JP5659379B1 - プリント配線板 - Google Patents

プリント配線板 Download PDF

Info

Publication number
JP5659379B1
JP5659379B1 JP2014179829A JP2014179829A JP5659379B1 JP 5659379 B1 JP5659379 B1 JP 5659379B1 JP 2014179829 A JP2014179829 A JP 2014179829A JP 2014179829 A JP2014179829 A JP 2014179829A JP 5659379 B1 JP5659379 B1 JP 5659379B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
layer
conductive adhesive
reinforcing plate
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014179829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016054238A (ja
Inventor
聡 西之原
聡 西之原
英宣 小林
英宣 小林
和規 松戸
和規 松戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Toyochem Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Toyochem Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink SC Holdings Co Ltd, Toyochem Co Ltd filed Critical Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority to JP2014179829A priority Critical patent/JP5659379B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5659379B1 publication Critical patent/JP5659379B1/ja
Priority to PCT/JP2015/004314 priority patent/WO2016035292A1/ja
Priority to CN201580002392.8A priority patent/CN105684559B/zh
Priority to US15/033,211 priority patent/US9549473B2/en
Priority to KR1020167011092A priority patent/KR101739809B1/ko
Priority to TW104128949A priority patent/TWI559823B/zh
Publication of JP2016054238A publication Critical patent/JP2016054238A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/244Finish plating of conductors, especially of copper conductors, e.g. for pads or lands
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0215Grounding of printed circuits by connection to external grounding means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0271Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0302Properties and characteristics in general
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0364Conductor shape
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2009Reinforced areas, e.g. for a specific part of a flexible printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/02Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
    • H05K2203/0278Flat pressure, e.g. for connecting terminals with anisotropic conductive adhesive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、リフロー工程を経た後にも気泡が生じ難く、かつ補強板が剥離し難いプリント配線板の提供を目的とする。【解決手段】配線回路基板、導電性接着剤層、および金属補強板を備え、前記導電性接着剤層は、前記配線回路基板および金属補強板に対してそれぞれ接着し、前記金属補強板は、金属板の表面にニッケル層を有し、前記ニッケル層表面に存在するニッケルに対する水酸化ニッケルの表面積の比率が3を超えて20以下であることを特徴とするプリント配線板。【選択図】図1

Description

本発明は、補強板を備えたプリント配線板に関する。
携帯電話、およびスマートフォン等の電子機器は、内部に実装された電子部品が発する電磁波ノイズを原因とした誤作動を防止するために電磁波シールド層を設けることが一般的である。電子機器の内部に搭載されるプリント配線板、特にフレキシブルプリント配線板は、柔軟であるためその表面に部品を実装する場合、接着剤層で金属板を貼り付けて補強することが行なわれている。そこで特許文献1では、前記接着剤層に導電性接着剤層を使用した電磁波シールド性を付与したプリント配線板が開示されている。
また、電子部品が遮蔽した電磁波の効率的な除去のため、補強板の表面をニッケルメッキし、導電性を改善することがあるが、このような補強板は、導電性接着剤層と接着し難い問題があった。
そこで特許文献2では、補強板に形成したニッケルメッキ層表面における水酸化ニッケルの表面積を1.8から3.0の範囲にしたプリント配線板が開示されている。
特開2005−317946号公報 特開2013−41869号公報
しかし、従来のプリント配線板は、通常の接着力は向上したが、リフロー工程(例えば230〜280℃)で接着力が低下し、導電性接着剤層とニッケルメッキ層の界面に発泡する場合や補強板が剥離し易い問題があった。また、同時に、グランド回路と金属補強板を電気的に接続させる導電性も確保する必要がある。
本発明は、リフロー工程を経た後にも気泡が生じ難く、補強板と良好な接着力を有し、導電性が良好なプリント配線板の提供を目的とする。
本発明のプリント配線板は、配線回路基板、水酸基を有する導電性接着剤層、および金属補強板を備え、前記導電性接着剤層は、前記配線回路基板および金属補強板に対してそれぞれ接着し、前記金属補強板は、金属板の表面にニッケル層を有し、前記ニッケル層表面に存在するニッケルに対する水酸化ニッケルの表面積の比率が3を超えて20以下であることを特徴とする。
上記の本発明によれば、ニッケル層表面のニッケルに対する水酸化ニッケルの表面積の比率が3を超えて20以下の金属補強板を使用したことで、導電性が良好で、ニッケル層と導電性接着剤層との密着性が向上し、発泡が生じ難いのみならず、リフロー工程後に接着力が低下し難い効果が得られた。
本発明によりリフロー工程を経た後にも気泡が生じ難く、補強板と良好な接着力を有し、導電性が良好なプリント配線板を提供できる。
本発明のプリント配線板の構成を示す断面図である。
以下、本発明のプリント配線板について、添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明のプリント配線板の構成を示す断面図である。なお、以下では、説明の都合上、図1中の上側を「上」、下側を「下」とする。
本発明のプリント配線板1は、図1に示す通り、配線基板6と、ステンレス製金属板2aの表面にニッケル層2bを有する金属補強板2とを接着する導電性接着剤層3を備えている。また、導電性接着剤層3は、配線基板6とも接着する。また、ニッケル層2b表面に存在するニッケルに対する水酸化ニッケルの表面積の比率が3を超えて20以下である。また、ニッケル層2b表面は、水との接触角が50〜100°である。また、ニッケル層2bは、表面粗さRaが1μm以下である。
なお、水酸化ニッケルの表面積の比率は、金属補強板2の表面をX線光電子分光法(X−ray Photoelectron Spectrocopy)で分析を行い、検出したニッケル、酸化ニッケル、および水酸化ニッケルの表面積の比率を計算し、さらに水酸化ニッケルの表面積の比率をニッケルの表面積の比率で除した数値である。なお、X線光電子分光法(以下、XPSという)は、AXIS−HS(島津製作所/Kratos製)等の公知の測定機を使用できる。
また、ニッケル層表面の水との接触角は、液滴法により金属補強板の表面にイオン交換水を滴下した60秒後のθ/2を測定した数値である。なお、接触角は、その表面をエタノールで洗浄し、自動接触角計DM―501(協和界面科学社製)等の公知の測定機を使用できる。
また、表面粗さRaは、金属補強板の表面をレーザー顕微鏡を使用してJIS B 0601−2001を準拠して測定した数値である。なお、表面粗さは、形状測定レーザーマイクロスコープVK−X100(キーエンス社製)等の公知の測定機を使用できる。
プリント配線板1の実施態様をさらに説明する。配線基板6は、絶縁基材9と接する面であって金属補強板2と対向する面に電子部品10を実装することで、プリント配線板1に必要な強度が得られる。金属補強板2を備えることで、プリント配線板1に曲げ等の力が加わった際の半田接着部位ないし電子部品10に対するダメージを防止できる。また、導電性接着剤3は、プリント配線板の上方向から下方向に対する電磁波をシールドすることができる。
金属補強板2の金属板2aは、例えば金、銀、銅、鉄およびステンレス等の導電性金属が挙げられる。これらの中で補強板としての強度、コストおよび化学的安定性の面でステンレスが好ましい。金属補強板の厚みは、一般的に0.04〜1mm程度である。
金属補強板2は、ニッケル層2bが金属板2aの全表面に形成されている。ニッケル層2bは、電解ニッケルめっき法で形成することが好ましい。そして、例えばニッケルメッキ浴のpHを6.5以上にするとニッケル層において適度な比率の水酸化ニッケルが生成し易くなる。具体的には、ニッケル層の形成に使用するメッキ浴は、スルファミン酸ニッケル浴、またはワット浴が好ましく、スルファミン酸ニッケル浴がより好ましい。スルファミン酸ニッケル浴は、スルファミン酸ニッケル・4水和物を200〜600g/L程度を含むことが好ましい。また、ワット浴は、硫酸ニッケル・6水和物を120〜480g/L程度を含むことが好ましい。また、無電解メッキでニッケル層2bを形成することもできる。ニッケル層の厚みは、0.5〜5μm程度であり、1〜4μmがより好ましい。また、ニッケル層2b表面の平滑性を調整するためにメッキ浴に公知の光沢剤を配合しても良い。なお、コイル状の金属板に対してニッケル層を形成した金属補強板2を使用する場合、金属補強板2は、前記コイルを切断して作成するため、図示しないが金属板2aの上面と下面にのみにニッケル層2bを有する使用態様がある。
ニッケル層2bは、その表面に存在するニッケルに対する水酸化ニッケルの表面積の比率が3を超えて20以下である。水酸化ニッケルの比率が前記範囲内になることで、水酸化ニッケルの水酸基と導電性接着剤層3の水酸基との水素結合および分子間力の作用で密着性が向上するため、リフロー工程中に金属補強板2と導電性接着剤層3との界面での発泡、ないし剥離強度低下を大幅に抑制できる。一方、水酸化ニッケルの表面積の比率が3以下の場合、リフロー工程が無いときは適度な密着性が得られるが、リフロー温度では、発泡ないし剥離強度が低下する恐れがある。なお、水酸化ニッケルの比率は、3を超えて16以下がより好ましい。
また、ニッケル層2bは、水との接触角が50〜100°であることが好ましい。水との接触角が前記範囲内にあることで金属補強板2と導電性接着剤層3を圧着する際(特に熱圧着する際)、導電性接着剤層3とニッケル層2b表面との親和性が高くなるため、導電性接着剤層3がニッケル層2b表面に対して濡れが良くなる(なじみ易くなる)ため密着性が向上し剥離強度が高くなることでリフロー工程中に不具合が生じ難い。なお、接触角は、60〜80°がより好ましい。
また、ニッケル層2bは、その表面粗さRaが1μm以下であることが好ましい。表面粗さRaの数値が小さいと、ニッケル層2b表面の平滑性が高くなるため金属補強板2と導電性接着剤層3を圧着する際(特に熱圧着する際)、導電性接着剤層3との接着界面に気泡が混入し難いため、リフロー工程で前記気泡に由来する発泡を抑制できる。なお、表面粗さRaの下限値は0μmであるが、技術的な難易度が高いため0.01μmがより好ましい。
上段で説明したニッケル層2bを有する金属補強板2は、ニッケル層形成後の金属板をサンプリングして、これらの数値範囲を満たすニッケル層を有する金属補強板2を適宜選択して使用すれば良い。
導電性接着剤層3は、樹脂および導電性成分を含む、等方導電性接着剤または異方導電性接着剤を使用して形成する。ここで等方導電性とは、X軸(図1における左右方向)、Y軸(図1における奥行き方)およびZ軸(図1における上下方向)の3次元方向に導電する性質である。また異方導電性とはZ軸にのみ導電する性質である。これらの導電性はプリント配線板の使用態様に応じて適宜選択できる。
樹脂は水酸基またはカルボキシル基のうち少なくともいずれか一方を有することが好ましい。具体的には、例えば、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、イレタンウレア樹脂、シリコーン樹脂、アミド樹脂、イミド樹脂、アミドイミド樹脂、エラストマー樹脂およびゴム樹脂等が挙げられる。また、樹脂と硬化剤とを配合して熱硬化性樹脂として使用することがより好ましい。熱硬化樹脂に使用する硬化剤は、エポキシ硬化剤、イソシアネート硬化剤、およびアリジリン硬化剤等が挙げられる。これらの中でも耐熱性が高い硬化が可能なエポキシ硬化剤が好ましい。
樹脂は、単独または2種類以上を併用できる。また樹脂を併用する場合、例えばアミド樹脂とエラストマー樹脂等の組合せが好ましい。
導電性成分は、導電性微粒子、導電性繊維、およびカーボンナノチューブ等から適宜選択して使用できる。導電性微粒子は、金、銀、銅、鉄、ニッケル、およびアルミニウム等
の金属、ないしその合金、ないしカーボンブラック、フラーレン、および黒鉛等の無機材料等が挙げられる。また、銅粒子の表面を銀で被覆した銀被覆銅微粒子も挙げられる。
導電性接着剤層3は、さらに、粘着付与樹脂、イオン捕集剤、無機フィラー、金属不活性化剤、難燃剤、光重合開始剤、帯電防止剤、および酸化防止剤等を適宜選択して含むことができる。導電性接着剤層3の厚みは、通常30〜80μm程度である。
配線回路基板6は、絶縁層4aおよび4b、接着剤層5aおよび5b、ならびにグランド配線回路7、ならびに配線回路8、ならびに絶縁基板9を備えている。また配線回路基板6は、ビア11(Via)といわれる円柱状ないしすり鉢状の穴を備えている。
絶縁層4aおよび4bは、カバーレイフィルムともいい、少なくとも樹脂を含む。樹脂は、例えばアクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、イレタンウレア樹脂、シリコーン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、アミドイミド樹脂およびフェノール樹脂等が挙げられる。また、樹脂は、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂および紫外線硬化性樹脂から適宜選択して使用できるが、耐熱性の面で熱硬化性樹脂が好ましい。これらの樹脂は、単独または2種類以上を併用できる。絶縁層4aおよび4bの厚みは、通常5〜50μm程度である。
接着剤層5aおよび5bは、例えばアクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂、およびアミド樹脂等の熱硬化性樹脂が挙げられる。熱硬化樹脂に使用する硬化剤は、エポキシ硬化剤、イソシアネート硬化剤、およびアリジリン硬化剤等が挙げられる。接着剤層5aおよび5bは、絶縁層4aおよび4bと、グランド配線回路7および配線回路8を備えた絶縁基板9とを接着するために使用し、絶縁性を有する。接着剤層5aおよび5bの厚みは、通常1〜20μm程度である。
グランド配線回路7および配線回路8は、銅等の導電性金属層をエッチングして形成する方法、ないし導電性ペーストを印刷することで形成する方法が一般的である。図示はしないが配線回路基板6は、グランド配線回路7および配線回路8を複数有することができる。グランド配線回路7は、グランド電位を保つ回路であり、配線回路8は、電子部品等に電気信号を送信する回路である。グランド配線回路7および配線回路8の厚みは、それぞれ通常5〜50μm程度である。
絶縁基板9は、例えば、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリフェレンサルファイド、ポリエチレンテレフタレート、および、ポリエチレンナフタレート等の絶縁性を有するフィルムであり、配線回路基板6のベース材である。絶縁基板9は、リフロー工程を行なう場合、ポリフェレンサルファイドおよびポリイミドが好ましく、リフロー工程を行なわない場合、ポリエチレンテレフタレートが好ましい。絶縁基板9の厚みは、通常5〜100μm程度である。
ビア11は、グランド配線回路7および配線回路8から適宜選択した回路パターンの一部を露出するためにエッチングやレーザー等により形成される。図1によるとビア11によりグランド配線回路7の一部が露出しており導電接着剤層3を介してグランド配線回路7と金属補強板2とが電気的に接続されている。ビア11の直径は、通常0.5〜2μm程度である。
プリント配線板1は、通常、電磁波シールドシートを備える。電磁波シールドシートは、絶縁層101、金属膜102、および導電性接着剤層103を備えるのが一般的であり、配線回路8を流れる電気信号が高周波である場合は、特に好ましい。一方、図示しないが、配線回路8を流れる電気信号が比較的低周波である場合、電磁波シールドシートは、少なくとも絶縁層101および導電性接着剤層103を備えていれば良い。
絶縁層101は、絶縁基板9で説明した絶縁性を有するフィルムを使用する他に、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂、およびアミド樹脂等の熱硬化性樹脂を適宜選択して形成することもできる。絶縁層101の厚みは、通常2〜20μm程度が好ましい
金属膜102は、金、銀、銅、アルミニウム、および鉄等の導電性金属、ならびにこれらの合金から形成した被膜が好ましく、コスト面から銅がより好ましい。また金属膜102は、圧延金属箔、電解金属箔、スパッタ膜ならびに蒸着膜から適宜選択できるが、コスト面から圧延金属箔が好ましく、圧延銅箔がより好ましい。金属膜102の厚さは、金属箔の場合、0.1〜20μm程度が好ましく、スパッタ膜の場合、0.05〜5.0μm程度が好ましく、蒸着膜の場合、10〜500nm程度が好ましい。なお、スパッタ膜を形成する場合は、ITO(酸化インジウムスズ)またはATO(三酸化アンチモン)を使用することが好ましく、蒸着膜を形成する場合は、金、銀、銅、アルミニウムまたはニッケルを使用することが好ましい。
導電性接着剤層103は、導電性接着剤層3で説明した原料を含むことが好ましい。導電性接着剤層103の厚みは、2〜20μm程度が好ましい。
本発明のプリント配線板の製造方法は、少なくとも配線回路基板6、導電性接着剤層3、および金属補強板2を圧着する工程を備えていることが必要である。圧着は、例えば、配線回路基板6と電磁波シールドシートと圧着した後、導電性接着剤層3および金属補強板2を重ね圧着を行い、次いで電子部品を実装する方法が挙げられるが、圧着の順序は限定されない。本発明では配線回路基板6、導電性接着剤層3、および金属補強板2を圧着する工程を備えていれば良く、他の工程は、プリント配線板の構成ないし使用態様に応じて適宜変更できる。
前記圧着の際にニッケル層表面に存在するニッケルに対する水酸化ニッケルの表面積の比率が3を超えて20以下であることで、金属補強板2と導電性接着剤層3が強固に接着するため、後工程でリフロー工程を行なう場合は、発泡等が生じ難い。
前記圧着は、導電性接着剤層3が熱硬化型樹脂を含む場合、硬化促進の観点から同時に加熱することが特に好ましい。一方、導電性接着剤層3が熱可塑性樹脂を含む場合であっても密着が強固になり易いため加熱することが好ましい。加熱は150〜180℃程度が好ましく、圧着は、3〜30kg/cm2程度が好ましい。圧着装置は、平板圧着機また
はロール圧着機を使用できるが、平板圧着機を使用する場合、一定の圧力を一定の時間かけることができるため好ましい。圧着時間は、配線回路基板6、導電性接着剤層3、および金属補強板2が十分密着すればよいので特に限定されないが、通常30分〜2時間程度である。
本発明のプリント配線板は、例えば、携帯電話、スマートフォン、ノートPC、デジタルカメラ、液晶ディスプレイ等の電子機器に搭載する(備える)ことはもとより、自動車、電車、船舶、航空機等の輸送機器にも好適に搭載できる(備える)ことができる。
以下、実施例を示して本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。
評価に使用した部材は、下記の通りである。
<導電性接着シート>
TSC200−60GD(厚さ60μm トーヨーケム社製)
<銅張積層板>
エスパーフレックス(厚さ8μm銅箔/厚さ38μmポリイミド 住友金属鉱山社製)
<金属補強板>
市販ステンレス板に対して、それぞれスルファミン酸ニッケル浴を使用して電解メッキを行なうことでステンレス板表面にニッケル層2μmを形成した。その際、電解メッキの条件を公知の方法で調整してサンプリングを行ないニッケルに対する水酸化ニッケルの表面積の比率、水との接触角および表面粗さRaがそれぞれ異なるニッケル層を有するステンレス板(以下、単にSUS板という)1〜6を得た。そして各SUS板を、厚さ0.2mm・幅30mm・長さ150mmの試験板A、および厚さ0.2mm・幅30mm・長さ50mmの大きさの試験板Bに準備した。なお分析用試験板は別途準備した。
「実施例1〜4、および比較例1、2」
得られたSUS板1〜4をそれぞれ実施例1〜4、SUS板5および6をぞれぞれ比較例1および2として、それぞれ下記の分析・評価を行った。
<表面分析>
ニッケル層においてニッケルに対する水酸化ニッケルの表面積の比率を算出するため、得られた試験板表面についてXPS分析を次の条件で行なった。測定に用いた標準ピークは、ニッケルは852.3eV、酸化ニッケルは853.3eV、および水酸化ニッケルは856eVで、ピークの半値幅は自動設定とした。また測定は、AXIS−HS(島津製作所/Kratos製)を使用して、X線源「Dual Mg」を選択し、ニッケル層の測定面をエタノールで洗浄し、電子銃の加速電圧が15kV、エミッション電圧が5mA、測定範囲が0〜1200ev、Stepが0.1ev、Dwellを300ms、直線法でバックグラウンドを除去し、積算回数5回の条件で行なった。
<接触角>
ニッケル層表面の水との接触角を液滴法により次の方法で測定した。23度50%RH雰囲気下、予めエタノールで洗浄した試験板の表面に2μlのイオン交換水を滴下し、着滴60秒後のθ/2を測定した。測定はJIS R3257に準拠し、自動接触角計DM―501(協和界面科学社製)を使用した。
<表面粗さRa>
表面粗さRaを次の条件で測定した。試験板の表面についてレーザー顕微鏡で画像データを取り込み、解析アプリケーションで傾きを自動補正した後、1mm×1mmの正方形中のRaを測定した。なお、表面粗さRaは、JIS B0601に準拠した算術平均粗さである。測定は、形状測定レーザーマイクロスコープVK−X100(キーエンス社製)、観察アプリケーションとしてVK−H1XV(キーエンス社製)、および画像連結アプリケーションとしてVK−H1XJ(キーエンス社製)を使用した
<試験用積層体の作製>
導電性接着シートを幅25mm・長さ100mmの大きさに準備した。次いで一方の剥離性シートを剥がし露出した導電性接着剤層を試験板Aの上に載せ、ロールラミネーター(SA−1010 小型卓上テストラミネーター テスター産業株式会社)90℃、3kgf/cm2、1m/minで仮止めした。そして、他の剥離性シートを剥がして、露出
した導電性接着剤層にエスパーフレックスのポリイミド面が導電性接着剤層と接するように載せ、上記同様のロールラミネート条件で仮止した。そして、これらを170℃、2MPa、5分の条件で圧着をした後、160℃の電気オーブンで60分間加熱を行なうこと
で積層体を得た。
<剥離強度>
得られた積層体について、導電性接着剤層と試験板との接着強度を測定するために23℃相対湿度50%の雰囲気下で、引っ張り速度50mm/minでTピール剥離試験をおこない、常温(23℃)の接着強度(N/cm)を測定した。試験機は小型卓上試験機(EZ−TEST 島津製作所社製)を用いた。なお、剥離強度は、接着力ともいう。
リフロー後の剥離強度を測定するために得られた積層体を小型リフロー機(SOLSYS−62501RTP アントム社製)を使用してピーク温度を260℃にしてリフロー処理を行なった。前記積層体を23℃相対湿度50%の雰囲気下で1時間放置した後、同雰囲気下、上記同様の方法でリフロー後の剥離強度(N/cm)を測定した。なお、剥離強度は以下の基準で評価した。
○:剥離強度が8N/cm以上
×:剥離強度が8N/cm未満
<ハンダフロート試験>
得られた積層体について金属補強板を下にして260℃の溶融ハンダに1分浮かべた。次いで、溶融ハンダから取り出した直後の積層体について、積層体の側面から導電性接着剤層の外観を目視で確認し、次の基準で評価した。なお、評価には角型ハンダ槽(POT100C 太洋電機産業社製)を使用した。評価は、1サンプルあたり5回評価した。
○:5評価中、全てのサンプルに異常が見られなかった。優れている
△:5評価中、1または2評価に気泡が発生した。実用可
×:5評価中、3評価以上に気泡が発生した。実用不可
<接続抵抗値>
上記<試験用積層体の作製>で使用した導電性接着シートの大きさを幅10mm・長さ50mmの大きさに換え、試験板Aを試験板Bに換えた以外は、<試験用積層体の作製>と同様に行うことで積層体を得た。得られた積層体について得られた積層体について、抵抗率計(ロレスターGP MCP−T600 三菱化学社製)を用い、2端子法で接続抵抗値を測定した。なお、接続抵抗値は以下の基準で評価した。
○:接続抵抗値が20mΩ/□未満
×:接続抵抗値が20mΩ/□以上
Figure 0005659379
1 プリント配線板
2 金属補強板
2a 金属板
2b ニッケル層
3 導電性接着剤層
4a 絶縁層
4b 絶縁層
5a 接着剤層
5b 接着剤層
6 配線回路基板
7 グランド配線回路
8 配線回路
9 絶縁基材
10 電子部品
11 ビア
101 絶縁層
102 金属膜
103 導電性接着剤層

Claims (5)

  1. 配線回路基板、導電性接着剤層、および金属補強板を備え、前記導電性接着剤層は、前記配線回路基板および金属補強板に対してそれぞれ接着し、前記金属補強板は、金属板の表面にニッケル層を有し、前記ニッケル層表面に存在するニッケルに対する水酸化ニッケルの表面積の比率が3を超えて20以下であることを特徴とするプリント配線板。
  2. 前記ニッケル層表面は、水との接触角が50〜100°であることを特徴とする請求項1記載のプリント配線板。
  3. 前記ニッケル層は、表面粗さRaが1μm以下であることを特徴とする請求項1または2の記載のプリント配線板。
  4. 配線回路基板、導電性接着剤層、および金属補強板を圧着することで前記導電性接着剤層が、前記配線回路基板および金属補強板に対してそれぞれ接着する工程を備え、前記金属補強板は、金属板の表面にニッケル層を有し、前記ニッケル層表面に存在するニッケルに対する水酸化ニッケルの表面積の比率が3を超えて20以下であることを特徴とするプリント配線板の製造方法。
  5. 請求項1〜3いずれか1項に記載のプリント配線板、または請求項4の方法で製造されたプリント配線板を備えた、電子機器。
JP2014179829A 2014-09-04 2014-09-04 プリント配線板 Active JP5659379B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014179829A JP5659379B1 (ja) 2014-09-04 2014-09-04 プリント配線板
PCT/JP2015/004314 WO2016035292A1 (ja) 2014-09-04 2015-08-27 プリント配線板、プリント配線板の製造方法および電子機器
CN201580002392.8A CN105684559B (zh) 2014-09-04 2015-08-27 印刷配线板、印刷配线板的制造方法及电子装置
US15/033,211 US9549473B2 (en) 2014-09-04 2015-08-27 Printed wiring board, printed wiring board manufacturing method, and electronic device
KR1020167011092A KR101739809B1 (ko) 2014-09-04 2015-08-27 프린트 배선판, 프린트 배선판의 제조방법 및 전자기기
TW104128949A TWI559823B (zh) 2014-09-04 2015-09-02 印刷配線板、印刷配線板的製造方法及電子裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014179829A JP5659379B1 (ja) 2014-09-04 2014-09-04 プリント配線板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5659379B1 true JP5659379B1 (ja) 2015-01-28
JP2016054238A JP2016054238A (ja) 2016-04-14

Family

ID=52437501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014179829A Active JP5659379B1 (ja) 2014-09-04 2014-09-04 プリント配線板

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9549473B2 (ja)
JP (1) JP5659379B1 (ja)
KR (1) KR101739809B1 (ja)
CN (1) CN105684559B (ja)
TW (1) TWI559823B (ja)
WO (1) WO2016035292A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016183335A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 東洋インキScホールディングス株式会社 導電性接着剤、導電性接着シートおよび電磁波シールドシート
CN117479430A (zh) * 2023-10-11 2024-01-30 惠州市兴顺和电子有限公司 一种用于改善线路板翘曲的装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6135815B1 (ja) * 2016-09-29 2017-05-31 東洋インキScホールディングス株式会社 プリント配線板および電子機器
JP6371460B1 (ja) * 2017-12-06 2018-08-08 タツタ電線株式会社 配線基板用補強板
KR102018157B1 (ko) * 2017-12-07 2019-09-04 한화큐셀앤드첨단소재 주식회사 전자파 차폐필름, 이를 포함하는 인쇄 회로 기판 및 이의 제조방법
CN108391384A (zh) * 2018-05-02 2018-08-10 深圳光韵达激光应用技术有限公司 一种高导热金属补强柔性线路板制作工艺
JP6690773B1 (ja) * 2019-12-18 2020-04-28 東洋インキScホールディングス株式会社 電磁波シールドシート、および電磁波シールド性配線回路基板
JP2022138239A (ja) * 2021-03-10 2022-09-26 日本メクトロン株式会社 圧着端子を備えるフレキシブルプリント配線板及びその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008066512A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Sony Corp 放熱板の製造方法
JP2013041869A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Tatsuta Electric Wire & Cable Co Ltd プリント配線板及びプリント配線板の製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3195590B2 (ja) * 1999-04-27 2001-08-06 日東電工株式会社 フレキシブル配線板
TWI356658B (en) * 2003-01-23 2012-01-11 Toray Industries Members for circuit board, method and device for m
KR100656862B1 (ko) * 2003-04-18 2006-12-14 아사히 가세이 케미칼즈 가부시키가이샤 인쇄 기판 제조용 이형 필름
JP4843979B2 (ja) 2004-03-30 2011-12-21 住友ベークライト株式会社 回路基板
JP4904933B2 (ja) * 2005-09-27 2012-03-28 日立電線株式会社 ニッケルめっき液とその製造方法、ニッケルめっき方法およびプリント配線板用銅箔
JP4919761B2 (ja) * 2006-10-27 2012-04-18 日東電工株式会社 配線回路基板および電子部品装置
JP2009147008A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Toshiba Corp 携帯端末および携帯電話機
JP5161617B2 (ja) * 2008-03-03 2013-03-13 日本メクトロン株式会社 フレキシブル回路基板、及びその製造方法
JP4825830B2 (ja) * 2008-03-11 2011-11-30 住友電気工業株式会社 金属補強板を備えたフレキシブルプリント配線板
US8142905B2 (en) * 2008-06-17 2012-03-27 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Copper foil for printed circuit board and copper clad laminate for printed circuit board
JP5370765B2 (ja) * 2008-09-29 2013-12-18 日立化成株式会社 半導体素子搭載用パッケージ基板とその製造方法
CN101668382B (zh) * 2009-09-30 2012-04-18 华为终端有限公司 柔性印刷电路板和终端
JP5870934B2 (ja) 2010-12-28 2016-03-01 住友ベークライト株式会社 金属ベース回路基板の製造方法
JP2012234634A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Hitachi Cable Ltd フラットケーブル、及びフラットケーブルとプリント配線板との接続構造
KR20140033908A (ko) * 2012-09-11 2014-03-19 삼성전기주식회사 니켈 도금액, 및 이를 이용한 니켈 도금층 형성 방법
CN202857129U (zh) * 2012-09-11 2013-04-03 岳长来 一种印刷电路板导电层的金属钯层结构

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008066512A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Sony Corp 放熱板の製造方法
JP2013041869A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Tatsuta Electric Wire & Cable Co Ltd プリント配線板及びプリント配線板の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016183335A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 東洋インキScホールディングス株式会社 導電性接着剤、導電性接着シートおよび電磁波シールドシート
CN117479430A (zh) * 2023-10-11 2024-01-30 惠州市兴顺和电子有限公司 一种用于改善线路板翘曲的装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016054238A (ja) 2016-04-14
US20160270243A1 (en) 2016-09-15
CN105684559B (zh) 2017-07-14
US9549473B2 (en) 2017-01-17
KR20160055944A (ko) 2016-05-18
CN105684559A (zh) 2016-06-15
WO2016035292A1 (ja) 2016-03-10
TW201618604A (zh) 2016-05-16
KR101739809B1 (ko) 2017-05-25
TWI559823B (zh) 2016-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5659379B1 (ja) プリント配線板
JP6321535B2 (ja) シールドフィルム、シールドプリント配線板、及び、シールドフィルムの製造方法
WO2017010101A1 (ja) 導電性接着剤層、導電性接着シート、プリント配線板および電子機器
KR101846474B1 (ko) 도전성 시트 및 그 제조 방법, 및 전자 부품
TWI501708B (zh) Shielded printed circuit boards
JP6435540B2 (ja) 電磁波シールドフィルム、電磁波シールドフィルム付きフレキシブルプリント配線板、およびそれら製造方法
CN104350816A (zh) 屏蔽膜及屏蔽印刷布线板
CN107889339B (zh) 印刷配线板和电子设备
JP6597927B1 (ja) 電磁波シールドシート、および電磁波シールド性配線回路基板
WO2018147429A1 (ja) グランド部材、シールドプリント配線板及びシールドプリント配線板の製造方法
US9820376B2 (en) Shape-retaining film, and shape-retaining-type flexible circuit board provided with same shape-retaining film
JP6772567B2 (ja) プリント配線板および電子機器
KR102419510B1 (ko) 배선 기판용 보강판
KR20230159702A (ko) 도전성 접착제층
JP2018056542A (ja) プリント配線板および電子機器
JP2020064927A (ja) 電磁波シールドフィルム及びその製造方法、並びに電磁波シールドフィルム付きプリント配線板
JP2020205399A (ja) 電磁波シールドシート、および電磁波シールド性配線回路基板
JP2021044342A (ja) 電磁波シールドフィルムの製造方法、及び電磁波シールドフィルム付きプリント配線板の製造方法
JP2020167250A (ja) 電磁波シールドシート、電磁波シールド性配線回路基板および電子機器
JP2014220666A (ja) アンテナ部品及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141104

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20141105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5659379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150715

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250