JP5663507B2 - ペリクルの製造方法 - Google Patents

ペリクルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5663507B2
JP5663507B2 JP2012031621A JP2012031621A JP5663507B2 JP 5663507 B2 JP5663507 B2 JP 5663507B2 JP 2012031621 A JP2012031621 A JP 2012031621A JP 2012031621 A JP2012031621 A JP 2012031621A JP 5663507 B2 JP5663507 B2 JP 5663507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pellicle
manufacturing
individual information
processing
pellicle frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012031621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013167795A (ja
Inventor
一敏 関原
一敏 関原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2012031621A priority Critical patent/JP5663507B2/ja
Priority to KR1020120127575A priority patent/KR102018067B1/ko
Priority to TW102104945A priority patent/TWI484288B/zh
Priority to CN201310049914.2A priority patent/CN103257522B/zh
Publication of JP2013167795A publication Critical patent/JP2013167795A/ja
Priority to HK13111144.7A priority patent/HK1183943A1/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5663507B2 publication Critical patent/JP5663507B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/62Pellicles, e.g. pellicle assemblies, e.g. having membrane on support frame; Preparation thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/22Masks or mask blanks for imaging by radiation of 100nm or shorter wavelength, e.g. X-ray masks, extreme ultraviolet [EUV] masks; Preparation thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/38Masks having auxiliary features, e.g. special coatings or marks for alignment or testing; Preparation thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/62Pellicles, e.g. pellicle assemblies, e.g. having membrane on support frame; Preparation thereof
    • G03F1/64Pellicles, e.g. pellicle assemblies, e.g. having membrane on support frame; Preparation thereof characterised by the frames, e.g. structure or material, including bonding means therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70908Hygiene, e.g. preventing apparatus pollution, mitigating effect of pollution or removing pollutants from apparatus
    • G03F7/70916Pollution mitigation, i.e. mitigating effect of contamination or debris, e.g. foil traps
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70983Optical system protection, e.g. pellicles or removable covers for protection of mask

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

本発明は、半導体デバイス、プリント基板または液晶ディスプレイなどを製造する際のゴミよけとして使用されるリソグラフィー用のペリクルの製造方法に関するものである。
LSIの半導体デバイスや液晶ディスプレイなどの製造では、半導体ウエハーまたは液晶用ガラス原板に光を照射してパターンを作製する。この際に用いるフォトマスクやレチクルにゴミが付着していると、エッジががさついたものや、下地が黒く汚れたものとなり、寸法、品質、外観などが損なわれる問題があった。
これらの作業は通常クリーンルーム内で行われている。それでもフォトマスクを常に清浄に保つことは難しく、フォトマスク表面にゴミよけとして、ペリクルを貼付する方法が取られている。このペリクルにより、異物はフォトマスクの表面上に直接付着せず、ペリクル上に付着するため、リソグラフィー時に焦点をフォトマスクのパターン上に合わせることで、その異物の影響を受けることなく転写することができる。
このようなペリクルは、アルミニウム、ステンレス、ポリエチレンなどからなるペリクルフレームの上端面に、通常光をよく透過させるニトロセルロース、酢酸セルロース、フッ素系樹脂などからなる透明なペリクル膜を、その良溶媒を塗布し風乾して接着するか、アクリル樹脂やエポキシ樹脂などの接着剤で接着したものである。このペリクルフレームの下端面には、フォトマスクに装着するためのポリブデン樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、アクリル樹脂などからなる粘着層、及び粘着層の保護を目的とした離型層(セパレータ)が設けられる。また、ペリクルをフォトマスクに貼り付けた状態において、ペリクル内部に囲まれた空間と外部との気圧差をなくすことを目的として、ペリクルフレームの一部に気圧調整用の小孔を開け、小孔を通じて移動する空気からの異物侵入を防ぐためのフィルタが設置されることもある。
ペリクルは、適用する光源や露光機によって様々な仕様のものがあり、一見しただけでは品種や型式を識別することはできない。そのため、ペリクルフレームの外側面に彫刻機などによる機械刻印やレーザー刻印により品番など個体情報を表示することが行われている(特許文献1)。しかし、一般的にペリクルフレームの高さは3〜6mm程度しかなく、表示に使用できるスペースが小さいため、数字及びアルファベットの組み合わせなどからなる略記号で作られた型式のみを1〜2mm角程度の小さな文字で表示するだけであった。この表示では、必要最低限の内容が示されているものの、一見して必要な個体情報を確認することができないため、充分なものではなかった。そのため、ペリクル貼付け作業において、作業者が誤って適用する型式以外のペリクルを使用してしまうことがあった。さらに、貼り付け作業時に、ペリクルの製造番号あるいは個体番号を何らかの形で記録しておかないと、後にトラブルが発生した際に対象ペリクルを特定することが困難で、履歴の確認もできないという不具合があった。
これらの問題を防止するために、ペリクルに当該ペリクルに関する個体情報を記録した情報発生部を設け、その個体情報を読み出す手段を具備したペリクルの管理装置によりペリクルを管理する手法が提案されている(特許文献2)。
しかし、これらの表示や情報発生部を表記する方法である機械刻印やレーザー刻印は、ともにペリクルフレーム表面を掘り下げて加工するため、加工時には多大な発塵があり、ペリクルを製造する段階ではなく、ペリクルフレームを製造する段階でこれらの加工をしなければならない。そのため、ペリクルの製造工程で付与される製造番号などの各ペリクル個体を識別する情報を表示することは困難で、その表示内容は、製造者名や型式など事前にわかっている情報の表示に留まり、結局のところ、ペリクルに関する詳細な情報は表示されていなかった。
特許3346205号 特開平11−84632号公報
本発明は前記の課題を解決するためになされたもので、製造者名や型式のみならず製造番号などの各ペリクルを識別する個体情報が表示されており、その個体情報を簡便に確認することができると共に、高い清浄度で発塵の恐れも異物の付着もないペリクルの製造方法及びその製造方法で得られるペリクルを提供することを目的とする。
前記の目的を達成するためになされた、特許請求の範囲の請求項1に記載されたペリクルの製造方法は、ペリクル膜が貼付けられているペリクルフレームの表面に、波長500〜11000nmのレーザー光を照射して個体情報の加工をする際、前記ペリクル膜が略垂直で前記個体情報を加工する加工面が下側となるように前記ペリクルフレームを配置するとともに、前記レーザー光を略垂直上方に出射するレーザー加工機を収納しつつ排気手段が接続された排気フードの開口部が上方から下方への垂直な吸引気流を流すように前記加工面でのレーザー光照射部位に向いて配置され、前記開口部を通過する前記レーザー光の照射部位を吸引排気することを特徴とする。
請求項2に記載されたペリクルの製造方法は、請求項1に記載されたものであって、前記個体情報が、製造番号、型式、製造者名、及び品番から選ばれる少なくとも一つを示すことを特徴とする。
請求項3に記載されたペリクルの製造方法は、請求項1または2に記載されたものであって、前記個体情報が、バーコードであることを特徴とする。
請求項4に記載されたペリクルの製造方法は、請求項1〜3の何れかに記載されたものであって、前記加工が、刻印加工であることを特徴とする。
請求項5に記載されたペリクルの製造方法は、請求項4に記載されたものであって、前記刻印加工の深さが、前記ペリクルフレームの表面を基準として、最大でも0.05mmであることを特徴とする。
請求項6に記載されたペリクルの製造方法は、請求項1〜5の何れかに記載されたものであって、前記ペリクルフレームまたはその表面皮膜に含有される染料を脱色または退色させ変色させることで前記加工がされることを特徴とする。
請求項7に記載されたペリクルは、請求項1〜6の何れかに記載の製造方法で製造されていることを特徴とする。
本発明のペリクルの製造方法によれば、ペリクル膜が貼付けられるペリクルフレームの表面に、ペリクルフレームを製造する段階で予め判明している情報に限られず、ペリクル個別の詳細な製造情報などの各ペリクルを識別する個体情報を加工することができる。個体情報は加工される表面の損傷を極めて少なく抑制すると共に吸引排気されて加工されるため、高い清浄度が要求されるペリクル製造工程中でも施すことが可能である。したがって、ペリクルフレームにペリクル膜が接着された状態であっても接着される前の状態であっても、物の付着や発塵の恐れがなく個体情報を加工することができ、何れの場合でも清浄度の高いペリクルを提供することができる。このように加工された個体情報により、ペリクル個別の詳細な情報を容易に確認して各ペリクル個体を識別することができる。
また、この製造方法によれば、個体情報は脱色や退色により変色しているため視認性に優れ、読み取り性が良好なものである。さらに、個体情報をバーコードの表示にすることにより、より多くの情報を含めて表示できるとともに、自動機で情報を読み出すことが可能となる。
本発明のペリクルは、清浄度の高いペリクルであると共に各ペリクルの個体情報を容易に確認したり認識したりすることができ、ペリクル貼付け作業などにおいて、作業ミスの低下や作業効率の向上に資する。
本発明を適用するペリクルの斜視図である。 本発明を適用する製造方法における加工工程の断面図である。
以下、本発明を実施するための形態について詳細に説明するが、本発明の範囲はこれらの形態に限定されるものではない。
本発明を適用する製造方法で得られるペリクルは、図1に示すように、長辺と短辺とからなる四角形状の枠体であるペリクルフレーム2の上端面に、ペリクル膜3が接着剤で緊張して貼付けられている。ペリクルフレーム2の外側表面に各ペリクルの識別を可能とする個体情報5として、バーコード6及び印字7が刻印加工されている。また、必要に応じて、ペリクルフレーム2の下端面にはマスク粘着層8が形成されており、その表面にはマスク粘着層8を保護するセパレータ9が取り付けられている。さらに、個体情報5が刻印加工された長辺のペリクルフレーム2の外側表面には、非貫通の丸孔である凹み孔10や通気フィルタ11などが形成され、短辺のペリクルフレームの外側表面には、ハンドリング用途として、半円状の溝4が形成されている。
個体情報5は、その表示内容として、製造番号、型式、製造者名、及び品番から選ばれる少なくとも一つを示すものである。これらに加え、その他の製造上の情報やユーザ側において必要な情報などを盛り込んでいてもよい。
個体情報5は、その表示によって各ペリクル個体を識別する情報を確認できるものであり、その表示手段として、バーコード6、数字やアルファベットによる印字7を用いる。この個体情報5は、バーコード6だけであってもよく、バーコード6と数字やアルファベットによる印字7とを組合せたものであってもよく、その他の表記を組合せたものであってもよい。
バーコード6としては、前記個体情報が示す表示内容のうち、全ての表示内容を含むものであってもよく、一部の表示内容からなるものであってもよい。また、このバーコード6は、一般的な一次元のものであってもよく、二次元のものであってもよい。その表示の最小線幅は、0.1mm以上とすることが読み取りの安定性の観点から好ましい。
個体情報5の刻印加工は、ペリクルフレーム2の表面を基準として、その刻印加工深さを0.05mm以下に抑制することが好ましい。
このペリクルの製造方法における一実施例について、詳細に説明する。
本発明のペリクルの製造方法は、ペリクルフレーム2の表面に、波長500〜11000nmのレーザー光25を照射すると共にその照射部位を吸引排気し、レーザー光25の照射によってペリクルフレーム2を変色させて個体情報5を加工する工程を有する方法である。
この個体情報5を加工する工程について、図2を参照して説明する。図2は、ペリクルフレーム2に個体情報5を加工する工程の断面図である。
二点破線で示すクリーンルーム12内において、ペリクルフレーム2の上端面にペリクル膜接着剤を介してペリクル膜3が接着されているペリクル1を、そのペリクル膜3が二点破線Aで示すクリーンルームの気流方向に対して略平行となるように配置する。一般的に、クリーンルームの気流は、上方から下方へ垂直に流れているため、ペリクルフレーム2の表面のうち、個別情報5を加工する面が下側となるように垂直またはそれに近い角度で支持手段(不図示)により支持する。
このペリクル1の下側には、必要最低限に開口している開口部21を有しかつ排気ダクト22に接続された排気手段(不図示)を有する排気フード20内に収納されているレーザー加工機23を配置する。このレーザー加工機23の出射部24からレーザー光25を略垂直上方に出射し、これを走査することでペリクルフレーム2にレーザー光25を照射して、ペリクル1の個体情報5を加工する。この時、排気フード20の開口部21をペリクルフレーム2の加工面近くに配置すると共に、レーザー加工機23とペリクルフレーム2の加工面とが、レーザー光25の焦点距離に一致するよう配置する。出射されたレーザー光25は、加工面近くに配置された開口部21を通過して、ペリクルフレーム2の加工面に到達する。
レーザー光25を照射する際には、照射と共にその照射部位において排気手段(不図示)により吸引排気する。図2中、吸引排気により生じる空気の流れとして、吸引方向を二点破線の矢印B、排気方向を二点破線の矢印Cとしてそれぞれ示す。吸引排気としては、排気ダクト22に接続された排気手段(不図示)により排気(矢印C参照)を行い、ペリクルフレーム2の加工面の照射部位付近に設置される排気フード20の開口部21から吸引(矢印B参照)を行うことが好ましい。
この吸引排気における、排気速度は、排気フード20の開口部21において、50mm/s以上の線速であると好ましい。この排気速度における上限は特にないが、実用的な排気手段の大きさなどから考慮すると1000mm/s以下であると好ましい。
レーザー光25による個別情報5の加工としては、照射されたレーザー光25をペリクルフレーム2の加工面が吸収することで、短波長の光エネルギーによるその表面の劣化(変質)と発熱との二つの影響がある。この照射においては、照射される時間が短時間であるため、熱の影響が主である。一般的なアルミニウム合金製ペリクルフレームの場合では、その材料によりペリクルフレームの表面が有機染料を用いた黒色アルマイトとなっているため、加熱されると有機染料が脱色し白化が生じる。アルミニウム合金製でないペリクルフレーム、例えば、樹脂製ペリクルフレームの場合でも、ペリクルフレームを黒色化させるためにその表面には塗装皮膜などが設けられており、この塗装皮膜に対して同様に変色させて個別情報5の加工を行うことが可能である。
個別情報5の加工は、使用するレーザーの波長や出力によって、加工時における粉塵の量や刻印加工深さに影響を受けるものである。
照射するレーザー光25の波長は、500〜11000nmであると好ましい。一般に用いられるアルミニウム合金製ペリクルフレームについては、波長が500〜11000nmのレーザーを選択することが好ましく、アルミニウム合金製でないペリクルフレーム、例えば、樹脂製ペリクルフレームについては、波長が500〜1100nmのレーザーを選択することが好ましい。
この波長のレーザー光25を利用した場合、短時間でペリクルフレーム2の材質自体、または表面を被覆している表面皮膜内の染料を脱色または退色させて変色させることができ、明瞭に個体情報5の加工ができると共に、異物の飛散を大幅に減少させることができる。さらに、排気フード20及び排気手段(不図示)の働きにより、わずかに発生した異物についても吸引除去されるため、ペリクルフレーム2の加工面のみならず、その他の部位にも異物の付着なく加工を行うことが可能となる。
これらの波長のレーザーとして、炭酸ガスレーザー、YVO 固体レーザー、YVO 固体レーザー(第二高調波)が好適に使用できる。
ここで、与えるレーザーの出力が大きい場合には、ペリクルフレーム2の加工面は急激かつ局所的な熱膨張により破壊、飛散し、表面が掘り荒されることで加工が行われる。また、材質によっては焼かれて黒化が発生する。このように表面が破壊されたり、焼け焦げたりする状況では、大量の粉塵が発生し、周囲を大きく汚染することから、ペリクル製造工程中での個別情報5の加工が著しく不適となる。そのため、レーザーの出力を調整し、個別情報5を加工した加工面が、全く削られていない状態、または段差の無い状態とすることが好ましく、刻印加工においては、その刻印加工深さを周囲の表面を基準として最大でも0.05mmとすることが好ましい。これらの条件は、レーザー加工機23において使用するレーザーの波長や出力を適切に選択することで達成することができる。
加工された個体情報5は、図1においてバーコート6及び印字7の組み合わせによりそれぞれ黒色で表示されているが、一般的にペリクルフレーム2は黒色であり、実際にレーザー光25を照射した際にはその表示は白色となる。
個体情報5を加工する位置は、ペリクルフレーム2のうち長辺または短辺の外側表面であると加工性及び視認性の観点から好適であり、なかでも近傍に通気フィルタ11や凹み孔10のような治具孔などが形成されていない領域であると好ましい。また、ペリクルフレーム2の辺の中央の位置に加工する場合には、加工や読み取りの際に位置を特定しやすく好ましい。
また、個体情報5はペリクルフレーム2の外側表面に限られず、ペリクルフレーム2の上端面とペリクル膜3との接着面に加工することができる。ペリクル膜接着面を利用することで、特に視認性及び読み取り性が良好となる。ペリクル膜接着面に加工する際には、レーザー光25によりペリクル膜接着剤が損傷する場合があるため、加工方法に応じた工夫が必要となる。例えば、レーザー光25によるペリクル膜接着剤の損傷を防ぐためには、ペリクル膜接着剤を塗布する前に個体情報5を加工すべきであるが、ペリクル膜3とペリクル膜接着剤とに加工するレーザー光25の波長を吸収しない材質を使用することで、その損傷を防止することができる。
また、ペリクルフレーム2の下端面に形成されるマスク粘着層8が設けられていない領域がある場合には、この部分に加工することもできる。迷光など光学的な悪影響が無いうえ、ペリクルをフォトマスクへの貼り付けた後には、加工した個体情報5が隠ぺいされ表面に現れず、またフォトマスク側からの視認が難しいため、ユーザに必要のない情報を表示するのに都合がよい。
このような構成により、高い清浄度が要求されるペリクル製造工程中でもペリクル膜3とペリクルフレーム2との接着部分を損傷させたり、ペリクル1に異物を付着させたりすることなく、製造時、作業時、使用時などの各段階における必要な情報内容を適宜選択した個体情報5を加工することができる。その結果、製造中につけられるペリクル1の製造番号などを表示することができ、ペリクル1の使用及び管理に極めて有用である。
排気手段としては、特に限定されず、具体的に、シロッコファン、プロペラファン、渦流ブロア、ダイヤフラムポンプなどを利用することができる。
なお、この図2の実施形態ではペリクル膜3が垂直となるように設置し、ペリクル1の下側にレーザー加工機23が配置されるようにしているが、他の実施形態として、これら全ての系を90度横倒しし、ペリクル膜3が水平になるように設置し、横方向からペリクルフレーム2に対してレーザー光25で加工を行うようにすることも可能である。ペリクル1への異物付着防止という観点からは図2の実施形態がより好ましいが、搬送や機器の配置など工程上の都合により適宜選択される。
また、図1及び図2の実施形態ではペリクルフレーム2のうち長辺の外側表面についてレーザー光25の加工を行っているが、反対側や別の辺や面の表面についても、ペリクル1の位置を入れ替えて設置しなおすことで、同様に加工することができる。
以下、本発明の実施例を詳細に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例)
Class10のクリーンルーム12において、図1に示すような形状のペリクル1を製作した。製作したペリクル1は、黒色アルマイト処理を施したアルミニウム合金製のペリクルフレーム2を用いたもので、外寸904.5×750mm、内寸894.5×736mm、高さは厚さ1.3mmのマスク粘着層8を含めて7mm、角部は外寸R6、内寸R2であった。
ここで、ペリクル膜3にはフッ素系ポリマー(商品名サイトップ、旭硝子(株)製)、マスク粘着材8及びペリクル膜接着剤にはシリコーン粘着剤(商品名KR3700、信越化学工業(株)製)を用い、ペリクルフレーム2の外側表面にはPTFE製の通気フィルタ11を取り付けた。さらに、マスク粘着層8の表面には、マスク粘着層8を保護するセパレータ9を取り付けた。また、ハンドリング用途として、ペリクルフレーム2の短辺側面には高さ1.5mm、深さ1.5mmの半円状の溝4を形成し、長辺側面には直径2.5mmm、深さ2mmの非貫通の丸孔である凹み孔10を設けた。
このペリクル1を図2に示すような配置で、ペリクルフレーム2の長辺外側面の一方が下側になるようにスタンド(不図示)を用いて略垂直に立て、レーザー加工機23(パナソニック電工SUNX(株)製、波長10600nm)から出射したレーザー光25により、バーコード6及び印字7の加工を行った。バーコード6に表示した内容は、製造者名、品番、及び製造番号とした。バーコード6の最小線幅は、0.15mmとなるように調整した。このとき、排気フード20の開口部21は、幅7mm、長さ80mmの長方形状とし、風速100mm/sとなるよう排気ダクト22に接続したシロッコファン(不図示)により排気を行いながら加工を行った。
その後、暗室内にてペリクル1の異物検査を行ったが、加工した個体情報5(バーコード6及び印字7)付近のみならず、ペリクル1全体について、異物や汚れの付着は全く見られなかった。また、バーコード6はリーダでの読み取りも好適に行うことができた。さらに、バーコード6を実体顕微鏡で拡大して観察したが、周囲の表面とは段差が全く無く、アルマイト層内の黒色染料の変色のみが確認された。
本発明のペリクルの製造方法は、ペリクルフレームを製造する段階ではなく、ペリクルを製造する段階において、各ペリクルの製造上の情報などの個体情報を表示することができ、異物や汚れの付着がなく個体情報を識別することが可能であるペリクルの製造に用いられる。また、この製造方法により得られるペリクルは、ペリクルの型式や品種などの種類の識別や各ペリクル個体の情報の管理などに有効的であり、幅広く汎用される。
1はペリクル、2はペリクルフレーム、3はペリクル膜、4は溝、5は個体情報、6はバーコード、7は印字、8はマスク粘着層、9はセパレータ、10は凹み孔、11は通気フィルタ、12はクリーンルーム、20は排気フード、21は開口部、22は排気ダクト、23はレーザー加工機、24は出射部、25はレーザー光、Aはクリーンルームの気流方向、Bは吸引、Cは排気である。

Claims (7)

  1. ペリクル膜が貼付けられているペリクルフレームの表面に、波長500〜11000nmのレーザー光を照射して個体情報の加工をする際、前記ペリクル膜が略垂直で前記個体情報を加工する加工面が下側となるように前記ペリクルフレームを配置するとともに、前記レーザー光を略垂直上方に出射するレーザー加工機を収納しつつ排気手段が接続された排気フードの開口部が上方から下方への垂直な吸引気流を流すように前記加工面でのレーザー光照射部位に向いて配置され、前記開口部を通過する前記レーザー光の照射部位を吸引排気することを特徴とするペリクルの製造方法。
  2. 前記個体情報が、製造番号、型式、製造者名、及び品番から選ばれる少なくとも一つを示すことを特徴とする請求項1に記載のペリクルの製造方法。
  3. 前記個体情報が、バーコードであることを特徴とする請求項1または2に記載のペリクルの製造方法。
  4. 前記加工が、刻印加工であることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載のペリクルの製造方法。
  5. 前記刻印加工の深さが、前記ペリクルフレームの表面を基準として、最大でも0.05mmであることを特徴とする請求項4に記載のペリクルの製造方法。
  6. 前記ペリクルフレームまたはその表面皮膜に含有される染料を脱色または退色させ変色させることで前記加工がされることを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載のペリクルの製造方法。
  7. 請求項1〜6の何れかに記載の製造方法で製造されていることを特徴とするペリクル。
JP2012031621A 2012-02-16 2012-02-16 ペリクルの製造方法 Active JP5663507B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012031621A JP5663507B2 (ja) 2012-02-16 2012-02-16 ペリクルの製造方法
KR1020120127575A KR102018067B1 (ko) 2012-02-16 2012-11-12 펠리클의 제조 방법
TW102104945A TWI484288B (zh) 2012-02-16 2013-02-07 防塵薄膜組件的製造方法
CN201310049914.2A CN103257522B (zh) 2012-02-16 2013-02-07 防尘薄膜组件的制造方法
HK13111144.7A HK1183943A1 (zh) 2012-02-16 2013-09-30 防塵薄膜組件的製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012031621A JP5663507B2 (ja) 2012-02-16 2012-02-16 ペリクルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013167795A JP2013167795A (ja) 2013-08-29
JP5663507B2 true JP5663507B2 (ja) 2015-02-04

Family

ID=48961519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012031621A Active JP5663507B2 (ja) 2012-02-16 2012-02-16 ペリクルの製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5663507B2 (ja)
KR (1) KR102018067B1 (ja)
CN (1) CN103257522B (ja)
HK (1) HK1183943A1 (ja)
TW (1) TWI484288B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102366806B1 (ko) * 2015-05-13 2022-02-23 삼성전자주식회사 열 축적을 방지하는 펠리클 및 이를 포함하는 극자외선 리소그래피 장치
CN114995071A (zh) 2018-10-29 2022-09-02 家登精密工业股份有限公司 光罩固持系统及提供光罩固持系统观察光罩的方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2877841B2 (ja) * 1989-06-12 1999-04-05 大日本印刷株式会社 エマルジョンマスク等の欠陥修正装置
JPH09192875A (ja) * 1996-01-10 1997-07-29 Nikon Corp レーザ加工装置
JPH1099978A (ja) * 1996-09-27 1998-04-21 Hitachi Ltd レーザー加工装置
JP3346205B2 (ja) * 1996-12-13 2002-11-18 信越化学工業株式会社 ペリクルの製造方法
JPH1184632A (ja) 1997-09-12 1999-03-26 Nikon Corp ペリクルの管理装置、投影露光装置および投影露光方法
US6894766B1 (en) * 2001-03-27 2005-05-17 Dupont Photomasks, Inc. Method for constructing a photomask assembly using an encoded mark
JP5096040B2 (ja) * 2007-05-16 2012-12-12 日東電工株式会社 レーザー加工方法及びレーザー加工品

Also Published As

Publication number Publication date
TWI484288B (zh) 2015-05-11
KR20130094682A (ko) 2013-08-26
KR102018067B1 (ko) 2019-09-04
CN103257522A (zh) 2013-08-21
CN103257522B (zh) 2016-05-04
HK1183943A1 (zh) 2014-01-10
TW201346433A (zh) 2013-11-16
JP2013167795A (ja) 2013-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060269851A1 (en) Photomask and method for conveying information associated with a photomask substrate
CN107172884A (zh) 掩模组件
JP2006351772A (ja) 半導体チップの識別情報記録方法及び撮像装置
JP2011008082A (ja) ペリクル
JP5663507B2 (ja) ペリクルの製造方法
KR20120016946A (ko) 레이저 가공용 스테이지
JP2004202575A (ja) チップスケールマーカ及びマーキング位置補正方法
KR101821239B1 (ko) 접착제 제거장치 및 방법
JPH05508487A (ja) 圧力解放性ペリクル
JP4903829B2 (ja) リソグラフィ用ペリクル
US8031931B2 (en) Printed fourier filtering in optical inspection tools
CN110194049B (zh) 带有识别标记的玻璃板及玻璃板的识别标记形成方法
JP2009194335A (ja) 露光装置の基板支持機構
JP2006285122A (ja) 両面マスクの作製方法
JP4650886B2 (ja) マスクブランクス用ガラス基板の製造方法、及びマスクブランクスの製造方法
JPH04110944A (ja) 透明材料のマーキング方法
TWI547773B (zh) 防塵薄膜組件
US9268213B2 (en) Pellicle for lithogrpahy
JP2008040107A (ja) ブラックマトリクスのパターン形成方法及び露光装置
KR20060101458A (ko) 칩 생산에 사용된 레티클을 오염으로부터 보호하기 위한방법과 장치
KR20090068167A (ko) 포토마스크 마운팅/하우징 장치, 및 이를 이용한 레지스트 검사 방법 및 레지스트 검사 장치
JP2006165106A (ja) 電子部品実装方法
JP3382375B2 (ja) 受像管及び受像管部品識別処理方法
JP4676141B2 (ja) カラーフィルタの製造方法およびその製造装置
JP2014044987A (ja) ダイシング方法及びダイシング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5663507

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150