JP5668324B2 - ボンディングパッド部に通じるパッド窓の形成方法及び保護膜形成用組成物 - Google Patents

ボンディングパッド部に通じるパッド窓の形成方法及び保護膜形成用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5668324B2
JP5668324B2 JP2010111993A JP2010111993A JP5668324B2 JP 5668324 B2 JP5668324 B2 JP 5668324B2 JP 2010111993 A JP2010111993 A JP 2010111993A JP 2010111993 A JP2010111993 A JP 2010111993A JP 5668324 B2 JP5668324 B2 JP 5668324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective film
forming
composition
bonding pad
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010111993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011243621A (ja
Inventor
石川 弘樹
弘樹 石川
隆道 梶浦
隆道 梶浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2010111993A priority Critical patent/JP5668324B2/ja
Publication of JP2011243621A publication Critical patent/JP2011243621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5668324B2 publication Critical patent/JP5668324B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05571Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01021Scandium [Sc]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本発明は、ボンディングパッド部に通じるパッド窓の形成方法及び保護膜形成用組成物に関する。
固体撮像素子においては、光電変換部とその近傍にボンディングパッドが設けられている。また、光電変換部上の凹凸を解消することなどを目的として平坦化膜などが形成されている。この平坦化膜等の上には、固体撮像素子上方から入射した光を光電変換部に集光させるマイクロレンズが形成されている。ボンディングパッドには、光電変換部で発生した画像情報信号を外部に伝達するためにアルミニウム線等のワイヤーが接続される。このため、平坦化膜等には、ワイヤーをボンディングパッドまで通すために、ボンディングパッドに通じるパッド窓が形成されている。
このパッド窓を形成する方法としては、パッド窓空け用のレジストパターンを形成し、このレジストパターンをマスクとしてドライエッチングなどの加工を行うことにより、平坦化膜等の、ボンディングパッドの上に位置する部分を除去する方法などが知られている。
このレジストパターンを形成する際には、レジストパターンがマイクロレンズなどにダメージを与えることを防ぐ必要がある。また、マイクロレンズ上の表面には凹凸が生じやすいで、パッド窓を所定の位置に形成できるようにレジストパターンを正確に形成することが困難である。さらには、レジストパターンを形成するためのレジスト組成物をマイクロレンズ上に塗布したとき、レジスト組成物に含まれる溶剤によってレジスト組成物の成分と平坦化膜やマイクロレンズを構成する成分とが混合するおそれがあるので、このような混合を防ぐ必要もある。このような目的で、マイクロレンズを保護するために保護膜を形成する方法が知られている(特許文献1〜4参照)。
特開平03−211768号公報 特開平09−139484号公報 特開2000−150843号公報 特開平11−68075号公報
この保護膜は、通常スピンコート法により、保護膜形成用組成物を平坦化膜等の上に塗布することにより形成される。
ところが近年、生産性向上を図るためにシリコンウエハなどの基板サイズが大型化されたことなどに起因して、スピンコート法で保護膜を形成すると、保護膜の周縁部の膜厚が保護膜の中央部の膜厚に比べ大幅に大きくなるという現象(クラウン)が顕在化してきている。保護膜にこのようなクラウンが生じると、パッド窓を所定の位置に形成できるようにレジストパターンを保護膜上の正確な位置に配置することができず、ボンディングパッドに通じるようにパッド窓を正確に形成することが困難になる。
本発明は、上記実情を鑑み開発したものであり、スピンコート法で保護膜を形成する際にクラウンの発生を抑制できるボンディングパッド部に通じるパッド窓の形成方法、及びこのようなパッド窓の形成方法に好適に使用できる保護膜形成用組成物を提供することを目的とする。
本発明者は、鋭意研究した結果、特有の成分を有する組成物を用いて保護膜を形成することにより上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち上記目的を達成する本発明は、
(I)光電変換部、前記光電変換部上に形成されたボンディングパッド部、前記光電変換部およびボンディングパッド部を覆うように形成された被覆膜及び前記被覆膜の上方に形成されたマイクロレンズ(但し、マイクロレンズはボンディングパッド部上方には形成されていない)を有してなる基板上に、前記被覆膜およびマイクロレンズを覆うように、水溶性重合体(A)と下記式(1)に示す化合物(B)とを含有する保護膜形成用組成物をスピンコート法により塗布することにより保護膜を形成する工程、
Figure 0005668324
(式中、R1〜R4はそれぞれ独立に炭素数1〜5のアルキル基を示す。R5及びR6はそれぞれ独立に、炭素数2〜4のアルキレン基を示す。n及びmはそれぞれ独立に0〜50の整数を示す。)
(II)前記保護膜の上方にレジストパターンを形成する工程、
(III)前記レジストパターンをマスクとして用い、前記ボンディングパッド部とレジストパターン開口部との間に存在する膜を除去する工程、及び
(IV)前記レジストパターン及び保護膜を除去する工程
を有することを特徴とするボンディングパッド部に通じるパッド窓の形成方法である
前記ボンディングパッド部に通じるパッド窓の形成方法において、前記水溶性重合体(A)は、4級アンモニウム塩構造を有する重合体であることが好ましく、
前記水溶性重合体(A)は、ピロリドン基を有する重合体であることが好ましく、
前記(II)の工程は、前記保護膜の表面に前記レジストパターンを形成する工程であることが好ましい。
また他の発明は、水溶性重合体(A)と、下記式(1)に示す化合物(B)とを含有することを特徴とする保護膜形成用組成物である。
Figure 0005668324
(式中、R1〜R4はそれぞれ独立に炭素数1〜5のアルキル基を示す。R5及びR6はそれぞれ独立に、炭素数2〜4のアルキレン基を示す。n及びmはそれぞれ独立に0〜50の整数を示す。)
前記保護膜形成用組成物において、前記水溶性重合体(A)は、4級アンモニウム塩構造を有する重合体であることが好ましい。
本発明のボンディングパッド部に通じるパッド窓の形成方法は、特有の成分を有する組成物を用いることにより、スピンコート法で保護膜を形成しても、クラウンの発生を抑制できる。本発明の保護膜形成用組成物を用いれば、スピンコート法で保護膜を形成しても、クラウンの発生を抑制できる。
図1は、本発明のボンディングパッド部に通じるパッド窓の形成方法の一例を示す工程図である。 図2は、従来の保護膜形成用組成物を用いてスピンコート法で形成された保護膜16の状態を示す説明図である。 図3は、本発明の保護膜形成用組成物を用いてスピンコート法で形成された保護膜6の状態を示す説明図である。
〔ボンディングパッド部に通じるパッド窓の形成方法〕
本発明のボンディングパッド部に通じるパッド窓の形成方法は、
(I)光電変換部、前記光電変換部上に形成されたボンディングパッド部、前記光電変換部およびボンディングパッド部を覆うように形成された被覆膜及び前記被覆膜の上方に形成されたマイクロレンズ(但し、マイクロレンズはボンディングパッド部上方には形成されていない)を有してなる基板上に、前記被覆膜およびマイクロレンズを覆うように、水溶性重合体(A)と下記式(1)に示す化合物(B)とを含有する保護膜形成用組成物をスピンコート法により塗布することにより保護膜を形成する工程、
Figure 0005668324
(式中、R1〜R4はそれぞれ独立に炭素数1〜5のアルキル基を示す。R5及びR6はそれぞれ独立に、炭素数2〜4のアルキレン基を示す。n及びmはそれぞれ独立に0〜50の整数を示す。)
(II)前記保護膜の上方にレジストパターンを形成する工程、
(III)前記レジストパターンをマスクとして用い、前記ボンディングパッド部とレジストパターン開口部との間に存在する膜を除去する工程、及び
(IV)前記レジストパターン及び保護膜を除去する工程
を有することを特徴とする。
本発明のボンディングパッド部に通じるパッド窓の形成方法は、上記工程(I)において保護膜を、上記保護膜形成用組成物をスピンコート法により塗布することにより保護膜を形成する点で既存の固体撮像素子の製造方法等におけるボンディングパッド部に通じるパッド窓の形成方法と相違する。その他の操作は既存の固体撮像素子の製造方法等におけるボンディングパッド部に通じるパッド窓の形成方法と同様であって差し支えない。
以下、上記工程(I)〜(IV)を、図面を参照しながら説明する。図1は、固体撮像素子10の製造を例にした、本発明のボンディングパッド部に通じるパッド窓の形成方法の一例を示す工程図である。図1(a)〜(f)に表されているのは、固体撮像素子またはこれが形成される過程で得られる前駆体の部分断面図である。
[工程(I)]
図1(a)〜(c)に示したように、まず、従来の方法と同様に、光電変換部1、光電変換部1上に形成されたボンディングパッド部2、光電変換部1およびボンディングパッド部2を覆うように形成された被覆膜3及び被覆膜3の上方に形成されたマイクロレンズ4(但し、マイクロレンズ4はボンディングパッド部2上方には形成れてない)を有してなる基板5上に、被覆膜3およびマイクロレンズ4を覆うように、保護膜形成用組成物をスピンコート法により塗布することにより保護膜を形成する。
光電変換部1は、画像となる入射光を受けて電荷を発生させ、またその電荷をボンディングパッド部2へ転送する。ボンディングパッド部2は、光電変換部1により光電変換され、画素領域外へと転送された電荷を外部に伝送するための接点として機能する。ボンディングパッド部2は、通常アルミニウム製である。ボンディングパッド部2は、光電変換部1の近傍に設けられている。
被覆膜3は、光電変換部1及びボンディングパッド部2の表面に形成される。被覆膜3の構成は、固体撮像装置の用途等に応じて適宜定められ、複数の層から形成されていてもよく、例えば、第1の平坦化膜、カラーフィルタ、第2の平坦化膜から構成されることができる。この場合、第1の平坦化膜は、光電変換部1及びボンディングパッド部2により生じた凹凸を解消する機能を有する。カラーフィルタは、第1の平坦化膜上に位置する。カラーフィルタは、通常、光電変換部1に対応して形成された3原色のフィルターであり、レッド層、グリーン層及びブルー層からなる。カラーフィルタは、染色により着色した層により構成してもよく、顔料を分散させて着色した層により構成してもよい。なお、染色により着色する場合には、通常、混色を防止するために分離層が設けられる。第2の平坦化膜は、カラーフィルタの上に位置し、カラーフィルタの形成により生じた凹凸を解消する機能を有する。第1及び第2の平坦化膜の材料としては、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、フェノール系樹脂等を挙げることができる。
図1(b)に示したように、被覆膜3上にマイクロレンズ4が形成される。但し、マイクロレンズ4はボンディングパッド部2上方、すなわち光電変換部1表面のボンディングパッド部2が形成された部分から、前記表面に対し直角をなす上方向に当たる部分には形成されていない。マイクロレンズ4は、光電変換部1に対応して形成され、入射光を光電変換部1に集光させることにより、固体撮像素子の感度を向上させる機能を有する。マイクロレンズ4は、公知の方法で形成することができ、例えば、所定の厚さに形成された樹脂層を各受光部に対応するように分割し、その分割された樹脂部分を加熱してドーム型のレンズ形状へと変形させることなどにより形成することができる。マイクロレンズ4の材料としては、例えば、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、フェノール系樹脂等を挙げることができる。
図1(c)に示したように、基板5上に、被覆膜3及びマイクロレンズ4を覆うように、保護膜形成用組成物をスピンコート法により塗布することにより保護膜6を形成する。保護膜6は、後述の工程(II)でレジストパターンを形成するときに、被覆膜3やマイクロレンズ4がダメージ受けることを防ぐ目的、マイクロレンズなどにより生じた凹凸を有する面上にレジストパターンを正確に形成する目的、及びレジストパターンを形成するためのレジスト組成物を被覆膜3及びマイクロレンズ4に塗布したとき、レジスト組成物に含まれる溶剤によってレジスト組成物の成分と被覆膜3やマイクロレンズ4を構成する成分とが混合することを防ぐ目的などのために形成される。保護膜6は、マイクロレンズ4を完全に被覆し、その上面は平坦面である。
スピンコート法(回転塗布法)とは、平滑な基材上に膜形成用組成物を滴下し、基材を高速回転させることにより遠心力で薄膜を形成する方法であり、半導体などの製造工程において広く用いられる薄膜の形成方法である。本発明のパッド窓の形成方法で行われるスピンコート法における回転速度は、形成される膜厚や、基板のサイズにより適宜決定される。例えば、基板5の直径が8インチの場合、通常500〜3000回転/分である。スピンコート法により形成された保護膜6の厚みは、マイクロレンズ4を完全に被覆し、マイクロレンズ4上方に平坦面を形成することができる厚みであって、通常1〜5μmである。
保護膜形成用組成物をスピンコート法で塗布することにより形成された保護膜6は、例えば組成物中に溶剤を含有する場合、溶媒を除去するために加熱してもよく、あるいは加熱させなくてもよい。この時の加熱条件は、各成分の種類、使用割合等によっても異なるが、例えば、組成物中の溶剤として水を含有する場合は、80〜180℃で90秒間〜10分間程度とすることができる。
前記保護膜形成用組成物は、水溶性重合体(A)と上記式(1)に示す化合物(B)とを含有する。本発明のパッド窓の形成方法においては、この保護膜形成用組成物を用いることにより、スピンコート法で保護膜を形成した場合であっても、保護膜にクラウンが発生することを防止することができる。すなわち、図2に示したように、従来保護膜の材料として用いられていたアクリル樹脂、ウレタン樹脂などを含む組成物を用いてスピンコート法で形成した保護膜16においては、保護膜16の周縁部16bの膜厚が中央部16aの膜厚に比べ大幅に大きくなるという現象、いわゆるクラウンが起こりやすい。これに対して、図3に示したように、前記保護膜形成用組成物を用いてスピンコート法で形成した保護膜6においては、クラウンは起こらず、保護膜6の中央部6aも周縁部6bもほぼ同じ膜厚となる。
以下、上記保護膜形成用組成物について詳述する。
水溶性重合体(A)
本発明における水溶性重合体とは、1気圧、23℃における水1gへの溶解度が0.2g以上である重合体をいう。保護膜形成用組成物の成分として水溶性重合体を使用するのは、固体撮像素子において保護膜が接触するマイクロレンズやレジストパターンなどを構成する成分は主として有機成分であるので、これらの有機成分が保護膜の成分と混ざり合うのを防止するためである。
水溶性重合体(A)としては、上記要件を満たす限り特に制限はなく、例えば、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリエチレンオキサイド(PEO)、ポリアクリル酸ナトリウム等を挙げることができる。
水溶性重合体(A)は、4級アンモニウム塩構造を有する重合体であることが好ましい。水溶性重合体(A)が4級アンモニウム塩構造を有すると、クラウンの発生抑制効果がより大きくなる。
4級アンモニウム塩構造を有する水溶性重合体(A)は、例えば、4級アンモニウム塩構造を有するビニル単量体を重合させるか、または4級アンモニウム塩構造を有するビニル単量体と、水溶性重合体(A)を合成するために使用される他の単量体とを共重合させることにより得ることができる。4級アンモニウム塩構造を有するビニル単量体としては、例えば、ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート、ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミド等を、アンモニウム塩などの4級化剤を用いて常法により4級化したもの等を挙げることができる。具体的には、メタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロライド、ジメチルアミノプロピルメタクリルアミドメチルクロライド塩、ジメチルアミノエチルメタクリレートクロライド塩等を挙げることができる。水溶性重合体(A)は、2種類以上の4級アンモニウム塩構造を有するビニル単量体から誘導される構造単位を含んでいても構わない。
水溶性重合体(A)が4級アンモニウム塩構造を有する場合、水溶性重合体(A)に占める、前記4級アンモニウム塩構造を有するビニル単量体から誘導される構造単位の比率としては、全構造単位を100質量%とするとき、5〜60質量%であることが好ましく、より好ましくは5〜35質量%である。前記比率が15〜60質量%の範囲内にある場合、クラウンの発生抑制効果により優れるため好ましい。
また、水溶性重合体(A)はピロリドン基を有する重合体であることが好ましい。水溶性重合体(A)がピロリドン基を有すると、保護膜が段差部分をより確実に被覆すること、つまり「段差被覆性」に優れるようになる。なお、「段差被覆性」は、保護膜を形成する層の表面に凹凸がある場合には、保護膜がこの凹凸の段差部分を確実に被覆することができなければ、保護膜表面が平坦にならず、レジストパターンを良好に形成することができなくなる不都合が生じるために必要な効果である。
ピロリドン基を有する水溶性重合体(A)は、例えば、N-ビニル-2-ピロリドンなどのピロリドン基を有するビニル単量体を重合させるか、またはピロリドン基を有するビニル単量体と、水溶性重合体(A)を合成するために使用される他の単量体とを共重合させることにより得ることができる。
水溶性重合体(A)がピロリドン基を有する場合、水溶性重合体(A)に占める、前記ピロリドン基を有するビニル単量体から誘導される構造単位の比率としては、全構造単位を100質量%とするとき、30〜90質量%であることが好ましく、より好ましくは50〜90質量%である。前記比率が30〜90質量%の範囲内にある場合、より段差被覆性により優れるため好ましい。
水溶性重合体(A)は、4級アンモニウム塩構造及びピロリドン基の両方を有していても構わない。
前記保護膜形成用組成物は、1種類のみの水溶性重合体(A)を含有していてもよく、2種類以上の水溶性重合体(A)を含有していてもよい。
保護膜形成用組成物における水溶性重合体(A)の含有比率としては、通常、5〜50質量%である。
化合物(B)
化合物(B)は上記式(1)で表される。保護膜形成用組成物は、水溶性重合体(A)とともに化合物(B)を含有することにより、クラウンの発生を抑制することができる。
式(1)において、R1〜R4はそれぞれ独立に炭素数1〜5のアルキル基であり、直鎖状であっても分岐状であってもよい。その具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基等を挙げることができる。これらのうち、メチル基及びエチル基がクラウンの発生抑制効果及び段差被覆性の点で好ましい。
5及びR6はそれぞれ独立に、炭素数2〜4のアルキレン基を示す。
m及びnは、それぞれ独立に0〜50の整数であり、(m+n)=0〜100である。
式(1)において(m+n)=0を満たす化合物(B)の具体例としては、2,5,8,11−テトラメチル−6−ドデシン−5,8−ジオール、5,8−ジメチル−6−ドデシン−5,8−ジオール、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール、4,7−ジメチル−5−デシン−4,7−ジオール、8−ヘキサデシン−7,10−ジオール、7−テトラデシン−6,9−ジオール、2,3,6,7−テトラメチル−4−オクチン−3,6−ジオール、3,6−ジエチル−4−オクチン−3,6−ジオール、3,6−ジメチル−4−オクチン−3,6−ジオール、2,5−ジメチル−3−ヘキシン−2,5−ジオール等を挙げることができる。
式(1)において(m+n)=1〜50を満たす化合物(B)の具体例としては、前記(m+n)=0を満たす化合物(B)として例示したジオール化合物のエチレンオキサイド付加誘導体を挙げることができる。
前記保護膜形成用組成物は、1種類のみの化合物(B)を含有していてもよく、2種類以上の化合物(B)を含有していてもよい。
化合物(B)は、例えば、サーフィノール104、同104E、同104H、同420、同440、同465、同SE、同SE−F、同61、同82、同504、同2502、同DF58、同DF110D、同DF110L、同DF37、同DF75、同DF210、同CT111、同CT121、同CT131、同CT136、同GA、同TG、同TGE、同E104、同PD−001、同PD−002W、同PD−004、同EXP4001、同EXP4051、ダイノール604、オルフィンB、同P、同Y、同A、同STG、同SPC、同E1004、同E1010、同AK−02、(以上、エアプロダクツ社製)等の商品名で市販されているものであってもよい。
本発明において、化合物(B)の含有量は、水溶性重合体(A)100質量部に対し、通常、0.05〜10質量部、好ましくは0.1〜0.3質量部である。化合物(B)の含有量が0.05〜10質量部の範囲内にある場合、段差被覆性により優れるため好ましい。
その他の成分
上記保護膜形成用組成物は、上記の水溶性重合体(A)及び化合物(B)を必須成分として含有し、さらに必要に応じて添加剤(C)、溶剤(D)などを含有することができる。
<添加剤(C)>
添加剤(C)としては、密着助剤(c1)及び界面活性剤(c2)等を挙げることができる。
(密着助剤(c1))
上記保護膜形成用組成物においては、密着性を向上させるために密着助剤(c1)を使用することができる。
このような密着助剤(c1)としては、官能性シランカップリング剤が好ましく使用され、例えばカルボキシル基、メタクリロイル基、イソシアネート基、エポキシ基などの反応性置換基を有するシランカップリング剤またはイソシアヌレート環を有するシランカップリング剤が挙げられる。具体的にはトリメトキシシリル安息香酸、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、γ−イソシアナートプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、トリス(3−(トリメトキシシリル)プロピル)イソシアヌレートなどが挙げられる。このような密着助剤(c1)は、水溶性重合体(A)100質量部に対して、通常、20質量部以下、より好ましくは10質量部以下の量で用いられる。
(界面活性剤(c2))
界面活性剤(c2)は、塗布性を向上するために使用される。界面活性剤(c2)としては、フッ素系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤及びノニオン系界面活性剤を好適に用いることができる。
フッ素系界面活性剤の具体例としては、1,1,2,2−テトラフロロオクチル(1,1,2,2−テトラフロロプロピル)エーテル、1,1,2,2−テトラフロロオクチルヘキシルエーテル、オクタエチレングリコールジ(1,1,2,2−テトラフロロブチル)エーテル、ヘキサエチレングリコール(1,1,2,2,3,3−ヘキサフロロペンチル)エーテル、オクタプロピレングリコールジ(1,1,2,2−テトラフロロブチル)エーテル、ヘキサプロピレングリコールジ(1,1,2,2,3,3−ヘキサフロロペンチル)エーテル、パーフロロドデシルスルホン酸ナトリウム、1,1,2,2,3,3,9,9,10,10−デカフロロドデカン、1,1,2,2,3,3−ヘキサフロロデカンなどの他、フルオロアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム;フルオロアルキルオキシエチレンエーテル;フルオロアルキルアンモニウムヨージド、フルオロアルキルポリオキシエチレンエーテル、パーフルオロアルキルポリオキシエタノール;パーフルオロアルキルアルコキシレート;フッ素系アルキルエステルなどを挙げることができる。
これらの市販品としては、BM−1000、BM−1100(以上、BM Chemie社製)、メガファックF142D、同F172、同F173、同F183、同F178、同F191、同F471(以上、大日本インキ化学工業(株)製)、フロラードFC−170C、FC−171、FC−430、FC−431(以上、住友スリーエム(株)製)、サーフロンS−112、同S−113、同S−131、同S−141、同S−145、同S−382、同SC−101、同SC−102、同SC−103、同SC−104、同SC−105、同SC−106(旭硝子(株)製)、エフトップEF301、同303、同352(新秋田化成(株)製)などが挙げられる。
上記シリコーン系界面活性剤としては、例えばDC3PA、DC7PA、FS−1265、SF−8428、SH11PA、SH21PA、SH28PA、SH29PA、SH30PA、SH−190、SH−193、SZ−6032(以上、東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)製)、TSF−4440、TSF−4300、TSF−4445、TSF−4446、TSF−4460、TSF−4452(以上、GE東芝シリコーン(株)製)などの商品名で市販されているものを挙げることができる。
上記ノニオン系界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテルなどのポリオキシエチレンアルキルエーテル類;ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルなどのポリオキシエチレンアリールエーテル類;ポリオキシエチレンジラウレート、ポリオキシエチレンジステアレートなどのポリオキシエチレンジアルキルエステル類など;(メタ)アクリル酸系共重合体ポリフローNo.57、95(共栄社化学(株)製)などを使用することができる。
これらの界面活性剤(c2)は単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
これらの界面活性剤(c2)は、水溶性重合体(A)100質量部に対して、好ましくは5質量部以下、より好ましくは2質量部以下で用いられる。界面活性剤(c2)の使用量が5質量部を超えると、塗膜を形成する際、塗膜の膜あれが生じやすくなることがある。
<溶剤(D)>
溶剤(D)としては、各成分を均一に溶解させることができ、またマイクロレンズや他の膜を溶解させないものを用いる。このような溶剤としては、通常、水及び水を含有した混合溶剤が好ましい。水を含有した混合溶剤としては、例えばメタノール、エタノールなどのアルコール類、エチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類、ジアルキレングリコール類、ジエチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類、プロピレングリコールモノアルキルエーテル類、プロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類、プロピレングリコールアルキルエーテルプロピオネート類、ケトン類、エステル類等の中で水と混合可能な溶剤と水との混合溶剤を挙げることができる。混合割合は、両者の混和性や目的などに応じて適宜決定することができる。
これらの中では、水溶性重合体や水との溶解性の点から、アルコール類やプロピレングリコールモノアルキルエーテル類等が好適である。
溶剤(D)は、1種単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。溶剤(D)の使用量は目的に応じて適宜決定することができる。
<保護膜形成用組成物の調製>
上記保護膜形成用組成物は、上記の水溶性重合体(A)及び化合物(B)ならびに上記任意的に添加するその他の成分を均一に混合することによって調製される。前記保護膜形成用組成物は、例えば、上記適当な溶媒(D)に他の成分が溶解された溶液状態で用いられる。例えば水溶性重合体(A)及び化合物(B)ならびに任意的に添加されるその他の成分を、溶媒(D)とともに所定の割合で混合することにより、溶液状態の保護膜形成用組成物を調製することができる。
保護膜形成用組成物を溶液状態として調製する場合、溶液中に占める溶媒(D)以外の成分(すなわち水溶性重合体(A)及び化合物(B)ならびに任意的に添加される溶媒(D)以外のその他の成分の合計量)の割合(固形分濃度)は、使用目的や所望の膜厚の値等に応じて任意に設定することができる。
このようにして調製された組成物溶液は、孔径0.2μm程度のミリポアフィルタなどを用いて濾過した後、使用に供してもよい。
[工程(II)]
図1(d)に示したように、保護膜6の表面上にパッド窓開け用のレジストパターン7を形成する。本発明のパッド窓の形成方法において形成された保護膜6は、上述のとおりクラウンが生じにくいので、パッド窓を所定の位置に形成できるようにレジストパターン7を保護膜6上の正確な位置に配置することができ、ボンディングパッド2に通じるようにパッド窓を正確に形成することが容易である。
本発明のパッド窓の形成方法においては、保護膜6の上にさらに他の膜を1層または2層以上形成し、その上にレジストパターン7を形成してもよいが、図1(d)に示したように保護膜6の表面上にレジストパターン7を形成することが好ましい。このようにレジストパターン7を形成すると、後述するレジストパターンを除去する工程(IV)において、水洗を行うことにより水溶性である保護膜6が除去され、これとともにレジストパターン7も剥離されるので、レジストパターン7をアッシングや溶剤洗浄などにより剥離する必要がなく、マイクロレンズ4等が受けるダメージを大幅に軽減することができるという利点がある。
また、保護膜6の上に他の膜を1層または2層以上形成し、その上にレジストパターン7を形成する場合であっても、保護膜6によりマイクロレンズは保護されていることから、マイクロレンズにダメージを与えることなく良好にパッド窓を形成することができる。
レジストパターン7の形成方法としては、公知のレジストパターンの形成方法を採用することができる。例えば、保護膜6の上面全面にレジスト形成用組成物を塗布し、フォトリソグラフィー法によりパターニングを行うことによりレジストパターン7を形成することができる。
[工程(III)]
図1(e)に示したように、レジストパターン7をマスクとして用い、ボンディングパッド部2とレジストパターン7の開口部8との間に存在する膜、すなわち被覆膜3及び保護膜6の、ボンディングパッド部2の上方部分をパターン状に除去する。この操作によりボンディングパッド部2が露出される。保護膜6レジストパターン7との間に他の膜が1層または2層以上形成されている場合には、これらの膜も、ボンディングパッド部2の上方部分がパターン状に除去される。
ボンディングパッド部2の上方部分を除去する方法としては、通常、四フッ化炭素及び酸素からなるプラズマ雰囲気でドライエッチングする方法が採られる。
[工程(IV)]
図1(f)に示したように、レジストパターン7、及び保護膜6を除去する。保護膜6とレジストパターン7との間にさらに他の膜が1層または2層以上形成されている場合には、それらの膜も除去する。
レジストパターン7はアッシングや溶剤洗浄などにより剥離することができる。保護膜6は水洗により除去することができる。前述のとおり、保護膜6の表面上にレジストパターン7が形成されている場合には、保護膜6を水洗で除去すればレジストパターン7も同時に剥離されるので、水洗処理のみでレジストパターン7及び保護膜6の除去が可能である。
以上により、ボンディングパッド部2に通じるパッド窓9が形成される。
〔保護膜形成用組成物〕
本発明の保護膜形成用組成物は、水溶性重合体(A)と上記式(1)に示す化合物(B)とを含有する。本保護膜形成用組成物の構成は上述したとおりである。本保護膜形成用組成物は、上記本発明のボンディングパッド部に通じるパッド窓の形成方法においては上述のように使用され、効果を発現するが、上述した場合以外にも、本組成物を用いてスピンコート法により薄膜を形成すれば、クラウンが生じることなく平坦な膜を得ることができる。例えば、上記ボンディングパッド部に通じるパッド窓の形成方法においては平坦化膜などの被覆膜上に薄膜を形成したが、このような膜以外、例えばシリコンウエハ上に本組成物を用いてスピンコート法により薄膜を形成しても、クラウンが生じることなく平坦な膜を得ることができる。このため、本発明の保護膜形成用組成物は、固体撮像素子以外においても各種の保護膜形成用に用いることが可能である。
[1]水溶性重合体の合成
冷却管、攪拌機を備えたフラスコに、2,2'−アゾビス(2,4−ジメチルブチロニトリル)0.6質量部、イソプロピルアルコール150質量部、水150質量部を仕込んだ。次いで、フラスコ内に表1に示す単量体を表1に示す量入れ、フラスコ内を窒素置換した後、ゆるやかに撹拌を始めた。溶液の温度を80℃〜90℃に上昇させ、この温度を3時間保持した。その後、水を25質量部加え、重合体(A1)〜(A3)の水溶液を得た。なお、表1中の各単量体の詳細は以下の通りである。
a1:メタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロライド
a2:N-ビニル-2-ピロリドン
a3:アクリル酸エチル
Figure 0005668324
[2]保護膜形成用組成物の調製
[実施例1〜5、比較例1及び2]
下記表2に示す成分を、水により固形分濃度が15質量%となるように混合し、溶解させ、実施例1〜5、比較例1及び2の保護膜形成用組成物を調製した。なお、表2中の各成分の詳細は以下の通りである。
B1:エアプロダクツ社製、商品名「オルフィンE1010」
B2:エアプロダクツ社製、商品名「サーフィノール104H」
BR1:式(1)の構造を有さない化合物として、セイミケミカル社製、商品名「サーフロンS−211」
Figure 0005668324
[3]保護膜形成用組成物の評価
実施例1〜5、比較例1及び2の保護膜形成用組成物に関し、以下の(1)及び(2)の評価を行った。結果を表3に示す。
(1)クラウン耐性
直径6インチのシリコンウエハ上に前記保護膜形成用組成物を最高回転速度が1000rpmの回転速度で60秒間スピンコートし、ホットプレート上で180℃10分間加熱して、シリコンウエハの中央部が約3μm厚さとなるように保護膜形成用組成物の被膜を形成した。得られた被膜の中央部の膜厚(中央膜厚)と、シリコンウエハの端から5mm内側の部位の膜厚(端部膜厚)を非接触式膜厚測定器により測定した。端部膜厚と中央膜厚の差(端部膜厚から中央膜厚を引いた値)を算出し、以下の基準にてクラウン耐性を評価した。
「◎」:差が20nm未満
「○」:差が200nm未満、20nm以上
「×」:差が200nm以上
(2)段差被覆性
直径6インチのシリコンウエハ上にマイクロレンズ形成用組成物(JSR株式会社製、商品名「MFR−401」)を最高回転速度が1500rpmの回転速度でスピンコートし、ホットプレート上で100℃90秒間加熱して2μm厚さの感放射線性組成物の被膜を形成した。得られた被膜を、マスクを介して、ステッパー(ニコン社製、商品名「NSR2205i12D」)で露光を行った。テトラメチルアンモニウムヒドロキシド1質量%水溶液で60秒間浸漬し、次いで水洗することにより、ラインサイズ1μm、ピッチサイズ2μmのラインとスペースを有するパターン基板を得た。得られたパターン基板に、前記保護膜形成用組成物を、最高回転数1000rpmでスピンコート法にて塗布、次いで、ホットプレート上で180℃10分間加熱してパターン上の膜厚が3μmの保護膜形成用組成物の被膜を形成した。得られた被膜を電子顕微鏡により観察し、以下の基準にて段差被覆性を評価した。
「○」:リンプルがほとんどなく、段差を十分被覆している。
「×」:リンプルを多く含み、段差を十分被覆していない。
Figure 0005668324
本発明のボンディングパッド部に通じるパッド窓の形成方法は、各種固体撮像素子の製造に適用することができ、本発明の保護膜形成用組成物は、このパッド窓の形成方法に好適に用いることができる。また、本発明の保護膜形成用組成物は、レジストを用いた加工プロセスを使う技術分野、及び平坦性やパッシベーション性などが必要な技術分野において、例えば、半導体製造プロセスにおけるデュアルダマシン用の犠牲膜などを形成する組成物として好適に用いることができる。
1 光電変換部
2 ボンディングパッド部
3 被覆膜
4 マイクロレンズ
5 基板
6 保護膜
6a 中央部
6b 周縁部
7 レジストパターン
8 開口部
9 パッド窓
10 固体撮像素子

Claims (7)

  1. (I)光電変換部、前記光電変換部上に形成されたボンディングパッド部、前記光電変換部およびボンディングパッド部を覆うように形成された被覆膜及び前記被覆膜の上方に形成されたマイクロレンズ(但し、マイクロレンズはボンディングパッド部上方には形成されていない)を有してなる基板上に、前記被覆膜およびマイクロレンズを覆うように、4級アンモニウム塩構造及びピロリドン基を有する水溶性重合体(A)と下記式(1)に示す化合物(B)とを含有する保護膜形成用組成物をスピンコート法により塗布することにより保護膜を形成する工程、
    Figure 0005668324
    (式中、R1〜R4はそれぞれ独立に炭素数1〜5のアルキル基を示す。R5及びR6はそれぞれ独立に、炭素数2〜4のアルキレン基を示す。n及びmはそれぞれ独立に0〜50の整数を示す。)
    (II)前記保護膜の上方にレジストパターンを形成する工程、
    (III)前記レジストパターンをマスクとして用い、前記ボンディングパッド部とレジストパターン開口部との間に存在する膜を除去する工程、及び
    (IV)前記レジストパターン及び保護膜を除去する工程
    を有することを特徴とするボンディングパッド部に通じるパッド窓の形成方法。
  2. 前記保護膜形成用組成物における水溶性重合体(A)の含有比率は5〜50質量%である請求項1に記載のボンディングパッド部に通じるパッド窓の形成方法。
  3. 前記保護膜形成用組成物において、化合物(B)の含有量は、水溶性重合体(A)100質量部に対し0.05〜10質量部である請求項1または2に記載のボンディングパッド部に通じるパッド窓の形成方法。
  4. 前記(III)の工程は、前記保護膜の表面に前記レジストパターンを形成する工程である請求項1〜3のいずれかに記載のボンディングパッド部に通じるパッド窓の形成方法。
  5. 4級アンモニウム塩構造及びピロリドン基を有する水溶性重合体(A)と下記式(1)に示す化合物(B)とを含有することを特徴とする保護膜形成用組成物。
    Figure 0005668324
    (式中、R1〜R4はそれぞれ独立に炭素数1〜5のアルキル基を示す。R5及びR6はそれぞれ独立に、炭素数2〜4のアルキレン基を示す。n及びmはそれぞれ独立に0〜50の整数を示す。)
  6. 水溶性重合体(A)の含有比率は5〜50質量%である請求項5に記載の保護膜形成用組成物。
  7. 化合物(B)の含有量は、水溶性重合体(A)100質量部に対し0.05〜10質量部である請求項5または6に記載の保護膜形成用組成物。
JP2010111993A 2010-05-14 2010-05-14 ボンディングパッド部に通じるパッド窓の形成方法及び保護膜形成用組成物 Active JP5668324B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010111993A JP5668324B2 (ja) 2010-05-14 2010-05-14 ボンディングパッド部に通じるパッド窓の形成方法及び保護膜形成用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010111993A JP5668324B2 (ja) 2010-05-14 2010-05-14 ボンディングパッド部に通じるパッド窓の形成方法及び保護膜形成用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011243621A JP2011243621A (ja) 2011-12-01
JP5668324B2 true JP5668324B2 (ja) 2015-02-12

Family

ID=45410027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010111993A Active JP5668324B2 (ja) 2010-05-14 2010-05-14 ボンディングパッド部に通じるパッド窓の形成方法及び保護膜形成用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5668324B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2573382B2 (ja) * 1990-01-16 1997-01-22 シャープ株式会社 固体撮像素子の製法
US5654202A (en) * 1992-03-24 1997-08-05 Eastman Kodak Company Stabilization of a patterned planarizing layer for solid state imagers prior to color filter pattern formation
JPH06302794A (ja) * 1993-04-19 1994-10-28 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像素子の製法
JPH096007A (ja) * 1995-06-15 1997-01-10 Shin Etsu Chem Co Ltd 水溶性パターン形成材料
JP4618987B2 (ja) * 2003-05-26 2011-01-26 日立化成工業株式会社 研磨液及び研磨方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011243621A (ja) 2011-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI393746B (zh) 矽氧烷樹脂組成物及其製法
KR101997485B1 (ko) 감광성 수지 조성물 및 반도체 소자의 제조 방법
TWI610986B (zh) 含矽縮合物、含矽光阻下層膜形成用組成物及圖案形成方法
JP5423802B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、それを用いた硬化膜および光学デバイス
JP5726632B2 (ja) 感光性シロキサン樹脂組成物
TWI462969B (zh) 圖型反轉膜形成用組成物及反轉圖型之形成方法
TWI553042B (zh) 圖型反轉膜形成用組成物及反轉圖型形成方法
CN102667625A (zh) 正型感光性树脂组合物、由该组合物形成的固化膜及具有固化膜的元件
JP2007246877A (ja) シロキサン系樹脂組成物、光学物品およびシロキサン系樹脂組成物の製造方法
KR101320243B1 (ko) 감광성 수지 조성물, 이를 이용한 보호막 및 전자부품
JP6115115B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、それを用いた硬化パターンの製造方法、凸パターン基板の製造方法および発光素子の製造方法
TW201540732A (zh) 樹脂組成物
CN108227383A (zh) 使用含硅垫层的方法
TW200925670A (en) Color filter, method for producing the same, and solid-state imaging device
US9989852B2 (en) Positive photosensitive resin composition, cured film formed by curing same, and optical device equipped with same
JP5668324B2 (ja) ボンディングパッド部に通じるパッド窓の形成方法及び保護膜形成用組成物
KR101920642B1 (ko) 감광성 수지 조성물, 그로부터 형성된 경화막, 및 경화막을 갖는 소자
KR102510788B1 (ko) 반사방지용 하드마스크 조성물
JP7170543B2 (ja) ブラックマトリックス用組成物、およびそれを用いたブラックマトリックスの製造方法
TWI609927B (zh) 含有機聚矽氧烷之可固化樹脂組成物
JP2007291263A (ja) 熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JP6325093B2 (ja) 着色組成物、硬化膜、カラーフィルタ、パターン形成方法、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子および画像表示装置
TWI703135B (zh) 高分子化合物、樹脂組成物、膜、固體攝像元件、高分子化合物的製造方法、固體攝像元件的製造方法及光學裝置
TWI784152B (zh) 正型感光性樹脂組成物、硬化膜的製造方法、硬化膜以及固體攝像元件
JP6186766B2 (ja) 感光性シロキサン組成物、それから形成された硬化膜、およびその硬化膜を有する素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5668324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250