JP5678279B2 - 積層電池 - Google Patents

積層電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5678279B2
JP5678279B2 JP2013174142A JP2013174142A JP5678279B2 JP 5678279 B2 JP5678279 B2 JP 5678279B2 JP 2013174142 A JP2013174142 A JP 2013174142A JP 2013174142 A JP2013174142 A JP 2013174142A JP 5678279 B2 JP5678279 B2 JP 5678279B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
current collector
separator
battery
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013174142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014013764A (ja
Inventor
堤 香津雄
香津雄 堤
昌輝 名小路
昌輝 名小路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Exergy Power Systems Inc
Original Assignee
Exergy Power Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Exergy Power Systems Inc filed Critical Exergy Power Systems Inc
Priority to JP2013174142A priority Critical patent/JP5678279B2/ja
Publication of JP2014013764A publication Critical patent/JP2014013764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5678279B2 publication Critical patent/JP5678279B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0422Cells or battery with cylindrical casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • H01M10/28Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/75Wires, rods or strips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/383Hydrogen absorbing alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/4911Electric battery cell making including sealing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Description

本発明は、積層電池に関し、詳しくは、冷却性能の向上を図った積層電池および積層電池を用いた組電池、および積層電池の組立て方法に関する。
二次電池の主な電極構造には、捲回タイプと積層タイプの2つのタイプがある。捲回タイプの電極構造を有する電池(捲回電池;例えば、特許文献1)は、正極と負極とがセパレータを挟んで渦巻状に巻き取られた状態で、電池ケース内に収納されている。積層タイプの電極構造を有する電池(積層電池)は、正極と負極とがセパレータを介して交互に積層されている電極群が、電池ケース内に収納されている。特許文献2には、円板状の電極が積層された円筒型電池が開示されている。特許文献3には矩形板状の電極が積層された角型電池が開示されている。
特開2002−198044号公報 特開2000−48854号公報 国際公開2008/099609号公報
捲回電池は、熱伝導度の小さいセパレータが、電池の表面と中心部との間に、多層に重ねられている。この結果、電池ケースの表面温度が周囲温度に近い場合でも、捲回電池の中心部分はかなり高温となる。
特許文献2に記載の円筒型積層電池は、積層された電極が、個々に、端子に当接することにより、集電される構造となっている。このため、その組立て過程において、正極と負極とが短絡して初期不良が生じることがある。更には、充放電が繰り返されることにより、電極が、収縮と膨張とを繰り返す。その結果、電極が変形・変位して、正極と負極とが短絡して経年不良が生じることがある。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、電池内部の温度上昇を抑制すること、および、電極同士の短絡を防止することを解決課題としている。
前記した目的を達成するために、本発明に係る積層電池は、筒状の外装体と、正極と、負極と、前記正極と前記負極との間に配されたセパレータと、前記正極、前記負極および前記セパレータを、前記外装体の軸方向に沿って貫通している、導電性を有する集電体と、を備えており、前記正極、前記負極および前記セパレータが、前記外装体の軸方向に沿って積層されており、前記正極および前記負極のいずれか一方の電極である第1電極が、前記外装体の内面に当接して、前記外装体の内面と電気的に接続されている一方、前記集電体と接触しておらず、前記正極および前記負極のいずれか他方の電極である第2電極が、前記外装体の内面に接触していない一方、前記集電体に当接して、前記集電体と電気的に接続されており、前記セパレータの外縁が、前記第1電極により覆われており、前記セパレータにおける前記集電体が貫通する穴の周縁が、前記第2電極により覆われており、前記第2電極の外縁が、前記セパレータにより覆われており、前記第1電極における前記集電体が貫通する穴の周縁が、前記セパレータにより覆われている。
この構成によれば、外装体は、金属でできており、第1電極の集電端子として機能する。第1電極の外方寸法は、筒状の外装体の内方寸法よりも少し大きく、第1電極の外周の全体もしくは外周の一部が、外装体の内面に接触している。第1電極が外装体内部に圧入されたときに、第1電極は、外装体と強く接触する。これにより、第1電極は、熱的に小さな抵抗で、外装体に接続されるので、第1電極の冷却に有効に作用する。
ここに、電極の外方寸法とは、シート状電極の図形中心から外周までの寸法をいう。電極が円盤状であれば、外方寸法は外径と称される。同様に、外装体の内方寸法とは、筒状の外装体の軸方向に垂直な断面における図形中心と、外装体の内面との間の寸法をいう。外装体が円筒であれば、内方寸法は内径と称される。
第2電極の外方寸法は、筒状の外装体の内方寸法よりも小さく、第2電極は、外装体と接触しない。したがって、第2電極は、外装体と絶縁されている。
第1電極で発生する熱は、直接、外装体に伝えられる。第2電極で発生する熱は、セパレータを介して第1電極に伝えられる。
捲回電池の総括熱伝達係数(U1)は、後述するように、数1で示される。一方、本発明に係る積層電池の総括熱伝達係数(U2)は、数2で示される。両者を比較すると、捲回数nの項において、大きな差が生じることが分かる。捲回電池では、捲回数nが大きいほど、総括熱伝達係数は小さくなる。具体的な数値を代入しての説明は、実施形態で詳述する。
以上のように、本発明に係る積層電池では、電池の内部の温度を低く抑えるために、電池内部に冷媒を流すためのパイプまたはヒートシンクを設ける必要がない。したがって、本発明に係る積層電池は、コンパクトな構造となる。また、本発明に係る積層電池では、外装体の表面(ケース)を冷却することにより、電池内部の温度上昇を容易に抑えることが可能となる。
正極、負極およびセパレータは、それぞれ、その中央部分に、集電体が通る穴を有している。それらの穴を、棒状の集電体が貫通している。第1電極の穴の径は、棒状の集電体の外方寸法より大きい。このため、第1電極は、集電体と接触しない。第2電極の穴の径は、棒状の集電体の外方寸法より小さい。このため、第2電極は、集電体と接触して、集電体と電気的に接続されている。集電体は、金属でできており、第2電極の集電端子として機能する。また、集電体は、好ましくは丸棒であるが、角棒であってもよい。
更に、本発明に係る積層電池は、電極とセパレータとが積層されている状態において、第2電極の外縁がセパレータにより覆われており、かつ、第1電極における集電体が貫通する穴の周縁が、セパレータにより覆われている。このため、第1電極と第2電極とは、その外縁および穴の周縁において、セパレータにより確実に隔離されている。したがって、電極の変形により、両電極が、その外縁部および穴の周縁部において接触することはない。電極が円盤状である場合は、セパレータの外径は第2電極の外径より大きい。また、集電体が丸棒である場合は、セパレータの穴径は第1電極の穴径はより小さい。
本発明に係る積層電池は、前記第1電極が、前記第1電極の外縁が袋状に形成した第1セパレータの外部に露出する態様で、前記第1セパレータに内包されている。また前記第2電極が、前記第2電極の前記集電体が貫通する穴の周縁が袋状に形成した第2セパレータの外部に露出する態様で、前記第2セパレータに内包されている。この構成によれば、セパレータが袋状となっているので、電極の屑や異物により、電極間での短絡が防止される。
本発明に係る積層電池は、前記集電体は側面に溝を有しており、前記集電体の最も細い部分の径が、前記第2電極に設けられた、前記集電体が貫通する穴の径より大きく、前記集電体の最も太い部分の径が、前記第1電極に設けられた、前記集電体が貫通する穴の径より小さい。
電極の組立て時に、集電体と電極との結合が緩み、集電体と電極との密接な接触が阻害されることがある。かかる課題を解決するために、本発明に係る積層電池では、集電体にネジ溝が形成されている。この構成では、第2電極が、集電体に形成されたネジ溝によって、集電体に対する強い嵌め合い状態を維持することが可能となる。これにより、積層電池を組立て加工する際に、電極と集電体との結合が緩むことを防止する。
本発明に係る積層電池は、前記負極が水素吸蔵合金を含んでいる。更に、本発明に係る積層電池は、前記正極および前記負極が充放電を行なう電極であり、かつ、外部から供給された電流を用いて積層電池内に保持された電解液を電気分解する電極である。この構成によれば、正負の両電極は二次電池として充放電を行う電極としての役割と、水素ガスを発生させる電極としての役割を担う。
本発明に係る積層電池は、前記負極の充電容量が、前記正極の充電容量よりも小さいことが好ましい。当該積層電池は、いわゆる負極規制となっている。ここに、各充電容量は、単に、正極容量もしくは負極容量と称されることがある。
本発明に係る積層電池は、前記外装体の内部に配置され、前記負極で発生する水素ガスを貯蔵する水素貯蔵室をさらに備えている。ここに、水素貯蔵室は、独立した空間であってもよい。また、水素貯蔵室は、独立した空間でなく、電極およびセパレータの隙間に形成されてもよい。
負極規制の積層電池は、充電が進んだ状態では、正極が満充電になる前に、負極が満充電になる。満充電の状態からさらに充電が行われる過充電時には、負極から、水素ガスが発生する(反応式(1)参照)。
+ +e- → 1/2H2 (1)
負極から発生した水素ガスは、負極の水素吸蔵合金に吸蔵されて、放電のエネルギー源となる。正極がオキシ水酸化ニッケルの場合の、放電の反応式を(2)に示す。
負極 1/2H2 → H+ + e-
正極 NiOOH+e-+H+ → Ni(OH)2 (2)
全体 NiOOH+1/2H2 → Ni(OH)2
水素吸蔵合金は高価であるので、負極の電池価格に及ぼす影響は大きい。通常の正極規制の二次電池は、負極材料の量は、正極材料の1.5倍から2倍となっている。しかし、本発明に係る積層電池によれば、高価な負極材料の量を減らすことが可能になる。このため、安価な積層電池を得ることができる。
本発明に係る積層電池は、前記負極に含まれる水素吸蔵合金が、前記水素貯蔵室に貯蔵された水素ガスを吸蔵することによって、前記負極が充電されるように構成されている。この構成によれば、過充電で発生した水素ガスによって、負極が充電される。したがって、水素ガスは、有効に利用される。負極に含まれる水素吸蔵合金は、いわば、触媒として作用する。
本発明に係る積層電池は、前記正極が二酸化マンガンを含んでいることが好ましい。従来、二酸化マンガン正極は、二酸化マンガン亜鉛電池で知られる一次電池に使用されてきたが、二次電池には使用されなかった。これは、二酸化マンガン正極が、水酸化マンガンまで放電すると再度充電できない四三酸化マンガンMnが生じてしまうからである。しかし、正極を酸素に接触させておけば、不可逆な四三酸化マンガンが生じることがないことを発明者らは発見した。正極の周囲に酸素を配することにより、発明者らは、二酸化マンガンを二次電池の正極に用いることに成功した。
本発明に係る積層電池は、前記外装体の側部が、円筒形状を有しており、かつ、前記外装体が、その軸方向両端に、ドーム状に膨出する膨出部を備えており、当該膨出部に前記水素貯蔵室が備えられている。
負極が満充電になった後に、充電を継続すれば、負極から水素ガスが発生する。発生した水素ガスは、水素貯蔵室に貯蔵され、放電の際に、負極に吸蔵されて有効に利用される。これにより、高価な負極の量を減らすことが可能になり、安価な積層電池を製造することができる。円筒缶の両端部がドーム状に膨出する構造となっているので高圧力の水素ガスを貯蔵するのに適した構造となっている。
本発明に係る複数の積層電池が柱状金属製の接続金具により接続された組電池であって、前記積層電池は、前記外装体が、円筒状の金属性の胴部と、当該胴部の軸方向の両端開口部を覆う蓋部とを有していて、前記集電体が、前記蓋部を貫通しており、前記接続金具の上面および底面に接続穴が設けられていて、前記接続金具の上面に設けられた接続穴には、一の積層電池の集電体の端部が嵌合可能であり、前記接続金具の底面に設けられた接続穴には、前記一の積層電池に隣接する他の一の積層電池の集電体の端部が、絶縁体を介して嵌合可能であり、かつ、前記接続金具の底面が、前記他の一の積層電池の外装体に、電気的に接続されている。
接続金具の底面および上面は、互いに隣接する積層電池の蓋部に、面接触することが可能となっている。接続金具の底面に設けられた穴と集電体との間には、絶縁体が介在している。このため、隣接する2つの積層電池の集電体は、互いに絶縁されている。一方の積層電池の集電体と、隣接する積層電池の外装体は、接続金具を介して接続される。この結果、接続金具を介して、隣接する積層電池は直列に接続されることになる。
本発明に係る積層電池を複数含む組電池であって、当該積層電池は、前記外装体が、矩形の断面を有する有底の容器と、前記容器の開口部を覆う蓋部材とを備えていて、一の積層電池の前記容器と、一の積層電池に隣接する他の一の積層電池の前記蓋部材とが面接するように接続されている。
この構成によれば、一方の積層電池の蓋部材と、隣接する積層電池の容器の底部とが当接することにより、2つの積層電池が、積層され、電気的に直列に接続される。多数の積層電池をこのように接続することによって、組電池の出力電圧を高くすることができる。
本発明に係る積層電池の組立て方法は、側面にネジ溝を備えた集電体と、前記集電体のネジ溝の谷の径と同じ外径を有する丸棒を予め準備する第1工程と、前記丸棒に、正極と負極の間に前記セパレータが介在するように順次挿入して、電極を積み重ねて電極群を組立てる第2工程と、第2工程に続き、前記電極群の両端に押板を配して前記電極群を保持し、前記押板に圧力をかけて前記電極群を圧縮する第3工程と、
圧縮状態を保持したまま前記丸棒を引き抜く第4工程と、前記丸棒の代わりに前記集電体を回転させながら前記電極群に押し込み、その後、前記集電体を前記押板の中央に設けたネジ穴に螺合させて前記電極群の圧縮状態を保ちつつ電極集合体を組立てる第5工程と、前記電極集合体を、外装体の内部に圧入する第6工程と、前記外装体の空気抜きを行う第7工程と、前記外装体に電解液を注入する第8工程と、第8工程に続き、前記外装体に蓋を取付けて密閉化する第9工程と、を備えている。
本発明は、冷却のための余分なスペースを必要とせずに、電池内部の温度上昇を抑制する。さらには、本発明の積層電池は、電極同士の短絡を防止することができる。
第一実施形態に係る円筒型積層電池の概略構成図であり、軸方向断面を示す図である。 袋状セパレータに内包された第1電極と第2電極の断面図である。 袋状セパレータに内包された第1電極の平面図である。 袋状セパレータに内包された第2電極の平面図である。 第二実施形態に係るパイプ型積層電池の概略構成図である。 パイプ型積層電池に接続金具を取付けた状態の概略構成図である。 パイプ型積層電池を用いて組電池を構成した場合の構成を示す図面である。 第三実施形態に係るカプセル型積層電池を示す概略構成図である。 第四実施形態に係る角型積層電池の軸方向断面図である。 第四実施形態に係る角型積層電池の平面図である。 第四実施形態に係る角型積層電池を用いて組電池としたときの構成図である。 本発明の第五実施形態に係る円筒型積層電池を示す概略軸方向断面図である。 集電体のネジ構造を模式的に示した断面図である。 集電体がネジ構造以外である実施形態を示す図面である。 積層電池の組立て方法を説明する軸方向断面面である。 積層電池の温度上昇試験の結果を示すグラフである。
以下、本発明に係る実施形態を図面に従って説明するが、本発明はこの実施形態に限定されるものではない。
本発明の各実施形態について説明するのに先立ち、本発明が適用される二次電池の例について述べる。二次電池のタイプはこれらに限定されるものでなく、ニッケル鉄電池、亜鉛マンガン電池、ニッケルカドミウム電池等の二次電池であってもよい。
<ニッケル水素電池について>
負極は、水素吸蔵合金、例えばランタン・ニッケル、を主要な物質として含んでいる。正極の活物質としては、オキシ水酸化ニッケルを用いた。セパレータに保持される電解液としては、ニッケル水素電池で一般的に用いられているアルカリ系水溶液、KOH水溶液を用いた。
負極としては、水素吸蔵合金、導電性フィラーおよびバインダーに溶剤を加えてペースト状にしたものを、基板上に塗布して板状に成形し、硬化させたものを使用する。同様に、正極としては、正極活物質、導電性フィラーおよびバインダーに溶剤を加えてペースト状にしたものを、基板上に塗布して板状に成形し硬化させたものを使用する。
導電性フィラーとしては、炭素粒子を用いた。バインダーとしては、熱可塑性樹脂で、水に可溶な溶剤に溶解する樹脂を用いた。基板としては、発泡ニッケルシートを用いた。セパレータとしては、ポリプロピレン繊維を用いた。
<二酸化マンガン電池>
負極は、水素吸蔵合金を含んでいる。正極は、活物質として二酸化マンガンを含んでいる。正極および負極は、活物質、導電性フィラーおよびバインダに溶剤を加えてペースト状にしたものを、ニッケル基板上に塗布して板状に成形し硬化させたものを使用した。導電性フィラー、バインダー、セパレータおよび電解液はニッケル水素電池と同じものを用いた。
二酸化マンガン電池の正極が、その放電過程において、二酸化マンガンMnO→オキシ水酸化マンガンMnOOH→水酸化マンガンMn(OH)と変化して、水酸化マンガンまで放電すると再度充電できない四三酸化マンガンMnが生じてしまう。しかし、二酸化マンガンが放電によりオキシ化しても、酸素に接触させれば二酸化マンガンに戻る。これにより、二酸化マンガンは水酸化マンガンまで反応が進むことがなく不可逆な四三酸化マンガンが生じることがない。したがって、正極には四三酸化マンガンが存在しないか、存在しても5%未満である。なお、酸素は、過充電時に正極から発生する酸素ガスを、電池内に貯蔵しておき利用する。
<リチウムイオン電池>
負極は、チタン酸リチウム、カルボキシメチルセルロース(CMC)、およびケッチェンブラック(KB)を混合し、スラリー状合剤を調整した。この合剤をステンレス鋼箔上に塗布し、仮乾燥した後、加熱処理して負極を得た。
正極は、リン酸鉄リチウム、CMC、活性炭、およびKBを混合し、スラリー状合剤を調整した。この合剤をステンレス鋼箔上に塗布し、仮乾燥した後、加熱処理して正極を得た。
セパレータとしてポリプロピレンの微多孔膜を用いた。電解液として1mol/LのLiPF6/EC:DECを用いた。導電剤としては、KBを用いた。
バインダーとしては、CMCを用いた。集電体としては、ステンレス鋼を用いた。
<ニッケル亜鉛電池>
ニッケル亜鉛電池は、亜鉛または亜鉛化合物を含む負極と、酸化ニッケル、水酸化ニッケルまたはオキシ水酸化ニッケルを含む正極と、0.025M〜0.25Mの範囲のリン酸塩と、4M〜9Mの範囲の遊離アルカリとを含む電解液とを備えた電池とした。
<第一実施形態>
図1に本発明の第一実施形態に係る円筒型積層電池(以下、単に積層電池という)の軸方向の概略断面図を示す。図1に示す積層電池11は、外装体15と集電体17と外装体内部に収納される電極体13とを主な構成要素として備えている。外装体15は、有底の円筒缶12と、円筒缶の開口部12cに取付けられた円盤状の蓋部材16とから構成されている。円筒缶12と蓋部材16は鉄でできているが、他の金属であってもよい。蓋部材16の外径は円筒缶の開口部12cの内径より少し大きい。蓋部材16は、電極体13を収納後に、円筒缶の開口部12cにおいて密に嵌合されている。
電極体13は、正極活物質を含む正極13aと、水素吸蔵合金を含む負極13bと、正極13aと負極13bの間に介在してイオンは透過するが電子を透過させないセパレータ13cとから構成されている。電極体13は、円筒缶12の軸方向(図1のX方向)に積層して外装体15の内部に収納されている。なお、電解液(図示せず)は、セパレータ13cに保持されている。正極13a、負極13b、セパレータ13cはいずれも中央に穴の開いた、円盤状である。負極13bの外径は円筒缶12の内径よりも小さく、負極の外縁部13bbと円筒缶の内面12aは接触していない。一方、正極13aの外径は円筒缶12の内径より大きく、正極の外縁部13abは円筒缶の内面12aと接触しており、正極13aと円筒缶12は電気的に接続されている。好ましくは、正極13aの外径は円筒缶12の内径より100μm大きい。
集電体17は、鉄にニッケルメッキを施した材料でできており、棒状の軸部17aと軸部17aの一端に配された止め部17bとを有している。ニッケルメッキを施すことにより、集電体17がセパレータ13cに含まれる電解液により腐食されるのを防止する。集電体の軸部17aは、正極13aと負極13bとセパレータ13cとから構成される電極体13の中央を、外装体15の軸方向(図1のX方向)に貫通している。負極13bの中央に設けられた穴の径は、軸部17aの外径より小さい。したがって、負極の穴の周縁部13baは軸部17aと接触して、負極13bと集電体17は、電気的に接続されている。一方、正極13aの中央に設けられた穴の径は、軸部17aの外径より大きく、正極の穴の周縁部13aaは軸部17aと接触せず、正極13aと集電体17は、電気的に絶縁されている。
電極体13は、集電体の止め部17bの上に順次積み重ねるように配されている。止め部17bは、組立て時に電極体13が集電体17の端部から脱落するのを防いでいる。止め部17bの形状は円盤状である。止め部17bは、絶縁板14を介して、円筒缶底部12bに配置されている。絶縁板14は、集電体17と円筒缶12が直接接触して電気的に短絡するのを防止している。止め部17bと反対側の軸部17aの端部は、蓋部材16の中央に設けられた軸受18によって支持されている。蓋部材16と軸部17aとが電気的に短絡を起こすことを防止するために、軸受18は絶縁性材料でできている。蓋部材16を貫通した軸部は正極端子17cを構成する。円筒缶12は負極端子として機能する。
次に、正負極13a、13bおよびセパレータ13cの寸法と、外装体15および集電体17の寸法との関係について説明する。セパレータ13cの外縁が、正極13a(第1電極)により覆われており、負極13b(第2電極)の外縁が、セパレータ13cにより覆われている。そして、正極13aにおける集電体17が貫通する穴の周縁が、セパレータ13cにより覆われており、セパレータ13cにおける集電体17が貫通する穴の周縁が、負極13bにより覆われている。
すなわち、セパレータ13cの外径は、負極13b(第2電極)の外径より大きい。このため、正極13aと負極13bとは、外装体15の内周面近傍においてセパレータ13cにより完全に隔離されている。このため、電極が変形しても、電極は互いに接触することがない。更に、セパレータ13cの中央に設けられた穴の径は、正極13aの中央に設けられた穴の径より小さい。このため、正極13aと負極13bとは、集電体17の外周面近傍においてセパレータ13cにより完全に隔離されている。このため、電極が変形しても、電極は互いに接触することがない。また、セパレータ13cの外径は正極13a(第1電極)の外径より小さい。このため、正極13aと円筒缶12の間にセパレータ13cが介在することがない。更に、セパレータ13cの中央に設けられた穴の径は、負極13bの中央に設けられた穴の径より大きい。このため、負極13bと集電体17の間にセパレータ13cが介在することがない。
正極13aの外縁を、集電端子として機能する外装体15の内面に当接させることにより、正極13aで発生する電気と熱を効率よく外装体15に伝達することを可能にした。同様に、負極13bの集電体が貫通する穴の周縁を、集電端子として機能する集電体17に当接させることにより、負極13bで発生する電気を効率よく集電体17に伝達することを可能にした。
発明者等は、電池の外形を円筒型とし、電極構造を積層構造とした。これにより、電極で発生する電気と熱を効率よく、外装体および集電体に伝達することを可能にした。そして、冷却性能および集電性能に優れた積層電池を実現した。
次に第一実施形態の冷却構造の作用および効果について説明する。
正極の外縁部13abは円筒缶の内面12aに強く押し当てられ、密に接触している。正極13aで発生した熱は直接円筒缶12に伝えられる。また、負極13bで発生した熱はセパレータ13cを介して正極13aに伝えられる。セパレータ13cは薄く、1枚であるので、熱の伝導に大きな妨げとならない。以上のようにして、電極13a、13bで発生した熱は小さな熱抵抗で円筒缶12に伝えられ、積層電池内部の温度上昇は抑制される。
ここで、本発明の実施形態に係る積層電池と従来型の捲回電池の温度上昇の相違を計算例で示す。捲回電池の総括熱伝達係数(U1)は、数1で示される。一方、積層電池の総括熱伝達係数(U2)は、数2で示される。
Figure 0005678279
Figure 0005678279
ここで、18650型電池を例に取り計算してみる。捲回電池の諸元は、
t = 0.5mm , t+ = t- = ts = 10μm , k = k+ = k- = 40Wm-2 deg-1
h0 = 100 Wm-2 deg-1 , h1 = 1 Wm-2 deg-1 , ks = 1 Wm-2 deg-1 ,
n = 9/0.03 = 300
となり、これらの値を数1に代入して、U1 =0.0011 Wm-2 deg-1を得る。
一方、本実施形態に係る積層電池の諸元は、
h0 = 100 Wm-2 deg-1 , t = 0.5mm , k = 40Wm-2 deg-1
h1 = 10000 Wm-2 deg-1 , t* = 0.009m , k* = 40Wm-2 deg-1
であるので、これらの値を数2に代入して、U2 =100 Wm-2 deg-1を得る。
両者を比較すると、本発明の実施形態に係る積層電池は、従来の捲回電池比べて10万倍近く熱伝達に優れているといえる。
次に、第一実施形態の変形例について説明する。すなわち、本変形例は袋状のセパレータを採用したものである。
図2Aに、袋状に形成したセパレータに内包された電極の断面図を示す。図2Aには、簡単のため、正極13aおよび負極13bが各1つ示されている。正極13aは袋状セパレータ13caに、外縁部分を除きその周囲が包まれている。また、負極13bは袋状セパレータ13cbに、集電体が貫通する穴の周縁部分を除きその周囲が包まれている。
図2Bに、袋状セパレータに内包された正極13a(第1電極)の平面図を示す。図2Cに、袋状セパレータに内包された負極13b(第2電極)の平面図を示す。
外径が正極13aの外径より小さく、穴の径が正極13aの穴の径より小さい2枚のセパレータで正極13aを挟み込み、セパレータが重なった箇所(穴の縁)を熱溶着により接合する。これにより、袋状セパレータ13caに内包された正極13aが形成される。外径が負極13bの外径より大きく、穴の径が負極13bの穴の径より大きい2枚のセパレータで負極13bを挟み込み、セパレータの重なった箇所(外側の部分)を熱溶着により接合する。袋状セパレータ13cbに内包された負極13bが形成される。
電池の運搬過程および組立て過程で生じる電極の屑や異物は、袋状セパレータの内部に捕捉される。袋状セパレータを用いれば、電極の屑や異物が、電極間、および電極と集電端子の間に介在することを防ぐことができるので、内部短絡が発生しない。更に、セパレータの取り付け位置がずれて、正極13aと円筒缶12の間、および、負極13bと集電体17の間に、セパレータが介在することを防ぐ。
<第二実施形態>
図3に本発明の第二実施形態に係るパイプ型積層電池(以下、単に積層電池という)の軸方向の概略断面図を示す。図3に示す積層電池21は、図1に示した積層電池11と、外装体の一部および集電体の一部を除き、ほぼ同じ構造を有している。すなわち、外装体25は、円管22と、円管22の両端にある開口部22bに取付けられた円盤状の蓋部材26とから構成されている。集電体27は、蓋部材26を貫通しており、蓋部材26により支持されている。
以下、積層電池11との相違点を中心に説明する。
正極23a、負極23bおよびセパレータ23cで構成される電極体23は、集電体の軸部27aに串刺状態で順次積み重ねられている。集電体27はその両端部27bにおいて、蓋部材26の中央に設けられた軸受28によって支持されている。蓋部材26と集電体27とが電気的に短絡を起こすことを防止するために、軸受28は絶縁性材料でできている。蓋部材26を貫通した集電体の端部27bは負極端子を構成する。円管22は正極端子として機能する。
次に、積層電池21を用いた組電池について説明する。積層電池21に接続金具29を取付けた状態を図4Aに示す。接続金具29は、積層電池21と隣接する積層電池21'との間に、積層電池21の蓋部材26に面接して配置されている。接続金具29は円柱状の金属であるが、角柱状であってもよい。接続金具29の軸方向は集電体27の軸方向(図4AのX方向)と一致している。接続金具29の上面29a(図では左側の面)の中心部には、上面29aに垂直方向の穴29aaが設けられていて、穴29aaは隣接する積層電池21'の集電体27'が嵌合可能になっている。接続金具29の底面29b(図では右側の面)の中心部には底面29bに垂直方向の穴29baが設けられていて、穴29baは絶縁部材24が嵌合可能となっている。そして絶縁部材24の中央には、底面29bに垂直方向に穴24aが設けられていて、穴24aは積層電池21の集電体の軸部27bが嵌合可能になっている。接続金具の底面29bが積層電池の蓋部材26に面接することにより、積層電池21と隣接する積層電池21'とは、接続金具29を介して電気的に接続されることとなる。このとき、絶縁部材24は、集電体27と外装体25とが接触して電気的に短絡を起こすことを防止する。
図4Bに示すように、接続金具29を用いて、互いに隣接する積層電池21を連結することにより、積層電池を直列に接続して組電池20とすることができる。
<第三実施形態>
図5に本発明の第三実施形態に係るカプセル型積層電池(以下、単に積層電池という)の軸方向の概略断面図を示す。積層電池31は、外装体35と集電体37と外装体内部に収納される電極体33とを主な構成要素として備えている。外装体35は、有底円筒の外構体32と、外構体32の開口部32cに取付けられた蓋部材36とから構成されている。外構体32と蓋部材36は鉄にニッケルメッキを施したものであるが、アルミニウムまたはチタン等の金属であってもよい。
外構体32と蓋部材36は、それぞれ、筒状の側部32a、36aと、底部にドーム状に膨出した膨出部32b、36bとを有する。蓋部材の側部36aの外径は、外構体32の開口部32cの内径より小さい。蓋部材36は、その膨出部36bが外構体の開口部32cの外方に膨出する向きで、開口部32cを覆っている。蓋部材36は、絶縁シール部材38を介して、外構体32に接合されている。絶縁シール部材38は、外構体32と蓋部材36とを電気的に絶縁する役割と、それら接合部をシールすることにより外装体35の内方に密閉空間を形成する役割を担っている。絶縁シール部材38は、絶縁性とシール性を兼ね備えた物質、例えばアスファルトピッチからできている。
電極体33は、正極活物質を含む正極33aと、水素吸蔵合金を含む負極33bと、正極33aと負極33bの間に介在してイオンは透過するが電子を透過させないセパレータ33cとから構成されている。そして、電極体33は、外構体32の軸方向(図5のX方向)に積層して外装体35の内部に収納されている。なお、電解液は、セパレータ33cに保持されている。正極33a、負極33b、セパレータ33cはいずれも中央に穴の開いた、円盤状の形状を有している。そして、正極33aの外径は外構体32の内径よりも小さく、正極の外縁部33aaと外構体の内面32aaは接触していない。一方、負極33bの外径は外構体32の内径より大きく、負極の外縁部33baは外構体32の内面32aaと接触しており、負極33bは外構体32に電気的に接続されている。好ましくは、負極33bの外径は外構体32の内径より100μm大きい。
集電体37は、鉄にニッケルメッキを施した導電性の材料でできており、棒状の軸部37aと軸部37aの一端に取付けられた止め部37bとを有している。集電体37の軸部37aは、正極33aと負極33bとセパレータ33cから構成される電極体33の中央を、外装体35の軸方向(図5のX方向)に貫通している。正極33aの中央に設けられた穴の径は、軸部37aの外径より小さく、正極の穴の周縁部33abは軸部37aと接触して、正極33aと集電体37は、電気的に接続されている。一方、負極33bの中央に設けられた穴の径は、軸部37aの外径より大きく、負極の穴の周縁部33bbは軸部37aと接触していない。
電極体33は、集電体の止め部37bの上に順次積み重ねるように配され、その際、止め部37bは電極体33が集電体37の端部から脱落するのを防いでいる。積み重ねられた電極体33の両端には絶縁材からなる押板34aが配されていて、電極体33を積層して押圧したときに、電極体33が破損するのを防止している。押板34aは、絶縁材および構造材として適正を有するものがよく、ポリプロピレンでできている。止め部37bの形状は円盤状である。止め部37bは、外構体底部において膨出部32bに当接しておらず、止め部37bと外構体32aは電気的に絶縁されている。止め部37bと反対側の軸部の端部37cは、蓋部材36の中央に設けられた穴36cを貫通して蓋部材36の外方(図の右方向)に突出している。蓋部材36を貫通した端部37cは正極端子を構成する。外構体32は負極端子として機能する。
膨出部32b、36bの内方空間には、水素貯蔵室39が設けられている。すなわち、膨出部の内面32ba、36baと電極体33によって囲まれた外装体内部の空間に水素貯蔵室39が配置されている。
負極33bの物質として水素吸蔵合金が含まれている。負極33bの充電容量は、正極33aの充電容量より小さい。過充電により負極から発生した水素ガスは、水素貯蔵室39に貯蔵される。水素貯蔵室39に貯蔵された水素ガスは、水素吸蔵合金に吸蔵されて、負極33bを充電する。
<活物質の量について>
本発明の実施形態に係る積層電池において、正極容量は1000mAhである。負極容量は正極容量の80%となっている。
負極規制の電池は、過充電状態になれば、負極から水素ガスが発生する。すなわち、800mAh以上充電すれば負極から水素ガスが発生する(反応式(1)参照)。発生した水素ガスは負極に吸蔵される。負極に吸蔵されない水素ガスは電池内部に存在する隙間に蓄えられる。電池内部に水素ガス貯蔵室があれば、水素ガスは電池内に多く貯蔵・蓄積することができる。発生する水素ガスが多ければ、電池内部の圧力が上昇する。第一から第三実施形態に示した積層電池は密閉構造を採用しているので、貯蔵された水素ガスが外部に漏れることはない。
積層電池の放電に際して、負極に吸蔵されている水素は、水素イオンと電子として、水素吸蔵合金から放出される。しかし、積層電池内に貯蔵・蓄積された水素ガスが水素吸蔵合金に吸蔵され、負極の充電状態が維持される(放電の際の反応式(2)参照)。このように、水素ガスは放電に際してエネルギー源となるので無駄になることはない。水素吸蔵合金はいわば触媒的な作用をするので、充放電において負極の体積変化は小さく、負極の劣化を防ぎ、高寿命化が可能となる。
このとき、電極は充放電を行う従来の二次電池としての電極の役割を果たすと共に、電解液に含まれる水を電気分解して水素ガスを発生させる電極としての役割を果たす。
負極は電極価格の80%を占めるといわれており、高価である。正極規制の電池は正極の1.7倍の負極を必要とする。しかし、本発明によれば、負極の量を正極の80%とすることにより、電極の価格は1/2にすることが可能となる。負極の量を減らしても、過充電により蓄えられた水素ガスを利用することにより電池容量が低下することはない。
<第四実施形態>
本発明の第四実施形態に係る角型積層電池(以下、単に積層電池という)について、図6Aの軸方向断面図を用いて説明する。積層電池71は、外装体75と集電体77と外装体内部に収納される電極体74とを主な構成要素として備えている。外装体75は、胴部材72と蓋部材73から構成されている。胴部材72は、有底の角型の容器である。胴部材72の開口部72cを蓋部材73で覆うことにより、胴部材72の内方に密閉空間を形成可能にしている。胴部材72と蓋部材73は鉄でできている。図6Bの平面図に示すように、積層電池71は全体として角型形状を有している。
電極体74は、正極活物質を含む正極74aと、水素吸蔵合金を含む負極74bと、正極74aと負極74bの間に介在してイオンは透過するが電子を透過させないセパレータ74cとから構成されている。セパレータ74cは、正極74aと負極74bの短絡を防止する役割と、電解液を保持する役割を有している。正極74aと負極74bとが、セパレータ74cを介して、胴部材72の軸方向(図6AのY方向)に積層され外装体75の内部に収納されている。正極74a、負極74b、セパレータ74cはいずれもシート状である。負極74bの外方寸法は胴部材72の内方寸法よりも小さく、負極の外縁部74bbと胴部材の内面72aは接触していない。一方、正極74aの外方寸法は胴部材72の内方寸法より大きく、正極の外縁部74abは胴部材72の内面72aに圧力をもって接触しており、正極74aは胴部材72に電気的に接続されている。よって、電極体74で発生した熱は、小さな温度勾配で胴部材72に伝えられるので、電極体74の温度上昇は抑制される。好ましくは、正極74aの外方寸法は胴部材72の内方寸法より100μm大きい。
集電体77は、鉄にニッケルメッキを施した導電性の材料でできている。そして集電体77は、逆円錐状になった皿部77bとこれに続く軸部77aを有していて、全体として皿ネジを構成している。
電極74b、74aには、それぞれ、集電体77の軸部77aが貫通する穴74ba、74aaが設けられている。負極74bに設けた穴74baの径は、軸部77aの外径より小さく、負極74bは軸部77aと接触して、負極74bと集電体77は電気的に接続されている。一方、正極74aに設けた穴74aaの径は、軸部77aの外径より大きく、正極74aは軸部77aと接触していない。
4本の集電体77(図6B参照)は、電極体74の下方に位置する連結板77dによって、互いに連結されている。すなわち、連結板77dに設けたネジ穴77daに、集電体の下端部77caに設けたネジ部77cが螺合することにより、集電体77と連結板77dが連結される。電極体74は、連結板77dの上に順次積み重ねるように配されていて、連結板77dは電極体74が集電体77の端部から脱落するのを防いでいる。胴部材底部72bと連結板77dの間には絶縁板76bが配せられていて、連結板77dが胴部材底部72bと接触して、集電体77と胴部材72が電気的に短絡するのを防いでいる。具体的には、連結板77dはポリプロピレンからなる絶縁板76bにその周囲が囲まれている。
蓋部材73は、平板部73aと平板部から直角に曲がる折れ曲り部73bとを有している。折れ曲り部73bの内方であって、胴部材の開口部72cには、絶縁板76aが配置されている。絶縁板76aは、最上方に位置する電極体74と蓋部材73が電気的に短絡するのを防止している。絶縁板76aの蓋部材73と反対側の面には、胴部材72の開口部外縁が嵌合する溝76aaが設けられている。溝76aaと胴部材72の開口部外縁との間にはアスファルトピッチからなるシール材80が配されていて、外装体75内部を気密に保持している。同様の目的で、絶縁板76aの集電体軸部77aが貫通する穴にも、アスファルトピッチからなるシール材80が配されている。
蓋部材73は、皿ネジとして作用する集電体77によって、連結板77dに接続されている。胴部材72は正極端子として機能し、蓋部材73は負極端子として機能する。
<組電池>
図7に、積層電池71を用いて組電池70を構成したときの概略構成図を示す。積層電池71の蓋部材の平板部73aと、隣接する積層電池の胴部材の底部72bとを対向させて面接させることにより、複数の積層電池71を直列に接続する。直列接続された積層電池71は正極端子板78aと負極端子板78bとにより挟持され、組電池70を構成する。すなわち、筐体70aの内部に、胴部材72に面接する正極端子板78aと、蓋部材73に面接する負極端子板78bとを配置して、正極端子板78aと負極端子板78bの間に、複数の積層電池71を収納して組電池70を構成する。吸引ファン79aと押し込みファン79bにより、外部から冷却空気を筐体内70aに供給して、組電池70の冷却を図る。組電池70の出力は正極端子板78aと負極端子板78bから、図示しないケーブルで外部に取り出される。
<第五実施形態>
図8に第五実施形態に係る円筒型積層電池(以下、単に積層電池という)の軸方向の概略断面図を示す。積層電池90は、円筒缶92と集電体97と円筒缶内部に収納される電極体93を主な構成要素として備えている。電極体93は、正極93aと、負極93bと、正極93aと負極93bの間に介在するセパレータ93cとから構成されている。
電極体93は、集電体97下方に位置する押板98bの上に順次積み重ねるように配されていて、押板98bは電極体93が集電体97の端部から脱落するのを防いでいる。押板98bは円盤状の鋼板にニッケルメッキを施したものである。積み重ねた電極体93の最上部には押板98aが配されていて、押板98a、bにより電極体93が圧縮可能になっている。
電極体93は、円筒缶92の軸方向(図8のX方向)に挿入されている。正極93aの外径は円筒缶92の内径よりも小さく、正極の外縁93abと円筒缶の内面92aは接触していない。一方、負極93bの外径は円筒缶92の内径より大きく、負極の外周93bbは円筒缶92の内面92aと接触しており、負極93bと円筒缶92は電気的に接続されている。円筒缶92の上部開口部は蓋部材96により覆われている。蓋部材96と円筒缶92の間には絶縁材99が配置されていて、蓋部材96と円筒缶92とが接触して電気的に短絡するのを防止している。
円筒缶底部92bには絶縁シート94が配置されていて、集電体の一方の端部97bが円筒缶底部92bに直接接触して、集電体97と円筒缶92が電気的に短絡するのを防止している。集電体の他方の端部97aには、下に凸の板状の弾性体からなる接続板91が取り付けられている。接続板の端部91aは蓋部材の底面96bに当接しており、蓋部材96により下方に付勢されている。これにより、集電体97と蓋部材96とは接続板91を介して電気的に接続された状態となっている。
蓋部材96の中央に設けた突起96aは正極端子として機能する。また、円筒缶92は、負極端子として機能する。
本実施形態は、集電体の構造の一部において、これまで述べてきた実施形態と相違する。以下、相違点について説明する。
図9は、集電体97と電極体93の関係を模式的に表した部分断面図である。図9に示すように、集電体97の側面には、谷の径がdであり、山の径がDであるネジ溝を施したネジ部97cを有している(d<D)。
図9において、正極93aに設けた穴93aaの径は、ネジ部97cの谷の径(d)より小さく、正極93aは集電体軸部97aに螺合して集電体97に強く接触して、正極93aと集電体97は電気的に接続されている。一方、負極93bに設けた穴93baの径は、ネジ部97cの山の径(D)より大きく、負極93bは集電体軸部97aと接触せず、負極93bと集電体97とは電気的に絶縁されている。
正極93aに設けた穴の径を集電体97のネジの谷の外径より小さくすることにより、正極93aと集電体97の接触を十分確保することが可能になる。集電体97にネジ溝加工を施すことにより、電極の組立て時に集電体と電極との結合の緩みを防止し、集電体と電極の密接な接触を確保する。すなわち、正極93aが集電体97に形成したネジのリードに沿って強く嵌め合い状態を維持する。これにより、充放電に伴い電極が変形しても、電極と集電体の接触状態を確保することが可能となる。なお、ネジ溝を有した集電体は、本実施形態に留まらず、第一〜第四実施形態においても適用が可能である。
図10に集電体の他の実施形態の平面図(図10左図)と側面図(図10右図)を示す。集電体97’は、その側面全周において軸方向に沿ってV字状の溝が設けられていて、その断面は鋸歯状となっている。集電体の断面が鋸歯状であるので、電極との接触面が大きくなる。電極を集電体の軸方向に圧密したとき、電極が集電体に設けた溝に沿ってスライドする。電極と集電体との接触不良が生じにくい。充放電過程において電極が変形しても、電極が集電体の溝に沿ってスライドするので電極が破損することがない。
次に、本発明に係る積層電池の組立て方法を、図11を用いて説明する。集電体97の側面に形成されたネジ溝の谷より少し小さい外径(d’)を有する丸棒95に、正極93aと負極93bの間にセパレータ93cが介在するように順次挿入して電極体93積み重ねる。次に、所定組の電極体93を積み重ね、その両端に押板98a、bを配して電極群を保持して、電極集電体Aを組立てる(図11の左図)。
そして、押板98a、bを介して電極群を圧縮し、圧縮状態を保持したまま丸棒95を引き抜く。丸棒95の代わりに集電体97を、押板98a、bにより保持された電極群に圧力をかけながら回転させて押し込む。次に、押板98a、bを集電体97に螺合させて、電極群を圧縮を保持した状態で電極集合体Bを組立てる(図11の右図)。
そして、電極集合体Bを円筒缶92内部に圧入して、空気抜きを行い、電解液を注入する。電解液の注入後に円筒缶92の開口部に蓋部材96を取り付けて、円筒缶92の開口部をかしめて、積層電池の密閉化を図る。
<試験結果>
本発明の第五実施形態の積層電池を、0.5C〜8Cで充電を行い、満充電後に積層電池の内部温度と表面温度を調べた。温度計測は、内部温度については集電体の中央部に熱電対を取付けて計測し、表面温度については積層電池の外装体の表面に熱電対を取付けて行った。なお、室温は15℃で、積層電池にはファンで1m/sの送風のもとで計測した。
表1に、各充電レート(0.5C、1C、2C、5C、8C)でSOCが100%となるように充電した後の、電池の温度計測結果を示す。すなわち、表1の左の欄は電池表面温度と室温との差(=側温−室温)で最も大きかった値であり、右の欄は電池内部温度と室温との差(=芯温−室温)で最も大きかった値である。いずれの充電レートにおいても、SOCが80%を超えた付近から、電池温度と室温との温度差は急上昇した。2C以下の充電レートにおいて、電池の温度差(側温−室温、芯温−室温)は、いずれも5℃未満であった。また、8C充電においては、これらの温度差は30℃未満であった。
Figure 0005678279
図12に各充電レートをパラメータにとり、充電後の電池内部温度と室温の差をグラフにしたものを示す。すなわち、図12は、縦軸は温度差を摂氏で目盛り、横軸は経過時間を分で目盛ってある。2C以下の充電レートでは、電池内部温度と室温との差(温度上昇)は4℃以下であり、非常に小さいことがわかる。これは、充電に伴う発熱と放熱がバランスして、電池内部に蓄熱が行われなかったためと思われる。
5C充電と8C充電においては、電池内部温度と室温との差が認められる。しかし、20分足らずで、電池内部温度と室温との差は5℃未満に低下している。極めて放熱性に優れた電池であることがわかる。
この試験結果から、本発明に係る積層電池は、電池内の熱伝導度が大きく、例え充電により温度が上昇しても、短時間で電池内部の温度が低下することがわかった。
本発明に係る積層電池は、産業用のみならず民生用の蓄電装置としてとして好適に用いることができる。
11 円筒型積層電池
12 円筒缶(a:側部内面)
13 電極体(a:正極、b:負極、c:セパレータ)
14 絶縁板
15 外装体
16 蓋部材
17 集電体(a:軸部、b:止め部、c:正極端子)
19 水素貯蔵室
20 組電池
21 パイプ型積層電池
22 円管
23 電極体
24 絶縁部材
25 外装体
26 蓋部材
27 集電体
29 接続金具
31 カプセル型電池
32 外構体(a:側部、b:膨出部)
33 電極体(a:正極、b:負極、c:セパレータ)
35 外装体
36 蓋部材
37 集電体(a:軸部、b:止め部、c:端部)
38 絶縁シール部材
39 水素貯蔵室
70 組電池
71 角型積層電池
72 胴部材
73 蓋部材
74 電極体
75 外装体
76 絶縁板
77 集電体
79 ファン
91 接続板
92 円筒缶
93 電極体
94 絶縁シート
95 丸棒
96 蓋部材
97 集電体
98 押板
99 絶縁材

Claims (3)

  1. 筒状の外装体と、
    正極と、
    負極と、
    前記正極と前記負極との間に配されたセパレータと、
    前記正極、前記負極および前記セパレータを、前記外装体の軸方向に沿って貫通している、導電性を有する集電体と、を備えており、
    前記正極、前記負極および前記セパレータが、前記外装体の軸方向に沿って積層されており、
    前記正極および前記負極のいずれか一方の電極である第1電極が、前記外装体の内面に当接して、前記外装体の内面と電気的に接続されている一方、前記集電体と接触しておらず、
    前記正極および前記負極のいずれか他方の電極である第2電極が、前記外装体の内面に接触していない一方、前記集電体に当接して、前記集電体と電気的に接続されており、
    前記セパレータの外縁が、前記第1電極により覆われており、
    前記セパレータにおける前記集電体が貫通する穴の周縁が、前記第2電極により覆われており、
    前記第2電極の外縁が、前記セパレータにより覆われており、
    前記第1電極における前記集電体が貫通する穴の周縁が、前記セパレータにより覆われている、積層電池。
  2. 前記第1電極が、前記第1電極の外縁が袋状に形成した第1セパレータの外部に露出する態様で、前記第1セパレータに内包されている請求項1に記載の積層電池。
  3. 前記第2電極が、前記第2電極の前記集電体が貫通する穴の周縁が袋状に形成した第2セパレータの外部に露出する態様で、前記第2セパレータに内包されている請求項1に記載の積層電池。

JP2013174142A 2011-12-19 2013-08-26 積層電池 Active JP5678279B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013174142A JP5678279B2 (ja) 2011-12-19 2013-08-26 積層電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011276586 2011-12-19
JP2011276586 2011-12-19
JP2013174142A JP5678279B2 (ja) 2011-12-19 2013-08-26 積層電池

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013509361A Division JP5369342B1 (ja) 2011-12-19 2012-11-29 積層電池、積層電池を含む組電池、および、積層電池の組立て方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014013764A JP2014013764A (ja) 2014-01-23
JP5678279B2 true JP5678279B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=48668282

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013509361A Active JP5369342B1 (ja) 2011-12-19 2012-11-29 積層電池、積層電池を含む組電池、および、積層電池の組立て方法
JP2013174142A Active JP5678279B2 (ja) 2011-12-19 2013-08-26 積層電池

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013509361A Active JP5369342B1 (ja) 2011-12-19 2012-11-29 積層電池、積層電池を含む組電池、および、積層電池の組立て方法

Country Status (14)

Country Link
US (2) US9876251B2 (ja)
EP (1) EP2782181B1 (ja)
JP (2) JP5369342B1 (ja)
KR (1) KR20140092883A (ja)
CN (1) CN103843185B (ja)
BR (1) BR112014014964B1 (ja)
DK (1) DK2782181T3 (ja)
ES (1) ES2714304T3 (ja)
HU (1) HUE041966T2 (ja)
IN (1) IN2014DN05900A (ja)
PL (1) PL2782181T3 (ja)
PT (1) PT2782181T (ja)
TW (1) TWI508350B (ja)
WO (1) WO2013094383A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5344383B1 (ja) * 2012-03-30 2013-11-20 国立大学法人 東京大学 リバーシブル燃料電池およびリバーシブル燃料電池システム
WO2014091635A1 (ja) 2012-12-16 2014-06-19 エクセルギー・パワー・システムズ株式会社 積層電池および積層電池の組立方法
KR101614332B1 (ko) 2013-10-01 2016-04-21 주식회사 엘지화학 비정형 전지셀
JP5875089B2 (ja) * 2014-05-30 2016-03-02 エクセルギー・パワー・システムズ株式会社 ニッケル水素電池の充電量表示装置および充電量表示方法
KR102046056B1 (ko) 2014-08-21 2019-11-18 주식회사 엘지화학 냉각 성능이 개선된 전지셀
CN107112487B (zh) * 2014-12-16 2020-08-07 三洋电机株式会社 圆筒形电池
JP2017174519A (ja) * 2016-03-21 2017-09-28 エクセルギー・パワー・システムズ株式会社 電池用電極、電池用電極の製造方法および積層電池
JP6178962B1 (ja) * 2016-03-25 2017-08-16 エクセルギー・パワー・システムズ株式会社 積層電池
JP6642287B2 (ja) * 2016-06-13 2020-02-05 トヨタ自動車株式会社 円筒形積層電池
JP6693364B2 (ja) * 2016-09-16 2020-05-13 トヨタ自動車株式会社 水系電池
JP6772709B2 (ja) * 2016-09-16 2020-10-21 トヨタ自動車株式会社 積層型電池
JP2018045948A (ja) 2016-09-16 2018-03-22 トヨタ自動車株式会社 積層型電池
JP6414577B2 (ja) 2016-09-16 2018-10-31 トヨタ自動車株式会社 積層型電池
CN106684465A (zh) * 2016-12-23 2017-05-17 东莞威胜储能技术有限公司 一种液态金属电池
CN107732067A (zh) * 2017-10-12 2018-02-23 北京军秀咨询有限公司 一种锌锰电池及其制备方法
WO2021144928A1 (ja) * 2020-01-16 2021-07-22 川崎重工業株式会社 蓄電素子およびその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3116172A (en) * 1959-08-03 1963-12-31 Servel Inc Contact for use with cylindrical anodes
US3514331A (en) * 1968-07-22 1970-05-26 Eagle Picher Ind Inc Battery electrode separation
US5173376A (en) * 1991-10-28 1992-12-22 Globe-Union Inc. Metal oxide hydrogen battery having sealed cell modules with electrolyte containment and hydrogen venting
EP1026766A1 (en) * 1998-06-25 2000-08-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Cell and method of producing the same
JP2000048854A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Toshiba Battery Co Ltd 円筒型二次電池
JP3802703B2 (ja) * 1999-03-19 2006-07-26 トヨタ自動車株式会社 ニッケル水素電池
JP4656683B2 (ja) * 1999-09-02 2011-03-23 パナソニック株式会社 高分子電解質型燃料電池
JP4850996B2 (ja) * 2000-04-28 2012-01-11 パナソニック株式会社 極板ユニットおよび電池
JP2002198044A (ja) 2000-12-27 2002-07-12 Yuasa Corp 水素吸蔵合金系活物質、水素吸蔵合金電極およびニッケル−水素蓄電池
JP4102184B2 (ja) * 2002-03-15 2008-06-18 株式会社東芝 アルミニウム負極電池
TWI286849B (en) * 2003-03-25 2007-09-11 Nichia Corp Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery and nonaqueous electrolyte secondary battery
EP1847383A1 (en) 2006-04-21 2007-10-24 Rieter Technologies AG Acoustic composite and twin-shell lightweight trim part comprising such a composite
KR101174190B1 (ko) 2007-02-14 2012-08-14 카와사키 주코교 카부시키 카이샤 전지 및 그 전열구조
WO2013042640A1 (ja) 2011-09-21 2013-03-28 エクセルギー工学研究所株式会社 積層電池およびこれを用いた組電池

Also Published As

Publication number Publication date
US10381676B2 (en) 2019-08-13
TW201340438A (zh) 2013-10-01
EP2782181A1 (en) 2014-09-24
JP2014013764A (ja) 2014-01-23
RU2014129868A (ru) 2016-02-20
TWI508350B (zh) 2015-11-11
JP5369342B1 (ja) 2013-12-18
PL2782181T3 (pl) 2019-05-31
JPWO2013094383A1 (ja) 2015-04-27
CN103843185A (zh) 2014-06-04
DK2782181T3 (en) 2019-03-11
US20180102566A1 (en) 2018-04-12
EP2782181B1 (en) 2019-01-02
US20140065470A1 (en) 2014-03-06
EP2782181A4 (en) 2015-08-19
HUE041966T2 (hu) 2019-06-28
ES2714304T3 (es) 2019-05-28
KR20140092883A (ko) 2014-07-24
CN103843185B (zh) 2016-04-06
BR112014014964B1 (pt) 2021-03-02
PT2782181T (pt) 2019-02-19
BR112014014964A2 (pt) 2017-06-13
BR112014014964A8 (pt) 2017-06-13
IN2014DN05900A (ja) 2015-06-05
WO2013094383A1 (ja) 2013-06-27
US9876251B2 (en) 2018-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5678279B2 (ja) 積層電池
JP5531220B2 (ja) 積層電池および積層電池システム
WO2014091635A1 (ja) 積層電池および積層電池の組立方法
JP2006351512A (ja) 密閉型二次電池およびその製造方法
JP2004273229A (ja) 密閉形蓄電池
WO2017090219A1 (ja) 円筒形電池
JP2004171980A (ja) アルカリ蓄電池とその製造方法
JP6750389B2 (ja) バイポーラ電池
JP5417579B1 (ja) 積層電池
JP3438301B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2003045480A (ja) 薄型ニッケル水素二次電池、ハイブリッドカー及び電気自動車
JP2000251871A (ja) アルカリ二次電池
RU2575480C1 (ru) Слоистый элемент, собранная батарея, включающая слоистый элемент, и способ сборки слоистого элемента
US20240162584A1 (en) Sealed battery, and battery pack using same
JP2022052959A (ja) 二次電池
JP2002280057A (ja) アルカリ二次電池
JPH11288734A (ja) アルカリ二次電池
JPH11329480A (ja) アルカリ二次電池
JP2001176540A (ja) ニッケル水素二次電池
JP2003178805A (ja) 非水電解液二次電池
JP2005216766A (ja) 密閉形アルカリ蓄電池
JPH11162502A (ja) アルカリ二次電池の製造方法
JPH08203556A (ja) アルカリ二次電池
JPH10284115A (ja) アルカリ蓄電池
JP2002158031A (ja) アルカリ二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5678279

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250