JP5651689B2 - 新規有機電界発光化合物およびこれを使用する有機電界発光素子 - Google Patents

新規有機電界発光化合物およびこれを使用する有機電界発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5651689B2
JP5651689B2 JP2012513864A JP2012513864A JP5651689B2 JP 5651689 B2 JP5651689 B2 JP 5651689B2 JP 2012513864 A JP2012513864 A JP 2012513864A JP 2012513864 A JP2012513864 A JP 2012513864A JP 5651689 B2 JP5651689 B2 JP 5651689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
aryl
organic electroluminescent
heteroaryl
cycloalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012513864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012528852A (ja
Inventor
ユーン,スン・スー
キム,ソン・ミン
キム,ボン・オク
クォン,ヒョク・チュー
ユム,サン・チン
チョー,ヤン・チュン
リ,ヒョ・チュン
Original Assignee
ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ・コリア・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ・コリア・リミテッド filed Critical ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ・コリア・リミテッド
Publication of JP2012528852A publication Critical patent/JP2012528852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5651689B2 publication Critical patent/JP5651689B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/081Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/081Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te
    • C07F7/0812Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te comprising a heterocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/081Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te
    • C07F7/0812Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te comprising a heterocyclic ring
    • C07F7/0814Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te comprising a heterocyclic ring said ring is substituted at a C ring atom by Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/40Organosilicon compounds, e.g. TIPS pentacene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/636Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising heteroaromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6574Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only oxygen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. cumarine dyes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6576Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only sulfur in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. benzothiophene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1014Carbocyclic compounds bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • C09K2211/1033Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom with oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • C09K2211/1037Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom with sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • C09K2211/104Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom with other heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1088Heterocyclic compounds characterised by ligands containing oxygen as the only heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1096Heterocyclic compounds characterised by ligands containing other heteroatoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、新規の有機電界発光化合物(organic electroluminescent compound)、並びにこれを含む有機電界発光素子(organic electroluminescent device)および有機太陽電池に関する。より具体的には、本発明は青色発光材料として使用される新規有機電界発光化合物およびこれをドーパントとして含む有機電界発光素子に関する。
ディスプレイ素子の中では、電界発光(electroluminescent;EL)素子は、それが自己発光型ディスプレイ素子として広い視野角、優れたコントラストおよび速い応答速度を提供するという利点がある。1987年に、イーストマンコダック(Eastman Kodak)は、電界発光層を形成するための物質として、低分子量芳香族ジアミンとアルミニウム錯体を使用する有機EL素子を初めて開発した[Appl.Phys.Lett.51,913,1987]。
有機EL素子においては、発光効率および駆動寿命をはじめとするその性能を決定する最も重要な要因は電界発光材料である。電界発光材料のいくつかの要件には、固体状態での高い電界発光量子収率、高い電子および正孔移動度、真空蒸着中の分解に対する耐性、均一な膜を形成する能力、並びに安定性が挙げられる。
有機電界発光材料は大まかに、高分子量材料と低分子量材料とに分類されうる。低分子量材料は、分子構造に応じて、金属錯体と、金属を含まない完全有機電界発光材料とに分類されうる。トリス(8−キノリノラト)アルミニウム錯体のようなキレート錯体、クマリン誘導体、テトラフェニルブタジエン誘導体、ビススチリルアリーレン誘導体、オキサジアゾール誘導体などが知られている。これらの材料を使用して、青色から赤色の可視領域の光の電界発光が得られうることが報告されており、カラーディスプレイ素子の実現が期待されている。
青色電界発光材料については、出光興産のDPVBi(化合物a)に続いて、多くの材料が商業化されてきた。出光興産の青色材料系に加えて、コダックのジナフチルアントラセン(化合物b)およびテトラ(t−ブチル)ペリレン(化合物c)が知られているが、より多くの研究および開発が必要である。今までで、出光興産のジスチリル化合物系が最も高い効率を有することが知られている。それは、6 lm/Wの電力効率、および30,000時間以上の駆動寿命を示す。しかし、駆動時間につれて劣化する色純度のせいで、フルカラーディスプレイにおけるその駆動寿命は数千時間にすぎない。一般に、電界発光波長が長波長側に少しだけシフトすると、青色電界発光は発光効率の点では有利になる。しかし、その結果、純粋な青色が達成されないので、高品質ディスプレイに適用できない。よって、色純度、効率および熱安定性を向上させるための研究および開発が非常に必要とされている。
Figure 0005651689
Appl.Phys.Lett.51,913,1987
本発明の発明者は上記課題を解決しようと努力してきた。その結果、発明者は優れた発光効率を有し、著しく向上した駆動寿命を有する有機電界発光素子を実現できる新規の電界発光化合物を発明した。
よって、本発明の目的は、上記課題を解決するために、既存のドーパント材料よりも向上した発光効率および素子駆動寿命を有し、かつ適切な色座標の優れた骨格を有する有機電界発光化合物を提供することである。本発明の別の目的は、電界発光材料としてこの有機電界発光化合物を使用する有機電界発光素子を提供することである。
1つの一般的な形態において、本発明は化学式1によって表される有機電界発光化合物、およびこれを含む有機電界発光素子を提供する。優れた発光効率および優れた寿命特性のせいで、本発明の有機電界発光化合物は非常に優れた駆動寿命を有するOLED素子を製造するために使用されうる。
Figure 0005651689
式中、
〜Rは独立して、(C1−C60)アルキル、(C1−C60)アルコキシ、(C6−C60)アリール、(C2−C60)ヘテロアリールもしくは(C3−C60)シクロアルキルを表すか、またはR、RもしくはRは縮合環を有するかもしくは有しない(C3−C12)アルキレンもしくは(C3−C12)アルケニレンを介してArに連結されて縮合環を形成し、並びにR〜Rのアルキル、アルコキシ、アリール、ヘテロアリールもしくはシクロアルキルは(C1−C60)アルキル、(C6−C60)アリールおよび(C2−C60)ヘテロアリールからなる群から選択される1種以上の置換基でさらに置換されていてよく;
、X、YおよびYは独立して、化学結合、−(CR−、−N(R)−、−Si(R)(R)−、−O−、−S−、−Se−、−P(R)−、または−(R10)C=C(R11)−を表し;
ArおよびArは独立して、化学結合、(C6−C60)アリーレンもしくはN、O、SおよびSeから選択される1以上のヘテロ原子を含む(C2−C60)ヘテロアリーレンを表し;
ArおよびArは独立して、(C1−C60)アルキル、(C6−C60)アリール、(C2−C60)ヘテロアリール、N、OおよびSから選択される1以上のヘテロ原子を含む5員もしくは6員のヘテロシクロアルキル、(C3−C60)シクロアルキル、モノ−、ジ−もしくはトリ−(C15−C60)スピロサイクリック、N、OおよびSから選択される1以上のヘテロ原子を含む(C10−C60)ヘテロスピロサイクリック、アダマンチルまたは
Figure 0005651689
を表すか、またはArとArとは縮合環を有するかもしくは有しない(C3−C12)アルキレンもしくは(C3−C12)アルケニレンを介して連結されて縮合環を形成しており、かつ前記アルキレンの炭素原子はO、S、NR24もしくはSiR2526で置換されていてよい;
〜R11は独立して水素、(C1−C60)アルキル、ハロ(C1−C60)アルキル、(C1−C60)アルコキシ、モルホリノ、チオモルホリノ、ピペリジノ、N、OおよびSから選択される1以上のヘテロ原子を含む5員もしくは6員のヘテロシクロアルキル、(C3−C60)シクロアルキル、(C7−C60)ビシクロアルキル、アダマンチル、ハロゲン、シアノ、(C6−C60)アリール、(C2−C60)ヘテロアリール、トリ(C1−C60)アルキルシリル、ジ(C1−C60)アルキル(C6−C60)アリールシリル、もしくはトリ(C6−C60)アリールシリルを表すか、またはRとR、RとR、もしくはR10とR11は独立して縮合環を有するかもしくは有しない(C3−C12)アルキレンもしくは(C3−C12)アルケニレンを介して連結されてスピロ環もしくは縮合環を形成している;
21〜R26は独立して、水素、(C1−C60)アルキル、ハロ(C1−C60)アルキル、(C1−C60)アルコキシ、モルホリノ、チオモルホリノ、ピペリジノ、N、OおよびSから選択される1以上のヘテロ原子を含む5員もしくは6員のヘテロシクロアルキル、(C3−C60)シクロアルキル、アダマンチル、ハロゲン、シアノ、(C6−C60)アリール、(C2−C60)ヘテロアリール、トリ(C1−C60)アルキルシリル、ジ(C1−C60)アルキル(C6−C60)アリールシリル、もしくはトリ(C6−C60)アリールシリルを表すか、またはR25とR26は縮合環を有するかもしくは有しない(C3−C12)アルキレンもしくは(C3−C12)アルケニレンを介して連結されてスピロ環もしくは縮合環を形成している;並びに
ArおよびArのアリーレンもしくはヘテロアリーレン、並びにArおよびArのアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキル、スピロサイクリック、ヘテロスピロサイクリックもしくはアダマンチル、ArとArが縮合環を有するもしくは有しないアルキレンもしくはアルケニレンを介して連結される場合に形成される縮合環、並びにR〜R11およびR21〜R26のアルキル、アルコキシ、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキル、ビシクロアルキル、アダマンチル、アリール、ヘテロアリール、トリアルキルシリル、ジアルキルアリールシリルもしくはトリアリールシリルは、(C1−C60)アルキル、ハロ(C1−C60)アルキル、(C1−C60)アルコキシ、ピペリジノ、モルホリノ、チオモルホリノ、N、OおよびSから選択される1以上のヘテロ原子を含む5員もしくは6員のヘテロシクロアルキル、(C3−C60)シクロアルキル、ハロゲン、シアノ、(C6−C60)アリール、(C2−C60)ヘテロアリール、(C6−C60)アリール(C1−C60)アルキル、(C1−C60)アルキル(C6−C60)アリール、トリ(C1−C60)アルキルシリル、ジ(C1−C60)アルキル(C6−C60)アリールシリル、およびトリ(C6−C60)アリールシリルから選択される1以上の置換基でさらに置換されていてよい;並びに
aは1〜4の整数である。
本発明においては、「(C1−C60)アルキル」を含む置換基は1〜60個の炭素原子、具体的には1〜20個の炭素原子、より具体的には1〜10個の炭素原子を有することができる。「(C6−C60)アリール」を含む置換基は6〜60個の炭素原子、具体的には6〜20個の炭素原子、より具体的には6〜12個の炭素原子を有することができる。「(C3−C60)ヘテロアリール」を含む置換基は、3〜60個の炭素原子、具体的には4〜20個の炭素原子、より具体的には4〜12個の炭素原子を有することができる。「(C3−C60)シクロアルキル」を含む置換基は、3〜60個の炭素原子、具体的には3〜20個の炭素原子、より具体的には3〜7個の炭素原子を有することができる。「(C2−C60)アルケニルもしくはアルキニル」を含む置換基は、2〜60個の炭素原子、具体的には、2〜20個の炭素原子、より具体的には2〜10個の炭素原子を有することができる。
本発明においては、「アルキル」は炭素および水素原子のみからなる線状もしくは分岐の飽和プライマリー炭化水素基、またはその組み合わせを含み、並びに「アルキルオキシ」とは−O−アルキルを意味し、このアルキルは上述のと同じである。
本発明においては、「アリール」は、芳香族炭化水素から1つの水素原子を除去することにより得られる有機基を意味し、4員〜7員、特に5員もしくは6員の、単環もしくは縮合環が挙げられうる。具体的な例としては、フェニル、ナフチル、ビフェニル、アントリル、インデニル、フルオレニル、フェナントリル、トリフェニレニル、ピレニル、ペリレニル、クリセニル、ナフタセニル、フルオランテニルなどが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明においては「ヘテロアリール」とは、芳香環骨格原子として窒素(N)、酸素(O)、および硫黄(S)から選択される1〜4個のヘテロ原子を含み、他の残りの芳香環骨格原子が炭素であるアリール基を意味する。ヘテロアリールは、5員もしくは6員の単環式ヘテロアリール、またはベンゼン環との縮合から得られる多環式ヘテロアリールであってよく、部分的に飽和されていてよい。さらに、ヘテロアリールには、化学結合によって連結されている1より多いヘテロアリールが挙げられる。ヘテロアリールには、環内のヘテロ原子が酸化されるかまたは四級化されて、例えば、N−オキシドまたは第四級塩などを形成することができる2価のアリール基が挙げられる。具体的な例には、単環式ヘテロアリール、例えば、フリル、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、トリアジニル、テトラジニル、トリアゾリル、テトラゾリル、フラザニル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニルなど;多環式ヘテロアリール、例えば、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、イソベンゾフリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、イソインドリル、インドリル、インダゾリル、ベンゾチアジアゾリル、キノリル、イソキノリル、シンノリニル、キナゾリニル、キノキサリニル、カルバゾリル、フェナントリジニル、ベンゾジオキソリルなど;そのN−オキシド(例えば、ピリジルN−オキシド、キノリルN−オキシド)、その第四級塩が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明においては、「スピロサイクリック」とは、2つの環が1つの原子(sp炭素)のみを共有する炭化水素基を意味する。2つの環によって共有される原子はスピロ原子(「スピロ」はスパイラルを意味するギリシャ語である)と呼ばれ、炭素もしくはケイ素であり得る。また、「ヘテロスピロサイクリック」とは、N、SおよびOから選択される1以上のヘテロ原子と、炭素原子とからなるが、ヘテロ原子が互いに隣り合わないスピロサイクリックを意味する。
本発明の有機電界発光化合物には化学式2で表される化合物が挙げられる:
Figure 0005651689
式中、R〜R、X、X、Y、YおよびAr〜Arは化学式1において特定されるのと同じである。
〜Rは独立して、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、i−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、2−エチルヘキシル、n−ノニル、 デシル、ドデシル、ヘキサデシル、ベンジル、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i−プロポキシ、n−ブトキシ、i−ブトキシ、t−ブトキシ、n−ペントキシ、i−ペントキシ、n−ヘキシルオキシ、n−ペプトキシ、フェニル、トリル、ブチルフェニル、ナフチル、ビフェニル、フルオレニル、フェナントリル、アントリル、フルオランテニル、トリフェニレニル、ピレニル、クリセニル、ナフタセニル、ペリレニル、ピリジル、ピロリル、フラニル、チオフェニル、イミダゾリル、ベンゾイミダゾリル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニリル、キノリル、トリアジニル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、ピラゾリル、インドリル、カルバゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、フェナントロリニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニルもしくはシクロデシルを表すことができ、またはR、RもしくはRは縮合環を有するかもしくは有しない(C3−C12)アルキレンもしくは(C3−C12)アルケニレンを介してArに連結されて縮合環を形成していてよい。
さらに、R、RもしくはR
Figure 0005651689
を介してArと連結されて縮合環を形成していてよい。
Figure 0005651689
および
Figure 0005651689
は独立して、下記構造から選択されうるがこれらに限定されない:
Figure 0005651689
式中、R〜R10は独立して、水素、(C1−C60)アルキル、ハロ(C1−C60)アルキル、(C1−C60)アルコキシ、モルホリノ、チオモルホリノ、ピペリジノ、N、OおよびSから選択される1以上のヘテロ原子を含む5員もしくは6員のヘテロシクロアルキル、(C3−C60)シクロアルキル、(C7−C60)ビシクロアルキル、アダマンチル、ハロゲン、シアノ、(C6−C60)アリール、(C2−C60)ヘテロアリール、トリ(C1−C60)アルキルシリル、ジ(C1−C60)アルキル(C6−C60)アリールシリル、もしくはトリ(C6−C60)アリールシリルを表すか、またはRとR、RとR、もしくはR10とR11は縮合環を有するかもしくは有しない(C3−C12)アルキレンもしくは(C3−C12)アルケニレンを介して連結されてスピロ環もしくは縮合環を形成している;並びに
〜R11のアルキル、アルコキシ、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキル、ビシクロアルキル、アダマンチル、アリール、ヘテロアリール、トリアルキルシリル、ジアルキルアリールシリルもしくはトリアリールシリルは、(C1−C60)アルキル、ハロ(C1−C60)アルキル、(C1−C60)アルコキシ、ピペリジノ、モルホリノ、チオモルホリノ、N、OおよびSから選択される1以上のヘテロ原子を含む5員もしくは6員のヘテロシクロアルキル、(C3−C60)シクロアルキル、ハロゲン、シアノ、(C6−C60)アリール、(C2−C60)ヘテロアリール、(C6−C60)アリール(C1−C60)アルキル、(C1−C60)アルキル(C6−C60)アリール、トリ(C1−C60)アルキルシリル、ジ(C1−C60)アルキル(C6−C60)アリールシリル、およびトリ(C6−C60)アリールシリルから選択される1以上の置換基でさらに置換されていてよい。
ArおよびArは独立して化学結合、または下記構造から選択されるアリーレンもしくはヘテロアリーレンを表しうるが、これに限定されない:
Figure 0005651689
式中、R31〜R36は独立して水素、(C1−C60)アルキル、ハロ(C1−C60)アルキル、(C1−C60)アルコキシ、ピペリジノ、モルホリノ、チオモルホリノ、N、OおよびSから選択される1以上のヘテロ原子を含む5員もしくは6員のヘテロシクロアルキル、(C3−C60)シクロアルキル、ハロゲン、シアノ、(C6−C60)アリール、(C2−C60)ヘテロアリール、(C6−C60)アリール(C1−C60)アルキル、トリ(C1−C60)アルキルシリル、ジ(C1−C60)アルキル(C6−C60)アリールシリル、またはトリ(C6−C60)アリールシリルを表す。
より具体的には、ArおよびArは独立して化学結合、または下記構造から選択されるアリーレンもしくはヘテロアリーレンを表しうるが、これに限定されない:
Figure 0005651689
ArおよびArは独立して(C1−C60)アルキル、N、OおよびSから選択される1以上のヘテロ原子を含む5員もしくは6員のヘテロシクロアルキル、(C3−C60)シクロアルキル、アダマンチル、または下記構造から選択されるアリールもしくはヘテロアリールを表しうる。ArとArとは縮合環を有するかもしくは有しない(C3−C12)アルキレンもしくは(C3−C12)アルケニレンを介して連結されて縮合環を形成していてよく、かつ前記アルキレンの炭素原子はO、S、NR24もしくはSiR2526で置換されていてよい。ArおよびArのアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキル、スピロサイクリック、ヘテロスピロサイクリックもしくはアダマンチル、ArとArが縮合環を有するもしくは有しないアルキレンもしくはアルケニレンを介して連結される場合に形成される縮合環は、(C1−C60)アルキル、ハロ(C1−C60)アルキル、(C1−C60)アルコキシ、ピペリジノ、モルホリノ、チオモルホリノ、N、OおよびSから選択される1以上のヘテロ原子を含む5員もしくは6員のヘテロシクロアルキル、(C3−C60)シクロアルキル、ハロゲン、シアノ、(C6−C60)アリール、(C2−C60)ヘテロアリール、(C6−C60)アリール(C1−C60)アルキル、(C1−C60)アルキル(C6−C60)アリール、トリ(C1−C60)アルキルシリル、ジ(C1−C60)アルキル(C6−C60)アリールシリル、およびトリ(C6−C60)アリールシリルから選択される1以上の置換基でさらに置換されていてよい。
Figure 0005651689
上記構造において、
42〜R52は独立して、水素、(C1−C60)アルキル、ハロ(C1−C60)アルキル、(C1−C60)アルコキシ、ピペリジノ、モルホリノ、チオモルホリノ、N、OおよびSから選択される1以上のヘテロ原子を含む5員もしくは6員のヘテロシクロアルキル、(C3−C60)シクロアルキル、ハロゲン、シアノ、(C6−C60)アリール、(C2−C60)ヘテロアリール、(C6−C60)アリール(C1−C60)アルキル、(C1−C60)アルキル(C6−C60)アリール、トリ(C1−C60)アルキルシリル、ジ(C1−C60)アルキル(C6−C60)アリールシリル、またはトリ(C6−C60)アリールシリルを表し、R44とR45は縮合環を有するかもしくは有しない(C3−C60)アルキレンもしくは(C3−C60)アルケニレンを介して連結されて脂環式環、または単環式もしくは多環式芳香環を形成していてよく;並びに
bは1〜5の整数を表す。
より具体的には、ArおよびArは独立してメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、i−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、2−エチルヘキシル、n−ノニル、 デシル、ドデシル、ヘキサデシル、ベンジル、トリフルオロメチル、ペルフルオロエチル、トリフルオロエチル、ペルフルオロプロピル、ペルフルオロブチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル、モルホリニル、チオモルホリニルもしくはアダマンチルを表すことができ、または下記構造から選択されうるが、これに限定されない:
Figure 0005651689
Figure 0005651689
ArとArがアルキレンもしくはアルケニレンを介して連結される場合に形成される
Figure 0005651689
は、下記構造から選択されうるが、これに限定されない:
Figure 0005651689
式中、R61〜R63は独立して水素、(C1−C60)アルキルもしくは(C6−C60)アリールを表すか、またはR61とR62は縮合環を有するかもしくは有しない(C3−C12)アルキレンもしくは(C3−C12)アルケニレンを介して連結されて縮合環を形成する。
本発明の有機電界発光化合物は下記化合物によって例示されうるが、これに限定されない:
Figure 0005651689
Figure 0005651689
Figure 0005651689
Figure 0005651689
本発明の有機電界発光化合物はスキーム1によって製造されうるが、これに限定されない:
Figure 0005651689
式中、X、X、Y、Y、R〜R、およびAr〜Arは化学式1において特定されるのと同じである。
別の一般的な形態においては、本発明は、第1の電極;第2の電極;並びに、第1の電極と第2の電極との間に設けられた1以上の有機層;を含む有機電界発光素子であって、前記有機層が化学式1で表される1種以上の有機電界発光化合物を含む有機電界発光素子を提供する。
前記有機層は電界発光ドーパントとして化学式1の1種以上の有機電界発光化合物を含むことができ、かつ1種以上のホストを含むことができる。本発明の有機電界発光素子に使用されるホストは特に限定されるものではないが、化学式3もしくは化学式4によって表される化合物から選択されうる。化学式3もしくは化学式4で表されるホスト化合物の具体的な構造は韓国特許出願第10−2008−0060393号における<162>〜<210>に例示されているがこれらに限定されない。
(Ar11−L−(Ar12 (3)
(Ar13−L−(Ar14 (4)
式中、Lは(C6−C60)アリーレンもしくは(C4−C60)ヘテロアリーレンを表し;
はアントラセニレンを表し;
Ar11〜Ar14は独立して、水素、(C1−C60)アルキル、(C1−C60)アルコキシ、ハロゲン、(C4−C60)ヘテロアリール、(C5−C60)シクロアルキルおよび(C6−C60)アリールから選択され;並びに
Ar11〜Ar14のシクロアルキル、アリールもしくはヘテロアリールは、(C6−C60)アリールもしくは(C4−C60)ヘテロアリール[(当該(C6−C60)アリールもしくは(C4−C60)ヘテロアリールは(C1−C60)アルキル、ハロ(C1−C60)アルキル、(C1−C60)アルコキシ、(C3−C60)シクロアルキル、ハロゲン、シアノ、トリ(C1−C60)アルキルシリル、ジ(C1−C60)アルキル(C6−C60)アリールシリルおよびトリ(C6−C60)アリールシリルからなる群から選択される1種以上の置換基を有するかもしくは有さない]、ハロゲンで置換されたもしくは置換されていない(C1−C60)アルキル、(C1−C60)アルコキシ、(C3−C60)シクロアルキル、ハロゲン、シアノ、トリ(C1−C60)アルキルシリル、ジ(C1−C60)アルキル(C6−C60)アリールシリル、およびトリ(C6−C60)アリールシリルからなる群から選択される1種以上の置換基でさらに置換されていてよく;並びに
c、d、eおよびfは独立して0〜4の整数を表す。
電界発光層は電界発光が起こる層であって、単一の層もしくは2以上の層から形成されていてよい。本発明に従うホスト−ドーパントシステムが使用される場合には、本発明の電界発光ホストは発光効率の著しい向上をもたらす。ドーピング濃度は0.5〜10重量%であり得る。既存の他のホスト材料と比較した場合、本発明の電界発光ホストは正孔および電子の優れた伝導性、並びに非常に優れた安定性、および著しく向上した発光効率および駆動寿命をもたらす。
よって、化学式3もしくは化学式4で表される化合物が電界発光ホストとして選択される場合には、それは本発明の化学式1で表される有機電界発光化合物の電気的不利益をかなり補うことができる。
本発明の有機電子素子においては、有機層は化学式1で表される有機電界発光化合物に加えて、アリールアミン化合物およびスチリルアリールアミン化合物からなる群から選択される1種以上の化合物をさらに同時に含むことができる。具体的には、アリールアミン化合物もしくはスチリルアリールアミン化合物は、韓国特許出願第10−2008−0060393号における<212>〜<224>に例示されているがこれに限定されない。
さらに、本発明の有機電界発光素子においては、有機層は、化学式1で表される有機電界発光化合物に加えて、第1族、第2族、第4周期および第5周期遷移金属、ランタニド金属並びにd−遷移元素の有機金属からなる群から選択される1種以上の金属をさらに含むことができる。有機層は電界発光層および電荷発生層を含むことができる。
本発明の化学式1で表される有機電界発光化合物をサブピクセルとして含む有機電界発光素子、およびまたはIr、Pt、Pd、Rh、Re、Os、Tl、Pb、Bi、In、Sn、Sb、Te、AuおよびAgからなる群から選択される1種以上の金属化合物を含むサブピクセル(単数もしくは複数)が同時に並列にパターン形成されている、独立発光方式のピクセル構造を有する有機電界発光素子が具体化されることができる。
さらに、有機層は、白色発光の有機電界発光素子を具体化するために、この有機電界発光化合物に加えて、同時に、青色、緑色、もしくは赤色の光を発光する1以上の有機電界発光層を含むことができる。
本発明に従った有機電界発光素子においては、電子輸送化合物と還元性ドーパントとの混合領域、または正孔輸送化合物と酸化性ドーパントとの混合領域を、このように製造された電極の対の少なくとも一方の表面上に配置するのも好ましい。この場合、電子輸送化合物がアニオンに還元されるので、この混合領域から電界発光媒体への電子の注入および輸送が容易になる。さらに、正孔輸送化合物はカチオンに酸化されるので、この混合領域から電界発光媒体への正孔の注入および輸送が容易になる。好ましい酸化性ドーパントには、様々なルイス酸およびアクセプター化合物が挙げられる。好ましい還元性ドーパントには、アルカリ金属、アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属、希土類金属およびこれらの混合物が挙げられる。
本発明の有機電界発光化合物は良好な青色発光効率および優れた寿命特性を有するので、これは非常に優れた駆動寿命を有するOLED素子を製造するために使用されうる。
本発明の有機電界発光化合物、その製造方法、およびそれを使用する素子の発光特性に関して、本発明がさらに説明される。しかし、以下の実施例は例示目的だけのために提供され、本発明の範囲を限定することを意図していない。
[製造例1]化合物4の製造
Figure 0005651689
化合物Aの製造
1−ブロモ−4−(トリメチルシリル)ベンゼン(25g、0.10mmol)が1バルブフラスコに入れられ、アルゴン雰囲気が確立された。テトロヒドロフラン(500mL)を添加した後で、この混合物が−78℃で10分間攪拌された。n−BuLi(ヘキサン中2.5M、43.6mL、0.10mol)を滴下添加した後で、この混合物を−78℃で1時間30分間攪拌した。次いで、ホウ酸トリメチル(13.6mL、0.11mol)が−78℃で添加された。−78℃で30分間攪拌した後で、この混合物が室温で4時間攪拌された。反応が完了した後で、蒸留水およびEAを用いて抽出が行われた。有機層がMgSOで乾燥させられ、溶媒がロータリーエバポレータを用いて除去された。溶離液としてヘキサンおよびEAを用いたカラムクロマトグラフィにより純粋な化合物A(18g、85%)が分離された。
化合物Bの製造
2,7−ジブロモ−9,9’−ジメチルフルオレン(30g、0.078mol)、化合物A(15.3g、0.078mol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(2.73g、0.23mmol)が、2バルブフラスコに入れられた。トルエンを添加しつつ攪拌した後で、2Mの炭酸カリウムおよびエタノールが添加された。100℃で5時間還流した後で、反応が完了したときにこの混合物は室温まで冷却された。次いで、蒸留水およびEAで抽出した後で、有機層がMgSOで乾燥させられ、溶媒がロータリーエバポレータを用いて除去された。溶離液としてヘキサンおよびEAを用いたカラムクロマトグラフィにより純粋な化合物B(22g、62%)が分離された。
化合物Cの製造
化合物B(22g、0.048mol)が1つ口RBKに入れられ、窒素雰囲気が確立された。テトラヒドロフランを添加した後で、この混合物が−78℃で10分間攪拌された。n−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M、29.3mL、0.073mol)を滴下添加した後で、この混合物が1時間−78℃で攪拌された。次いで、DMF(5.6mL、0.073mmol)を添加し、10分間攪拌した後で、この混合物は室温で4時間攪拌された。反応が完了した後で、HClが添加され、蒸留水およびEAを用いて室温で抽出が行われた。有機層がMgSOで乾燥させられ、溶媒がロータリーエバポレータを用いて除去された。溶離液としてヘキサンおよびEAを用いたカラムクロマトグラフィにより純粋な化合物C(17g、87%)が分離された。
化合物Dの製造
化合物C(17g、0.042mol)、NaBH(6.4g、0.17mol)およびエタノール(350mL)が2バルブフラスコに入れられた。78℃で3時間還流した後で、反応が完了した後でこの混合物は氷を満たしたビーカーに注がれた。氷が溶けた後で、EAでの抽出が行われた。有機層がMgSOで乾燥させられ、溶媒がロータリーエバポレータを用いて除去された。溶離液としてヘキサンおよびEAを用いたカラムクロマトグラフィにより純粋な化合物D(16g、94%)が分離された。
化合物Eの製造
化合物D(16g、0.039mol)および亜リン酸トリエチル(20mL、0.119mol)が1バルブフラスコに入れられた。ヨウ素(10.1g、0.039mol)を0℃で添加し、30分間攪拌した後で、この混合物は室温で12時間攪拌された。反応が完了した後で、真空昇華装置を用いてホスファイトは除去され、蒸留水およびEAを用いて抽出が行われた。有機層がMgSOで乾燥させられ、溶媒がロータリーエバポレータを用いて除去された。溶離液としてヘキサンおよびEAを用いたカラムクロマトグラフィにより純粋な化合物E(14g、67%)が分離された。
化合物4の製造
7−(ジフェニルアミノ)−9,9−ジエチル−9H−フルオレン−2H−カルバルデヒド(11.2g、0.026mol)および化合物E(14g、0.026mol)が1バルブフラスコに入れられ、アルゴン雰囲気が確立された。THF(400mL)を添加し、0℃で10分間攪拌した後で、カリウムtert−ブトキシド(26.8mL、0.032mol)がゆっくりと添加された。0℃で10分間攪拌した後で、この混合物はさらに室温で3時間攪拌された。反応が完了した後で、真空昇華装置を用いてホスファイトは除去され、蒸留水およびEAを用いて抽出が行われた。有機層がMgSOで乾燥させられ、溶媒がロータリーエバポレータを用いて除去された。溶離液としてヘキサンおよびEAを用いたカラムクロマトグラフィにより純粋な化合物4(18.5g、88%)が分離された。
H NMR(CDCl、200MHz)=0.25(9H,s)、0.9(12H,m)、1.91(8H,m)、6.58−6.63(5H,m)、6.75−6.81(3H,m)、6.95(2H,m)、7.2(4H,m)、7.46(2H,m)、7.54(2H,m)、7.62−7.63(2H,m)、7.71−7.77(5H,m)、7.87−7.93(3H,m)。
[製造例2]化合物53の製造
Figure 0005651689
化合物Fの製造
2,5−ジブロモピリジン(2.5g、0.10mol)およびクロロトリメチルシラン(22.9g、0.21mol)が1バルブフラスコに入れられ、アルゴン雰囲気が確立された。トルエン(500mL)を添加した後で、この混合物は−78℃で10分間攪拌された。n−BuLi(ヘキサン中2.5M、50mL、0.12mol)を滴下添加し、−78℃で1時間30分間攪拌した後で、この混合物は室温で4時間さらに攪拌された。反応が完了した後で、蒸留水およびEAを用いて抽出が行われた。有機層がMgSOで乾燥させられ、溶媒がロータリーエバポレータを用いて除去された。溶離液としてヘキサンおよびEAを用いたカラムクロマトグラフィにより純粋な化合物F(13g、54%)が分離された。
化合物53の製造
製造例1の手順に従って、中間体化合物Fから純粋な化合物53(17.7g、84%)が製造された。
H NMR(CDCl、200MHz)=−0.33(9H,m)、0.9(12H,m)、1.91(8H,m)、6.58−6.81(8H,m)、6.95(2H,m)、7.2(4H,m)、7.54−7.93(12H,m)、8.79(1H,m)。
製造例1および2の手順に従って化合物1〜52が製造された。このようにして製造された有機電界発光化合物のH NMRおよびMS/FABデータが表1に示される。
Figure 0005651689
Figure 0005651689
Figure 0005651689
Figure 0005651689
Figure 0005651689
Figure 0005651689
Figure 0005651689
Figure 0005651689
Figure 0005651689
[実施例1〜11]
本発明の有機電界発光化合物を使用するOLED素子の製造
本発明の電界発光材料を使用してOLED素子が製造された。まず、OLED用ガラス(サムスンコーニングにより製造)から得られた透明電極ITO薄膜(15Ω/□)を、トリクロロエチレン、アセトン、エタノールおよび蒸留水を順に使用した超音波洗浄にかけ、使用前にイソプロパノール中に貯蔵した。次に、真空蒸着装置の基体ホルダにITO基体を取り付け、この真空蒸着装置のセル内に4,4’,4”−トリス(N,N−(2−ナフチル)−フェニルアミノ)トリフェニルアミン(2−TNATA)を入れ、このセルはチャンバー内で10−6torrの真空まで減圧された。次いで、このセルに電流を適用して、2−TNATAを蒸発させて、それにより、ITO基体上に60nmの厚みを有する正孔注入層を形成した。
次いで、真空蒸着装置の他のセルにN,N’−ビス(−ナフチル)−N,N’−ジフェニル−4,4’−ジアミン(NPB)を入れ、このセルに電流を適用してNPBを蒸発させて、それにより正孔注入層上に20nmの厚みを有する正孔輸送層を形成した。
Figure 0005651689
正孔注入層および正孔輸送層を形成した後で、以下のようにして、正孔輸送層の上に電界発光層が形成された。DNA(実施例1〜4)、化合物H−78(実施例5〜8)もしくは化合物H−89(実施例9〜11)がホストとして真空蒸着装置の1つのセルに入れられ、本発明の有機電界発光化合物がドーパントとして別のセルに入れられた。この2種類の材料は、100:1の割合で蒸着させられて、正孔輸送層上に30nmの厚さを有する電界発光層を形成した。
Figure 0005651689
次いで、電子輸送層としてトリス(8−ヒドロキシキノリン)−アルミニウム(III)(Alq)が20nmの厚さで蒸着され、リチウムキノラート(Liq)が電子注入層として1〜2nmの厚みで蒸着された。その後、別の真空蒸着装置を使用して、150nmの厚みを有するAlカソードが蒸着されて、OLEDを製造した。
Figure 0005651689
OLEDに使用された各化合物は10−6torrでの真空昇華によって精製された。
[比較例1]
既存の電界発光材料を使用するOLED素子の製造
実施例1と同じ方法で正孔注入層および正孔輸送層を形成した後で、真空蒸着装置の別のセルにホストとして青色発光DNAを入れ、さらに別のセルに化合物Aを入れた。この2種類の材料は100:1の割合で蒸着されて、正孔輸送層上に30nmの厚さを有する電界発光層を形成した。
Figure 0005651689
次いで、実施例1のと同じ方法で電子輸送層および電子注入層を形成した後で、別の真空蒸着装置を用いて、150nmの厚さを有するAlカソードが蒸着され、OLEDを製造した。
実施例1および比較例1で製造されたOLED素子の発光効率が1,000cd/mで測定された。結果は表2に示される。
Figure 0005651689
表2から認められるように、既存の電界発光化合物と比較して、本発明の有機電界発光化合物は純粋な青色を提供する。特に、化合物47は既存の電界発光材料のと同等の効率を示しつつ、純粋な青色を提供する。記載されるように、本発明の有機電界発光化合物は青色発光材料として使用されることができ、有機電界発光ディスプレイにおけるNTSC規格に近い色を提供できる。

Claims (7)

  1. 化学式1で表される有機電界発光化合物:
    Figure 0005651689
    式中、
    〜Rは独立して、(C1−C60)アルキル、(C1−C60)アルコキシ、(C6−C60)アリール、(C2−C60)ヘテロアリールもしくは(C3−C60)シクロアルキルを表すか、またはR、RもしくはRは縮合環を有するかもしくは有しない(C3−C12)アルキレンもしくは(C3−C12)アルケニレンを介してArに連結されて縮合環を形成し、並びにR〜Rのアルキル、アルコキシ、アリール、ヘテロアリールもしくはシクロアルキルは(C1−C60)アルキル、(C6−C60)アリールおよび(C2−C60)ヘテロアリールからなる群から選択される1種以上の置換基でさらに置換されていてよい
    Ar 、(C6−C60)アリーレンもしくはN、O、SおよびSeから選択される1以上のヘテロ原子を含む(C2−C60)ヘテロアリーレンを表し、および、
    Ar は、化学結合、(C6−C60)アリーレンもしくはN、O、SおよびSeから選択される1以上のヘテロ原子を含む(C2−C60)ヘテロアリーレンを表す
    ArおよびArは独立して、(C1−C60)アルキル、(C6−C60)アリール、(C2−C60)ヘテロアリール、N、OおよびSから選択される1以上のヘテロ原子を含む5員もしくは6員のヘテロシクロアルキル、(C3−C60)シクロアルキル、モノ−、ジ−もしくはトリ−(C15−C60)スピロサイクリック、N、OおよびSから選択される1以上のヘテロ原子を含む(C10−C60)ヘテロスピロサイクリック、アダマンチルまたは
    Figure 0005651689
    を表すか、またはArとArとは縮合環を有するかもしくは有しない(C3−C12)アルキレンもしくは(C3−C12)アルケニレンを介して連結されて縮合環を形成しており、かつ前記アルキレンの炭素原子はO、S、NR24もしくはSiR2526で置換されていてよい;
    Figure 0005651689
    および
    Figure 0005651689
    は独立して、下記構造から選択される;
    Figure 0005651689
    〜R11は独立して水素、(C1−C60)アルキル、ハロ(C1−C60)アルキル、(C1−C60)アルコキシ、モルホリノ、チオモルホリノ、ピペリジノ、N、OおよびSから選択される1以上のヘテロ原子を含む5員もしくは6員のヘテロシクロアルキル、(C3−C60)シクロアルキル、(C7−C60)ビシクロアルキル、アダマンチル、ハロゲン、シアノ、(C6−C60)アリール、(C2−C60)ヘテロアリール、トリ(C1−C60)アルキルシリル、ジ(C1−C60)アルキル(C6−C60)アリールシリル、もしくはトリ(C6−C60)アリールシリルを表すか、またはRとR、RとR、もしくはR10とR11は独立して縮合環を有するかもしくは有しない(C3−C12)アルキレンもしくは(C3−C12)アルケニレンを介して連結されてスピロ環もしくは縮合環を形成している;
    21〜R26は独立して、水素、(C1−C60)アルキル、ハロ(C1−C60)アルキル、(C1−C60)アルコキシ、モルホリノ、チオモルホリノ、ピペリジノ、N、OおよびSから選択される1以上のヘテロ原子を含む5員もしくは6員のヘテロシクロアルキル、(C3−C60)シクロアルキル、アダマンチル、ハロゲン、シアノ、(C6−C60)アリール、(C2−C60)ヘテロアリール、トリ(C1−C60)アルキルシリル、ジ(C1−C60)アルキル(C6−C60)アリールシリル、もしくはトリ(C6−C60)アリールシリルを表すか、またはR25とR26は縮合環を有するかもしくは有しない(C3−C12)アルキレンもしくは(C3−C12)アルケニレンを介して連結されてスピロ環もしくは縮合環を形成している;並びに
    ArおよびArのアリーレンもしくはヘテロアリーレン、並びにArおよびArのアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキル、スピロサイクリック、ヘテロスピロサイクリックもしくはアダマンチル、ArとArが縮合環を有するもしくは有しないアルキレンもしくはアルケニレンを介して連結される場合に形成される縮合環、並びにR〜R11およびR21〜R26のアルキル、アルコキシ、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキル、ビシクロアルキル、アダマンチル、アリール、ヘテロアリール、トリアルキルシリル、ジアルキルアリールシリルもしくはトリアリールシリルは、(C1−C60)アルキル、ハロ(C1−C60)アルキル、(C1−C60)アルコキシ、ピペリジノ、モルホリノ、チオモルホリノ、N、OおよびSから選択される1以上のヘテロ原子を含む5員もしくは6員のヘテロシクロアルキル、(C3−C60)シクロアルキル、ハロゲン、シアノ、(C6−C60)アリール、(C2−C60)ヘテロアリール、(C6−C60)アリール(C1−C60)アルキル、(C1−C60)アルキル(C6−C60)アリール、トリ(C1−C60)アルキルシリル、ジ(C1−C60)アルキル(C6−C60)アリールシリル、およびトリ(C6−C60)アリールシリルから選択される1以上の置換基でさらに置換されていてよい
  2. Figure 0005651689
    が下記構造から選択される、請求項1に記載の有機電界発光化合物:
    Figure 0005651689
    式中、R61〜R63は独立して水素、(C1−C60)アルキルもしくは(C6−C60)アリールを表すか、またはR61とR62は縮合環を有するかもしくは有しない(C3−C12)アルキレンもしくは(C3−C12)アルケニレンを介して連結されて縮合環を形成する。
  3. 請求項1又は2に記載の有機電界発光化合物を含む有機電界発光素子。
  4. 第1の電極;第2の電極;並びに、第1の電極と第2の電極との間に設けられた少なくとも1つの有機層;を含んでなる有機電界発光素子であって、
    前記有機層が請求項1又は2に記載の1種以上の有機電界発光化合物と、化学式3もしくは化学式4で表される化合物から選択される1種以上のホストとを含む、
    請求項に記載の有機電界発光素子:
    (Ar11−L−(Ar12 (3)
    (Ar13−L−(Ar14 (4)
    式中、Lは(C6−C60)アリーレンもしくは(C4−C60)ヘテロアリーレンを表し;
    はアントラセニレンを表し;
    Ar11〜Ar14は独立して、水素、(C1−C60)アルキル、(C1−C60)アルコキシ、ハロゲン、(C4−C60)ヘテロアリール、(C5−C60)シクロアルキルおよび(C6−C60)アリールから選択され;並びに
    Ar11〜Ar14のシクロアルキル、アリールもしくはヘテロアリールは、(C6−C60)アリールもしくは(C4−C60)ヘテロアリール[(当該(C6−C60)アリールもしくは(C4−C60)ヘテロアリールは(C1−C60)アルキル、ハロ(C1−C60)アルキル、(C1−C60)アルコキシ、(C3−C60)シクロアルキル、ハロゲン、シアノ、トリ(C1−C60)アルキルシリル、ジ(C1−C60)アルキル(C6−C60)アリールシリルおよびトリ(C6−C60)アリールシリルからなる群から選択される1種以上の置換基を有するかもしくは有さない]、ハロゲンで置換されたもしくは置換されていない(C1−C60)アルキル、(C1−C60)アルコキシ、(C3−C60)シクロアルキル、ハロゲン、シアノ、トリ(C1−C60)アルキルシリル、ジ(C1−C60)アルキル(C6−C60)アリールシリル、およびトリ(C6−C60)アリールシリルからなる群から選択される1種以上の置換基でさらに置換されていてよく;並びに
    c、d、eおよびfは独立して0〜4の整数を表す。
  5. 前記有機層が、アリールアミン化合物およびスチリルアリールアミン化合物からなる群から選択される1種以上の化合物、または第1族、第2族、第4周期および第5周期遷移金属、ランタニド金属並びにd−遷移元素の有機金属からなる群から選択される1種以上の金属をさらに含む、請求項に記載の有機電界発光素子。
  6. 前記有機層が電界発光層と電荷発生層とを含む請求項に記載の有機電界発光素子。
  7. 前記有機層が同時に、青色、赤色もしくは緑色の光を発光する1以上の有機電界発光層を含み、有機電界発光素子が白色光を発光する、請求項に記載の有機電界発光素子。
JP2012513864A 2009-06-02 2010-05-31 新規有機電界発光化合物およびこれを使用する有機電界発光素子 Expired - Fee Related JP5651689B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020090048715A KR20100130059A (ko) 2009-06-02 2009-06-02 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR10-2009-0048715 2009-06-02
PCT/KR2010/003456 WO2010140801A1 (en) 2009-06-02 2010-05-31 Novel organic electroluminescent compounds and organic electroluminescent device using the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012528852A JP2012528852A (ja) 2012-11-15
JP5651689B2 true JP5651689B2 (ja) 2015-01-14

Family

ID=43297884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012513864A Expired - Fee Related JP5651689B2 (ja) 2009-06-02 2010-05-31 新規有機電界発光化合物およびこれを使用する有機電界発光素子

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5651689B2 (ja)
KR (1) KR20100130059A (ja)
CN (1) CN102712663A (ja)
TW (1) TW201107450A (ja)
WO (1) WO2010140801A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9324889B2 (en) * 2011-04-05 2016-04-26 Adeka Corporation Compound and photoelectric conversion device
US8652656B2 (en) * 2011-11-14 2014-02-18 Universal Display Corporation Triphenylene silane hosts
KR101952707B1 (ko) 2012-01-03 2019-06-03 삼성디스플레이 주식회사 신규한 화합물 및 이를 포함한 유기발광 소자
WO2015114102A1 (en) * 2014-02-03 2015-08-06 Basf Se Silyl substituted azadibenzofurans and azadibenzothiophenes
CN105237524B (zh) * 2015-11-06 2018-08-14 大连理工大学 含苯骈三氮唑单元的线性(D-π-A-π)2-D型有机小分子光伏材料及其制备和应用

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08143861A (ja) * 1994-11-25 1996-06-04 Toray Ind Inc 発光素子
KR100424073B1 (ko) * 2001-05-22 2004-03-22 한국과학기술연구원 관능기를 함유한 플로렌계 화합물, 그 중합체 및 이들을이용한 el 소자
WO2005091684A1 (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子
ITRM20040352A1 (it) * 2004-07-15 2004-10-15 Univ Roma La Sapienza Derivati oligomerici dello spirobifluorene, loro preparazione e loro uso.
EP1869720A4 (en) * 2005-04-15 2011-09-21 Du Pont SUBSTITUTED ARYL-ETHYLENE AROMATIC COMPOUNDS AND USE AS ORGANIC SEMICONDUCTORS
KR101154186B1 (ko) * 2005-05-25 2012-06-18 동우 화인켐 주식회사 스틸벤 구조를 갖는 실란계 화합물, 이를 포함하는발광물질, 및 이 물질을 이용한 전기발광 소자
CN101184822B (zh) * 2005-05-30 2014-11-26 西巴特殊化学品控股有限公司 电致发光器件
KR100788254B1 (ko) * 2005-08-16 2007-12-27 (주)그라쎌 녹색 발광 화합물 및 이를 발광재료로서 채용하고 있는발광소자
KR100812178B1 (ko) * 2006-01-27 2008-03-12 (주)그라쎌 플루오렌기를 함유하는 전기발광화합물 및 이를 발광재료로채용하고 있는 표시소자
JPWO2008156089A1 (ja) * 2007-06-18 2010-08-26 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
KR100910134B1 (ko) * 2007-07-13 2009-08-03 (주)그라쎌 유기 발광재료 및 이를 포함하는 유기발광소자
KR100910677B1 (ko) * 2007-08-10 2009-08-04 네오뷰코오롱 주식회사 발광물질의 합성 방법 및 발광물질을 이용한 유기발광 소자
KR100935356B1 (ko) * 2007-11-19 2010-01-06 다우어드밴스드디스플레이머티리얼 유한회사 녹색 발광 화합물 및 이를 발광재료로서 채용하고 있는유기 전기 발광 소자
KR100910151B1 (ko) * 2007-11-22 2009-07-30 (주)그라쎌 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 발광재료로 채용하고있는 전기발광소자
KR20100048203A (ko) * 2008-10-30 2010-05-11 다우어드밴스드디스플레이머티리얼 유한회사 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 발광재료로서 채용하고 있는 유기 발광 소자
KR20100048210A (ko) * 2008-10-30 2010-05-11 다우어드밴스드디스플레이머티리얼 유한회사 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100130059A (ko) 2010-12-10
WO2010140801A1 (en) 2010-12-09
TW201107450A (en) 2011-03-01
CN102712663A (zh) 2012-10-03
JP2012528852A (ja) 2012-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5797672B2 (ja) 新規有機電界発光化合物およびこれを使用する有機電界発光素子
JP5782503B2 (ja) 新規有機電界発光化合物およびこれを使用する有機電界発光素子
JP5406305B2 (ja) 電界発光化合物を発光材料として用いた電界発光素子
JP5781499B2 (ja) 新規有機電界発光化合物およびこれを使用する有機電界発光素子
JP5730468B2 (ja) 新規な有機電界発光化合物及びこれを用いる有機電界発光素子
JP5727376B2 (ja) 新規な有機発光化合物及びこれを含む有機発光素子
JP2015216382A (ja) 新規有機電界発光化合物およびこれを使用する有機電界発光素子
KR101495547B1 (ko) 신규한 전자 재료용 화합물 및 이를 포함하는 유기 전자소자
EP2281863A2 (en) Fluorene-derivatives and organic electroluminescent device using the same
KR20090111915A (ko) 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 발광재료로서 채용하고있는 유기 발광 소자
JP2015120692A (ja) 新規な有機電界発光化合物及びこれを使用している有機電界発光素子
JP2009215281A (ja) 新規な有機エレクトロルミネセント化合物及びこれを使用する有機エレクトロルミネセント素子
KR20100048203A (ko) 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 발광재료로서 채용하고 있는 유기 발광 소자
KR20100109050A (ko) 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광소자
JP2010059158A (ja) 新規な有機電界発光化合物およびこれを用いる有機電界発光素子
KR20100106014A (ko) 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 포함하고 있는 유기 전계발광 소자
KR20100007780A (ko) 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 채용하고 있는 유기 발광 소자
JP2009283899A (ja) 新規な有機電界発光化合物及びこれを使用する有機電界発光素子
KR20110132721A (ko) 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 채용하고 있는 유기 전계 발광 소자
JP2013526014A (ja) 新規有機電界発光化合物およびこれを使用する有機電界発光素子
KR20090098585A (ko) 유기발광화합물을 발광재료로서 채용하고 있는유기전기발광소자
JP2015159288A (ja) 電界発光化合物を発光材料として採用している電界発光素子
KR20100028168A (ko) 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 발광재료로서 채용하고 있는 유기 발광 소자
KR20090103318A (ko) 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 발광재료로서 채용하고있는 유기 발광 소자
JP5651689B2 (ja) 新規有機電界発光化合物およびこれを使用する有機電界発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140501

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140630

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5651689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees