JP5663427B2 - 文字入力装置およびそれを備えた画像形成装置 - Google Patents

文字入力装置およびそれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5663427B2
JP5663427B2 JP2011162988A JP2011162988A JP5663427B2 JP 5663427 B2 JP5663427 B2 JP 5663427B2 JP 2011162988 A JP2011162988 A JP 2011162988A JP 2011162988 A JP2011162988 A JP 2011162988A JP 5663427 B2 JP5663427 B2 JP 5663427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
input key
key
erroneous
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011162988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013025743A (ja
Inventor
良典 岡林
良典 岡林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2011162988A priority Critical patent/JP5663427B2/ja
Publication of JP2013025743A publication Critical patent/JP2013025743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5663427B2 publication Critical patent/JP5663427B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、文字入力装置およびそれを備えた画像形成装置に関する。
従来、ソフトウェアキーボード(文字入力操作を受け付けるための入力キー)を表示し、そのソフトウェアキーボードを介してユーザーからの文字入力操作を受け付ける文字入力装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。このような文字入力装置は、たとえば、画像形成装置などに備えられている。なお、画像形成装置に備えられる文字入力装置は、操作パネルなどと称されている。
通常、ソフトウェアキーボードに設けられた入力キーは、予め決められた位置に固定されている。しかし、使い勝手の良い入力キーの配置は、ユーザーによって異なる。
そこで、特許文献1では、入力キーがユーザーにとって使い勝手の良い位置に配されるように、入力キーの配置を変更するようにしている。具体的には、特許文献1では、ユーザーが入力キーを押下する度に、その入力キーの押下位置座標を検出し、押下位置座標の平均座標を算出している。そして、算出した平均座標に入力キーが配されるように、入力キーの配置を変更している。
特開2000−163205号公報
ところで、ソフトウェアキーボードには、複数の入力キーが設けられている。したがって、複数の入力キーのうちの所定の入力キーを押下すべきところを、所定の入力キーと隣接する別の入力キーを押下してしまう、という操作ミスをユーザーが起こすことが多々ある。このような操作ミスの発生は、特許文献1のように入力キーの配置を単に変更するだけでは、抑制するのは困難である。すなわち、特許文献1では、所定の入力キーと隣接する別の入力キーが押下されると、その別の入力キーがユーザーにとって押下し易い位置に配されるだけであるので、操作ミスの発生は抑制されない。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、文字入力操作をユーザーから受け付ける際に、ユーザーが操作ミスを起こすのを抑制することが可能な文字入力装置およびそれを備えた画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の文字入力装置は、文字の入力操作を受け付けるための複数の入力キーおよび入力された文字の削除操作を受け付けるための削除キーを含むキーボード画面を表示する操作表示部と、キーボード画面を表示するためのキーボード画面情報を記憶する記憶部と、キーボード画面情報を読み出してキーボード画面を操作表示部に表示させるとともに、複数の入力キーのそれぞれの表示サイズを制御する制御部と、を備えている。そして、制御部は、誤文字の削除操作および誤文字の従前の入力位置への修正文字の挿入操作をキーボード画面が受け付けた場合に、誤文字の入力キーおよび修正文字の入力キーが互いに隣接しているか否かを判断し、誤文字の入力キーおよび修正文字の入力キーが互いに隣接していると判断すれば、誤文字の入力キーの表示サイズを縮小するとともに、修正文字の入力キーの表示サイズを拡大する。なお、本発明の文字とは、アルファベット、ひらがな、カタカナおよび数字(数を表す文字)を含み、さらに、記号(たとえば、アットマークやスラッシュなど)およびダイアクリティカルマーク付きの文字(たとえば、ウムラウト文字など)などの特殊文字も含む。
本発明の構成によると、制御部は、誤文字の削除操作および誤文字の従前の入力位置への修正文字の挿入操作をキーボード画面が受け付けた場合に、誤文字の入力キーおよび修正文字の入力キーが互いに隣接しているか否かを判断し、誤文字の入力キーおよび修正文字の入力キーが互いに隣接していると判断すれば、誤文字の入力キーの表示サイズを縮小するとともに、修正文字の入力キーの表示サイズを拡大する。これにより、ユーザーからすると、次回の文字入力操作からは、従前に間違えて押してしまった入力キー(誤文字の入力キー)の表示サイズが縮小され、本来押すべきだった入力キー(修正文字の入力キー)の表示サイズが拡大されるので、操作ミスを起こした各入力キー(互いに隣接する2つの入力キー)の表示サイズが押し易いサイズ(操作ミスを起こし難いサイズ)となる。すなわち、本発明の構成では、文字入力操作をユーザーから受け付ける際に、ユーザーが操作ミスを起こすのを抑制することができる。
上記した構成において、好ましくは、制御部は、誤文字の入力キーおよび修正文字の入力キーのそれぞれの表示サイズを変更するとき、誤文字の入力キーの表示サイズを修正文字の入力キーから離れる方向に縮小するとともに、誤文字の入力キーの表示サイズを縮小した分だけ、修正文字の入力キーの表示サイズを誤文字の入力キーに向かう方向に拡大する。このように構成すれば、誤文字の入力キーを縮小し、修正文字の入力キーを拡大したとしても、誤文字の入力キーおよび修正文字の入力キー以外の別の入力キーの表示サイズを変更する必要がない。
この構成において、好ましくは、制御部は、修正文字の入力キーの表示サイズを従前に第1方向に拡大した状態で、誤文字の入力キーおよび修正文字の入力キーが第1方向と交差する第2方向に互いに隣接していると判断すれば、修正文字の入力キーの表示サイズを第1方向に拡大したまま、誤文字の入力キーの表示サイズを第2方向に縮小するとともに、誤文字の入力キーの表示サイズを第2方向に縮小した分だけ、修正文字の入力キーの表示サイズを第2方向に拡大する。このように構成すれば、より一層、ユーザーが操作ミスを起こすのを抑制することができる。
上記した構成において、好ましくは、制御部は、誤文字の入力キーおよび修正文字の入力キーが互いに隣接していないと判断すれば、誤文字の入力キーおよび修正文字の入力キーのそれぞれの表示サイズを変更しない。ここで、誤文字の入力キーおよび修正文字の入力キーが互いに隣接していない場合には、修正文字の入力キーを拡大しようとすると、その修正文字の入力キーに隣接する無関係の入力キー(誤文字の入力キー以外の入力キー)を縮小しなければならない。したがって、誤文字の入力キーおよび修正文字の入力キーが互いに隣接していない場合には、誤文字の入力キーおよび修正文字の入力キーのそれぞれの表示サイズを変更しない方が良い。
上記した構成において、好ましくは、削除キーは、現時点の入力位置の直前に入力された文字を削除するためのバックスペースキーであり、制御部は、削除キーの押下操作の回数をカウントし、最終回目の削除キーの押下操作を受けて削除された文字を誤文字と識別する。このように構成すれば、既に入力された文字のうちから誤文字を識別するのが容易になる。
上記した構成において、好ましくは、制御部は、誤文字の入力キーおよび修正文字の入力キーのそれぞれの表示サイズの少なくとも一方を従前に変更していたとしても、誤文字の入力キーおよび修正文字の入力キーが互いに隣接していると判断する毎に、誤文字の入力キーの表示サイズを縮小するとともに、修正文字の入力キーの表示サイズを拡大する。このように構成すれば、より一層、ユーザーが操作ミスを起こすのを抑制することができる。
より好ましくは、制御部は、誤文字の入力キーおよび修正文字の入力キーが互いに隣接していると判断する毎に、誤文字の入力キーの表示サイズを一定量ずつ縮小し、修正文字の入力キーの表示サイズを一定量ずつ拡大する。このように構成すれば、ユーザーからすると、誤文字の入力キーおよび修正文字の入力キーのそれぞれの表示サイズが急激に変化しないので、戸惑うことなく文字入力操作を行うことができる。
上記した構成において、好ましくは、制御部は、誤文字の入力キーおよび修正文字の入力キーが互いに隣接していると判断したとしても、誤文字の入力キーの表示サイズが予め定められた最小サイズになっていれば、誤文字の入力キーおよび修正文字の入力キーのそれぞれの表示サイズを変更しない。このように構成すれば、誤文字の入力キーの表示サイズを縮小し過ぎることに起因してユーザーの操作性が悪くなる、という不都合が生じるのを抑制することができる。なお、最小サイズとしては、元の表示サイズの1/3程度であることが好ましい。
また、本発明の画像形成装置は、上記した文字入力装置を備えている。このように構成すれば、文字入力操作をユーザーから受け付ける際に、ユーザーが操作ミスを起こすのを抑制することができる。
以上のように、本発明によれば、文字入力操作をユーザーから受け付ける際に、ユーザーが操作ミスを起こすのを抑制することが可能な文字入力装置およびそれを備えた画像形成装置を容易に得ることができる。
本発明の一実施形態による操作パネル(文字入力装置)を備えた画像形成装置の概略図 本発明の一実施形態による操作パネル(文字入力装置)の平面図 図1に示した画像形成装置の画像形成部を示した概略図 図1に示した画像形成装置のハードウェア構成を示したブロック図 図2に示した操作パネルに表示される画面の一例を示した図(ユーザー認証画面の図) 図2に示した操作パネルに表示される画面の一例を示した図(キーボード画面の図) 図6に示したキーボード画面の一部を拡大した図(誤文字および修正文字の各入力キーの表示サイズが変更された状態の図) 図6に示したキーボード画面の一部を拡大した図(誤文字および修正文字の各入力キーの表示サイズが変更された状態の図) 図6に示したキーボード画面の一部を拡大した図(誤文字および修正文字の各入力キーの表示サイズが変更された状態の図) 図6に示したキーボード画面の一部を拡大した図(誤文字および修正文字の各入力キーの表示サイズが変更された状態の図) 図6に示したキーボード画面の一部を拡大した図(誤文字および修正文字の各入力キーの表示サイズが変更された状態の図) 図6に示したキーボード画面の一部を拡大した図(誤文字および修正文字の各入力キーの表示サイズが変更された状態の図) 図6に示したキーボード画面の一部を拡大した図(誤文字および修正文字の各入力キーの表示サイズが変更された状態の図) 図6に示したキーボード画面の一部を拡大した図(誤文字および修正文字の各入力キーの表示サイズが変更された状態の図) 図6に示したキーボード画面の一部を拡大した図(誤文字および修正文字の各入力キーの表示サイズが変更された状態の図) 図6に示したキーボード画面の一部を拡大した図(誤文字および修正文字の各入力キーの表示サイズが変更された状態の図) 図6に示したキーボード画面の一部を拡大した図(誤文字および修正文字の各入力キーの表示サイズが変更された状態の図) 図6に示したキーボード画面の一部を拡大した図(誤文字および修正文字の各入力キーの表示サイズが変更された状態の図) 図6に示したキーボード画面の一部を拡大した図(誤文字および修正文字の各入力キーの表示サイズが変更された状態の図) 図6に示したキーボード画面の一部を拡大した図(誤文字および修正文字の各入力キーの表示サイズが変更された状態の図) 図2に示した操作パネルの動作(ユーザーから文字入力操作を受け付けているときの動作)を説明するためのフローチャート
以下に、図1を参照して、本発明の一実施形態による画像形成装置100について説明する。
本実施形態の画像形成装置100は、たとえば、タンデム方式のカラー複合機であり、コピー、プリント、スキャナおよびファックスなどの複数種のジョブを実行することができる。また、画像形成装置100は、ログインしたユーザーにのみ装置の使用(または、特定の機能の使用)を許可する機能も有する。たとえば、ユーザーは、画像形成装置100の使用に際して、ログインのためのユーザー認証を受ける。そして、ログインしたユーザーは、与えられた権限の範囲内で画像形成装置100の使用が許可される。
この画像形成装置100の構成としては、操作パネル101、画像読取部102およびエンジン部(給紙部103、搬送路104、画像形成部105、中間転写部106、定着部107および両面搬送路108)などを備える。
操作パネル101は、文字入力装置に相当し、たとえば、図1中の破線で示された箇所に配置される。この操作パネル101には、図2に示すように、操作表示部としての液晶表示部11が設けられている。液晶表示部11には、各種設定などを行うためのメニューおよび設定キー(ソフトキー)が表示されるとともに、装置状態などを示すメッセージも表示される。そして、ユーザーは、液晶表示部11に表示された設定キーを押下することで、各種設定などを行うことができる。なお、液晶表示部11は、その表示面がタッチパネルで覆われた形態をとる。これにより、液晶表示部11に表示された設定キーがユーザーによって押下されたとき(タッチパネルが押下されたとき)、タッチパネルの出力に基づいて押下位置の座標を検出できるようになっている。
また、操作パネル101には、テンキー12やスタートキー13などのハードキーが設けられている。テンキー12は、数値入力が必要な設定指示をユーザーから受け付けるためのハードキーである。スタートキー13は、各種ジョブの実行開始の指示をユーザーから受け付けるためのハードキーである。
さらに、操作パネル101には、コピーキー14、送信キー15およびボックスキー16などのハードキーも設けられている。そして、コピーキー14がユーザーによって押下されると、コピーを利用する上で必要な設定キーやメッセージなどが液晶表示部11に表示される。送信キー15がユーザーによって押下されると、スキャナおよびファックスを利用する上で必要な設定キーやメッセージなどが液晶表示部11に表示される。ボックスキー16がユーザーによって押下されると、ボックスを利用する上で必要な設定キーやメッセージなどが液晶表示部11に表示される。なお、ボックスというのは、ボックスと呼ばれる所定の保存領域(たとえば、後述する記憶部113に設けられたフォルダ)に画像データなどを保存しておくジョブである。
図1に戻って、画像読取部102は、原稿を読み取り、原稿の画像データを形成する。画像読取部102には、図示しないが、露光ランプ、ミラー、レンズおよびイメージセンサーなどの光学系部材が設けられている。この画像読取部102は、コンタクトガラス21に載置される原稿にビームを照射し、その原稿の反射ビームを受けたイメージセンサーの各画素の出力値をA/D変換することにより、画像データを生成する。これにより、画像読取部102による原稿の読み取り動作によって得られた画像データに基づき印刷を行うことができる(コピー)。また、画像読取部102による原稿の読み取り動作によって得られた画像データを蓄積することもできる(スキャナ)。なお、画像読取部102による原稿の読み取り時には、コンタクトガラス21に載置された原稿を原稿カバー22で押えることができる。
給紙部103は、記録媒体としての用紙Pを収容するカセット31を複数有し、それら複数のカセット31に収容された用紙Pを搬送路104に供給する。また、この給紙部103には、収容された用紙Pを引き出すピックアップローラー32や、用紙Pの重送を抑制するための分離ローラー対33などが設けられている。
搬送路104は、装置内部において用紙Pを搬送するものである。具体的に言うと、給紙部103から供給された用紙Pは、搬送路104によって、中間転写部106および定着部107をこの順番で通過して排出トレイ109に導かれる。この搬送路104には、用紙Pを中間転写部106の手前で待機させ、タイミングを合わせて中間転写部106に送り出すレジストローラー対41などが設けられている。
画像形成部105は、画像データに基づいてトナー像を形成するものであって、4色分の画像形成部50(ブラックのトナー像を形成する画像形成部50Bk、イエローのトナー像を形成する画像形成部50Y、シアンのトナー像を形成する画像形成部50C、および、マゼンダのトナー像を形成する画像形成部50M)と、露光装置5とを備えている。なお、画像形成部50Bk、50Y、50Cおよび50Mは、互いに異なる色のトナー像を形成するが、いずれも基本的に同様の構成である。したがって、以下の説明では、各色を表す符号(Bk、Y、CおよびM)を省略する。
各画像形成部50のそれぞれは、図3に示すように、感光体ドラム1、帯電装置2、現像装置3および清掃装置4を含んでいる。
各感光体ドラム1は、外周面にトナー像を担持するものであって、外周面に感光層を有するとともに、周方向に回転可能に支持されている。各帯電装置2は、対応する感光体ドラム1を一定の電位で帯電させる。各現像装置3は、対応する色の現像剤を収容し、対応する感光体ドラム1にトナーを供給する。各清掃装置4は、対応する感光体ドラム1の清掃を行う。そして、各感光体ドラム1の外周面は、露光装置5によって露光される。これにより、各感光体ドラム1の外周面に静電潜像が形成される。
露光装置5は、図示しないが、半導体レーザー素子、ポリゴンミラー、ポリゴンモーター、Fθレンズおよび反射ミラーなどを含む。なお、これら露光装置5の構成部材は、各色の画像形成部50に対して1セットずつ設けられていてもよい。あるいは、半導体レーザー素子、Fθレンズおよび反射ミラーのみを各色の画像形成部50に対して1セットずつ設け、ポリゴンミラーおよびポリゴンモーターについては2色分(または、4色分)の画像形成部50で共用してもよい。
図1に戻って、中間転写部106は、画像形成部105からトナー像の1次転写を受けた後、用紙Pに2次転写を行う。中間転写部106は、中間転写ベルト61と、各画像形成部50にそれぞれ割り当てられた1次転写ローラー62Bk、62Y、62Cおよび62Mとを少なくとも含んでいる。1次転写ローラー62Bk、62Y、62Cおよび62Mは、対応する画像形成部50(具体的には、感光体ドラム1)との間で中間転写ベルト61を挟み込んでいるとともに、転写用電圧(転写バイアス)が印加されるようになっている。
また、中間転写部106は、駆動ローラー63および従動ローラー64も含んでいる。そして、駆動ローラー63および従動ローラー64は、1次転写ローラー62Bk、62Y、62Cおよび62Mと共に、中間転写ベルト61を張架している。このため、駆動ローラー63が回転駆動すると、中間転写ベルト61が循環移動する。
さらに、中間転写部106は、2次転写ローラー65も含んでいる。この2次転写ローラー65は、駆動ローラー63との間で中間転写ベルト61を挟み込んでいるとともに、転写用電圧(転写バイアス)が印加されるようになっている。
そして、各画像形成部50で形成されたトナー像は、転写用電圧が印加された1次転写ローラー62Bk、62Y、62Cおよび62Mにより、順次、ずれなく重畳して中間転写ベルト61に1次転写される。すなわち、中間転写ベルト61にフルカラートナー像が転写される。その後、中間転写ベルト61に1次転写されたトナー像は、転写用電圧が印加された2次転写ローラー65により、用紙Pに2次転写される。
また、中間転写部106は、ベルト清掃装置66も含んでいる。そして、このベルト清掃装置66によって、中間転写ベルト61から用紙Pへのトナー像の2次転写の後、中間転写ベルト61の清掃が行われる。
定着部107は、用紙Pに2次転写されたトナー像を加熱・加圧して定着させるものである。この定着部107は、発熱源を内蔵する定着ローラー71と、定着ローラー71に圧接される加圧ローラー72とを含んでいる。そして、トナー像が2次転写された用紙Pは、定着ローラー71と加圧ローラー72との間を通過することで、加熱・加圧される。これにより、用紙Pにトナー像が定着される。
そして、用紙Pは、定着部107を通過した後、排出トレイ109に排出される。これによって、画像形成処理が完了する。
また、両面搬送路108は、両面印刷を可能とするものである。この両面搬送路108は、定着ローラー71および加圧ローラー72の下流側おいて搬送路104と分岐し、レジストローラー対41の上流側において搬送路104と合流している。そして、両面搬送路108には、搬送路104との分岐点に配置された切替爪81、排出トレイ109に繋がる排出口109aに配置されているとともに正逆回転の切り換えが可能な排出ローラー対82、および、用紙Pを搬送する搬送ローラー対83などが設けられている。
両面印刷を行う場合、切替爪81は、両面搬送路108を閉じるポジションとなり、定着部107から送られた用紙Pを排出トレイ109に導く。また、排出ローラー対82は、ひとまず正回転して用紙Pの一部分を排出トレイ109に排出する。この後、排出ローラー対82は、用紙Pが排出ローラー対82を通過しきる前に逆回転する。このとき、切替爪81は、両面搬送路108を開く方向に回動する。これにより、片面印刷された用紙Pは、両面搬送路108に導かれる。
両面搬送路108に導かれた用紙Pは、搬送ローラー対83により搬送され、レジストローラー対41の上流側に至る。そして、再び、中間転写部106から定着部107へと送られる。このときには、用紙Pの表裏が逆転しているので、用紙Pの裏面(未印刷面)に対して、2次転写処理および定着処理がなされる。そして、両面印刷が終わった用紙Pは、排出トレイ109に排出される。
次に、図4を参照して、画像形成装置100のハードウェア構成について説明する。
画像形成装置100は、主制御部110を有する。この主制御部110は、中央演算処理装置であるCPU111や画像処理部112などを含む。また、主制御部110は、操作パネル101、画像読取部102およびエンジン部(給紙部103、搬送路104、画像形成部105、中間転写部106、定着部107および両面搬送路108)などと接続されている。そして、主制御部110は、記憶部113に記憶された各種のプログラムおよびデータに基づき、各部の制御や演算などを行う。なお、主制御部110は、全体制御や画像処理を行うメイン制御部と、画像形成や各種回転体を回転させるモーターのオン/オフを制御するエンジン制御部とに分割されていてもよい。
記憶部113は、ROM113a、RAM113bおよびHDD113cなどの揮発性の記憶装置と不揮発性の記憶装置とを含む。そして、記憶部113に記憶された各種のプログラムおよびデータは、ROM113aに記憶され、RAM113bに展開される。
記憶部113に記憶されるプログラムとしては、複数種のジョブをそれぞれ実行するための複数のアプリケーションプログラムがあり、たとえば、コピーを実行するためのコピーアプリ、プリントを実行するためのプリントアプリ、スキャナを実行するためのスキャナアプリ、ファックスを実行するためのファックスアプリ、および、ボックスを実行するためのボックスアプリなどが挙げられる。なお、これら基本的なジョブに対応したアプリ以外の種々のアプリが記憶されていてもよい。
また、主制御部110は、通信部114と接続される。通信部114は、たとえば、外部のコンピューター200とネットワーク(あるいは、ケーブル)を介して通信可能に接続される。これにより、コンピューター200から送信された画像データに基づき印刷を行うことができる(プリント)。さらに、画像読取部102による原稿の読み取り動作によって得られた画像データをコンピューター200に送信することもできる(スキャナ)。さらに、たとえば、通信部114にモデムなどを内蔵してもよく、この場合、電話回線などのネットワークを介して、外部のファックス装置300とファックス通信を行うことができる(ファックス)。
主制御部110に接続される操作パネル101は、表示制御部17を有する。表示制御部17は、CPUやICなどからなり、液晶表示部11の表示動作を制御する。また、表示制御部17は、液晶表示部11(タッチパネル)に表示されたソフトキーがユーザーによって押下されると、タッチパネルの出力を受けて押下位置の座標を特定する。これによって、液晶表示部11に対してユーザーが押下した位置(選択したソフトキー)が特定される。たとえば、タッチパネルの出力と押下位置の座標との対応を示すテーブルなどのデータは、記憶部18(あるいは、記憶部113)に記憶される。
たとえば、ユーザーがコピーキー14を押下した場合、表示制御部17は、コピーに関する設定指示を受け付けるための設定画面(ソフトキーとしての設定キーやメッセージなどが配された画面)を液晶表示部11に表示させる。液晶表示部11に表示された設定キーをユーザーが押下すると、表示制御部17は、ユーザーによって押下された設定キーを検知し、その検知結果を主制御部110に出力する。これにより、コピーに関する設定内容が設定変更される。
そして、表示制御部17は、実行するジョブに関する設定指示をユーザーから受け付けた後、ソフトキーとしてのスタートキーを液晶表示部11に表示させる。これにより、ユーザーは、液晶表示部11に表示されたスタートキーを押下することによって、ジョブの実行を開始することができる。あるいは、ハードキーとしてのスタートキー13をユーザーが押下した場合にも、ジョブの実行が開始される。
また、操作パネル101は、ログイン(ユーザー認証)のための文字入力操作(ログインユーザー名およびログインパスワードの入力操作)をユーザーから受け付ける。たとえば、ログインのための文字入力操作をユーザーから受け付けるとき、液晶表示部11は、図5に示すようなユーザー認証画面(ログインユーザー名およびログインパスワードの入力操作をユーザーから受け付けるための画面)を表示する。
ユーザー認証画面には、「キーボード」というソフトキーSK1およびSK2が設けられている。そして、液晶表示部11は、ソフトキーSK1がユーザーによって押下されると、ログインユーザー名の入力操作をユーザーから受け付けるためのキーボード画面(ソフトウェアキーボードが設けられた画面)を表示し、ソフトキーSK2がユーザーによって押下されると、ログインパスワードの入力操作をユーザーから受け付けるためのキーボード画面を表示する。これにより、ユーザーは、ソフトウェアキーボードを操作し、ログインユーザー名およびログインパスワードの入力を行うことができる。そして、ユーザーは、ログアウトするとき、操作パネル101に設けられたログアウトキー19(図2参照)を押下する。
なお、ユーザーは、ログインしている状態であっても、文字入力操作を行うことが多々ある。すなわち、ユーザーは、ログインしている状態であっても、キーボード画面を開き、ソフトウェアキーボードを操作して文字入力を行う。
次に、図6を参照して、操作パネル101(液晶表示部11)に表示されるキーボード画面について説明する。
液晶表示部11は、文字入力が必要な操作をユーザーから受け付けるときに、図6に示すようなキーボード画面KBを表示する。このキーボード画面KBを液晶表示部11に表示させるためのキーボード画面情報は、記憶部18(あるいは、記憶部113)に記憶される。そして、表示制御部17は、ユーザーが操作パネル101に対して行った操作に基づいて、記憶部18からキーボード画面情報を読み出し、液晶表示部11にキーボード画面KBを表示させる。
キーボード画面KBには、文字の入力操作をユーザーから受け付けるための複数の入力キーK、および、入力された文字の削除操作をユーザーから受け付けるための削除キー(バックスペースキー)BKが設けられている。そして、液晶表示部11は、入力キーKの押下操作をユーザーから受け付けると、押下された入力キーKに対応する文字を入力欄IPに挿入する。
一方で、液晶表示部11は、削除キーBKの押下操作をユーザーから受け付けると、現時点の入力位置(カーソルCの位置)の直前に入力された文字を削除する。すなわち、複数の文字が入力欄IPに挿入された状態において、ユーザーが削除キーBKに対する押下操作を連続して繰り返し行うと、入力順の遅い文字から順番に、削除キーBKの押下回数と同数の文字が削除されていく。
なお、キーボード画面KBで入力可能な文字としては、小文字アルファベットだけではなく、大文字アルファベット、ひらがな、カタカナおよび数字(数を表す文字)などがある。さらには、記号(たとえば、アットマークやスラッシュなど)およびダイアクリティカルマーク付きの文字(たとえば、ウムラウト文字など)などの特殊文字についても、キーボード画面KBで入力可能である。
たとえば、キーボード画面KBには、入力可能な文字種を小文字から大文字(大文字から小文字)に切り替えるための切り替えキーCK1が設けられている。これにより、図6に示したキーボード画面KBにおいて、ユーザーが切り替えキーCK1を押下すると、小文字アルファベットを入力するための複数の入力キーKから、大文字アルファベットを入力するための複数の入力キー(図示せず)に切り替わる。
また、キーボード画面KBには、切り替えキーCK1に加えて、切り替えキーCK2も設けられている。そして、この切り替えキーCK2をユーザーが押下する度に、入力可能な文字種が順番に切り替わる。図示しないが、たとえば、アルファベット→ひらがな→カタカナ→特殊文字の順で切り替わる。これにより、ユーザーは、文字入力操作を行う際、自身の所望する文字種に応じたキーボード画面KBを用いることができる。
ところで、ユーザーから文字入力操作を受け付ける際には、ユーザーが操作ミスを起こすことが多々ある。すなわち、ユーザーが意図しない文字(誤文字)の入力キーKを押下することによって、誤文字が入力されてしまうことがある。この場合、ユーザーは、削除キーBKを押下することで誤文字を削除する。そして、ユーザーは、本来入力すべき文字(修正文字)の入力キーKを押下することにより、誤文字の従前の入力位置に修正文字を挿入する。
たとえば、ユーザーは、「kyocera」と入力すべきところを、「k」→「y」→「o」→「c」→「e」→「t」の順番で各入力キーKを押下し、「t」の入力キーKを押下した時点で入力ミスに気付けば、「t」の入力キーKを押下した直後に削除キーBKを1回押下することによって、誤文字である「t」を削除する。続いて、ユーザーは、「r」の入力キーKを1回押下することによって、誤文字である「t」の従前の入力位置に修正文字である「r」を挿入する。その後、ユーザーは、「a」の入力キーKを1回押下し、「kyocera」という文字列を完成させる。すなわち、この例では、「k」→「y」→「o」→「c」→「e」→「t」→「バックスペース」→「r」→「a」の順番で各入力キーKおよび削除キーBKがユーザーによって押下されたことになる。
また、別の例として、ユーザーは、「k」→「y」→「p」→「c」→「e」→「r」→「a」の順番で各入力キーKを押下した後に、「p」を間違えて入力してしまったことに気付けば、「r」の入力キーKを押下した直後に削除キーBKを5回押下することによって「p」を削除する。なお、このときには、「c」、「e」「r」および「a」の各文字(誤文字ではない文字)も削除される。続いて、ユーザーは、「o」の入力キーKを1回押下することによって、「p」の従前の入力位置に「o」を挿入する。その後、ユーザーは、「c」→「e」→「r」→「a」の順番で各入力キーKを押下し、「kyocera」という文字列を完成させる。すなわち、この例では、「k」→「y」→「p」→「c」→「e」→「r」→「a」→「バックスペース」→「バックスペース」→「バックスペース」→「バックスペース」→「バックスペース」→「o」→「c」→「e」→「r」→「a」の順番で各入力キーKおよび削除キーBKがユーザーによって押下されたことになる。
ここで、1つ目の例では、「r」と入力すべきところを、「r」の入力キーKと隣接する「t」の入力キーKをユーザーが押下したことによって、誤文字である「t」が入力されている。また、2つ目の例では、「o」と入力すべきところを、「o」の入力キーKと隣接する「p」の入力キーKをユーザーが押下したことによって、誤文字である「p」が入力されている。このように、ユーザーは、本来入力すべき文字の入力キーKと隣接する入力キーKを誤って押下する、という操作ミスを起こし易い。
そこで、本実施形態では、互いに隣接する2つの入力キーKの間でユーザーが操作ミス(押し間違え)を起こした場合に、誤文字の入力キーKの表示サイズが小さく、その誤文字の入力キーKと隣接する修正文字の入力キーKの表示サイズが大きくなるような表示制御を行っている。
具体的には、表示制御部17は、まず、既に入力されていた文字の削除操作(削除キーBKを押下する操作)をキーボード画面KBがユーザーから受け付けた後、何らかの文字の挿入操作(入力キーKを押下する操作)をキーボード画面KBがユーザーから受け付けた場合に、既に入力されていた文字のうちから誤文字を識別する。たとえば、表示制御部17は、既に入力されていた文字の削除操作をキーボード画面KBがユーザーから受け付けるとき、削除キーBKの押下回数をカウントする。そして、表示制御部17は、最終回目の削除キーBKの押下操作を受けて削除された文字を誤文字として識別する。また、表示制御部17は、その誤文字の従前の入力位置に挿入された文字を修正文字として識別する。
たとえば、「k」→「y」→「o」→「c」→「e」→「t」の順番で各入力キーKの押下操作をユーザーから受け付けた直後に、削除キーBKの押下操作をユーザーから1回受け付け、続けて、「r」の入力キーKの押下操作をユーザーから1回受け付けたとする。すなわち、「k」→「y」→「o」→「c」→「e」→「t」→「バックスペース」→「r」の順番で各入力キーKおよび削除キーBKがユーザーによって押下されたとする。この場合、削除キーBKの押下回数は1回である。したがって、表示制御部17は、1回目(最終回目)の削除キーBKの押下操作を受けて削除された「t」が誤文字であり、その「t」の従前の入力位置に挿入された「r」が修正文字であると識別する。
また、たとえば、「k」→「y」→「p」→「c」→「e」→「r」→「a」の順番で各入力キーKの押下操作をユーザーから受け付けた直後に、削除キーBKの押下操作をユーザーから5回受け付け、続けて、「o」の入力キーKの押下操作をユーザーから1回受け付けたとする。すなわち、「k」→「y」→「p」→「c」→「e」→「r」→「a」→「バックスペース」→「バックスペース」→「バックスペース」→「バックスペース」→「バックスペース」→「o」の順番で各入力キーKおよび削除キーBKがユーザーによって押下されたとする。この場合、削除キーBKの押下回数は5回である。したがって、表示制御部17は、5回目(最終回目)の削除キーBKの押下操作を受けて削除された「p」が誤文字であり、その「p」の従前の入力位置に挿入された「o」が修正文字であると識別する。
この後、表示制御部17は、誤文字および修正文字のそれぞれの入力キーKが互いに隣接しているか否かを判断する。たとえば、「t」が誤文字であり、「r」が修正文字である場合には、表示制御部17は、誤文字および修正文字のそれぞれの入力キーKが互いに隣接していると判断する。また、たとえば、「p」が誤文字であり、「o」が修正文字である場合にも、表示制御部17は、誤文字および修正文字のそれぞれの入力キーKが互いに隣接していると判断する。したがって、これら2つの例の場合には、表示制御部17は、誤文字の入力キーKの表示サイズを縮小し、修正文字の入力キーKの表示サイズを拡大する。
誤文字および修正文字のそれぞれの入力キーKの表示サイズを変更するタイミングは、修正文字の入力キーKの押下操作をユーザーから受け付けた後、続けて、削除キーBK以外のソフトキーの押下操作をユーザーから受け付けたときである。たとえば、「k」→「y」→「o」→「c」→「e」→「t」→「バックスペース」→「r」→「a」の順番で各入力キーKおよび削除キーBKがユーザーによって押下された場合には、「a」の入力キーK(削除キーBK以外のソフトキー)の押下操作をユーザーから受け付けたとき、表示制御部17は、「t」の入力キーKの表示サイズを縮小し、「r」の入力キーKの表示サイズを拡大する。また、たとえば、「k」→「y」→「p」→「c」→「e」→「r」→「a」→「バックスペース」→「バックスペース」→「バックスペース」→「バックスペース」→「バックスペース」→「o」→「c」→「e」→「r」→「a」の順番で各入力キーKおよび削除キーBKがユーザーによって押下された場合には、「c」の入力キーK(削除キーBK以外のソフトキー)の押下操作をユーザーから受け付けたとき、表示制御部17は、「p」の入力キーKの表示サイズを縮小し、「o」の入力キーKの表示サイズを拡大する。
ただし、修正文字が文字列の最終文字である場合、ユーザーは、修正文字の入力キーKを押下した後、次画面へ移行するための移行キーNK(削除キーBK以外のソフトキー)を押下する。したがって、この場合、表示制御部17は、再びキーボード画面KBを液晶表示部11に表示させるときに、誤文字の入力キーKの表示サイズを縮小し、修正文字の入力キーKの表示サイズを拡大する。
なお、たとえば、誤文字が「s」であり、修正文字が「c」であるとする(たとえば、「k」→「y」→「o」→「s」→「バックスペース」→「c」→「e」→「r」→「a」の順番で各入力キーKおよび削除キーBKがユーザーによって押下されたとする)。この場合、表示制御部17は、誤文字および修正文字のそれぞれの入力キーKが互いに隣接していないと判断する。したがって、表示制御部17は、誤文字および修正文字のそれぞれの入力キーKの表示サイズを変更しない。
また、表示制御部17は、誤文字および修正文字のそれぞれの入力キーKの表示サイズを変更するとき、誤文字の入力キーKの表示サイズを修正文字の入力キーKから離れる方向に縮小するとともに、誤文字の入力キーKの表示サイズを縮小した分だけ、修正文字の入力キーKの表示サイズを誤文字の入力キーKに向かう方向に拡大する。仮に、誤文字および修正文字のそれぞれの入力キーKの表示サイズの少なくとも一方を従前に変更していたとしても、表示制御部17は、誤文字および修正文字のそれぞれの入力キーKが互いに隣接していると判断する毎に、誤文字の入力キーKの表示サイズを縮小するとともに、修正文字の入力キーKの表示サイズを拡大する。
ただし、誤文字および修正文字のそれぞれの入力キーKの表示サイズの変化量は、一定量ずつ(たとえば、元の表示サイズの1/27ずつ)である。すなわち、表示制御部17は、誤文字および修正文字のそれぞれの入力キーKが互いに隣接していると判断する毎に、誤文字の入力キーKの表示サイズを一定量ずつ縮小し、修正文字の入力キーKの表示サイズを一定量ずつ拡大する。
たとえば、図7に示すように、互いに隣接する「t」および「r」の各入力キーKの間でユーザーが操作ミスを起こした場合(「t」が誤文字で「r」が修正文字である場合)、この操作ミスが1回目のときには、表示制御部17は、「t」の入力キーKの表示サイズを、「r」の入力キーKから離れる方向に一定量(元の表示サイズの1/27)だけ縮小する。そして、表示制御部17は、「r」の入力キーKの表示サイズを、「t」の入力キーKに向かう方向に一定量(元の表示サイズの1/27)だけ拡大する。
なお、「r」の入力キーKから離れる方向(「t」の入力キーKに向かう方向)というのは、キーボード画面KBを正面視したときにおける右方向のことであり、以下の説明では、単に右方向と言う。また、以下の説明では、右方向とは逆向きの方向(キーボード画面KBを正面視したときにおける左方向)については、単に左方向と言う。
また、図7に示した状態において、互いに隣接する「t」および「r」の各入力キーKの間でユーザーが操作ミスを続けて起こした場合(「t」が誤文字で「r」が修正文字である場合)には、「t」の入力キーKの表示サイズを既に縮小し、「r」の入力キーKの表示サイズを既に拡大していたとしても、表示制御部17は、「t」の入力キーKの表示サイズを右方向に一定量だけさらに縮小し、「r」の入力キーKの表示サイズを右方向に一定量だけさらに拡大する。すなわち、互いに隣接する「t」および「r」の各入力キーKの間でユーザーが操作ミスを起こす毎に、表示制御部17は、「t」の入力キーKの表示サイズを一定量ずつ縮小するとともに、「r」の入力キーKの表示サイズを一定量ずつ拡大する。
しかし、表示制御部17は、図8に示すように、「t」の入力キーKの表示サイズの右方向への縮小量が元の表示サイズの1/3(予め定められた最小サイズ)に達していれば、互いに隣接する「t」および「r」の各入力キーKの間でユーザーが操作ミスを起こしたとしても、「t」の入力キーKの表示サイズの右方向への縮小および「r」の入力キーKの表示サイズの右方向への拡大は行わない。
誤文字および修正文字のそれぞれの入力キーKの表示サイズの左方向への縮小量(拡大量)ついても同様である。たとえば、図9に示すように、「t」の入力キーKの表示サイズの左方向への縮小量が元の表示サイズの1/3に達していれば、表示制御部17は、互いに隣接する「t」および「y」の各入力キーKの間でユーザーが操作ミスを何回か続けて起こした場合(「t」が誤文字で「y」が修正文字である場合)であっても、「t」の入力キーKの表示サイズの左方向への縮小(「y」の入力キーKの表示サイズの左方向への拡大)は行わない。このため、「t」の入力キーKの左右方向の表示サイズは、最小でも、元の左右方向の表示サイズの1/3である。すなわち、各入力キーKの左右方向の表示サイズは、元の左右方向の表示サイズの1/3よりも小さくなることはない(各入力キーKが左右方向に縮小して消滅することはない)。
このように、表示制御部17は、誤文字および修正文字のそれぞれの入力キーKが互いに隣接していると判断したとしても、誤文字の入力キーKの左右方向の表示サイズが元の表示サイズの1/3になっていれば、誤文字の入力キーKの表示サイズの左右方向の縮小(修正文字の入力キーKの表示サイズの左右方向の拡大)は行わない。
さらに、図8に示した状態において、互いに隣接する「e」および「r」の各入力キーKの間でユーザーが操作ミスをこした場合(「e」が誤文字で「r」が修正文字である場合)には、表示制御部17は、図10に示すように、「e」の入力キーKの表示サイズを左方向に縮小する。そして、表示制御部17は、「r」の入力キーKの表示サイズを、右方向に拡大したまま、さらに、左方向にも拡大する。このため、左右端以外に位置する各入力キーKの表示サイズは、左方向および右方向の両方向に拡大された状態になることもある。なお、左端に位置する各入力キーK(左方向に隣接する入力キーKが存在しない各入力キーK)の表示サイズについては、右方向にしか拡大させることができず、右端に位置する各入力キーK(右方向に隣接する入力キーKが存在しない入力キーK)の表示サイズについては、左方向にしか拡大させることができない。
また、ユーザーは、上下方向に互いに隣接する2つの入力キーKの間で操作ミスを起こすこともある。なお、上方向および下方向とは、それぞれ、キーボード画面KBを正面視したときにおける上方向および下方向のことである。
たとえば、図11に示すように、互いに隣接する「f」および「r」の各入力キーKの間でユーザーが操作ミスを起こした場合(「f」が誤文字で「r」が修正文字である場合)、この操作ミスが1回目のときには、表示制御部17は、「f」の入力キーKの表示サイズを、「r」の入力キーKから離れる方向(下方向)に一定量(元の表示サイズの1/27)だけ縮小する。そして、表示制御部17は、「r」の入力キーKの表示サイズを、「f」の入力キーKに向かう方向(下方向)に一定量(元の表示サイズの1/27)だけ拡大する。
また、図11に示した状態において、互いに隣接する「f」および「r」の各入力キーKの間でユーザーが操作ミスを続けて起こした場合(「f」が誤文字で「r」が修正文字である場合)には、「f」の入力キーKの表示サイズを既に縮小し、「r」の入力キーKの表示サイズを既に拡大していたとしても、表示制御部17は、「f」の入力キーKの表示サイズを下方向に一定量だけさらに縮小し、「r」の入力キーKの表示サイズを下方向に一定量だけさらに拡大する。すなわち、互いに隣接する「f」および「r」の各入力キーKの間でユーザーが操作ミスを起こす毎に、表示制御部17は、「f」の入力キーKの表示サイズを一定量ずつ縮小するとともに、「r」の入力キーKの表示サイズを一定量ずつ拡大する。
しかし、表示制御部17は、図12に示すように、「f」の入力キーKの表示サイズの下方向への縮小量が元の表示サイズの1/3(予め定められた最小サイズ)に達していれば、互いに隣接する「f」および「r」の各入力キーKの間でユーザーが操作ミスを起こしたとしても、「f」の入力キーKの表示サイズの下方向への縮小および「r」の入力キーKの表示サイズの下方向への拡大は行わない。
誤文字および修正文字のそれぞれの入力キーKの表示サイズの上方向への縮小量(拡大量)ついても同様である。たとえば、図13に示すように、「f」の入力キーKの表示サイズの上方向への縮小量が元の表示サイズの1/3に達していれば、表示制御部17は、互いに隣接する「f」および「c」の各入力キーKの間でユーザーが操作ミスを何回か続けて起こした場合(「f」が誤文字で「c」が修正文字である場合)であっても、「f」の入力キーKの表示サイズの上方向への縮小(「c」の入力キーKの表示サイズの上方向への拡大)は行わない。このため、「f」の入力キーKの上下方向の表示サイズは、最小でも、元の上下方向の表示サイズの1/3である。すなわち、各入力キーKの上下方向の表示サイズは、元の上下方向の表示サイズの1/3よりも小さくなることはない(各入力キーKが上下方向に縮小して消滅することはない)。
なお、上端の各入力キーK(上方向に隣接する入力キーKが存在しない各入力キーK)の表示サイズは、下方向にしか拡大させることができず、下端の各入力キーK(下方向に隣接する入力キーKが存在しない各入力キーK)の表示サイズは、上方向にしか拡大させることができない。その一方、上下端以外に位置する各入力キーKの表示サイズは、上方向および下方向の両方向に拡大させることができる。したがって、上下端以外に位置する各入力キーKの表示サイズは、図14に示すように、上方向および下方向の両方向に拡大された状態になることもある。この図14には、「f」の入力キーKの表示サイズが上方向および下方向の両方向に拡大された状態を図示している。
また、表示制御部17は、修正文字の入力キーKの表示サイズを従前に第1方向(左右方向または上下方向)に拡大した状態で、誤文字および修正文字のそれぞれの入力キーKが第1方向と直交する第2方向(上下方向または左右方向)に互いに隣接していると判断すれば、修正文字の入力キーKの表示サイズを第1方向に拡大したまま、誤文字の入力キーKを第2方向に縮小するとともに、誤文字の入力キーKの表示サイズを第2方向に縮小した分だけ、修正文字の入力キーKの表示サイズKを第2方向に拡大する。
たとえば、図10に示した状態で、互いに隣接する「f」および「r」の各入力キーKの間でユーザーが操作ミスをこした場合(「f」が誤文字で「r」が修正文字である場合)には、表示制御部17は、図15に示すように、「f」の入力キーKの表示サイズを下方向に縮小する。そして、表示制御部17は、「r」の入力キーKの表示サイズを、左右方向に拡大したまま、「f」の入力キーKに向かう方向(下方向)にも拡大する。
また、図15に示した状態では、「r」の入力キーKは左右方向に拡大されている。このため、「r」の入力キーKは、「f」の入力キーKだけでなく、「d」および「g」の各入力キーKにも上下方向に隣接している。このとき、たとえば、互いに隣接する「d」および「r」の各入力キーKの間でユーザーが操作ミスを続けて起こした場合(「d」が誤文字で「r」が修正文字である場合)には、表示制御部17は、図16に示すように、「d」の入力キーKの表示サイズを下方向に縮小し、「r」の入力キーKの表示サイズを、「f」の入力キーKに向かう方向に拡大したまま、「d」の入力キーKに向かう方向(下方向)にも拡大する。また、互いに隣接する「g」および「r」の各入力キーKの間でユーザーが操作ミスを続けて起こした場合(「g」が誤文字で「r」が修正文字である場合)にも同様である。
これにより、上端の各入力キーK(左右端の各入力キーKは除く)の表示サイズは、最大限に拡大されると、図17に示すようになる。この図17には、「r」の入力キーKの表示サイズが最大限に拡大された状態を図示している。なお、下端の各入力キー(左右端の各入力キーKは除く)の表示サイズが最大限に拡大された場合にも同様である。
また、上下端以外の各入力キーK(左右端の各入力キーKは除く)の表示サイズは、上下左右の4方向に拡大可能である。したがって、上下端以外の各入力キーK(左右端の各入力キーKは除く)の表示サイズは、最大限に拡大されると、図18に示すようになる。この図18には、「f」の入力キーKの表示サイズが最大限に拡大された状態を図示している。
一方で、上端の各入力キーK(左右端の各入力キーKは除く)の表示サイズが最大限に縮小されると、図19に示すようになる。この図19には、「t」の入力キーKの表示サイズが最大限に縮小された状態を図示している。なお、下端の各入力キーK(左右端の各入力キーKは除く)の表示サイズが最大限に縮小された場合にも同様である。
また、上下端以外の各入力キーK(左右端の各入力キーKは除く)の表示サイズが最大限に縮小されると、図20に示すようになる。この図20には、「f」の入力キーKの表示サイズが最大限に縮小された状態を図示している。
このように、各入力キーKの表示サイズは、上限サイズおよび下限サイズが予め定められている。しかし、各入力キーKの形状については、ユーザーの操作ミスに応じて様々に変化する。
なお、たとえば、表示制御部17は、ユーザーがログインしているときに、誤文字および修正文字の各入力キーKの表示サイズの変更を行う。そして、表示制御部17は、ユーザー毎に、誤文字および修正文字の各入力キーKの表示サイズの変更内容を記憶部18に記憶させる。
以下に、図21を参照して、操作パネル101(液晶表示部11に表示したキーボード画面KB)がユーザーから文字入力操作を受け付けているときの動作について説明する。
まず、図21のフローのスタート時点では、ログインしたユーザーがキーボード画面KBを操作して文字入力を行っているとする。そして、既に入力されていた文字の削除操作(削除キーBKを押下する操作)をキーボード画面KBがユーザーから受け付けたときに、図21のフローがスタートする。なお、表示制御部17は、ユーザーが文字を削除する(削除キーBKを押下する)とき、削除キーBKの押下回数をカウントし、削除キーBKの押下回数を記憶部18に記憶させている。
ステップS1において、表示制御部17は、既に入力されていた文字の削除操作(削除キーBKを押下する操作)をユーザーから受け付けた後、続けて、何らかの文字の挿入操作(入力キーKを押下する操作)をユーザーから受け付けたか否かを判断する。そして、何らかの文字の挿入操作をユーザーから受け付けた場合には、ステップS2に移行する。一方で、何らかの文字の挿入操作をユーザーから受け付けていない場合には、そのまま終了する。
ステップS2に移行すると、表示制御部17は、削除キーBKの押下回数に基づき、誤文字および修正文字を識別する。具体的には、表示制御部17は、最終回目の削除キーBKの押下操作を受けて削除された文字を誤文字として識別し、その誤文字の従前の入力位置に挿入された文字を修正文字として識別する。
ステップS3において、表示制御部17は、誤文字および修正文字の各入力キーKが互いに隣接しているか否かを判断する。そして、誤文字および修正文字の各入力キーKが互いに隣接している場合には、ステップS4に移行する。
ステップS4に移行すると、表示制御部17は、誤文字の入力キーKの表示サイズが予め定められた最小サイズ(元の表示サイズの1/3)に到達しているか否かを判断する。そして、誤文字の入力キーKの表示サイズが予め定められた最小サイズに到達していない場合には、ステップS5に移行する。
ステップS5に移行すると、表示制御部17は、誤文字の入力キーKの表示サイズを、修正文字の入力キーKから離れる方向に一定量(たとえば、元の表示サイズの1/27)だけ縮小する旨の設定情報を記憶部18に記憶させる。さらに、表示制御部17は、修正文字の入力キーKの表示サイズを、誤文字の入力キーKに向かう方向に一定量(たとえば、元の表示サイズの1/27)だけ拡大する旨の設定情報を記憶部18に記憶させる。すなわち、表示制御部17は、誤文字および修正文字の各入力キーKの表示サイズを変更する旨の設定情報を記憶部18に記憶させる。
ステップS6において、表示制御部17は、修正文字の入力キーKの押下操作をユーザーから受け付けた後、続けて、削除キーBK以外のソフトキーの押下操作をユーザーから受け付けたか否かを判断する。そして、削除キーBK以外のソフトキーの押下操作をユーザーから受け付けた場合には、ステップS7に移行する。たとえば、修正文字の入力キーKの押下操作をユーザーから受け付けた後、続けて、何らかの文字の入力キーKまたは移行キーNKの押下操作をユーザーから受け付けたときに、ステップS7に移行する。
ステップS7に移行すると、表示制御部17は、誤文字および修正文字の各入力キーKの表示サイズを変更する。すなわち、表示制御部17は、誤文字の入力キーKの表示サイズを、修正文字の入力キーKから離れる方向に一定量(たとえば、元の表示サイズの1/27)だけ縮小する。さらに、表示制御部17は、修正文字の入力キーKの表示サイズを、誤文字の入力キーKに向かう方向に一定量(たとえば、元の表示サイズの1/27)だけ拡大する。
このとき、ステップS6において、何らかの文字の入力キーKの押下操作をユーザーから受け付けたと判断した場合には、表示制御部17は、現時点のキーボード画面KBを液晶表示部11に表示させたまま、誤文字および修正文字の各入力キーKの表示サイズを変更する。また、ステップS6において、移行キーNKの押下操作をユーザーから受け付けたと判断した場合には、表示制御部17は、再びキーボード画面KBを液晶表示部11に表示させるときに、誤文字および修正文字の各入力キーKの表示サイズを変更する。
その一方、ステップS6において、削除キーBK以外のソフトキーの押下操作をユーザーから受け付けていないと判断した場合には、ステップS8に移行する。
ステップS8に移行すると、表示制御部18は、削除キーBKの押下操作をユーザーから受け付けたか否かを判断する。そして、削除キーBKの押下操作をユーザーから受け付けた場合には、ステップS1に戻る。なお、この場合には、ユーザーが修正文字を削除したということである。
また、ステップS8において、削除キーBKの押下操作をユーザーから受け付けていない場合には、ステップS6に戻る。
また、ステップS4において、誤文字の入力キーKの表示サイズの縮小量が元の表示サイズの1/3に到達していると判断した場合には、誤文字および修正文字の各入力キーKの表示サイズを変更せずに終了する。さらに、ステップS3において、誤文字および修正文字の各入力キーKが互いに隣接していないと判断した場合にも、誤文字および修正文字の各入力キーKの表示サイズを変更せずに終了する。
なお、誤文字および修正文字の各入力キーKの表示サイズが変更された後、その変更内容をユーザーが任意にリセットできるようになっていてもよい。
本実施形態では、上記のように、表示制御部17(制御部)は、誤文字の削除操作および誤文字の従前の入力位置への修正文字の挿入操作をキーボード画面KBが受け付けた場合に、誤文字の入力キーKおよび修正文字の入力キーKが互いに隣接しているか否かを判断し、誤文字の入力キーKおよび修正文字の入力キーKが互いに隣接していると判断すれば、誤文字の入力キーKの表示サイズを縮小するとともに、修正文字の入力キーKの表示サイズを拡大する。これにより、ユーザーからすると、次回の文字入力操作からは、従前に間違えて押してしまった入力キーK(誤文字の入力キーK)の表示サイズが縮小され、本来押すべきだった入力キーK(修正文字の入力キーK)の表示サイズが拡大されるので、操作ミスを起こした各入力キーK(互いに隣接する2つの入力キーK)の表示サイズが押し易いサイズ(操作ミスを起こし難いサイズ)となる。すなわち、本発明の構成では、文字入力操作をユーザーから受け付ける際に、ユーザーが操作ミスを起こすのを抑制することができる。
また、本実施形態では、上記のように、表示制御部17は、誤文字の入力キーKおよび修正文字の入力キーKのそれぞれの表示サイズを変更するとき、誤文字の入力キーKの表示サイズを修正文字の入力キーKから離れる方向に縮小するとともに、誤文字の入力キーKの表示サイズを縮小した分だけ、修正文字の入力キーKの表示サイズを誤文字の入力キーKに向かう方向に拡大する。このように構成すれば、誤文字の入力キーKを縮小し、修正文字の入力キーKを拡大したとしても、誤文字の入力キーKおよび修正文字の入力キーK以外の別の入力キーKの表示サイズを変更する必要がない。
また、本実施形態では、上記のように、表示制御部17は、修正文字の入力キーKの表示サイズを従前に第1方向に拡大した状態で、誤文字の入力キーKおよび修正文字の入力キーKが第1方向と交差する第2方向に互いに隣接していると判断すれば、修正文字の入力キーKの表示サイズを第1方向に拡大したまま、誤文字の入力キーKの表示サイズを第2方向に縮小するとともに、誤文字の入力キーKの表示サイズを第2方向に縮小した分だけ、修正文字の入力キーKの表示サイズを第2方向に拡大する。このように構成すれば、より一層、ユーザーが操作ミスを起こすのを抑制することができる。
また、本実施形態では、上記のように、表示制御部は、誤文字の入力キーKおよび修正文字の入力キーKが互いに隣接していないと判断すれば、誤文字の入力キーKおよび修正文字の入力キーKのそれぞれの表示サイズを変更しない。ここで、誤文字の入力キーKおよび修正文字の入力キーKが互いに隣接していない場合には、修正文字の入力キーKを拡大しようとすると、その修正文字の入力キーKに隣接する無関係の入力キーK(誤文字の入力キーK以外の入力キーK)を縮小しなければならない。したがって、誤文字の入力キーKおよび修正文字の入力キーKが互いに隣接していない場合には、誤文字の入力キーKおよび修正文字の入力キーKのそれぞれの表示サイズを変更しない方が良い。
また、本実施形態では、上記のように、表示制御部17は、削除キーBKの押下操作の回数をカウントし、最終回目の削除キーBKの押下操作を受けて削除された文字を誤文字と識別する。このように構成すれば、既に入力された文字のうちから誤文字を識別するのが容易になる。
また、本実施形態では、上記のように、表示制御部17は、誤文字の入力キーKおよび修正文字の入力キーKのそれぞれの表示サイズの少なくとも一方を従前に変更していたとしても、誤文字の入力キーKおよび修正文字の入力キーKが互いに隣接していると判断する毎に、誤文字の入力キーKの表示サイズを縮小するとともに、修正文字の入力キーKの表示サイズを拡大する。このように構成すれば、より一層、ユーザーが操作ミスを起こすのを抑制することができる。
また、本実施形態では、上記のように、表示制御部17は、誤文字の入力キーKおよび修正文字の入力キーKが互いに隣接していると判断する毎に、誤文字の入力キーKの表示サイズを一定量ずつ縮小し、修正文字の入力キーKの表示サイズを一定量ずつ拡大する。このように構成すれば、ユーザーからすると、誤文字の入力キーKおよび修正文字の入力キーKのそれぞれの表示サイズが急激に変化しないので、戸惑うことなく文字入力操作を行うことができる。
また、本実施形態では、上記のように、表示制御部17は、誤文字の入力キーKおよび修正文字の入力キーKが互いに隣接していると判断したとしても、誤文字の入力キーKの表示サイズが予め定められた最小サイズになっていれば、誤文字の入力キーKおよび修正文字の入力キーKのそれぞれの表示サイズを変更しない。このように構成すれば、誤文字の入力キーKの表示サイズを縮小し過ぎることに起因してユーザーの操作性が悪くなる、という不都合が生じるのを抑制することができる。
今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
11 液晶表示部(操作表示部)
17 表示制御部(制御部)
18 記憶部
100 画像形成装置
101 操作パネル(文字入力装置)
K 入力キー
BK 削除キー
KB キーボード画面

Claims (9)

  1. 表示部を有し、文字の入力操作を受け付けるための複数の入力キーおよび入力された文字の削除操作を受け付けるための削除キーを含むキーボード画面を前記表示部に表示する操作表示部と、
    前記キーボード画面を表示するためのキーボード画面情報を記憶する記憶部と、
    前記キーボード画面情報を読み出して前記キーボード画面を前記操作表示部に表示させるとともに、前記複数の入力キーのそれぞれの表示サイズを制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、誤文字の削除操作および前記誤文字の従前の入力位置への修正文字の挿入操作を前記キーボード画面が受け付けた場合に、前記誤文字の入力キーおよび前記修正文字の入力キーが互いに隣接しているか否かを判断し、前記誤文字の入力キーおよび前記修正文字の入力キーが互いに隣接していると判断すれば、前記誤文字の入力キーの表示サイズを前記修正文字の入力キーから離れる方向に縮小するとともに、前記誤文字の入力キーの表示サイズを縮小した分だけ、前記修正文字の入力キーの表示サイズを前記誤文字の入力キーに向かう方向に拡大し、
    前記制御部は、前記修正文字の入力キーの表示サイズを従前に第1方向に拡大した状態で、前記誤文字の入力キーおよび前記修正文字の入力キーが前記第1方向と交差する第2方向に互いに隣接していると判断すれば、前記修正文字の入力キーの表示サイズを前記第1方向に拡大したまま、前記誤文字の入力キーのうち前記修正文字の入力キーと接する部分だけが凹むように、前記誤文字の入力キーの表示サイズを前記第2方向に縮小するとともに、前記修正文字の入力キーのうち前記誤文字の入力キーと接する部分が前記誤文字の入力キーの凹んだ部分に入り込むように、前記誤文字の入力キーの表示サイズを前記第2方向に縮小した分だけ、前記修正文字の入力キーの表示サイズを前記第2方向に拡大することを特徴とする文字入力装置。
  2. 前記制御部は、前記誤文字の入力キーおよび前記修正文字の入力キーが互いに隣接していないと判断すれば、前記誤文字の入力キーおよび前記修正文字の入力キーのそれぞれの表示サイズを変更しないことを特徴とする請求項1に記載の文字入力装置。
  3. 前記削除キーは、現時点の入力位置の直前に入力された文字を削除するためのバックスペースキーであり、
    前記制御部は、前記削除キーの押下操作の回数をカウントし、最終回目の前記削除キーの押下操作を受けて削除された文字を前記誤文字と識別することを特徴とする請求項1または2に記載の文字入力装置。
  4. 前記制御部は、前記誤文字の入力キーおよび前記修正文字の入力キーのそれぞれの表示サイズの少なくとも一方を従前に変更していたとしても、前記誤文字の入力キーおよび前記修正文字の入力キーが互いに隣接していると判断する毎に、前記誤文字の入力キーの表示サイズを縮小するとともに、前記修正文字の入力キーの表示サイズを拡大することを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の文字入力装置。
  5. 前記制御部は、前記誤文字の入力キーおよび前記修正文字の入力キーが互いに隣接していると判断する毎に、前記誤文字の入力キーの表示サイズを一定量ずつ縮小し、前記修正文字の入力キーの表示サイズを一定量ずつ拡大することを特徴とする請求項に記載の文字入力装置。
  6. 前記制御部は、前記誤文字の入力キーおよび前記修正文字の入力キーが互いに隣接していると判断したとしても、前記誤文字の入力キーの表示サイズが予め定められた最小サイズになっていれば、前記誤文字の入力キーおよび前記修正文字の入力キーのそれぞれの表示サイズを変更しないことを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の文字入力装置。
  7. 前記制御部は、前記複数の入力キーのうち端に配置された前記入力キーが前記修正文字の入力キーとなる場合、前記修正文字の入力キーを前記入力キーが無い方向には拡大させないことを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の文字入力装置。
  8. 前記制御部は、前記誤文字の入力キーおよび前記修正文字の入力キーをそれぞれ縮小および拡大させるとき、残りの前記入力キーは移動させないことを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の文字入力装置。
  9. 請求項1〜のいずれかに記載の文字入力装置を備えていることを特徴とする画像形成装置。
JP2011162988A 2011-07-26 2011-07-26 文字入力装置およびそれを備えた画像形成装置 Expired - Fee Related JP5663427B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011162988A JP5663427B2 (ja) 2011-07-26 2011-07-26 文字入力装置およびそれを備えた画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011162988A JP5663427B2 (ja) 2011-07-26 2011-07-26 文字入力装置およびそれを備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013025743A JP2013025743A (ja) 2013-02-04
JP5663427B2 true JP5663427B2 (ja) 2015-02-04

Family

ID=47783977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011162988A Expired - Fee Related JP5663427B2 (ja) 2011-07-26 2011-07-26 文字入力装置およびそれを備えた画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5663427B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6154690B2 (ja) * 2013-07-22 2017-06-28 ローム株式会社 ソフトウェアキーボード型入力装置、入力方法、電子機器
JP6428110B2 (ja) * 2014-09-30 2018-11-28 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、画像形成装置、操作ウィンドウ生成プログラム、操作ウィンドウ生成方法
JP2019212086A (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 文字入力装置、及び電子機器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4406668C2 (de) * 1993-04-27 1996-09-12 Hewlett Packard Co Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines berührungsempfindlichen Anzeigegeräts
JPH1153093A (ja) * 1997-08-04 1999-02-26 Hitachi Ltd 入力装置
JP3927412B2 (ja) * 2001-12-28 2007-06-06 シャープ株式会社 タッチパネル入力装置,プログラム及びプログラムを記録した記録媒体
JP2005267424A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Fujitsu Ltd データ入力装置、情報処理装置、データ入力方法、データ入力プログラム
JP2009258817A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Kenwood Corp タッチパネル型操作装置及び表示制御方法
JP5330769B2 (ja) * 2008-08-27 2013-10-30 京セラ株式会社 電子機器
JPWO2010047048A1 (ja) * 2008-10-20 2012-03-15 三菱電機株式会社 タッチパネル装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013025743A (ja) 2013-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5138736B2 (ja) 文字入力装置及び文字入力方法
JP6005621B2 (ja) 画像形成装置
JP6035290B2 (ja) 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置
US9058102B2 (en) Symbol input device, image forming apparatus including the symbol input device, and method for inputting symbols
JP5663427B2 (ja) 文字入力装置およびそれを備えた画像形成装置
JP5663429B2 (ja) 表示入力装置およびそれを備えた画像形成装置
US8964229B2 (en) Data transmitting device and image forming apparatus which process and transmit data according to command information and destination address identified from symbol sequence inputted at the time of the transmission
JP5618921B2 (ja) 文字入力装置およびそれを備えた画像形成装置
JP5544335B2 (ja) 文字入力装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2009145689A (ja) 情報表示装置及びそれを備えた画像形成装置
US10977343B2 (en) Display input device for receiving password input, information processing apparatus, display input method
JP5593300B2 (ja) 文字入力装置及び文字入力プログラム
JP5656953B2 (ja) 表示入力装置および画像形成装置
US10645242B2 (en) Image forming apparatus
JP2010039614A (ja) タッチパネル装置及びその操作処理方法
JP5498992B2 (ja) 表示制御装置および画像形成装置
JP2013007958A (ja) 画像形成装置
JP6002646B2 (ja) 文字入力装置、文字入力プログラム及び画像形成装置
JP5757911B2 (ja) 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置
JP7259581B2 (ja) 情報処理装置
JP5380521B2 (ja) 操作装置及び画像形成装置
JP2021140515A (ja) 画像処理装置、表示制御方法
JP5988523B2 (ja) 表示装置及び画像形成装置
JP6511961B2 (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御プログラム
JP5980985B2 (ja) 操作装置、画像形成装置、操作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140820

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140820

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5663427

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees