JP5651781B2 - 車体前部構造 - Google Patents

車体前部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5651781B2
JP5651781B2 JP2013526771A JP2013526771A JP5651781B2 JP 5651781 B2 JP5651781 B2 JP 5651781B2 JP 2013526771 A JP2013526771 A JP 2013526771A JP 2013526771 A JP2013526771 A JP 2013526771A JP 5651781 B2 JP5651781 B2 JP 5651781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
impact absorbing
absorbing member
light
bumper face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013526771A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013018409A1 (ja
Inventor
菊池 裕二
裕二 菊池
優太 柏瀬
優太 柏瀬
大 柏崎
大 柏崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013526771A priority Critical patent/JP5651781B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5651781B2 publication Critical patent/JP5651781B2/ja
Publication of JPWO2013018409A1 publication Critical patent/JPWO2013018409A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/04Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects formed from more than one section in a side-by-side arrangement
    • B60R19/12Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects formed from more than one section in a side-by-side arrangement vertically spaced
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/0491Shock absorbing devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/18Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights being additional front lights
    • B60Q1/20Fog lights
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/48Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects combined with, or convertible into, other devices or objects, e.g. bumpers combined with road brushes, bumpers convertible into beds
    • B60R19/50Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects combined with, or convertible into, other devices or objects, e.g. bumpers combined with road brushes, bumpers convertible into beds with lights or registration plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/48Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects combined with, or convertible into, other devices or objects, e.g. bumpers combined with road brushes, bumpers convertible into beds
    • B60R19/50Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects combined with, or convertible into, other devices or objects, e.g. bumpers combined with road brushes, bumpers convertible into beds with lights or registration plates
    • B60R2019/505Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects combined with, or convertible into, other devices or objects, e.g. bumpers combined with road brushes, bumpers convertible into beds with lights or registration plates with lights
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/082Engine compartments
    • B62D25/085Front-end modules

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、左右のフロントサイドフレームが車幅方向に所定間隔をおいて設けられ、各フロントサイドフレームの車幅方向外側にフロントアッパメンバが設けられ、左右のフロントアッパメンバの車体前方側にバンパフェイスが設けられた車体前部構造に関する。
車体前部構造のなかには、バンパビームの前面に上衝撃吸収部が設けられ、ロアフレームの前面に下衝撃吸収部が設けられ、上下の衝撃吸収部の車体前方にバンパフェイスが設けられたものが知られている。
この車体前部構造によれば、バンパフェイスが対象物に衝突してバンパフェイスに車体前方から衝撃荷重が入力した場合に、バンパフェイスが車体後方に向けて変形して上下の衝撃吸収部に当接する。バンパフェイスが上下の衝撃吸収部に当接することで、上下の衝撃吸収部に衝撃荷重が伝わり、上下の衝撃吸収部が圧縮変形(圧潰変形)する。
上下の衝撃吸収部が圧縮変形することで、上下の衝撃吸収部で衝撃荷重を支えることができる。上下の衝撃吸収部で衝撃荷重を支えることで、上下の衝撃吸収部の全域に衝撃荷重を分散させることができる。このように、上下の衝撃吸収部に衝撃荷重を分散させることで、衝撃荷重を緩和させて対象物に伝えることが可能になり、対象物を衝撃荷重から保護できる(例えば、特許文献1参照。)。
特開2005−297726号公報
ところで、車両の+車体前部のなかには、バンパフェイスにフォグライト(以下、照明部という)が設けられたものがある。照明部は、バンパフェイスに対して圧縮変形し難い部材である。よって、バンパフェイスが対象物に衝突した場合に、照明部の周囲の部位(以下、周囲部位という)のみが変形し、照明部が周囲部位に対して突出した状態になることが考えられる。このため、衝撃荷重を照明部の周囲部位に分散させ難くなり、衝撃荷重を緩和させて対象物に伝えることが難しい。
この問題を解消する手段として、バンパフェイスのうち照明部の周囲部位を車体前方方向に膨出させることが考えられる。照明部の周囲部位を膨出させることで、周囲部位を衝撃荷重で変形させた際に、変形した周囲部位を照明部に対して略同じ位置に止めることが可能である。
よって、変形した周囲部位の全域に衝撃荷重を分散させることができる。このように、変形した周囲部位の全域に衝撃荷重を分散させることで、衝撃荷重を緩和させて対象物に伝えることが可能になる。しかし、変形した周囲部位の全域に衝撃荷重を分散させるためには、周囲部位を照明部より車体前方に膨出させる必要がある。
本発明の課題は、バンパフェイスのうち照明部の周囲部位を照明部より車体前方に膨出させることなく、車体前方から入力した衝撃荷重を分散することができる車体前部構造を提供することにある。
請求項1に係る発明によれば、車両の前部左右側に設けられるとともに車体前後方向に向けて延出された一対のフロントサイドフレームと、前記各フロントサイドフレームの車幅方向外側に設けられた一対のフロントアッパメンバと、前記一対のフロントサイドフレームの前端部に設けられて略矩形状に形成されたフロントバルクヘッドと、前記フロントバルクヘッドの車体前方側に設けられたバンパフェイスとを備え、前記フロントアッパメンバの前部は、前下方に向けて湾曲する前湾曲部で形成されており、前記前湾曲部の下端部に連結するように、前記フロントバルクヘッドの下部を形成するロアバルクメンバが車幅方向に延出された車体前部構造であって、前記前湾曲部および前記フロントサイドフレームの前端部を連結するように車体幅方向に向けて架け渡されたフロント連結部と、前記フロント連結部および前記ロアバルクメンバ間で、かつ、前記前湾曲部の車体前方側に位置するように、前記バンパフェイスに設けられた照明部と、前記照明部の上方に位置する前記フロント連結部に設けられ、車体前方から入力された衝撃荷重で圧縮変形可能な上衝撃吸収部材と、前記照明部の下方に位置する前記ロアバルクメンバに設けられ、車体前方から入力された衝撃荷重で圧縮変形可能な下衝撃吸収部材と、を具備している車体前部構造が提供される。
請求項2に係る発明では、好ましくは、前記上下の衝撃吸収部材は、車体前方から入力された衝撃荷重でもって、前記照明部の輪郭を形成する照明部ガーニッシュと同様に圧縮変形可能に、前記照明部ガーニッシュと同種の樹脂材で箱形に形成されている。
請求項3に係る発明では、好ましくは、前記上衝撃吸収部材は、前記フロント連結部および前記バンパフェイス間に設けられ、前記下衝撃吸収部材は、前記ロアバルクメンバおよび前記バンパフェイス間に設けられている。
請求項4に係る発明では、好ましくは、前記上衝撃吸収部材および前記バンパフェイス間に上空隙が形成され、前記下衝撃吸収部材および前記バンパフェイス間に下空隙が形成され、前記照明部ガーニッシュおよび前記前湾曲部間に、前記照明部が車体後方に向けて移動可能な照明部空隙が形成されており、前記照明部空隙は、車体前後方向の距離が前記上下の空隙と同等に形成されている。
請求項5に係る発明では、好ましくは、前記上下の衝撃吸収部材は、略矩形枠状に形成された側壁部と、前記側壁部のうち、前記バンパフェイスの反対側に設けられた底部とを備えており、前記バンパフェイスに対向する面が開口された箱形に形成され、前記バンパフェイスが車体前方からの衝撃荷重で車体後方に変形した際に、変形した前記バンパフェイスが前記上下の衝撃吸収部材に当接して前記上下の衝撃吸収部材の開口が閉じられる。
請求項6に係る発明では、好ましくは、前記照明部ガーニッシュは、前記前湾曲部に対して車体前後方向において重なる重複部位に形成されたガーニッシュリブを有する。
請求項7に係る発明では、好ましくは、前記下衝撃吸収部材は、前記上衝撃吸収部材のうち車幅方向の外側半部の下方に設けられており、前記上衝撃吸収部材のうち車幅方向の内側半部の下方に、前記ロアバルクメンバのうち前記下衝撃吸収部材に隣接させて下支え部位が設けられており、前記下支え部位の前面は、前記下衝撃吸収部材の前面に対して車体前後方向において略同じ位置に形成されている。
請求項1に係る発明では、フロントアッパメンバの前湾曲部およびフロントサイドフレームの前端部をフロント連結部で連結し、フロント連結部に上衝撃吸収部材を設けた。また、フロント連結部の下方において前湾曲部の下端部にロアバルクメンバを連結し、ロアバルクメンバに下衝撃吸収部材を設けた。さらに、フロント連結部およびロアバルクメンバ間に照明部(一例として、フォグライト)を配置することで、照明部を上下の衝撃吸収部材間に配置した。
よって、バンパフェイスが対象物に衝突してバンパフェイスに車体前方から衝撃荷重が入力した場合に、上下の衝撃吸収部材でバンパフェイスが変形することを抑えることができる。上下の衝撃吸収部材でバンパフェイスの変形を抑えることで、バンパフェイスのうち照明部の上下の部位を照明部に対して略面一の位置に止めることができる。照明部の上下の部位を照明部に対して略面一の位置に止めることで、照明部の上下の部位および照明部で衝撃荷重を支えることができる。
照明部の上下の部位および照明部で衝撃荷重を支えることで、照明部の上下の部位および照明部の全域に衝撃荷重を分散させて支えることができる。これにより、従来技術のように、バンパフェイスのうち照明部の周囲部位を照明部より車体前方に膨出させることなく、車体前方から入力した衝撃荷重を分散させることができる。このように、照明部の上下の部位および照明部の全域に衝撃荷重を分散させることで、衝撃荷重を緩和させて対象物に伝えることが可能になり、対象物を衝撃荷重から保護することができる。
請求項2に係る発明では、上下の衝撃吸収部材を、照明部ガーニッシュと同様に圧縮変形可能とした。よって、上下の衝撃吸収部材を照明部ガーニッシュと同様に圧縮変形することで、衝撃荷重を吸収するとともに、上下の衝撃吸収部材および照明部ガーニッシュを略面一に保つことができる。これにより、上下の衝撃吸収部材および照明部ガーニッシュの全域に分散させた衝撃荷重をさらに小さく抑えることができ、対象物を衝撃荷重から一層良好に保護できる。
請求項3に係る発明では、上衝撃吸収部材をフロント連結部およびバンパフェイス間に設けた。さらに、下衝撃吸収部材をロアバルクメンバおよびバンパフェイス間に設けた。よって、バンパフェイスに車体前方から衝撃荷重が入力した場合に、入力した衝撃荷重を上下の衝撃吸収部材で支え、照明部が上下の衝撃吸収部材間から突出することを防止できる。
これにより、上下の衝撃吸収部材が照明部に略面一に配置され、略面一の上下の衝撃吸収部材および照明部で対象物を支えることができる。したがって、上下の衝撃吸収部材および照明部で対象物が折れ曲がることを防止して、対象物を一層良好に保護することができる。
請求項4に係る発明では、上衝撃吸収部材およびバンパフェイス間に上空隙を形成した。また、下衝撃吸収部材およびバンパフェイス間に下空隙を形成した、さらに、照明部ガーニッシュおよび前湾曲部間に照明部空隙を形成した。そして、照明部空隙の車体前後方向の距離を上下の空隙と同等に形成した。
このように、上空隙、下空隙および照明部空隙を形成することで、バンパフェイスを車体後方に向けて好適に変形させて衝撃荷重を吸収することができる。これにより、対象物に作用する荷重をさらに小さく抑えて、対象物を一層良好に保護することができる。
請求項5に係る発明では、上下の衝撃吸収部材をそれぞれ箱形に形成して、バンパフェイスに対向する面を開口させた。バンパフェイスが衝撃荷重で変形した際に、変形したバンパフェイスを上下の衝撃吸収部材に当接させて上下の衝撃吸収部材の開口を閉じるようにした。よって、上下の衝撃吸収部材に当接した後、バンパフェイスの変形を上下の衝撃吸収部材で抑えてバンパフェイスを略平坦に保つことができる。
これにより、バンパフェイスのうち照明部の上下側の部位を、照明部に対して略面一となるように平坦に保つことができる。したがって、車体前方から入力した衝撃荷重を、バンパフェイスのうち照明部の上下側の部位および照明部に一層良好に分散させて衝撃荷重から対象物を保護することができる。
請求項6に係る発明では、照明部ガーニッシュのうち、前湾曲部に対して車体前後方向において重なる重複部位にガーニッシュリブを形成した。照明部ガーニッシュの重複部位が前湾曲部に当接した状態において、ガーニッシュリブでバンパフェイスを支えることができる。
車体前方から入力した衝撃荷重をガーニッシュリブで支えることで、車体前方から入力した衝撃荷重を支える領域を一層大きく確保できる。このように、衝撃荷重を支える領域を一層大きく確保することで、衝撃荷重を一層良好に分散させて衝撃荷重から対象物をさらに好適に保護することができる。
請求項7に係る発明では、ロアバルクメンバのうち下衝撃吸収部材に隣接させて下支え部位を設けた。この下支え部位の前面を、下衝撃吸収部材の前面に対して車体前後方向において略同じ位置に形成した。よって、バンパフェイスのうち下支え部位に相当する部位に衝撃荷重が入力した場合に、下支え部位にバンパフェイスを当接させることができる。
下支え部位にバンパフェイスを当接させることで、当接したバンパフェイスを照明部に対して略面一に保つことができる。よって、車体前方から入力した衝撃荷重を、バンパフェイスのうち下支え部位に当接した部位および照明部に良好に分散させて衝撃荷重から対象物を保護することができる。このように、ロアバルクメンバに下支え部位を設けることで、下衝撃吸収部材の形状を上衝撃吸収部材より小さく抑えることができる。
ここで、ロアバルクメンバの下支え部位を、例えば、下衝撃吸収部材まで拡大することで、下衝撃吸収部材を除去することも可能である。このように、下衝撃吸収部材を除去することで部品点数を減らすことができ、組立工数の削減を図ることができる。
本発明の実施例による車体前部構造を備えた車両の斜視図である。 図1に示した車体前部の分解斜視図である。 図1の3−3線に沿った拡大断面図である。 図3に示した車体前部の分解斜視図である。 図1の5−5線に沿った拡大断面図である。 図3の領域6を拡大した図である。 図1の7−7線に沿った拡大断面図である。 図6に示した車体前部の分解断面図である。 図1の9−9線に沿った拡大断面図である。 図4に示した車体前部の分解斜視図である。 (a)は図10に示した上衝撃吸収部材の斜視図であり、(b)は上衝撃吸収部材を斜め後方から見た斜視図である。 (a)は図10に示した下衝撃吸収部材を斜め前方から見た斜視図であり、(b)は下衝撃吸収部材を斜め後方から見た斜視図である。 バンパフェイスのうちフォグライトのライト本体の位置が対象物に衝突する例について示した図である。 バンパフェイスに入力した衝撃荷重を支える例を示した図である。 上衝撃吸収部材および下支え部位で対象物を保護する例を示した図である。 バンパフェイスのうちフォグライトの重複部位の位置が対象物に衝突する例を示した図である。 バンパフェイスに入力した衝撃荷重を支える例を示した図である。 上下の衝撃吸収部材で対象物を保護する例を示した図である。
以下、本発明の好ましい実施例について、添付した図面に基づいて説明する。
図1、図2に示すように、車体前部10は、車体前後方向に延出された左右(一対)のフロントサイドフレーム12と、左右のフロントサイドフレーム12の車幅方向外側に設けられた左右(一対)のフロントアッパメンバ13と、左右のフロントサイドフレーム12の前端部12aに設けられたフロントバルクヘッド15と、左右のフロントサイドフレーム12の前端部12aに設けられたフロントバンパビーム17と、フロントバンパビーム17の車体前方に設けられたバンパフェイス18とを備えている。
さらに、車体前部10は、左フロントアッパメンバ13の車幅方向外側に設けられた左右のフロントフェンダ21と、左右のフロントフェンダ21間に設けられたボンネット(エンジンフード)22と、フロントバルクヘッド15の車幅方向外側に設けられた左右の前照灯(方向指示器などを含む)23とを備えている。
車体前部10は略左右対称に形成されているので、以下、車体前部10の左側の部材(部位を含む)および右側の部材(部位を含む)に同じ符号を付して、右側の部材(部位)の説明を省略する。
加えて、車体前部10は、左フロントサイドフレーム12および左フロントアッパメンバ13に架け渡されたフロント連結部25と、フロント連結部25に設けられた上衝撃吸収部材27と、フロントバルクヘッド15のロアバルクメンバ46に設けられた下衝撃吸収部材31と、バンパフェイス18に設けられたフォグライト(照明部)33とを備えている。
左フロントサイドフレーム12は、車両の前部左側において、右フロントサイドフレーム12に対して車幅方向に所定間隔をおいて設けられている。右フロントサイドフレーム12は、車両の前部右側に設けられている。この左フロントサイドフレーム12は、車体前後方向に向けて延出されることにより、後端部12bがアウトリガーを介して左サイドシルに連結された骨材である。
図3に示すように、左フロントアッパメンバ13は、左フロントサイドフレーム12の車幅方向外側(左側)に設けられ、後端部13aが左フロントピラー38(図2)に連結されている。この左フロントアッパメンバ13は、左フロントピラー38から車体前方に向けて下り勾配に延出された後傾斜部(アッパメンバ)41と、後傾斜部41から前下方に向けて湾曲状に形成された前湾曲部(前部、ロアメンバ)42とを有する。前湾曲部42は、後傾斜部41から前下方に向けて湾曲状に形成されることで略鉛直状に設けられている。
図2に示すように、フロントバルクヘッド15は、左右のフロントサイドフレーム12の前端部12a間に配置され、正面視略矩形状に形成されている。このフロントバルクヘッド15は、左フロントサイドフレーム12の前端部12aに設けられた左サイドステイ44と、右フロントサイドフレーム12の前端部12aに設けられた右サイドステイ44と、左右のサイドステイ44の上端部に架け渡されたアッパバルクメンバ45と、左右のサイドステイ44の下端部に架け渡されたロアバルクメンバ46とを備えている。
フロントバルクヘッド15に冷却系部品としてラジエータ(図示せず)やコンデンサ48(図4参照)が設けられている。このラジエータは、エンジンの冷却水を外気(空気)で冷却するための熱交換器である。コンデンサ48は、例えば、エアコン用の冷媒ガスを冷却して液化するものである。
ロアバルクメンバ46は、車幅方向に向けて延出され、左右のサイドステイ44の下端部に架け渡されてフロントバルクヘッド15の下部を形成する部材である。図4、図5に示すように、ロアバルクメンバ46は、左端部46aが左フロントアッパメンバ13(前湾曲部42)の下端部42aに連結されている。さらに、ロアバルクメンバ46は、図2に示す右端部46bが右フロントアッパメンバ13(前湾曲部42)の下端部42aに連結されている。
ロアバルクメンバ46の支持部位46cに左サイドステイ44の下端部が設けられている。ロアバルクメンバ46の支持部位46cは、ロアバルクメンバ46の左端部46aから車体幅方向中心側に所定距離L1だけ離れた部位である。さらに、ロアバルクメンバ46の左端後部46dが前湾曲部42の下端前部42bに設けられている。
図5〜図7に示すように、ロアバルクメンバ46は、左サイドステイ44の車幅方向外側近傍の部位(以下、下支え部位という)46eが幅寸法W1に形成され、左端部46aが幅寸法W2に形成されている。下支え部位46eの幅寸法W1が、左端部46aの幅寸法W2に対して大きく形成されている。よって、ロアバルクメンバ46は、左端部46aが車体後方側に凹んだ状態に形成されている。
図5、図6に示すように、左端部46aの前面46fに下衝撃吸収部材31が上下のクリップ52で取り付けられている。この下衝撃吸収部材31は、上衝撃吸収部材27のうち車幅方向の外側半部27aの下方に設けられている(図4も参照)。
図5、図7に示すように、下支え部位46eは、上衝撃吸収部材27のうち車幅方向の内側半部27bの下方に設けられている(図4も参照)。さらに、下支え部位46eは、下衝撃吸収部材31の車幅方向内側に隣接する部位である。
この下支え部位46eの幅寸法W1を左端部46aの幅寸法W2より大きく形成することで、下支え部位46eの前面46gを下衝撃吸収部材31の前面31aに対して略面一に配置することができる。換言すれば、下支え部位46eの前面46gは、下衝撃吸収部材31の前面31aに対して車体前後方向において略同じ位置P1に形成されている。
下支え部位46eは、車体前方から入力された衝撃荷重で圧縮変形(圧潰変形)可能な部材である。このように、ロアバルクメンバ46に下支え部位46eを設けることで、下衝撃吸収部材31の形状を上衝撃吸収部材27より小さく抑えることができる。
ロアバルクメンバ46(フロントバルクヘッド15)の車体前方側にバンパフェイス18が設けられている。図2に示すように、バンパフェイス18は、フロントバルクヘッド15の車体前方側に設けられることで、フロントバルクヘッド15やフロントバンパビーム17を覆う樹脂製の部材である。このバンパフェイス18は、例えば、ポリプロピレン(PP)などの合成樹脂で形成されている。バンパフェイス18の左右の端部18aにフォグライト33が設けられている。
図6に示すように、フォグライト33は、バンパフェイス18の左端部18aにおいて裏面18b側に突出した突起34およびビス35(図4も参照)で設けられている。このフォグライト33は、フロント連結部25およびロアバルクメンバ46間に位置し、かつ、前湾曲部42の車体前方側に位置するように配置されている。
図4、図8に示すように、フォグライト33は、車体前方を照射可能なライト本体55と、ライト本体55を覆う照明部ガーニッシュ57とを備えている。照明部ガーニッシュ57は、例えば、ポリプロピレン(PP)などの合成樹脂でフォグライト33の輪郭(外部)を形成する部材である。
この照明部ガーニッシュ57は、ライト本体55のレンズ56外周を覆う円筒部61と、円筒部61のうち車体後方側の端部(すなわち、後端部)に設けられた底部62と、底部62の外周に設けられた周壁部63と、周壁部63および円筒部61間に設けられた上下のガーニッシュリブ64とを有する。照明部ガーニッシュ57に底部62および周壁部63を有することで、照明部ガーニッシュ57が箱状に形成されている。この箱状の照明部ガーニッシュ57は、周壁部63の前端部63aが開口されている。
円筒部61は、ライト本体55のレンズ56外周を覆い、かつ、ライト本体55を収納可能に筒状に形成されている。この円筒部61が開口されることで、円筒部61の開口にライト本体55のレンズ56が位置する。よって、ライト本体55で発光した光を、レンズ56および円筒部61の開口を経て車体前方に照射することができる。
底部62は、円筒部61の後端部に設けられ、略矩形状の板状に形成されている。底部62の後面62aからライト本体55のバルブ後端部55aが車体後方に向けて突出されている。バルブ後端部55aは、左フロントアッパメンバ13の前湾曲部42に対して車幅方向中心側にオフセットされた状態に配置されている。よって、フォグライト33が車体後方に向けて移動した状態において、バルブ後端部55aが前湾曲部42に干渉することを防ぐことができる。
周壁部63は、底部62の外周に沿って設けられることで、略矩形枠状に形成されている。この周壁部63は、例えば、円筒部61の前端部61aに対して周壁部63の前端部63aが車体前方側に位置している。すなわち、円筒部61の前端部61aは、周壁部63の前端部63aよりも車体前方側に僅かに突出している。
ここで、照明部ガーニッシュ57は、周壁部63および底部62で箱状に形成され、かつ、周壁部63の前端部63aが開口されている。この照明部ガーニッシュ57は、車幅方向の外側半部57aが前湾曲部42に対して車体前後方向において重なるように形成されている(図10も参照)。以下、照明部ガーニッシュ57の車幅方向の外側半部57aを重複部位57aとして説明する。
図6に示すように、照明部ガーニッシュ57(すなわち、重複部位57a)の後面および前湾曲部42の前面間に照明部空隙66が形成されている。よって、バンパフェイス18に車体前方から入力した衝撃荷重でバンパフェイス18が車体後方に変形する際に、フォグライト33を車体後方に向けて移動させることができる。照明部空隙66は、車体前後方向の距離L2が、上空隙67の車体前後方向の距離L3や、下外空隙(下空隙)68の車体前後方向の距離L4と同等に形成されている。
さらに、フォグライト33の重複部位57aは、バンパフェイス18のガーニッシュ部位74(図2)の車体後方側に配置されている。ガーニッシュ部位74は、バンパフェイス18のうち照明部ガーニッシュ57の重複部位57aに対応する。よって、バンパフェイス18が車体後方に向けて変形した際に、ガーニッシュ部位74がフォグライト33の重複部位57aに当接する。
図4に示すように、照明部ガーニッシュ57の重複部位57aに上下のガーニッシュリブ64が上下方向に所定間隔をおいて形成されている。上下のガーニッシュリブ64は、重複部位57aの底部62から車体前方に向けて張り出され、周壁部63のうち車体外側の外側壁63bから円筒部61まで略水平に延出されている。
上ガーニッシュリブ64および下ガーニッシュリブ64は、各前端部64aが周壁部63の前端部63aに対して略面一になるように形成されている。よって、照明部ガーニッシュ57の重複部位57aが前湾曲部42に当接しても、周壁部63および上下のガーニッシュリブ64でバンパフェイス18(ガーニッシュ部位74(図2))を支えることができる。これにより、バンパフェイス18のガーニッシュ部位74の変形を重複部位57aで抑えてバンパフェイス18を略平坦に保つことができる。
以上説明したように、照明部ガーニッシュ57は、重複部位57aが設けられ、照明部ガーニッシュ57がポリプロピレン(PP)などの合成樹脂で箱状に形成されている。よって、車体前方から衝撃荷重がフォグライト33に入力した場合に、フォグライト33が車体後方に距離L2だけ移動して重複部位57aが前湾曲部42に当接する。この状態において、フォグライト33に衝撃荷重が継続的に作用することにより、照明部ガーニッシュ57を圧縮変形(圧潰変形)させることができる。
図9、図10に示すように、フロント連結部25は、左フロントアッパメンバ13の前湾曲部42および左フロントサイドフレーム12の前端部12aを連結するように車体幅方向に向けて架け渡されている。図6に示すように、フロント連結部25は、前平坦部71と、上折曲片72と、下折曲片73とを有し、前平坦部71、上折曲片72および下折曲片73で断面略U字状に形成されている。
図6、図10に示すように、前平坦部71は、略鉛直に配置され、かつ、略平坦に形成された板材である。前平坦部71の前面に上衝撃吸収部材27が上下の係止爪84(図11(b)参照)および上下のクリップ76で取り付けられている。
上折曲片72は、前平坦部71の上辺から車体後方に向けて折り曲げられている。この上折曲片72は、後端辺のうち車幅方向外側の接合端部72aが、前湾曲部42の上下方向略中央部42cに接合されている。
下折曲片73は、前平坦部71の下辺から車体後方に向けて折り曲げられている。この下折曲片73は、後端辺のうち車幅方向外側の接合端部73aが、前湾曲部42の上下方向略中央部42cに接合されている。フロント連結部25に上衝撃吸収部材27が設けられている。フロント連結部25がフォグライト33の上方に位置することで、上衝撃吸収部材27がフォグライト33の上方に設けられている。
上衝撃吸収部材27は、フロント連結部25に設けられることで、バンパフェイス18のうちフォグライト33の上部位77に対向するように配置されている。以下、バンパフェイス18のうちフォグライト33の上部位77を、「ライト上部位77」と称す。上衝撃吸収部材27は、車体前後方向において、フロント連結部25およびバンパフェイス18(ライト上部位77)間に設けられている。
さらに、上衝撃吸収部材27がフロント連結部25に設けられた状態において、上衝撃吸収部材27およびライト上部位77間に上空隙67が形成されている。この上空隙67は、車体前後方向の距離L3が照明部空隙66の距離L2や下外空隙68の距離L4と同等に形成されている。
図10、図11に示すように、上衝撃吸収部材27は、フォグライト33の照明部ガーニッシュ57と同様に、例えば、ポリプロピレン(PP)などの合成樹脂で形成されている。すなわち、この上衝撃吸収部材27は、車体前方から入力された衝撃荷重で圧縮変形(圧潰変形)可能な部材である。
具体的には、上衝撃吸収部材27は、略矩形枠状に形成された側壁部81と、側壁部81に設けられた底部82と、底部82に設けられた格子状の補強リブ83とを備えている。この上衝撃吸収部材27は、側壁部81および底部82で箱形に形成され、バンパフェイス18のライト上部位77(図6)に対向する面(すなわち、前面)27cが開口されている。
底部82は、車体幅方向外側に設けられた上下の係止爪84と、上下の係止爪84より車体幅方向中心側に設けられた上下の貫通孔85とを有する。上下の係止爪84は、上下の支え受部87の各係止孔87aに係止可能に形成されている。上下の支え受部87や上下の係止孔87aは、フロント連結部25の前平坦部71に形成されている。上下の貫通孔85は、上下の取付孔88に対してそれぞれ同軸上に形成されている。上下の取付孔88は、フロント連結部25の前平坦部71に形成されている。
上下の係止爪84が上下の支え受部87の各係止孔87aに係止されている。上貫通孔85および上取付孔88に上クリップ76が差し込まれた状態で係止されている。さらに、下貫通孔85および下取付孔88に下クリップ76が差し込まれた状態で係止されている。よって、上下の係止爪84および上下のクリップ76で上衝撃吸収部材27がフロント連結部材25に取り付けられている。
この状態において、上衝撃吸収部材27の底部82がフロント連結部材25の前平坦部71に接触されている(図9。このように、フロント連結部材25に上衝撃吸収部材27が取り付けられた状態で、上衝撃吸収部材27(すなわち、前面27c)の開口がバンパフェイス18のライト上部位77(図6)に対向するように配置されている。
上衝撃吸収部材27の開口をライト上部位77に対向させることで、ライト上部位77で開口を閉じることができる。すなわち、バンパフェイス18に車体前方から衝撃荷重が入力した際に、入力した衝撃荷重でバンパフェイス18が車体後方側に変形する。
よって、バンパフェイス18のライト上部位77(図6)が上衝撃吸収部材27の前面27cに当接し、ライト上部位77で上衝撃吸収部材27の開口が閉じられる。これにより、上衝撃吸収部材27の前面27cでライト上部位77の変形を抑えてライト上部位77を略平坦に保つことができる。加えて、上衝撃吸収部材27に格子状の補強リブ83を備えることで、ライト上部位77を一層良好に平坦に保つことができる。
上衝撃吸収部材27の下方にロアバルクメンバ46が設けられ、ロアバルクメンバ46に下衝撃吸収部材31が設けられている。図6に示すように、ロアバルクメンバ46はフォグライト33の下方に配置されている。ロアバルクメンバ46がフォグライト33の下方に位置することで、下衝撃吸収部材31がフォグライト33の下方に設けられている。
図6、図10に示すように、下衝撃吸収部材31は、ロアバルクメンバ46の左端部46aに設けられることで、バンパフェイス18のうちフォグライト33の下部位78に対向するように配置されている。以下、バンパフェイス18のうちフォグライト33の下部位78を、「ライト下外部位78」と称す。この下衝撃吸収部材31は、車体前後方向において、ロアバルクメンバ46およびバンパフェイス18(ライト下外部位78)間に設けられている。
さらに、下衝撃吸収部材31がロアバルクメンバ46に設けられた状態において、下衝撃吸収部材31およびライト下外部位78間に下外空隙68が形成されている。下外空隙68は、ライト上部位77の外側半部77a(図9)の下方に位置する。この下外空隙68は、車体前後方向の距離L4が照明部空隙66の距離L2や上空隙67の距離L3と同等に形成されている。
図10、図12に示すように、下衝撃吸収部材31は、フォグライト33の照明部ガーニッシュ57や上衝撃吸収部材27と同様に、例えば、ポリプロピレン(PP)などの合成樹脂で形成されている。すなわち、この下衝撃吸収部材31は、車体前方から入力された衝撃荷重で圧縮変形(圧潰変形)可能な部材である。
具体的には、下衝撃吸収部材31は、略矩形枠状に形成された側壁部91と、側壁部91に設けられた底部92と、底部92に設けられた格子状の補強リブ93とを備えている。この下衝撃吸収部材31は、側壁部91および底部92で箱形に形成され、バンパフェイス18のライト下外部位78(図6)に対向する面(すなわち、前面)31aが開口されている。
底部92は上下の貫通孔95を有する。図10に示すように、上下の貫通孔95は、ロアバルクメンバ46の形成された上下の取付孔97に対してそれぞれ同軸上に形成されている。上下の取付孔97は、ロアバルクメンバ46の左端部46aにおいて前面46fに形成されている。
上貫通孔95および上取付孔97に上クリップ52が差し込まれた状態で係止されている。下貫通孔95および下取付孔97に下クリップ52が差し込まれた状態で係止されている。よって、上下のクリップ52で下衝撃吸収部材31がロアバルクメンバ46(左端部46a)の前面46fに取り付けられている。
この状態において、下衝撃吸収部材31の底部92は、ロアバルクメンバ46(左端部46a)の前面46fに接触している(図5)。このように、ロアバルクメンバ46に下衝撃吸収部材31が取り付けられた状態で、下衝撃吸収部材31(すなわち、前面31a)の開口がバンパフェイス18のライト下外部位78(図6)に対向するように配置されている。
下衝撃吸収部材31の開口をライト下外部位78に対向させることで、ライト下外部位78で開口を閉じることができる。すなわち、バンパフェイス18に車体前方から衝撃荷重が入力した際に、入力した衝撃荷重でバンパフェイス18が車体後方側に変形する。
よって、バンパフェイス18のライト下外部位78(図6)が下衝撃吸収部材31の前面31aに当接し、ライト下外部位78で下衝撃吸収部材31の開口が閉じられる。これにより、下衝撃吸収部材31の前面31aでライト下外部位78の変形を抑えてライト下外部位78を略平坦に保つことができる。加えて、下衝撃吸収部材31に格子状の補強リブ93を備えることで、ライト下外部位78を一層良好に平坦に保つことができる。
図5、図7に示すように、下衝撃吸収部材31の前面31aに対してロアバルクメンバ46(下支え部位46e)の前面46gが略面一に配置されている。下支え部位46eの前面46gは、バンパフェイス18のライト下内部位79に対向するように配置されている。
ライト下内部位79は、バンパフェイス18のうち前面46gに相当する部位である。よって、下支え部位46eの前面46gおよびライト下内部位79間に下内空隙(下空隙)69が形成されている。この下内空隙69は、車体前後方向の距離L5が、照明部空隙66の距離L2、上空隙67の距離L3や下外空隙68の距離L4と同等に形成されている。
バンパフェイス18に車体前方から衝撃荷重が入力した際に、入力した衝撃荷重でバンパフェイス18が車体後方に向けて変形する。バンパフェイス18が車体後方側に変形することで、バンパフェイス18のライト下内部位79が下支え部位46eの前面46gに当接する。
上空隙67、下外空隙68、下内空隙69および照明部空隙66は、各距離L3,L4,L5,L2が同等に形成されている。図2に示すように、ライト下内部位79は、ライト上部位77の内側半部77b(図9も参照)の下方に位置する。さらに、ライト下外部位78は、ライト上部位77の外側半部77a(図9も参照)の下方に位置する。
よって、図7に示すように、ライト上部位77の内側半部77bおよびライト下内部位79が衝撃荷重で車体後方側に移動した際に、ライト上部位77の内側半部77bが上衝撃吸収部材27(内側半部27b)の前面27cに当接する。この状態で、ライト上部位77の内側半部77bを上衝撃吸収部材27(内側半部27b)の前面27cで支え、内側半部77bが車体後方に向けて変形することを抑えることができる。
ライト下内部位79がロアバルクメンバ46(下支え部位46e)の前面46gに略同時に当接する。この状態で、ライト下内部位79をロアバルクメンバ46(下支え部位46e)の前面46gで支え、ライト下内部位79が車体後方に向けて変形することを抑えることができる。
さらに、フォグライト33が車体後方に移動して、フォグライト33の重複部位57aが前湾曲部42に略同時に当接する。この状態で、フォグライト33の前部33aが、ライト上部位77の内側半部77bやライト下内部位79に対して略面一に配置される。
すなわち、ライト上部位77(内側半部77b)およびライト下内部位79をフォグライト33に対して略面一の位置に止めることができる。よって、ライト上部位77(内側半部77b)、ライト下内部位79およびフォグライト33に衝撃荷重を分散させて支えることができる。
これにより、従来技術のように、バンパフェイス18のうちフォグライト33の周囲部位をフォグライト33より車体前方側に膨出させることなく衝撃荷重を分散させることができる。具体的には、フォグライト33の周囲部位、すなわちライト上部位77(内側半部77b)およびライト下内部位79を、フォグライト33より車体前方に膨出させることなく衝撃荷重を分散させることができる。このように、衝撃荷重を分散させることで、衝撃荷重を緩和させた状態で対象物に伝えることが可能になり対象物を衝撃荷重から保護することができる。このように、ロアバルクメンバ46に下支え部位46eを設けることで、下衝撃吸収部材31(図4参照)の形状を上衝撃吸収部材27より小さく抑えることができる。
さらに、上衝撃吸収部材27(内側半部27b)およびロアバルクメンバ46(下支え部位46e)を、照明部ガーニッシュ57と同様に圧縮変形可能とした。よって、内側半部27bおよび下支え部位46eを照明部ガーニッシュ57と同様に圧縮変形することで、衝撃荷重を吸収するとともに、内側半部27b、下支え部位46eおよび照明部ガーニッシュ57を略面一に保つことができる。これにより、内側半部27b、下支え部位46eおよび照明部ガーニッシュ57の全域に分散させた衝撃荷重をさらに小さく抑えることができ、対象物を衝撃荷重から一層良好に保護できる。
加えて、車体前方から入力した衝撃荷重を内側半部27b、下支え部位46eで支えることで、フォグライト33が内側半部27bおよび下支え部位46eから突出することを防止できる。よって、内側半部27bおよび下支え部位46eがフォグライト33に略面一に配置され、内側半部27b、下支え部位46eおよびフォグライト33で対象物を支えることができる。これにより、内側半部27b、下支え部位46eおよびフォグライト33で対象物が折れ曲がることを防止して、対象物を一層良好に保護することができる。
さらに、照明部空隙66の車体前後方向の距離L2を、上空隙67の車体前後方向の距離L3や、下内空隙69の車体前後方向の距離L5と同等に形成した。このように、上空隙67、下内空隙69および照明部空隙66を形成することで、バンパフェイス18を車体後方に向けて好適に変形させて衝撃荷重を吸収することができる。これにより、対象物に作用する荷重をさらに小さく抑えて、対象物を一層良好に保護することができる。
一方、図6に示すように、ライト上部位77の外側半部77aおよびライト下外部位78が衝撃荷重で車体後方に移動した際に、ライト上部位77の外側半部77aが上衝撃吸収部材27(外側半部27a)の前面27cに当接する。この状態で、ライト上部位77の外側半部77aを上衝撃吸収部材27(外側半部27a)の前面27cで支え、外側半部77aが車体後方に向けて変形することを抑えることができる。
さらに、ライト下外部位78が下衝撃吸収部材31の前面31aに略同時に当接する。この状態で、ライト下外部位78を下衝撃吸収部材31の前面31aで支え、ライト下外部位78が車体後方に向けて変形することを抑える。
同時に、フォグライト33が車体後方に向けて移動して、フォグライト33の重複部位57aが前湾曲部42に当接する。この状態で、フォグライト33の重複部位57aが、ライト上部位77の外側半部77aやライト下外部位78に対して略面一に配置される。
すなわち、ライト上部位77(外側半部77a)およびライト下外部位78をフォグライト33に対して略面一の位置に止めることができる。よって、ライト上部位77(外側半部77a)、ライト下外部位78およびフォグライト33に衝撃荷重を分散させて支えることができる。
これにより、従来技術のように、バンパフェイス18のうちフォグライト33の周囲部位をフォグライト33より車体前方側に膨出させることなく衝撃荷重を分散させることができる。具体的には、フォグライト33の周囲部位、すなわちライト上部位77(外側半部77a)およびライト下外部位78を、フォグライト33より車体前方側に膨出させることなく衝撃荷重を分散させることができる。このように、衝撃荷重を分散させることで、衝撃荷重を緩和させた状態で対象物に伝えることが可能になり対象物を衝撃荷重から保護することができる。
フォグライト33の周囲部位の一部を形成するガーニッシュ部位74も、外側半部77aおよびライト下外部位78と同様に、フォグライト33より車体前方に膨出させることなく衝撃荷重を分散させることが可能である。
さらに、上衝撃吸収部材27(外側半部27a)および下衝撃吸収部材31を、照明部ガーニッシュ57と同様に圧縮変形可能とした。よって、外側半部27aおよび下衝撃吸収部材31を照明部ガーニッシュ57と同様に圧縮変形することで、衝撃荷重を吸収するとともに、外側半部27a、下衝撃吸収部材31および照明部ガーニッシュ57を略面一に保つことができる。これにより、外側半部27a、下衝撃吸収部材31および照明部ガーニッシュ57の全域に分散させた衝撃荷重をさらに小さく抑えることができ、対象物を衝撃荷重から一層良好に保護できる。
加えて、車体前方から入力した衝撃荷重を外側半部27a、下衝撃吸収部材31で支えることで、フォグライト33が外側半部27aおよび下衝撃吸収部材31から突出することを防止できる。よって、外側半部27aおよび下衝撃吸収部材31がフォグライト33に略面一に配置され、外側半部27a、下衝撃吸収部材31およびフォグライト33で対象物を支えることができる。これにより、外側半部27a、下衝撃吸収部材31およびフォグライト33で対象物が折れ曲がることを防止して、対象物を一層良好に保護することができる。
照明部空隙66の車体前後方向の距離L2を、上空隙67の車体前後方向の距離L3や、下外空隙68の車体前後方向の距離L4と同等に形成した。このように、上空隙67、下外空隙68および照明部空隙66を形成することで、バンパフェイス18を車体後方に向けて好適に変形させて衝撃荷重を吸収することができる。これにより、対象物に作用する荷重をさらに小さく抑えて、対象物を一層良好に保護することができる。
さらに、上衝撃吸収部材27の前面27cや下衝撃吸収部材31の前面31aにバンパフェイス18が当接した状態において、バンパフェイス18(ライト上部位77やライト下外部位78)の変形を上下の衝撃吸収部材27,31で抑えてバンパフェイス18を略平坦に保つことができる。
これにより、バンパフェイス18のうちフォグライト33の上下側の部位(ライト上部位77およびライト下外部位78)を、フォグライト33に対して略面一となるように平坦に保つことができる。したがって、車体前方から入力した衝撃荷重を、ライト上部位77、ライト下外部位78およびフォグライト33に一層良好に分散させて衝撃荷重から対象物を保護することができる。
加えて、図4に示す照明部ガーニッシュ57の重複部位57aでバンパフェイス18のガーニッシュ部位74(図2)の変形を抑えてバンパフェイス18を略平坦に保つことができる。このように、車体前方から入力した衝撃荷重を重複部位57aで支えることで、車体前方から入力した衝撃荷重を支える領域を一層大きく確保できる。衝撃荷重を支える領域を一層大きく確保することで、衝撃荷重を一層良好に分散させて衝撃荷重から対象物をさらに好適に保護することができる。
つぎに、バンパフェイス18が対象物102に衝突する例について、図13〜図18に基づいて説明する。対象物102は鉛直方向に立設された棒状部材を例示する。図13(a)、図16(a)は理解を容易にするためにバンパフェイス18およびフォグライト33を想像線で示している。まず、バンパフェイス18のうちフォグライト33のライト本体55(図6)の位置が対象物102に衝突する例を図13〜図15に基づいて説明する。
図13(a),(b)に示すように、車両の前進走行中にバンパフェイス18のうちライト上部位77の内側半部77bおよびライト下内部位79が対象物102に当たる。よって、ライト上部位77の内側半部77bおよびライト下内部位79に車体前方から衝撃荷重F1が入力する。同時に、フォグライト33の前部33aにも車体前方から衝撃荷重F1が入力する。よって、バンパフェイス18が車体後方に変形して、ライト上部位77の内側半部77bおよびライト下内部位79が車体後方に矢印Aの如く移動し、フォグライト33が車体後方に向けて矢印Aの如く移動する。
図14(a)に示すように、ライト上部位77の内側半部77bが上衝撃吸収部材27(内側半部27b)の前面27cに当接する。ライト下内部位79がロアバルクメンバ46(下支え部位46e)の前面46gに略同時に当接する。同時に、フォグライト33が車体後方に向けて移動して、フォグライト33(照明部ガーニッシュ57)の重複部位57aが前湾曲部42に当接する。バンパフェイス18が車体後方に変形することで衝撃荷重F1の一部を吸収することができる。
ライト上部位77の内側半部77bが上衝撃吸収部材27(内側半部27b)の前面27cに当接することで、上衝撃吸収部材27の開口を閉じることができる。よって、ライト上部位77の内側半部77bの変形を上衝撃吸収部材27(内側半部27b)で抑えて略平坦に保つことができる。ライト上部位77の内側半部77bおよびライト下内部位79を、フォグライト33の前部33aに対して略面一となるように平坦に保つことができる。
ライト上部位77の内側半部77b、ライト下内部位79およびフォグライト33の前部33aを略面一に保つことで、衝撃荷重F1を上衝撃吸収部材27(内側半部27b)および下支え部位46eの前面46gで支えることができる。これにより、フォグライト33が上衝撃吸収部材27(内側半部27b)および下支え部位46eの前面46g間から突出することを防止できる。したがって、上衝撃吸収部材27(内側半部27b)、下支え部位46eの前面46gおよびフォグライト33で対象物102を支えることで、対象物102が折れ曲がることを防止して対象物102を良好に保護できる。
さらに、ライト上部位77の内側半部77bおよびライト下内部位79が、フォグライト33の前部33aに対して略面一となるように平坦に保たれることで、ライト上部位77の内側半部77b、ライト下内部位79およびフォグライト33の前部33aに衝撃荷重F1を一層良好に分散させることができる。このように、衝撃荷重F1を分散させた状態で対象物102に伝えることができるので、対象物102を衝撃荷重F1から保護することができる。
図14(b)に示すように、ライト上部位77の内側半部77bが上衝撃吸収部材27(内側半部27b)の前面27cに当接することで内側半部27bが圧縮変形する。ライト下内部位79がロアバルクメンバ46(下支え部位46e)の前面46gに当接することで下支え部位46eが圧縮変形する。さらに、フォグライト33の重複部位57aが前湾曲部42に当接することで照明部ガーニッシュ57が圧縮変形する。
上衝撃吸収部材27の内側半部27b、下支え部位46eおよび照明部ガーニッシュ57が圧縮変形することで、残りの衝撃荷重F1を吸収できる。これにより、上衝撃吸収部材27の内側半部27b、ライト下内部位79およびフォグライト33の前部33aに分散させた分散荷重f1(図示せず)をさらに小さく抑えて対象物102を衝撃荷重F1から一層良好に保護できる。
図15に示すように、ライト上部位77の内側半部77bおよびライト下内部位79をフォグライト33の前部33aに対して略面一となるように平坦に保つことができる。これにより、上衝撃吸収部材27(内側半部27b)、下支え部位46eおよびフォグライト33で対象物102を支えることで、対象物102が折れ曲がることを防止して、対象物102を良好に保護することができる。
つぎに、バンパフェイス18のうちフォグライト33の重複部位57aの位置が対象物102に衝突する例について、図16〜図18に基づいて説明する。
図16(a),(b)に示すように、車両の前進走行中にバンパフェイス18のうちライト上部位77の外側半部77aおよびライト下外部位78が対象物102に当たる。よって、ライト上部位77の外側半部77aおよびライト下外部位78に車体前方から衝撃荷重F2が入力する。
よって、バンパフェイス18が車体後方に変形して、ライト上部位77の外側半部77aおよびライト下外部位78が車体後方に矢印Aの如く移動する。また、バンパフェイス18が車体後方に変形することでフォグライト33が車体後方に矢印Aの如く移動する。
図17(a),(b)に示すように、ライト上部位77の外側半部77aが上衝撃吸収部材27(外側半部27a)の前面27cに当接する。略同時に、ライト下外部位78が下衝撃吸収部材31の前面31aに当接する。同時に、フォグライト33が車体後方に移動して、フォグライト33(照明部ガーニッシュ57)の重複部位57aが前湾曲部42に当接する。バンパフェイス18が車体後方に変形することで衝撃荷重F2の一部を吸収することができる。
ライト上部位77の外側半部77aが上衝撃吸収部材27(外側半部27a)の前面27cに当接することで、上衝撃吸収部材27の開口を閉じることができる。よって、ライト上部位77の外側半部77aの変形を上衝撃吸収部材27(外側半部27a)で抑えて略平坦に保つことができる。
ライト下外部位78が下衝撃吸収部材31の前面31aに当接することで、下衝撃吸収部材31の開口を閉じることができる。よって、ライト下外部位78の変形を下衝撃吸収部材31で抑えて略平坦に保つことができる。よって、ライト上部位77の外側半部77aおよびライト下外部位78を互いに略面一となるように平坦に保つことができる。
ライト上部位77の外側半部77aおよびライト下外部位78を略面一に保つことで、衝撃荷重F2を上衝撃吸収部材27(外側半部27a)および下衝撃吸収部材31で支えることができる。すなわち、上衝撃吸収部材27(外側半部27a)および下衝撃吸収部材31の広範囲の平坦面で対象物102を支えることができる。これにより、対象物102が折れ曲がることを防止して対象物102を良好に保護できる。
さらに、ライト上部位77の外側半部77aおよびライト下外部位78が略面一となるように平坦に保たれることで、ライト上部位77の外側半部77aおよびライト下外部位78に衝撃荷重F2を一層良好に分散させることができる。このように、衝撃荷重F2を分散させた状態で対象物102に伝えることができるので、対象物102を衝撃荷重F2から保護することができる。
図17(b)に示すように、ライト上部位77の外側半部77aが上衝撃吸収部材27(外側半部27a)の前面27cに当接することで外側半部27aが圧縮変形する。ライト下外部位78が下衝撃吸収部材31の前面31aに当接することで下衝撃吸収部材31が圧縮変形する。
上衝撃吸収部材27(外側半部27a)や下衝撃吸収部材31が圧縮変形を開始することにより、バンパフェイス18は車体後方に向けて継続して矢印A方向に移動する。よって、バンパフェイス18のガーニッシュ部位74(図2)がフォグライト33の重複部位57aに当接する。
バンパフェイス18のガーニッシュ部位74がフォグライト33の重複部位57aに当接した状態において、ライト上部位77の外側半部77a、ライト下外部位78およびガーニッシュ部位74を略面一となるように平坦に保つことができる。バンパフェイス18のガーニッシュ部位74が重複部位57aに当接することで照明部ガーニッシュ57が圧縮変形する。
上衝撃吸収部材27の外側半部27a、下衝撃吸収部材31および照明部ガーニッシュ57が圧縮変形することで、残りの衝撃荷重F2を吸収できる。さらに、残りの衝撃荷重F2を、ライト上部位77の外側半部77a、ライト下外部位78およびガーニッシュ部位74の広範囲に分散させることができる。このように、残りの衝撃荷重F2を広範囲に分散させることで対象物102を衝撃荷重F2から一層良好に保護できる。
図18に示すように、ライト上部位77の外側半部77a、ライト下外部位78およびガーニッシュ部位74(図2)を略面一となるように平坦に保つことができる。これにより、上衝撃吸収部材27(外側半部27a)、下衝撃吸収部材31および照明部ガーニッシュ57(重複部位57a)(図17(a))で対象物102を支えることで、対象物102が折れ曲がることを防止して、対象物102を良好に保護することができる。
本発明による車体前部構造は、前述した実施例に限定されるものではなく適宜変更、改良などが可能である。例えば、前記実施例では、バンパフェイス18に設ける照明部としてフォグライト33を例示したが、これに限らないで、方向指示器などの他の照明部とすることも可能である。
実施例では、ロアバルクメンバ46の下支え部位46eを下衝撃吸収部材31の車幅方向内側に隣接させて設けた例について説明したが、下支え部位46eの形状はこれに限定するものではない。例えば、ロアバルクメンバ46の下支え部位46eを、下衝撃吸収部材31まで拡大することで、下衝撃吸収部材31を除去することも可能である。このように、下衝撃吸収部材31を除去することで部品点数を減らすことができ、組立工数の削減を図ることができる。
さらに、実施例では、フォグライト33を突起34およびビス35でバンパフェイス18の裏面18b側に設けた例について説明したが、これに限らないで、フォグライト33を係止爪などの他の手段でバンパフェイス18に設けることも可能である。
さらにまた、実施例で示した車体前部10、左右のフロントサイドフレーム12、左右のフロントアッパメンバ13、フロントバルクヘッド15、バンパフェイス18、フロント連結部25、上衝撃吸収部材27、下衝撃吸収部材31、フォグライト33、前湾曲部42、ロアバルクメンバ46、照明部ガーニッシュ57、重複部位57aおよびガーニッシュリブ64などの形状や構成は例示したものに限定するものではなく適宜変更が可能である。
本発明は、左右のフロントサイドフレームおよび左右のフロントアッパメンバが設けられ、左右のフロントサイドフレームにバンパフェイスが設けられた自動車への適用に好適である。
10…車体前部構造、12…左右のフロントサイドフレーム(一対のフロントサイドフレーム)、12a…左右のフロントサイドフレームの前端部、13…左右のフロントアッパメンバ(一対のフロントアッパメンバ)、15…フロントバルクヘッド、18…バンパフェイス、25…フロント連結部、27…上衝撃吸収部材、27a…外側半部、27b…内側半部、27c…上衝撃吸収部材の前面(バンパフェイスに対向する面)、31…下衝撃吸収部材、31a…下衝撃吸収部材の前面(バンパフェイスに対向する面)、33…フォグライト(照明部)、42…前湾曲部、42a…前湾曲部の下端部、46…ロアバルクメンバ、46e…下支え部位、46g…下支え部位の前面、57…照明部ガーニッシュ、57a…重複部位、64…ガーニッシュリブ、66…照明部空隙、67…上空隙、68…下外空隙(下空隙)、69…下内空隙(下空隙)、81,91…側壁部、82,92…底部、F1,F2…衝撃荷重、L2,L3,L4,L5…車体前後方向の距離。

Claims (7)

  1. 車両の前部左右側に設けられるとともに車体前後方向に向けて延出された一対のフロントサイドフレームと、前記各フロントサイドフレームの車幅方向外側に設けられた一対のフロントアッパメンバと、前記一対のフロントサイドフレームの前端部に設けられて略矩形状に形成されたフロントバルクヘッドと、前記フロントバルクヘッドの車体前方側に設けられたバンパフェイスとを備え、前記フロントアッパメンバの前部は、前下方に向けて湾曲する前湾曲部で形成されており、前記前湾曲部の下端部に連結するように、前記フロントバルクヘッドの下部を形成するロアバルクメンバが車幅方向に延出された車体前部構造であって、
    前記前湾曲部および前記フロントサイドフレームの前端部を連結するように車体幅方向に向けて架け渡されたフロント連結部と、
    前記フロント連結部および前記ロアバルクメンバ間で、かつ、前記前湾曲部の車体前方側に位置するように、前記バンパフェイスに設けられた照明部と、
    前記照明部の上方に位置する前記フロント連結部に設けられ、車体前方から入力された衝撃荷重で圧縮変形可能な上衝撃吸収部材と、
    前記照明部の下方に位置する前記ロアバルクメンバに設けられ、車体前方から入力された衝撃荷重で圧縮変形可能な下衝撃吸収部材と、
    を具備していることを特徴とする車体前部構造。
  2. 前記上下の衝撃吸収部材は、車体前方から入力された衝撃荷重でもって、前記照明部の輪郭を形成する照明部ガーニッシュと同様に圧縮変形可能に、前記照明部ガーニッシュと同種の樹脂材で箱形に形成されている、請求項1に記載の車体前部構造。
  3. 前記上衝撃吸収部材は、前記フロント連結部および前記バンパフェイス間に設けられ、前記下衝撃吸収部材は、前記ロアバルクメンバおよび前記バンパフェイス間に設けられている、請求項1に記載の車体前部構造。
  4. 前記上衝撃吸収部材および前記バンパフェイス間に上空隙が形成され、前記下衝撃吸収部材および前記バンパフェイス間に下空隙が形成され、前記照明部ガーニッシュおよび前記前湾曲部間に、前記照明部が車体後方に向けて移動可能な照明部空隙が形成されており、
    前記照明部空隙は、車体前後方向の距離が前記上下の空隙と同等に形成されている、請求項2に記載の車体前部構造。
  5. 前記上下の衝撃吸収部材は、略矩形枠状に形成された側壁部と、前記側壁部のうち、前記バンパフェイスの反対側に設けられた底部とを備えており、前記バンパフェイスに対向する面が開口された箱形に形成され、前記バンパフェイスが車体前方からの衝撃荷重で車体後方に変形した際に、変形した前記バンパフェイスが前記上下の衝撃吸収部材に当接して前記上下の衝撃吸収部材の開口が閉じられる、請求項1に記載の車体前部構造。
  6. 前記照明部ガーニッシュは、前記前湾曲部に対して車体前後方向において重なる重複部位に形成されたガーニッシュリブを有する、請求項2に記載の車体前部構造。
  7. 前記下衝撃吸収部材は、前記上衝撃吸収部材のうち車幅方向の外側半部の下方に設けられており、前記上衝撃吸収部材のうち車幅方向の内側半部の下方に、前記ロアバルクメンバのうち前記下衝撃吸収部材に隣接させて下支え部位が設けられており、前記下支え部位の前面は、前記下衝撃吸収部材の前面に対して車体前後方向において略同じ位置に形成されている、請求項1に記載の車体前部構造。
JP2013526771A 2011-07-30 2012-05-08 車体前部構造 Active JP5651781B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013526771A JP5651781B2 (ja) 2011-07-30 2012-05-08 車体前部構造

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011167868 2011-07-30
JP2011167868 2011-07-30
JP2013526771A JP5651781B2 (ja) 2011-07-30 2012-05-08 車体前部構造
PCT/JP2012/061732 WO2013018409A1 (ja) 2011-07-30 2012-05-08 車体前部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5651781B2 true JP5651781B2 (ja) 2015-01-14
JPWO2013018409A1 JPWO2013018409A1 (ja) 2015-03-05

Family

ID=47628950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013526771A Active JP5651781B2 (ja) 2011-07-30 2012-05-08 車体前部構造

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2738047B1 (ja)
JP (1) JP5651781B2 (ja)
CN (1) CN103648850B (ja)
WO (1) WO2013018409A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6041313B2 (ja) 2013-09-27 2016-12-07 林テレンプ株式会社 車両用バンパー構造、及び、バンパーアブソーバー
JP6160464B2 (ja) * 2013-12-05 2017-07-12 マツダ株式会社 車両の前部車体構造
JP6257395B2 (ja) * 2014-03-18 2018-01-10 ダイハツ工業株式会社 車両前部構造
JP6187383B2 (ja) * 2014-05-16 2017-08-30 マツダ株式会社 車両の前部構造
JP6636866B2 (ja) * 2016-06-24 2020-01-29 本田技研工業株式会社 車体前部構造
JP6360523B2 (ja) * 2016-07-20 2018-07-18 本田技研工業株式会社 自動車の前部構造
CN112512870B (zh) * 2018-09-04 2023-08-22 本田技研工业株式会社 车身的端部结构
WO2020059158A1 (en) * 2018-09-21 2020-03-26 Honda Motor Co., Ltd. Structure for rear portion of vehicle body
WO2020066036A1 (en) * 2018-09-26 2020-04-02 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle body structure
FR3121885A1 (fr) * 2021-04-15 2022-10-21 Psa Automobiles Sa Pare-chocs de véhicule terrestre à bloc(s) optique(s) extractible(s)/installable(s) par la face avant
FR3143482A1 (fr) * 2022-12-19 2024-06-21 Compagnie Plastic Omnium Se Face avant pour véhicule automobile

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04143140A (ja) * 1990-09-26 1992-05-18 Mazda Motor Corp 車両用バンパー構造
JPH04159156A (ja) * 1990-09-07 1992-06-02 Mazda Motor Corp 車両用バンパー構造
JPH05278539A (ja) * 1992-02-26 1993-10-26 Honda Motor Co Ltd バンパー取付け構造およびバンパー取付け方法
JP2004098919A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Honda Motor Co Ltd 車体前部構造
JP2008094234A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Toyota Motor Corp 車両後部構造

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2229782A1 (de) * 1972-06-19 1974-01-10 Volkswagenwerk Ag Fahrzeug, insbesondere kraftfahrzeug, mit einem aus gummi oder kunststoff bestehenden karosserie-endbereich
US4466646A (en) * 1983-02-25 1984-08-21 General Motors Corporation Energy absorbing bumper assembly for vehicles
JP4151024B2 (ja) * 2004-09-22 2008-09-17 いすゞ自動車株式会社 車両前部構造
DE102007016925A1 (de) * 2007-04-05 2008-10-09 Hbpo Gmbh Frontendmodul und Montageverfahren
JP4639248B2 (ja) * 2008-07-24 2011-02-23 本田技研工業株式会社 車体前部構造
US8256831B2 (en) * 2008-10-02 2012-09-04 Honda Motor Co., Ltd. Structure for vehicle body front portion

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04159156A (ja) * 1990-09-07 1992-06-02 Mazda Motor Corp 車両用バンパー構造
JPH04143140A (ja) * 1990-09-26 1992-05-18 Mazda Motor Corp 車両用バンパー構造
JPH05278539A (ja) * 1992-02-26 1993-10-26 Honda Motor Co Ltd バンパー取付け構造およびバンパー取付け方法
JP2004098919A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Honda Motor Co Ltd 車体前部構造
JP2008094234A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Toyota Motor Corp 車両後部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013018409A1 (ja) 2015-03-05
CN103648850B (zh) 2015-12-23
EP2738047B1 (en) 2016-04-06
WO2013018409A1 (ja) 2013-02-07
CN103648850A (zh) 2014-03-19
EP2738047A4 (en) 2015-01-07
EP2738047A1 (en) 2014-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5651781B2 (ja) 車体前部構造
US9272678B2 (en) Vehicle body reinforcing structure for coping with small overlap collision
JP4853197B2 (ja) 車両の前部構造
JP5558593B2 (ja) 車体前部構造
KR101781089B1 (ko) 자동차의 차체 전방 구조
JP5969417B2 (ja) 車体前部構造
WO2013018401A1 (ja) 車体前部構造
KR102557313B1 (ko) 차량용 범퍼빔 유닛
JP2007055367A (ja) 車両用バンパ構造
JP2009262678A (ja) 大型車両の緩衝構造
JP2011520697A (ja) 衝撃吸収装置、およびこの装置を備えるフロントエンド
JP4929264B2 (ja) 車体前部構造
JP2017039371A (ja) 車体前部構造
JP2009220676A (ja) 車両のフロント構造
US20200307478A1 (en) One piece load distribution device
RU2459722C1 (ru) Бампер в сборе для транспортного средства
JP5651660B2 (ja) 自動車の前部構造
JP4539320B2 (ja) 車両用牽引フックの取付構造
KR101826541B1 (ko) 차량용 범퍼 어셈블리
JP5317782B2 (ja) 自動車の前部車体構造
JP2014151868A (ja) 車両前部構造
KR20110114263A (ko) 차량의 서브 프레임용 크래쉬박스
JP2002331886A (ja) 自動車用バンパー
JP4657504B2 (ja) 前部車体構造
KR101588801B1 (ko) 전방 충돌대응 차체보강구조

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5651781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250