JP5652993B2 - 表示制御装置、表示制御装置の制御方法及びプログラム - Google Patents

表示制御装置、表示制御装置の制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5652993B2
JP5652993B2 JP2008171247A JP2008171247A JP5652993B2 JP 5652993 B2 JP5652993 B2 JP 5652993B2 JP 2008171247 A JP2008171247 A JP 2008171247A JP 2008171247 A JP2008171247 A JP 2008171247A JP 5652993 B2 JP5652993 B2 JP 5652993B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display control
external device
data
input terminal
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008171247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010008937A5 (ja
JP2010008937A (ja
Inventor
廣木 茂
茂 廣木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008171247A priority Critical patent/JP5652993B2/ja
Priority to CN200980125306.7A priority patent/CN102077269B/zh
Priority to PCT/JP2009/062071 priority patent/WO2010001941A1/en
Priority to US12/993,598 priority patent/US8780274B2/en
Publication of JP2010008937A publication Critical patent/JP2010008937A/ja
Publication of JP2010008937A5 publication Critical patent/JP2010008937A5/ja
Priority to US14/281,197 priority patent/US9137460B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5652993B2 publication Critical patent/JP5652993B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/268Signal distribution or switching
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • G09G2320/103Detection of image changes, e.g. determination of an index representative of the image change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/10Mixing of images, i.e. displayed pixel being the result of an operation, e.g. adding, on the corresponding input pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/12Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
    • G09G2340/125Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels wherein one of the images is motion video
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/10Display system comprising arrangements, such as a coprocessor, specific for motion video images
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/16Use of wireless transmission of display information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、映像信号を入力して表示を行なう表示技術に関する。
PCの表示画面を複数人数で共通して見る場合にPC(パーソナルコンピュータ)の映像出力をプロジェクタの映像入力に接続してプロジェクタで投影するという方法がある。プロジェクタは一台のPCの表示画面を投影するという使い方が主であった。しかしながら、近年では複数人がPCを持ちよりプロジェクタで投影するPCを切り替えながら会議を進めるといった使い方もされるようになってきた。複数のPCを切り替えながら表示する場合には、複数の入力を持つ切替器の映像入力に各PCの映像出力を接続し、切替器のスイッチを操作することによってプロジェクタで投影するPCを選択する方法がとられている。この場合、切替器の場所まで行って切替器を操作しなければならないという点で面倒である。特許文献1では、切替器の切替の操作がPCの操作者の手元で行なえる技術が開示されている。特許文献2では、切替機能が内蔵されているプロジェクタが開示されている。
また、プロジェクタはPCの表示画面でなくデジタルカメラなどの撮像装置の画像も表示することもできる。デジタルカメラの画像を表示する場合はデジタルカメラとプロジェクタをUSBやLANなどのケーブルで接続して画像ファイルをデジタルカメラからプロジェクタへ送信する。プロジェクタでは送られてきた画像ファイルを復号化して表示している。
特開2002−108321号公報 特開2006−23551号公報
しかしながら、従来例では、プロジェクタの投影している映像をPCの表示画面とデジタルカメラの画像との間で切り替える場合も切り替えの操作を行なわなければならないという欠点がある。
本発明は、像入力端子からの映像信号の表示外部装置から送信された画像の表示とを使用者の意図を反映した表示が行えるようにすることを目的とする。
上記目的を達成する為に本出願にかかる第一の発明は、表示制御装置において、無線インタフェースを介した外部装置との接続を検出する検出手段と、
映像入力端子に、当該映像入力端子を介して前記表示制御装置と有線接続されている情報処理装置から入力されるデータを表示させている際に、前記検出手段が前記外部装置との接続を、前記表示制御装置と前記外部装置との距離を近づけるユーザ操作に応じて検出した場合、当該外部装置から送られてきた画像を当該検出に応じて自動で表示させ
前記外部装置から送られてきた画像を表示させ、かつ、前記映像入力端子に前記情報処理装置から第1データが入力されている際に、前記情報処理装置において出力するデータを前記第1データから第2データに切替える操作が当該情報処理装置に対して行われた場合、当該第2データを表示させる表示制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明により、表示制御装置と外部装置との距離を近づけるという簡便な操作で該外部装置から送られた画像を表示させることができる。
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、本発明の技術的範囲は、特許請求の範囲によって確定されるのであって、以下の個別の実施形態によって限定されるわけではない。
<実施形態1>
図1は本実施形態の特徴を表すシステム構成図である。101は実施形態1のプロジェクタであり、本システムはプロジェクタ101とPC(パーソナルコンピュータ)102及びデジタルカメラ103から構成される。
104は近接無線通信ポートであり、105は近接無線通信である。デジタルカメラ103はプロジェクタ101の近接無線通信ポート104に近づけることによって近接無線通信105を介して通信を行なうことができる。近接無線通信105は、電磁誘導を利用した非接触ICカード無線通信やNFC(Near Field Communcation)、誘導電界を利用した通信などがある。近接無線通信105ではお互いの距離が数センチメートル以内のみ通信が行なえ、通常は通信が可能な距離になると自動的にデータの転送を開始する。
106はプロジェクタ101とPC102を接続し映像信号の伝送を行なう映像信号ケーブルである。映像信号ケーブルの例として、アナログRGB信号を伝送する為のD−Sub15ピンケーブルやBNCケーブル、デジタルRGB信号を伝送する為のDVIケーブルなどがある。
図2はプロジェクタ101のブロック図である。
201はプロジェクタ101の制御を行なうプロジェクタ制御部である。プロジェクタ制御部201は通常CPUで構成される。202は近接無線通信105を行なう近接無線通信部、203は近接無線通信の接続及び切断を検出する近接無線検出部である。近接無線検出部203では、近接無線通信105で通信が行なえる他の機器が近接無線通信圏内に近づくと接続の検出を行なう。逆に近接無線通信圏内から遠ざかると切断の検出を行なう。204は近接無線通信部202の制御を行なう近接無線通信制御部である。近接無線通信制御部では近接無線通信105を介して接続相手からのファイル受信制御も行なう。205は画像ファイルの復号化を行い映像信号の出力を行なう画像デコーダである。画像デコーダ205では例えばJPEG形式で圧縮された画像を復号化してビデオ信号として出力しつづける。206は映像入力端子である。通常プロジェクタ101が備える入力端子としてはD−Sub15ピンもしくはBNCのケーブルが接続されるアナログRGB端子やDVIなどのデジタルRGB端子がある。デジタル信号の映像入力端子は後段にデジタル信号を復号化して映像信号とする機能を持つ。207は映像信号の投影する映像投影部である。208は画像デコーダ205の映像信号と映像入力端子206の入力のいずれか一方を映像投影部207へ出力する出力映像切替部である。209は出力映像切替部208の切替制御を行なう切替制御部である。
図3はプロジェクタ101の動作を示すフローチャートである。
以下、図1のシステム構成図、図2のブロック図、図3のフローチャートをもとに実施形態1について説明する。
初期状態(S301)としてプロジェクタ101はPC102と映像ケーブル106で接続しており、プロジェクタ101はPC102の出力画像を投影している。プロジェクタ101の内部における映像信号の経路を以下に説明する。映像入力端子206から入力された映像信号は出力映像切替部208に入力される。初期状態では出力映像切替部208は映像入力端子206からの映像信号を出力するように切替制御部209から制御されている。出力映像切替部208から出力された映像信号は映像投影部207に入力され投影される。
デジタルカメラ103の操作者がデジタルカメラ103内部に保存されている画像ファイルの画像を表示したい場合、デジタルカメラ103の操作によって表示したい画像ファイルを選択する。通常はデジタルカメラ103の表示部に画像ファイルの画像が表示される。その状態でデジタルカメラ103をプロジェクタ101の近接無線通信ポート104に近づける。デジタルカメラ103では近接無線通信105が可能になったことを検出して選択した画像ファイルをプロジェクタ101に対して近接無線通信105を介して転送する。
プロジェクタ101では、近接無線検出部203が近接無線通信105の接続を監視しており(S302)、接続を検出した場合は接続相手からの画像ファイルが転送されてくるのを待ち受ける(S303)。
画像ファイルの受信は近接無線通信制御部204で行なわれ、受信した画像ファイルは画像デコーダ205に転送される。画像デコーダ205に送られた画像ファイルは復号化され、画像デコーダ205から映像信号として出力され出力映像切替部208に入力される(S304)。画像デコーダ205の映像信号は、次の画像がデコードされるかプロジェクタ制御部201が出力停止の制御を行なうまで出力され続ける。画像デコーダ205からの映像信号が入力されると、切替制御部209では出力映像切替部208を制御して画像デコーダ205からの映像信号が映像投影部207に出力されるように切り替える(S305)。上記動作による映像投影部207はデジタルカメラ103から転送されてきた画像ファイルを復号化した映像を投影する。
デジタルカメラ103の操作者がデジタルカメラ103の画像のプロジェクタ101への投影を停止する場合はプロジェクタ101の近接無線通信ポート104から遠ざける。
プロジェクタ101では、近接無線検出部203が近接無線通信105の切断を監視している(S306)。切断を検出した場合は切替制御部209が出力映像切替部208を制御して映像入力端子206からの映像信号が映像投影部207に出力されるように切り替える(S307)。上記動作による映像投影部207はPC102の出力映像を投影する。
以上のように、プロジェクタ101は、PC等の情報処理装置からの映像信号の表示処理(投影)の最中に、近接無線通信の接続を監視する。そして、デジタルカメラ103が近接無線通信の通信圏内に入り(近接無線通信ポートと一定距離に近づき)、近接無線通信が接続されると、近接無線通信を介して受信された画像の表示処理(投影)に切り替える。さらに、デジタルカメラ103が近接無線通信の通信圏内から遠ざかり(近接無線通信ポートと一定距離以上離れると)、近接無線通信が切断すると、デジタルカメラの画像を非表示にし、情報処理装置からの映像信号の表示処理(投影)に戻る(再度切り替わる)。
従って、デジタルカメラ103の画像を切替操作なしにプロジェクタ101に近づけるだけで投影できる。また、103を遠ざけるだけで元のPC102の画像が投影できる。また、そのための操作も簡易であり、投影した画像を選択した(表示させた)カメラを近接無線通信ポートに近づけたり、遠ざけたりすればよい。図1のように、近接無線通信ポートがプロジェクタの上部に位置する場合は、近接無線通信ポートに置いたり、どけたりすればよい。
<実施形態2>
図4は実施形態2のプロジェクタ101のブロック図である。
401は映像入力端子206からの映像を監視している映像入力監視部である。映像入力監視部401では映像入力端子206に入力される映像に変化が無いかを監視しており一定以上の変化があった場合に画面変化検知イベントを発生する。例えばPC102を用いてプレゼンテーションを行なっている場合、あるページで停止している場合は映像入力端子206の信号に変化がないので映像入力監視部401は画面変化検知イベントを発生しない。次ページを表示した場合には映像入力端子206の信号に変化が現れるので映像入力監視部401は画面変化検知イベントを発生する。
図5は実施形態2におけるプロジェクタ101の動作を示すフローチャートである。
以下、図1のシステム構成図、図4のブロック図、図5のフローチャートをもとに実施形態2について説明する。
実施形態2において、デジタルカメラ103を近接無線通信ポート104に近づけて、デジタルカメラ103の画像を投影するまで(S301からS305)は実施形態1に記載した通りである。プロジェクタ101がデジタルカメラ103の画像を投影している時にPC102の操作者がポインティングデバイス等を操作し、次ページを表示させるなどしてPC102の画面に変化があった場合の動作を以下に示す。
PC102の画面が変化することにより、映像入力端子206に入力する映像信号が変化する。映像入力監視部401では、映像入力端子206の信号の変化を検知すると、画面変化検知イベントを発生する。プロジェクタ101のプロジェクタ制御部201では映像入力監視部401の画面変化検知イベントを監視している(S501)。画面変化検知イベントを検出した場合は切替制御部209が出力映像切替部208を制御して映像入力端子206からの映像信号が映像投影部207に出力されるように切り替える(S307)。上記動作により映像投影部207にはPC102の出力映像が出力され、PC102の出力映像が投影される。
実施形態1の効果に加えて実施形態2によれば、デジタルカメラ103をプロジェクタ101に近づけた状態でも、PC102の画像を投影できる。そのための操作も簡易であり、PC102の画像を変化させるだけで元のPC102の画像が投影できる。即ち、PC102で投影しているページを変化させるなどし、ユーザの意図を反映させて表示画像を切り替えることができる。
<実施形態3>
図6は実施形態3のプロジェクタ101のブロック図である。
601は画像デコーダ205からの映像信号と映像入力端子206からの映像信号を合成して映像投影部207に出力する映像信号合成部である。602は映像信号合成部601を制御する映像合成制御部である。
図7は実施形態3におけるプロジェクタ101の動作を示すフローチャートである。
以下、図1のシステム構成図、図6のブロック図、図7のフローチャートをもとに実施形態3について説明する。
実施形態3のプロジェクタ101は実施形態1と比べて、出力映像切替部208が映像合成部601に、切替制御部209が映像合成制御部602に替わっている点が異なる。即ち実施形態1では画像コーダ205からの映像信号と映像入力端子206からの映像信号を切り替えていたのに対して、実施形態3では映像信号を合成している。プロジェクタ101の動作としては、映像信号を合成している点以外は実施形態1と同一である。
実施形態3では、プロジェクタ101はPC102の出力画像を投影している場合にデジタルカメラ103の操作者がデジタルカメラ103をプロジェクタ101の近接無線通信ポート104に近づけると以下の動作を行なう。
プロジェクタ101では、近接無線検出部203が近接無線通信105の接続を監視しており(S302)、接続を検出した場合は接続相手からの画像ファイルが転送されてくるのを待ち受ける(S303)。
画像ファイルの受信は近接無線通信制御部204で行なわれ、受信した画像ファイルは画像デコーダ205に転送される。画像デコーダ205に送られた画像ファイルは復号化され画像デコーダ205から映像信号として出力され映像合成部601に入力される(S304)。画像デコーダ205の映像信号は、次の画像がデコードされるかプロジェクタ制御部201が出力停止の制御を行なうまで出力され続ける。画像デコーダ205からの映像信号を入力すると、映像合成制御部602は映像合成部601を制御して画像デコーダ205からの映像信号と映像入力端子206からの映像を合成して新たに映像信号を出力する(S701)。合成された映像信号は映像投影部207に出力される。上記動作による映像投影部207にはデジタルカメラ103から転送されてきた画像ファイルを復号化した映像がPC102からの映像に合成されて出力され、この合成映像が投影される。
図8は合成された映像の例である。PC102からの画像801の枠内にデジタルカメラ103の画像802がピクチャ・イン・ピクチャの形式で合成されている。合成方法としてはピクチャ・イン・ピクチャの形式が最適であるが、使い方によっては並列もしくは上下に両画像を並べるように合成してもよい。
デジタルカメラ103の操作者がデジタルカメラ103の画像の投影を停止する場合は、デジタルカメラ103をプロジェクタ101の近接無線通信ポート104から遠ざける。
プロジェクタ101では、近接無線検出部203が近接無線通信105の切断を監視している(S306)。切断を検出した場合は映像合成制御部602が映像合成部601を制御して映像入力端子206からの映像信号のみが映像投影部207に出力されるように制御する(S702)。上記動作により像投影部207にはPC102の出力映像のみが出力され、PC102の出力映像のみが投影される。
実施形態3では映像合成制御部602からの制御によって映像合成部601で画像デコーダ205からの映像信号を映像入力端子206からの映像信号に合成するか否かを制御していた。上記方法以外に、映像合成部601は画像デコーダ205からの映像信号を映像入力端子206からの映像信号に常に合成し、画像デコーダ205からの出力をする/しないを制御する方法もある。すなわち近接無線検出部203が接続を検出した場合は画像デコーダ205の出力を行い、切断を検出した場合は出力を停止する。これにより、接続を検出した場合はデジタルカメラ103の画像が合成され、切断を検出した場合はPC102の画像のみになる。
実施形態によれば、デジタルカメラ103の画像を切替操作なしにデジタルカメラ103をプロジェクタ101に近づけるだけで投影できる。特に、実施形態3の場合はPC102の画像にピクチャ・イン・ピクチャ形式で合成されるので、元のPC102の画像も同時に確認できる。また、デジタルカメラ103を遠ざけるだけで元のPC102の画像のみが投影できる。
<実施形態4>
図9実施形態4におけるプロジェクタ101のブロック図である。
図10は実施形態4におけるプロジェクタ101の動作を示すフローチャートである。
実施形態2のように、映像入力監視部401では映像入力端子206に入力される映像に変化がないかを監視しており一定以上の変化があった場合に画面変化検知イベントを発生する。実施形態4では、実施形態3のようにデジタルカメラ103から転送されてきた画像ファイルを復号化した映像がPC102からの映像に合成されて投影されている状態で映像入力監視部401を用いて映像の合成を停止するものである。
以下、図1のシステム構成図、図9のブロック図、図10のフローチャートをもとに実施形態4について説明する。
実施形態4において、デジタルカメラ103を近接無線通信ポート104に近づけて、デジタルカメラ103の画像とPC102の画像を合成して投影するまで(S304)は実施形態3に記載した通りである。プロジェクタ101においてPC102とデジタルカメラ103の合成画像を投影している時にPC102の操作者がポインティングデバイス等の操作によって次ページを表示させるなどし、PC102の表示画面に変化があった場合の動作を以下に示す。
PC102の画面が変化することにより、映像入力端子206に入力する映像信号が変化する。映像入力監視部401では、映像入力端子206の信号の変化を検知すると、画面変化検知イベントを発生する。プロジェクタ101のプロジェクタ制御部201では映像入力監視部401の画面変化検知イベントを監視している(S501)。画面変化検知イベントを検出した場合は映像合成制御部602が映像合成部601を制御して映像入力端子206からの映像信号のみが映像投影部207に出力されるように制御する(S1001)。上記動作による映像投影部207にはPC102の出力映像のみが出力され、PC102の出力映像が投影される。
実施形態3と同様に、映像合成部601は画像デコーダ205からの映像信号を映像入力端子206からの映像信号に常に合成し、画像デコーダ205からの出力をする/しないを制御する方法もある。
本実施形態によれば、デジタルカメラ103内の画像ファイルを切替操作なしにデジタルカメラ103をプロジェクタ101に近づけるだけでに投影できる。特に、PC102の画像にピクチャ・イン・ピクチャ形式で合成されるので、元のPC102の画像も同時に確認できる。更に、PC102の画像が変化するだけで元のPC102の画像のみが投影されるので、PC102の画像表示への切り替えも簡単に行える。即ち、PC102で投影しているページを変化させるなど、ユーザの意図を反映させて表示画像を切り替えることができる。
<実施形態5>
実施形態5は、実施形態3及び実施形態4のようにデジタルカメラ103の画像とPC102の映像とを合成して投影している状態でのデジタルカメラ103の画像の大きさを変える。
図11は実施形態3において実施形態5を実施した場合のプロジェクタ101のブロック図である。図12は実施形態4において実施形態5を実施した場合のプロジェクタ101のブロック図である。
1101は近接無線通信105の電界強度(電波強度)を検出する電界強度検出部である。電界強度検出部1101は、電界強度の大きさを判別し、映像合成制御部602に通知する。
以下、実施形態5を図11及び図12のブロック図及び図8を用いて説明する。
図11もしくは図12において、電界強度検出部1101は近接無線通信105の電界強度を監視している。電界強度検出部1101において、電界強度が現在より大きくなったことを検出した場合は、映像合成制御部602は図8のデジタルカメラの画像802を現在の表示状態よりも大きくなるように合成する。電界強度検出部1101において、電界強度が現在より小さくなったこと大きくなったことを検出した場合は、映像合成制御部602は図8のデジタルカメラの画像802を現在の表示状態よりも大きくなるように合成する。つまり、デジタルカメラ103を近接無線通信ポートに近づけたり、遠ざけたりして近接無線通信105の電界強度を変化させると、電界強度に応じて合成画像の中のデジタルカメラ103の画像の表示を大きくしたり、小さくしたりできる。
本実施形態によれば、デジタルカメラ103をプロジェクタ101近づけたり遠ざけたりすることによって自動的にデジタルカメラ103の画像の大きさを変化させることができ、簡単に表示の大きさを調整できる。
<実施形態6>
実施形態1〜5では近接無線通信部202はプロジェクタ101に内蔵されているが、図13のように近接無線通信部接続ケーブル1301で近接無線通信部202が接続されている形式でもよい。このような構成にすれば、プロジェクタ101と離れた位置に近接無線通信ポートを設置することができ、操作性をより向上することができる。例えば、プロジェクタが天井に吊るしてあっても、デジタルカメラの所有者と離れた位置に設置してあっても、実施形態1〜5を実施することができる。
映像入力端子206に入力する映像信号はPC102以外の機器でもよい。また映像入力端子206はプロジェクタ101に複数ある場合でも同様の動作で同様の効果がある。
近接無線通信105で接続する機器は画像ファイルを格納できる機器であればデジタルカメラ103以外の機器でも同様の効果が得られる。例えば、携帯電話やPDAやモバイルストレージなどでもよい。
実施形態1〜5では無線インタフェースとして電磁誘導を利用した非接触ICカード無線通信やNFCや誘導電界を利用した通信などの近接無線通信105を使用しているが他の無線通信でもよい。例えば、無線LANやBluetoothなどでもよい。
また、本システムは表示装置としてプロジェクタ101を使用しているが、液晶ディスプレイやモバイルディスプレイなどの他の表示装置でも同様の効果が得られる。
本発明は前述の機能を実現するコンピュータプログラムコードを記録した記録媒体をシステムあるいは装置に供給し、システムあるいは装置のコンピュータ(CPU、MPU)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行するようにしてもよい。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することとなり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVDなどを用いることができる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSが実際の処理の一部または全部を行い、前述の機能を実現してもよい。OSとは、Operating Systemの略である。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードを、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込む。そして、そのプログラムコードの指示に基づき、機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUが実際の処理の一部または全部を行い、前述の機能を実現してもよい。
本発明のシステム構成図である。 本発明の実施形態1におけるプロジェクタ101のブロック図である。 本発明の実施形態1におけるプロジェクタ101の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態2におけるPC101のブロック図である。 本発明の実施形態2におけるプロジェクタ101の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態2におけるPC101のブロック図である。 本発明の実施形態3におけるプロジェクタ101の動作を示すフローチャートである。 合成された映像の例を示す図である。 本発明の実施形態4におけるプロジェクタ101のブロック図である。 本発明の実施形態4におけるプロジェクタ101の動作を示すフローチャートである。 実施形態3において実施形態5を実施した場合のプロジェクタ101のブロック図である。 実施形態4において実施形態5を実施した場合のプロジェクタ101のブロック図である。 本発明の実施携帯1におけるプロジェクタ101のブロック図である。
符号の説明
101 プロジェクタ
104 近接無線通信ポート
105 近接無線通信
201 プロジェクタ制御部
202 近接無線通信部
203 近接無線検出部
204 近接無線通信制御部
205 画像デコーダ
206 映像入力端子
207 映像投影部
208 出力映像切替部
209 切替制御部
401 映像入力監視部
601 映像信号合成部
602 映像合成制御部
1101 電界強度検出部

Claims (25)

  1. 表示制御装置において、
    無線インタフェースを介した外部装置との接続を検出する検出手段と、
    映像入力端子に、当該映像入力端子を介して前記表示制御装置と有線接続されている情報処理装置から入力されるデータを表示させている際に、前記検出手段が前記外部装置との接続を、前記表示制御装置と前記外部装置との距離を近づけるユーザ操作に応じて検出した場合、当該外部装置から送られてきた画像を当該検出に応じて自動で表示させ
    前記外部装置から送られてきた画像を表示させ、かつ、前記映像入力端子に前記情報処理装置から第1データが入力されている際に、前記情報処理装置において出力するデータを前記第1データから第2データに切替える操作が当該情報処理装置に対して行われた場合、当該第2データを表示させる表示制御手段と、
    を有することを特徴とする表示制御装置。
  2. 前記検出手段は、前記外部装置との前記無線インタフェースを介した接続の切断を更に検出し、
    前記表示制御手段は、前記外部装置から送られてきた画像を表示させている際に、前記検出手段が前記外部装置との接続の切断を、前記表示制御装置と前記外部装置との距離を遠ざけるユーザ操作に応じて検出した場合、前記外部装置から送られてきた画像を当該検出に応じて自動で非表示とすることを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記表示制御手段は、前記映像入力端子からの映像信号を表示させている際に、前記外部装置から送られてきた画像を表示させる場合、前記映像入力端子からの前記映像信号の表示から前記外部装置から送られてきた画像の表示に切替えることを特徴とする請求項1または2に記載の表示制御装置。
  4. 前記表示制御手段は、前記外部装置から送られてきた画像を表示させている際に、前記映像入力端子からの映像信号を表示させる場合、前記外部装置から送られてきた画像の表示から前記映像入力端子からの映像信号の表示に切替えることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の表示制御装置。
  5. 前記外部装置から送られてきた画像は、前記無線インタフェースを介して受信することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の表示制御装置。
  6. 前記映像入力端子からの映像信号と前記外部装置から送られてきた画像の一方を選択して映像信号として出力する選択手段を更に備え、
    前記選択手段は、前記検出手段により外部装置との接続が検出された場合は、前記映像入力端子からの映像信号に替えて当該外部装置から送られてきた前記画像を選択することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の表示制御装置。
  7. 前記映像入力端子からの映像信号と前記外部装置から送られてきた画像とを合成して出力する合成手段を更に備え、
    前記表示制御手段は、前記検出手段により外部装置との接続が検出された場合に前記合成手段の出力を表示することを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の表示制御装置。
  8. 前記合成手段は、前記映像入力端子からの映像信号と前記外部装置から送られてきた画像とをピクチャ・イン・ピクチャの形式で合成することを特徴とする請求項7に記載の表示制御装置。
  9. 前記無線インタフェースにより受信した信号の電波強度を判別する判別手段を更に有し、
    前記表示制御手段は、前記判別手段により判別された前記電波強度に応じて、前記外部装置から送られてきた画像の表示サイズを変更することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  10. 前記検出手段により前記外部装置との接続の切断が検出された場合、前記表示制御手段は、前記合成手段の出力に替えて前記映像入力端子からの映像信号を表示することを特徴とする請求項7または8に記載の表示制御装置。
  11. プレゼンテーションデータのページを切り替えるための操作が前記情報処理装置に対して行われたことにより、前記映像入力端子に前記情報処理装置から入力されるデータが、前記プレゼンテーションデータのページを示す前記第1データから前記プレゼンテーションデータのページを示す前記第2データとなる変化を監視する監視手段を更に備え 、
    前記表示制御手段は、前記監視手段により前記映像入力端子に入力されるデータが、前記第1データから前記第2データとなる変化が検出され、かつ、前記映像入力端子から入力されるデータが表示されていない場合、前記第2データを表示させることを特徴とする請求項1乃至10の何れか1項に記載の表示制御装置。
  12. 前記検出手段は、前記無線インタフェースを介した前記外部装置との間のNFC(Near Field Communication)による接続を検出することを特徴とする請求項1乃至11の何れか1項に記載の表示制御装置。
  13. 前記表示制御手段は、前記外部装置が画像を表示している状態で前記検出手段が前記外部装置との接続を前記表示制御装置と前記外部装置との距離を近づけるユーザ操作に応じて検出した場合、前記外部装置が表示している画像を前記表示制御装置の表示画面に表示させることを特徴とする請求項1乃至12の何れか1項に記載の表示制御装置。
  14. 前記表示制御手段は、前記外部装置から送信された画像を表示させている際に、前記映像入力端子からの映像信号の入力を維持することを特徴とする請求項1乃至13の何れか1項に記載の表示制御装置。
  15. 表示制御装置の制御方法において、
    無線インタフェースを介した外部装置との接続を検出する検出工程と、
    映像入力端子に、当該映像入力端子を介して前記表示制御装置と有線接続されている情報処理装置から入力されるデータを表示させている際に、前記検出工程が前記外部装置との接続を、前記表示制御装置と前記外部装置との距離を近づけるユーザ操作に応じて検出した場合、当該外部装置から送られてきた画像を当該検出に応じて自動で表示させ
    前記外部装置から送られてきた画像を表示させ、かつ、前記映像入力端子に前記情報処理装置から第1データが入力されている際に、前記情報処理装置において出力するデータを前記第1データから第2データに切替える操作が当該情報処理装置に対して行われた場合、当該第2データを表示させる表示制御工程と、
    を有することを特徴とする表示制御装置の制御方法。
  16. コンピュータに表示制御装置の制御方法を実行させるためのプログラムであって、前記表示制御装置の制御方法は、
    無線インタフェースを介した外部装置との接続を検出する検出工程と、
    映像入力端子に、当該映像入力端子を介して前記表示制御装置と有線接続されている情報処理装置から入力されるデータを表示させている際に、前記検出工程が前記外部装置との接続を、前記表示制御装置と前記外部装置との距離を近づけるユーザ操作に応じて検出した場合、当該外部装置から送られてきた画像を当該検出に応じて自動で表示させ
    前記外部装置から送られてきた画像を表示させ、かつ、前記映像入力端子に前記情報処理装置から第1データが入力されている際に、前記情報処理装置において出力するデータを前記第1データから第2データに切替える操作が当該情報処理装置に対して行われた場合、当該第2データを表示させる表示制御工程と、
    を有することを特徴とするプログラム。
  17. 表示制御装置において、
    無線インタフェースを介した外部装置との接続を検出する検出手段と、
    映像入力端子に、当該映像入力端子を介して前記表示制御装置と有線接続されている情報処理装置から入力されるデータを表示させている際に、前記検出手段が前記外部装置との接続を、前記表示制御装置と前記外部装置との距離を近づけるユーザ操作に応じて検出した場合、当該外部装置から送られてきた画像を当該接続に応じて自動で表示させ
    前記外部装置から送られてきた画像を表示させ、かつ、前記映像入力端子に前記情報処理装置から第1データが入力されている際に、前記情報処理装置において出力するデータを前記第1データから第2データに切替える操作が当該情報処理装置に対して行われた場合、当該第2データを表示させる表示制御手段と、
    を有することを特徴とする表示制御装置。
  18. 前記検出手段は、前記外部装置との前記無線インタフェースを介した接続の切断を更に検出し、
    前記表示制御手段は、前記外部装置から送られてきた画像を表示させている際に、前記表示制御装置と前記外部装置との距離を遠ざけるユーザ操作によって前記外部装置との前記無線インタフェースを介した接続が切断した場合、前記外部装置から送られてきた画像を当該切断に応じて自動で非表示とすることを特徴とする請求項17に記載の表示制御装置。
  19. 前記表示制御手段は、前記映像入力端子からの映像信号を表示させている際に、前記外部装置から送られてきた画像を表示させる場合、前記映像入力端子からの前記映像信号の表示から前記外部装置から送られてきた画像の表示に切替えることを特徴とする請求項17または18に記載の表示制御装置。
  20. 前記映像入力端子からの映像信号と前記外部装置から送られてきた画像とを合成して出力する合成手段を更に備え、
    前記表示制御手段は、前記と前記外部装置から送られてきた画像を表示させる場合に前記合成手段の出力を表示することを特徴とする請求項17に記載の表示制御装置。
  21. プレゼンテーションデータのページを切り替えるための操作が前記情報処理装置に対して行われたことにより、前記映像入力端子に前記情報処理装置から入力されるデータが、前記プレゼンテーションデータのページを示す前記第1データから前記プレゼンテーションデータのページを示す前記第2データとなる変化を監視する監視手段を更に備え
    前記表示制御手段は、前記監視手段により前記映像入力端子に入力されるデータが、前記第1データから前記第2データとなる変化が検出され、かつ、前記映像入力端子から入力されるデータが表示されていない場合、前記第2データを表示させることを特徴とする請求項17乃至20の何れか1項に記載の表示制御装置。
  22. 前記検出手段は、前記無線インタフェースを介した前記外部装置との間のNFC(Near Field Communication)による接続を検出することを特徴とする請求項17乃至21の何れか1項に記載の表示制御装置。
  23. 前記表示制御手段は、前記外部装置が画像を表示している状態で前記表示制御装置と前記外部装置との距離を近づけるユーザ操作によって前記無線インタフェースを介して前記外部装置と接続した場合、前記外部装置が表示している画像を前記表示制御装置の表示画面に表示させることを特徴とする請求項17乃至22の何れか1項に記載の表示制御装置。
  24. 表示制御装置の制御方法において、
    無線インタフェースを介した外部装置との接続を検出する検出工程と、
    映像入力端子に、当該映像入力端子を介して前記表示制御装置と有線接続されている情報処理装置から入力されるデータを表示させている際に、前記検出工程が前記外部装置との接続を、前記表示制御装置と前記外部装置との距離を近づけるユーザ操作に応じて検出した場合、当該外部装置から送られてきた画像を当該接続に応じて自動で表示させ
    前記外部装置から送られてきた画像を表示させ、かつ、前記映像入力端子に前記情報処理装置から第1データが入力されている際に、前記情報処理装置において出力するデータを前記第1データから第2データに切替える操作が当該情報処理装置に対して行われた場合、当該第2データを表示させる表示制御工程と、
    を有することを特徴とする表示制御装置の制御方法。
  25. コンピュータに表示制御装置の制御方法を実行させるためのプログラムであって、前記表示制御装置の制御方法は、
    無線インタフェースを介した外部装置との接続を検出する検出工程と、
    映像入力端子に、当該映像入力端子を介して前記表示制御装置と有線接続されている情報処理装置から入力されるデータを表示させている際に、前記検出工程が前記外部装置との接続を、前記表示制御装置と前記外部装置との距離を近づけるユーザ操作に応じて検出した場合、当該外部装置から送られてきた画像を当該接続に応じて自動で表示させ
    前記外部装置から送られてきた画像を表示させ、かつ、前記映像入力端子に前記情報処理装置から第1データが入力されている際に、前記情報処理装置において出力するデータを前記第1データから第2データに切替える操作が当該情報処理装置に対して行われた場合、当該第2データを表示させる表示制御工程と、
    を有することを特徴とするプログラム。
JP2008171247A 2008-06-30 2008-06-30 表示制御装置、表示制御装置の制御方法及びプログラム Active JP5652993B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008171247A JP5652993B2 (ja) 2008-06-30 2008-06-30 表示制御装置、表示制御装置の制御方法及びプログラム
CN200980125306.7A CN102077269B (zh) 2008-06-30 2009-06-25 显示设备及其控制方法
PCT/JP2009/062071 WO2010001941A1 (en) 2008-06-30 2009-06-25 Display apparatus, control method for display apparatus, and computer program
US12/993,598 US8780274B2 (en) 2008-06-30 2009-06-25 Display apparatus, control method for display apparatus, and computer program
US14/281,197 US9137460B2 (en) 2008-06-30 2014-05-19 Display apparatus, control method for display apparatus, and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008171247A JP5652993B2 (ja) 2008-06-30 2008-06-30 表示制御装置、表示制御装置の制御方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010008937A JP2010008937A (ja) 2010-01-14
JP2010008937A5 JP2010008937A5 (ja) 2011-08-18
JP5652993B2 true JP5652993B2 (ja) 2015-01-14

Family

ID=41466033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008171247A Active JP5652993B2 (ja) 2008-06-30 2008-06-30 表示制御装置、表示制御装置の制御方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8780274B2 (ja)
JP (1) JP5652993B2 (ja)
CN (1) CN102077269B (ja)
WO (1) WO2010001941A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011155435A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Elmo Co Ltd 資料提示装置
JP2013012931A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Avix Inc 通信により外部から与えられた画像部品を用いて動画作品を自動制作して表示する電子看板装置
JP6035743B2 (ja) * 2012-01-06 2016-11-30 株式会社リコー 画像出力装置、方法およびプログラム
US20130331116A1 (en) * 2012-06-06 2013-12-12 Microsoft Corporation Transmitting initiation details from a mobile device
CN102866567B (zh) * 2012-09-13 2014-11-05 深圳雅图数字视频技术有限公司 具有nfc的智能投影机及其控制方法
JP6163730B2 (ja) * 2012-10-25 2017-07-19 株式会社リコー 画像出力装置、画像出力装置の制御プログラム
JP5991281B2 (ja) * 2013-03-01 2016-09-14 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法及びプログラム
JP2014187533A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Casio Comput Co Ltd 投影制御装置、投影装置、映像出力装置及び投影制御システム
KR102105168B1 (ko) * 2013-05-15 2020-04-24 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
KR102148001B1 (ko) * 2013-10-17 2020-08-25 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 디스플레이 장치의 제어 방법
TWI502486B (zh) * 2013-10-21 2015-10-01 Acer Inc 投影機、影像輸出裝置及其控制方法
CN104284120A (zh) * 2014-09-24 2015-01-14 苏州合欣美电子科技有限公司 一种基于投影仪的智能投影系统
JP2016177132A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 セイコーエプソン株式会社 表示装置及び画像表示方法
CN104935848B (zh) * 2015-06-05 2018-01-09 大连工业大学 一种具有摄像功能的投影仪
US10248584B2 (en) * 2016-04-01 2019-04-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Data transfer between host and peripheral devices
US10602046B2 (en) * 2017-07-11 2020-03-24 Htc Corporation Mobile device and control method
JP2021101233A (ja) * 2019-10-23 2021-07-08 株式会社リコー 画像投影装置
KR102190888B1 (ko) * 2020-04-07 2020-12-15 삼성전자 주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
CN116055693B (zh) * 2022-07-21 2024-04-02 荣耀终端有限公司 投屏方法、电子设备、系统及计算机可读存储介质

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2915298B2 (ja) * 1994-09-21 1999-07-05 株式会社日立製作所 映像信号表示装置
JP4387502B2 (ja) * 1999-07-14 2009-12-16 株式会社東芝 画像授受システムおよびカメラ装置およびホスト装置
JP2001339355A (ja) * 2000-05-30 2001-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信端末装置、媒体および情報集合体
JP3394246B2 (ja) * 2000-06-30 2003-04-07 矢崎総業株式会社 映像信号切替装置及びこれを用いた会議用映像表示システム、接続ケーブル
US6860609B2 (en) * 2001-12-26 2005-03-01 Infocus Corporation Image-rendering device
JP2003304411A (ja) * 2002-04-08 2003-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置システム
JP3838942B2 (ja) * 2002-06-24 2006-10-25 富士通株式会社 ディスプレイ装置
CN1179266C (zh) 2002-08-13 2004-12-08 联想(北京)有限公司 多路数字显示信号智能切换装置
JP2004221908A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Sanyo Electric Co Ltd 表示制御方法とこの方法を利用可能な撮影画像出力システム、表示制御装置、液晶プロジェクタ、およびデジタルカメラ
KR100510142B1 (ko) 2003-06-24 2005-08-25 삼성전자주식회사 디스플레이 기기에서 다중 비디오 입력 신호를 처리하는장치 및 방법
CN101533632B (zh) 2003-09-04 2012-07-25 富士通株式会社 显示装置
JP4613534B2 (ja) 2004-07-08 2011-01-19 船井電機株式会社 画像投射用プロジェクタ
CN1797173A (zh) 2004-12-30 2006-07-05 明基电通股份有限公司 投影机与其图像产生方法
JP4877642B2 (ja) * 2005-11-30 2012-02-15 株式会社ニコン テレビ
JP2008139358A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Brother Ind Ltd プロジェクタおよびプロジェクタのデータ転送システム
US8203655B2 (en) * 2007-05-21 2012-06-19 Amtran Technology Co., Ltd. Multimedia television system
CN101422655A (zh) * 2007-11-02 2009-05-06 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电视游戏设备
JP5428779B2 (ja) * 2009-02-24 2014-02-26 株式会社Jvcケンウッド 放送受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8780274B2 (en) 2014-07-15
WO2010001941A1 (en) 2010-01-07
US20110090405A1 (en) 2011-04-21
US20140340581A1 (en) 2014-11-20
US9137460B2 (en) 2015-09-15
CN102077269A (zh) 2011-05-25
CN102077269B (zh) 2015-08-05
JP2010008937A (ja) 2010-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5652993B2 (ja) 表示制御装置、表示制御装置の制御方法及びプログラム
KR101005094B1 (ko) 향상된 비디오 디스플레이 인터페이스를 가지는 이동 단말 기기, 동글 및 외부 디스플레이 기기
TWI480851B (zh) 鏡射圖形內容至一外部顯示器
WO2011145700A1 (ja) 再生装置、表示装置、テレビジョン受像機、システム、認識方法、プログラム、及び、記録媒体
JP5335309B2 (ja) 通信装置
JP5388425B2 (ja) 外部ビデオ信号表示機能と統合された携帯デバイス
JP5159489B2 (ja) 通信装置
US8890769B2 (en) Display system and control method
US20040221230A1 (en) Information processing apparatus for displaying first image data and for transmitting higher resolution second data to portable projector and image data transmission method used in the apparatus
US8899759B2 (en) Projector and method for controlling the projector
CN113163242B (zh) 显示装置控制方法及显示装置
US7123880B2 (en) Voice command-operable information processing apparatus and program for external data presentation
JP2010154241A (ja) 通信装置
US7773154B2 (en) Information processing apparatus for playback of multiple display devices
JP6811607B2 (ja) 受信装置および受信方法
US8780041B2 (en) Apparatus for displaying information corresponding to connection of controller and method thereof
US20090168897A1 (en) Wireless communication device
JP2009282431A (ja) プロジェクタ、画像表示装置及び画像表示制御装置
JP2010015032A (ja) プロジェクタ及びその制御方法並びに画像投射表示システム
KR200444883Y1 (ko) 휴대용 멀티미디어 플레이어 및 이를 포함하는 멀티미디어표시 시스템
JP6289038B2 (ja) 表示制御装置、方法及びプログラム
JP2009130857A (ja) 携帯機器、半導体集積回路、および赤外線通信システム
US8423684B2 (en) Display apparatus operated in multiple modes and mode changing method thereof
JP2009284390A (ja) 画像表示制御装置及びその方法
US20100302263A1 (en) Information processing apparatus and switching control method for audio output destination

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110624

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5652993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151