JP5658366B2 - 車載機による遠隔操作システム - Google Patents

車載機による遠隔操作システム Download PDF

Info

Publication number
JP5658366B2
JP5658366B2 JP2013525633A JP2013525633A JP5658366B2 JP 5658366 B2 JP5658366 B2 JP 5658366B2 JP 2013525633 A JP2013525633 A JP 2013525633A JP 2013525633 A JP2013525633 A JP 2013525633A JP 5658366 B2 JP5658366 B2 JP 5658366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
unit
vehicle device
output
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013525633A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013015054A1 (ja
Inventor
靖 永井
靖 永井
清水 淳史
淳史 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2013525633A priority Critical patent/JP5658366B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5658366B2 publication Critical patent/JP5658366B2/ja
Publication of JPWO2013015054A1 publication Critical patent/JPWO2013015054A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/60Subscription-based services using application servers or record carriers, e.g. SIM application toolkits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3661Guidance output on an external device, e.g. car radio
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/168Driving aids for parking, e.g. acoustic or visual feedback on parking space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • H04L41/0813Configuration setting characterised by the conditions triggering a change of settings
    • H04L41/082Configuration setting characterised by the conditions triggering a change of settings the condition being updates or upgrades of network functionality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • H04L67/125Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks involving control of end-device applications over a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/34Network arrangements or protocols for supporting network services or applications involving the movement of software or configuration parameters 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72406User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by software upgrading or downloading
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/44Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/50Service provisioning or reconfiguring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/565Conversion or adaptation of application format or content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72415User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories for remote control of appliances

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

参照による取り込み
本明細書で開示される主題は、車載機より新しいプログラムや装置の車載機による遠隔操作を実現するプログラムの更新方法に関する。
車上で、ユーザに地図や地図に付随する情報を提供したり、道案内などのサービスを行ったりする車載機(以下、カーナビ)が一般に利用されている。
また、近年では、スマートフォンなど、携帯電話の高機能化が進み、車載機と同等のサービス提供が可能になりつつある。
車載機は車と一体化しており、情報やプログラムの更新頻度が低く、古い機器であってもそのまま使われ、7年から10年は利用されることが多い。販売店で車載機のプログラムを頻繁に更新することも可能だが、車載機を持ち込む必要があり手間がかかる。
これに対し、高機能化した携帯電話は2年程度で買い換えられることが多く、古い機器が使われることは少ない。さらに、高機能化した携帯電話は、常時ネットワークに接続されており、サーバによる情報やプログラムの更新頻度が高く、常に新鮮な情報や新しい機能が利用できる。
しかし、携帯電話は携帯を目的としているため、画面や操作ボタンが小さく車上での利用、特に運転中の利用に適していない。
これらに鑑み、車に適した画面やボタンを備えた車載機から携帯電話のサービスを制御するというアイディアがある。このアイディアに関する先行技術として、特許文献1、2、3がある。
特許文献1には、「コンピュータ端末をリモート制御する際のリモート制御システム」について記載されている(要約参照)。リモート制御対象端末を携帯電話、制御指示端末を車載機として用いると携帯電話等のアプリケーションの表示を車載機に表示して、車載機から携帯電話や携帯電話のプログラムが利用可能になる。この様な仕組みを利用すると、車内で見るべき各種装置の表示を車載機に統合することも可能になる。
特許文献2には、「1台のリモート制御装置で複数の機器を制御可能とするリモート制御装置」について記載されている(要約参照)。この技術を用いると出力方法、入力方法の異なる装置の入力で遠隔操作が可能となる。つまり、携帯電話の画面を車載機ディスプレイにあわせて加工、表示し、ユーザは、車載機の車載機のボタン、ダイヤル、タッチパネルの入力によって携帯電話のアプリケーションを利用できる様になる。
特許文献3には、「複数の処理ユニットを有するシステムにおけるソフトウェアの更新を効率化するソフトウェアパッケージ、システム管理装置および車載用情報機器」について記載されている(要約参照)。この技術によって、ネットワークに接続されている多種多様な機器のソフトウェアを更新出来る。つまり、頻繁に更新される携帯電話から車載機の画面受信方法の追加、変更が行えるので、画面転送方法の異なる携帯電話毎に車載機の画面受信方法を変えることができる。
特開2010−44458号公報 特開2004−15787号公報 特開2007−133601号公報
車載機から携帯電話のサービスを制御するというアイディアを、特許文献1、特許文献2、特許文献3の技術を組み合わせて実現するには、次の課題がある。
まず、特許文献2の技術は、画面転送方法の異なる装置の画面を表示する事ができない。つまり、携帯電話毎に車載機の画面受信方法を変えられず、対応できない事が課題となる。また、装置固有の入力方法には対応できるが、アプリケーション毎に固有のキー入力方法への対応はできない事が課題となる。
接続する機器を集中管理するため、管理テーブルが大きくなる。このテーブルは、携帯電話に持っても、車載機に持っても多くのメモリを必要とする。
新しい装置に対応するためには、PC等を使って管理テーブルの更新の有無を確認してから更新するため、更新を確認する手間がかかり、新機種が次々と発売される携帯電話と随時更新されるアプリケーションに対応するのは難しい。また、更新の確認はユーザに任されており、確認をしなければ対応できない。また、ネットワークIFのない車載機を車から取り外してPC等に接続することはユーザに大きな負担を掛ける。
特許文献3の技術では、車載機で、携帯電話の機能も含めた集中管理が難しい。常に同じ携帯電話が車載機に接続される訳ではないため、車載機で更新する携帯電話を集中管理する事は難しい。また、携帯電話単体で、アプリケーションは追加されるため、車載機で、携帯電話のアプリケーションまで集中管理する事はできない事が課題となる。また、携帯電話も、常に同じ車載機とつながる訳ではないため、携帯電話においても、車載機のバージョンを集中管理することは難しい。
この様に、車載機、携帯電話、車載機ソフト、携帯電話ソフトの整合を保つ仕組みが無いため、バージョン違いによる不整合があってもチェックできない事が課題となる。
開示されるのは、これらの課題を解決し、入出力方法の異なる様々な車載機と携帯電話を組合せ、車載機の入出力装置を使って、携帯電話のアプリケーションを利用可能にする、車載機による遠隔操作システムである。
なお、本明細書における携帯電話とは、車載機およびサーバと通信する通信IFを備える情報処理装置である。一般に携帯電話と呼ばれるものは勿論、その他にも例えば、無線LAN IFで車載機およびサーバと通信するパーソナルコンピュータやゲーム機、USB IFで車載機と通信し、無線回線IFでサーバと通信するパーソナルコンピュータやゲーム機などをも含み、本明細書では、携帯端末ともいう。
本明細書で、開示されるより具体的な態様の一つは、車載機と、携帯端末と、サーバと、を備え、携帯端末上で動作するアプリケーション部を車載機で遠隔操作する遠隔操作システムであって、
車載機は、入力制御手段からの情報の送信先を携帯端末へ切り替える入力切替部と、表示制御手段への出力を携帯端末のアプリケーション部からの出力に切り替える出力切替部と、携帯端末と通信するための車内通信制御部とを備え、
携帯端末は、車載機と通信するための車内通信制御部と、車載機から送信された情報をアプリケーション部の仕様に適した形式に変換する入力変換部と、アプリケーションの出力を車載機の仕様に適した形式に変換する出力変換部と、アプリケーション部への入力を入力変換部が変換した入力情報に切り替える入力切替部と、アプリケーション部の出力の出力先を出力変換部に切り替える出力切替部と、を備え、
サーバは、入力切替部、出力切替部、車内通信制御部、入力変換部、出力変換部、をそれぞれ一つ以上実現する設定ファイルおよび/またはプログラムを備え、
携帯端末は、車内通信制御部を介して接続した車載機から、当該車載機識別情報を受信し、アプリケーション起動時に、車載機、携帯端末、アプリケーション部を特定する識別情報を取得して、サーバに送信し、特定した車載機、携帯端末、アプリケーション部の組合せに適した、車載機の入力切替部、出力切替部、車内通信制御部、入力制御部、表示制御部を実現する設定ファイルおよび/またはプログラムをサーバから取得し、車載機へ送信し、組合せに適した、携帯端末の入力切替部、出力切替部、車内通信制御部、入力制御部、表示制御部、入力変換部、出力変換部を実現する設定ファイルおよび/またはプログラムをサーバから取得して、設定および/またはインストールを行い、
車載機は、送信された設定ファイルおよび/またはプログラムに基づく、設定および/またはインストールを行い、入力手段と出力手段とを用いて、携帯端末のアプリケーションを遠隔操作する、ことを特徴とする。
上記携帯端末の入力変換部は、サーバから受信した入力変換テーブルを参照し、車載機で取得された入力情報を変換し、入力切替部は、携帯端末内部で取得できる情報と、車載機で取得され入力変換部で変換処理された情報と、のいずれかを選択し、アプリケーション部へ出力してもよい。
また、他の態様における遠隔操作システムにおいて、
車載機は、入力制御手段からの情報の送信先を携帯端末へ切り替える入力切替部と、入力切替部から出力された情報を携帯端末のアプリケーション部の仕様に適した形式に変換する入力変換部と、携帯端末から取得したアプリケーション部の出力を車載機の表示制御手段の仕様に適した形式に変換する出力変換部と、出力変換部から出力された変換されたアプリケーション部の出力を表示制御手段へ出力する出力切替部と、携帯端末と通信するための車内通信制御部とを備え、
携帯端末は、車載機と通信するための車内通信制御部と、アプリケーション部への入力を、車載機から送信された、変換された情報に切り替える入力切替部と、アプリケーション部の出力の出力先を車載機に切り替える出力切替部と、を備え、
サーバは、入力切替部、出力切替部、車内通信制御部、入力変換部、出力変換部、をそれぞれ一つ以上実現する設定ファイルおよび/またはプログラムを備え、
携帯端末は、
車内通信制御部を介して接続した車載機から、当該車載機識別情報を受信し、
アプリケーション起動時に、車載機、携帯端末、アプリケーション部を特定する識別情報を取得して、サーバに送信し、
特定した車載機、携帯端末、アプリケーション部の組合せに適した、車載機の入力切替部、出力切替部、車内通信制御部、入力制御部、表示制御部、入力変換部、出力変換部を実現する設定ファイルおよび/またはプログラムをサーバから取得し、車載機へ送信し、
組合せに適した、携帯端末の入力切替部、出力切替部、車内通信制御部、入力制御部、表示制御部を実現する設定ファイルおよび/またはプログラムをサーバから取得して、設定および/またはインストールを行い、
車載機は、
送信された設定ファイルおよび/またはプログラムに基づく、設定および/またはインストールを行い、
入力手段と出力手段とを用いて、携帯端末のアプリケーションを遠隔操作することを特徴とする。
上記態様によれば、入出力方法の異なる様々な車載機と携帯端末の組合せで、車載機の入出力装置を使い、携帯端末のアプリケーションを利用する為の車載機および携帯端末プログラムの更新が可能になる。
これによって、画面転送方法の異なる装置の画面表示を可能にする。つまり、携帯端末毎に車載機の画面受信方法を変更可能とし、様々な携帯端末の遠隔操作を可能にする。さらに、携帯端末装置固有の入力方法だけでなく、携帯端末のアプリケーション毎に固有のキー入力方法を利用可能にする。携帯端末の通信機能を有効に活用するため、ユーザは、制御対象装置である携帯端末と制御指示装置である車載機を用意すれば、車載機によって新しい携帯端末の装置であっても容易に利用可能にできる。さらに、更新の確認は、ユーザが遠隔操作をしたいアプリケーションプログラムを選択した時に実施するため、必要なプログラムの遠隔操作に関する更新確認をユーザに特別な操作をする負担を掛けず、確実に実施する事ができる。
また、逆に、入出力方法の異なる様々な車載機と携帯端末の組合せで、携帯端末の入出力装置を使い、車載機のアプリケーションを利用する為の車載機および携帯端末プログラムの更新を可能にできる。
そして、入出力方法の異なる様々な車載機と携帯端末の組合せで、車載機のGPSなどのより精度の高い情報を携帯端末のアプリケーションで利用可能にする。
同様に、入出力方法の異なる様々な車載機と携帯端末の組合せで、携帯端末の地図やPOI等最新の情報を車載機のアプリケーションで利用可能にする。
接続する機器をサーバで管理するため、車載機または携帯端末で大きな管理テーブルを持つ必要がなくなる。また、車載機に接続される携帯端末が変わっても、新しい車載機と携帯端末、アプリケーションの組合せに適切な更新を行え、車載機、携帯端末、車載機ソフト、携帯端末ソフトの整合を保つことができる。
開示によれば、入出力方法の異なる様々な車載機と携帯端末の組合せで、車載機の入出力装置を使い、携帯端末のアプリケーションを利用することが可能になる。
本発明の他の目的、特徴及び利点は添付図面に関する以下の本発明の実施例の記載から明らかになるであろう。
実施形態の車載機による遠隔操作システムのハードウェア構成を例示する図である。 実施形態の車載機による遠隔操作システムのソフトウェア構成を例示する図である。 連携する車載機と携帯電話、アプリケーションを制御する情報とプログラムを管理するテーブル構成の一例である。 車載機の入力情報を携帯電話で利用できる様変換するテーブル構成の一例である。 携帯電話のアプリケーションを車載機で遠隔操作する様に起動するシーケンスの一例である。 入出力の変換を車載機で実施する車載機による遠隔操作システムのソフトウェア構成を例示する図である。
以下、実施例を図面を用いて説明する。
図1は第一の実施形態の車載機による遠隔操作システムのハードウェア構成図である。車載機による遠隔操作システムは、車載機、携帯電話、ネットワーク、サーバを含んで構成されている。この図において、符号101は車載機、符号102は携帯電話、符号103はCPU、符号104は不揮発メモリ、符号105はRAM、符号106は入力装置、符号107は表示装置、符号108は車内通信IF、符号109はCPU、符号110は不揮発メモリ、符号111はRAM、符号112は入力装置、符号113は表示装置、符号114は車内通信IF、符号115は車外通信IF、符号116はネットワーク、符号117はサーバである。
車載機101はCPU103、不揮発メモリ104、RAM105、入力装置106、表示装置107、車内通信IF108を含んで構成されている。
CPU103は不揮発メモリ104に格納されているプログラムを、RAM105を作業用メモリとして利用して実行する。不揮発メモリ104は、CPU103で実行する車載機のプログラムを格納する。入力装置106は、キー、ダイヤル、タッチパネルなどの入力装置である。表示装置107は、CPU103によるプログラム実行結果を表示する液晶ディスプレイなどの表示装置である。車内通信IF108は、有線または無線の通信インタフェースであり、携帯電話や、パーソナルコンピュータと接続できる。
携帯電話102はCPU109、不揮発メモリ110、RAM111、入力装置112、表示装置113、車内通信IF114、車外通信IF115を含んで構成されている。
CPU109は、不揮発メモリ110に格納されているプログラムを、RAM111を作業用メモリとして利用して実行する。不揮発メモリ110は、CPU109で実行する携帯電話のプログラムを格納する。入力装置112は、キー、タッチパネルなどの入力装置である。表示装置113は、CPU109によるプログラム実行結果を表示する液晶ディスプレイなどの表示装置である。車内通信IF114は、有線または無線の通信インタフェースであり、車載機や、パーソナルコンピュータと接続できる。車外通信IF115は、携帯電話102が、ネットワーク116を介して、サーバ117に接続できる通信インタフェースである。
車載機101は、車内通信IF108を介して、携帯電話102を遠隔操作する。携帯電話102は、車内通信IF114を介して車載機101の操作に従ってアプリケーションプログラムを実行し、その結果を車載機101の表示装置107に表示する。
また、携帯電話102は、ネットワーク116を介して、サーバ117に接続する。そして、携帯電話102は、車載機101より受け取る、車載機識別情報(以下、識別情報を以下IDという)と、携帯電話ID、実行しようとしているアプリケーションプログラムのIDとバージョンを、サーバ117に送り、サーバ117より、車載機101で、携帯電話102のアプリケーションプログラムを遠隔操作するのに必要となる、車載機101と携帯電話102の設定ファイルと制御プログラムをダウンロードし、インストールしてからアプリケーションプログラムを実行する。
これによって、車載機101によって携帯電話102のアプリケーションプログラムの遠隔操作を実現する。
図2は第一の実施形態の車載機による遠隔操作システムのソフトウェア構成図である。
この図において、図1の車載機による遠隔操作システムのうち、既に説明した図1に示された同一の符号を付された構成と、同一の機能を有する部分については、説明を省略する。
車載機101において、符号201はアプリケーション部、符号202は入力切替部、符号203は出力切替部、符号214は車内通信制御部、符号215は表示制御部、符号216は入力制御部であり、これらの処理部は、CPU103が不揮発メモリ104に格納されているプログラムを、RAM105を作業用メモリとして利用して実行することにより、具現化される。
本実施例における車載機101は、入力切替部202、出力切替部203およびプログラムの書き換え可能な車内通信制御部214を備える点が従来と異なる。
携帯電話102において、符号204はアプリケーション部、符号205は入力切替部、符号206は出力切替部、符号207は入力変換部、符号208は出力変換部、符号209は車載機連携アプリ起動処理部、符号210は車内通信制御部、符号211は車外通信制御部、符号212は表示制御部、符号213は入力制御部であり、これらの処理部は、CPU109が不揮発メモリ110に格納されているプログラムを、RAM111を作業用メモリとして利用して実行することにより、具現化される。
本実施例における携帯電話102は、車載機連携アプリ起動処理部209を備え、入力切替部205、出力切替部206、入力変換部207、出力変換部208、およびプログラムの書き換え可能な車内通信制御部210を備える点が従来と異なる。
サーバ117において、符号217は配信部、符号218は機器制御情報テーブル、符号219は入出力切替設定ファイル(1)、符号220は入出力切替設定ファイル(2)、符号221は入出力切替設定ファイル(N)、符号222は入力変換テーブル(1)、符号223は入力変換テーブル(2)、符号224は入力変換テーブル(M)、符号225は出力変換プログラム(1)、符号226は出力変換プログラム(2)、符号227は出力変換プログラム(X)、符号228は車載機車内通信プログラム(1)、符号229は車載機車内通信プログラム(2)、符号230は車載機車内通信プログラム(Y)、符号231は携帯電話車内通信プログラム(1)、符号232は携帯電話車内通信プログラム(2)、符号233は携帯電話車内通信プログラム(Z)であり、図1に示していないCPUが、同じ図示していない記憶装置に格納されているプログラムを実行することにより、配信部217が具現化される。
機器制御情報テーブル218は、図3に例示するテーブルであり車載機101のID301、携帯電話102のID302、携帯電話102のアプリケーション部204で実行するアプリケーションのID303により、車載機101の入力切替部202と出力切替部203および携帯電話102の入力切替部205と出力切替部206の設定情報またはそれらを実現するプログラムを、N個の入力切替設定(入力切替設定(1)219、入力切替設定(2)220、入力切替設定(N))から選択できる構成となっている。
同様に、携帯電話102の入力変換部207における入力の変換方法、携帯電話102の出力変換部208における出力の変換方法、車載機101の車内通信制御部204の通信プログラム、携帯電話102の車内通信制御部210の通信プログラムも選択できる。
携帯電話102の入力変換部207における入力の変換方法は、サーバ117が保持しているM個の入力変換テーブル(入力変換テーブル(1)222、入力変換テーブル(2)223、入力変換テーブル(M)224)から選択できる。
携帯電話102の出力変換部208における出力の変換方法は、サーバ117が保持しているX個の出力変換プログラム(出力変換プログラム(1)225、出力変換プログラム(2)226、出力変換プログラム(X)227)から選択できる。
車載機101の車内通信制御部204の通信プログラムは、Y個の車載機車内通信プログラム(車載機車内通信プログラム(1)228、車載機車内通信プログラム(2)229、車載機車内通信プログラム(Y)230)から選択できる。
携帯電話102の車内通信制御部210の通信プログラムは、サーバ117が保持しているZ個の携帯電話車内通信プログラムの設定(携帯電話車内通信プログラム(1)231、携帯電話車内通信プログラム(2)232、携帯電話車内通信プログラム(Z)233)から選択できる。
車載機101のアプリケーション部201は入力切替部202から入力情報を受け取り、出力切替部203を介して表示などの出力を行う。入力切替部202は入力制御部216から受け取った情報を、車内通信制御部214を介して携帯電話102に渡すか、アプリケーション部201に渡すかを選択する。出力切替部203は、アプリケーション部201の表示をするか、車内通信制御部214を介して受け取る携帯電話102の表示をするかを切り替える。表示制御部215は出力切替部203より受け取ったデータを表示装置107に表示する制御を行う。入力制御部216は入力装置106から受け取った入力データまたは車載機101に接続されたセンサ(図示せず)や設置されている車両から受け取った情報や車載機101の保持している地図など情報を入力切替部202に渡す制御を行う。
車内通信制御部214は、携帯電話102より受け取った入力データを入力切替部202に渡し、出力切替部203より受け取った表示データを携帯電話102に渡す。
携帯電話102のアプリケーション部204は入力切替部205から入力情報を受け取り、出力切替部206を介して表示などの出力を行う。
入力切替部205は、入力制御部213から受け取った情報か、入力変換部207から受け取った情報を、入出力切替設定ファイルの設定に従い、情報の種別に応じて選択し、アプリケーション部204に渡す。出力切替部206はアプリケーション部204の出力を、出力変換部208か、表示制御部212のいずれに渡すか、を選択する。入力変換部207は車内通信制御部210から受け取った入力情報を携帯電話102のアプリケーション部204の仕様に適した形に変換して、入力切替部205に渡す。出力変換部208は出力切替部206から受け取った出力を車載機101での表示の仕様に適した形に変換して車内通信制御部210に渡す。
携帯電話102の車載機連携アプリ起動処理部209は、車外通信制御部211と車内通信IF114で接続されており、車外通信制御部211を介して、サーバ117から変換テーブル、制御プログラムを取得し、また、車内通信IF114を介して、車載機101のIDを取得し、車載機101に各種プログラム等を送り込む。
車内通信制御部210は、車載機101の車内通信制御部214と接続し、車載機101と通信を行う。また車内通信制御部210は、入力変換部207に対し、車載機101より受け取った入力情報を渡し、出力変換部208を介して受け取った表示データを車載機101に渡す。表示制御部212は出力切替部206より受け取ったデータを表示装置113に表示する制御を行う。入力制御部213は入力装置112より受け取ったデータを入力切替部205に渡す制御を行う。車内通信制御部214は、車内通信IF114を介した車載機101との通信の制御を行う。
車外通信制御部211は、車載機連携アプリ起動処理部209の指示に従い、ネットワーク116を介してサーバ117と通信する。
サーバ117の配信部217は、携帯電話102より受け取る、車載機IDと、携帯電話IDと、アプリIDと、バージョンとにより、機器制御情報テーブル218を参照して、車載機101による携帯電話102のアプリケーションプログラムの遠隔操作に適した、入力切替設定ファイル、入力変換テーブル、出力変換プログラム、車載機車内通信プログラム、携帯電話車内通信プログラムを特定して、それらを携帯電話102に渡す。
入出力切替設定ファイル(1)219、入出力切替設定ファイル(2)220、入出力切替設定ファイル(N)221は、入力切替部202、出力切替部203、入力切替部205、出力切替部206を実現するプログラムまたは、これらへの設定値である。
入力変換テーブル(1)222、入力変換テーブル(2)223、入力変換テーブル(M)224は、入力変換部207を実現するプログラムと、入力変換部207車載機101の入力データを携帯電話102に適した形式に変換する際に参照するデータで、例えば、図4に例示する入力変換テーブルである。
出力変換プログラム(1)225、出力変換プログラム(2)226、出力変換プログラム(X)227は、出力変換部208を実現するプログラムで携帯電話102の表示を車載機101による遠隔操作に適した形式に変換する。
車載機車内通信プログラム(1)228、車載機車内通信プログラム(2)229、車載機車内通信プログラム(Y)230は、車内通信制御部214で実行されるプログラムで、車載機101による携帯電話102の遠隔操作に適した通信方式の通信制御プログラムである。
携帯電話車内通信プログラム(1)231、携帯電話車内通信プログラム(2)232、携帯電話車内通信プログラム(Z)233は、車内通信制御部210で実行されるプログラムで、車載機101による携帯電話102の遠隔操作に適した通信方式の通信制御プログラムである。
図3は機器制御情報テーブルを示す図である。これは、連携する車載機と携帯電話、アプリケーション部を制御する情報とプログラムを管理するテーブルである。
「車載機ID」301は車載機機種固有のIDである。「携帯電話ID」302は携帯電話機種固有のIDが記載される。「アプリID」303は起動しようとしているアプリケーション部固有のIDが記載される。「バージョン」304は起動しようとしているアプリケーション部のバージョンが記載される。
行310は「車載機ID」が「123」、「携帯電話ID」が「233」、「アプリID」が「1」、「バージョン」が「1」、であるものに関する記述であり、行311は「車載機ID」が「123」、「携帯電話ID」が「233」、「アプリID」が「2」、「バージョン」が「2」、であるものに関する記述である。
「入出力切替設定ファイルID」305は車載機と携帯電話を連携してアプリケーション部を起動する場合に選択する入出力切替設定ファイルのIDが記載される。例えば、「車載機ID」が「123」、「携帯電話ID」が「233」、「アプリID」が「1」、「バージョン」が「1」、であるものの「入出力切替設定ファイルID」は「1」である。この場合、配信部217は、入出力切替設定ファイル(1)219を携帯電話102に渡す。「車載機ID」が「123」、「携帯電話ID」が「233」、「アプリID」が「2」、「バージョン」が「2」、であるものの「入出力切替設定ファイルID」は「2」である。この場合、配信部217は、入出力切替設定ファイル(2)220を携帯電話102に渡す。
「入力変換テーブルID」306は選択する入力変換テーブルのIDが記載される。例えば、「車載機ID」が「123」、「携帯電話ID」が「233」、「アプリID」が「1」、「バージョン」が「1」、であるものの「入力変換テーブルID」は「1」である。この場合、配信部217は、入力変換テーブル (1)222を携帯電話102に渡す。「車載機ID」が「123」、「携帯電話ID」が「233」、「アプリID」が「2」、「バージョン」が「2」、であるものの「入力変換テーブルID」は「1」である。この場合、配信部217は、入力変換テーブル(1)222を携帯電話102に渡す。
「出力変換プログラムID」307は選択する出力変換プログラムのIDが記載される。例えば、「車載機ID」が「123」、「携帯電話ID」が「233」、「アプリID」が「1」、「バージョン」が「1」、であるものの「出力変換プログラムID」は「1」である。この場合、配信部217は、出力変換プログラム(1)225を携帯電話102に渡す。「車載機ID」が「123」、「携帯電話ID」が「233」、「アプリID」が「2」、「バージョン」が「2」、であるものの「出力変換プログラムID」は「1」である。この場合、配信部217は、出力変換プログラム(1)225を携帯電話102に渡す。
「車載機車内通信プログラムID」308は選択する車載機の車内通信プログラムのIDが記載される。例えば、「車載機ID」が「123」、「携帯電話ID」が「233」、「アプリID」が「1」、「バージョン」が「1」、であるものの「車載機車内通信プログラムID」は「1」である。この場合、配信部217は、車載機車内通信プログラム(1)228を携帯電話102に渡す。「車載機ID」が「123」、「携帯電話ID」が「233」、「アプリID」が「2」、「バージョン」が「2」、であるものの「車載機車内通信プログラムID」は「1」である。この場合、配信部217は、車載機車内通信プログラム(2)229を携帯電話102に渡す。
「携帯電話車内通信プログラムID」309は選択する携帯電話の車内通信プログラムのIDが記載される。「車載機ID」が「123」、「携帯電話ID」が「233」、「アプリID」が「1」、「バージョン」が「1」、であるものの「携帯電話車内通信プログラムID」は「1」である。この場合、配信部217は、携帯電話車内通信プログラム(1)231を携帯電話102に渡す。「車載機ID」が「123」、「携帯電話ID」が「233」、「アプリID」が「2」、「バージョン」が「2」、であるものの「携帯電話車内通信プログラムID」は「1」である。この場合、配信部217は、携帯電話車内通信プログラム(1)231を携帯電話102に渡す。
車載機101からの入力情報は、表示制御コード、キーコード、タッチパネル操作(ジェスチャ)コードなど、アプリケーション部204用に変換すべき制御コードと、表示データ(たとえば、解像度またはアイコンの配置や大きさを変換すべきデータ)、タッチパネル座標(たとえば、解像度に合わせて変換すべきデータ)、GPS等地理的位置情報、地図座標データ、温度(たとえば、外気温、室温、エアコン設定温度など、摂氏や華氏など単位を変換すべきデータ)、車速データ(たとえば、パルスデータを数値データに変換すべきデータ)など、アプリケーション部204用に変換すべきデータと、テキストデータ、ユーザが入力する数値データ、音声データ、VICS受信データなど、変換不要なデータと、に大別できる。
入力切替部205は、入出力切替設定ファイル(2)220の設定に従い、携帯電話内部で取得できる情報と、車載機から取得され入力変換部で処理された情報と、のいずれかを選択し、アプリケーション部204に入力する。入力変換部207は、入力切替部205により選択される車載機情報を、入出力切替設定ファイル(2)220の設定に従い、必要に応じてアプリケーション部204の仕様に適した形式に変換して、入力切替部205に入力する。
図4は入力変換部207が参照する入力変換テーブルを示す図である。これは、車載機の入力情報を携帯電話で利用できる様に変換するテーブルである。
「入力コード」401はキー、ダイヤル、タッチパネル、センサなどの車載機101の入力装置106からの入力コードであり、行404は「入力コード」が「キー(1)」であるものに関する記述であり、行405は「入力コード」が「キー(2)」であるものに関する記述であり、行406は「入力コード」が「ダイヤル(1)UP」であるものに関する記述であり、行407は「入力コード」が「ダイヤル(1)DOWN」であるものに関する記述であり、行408は「入力コード」が「センサコード(1)」であるものに関する記述であり、行409は「入力コード」が「センサコード(2)」であるものに関する記述であり、行410は「入力コード」が「地図データコード(1)」であるものに関する記述であり、行411は「入力コード」が「地図データコード(2)」であるものに関する記述である。
「制御コード」402は入力コード401に対応する携帯帯電話のアプリケーションプログラムで利用可能な制御コードが記載される。例えば、「入力コード」が「キー(1)」であるものの「制御コード」は「STOP」であり、「入力コード」が「キー(2)」であるものの「制御コード」は「START」であり、「入力コード」が「ダイヤル(1)UP」であるものの「制御コード」は「拡大」であり、「入力コード」が「ダイヤル(1)DOWN」であるものの「制御コード」は「縮小」であり、「入力コード」が「センサコード(1)」であるものの「制御コード」は「携帯電話GPSコード(1)」であり、「入力コード」が「センサコード(2)」であるものの「制御コード」は「携帯電話GPSコード(2)」であり、「入力コード」が「地図データコード(1)」であるものの「制御コード」は「携帯電話地図データコード(1)」であり、「入力コード」が「地図データコード(2)」であるものの「制御コード」は「携帯電話地図データコード(2)」である。
「アイコン」403は携帯電話のアプリケーションプログラムで利用する制御を表すアイコンが記載される。例えば、「入力コード」が「キー(1)」であるものの「アイコン」は「“STOP”」であり、「入力コード」が「キー(2)」であるものの「アイコン」は「”->”」であり、「入力コード」が「ダイヤル(1)UP」であるものの「アイコン」は「”<->”」であり、「入力コード」が「ダイヤル(1)DOWN」であるものの「アイコン」は「”-><-”」であり、「入力コード」が「センサコード(1)」であるものの「アイコン」は「無し」であり、「入力コード」が「センサコード(2)」であるものの「アイコン」は「無し」であり、「入力コード」が「地図データコード(1)」であるものの「アイコン」は「無し」であり、「入力コード」が「地図データコード(2)」であるものの「アイコン」は「無し」である。
この様に、入力変換部207を介して入力切替部204へ入力する入力情報として、ユーザの操作に対応するもの以外に、センサや、地図データのコードを利用可能にする事で、携帯電話と車載機で得られる情報のうち、より精度の高い情報を選択して利用することができる。
図5は携帯電話アプリケーション部起動シーケンスを示す図である。これは、携帯電話のアプリケーション部を車載機で遠隔操作する様に起動するシーケンスである。
ここで、符号501はサーバであり、符号502はユーザであり、符号503は携帯電話であり、符号504は車載機である。
最初に、ユーザ502は、車載機連携アプリ起動処理開始505の操作を携帯電話503に対して行う。次に、携帯電話503は、車載機504との接続506を行う。
次に、携帯電話503は、車載機連携起動処理指示507を車載機504へ送信する。次に、車載機504は、車載機ID508を携帯電話503へ送信する。
次に、携帯電話503はアプリリスト取得する処理509を行う。
次に、携帯電話503はアプリリスト表示する処理510を行う。
次に、ユーザ502は、表示されたアプリリストから車載機から遠隔操作したいアプリケーションプログラムのアプリ起動指示511を携帯電話503に対して行う。
次に、携帯電話503は、車載機ID、携帯電話ID、アプリID、バージョンをサーバ501へ送信する(512)。
次に、サーバ501は、車載機ID、携帯電話ID、アプリID、バージョンに対応する、入出力切替設定ファイル、入力変換テーブル、出力変換プログラム、車載機車内通信プログラム、携帯電話車内通信プログラムを携帯電話503へ送信する(513)。
次に、携帯電話503は入出力切替設定ファイル、出力変換プログラム、携帯電話車内通信プログラムをインストールし、入力切替部205、出力切替部206、入力変換部207、出力変換部208、車内通信制御部210を設定する処理514を行う。
次に、携帯電話503は、入出力変換設定、車載機車内通信プログラムとそのインストール指示を車載機504へ送信(515)し、車載機504は、入力切替部202、出力切替部203、車内通信制御部214のインストールと設定を行う(516)。
次に、車載機504は、インストール処理516の完了後に、アプリ起動する処理517を行い、携帯電話503のアプリケーションを起動し、携帯電話503と車載機504の入出力切替、変換処理を開始する。
サーバ501から適切な入力切替設定ファイル、入力変換テーブル、出力変換プログラム、車載機車内通信プログラム、携帯電話車内通信プログラムを受け取り、携帯電話503と車載機504に設定した後、携帯電話503のアプリケーションを起動しているため、車載機504には、携帯電話503のアプリケーションプログラムの画面は、車載機504の表示装置に表示され、車載機504に対するユーザの操作は携帯電話503のアプリケーションプログラムに伝えられる。
サーバ501から最新の設定を受け取ることができる為、携帯電話503が新しく、車載機504が古い組み合わせであったとしても、車載機504によって、携帯電話503のアプリケーションプログラムを遠隔操作できる。
ユーザ502はアプリケーションプログラムの利用を終えると、アプリ終了518の操作を車載機504を介して携帯電話503のアプリケーションに対して行う。
次に、携帯電話503は、アプリケーションプログラムを終了し、アプリ終了コード519を車載機504へ送信する。
次に、車載機504は入出力切替、変換を終了する処理520を行う。
次に、携帯電話503は、入出力変換設定、車載機内通信プログラム初期化521を車載機504へ送信する。
次に、車載機504は初期化完了する処理522を行う。
最後に、携帯電話503は入出力設定、出力変換プログラム、携帯電話車内通信プログラム初期化する処理523を行う。
図5では、携帯電話503による上述の処理512(車載機ID、携帯電話ID、アプリID、バージョンをサーバ501へ送信する処理)と、サーバ501による上述の処理513(車載機ID、携帯電話ID、アプリID、バージョンに対応する、入出力切替設定ファイル、入力変換テーブル、出力変換プログラム、車載機車内通信プログラム、携帯電話車内通信プログラムを携帯電話503へ送信する処理)と、を経て、携帯電話503が、処理514(入出力切替設定ファイル、出力変換プログラム、携帯電話車内通信プログラムをインストールし、入力切替部205、出力切替部206、入力変換部207、出力変換部208、車内通信制御部210を設定する処理)を行う例を示したが、処理512と処理513を行わない構成としても良い。
この場合、あらかじめ、車載機IDと、携帯電話IDと、アプリIDと、バージョンと、により、機器制御情報テーブル218を参照して、機器制御情報テーブル218、入出力切替設定群(219〜221)、入力変換ファイル群(222〜224)、出力変換ファイル群(225〜227)、車載機車内通信プログラム群(228〜230)、携帯電話車内通信プログラム群(231〜233)の中から、車載機101による携帯電話102のアプリケーションプログラムの遠隔操作に適した、入力切替設定ファイル、入力変換テーブル、出力変換プログラム、車載機車内通信プログラム、携帯電話車内通信プログラムを特定する、サーバ117の配信部217と同様の機能を、携帯電話102の車載機連携アプリ起動処理部209に備える構成としても良い。
この機能によって、車載機連携アプリ起動処理部209が、車載機IDと、携帯電話IDと、アプリIDと、バージョンと、により、機器制御情報テーブル218を参照して、車載機101による携帯電話102のアプリケーションプログラムの遠隔操作に適した、入力切替設定ファイル、入力変換テーブル、出力変換プログラム、車載機車内通信プログラム、携帯電話車内通信プログラムを特定して、携帯電話503は、特定された結果を用いて、入出力切替設定ファイル、出力変換プログラム、携帯電話車内通信プログラムをインストールし、入力切替部205、出力切替部206、入力変換部207、出力変換部208、車内通信制御部210を設定する処理514を行う。
また、携帯電話102の車載機連携アプリ起動処理部209の機器制御情報テーブル218に、車載機IDと、携帯電話IDと、アプリIDと、バージョンに適した入力切替設定ファイル、入力変換テーブル、出力変換プログラム、車載機車内通信プログラム、携帯電話車内通信プログラムが登録されていない場合は、携帯電話503が処理512を行い、サーバ501が処理513を行い、携帯電話503は、処理513で受け取った情報(設定やファイル、プログラム等)を、車載機連携アプリ起動処理部209の保持している各種データ(機器制御情報テーブル218、入出力切替設定群(219〜221)、入力変換ファイル群(222〜224)、出力変換ファイル群(225〜227)、車載機車内通信プログラム群(228〜230)、携帯電話車内通信プログラム群(231〜233)など)に追加しても良い。これによって、次に携帯電話503と車載機504を接続する場合は、処理512、処理513を行わずに処理514以降の処理ができる。
さらに、あらかじめ、携帯電話102のアプリケーションに、機器制御情報テーブル218、入出力切替設定群(219〜221)、入力変換ファイル群(222〜224)、出力変換ファイル群(225〜227)、車載機車内通信プログラム群(228〜230)、携帯電話車内通信プログラム群(231〜233)を保持しておき、アプリ起動指示511によって、アプリケーションが起動されるときに、車載機IDと、携帯電話IDと、アプリIDと、バージョンと、に適した、車載機連携アプリ起動処理部209の機器制御情報テーブル218に含まれていない、入力切替設定ファイル、入力変換テーブル、出力変換プログラム、車載機車内通信プログラム、携帯電話車内通信プログラムを、車載機連携アプリ起動処理部209の機器制御情報テーブル218に追加しても良い。これによって、新しいプログラムを実行することによって、サーバ501との通信を行わずに、必要な更新を実施することができる。
図2では、入出力の変換を携帯電話で実施する構成を示したが、図6に示す様に、入出力の変換を車載機で実施する構成としても良い。図6において、既に説明した図2に示された同一の符号を付された構成と、同一の機能を有する部分については、説明を省略する。
ただし、携帯電話102の入力切替部205は、入出力切替設定ファイルの設定に従い、携帯電話内部で取得できる情報と、車載機内部で取得され変換処理された情報と、のいずれかを情報の種別に応じて選択し、アプリケーション部204に入力する。
車載機101の入力変換部207は、入力切替部202から出力される車載機情報を、入出力切替設定ファイルの設定に従い、必要に応じて携帯電話102のアプリケーション部204の仕様に適した形式に変換して、車内通信制御部214を経由して携帯電話に送信する。出力変換部208は車内通信制御部214から受け取った携帯電話102からの出力を、車載機101での表示の仕様に適した形に変換して、出力切替部203を経由して表示制御部215に送信する。
上記記載は実施例についてなされたが、本発明はそれに限らず、本発明の精神と添付の請求の範囲の範囲内で種々の変更および修正をすることができることは当業者に明らかである。
101 車載機
102 携帯電話
103 CPU
104 不揮発メモリ
105 RAM
106 入力装置
107 表示装置
108 車内通信IF
109 CPU
110 不揮発メモリ
111 RAM
112 入力装置
113 表示装置
114 車内通信IF
115 車外通信IF
116 ネットワーク
117 サーバ
201 アプリケーション部
202 入力切替部
203 出力切替部
204 アプリケーション部
205 入力切替部
206 出力切替部
207 入力変換部
208 出力変換部
209 車載機連携アプリ起動処理部
210 車内通信制御部
211 車外通信制御部
212 表示制御部
213 入力制御部
214 車内通信制御部
215 表示制御部
216 入力制御部
217 配信部
218 機器制御情報テーブル
219 入出力切替設定ファイル(1)
220 入出力切替設定ファイル(2)
221 入出力切替設定ファイル(N)
222 入力変換テーブル(1)
223 入力変換テーブル(2)
224 入力変換テーブル(M)
225 出力変換プログラム(1)
226 出力変換プログラム(2)
227 出力変換プログラム(X)
228 車載機車内通信プログラム(1)
229 車載機車内通信プログラム(2)
230 車載機車内通信プログラム(Y)
231 携帯電話車内通信プログラム(1)
232 携帯電話車内通信プログラム(2)
233 携帯電話車内通信プログラム(Z)

Claims (6)

  1. 車載機と、携帯端末と、サーバと、を備え、携帯端末上で動作するアプリケーション部を車載機で遠隔操作する遠隔操作システムであって、
    入力制御手段と表示制御手段とを備える前記携帯端末は、
    前記車内通信制御部を介して接続した、入力制御手段と表示制御手段とを備える前記車載機から、当該車載機識別情報を受信し、
    前記アプリケーション起動時に、前記車載機と、前記携帯端末と、前記アプリケーション部と、を特定する識別情報を取得して、前記サーバに送信し、
    特定した前記車載機と、前記携帯端末と、前記アプリケーション部と、の組合せに応じた、前記車載機の前記入力制御手段からの情報の送信先を前記携帯端末へ切り替える入力切替部と、前記表示制御手段への出力を携帯端末の前記アプリケーション部からの出力に切り替える出力切替部と、前記携帯端末と通信するための車内通信制御部と、を実現する設定ファイルおよび/またはプログラムをサーバから取得し、前記車載機へ送信し、
    前記組合せに応じた、前記車載機と通信するための車内通信制御部と、前記車載機から送信された前記情報を前記アプリケーション部の仕様に応じた形式に変換する入力変換部と、前記アプリケーション部の出力を前記車載機の仕様に応じた形式に変換する出力変換部と、前記携帯端末の前記アプリケーション部への入力を前記入力変換部が変換した入力情報に切り替える入力切替部と、前記アプリケーション部の出力の出力先を前記出力変換部に切り替える出力切替部と、を実現する設定ファイルおよび/またはプログラムを前記サーバから取得して、設定および/またはインストールを行い、
    前記車載機は、
    送信された設定ファイルおよび/またはプログラムに基づく、設定および/またはインストールを行う
    ことを特徴とする遠隔操作システム。
  2. 請求項1に記載の遠隔操作システムにおいて、
    前記携帯端末の前記入力変換部は、前記サーバから受信した入力変換テーブルを参照し、前記車載機で取得された前記入力情報を変換し、
    前記入力切替部は、前記携帯端末内部で取得できる情報と、前記車載機で取得され前記入力変換部で変換処理された情報と、のいずれかを選択し、前記アプリケーション部へ出力する
    ことを特徴とする遠隔操作システム。
  3. 車載機と、携帯端末と、サーバと、を備え、携帯端末上で動作するアプリケーション部を車載機で遠隔操作する遠隔操作システムに用いる車載機であって、
    入力制御手段と、出力制御手段と、前記携帯端末と通信するための車内通信制御部と、を備え、
    前記車内通信制御部を介して接続した前記携帯端末へ、当該車載機識別情報を送信し、
    前記車載機識別情報と、接続している前記携帯端末の識別情報と、アプリケーション識別情報と、に基づき取得され、前記携帯端末から送信された設定ファイルおよび/またはプログラムに基づき、前記入力制御手段からの情報の送信先を前記携帯端末へ切り替える入力切替部と前記表示制御手段への出力を携帯端末の前記アプリケーション部からの出力に切り替える出力切替部の設定および/またはインストールを行う
    ことを特徴とする車載機。
  4. 車載機と、携帯端末と、サーバと、を備え、携帯端末上で動作するアプリケーション部を車載機で遠隔操作する遠隔操作システムに用いる携帯端末であって、
    入力制御手段と、出力制御手段と、前記車載機と通信するための車内通信制御部と、を備え、
    前記車内通信制御部を介して接続した前記車載機から、当該車載機識別情報を受信し、
    前記アプリケーション部の起動時に、前記車載機と、前記携帯端末と、前記アプリケーション部と、の種類を特定する情報を取得し、
    種類を特定した前記車載機と、前記携帯端末と、前記アプリケーションと、の組合せに応じた、前記車載機の前記入力制御手段からの情報の送信先を前記携帯端末へ切り替える入力切替部と、前記表示制御手段への出力を携帯端末の前記アプリケーション部からの出力に切り替える出力切替部と、前記携帯端末と通信するための車内通信制御部と、を実現する設定ファイルおよび/またはプログラムを前記サーバから取得し、前記車載機へ送信し、
    前記組合せに応じた、前記車内通信制御部を介して前記車載機から受信した入力情報を前記アプリケーション部の仕様に応じた形式に変換する入力変換部と、前記アプリケーション部の出力を前記車載機の仕様に応じた形式に変換する出力変換部と、前記携帯端末の前記アプリケーション部への入力を前記入力変換部が変換した情報に切り替える入力切替部と、前記アプリケーション部の出力の出力先を前記出力変換部に切り替える出力切替部と、を実現する設定ファイルおよび/またはプログラムを前記サーバから取得して、設定および/またはインストールを行う
    ことを特徴とする携帯端末。
  5. 請求項4に記載の携帯端末であって、
    前記入力変換部は、前記サーバから受信した入力変換テーブルを参照し、前記車載機で取得された前記入力情報を変換し、
    前記入力切替部は、前記携帯端末内部で取得できる情報と、前記車載機で取得され前記入力変換部で変換処理された情報と、のいずれかを選択し、前記アプリケーション部へ出力する
    ことを特徴とする携帯端末。
  6. 車載機と、携帯端末と、サーバと、を備え、携帯端末上で動作するアプリケーション部を車載機で遠隔操作する遠隔操作システムであって、
    入力制御手段と表示制御手段とを備える前記携帯端末は、
    前記車内通信制御部を介して接続した、入力制御手段と表示制御手段とを備える前記車載機から、当該車載機識別情報を受信し、
    前記アプリケーション起動時に、前記車載機と、前記携帯端末と、前記アプリケーション部と、を特定する識別情報を取得して、前記サーバに送信し、
    特定した前記車載機と、前記携帯端末と、前記アプリケーション部と、の組合せに応じた、前記車載機の前記入力制御手段からの情報を前記携帯端末の前記アプリケーション部の仕様に応じた形式に変換する入力変換部と、前記携帯端末から取得した前記アプリケーション部の出力を前記車載機の前記表示制御手段の仕様に応じた形式に変換する出力変換部と、前記入力制御手段からの情報の送信先を前記入力変換部へ切り替える入力切替部と、前記出力変換部から出力された変換された前記アプリケーション部の出力を前記表示制御手段へ出力する出力切替部と、前記携帯端末と通信するための車内通信制御部と、を実現する設定ファイルおよび/またはプログラムをサーバから取得し、前記車載機へ送信し、
    前記組合せに応じた、前記車載機と通信するための車内通信制御部と、前記携帯端末の前記アプリケーション部への入力を前記車載機からの入力情報に切り替える入力切替部と、前記アプリケーション部の出力の出力先を前記車載機に切り替える出力切替部と、を実現する設定ファイルおよび/またはプログラムを前記サーバから取得して、設定および/またはインストールを行い、
    前記車載機は、
    送信された設定ファイルおよび/またはプログラムに基づく、設定および/またはインストールを行う
    ことを特徴とする遠隔操作システム。
JP2013525633A 2011-07-22 2012-06-21 車載機による遠隔操作システム Active JP5658366B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013525633A JP5658366B2 (ja) 2011-07-22 2012-06-21 車載機による遠隔操作システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011160434 2011-07-22
JP2011160434 2011-07-22
PCT/JP2012/065871 WO2013015054A1 (ja) 2011-07-22 2012-06-21 車載機による遠隔操作システム
JP2013525633A JP5658366B2 (ja) 2011-07-22 2012-06-21 車載機による遠隔操作システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5658366B2 true JP5658366B2 (ja) 2015-01-21
JPWO2013015054A1 JPWO2013015054A1 (ja) 2015-02-23

Family

ID=47600913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013525633A Active JP5658366B2 (ja) 2011-07-22 2012-06-21 車載機による遠隔操作システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9467797B2 (ja)
EP (1) EP2736225B1 (ja)
JP (1) JP5658366B2 (ja)
CN (1) CN103688519B (ja)
WO (1) WO2013015054A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6026318B2 (ja) * 2013-02-27 2016-11-16 クラリオン株式会社 プログラム拡張システム、それに使用されるサーバ、プログラム拡張方法、および、プログラム管理プログラム
KR20150074345A (ko) * 2013-12-24 2015-07-02 현대자동차주식회사 로컬 기기에서의 리모트 앱 실행 방법
JP2015144402A (ja) * 2013-12-24 2015-08-06 クラリオン株式会社 車載装置及び車載装置の制御方法
KR101588778B1 (ko) 2013-12-30 2016-01-27 현대자동차 주식회사 차량단말기와 휴대용단말기의 연동시스템 및 방법
CN105094856B (zh) * 2014-04-23 2019-08-23 阿尔派株式会社 应用启动控制装置和应用启动控制方法
CN105528100B (zh) * 2014-10-21 2018-12-07 惠州市德赛西威汽车电子股份有限公司 车机与移动终端互联的反向控制方法
DE102014224481B4 (de) * 2014-12-01 2023-08-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fernsteuerung von Fahrzeugfunktionalitäten mittels eines mobilen Endgeräts
CN104679469B (zh) * 2014-12-29 2019-02-26 合肥杰发科技有限公司 车载终端及其获取手持终端的屏幕分辨率的方法
CN107113174B (zh) * 2015-01-16 2020-04-21 株式会社自动网络技术研究所 通信系统及对照方法
CN105045392A (zh) * 2015-07-08 2015-11-11 武汉景山科技有限公司 一种车载终端的远程输入方法和系统
DE102015219783B3 (de) 2015-10-13 2016-12-29 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und System zur Steuerung von Daten
JP6724717B2 (ja) * 2016-10-25 2020-07-15 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載機器判定システム
JP6795959B2 (ja) * 2016-12-05 2020-12-02 Kddi株式会社 通信システム
US11887411B2 (en) 2021-01-27 2024-01-30 Amazon Technologies, Inc. Vehicle data extraction service
US11902374B2 (en) 2021-11-29 2024-02-13 Amazon Technologies, Inc. Dynamic vehicle data extraction service

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003259470A (ja) * 2002-03-05 2003-09-12 Fujitsu Ten Ltd リモコンデータダウンロードシステム、サーバ、及び携帯端末
JP2008003826A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Alpine Electronics Inc 車載用コンテンツ再生装置およびこれを備えたプログラム更新システム
JP2010130669A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Fujitsu Ten Ltd 車載装置および無線通信システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5155689A (en) 1991-01-17 1992-10-13 By-Word Technologies, Inc. Vehicle locating and communicating method and apparatus
US8065155B1 (en) 1999-06-10 2011-11-22 Gazdzinski Robert F Adaptive advertising apparatus and methods
JP2004015787A (ja) 2002-06-12 2004-01-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd リモート制御装置
US7346370B2 (en) * 2004-04-29 2008-03-18 Cellport Systems, Inc. Enabling interoperability between distributed devices using different communication link technologies
KR100843901B1 (ko) 2004-12-04 2008-07-03 주식회사 현대오토넷 텔레매틱스 시스템을 이용한 원격지 차량 제어 시스템 및그 제어방법
JP2007133601A (ja) 2005-11-09 2007-05-31 Fujitsu Ten Ltd ソフトウェアパッケージ、システム管理装置および車載用情報機器
KR20080052997A (ko) 2006-12-08 2008-06-12 현대자동차주식회사 인간과 자동차 간의 인터페이스 시스템
US20090177677A1 (en) * 2008-01-07 2009-07-09 Lubos Mikusiak Navigation device and method
JP2010044458A (ja) 2008-08-08 2010-02-25 Sky Co Ltd リモート制御システム
US8914462B2 (en) * 2009-04-14 2014-12-16 Lg Electronics Inc. Terminal and controlling method thereof
JP5198355B2 (ja) 2009-05-19 2013-05-15 株式会社日立製作所 携帯通信端末、これと通信する入出力装置、これらを備えているシステム、携帯通信端末の遠隔操作対応プログラム
US8744745B2 (en) * 2010-06-08 2014-06-03 General Motors Llc Method of using vehicle location information with a wireless mobile device
US20110307188A1 (en) * 2011-06-29 2011-12-15 State Farm Insurance Systems and methods for providing driver feedback using a handheld mobile device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003259470A (ja) * 2002-03-05 2003-09-12 Fujitsu Ten Ltd リモコンデータダウンロードシステム、サーバ、及び携帯端末
JP2008003826A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Alpine Electronics Inc 車載用コンテンツ再生装置およびこれを備えたプログラム更新システム
JP2010130669A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Fujitsu Ten Ltd 車載装置および無線通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2736225B1 (en) 2016-08-10
US9467797B2 (en) 2016-10-11
CN103688519B (zh) 2015-11-25
EP2736225A4 (en) 2015-05-13
JPWO2013015054A1 (ja) 2015-02-23
CN103688519A (zh) 2014-03-26
US20140162623A1 (en) 2014-06-12
WO2013015054A1 (ja) 2013-01-31
EP2736225A1 (en) 2014-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5658366B2 (ja) 車載機による遠隔操作システム
JP5708940B2 (ja) 情報管理装置、情報通信システム
US8943438B2 (en) Vehicle-mounted device having portable-device detection capability
US10908891B2 (en) Software update device and software update system
JP5408082B2 (ja) 車載機器操作システム
CN102576348A (zh) 机动车辆软件应用和服务的集中化管理
KR20150076846A (ko) 전자제어유닛의 데이터 수집 시스템 및 방법
KR102154542B1 (ko) 차량 ecu 소프트웨어 업데이트 시스템
JP2020021142A (ja) プログラム更新システム、プログラム更新サーバーおよび車両
CN105975350B (zh) 用于集成交通工具应用的方法和设备
JP2012010287A (ja) 携帯機器と連携し、携帯機器のアプリケーションを自動的に起動する車載機器
JP5024624B2 (ja) フィールド機器管理装置、フィールド機器管理システム、フィールド機器管理方法、コンピュータプログラム、記録媒体
CN104750629B (zh) 联锁车辆终端与便携式终端的系统和方法
WO2018030403A1 (ja) 施工管理装置、施工管理システムおよび施工管理方法
JP5524024B2 (ja) 車載装置およびアプリケーション起動制御方法
CN114829849B (zh) 安装位置确认辅助系统、服务器、存储介质以及方法
JP2012203801A (ja) 通信システム、通信端末および版数変更方法
KR20120094700A (ko) 스마트폰 원격 제어 지원을 위한 차량용 멀티미디어 시스템 및 그 방법
CN106441317A (zh) 汽车、导航地图数据更新方法及系统
CN106293324B (zh) 用于传送移动装置锁定图标的车辆计算系统和方法
KR101461881B1 (ko) 차량내 멀티미디어 연동 제어 장치 및 방법
WO2022163318A1 (ja) 車両用装置
JP2015150966A (ja) 車載装置、通信端末および車両機能設定システム
JP2022180976A (ja) Otaセンタ、更新管理方法、更新管理プログラム、otaマスタ、更新制御方法および更新制御プログラム
JP2024032416A (ja) 通信システム、サーバ、通信システムの制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5658366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250