JP5665424B2 - プリント装置およびその制御方法 - Google Patents

プリント装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5665424B2
JP5665424B2 JP2010191206A JP2010191206A JP5665424B2 JP 5665424 B2 JP5665424 B2 JP 5665424B2 JP 2010191206 A JP2010191206 A JP 2010191206A JP 2010191206 A JP2010191206 A JP 2010191206A JP 5665424 B2 JP5665424 B2 JP 5665424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
print head
state
carriage
rotating body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010191206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012045848A (ja
Inventor
慎平 篠原
慎平 篠原
小笠原 誠司
誠司 小笠原
敦士 高橋
敦士 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010191206A priority Critical patent/JP5665424B2/ja
Priority to US13/216,105 priority patent/US8459766B2/en
Publication of JP2012045848A publication Critical patent/JP2012045848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5665424B2 publication Critical patent/JP5665424B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Preventing or detecting of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • B41J2/16508Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out connected with the printer frame

Description

本発明はシリアル方式のプリント装置に関する。
プリントヘッドが搭載されたキャリッジが往復移動してプリントを行うシリアル方式のプリント装置が知られている。使用するシートの側端に浮きが生じると、キャリッジが通過する際に、プリントヘッドとシートの端部が衝突する可能性がある。衝突が起きると、キャリッジにシートが絡んでシートの搬送のジャムが生じる、あるいはプリントヘッドが損傷を受ける恐れがある。
この問題に対して特許文献1に開示される装置では、往復移動するキャリッジの底面がシートの端部から外れることがないような位置関係として、シートに浮きが生じたとしてもキャリッジの底面でシートを押さえ込む。これにより、プリントヘッドとシートの端部が衝突することを回避するものである。
特開2006−88389号公報
プリントヘッドは定期的なメンテナンスが必要である。例えば、インクジェット方式のプリント装置においては、全てのノズルを常にプリントに用いるとは限らないため、インクを吐出する頻度の少ないノズルはノズル内が乾燥して吐出不良となる可能性がある。これを回避するために、プリントヘッドが往復移動を繰り返してプリントする際に、ある回数または期間ごとに予備吐出と呼ばれるノズルのメンテナンスの動作が行われる。また、プリントの途中にノズルをキャッピングしてノズル内のインクを吸引するインク吸引や、ノズルが形成された面を拭き取るワイピングなどのメンテナンス動作が行われる場合もある。
仮に、特許文献1の装置にメンテナンス部を設けるとなると、記録領域から離れた位置に設けざるを得なくなる。そのためプリントヘッドをメンテナンス部に移行させる際には、キャリッジの底面がシートから離れてしまうことになり、メンテナンス部から記録領域に復帰する際にプリントヘッドとシートの端部が衝突する可能性がある。
本発明は上述の課題の認識をもとになされたものである。本発明の目的は、プリント中にシートの側端とキャリッジが衝突することが防止され、シート搬送ジャムやプリントヘッドの損傷の可能性を低減することができるプリント装置やその制御方法の実現である。
本発明のプリント装置は、プリントヘッドを保持し、シートが搬送される第1方向と交差する第2方向に沿って往復移動するキャリッジと、前記第1方向において前記キャリッジよりも上流側で、少なくともシートの前記プリントヘッドがある側の面をニップする第1回転体と、前記第1方向において前記キャリッジよりも下流側で、少なくともシートの前記面をニップする第2回転体と、移動する前記プリントヘッドに対向してシートを支持する支持面を持ち、想定するサイズのシートを支持したときにシートの外側の位置にインク受け部が設けられているプラテンと、前記第2方向において前記プラテンの前記支持面よりも外側に配置され、前記プリントヘッドのメンテナンスを行うためのメンテナンス部と、制御部と、を有し、前記制御部は、プリント動作中に前記第1回転体および前記第2回転体の両方シートをニップする第1状態では前記プリントヘッドが前記メンテナンス部に移行することを許可し、プリント動作中に前記第1回転体と前記第2回転体のいずれか一方シートをニップし他方シートをニップしない第2状態では前記プリントヘッドが前記メンテナンス部に移行することを許可しないように前記キャリッジの移動を制御するとともに、前記第1状態および前記第2状態のいずれにおいても、プリント動作中に前記プリントヘッドが前記インク受け部の上に移行して予備吐出を行うことを許可するように制御するものであり、使用するシートが想定するサイズよりも小さなサイズであるときは、プリント動作中に前記プリントヘッドが前記インク受け部の上に移行して予備吐出を行うことを許可しないことを特徴とする。
本発明によれば、シートの先端または後端にプリントを行う際に、キャリッジの上流と下流の回転体の一方がシートに接しない状態では、キャリッジがシートの上から離れてメンテナンス部に移動することがない。そのため、シートの側端とキャリッジが衝突することが防止され、シート搬送ジャムやプリントヘッドの損傷の可能性を低減することができる。
実施形態のプリント装置の構成を示す斜視図 プリント装置の内部構成を示す断面図 制御系の構成を示すブロック図 キャリッジの移動範囲を中心とした構成を示す上面図 図4の構成の下面図 図4の構成の横断面図 プリント動作中にシート通過していく際の様子を示す図 プリント動作シーケンスの一例を示すフローチャート
本発明の実施形態のプリント装置について以下説明する。本発明はシングルファンクションプリンタのみならず、プリント機能にコピー機能、ファクシミリ機能などを付加した複合機にも適用することができる。
図1は実施形態のプリント装置の内部構成を示す斜視図、図2はその断面図である。装置フレーム1にシート供給部2が保持され、シート供給部2が有する圧板の上に所定サイズにカットされた複数のシートが積載される。シート供給部2にはシートの両側を位置決めするための2つのスライダ3が設けられている。本例のプリント装置ではシートは複数の種類および複数のサイズのものを選択的に使用することが可能である。シートサイズが違っていても、つねにシート幅方向(X方向)におけるシート中央がシート供給部2のセンタ位置にセットされるように、2つのスライダ3はセンタ位置4を中心に連動してスライドするようになっている。このように、シートサイズにかかわらずシート中央が同じセンタ位置4になるようにセットしてフィードする方式を、以下「センタ基準」と称する。シート供給部2の上のシートは1枚ずつ給紙ローラ6によってフィードされて、搬送ローラ8に到達する。給紙ローラ6と搬送ローラ8の間にはシートの先端または後端を検知するためのセンサ7が設けられている。センタ基準ではいかなるサイズのシートもX方向においてセンタ位置4を通過するので、センサ7がシートを検知する位置はセンタ位置4近傍としている。なお、本明細書においては、プリント時にシートが搬送される方向において、シート供給部2の側を上流、プリントなされたシートが排出される側を下流というものとする。
プリント部は、プリントヘッド10、キャリッジ11、プラテン12を有するプリントヘッド10はインクジェット方式でインクを吐出する複数色に対応したノズルが形成されている。プリントヘッド10には交換可能な複数色に対応したインクタンクも搭載れている。インクジェット方式は、ヒータを用いる方式、ピエゾ素子を用いる方式、静電素子を用いる方式、MEMS素子を用いる方式など方式を問わない。なお、インクジェット方式に限らず、熱転写方式、熱昇華型方式、ドットインパクト方式、その他方式のプリントヘッドを用いてプリントを行うものであってもよい。
キャリッジ11は、プリントヘッド10を保持し、シートが搬送されるY方向(第1方向)と交差するX方向(第2方向)に沿って往復移動する。プラテン12はその支持面にシートを支持するものであり、支持面はキャリッジ11による往復移動するプリントヘッド10のノズルに所定のギャップをもって対向している。キャリッジ11には、キャリッジモータ15の回転駆動力がプーリとタイミングベルト16からなる伝達機構によって直線運動に変換されて伝達される。キャリッジ11は、ガイド軸17およびガイドレール18にガイドされながら往復移する。
X方向に沿ってキャリッジ11が移動できる範囲において、シートが通過し得る領域よりも外側には、プリントヘッド10のメンテナンスを行うためのメンテナンス部13が設けられている。シートが通過し得る領域とは、使用が想定される最大サイズのシート幅のシートが通過する領域であり、この領域を超えてシートが存在することはない。図1はキャリッジ11が移動ストロークの端部にあるメンテナンス部13にまで位置して、プリントヘッド10がメンテナンス部13に対向している状態を示す。メンテナンス部13の詳細については後述する。
搬送方向においてキャリッジ11の上流に設けられた搬送ローラ8は、搬送モータ14の回転駆動力がタイミングベルトによって伝達されて回転する。搬送ローラ8には従動回転するピンチローラ9が付勢されている。ピンチローラ9は回転シャフトの方向に沿って複数の小ローラに分割されている。回転する搬送ローラ8とピンチローラ9からなる搬送ローラ対(第1回転体と称する)によってシートがニップされて、プラテン12の支持面の上をY方向にシートが移動する。プリントヘッド10で画像が形成されたシートの部位は、プラテン12の支持面を通過して下流側に排出される。
シートを排出するためにキャリッジ11の下流側にも搬送ローラが設けられている。本例では搬送ローラはY方向に沿って2組が設けられている、一つは搬送ローラ20とピンチローラ21からなるローラ対(第2回転体と称する)、もう一つは第2回転体よりも下流側に設けられた、搬送ローラ22とピンチローラ23からなるローラ対である。ピンチローラ21、22は回転シャフトの方向に沿って複数の小ローラに分割されている。搬送ローラ20と搬送ローラ22には、搬送ローラ8と同一の駆動源からの駆動力が伝達されて同期回転する。このように、キャリッジ11よりも上流側の第1回転体と下流側の第2回転体により、プリント中にシートが1バンドごとに間欠的に搬送される。第1回転体および第2回転体による搬送(副走査)と、キャリッジ11の往復移動(主走査)の繰り返しによりシリアルプリント方式で、シートに二次元画像を形成していく。画像が形成され排出されたシートはトレイ24の上に積載されていく。
なお、第1回転体、第2回転体はそれぞれ、ローラ形状であることに限らず、上下からニップする一方または双方がベルト駆動体のような回転体であってもよい。また、拍車のように間欠的にシートに接触する回転体であってもよい。本明細書ではこれらの形態も含めて回転体と称する。
図3は実施形態のプリント装置の制御系の構成を示すブロック図である。制御部100(コントローラ)はCPU101、ROM102、EEPROM103およびRAM104が基板上に形成されている。インタフェース105は例えばUSBインタフェースであり、制御部100と外部のPC等のホスト装置1000とを接続して、所定のプロトコルに基づいて双方向の通信を可能にする。制御部100にはセンサ7およびエンコーダ106の検知結果が入力される。エンコーダ106は上述した搬送ローラ8の回転を検出するロータリエンコーダ、およびキャリッジ11の位置を検出するリニアエンコーダである。制御部100には、モータドライバ109とヘッド駆動回路110が接続されている。モータドライバ109は、制御部100の指令に基づいて搬送モータ14、キャリッジモータ15を駆動する。ヘッド駆動回路110は制御部100の指令に基づいてプリントヘッド10の複数のノズルを個別に駆動してインクを吐出させる。制御部100はメンテナンス部13の動作制御も行う。
図4はキャリッジ11の移動範囲を中心とした構成を示す上面図、図5はその下面図である。キャリッジ11の下面は保持するプリントヘッド10のノズル面(10a、10b、10c)をX方向において両側から挟み込む形状を有している。これにより、シートがノズル面に接触する可能性を小さくして、ノズル面の保護ならびにシートに意図せずしてインクが付着する可能性を小さくしている。
プリント前ならびにプリント動作中には、プリントヘッド10のノズル吐出性能を回復または維持するための「予備吐出」との名で知られるメンテナンス動作を行う。予備吐出は定期的にすべてのノズルからインクをシート以外の場所で吐出させることで、使用頻度の低いノズルがあっても吐出性能を回復または維持するものである。本例では予備吐出を行う場所が複数ある。一つはプラテン12の上に設けられた場所であり、もう一つはX方向においてシートが通過し得る領域よりも外側に配置されたメンテナンス部13である。前者はプラテン12の支持面上で複数の場所に吸収体からなるインク受け部30が埋め込まれている。インク受け部30は使用が想定される複数のシートサイズに応じて、それぞれのサイズのシートの両脇に位置するように設けられている。1か所のインク受け部30は3つのノズル面(10a、10b、10c)にそれぞれ対向する3つの吸収体(30a、30b、30c)を有している。プリントヘッド10はこの位置においてシートが無い状態でノズルからインクを吐出させてインク受け部35にインクを吸収させる。後者のメンテナンス部13では、単なる吐出よりも強力にノズル吐出性能を回復させるために、ノズルをキャップで覆って負圧で吸引しながらインクを吐出させる。メンテナンス部のノズルと対抗する上面にはインク受け部31が設けられており、ここで受けたインクは強制的に吸引排出される。インク受け部31は3つのノズル面(10a、10b、10c)にそれぞれ対向する3つのキャップ(31a、31b、31c)を有している。プリントヘッド10は複数種類のインクを吐出するものであるが、インクの種類によってインク粘度の高まりやすさ(増粘特性)が異なる。増粘しやすいインクをインク受け部35に大量に吐出するとインク受け部35の吸収体や排出流路にインクが固着して詰まりやすいので、増粘しやすいインクについてはメンテナンス部13で強制的に排出しながら予備吐出を行う。良好な画質を維持するためには、いずれかの場所の予備吐出を数回のキャリッジ走査毎に行なうことが好ましい。
なお、メンテナンス部13でのメンテナンス動作は予備吐出に限らず、他のメンテナンス動作であってもよい。たとえば、ノズルをキャッピングしてノズル内のインクを吸引するインク吸引、あるいはノズルが形成された面を拭き取るワイピングなどのメンテナンス動作がある。メンテナンス部13ではこれらメンテナンス動作のうち少なくともいずれかを行うものであればよい。
図6は移動するキャリッジ11を横から見た断面図である。シートSはセンタ位置4にシートの幅中心が位置するように供給される。図中の領域Aは予め使用が想定されているシートのシートサイズ(シート幅)である。プリント動作中にはキャリッジ11は領域A内でプリントヘッド10からシートに向けてインクを吐出させながら往復移動を繰り返す。プラテン上で領域Aの両脇にインク受け部30が埋め込まれている。メンテナンス部13はさらにその外側に設けられている。本例では複数のシートサイズの使用が想定されており、それぞれのサイズごとに領域Aとその両脇にインク受け部30が、センタ位置4を中心として設けられている。
図7は、プリント動作中にシートSが第1回転体(搬送ローラ20とピンチローラ21の対)、第2回転体(搬送ローラ22とピンチローラ23の対)の順に通過していく際の様子を示し、図7(a)、図7(b)、図7(c)の順に移行していく。図7(a)はシートSの先端部分のみが第1回転体でニップされた状態、すなわち第1回転体はシートが接し第2回転体はシートに接しない状態である。図7(b)はシートSが第1回転体および第2回転体の両方でニップされた状態、すなわち第1回転体および前記第2回転体の両方にシートが接する状態である。図7(c)はシートSの後端部分のみが第2回転体でニップされた状態、すなわち第2回転体はシートが接し第1回転体はシートに接しない状態である。以降、図7(b)を第1状態、図7(a)および図7(c)を第2状態という。
本実施形態の制御方法の基本的な考え方は、第1状態ではプリントヘッド10がメンテナンス部13に移行することを許可し、第2状態ではプリントヘッド10がメンテナンス部13に移行することを許可しないように制御するものである。第2状態ではシートが第1回転体、第2回転体のうち一方でのみニップされた状態であり、他方に接触しないのでシートの保持が不安定となる。そのため、図7(a)のようにシート先端部分がプラテン12の支持面から跳ね上がる、もしくは図7(c)のようにシート後端部分がプラテン12の支持面から跳ね上がる場合がある。これらの状態でキャリッジ11をメンテナンス部13に移動させると、メンテナンス部13から再び戻ってくる際に、跳ね上がったシートの側部にキャリッジ11の側面が衝突する。衝突が起きるとシートが大きく折れ曲がったり、キャリッジ11が移動不能になったりする可能性がある。このような事態を未然に防止するために、第2状態ではプリントヘッド10がメンテナンス部13に移行することを許可しないようにキャリッジ11の移動を制御するものである。
以上の状況は、シートの供給がセンタ基準であることに起因する。つまりセンタ基準であるとシートが小さくなるについて、シート端部からメンテナンス部までの距離が大きくなる。仮に、メンテナンス部13を最大サイズのシート(最大の記録領域)の端部に隣接するように設けたとしても、小さいサイズのシートではキャリッジ11の下面がシートから外れてしまいやすくなるのである。
跳ね上がったシートの上でプリントヘッド10が往復移動する際に、図6の領域Aの範囲内で往復移動する限りはキャリッジ11の下面がシートを下方に押さえ続けるので、キャリッジ11がシートを大きく折り曲げてしまうことはない。例外として、使用するシートSのサイズが予め想定されているいずれのシートサイズとも異なり、シートサイズが領域Aよりも小さくなる場合がある。この場合には、プリントヘッド10をインク受け部30まで移行させた際に、キャリッジ11の下面がシートSから外れてしまう可能性がある。したがって、使用するシートが許容されるサイズよりも小さい場合は、インク受け部30での予備吐出も許可しないように制御する。
一方、第1状態ではシートSが第1回転体および第2回転体の両方でニップされた状態である。そのため、シートはプラテン12の支持面上にフラットに支持されて跳ね上がることはない。より本質的には、シート上面(プリントヘッドがある側の面)が2か所のピンチローラに接触してシートがプリントヘッドの側に跳ね上がることを阻止している。そのため、キャリッジ11がメンテナンス部13に移動して再び戻ってくる際に、シートの側部にキャリッジ11の側面が衝突する可能性は低い。そこで、第1状態ではプリントヘッド10がメンテナンス部13に移行することを許可するよう制御するものである。
また、第1状態、第2状態のほかに、第1回転体および第2回転体のいずれにもシートが接しない第3状態も存在する。第3状態ではプリントヘッド10の下にシートが無いので、キャリッジ11が移動してもシートと衝突することはない。第3状態ではメンテナンス部13でメンテナンス動作を行うことは制限されない。制御部は、第3状態ではプリントヘッド10がメンテナンス部13に移行することを許可するように、キャリッジ11の移動を制御する。
なお、使用するシートの種類によっては、上述の問題が顕在化しない場合もある。たとえば、厚地の写真用紙など剛性の高いシートは、普通紙に比べて反りが発生しにくい。したがって、シートの種類(とくに剛性)に応じて、2つのモードを切り替えるようことが好ましい。2つのモードとは、一つは、第2状態ではプリントヘッド10がメンテナンス部13に移行することを禁止するように制御するモードである。もう一つは、第1状態および第2状態のいずれにおいてもプリントヘッド10がメンテナンス部13に移行することを許可するように制御するモードである。プリント中にシート先端および後端でもメンテナンス部で定期的なメンテナンスを行うようにすれば、写真プリントなどで非常に品質の高いプリント結果が得られる。
上述の考え方を実現するための具体的なプリント動作シーケンスについて説明する。これらのシーケンスは制御部100の制御によって実行される。図8はプリント動作シーケンスの手順を示すフローチャートである。ステップS13〜S19は図7(a)の第2状態、ステップS20〜S27は図7(b)の第1状態、ステップS28〜S34は図7(c)の第2状態にそれぞれ対応した処理群を表す。
シーケンスがスタートすると、ステップS11ではシート供給部2から1枚のシートを第1回転体に向けて供給する。ステップS12ではシート先端をセンサ7によって検出する。以降、この検出タイミングを元にシート先端の位置を推定する。
シート先端が第1回転体でニップされてプリントヘッド10の下まで来たら、シリアルプリント方式によるプリントを開始する。ここでは図7(a)のような第2状態である。ステップS13では制御部が有するカウンタをn=0にリセットする。ステップS14ではキャリッジ11によってプリントヘッド10を主走査して1バンド分のプリントを行う。ステップS15では第1回転体によって1バンド分シートを搬送する。ステップS16ではカウンタのカウント値がn=3であるか(YES)否か(NO)を判断する。判断がNOの場合は、ステップS17に移行してn=n+1でカウントアップする。そしてステップS14に戻る。ステップS16の判断がYESの場合はステップS18に移行する。なお、本例では主走査4回に一度の割合でメンテナンス動作としたが、これに限らず使用するインクやシートの特性、あるいはプリント装置が設置され環境の温度・湿度など環境条件などに応じてnの閾値を3以外の値としてもよい。また、記録デューティなどの記録条件に応じてnの閾値をプリント中に可変としてもよい、
ステップS18では、固着しにくいインクに対応するノズルについて、プラテン12の上のインク受け部30で予備吐出を行う。第2状態では、固着しやすいインクに対応するノズルについては、メンテナンス部13での予備吐出は許可しない。なお、上述したように、使用するシートSの幅が領域Aよりも小さい場合には、キャリッジ11をインク受け部30まで移動させた際に、キャリッジ11の下面がシートSから外れてしまう場合がある。したがって、使用するシートSの幅方向のシートサイズが許容範囲よりも小さい場合には、ステップS18では、インク受け部30での予備吐出も許可しない。
ステップ19では、シートの搬送に伴って第2状態(第6図(a))から第1状態(図7(b))に切り替わったか(YES)否か(NO)を判断する。シート先端がどこに位置するかは、ステップS12でのシート先端の検出タイミングと基準として、そこからの累積搬送距離で推定することができる。判断がNOの場合はステップS13に戻って以上の処理を繰り返す。判断がYESの場合はステップS20に移行する。
ステップS20では、カウンタをn=0にリセットする。ステップS21ではキャリッジ11によってプリントヘッド10を主走査して1バンド分のプリントを行う。ステップS22では第1回転体および第2回転体によって1バンド分シートを搬送する。ステップS23ではカウンタのカウント値がn=3であるか(YES)否か(NO)を判断する。先と同様、nの閾値は3以外であってもよい。判断がNOの場合は、ステップS24に移行してn=n+1でカウントアップする。そしてステップS21に戻る。ステップS23の判断がYESの場合はステップS25に移行する。
ステップS25では、固着しにくいインクに対応するノズルについて、プラテン12の上のインク受け部で予備吐出を行う。第1状態ではシートは安定してプラテン上に支持されているので、固着しやすいインクに対応するノズルについても、メンテナンス部13での予備吐出を許可する。まず、図6においてプラテン上のインク受け部30であるノズルの予備吐出を行った後に、さらにキャリッジ11をメンテナンス部13まで移動させて、メンテナンス部13において別のノズルの予備吐出を行う。
ステップS26では、シート後端をセンサ7によって検出する。以降、この検出タイミングを元にシート後端の位置を推定する。なお、いったんシート後端が検出されたら、その後の検出は不要なので、ステップS26はスキップするようにしてもよい。
ステップS27では、シートの搬送に伴って第1状態(第6図(b))から第2状態(図7(c))に切り替わったか(YES)否か(NO)を判断する。シート後端がどこに位置するかは、ステップS26でのシート後端の検出タイミングと基準として、そこからの累積搬送距離で推定することができる。判断がNOの場合はステップS20に戻って以上の処理を繰り返す。判断がYESの場合はステップS28に移行する。
ステップS28〜S33までの処理は、上述のステップS13〜S18と同様である。ここでは重複の説明は省略する。ステップS34では、1ページのプリントが終了したか(YES)否か(NO)を判断する。判断がNOの場合はステップS28に戻って以上の処理を繰り返す。判断がYESの場合はシーケンスを終了する。
なお、使用するインクが顔料を主体とするものである場合、第2状態で予備吐出を制限すると、一時的にインク濃度が薄くなる顔料後退と呼ばれる現象が生じる場合がある。これを解消するために、ステップS19とステップS20の間にメンテナンス部13での予備吐出の動作を割り込ませて、ステップS25におけるメンテナンス部13での通常の予備吐出よりも、より多量のインクを吐出させるようにすると好ましい。つまり、第1状態から第2状態に移行した際に行う最初の予備吐出では 以降に行う予備吐出よりも多くのインクを吐出させるように制御すると好ましい。同様に、ステップS34の後にも同様の動作を割り込ませることが好ましい。
以上の実施形態によれば、シートの支持が不安定な第2状態では、キャリッジがシートの幅(シートが通過し得る領域)を超えて移動することを許可しないように制御する。これにより、プリント中にシートの側端とキャリッジが衝突することが防止され、シート搬送ジャムやプリントヘッドの損傷の可能性を低減することができる。
4 センタ位置
8 搬送ローラ
9 ピンチローラ(第1回転体)
10 プリントヘッド
11 キャリッジ
12 プラテン
13 メンテナンス部
20 搬送ローラ
21 ピンチローラ(第2回転体)

Claims (8)

  1. プリントヘッドを保持し、シートが搬送される第1方向と交差する第2方向に沿って往復移動するキャリッジと、
    前記第1方向において前記キャリッジよりも上流側で、少なくともシートの前記プリントヘッドがある側の面をニップする第1回転体と、
    前記第1方向において前記キャリッジよりも下流側で、少なくともシートの前記面をニップする第2回転体と、
    移動する前記プリントヘッドに対向してシートを支持する支持面を持ち、想定するサイズのシートを支持したときにシートの外側の位置にインク受け部が設けられているプラテンと、
    前記第2方向において前記プラテンの前記支持面よりも外側に配置され、前記プリントヘッドのメンテナンスを行うためのメンテナンス部と、
    制御部と、を有し、
    前記制御部は、プリント動作中に前記第1回転体および前記第2回転体の両方シートをニップする第1状態では前記プリントヘッドが前記メンテナンス部に移行することを許可し、プリント動作中に前記第1回転体と前記第2回転体のいずれか一方シートをニップし他方シートをニップしない第2状態では前記プリントヘッドが前記メンテナンス部に移行することを許可しないように前記キャリッジの移動を制御するとともに、
    前記第1状態および前記第2状態のいずれにおいても、プリント動作中に前記プリントヘッドが前記インク受け部の上に移行して予備吐出を行うことを許可するように制御するものであり、
    使用するシートが想定するサイズよりも小さなサイズであるときは、プリント動作中に前記プリントヘッドが前記インク受け部の上に移行して予備吐出を行うことを許可しない
    ことを特徴とするプリント装置。
  2. 前記メンテナンス部では、前記プリントヘッドが前記メンテナンス部に移行した状態で、前記プリントヘッドのノズルからインクを吐出させる予備吐出、前記ノズルをキャッピングしてノズル内のインクを吸引するインク吸引、および前記ノズルが形成された面を拭き取るワイピングの少なくともいずれかを行うことを特徴とする、請求項1記載のプリント装置。
  3. 使用するシートの前記第2方向におけるサイズにかかわらず、前記第2方向におけるシートの中心が同じ位置となるようにシートが搬送されることを特徴とする、請求項1または2に記載のプリント装置。
  4. 搬送される前記シートの先端または後端を検出するセンサを有し、前記制御部は前記センサでの検出に基づいて、前記第1状態であるか前記第2状態であるかを判断することを特徴とする、請求項1から3のいずれか1項に記載のプリント装置。
  5. 前記制御部は、前記第1回転体および前記第2回転体のいずれシートをニップしない第3状態では前記プリントヘッドが前記メンテナンス部に移行することを許可するように前記キャリッジの移動を制御することを特徴とする、請求項1から4のいずれか1項に記載のプリント装置。
  6. 前記制御部は、使用するシートの種類に応じて、前記第2状態では前記プリントヘッドが前記メンテナンス部に移行することを禁止するように制御するモードと、前記第1状態および前記第2状態のいずれにおいても前記プリントヘッドが前記メンテナンス部に移行することを許可するように制御するモードを切り替えるように制御することを特徴とする、請求項1から5のいずれか1項に記載のプリント装置。
  7. 前記メンテナンス部では前記プリントヘッドのノズルからインクを吐出させる予備吐出を行うものであり、前記制御部は第2状態から前記第1状態に移行した際に行う最初の予備吐出では以降に行う予備吐出よりも多くのインクを吐出させるように制御することを特徴とする、請求項1から6のいずれか1項に記載のプリント装置。
  8. プリントヘッドを保持しシートが搬送される第1方向と交差する第2方向に沿って往復移動するキャリッジと、前記第1方向において前記キャリッジよりも上流側で少なくともシートの前記プリントヘッドがある側の面をニップする第1回転体と、前記第1方向において前記キャリッジよりも下流側で少なくともシートの前記面をニップする第2回転体と、移動する前記プリントヘッドに対向してシートを支持する支持面を持ち、想定するサイズのシートを支持したときにシートの外側の位置にインク受け部が設けられているプラテンと、前記第2方向において前記プラテンの前記支持面よりも外側に配置され前記プリントヘッドのメンテナンスを行うためのメンテナンス部とを有するプリント装置の制御方法であって、
    プリント動作中に前記第1回転体および前記第2回転体の両方シートをニップする第1状態では前記プリントヘッドが前記メンテナンス部に移行することを許可し、プリント動作中に前記第1回転体と前記第2回転体のいずれか一方シートをニップし他方シートをニップしない第2状態では前記プリントヘッドが前記メンテナンス部に移行することを許可しないように前記キャリッジの移動を制御するとともに、
    前記第1状態および前記第2状態のいずれにおいても、プリント動作中に前記プリントヘッドが前記インク受け部の上に移行して予備吐出を行うことを許可するように制御するものであり、
    使用するシートが想定するサイズよりも小さなサイズであるときは、プリント動作中に前記プリントヘッドが前記インク受け部の上に移行して予備吐出を行うことを許可しない
    ことを特徴とするプリント装置の制御方法。
JP2010191206A 2010-08-27 2010-08-27 プリント装置およびその制御方法 Active JP5665424B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010191206A JP5665424B2 (ja) 2010-08-27 2010-08-27 プリント装置およびその制御方法
US13/216,105 US8459766B2 (en) 2010-08-27 2011-08-23 Print apparatus and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010191206A JP5665424B2 (ja) 2010-08-27 2010-08-27 プリント装置およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012045848A JP2012045848A (ja) 2012-03-08
JP5665424B2 true JP5665424B2 (ja) 2015-02-04

Family

ID=45696613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010191206A Active JP5665424B2 (ja) 2010-08-27 2010-08-27 プリント装置およびその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8459766B2 (ja)
JP (1) JP5665424B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6008502B2 (ja) * 2012-01-16 2016-10-19 三菱電機株式会社 熱転写型印刷装置
EP2858022A4 (en) 2012-05-28 2016-01-13 Nikon Corp ELECTRONIC DEVICE
JP6393966B2 (ja) * 2013-08-30 2018-09-26 セイコーエプソン株式会社 プリンター
JP6575247B2 (ja) 2015-09-09 2019-09-18 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
JP6958246B2 (ja) * 2017-11-02 2021-11-02 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2059198C (en) * 1991-01-11 1997-12-16 Kazuyoshi Takahashi Ink jet recording apparatus
ES2126069T3 (es) * 1993-10-01 1999-03-16 Canon Kk Aparato para la impresion de imagenes.
US5943071A (en) * 1995-12-07 1999-08-24 Xerox Corporation Wiper blade cleaning system for nozzle faces of a color printhead
JPH09286150A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Canon Inc 記録装置
JP3293765B2 (ja) * 1996-12-24 2002-06-17 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録装置
JP2003039693A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Canon Inc インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP4570925B2 (ja) 2004-09-21 2010-10-27 株式会社リコー 画像記録装置
US20060077242A1 (en) * 2004-09-29 2006-04-13 Seiko Epson Corporation Printer and printing control method
JP2007168387A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Fujifilm Corp 画像記録装置
JP4692763B2 (ja) * 2006-04-05 2011-06-01 セイコーエプソン株式会社 被記録媒体支持装置、記録装置、液体噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8459766B2 (en) 2013-06-11
JP2012045848A (ja) 2012-03-08
US20120050361A1 (en) 2012-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8567905B2 (en) Inkjet recording apparatus
JP4565637B2 (ja) インクジェット記録装置
US8113624B2 (en) Image recording apparatus that prevents deterioration of an elastic blade
US10710368B2 (en) Inkjet printing apparatus
JP2008168620A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP5665424B2 (ja) プリント装置およびその制御方法
US8297733B2 (en) Ink jet recording apparatus having recovery device
JP5703267B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2019014148A (ja) 液体吐出装置
US8147059B2 (en) Image forming apparatus
JP5656916B2 (ja) ワイピング機構及びそれを備えたインクジェット記録装置
JP3970097B2 (ja) 記録装置
JP4539779B2 (ja) 画像記録装置
US9248645B1 (en) Control method to reduce printhead damage and contamination
US9186899B2 (en) Ink jet printing apparatus
JP4869412B2 (ja) インクジェット記録装置及び画像形成装置
JP2023048875A (ja) 記録装置
JP6760189B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2006103278A (ja) 記録装置
JP4352248B2 (ja) 記録装置
JP4509728B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2007196452A (ja) 飛散インクの吸収装置、記録装置及び液体噴射装置
JP2010234771A (ja) 画像記録装置
US20190351687A1 (en) Liquid jetting apparatus
JP4798079B2 (ja) インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141209

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5665424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151