JP5670854B2 - 二次電池の製造方法 - Google Patents

二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5670854B2
JP5670854B2 JP2011215707A JP2011215707A JP5670854B2 JP 5670854 B2 JP5670854 B2 JP 5670854B2 JP 2011215707 A JP2011215707 A JP 2011215707A JP 2011215707 A JP2011215707 A JP 2011215707A JP 5670854 B2 JP5670854 B2 JP 5670854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous electrolyte
battery case
pressure
secondary battery
electrode plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011215707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013077404A (ja
Inventor
俊 江草
俊 江草
勝広 佐藤
勝広 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011215707A priority Critical patent/JP5670854B2/ja
Priority to KR1020120100807A priority patent/KR101317003B1/ko
Priority to US13/615,916 priority patent/US20130081264A1/en
Priority to CN2012103447997A priority patent/CN103035951A/zh
Publication of JP2013077404A publication Critical patent/JP2013077404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5670854B2 publication Critical patent/JP5670854B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/609Arrangements or processes for filling with liquid, e.g. electrolytes
    • H01M50/618Pressure control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Filling, Topping-Up Batteries (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Description

本発明の実施形態は、二次電池の製造方法に関する。
近年では、AV機器あるいはパソコンや携帯型通信機器などの電子機器のポータブル化やコードレス化が急速に促進されており、これらの電子機器の駆動用電源としては、急速充電が可能で体積エネルギー密度および重量エネルギー密度がともに高く、小型軽量でかつ高容量の充放電可能な電池としてリチウム二次電池に代表される非水電解液二次電池が主流になりつつある。利用される電子機器の多様化に伴い、高容量を求められるため、活物質の高密度化、正極板と負極板とセパレータの緊迫度が増し、それに伴い非水電解液の浸透する時間が長くなるようになった。
特開平07−99050号公報
そこで本発明では、より短時間で非水電解液を含浸させることが可能な二次電池の製造方法の提供を目的とする。
上記目的を達成するために、実施形態の二次電池の製造方法は、電池ケースと、電池ケースの内部に収納され正負の電極板にセパレータを挟んだ電極板群とを有し、電極板群に非水電解液が含浸されている二次電池の製造方法であって、電池ケース内を、非水電解液に対するOstwald溶解度係数が2.0以上の気体へと置換する工程と、気体へと置換された電池ケース内を減圧する工程と、減圧された電池ケース内へと非水電解液を注液する工程とを含むことを特徴としている。
本発明の実施形態に係る二次電池の製造方法の手順を示す工程図。
以下、本発明の実施形態に係る二次電池の製造方法を、図面を参照して詳細に説明する。
本形態の二次電池の製造方法では、まず非水電解液を注液する前の電池セルを製造し、その後、非水電解液を注液して封口する。電池セルは、電池ケース内に電極板群を封入したものである。そこで、電池セルの製造について簡単に説明する。まず、電池ケースや電極板群をそれぞれ製造する。電極板群は、正負の電極板にセパレータを挟み、扁平形状に捲回したものである。なお、電極板群は扁平形状に限られることはなく、円筒形状のものや、平積みのものでもよい。
正負の電極板は、金属箔に活物質ペーストを塗布し、乾燥・圧延等によって製造される。また、セパレータは、絶縁性樹脂製のシートである。これらの電極板を、その間にセパレータを挟んで捲回し、電池ケースに入れる。そして、電池ケースの開口に封口板を取り付ける。この段階では、封口板には、注液口が開口されている。
次に、この状態の電池ケース内に、図1に示すような手順で、非水電解液を注液する。まず、電極板群が挿入されている電池ケース内を、例えば真空ポンプ等を用いて減圧状態にする(第1の工程S1)。
この際、減圧状態下のチャンバに電池ケースを入れて電池ケース内を減圧状態にする。なお、減圧状態にするために電池ケース内を直接減圧状態にしてもよい。また、減圧状態にする際には、正極板と負極板とセパレータとの間や、電池ケースと電極群との隙間の空気までを除去することが可能な程度の減圧状態にすることが望ましい。
次に、電池ケース内を、非水電解液に対するOstwald溶解度係数が2.0以上の気体に置換する(第2の工程S2)。また、本実施形態では、非水電解液に対するOstwald溶解度係数が2.8である二酸化炭素を注入し、置換する。なお、本実施形態では二酸化炭素を用いて置換しているが、これに限られることはなく、Ostwald溶解度係数が2.0以上の気体であり、電極群と非水電解液と化学反応を引き起こさない気体であればどのような気体を用いてもよい。
Ostwald溶解度係数が2.0以上の気体を用いている理由としては、非水電解液を電池ケース内に注液する際に、Ostwald溶解度係数が2.0以上の気体が正極板と負極板とセパレータとの間や、電池ケースと電極群との隙間にあると、非水電解液に溶け込むため、非水電解液が入りこみやすくなる(非水電解液の濡れ性が向上する)ためである。
二酸化炭素を注入し、置換する際には、電池ケースが入っているチャンバ内を二酸化炭素雰囲気下にすることにより電池ケース内を二酸化炭素に置換することができる。なお、電池ケース内に二酸化炭素を注入する際には、電池ケース内に直接注入し、置換してもよい。
また、二酸化炭素に置換にする際には、正極板と負極板とセパレータとの間や、電池ケースと電極群との隙間まで行き届かせることが望ましい。そのため、二酸化炭素が75体積%以上、望ましくは95体積%以上含む雰囲気へと置換するとよい。このように、二酸化炭素を75体積%以上、望ましくは95体積%以上含む雰囲気へと置換することにより、正極板と負極板とセパレータとの間や、電池ケースと電極群との隙間に、濡れ性を向上させるために必要な量の二酸化炭素を供給することができる。
更に、電池ケース内を二酸化炭素に置換した後、再度電池ケース内を減圧状態に戻し、再び電池ケース内を二酸化炭素に置換してもよく、これを複数回行ってもよい。これにより、正極板と負極板とセパレータとの間や、電池ケースと電極群との隙間まで、より行き届かせることが可能となる。
次に、電池ケース内を減圧状態にする(第3の工程S3)。この際、非水電解液の濡れ性向上に必要な二酸化炭素の量を保ちながら余剰の二酸化炭素を取り除く程度の減圧圧力でおこなうことが望ましい。そのため、減圧圧力を相対圧力として考えてP(kPa)とし、減圧の時間をt(分)としたとき、次式(1)を満たすように減圧を行うとよい。
P×t≧―400 ・・・(1)
これにより、非水電解液の濡れ性を確保しながらも、非水電解液に溶け込む二酸化炭素を極力減らすことが可能となる。
非水電解液に溶け込む二酸化炭素を極力減らす理由としては、電池セルが劣化する際に二酸化炭素が発生し、非水電解液へと溶け込むのだが、飽和溶解量を超えると二酸化炭素が気体となり、電池セルを膨張させてしまう。そのため、本形態のように非水電解液に溶け込む二酸化炭素を極力減らすことにより、セルが劣化する際に発生する二酸化炭素が非水電解液へと溶け込む量を増やすことができる。その結果、電池セルの膨張を抑制することが可能となる。
次に、電池ケース内へ非水電解液を注液する(第4の工程S4)。この際、非水電解液はチャンバ外から供給することになるため、電池ケース内の圧力と大気圧下にある非水電解液と間に圧力差が生じる。そのため、非水電解液はその差圧を利用して注液を行うこととなる。また、正極板と負極板とセパレータとの間や、電池ケースと電極群との隙間は二酸化炭素により濡れ性を向上させているため、より早く、隙間なく非水電解液を注液することが可能となる。更に、濡れ性の向上に必要な二酸化炭素の量以上の二酸化炭素を極力減らしているため、気体として存在する二酸化炭素を減らすことができ、気泡等の発生を抑制させて非水電解液を注液することが可能となる。
次に、非水電解液へと圧力を加え、電池ケース内を非水電解液で満たす(第5の工程S5)。非水電解液は、電池ケース内の圧力と非水電解液との差圧を利用して注液しているが、差圧だけでは電池ケース内全体に非水電解液を満たすには不十分であることがある。そのため、電池ケース内へと出来る限り速くの非水電解液を注液するために、圧力を加えて非水電解液を注液している。
非水電解液へと圧力を加える際には、0.05〜0.5MPaとなるように加圧するとよい。0.05MPaより低い圧力であると、非水電解液を満たすためには圧力が低すぎてしまい、効果を得にくい。また、0.5MPaよりも高い圧力であると、正極板と負極板とセパレータとの間や、電池ケースと電極群との隙間に負荷がかかってしまうため、破損してしまう可能性がある。そのため、相対圧力が0.05〜0.5MPaとなるように圧力を加える。
本発明者らは,実験によって本形態の実施例1、2と比較例による注液を行い,その所要時間を比較した。
まず、セパレータとしてポリエチレン系のセパレータを、正極板及び負極板の代わりに用意したスライドガラスにより挟んだ電極板群を耐圧容器にセットする。使用する耐圧容器は、減圧することが出来、また耐圧容器内に非水電解液を注液することが可能である。そして、電極板群を耐圧容器の外から目視できるものを用いている。
実施例1は、本形態の注液工程に沿って注液を行ったものである。すなわち、まず電極群が挿入されている耐圧容器内を−0.1MPaまで減圧した。次に、耐圧容器内を
Ostwald溶解度係数が2.8である二酸化炭素により置換し、大気圧状態にした。更に、減圧状態と二酸化炭素を注入して大気圧状態にすることを3回繰り返した。次に、耐圧容器内を−0.1MPaまで減圧し、5分放置した。その後、大気圧状態にある非水電解液を耐圧容器内に注液し、0.1MPaで加圧を行った。その結果、電極板群を60mm含侵させるために約10分を要した。
実施例2では、二酸化炭素による置換を行う工程(第2の工程)まで実施例1と同様の条件で行った。その後、減圧を行わずに非水電解液を注液し、注液後の加圧は行わなかった。その結果、電極板群を60mm含侵させるために、実施例1に対して約2.5倍の時間を要した。
比較例では、二酸化炭素による置換を行わずに、非水電解液を注液した後、大気圧状態でおいた点以外は実施例1と同じ条件でおこなった。その結果、電極板群を60mm含侵させるために、実施例1に対して約4倍の時間を要した。
したがって、本形態の実施例1と比較例とを比較すると、二酸化炭素により置換しているため短時間で注液工程を完了できることが確認できた。また、実施例1と実施例2とを比較すると、二酸化炭素に置換した後に減圧を行い、非水電解液を注液した後、加圧を行った方がより短時間で注液工程を完了できることが分かった。
以上詳細に説明したように、本形態の注液工程によれば、電池ケース内をOstwald溶解度係数が約2.0以上の気体に置換したのち、減圧状態にし、その後非水電解液を注液している。これにより、より短時間で非水電解液を注液することが可能となる。
更に、非水電解液を注液する前に減圧し、非水電解液を注液した後に非水電解液を加圧することで更に短時間で注液することが可能となる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他のさまざまな形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
S1…第1の工程
S2…第2の工程
S3…第3の工程
S4…第4の工程
S5…第5の工程

Claims (6)

  1. 電池ケースと、前記電池ケースの内部に収納され正負の電極板にセパレータを挟んだ電
    極板群とを有し、前記電極板群に非水電解液が含浸されている二次電池の製造方法であっ
    て、
    前記電池ケース内を、前記非水電解液に対するOstwald溶解度係数が2.0以上の気体
    へと置換する工程と、
    前記気体へと置換された前記電池ケース内を減圧する工程と、
    減圧された前記電池ケース内へと前記非水電解液を注液する工程と、
    を含むことを特徴とする二次電池の製造方法。
  2. 前記電池ケース内を減圧する際の減圧圧力は、前記減圧圧力を相対圧力Pとし、減圧を
    行う時間をtとしたとき、下式(1)を成立させる前記減圧圧力であることを特徴とする
    請求項1記載の二次電池の製造方法。
    P×t≧―400 ・・・(1)
  3. 前記非水電解液を注液した後、更に前記非水電解液を加圧する工程を含むことを特徴と
    する請求項1又は請求項2に記載の二次電池の製造方法。
  4. 前記非水電解液を加圧する圧力は0.05〜0.5MPaであることを特徴とする請求
    項3に記載の二次電池の製造方法。
  5. 前記電池ケース内に置換する前記気体は、75体積%以上となるように置換することを
    特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の二次電池の製造方法。
  6. 前記気体は二酸化炭素であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の二次
    電池の製造方法。
JP2011215707A 2011-09-29 2011-09-29 二次電池の製造方法 Expired - Fee Related JP5670854B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011215707A JP5670854B2 (ja) 2011-09-29 2011-09-29 二次電池の製造方法
KR1020120100807A KR101317003B1 (ko) 2011-09-29 2012-09-12 2차 전지의 제조 방법
US13/615,916 US20130081264A1 (en) 2011-09-29 2012-09-14 Method of fabricating secondary battery
CN2012103447997A CN103035951A (zh) 2011-09-29 2012-09-17 制造蓄电池的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011215707A JP5670854B2 (ja) 2011-09-29 2011-09-29 二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013077404A JP2013077404A (ja) 2013-04-25
JP5670854B2 true JP5670854B2 (ja) 2015-02-18

Family

ID=47991278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011215707A Expired - Fee Related JP5670854B2 (ja) 2011-09-29 2011-09-29 二次電池の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130081264A1 (ja)
JP (1) JP5670854B2 (ja)
KR (1) KR101317003B1 (ja)
CN (1) CN103035951A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015056583A1 (ja) 2013-10-15 2015-04-23 トヨタ自動車株式会社 二次電池の製造方法
KR101705502B1 (ko) * 2013-12-09 2017-02-09 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 전지의 전해액 주액 장치
KR101986200B1 (ko) * 2015-08-12 2019-06-05 주식회사 엘지화학 진공 생성기를 포함하는 전해액 주액 장치 및 이를 사용하여 제조된 전지셀
KR20220050706A (ko) 2020-10-16 2022-04-25 주식회사 엘지에너지솔루션 가용성 기체 포화 전해액을 이용한 전지셀 제조방법
KR20240018574A (ko) * 2021-06-07 2024-02-13 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 비수전해액의 보존방법
WO2023204049A1 (ja) * 2022-04-18 2023-10-26 株式会社Gsユアサ 非水電解質蓄電素子及び蓄電装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3615699B2 (ja) * 2000-09-26 2005-02-02 Necトーキン栃木株式会社 密閉型電池およびその製造方法
JP2003059536A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池およびその製造方法
JP4636793B2 (ja) * 2003-12-26 2011-02-23 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP4291194B2 (ja) * 2004-03-30 2009-07-08 Tdk株式会社 液含浸方法及び液含浸装置
JP2007335181A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池の製造方法およびその製造装置
KR101045416B1 (ko) 2006-09-12 2011-06-30 주식회사 엘지화학 리튬티탄산화물 분말, 그 제조방법, 이를 포함하는 전극,및 이차전지
JP5453272B2 (ja) * 2007-09-20 2014-03-26 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 微多孔膜およびそのような膜を製造し使用する方法
WO2010064637A1 (ja) * 2008-12-02 2010-06-10 ステラケミファ株式会社 ジフルオロリン酸塩の製造方法、非水系電解液及び非水系電解液二次電池
US8372373B2 (en) * 2009-10-22 2013-02-12 Showa Denko K.K. Graphite material, carbonaceous material for battery electrodes, and batteries

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130035181A (ko) 2013-04-08
US20130081264A1 (en) 2013-04-04
JP2013077404A (ja) 2013-04-25
KR101317003B1 (ko) 2013-10-11
CN103035951A (zh) 2013-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5670854B2 (ja) 二次電池の製造方法
JP5151755B2 (ja) 二次電池の製造方法
JP6193236B2 (ja) 電池パックの製造方法
US10096860B2 (en) Method of manufacturing nonaqueous electrolyte secondary battery
JP5888551B2 (ja) 密閉型リチウム二次電池の製造方法
KR20130126365A (ko) 리튬 이차전지의 제조방법
JP2007335181A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法およびその製造装置
JP2006294282A (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
WO2010082261A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極の製造方法および非水電解質二次電池
CN105702909B (zh) 圆柱形电池的注液方法
CN102368571A (zh) 一种锂离子电池的预充电方法
CN108321436A (zh) 一种负极采用硅碳的锂离子电池化成分容方法
CN108493482A (zh) 锂离子电池及其成化方法
JP2006278184A (ja) 角型電池及びその製造方法
JP5716455B2 (ja) 電池の製造方法および溶接装置および溶接用治具
JP2013048113A (ja) リチウムポリマー電池の製造方法
CN102906898A (zh) 电池及其制造方法
JP2013030353A (ja) 蓄電デバイスの製造方法および製造装置
JP2016091824A (ja) 電池の製造方法およびアルカリ蓄電池
Chen et al. Overcharge to Remove Cathode Passivation Layer for Reviving Failed Li–O2 Batteries
CN109921119A (zh) 一种圆柱锂离子电池预充方法、生产方法及其得到的产品
JP2012142099A (ja) 二次電池およびその製造方法
JPWO2016052074A1 (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
US20230327219A1 (en) Battery cell manufacturing method using electrolytic solution saturated with soluble gas
CN102074741A (zh) 锂离子电池的负压老化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5670854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees