JPS60245773A - 高耐食性Ni基合金の製造方法 - Google Patents

高耐食性Ni基合金の製造方法

Info

Publication number
JPS60245773A
JPS60245773A JP10030984A JP10030984A JPS60245773A JP S60245773 A JPS60245773 A JP S60245773A JP 10030984 A JP10030984 A JP 10030984A JP 10030984 A JP10030984 A JP 10030984A JP S60245773 A JPS60245773 A JP S60245773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
heat treatment
base alloy
recrystallization
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10030984A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Yamanaka
和夫 山中
Hiroo Nagano
長野 博夫
Takao Minami
孝男 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP10030984A priority Critical patent/JPS60245773A/ja
Publication of JPS60245773A publication Critical patent/JPS60245773A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Nonferrous Metals Or Alloys (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) 本発明は、Ni基合金、特に高温高圧水環境で耐応力腐
食割れ性のす(れたNi基合金の製造方法に関する。
(従来技術) インコネル(商品名)などのNi基合金はそのずくれた
耐食性および高温強度の点から、苛酷な条件下で使用さ
れる多くの用途に広く使用されている。
例えば、そのようなNi基合金は加圧水型原子炉(PW
R>の蒸気発生器伝熱管に使用されている。しかしなが
ら、かかる用途に使用される場合、管内例を通る一次側
水素添加脱気高温水中において応力腐食割れ(以下、小
に’scc”とも称する)が発生することがあるばかり
でなく、管外側を通る二次側冷却水において海水漏洩に
起因したC4−イオン混入や伝熱管/管支持板隙間部の
アルカリ濃縮による応力腐食割れをも生ずることがある
。このような用途に使用される材料は焼鈍のまま使用さ
れており、そのため結晶粒は比較的大型のまま使用され
ることになり、加熱下での使用中にCr欠乏層の生成が
促進されるからである。したがって、これを改良するた
め焼鈍後700°Cで15時間のCr欠欠乏四回復熱処
理行うことがすでに提案され、また一部実用化されてい
る。
例えば、特開昭55125263号公報Gこはアロイ6
00などのCrを含をするNi基合金の耐応力腐食割れ
性を改善する熱処理法として、ますC含有量によって規
定される温度で最終焼鈍を行った後、650〜750°
Cて熱処理する方法が開示されている。
しかしなから、そのような処理を行ったものでも、長時
間、高温下の使用にさらされるとCr欠乏層が容易に再
生されてしまう欠点がみられた。
(発明の目的) したがって、本発明の目的とするところは、例えば加圧
水型原子炉の一次側脱気高温水SCCや二次側Cβ−お
よびアルカリSCCを効果的に防止できるNi基合金の
製造法を提供することである。
(発明の要約) ここに、本′発明者らは、上述の目的を達成すべく鋭意
研究を続けたところ、製造段階で結晶粒の極微細化を図
るとともに予めクロム炭化物を十分に析出させたうえで
Cr欠乏層の回復処理を同しく製造段階で行・うことに
よって、使用時のCr欠乏層の再生がほとんどのられな
くなるとの知見を得、さらに実験を重ねたところ、焼鈍
後、クロム炭化物の析出促進をはかるため冷間加工を行
い、次いで675〜725℃で3〜7時間熱処理して、
クロム炭化物の析出とCr欠乏層の十分なる回復をはか
り、ざらに再結晶温度直下および直上で1回以上の熱処
理を行って結晶粒の極微細化をはかることにより1述の
目的が有利に達成されることを見い出して本発明を完成
した。
本発明の要旨とするところは、重M%で、c:o、o7
%以下、 Si : 1.0%以下、Mn : 1.0
%以下、 Cr : 14−35%、旧:50〜80%
、 Ti : 0.05〜1,0%、八+:o、i〜1
.0%、N:0.15%以下、残部実質的にFeおよび
不可避不純物 からなる組成を有する合金に対して焼鈍後冷間加工を3
0%以上加えたのち675〜725°Cで3〜7時間の
熱処理を施してから、両結晶温度直下の770〜790
℃で0.1時間以上加熱し、次いで必要により30%以
上の冷間加工を加えたのち、再結晶温度直上の805〜
830℃で0.1時間以」二加熱する再結晶化熱処理を
1回または2回以上くり返ずことを特徴とする、高温高
圧水環境で耐応力腐食割れ性のすくれたNi基合金の製
造方法である。
(発明の態様) 本発明において合金の組成範囲を制限した理由は次の通
りである。なお、以下において特にことわりがないかぎ
り、「%」は「重量%」である。
c : clをむやみに高くするとSCCに有害となる
ので、本発明では上限を0.07%とした。好ましくは
、0.0.1%以下である。
Si、Mn:これらの元素はいずれも脱酸元素であり、
それぞれ1.0%以下の添加が必要であるが、1.0%
を越えると合金の・清浄度を劣化させる。
Cr : Crは耐食性を維持するために必要不可欠の
合金成分である。14%未満でば本発明において要求さ
れる程度の耐食性が確保されない。一方、35%を越え
ると熱間加工性が著しく劣化する。よって本発明にあっ
てはCr量を14〜35%に限定する。
Ni:耐食性向上に有効な元素であり、特にCr−イオ
ン含有高温水およびブルカ’J (N a OH)環境
における耐SCC性を向上させる。このためにNiは5
0%以上必要である。一方、80%を越えるとその効果
は飽和し、添加できるCr量が制限されるので80%以
下とした。
Ti : 0.05%以上添加することによって熱間加
工性を向上さ一已る。一方、1.0%を越えて添加して
もその効果が飽和するため1.0%以下とする。
AI:/l]は通常この種の合金には脱酸利として添加
されており、その場合、少なくとも0.1 %以」二の
添加を必要とするが、1.0%を越えて加えてもその効
果は飽和してしまうので、本・発明においてAIは0.
1′〜1.0%に制限する。
N:結晶粒細粒化に有効な元素であり、本発明において
Nは積極的な添加元素であるが、0.15%を越えると
Cr窒化物(Cr2N>ができ副食性に悪い影響をあた
えるので」二限を0.15%とした。
その他、本発明における合金にはS、P等の不純物が通
常の上限値以下の量だげ含をされるが、さらに必要に応
し Nb、W、■、Mo等の合金元素を添加することも
、本発明の趣旨に反しない限り、許容される。
次に、本発明においては、焼鈍後、30%以上の冷間加
工を行うか、このように焼鈍後例えば圧下率で30%以
上の加工率の冷間加工を施す理由は、その後の675〜
725°Cて3〜7時間加熱というクロム安定化熱処理
によるCr炭化物の析出を促進さゼる作用と再結晶化熱
処理による結晶粒微細化の駆動力を与えるためである。
675〜725℃で3〜7時間加熱というクロム安定化
熱処理条件はこの範囲を下層ると上針な安定化が達成さ
れず、一方それを上廻ってもそれ以上の9」果がないた
め、本発明では上記範囲に限定する。
なお、」1記の焼鈍温度は900〜1100°C1好ま
しくは1000へ一1100℃と通常用いられている温
度範囲で十分である。
Ni基合金の再結晶温度は30%以上の冷間加工材につ
いてはおよそ800℃付近にありその直下および直]二
で1回または2回以上加熱する再結晶化熱処理を行うこ
とにより結晶粒は数μm以下になる。具体的には再結晶
温度直下の温度としては770へ・790℃が、再結晶
温度直上の温度とし2ては805〜830°Cが好まし
い。加熱時間はいずれの場合も所期の目的達成にはo、
i時間以」−要する。
ここで添付図面によって本発明をさらに説明すると、第
1図および第2図は本発明に係る方法の製造履歴を示す
線図てあり、第1図の場合、通常の方法にしたがって例
えば900〜+100’cて最終焼鈍した飼料は、本発
明にしたがって30%ワ上の冷間加工を行い、次いで6
75〜725°CX3〜7時間のクロム安定化熱処理、
そしてその後、再結晶温度直下の770〜790°Cて
0.1時間以上加熱してから再結晶温廉直」二の805
〜830℃で0.1時間以上加熱することから成る再結
晶化熱処理を少なくとも1回行うのである。
第2図に示す場合にあっては、再結晶化熱処理の途中に
30%以上の冷間加工を施すのであり、これにより、結
晶粒の極微細化はさらに促進されることになる。
なお、従来例にあっては、900〜1100°Cでの最
終焼鈍まで行うだけであるか、あるいは最終焼鈍後、そ
のまま冷間加工を行うことなく、クロム安定化熱処理を
行うだけにすぎない。
このようにして本発明により製造された合金は、極微細
組織を有すると共に使用峙にあ−っでもCr欠乏層の形
成がほとんどみられないため、原子力用の熱交換用機器
、容器に使用される管祠、板、丸棒などに有利に使用さ
れるばかりでなく、化学工業プラン1−用の容器、材料
としても使用できるなど、本発明の利益は大きい。
実−施涜 第1表に化学成分を示す合金を容El 17 k 8の
真空炉で/8製し、鍛造、熱間圧延して7部厚とし、次
いで厚さ4.9龍まて冷間圧延した。
この材料に第1図および第2図に示ず本発明に係る方法
の製造履歴を与えたのち、厚さ2龍×幅1oII11×
長さ75部の応力腐食割れ試験片を採取した。
cp−高温水用応力腐食割れ試験片は研磨後U字型に曲
げて2枚重ね合わせて5市拘束し、このようにして得た
ダブルUヘンド試験片をオートクレーブ容器を用いて3
00℃、125 kg/ cnt ノ圧力下テ500 
ppm C6−(NaC+2としテ)ノ非脱気溶液中6
m1000時間浸漬して応力腐食割れ試験を行った。
アルカリ応力腐食割れ試験は1枚の上記試験片を研磨後
U字型に曲げて51拘束し2.325℃で10%Na0
11の脱気溶液中に500時間浸漬して行7った。
一方、一次側脱気高温水応力腐食割れ試験は、予め試験
片に引張り歪を30%付与したのちこの試験片の両端が
密着するまで拘束してから、360℃、500ppm 
B”、lppmLi”、かつ30cc/ II 20 
kgの水素添加脱気溶液中に3000時間浸漬して行っ
た。
以上の各試験終了後側れ深さを顕微鏡で測定した。
結果を第2表にまとめて示す。
なお、SCC判定基準は以下の1fflりてあった。
○:割れなし △:微小割れ(100μ01以下)ありX:100〜2
000μmの割れあり ××;貫通割れ これらの結果より、本発明方法により製造したN1基合
金は一次側および二次側(C,6−、アルカリ)再加速
模擬環境下で耐応力腐食割れ性が良好であることが分か
る。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図6.j、本発明乙、二係る方法を模
式的に示す線図である。 出願人 住友金属下業株式会社 代理人 弁理士 広 溜 章 − 第1図 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重量%で、 C:0.07%以下、 Si : 1.0%以下、Mn
     : ]−、Q%以Q%以下 cr:14〜35%、N
    i : 50〜80%、 Ti : 0.05〜1.0
    %、Al : 0.1 〜1.0 %、 N : O,
    1,5%以下、残部実質的にFeおよび不可避不純物 からなる組成を有する合金に対して焼鈍後冷間加工を3
    0%以上加えたのち675〜725°Cで3〜7時間の
    熱処理を施してから、再結晶温度直下の770〜790
    °Cて0.1時間以上加熱し、次いて再結晶温度直上の
    805〜830 ’Cで0.1時間以上加熱する再結晶
    化熱処理を1回または2回以上くり返すことを特徴とす
    る、高温高圧水環境で耐応力腐食割れ性のすくれたNi
    基合金の製造方法。
  2. (2)重量%て、 C:0.07%以下、 Si : 1.0%以下、Mn
     : 1.Q%以下、 Cr : 14〜35%、Nj
    ;50〜80%、 Ti : 0.05〜1.0%1、
    八+:0.1〜1.0%、N:0.15%以下、残部実
    質的にreおよび不可避不純物 からなる組成を有する合金に対して焼鈍後冷間加工を3
    0%以上加えたのち675〜725°Cで3〜7時間の
    熱処理を施してから、再結°晶温度直下の770〜79
    0 cで0.1時間以」二加熱し、次いで30%以上の
    冷間加工を加えたのち、再結晶温度面」二の805〜8
    30℃で0.1時間以上加熱する再結晶化熱処理を1回
    または2回置−ヒくり返すことを特徴とする、高温高圧
    水環境で耐応力腐食割れ性のすくれたNi基合金の製造
    方法。
JP10030984A 1984-05-18 1984-05-18 高耐食性Ni基合金の製造方法 Pending JPS60245773A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10030984A JPS60245773A (ja) 1984-05-18 1984-05-18 高耐食性Ni基合金の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10030984A JPS60245773A (ja) 1984-05-18 1984-05-18 高耐食性Ni基合金の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60245773A true JPS60245773A (ja) 1985-12-05

Family

ID=14270569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10030984A Pending JPS60245773A (ja) 1984-05-18 1984-05-18 高耐食性Ni基合金の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60245773A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1433864A3 (en) * 2002-12-25 2004-11-03 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Nickel alloy and manufacturing method for the same
WO2009142228A1 (ja) 2008-05-22 2009-11-26 住友金属工業株式会社 原子力用高強度Ni基合金管及びその製造方法
WO2012121390A1 (ja) * 2011-03-10 2012-09-13 三菱重工業株式会社 原子力機器用材料、蒸気発生器用伝熱管、蒸気発生器及び原子力プラント
US10550451B2 (en) 2015-06-26 2020-02-04 Nippon Steel Corporation Ni-based alloy pipe or tube for nuclear power

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1433864A3 (en) * 2002-12-25 2004-11-03 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Nickel alloy and manufacturing method for the same
US7799152B2 (en) 2002-12-25 2010-09-21 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Method for manufacturing nickel alloy
WO2009142228A1 (ja) 2008-05-22 2009-11-26 住友金属工業株式会社 原子力用高強度Ni基合金管及びその製造方法
JP4433230B2 (ja) * 2008-05-22 2010-03-17 住友金属工業株式会社 原子力用高強度Ni基合金管及びその製造方法
US20110183151A1 (en) * 2008-05-22 2011-07-28 Sumitomo Metal Industries, Ltd. HIGH-STRENGTH Ni-BASED ALLOY TUBE FOR NUCLEAR POWER USE AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
JPWO2009142228A1 (ja) * 2008-05-22 2011-09-29 住友金属工業株式会社 原子力用高強度Ni基合金管及びその製造方法
US8246766B2 (en) 2008-05-22 2012-08-21 Sumitomo Metal Industries, Ltd. High-strength Ni-based alloy tube for nuclear power use and method for manufacturing the same
KR101181166B1 (ko) 2008-05-22 2012-09-18 수미도모 메탈 인더스트리즈, 리미티드 원자력용 고강도 Ni기 합금관 및 그 제조 방법
WO2012121390A1 (ja) * 2011-03-10 2012-09-13 三菱重工業株式会社 原子力機器用材料、蒸気発生器用伝熱管、蒸気発生器及び原子力プラント
JP5675958B2 (ja) * 2011-03-10 2015-02-25 三菱重工業株式会社 蒸気発生器用伝熱管、蒸気発生器及び原子力プラント
US10550451B2 (en) 2015-06-26 2020-02-04 Nippon Steel Corporation Ni-based alloy pipe or tube for nuclear power

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1342807B1 (en) Austenitic stainless steel tube and manufacturing method thereof
CA2938138C (en) Austenitic stainless steel sheet for gasket, and gasket
US4002510A (en) Stainless steel immune to stress-corrosion cracking
JPS6211058B2 (ja)
JPS60245773A (ja) 高耐食性Ni基合金の製造方法
WO2012121390A1 (ja) 原子力機器用材料、蒸気発生器用伝熱管、蒸気発生器及び原子力プラント
JPS5867854A (ja) 耐応力腐食割れ性にすぐれたニツケル基高クロム合金の製造方法
JPH0569885B2 (ja)
JP4059156B2 (ja) 原子力用ステンレス鋼
JPS60131958A (ja) 析出強化型Νi基合金の製造法
US4861550A (en) Corrosion-resistant nickel-base alloy having high resistance to stress corrosion cracking
JPH0233781B2 (ja)
JPH02247358A (ja) 原子炉部材用Fe基合金及びその製造法
JPH0153340B2 (ja)
JP3687249B2 (ja) 2.25Cr鋼の軟化熱処理方法
JPS6169938A (ja) 耐粒界損傷性Ni基合金及びその製造方法
JPH0447008B2 (ja)
JP2002194466A (ja) ニッケル基合金クラッド鋼およびその製造方法
JPS5817823B2 (ja) Crを含有するNi基合金の熱処理方法
JPH06128671A (ja) 耐応力腐食割れ性に優れた合金
JP2000239740A (ja) 耐応力腐食割れ性に優れたFe基合金部材の製造方法、及びFe基合金部材
JPS629186B2 (ja)
JPH03100148A (ja) 高Cr―Ni基合金の熱処理方法
JPS58123857A (ja) 耐焼戻し脆性に優れた圧力容器用鋼材
JPH0553857B2 (ja)