JP5660707B2 - 酸性基を有する重合性化合物およびそれを含有する接着性組成物 - Google Patents

酸性基を有する重合性化合物およびそれを含有する接着性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5660707B2
JP5660707B2 JP2010145321A JP2010145321A JP5660707B2 JP 5660707 B2 JP5660707 B2 JP 5660707B2 JP 2010145321 A JP2010145321 A JP 2010145321A JP 2010145321 A JP2010145321 A JP 2010145321A JP 5660707 B2 JP5660707 B2 JP 5660707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
acidic group
compound
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010145321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012006880A (ja
Inventor
伊藤 聡
聡 伊藤
邦夫 池村
邦夫 池村
清実 渕上
清実 渕上
龍一 吉本
龍一 吉本
田中 正人
正人 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shofu Inc
Tokyo Institute of Technology NUC
Original Assignee
Shofu Inc
Tokyo Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shofu Inc, Tokyo Institute of Technology NUC filed Critical Shofu Inc
Priority to JP2010145321A priority Critical patent/JP5660707B2/ja
Publication of JP2012006880A publication Critical patent/JP2012006880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5660707B2 publication Critical patent/JP5660707B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、分子内に、酸性基として、リン酸基およびカルボン酸基をそれぞれ1以上有し、さらに重合性基を1以上有する化合物またはその塩である酸性基を有する重合性化合物に関する。さらに、本発明は、前記酸性基を有する重合性化合物を含有する接着性組成物であって、特に、歯質と歯科用修復材との接着において、強力な接着性を発現しうる歯科用接着剤またはプライマーのごとき接着性組成物に関する。
歯科臨床では、歯牙のう蝕を除去して窩洞形成し、窩洞の歯科用接着剤処理後、コンポジットレジンを充填するう蝕治療がなされている。しかし、これらの材料の歯質接着性が不十分な場合、歯髄刺激や二次う蝕やコンポジットの脱落などが問題となっている。
歯科用接着剤では、従来、分子内に酸性基を有する(メタ)アクリレート系モノマーなどの接着性モノマーを必須として含む1液性のセルフエッチングプライマーや1液性の1ステップボンディング材などが提案され製品化されているが、強い酸性溶液中で(メタ)アクリレート系モノマーなどのエステル結合が加水分解することや接着剤と歯質との接着界面での加水分解などにより接着性が低下するという問題がある。
最近、接着性モノマーの加水分解に対する不安要素を解決するため、酸性基を有する(メタ)アクリルアミド系モノマーに関する技術が多く開示されている。マクロモレキュール・ケミストリー・フィジックス
200巻、1062−1067頁(1999年)には、エステル結合を有さないホスホン酸基含有モノマーが加水分解による接着劣化を防ぎ製品の棚寿命を改善するという報告がある。
特開2003−89613号公報およびジャーナル・オブ・デンタル・リサーチ、83巻、特別号、演題No.#2661には、N−メタクリロイル−ω−アミノアルキルホスホン酸およびN−メタクリロイルグリシンを含むセルフエッチングプライマーが、加水分解による接着性能の劣化を改善することが報告されている。しかし、N−メタクリロイル−ω−アミノアルキルホスホン酸の例えばN−メタクリロイルアミノエチルホスホン酸は水系プライマーでの加水分解安定性に優れるものの疎水系レジンに溶解しない欠点がある。
最近、いわゆる加水分解安定性を標榜する接着性モノマーが数多く提案されている。そのような接着性モノマーは、特開2006−176511号公報、特開2006−176522号公報、特開2006−199695号公報、特開2006−514114号公報、および特開2006−520344号公報などに開示されている。
この中で、特開2006−176511号公報、特開2006−176522号公報および特開2006−520344号公報で開示されている化合物は分子内にリン酸エステル基を有するため、そのC−O−P結合が加水分解されるリスクがある。
特開2006−199695号公報および特開2006−514114号公報で開示されている化合物は、加水分解安定性が期待できるが、水や疎水系レジンへの溶解性に疑問が残る。
このように、従来、水系のセルフエッチングプライマーや1液性の歯科用1ステップボンディング材における加水分解による製品棚寿命の悪化によって接着性能が低下する問題を解決するため種々の接着性モノマーが提案されているが、十分とはいえない。
特開2003−89613号公報 特開2006−176511号公報 特開2006−176522号公報 特開2006−199695号公報 特開2006−514114号公報 特開2006−520344号公報 マクロモレキュール・ケミストリー・フィジックス 200巻、1062−1067頁(1999年) ジャーナル・オブ・デンタル・リサーチ、83巻、特別号、演題No.#2661
従来、強い酸性溶液中で、分子内に酸性基を有する(メタ)アクリレート系モノマーなどの接着性モノマーのエステル結合が加水分解されることや接着剤と歯質との接着界面での加水分解などの接着性に対する不安要素を解決するため、酸性基を有する(メタ)アクリルアミド系モノマーに関する接着性モノマーが種々提案されているが、上記のような問題を解決するのに十分とはいえない。
本発明者らは、分子内に、酸性基として、リン酸基およびカルボン酸基をそれぞれ1以上有し、さらに重合性基を1以上有する化合物またはその塩である酸性基を有する重合性化合物を新規に提供すること、さらに前記酸性基を有する重合性化合物を含む接着性組成物が、歯質と歯科用修復材との接着において、強力な接着性を発現し、特にN−(メタ)アクリロイルアミノ基を有する前記酸性基を有する重合性化合物は、酸性の組成物においても加水分解安定性を発揮しうることを確認して、本発明を完成させた。
以上説明したように、分子内に、酸性基として、リン酸基およびカルボン酸基をそれぞれ1以上有し、さらに重合性基を1以上有する化合物またはその塩である酸性基を有する重合性化合物、および前記酸性基を有する重合性化合物を含む接着性組成物は、従来の課題を解決し、接着性組成物の棚寿命を維持し接着性能を維持し、患者のう蝕の治療や歯の保存をより確実なものとするため、歯科医療に大きく貢献できる価値の高いものである。
本発明の酸性基を有する重合性化合物を含む接着性組成物は、接着性組成物に水を含む場合も水を含まない場合も、該接着性組成物の棚寿命を維持し接着性能を維持するため、歯科分野に限らず、整形外科や一般産業分野の接着剤、塗料、ラッカー等の分野で使用できる。
すなわち、本発明は、分子内に、酸性基として、リン酸基およびカルボン酸基をそれぞれ1以上有し、さらに重合性基を1以上有する化合物またはその塩である酸性基を有する重合性化合物を提供する。
さらに、本発明は、一般式[1]:
[式中、
Rは重合性基を示し;
Wは置換基として、リン酸基およびカルボン酸基をそれぞれ1以上有する有機基を示し;
各Xは、それぞれ互いに独立して、酸素原子または硫黄原子を示し;
各Yは、それぞれ互いに独立して、同一であってもまたは異なっていてもよい有機基を示し;
各Zは、それぞれ互いに独立して、同一であってもまたは異なっていてもよく、さらに任意に選ばれる一部のZまたは全てのZは、重合性基または酸性基の少なくとも1つの置換基を有してもよい有機基を示し;
pは1から10の整数であり;
qは1からpまでの整数であり;
ここに、pが1であるとき、qは1であって、
は酸素原子または硫黄原子を示し;
は有機基を示し;
は重合性基または酸性基の少なくとも1つの置換基を有してもよい有機基を示す。]
で表される化合物またはその塩である酸性基を有する重合性化合物を提供する。
さらに、本発明は、一般式[1]においてとりわけ下記の一般式[2]:

[式中、
Rは重合性基を示し;
Wは置換基として、リン酸基およびカルボン酸基をそれぞれ1以上有する有機基を示し;
Xは酸素原子または硫黄原子を示し;
Yは水素原子または有機基を示し;
Zは重合性基または酸性基の少なくとも1つの置換基を有してもよい有機基を示し;
ここに、
YおよびZは、それらが結合する窒素原子と一緒になって、環状有機基を形成してもよい。]
で表される化合物またはその塩である酸性基を有する重合性化合物を提供する。
さらに、本発明は、一般式[1]において下記の一般式[3]:
一般式[3]:

[式中、
Rは重合性基を示し;
Wは置換基として、リン酸基およびカルボン酸基をそれぞれ1以上有する有機基を示し;
およびXは、それぞれ互いに独立して、酸素原子または硫黄原子を示し;
およびYは、それぞれ互いに独立して、水素原子または有機基を示し;
およびZのいずれかまたは両方は、炭素原子または有機基を示し、さらに重合性基または酸性基の少なくとも1つの置換基を有してもよい有機基を示し; ここに、
およびY、Z、Zは、それぞれの置換基が複数で環状有機基を形成してもよく、rは0から3の正の整数を示す。]
で表される化合物またはその塩である請求項1から3に記載の酸性基を有する重合性化合物を提供する。
さらに、本発明は、一般式[1]において下記の一般式[4]:
一般式[4]:
[式中、
は重合性基または酸性基の少なくとも1つの置換基を有しても良い有機基を示し;
Wは置換基として、リン酸基およびカルボン酸基をそれぞれ1以上有する有機基を示し;
およびXは、それぞれ互いに独立して、酸素原子または硫黄原子を示し;Yは水素原子または有機基を示;
およびYは、それぞれ互いに独立して、水素原子または有機基を示し;
nは1から20の正の整数を示し;
は、炭素原子または有機基を示し、さらに重合性基または酸性基の少なくとも1つの置換基を有してもよい有機基を示す。]
で表される化合物またはその塩である重合性カルボン酸誘導体である請求項1から4いずれかに記載の酸性基を有する重合性化合物を提供する。
さらに、本発明は、一般式[1]において、特に下記の一般式[5]:
一般式[5]

[式中、
は水素原子またはメチル基を示し;
は重合性基または酸性基の少なくとも1つの置換基を有しても良い有機基を示し;nは1から20の正の整数である。]
で表される化合物またはその塩を示す化合物である酸性基を有する重合性化合物を提供する。
さらに、本発明は、一般式[1]〜[5]の化合物の塩が、アルカリ金属、アルカリ土類金属、遷移金属、ZnおよびCdよりなる群から選ばれる金属原子との塩、またはアミン塩であることを特徴とする酸性基を有する重合性化合物を提供する。
本発明化合物の一般式[1]〜[5]で表される酸性基を有する重合性化合物の製造はいかなる方法で製造しても良い。
例えば、分子内にホスホン酸基とカルボン酸基を有する化合物に(メタ)アクリル酸クロリドとのSchotten-Baumann反応によって合成できる。その1例として、DL-2-(N−メタクリロイルアミノ) -5-ホスホノ−吉草酸は、DL-2-アミノ-5-ホスホノ吉草酸とメタクリル酸クロリドと反応させて合成できる。
さらに、本発明化合物の一例として、N−(メタ)アクリロイル基を有するアミノアルキル−2−ホスホノ−カルボン酸の合成方法は、まず、アミノアルキルカルボン酸のアミノ基を保護基で保護[一般式4]し、この化合物の2−位にハロゲン基を導入[一般式5] する。さらにMichaelis-Arbuzov反応によりエチルホスホン酸基を導入[一般式7]した後、保護基の除去および加水分解などにより一般式[9]の化合物を得る。最後に、一般式[9]の化合物にメタクリル酸クロリドを反応させるSchotten-Baumann反応により、一般式[10]の本発明化合物を合成することができる。
本発明化合物の一例として、(N−メタクリロイルアミノ)−2−ホスホノ−アルキルカルボン酸の合成経路における各単位反応を次に示す。式中Rおよびnは上記と同義である。
(1)保護基の導入
[一般式6]
(2)臭素基の導入およびエチルエステル化
[一般式7]
[一般式8]
(3)エチルホスホン酸基の導入(Michaelis-Arbuzov反応)
[一般式9]

(4)保護基の除去
[一般式10]
(5)加水分解
[一般式11]

(6)メタクリロイル基の導入(Schotten-Baumann反応)
[一般式12]
本発明の分子内に、酸性基として、リン酸基およびカルボン酸基をそれぞれ1以上有し、さらに重合性基を1以上有する化合物または、その酸基のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩およびアミン塩である酸性基を有する重合性化合物はいかなる合成法で製造してもかまわない。
本発明のリン酸基およびカルボン酸基を有する重合性化合物のリン酸基は、ホスホン酸基、リン酸エステル基、およびピロリン酸基であり、重合性の基は、エチレン性不飽和基であるのが好ましい。このエチレン性不飽和基が、(メタ)アクリレート基、(メタ)アクリロイルアミノ基(=(メタ)アクリルアミド基)またはビニル基であることがより好ましいが特に、アミノ基と結合した(メタ)アクリロイルアミノ基が好ましい。本発明において、例えば、(メタ)アクリロイルは、メタクリロイルおよびアクリロイルの双方を意味する。
本発明の酸性基を有する重合性化合物の一般式において、「環状基」なる用語は、閉環した炭化水素基を意味し、それらは、脂環式基、芳香族基、または複素環式基に分類される。「有機基」なる用語は、脂肪族基、環状基、または脂肪族と環状基との組合せ(例えば、アルカリールおよびアラルキル基)として分類される炭化水素基(炭素と水素以外に、任意の元素、例えば、酸素、窒素、硫黄、リンまたはケイ素が含有されていてもよい。)を意味する。本発明において、この有機基は、硬組織表面のエッチング作用によるカルシウム塩の生成を妨害しないものである。
本発明の分子内にリン酸基およびカルボン酸基の酸性基を有する重合性化合物またはその塩である酸性基を有する重合性化合物は、例えば、4−(N−メタクリロイルアミノ)−2−ホスホノ−酪酸、DL-2-(N−メタクリロイルアミノ)−5−ホスホノ−吉草酸、6−(N−メタクリロイルアミノ)−2−ホスホノ−ヘキサン酸、8−(N−メタクリロイルアミノ)−2−ホスホノ−ピルビン酸、ω-(N−メタクリロイルアミノ)−2−ホスホノ−カプリル酸、(N−メタクリロイルアミノ)−2−ホスホノ−トラネキサム酸、12-(N−メタクリロイルアミノ)−2−ホスホノ−ドデカン酸、4−(N−アクリロイルアミノ)−2−ホスホノ−酪酸、DL-2-(N−アクリロイルアミノ)−5−ホスホノ−吉草酸、6−(N−アクリロイルアミノ)−2−ホスホノ−ヘキサン酸、8−(N−アクリロイルアミノ)−2−ホスホノ−ピルビン酸、ω-(N−アクリロイルアミノ)−2−ホスホノ−カプリル酸、(N−アクリロイルアミノ)−2−ホスホノ−トラネキサム酸、12-(N−アクリロイルアミノ)−2−ホスホノ−ドデカン酸、およびこれらのアルカリ金属塩やアルカリ土類金属塩またはアミン塩があげられる。
本発明の分子内にリン酸基およびカルボン酸基の酸性基を有する重合性化合物またはその塩である酸性基を有する重合性化合物は、例えば、4−(N−メタクリロイルアミノ)−2−ホスホノ−酪酸、DL-2-(N−メタクリロイルアミノ)−5−ホスホノ−吉草酸、6−(N−メタクリロイルアミノ)−2−ホスホノ−ヘキサン酸、8−(N−メタクリロイルアミノ)−2−ホスホノ−ピルビン酸、ω-(N−メタクリロイルアミノ)−2−ホスホノ−カプリル酸、(N−メタクリロイルアミノ)−2−ホスホノ−トラネキサム酸、12-(N−メタクリロイルアミノ)−2−ホスホノ−ドデカン酸、およびこれらのアルカリ金属塩やアルカリ土類金属塩またはアミン塩が特に好ましい。
本発明は、本発明の酸性基を有する重合性化合物を含有する接着性組成物を提供する。さらに詳しくは、一般式[1]〜[5]の化合物およびそのアルカリ金属塩やアルカリ土類金属塩またはアミン塩である酸性基を有する重合性化合物を含有する接着性組成物を提供する。
ここで、本発明の「接着性組成物」は、接着性を発揮する組成物である接着剤および接着剤の接着性を促進する組成物であるプライマーを含む。
本発明の「接着剤」とは、歯科用コンポジットレジンとエナメル質や象牙質への接着性を促進しうる歯科用ボンディング剤、金属接着性を向上させるレジンセメントやボンディング剤、アルミナやジルコニアなどの歯科用セラミックス材料や歯科用陶材への接着性を促進させるレジンセメントやボンディング剤、およびフィラーを含有する自己接着性レジンセメントや自己接着性コンポジットレジンなどを示す。
本発明の「プライマー」とは、歯科用コンポジットレジンと歯科用ボンディング剤を用いてエナメル質や象牙質への接着性を促進しうるセルフエッチングプライマー、金属接着性を向上させる金属接着プライマー、アルミナやジルコニアなどの歯科用セラミックス材料や歯科用陶材への接着性を促進させるセラミックスプライマーなどを示す。さらに、一般工業用接着剤、美術工芸用接着剤、塗料、間隙充填剤などを包含する。
本発明は、一般式[1]〜[5]で表される、分子内に重合性基とホスホン酸基を有する化合物またはその塩である酸性基を有する重合性化合物以外の重合性モノマーをさらに含む接着性組成物を提供する。
本発明は、さらに、(a)分子内にホスホン酸基とカルボン酸基および重合性基を1以上有する化合物またはその塩である酸性基を有する重合性化合物を含有する接着性組成物、(b)分子内にホスホン酸基とカルボン酸基および重合性基有する化合物またはその塩である酸性基を有する重合性化合物以外の酸性基を有する重合性モノマー、(c)酸性基を含有しない重合性モノマー、(d)重合開始剤、および(e)水を含む接着性組成物を提供する。さらに、(a)〜(d)から成る接着性組成物も提供する。
本発明の接着性組成物の(b)成分である、本発明の酸性基を有する重合性化合物以外の酸性基を有する重合性モノマーは、従来から歯科用接着性モノマーとして使用されているモノマーの中で、特に分子内にホスホン酸基、リン酸エステル基、ピロリン酸基などのリン酸基、カルボキシル基およびカルボキシル基の酸無水物基、スルホン酸基などを1以上有し、(メタ)アクリロイル基およびN−(メタ)アクリロイルアミド基などの重合性基を含むラジカル重合性モノマー、およびこれら酸性基を有するラジカル重合性モノマーのアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩またはアミン塩から選択して使用できる。
本発明の接着性組成物の(b)成分であるリン酸基含有ラジカル重合性モノマーとして、例えば、3−(メタ)アクリロキシプロピル−3−ホスホノプロピオネート、3−(メタ)アクリロキシプロピルホスホノアセテート、4−(メタ)アクリロキシブチル−3−ホスホノプロピオネート、4−(メタ)アクリロキシブチルホスホノアセテート、5−(メタ)アクリロキシペンチル−3−ホスホノプロピオネート、5−(メタ)アクリロキシペンチルホスホノアセテート、6−(メタ)アクリロキシヘキシル−3−ホスホノプロピオネート、6−(メタ)アクリロキシヘキシルホスホノアセテート、ビス[2−(メタ)アクリロキシエチル]ハイドロジェンホスフェート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルジハイドロジェンホスフェート、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルジハイドロジェンホスフェート、4−(メタ)アクリロイルオキシブチルジハイドロジェンホスフェート、5−(メタ)アクリロイルオキシペンチルジハイドロジェンホスフェート、6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシルジハイドロジェンホスフェート、ジペンタエリスリトールペンタメタクリレート、N−(メタ)アクリロイル−ω−アミノプロピルホスホン酸、N−(メタ)アクリロイル1−アミノ−1−ベンジルホスホン酸、N−(メタ)アクリロイル1−メチル−1−アミノホスホン酸、N−(メタ)アクリロイル1−エチル−1−アミノホスホン酸、N−(メタ)アクリロイル1−ブチル−1−アミノホスホン酸、5−(N−(メタ)アクリロイル)ペンチル−1−アミノメチルホスホン酸、6−(N−(メタ)アクリロイル)ヘキシル−1−アミノメチルホスホン酸、10−(N−(メタ)アクリロイル)デシル−1−アミノメチルホスホン酸、6−(N−(メタ)アクリロイル)ヘキシル−1−アミノプロピルホスホン酸、6−(N−(メタ)アクリロイル)ヘキシル−2−アミノプロピルホスホン酸、10−(N−(メタ)アクリロイル)デシル−2−アミノプロピルホスホン酸、およびこれらのアルカリ金属塩やアルカリ土類金属塩またはアミン塩等が挙げられる。
本発明の接着性組成物の(b)成分である分子内にカルボキシル基およびカルボキシル基の酸無水物基を有するラジカル重合性モノマーとしては、例えば、メタクリル酸、4−(メタ)アクリロキシエチルトリメリット酸、4−(メタ)アクリロイルオキシエトキシカルボニルフタル酸、4−(メタ)アクリロイルオキシブチルオキシカルボニルフタル酸、4−(メタ)アクリロイルオキシヘキシルオキシカルボニルフタル酸、4−(メタ)アクリロイルオキシオクチルオキシカルボニルフタル酸、4−(メタ)アクリロイルオキシデシルオキシカルボニルフタル酸、およびこれらの酸無水物、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルマレイン酸、5−(メタ)アクリロイルアミノペンチルカルボン酸、6−(メタ)アクリロイルオキシ−1、1−ヘキサンジカルボン酸、7−(メタ)アクリロイルオキシ−1,1−ヘプタンジカルボン酸、8−(メタ)アクリロイルオキシ−1、1−オクタンジカルボン酸、10−(メタ)アクリロイルオキシ−1,1−デカンジカルボン酸、11−(メタ)アクリロイルオキシ−1,1−ウンデカンジカルボン酸、N−(メタ)アクリロイルアラニン、N−(メタ)アクリロイルグリシン、N−(メタ)アクリロイルアスパラギン酸などのN−(メタ)アクリロイルアミノ酸類、およびこれらのアルカリ金属塩やアルカリ土類金属塩またはアミン塩等が挙げられる。
本発明の接着性組成物の(b)成分である分子内にスルホン酸基を有するラジカル重合性モノマーとしては、例えば、スチレンスルホン酸、2−スルホエチル(メタ)アクリレート、6−スルホヘキシル(メタ)アクリレート、10−スルホデシル(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、およびこれらのアルカリ金属塩やアルカリ土類金属塩またはアミン塩等が挙げられる。
これらの本発明の接着性組成物の(b)成分である酸性基を有するラジカル重合性モノマーは、単独または、適宜組み合わせて使用されるが、中でも6−(メタ)アクリロキシヘキシル−3−ホスホノアセテート、6−(メタ)アクリロキシヘキシル−3−ホスホノプロピオネート、10−(メタ)アクリロキシデシルハイドロジェンホスフェート、N−(メタ)アクリロイル1−アミノ−1−ベンジルホスホン酸、N−メタクリロイル1−メチル−1−アミノホスホン酸、4−(メタ)アクリロキシエチルトリメリット酸、4−(メタ)アクリロキシエチルトリメリット酸無水物などが好ましい。
これらの(b)成分である分子内に酸性基を有するラジカル重合性モノマーは1以上任意に選択して使用できる。これらの分子内に酸性基を有するラジカル重合性モノマーの配合量は、本発明の接着性組成物の総量に対して、1重量%〜80重量%であり、好適には3重量%〜60重量%であり、特に好適には5重量%〜30重量%である。1重量%未満および80重量%を超えると接着性が低下する。
本発明の接着性組成物の(c)成分である、酸性基を含有しない重合性モノマーは、脂肪族および芳香族の単官能または多官能のラジカル重合性モノマーであり、歯科分野および一般工業界で使用されているラジカル重合性不飽和二重結合を有する、モノマー、オリゴマーおよびプレポリマーから選択して使用できる。また、イオウ原子を分子内に有する重合性モノマー、フルオロアルキル基を分子内に有する重合性モノマー、フッ素イオン放出能を有する官能基を含む化合物も使用できる。これらの酸性基を含有しない重合性モノマーから任意に1以上選択して加えることができる。
これらの酸性基を含有しない重合性モノマーの具体的例示としては、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキサメチレングリコールジ(メタ)アクリレート、2,2−ビス{4−(メタ)アクリロキシプロポキシフェニル}プロパン;ビスフェノールA−ジグリシジル(メタ)アクリレート、ジ(メタ)アクリロキシエチル−2,2,2−トリメチルヘキサメチレンジウレタンである。
本発明の接着性組成物の(d)成分である、重合開始剤は、例えば、過酸化物類、α−ジケトン類、(ビス)アシルホスホンオキサイド類、クマリン化合物、およびチオキサントン誘導体などから任意に1以上選択して使用できる。さらに重合促進剤加えて使用してもよい。市販の歯科用光重合器に用いられているハロゲンランプ、LED、キセノンランプなどの光源を選ぶことなく、優れた硬化特性を得るため、これらの重合開始剤と重合促進剤を複数選択して使用してよい。
過酸化物類が、ベンゾイルパーオキサイド、4,4’−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、tert−ブチルパーオキシマレイックアシッドの中からから任意に1以上選択してなることが好ましい。α−ジケトン類が、DL−カンファーキノンまたはベンジルであることが好ましい。(ビス)アシルホスフィンオキサイド類が、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)アシルホスフィンオキサイドであることが好ましい。クマリン化合物が3,3’−カルボニルビス(7−ジエチルアミノクマリン)および3,3’−カルボニルビス(7−ジブチルアミノクマリン)であることが好ましい。チオキサントン誘導体が2−クロルチオキサンセン−9−オンが好ましい。
その他光重合開始剤として、水溶性光重合開始剤である、2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニルホスフィンオキサイド・ナトリウムおよび2−ヒドロキシ−3−(3,4−ジメチル−9H−チオキサンテン−2−イルオキシ)−N,N,N−トリメチル−1−プロパンアミニウムクロライドを用いることもできる。
本発明に加えてもよい重合促進剤が、N,N−ジ(2−ヒドロキシエチル)−p−トルイジン、4−N,N−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステルなどのアミン類、5−ブチルバルビツール酸、1,3,5−トリメチルバルビツール酸、1−シクロヘキシル−5−エチルバルビツール酸、1−ベンジル−5−フェニルバルビツール酸などのバルビツール酸類、およびジ−n−オクチル錫ジラウレートおよびジ−n−ブチル錫ジラウレートなどの有機錫化合物、および2,4,6−トリス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、2−(p−メトキシフェニル)−4−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジンなどのトリハロメチル基置換−1,3,5−トリアジン化合物であることが好ましい。
本発明の接着性組成物の(e)成分である、水は、医療用に許容できる水であり、精製水や蒸留水やイオン交換水が好ましい。
本発明に有機溶剤を加えてもよく、なかでもアセトン、エタノールおよびイソプロピルアルコールが好ましい。
本発明の接着性組成物の機械的強度、操作性、塗布性、流動性の調整のため、適宜フィラーを配合してもよい。歯科で一般的に用いることができるフィラーであれば用いることができる。超微粒子フィラー、およびフッ素徐放性フィラー、ポリマーおよびシリカフィラーが特に好適である。
本発明の接着性組成物のゲル化を防止して棚寿命の安定化のために含まれる重合防止剤としてはハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、ブチル化ヒドロキシトルエン等が挙げられるが、ハイドロキノンモノメチルエーテルおよびブチル化ヒドロキシトルエンが適している。
以上説明したように、本発明は、成分(a)本発明の酸性基を有する重合性化合物、成分(b)本発明の酸性基を有する重合性化合物以外の重合性モノマー、成分(c)酸性基を含有しない重合性モノマー、成分(d)重合開始剤、および成分(e)水を含む接着性組成物を提供するものであり、ここで、各成分の配合量は、成分(a)〜(d)の総量を100重量%としたとき、成分(a):0.01〜70重量%、成分(b):0.01〜70重量%、成分(c):0.01〜60重量%、および成分(d):0.01〜30重量%であり、好ましくは、成分(a):0.1〜40重量%、成分(b)0.1〜40重量%、成分(c):0.1〜40重量%および成分(d):0.1〜10重量%であって、さらに好ましくは、成分(a):0.1〜30重量%、成分(b):0.1〜30重量%、成分(c):0.1〜30重量%および成分(d):0.1〜5重量%である。さらに、成分(e)水の配合量は、本発明の接着性組成物の総量に対して、0.1〜99.5重量%であり、好ましくは5〜80重量%であり、さらに好ましくは10〜60重量%である。
すなわち、本発明の接着性組成物は、必要に応じて非水溶性の酸性基含有ラジカル重合性モノマー、分子内に酸性基を含有しないラジカル重合性モノマー、重合開始剤、フィラー、有機溶剤、変性剤、増粘剤、染料、顔料から適宜選択して加えることができる。
これら剤は歯科分野および一般工業界で使用されている物を用いることができる。
本発明の接着性組成物は、実施する態様として、1液性セルエッチングプライマー、1液性1ステップ型のボンディング材として使用して、歯科用コンポジットレジン、低粘度コンポジットレン、レジンセメント、レジンモディファイドグラスアイオノマーセメント、フィッシャーシーラント、歯列矯正用接着剤、歯面コーテイング材、オペーク材などとセットにして使用することができる。
次に、実施例および比較例を挙げて本発明を具体的に説明する。なお、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
実施例1
12-(N−メタクリロイルアミノ)−2−ホスホノ−ドデカン酸(=
12-methacryloylamino-2-phosphonododecanoic acid (MAPDA, 化合物7)の合成


Scheme. MAPDAの分子構造と合成経路
[ステップ1]11-フタルイミドウンデカン酸(=11-phthalimidoundecanoic acid) (化合物1)の合成
N-エトキシカルボニルフタルイミド (193g, 0.96mol)、11-アミノウンデカン酸(250g, 1.14mol)、炭酸ナトリウム (110g, 1.04mol)および蒸留水(3800 ml)の白濁混合物を室温で6時間撹拌した(微白濁混合物)。この反応混合物を濃塩酸で酸性(pH3.0)に調整して、析出した白色固体をろ取し、エタノール:水=95:15の混合溶媒(1000 ml)から再結晶(60℃で溶解し、4℃で18時間放冷)した。さらに、冷却エタノールで洗浄後乾燥して、白色固体11-フタルイミドウンデカン酸(296g, 収率 93%)を得た。
[核磁気共鳴スペクトル(1H NMR) (60 MHz,
CDCl3, ppm)]: δ 1.1-1.9 (m, 16H, -CH 2-), 3.6(t, 2H, CH 2-CO2H), 3.6 (t, 2H, NCH 2-CH2-),
7.6-7.8 (m, 4H, ArH), 10.7
(br, 1H, -CO2 H)
以上の分析結果から、生成物は11-フタルイミドウンデカン酸(化合物1)と確認された。
[ステップ2]α-ブロモ-ω-フタルイミドウンデカン酸(=α-bromo-ω-phthalimidoundecanoate)(化合物2)の合成
11-フタルイミドウンデカン酸(300g, 0.90mol)、赤リン(56.3g, 1.82mol)および四塩化炭素(1L)の赤濁混合物を冷却しながら臭素(440g, 2.75mol)を加えて20分間撹拌した。反応液は、臭素滴下中は黄褐色濁液、滴下終了後は黄濁液となる。15〜20°Cで1.5時間撹拌後、臭素(147g, 0.92mol)を四塩化炭素(200ml)に溶かした溶液を1時間かけ滴下し、さらに78°Cに昇温させて(反応液は30℃くらいで褐色となる)12時間加熱還流した。褐色反応液にさらに、臭素(149g, 0.93mol)を3回に分けて滴下して、11時間還流した。放冷した赤色反応液を氷水(2kg)に注ぎ、炭酸水素ナトリウムで中和した。過剰の臭素は硫酸水素ナトリウムで分解した。この水層を濃塩酸で酸性(pH2)にして四塩化炭素(4 L)で抽出し、有機層を濃縮して褐色オイル状物(490g)を得た。このものをシリカゲルカラム(溶媒:クロロホルム/ヘキサン=1/1)で精製して淡褐色固体のα-ブロモ-ω-フタルイミドウンデカン酸 (220g, 収率59%)を得た。
[核磁気共鳴スペクトル(1H NMR) (60 MHz,
CDCl3, ppm)]: δ 1.0-2.2 (m, 16H, -CH 2-), 3.6(t, 2H, NCH 2-CH2-), 4.1 (t, 1H, Br-CH-), 7.6(t, NCH 2-CH2-),
7.6-7.8 (m, 4H, ArH), 11.0
(br, 1H, -CO2 H)
以上の分析結果から、生成物はα-ブロモ-ω-フタルイミドウンデカン酸 (化合物2)と確認された。
[ステップ3] エチル-α-ブロモ-ω-フタルイミドウンデカン酸(=ethyl α-phosphono-ω-phthalimidoundecanoate)(化合物3)の合成
α-ブロモ-ω-フタルイミドウンデカン酸(220g, 536mmol)およびエタノール(3.6L)の赤色混合液を冷却しながら硫酸(483ml)を0℃〜5℃で1.5時間で滴下し、さらに10℃で12時間撹拌する。赤色反応液を炭酸水素ナトリウム(4kg)/水(10L)溶液に注ぎ、さらに酢酸エチル(5L)で抽出し、有機層に塩化ナトリウム水溶液(3L)を加えて洗浄を2回繰り返し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ液を濃縮した。をの混合物を一晩放置し、初期の容積の半量まで真空下で濃縮して褐色オイル状物(240g)を得た。このものをシリカゲルカラム(溶媒:5-30%酢酸エチルを含むヘキサン溶液)で精製して赤色オイル状物のエチル-α-ブロモ-ω-フタルイミドウンデカン酸 (162g, 収率68%)を得た。
[核磁気共鳴スペクトル(1H NMR) (60 MHz,
CDCl3, ppm)]: δ 1.0-2.2 (m, 19H, -CH 2-, -CO2CH2-CH 3), 3.6(t, 2H, NCH 2-CH2-),
3.9-4.3 (m, 3H, Br-CH-, -CO2CH 2-CH3),
7.6-7.8 (m, 4H, ArH)
以上の分析結果から、生成物はエチル-α-ブロモ-ω-フタルイミドウンデカン酸(化合物3)と確認された。
[ステップ4]トリエチルα-ホスホノ-ω-フタルイミドウンデカン酸(=triethyl α-phosphono-ω-phthalimidoundecanoate)
(化合物4)の合成
表記化合物はMichaelis-Arbuzov反応により合成した。140°Cに加熱したエチル-α-ブロモ-ω-フタルイミドウンデカン酸(161.1g, 367.5mmol)にトリエチルホスファイト(91.6, 551.3mmol))を滴下し、反応混合物の温度を126°C〜156°Cで18時間加熱還流した。橙色反応液を濃縮して、橙色オイル状物(190g)を得た。このものをシリカゲルカラム(溶媒:20-60%酢酸エチルを含むヘキサン溶液)で精製して黄色オイル状物のトリエチルα-ホスホノ-ω-フタルイミドウンデカン酸(146g, 収率80%)を得た。
[核磁気共鳴スペクトル(1H NMR) (60 MHz,
CDCl3, ppm)]: δ 1.0-2.2 (m, 25H, -CH 2-, -CO2CH2-CH 3, P-O-CH2-CH 3), 3.5-4.4 (m, 9H, NCH 2-CH2-,-CO2CH 2-CH3,
P-O-CH 2-CH3,
P-CH-), 7.6-7.8 (m, 4H, ArH)
以上の分析結果から、生成物はトリエチルα-ホスホノ-ω-フタルイミドウンデカン酸 (化合物4)と確認された。
[ステップ5] トリエチルα-ホスホノ-11-アミノウンデカン酸(=triethyl α-phosphono-11-aminoundecanoate
(化合物5) の合成
トリエチルα-ホスホノ-ω-フタルイミドウンデカン酸(146g, 294.6 mmol)およびヒドラジン一水和物(110ml)をエタノール(110ml)に溶解し(黄色液体)、室温で48時間撹拌した。副生成物のフタルヒドラジドが析出するため白濁スラリーとなった反応液を0℃に冷却し、生じた沈殿をろ別し、ろ液を冷エタノール(200ml)で洗浄した。溶媒を減圧下で留去することによって、黄色オイル状物(95g)を得た。た。の溶媒を減圧下で留去した後、アセトニトリル(50 ml)を添加して30分間撹拌した。シリカゲルカラム(溶媒:クロロホルム/エタノーる/アンモニア水=90/10/1の混合溶液)で精製して脱保護された化合物である黄色オイル状のトリエチルα-ホスホノ-11-アミノウンデカン酸 (66g, 収率61%)を得た。
[核磁気共鳴スペクトル(1H NMR) (60 MHz,
CDCl3, ppm)]: δ 1.0-2.2 (m, 25H, -CH 2-, -CO2CH2-CH 3, P-O-CH2-CH 3), 3.5-4.4 (m, 2H, NCH 2-CH2-,-CO2CH 2-CH3,
P-O-CH 2-CH3,
P-CH-)
以上の分析結果から、生成物はトリエチルα-ホスホノ-11-アミノウンデカン酸 (化合物5)と確認された。
[ステップ6] α-ホスホノ-11-アミノウンデカン酸 (= α-phosphono-11-aminoundecanoic
acid) (化合物6) の合成
トリエチルα-ホスホノ-11-アミノウンデカン酸(66g, 180.6mmol)に濃硫酸(1.06L)を加えた黄色混合液を100℃に昇温し、12時間加熱還流した。濃縮して精製した橙色オイル状物に蒸留水(500ml)を加えて室温で1時間撹拌した。撹拌しているうちに徐々に固形物が現れる。反応後、固形物をろ過し、蒸留水(200ml)で洗浄し、乾燥させて淡黄色固体のα-ホスホノ-11-アミノウンデカン酸 (42.4g, 収率61%)を得た。
融点 232±1℃
[核磁気共鳴スペクトル(1H NMR) (60 MHz,
CDCl3, ppm)]: δ 1.0-2.2 (m, 19H, -CH 2-), 3.5-4.4 (m, 2H, NCH 2-CH2-)
以上の分析結果から、生成物はα-ホスホノ-11-アミノウンデカン酸(化合物6)と確認された。
[ステップ7] 12-(N−メタクリロイルアミノ)−2−ホスホノ−ドデカン酸(MAPDA)(=12-methacrylamino-2-phosphono-dodecanoic
acid (MAPDA, 化合物7)の合成
α-ホスホノ-11-アミノウンデカン酸(42.1g, 132.5mmol)、水酸化ナトリウム(21.2g, 530mmol)および蒸留水(563ml)を加えた黄色混合液を5〜10℃に冷却し、6規定塩酸を適量加えて、pH12.0〜12.5に調整した。メタクリル酸クロリド(20.8, 198.8mmol)およびテトラヒドロフラン(41ml)の混合液を5〜10℃で1.5時間かけて滴下した。滴下と同時に4規定水酸化ナトリウムを適当量加えてpH12.0〜12.5に調整しながら温度の調整も行った。5〜10℃で1時間反応させ、6規定塩酸にてpH7に調整後テトラヒドロフランを留去させ淡黄色液体にさらに6規定塩酸にてpH2.5に調整後白濁スラリーを得た。固形物をろ過後、冷水で洗浄し、5酸化リンで乾燥して微黄色固体(22.5g, 収率48%)を得た。
[核磁気共鳴スペクトル(1H NMR) (400 MHz,
CF3CO2D, ppm)]: δ 1.4-1.6 (m, 12H, -CH 2-), 1.8 (m, 2H, -CH 2-CH-P), 2.0-2.2 (m, 5H, CH2=C(CH 3)-, -NH-CH2-CH 2-), 3.3-3.5 (m, 1H,
P-CH-), 3.6 (t, 2H, -NH-CH 2-), 5.9 (s, 1H, CH 2=C(CH3)-),
6.2 (s, 1H, CH 2=C(CH3)
[ガス−マススペクトル(GC-MS)測定]:微黄色固体は水への溶解性が悪いため、GC-MSスペクトル測定にあたり、メチルエステル体を調製した。目的物質をテトラヒドロフラン/蒸留水混合溶液に溶解させ、ジアゾメタンでメチルエステル化を行った。13.7分に単一ピークが認められた。そのピークの示す分子量は391.44を示し、目的物質のメチルエステル分子量と一致した。
さらに、微黄色固体は水への溶解性が悪いものの、水酸化ナトリウムと反応させてナトリウム塩にすることにより、水への溶解性が著しく向上した。
以上の分析結果から、生成物は12-(N−メタクリロイルアミノ)−2−ホスホノ−ドデカン酸(MAPDA, 化合物7)と確認された。
実施例2および比較例1
[接着性プライマーの調製と接着強さの測定]
本発明化合物を含むプライマーを歯科用セルフエッチングプライマーの態様で実施するにあたり、本発明化合物のMAPDA (10重量部)、蒸留水(40重量部)およびアセトン(50重量部)を混合した懸濁液に1規定の水酸化ナトリウム水溶液を適量添加してpH3.0に調整して1液性プライマーを調製した。比較として、従来のカルボン酸系接着性モノマーである4−メタクリロイルオキシエチルトリメリット酸(4-MET) (10重量部)、蒸留水(40重量部)およびアセトン(50重量部)を用いて水酸化ナトリウム水溶液によるpH調整なしで1液性プライマーを調製した。調製された2種のプライマーをプラスチックボトルに入れて、50℃の恒温器内に3ヶ月間放置した。
調製された2種のプライマーの調製直後および50℃3ヶ月保存品(50℃-3M)を使用して、2−ステップにより、エナメル質または象牙質とコンポジットレジンの剪断接着試験を実施した。歯質は人歯に換えて新鮮抜去牛前歯を用いその歯根部を削除して歯髄除去後、エポキシ樹脂包埋して用いた。同牛歯の唇面エナメル質を耐水研磨紙600番で注水下研磨して研磨エナメル質を用意した。同様に歯質を研磨して研磨象牙質を用意した。研磨した歯面を油分のない圧搾エアーで乾燥し、直径4.0mmの穴あき両面テープを貼りつけ接着面を規定した。次にプライマーを目皿に滴下し、マイクロブラシで接着規定面に塗布し、10秒間こするように処理した後、油分のない弱い圧搾エアーを5秒間ブローして揮発成分を蒸発させた。その表面に光重合型ボンディング剤「フルオロボンドII」(株式会社 松風製)をマイクロブラシで塗布し歯面上に薄く広げた。続いて松風グリップライトII(株式会社 松風製)で10秒間光照射した。その後、直径4.0mm、高さ2.0mmのプラスチックモールドを接着規定面枠に固定し、モールド内に光重合型コンポジットレジン「ビュティーフィルII」(株式会社 松風製)を填入し、松風グリップライトIIで20秒間光照射しコンポジットレジンを光硬化後、モールドを除去して接着試験体を作製した。
接着試験体を37℃蒸留水中24時間浸漬後、同試験体を剪断接着強さ用冶具にセットし、インストロン万能試験機(インストロン5567、インストロン社)を用い、クロスヘッドスピード1.0 mm/分にて、コンポジットレジン−歯質剪断接着強さ(MPa)を測定して、n=8の平均値を求めた。結果を表1に示す。
接着剤組成物を50℃乾燥機に3ヶ月放置して加速エイジング試験を行った。本発明化合物のMAPDA含有のプライマーを使用した本発明の接着性組成物(実施例2)の歯質接着強さは、調製直後および50℃-3ヶ月後のいずれの場合も高い歯質接着強さを示し、保存安定性が高いことが明らかとなった。しかし、従来のメタクリル酸エステル系の4-METを使用した場のプライマー(比較例1)の場合は、50℃-3M後の歯質接着強さが著しく低下した。また、50℃-3M−接着強さにおいて、両者間に統計学的に有意な差が認められ(P>0.05)、本発明の接着性組成物(実施例2)が従来の接着性組成物(比較例1)より保存安定性に優れることが立証された。以上の結果より、本発明の接着性組成物は従来の接着性組成物に比べて、優れた保存安定性を示した。
本実験結果より、本発明の、分子内に、ホスホン酸基およびカルボン酸基を有し、さらに重合性メタクリロイルアミノ基を有する重合性化合物MAPDAを含有する水系プライマー組成物が加水分解に対する安定性を示したのに対し、従来のメタクリロイルエステル系カルボン酸モノマーである4-METでは加水分解により接着性組成物として接着性能が著しく損なわれたことが示唆された。
実施例3
本発明化合物を含む接着性組成物である1液性歯科用セルフエッチングボンディング剤の態様で実施するにあたり、本発明化合物のMAPDA (10重量部)、4−アクリロイルオキシエチルトリメリット酸(4-AET) (2重量部)、ビスフェノールAジグリシジルメタクリレート(Bis-GMA) (10重量部)、エチレングリコールジメタクリレート(EGDMA) (3重量部)、トリエチレングリコールジメタクリレート(TEGDMA) (7重量部)、D,L-カンファーキノン(CQ) (0.5重量部)、エチル−p−ジメチルアミノベンゾエート(EDAB) (0.5重量部)、蒸留水(40重量部)およびアセトン(50重量部)を混合した懸濁液に1規定の水酸化ナトリウム水溶液を適量添加してpH3.0に調整して1液性接着性組成物を調製した。
50℃の恒温器内に2ヶ月間放置した後、歯質に対する接着試験を行った。本発明接着剤を1ステップボンドとして使用し、実施例2と同様に接着試験を行った。その結果、開始時の接着強さは、コンポジット−エナメル接着強さ:18.0 (4.2) MPa、コンポジット−象牙質接着強さ:17.8 (3.3) MPaを示し、50℃2ヶ月エージング後の接着強さは、コンポジット−エナメル接着強さ:13.5 (5.2) MPa、コンポジット−象牙質接着強さ:14.8 (4.5) MPaを示し、エナメル質および象牙質への接着強さにエイジングによる劣化は認められなかった。
以上の実験結果より、本発明の、分子内に、ホスホン酸基およびカルボン酸基を有し、さらに重合性メタクリロイルアミノ基を有する重合性化合物MAPDAを含有する1液性歯科用セルフエッチングボンディング剤は加水分解に対する安定性を示巣ことが明らかと成った。
実施例4
本発明化合物のMAPDAを用いて粉液タイプの室温重合性歯科用接着剤を試作調製した。MAPDA(5重量部)、ポリメチルメタクリレート(65重量部)、ポリエチルメタクリレート(28重量部)、シリカフィラー(1.5重量部)、および過酸化ベンゾイル(0.5重量部)を混合して粉材を調製した。
メチルメタクリレート(98重量部)、エチレングリコールジメタクリレート(1重量部)、およびN,N−ジ(2−ヒドロキシエチル)−p−トルイジン(1重量部)を混合して液材を調製した。該歯科用接着剤を、粉液比2:1で混合したとき、硬化時間は室温で5.5分であった。サンドブラスト処理を施した歯科用ニッケル−クロム合金「スマロイニッケル」(株式会社 松風製)に対する剪断接着試験を実施した結果、剪断接着強さは、33.0 MPaであった。
同様に本発明化合物のMAPDAに換えて、4−メタクリロイルエチルトリメリット酸無水物(4-META) を用いて 粉液タイプの室温重合性歯科用接着剤を試作調製して、剪断接着試験を実施例2と同様に実施した結果、剪断接着強さは、28.5 MPaであった。
本実験結果より、本発明化合物のMAPDAは、水を含まない接着剤組成物においても接着性能が高いことが判明した。

Claims (6)

  1. 一般式[5]:
    [式中、
    R1は水素原子またはメチル基を示し、nは1から20の正の整数である。]
    で表される化合物またはその塩である酸性基を有する重合性化合物。
  2. アルカリ金属、アルカリ土類金属、遷移金属、ZnおよびCdよりなる群から選ばれる金属原子との塩、またはアミン塩であることを特徴とする請求項1に記載の酸性基を有する重合性化合物。
  3. 請求項1から2いずれかに記載の酸性基を有する重合性化合物を含有する接着性組成物。
  4. 請求項1から2いずれかに記載の酸性基を有する重合性化合物以外の重合性モノマーをさらに含む請求項3に記載の接着性組成物。
  5. (a)請求項1から2いずれかに記載の酸性基を有する重合性化合物、(b)請求項1から2いずれかに記載の酸性基を有する重合性化合物以外の酸性基を有する重合性モノマー、(c)酸性基を含有しない重合性モノマー、(d)重合開始剤、および(e)水を含む接着性組成物。
  6. (a)請求項1から2いずれかに記載の酸性基を有する重合性化合物、(b)請求項1から2いずれかに記載の酸性基を有する重合性化合物以外の酸性基を有する重合性モノマー、(c)酸性基を含有しない重合性モノマー、および(d)重合開始剤を含む接着性組成物。
JP2010145321A 2010-06-25 2010-06-25 酸性基を有する重合性化合物およびそれを含有する接着性組成物 Active JP5660707B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010145321A JP5660707B2 (ja) 2010-06-25 2010-06-25 酸性基を有する重合性化合物およびそれを含有する接着性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010145321A JP5660707B2 (ja) 2010-06-25 2010-06-25 酸性基を有する重合性化合物およびそれを含有する接着性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012006880A JP2012006880A (ja) 2012-01-12
JP5660707B2 true JP5660707B2 (ja) 2015-01-28

Family

ID=45537861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010145321A Active JP5660707B2 (ja) 2010-06-25 2010-06-25 酸性基を有する重合性化合物およびそれを含有する接着性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5660707B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10470980B2 (en) 2015-03-31 2019-11-12 Mitsui Chemicals, Inc. Dental polymerizable monomers, compositions, adhesive dental materials and kits
ES2686880T3 (es) 2016-03-31 2018-10-22 Ivoclar Vivadent Ag Monómeros híbridos ácidos y materiales dentales basados en los mismos

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5821607A (ja) * 1981-07-30 1983-02-08 Kuraray Co Ltd 歯科用接着剤
JPS59129278A (ja) * 1983-01-14 1984-07-25 Kuraray Co Ltd 歯科・整形外科用接着剤
US8148571B2 (en) * 2006-09-29 2012-04-03 Kuraray Medical Inc. Compound, composition comprising the same, and process for production of polymerizable amide
JP4866201B2 (ja) * 2006-10-06 2012-02-01 クラレメディカル株式会社 新規化合物及びそれを含む組成物
JP5362196B2 (ja) * 2007-08-13 2013-12-11 株式会社松風 重合性ホスホン酸誘導体およびそれを含有する接着性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012006880A (ja) 2012-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4636656B2 (ja) 歯科用接着剤組成物
JP6077463B2 (ja) エチレン性不飽和付加開裂剤を含む歯科用組成物
JP4490057B2 (ja) アクリル酸エステルホスホン酸ベースの歯科材料
JP6351608B2 (ja) 付加開裂剤を含む歯科用組成物
JP4171600B2 (ja) 多官能性アミドベースの歯科材料
US11357709B2 (en) Dental materials based on redox systems with low-odour cumene hydroperoxide derivatives
JPH03240712A (ja) プライマー組成物
JPWO2017104128A1 (ja) 歯科用接着材料キット
US9668944B2 (en) Dental composition
CN106535862B (zh) 具有可控的网状结构的复合材料
JP5601872B2 (ja) 含イオウ重合性化合物およびそれを含有する接着性組成物
JP5184136B2 (ja) ラジカルにより重合可能なn、o−官能化アクリル酸ヒドロキシアミドを基礎にした歯科材料
JP3616346B2 (ja) 加水分解安定性である重合可能なアクリロホスホン酸
JP5362196B2 (ja) 重合性ホスホン酸誘導体およびそれを含有する接着性組成物
JP4822314B2 (ja) pH調整接着剤組成物
JP2865794B2 (ja) 接着剤組成物
JP5660707B2 (ja) 酸性基を有する重合性化合物およびそれを含有する接着性組成物
JP6615000B2 (ja) 歯科用接着性組成物
JP5414443B2 (ja) 重合性カルボン酸誘導体およびそれを含有する接着性組成物
JP6855067B2 (ja) 歯科用接着性組成物
JP5463098B2 (ja) 歯科用組成物及びそれを用いた歯科用接着性材料
JP7030112B2 (ja) 歯科用樹脂修飾ガラスイオノマー組成物を調製するための方法
JP2023505565A (ja) 歯科用レジン添加型グラスアイオノマー組成物および前記組成物を含むキット
JP2022120823A (ja) 重合可能なチオ尿素誘導体に基づく歯科材料
JPH0680936A (ja) 接着材組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5660707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250