JP5674305B2 - フォトクロミック材料 - Google Patents

フォトクロミック材料 Download PDF

Info

Publication number
JP5674305B2
JP5674305B2 JP2009281966A JP2009281966A JP5674305B2 JP 5674305 B2 JP5674305 B2 JP 5674305B2 JP 2009281966 A JP2009281966 A JP 2009281966A JP 2009281966 A JP2009281966 A JP 2009281966A JP 5674305 B2 JP5674305 B2 JP 5674305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photochromic
copolymer
hydrogen
methoxy group
bonded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009281966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011122089A (ja
Inventor
敦大 鴇田
敦大 鴇田
建 堀野
建 堀野
豊嗣 大嶋
豊嗣 大嶋
二朗 阿部
二朗 阿部
篤志 木本
篤志 木本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009281966A priority Critical patent/JP5674305B2/ja
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to EP10835864.9A priority patent/EP2511307B1/en
Priority to CN201080055566.4A priority patent/CN102652143B/zh
Priority to US13/514,620 priority patent/US9040647B2/en
Priority to AU2010329226A priority patent/AU2010329226B2/en
Priority to PCT/JP2010/071345 priority patent/WO2011070942A1/ja
Priority to KR1020127017749A priority patent/KR20120129886A/ko
Publication of JP2011122089A publication Critical patent/JP2011122089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5674305B2 publication Critical patent/JP5674305B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/72Photosensitive compositions not covered by the groups G03C1/005 - G03C1/705
    • G03C1/73Photosensitive compositions not covered by the groups G03C1/005 - G03C1/705 containing organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/34Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/34Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate
    • C08F20/36Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate containing oxygen in addition to the carboxy oxygen, e.g. 2-N-morpholinoethyl (meth)acrylate or 2-isocyanatoethyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K9/00Tenebrescent materials, i.e. materials for which the range of wavelengths for energy absorption is changed as a result of excitation by some form of energy
    • C09K9/02Organic tenebrescent materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、例えば、サングラスや光変調素子をはじめとする光学材料や、記録材料や表示体などのデバイス用材料や、表示・非表示や発色・消色の切り替えが可能なインクやコート剤などの印刷材料に使用される調光染料に関する。
光反応によって発消色するフォトクロミズムを示すフォトクロミック材料は、主にサングラス用調光染料などに用いられてきた。また光ディスクなどの記録材料やホログラムなどの表示材料として研究が進められている。
サングラス用調光材料にはスピロピラン系化合物、ナフトピラン系化合物、フルギド系化合物、ジアリールエテン系化合物などが用いられてきたが室温での消色反応速度が小さく、例えば屋外から屋内に移動してもしばらく着色したままであったり、車を運転中にトンネルに入っても消色せずに前方の視界の回復が遅れたりするといった欠点があった。
こうした状況の中で本発明者らは、非特許文献1(第1世代HABI)および非特許文献2(第2世代HABI)に示すように、消色反応が極めて速く、発色体の半減期がミリ秒単位と短時間であるラジカル散逸抑制型フォトクロミック分子を開発した。
Journal of Physical Organic Chemistry 20, pp857-863(2007) Journal of American Chemical Society 131(12), pp4227-4229(2009)
このラジカル散逸抑制型フォトクロミック分子にてサングラス用調光材料を作製した場合、消色反応速度が大きいため上述の欠点を克服できると期待される。しかしながら、上記分子はこれまで実用化されてきたフォトクロミック分子に比べあまりに消色反応速度が大きいため、その実用的な用途を広げるためには、その反応速度や発色濃度を適当なものとする制御方法が必要とされた。
上記ラジカル散逸抑制型フォトクロミック分子の有する課題としては、例えばサングラス用調光材料として使用する場合、調光材料に励起光が当たって発色体となっても消色体へ戻る時間がミリ秒単位と極めて短いため発色体が蓄積せず発色濃度が低い(色づきにくい)という課題があげられる。そこで発色濃度を向上させるため、または所望の発色濃度を実現するために発色体から消色体への反応速度を低減させる方法が必要となる。
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、実用的な反応速度や発色濃度を有するフォトクロミック材料を開発するべく消色反応速度の低減方法、励起光に対する感度を向上させる方法、色調のコントロール方法を提供し、またこれら方法によって作製されたフォトクロミック材料を提供する。
本発明者らは上記課題を解決するために、まず高速光応答性フォトクロミック分子の光応答速度の制御法について鋭意検討を進めた。
一般式(I)で表されるフォトクロミック分子は、二つのイミダゾール環がイミダゾリルラジカルになりそれらがほぼ平行状態のときに発色体となり、二つのイミダゾリルラジカルが結合して片方のイミダゾール環が他方とほぼ垂直になるような立体配置を取るときに消色体となると考えられている。そこで、少なくともどちらか一方のイミダゾール環をポリマー主鎖に結合させて垂直状態へ戻りにくくすることにより、消色反応速度を低下させることができると考えるに到った。
上述の推察から一般式(I)で表わされる重合性官能基を有したフォトクロミック分子モノマーを重合させてポリマーもしくはオリゴマーとすることを見出した。
一般式(I)で表されるフォトクロミック分子を重合させることにより、下記構造を有するフォトクロミック分子ホモ重合体1−1を合成した。この重合体は図1に示すようにモノマーよりも発色体の半減期が長くなっており消色反応速度が効果的に低減したことがわかる。
また、一般式(I)で表されるフォトクロミック分子とメタクリル酸メチルや一般式(II)で表されるような重合性官能基を有する光増感剤とを共重合させることによっても図2に示すように上記ホモポリマーと同様に半減期を長くすることができ消色反応速度を低下させる効果を得られることが判明した。
また、励起光に対する感度を向上させるべく鋭意検討したところ、一般式(I)で表されるフォトクロミック分子のR〜Rのいずれかまたは全てに電子供与性の官能基を導入することにより消色体のフォトクロミック分子の紫外可視吸収が長波長側でも増加することが見出され、可視光照射でも効率良く発色体を生成できるフォトクロミック分子を得ることが可能となった。
図3に示すように、例えばR〜R全てがメトキシ基である場合は、全てが水素である場合に比べて消色体の紫外可視吸収が長波長側で増加していることがわかる。
また、図4および図5に示すように、この可視光照射でも感度良く発色体を生成するR〜Rがメトキシ基であるフォトクロミック分子を重合させることにより合成したホモ重合体は、重合することによる消色反応速度を低下させる効果と可視光感度の良い効果の組み合わさった材料であることが明らかとなった。
さらに、一般式(I)においてR〜Rの全てが水素であるフォトクロミック分子とR〜Rの全てがメトキシ基であるフォトクロミック分子との共重合体の発色体の吸収スペクトルはそれぞれの分子の発色体の吸収スペクトルの単純な足し合わせになる。したがって、励起光照射後は両フォトクロミック分子発色体の足し合わせの色となっており、時間経過とともにまず消色速度の早いR〜Rの全てが水素であるフォトクロミック分子の発色体の色が消え徐々に色が変化することがわかった。このことから発色体の色が違う分子同士の混合比を変えることで発色体色調をコントロールすることが可能であることがわかった(図6および図7)。
フォトクロミック分子の重合体を用いてガラス基板上にフィルムを作製した結果、発色体の吸収スペクトルは重合体の溶媒中でのスペクトルとほぼ一致しフィルム状態でも発色体色調をコントロール可能であることがわかった(図8)。
本発明のフォトクロミック分子を含む重合体を使用することにより高速フォトクロミック分子の消色反応速度を小さくしたり、色調をコントロールさせたりすることが可能となり、発色濃度の向上や色調を制御した調光材料を提供することができる。
過渡吸収測定によるモノマーとホモ重合体1−1との発色体半減期の比較である。 ホモ重合体と共重合体の過渡吸収測定結果の比較である。 〜Rが水素のフォトクロミック分子とR〜Rがメトキシ基のフォトクロミック分子の消色体の紫外可視吸収スペクトルの比較である。 〜Rが水素のフォトクロミック分子のホモ重合体とR〜Rがメトキシ基のフォトクロミック分子のホモ重合体の紫外可視吸収スペクトルの比較である。 〜Rがメトキシ基のフォトクロミック分子のホモ重合体とR〜Rがメトキシ基のフォトクロミック分子のモノマーの過渡吸収測定の比較である。 〜Rが水素のフォトクロミック分子とR〜Rがメトキシ基のフォトクロミック分子との共重合体の発色体の吸収スペクトルである。 〜Rが水素のフォトクロミック分子とR〜Rがメトキシ基のフォトクロミック分子との共重合体の発色体の過渡吸収測定であり、R〜Rがメトキシ基のフォトクロミック分子のホモ重合体やR〜Rが水素のフォトクロミック分子のホモ重合体のものと比較してある。 〜Rが水素のフォトクロミック分子のホモ重合体で作製したフィルムとR〜Rがメトキシ基のフォトクロミック分子のホモ重合体で作製したフィルムの発色体吸収スペクトルの比較である。 ホモ重合体1−1のフィルムの過渡吸収測定結果である。 化合物1−10と化合物1−7とメタクリル酸メチルとの共重合体のフィルムの過渡吸収測定である。 ホモ重合体1−2のフィルムの過渡吸収測定結果である。 ホモ重合体と共重合体の紫外可視吸収スペクトルの比較である。
<本発明のフォトクロミック材料>
本発明では、一般式(I)で表わされるフォトクロミック分子モノマーを重合させてポリマーもしくはオリゴマーを合成することを特徴とする。
また、本発明ではフォトクロミック分子モノマーを重合させてホモ重合体を合成したり、フォトクロミック分子と他の重合性モノマーや重合基を有した一般式(II)で表されるような光増感性化合物と混合して共重合体を合成したりすることも可能である。この共重合体はブロック共重合体であっても、ランダム共重合体であってもよい。
一般式(I)で表されるフォトクロミックモノマー分子について説明する。本発明のフォトクロミック分子は、ヘキサアリールビスイミダゾール(HABI)の誘導体であり、イミダゾール基の2位がパラシクロファンで結合しトリフェニルイミダゾール基が2量化した骨格を有する。
一般式(I)および一般式(II)における置換基R〜Rについて説明する。R、Rはそれぞれ独立して水素またはメチル基を表す。R〜Rはそれぞれ独立して水素または種々の置換基である。RやRが水素ではなく置換基である場合、その置換位置はパラ位が好ましい。R〜Rが水素ではなく置換基である場合、その置換位置はパラ位が好ましく、1つの環に2つの置換基が結合する場合にはメタ位とパラ位が好ましい。
この置換基としては、アルコキシ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アルキル基、ヒドロキシル基、ハロゲン、シアノ基またはニトロ基などが例示できる。これらの中でもアルコキシ基、アルキルアミノ基を有する分子は消色体が可視光領域も効率よく吸収するため、またフォトクロミック分子自体の消色反応速度が小さいため太陽光中で発色濃度を高めるためには好ましい。
アルコキシ基として好ましくは、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基があげられる。アルキルアミノ基として好ましくはジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、ジブチルアミノ基があげられる。
n、mは自然数を示しており、フォトクロミック分子の重合度を上げるためにn=6以上、m=6以上であることが好ましいがこれに限られたものではない。具体的には、nは2〜20が好ましく、4〜20がより好ましく、6〜20が特に好ましい。また、mは2〜20が好ましく、4〜20がより好ましく、6〜20が特に好ましい。
ラジカル重合のための重合開始剤としては一般的な化合物が各種使用できるが、フォトクロミック分子の損傷を防ぐためには、高温反応は好ましくない。この観点からは2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)や、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)などを使用することが好適であるが、この例示化合物に限定されるものではない。
共重合させるラジカル重合性モノマーとしてはアクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、スチレン、アクリロニトリル、酢酸ビニルなどの基を有している化合物が挙げられる。
また、光増感性化合物としては重合基を有する光増感化合物であれば良く一般式(II)で表される化合物などが挙げられる。具体的には、ベンジル、メトキシベンジル、ベンゾフェノン、メトキシベンゾフェノン、アミノベンゾフェノン、ジメチルアミノベンゾフェノン、キサントン、チオキサントン、アセトフェノン、ブチロフェノン、プロピオフェノン、アントロン、フルオレン、トリフェニレン、アントラキノン、ピレン、ナフタレン、アントラセン、フェナントレン、クリセン、コロネン、ビフェニル、ベンズアルデヒドなどがあげられる。
なお、本発明ではポリマーを合成するために、それぞれの化合物に重合のための官能基を導入することが必要である。この重合性官能基としては、重合反応を起こすものであれば特に限定されないが、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、スチレン、アルキルスチレン、アクリロニトリル、アクリルアミド、メタクリルアミド、酢酸ビニル、ブタジエン、エポキシ、プロピレンオキシド、塩化ビニルなどの基があげられる。
本発明に係るフォトクロミック分子モノマーの重合で用いられる溶媒としては、THFやトルエンなどがあげられる。また、重合条件としては、重合温度は30〜150℃が好ましく、30〜100℃がより好ましく、30〜60℃が特に好ましく、反応時間は反応温度や必要とされる分子量によって異なるが2時間〜1週間が好ましく、より1〜5日間が好ましく、特に2〜4日間が好ましい。
<本発明のフォトクロミック材料を用いた消色反応速度、光感度または色調の制御方法>
本発明に係るフォトクロミック材料は、上述するように一般式(I)で表わされるフォトクロミック分子モノマーを重合させてポリマーもしくはオリゴマーにすることにより、モノマーのときの大きすぎる消色反応速度を制御して、様々な用途に合わせた消色反応速度にすることができる。
具体的にはフォトクロミック分子(モノマー)を重合させることで小さい消色反応速度に制御することができるが、重合度と消色反応速度との関係はフォトクロミック分子(モノマー)の構造にも依存するため、具体的な数値で一義的に規定することは困難である。また、消色反応速度を小さくするためには必ずしもフォトクロミック分子のホモ重合体である必要はなく、メタクリル酸メチルや重合基を有する光増感剤など、他の重合性モノマーとフォトクロミック分子を共重合体させてもよい。
また、図12に示したように光増感剤との共重合によりフォトクロミック分子単体の場合よりも光の吸収量が増加し光感度が向上する。フォトクロミック分子に電子供与性官能基を導入することにより図4に示すように紫外可視吸収が長波長側でも増加し可視光感度を増加させることもできる。
さらに、図6および図7に示したように、発色体の色が違う2種以上のフォトクロミック分子の混合比を変えることで発色体色調をコントロールすることが可能である。ただし、具体的な混合比はフォトクロミック分子(モノマー)の構造に依存するため一義的に規定することは困難である。
<実施例1:フォトクロミックポリマーのホモ重合体>
一般式(I)で表されるフォトクロミック分子モノマーの合成方法の一例を以下に示す。
まず、公知の合成方法(Chemische Berichte 120, 1825-1828(1987)など)を参考にして、化合物1−4(パラシクロファンジアルデヒド)0.96gを得た。
次に、4,4’−ジメトキシベンジル6.0gと塩化ピリジニウム13.3gを180℃に加熱し3時間撹拌し反応させた。この反応液を水と酢酸エチルにより分液し酢酸エチル層を分離した。この酢酸エチル層を濃縮した後、ジクロロメタンを加えて抽出を行った。溶解せずに残った固体をろ過により除去した。ろ液にNaOH水溶液(10重量%)を加えて分液した。水層に塩酸(35%)を加えて中和し、析出した固体をろ過により回収し化合物1−5を1.2g得た。
次に、1.00gの化合物1−5、炭酸カリウム0.755g、ヨウ化カリウム0.013gをDMF14mLに溶解、懸濁し6−クロロ−1−ヘキサノール0.8mLを加えて80℃にて1.5時間加熱した。反応溶液を水と酢酸エチルで分液し有機層を分離し濃縮した後ジクロロメタンを加えて溶解した。ここにヘキサンを加えることで析出した固体を回収し化合物1−6を1.3g得た。
化合物1−6のH−NMR、および13C−NMR測定結果を以下に示す。
H−NMR(500MHz,CDCl) δ: 7.95-7.92 (m, 4H), 6.97-6.94 (m, 4H), 4.04 (t, J=6.5Hz, 2H), 3.88 (s, 3H), 3.66 (t, J=6.5Hz, 2H), 1.84-1.81 (m, 2H), 1.62-1.59 (m, 2H), 1.52-1.44 (m, 4H), 1.32 (s, 1H).
13C−NMR(125MHz,CDCl) δ: 193.88, 193.83, 165.19, 164.79, 132.71, 126.70, 126.46, 115.06, 114.62, 68.65, 63.17, 55.97, 32.96, 29.33, 26.13, 25.84.
次に、1.0gの化合物1−6とパラヒドロキシフェノール6.1mgの入った容器を窒素置換した後、ジクロロメタン6mLを加え氷冷した。この後、トリエチルアミン0.86mLとメタクリロイルクロリド0.52mLを加え室温にて3時間反応させた。反応液に水を加えて分液することで有機層を分離し、ヘキサンを加えて析出した固体を回収して、化合物1−7を1.0g得た。
化合物1−7のH−NMR、13C−NMR測定結果を以下に示す。
H−NMR(500MHz,CDCl) δ: 7.96-7.92 (m, 4H), 6.98-6.94 (m, 4H), 6.09 (s, 1H), 5.55 (s ,1H), 4.16 (t, J=7.0Hz, 2H), 4.04 (t, J=7.0Hz, 2H), 3.89 (s, 3H), 1.94 (s, 3H), 1.84-1.73 (m, 2H), 1.57-1.39 (m, 4H).
13C−NMR(125MHz,CDCl) δ: 193.87, 193.82, 167.85, 165.18, 164.75, 136.82, 132.71, 126.69, 126.48, 125.57, 115.04, 114.62, 68.58, 64.90, 55.96, 29.25, 28.87, 26.08, 25.99, 18.66.
次に、0.5gの化合物1−4とベンジル0.40gと酢酸アンモニウム2.19gを酢酸8mLに溶解し100℃にて5時間加熱した。アンモニア水で反応溶液を中和しジクロロメタンで生成物を抽出した。ジクロロメタン層を濃縮後シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて生成物を分離し化合物1−8を0.38g得た。
化合物1−8のH−NMR、13C−NMR測定結果を以下に示す。
H−NMR(500MHz,DMSO−d) δ: 12.14 (s, 1H), 9.55 (s, 1H), 7.58 (d, J=7.5Hz, 2H), 7.51 (d, J=7.0Hz, 2H), 7.47 (dd, J=7.5Hz, 2H), 7.40 (t, J=7.0Hz, 1H), 7.31 (dd, J=7.0Hz, 2H), 7.16 (t, J=7.0Hz, 1H), 7.10 (s, 1H), 6.96 (s, 1H), 6.84 (d, J=7.5Hz, 1H), 6.71 (d, J=8.0Hz, 1H), 6.66 (d, J=7.5Hz, 2H), 4.49-4.45 (m, 1H), 3.95-3.92 (m, 1H), 3.15-2.97 (m, 6H).
13C−NMR(125MHz,CDCl) δ: 190.45, 145.29, 140.38, 140.17, 138.52, 138.15, 138.10, 136.78, 136.57, 136.10, 135.37, 133.24, 132.84, 131.44, 131.10, 130.85, 129.20, 128.61, 128.30, 127.93, 127.14, 53.76, 35.28, 35.24, 35.09, 31.82.
次に、0.35gの化合物1−8、0.35gの化合物1−7、パラメトキシフェノール51.3mg、酢酸アンモニウム0.95gを酢酸6.5mLに溶解して80℃で5日間加熱した後、アンモニア水で中和しジクロロメタンで抽出した。ジクロロメタン層を濃縮後シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて生成物を分離し化合物1−9を0.54g得た。
化合物1−9のH−NMR、13C−NMR測定結果を以下に示す。
H−NMR(500MHz,CDCl) δ: 9.06 (br, 2H), 7.39-7.30 (br, 3H), 7.14-6.98 (m, 12H), 6.73-6.61 (m, 9H), 6.10 (s, 1H), 5.55 (s, 1H), 4.23-4.15 (m, 4H), 3.91-3.88 (m, 4H), 3.76 (s, 3H), 3.20-3.12 (m, 6H), 1.94 (s, 3H), 1.85-1.71 (m, 4H), 1.54-1.43 (m, 4H).
13C−NMR(125MHz,CDCl) δ: 167.49, 146.21, 145.51, 139.66, 137.51, 136.65, 136.28, 133.27, 132.95, 130.46, 128.88, 128.08, 125.39, 67.81, 64.81, 55.29, 35.31, 35.13, 29.36, 28.72, 25.96, 18.48.
次に、0.49gの化合物1−9をベンゼン90mLに溶解し撹拌した。これに水酸化カリウム3.28gとフェリシアン化カリウム9.63gを溶解させた水溶液65mLを滴下した。ベンゼン層を水で洗浄しシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて生成物を分離し化合物1−10を0.3g得た。
化合物1−10のH−NMR、13C−NMR測定結果を以下に示す。
H-NMR(500MHz,CDCl) δ: 7.47 (br, 1H), 7.31-7.03 (m, 15H), 6.92 (br, 1H), 6.82 (dd, J=9.0Hz, 2H), 6.71 (dd, J=9.5Hz, 2H), 6.64-6.61 (m, 2H), 6.48 (d, J=7.5Hz, 1H), 6.42 (d, J=8.0Hz, 1H), 6.09 (br, 1H), 5.54 (br, 1H), 4.54-4.51 (m, 1H), 4.18-4.15 (m, 2H), 4.00-3.93 (m, 2H), 3.84-3.80 (m, 3H), 3.33-2.94 (m, 7H), 1.94 (m, 3H), 1.83-1.70 (m, 4H), 1.55-1.42 (m, 4H).
13C−NMR(125MHz,CDCl) δ: 167.95, 164.69, 147.42, 141.21, 138.34, 137.48, 136.84, 136.34, 134.98, 134.76, 133.78, 133.19, 132.82, 132.56, 132.05, 131.81, 128.52, 128.39, 128.29, 128.09, 127.19, 126.37, 125.57, 114.06, 113.71, 113.62, 113.26, 111.91, 68.17, 64.92, 55.68, 55.61, 35.65, 35.57, 34.78, 34.46, 29.42, 28.89, 26.14, 18.67.
次に、以上のようにして合成したフォトクロミック分子モノマーを用いて、ポリマーを合成する方法の一例を以下に示す。
60mgの化合物1−10と2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)0.26mgを200μLのTHFに溶解し凍結アンプルに入れ、凍結脱気を10回行なった後に封管した。この溶液を40℃に温め撹拌しながら3日間反応させた。この後、反応液をジクロロメタンに溶解しメタノール中に滴下し再沈殿精製を行なった。析出した固体をろ過により回収しフォトクロミック分子のポリマー(ホモ重合体1−1)を33.2mg得た。GPCによって重量平均分子量を測定した結果、28400であった。
他のフォトクロミック分子のポリマーも出発物質を適宜選択することで同様に合成することができる。
<実施例1のホモ重合体の試験1>
以上のようにして合成したホモ重合体1−1を0.5mg測り取り、10mLのジクロロメタンに溶解した。この溶液を四面石英セルに入れ時間分解分光法にてポリマーの過渡吸収を測定した。この結果、図1に示すようにモノマーの状態よりもポリマーの方が発色体の半減期が長くなっており、発色体から消色体への反応速度を効果的に遅くすることに成功したことがわかった。
<実施例1のホモ重合体の試験2>
以上のようにして合成したホモ重合体1−1を2.5mg測り取り、50μLのクロロホルムに溶解した。この溶液10μLをカバーガラス上に乗せスピンコートによりキャスティングしフォトクロミックポリマーのフィルムを作製した。
フォトクロミックポリマー(ホモ重合体1−1)のフィルムの発色体の過渡吸収を時間分解分光法にて測定した。波長355nm(Nd−YAGレーザーの第三高調波)の励起光を照射し400nmの吸収を検出した。この結果、図9に示すように励起光を照射してから800ミリ秒後にも発色している成分が存在しており、発色体から消色体への反応速度を効果的に遅くすることに成功した。
<実施例2:フォトクロミックポリマーの共重合体>
40mgの化合物1−10、4mgの化合物1−7、メタクリル酸メチル3.74mgと2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)0.7mgを267μLのTHFに溶解して凍結アンプルに入れ、凍結脱気を10回行なった後、封管した。この溶液を40℃に温め撹拌しながら3日間反応させた。この後、反応液をジクロロメタンに溶解しメタノール中に滴下し再沈殿精製を行なった。析出した固体をろ過により回収しフォトクロミック分子(化合物1−10)と光増感性化合物(化合物1−7)とメタクリル酸メチルとの共重合体を33.3mg得た。GPCによって重量平均分子量を測定した結果、19500であった。
<実施例2の共重合体の試験1>
以上のようにして合成した、フォトクロミック分子(化合物1−10)と光増感性化合物(化合物1−7)とメタクリル酸メチルとのランダム共重合体0.5mgを測り取り10mLのジクロロメタンに溶解した。この溶液を四面石英セルに入れ時間分解分光法にてポリマーの過渡吸収を測定した。この結果、図2に示すように共重合体もホモ重合体1−1と同様の発色体半減期を有しており、モノマーよりも消色反応速度を効果的に遅くすることに成功したことがわかった。
<実施例2の共重合体の試験2>
実施例1のホモ重合体の試験2と同様にしてフォトクロミックポリマーのフィルムを作製後、過渡吸収測定を行なった。その結果、図10に示すように、共重合体のフィルムでもホモ重合体の結果と同様に励起光を照射してから800ミリ秒経過後にも発色している成分が存在しており、発色体から消色体への反応速度を効果的に遅くすることに成功した。
<実施例3:フォトクロミックポリマーのホモ重合体>
まず、0.5gの化合物1−4と0.63gの化合物1−11と酢酸アンモニウム2.19gを酢酸8mLに溶解した後、100℃にて5時間加熱した。アンモニア水で反応溶液を中和しジクロロメタンで生成物を抽出した。ジクロロメタン層を濃縮後シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて生成物を分離し化合物1−12を0.48g得た。
化合物1−12のH−NMR、13C−NMR測定結果を以下に示す。
H−NMR(500MHz,CDCl) δ: 9.82 (s, 1H), 9.19 (s, 1H), 7.32-7.26 (m, 2H), 7.13-7.12 (m, 1H), 7.09-7.08 (m, 2H), 6.89-6.83 (m, 2H), 6.79-6.77 (m, 1H), 6.69-6.68 (m, 2H), 6.63-6.61 (m, 2H), 4.27-4.25 (m, 1H), 4.02-4.00 (m, 1H), 3.90 (s, 6H), 3.88 (s, 6H), 3.13-3.03 (m, 6H).
13C−NMR(125MHz,CDCl) δ: 190.44, 149.24, 149.12, 148.96, 148.28, 144.73, 144.27, 140.38, 140.12, 138.23, 138.06, 137.87, 136.74, 136.47, 136.10, 132.86, 132.67, 131.23, 130.88, 128.45, 127.51, 124.19, 121.18, 120.24, 112.21, 111.63, 111.43, 111.33, 56.25, 56.22, 56.02, 35.33, 35.20, 35.06, 31.58.
次に、0.46gの化合物1−12と0.35gの化合物1−7とパラメトキシフェノール51.3mg、酢酸アンモニウム0.95gを酢酸6.5mLに溶解し80℃で5日間加熱した後、アンモニア水で中和しジクロロメタンで抽出した。ジクロロメタン層を濃縮した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて生成物を分離して化合物1−13を0.65g得た。
化合物1−13のH−NMR、13C−NMR測定結果を以下に示す。
H−NMR(500MHz,DMSO−d) δ: 11.47-11.42 (m, 2H), 7.13-7.08 (m, 4H), 7.01-6.98 (m, 1H), 6.92-6.86 (m, 3H), 6.78-6.76 (m, 3H), 6.69-6.51 (m, 9H), 6.02 (br, 1H), 5.66 (br, 1H), 4.61-4.45 (m, 2H), 4.11 (t, J=6.0Hz, 2H), 3.89-3.79 (m, 2H), 3.75-3.58 (m, 15H), 3.13-3.01 (m, 6H), 1.88 (s, 3H), 1.76-1.65 (m, 4H), 1.50-1.35 (m, 4H).
13C−NMR(125MHz,CDCl) δ: 167.88, 148.91, 148.03, 145.93, 145.78, 139.94, 136.85, 136.63, 136.42, 133.54, 133.13, 130.71, 129.59, 128.67, 126.85, 125.86, 125.58, 123.91, 120.73, 120.34, 114.74, 114.19, 113.58, 111.72, 111.33, 111.17, 68.30, 68.02, 64.98, 56.10, 55.95, 55.45, 35.75, 35.58, 35.04, 34.57, 30.66, 29.55, 28.93, 26.19, 25.95, 18.68.
次に、0.56gの化合物1−13をベンゼン100mLに溶解し撹拌した。これに水酸化カリウム3.61gとフェリシアン化カリウム10.6gが溶解した水溶液70mLを滴下した。ベンゼン層を水で洗浄した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて生成物を分離して化合物1−14を0.52g得た。
化合物1−14のH−NMR、13C−NMR測定結果を以下に示す。
H−NMR(500MHz,CDCl) δ: 7.30-6.42 (m, 22H), 6.10 (br, 1H), 5.55 (br, 1H), 4.61-4.45 (m, 1H), 4.17-4.12 (m, 2H), 3.99-3.89 (m, 2H), 3.91-3.55 (m, 15H), 3.35-2.90 (m, 7H), 1.94 (m, 3H), 1.85-1.62 (m, 4H), 1.50-1.35 (m, 4H).
13C−NMR(125MHz,CDCl) δ: 167.86, 151.85, 141.74, 136.83, 136.49, 136.36, 136.12, 132.44, 132.23, 131.07, 131.00, 130.90, 129.51, 129.16, 128.83, 128.59, 128.55, 126.92, 126.44, 125.93, 125.85, 125.59, 115.08, 114.98, 114.81, 114.66, 114.37, 64.95, 64.90, 55.63, 55.59, 54.51, 35.41, 35.03, 34.85, 34.56, 33.17, 31.92, 30.66, 29.45, 29.39, 28.91, 28.87, 26.17, 26.08, 26.06, 22.98, 21.52, 18.67, 14.45.
次に、以上のようにして合成したフォトクロミック分子モノマーを用いて、ポリマーを合成する方法の一例を以下に示す。
60mgの化合物1−14と2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)0.23mgを200μLのTHFに溶解し凍結アンプルに入れ、凍結脱気を10回行なった後、封管した。この溶液を40℃に温め撹拌しながら3日間反応させた。この後、反応液をジクロロメタンに溶解しメタノール中に滴下し再沈殿精製を行なった。析出した固体をろ過により回収しフォトクロミック分子のポリマー(ホモ重合体1−2)を22.3mg得た。GPCによって重量平均分子量を測定した結果、9500であった。
<実施例3のホモ重合体の試験1>
以上のようにして合成したホモ重合体1−2を0.5mg測り取り、10mLのジクロロメタンに溶解した。この溶液を四面石英セルに入れ時間分解分光法にてポリマーの過渡吸収を測定した。この結果、図5に示すようにモノマーの状態よりもポリマーの方が発色体の半減期が長くなっており、発色体から消色体への反応速度を効果的に遅くすることに成功したことがわかった。
<実施例3のホモ重合体の試験2>
以上のようにして合成したホモ重合体1−2を2.5mg測り取り、50μLのクロロホルムに溶解した。この溶液10μLをカバーガラス上に乗せスピンコートによりキャスティングしフォトクロミックポリマーのフィルムを作製した。
フォトクロミックポリマー(ホモ重合体1−2)のフィルムの発色体の過渡吸収を時間分解分光法にて測定した。波長355nm(Nd−YAGレーザーの第三高調波)の励起光を照射し400nmの吸収を検出した。この結果、図11に示すように励起光を照射してから800ミリ秒後にも発色している成分が存在しており、発色体から消色体への反応速度を効果的に遅くすることに成功した。
フォトクロミック分子をポリマー化することにより、フォトクロミック分子の消色反応速度を低減させる方法が示された。この方法を用いれば消色反応速度が速すぎて発色体が蓄積せず、発色濃度が薄いフォトクロミック分子の消色反応速度を低減させることができ色づきの良いフォトクロミック分子材料の提供が可能となる。

Claims (18)

  1. 下記一般式(III)で表されるフォトクロミック分子のホモ重合体。
    構造式中、Aは上記構造を有するフォトクロミック分子であり、Rは水素またはメチル基であり、R〜Rはそれぞれ独立して水素またはアルコキシ基であり、nは2〜20の整数である(ただし、R がメトキシ基でパラ位に結合し、かつ、R 〜R が全て水素であるものを除く)
  2. 下記一般式(IV)で表されるフォトクロミック分子のブロックまたはランダム共重合体。
    構造式中、Aは上記構造を有するフォトクロミック分子であり、R、R1−2およびR1−3はそれぞれ独立して水素またはメチル基であり、R〜Rはそれぞれ独立して水素またはアルコキシ基であり、nは2〜20の整数である(ただし、R がメトキシ基でパラ位に結合し、かつ、R 〜R が全て水素であるものを除く)
  3. 下記一般式(V)表されるフォトクロミック分子のブロックまたはランダム共重合体。
    構造式中、Aは上記構造を有するフォトクロミック分子であり、Bは上記構造を有する光増感性化合物であり、R、R1−2、R1−3およびR1−4はそれぞれ独立して水素またはメチル基であり、R〜Rはそれぞれ独立して水素またはアルコキシ基であり、mは2〜20の整数であり、nは2〜20の整数である。
  4. 下記一般式(VI)で表されるフォトクロミック分子のブロックまたはランダム共重合体。
    構造式中、Aは上記構造を有するフォトクロミック分子であり、Bは上記構造を有する光増感性化合物であり、R、R1−2はそれぞれ独立して水素またはメチル基であり、R〜Rはそれぞれ独立して水素またはアルコキシ基であり、mは2〜20の整数であり、nは2〜20の整数である。
  5. 下記一般式(VII)で表されるフォトクロミック分子のブロックまたはランダム共重合体。
    構造式中、AおよびAは上記構造を有するフォトクロミック分子であり、RおよびR1−2はそれぞれ独立して水素またはメチル基であり、RおよびRはそれぞれ独立して水素またはアルコキシ基であり、R〜Rは水素であり、R10〜R13はアルコキシ基であり、mは2〜20の整数であり、nは2〜20の整数である。
  6. 請求項1に示したフォトクロミック分子のホモ重合体においてR〜Rがそれぞれ独立して水素またはメトキシ基であるフォトクロミック分子のホモ重合体。
  7. 請求項6に示したフォトクロミック分子のホモ重合体においてRはメトキシ基でパラ位に結合しており、R〜Rは全てメトキシ基でメタ位とパラ位に結合しているフォトクロミック分子のホモ重合体。
  8. 請求項2に示した共重合体においてR〜Rがそれぞれ独立して水素またはメトキシ基であるフォトクロミック分子の共重合体。
  9. 請求項に示した共重合体においてRはメトキシ基でパラ位に結合しており、R〜Rは全てメトキシ基でメタ位とパラ位に結合しているフォトクロミック分子の共重合体。
  10. 請求項3に示した共重合体においてR〜R8がそれぞれ独立して水素またはメトキシ基であるフォトクロミック分子の共重合体。
  11. 請求項10に示した共重合体においてRおよびR8はメトキシ基でパラ位に結合しており、R〜Rは全て水素であるフォトクロミック分子の共重合体。
  12. 請求項10に示した共重合体においてRおよびR8はメトキシ基でパラ位に結合しており、R〜Rは全てメトキシ基でメタ位とパラ位に結合しているフォトクロミック分子の共重合体。
  13. 請求項4に示した共重合体においてR〜R8がそれぞれ独立して水素またはメトキシ基であるフォトクロミック分子の共重合体。
  14. 請求項13に示した共重合体においてRおよびR8はメトキシ基でパラ位に結合しており、R〜Rは全て水素であるフォトクロミック分子の共重合体。
  15. 請求項13に示した共重合体においてRおよびR8はメトキシ基でパラ位に結合しており、R〜Rは全てメトキシ基でメタ位とパラ位に結合しているフォトクロミック分子の共重合体。
  16. 請求項5に示した共重合体においてRおよびRはメトキシ基でパラ位に結合しており、R〜Rは全て水素であり、R10〜R13はメトキシ基でメタ位とパラ位に結合しているフォトクロミック分子の共重合体。
  17. フォトクロミック分子を重合させて請求項1〜16のいずれかに記載された重合体にすることにより、フォトクロミック材料の消色反応速度を低減させる方法。
  18. 請求項5または請求項16に記載されたフォトクロミック分子の共重合体において、A構造を有するフォトクロミック分子とA構造を有するフォトクロミック分子との構成比を変えることにより、フォトクロミック材料の光感度や色調を制御する方法。
JP2009281966A 2009-12-11 2009-12-11 フォトクロミック材料 Expired - Fee Related JP5674305B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009281966A JP5674305B2 (ja) 2009-12-11 2009-12-11 フォトクロミック材料
CN201080055566.4A CN102652143B (zh) 2009-12-11 2010-11-30 光致变色材料
US13/514,620 US9040647B2 (en) 2009-12-11 2010-11-30 Photochromic material
AU2010329226A AU2010329226B2 (en) 2009-12-11 2010-11-30 Photochromic material
EP10835864.9A EP2511307B1 (en) 2009-12-11 2010-11-30 Photochromic material
PCT/JP2010/071345 WO2011070942A1 (ja) 2009-12-11 2010-11-30 フォトクロミック材料
KR1020127017749A KR20120129886A (ko) 2009-12-11 2010-11-30 포토크로믹 재료

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009281966A JP5674305B2 (ja) 2009-12-11 2009-12-11 フォトクロミック材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011122089A JP2011122089A (ja) 2011-06-23
JP5674305B2 true JP5674305B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=44145487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009281966A Expired - Fee Related JP5674305B2 (ja) 2009-12-11 2009-12-11 フォトクロミック材料

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9040647B2 (ja)
EP (1) EP2511307B1 (ja)
JP (1) JP5674305B2 (ja)
KR (1) KR20120129886A (ja)
CN (1) CN102652143B (ja)
AU (1) AU2010329226B2 (ja)
WO (1) WO2011070942A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011049108A1 (ja) 2009-10-21 2011-04-28 三菱瓦斯化学株式会社 機能性シートおよびそれを用いたレンズ
WO2012005354A1 (ja) 2010-07-09 2012-01-12 三菱瓦斯化学株式会社 フォトクロミック材料
JP6489461B2 (ja) * 2014-03-28 2019-03-27 関東化學株式会社 ペンタアリールビイミダゾール化合物および該化合物の製造方法
CN104687695A (zh) * 2015-03-12 2015-06-10 周士志 一种具有感光效果的箱包
JP7472438B2 (ja) * 2019-06-20 2024-04-23 Dic株式会社 イミダゾール化合物
CN113667256B (zh) * 2021-08-30 2023-03-03 湖北高碳光电科技有限公司 用于头戴式光学显示器的光致变色材料、其制备和应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05105730A (ja) * 1991-10-16 1993-04-27 Fuji Xerox Co Ltd フオトクロミツク性液晶共重合体
JPH0762021A (ja) * 1993-08-25 1995-03-07 Bio Toopu:Kk スピロナフトオキサジン誘導体とグリシジルメタクリレート共重合体との反応物であるフォトクロミックおよびソルバトクロミック高分子
JP3151089B2 (ja) * 1993-09-16 2001-04-03 株式会社トクヤマ フォトクロミック化合物
JP4803334B2 (ja) * 2001-05-09 2011-10-26 学校法人東京電機大学 フッ化アルコール溶液
JP4087207B2 (ja) * 2002-10-02 2008-05-21 京セラケミカル株式会社 光伝送路形成用材料、光伝送路および光伝送路の製造方法
AU2009321034A1 (en) * 2008-11-28 2011-07-14 Jiro Abe Novel crosslinked hexaaryl bisimidazole compound and derivative thereof, method for producing the compound and precursor compound to be used in the production method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011122089A (ja) 2011-06-23
EP2511307A4 (en) 2013-09-04
US20120245317A1 (en) 2012-09-27
CN102652143A (zh) 2012-08-29
EP2511307A1 (en) 2012-10-17
AU2010329226A8 (en) 2012-07-19
CN102652143B (zh) 2014-10-29
AU2010329226B2 (en) 2014-05-22
WO2011070942A1 (ja) 2011-06-16
US9040647B2 (en) 2015-05-26
EP2511307B1 (en) 2014-07-23
KR20120129886A (ko) 2012-11-28
AU2010329226A1 (en) 2012-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5674305B2 (ja) フォトクロミック材料
JP3016533B2 (ja) フォトクロミック組成物
JP3982770B2 (ja) クロメン化合物
EP2397468A1 (en) Novel crosslinked hexaaryl bisimidazole compound and derivative thereof, method for producing the compound and precursor compound to be used in the production method
JPWO2007105699A1 (ja) ジチエニルシクロペンテン系化合物、ジチエニルシクロペンテンを有するスチレンポリマー、フォトクロミック材料および光機能素子
Deng et al. Novel chalcone-based phenothiazine derivative photoinitiators for visible light induced photopolymerization with photobleaching and good biocompatibility
JP2010105940A (ja) 重合性化合物、重合性液晶化合物、重合性液晶組成物、液晶性高分子及び光学異方体
Nan et al. Efficient visible photoinitiator containing linked dye-coinitiator and iodonium salt for free radical polymerization
Shen et al. Synthesis and photolytic properties of 1, 5-di-N, N′-dialkylaminoanthraquinones containing acryloyl groups
JP2006282990A (ja) 熱可塑性樹脂組成物、その製造方法、および光アクチュエータ材料
WO2015029596A1 (ja) 偏光性フィルムの製造方法
CN114656974B (zh) 一种光致变色液晶薄膜及其制备方法和应用
Mosnáček et al. Preparation of 4-vinylbenzil and photochemical properties of its homopolymer and copolymer with styrene
JP2007131707A (ja) アゾ官能基を含む共重合体
CN111741985B (zh) 化合物、聚合物和有机材料
KR20030070957A (ko) 광미세가공 및 다기능 센서용 감광성 고분자 및 이를포함하는 감광성 수지 조성물
Sennett et al. Synthesis and photochromic properties of methacryloxy 6-nitrospirobenzopyrans
KR102311861B1 (ko) 함질소 헤테로방향족 포함 아조벤젠 화합물 및 이를 포함하는 청색 홀로그램 기록용 조성물
US9834723B2 (en) Pentaarylbiimidazole compound and production method for said compound
Moniruzzaman et al. Synthesis and structural investigation of 1′, 3′, 3′-trimethyl-6-hydroxy-spiro (2H-1-benzopyran-2, 2′-indoline), 1′, 3′, 3′-trimethyl-6-methacryloyloxy-spiro (2H-1-benzopyran-2, 2′-indoline) and a copolymer with methyl methacrylate by 1D and 2D NMR spectroscopy
JPH0560837B2 (ja)
Oh et al. Synthesis and properties of photoresponsive polyacetylene derivatives with an azobenzene mesogenic moiety in the side group
JPWO2018168232A1 (ja) ピラノキナゾリン誘導体及びナフトピラン誘導体
JP2000344693A (ja) ジアリールエテン系化合物及びフォトクロミック有機膜
JP2778117B2 (ja) 重合性フォトクロミック化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141222

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5674305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees