JP5662009B2 - 部品組付装置 - Google Patents

部品組付装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5662009B2
JP5662009B2 JP2009106330A JP2009106330A JP5662009B2 JP 5662009 B2 JP5662009 B2 JP 5662009B2 JP 2009106330 A JP2009106330 A JP 2009106330A JP 2009106330 A JP2009106330 A JP 2009106330A JP 5662009 B2 JP5662009 B2 JP 5662009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
assembly
ball screw
moving
screw shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009106330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010253611A (ja
Inventor
勝美 藤原
勝美 藤原
尚幸 本島
尚幸 本島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009106330A priority Critical patent/JP5662009B2/ja
Priority to CN2010101670727A priority patent/CN101870061B/zh
Priority to US12/766,380 priority patent/US8276475B2/en
Publication of JP2010253611A publication Critical patent/JP2010253611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5662009B2 publication Critical patent/JP5662009B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P19/00Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes
    • B23P19/04Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes for assembling or disassembling parts
    • B23P19/042Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes for assembling or disassembling parts specially adapted for combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P19/00Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes
    • B23P19/04Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes for assembling or disassembling parts
    • B23P19/06Screw or nut setting or loosening machines
    • B23P19/069Multi-spindle machines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/22Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members
    • F16H25/2204Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18568Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary
    • Y10T74/18576Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary including screw and nut
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18568Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary
    • Y10T74/18576Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary including screw and nut
    • Y10T74/18704Means to selectively lock or retard screw or nut
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19642Directly cooperating gears
    • Y10T74/19698Spiral
    • Y10T74/19702Screw and nut
    • Y10T74/19707Plural longitudinally variably spaced nuts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19642Directly cooperating gears
    • Y10T74/19698Spiral
    • Y10T74/19702Screw and nut
    • Y10T74/19721Thread geometry
    • Y10T74/19726Thread pitch varies over axial length

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

本発明は、複数のナットランナを備えた部品組付装置に関する。
従来より、組付対象物への部品の組み付けにナットランナが広汎に利用されており、一度に多数のボルト(ナット)の締め付けを行うために、複数のナットランナを有する装置が周知である。
複数のナットランナを有する装置として、カム軸を利用してナットランナ同士の間隔を調整することにより、ボルト(ナット)位置の異なる(形状の異なる)組付対象物への部品の組み付けに対応するものが知られている(特許文献1参照)。この装置では、カム軸の外周に前記カム軸の軸線方向に傾斜した所定のカム溝を予め形成しておき、該カム軸を回転させる際にナットランナに接続されたカムフォロアを前記カム溝に沿わせることによりナットランナを移動させている。
特開2008−178928号公報
上述した装置では、組付対象物の形状に合わせてカム溝を形成する必要があるので、そのカム溝に対応しない組付対象物の組み付けを行う際には、該組付対象物に対応したカム溝が形成されたカム軸を用意しなければならず汎用性がない。この場合、カム軸を取り替える作業も発生するので、組付作業の準備時間が長期化するおそれもある。
そこで、本発明は、従来とは異なる方法でナットランナ同士の間隔を容易に変更することができる部品組付装置を提供することを目的とする。
本発明は、組付対象物に対して部品を組み付けるためのナットランナと前記ナットランナを支持する支持部とを有する複数の組付部と、ねじ部が形成されたボールねじ軸と、前記ナットランナを前記支持部に対して前記ボールねじ軸の軸線及び前記ナットランナの軸線と直交する方向に移動させるナットランナ移動手段と、を有し、前記複数の組付部のうち少なくとも2以上の組付部を構成する前記支持部には、前記ボールねじ軸の軸線方向に移動可能な状態で前記ねじ部に螺合するナット部が設けられ、前記ねじ部には、所定のピッチを有する第1のねじ部と、前記第1のねじ部とは異なるピッチを有する第2のねじ部と、が設けられ、各前記組付部は、一対の前記ナットランナを有しており、前記支持部は、一方の前記ナットランナが挿通する挿通孔が形成されて前記ナット部が設けられた支持板と、一方の前記ナットランナを前記支持板に対して前記X方向に移動可能に支持する移動支持部と、前記支持板に設けられて他方の前記ナットランナを保持する保持部と、を有し、前記ナットランナ移動手段は、各前記組付部の前記移動支持部を前記X方向に移動させる移動機構を有し、前記移動機構にて前記移動支持部を移動させることにより各前記組付部の一方のナットランナが前記X方向に移動し、前記ボールねじ軸を回転させることにより前記複数の組付部が前記ボールねじ軸の軸線に沿ったY方向に同期移動することを特徴とする。
本発明によれば、第1ねじ部のピッチと第2ねじ部のピッチとが異なっているので、ボールねじ軸を回転させた際の第1ねじ部に螺合するナット部(以下、第1ナット部と呼ぶことがある。)の移動量と第2ねじ部に螺合するナット部(以下、第2ナット部と呼ぶことがある。)の移動量とが異なる。これにより、第1ナット部側に位置するナットランナと第2ナット部側に位置するナットランナとの間隔を変更することができる。また、ボールねじ軸の回転量によってナットランナ同士の間隔を調整することができるので、幅広い組付対象物の形状に対応することができる(組付対象物が所定の形状に限定されない)。
上記の部品組付装置において、前記第2のねじ部には、前記第1のねじ部のねじれ方向と逆向きのねじれ方向を有する逆ねじ部がさらに設けられていてもよい
このような構成によれば、第1ねじ部のねじれ方向と逆ねじ部のねじれ方向とが逆向きになっているので、ボールねじ軸を回転させた際の第1ナット部の移動方向と逆ねじ部に螺合するナット部(以下、逆ねじナット部と呼ぶことがある。)の移動方向とが逆方向になる。これにより、第1ナット部側に位置するナットランナと逆ねじナット部側に位置するナットランナとの間隔を効率的に変更することができる。
上記の部品組付装置において、前記複数の組付部及び前記ボールねじ軸が配置される基台と、前記基台と前記複数の組付部とを相互に拘束可能なロック機構と、をさらに備えていてもよい
このような構成によれば、ロック機構にて組付部と基台とを相互に拘束することにより、ボルト(ナット)の締め付け時にナットランナから組付部に生じるモーメントを基台にて受けることができる。これにより、組付対象物への部品の組み付けを安定した状態で行うことができる。また、前記モーメントがねじ部に集中することを避けることができるので、ボールねじ軸が破損する懸念を排除することができる。
この発明によれば、第1ねじ部のピッチと第2ねじ部のピッチとが異なっているので、第1ナット部側に位置するナットランナと第2ナット部側に位置するナットランナとの間隔を変更することができる。また、ボールねじ軸の回転量によってナットランナ同士の間隔を調整することができるので、幅広い組付対象物の形状に対応することができる。
第1実施形態に係る部品組付装置の要部を示す図である。 図1の側面図である。 第2ボールねじ軸及びナット部の構成を説明するための図である。 図4A及び図4Bはロック部を説明するための図である。 図5Aは第1実施形態に係るナットランナの移動可能方向を説明するための図であり、図5Bは第1実施形態に係るナットランナの移動可能範囲を説明するための図である。 第2実施形態に係る部品組付装置の要部を示す図である。 第3ボールねじ軸及びナット部の構成を説明するための図である。 図8Aは第2実施形態に係るナットランナの移動可能方向を説明するための図であり、図8Bは第2実施形態に係るナットランナの移動可能範囲を説明するための図である。
以下、本発明に係る実施形態例について図1〜図7を参照しながら説明する。
(第1実施形態)
先ず、第1実施形態に係る部品組付装置(第1装置)について図1〜図5を参照しながら説明する。
第1装置は、複数(例えば10本)のボルトを締め付けることにより、エンジンのシリンダブロック(組付対象物)にダミーヘッド(部品)を取り付けるための装置である。なお、第1装置は、締め付けられた前記複数のボルトを緩めて、ダミーヘッドをシリンダブロックから取り外すことも可能である。
図1及び図2に示すように、第1装置10は、基台12と、組付機構14と、昇降手段16と、ナットランナ移動機構18と、組付部移動機構20と、ロック機構22とを備えている。
基台12は、基板24と、基板24を一方向(矢印X方向)に移動させるための基板移動手段26とを有する。基板24の上面には、組付機構14、ナットランナ移動機構18及び組付部移動機構20が配置されている。基板24の略中央部には略正方形状の開口部28が形成されている。基板移動手段26には、基板24よりも鉛直下方に位置してX方向に延びた一対の基板用レール30、30と、一対の基板用レール30、30に対して摺動自在な状態で基板24の下面に取り付けられた複数(4つ)の基板用スライダ32、32、32、32とが設けられている。
組付機構14は、基板24の移動方向と直交する方向(矢印Y方向)に並ぶ第1〜第5組付部34、36、38、40、42を有しており、第1組付部34には第1ナットランナ44L、44Rが、第2組付部36には第2ナットランナ46L、46Rが、第3組付部38には第3ナットランナ48L、48Rが、第4組付部40には第4ナットランナ50L、50Rが、第5組付部42には第5ナットランナ52L、52Rがそれぞれ配置されている。なお、以下の説明では、左右の区別をしない場合には、添付符号「L」及び「R」を省略することがある。第1〜第5ナットランナ44、46、48、50、52は開口部28内に位置している。また、第1〜第5ナットランナ44、46、48、50、52のそれぞれは、不図示のボルトに係合する係合部54と、該ボルトを締め付ける方向又は緩める方向に係合部54を回転させる駆動モータ56を有する本体部58とを備えている。
次に、第1ナットランナ44以外の第1組付部34の構成について説明する。なお、第2、第4及び第5組付部36、40、42は第1組付部34と同一構成を有しており、第3組付部38は第1組付部34と略同一構成を有しているので、第2〜第5組付部36、38、40、42の重複する説明は省略する。第1組付部34は、開口部28を跨ぐようにしてX方向に延びた支持板60と、支持板60に設けられた状態で第1ナットランナ44Rを保持する保持部62と、第1ナットランナ44Lを支持板60に対して移動可能に支持する移動支持部64とを備えている。支持板60には、第1ナットランナ44L、44Rが挿通する挿通孔66L、66Rが形成されている。挿通孔66Lは、第1ナットランナ44Lが挿通している状態で幾らかの隙間が形成される程度の大きさに設定されている。具体的には、挿通孔66Lは、第1ナットランナ44LがX方向に30mm移動することができる程度の大きさに設定されている。これにより、第1ナットランナ44Lは、支持板60に対して移動可能となる。移動支持部64は、第1ナットランナ44Lに固定された固定板68と、X方向に延びた状態で支持板60の上面に配置されたレール部70と、レール部70に対して摺動自在な状態で固定板68の下面に取り付けられた一対のスライダ部72、72とを備えている。
ナットランナ移動機構18は、第1〜第5ナットランナ44L、46L、48L、50L、52LをX方向に移動させる。ナットランナ移動機構18は、所定のピッチのねじが形成された第1ボールねじ軸74と、基板24の上面に配置されて第1ボールねじ軸74を回転自在に支持する一対の第1軸受76、76と、第1ボールねじ軸74を正逆両方向に回転させる第1モータ78と、第1ボールねじ軸74の軸線方向に移動可能な状態でそのねじに螺合するナットランナ移動用ナット部80と、ナットランナ移動用ナット部80に設けられた案内部82とを有する。第1ボールねじ軸74は、その軸線方向が第3組付部38のレール部70の長手方向と略一致するように配置されている(図1参照)。第1ボールねじ軸74のねじのピッチは、任意に設定することができる。案内部82は、第1、第2、第4及び第5組付部34、36、40、42の固定板68、68、68、68のそれぞれに取り付けられた案内ボルト84、84、84、84と、Y方向に延びた案内板86と、案内板86とナットランナ移動用ナット部80とを連結する連結部88とを備えている。案内板86は、第3組付部38の固定板68に固定され、かつ開口部28の一辺と略同一の長さに設定されている。また、案内板86には、第1及び第2組付部34、36に対応する案内ボルト84、84をY方向に案内する第1案内孔部90と、第4及び第5組付部40、42に対応する案内ボルト84、84をY方向に案内する第2案内孔部92とが形成されている。第1及び第2案内孔部90、92の縦方向(Y方向)の間隔は、案内ボルト84、84、84、84がY方向に移動することができる程度の大きさに設定され、第1及び第2案内孔部90、92の横方向(X方向)の間隔は、案内ボルト84、84、84、84がY方向に摺動できる程度の大きさに設定されている。
組付部移動機構20は、図1及び図2に示すように、組付機構14のナットランナ移動機構18が位置する側とは反対側に位置している。また、組付部移動機構20は、開口部28の両側に、かつ開口部28を挟み込むようにして基板24の上面に設けられたY方向に延びる一対のレール部94、94と、一対のレール部94、94に対して摺動自在な状態で支持板60の下面に設けられた複数のスライダ部96と、図3に示すように、ねじ部98が形成された第2ボールねじ軸100と、第2ボールねじ軸100の軸線方向に移動可能な状態でねじ部98に螺合するナット部102と、基板24の上面に配置されて第2ボールねじ軸100を回転自在に支持する一対の第2軸受104、104と、第2ボールねじ軸100を正逆両方向に回転させる第2モータ106とを有する。第2ボールねじ軸100のねじ部98には、所定のピッチを有する第1ねじ部108と、第1ねじ部108とは異なるピッチを有する第2ねじ部110とが設けられている。具体的には、第1ねじ部108のピッチは例えば1mm(図3において「P1.0」で示す。)に設定されており、第2ねじ部110のピッチは例えば2mm(図3において「P2.0」で示す。)に設定されている。第1ねじ部108は、所定のねじれ方向を有する第1正ねじ部112と、第1正ねじ部112のねじれ方向とは逆方向のねじれ方向を有する第1逆ねじ部114とを有する。第2ねじ部110は、第1正ねじ部112と同じねじれ方向を有する第2正ねじ部116と、第1逆ねじ部114と同じねじれ方向を有する第2逆ねじ部118とを有する。ナット部102は、第1正ねじ部112に螺合して第4組付部40に設けられた第1正ナット部120と、第1逆ねじ部114に螺合して第2組付部36に設けられた第1逆ナット部122と、第2正ねじ部116に螺合して第5組付部42に設けられた第2正ナット部124と、第2逆ねじ部118に螺合して第1組付部34に設けられた第2逆ナット部126とを備えている。また、第1及び第2正ねじ部112、116と第1及び第2逆ねじ部114、118の長さは、任意に設定してよいが、例えば第1〜第5ナットランナ44、46、48、50、52同士の間隔を30mmに広げることができるように設定してもよい。
図1に示すように、ロック機構22は、組付機構14のナットランナ移動機構18が位置する側に位置し、Y方向に延びた状態で基板24の上面に配置されたロック用レール部128と、ロック用レール部128に対して摺動可能な状態で第1、第2、第4及び第5組付部34、36、40、42の支持板60、60、60、60の下面に設けられた複数(4つ)のロック部130、130、130、130とを有する。
図4に示すように、ロック部130は、ロック用レール部128を挟み込むようにして配置された一対のピストン132、132と、一対のピストン132、132のそれぞれを移動可能に収容するシリンダ部134、134とを備えている。一対のピストン132、132は、ロック用レール部128と接触するロック位置(図4A参照)とロック用レール部128と非接触のロック解除位置(図4B参照)との間を移動できるように設定されている。なお、一対のピストン132、132の駆動源は任意に選択すればよいが、例えば油圧が用いられる。この場合、駆動モータ56の駆動に基づいて一対のピストン132、132がロック位置に移動するように油圧を制御する不図示の制御部を備えていてもよい。
次に、第1装置10の動作について説明する。先ず、第1モータ78にて第1ボールねじ軸74を逆方向に回転させると、ナットランナ移動用ナット部80が第1モータ78側に移動するとともに、連結部88、案内板86、案内ボルト84、84、84、84及び固定板68、68、68、68を介してナットランナ移動用ナット部80と接続している第1〜第5ナットランナ44L、46L、48L、50L、52Lが第1モータ78側に移動する。これにより、第1〜第5ナットランナ44L、46L、48L、50L、52Lと第1〜第5ナットランナ44R、46R、48R、50R、52Rとの間隔を広げることができる。また、第1モータ78にて第1ボールねじ軸74を正方向に回転させると、第1〜第5ナットランナ44L、46L、48L、50L、52Lが第1モータ78から離れる方向に移動するので、第1〜第5ナットランナ44L、46L、48L、50L、52Lと第1〜第5ナットランナ44R、46R、48R、50R、52Rとの間隔を狭めることができる。
続いて、ロック機構22の一対のピストン132、132をロック解除位置に設定した上で第2モータ106にて第2ボールねじ軸100を正方向に回転させると、第1及び第2正ナット部120、124が第2モータ106から離れる方向に移動するとともに、第1及び第2逆ナット部122、126が第2モータ106側に移動する。この時、第2ねじ部110のピッチが第1ねじ部108のピッチの2倍の大きさに設定されているので、第2正ナット部124及び第2逆ナット部126が第1正ナット部120及び第1逆ナット部122の2倍の量だけ移動する。これにより、第1及び第2組付部34、36が一対のレール部94、94に沿って第2モータ106側に移動して第4及び第5組付部40、42が一対のレール部94、94に沿って第2モータ106から離れる側に移動するので、第1〜第5組付部34、36、38、40、42同士の間隔を広げることができる。なお、第3組付部38はY方向に移動しない。また、第2モータ106にて第2ボールねじ軸100を逆方向に回転させると、第1及び第2組付部34、36が第2モータ106から離れる側に移動して第4及び第5組付部40、42が第2モータ106側に移動するので、第1〜第5組付部34、36、38、40、42同士の間隔を狭めることができる。
次に、図5も参照しながら第1〜第5ナットランナ44、46、48、50、52の動作について説明する。図5及び上述した説明からもわかるように、第1モータ78にて第1ボールねじ軸74を回転させることで第1〜第5ナットランナ44L、46L、48L、50L、52LがX方向に移動し、第2モータ106にて第2ボールねじ軸100を回転させることで第1ナットランナ44R、第2ナットランナ46R、第4ナットランナ50R及び第5ナットランナ52RがY方向に移動する。なお、第3ナットランナ48Rは移動しない。また、本実施形態では、X方向の第1〜第5ナットランナ44、46、48、50、52同士の間隔は80mm〜110mmの範囲で調節され、Y方向の第1〜第5ナットランナ44、46、48、50、52同士の間隔は85mm〜115mmの範囲で調整される。
本実施形態では、第2ねじ部110のピッチが第1ねじ部108のピッチの2倍の大きさに設定されているので、例えば、第1正ナット部120及び第1逆ナット部122を距離aだけ移動させた場合、第2正ナット部124及び第2逆ナット部126は距離2aだけ移動する。これにより、第2モータ106にて第2ボールねじ軸100を回転させるだけで、第1及び第2ナットランナ44、46の間隔と、第4及び第5ナットランナ50、52の間隔とを変更することができる。また、第2ボールねじ軸100のねじ部98が第1及び第2逆ねじ部114、118を有しているので、第1及び第2ナットランナ44、46の移動する方向と、第4及び第5ナットランナ50、52の移動する方向とを第3ナットランナ48を中心に対称にすることができる。これにより、第1〜第5ナットランナ44、46、48、50、52同士の間隔を効率的に変更することができる。さらに、第2ボールねじ軸の100回転量によって第1〜第5ナットランナ44、46、48、50、52同士の間隔を調整することができるので、幅広いシリンダブロックの形状に対応することができる。
本実施形態においては、駆動モータ56にて係合部54を回転させると、一対のピストン132、132がロック用レール部128に接触するので、第1〜第5組付部34、36、38、40、42と基板24とを相互に拘束することができる。これにより、前記ボルトの締め付け時に第1〜第5ナットランナ44、46、48、50、52から第1〜第5組付部34、36、38、40、42に生じるモーメントを基板24にて受けることができる。これにより、シリンダブロックへのダミーヘッドの組み付けを安定した状態で行うことができる。また、前記モーメントが第2ボールねじ軸100のねじ部98に集中することを避けることができるので、第2ボールねじ軸100が破損する懸念を排除することができる。
第1実施形態は上述した例に限定されず、種々の形態で実施することができる。第2ねじ部のピッチは第1ねじ部のピッチの2倍の大きさに設定されている例に限らず、第2ねじ部のピッチは第1ねじ部のピッチと異なる限り任意に設定することができる。第2ボールねじ軸と螺合するナット部が設けられた組付部は少なくとも2以上あればよい。例えば、第4及び第5組付部を省略しても構わない。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態に係る部品組付装置(第2装置)200について図6〜図8を参照しながら説明する。なお、第2実施形態は、第1実施形態と共通する構成には同一の参照符号を付して説明を省略する。
図6に示すように、第2実施形態では、組付部移動機構220及び案内部282の構成が異なっている。具体的には、組付部移動機構220には、第1装置10の第2ボールねじ軸100に換えて第3ボールねじ軸300が、第1及び第2正ナット部120、124と第1及び第2逆ナット部122、126に換えて第11〜第14ナット部322、324、326、328が設けられている。
図7にも示すように、第3ボールねじ軸300のねじ部398には、同じねじれ方向を有する第11〜第14ねじ部302、304、306、308が設けられている。第11ねじ部302は所定のピッチを有し、第12ねじ部304は第11ねじ部302のピッチの2倍の大きさのピッチを有し、第13ねじ部306は第11ねじ部302のピッチの3倍の大きさのピッチを有し、第14ねじ部308は第11ねじ部302のピッチの4倍の大きさのピッチを有している。第11ナット部322は第11ねじ部302に螺合した状態で第2組付部36に設けられ、第12ナット部324は第12ねじ部304に螺合した状態で第3組付部38に設けられ、第13ナット部326は第13ねじ部306に螺合した状態で第4組付部40に設けられ、第14ナット部328は第14ねじ部308に螺合した状態で第5組付部42に設けられている。なお、第1組付部34は、第3ボールねじ軸300に対して非接触に配置されている。
図6に示すように、案内部282は、第1組付部34の固定板68に取り付けられていた案内ボルト84が省略され、第3組付部38の固定板68に案内ボルト84が取り付けられる。そして、案内板286には、第1及び第2案内孔部90、92に換えて、第2〜第5組付部36、38、40、42の案内ボルト84、84、84、84をY方向に案内する第3案内孔部292が形成されている。なお、案内板286と第1組付部34の固定板68とは接続している。
次に、図8も参照しながら第2装置200の第1〜第5ナットランナ44、46、48、50、52の動作について説明する。図7からもわかるように、第1モータ78にて第1ボールねじ軸74を回転させることで第1〜第5ナットランナ44L、46L、48L、50L、52LがX方向に移動し、第2モータ106にて第3ボールねじ軸300を回転させることで第2〜第5ナットランナ46、48、50、52がY方向に移動する。なお、第1ナットランナ44Rは移動しない。
本実施形態では、第12ねじ部304のピッチを第11ねじ部302のピッチの2倍に、第13ねじ部306のピッチを第11ねじ部302のピッチの3倍に、第14ねじ部308のピッチを第11ねじ部302のピッチの4倍にそれぞれ設定しているので、第1〜第5組付部34、36、38、40、42同士の間隔を変更することができる。その結果、第1〜第5ナットランナ44、46、48、50、52同士の間隔を変更することができる。
第2実施形態は上述した例に限定されず、種々の形態で実施することができる。第3ボールねじ軸と螺合するナット部が設けられた組付部は少なくとも2以上あればよい。例えば、第4及び第5組付部を省略しても構わない。
本発明は、シリンダブロックにダミーヘッドを組み付ける部品組付装置に限らず、ボルト(ナット)にて組付対象物に部品を組み付ける部品組付装置であればよい。
10、200…部品組付装置 12…基台
22…ロック機構 34…第1組付部
36…第2組付部 38…第3組付部
40…第4組付部 42…第5組付部
44…第1ナットランナ 46…第2ナットランナ
48…第3ナットランナ 50…第4ナットランナ
52…第5ナットランナ 98…ねじ部
100…第2ボールねじ軸 112…第1正ねじ部
114…第1逆ねじ部 116…第2正ねじ部
118…第2逆ねじ部 120…第1正ナット部
122…第1逆ナット部 124…第2正ナット部
126…第2逆ナット部

Claims (3)

  1. 組付対象物に対して部品を組み付けるためのナットランナと前記ナットランナを支持する支持部とを有する複数の組付部と、
    ねじ部が形成されたボールねじ軸と、
    前記ナットランナを前記支持部に対して前記ボールねじ軸の軸線及び前記ナットランナの軸線と直交する方向に移動させるナットランナ移動手段と、を有し、
    前記複数の組付部のうち少なくとも2以上の組付部を構成する前記支持部には、前記ボールねじ軸の軸線方向に移動可能な状態で前記ねじ部に螺合するナット部が設けられ、
    前記ねじ部には、所定のピッチを有する第1のねじ部と、前記第1のねじ部とは異なるピッチを有する第2のねじ部と、が設けられ
    各前記組付部は、一対の前記ナットランナを有しており、
    前記支持部は、一方の前記ナットランナが挿通する挿通孔が形成されて前記ナット部が設けられた支持板と、
    一方の前記ナットランナを前記支持板に対して前記X方向に移動可能に支持する移動支持部と、
    前記支持板に設けられて他方の前記ナットランナを保持する保持部と、を有し、
    前記ナットランナ移動手段は、各前記組付部の前記移動支持部を前記X方向に移動させる移動機構を有し、
    前記移動機構にて前記移動支持部を移動させることにより各前記組付部の一方のナットランナが前記X方向に移動し、前記ボールねじ軸を回転させることにより前記複数の組付部が前記ボールねじ軸の軸線に沿ったY方向に同期移動する、
    ことを特徴とする部品組付装置。
  2. 請求項1記載の部品組付装置において、
    前記第2のねじ部には、前記第1のねじ部のねじれ方向と逆方向のねじれ方向を有する逆ねじ部がさらに設けられていることを特徴とする部品組付装置。
  3. 請求項1又は2記載の部品組付装置において、
    前記複数の組付部及び前記ボールねじ軸が配置される基台と、
    前記基台と前記複数の組付部とを相互に拘束可能なロック機構と、をさらに備えていることを特徴とする部品組付装置。
JP2009106330A 2009-04-24 2009-04-24 部品組付装置 Expired - Fee Related JP5662009B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009106330A JP5662009B2 (ja) 2009-04-24 2009-04-24 部品組付装置
CN2010101670727A CN101870061B (zh) 2009-04-24 2010-04-22 部件组装设备
US12/766,380 US8276475B2 (en) 2009-04-24 2010-04-23 Part assembling apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009106330A JP5662009B2 (ja) 2009-04-24 2009-04-24 部品組付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010253611A JP2010253611A (ja) 2010-11-11
JP5662009B2 true JP5662009B2 (ja) 2015-01-28

Family

ID=42990904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009106330A Expired - Fee Related JP5662009B2 (ja) 2009-04-24 2009-04-24 部品組付装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8276475B2 (ja)
JP (1) JP5662009B2 (ja)
CN (1) CN101870061B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010019344B3 (de) * 2010-05-05 2011-05-19 Stabilus Gmbh Antriebseinrichtung
US8733208B2 (en) * 2012-03-19 2014-05-27 Hiwin Technologies Corp. Screw and nut assembly with screw rod support means
CN104668946B (zh) * 2013-11-30 2017-03-01 赛恩倍吉科技顾问(深圳)有限公司 打螺丝机
CN103737306B (zh) * 2013-12-24 2016-04-06 东莞市冈田电子科技有限公司 一种坐标移位多工位自动螺丝锁附机
US9683616B2 (en) 2014-01-31 2017-06-20 Bell Helicopter Textron Inc. Magnetorheological rotorcraft actuator
US9656746B2 (en) 2014-01-31 2017-05-23 Bell Helicopter Textron Inc. Magnetorheological haptic trim actuator
JP6282521B2 (ja) * 2014-04-23 2018-02-21 日本トムソン株式会社 小形開閉スライド装置
US20170074376A1 (en) * 2014-05-05 2017-03-16 Empire Technology Development Llc Manipulator with linear motion actuator
US9656745B2 (en) 2015-01-30 2017-05-23 Bell Helicopter Textron Inc. Magnetorheological actuator with torsional spring
CN109807607B (zh) * 2017-11-20 2020-11-24 中国科学院沈阳计算技术研究所有限公司 一种拧紧机自动变位机构
CN111085490B (zh) * 2019-12-09 2020-09-25 山东沃烯新材料科技有限公司 一种石墨烯清洗装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2776577A (en) * 1953-08-10 1957-01-08 Foote Bros Gear And Machine Co Screw actuating device
JPS58109234A (ja) * 1981-12-21 1983-06-29 Jiyoubu Sangyo Kk コンクリ−ト型枠用ボルトの自動締緩機
JPS60131133A (ja) * 1983-12-16 1985-07-12 Hitachi Ltd 長尺物の長手方向に並んだ締結用ねじの自動締緩装置
IL74538A0 (en) * 1985-03-07 1985-06-30 Robomatix Ltd Linear differential mechanism
JPH0235629U (ja) * 1988-08-29 1990-03-07
JPH03209800A (ja) * 1990-01-11 1991-09-12 Yamagata Kashio Kk 部品搭載装置
JPH0614607U (ja) * 1992-07-24 1994-02-25 日本トムソン株式会社 ボールねじ
JP3387754B2 (ja) * 1996-10-03 2003-03-17 神鋼テクノ株式会社 型枠用ボルト締緩装置
JPH11312229A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Nippon Avionics Co Ltd 複数カメラの移動装置
CN2423827Y (zh) * 2000-04-21 2001-03-21 邵新民 机械式自动窗帘轨道
CN2437714Y (zh) * 2000-06-06 2001-07-04 张元德 阳台外可伸缩式晒衣架
DE20114662U1 (de) * 2001-09-05 2003-01-23 Cooper Power Tools Gmbh & Co Schraubsystem
JP3757874B2 (ja) * 2002-01-29 2006-03-22 松下電器産業株式会社 電子部品のボンディング装置およびボンディング方法
WO2005075144A1 (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Honda Motor Co., Ltd. ワーク組立装置及び組立方法
US7190096B2 (en) * 2004-06-04 2007-03-13 The Boeing Company Fault-tolerant electro-mechanical actuator having motor armatures to drive a ram and having an armature release mechanism
JP2008178928A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Toho Kogyo Kk 製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010253611A (ja) 2010-11-11
CN101870061A (zh) 2010-10-27
US20100269604A1 (en) 2010-10-28
CN101870061B (zh) 2013-08-21
US8276475B2 (en) 2012-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5662009B2 (ja) 部品組付装置
KR101022844B1 (ko) 클램핑 장치
CN102328217A (zh) 一种斜孔零件专用夹具
CN103862218A (zh) 一种夹紧装置
CN102794413B (zh) 砂箱定位装置
CN202251211U (zh) 夹具上的气缸
CN104014852B (zh) 加工同一面内多角度孔采用的夹具及加工方法
CN110421383B (zh) 一种任意姿态锁紧的自适应浮动装夹方法及装置
CN204934731U (zh) 一种钢板切割圆锯床的多油缸同步均匀夹紧机构
JP4891165B2 (ja) 仕口組立台
CN204108711U (zh) 摇臂座定位工装
WO2016143388A1 (ja) 二軸型穴加工装置
CN202377979U (zh) 一种活塞螺母拧紧辅具
CN214867371U (zh) 一种四柱多孔钻及其工作台
CN104014967A (zh) 工装定位器
CN210281494U (zh) 一种用于打孔铣削的定位夹紧装置
JP5146392B2 (ja) ナットランナ用ボルト供給装置
CN205057531U (zh) 螺栓头打孔工装
CN109333048B (zh) 一种车轮外倾角自动调整装置
JP3153689U (ja) 部品取付用手持ち工具
CN102922533A (zh) 一种机械手
CN104070478A (zh) 棒型线性马达定子的固定装置
CN111975036A (zh) 一种钢结构连接件加工系统
CN104841974A (zh) 一种管类工件的高效钻孔机
JP2006159374A (ja) リニアガイド装置を備えた工作機械、及びリニアガイド交換方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131203

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140106

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5662009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees