JP5665083B2 - エレベータ閉戸装置、エレベータ及びエレベータの閉戸方法 - Google Patents

エレベータ閉戸装置、エレベータ及びエレベータの閉戸方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5665083B2
JP5665083B2 JP2011053036A JP2011053036A JP5665083B2 JP 5665083 B2 JP5665083 B2 JP 5665083B2 JP 2011053036 A JP2011053036 A JP 2011053036A JP 2011053036 A JP2011053036 A JP 2011053036A JP 5665083 B2 JP5665083 B2 JP 5665083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
locking pin
elevator
landing
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011053036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012188228A (ja
Inventor
染谷 誠一
誠一 染谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Elevator and Building Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Elevator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Elevator Co Ltd filed Critical Toshiba Elevator Co Ltd
Priority to JP2011053036A priority Critical patent/JP5665083B2/ja
Publication of JP2012188228A publication Critical patent/JP2012188228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5665083B2 publication Critical patent/JP5665083B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Description

本発明の実施形態は、エレベータ閉戸装置、エレベータ及びエレベータの閉戸方法に関する。
エレベータの乗り場側ドアは、カゴ室側ドアと係合装置により係合し、カゴ室側ドアの開閉に従動して乗り場側ドアが開閉する。閉戸の際は、閉戸直前に係合装置が切り離され、閉戸装置の自閉力により乗り場側ドアを閉め切る。
エレベータは安全確保のために、カゴ室側ドア及び乗り場側ドアが閉まらないとロックがかからず、閉戸センサのスイッチが入らないため運行できないように構成されている。
しかし、火災などの災害時にはドラフトが発生する場合があり、乗り場側ドアが従来の閉戸装置では閉じきることができない状況が発生することがある。
この点に関し、閉戸用のウエイトをソレノイドにより支持しておき、電力供給が途絶えた場合にこのウエイトを開放し、ウエイトが落下する力により乗り場側ドアを閉める自閉装置が提案されている。
特開2004−315207号公報
しかし、この技術によれば災害時以外の時に停電が起こると自閉装置が作動してしまい、電力復旧時に各階ごとに回復操作を行わなければならないという事態が発生する。
従って、本実施形態は電力を使用せずに災害時に乗り場側ドアを閉め切ることができるエレベータ閉戸装置、エレベータ及びエレベータの閉戸方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、一実施形態のエレベータは、カゴ室と、錘と、カゴ室及び錘を吊りあげるロープと、ロープを巻き上げる巻き上げ機と、カゴ室が昇降する昇降路と、乗り場側ドアと、エレベータの乗り場側ドアに設置され、自重によって乗り場側ドアを締める方向に付勢する第1のウエイトと、落下したときに第1のウエイトの付勢方向に付勢するように自重を加える第2のウエイトと、第2のウエイトを落下しないように支持する開放装置と、開放装置を駆動して第2のウエイトを落下させる駆動装置と、を備える。駆動装置は、乗り場の開口部の上部に架け渡される引綱である。開放装置は、第2のウエイトが有する挿通孔に挿通され、第2のウエイトを落下しないように支持する係止ピンと、屈曲形状をなし、屈曲部に設けられる支点によって乗り場側ドア装置のフレームに回動可能に係止され、一端に係止ピンを回動可能に接続し、他端が引綱に接続するアーム部と、係止ピンが挿通され、係止ピンが変位したとき第2のウエイトの動きを規制して係止ピンを第2のウエイトから抜き去るストッパと、を備える。
また、他の実施形態のエレベータは、カゴ室と、錘と、カゴ室及び錘を吊りあげるロープと、ロープを巻き上げる巻き上げ機と、カゴ室が昇降する昇降路と、乗り場側ドアと、エレベータの乗り場側ドアに設置され、自重によって乗り場側ドアを締める方向に付勢する第1のウエイトと、落下したときに第1のウエイトの付勢方向に付勢するように自重を加える第2のウエイトと、第2のウエイトを落下しないように支持する開放装置と、開放装置を駆動して第2のウエイトを落下させる駆動装置と、を備える。駆動装置は、乗り場の開口部の上部に架け渡される引綱である。開放装置は、第2のウエイトが有する挿通孔に挿通され、第2のウエイトを落下しないように支持する係止ピンと、係止ピンの一端に接続される引綱を掛ける滑車と、係止ピンが挿通され、係止ピンが変位したとき第2のウエイトの動きを規制して係止ピンを第2のウエイトから抜き去るストッパと、を備える。
エレベータの側面図である。 エレベータ閉戸装置を有する乗り場側ドアを昇降路側から見た図である。 乗り場側ドアが半開きになって閉まらない状態を示す図である。 引綱が引かれて第2のウエイトが解放された状態を示す図である。 開放装置の第1の例を示す図である。 開放装置の第2の例を示す図である。 第2のウエイトとスリーブとの大きさの関係を示す図である。
以下、エレベータ閉戸装置、エレベータ及びエレベータの閉戸方法の一実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。
本実施形態のエレベータの一実施形態はカゴ室と、錘と、カゴ室及び錘を吊りあげるロープと、ロープを巻き上げる巻き上げ機と、カゴ室が昇降する昇降路と、乗り場側ドアと、エレベータの乗り場側ドアに設置され、自重によって乗り場側ドアを締める方向に付勢する第1のウエイトと、落下したときに第1のウエイトの付勢方向に付勢するように自重を加える第2のウエイトと、第2のウエイトを落下しないように支持する開放装置と、開放装置を駆動して第2のウエイトを落下させる駆動装置と、を備える。
図1は、本実施形態に係るエレベータ100の側面図である。図1に示すように、エレベータ100は、乗客を乗せるカゴ室101と、錘103と、カゴ室101及び錘103を吊りあげるロープ106と、ロープ106を巻き上げる巻き上げ機102と、カゴ室101が昇降する昇降路110と、乗り場側ドア104と、乗り場側ドア104の下方に設置されるステップ部105と、エレベータの運行を制御する制御部107と、を備える。
カゴ室101は、カゴ室側ドア101Aと、カゴ室側ドア101Aの昇降路110側に設置される係合装置101Bと、を備える。
乗り場側ドア104は、昇降路110側に係合装置101Bと係合する突起部104Pを備える。
制御部107は、指示された行き先階までカゴ室101を昇降させる。行き先階にカゴ室101が到着すると、係合装置101Bと突起部104Pとが係合している状態となる。この状態にてカゴ室側ドア101Aが開閉すると乗り場側ドア104が従動して開閉する。
図2は、エレベータ閉戸装置を有する乗り場側ドア104を昇降路110側から見た図である。図2に示すように、エレベータ100はエレベータの乗り場の開口部を閉塞する乗り場側ドア104を有する。乗り場側ドア104は、例えば低速にて開閉する第1のドア104Aと、高速にて開閉する第2のドア104Bと、乗り場の開口部の上部に設置されるレール201と、無端状のワイア202Cと、ワイア202Cを掛けまわす第1ローラ202A及び第2ローラ202Bと、を備える。
第1のドア104Aは、上端部に第1のドア104Aを吊り上げる第1係合板204Aと、第1係合板204Aに係止され、第1のドア104Aを開閉させる開閉部材205と、を有する。
第2のドア104Bは、上端部に第2のドア104Bを吊り上げる第2係合板204Bと、第2係合板204B及びワイア202Cに係止される係止部材203と、を備える。
第1係合板204Aと第2係合板204Bとは駆動ワイアと滑車に接続する。カゴ室側ドア101Aが開閉すると、第2のドア104Bが開閉する。第2のドア104Bが開閉すると、駆動ワイアと滑車とを介して第1のドア104が第2のドア104Bに従動して開閉する。
開閉部材205は、側方に閉戸ワイア206を備える。閉戸ワイア206は、第1のウエイト207を接続する。第1のウエイト207は、乗り場側ドア104を閉戸する方向に付勢する。第1のウエイト207はスリーブ208の内部を上下する。
乗り場側ドア104が閉まりきる直前に係合装置101Bと突起部104Aが外れる。この時、第1ウエイト207は、乗り場側ドア104を閉戸する方向に付勢しているため、この自閉力により乗り場側ドア104を閉め切る。
乗り場側ドア104はさらに、フレーム109に設置される開放装置302を備える。乗り場側ドア104は、閉戸ワイア206を内部に挿通し、開放装置302に支持される第2のウエイト301と、一端が例えば乗り場側ドア104の枠に係止され、乗り場の開口部の上部を横切るように設置される駆動機構である引綱303と、引綱303の他端に設置され、引綱303が引かれることにより第2のウエイト301を開放して落下させる開放装置302と、を備える。
図3は、乗り場側ドア104が半開きになって閉まらない状態を示す図である。図3に示すように、乗り場側ドア104は開口部108から侵入する火災によるドラフトにより閉まらなくなる場合がある。
この状態になったとき、乗客は引綱303を引く。引綱303が引かれると第2のウエイト301が開放装置によって解放され、落下する。
図4は、引綱が引かれて第2のウエイト301が解放された状態を示す図である。図4に示すように、第2のウエイト301は、閉戸ワイア206に沿って下方に自由落下する。第2のウエイト301が落下して第1のウエイト207の上に重なると、閉戸ワイア206は第1のウエイト207の質量と第2のウエイト301の質量とを加えた質量により閉戸ワイア206を矢印X2の方向に引く。
従って、乗り場側ドア104の自閉力が高まり、乗り場側ドア104は閉め切られることが可能となる。
図5は、開放装置302の第1の例を示す図である。図5に示すように、開放装置302は、第2のウエイト301を落下しないように支持する係止ピン401と、屈曲部に設けられる支点405によってフレーム109に回動可能に係止され、一端に係止ピン401を回動可能に接続し、他端が引綱303に接続するアーム部405と、係止ピン401が挿通され、係止ピン401Cが変位したとき第2のウエイト301の動きを規制して係止ピン401を第2のウエイト301から抜き去るストッパ403と、を備える。
アーム部405は、第1アーム405Aと、第2のアーム405Bと、を備える。引綱303は第1アーム405Aの先端に接続され、係止ピン401は第2のアーム405Bの先端に接続する。
第2のウエイト301は、側面に係止ピン401を挿通する挿通孔402と、閉戸ワイア206を挿通するガイド孔301Aと、を備える。
係止ピン401は、先端が挿通孔402の内部に挿通されることにより、第2のウエイト301が落下しないように支持する。
引綱303が矢印X4の方向にひかれると、アーム部405は支点405Cを中心に回動する。アーム部405が回動すると、係止ピン401が挿通孔402から矢印X5の方向に引き抜かれる。係止ピン401が引き抜かれると、第2のウエイト301はガイド孔301Aに挿通された閉戸ワイア206に沿って自由落下する。
図6は、開放装置302の第2の例を示す図である。図6に示すように、開放装置302は、第2のウエイト301を落下しないように支持する係止ピン401と、係止ピン401の一端に接続される引綱303を掛ける滑車408と、係止ピン401が挿通され、係止ピン401が変位したとき第2のウエイト301の動きを規制して係止ピン401を第2のウエイト301から抜き去るストッパ403と、を備える。
第2のウエイト301は、側面に係止ピン401を挿通する挿通孔402と、閉戸ワイア206を挿通するガイド孔301Aと、を備える。
係止ピン401は、先端が挿通孔402の内部に挿通されることにより、第2のウエイト301が落下しないように支持する。
引綱303が矢印X6の方向にひかれると、係止ピン401が挿通孔402から引き抜かれる。係止ピン401が矢印X7の方向に引き抜かれると、第2のウエイト301はガイド孔301Aに挿通された閉戸ワイア206に沿って自由落下する。
図7は、第2のウエイト301とスリーブ208との大きさの関係を示す図である。図7に示すように、第2のウエイト301の外径φ1はスリーブ208の内径φ2より小さい。
従って、自由落下した第2のウエイト301は第1のウエイト207に達するまで落下することが可能となる。
以上のべたように、本実施形態のエレベータ閉戸装置は、エレベータ100の乗り場側ドア104に設置され、自重によって乗り場側ドア104を締める方向に付勢する第1のウエイト207と、自由落下したときに第1のウエイト207の付勢方向に付勢するように自重を加える第2のウエイト301と、第2のウエイト301を落下しないように支持する開放装置302と、開放装置302を駆動して第2のウエイト301を落下させる駆動装置と、を備える。
従って、本実施形態によれば、電力を使用せずに災害時に乗り場側ドアを閉め切ることができるという効果がある。
いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
101:カゴ室
102:巻き上げ機
104:乗り場側ドア
105:ステップ部
107:制御部
207:第1のウエイト
301:第2のウエイト
302:開放装置

Claims (6)

  1. エレベータの乗り場側ドアに設置され、自重によって乗り場側ドアを締める方向に付勢する第1のウエイトと、
    落下したときに前記第1のウエイトの付勢方向に付勢するように自重を加える第2のウエイトと、
    前記第2のウエイトを落下しないように支持する開放装置と、
    前記開放装置を駆動して前記第2のウエイトを落下させる駆動装置と、を備え、
    前記駆動装置は、乗り場の開口部の上部に架け渡される引綱であり、
    前記開放装置は、
    前記第2のウエイトが有する挿通孔に挿通され、前記第2のウエイトを落下しないように支持する係止ピンと、
    屈曲形状をなし、屈曲部に設けられる支点によって乗り場側ドア装置のフレームに回動可能に係止され、一端に前記係止ピンを回動可能に接続し、他端が前記引綱に接続するアーム部と、
    前記係止ピンが挿通され、前記係止ピンが変位したとき前記第2のウエイトの動きを規制して前記係止ピンを前記第2のウエイトから抜き去るストッパと、を備える
    エレベータ閉戸装置。
  2. エレベータの乗り場側ドアに設置され、自重によって乗り場側ドアを締める方向に付勢する第1のウエイトと、
    落下したときに前記第1のウエイトの付勢方向に付勢するように自重を加える第2のウエイトと、
    前記第2のウエイトを落下しないように支持する開放装置と、
    前記開放装置を駆動して前記第2のウエイトを落下させる駆動装置と、を備え、
    前記駆動装置は、乗り場の開口部の上部に架け渡される引綱であり、
    前記開放装置は、
    前記第2のウエイトが有する挿通孔に挿通され、前記第2のウエイトを落下しないように支持する係止ピンと、
    前記係止ピンの一端に接続される前記引綱を掛ける滑車と、
    前記係止ピンが挿通され、前記係止ピンが変位したとき前記第2のウエイトの動きを規制して前記係止ピンを前記第2のウエイトから抜き去るストッパと、を備える
    エレベータ閉戸装置。
  3. カゴ室と、
    錘と、
    前記カゴ室及び前記錘を吊りあげるロープと、
    前記ロープを巻き上げる巻き上げ機と、
    前記カゴ室が昇降する昇降路と、
    乗り場側ドアと、
    エレベータの乗り場側ドアに設置され、自重によって乗り場側ドアを締める方向に付勢する第1のウエイトと、
    落下したときに前記第1のウエイトの付勢方向に付勢するように自重を加える第2のウエイトと、
    前記第2のウエイトを落下しないように支持する開放装置と、
    前記開放装置を駆動して前記第2のウエイトを落下させる駆動装置と、を備え、
    前記駆動装置は、乗り場の開口部の上部に架け渡される引綱であり、
    前記開放装置は、
    前記第2のウエイトが有する挿通孔に挿通され、前記第2のウエイトを落下しないように支持する係止ピンと、
    屈曲形状をなし、屈曲部に設けられる支点によって乗り場側ドア装置のフレームに回動可能に係止され、一端に前記係止ピンを回動可能に接続し、他端が前記引綱に接続するアーム部と、
    前記係止ピンが挿通され、前記係止ピンが変位したとき前記第2のウエイトの動きを規制して前記係止ピンを前記第2のウエイトから抜き去るストッパと、を備える
    エレベータ。
  4. カゴ室と、
    錘と、
    前記カゴ室及び前記錘を吊りあげるロープと、
    前記ロープを巻き上げる巻き上げ機と、
    前記カゴ室が昇降する昇降路と、
    乗り場側ドアと、
    エレベータの乗り場側ドアに設置され、自重によって乗り場側ドアを締める方向に付勢する第1のウエイトと、
    落下したときに前記第1のウエイトの付勢方向に付勢するように自重を加える第2のウエイトと、
    前記第2のウエイトを落下しないように支持する開放装置と、
    前記開放装置を駆動して前記第2のウエイトを落下させる駆動装置と、を備え、
    前記駆動装置は、乗り場の開口部の上部に架け渡される引綱であり、
    前記開放装置は、
    前記第2のウエイトが有する挿通孔に挿通され、前記第2のウエイトを落下しないように支持する係止ピンと、
    前記係止ピンの一端に接続される前記引綱を掛ける滑車と、
    前記係止ピンが挿通され、前記係止ピンが変位したとき前記第2のウエイトの動きを規制して前記係止ピンを前記第2のウエイトから抜き去るストッパと、を備える
    エレベータ。
  5. 第2のウエイトが有する挿通孔に挿通され、前記第2のウエイトを落下しないように支持する係止ピンと、屈曲形状をなし、屈曲部に設けられる支点によって乗り場側ドア装置のフレームに回動可能に係止され、一端に前記係止ピンを回動可能に接続し、他端が引綱に接続するアーム部と、前記係止ピンが挿通され、前記係止ピンが変位したとき前記第2のウエイトの動きを規制して前記係止ピンを前記第2のウエイトから抜き去るストッパと、を備える開放装置によって前記第2のウエイトを落下しないように支持し、
    乗り場の開口部の上部に架け渡される前記引綱である駆動装置によって前記開放装置を駆動させて前記第2のウエイトを落下させ、
    エレベータの乗り場側ドアに設置され、自重によって乗り場側ドアを締める方向に付勢する第1のウエイトの付勢方向に付勢するように前記第2のウエイトの自重を加え、
    前記乗り場側ドアを閉める
    エレベータの閉戸方法。
  6. 第2のウエイトが有する挿通孔に挿通され、前記第2のウエイトを落下しないように支持する係止ピンと、前記係止ピンの一端に接続される引綱を掛ける滑車と、前記係止ピンが挿通され、前記係止ピンが変位したとき前記第2のウエイトの動きを規制して前記係止ピンを前記第2のウエイトから抜き去るストッパと、を備える開放装置によって第2のウエイトを落下しないように支持し、
    乗り場の開口部の上部に架け渡される前記引綱である駆動装置によって前記開放装置を駆動させて前記第2のウエイトを落下させ、
    エレベータの乗り場側ドアに設置され、自重によって乗り場側ドアを締める方向に付勢する第1のウエイトの付勢方向に付勢するように前記第2のウエイトの自重を加え、
    前記乗り場側ドアを閉める、
    エレベータの閉戸方法。
JP2011053036A 2011-03-10 2011-03-10 エレベータ閉戸装置、エレベータ及びエレベータの閉戸方法 Expired - Fee Related JP5665083B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011053036A JP5665083B2 (ja) 2011-03-10 2011-03-10 エレベータ閉戸装置、エレベータ及びエレベータの閉戸方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011053036A JP5665083B2 (ja) 2011-03-10 2011-03-10 エレベータ閉戸装置、エレベータ及びエレベータの閉戸方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012188228A JP2012188228A (ja) 2012-10-04
JP5665083B2 true JP5665083B2 (ja) 2015-02-04

Family

ID=47081825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011053036A Expired - Fee Related JP5665083B2 (ja) 2011-03-10 2011-03-10 エレベータ閉戸装置、エレベータ及びエレベータの閉戸方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5665083B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109372397A (zh) * 2018-11-19 2019-02-22 江苏晶雪节能科技股份有限公司 具有平衡控制装置的防火门

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0238291A (ja) * 1988-07-27 1990-02-07 Mitsubishi Electric Corp エレベータ戸の災害時強制閉塞装置
JP2010184759A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Mitsubishi Electric Corp エレベーターの乗場ドア装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012188228A (ja) 2012-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6633208B2 (ja) エレベーター装置
WO2011052053A1 (ja) エレベータ用非常止め装置
EA017125B1 (ru) Лифт
US20130220739A1 (en) Elevator apparatus
JP2009208914A (ja) エレベータの縦振動抑制装置
JP6169266B2 (ja) エレベータ装置
JP5744291B1 (ja) エレベータの調速機
JP5665083B2 (ja) エレベータ閉戸装置、エレベータ及びエレベータの閉戸方法
WO2013132587A1 (ja) エレベータ用調速機及びエレベータ装置
JP5073483B2 (ja) エレベータの安全装置
JP2007131402A (ja) マルチカーエレベータ
JP2010089930A (ja) エレベータの安全装置
KR101967590B1 (ko) 엘리베이터용 조속기 및 엘리베이터 장치
JP2009166933A (ja) エレベータの安全装置
JP6751367B2 (ja) 非常停止装置及びエレベーター
JPWO2006022015A1 (ja) エレベータ装置
KR100727631B1 (ko) 엘리베이터용 승강대 추락 방지장치
JP6039011B1 (ja) エレベータ装置
JP2009155033A (ja) エレベータドア装置
JP2010208733A (ja) エレベータ
JP5917764B2 (ja) エレベータ装置
CN100357168C (zh) 电梯装置
JP2009023762A (ja) エレベータの救出装置
JP2016008139A (ja) エレベータの調速機システム
JP2009286605A (ja) エレベータ用調速機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5665083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees