JP5675958B2 - 蒸気発生器用伝熱管、蒸気発生器及び原子力プラント - Google Patents

蒸気発生器用伝熱管、蒸気発生器及び原子力プラント Download PDF

Info

Publication number
JP5675958B2
JP5675958B2 JP2013503632A JP2013503632A JP5675958B2 JP 5675958 B2 JP5675958 B2 JP 5675958B2 JP 2013503632 A JP2013503632 A JP 2013503632A JP 2013503632 A JP2013503632 A JP 2013503632A JP 5675958 B2 JP5675958 B2 JP 5675958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
steam generator
content
heat transfer
corrosion resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013503632A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012121390A1 (ja
Inventor
貴治 前口
貴治 前口
孝文 廣
孝文 廣
重満 大塚
重満 大塚
横山 裕
裕 横山
英仁 三牧
英仁 三牧
俊介 清水
俊介 清水
庄司 木ノ村
庄司 木ノ村
岡田 浩一
浩一 岡田
神崎 学
学 神崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokkaido Electric Power Co Inc
Kansai Electric Power Co Inc
Kyushu Electric Power Co Inc
Japan Atomic Power Co Ltd
Shikoku Electric Power Co Inc
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Hokkaido Electric Power Co Inc
Kansai Electric Power Co Inc
Kyushu Electric Power Co Inc
Japan Atomic Power Co Ltd
Shikoku Electric Power Co Inc
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokkaido Electric Power Co Inc, Kansai Electric Power Co Inc, Kyushu Electric Power Co Inc, Japan Atomic Power Co Ltd, Shikoku Electric Power Co Inc, Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Nippon Steel Corp filed Critical Hokkaido Electric Power Co Inc
Priority to JP2013503632A priority Critical patent/JP5675958B2/ja
Publication of JPWO2012121390A1 publication Critical patent/JPWO2012121390A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5675958B2 publication Critical patent/JP5675958B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C30/00Alloys containing less than 50% by weight of each constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • C22C19/05Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • C22C19/05Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
    • C22C19/051Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W
    • C22C19/053Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W with the maximum Cr content being at least 30% but less than 40%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • C22C19/05Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
    • C22C19/051Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W
    • C22C19/055Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W with the maximum Cr content being at least 20% but less than 30%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • C22C19/05Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
    • C22C19/058Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium without Mo and W
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/52Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/10Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of nickel or cobalt or alloys based thereon
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B1/00Methods of steam generation characterised by form of heating method
    • F22B1/02Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers
    • F22B1/023Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers with heating tubes, for nuclear reactors as far as they are not classified, according to a specified heating fluid, in another group
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B37/00Component parts or details of steam boilers
    • F22B37/02Component parts or details of steam boilers applicable to more than one kind or type of steam boiler
    • F22B37/10Water tubes; Accessories therefor
    • F22B37/107Protection of water tubes
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21DNUCLEAR POWER PLANT
    • G21D1/00Details of nuclear power plant
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

本発明は、原子力機器用材料、蒸気発生器用伝熱管、蒸気発生器及び原子力プラントに関するものであり、特に、加圧水型軽水炉(PWR)で使用される熱交換器の材料として好適な、伝熱特性、耐食性及び薄肉加工性に優れた原子力機器用材料と、この原子力機器用材料を用いた蒸気発生器用伝熱管、この蒸気発生器用伝熱管を用いた蒸気発生器、及び、この蒸気発生器を用いた原子力プラントに関するものである。
本願は、2011年3月10日に、日本に出願された特願2011−053445号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
一般に、原子力発電所において加圧水型軽水炉に用いられる蒸気発生器(SG)用の伝熱管は、最高温度が300℃以上になるような高温水環境で使用される。このような高温水環境下において用いられる伝熱管は、残留応力等の存在下で応力腐食割れ(SCC)が生じるおそれがあることから、蒸気発生器用伝熱管の材料には、耐腐食性に優れた材料を採用することが、安全性等の観点から必須となる。
従来、上述のような蒸気発生器用伝熱管の材料としては、旧来のNCF600(TT600合金)及びその代替材であり、一次系水中における応力腐食割れ(PWSCC)に対して優れた耐久性を備えた特殊熱処理GNCF690(TT690合金)が使用されている。このTT690合金は、実機(加圧水型軽水炉)においても、また、加速環境における数万時間にわたるPWSCC試験においても、これまでに割れの発生が確認されていないものである。このため、TT690合金を蒸気発生器用伝熱管の材料に適用することにより、PWSCCに起因して伝熱管が損傷するという問題は根絶されたものと考えられている。また、加圧水型軽水炉の蒸気発生器用伝熱管の二次系環境においても、現状では、TT690合金を使用した実機プラントにおける腐食損傷等の問題は顕在化していない。
しかしながら、蒸気発生器用伝熱管の二次系環境における水質環境は、蒸気発生器用伝熱管と、これを支持する管支持板との隙間のように、イオンの濃縮が生じやすい狭隘部において、pH=9以上のアルカリ環境となる可能性が完全には否定できない。本発明者等による実験的な調査では、濃縮の程度を著しく高めたアルカリ環境下においては、TT690合金にも粒界腐食割れ(IGA)感受性が認められることが明らかとなっている。この環境は、現在の加圧水型軽水炉の温度環境においてはTT690合金の健全性に影響を及ぼすものではないが、より高い冷却水温度条件下において設計寿命を80年程度に延ばすことが求められている次世代の軽水炉では、IGA感受性のより低い材料を使用することが必要となってくる。
蒸気発生器用伝熱管の粒界腐食を抑制する方法として、材料中の成分組成設計を適正化する方法が知られている。例えば、Ni基合金(Ni−Cr−Fe合金)においてCr量を高めた材料を採用することにより、軽水炉の一次系及び二次系における伝熱管の応力腐食割れ感受性と粒界腐食感受性を低下させることができ、耐腐食性が向上する。しかしながら、材料中のCr量が高すぎると熱伝導率及び塑性加工性が低下するため、所望の伝熱特性が得られず、また、機械的性質の低下や、細径薄肉の蒸気発生器伝熱管の製造自体が困難になるという問題がある。
加圧水型軽水炉において用いる蒸気発生器用伝熱管を製造する際の加工性を向上させるため、伝熱管材料として、Cr量の高いNi−Cr−Fe合金にCa、Mgを添加し、不純物中のB、O、N、Sの含有量を少量に制限することが提案されている(特許文献1を参照)。特許文献1によれば、このような成分の制限により、塑性加工性が向上するとされている。しかしながら、特許文献1に記載の成分組成を有する材料を伝熱管に用いた場合、加工性は向上するものの、Cr量が適正範囲でないため、Cr量が多くなり過ぎた場合に伝熱特性が低下するという問題や、Cr量が多くなりすぎた場合に機械的性質が低下するという問題がある。
特許第2834982号公報
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、特に、加圧水型軽水炉に用いられる蒸気発生器用伝熱管に好適な、耐食性及び加工性に優れた蒸気発生器用伝熱管、蒸気発生器及び原子力プラントを提供することを目的とする。
本発明者等は上記課題を解決するために鋭意検討を行った。即ち、原子力機器用材料において、成分組成中のCr量の増加に伴い、加圧水型軽水炉一次系の水中における耐食性が顕著に向上することを確認したうえで、このCrの増量に伴って生じる課題について検討した。その結果、まず、アルカリ環境中におけるIGA感受性の観点からは、Niが44%以上、Crが34%以上含有されていれば、従来のTT600合金やTT690合金を上回る性能(即ち、TT690合金を下回るIGA感受性)を示すことを知見した。一方、Cr量が過大となることで、金属組織中に有害な金属間化合物相が出現し、機械的性質が劣化するという課題がある。
このような課題に対し、本発明者等は、合金中におけるCr量及びNi量を適正範囲に制限するとともに、熱処理条件を適正化することにより、機械的特性を劣化させること無く、IGA感受性を抑制できることを見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明に係る原子力機器用材料を有する蒸気発生器用伝熱管は、質量%で、Cr:34〜38%、Ni:44〜56%、C:0.015〜0.025%、Si:0%超、0.5%以下、Mn:0.05〜0.5%、S:0.003%以下、P:0.015%以下、N:0.001〜0.01、Ti:0.5%以下、Al:0.05〜0.5%をそれぞれ含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる組成を有し、1050〜1150℃の温度で30min以下の熱処理を施した後、水冷又は空冷を行い、次いで、さらに、680〜750℃の温度で20hr以下の熱処理を行った後に空冷してなる原子力機器用材料を有することを特徴とする。
係る構成の原子力機器用材料によれば、特に、合金中におけるCr及びNiの含有量を上記範囲に限定し、より好ましくは、熱処理条件を適正化することにより、機械的特性、加工性を損なうこと無く、IGA感受性を抑制できる作用が得られ、係る構成の蒸気発生器用伝熱管によれば、上記の本発明に係る原子力機器用材料が用いられたものなので、高い熱伝導率を有するとともに、IGA感受性が抑制され、耐食性に優れたものとなる。
また、本発明に係る蒸気発生器は、上記の蒸気発生器用伝熱管を具備することを特徴とする。
係る構成の蒸気発生器によれば、上記の本発明に係る蒸気発生器用伝熱管が用いられたものなので、高い熱伝導率を有するとともに、IGA感受性が抑制され、耐食性に優れたものとなる。
また、本発明に係る原子力プラントは、上記の蒸気発生器を具備することを特徴とする。
係る構成の原子力プラントによれば、上記の本発明に係る蒸気発生器を備えてなるものなので、熱伝導性、並びに、耐食性に優れたものとなる。
本発明では、伝熱特性、耐食性及び薄肉加工性に優れた原子力機器用材料によって、成分組成を適正な範囲に制御し、さらに、熱処理条件を適正化することにより、加圧水型軽水炉の二次系側で生じうる高温のアルカリ環境下におけるIGA感受性が抑制され、優れた耐SCC性を確保でき、耐食性に優れたものとなる。また、十分な機械的特性、加工性を確保できることから、蒸気発生器用伝熱管を細径薄肉管として製造することも可能であり、伝熱特性が高められるとともに、生産性が向上する。従って、上記の原子力機器用材料を、原子力発電所の加圧水型軽水炉における一次系側と二次系側両方に接する蒸気発生器用伝熱管に適用することにより、加圧水型軽水炉において必要な全ての特性を兼ね備えた蒸気発生器用伝熱管を実現することができる。

Crの含有量と、加圧水型軽水炉の一次系側及び二次系側を模擬した環境下における腐食減量との関係を示すグラフである。 Cr及びNiの含有量と、低ひずみ速度引張試験における粒界破面率との関係を示すグラフである。 (a)は、Crの含有量が35%である場合の、オーステナイト単相状態からの時間−温度−相変態曲線を示すグラフであり、(b)は、Crの含有量が40%である場合の、オーステナイト単相状態からの時間−温度−相変態曲線を示すグラフである。 Crの含有量と、耐食性向上に寄与するM23炭化物及び機械的性質を低下させるσ相の析出時間との関係を示すグラフである。
以下、本発明に係る伝熱特性及び耐食性に優れた、原子力機器用材料、蒸気発生器用伝熱管、蒸気発生器及び原子力プラントについて、図面を適宜参照しながら詳しく説明する。
図1〜図4は、本発明に係る原子力機器用材料の実施の形態を説明する模式図であり、図1は、Crの含有量と加圧水型軽水炉の一次系及び二次系を模擬した環境下における腐食減量との関係を示すグラフである。図2は、Cr及びNiの含有量と低ひずみ速度引張試験における粒界破面率との関係を示すグラフである。また、図3(a)は、Crの含有量が35%である場合の、オーステナイト単相状態からの時間−温度−相変態曲線を示すグラフである。図3(b)は、Crの含有量が40%である場合の、オーステナイト単相状態からの時間−温度−相変態曲線を示すグラフである。また、図4は、Crの含有量と、耐食性向上に寄与するM23炭化物及び機械的性質を低下させるσ相の析出時間との関係を示すグラフである。
本発明に係る原子力機器用材料は、例えば、原子力発電所の加圧水型軽水炉(PWR)における一次系又は二次系の環境の両方に接する蒸気発生器(SG)用の伝熱管の材料として適用されるものである。このようなPWR用途においては、蒸気発生器用伝熱管は300℃以上の高温となり、蒸気発生器用伝熱管と管支持板との隙間においてアルカリ濃縮が生じ、蒸気発生器用伝熱管がpH=9以上の弱アルカリの水質環境に曝されるおそれがある。このため、アルカリ環境下における粒界腐食割れ(IGA)感受性が抑制されて耐食性に優れ、さらに、高い塑性加工性を確保しながら、優れた伝熱特性が得られる原子力機器用材料が要求されるようになっている。
上述のような要求を実現するため、本発明の原子力機器用材料は、質量%で、Cr:34〜38%、Ni:44〜56%、C:0.015〜0.025%、Si:0%超、0.5%以下、Mn:0.05〜0.5%、S:0.003%以下、P:0.015%以下、N:0.05%以下、Ti:0.5%以下、Al:0.05〜0.5%をそれぞれ含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる組成とされている。また、上記組成の原子力機器用材料に対し、1050〜1150℃の温度で30min以下の熱処理を施した後、水冷又は空冷を行い、さらに、680〜750℃の温度で20hr以下の熱処理を行った後に空冷する方法によって製造されることが、より好ましい。このように、特に、Cr及びNiの含有量を上記範囲に限定し、より好ましくは、熱処理条件を適正化することにより、十分な機械的特性、加工性を確保しながら、IGA感受性を抑制できるという作用が得られる。
以下、本発明に係る原子力機器用材料における合金成分組成に関し、各元素の規定理由について詳述する。なお、以下の説明において含有量を示す「%」は、特に指定が無い限り「質量%」を表すものとする。
「Cr:クロム」34〜38%
Crは、耐SCC性を維持するために必要不可欠な元素であり、緻密な酸化物皮膜が有する保護作用により、耐SCC性、耐孔食性を著しく向上させる効果が得られる。Crの含有量が少なすぎると、十分な保護皮膜が得られないことから、耐食性(耐IGA性や耐SCC性)が低下する。このため耐食性の観点からは、Cr含有量は極力高くすることが望ましいが、Crの含有量が多すぎると、塑性加工性(熱間加工性)、熱伝導率、溶接性がいずれも低下する。本発明者等は、Crの含有量が34%以上では、原子力機器用材料として必要な耐食性が確保されることを見出した。また、本発明は上述した熱処理を行うことで完成するが、本発明者等は、Crの含有量が38%超では、この熱処理の過程において、機械的性質を低下させる脆化相が出現することを見出した。そのため、伝熱特性、耐食性、加工性及び機械的性質の全てを満足する領域として、Crの含有量を34〜38%の範囲に規定した。Cr含有量は、好ましくは35〜36%である。
「Ni:ニッケル」44〜56%
Niは、一般的に耐食性を向上させるのに有効な元素であり、特に、耐酸性、並びに、塩化物イオンを含有する高温水中における耐SCC性を向上させる効果が得られる。Niの含有量が少なすぎると、このような耐食性向上効果が得られない。本発明者等は、Niが44%以上であれば、原子力機器用材料として必要な耐食性が確保されることを見出し、その含有量を44〜56%の範囲に規定した。このNiの上限値:56%については、耐食性や熱伝導率の観点から規定されるものではなく、他の元素の含有量を考慮して定めたものである。
「Fe:鉄」(残部)
Feは、本発明の原子力機器用材料をなす合金において、熱間加工性を向上させる作用を有するが、その含有量は特に限定されるものではない。しかしながら、ニッケル基合金の場合、6%を超えてFeを含有すると、塩化物イオンを含む環境下における耐孔食性や、弱アルカリ環境下における耐隙間腐食性が低下することがある。一方、現在のPWRの環境においては、二次系水への海水混入が生じることは無く、塩化物イオンを含む環境下での耐食性については、それほど重視されない。このため、本発明では、Feについては、熱伝導率や溶接性(固液共存温度域)、IGA感受性、熱間加工性等を評価したうえで、他の元素を添加した合金中における残部としている。
「C:炭素」0.015〜0.025%
粒界に整合析出するM23炭化物(Mは主としてCrである)は、耐PWSCC性向上に有効であることが明らかになっており、M23炭化物の形成に必要なCは、耐PWSCC性の観点で必要な元素である。M23炭化物析出による耐食性向上効果を得るためには、0.015%以上のCを含有させることが必要である。
一方、Cの含有量が過大である場合には、M23以外の炭化物となって現れ、これはM23炭化物の析出状態を耐食性の観点で好ましくない状態とするため、このような場合に耐PWSCC性が低下する場合がある。そのため、Cの含有量の上限を適切に規定する必要がある。
本発明者等は、以上の内容を考慮しながら、1050〜1150℃の温度で以下の熱処理において、Cが完全固溶して不要な炭化物が形成されない含有量を計算状態図の手法によって導出し、Cの含有量を0.015〜0.025%の範囲に規定した。
「Si:ケイ素」0%超、0.5%以下
Siは、製鋼時の脱酸剤として有効な元素であり、所定量以上で含有させることが必要である。また、Siは、熱間加工時の粒界割れを減少させ、熱間加工性を向上させる効果がある。しかしながら、Siの含有量が0.5%を超えると、合金の溶接性や清浄度を低下させることから、これを上限とすることが好ましい。一方、Siの含有量が少なすぎると、脱酸効果が不十分となるので、その下限を0.05%とすることが好ましい。
ここで、酸化性の高いSiは、Crよりも優先的に酸化皮膜を形成するが、Si系の酸化皮膜が形成された場合には、Crの酸化皮膜による保護性が低下する。
上記理由により、本発明においては、Siに関し、脱酸時に混入させる以上には積極的な添加を行わず、その含有量を0%超、0.5%以下の範囲に制限する。
「Mn:マンガン」0.05〜0.5%
Mnは、Siと同様、脱酸剤として作用する元素であり、所定量以上で含有させることが必要である。また、Mnは、熱間加工時の粒界割れを減少させ、熱間加工性を向上させる効果がある。しかしながら、Mnの含有量が0.5%を超えると、合金の溶接性や清浄度を低下させることから、これを上限とすることが好ましい。一方、Mnの含有量が少なすぎると、脱酸効果が不十分となるので、その下限を0.05%とすることが好ましい。このため、本発明においては、Mnに関し、脱酸時に混入させる以上には積極的な添加を行わず、特別な意図が無い限り、その含有量を0.05〜0.5%の範囲に制限する。
「S:硫黄」0.01%以下
Sは、通常の製造工程において銑鉄等から不可避的に混入する不可避的不純物である。Sは、塑性加工性(熱間加工性)を低下させる有害な不純物元素であることから、その含有量を0.01%以下に抑制することが好ましい。
「P:リン」0.015%以下
Pは、Sと同様、通常の製造工程において銑鉄等から不可避的に混入する不可避的不純物である。Pは粒界偏析し易いという特性があり、偏析によって熱鋭敏化を伴わないSCCを生じさせる。Pが合金中に完全に固溶していれば、耐食性に対して大きな影響は認められないものの、P量が増加すると孔食感受性が大きくなる。
このように、Pを含有することによる有益な作用は期待できないことから、P量は0.015%以下に抑制することが好ましい。
「N:窒素」0.05%以下
Nは、Cの拡散速度を遅らせることにより、ニッケル基合金における粒界炭化物の析出を遅延させる作用を有するため、耐PWSCC性を低下させる可能性がある。また、Nは、一般的な耐SCC性に対しては有害であることが知られており、また、熱間加工性を確保する観点からも含有量を抑制することが必要である。Nは強度を増大させ、また、フェライト相の生成を抑制してオーステナイト相を安定させる元素としても重要であるが、熱間加工性と耐SCC性の観点から、0.05%以下に抑制することが必要である。
以上により、本発明では、Nの含有量を、強度、熱間加工性及び耐SCC性を確保する観点から、上限を0.05%に制限した。N含有量は、好ましくは、0.001〜0.03%であり、更に好ましくは0.001〜0.01%である。
「Ti:チタン」0.5%以下
Tiは、Nと結合してTiN又はTi(C,N)となることにより固溶Nを減少させることで、熱間加工性を改善するのに有効な元素である。通常、このような効果を得るには、Tiの含有量をNの含有量の5倍以上とする必要がある。一方、Ti量が0.5%を超えると、その効果が飽和することから、上限を0.5%とした。
「Al:アルミニウム」0.05〜0.5%
Alは、Si、Mnと同様、脱酸剤として有効な元素であるが、その含有量が0.5%を超えると合金の清浄度を低下させるため、この量を上限とすることが好ましい。しかしながら、Alの含有量が少なすぎると脱酸効果が不十分となり、熱間加工性の低下を招くので、その下限を0.05%とすることが好ましい。このようなAlを脱酸剤として添加することで、合金中の酸素が低減されることにより、間接的に耐食性を改善することができる。
上記理由により、本発明では、Alの含有量を0.05〜0.5%の範囲に規定する。
「熱処理条件」
本発明の原子力機器用材料は、上記成分組成とされた合金に対し、1050〜1150℃の温度で30min以下の熱処理(加熱)を施した後、水冷又は空冷を行い、さらに、680〜750℃の温度で20hr以下の熱処理を行った後に空冷する方法によって製造されることが、より好ましい。
以下に、本発明で規定する熱処理の各条件について詳述する。
まず、高強度を保持しながら、高い耐PWSCC性を保持させるため、上記成分組成とされた合金に対し、1050〜1150℃の温度で、30min以下の時間で加熱した後、水冷又は空冷によって冷却する溶体化処理を行う。
この溶体化処理における加熱温度は、1050〜1150℃の温度範囲とすることが好ましい。溶体化処理における加熱温度が1050℃未満であると、Cが十分に固溶しないために上記効果が得られにくくなる。また、溶体化処理における加熱温度が1150℃を超えても、上記効果は飽和し、さらに結晶粒の粗大化によって材料強度が低下するため、原子力機器用材料として適さなくなる。
また、溶体化処理における加熱時間は30min以下とすることが好ましい。この加熱時間を超えても、上記効果は飽和する。
なお、溶体化処理における水冷又は空冷手段を用いた冷却処理は、従来公知の装置等を用いて行うことができるが、この際の冷却速度は、通常の空冷条件よりも高い冷却速度、即ち、加速冷却の条件とすることが、強度や耐食性の保持の観点からより好ましい。
次いで、680〜750℃の温度で、20hr以下の時間で加熱した後、空冷する時効処理を行う。
この時効処理における加熱温度は、680〜750℃の温度範囲とすることが好ましい。時効処理における加熱温度が680℃未満であると、耐食性の向上に必要なM23炭化物の析出に長時間を要するようになり、時効熱処理の効果を得ることが難しくなる。また、時効処理における加熱温度が750℃を超えても、その効果は飽和する。
また、時効処理における加熱時間は20hr以下とすることが必要である。この加熱時間が20hrを超えても、上記効果は飽和し、さらにCr含有量が高い上記組成の合金ではσ相等の脆化相が析出して機械的特性が低下する。また、時効処理における加熱時間の下限は、少なくとも7hr以上とすることが望ましい。
一方で、上述の熱処理の効果はCr含有量の影響を受ける。図4は、1100℃で熱処理を行った本発明に係る合金において、700℃での熱処理中におけるM23炭化物とσ相の析出時間の関係をCrの含有量に対して示すグラフである。Cr含有量が増加すると、σ相が析出する時間が短時間側へ移行し、M23炭化物が析出する時間が長時間側へ移行するため、耐食性の向上に必要なM23炭化物を析出させ、かつσ相等の脆化相を析出させないようにするには、Cr含有量を38%以下に制御しておくことが必要である。
本発明においては、上述のように、Cr及びNiの含有量を適正範囲に限定し、より好ましくは、熱処理条件を上記の如く適正化することにより、十分な機械的特性、加工性を確保しながら、IGA感受性を抑制できるという作用が得られる。
「Cr、Ni含有量と、耐食性及び機械的特性との関係」
本発明の原子力機器用材料においては、上述したように、Crの含有量を34〜38%の範囲に規定するとともに、Niの含有量を44〜56%の範囲に規定している。本発明では、特に、Cr及びNiの含有量を上記範囲で適正に制御し、さらに、この合金に対する熱処理条件を上記条件で適正化することにより、十分な機械的特性、加工性を確保しながら、IGA感受性を抑制でき、PWRの二次系において好適な伝熱管材料が得られるものである。
また、下記表1に、後述の実施例において詳述する、評価試験用の供試材の成分組成一覧を示す。
Figure 0005675958
図1(a)、(b)のグラフに、それぞれCrの含有量と加圧水型軽水炉の一次系及び二次系を模擬した環境下における腐食減量との関係を示す(条件については後述の全面腐食感受性確認試験を参照)。図1(a)、(b)中に示すように、合金中のCr含有量を増やすほど、PWR一次系及び二次系の環境中における耐食性が顕著に向上することが確認できる(表1中の供試材a、b参照)。
また、図2のグラフに、Cr及びNiの含有量と低ひずみ速度引張試験(SSRT試験)における粒界破面率との関係を示す。図2に示すように、Niが44%以上、Crが34%以上含有されていれば、アルカリ環境中におけるIGA耐食性が抑制され、従来のTT690合金を上回る耐食性が得られることが明らかである(表1中の供試材a、b参照)。
Cr量が増大するのに伴い、金属組織中に有害な金属間化合物相が出現し、機械的性質が劣化するおそれがある。図3のグラフは、供試材aの成分を対象としてCr含有量を変化させながら、1100℃での熱処理後に700℃で保持した場合に、耐食性を向上させるM23炭化物と機械的性質を劣化させるσ相の生成する時間を評価した結果を示している。
図3(a)に示すように、Cr含有量が本発明の規定範囲内である35%の場合には、脆化相であるσ相とη相の析出が生じ、析出のノーズは、σ相については780℃で約50時間となり、数時間の熱処理を行っても脆化相の析出は顕著とはならず、機械的特性に影響が生じることはないと考えられる。
一方、図3(b)に示すように、Cr含有量が本発明の規定範囲を外れる40%に増大した場合には、熱処理温度として想定される700℃付近でのσ相の析出は短時間側へ移行し、一次系水中での耐食性の向上に寄与するM23炭化物と近い析出時間となっており、熱処理後に脆化相が残留する可能性があることが分かる。このように、本発明者等は鋭意検討を繰り返し、Cr含有量を適宜変化させた場合について同様の評価を行い、Cr量の上限を38%とした。
図3(a)に示すように、耐食性の向上に必要なM23炭化物を析出させるには、680℃においては20hr程度、750℃においては2hr程度の時効熱処理を行うことが必要である。このような検討を行うことにより、時効熱処理の時間を20hr以下と定めた。
また、下記表2に、Crの含有量と耐孔食性の指標である孔食電位を示す。
表2に示すように、Cr含有量が本発明の規定範囲内である場合には、従来のTT690合金に比べて高い孔食電位を示し、耐孔食性に優れていることがわかる(表2中の供試材a、b参照)。
Figure 0005675958
上記各表及び各図を参照した説明により、特に、Crの含有量を34〜38%、Niの含有量を44〜56%の範囲に規定するとともに、この合金に対する熱処理条件を、上述の如く適正化することにより、PWRの二次系において求められる機械的特性、加工性及び耐食性の全ての特性が優れた伝熱管用材料が得られることが明らかである。
以上説明したように、本発明に係る耐食性及び加工性に優れた原子力機器用材料によれば、成分組成を適正な範囲に制御し、且つ、熱処理条件を適正化することにより、高温のアルカリ環境下におけるIGA感受性が抑制され、優れた耐SCC性を確保でき、耐食性に優れたものとなる。また、十分な機械的特性、加工性を確保できることから、蒸気発生器用伝熱管を細径薄肉管として製造することも可能であり、伝熱特性が高められるとともに、生産性が向上する。従って、本発明によって得られる原子力機器用材料を、原子力発電所の加圧水型軽水炉において一次系又は二次系に用いられる蒸気発生器用伝熱管に適用することにより、加圧水型軽水炉において必要な全ての特性を兼ね備えた蒸気発生器用伝熱管を実現することができる。
また、本発明に係る蒸気発生器用伝熱管は、上述した本発明に係る原子力機器用材料が用いられてなるものである。本発明の蒸気発生器用伝熱管によれば、上記原子力機器用材料が用いられたものなので、高い熱伝導率を有するとともに、IGA感受性が抑制され、耐食性に優れたものとなる。
また、本発明に係る蒸気発生器は、上述した本発明に係る蒸気発生器用伝熱管が用いられてなるものである。本発明の蒸気発生器によれば、上記蒸気発生器用伝熱管が用いられたものなので、高い熱伝導率を有するとともに、IGA感受性が抑制され、耐食性に優れたものとなる。
また、本発明に係る原子力プラントは、上述した本発明に係る蒸気発生器が備えられてなるものである。本発明の原子力プラントによれば、上記蒸気発生器を備えてなるものなので、熱伝導性、並びに、耐食性に優れたものとなる。
以下、実施例を示して、耐食性及び加工性に優れた原子力機器用材を更に詳しく説明するが、本発明はこの実施例に限定されるものでは無い。
[供試材の製造]
本実施例では、まず、上記した表1に示す化学成分組成の合金を真空溶解法で溶製した後、熱間鍛造、熱間圧延及び冷間圧延を施すことで厚さ14mm及び5mmの板材(供試材)に仕上げた。
次いで、この板材に対し、1100℃の温度での熱処理を施した後、水冷することで溶体化処理を行った。
次いで、さらに、700℃の温度で15hrの熱処理を施した後、放冷することで時効処理を行った。
そして、これらの各供試材から、以下に説明するような各種特性を評価するための試験片を採取した。
[評価試験項目]
上記手順によって作製した供試材について、以下に説明するような項目の各種評価試験を実施した。
「全面腐食感受性確認試験」
本実施例では、各供試材の加圧水型軽水炉の一次系及び二次系を模擬した環境下(アルカリ環境下)における全面腐食感受性を確認した。
まず、各供試材から、45mm×95mm×2mmの試験片を採取した。
次に、採取した試験片を循環式腐食試験装置の内部において水中に浸漬させ、一次系及び二次系環境条件で3000hr以上の浸漬を行った。そして、浸漬前及び浸漬後(脱スケール後)の各試験片の質量測定を行うことで減量分を算出し、全面腐食量のデータを得た。この際、脱スケール処理を行うにあたり、試験片と同一材料で製作したブランク試験片についても同じ処理を行い、その減量分を測定することで、脱スケール処理による試験片母材の減量分を補正した。
図1(a)のグラフに示すように、Cr含有量が34〜38%の範囲内とされた、本発明に係る供試材a、bは、他の供試材に比べて腐食減量が0.005〜0.011(mg/cm・3050hr)と顕著に少なく、PWR一次系の水中における耐食性が顕著に向上することが明らかである。
これに対し、Crの含有量が適正でない、比較例c〜j、並びに従来例k、mは、腐食減量が、それぞれ0.008〜0.136(mg/cm・3050hr)、0.012〜0.325(mg/cm・3050hr)と、耐食性に劣ることがわかる。
また、図1(b)のグラフに示すように、Cr含有量が34〜38%の範囲内とされた、本発明に係る供試材a、bは、他の供試材に比べて腐食減量が0.010〜0.014(mg/cm・3010hr)と顕著に少なく、PWR二次系の水中における耐食性が顕著に向上することが明らかである。
これに対し、Crの含有量が適正でない、比較例c〜j、並びに従来例k、mは、腐食減量が、それぞれ0.024〜0.071(mg/cm・3010hr)、0.026〜0.114(mg/cm・3010hr)であり、耐食性に劣ることがわかる。
「一次系水中応力腐食割れ(PWSCC)試験(浸漬試験)」
本実施例では、各供試材のPWRの一次系を模擬した環境下における耐SCC性を評価した。
まず、各供試材から逆U曲げ応力腐食割れ試験片を採取した後、実際の使用環境よりも温度を上昇させて、加速試験が可能な360℃のPWR一次系環境の水中に浸漬させた。そして、所定時間毎に試験片の目視確認を行い、PWSCCの発生の有無を調べた(各供試材ともn=4)。
下記表3に、PWR一次系を模擬した水中において、3050hrまで試験片を浸漬させたPWSCC試験の結果を示す。
Figure 0005675958
表3に示すように、本発明で規定された条件の範囲内で製造された供試材a、bは、3050hrに及ぶ浸漬試験において全く割れが発生せず、耐PWSCC性に優れていることが明らかとなった。また、TT690合金についても、3050hrに及ぶ浸漬試験において割れが発生しなかったことから、本発明に係る供試材a、bは、少なくともTT690合金と同様の耐PWSCC性を備えていることがわかる。なお、Cr含有量が20%以上である比較例の供試材c〜j及び従来例の供試材kについても割れは発生しなかった。
なお、従来例である供試材mは、約2500hrまでの間に、全ての試験片に割れが認められた。
「孔食感受性試験」
本実施例では、PWRの二次系水中に不純物が混入した場合を想定し、塩化物を含む高温水環境において孔食電位計測を実施し、供試材の孔食感受性を比較評価した。
孔食感受性試験においては、まず、各供試材から、直径10mm、高さ7mmの円板状の孔食電位測定試験片を採取した。
次に、採取した試験片を、循環式の高温電気化学測定試験装置の槽内に浸漬することにより、孔食感受性を評価した。この際、試験装置の循環系統に電位測定セル(電極槽)を設置し、圧力平衡型外部照合電極(Ag/AgCl)を照合電極に用いるとともに、白金電極を対極として用い、試料電極である各試験片の孔食電位を測定した。また、計測した電位を温度補正するため、電極槽内の温度を熱電対で計測した。また、電位の掃引及び電流値の計測は、ポテンショスタットを用いて行った。試験温度は300℃、試験溶液は0.1Mの塩化ナトリウム水溶液であり、pHは5.6である。電位掃引速度は25mV/minとして計測を行った。
表2に示すように、Cr含有量が本発明の規定範囲内である供試材a、bは、従来公知の材料である供試材kとm(TT690合金とTT600合金)に比べて高い孔食電位を示し、耐孔食性に優れていることが明らかである。
「二次系環境での粒界腐食割れ(IGA)感受性確認試験(SSRT試験)」
本実施例では、PWRの二次系環境における供試材のIGA感受性を評価するため、二次系酸性模擬環境及び二次系アルカリ性模擬環境条件で低ひずみ速度引張試験(SSRT試験:Slow Strain Rate Technique)を行い、IGA感受性を比較評価した。
IGA感受性確認試験においては、まず、各供試材から厚さ2mm、試験部の幅4mmである平板型のSSRT用単軸引張試験片を採取した。
次に、採取した試験片を、SSRT試験装置内に設置し、SSRT試験を実施した。試験条件は、試験溶液が10%水酸化ナトリウム水溶液(pH 11.5)、温度300℃、電位は+100mV vs Ec、ひずみ速度8.3×10−7−1である。試験片への定電位の付与にはポテンショスタットを用いた。
また、粒界破面率(%)は、SSRT試験が完了した試験片を用い、次式{(試験環境に影響を受けた破面の面積/全破面の面積)×100(%)}で求めた。
図2のグラフに示すように、Cr量が34〜38%、Ni量が44〜56%とされた、本発明に係る供試材a、bは、粒界破面率がそれぞれ15、23%と、アルカリ環境中におけるIGA耐食性が抑制されていることがわかる。これにより、従来公知の供試材k(TT690合金)を上回る耐食性が得られることが明らかである。
これに対し、従来公知の供試材k(TT690合金)(粒界破面率:27%)、供試材m(TT600合金)(粒界破面率:32%)並びに、Cr、Niの含有量が本発明の規定範囲外とされた供試材g(粒界破面率:35%)は、耐食性に劣ることがわかる。
「加工性評価試験」
本実施例では、各供試材に関し、以下の条件及び手順により、熱間加工による押出成形を行う工程、並びに、冷間加工によって細径管を製造する工程における加工性をそれぞれ評価した。一般的に、伝熱管を製造する際の塑性加工としては、熱間加工(押出成形)による素管製造、それに続く冷間加工による最終仕上げが挙げられる。本実施例においては、熱間加工性をグリーブル試験の結果によって評価し、冷間加工性を引張試験の結果によって評価し、実機サイズの伝熱管の製造が可能であるか否かを判定した。
(グリーブル試験:熱間加工)
本実施例では、グリーブル試験を行うに際し、当該試験で得られる評価項目から熱間加工性を以下の基準で評価した。
(1)熱間延性:実機のSG伝熱管の、熱間加工の温度域での絞りの大きさが、熱間延性、特に形状や表面品質の大きさに対応する。即ち、絞りが大きいほど熱間加工性が良好である。
(2)ゼロ延性温度:伸びが0(実用上、20%以下と定義)となる温度である。即ち、ゼロ延性温度が高いほど粒界での部分溶融が生じにくく、熱間加工性が良好である。
(3)変形抵抗:実機のSG伝熱管の、熱間加工の温度域での引張強さの大きさが、熱間加工時の変形抵抗に対応する。即ち、変形抵抗が低いほど熱間加工性が良好である。
加工性評価試験にあたっては、まず、各供試材から、平行部φ10mmの丸棒引張試験片を採取した。
グリーブル試験のヒートパターンとしては、1250℃以上でゼロ延性温度を評価する試験においては、試験温度まで3分で昇温して3分間保持するパターンの後、引張試験を行った。また、1250℃未満の熱間延性を評価する試験においては、1250℃まで3分で昇温して3分間保持するパターンの後、下記表4に示す試験温度(900℃、1000℃、1100℃)まで100℃/minで降温させ、試験温度到達後に、直ちに引張試験を行った。
なお、引張試験におけるひずみ速度は10/sとした。そして、引張試験の後、試験片の外観観察と破断部の外径測定を行い、破断絞りを求めるとともに、最大荷重より引張強さを求め、変形抵抗(対TT690合金)を算出した。
また、熱間加工の評価については、以下に示すように、従来公知の供試材k(TT690合金)を基準として「A」(Good)、「B」(Fair)、「C」(Bad)で判定し、各結果の一覧を下記表4に示した。
(1)A:供試材kと同等以上(供試材kと同様の条件で熱間加工可)
(2)B:供試材kに比べてやや劣る(製造条件を検討すれば熱間加工は可能)
(3)C:供試材kよりも劣る(熱間加工は困難と判断)
ここで、一般に、熱間加工における疵の発生は、絞りが50〜60%を下回ると生じるとされている。また、熱間で製造する温度域で加工性が良好であるかどうかが重要であるので、決して絞りの下限値を比較するものではない。本実施例における熱間加工性は、これらの点を考慮して判定した。
(引張試験:冷間加工)
さらに、各供試材の引張試験を行い、上記同様に変形抵抗(対TT690合金)を算出することで、冷間加工性を評価し、結果を下記表4に示した。
なお、冷間加工性の評価についても、以下に示すように、従来のTT690合金を基準として「A」(Good)、「C」(Bad)で判定し、各結果の一覧を下記表4に示した。
(1)A:供試材kと同等以上(供試材kと同様の条件で冷間加工可)
(2)C:供試材kよりも劣る(冷間加工は困難と判断)
そして、上記各結果を基に製管可否の総合評価を「A(製管可能)」、「C(製管不可)」で判定し、この結果を下記表4の右欄に示した。
Figure 0005675958
表4に示すように、本発明に係る供試材a、bは、熱間加工性(熱間延性、ゼロ延性、変形抵抗)、冷間加工性(引張強度)の何れもが「A」の判定であり、総合評価も「A(製管可能)」となり、塑性加工性に優れていることが明らかとなった。
これに対し、本発明で規定する範囲外の条件で製造された比較例である供試材h、jは、何れも熱間延性と冷間加工性に劣るものとなり、総合評価が「C(製管不可)」となり、塑性加工性に劣ることがわかる。
また、本発明で規定する範囲外の条件とされた比較例である供試材c、d、iは、総合評価では「A」であるものの、熱間延性に関しては何れも「B」の評価であり、蒸気発生器用伝熱管の製造は十分に可能であるが、塑性加工性が相対的に低い材料なっている。
また、本発明で規定する範囲外の条件とされた比較例である供試材c、d、eについては、加工性の総合評価は「A」であるものの、Cr、Niの何れかの含有量が本発明の規定範囲外であるため、耐食性等の点で劣るものであり、この点については、従来公知の供試材k(TT690合金)についても同様である。
以上説明した各評価試験の結果より、本発明に係る原子力機器用材料が、耐食性及び加工性に優れていることが明らかとなった。従って、本発明の原子力機器用材料を、原子力発電所の加圧水型軽水炉における蒸気発生器用伝熱管に適用することにより、加圧水型軽水炉において必要な全ての特性を兼ね備えた蒸気発生器用伝熱管を実現できることが明らかである。
本発明の一態様に係る原子力機器用材料は、耐食性及び加工性に優れるため、原子力発電所の加圧水型軽水炉における蒸気発生器用伝熱管に適用できる。

Claims (3)

  1. 質量%で、Cr:34〜38%、Ni:44〜56%、C:0.015〜0.025%、Si:0%超、0.5%以下、Mn:0.05〜0.5%、S:0.003%以下、P:0.015%以下、N:0.001〜0.01%、Ti:0.5%以下、Al:0.05〜0.5%をそれぞれ含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる組成を有し、1050〜1150℃の温度で30min以下の熱処理を施した後、水冷又は空冷を行い、次いで、さらに、680〜750℃の温度で20hr以下の熱処理を行った後に空冷してなる原子力機器用材料を有することを特徴とする蒸気発生器用伝熱管
  2. 請求項1に記載の蒸気発生器用伝熱管を具備することを特徴とする蒸気発生器。
  3. 請求項2に記載の蒸気発生器を具備することを特徴とする原子力プラント。
JP2013503632A 2011-03-10 2012-03-09 蒸気発生器用伝熱管、蒸気発生器及び原子力プラント Active JP5675958B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013503632A JP5675958B2 (ja) 2011-03-10 2012-03-09 蒸気発生器用伝熱管、蒸気発生器及び原子力プラント

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011053445 2011-03-10
JP2011053445 2011-03-10
PCT/JP2012/056178 WO2012121390A1 (ja) 2011-03-10 2012-03-09 原子力機器用材料、蒸気発生器用伝熱管、蒸気発生器及び原子力プラント
JP2013503632A JP5675958B2 (ja) 2011-03-10 2012-03-09 蒸気発生器用伝熱管、蒸気発生器及び原子力プラント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012121390A1 JPWO2012121390A1 (ja) 2014-07-17
JP5675958B2 true JP5675958B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=46798341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013503632A Active JP5675958B2 (ja) 2011-03-10 2012-03-09 蒸気発生器用伝熱管、蒸気発生器及び原子力プラント

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5675958B2 (ja)
WO (1) WO2012121390A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107709587A (zh) * 2015-06-26 2018-02-16 新日铁住金株式会社 原子能用Ni基合金管

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10760147B2 (en) 2013-06-07 2020-09-01 Korea Atomic Energy Research Insitute Ordered alloy 690 with improved thermal conductivity
KR101624736B1 (ko) * 2013-06-07 2016-05-27 한국원자력연구원 열전도도가 향상된 Alloy 690 규칙화 합금의 제조방법 및 이에 의해 제조된 Alloy 690 규칙화 합금
ES2898763T3 (es) * 2017-06-08 2022-03-08 Nippon Steel Corp Tubo de aleación a base de Ni de calidad nuclear
US11661866B2 (en) * 2020-01-30 2023-05-30 Mitsubishi Power Americas, Inc. Hydrogen and oxygen supplemental firing for combined cycle facility

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60245773A (ja) * 1984-05-18 1985-12-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 高耐食性Ni基合金の製造方法
JPH08239739A (ja) * 1995-02-28 1996-09-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐食性に優れたNi基合金の熱処理方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58177444A (ja) * 1982-04-12 1983-10-18 Sumitomo Metal Ind Ltd Ni−Cr合金の熱処理法
JPS58177445A (ja) * 1982-04-12 1983-10-18 Sumitomo Metal Ind Ltd Ni−Cr合金の熱処理法
JP2834982B2 (ja) * 1993-09-03 1998-12-14 住友金属工業株式会社 熱間加工性および高温水中の耐食性に優れた合金

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60245773A (ja) * 1984-05-18 1985-12-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 高耐食性Ni基合金の製造方法
JPH08239739A (ja) * 1995-02-28 1996-09-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐食性に優れたNi基合金の熱処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107709587A (zh) * 2015-06-26 2018-02-16 新日铁住金株式会社 原子能用Ni基合金管
CN107709587B (zh) * 2015-06-26 2019-07-26 日本制铁株式会社 原子能用Ni基合金管

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012121390A1 (ja) 2014-07-17
WO2012121390A1 (ja) 2012-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103352175B (zh) 一种控氮奥氏体不锈钢及其制造方法
JPWO2018151222A1 (ja) Ni基耐熱合金およびその製造方法
EP2546376B1 (en) Ferritic stainless steel having excellent corrosion resistance in condensed water environment produced by exhaust gas from hydrocarbon combustion
KR20050044557A (ko) 슈퍼 오스테나이트계 스테인레스강
JP5675958B2 (ja) 蒸気発生器用伝熱管、蒸気発生器及び原子力プラント
WO2011155296A1 (ja) 耐水蒸気酸化性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼管およびその製造方法
JP2013503265A (ja) 鉄クロム合金の製造法
JP2009068079A (ja) 耐水蒸気酸化性に優れた鋼管
JP3976003B2 (ja) ニッケル基合金およびその製造方法
CN110484836A (zh) 一种铪锆钛钼增强奥氏体不锈钢及其制备方法
KR101996712B1 (ko) 크롬 함유 오스테나이트 합금
JP2011168819A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼、その製造方法
JP5459633B1 (ja) オーステナイト合金管
JP5675957B2 (ja) 蒸気発生器用伝熱管、蒸気発生器及び原子力プラント
JP2010133024A (ja) 高温強度特性に優れるオーステナイト系高純度鉄合金
JP4059156B2 (ja) 原子力用ステンレス鋼
KR101903173B1 (ko) 열간 가공성 및 내식성이 우수한 오스테나이트계 스테인리스강 및 이의 제조 방법
JP4062188B2 (ja) 原子力用ステンレス鋼およびその製造方法
JPS5819741B2 (ja) 高温純水中における耐応力腐食割れ性および溶接性に優れたオ−ステナイトステンレス鋼
JP3973456B2 (ja) 耐高温塩害腐食性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼
JP5992189B2 (ja) 耐高温乳酸腐食性に優れたステンレス鋼及びその使用方法
JP4783840B2 (ja) 耐PWSCC性に優れたNi基合金の最終熱処理方法及びNi基合金
JP2008106318A (ja) ステンレス鋼材の酸洗方法及び製造方法
JP5493060B2 (ja) オーステナイト系高純度鉄合金
JP2002194466A (ja) ニッケル基合金クラッド鋼およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20141021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5675958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250