JP5642702B2 - アミロイドβペプチドに対する抗体に対する抗イディオタイプ抗体 - Google Patents

アミロイドβペプチドに対する抗体に対する抗イディオタイプ抗体 Download PDF

Info

Publication number
JP5642702B2
JP5642702B2 JP2011542710A JP2011542710A JP5642702B2 JP 5642702 B2 JP5642702 B2 JP 5642702B2 JP 2011542710 A JP2011542710 A JP 2011542710A JP 2011542710 A JP2011542710 A JP 2011542710A JP 5642702 B2 JP5642702 B2 JP 5642702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
conjugated
amyloid
peptide
antibodies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011542710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012513426A (ja
Inventor
エッスィヒ,ウルリヒ
ヘーゼル,ヴォルフガング
シュトゥーベンラウホ,カイ−グンナー
フォーゲル,ルドルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2012513426A publication Critical patent/JP2012513426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5642702B2 publication Critical patent/JP5642702B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/42Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against immunoglobulins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6854Immunoglobulins
    • G01N33/686Anti-idiotype
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/42Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against immunoglobulins
    • C07K16/4208Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against immunoglobulins against an idiotypic determinant on Ig
    • C07K16/4241Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against immunoglobulins against an idiotypic determinant on Ig against anti-human or anti-animal Ig
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/46Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates
    • G01N2333/47Assays involving proteins of known structure or function as defined in the subgroups
    • G01N2333/4701Details
    • G01N2333/4709Amyloid plaque core protein
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2469/00Immunoassays for the detection of microorganisms
    • G01N2469/20Detection of antibodies in sample from host which are directed against antigens from microorganisms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Description

本発明は、抗Aβ抗体に結合する抗イディオタイプ抗体、および抗Aβ抗体上の同じまたはオーバーラップするエピトープに結合する抗体を検出するためのアッセイに関する。
発明の背景
認知症の全症例の約70%は、認知に重要な脳領域および神経回路の選択的損傷に関連するアルツハイマー病が原因である。アルツハイマー病は、特に海馬錐体ニューロンにおける神経原線維タングルならびに主にアミロイド沈着の高密度核および拡散したハローを有する多数のアミロイド斑を特徴とする。
細胞外の老人斑(neuritic plaque)は、「アミロイドβ」、「A−β」、「Aβ4」、「β−A4」または「Aβ」と呼ばれる多量の主に原線維性のペプチドを含有する(例えばSelkoe, D.J., Ann. Rev. Cell Biol. 10 (1994) 373-403; Koo, E.H., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 96 (1999) 9989-9990;米国特許第4,666,829号;またはGlenner, G.G., Biochem. Biophysic. Res. Commun. 122 (1984) 1131-1135参照)。このアミロイドβペプチドは、「アルツハイマー前駆タンパク質/β−アミロイド前駆タンパク質」(APP)から得られる。APPは、内在性膜糖タンパク質であり(例えばSisodia, S.S., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89 (1992) 6075-6079参照)、形質膜プロテアーゼであるα−セクレターゼによってAβ配列内でタンパク質内分解的に切断される(例えばSisodia (1992)、上記引用参照)。その上、さらなるセクレターゼ活性、特にβ−セクレターゼおよびγ−セクレターゼ活性は、39個のアミノ酸(Aβ39)、40個のアミノ酸(Aβ40)、42個のアミノ酸(Aβ42)または43個のアミノ酸(Aβ43)のいずれかを含むアミロイド−β(Aβ)の細胞外放出を導く(例えばSinha, S., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 96 (1999) 11049-11053; Price, D.L., Science 282 (1998) 1079-1083;国際公開公報第00/72880号;またはHardy, J., Trends in Neuroscience (1997) 154-159参照)。
Aβにいくつかの天然型があることに注目すべきであり、ヒト型は、上記のAβ39、Aβ40、Aβ41、Aβ42およびAβ43と呼ばれる。最も顕著な型であるAβ42は、アミノ酸配列(N−末端から始まる):DAEFRHDSGYEVHHQKLVFFAEDVGSNKGAIIGLMVGGVVIA(配列番号:13)を有する。Aβ41、Aβ40、Aβ39では、それぞれC−末端のA、IAおよびVIAが欠如している。Aβ43型では、上記配列のC−末端に追加的にトレオニン残基が含まれる。
抗体を用いた標準的な固相イムノアッセイは、固相に吸着/固定化された抗体(捕捉抗体)と、抗原と、酵素または検出可能なラベルにコンジュゲーションした、抗原の別のエピトープに対する抗体(トレーサー抗体)との間の複合体の形成を伴う。そのアッセイでは、サンドイッチ、すなわち固相/捕捉抗体/抗原/トレーサー抗体が形成する。とりわけサンドイッチにより触媒される反応では、抗体とコンジュゲーションした酵素の活性は、インキュベーション培地中の抗原濃度に比例する。捕捉抗体とトレーサー抗体とが同じ抗原の異なるエピトープに結合することから、標準的なサンドイッチ法は、また、二重抗原架橋イムノアッセイと呼ばれる。Hoesel, W.ら(J. Immunol. Methods 294 (2004) 101-110)は、アミノ基に結合した固定化rhEPOと、糖質基に結合したrhEPOとの混合物を使用した抗EPO二重抗原架橋アッセイを報告している。二重抗原架橋ELISAなどのイムノアッセイは、薬物抗体に対する患者の免疫原性応答の研究によくみられる種類のアッセイである。Mire-Sluis, A.R.ら(J. Immunol. Methods 289 (2004) 1-16)は、バイオテクノロジー産物に対するホスト抗体の検出を用いたイムノアッセイの設計および最適化のための提案を要約している。抗薬物抗体アッセイは、例えば国際公開公報第2005/045058号および国際公開公報第90/006515号に言及されている。抗イディオタイプ抗体アッセイは、例えば米国特許第5,219,730号;国際公開公報第87/002778号;EP 0139389;およびEP 0170302に言及されている。Wadhwa, M.ら(J. Immunol. Methods 278 (2003) 1-17)は、治療用生物学的製剤によって誘導される、望まれない抗体の検出、測定およびキャラクタリゼーションのための戦略を報告している。US 2007/0093415に、アミロイド特異的ペプチドおよびその使用が報告されている。抗イディオタイプ抗体の製造方法は、EP 1917854に報告されている。
発明の概要
本発明の第1の局面は、アミロイドβペプチドに対する抗体に結合する抗イディオタイプ抗体に加えて、本発明によるアッセイにおけるその使用である。一態様では、該抗体は、寄託細胞系DSM ACC2939から得られる抗体と同じまたはオーバーラップするエピトープに結合することを特徴とする。別の態様は、該抗体が、寄託細胞系DSM ACC2939から得られる抗体であることである。
本発明の他の局面は、イムノアッセイを用いた試料中のアミロイドβペプチドに対する抗体の免疫学的測定のための方法、およびイムノアッセイを用いた試料中の、アミロイドβペプチドに対する抗体に対する抗イディオタイプ抗体の免疫学的測定のための方法である。
試料中のアミロイドβペプチドに対する抗体の免疫学的測定のための方法の態様では、イムノアッセイは、捕捉抗体、トレーサー抗体および検出抗体を含み、ここで、捕捉抗体は、ストレプトアビジンを介して固相にコンジュゲーションした、アミロイドβペプチドに対する抗体に対するビオチン化抗イディオタイプ抗体であり、トレーサー抗体は、検出可能なラベルとしてのジゴキシゲニンにコンジュゲーションした、アミロイドβペプチドに対する抗体に対する抗イディオタイプ抗体であり、検出抗体は、ホースラディッシュペルオキシダーゼにコンジュゲーションしたジゴキシゲニンに対する抗体である。
試料中のアミロイドβペプチドに対する抗体の免疫学的測定のための方法のさらなる態様では、イムノアッセイは、固相にコンジュゲーションしたアミロイドβペプチドと、検出可能なラベルとしてのジゴキシゲニンにコンジュゲーションした、アミロイドβペプチドに対する抗体に対する抗イディオタイプ抗体と、ホースラディッシュペルオキシダーゼにコンジュゲーションしたジゴキシゲニンに対する検出抗体とを含む。
一態様では、アミロイドβペプチドに対する抗体に対する抗イディオタイプ抗体は、寄託細胞系DSM ACC2939から得られた抗体と同じまたはオーバーラップするエピトープに結合する。別の態様では、アミロイドβペプチドに対する抗体に対する抗イディオタイプ抗体は、寄託細胞系DSM ACC2939から得られる抗体である。
試料中の、アミロイドβペプチドに対する抗体に対する抗イディオタイプ抗体の免疫学的測定のための方法の一態様では、イムノアッセイは、捕捉抗体およびトレーサー抗体を含み、ここで、捕捉抗体は、結合ペアの第1部分にコンジュゲーションしたアミロイドβペプチドに対する抗体であり、トレーサー抗体は、検出可能なラベルにコンジュゲーションしたアミロイドβペプチドに対する抗体である。一態様では、イムノアッセイは、ホースラディッシュペルオキシダーゼにコンジュゲーションしたジゴキシゲニンに対する検出抗体を含む。
試料中の、アミロイドβペプチドに対する抗体に対する抗イディオタイプ抗体の免疫学的測定のための方法のさらなる態様では、イムノアッセイは、固相にコンジュゲーションしたアミロイドβペプチド、検出可能なラベルとしてのジゴキシゲニンにコンジュゲーションしたアミロイドβペプチドに対する抗体、およびホースラディッシュペルオキシダーゼにコンジュゲーションしたジゴキシゲニンに対する検出抗体を含む。
本発明による方法の一態様では、イムノアッセイは、捕捉抗体およびトレーサー抗体を含み、ここで、捕捉抗体は、固相にコンジュゲーションされる抗体部位で異なる少なくとも二つの抗体を含む混合物であり、トレーサー抗体は、検出可能なラベルにコンジュゲーションされる抗体部位で異なる少なくとも二つの抗体を含む混合物である。
一態様では、抗体と、そのコンジュゲーションパートナーとのコンジュゲーションは、薬物抗体のアミノ酸主鎖のN−末端および/もしくはε−アミノ基(リシン)、別のリシンのε−アミノ基、カルボキシ−、スルフヒドリル−、ヒドロキシル−および/もしくはフェノール官能基ならびに/または薬物抗体の糖質構造の糖アルコール基を介して化学結合することによって行われる。別の態様では、捕捉抗体混合物は、アミノ基を介して、および糖質構造を介してそのコンジュゲーションパートナーにコンジュゲーションした抗体を含む。
一態様では、アミロイドβペプチドに対する抗体は、国際公開公報第03/070760号に報告されたような抗体である。別の態様では、アミロイドβペプチドに対する抗体は、配列番号:1、2および3より選択される重鎖CDR3、ならびに配列番号:4、5および6より選択される軽鎖CDR3を含む。さらなる態様では、アミロイドβペプチドに対する抗体は、配列番号:7、8および9より選択される重鎖可変ドメインならびに/または配列番号:10、11および12より選択される軽鎖可変ドメインを含む。
さらなる態様では、捕捉抗体混合物および/またはトレーサー抗体混合物は、少なくとも二つの異なるアミノ基を介してそのコンジュゲーションパートナーにコンジュゲーションした抗体を含む。異なるアミノ基を介したそのような結合は、第1段階でε−アミノ基の部分を化学保護剤でアシル化することにより、例えばシトラコニル化することにより、行うことができる。第2段階では、コンジュゲーションは、残りのアミノ基を介して行う。続いてシトラコニル化を除去し、抗体は、残りの遊離アミノ基を介してコンジュゲーションパートナーにコンジュゲーションする、すなわち得られた抗体は、シトラコニル化によって保護されなかったアミノ基を介してコンジュゲーションパートナーにコンジュゲーションする。適切な化学保護剤は、保護されていない側鎖アミンで結合を形成し、N−末端でのそれらの結合よりも安定性が低く、それらの結合と異なる。多数のそのような化学保護剤が公知である(例えばEP 0651761参照)。一態様では、化学保護剤には、無水マレイン酸または無水シトラコニル酸のような無水環状ジカルボン酸が含まれる。
一態様では、捕捉抗体は、受動吸着により固相にコンジュゲーションする結果として、少なくとも二つの異なる抗体部位で固相にコンジュゲーションされる。受動吸着は、例えばButler, J.E., "Solid Phases in Immunoassay" (1996) 205-225およびDiamandis, E.P., and Christopoulos, T.K. (Editors), "Immunoassays" (1996) Academic Press (San Diego)に記載されている。
一態様では、トレーサー抗体混合物は、アミノ基および糖質構造を介してそのコンジュゲーションパートナーにコンジュゲーションした抗体を含む。
別の態様では、捕捉抗体のトレーサー抗体に対する比は、1:10〜50:1(比は、抗体分子のモル比を意味し、異なりうるコンジュゲートの分子量とは無関係)である。なおさらなる態様では、そのような混合物におけるアミノにコンジュゲーションした抗体(トレーサー抗体または捕捉抗体のいずれか)の、糖質にコンジュゲーションした抗体(トレーサー抗体または捕捉抗体のいずれか)に対する比は、1:10〜10:1(比は、抗体分子のモル比を意味し、異なりうるコンジュゲートの分子量に無関係)である。
本発明の一態様では、捕捉抗体は、特異的結合ペアを介してコンジュゲーション(固定化)されている。そのような結合ペア(第1構成要素/第2構成要素)は、一態様では、ストレプトアビジンまたはアビジン/ビオチン、抗体/抗原(例えば、Hermanson, G.T., et al., Bioconjugate Techniques, Academic Press, 1996参照)、レクチン/多糖、ステロイド/ステロイド結合タンパク質、ホルモン/ホルモンレセプター、酵素/基質、IgG/プロテインAおよび/またはGなどより選択される。一態様では、捕捉抗体は、ビオチンにコンジュゲーションされ、固定化は、固定化されたアビジンまたはストレプトアビジンを介して行う。
別の態様では、トレーサー抗体は、検出可能なラベルとコンジュゲーションさせる。一態様では、トレーサー抗体は、ジゴキシゲニンおよびジゴキシゲニンに対する抗体を介して検出可能なラベルにコンジュゲーションされる。または、トレーサー抗体は、ルテニウムビスピリジル錯体のような電気化学発光ラベルにコンジュゲーションされる。
発明の詳細な説明
本発明による「アミロイドβペプチドに対する抗体」という用語は、個体に投与することができる抗体であって、結果として投与後に該個体の試料が該抗体を含むと推測される抗体を意味する。本発明による一つのアッセイ内で、捕捉抗体およびトレーサー抗体は、「同じ」抗体分子、例えば、同じ発現ベクターを用いてリコンビナント産生された、同じアミノ酸配列を含む抗体分子を含む。アミロイドβペプチドに対する抗体は、例えば、米国特許第7,256,273号、米国特許第7,189,819号、米国特許第7,179,892号、米国特許第7,195,761号、US 2008/0281082、US 2008/0221306、US 2008/0131422、US 2008/0050367、US 2007/0238154、US 2007/0154480、US 2007/0110750、US 2006/0280743、US 2006/0292152、US 2006/0165682、US 2006/0057701、US 2006/0057702、US 2006/0039906、US 2005/0249725、US 2005/0169925、US 2005/0118651、US 2005/0009150、US 2004/0171816、US 2004/0171815、およびUS 2004/0192898に記載されている。
「抗イディオタイプ抗体」は、治療用抗体の相補性決定領域のような抗原結合部位に対する、すなわち可変領域に対して向けられている。そのような抗イディオタイプ抗体は、患者の免疫原性反応物として抗体治療の間に生成することがある(例えばPan, Y., et al., FASEB J. 9 (1995) 43-49参照)。一態様では、アミロイドβペプチドに対する抗体に対する該抗イディオタイプ抗体は、アミロイドβペプチドに対する抗体の一つまたは複数のCDRに結合する。
本発明の第1の局面は、アミロイドβペプチドに対する抗体に結合する抗イディオタイプ抗体である。本発明のこの局面に関する例示的な抗体は、寄託細胞系DSM ACC2939から得られる抗体である。本発明によるアッセイにおけるこの抗体およびその使用もまた、本発明の局面である。一態様では、該抗イディオタイプ抗体は、寄託細胞系DSM ACC2939から得られる抗体と同じまたはオーバーラップするエピトープに結合することを特徴とする。固定化抗体および可溶性抗原(またはその逆)を、20〜50nMの濃度の問題となるエピトープ及び、エピトープのオーバーラップを検出しなければならない濃度100nMの抗体と共に使用した表面プラスモン共鳴(SPR)アッセイにより、50%以上、一態様では75%以上のシグナル減少が検出される場合に、二つのエピトープはオーバーラップする。または、競合試験系の助けを借りて、同じ抗原に結合する二つの抗体のエピトープのオーバーラップを測定する方法を使用することができる。このために、エピトープのオーバーラップを検出しなければならない抗体が固定化抗原との結合を他の抗体と競合するかどうかは、例えばリコンビナント抗原エピトープを発現している細胞を採用した細胞ベースの酵素イムノアッセイ(ELISA)の助けを借りて試験する。このために、ラベル化形態の抗体およびエピトープのオーバーラップを測定しなければならない過剰の抗体と共に、固定化抗原をインキュベーションする。エピトープのオーバーラップは、結合したラベルの検出によって容易に確認することができる。公知の抗体を基準にして、エピトープのオーバーラップを測定しなければならない抗体が、同濃度で70%を超える、一態様では80%を超えるシグナル減少が測定された場合、またはより高濃度で、場合によると10倍過剰で、80%を超える、一態様では90%を超える置換が測定された場合に、エピトープの同一性またはオーバーラップが存在し、両抗体は、同じ抗原の同じまたはオーバーラップするエピトープに結合する。本発明による抗イディオタイプ抗体は、アミロイドβペプチドのアミノ酸配列、例えば一態様では配列番号:13のアミノ酸残基に特異的に結合する抗体に対して向けられている。
異なるイムノアッセイの原理は、例えばHage, D.S.(Anal. Chem. 71 (1999) 294R-304R)により記載されている。Lu, B.ら(Analyst 121 (1996) 29R-32R)は、イムノアッセイに使用するための抗体の配向された固定化を報告している。アビジン−ビオチン−介在性イムノアッセイは、例えばWilchek, M.およびBayer, E.A.によりMethods Enzymol. 184 (1990) 467-469に報告されている。
モノクローナル抗体およびそれらの定常ドメインは、表面、タンパク質、ポリマー(例えばPEG、セルロースまたはポリスチロール)、酵素または結合ペアのメンバーなどの結合パートナーと結合するための多数の反応性側鎖をタンパク質として有する。抗体の化学反応基は、例えばアミノ基(リシン、α−アミノ基)、チオール基(シスチン、システイン、およびメチオニン)、カルボン酸基(アスパラギン酸、グルタミン酸)、および糖−アルコール基である。そのような方法は、例えばAslam M.およびDent, A.によって、"Bioconjugation", MacMillan Ref. Ltd. 1999, pp. 50-100に記載されている。
タンパク質の最も一般的な反応基の一つは、アミノ酸リシンの脂肪族ε−アミンである。一般に、ほぼ全ての抗体は、豊富なリシンを有する。リシン性アミンは、pH8.0超で適度に良好な求核剤である(pK=9.18)ことから、多様な試薬と容易かつ正確に反応して安定な結合を形成する。アミン反応性試薬は、主にタンパク質のリシンおよびα−アミノ基と反応する。反応性エステル、特にN−ヒドロキシ−スクリンイミド(NHS)エステルは、アミン基の改変のために最も一般的に採用される試薬に含まれる。水性環境における反応の至適pHは、pH8.0〜9.0である。イソチオシアネートは、アミン改変試薬であり、タンパク質とチオ尿素結合を形成する。イソチオシアネートは、水溶液(最適にはpH9.0〜9.5)中でタンパク質性アミンと反応する。アルデヒドは、温和な水性条件で脂肪族および芳香族アミン、ヒドラジン、ならびにヒドラジドと反応してイミン中間体(シッフ塩基)を形成する。シッフ塩基を中または強還元剤(水素化ホウ素ナトリウムまたはシアノ水素化ホウ素ナトリウム)で選択的に還元して、安定なアルキルアミン結合を得ることができる。アミンを改変するために使用されている他の試薬は、酸無水物である。例えば、ジエチレントリアミン五酢酸無水物(DTPA)は、二つのアミン反応性無水基を有する二官能性キレート剤である。それは、タンパク質のN−末端およびε−アミン基と反応して、アミド結合を形成することができる。無水環が開環すると、配位複合体中の金属と堅固に結合できる多価の金属キレートアームが生じる。
抗体における別の一般的な反応基は、含硫アミノ酸シスチンおよびその還元生成物システイン(または半シスチン)からのチオール残基である。システインは、アミンよりもより求核性で、かつ一般にタンパク質の中で最も反応性の高い官能基である遊離チオール基を有する。チオールは、一般に中性pHで反応性であることから、アミンの存在下で他の分子に選択的に結合することができる。遊離のスルフヒドリル基は、比較的反応性であるので、これらの基を有するタンパク質は、多くの場合に、ジスルフィド基またはジスルフィド結合としてその酸化型でスルフヒドリル基と共存する。そのようなタンパク質で反応性遊離チオールを産生させるには、ジチオスレイトール(DTT)などの試薬によるジスルフィド結合の還元が必要である。チオール反応性試薬は、タンパク質上のチオール基と結合してチオエーテル結合生成物を形成する試薬である。これらの試薬は、微酸性〜中性pHで迅速に反応することから、アミン基の存在下で選択的に反応させることができる。文献には、反応性アミノ基を介して複数のスルフヒドリル基を導入する効率的な方法を提供する、Traut試薬(2−イミノチオラン)、スクシンイミジル(アセチルチオ)アセテート(SATA)、およびスルホスクシンイミジル6−[3−(2−ピリジルジチオ)プロピオンアミド]ヘキサノエート(スルホ−LC−SPDP)などのいくつかのチオール化架橋試薬の使用が報告されている。ハロアセチル誘導体、例えばヨードアセトアミドは、チオエーテル結合を形成することから、チオール改変用の試薬でもある。さらに有用な試薬は、マレイミドである。マレイミドとチオール反応性試薬との反応は、本質的にヨードアセトアミドと同じである。マレイミドは、微酸性から中性pHで迅速に反応する。
抗体における別の一般的な反応基は、カルボン酸である。タンパク質は、C−末端位に、ならびにアスパラギン酸およびグルタミン酸の側鎖内にカルボン酸基を有する。カルボン酸が水中で相対的に低い反応性であることから、通常、タンパク質および他の生体分子を選択的に改変するためにこれらの基を使用することが困難になる。これを行う場合、通常は水溶性カルボジイミドの使用によりカルボン酸基を反応性エステルに変換し、アミン、ヒドラジド、またはヒドラジンなどの求核性試薬と反応させる。さらにより高塩基性のリシンのε−アミンの存在下で活性化カルボン酸と選択的に反応させて安定なアミド結合を形成させるために、アミン含有試薬は弱塩基性であるべきである。pHを8.0よりも上げると、タンパク質の架橋形成が起こるおそれがある。
過ヨウ素酸ナトリウムは、抗体に結合した糖鎖内の糖のアルコール部分を酸化してアルデヒドにするために使用することができる。各アルデヒド基は、カルボン酸について記載したのと同様にアミン、ヒドラジド、またはヒドラジンと反応させることができる。糖鎖は主に抗体の結晶性フラグメント(Fc)領域に見られることから、コンジュゲーションは、抗原結合部位から離れた糖質の部位特異的改変により達成することができる。シッフ塩基中間体が形成され、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(穏やかで選択的)または水素化ホウ素ナトリウム(強い)水溶性還元剤を用いたその中間体の還元によって、それをアルキルアミンに還元することができる。
「試料」という用語には、非限定的に、生物またはかつての生物に由来する任意の量の物質が含まれる。そのような生物には、非限定的に、ヒト、マウス、サル、ラット、ウサギ、および他の動物が含まれる。そのような物質には、非限定的に、個体からの全血、血清、または血漿が含まれ、これらは、臨床日常業務に最も広く使用される試料源である。
「固相」という用語は、非液状物質を意味し、この用語には、ポリマー、金属(常磁性、強磁性粒子)、ガラス、およびセラミックなどの材料から作られた粒子(マイクロパーティクルおよびビーズを含む);シリカ、アルミナ、およびポリマーゲルなどのゲル状物質;ポリマー、金属、ガラス、および/またはセラミック製でありうるキャピラリー;ゼオライトおよび他の多孔質物質;電極;マイクロタイタープレート;固体ストリップ;ならびにキュベット、チューブまたは他の分光計用試料容器が含まれる。「固相」が、捕捉薬物抗体と相互作用させることを意図する少なくとも一つの部分をその表面に有する点で、アッセイの固相構成要素は、そのアッセイが接触しうる不活性固体表面と区別される。固相は、チューブ、ストリップ、キュベットもしくはマイクロタイタープレートなどの静止構成要素でありうるか、またはビーズもしくはマイクロパーティクルなどの非静止構成要素でありうる。タンパク質および他の物質を非共有または共有結合させる多様なマイクロパーティクルを使用することができる。そのような粒子には、ポリスチレンおよびポリ(メチルメタクリレート)などのポリマー粒子;金ナノパーティクルおよび金コロイドなどの金粒子;ならびにシリカ、ガラス、および酸化金属粒子などのセラミック粒子が含まれる。例えばMartin, C.R., et al., Analytical Chemistry-News & Features, 70 (1998) 322A-327A、またはButler, J.E., Methods 22 (2000) 4-23を参照されたい。
一態様では、色素原(蛍光または発色基および色素)、酵素、NMR−活性基、金属粒子、またはジゴキシゲニンなどのハプテンから、検出可能なラベルが選択される。検出可能なラベルは、また、光で活性化されうる架橋基、例えばアジドまたはアジリン基でありうる。電気化学発光により検出できる金属キレートは、また、一態様でシグナル発生基であり、特にルテニウムキレート、例えばルテニウム(ピスピリジル) 2+キレートが好ましい。適切なルテニウムラベル基は、例えば、EP 0580979、国際公開公報第90/05301号、国際公開公報第90/11511号、および国際公開公報第92/14138号に記載されている。
本発明は、捕捉抗体およびトレーサー抗体を含むイムノアッセイを用いた、試料中のアミロイドβペプチドに対する抗体に対する抗イディオタイプ抗体の免疫学的測定のための方法を提供する。一態様では、イムノアッセイは、抗原架橋イムノアッセイである。別の態様では、イムノアッセイは、捕捉抗体およびトレーサー抗体を含み、ここで、その捕捉抗体は、固相にコンジュゲーションされる抗体部位で異なる少なくとも二つの抗体を含む、アミロイドβペプチドに対する抗体の混合物であり、トレーサー抗体は、検出可能なラベルにコンジュゲーションされる抗体部位で異なる少なくとも二つの抗体を含む、アミロイドβペプチドに対する抗体の混合物である。
通例/一般に採用されるアッセイは、試料中のアミロイドβペプチドに対する抗体の定量および/または測定に関して限界があり、これは、例えばアミロイドβペプチドへのアミロイドβペプチドに対する抗体の結合性の変化に起因する。イムノアッセイに本発明によるアミロイドβペプチドに対する抗体に対する抗体(抗−抗Aβ抗体抗体)を使用することによって、これらの限界を克服できることが見出された。
本発明による方法に有用な捕捉抗体は、固相にコンジュゲーションされる。コンジュゲーションは、一態様では、抗体のアミノ酸主鎖のN−末端および/またはε−アミノ基(リシン)、別のリシンのε−アミノ基、カルボキシ−、スルフヒドリル−、ヒドロキシル−および/もしくはフェノール官能基ならびに/または抗体の糖質構造の糖アルコール基を介した化学結合により行う。本発明による方法に有用な捕捉抗体は、一態様では、固相にコンジュゲーションした少なくとも二つの抗体の混合物であり、ここで、固相にコンジュゲーションした少なくとも二つの抗体は、固相にコンジュゲーションされる部位で異なる。例えば、固相にコンジュゲーションした少なくとも二つの抗体の混合物は、抗体のアミノ酸主鎖のアミノ酸を介して固相にコンジュゲーションしたアミロイドβペプチドに対する抗体と、抗体の糖質構造の糖アルコール基を介して固相にコンジュゲーションしたアミロイドβペプチドに対する抗体とを含みうる。また、例えば、固相にコンジュゲーションした少なくとも二つの抗体の混合物は、それらのアミノ酸主鎖の別のアミノ酸残基を介して固相にコンジュゲーションした抗体を含みうる。「別のアミノ酸残基」という表現は、リシンおよびアスパラギン酸、またはチロシンおよびグルタミン酸などの二つの異なる種類のアミノ酸、または、抗体のアミノ酸配列の位置で異なるアミノ酸主鎖の二つのアミノ酸残基の一方を意味する。後者の場合に、アミノ酸は、同じ種類または異なる種類でありうる。「抗体部位(部位)で異なる」という表現は、例えば抗体が固相にコンジュゲーションされる部位の種類、例えばアミノ酸もしくは糖アルコール基、またはアミノ酸主鎖のアミノ酸の数のいずれかが異なることを示す。逆に、本発明による方法に有用なトレーサー抗体に同じことが当てはまる。
本発明の一態様では、アミロイドβペプチドに対する抗体の重鎖可変ドメインは、配列番号:1、2、または3より選択されるアミノ酸配列を有するCDR3を含む。さらなる態様では、該アミロイドβペプチドに対する抗体の軽鎖可変ドメインは、配列番号:4、5、または6より選択されるアミノ酸配列を有するCDR3を含む。さらなる態様では、アミロイドβペプチドに対する抗体は、配列番号:7、8、または9より選択されるアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメインを含む。なおさらなる態様では、該アミロイドβペプチドに対する抗体は、配列番号:10、11、または12より選択されるアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメインを含む。
本発明による方法の一態様では、イムノアッセイは、捕捉抗体としてビオチン化され、ストレプトアビジンを介して固相にコンジュゲーションしたアミロイドβペプチドに対するモノクローナル抗体のF(ab’)フラグメントと、トレーサー抗体としてホースラディッシュペルオキシダーゼにコンジュゲーションしたヒト免疫グロブリンGに対するポリクローナル抗体とを含む。
本発明による抗体の別の態様では、イムノアッセイは、二重抗原架橋イムノアッセイである。
本発明による方法のさらなる態様では、イムノアッセイは、捕捉抗体、トレーサー抗体および検出抗体を含み、ここで、捕捉抗体は、ストレプトアビジンを介して固相にコンジュゲーションしたビオチン化アミロイドβペプチドに対する抗体であり、トレーサー抗体は、ジゴキシゲニンにコンジュゲーションしたアミロイドβペプチドに対する抗体であり、検出抗体は、ホースラディッシュペルオキシダーゼにコンジュゲーションしたジゴキシゲニンに対する抗体である。
本発明による方法の別の態様では、イムノアッセイは、捕捉抗体、トレーサー抗体および検出抗体を含み、ここで、捕捉抗体は、ストレプトアビジンを介して固相にコンジュゲーションした、アミロイドβペプチドに対する抗体に対するビオチン化抗イディオタイプ抗体であり、トレーサー抗体は、検出可能なラベルとしてのジゴキシゲニンにコンジュゲーションした、アミロイドβペプチドに対する抗体に対する抗イディオタイプ抗体であり、検出抗体は、ホースラディッシュペルオキシダーゼにコンジュゲーションしたジゴキシゲニンに対する抗体である。
本発明による方法の別の態様では、イムノアッセイは、固相にコンジュゲーションしたアミロイドβペプチドと、検出可能なラベルとしてのジゴキシゲニンにコンジュゲーションした、アミロイドβペプチドに対する抗体に対する抗イディオタイプ抗体と、ホースラディッシュペルオキシダーゼにコンジュゲーションしたジゴキシゲニンに対する検出抗体とを含む。
本発明によるマウス−マウスハイブリドーマ細胞系であるハイブリドーマ細胞系MAK<Mab31>M-1.5.74は、特許手続き上の微生物寄託の国際承認に関するブダペスト条約に基づきDeutsche Sammlung von Mikroorganismen und Zellkulturen GmbH (DSMZ)(ドイツ)に2008年7月29日に寄託番号DSM ACC2939で寄託された。
本発明の理解を助けるために、以下の実施例、配列リストおよび図面を提供するが、その真の範囲は、添付の特許請求の範囲に示す。本発明の精神から逸脱せずに、示された手順に改変を加えることができることが了解されている。
抗イディオタイプ抗ヒトAβ抗体抗体の選択。 交叉反応性を評価するアッセイ。 抗ヒトAβ抗体の定量。 抗ヒトAβ抗体の定量のための代替アッセイ。 抗−抗ヒトAβ抗体抗体(ADA)の検出。 抗−抗ヒトAβ抗体中和抗体の検出。
実施例
実施例1
アミロイドβペプチドに対する抗体のF(ab’)フラグメントの調製
例えば、例示的なアミロイドβペプチドに対する抗体(抗Aβ抗体)およびそれに対応する核酸配列は、国際公開公報第2003/070760号またはUS 2005/0169925または配列番号:1〜12に報告されている。
抗Aβ抗体を100mMクエン酸ナトリウム緩衝液(pH3.6)中でペプシン(5μgペプシン/mg抗体)と共にインキュベーションした。フラグメンテーションは、分析用ゲル濾過によって分析し、リン酸カリウムでpHを7.0に調整することによって50分後に停止させた。300mM塩化ナトリウムを含有する50mMリン酸カリウム緩衝液(pH7.5)でその混合物を透析後に、調製物を約20mg/mlに濃縮し、ゲル濾過カラム(Superdex 200)に適用した。回収した画分を分析用ゲル濾過によって分析し、F(ab’)フラグメントを含有する画分を、ヒトFcγに対するポリクローナル抗体を固定化したアフィニティーマトリックスに適用し、微量のFcγ含有フラグメントを除去した。通過液をプールし、最終的に約20mg/mlに濃縮した。
実施例2
モノクローナル抗イディオタイプ抗体の産生
a)マウスの免疫処置
それぞれ8〜12週齢の雌性Balb/cまたはNMRIマウスに、実施例1に概要したように得られた、配列番号:7〜9より選択される重鎖可変ドメインおよび配列番号:10〜12より選択される軽鎖可変ドメインを含む、モノクローナル抗Aβ抗体のF(ab’)フラグメント100μgをCFA(フロイント完全アジュバント)と混合したものを腹腔内に初回免疫処置した。続いて4、7、および10週間後に、マウス1匹あたり100μgの上記F(ab’)フラグメントをIFA(フロイント不完全アジュバント)と混合したものを適用する3回の腹腔内免疫処置段階をさらに行った。続いてPBS(リン酸緩衝食塩水)中にそれぞれ25〜100μgのF(ab’)フラグメントを用いて、それぞれ静脈内または腹腔内追加免疫を行い。3日後に融合させた。
b)融合およびクローニング
a)により免疫処置されたマウスの脾臓細胞由来細胞、骨髄腫細胞との融合を、Galfre, G.およびMilstein, C.(Galfre, G., and Milstein, C., Methods Enzymol. 73 (1981) 3-46)により行った。約1×10個の脾臓細胞を2×10個の骨髄腫細胞(P3x63-Ag8.653, ATCC CRL1580)と混合し、遠心分離(10分間、300×g、4℃)した。その後、FCS(ウシ胎児血清)不含培地RPMI1640で細胞を1回洗浄し、50ml尖形バイアルに入れて400×gで再度遠心分離した。その後、1mlのPEG(ポリエチレングリコール、分子量4000g/mol)を添加した。ピペッティングにより混合を行った。37℃の水浴中で1分後に、5mlのFCS不含RPMI1640を滴加した。この懸濁液を混合し、FCSを10%(v/v)含有するRPMI1640で50mlに調整し、その後遠心分離した。FCSを10%含有するRPMI1640に沈降細胞を再懸濁し、成長因子インターロイキン6(IL−6、100U/ml)を含有するヒポキサンチン−アザセリン選択培地(FCSを10%含有するRPMI1640中の100mmol/lのヒポキサンチン、1μg/mlのアザセリン)に蒔いた。約10日後に、特異的抗体合成について初代培養物をアッセイした(実施例3参照)。上記F(ab’)フラグメントに結合性を示すが、ヒトIgGと交叉反応を示さず、抗イディオタイプであることが示された初代培養物は、成長因子インターロイキン6(100U/ml)を含有する培地と共にフローサイトメーター(FACSAria, BD Biosciences)を使って96ウェル細胞培養プレートに単一細胞堆積により個別化した。このプロトコールに従うことにより、寄託クローン1.5.74を作出した(表1)。本発明に有用な細胞系をDeutsche Sammlung von Mikroorganismen und Zellkulturen GmbH (DSMZ)(ドイツ)に寄託した。
Figure 0005642702
c)細胞培養上清からの免疫グロブリンの製造
作出されたハイブリドーマ細胞系を、FCS10%補充RPMI1640培地1mlあたり1.0×10個細胞の最初の細胞密度で接種し、スピナー培養で増殖させた。そこから細胞を、FCS10%補充RPMI1640培地1mlあたり2.4×10個細胞の最初の細胞密度(生細胞)でMinipermユニットに接種し、増殖させた。回収した培養上清に1.2mg/mlのモノクローナル抗体濃度を達成した。培養上清からの抗体の精製は、標準的なタンパク質化学法、例えばBruck, C., et al., Methods Enzymol. 121 (1986) 587- 596により行った。
実施例3
抗イディオタイプ抗体の検出のためのスクリーニングアッセイ
a)薬物抗体に結合する抗体についての一次スクリーニング
ハイブリドーマ細胞の培養上清中の抗体の特異性を測定するために、リコンビナントストレプトアビジンを予備コーティングしたMTP(マイクロタイタープレート)(MicroCoat, Bernried, Germany)に、それぞれ1.0%(w/v)のBSAフラクションIIを補充したPBS中に200ng/mlのビオチン化モノクローナル抗Aβ抗体、または2μg/mlのビオチン化ヒトIgGをコーティングした(100μl/ウェル、振盪しながら外界温度で60分間インキュベーション)。続いて0.05%(w/v)Tween(登録商標)20を含有する0.9%(w/v)塩化ナトリウム溶液でウェルを3回洗浄した。次の段階で、ウェル1個あたり100μlのアッセイされるべき抗体溶液(培養上清)を添加し、振盪しながら外界温度で60分間インキュベーションした。ウェルあたり0.9%(w/v)NaCl/0.05%Tween(登録商標)20で3回の洗浄段階を行った後で、ヒツジポリクローナル抗マウスFcγ抗体のホースラディッシュペルオキシダーゼラベル化F(ab’)フラグメント(100μl)を添加し、振盪しながら外界温度で60分間インキュベーションした。続いて、洗浄を上記のように行った。最終的にウェルあたり100μlのABTS(登録商標)(Roche Diagnostics GmbH, Germany、カタログ番号1684302)を添加した。外界温度で30分間インキュベーション後に、市販のマイクロタイタープレートELISAリーダーで吸光度(光学密度OD)を405および492nm[405/492]で測定した。このスクリーニングは、モノクローナル抗Aβ抗体IgGに良好に結合し、ヒトIgGに低い交叉反応性だけを、または無交叉反応性さえも示す抗体の選択を導いた。この抗体選択物をさらにアッセイb)に供した。
b)抗イディオタイプ抗体の選択
一次スクリーニングa)の抗体選択物から、抗イディオタイプである抗体を同定するために、以下に記載したアッセイを行った。リコンビナントストレプトアビジンを予備コーティングされたMTP(MicroCoat, Bernried, Germany)に、PBS中の250ng/mlのビオチン化Aβペプチド(0.5%のBSAフラクションII含有)をコーティングし(100μl/ウェル、振盪しながら外界温度で60分間インキュベーション)、続いて0.9%(w/v)NaCl/0.05%Tween(登録商標)20で3回洗浄した。次の段階に、ウェル1個あたりモノクローナル抗Aβ抗体のジゴキシゲニンラベル化Fabフラグメント(50μl、2.5〜15ng/ml)、および50μlのPBS(参照シグナル)または50μlの候補抗体(培養上清;アッセイシグナル)をそれぞれ添加し、外界温度で60分間振盪しながらインキュベーションした。結合したヒトモノクローナル抗Aβ抗体−ジゴキシゲニンコンジュゲートを検出するために、ウェルあたり0.9%(w/v)NaCl/0.05%Tween(登録商標)20で3回の洗浄段階を行った後に、ヒツジポリクローナルジゴキシゲニンに対する抗体のホースラディッシュペルオキシダーゼラベル化Fabフラグメント(100μl)を添加し、外界温度で振盪しながら60分間インキュベーションした。続いて、上記のように洗浄を行った。最終的に、ウェルあたり100μlのABTS(登録商標)(Roche Diagnostics GmbH, Mannheim, Germany、カタログ番号1684302)を添加した。外界温度で30分間インキュベーション後に、市販のマイクロタイタープレートELISAリーダーで吸光度を[405/492]nmで測定した。関連する参照シグナルと比較して大きく減少したアッセイシグナルを示す抗体を、さらなる使用のための候補として選択した。
c)ヒトIgGに最低の交叉反応性を有する抗体の選択
スクリーニングb)の候補からヒトIgGに最低の交叉反応性を示すものを同定するために、以下に記載するアッセイを行った。リコンビナントストレプトアビジンで予備コーティングされたMTP(MicroCoat, Bernried, Germany)に緩衝液中のビオチン化モノクローナル抗Aβ抗体IgG(50ng/ml)をコーティングし(125μl/ウェル、振盪しながら外界温度で30分間インキュベーション)、続いて、0.9%(w/v)NaCl/0.05%Tween(登録商標)20で3回洗浄した。次の段階に、100μlのそれぞれの候補抗体(培養上清)、100μlのヒトIgG(最大73mg/mlの濃度)、および200μlのジゴキシゲニンラベル化モノクローナル抗Aβ抗体−Fabフラグメントの混合物をウェルあたり100μl添加し、振盪しながら外界温度で60分間インキュベーションした。結合したモノクローナル抗Aβ抗体−Fab−ジゴキシゲニンコンジュゲートを検出するために、ウェルあたり0.9%(w/v)NaCl/0.05%Tween(登録商標)20で3回の洗浄段階を行った後で、ヒツジポリクローナルジゴキシゲニンに対する抗体のホースラディッシュペルオキシダーゼラベル化Fabフラグメント(100μl)を添加し、振盪しながら外界温度で60分間インキュベーションした。続いて、上記のように洗浄を行った。最終的に、ウェルあたり100μlのABTS(登録商標)(Roche Diagnostics GmbH, Mannheim, Germany、カタログ番号1684302)を添加した。外界温度で30分間インキュベーション後に、市販のマイクロタイタープレートELISAリーダーを用いて[405/492]nmで吸光度を測定した。ヒトIgGを添加しない場合に比べて、ヒトIgGの添加によるアッセイシグナルの最小の減損を示す抗体をさらなる使用のために選択した。
実施例4
モノクローナル抗Aβ抗体に対するマウスモノクローナル抗イディオタイプ抗体の精製
モノクローナル抗Aβ抗体IgGに対する抗体の発酵上清を約10倍濃縮し、20mM Tris、1M硫酸アンモニウムを有する緩衝液(pH9.0)に移し、プロテインA−セファロースに適用した。0.2Mクエン酸ナトリウムおよび0.2M硫酸アンモニウムを有するpH5.5の溶出液をリン酸緩衝液(pH7.5)で透析した。ウシIgGの混入物(発酵ブロス中のFCSから)をウシIgGに対する固定化抗体で免疫吸着することによって分離した。
実施例5
モノクローナル抗Aβ抗体に対するビオチン化抗体の調製
モノクローナル抗Aβ抗体−IgGに対する抗体を、リン酸緩衝液(pH8.5)で約15mg/mlのタンパク質濃度に調整した。D−ビオチノイル−アミノカプロン酸−N−ヒドロキシスクシンイミドをDMSOに溶解させ、それをその溶液に1:5のモル比で添加した。60分後にL−リシンを添加することにより反応を停止させ、150mM塩化ナトリウムを有する25mMリン酸カリウム緩衝液(pH7.5)を用いた透析およびゲル濾過により、過剰のラベル化試薬を除去した。
実施例6
モノクローナル抗Aβ抗体に対するジゴキシゲニル化抗体の調製
モノクローナル抗Aβ抗体−IgGに対する抗体を、リン酸緩衝液(pH8.5)で約15mg/mlのタンパク質濃度に調整した。ジゴキシゲニン3−O−メチルカルボニル−ε−アミノカプロン酸−N−ヒドロキシスクシンイミドをDMSOに溶解させ、1:5のモル比で抗体溶液に添加した。60分後にL−リシンを添加することにより反応を停止させ、150mM塩化ナトリウムを有する25mMリン酸カリウム緩衝液(pH7.5)を用いた透析およびゲル濾過により、過剰のラベル化試薬を除去した。
実施例7
モノクローナル抗Aβ抗体の定量アッセイ
ELISAは、ストレプトアビジン−マイクロタイタープレート(MTP)を用いてヒト血漿中のモノクローナル抗Aβ抗体を定量測定するためのアッセイである。較正用標準および試料を、モノクローナル抗Aβ抗体のイディオタイプに対するビオチン化抗イディオタイプ抗体およびジゴキシゲニル化抗イディオタイプ抗体(−IgG−Biおよび−IgG−Dig)と共に予備インキュベーションする。30分間の予備インキュベーション後に、その混合物をマイクロタイタープレートに移す。サンドイッチ−ELISAは、ABTS(登録商標)基質の呈色反応を触媒するペルオキシダーゼにコンジュゲーションしたヒツジジゴキシゲニンに対する抗体で検出する。シグナルをELISAリーダーにより測定する。抗−DIG pAb−Fab−POD(pAb=ポリクローナル抗体)と共にインキュベーションする前後に洗浄段階を行う。全ての較正用標準および試料は、10%のヒト血漿を含む。
実施例8
モノクローナル抗Aβ抗体に対する抗薬物抗体を検出するためのアッセイ
第1段階で、ビオチン化モノクローナル抗Aβ抗体を、ストレプトアビジンをコーティングされたマイクロタイタープレート(SA−MTP)のウェルにコンジュゲーション(結合)させた。ユニバーサル緩衝液で洗浄することによって、コンジュゲーションしていない(未結合の)抗体を除去した。その後、試料および参照標準(5%ヒト血清に添加されたモノクローナル抗イディオタイプ抗Aβ抗体抗体)をウェル中でインキュベーションした。抗−抗Aβ抗体抗体は、固定化モノクローナル抗Aβ抗体に結合した。未結合の物質を洗浄除去後に、結合した抗−抗Aβ抗体抗体をジゴキシゲニル化モノクローナル抗Aβ抗体で検出し、続いてホースラディッシュペルオキシダーゼラベル化ジゴキシゲニンに対する抗体と共にインキュベーションした(図1参照)。抗体−酵素コンジュゲートは、ABTS(登録商標)基質の呈色反応を触媒した。シグナルは、ELISAリーダーにより405nm(参照波長:490nm)で測定した。各血清試料の吸光値を3重で繰り返しで測定した。
実施例9
モノクローナル抗Aβ抗体を定量するための代替アッセイ
ELISAは、アミノ酸1−40を含むアミロイドβタンパク質(Aβ(1−40))をコーティングされたマイクロタイタープレート(MTP)を用いてヒト血漿中のモノクローナル抗Aβ抗体を定量測定するためのアッセイである。較正用標準および試料は、Aβ(1−40)でコーティングされたマイクロタイタープレートのウェルの中でインキュベーションし、Aβ(1−40)でコーティングされた表面に結合したモノクローナル抗Aβ抗体の量は、モノクローナル抗Aβ抗体のイディオタイプに対するジゴキシゲニル化抗イディオタイプ抗体(−IgG−Dig)とABTS(登録商標)基質との呈色反応を触媒するペルオキシダーゼにコンジュゲーションしたジゴキシゲニンに対する抗体を用いて検出する。シグナルは、ELISAリーダーにより測定する。
全てのインキュベーションサイクルの間に洗浄段階を行う。マイクロタイタープレート(MTP)にAβ(1−40)をコーティング後に、追加的なブロッキング段階が必要である(インキュベーション緩衝液を用いる)。全ての較正用標準および試料は、10%のヒト血漿を含む。全てのインキュベーション段階は室温で行う。
実施例10
モノクローナル抗Aβ抗体に対する抗薬物中和抗体を検出するためのアッセイ
治療用モノクローナル抗Aβ抗体の相補性決定領域に対する抗薬物中和抗体を分析するために、競合ELISAを開発した。血漿試料または標準としてモノクローナル抗Aβ抗体に対する抗イディオタイプ抗体をモノクローナル抗Aβ抗体−DIGコンジュゲートと共に予備インキュベーションする。残りの遊離モノクローナル抗Aβ抗体−DIGコンジュゲートは、Aβでコーティングしたマイクロタイタープレートに捕捉し、ペルオキシダーゼラベル化ジゴキシゲニンに対する抗体、その後ABTSを用いた呈色反応で検出する。

Claims (8)

  1. 細胞系DSM ACC2939から得られる抗体。
  2. 細胞系DSM ACC2939から得られた抗体を採用する、イムノアッセイを用いた試料中のアミロイドβペプチドに対する抗体の免疫学的測定のための方法。
  3. 細胞系DSM ACC2939から得られた抗体を採用する、イムノアッセイを用いた試料中のアミロイドβペプチドに対する抗体に対する抗イディオタイプ抗体の免疫学的測定のための方法。
  4. イムノアッセイが、捕捉抗体、トレーサー抗体および検出抗体を含み、該捕捉抗体が、ストレプトアビジンを介して固相にコンジュゲーションした、細胞系DSM ACC2939から得られた、アミロイドβペプチドに対する抗体に対するビオチン化抗イディオタイプ抗体であり、該トレーサー抗体が、検出可能なラベルとしてのジゴキシゲニンにコンジュゲーションした、細胞系DSM ACC2939から得られた、アミロイドβペプチドに対する抗体に対する抗イディオタイプ抗体であり、該検出抗体が、ペルオキシダーゼにコンジュゲーションしたジゴキシゲニンに対する抗体であることを特徴とする、請求項記載の方法。
  5. イムノアッセイが、固相にコンジュゲーションしたアミロイドβペプチドと、検出可能なラベルとしてのジゴキシゲニンにコンジュゲーションした、細胞系DSM ACC2939から得られた、アミロイドβペプチドに対する抗体に対する抗イディオタイプ抗体と、ペルオキシダーゼにコンジュゲーションしたジゴキシゲニンに対する検出抗体とを含むことを特徴とする、請求項記載の方法。
  6. イムノアッセイが、捕捉抗体およびトレーサー抗体を含み、該捕捉抗体が、結合対の第1部分にコンジュゲーションしたアミロイドβペプチドに対する抗体であり、該トレーサー抗体が、検出可能なラベルにコンジュゲーションしたアミロイドβペプチドに対する抗体であることを特徴とする、請求項記載の方法。
  7. イムノアッセイが、固相にコンジュゲーションしたアミロイドβペプチドと、検出可能なラベルとしてのジゴキシゲニンにコンジュゲーションしたアミロイドβペプチドに対する抗体と、ペルオキシダーゼにコンジュゲーションしたジゴキシゲニンに対する検出抗体とを含むことを特徴とする、請求項記載の方法。
  8. イムノアッセイが、捕捉抗体およびトレーサー抗体を含み、該捕捉抗体が、固相にコンジュゲーションされる抗体部位で異なる少なくとも二つの該抗体を含む混合物であり、該トレーサー抗体が、検出可能なラベルとコンジュゲーションされる抗体部位で異なる少なくとも二つの該抗体を含む該抗体の混合物であることを特徴とする、請求項のいずれか一項記載の方法。
JP2011542710A 2008-12-22 2009-12-18 アミロイドβペプチドに対する抗体に対する抗イディオタイプ抗体 Active JP5642702B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08022235.9 2008-12-22
EP08022235 2008-12-22
PCT/EP2009/009160 WO2010072384A1 (en) 2008-12-22 2009-12-18 ANTI-IDIOTYPE ANTIBODY AGAINST AN ANTIBODY AGAINST THE AMYLOID β PEPTIDE

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012513426A JP2012513426A (ja) 2012-06-14
JP5642702B2 true JP5642702B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=40581970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011542710A Active JP5642702B2 (ja) 2008-12-22 2009-12-18 アミロイドβペプチドに対する抗体に対する抗イディオタイプ抗体

Country Status (22)

Country Link
US (2) US8614297B2 (ja)
EP (1) EP2379601B1 (ja)
JP (1) JP5642702B2 (ja)
KR (2) KR101777899B1 (ja)
CN (2) CN102257010A (ja)
AR (1) AR074816A1 (ja)
AU (1) AU2009331900A1 (ja)
BR (1) BRPI0923544B1 (ja)
CA (1) CA2746779C (ja)
CY (1) CY1118420T1 (ja)
DK (1) DK2379601T3 (ja)
ES (1) ES2595981T3 (ja)
HR (1) HRP20161398T1 (ja)
HU (1) HUE030478T2 (ja)
IL (1) IL213343A0 (ja)
LT (1) LT2379601T (ja)
MX (2) MX2011006641A (ja)
PL (1) PL2379601T3 (ja)
PT (1) PT2379601T (ja)
SI (1) SI2379601T1 (ja)
TW (1) TWI424162B (ja)
WO (1) WO2010072384A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012149197A2 (en) 2011-04-27 2012-11-01 Abbott Laboratories Methods for controlling the galactosylation profile of recombinantly-expressed proteins
US9067990B2 (en) 2013-03-14 2015-06-30 Abbvie, Inc. Protein purification using displacement chromatography
US9150645B2 (en) 2012-04-20 2015-10-06 Abbvie, Inc. Cell culture methods to reduce acidic species
US9181572B2 (en) 2012-04-20 2015-11-10 Abbvie, Inc. Methods to modulate lysine variant distribution
TW201348247A (zh) * 2012-05-21 2013-12-01 Abbvie Inc 利用蛋白質a親和性層析之非人類抗體之新穎純化
US9512214B2 (en) 2012-09-02 2016-12-06 Abbvie, Inc. Methods to control protein heterogeneity
WO2014143205A1 (en) 2013-03-12 2014-09-18 Abbvie Inc. Human antibodies that bind human tnf-alpha and methods of preparing the same
US9017687B1 (en) 2013-10-18 2015-04-28 Abbvie, Inc. Low acidic species compositions and methods for producing and using the same using displacement chromatography
WO2014151878A2 (en) 2013-03-14 2014-09-25 Abbvie Inc. Methods for modulating protein glycosylation profiles of recombinant protein therapeutics using monosaccharides and oligosacharides
EP3052640A2 (en) 2013-10-04 2016-08-10 AbbVie Inc. Use of metal ions for modulation of protein glycosylation profiles of recombinant proteins
US9085618B2 (en) 2013-10-18 2015-07-21 Abbvie, Inc. Low acidic species compositions and methods for producing and using the same
US9181337B2 (en) 2013-10-18 2015-11-10 Abbvie, Inc. Modulated lysine variant species compositions and methods for producing and using the same
WO2015073884A2 (en) 2013-11-15 2015-05-21 Abbvie, Inc. Glycoengineered binding protein compositions
EP3176580A1 (en) * 2015-12-01 2017-06-07 Roche Diagnostics GmbH Method for reduction of interferences in immunoassays
AU2017321642A1 (en) * 2016-08-31 2019-04-11 Eiken Kagaku Kabusiki Kaisha Antibody measurement method using antigen-carrying insoluble carrier particles on which antigen is immobilized by different methods, and reagent for antibody measurement

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5219730A (en) 1982-09-28 1993-06-15 New York University Idiotype-anti-idiotype immunoassay
US4828981A (en) 1983-08-24 1989-05-09 Synbiotics Corporation Immunoassays for determining Dirofilaria immitis infection using antiidiotype monoclonal antibody reagents
EP0170302A1 (fr) 1984-06-27 1986-02-05 l'Association internationale à but scientifique, dite: Institut international de pathologie cellulaire et moléculaire Procédé de dosage immunologique d'une substance dans un échantillon liquide au moyen d'anticorps anti-idiotypiques
US5238808A (en) 1984-10-31 1993-08-24 Igen, Inc. Luminescent metal chelate labels and means for detection
US4666829A (en) 1985-05-15 1987-05-19 University Of California Polypeptide marker for Alzheimer's disease and its use for diagnosis
WO1987002778A1 (en) 1985-10-22 1987-05-07 Cooper-Lipotech Solid-phase liposome immunoassay system
US5068088A (en) 1988-11-03 1991-11-26 Igen, Inc. Method and apparatus for conducting electrochemiluminescent measurements
WO1990005301A1 (en) 1988-11-03 1990-05-17 Igen, Inc. Electrochemiluminescent assays
WO1990006515A1 (en) 1988-12-09 1990-06-14 Centocor, Inc. Anti-idiotopic immunometric assay
IL100866A (en) 1991-02-06 1995-10-31 Igen Inc Luminescence test method and device based on magnetic tiny particles, containing many magnets
ATE225801T1 (de) 1992-07-13 2002-10-15 Bionebraska Inc Verfahren zur modifizierung rekombinanter polypeptide
US7964192B1 (en) 1997-12-02 2011-06-21 Janssen Alzheimer Immunotherapy Prevention and treatment of amyloidgenic disease
TWI239847B (en) 1997-12-02 2005-09-21 Elan Pharm Inc N-terminal fragment of Abeta peptide and an adjuvant for preventing and treating amyloidogenic disease
US7790856B2 (en) 1998-04-07 2010-09-07 Janssen Alzheimer Immunotherapy Humanized antibodies that recognize beta amyloid peptide
US20080050367A1 (en) 1998-04-07 2008-02-28 Guriq Basi Humanized antibodies that recognize beta amyloid peptide
US7179892B2 (en) 2000-12-06 2007-02-20 Neuralab Limited Humanized antibodies that recognize beta amyloid peptide
PL218883B1 (pl) 2000-02-24 2015-02-27 Lilly Co Eli Kompozycja farmaceutyczna zawierająca przeciwciało do zastosowania w leczeniu klinicznej lub przedklinicznej choroby Alzheimera
PE20020574A1 (es) 2000-12-06 2002-07-02 Wyeth Corp Anticuerpos humanizados que reconocen el peptido amiloideo beta
US7700751B2 (en) 2000-12-06 2010-04-20 Janssen Alzheimer Immunotherapy Humanized antibodies that recognize β-amyloid peptide
WO2003016466A2 (en) 2001-08-17 2003-02-27 Eli Lilly And Company ANTI-Aβ ANTIBODIES
AR038568A1 (es) 2002-02-20 2005-01-19 Hoffmann La Roche Anticuerpos anti-a beta y su uso
MY139983A (en) 2002-03-12 2009-11-30 Janssen Alzheimer Immunotherap Humanized antibodies that recognize beta amyloid peptide
WO2005025516A2 (en) 2003-09-12 2005-03-24 The Regents Of The University Of California Monoclonal antibodies specific for conformational epitopes of prefibrillar aggregates
WO2004092197A2 (en) 2003-04-07 2004-10-28 The Regents Of The University Of California Amyloid-specific peptides and uses thereof
TWI306458B (en) 2003-05-30 2009-02-21 Elan Pharma Int Ltd Humanized antibodies that recognize beta amyloid peptide
EP1680666A4 (en) 2003-10-27 2008-03-26 Monogram Biosciences Inc ANTI-THERAPEUTIC HUMAN ANTIBODY DETECTION
US7763249B2 (en) 2004-04-27 2010-07-27 Juridical Foundation The Chemo-Sero-Therapeutic Research Institute Human anti-amyloid β peptide antibody and fragment of said antibody
EP2298807A3 (en) 2004-07-30 2011-05-18 Rinat Neuroscience Corp. Antibodies directed against amyloid-beta peptide and methods using same
EP1838854B1 (en) 2004-12-15 2012-10-31 Janssen Alzheimer Immunotherapy Antibodies that recognize Beta Amyloid Peptide
UY29504A1 (es) 2005-04-29 2006-10-31 Rinat Neuroscience Corp Anticuerpos dirigidos contra el péptido amiloide beta y métodos que utilizan los mismos.
KR101047207B1 (ko) 2006-03-09 2011-07-06 에프. 호프만-라 로슈 아게 항-약물 항체 분석
EP1917854A1 (en) 2006-11-06 2008-05-07 F. Hoffmann-La Roche Ag Method for producing anti idiotypic antibodies
US20080127359A1 (en) * 2006-11-06 2008-05-29 Hermann Beck Method for producing anti-idiotypic antibodies
TWI434855B (zh) * 2006-11-21 2014-04-21 Hoffmann La Roche 結合物及其在免疫分析中作為參考標準之用途

Also Published As

Publication number Publication date
EP2379601A1 (en) 2011-10-26
KR20110086182A (ko) 2011-07-27
BRPI0923544B1 (pt) 2021-11-23
CY1118420T1 (el) 2017-06-28
WO2010072384A1 (en) 2010-07-01
KR101777899B1 (ko) 2017-09-13
CN106990251A (zh) 2017-07-28
AR074816A1 (es) 2011-02-16
CA2746779C (en) 2017-01-24
SI2379601T1 (sl) 2016-11-30
CA2746779A1 (en) 2010-07-01
US9547010B2 (en) 2017-01-17
MX2011006641A (es) 2011-07-12
MX352117B (es) 2017-11-09
BRPI0923544A2 (pt) 2016-01-26
PL2379601T3 (pl) 2017-02-28
CN106990251B (zh) 2019-12-27
CN102257010A (zh) 2011-11-23
PT2379601T (pt) 2016-10-04
JP2012513426A (ja) 2012-06-14
AU2009331900A1 (en) 2010-07-01
TWI424162B (zh) 2014-01-21
HRP20161398T1 (hr) 2016-12-16
US20130323762A1 (en) 2013-12-05
US20100167313A1 (en) 2010-07-01
US8614297B2 (en) 2013-12-24
DK2379601T3 (en) 2016-08-29
KR20130088199A (ko) 2013-08-07
LT2379601T (lt) 2016-10-25
EP2379601B1 (en) 2016-08-10
ES2595981T3 (es) 2017-01-04
IL213343A0 (en) 2011-07-31
TW201030335A (en) 2010-08-16
HUE030478T2 (en) 2017-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5642702B2 (ja) アミロイドβペプチドに対する抗体に対する抗イディオタイプ抗体
US20190170765A1 (en) Anti-drug antibody assay
JP4964957B2 (ja) 抗薬物抗体アッセイ
IL205206A (en) Methods to characterize anti-cure antibody against humanized anti-human IgG antibody with immunoassay
RU2636822C2 (ru) Способ обнаружения мультиспецифического связывающего агента
JP2020170001A (ja) エフェクター機能抑制型ヒトまたはヒト化薬物抗体に対する抗薬物抗体の決定方法
JP2023099089A (ja) 干渉抑制薬物動態イムノアッセイ
JP6807944B2 (ja) Fc領域改変抗体を測定するためのイムノアッセイ法
CN115917320A (zh) 用于确定样品中的抗体的游离抗原的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141014

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5642702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250