JP5666513B2 - ホーム柵 - Google Patents

ホーム柵 Download PDF

Info

Publication number
JP5666513B2
JP5666513B2 JP2012143115A JP2012143115A JP5666513B2 JP 5666513 B2 JP5666513 B2 JP 5666513B2 JP 2012143115 A JP2012143115 A JP 2012143115A JP 2012143115 A JP2012143115 A JP 2012143115A JP 5666513 B2 JP5666513 B2 JP 5666513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
door panel
pulley
belt
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012143115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014004959A (ja
Inventor
育雄 櫻井
育雄 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2012143115A priority Critical patent/JP5666513B2/ja
Publication of JP2014004959A publication Critical patent/JP2014004959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5666513B2 publication Critical patent/JP5666513B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、旅客の安全を守るために駅ホームに設置されるホーム柵に関する。
駅ホームの軌道側端部に設置され、車両への乗降タイミングに合わせてドアパネルが開閉されるホーム柵には、一つの戸袋へ複数のドアパネルが収容される「ダブルドアタイプ」「二重引き戸タイプ」と称されるホーム柵が存在する(例えば、特許文献1〜特許文献4を参照)。
特許文献4は、特許文献1〜3の構成が有する課題に応える技術である。構造が簡単でありながら、戸袋側の後端ドアパネル(当該文献で言うところの第一扉11)内に内蔵されるモータ(当該文献で言うところの駆動ユニット36)を駆動させることで、戸袋側の後端ドアパネルと先端側の先端ドアパネル(当該文献で言うところの第二扉12)とを同時に連動できる。
特開2000−177580号公報 特開2000−108890号公報 特許第2951648号公報 特開2010−42812号公報
しかしながら、特許文献4の構成は、モータが第一扉とともに移動する構成であるため、モータに接続される電線等も移動する。そのため、電線等には繰り返される屈曲や摩擦に十分耐える耐久性が要求され、断線防止のための各種保護部材の取り付けも必要となる。また、第一扉に駆動ユニットを取り付けた構造なので、その分、第一扉が重くなって駆動ユニットの負荷が増大するとともに駆動ユニットの移動変化による支持構造や移動スペースも考慮する必要がある。
本発明は、こうした課題を鑑みてなされたものであり、ドア開閉に伴う電線移動が無い新しい多重引き戸式のホーム柵を実現することを目的とする。
上記課題を解決するための第1の形態は、戸袋部に先端ドアパネル及び後端ドアパネルを収容し、多重引き戸式にドアを開閉するホーム柵であって、複数のプーリに掛け渡されたベルトと、前記戸袋部に設けた前記ベルトの一端を固定する一端固定部と、前記戸袋部に設けた前記ベルトの他端を固定する他端固定部と、前記戸袋部に設けた前記ベルトを駆動する駆動部と、前記ベルトが掛け渡された前記後端ドアパネルに設けた移動プーリと、ドア開閉時に何れのプーリにも干渉しない前記ベルトの非干渉位置を係止する前記先端ドアパネルに設けた係止部と、を備え、前記駆動部による前記ベルトの駆動によって連係して前記移動プーリ及び前記係止部の位置が変化することで前記先端ドアパネル及び後端ドアパネルを多重引き戸式に開閉するホーム柵である。
第2の形態は、固定プーリを前記戸袋部に設けて備えるとともに、前記移動プーリとして、第1移動プーリと第2移動プーリとを前記後端ドアパネルに設けて備え、前記一端固定部及び前記固定プーリを、前記戸袋部中のドア収容開口部寄りに設け、前記駆動部及び前記他端固定部を、前記戸袋部中のドア開閉方向における奥部に設け、前記第1移動プーリを、前記後端ドアパネル中のドア後端寄りに設け、前記第2移動プーリを、前記後端ドアパネル中のドア先端寄りに設け、前記ベルトが、前記一端固定部から前記第1移動プーリ、前記固定プーリ、前記駆動部、前記第2移動プーリ、前記他端固定部の順に掛け渡された、第1の形態のホーム柵である。
第3の形態は、前記後端ドアパネルが、前記第1移動プーリ及び前記第2移動プーリが設置された内部空間と、ドア後端面に前記ベルトを通す開口部と、を有する、第2の形態のホーム柵である。
第1〜第3の形態によれば、戸袋内に張られたベルトは、その中間で係合する駆動部により、一端固定部から駆動部までに掛けられた第1の部分と、駆動部から他端固定部までに掛けられた第2の部分とに区分けされている。よって、駆動部が回転することにより、第1及び第2の部分の長さを可変することできる。先端ドアパネル及び後端ドアパネルは、ベルトの第1の部分乃至第2の部分に移動プーリや係止部により係合されている。よって、駆動部を回転させることによって、係合している部分の長さが変化するのに伴って、両ドアパネルの位置を連動して移動させることが可能となる。
それでいながら、駆動部それ自体は戸袋部に設けられ固定されているので、駆動部に接続される電線等は、戸袋側に固定できるのでドアパネルの移動に伴い曲げられたり、引きずられたりすることはない。よって、電線等には繰り返される屈曲や摩擦に十分耐える耐久性を心配も無く、また断線防止のための各種保護部材の取り付けも不要となる。点検頻度を低減させるという副次的な効果も期待できる。しかも、先端ドアパネルと後端ドアパネルは連動して移動し、先端パネルは後端ドアパネルより移動速度が速いので、所定時間で乗降口の開閉動作が行える。
ホーム柵をホーム側から見た外観例を示す正面図。 ホーム柵の外観例を示す側面図であって図1の左側のホーム柵の前方側面図。 左のホーム柵のホーム側から見た縦断面図(図2のA−A断面)。 左のホーム柵の戸袋部の奧側から見た縦断面図(図3のB−B断面)。 ホーム柵のドア開口部を閉じる動作を説明するための図。 ホーム柵のドア開口部を開ける動作を説明するための図。 ホーム柵の変形例を示す図。 ホーム柵の変形例を示す図。
図1は、本実施形態のホーム柵をホーム側から見た外観例を示す正面図であって、左右対称構造の2台のホーム柵2(2R、2L)を、互いの先端(前端)を突き合わせて配置した例である。図1(1)は、ドア開口部が閉じている状態を示し、図1(2)〜図1(3)は、ほぼ中央にドア開口部を開けている例と、ほぼ左寄りにドア開口部を開けている例をそれぞれ示している。図2は、本実施形態のホーム柵の外観例を示す側面図であって左側のホーム柵2(2L)の先端面(前端面)を示す側面図である。
尚、以降では、ドア開口部を閉じるべくドアパネルを進出する方向を「先」「前方」とし、ドア開口部を開けるべくドアパネルを収容する方向を「後方」として説明する。
ホーム柵2は、多重引き戸式にドアを開閉するホーム柵である。本実施形態では、ドアは二重として説明する。駅ホーム1の軌道側端部の上面に固定されている戸袋部4と、当該戸袋部から連動して出し入れされる後端ドアパネル6及び先端ドアパネル8と、を備える。すなわち、ホーム柵2は、いわゆる「ダブルドアタイプ」や「二重引き戸式」と呼ばれる部類のホーム柵である。
では、本実施形態の詳細について左のホーム柵2(2L)をベースとして説明を進める。
図3は、ホーム柵2(2L)のホーム側から見た縦断面図(図2のA−A断面)である。図4は、同ホーム柵の戸袋部4の奧側から見た縦断面図(図3のB−B断面)であって、左側のホーム柵2(2L)を後方側の縦断面にて前方を見た図にあたる。
図2〜図4に示すように、戸袋部4は、前側にドア収容開口部42が開口した箱体である。その内部空間43に、後端ドアパネル6と先端ドアパネル8とをドアパネル厚み方向に重ね合わせるようにして収容するとともに、それら両ドアパネルを移動させるための駆動機構を内蔵する。
本実施形態における駆動機構は、
(1)戸袋部4の内部空間43に、上から下へ、ドア収容開口部42側と奧側との間を繰り返し葛折り状に張られたタイミングベルト11と、
(2)当該ベルトを張るための複数のベルト固定部(一端固定部12、係止部16、他端固定部18)及び複数のタイミングプーリ(第1移動プーリ13、第1固定プーリ14、駆動プーリ15、第2移動プーリ17:何れのプーリも径などの諸元は同じ)と、
(3)駆動プーリ15を駆動するモータ21と、
(4)当該モータ21の制御装置22と、を有する。
具体的には、タイミングベルト11は、ベルトの両面に連続する凹凸が形成された歯付ベルトである。その始端は、図3に示すように、戸袋部4の前方上部(ドア収容開口部42寄りの上部)に軌道側の側板41より内部空間43内へ突設された一端固定部12に挟持・固定されている。そして、タイミングベルト11は、当該一端固定部12よりも後方つまり内部空間43の奧側(図3の左側)に向けて張られ、後端ドアパネル6のドア後端寄りに設けられた第1移動プーリ13に掛けられ、ここで戸袋部4の前方(図3の右方向)へ折り返され、一端固定部12の下方にて戸袋部4の軌道側の側板41より内部空間43内へ突設された第1固定プーリ14に掛け渡される。
第1固定プーリ14で後方(図3の左側)へ折り返されたタイミングベルト11は、戸袋部4の最奧部まで至り、駆動モータ21により回動される駆動プーリ15に掛けられ再び前方(図3の右側)へ折り返される。
そして、折り返されたタイミングベルト11は、第1固定プーリ14より下方に位置し、後端ドアパネル6のドア先端寄りに設けられた第2移動プーリ17に掛け渡され、再び後方(図3の左側)へ折り返され、ついには、ベルト終端が駆動プーリ15よりも下方で戸袋部4の最奧部に突設された他端固定部18に固定される。
尚、タイミングベルト11の駆動プーリ15から第2移動プーリ17に掛け渡される区間には、ドア開閉時に何れのプーリにも干渉しないベルトの非干渉位置を係合・連結する係止部16がに、先端ドアパネル8に突設して設けられている。
制御装置22は、モータ21の制御回路を搭載し、外部接続ケーブル群24によりホーム柵に開閉指令を発する外部制御装置である統合制御装置90(図4参照)に接続されており、当該統合制御装置90からの開閉指令信号に応じてモータ21の回転方向と回転量とを制御して、ホーム柵2の開閉をコントロールする。
換言すると、駆動プーリ15、モータ21及び制御装置22は、戸袋部4に設けたタイイングベルト11を駆動する駆動部20を構成する。
後端ドアパネル6は、図3〜図4に示すように、ドア後端面にタイミングベルト11を通す後端開口部66を備えるとともに底面にキャスター62を備える。キャスター62は、戸袋部4の底面に前後方向(すなわちドアの進出方向)に沿って設けられた後端ドアパネル用ガイドレール48と係合し案内されており、後端ドアパネル6は戸袋部4の内部空間43内を前後にスライド自在に支持されることとなる。
そして、駆動機構に関連する要素として、後端ドアパネル6は、軌道側の側板61よりも軌道側に、ドア後端寄りの位置に第1移動プーリ13を有するとともに、ドア先端寄りの位置に第2移動プーリ17を有する。軌道側の側板61には、一端固定部12と第1固定プーリ14の回転軸を挿通するために、前後方向(ドアパネルの移動方向)に長く開口した第1スリット63と第2スリット65とが設けられている。尚、キャスター62と後端ドアパネル用ガイドレール48は、適宜公知の直動機構に置換できる。
先端ドアパネル8は、図3〜図4に示すように、下面にキャスター82を備える。キャスター82は、後端ドアパネル6の下部に設けられた先端ドアパネル用ガイドレール68に係合して案内されており、先端ドアパネル8は戸袋部4の内部空間43内を前後にスライド自在に支持されることとなる。そして、駆動機構に関連する要素として、先端ドアパネル8は、係止部16を備える。尚、キャスター82と先端ドアパネル用ガイドレール68は、適宜公知の直動機構に置換することができる。
図5は、本実施形態のホーム柵2(2L)をホーム側から見た図であり、ドア開口部を閉じる動作を説明するための簡略表記による透視図である。図の右がドアパネルの進出方向である「前方」、図の左がドアパネルの収容方向である「後方」となる。
図5(1)に示すように、本実施形態のホーム柵2(2L)の構成では、駆動プーリ15をホーム側から見て反時計回りに回転させると、後端ドアパネル6と先端ドアパネル8とを戸袋部4からドア進出方向(図の左方向)へ移動させることができる。
具体的には、タイミングベルト11を、駆動プーリ15を境にして一端固定部12側の第1区画と、他端固定部18側の第2区画と、に区分けして見ると、駆動プーリ15を反時計回りに回転させると第1区画(駆動プーリ15より上側の部分)が駆動プーリ15へたぐり寄せられて相対的に短くなり、その分第2区画(駆動プーリ15より下側の部分)が相対的に長くなる。この結果、タイミングベルト11の第1区画に係合している第1移動プーリ13には、前方(図5の右方向)への力F1が作用し、当該移動プーリが設けられている後端ドアパネル6は、戸袋部4内から外へ進出される。また、タイミングベルト11の第2区画、より具体的には駆動プーリ15から第2移動プーリ17に掛け渡されている部分に係合している係止部16にも、同じ前方向への力F1が作用する。従って、係止部16が設けられている先端ドアパネル6は、後端ドアパネル8と同様に前方へ移動し戸袋部4内から外へ進出する。すなわち、駆動プーリ15を所定回転駆動させると、図5(2)に示すように、ホーム柵2(2L)のドアパネルを進出させ、ドアを閉じた状態とすることができる。ドアパネルの移動速度に着目すれば、プーリ類の諸元が統一されているので、先端ドアパネル8は後端ドアパネル6の2倍速で移動することになる。
図6は、本実施形態のホーム柵2(2L)をホーム側から見た図であり、ドア開口部を開ける動作を説明するための簡略表記による透視図である。
図6(1)に示すように、本実施形態のホーム柵2(2L)の構成では、駆動プーリ15をホーム側から見て時計回りに回転させると、後端ドアパネル6と先端ドアパネル8とを後方へ移動させて戸袋部4へ収容することができる。
具体的には、駆動プーリ15を時計回りに回転させると第2区画(駆動プーリ15より下側の部分)が駆動プーリ15へたぐり寄せられて相対的に短くなり、その分第1区画(駆動プーリ15より上側の部分)が相対的に長くなる。この結果、タイミングベルト11の第2区画に係合している第2移動プーリ17には、後方(図6の左方向)への力F2が作用し、当該第2移動プーリ17が設けられている後端ドアパネル6は、後方へ移動され戸袋部4へ収容される。また、タイミングベルト11の第2区画に係合している係止部16には、同じく後方への力F2が作用する。従って、係止部16が設けられている先端ドアパネル6もまた後方へ移動され戸袋部4へ収容される。よって、駆動プーリ15を所定回転駆動させると、図6(2)に示すように、ホーム柵2(2L)のドアパネルを戸袋部4に収容させることができる。ドアパネルの移動速度に着目すれば、先端ドアパネル8は後端ドアパネル6の2倍速で移動することになるので、両ドアパネルは同タイミングで戸袋部4へ収容される。
ここで着目すべきは、本実施形態のホーム柵2(2L)では、戸袋部4に対して相対移動する後端ドアパネル6と先端ドアパネル8の何れにも電線類が設けられていないことである(図3、図4参照)。制御装置22への外部接続ケーブル群24(図4参照)も、制御装置22からモータ20へのコントロールケーブル群26(図4参照)も、戸袋部4内に固定されており、ホーム柵のドア開閉に伴い曲がったり移動することは無い。よって、電線等には繰り返される屈曲や摩擦に十分耐える耐久性が要求されることもなく、また断線防止のための各種保護部材の取り付けも必要となくなる。
そして、図1に示すように、左右のホーム柵2(2R、2L)のそれぞれドアパネルの進出/収容度合を可変することで、車両の乗降口の位置違いに対応して、さまざまなポジションにドア開口部を設けることが可能となる。
具体的には、統合制御装置90が、図1(1)に示すように、両ホーム柵2(2R、2L)のドアパネルをともに進出させる制御をすると、ドア開口部を閉じた状態にできる。
そして、図1(2)に示すように、統合制御装置90が、各ホーム柵2(2R、2L)のドアパネルを部分的に戸袋部4へ収容させる方向へ移動させる制御をすることで、ドア開口部をほぼ中央に開けることができる。
更に、統合制御装置90が、各ホーム柵2(2R、2L)でドアパネルを移動させる距離を異なるように調整する制御を行うことで、ドア開口部の位置を中央から左右にずらすことができる。例えば図1(3)に示すように、左のホーム柵2(2L)のドアパネルをほぼ全収容させ、右のホーム柵2(2R)のドアパネルを進出させたままとすることで、ドア開口部をほぼ左寄りに開けることができる。ドア開口部をほぼ右寄りに開けたい場合には、この逆で、右のホーム柵2(2R)のドアパネルをほぼ全収容し、左のホーム柵2(2L)のドアパネルを進出させたままとすると良い。
尚、図1(2)及び図1(3)において、ドア開口部の横幅は、ドアパネルの収容度合に応じて可変できるのは勿論である。
〔変形例〕
以上、本発明を適用した実施形態について説明したが、本発明の実施形態は上記に限るものではなく、適宜構成要素の追加・省略・変更を施すことができる。
例えば、上記実施形態では、後端ドアパネル6及び先端ドアパネル8を各一枚ずつ備え、戸袋部4の一方側へのみ進出させる構成としているが、図7に示すように、上記実施形態の構成を一対設けることで、戸袋部4の左右にそれぞれ独立して突出させる構成も可能である。
また、上記実施形態では、後端ドアパネル6と先端ドアパネル8をパネルの厚さ方向に重ねるように配置したが、図8(図4に相当)に示すように、後端ドアパネル6を内部空間を形成する略箱形とし、前方に先端ドアパネル8が挿通可能なドア収容開口部42を設け、後端ドアパネル8内に先端ドアパネル8が入れ子状に収容される構成としても良い。
また、ホーム柵2の正面/背面(ホーム側/軌道側)の位置関係を逆にし、先端ドアパネル8を軌道側、後端ドアパネル6をホーム側に位置するように配置することも可能である。
1…駅ホーム
2…ホーム柵
4…戸袋部
6…後端ドアパネル
8…先端ドアパネル
11…タイミングベルト
12…一端固定部
13…第1移動プーリ
14…第1固定プーリ
15…駆動プーリ
16…係止部
17…第2移動プーリ
18…他端固定部
20…駆動部
21…モータ
22…制御装置
24…外部接続ケーブル群
26…コントロールケーブル群
41…(戸袋部のホーム側の)側板
42…ドア収容開口部
43…内部空間
48…後端ドアパネル用ガイドレール
61…(後端ドアパネルのホーム側の)側板
62…キャスター
63…第1スリット
65…第2スリット
68…先端ドアパネル用ガイドレール
82…キャスター
90…統合制御装置

Claims (2)

  1. 戸袋部に先端ドアパネル及び後端ドアパネルを収容し、多重引き戸式にドアを開閉するホーム柵であって、
    複数のプーリに掛け渡されたベルトと、
    前記戸袋部のドア収容開口部寄りに設けた前記ベルトの一端を固定する一端固定部と、
    前記戸袋部のドア収容開口部寄りに設けた固定プーリと、
    前記戸袋部のドア開閉方向における奥部に設けた前記ベルトを駆動する駆動部と、
    前記戸袋部のドア開閉方向における奥部に設けた前記ベルトの他端を固定する他端固定部と、
    前記後端ドアパネルのドア後端寄りに設けた第1移動プーリと、
    前記後端ドアパネルのドア先端寄りに設けた第2移動プーリと、
    ドア開閉時に何れのプーリにも干渉しない前記ベルトの非干渉位置を係止する前記先端ドアパネルに設けた係止部と、
    を備え、前記ベルトが、前記一端固定部から前記第1移動プーリ、前記固定プーリ、前記駆動部、前記第2移動プーリ、前記他端固定部の順に掛け渡され、前記駆動部による前記ベルトの駆動によって連係して前記第1移動プーリ、第2移動プーリ及び前記係止部の位置が変化することで前記先端ドアパネル及び後端ドアパネルを多重引き戸式に開閉するホーム柵。
  2. 前記後端ドアパネルは、
    前記第1移動プーリ及び前記第2移動プーリが設置された内部空間と、
    ドア後端面に前記ベルトを通す開口部と、
    を有する、
    請求項に記載のホーム柵。
JP2012143115A 2012-06-26 2012-06-26 ホーム柵 Active JP5666513B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012143115A JP5666513B2 (ja) 2012-06-26 2012-06-26 ホーム柵

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012143115A JP5666513B2 (ja) 2012-06-26 2012-06-26 ホーム柵

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014004959A JP2014004959A (ja) 2014-01-16
JP5666513B2 true JP5666513B2 (ja) 2015-02-12

Family

ID=50103097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012143115A Active JP5666513B2 (ja) 2012-06-26 2012-06-26 ホーム柵

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5666513B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5923005B2 (ja) * 2012-07-19 2016-05-24 株式会社京三製作所 ホーム柵、及びホーム柵システム
JP6469439B2 (ja) * 2014-12-24 2019-02-13 株式会社京三製作所 ホーム柵
JP6435186B2 (ja) * 2014-12-24 2018-12-05 株式会社京三製作所 ホーム柵
JP6472654B2 (ja) * 2014-12-24 2019-02-20 株式会社京三製作所 ホーム柵
JP6517543B2 (ja) * 2015-03-06 2019-05-22 ナブテスコ株式会社 プラットホームドア
JP6833550B2 (ja) * 2017-02-15 2021-02-24 西日本旅客鉄道株式会社 ホームドア装置
JP2021041802A (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 三菱重工交通機器エンジニアリング株式会社 ホームドア装置
CN112901008B (zh) * 2021-02-01 2023-04-28 高朋飞 一种站台门控制方法
CN113756679B (zh) * 2021-08-30 2023-04-18 苏州建设交通高等职业技术学校 一种站台门应急自动启闭系统
CN114506348B (zh) * 2021-12-31 2023-08-15 江苏有为轨道交通科技有限公司 一种轨道交通用站台门

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4149878B2 (ja) * 2003-08-28 2008-09-17 ナブテスコ株式会社 ダブルスライド式プラットホームゲート
JP4791810B2 (ja) * 2005-12-02 2011-10-12 オーチス エレベータ カンパニー エレベータのドア駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014004959A (ja) 2014-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5666513B2 (ja) ホーム柵
US6530619B2 (en) Opening and closing device for sliding vehicle door
JP5796238B2 (ja) 車両用ドアの開閉装置
WO2013129206A1 (ja) 車両用ドア開閉装置
KR101240988B1 (ko) 차량용 파노라마루프 장치
JP5524265B2 (ja) ホーム柵
JP2006348668A (ja) スライドドア開閉装置
JP5598263B2 (ja) 車両用ルーフ装置
JP2007529354A (ja) スライドドア装置
JP4654076B2 (ja) 車両用開放式屋根構造
JP5923005B2 (ja) ホーム柵、及びホーム柵システム
US20160325687A1 (en) Protective device for a vehicle interior
JP5872778B2 (ja) プラグドア装置
JP4834140B2 (ja) ダブルスライド式プラットホームゲート
JP2009101728A (ja) 自動車用ルーフシェード装置
JP5923006B2 (ja) ホーム柵、及びホーム柵システム
JP2008280034A5 (ja)
JP5076840B2 (ja) 開閉体駆動用ラックベルト及び該開閉体駆動用ラックベルトを用いた開閉体駆動装置
JP2012126275A (ja) 車両用サンシェード
JP2007217865A (ja) 車両用自動開閉装置
EP3168073B1 (en) Moving device
JP6267975B2 (ja) 車両用開閉装置
JP2020117083A (ja) ホーム柵および両開きホーム柵
JP4219767B2 (ja) ダブルスライド式プラットホームゲート
JP5796239B2 (ja) 車両用ドアの開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5666513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250