JP5644856B2 - 塗布装置 - Google Patents

塗布装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5644856B2
JP5644856B2 JP2012515876A JP2012515876A JP5644856B2 JP 5644856 B2 JP5644856 B2 JP 5644856B2 JP 2012515876 A JP2012515876 A JP 2012515876A JP 2012515876 A JP2012515876 A JP 2012515876A JP 5644856 B2 JP5644856 B2 JP 5644856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
kneaded material
temperature
electrode kneaded
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012515876A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011145556A1 (ja
Inventor
若松 広憲
広憲 若松
智之 夏目
智之 夏目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2012515876A priority Critical patent/JP5644856B2/ja
Publication of JPWO2011145556A1 publication Critical patent/JPWO2011145556A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5644856B2 publication Critical patent/JP5644856B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1042Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material provided with means for heating or cooling the liquid or other fluent material in the supplying means upstream of the applying apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0254Coating heads with slot-shaped outlet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0411Methods of deposition of the material by extrusion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M2010/0495Nanobatteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/6416With heating or cooling of the system
    • Y10T137/6579Circulating fluid in heat exchange relationship
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/85978With pump
    • Y10T137/86035Combined with fluid receiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Description

本発明は塗布装置に関する。
JP2007−66744Aには、塗布装置として、塗布物を塗布する際の圧力を調整することで、塗布量の変動を抑制して安定した塗布を行うものが記載されている。
しかしながら、前述した従来の塗布装置では、電極材と溶媒とを混練させたスラリー状の電極混練物を集電体に塗布する場合、電極混練物がポンプなどの塗布装置構成部品から熱を受けていた。これにより、塗布開始から一定の時間が経過するまでは電極混練物の温度が変化して性状が安定せず、塗布量が変動して安定した塗布を行うことができなかった。そのため、塗布開始から塗布量を一定にするまでに時間を要するという問題点があった。
本発明はこのような問題点に着目してなされたものであり、塗布開始から塗布量を一定にするまでの時間を短縮することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、電極材と溶媒とを混練させたスラリー状の電極混練物を塗布する塗布部と、塗布部へ前記電極混練物を圧送するポンプと、塗布される前の電極混練物を、その電極混練物の貯蔵弾性率が安定する所定温度領域まで昇温させる昇温部と、塗布部とポンプとを接続する配管と、を備えることを特徴とする。昇温部は、電極混練物がポンプからの熱の影響を受けても、塗布部から塗布される電極混練物の温度が変化しないように、配管を流れる電極混練物の温度を昇温させる。
本発明の実施形態、本発明の利点については、添付された図面を参照しながら以下に詳細に説明する。
図1は、リチウムイオン二次電池の概略図である。 図2は、電極製造装置の概略構成図である。 図3は、表1で示した各温度における正極混練物及び負極混練物の貯蔵弾性率をそれぞれプロットして示した図である。
以下、図面等を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、リチウムイオン二次電池1の概略図である。図1(A)はリチウムイオン二次電池1の斜視図であり、図1(B)は図1(A)のB−B断面図である。
図1(A)及び図1(B)に示すように、リチウムイオン二次電池1は、蓄電要素2と、蓄電要素2を収容する外装ケース3と、を備える。
蓄電要素2は、正極4、電解質層としてのセパレータ5、及び負極6を順次積層した積層体として構成される。正極4は板状の正極集電体4aの両面に正極層4bを有しており、負極6は板状の負極集電体6aの両面に負極層6bを有している。なお、蓄電要素2の最外層に配置される正極4については、正極集電体4aの片面にのみ正極層4bが形成される。
隣接する正極4、セパレータ5、及び負極6が一つの単位電池7を構成しており、リチウムイオン電池1は積層された複数の単位電池7をそれぞれ電気的に並列接続して構成される。
外装ケース3は、アルミニウム等の金属をポリプロピレンフィルム等の絶縁体で被覆した高分子−金属複合ラミネートフィルムのシート材からなる。外装ケース3は、蓄電要素2を収納した状態で、ケース外周部が熱融着によって接合される。この外装ケース3には、蓄電要素2からの電力を外部に取り出すため、外部端子としての正極タブ8及び負極タブ9が設けられる。
正極タブ8の一端は外装ケース3の外側にあり、正極タブ8の他端は外装ケース3の内部で各正極集電体4aの集合部に接続する。負極タブ9の一端は外装ケース3の外側にあり、負極タブ9の他端は外装ケース3の内部で各負極集電体6aの集合部に接続する。
次に、電極(正極4又は負極6)の一般的な製造方法について簡単に説明する。
一般的に電極は、電極材と溶媒とを混練させたスラリー状の電極混練物を集電体(正極集電体4a又は負極集電体6a)に塗布する塗布工程の後に、電極混練物の溶媒を揮発させて固形分100%の電極層(正極層4b又は負極層6b)を形成する乾燥工程などを経て製造される。
ここでリチウムイオン二次電池1の生産効率を上げるためには、前述した各工程に要する時間を短縮することが有効である。そこで本実施形態では、塗布工程における電極混練物の温度変化を抑制して早期に塗布量を安定させることで、塗布工程に要する時間を短縮する。以下、本実施形態による電極製造装置100について説明する。
図2は、リチウムイオン電池1の電極製造時に使用する本実施形態による電極製造装置100の概略構成図である。
電極製造装置100は、搬送装置10と、混練装置20と、塗布装置30と、乾燥装置40と、コントローラ50と、を備える。
電極製造装置100は、搬送装置10によって搬送される金属箔14の表面に、混練装置20で混練した電極混練物21を塗布装置30によって塗布し、乾燥装置40によって電極混練物21を乾燥させて電極を製造する装置である。必要に応じて乾燥後にプレス装置などによって電極をプレスして厚みなどを調整しても良い。
以下、電極製造装置100を構成する各装置について詳しく説明する。
搬送装置10は、巻出ロール11と、巻取ロール12と、サポートロール13と、を備える。搬送装置10は、ロールトゥロール方式によって正極集電体4a又は負極集電体6aとなる薄い膜状の金属箔(厚さ10[μm]〜40[μm])14を巻出ロール11から巻取ロール12へと搬送する。
本実施形態では、正極4を製造する場合には正極集電体4aとなる金属箔14としてアルミニウム箔を使用し、負極6を製造する場合には負極集電体6aとなる金属箔14として銅箔を使用するが、これに限られるものではない。
巻出ロール11には、金属箔14が巻かれる。巻出ロール11は制動機構15を備えており、この制動機構15によって巻出ロール11の回転が適宜規制され、金属箔14に所定の張力が付与される。
巻取ロール12は、駆動モータ16によって回転駆動され、巻出ロール11から引き取った金属箔14を巻き取る。
サポートロール13は、巻出ロール11と巻取ロール12との間の金属箔搬送経路に複数設けられ、搬送中の金属箔14の下面を保持する。
混練装置20は二軸混練機であり、電極材を溶媒中で均一に分散させてスラリー状の電極混練物21を製造する装置である。混練装置20は二軸混練機に限られるものではなく、例えば遊星式ミキサやニーダを用いても良い。
電極混練物21には、正極4を製造する場合に製造される正極混練物と、負極6を製造する場合に製造される負極混練物と、がある。
正極混練物を製造する場合は、混練装置20に電極材としての正極活物質、導電助剤、及びバインダ(結着剤)が投入され、これらが溶媒中で均一に分散させられる。負極混練物を製造する場合は、混練装置20に電極材としての負極活物質、導電助剤、及びバインダが投入され、これらが溶媒中で均一に分散させられる。
正極活物質は、リチウム金属酸化物などのリチウムイオンを吸蔵・放出する物質である。本実施形態では、正極活物質としてマンガン酸リチウムを使用する。
負極活物質は、ハードカーボンやグラファイトなどのリチウムイオンを放出・吸蔵する物質である。本実施形態では、負極活物質としてハードカーボンを使用する。
導電助剤は、カーボン材料(カーボン粉末やカーボンファイバ)などの導電性を高める物質である。カーボン粉末としては、アセチレンブラック、ファーネスブラック、及びケッチェンブラックなどの種々のカーボンブラックや、グラファイト粉末を使用することができる。本実施形態では、正極混練物を製造する場合も負極混練物を製造する場合も共に、導電助剤としてカーボンブラックを使用する。
バインダは、活物質微粒子同士を結び付ける物質である。本実施形態では、正極混練物を製造する場合も負極混練物を製造する場合も共に、バインダとしてポリフッ化ビニリデン(PVDF)を使用するが、これに限られるものではない。
溶媒は、電極材を溶かす液体である。本実施形態では、正極混練物を製造する場合も負極混練物を製造する場合も共に、溶媒としてN−メチルピロリドン(NMP)を使用するが、これに限られるものではない。
塗布装置30は、混練装置20で製造された電極混練物21を金属箔14の表面に塗布する装置であって、供給配管31と、供給ポンプ32と、スリットダイ33と、回収配管34と、回収弁35と、温水循環配管36と、温水タンク37と、熱電対38と、を備える。
供給配管31は、一端が混練装置20の下方に接続され、他端がスリットダイ33に接続される配管である。
供給ポンプ32は、供給配管31に設けられ、混練装置20で製造された電極混練物21を供給配管31を介してスリットダイ33へ送り込む。
スリットダイ33は、供給ポンプ32から送り込まれた電極混練物21を、先端部に形成されたスリット331から押し出して搬送途中の金属箔14の表面に塗布する。スリットダイ33は、金属箔14の搬送方向に所定の間隔を空けながら、金属箔14の搬送方向と直角に電極混練物21を押し出して塗布する。
回収配管34は、一端が供給ポンプ32とスリットダイ33との間の供給配管31に接続され、他端が混練装置20の上方に接続される配管である。
回収弁35は、供給配管31と回収配管34との接続部に設けられる。回収弁35が開かれていれば、供給ポンプ32から圧送された電極混練物21は、回収配管34を介して混練装置20に戻される。一方で、回収弁35が閉じていれば、供給ポンプ32から圧送された電極混練物21は、供給配管31を介してスリットダイ33に供給される。
温水循環配管36は、供給ポンプ32からスリットダイ33までの間の供給配管31の外周を覆うように形成された配管であり、その両端は温水タンク37に接続されて温水が循環している。このように、供給ポンプ32からスリットダイ33までの間は二重配管となっており、温水循環配管36を循環する温水によって、供給ポンプ32からスリットダイ33までの間の供給配管31を流れる電極混練物21の温度を、電極混練物21の弾性の度合い(以下「貯蔵弾性率(G')」という)が安定する所定温度に保っている。
温水タンク37は、温水循環配管36を循環する水を貯蔵する。温水タンク37には昇温器371が設けられる。昇温器371は、貯蔵された水の温度を設定された温度まで上昇させて温水にする。
熱電対38は、回収配管34を流れる電極混練物21の温度を検出する。
乾燥装置40は例えば熱風乾燥炉であり、金属箔搬送経路に設けられる。乾燥装置40は、装置内の温度を所定温度に保ちつつ電極混練物21に熱風を吹き付け、電極混練物21中の溶媒を揮発させて固形分100%の電極層を形成する。
コントローラ50は、中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、及び入出力インタフェース(I/Oインタフェース)を備えたマイクロコンピュータで構成される。コントローラ50には、熱電対38で検出した電極混練物21の温度が入力される。コントローラ50は、入力された電極混練物21の温度に基づいて回収弁35を開閉する。具体的には、電極混練物21の温度が電極混練物21の貯蔵弾性率が安定する所定温度になるまでは回収弁35を開き、所定温度になったら回収弁35を閉じる。
ここで、表1及び図3を参照し、温水循環配管36を循環する温水によって供給ポンプ32からスリットダイ33までの間の供給配管31を流れる電極混練物21の温度を、電極混練物21の貯蔵弾性率が安定する所定温度に保つ理由について説明する。
なお、本実施形態において、「電極混練物21の貯蔵弾性率が安定する」とは、温度を1[℃]上昇させたときの電極混練物21の貯蔵弾性率の変化率が、5%以内に収まっていることをいう。貯蔵弾性率の変化率は、以下の式で定義するものとする。
Figure 0005644856
表1は、約2[℃]ごと温度を上げていったときの各温度における正極混練物及び負極混練物の貯蔵弾性率と、そのときの正極混練物及び負極混練物の貯蔵弾性率の変化率と、を示した表である。
Figure 0005644856
図3は、表1で示した各温度における正極混練物及び負極混練物の貯蔵弾性率をそれぞれプロットして示した図である。
表1及び図3に示すように、各温度における電極混練物21の貯蔵弾性率は、正極混練物と負極混練物とでそれぞれ異なる値を示し、正極混練物及び負極混練物の両方とも、室内温度として通常設定されている20[℃]台の温度領域で貯蔵弾性率の変化率が大きく、貯蔵弾性率が不安定となる。
電極混練物21(正極混練物及び負極混練物)は、活物質、導電助剤、及びバインダが均一に分散した状態で安定している。このとき、室温付近では、電極混練物21はバインダ分子が活物質微粒子や導電助剤微粒子の表面に付着した状態(コロイド状態)で安定している。しかしながら、室温付近から温度を上昇させていくと、温度の上昇に伴いバインダ分子が活物質微粒子や導電助剤微粒子の表面から脱離し、活物質微粒子と導電助剤微粒子との間の相互作用、すなわち反発力が増大する。これにより、電極混練物21の貯蔵弾性率が増大するものと考えられる。
そして、正極混練物の場合は、概ね35[℃]から65[℃]までの間の温度領域で貯蔵弾性率がほぼ一定の値となり、貯蔵弾性率が安定した状態となる。65[℃]を超えると、再び貯蔵弾性率が上昇して変化率が大きくなり、貯蔵弾性率が不安定となる。これは、正極混練物の場合、65[℃]を超えるとバインダ分子の架橋反応が進行して正極混練物のゲル化が促進されるためと考えられる。
一方、負極混練物の場合は、概ね35[℃]から70[℃]までの間の温度領域で、貯蔵弾性率がほぼ一定の値となり、貯蔵弾性率が安定した状態となる。
このように、貯蔵弾性率は電極混練物21の内部の活物質微粒子と導電助剤微粒子との立体障害に起因する反発力を示すものと考えられ、電極混練物21を集電体に塗布している最中に電極混練物21の貯蔵弾性率が上昇してしまうと、一定の圧力で電極混練物21を押し出していたとしても送量に変化が生じてしまい、塗布量が安定しなくなる。
したがって、室温付近で電極混練物21の塗布を行う場合には、供給ポンプ32などによって電極混練物21の温度が数℃程度上昇しても貯蔵弾性率が大きく変化してしまうので、電極混練物21の塗布開始後に塗布量を安定させるために微細な調整が必要となり、安定した塗布を行うまでに時間を要することになる。
そこで本実施形態では、電極混練物21の温度を電極混練物21の貯蔵弾性率が安定する所定温度(正極混練物の場合は35[℃]から65[℃]、負極混練物の場合は35[℃]から70[℃])に保ちつつ、電極混練物21を集電体に塗布することにしたのである。なお、負極混練物を集電体に塗布する場合の所定温度の上限を70[℃]に設定したのは、これ以上高くするとスリットダイ33の吐出口での負極混練物の乾燥・固化が起きやすくなり、負極混練物の厚さなどを均一にして塗布するのが難しくなるためである。
続いて、本実施形態による電極製造装置の作用について説明する。
混練装置20で混練された電極混練物21は、まず回収弁35を開いた状態で供給ポンプ32によって圧送される。これにより、供給ポンプ32から回収弁35までの間の供給配管31に電極混練物21を充填する。
次に、温水タンク内の水の温度を、電極混練物21の温度を貯蔵弾性率が安定する所定温度まで上昇させることが可能な温度まで上昇させて温水とした後、その温水を温水循環配管36に流して循環させる。これにより、供給ポンプ32から回収弁35までの間の供給配管31に充填させた電極混練物21の温度を電極混練物21の貯蔵弾性率が安定する所定温度に調節する。
そして、回収配管34に設けた熱電対38によって電極混練物21の温度を検出し、電極混練物21の温度が電極混練物21の貯蔵弾性率が安定する所定温度になった後、回収弁35を閉じてスリットダイ33に電極混練物21を供給し、スリットダイ33から電極混練物21を押し出してその電極混練物21を金属箔14に塗布する。
このように、以上説明した本実施形態によれば、電極混練物21の温度を電極混練物21の貯蔵弾性率が安定する所定温度に調節した上で金属箔14に塗布するため、電極混練物21が供給ポンプ32などの塗布装置構成部品からの受熱による温度変化の影響を受けない。そのため、温度変化による電極混練物21の性状のばらつきを低減でき、電極混練物21の塗布開始時から安定した塗布を行うことができる。その結果、塗布開始後に塗布量を安定させるための微細な調整等も不要になるので、そのための調整時間を短縮することができる。これにより、塗布工程に要する時間を短縮できるので、リチウムイオン二次電池1の生産効率を向上させることができる。
さらに、塗布する電極混練物21の温度を事前に室温よりも高い所定温度まで高めておくので、塗布工程後の乾燥工程において、乾燥炉長を短縮できるとともに、乾燥時間も短縮することができる。よって、より一層リチウムイオン二次電池1の生産効率を向上させることができる。このような効果を効果的に得るためには、所定温度を60[℃]±5[℃]の範囲内で設定することが望ましい。
以上、この発明を特定の実施形態を通じて説明してきたが、この発明は上記実施形態に限定されるものではない。当業者にとっては、本発明の技術的範囲で上記実施形態にさまざまな修正あるいは変更を加えることが可能である。
例えば、上記実施形態で例示した電極混練物21に限らず、粘弾性を有するスラリー状の混練物であれば、本実施形態による塗布装置を使用することで安定した塗布を行うことができる。粘弾性を有するスラリー状の混練物としては、溶媒として水、バインダとしてスチレンブタジエンゴム(SBR)に増粘材である酢酸メチルセルロース(CMC)を加えたものを使用した水系のものが挙げられる。
また、上記実施形態では温水を循環させて電極混練物21の温度を所定温度に保つように構成したが、供給配管31の内部にリボンヒータ等の発熱体を備えて電極混練物21の温度を所定温度に保つように構成しても良い。しかしながら、安全性や設備保守性の観点からは、上記実施形態のように温水を循環させる方法のほうがより好ましい。
以上の説明に関して2010年5月18日を出願日とする日本国における特願2010−114297号の内容をここに引用により組み込む。

Claims (5)

  1. 電極材と溶媒とを混練させたスラリー状の電極混練物を塗布する塗布部と、
    前記塗布部へ前記電極混練物を圧送するポンプと、
    塗布される前の前記電極混練物を、その電極混練物の貯蔵弾性率が安定する所定温度領域まで昇温させる昇温部と、
    前記塗布部と前記ポンプとを接続する配管と、
    を備え、
    前記昇温部は、前記電極混練物が前記ポンプからの熱の影響を受けても、前記塗布部から塗布される前記電極混練物の温度が変化しないように、前記配管を流れる前記電極混練物の温度を昇温させる、
    塗布装置。
  2. 前記昇温部は、前記塗布部と前記ポンプの間の配管経路のほぼ全長にわたって前記配管の外周を覆うように形成されて温水が循環する配管である、
    請求項1に記載の塗布装置。
  3. 前記所定温度領域は、前記電極混練物の温度を1℃上昇させたときの前記電極混練物の貯蔵弾性率の変化率が5%以内となる温度領域である、
    請求項1又は請求項2に記載の塗布装置。
  4. 前記所定温度領域は、前記電極混練物が正極混練物のときは35℃から65℃の領域である、
    請求項1又は請求項2に記載の塗布装置。
  5. 前記所定温度領域は、前記電極混練物が負極混練物のときは35℃から70℃の領域である、
    請求項1又は請求項2に記載の塗布装置。
JP2012515876A 2010-05-18 2011-05-16 塗布装置 Expired - Fee Related JP5644856B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012515876A JP5644856B2 (ja) 2010-05-18 2011-05-16 塗布装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010114297 2010-05-18
JP2010114297 2010-05-18
JP2012515876A JP5644856B2 (ja) 2010-05-18 2011-05-16 塗布装置
PCT/JP2011/061185 WO2011145556A1 (ja) 2010-05-18 2011-05-16 塗布装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011145556A1 JPWO2011145556A1 (ja) 2013-07-22
JP5644856B2 true JP5644856B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=44991659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012515876A Expired - Fee Related JP5644856B2 (ja) 2010-05-18 2011-05-16 塗布装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20130056092A1 (ja)
EP (1) EP2573840A4 (ja)
JP (1) JP5644856B2 (ja)
KR (2) KR20130030764A (ja)
CN (1) CN102884657B (ja)
WO (1) WO2011145556A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6019747B2 (ja) 2012-05-22 2016-11-02 株式会社ジェイテクト 電極製造システム
JP2013243088A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Jtekt Corp 電極製造システム
KR102656135B1 (ko) 2015-07-17 2024-04-09 에리 파워 가부시키가이샤 전지 전극 슬러리 순환 장치, 전지 전극 슬러리 처리 장치, 전지 전극 슬러리 순환 방법, 전지 전극 슬러리 처리 방법
KR102040511B1 (ko) * 2016-09-09 2019-11-05 주식회사 엘지화학 전극 코팅 장치
KR20230031395A (ko) 2021-08-27 2023-03-07 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지용 전극 슬러리 코팅장치 및 이를 이용한 전극 슬러리 코팅 방법
KR20230073033A (ko) * 2021-11-18 2023-05-25 주식회사 엘지에너지솔루션 슬러리 공급 장치 및 슬러리 공급 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004199916A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池の電極の製造方法
JP2004296255A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Toshiba Corp シート状極板の製造方法及び非水電解質電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3853410A (en) * 1971-10-22 1974-12-10 R Busoni Device for distributing hot-melt adhesive
DE69408917T2 (de) * 1993-06-15 1998-06-25 Fuji Photo Film Co Ltd Verfahren zur Herstellung von blattartigen Platten
US20040119194A1 (en) * 2002-12-24 2004-06-24 Boyko Aladjov Method for making electrodes for electrochemical cells
US7694894B2 (en) * 2005-04-19 2010-04-13 Warren Environmental, Inc. Method and system for preheating epoxy coatings for spray application
JP2008029962A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Toyota Motor Corp 撥水性物質を含有するペーストを塗布する装置、方法及び燃料電池の製造方法
JP5003695B2 (ja) * 2009-02-04 2012-08-15 トヨタ自動車株式会社 電極用スラリーの製造方法及び電極用スラリーの製造装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004199916A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池の電極の製造方法
JP2004296255A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Toshiba Corp シート状極板の製造方法及び非水電解質電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP2573840A4 (en) 2013-12-04
CN102884657B (zh) 2016-01-06
JPWO2011145556A1 (ja) 2013-07-22
WO2011145556A1 (ja) 2011-11-24
EP2573840A1 (en) 2013-03-27
CN102884657A (zh) 2013-01-16
US20130056092A1 (en) 2013-03-07
KR20150043520A (ko) 2015-04-22
KR20130030764A (ko) 2013-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5644856B2 (ja) 塗布装置
JP4879372B2 (ja) 膜−触媒層接合体の製造方法及び装置
JP6036324B2 (ja) 蓄電装置の製造装置および製造方法
JP5499537B2 (ja) 電極製造装置及び電極製造方法
JP5493656B2 (ja) 電気化学素子用電極の製造方法及び製造装置
JP7281944B2 (ja) リチウムイオン二次電池用の正極電極、リチウムイオン二次電池用の正極電極シート、その製造方法
WO2011105348A1 (ja) リチウムイオン電池用電極塗膜の乾燥方法
JP5834898B2 (ja) 電極製造方法及び電極製造装置
WO2019245144A1 (ko) 개선된 전극 탭과 집전체 연결 구조를 갖는 전극 조립체 및 그 제조 방법
JP2011165460A (ja) 膜−触媒層接合体の製造方法
JP5725580B2 (ja) 電極合材の塗工方法
CN108352497B (zh) 电极涂覆设备
JP5044062B2 (ja) 膜−触媒層接合体の製造方法
JP5691379B2 (ja) 塗布装置
JP2016115576A (ja) リチウムイオン電池の製造方法、リチウムイオン電池の製造装置およびリチウムイオン電池
JP2019012641A (ja) 電極製造装置
JP2009037893A (ja) 非水系二次電池用負極板の製造方法
JP2013089573A (ja) 電極、電極製造装置及び電極製造方法
JP2012069358A (ja) 電極乾燥方法、および電極乾燥装置
JP5655494B2 (ja) 電極製造方法及び電極の補修剤
JP5509998B2 (ja) 電極製造装置及び電極製造方法
JP6036358B2 (ja) 電極の製造装置、及び電極の製造方法
JP5740902B2 (ja) 塗布装置及び粘性流体の供給方法
CN205128595U (zh) 一种锂离子电池极片碾压装置
JP2004327319A (ja) 電極製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140729

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141020

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees