JP2003178805A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JP2003178805A
JP2003178805A JP2002321703A JP2002321703A JP2003178805A JP 2003178805 A JP2003178805 A JP 2003178805A JP 2002321703 A JP2002321703 A JP 2002321703A JP 2002321703 A JP2002321703 A JP 2002321703A JP 2003178805 A JP2003178805 A JP 2003178805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
battery
secondary battery
aqueous electrolyte
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002321703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4007162B2 (ja
Inventor
Masayuki Endo
正幸 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002321703A priority Critical patent/JP4007162B2/ja
Publication of JP2003178805A publication Critical patent/JP2003178805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4007162B2 publication Critical patent/JP4007162B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 外部ショート等が生じて大電流が流れても電
池の温度上昇が少なく、その上、製造工程において巻回
電極体の挿入不良が発生しにくく生産性が高い非水電解
液二次電池を提供する。 【解決手段】 帯状の銅箔の両面に活物質を塗布し成形
した負極の集電に用いるニッケル製負極リード12が電
池缶5に溶接されてなる非水電解液二次電池において、
電池容量と前記負極リード12の断面積の比を1.6A
h/mm〜7.9Ah/mmとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水電解液二次電
池に関し、特に負極集電に用いる負極リードの改良に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子技術の進歩により、電子機器
の高性能化、小型化、ポータブル化が進み、これらの電
子機器に使用される高エネルギー密度の二次電池の要求
が強まっている。
【0003】これらの電子機器に使用される二次電池と
しては、ニッケル・カドミウム電池や鉛電池などが挙げ
られるが、これらの電池では、放電電位が低く、エネル
ギー密度の高い電池を得るという点ではまだ不十分であ
る。
【0004】そこで最近は、リチウムやリチウム合金も
しくは炭素材料のようなリチウムイオンをドープ及び脱
ドープすることが可能な物質を負極として用い、また正
極にリチウムコバルト複合酸化物などのリチウム複合酸
化物を使用する非水電解液二次電池の研究・開発が行わ
れている。この電池は、電池電圧が高く、高エネルギー
密度を有し、自己放電も少なく、かつサイクル特性に優
れている。
【0005】上記非水電解液二次電池としては、例え
ば、帯状のアルミニウムの正極集電体の両面に正極活物
質を塗布して形成された正極と、帯状の銅の負極集電体
の両面に負極活物質を塗布して形成された負極とを、絶
縁体を介して巻回して巻回電極体とし、この巻回電極体
を上下に絶縁板を設置した状態で電池缶に収納した後、
電池蓋にて電池缶を密閉してなる円筒型非水電解液二次
電池が知られている。
【0006】この円筒型非水電解液二次電池では、負極
の集電を行うために、負極集電体に溶接されたニッケル
製負極リードにて、負極と電池缶とが電気的に導通する
ようになっている。また、正極の集電を行うために、正
極集電体に溶接されたアルミニウム製正極リードにて、
正極と電池蓋とが電気的に導通するようになっている。
なお、負極リードに、負極集電体と同じである銅を用い
ずに、ニッケルを用いるのは、負極集電体への溶接が容
易である、取扱いが容易である等の理由による。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記非水電解液二次電
池では、外部ショート等により大電流が流れると集電部
が発熱し、電池温度が上昇するという問題がある。前記
温度上昇は、特に負極リードからの発熱の影響が大き
い。なぜなら、負極リードは、他の集電部、例えば、負
極集電体に用いられる銅や、正極集電体及び正極リード
に用いられるアルミニウム等よりも、電気抵抗が大き
く、発熱しやすいからである。
【0008】この負極リードの発熱量は、負極リードの
断面積に反比例するので、負極リードの幅が広ければ広
いほど、又は負極リードの厚みが厚ければ厚いほど、負
極リードの発熱量は小さくなる。そのため、外部ショー
ト等により大電流が流れたときの電池温度の上昇を抑え
るためには、負極リードの断面積を大きくすればよい。
しかし、負極リードの断面積が大きすぎると、すなわ
ち、負極リードの幅が広すぎたり、負極リードの厚みが
厚すぎたりすると、電池の製造工程において、巻回電極
体を電池缶に挿入する際に、負極リードが電池缶に引っ
かかり、巻回電極体の挿入不良が発生しやすいという問
題がある。
【0009】本発明は、このような課題に鑑みてなされ
たものであり、外部ショート等が生じて大電流が流れて
も電池の温度上昇が少なく、その上、製造工程において
巻回電極体の挿入不良が発生しにくく生産性が高い非水
電解液二次電池を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明者は、非水電解液二次電池について、電池
容量、負極リードの断面積、外部ショート発生時の電池
の温度上昇、及び巻回電極体の挿入不良等の関係につい
て実験を重ねて検討した結果、本発明を成すに至った。
【0011】すなわち、本発明の非水電解液二次電池
は、帯状のアルミニウム箔の両面に活物質合剤を塗布し
成型した帯状の正極と、帯状の銅箔の両面に活物質合剤
を塗布し成型した帯状の負極とをセパレーターを介して
積層もしくは巻回してなる電極体と、前記電極体を収納
させた電池容器と非水電解液とを備え、前記帯状の負極
にニッケル製の負極リードが溶接され、かつ、前記ニッ
ケル製の負極リードが電池容器に溶接されてなる非水電
解液二次電池において、電池容量と前記負極リードの断
面積の比が1.6Ah/mm〜7.9Ah/mm
あることを特徴とする。
【0012】なお、電池容量の測定は、例えば、終止電
圧2.75V、2.5時間率として測定する。
【0013】本発明の非水電解液二次電池は、外部ショ
ート等が生じて大電流が流れても、あまり電池の温度が
上昇することがない。その上、製造工程において、巻回
電極体の挿入不良が発生しにくい。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を適用した具体的
な実施例について、図面を参照しながら説明する。
【0015】実施例1 図1に示すような非水電解液二次電池を次のように作製
した。まず、正極2を次のように作製した。まず、炭酸
リチウムと炭酸コバルトをLi/Co(モル比)=1に
なるように混合し、空気中で900℃、5時間焼成し
た。この材料についてX線回折測定を行った結果、JC
PDSカードのLiCoOと良く一致していた。そし
て、このLiCoO95重量部と炭酸リチウム5重量
部とを混合して正極活物質とした。そして、この正極活
物質を91重量部、電導材としてグラファイトKS−1
5を6重量部、及び結着剤としてポリフッ化ビニリデン
(PVDF)を3重量部を混合し正極合剤を作製して、
これをN−メチル2ピロリドンに分散させてスラリー状
にした。そして、正極集電体として帯状アルミニウム箔
を用い、この正極集電体11の両面に、正極合剤(スラ
リー)を均一に塗布し、乾燥させた後、ロールプレス機
で圧縮成型し、帯状の正極2を作製した。
【0016】次に、負極1を次のように作製した。負極
活物質には、出発材料に石油ピッチを用い、これに酸素
を含む官能基を10%〜20%導入(いわゆる酸素架
橋)した後、不活性ガス気流中1000℃で焼成して得
られたガラス状炭素に近い性質を持つ難黒鉛炭素材料粉
末を用いた。この材料について、X線回折測定を行った
結果、(002)面の面間隔は0.376nmで、ま
た、真比重は1.58であった。このようにして得られ
た炭素材料90重量部と、結着剤としてポリフッ化ビニ
リデン(PVDF)10重量部とを混合して負極合剤を
作製し、この負極合剤をN−メチル2ピロリドンに分散
させてスラリー状にした。負極集電体として帯状銅箔を
用い、この負極集電体10の両面に、負極合剤(スラリ
ー)を均一に塗布し、乾燥させた後、ローラープレス機
で圧縮成型し、帯状の負極1を作製した。そして、この
負極1の端部に、集電をとるための厚さ0.1mm、幅
4mmのニッケル製の負極リード12を溶接した。
【0017】以上のように作製した負極1と正極2と
を、厚さ25μmの微多孔性ポリプロピレンフィルムよ
りなるセパレーター3を介して積層し、多数回巻回する
ことにより巻回電極体を作製した。なお、巻回は、セパ
レーターの端部をまずセンターピン14に巻き取り、こ
れを中心に多数回巻回した。
【0018】次に、ニッケルメッキを施した鉄製の電池
缶5に、電池缶5の底部に絶縁板4を挿入した上で、前
記巻回電極体を収納した。このとき、負極1の集電をと
るために、負極1の端部に取り付けられたニッケル製の
負極リード12を電池缶5に溶接した。また、正極2の
集電をとるために、正極2の端部にアルミニウム製の正
極リード13の一端を取り付け、前記正極リード13の
他の一端を、巻回電極体と電池蓋7との間に配設される
安全弁装置8に溶接した。
【0019】なお、安全弁装置8は、アルミニウムに切
り込みを入れたもので、電池内圧が一定以上になると、
切り込み部が開裂し、内圧を開放するとともに、正極リ
ード13と電池蓋7との間の接続が切れ、電流を遮断す
るものである。
【0020】そして、電池缶5の中にプロピレンカーボ
ネートとジエチルカーボネートとの等容量混合溶媒中に
LiPFを1モル/lの割合で溶解した非水電解液を
注入して、巻回電極体に含浸させた。
【0021】そして、安全弁装置8上に、感熱電池遮断
素子9(PTC素子)と電池蓋7とを、電池缶5に蓋を
するように、この順に重ねた後、アフファルトを塗布し
た絶縁封口ガスケット6を介して電池缶5をかしめて、
これらを固定して、直径18mm、高さ65mmの円筒
型非水電解液二次電池を作製した。
【0022】なお、感熱電池遮断素子9は、電池温度が
上昇したときに電流が流れるのを抑制するための素子で
ある。すなわち、周囲温度の上昇により熱せられて、あ
る臨界温度(例えば、120℃前後)に達すると、急激
に電気抵抗が増大(例えば、10万倍以上)して、電流
値を抑制するものである。
【0023】実施例2 負極リードに、厚さ0.1mm、幅4mmのニッケル製
の負極リードを用いて、直径26mm、高さ65mmの
円筒型非水電解液二次電池を、実施例1と同様に作製し
た。
【0024】実施例3 負極リードに、厚さ0.1mm、幅6mmのニッケル製
の負極リードを用いて、直径26mm、高さ65mmの
円筒型非水電解液二次電池を、実施例1と同様に作製し
た。
【0025】比較例1 負極リードに、厚さ0.1mm、幅1.5mmのニッケ
ル製の負極リードを用いて、直径18mm、高さ65m
mの円筒型非水電解液二次電池を、実施例1と同様に作
製した。
【0026】比較例2 負極リードに、厚さ0.1mm、幅3mmのニッケル製
の負極リードを用いて、直径26mm、高さ65mmの
円筒型非水電解液二次電池を、実施例1と同様に作製し
た。
【0027】比較例3 負極リードに、厚さ0.2mm、幅4mmのニッケル製
の負極リードを用いて、直径18mm、高さ65mmの
円筒型非水電解液二次電池を、実施例1と同様に作製し
た。
【0028】比較例4 負極リードに、厚さ0.3mm、幅6mmのニッケル製
の負極リードを用いて、直径26mm、高さ65mmの
円筒型非水電解液二次電池を、実施例1と同様に作製し
た。
【0029】このようにして各実施例及び各比較例の非
水電解液二次電池を100本ずつ作製して、製造工程に
おいて巻回電極体の挿入不良が生じた電池の数を調べ
た。
【0030】そして、正常に巻回電極体の挿入がされて
完成した電池の中から、各実施例及び各比較例につい
て、それぞれ10本ずつ抽出して、電池容量を測定し
た。なお、電池容量の測定は、直径18mm,高さ65
mmの電池である実施例1,比較例1,比較例3の電池
については、充電電圧4.20V,充電電流1000m
A,充電時間2.5hで充電し、放電電流500mA,
終止電圧2.75Vで放電して測定した。また、直径2
6mm,高さ65mmの電池である実施例2,実施例
3,比較例2,比較例4の電池については、充電電圧
4.20V,充電電流2000mA,充電時間2.5h
で充電し、放電電流1000mA,終止電圧2.75V
で放電して測定した。
【0031】その後、再び充電を行った上で、外部ショ
ート試験を行い、外部ショート時の電池の最高温度を調
べた。
【0032】以上の測定の結果を表1に示す。
【0033】
【表1】
【0034】この結果から、明らかなように、本実施例
の非水電解液二次電池は、巻回電極体の挿入不良が生じ
ることがない。そして、外部ショートが生じても電池の
温度上昇が少なく、最も温度が上昇した実施例2の非水
電解液二次電池であっても85℃までしか上昇していな
い。
【0035】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
のように電池容量と負極リードの断面積の比を規定する
ことにより、外部ショート等が生じて大電流が流れて
も、あまり電池の温度が上昇することがない非水電解液
二次電池であって、その上、製造工程において巻回電極
体の挿入不良が発生しにくく生産性が高い非水電解液二
次電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した非水電解液二次電池の一構成
例を示す概略断面図である。
【符号の説明】 1 負極、 2 正極、 3 セパレータ、 4 絶縁
板、 5 電池缶、6 絶縁封口ガスケット、 7 電
池蓋、 8 安全弁装置、 9 感熱電池遮断素子、
10 負極集電体、 11 正極集電体、 12 負極
リード、 13 正極リード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01M 4/02 H01M 4/02 D 4/58 4/58 4/64 4/64 A Fターム(参考) 5H012 AA01 BB02 CC01 DD02 DD17 EE04 GG01 JJ10 5H017 AA03 AS02 BB08 CC01 EE01 EE05 5H022 AA09 AA18 BB11 CC08 CC12 CC23 CC30 EE01 EE03 5H029 AJ03 AJ12 AJ14 AK03 AL06 AM03 AM05 AM07 BJ02 BJ14 BJ27 CJ02 CJ05 CJ11 CJ28 DJ05 EJ04 EJ12 HJ07 HJ19 5H050 AA08 AA15 AA19 BA17 CA07 CA08 CB07 DA02 DA03 DA20 EA09 EA24 FA05 GA02 GA07 GA27 HA07 HA19

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 帯状のアルミニウム箔の両面に活物質合
    剤を塗布し成型した帯状の正極と、 帯状の銅箔の両面に活物質合剤を塗布し成型した帯状の
    負極とをセパレーターを介して積層もしくは巻回してな
    る電極体と、前記電極体を収納させた電池容器と非水電
    解液とを備え、 前記帯状の負極にニッケル製の負極リードが溶接され、
    かつ、前記ニッケル製の負極リードが電池容器に溶接さ
    れてなる非水電解液二次電池において、 電池容量と前記負極リードの断面積の比が1.6Ah/
    mm〜7.9Ah/mmであることを特徴とする非
    水電解液二次電池。
  2. 【請求項2】 前記正極が、リチウムを含む複合酸化物
    を活物質として用い、 前記負極が、石油ピッチに酸素を含む官能基を導入した
    後、不活性ガス気流中で焼成させて得られたガラス状に
    炭素近い性質を持つ難黒鉛化性炭素材料を活物質として
    用いたことを特徴とする請求項1記載の非水電解液二次
    電池。
  3. 【請求項3】 前記正極が、正極の端部に金属製の正極
    リードの一端を取り付け、前記正極リードの他の一端
    を、前記巻回電極体と電池蓋との間に配設される安全弁
    装置に溶接されてなることを特徴とする請求項1記載の
    非水電解液二次電池。
JP2002321703A 2002-11-05 2002-11-05 非水電解液二次電池 Expired - Fee Related JP4007162B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002321703A JP4007162B2 (ja) 2002-11-05 2002-11-05 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002321703A JP4007162B2 (ja) 2002-11-05 2002-11-05 非水電解液二次電池

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06366094A Division JP3438301B2 (ja) 1994-03-31 1994-03-31 非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003178805A true JP2003178805A (ja) 2003-06-27
JP4007162B2 JP4007162B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=19197608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002321703A Expired - Fee Related JP4007162B2 (ja) 2002-11-05 2002-11-05 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4007162B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023217251A1 (zh) * 2022-05-12 2023-11-16 比亚迪股份有限公司 电池、电池包和车辆

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023217251A1 (zh) * 2022-05-12 2023-11-16 比亚迪股份有限公司 电池、电池包和车辆

Also Published As

Publication number Publication date
JP4007162B2 (ja) 2007-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10381676B2 (en) Layer cell, assembled battery including layer cell, and method for assembling layer cell
US5534369A (en) Battery having divided electrode portions
JP2939469B1 (ja) 非水系電池用電解液およびこの電解液を用いた二次電池
US20100233524A1 (en) Cylindrical non-aqueous electrolyte secondary battery
JP4236308B2 (ja) リチウムイオン電池
JP2001325988A (ja) 非水電解質二次電池の充電方法
JPH08167429A (ja) 再充電可能な電気化学的セル及びその製造方法
EP4258385A1 (en) Lithium ion battery and power vehicle
JP5465755B2 (ja) 非水系二次電池
JP4031635B2 (ja) 電気化学デバイス
JP2949705B2 (ja) 非水電解液二次電池の放電容量回復方法とそのための回路
US20030134186A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2005166290A (ja) 電解質およびそれを用いた電池
JP2001110453A (ja) 非水電解液二次電池
JP2004303597A (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
JP3438301B2 (ja) 非水電解液二次電池
US20060040184A1 (en) Non-aqueous electrolyte battery
JP2000357505A (ja) 非水電解液二次電池
WO2022138451A1 (ja) 電極、非水電解質電池及び電池パック
JP2003045494A (ja) 扁平形非水電解質二次電池
JP2002075460A (ja) リチウム二次電池
JPH11307128A (ja) リチウムイオン二次電池
JP4007162B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2001189167A (ja) 非水電解質二次電池
JP3428184B2 (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees