JP5646213B2 - 防振装置 - Google Patents

防振装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5646213B2
JP5646213B2 JP2010120294A JP2010120294A JP5646213B2 JP 5646213 B2 JP5646213 B2 JP 5646213B2 JP 2010120294 A JP2010120294 A JP 2010120294A JP 2010120294 A JP2010120294 A JP 2010120294A JP 5646213 B2 JP5646213 B2 JP 5646213B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic body
rubber elastic
mounting member
main rubber
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010120294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011247332A (ja
Inventor
井上 智也紀
智也紀 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP2010120294A priority Critical patent/JP5646213B2/ja
Priority to PCT/JP2011/002558 priority patent/WO2011148576A1/ja
Publication of JP2011247332A publication Critical patent/JP2011247332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5646213B2 publication Critical patent/JP5646213B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F3/00Spring units consisting of several springs, e.g. for obtaining a desired spring characteristic
    • F16F3/08Spring units consisting of several springs, e.g. for obtaining a desired spring characteristic with springs made of a material having high internal friction, e.g. rubber
    • F16F3/087Units comprising several springs made of plastics or the like material
    • F16F3/0873Units comprising several springs made of plastics or the like material of the same material or the material not being specified
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/373Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by having a particular shape
    • F16F1/3732Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by having a particular shape having an annular or the like shape, e.g. grommet-type resilient mountings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/373Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by having a particular shape
    • F16F1/376Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by having a particular shape having projections, studs, serrations or the like on at least one surface
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • F16F1/3842Method of assembly, production or treatment; Mounting thereof
    • F16F1/3849Mounting brackets therefor, e.g. stamped steel brackets; Restraining links
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • B60K5/1208Resilient supports
    • B60K5/1216Resilient supports characterised by the location of the supports relative to the motor or to each other

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Springs (AREA)

Description

本発明は、例えばエンジンマウント等に好適に採用され得る防振装置に関するものである。
従来から、振動伝達系を構成する部材間に介装されて、それら部材を相互に防振連結する防振装置が知られており、例えば、自動車のエンジンマウント等に適用されている。この防振装置は、一方の連結対象部材に取り付けられる第一の取付部材と、他方の連結対象部材に取り付けられる第二の取付部材を、本体ゴム弾性体によって連結した構造とされている。例えば、特開平11−294534号公報(特許文献1)に記載されているのが、それである。
ところで、一般的に、ゴム弾性体は、圧縮ばね定数が大きく、剪断ばね定数が小さいことから、特許文献1の構造では、第一の取付部材と第二の取付部材の対向方向となる軸直角方向において本体ゴム弾性体のばね定数が大きい一方で、軸方向では剪断が支配的となってばね定数が小さくなる。
しかしながら、例えば、防振装置をエンジンマウントとして採用する場合には、防振装置に入力される振動の入力方向は、一方向に限定されるものではない。そのため、軸方向と軸直角方向の何れにおいても大きなばね定数が求められる場合もあり、そのような場合に、従来構造の防振装置では、要求される防振特性や耐荷重性能を充分に満たすことが難しかった。
なお、ゴム材料を選択することでばね特性をチューニングすることは可能であるが、選択可能なゴム材料が制限されることによって、耐久性の確保が難しくなったりコストが増大するといった不具合を生じるおそれがあった。
特開平11−294534号公報
本発明は、上述の事情を背景に為されたものであって、その解決課題は、軸方向と軸直角方向の何れもばね定数を充分に大きく確保することが可能であると共に、本体ゴム弾性体の形成材料の選択自由度を大きくすることが出来る、新規な構造の防振装置を提供することにある。
本発明の第一の態様は、防振連結対象部材の各一方に取り付けられる第一の取付部材と第二の取付部材が本体ゴム弾性体で連結された構造を有する防振装置において、前記本体ゴム弾性体が前記第一の取付部材と前記第二の取付部材に対して非接着で取り付けられており、該第一の取付部材には該本体ゴム弾性体の一方の端部に挿し入れられる外側テーパ面を有する中央突部が設けられていると共に、該第二の取付部材には該第一の取付部材側に向かって開口する凹状部が設けられており、該本体ゴム弾性体の他方の端部が該凹状部に嵌め込まれていることにより、該中央突部の外側テーパ面と該凹状部の対向面間に該本体ゴム弾性体が配されている一方、該本体ゴム弾性体には該凹状部に向かって開口して該本体ゴム弾性体の変形を許容する中央凹所が形成されており、前記防振連結対象部材への装着状態で作用する静荷重によって、該第一の取付部材と該第二の取付部材が対向する軸方向と直交する方向での投影において、該中央突部の外側テーパ面と該凹状部が該本体ゴム弾性体を挟んで重なり合っており、且つ、前記第一の取付部材が、前記中央突部から外周側に延び出すフランジ部を備えていると共に、該フランジ部の外周端から該中央突部と同じ側に突出して前記本体ゴム弾性体の一方の端部の外周面に重ね合わされる外周壁部を備えており、該中央突部の該フランジ部からの突出高さが、該外周壁部の該フランジ部からの突出高さよりも大きくなっていることを特徴とする。
本発明の第一の態様によれば、第一の取付部材と第二の取付部材の軸方向対向面間に本体ゴム弾性体が非接着で介装されていることにより、軸方向の振動入力時には、本体ゴム弾性体が第一の取付部材と第二の取付部材の間で圧縮されて、優れた耐荷重性が発揮されると共に、高いばね定数が実現される。
一方、第一の取付部材と第二の取付部材が防振連結対象部材への装着で作用する静荷重によって、軸直角方向の投影において重なり合って、それら第一の取付部材と第二の取付部材の軸直角方向の対向面間に本体ゴム弾性体が介在している。それ故、軸直角方向の振動入力時にも、本体ゴム弾性体の少なくとも一部が第一の取付部材と第二の取付部材の間で圧縮されて、耐荷重性能の向上と、充分なばね定数の確保が実現される。
このように第一の態様に記載の防振装置では、軸方向と軸直角方向の何れにおいてもばね定数を大きく設定することができて、軸方向のばね定数と軸直角方向のばね定数との比をより大きな自由度でチューニングすることが可能となる。それ故、目的とする防振特性をより高度に実現することができて、防振性能の向上が図られ得る。
加えて、本体ゴム弾性体の圧縮ばね成分を利用することで、軸方向および軸直角方向のばねが構造的に高められていることにより、本体ゴム弾性体を形成するゴム材料を、より自由に選択することが可能となる。
さらに、本体ゴム弾性体に中央凹所が形成されていることによって、第二の取付部材の凹状部に嵌め込まれて外周側への変形を制限された本体ゴム弾性体の端部が、内周側への変形を許容されている。これにより、本体ゴム弾性体の実質的な自由長が大きく確保されて、防振性能や耐久性の向上が図られ得る。
更に、の態様によれば、第一の取付部材は、フランジ部と外周壁部を備えていることによって全体として凹形状を有しており、本体ゴム弾性体の一方の端部が凹形状の第一の取付部材に嵌め込まれることによって非接着で組み合わされるようになっている。それ故、第一の取付部材と本体ゴム弾性体を組付け状態に保持する保持力が大きくなって、荷重の入力時に第一の取付部材と本体ゴム弾性体の分離が防止されることで優れた耐荷重性が発揮される。
しかも、中央突部が外周壁部よりも大きくフランジ部から突出していることにより、外周壁部が第二の取付部材に対して軸方向で離隔している状態で、中央突部を第二の取付部材に対して軸直角方向の投影において重ね合わせることが可能となる。このように、外周壁部が設けられた構造であっても、中央突部と外周壁部の突出高さを適当に設定することで、第一の取付部材と第二の取付部材が軸直角方向の投影において重なり合うようにすることができて、軸直角方向でのばね定数を大きく設定することが可能となる。
本発明の第の態様は、第の態様に記載された防振装置において、前記外周壁部の突出先端が前記本体ゴム弾性体の外周面から離隔しているものである。
の態様によれば、外周壁部の突出先端との当接による本体ゴム弾性体の耐久性の低下が回避される。加えて、本体ゴム弾性体の自由長が、外周壁部の内周側に挿入された部分も利用して効率的に確保されることから、防振性能の向上や本体ゴム弾性体の耐久性の向上が図られ得る。
本発明の防振装置では、本体ゴム弾性体が軸方向と軸直角方向の何れにおいても第一の取付部材と第二の取付部材の間で挟み込まれており、振動入力時には、軸方向と軸直角方向の何れにおいても、本体ゴム弾性体が第一の取付部材と第二の取付部材の間で圧縮されて、比較的に硬いばねが実現されるようになっている。それ故、本発明の防振装置では、軸方向と軸直角方向の何れにおいても、ばね特性のチューニング自由度が大きく、目的とする防振特性を高度に実現することが可能となる。
本発明の一実施形態としてのエンジンマウントの車両装着状態を示す縦断面図。 図1のII−II断面図。 図1に示されたエンジンマウントを単体で示す正面図。 図3に示されたエンジンマウントの側面図。 図3に示されたエンジンマウントの平面図。 図3に示されたエンジンマウントを構成する第一の取付部材の断面図。 図6に示された第一の取付部材の平面図。 図3に示されたエンジンマウントを構成する第二の取付部材の断面図。 図8に示された第二の取付部材の平面図。 図3に示されたエンジンマウントを構成する本体ゴム弾性体の断面図。 図10に示された本体ゴム弾性体の平面図。 図10に示された本体ゴム弾性体の底面図。 図3に示されたエンジンマウントを構成するストッパゴムの平面図。 図13に示されたストッパゴムの底面図。 図13に示されたストッパゴムの側面図。 図13のXVI−XVI断面図。 図3に示されたエンジンマウントを構成する門形部材の断面図。 図3に示されたエンジンマウントの車両への装着状態を説明する配置図。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1〜図5には、本発明に従う構造とされた防振装置の一実施形態として、自動車用のエンジンマウント10が示されている。エンジンマウント10は、マウント本体11を備えており、このマウント本体11が、第一の取付部材12と第二の取付部材14を本体ゴム弾性体16によって連結した構造を有している。そして、第一の取付部材12が一方の防振連結対象部材であるパワーユニット18に取り付けられると共に、第二の取付部材14が他方の防振連結対象部材である車両ボデー20に取り付けられることにより、パワーユニット18を車両ボデー20に対して防振連結するようになっている。なお、図1,図2には、エンジンマウント10の車両への装着状態が示されていると共に、図3〜図5には、エンジンマウント10の車両への非装着状態が示されている。また、以下の説明において、上下方向とは、原則として、マウント中心軸方向となる、図1中の上下方向を言うものとする。
より詳細には、第一の取付部材12は、図6,図7に示されているように、本体ゴム弾性体16への取付け部分となる本体部22と、パワーユニット18への取付け部分となる連結部24とを、一体的に備えた構造を有している。なお、第一の取付部材12は、その全体が、鉄やアルミニウム合金等の金属材料で形成された高剛性の部材とされている。
本体部22は、全体として下方に開口する凹形状を有しており、中央突部26を備えている。この中央突部26は、下方に向かって次第に小径となる逆向きの略円錐状とされていると共に、その下端面が丸められて角をもたない湾曲面で構成されている。更に、中央突部26の中央部分には、軸方向に貫通する上連通孔28が形成されている。上連通孔28は、中央突部26を上下に貫通する円形孔であって、上部が上方に向かって拡径するテーパ状となっていると共に、下部が略一定の直径で上下に延びている。
また、中央突部26の上端には、フランジ部としての板状部30が一体形成されている。板状部30は、軸直角方向に広がる略平板形状を有しており、その中央部分から下方に向かって中央突部26が突出している。また、板状部30には、案内溝32が形成されている。案内溝32は、板状部30の上面に開口する凹溝であって、略一定の断面形状で幅方向(図7中、上下方向)に直線的に延びている。なお、案内溝32は、上連通孔28の上側開口部を横切るように延びており、長さ方向の両端が板状部30の外周面に開口していると共に、長さ方向の中央が上連通孔28に繋がっている。
また、板状部30の外周縁部には、外周壁部34が一体形成されている。外周壁部34は、板状部30の外周に沿って全周に亘って連続的に形成されており、中央突部26に対して外周側に離隔した位置で中央突部26と同じ側に向かって突出している。これにより、中央突部26の外周面と、外周壁部34の内周面との間には、下方に向かって開口する環状の嵌着凹所36が形成されている。
また、外周壁部34の板状部30からの突出高さは、中央突部26の板状部30からの突出高さよりも小さくなっており、中央突部26の基端が外周壁部34によって取り囲まれていると共に、中央突部26の突出先端が外周壁部34を外れて下方に突出している。
また、外周壁部34の周上の一部には、連結部24が一体的に設けられて、側方(図1中、右方)に向かって延び出している。連結部24は、全体として異形の板形状を有しており、その外周壁部34からの突出先端部分には、3つのボルト孔38,38,38が板厚方向に貫通して形成されている。
また、連結部24の延出方向中間部分には、1対の当接段差40,40が形成されている。当接段差40は、連結部24の上面に設けられており、当接段差40を挟んだ連結部24の延出方向先端側が基端側よりも上方に突出している。更に、連結部24の幅方向(図7中の上下方向)に所定の距離を隔てて、1対の当接段差40,40が設けられている。
一方、第二の取付部材14は、図8,図9に示されているように、中央部分に凹状部42を備えている。凹状部42は、上方に向かって開口する略円形皿形状を有しており、略円板形状の底壁部44と、底壁部44の外周縁部から上方に向かって次第に拡径しながら延び出す周壁部46とを、備えている。また、凹状部42の開口周縁部には、径方向一方向で外側に延び出す1対の取付部48,48が一体形成されており、板状とされた各取付部48に円形乃至は長円形のボルト孔50が形成されている。なお、第二の取付部材14は、例えば、所定の形状に打ち抜かれた金属板をプレス加工することで得ることができる。
さらに、第二の取付部材14の凹状部42には、下連通孔52が形成されている。下連通孔52は、第二の取付部材14の径方向中央に設けられた円形孔であって、凹状部42の底壁部44を上下方向に貫通している。また、下連通孔52は、上連通孔28の下部(直径が一定とされた部分)に比して大径とされている。
このような構造とされた第一の取付部材12と第二の取付部材14は、嵌着凹所36と凹状部42が、主たる振動入力方向である軸方向(図1中、上下)で対向するように配置されている。そして、第一の取付部材12の中央突部26および板状部30と、第二の取付部材14の底壁部44との対向面間に、本体ゴム弾性体16が介装されている。
本体ゴム弾性体16は、図10〜図12に示されているように、全体として厚肉大径の略円錐台形状を有しており、上部が上方に向かって次第に小径となっていると共に、下部が下方に向かって次第に小径となっている。そして、本体ゴム弾性体16の小径側端部(上端部)が、第一の取付部材12の嵌着凹所36に非接着で嵌め込まれると共に、大径側端部(下端部)が、第二の取付部材14の凹状部42に非接着で嵌め込まれている。これにより、第一の取付部材12と第二の取付部材14が、本体ゴム弾性体16に対して軸方向の両側から非接着で取り付けられて、本体ゴム弾性体16によって弾性的に連結されており、もって、マウント本体11が形成される。なお、本体ゴム弾性体16の小径側端面には、第一の取付部材12の中央突部26に対応する形状の装着凹所54が開口しており、中央突部26が装着凹所54に差し入れられている。また、車両への非装着状態では、第一の取付部材12と第二の取付部材14が軸直角方向の投影において軸方向上下に離隔している。
また、本体ゴム弾性体16の大径側端面には、中央凹所56が開口している。この中央凹所56は、逆向きの略すり鉢形状を有する凹所であって、下方に向かって開口している。更に、中央凹所56は、本体ゴム弾性体16の中心軸上に形成されており、その開口部が本体ゴム弾性体16の下端外周縁までは至らない直径で形成されている
さらに、本体ゴム弾性体16の径方向中央には、中間連通孔58が形成されている。中間連通孔58は、略一定の直径で軸方向に延びる円形孔であって、中央凹所56の上底壁部を上下方向に貫通するように形成されている。また、中間連通孔58は、上連通孔28の下部よりも大径とされていると共に、下連通孔52よりは小径とされている。そして、それら上連通孔28と中間連通孔58と下連通孔52は、同一中心軸上で直列的に設けられており、マウント本体11を軸方向上下に貫通する連通孔60が、上連通孔28と中間連通孔58と下連通孔52とによって構成されている。この連通孔60によって、第一,第二の取付部材12,14とゴム16,74との間に入り込んだ水が速やかに外部に排出されるようになっている。
また、本体ゴム弾性体16の上端部には、上部突起62が設けられている。上部突起62は、本体ゴム弾性体16の上端面から上方に向かって突出して径方向に延びており、複数の上部突起62が周方向に所定距離を隔てて設けられている。更に、上部突起62は、本体ゴム弾性体16の上端部の外周面にまで延び出して径方向外側に向かって突出している。また、周上に複数の上部突起62が設けられることによって、周方向で隣り合う上部突起62の間には、径方向および軸方向に延びる上部凹溝64が形成されている。
そして、図1に示されているように、本体ゴム弾性体16における上部突起62の形成部分が第一の取付部材12の嵌着凹所36に嵌め込まれており、第一の取付部材12の板状部30および外周壁部34と本体ゴム弾性体16との間に、トンネル状の通路が上部凹溝64によって形成されている。また、上部突起62において本体ゴム弾性体16の外周面上を上下に延びる部分の長さが、第一の取付部材12における外周壁部34の突出高さよりも短くなっている。これにより、上部突起62よりも下方における本体ゴム弾性体16の外周面は、第一の取付部材12の外周壁部34に対して内周側に離隔しており、本体ゴム弾性体16の外周側への変形が許容されることで、第一の取付部材12からの抜けが防止されている。更に、本体ゴム弾性体16の外周面が、外周壁部34の下端内周縁部に対して内周側に離隔していることにより、当接による本体ゴム弾性体16の耐久性低下が防止されている。
さらに、本体ゴム弾性体16の下端部の外周面には、外周突起66が設けられている。外周突起66は、図10に示されているように、本体ゴム弾性体16の大径側端部において径方向外側に向かって突出するように形成されており、上下に所定の長さで延びている。また、複数の外周突起66が周方向に所定距離を隔てて設けられていることにより、周方向で隣り合う外周突起66の間には、上下に延びる外周凹溝68が形成されている。
更にまた、本体ゴム弾性体16の下端面には、下部突起70が設けられている。下部突起70は、本体ゴム弾性体16における中央凹所56を外周側に外れた部位から下方に向かって突出しており、図12に示されているように、周方向に所定の長さで延びている。また、複数の下部突起70が周方向に所定の距離を隔てて設けられていることにより、周方向で隣り合う下部突起70の間には、径方向に延びる下部凹溝72が形成されている。
そして、本体ゴム弾性体16における外周突起66および下部突起70の形成部分が、第二の取付部材14の凹状部42に嵌め込まれている。これにより、第二の取付部材14と本体ゴム弾性体16の重ね合わせ面間には、中央凹所56と外部空間を連通する連通溝が、外周凹溝68および下部凹溝72を利用して形成されている。また、中央凹所56が形成されていることによって、本体ゴム弾性体16の第二の取付部材14に嵌め込まれた部分が内周側への変形を許容されており、本体ゴム弾性体16の第二の取付部材14からの抜けが防止されている。
このように、本体ゴム弾性体16は、その上端部が下方に向かって開口する凹形状を有する第一の取付部材12に嵌め込まれていると共に、下端部が上方に向かって開口する凹形状を有する第二の取付部材14に嵌め込まれている。それ故、第一,第二の取付部材12,14と本体ゴム弾性体16が非接着で組み付けられた非接着構造を採用しながら、軸方向と軸直角方向の何れにおいても優れた耐荷重性能が実現される。
なお、図10に示されているように、本体ゴム弾性体16は、単体状態において、中央凹所56の深さ寸法:a1 が、第二の取付部材14への嵌着部分の軸方向寸法:a2 よりも小さくなっている(a1 <a2 )。更に、中央凹所56の開口部の直径:a3 が、装着凹所54の開口部の直径:a4 と同じかそれよりも大きくなっている(a3 ≧a4 )。これらによって、応力の集中が軽減されると共に、本体ゴム弾性体16の第一, 第二の取付部材12,14からの抜けが防止される。
さらに、図2に示されているように、車両への装着状態において、本体ゴム弾性体16では、軸直角方向の投影において第一の取付部材12と重なり合う部分の軸方向寸法:a5 が、軸直角方向の投影において第二の取付部材14と重なり合う部分の軸方向寸法:a6 よりも大きくなっている(a5 >a6 )。更に、第二の取付部材14に重ね合わされる部分の径方向での幅寸法:a7 が、第一の取付部材12の板状部30に重ね合わされる部分の径方向での幅寸法:a8 よりも大きくなっている(a7 >a8 )。
また、第一の取付部材12には、ストッパゴム74が装着されている。ストッパゴム74は、図13〜図16に示されているように、底壁と側壁の1つとを欠いた箱状乃至は袋状とされており、上底壁部76と3つの側壁部78a,78b,78cを有している。また、幅方向で対向する1対の側壁部78b,78cは、開放側(図15中、左側)の端面が、開放側に向かって次第に下傾しており、それら1対の側壁部78b,78cがそれぞれ略台形板形状となっている。なお、本実施形態では、対向する1対の側壁部78b,78cの厚さが異なっている。
また、ストッパゴム74の底部には、当接部80が設けられている。この当接部80は、対向する1対の側壁部78b,78cの傾斜側端部(図15中、左端部)の下方に一体形成されており、それら1対の側壁部78b,78cを跨いで設けられている。
また、ストッパゴム74の1対の側壁部78b,78cには、それぞれ緩衝突起82が一体形成されており、それら1対の側壁部78b,78cの対向方向で外側に向かって突出している。緩衝突起82は、上下方向に所定の長さで延びており、突出先端側に向かって次第に狭幅となる凸条となっている。なお、本実施形態では、側壁部78b,78cに対して、それぞれ2つの緩衝突起82,82が所定距離を隔てて並列的に設けられている。
また、ストッパゴム74の開放側には、緩衝突片84が上底壁部76と一体形成されて延び出している。緩衝突片84は、基端部分が突出先端側に向かって板厚方向で湾曲して次第に上傾していると共に、突出先端部分が上方に向かって延び出しており、全体としては、第一の取付部材12の連結部24に設けられた当接段差40に略対応する板形状とされている。更に、緩衝突片84は、当接段差40と対応して1対が設けられており、それら1対の緩衝突片84,84が幅方向で互いに離隔している。
また、ストッパゴム74の上底壁部76には、複数の第一の緩衝凸条86が一体形成されて、並列的に設けられている。第一の緩衝凸条86は、上方に向かって突出しており、突出方向先端部分が基端部分よりも狭幅となっていると共に、表面が略全体に亘って湾曲面で構成された略一定の断面形状をもって、所定の長さで延びている。
また、複数の第一の緩衝凸条86よりも幅方向外側には、それぞれ第二の緩衝凸条88が形成されている。第二の緩衝凸条88は、略半円形断面で第一の緩衝凸条86と並列に設けられており、第一の緩衝凸条86よりも小さな突出高さで上底壁部76から上方に向かって突出している。
さらに、第二の緩衝凸条88よりも幅方向外側には、それぞれ視認突起90が形成されている。視認突起90は、略円形断面で上底壁部76から上方に向かって突出しており、本実施形態では第一の緩衝凸条86よりも大きく突出している。なお、視認突起90の突出先端部分が略半球形状とされて、突出先端側に向かって次第に小径となっている。
また、ストッパゴム74の上底壁部76には、係止突起92が形成されている。係止突起92は、上底壁部76から下方に向かって突出しており、幅方向の全長に亘って直線的に延びている。また、図1に示されているように、ストッパゴム74の開放側(図1中、右側)に位置する係止突起92の側面は、突出方向に対して傾斜して広がっており、係止突起92が突出先端側に向かって次第に狭幅となっている。
そして、ストッパゴム74は、第一の取付部材12に被せられている。即ち、上底壁部76および側壁部78a,78b,78cが第一の取付部材12の本体部22に重ね合わされていると共に、当接部80が第一の取付部材12の連結部24の下面に重ね合わされている。これにより、ストッパゴム74は、第一の取付部材12に対して非接着で装着されている。
さらに、第一の取付部材12に設けられた案内溝32の開口部がストッパゴム74によって覆蓋されていると共に、ストッパゴム74に設けられた係止突起92が案内溝32に嵌め込まれている。そして、係止突起92と案内溝32の側面が当接係止されて、ストッパゴム74と第一の取付部材12を連結部24の突出方向(図1中の左右方向)で位置決めする位置決め機構が構成されることにより、ストッパゴム74の第一の取付部材12からの抜けが防止されている。また、ストッパゴム74の開放側(図1中の右側)において、係止突起92の側面と案内溝32の側面との間に隙間94が形成されていると共に、ストッパゴム74の側壁部78a側(図1中の左側)において、係止突起92の側面と案内溝32の側面とが相互に重ね合わされて当接している。
このようにストッパゴム74が第一の取付部材12に装着された状態では、ストッパゴム74の当接部80が、第一の取付部材12の連結部24と第二の取付部材14との対向面間に配置されている。これにより、第一の取付部材12と第二の取付部材14の相対的な接近変位を規制するバウンドストッパ機構が、連結部24と第二の取付部材14の対向部分で構成されていると共に、それら第一,第二の取付部材12,14の当接衝撃を緩和する緩衝ゴムが、ストッパゴム74の当接部80によって構成されている。
また、第二の取付部材14には、門形部材96が取り付けられている。門形部材96は、図17に示されているように、長手板状の金属材を曲げ加工して形成されており、その長さ方向両端にはボルト孔98が設けられている。また、門形部材96の幅方向両端部が外側に向かって曲げられることにより、当接リブ100が形成されており、門形部材96の板厚方向での曲げ強度が確保されている。
そして、門形部材96は、図2に示されているように、第一の取付部材12およびストッパゴム74の上底壁部76の上方を跨ぐように配設されて、長さ方向両端が第二の取付部材14の取付部48にボルト固定されている。なお、門形部材96におけるストッパゴム74を跨ぐ部分には、長さ方向で離隔する1対の視認孔102,102が貫通形成されており、視認孔102とストッパゴム74の視認突起90とを位置合わせすることで、ストッパゴム74と門形部材96の相対位置を正しく設定することができる。
これにより、第一の取付部材12の本体部22と門形部材96の中央梁部分との対向面を利用して、第一の取付部材12と第二の取付部材14の離隔方向(リバウンド方向)への相対変位量を規制するリバウンドストッパ機構が構成されている。また、リバウンドストッパ機構を構成する第一の取付部材12と門形部材96の間には、ストッパゴム74の上底壁部76が介在しており、ストッパゴム74の上底壁部76によって第一の取付部材12と門形部材96の当接衝撃を緩和する緩衝ゴムが構成されている。
さらに、第一の取付部材12の本体部22と門形部材96の両端支柱部分との対向面を利用して、第一の取付部材12と第二の取付部材14の車両前後方向(図3中、左右方向)での相対変位量を規制する前方ストッパ機構と後方ストッパ機構が構成されている。また、前後のストッパ機構を構成する第一の取付部材12と門形部材96の間には、ストッパゴム74の側壁部78b,78cが介在しており、ストッパゴム74の側壁部78b,78cによって第一の取付部材12と門形部材96の当接衝撃を緩和する緩衝ゴムが構成されている。なお、側壁部78b,78cに設けられた緩衝突起82によって、当接衝撃がより効果的に緩和されるようになっている。
更にまた、第一の取付部材12の連結部24と門形部材96との対向面を利用して、第一の取付部材12と第二の取付部材14の車両左右方向(図2中、左右方向)の一方の側への相対変位を規制する側方ストッパ機構が構成されている。即ち、連結部24に設けられた当接段差40が門形部材96の当接リブ100の側面に対して軸直角方向で対向しており、それら当接段差40と当接リブ100の当接によって第一の取付部材12と第二の取付部材14の車両左右方向での相対変位を規制するストッパが構成されている。また、側方ストッパ機構を構成する当接段差40にはストッパゴム74の緩衝突片84が重ね合わされており、当接段差40と当接リブ100の当接衝撃を緩和する緩衝ゴムが緩衝突片84によって構成されている。
このような構造とされたエンジンマウント10は、第一の取付部材12がパワーユニット18に取り付けられると共に、第二の取付部材14および門形部材96が車両ボデー20に取り付けられることにより、車両に装着されるようになっている。また、エンジンマウント10は、図18に示されているように、パワーユニット18を挟んで車両左右方向の両側に取り付けられることで、パワーユニット18を車両ボデー20に対して防振支持するようになっている。なお、図1,図18では、第一の取付部材12をパワーユニット18に取り付けるボルトと、第二の取付部材14を車両ボデー20に取り付けるボルトの図示が、それぞれ省略されている。
なお、上述の如き側方ストッパ機構を備えたエンジンマウント10が、図18に示されているように、車両の左右方向でパワーユニット18を挟んだ両側に配設されている。そして、パワーユニット18の車両左右方向への変位が、各エンジンマウント10によって片側ずつ制限されることにより、全体として左右両側への変位量が制限されるようになっている。
かかる装着状態では、第一の取付部材12と第二の取付部材14の間にパワーユニット18の支持荷重が及ぼされる。これにより、本体ゴム弾性体16が第一の取付部材12の板状部30と第二の取付部材14の凹状部42の底壁部44との間で軸方向に圧縮されて、第一の取付部材12と第二の取付部材14が接近変位すると共に、第一の取付部材12が門形部材96に対して軸方向下方に離隔する。その結果、図1に示されているように、軸直角方向の投影において、第一の取付部材12の中央突部26と第二の取付部材14の凹状部42の周壁部46が、全周に亘って所定の軸方向寸法:tだけ互いに重なり合うようになっている。そして、それら第一の取付部材12と第二の取付部材14の軸直角方向の対向面間には、全周に亘って本体ゴム弾性体16が介在している。なお、第一の取付部材12の外周壁部34は、第二の取付部材14に対して軸方向上方に所定の距離を隔てて位置している。
このように、第一の取付部材12と第二の取付部材14の軸直角方向の対向面間に本体ゴム弾性体16が介装されていることにより、第一の取付部材12と第二の取付部材14の間に軸直角方向の振動が入力される際に、本体ゴム弾性体16の一部が第一の取付部材12と第二の取付部材14の間で圧縮される。それ故、エンジンマウント10では、本体ゴム弾性体16の圧縮ばね成分を利用することで、軸直角方向でのばね定数をある程度大きく設定することが可能であり、軸直角方向のばね定数のチューニング自由度を大きく確保することができる。
しかも、第一の取付部材12と第二の取付部材14は、軸方向でも対向するように配置されており、それら第一, 第二の取付部材12,14の軸方向対向面間に本体ゴム弾性体16が介装されている。それ故、本体ゴム弾性体16の圧縮ばね成分を利用することで、軸方向での耐荷重性も充分に確保することができて、パワーユニット18を優れた耐久性で支持することができると共に、軸方向でのばね定数を大きく設定することもできる。特に、パワーユニット18の支持荷重の入力方向であると共に、主たる振動の入力方向でもある軸方向では、本体ゴム弾性体16において圧縮ばね成分が支配的に作用するようになっており、軸方向での耐荷重性がより効果的に発揮されるようになっている。
また、第一の取付部材12が板状部30と外周壁部34とによって全体として下方に開口する凹形状を有していると共に、第二の取付部材14が上方に開口する凹状部42を有している。そして、それら対向する凹形状とされた第一, 第二の取付部材12,14に対して本体ゴム弾性体16の軸方向各一方の端部が嵌め込まれている。これにより、本体ゴム弾性体16の第一, 第二の取付部材12,14からの抜けが防止されて、軸直角方向での耐荷重性が確保される。
以上、本発明の実施形態について詳述してきたが、本発明はその具体的な記載によって限定されない。例えば、第一の取付部材12と第二の取付部材14のオーバーラップ代:tの大きさは、特に限定されるものではなく、要求される軸直角方向でのばね特性に応じて適当に調節され得る。
また、第一の取付部材12の中央突部26と、第二の取付部材14の凹状部42の周壁部46は、必ずしも全周に亘って連続的に重なり合うようになっている必要はなく、周上で部分的に重なり合っていても良い。特に、軸直角方向の振動入力方向が特定されている場合等には、その振動入力方向において中央突部26と凹状部42の周壁部46が部分的に重なり合うようにすることで、目的とするばね特性を実現しながら、軽量化や小型化等を実現することも可能となる。
また、板状部30および外周壁部34は本発明において必須ではなく、中央突部26だけによって第一の取付部材が構成されていても良い。また、水抜きや空気抜きのための連通孔60はなくても良く、例えば、中実構造の中央突部も採用され得る。
また、本発明の適用範囲は、エンジンマウントに限定されるものではなく、本発明は、ボデーマウントやサブフレームマウント等の各種防振装置に適用可能である。更に、本発明の適用範囲は、自動車用の防振装置に限定されるものではなく、本発明は、自動二輪車や産業用車両,鉄道用車両等の防振装置にも適用され得る。
10:エンジンマウント(防振装置)、12:第一の取付部材、14:第二の取付部材、16:本体ゴム弾性体、18:パワーユニット(防振連結対象部材)、20:車両ボデー(防振連結対象部材)、26:中央突部、30:板状部(フランジ部)、34:外周壁部、42:凹状部、56:中央凹所

Claims (2)

  1. 防振連結対象部材の各一方に取り付けられる第一の取付部材と第二の取付部材が本体ゴム弾性体で連結された構造を有する防振装置において、
    前記本体ゴム弾性体が前記第一の取付部材と前記第二の取付部材に対して非接着で取り付けられており、
    該第一の取付部材には該本体ゴム弾性体の一方の端部に挿し入れられる外側テーパ面を有する中央突部が設けられていると共に、
    該第二の取付部材には該第一の取付部材側に向かって開口する凹状部が設けられており、該本体ゴム弾性体の他方の端部が該凹状部に嵌め込まれていることにより、
    該中央突部の外側テーパ面と該凹状部の対向面間に該本体ゴム弾性体が配されている一方、
    該本体ゴム弾性体には該凹状部に向かって開口して該本体ゴム弾性体の変形を許容する中央凹所が形成されており、前記防振連結対象部材への装着状態で作用する静荷重によって、該第一の取付部材と該第二の取付部材が対向する軸方向と直交する方向での投影において、該中央突部の外側テーパ面と該凹状部が該本体ゴム弾性体を挟んで重なり合っており、且つ、
    前記第一の取付部材が、前記中央突部から外周側に延び出すフランジ部を備えていると共に、該フランジ部の外周端から該中央突部と同じ側に突出して前記本体ゴム弾性体の一方の端部の外周面に重ね合わされる外周壁部を備えており、該中央突部の該フランジ部からの突出高さが、該外周壁部の該フランジ部からの突出高さよりも大きくなっていること
    を特徴とする防振装置。
  2. 前記外周壁部の突出先端が前記本体ゴム弾性体の外周面から離隔している請求項に記載の防振装置。
JP2010120294A 2010-05-26 2010-05-26 防振装置 Active JP5646213B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010120294A JP5646213B2 (ja) 2010-05-26 2010-05-26 防振装置
PCT/JP2011/002558 WO2011148576A1 (ja) 2010-05-26 2011-05-06 防振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010120294A JP5646213B2 (ja) 2010-05-26 2010-05-26 防振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011247332A JP2011247332A (ja) 2011-12-08
JP5646213B2 true JP5646213B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=45003577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010120294A Active JP5646213B2 (ja) 2010-05-26 2010-05-26 防振装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5646213B2 (ja)
WO (1) WO2011148576A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018020922A1 (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 株式会社ブリヂストン 防振装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6208947B2 (ja) * 2013-01-10 2017-10-04 株式会社ブリヂストン 防振装置およびその製造方法
JP2016065586A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 住友理工株式会社 防振装置
CN104648108B (zh) * 2014-12-18 2017-02-01 安徽江淮汽车股份有限公司 一种右悬置软垫总成
JP6469497B2 (ja) * 2015-03-31 2019-02-13 株式会社ブリヂストン 防振装置
JP6762121B2 (ja) * 2016-03-31 2020-09-30 山下ゴム株式会社 防振装置
FR3078557B1 (fr) * 2018-03-05 2020-11-13 Vibracoustic Nantes Sas Dispositif antivibratoire

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2005A (en) * 1841-03-16 Improvement in the manner of constructing molds for casting butt-hinges
JP2594882Y2 (ja) * 1991-07-26 1999-05-10 昭和電線電纜株式会社 防振ゴム
JPH08334138A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 Bridgestone Corp 防振装置
JP3956261B2 (ja) * 1999-01-07 2007-08-08 東海ゴム工業株式会社 アブソーバ用クッションゴム
JP2002053062A (ja) * 2000-08-11 2002-02-19 Tokai Rubber Ind Ltd メンバマウント用ストッパ装置
JP3846688B2 (ja) * 2001-02-13 2006-11-15 東海ゴム工業株式会社 防振支持装置
KR20030028748A (ko) * 2001-04-03 2003-04-10 보코 프란쯔 요세프 볼프 운트 컴파니 게엠베하 모듈형 지지시스템
JP2007177991A (ja) * 2005-09-05 2007-07-12 Tokai Rubber Ind Ltd 防振装置
JP2009174600A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Mazda Motor Corp エンジンマウント装置
JP5409513B2 (ja) * 2010-05-26 2014-02-05 東海ゴム工業株式会社 防振装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018020922A1 (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 株式会社ブリヂストン 防振装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011148576A1 (ja) 2011-12-01
JP2011247332A (ja) 2011-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5646213B2 (ja) 防振装置
JP5409513B2 (ja) 防振装置
JP5595458B2 (ja) 防振装置
JP6157000B2 (ja) 防振装置
JP5798596B2 (ja) 防振装置
JP5759328B2 (ja) 防振装置
US9382961B2 (en) Vibration damping device
JP6595371B2 (ja) 防振装置
JP5244244B2 (ja) 防振装置
JP2007177991A (ja) 防振装置
JP6494321B2 (ja) 防振装置用ブラケットとブラケット付防振装置、防振装置用ブラケットの製造方法
JP2009185651A (ja) オイルパン
JP5449052B2 (ja) 防振装置
JP2009108912A (ja) ダイナミックダンパ及びダイナミックダンパ構成部材の組合せ構造体
US9394958B2 (en) Vibration damping device
JP5916502B2 (ja) 防振支持構造体
JP2011247333A (ja) 防振支持構造
JP6393443B2 (ja) 防振装置用ブラケットおよびそれを用いた防振装置
JP5948364B2 (ja) エンジンマウント
JP6182077B2 (ja) 筒形防振装置
JP2016138610A (ja) エンジンマウント組立体
JP2022087722A (ja) 防振装置
JP2019207014A (ja) デフマウント
JP2010096276A (ja) 防振装置
JP2019210946A (ja) ダイナミックダンパ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141105

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5646213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150