JP5344383B1 - リバーシブル燃料電池およびリバーシブル燃料電池システム - Google Patents

リバーシブル燃料電池およびリバーシブル燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP5344383B1
JP5344383B1 JP2013509370A JP2013509370A JP5344383B1 JP 5344383 B1 JP5344383 B1 JP 5344383B1 JP 2013509370 A JP2013509370 A JP 2013509370A JP 2013509370 A JP2013509370 A JP 2013509370A JP 5344383 B1 JP5344383 B1 JP 5344383B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
fuel cell
negative electrode
oxygen
storage chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013509370A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013145468A1 (ja
Inventor
敦司 堤
香津雄 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Tokyo NUC
Exergy Power Systems Inc
Original Assignee
University of Tokyo NUC
Exergy Power Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Tokyo NUC, Exergy Power Systems Inc filed Critical University of Tokyo NUC
Priority to JP2013509370A priority Critical patent/JP5344383B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5344383B1 publication Critical patent/JP5344383B1/ja
Publication of JPWO2013145468A1 publication Critical patent/JPWO2013145468A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/345Gastight metal hydride accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M12/00Hybrid cells; Manufacture thereof
    • H01M12/08Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of a fuel-cell type and a half-cell of the secondary-cell type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9016Oxides, hydroxides or oxygenated metallic salts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/18Regenerative fuel cells, e.g. redox flow batteries or secondary fuel cells
    • H01M8/184Regeneration by electrochemical means
    • H01M8/186Regeneration by electrochemical means by electrolytic decomposition of the electrolytic solution or the formed water product
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M2004/8678Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells characterised by the polarity
    • H01M2004/8689Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/242Hydrogen storage electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • H01M8/04208Cartridges, cryogenic media or cryogenic reservoirs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Abstract

リバーシブル燃料電池は、二酸化マンガンを含む正極と、水素吸蔵材料を含む負極と、前記正極と前記負極との間に介在するセパレータと、前記正極と前記負極との間に介在するセパレータと、前記正極で発生する水素および前記負極で発生する酸素をそれぞれ独立に貯蔵する酸素貯蔵室および水素貯蔵室と、電解液とを有し、前記負極および前記正極は、発電用の電極であり、かつ、外部から供給された電流を用いて前記電解液を電気分解する電極であり、また、前記酸素貯蔵室は、酸素が溶存した前記電解液で満たされている。
この電池は、過充電時に供給される電気エネルギーを、ガスに変換して貯蔵すること、および、利用のために電気エネルギーに再変換することが可能である。したがって、エネルギー利用効率、エネルギー密度および負荷追従性に優れる、リバーシブル燃料電池および電池システムが提供される。

Description

本発明は、充電時に供給される電気エネルギーを化学エネルギーとして貯蔵し、貯蔵した化学エネルギーを、電気エネルギーに再変換して利用することができるリバーシブル燃料電池と、これを用いた、リバーシブル燃料電池システム、リバーシブル燃料電池モジュール、および、リバーシブル燃料電池バンクとに関する。
二次電池および燃料電池は、高効率でクリーンなエネルギー源である。近年、世界的に、このような二次電池および燃料電池を電源とする、電気自動車、燃料電池自動車、電車の開発が進んでいる。
燃料電池は、高いエネルギー変換効率を有する、環境負荷の少ない電源として注目されている。燃料電池は、蓄電することはできない。しかし、燃料電池と、水の電気分解による水素製造装置等とを組み合わせることによって、一種の電力貯蔵システムを構築することは可能である。このような電力貯蔵システムは、リバーシブル燃料電池と呼ばれている(特許文献1および特許文献2を参照)。このような、燃料電池と水の電気分解装置とを組み合わせたリバーシブル燃料電池では、発電していないときには、自然エネルギーあるいは夜間電力を用いた、発電の逆反応である水の電気分解が行われる。これにより、この発電システムは、自らの燃料を製造する。
一方、二次電池は、電動工具等の大電流放電を必要とする電気および電子機器用の電源として用いられている。特に、最近では、エンジンおよび電池で駆動されるハイブリッド自動車用の電池として、ニッケル水素二次電池およびリチウムイオン二次電池が注目されている。
通常の二次電池は、電気エネルギーの供給を受けることにより充電され、電気を蓄えることができる。特許文献3には、ガスを用いた充電ができる二次電池が開示されている。また、特許文献4には、正極活物質に水酸化マンガンを使用し、負極活物質に水素吸蔵合金を使用した、燃料電池と二次電池を組み合わせた新たなタイプの燃料電池が開示されている。
特開2002−348694号公報 特開2005−65398号公報 特開2010−15729号公報 特開2010−15783号公報
二次電池は、蓄電することが可能である。しかし、負極及び正極の活物質の量は、電池の容積に依存する。このため、電池に蓄えることのできる電気容量には限界がある。そして、二次電池は、エネルギー密度を大幅に高めることは困難である。
一方、燃料電池は、外部から供給される水素ガスあるいは酸素ガスを用いて発電(放電)する。このため、燃料電池は、二次電池に生じるような、エネルギー密度の限界に関する問題は生じない。一般に、燃料電池を使用するためには、電極部分に、水素ガスおよび酸素ガスを供給するための装置あるいは部材を必要とする。また、負荷変動に対する燃料電池の追従性は、二次電池に劣る。このため、車両のような負荷変動の大きい装置の電源として、燃料電池単独で用いることは、困難である。
さらに、水素製造装置(例えば特許文献1)から取り出されるガスは、水素と酸素との比率が2:1となる酸水素ガスである。このため、安全性の確保に注意が必要となる。
特許文献4に開示されている「燃料電池蓄電池」は、正極活物質に水酸化マンガンを使用しているので、充放電を繰り返すうちに、充放電反応に寄与しない四三酸化マンガンが生成される。したがって、この燃料電池は、寿命特性が悪い、という課題を有している。
二酸化マンガンを正極とする水溶液系電池として、亜鉛マンガン一次電池が広く知られている。亜鉛マンガン電池は、専ら一次電池として使用され、二次電池として使用されない。その理由を以下に述べる。すなわち、マンガン電池の正極は、放電過程において、二酸化マンガンMnO→オキシ水酸化マンガンMnOOH→水酸化マンガンMn(OH)と変化が生じる。この際、水酸化マンガンが生成されるまで放電が行われると、充電できない四三酸化マンガンMnが生成される。すなわち、放電過程(オキシ水酸化マンガン→水酸化マンガン)と充電過程(水酸化マンガン→オキシ水酸化マンガン)とが繰り返されるうちに、正極中に生成される不可逆物質である、四三酸化マンガンが増えて行くという問題がある。
四三酸化マンガンは、導電性が低いという特性を有している。導電性が低いと、充電に時間がかかるため、十分に充電することが難しくなる。また、導電性が低いと、充電効率も悪くなる。したがって、四三酸化マンガンが増加すると、燃料電池は、性能が劣化して、遂には使用できなくなる。このため、二酸化マンガンは、専ら一次電池に用いられており、現時点では、二次電池の正極活物質として利用されていない。
本発明は、このような点を考慮してなされたものであり、エネルギー密度が高く、負荷追従性に優れ、かつ、寿命特性に優れたリバーシブル燃料電池を提供することを目的とする。
発明者らは、上記の問題を解決するために鋭意研究を行い、本発明のリバーシブル燃料電池を完成させた。
本発明のリバーシブル燃料電池(以下、本燃料電池)は、二酸化マンガンを含む正極と、水素吸蔵材料を含む負極と、前記正極と前記負極との間に介在するセパレータと、アルカリ水溶液を含む電解液を有し、前記電解液が電気分解することにより、前記負極で発生する水素を貯蔵する水素貯蔵室と、前記電解液が電気分解することにより、前記正極で発生する酸素を貯蔵する酸素貯蔵室とを、有していて、前記酸素貯蔵室の容積の95〜100%が前記電解液で満たされている。
本燃料電池は、前記負極および前記正極の放電反応が、それぞれ式(1)および式(3)によって表される反応であってもよく、前記負極および前記正極の充電反応が、それぞれ式(2)および式(4)によって表される反応であってもよい。
MH → M + H++ e- (1)
M + 1/2H2 →MH (2)
MnO2 + H++ e- → MnOOH (3)
MnOOH + O2 →MnO2 + H2O (4)
ただし、式(1)および(2)において、Mは水素吸蔵材料を示す。
本燃料電池の充電過程を示す式(2)および(4)に示すように、負極および正極は、それぞれ、水素および酸素によって化学的に充電される。
上記の反応式(3)および(4)示される通り、正極活物質は、二酸化マンガンとオキシ水酸化マンガンとの間で充放電を繰り返す。
二酸化マンガンが水酸化マンガンとなるまで放電すると、四三酸化マンガンが生じる。そこで、発明者らは、二酸化マンガンが水酸化マンガンとなるまで放電しなければ、四三酸化マンガンが生じることがなく、正極の劣化が生じないと考えた。そして、発明者らは、そのことを実験により確かめた。この実験を以下に示す。
発明者らは、二酸化マンガンの充放電サイクル特性の、放電反応深度に応じた変遷を、実験により調べた。その結果を、図13AおよびBに示す。図13AおよびBの縦軸は電極の電位であり、横軸は放電電気量である。図13Aに示されている放電曲線は、一電子反応での充放電を30回繰り返した場合に得られる。図13Bに示されている放電曲線は、二電子反応での充放電を30回繰り返した場合に得られる。図13Aによれば、充放電を繰り返しても、放電曲線はほとんど変化していない。一方、図13Bによれば、充放電を繰り返すにしたがって放電電気量が減少していることが分かる。なお、一電子反応は、二酸化マンガンがオキシ水酸化マンガンに変化する放電反応である。二電子反応は、二酸化マンガンがオキシ水酸化マンガンを経て水酸化マンガンとなる放電反応である。図13AおよびBに示す実験結果から、一電子反応に留まる限り、放電特性はほぼ均一的であること、が分かる。さらに、二電子反応が生じると、放電特性は、充放電を繰り返すにしたがって徐々に悪化すること、が分かる。これにより、電極が劣化してゆくことが分かる。
発明者らは、この劣化の原因を追究するために、充放電後の電極に対するXRD測定を行った。その結果を図14に示す。図14のグラフ(a)に示されるように、一電子反応で充放電を繰り返した場合、実験前の電極の結晶構造に対応するもの以外、新たなピークはほとんど生成されない(比較のために図14のグラフ(s)に実験前の電極の測定結果を示す)。しかし、図14のグラフ(b)に示されるように、二電子反応で充放電を繰り返した場合、二酸化マンガン由来の特徴ピークがほとんど無くなる一方、四三酸化マンガン由来のピークが表れる。このことから、二酸化マンガンがオキシ水酸化マンガンとなる段階で放電を停止することによって、四三酸化マンガンの生成、を抑制できることが分かる。
二酸化マンガンが、放電によりオキシ化しても、電極を酸素に接触させれば、二酸化マンガンに戻るので、水酸化マンガンまで反応が進むことがなく不可逆な四三酸化マンガンが生じることがない。つまり、二酸化マンガンがオキシ化した段階で酸素と接触させて充電することにより、二酸化マンガンを正極として用いることに成功した。
図15AおよびBは、正極を酸素ガスに触れさせることにより充電できること、を示す実験結果を示す図である。
図15は、オキシ水酸化マンガンを正極とし、銀(Ag)を参照極とし、アルカリ系電解液を用いて半電池を構成して、酸素ガスの加圧投入による充電および放電を行ったときの正極の電位変化を、時間に対してプロットしたものである。図15の縦軸は正極の電位(V vs.Ag/AgCl)を、横軸は経過時間(分)を示す。二酸化マンガンを正極とし、銀を参照極とする半電池において、放電により、正極がオキシ水酸化マンガンとなるときのカットオフ電位が−0.5Vである。図15の充電前(時刻ゼロ)において、正極電位が−0.5Vであることから、正極がオキシ水酸化マンガンであることが分かる。
図15Aの(i)は、正極に酸素ガスが加圧投入された後の、参照極に対する電位を示すグラフである。図15Aの(ii)は、酸素ガスの供給を停止し、0.2Cで放電を行った場合のグラフである。図15Aに示すように、正極を酸素ガスに接触させた場合(実線)、60分経過した段階で、正極はほぼ満充電の状態を示し、その後、0.2Cで放電をしていることを示している。一方、酸素ガスを接触させない場合(点線)、正極は殆ど充電が行なわれていないことを示している。これにより、酸素ガスにより燃料電池カソード反応(酸化還元反応)が起こること、および、酸素ガス遮断後に二次電池反応による放電が生じること、が確認できた。図15Bは、0.2Cでの放電状態時における、酸素ガスによる充電の状況を示している。この図から、放電中であっても、酸素ガスによる充電が可能であることがわかる。図15AおよびBに示した実験結果により、正極に酸素ガスを供給することで充電可能であることが確認された。
本発明の燃料電池は、前記電解液に溶解している酸素の量は、0.02〜24g/Lである。また、本発明の燃料電池は、前記電解液の圧力は、0.2MPa〜278MPaである。
電解液の圧力が0.2MPa以下であれば、電解液に溶解している酸素で正極を十分に充電することができない。また、電解液の圧力が278MPa以上になると電気分解で酸素と水素に分離しにくくなる。電解液の圧力は0.95MPa〜100MPaであることが好ましい。1MPa以下であれば、燃料電池は高圧容器でないので取り扱いが容易となる。100MPa以上になると、燃料電池本体を超高圧容器としなければならない。電解液に溶解している酸素の量は、0.08〜8.6g/Lであることが好ましい。
この構成によれば、正極の二酸化マンガンは、放電により、一時的にオキシ水酸化マンガンとなる。しかし、電解液に溶存した酸素により充電されて、二酸化マンガンに戻る。したがって、正極は、二酸化マンガンがオキシ水酸化マンガンからさらに他の物質に変化するほどには、放電することはない。充放電により、正極の活物質は、二酸化マンガンとオキシ水酸化マンガンとの間で変化する。このため、充放電に寄与しない四三酸化マンガンは生じない。また、四三酸化マンガンが生じないので、導電性の低下も抑制される。
本発明の燃料電池は、前記正極および前記負極は、発電用の電極であり、かつ、外部から供給された電流により前記電解液を電気分解する電極である。
この構成によれば、正極と負極とが、それぞれ活物質を有している。このため、本燃料電池は、蓄電池としての機能を有する。すなわち、ガスの供給を受けることなく発電することが可能であり、また、電流を用いて充電することも可能である。更に、本燃料電池は、満充電状態にある本燃料電池に更に電流を供給すると、電解液が水分解される。これにより、各電極から、酸素および水素が発生する。
この構成によれば、満充電の状態にある電極内の活物質が、さらに電流によって充電された場合、負極では、電解液の電気分解(以下、単に電気分解と称す)によって水素が発生する。この水素は、水素貯蔵室に貯蔵することができる。また、正極で発生する酸素は、電解液に溶解する。このため、酸素を、酸素溶存電解液として酸素貯蔵室に貯蔵することができる。また、正極と負極とは、それぞれ酸素と水素とを燃料として発電を行なうための電極として機能するだけなく、水分解のための電極としても機能する。また、電気分解によって負極および正極で発生する水素及び酸素を、互いに接触および反応させることなく、各貯蔵室に、それぞれ別個に貯蔵することができる。
水素貯蔵室に貯蔵された水素および酸素貯蔵室に貯蔵された酸素は、電池の放電時に電気エネルギーに再変換して利用することができる。特に、正極で発生する酸素は、電解液に溶存されており、ガス状態で貯蔵されていない。このため、酸素の取り扱いの安全性が向上する。電池の放電時には、二次電池として電気エネルギーを取り出すことができる。このため、急速放電が可能となり、負荷追従性を向上させることができる。
前述した通り、二次電池の電気容量は、電極材に含まれる活物質の量で定まる。このため、二次電池を高エネルギー密度化することは困難である。しかし、本燃料電池は、外部に取り出すことができる電気エネルギーは、各貯蔵室に化学エネルギーとして蓄えられる。
この結果、各貯蔵室およびこれを含む電池の耐圧性能および密閉性能を高めることにより、体積あたりの化学エネルギーの貯蔵量を増加させること、および、当該燃料電池の体積エネルギー密度を向上させることが可能となる。
この構成の酸素貯蔵室および水素貯蔵室は、必ずしも専用の独立した空間でなくてもよい。これらの貯蔵室は、正負極の活物質等を含む合材の隙間、あるいは、電池内部に生じる隙間に形成されていてもよい。
本燃料電池は、前記酸素貯蔵室と前記水素貯蔵室とが、可動部材もしくは可撓部材で区分されていてもよい。
この構成によれば、酸素貯蔵室と水素貯蔵室が、隣接して設けられていてもよい。両室の間は、可動部材で仕切られているため、過充電により発生する水素ガスにより水素貯蔵室の圧力が高圧となれば、その圧力の影響を受けて可動部材が変形する。この変形により、酸素貯蔵室の電解液が圧縮され、電解液の圧力が、水素貯蔵室の圧力と均圧化されて高圧となる。液体の体積弾性係数は、ガスのそれに比べて非常に大きい。このため、可動部材の変形量はごくわずかである。可動部材は、可撓部材であってもよく、また、弾性体を含んでいてもよい。可動部材は、薄い板状もしくは膜状の構造を有していてもよい。更には、可動部材は、正極あるいは負極であってもよい。可動部材は、ゴムあるいはポリプロピレン等の合成樹脂、もしくは、薄い金属製の膜であってもよい。
酸素貯蔵室と水素貯蔵室の間に、連通通路が設けられていてもよい。この場合、水素貯蔵室の圧力が、連通通路に配された可動部材を介して、酸素貯蔵室の電解液に伝えられてもよい。この場合、可動部材は、ピストンであってもよい。また、本燃料電池は、可撓部材で区分されていてもよい。更に、可撓部材が正極、負極およびセパレータであってもよい。
本燃料電池は、筒状の外装体の内側に、径方向の空間を介して配置された筒状の前記負極と、前記セパレータを介して前記負極の内側に配置された筒状の前記正極とを備え、前記水素貯蔵室が前記径方向の空間に形成されおり、前記酸素貯蔵室が前記正極の内方に形成されている、もしくは、筒状の外装体の内側に、径方向の空間を介して配置された筒状の前記正極と、前記セパレータを介して前記正極の内側に配置された筒状の前記負極とを備え、前記酸素貯蔵室が前記径方向の空間に形成されおり、前記水素貯蔵室が前記負極の内方に形成されていることが好ましい
本燃料電池は、前記外装体の軸方向の一端に設けられた、前記負極に電気的に接続された負極端子と、前記外装体の軸方向の他端に設けられた、前記正極に電気的に接続された正極端子と、前記正極端子あるいは前記負極端子のいずれか一方に設けられた突起部と、前記正極端子あるいは前記負極端子いずれか他方に設けられた穴部と、をさらに有し、2つのリバーシブル燃料電池が直列に接続されるように、前記突起部と穴部とが嵌合可能である
本発明の燃料電池モジュールは、直列に接続された複数の電池ユニットを有しており、この電池ユニットが、複数のリバーシブル燃料電池と、前記複数の前記リバーシブル燃料電池を挟むように、対向して設けられた一対の集電板とを有し、前記一方の集電板に前記正極端子が接続されること、および、前記他方の集電板に前記負極端子が接続されることにより、前記複数のリバーシブル燃料電池が前記集電板を介して互いに並列に接続されていてもよい。
本燃料電池は、筒状の胴部と、前記胴部の両端開口部に配され前記開口部の外方に膨出し前記開口部を覆う膨出部と、を有する外殻と、前記外殻の内部の前記膨出部の内方空間に設けられた前記酸素貯蔵室と、前記外殻の内部に軸方向に沿って収納されていて、その両端が前記酸素貯蔵室に開口されているチューブ状の集電体と、をさらに備え、前記正極が前記集電体の外周に配置され、前記セパレータが前記正極の周囲を覆っており、前記水素貯蔵室が、前記セパレータと前記外殻との間に形成されており、前記負極が、前記水素貯蔵室に充填されており、前記電解液が、前記酸素貯蔵室の内部に蓄えられ、前記集電体を通じて前記酸素貯蔵室間を往来可能とすることが好ましい。
本燃料電池は、筒状の胴部を有する外装体と、前記正極、負極およびセパレータを貫通している棒状の集電体と、をさらに備え、前記正極、負極およびセパレータが、前記胴部の軸方向に積層されているとともに、前記外装体の内部に収納されており、前記正極が、外周の一部を切り取ることにより形成される切欠部を有していて、かつ、前記正極の外周が、前記切欠部を除き前記胴部の内面に当接していて、前記正極は前記集電体に接触しておらず、前記負極が、内周方向に開口するコの字状の断面を有しており、前記負極と前記集電体とが当接していて、前記負極と前記集電体とで囲まれた空間が、前記水素貯蔵室を形成していて、前記負極の外形寸法が前記胴部の内側寸法より小さく、前記負極と前記胴部との間に、前記切欠部と連通する電解液溜が設けられており、前記酸素貯蔵室が、前記切欠部および前記電解液溜を含んでいてもよい。
この構成では、外装体は、パイプ状の胴部と、その胴部の開口部を覆う蓋部材とを含んでいてもよい。また、外装体は、有低の円筒缶と、その開口部に設けられる蓋部材とを含んでいてもよい。
外装体が円筒形状であれば、正極の外径は胴部の内径より大きいため正極は外装体に当接する。また、集電体が貫通する正極の穴の大きさは集電体の外径より大きいので、正極と集電体は接触しない。同様に負極の穴の大きさは集電体の外径より小さく、負極と集電体は接触する。
本発明のリバーシブル燃料電池システムは、本燃料電池と、この燃料電池に接続された酸素貯蔵源および水素貯蔵源とを有し、前記酸素貯蔵源は、電解液に溶存した酸素を、前記リバーシブル燃料電池に供給可能であるとともに、前記リバーシブル燃料電池で発生した酸素を、電解液に溶存した状態で貯蔵可能であり、かつ、前記水素ガス貯蔵源は、水素ガスを前記リバーシブル燃料電池に供給可能であるとともに、前記リバーシブル燃料電池で発生した水素ガスを貯蔵可能であってもよい。
本発明のリバーシブル燃料電池システムは、本燃料電池と、本燃料電池に接続されており、電解液に含まれる水分を除去する塩濃度調整装置と、本燃料電池に接続されており、電解液に酸素を供給することによって、溶存酸素濃度を調製する酸素濃度調整装置と、を含んでいてもよい。
本燃料電池は、前記二酸化マンガンが正極における充電反応の触媒として機能し、前記水素吸蔵材料が負極における充電反応の触媒として機能してもよい。
この構成によれば、放電時には、負極および正極のそれぞれにおいて、放電によって減少した電気量分が、水素貯蔵室に貯蔵された水素ガス、および、第1または第2酸素貯蔵室と酸素に貯蔵された酸素による充電によって、補われる。具体的には、負極においては、放電反応を表す反応式(1)に示すように、充電状態の水素吸蔵合金(MH)からプロトンが放出される。そして、反応式(2)に示すように、放出された分のプロトンが、水素ガスによって補われる。これにより、負極の充電状態が維持される。
一方正極においては、放電反応を表す反応式(3)に示すように、充電状態の二酸化マンガン(MnO2)が還元されることによって、オキシ水酸化マンガン(MnOOH)が生じる。このオキシ水酸化マンガンが、反応式(4)に示すように、酸素によって再び酸化される。これにより、正極の充電状態が維持される。これにより、各貯蔵室の水素ガスおよび酸素が消費される。
つまり、本燃料電池は、水素ガスおよび酸素が供給される限り、放電によって失われた電気が、すぐに水素ガスおよび酸素により充電される。したがって、本燃料電池は、ほぼ常に満充電に近い状態を維持する。すなわち、負極は、水素ガスにより吸蔵状態をほぼ常に維持しているので、充放電による負極体積の膨張および収縮が抑えられる。この結果、負極は、優れた寿命特性を有することになる。更に、活物質の量が少なくても、負極は、上述した作用を有するので、重くて高価な水素吸蔵合金の量を減らすことが可能である。この結果、電池の軽量化およびコスト低減が可能となる。
本燃料電池は、前記正極が、二酸化マンガンに加え、更に高次酸化マンガンを含んでいてもよい。ここに、高次酸化マンガンは、Mn、MnおよびMnOを含む。これらの高次酸化マンガンは、電解液を水分解するときに正極が過充電状態となることによって、一時的に正極に生じる。
本燃料電池は、前記正極中に含まれる四三酸化マンガン(Mn34)の含有量が、正極重量に基づいて、5重量%以下であることが好ましい。水素ガスおよび酸素がほぼ常に供給されている状態であれば、四三酸化マンガンが生じることはない。しかし、一時的に水素ガスあるいは酸素が不足することがあれば、四三酸化マンガンを生じることはありうる。その量が5重量%を超えることは、問題となりうる。この量が5重量%以下程度となることは、用途によっては、許容されうる。なお、ここにいう正極重量は、集電体の重量を含まない。
本燃料電池は、前記正極に含まれる二酸化マンガンが、カーボンコーティングされていてもよい。
導電処理としてコバルトが用いられることもある。しかし、コバルトは高価である。通常、導電性を有する材料としてカーボンが用いられる。しかし、カーボンは酸化されて炭酸ガスとなる。このため、その導電性を確保することが困難となる。本燃料電池の内部は、水素雰囲気下である。このため、カーボンは、酸化されることなく、導電性を維持することが可能である。
本燃料電池は、前記水素吸蔵材料が、水素吸蔵合金、又は、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co及びNiからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属を含む。また、本燃料電池は、前記負極が、前記セパレータに接する面に配された、親水性を有する材料と、前記水素貯蔵室に接する面に配された、疎水性を有する材料と、を含んでいてもよい。
本発明のリバーシブル燃料電池は、エネルギー密度が高く、負荷追従性に優れ、かつ、寿命特性に優れたことを特徴とする。
本発明の第1実施形態に係るリバーシブル燃料電池の構造を模式的に示す断面図であり、酸素が電解液に溶存した例である。 本発明の第2実施形態に係る燃料電池の構造を示す断面図である。 図2AのD−D断面を示す図面である。 本発明の第2実施形態に係る燃料電池の第2の変形例の構造を示す断面図である。 図3に示す変形例に係る燃料電池からなる電池モジュールの構造を示す図面であり、図において円形で囲った部分は要部拡大図である。 図4Aにおける集電板の正面図である。 第2実施形態に係る燃料電池を用いたプロセスの構成図である。 本発明の第3実施形態に係るリバーシブル燃料電池の構造を示す部分破断側面図である。 図6AのA−A断面である。 本発明の第3実施形態に係るリバーシブル燃料電池の電極部分の構造を模式的に示す横断面図である。 本発明の第3実施形態に係るリバーシブル燃料電池を用いた発電プロセスを説明するための系統図である。 本発明の第4実施形態に係るリバーシブル燃料電池の構造を示す横断面図である。 図9のB−B断面図を示すである。 図9のC−C断面図を示すである。 本発明の第4実施形態に係るリバーシブル燃料電池と外部系統との関係を示す系統図である。 本発明の第4実施形態に係るリバーシブル燃料電池を用いた電解液処理プロセスを説明するための系統図である。 二酸化マンガン正極の放電特性(一電子反応の場合)を示すグラフである。 二酸化マンガン正極の放電特性(二電子反応の場合)を示すグラフである。 XRD測定の結果を示すグラフであり、この測定は、二酸化マンガン正極における組成の、放電深度の相違に応じた変化を調べる測定である。 酸素ガスで二酸化マンガン電極を充電したときの実験結果を示すグラフである。 酸素ガスで二酸化マンガン電極を充電したときの他の実験結果を示すグラフである。 正極の組成と端子電圧との関係を模式的に示す特性グラフである。 自由エネルギーの圧力による影響を、熱力学計算により求めたグラフである。
個別の実施形態を述べる前に、これらの実施形態に共通する電解液について説明する。
<電解液>
本発明で用いられる電解液は、酸素が電解液中に0.02〜24g/Lの範囲内で溶存した酸素溶存電解液であることが好ましい。電解液中に溶存する酸素濃度が0.01g/L未満である場合、酸素濃度が低いため、正極活物質を酸化するのに時間がかかる。一方、酸素濃度が24g/Lを超える場合、電解液の腐食性が強まるため、負極の寿命が低下する。なお、電解液は、酸素が電解液中に0.08〜8.6g/Lの範囲内で溶存した酸素溶存電解液であることがより好ましい。電解液の液圧を上昇させることにより、溶存酸素濃度を調整してもよい。その場合、電解液の液圧は、0.2MPa〜278MPaであることが好ましい。また、電解液の圧力は0.95MPa〜100MPaであることがより好ましい。高圧或いは超高圧の電解液を用いることで、溶存酸素濃度を上昇させることが可能であるだけでなく、過充電時に発生する酸素を電解液中に溶存させることができる。加えて、電池の動作電圧を上げることが可能となる。
上記の酸素溶存電解液は、正極と接触することで、正極活物質を酸化(充電)することができる。酸素溶存電解液を高圧或いは超高圧とすれば、充電の際に発生する酸素は、電解液中に溶存する。電解液中の溶存酸素濃度を高くすることができる。
上記した電解液の液圧範囲に関し、電解液の液圧が0.2MPa未満であると、電解液中の溶存酸素濃度を高くすることが困難となる。このため、正極活物質を酸化するのに時間がかかるだけでなく、充電の際に発生する酸素を効果的に電解液中に溶存させることが困難となる。電解液の液圧を、278MPaを超える超高圧とすることは、電池の構造上無理が生じる。
本発明で用いられる電解液は、通常用いられているアルカリ水溶液でよい。合金成分の電解液への溶出が抑制される観点から、例えば、水酸化リチウム(LiOH)、水酸化ナトリウム(NaOH)、あるいは水酸化カリウム(KOH)等のアルカリ物質を一種単独で用いてもよいし、二種以上を併用してもよい。これらの電解液におけるアルカリ物質の濃度は、1〜10mol/Lであることが好ましく、3〜8mol/Lがより好ましい。
電解液中に、増粘剤を溶解させてもよい。増粘剤を溶解させた電解液は、高い粘度であるため、酸素拡散速度が遅い。酸素拡散速度を遅くすることで、負極と酸素とが接触しにくくなるため、負極の自己放電反応を少なくすることができる。また、電解液の粘度も高くなるため、耐液漏れ性も向上する。増粘剤の材料としては、吸水性を有し、電解液の粘度を上昇させる材料であればよい。この材料は、例えば、ポリアクリル酸塩、ポリスチレンスルホン酸塩、ポリビニルスルホン酸塩、ゼラチン、デンプン、ポリビニルアルコール(PVA)およびフッ素樹脂などの樹脂を含む。
以下、より詳細な実施形態に基づいて、本発明を更に具体的に説明する。なお、本発明は、これらの実施形態に何ら限定されない。
(第1実施形態)
図1は、燃料電池の基本構成を有する、第1実施形態に係るリバーシブル燃料電池C1(以下、単に電池C1と称す)の構造を模式的に示す断面図である。この電池C1は、水素及び酸素の化学エネルギーを電気エネルギーに変換して利用する。さらに、電池C1は、電気エネルギーを化学エネルギーに変換して貯蔵することが可能である。電池C1は、主な要素として、負極4、正極6、電解液3、負極ケース1および正極ケース2を備えている。負極4および正極6は、セパレータ5を介して、互いに対向している。負極ケース1は、水素貯蔵室8を有している。正極ケース2は、酸素貯蔵室7を有している。
負極4の負極活物質は、La0.54Pr0.18Nd0.18Mg0.1Ni4.5Al0.1で示される水素吸蔵合金を含む。負極4の製造は、アセチレンブラック(AB)、カルボキシメチルセルロース(CMC)およびスチレンブタジエンゴムを用いて、これらの重量比が97:1:1:1となるようなスラリー状合材が調整される。さらに、このスラリー状合材が、鋼材にニッケルメッキを施したパンチングメタルに塗工される。負極4は、セパレータ5に接する面に配された、親水性を有する材料と、水素貯蔵室8に接する面に配された、疎水性を有する材料とを含んでいる。
正極6の正極活物質は、二酸化マンガンを含む。正極6の製造は、AB、CMCおよびポリテトラフルオロエチレンを用いて、これらの重量比が97:0.5:2:0.5となるようなスラリー状合材が調整される。さらに、このスラリー状合材が、発泡ニッケルに充填される。なお、正極活物質の二酸化マンガンは、予め、ロータリーキルン(700℃、1時間、ブタンガス雰囲気)に装入される。これにより、二酸化マンガンに、導電性の薄膜が形成される。導電被膜(カーボン被覆膜)の被覆率は、得られた二酸化マンガンを酸素雰囲気下で熱処理すること、および、二酸化マンガンの熱処理前後の重量差を算出すること、によって求められる。カーボン被覆膜の被覆率は、二酸化マンガン100重量%に対して、0.9重量%である。
セパレータ5は、ポリプロピレン製の微多孔膜(厚み20μm、平均孔径0.2μm)を含む。セパレータ5には電解液3が保持されている。
電解液3は、6mol/Lの水酸化カリウム水溶液を含む。さらに、電解液3は、増粘剤として、5重量%のポリアクリル酸ナトリウムを含んでいる。酸素貯蔵室19は、電解液3で満たされている。酸素貯蔵室19の上部に空隙があったとしても、その割合は、酸素貯蔵室19の容積を100とすると、高々5である。つまり、酸素貯蔵室19の容積を100%とすると、電解液3で満たされている割合は、95〜100%である。空隙が大きいと、有効に蓄えられる酸素の量が減少する。
図1に示すように、負極4と正極6がセパレータ5挟んだ構造となっている。そして、負極4のセパレータ5に接していない方の面は、箱型の負極ケース1によって気密に覆われている。負極4と負極ケース1とによって形成される内方空間は、水素貯蔵室8を構成する。水素貯蔵室8は、負極で発生する水素ガスを、昇圧装置などの追加部材を必要とすることなく、直接貯蔵する。また、水素貯蔵室8は、負極4に接するように設けられている。このため、連通路あるいは追加部材を介在させることなく、直接負極4に水素ガスを供給することが可能である。
正極6のセパレータ5に接していない方の面は、箱型の正極ケース2によって覆われている。正極6と正極ケース2とによって形成される内方空間は、酸素を貯蔵する酸素貯蔵室7を構成する。酸素貯蔵室7は、高い液圧(例えば10MPa)を有する電解液3を貯蔵する。このため、正極6で発生する酸素は、電解液中に溶解して、溶存酸素として酸素貯蔵室7に貯蔵される。つまり、正極6で発生する酸素は、昇圧装置などの追加部材を必要とすることなく、直接酸素貯蔵室7に貯蔵される。また、酸素貯蔵室7は、正極6に接するように設けられている。このため、連通路あるいは追加部材を介在させることなく、直接正極6に酸素を供給することが可能である。なお、酸素貯蔵室7の内面はニッケルもしくはクロムで覆われていることが好ましい。酸素貯蔵室7の内面がニッケルめっきもしくはクロムめっきされていてもよい。
水素貯蔵室8と酸素貯蔵室7とは、可動性を有する壁部材9によって区分されている。壁部材9は、正極4および負極6と、セパレータ5とを含む。壁部材9は可撓性を有する部材であってもよい。
負極4の水素貯蔵室8に接触している面は、疎水性材料を多く含んでいる。これにより、負極4の水素吸蔵合金は、濡れることなく、水素ガスと接触することができる。また、負極4のセパレータ5に接触する面は、親水性を有する。これにより、この面は、水素ガスが負極4を通過することを阻止している。この面は、電解液にほぼ常に濡れている状態を保っている。これにより、負極4のイオン導電性が確保されている。具体的には、負極4の水素貯蔵室8側の面は、疎水性を有する炭素あるいはテフロン(登録商標)等を塗布もしくは噴霧されていてもよい。また、負極4’のセパレータ5に接触する面は、親水性を有する改質ナイロンを塗布もしくは噴霧されていてもよい。更には、親水性および疎水性の両方の性質をもった酢酸ビニルが、造粒され、バインダーとして用いられてもよい。
上記のように構成された電池C1の動作を、以下に示す。電池C1は、正極活物質を有する正極6と、負極活物質を有する負極4とを備えている。このため、初期充電時には、電池C1の電極に、電気エネルギーとして貯えられる。なお、本明細書では、説明の都合上、電極内の活物質の電気容量を超えて充電することを、過充電と称することがある。過充電状態では、酸素および水素ガスが発生する。
電池C1の電極が初期充電された後、さらに電流を供給し続けると、負極4からは水素ガスが発生し、正極6からは酸素が発生する。水素ガスは、水素貯蔵室8に貯蔵される。充電が進むと、水素貯蔵室8内部の圧力が上昇する。このため、水素貯蔵室8は、水素ガス圧力の影響を受けて膨張する。水素貯蔵室8と酸素貯蔵室7とは、可動性を有する壁部材9により仕切られている。このため、水素貯蔵室8が膨張すると、壁部材9が変位もしくは変形して、酸素貯蔵室7の電解液3が圧縮される。壁部材9の変形は、水素貯蔵室8と酸素貯蔵室7との圧力がほぼ均一化されるまで続く。このようにして、酸素貯蔵室7の電解液3は高圧となる。その結果、正極6から発生した酸素は、電解液3中に溶解する。これにより、電解液3は、酸素溶存電解液となる。
本実施形態の電池C1は、電解液3は、0.95MPaの液圧を有する。本実施形態の電池C1の電解液3は、0.2MPa〜278MPaの範囲内の液圧を有することが可能である。
電池C1の放電時には、負極4と正極6との間で、二次電池としての放電反応が起こる。これにより、負荷に電流が流れる。このとき、負極4及び正極6の電気量は、放電によって減少する。負極4及び正極6の減少した電気量分は、水素貯蔵室8および酸素貯蔵室7に貯蔵された水素ガスおよび酸素による充電によって補われる。すなわち、負極4では、化学式(2)で示す反応が起こる。その結果、充電状態の水素吸蔵合金(MH)から放出された分のプロトンが、水素ガスによって補われる。これにより、負極の充電状態が維持される。一方、正極6では、化学式(4)で示す反応が起こる。その結果、充電状態の二酸化マンガン(MnO)が還元されることによって生成されたオキシ水酸化マンガンが、酸素によって再び酸化される。これにより、正極の充電状態が維持される。つまり、二酸化マンガンは、正極における反応の触媒として機能する。一方、水素吸蔵合金は、負極における反応の触媒として機能する。
正極6中の二酸化マンガンは、放電を行うとオキシ水酸化マンガンに還元される。オキシ水酸化マンガンは、電解液中の酸素により酸化され、二酸化マンガンに戻る。したがって、正極6中には、ほぼ常に二酸化マンガンが存在していることとなる。このため、正極のSOC(充電状態;State
of Charge)は、ほぼ100%に維持される。また、正極6は、酸素貯蔵室7に面しており、常に酸素に接触している。このため、二酸化マンガンの放電反応は、二酸化マンガンが水酸化マンガンとなるまで進行することはなく、不可逆成分である四三酸化マンガン(Mn)は生成されない。したがって、正極6は、劣化を抑制されるので、その寿命特性が大幅に改善される。
負極4中の水素吸蔵合金は、放電時にプロトンを放出する。このため、水素吸蔵合金の水素量が低下する。しかし、負極4は、水素貯蔵室8に面しており、常に水素ガスに接触している。このため、水素吸蔵合金(MH)から放出された分のプロトンは、水素ガスによって補われる。その結果、水素を放出した水素吸蔵合金は、水素を吸蔵した状態に戻る。したがって、負極4中には、ほぼ常に水素を吸蔵した合金が存在していることとなる。その結果、負極のSOCは、ほぼ100%に維持される。
図16は、二酸化マンガン電極の電位(縦軸)とSOC(横軸)との関係を、模式的に示したグラフである。図16に示すように、電池C1の電位は、二酸化マンガン(MnO)で示される高い電位の近傍にある。すなわち、電池C1は、高い放電電位を維持している。
本実施形態に係る電池C1は、過充電時に供給される電気エネルギーを、化学エネルーとして貯蔵室7および8に蓄える。そして、電池C1は、蓄えた化学エネルギーを、電気エネルギーに再変換して利用するすることが可能である。よって、従来の二次電池とは異なり、電池C1の電気容量は、活物質の量による制限を受けない。したがって、貯蔵室7および8および電池C1の耐圧性能および密閉性能を高めることにより、体積あたりの水素ガス貯蔵量および溶存酸素量を増加することができる。これにより、電池C1のエネルギー密度を、従来の二次電池と比較して、大幅に(例えば数十倍に)向上することが可能となる。しかも貯蔵室7および8には、過充電時に、負極4で発生した水素ガスあるいは正極6で発生した酸素が、直接貯蔵される。このため、ガスの昇圧装置あるいは連通路を追加で設ける必要がない。したがって、電池C1は、簡単な構造を有するので、安価に製造および供給することが可能な電池である。特に、酸素は、電解液に溶存して貯蔵される。このため、酸素の取り扱いに関する安全性は、飛躍的に向上する。
さらに、上述のように、電池C1の放電時には、式(1)および(3)に示す反応により、電気エネルギーが出力される。このため、従来の燃料電池と比較して、負荷に対する追従性およびパワーが、大幅に向上する。これにより、電池C1は、例えば車両のような、瞬間的な高出力を要求される負荷変動の大きい用途に使用されることも可能である。この際、電池C1は、追加の二次電池あるいはキャパシタなどの蓄電デバイスを必要とすることなく、単独で使用されることが可能である。
(第2実施形態)
次に、本燃料電池の第2実施形態に係る電池C2について説明する。電池C2は、耐圧性能に優れ、取り扱いの容易な電池構造を有する。図2AおよびBは、電池C2の構造を示す断面図である。なお、図2Bは図2AにおけるD−D断面図である。この電池C2は、図1およびBで説明した第1実施形態の電池C1と同様の基本構成を有する。ただし、電池C2は、図2Aに示すように、管状の外装体10を有している。これにより、電池C2は、優れた耐圧性能および取扱性能を有する。そして、電池C2は、エネルギー密度が増大するとともに、その取り扱いが容易である。なお、本実施形態に係る電池C2の電池としての基本要素である、負極、正極、セパレータおよび電解液は、以下で特に説明する点を除いて、上記の第1実施形態にかかる電池C1と同様の物質および構造を有していてもよい。
図2Aに示すように、管状に形成されている外装体10は、より具体的には、円筒部10aと、底部10bとを有している。底部10bは、円筒部10aの一端に続く外装体10の底である。底部10bの内方に、負極14、正極16、および、これら負極14と正極16との間に介在するセパレータ15が収容されている。負極14および正極16は、有底の筒状に形成されている。負極14および正極16は、円筒状の周壁14aおよび16aと、底部14bおよび16bとを有する。外装体10の内側に、径方向の空間を介して、正極16が配置されている。正極16のさらに内側に、セパレータ15を介して、負極14が配置されている。この電池C2は、外装体10と正極16との間にある空間(径方向の空間)が、酸素貯蔵室19を構成している。一方、負極14の内方に形成された空間が、水素貯蔵室18を構成する。
外装体10は、導電性素材、具体的にはニッケルメッキを施した鉄で形成されている。この外装体10の底部10bの内面に、正極16の底部16bの外面が接合されている。これにより、外装体10が、電池C2の正極端子として機能する。一方、負極14の、底部14bと反対側(図2Aの右方)の右端部14cには、円板状の負極端子11が接合されている。具体的には、負極14の右端部14cは、外装体10および正極16の右方端面10cおよび16cよりも、右方に突出するように配置されている。右端部14cの外周面には、ドーナツ状の絶縁部材17の内径面17aが嵌合されている。この絶縁部材17は、外装体10および正極16の右方端面10cおよび16cを覆っている。さらに、負極端子11の一方の面である内面(図2Aの左面)が、負極14の右端部14cに接合されている。
電極14および16は、可撓性を有している。このため、水素貯蔵室18が、過充電による水素ガスの発生により高圧となった場合、水素貯蔵室18の圧力は、酸素貯蔵室19に伝えられる。その結果、酸素貯蔵室19内の電解液13は、圧縮されて高圧となる。高圧となった電解液は、より多くの酸素をその内部に溶解することが可能となる。
ここで、負極14の水素貯蔵室18に接触している面は、疎水性材料を多く含んでいる。これにより、負極14の水素吸蔵合金は、濡れることなく、水素ガスと接触することができる。また、負極14のセパレータ15に接触する面は、親水性を有するので、電解液にほぼ常に濡れている状態を保っている。これにより、水素ガスが負極14を通過すること阻止するとともに、負極14のイオン導電性が確保されている。
外装体10の寸法について説明する。外装体10の外径は、13.5mm〜14.5mmの範囲内であってもよい。また、外装体10の長さは、49.0mm〜50.5mmの範囲内であってもよい。また、外装体10の外径は、10.5mm〜9.5mmの範囲内であってもよい。また、外装体10の長さは、42.5mm〜44.5mmの範囲内であってもよい。外装体10の寸法が上記の範囲内にあることにより、市販の単3形電池もしくは単4形電池との寸法上の互換性を実現することができる。
上記のように構成された第2実施形態に係る電池C2によれば、上述した第1実施形態に係る電池C1によって得られる効果に加えて、以下の効果が得られる。
電池C2の外装体10は、図2AおよびBに示すように、管状の構造を有している。このため、優れた耐圧性を確保すること、および、エネルギー密度を高めることが容易となる。さらに、多数の電池C2を並列および直列に接続することによって、充放電容量の大きな電池モジュールを構成することも容易となる。特に、本実施形態の電池C2は、酸素貯蔵室19が、径方向の空間に形成されている。さらに、水素貯蔵室18が、負極14の内方に形成されている。このため、水素貯蔵室18および酸素貯蔵室19を形成するための、追加の部材が不要である。したがって、電池C2は、簡単な構造を有するので、必要最小限の部材のみを用いて形成することができる。したがって、電池C2は、小さい寸法を有しているため、高い耐圧性およびエネルギー密度を有している。それにも関わらず、部品点数が少ないため、電池C2の組立作業は容易である。
(第2実施形態の変形例)
次に、本燃料電池の第2実施形態の変形例に係る電池C3について説明する。図3は、電池C3の接続構造を示す部分破断図である。電池C3は、第2実施形態に係る電池C2の外部構造の一部を変更したものである。以下に、その変更点を中心に説明する。この電池C3は、軸方向(外装体10の軸方向)の一端に、負極14に電気的に接続された負極端子11を有している。また、電池C3は、軸方向の他端に、正極16に電気的に接続された外装体10である正極端子を有している。そして、図3に示すように負極端子11の中央に、突起部11dが設けられている。また、外装体10の底部10bの中央に、底部凹部10dが設けられている。当該突起部11dと底部凹部10dとは、嵌合可能な形状となっている。これにより、2つの電池C3を、直列に接続することができる。
この構成によれば、配線を必要とせずに、複数の電池C3を直列に接続することができる。なお、図3に示した例は、突起部の外周軸方向に、凸部が設けられている。一方、底部凹部の内周面に、グルーブが設けられている。そして、突起部の凸部が、底部凹部のグルーブに嵌合するように構成されている。しかしながら、嵌合部の形状は、他の方法であってもよい。
正極端子(外装体10)および負極端子11に、ネジ部を形成してもよい。すなわち、負極端子11の突起部11dを雄ネジとし、外装体10の底部10bに設けた凹部10dを雌ネジとしてもよい。これにより、2つの電池C2を、より確実に接続することができる。
なお、電池C3において、酸素貯蔵室(図示せず)は酸素が溶存した電解液で満たされていてもよい。あるいは、酸素が溶存した電解液と酸素ガスで満たされていてもよい。
図4AおよびBは、複数の電池C3が接続されてなる電池モジュールB3の構造を示す図面である。電池モジュールB3は、対向して設けられた、導電性の一対の集電板25を有している。複数の電池C3は、集電板25の間に配置されている。一方の集電板25に、正極端子である外装体10が接触している。他方の集電板25に、負極端子11が接触している。このような状態を維持するように、電池C3は、互いに平行に並べられている。電池モジュールB3は、並列に接続された複数の電池C3を含む電池群が、直列に接続されている(図4A)。
このような構成により、電池C3を接続する配線を省略することができる。このため、電池モジュールB3の組立が容易となる。また、図4Aの円形で囲った要部拡大図に示すように、集電板25に、貫通穴25aが設けられてもよい。この場合、電池C3の突起部11dは、貫通穴25aを通って、他方の電池C3の底部凹部10dに嵌合する。これにより、電池モジュールB3の組立が更に容易となる。このような構造により、複数の電池C3は、集電体25によって支持される。したがって、電池モジュールB3は、組電池として自立構造を有する。なお、電池モジュールB3に含まれる電池は、電池C3に限らず、電池C2であってもよい。
集電板25の平行方向に冷却風を送るために、送風ファン27が設けられていてもよい。電池C3で発生した熱は、集電板25に伝えられる。集電板25が放熱フィンとして作用することにより、電池C3が間接的に冷却される。集電板25は、導電部材と放熱部材との両方の役割を有する。このため、集電板25の材料としては、高い熱伝導度および電気導電率を有していてもよい。この点において、アルミニウムは、比較的低い電気抵抗、および、比較的大きい熱伝導率を有する。このため、アルミニウムは、集電板25を形成する素材として好ましい特性を有している。しかしながら、アルミニウムは酸化しやすいので、集電板25の接触抵抗が増大しやすい。このため、集電板25に含まれるアルミニウム板には、ニッケルメッキが施されてもよい。これにより、接触抵抗の低減が図られる。集電板25には、冷却用の絶縁油を通すための、複数の冷媒通路26が設けられている(図4B参照)。また、電池C3(貫通穴25a)の配置を、千鳥配列としてもよい(図4B参照)。これにより、送風ファン27からの冷却空気が、電池C3の側面に直接吹き付けられる。その結果、冷却効果が高くなる。もっとも、電池モジュールが冷えているときは、送風ファン27により、図示せぬヒータで暖められた空気を送風してもよい。これにより、電池モジュールを暖機することが可能となる。
(第2実施形態の燃料電池を用いた電池システム)
次に、第2実施形態の燃料電池を用いた電池システムについて説明する。図5は、本発明の燃料電池C4を用いたプロセスの構成図である。電池C4は、電池C3の一部を変更した電池であって、電池C4の底部に酸素貯蔵室19に連通する酸素流通口32と、凸部11dに水素貯蔵室18に連通する水素流通口28を有している。酸素流通口32は、配管33を介して冷却器34に接続されている。冷却器34は、電池C4の作動により高温度となった電解液を冷却する。冷却器34を出た電解液は電解液貯蔵源36に流れる。電解液貯蔵源36の電解液は撹拌機37で撹拌されて、発生した酸素ガスは電解液貯蔵源36の上部から酸素源38に供給され、酸素源38に貯蔵される。一方、水素流通口28は配管29を介して冷却器30に接続されている。冷却器30は水素ガスを冷却する。冷却器30を出た水素ガスは、水素源31に貯蔵される。
酸素貯蔵室19には、電解液貯蔵源36の高濃度に酸素が溶存した電解液が、ポンプ35を介して供給可能となっている。また、水素貯蔵室18には、水素源31から高圧の水素ガスが供給可能となっている。
(第3実施形態)
図6AおよびBは、本燃料電池の第3実施形態に係るリバーシブル燃料電池C10(以下、単に電池C10と称す)の構造を示す断面図である。図6Aは、長手方向の部分破断図である。図6Bは、図6AにおけるA−A断面図である。電池C10は、外殻100により覆われた構造を有している。外殻100の内部に、チューブ状に形成された複数の正極110が、外殻100の軸方向(図6AのX方向)に沿って収納されている。そして、正極110の周囲には、セパレータ130を介して、負極120が充填配置されている。なお、本実施形態に係る電池C10の基本要素である、負極、正極、セパレータおよび電解液は、以下で特に説明する場合を除いて、前述の第1実施形態にかかる電池C1と同様の物質/組成および構造であってもよい。
外殻100は、円筒状の胴部101と、膨出部102とを有している。膨出部102は、胴部101の両端開口部に配されている。膨出部102は、開口部から離れる方向、開口部の外方に膨出しており、開口部を覆っている。胴部101と膨出部102との間には、外殻100の内部を液密に保つためのパッキング103が配されている。胴部101および膨出部102は鋼製であってもよく、好ましくは高張力鋼であってもよい。このように、胴部101が円筒状を有しているとともに、膨出部102が外方に膨出している。これにより、外殻100は、内部が超高圧となっても、それに耐えうる構造を有している。
外殻100の内部であって膨出部102の内方空間には、酸素貯蔵室136aおよびbが設けられている。そして、左右の酸素貯蔵室136aおよびbは、それぞれ、仕切板135により区分されている。酸素貯蔵室136aおよびbは、外殻100に取付けられたフランジ211および212を介して、外部機器に接続可能となっている。左右の酸素貯蔵室136aおよびbの間であって、仕切板135と胴部101とに囲まれた空間には、正極110、負極120、セパレータ130および集電体134が配置されている。
図7は、電池C10における電極の構造を説明するための部分破断図である。集電体134はニッケルメッキを施した穴あきの鋼製のパイプである。正極110は、集電体134の周囲に二酸化マンガンを含むペースト状の合材を塗布して形成されている。正極110は、集電体134に合材を直接に塗布されてもよい。また、発泡ニッケルに合材を塗布して形成した正極シートを、集電体134に捲きつけることによって、正極110を形成してもよい。正極110と酸素吸蔵合金を含む負極120との間には、セパレータ130が介在している。セパレータ130は、正極110と負極120とが接触することを防止している。外殻100の左右両側に位置する酸素貯蔵室136aおよびbは、集電体134を介して、互いに連通している。酸素貯蔵室136aおよびb内の電解液137は、図7の矢符で示す方向に流れることができる。
左右の仕切板135の間であって、セパレータ130の外方空間には、20μmの平均粒子径を有する水素吸蔵合金が充填されている。この構成では、空隙率は、およそ35%となる。空隙率の大きさは、水素吸蔵合金の充填の仕方によって変わる。空隙率は、35%より大きくてもよい。平均粒子径が5〜50μmであれば、空隙率はおよそ30〜60%となる。このような空隙は、水素貯蔵室138として機能する。なお、上記の平均粒子径は、他の実施形態と同様、JIS Z 8910の光散乱法による球相当径を用いて表した値である。
図6Aに破線で示すように、電池C10の水素貯蔵室138には、水素ガス貯蔵源121および貯蔵通路122が接続されている。負極120は、外部から供給される水素ガスにより、充電されることが可能である。
正極の集電体134は、ニッケルメッキを施した鋼製の仕切板135を貫通している。集電体134の両端は、仕切板135に支えられている。このため、膨出部102と正極110とは、仕切板135を介して電気的に接続されている。これにより、膨出部102は、電池C10の正極端子として機能する。また、負極120に直接接触している胴部101は、負極端子として機能する。パッキング103は、シール性だけでなく絶縁性を有している。これにより、パッキング103は、正極110と負極120とが短絡することを防いでいる。
上記のように構成された電池C10の動作を以下に示す。電池C10には、一方のフランジ211(図6Aの右側)から、酸素が溶存した電解液137が供給される。この電解液137は、高濃度に酸素が溶存した電解液であり、高濃度酸素溶存電解液と称することができる。高濃度に酸素を溶存した電解液137は、パイプ状の集電体134の内部を流れ、集電体134に設けられたパンチ穴を通り、正極110に接触する。これにより、電解液中に溶存した酸素により、正極中のオキシ水酸化マンガンが、酸化されて二酸化マンガンとなる。その結果、正極が充電される。これにより、電解液に溶存した酸素が消費されH2Oが生じ、電解液中の酸素濃度が低下する。酸素濃度が低下した電解液137(低濃度酸素溶存電解液)は、左方の酸素貯蔵室136bに排出され、最終的にはフランジ212から系外に排出される。一方、負極120は、外部の水素ガス貯蔵源121から供給される水素ガスによって、充電される。
正極端子として機能する膨出部102と、負極端子として機能する胴部101との間に、図示しない配線ケーブルを用いて電気負荷が接続されると、電池C10は放電する。これにより、電気負荷に電流が供給される。負荷電流は、両端の膨出部102から取り出すことができる。このため、集電体134を流れる電流は、左右に2分され、ジュール熱損失は、約1/4となる。
次に、電気エネルギー化学エネルギーに変換して、電池C10を充電する場合について説明する。電池C10は、過充電により生じた水素ガスを、水素貯蔵室138に貯えることができる。また、電池C10は、酸素を、電解液中に溶解させた状態で、酸素貯蔵室136aおよびbに貯えることができる。つまり、本実施形態の電池C10は、電気エネルギーを化学エネルギーに変換して貯蔵することができる。さらに、電池C10は、適宜、化学エネルギーを電気エネルギーに変換して出力することができる。このため、電池C10は、従来の二次電池とは異なり、活物質の量により蓄電容量の制限を受けない。
第1実施形態にかかる電池C1と同様に、本実施形態にかかる電池C10も、放電の際には、電池反応により放電し、水素ガスおよび酸素により充電される。このような充放電の際、二酸化マンガンは、正極における反応の触媒として機能する。一方、水素吸蔵合金は、負極における反応の触媒として機能する。
第4実施形態に係る電池C10を用いた発電プロセスを、図8に示す。電池C10には、フランジ212を介して、配管220が接続されている。電池C10の放電により劣化した電解液137は、配管220を介して、塩濃度調整装置230の第1室231に運ばれる。塩濃度調整装置230には、逆浸透膜233が取付けられている。塩濃度調整装置230は、この逆浸透膜233により、第1室231と第2室232とに区分されている。逆浸透膜233は、電解液137中の水分を選択的に透過させる機能を有している。透過した水分は、第2室232にドレンとして貯まり、排水口234から系外に排出される。塩濃度調整装置230の電解液137は、配管221を介して、酸素濃度調整装置250に運ばれる。酸素濃度調整装置250の底部には、酸素貯蔵源251および貯蔵通路252が接続されている。酸素ガスと電解液137とが接触することにより、電解液中の溶存酸素濃度が高められる。なお、酸素濃度調整装置250に、別途、貯蔵通路253を設けておいて、過充電により生じた酸素を、酸素貯蔵源251に保存することができる。これにより、酸素貯蔵源251に蓄えられた高濃度の酸素溶存電解液を、酸素濃度調整装置250に戻すことができる。この電解液は、放電により低下した酸素濃度の調整に利用されることができる。
酸素濃度調整装置250から出た電解液137は、電池の使用により温度が上昇している。この電解液137は、冷却器260で冷却されて、所定の温度となる。その後、電解液137は、ポンプ270にて昇圧され、配管222を介して電池C10に戻される。
(第4実施形態)
図9は、本燃料電池の第4実施形態に係るリバーシブル燃料電池(以下、単に電池C30と称す)の軸方向の概略断面図である。なお、本実施形態に係る電池C30の基本要素である、負極、正極、セパレータおよび電解液は、以下で特に説明する点を除いて、上記の第1実施形態にかかる電池C1と同様の物質/組成および構造を有していてもよい。図9に示すように、電池C30は、外装体300と、集電体310と、外装体内部に収納される電極とを、主な構成要素として備えている。外装体300は、円管301と、円盤状の蓋部材302とを含んでいる。蓋部材302は、円管301の両端の開口部に設けられている。円管301および蓋部材302の材料は、鉄にニッケルメッキを施したものである。
集電体310の材料は、棒状の鉄にニッケルメッキを施した導電性の材料でできている。集電体310の両端部は、蓋部材302の中央に設けた穴を貫通している。集電体310の両端部には、ナット311が螺合している。このナット311により、集電体310は蓋部材302に固定されている。ナット311は、袋状である。これにより、電池内部の電解液が外部に漏れることが防止されている。ナット311と蓋部材302との間には、絶縁性のパッキング312が設けられている。これにより、集電体310と蓋部材302とが電気的に接触することが防止されている。円管301と蓋部材302との間には、電池内部をシールするためのパッキング303が設けられている。パッキング303は、絶縁性を有する。このため、円管301と蓋部材302とが電気的に接触することが防止される。集電体310は、ニッケルメッキされることにより、電解液により腐食されることが防止されている。
正極320および負極330は、セパレータ340を介して、円管301の軸方向(図9のX方向)に積層されている。これら正極320および負極330は、外装体300の内部に収納されている。セパレータは、電解液を保持している。セパレータ340は、正負極間を絶縁するとともに、イオンを透過させることが可能である。正極320は、発泡ニッケルに充填された二酸化マンガンを含んでいる。負極330は、発泡ニッケルに充填された水素吸蔵合金を含んでいる。これにより、水素ガスが、負極を透過できる。正極320は、円管301の内径より少し大きい外形を有する、略円盤状を有している。正極320は、互いに180度離れた周上の一部が、切り取られている。正極320の外周は、切り取られた部分を除き、円管301の内面に当接している(図10A参照)。正極320の切り取られた部分と円管301との間に、切欠321が形成される。正極320の内方の、正極320と集電体310との間には、正極320と同じ厚みのポリプロピレン製のPPパッキング351が介在している。このPPパッキング351は、正極320と集電体310とを絶縁している。
図10Aは電池C30のB−B断面を、図10Bは電池C30のC−C断面を示す。
負極330は、円盤形状を有している。負極330は、内周径方向内側に開口する断面コの字状の形状を有する。負極330の中央に設けられた穴を、集電体310が貫通している。貫通穴の径は、集電体310の外径より少し小さい。このため、負極330の内径部分と集電体310の外径部分とが、互いに当接している。負極330と集電体310とで囲まれた空間は、水素貯蔵室380を形成している。正極320と負極330との間には、セパレータ340が介在している。負極330の半径方向の外周面は、PPパッキング352で覆われている。PPパッキング351の外径は、円管301の内径より小さい。このため、PPパッキング351と円管301との間には、空間(隙間)331が形成されている(図10B参照)。更に、負極330のセパレータ340および水素貯蔵室380に面していない部分は、PPパッキング353で覆われている。
蓋部材302には、水素ガス供給口373が設けられている。正極320およびPPパッキング353には、孔351aあるいは353aが設けられている。これらの孔351aおよび353aは、水素貯蔵室380に連通する水素ガス通路370を形成している。水素ガス供給口373には、図11に示すように、高圧の水素ガス貯蔵源371が、貯蔵通路372を介して接続されている。高圧力の水素ガスは、これら水素ガス通路370を介して、各水素貯蔵室380に供給されることが可能となっている。
蓋部材302には、180度離れた位置に、酸素が溶存した電解液の出入口である電解液入口365と電解液出口366とが設けられている。これら電解液出入口365および366は、切欠321に連通している。また、切欠321は、PPパッキング351と円管301との間の、隙間331と連通している。このため、電解液入口365から流入した電解液は、円管301の内面に沿って電池C30の内部を循環して、電解液出口366から流出する。図11に示すように、高濃度の酸素が溶存した電解液の供給源361が、供給通路362を介して、電解液入口365に接続されている。一方、電解液出口366には、電解液調整室363が排出通路364を介して接続されている。電解液調整室363は、酸素濃度の低下した電解液を処理する。
図12は、電解液処理プロセスを含む、第5実施形態の電池C30に係る系統図である。電池C30の電解液出口366から出た電解液は、配管364aを介して、冷却器326に送られる。電池の使用により温度が上昇した電解液は、冷却器326で冷却され、一定の温度となる。その後、電解液は、ポンプ327にて昇圧され、配管364bを介して、電解液調整室363に運ばれる。ここで、電解液から、水分の一部が選択的に取除かれる。また、電解液は、電解液供給源361から酸素の供給を受ける。これにより、電解液の酸素濃度が調整される。その後、電解液は、配管364cを介して電池C30に戻される。
次に、電池C30の作用について説明する。前述したように、水素ガス供給口373から供給された水素ガスは、水素貯蔵室380に導かれ、負極330を充電する。一方、電解液入口365から供給された、高濃度に酸素を溶存した電解液は、切欠321から正極320に供給されて、正極320を充電する。正極320を充電することにより、H2Oが生じる。このH2Oは、電解液に混ざり、電解液出口366から電池C30の外部に排出される。
第1実施形態にかかる電池C1における充放電と同様、本実施形態にかかる電池C30も、放電時に、二次電池の機能により放電するとともに、水素ガスおよび酸素により化学的に充電される。すなわち、電池C30は、二次電池として放電すると同時に、ガスにより充電される。そしてこのとき、二酸化マンガンは、正極における反応の触媒として機能する。一方、水素吸蔵合金は、負極における反応の触媒として機能する。更に、電池C30は、電流によっても充電されることが可能である。過充電により生じた水素ガスは、水素ガス通路370および貯蔵通路372を通って、水素ガス貯蔵源371に蓄えられることができる。また、酸素ガスは、電解液に溶存された状態で、貯えられることができる。換言すれば、本実施形態の電池C30は、電気エネルギーを化学エネルギーに変換して貯蔵することができる。このため、従来の二次電池とは異なり、電池C30の蓄電容量は、活物質の量により制限を受けない。
なお、電池C30の負極には、水素ガスが供給される。このため、放電によっても負極が酸化しない。したがって、負極の寿命は、体積の膨張および収縮によって劣化しない。正極は、酸素溶存電解液の酸素により酸化されて、充電状態となる。このため、正極は、放電によって劣化しない。
<リバーシブル燃料電池のエネルギー効率について>
化学反応を利用して電力を取り出す場合、使用される化学物質から得られるエネルギーをΔH、取り出せる電気量をΔG、および、発生する熱をTΔSとすると、ΔH=ΔG+TΔSの関係が成り立つ。
燃料電池を使用して水素を電気エネルギーに変換する時には、水素から得られる化学エネルギーΔHの17%が熱(TΔS)となる。この熱の発生量を低くするためには、高圧水素を燃料電池に送り込んで発電すればよい。これにより、熱の発生を抑えることができるとともに、発電効率を上げることが可能となる。燃料電池を使用して水素を電気エネルギーから製造する時には、水素から得られるΔHの17%に相当する熱(TΔS)が用いられる。その時、常圧で水素および酸素を発生させると、大気に対して仕事をすることになり、損失が生じる。そこで、電気分解は、密閉空間で行われる。これにより、使用されるTΔSを、ΔHの17%よりも小さくすることができる。図17は、熱力学計算結果である。この図は、圧力が大きいほどTΔSが小さくなることを示している。
本燃料電池は、電解液を電気分解することによって得られた酸素および水素が、大気圧に戻ることなく、高圧力のまま貯蔵および利用される。これにより、高い発電効率ηを実現することができる。
また、電位Vと自由エネルギーΔGとは、比例する。すなわち、V=ΔG/FMの関係が成り立つ(ここで、F;ファラデー係数、M;分子量)。つまり、電位Vが高いほど、ΔGが大きくなるとともに、発電効率ηも高くなる。図16に示したように、本燃料電池は、ほぼ常に高い電位を保っており、高い発電効率ηを維持している。
本燃料電池の1つあたりの開路時の端子電圧は、0.8〜1.48Vの範囲内である。正極の放電が進み、その組成の殆どがオキシ水酸化マンガンとなり、電解液の圧力が0.1MPaのとき、端子電圧が0.8Vとなる。正極の充電が進み、その組成の殆どが二酸化マンガンとなり、電解液の圧力が10MPaを超える高圧となる場合、端子電圧は1.48Vとなる。
本燃料電池は、産業用および民生用の蓄電装置として、好適に用いられることができる。
1 負極ケース
2 正極ケース
3 電解液
4 負極
5 セパレータ
6 正極
7 酸素貯蔵室
8 水素貯蔵室
9 壁部材
10 外装体
11 負極端子
13 電解液
14 負極
15 セパレータ
16 正極
17 絶縁部材
18 水素貯蔵室
19 酸素貯蔵室
25 集電板
26 冷媒通路
27 送風ファン
28 水素流通口28
29 配管29
30 冷却器30
31 水素源31
32 酸素流通口32
33 配管33
34 冷却器34
35 ポンプ
36 電解液貯蔵源
37 撹拌機
38 酸素源
100 外殻
101 胴部
102 膨出部
103 パッキング
110 正極
120 負極
121 水素ガス貯蔵源
130 セパレータ
134 集電体
135 仕切板
136aおよびb 酸素貯蔵室
137 電解液
138 水素貯蔵室
211、212 フランジ
220、221、222 配管
230 塩濃度調整装置
233 逆浸透膜
250 酸素濃度調整装置
251 酸素貯蔵源
260 冷却器
270 ポンプ
300 外装体
301 円管
302 蓋部材
310 集電体
311 ナット
320 正極
321 切欠
330 負極
331 隙間
340 セパレータ
351、352、353 PPパッキング
365 電解液入口
361 電解液供給源
363 電解液調整室
364 排出通路
366 電解液出口
371 水素ガス貯蔵源
372 水素ガス貯蔵通路
373 水素ガス供給口
380 水素貯蔵室

Claims (19)

  1. 二酸化マンガンを含む正極と、
    水素吸蔵材料を含む負極と、
    前記正極と前記負極との間に介在するセパレータと、
    アルカリ水溶液を含む電解液を有し、
    前記電解液が電気分解することにより、前記負極で発生する水素を貯蔵する水素貯蔵室と、
    前記電解液が電気分解することにより、前記正極で発生する酸素を貯蔵する酸素貯蔵室とを、有していて、
    前記酸素貯蔵室の容積の95〜100%が前記電解液で満たされている、
    リバーシブル燃料電池。
  2. 前記電解液に溶解している酸素の量は、0.02〜24g/Lである請求項1に記載のリバーシブル燃料電池。
  3. 前記電解液の圧力は、0.2MPa〜278MPaである請求項1に記載のリバーシブル燃料電池。
  4. 前記正極および前記負極は、発電用の電極であり、かつ、外部から供給された電流により前記電解液を電気分解する電極である請求項1に記載のリバーシブル燃料電池。
  5. 前記酸素貯蔵室と前記水素貯蔵室とが、可動部材もしくは可撓部材で区分されている、
    請求項1に記載のリバーシブル燃料電池。
  6. 筒状の外装体の内側に、径方向の空間を介して配置された筒状の前記負極と、前記セパレータを介して前記負極の内側に配置された筒状の前記正極とを備え、前記水素貯蔵室が前記径方向の空間に形成されおり、前記酸素貯蔵室が前記正極の内方に形成されている、
    もしくは、
    筒状の外装体の内側に、径方向の空間を介して配置された筒状の前記正極と、前記セパレータを介して前記正極の内側に配置された筒状の前記負極とを備え、前記酸素貯蔵室が前記径方向の空間に形成されおり、前記水素貯蔵室が前記負極の内方に形成されている、
    請求項1に記載のリバーシブル燃料電池。
  7. 前記外装体の軸方向の一端に設けられた、前記負極に電気的に接続された負極端子と、
    前記外装体の軸方向の他端に設けられた、前記正極に電気的に接続された正極端子と、
    前記正極端子あるいは前記負極端子のいずれか一方に設けられた突起部と、
    前記正極端子あるいは前記負極端子いずれか他方に設けられた穴部と、をさらに有し、
    2つのリバーシブル燃料電池が直列に接続されるように、前記突起部と穴部とが嵌合可能である、請求項6に記載のリバーシブル燃料電池。
  8. 直列に接続された複数の電池ユニットを有しており、
    この電池ユニットが、
    複数の請求項7に記載のリバーシブル燃料電池と、
    前記複数の前記リバーシブル燃料電池を挟むように、対向して設けられた一対の集電板とを有し、
    前記一方の集電板に前記正極端子が接続されること、および、前記他方の集電板に前記負極端子が接続されることにより、前記複数のリバーシブル燃料電池が前記集電板を介して互いに並列に接続されている、
    リバーシブル燃料電池モジュール。
  9. 筒状の胴部と、前記胴部の両端開口部に配され前記開口部の外方に膨出し前記開口部を覆う膨出部と、を有する外殻と、
    前記外殻の内部の前記膨出部の内方空間に設けられた前記酸素貯蔵室と、
    前記外殻の内部に軸方向に沿って収納されていて、その両端が前記酸素貯蔵室に開口されている、チューブ状の集電体と、をさらに備え、
    前記正極が、前記集電体の外周に配置されており、
    前記セパレータが、前記正極の周囲を覆っており、
    前記水素貯蔵室が、前記セパレータと前記外殻との間に形成されており、
    前記負極が、前記水素貯蔵室に充填されており、
    前記電解液が、前記酸素貯蔵室の内部に蓄えられ、前記集電体を通って前記酸素貯蔵室間を往来可能である、
    請求項1に記載のリバーシブル燃料電池。
  10. 筒状の胴部を有する外装体と、
    前記正極、負極およびセパレータを貫通している棒状の集電体と、をさらに備え、
    前記正極、負極およびセパレータが、前記胴部の軸方向に積層されているとともに、前記外装体の内部に収納されており、
    前記正極が、外周の一部を切り取ることにより形成される切欠部を有していて、かつ、前記正極の外周が、前記切欠部を除き前記胴部の内面に当接していて、
    前記正極は前記集電体に接触しておらず、
    前記負極が、内周方向に開口するコの字状の断面を有しており、前記負極と前記集電体とが当接していて、
    前記負極と前記集電体とで囲まれた空間が、前記水素貯蔵室を形成していて、
    前記負極の外形寸法が前記胴部の内側寸法より小さく、前記負極と前記胴部との間に、前記切欠部と連通する電解液溜が設けられており、
    前記酸素貯蔵室が、前記切欠部および前記電解液溜を含んでいる、請求項1に記載のリバーシブル燃料電池。
  11. 請求項6、9または10に記載のリバーシブル燃料電池と、この燃料電池に接続された酸素貯蔵源および水素貯蔵源とを有し、
    前記酸素貯蔵源は、電解液に溶存した酸素を、前記リバーシブル燃料電池に供給可能であるとともに、前記リバーシブル燃料電池で発生した酸素を、電解液に溶存した状態で貯蔵可能であり、かつ、
    前記水素ガス貯蔵源は、水素ガスを前記リバーシブル燃料電池に供給可能であるとともに、前記リバーシブル燃料電池で発生した水素ガスを貯蔵可能である、リバーシブル燃料電池システム。
  12. 請求項6、9または10に記載されたリバーシブル燃料電池と、
    前記リバーシブル燃料電池に接続されており、電解液に含まれる水分を除去する塩濃度調整装置と、
    前記リバーシブル燃料電池に接続されており、前記電解液に酸素を供給することによって、溶存酸素濃度を調製する酸素濃度調整装置と、
    を有する、リバーシブル燃料電池システム。
  13. 前記二酸化マンガンが正極における充電反応の触媒として機能し、前記水素吸蔵材料が負極における充電反応の触媒として機能する、請求項1に記載のリバーシブル燃料電池。
  14. 前記正極が、二酸化マンガンに加え、更に高次の酸化マンガンを含む、請求項1に記載のリバーシブル燃料電池。
  15. 前記正極中に含まれる四三酸化マンガン(Mn3O4)の含有量が、正極重量に基づいて、5重量%以下である、請求項1に記載のリバーシブル燃料電池。
  16. 前記正極に含まれる二酸化マンガンが、カーボンコーティングされている請求項1に記載のリバーシブル燃料電池。
  17. 前記水素吸蔵材料が、水素吸蔵合金、又は、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co及びNiからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属を含む、請求項1に記載のリバーシブル燃料電池。
  18. 前記負極が、その前記セパレータに接する面に配された、親水性を有する材料と、前記水素貯蔵室に接する面に配された、疎水性を有する材料と、を含む、請求項1に記載のリバーシブル燃料電池。
  19. 前記酸素貯蔵室の内面がニッケルもしくはクロムで覆われている請求項1に記載のリバーシブル燃料電池。
JP2013509370A 2012-03-30 2012-12-18 リバーシブル燃料電池およびリバーシブル燃料電池システム Active JP5344383B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013509370A JP5344383B1 (ja) 2012-03-30 2012-12-18 リバーシブル燃料電池およびリバーシブル燃料電池システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012083294 2012-03-30
JP2012083294 2012-03-30
PCT/JP2012/082849 WO2013145468A1 (ja) 2012-03-30 2012-12-18 リバーシブル燃料電池およびリバーシブル燃料電池システム
JP2013509370A JP5344383B1 (ja) 2012-03-30 2012-12-18 リバーシブル燃料電池およびリバーシブル燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5344383B1 true JP5344383B1 (ja) 2013-11-20
JPWO2013145468A1 JPWO2013145468A1 (ja) 2015-12-10

Family

ID=49258801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013509370A Active JP5344383B1 (ja) 2012-03-30 2012-12-18 リバーシブル燃料電池およびリバーシブル燃料電池システム

Country Status (13)

Country Link
US (1) US9590262B2 (ja)
EP (2) EP3399585A1 (ja)
JP (1) JP5344383B1 (ja)
KR (1) KR101695857B1 (ja)
CN (1) CN104115327B (ja)
BR (1) BR112014024288B8 (ja)
DK (1) DK2833469T3 (ja)
ES (1) ES2683360T3 (ja)
HU (1) HUE038829T2 (ja)
PL (1) PL2833469T3 (ja)
PT (1) PT2833469T (ja)
RU (1) RU2584153C1 (ja)
WO (1) WO2013145468A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10418647B2 (en) 2015-04-15 2019-09-17 Lockheed Martin Energy, Llc Mitigation of parasitic reactions within flow batteries
JP6060335B2 (ja) * 2015-04-24 2017-01-18 エクセルギー・パワー・システムズ株式会社 第3電極を備えたリバーシブル燃料電池
DE102015212176A1 (de) * 2015-05-29 2016-12-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Bestimmung eines Potentials einer Anode und/oder eines Potentials einer Kathode in einer Batteriezelle
JP6083083B2 (ja) * 2015-06-12 2017-02-22 エクセルギー・パワー・システムズ株式会社 混合電極を用いたリバーシブル燃料電池
JP2018529189A (ja) 2015-08-19 2018-10-04 ロッキード マーティン エナジー, エルエルシーLockheed Martin Energy, Llc フロー電池内の固体低減
EP3182480A1 (de) 2015-12-14 2017-06-21 Basf Se Vorrichtung zur speicherung elektrischer energie sowie verfahren zu deren montage und inbetriebnahme und zu deren betrieb
BR112018003818B1 (pt) * 2016-02-26 2022-08-09 Exergy Power Systems, Inc Bateria bipolar e conjunto de baterias
US10147957B2 (en) 2016-04-07 2018-12-04 Lockheed Martin Energy, Llc Electrochemical cells having designed flow fields and methods for producing the same
US10381674B2 (en) 2016-04-07 2019-08-13 Lockheed Martin Energy, Llc High-throughput manufacturing processes for making electrochemical unit cells and electrochemical unit cells produced using the same
ITUA20162598A1 (it) 2016-04-14 2017-10-14 Ne M E Sys Srl Dispositivo elettrochimico ricaricabile per la produzione di energia elettrica
US10109879B2 (en) 2016-05-27 2018-10-23 Lockheed Martin Energy, Llc Flow batteries having an electrode with a density gradient and methods for production and use thereof
JP6692218B2 (ja) * 2016-06-10 2020-05-13 三菱電機株式会社 電力貯蔵デバイス
US10403911B2 (en) 2016-10-07 2019-09-03 Lockheed Martin Energy, Llc Flow batteries having an interfacially bonded bipolar plate-electrode assembly and methods for production and use thereof
US10573899B2 (en) 2016-10-18 2020-02-25 Lockheed Martin Energy, Llc Flow batteries having an electrode with differing hydrophilicity on opposing faces and methods for production and use thereof
US10581104B2 (en) 2017-03-24 2020-03-03 Lockheed Martin Energy, Llc Flow batteries having a pressure-balanced electrochemical cell stack and associated methods
GB2566604B (en) * 2017-08-04 2022-11-02 Xergy Incorporated Regenerative fuel cell
DE112019001560T5 (de) * 2018-03-28 2021-01-21 Honda Motor Co., Ltd. Feststoff-Batteriemodul
JP7161376B2 (ja) * 2018-11-05 2022-10-26 Fdk株式会社 空気二次電池用の空気極及び空気二次電池
JP7325748B2 (ja) * 2019-03-26 2023-08-15 国立大学法人東海国立大学機構 二次電池システム及び二次電池システムの使用方法
CN112786899A (zh) * 2021-01-12 2021-05-11 江苏信息职业技术学院 一种用储氢合金作负极的燃料电池
DE102022209985A1 (de) 2022-09-22 2024-03-28 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Reversibles Brennstoffzellensystem zur Anordnung in einem Kraftfahrzeug

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010015783A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Kawasaki Heavy Ind Ltd 燃料電池蓄電池およびこれを用いた電池モジュール

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3507704A (en) * 1967-05-17 1970-04-21 Webb James E Electrolytically regenerative hydrogen-oxygen fuel cell
BE797314A (fr) * 1972-03-28 1973-07-16 Licentia Gmbh Systeme de piles a combustible
US4596749A (en) * 1984-08-06 1986-06-24 United Technologies Corporation Method and apparatus for adding electrolyte to a fuel cell stack
US6030718A (en) * 1997-11-20 2000-02-29 Avista Corporation Proton exchange membrane fuel cell power system
JP2000048854A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Toshiba Battery Co Ltd 円筒型二次電池
JP2002348694A (ja) 2001-05-23 2002-12-04 Yukio Wakahata エネルギー供給システム
US6916577B2 (en) * 2002-07-31 2005-07-12 The Gillette Company Alkaline cell with polymer electrolyte
RU2286622C2 (ru) * 2003-04-22 2006-10-27 Джапан Аэроспейс Эксплорэйшн Эйдженси Топливный элемент с твердым полимерным электролитом
JP2005065398A (ja) 2003-08-11 2005-03-10 Takasago Thermal Eng Co Ltd 燃料電池を搭載した鉄道車両とその運行方法及び鉄道システム
JP5120582B2 (ja) * 2004-11-26 2013-01-16 日産自動車株式会社 断熱容器
US7409830B2 (en) * 2005-08-10 2008-08-12 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Fuel-cell actuated mechanical device
ES2434442T3 (es) * 2005-08-31 2013-12-16 Technical University Of Denmark Apilamiento sólido reversible de pilas de combustible de óxido y método para preparar el mismo
RU2322733C2 (ru) * 2006-05-18 2008-04-20 Общество с ограниченной ответственностью "Национальная инновационная компания "Новые энергетические проекты" (ООО "Национальная инновационная компания "НЭП") Электрохимический генератор на основе водородно-кислородных (воздушных) топливных элементов
JP5325480B2 (ja) 2008-07-01 2013-10-23 川崎重工業株式会社 二次電池および電池モジュール並びにこれらの充電方法
CN201608237U (zh) 2009-10-31 2010-10-13 郑州宇通客车股份有限公司 一种蓄电池和一种蓄电池组
HUE041966T2 (hu) * 2011-12-19 2019-06-28 Exergy Power Systems Inc Rétegelt cella és a rétegelt cellát tartalmazó szerelt akkumulátor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010015783A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Kawasaki Heavy Ind Ltd 燃料電池蓄電池およびこれを用いた電池モジュール

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012039966; Bokkyu Choi,外3名: 'Development of NiMH-based Fuel Cell/Battery(FCB) system: Characterization of Ni(OH)2/MnO2 positive e' Journal of Power Sources Vol.194 No.2, 20091201, Page.1150-1155 *
JPN6012039968; Bokkyu Choi,外3名: 'Rapid hydrogen charging on metal hydride negative electrode of Fuel Cell/Battery (FCB) systems' International Journal of Hydrogen Energy Vol.34, 2009, page.2058-2061 *
JPN6012039969; 崔復圭,外3名: '燃料電池/二次電池を一体化したFuel Cell/Battery(FCB)システムの開発' 日本エネルギー学会大会講演要旨集 Vol.19th, 20100802, Page.260-261 *
JPN6013002027; 崔復圭,外3名: '燃料電池と二次電池を一体化したFuel Cell/Battery(FCB)システムのカソードの開発' 電池討論会講演要旨集 Vol.51st, 20101108, Page.320 *

Also Published As

Publication number Publication date
RU2584153C1 (ru) 2016-05-20
US20140234734A1 (en) 2014-08-21
KR20140116541A (ko) 2014-10-02
ES2683360T3 (es) 2018-09-26
KR101695857B1 (ko) 2017-01-13
DK2833469T3 (en) 2018-07-23
EP2833469A1 (en) 2015-02-04
CN104115327A (zh) 2014-10-22
EP3399585A1 (en) 2018-11-07
CN104115327B (zh) 2016-08-24
US9590262B2 (en) 2017-03-07
HUE038829T2 (hu) 2018-11-28
EP2833469B1 (en) 2018-06-06
PT2833469T (pt) 2018-07-17
BR112014024288B8 (pt) 2020-11-10
BR112014024288B1 (pt) 2020-06-30
PL2833469T3 (pl) 2018-10-31
EP2833469A4 (en) 2015-11-11
WO2013145468A1 (ja) 2013-10-03
JPWO2013145468A1 (ja) 2015-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5344383B1 (ja) リバーシブル燃料電池およびリバーシブル燃料電池システム
JP5515028B2 (ja) リバーシブル燃料電池およびリバーシブル燃料電池モジュール
JP5308729B2 (ja) 燃料電池蓄電池およびこれを用いた電池モジュール
CN104737357B (zh) 镍氢蓄电池以及电池组
JP5594744B2 (ja) リバーシブル燃料電池
JP6135024B1 (ja) 燃料電池
US10720629B2 (en) Bipolar battery
JP6060335B2 (ja) 第3電極を備えたリバーシブル燃料電池
JP2017228351A (ja) リバーシブル燃料電池蓄電池
JP5325480B2 (ja) 二次電池および電池モジュール並びにこれらの充電方法
JP6856293B1 (ja) リバーシブル燃料電池
JP6473870B2 (ja) 蓄電デバイス
Mondal et al. Emerging nanomaterials in energy storage
JP2018206575A (ja) 蓄電デバイス
CN216720003U (zh) 一种氢动力电池系统
CN214477615U (zh) 一种圆柱形低压氢镍电池
CN114122459A (zh) 一种氢动力电池系统
CN113036232A (zh) 一种圆柱形低压氢镍电池

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5344383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250