所定の機能の使用に関する状態を示す情報を決定することを特徴とする構成4または5に記載の情報処理装置。
(構成7)
前記情報処理装置における前記所定の機能の使用状況が、前記所定の機能の制限条件に達しているか否かを判定する判定手段をさらに備え、
前記情報処理装置における前記所定の機能の使用状況が、前記所定の機能の制限条件に達していると判定された場合、前記決定手段は、前記所定の機能の使用に関する状態を示す情報が、前記情報処理装置における前記所定の機能の使用状況が、前記所定の機能の制限条件に達していることを示す情報を含む情報となるように決定することを特徴とする構成6に記載の情報処理装置。
(構成8)
前記制限条件は、前記情報処理装置の使用に関する契約に基づいて決定されることを特徴とする構成6または7に記載の情報処理装置。
(構成9)
前記制限条件は、前記所定の機能を使用可能な量に関する情報を含むことを特徴とする構成6から8のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(構成10)
前記所定の機能を使用可能な量に関する情報は、前記所定の機能の実行回数に関する情報であることを特徴とする構成9に記載の情報処理装置。
(構成11)
前記所定の機能を使用可能な量に関する情報は、所定期間中に消費した消耗品の量に関する情報であることを特徴とする構成9に記載の情報処理装置。
(構成12)
前記表示は、前記所定の機能の使用に関する状態の違いを、記号、色、テキストの少なくともいずれか1つで表すことを特徴とする構成1から11のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(構成13)
前記所定の機能は、印刷機能を含むことを特徴とする構成1から12に記載の情報処理装置。
(構成14)
前記所定の機能は、印刷機能を含み、
前記制限条件は印刷枚数の上限値を示し、
前記所定の機能を使用可能な量に関する情報は、印刷枚数の上限値と、所定期間中の印刷枚数との差分を示す値であることを特徴とする構成9に記載の情報処理装置。
(構成15)
前記外部装置は、前記情報処理装置の使用に関する契約および前記所定の機能の使用情報を管理するサーバであることを特徴とする構成4から11に記載の情報処理装置。
(構成16)
前記所定の機能はさらに、複写機能、読取機能、メンテナンス機能の少なくとも1つを含むことを特徴とする構成13に記載の情報処理装置。
(構成17)
前記決定手段は、
前記外部装置と通信できる場合、前記制限条件に基づいて前記所定の機能の使用に関する状態を示す情報を決定し、
前記外部装置と通信できない場合、所定の設定情報により前記所定の機能の使用に関する状態を示す情報を決定することを特徴とする構成6から8のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(構成18)
前記所定の機能の使用に関する状態を示す情報は、前記所定の機能の使用制限に関する情報と、前記外部装置との通信状態を示す情報と、前記制限条件に関する情報のうち少なくとも一つの情報に基づいて決定されることを特徴とする構成6から8のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(構成19)
前記表示手段は、前記情報処理装置の第一の機能を示す情報と前記第一の機能の使用に関する状態を示す情報と、前記第一の機能の詳細機能である第二の機能を示す情報と、前記第二の機能の使用に関する状態を示す情報と、を表示することを特徴とする請求項1から18のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(構成20)
前記第一の機能はコピー機能であり、第二の機能は両面コピー機能であることを特徴とする構成19に記載の情報処理装置。
(構成21)
情報処理装置の制御方法であって、
前記情報処理装置の表示部に、前記情報処理装置の所定の機能と、前記所定の機能の使用に関する状態を示す情報と、を表示する表示工程を備えることを特徴とする制御方法。
(構成22)
コンピュータに、構成21に記載の制御方法を実行させるためのプログラム。
10 画像処理装置
16 操作部
204 CPU

Claims (22)

  1. 情報処理装置であって、
    前記情報処理装置の表示部に、前記情報処理装置の所定の機能と、前記所定の機能の使用に関する状態を示す情報と、を表示する表示手段を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記所定の機能に使用制限があるか否かに基づいて、前記所定の機能の使用に関する状態を示す情報を決定する決定手段をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記所定の機能に使用制限があるか否かを判定する判定手段をさらに備え、
    前記所定の機能に使用制限があると判定された場合、前記決定手段は、前記所定の機能の使用に関する状態を示す情報が、前記所定の機能に使用制限があることを示す情報を含む情報となるように決定することを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記情報処理装置と通信可能な外部装置との通信状態を示す情報に応じて、前記所定の機能の使用に関する状態を示す情報を決定することを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  5. 前記情報処理装置が前記外部装置と通信可能であるか否かを判定する判定手段をさらに備え、
    前記情報処理装置が前記外部装置と通信可能であると判定された場合、前記決定手段は、前記所定の機能の使用に関する状態を示す情報が、前記情報処理装置が前記外部装置と通信可能であることを示す情報を含む情報となるように決定することを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記外部装置から、前記所定の機能の制限条件に関する情報を取得する取得手段と、をさらに備え、
    前記制限条件に関する情報と前記情報処理装置における前記所定の機能の使用状況に基づいて、前記決定手段は、前記所定の機能の使用に関する状態を示す情報を決定することを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  7. 前記情報処理装置における前記所定の機能の使用状況が、前記所定の機能の制限条件に達しているか否かを判定する判定手段をさらに備え、
    前記情報処理装置における前記所定の機能の使用状況が、前記所定の機能の制限条件に達していると判定された場合、前記決定手段は、前記所定の機能の使用に関する状態を示す情報が、前記情報処理装置における前記所定の機能の使用状況が、前記所定の機能の制限条件に達していることを示す情報を含む情報となるように決定することを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 前記制限条件は、前記情報処理装置の使用に関する契約に基づいて決定されることを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
  9. 前記制限条件は、前記所定の機能を使用可能な量に関する情報を含むことを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
  10. 前記所定の機能を使用可能な量に関する情報は、前記所定の機能の実行回数に関する情報であることを特徴とする請求項9に記載の情報処理装置。
  11. 前記所定の機能を使用可能な量に関する情報は、所定期間中に消費した消耗品の量に関する情報であることを特徴とする請求項9に記載の情報処理装置。
  12. 前記表示は、前記所定の機能の使用に関する状態の違いを、記号、色、テキストの少なくともいずれか1つで表すことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  13. 前記所定の機能は、印刷機能を含むことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  14. 前記所定の機能は、印刷機能を含み、
    前記制限条件は印刷枚数の上限値を示し、
    前記所定の機能を使用可能な量に関する情報は、印刷枚数の上限値と、所定期間中の印刷枚数との差分を示す値であることを特徴とする請求項9に記載の情報処理装置。
  15. 前記外部装置は、前記情報処理装置の使用に関する契約および前記所定の機能の使用情報を管理するサーバであることを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  16. 前記所定の機能はさらに、複写機能、読取機能、メンテナンス機能の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項13に記載の情報処理装置。
  17. 前記決定手段は、
    前記外部装置と通信できる場合、前記制限条件に基づいて前記所定の機能の使用に関する状態を示す情報を決定し、
    前記外部装置と通信できない場合、所定の設定情報により前記所定の機能の使用に関する状態を示す情報を決定することを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
  18. 前記所定の機能の使用に関する状態を示す情報は、前記所定の機能の使用制限に関する情報と、前記外部装置との通信状態を示す情報と、前記制限条件に関する情報のうち少なくとも一つの情報に基づいて決定されることを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
  19. 前記表示手段は、前記情報処理装置の第一の機能を示す情報と前記第一の機能の使用に関する状態を示す情報と、前記第一の機能の詳細機能である第二の機能を示す情報と、前記第二の機能の使用に関する状態を示す情報と、を表示することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  20. 前記第一の機能はコピー機能であり、第二の機能は両面コピー機能であることを特徴とする請求項19に記載の情報処理装置。
  21. 情報処理装置の制御方法であって、
    前記情報処理装置の表示部に、前記情報処理装置の所定の機能と、前記所定の機能の使用に関する状態を示す情報と、を表示する表示工程を備えることを特徴とする制御方法。
  22. コンピュータに、請求項21に記載の制御方法を実行させるためのプログラム。
JP2022187306A 2022-11-24 2022-11-24 情報処理装置、制御方法、およびプログラム Pending JP2024075989A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022187306A JP2024075989A (ja) 2022-11-24 2022-11-24 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
US18/491,842 US20240176562A1 (en) 2022-11-24 2023-10-23 Information processing apparatus, control method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022187306A JP2024075989A (ja) 2022-11-24 2022-11-24 情報処理装置、制御方法、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024075989A true JP2024075989A (ja) 2024-06-05

Family

ID=91191637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022187306A Pending JP2024075989A (ja) 2022-11-24 2022-11-24 情報処理装置、制御方法、およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20240176562A1 (ja)
JP (1) JP2024075989A (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7545528B2 (en) * 2003-03-31 2009-06-09 Seiko Epson Corporation Print system and print system control method
JP2010184466A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2012230543A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置およびプログラム
JP5678927B2 (ja) * 2012-07-18 2015-03-04 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置およびプログラム
JP6155668B2 (ja) * 2013-02-01 2017-07-05 ブラザー工業株式会社 印刷プレビュープログラム、及び、プレビュー表示装置
JP6111757B2 (ja) * 2013-03-14 2017-04-12 株式会社リコー 通信システム、通信端末、および端末プログラム
US10853007B2 (en) * 2018-03-19 2020-12-01 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus configured to adjust a display of an icon based on whether an associated application is executable on an external apparatus connected thereto, information processing method, and computer-readable recording medium
JP2021133520A (ja) * 2020-02-25 2021-09-13 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置
JP7415740B2 (ja) * 2020-03-30 2024-01-17 ブラザー工業株式会社 通信システム、プリンタ、通信システムによって実行される方法、及び、プリンタのためのコンピュータプログラム
JP2022110477A (ja) * 2021-01-18 2022-07-29 ブラザー工業株式会社 プログラム、移行システム、及び移行方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20240176562A1 (en) 2024-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9607254B2 (en) Image recording apparatus, server, and communication system
US10503452B2 (en) Server, control program, and apparatus
US9292775B2 (en) Image forming apparatus and power supply control method for switching between a main power supply and an auxiliary power supply
JP2004133938A (ja) プリントプレビューでの消耗品の利用可能性
JP2021121482A (ja) 記録装置、発注システム、制御方法、およびプログラム
US8150274B2 (en) Apparatus and method for image forming
CN104427200A (zh) 信息处理装置和作业设定方法
JP3841071B2 (ja) 消耗品を購入可能なWebページにアクセスする方法、プログラムおよびプリンタホスト
JP2006127500A (ja) 印刷装置、印刷システム及び印刷装置のドライバプログラム
JP2001310524A (ja) 画像印刷システム及びその印刷方法
JP2024075989A (ja) 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
JP2010287092A (ja) 画像形成システム
JP4345548B2 (ja) シリアルプリンタ
US20180101341A1 (en) Image forming device, image forming method, and non-transitory recording medium
US8396381B2 (en) Methods and apparatuses for applying respective EP engine settings to different zones within a page of media
CN107831962A (zh) 处理装置和图像形成设备
JP4466852B2 (ja) デジタル画像記録システム、記録装置、デジタル画像処理装置
JP4667213B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
EP2767404B1 (en) Image forming apparatus, method of stopping operation, and recording medium storing a program for stopping operation
US20230286284A1 (en) Image recording apparatus and storage medium storing consumable order processing program
JP4497243B2 (ja) インクジェット式シリアルプリンタ
US11840094B2 (en) Printing apparatus, control method of printing apparatus, and storage medium
JP2010152665A (ja) プリンタシステム及びプリンタシステムの制御方法
JP2010188649A (ja) 画像形成装置
US20230315359A1 (en) Methods and printing system using adaptive consumable estimation in printing operations