JP6163730B2 - 画像出力装置、画像出力装置の制御プログラム - Google Patents

画像出力装置、画像出力装置の制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6163730B2
JP6163730B2 JP2012235931A JP2012235931A JP6163730B2 JP 6163730 B2 JP6163730 B2 JP 6163730B2 JP 2012235931 A JP2012235931 A JP 2012235931A JP 2012235931 A JP2012235931 A JP 2012235931A JP 6163730 B2 JP6163730 B2 JP 6163730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
image
signal
state
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012235931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014085938A (ja
Inventor
宏樹 尾崎
宏樹 尾崎
森 弘樹
弘樹 森
遼 岩崎
遼 岩崎
美紀 大内
美紀 大内
中村 理恵
理恵 中村
博志 前田
博志 前田
繁行 石井
繁行 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012235931A priority Critical patent/JP6163730B2/ja
Priority to EP13184134.8A priority patent/EP2725811B1/en
Priority to US14/036,197 priority patent/US9905141B2/en
Priority to CN201310495628.9A priority patent/CN103780856B/zh
Publication of JP2014085938A publication Critical patent/JP2014085938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6163730B2 publication Critical patent/JP6163730B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3209Monitoring remote activity, e.g. over telephone lines or network connections
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3265Power saving in display device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4113PC
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Description

本発明は、画像出力装置、画像出力装置の制御プログラムに関する。
従来、会議や講義、プレゼンテーション等、複数の人を対象にして情報を表示するために、接続されているPC(Personal Computer)やUSB(Universal Serial Bus)メモリ等の外部機器から入力された画像信号に応じてスクリーン等の投影面上に画像を投影するプロジェクタ等の画像投影表示装置が用いられている(例えば、特許文献1参照)。
このような画像投影表示装置を使用する際には、ユーザは、外部機器を画像投影表示装置に接続し、画像投影表示装置の電源をONにするといった操作が必要になる。そのため、ユーザは、このような画像投影表示装置を使用する際、外部機器を画像投影表示装置に接続する操作と、画像投影表示装置の電源をONにする操作とを各々行わなければならず、煩わしさを感じてしまうといった問題がある。尚、このような問題は、プロジェクタ等の画像投影表示装置に限られず、例えば、テレビ受像機、PC、デジタルカメラ、ビデオカメラ、ディスプレイパネル等の画像出力装置においても同様に起こりうる。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、画像出力装置に画像を出力させる場合において、ユーザに対する利便性を向上させることを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様は、通常状態と前記通常状態よりも消費電力が低い低電力状態との切り替えが可能な画像出力装置であって、外部装置と接続するためのインタフェースと、前記インタフェースにおける信号を検知し、前記外部装置と接続されたことを示す接続検知信号および前記外部装置から画像信号が入力されたことを示す入力検知信号をそれぞれ検知する信号検知部と、前記低電力状態から前記通常状態への切り替えを行うための設定であって、前記接続検知信号が検知された際に前記低電力状態から前記通常状態に電源状態を切り替える第一の設定と、前記接続検知信号が検知された後に前記外部装置から画像信号が入力されたことを示す前記入力検知信号が検知された際に前記低電力状態から前記通常状態に電源状態を切り替える第二の設定のいずれか一方の設定を保存する電源状態切替設定保存部と、前記低電力状態において、前記接続検知信号が検知された際の前記設定が前記第一の設定であれば前記低電力状態から前記通常状態に電源状態を切り替える制御を行い、前記接続検知信号が検知された際の前記設定が前記第二の設定であれば当該接続検知信号の検知の後に前記外部装置から画像信号が入力されたことを示す前記入力検知信号が検知された際に前記低電力状態から前記通常状態に電源状態を切り替える制御を行う切替制御部と、を備えることを特徴とする。
また、本発明の他の態様は、通常状態と前記通常状態よりも消費電力が低い低電力状態との切り替えが可能な画像出力装置の制御プログラムであって、外部装置と接続するためのインタフェースにおける信号を検知し、前記外部装置と接続されたことを示す接続検知信号および前記外部装置から画像信号が入力されたことを示す入力検知信号をそれぞれ検知するステップと、前記低電力状態から前記通常状態への切り替えを行う設定であって、前記接続検知信号が検知された際に前記低電力状態から前記通常状態に電源状態を切り替える第一の設定と、前記接続検知信号が検知された後に前記外部装置から画像信号が入力されたことを示す記入力検知信号が検知された際に前記低電力状態から前記通常状態に電源状態を切り替える第二の設定の、いずれか一方の設定を保存するステップと、前記低電力状態において、前記接続検知信号が検知された際の前記設定が前記第一の設定であれば前記低電力状態から前記通常状態に電源状態を切り替る制御を行い、前記接続検知信号が検知された際の前記設定が前記第二の設定であれば当該接続検知信号の検知の後に前記外部装置から画像信号が入力されたことを示す前記入力検知信号が検知された際に前記低電力状態から前記通常状態に電源状態を切り替えるステップと、を前記画像出力装置に実行させることを特徴とする。
本発明によれば、画像出力装置に画像を出力させる場合において、ユーザに対する利便性を向上させることができる。
本発明の実施形態に係る画像投影表示装置の運用形態の例を示す図である。 本発明の実施形態に係る画像投影表示装置のハードウェア構成を模式的に示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る画像投影表示装置を斜め上方から見たときの透過図である。 本発明の実施形態に係る画像投影表示装置の機能構成を模式的に示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る画像投影表示装置が画像を投影する際の処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施形態に係る優先順位設定Tbのデータ構造例を示す図である。 本発明の実施形態に係る画像投影表示装置が、電源ON状態から電源OFF状態に遷移する際の処理について説明するためのフローチャート図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。本実施形態においては、画像出力装置として、接続されているPC(Personal Computer)やUSB(Universal Serial Bus)メモリ等の外部機器から入力された画像信号に応じて光源から射出される光束を変調して光学像を形成し、形成した光学像をスクリーン等の投影面上に拡大投影するプロジェクタ等の画像投影表示装置を例にして説明する。尚、本実施形態において説明する画像投影表示装置は、その電源状態として電源ON状態と電源OFF状態との切り替えが可能なように構成されている。
ここで、電源ON状態とは、電源が投入されており、画像信号の出力等の動作命令をすぐに実行することが可能で、また、操作の受け付けが可能な待機状態のことであり、電源OFF状態とは、電源からの電力供給を受けてはいるものの電源が投入されておらず、装置の大半の部分が通電されていない状態で、電源ON状態よりも消費電力が低い待機状態のことである。即ち、本実施形態おいては、電源ON状態が通常状態として参照され、電源OFF状態が低電力状態として参照される。
また、本実施形態に係る画像投影表示装置は、電源OFF状態においては、少なくとも、電源投入操作の受け付け、及び、接続されている外部機器との信号を検知することが可能であり、電源投入操作を受け付けると電源ON状態に遷移する。尚、本実施形態に係る画像投影表示装置は、電源状態として電源ON状態及び電源OFF状態の他に、電源からの電力供給が遮断されている場合には電源遮断状態にあり、電源遮断状態においては、あらゆる操作を受け付けない。
このように構成された画像投影表示装置において、本実施形態に係る要旨の一つは、電源OFF状態において接続されている外部機器との信号を検知すると、自動で電源ON状態に遷移することにある。従って、本実施形態に係る画像投影表示装置によれば、ユーザが、電源OFF状態となっている画像投影表示装置に画像を投影させる場合において、電源投入操作を行うことなく電源ON状態とさせることが可能であり、ユーザに対する利便性を向上させることが可能となる。以下、詳細に説明する。
まず、本実施形態に係る画像投影表示装置1の運用形態について、図1を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る画像投影表示装置1の運用形態の例を示す図である。図1に示すように、本実施形態に係る画像投影表示装置1は、外部機器として、デスクトップPCやモバイルPC等の情報処理端末2、USBメモリやSD(Secure Digital)メモリカード等の可搬型記憶媒体3、スマートフォンやタブレット端末、PDA(Personal Data Assistance)等の携帯型情報端末4が接続されており、それらの外部機器のいずれかから入力された画像信号に基づいてスクリーン等の投影面上に画像を投影する。尚、本実施形態において画像とは、静止画像や動画像のことを指す。
尚、可搬型記憶媒体3は、その接続端子が画像投影表示装置1の通信インタフェースに直接挿入されることにより接続され、情報処理端末2及び携帯型情報端末4は、USBケーブルやRS232C(Recommended Standard 232 version C)ケーブル、VGA(Video Graphics Array)ケーブル、HDMI(High Definition Multimedia Interface)ケーブル等の各種通信ケーブルにより画像投影表示装置1に物理的に直接接続される他、LAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)等のネットワーク回線、赤外線通信やBluetooth(登録商標)等の近距離無線通信を介して接続されても良い。
次に、本実施形態に係る画像投影表示装置1のハードウェア構成について図2及び図3を参照して説明する。図2は、本実施形態に係る画像投影表示装置1のハードウェア構成を模式的に示すブロック図である。図3は、本実施形態に係る画像投影表示装置1を斜め上方から見たときの透過図である。尚、画像投影表示装置1は、図2に示すハードウェア構成に加えて、図3に示すように、画像をスクリーン上へ投影するための光学機構を備える。
図2に示すように、本実施形態に係る画像投影表示装置1は、一般的なサーバやPC等と同様の構成を含む。即ち、本実施形態に係る画像投影表示装置1は、CPU(Central Processing Unit)10、RAM(Random Access Memory)20、ROM(Read Only Memory)30、HDD(Hard Disk Drive)40及びI/F50がバス80を介して接続されている。また、I/F50にはLCD(Liquid Crystal Display)60及び操作部70が接続されている。
CPU10は演算手段であり、画像投影表示装置1全体の動作を制御する。RAM20は、情報の高速な読み書きが可能な揮発性の記憶媒体であり、CPU10が情報を処理する際の作業領域として用いられる。ROM30は、読み出し専用の不揮発性記憶媒体であり、ファームウェア等のプログラムが格納されている。HDD40は、情報の読み書きが可能な不揮発性の記憶媒体であり、OS(Operating System)や各種の制御プログラム、アプリケーション・プログラム等が格納される。
I/F50は、バス80と各種のハードウェアやネットワーク等を接続し制御する。LCD60は、ユーザが画像投影表示装置1の状態を確認するための視覚的ユーザインタフェースである。操作部70は、キーボードやマウス等、ユーザが画像投影表示装置1に情報を入力するためのユーザインタフェースである。
このようなハードウェア構成において、ROM30やHDD40若しくは図示しない光学ディスク等の記憶媒体に格納されたプログラムがRAM20に読み出され、CPU10がRAM20にロードされたプログラムに従って演算を行うことにより、ソフトウェア制御部が構成される。このようにして構成されたソフトウェア制御部と、ハードウェアとの組み合わせによって、本実施形態に係る画像投影装置1の機能を実現する機能ブロックが構成される。
また、図3に示すように、本実施形態に係る画像投影表示装置1は、光学エンジン101、投射レンズ102、画像信号入力端子103a、画像信号入力端子103b、画像信号入力端子103c、ディスプレイパネル104、操作スイッチ105を有する。
光学エンジン101は、図示しない光源部及び光変調部から構成され、後述する光学エンジン制御部180の制御に従い、投射レンズ102からスクリーン等の投影面に画像を拡大投射する。尚、上記光源部は図示しないランプにより実現され、上記光変調部に光束を射出する。また、上記光変調部は上記光源部から射出される光束を外部機器2〜4のいずれかから入力された画像信号に応じて変調し、光学像を形成して投射レンズ102に射出する。投射レンズ102は上記光源部から射出された光束が上記光変調部にて変調されて形成された光学像をスクリーン等の投影面に拡大投射する。
画像信号入力I/F103a、画像信号入力I/F103b、画像信号入力I/F103cは、外部機器と接続されて画像信号を画像投影表示装置1に入力するためのインタフェースであり、本実施形態においては、画像信号入力I/F103aには、情報処理端末2が、画像信号入力I/F103bには、可搬型記憶媒体3が、画像信号入力I/F103cには、携帯型情報端末4が接続される。以下では、画像信号入力I/F103a、画像信号入力I/F103b、画像信号入力I/F103cを区別する必要がない場合に限り、それらをまとめて画像信号入力I/F103とする。
尚、画像信号入力I/F103は、USB、ミニD−sub 15pin、RS−232C、HDMI、赤外線通信インタフェースやBluetooth(登録商標)インタフェース等の近距離無線通信インタフェース、イーサネット(登録商標)物理層等のインタフェースが用いられる。画像信号入力I/F103は、図2に示すI/F50によって実現される。
ディスプレイパネル104は、画像投影表示装置1の状態を視覚的に表示する出力インタフェースであると共に、タッチパネルとしてユーザが画像投影表示装置1を直接操作し、若しくは画像投影表示装置1に対して情報を入力する際の入力インタフェースでもある。即ち、ディスプレイパネル104は、ユーザによる操作を受けるための画像を表示する機能を含む。尚、ディスプレイパネル104は、図2に示すLCD60及び操作部70によって実現される。操作スイッチ105は、ユーザが画像投影表示装置1を直接操作し、若しくは画像投影表示装置1に対して情報を入力する際の入力インタフェースであって、ハードスイッチ等の機械的な操作部である。尚、操作スイッチ105は、図2に示す操作部70によって実現される。
次に、本実施形態に係る画像投影表示装置1の機能構成について、図4を参照して説明する。図4は、本実施形態に係る画像投影表示装置1の機能構成を模式的に示すブロック図である。尚、図4においては、電気的接続を実線の矢印で示している。図4に示すように、本実施形態に係る画像投影表示装置1は、図3において説明した光学エンジン101、投射レンズ102、画像信号入力I/F103、ディスプレイパネル104、操作スイッチ105の他に、コントローラ100を有する。
コントローラ100は、ソフトウェアとハードウェアとの組み合わせによって構成される。具体的には、ROM30や不揮発性メモリ並びにHDD40や光学ディスク等の不揮発性記憶媒体に格納されたプログラムが、RAM20等の揮発性メモリにロードされ、CPU10がそのプログラムに従って動作することにより構成されるソフトウェア制御部と集積回路などのハードウェアとによってコントローラ100が構成される。コントローラ100は、画像投影表示装置1全体を制御する制御部として機能する。
また、コントローラ100は、入力検知部110、電源状態切替制御部120、電源状態切替設定保存部130、入力切替制御部140、入力切替設定保存部150、画像信号入力制御部160、画像処理部170、光学エンジン制御部180、操作表示制御部190を含む。
入力検知部110は、画像信号入力I/F103の少なくともいずれかの信号を検知し、検知した信号に基づいて検知信号を生成して電源状態切替制御部120、入力切替制御部140に通知する。即ち、本実施形態においては、入力検知部110が、信号検知部として機能する。ここで、信号とは、外部機器が画像信号入力I/F103に接続されたことを示す接続信号、外部機器から画像信号入力I/F103を介して入力された画像信号、外部機器から画像信号を入力する合図として画像信号入力I/F103を介して通知される入力通知信号のことである。尚、接続信号は、外部機器から画像信号入力I/F103を介して入力されたものであっても良いし、外部機器と画像信号入力I/F103とが接続されたときにその間で発生する電気的信号であっても良い。
また、検知信号とは、入力検知部110が接続信号を検知したことを示す接続検知信号、入力検知部110が画像信号若しくは入力通知信号を検知したことを示す入力検知信号、外部機器が接続されている画像信号入力I/F103に関する情報(以下、「I/F関連情報」とする)を示すI/F関連信号、外部機器から画像信号入力I/F103に入力された画像信号に関する情報(以下、「画像関連情報」とする)を示す画像関連信号のことである。
尚、I/F関連情報としては、例えば、入力検知部110が、どの画像信号入力I/F103において信号を検知したか、どの順番で画像信号入力I/F103から信号を検知したか等を示す情報があり、画像関連情報としては、例えば、画像信号として入力された画像ファイルが壊れている、画像信号として入力された画像ファイルがサポートしていないファイル形式である、画像信号として入力された画像ファイルが暗号化されている等により出力不可能なファイルであること等を示す情報がある。
また、入力検知部110は、信号として、画像信号入力I/F103のいずれかと外部機器との接続が解消されて接続信号を検知することができなくなったことを示す接続解消信号を検知した際や、外部機器から画像信号I/F103を介して画像信号が入力されなくなって画像信号を検知することができなくなったことを示す入力解消信号を検知した際、外部機器から画像信号の入力を終える合図として画像信号入力I/F103を介して通知される終了通知信号を検知した際にも、検知信号を生成して電源状態切替制御部120に通知する。
このとき生成される検知信号は、入力検知部110が接続解消信号を検知したことを示す接続解消検知信号、入力検知部110が入力解消信号若しくは終了通知信号を検知したことを示す終了検知信号である。以下では、接続解消信号、入力解消信号、終了通知信号をまとめて入力終了信号とし、接続解消検知信号、終了検知信号をまとめて入力終了検知信号とする。
電源状態切替制御部120は、入力検知部110により通知された検知信号に基づき、電源状態切替設定保存部130に保存されている電源状態切替設定に応じて電源状態の切替制御を行う。即ち、本実施形態においては、電源状態切替制御部120が、切替制御部として機能する。電源状態切替設定保存部130は、電源状態切替設定を保存する。ここで、電源状態切替設定とは、電源状態切替制御部120による電源状態の切替制御に関する設定のことである。
入力切替制御部140は、入力検知部110により通知されたI/F関連信号に基づき、入力切替設定保存部150に保存されている入力切替設定に応じて画像信号入力I/F103の切替制御を行う。即ち、本実施形態においては、入力切替制御部140が、入力インタフェース決定部として機能する。また、入力切替制御部140は、入力検知部110から通知された画像関連信号に基づき、画像信号入力I/F103から入力された画像信号が出力不可能なファイルであると判断した場合には、その旨を知らせるための出力不可画像を光学エンジン101から拡大投影するために出力不可画像信号を生成して、画像処理部170に入力すると共に、操作表示制御部190に入力する。
入力切替設定保存部150は、入力切替設定を保存する。ここで、入力切替設定とは、入力切替制御部140による画像信号入力I/F103の切替制御に関する設定のことである。尚、電源状態切替設定保存部130に保存されている電源状態切替設定、入力切替設定保存部150に入力切替設定については、ディスプレイパネル104若しくは操作スイッチ105へのユーザ操作、若しくは、接続されている外部機器からの遠隔操作により適宜設定変更することが可能である。
画像信号入力制御部160は、画像信号入力I/F103を介して入力される画像信号を画像処理部170に入力する。画像処理部170は、光学エンジン101から画像を拡大投影するために適切な出力信号となるように、入力切替制御部140から入力された出力不可画像信号、若しくは、画像信号入力制御部160から入力された画像信号に輝度や色成分の変換処理等を施し光学エンジン制御部180に入力する。
光学エンジン制御部180は、画像処理部170から入力された出力信号に応じて光学エンジン101を制御若しくは駆動する。即ち、本実施形態においては、光学エンジン制御部180が、画像出力制御部として機能する。操作表示制御部180は、ディスプレイパネル104に情報表示を行い若しくはディスプレイパネル104や操作スイッチ105を介して入力された情報を取得する。また、操作表示制御部190は、入力切替制御部140から入力された出力不可画像信号に基づいて出力不可画像をディスプレイパネル104に表示させる。
このように構成された画像投影表示装置1において、本実施形態に係る要旨の一つは、電源OFF状態において接続されている外部機器からの信号を検知すると、自動で電源ON状態に遷移することにある。従って、本実施形態に係る画像投影表示装置1によれば、ユーザが、電源OFF状態となっている画像投影表示装置1に画像を投影させる場合において、わざわざ電源投入操作を行うことなく電源ON状態とさせることが可能であり、ユーザに対する利便性を向上させることが可能となる。
次に、本実施形態に係る画像投影表示装置1が画像を投影する際の処理について、図5を参照して説明する。図5は、本実施形態に係る画像投影表示装置1が画像を投影する際の処理を説明するためのフローチャートである。
図5に示すように、本実施形態に係る画像投影表示装置1が画像を投影する際にはまず、画像信号入力I/F103の少なくともいずれかに外部機器が接続されると(S501)、入力検知部110は、接続信号を検知して(S502)、電源状態が電源OFF状態であるか電源ON状態であるかを判定する(S503)。
入力検知部110は、S503の判定処理において、電源状態が電源OFF状態であると判定した場合には(S503/YES)、検知した接続信号に基づいて接続検知信号を生成して電源状態切替制御部120に通知する(S504)。一方、入力検知部110は、S503の判定処理において、電源状態が電源OFF状態であると判定した場合には(S503/NO)、後述するS507以降の処理を行う。
状態切替制御部120は、S504の処理において入力検知部110から接続検知信号を通知されると、電源状態切替設定保存部130に保存されている電源状態切替設定を参照して、電源状態を電源OFF状態から電源ON状態に切り替えるか否かを判断する(S505)。このとき、電状態切替制御部120は、電源状態切替設定保存部130に保存されている電源状態切替設定として、接続検知信号が通知された場合に電源状態を電源OFF状態から電源ON状態に切り替えるように設定されているのか、接続検知信号を通知された場合であっても電源状態を電源OFF状態から電源ON状態への切り替えを行わず、入力検知信号を通知された場合に電源状態を電源OFF状態から電源ON状態に切り替えるように設定されているのかを参照する。
このように、本実施形態に係る画像投影表示装置1は、外部機器が接続されたことを検知すると、自動で電源OFF状態から電源ON状態に移行するため、ユーザに電源投入操作を行わせることなく電源ON状態となり、ユーザに対する利便性を向上させることが可能となる。
電源状態切替制御部120は、S505の判断処理において、電源状態を電源OFF状態から電源ON状態に切り替えると判断した場合には(S505/YES)、即ち、電源状態切替設定保存部130に保存されている電源状態切替設定として、接続検知信号を通知された場合に電源状態を電源OFF状態から電源ON状態に切り替えるように設定されている場合には、電源状態を電源OFF状態から電源ON状態に切り替えるように制御する(S506)。
そして、本実施形態に係る画像投影表示装置1は、電源状態が電源OFF状態から電源ON状態に遷移し、外部機器から画像信号入力I/F103を介して画像信号が入力されると、若しくは、外部機器から画像信号入力I/F103を介して入力通知信号が入力されると、入力検知部110は、その画像信号若しくは入力通知信号を検知する(S507)。
一方、電源状態切替制御部120は、S505の判断処理において、電源状態を電源OFF状態から電源ON状態に切り替えないと判断した場合には(S505/NO)、即ち、電源状態切替設定保存部130に保存されている電源状態切替設定として、接続検知信号を通知された場合であっても電源状態を電源OFF状態から電源ON状態への切り替えは行わず、入力検知信号を通知された場合に電源状態を電源OFF状態から電源ON状態に切り替えるように設定されている場合には、切替制御を行わないで画像投影表示装置1を電源OFF状態のままで待機させる。
そして、本実施形態に係る画像投影表示装置1は、電源状態が電源OFF状態のままで、外部機器から画像信号入力I/F103を介して画像信号が入力されると、若しくは、外部機器から画像信号入力I/F103を介して入力通知信号が入力されると、入力検知部110は、その画像信号若しくは入力通知信号を検知して(S508)、検知した画像信号若しくは入力通知信号に基づいて入力検知信号を生成して電源状態切替制御部120に通知する(S509)。
電源状態切替制御部120は、入力検知部110により入力検知信号を通知されると、電源状態切替設定保存部130に保存されている電源状態切替設定を参照して、電源状態を電源OFF状態から電源ON状態に切り替えるか否かを判断する(S510)。このとき、電源状態切替制御部120は、電源状態切替設定保存部130に保存されている電源状態切替設定として、出力するべき画像信号として入力された画像ファイルが出力不可能なファイルであるときには、その旨を知らせるための画像を表示するように設定されているのか、その旨を知らせるための画像を表示しないように設定されているのかを参照する。尚、入力された画像ファイルが出力不可能なファイルである場合に、その旨を知らせるための画像を表示するか否かはユーザにより設定することが可能であるため、ユーザの使用態様に応じて適宜設定変更することが可能である。
電源状態切替制御部120は、S510の判断処理において、電源状態を電源OFF状態から電源ON状態に切り替えると判断した場合には(S510/YES)、即ち、電源状態切替設定保存部130に保存されている電源状態切替設定として、入力された画像ファイルが出力不可能なファイルであるときには、その旨を知らせるための画像を表示するように設定されている場合には、電源状態を電源OFF状態から電源ON状態に切り替えるように制御する(S511)。
このように、本実施形態に係る画像投影表示装置1は、外部機器から画像信号が入力されると、若しくは、入力通知信号が入力されると、自動で電源OFF状態から電源ON状態に移行するため、ユーザに電源投入操作を行わせることなく電源ON状態となり、ユーザに対する利便性を向上させることが可能となる。
入力検知部110は、検知した画像信号若しくは入力通知信号に基づいて、どの画像信号入力I/F103において信号を検知したのか、どの順番で画像信号入力I/F103から信号を検知したのかを判断してI/F関連信号を生成すると共に、画像信号として入力された画像ファイルが壊れていないか、画像信号として入力されたファイルがサポートしていないファイル形式である等により出力不可能なファイルではないかを判断して画像関連信号を生成して、生成したI/F関連信号及び画像関連信号を入力切替制御部140に通知する(S512)。
入力切替制御部140は、S512の処理において入力検知部110によりI/F関連信号及び画像関連信号を通知されると、通知されたI/F関連信号を解析して、複数の外部機器が接続されているか否かを判断する(S513)。
入力切替制御部140は、S513の判断処理において、複数の外部機器が接続されていると判断した場合には(S513/YES)、入力切替設定保存部150に保存されている入力切替設定を参照して、画像信号を入力するべき入力チャンネルとして、現在設定されている画像信号入力I/F103から他の画像信号入力I/F103に切り替えるか否かを判断する(S514)。このとき、入力切替制御部140は、入力切替設定保存部150に保存されている入力切替設定として、複数の外部機器が接続されているときには、入力チャンネルを現在設定されている画像信号入力I/F103から他の画像信号入力I/F103に切り替えるように設定されているのか、入力チャンネルを現在設定されている画像信号入力I/F103から他の画像信号入力I/F103に切り替えないように設定されているのかを参照する。尚、入力チャンネルを自動的に切り替えるか否かについてはユーザにより設定することが可能であるため、ユーザの使用態様に応じて適宜設定変更することが可能である。
入力切替制御部140は、S514の判断処理において、入力チャンネルを現在設定されている画像信号入力I/F103から他の画像信号入力I/F103に切り替えると判断した場合には(S514/YES)、S512の処理において通知されたI/F関連信号に基づいて、入力切替設定保存部150に保存されている入力切替設定を参照して、入力チャンネルとしてどの画像信号入力I/F103に切り替えるかを決定する(S515〜S517)。
入力切替制御部140は、入力切替設定保存部150に保存されている入力切替設定として、優先順位設定テーブル(以下、「優先順位設定Tb」とする)に従って入力チャンネルを決定するように設定されているのか、入力検知部110が画像信号若しくは入力通知信号を検知した順番により入力チャンネルを決定するように設定されているのかを参照することにより、どちらの規則で入力チャンネルを決定するのかを判断する(S515)。ここで、優先順位設定Tbとは、図6に示すように、各画像信号入力I/F103の優先順位を設定したテーブルのことである。図6は、本実施形態に係る優先順位設定Tbのデータ構造例を示す図である。尚、優先順位設定Tbの各順位についてはユーザにより適宜設定変更することが可能である。
そして、入力切替制御部140は、S515の判断処理において、入力切替設定保存部150に保存されている入力切替設定として、優先順位設定Tbに従って入力チャンネルを決定するように設定されていると判断した場合には(S515/優先順位設定Tb)、優先順位設定Tbに定められた順位に従って、入力検知部110が画像信号若しくは入力通知信号を検知した画像信号入力I/F103のなかで最も優先順位が高く設定されている画像信号入力I/F103を入力チャンネルとして決定する(S516)。
このように、本実施形態に係る画像投影表示装置1は、予め設定されている優先順位に従って自動的に入力チャンネルを切り替えることが可能となるため、入力チャンネルの切り替えに際してユーザに対する利便性を向上させると共に、ユーザにとって適切な画像信号入力I/F103を入力チャンネルとして切り替えることが可能となる。
また、このように、本実施形態に係る画像投影表示装置1は、優先順位設定Tbの各順位についてはユーザにより適宜設定変更することが可能であるため、ユーザの使用態様に合わせて最適な画像信号入力I/F103を入力チャンネルとして切り替えることが可能となる。
一方、入力切替制御部140は、S515の判断処理において、入力切替設定保存部150に保存されている入力切替設定として、画像信号若しくは入力通知信号が画像信号入力I/F103に入力された順番により入力チャンネルを決定するように設定されていると判断した場合には(S515/NO)、入力検知部110が最後に画像信号若しくは入力通知信号を検知した画像信号入力I/F103を入力チャンネルとして決定する(S517)。
尚、入力切替制御部140は、入力切替設定保存部150に保存されている入力切替設定として、画像信号若しくは入力通知信号が画像信号入力I/F103に入力された順番により入力チャンネルを決定するように設定されている場合には、入力検知部110が最後に画像信号若しくは入力通知信号を検知した画像信号入力I/F103を入力チャンネルとして決定する他に、特定の順番で画像信号若しくは入力通知信号を検知した画像信号入力I/F103を入力チャンネルとして決定しても良い。
このように、本実施形態に係る画像投影表示装置1は、予め設定されている特定の順番で画像信号若しくは入力通知信号を検知した画像信号入力I/F103を自動的に入力チャンネルとして切り替えることが可能となるため、入力チャンネルの切り替えに際してユーザに対する利便性を向上させることが可能となる。
尚、入力チャンネルを切り替える際の判断としては、S515の判断処理における、優先順位設定Tbに従って決定する場合と、最後に画像信号若しくは入力通知信号を検知した画像信号入力I/F103を入力チャンネルとして決定する場合の他に、画像投影表示装置1の電源状態が電源OFF状態から電源ON状態に移行するトリガーとなった画像信号入力I/F103を入力チャンネルとして決定するようにしても良い。このような構成とすることにより、本実施形態に係る画像投影表示装置1は、入力チャンネルの切り替えに際して、ユーザに対する利便性を向上させることが可能となる。
そして、入力切替制御部140は、S515〜S517の処理において入力チャンネルを決定すると、S515〜S517の処理において決定された画像信号入力I/F103に入力チャンネルを切り替える(S518)。入力切替制御部140は、S518の処理において画像信号入力I/F103を切り替れると、S512の処理において通知された画像関連信号に基づいて、S518の処理において入力チャンネルとして切り替えた画像信号入力I/F103から入力された画像ファイルが壊れていないか、また、入力された画像ファイルがサポートしていないファイル形式であるか等を解析して、出力不可能なファイルではないかを判断する(S519)。
入力切替制御部140は、S519の判断処理において、出力可能なファイルと判断した場合には(S519/YES)、画像信号入力制御部160は、S518の処理において入力チャンネルとして切り替えた画像信号入力I/F103から入力された画像信号を画像処理部170に入力する(S520)。画像処理部170は、画像信号入力制御部160から入力された画像信号に輝度や色成分の変換処理等を施して出力信号を生成して光学エンジン制御部180に入力する(S521)。光学エンジン制御部180は、画像処理部170から入力された出力信号に応じて光学エンジン101を制御若しくは駆動することにより、投射レンズ102からスクリーン等の投影面に画像を拡大投射させる(S522)。このようにして、本実施形態に係る画像投影表示装置1は、画像を投影する際の処理を終了する。
一方、入力切替制御部140は、S519の判断処理において、出力不可能なファイルであると判断した場合には(S519/NO)、出力不可能なファイルが入力されていることを知らせるための画像を光学エンジン101から拡大投影するために、また、ディスプレイパネル104から表示させるための信号を生成して、画像処理部170及び操作表示制御部190に入力する。(S523)。
画像処理部170は、S521の処理と同様にして、入力切替制御部140から入力された信号に輝度や色成分の変換処理等を施して出力信号を生成して光学エンジン制御部180に入力し、S522の処理と同様にして投射レンズ102からスクリーン等の投影面に出力不可能なファイルであることを示す画像を拡大投影させるとともに、操作表示制御部190は、ディスプレイパネル104に出力不可能な画像であることを表示させる(S524)。このようにして、本実施形態に係る画像投影表示装置1は、画像を投影する際の処理を終了する。
このように、本実施形態に係る画像投影表示装置1は、外部機器から入力された画像ファイルが出力不可能な画像ファイルである場合には、その旨を通知するための画像を表示することが可能であるため、画像を出力することができない理由をユーザに通知することが可能となる。
また、電源状態切替制御部120は、S510の判断処理において、電源状態を電源OFF状態から電源ON状態に切り替えないと判断した場合には(S510/NO)、即ち、出力するべき画像信号として入力された画像ファイルが出力不可能なファイルであるときであっても、その旨を知らせるための画像を表示しないように設定されている場合には、画像投影表示装置1は、電源状態が電源OFF状態のままS512〜S519と同様の処理を行う(S525〜S532)。
そして、電源状態切替制御部120は、S532の処理におけるS519と同様の判断処理において、出力不可能なファイルではないと判断した場合には(S532/YES)、S511と同様の処理により電源状態を電源OFF状態から電源ON状態に切り替えるように制御する(S533)。電源状態切替制御部120が、電源状態を電源OFF状態から電源ON状態に切り替えると、本実施形態に係る画像投影表示装置1は、S520〜S522と同様の処理を行い(S534〜S536)、画像を投影する際の処理を終了する。
一方、電源状態切替制御部120が、S532の処理におけるS519と同様の判断処理において、出力不可能なファイルであると判断した場合には(S532/NO)、本実施形態に係る画像投影表示装置1は、電源状態が電源OFF状態のまま、画像を投影する際の処理を終了する。
このように、本実施形態に係る画像投影表示装置1は、外部機器から入力された画像ファイルが出力不可能な画像ファイルである場合には、外部機器から画像信号が入力され、若しくは、入力通知信号が入力された場合であっても、電源OFF状態から電源ON状態に移行しないため、低電力化を図ることが可能となる。
次に、本実施形態に係る画像投影表示装置1が、電源ON状態から電源OFF状態に遷移する際の処理について図7を参照して説明する。図7は、本実施形態に係る画像投影表示装置1が、電源ON状態から電源OFF状態に遷移する際の処理について説明するためのフローチャート図である。
図7に示すように、本実施形態に係る画像投影表示装置1が、電源ON状態から電源OFF状態に遷移する際にはまず、電源ON状態において画像信号入力I/F103から全ての外部機器が取り外されて接続が解消され、若しくは、接続されている全ての外部機器から画像信号I/F103を介して画像信号が入力されなくなり、若しくは、接続されている全ての外部機器から画像信号入力I/F103を介して終了通知信号を入力されると、入力検知部110は、入力終了信号を検知して(S701)、検知した入力終了信号に基づいて入力終了検知信号を生成して電源状態切替制御部120に通知する(S702)。
電源状態切替制御部120は、S702の処理において入力終了検知信号を通知されると、電源状態切替設定保存部130に保存されている電源状態切替設定を参照して、どのタイミングで電源状態を電源ON状態から電源OFF状態に切り替えるかを決定する(S703)。このとき、電源状態切替制御部120は、電源状態切替設定保存部130に保存されている電源状態切替設定として、入力終了検知信号を検知してから電源状態を電源ON状態から電源OFF状態に切り替えるまでの設定時間を参照する。尚、自動的に電源状態を電源ON状態から電源OFF状態に移行させるか否かについてはユーザにより設定することが可能であるため、ユーザの使用態様に応じて適宜設定することが可能である。また、電源ON状態から電源OFF状態に切り替えるまでの設定時間についても、ユーザにより設定することが可能であるため、ユーザの使用態様に応じて適宜設定することが可能である。
電源状態切替制御部120は、S703の処理において、電源状態を電源ON状態から電源OFF状態に切り替えるタイミングを決定すると、決定されたタイミングで電源状態を電源ON状態から電源OFF状態に切り替えるように制御する(S704)。このようにして、本実施形態に係る画像投影表示装置1は、電源ON状態から電源OFF状態に遷移する際の処理を終了する。
このように、本実施形態に係る画像投影表示装置1は、電源ON状態において全ての外部機器が取り外され、若しくは、接続されている全ての外部機器から画像信号が入力されなくなり、若しくは、接続されている全ての外部機器から終了通知信号を入力されると、自動的に電源ON状態から電源OFF状態に移行するため、低電力化を図ることが可能となる。
また、本実施形態に係る画像投影表示装置1は、電源ON状態において全ての外部機器が取り外され、若しくは、接続されている全ての外部機器から画像信号が入力されなくなり、若しくは、接続されている全ての外部機器から終了通知信号を入力されてもすぐに、電源ON状態から電源OFF状態に移行しないため、ユーザが誤って上記のような操作や行動を行ってしまった場合であっても、電源状態の無駄な移行を防ぐことが可能となり、低電力化を図ることが可能となる。
以上、説明したように、本実施形態に係る画像投影表示装置1は、電源OFF状態において接続されている外部機器からの入力信号を検知すると、自動で電源ON状態に遷移するように構成されている。従って、本実施形態に係る画像投影表示装置1によれば、ユーザが、電源OFF状態となっている画像投影表示装置1に画像を投影させる場合において、わざわざ電源投入操作を行うことなく電源ON状態とさせることが可能であり、ユーザに対する利便性を向上させることが可能となる。
尚、本実施形態においては、画像出力装置としてプロジェクタ等の画像投影表示装置を例にして説明したが、画像を出力することが可能な機器、例えば、テレビ受像機、PC、デジタルカメラ、ビデオカメラ、ディスプレイパネル等の画像出力装置であっても適用可能である。また、本実施形態においては、画像出力装置を例にして説明したが、画像形成出力を実行することが可能な機器、例えば、プリンタや複合機等の画像形成出力装置であっても適用可能である。
1 画像投影表示装置
2 情報処理端末
3 可搬型記憶媒体
4 携帯型情報端末
10 CPU
20 RAM
30 ROM
40 HDD
50 I/F
60 LCD
70 操作部
80 バス
100 コントローラ
101 光学エンジン
102 投影レンズ
103 画像信号入力I/F
104 ディスプレイパネル
105 操作スイッチ
110 入力検知部
120 電源状態切替制御部
130 電源状態切替設定保存部
140 入力切替制御部
150 入力切替設定保存部
160 画像信号入力制御部
170 画像処理部
180 光学エンジン制御部
特開2008−89886号公報

Claims (9)

  1. 通常状態と前記通常状態よりも消費電力が低い低電力状態との切り替えが可能な画像出力装置であって、
    外部装置と接続するためのインタフェースと、
    前記インタフェースにおける信号を検知し、前記外部装置と接続されたことを示す接続検知信号および前記外部装置から画像信号が入力されたことを示す入力検知信号をそれぞれ検知する信号検知部と、
    前記低電力状態から前記通常状態への切り替えを行うための設定であって、前記接続検知信号が検知された際に前記低電力状態から前記通常状態に電源状態を切り替える第一の設定と、前記接続検知信号が検知された後に前記外部装置から画像信号が入力されたことを示す前記入力検知信号が検知された際に前記低電力状態から前記通常状態に電源状態を切り替える第二の設定のいずれか一方の設定を保存する電源状態切替設定保存部と、
    前記低電力状態において、前記接続検知信号が検知された際の前記設定が前記第一の設定であれば前記低電力状態から前記通常状態に電源状態を切り替える制御を行い、前記接続検知信号が検知された際の前記設定が前記第二の設定であれば当該接続検知信号の検知の後に前記外部装置から画像信号が入力されたことを示す前記入力検知信号が検知された際に前記低電力状態から前記通常状態に電源状態を切り替える制御を行う切替制御部と、
    を備えることを特徴とする画像出力装置。
  2. 複数の前記インタフェースと、
    複数の前記インタフェースのうち前記信号が検知されたインタフェースを、前記画像信号の入力元として決定する入力インタフェース決定部と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の画像出力装置。
  3. 前記入力インタフェース決定部は、複数の前記インタフェースにおいて前記信号が検知された場合に、予め定められた各インタフェースの優先順位に従って前記画像信号の入力元を決定することを特徴とする請求項2に記載の画像出力装置。
  4. 前記入力インタフェース決定部は、複数の前記インタフェースにおいて前記信号が検知された場合に、前記信号が検知された順番に基づいて前記画像信号の入力元を決定することを特徴とする請求項2に記載の画像出力装置。
  5. 前記信号検知部は、前記インタフェースに対する記憶媒体の接続を前記信号に基づいて検知し、
    前記切替制御部は、前記低電力状態において前記インタフェースに対する前記記憶媒体の接続が検知され、前記記憶媒体に格納されている画像信号が画像として出力不可能な状態である場合に、前記低電力状態を維持することを特徴とする請求項1から請求項4いずれか1項に記載の画像出力装置。
  6. 前記インタフェースに接続された記憶媒体に格納されている画像信号に基づいて画像を出力する画像出力制御部を含み、
    前記信号検知部は、前記インタフェースに対する前記記憶媒体の接続を前記信号に基づいて検知し、
    前記切替制御部は、前記インタフェースに対する前記記憶媒体の接続が検知された際に、保存されている前記設定が前記第一の設定である場合に、前記低電力状態から前記通常状態への切り替えを行い、
    前記画像出力制御部は、前記通常状態への切り替えが行われた後、前記記憶媒体に格納されている画像信号が画像として出力不可能な状態である場合に、前記記憶媒体に格納されている画像信号が画像として出力不可能な状態であることを示す画像を出力することを特徴とする請求項1から請求項4いずれか1項に記載の画像出力装置。
  7. 前記切替制御部は、前記通常状態における前記信号の検知結果に基づいて、前記通常状態から前記低電力状態に切り替えることを特徴とする請求項1から請求項6いずれか1項に記載の画像出力装置。
  8. 前記切替制御部は、前記通常状態における前記信号の検知結果に基づいて、前記信号が検知されてから所定のタイミングで前記通常状態から前記低電力状態に切り替えることを特徴とする請求項1から請求項7いずれか1項に記載の画像出力装置。
  9. 通常状態と前記通常状態よりも消費電力が低い低電力状態との切り替えが可能な画像出力装置の制御プログラムであって、
    外部装置と接続するためのインタフェースにおける信号を検知し、前記外部装置と接続されたことを示す接続検知信号および前記外部装置から画像信号が入力されたことを示す入力検知信号をそれぞれ検知するステップと、
    前記低電力状態から前記通常状態への切り替えを行う設定であって、前記接続検知信号が検知された際に前記低電力状態から前記通常状態に電源状態を切り替える第一の設定と、前記接続検知信号が検知された後に前記外部装置から画像信号が入力されたことを示す記入力検知信号が検知された際に前記低電力状態から前記通常状態に電源状態を切り替える第二の設定の、いずれか一方の設定を保存するステップと、
    前記低電力状態において、前記接続検知信号が検知された際の前記設定が前記第一の設定であれば前記低電力状態から前記通常状態に電源状態を切り替る制御を行い、前記接続検知信号が検知された際の前記設定が前記第二の設定であれば当該接続検知信号の検知の後に前記外部装置から画像信号が入力されたことを示す前記入力検知信号が検知された際に前記低電力状態から前記通常状態に電源状態を切り替えるステップと、
    を前記画像出力装置に実行させることを特徴とする画像出力装置の制御プログラム。
JP2012235931A 2012-10-25 2012-10-25 画像出力装置、画像出力装置の制御プログラム Expired - Fee Related JP6163730B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012235931A JP6163730B2 (ja) 2012-10-25 2012-10-25 画像出力装置、画像出力装置の制御プログラム
EP13184134.8A EP2725811B1 (en) 2012-10-25 2013-09-12 Image output apparatus and corresponding control program
US14/036,197 US9905141B2 (en) 2012-10-25 2013-09-25 Image output apparatus and computer-readable recording medium
CN201310495628.9A CN103780856B (zh) 2012-10-25 2013-10-21 图像输出设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012235931A JP6163730B2 (ja) 2012-10-25 2012-10-25 画像出力装置、画像出力装置の制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014085938A JP2014085938A (ja) 2014-05-12
JP6163730B2 true JP6163730B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=49170589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012235931A Expired - Fee Related JP6163730B2 (ja) 2012-10-25 2012-10-25 画像出力装置、画像出力装置の制御プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9905141B2 (ja)
EP (1) EP2725811B1 (ja)
JP (1) JP6163730B2 (ja)
CN (1) CN103780856B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI605716B (zh) * 2015-07-20 2017-11-11 李俊毅 裝載於一電子裝置的可拆卸式投影模組以及具有可拆卸式投影模組的電子裝置
US20170064376A1 (en) * 2015-08-30 2017-03-02 Gaylord Yu Changing HDMI Content in a Tiled Window
CN114442791B (zh) * 2020-11-05 2024-01-19 深圳Tcl新技术有限公司 一种功率调整方法、智能终端及存储介质

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0508685A3 (en) * 1991-04-10 1992-12-23 International Business Machines Corporation Power-on control system for a computer
US6141000A (en) * 1991-10-21 2000-10-31 Smart Technologies Inc. Projection display system with touch sensing on screen, computer assisted alignment correction and network conferencing
FI97659C (fi) * 1995-01-13 1997-01-27 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä ja -laite virran säästämiseksi infrapuna-tiedonsiirrossa
US5944831A (en) * 1997-06-13 1999-08-31 Dell Usa, L.P. Power management apparatus and method for managing power application to individual circuit cards
FR2810833B1 (fr) * 2000-06-27 2002-09-20 Thomson Multimedia Sa Appareil multimedia de reception d4emission audiovisuelle
JP2004023939A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Denso Corp 車載用表示機器制御装置
JP2005144814A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Sharp Corp 画像形成装置
JP4444710B2 (ja) 2004-03-26 2010-03-31 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP4298721B2 (ja) * 2005-05-26 2009-07-22 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法
JP4595794B2 (ja) * 2005-11-25 2010-12-08 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2007219164A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Seiko Epson Corp 投射装置およびプログラム
JP2007233028A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Seiko Epson Corp 投写型表示装置
JP2008089886A (ja) 2006-09-29 2008-04-17 Toshiba Corp 無線伝送方法
US8095814B2 (en) * 2007-09-26 2012-01-10 International Business Machines Corporation Computing device power management
CN201166675Y (zh) 2007-12-29 2008-12-17 优利德科技(东莞)有限公司 保护型表笔
JP5652993B2 (ja) * 2008-06-30 2015-01-14 キヤノン株式会社 表示制御装置、表示制御装置の制御方法及びプログラム
US20100241889A1 (en) * 2009-03-18 2010-09-23 Fu Mark Y Power management system and method
JP2011066675A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Sharp Corp 画像形成装置
CN102033451A (zh) * 2009-10-06 2011-04-27 株式会社东芝 图像形成装置以及图像形成装置的控制的方法
US8484494B2 (en) * 2009-11-20 2013-07-09 Plantronics, Inc. Power management utilizing proximity or link status determination
US8904212B2 (en) * 2009-11-20 2014-12-02 Plantronics, Inc. Power management utilizing proximity or link status determination
JP5661349B2 (ja) * 2010-06-29 2015-01-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
TW201213773A (en) 2010-09-17 2012-04-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Levelness micro-adjustment device
JP5927845B2 (ja) * 2011-11-01 2016-06-01 セイコーエプソン株式会社 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム
EP2791756B1 (en) * 2011-12-14 2018-01-24 EchoStar Technologies L.L.C. Apparatus, systems and methods for modifying operating states based on monitored hdmi cec communications
JP2013142706A (ja) 2012-01-06 2013-07-22 Ricoh Co Ltd 映像投影装置
US8767229B2 (en) * 2012-03-27 2014-07-01 Eastman Kodak Company Power for wireless printer during sleep mode

Also Published As

Publication number Publication date
CN103780856B (zh) 2017-07-21
US20140118326A1 (en) 2014-05-01
EP2725811A1 (en) 2014-04-30
US9905141B2 (en) 2018-02-27
JP2014085938A (ja) 2014-05-12
EP2725811B1 (en) 2019-01-16
CN103780856A (zh) 2014-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8681094B2 (en) Display apparatus and method for controlling display apparatus
US20140132615A1 (en) Display apparatus and method for controlling thereof
US9535644B2 (en) Electronic apparatus
JP2010020596A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びそのプログラム
JP6163730B2 (ja) 画像出力装置、画像出力装置の制御プログラム
CN111176417B (zh) 电子设备和信息处理方法
US9307210B2 (en) Image output apparatus, method, and medium
EP2827590B1 (en) Projector, projector control method, and recording medium storing projector control program
US9479663B2 (en) Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, and storage medium
JP2011013722A (ja) 電子機器
JP2007219164A (ja) 投射装置およびプログラム
JP2015174376A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
KR101359006B1 (ko) 조도센서를 활용한 이동통신 단말기 및 그 제어방법
US20180098120A1 (en) Electronic device and controlling method thereof
JP2009180892A (ja) 携帯情報装置およびそのモード切替方法
WO2019059922A1 (en) POWER INDICATIONS
JP2007212619A (ja) 投射型画像表示装置
JP6476540B2 (ja) 表示装置、表示システム、及びプログラム
EP3128403A1 (en) Bidirectional display method and bidirectional display device
US20100082845A1 (en) Display apparatus operated in multiple modes and mode changing method thereof
JP2015156167A (ja) 画像投影装置、画像投影装置の制御方法、および画像投影装置の制御プログラム
US20200293664A1 (en) Electronic apparatus enabling omission of software tampering detection processing at activation
JP2017092849A (ja) 画像表示システム
JP2009032351A (ja) 記録再生装置
JP2007219165A (ja) 投射装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161011

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170407

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170605

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6163730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees