JP5642323B1 - 新規ピラゾール誘導体 - Google Patents

新規ピラゾール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP5642323B1
JP5642323B1 JP2014530451A JP2014530451A JP5642323B1 JP 5642323 B1 JP5642323 B1 JP 5642323B1 JP 2014530451 A JP2014530451 A JP 2014530451A JP 2014530451 A JP2014530451 A JP 2014530451A JP 5642323 B1 JP5642323 B1 JP 5642323B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
methyl
pyrazole
carboxamide
pyridin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014530451A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014133046A1 (ja
Inventor
昭廣 岡野
昭廣 岡野
文彦 斉藤
文彦 斉藤
宗義 真壁
宗義 真壁
幸希 小川
幸希 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mochida Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Mochida Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mochida Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Mochida Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2014530451A priority Critical patent/JP5642323B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5642323B1 publication Critical patent/JP5642323B1/ja
Publication of JPWO2014133046A1 publication Critical patent/JPWO2014133046A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/444Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring heteroatom, e.g. amrinone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4965Non-condensed pyrazines
    • A61K31/497Non-condensed pyrazines containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • A61K31/501Pyridazines; Hydrogenated pyridazines not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Abstract

PDE10が関与する各種疾患(例えば、精神障害、神経変性障害等)の予防及び/または治療剤に用いられる医薬組成物が求められていた。本発明は、PDE10阻害作用を有する化合物、とりわけ、下記式(I)で表される4−ヘテロアリールピラゾール−5−カルボン酸アミド構造を持つことを特徴とする化合物、またはそれらの製薬学的に許容される塩、またはそれらの溶媒和物、および、当該化合物、またはそれらの製薬学的に許容される塩、またはそれらの溶媒和物を有効成分として含有することを特徴とする医薬組成物、および、当該化合物、またはそれらの製薬学的に許容される塩、またはそれらの溶媒和物の医薬用途を提供する。【化149】

Description

本発明は、ホスホジエステラーゼ10(以下「PDE10」と記す)阻害作用を有する化合物、とりわけ、下記式(I)で表される4−ヘテロアリールピラゾール−5−カルボン酸アミド構造を持つことを特徴とする化合物、またはそれらの製薬学的に許容される塩、またはそれらの溶媒和物、および、当該化合物、またはそれらの製薬学的に許容される塩、またはそれらの溶媒和物を有効成分として含有することを特徴とする医薬組成物、または、PDE10が関与する各種疾患(例えば、精神障害、神経変性障害等)の予防及び/または治療剤に関する。
ホスホジエステラーゼ(PDE、環状ヌクレオチドホスホジエステラーゼ)は、21種の異なる遺伝子でコードされる酵素のスーパーファミリーである。これまで、アミノ酸配列の相同性、生化学的性質、阻害薬による特徴付け等の構造的/機能的特性により11種類が哺乳動物において同定されている。(非特許文献1、2)
細胞シグナルカスケードにおけるPDEの役割は、環状ヌクレオチドである環状アデノシン一リン酸(adenosine 3’,5’−cyclic monophosphate:cAMP)および/または環状グアノシン一リン酸(guanosine 3’,5’−cyclic monophosphate:cGMP)のホスホジエステル結合を加水分解すること、即ち、3’−エステル結合の加水分解を選択的に触媒し、不活性な5’−一リン酸を形成することで、代謝的に不活性化することである。
11種類のPDEファミリーは基質特異性に基づき、cAMP特異的PDE(PDE4、7、8)、cGMP特異的PDE(PDE5、6、9)、及び二重基質PDE(PDE1、2、3、10、11)の3つに分類される。(非特許文献3、4)
cAMPおよびcGMPは、Gタンパク質結合受容体(GPCR、G Protein Cuppled Receptor)を介した細胞内情報伝達における重要なセカンドメッセンジャーであるため、PDEは、広範な生理学的機序に関与し、生物の恒常性において重要な役割を果たす。具体的には、炎症促進性メディエータの産生および作用、イオンチャネル機能、筋弛緩、学習および記憶形成、分化、アポトーシス、脂質生成、グリコーゲン分解ならびに糖新生等の種々の生理学的プロセスの制御に関わっている。とりわけ、神経細胞においては、神経細胞の分化及び生存とともに神経伝達の制御に重要な役割を果たしている(非特許文献5)。
cAMPおよびcGMPによるこれらのプロセスの制御は、プロテインキナーゼA(PKA)及びプロテインキナーゼG(PKG)の活性化を伴い、転写因子、イオンチャネル及び受容体を含めた多様な生理的プロセスを制御している様々な基質がリン酸化される。cAMPおよびcGMPの細胞内濃度は、細胞外からのシグナルに応答して変動し、cAMP及びcGMPの合成に関与する酵素(アデニルシクラーゼ(AC)およびグアニルシクラーゼ(GC))と、それら酵素の加水分解に関与するPDEとのバランスによって調節されている。(非特許文献6)
PDE10は、1999年にヒト、マウス、ラットでその存在が報告された。(非特許文献7、8)PDE10は主として、ヒトでは脳、精巣、甲状腺などに発現している。特に、脳内の線条体の中型有棘ニューロン(MSN、medium−sized spiny neuron)で高度に発現しており、視床、海馬、前頭皮質および嗅結節で中度に発現している。(非特許文献9、10)また、PDE10はマウス及びラットでも脳、精巣に高発現している。(非特許文献11)これらPDE10が発現している脳部位は、精神疾患の病理学的機序において重要な役割を示していることから、PDE10が精神障害、神経変性障害等の病理学的機序に関与することが示唆されている。(非特許文献12)
MSNには、主にD1ドーパミン受容体を発現し、黒質線条体路(直接路)を形成するMSNと、主にD2ドーパミン受容体を発現し、線条体淡蒼球路(間接路)を形成するMSNの2つのMSNがある。直接路は運動遂行や報酬学習の機能に関与しており、間接路は運動の抑制に関わっている。例えば、パーキンソン病において動きが悪くなるのは間接路が過剰に働くことに起因し、ハンチントン病等の障害において動きが過剰になるのは直接路が過剰に働くことに起因するものである。大脳基底核の出力核の活動は、これら2種類の経路からの拮抗的な入力のバランスによって調節されている。PDE10は両方の経路のMSNに発現していることから、PDE10の阻害により、両方の経路が活性化されると考えられる。(非特許文献13)
既存の抗精神病薬は主としてD2受容体遮断作用薬であり、主に間接路の活性化を介したものである。一方、PDE10は、直接路および間接路の両MSNに発現しており、PDE10阻害薬には、既存薬と同様の抗精神病作用を有することが期待される。直接路は運動遂行に関わることから、間接路の過剰な活性化による錐体外路障害に対し括抗して働くと考えられ、更に、本経路は線条体−視床回路からの出力を増強し、報酬学習や問題解決といった認知機能の促進する作用も期待できる。
D1受容体活性化による細胞内cAMPレベルが上昇することで、前頭前皮質における作業記憶に関与する一連の神経突起が調節されるようであり(非特許文献14)、また、D1受容体活性化により、統合失調症患者の作業記憶欠陥が改善しうることが報告されている。(非特許文献15)したがって、D1受容体が活性化されることで、統合失調症の認知症状の改善が期待できる。
PDE10阻害剤の潜在的抗精神病作用は、さらにKostowskiらの研究により裏付けられている(非特許文献16)。米国特許出願公開第2003/0032579号パンフレットには、中程度の選択性を有するPDE10阻害剤であるパパベリンが、精神病の動物モデルであるラットにおけるアポモルフィン誘因性常同症を低減し、ラットにおけるハロペリドール誘因性カタレプシーを増加させる一方、ラット脳におけるドーパミン濃度を同時に低減して、従来の抗精神病薬の作用を有することが示されている。更に患者への適用からも裏付けられており、パパベリンは精神病処置用のPDE10阻害剤として確立されている。(特許文献1)
PDE10阻害作用を有する化合物(PDE10阻害剤)については、以下のような報告がある。例えば、国際公開第2005/082883号パンフレット(特許文献2)および欧州特許出願公開第EP1250923号パンフレット(特許文献3)に、PDE10阻害剤としてパパベリン(ケシ属植物に含まれるイソキノリン系のアルカロイド、papaverine)、および各種の芳香族複素環化合物(キナゾリンおよびイソキナゾリン化合物等)が開示されている。また、PDE10阻害剤が、精神障害(例えば、統合失調症、統合失調症様障害、妄想性障害、物質誘発性精神病、妄想性人格障害、分裂病型人格障害等)、不安障害(例えば、パニック障害、広場恐怖、単一恐怖、対人恐怖、強迫性障害、外傷後ストレス性障害、急性ストレス障害、全般性不安障害等)、運動障害(例えば、ハンチントン病、ドーパミンアゴニスト治療に伴うジスキネジア、パーキンソン病、下肢静止不能症候群等)、薬物依存症(例えば、アルコール、アンフェタミン、コカイン又はアヘン薬中毒等)、認知障害の症状を伴う疾患(例えば、認知症(アルツハイマー病、多発脳梗塞性認知症等)、譫妄、健忘性障害、外傷後ストレス障害、精神遅滞、学習障害、注意欠陥多動性障害(ADHD)及び加齢関連認知機能低下等)、および気分障害(例えば、大うつ病性障害、気分変調性障害、小うつ病性障害、及び双極性障害(双極I型障害、双極II型障害)、気分循環性障害等)、又は気分症状(例えば、大うつ病エピソード、躁病性もしくは混合性エピソード、軽躁病エピソード等)等の疾患又は症状の治療又は予防のために有用であることが開示されている。更に、PDE10阻害剤が、神経変性疾患(例えば、パーキンソン病及びハンチントン病等)の治療又は予防のために有用であることも開示されている。
Mennitiらの文献には、PDE10阻害剤が、抗精神病薬としてのポテンシャルを有するとともに、統合失調症における認知機能障害を改善するポテンシャルを有することが報告されている。(非特許文献17)
国際公開第2003/000693号パンフレットには、PDE10阻害剤としてイミダゾトリアジン化合物が開示されており、PDE10阻害剤が、神経変性疾患(特にパーキンソン病)の治療又は予防のために有用であることが開示されている。(特許文献4)
以上より、PDE10阻害剤は、PDE10が関与する精神障害(例えば、(1)妄想型、解体型、緊張型、鑑別不能型、または残遺型の統合失調症、(2)統合失調症様障害、(3)妄想型または抑うつ型の統合失調感情障害、(4)妄想性障害、(5)物質誘導性精神障害、例えば、アルコール、アンフェタミン、大麻、コカイン、幻覚剤、吸入剤、オピオイド、またはフェンシクリジンによって誘発された精神病、(6)妄想型人格障害、および(7)統合失調型の人格障害等)、および、神経変性障害(例えば、(1)パーキンソン病、(2)ハンチントン病、(3)認知症、たとえばアルツハイマー病、多発脳梗塞性認知症、AIDS関連認知症、および前頭側頭型認知症、(4)脳外傷に関連する神経変性、(5)脳卒中に関連する神経変性、脳梗塞に関連する神経変性、(6)低血糖誘発性神経変性、(7)てんかん発作に関連する神経変性、(8)神経毒中毒に関連する神経変性、および(9)多系統委縮症、(10)線条体中型有棘ニューロンの神経変性等)等に対する治療および/ または予防に有用かつ、副作用を軽減した治療薬としての可能性が期待される。
国際公開第2006/0072828号パンフレット(特許文献5)には、PDE10阻害剤として、1−メチル−4−ヘテロアリールピラゾール構造を部分構造として有する化合物が開示されているが、本発明の化合物の構造とは異なるものである。
国際公開第2011/036127号パンフレット(特許文献6)、国際公開第2011/154327号パンフレット(特許文献7)、国際公開第2012/076430号パンフレット(特許文献8)には、PDE10阻害剤としてピラゾール−5−カルボン酸アミド構造を有する化合物が開示されているが、特許文献6および特許文献8の化合物はジカルボン酸アミド構造である点、特許文献7の化合物は7−アミノイミダゾ[1,2−a]ピリミジンのカルボン酸アミドで有る点で、何れも本発明の化合物の構造とは異なるものである。
米国特許出願公開第2003/0032579号パンフレット 国際公開第2005/082883号パンフレット 欧州特許出願公開第1250923号パンフレット 国際公開第2003/000693号パンフレット 国際公開第2006/072828号パンフレット 国際公開第2011/036127号パンフレット 国際公開第2011/154327号パンフレット 国際公開第2012/076430号パンフレット
Essayan D M., J Allergy Clin Immunol, 108, p671−680, 2001. Francis S H.,Prog Nucleic Acid Res Mol Biol.,65,p1−52,2001. Soderling S H., Proc Natl Acad USA, 96(12), p7071−7076, 1999. Chappie T A., Journal of Medicinal Chemistry, 55, p7299−7331, 2012. Menniti F S., Nat Rev Drug Discov,5(8), p660−670, 2006. Houslay M D., Cir Res, 100(7), p950−966,2007. Omori K., J Biol Chem, 274(26), p18438−18445, 1999. Loughney K., Gene,234(1),p109−117,1999. Omori K., Eur J Biochem, 266(3), p1118−1127,1999. Menniti F S., Brain Res, 985(2), p113−126, 2003. Xie Z., Neuroscience., 139(2), p597−607, 2006. Lapiz et al., Neurosci Behav Physiol, 33(1), p13−29, 2003. Mutschler., Arzneimittelwirkungen. 8th ed. Stuttgart: Wissenschaftliche Verlagsgesellschaft mbH, 2001. Sawaguchi., Parkinsonism Relat Disord., 7(1), p 9−19, 2000. Castner SA., Science., 287(5460), p2020−2022, 2000. Kostowski W., Pharmacol Biochem Behav., 5(1), p15−17, 1976. Menniti F S., Curr Opin Investig Drugs., 8(1), p54−59, 2007.
現在、統合失調症の薬物療法において、種々の抗精神病薬が利用可能となっているが、その治療満足度は低い。ドーパミンD2受容体への高い親和性を有するハロペリドール等の従来の抗精神病薬は、錐体外路系症状(Extra pyramidal symptom : EPS)等の強い副作用を示し、統合失調症の陰性症状を改善せず、患者を日常生活に戻すことはできない。統合失調症の陽性、陰性および認知症状を改善する標準的治療として現れた、EPSを示さないクロザピンは、統合失調症の陽性、陰性及び認知症状を治療回復させるベンチマークとして上市されたが、重大な潜在的致死副作用として顆粒球減少を示す(Capuano B., Curr Med Chem, 9(5), p521−548, 2002.)。さらに、抗治療症例が未だ数多く存在する(Lindenmayer JP., J Clin Psychiatry, 63(10), p931−935, 2002.)。結論として、精神病の陽性、陰性および認知症状を改善し、より良い副作用プロファイルを有する新たな抗精神病薬の開発が、なお求められている。
また、医薬品開発においては、目的とする薬理活性のみでなく、吸収、分布、代謝、排泄等の各種の面で厳しいクライテリアを満たすことが要求される。例えば、薬物相互作用、脱感受性ないし耐性、経口投与時の消化管吸収、小腸内への移行速度、吸収速度と初回通過効果、臓器バリアー、蛋白結合、薬物代謝酵素の誘導や阻害、排泄経路や体内クリアランス、適用方法(適用部位、方法、目的)等において種々の検討課題が要求され、これらを満たすものはなかなか見出されない。
PDE10受容体の阻害作用を有する化合物の報告例は複数あるが、前記の医薬品開発上の総合的課題は常にあり、いまだ上市されるには至っていない。より具体的には、例えば、溶解性がよくないこと、代謝安定性が低く経口投与による全身曝露が困難であること、吸収性や持続性等の薬物動態が良好ではないこと、あるいは不整脈を起こす危険性があるhERG(human ether−a−go−go related gene)チャネルの阻害活性を示すこと、薬物代謝酵素(例えば、シトクロムP450等)の誘導あるいは阻害活性を示すことや高い蛋白結合率を示すことなど、有用性や安全性の課題がある。これらの問題を可能な限り多く解決し、且つ有効性の高い化合物を見出すことが求められている。
本発明者らは、上記の課題を解決すべく、安全性が高く、および/または有効性に優れたPDE10阻害剤を得るべく、鋭意研究を重ねてきた結果、式(I)で表される4−ヘテロアリールピラゾール−5−カルボン酸アミド構造を持つことを特徴とする化合物またはそれらの製薬学的に許容される塩またはそれらの溶媒和物が、PDE10阻害作用を有することを見出した。本発明化合物は、PDE10阻害作用を有し、PDE10が関与する各種疾患(例えば、精神障害、神経変性障害等)の改善作用を有する。
Figure 0005642323
本発明は、式(I)で表される4−ヘテロアリールピラゾール−5−カルボン酸アミド構造を持つことを特徴とする化合物、またはそれらの製薬学的に許容される塩、またはそれらの溶媒和物、および、当該化合物、またはそれらの製薬学的に許容される塩、またはそれらの溶媒和物を有効成分として含有することを特徴とする医薬組成物である。
本発明化合物は、PDE10阻害作用を有する化合物であり、PDE10を阻害することにより、線条体GABA神経のcAMPのホスホジエステル結合の加水分解を阻害し、神経発火を増加させ、線条体の活性化を促進する事により、PDE10が関与する各種疾患(例えば、精神障害、神経変性障害等)の改善作用を有している。
本発明化合物を有効成分として含有する医薬組成物は、好ましくは、経口投与可能であり、PDE10が関与する疾患の予防及び/または治療剤として期待される。
また、本発明化合物群は、溶解性が良好であること、代謝安定性が高いこと、優れた経口吸収性をもつこと、あるいはhERGチャネルの阻害作用が少ないこと、などの少なくとも一つ以上の特徴も有することから有用性が高い。
本発明は、以下の態様に示される下記式(I)で表される4−ヘテロアリールピラゾール−5−カルボン酸アミド構造を持つことを特徴とする化合物、またはそれらの製薬学的に許容される塩、またはそれらの溶媒和物、および、当該化合物、またはそれらの製薬学的に許容される塩、またはそれらの溶媒和物を有効成分として含有することを特徴とする医薬組成物、ならびに当該化合物、またはそれらの製薬学的に許容される塩、またはそれらの溶媒和物の医薬用途、PDE10阻害剤である。
本発明は、以下の態様[1]〜[17]を含む。
本発明の第1の態様は、
[1]下記式(I):
Figure 0005642323
[pは0〜4の整数を表わし;qは0〜4の整数を表わし;Zは、N、またはCRを表し;Rは各々独立して、ハロゲン原子、水酸基、ニトロ基、シアノ基、C1〜6アルキル基、C3〜8シクロアルキル基、ハロゲン化C1〜6アルキル基、C2〜6アルケニル基、C1〜6アルコキシル基、ハロゲン化C1〜6アルコキシル基、C1〜6アルコキシルカルボニル基、ヒドロキシC1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシルC1〜6アルキル基、C2〜7アルカノイル基、C1〜6アルキルチオ基、C1〜6アルキルスルフィニル基、C1〜6アルキルスルホニル基、−NR基、又は−CONR基(−NR基および−CONR基におけるRおよびRは各々独立して、水素原子、C1〜6アルキル基、ハロゲン化C1〜6アルキル基、ヒドロキシC1〜6アルキル基、シアノ化C1〜6アルキル基、C2〜6アルケニル基、C2〜6アルキニル基、C3〜8シクロアルキル基、C6〜14アリール基、C7〜20アラルキル基、複素環基、C2〜7アルカノイル基、ヒドロキシC2〜7アルカノイル基、ハロゲン化C2〜7アルカノイル基、C3〜8シクロアルキルカルボニル基、C6〜14アリールカルボニル基、C7〜20アラルキルカルボニル基、複素環カルボニル基、モノ/ジC1〜6アルキルカルバモイル基、モノ/ジハロゲン化C1〜6アルキルカルバモイル基、モノ/ジC3〜8シクロアルキルカルバモイル基、モノ/ジC6〜14アリールカルバモイル基、モノ/ジC7〜20アラルキルカルバモイル基、モノ/ジ複素環カルバモイル基、C1〜6アルキルスルホニル基、ハロゲン化C1〜6アルキルスルホニル基、C3〜8シクロアルキルスルホニル基、C6〜14アリールスルホニル基、C7〜20アラルキルスルホニル基、複素環スルホニル基、モノ/ジC1〜6アルキルスルファモイル基、モノ/ジハロゲン化C1〜6アルキルスルファモイル基、モノ/ジC3〜8シクロアルキルスルファモイル基、モノ/ジC6〜14アリールスルファモイル基、モノ/ジC7〜20アラルキルスルファモイル基、およびモノ/ジ複素環スルファモイル基から選ばれる置換基を表わす)を表し;Rは水素原子、C1〜6アルキル基、ハロゲン化C1〜6アルキル基、ヒドロキシC1〜6アルキル基、またはC1〜6アルコキシルC1〜6アルキル基を表し;Rは各々独立して、ハロゲン原子、シアノ基、C1〜6アルキル基、ハロゲン化C1〜6アルキル基、ヒドロキシC1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシル基、ハロゲン化C1〜6アルコキシル基、またはC1〜6アルコキシルC1〜6アルキル基を表し;Rはハロゲン原子、C1〜6アルキル基、ハロゲン化C1〜6アルキル基、C3〜8シクロアルキル基、ヒドロキシC1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシル基、ハロゲン化C1〜6アルコキシル基、C1〜6アルコキシルC1〜6アルキル基、C1〜6アルキルチオ基、C1〜6アルキルスルホニル基、−CONR基、−NR基(−NR基および−CONR基におけるRおよびRは前記R中のRおよびRの定義と同一であり)、C6〜14アリール基、3〜14員非芳香族複素環基、または5〜7員単環式ヘテロアリール基を表し、Rにおける、当該C3〜8シクロアルキル基、C6〜14アリール基、3〜14員非芳香族複素環基および5〜7員単環式ヘテロアリール基はそれぞれ、水酸基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子、C1〜6アルキル基、ハロゲン化C1〜6アルキル基、ヒドロキシC1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシル基、ハロゲン化C1〜6アルコキシル基、C1〜6アルコキシルC1〜6アルキル基、C1〜6アルキルチオ基、C1〜6アルキルスルホニル基、−CONR基、−NR基(−NR基および−CONR基中のRおよびRは前記R中のRおよびRの定義と同一であり)、C6〜14アリール基、3〜14員非芳香族複素環基、および5〜7員単環式ヘテロアリール基から選ばれる基で1〜3個置換されていてもよく;Rは水素原子、ハロゲン原子、C1〜6アルキル基、ハロゲン化C1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシル基、ハロゲン化C1〜6アルコキシル基、またはC1〜6アルコキシルC1〜6アルキル基を表わし;
下記部分構造式(II):
Figure 0005642323
で表わされる環Aは、5〜7員単環式ヘテロアリール基を表わし(ピラゾール環の4位と該5〜7員単環式ヘテロアリール基の窒素原子のα位とが直接結合する構造をとる)、以下からなるヘテロアリール群:
Figure 0005642323
より選択され;Rは、水素原子、C1〜6アルキル基、ハロゲン化C1〜6アルキル基、またはヒドロキシC1〜6アルキル基を表わし;
下記部分構造式(III):
Figure 0005642323
で表わされる縮合環Bは以下からなる群:
Figure 0005642323
より選択される]で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
以下に、上記態様[1]の上記式(I)中の各基について具体的に説明する。
本発明の化合物に関する説明において、例えば「C1〜6」とは、構成炭素原子数が1から6であることを示し、特に断らない限り、直鎖、分枝鎖または環状の基の炭素原子数を表す。当該構成炭素原子数には、環状の基が置換した直鎖もしくは分枝鎖の基、または直鎖もしくは分枝鎖の基が置換した環状の基を含む基の総炭素原子数も含まれる。従って、鎖状の基については「構成炭素原子数が1ないし6の直鎖または分枝鎖」を意味する。また、環状の基については「環の構成炭素員数が1ないし6の環状基」を意味する。鎖状の基と環状の基を含む基については「総炭素原子数が1ないし6の基」を意味する。
本明細書中、特に断りのない限り、「ハロゲン原子」としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、およびヨウ素原子等が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「ハロゲン化」とは、置換基として1〜5個の前記「ハロゲン原子」を有していてもよいことを意味する。また、「ハロゲン化」は、「ハロゲン化されていてもよい」または「ハロゲノ」と言い換えられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「シアノ化」とは、置換基として1〜5個の前記「シアノ基」を有していてもよいことを意味する。また、「シアノ化」は、「シアノ化されていてもよい」と言い換えられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「アルキル基」としては、例えば「C1〜6アルキル基」等が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「C1〜6アルキル基」としては、例えば、メチルエチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert−ペンチル3−メチルブチル、1,2−ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、ヘキシル、イソヘキシル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、1,1,2−トリメチルプロピル、1,2,2−トリメチルプロピル、1−エチル−1−メチルプロピル、1−エチル−2−メチルプロピル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチル、1−シクロプロピルエチル、2−シクロプロピルエチル、2−シクロブチルエチル、および2−メチルシクロプロピル等が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「ハロゲン化C1〜6アルキル基」とは、前記「C1〜6アルキル基」が1〜5個のハロゲン原子で任意に置換されている基を意味し、例えば、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、1,1,2,2−テトラフルオロエチル、ペンタフルオロエチル等が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「ヒドロキシC1〜6アルキル基」とは、前記「C1〜6アルキル基」が1〜5個の水酸基で任意に置換されている基を意味し、例えば、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル(具体的には、1−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシエチル)、ヒドロキシプロピル(具体的には、1−ヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシプロピル、3−ヒドロキシプロピル等)、2−ヒドロキシ−2−メチル−エチル等が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「シアノ化C1〜6アルキル基」とは、前記「C1〜6アルキル基」が1〜5個のシアノ基で任意に置換されている基を意味し、例えば、シアノメチル、1−シアノエチル、2−シアノエチル等が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「アルケニル基」としては、例えば、「C2〜6アルケニル基」等が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「C2〜6アルケニル基」としては、例えば、ビニル、アリル、イソプロペニル、1−プロペン−1−イル、2−メチルアリル、ブテニル、ペンテニル、イソペンテニル、ヘキセニル、1−シクロプロペン−1−イル、2−シクロプロペン−1−イル、1−シクロブテン−1−イル、1−シクロペンテン−1−イル、2−シクロペンテン−1−イル、3−シクロペンテン−1−イル、1−シクロヘキセン−1−イル、2−シクロヘキセン−1−イル、3−シクロヘキセン−1−イル、2,4−シクロペンタジエン−1−イル、および2,5−シクロヘキサジエン−1−イル等が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「アルキニル基」としては、例えば「C2〜6アルキニル基」等が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「C2〜6アルキニル基」としては、例えば、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、ブチニル、ペンチニル、およびヘキシニル等が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「アリール基」としては、例えば、「C6〜14アリール基」等が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「C6〜14アリール基」には、「単環式アリール基」、または「縮環式アリール基(2環式、または3環式が含まれる)」、「部分的に水素化された縮環式アリール基(2環式、または3環式が含まれる)」が含まれる。
本明細書中、特に断りのない限り、「C6〜14アリール基」としては、例えば、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、2-,3−,4−ビフェニルアンスリル、フェナンスリル、およびアセナフチル等が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「部分的に水素化された縮環式アリール基」とは、前記「縮環式アリール基」において、部分的水素化された縮合環から任意の水素原子を除いてできる1価の基を意味し、縮合環の芳香環部分の水素原子あるいは水素化された部分の水素原子のどちらが除かれてもよい。
本明細書中、特に断りのない限り、「部分的に水素化された縮環式アリール基」としては、例えば、インダニル、インデニル、1,2,3,4−テトラヒドロナフチル等が挙げられる。
「アリール基」は「芳香族炭化水素環基」と言い換える事が可能であり、即ち、「C6〜14アリール基」は「C6〜14芳香族炭化水素環基」と同じ基を意味する。
本明細書中、特に断りのない限り、「アラルキル基」とは、前記「アリール基」が前記「アルキル基」に置換した基を意味する。
本明細書中、特に断りのない限り、「アラルキル基」としては、「C7〜20アラルキル基」等が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「C7〜20アラルキル基」としては、例えば、ベンジル、フェネチル、ジフェニルメチル、2,2−ジフェニルエチル、3−フェニルプロピル、4−フェニルブチル、5−フェニルペンチル、2−ビフェニルメチル、3−ビフェニルメチル、4−ビフェニルメチル、1−ナフチルメチル、2−ナフチルメチル、2−(1−ナフチル)エチル、2−(2−ナフチル)エチル、1−インダニルメチル、2−インダニルメチル、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イルメチル、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イルメチル等が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「非芳香族炭化水素環基」としては、例えば、「C3〜8シクロアルキル基」等の炭素数3〜8の非芳香族炭化水素環が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「C3〜8シクロアルキル基」としては、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルおよびシクロオクチル等が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「複素環基」とは、窒素原子、硫黄原子および酸素原子から任意に選ばれる少なくとも1つのヘテロ原子を1〜5個含有する3〜14員環の単環式もしくは縮環式の環から任意の水素原子を除いてできる1価の基を意味する。
本明細書中、特に断りのない限り、「複素環基」としては、例えば、「ヘテロアリール基」、「部分的に水素化された縮環式ヘテロアリール基」および「非芳香族複素環基」等が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「複素環基」は「ヘテロ環基」、「ヘテロアリール基」は「芳香族複素環基」、「非芳香族複素環基」は「非芳香族ヘテロ環基」と、各々言い換える事が可能である。
本明細書中、特に断りのない限り、前記「ヘテロアリール基」とは、窒素原子、硫黄原子、および酸素原子から選ばれる1〜5個のヘテロ原子を有する5〜14員ヘテロアリール環基を意味する。
本明細書中、特に断りのない限り、前記「ヘテロアリール基」としては、、例えば、「単環式ヘテロアリール基」、「縮環式ヘテロアリール基」が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、前記「単環式ヘテロアリール基」としては、環員数5〜7のものが好ましく、即ち、「5〜7員単環式ヘテロアリール基」としては、例えば、ピロリル、フリル、チエニル、チアゾリル、オキサゾリル、1H−イミダゾリル、イソチアゾリル、イソキサゾリル、1H−ピラゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1H−1,2,4−トリアゾリル、1,2,5−チアジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル(フラザニル)、2H−1,2,3−トリアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、4H−1,2,4−トリアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1H−1,2,4−トリアゾリル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1H−1,2,3−トリアゾリル、1,2,3,4−チアトリアゾリル、1,2,3,4−オキサトリアゾリル、1,2,3,5−チアトリアゾリル、1,2,3,5−オキサトリアゾリル、1H−テトラゾリル、2H−テトラゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、1,2,3−トリアジニル、1,2,4−トリアジニル、1,3,5−トリアジニル、1,2,4,5−テトラジニル、1,2,3,4−テトラジニル、1,2,3,5−テトラジニル、2H−1,2,3−チアジアジニル、4H−1,2,4−チアジアジニル、6H−1,3,4−チアジアジニル、1,4−ジアゼピニル、1,4−オキサゼピニル等が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、前記「縮環式ヘテロアリール基」とは、「複素環基」と「アリール基」、もしくは、「複素環基」と「単環式ヘテロアリール基」が縮合して形成された縮合環から、任意の水素原子を除いてできる1価の基を意味し、当該任意の水素原子は縮合したいずれの環から除かれてもよい。
本明細書中、特に断りのない限り、前記「縮環式ヘテロアリール基」としては、環員数8〜12のものが好ましく、即ち、「8〜12員縮環式ヘテロアリール基」としては、例えば、インドリル、イソインドリル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ベンゾチエニル、イソベンゾチエニル、ベンゾオキサゾリル、1,2−ベンゾイソキサゾリル、ベンゾチアゾリル、1,2−ベンゾイソチアゾリル、1H−ベンズイミダゾリル、1H−インダゾリル、1H−ベンゾトリアゾリル、2,1,3−ベンゾチアジアジニル、クロメニル、イソクロメニル、4H−1,4−ベンゾオキサジニル、4H−1,4−ベンゾチアジニル、キノリル、イソキノリル、シンノリニル、キナゾリニル、キノキサリニル、フタラジニル、ベンゾオキサゼピニル、ベンゾアゼピニル、ベンゾジアゼピニル、ナフチリジニル、プリニル、プテリジニル、カルバゾリル、カルボリニル、アクリジニル、フェノキサジニル、フェノチアジニル、フェナジニル、フェノキサチイニル、チアンスレニル、チアントレニル、フェナンスリジニル、フェナンスロリニル、インドリジニル、チエノ[3,2−c]ピリジル、チアゾロ[5,4−c]ピリジル、ピロロ[1,2−b]ピリダジニル、ピラゾロ[1,5−a]ピリジル、イミダゾ[1,2−a]ピリジル、イミダゾ[1,5−a]ピリジル、イミダゾ[1,2−b]ピリダジニル、イミダゾ[1,5−a]ピリミジニル、1,2,4−トリアゾロ[4,3−a]ピリジル、1,2,4−トリアゾロ[4,3−b]ピリダジニル、1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジル、1,2,4−トリアゾロ[1,5−a]ピリミジニル等が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「部分的に水素化された縮環式ヘテロアリール基」とは、「複素環基」と「アリール基」、もしくは、「複素環基」と「ヘテロアリール基」が縮合して形成された縮合環において、部分的に水素化された縮合環から、任意の水素原子を除いてできる1価の基を意味する。当該任意の水素原子は、縮合環内における「複素環基」、「アリール基」および「ヘテロアリール基」の何れの環部の水素原子、あるいは水素化された環部の水素原子のどちらが除かれても良く、例えば、キノリンが部分的に水素化されたテトラヒドロキノリルであれば、5,6,7,8−テトラヒドロキノリルあるいは1,2,3,4−テトラヒドロキノリル等が挙げられる。これらの基は、任意の水素原子を除く位置により、例えば、5,6,7,8−テトラヒドロキノリルであれば、−2−イル、−3−イル、−4−イル、−5−イル、−6−イル、−7−イル、−8−イルなどが例示され、1,2,3,4−テトラヒドロキノリルであれば、例えば、−1−イル、−2−イル、−3−イル、−4−イル、−5−イル、−6−イル、−7−イル、−8−イルなどが例示される。
本明細書中、特に断りのない限り、「部分的に水素化された縮環式ヘテロアリール基」としては、環員数8〜12のものが好ましく、即ち、「部分的に水素化された8〜12員縮環式ヘテロアリール基」としては、例えば、インドリニル、4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドニル、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾフラニル、2,3−ジヒドロベンゾ[d]オキサゾリル、2,3−ジヒドロベンゾ[d]チアゾリル、クロマニル、2H−クロメニル、4H−クロメニル、イソクロマニル、1H−イソクロメニル、3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジニル、3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジニル、5,6,7,8−テトラヒドロキノリル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリル、1,2−ジヒドロキノリル、1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリル、1,2−ジヒドロキナゾリル、2,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[d][1,3]オキサジニル、2,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[d][1,3]チアジニル、5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリル、1,2−ジヒドロイソキノリル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリル、1,2−ジヒドロキノキサリニル、1,4−ジヒドロキノキサリニル、1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリニル、4H−ベンゾ[d][1,3]ジオキサニル、2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサニル、1,3−ベンゾジオキソリル、2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピニル、2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピニル、2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]オキセピニル、2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]チエピニル、6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロへプタ [b]ピリジル等が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「非芳香族複素環基」とは、「3〜14員の飽和もしくは不飽和の非芳香族複素環基」を意味する。
本明細書中、特に断りのない限り、「3〜14員の飽和もしくは不飽和の非芳香族複素環基」とは、酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1〜4個含有する3〜14員の飽和もしくは不飽和の複素環から、任意の水素原子を除いてできる1価の基を意味する。
本明細書中、特に断りのない限り、「3〜14員非芳香族複素環基」としては、例えば、アジリジニル、アゼチジニル、オキシラニル、チイラニル、オキセタニル、チエタニル、ピロリジニル、テトラヒドロフリル、ジヒドロフリル、チオラニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、イミダゾリジニル、ピペリジニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル(オキサニル)、テトラヒドロチオピラニル、ピペラジニル、ジオキサニル、オキサゾリジニル、イソキサゾリニル、1,3−オキサゾリジニル、イソキサゾリジニル、チアゾリニル、イソチアゾリニル、1,3−チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、オキサジアゾリニル、1,3,4−オキサジアゾリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、キヌクリジニル、アゼパニル、ジアゼピニル、オキセパニル等が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「アルコキシル基」とは、前記「アルキル基」が酸素原子に置換した基を意味し、例えば、「C1〜6アルコキシル基」が挙げられる。一般的にはRO−(R=アルキル基)で表される。
本明細書中、特に断りのない限り、「C1〜6アルコキシル基」としては、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、ペンチルオキシ、イソペンチルオキシ、ネオペンチルオキシ、tert−ペンチルオキシ、1−メチルブトキシ、2−メチルブトキシ、1,2−ジメチルプロポキシ、1−エチルプロポキシ、ヘキシルオキシ、イソヘキシルオキシ、1−メチルペンチルオキシ、2−メチルペンチルオキシ、3−メチルペンチルオキシ、1,1−ジメチルブチルオキシ、1,2−ジメチルブチルオキシ、2,2−ジメチルブチルオキシ、1,3−ジメチルブチルオキシ、2,3−ジメチルブチルオキシ、3,3−ジメチルブトキシ、1−エチルブチルオキシ、2−エチルブチルオキシ、1,1,2−トリメチルプロピルオキシ、1,2,2−トリメチルプロピルオキシ、1−エチル−1−メチルプロピルオキシ、1−エチル−2−メチルプロピルオキシ、シクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ、シクロプロピルメトキシ、シクロブチルメトキシ、シクロペンチルメトキシ、1−シクロプロピルエトキシ、2−シクロプロピルエトキシ、2−シクロブチルエトキシ、および2−メチルシクロプロピルオキシ等が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「アリールオキシ基」とは、前記「アリール基」が酸素原子に置換した基を意味し、例えば、「C6〜14アリールオキシ基」等が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「C6〜14アリールオキシ基」としては、例えば、フェノキシ、1−ナフチルオキシ、2−ナフチルオキシ、2−アンスリルオキシ、フェナンスリルオキシ等が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「アラルキルオキシ基」とは、前記「アラルキル基」が酸素原子に置換した基を意味し、例えば、「C7〜20アラルキルオキシ基」が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「C7〜20アラルキルオキシ基」としては、例えば、ベンジルオキシ、フェネチルオキシ、3−フェニルプロポキシ、1−ナフチルメトキシ、2−ナフチルメトキシ、2−(1−ナフチル)エトキシ、2−(2−ナフチル)エトキシ、1−インダニルメトキシ、2−インダニルメトキシ、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イルメトキシ、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イルメトキシ等が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「C1〜6アルコキシルC1〜6アルキル基」とは、前記「C1〜6アルコキシル基」が前記「C1〜6アルキル基」に置換した基を意味する。本明細書中、特に断りのない限り、「C1〜6アルコキシルC1〜6アルキル基」としては、例えば、メトキシメチル、メトキシエチル、エトキシメチル、エトキシエチル、1,1−ジメトキシメチル、1,1−ジエトキシエチル等が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「C1〜6アルコキシルC2〜6アルケニル基」とは、前記「C1〜6アルコキシル基」が前記「C2〜6アルケニル基」に置換した基を意味する。本明細書中、特に断りのない限り、「C1〜6アルコキシルC2〜6アルケニル基」としては、例えば、2−メトキシビニル、2−エトキシビニル、2−プロポキシビニル、3−メトキシアリル、3−エトキシアリル、3−エトキシアリル等が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「ハロゲン化C1〜6アルコキシル基」とは、前記「C1〜6アルコキシル基」の「C1〜6アルキル基」部が1〜5個のハロゲン原子で任意に置換されている基を意味し、例えば、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ、ペンタフルオロエトキシ等が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「アルカノイル基」とは、前記「アルキル基」にカルボニル基が結合した、「アルキルカルボニル基」を意味し、例えば、「C2〜7アルカノイル基」等が挙げられる。一般的には、R−CO−(R=アルキル基)で表される。
本明細書中、特に断りのない限り、「C2〜7アルカノイル基」としては、例えば、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、バレリル、イソバレリル、ピバロイル、ヘキサノイル、ヘプタノイル、シクロプロピルカルボニル、シクロブチルカルボニル、シクロペンチルカルボニル、シクロヘキシルカルボニル、シクロプロピルメチルカルボニル、2−メチルシクロプロピルカルボニル等が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「ハロゲン化C2〜7アルカノイル基」とは、前記「C2〜7アルカノイル基」の「C1〜6アルキル基」部が1〜5個のハロゲン原子で任意に置換されている基を意味し、例えば、トリフルオロアセチル、3,3,3−トリフルオロプロピオニル等が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「ヒドロキシC2〜7アルカノイル基」とは、前記「C2〜7アルカノイル基」が1〜5個の水酸基で任意に置換されている基を意味し、ヒドロキシアセチル、3−ヒドロキシプロピオニル等が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「C3〜8シクロアルキルカルボニル基」とは、前記「C3〜8シクロアルキル基」にカルボニル基が結合した基を意味し、例えば、シクロプロピルカルボニル、シクロブチルカルボニル、シクロペンチルカルボニル、シクロヘキシルカルボニル、シクロヘプチルカルボニルおよびシクロオクチルカルボニル等が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「アルキルチオ基」とは、「チオール基(‐SH)」の水素原子が、前記「アルキル基」に置換した基を意味し、例えば、「C1〜6アルキルチオ基」が挙げらる。一般的には、−SR(R=アルキル基)で表される。
本明細書中、特に断りのない限り、「C1〜6アルキルチオ基」としては、例えば、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、イソブチルチオ、sec−ブチルチオ、tert−ブチルチオ、ペンチルチオ、イソペンチルチオ、ネオペンチルチオ、tert−ペンチルチオ、1−メチルブチルチオ、2−メチルブチルチオ、1,2−ジメチルプロピルチオ、1−エチルプロピルチオ、ヘキシルチオ、イソヘキシルチオ、1−メチルペンチルチオ、2−メチルペンチルチオ、3−メチルペンチルチオ、1,1−ジメチルブチルチオ、1,2−ジメチルブチルチオ、2,2−ジメチルブチルチオ、1,3−ジメチルブチルチオ、2,3−ジメチルブチルチオ、3,3−ジメチルブチルチオ、1−エチルブチルチオ、2−エチルブチルチオ、1,1,2−トリメチルプロピルチオ、1,2,2−トリメチルプロピルチオ、1−エチル−1−メチルプロピルチオ、1−エチル−2−メチルプロピルチオ等が挙げられる。 また、「アルキルチオ基」は「アルキルスルファニル基」と言い換える事が可能であり、即ち、「C1〜6アルキルチオ基」は「C1〜6アルキルスルファニル基」と同じ基を意味する。
本明細書中、特に断りのない限り、「C3〜8シクロアルキルチオ基」としては、シクロプロピルチオ、シクロブチルチオ、シクロペンチルチオ、シクロヘキシルチオ等が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「アルキルスルフィニル基」とは、「スルフィニル基(−S(O)−)」に、前記「アルキル基」が置換した基を意味し、例えば、「C1〜6アルキルスルフィニル基」が挙げられる。一般的には−S(O)R(R=アルキル基)で表される。
本明細書中、特に断りのない限り、「C1〜6アルキルスルフィニル基」としては、例えば、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、プロピルスルフィニル、イソプロピルスルフィニル等が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「アルキルスルホニル基」とは、「スルホニル基(−SO−)」に前記「アルキル基」が置換した基を意味し、例えば、「C1〜6アルキルスルホニル基」が挙げられる。一般的には−SOR(R=アルキル基)で表される。
本明細書中、特に断りのない限り、「C1〜6アルキルスルホニル基」としては、例えば、メチルスルホニル、エチルスルホニル、プロピルスルホニル、イソプロピルスルホニル等が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「C3〜8シクロアルキルスルホニル基」とは、「スルホニル基(−SO−)」に、前記「C3〜8シクロアルキル基」が置換した基を意味し、例えば、シクロプロピルスルホニル、シクロブチルスルホニル、シクロペンチルスルホニル、シクロヘキシルスルホニル、シクロヘプチルスルホニルおよびシクロオクチルスルホニル等が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「ハロゲン化C1〜6アルキルスルホニル基」とは、前記「C1〜6アルキルスルホニル基」の「アルキル基」部が1〜5個のハロゲン原子で任意に置換されている基を意味し、例えば、トリフルオロメタンスルホニル等が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「アリールスルホニル基」とは、「スルホニル基(−SO−)」に前記「アリール基」が置換した基を意味し、例えば、「C6〜14アリールスルホニル基」が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「C6〜14アリールスルホニル基」としては、例えば、フェニルスルホニル、1−ナフチルスルホニル、2−ナフチルスルホニル、インダン−4−スルホニル、インデン−4−スルホニル、および5,6,7,8−テトラヒドロナフチル−1−スルホニル等が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「アラルキルスルホニル基」とは、「スルホニル基(−SO−)」に前記「アラルキル基」が置換した基を意味し、例えば、「C7〜20アラルキルスルホニル基」が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「C7〜20アラルキルスルホニル基」としては、例えば、ベンジルスルホニル、フェネチルスルホニル等が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「複素環スルホニル基」とは、前記「複素環基」に「スルホニル基(−SO−)」が置換した基を意味する。「複素環スルホニル基」の「複素環」部としては、例えば、前記「複素環基」で挙げられている、「ヘテロアリール基」、「部分的に水素化された縮環式ヘテロアリール基」および「非芳香族複素環基」等が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「複素環スルホニル基」としては、「ヘテロアリールスルホニル基」、「部分的に水素化された縮環式ヘテロアリールスルホニル基」、「非芳香族複素環スルホニル基」等が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「ヘテロアリールスルホニル基」としては、例えば、ピリジルスルホニル、フラニルスルホニル、インドニルスルホニル等が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「部分的に水素化された縮環式ヘテロアリールスルホニル基」としては、例えば、インドリニルスルホニル、クロマニルスルホニル、5,6,7,8−テトラヒドロキノリルスルホニル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリルオキシカルボニルオキシ、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリルスルホニル、2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサニルスルホニル等が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「非芳香族複素環スルホニル基」としては、例えば、ピロリジニルスルホニル、ピペリジニルスルホニル、ピペラジニルスルホニル、モルホリニルスルホニル等が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「C1〜6アルコキシルカルボニル基」とは、「カルボキシ基(−COOH)」の水素原子が前記「C1〜6アルキル基」に置換した基、即ち「エステル基」を意味し、一般的には、「基:−COOC1〜6アルキル」と表わされる。
本明細書中、特に断りのない限り、「C1〜6アルコキシルカルボニル基」としては、例えば、メチルエステル(メトキシカルボニル)、エチルエステル(エトキシカルボニル)、tert−ブチルエステル(tert−ブトキシカルボニル)等が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「アリールカルボニル基」とは、前記「アリール基」にカルボニル基が結合した基を意味し、例えば、「C6〜14アリールカルボニル基」が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「C6〜14アリールカルボニル基」としては、例えば、ベンゾイル、1−ナフトイル(1−ナフチルカルボニル)、2−ナフトイル(2−ナフチルカルボニル)、インダン−4−カルボニル、インデン−4−カルボニル、および5,6,7,8−テトラヒドロナフチル−1−カルボニル等が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「アラルキルカルボニル基」とは、前記「アラルキル基」にカルボニル基が結合した基を意味し、例えば、「C7〜20アラルキルカルボニル基」が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「C7〜20アラルキルカルボニル基」としては、例えば、フェニルアセチル、および3−フェニルプロピオニルが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「複素環カルボニル基」とは、前記「複素環基」にカルボニル基が結合した基を意味する。「複素環カルボニル基」の「複素環」部としては、例えば、前記「複素環基」で挙げられている、「ヘテロアリール基」、「部分的に水素化された縮環式ヘテロアリール基」および「非芳香族複素環基」等が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「複素環カルボニル基」としては、例えば、「ヘテロアリールカルボニル基」、「部分的に水素化された縮環式ヘテロアリールカルボニル基」および「非芳香族複素環カルボニル基」等が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「ヘテロアリールカルボニル基」における、「ヘテロアリール基」部が「単環式ヘテロアリール基」の場合としては、例えば、ピロリルカルボニル、フリルカルボニル、チエニルカルボニル、イミダゾリルカルボニル、ピラゾリルカルボニル、オキサゾリルカルボニル、イソキサゾリルカルボニル、チアゾリルカルボニル、イソチアゾリルカルボニル、1,2,3−トリアゾリルカルボニル、1,2,4−トリアゾリルカルボニル、1,2,3−オキサジアゾリルカルボニル、1,2,4−オキサジアゾリルカルボニル、1,3,4−オキサジアゾリルカルボニル、フラザニルカルボニル、1,2,3−チアジアゾリルカルボニル、1,2,4−チアジアゾリルカルボニル、1,3,4−チアジアゾリルカルボニル、テトラゾリルカルボニル、ピリジルカルボニル、ピリダジニルカルボニル、ピリミジニルカルボニル、ピラジニルカルボニル、1,2,3−トリアジニルカルボニル、1,2,4−トリアジニルカルボニル、1,3,5−トリアジニルカルボニル、2H−1,2,3−チアジアジニルカルボニル、4H−1,2,4−チアジアジニルカルボニル、6H−1,3,4−チアジアジニルカルボニル、1,4−ジアゼピニルカルボニル、1,4−オキサゼピニルカルボニル等が挙げられる。
また、「ヘテロアリールカルボニル基」における、「ヘテロアリール基」部が「縮環式ヘテロアリール基」の場合としては、、例えば、インドリルカルボニル、イソインドリルカルボニル、ベンゾフラニルカルボニル、イソベンゾフラニルカルボニル、ベンゾチエニルカルボニル、イソベンゾチエニルカルボニル、ベンゾオキサゾリルカルボニル、1,2−ベンゾイソキサゾリルカルボニル、ベンゾチアゾリルカルボニル、1,2−ベンゾイソチアゾリルカルボニル、1H−ベンズイミダゾリルカルボニル、1H−インダゾリルカルボニル、1H−ベンゾトリアゾリルカルボニル、2,1,3−ベンゾチアジアジニルカルボニル、キノリルカルボニル、イソキノリルカルボニル、シンノリニルカルボニル、キナゾリニルカルボニル、キノキサリニルカルボニル、フタラジニルカルボニル、ベンゾオキサゼピニルカルボニル、ベンゾアゼピニルカルボニル、ベンゾジアゼピニルカルボニル、ナフチリジニルカルボニル、プリニルカルボニル、プテリジニルカルボニル、カルバゾリルカルボニル、カルボリニルカルボニル、アクリジニルカルボニル、フェノキサジニルカルボニル、フェノチアジニルカルボニル、フェナジニルカルボニル、フェノキサチイニルカルボニル、チアンスレニルカルボニル、フェナンスリジニルカルボニル、フェナンスロリニルカルボニル、インドリジニルカルボニル、チエノ[3,2−c]ピリジルカルボニル、チアゾロ[5,4−c]ピリジルカルボニル、ピロロ[1,2−b]ピリダジニルカルボニル、ピラゾロ[1,5−a]ピリジルカルボニル、イミダゾ[1,2−a]ピリジルカルボニル、イミダゾ[1,5−a]ピリジルカルボニル、イミダゾ[1,2−b]ピリダジニルカルボニル、イミダゾ[1,5−a]ピリミジニルカルボニル、1,2,4−トリアゾロ[4,3−a]ピリジルカルボニル、1,2,4−トリアゾロ[4,3−b]ピリダジニルカルボニル、1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジルカルボニル、1,2,4−トリアゾロ[1,5−a]ピリミジニルカルボニル等が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「部分的に水素化された縮環式ヘテロアリールカルボニル基」としては、例えば、例えば、インドリニルカルボニル、4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インドニルカルボニル、2,3−ジヒドロベンゾフラニルカルボニル、4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾフラニルカルボニル、2,3−ジヒドロベンゾ[d]オキサゾリルカルボニル、2,3−ジヒドロベンゾ[d]チアゾリルカルボニル、クロマニルカルボニル、2H−クロメニルカルボニル、4H−クロメニルカルボニル、イソクロマニルカルボニル、1H−イソクロメニルカルボニル、3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジニルカルボニル、3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジニルカルボニル、5,6,7,8−テトラヒドロキノリルカルボニル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリルカルボニル、1,2−ジヒドロキノリルカルボニル、1,2,3,4−テトラヒドロキナゾリルカルボニル、1,2−ジヒドロキナゾリルカルボニル、2,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[d][1,3]オキサジニルカルボニル、2,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[d][1,3]チアジニルカルボニル、5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリルカルボニル、1,2−ジヒドロイソキノリルカルボニル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリルカルボニル、1,2−ジヒドロキノキサリニルカルボニル、1,4−ジヒドロキノキサリニルカルボニル、1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリニルカルボニル、4H−ベンゾ[d][1,3]ジオキサニルカルボニル、2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサニルカルボニル、1,3−ベンゾジオキソリルカルボニル、2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピニルカルボニル、2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピニルカルボニル、2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]オキセピニルカルボニル、2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]チエピニルカルボニル、6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロへプタ [b]ピリジルカルボニル等が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「非芳香族複素環カルボニル基」としては、例えば、アジリジニルカルボニル、アゼチジニルカルボニル、ピロリジニルカルボニル、テトラヒドロフリルカルボニル、ピペリジニルカルボニル、テトラヒドロピラニルカルボニル、ピペラジニルカルボニル、モルホリニルカルボニル等が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「アミノ基」とは、「−NR基」において、R及びRが水素原子である置換基を意味する。
本明細書中、特に断りのない限り、「モノ/ジアルキルカルバモイル基」とは、前記「カルバモイル基」の窒素原子上の一つ又は二つの水素原子(もしくは「基:−CONR」のRおよびR)が、前記「アルキル基」で置換したカルバモイル基を意味し、例えば、「モノ/ジC1〜6アルキルカルバモイル基」が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「モノ/ジC1〜6アルキルカルバモイル基」としては、例えば、メチルカルバモイル、エチルカルバモイル、プロピルカルバモイル、イソプロピルカルバモイル、ブチルカルバモイル、イソブチルカルバモイル、ペンチルカルバモイル、イソペンチルカルバモイル、ヘキシルカルバモイル、イソヘキシルカルバモイル、ジメチルカルバモイル、ジエチルカルバモイル、ジプロピルカルバモイル、ジイソプロピルカルバモイル、ジブチルカルバモイル、ジペンチルカルバモイル、エチルメチルカルバモイル、メチルプロピルカルバモイル、エチルプロピルカルバモイル、ブチルメチルカルバモイル、ブチルエチルカルバモイル、ブチルプロピルカルバモイル等が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「モノ/ジシクロアルキルカルバモイル基」とは、前記「カルバモイル基」の窒素原子上の一つ又は二つの水素原子(もしくは「基:−CONR」のRおよびR)が、前記「シクロアルキル基」で置換したカルバモイル基を意味し、例えば、「モノ/ジC3〜8シクロアルキルカルバモイル基」等が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「モノ/ジC3〜8シクロアルキルカルバモイル基」としては、例えば、シクロプロピルカルバモイル、シクロブチルカルバモイル、シクロペンチルカルバモイル、シクロヘキシルカルバモイル等が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「モノ/ジハロゲン化C1〜6アルキルカルバモイル基」とは前記「モノ/ジC1〜6アルキルカルバモイル基」の「C1〜6アルキル基」部が1〜5個のハロゲン原子で任意に置換されている置換基を意味し、例えば、トリフルオロメチルカルバモイル、1,1,1−トリフルオロエチルカルバモイル、ジトリフルオロメチルカルバモイル等が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「モノ/ジアリールカルバモイル基」とは、前記「カルバモイル基」の窒素原子上の一つ又は二つの水素原子(もしくは「基:−CONR」のRおよびR)が、前記「アリール基」で置換したカルバモイル基を意味し、例えば、「モノ/ジC6〜14アリールカルバモイル基」等が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「モノ/ジC6〜14アリールカルバモイル基」としては、具体的には、例えば、フェニルカルバモイル、2−ナフチルカルバモイル、ジフェニルカルバモイル、2−ナフチルフェニルカルバモイル等が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「モノ/ジアラルキルカルバモイル基」とは、前記「カルバモイル基」の窒素原子上の一つ又は二つの水素原子(もしくは「基:−CONR」のRおよびR)が、前記「アラルキル基」で置換したカルバモイル基を意味し、例えば、「モノ/ジC7〜20アラルキルカルバモイル基」等が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「モノ/ジC7〜20アラルキルカルバモイル基」としては、具体的には、例えば、ベンジルカルバモイル、ジベンジルカルバモイル等が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「モノ/ジ複素環カルバモイル基」とは、前記「カルバモイル基」の窒素原子上の一つ又は二つの水素原子(もしくは「基:−CONR」のRおよびR)が、前記「複素環基」で置換したカルバモイル基を意味する。「モノ/ジ複素環カルバモイル基」の「複素環」部としては、例えば、前記「複素環基」で挙げられている、「ヘテロアリール基」、「部分的に水素化された縮環式ヘテロアリール基」および「非芳香族複素環基」等が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「モノ/ジ複素環カルバモイル基」としては、例えば、「モノ/ジヘテロアリールカルバモイル基」、「モノ/ジ部分的に水素化された縮環式ヘテロアリールカルバモイル基」および「モノ/ジ非芳香族複素環カルバモイル基」等が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「モノ/ジヘテロアリールカルバモイル基」、「モノ/ジ部分的に水素化された縮環式ヘテロアリールカルバモイル基」および「モノ/ジ非芳香族複素環カルバモイル基」としては、例えば、ピリジルカルバモイル、インドリルカルバモイル、テトラヒドロピラニルカルバモイル、ジピリジルカルバモイル、ベンゾフラニルピリジルカルバモイル、フラニルピペリジニルカルバモイル、3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジニルカルバモイル、ジテトラヒドロキノリルカルバモイル等が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「モノ/ジアルキルスルファモイル基」とは、前記「スルファモイル基」の一つ又は二つの水素原子(もしくは「基:−SONR」のRおよびR)が、前記「アルキル基」で置換したスルファモイル基を意味し、例えば、「モノ/ジC1〜6アルキルスルファモイル基」が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「モノ/ジC1〜6アルキルスルファモイル基」としては、例えば、メチルスルファモイル、エチルスルファモイル、プロピルスルファモイル、イソプロピルスルファモイル、ブチルスルファモイル、イソブチルスルファモイル、ペンチルスルファモイル、イソペンチルスルファモイル、ヘキシルスルファモイル、イソヘキシルスルファモイル、ジメチルスルファモイル、ジエチルスルファモイル、ジプロピルスルファモイル、ジイソプロピルスルファモイル、ジブチルスルファモイル、ジペンチルスルファモイル、エチルメチルスルファモイル、メチルプロピルスルファモイル、エチルプロピルスルファモイル、ブチルメチルスルファモイル、ブチルエチルスルファモイル、ブチルプロピルスルファモイル等が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「モノ/ジシクロアルキルスルファモイル基」とは、前記「スルファモイル基」の一つ又は二つの水素原子(もしくは「基:−SONR」のRおよびR)が、前記「シクロアルキル基」で置換したスルファモイル基を意味し、例えば、「モノ/ジC3〜8シクロアルキルスルファモイル基」等が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「モノ/ジC3〜8シクロアルキルスルファモイル基」としては、例えば、シクロプロピルスルファモイル、シクロブチルスルファモイル、シクロペンチルスルファモイル、シクロヘキシルスルファモイル等が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「モノ/ジハロゲン化C1〜6アルキルスルファモイル基」とは前記「モノ/ジC1〜6アルキルスルファモイル基」の「C1〜6アルキル基」部が1〜5個のハロゲン原子で任意に置換されている置換基基を意味し、例えば、トリフルオロメチルスルファモイル、1,1,1−トリフルオロエチルスルファモイル、ジトリフルオロメチルスルファモイル等が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「モノ/ジアリールスルファモイル基」とは、前記「スルファモイル基」の一つ又は二つの水素原子(もしくは「基:−SONR」のRおよびR)が、前記「アリール基」で置換したスルファモイル基を意味し、例えば、「モノ/ジC6〜14アリールスルファモイル基」等が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「モノ/ジC6〜14アリールスルファモイル基」としては、例えば、フェニルスルファモイル、2−ナフチルスルファモイル、ジフェニルスルファモイル、2−ナフチルフェニルスルファモイル等が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「モノ/ジアラルキルスルファモイル基」とは、前記「スルファモイル基」の一つ又は二つの水素原子(もしくは「基:−SONR」のRおよびR)が、前記「アラルキル基」で置換したスルファモイル基を意味し、例えば、「モノ/ジC7〜20アラルキルスルファモイル基」等が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「モノ/ジC7〜20アラルキルスルファモイル基」としては、例えば、ベンジルスルファモイル、ジベンジルスルファモイル等が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「モノ/ジ複素環スルファモイル基」とは、前記「スルファモイル基」の一つ又は二つの水素原子(もしくは「基:−SONR」のRおよびR)が、前記「複素環基」で置換したスルファモイル基を意味する。「モノ/ジ複素環スルファモイル基」の「複素環」部としては、例えば、前記「複素環基」で挙げられている、「ヘテロアリール基」、「部分的に水素化された縮環式ヘテロアリール基」および「非芳香族複素環基」等が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「モノ/ジ複素環スルファモイル基」としては、例えば、「モノ/ジヘテロアリールスルファモイル基」、「モノ/ジ部分的に水素化された縮環式ヘテロアリールスルファモイル基」および「モノ/ジ非芳香族複素環スルファモイル基」等が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「モノ/ジヘテロアリールスルファモイル基」、「モノ/ジ部分的に水素化された縮環式ヘテロアリールスルファモイル基」、「モノ/ジ非芳香族複素環スルファモイル基」としては、例えば、ピリジルスルファモイル、インドリルスルファモイル、テトラヒドロピラニルスルファモイル、ジピリジルスルファモイル、ベンゾフラニルピリジルスルファモイル、フラニルピペリジニルスルファモイル、3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジニルスルファモイル、ジテトラヒドロキノリルスルファモイル等が挙げられる。
[1−1]
前記態様[1]において好ましい化合物は、式(I)[式(I)中、p、q、Z、R、R、R、R、R、R、R、環A、縮合環Bの定義は前記態様[1]中の定義と同じであり;Rは各々独立して、ハロゲン原子、水酸基、ニトロ基、シアノ基、C1〜6アルキル基、C3〜8シクロアルキル基、ハロゲン化C1〜6アルキル基、C2〜6アルケニル基、C1〜6アルコキシル基、ハロゲン化C1〜6アルコキシル基、C1〜6アルコキシルカルボニル基、ヒドロキシC1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシルC1〜6アルキル基、C2〜7アルカノイル基、C1〜6アルキルチオ基、C1〜6アルキルスルホニル基、−NR基、又は−CONR基(−NR基および−CONR基におけるRおよびRは前記態様[1]中の定義と同じであり)を表わす]で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[1−1−2]
より好ましくは、前記態様[1]の前記式(I)[式(I)中、q、Z、R、R、R、R、R、R、R、環A、縮合環Bの定義は前記態様[1]中の定義と同じであり;pは0〜3の整数であり;Rは各々独立して、ハロゲン原子、シアノ基、C1〜6アルキル基、C3〜8シクロアルキル基、ハロゲン化C1〜6アルキル基、C2〜6アルケニル基、C1〜6アルコキシル基、ハロゲン化C1〜6アルコキシル基、ヒドロキシC1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシルC1〜6アルキル基、C1〜6アルキルチオ基、C1〜6アルキルスルホニル基、−NR7A8A基、又は−CONR7A8A基(−NR7A8A基および−CONR7A8A基におけるR7AおよびR8Aは各々独立して、水素原子、C1〜6アルキル基、ハロゲン化C1〜6アルキル基、ヒドロキシC1〜6アルキル基、C2〜7アルカノイル基、ヒドロキシC2〜7アルカノイル基、ハロゲン化C2〜7アルカノイル基、C1〜6アルキルスルホニル基、およびハロゲン化C1〜6アルキルスルホニル基から選ばれる置換基を表わす)を表わす]で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[1−1−2−2]
若しくは、より好ましくは、前記態様[1]の前記式(I)[式(I)中、p、q、Z、R、R、R、R、R、R、R、環A、縮合環Bの定義は前記態様[1−1−2]中の定義と同じであり;Rは各々独立して、C2〜7アルカノイル基、および前記態様[1−1−2]中の定義と同じである]で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[1−1−3]
さらに好ましくは、前記態様[1]の前記式(I)[式(I)中、q、Z、R、R、R、R、R、R、R、環A、縮合環Bの定義は前記態様[1]中の定義と同じであり;pは1〜3の整数であり;Rは各々独立して、ハロゲン原子、シアノ基、C1〜6アルキル基、C3〜8シクロアルキル基、ハロゲン化C1〜6アルキル基、C2〜6アルケニル基、C1〜6アルコキシル基、ハロゲン化C1〜6アルコキシル基、ヒドロキシC1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシルC1〜6アルキル基、C1〜6アルキルチオ基、またはC1〜6アルキルスルホニル基を表わす]で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[1−1−3−2]
若しくは、さらに好ましくは、前記態様[1]の前記式(I)[式(I)中、q、Z、R、R、R、R、R、R、R、環A、縮合環Bの定義は前記態様[1−1−3]中の定義と同じであり;pは0〜3の整数であり;Rは各々独立して、Rは各々独立して、C2〜7アルカノイル基、および前記態様[1−1−3]中の定義と同じである]で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[1−1−4]
特に好ましくは、前記態様[1]の前記式(I)[式(I)中、q、Z、R、R、R、R、R、R、R、環A、縮合環Bの定義は前記態様[1]中の定義と同じであり;pは1〜2の整数であり;Rは各々独立して、ハロゲン原子、シアノ基、C1〜6アルキル基、C3〜8シクロアルキル基、ハロゲン化C1〜6アルキル基、C2〜6アルケニル基、C1〜6アルコキシル基、C1〜6アルコキシルC1〜6アルキル基を表わし、より具体的にはRはフッ素、塩素、臭素、シアノ基、メチル基、エチル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、ビニル基、メトキシ基、エトキシエチル基等を表わす]で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[1−1−4−2]
若しくは、特に好ましくは、前記態様[1]の前記式(I)[式(I)中、q、Z、R、R、R、R、R、R、R、環A、縮合環Bの定義は前記態様[1−1−4]中の定義と同じであり;pは0〜3の整数であり;Rは各々独立して、ヒドロキシC1〜6アルキル基、C2〜7アルカノイル基、および前記態様[1−1−4]中の定義と同じであり、より具体的にはRはフッ素、塩素、臭素、シアノ基、メチル基、エチル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、シクロプロピル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、1−ヒドロキシエチル基、ビニル基、アセチル基、メトキシ基、エトキシエチル基等を表わす]で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[1−2]
前記態様[1]の化合物は、好ましくは、式(I)[式(I)中、p、q、Z、R、R、R、R、R、R、R、環A、縮合環Bの定義は前記態様[1]中の定義と同じであり;Rは水素原子、C1〜6アルキル基、ハロゲン化C1〜6アルキル基、またはC1〜6アルコキシルC1〜6アルキル基を表わす]で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[1−2−2]
より好ましくは、前記態様[1]の前記式(I)[式(I)中、p、q、Z、R、R、R、R、R、R、R、環A、縮合環Bの定義は前記態様[1]中の定義と同じであり;Rは水素原子、C1〜6アルキル基、またはハロゲン化C1〜6アルキル基を表わす]で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[1−2−3]
さらに好ましくは、前記態様[1]の前記式(I)[式(I)中、p、q、Z、R、R、R、R、R、R、R、環A、縮合環Bの定義は前記態様[1]中の定義と同じであり;Rは水素原子、C1〜6アルキル基を表わし、より具体的にはRは水素原子、メチル基等を表わす]で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[1−2−4]
特に好ましくは、前記態様[1]の前記式(I)[式(I)中、p、q、Z、R、R、R、R、R、R、R、環A、縮合環Bの定義は前記態様[1]中の定義と同じであり;RはC1〜6アルキル基を表わし、より具体的にはRはメチル基を表わす]で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[1−3]
前記態様[1]の化合物は好ましくは、式(I)[式(I)中、p、q、Z、R、R、R、R、R、R、R、環A、縮合環Bの定義は前記態様[1]中の定義と同じであり;Rは各々独立して、ハロゲン原子、シアノ基、C1〜6アルキル基、ハロゲン化C1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシル基、またはハロゲン化C1〜6アルコキシル基を表わす]で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[1−3−2]
より好ましくは、前記態様[1]の前記式(I)[式(I)中、p、Z、R、R、R、R、R、R、R、環A、縮合環Bの定義は前記態様[1]中の定義と同じであり;qは0〜3の整数を表わし;Rは各々独立して、ハロゲン原子、シアノ基、C1〜6アルキル基、またはC1〜6アルコキシル基を表わす]で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[1−3−3]
さらに好ましくは、前記態様[1]の前記式(I)[式(I)中、p、Z、R、R、R、R、R、R、R、環A、縮合環Bの定義は前記態様[1]中の定義と同じであり;qは0〜2の整数を表わし;Rは各々独立して、ハロゲン原子、シアノ基、C1〜6アルキル基、またはC1〜6アルコキシル基を表わす]で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[1−3−4]
特に好ましくは、前記態様[1]の前記式(I)[式(I)中、p、Z、R、R、R、R、R、R、R、環A、縮合環Bの定義は前記態様[1]中の定義と同じであり;qは0〜1の整数を表わし;Rは各々独立して、水素原子、ハロゲン原子、またはシアノ基を表わし、より具体的にはRはフッ素、塩素、シアノ基等を表わす]で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[1−3−5]
より特に好ましくは、前記態様[1]の前記式(I)[式(I)中、p、Z、R、R、R、R、R、R、R、環A、縮合環Bの定義は前記態様[1]中の定義と同じであり;qは0〜1の整数を表わし;Rはハロゲン原子を表わし、より具体的にはRはフッ素、塩素等を表わす]で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[1−4]
前記態様[1]の化合物は、好ましくは、式(I)[(式(I)中、p、q、Z、R、R、R、R、R、R、R、環A、縮合環Bの定義は前記態様[1]中の定義と同じであり;Rはハロゲン原子、C1〜6アルキル基、ハロゲン化C1〜6アルキル基、C3〜8シクロアルキル基、C1〜6アルコキシル基、ハロゲン化C1〜6アルコキシル基、C1〜6アルキルチオ基、C1〜6アルキルスルホニル基、−CONR基、−NR基(−NR基および−CONR基におけるRおよびRは前記態様[1]中の定義と同じであり)、C6〜14アリール基、3〜14員非芳香族複素環基、または5〜7員単環式ヘテロアリール基を表す(Rにおける、当該C3〜8シクロアルキル基、C6〜14アリール基、3〜14員非芳香族複素環基および5〜7員単環式ヘテロアリール基はそれぞれ、水酸基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子、C1〜6アルキル基、ハロゲン化C1〜6アルキル基、ヒドロキシC1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシル基、ハロゲン化C1〜6アルコキシル基、C1〜6アルコキシルC1〜6アルキル基、C1〜6アルキルチオ基、C1〜6アルキルスルホニル基、−CONR基、−NR基(−NR基および−CONR基におけるRおよびRは前記態様[1]中の定義と同じであり)、C6〜14アリール基、3〜14員非芳香族複素環基、および5〜7員単環式ヘテロアリール基から選ばれる基で1〜3個置換されていてもよい)]で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[1−4−2]
より好ましくは、前記態様[1]の前記式(I)[(式(I)中、p、q、Z、R、R、R、R、R、R、R、環A、縮合環Bの定義は前記態様[1]中の定義と同じであり;Rはハロゲン原子、C1〜6アルキル基、C3〜8シクロアルキル基、C1〜6アルコキシル基、C1〜6アルキルチオ基、C1〜6アルキルスルホニル基、−NR7A8A基(−NR7A8A基におけるR7AおよびR8Aは前記態様[1−1−2]中における、R7AおよびR8Aの定義と同じであり)、C6〜14アリール基、3〜14員非芳香族複素環基、または5〜7員単環式ヘテロアリール基を表す(Rにおける、当該C3〜8シクロアルキル基、C6〜14アリール基、3〜14員非芳香族複素環基および5〜7員単環式ヘテロアリール基はそれぞれ、水酸基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子、C1〜6アルキル基、ハロゲン化C1〜6アルキル基、ヒドロキシC1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシル基、ハロゲン化C1〜6アルコキシル基、C1〜6アルコキシルC1〜6アルキル基、C1〜6アルキルチオ基、C1〜6アルキルスルホニル基、−CONR7A8A基、−NR7A8A基(−NR7A8A基および−CONR7A8A基におけるR7AおよびR8Aは前記態様[1−1−2]中における、R7AおよびR8Aの定義と同じであり)、C6〜14アリール基、3〜14員非芳香族複素環基、および5〜7員単環式ヘテロアリール基から選ばれる基で1〜3個置換されていてもよい)]で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[1−4−3]
さらに好ましくは、前記態様[1]の前記式(I)[(式(I)中、p、q、Z、R、R、R、R、R、R、R、環A、縮合環Bの定義は前記態様[1]中の定義と同じであり;Rはハロゲン原子、C1〜6アルキル基、C3〜8シクロアルキル基、C1〜6アルコキシル基、C1〜6アルキルスルホニル基、C6〜14アリール基、3〜14員非芳香族複素環基、または5〜7員単環式ヘテロアリール基を表す(Rにおける、当該C3〜8シクロアルキル基、C6〜14アリール基、3〜14員非芳香族複素環基および5〜7員単環式ヘテロアリール基はそれぞれ、水酸基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子、C1〜6アルキル基、ハロゲン化C1〜6アルキル基、ヒドロキシC1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシル基、ハロゲン化C1〜6アルコキシル基、C1〜6アルコキシルC1〜6アルキル基、C1〜6アルキルチオ基、C1〜6アルキルスルホニル基、−CONR7A8A基、−NR7A8A基(−NR7A8A基および−CONR7A8A基におけるR7AおよびR8Aは前記態様[1−1−2]中における、R7AおよびR8Aの定義と同じであり)、C6〜14アリール基、3〜14員非芳香族複素環基、および5〜7員単環式ヘテロアリール基から選ばれる基で1〜3個置換されていてもよい)]で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[1−4−4]
特に好ましくは、前記態様[1]の前記式(I)[(式(I)中、p、q、Z、R、R、R、R、R、R、R、環A、縮合環Bの定義は前記態様[1]中の定義と同じであり;Rはハロゲン原子、C6〜14アリール基、または3〜14員非芳香族複素環基を表す(Rにおける、当該C6〜14アリール基、および3〜14員非芳香族複素環基はそれぞれ、ハロゲン原子、C1〜6アルキル基、ハロゲン化C1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシル基、およびC1〜6アルコキシルC1〜6アルキル基から選ばれる基で1〜2個置換されていてもよく)、具体的にはRは塩素、臭素、フェニル基、ピロリジニル基、またはモルホリニル基を表わし(当該フェニル基、ピロリジニル基及びモルホリニル基は、それぞれ、フッ素、メチル基、メトキシ基、およびメトキシメチル基から選ばれる基で1〜2個置換されていてもよく)、より具体的には、Rは塩素、臭素、フェニル、2−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、2,3−ジフルオロフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、2,5−ジフルオロフェニル、2,6−ジフルオロフェニル、2−メチルフェニル、3−メチルフェニル、4−メチルフェニル、2−メトキシフェニル、3−メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、2−メトキシメチルフェニル、3−メトキシメチルフェニル、4−メトキシメチルフェニル、ピロリジニル、2−フルオロピロリジニル、3−フルオロピロリジニル、2−メチルピロリジニル、3−メチルピロリジニル、2−トリフルオロメチルピロリジニル、3−トリフルオロメチルピロリジニル、2−メトキシピロリジニル、3−メトキシピロリジニル、2−メトキシメチルピロリジニル、3−メトキシメチルピロリジニル、2−フルオロモルホリニル、3−フルオロモルホリニル、3,5−ジフルオロモルホリニル、2,6−ジフルオロモルホリニル、2−メチルモルホリニル、3−メチルモルホリニル、3,5−ジメチルモルホリニル、2,6−ジメチルモルホリニル、2−メトキシメチルモルホリニル、3−メトキシメチルモルホリニル、3,5−ジ(メトキシメチル)モルホリニル、2,6−ジ(メトキシメチル)モルホリニル等を表わす]で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[1−4−4−2]
若しくは、特に好ましくは、前記態様[1]の前記式(I)[(式(I)中、p、q、Z、R、R、R、R、R、R、R、環A、縮合環Bの定義は前記態様[1−4−4]中の定義と同じであり;Rはハロゲン原子、C6〜14アリール基、3〜14員非芳香族複素環基、または5〜7員単環式ヘテロアリール基を表す(Rにおける、当該C6〜14アリール基、3〜14員非芳香族複素環基、および5〜7員単環式ヘテロアリール基はそれぞれ、ハロゲン原子、C1〜6アルキル基、ハロゲン化C1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシル基、およびC1〜6アルコキシルC1〜6アルキル基から選ばれる基で1〜2個置換されていてもよく)、具体的にはRは塩素、臭素、フェニル基、ピリジニル基、ピロリジニル基、またはモルホリニル基を表わし(当該フェニル基、ピリジニル基、ピロリジニル基及びモルホリニル基は、それぞれ、フッ素、メチル基、メトキシ基、およびメトキシメチル基から選ばれる基で1〜2個置換されていてもよく)、より具体的には、Rは塩素、臭素、フェニル、2−ピリジニル、3−ピリジニル、4−ピリジニル、2−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、2,3−ジフルオロフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、2,5−ジフルオロフェニル、2,6−ジフルオロフェニル、2−メチルフェニル、3−メチルフェニル、4−メチルフェニル、2−メトキシフェニル、3−メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、2−メトキシメチルフェニル、3−メトキシメチルフェニル、4−メトキシメチルフェニル、ピロリジニル、2−フルオロピロリジニル、3−フルオロピロリジニル、2−メチルピロリジニル、3−メチルピロリジニル、2−トリフルオロメチルピロリジニル、3−トリフルオロメチルピロリジニル、2−メトキシピロリジニル、3−メトキシピロリジニル、2−メトキシメチルピロリジニル、3−メトキシメチルピロリジニル、2−フルオロモルホリニル、3−フルオロモルホリニル、3,5−ジフルオロモルホリニル、2,6−ジフルオロモルホリニル、2−メチルモルホリニル、3−メチルモルホリニル、3,5−ジメチルモルホリニル、2,6−ジメチルモルホリニル、2−メトキシメチルモルホリニル、3−メトキシメチルモルホリニル、3,5−ジ(メトキシメチル)モルホリニル、2,6−ジ(メトキシメチル)モルホリニル等を表わす]で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[1−4−5]
より特に好ましくは、前記態様[1]の前記式(I)[(式(I)中、p、q、Z、R、R、R、R、R、R、R、環A、縮合環Bの定義は前記態様[1]中の定義と同じであり;RはC6〜14アリール基、3〜14員非芳香族複素環基、または5〜7員単環式ヘテロアリール基を表す(Rにおける、当該C6〜14アリール基、3〜14員非芳香族複素環基、および5〜7員単環式ヘテロアリール基はそれぞれ、ハロゲン原子、C1〜6アルキル基、ハロゲン化C1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシル基、およびC1〜6アルコキシルC1〜6アルキル基から選ばれる基で1〜2個置換されていてもよく)、具体的にはRはフェニル、2−ピリジニル、2−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、2,5−ジフルオロフェニル、2−メチルフェニル、2−メトキシフェニル、ピロリジニル、3−フルオロピロリジニル、2−メチルピロリジニル、2−トリフルオロメチルピロリジニル、2−メトキシメチルピロリジニル、2,6−ジメチルモルホリニルを表わす]で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[1−5]
前記態様[1]の化合物は、好ましくは、式(I)[式(I)中、p、q、Z、R、R、R、R、R、R、R、環A、縮合環Bの定義は前記態様[1]中の定義と同じであり;Rは水素原子、ハロゲン原子、C1〜6アルキル基、ハロゲン化C1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシル基、またはハロゲン化C1〜6アルコキシル基を表わす]で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[1−5−2]
より好ましくは、前記態様[1]の前記式(I)[式(I)中、p、q、Z、R、R、R、R、R、R、R、環A、縮合環Bの定義は前記態様[1]中の定義と同じであり;Rは水素原子、ハロゲン原子、C1〜6アルキル基、またはC1〜6アルコキシル基を表わす]で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[1−5−3]
さらに好ましくは、前記態様[1]の前記式(I)[式(I)中、p、q、Z、R、R、R、R、R、R、R、環A、縮合環Bの定義は前記態様[1]中の定義と同じであり;Rは水素原子、ハロゲン原子、またはC1〜6アルキル基を表わし、より具体的にはRは水素原子、フッ素、メチル基等を表わす]で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[1−5−4]
特に好ましくは、前記態様[1]の前記式(I)[式(I)中、p、q、Z、R、R、R、R、R、R、R、環A、縮合環Bの定義は前記態様[1]中の定義と同じであり;Rは水素原子、またはハロゲン原子を表わし、より具体的にはRは水素原子、フッ素等を表わす]で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[1−6]
前記態様[1]の化合物は、好ましくは、式(I)[式(I)中、p、q、Z、R、R、R、R、R、R、R、縮合環Bの定義は前記態様[1]中の定義と同じであり;
下記部分構造式(II):
Figure 0005642323
で表わされる環Aは以下からなるヘテロアリール群:
Figure 0005642323
より選択され;Rは、水素原子、C1〜6アルキル基、ハロゲン化C1〜6アルキル基、またはヒドロキシC1〜6アルキル基を表わす]で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[1−6−2]
より好ましくは、前記態様[1]の前記式(I)[式(I)中、p、q、Z、R、R、R、R、R、R、R、縮合環Bの定義は前記態様[1]中の定義と同じであり;
下記部分構造式(II):
Figure 0005642323
で表わされる環Aは以下からなるヘテロアリール群:
Figure 0005642323
より選択され;Rは、水素原子、C1〜6アルキル基、ハロゲン化C1〜6アルキル基、またはヒドロキシC1〜6アルキル基を表わす]で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[1−6−3]
さらに好ましくは、前記態様[1]の前記式(I)[式(I)中、p、q、Z、R、R、R、R、R、R、R、縮合環Bの定義は前記態様[1]中の定義と同じであり;
下記部分構造式(II):
Figure 0005642323
で表わされる環Aは以下からなるヘテロアリール群:
Figure 0005642323
より選択され;Rは、水素原子、C1〜6アルキル基、ハロゲン化C1〜6アルキル基、またはヒドロキシC1〜6アルキル基を表わす]で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[1−6−4]
特に好ましくは、前記態様[1]の前記式(I)[式(I)中、p、q、Z、R、R、R、R、R、R、R、縮合環Bの定義は前記態様[1]中の定義と同じであり;
下記部分構造式(II):
Figure 0005642323
で表わされる環Aは以下からなるヘテロアリール群:
Figure 0005642323
より選択され;Rは、水素原子、またはC1〜6アルキル基を表わし、より具体的には水素原子、メチル基等を表わす]で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[1−6−5]
より特に好ましくは、前記態様[1]の前記式(I)[式(I)中、p、q、Z、R、R、R、R、R、R、R、縮合環Bの定義は前記態様[1]中の定義と同じであり;環AおよびRは前記態様[1−6−4]中の定義と同じであり、前記p、R、環Aの定義を組み合わせた具体的な環A基が、1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル基、4−(ジフルオロメチル)−5−エチルチアゾール−2−イル基、4−(ジフルオロメチル)−5−ビニルチアゾール−2−イル基、4−(ジフルオロメチル)−5−メチルチアゾール−2−イル基、4−(ジフルオロメチル)−5−メチルチアゾール−2−イル基、4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル基、4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル基、4−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル基、4−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル基、4,5−ジメチルチアゾール−2−イル基、4−tert−ブチルチアゾール−2−イル基、4−エチルチアゾール−2−イル基、4−シアノチアゾール−2−イル基、4−メチルチアゾール−2−イル基、4−メチルチアゾール−2−イル基、5−(2−エトキシエチル)−4−メチルチアゾール−2−イル基、5−クロロ−4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル基、5−クロロ−4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル基、5−シクロプロピル−4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル基、5−シクロプロピル−4−メチルチアゾール−2−イル基、5−ブロモ−4−メチルチアゾール−2−イル基、5−メチルチアゾール−2−イル基、チアゾール−2−イル基、2,5−ジメチル−チアゾール−4−イル基、2−メチルチアゾール−4−イル基、5−(1−ヒドロキシエチル)−2−メチルチアゾール−4−イル基、5−アセチル−2−メチルチアゾール−4−イル基、5−ブロモ−2−メチルチアゾール−4−イル基、チアゾール−4−イル基、3−イソプロピル−1,2,4−チアジアゾール−5−イル基、3−メチル−1,2,4−チアジアゾール−5−イル基、5−エチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル基、5−メチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル基、4−メチルピリミジン−2−イル基、4,6−ジメチルピリミジン−2−イル基、4−メチルピリミジン−2−イル基、2,5,6−トリメチルピリミジン−4−イル基、2,5−ジメチルピリミジン−4−イル基、2,6−ジメチルピリミジン−4−イル基、2,6−ジメトキシピリミジン−4−イル基、2−メチルピリミジン−4−イル基、2−メトキシピリミジン−4−イル基、5,6−ジメチルピリミジン−4−イル基、5−クロロ−2−メチルピリミジン−4−イル基、5−クロロピリミジン−4−イル基、5−フルオロ−2−メチルピリミジン−4−イル基、5−フルオロ−2−メトキシピリミジン−4−イル基、5−フルオロ−6−メチルピリミジン−4−イル基、5−メチルピリミジン−4−イル基、5−メトキシピリミジン−4−イル基、6−メチルピリミジン−4−イル基、6−メトキシ−5−メチルピリミジン−4−イル基、4−メチルピリダジン−3−イル基、5−メチルピリダジン−3−イル基、6−メチルピリダジン−3−イル基、ピリダジン−3−イル基、3−シアノピリジン−2−イル基、3−シアノ−ピリジン−2−イル基、3−メチルピリジン−2−イル基、3−メトキシピリジン−2−イル基、4,6−ジメチルピリジン−2−イル基、4−フルオロピリジン−2−イル基、4−メチルピリジン−2−イル基、4−メチルピリジン−2−イル基、4−メトキシピリジン−2−イル基、4−メトキシ−ピリジン−2−イル基、5−シアノピリジン−2−イル基、5−フルオロピリジン−2−イル基、5−メチルピリジン−2−イル基、5−メチルピリジン−2−イル基、6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル基、6−シアノ−ピリジン−2−イル基、6−メチルピリジン−2−イル基、6−メトキシピリジン−2−イル基、3,6−ジメチルピラジン−2−イル基、3,6−ジメチル−ピラジン−2−イル基、3−メチルピラジン−2−イル基、3−メトキシピラジン−2−イル基、5−メチルピラジン−2−イル基、6−メチルピラジン−2−イル基、6−メトキシピラジン−2−イル基を表わす]で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[1−7]
前記態様[1]の化合物は、好ましくは、式(I)[(式(I)中、p、Z、R、R、R、R、R、R、R、R、環Aの定義は前記態様[1]中の定義と同じであり;qは0〜3で表わされる整数であり;下記部分構造式(III):
Figure 0005642323
で表わされる縮合環Bは、以下からなる群:
Figure 0005642323
より選択される]で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[1−7−2]
より好ましくは、前記態様[1]の前記式(I)[(式(I)中、p、Z、R、R、R、R、R、R、R、R、環Aの定義は前記態様[1]中の定義と同じであり;qは0〜2で表わされる整数であり;下記部分構造式(III):
Figure 0005642323
で表わされる縮合環Bは、以下からなる群:
Figure 0005642323
より選択される]で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[1−7−3]
さらに好ましくは、前記態様[1]の前記式(I)[(式(I)中、p、Z、R、R、R、R、R、R、R、R、環Aの定義は前記態様[1]中の定義と同じであり;qは0〜1で表わされる整数であり;下記部分構造式(III):
Figure 0005642323
で表わされる縮合環Bは、以下からなる群:
Figure 0005642323
より選択される]で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[1−7−4]
特に好ましくは、前記態様[1]の前記式(I)[(式(I)中、p、Z、R、R、R、R、R、R、R、R、環Aの定義は前記態様[1]中の定義と同じであり;qは0〜1で表わされる整数であり;下記部分構造式(III):
Figure 0005642323
で表わされる縮合環Bは、以下からなる群:
Figure 0005642323
より選択される]で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[1a]下記式(I):
Figure 0005642323
[式(I)中、p、q、Z、R、R、R、R、R、部分構造式(II)で表わされる環A、部分構造式(III)で表わされる縮合環Bは前記態様[1]中の定義と同じであり;RはC1〜6アルキル基、ハロゲン化C1〜6アルキル基、ヒドロキシC1〜6アルキル基、またはC1〜6アルコキシルC1〜6アルキル基を表し]で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[1a−1]
好ましくは、前記態様[1]の前記式(I)[式(I)中、p=0〜4の整数を表わし;q=0〜3の整数を表わし;Z=N、またはCRを表し; Rは前記態様[1−1]中の定義と同じであり;RはC1〜6アルキル基、ハロゲン化C1〜6アルキル基、またはC1〜6アルコキシルC1〜6アルキル基を表わし;Rは前記態様[1−3]中の定義と同じであり;Rは前記態様[1−4]中の定義と同じであり;Rは前記態様[1−5]中の定義と同じであり;部分構造式(II)で表わされる環AおよびRは前記態様[1−6]中の定義と同じであり;部分構造式(III)で表わされる縮合環Bは前記態様[1−7]中の定義と同じである]で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[1a−1−2]
より好ましくは、前記態様[1]の前記式(I)[式(I)中、p=0〜3の整数を表わし;q=0〜2の整数を表わし;Z=N、またはCRを表し;Rは前記態様[1−1−2−2]中の定義と同じであり;RはC1〜6アルキル基、またはハロゲン化C1〜6アルキル基を表わし;Rは前記態様[1−3−2]中の定義と同じであり;Rは前記態様[1−4−2]中の定義と同じであり;Rは前記態様[1−5−2]中の定義と同じであり;部分構造式(II)で表わされる環AおよびRは前記態様[1−6−2]中の定義と同じであり;部分構造式(III)で表わされる縮合環Bは前記態様[1−7−2]中の定義と同じである]で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[1a−1−3]
さらに好ましくは、前記態様[1]の前記式(I)[式(I)中、p=0〜3の整数を表わし;q=0〜1の整数を表わし;Z=N、またはCRを表し;Rは前記態様[1−1−3−2]中の定義と同じであり;RはC1〜6アルキル基を表し; Rは前記態様[1−3−3]中の定義と同じであり;Rは前記態様[1−4−3]中の定義と同じであり;Rは前記態様[1−5−3]中の定義と同じであり;部分構造式(II)で表わされる環AおよびRは前記態様[1−6−3]中の定義と同じであり;部分構造式(III)で表わされる縮合環Bは前記態様[1−7−3]中の定義と同じである]で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[1a−1−4]
特に好ましくは、前記態様[1]の前記式(I)[式(I)中、p=0〜3の整数を表わし;q=0〜1の整数を表わし;Z=N、またはCRを表し;Rは前記態様[1−1−4−2]中の定義と同じであり;RはC1〜6アルキル基を表し;Rは前記態様[1−3−4]中の定義と同じであり;Rは前記態様[1−4−4−2]中の定義と同じであり;Rは前記態様[1−5−4]中の定義と同じであり;部分構造式(II)で表わされる環AおよびRは前記態様[1−6−4]中の定義と同じであり;部分構造式(III)で表わされる縮合環Bは前記態様[1−7−4]中の定義と同じである]で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[1a−1−5]
より特に好ましくは、前記態様[1]の前記式(I)[式(I)中、p、q、Z、R、R、R、R、R、R、部分構造式(II)で表わされる環A、および部分構造式(III)で表わされる縮合環Bは前記態様[1a−1−4]中の定義と同じであり;前記p、R、環Aの定義を組み合わせた具体的な環A基が、1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル基、4−(ジフルオロメチル)−5−エチルチアゾール−2−イル基、4−(ジフルオロメチル)−5−ビニルチアゾール−2−イル基、4−(ジフルオロメチル)−5−メチルチアゾール−2−イル基、4−(ジフルオロメチル)−5−メチルチアゾール−2−イル基、4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル基、4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル基、4−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル基、4−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル基、4,5−ジメチルチアゾール−2−イル基、4−tert−ブチルチアゾール−2−イル基、4−エチルチアゾール−2−イル基、4−シアノチアゾール−2−イル基、4−メチルチアゾール−2−イル基、4−メチルチアゾール−2−イル基、5−(2−エトキシエチル)−4−メチルチアゾール−2−イル基、5−クロロ−4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル基、5−クロロ−4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル基、5−シクロプロピル−4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル基、5−シクロプロピル−4−メチルチアゾール−2−イル基、5−ブロモ−4−メチルチアゾール−2−イル基、5−メチルチアゾール−2−イル基、チアゾール−2−イル基、2,5−ジメチル−チアゾール−4−イル基、2−メチルチアゾール−4−イル基、5−(1−ヒドロキシエチル)−2−メチルチアゾール−4−イル基、5−アセチル−2−メチルチアゾール−4−イル基、5−ブロモ−2−メチルチアゾール−4−イル基、チアゾール−4−イル基、3−イソプロピル−1,2,4−チアジアゾール−5−イル基、3−メチル−1,2,4−チアジアゾール−5−イル基、5−エチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル基、5−メチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル基、4−メチルピリミジン−2−イル基、4,6−ジメチルピリミジン−2−イル基、4−メチルピリミジン−2−イル基、2,5,6−トリメチルピリミジン−4−イル基、2,5−ジメチルピリミジン−4−イル基、2,6−ジメチルピリミジン−4−イル基、2,6−ジメトキシピリミジン−4−イル基、2−メチルピリミジン−4−イル基、2−メトキシピリミジン−4−イル基、5,6−ジメチルピリミジン−4−イル基、5−クロロ−2−メチルピリミジン−4−イル基、5−クロロピリミジン−4−イル基、5−フルオロ−2−メチルピリミジン−4−イル基、5−フルオロ−2−メトキシピリミジン−4−イル基、5−フルオロ−6−メチルピリミジン−4−イル基、5−メチルピリミジン−4−イル基、5−メトキシピリミジン−4−イル基、6−メチルピリミジン−4−イル基、6−メトキシ−5−メチルピリミジン−4−イル基、4−メチルピリダジン−3−イル基、5−メチルピリダジン−3−イル基、6−メチルピリダジン−3−イル基、ピリダジン−3−イル基、3−シアノピリジン−2−イル基、3−シアノ−ピリジン−2−イル基、3−メチルピリジン−2−イル基、3−メトキシピリジン−2−イル基、4,6−ジメチルピリジン−2−イル基、4−フルオロピリジン−2−イル基、4−メチルピリジン−2−イル基、4−メチルピリジン−2−イル基、4−メトキシピリジン−2−イル基、4−メトキシ−ピリジン−2−イル基、5−シアノピリジン−2−イル基、5−フルオロピリジン−2−イル基、5−メチルピリジン−2−イル基、5−メチルピリジン−2−イル基、6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル基、6−シアノ−ピリジン−2−イル基、6−メチルピリジン−2−イル基、6−メトキシピリジン−2−イル基、3,6−ジメチルピラジン−2−イル基、3,6−ジメチル−ピラジン−2−イル基、3−メチルピラジン−2−イル基、3−メトキシピラジン−2−イル基、5−メチルピラジン−2−イル基、6−メチルピラジン−2−イル基、6−メトキシピラジン−2−イル基を表わす]で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[1−8]
前記態様[1]の前記式(I)の化合物において、好ましい化合物は、下記式(I−a):
Figure 0005642323
[式(I−a)中、q、Z、R、R、R、Rの定義は前記態様[1]中の定義と同じであり;pは0〜2の整数を表わし;Rは各々独立して、ハロゲン原子、水酸基、ニトロ基、シアノ基、C1〜6アルキル基、C3〜8シクロアルキル基、ハロゲン化C1〜6アルキル基、C2〜6アルケニル基、C1〜6アルコキシル基、ハロゲン化C1〜6アルコキシル基、C1〜6アルコキシルカルボニル基、ヒドロキシC1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシルC1〜6アルキル基、C2〜7アルカノイル基、C1〜6アルキルチオ基、C1〜6アルキルスルフィニル基、C1〜6アルキルスルホニル基、−NR基、又は−CONR基(−NR基および−CONR基におけるRおよびRは前記態様[1]中の定義と同じであり)を表わし;
下記部分構造式(II’):
Figure 0005642323
で表わされる環A’は以下からなるヘテロアリール群:
Figure 0005642323
より選択される;Rは水素原子、C1〜6アルキル基、ハロゲン化C1〜6アルキル基、またはヒドロキシC1〜6アルキル基を表わす)で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[1−8−2]
好ましくは、前記態様[1−8]の前記式(I−a)[式(I−a)中、q、Z、R、R、R、Rの定義は前記態様[1]中の定義と同じであり;pは0〜2の整数を表わし;Rは各々独立して、ハロゲン原子、水酸基、ニトロ基、シアノ基、C1〜6アルキル基、C3〜8シクロアルキル基、ハロゲン化C1〜6アルキル基、C2〜6アルケニル基、C1〜6アルコキシル基、ハロゲン化C1〜6アルコキシル基、C1〜6アルコキシルカルボニル基、ヒドロキシC1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシルC1〜6アルキル基、C2〜7アルカノイル基、C1〜6アルキルチオ基、C1〜6アルキルスルホニル基、−NR基、又は−CONR基(−NR基および−CONR基におけるRおよびRは前記態様[1]中の定義と同じであり)を表わし;
下記部分構造式(II’):
Figure 0005642323
で表わされる環A’は以下からなるヘテロアリール群:
Figure 0005642323
より選択される;Rは水素原子、C1〜6アルキル基、ハロゲン化C1〜6アルキル基、またはヒドロキシC1〜6アルキル基を表わす)で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[1−8−3]
より好ましくは、前記態様[1−8]の前記式(I−a)[式(I−a)中、q、Z、R、R、R、Rの定義は前記態様[1]中の定義と同じであり;pは0〜2の整数を表わし;Rは各々独立して、ハロゲン原子、水酸基、ニトロ基、シアノ基、C1〜6アルキル基、C3〜8シクロアルキル基、ハロゲン化C1〜6アルキル基、C2〜6アルケニル基、C1〜6アルコキシル基、ハロゲン化C1〜6アルコキシル基、C1〜6アルコキシルC1〜6アルキル基、C2〜7アルカノイル基、C1〜6アルキルチオ基、C1〜6アルキルスルホニル基、−CONR7A8A基、または−NR7A8A基(−NR7A8A基および−CONR7A8A基におけるR7AおよびR8Aは前記態様[1−1−2]中における、R7AおよびR8Aの定義と同じであり)を表わし;
下記部分構造式(II’):
Figure 0005642323
で表わされる環A’は以下からなるヘテロアリール群:
Figure 0005642323
より選択される;Rは水素原子、C1〜6アルキル基、ハロゲン化C1〜6アルキル基、またはヒドロキシC1〜6アルキル基を表わす)で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[1−8−3−2]
若しくは、より好ましくは、前記態様[1−8]の前記式(I−a)[式(I−a)中、p、q、Z、R、R、R、R、Rおよび部分構造式(II’)で表わされる環A’の定義は前記態様[1−8−3]中の定義と同じであり;Rは各々独立して、ヒドロキシC1〜6アルキル基、および前記態様[1−8−3]中の定義と同じであり)で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[1−8−4]
さらに好ましくは、前記態様[1−8]の前記式(I−a)[式(I−a)中、q、Z、R、R、R、Rの定義は前記態様[1]中の定義と同じであり;pは1〜2の整数を表わし;Rは各々独立して、ハロゲン原子、水酸基、ニトロ基、シアノ基、C1〜6アルキル基、C3〜8シクロアルキル基、ハロゲン化C1〜6アルキル基、C2〜6アルケニル基、C1〜6アルコキシル基、ハロゲン化C1〜6アルコキシル基、C1〜6アルコキシルC1〜6アルキル基、C2〜7アルカノイル基、C1〜6アルキルチオ基、C1〜6アルキルスルホニル基を表わし;
下記部分構造式(II’):
Figure 0005642323
で表わされる環A’は以下からなるヘテロアリール群:
Figure 0005642323
より選択される;Rは水素原子、C1〜6アルキル基、ハロゲン化C1〜6アルキル基、またはヒドロキシC1〜6アルキル基を表わす]で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[1−8−4−2]
若しくは、さらに好ましくは、前記態様[1−8]の前記式(I−a)[式(I−a)中、q、Z、R、R、R、R、Rおよび部分構造式(II’)で表わされる環A’の定義は前記態様[1−8−4]中の定義と同じであり;pは0〜2の整数を表わし;Rは各々独立して、ヒドロキシC1〜6アルキル基、および前記態様[1−8−4]中の定義と同じであり]で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[1−8−5]
特に好ましくは、前記態様[1−8]の前記式(I−a)[式(I−a)中、q、Z、R、R、R、Rの定義は前記態様[1]中の定義と同じであり;pは1〜2の整数を表わし;Rは各々独立して、ハロゲン原子、シアノ基、C1〜6アルキル基、C3〜8シクロアルキル基、ハロゲン化C1〜6アルキル基、C2〜6アルケニル基、またはC1〜6アルコキシルC1〜6アルキル基を表わし、より具体的には、塩素、臭素、シアノ基、メチル基、エチル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、ビニル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、エトキシエチル基等を表わし;
下記部分構造式(II’):
Figure 0005642323
で表わされる環A’は以下からなるヘテロアリール群:
Figure 0005642323
より選択される;Rは水素原子、またはC1〜6アルキル基、より具体的には水素原子、メチル基等を表わす]で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[1−8−5−2]
若しくは、特に好ましくは、前記態様[1−8]の前記式(I−a)[式(I−a)中、q、Z、R、R、R、R、Rおよび部分構造式(II’)で表わされる環A’の定義は前記態様[1−8−5]中の定義と同じであり;pは0〜2の整数を表わし;Rは各々独立して、ヒドロキシC1〜6アルキル基、C2〜7アルカノイル基、および前記態様[1−8−5]中の定義と同じであり、より具体的には、塩素、臭素、シアノ基、メチル基、エチル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、シクロプロピル基、ビニル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、1−ヒドロキシエチル基、エトキシエチル基、アセチル基等を表わす]で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[1−8−6]
より特に好ましくは、前記態様[1−8]の前記式(I−a)[式(I−a)中、p、q、Z、R、R、R、R、R、R、環A’の定義は前記態様[1−8−5−2]中の定義と同じであり;前記p、R、環A’の定義を組み合わせた具体的な環A’基が、1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル基、4−(ジフルオロメチル)−5−エチルチアゾール−2−イル基、4−(ジフルオロメチル)−5−ビニルチアゾール−2−イル基、4−(ジフルオロメチル)−5−メチルチアゾール−2−イル基、4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル基、4−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル基、4,5−ジメチルチアゾール−2−イル基、4−tert−ブチルチアゾール−2−イル基、4−シアノチアゾール−2−イル基、4−メチルチアゾール−2−イル基、5−(2−エトキシエチル)−4−メチルチアゾール−2−イル基、5−クロロ−4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル基、5−シクロプロピル−4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル基、5−シクロプロピル−4−メチルチアゾール−2−イル基、5−ブロモ−4−メチルチアゾール−2−イル基、5−メチルチアゾール−2−イル基、チアゾール−2−イル基、2,5−ジメチル−チアゾール−4−イル基、2−メチルチアゾール−4−イル基、5−(1−ヒドロキシエチル)−2−メチルチアゾール−4−イル基、5−アセチル−2−メチルチアゾール−4−イル基、5−ブロモ−2−メチルチアゾール−4−イル基、チアゾール−4−イル基、3−イソプロピル−1,2,4−チアジアゾール−5−イル基、3−メチル−1,2,4−チアジアゾール−5−イル基、5−エチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル基、5−メチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル基を表わす]で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[1−8a]
前記態様[1]の前記式(I)の化合物において、好ましい化合物は、下記式(I−a):
Figure 0005642323
[式(I−a)中、q、Z、R、R、R、およびRは前記態様[1]中の定義と同じであり;p、R、Rおよび部分構造式(II’)で表わされる環A’ は前記態様[1−8]中の定義と同じであり; RはC1〜6アルキル基、ハロゲン化C1〜6アルキル基、ヒドロキシC1〜6アルキル基、またはC1〜6アルコキシルC1〜6アルキル基を表す]で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[1−8a−2]
好ましくは、前記態様[1−8a]の前記式(I−a)[式(I−a)中、Rは前記態様[1−3]中の定義と同じであり;Rは前記態様[1−4]中の定義と同じであり;Z、およびRは前記態様[1−5]中の定義と同じであり;qは前記態様[1−7]中の定義と同じであり;p、R、Rおよび部分構造式(II’)で表わされる環A’は前記態様[1−8−2]中の定義と同じであり;RはC1〜6アルキル基、ハロゲン化C1〜6アルキル基、またはC1〜6アルコキシルC1〜6アルキル基を表わす]で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[1−8a−3]
より好ましくは、前記態様[1−8a]の前記式(I−a)[式(I−a)中、Rは前記態様[1−3−2]中の定義と同じであり;Rは前記態様[1−4−2]中の定義と同じであり;Z、およびRは前記態様[1−5−2]中の定義と同じであり;qは前記態様[1−7−2]中の定義と同じであり;p、R、Rおよび部分構造式(II’)で表わされる環A’ は前記態様[1−8−3−2]中の定義と同じであり;RはC1〜6アルキル基、またはハロゲン化C1〜6アルキル基を表わす]で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[1−8a−4]
さらに好ましくは、前記態様[1−8a]の前記式(I−a)[式(I−a)中、Rは前記態様[1−3−3]中の定義と同じであり;Rは前記態様[1−4−3]中の定義と同じであり;Z、およびRは前記態様[1−5−3]中の定義と同じであり;qは前記態様[1−7−3]中の定義と同じであり;p、R、Rおよび部分構造式(II’)で表わされる環A’ は前記態様[1−8−4−2]中の定義と同じであり;RはC1〜6アルキル基を表す]で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[1−8a−5]
特に好ましくは、前記態様[1−8a]の前記式(I−a)[式(I−a)中、Rは前記態様[1−3−4]中の定義と同じであり;Z、およびRは前記態様[1−5−4]中の定義と同じであり;qは前記態様[1−7−4]中の定義と同じであり;p、R、Rおよび部分構造式(II’)で表わされる環A’ は前記態様[1−8−5−2]中の定義と同じであり;RはC1〜6アルキル基を表し、より具体的にはメチル基等を表し;RはC6〜14アリール基、または3〜14員非芳香族複素環基を表す(Rにおける、当該C6〜14アリール基、および3〜14員非芳香族複素環基はそれぞれ、ハロゲン原子、C1〜6アルコキシル基、およびC1〜6アルコキシルC1〜6アルキル基から選ばれる基で1〜2個置換されていてもよく)、具体的にはRはフェニル、2−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、2,5−ジフルオロフェニル、2−メトキシフェニル、3−メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、ピロリジニル、2−フルオロピロリジニル、3−フルオロピロリジニル、2−メトキシピロリジニル、3−メトキシピロリジニル、2−メトキシメチルピロリジニル、3−メトキシメチルピロリジニル等を表わし、好ましくは、フェニル、2−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、2,5−ジフルオロフェニル、2−メトキシフェニル、ピロリジニル、2−メトキシメチルピロリジニルを表わす]で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[1−8a−6]
より特に好ましくは、前記態様[1−8a]の前記式(I−a)[式(I−a)中、p、q、Z、R、R、R、R、R、R、環A’の定義は前記態様[1−8a−5]中の定義と同じであり;前記p、R、環A’の定義を組み合わせた具体的な環A’基が、1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル基、4−(ジフルオロメチル)−5−エチルチアゾール−2−イル基、4−(ジフルオロメチル)−5−ビニルチアゾール−2−イル基、4−(ジフルオロメチル)−5−メチルチアゾール−2−イル基、4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル基、4−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル基、4,5−ジメチルチアゾール−2−イル基、4−tert−ブチルチアゾール−2−イル基、4−シアノチアゾール−2−イル基、4−メチルチアゾール−2−イル基、5−(2−エトキシエチル)−4−メチルチアゾール−2−イル基、5−クロロ−4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル基、5−シクロプロピル−4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル基、5−シクロプロピル−4−メチルチアゾール−2−イル基、5−ブロモ−4−メチルチアゾール−2−イル基、5−メチルチアゾール−2−イル基、チアゾール−2−イル基、2,5−ジメチル−チアゾール−4−イル基、2−メチルチアゾール−4−イル基、5−(1−ヒドロキシエチル)−2−メチルチアゾール−4−イル基、5−アセチル−2−メチルチアゾール−4−イル基、5−ブロモ−2−メチルチアゾール−4−イル基、チアゾール−4−イル基、3−イソプロピル−1,2,4−チアジアゾール−5−イル基、3−メチル−1,2,4−チアジアゾール−5−イル基、5−エチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル基、5−メチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル基を表わす]で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[1−9]
前記態様[1]の前記式(I)の化合物において、好ましい化合物は、下記式(I−b):
Figure 0005642323
[式(I−b)中、Z、R、R、R、Rの定義は前記態様[1]中の定義と同じであり;pは0〜2の整数を表わし;qは0〜3の整数を表わし;Rは各々独立して、ハロゲン原子、水酸基、ニトロ基、シアノ基、C1〜6アルキル基、C3〜8シクロアルキル基、ハロゲン化C1〜6アルキル基、C2〜6アルケニル基、C1〜6アルコキシル基、ハロゲン化C1〜6アルコキシル基、C1〜6アルコキシルカルボニル基、ヒドロキシC1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシルC1〜6アルキル基、C2〜7アルカノイル基、C1〜6アルキルチオ基、C1〜6アルキルスルフィニル基、C1〜6アルキルスルホニル基、−NR基、又は−CONR基(−NR基および−CONR基におけるRおよびRは前記態様[1]中の定義と同じであり)を表わし;
下記部分構造式(II’):
Figure 0005642323
で表わされる環A’は以下からなるヘテロアリール群:
Figure 0005642323
より選択される;Rは水素原子、C1〜6アルキル基、ハロゲン化C1〜6アルキル基、またはヒドロキシC1〜6アルキル基を表わす)で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[1−9−2]
好ましくは、前記態様[1−9]の前記式(I−b)[式(I−b)中、Z、R、R、R、Rの定義は前記態様[1]中の定義と同じであり;pは0〜2の整数を表わし;qは0〜3の整数を表わし;Rは各々独立して、ハロゲン原子、水酸基、ニトロ基、シアノ基、C1〜6アルキル基、C3〜8シクロアルキル基、ハロゲン化C1〜6アルキル基、C2〜6アルケニル基、C1〜6アルコキシル基、ハロゲン化C1〜6アルコキシル基、C1〜6アルコキシルカルボニル基、ヒドロキシC1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシルC1〜6アルキル基、C2〜7アルカノイル基、C1〜6アルキルチオ基、C1〜6アルキルスルホニル基、−NR基、又は−CONR基(−NR基および−CONR基におけるRおよびRは前記態様[1]中の定義と同じであり)を表わし;
下記部分構造式(II’):
Figure 0005642323
で表わされる環A’は以下からなるヘテロアリール群:
Figure 0005642323
より選択される;Rは水素原子、C1〜6アルキル基、ハロゲン化C1〜6アルキル基、またはヒドロキシC1〜6アルキル基を表わす]で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[1−9−3]
より好ましくは、前記態様[1−9]の前記式(I−b)[式(I−b)中、Z、R、R、R、Rの定義は前記態様[1]中の定義と同じであり;pは0〜2の整数を表わし;qは0〜2の整数を表わし;Rは各々独立して、ハロゲン原子、水酸基、ニトロ基、シアノ基、C1〜6アルキル基、C3〜8シクロアルキル基、ハロゲン化C1〜6アルキル基、C2〜6アルケニル基、C1〜6アルコキシル基、ハロゲン化C1〜6アルコキシル基、C1〜6アルコキシルC1〜6アルキル基、C2〜7アルカノイル基、C1〜6アルキルチオ基、C1〜6アルキルスルホニル基、−CONR7A8A基、または−NR7A8A基(−NR7A8A基および−CONR7A8A基におけるR7AおよびR8Aは前記態様[1−1−2]中における、R7AおよびR8Aの定義と同じであり)を表わし;
下記部分構造式(II’):
Figure 0005642323
で表わされる環A’は以下からなるヘテロアリール群:
Figure 0005642323
より選択される;Rは水素原子、C1〜6アルキル基、ハロゲン化C1〜6アルキル基、またはヒドロキシC1〜6アルキル基を表わす]で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[1−9−4]
さらに好ましくは、前記態様[1−9]の前記式(I−b)[式(I−b)中、Z、R、R、R、Rの定義は前記態様[1]中の定義と同じであり;pは1〜2の整数を表わし;qは0〜2の整数を表わし;Rは各々独立して、ハロゲン原子、水酸基、ニトロ基、シアノ基、C1〜6アルキル基、C3〜8シクロアルキル基、ハロゲン化C1〜6アルキル基、C2〜6アルケニル基、C1〜6アルコキシル基、ハロゲン化C1〜6アルコキシル基、C1〜6アルコキシルC1〜6アルキル基、C2〜7アルカノイル基、C1〜6アルキルチオ基、またはC1〜6アルキルスルホニル基を表わし;
下記部分構造式(II’):
Figure 0005642323
で表わされる環A’は以下からなるヘテロアリール群:
Figure 0005642323
より選択される;Rは水素原子、C1〜6アルキル基、ハロゲン化C1〜6アルキル基、またはヒドロキシC1〜6アルキル基を表わす]で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[1−9−4−2]
若しくは、さらに好ましくは、前記態様[1−9]の前記式(I−b)[式(I−b)中、q、Z、R、R、R、R、R、R、および部分構造式(II’)で表わされる環A’の定義は前記態様[1−9−4]中の定義と同じであり;pは0〜2の整数を表わす]で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[1−9−5]
特に好ましくは、前記態様[1−9]の前記式(I−b)[式(I−b)中、Z、R、R、R、Rの定義は前記態様[1]中の定義と同じであり;pは1〜2の整数を表わし;qは0〜1の整数を表わし;Rは各々独立して、ハロゲン原子、C1〜6アルキル基、またはハロゲン化C1〜6アルキル基を表わし、より具体的には、塩素、メチル基、エチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基等を表わし;
下記部分構造式(II’):
Figure 0005642323
で表わされる環A’は以下からなるヘテロアリール群:
Figure 0005642323
より選択される;Rは水素原子、またはC1〜6アルキル基、より具体的には水素原子、メチル基等を表わす]で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[1−9−5−2]
若しくは、特に好ましくは、前記態様[1−9]の前記式(I−b)[(式(I−b)中、q、Z、R、R、R、R、およびRの定義は前記態様[1−9−5]中の定義と同じであり;pは0〜2の整数を表わし;下記部分構造式(II’):
Figure 0005642323
で表わされる環A’は以下からなるヘテロアリール群:
Figure 0005642323
より選択される;Rは水素原子、またはC1〜6アルキル基、より具体的には水素原子、メチル基等を表わす]で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[1−9−6]
より特に好ましくは、前記態様[1−9]の前記式(I−b)[式(I−b)中、p、q、Z、R、R、R、R、R、R、環A’の定義は前記態様[1−9−5−2]中の定義と同じであり;前記p、R、環A’の定義を組み合わせた具体的な環A’基が、1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル基、4−(ジフルオロメチル)−5−メチルチアゾール−2−イル基、4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル基、4−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル基、4−エチルチアゾール−2−イル基、4−メチルチアゾール−2−イル基、5−クロロ−4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル基を表わす]で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[1−9a]
前記態様[1]の前記式(I)の化合物において、好ましい化合物は、下記式(I−b):
Figure 0005642323
[式(I−b)中、q、Z、R、R、R、およびRは前記態様[1]中の定義と同じであり;p、R、Rおよび部分構造式(II’)で表わされる環A’ は前記態様[1−9]中の定義と同じであり; RはC1〜6アルキル基、ハロゲン化C1〜6アルキル基、ヒドロキシC1〜6アルキル基、またはC1〜6アルコキシルC1〜6アルキル基を表す]で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[1−9a−2]
好ましくは、前記態様[1−9a]の前記式(I−b)[式(I−b)中、Rは前記態様[1−3]中の定義と同じであり;Rは前記態様[1−4]中の定義と同じであり;Z、およびRは前記態様[1−5]中の定義と同じであり;qは前記態様[1−7]中の定義と同じであり;p、R、Rおよび部分構造式(II’)で表わされる環A’は前記態様[1−9−2]中の定義と同じであり;RはC1〜6アルキル基、ハロゲン化C1〜6アルキル基、またはC1〜6アルコキシルC1〜6アルキル基を表わす]で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[1−9a−3]
より好ましくは、前記態様[1−9a]の前記式(I−b)[式(I−b)中、Rは前記態様[1−3−2]中の定義と同じであり;Rは前記態様[1−4−2]中の定義と同じであり;Z、およびRは前記態様[1−5−2]中の定義と同じであり;qは前記態様[1−7−2]中の定義と同じであり;p、R、Rおよび部分構造式(II’)で表わされる環A’ は前記態様[1−9−3]中の定義と同じであり;RはC1〜6アルキル基、またはハロゲン化C1〜6アルキル基を表わす]で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[1−9a−4]
さらに好ましくは、前記態様[1−9a]の前記式(I−b)[式(I−b)中、Rは前記態様[1−3−3]中の定義と同じであり;Rは前記態様[1−4−3]中の定義と同じであり;Z、およびRは前記態様[1−5−3]中の定義と同じであり;qは前記態様[1−7−3]中の定義と同じであり;p、R、Rおよび部分構造式(II’)で表わされる環A’ は前記態様[1−9−4−2]中の定義と同じであり;RはC1〜6アルキル基を表す]で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[1−9a−5]
特に好ましくは、前記態様[1−9a]の前記式(I−b)[式(I−b)中、Rは前記態様[1−3−4]中の定義と同じであり;Z、およびRは前記態様[1−5−4]中の定義と同じであり;qは前記態様[1−7−4]中の定義と同じであり;p、R、Rおよび部分構造式(II’)で表わされる環A’ は前記態様[1−9−5−2]中の定義と同じであり;RはC1〜6アルキル基を表し、より具体的にはメチル基等を表し;RはC6〜14アリール基、または3〜14員非芳香族複素環基を表す(Rにおける、当該C6〜14アリール基、および3〜14員非芳香族複素環基はそれぞれ、ハロゲン原子、C1〜6アルキル基およびC1〜6アルコキシル基から選ばれる基で1〜2個置換されていてもよく)、具体的にはRはフェニル、2−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、2,5−ジフルオロフェニル、2−メチルフェニル、3−メチルフェニル、4−メチルフェニル、2,5−ジメチルフェニル、2,6−ジメチルフェニル、3,5−ジメチルフェニル、2−メトキシフェニル、3−メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、ピロリジニル、2−フルオロピロリジニル、3−フルオロピロリジニル、2−メトキシピロリジニル、3−メトキシピロリジニル、2−メチルピロリジニル、3−メチルピロリジニル、モルホリニル、2−メチルモルホリニル、3−メチルモルホリニル、2,6−ジメチルモルホリニル、3,5−ジメチルモルホリニル等を表わし、好ましくは、フェニル、3−フルオロフェニル、2−メトキシフェニル、ピロリジニル、3−フルオロピロリジニル、2−メチルピロリジニル、2,6−ジメチルモルホリニルを表す]で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[1−9a−6]
より特に好ましくは、前記態様[1−9a]の前記式(I−b)[式(I−b)中、p、q、Z、R、R、R、R、R、R、環A’の定義は前記態様[1−9a−5]中の定義と同じであり;前記p、R、環A’の定義を組み合わせた具体的な環A’基が、1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル基、4−(ジフルオロメチル)−5−メチルチアゾール−2−イル基、4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル基、4−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル基、4−エチルチアゾール−2−イル基、4−メチルチアゾール−2−イル基、5−クロロ−4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル基を表す]で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[1−10]
前記態様[1]の前記式(I)の化合物において、好ましい化合物は、下記式(I−c):
Figure 0005642323
[式(I−c)中、q、Z、R、R、R、Rの定義は前記態様[1]中の定義と同じであり;pは0〜4の整数を表わし;Rは各々独立して、ハロゲン原子、水酸基、ニトロ基、シアノ基、C1〜6アルキル基、C3〜8シクロアルキル基、ハロゲン化C1〜6アルキル基、C2〜6アルケニル基、C1〜6アルコキシル基、ハロゲン化C1〜6アルコキシル基、C1〜6アルコキシルカルボニル基、ヒドロキシC1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシルC1〜6アルキル基、C2〜7アルカノイル基、C1〜6アルキルチオ基、C1〜6アルキルスルフィニル基、C1〜6アルキルスルホニル基、−NR基、又は−CONR基(−NR基および−CONR基におけるRおよびRは前記態様[1]中の定義と同じであり)を表わし;
下記部分構造式(II’’):
Figure 0005642323
で表わされる環A’’は以下からなるヘテロアリール群:
Figure 0005642323
より選択される]で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[1−10−2]
好ましくは、前記態様[1−10]の前記式(I−c)[式(I−c)中、q、Z、R、R、R、Rの定義は前記態様[1]中の定義と同じであり;pは0〜4の整数を表わし;Rは各々独立して、ハロゲン原子、水酸基、ニトロ基、シアノ基、C1〜6アルキル基、C3〜8シクロアルキル基、ハロゲン化C1〜6アルキル基、C2〜6アルケニル基、C1〜6アルコキシル基、ハロゲン化C1〜6アルコキシル基、C1〜6アルコキシルカルボニル基、ヒドロキシC1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシルC1〜6アルキル基、C2〜7アルカノイル基、C1〜6アルキルチオ基、C1〜6アルキルスルホニル基、−NR基、又は−CONR基(−NR基および−CONR基におけるRおよびRは前記態様[1]中の定義と同じであり)を表わし;
下記部分構造式(II’’):
Figure 0005642323
で表わされる環A’’は以下からなるヘテロアリール群:
Figure 0005642323
より選択される]で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[1−10−2−2]
若しくは、好ましくは、前記態様[1−10]の前記式(I−c)[式(I−c)中、p、Z、R、R、R、R、R、および部分構造式(II’’)で表わされる環A’’の定義は前記態様[1−10−2]中の定義と同じであり;qは0〜3の整数を表わす]で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[1−10−3]
より好ましくは、前記態様[1−10]の前記式(I−c)[(式(I−c)中、q、Z、R、R、R、Rの定義は前記態様[1]中の定義と同じであり;pは0〜3の整数を表わし;Rは各々独立して、ハロゲン原子、水酸基、ニトロ基、シアノ基、C1〜6アルキル基、C3〜8シクロアルキル基、ハロゲン化C1〜6アルキル基、C2〜6アルケニル基、C1〜6アルコキシル基、ハロゲン化C1〜6アルコキシル基、C1〜6アルコキシルC1〜6アルキル基、C2〜7アルカノイル基、C1〜6アルキルチオ基、C1〜6アルキルスルホニル基、−CONR7A8A基、または−NR7A8A基(−NR7A8A基および−CONR7A8A基におけるR7AおよびR8Aは前記態様[1−1−2]中における、R7AおよびR8Aの定義と同じであり)を表わし;
下記部分構造式(II’’):
Figure 0005642323
で表わされる環A’’は以下からなるヘテロアリール群:
Figure 0005642323
より選択される]で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[1−10−3−2]
若しくは、より好ましくは、前記態様[1−10]の前記式(I−c)[(式(I−c)中、p、Z、R、R、R、R、R、および部分構造式(II’’)で表わされる環A’’の定義は前記態様[1−10−3]中の定義と同じであり;qは0〜2の整数を表わす]で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[1−10−4]
さらに好ましくは、前記態様[1−10]の前記式(I−c)[式(I−c)中、q、Z、R、R、R、Rの定義は前記態様[1]中の定義と同じであり;pは1〜3の整数を表わし;Rは各々独立して、ハロゲン原子、水酸基、ニトロ基、シアノ基、C1〜6アルキル基、C3〜8シクロアルキル基、ハロゲン化C1〜6アルキル基、C2〜6アルケニル基、C1〜6アルコキシル基、ハロゲン化C1〜6アルコキシル基、C1〜6アルコキシルC1〜6アルキル基、C2〜7アルカノイル基、C1〜6アルキルチオ基、またはC1〜6アルキルスルホニル基を表わし;
下記部分構造式(II’’):
Figure 0005642323
で表わされる環A’’は以下からなるヘテロアリール群:
Figure 0005642323
より選択される]で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[1−10−4−2]
若しくは、さらに好ましくは、前記態様[1−10]の前記式(I−c)[(式(I−c)中、Z、R、R、R、R、Rおよび部分構造式(II’’)で表わされる環A’’の定義は前記態様[1−10−4]中の定義と同じであり;pは0〜3の整数を表わし;qは0〜1の整数を表わす]で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[1−10−5]
特に好ましくは、前記態様[1−10]の前記式(I−c)[式(I−c)中、q、Z、R、R、R、Rの定義は前記態様[1]中の定義と同じであり;pは1〜2の整数を表わし;Rは各々独立して、C1〜6アルキル基、またはC1〜6アルコキシル基を表わし、より具体的には、メチル基、メトキシ基等を表わす;
下記部分構造式(II’’):
Figure 0005642323
で表わされる環A’’は以下からなるヘテロアリール群:
Figure 0005642323
より選択される]で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[1−10−5−2]
若しくは、特に好ましくは、前記態様[1−10]の前記式(I−c)[式(I−c)中、Z、R、R、R、R、Rおよび部分構造式(II’’)で表わされる環A’’の定義はの定義は前記態様[1−10−5]中の定義と同じであり;pは0〜3の整数を表わし;qは0〜1の整数を表わし;Rは各々独立して、ハロゲン原子、C1〜6アルキル基、シアノ基、ハロゲン化C1〜6アルキル基、またはC1〜6アルコキシル基を表わし、より具体的には、フッ素、シアノ基、メチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基等を表わす]で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[1−10−6]
より特に好ましくは、前記態様[1−10]の前記式(I−c)[式(I−c)中、p、q、Z、R、R、R、R、R、環A’ ’の定義は前記態様[1−10−5−2]中の定義と同じであり;前記p、R、環A’ ’の定義を組み合わせた具体的な環A’ ’基が、4−メチルピリミジン−2−イル基、3−シアノ−ピリジン−2−イル基、3−メチルピリジン−2−イル基、4−フルオロピリジン−2−イル基、4−メチルピリジン−2−イル基、4−メトキシ−ピリジン−2−イル基、5−フルオロピリジン−2−イル基、5−メチルピリジン−2−イル基、6−シアノ−ピリジン−2−イル基、6−メチルピリジン−2−イル基、6−メトキシピリジン−2−イル基、3,6−ジメチルピラジン−2−イル基、6−メチルピラジン−2−イル基を表す]で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[1−10a]
前記態様[1]の前記式(I)の化合物において、好ましい化合物は、下記式(I−c):
Figure 0005642323
[式(I−c)中、q、Z、R、R、およびRは前記態様[1]中の定義と同じであり;p、R、Rおよび部分構造式(II’’)で表わされる環A’ ’ は前記態様[1−10]中の定義と同じであり; RはC1〜6アルキル基、ハロゲン化C1〜6アルキル基、ヒドロキシC1〜6アルキル基、またはC1〜6アルコキシルC1〜6アルキル基を表す]で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[1−10a−2]
好ましくは、前記態様[1−10a]の前記式(I−c)[式(I−c)中、Rは前記態様[1−3]中の定義と同じであり;Rは前記態様[1−4]中の定義と同じであり;Z、およびRは前記態様[1−5]中の定義と同じであり;qは前記態様[1−7]中の定義と同じであり;p、R、および部分構造式(II’’)で表わされる環A’ ’は前記態様[1−10−2−2]中の定義と同じであり;RはC1〜6アルキル基、ハロゲン化C1〜6アルキル基、またはC1〜6アルコキシルC1〜6アルキル基を表わす]で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[1−10a−3]
より好ましくは、前記態様[1−10a]の前記式(I−c)[式(I−c)中、Rは前記態様[1−3−2]中の定義と同じであり;Rは前記態様[1−4−2]中の定義と同じであり;Z、およびRは前記態様[1−5−2]中の定義と同じであり;qは前記態様[1−7−2]中の定義と同じであり;p、R、および部分構造式(II’’)で表わされる環A’ ’ は前記態様[1−10−3−2]中の定義と同じであり;RはC1〜6アルキル基、またはハロゲン化C1〜6アルキル基を表わす]で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[1−10a−4]
さらに好ましくは、前記態様[1−10a]の前記式(I−c)[式(I−c)中、Rは前記態様[1−3−3]中の定義と同じであり;Rは前記態様[1−4−3]中の定義と同じであり;Z、およびRは前記態様[1−5−3]中の定義と同じであり;qは前記態様[1−7−3]中の定義と同じであり;p、R、および部分構造式(II’’)で表わされる環A’ ’ は前記態様[1−10−4−2]中の定義と同じであり;RはC1〜6アルキル基を表す]で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[1−10a−5]
特に好ましくは、前記態様[1−10a]の前記式(I−c)[式(I−c)中、Rは前記態様[1−3−4]中の定義と同じであり;Z、およびRは前記態様[1−5−4]中の定義と同じであり;qは前記態様[1−7−4]中の定義と同じであり;p、R、および部分構造式(II’’)で表わされる環A’ ’ は前記態様[1−10−5−2]中の定義と同じであり;RはC1〜6アルキル基を表し、より具体的にはメチル基等を表し;RはC6〜14アリール基、または3〜14員非芳香族複素環基を表す(Rにおける、当該C6〜14アリール基、および3〜14員非芳香族複素環基はそれぞれ、ハロゲン原子で1〜2個置換されていてもよく)、具体的にはRはフェニル、2−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、2,5−ジフルオロフェニル、ピロリジニル、2−フルオロピロリジニル、3−フルオロピロリジニル等を表わし、好ましくは、フェニル、3−フルオロフェニル、ピロリジニルを表す]で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[1−10a−6]
より特に好ましくは、前記態様[1−10a]の前記式(I−c)[式(I−c)中、p、q、Z、R、R、R、R、R、環A’ ’の定義は前記態様[1−10a−5]中の定義と同じであり;前記p、R、環A’ ’の定義を組み合わせた具体的な環A’ ’基が、4−メチルピリミジン−2−イル基、3−シアノ−ピリジン−2−イル基、3−メチルピリジン−2−イル基、4−フルオロピリジン−2−イル基、4−メチルピリジン−2−イル基、4−メトキシ−ピリジン−2−イル基、5−フルオロピリジン−2−イル基、5−メチルピリジン−2−イル基、6−シアノ−ピリジン−2−イル基、6−メチルピリジン−2−イル基、6−メトキシピリジン−2−イル基、3,6−ジメチルピラジン−2−イル基、6−メチルピラジン−2−イル基を表す]で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[1−11]
前記態様[1]の前記式(I)の化合物において、好ましい化合物は、下記式(I−d):
Figure 0005642323
[式(I−d)中、Z、R、R、R、Rの定義は前記態様[1]中の定義と同じであり;pは0〜4の整数を表わし;qは0〜3の整数を表わし;Rは各々独立して、ハロゲン原子、水酸基、ニトロ基、シアノ基、C1〜6アルキル基、C3〜8シクロアルキル基、ハロゲン化C1〜6アルキル基、C2〜6アルケニル基、C1〜6アルコキシル基、ハロゲン化C1〜6アルコキシル基、C1〜6アルコキシルカルボニル基、ヒドロキシC1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシルC1〜6アルキル基、C2〜7アルカノイル基、C1〜6アルキルチオ基、C1〜6アルキルスルフィニル基、C1〜6アルキルスルホニル基、−NR基、又は−CONR基(−NR基および−CONR基におけるRおよびRは前記態様[1]中の定義と同じであり)を表わし;
下記部分構造式(II’’):
Figure 0005642323
で表わされる環A’’は以下からなるヘテロアリール群:
Figure 0005642323
より選択される]で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[1−11−2]
好ましくは、前記態様[1−11]の前記式(I−d)[(式(I−d)中、Z、R、R、R、Rの定義は前記態様[1]中の定義と同じであり;pは0〜4の整数を表わし;qは0〜3の整数を表わし;Rは各々独立して、ハロゲン原子、水酸基、ニトロ基、シアノ基、C1〜6アルキル基、C3〜8シクロアルキル基、ハロゲン化C1〜6アルキル基、C2〜6アルケニル基、C1〜6アルコキシル基、ハロゲン化C1〜6アルコキシル基、C1〜6アルコキシルカルボニル基、ヒドロキシC1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシルC1〜6アルキル基、C2〜7アルカノイル基、C1〜6アルキルチオ基、C1〜6アルキルスルホニル基、−NR基、又は−CONR基(−NR基および−CONR基におけるRおよびRは前記態様[1]中の定義と同じであり)を表わし;
下記部分構造式(II’’):
Figure 0005642323
で表わされる環A’’は以下からなるヘテロアリール群:
Figure 0005642323
より選択される]で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[1−11−3]
より好ましくは、前記態様[1−11]の前記式(I−d)[(式(I−d)中、Z、R、R、R、Rの定義は前記態様[1]中の定義と同じであり;pは0〜3の整数を表わし;qは0〜2の整数を表わし;Rは各々独立して、ハロゲン原子、水酸基、ニトロ基、シアノ基、C1〜6アルキル基、C3〜8シクロアルキル基、ハロゲン化C1〜6アルキル基、C2〜6アルケニル基、C1〜6アルコキシル基、ハロゲン化C1〜6アルコキシル基、C1〜6アルコキシルC1〜6アルキル基、C2〜7アルカノイル基、C1〜6アルキルチオ基、C1〜6アルキルスルホニル基、−CONR7A8A基、または−NR7A8A基(−NR7A8A基および−CONR7A8A基におけるR7AおよびR8Aは前記態様[1−1−2]中における、R7AおよびR8Aの定義と同じであり)を表わし;
下記部分構造式(II’’):
Figure 0005642323
で表わされる環A’’は以下からなるヘテロアリール群:
Figure 0005642323
より選択される]で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[1−11−4]
さらに好ましくは、前記態様[1−11]の前記式(I−d)[(式(I−d)中、Z、R、R、R、Rの定義は前記態様[1]中の定義と同じであり;pは1〜3の整数を表わし;qは0〜2の整数を表わし;Rは各々独立して、ハロゲン原子、水酸基、ニトロ基、シアノ基、C1〜6アルキル基、C3〜8シクロアルキル基、ハロゲン化C1〜6アルキル基、C2〜6アルケニル基、C1〜6アルコキシル基、ハロゲン化C1〜6アルコキシル基、C1〜6アルコキシルC1〜6アルキル基、C2〜7アルカノイル基、C1〜6アルキルチオ基、またはC1〜6アルキルスルホニル基を表わし;
下記部分構造式(II’’):
Figure 0005642323
で表わされる環A’’は以下からなるヘテロアリール群:
Figure 0005642323
より選択される]で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[1−11−4−2]
若しくは、さらに好ましくは、前記態様[1−11]の前記式(I−d)[(式(I−d)中、Z、R、R、R、R、R、および部分構造式(II’’)で表わされる環A’’の定義は前記態様[1−11−4]中の定義と同じであり;pは0〜3の整数を表わし;qは0〜1の整数を表わす]で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[1−11−5]
特に好ましくは、前記態様[1−11]の前記式(I−d)[式(I−d)中、Z、R、R、R、Rの定義は前記態様[1]中の定義と同じであり;pは1〜3の整数を表わし;qは0〜1の整数を表わし;Rは各々独立して、ハロゲン原子、シアノ基、C1〜6アルキル基、ハロゲン化C1〜6アルキル基、またはC1〜6アルコキシル基を表わし、より具体的には、フッ素、塩素、シアノ基、メチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基等を表わし;
下記部分構造式(II’’):
Figure 0005642323
で表わされる環A’’は以下からなるヘテロアリール群:
Figure 0005642323
より選択される]で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[1−11−5−2]
若しくは、特に好ましくは、前記態様[1−11]の前記式(I−d)[(式(I−d)中、Z、R、R、R、R、R、および部分構造式(II’’)で表わされる環A’’の定義は前記態様[1−11−4]中の定義と同じであり;pは0〜3の整数を表わし;qは0〜1の整数を表わす]で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[1−11−6]
より特に好ましくは、前記態様[1−11]の前記式(I−d)[式(I−d)中、p、q、Z、R、R、R、R、R、環A’ ’の定義は前記態様[1−11−5−2]中の定義と同じであり;前記p、R、環A’ ’の定義を組み合わせた具体的な環A’ ’基が、4,6−ジメチルピリミジン−2−イル基、4−メチルピリミジン−2−イル基、2,5,6−トリメチルピリミジン−4−イル基、2,5−ジメチルピリミジン−4−イル基、2,6−ジメチルピリミジン−4−イル基、2,6−ジメトキシピリミジン−4−イル基、2−メチルピリミジン−4−イル基、2−メトキシピリミジン−4−イル基、5,6−ジメチルピリミジン−4−イル基、5−クロロ−2−メチルピリミジン−4−イル基、5−クロロピリミジン−4−イル基、5−フルオロ−2−メチルピリミジン−4−イル基、5−フルオロ−2−メトキシピリミジン−4−イル基、5−フルオロ−6−メチルピリミジン−4−イル基、5−メチルピリミジン−4−イル基、5−メトキシピリミジン−4−イル基、6−メチルピリミジン−4−イル基、6−メトキシ−5−メチルピリミジン−4−イル基、4−メチルピリダジン−3−イル基、5−メチルピリダジン−3−イル基、6−メチルピリダジン−3−イル基、ピリダジン−3−イル基、3−シアノピリジン−2−イル基、3−メトキシピリジン−2−イル基、4,6−ジメチルピリジン−2−イル基、4−フルオロピリジン−2−イル基、4−メチルピリジン−2−イル基、4−メトキシピリジン−2−イル基、5−シアノピリジン−2−イル基、5−フルオロピリジン−2−イル基、5−メチルピリジン−2−イル基、6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル基、6−メチルピリジン−2−イル基、3,6−ジメチル−ピラジン−2−イル基、3−メチルピラジン−2−イル基、3−メトキシピラジン−2−イル基、5−メチルピラジン−2−イル基、6−メチルピラジン−2−イル基、6−メトキシピラジン−2−イル基、を表す]で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[1−11a]
前記態様[1]の前記式(I)の化合物において、好ましい化合物は、下記式(I−d):
Figure 0005642323
[式(I−d)中、q、Z、R、R、およびRは前記態様[1]中の定義と同じであり;p、R、Rおよび部分構造式(II’’)で表わされる環A’ ’ は前記態様[1−11]中の定義と同じであり; RはC1〜6アルキル基、ハロゲン化C1〜6アルキル基、ヒドロキシC1〜6アルキル基、またはC1〜6アルコキシルC1〜6アルキル基を表す]で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[1−11a−2]
好ましくは、前記態様[1−11a]の前記式(I−d)[式(I−d)中、Rは前記態様[1−3]中の定義と同じであり;Rは前記態様[1−4]中の定義と同じであり;Z、およびRは前記態様[1−5]中の定義と同じであり;qは前記態様[1−7]中の定義と同じであり;p、R、および部分構造式(II’’)で表わされる環A’ ’は前記態様[1−11−2]中の定義と同じであり;RはC1〜6アルキル基、ハロゲン化C1〜6アルキル基、またはC1〜6アルコキシルC1〜6アルキル基を表わす]で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[1−11a−3]
より好ましくは、前記態様[1−11a]の前記式(I−d)[式(I−d)中、Rは前記態様[1−3−2]中の定義と同じであり;Rは前記態様[1−4−2]中の定義と同じであり;Z、およびRは前記態様[1−5−2]中の定義と同じであり;qは前記態様[1−7−2]中の定義と同じであり;p、R、および部分構造式(II’’)で表わされる環A’ ’ は前記態様[1−11−3]中の定義と同じであり;RはC1〜6アルキル基、またはハロゲン化C1〜6アルキル基を表わす]で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[1−11a−4]
さらに好ましくは、前記態様[1−11a]の前記式(I−d)[式(I−d)中、Rは前記態様[1−3−3]中の定義と同じであり;Rは前記態様[1−4−3]中の定義と同じであり;Z、およびRは前記態様[1−5−3]中の定義と同じであり;qは前記態様[1−7−3]中の定義と同じであり;p、R、および部分構造式(II’’)で表わされる環A’ ’ は前記態様[1−11−4−2]中の定義と同じであり;RはC1〜6アルキル基を表す]で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[1−11a−5]
特に好ましくは、前記態様[1−11a]の前記式(I−d)[式(I−d)中、Rは前記態様[1−3−4]中の定義と同じであり;Z、およびRは前記態様[1−5−4]中の定義と同じであり;qは前記態様[1−7−4]中の定義と同じであり;p、R、および部分構造式(II’’)で表わされる環A’ ’ は前記態様[1−11−5−2]中の定義と同じであり;RはC1〜6アルキル基を表し、より具体的にはメチル基等を表し;RはC6〜14アリール基、3〜14員非芳香族複素環基、または5〜7員単環式ヘテロアリール基を表す(Rにおける、当該C6〜14アリール基、3〜14員非芳香族複素環基、および5〜7員単環式ヘテロアリール基はそれぞれ、ハロゲン原子、C1〜6アルキル基、ハロゲン化C1〜6アルキル基、で1〜2個置換されていてもよく)、具体的にはRはフェニル、2−メチルフェニル、3−メチルフェニル、4−メチルフェニル、2,5−ジメチルフェニル、2−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、2,5−ジフルオロフェニル、ピロリジニル、2−フルオロピロリジニル、3−フルオロピロリジニル、2−メチルピロリジニル、3−メチルピロリジニル、2−トリフルオロメチルピロリジニル、3−トリフルオロメチルピロリジニル、2−ピリジニル、3−ピリジニル、2−ピリジニル等を表わし、好ましくは、フェニル、2−メチルフェニル、4−フルオロフェニル、ピロリジニル、2−メチルピロリジニル、3−フルオロピロリジニル、2−トリフルオロメチルピロリジニル、3−ピリジニルを表す]で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[1−11a−6]
より特に好ましくは、前記態様[1−11a]の前記式(I−d)[式(I−d)中、p、q、Z、R、R、R、R、R、環A’ ’の定義は前記態様[1−11a−5]中の定義と同じであり;前記p、R、環A’ ’の定義を組み合わせた具体的な環A’ ’基が、4,6−ジメチルピリミジン−2−イル基、4−メチルピリミジン−2−イル基、2,5,6−トリメチルピリミジン−4−イル基、2,5−ジメチルピリミジン−4−イル基、2,6−ジメチルピリミジン−4−イル基、2,6−ジメトキシピリミジン−4−イル基、2−メチルピリミジン−4−イル基、2−メトキシピリミジン−4−イル基、5,6−ジメチルピリミジン−4−イル基、5−クロロ−2−メチルピリミジン−4−イル基、5−クロロピリミジン−4−イル基、5−フルオロ−2−メチルピリミジン−4−イル基、5−フルオロ−2−メトキシピリミジン−4−イル基、5−フルオロ−6−メチルピリミジン−4−イル基、5−メチルピリミジン−4−イル基、5−メトキシピリミジン−4−イル基、6−メチルピリミジン−4−イル基、6−メトキシ−5−メチルピリミジン−4−イル基、4−メチルピリダジン−3−イル基、5−メチルピリダジン−3−イル基、6−メチルピリダジン−3−イル基、ピリダジン−3−イル基、3−シアノピリジン−2−イル基、3−メトキシピリジン−2−イル基、4,6−ジメチルピリジン−2−イル基、4−フルオロピリジン−2−イル基、4−メチルピリジン−2−イル基、4−メトキシピリジン−2−イル基、5−シアノピリジン−2−イル基、5−フルオロピリジン−2−イル基、5−メチルピリジン−2−イル基、6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル基、6−メチルピリジン−2−イル基、3,6−ジメチル−ピラジン−2−イル基、3−メチルピラジン−2−イル基、3−メトキシピラジン−2−イル基、5−メチルピラジン−2−イル基、6−メチルピラジン−2−イル基、6−メトキシピラジン−2−イル基、を表す]で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[1−12]
以上、本発明の態様[1−1]〜[1−11a−6]までの各々及びその好ましい態様を、更には置換基の定義を適宜組み合わせることにより、前記態様[1]の前記式(I)で表される化合物の好ましい態様を任意に形成しうる。
[2]
本発明の第2の態様は、前記態様[1]の前記式(I)の化合物において、好ましい化合物として、以下に列挙される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物、或いはそれらの光学異性体が例示される。なお、以下に表わされる化合物の名称は、Cambridge Soft Chem BioDraw Ultra12.0.2.1076の化合物名称命名プログラムに従って得られる英語名称に基づくものである。
Figure 0005642323
Figure 0005642323
Figure 0005642323
Figure 0005642323
Figure 0005642323
Figure 0005642323
Figure 0005642323
Figure 0005642323
Figure 0005642323
Figure 0005642323
Figure 0005642323
Figure 0005642323
Figure 0005642323
Figure 0005642323
Figure 0005642323
Figure 0005642323
Figure 0005642323
Figure 0005642323
Figure 0005642323
Figure 0005642323
Figure 0005642323
Figure 0005642323
Figure 0005642323
Figure 0005642323
Figure 0005642323
上記式(I)の化合物において、アミド結合はプロトン互変異性によりイミド酸結合になり得る結合であり、生じる互変異性体は上記式(I)に包含される。この構造は、式(I)で表わされる化合物が固体状態、もしくは液体に溶解している状態に応じて、その存在比は変化し得る。
Figure 0005642323
なお、本明細書における任意の構造式における任意の特定の互変異性体型の記載は、その型に限定されることを意図しておらず、互変異性体セット全体の代表であることを意図するものである。
具体的には、例えば実施例1.1の化合物において、1−メチル−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−N−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドと記載した化合物名であれば、その互変異性体である1−メチル−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−N−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボイミド酸(E体、Z体の区別はしないものとする)も当該実施例1.1の化合物である。
本明細書中、特に断りのない限り、環状基に可変置換基が置換している場合、該可変置換基は環状基の特定の炭素原子もしくは環状基内の特定のNH基に結合されていない事を意味する。例えば、下記式Aにおける可変置換基Rは、該式Aにおける炭素原子i、ii、iiiまたはivの何れかに置換する事ができ、下記式Bにおける可変置換基Rは、該式Bにおける炭素原子v、またはviの何れかに置換する事ができ、下記式Cにおける可変置換基Rは、該式Cにおける炭素原子vii、viii、ix、およびxの何れかに置換する事ができる事を意味する。
Figure 0005642323
[3]本発明の第3の態様は、上記式(I)で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物の少なくともひとつを有効成分として含有することを特徴とする、医薬組成物である。
[4]本発明の第4の態様は、精神障害、妄想性障害、および薬物誘発性精神病などのある種の精神障害および状態、恐慌性障害および強迫性障害などの不安障害、パーキンソン病およびハンチントン病を包含する運動障害、気分障害、神経変性障害、注意および/または認知の欠如を含む障害、肥満、ならびに薬物嗜癖からなる群から選択される少なくとも1つの疾患又は状態を治療するための医薬組成物であって、前記疾患または状態を治療するのに有効なある量の、上記式(I)で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物の少なくともひとつを有効成分として含有することを特徴とする、医薬組成物である。
本発明に従って治療することのできる「精神障害および状態」としては、例えば、(1)妄想型、解体型、緊張型、鑑別不能型、または残遺型の統合失調症、(2)統合失調症様障害、(3)妄想型または抑うつ型の統合失調感情障害、(4)妄想性障害、(5)物質誘導性精神障害、たとえばアルコール、アンフェタミン、大麻、コカイン、幻覚剤、吸入剤、オピオイド、またはフェンシクリジンによって誘発された精神病、(6)妄想型人格障害、および(7)統合失調型の人格障害等が挙げられる。但し、これらに限定されるものではない。
本明細書中、特に断りのない限り、「統合失調症、統合失調症様障害」の症状としては、例えば、(1)陽性症状、陰性症状、およびそれに関連する妄想および/または幻覚症状、(2)解体した会話(頻繁に脱線したり、支離滅裂な会話)、(3)感情の平板化(感情表現の幅と強さの著しい低下)、(4)アロギー(会話の内容と量の低下)、(5)アンヘドニア(快感能力の消失/減退)、(6)不相応な情動、(7)不快気分(例えば、抑うつ、不安、または怒り等)、(8)意欲低下、(9)非社会性(社会的交流から喜びを得る能力の欠如)および(10)認知機能障害の一部等が挙げられる。但し、これらに限定されるものではない。
本発明に従って治療することのできる「運動障害」としては、例えば、(1)ハンチントン病、およびDopamineアゴニスト療法に関連する異常運動症、(2)パーキンソン病、(3)不穏下肢症候群(Restless Legs Syndrome:RLS)、および(4)本態性振戦等が挙げられる。但し、これらに限定されるものではない。
本発明に従って治療することのできる「他の障害」としては、例えば、(1)強迫性障害、(2)トゥーレット症候群、および(3)チック障害等が挙げられる。但し、これらに限定されるものではない。
本発明に従って治療することのできる「不安障害」としては、例えば、(1)恐慌性障害、(2)広場恐怖症、(3)特定恐怖症、(4)社会恐怖症、(5)強迫性障害、(6)心的外傷後ストレス障害、(7)急性ストレス障害、および(8)全般性不安障害等が挙げられる。但し、これらに限定されるものではない。
本明細書中、特に断りのない限り、「薬物嗜癖」は薬物に対する異常な欲望を意味し、一般に所望の薬物を摂取しようとする衝動強迫のような動機的障害、および強度の薬物切望のエピソードを特徴とする。例えば、アルコール、アンフェタミン、コカイン、またはアヘン嗜癖等が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「注意および/または認知の欠如を含む障害」における、「注意および/または認知の欠如」は、同じ年齢の他の個体と比較して特定の個体において、記憶、知力、または学習および論理能力などの1種または複数の認知的機能が正常以下であることを意味する。また、「注意および/または認知の欠如」は、例えば、加齢性認知低下で起こるような1種または複数の認知的局面の任意の特定の個体における機能の低下を意味する。
本発明に従って治療することのできる「注意および/または認知の欠如を含む障害」としては、例えば、(1)認知症、例えばアルツハイマー病、多発脳梗塞、アルコール性認知症もしくは他の薬物関連認知症、頭蓋内腫瘍もしくは脳外傷に関連する認知症、ハンチントン病もしくはパーキンソン病に関連する認知症、またはAIDS関連認知症、(2)せん妄、(3)健忘障害、(4)心的外傷後ストレス障害(Posttraumatic stress disorder:PTSD)、(5)精神遅滞、(6)学習障害、例えば読字障害、算数障害、または書字表出障害、(7)注意欠陥・多動性障害(Attention Deficit/Hyperactivity Disorder:ADHA)、および(8)加齢性認知低下等が挙げられる。但し、これらに限定されるものではない。
本発明に従って治療することのできる「気分障害」および「気分エピソード」としては、例えば、(1)大うつ病エピソード(軽度、中等度、または重度型)、躁病エピソード、混合性エピソード、軽躁病エピソード、(2)非定型うつ病、(3)メランコリー型うつ病、(4)緊張病性うつ病、(5)産後発症気分エピソード、(6)脳卒中後うつ病、(7)大うつ病性障害、(8)気分変調性障害/気分変調症、(9)小うつ病性障害、(10)月経前不快気分障害、(12)統合失調症後うつ病性障害、(13)妄想性障害または統合失調症等の精神障害に併発する大うつ病性障害、(14)双極性障害、たとえば双極I型障害、双極II型障害、および(15)気分循環性障害等が挙げられる。但し、これらに限定されるものではない。
本明細書中、特に断りのない限り、「神経変性障害または状態」は、中枢神経系におけるニューロンの機能不全および/またはニューロン死に起因する神経機能障害または状態を意味する。該障害および状態の治療には、該障害または状態での、危機的状態にあるニューロンの機能不全および/またはニューロン死を防ぐか、かつ/または危機的状態にあるニューロンの機能不全またはニューロン死に起因する機能喪失を補う為に、損傷しているもしくは正常に働いているニューロンの機能を高められる薬剤を投与することなどが挙げられる。
本発明に従って治療することのできる「神経変性障害および状態」としては、例えば、(1)パーキンソン病、(2)ハンチントン病、(3)認知症、たとえばアルツハイマー病、多発脳梗塞性認知症、AIDS関連認知症、および前頭側頭型認知症、(4)脳外傷に関連する神経変性、(5)脳卒中に関連する神経変性、脳梗塞に関連する神経変性、(6)低血糖誘発性神経変性、(7)てんかん発作に関連する神経変性、(8)神経毒中毒に関連する神経変性、および(9)多系統委縮症、(10)線条体中型有棘ニューロンの神経変性等が挙げられる。但し、これらに限定されるものではない。
本明細書中、特に断りのない限り、「神経毒中毒」とは、神経毒による中毒を指す。神経毒は、神経死、即ち神経学的損傷を引き起こしうる任意の化学物質または物質である。神経毒の例としてアルコールが挙げられる。アルコールが妊婦によって乱用された場合、新生児は胎児性アルコール症候群であるアルコール中毒および神経学的損傷を生じうる。他の神経毒の例としては、カイニン酸、ドウモイ酸、およびアクロメリン酸、ある種の農薬(例えば、ジクロロジフェニルトリクロロエタン(Dichloro diphenyl trichloroethane:DDT)等)、ある種の殺虫剤(例えば、有機リン酸類等)、揮発性有機溶媒(例えば、トルエン等)、金属(例えば、鉛、水銀、ヒ素、リン、およびアルミニウム等)、兵器として用いられるある種の化学物質(例えば、枯れ葉剤であるエージェントオレンジまたは神経ガス等)、および神経毒性抗腫瘍剤等が挙げられる。但し、これらに限定されるものではない。
本明細書中、特に断りのない限り、「疾患または状態を治療する」にあるような「治療する」とは、「疾患または状態」の進行、または1つもしくは複数の「疾患または状態」を回復させる、緩和する、または抑制することを意味する。また、本明細書中、「治療する」は、患者の状態に応じて、「疾患または状態」の発症またはその「疾患または状態」に関連する任意の症状の発症を予防することを包含する「疾患または状態」の予防、ならびに発症前に「疾患または状態」またはその任意の症状の重症度を低減することも包含する。本明細書では、「治療する」はある「疾患または状態」の再発を予防するおよび改善することも含むものとする。
[5]本発明の第5の態様は、精神障害、妄想性障害、および薬物誘発性精神病などのある種の精神障害および状態、恐慌性障害および強迫性障害などの不安障害、パーキンソン病およびハンチントン病を包含する運動障害、気分障害、神経変性障害、注意および/または認知の欠如を含む障害、肥満、ならびに薬物嗜癖からなる群から選択される少なくとも1つの疾患または状態を治療するための医薬組成物であって、PDE10を阻害するのに有効なある量の、上記式(I)で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物の少なくともひとつを有効成分として含有することを特徴とする、医薬組成物である。
[6]本発明の第6の態様は、上記式(I)で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物の少なくとも1つを有効成分として含有することを特徴とする、精神障害、妄想性障害、および薬物誘発性精神病などのある種の精神障害および状態、恐慌性障害および強迫性障害などの不安障害、パーキンソン病およびハンチントン病を包含する運動障害、気分障害、神経変性障害、注意および/または認知の欠如を含む障害、肥満、ならびに薬物嗜癖からなる群から選択される少なくとも1つの疾患または状態の予防及び/または治療剤である。
[7]本発明の第7の態様は、上記式(I)で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物の少なくとも1つを有効成分として含有することを特徴とする、精神障害、妄想性障害、および薬物誘発性精神病などのある種の精神障害および状態、恐慌性障害および強迫性障害などの不安障害、パーキンソン病およびハンチントン病を包含する運動障害、気分障害、神経変性障害、注意および/または認知の欠如を含む障害、肥満、ならびに薬物嗜癖からなる群から選択される少なくとも1つの疾患または状態の治療剤である。
[8]本発明の第8の態様は、上記式(I)で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物の少なくとも1つを有効成分として含有することを特徴とする、PDE10受容体が関与する疾患の予防及び/または治療剤である。
[9]本発明の第9の態様は、上記式(I)で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物の少なくとも1つを有効成分として含有することを特徴とする、PDE10受容体が関与する疾患の治療剤である。
[10]本発明の第10の態様は、上記式(I)で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物の1つ以上からなるPDE10阻害剤である。
[11]本発明の第11の態様は、上記式(I)で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物の少なくともひとつの医薬組成物としての使用である。
[11a]本発明の第11aの態様は、上記式(I)で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物の少なくともひとつの医薬組成物の製造における使用である。
[12]本発明の第12の態様は、上記式(I)で表される化合物、または薬学的に許容できるその塩またはそれらの溶媒和物の少なくともひとつのPDE10阻害剤としての使用である。
[13]本発明の第13の態様は、精神障害、妄想性障害、および薬物誘発性精神病などのある種の精神障害および状態、恐慌性障害および強迫性障害などの不安障害、パーキンソン病およびハンチントン病を包含する運動障害、気分障害、神経変性障害、注意および/または認知の欠如を含む障害、肥満、ならびに薬物嗜癖からなる群から選択される少なくとも1つの疾患または状態を治療する方法であって、前記疾患または状態を治療するのに有効なある量の、上記式(I)で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物の少なくともひとつを前記疾患または状態の治療を必要とする対象に投与することを含む方法である。
[14]本発明の第14の態様は、精神障害、妄想性障害、および薬物誘発性精神病などのある種の精神障害および状態、恐慌性障害および強迫性障害などの不安障害、パーキンソン病およびハンチントン病を包含する運動障害、気分障害、神経変性障害、注意および/または認知の欠如を含む障害、肥満、ならびに薬物嗜癖からなる群から選択される少なくとも1つの疾患または状態を治療する方法であって、PDE10を阻害するのに有効なある量の、上記式(I)で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物の少なくともひとつを前記疾患または状態の治療を必要とする対象に投与することを含む方法である。
[15]本発明の第15の態様は、前記疾患または状態が、(1)妄想型、解体型、緊張型、鑑別不能型、または残遺型の統合失調症、(2)統合失調症様障害、(3)妄想型または抑うつ型の統合失調感情障害、(4)妄想性障害、(5)物質誘導性精神障害、(6)アルコール、アンフェタミン、大麻、コカイン、幻覚剤、吸入剤、オピオイド、またはフェンシクリジンによって誘発された精神病、(7)妄想型人格障害、(8)統合失調型の人格障害、(9)ハンチントン病、(10)Dopamineアゴニスト療法に関連する異常運動症、(11)パーキンソン病、(12)不穏下肢症候群、(13)本態性振戦、(14)強迫性障害、(15)トゥーレット症候群、(16)チック障害、(17)恐慌性障害、(18)広場恐怖症、(19)特定恐怖症、(20)社会恐怖症、(21)心的外傷後ストレス障害、(22)急性ストレス障害、(23)全般性不安障害、(24)認知症;アルツハイマー病、多発脳梗塞、アルコール性認知症もしくは他の薬物関連認知症、頭蓋内腫瘍もしくは脳外傷に関連する認知症、ハンチントン病もしくはパーキンソン病に関連する認知症、AIDS関連認知症、または前頭側頭型認知症(25)せん妄、(26)健忘障害、(27)精神遅滞、(28)学習障害;読字障害、算数障害、または書字表出障害、(29)注意欠陥・多動性障害、(30)加齢性認知低下、(31)大うつ病エピソード(軽度、中等度、または重度型)、躁病エピソード、混合性エピソード、軽躁病エピソード、(32)非定型うつ病、(33)メランコリー型うつ病、(34)緊張病性うつ病、(35)産後発症気分エピソード、(36)脳卒中後うつ病、(37)大うつ病性障害、(38)気分変調性障害/気分変調症、(39)小うつ病性障害、(40)月経前不快気分障害、(41)統合失調症後うつ病性障害、(42)妄想性障害または統合失調症等の精神障害に併発する大うつ病性障害、(43)双極性障害;双極I型障害、双極II型障害、(44)気分循環性障害、(45)脳外傷に関連する神経変性、(46)脳卒中に関連する神経変性、脳梗塞に関連する神経変性、(47)低血糖誘発性神経変性、(48)てんかん発作に関連する神経変性、(49)神経毒中毒に関連する神経変性、(50)多系統委縮症、ならびに(51)線条体中型有棘ニューロンの神経変性からなる群から選択される少なくとも1つの疾患または状態である、態様[3]に記載の医薬組成物又は態様[13]に記載の方法である。
上記本発明の態様[1]〜[15]のそれぞれに記載の各態様において、PDE10阻害作用を適宜選択した方法、例えば、後述の薬理実験例1(ヒト由来PDE10阻害作用)で測定した場合、IC50値で、100nM以下が好ましく、より好ましくは50nM以下、更に好ましくは10nM以下、より更に好ましくは5.0nM以下、特に好ましくは1.0nM以下である化合物を用いることが好ましい。
本発明の式(I)で表わされる化合物、またはそれらの製薬学的に許容される塩、またはそれらの溶媒和物は、薬理実験例1(ヒトPDE10阻害作用)において、優れたPDE10阻害活性を有する。また、本発明の式(I)で表わされる化合物、またはそれらの製薬学的に許容される塩、またはそれらの溶媒和物は、PDE10に対して非常に選択的であり、選択的PDE10阻害剤である。
本明細書において特に断りが無い限り、「選択的PDE10阻害剤」とは、PDE1〜9またはPDE11阻害活性と比して、大幅にPDE10阻害活性を有する化合物を意味する。
一実施形態において、「選択的PDE10阻害剤」とは、好ましくは、他の任意のPDE酵素(例えば、PDE1A、2A、3A、4A、4B、5A、6、7A、7B、8A、9A、および11A)阻害に関して、その化合物が有するIC50値の約1/1000以下であるPDE10阻害活性を有する化合物である。(言い換えると、該化合物は、他の任意のPDE酵素を阻害する場合に必要とされるIC50値の約1/1000以下でPDE10活性を同程度阻害する。)
本明細書中、特に断りのない限り、「式(I)の化合物」、「式(I)で表される化合物」等と記載している場合、「式(I−a)の化合物」、「式(I−b)の化合物」、「式(I−c)の化合物」、「式(I−d)の化合物」等の、「式(I)の化合物」の下位概念にあたる化合物にも言及するものとする。
[16]
本発明の第16の態様は、
下記式(I’):
Figure 0005642323
[pは0〜3の整数を表わし;Lは水酸基、ハロゲン原子、C1〜6アルコキシル基、C6〜14アリールオキシ基、またはC7〜20アラルキルオキシ基を表わし;Rは各々独立して、ハロゲン原子、水酸基、ニトロ基、シアノ基、C1〜6アルキル基、C3〜8シクロアルキル基、ハロゲン化C1〜6アルキル基、C2〜6アルケニル基、C1〜6アルコキシル基、ハロゲン化C1〜6アルコキシル基、C1〜6アルコキシルカルボニル基、C1〜6アルコキシルC2〜6アルケニル基、ヒドロキシC1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシルC1〜6アルキル基、C2〜7アルカノイル基、C1〜6アルキルチオ基、C1〜6アルキルスルフィニル基、C1〜6アルキルスルホニル基、3〜14員非芳香族複素環基、5〜7員単環式ヘテロアリール基、−NR基、又は−CONR基(−NR基および−CONR基におけるRおよびRは各々独立して、水素原子、C1〜6アルキル基、ハロゲン化C1〜6アルキル基、ヒドロキシC1〜6アルキル基、シアノ化C1〜6アルキル基、C2〜6アルケニル基、C2〜6アルキニル基、C3〜8シクロアルキル基、C6〜14アリール基、C7〜20アラルキル基、複素環基、C2〜7アルカノイル基、ヒドロキシC2〜7アルカノイル基、ハロゲン化C2〜7アルカノイル基、C3〜8シクロアルキルカルボニル基、C6〜14アリールカルボニル基、C7〜20アラルキルカルボニル基、複素環カルボニル基、モノ/ジC1〜6アルキルカルバモイル基、モノ/ジハロゲン化C1〜6アルキルカルバモイル基、モノ/ジC3〜8シクロアルキルカルバモイル基、モノ/ジC6〜14アリールカルバモイル基、モノ/ジC7〜20アラルキルカルバモイル基、モノ/ジ複素環カルバモイル基、C1〜6アルキルスルホニル基、ハロゲン化C1〜6アルキルスルホニル基、C3〜8シクロアルキルスルホニル基、C6〜14アリールスルホニル基、C7〜20アラルキルスルホニル基、複素環スルホニル基、モノ/ジC1〜6アルキルスルファモイル基、モノ/ジハロゲン化C1〜6アルキルスルファモイル基、モノ/ジC3〜8シクロアルキルスルファモイル基、モノ/ジC6〜14アリールスルファモイル基、モノ/ジC7〜20アラルキルスルファモイル基、およびモノ/ジ複素環スルファモイル基から選ばれる置換基を表わす)を表し;Rは水素原子、C1〜6アルキル基、ハロゲン化C1〜6アルキル基、ヒドロキシC1〜6アルキル基、またはC1〜6アルコキシルC1〜6アルキル基を表し;
下記部分構造式(II):
Figure 0005642323
で表わされる環Aは以下からなるヘテロアリール群:
Figure 0005642323
より選択され(但し、環Aが式(II−31)の場合、pは1〜3の整数を表わす);Rは、水素原子、C1〜6アルキル基、ハロゲン化C1〜6アルキル基、またはヒドロキシC1〜6アルキル基を表わす)で表される中間体化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[16−1]
好ましくは、前記態様[16]の前記式(I’)[式(I’)中、p、Lの定義は態様[16]中の定義と同じであり;Rは各々独立して、ハロゲン原子、水酸基、ニトロ基、シアノ基、C1〜6アルキル基、C3〜8シクロアルキル基、ハロゲン化C1〜6アルキル基、C2〜6アルケニル基、C1〜6アルコキシル基、ハロゲン化C1〜6アルコキシル基、C1〜6アルコキシルカルボニル基、ヒドロキシC1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシルC1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシルC2〜6アルケニル基、C2〜7アルカノイル基、C1〜6アルキルチオ基、C1〜6アルキルスルホニル基、−NR基、又は−CONR基(−NR基および−CONR基におけるRおよびRは前記態様[16]中の定義と同じであり)を表わし;Rは水素原子、C1〜6アルキル基、またはハロゲン化C1〜6アルキル基を表わし;
下記部分構造式(II):
Figure 0005642323
で表わされる環Aは以下からなるヘテロアリール群:
Figure 0005642323
より選択され(但し、環Aが式(II−31)の場合、pは1〜3の整数を表わす);Rは、水素原子、C1〜6アルキル基、ハロゲン化C1〜6アルキル基、またはヒドロキシC1〜6アルキル基を表わす]で表される中間体化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[16−1−2]
より好ましくは、前記態様[16]の前記式(I’)[式(I’)中、p、Lの定義は態様[16]中の定義と同じであり;Rは各々独立して、ハロゲン原子、シアノ基、C1〜6アルキル基、C3〜8シクロアルキル基、ハロゲン化C1〜6アルキル基、C2〜6アルケニル基、C1〜6アルコキシル基、ハロゲン化C1〜6アルコキシル基、ヒドロキシC1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシルC1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシルC2〜6アルケニル基、C1〜6アルキルチオ基、C1〜6アルキルスルホニル基、−NR7A8A基、又は−CONR7A8A基(−NR7A8A基および−CONR7A8A基におけるR7AおよびR8Aは各々独立して、水素原子、C1〜6アルキル基、ハロゲン化C1〜6アルキル基、ヒドロキシC1〜6アルキル基、C2〜7アルカノイル基、ヒドロキシC2〜7アルカノイル基、ハロゲン化C2〜7アルカノイル基、C1〜6アルキルスルホニル基、およびハロゲン化C1〜6アルキルスルホニル基から選ばれる置換基を表わす)を表わし;Rは水素原子、C1〜6アルキル基、またはハロゲン化C1〜6アルキル基を表し;
下記部分構造式(II):
Figure 0005642323
で表わされる環Aは以下からなるヘテロアリール群:
Figure 0005642323
より選択され(但し、環Aが式(II−31)の場合、pは1〜3の整数を表わす);Rは、水素原子、C1〜6アルキル基、ハロゲン化C1〜6アルキル基、またはヒドロキシC1〜6アルキル基を表わす]で表される中間体化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[16−1−2−2]
若しくは、より好ましくは、前記態様[16]の前記式(I’)[式(I’)中、p、L、R、R、および部分構造式(II)で表わされる環Aの定義は態様[16−1−2]中の定義と同じであり(但し、環Aが式(II−31)の場合、pは1〜3の整数を表わす);Rは各々独立して、C2〜7アルカノイル基、および態様[16−1−2]中の定義と同じである]で表される中間体化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[16−1−3]
さらに好ましくは、前記態様[16]の前記式(I’)[式(I’)中、p、Lの定義は態様[16]中の定義と同じであり;Rは各々独立して、ハロゲン原子、シアノ基、C1〜6アルキル基、C3〜8シクロアルキル基、ハロゲン化C1〜6アルキル基、C2〜6アルケニル基、C1〜6アルコキシル基、ハロゲン化C1〜6アルコキシル基、ヒドロキシC1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシルC1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシルC2〜6アルケニル基、C1〜6アルキルチオ基、C1〜6アルキルスルホニル基、−NR7A8A基、又は−CONR7A8A基(−NR7A8A基および−CONR7A8A基におけるR7AおよびR8Aは前記態様[16−1−2]中の定義と同じであり)を表わし;Rは水素原子、C1〜6アルキル基、またはハロゲン化C1〜6アルキル基を表わし;
下記部分構造式(II):
Figure 0005642323
で表わされる環Aは以下からなるヘテロアリール群:
Figure 0005642323
より選択され(但し、環Aが式(II−31)の場合、pは1〜3の整数を表わす);Rは、水素原子、C1〜6アルキル基、ハロゲン化C1〜6アルキル基、またはヒドロキシC1〜6アルキル基を表わす]で表される中間体化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[16−1−3−2]
若しくは、さらに好ましくは、前記態様[16]の前記式(I’)[式(I’)中、p、L、R、R、および部分構造式(II)で表わされる環Aの定義は態様[16−1−3]中の定義と同じであり(但し、環Aが式(II−31)の場合、pは1〜3の整数を表わす);Rは各々独立して、C2〜7アルカノイル基、および態様[16−1−3]中の定義と同じである]で表される中間体化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[16−1−4]
特に好ましくは、前記態様[16]の前記式(I’)[式(I’)中、p、Lの定義は態様[16]中の定義と同じであり;Rは各々独立して、ハロゲン原子、シアノ基、C1〜6アルキル基、C3〜8シクロアルキル基、ハロゲン化C1〜6アルキル基、C2〜6アルケニル基、C1〜6アルコキシル基、C1〜6アルコキシルC1〜6アルキル基、またはC1〜6アルコキシルC2〜6アルケニル基を表わし、より具体的にはRはフッ素、塩素、シアノ基、メチル基、エチル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、ビニル基、メトキシ基、エトキシエチル基、2−エトキシビニル基等を表わし;Rは水素原子、またはC1〜6アルキル基を表し、より具体的にはRは水素原子、メチル基等を表わし;
下記部分構造式(II):
Figure 0005642323
で表わされる環Aは以下からなるヘテロアリール群:
Figure 0005642323
より選択され(但し、環Aが式(II−31)の場合、pは1〜3の整数を表わす);Rは、水素原子、またはC1〜6アルキル基を表わし、より具体的には水素原子、メチル基等を表わす]で表される中間体化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[16−1−4−2]
若しくは、特に好ましくは、前記態様[16]の前記式(I’)[式(I’)中、p、L、R、R、および部分構造式(II)で表わされる環Aの定義は態様[16−1−4]中の定義と同じであり(但し、環Aが式(II−31)の場合、pは1〜3の整数を表わす);Rは各々独立して、C2〜7アルカノイル基、および態様[16−1−4]中の定義と同じであり、より具体的にはフッ素、塩素、シアノ基、メチル基、エチル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、シクロプロピル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、ビニル基、メトキシ基、エトキシエチル基、2−エトキシビニル基、アセチル基等を表わす]で表される中間体化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[16−1−5]
より特に好ましくは、前記態様[16]の前記式(I’)[式(I’)中、p、L、R、R、Rおよび環Aは、前記態様[16−1−4−2]中の定義と同じであり、前記p、R、環Aの定義を組み合わせた具体的な環A基が、1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル基、4−(ジフルオロメチル)−5−エチルチアゾール−2−イル基、4−(ジフルオロメチル)−5−ビニルチアゾール−2−イル基、4−(ジフルオロメチル)−5−メチルチアゾール−2−イル基、4−(ジフルオロメチル)−5−メチルチアゾール−2−イル基、4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル基、4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル基、4−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル基、4−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル基、4,5−ジメチルチアゾール−2−イル基、4−tert−ブチルチアゾール−2−イル基、4−エチルチアゾール−2−イル基、4−シアノチアゾール−2−イル基、4−メチルチアゾール−2−イル基、4−メチルチアゾール−2−イル基、5−(2−エトキシエチル)−4−メチルチアゾール−2−イル基、5−クロロ−4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル基、5−クロロ−4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル基、5−シクロプロピル−4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル基、5−シクロプロピル−4−メチルチアゾール−2−イル基、5−ブロモ−4−メチルチアゾール−2−イル基、5−メチルチアゾール−2−イル基、チアゾール−2−イル基、2,5−ジメチル−チアゾール−4−イル基、2−メチルチアゾール−4−イル基、5−アセチル−2−メチルチアゾール−4−イル基、5−ブロモ−2−メチルチアゾール−4−イル基、チアゾール−4−イル基、3−イソプロピル−1,2,4−チアジアゾール−5−イル基、3−メチル−1,2,4−チアジアゾール−5−イル基、5−エチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル基、5−メチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル基、5−(2−エトキシビニル)4−メチルチアゾール−2−イル基、4−メチルピリミジン−2−イル基、4,6−ジメチルピリミジン−2−イル基、4−メチルピリミジン−2−イル基、2,5,6−トリメチルピリミジン−4−イル基、2,5−ジメチルピリミジン−4−イル基、2,6−ジメチルピリミジン−4−イル基、2,6−ジメトキシピリミジン−4−イル基、2−メチルピリミジン−4−イル基、2−メトキシピリミジン−4−イル基、5,6−ジメチルピリミジン−4−イル基、5−クロロ−2−メチルピリミジン−4−イル基、5−クロロピリミジン−4−イル基、5−フルオロ−2−メチルピリミジン−4−イル基、5−フルオロ−2−メトキシピリミジン−4−イル基、5−フルオロ−6−メチルピリミジン−4−イル基、5−メチルピリミジン−4−イル基、5−メトキシピリミジン−4−イル基、6−メチルピリミジン−4−イル基、6−メトキシ−5−メチルピリミジン−4−イル基、4−メチルピリダジン−3−イル基、5−メチルピリダジン−3−イル基、6−メチルピリダジン−3−イル基、ピリダジン−3−イル基、3−シアノピリジン−2−イル基、3−シアノ−ピリジン−2−イル基、3−メチルピリジン−2−イル基、3−メトキシピリジン−2−イル基、4,6−ジメチルピリジン−2−イル基、4−フルオロピリジン−2−イル基、4−メチルピリジン−2−イル基、4−メチルピリジン−2−イル基、4−メトキシピリジン−2−イル基、4−メトキシ−ピリジン−2−イル基、5−シアノピリジン−2−イル基、5−フルオロピリジン−2−イル基、5−メチルピリジン−2−イル基、5−メチルピリジン−2−イル基、6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル基、6−シアノ−ピリジン−2−イル基、6−メチルピリジン−2−イル基、6−メトキシピリジン−2−イル基、3,6−ジメチルピラジン−2−イル基、3,6−ジメチル−ピラジン−2−イル基、3−メチルピラジン−2−イル基、3−メトキシピラジン−2−イル基、5−メチルピラジン−2−イル基、6−メチルピラジン−2−イル基、6−メトキシピラジン−2−イル基を表わす]で表される中間体化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[16−2]
下記式(I’−a):
Figure 0005642323
[式(I’−a)中、p、L、R、Rの定義は前記態様[16]中の定義と同じであり;
下記部分構造式(II’):
Figure 0005642323
で表わされる環A’は以下からなるヘテロアリール群:
Figure 0005642323
より選択される;Rは水素原子、C1〜6アルキル基、ハロゲン化C1〜6アルキル基、またはヒドロキシC1〜6アルキル基を表わす]で表される中間体化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物。
[16−2−2]
好ましくは、前記態様[16−2]の前記式(I’−a)[式(I’−a)中、p、L、R、Rの定義は前記態様[16−1]中の定義と同じであり;
下記部分構造式(II’):
Figure 0005642323
で表わされる環A’は以下からなるヘテロアリール群:
Figure 0005642323
より選択される;Rは水素原子、C1〜6アルキル基、ハロゲン化C1〜6アルキル基、またはヒドロキシC1〜6アルキル基を表わす]で表される中間体化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[16−2−3]
より好ましくは、前記態様[16−2]の前記式(I’−a)[式(I’−a)中、p、L、R、Rの定義は前記態様[16−1−2−2]中の定義と同じであり;
下記部分構造式(II’):
Figure 0005642323
で表わされる環A’は以下からなるヘテロアリール群:
Figure 0005642323
より選択される;Rは水素原子、C1〜6アルキル基、ハロゲン化C1〜6アルキル基、またはヒドロキシC1〜6アルキル基を表わす]で表される中間体化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[16−2−4]
さらに好ましくは、前記態様[16−2]の前記式(I’−a)[式(I’−a)中、p、L、R、Rの定義は前記態様[16−1−3−2]中の定義と同じであり;
下記部分構造式(II’):
Figure 0005642323
で表わされる環A’は以下からなるヘテロアリール群:
Figure 0005642323
より選択される;Rは水素原子、C1〜6アルキル基、ハロゲン化C1〜6アルキル基、またはヒドロキシC1〜6アルキル基を表わす]で表される中間体化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[16−2−5]
特に好ましくは、前記態様[16−2]の前記式(I’−a)[式(I’−a)中、p、L、R、Rの定義は前記態様[16−1−4−2]中の定義と同じであり;
下記部分構造式(II’):
Figure 0005642323
で表わされる環A’は以下からなるヘテロアリール群:
Figure 0005642323
より選択される;Rは水素原子、またはC1〜6アルキル基、より具体的には水素原子、メチル基等を表わす]で表される中間体化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[16−2−6]
より特に好ましくは、前記態様[16−2]の前記式(I’−a)[式(I’−a)中、p、L、R、R、Rおよび環A’の定義は前記態様[16−2−5]中の定義と同じであり、前記p、R、環A’の定義を組み合わせた具体的な環A’基が、1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル基、4−(ジフルオロメチル)−5−エチルチアゾール−2−イル基、4−(ジフルオロメチル)−5−ビニルチアゾール−2−イル基、4−(ジフルオロメチル)−5−メチルチアゾール−2−イル基、4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル基、4−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル基、4,5−ジメチルチアゾール−2−イル基、4−tert−ブチルチアゾール−2−イル基、4−エチルチアゾール−2−イル基、4−シアノチアゾール−2−イル基、4−メチルチアゾール−2−イル基、4−メチルチアゾール−2−イル基、5−(2−エトキシエチル)−4−メチルチアゾール−2−イル基、5−クロロ−4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル基、5−シクロプロピル−4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル基、5−シクロプロピル−4−メチルチアゾール−2−イル基、5−ブロモ−4−メチルチアゾール−2−イル基、5−メチルチアゾール−2−イル基、チアゾール−2−イル基、2,5−ジメチル−チアゾール−4−イル基、2−メチルチアゾール−4−イル基、5−アセチル−2−メチルチアゾール−4−イル基、5−ブロモ−2−メチルチアゾール−4−イル基、チアゾール−4−イル基、3−イソプロピル−1,2,4−チアジアゾール−5−イル基、3−メチル−1,2,4−チアジアゾール−5−イル基、5−エチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル基、5−メチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル基、5−(2−エトキシビニル)4−メチルチアゾール−2−イル基を表わす]で表される中間体化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[16−3]
下記式(I’−b):
Figure 0005642323
[式(I’−b)中、p、L、R、Rの定義は前記態様[16]中の定義と同じであり;
下記部分構造式(II’’):
Figure 0005642323
で表わされる環A’’は以下からなるヘテロアリール群:
Figure 0005642323
より選択される(但し、環A’’が式(II−31)の場合、pは1〜3の整数を表わす)]で表される中間体化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[16−3−2]
好ましくは、前記態様[16−3]の前記式(I’−b)[式(I’−b)中、p、L、R、Rの定義は前記態様[16−1]中の定義と同じであり;部分構造式(II’’)で表わされる環A’’ の定義は前記態様[16−3]中の定義と同じであり(但し、環A’’が式(II−31)の場合、pは1〜3の整数を表わす)]で表される中間体化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[16−3−3]
より好ましくは、前記態様[16−3]の前記式(I’−b)[式(I’−b)中、p、L、R、Rの定義は前記態様[16−1−2−2]中の定義と同じであり;部分構造式(II’’)で表わされる環A’’ の定義は前記態様[16−3]中の定義と同じであり(但し、環A’’が式(II−31)の場合、pは1〜3の整数を表わす)]で表される中間体化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[16−3−4]
さらに好ましくは、前記態様[16−3]の前記式(I’−b)[式(I’−b)中、p、L、R、Rの定義は前記態様[16−1−3−2]中の定義と同じであり;
下記部分構造式(II’’):
Figure 0005642323
で表わされる環A’’は以下からなるヘテロアリール群:
Figure 0005642323
より選択される(但し、環A’’が式(II−31)の場合、pは1〜3の整数を表わす)]で表される中間体化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[16−3−5]
特にに好ましくは、前記態様[16−3]の前記式(I’−b)[式(I’−b)中、p、L、R、Rの定義は前記態様[16−1−4−2]中の定義と同じであり;
下記部分構造式(II’’):
Figure 0005642323
で表わされる環A’’は以下からなるヘテロアリール群:
Figure 0005642323
より選択される(但し、環A’’が式(II−31)の場合、pは1〜3の整数を表わす)]で表される中間体化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[16−3−6]
より特に好ましくは、前記態様[16−3]の前記式(I’−b)[式(I’−b)中、p、L、R、R、および環A’’の定義は前記態様[16−3−5]中の定義と同じであり、前記p、R、環A’’の定義を組み合わせた具体的な環A’’基が、4,6−ジメチルピリミジン−2−イル基、4−メチルピリミジン−2−イル基、2,5,6−トリメチルピリミジン−4−イル基、2,5−ジメチルピリミジン−4−イル基、2,6−ジメチルピリミジン−4−イル基、2,6−ジメトキシピリミジン−4−イル基、2−メチルピリミジン−4−イル基、2−メトキシピリミジン−4−イル基、5,6−ジメチルピリミジン−4−イル基、5−クロロ−2−メチルピリミジン−4−イル基、5−クロロピリミジン−4−イル基、5−フルオロ−2−メチルピリミジン−4−イル基、5−フルオロ−2−メトキシピリミジン−4−イル基、5−フルオロ−6−メチルピリミジン−4−イル基、5−メチルピリミジン−4−イル基、5−メトキシピリミジン−4−イル基、6−メチルピリミジン−4−イル基、6−メトキシ−5−メチルピリミジン−4−イル基、4−メチルピリダジン−3−イル基、5−メチルピリダジン−3−イル基、6−メチルピリダジン−3−イル基、ピリダジン−3−イル基、3−シアノ−ピリジン−2−イル基、3−メチルピリジン−2−イル基、3−メトキシピリジン−2−イル基、4,6−ジメチルピリジン−2−イル基、4−フルオロピリジン−2−イル基、4−メチルピリジン−2−イル基、4−メトキシピリジン−2−イル基、5−シアノピリジン−2−イル基、5−フルオロピリジン−2−イル基、5−メチルピリジン−2−イル基、6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル基、6−シアノ−ピリジン−2−イル基、6−メチルピリジン−2−イル基、6−メトキシピリジン−2−イル基、3,6−ジメチル−ピラジン−2−イル基、3−メチルピラジン−2−イル基、3−メトキシピラジン−2−イル基、5−メチルピラジン−2−イル基、6−メチルピラジン−2−イル基、6−メチルピラジン−2−イル基、6−メトキシピラジン−2−イル基を表わす]で表される中間体化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物である。
[17]
本発明の第17の態様は、前記態様[16]の前記式(I’)の化合物、前記態様[16−2]の前記式(I’−a)の化合物、または前記態様[16−3]の前記式(I’−b)の化合物において、好ましい中間体化合物として、以下に列挙される中間体化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物が例示される。例示される中間体化合物は、化合物名に対応する実施例番号おける工程にて得られる。例えば、実施例番号1.1−2の場合、(実施例1.1)<工程2>にて対応する中間体化合物が得られる事を意味する。なお、以下に表わされる化合物の名称は、Cambridge Soft Chem BioDraw Ultra12.0.2.1076の化合物名称命名プログラムに従って得られる英語名称に基づくものである。
Figure 0005642323
Figure 0005642323
Figure 0005642323
Figure 0005642323
Figure 0005642323
Figure 0005642323
Figure 0005642323
Figure 0005642323
Figure 0005642323
Figure 0005642323
Figure 0005642323
以上の全ての態様において、「化合物」の文言を用いるとき、「その製薬学的に許容される塩」についても言及するものとする。
本発明の化合物は、置換基の種類によって、酸付加塩を形成する場合や塩基との塩を形成する場合がある。かかる塩としては、製薬学的に許容しうる塩であれば特に限定されないが、例えば、金属塩、アンモニウム塩、有機塩基との塩、無機酸との塩、有機酸との塩、塩基性、又は酸性アミノ酸との塩などが挙げられる。金属塩の好適な例としては、例えば、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、セシウム塩などのアルカリ金属塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、バリウム塩などのアルカリ土類金属塩、アルミニウム塩などが挙げられる(例えば、モノ塩の他、二ナトリウム塩、二カリウム塩も含む)。有機塩基との塩の好適な例としては、例えば、メチルアミン、エチルアミン、t−ブチルアミン、t−オクチルアミン、ジエチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、シクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、ジベンジルアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ピペリジン、モルホリン、ピリジン、ピコリン、リシン、アルギニン、オルニチン、エチレンジアミン、N−メチルグルカミン、グルコサミン、フェニルグリシンアルキルエステル、グアニジン、2,6−ルチジン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N,N'−ジベンジルエチレンジアミン等との塩が挙げられる。無機酸との塩の好適な例としては、例えば、塩酸、臭化水素酸、よう化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸等との塩が挙げられる。有機酸との塩の好適な例としては、例えば、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、エナント酸、カプリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、乳酸、ソルビン酸、マンデル酸等の脂肪族モノカルボン酸等との塩、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、リンゴ酸、酒石酸等の脂肪族ジカルボン酸との塩、クエン酸等の脂肪族トリカルボン酸との塩、安息香酸、サリチル酸等の芳香族モノカルボン酸との塩、フタル酸等の芳香族ジカルボン酸の塩、桂皮酸、グリコール酸、ピルビン酸、オキシル酸、サリチル酸、N−アセチルシステイン等の有機カルボン酸との塩、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等の有機スルホン酸との塩、アスパラギン酸、グルタミン酸等の酸性アミノ酸類との酸付加塩が挙げられる。塩基性アミノ酸との塩の好適な例としては、例えば、アルギニン、リジン、オルニチンなどとの塩が挙げられ、酸性アミノ酸との塩の好適な例としては、例えば、アスパラギン酸、グルタミン酸などとの塩が挙げられる。このうち、薬学的に許容し得る塩が好ましい。例えば、化合物内に酸性官能基を有する場合にはアルカリ金属塩(例、ナトリウム塩、カリウム塩など)、アルカリ土類金属塩(例、カルシウム塩、マグネシウム塩、バリウム塩など)などの無機塩、アンモニウム塩など、また、化合物内に塩基性官能基を有する場合には、例えば、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸など無機酸との塩、又は酢酸、フタル酸、フマル酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などの有機酸との塩が挙げられる。
前記塩は、常法に従い、例えば、本発明の化合物と適量の酸もしくは塩基を含む溶液を混合することにより目的の塩を形成させた後に分別濾取するか、もしくは該混合溶媒を留去することにより得ることができる。また、本発明の化合物またはその塩は、水、エタノール、グリセロール等の溶媒と溶媒和物を形成しうる。
塩に関する総説として、Handbook of Pharmaceutical Salts:Properties,Selection,and Use、Stahl&Wermuth(Wiley−VCH、2002)が出版されており、本書に詳細な記載がなされている。
本発明の化合物は、非溶媒和形態もしくは溶媒和形態で存在することができる。本明細書において、「溶媒和物」は、本発明の化合物と1種または複数の薬学的に許容される溶媒分子(例えば、水、エタノール等)を含む分子複合体を意味する。前記溶媒分子が水であるとき、特に「水和物」と言う。
以下、本発明の化合物に関する記載においては、その塩、溶媒和物、ならびにその塩の溶媒和物に関する記載を包含する。
本発明の化合物の「プロドラッグ」も本発明の化合物に包含される。「プロドラッグ」とは、例えば、目的とする薬理活性を殆どもしくは全く示さない可能性のある、本発明の化合物のある種の誘導体を、身体内または身体上に投与した時、例えば、加水分解等により目的とする薬理活性を有する、本発明の化合物に変換される場合、投与前の化合物のことを「プロドラッグ」と呼ぶ。
本発明の化合物の「プロドラッグ」は、例えば、本発明の化合物に存在する適切な官能基を、文献公知の方法、例えば、Design of Prodrugs、H.Bundgaard(Elsevier、1985)に記載されている方法に準じることで製造することができる。
本発明の化合物の「プロドラッグ」としては、具体的には、以下の(1)〜(3)に示すものがあり得るが、これに限定されるものではない。
(1)本発明の化合物にカルボキシ基(−COOH)が置換している場合:そのエステル、即ち、該カルボキシ基(−COOH)の水素原子が「C1〜6アルキル基」で置換されている化合物。
(2)本発明の化合物に水酸基(−OH)が置換している場合:そのアルカノイルオキシもしくはエーテル、即ち、該水酸基(−OH)の水素原子が「C2〜7アルカノイル基」もしくは「C2〜7アルカノイルオキシメチル基」で置換されている化合物。
(3)本発明の化合物にアミノ基(−NHもしくは−NHR’(式中、R’≠H))が置換している場合:そのアミド、即ち、該アミノ基(−NHもしくは−NHR’(式中、R’≠H))の一方または両方の水素原子が「C2〜7アルカノイル基」で置換されている化合物。
本発明の化合物が、幾何異性体(ジオメトリカルアイソマー)、配置異性体(コンフィギュレーショナルアイソマー)、互変異性体(トウトメリックアイソマー)、光学異性体(オプティカルアイソマー)、立体異性体(ジアステレオマー)、位置異性体(レジオアイソマー)、回転異性体(ロテイショナルアイソマー)などの異性体を有する場合には、いずれか一方の異性体も混合物も本発明の化合物に包含される。さらに、本発明の化合物に光学異性体が存在する場合には、ラセミ体から分割された光学異性体も本発明の化合物に包含される。
本発明の化合物に、1つまたは複数の不斉炭素原子が有る場合には、2種以上の立体異性体が存在できる。また、本発明の化合物に、「C2〜6アルケニル基」が含まれる場合、幾何異性体(シス/トランス、またはZ/E)が存在できる。また、構造異性体が低いエネルギー障壁により相互変換可能である場合には、互変異性(tautomeric isomerism)が生じうる。互変異性としては、例えば、イミノ、ケト、もしくはオキシム基を有する化合物においてプロトン互変異性の形態が挙げられる。
本発明の化合物に、幾何異性体、配置異性体、立体異性体、配座異性体等が存在する場合には、公知の手段によりそれぞれを単離することができる。
また、本発明の化合物が光学活性体である場合には、ラセミ体を通常の光学分割手段により(+)体もしくは(−)体[D体もしくはL体]に分離することができる。
本発明の化合物が、光学異性体、立体異性体、位置異性体、回転異性体、互変異性体を含有する場合には、自体公知の合成手法、分離手法により各々の異性体を単一の化合物として得ることができる。例えば、光学分割法としては、自体公知の方法、例えば、(1)分別再結晶法、(2)ジアステレオマー法、(3)キラルカラム法等が挙げられる。
(1)分別再結晶法:ラセミ体に対して光学分割剤をイオン結合させることにより結晶性のジアステレオマーを得た後、これを分別再結晶法によって分離し、所望により、中和工程を経てフリーの光学的に純粋な化合物を得る方法である。光学分割剤としては、例えば、(+)−マンデル酸、(−)−マンデル酸、(+)−酒石酸、(−)−酒石酸、(+)−1−フェネチルアミン、(−)−1−フェネチルアミン、シンコニン、(−)−シンコニジン、ブルシン等が挙げられる。
(2)ジアステレオマー法:ラセミ体の混合物に光学分割剤を共有結合(反応)させ、ジアステレオマーの混合物とした後、これを通常の分離手段(例、分別再結晶、シリカゲルカラムクロマトグラフィー、HPLC(高速液体クロマトグラフィー)等)等を経て光学的に純粋なジアステレオマーへ分離した後、加水分解反応等の化学的な処理により、光学分割剤を除去することにより、光学的に純粋な光学異性体を得る方法である。例えば、本発明の化合物に分子内水酸基または1級、2級アミノ基を有する場合、該化合物と光学活性な有機酸(例、MTPA〔α−メトキシ−α−(トリフルオロメチル)フェニル酢酸〕、(−)−メントキシ酢酸等)等とを縮合反応に付すことにより、それぞれエステル体またはアミド体のジアステレオマーが得られる。一方、本発明の化合物にカルボキシ基が有る場合、該化合物と光学活性アミンまたはアルコール試薬とを縮合反応に付すことにより、それぞれアミド体またはエステル体のジアステレオマーが得られる。上記の分離された各ジアステレオマーは、酸加水分解または塩基性加水分解反応に付すことにより、元の化合物の光学異性体に変換される。
(3)キラルカラム法:ラセミ体またはその塩をキラルカラム(光学異性体分離用カラム)でのクロマトグラフィーに付すことで、直接光学分割する方法である。例えば、高速液体クロマトグラフィー(High performance liquid chromatography:HPLC)の場合、ダイセル社製CHIRALシリーズ等のキラルカラムに光学異性体の混合物を添加し、水、種々の緩衝液(例、リン酸緩衝液)、有機溶媒(例、エタノール、メタノール、イソプロパノール、アセトニトリル、トリフルオロ酢酸、ジエチルアミン)を単独で、または混合した溶液として用いて、展開させることにより、光学異性体を分離することができる。また、例えば、ガスクロマトグラフィーの場合、CP−Chirasil−DeX CB(ジーエルサイエンス社製)等のキラルカラムを使用して分離することができる。
本発明の化合物は、結晶であってもよく、結晶形が単一であっても結晶形混合物であっても本発明の化合物に包含される。
本発明の化合物は、薬学的に許容され得る共結晶または共結晶塩であってもよい。ここで、共結晶または共結晶塩とは、各々が異なる物理的特性(例えば、構造、融点、融解熱、吸湿性、溶解性および安定性等)を持つ、室温で二種またはそれ以上の独特な固体から構成される結晶性物質を意味する。共結晶または共結晶塩は、自体公知の共結晶化法に従い製造することができる。
本発明の化合物には、同位元素(例えば、水素の同位体、HおよびHなど、炭素の同位体、11C、13C、および14Cなど、塩素の同位体、36Clなど、フッ素の同位体、18Fなど、ヨウ素の同位体、123Iおよび125Iなど、窒素の同位体、13Nおよび15Nなど、酸素の同位体、15O、17O、および18Oなど、リンの同位体、32Pなど、ならびに硫黄の同位体、35Sなど)で標識、又は置換された化合物も包含される。
ある種の同位元素(例えば、11C、18F、15O、および13Nなどの陽電子放出同位元素)で標識または置換された本発明の化合物は、例えば、陽電子断層法(Positron Emission Tomography;PET)において使用するトレーサー(PETトレーサー)として用いることができ、医療診断などの分野において有用である。
ある種の同位体標識で標識または置換された本発明の化合物は、薬物および/または基質の組織分布研究において有用である。例えば、Hおよび14Cは、それらの標識または置換が容易であり、かつ検出手段が容易である点から、該研究目的において有用である。
同位体標識された本発明の化合物は、当業者に知られている通常の技法によって、または後述の実施例に記載する合成方法に類似する方法によって得る事ができる。また、非標識化合物の代わりに、得られた同位体標識化合物を薬理実験に用いる事ができる。
[本発明化合物の製造方法]
以下に、本発明の式(I)で表される化合物の製造方法について説明する。本発明化合物である式(I)で表される化合物、その塩およびそれらの溶媒和物は、市販化合物または市販化合物から文献公知の製造方法により容易に得ることが出来る化合物を出発原料もしくは合成中間体として、既知の一般的化学的な製造方法を組み合わせることで容易に製造することが可能であり、以下に示す代表的な製造方法に従い製造することができる。また、本発明は以下に説明する製造方法に、何ら限定されるものではない。
以下の製造方法の各々の式中におけるp、q、Z、R、R、R、R、R、R、R、R、環A、縮合環Bの定義は、特に断らない限り、前記態様に記載された式(I)の各々の定義と同一である。製造方法中におけるMの定義は、特に断らない限り、リチウム、ナトリウム、カリウム等の金属である。製造方法中におけるXの定義は、特に断らない限り、ハロゲン原子である。製造方法中におけるYの定義は、特に断らない限り、水素原子、水酸基、OR、塩素である。製造方法中におけるRの定義は、特に断らない限り、C1〜6アルキル基、C6〜13アリール基、C7〜20アラルキル基である。
以下の各製造法において、式(I)の製造に用いられる各原料化合物は、塩を形成していてもよく、このような塩としては、前述した式(I)の塩と同様のものが挙げられる。また、式(I)の製造に用いられる各原料化合物は、反応液のままか粗製物として次の反応に用いることもできるが、常法に従って反応混合物から単離することもでき、それ自体が公知の手段、例えば、抽出、濃縮、中和、濾過、蒸留、再結晶、クロマトグラフィーなどの分離手段により容易に精製することができる。
上記再結晶に用いられる溶媒としては、例えば、水;メタノール、エタノール、2−プロパノール、ブタノール等のアルコール類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル類;n−ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン等の炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;N,N‐ジメチルホルムアミド、N,N‐ジメチルアセトアミド、1,3‐ジメチル‐2‐イミダゾリジノン等のアミド類;クロロホルム、塩化メチレン、1,2‐ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;アセトニトリル等のニトリル類;アセトン、ジフェニルケトン等のケトン類;酢酸メチル、酢酸エチル等のエステル類、ジメチルスルホキシド等のスルホキジド類;酢酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、p‐トルエンスルホン酸等の有機酸類;等が挙げられる。これらの溶媒は、単独で用いることもできるし、二種以上の溶媒を適当な割合、例えば、1:1〜1:10の割合で混合して用いてもよい。また、式中の化合物が市販されている場合には市販品をそのまま用いることもでき、自体公知の方法、またはそれに準じた方法にて製造したものを用いることもできる。
式(I)が有する置換基において、変換可能な官能基(例えば、カルボキシ基、アミノ基、水酸基、カルボニル基、メルカプト基、C1〜6アルコキシルカルボニル基、C6〜14アリールオキシカルボニル基、C7〜20アラルキルオキシカルボニル基、スルホ基(−SOOH)、ハロゲン原子等)を含む場合、これらの官能基を自体公知の方法またはそれに準ずる方法によって変換することにより種々の化合物を製造することができる。
「カルボキシ基」の場合、例えば、エステル化、還元、アミド化、保護されていてもよいアミノ基への変換反応等の反応により変換可能である。
「アミノ基」の場合、例えば、アミド化、スルホニル化、ニトロソ化、アルキル化、アリール化、イミド化等の反応により変換可能である。
「水酸基」の場合、例えば、エステル化、カルバモイル化、スルホニル化、アルキル化、アリール化、酸化、ハロゲン化等の反応により変換可能である。
「カルボニル基」の場合、例えば、還元、酸化、イミノ化(オキシム化、ヒドラゾン化を含む)、(チオ)ケタール化、アルキリデン化、チオカルボニル化等の反応により変換可能である。
「メルカプト基(−SH)」の場合、例えば、アルキル化、酸化等の反応により変換可能である。
「C1〜6アルコキシルカルボニル基」、「C6〜14アリールオキシカルボニル基」、または「C7〜20アラルキルオキシカルボニル基」の場合、例えば、還元、加水分解等の反応により変換可能である。
「スルホ基(−SOOH)の場合、例えば、スルホンアミド化、還元等の反応により変換可能である。
「ハロゲン原子」の場合、例えば、各種求核置換反応、各種カップリング反応等により変換可能である。
前記の各反応において、化合物が遊離の状態で得られる場合には、常法に従って塩に変換してもよく、また塩として得られる場合には、常法に従って遊離体またはその他の塩に変換することもできる。
これらの官能基の変換は、例えば、ラーロック(Richard C.Larock)らの、コンプリヘンシブ・オルガニック・トランスフォーメーション(Comprehensive Organic Transformations)、第2版、1999年10月刊、ウィリー ビーシーエッチ(Wiley−VCH)社、の成書に記載の方法等に準じて行う事ができる。
また、本発明の式(I)で表される化合物の製造法の各反応および原料化合物合成の各反応において、置換基として水酸基(アルコール性水酸基、フェノール性水酸基、複素環水酸基等)、アミノ基、カルボキシ基、チオール基等の反応性基がある場合には、各反応工程においてこれらの基を適宜保護し、適当な段階で当該保護基を除去することもできる。
当該水酸基(アルコール性水酸基、フェノール性水酸基、複素環水酸基等)の保護基としては、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、tert−ブチル等に代表されるC1〜6アルキル基;メトキシメチル(MOM)、メトキシエトキシメチル(MEM)等に代表されるアルコキシルアルキル基;テトラヒドロピラニル(THP)基;ベンジル(Bn)、トリフェニルメチル(Tr)等に代表されるアラルキル基;トリメチルシリル(TMS)、トリエチルシリル(TES)、t‐ブチルジメチルシリル(TBDMS)、t‐ブチルジフェニルシリル(TBDPS)等に代表されるシリル基;アセチル(Ac)、エチルカルボニル、ピバロイル(Piv)等に代表されるアルカノイル基;ベンジルカルボニル等に代表されるアラルキルカルボニル基;ベンゾイル(Bz)等に代表されるアロイル基;メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、t‐ブトキシカルボニル(Boc)等に代表されるアルコキシルカルボニル基;ベンジルオキシカルボニル(Z)等に代表されるアラルキルオキシカルボニル基等が用いられる。
当該アミノ基(−NH基)もしくはイミノ基(−NH−基)の保護基としては、例えば、アセチル(Ac)、エチルカルボニル、ピバロイル(Piv)等に代表されるアルカノイル基;メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、t‐ブトキシカルボニル(Boc)等に代表されるアルコキシルカルボニル基;アリルオキシカルボニル(Alloc)基;フルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)基;フェニルオキシカルボニル;ベンジルオキシカルボニル(Z)、パラメトキシベンジルオキシカルボニル、パラニトロベンジルオキシカルボニル等に代表されるアラルキルオキシカルボニル基;ベンジル(Bn)、トリフェニルメチル(Tr)等に代表されるアラルキル基;ベンゾイル(Bz)等に代表されるアロイル基;ベンジルカルボニル等に代表されるアラルキルカルボニル基;メタンスルホニル(Ms)、p−トルエンスルホニル(Ts)、2,4−ジニトロベンゼンスルホニル(Nos)、ベンゼンスルホニル(Bs)等に代表されるスルホニル基;2−(トリメチルシリル)エトキシメチル(SEM)基;フタロイル(Pht)基;N,N−ジメチルアミノメチレン基等が用いられる。
当該カルボキシ基(−COOH基)の保護基としては、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、tert−ブチル等に代表されるアルキル基;アリル(allyl)等に代表されるアルケニル基;フェニル(Ph)等に代表されるアリール基;ベンジル(Bn)、トリフェニルメチル(Tr)等に代表されるアラルキル基;トリメチルシリル(TMS)、トリエチルシリル(TES)、t‐ブチルジメチルシリル(TBDMS)、t‐ブチルジフェニルシリル(TBDPS)等に代表されるシリル基等が用いられる。
当該チオール基(−SH基)の保護基としては、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、tert−ブチル等に代表されるアルキル基;ベンジル(Bn)、トリフェニルメチル(Tr)等に代表されるアラルキル基;アセチル(Ac)、エチルカルボニル、ピバロイル(Piv)等に代表されるアルカノイル基;ベンゾイル(Bz)等に代表されるアロイル基等が用いられる。
こうした保護基の導入・除去の方法は、保護される基あるいは保護基の種類により適宜行われるが、例えば、グリーン(Greene)らの『プロテクティブ・グループス・イン・オーガニック・シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis) 第4版、2007年、ジョン ウィリー アンド サンズ(John Wiley & Sons)』の成書に記載の方法により行うことができる。
保護基の脱保護法としては、例えば、アセチル(Ac)、エチルカルボニル、ピバロイル(Piv)等に代表されるアルカノイル基;メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、t‐ブトキシカルボニル(Boc)等に代表されるアルコキシルカルボニル基;ベンゾイル(Bz)等に代表されるアロイル基のようなアシル型保護基では、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウムもしくは水酸化カリウムのような水酸化アルカリ金属等の適当な塩基を用いることにより加水分解し脱保護できる。
メトキシメチル(MOM)、メトキシエトキシメチル(MEM)、テトラヒドロピラニル(THP)等に代表されるアルコキシルアルキル型保護基;t‐ブトキシカルボニル(Boc)等に代表されるアルコキシルカルボニル型保護基;ベンジルオキシカルボニル(Z)、パラメトキシベンジルオキシカルボニル等に代表されるアラルキルオキシカルボニル型保護基;トリメチルシリル(TMS)、トリエチルシリル(TES)、t‐ブチルジメチルシリル(TBDMS)等に代表されるシリル型保護基は、例えば、酢酸、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、トリフルオロ酢酸、トリフルオロメタンスルホン酸等の適当な酸、あるいはこれらを組み合わせた酸を用いることにより脱保護できる。
また、前記シリル型保護基は、適当なフッ素イオン(F)発生試薬、例えばフッ化テトラブチルアンモニウム、フッ化水素等の試薬を用いることでも脱保護できる。
ベンジルオキシカルボニル(Z)、パラメトキシベンジルオキシカルボニル、パラニトロベンジルオキシカルボニル等に代表されるアラルキルオキシカルボニル基ならびにベンジル(Bn)に代表されるアラルキル基は、例えば、パラジウム−炭素(Pd−C)触媒を用いる加水素分解により脱保護できる。
また前記ベンジル基は、例えば、液体アンモニア中、金属ナトリウムを用いるバーチ還元によっても脱保護できる。
トリフェニルメチル(Tr)基は、適当な酸、例えば、酢酸、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、トリフルオロ酢酸、トリフルオロメタンスルホン酸等の酸あるいはこれらを組み合わせた酸を用いることにより脱保護できる。また、液体アンモニア中、金属ナトリウムもしくは金属リチウムを用いるバーチ還元や、パラジウム炭素触媒を用いる加水素分解によっても脱保護できる。
スルホニル(−SO−)基は、例えば、低温下にてNa/アンスラセン、Na/ナフタレンを用いる一電子還元、もしくは、液体アンモニア中、金属ナトリウムもしくは金属リチウムを用いるバーチ還元等を用いることにより脱保護できる。
また、スルホニル基の中でも、2−ニトロベンゼンスルホニル(Ns)基は、例えば、炭酸カリウムもしくはトリエチルアミン等の塩基性試薬存在下、チオールを反応させる、穏和な条件にて脱保護できる。
ここに示した、保護基の脱保護法は1例にしかなく、例えば、グリーン(Greene)らの『プロテクティブ・グループス・イン・オーガニック・シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis) 第4版、2007年、ジョン ウィリー アンド サンズ(John Wiley & Sons)』の成書に記載の方法もしくは公知に発表されている各種論文を適用することで、脱保護が可能である。
下記に述べる製造方法中の反応条件については、特に断らない限り、以下の如きとする。反応温度は、−78℃から溶媒が還流する温度の範囲であり、特に温度が記載されていない場合は、室温(0〜35℃)であり、反応時間は、反応が十分進行する時間である。
また、製造方法中の各工程は、無溶媒、あるいは反応前に原料化合物を適当な反応に関与しない溶媒に溶解又は懸濁して行うことができる。反応に関与しない溶媒としては、具体的には、水;シクロヘキサン、ヘキサン等の飽和炭化水素系溶媒;ベンゼン、クロロベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素溶媒;メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、tert−ブチルアルコール、2−メトキシエタノール等のアルコール系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホリックトリアミド、1,3‐ジメチル‐2‐イミダゾリジノン等の極性アミド系溶媒:ジメチルスルホキシド等のスルホキシド系溶媒;アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル系溶媒;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジフェニルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素系溶媒;トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、ルチジン等の塩基性溶媒;無水酢酸等の酸無水物;ギ酸、酢酸、プロピオン酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸等の有機酸;塩酸、硫酸等の無機酸;であるが、一種の溶媒を単独で用いてもよく、または反応条件により適宜選択し二種以上の溶媒を適宜の割合で混合して用いてもよい。
本発明化合物の製造法中において用いられる塩基(又は脱酸剤)として、具体的には、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化マグネシウム、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウム等の無機塩基;トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、トリブチルアミン、シクロヘキシルジメチルアミン、ピリジン、ルチジン、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)、N,N−ジメチルアニリン、N−メチルピペリジン、N−メチルピロリジン、N−メチルモルホリン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−5−ノネン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、イミダゾール等の有機塩基;ソディウムメトキシド、ソディウムエトキシド、カリウムtert−ブトキシド、ソディウムtert−ブトキシド等金属アルコキシルド類;水素化ナトリウム、水素化カリウム等のアルカリ金属水素化物;ナトリウムアミド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジド等の金属アミド;メチルリチウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム等の有機リチウム試薬;が挙げられる。また、本発明化合物の製造法において用いられる酸、又は酸触媒として、具体的には、塩酸、硫酸、硝酸、臭化水素酸、リン酸等の無機酸;酢酸、トリフルオロ酢酸、シュウ酸、フタル酸、フマル酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、10−カンファースルホン酸等の有機酸;三フッ化ホウ素エーテル錯体、ヨウ化亜鉛、無水塩化アルミニウム、無水塩化亜鉛、無水塩化鉄等のルイス酸;が挙げられる。ただし、上記に記載したものに必ずしも限定されるわけではない。
式(I)の塩は、それ自体公知の手段に従い、例えば、式(I)が塩基性化合物である場合には塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸等無機酸(鉱酸)またはギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、フタル酸、フマル酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等有機酸を加えることによって、または式(I)が酸性化合物である場合にはアンモニア、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、ピコリン、2,6−ルチジン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、シクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N,N'−ジベンジルエチレンジアミン、N,N‐ジアルキルアニリン等の有機塩基または炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸水素ナトリウム等無機塩基を加えることによって製造することができる。
本発明の式(I)で表される化合物は、式(CA)で表されるカルボン酸誘導体[L’=OHの場合:カルボン酸、式(CA−1);L’=OMの場合:カルボン酸塩、式(CA−2);L’=Xの場合:酸ハライド、式(CA−3)]と式(AM)で表わされるアミンの縮合反応から得ることができる。
Figure 0005642323
以下に、式(CA)および式(AM)および式(I)で表される化合物の製造方法を示す。
<製造方法A>
式(CA)で表わされるカルボン酸誘導体[L’=OHの場合:カルボン酸、式(CA−1);L’=OMの場合:カルボン酸塩、式(CA−2);L’=Xの場合:酸ハライド、式(CA−3)]の製造方法:
Figure 0005642323
<工程1>
<W=ボロン酸エステルの場合>
式(A−1)で表される化合物を用い、文献公知の方法、例えば『ザ・ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(The Journal of Organic Chemistry)、60、7508‐2665、1995年』に記載された方法に準じて、ビス(ピナコラート)ジボロン、ビス(ネオペンチルグリコラート)ジボロン等のジボロンエステル存在下、酢酸パラジウム(II)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)−ジクロロメタンコンプレックスなどのパラジウム触媒の存在下、トリフェニルホスフィン、トリス(tert−ブチル)ホスフィン、トリス(o−トリル)ホスフィン、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル等のホスフィン系試薬、およびトリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、炭酸カリウム、酢酸カリウム等の有機または無機塩基存在下または非存在下、またはホスフィン系試薬の替わりにテトラメチルアンモニウムクロリド、テトラブチルアンモニウムクロリド等存在下または非存在下、トルエン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、1,4−ジオキサン等の反応に関与しない溶媒、もしくはこれらの混合溶媒を用いて、0℃から溶媒が還流する温度で反応を行い、式(A−2)で表されるボロン酸エステルを製造することができる。
<W=ボロン酸の場合>
式(A−1)で表される化合物を用い、文献公知の方法、例えば『ケミッシェ・ベリヒテ(Chemische Berichte)、42、3090、1909年』に記載された方法に準じて、トルエン、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等の反応に関与しない溶媒、もしくはこれらの混合溶媒を用いて、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム等のアルキルリチウム、イソプロピルマグネシウムクロリド等のグリニャール(Grignard)試薬、または金属マグネシウムの存在下、トリメチルボレート、トリイソプロピルボレート等のトリアルキルボレートを加え、−78℃から室温で反応を行った後、塩酸、硫酸等の酸を加え、0℃から溶媒が還流する温度で反応を行い、式(A−2)で表されるボロン酸を製造することができる。
<W=トリフルオロボレート塩の場合>
式(A−1)で表されるボロン酸エステルまたはボロン酸を用い、文献公知の方法、例えば『ケミカル・レビューズ(Chemical Reviews)、108、288‐325、2008年』に記載された方法に準じて、ジフッ化水素カリウム(KHF)存在下、メタノール、エタノール、水等の反応に関与しない溶媒、もしくはこれらの混合溶媒を用いて、0℃から溶媒が還流する温度で反応を行い、式(A−2)で表されるトリフルオロボレート塩を製造することができる。
<W=ボロン酸 N−メチルイミノ二酢酸(MIDA)エステルの場合>
式(A−1)で表されるボロン酸を用い、文献公知の方法、例えば『ジャーナル・オブ・オルガノメタリック ケミストリー(Journal of Organometallic Chemistry)、307(1)、p1−6、1986年』に記載された方法に準じて、N−メチルイミノ二酢酸(MIDA)の存在下、ベンゼン、トルエン、キシレンまたはジメチルスルホキシド等の反応に関与しない溶媒、もしくはこれらの混合溶媒を用いて、0℃から溶媒が還流する温度で反応を行い、式(A−2)で表されるボロン酸 N−メチルイミノ二酢酸(MIDA)エステルを製造することができる。
<工程2>
<製造方法A><工程1>で得られた式(A−2)で表わされる化合物と、式(A−3)で表わされるハロゲン化ヘテロアリール誘導体を用い、文献公知の方法、例えば 『実験化学講座 第5版 18 有機化合物の合成 VI −金属を用いる有機合成−、327‐352頁、2004年、丸善』、および『ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(Journal of Medicinal Chemistry)、48(20)、p6326‐6339、2005年』に記載された方法に準じて、酢酸パラジウム(II)(Pd(OAc))、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(Pd(PPh)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム((dba)Pd)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム((dba)Pd)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(Pd(dppf)Cl)等のパラジウム触媒、トリフェニルホスフィン、トリス(tert−ブチル)ホスフィン、トリス(o−トリル)ホスフィン、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル等のホスフィン系試薬、およびトリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、リン酸カリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等の有機または無機塩基存在下、トルエン、キシレン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメトキシエタン、アセトニトリル(アセトニトリル/水)、ジオキサン(ジオキサン/水)、テトラヒドロフラン(テトラヒドロフラン/水)等の反応に関与しない溶媒、もしくはこれらの混合溶媒を用いて、0℃から溶媒が還流する温度で反応を行い、式(A−4)で表される化合物を製造することができる。またはホスフィン系試薬の替わりにテトラメチルアンモニウムクロリド、テトラブチルアンモニウムクロリド等を用いて、同様の方法にて製造することができる。
<工程3>
<R=C1〜6アルキル基(例えば、メチル、エチル基等)、C6〜14アリール基(例えば、フェニル基等)の場合>
<製造方法A><工程2>で得られた式(A−4)で表される化合物を用い、文献公知の方法、例えば『実験化学講座 第4版 22 有機合成IV 酸・アミノ酸・ペプチド、1−43頁、1992年、丸善』などに記載された方法に準じて、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の塩基存在下、水およびメタノール、エタノール、2−プロパノール、N,N−ジメチルホルムアミド、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン等の反応に不活性な溶媒、もしくはこれらの混合溶媒を用いて、0℃から溶媒が還流する温度で反応を行い、反応後の後処理工程の違いにより、式(CA−1)もしくは式(CA−2)で表わされる化合物を製造することができる。
<R=tert−ブチル基の場合>
<製造方法A><工程2>で得られた式(A−4)で表される化合物を用い、塩酸、トリフルオロ酢酸等の酸を反応させることで、式(CA−1)で表わされる化合物を製造することができる。
<R=C7〜20アラルキル基(例えば、ベンジル基等)の場合>
<製造方法A><工程2>で得られた式(A−4)で表される化合物を用い、文献公知の方法、例えば『実験化学講座 第4版 26 有機合成VIII 不斉合成・還元・糖・標識化合物、159−266頁、1992年、丸善』等に記載された方法に準じて、パラジウム−炭素(Pd−C)、ラネーニッケル(Raney−Ni)、酸化白金(PtO)等の触媒存在下、水素ガス雰囲気下にて、メタノール、エタノール、2−プロパノール等のアルコール系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、酢酸エチル、酢酸メチル等の極性溶媒など反応に関与しない溶媒、もしくはこれらの混合溶媒を用いて、0℃から溶媒が還流する温度で反応を行い、式(CA−1)で表される化合物を製造することができる。
<工程4>
<製造方法A><工程3>で得られた式(CA−2)で表される化合物を用い、文献公知の方法、例えば『ジャーナル・オブ・ザ・アメリカン・ケミカル・ソサエティ(Journal of the American Chemical Society)、109(24)、p7488−7494、1987年』等に記載された方法に準じて、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N,N−ジメチルアミノピリジン等の塩基の存在もしくは非存在下、塩化チオニル、塩化オキサリル、塩化ホスホリル、塩化スルフリル、三塩化リン、五塩化リン、三臭化リン等のハロゲン化剤と、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ベンゼン、トルエン、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム等の反応に不活性な溶媒、もしくはこれらの混合溶媒を用いて、0℃から溶媒が還流する温度で反応を行い、式(CA−3)で表される化合物を製造することができる。
<製造方法B>
式(AM−1)および式(AM−2)で表わされるアミンの製造方法:縮合環Bが、イミダゾ[1,2−a]ピリジン環(式(AM−1))もしくは5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン環(式(AM−2))の場合:
Figure 0005642323
<工程1>
式(B−1)で表される化合物、および、式(B−2)で表される化合物を用い、文献公知の方法、例えば、『ヨーロピアン・ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(European Journal of Medicinal Chemistry)、52、p137‐150、2012年』等に記載された方法に準じて、メタノール、エタノール、2−プロパノール等の反応に不活性な溶媒、もしくはこれらの混合溶媒を用いて、0℃から溶媒が還流する温度で反応を行い、式(B−3)で表わされる化合物を製造することができる。
<工程2>
<製造法B><工程1>で得られた式(B−3)で表わされる化合物を用いて、<製造法A><工程3>に準じる反応を行い、式(B−4)で表わされる化合物を製造することができる。
<工程3>
<製造法B><工程2>で得られた式(B−4)で表される化合物を用い、文献公知の方法、例えば『ストラテジック アプリケイションズ オブ ネームド リアクションズ イン オルガニック シンセシズ(Strategic Applications of Named Reactions in Organic Synthesis)、Elsevier Academic Press、2005、p116−117、Curtius Rearrangement』等に記載された方法に準じて、ジフェニルホスホリルアジド(DPPA)を用いて、トリエチルアミン等の塩基存在下、トルエン、ベンゼン等の反応に不活性な溶媒、もしくはこれらの混合溶媒を用いて、0℃から溶媒が還流する温度で反応を行った後、メタノール、エタノール、tert−ブチルアルコール、ベンジルアルコール等のアルコールを反応させ、式(B−5)で表わされる化合物を製造することができる。
<工程4>
<製造法B><工程3>で得られた式(B−5)で表される化合物を用い、文献公知の方法、例えば、『プロテクティブ・グループス・イン・オーガニック・シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis 4thEdition) 第4版、2007年、ジョン ウィリー アンド サンズ(John Wiley & Sons)、グリーン(Greene)ら』の成書に記載された方法に準じて、保護基(−COOR)を保護基の種類に応じた方法で反応させることにより、−COOR基が脱保護された、式(AM−1)で表される化合物を製造することができる。
<工程5>
<製造法B><工程4>で得られた式(AM−1)で表される化合物を用い、文献公知の方法、例えば、『ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(Journal of Medicinal Chemistry)、48(10)、p3586‐3640、2005年』等に記載された方法に準じて、濃塩酸存在下、酸化白金(PtO)等の触媒存在下、水素ガス雰囲気下にて、メタノール、エタノール、2−プロパノール等のアルコール系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、酢酸エチル、酢酸メチル等の極性溶媒など反応に関与しない溶媒、もしくはこれらの混合溶媒を用いて、0℃から溶媒が還流する温度で反応を行い、式(AM−2)で表される化合物を製造することができる。
<製造方法C>
式(AM−2)[R=C6〜14アリール基の場合]で表わされるアミンの別途製造方法および式(AM−3)で表わされるアミンの製造方法:
Figure 0005642323
<工程1>
式(B−1)で表わされる化合物と式(C−1)で表わされる化合物を用いて、<製造法B><工程1>に準じる反応を行い、式(C−2)で表わされる化合物を製造することができる。
<工程2>
<製造法C><工程1>で得られた式(C−2)で表わされる化合物を用いて、<製造法B><工程5>に準じる反応を行い、式(C−3)で表わされる化合物を製造することができる。
<工程3>
<製造法C><工程2>で得られた式(C−3)で表わされる化合物と、N−ブロモスクシンイミド(NBS)を用いて、文献公知の方法、例えば、『ジャーナル・オブ・ヘテロサイクリック・ケミストリー(Journal of Heterocyclic Chemistry)、39(4)、p733‐735、2002年』等に記載された方法に準じて、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸カリウム等の塩基存在下、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン系溶媒など反応に関与しない溶媒、もしくはこれらの混合溶媒を用いて、0℃から溶媒が還流する温度で反応を行い、式(C−4)で表される化合物を製造することができる。
<工程4>
<製造法C><工程3>で得られた式(C−4)で表わされる化合物と、イソプロピルマグネシウムクロライドを用いて、文献公知の方法、例えば『国際公開2007/121390号パンフレット』等に記載された方法に準じて、エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等の反応に関与しない溶媒、もしくはこれらの混合溶媒を用いて、−30℃から溶媒が還流する温度で反応を行い、式(C−5)で表される化合物を製造することができる。
<工程5>
<製造法C><工程4>で得られた式(C−5)で表わされる化合物を用いて、<製造法A><工程3>に準じる反応を行い、式(C−6)で表わされる化合物を製造することができる。
<工程6>
<製造法C><工程5>で得られた式(C−6)で表わされる化合物を用いて、<製造法B><工程3>に準じる反応を行い、式(C−7)で表わされる化合物を製造することができる。
<工程7>
<製造法C><工程6>で得られた式(C−7)で表わされる化合物と、式(C−8)で表わされるボラン酸誘導体を用いて、<製造法A><工程2>に準じる反応を行い、式(C−9)で表わされる化合物を製造することができる。
<工程8>
<製造法C><工程7>で得られた式(C−9)で表わされる化合物を用いて、<製造法B><工程4>に準じる反応を行い、式(AM−2)で表わされる化合物を製造することができる。
<工程9>
<製造法C><工程6>で得られた式(C−7)で表わされる化合物を用いて、<製造法B><工程4>に準じる反応を行い、式(AM−3)で表わされる化合物を製造することができる。
<製造方法D>
式(AM−4)および式(AM−5)で表わされるアミンの製造方法:縮合環Bが、トリアゾロ[1,2−a]ピリジン環(式(AM−4))もしくは5,6,7,8−テトラヒドロトリアゾロ[1,2−a]ピリジン環(式(AM−5))の場合:
Figure 0005642323
<工程1>
式(B−1)で表わされる化合物と、式(D−1)で表わされるチオイソシアネート化合物を用いて、文献公知の方法、例えば、『ザ・ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(The Journal of Organic Chemistry)、65(5)、p1566‐1568、2000年』等に記載された方法に準じて、エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等の反応に関与しない溶媒、もしくはこれらの混合溶媒を用いて、0℃から溶媒が還流する温度で反応を行い、式(D−2)で表される化合物を製造することができる。
<工程2>
<製造法D><工程1>で得られた式(D−2)で表わされる化合物と、ヒドロキシルアミン塩酸塩を用いて、文献公知の方法、例えば、『シンセシス(Synthesis)、(11)、p1649‐1652、2003年』等に記載された方法に準じて、メタノール、エタノール、2−プロパノール等の反応に関与しない溶媒、もしくはこれらの混合溶媒を用いて、0℃から溶媒が還流する温度で反応を行い、式(D−3)で表される化合物を製造することができる。
<工程3>
<製造法D><工程2>で得られた式(D−3)で表わされる化合物と、イソアミルニトリルと臭化銅(CuBr)を用いて、文献公知の方法、例えば、『ジ・ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(The Journal of Organic Chemistry)、42(14)、p2426‐2431、1977年』等に記載された方法に準じて、アセトニトリル等の反応に関与しない溶媒、もしくはこれらの混合溶媒を用いて、0℃から溶媒が還流する温度で反応を行い、式(D−4)で表される化合物を製造することができる。
<工程4>
<製造法D><工程3>で得られた式(D−4)で表わされる化合物を用いて、<製造法A><工程3>に準じる反応を行い、式(D−5)で表わされる化合物を製造することができる。
<工程5>
<製造法D><工程4>で得られた式(D−5)で表わされる化合物を用いて、<製造法B><工程3>に準じる反応を行い、式(D−6)で表わされる化合物を製造することができる。
<工程6>
<R=C6〜14アリール基、5〜7員単環式ヘテロアリール基の場合>
<製造法D><工程5>で得られた式(D−6)で表わされる化合物と、式(C−8)で表わされるボラン酸誘導体を用いて、<製造法A><工程2>に準じる反応を行い、式(D−7)で表わされる化合物を製造することができる。
<R=3〜14員非芳香族複素環基の場合>
<製造法D><工程5>で得られた式(D−6)で表わされる化合物と、非芳香族複素環化合物(例えば、アジリジン、ピロリジン、ピペラジン、ピペリジン、モルホリン等の3〜8員環非芳香族複素環化合物)を用いて、無溶媒で外温を約100〜150℃にて反応を行い、式(D−7)で表わされる化合物を製造することができる。
また、<製造法D><工程5>で得られた式(D−6)で表わされる化合物と、非芳香族複素環化合物(例えば、アジリジン、ピロリジン、ピペラジン、ピペリジン、モルホリン等の3〜8員環非芳香族複素環化合物)を用いて、文献公知の方法、例えば、『オーガニック・シンセシス(Organic Synthesis)、78、p23、2002年』等に記載された方法に準じて、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム((dba)Pd)等のPd触媒、および4,5’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9’−ジメチルキサンテン(XANTPHOS)等のホスフィン系試薬、およびトリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、リン酸カリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等の有機または無機塩基存在下、トルエン、キシレン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメトキシエタン、アセトニトリル(アセトニトリル/水)、ジオキサン(ジオキサン/水)、テトラヒドロフラン(テトラヒドロフラン/水)等の反応に関与しない溶媒、もしくはこれらの混合溶媒を用いて、0℃から溶媒が還流する温度で反応を行い、式(D−7)で表される化合物を製造することができる。
<工程7>
<製造法D><工程6>で得られた式(D−7)で表わされる化合物を用いて、<製造法B><工程4>に準じる反応を行い、式(AM−4)で表わされる化合物を製造することができる。
<工程8>
<製造法D><工程6>で得られた式(D−7)で表わされる化合物を用いて、<製造法B><工程5>に準じる反応を行い、式(D−8)で表わされる化合物を製造することができる。
<工程9>
<製造法D><工程8>で得られた式(D−8)で表わされる化合物を用いて、<製造法B><工程4>に準じる反応を行い、式(AM−5)で表わされる化合物を製造することができる。
<工程10>
<製造法D><工程7>で得られた式(AM−4)で表わされる化合物を用いて、<製造法B><工程5>に準じる反応を行い、式(AM−5)で表わされる化合物を製造することができる。
<製造方法E>
<製造方法D>における式(D−7)および式(D−8)の別途製造方法(但し、R≠ハロゲン原子)。
Figure 0005642323
<工程1>
式(B−1)で表わされる化合物と、式(E−1)で表わされる化合物を用いて、文献公知の方法、例えば、『ジャーナル オブ ヘテロサイクリック ケミストリー(Journal of Heterocyckic Chemistry)、12(1)、p107−110、1975』等に記載された方法に準じて、塩化メチレン、クロロホルム等の反応に関与しない溶媒、もしくはこれらの混合溶媒を用いて、0℃から溶媒が還流する温度で反応を行い、式(E−2)で表される化合物を製造することができる。
<工程2>
<製造法E><工程1>で得られた式(E−2)で表わされる化合物と、式(E−3)で表わされる化合物(式(E−3)中、Y=H、OH、OR、Clである)を用いて、文献公知の方法、例えば、『ジャーナル オブ ヘテロサイクリック ケミストリー(Journal of Heterocyckic Chemistry)、12(1)、p107−110、1975』等に記載された方法に準じて、<Y=OR、H、Clの場合>水酸化ナトリウム、ソディウムメトキサイド等の塩基存在化、塩化メチレン、クロロホルム、アセトニトリル、メタノール、N−メチルピロリドン等から選択される反応に関与しない溶媒、もしくはこれらの混合溶媒を用いて、0℃から溶媒が還流する温度で反応を行い、式(E−4)で表される化合物を製造することができる。<Y=OHの場合>1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(WSC・HCl)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)、ベンゾトリアゾール−1−イロキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェイト(BOP試薬)、ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィニッククロリド(BOP−Cl)、2−クロロ−1,3−ジメチルイミダゾリニウムヘキサフルオロホスフェイト(CIP)、4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムクロリド(DMTMM)等の縮合剤の存在下、ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、トルエン、ベンゼン等の芳香族炭化水素系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド等の極性溶媒、メタノール、エタノール、2−プロパノール等のアルコール系溶媒等の反応に関与しない溶媒中、トリエチルアミン、ピリジン等の塩基の存在下または非存在下、0℃から溶媒が還流する温度で反応させることにより、式(E−4)で表される化合物を製造することができる。
<工程3>
<製造法E><工程2>で得られた式(E−4)で表わされる化合物を用いて、<製造法A><工程3>に準じる反応を行い、式(E−5)で表わされる化合物を製造することができる。
<工程4>
<製造法E><工程3>で得られた式(E−5)で表わされる化合物を用いて、<製造法B><工程3>に準じる反応を行い、式(D−7)で表わされる化合物を製造することができる。
<工程5>
<製造法E><工程2>で得られた式(E−4)で表わされる化合物を用いて、<製造法B><工程5>に準じる反応を行い、式(E−6)で表わされる化合物を製造することができる。
<工程6>
<製造法E><工程5>で得られた式(E−6)で表わされる化合物を用いて、<製造法A><工程3>に準じる反応を行い、式(E−7)で表わされる化合物を製造することができる。
<工程7>
<製造法E><工程6>で得られた式(E−7)で表わされる化合物を用いて、<製造法B><工程3>に準じる反応を行い、式(D−8)で表わされる化合物を製造することができる。
<工程8>
<製造法E><工程3>で得られた式(E−5)で表わされる化合物を用いて、<製造法B><工程5>に準じる反応を行い、式(E−7)で表わされる化合物を製造することができる。
<工程9>
<製造法E><工程4>で得られた式(D−7)で表わされる化合物を用いて、<製造法D><工程8>と同様の反応を行い、式(D−8)で表わされる化合物を製造することができる。
<製造方法F>
式(AM−6)で表わされるアミンの製造方法:縮合環Bにおける、Z=CR、R=ハロゲン原子の場合(但し、R≠ハロゲン原子)の、イミダゾロ[1,2−a]ピリジン環(AM−6)の合成:
Figure 0005642323
<工程1>
式(B−1)で表わされる化合物と、式(F−1)で表わされる化合物を用いて、文献公知の方法、例えば、『ルシアン・ケミカル・ブレティン(Russian Chemical Bulletin)、54、470、2005年』等に記載された方法に準じて、塩化チオニル存在下、ピリジン溶媒を用いて、0℃から溶媒が還流する温度で反応を行い、式(F−2)で表される化合物を製造することができる。
<工程2>
<製造法F><工程1>で得られた式(F−2)で表わされる化合物を用いて、文献公知の方法、例えば、『ルシアン・ケミカル・ブレティン(Russian Chemical Bulletin)、54、470、2005年』等に記載された方法に準じて、トリメチルホスファイト存在下、N−メチル−2−ピロリドンを溶媒に用いて、0℃から溶媒が還流する温度で反応を行い、式(F−3)で表される化合物を製造することができる。
<工程3>
<製造法F><工程2>で得られた式(F−3)で表わされる化合物を用いて、<製造法A><工程3>に準じる反応を行い、式(F−4)で表わされる化合物を製造することができる。
<工程4>
<製造法F><工程3>で得られた式(F−4)で表わされる化合物を用いて、<製造法B><工程3>に準じる反応を行い、式(F−5)で表わされる化合物を製造することができる。
<工程5>
<製造法F><工程4>で得られた式(F−5)で表わされる化合物を用いて、<製造法B><工程4>に準じる反応を行い、式(AM−6)で表わされる化合物を製造することができる。
<製造方法G>
式(I)で表わされる化合物の製造方法:式(AM)で表わされるアミンと、式(CA−1)、式(CA−2)、式(CA−3)で表わされるカルボン酸誘導体との縮合反応。
Figure 0005642323
<工程1>
式(A−4)で表わされるエステルを、<製造方法A>(工程3)に記載の方法にて、カルボン酸塩(CA−2)へ変換した後、式(AM)で表わされるアミンを用いて、文献公知の方法、例えば、『実験化学講座 第4版 22 有機合成IV 酸・アミノ酸・ペプチド、191−309ページ、1992年、丸善』等に記載された方法に準じて、2−(1H−7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスフェート メタンアミニウム(HATU)等の縮合剤の存在下、ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、トルエン、ベンゼン等の芳香族炭化水素系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド等の極性溶媒、メタノール、エタノール、2−プロパノール等のアルコール系溶媒等の反応に関与しない溶媒中、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン等の塩基の存在下または非存在下、0℃から溶媒が還流する温度で反応させることにより、式(I)で表わされる化合物を製造することができる。
<工程2>
式(CA−1)で表わされるカルボン酸と、式(AM)で表わされるアミンを用いて、文献公知の方法、例えば、『実験化学講座 第4版 22 有機合成IV 酸・アミノ酸・ペプチド、191−309頁、1992年、丸善』等に記載された方法に準じて、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(WSC・HCl)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)、ベンゾトリアゾール−1−イロキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェイト(BOP試薬)、ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィニッククロリド(BOP−Cl)、2−クロロ−1,3−ジメチルイミダゾリニウムヘキサフルオロホスフェイト(CIP)、4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムクロリド(DMTMM)、ポリリン酸(PPA)、2−(1H−7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスフェート メタンアミニウム(HATU)等の縮合剤の存在下、ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、トルエン、ベンゼン等の芳香族炭化水素系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド等の極性溶媒、メタノール、エタノール、2−プロパノール等のアルコール系溶媒等の反応に関与しない溶媒中、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン等の塩基の存在下または非存在下、0℃から溶媒が還流する温度で反応させることにより、式(I)で表される化合物を製造することができる。
また、別法として式(CA−1)で表わされるカルボン酸と、式(AM)で表わされるアミンを用いて、文献公知の方法、例えば、『国際公報第2005/034867号パンフレット』もしくは『バイオオルガニック アンド メディシナル ケミストリー レターズ(Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters)、14(4)、983−988頁、2004年』等に記載された方法に準じて、ピリジン等の反応に関与しない溶媒中、塩化ホスホリル存在下、0℃から溶媒が還流する温度で反応させることにより、式(I)で表される化合物を製造することもできる。
<工程3>
式(CA−3)で表わされる酸ハライドと、式(AM)で表わされるアミンを用いて、文献公知の方法、例えば、『実験化学講座 第4版 22 有機合成IV酸・アミノ酸・ペプチド、144−146頁、1992年、丸善』等に記載された方法に準じて、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン等の塩基の存在下、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン系溶媒、ジエチルエーテル、テトラドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、トルエン、ベンゼン等の芳香族炭化水素系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド等の極性溶媒等の反応に関与しない溶媒中、0℃から溶媒が還流する温度で反応させることにより、式(I)で表わされる化合物を同様に製造することができる。
<製造方法H>
式(I)で表わされる化合物の製造方法:式(I’’ ’)(R=ハロゲンの場合)から式(I)の合成法。
Figure 0005642323
<R=C6〜14アリール基、5〜7員単環式ヘテロアリール基の場合>
式(I’ ’ ’)で表わされる化合物と、式(C−8)で表わされるボラン酸誘導体を用いて、<製造法A><工程2>に準じる反応を行い、式(I)で表わされる化合物を製造することができる。
<R=3〜14員非芳香族複素環基の場合>
式(I’ ’ ’)で表わされる化合物と、非芳香族複素環化合物(例えば、アジリジン、ピロリジン、ピペラジン、ピペリジン、モルホリン等の3〜8員環非芳香族複素環化合物)を用いて、<製造法D><工程6><R=3〜14員非芳香族複素環基の場合>に準じる反応を行い、式(I)で表わされる化合物を製造することができる。
<製造方法I>
式(I)で表わされる化合物の製造方法:式(AM)で表わされるアミンと、式(CA−1−2)、式(CA−2−2)、式(CA−3−2)で表わされるカルボン酸誘導体との縮合反応後に、環A部分に該当するHet間を導入する方法。
Figure 0005642323
<工程1>
式(A−4−2)で表わされるエステルを用いて、<製造法A><工程3>に準じる反応を行い、式(CA−2−2)で表わされるカルボン酸塩へ変換した後、式(AM)で表わされるアミンを用いて、<製造法G><工程1>に準じる反応を行い、式(I’’’−2)で表わされる化合物を製造することができる。
<工程2>
式(CA−1−2)で表わされるカルボン酸と、式(AM)で表わされるアミンを用いて、<製造法G><工程2>に準じる反応を行い、式(I’’’−2)で表わされる化合物を製造することができる。
<工程3>
式(CA−3−2)で表わされる酸ハライドと、式(AM)で表わされるアミンを用いて、<製造法G><工程3>に準じる反応を行い、式(I’’’−2)で表わされる化合物を製造することができる。
<工程4>
<製造法I><工程1>、もしくは<製造法I><工程2>、もしくは<製造法I><工程3>で得られた、式(I’’’−2)で表わされる化合物を用いて、<製造法A><工程1>に準じる反応を行い、式(I’’’−3)で表わされる化合物を製造することができる。
<工程5>
<製造法I><工程4>で得られた、式(I’’’−3)で表わされる化合物と、式(A−3)で表わされる化合物を用いて、<製造法A><工程2>に準じる反応を行い、式(I)で表わされる化合物を製造することができる。
<製造方法J>
<製造方法I>の式(I’’’−3)で表わされる化合物の別途製造法。
Figure 0005642323
<工程1>
式(A−4−3)で表わされるエステルを用いて、<製造法A><工程3>に準じる反応を行い、式(CA−2−3)で表わされるカルボン酸塩へ変換した後、式(AM)で表わされるアミンを用いて、<製造法G><工程1>に準じる反応を行い、式(I’’’−3)で表わされる化合物を製造することができる。
<工程2>
式(CA−1−3)で表わされるカルボン酸と、式(AM)で表わされるアミンを用いて、<製造法G><工程2>に準じる反応を行い、式(I’’’−3)で表わされる化合物を製造することができる。
<工程3>
式(CA−3−3)で表わされる酸ハライドと、式(AM)で表わされるアミンを用いて、<製造法G><工程3>に準じる反応を行い、式(I’’’−3)で表わされる化合物を製造することができる。
[本発明化合物を含有する併用剤]
本発明化合物や医薬組成物は、医療現場で行われている一般的な方法で、他の薬物もしくは薬剤と併用することも可能である。本発明の化合物と併用しうる薬物としては、例えば、(A)精神疾患、特に統合失調症、もしくは双極性障害、強迫性障害、大うつ病、パーキンソン病、ハンチントン病、アルツハイマー病、認知機能障害や記憶障害の治療薬、(B)統合失調症と併発し易い疾患の治療薬等が挙げられる。
前記(A)の薬物としては、例えば、(1)非定型抗精神病薬[具体的には、オランザピン、クエチアピン、クロザピン、ジプラシドン、リスペリドン、パリペリドン、ペロスピロン、ブロナンセリン、ルラシドン、アリピプラゾール、セルチンドール、アミスルプリド、イロペリドン、ビフェプルノックス、アセナピン、メルペロン、ブレクスピプラゾール、ゾテピン等]、(2)定型抗精神病薬[具体的には、クロルプロマジン、プクロルペラジン、ペルフェナジン、レボメプロマジン、フルフェナジン、チオリダジン、プロペリシアジン、スピペロン、モペロン、ハロペリドール、チミペロン、ブロムペリドール、ピモジド、フロロピパミド、スルピリド、チアプリド、スルトプリド、ネモナプリド、オキシペルチン等]、(3)選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)[具体的には、エスシタロプラム、シタロプラム、パロキセチン、セルトラリン、フルボキサミン、フルオキセチン等]、(4)選択的セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)[具体的には、ミルナシプラン、デュロキセチン、ベンラファキシン、ネファゾドン等]、(5)選択的ノルアドレナリン・ドーパミン再取り込み阻害薬(NDRI)[具体的には、ブブロピン等]、(6)ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ薬(NaSSA)[具体的には、ミルタザピン等]、(7)トリアゾロピリジン系抗うつ薬(SARI)[具体的には、トラゾドン等]、(8)四環系抗うつ薬[具体的には、セチプチリン、ミアンセリン、マプロチリン等]、(9)三環系抗うつ薬[具体的には、アミトリプチリン、トリミプラミン、イミプラミン、ノルトリプチリン、クロミプラミン、ロフェプラミン、アモキサピン、ドスレピン等]、(10)その他抗うつ薬[具体的には、NS−2359、Lu AA21004、DOV21947等]、(11)α7ニコチン受容体作動薬、(12)α7ニコチン受容体活性調節薬、(13)α7ニコチン受容体部分調節薬[具体的には、SSR−180711、PNU−120596等]、(14)その他のPDE阻害薬[PDE1阻害薬、PDE2阻害薬、PDE4阻害薬、PDE5阻害薬、PDE7阻害薬、PDE9阻害薬等]、(15)NK2拮抗薬、(16)NK3拮抗薬、(17)ムスカリン型M1アセチルコリン受容体活性調節薬、(18)ムスカリン型M2アセチルコリン受容体活性調節薬、(19)アデノシン受容体調節薬、(20)ムスカリン型M4アセチルコリン受容体活性調節薬、(21)ムスカリン型M5アセチルコリン受容体活性調節薬、(22)アデノシン受容体調節薬、(23)グリシントランスポーター1(GlyT1)阻害薬[具体的には、ALX5407、SSR504734等]、(24)グルタミン酸増強薬[具体的には、アンパカイン]、(25)NMDA受容体阻害薬[具体的には、塩酸メマンチン等]、(26)代謝性グルタミン酸受容体調節薬(mGlu)[具体的には、CDPPB、MPEP等]、(27)抗不安薬((i)ベンゾジアゼピン系抗不安薬[具体的には、クロルジアゼポキシド、ジアゼパム、オキサゾラム、メダゼパム、クロキサゾラム、ロラゼパム、クロラゼプ酸二カリウム、プラゼパム、ブロマゼパム、フルジアゼパム、メキサゾラム、アルプラゾラム、フルトプラゼパム、フルタゾラム、ロフラゼプ酸エチル等]、(ii)チエノジアゼピン系抗不安薬[具体的には、エチゾラム、クロチアゼパム等]、(iii)セロトニン5−HT1A作動薬[具体的には、タンドスピロン等])、(28)睡眠導入剤((i)ベンゾジアゼピン系睡眠導入剤[具体的には、ニトラゼパム、エスタゾラム、塩酸フルラゼパム、ニメタゼパム、フルラゼパム、ハロキサゾラム、フルニトラゼパム、塩酸リルマザポン、ロルメタゼパム、トリアゾラム等]、(ii)チエノジアゼピン系眠導入剤[具体的には、ブロチゾラム等]、(iii)非ベンゾジアゼピン系睡眠導入剤[具体的には、ゾルピデム等]、(iv)メラトニン受容体作動薬[具体的には、ラメルテオン等])、(v)シクロピロロン系眠導入剤[具体的には、ゾピクロン等]、(29)βアミロイドワクチン、(30)βアミロイド分解酵素等、(31)脳機能賦活薬[具体的には、アニラセタム、ニセルゴリン等]、(32)カンナビノイド調節薬、(33)コリンエステラーゼ阻害薬[具体的には、塩酸ドネペジル、リバスチグミン、臭化水素酸ガランタミン等]、(34)MAO−B阻害剤[具体的には、ラサリジン等](35)パーキンソン病治療薬((i)ドーパミン受容体作動薬[具体的には、レボドパ、塩酸アマンタジン、メシル酸ブロモクリプチン、メシル酸ペルゴリド、カベルゴリン、塩酸タリペキソール、塩酸プラミペキソール水和物、塩酸セレギリン、塩酸ロピニロール等]、(ii)モノアミン酸化酵素阻害薬[具体的には、デプレニル、セルジリン(セレギリン)、レマセミド,リルゾール等]、(iii)抗コリン剤[具体的には、トリヘキシフェニジル、プロフェナミン、ビペリデン、塩酸ピロヘプチン、塩酸メチキセン、塩酸マザチコール等]、(iv)COMT阻害剤[具体的には、エンタカポン等]、(v)筋萎縮性側索硬化症治療薬[具体的には、リルゾール等、神経栄養因子等]、(vi)アポトーシス阻害薬[具体的には、CPI−1189、IDN−6556、CEP−1347等]、(vii)神経分化・再生促進剤[具体的には、レテプリニム(Leteprinim]、キサリプローデン(Xaliproden;SR−57746−A]、SB−216763等])等が挙げられる。
また、前記(B)の薬物としては、例えば、(36)糖尿病治療薬((i)PPARγ作用薬(作動薬、阻害薬)[具体的には、ピオグリタゾン、ロシグリタゾン、トログリタゾン、シグリタゾン、ダルグリタゾン、エングリタゾン、ネトグリタゾン等]、(ii)インスリン分泌促進薬[(a)スルホニル尿素剤(具体的には、トルブタミド、アセトヘキサミド、クロルプロパミド、グリベンクラミド、グリクラジド、グリピジド、グリメピリド、グリペンチド、グリキドン、グリソラミド、トラザミド等)、(b)非スルホニル尿素剤等]、(iii)速効型インスリン分泌促進剤(具体的には、ナテグリニド、ミチグリニド、レパグリニド等)、(iv)αグルコシダーゼ阻害薬[具体的には、アカルボース、ボグリボース、ミグリトール、カミグリボース、アジポシン、エミグリテート、プラジミシン−Q、サルボスタチン等]、(v)インスリン抵抗性改善薬[具体的には、(a)PPARγ作用薬、(b)PTP−1B阻害薬、(c)DPP−4阻害薬[具体的には、シタグリプチン、ビルダグリプチン、アログリプチン、サクサグリプチン、NVP−DPP−728等]、(d)GLP−1及びGLP−1作動薬[具体的には、エキセナチド、リラグルチド等]、(e)11β−HSD阻害薬等、(f)GPR40作動薬、(g)GPR119作動薬、(h)GPR120作動薬]、(vi)肝糖新生抑制剤[具体的には、グルカゴン拮抗薬等]、(vii)ビグアナイド剤[具体的には、メトホルミン、ブホルミン、フェンホルミン等]、(viii)インスリンまたはインスリン誘導体[具体的には、インスリン亜鉛懸濁液、インスリンリスプロ、インスリンアスパルト、レギュラーインスリン、NPHインスリン、インスリングラルギン、インスリンデテミル、混合型インスリン等]、(ix)α2拮抗薬[具体的には、ミダグリゾール、イサグリドール、デリグリドール、イダゾキサン、エファロキサン等])、(37)抗肥満薬((i)アドレナリンβ3受容体作動薬[具体的には、KRP−204、TRK−380/TAC−301等]、(ii)CB−1受容体拮抗薬[具体的には、リモナバン、SR−147778、BAY−65−2520等]、(iii)ニューロペプチドY(NPY)受容体拮抗薬[具体的には、S−2367等]、(iv)摂食抑制薬[モノアミン再取り込み阻害剤[具体的には、シブトラミン、マジンドール等]]、(v)リパーゼ阻害薬[具体的には、オルリスタット、セチリスタット等]、(vi)ペプチドYY(PYY)受容体拮抗薬等)、(38)コレステロール低下薬等の高脂血症治療薬((i)ω3脂肪酸類[具体的には、イコサペント酸エチル(EPA−E製剤、例えば、製品名:エパデール(登録商標)等)、ドコサヘキサエン酸(DHA)、イコサペント酸エチルおよびドコサヘキサエン酸エチルの混合製剤(例えば、製品名:ロバザTM、オマコール(登録商標)等)等]、(ii)HMG−CoA還元酵素阻害剤[具体的には、アトルバスタチン、シンバスタチン、ピタバスタチン、イタバスタチン、フルバスタチン、ロバスタチン、プラバスタチン、リバスタチン、ロスバスタチン等](iii)HMG−CoA合成酵素阻害剤、(iv)コレステロール吸収阻害剤[具体的には、エゼチミブ]、(v)アシル−CoA・コレステロールアシル転移酵素(ACAT)阻害剤、(vi)CETP阻害剤、(vii)スクアレン合成酵素阻害剤、(viii)抗酸化剤[具体的には、プロブコール等]、(ix)PPARα作動薬[具体的には、クロフィブラート、エトフィブラート、フェノフィブラート、ベザフィブラート、シプロフィブラート、ゲムフィブロジル、KRP−101等]、(x)PPARδ作動薬、(xi)LXR作動薬、(xii)FXR作動薬[具体的には、INT−747等]、(xiii)MTTP阻害剤、(xiv)スクアレンエポシダーゼ阻害剤等)、(39)降圧剤((i)利尿剤[具体的には、トリクロルメチアジド、ヒドロクロロチアジド、メフルシド、インダパミド、メチクラン、クロルタリドン、トリパミド、フロセミド、トラセミド、ブメタニド、エタクリン酸、スピロノラクトン、トリアムテレン、エプレレノン等]、(ii)カルシウム受容体拮抗薬[具体的には、アムロジピン、フェロジピン、ニカルジピン、ニフェジピン、ニモジピン、ニトレンジピン、ニルバジピン、アラニジピン、アゼルニジピン、マニジピン、バルニジピン、エホニジピン、シルニジピン、ベニジピン、ジルチアゼム等]、(iii)アンジオテンシン変換酵素阻害薬(ACEI)[具体的には、カプトプリル、リシノプリル、エナラプリル、デラプリル、ペリンドプリル、ベナゼプリル、トランドラプリル、キナプリル、アラセプリル、イミダプリル、テモカプリル、シラザプリル等]、(iv)アンジオテンシン受容体拮抗薬(ARB)[具体的には、ロサルタン、オルメサルタン、テルミサルタン、バルサルタン、カンデサルタンシレキセチル、イルベサルタン等]、(v)直接的レニン阻害薬[具体的には、アリスキレン等]、(vi)α受容体遮断薬[具体的には、トラゾリン、フェントラミン、ドキサゾシン、プラゾシン、ブナゾシン、テラゾシン、ウラピジル等]、(vii)β受容体遮断薬[具体的には、ボピンドロール、ピンドロール、チモロール、ジクロロイソプレナリン、アルプレノロール、カルテオロール、インデノロール、ブニトロロール、ペンブトロール、プロプラノロール、ナドロール、ニプラジロール、チリソロール、アセブトロール、セリプロロール、メトプロロール、アテノロール、ビソプロロール、ベタキソロール、プラクトロール、ベバントロール、ブトキサミン、カルベジロール、アモスラロール、アロチノロール、ラベタロール等]、(viii)α1β遮断薬[具体的には、カルベジロール、ラベタロール、アロチノロール、ベバントロール等]、(ix)α受容体刺激薬[具体的には、クロニジン、メチルドパ、グアンファシン等])、(40)非ステロイド性抗炎症薬[具体的には、メロキシカム、テオキシカム、インドメタシン、イブプロフェン、セレコキシブ、ロフェコキシブ、アスピリン、インドメタシン等]、(41)疾患修飾性抗リウマチ薬(DMARDs)、(42)抗サイトカイン薬[具体的には、TNF阻害薬、MAPキナーゼ阻害薬]、(43)ステロイド薬[具体的には、デキサメサゾン、ヘキセストロール、酢酸コルチゾン等]、(44)性ホルモンまたはその誘導体[具体的には、プロゲステロン、エストラジオール、安息香酸エストラジオール等]、(45)副甲状腺ホルモン(PTH)等が挙げられる。
前記疾患に対して既存薬と併用することにより、既存薬の投薬量を下げることが可能であり、既存薬の副作用を軽減することが可能となる。もちろん、当該薬物を用いた併用方法は、前記疾患に限定されるものではなく、且つ併用される薬物は前記に例示した化合物に限定されない。
本発明の化合物と併用薬物の投与形態は、特に限定されず、投与時に、本発明の化合物と併用薬物とが組み合わされていればよい。このような投与形態としては、例えば、
(1)本発明の化合物と併用薬物とを同時に製剤化して得られる単一の製剤の投与、
(2)本発明の化合物と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の同一投与経路での同時投与、
(3)本発明の化合物と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の同一投与経路での時間差をおいての投与、
(4)本発明の化合物と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の異なる投与経路での同時投与、
(5)本発明の化合物と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の異なる投与経路での時間差をおいての投与(例えば、本発明の化合物-併用薬物の順序での投与、あるいは逆の順序での投与)などが用いられる。
以下、これらの投与形態をまとめて、本発明の併用剤と略記する。
本発明の併用剤を投与するに際しては、併用薬物と本発明の化合物とを同時期に投与してもよいが、併用薬物の投与の後、本発明の化合物を投与してもよいし、本発明の化合物の投与後、併用薬物を投与してもよい。時間差をおいて投与する場合、時間差は投与する有効成分、剤形、及び投与方法により異なるが、例えば、併用薬物を先に投与する場合、併用薬物を投与した後1分〜3日以内、好ましくは10分〜1日以内、より好ましくは15分〜1時間以内に本発明の化合物を投与する方法が挙げられる。本発明の化合物を先に投与する場合、本発明の化合物を投与した後、1分〜1日以内、好ましくは10分〜6時間以内、より好ましくは15分〜1時間以内に併用薬物を投与する方法が挙げられる。
併用薬物は、副作用が問題とならなければ、どのような量を設定することも可能である。併用薬物としての一日投与量は、投与対象、投与ルート、対象疾患、症状等によっても異なるが、例えば、統合失調症の患者(成人、体重約60kg)に経口投与する場合、通常1回量として約0.1−約20mg/kg体重、好ましくは約0.2−10mg/kg体重、さらに好ましくは約0.5−約10mg/kg体重であり、この量を1日1回〜数回(例えば3回)投与するのが望ましい。
本発明の化合物が併用薬物と組み合せて使用される場合には、お互いの剤の量は、それらの剤の反対効果を考えて安全な範囲内で低減できる。
本発明の併用剤は、毒性が低く、例えば、本発明の化合物、又は(及び)上記併用薬物を公知の方法に従って、薬理学的に許容される担体と混合して医薬組成物、例えば、錠剤(糖衣錠、フイルムコーティング錠を含む)、散剤、顆粒剤、カプセル剤、(ソフトカプセルを含む)、液剤、注射剤、坐剤、徐放剤などとすることができ、それらは、経口的、又は非経口的に安全に投与することができる。
本発明の併用剤の製造に用いられてもよい薬理学的に許容される担体としては、上記した本発明の医薬組成物に使用されるものと同様のものを使用す
ることができる。
本発明の併用剤における本発明の化合物と併用薬物との配合比は、投与対象、投与ルート、疾患などにより適宜選択することができる。上記併用薬物は、2種以上を適宜の割合で組み合せて用いてもよい。
併用薬物の投与量は、臨床上用いられている用量を基準として適宜選択することができる。また、本発明の化合物と併用薬物の配合比は、投与対象、投与ルート、対象疾患、症状、組み合わせ等により適宜選択することができる。例えば、投与対象がヒトである場合、本発明の化合物1重量部に対し、併用薬物を0.01−100重量部用いればよい。例えば、本発明の併用剤における本発明の化合物の含有量は、製剤の形態によって相違するが、通常製剤全体に対して約0.01−99.9重量%の範囲であり、好ましくは約0.1−50重量%の範囲であり、さらに好ましくは約0.5−20重量%程度の範囲である。
本発明の併用剤における併用薬物の含有量は、製剤の形態によって相違するが、通常製剤全体に対して約0.01−99.9重量%の範囲であり、好ましくは約0.1−50重量%の範囲であり、さらに好ましくは約0.5−20重量%の範囲である。
本発明の併用剤における担体などの添加剤の含有量は、製剤の形態によって相違するが、通常製剤全体に対して約1−99.99重量%の範囲であり、好ましくは約10−90重量%の範囲である。
本発明の化合物、及び併用薬物をそれぞれ別々に製剤化する場合も同様の含有量でよい。
上記したように投与量は種々の条件で変動するので、上記投与量より少ない量で十分な場合もあり、また範囲を超えて投与する必要がある場合もある
本発明の化合物は、単回または多回投与のいずれかで、単独でまたは薬学的に許容できる担体と組み合わせて投与することができる。適切な医薬担体には、不活性固体希釈剤または充填剤、滅菌水溶液、および種々の有機溶媒が包含される。それにより形成される医薬組成物は次いで、錠剤、粉剤、ロゼンジ、液体調剤、シロップ剤、注射液などの様々な投与形態で容易に投与することができる。これらの医薬組成物は、香味剤、結合剤、賦形剤などの追加成分を場合により含有できる。したがって、本発明の化合物は、経口、口腔、鼻腔、非経口(たとえば、静脈内、筋内、または皮下)、経皮(たとえば、パッチ)、もしくは直腸投与用に、または吸入もしくは注入(insufflation)による投与に適した形態で製剤化することができる。
[本発明の予防・治療剤の製剤化]
本発明の医薬は、医薬組成物の形態で投与される。
本発明の医薬組成物は、本発明の式(I)で表される化合物の少なくとも一つ以上を含んでいればよく、医薬上許容される添加剤と組み合わせてつくられる。より詳細には、賦形剤(例;乳糖、白糖、マンニット、結晶セルロース、ケイ酸、トウモロコシデンプン、バレイショデンプン)、結合剤(例;セルロース類(ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC))、結晶セルロース、糖類(乳糖、マンニット、白糖、ソルビトール、エリスリトール、キシリトール、)、デンプン類(トウモロコシデンプン、バレイショデンプン)、α化デンプン、デキストリン、ポリビニルピロリドン(PVP)、マクロゴール、ポリビニルアルコール(PVA))、滑沢剤(例;ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、タルク、カルボキシメチルセルロース)、崩壊剤(例;デンプン類(トウモロコシデンプン、バレイショデンプン)、カルボキシメチルスターチナトリウム、カルメロース、カルメロースカルシウム、クロスカルメロースナトリウム、クロスポピドン)、被膜剤(例;セルロース類(ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、アミノアルキルメタクリレートコポリマーE、メタクリル酸コポリマーLD)、可塑剤(例;クエン酸トリエチル、マクロゴール)、隠蔽剤(例;酸化チタン)、着色剤、香味剤、防腐剤(例;塩化ベンザルコニウム、パラオキシ安息香酸エステル)、等張化剤(例;グリセリン、塩化ナトリウム、塩化カルシウム、マンニトール、ブドウ糖)、pH調節剤(例;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、塩酸、硫酸、リン酸緩衝液などの緩衝液)、安定化剤(例;糖、糖アルコール、キサンタンガム)、分散剤、酸化防止剤(例;アスコルビン酸、ブチルヒドロキシアニソール(BHA)、没食子酸プロピル、dl−α−トコフェロール)、緩衝剤、保存剤(例;パラベン、ベンジルアルコール、塩化ベンザルコニウム)、芳香剤(例;バニリン、l−メントール、ローズ油)、溶解補助剤(例;ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリソルベート80、ポリエチレングリコール、リン脂質コレステロール、トリエタノールアミン)、吸収促進剤(例;グリコール酸ナトリウム、エデト酸ナトリウム、カプリン酸ナトリウム、アシルカルニチン類、リモネン)、ゲル化剤、懸濁化剤、または乳化剤、一般的に用いられる適当な添加剤または溶媒の類を、本発明の化合物と適宜組み合わせて種々の剤形とすることが出来る。
種々の剤形とは、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、丸剤、エアゾール剤、吸入剤、軟膏剤、貼付剤、坐剤、注射剤、トローチ剤、液剤、酒精剤、懸濁剤、エキス剤、エリキシル剤等があげられる。また、経口、皮下投与、筋肉内投与、鼻腔内投与、経皮投与、静脈内投与、動脈内投与、神経周囲投与、硬膜外投与、硬膜下腔内投与、脳室内投与、直腸内投与、吸入等により患者に投与し得る。
本発明の化合物は、通常のカテーテル技法または注入(infusion)を用いることを含む、注射による非経口投与用に製剤化することができる。注射用製剤は、保存剤を添加して、たとえばアンプルまたは多回投与容器で、単位投与形態として提供することができる。これらの製剤は、油性または水性ビヒクル中の懸濁剤、液剤、またはエマルションなどの形態をとることができ、懸濁化剤、安定化剤、および/または分散剤などの製剤化剤を含有することができる。あるいは活性成分は、使用前に、適切なビヒクル、たとえば滅菌発熱物質除去水で再構成するための粉末形態であることもできる。
製品溶液が必要とされる場合、製品溶液は患者への経口または非経口投与に必要とされる強度の溶液を生じるのに充分な量で、水(または他の水性媒質)に単離包接複合体を溶解することによって製造できる。これらの化合物は、口腔内で活性成分が放出されるように設計されている、迅速分散投与形態(fddf)に製剤化することができる。これらの製剤は多くの場合、急速溶解性ゼラチンをベースとしたマトリクスを用いて製剤化されている。これらの投与形態はよく知られており、広範な薬物を送達するために用いることができる。ほとんどの迅速分散投与形態は、担体または構造形成剤としてゼラチンを利用する。典型的に、ゼラチンは、包装から取り出すときに破損を防ぐ充分な強度を投与形態に付与するために用いられるが、ひとたび口に入れると、ゼラチンはその投与形態が即時分解することを可能にする。あるいは、同じ効果を得るために、種々のデンプンが用いられる。
本発明の化合物はまた、たとえば通常の坐剤基剤、たとえばカカオバターまたは他のグリセリドなどを含有する、坐剤または停留浣腸などの直腸組成物に製剤化することもできる。
鼻腔内投与または吸入による投与の場合、本発明の化合物は、患者によって圧搾されるか、もしくはポンプで送り出されるポンプスプレー容器から溶液または懸濁液の形態で、または適切な噴射剤、たとえば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、二酸化炭素、もしくは他の適切なガスを用いて、加圧式容器もしくはネブライザからエアロゾルスプレー形(aerosol spray presentation)として、好都合に送達される。加圧式エアロゾルの場合、投与単位は、計量された量を送達する弁を提供することによって決定することができる。加圧式容器またはネブライザは、活性化合物の溶液または懸濁液を含有することができる。吸入器または注入器で用いるカプセル剤およびカートリッジ剤(たとえば、ゼラチンから製造される)は、本発明の化合物とラクトースまたはデンプンなどの適切な粉末基剤との混合粉末を含有させて製剤化することができる。
平均的成人において上述の状態を治療するためのエアロゾル製剤は、好ましくはエアロゾルの各計量用量または「1吹き(puff)」が本発明の化合物約20mgから約1000mgを含有するように設定される。エアロゾルによる総日用量は、約100mgから約10mgの範囲内となる。投与は1日数回、たとえば2、3、4、または8回、たとえば各回1、2、または3用量の投与であることができる。
本発明の医薬組成物中の本発明の化合物の含量は、剤形、本発明の化合物の投与量等により異なるが、例えば、組成物全量に対して、約0.01−100重量%、好ましくは0.1−95重量%である。
上述の状態を治療するために、本発明の化合物の投与量は、投与対象、投与ルート(経口、非経口、直腸、または口腔等)、対象疾患、症状等によっても異なるが、例えば、統合失調症の患者(成人、体重約60kg)に経口投与する場合、通常1回量として約0.1−約20mg/kg体重、好ましくは約0.2−10mg/kg体重、さらに好ましくは約0.5−約10mg/kg体重であり、この量を1日1回〜数回(例えば3回)投与するのが望ましい。
[薬理実験例]
以下に実験例を挙げて、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらによって何ら限定されるものではない。
以下の薬理実施例1ないし7は、本発明の化合物の有効性を試験する方法を提供する。
薬理実験例1:in vitro化合物評価
(酵素阻害活性評価:ヒトPDE10阻害作用)
IMAP TR−FRET Phosphodiersterase Evaluation Assay Kit(モレキュラーデバイス)を用いて測定した。384ウェルプレート(Corning)に希釈した各濃度の被検化合物10μLおよび1×IMAP Reaction Buffer containing 0.1%BSA(kit添付の5×より作成、10mM Tris−HCl、pH=7.2、10mM MgCl、0.05%NaN、および0.1% BSA)で2ng/mLに希釈したPDE10酵素(BPAバイオサイエンス)5μLを加え、5分間室温にてプレインキュベーションした。1×IMAP Reaction Buffer containing 0.1%BSAで400nMに希釈したキット添付のcAMP基質を5μLを加えて60分間室温にて反応させた。さらにキット添付のIMAP TR−FRET Binding solution 60μLを添加して3時間以上放置したのち、ARVO SX(PerkinElmer)にて励起波長340nmでTerbiumの蛍光強度(Emission=490nm)及びTR−FRET(Emission=520nm)を測定することによって、産生された5’−AMPの量を算出した。被検化合物の代わりに溶媒を添加したウェルのカウントを0%、PDE10酵素を加えていないウェルのカウントを100%として各被検化合物の阻害活性を算出した。
被検化合物のPDE10阻害活性はIC50値で表し、IC50値が5〜100nmol/Lの本発明の化合物を+として、IC50値が5nmol/L未満の化合物を++として表3(表3−1および表3−2)に示した。
Figure 0005642323
Figure 0005642323
以下に示す薬理実験例2(被検化合物をMK−801投与30分前にラットに経口投与することによる自発運動抑制に関する実験)により、精神障害および神経変性障害治療薬としての有効性が示される。
薬理実験例2:MK−801誘発ロコモーター活性評価
(動物)
雄性Sprague−Dawleyラットを購入し、飼育施設に到着後、動物を少なくとも一週間の馴化期間をおいて実験に使用する。動物は、温度と湿度をコントロールした実験室で、12時間明暗サイクル下で飼育し、食餌と水を自由摂取させる。
(薬物投与)
被験化合物は、0.5w/v%メチルセルロース400溶液 (和光純薬工業株式会社、日本)に懸濁し、経口投与 (p.o.)する。(+)−MK−801 hydrogen maleate ((5R,10S)−(+)−5−メチル−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−5,10−イミンマレイン酸水素塩、シグマアルドリッチ、セントルイス、ミズーリ州) は、生理食塩水に溶解し、皮下投与(s.c.)する。ラットに対して被験化合物は5 mL/kg体重、MK−801は1 mL/kg体重の容量で投与する。
(MK−801誘発自発運動量亢進に対する拮抗作用)
げっ歯類において精神刺激誘発薬 (例、アンフェタミン、コカイン、メタンフェタミン、MK−801及びフェンシクリジン)による自発運動量亢進の評価は、統合失調症の動物モデルとして広く汎用されている (Schizophrenia Bulletin 2010, vol.36:1066−1072; Psychopharmacology 1999, vol.145:237−250)。ラットにおける被験化合物のMK−801誘発自発運動量亢進に対する拮抗作用について試験を行う。試験まで、雄性Sprague−Dawleyラット (約300g)を、飼育ケージ内で測定を実施する部屋に60分以上馴化させる。馴化後、動物に溶媒又は化合物 (0.3または1 mg/kg体重)のいずれかを経口投与し、すぐに飼育ケージに戻す。被験化合物の投与60分後に、再び動物を飼育ケージより取り出し、溶媒 (生理食塩水)またはMK−801 (0.2 mg/kg体重)を皮下投与し、すぐに動物を赤外線センサーの付いた自発運動量測定チャンバー (室町機械株式会社、日本)に入れて測定を開始する。自発運動量は、10分ごとにカウントを行う。MK−801投与後120分間の累積カウントを各処置群について計算を行う。全てのデータは平均値と平均値の標準誤差として表す。統計解析は、コントロール群とMK−801単独投与群の比較についてはStudent’s t−testを用い (p<0.05で有意差あり)、MK−801単独投与群と被験化合物投与群の比較についてはDunnett’s test (p<0.05で有意差あり)を用いて解析を行う。
薬理実験例3:溶解性試験
(1)DMSO析出溶解性(Kinetic Solubility)
本発明化合物の10mMのDMSO 溶液を最終濃度100μMとなるように50mMリン酸緩衝液(pH7.4)に添加する。その溶液を室温で1.5時間、600rpmにて撹拌しながらインキュベーションした後、フィルタープレート(4μm、MultiScreen Solubilityフィルタープレート(Millipore))でろ過し、プレートリーダー(Powerscan HT(大日本製薬))を用いて、ろ液の吸光度を最大吸収波長で測定する。同時に、試験化合物の既知濃度(1、3、10、30、100μM)を添加したDMSO溶液を検量線標準溶液として各々の標準溶液吸光度を測定し、検量線を作成する。ろ液および標準溶液の吸光度値より化合物の溶解度(μM)を算出する。
(2)結晶溶解性(Thermodynamic Solubility)
本発明化合物を1mg/mLとなるように水に添加する。その溶液を37℃で24時間静置した後、遠心分離する。得られた上清をHPLCにて分析し、最大吸収波長にてピークを検出し、ピーク面積を測定する。同様に試験化合物の既知濃度(0.03、0.1、0.3、1、3、10μg/mL)を添加したDMSO溶液を検量線標準溶液として各々のピーク面積を測定し、検量線のピーク面積より化合物の溶解度(μg/mL)を算出する。
薬理実験例4:代謝安定性試験
本発明化合物の10mMのDMSO 溶液を最終濃度1μMとなるように肝ミクロソーム溶液(ヒト、マウス;XenoTech)、NADPH生成溶液(β−NADP、Glucose−6−Phosphate、G−6−PDH(Y)、MgClを含む水)に添加する。その溶液を37℃で20分間インキュベートした後、アセトニトリルで反応停止する。反応液をフィルタープレート(MultiScreenHTS−HVプレート(Millipore))で遠心ろ過し、高速液体クロマトグラム/マススペクトロメトリーを用いて、ろ液中の試験化合物を測定する。同様に反応時間0分のサンプルをコントロールとして測定し、ミクロソーム反応サンプルとコントロールの比より、分解率(%)を算出する。
薬理実験例5:パッチクランプ法によるhERG阻害試験
hERG(human ether−a−go−go related gene)チャネルに対する作用を全自動パッチクランプシステム(Patchliner(Nanion))を用いて測定する。細胞(hERG−HEK(Upstate))のhERG IKr電流を確認するため、膜電位を−80mVに保持して定期的に脱分極パルスを加える。発生した電流が安定した後、試験化合物を添加する。試験化合物のhERGチャネルに対する作用は、40mV、0.5秒間の脱分極パルスに続く−40mV、0.5秒間の再分極パルスによって誘導されるテール電流の変化によって確認する。刺激は10秒に1回の頻度で行う。測定は室温で行う。hERGチャネル阻害率は、試験化合物適用前の最大テール電流に対する適用2分後のテール電流の減少率(抑制率)として算出する。
この抑制率を算出することにより、薬物によるQT延長とそれに続く致死的な副作用(心室頻拍や突然死など)を誘発する可能性が示される。
薬理実験例6:ファーマコキネティクス試験(マウスカセットPK)
本発明化合物を7あるいは8週齢の雄性C57BL/6J Jclに1mg/kg(投与溶媒は、DMSO:Tween80:超純水=1:1:8、10mL/kg)で経口単回投与した後、0.25、0.5、1、2時間後に腹大静脈より採血する。血液を遠心分離(3000rpm、15分間、4℃)して得られた血漿を用いて、高速液体クロマトグラム/マススペクトロメトリーにて、血漿中の試験化合物を測定する。同様に試験化合物の既知濃度(0.01、0.02、0.05、0.1、0.2、0.5、1μg/mL)を添加した標準溶液を測定し、作成した検量線より血漿中濃度(μg/mL)を算出し、最高血漿中濃度をCmax(μg/mL)とする。
薬理実験例7:タンパク結合試験
本発明の化合物の10mMのDMSO 溶液を最終濃度10μMとなるように正常血漿(ヒト、ラット)に添加する。簡易平衡透析装置(RED Device(Linden Bioscience))にて37℃で4時間透析した後、透析膜の内側(血漿側)溶液と外側(PBS側)溶液を、高速液体クロマトグラム/マススペクトロメトリーを用いて、試料中の試験化合物を測定する。PBS側と血漿側の比から非結合分率(%)を算出し、100−非結合分率(%)より蛋白結合率(%)を算出する。
薬理実験例8:安全性試験
本発明化合物をマウスまたはラットに単回で経口投与し、死亡例は認められず、目立った行動異常も観察されないことにより、本発明化合物の安全性が示される。
以上の結果より、本発明化合物は、優れたPDE10阻害作用を有することが示された。また、安全性試験において何ら異常が認められず、本発明の低い毒性が示される。
更に、本発明化合物は、上記の試験を行うことにより、溶解性、代謝安定性、薬物動態、hERGチャネル阻害作用の回避等の1つの点において良好であることが確認される。
従って、本発明化合物は、選択的PDE10阻害剤として、精神障害、妄想性障害、および薬物誘発性精神病などのある種の精神障害および状態、恐慌性障害および強迫性障害などの不安障害、ならびにパーキンソン病およびハンチントン病を包含する運動障害、気分障害、神経変性障害、注意および/または認知の欠如を含む障害、肥満、および薬物嗜癖等の疾患の予防及び/または治療剤に用いることが期待される。
本発明化合物は、以下に示す各種疾患に対して有望な予防、あるいは治療効果がを示すことが期待される。具体的には、(1)妄想型、解体型、緊張型、鑑別不能型、または残遺型の統合失調症、(2)統合失調症様障害、(3)妄想型または抑うつ型の統合失調感情障害、(4)妄想性障害、(5)物質誘導性精神障害、(6)アルコール、アンフェタミン、大麻、コカイン、幻覚剤、吸入剤、オピオイド、またはフェンシクリジンによって誘発された精神病、(7)妄想型人格障害、(8)統合失調型の人格障害、(9)ハンチントン病、(10)Dopamineアゴニスト療法に関連する異常運動症、(11)パーキンソン病、(12)不穏下肢症候群、(13)本態性振戦、(14)強迫性障害、(15)トゥーレット症候群、(16)チック障害、(17)恐慌性障害、(18)広場恐怖症、(19)特定恐怖症、(20)社会恐怖症、(21)心的外傷後ストレス障害、(22)急性ストレス障害、(23)全般性不安障害、(24)認知症;アルツハイマー病、多発脳梗塞、アルコール性認知症もしくは他の薬物関連認知症、頭蓋内腫瘍もしくは脳外傷に関連する認知症、ハンチントン病もしくはパーキンソン病に関連する認知症、AIDS関連認知症、または前頭側頭型認知症(25)せん妄、(26)健忘障害、(27)精神遅滞、(28)学習障害;読字障害、算数障害、または書字表出障害、(29)注意欠陥・多動性障害、(30)加齢性認知低下、(31)大うつ病エピソード(軽度、中等度、または重度型)、躁病エピソード、混合性エピソード、軽躁病エピソード、(32)非定型うつ病、(33)メランコリー型うつ病、(34)緊張病性うつ病、(35)産後発症気分エピソード、(36)脳卒中後うつ病、(37)大うつ病性障害、(38)気分変調性障害/気分変調症、(39)小うつ病性障害、(40)月経前不快気分障害、(41)統合失調症後うつ病性障害、(42)妄想性障害または統合失調症等の精神障害に併発する大うつ病性障害、(43)双極性障害;双極I型障害、双極II型障害、(44)気分循環性障害、(45)脳外傷に関連する神経変性、(46)脳卒中に関連する神経変性、脳梗塞に関連する神経変性、(47)低血糖誘発性神経変性、(48)てんかん発作に関連する神経変性、(49)神経毒中毒に関連する神経変性、(50)多系統委縮症、(51)線条体中型有棘ニューロンの神経変性等に対して有望な治療効果が期待できる。
[実施例]
次に、本発明をさらに詳細に説明するために実施例をあげるが、本発明はこれに限定されるものではない。
核磁気共鳴スペクトル(NMR)の測定には、ジェオールJNM−ECX400(JEOL JNM−ECX400)FT−NMR(日本電子(株)製)、ジェオールJNM−ECX300(JEOL JNM−ECX300)FT−NMR(日本電子(株)製)を用いた。LC −Massは以下のいずれかの方法で測定した。Waters FractionLynx MSシステム(Waters製)を用い、カラムはWaters製、SunFireカラム(4.6mm×5cm、5μm)を用い、移動相は、[メソッドA]メタノール:0.05%酢酸水溶液=10:90(0分)〜100:0(5分)〜100:0(7分)、または[メソッドB]メタノール:0.05%トリフルオロ酢酸水溶液=10:90(0分)〜100:0(5分)〜100:0(7分)のグラジエント条件を用いた。UPLC/MSはWaters UPLC−ZQ MSシステム(Waters製)を用い、カラムは資生堂製、MGIII−H(2.1mm×5cm、3μm)を用い、移動相は、[メソッドC]メタノール:0.05%トリフルオロ酢酸水溶液=5:95(0分)〜100:0(1分)〜100:0(2分)のグラジエント条件を用いた。分取系には化合物により適宜変更したグラジエント条件を用いた。マイクロウェーブはBiotage(R)社製マイクロウェーブ反応装置(InitiatorTM)を用いた。
(実施例1.1)1−メチル−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−N−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>メチル−4−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキソボリナン)−2−イル)−1メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレートの合成
4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(2.0g)、5,5,5’,5’−テトラメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボリナン)(4.1g)のジメチルスルホキシド(10ml)の溶液に、1,1’−ビス(ジフェニルフォスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロライドジクロロメタン錯体(0.37g)及び酢酸カリウム(3.5g)を加え、窒素雰囲気下、100℃にて4時間撹拌した。反応溶液を冷却し、水(50ml)を加えた後、酢酸エチル(100ml)で2回抽出した。有機層を合わせて、水及び飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−(シリカゲル:溶出液;ヘプタン:酢酸エチル=90:10〜40:60)にて精製し、標記化合物(1.0g)を茶色液体として得た。
<工程2>メチル 1−メチル−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシレートの合成
(実施例1.1)<工程1>で得られたメチル−4−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキソボリナン)−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレ−ト(150mg)、2−ブロモ−5−メチルピリジン(102mg)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(17mg)、2−ジシクロヘキシルフォスフィノ−2,4,6−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル(57mg)のジオキサン(1ml)溶液に、炭酸カリウム(246mg)の水溶液(0.5ml)を加え、窒素雰囲気下、100℃にて1時間撹拌した。反応溶液を酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−(シリカゲル:溶出液;ヘプタン:酢酸エチル=100:0〜40:60)にて精製し、標記化合物(110mg)を黄色液体として得た。
<工程3>1−メチル−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッドの合成
(実施例1.1)<工程2>で得られたメチル 1−メチル−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(100mg)のメタノ−ル(1.3ml)溶液に、水酸化ナトリウム(50mg)の水(1.3ml)溶液を加え、70℃にて1時間撹拌した。反応溶液に1規定塩酸を加え、pHを5に調整し、塩化メチレンにて3回抽出した。有機層を水、飽和食塩水にて順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し得られた残渣にジエチルエ−テル及びヘプタン(1:1)混合溶液を加えて固化させ、標記化合物(74mg)を白色固体として得た。
<工程4>1−メチル−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−N−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−アミン ハイドロクロライド(25mg)、(実施例1.1)<工程3>で得られた1−メチル−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッド(27mg)及びO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’ ,N’−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロフォスフェ−ト(58mg)のN,N’−ジメチルホルムアミド(1ml)の溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(0.071ml)を加え、室温で14時間撹拌した。反応溶液をLC/MSにて分取精製し、標記化合物(13mg)を白色固体として得た。
(実施例1.2)1−メチル−4−(4−メチルチアゾール−2−イル)−N−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>メチル 1−メチル−4−(4−メチルチアゾール−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシレートの合成
2−ブロモ−4−メチルチアゾール(106mg)を用いて、(実施例1.1)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(110mg)を白色アモルファスとして得た。
<工程2>1−メチル−4−(4−メチルチアゾール−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッドの合成
(実施例1.2)<工程1>で得られたメチル 1−メチル−4−(4−メチルチアゾール−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(100mg)を用いて、(実施例1.1)<工程3>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(58mg)をベージュ固体として得た。
<工程3>1−メチル−4−(4−メチルチアゾール−2−イル)−N−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例1.2)<工程2>で得られた1−メチル−4−(4−メチルチアゾール−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッド(27mg)を用いて、(実施例1.1)<工程4>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(6.0mg)を淡黄色固体として得た。
(実施例1.3)4−(4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1−メチル−N−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>メチル 4−(4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレートの合成
2−ブロモ−4−(ジフルオロメチル)チアゾール(600mg)を用いて、(実施例1.1)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(590mg)を淡茶色アモルファスとして得た。
<工程2>4−(4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1−メチル−N−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例1.3)<工程1>で得られたメチル 4−(4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(30mg)のメタノ−ル(1.4ml)溶液に、1規定水酸化ナトリウム水溶液(0.28ml)を加え、60℃で30分間撹拌した。溶媒を減圧下留去し得られた残渣をトルエン(10ml)で共沸した。得られた残渣のN,N’−ジメチルホルムアミド(0.72ml)溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(0.15ml)、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(138mg)を加え、窒素雰囲気下、室温にて30分撹拌した後、2−フェニルミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−アミン(30mg)を加え、18時間15分撹拌した。反応溶液をLC/MSにて分取精製し、標記化合物(28mg)を茶色固体として得た。
(実施例1.4)4−(4−(ジフルオロメチル)−5−メチルチアゾール−2−イル)−1−メチル−N−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>メチル 4−(5−ブロモ−4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレートの合成
(実施例1.3)<工程1>で得られたメチル 4−(4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(200mg)のN,N’−ジメチルホルムアミド(3.6ml)溶液に、N−ブロモスクシンイミド(391mg)を加え、窒素雰囲気下、80℃にて40分間撹拌した。反応溶液に、さらにN−ブロモスクシンイミド(391mg)を加え、窒素雰囲気下、80℃にて15時間撹拌した。反応溶液にチオ硫酸ナトリウム水溶液(40ml)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(60ml)を順次加え、酢酸エチル(60ml)で2回抽出した。有機層を合わせて、飽和食塩水(100ml)で3回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し得られた残渣を減圧下乾燥することで、標記化合物(274mg)を茶色固体として得た。
<工程2>メチル 4−(4−(ジフルオロメチル)−5−メチルチアゾール−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレートの合成
(実施例1.4)<工程1>で得られたメチル 4−(5−ブロモ−4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(270mg)、2,4,6−トリメトキシボロキシン(289mg)、酢酸パラジウム(II)(86mg)、トリシクロヘキシルフォスフィン(251mg)及びリン酸カリウム(651mg)の混合物に、トルエン(19ml)及び水(1.7ml)を加え、窒素雰囲気下、110℃で35分間撹拌した。減圧下溶媒を留去し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフフィ−(シリカゲル:溶出液;ヘプタン:酢酸エチル=92:8〜40:60)にて精製し、標記化合物(142mg)を茶色固体として得た。
<工程3>4−(4−(ジフルオロメチル)−5−メチルチアゾール−2−イル)−1−メチル−N−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例1.4)<工程2>で得られたメチル 4−(4−(ジフルオロメチル)−5−メチルチアゾール−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(27mg)を用いて、(実施例1.3)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(4.3mg)を茶色固体として得た。
(実施例1.5)1−メチル−N−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−4−(4−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>メチル 1−メチル−4−(4−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシレートの合成
2−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)チアゾール(291mg)を用いて、(実施例1.1)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(259mg)を淡茶色固体として得た。
<工程2> 1−メチル−N−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−4−(4−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例1.5)<工程1>で得られたメチル 1−メチル−4−(4−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(33mg)を用いて、(実施例1.3)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(5.9mg)を白色固体として得た。
(実施例1.6)1−メチル−N−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−4−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>メチル 1−メチル−4−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシレートの合成
2−ブロモ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン(269mg)を用いて、(実施例1.1)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(220mg)を無色液体として得た。
<工程2> 1−メチル−N−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−4−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例1.6)<工程1>で得られたメチル 1−メチル−4−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(33mg)を用いて、(実施例1.3)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(2.4mg)茶色固体として得た。
(実施例1.7)4−(5−クロロ−4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1−メチル−N−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>メチル 4−(5−クロロ−4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレートの合成
(実施例1.3)<工程1>で得られたメチル 4−(4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(300mg)及びN−クロロスクシンイミド(440mg)を用いて、(実施例1.4)<工程1>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(465mg)を茶色固体として得た。
<工程2>4−(5−クロロ−4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッドの合成
(実施例1.7)<工程1>で得られたメチル 4−(5−クロロ−4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(460mg)を用いて、(実施例1.1)<工程3>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(306mg)を茶色固体として得た。
<工程3>4−(5−クロロ−4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1−メチル−N−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例1.7)<工程2>で得られた4−(5−クロロ−4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッド(42mg)のN,N’−ジメチルホルムアミド(0.72ml)溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(0.30ml)、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(276mg)を加え、窒素雰囲気下、室温にて30分撹拌した後、2−フェニルミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−アミン(30mg)を加え、60℃にて1時間撹拌した。反応溶液をLC/MSにて分取精製し、標記化合物(1mg)を淡茶色固体として得た。
(実施例2.1)1−メチル−4−(4−メチルチアゾール−2−イル)−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−アミン ハイドロクロライドの合成
2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−アミン ハイドロクロライド(900mg)のメタノ−ル(183ml)溶液に、濃塩酸(0.11ml)及び白金(IV)ジオキシド(83mg)を加え、水素雰囲気下、4時間撹拌した。反応溶液に、白金(IV)ジオキシド(83mg)を加え、水素雰囲気下、さらに14時間30分撹拌した。反応溶液をセライトにてろ過し、メタノ−ル(15ml)で洗浄した。ろ液を減圧下濃縮し得られた残渣にジエチルエ−テル(3.6ml)を加えて固化させることにより、標記化合物(733mg)を灰色固体として得た。
<工程2>1−メチル−4−(4−メチルチアゾール−2−イル)−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例1.2)<工程2>で得られた1−メチル−4−(4−メチルチアゾール−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッド(22mg)、(実施例2.1)<工程1>で得られた2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−アミン ハイドロクロライド(25mg)、及びO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’ ,N’−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロフォスフェ−ト(57mg)のジメチルホルムアミド(1ml)溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(70μl)を加え、室温にて2時間、60℃にて1時間撹拌した。反応溶液に水(5ml)を加え、酢酸エチル(10ml)で抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−(シリカゲル:溶出液;ヘプタン:酢酸エチル=90:10〜20:80)にて精製し、標記化合物(14mg)を白色アモルファスとして得た。
(実施例2.2)4−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−1−メチル−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>メチル 4−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレートの合成
2−ブロモ−4,5−ジメチルチアゾール(274mg)を用いて、(実施例1.1)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(170mg)を白色固体として得た。
<工程2>ソジウム 4−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボシキレ−トの合成
(実施例2.2)<工程1>で得られたメチル 4−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(30mg)のメタノ−ル(1ml)溶液に、水酸化ナトリウム(9.6mg)の水溶液(1ml)を加え、15分間加熱還流した。溶媒を減圧下留去し、トルエンで共沸することによって、標記化合物の粗製生物を得た。
<工程3>4−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−1−メチル−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例2.2)<工程2>で得られたソジウム 4−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボシキレ−ト(31mg)を用いて、(実施例2.1)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(19mg)を白色固体として得た。
(実施例2.3)1−メチル−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−4−(4−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例1.5)<工程1>で得られたメチル 1−メチル−4−(4−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(71mg)のメタノ−ル(1.6ml)溶液に、1規定水酸化ナトリウム水溶液(0.33ml)を加え、60℃で30分撹拌した。溶媒を減圧下留去し得られた残渣をトルエン(10ml)で共沸した。得られた残渣のN,N’−ジメチルホルムアミド(0.82ml)溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(0.17ml)、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(187mg)及び(実施例2.1)<工程1>で得られた2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−アミン ハイドロクロライド(35mg)を加え、窒素雰囲気下撹拌した。反応溶液をLC/MSにて分取精製し、標記化合物(13mg)を橙色固体として得た。
(実施例2.4)4−(4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1−メチル−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例1.3)<工程1>で得られたメチル 4−(4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(46mg)を用いて、(実施例2.3)と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(69mg)を薄茶色固体として得た。
(実施例2.5)4−(5−クロロ−4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1−メチル−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例1.7)<工程2>で得られた4−(5−クロロ−4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッド(50mg)を用いて、(実施例2.1)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(12mg)を茶色固体として得た。
(実施例2.6)4−(4−(ジフルオロメチル)−5−メチルチアゾール−2−イル)−1−メチル−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例1.4)<工程2>で得られたメチル 4−(4−(ジフルオロメチル)−5−メチルチアゾール−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(32mg)を用いて、(実施例2.3)と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(22mg)を茶色固体として得た。
(実施例2.7)4−(4−(ジフルオロメチル)−5−メチルチアゾール−2−イル)−N−(2−(3−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>メチル 2,3−ジブロモ−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボキシレートの合成
メチル 5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボキシレ−ト ハイドロクロライド(10g)及び炭酸水素ナトリウム(16g)の塩化メチレン(200ml)懸濁溶液に、N−ブロモスクシンイミド(9g)を5℃以下に保ちながら5分間かけて加えた。10分間同温度にて撹拌した後、N−ブロモスクシンイミド(9g)を5℃以下で加え、3℃にて30分間撹拌した。反応溶液に水(200ml)を加え撹拌した後、有機層と水層を分離し、水層を再度塩化メチレン(200ml)で抽出した。有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−(シリカゲル:溶出液;ヘプタン:酢酸エチル=60:40〜30:70)にて精製し、得られたフラクションを濃縮した。得られた残渣をメチルtert−ブチルエーテルにて洗浄し、ろ液を減圧下濃縮することによって、標記化合物(14g)を黄色固体として得た。
<工程2>メチル 2−ブロモ−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボキシレートの合成
(実施例2.7)<工程1>で得られたメチル 2,3−ジブロモ−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボキシレート(13g)のテトラヒドロフラン(150ml)溶液を−35℃に冷却し、−30℃以下に保ちながら、イソプロピルマグネシウム(95ml、1Mテトラヒドロフラン溶液)を20分間かけて加え、反応溶液を−35℃で30分間撹拌した。水(350ml)、酢酸エチル(250ml)を加え、不溶物をセライトろ過にて除去した後、ろ液を有機層と水層に分離した。水層を酢酸エチル(250ml)で抽出し、有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−(シリカゲル:溶出液;ヘプタン:酢酸エチル=70:30〜30:70)にて精製し、標記化合物(6.8g)を白色固体として得た。
<工程3> 2−ブロモ−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボキシリック アシッドの合成
(実施例2.7)<工程2>で得られたメチル 2−ブロモ−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボキシレート(6.3g)のメタノ−ル(23ml)溶液に、1規定水酸化ナトリウム水溶液(23ml)を加え、40℃にて1時間撹拌した。1規定塩酸(23ml)を加え、生じた固体をろ取し、水(20ml)で洗浄した。得られた固体をトルエンにて共沸し、減圧下乾燥することで、標記化合物(3.5g)をベ−ジュ固体として得た。
<工程4> tert−ブチル(2−ブロモ−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)カーバメイトの合成
(実施例2.7)<工程3>で得られた2−ブロモ−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボキシリック アシッド(3.1g)及びトリエチルアミン(9.7ml)のtertブタノ−ル(45ml)溶液に、モレキュラ−シ−ブズ4A(6g)を加え、室温で30分間撹拌した。ジフェニルリン酸アジド(3.8ml)を加え、30分撹拌した後、110℃で4時間撹拌した。反応溶液をセライトろ過し、不溶物を酢酸エチルで洗浄した。ろ液に酢酸エチル(100ml)を加え、飽和塩化アンモニウム水溶液(25ml)で3回、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(25ml)で2回、飽和食塩水で順次洗浄し、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣に塩化メチレンを加えて析出した白色の不溶物を吸引ろ過にて除去した。ろ液を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−(シリカゲル:溶出液;ヘプタン:酢酸エチル=60:40〜20:80)にて精製し、標記化合物(1.3g)を白色固体として得た。
<工程5> tert−ブチル(2−(3−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)カーバメイトの合成
(実施例2.7)<工程4>で得られたtert−ブチル(2−ブロモ−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)カーバメイト(150mg)、(3−フルオロフェニル)ボロン酸(80mg)、テトラキストリフェニルフォスフィンパラジウム(44mg)、炭酸セシウム(464mg)のジメトキシエタン(3ml)及び水(1ml)溶液を2時間30分加熱還流した。酢酸エチル(30ml)で希釈し、水(25ml)で2回、飽和食塩水(20ml)で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−(シリカゲル:溶出液;ヘプタン:酢酸エチル=50:50)にて精製し、標記化合物(118mg)を白色固体として得た。
<工程6>2−(3−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−アミン ハイドロクロライドの合成
(実施例2.7)<工程5>で得られたtert−ブチル(2−(3−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)カーバメイト(116mg)に4規定塩酸−ジオキサン溶液(5ml)を加え、1時間撹拌した。減圧下溶媒を留去し、標記化合物(133mg)を無色固体として得た。
<工程7>4−(4−(ジフルオロメチル)−5−メチルチアゾール−2−イル)−N−(2−(3−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例1.4)<工程2>で得られたメチル 4−(4−(ジフルオロメチル)−5−メチルチアゾール−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(30mg)及び(実施例2.7)<工程6>で得られた2−(3−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−アミン ハイドロクロライドのフリー体(20mg)を用いて、(実施例2.1)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(3mg)を茶色固体として得た。
(実施例2.8)N−(2−(3−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−4−(4−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>1−メチル−4−(4−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッドの合成
(実施例1.5)<工程1>で得られたメチル 1−メチル−4−(4−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(210mg)を用いて、(実施例1.1)<工程3>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(173mg)を茶白色固体として得た。
<工程2>N−(2−(3−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−4−(4−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例2.7)<工程6>で得られた2−(3−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−アミン ハイドロクロライド(48mg)及び(実施例2.8)<工程1>で得られた1−メチル−4−(4−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッド(50mg)を用いて、(実施例2.1)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(6.1mg)を無色固体として得た。
(実施例2.9)1−メチル−4−(6−メチルピリジン−2−イル)−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>メチル 1−メチル−4−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシレートの合成
2−ブロモ−6−メチルピリジン(273mg)を用いて、(実施例1.1)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(427mg)を無色液体として得た。
<工程2>1−メチル−4−(6−メチルピリジン−2−イル)−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例2.9)<工程1>で得られたメチル 1−メチル−4−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(30mg)を用いて、(実施例2.2)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で対応するナトリウム塩を得た。得られたナトリウム塩(31mg)及び(実施例2.2)<工程1>で得られた2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−アミン ハイドリクロライド(32mg)を用いて、(実施例2.1)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(22mg)を無色ガム状物質として得た。
(実施例2.10)1−メチル−4−(5−メチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>メチル 1−メチル−4−(5−メチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシレートの合成
2−ブロモ−5−メチル−1,3,4−チアジアゾール(320mg)を用いて、(実施例1.1)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(100mg)を黄色固体として得た。
<工程2>1−メチル−4−(5−メチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッドの合成
(実施例2.10)<工程1>で得られた、メチル 1−メチル−4−(5−メチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(100mg)を用いて、(実施例1.1)<工程3>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(80mg)を淡橙色固体として得た。
<工程3>1−メチル−4−(5−メチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例2.10)<工程2>で得られた1−メチル−4−(5−メチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッド(22mg)を用いて、(実施例2.1)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(15mg)を白色アモルファスとして得た。
(実施例2.11)4−(6−メトキシピリジン−2−イル)−1−メチル−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>メチル 4−(6−メトキシピリジン−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレートの合成
2−ブロモ−6−メトキシピリジン(336mg)を用いて、(実施例1.1)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(263mg)を無色液体として得た。
<工程2>ソジウム 4−(6−メトキシピリジン−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレートの合成
(実施例2.11)<工程1>で得られたメチル 4−(6−メトキシピリジン−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(30mg)を用いて、(実施例2.2)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(50mg)を無色固体として得た。
<工程3>4−(6−メトキシピリジン−2−イル)−1−メチル−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例2.11)<工程2>で得られたソジウム 4−(6−メトキシピリジン−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(31mg)を用いて、(実施例2.1)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(22mg)を無色固体として得た。
(実施例2.12)1−メチル−4−(2−メチルチアゾール−4−イル)−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>メチル 1−メチル−4−(2−メチルチアゾール−4−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシレートの合成
4−ブロモ−2−メチルチアゾール(254mg)を用いて、(実施例1.1)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(180mg)を茶白色固体として得た。
<工程2>1−メチル−4−(2−メチルチアゾール−4−イル)−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例2.12)<工程1>で得られたメチル 1−メチル−4−(2−メチルチアゾール−4−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(30mg)を用いて、(実施例2.2)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で対応するナトリウム塩を得た。得られたナトリウム塩(31mg)を用いて、(実施例2.1)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(21mg)を白色固体として得た。
(実施例2.13)1−メチル−4−(6−メチルピラジン−2−イル)−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>メチル 1−メチル−4−(6−メチルピラジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシレートの合成
2−ブロモ−6−メチルピラジン(309mg)を用いて、(実施例1.1)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(281mg)を黄色固体として得た。
<工程2>ソジウム 1−メチル−4−(6−メチルピラジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシレートの合成
(実施例2.13)<工程1>で得られたメチル 1−メチル−4−(6−メチルピラジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(53mg)を用いて、(実施例2.2><工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(80mg)を無色固体として得た。
<工程3>1−メチル−4−(6−メチルピラジン−2−イル)−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例2.13)<工程2>で得られたソジウム 1−メチル−4−(6−メチルピラジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(27mg)を用いて、(実施例2.1)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(13mg)を無色固体として得た。
(実施例2.14)4−(3−イソプロピル−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)−1−メチル−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>メチル−4−(3−イソプロピル−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレートの合成
5−ブロモ−3−イソプロピル−1,2,4−チアジアゾール(295mg)を用いて、(実施例1.1)<工程3>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(140mg)を淡橙色固体として得た。
<工程2>4−(3−イソプロピル−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)−1−メチル−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例2.14)<工程1>で得られたメチル−4−(3−イソプロピル−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(30mg)を用いて、(実施例2.2)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で対応するナトリウム塩を得た。得られたナトリウム塩(30mg)を用いて、(実施例2.1)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(10mg)を淡黄色固体として得た。
(実施例2.15)1−メチル−4−(5−メチルチアゾール−2−イル)−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>メチル 1−メチル−4−(5−メチルチアゾール−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシレートの合成
2−ブロモ−5−メチルチアゾール(318mg)を用いて、(実施例1.1)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(150mg)薄茶色液体として得た。
<工程2>1−メチル−4−(5−メチルチアゾール−2−イル)−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例2.15)<工程1>で得られたメチル−1−メチル−4−(5−メチルチアゾール−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(30mg)を用いて、(実施例2.2)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で対応するナトリウム塩を得た。得られたナトリウム塩(31mg)を用いて、(実施例2.1)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で、標記化合物(20mg)を白色固体として得た。
(実施例2.16)1−メチル−4−(4−メチルピリミジン−2−イル)−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>メチル 1−メチル−4−(4−メチルピリミジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシレートの合成
2−ブロモ−4−メチルピリミジン(113mg)を用いて、(実施例1.1)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(126mg)を黄色固体として得た。
<工程2>ソジウム 1−メチル−4−(4−メチルピリミジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシレートの合成
(実施例2.16)<工程1>で得られたメチル 1−メチル−4−(4−メチルピリミジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(37mg)を用いて、(実施例2.2)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(56mg)を無色固体として得た。
<工程3>1−メチル−4−(4−メチルピリミジン−2−イル)−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例2.16)<工程2>で得られたソジウム 1−メチル−4−(4−メチルピリミジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(19mg)を用いて、(実施例2.1)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(8.7mg)を無色固体として得た。
(実施例2.17)1−メチル−4−(1−メチル−1H−イミダゾ−ル−4−イル)−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>メチル 1−メチル−4−(1−メチル−1H−イミダゾ−ル−4−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシレートの合成
4−ブロモ−1−メチル−1H−イミダゾ−ル(249mg)を用いて、(実施例1.1)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(110mg)を白色固体として得た。
<工程2> 1−メチル−4−(1−メチル−1H−イミダゾ−ル−4−イル)−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例2.17)<工程1>で得られたメチル 1−メチル−4−(1−メチル−1H−イミダゾ−ル−4−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(30mg)を用いて、(実施例2.2)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で対応するナトリウム塩を得た。得られたナトリウム塩(31mg)を用いて、(実施例2.1)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(9.9mg)を白色固体として得た。
(実施例2.18)N−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−4−(5−メチル−1,3,4−チアジアゾ−ル−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>メチル 2−(2,5−ジフルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボキシレートの合成
メチル 2−アミノイソニコチナ−ト(1.0g)のエタノ−ル(8.2ml)溶液に、2−ブロモ−1−(2,5−ジフルオロフェニル)エタノン(1.5g)を加え、窒素雰囲気下60℃で18時間撹拌した。反応溶液に、2−ブロモ−1−(2,5−ジフルオロフェニル)エタノン(0.77g)を加え、6時間同温度にて撹拌した。反応溶液を減圧下濃縮し、得られた残渣に酢酸エチル(10ml)を加えた。析出した固体をろ取し、酢酸エチル(15ml)及びヘプタン(6ml)で洗浄した後、乾燥することで標記化合物(2.5g)を桃色固体として得た。
<工程2>2−(2,5−ジフルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボキシリック アシッドの合成
(実施例2.18)<工程1>で得られたメチル 2−(2,5−ジフルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボキシレート(2.4g)を用いて、(実施例2.7)<工程3>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(1.2g)を淡黄色固体として得た。
<工程3>tert−ブチル (2−(2,5−ジフルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)カーバメイトの合成
(実施例2.18)<工程2>で得られたメチル2−(2,5−ジフルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボキシリック アシッド(1.2g)を用いて、(実施例2.7)<工程4>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(786mg)を黄色固体として得た。
<工程4>2−(2,5−ジフルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−アミン ハイドロクロライドの合成
(実施例2.18)<工程3>で得られたtert−ブチル (2−(2,5−ジフルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)カーバメイト(780mg)を用いて、(実施例2.7)<工程6>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(886mg)を淡黄色固体として得た。
<工程5>2−(2,5−ジフルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−アミンの合成
(実施例2.18)<工程4>で得られた2−(2,5−ジフルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)アミン ハイドロクロライド(0.88g)のメタノ−ル(31ml)溶液に、濃塩酸(0.095ml)及び二酸化白金(0.11g)を加え、水素雰囲気下、5時間30分撹拌した。二酸化白金(0.14g)を加え、さらに水素雰囲気下、2.5時間撹拌した。反応溶液をセライトろ過し、メタノ−ル(30ml)で洗浄した。ろ液を減圧下濃縮し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−(NHシリカゲル:溶出液;ヘプタン:酢酸エチル=1:4〜塩化メチレン:メタノ−ル=20:1)にて精製し、標記化合物(0.44g)を無色固体として得た。
<工程6>N−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−4−(5−メチル−1,3,4−チアジアゾ−ル−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例2.18)<工程5>で得られた2−(2,5−ジフルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−アミン(30mg)及び(実施例2.10)<工程2>で得られた1−メチル−4−(5−メチル−1,3,4−チアゾール−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッド(32mg)を用いて、(実施例2.1)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(43mg)を無色固体として得た。
(実施例2.19)N−(3−フルオロ−2−フェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−4−(4−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>(Z)−メチル 2−((2,2,2−トリフルオロ−1−フェニルエチリデン)アミノ)イソニコチナ−トの合成
2,2,2−トリフルオロ−1−フェニルエタノン(5.1g)及び2−アミノピリジン−4−カルボキシリック アシッド メチル エステル(4.5g)のピリジン(4.8ml)の溶液に、0℃でチオニルクロライド(2.2ml)を加えた。反応溶液を室温に昇温し1時間撹拌した後、反応溶液を1規定水酸化ナトリウム水溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−(シリカゲル:溶出液;ヘプタン:酢酸エチル=2:1〜1:1)にて精製し、標記化合物(2.5g)を黄色液体として得た。
<工程2>メチル 3−フルオロ−2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボキシレートの合成
(実施例2.19)<工程1>で得られた、(Z)−メチル 2−((2,2,2−トリフルオロ−1−フェニルエチリデン)アミノ)イソニコチナ−ト(2.5g)のN−メチルピロリドン(10ml)の溶液に、トリメチルフォスファイト(1.9ml)を加え、マイクロウェ−ブで150℃にて60分撹拌した。反応溶液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−(シリカゲル:溶出液;ヘプタン:酢酸エチル=90:10〜50:50)にて精製し、標記化合物(1.9g)を茶色固体として得た。
<工程3>メチル 3−フルオロ−2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボキシレートの合成
(実施例2.19)<工程2>で得られたメチル 3−フルオロ−2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボキシレート(0.6g)及び濃塩酸(0.6ml)のメタノ−ル(120ml)溶液に、パラジウム炭素−エチレンジアミン複合体(0.6g)を加え、水素雰囲気下7時間撹拌した。反応溶液をセライトろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−(シリカゲル:溶出液;ヘプタン:酢酸エチル=2:1〜1:1)にて精製し、標記化合物を含む粗製生物(123mg)を黄色固体として得た。
<工程4>3−フルオロ−2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボキシリック アシッドの合成
(実施例2.19)<工程3>で得られたメチル 3−フルオロ−2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボキシレートを含む粗製生物(123mg)を用いて、(実施例2.7)<工程3>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物を含む粗製生物(200mg)を無色固体として得た。
<工程5>tert−ブチル (3−フルオロ−2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)カーバメイトの合成
(実施例2.19)<工程4>で得られた3−フルオロ−2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−カルボキシリック アシッド(133mg)を用いて、(実施例2.7)<工程4>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(52mg)を無色固体として得た。
<工程6>3−フルオロ−2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−アミン ハイドロクロライドの合成
(実施例2.19)<工程5>で得られたtert−ブチル (3−フルオロ−2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)カーバメイト(52mg)を用いて、(実施例2.7)<工程6>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(41mg)を無色固体として得た。
<工程7>ソジウム 1−メチル−4−(4−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシレートの合成
(実施例1.5)<工程1>で得られたメチル 1−メチル−4−(4−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(13mg)の水(1ml)及びメタノ−ル(1ml)の混合溶液に、水酸化ナトリウム(3.5mg)を加え、70℃で30分間撹拌した。反応溶液をトルエンを用いて共沸し、標記化合物(20mg)を無色固体として得た。
<工程8>N−(3−フルオロ−2−フェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−4−(4−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例2.19)<工程6>で得られた3−フルオロ−2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−アミン ハイドロクロライド(12mg)及び(実施例2.19)<工程7>で得られたソジウム 1−メチル−4−(4−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(13mg)を用いて、(実施例2.1)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(7.5mg)を無色固体として得た。
(実施例2.20)4−(4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−N−(2−(3−(フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例3.12)<工程1>で得られた4−(4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッド(9.8mg)及び(実施例2.7)<工程6>で得られた2−(3−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−アミン(8.0mg)を用いて、(実施例2.1)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(8mg)を白色固体として得た。
(実施例2.21)から(実施例2.22)の化合物を、(実施例2.1)<工程2>又は(実施例2.3)と同様の方法、もしくはこれに準ずる方法で、対応するカルボン酸又はナトリウム塩を用いて合成した。
(実施例2.21)1−メチル−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
(実施例2.22)1−メチル−4−(4−メチルピリジン−2−イル)−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
(実施例2.23)から(実施例2.24)の化合物を、(実施例2.3)と同様の方法、もしくはこれに準ずる方法で、対応するカルボン酸ナトリム塩および(実施例2.7)<工程6>で得られた2−(3−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−アミン ハイドロクロライドを用いて合成した。
(実施例2.23)N−(2−(3−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−4−(4−メチルピリミジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
(実施例2.24)N−(2−(3−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−4−(6−メチルピラジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
(実施例2.25)1−メチル−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−4−(チアゾール−4−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>メチル 1−メチル−4−(チアゾール−4−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシレートの合成
4−ブロモチアゾール(195mg)を用いて、(実施例1.1.)<工程2>と同様の方法、もしくはこれに準ずる方法で、表記化合物(167mg)を淡黄色固体として得た。
<工程2>1−メチル−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−4−(チアゾール−4−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例2.25)<工程1>で得られたメチル 1−メチル−4−(チアゾール−4−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(39mg)を用いて、(実施例2.3)と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(18mg)を茶色固体として得た。
(実施例2.26)1−メチル−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−4−(チアゾール−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>メチル 1−メチル−4−(チアゾール−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシレートの合成
2−ブロモチアゾール(195mg)を用いて、(実施例1.1.)<工程2>と同様の方法、もしくはこれに準ずる方法で、表記化合物(133mg)を茶色固体として得た。
<工程2>1−メチル−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−4−(チアゾール−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例2.26)<工程1>で得られたメチル 1−メチル−4−(チアゾール−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(39mg)を用いて、(実施例2.3)と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(16mg)を茶色固体として得た。
(実施例2.27)4−(4−(tert−ブチル)チアゾール−2−イル)−1−メチル−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>メチル 4−(4−(tert−ブチル)チアゾール−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサシレートの合成
2−ブロモ−4−(tert−ブチル)チアゾール(262mg)を用いて、(実施例1.1)<工程2>と同様の方法、もしくはこれに準ずる方法で、表記化合物(190mg)を淡橙色固体として得た。
<工程2>4−(4−(tert−ブチル)チアゾール−2−イル)−1−メチル−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例2.27)<工程1>で得られたメチル 4−(4−(tert−ブチル)チアゾール−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサシレート(30mg)を用いて、(実施例2.3)と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(30mg)を白色固体として得た。
(実施例2.28)4−(4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−N−(2−(4−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>2−(4−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−アミンの合成
2−(4−フルオロフェニル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−アミン ハイドロクロライド(430mg)を用いて、(実施例2.1)<工程1>と同様の方法、もしくはこれに準ずる方法で、表記化合物(75mg)を淡橙色固体として得た。
<工程2>4−(4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−N−(2−(4−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例1.3)<工程1>で得られたメチル 4−(4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(5.0mg)及び(実施例2.28)<工程1>で得られた2−(4−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−アミン(3.5mg)を用いて、(実施例2.3)と同様の方法、もしくはこれに準ずる方法で、表記化合物(1.4mg)を茶色固体として得た。
(実施例2.29)N−(2−(4−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−4−(4−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例2.28)<工程1>で得られた2−(4−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−アミンの対応する塩酸塩(19mg)及び(実施例2.8)<工程1>で得られた1−メチル−4−(4−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッド(20mg)を用いて、(実施例2.1)<工程2>と同様の方法、もしくはこれに準ずる方法で、表記化合物(4.6mg)を無色固体として得た。
(実施例3.1)N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−4−(3−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>メチル 1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシレートの合成
メチル 4−アイオド−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(1.0g)のジメチルスルホキシド(15ml)溶液に、4,4,4’ ,4’ ,5,5,5’ ,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(1.9g)、酢酸カリウム(1.1g)、1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド(0.28g)を加え、窒素雰囲気下、100℃にて45分間撹拌した。反応溶液をセライトにて吸引ろ過し、酢酸エチル(100ml)、水(50ml)で洗浄した。ろ液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(50ml)を加え、水層と有機層を分離した。有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液(50ml)で2回、水(100ml)で3回、飽和食塩水(100ml)で順次洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し得られた残渣ををシリカゲルカラムクロマトグラフフィ−(シリカゲル:溶出液;ヘプタン:酢酸エチル=90:10〜0:100)にて精製し、標記化合物(0.30g)を黄色アモルファスとして得た。
<工程2>メチル 1−メチル−4−(3−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシレートの合成
(実施例3.1)<工程1>で得られたメチル 1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(1.4g)及び 2−ブロモ−3−メチルピリジン(1.1g)を用いて、(実施例1.1)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で、標記化合物(0.54g)を黄色液体として得た。
<工程3>1−メチル−4−(3−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッドの合成
(実施例3.1)<工程2>で得られたメチル 1−メチル−4−(3−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(537mg)を用いて、(実施例1.1)<工程3>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(439mg)を薄茶色固体として得た。
<工程4>(N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−4−(3−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例3.1)<工程3>で得られたメチル 1−メチル−4−(3−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッド(16mg)、6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−アミン ハイドロクロライド(国際公開第2012/076430号パンフレット、p80、実施例30-h)に記載の方法に準じて取得)(13mg)のピリジン(0.5ml)溶液に、0℃にてオキシ塩化リン(0.011ml)を加え、同温度にて30分間撹拌した。反応溶液に水を加え、析出した固体を吸引ろ過にてろ取し、メタノ−ルで洗浄することによって標記化合物(18mg)を無色固体として得た。
(実施例3.2)N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−4−(5−メチルピラジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>1−メチル−4−(5−メチルピラジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッドの合成
2−ブロモ−5−メチルピラジン(312mg)を用いて、(実施例3.1)<工程2>及び(実施例1.1)<工程3>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(85mg)を灰色固体として得た。
<工程2>N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−4−(5−メチルピラジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例3.2)<工程1>で得られた1−メチル−4−(5−メチルピラジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッド(18mg)を用いて、(実施例3.1)<工程4>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(4.4mg)を灰色固体として得た。
(実施例3.3)N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−4−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>1−メチル−4−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッドの合成
(実施例2.9)<工程1>で得られたメチル 1−メチル−4−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(427mg)を用いて、(実施例1.1)<工程3>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(206mg)を無色固体として得た。
<工程2>N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−4−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例3.3)<工程1>で得られた1−メチル−4−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッド(18mg)を用いて、(実施例3.1)<工程4>もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(1.6mg)を茶色固体とし得た。
(実施例3.4)N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−4−(4−フルオロピリジン−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>ソジウム 4−(4−フルオロピリジン−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレートの合成
2−ブロモ−4−フルオロピリジン(331mg)を用いて、(実施例3.1)<工程2>及び(実施例2.2)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(361mg)を茶色固体として得た。
<工程2>N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−4−(4−フルオロピリジン−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例3.4)<工程1>で得られたソジウム 4−(4−フルオロピリジン−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(21mg)を用いて、(実施例3.1)<工程4>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(2.8mg)を無色固体として得た。
(実施例3.5)N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−4−(4−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>ソジウム 1−メチル−4−(4−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシレートの合成
2−ブロモ−4−メチルピリジン(310mg)を用いて、(実施例3.1)<工程2>及び(実施例2.2)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(300mg)を茶色固体として得た。
<工程2>N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−4−(4−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例3.5)<工程1>で得られたソジウム 1−メチル−4−(4−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(20mg)を用いて、(実施例3.1)<工程4>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(1.3mg)を無色固体として得た。
(実施例3.6)N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−4−(4−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>1−メチル−4−(4−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッドの合成
(実施例1.5)<工程1>で得られたメチル 1−メチル−4−(4−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(210mg)を用いて、(実施例1.1)<工程3>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(173mg)を茶白色固体として得た。
<工程2>N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−4−(4−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例3.6)<工程1>で得られた1−メチル−4−(4−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッド(17mg)を用いて、(実施例3.1)<工程4>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(5.0mg)を白色固体として得た。
(実施例3.7)N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−4−(3−メトキシピリジン−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>ソジウム 4−(3−メトキシピリジン−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレートの合成
2−ブロモ−3−メトキシピリジン(339mg)を用いて、(実施例3.1)<工程2>及び(実施例2.2)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(469mg)を灰色固体として得た。
<工程2>N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−4−(3−メトキシピリジン−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例3.7)<工程1>で得られたソジウム 4−(3−メトキシピリジン−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(21mg)を用いて、(実施例3.1)<工程4>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(6.5mg)を無色固体として得た。
(実施例3.8)N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−4−(5−フルオロピリジン−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>ソジウム 4−(5−フルオロピリジン−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレートの合成
2−ブロモ−5−フルオロピリジン(317mg)を用いて、(実施例3.1)<工程2>及び(実施例2.2)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(418mg)を茶色固体として得た。
<工程2>N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−4−(5−フルオロピリジン−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例3.8)<工程1>で得られたソジウム 4−(5−フルオロピリジン−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(24mg)を用いて、(実施例3.1)<工程4>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(1.3mg)を無色固体として得た。
(実施例3.9)N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−4−(6−メチルピラジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>メチル 1−メチル−4−(6−メチルピラジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシレートの合成
2−ブロモ−6−メチルピラジン(275mg)を用いて、(実施例1.1)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(228mg)を淡黄色液体として得た。
<工程2>1−メチル−4−(6−メチルピラジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッドの合成
(実施例3.9)<工程1>で得られたメチル 1−メチル−4−(6−メチルピラジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(225mg)を用いて、(実施例1.1)<工程3>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で表記化合物(184mg)を白色固体として得た。
<工程3>N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−4−(6−メチルピラジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例3.9)<工程2>で得られた1−メチル−4−(6−メチルピラジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッド(16mg)を用いて、(実施例3.1)<工程4>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(3.1mg)を橙色固体として得た。
(実施例3.10)N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−4−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>1−メチル−4−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッドの合成
(実施例1.6)<工程1>で得られたメチル 1−メチル−4−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(556mg)を用いて、(実施例1.1)<工程3>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(160mg)を無色固体として得た。
<工程2>N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−4−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例3.10)<工程1>で得られた1−メチル−4−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッド(10mg)を用いて、(実施例3.1)<工程4>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(2.0mg)を白色固体として得た。
(実施例3.11)4−(4,6−ジメチルピリジン−2−イル)−N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>ソジウム 4−(4,6−ジメチルピリジン−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレートの合成
2−ブロモ−4,6−ジメチルピリジン(252mg)を用いて、(実施例3.1)<工程2>及び(実施例2.2)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(191mg)を茶色固体として得た。
<工程2>4−(4,6−ジメチルピリジン−2−イル)−N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例3.11)<工程1>で得られたソジウム 4−(4,6−ジメチルピリジン−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(139mg)を用いて、(実施例3.1)<工程4>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(35.4mg)を無色固体として得た。
(実施例3.12)4−(4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>4−(4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッドの合成
(実施例1.3)<工程1>で得られたメチル 4−(4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(60mg)を用いて、(実施例1.1)<工程3>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(57mg)をベージュ個体として得た。
<工程2>4−(4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例3.12)<工程1>で得られた4−(4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッド(12mg)を用いて、(実施例3.1)<工程4>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(3.5mg)を無色固体として得た。
(実施例3.13)4−(3−シアノピリジン−2−イル)−N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>メチル 4−(3−シアノピリジン−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレートの合成
2−クロロニコチノニトリル(780mg)を用いて、(実施例3.1)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(2.0g)を黒色液体として得た。
<工程2>4−(3−シアノピリジン−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッドの合成
(実施例3.13)<工程1>で得られたメチル 4−(3−シアノピリジン−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(930mg)を用いて、(実施例3.1)<工程3>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(456mg)を茶色固体として得た。
<工程3>4−(3−シアノピリジン−2−イル)−N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例3.13)<工程2>で得られた4−(3−シアノピリジン−2−1−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッド(19mg)を用いて、(実施例3.1)<工程4>)と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(11mg)を無色固体として得た。
(実施例3.14)4−(3,6−ジメチルピラジン−2−イル)−N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>メチル 4−(3,6−ジメチルピラジン−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレートの合成
3−クロロ−2,5,−ジメチルピラジン(0.80g)を用いて、(実施例3.1)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(1.2g)を黒色液体として得た。
<工程2>4−(3,6−ジメチルピラジン−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッドの合成
(実施例3.14)<工程1>で得られたメチル 4−(3,6−ジメチルピラジン−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(930mg)を用いて、(実施例1.1)<工程3>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(199mg)を無色固体として得た。
<工程3>4−(3,6−ジメチルピラジン−2−イル)−N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例3.14)<工程2>で得られた4−(3,6−ジメチルピラジン−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッド(19mg)を用いて、(実施例3.1)<工程4>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(9.3mg)を無色固体として得た。
(実施例3.15)4−(4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1−メチル−N−(2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>メチル 2−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキシレートの合成
メチル 2―アミノイソニコチネ−ト(9.0g)の1,4−ジオキサン(100ml)溶液に、エトキシカルボニルイソチオシアナート(8.6g)を加え、90分間撹拌した。減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をヒドロキシアミン ハイドロクロライド(22g)のジイソプロピルエチルアミン(34ml)、メタノ−ル(40ml)及びエタノ−ル(70ml)の混合溶液に加え、60℃で15時間加熱撹拌した。析出した固体をろ取し、エタノ−ル(30ml)で洗浄することで標記化合物(9.8g)を白色固体として得た。
<工程2>メチル 2−ブロモ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキシレートの合成
tert−ブチル ニトリル(10.7g)、臭化銅(II)(23.3g)のアセトニトリル(560ml)の懸濁溶液を70℃で10分間撹拌した後、同温度にて(実施例3.15)<工程1>で得られたメチル 2−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキシレート(14.3g)を20分かけて加え、75℃で1時間加熱撹拌した。反応溶液に酢酸エチル(500ml)及び水(500ml)を加え、不溶物をセライトにて除去し、酢酸エチル(250ml)で洗浄した。ろ液を水層及び有機層に分離し、水層を酢酸エチル(250ml)で抽出した。有機層を合わせて、5%アンモニア水溶液(300ml)で2回、水(300ml)で順次洗浄した。減圧下溶媒を留去し、標記化合物の粗製生物(11.5g)をベ−ジュ固体として得た。
<工程3> 2−ブロモ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキシリック アシッドの合成
(実施例3.15)<工程2>で得られたメチル 2−ブロモ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキシレート(10g)のメタノ−ル(150ml)懸濁溶液に、1規定水酸化ナトリウム水溶液(150ml)を加え30分撹拌した。減圧下溶媒を約半分留去し、3規定塩酸(50ml)でpHを4に調整した。析出した固体をろ取し、水(50ml)、メチルtert−ブチルエーテル(20ml)で順次洗浄した。得られた固体をトルエンで共沸し、標記化合物(9.0g)を白色固体として得た。
<工程4> tert−ブチル(2−ブロモ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)カーバメイトの合成
(実施例3.15)<工程3>で得られた2−ブロモ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキシレート(0.17g)のtert−ブタノ−ル(5ml)溶液に、トリエチルアミン(0.39ml)、MS4A(1.5g)及びジフェニルリン酸アジド(0.18ml)を加え、室温で1時間、100℃で2時間加熱撹拌した。反応溶液に酢酸エチル(50ml)を加え、セライトろ過した。ろ液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−(シリカゲル:溶出液;ヘプタン:酢酸エチル=75:25〜50:50)にて精製し、標記化合物(0.15g)を白色アモルファスとして得た。
<工程5> 2−ブロモ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−アミン ハイドロクロライドの合成
(実施例3.15)<工程4>で得られた tert−ブチル(2−ブロモ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)カーバメイト(400mg)の4規定塩酸−1,4−ジオキサン(8ml)及び1,4−ジオキサン(8ml)の懸濁溶液を40分加熱還流した。析出した固体をろ取し、1,4−ジオキサン(15ml)で洗浄した。得られた固体を乾燥して、標記化合物(279mg)を白色固体として得た。
<工程6>N−(2−ブロモ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−4−(4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例3.12)<工程1>で得られた4−(4−ジフルオロメチル)チアゾール−)−1メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッド(156mg)及び(実施例3.15)<工程5>で得られた 2−ブロモ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−アミン ハイドロクロライド(150mg)のテトラヒドロフラン(12ml)溶液に、プロピルホスホン酸無水物(1.2ml、50%酢酸エチル溶液)及びジイソプロピルエチルアミン(0.42ml)を加え、100℃で12時間加熱撹拌した。反応溶液を水(30ml)に注ぎ、酢酸エチル(10ml)で3回抽出した。有機層を合わせて水(5ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−(シリカゲル:溶出液;ヘプタン:酢酸エチル=90:10〜50:50)にて精製し、標記化合物(254mg)を白色固体として得た。
<工程7>4−(4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1−メチル−N−(2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例3.15)<工程6>で得られたN−(2−ブロモ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−4−(4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(20mg)、フェニルボロン酸(6.4mg)、炭酸セシウム(43mg)及びテトラキストリフェニルフォスフィンパラジウム(5.1mg)のジメトキシエタン(1ml)及び水(0.5ml)溶液を、100℃にて3時間加熱撹拌した。反応溶液を室温まで冷却し、水(20ml)及び酢酸エチル(10ml)を加えて有機層と水層を分離し、酢酸エチル(5ml)で2回抽出した。有機層を合わせて水(10ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し得られた残渣を分取用薄層クロマトグラフィー(シリカゲル:溶出液;ヘプタン:酢酸エチル=0:100)にて精製し、標記化合物(1.4mg)を白色固体として得た。
(実施例3.16)4−(4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−N−(2−(2−メトキシフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
2−メトキシフェニルボロン酸(8.0mg)を用いて、(実施例3.15)<工程7>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(11mg)を黄色固体として得た。
(実施例3.17)4−(4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−N−(2−(3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
3−フルオロフェニルボロン酸(11mg)を用いて、(実施例3.15)<工程7>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(1.1mg)を薄黄色固体として得た。
(実施例3.18)4−(4−(エチルチアゾール−2−イル)−1−メチル−N−(2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>メチル 4−(4−エチルチアゾール−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレートの合成
2−ブロモ−4−エチルチアゾール(251mg)を用いて、(実施例1.1)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(126mg)を淡茶色固体として得た。
<工程2>4−(4−エチルチアゾール−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッドの合成
(実施例3.18)<工程1>で得られたメチル 4−(4−エチルチアゾール−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(120mg)を用いて、(実施例1.1)<工程3>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(24mg)を白色固体として得た。
<工程3>1−アミノ−4−(メトキシカルボニル)ピリジン−2(1H)−イミニウム 2,4,6−トリメチルベンゼンスルフォネ−トの合成
(Z)−エチル N−(メシチルスルホニル)オキシアセトイミデ−ト(11.7g)の1,4−ジオキサン(26ml)溶液に、4℃にて20分かけて70%過塩素酸(18.9ml)を加えた。反応溶液を3℃にて30分撹拌した後、反応液を水(100ml)に注ぎ、析出した固体をろ取し、水(45ml)で洗浄し、粗製生物として白色固体を得た。メチル 2−アミノイソニコチネ−ト(5g)を塩化メチレン(35ml)に加え、3℃に冷却した。得られた租生成物を塩化メチレン(40ml)に溶解し、有機層のみを2−アミノイソニコチネ−トの塩化メチレン溶液に加え、3℃にて30分撹拌した。反応溶液にメチルtert-ブチルエーテル(50ml)を加え、析出固体をろ取し、メチルtert-ブチルエーテル(20ml)で洗浄し、45℃にて乾燥することで、標記化合物(10.7g)を淡黄色固体として得た。
<工程4>2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキシリック アシッドの合成
(実施例3.18)<工程3>で得られた1−アミノ−4−(メトキシカルボニル)ピリジン−2(1H)−イミニウム 2,4,6−トリメチルベンゼンスルフォネ−ト(10g)のメタノ−ル(100ml)溶液に、ソジウムメトキシド(10.9ml、5Mメタノ−ル溶液)及びベンズアルデヒド(3.3ml)を加え、1時間撹拌した。反応溶液に水(5ml)を加え、40℃で30分撹拌した。減圧下メタノ−ルを留去し、水(50ml)及びメチルtert−ブチルエーテル(50ml)を加え撹拌した。有機層と水層を分離し、水層をメチルtert−ブチルエーテル(50ml)で再度洗浄した。水層に4規定塩酸(10ml)を加えることでpHを4に調整し、さらに塩化メチレン−メタノ−ル混合溶液(95:5、50ml)を加え、不溶物をろ過にて除去した後、有機層と水層を分離した。水層を塩化メチレン−メタノ−ル混合溶液(95:5、50ml)で2回抽出し、有機層を合わせて減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をメチルtert−ブチルエーテル(50ml)、メタノ−ル(50ml)で順次トリチュレートした。得られた固体をメタノ−ル(20ml)で洗浄し、50℃で減圧乾燥することで標記化合物(3.2g)を茶色固体として得た。
<工程5>tert−ブチル(2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)カーバメイトの合成
(実施例3.18)<工程4>で得られた2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキシリック アシッド(150mg)を用いて、(実施例3.15)<工程4>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(139mg)を白色固体として得た。
<工程6>2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−アミン ハイドロクロライドの合成
(実施例3.18)<工程5>で得られたtert−ブチル(2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)カーバメイト(130mg)を用いて、(実施例3.15)<工程5>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(94mg)を白色固体として得た。
<工程7>4−(4−(エチルチアゾール−2−イル)−1−メチル−N−(2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例3.18)<工程2>で得られた4−(4−エチルチアゾール−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッド(19mg)及び実施例(3.18)<工程6>で得られた2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−アミン ハイドロクロライド(17mg)を用いて、(実施例3.15)<工程6>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(6.7mg)を無色固体として得た。
(実施例3.19)4−(4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−N−(2−((2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリノ)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例3.15)<工程6>で得られたN−(2−ブロモ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−4−(4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(30mg)の(2R,6S)−2,6−ジメチルモルホリン(0.5ml)溶液をマイクロウェ−ブで150℃で1時間加熱した。反応溶液を酢酸エチル(20ml)で希釈し、水(15ml)で2回、飽和食塩水(10ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−(シリカゲル:溶出液;ヘプタン:酢酸エチル=25:75)にて精製し、標記化合物(27mg)を淡黄色固体として得た。
(実施例3.20)4−(5−クロロ−4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1−メチル−N−(2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例3.15)<工程7>で得られた4−(4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1−メチル−N−(2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(8.0mg)及びN−クロロスクシンイミド(2.1mg)を用いて、(実施例1.4)<工程1>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(1.1mg)を淡黄色固体として得た。
(実施例3.21)N−(5−クロロ−2−(2−メトキシフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−4−(5−クロロ−4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例3.16)で得られた4−(4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−N−(2−(2−メトキシフェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(5mg)及びN−クロロスクシンイミド(1.7mg)を用いて、(実施例1.4)<工程1>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(1.2mg)を橙色固体として得た。
(実施例3.22)4−(2,5−ジメチルピリミジン−4−イル)−N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>メチル 4−(2,5−ジメチルピリミジン−4−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレートの合成
メチル 4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(1.9g)、2−ジシクロヘキシルフォスフィノ−2’,6’−ジメトキシ−1,1’−ビフェニル(0.15g)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.16g)及びトリエチルアミン(3.7ml)の1,4−ジオキサン(19ml)溶液に、4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(1.5ml)を加え、窒素雰囲気下、100℃にて30分撹拌した。反応溶液に、4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(1.5ml)を加え、30分同温にて撹拌した後、炭酸カリウム(3.6g)の水溶液(3.9ml)及び4−クロロ−2,5−ジメチルピリミジン(1.0g)の1,4−ジオキサン(4ml)溶液を順次加え、同温度にて1時間撹拌した。反応溶液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し得られた残渣ををシリカゲルカラムクロマトグラフフィ−(シリカゲル:溶出液;ヘプタン:酢酸エチル=3:1〜1:1〜0:1)にて精製し、標記化合物(1.9g)を橙色液体として得た。
<工程2>4−(2,5−ジメチルピリミジン−4−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッドの合成
(実施例3.22)<工程1>で得られたメチル 4−(2,5−ジメチルピリミジン−4−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(1.9g)のメタノ−ル(15ml)及び水(15ml)混合溶液に、水酸化ナトリウム(0.31g)を加え、50℃で1時間撹拌した。減圧下、反応溶液中のメタノ−ルを留去し、1規定塩酸にてpHを5〜6とした後、減圧下、水を留去した。得られた残渣を塩化メチレンで洗浄し、ろ液を減圧下濃縮することで、標記化合物(0.94g)を黄色固体として得た。
<工程3>4−(2,5−ジメチルピリミジン−4−イル)−N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例3.22)<工程2>で得られた4−(2,5−ジメチルピリミジン−4−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッド(715mg)、6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−アミン ハイドロクロライド(国際公開第2012/076430号パンフレット、p80、実施例30-h)に記載の方法に準じて取得)(815mg)、2−(1H−7−アザベンゾトリアゾール1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロフォスフェ−ト メタナミニウム(2.34g)及びジイソプロピルエチルアミン(2.69ml)のN−メチルピロリドン(7.7ml)溶液を、80℃にて3時間撹拌した。反応溶液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣ををシリカゲルカラムクロマトグラフフィ−(NHシリカゲル:溶出液;ヘプタン:酢酸エチル=3:1〜1:1)にて精製し、得られたフラクションを減圧下濃縮した。得られた残渣(固体)をメタノ−ルでトリチュレ−トすることで、標記化合物(377mg)を無色固体として得た。
(実施例3.23)4−(5−シアノピリジン−2−イル)−N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>4−(5−シアノピリミジン−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッドの合成
4−アイオド−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシリックアシッド(1.0g)、6−ブロモニコチノニトリル(0.73g)を用いて、(実施例3.22)(工程1)と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(72mg)を無色固体として得た。
<工程2>4−(5−シアノピリジン−2−イル)−N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例3.23)<工程1>で得られた4−(5−シアノピリミジン−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッド(20mg)を用いて、(実施例3.1)<工程4>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(4.3mg)を無色固体として得た。
(実施例3.24)N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−4−(4−メチルピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>メチル 1−メチル−4−(4−メチルピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシレートの合成
3−クロロ−4−メチルピリダジン(0.41g)を用いて、(実施例3.22)<工程1>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物を含む粗製生物(2.0g)を黒色液体として得た。
<工程2>1−メチル−4−(4−メチルピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッドの合成
(実施例3.24)<工程1>で得られたメチル 1−メチル−4−(4−メチルピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(1.06g)を用いて、(実施例3.22)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(300mg)を無色固体として得た。
<工程3>N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−4−(4−メチルピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例3.24)<工程2>で得られた1−メチル−4−(4−メチルピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッド(37mg)を用いて、(実施例3.22)<工程3>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(5.4mg)を茶色固体として得た。
(実施例3.25)N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−4−(2−メチルピリミジン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>メチル 1−メチル−4−(2−メチルピリミジン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシレートの合成
4−クロロ−2−メチルピリミジン(0.94g)を用いて、(実施例3.22)<工程1>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(1.26g)を黄色油状物質として得た。
<工程2>1−メチル−4−(2−メチルピリミジン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッドの合成
(実施例3.25)<工程1>で得られたメチル 1−メチル−4−(2−メチルピリミジン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(1.26g)を用いて、(実施例3.22)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で、標記化合物(682mg)を無色固体として得た。
<工程3>N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−4−(2−メチルピリミジン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例3.25)<工程2>で得られた1−メチル−4−(2−メチルピリミジン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッド(300mg)を用いて、(実施例3.22)<工程3>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(284mg)を灰色固体として得た。
(実施例3.26)N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−4−(2−メトキシピリミジン−4−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>メチル 4−(2−メトキシピリミジン−4−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレートの合成
4−ブロモ−2−メトキシピリミジン(1.38g)を用いて、(実施例3.22)<工程1>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(1.73g)を橙色油状物質として得た。
<工程2>4−(2−メトキシピリミジン−4−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッドの合成
(実施例3.26)<工程1>で得られたメチル 4−(2−メトキシピリミジン−4−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(1.73g)を用いて、(実施例3.22)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(308mg)を無色固体として得た。
<工程3>N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−4−(2−メトキシピリミジン−4−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例3.26)<工程2>で得られた4−(2−メトキシピリミジン−4−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッド(270mg)を用いて、(実施例3.22)<工程3>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(200mg)を茶色固体として得た。
(実施例3.27)4−(5−フルオロ−2−メトキシピリミジン−4−イル)−N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>メチル 4−(5−フルオロ−2−メトキシピリミジン−4−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレートの合成
4−クロロ−5−フルオロ−2−メトキシピリミジン(1.5g)を用いて、(実施例3.22)<工程1>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(1.6g)を薄黄液体として得た。
<工程2>4−(5−フルオロ−2−メトキシピリミジン−4−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッドの合成
(実施例3.27)<工程1>で得られたメチル 4−(5−フルオロ−2−メトキシピリミジン−4−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(1.6g)を用いて、(実施例3.22)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(0.65g)を無色固体として得た。
<工程3>4−(5−フルオロ−2−メトキシピリミジン−4−イル)−N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例3.27)<工程2>で得られた4−(5−フルオロ−2−メトキシピリミジン−4−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッド(381mg)を用いて、(実施例3.22)<工程3>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(62.6mg)を薄黄色固体として得た。
(実施例3.28)N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−4−(3−メトキシピラジン−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>メチル 4−(3−メトキシピラジン−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレートの合成
2−クロロ−3−メトキシピラジン(2.11g)を用いて、(実施例3.22)<工程1>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(2.69g)を薄茶色油状物質として得た。
<工程2>4−(3−メトキシピラジン−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッドの合成
(実施例3.28)<工程1>で得られたメチル 4−(3−メトキシピラジン−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(1.6g)を用いて、(実施例3.22)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(0.44g)を白色固体として得た。
<工程3>N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−4−(3−メトキシピラジン−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例3.28)<工程2>で得られた4−(3−メトキシピラジン−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッド(372mg)を用いて、(実施例3.22)<工程3>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(89mg)を茶色固体として得た。
(実施例3.29)4−(5−クロロピリミジン−4−イル)−N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>メチル 4−(5−クロロピリミジン−4−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレートの合成
4,5−ジクロロピリミジン(0.54g)を用いて、(実施例3.22)<工程1>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(0.46g)を茶色液体として得た。
<工程2>4−(5−クロロピリミジン−4−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッドの合成
(実施例3.29)<工程1>で得られたメチル 4−(5−クロロピリミジン−4−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(0.45g)を用いて、(実施例3.22)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で、標記化合物(0.30g)を白色固体として得た。
<工程3>4−(5−クロロピリミジン−4−イル)−N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例3.29)<工程2>で得られた4−(5−クロロピリミジン−4−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッド(270mg)を用いて、(実施例3.22)<工程3>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(260mg)を茶色固体として得た。
(実施例3.30)4−(2,6−ジメチルピリミジン−4−イル)−N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>メチル 4−(2,6−ジメチルピリミジン−4−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレートの合成
4−クロロ−2,6−ジメチルピリミジン(1.17g)を用いて、(実施例3.22)<工程1>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(2.05g)を橙色液体として得た。
<工程2>4−(2,6−ジメチルピリミジン−4−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッドの合成
(実施例3.30)<工程1>で得られたメチル 4−(2,6−ジメチルピリミジン−4−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(2.05g)を用いて、(実施例3.22)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(666mg)を無色固体として得た。
<工程3>4−(2,6−ジメチルピリミジン−4−イル)−N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例3.30)<工程2>で得られた4−(2,6−ジメチルピリミジン−4−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッド(300mg)を用いて、(実施例3.22)<工程3>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(290mg)を茶色固体として得た。
(実施例3.31)N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−4−(6−メトキシ−5−メチルピリミジン−4−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>メチル 4−(6−メトキシ−5−メチルピリミジン−4−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレートの合成
4−クロロ−6−メトキシ−5−メチルピリミジン(1.16g)を用いて、(実施例3.22)<工程1>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(2.72g)を橙色油状物質として得た。
<工程2>4−(6−メトキシ−5−メチルピリミジン−4−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッドの合成
(実施例3.31)<工程1>で得られたメチル 4−(6−メトキシ−5−メチルピリミジン−4−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(2.39g)を用いて、(実施例3.22)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(814mg)を無色固体として得た。
<工程3>N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−4−(6−メトキシ−5−メチルピリミジン−4−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例3.31)<工程2>で得られた4−(6−メトキシ−5−メチルピリミジン−4−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッド(300mg)を用いて、(実施例3.22)<工程3>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(263mg)を茶色固体として得た。
(実施例3.32)N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−4−(3−メチルピラジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>メチル 1−メチル−4−(3−メチルピラジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシレ−トの合成
2−アイオド−3−メチルピラジン(1.2g)を用いて、(実施例3.22)<工程1>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(1.2g)を緑色液体として得た。
<工程2>1−メチル−4−(3−メチルピラジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッドの合成
(実施例3.32)<工程1>で得られたメチル 1−メチル−4−(3−メチルピラジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシレ−ト(1.2g)を用いて、(実施例3.22)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(0.55g)を茶色固体として得た。
<工程3>N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−4−(3−メチルピラジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例3.32)<工程2>で得られた1−メチル−4−(3−メチルピラジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッド(420mg)を用いて、(実施例3.22)<工程3>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(179mg)を茶色固体として得た。
(実施例3.33)N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−4−(5−メチルピリミジン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>メチル 1−メチル−4−(5−メチルピリミジン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシレートの合成
4−クロロ−5−メチルピリミジン(0.52g)を用いて、(実施例3.22)<工程1>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(0.16g)を茶色油状物質として得た。
<工程2>1−メチル−4−(5−メチルピリミジン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッドの合成
(実施例3.33)<工程1>で得られたメチル 1−メチル−4−(5−メチルピリミジン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(155mg)を用いて、(実施例3.22)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(175mg)を薄黄色固体として得た。
<工程3>N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−4−(5−メチルピリミジン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例3.33)<工程2>で得られた1−メチル−4−(5−メチルピリミジン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッド(129mg)を用いて、(実施例3.1)<工程4>)と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(13.3mg)を無色固体として得た。
(実施例3.34)N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−4−(5−メトキシピリミジン−4−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>メチル 4−(5−メトキシピリミジン−4−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレートの合成
4−クロロ−5−メトキシピリミジン(0.31g)を用いて、(実施例3.22)<工程1>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で、標記化合物(0.43g)を白色固体として得た。
<工程2>4−(5−メトキシピリミジン−4−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッドの合成
(実施例3.34)<工程1>で得られたメチル (4−(5−メトキシピリミジン−4−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(0.42g)を用いて、(実施例3.22)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(290mg)を白色固体として得た。
<工程3>N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−4−(5−メトキシピリミジン−4−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例3.34)<工程2>で得られた4−(5−メトキシピリミジン−4−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッド(265mg)を用いて、(実施例3.22)<工程3>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(220mg)を薄茶色固体として得た。
(実施例3.35)4−(5,6−ジメチルピリミジン−4−イル)−N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>メチル 4−(5,6−ジメチルピリミジン−4−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレートの合成
4−クロロ−5,6−ジメチルピリミジン(94mg)を用いて、(実施例3.22)<工程1>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で、標記化合物(71mg)を白色固体として得た。
<工程2>4−(5,6−ジメチルピリミジン−4−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッドの合成
(実施例3.35)<工程1>で得られたメチル 4−(5,6−ジメチルピリミジン−4−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(1.7g)を用いて、(実施例3.22)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(1.2g)を薄黄色固体として得た。
<工程3>4−(5,6−ジメチルピリミジン−4−イル)−N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例3.35)<工程2>で得られた4−(5,6−ジメチルピリミジン−4−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッド(400mg)を用いて、(実施例3.22)<工程3>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(260mg)を薄茶色固体として得た。
(実施例3.36)4−(5−フルオロ−2−メチルピリミジン−4−イル)−N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>メチル 4−(5−フルオロ−2−メチルピリミジン−4−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレートの合成
4−クロロ−5−フルオロ−2−メチルピリミジン(0.75g)を用いて、(実施例3.22)<工程1>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(1.35g)を橙色液体として得た。
<工程2>4−(5−フルオロ−2−メチルピリミジン−4−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッドの合成
(実施例3.36)<工程1>で得られたメチル 4−(5−フルオロ−2−メチルピリミジン−4−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(1.35g)を用いて、(実施例3.22)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(0.869g)を薄茶色固体として得た。
<工程3>4−(5−フルオロ−2−メチルピリミジン−4−イル)−N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例3.36)<工程2>で得られた4−(5−フルオロ−2−メチルピリミジン−4−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッド(450mg)を用いて、(実施例3.22)<工程3>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(350mg)を茶色固体として得た。
(実施例3.37)N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−4−(2,5,6−トリメチルピリミジン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>メチル 1−メチル−4−(2,5,6−トリメチルピリミジン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシレートの合成
4−クロロ−2,5,6−トリメチルピリミジン(1.0g)を用いて、(実施例3.22)<工程1>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(1.1g)を茶色液体として得た。
<工程2>1−メチル−4−(2,5,6−トリメチルピリミジン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッドの合成
(実施例3.37)<工程1>で得られたメチル 1−メチル−4−(2,5,6−トリメチルピリミジン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(1.1g)を用いて、(実施例3.22)<工程2>と同様の方法もしくは、、これに準ずる方法で標記化合物(0.48g)を無色固体として得た。
<工程3>N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−4−(2,5,6−トリメチルピリミジン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例3.37)<工程2>で得られた1−メチル−4−(2,5,6−トリメチルピリミジン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッド(373mg)を用いて、(実施例3.22)<工程3>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(182mg)を薄茶色固体として得た。
(実施例3.38)N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−4−(5−フルオロ−6−メチルピリミジン−4−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>メチル 4−(5−フルオロ−6−メチルピリミジン−4−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレートの合成
4−クロロ−5−フルオロ−6−メチルピリミジン(150mg)を用いて、(実施例3.22)<工程1>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(103mg)を黄色液体として得た。
<工程2>4−(5−フルオロ−6−メチルピリミジン−4−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッドの合成
(実施例3.38)<工程1>で得られたメチル 4−(5−フルオロ−6−メチルピリミジン−4−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(101mg)を用いて、(実施例3.22)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(71.5mg)を白色固体として得た。
<工程3>N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−4−(5−フルオロ−6−メチルピリミジン−4−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例3.38)<工程2>で得られた4−(5−フルオロ−6−メチルピリミジン−4−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッド(66mg)を用いて、(実施例3.22)<工程3>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(38mg)を茶色固体として得た。
(実施例3.39)N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−4−(6−メチルピリミジン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>メチル 1−メチル−4−(6−メチルピリミジン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシレートの合成
4−クロロ−6−メチルピリミジン(1.88g)を用いて、(実施例3.22)<工程1>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(665mg)を薄茶色固体として得た。
<工程2>1−メチル−4−(6−メチルピリミジン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッドの合成
(実施例3.39)<工程1>で得られたメチル 1−メチル−4−(6−メチルピリミジン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(655mg)を用いて、(実施例3.22)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(564mg)を白色固体として得た。
<工程3>N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−4−(6−メチルピリミジン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例3.39)<工程2>で得られた1−メチル−4−(6−メチルピリミジン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッド(346mg)を用いて、((実施例3.22)<工程3>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(392mg)を黒色固体として得た。
(実施例3.40)4−(2,6−ジメトキシピリミジン−4−イル)−N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>メチル 4−(2,6−ジメトキシピリミジン−4−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレートの合成
4−クロロ−2,6−ジメトキシピリミジン(1.28g)を用いて、(実施例3.22)<工程1>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(2.53g)を橙色液体として得た。
<工程2>4−(2,6−ジメトキシピリミジン−4−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッドの合成
(実施例3.40)<工程1>で得られたメチル 4−(2,6−ジメトキシピリミジン−4−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(2.53g)を用いて、(実施例3.22)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(988mg)を無色固体として得た。
<工程3>4−(2,6−ジメトキシピリミジン−4−イル)−N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例3.40)<工程2>で得られた4−(2,6−ジメトキシピリミジン−4−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッド(360mg)を用いて、(実施例3.22)<工程3>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(266mg)を茶色固体として得た。
(実施例3.41)4−(5−クロロ−2−メチルピリミジン−4−イル)−N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>メチル 4−(5−クロロ−2−メチルピリミジン−4−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレートの合成
4,5−ジクロロ−2−メチルピリミジン(180mg)を用いて、(実施例3.22)<工程1>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(50mg)を黄色液体として得た。
<工程2>4−(5−クロロ−2−メチルピリミジン−4−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッドの合成
(実施例3.41)<工程1>で得られたメチル 4−(5−クロロ−2−メチルピリミジン−4−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(50mg)を用いて、(実施例3.22)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で、標記化合物(32mg)を茶色固体として得た。
<工程3>4−(5−クロロ−2−メチルピリミジン−4−イル)−N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例3.41)<工程2>で得られた4−(5−クロロ−2−メチルピリミジン−4−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッド(21mg)を用いて、(実施例3.22)<工程3>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(1.3mg)を薄茶色固体として得た。
(実施例3.42)N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−4−(6−メトキシピラジン−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>メチル 4−(6−メトキシピラジン−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレートの合成
2−クロロ−6−メトキシピラジン(1.0g)を用いて、(実施例3.22)<工程1>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(1.7g)を黄色液体として得た。
<工程2>4−(6−メトキシピラジン−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッドの合成
(実施例3.42)<工程1>で得られたメチル 4−(6−メトキシピラジン−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(1.5g)を用いて、(実施例3.22)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(0.44g)を白色固体として得た。
<工程3>N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−4−(6−メトキシピラジン−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例3.42)<工程2>で得られた4−(6−メトキシピラジン−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッド(380mg)を用いて、(実施例3.22)<工程3>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(62mg)を黄色固体として得た。
(実施例3.43)N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−4−(4−メチルピリミジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>メチル 1−メチル−4−(4−メチルピリミジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシレートの合成
2−クロロ−4−メチルピリミジン(0.92g)を用いて、(実施例3.22)<工程1>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(1.0g)を橙色液体として得た。
<工程2>1−メチル−4−(4−メチルピリミジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッドの合成
(実施例3.43)<工程1>で得られたメチル 1−メチル−4−(4−メチルピリミジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(1.0g)を用いて、(実施例3.22)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(0.40g)を茶色固体として得た。
<工程3>N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−4−(4−メチルピリミジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例3.43)<工程2>で得られた1−メチル−4−(4−メチルピリミジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッド(346mg)を用いて、(実施例3.22)<工程3>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(398mg)を茶色固体として得た。
(実施例3.44)4−(4,6−ジメチルピリミジン−2−イル)−N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>メチル 4−(4,6−ジメチルピリミジン−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレートの合成
2−クロロ−4,6−ジメチルピリミジン(1.6g)を用いて、(実施例3.22)<工程1>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(0.47g)を橙色液体として得た。
<工程2>4−(4,6−ジメチルピリミジン−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッドの合成
(実施例3.44)<工程1>で得られたメチル 4−(4,6−ジメチルピリミジン−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(460mg)を用いて、(実施例3.22)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(288mg)を白色固体として得た。
<工程3>4−(4,6−ジメチルピリミジン−2−イル)−N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例3.44)<工程2>で得られた4−(4,6−ジメチルピリミジン−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッド(250mg)を用いて、(実施例3.22)<工程3>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(280mg)を茶色固体として得た。
(実施例3.45)N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−4−(6−メチルピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>メチル 1−メチル−4−(6−メチルピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシレートの合成
3−クロロ−6−メチルピリダジン(0.94g)を用いて、(実施例3.22)<工程1>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(0.65g)を橙色油状物質として得た。
<工程2>1−メチル−4−(6−メチルピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッドの合成
(実施例3.45)<工程1>で得られたメチル 1−メチル−4−(6−メチルピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(0.6g)を用いて、(実施例3.22)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(0.35g)を白色固体として得た。
<工程3>N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−4−(6−メチルピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例3.45)<工程2>で得られた1−メチル−4−(6−メチルピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッド(170mg)を用いて、(実施例3.22)<工程3>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(186mg)を白色固体として得た。
(実施例3.46)N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−4−(5−メチルピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>メチル 1−メチル−4−(5−メチルピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシレートの合成
3−クロロ−5−メチルピリダジン(0.94g)を用いて、(実施例3.22)<工程1>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(0.45g)を橙色油状物質として得た。
<工程2>1−メチル−4−(5−メチルピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッドの合成
(実施例3.46)<工程1>で得られたメチル 1−メチル−4−(5−メチルピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(400mg)を用いて、(実施例3.22)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(49mg)を赤色固体として得た。
<工程3>N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−4−(5−メチルピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例3.46)<工程2>で得られた1−メチル−4−(5−メチルピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッド(50mg)を用いて、(実施例3.22)<工程3>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(51mg)を白色固体として得た。
(実施例3.47)N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−4−(ピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>メチル 1−メチル−4−(ピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシレートの合成
3−クロロピリダジン(0.5g)を用いて、(実施例3.22)<工程1>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(0.3g)を赤色油状物質として得た。
<工程2>1−メチル−4−(ピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッドの合成
(実施例3.47)<工程1>で得られたメチル 1−メチル−4−(ピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(300mg)を用いて、(実施例3.22)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(96mg)を赤色固体として得た。
<工程3>N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−4−(ピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例3.47)<工程2>で得られた1−メチル−4−(ピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッド(90mg)を用いて、(実施例3.22)<工程3>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(98mg)を白色固体として得た。
(実施例3.48)N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−4−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例2.17)<工程1>で得られたメチル 1−メチル−4−(1−メチル−1H−イミダゾ−ル−4−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(50mg)を用いて、(実施例2.2)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で対応するナトリウム塩を得た。得られたナトリウム塩(50mg)を用いて、(実施例3.22)<工程3>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(12mg)を茶色固体として得た。
(実施例3.49)4−(2,5−ジメチルピリミジン−4−イル)−N−(6−フルオロ−2−(ピリジン−3−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>N−(2−ブロモ−6−フルオロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−4−(2,5−ジメチルピリミジン−4−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例4.24)<工程1>で得られた2−ブロモ−6−フルオロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−アミン ハイドロクロライド(2.3g)及び(実施例3.22)<工程2>で得られた4−(2,5−ジメチルピリミジン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッド(2.0g)を用いて、(実施例3.22)<工程3>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(2.3g)をベージュ固体として得た。
<工程2>4−(2,5−ジメチルピリミジン−4−イル)−N−(6−フルオロ−2−(ピリジン−3−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例3.49)<工程1>で得られたN−(2−ブロモ−6−フルオロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−4−(2,5−ジメチルピリミジン−4−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(500mg)及び3−ピリジンボロニックアシッド(414mg)を用いて、(実施例3.15)<工程7>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(15mg)を無色固体として得た。
(実施例3.50)4−(2,5−ジメチルピリミジン−4−イル)−N−(6−フルオロ−2−(o−トリル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例3.49)<工程1>で得られたN−(2−ブロモ−6−フルオロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−4−(2,5−ジメチルピリミジン−4−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(100mg)及びo−トリルボロニックアシッド(55mg)を用いて、(実施例3.15)<工程7>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(24mg)を白色固体として得た。
(実施例3.51)から(実施例3.53)の化合物を、(実施例3.1)<工程4>と同様の方法、もしくはこれに準ずる方法で、対応するカルボン酸又はナトリウム塩を用いて合成した。
(実施例3.51)N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
(実施例3.52)N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−4−(4−メトキシピリジン−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
(実施例3.53)4−(4,6−ジメチルピリジン−2−イル)−N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド 2,2,2−トリフルオロアセテート
(実施例3.54)4−(4,6−ジメチルピリジン−2−イル)−N−(6−フルオロ−2−(4−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>tert−ブチル(6−フルオロ−2−(4−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)カーバメートの合成
(実施例4.11)<工程4>で得られたtert−ブチル(2−ブロモ−6−フルオロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)カーバメート(180mg)及び4−フルオロボロニックアシッド(114mg)を用いて、(実施例3.15)<工程7>と同様の方法、もしくはこれに準ずる方法で表記化合物(123mg)を白色固体として得た。
<工程2>6−フルオロ−2−(4−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−アミンの合成
(実施例3.54)<工程1>で得られたtert−ブチル(6−フルオロ−2−(4−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)カーバメート(105mg)を用いて、(実施例3.15)<工程5>と同様の方法、もしくはこれに準ずる方法で表記化合物(34mg)を無色固体として得た。
<工程3>4−(4,6−ジメチルピリジン−2−イル)−N−(6−フルオロ−2−(4−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例3.54)<工程2>で得られた6−フルオロ−2−(4−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−アミン(7mg)及び(実施例3.11)<工程1>で得られたソジウム 4−(4,6−ジメチルピリジン−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(11mg)を用いて、(実施例3.1)<工程4>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(1.4mg)を無色固体として得た。
(実施例4.1)(S)−4−(4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1−メチル−N−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例3.15)<工程6>で合成したN−(2−ブロモ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−4−(4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(30mg)の(S)−2−メチルピロリジン(0.5ml)溶液を、マイクロウェ−ブにて150℃で1時間加熱撹拌した。反応溶液に酢酸エチル(20ml)を加え、水(15ml)で2回、飽和食塩水(10ml)で1回、順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−(シリカゲル:溶出液;ヘプタン:酢酸エチル=40:60)にて精製し、標記化合物(13mg)を淡黄色固体として得た。
(実施例4.2)(S)−4−(5−クロロ−4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1−メチル−N−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例4.1)で得られた(S)−4−(4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1−メチル−N−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(11mg)及びN−クロロスクシンイミド(3.5mg)を用いて、(実施例1.4)<工程1>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(5.5mg)を白色固体として得た。
(実施例4.3)(S)−1−メチル−N−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−4−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>(S)−2−(2−メチルピロリジン)−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−アミンの合成
(実施例3.15)<工程5>で得られた2−ブロモ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−アミン ハイドロクロライド(750mg)を用いて、(実施例4.1)と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(450mg)を淡黄色固体として得た。
<工程2>(S)−1−メチル−N−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−4−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例3.10)<工程1>で得られた、1−メチル−4−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッド(160mg)の塩化メチレン(5ml)溶液に、塩化オキザリル(0.52ml)、N、N−ジメチルホルムアミド(5μl)を加え、室温で1時間撹拌した。減圧下溶媒を留去し、粗生成物(175mg)を黄色液体として得た。得られた粗生成物(42mg)の塩化メチレン(1ml)溶液に、ピリジン(35μl)及び(実施例4.3)<工程1>で得られた(S)−2−(2−メチルピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−アミン(26mg)の塩化メチレン(1ml)溶液を加え16時間撹拌した。減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をLC/MSにて分取精製することで、標記化合物(36mg)を白色固体として得た。
(実施例4.4)(S)−1−メチル−4−(4−メチルピリジン−2−イル)−N−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>メチル 1−メチル−4−(4−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシレートの合成
2−ブロモ−4−メチルピリジン(273mg)を用いて、(実施例1.1)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(233mg)を黄色液体として得た。
<工程2>1−メチル−4−(4−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッドの合成
(実施例4.4)<工程1>で得られたメチル 1−メチル−4−(4−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(230mg)を用いて、(実施例1.1)<工程3>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(121mg)を白色固体として得た。
<工程3>(S)−1−メチル−4−(4−メチルピリジン−2−イル)−N−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例4.4)<工程2>で得られた1−メチル−4−(4−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッドを用いて、(実施例4.3)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(28mg)を白色固体として得た。
(実施例4.5)(S)−4−(4−メトキシピリジン−2−イル)−1−メチル−N−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>メチル 4−(4−メトキシピリジン−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレートの合成
2−ブロモ−4−メトキシピリジン(298mg)を用いて、(実施例1.1)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(186mg)を黄色液体として得た。
<工程2>4−(4−メトキシピリジン−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッドの合成
(実施例4.5)<工程1>で得られたメチル 4−(4−メトキシピリジン−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(185mg)を用いて、(実施例1.1)<工程3>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(138mg)を赤色固体として得た。
<工程3>(S)−4−(4−メトキシピリジン−2−イル)−1−メチル−N−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例4.5)<工程2>で得られた4−(4−メトキシピリジン−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッドを用いて、(実施例4.3)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(18mg)を無色固体として得た。
(実施例4.6)(S)−1−メチル−4−(6−メチルピラジン−2−イル)−N−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例3.9)<工程2>で得られた1−メチル−4−(6−メチルピラジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッドを用いて、(実施例4.3)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(21mg)を無色固体として得た。
(実施例4.7)(S)−1−メチル−4−(6−メチルピリジン−2−イル)−N−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例3.3)<工程2>で得られた1−メチル−4−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッドを用いて、(実施例4.3)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(17mg)を白色固体として得た。
(実施例4.8)(S)−4−(4,6−ジメチルピリジン−2−イル)−1−メチル−N−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>メチル 4−(4,6−ジメチルピリジン−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレートの合成
2−ブロモ−4,6−ジメチルピリジン(295mg)を用いて、(実施例1.1)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(310mg)を黄色液体として得た。
<工程2>4−(4,6−ジメチルピリジン−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッドの合成
(実施例4.8)<工程1>で得られたメチル 4−(4,6−ジメチルピリジン−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(310mg)を用いて、(実施例1.1)<工程3>同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(141mg)を無色固体として得た。
<工程3>(S)−4−(4,6−ジメチルピリジン−2−イル)−1−メチル−N−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドびの合成
(実施例4.8)<工程2>で得られた4−(4,6−ジメチルピリジン−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッドを用いて、(実施例4.3)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(10mg)を黄色固体として得た。
(実施例4.9)(S)−4−(4−ジフルオロメチル)−5−メチルチアゾール−2−イル)−1−メチル−N−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>4−(4−(ジフルオロメチル)−5−メチルチアゾール−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッドの合成
(実施例1.4)<工程2>で得られたメチル 4−(4−(ジフルオロメチル)−5−メチルチアゾール−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(90mg)を用いて、(実施例1.1)<工程3>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(64mg)を白色固体として得た。
<工程2>(S)−4−(4−ジフルオロメチル)−5−メチルチアゾール−2−イル)−1−メチル−N−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例4.9)<工程1>で得られた4−(4−(ジフルオロメチル)−5−メチルチアゾール−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッドを用いて、(実施例4.3)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(21mg)を白色固体として得た。
(実施例4.10)(S)−1−メチル−N−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−4−(4−トリフルオロメチルチアゾール−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>1−メチル−4−(4−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッドの合成
(実施例1.5)<工程1>で得られたメチル 4−(4−(ジフルオロメチル)−5−メチルチアゾール−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(210mg)を用いて、(実施例1.1)<工程3>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(173mg)を茶白色固体として得た。
<工程2>(S)−1−メチル−N−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−4−(4−トリフルオロメチルチアゾール−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例4.10)<工程1>で得られた1−メチル−4−(4−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッドを用いて、(実施例4.3)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(14mg)を白色固体として得た。
(実施例4.11)(R)−N−(6−フルオロ−2−(2−(トリフルオロメチル)ピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−4−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>メチル 2−アミノ−6−フルオロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキシレートの合成
メチル 2−アミノ−5−フルオロイソニコチネ−トを用いて、(実施例3.15)<工程1>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物を黄色固体として得た。
<工程2>メチル 2−ブロモ−6−フルオロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキシレートの合成
(実施例4.11)<工程1>で得られたメチル 2−アミノ−6−フルオロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキシレート(10g)を用いて、(実施例3.15)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(5.5g)を茶色固体として得た。
<工程3> 2−ブロモ−6−フルオロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキシリック アシッドの合成
(実施例4.11)<工程2>で得られたメチル 2−ブロモ−6−フルオロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキシレート(5.56g)を用いて、(実施例3.15)<工程3>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(2.15g)を茶色固体として得た。
<工程4>tert−ブチル(2−ブロモ−6−フルオロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)カーバメイトの合成
(実施例4.11)<工程3>で得られた2−ブロモ−6−フルオロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキシリック アシッド(2.15g)を用いて、(実施例3.15)<工程3>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(2.52g)を橙色固体として得た。
<工程5>(R)−tert−ブチル(6−フルオロ−2−(2−(トリフルオロメチル)ピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)カーバメイトの合成
(実施例4.11)<工程4>で得られたtert−ブチル(2−ブロモ−6−フルオロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)カーバメイト(110mg)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(48mg),4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(61mg),炭酸セシウム(162mg)及び(R)−2−(トリフルオロメチル)ピロリジン(231mg)の1,4−ジオキサン(5.5ml)溶液を窒素ガスで置換し、110℃で12時間加熱撹拌した。水及び酢酸エチルを加え、酢酸エチル(10ml)で3回抽出した。減圧下溶媒を留去し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−(シリカゲル:溶出液;ヘプタン:酢酸エチル=5:1〜1:1)にて精製し、標記化合物(75mg)を白色固体として得た。
<工程6>(R)−6−フルオロ−2−(2−(トリフルオロメチル)ピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−アミンの合成
(実施例4.11)<工程5>で得られた(R)−tert−ブチル(6−フルオロ−2−(2−(トリフルオロメチル)ピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)カーバメイト(73mg)を用いて、(実施例3.15)<工程5>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で、標記化合物(41mg)を白色固体として得た。
<工程7>(R)−N−(6−フルオロ−2−(2−(トリフルオロメチル)ピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−4−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例3.3)<工程2>で得られた1−メチル−4−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッド(3.8mg)及び(実施例4.11)<工程6>で得られた(R)−6−フルオロ−2−(2−(トリフルオロメチル)ピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−アミン(5mg)を用いて、実施例3.1<工程4>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(1.1mg)を茶色固体として得た。
(実施例4.12)(R)−4−(4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−N−2−(3−フルオロピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(R)−3−フルオロピロリジンハイドロクロライド(179mg)を用いて、(実施例4.1)と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(4.4mg)を淡茶色固体として得た。
(実施例4.13)(R)−N−(2−(3−フルオロピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−4−(4−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>(R)−2−(3−フルオロピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−アミンの合成
(実施例3.15)<工程5>で得られた2−ブロモ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−アミン ハイドロクロライド(700mg)及び(R)−3−フルオロピロリジンハイドロクロライド(5g)を用いて、(実施例4.1)と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(160mg)をベ−ジュ固体として得た。
<工程2>(R)−N−(2−(3−フルオロピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−4−(4−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例4.10)<工程1>で得られた1−メチル−4−(4−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッド及び(実施例4.13)<工程1>で得られた(R)−2−(3−フルオロピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−アミン(20mg)を用いて、(実施例4.3)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(13mg)を白色固体として得た。
(実施例4.14)(R)−4−(4−(ジフルオロメチル)−5−メチルチアゾール−2−イル)N−(2−(3−フルオロピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例4.9)<工程1>で得られた4−(4−(ジフルオロメチル)−5−メチルチアゾール−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッド及び(実施例4.13)<工程1>で得られた(R)−2−(3−フルオロピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−アミン(20mg)を用いて、(実施例4.3)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(19mg)を白色固体として得た。
(実施例4.15)(S)−4−(4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−N−(2−(3−フルオロピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(S)−3−フルオロピロリジンハイドロクロライド(179mg)を用いて、(実施例4.1)と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(4.3mg)を淡茶色固体として得た。
(実施例4.16)(S)−N−(2−(3−フルオロピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−4−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>(S)−(2−(3−フルオロピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−アミンの合成
(実施例3.15)<工程5>で得られた2−ブロモ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−アミン ハイドロクロライド(700mg)及び(R)−3−フルオロピロリジンハイドロクロライド(4.5g)を用いて、(実施例4.1)と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(240mg)を白色固体として得た。
<工程2>(S)−N−(2−(3−フルオロピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−4−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例3.10)<工程1>で得られた1−メチル−4−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッド及び(実施例4.16)<工程1>で得られた(S)−2−(3−フルオロピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−アミン(20mg)を用いて、(実施例4.3)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(9.3mg)を得た。
(実施例4.17)(S)−N−(2−(3−フルオロピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−4−(4−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例4.4)<工程2>で得られた1−メチル−4−(4−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッド及び(実施例4.16)<工程1>で得られた(S)−2−(3−フルオロピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−アミン(20mg)を用いて、(実施例4.3)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(7.6mg)を得た。
(実施例4.18)(S)−N−(2−(3−フルオロピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−4−(4−メトキシピリジン−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例4.5)<工程2>で得られた4−(4−メトキシピリジン−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッド及び(実施例4.16)<工程1>で得られた(S)−2−(3−フルオロピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−アミン(20mg)を用いて、(実施例4.3)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(1.0mg)を得た。
(実施例4.19)(S)−N−(2−(3−フルオロピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−4−(6−メチルピラジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例3.9)<工程2>で得られた1−メチル−4−(6−メチルピラジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッド及び(実施例4.16)<工程1>で得られた(S)−2−(3−フルオロピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−アミン(20mg)を用いて、(実施例4.3)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(3.2mg)を得た。
(実施例4.20)(S)−4−(4,6−ジメチルピリジン−2−イル)−N−(2−(3−フルオロピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例4.8)<工程2>で得られた4−(4,6−ジメチルピリジン−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッド及び(実施例4.16)<工程1>で得られた(S)−2−(3−フルオロピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−アミン(20mg)を用いて、(実施例4.3)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(4.8mg)を得た。
(実施例4.21)((S)−N−(2−(3−フルオロピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−4−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例3.3)<工程2>で得られた1−メチル−4−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッド及び(実施例4.16)<工程1>で得られた(S)−2−(3−フルオロピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−アミン(20mg)を用いて、(実施例4.3)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(1.9mg)を得た。
(実施例4.22)(S)−N−(2−(3−フルオロピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−4−(4−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例4.10)<工程1>で得られた1−メチル−4−(4−(トリフルオロメチル)メチルチアゾール−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッドび(実施例4.16)<工程1>で得られた(S)−2−(3−フルオロピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−アミン(20mg)を用いて、(実施例4.3)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(11mg)を得た。
(実施例4.23)(S)−4−(4−(ジフルオロメチル)−5−メチルチアゾール−2−イル)−N−(2−(3−フルオロピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例4.9)<工程1>で得られた4−(4−(ジフルオロメチル)−5−メチルチアゾール−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッド及び(実施例4.16)<工程1>で得られた(S)−2−(3−フルオロピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−アミン(20mg)を用いて、(実施例4.3)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(47mg)を得た。
(実施例4.24)(S)−4−(4,6−ジメチルピリジン−2−イル)−N−(6−フルオロ−2−(3−フルオロピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>2−ブロモ−6−フルオロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−アミン ハイドロクロライドの合成
(実施例4.11)<工程4>で得られたtert−ブチル(2−ブロモ−6−フルオロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)カーバメイト(200mg)を用いて、(実施例3.15)<工程5>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法を用いて標記化合物(154mg)を白色固体として得た。
<工程2>(S)−6−フルオロ−2−(3−フルオロピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−アミンの合成
(実施例4.24)<工程1>で得られた2−ブロモ−6−フルオロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−アミン ハイドロクロライド(100mg)及び(S)−3−フルオロピロリジン ハイドロクロライド(469mg)を用いて、(実施例4.1)と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(15.5mg)をベ−ジュ固体として得た。
<工程3>(S)−4−(4,6−ジメチルピリジン−2−イル)−N−(6−フルオロ−2−(3−フルオロピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例4.24)<工程2>で得られた(S)−6−フルオロ−2−(3−フルオロピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−アミン(11mg)及び(実施例4.8)<工程2>で得られた4−(4,6−ジメチルピリジン−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッド(10mg)を用いて、(実施例3.1)<工程4>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(3.0mg)を茶白色固体として得た。
(実施例4.25)4−(4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1−メチル−N−(2−(ピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
ピロリジン(0.4ml)を用いて、(実施例4.1)と同様の方法もしくは、これに準ずる方法を用いて標記化合物(18mg)を淡黄色固体として得た。
(実施例4.26)4−(5−クロロ−4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1−メチル−N−(2−(ピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例4.25)で得られた4−(4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1−メチル−N−(2−(ピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(15mg)及びN−クロロスクシンイミド(5.4mg)を用いて、(実施例1.4)<工程1>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(2.3mg)を淡黄色固体として得た。
(実施例4.27)1−メチル−N−(2−(ピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−4−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>2−(ピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−アミン ハイドロクロライドの合成
(実施例3.15)<工程4>で得られた tert−ブチル(2−ブロモ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)カーバメイト(75mg)及びピロリジン(1ml)をマイクロウェ−ブで、150℃で1時間加熱撹拌した。酢酸エチル(10ml)及び水(3ml)を加え、有機層を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣のエタノ−ル(2ml)溶液に、水酸化カリウム(134mg)を加え、16時間加熱還流した。減圧下溶媒を留去し、得られた残渣のエチレングリコ−ル(2ml)溶液に、水酸化カリウム(134mg)を加え、155℃で2時間加熱した。減圧下溶媒を留去し、得られた残渣に酢酸エチル(10ml)及び水(3ml)を加え、有機層を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−(シリカゲル:溶出液;ヘプタン:酢酸エチル=50:50〜0:100)にて精製し、粗生成物を得た。得られた粗製生物を4規定塩酸−酢酸エチル(1ml)に溶解し、析出した固体をろ取することで、標記化合物(16mg)を黄色固体として得た。
<工程2>1−メチル−N−(2−(ピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−4−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例1.6)<工程1>で得られたメチル 1−メチル−4−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(20mg)及び(実施例4.27)<工程1>で得られた2−(ピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−アミン ハイドロクライド(14mg)を用いて、(実施例3.15)<工程6>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(5.2mg)を淡茶色固体として得た。
(実施例4.28)4−(4−メトキシピリジン−2−イル)−1−メチル−N−(2−(ピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>2−(ピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−アミンの合成
(実施例3.15)<工程5>で得られた2−ブロモ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−アミン ハイドロクロライド(90mg)及びピロリジン(0.6ml)を用いて、(実施例4.1)と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(64mg)を淡茶色固体として得た。
<工程2>4−(4−メトキシピリジン−2−イル)−1−メチル−N−(2−(ピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例4.5)<工程2>で得られた4−(4−メトキシピリジン−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッド及び(実施例4.28)<工程1>で得られた2−(ピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−アミン(24mg)を用いて、(実施例4.3.)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(19mg)を無色固体として得た。
(実施例4.29)1−メチル−4−(6−メチルピラジン−2−イル)−N−(2−(ピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例3.9)<工程2>で得られた1−メチル−4−(6−メチルピラジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッド及び(実施例4.28)<工程1>で得られた2−(ピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−アミン(35mg)を用いて、(実施例4.3.)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(9.3mg)を無色固体として得た。
(実施例4.30)1−メチル−4−(4−メチルピリジン−2−イル)−N−(2−(ピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例4.4)<工程2>で得られた1−メチル−4−(6−メチルピラジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッド及び(実施例4.28)<工程1>で得られた2−(ピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−アミン(22mg)を用いて、(実施例4.3.)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で、標記化合物(14mg)を淡茶色固体として得た。
(実施例4.31)1−メチル−4−(6−メチルピリジン−2−イル)−N−(2−(ピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例3.3)<工程2>で得られた1−メチル−4−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッド及び(実施例4.28)<工程1>で得られた2−(ピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−アミン(31mg)を用いて、(実施例4.3.)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(18mg)を淡黄色固体として得た。
(実施例4.32)4−(4,6−ジメチルピリジン−2−イル)−1−メチル−N−(2−(ピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例4.8)<工程2>で得られた1−メチル−4−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッド及び(実施例4.28)<工程1>で得られた2−(ピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−アミン(21mg)を用いて、(実施例4.3.)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(3.4mg)を白色固体として得た。
(実施例4.33)4−(4−(ジフルオロメチル)−5−メチルチアゾール−2−イル)−1−メチル−N−(2−(ピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例4.9)<工程1>で得られた4−(4−(ジフルオロメチル)−5−メチルチアゾール−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッド及び(実施例4.28)<工程1>で得られた2−(ピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−アミン(15mg)を用いて、(実施例4.3.)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(10mg)を白色固体として得た。
(実施例4.34)1−メチル−N−(2−(ピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−4−(4−(トリフルオロメチルチアゾール−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例4.10)<工程1>で得られた1−メチル−4−(4−(トリフルオロメチル)メチルチアゾール−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッド及び(実施例4.28)<工程1>で得られた2−(ピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−アミン(12mg)を用いて、(実施例4.3.)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(5.1mg)を白色固体として得た。
(実施例4.35)4−(2,5−ジメチルピリミジン−4−イル)−N−(6−フルオロ−2−(ピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例3.49)<工程1>で得られたN−(2−ブロモ−6−フルオロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−4−(2,5−ジメチルピリミジン−4−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(500mg)のピロリジン(3ml)溶液を、100℃で5時間加熱した。反応液を水にて希釈し、酢酸エチルにて洗浄した。水相を1規定塩酸で中性とした後、酢酸エチルで抽出した。減圧下溶媒を留去し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−(NHシリカゲル:溶出液;ヘプタン:酢酸エチル=75:25〜0:100)にて精製し、粗生成物を得た。得られた粗製生物にメタノールを加えた後、ろ取することで標記化合物(82mg)を黄色固体として得た。
(実施例4.36)4−(5−クロロ−4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−N−(2−((2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリノ)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例3.19)で得られた4−(4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−N−(2−((2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリノ)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(24mg)及びN−クロロスクシンイミド(7.1mg)を用いて、(実施例1.4)<工程1>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(12mg)を白色固体として得た。
(実施例5.1)4−(4−(ジフルオロメチル)−5−メチルチアゾール−2−イル)−1−メチル−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1> 2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキシリック アシッドの合成
(実施例3.18)<工程4>で得られた2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキシリック アシッド(3g)のメタノ−ル(200ml)及び塩化メチレン(150ml)の混合溶液に、10%パラジウム−炭素(3g)及び濃塩酸(3.1ml)を加え、水素雰囲気下、15時間撹拌した。40℃に加熱して、さらに4時間撹拌した。反応溶液をセライトろ過し、メタノ−ルで洗浄した。ろ液を減圧下濃縮して溶媒を留去し、残渣にメタノ−ル(20ml)及び4規定水酸化ナトリウム水溶液(9ml)を加え、50℃で30分撹拌した。減圧下溶媒を留去し、残渣に1規定塩酸水溶液(9ml)を加え、生成した固体をろ取し、水(10ml)で洗浄した。得られた固体を45℃にて15時間減圧乾燥し、標記化合物(2.4g)を白色固体として得た。
<工程2>tert−ブチル(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル−カーバメイトの合成
(実施例5.1)<工程1>で得られた2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジンン−7−カルボキシリック アシッド(2g)を用いて、(実施例3.18)<工程5>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(2g)を白色固体として得た。
<工程3>2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−アミン ハイドロクロライドの合成
(実施例5.1)<工程2>で得られたtert−ブチル(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジンン−7−カーバメイト(1.9g)を用いて、(実施例3.18)<工程6>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(1.7g)を白色固体として得た。
<工程4>4−(4−(ジフルオロメチル)−5−メチルチアゾール−2−イル)−1−メチル−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例5.1)<工程3>で得られた2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−アミン ハイドロクロライド(17mg)及び(実施例1.4)<工程2>で得られたメチル 4−(4−(ジフルオロメチル)−5−メチルチアゾール−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(21mg)を用いて、(実施例2.3)と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(14mg)を無色固体として得た。
(実施例5.2)4−(4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−N−(2−(4−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>2−(4−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキシリック アシッドの合成
4−フルオロベンズアルデヒド(1.82g)を用いて、(実施例3.18)<工程4>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(1.93g)を橙色固体として得た。
<工程2>ソジウム 2−(4−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキシレートの合成
(実施例5.2)<工程1>で得られた2−(4−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキシリック アシッド(1g)のメタノ−ル(194ml)溶液を用いて、(実施例5.1)<工程1>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物を含む粗製生物(1.96g)を茶色固体として得た。
<工程3>2−(4−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキシリック アシッドの合成
(実施例5.2)<工程2>で得られたソジウム 2−(4−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキシレート(530mg)の水(2ml)溶液に、濃塩酸(0.16ml)を加え、15分間撹拌した。析出した固体をろ取し、標記化合物(196mg)を茶白色固体として得た。
<工程4>tert−ブチル(2−(4−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)カーバメイトの合成
(実施例5.2)<工程3>で得られた2−(4−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−カルボキシリック アシッド(160mg)を用いて、(実施例2.7)<工程4>と同様のと同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(154mg)を淡黄色固体として得た。
<工程5>(2−(4−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−アミン ハイドロクロライドの合成
(実施例5.2)<工程4>で得られたtert−ブチル(2−(4−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)カーバメイト(150mg)を用いて、(実施例2.7)<工程6>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物を含む粗製生物(155mg)を淡黄色固体として得た。
<工程6>4−(4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−N−(2−(4−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例3.12)<工程1>で得られた4−(4−ジフルオロメチル)チアゾール)−1メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッド(20mg)及び(実施例5.2)<工程5>で得られた(2−(4−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−アミン ハイドロクロライド(27mg)を用いて、
(実施例1.1)<工程4>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(29mg)を無色固体として得た。
(実施例5.3)4−(5−クロロ−4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−N−(2−(4−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例5.2)<工程6>で得られた4−(4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−N−(2−(4−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(8mg)及びN−クロロスクシンイミド(14mg)を用いて、(実施例1.4)<工程1>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(5.7mg)を無色固体として得た。
(実施例5.4)4−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−1−メチル−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>メチル 4−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレートの合成
2−ブロモ−4,5−ジメチルチアゾール(274mg)を用いて、(実施例1.1)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(170mg)を白色固体として得た。
<工程2>4−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−1−メチル−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例5.4)<工程1>で得られたメチル 4−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(30mg)及び(実施例5.1)<工程3>で得られた2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロー(1,2,4)トリアゾロ(1,5−a)ピリジンー7−アミン ハイドロクロライド(20mg)を用いて、(実施例2.3)と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(21mg)を無色固体として得た。
(実施例5.5)4−(4−(ジフルオロメチル)−5−ビニルチルチアゾール−2−イル)−1−メチル−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>メチル 4−(4−(ジフルオロメチル)−5−ビニルチアゾール−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレートの合成
(実施例1.4)<工程1>で得られたメチル 4−(5−ブロモ−4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(150mg)のエタノ−ル(2.1ml)溶液に、ポタシウムトリフルオロビニルボレ−ト(172mg)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド(31mg)及びトリエチルアミン(59.4μl)を加え、窒素雰囲気下100℃で17時間撹拌した。反応溶液に、ポタシウム トリフルオロ(ビニル)ボレ−ト(342mg)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド(62mg)及びトリエチルアミン(59.4μl)を加え、再度窒素雰囲気下100℃で2時間40分撹拌した。反応溶液に酢酸エチル(100ml)及び飽和食塩水(50ml)を加え、有機層を抽出後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−(シリカゲル:溶出液;ヘプタン:酢酸エチル=95:5〜50:50)にて精製し、標記化合物(74mg)を無色固体として得た。
<工程2>4−(4−(ジフルオロメチル)−5−ビニルチルチアゾール−2−イル)−1−メチル−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例5.5)<工程1>で得られたメチル 4−(4−(ジフルオロメチル)−5−ビニルチアゾール−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(21mg)及び(実施例5.1)<工程3>で得られた2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−アミン ハイドロクロライド(15mg)を用いて、(実施例2.3)と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(15mg)を無色固体として得た。
(実施例5.6)4−(4−(ジフルオロメチル)−5−エチルチルチアゾール−2−イル)−1−メチル−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>メチル 4−(4−(ジフルオロメチル)−5−エチルチアゾール−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレートの合成
(実施例5.5)<工程1>で得られたメチル 4−(4−(ジフルオロメチル)−5−ビニルチアゾール−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(50mg)を用いて(実施例5.1)<工程1>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(43mg)を淡黄色固体として得た。
<工程2>4−(4−(ジフルオロメチル)−5−エチルチルチアゾール−2−イル)−1−メチル−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例5.6)<工程1>で得られたメチル 4−(4−(ジフルオロメチル)−5−エチルチアゾール−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(22mg)及び(実施例5.1)<工程3>で得られた2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−アミン ハイドロクロライド(17mg)を用いて、(実施例2.3)と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(22mg)を淡茶色固体として得た。
(実施例5.7)4−(5−ブロモ−4−メチルチアゾール−2−イル)−1−メチル−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>1−メチル−4−(4−メチルチアゾール−2−イル)−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例1.2)<工程1>で得られたメチル 1−メチル−4−(4−メチルチアゾール−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(25mg)及び(実施例5.1)<工程3>で得られた2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−アミン ハイドロクロライド(26mg)を用いて、(実施例2.3)と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(26mg)を白色アモルファスとして得た。
<工程2>4−(5−ブロモ−4−メチルチアゾール−2−イル)−1−メチル−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例5.7)<工程1>で得られた1−メチル−4−(4−メチルチアゾール−2−イル)−N−(2−フェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(15mg)を用いて、(実施例1.4)<工程1>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(18mg)を無色固体として得た。
(実施例5.8)4−(5−シクロプロピル−4−(ジフルオロメチル)チルチアゾール−2−イル)−1−メチル−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>メチル 4−(5−シクロプロピル−4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレートの合成
(実施例1.4)<工程1>で得られたメチル 4−(5−ブロモ−4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(84mg)のトルエン(6ml)溶液に、シクロプロピルボロニックアシッド(61mg)、酢酸パラジウム(11mg)、ホスホリックアシッドポタシウムソルト(203mg)、水(0.53ml)及びトリシクロヘキシルフォスフィン(27mg)を加え、窒素雰囲気下100℃で1.5時間撹拌した。反応溶液に酢酸エチル(50ml)及び飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(30ml)を加え、有機層を抽出後、水層を酢酸エチル(50ml)で抽出した。有機層を合わせて、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−(シリカゲル:溶出液;ヘプタン:酢酸エチル=93:7〜:40:60)にて精製し、標記化合物(62mg)を淡茶色固体として得た。
<工程2>4−(5−シクロプロピル−4−(ジフルオロメチル)チルチアゾール−2−イル)−1−メチル−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例5.8)<工程1>で得られたメチル 4−(5−シクロプロピル−4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(22mg)及び(実施例5.1)<工程3>で得られた2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−アミン ハイドロクロライド(15mg)を用いて、(実施例2.3)と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(16mg)を無色固体として得た。
(実施例5.9)1−メチル−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−4−(4−トリフルオロメチル)チルチアゾール−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例1.5)<工程1>で得られたメチル 1−メチル−4−(4−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(25mg)及び(実施例5.1)<工程3>で得られた2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−アミン ハイドロクロライド(22mg)を用いて、(実施例2.3)と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(20mg)を白色アモルファスとして得た。
(実施例5.10)4−(4−シアノチアゾール−2−イル)−1−メチル−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>4−(4−シアノチアゾール−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッドの合成
2−ブロモチアゾール−4−カルボニトリル(150mg)を用いて、(実施例1.1)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(59mg)を濃グレー固体として得た。
<工程2>4−(4−シアノチアゾール−2−イル)−1−メチル−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例5.10)<工程1>で得られた4−(4−シアノチアゾール−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッド(12mg)及び(実施例5.1)<工程3>で得られた2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−アミン ハイドロクロライド(13mg)を用いて、(実施例1.1)<工程4>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(11mg)をグレー固体として得た。
(実施例5.11)4−(5−(2−エトキシエチル)−4−メチルチアゾール−2−イル)−1−メチル−N−(2−フェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>メチル 4−(5−ブロモ−4−メチルチアゾール−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレートの合成
(実施例1.2)<工程1>で得られたメチル 1−メチル−4(4−メチルチアゾール−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(100mg)を用いて、(実施例1.4)<工程1>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(129mg)を茶色固体として得た。
<工程2>(E)−メチル 4−(5−(2−エトキシビニル)−4−メチルチアゾール−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレートの合成
(実施例5.11)<工程1>で得られたメチル 4−(5−ブロモ−4−メチルチアゾール−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(50mg)のアセトニトリル(4.0ml)溶液に、(E)−2−(2−エトキシビニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(63mg)、酢酸パラジウム(7.1mg)、トリポタシウム フォスフェート(67mg)、2−ジシクロヘキシルフォスフィノ−2’,6’−ジメトキシ−1,1’−ビフェニル(26mg)及び水(0.35ml)を加え、窒素雰囲気下、2時間90℃で加熱撹拌した。反応溶液に酢酸エチル(50ml)及び飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(30ml)を加え、有機層を抽出後、水層を酢酸エチル(50ml)で抽出した。有機層を合わせて、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−(シリカゲル:溶出液;ヘプタン:酢酸エチル=92:8〜:40:60)にて精製し、標記化合物(31mg)を黄色固体として得た。
<工程3>メチル 4−(5−(2−エトキシエチル)−4−メチルチアゾール−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレートの合成
(実施例5.11)<工程2>で得られた(E)−メチル 4−(5−(2−エトキシビニル)−4−メチルチアゾール−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(27mg)を用いて、(実施例5.1)<工程1>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(26mg)を黄色アモルファスとして得た。
<工程4>4−(5−(2−エトキシエチル)−4−メチルチアゾール−2−イル)−1−メチル−N−(2−フェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例5.11)<工程3>で得られたメチル 4−(5−(2−エトキシエチル)−4−メチルチアゾール−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(14mg)及び(実施例5.1)<工程3>で得られた2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−アミン ハイドロクロライド(10mg)を用いて、(実施例2.3)と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(4.0mg)を淡黄色固体として得た。
(実施例5.12)4−(5−エチル−1,3,4−チアジアゾ−ル−2−イル)−1−メチル−N−(2−フェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>メチル 4−(5−エチル−1,3,4−チアジアゾ−ル−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレートの合成
2−ブロモ−5−エチル−1,3,4−チアジアゾ−ル(230mg)を用いて(実施例1.1)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(28mg)を淡黄色固体として得た。
<工程2>4−(5−エチル−1,3,4−チアジアゾ−ル−2−イル)−1−メチル−N−(2−フェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例5.12)<工程1>で得られたメチル 4−(5−エチル−1,3,4−チアジアゾ−ル−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(20mg)及び(実施例5.1)<工程3>で得られた2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−アミン ハイドロクロライド(20mg)を用いて、(実施例2.3)と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(16mg)を白色固体として得た。
(実施例5.13)4−(5−ブロモ−2−メチルチアゾ−ル−4−イル)−1−メチル−N−(2−フェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>メチル 4−(5−ブロモ−2−メチルチアゾール−4−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレートの合成
(実施例2.12)<工程1>で得られたメチル 1−メチル−4−(2−メチルチアゾール−4−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(40mg)を用いて(実施例1.4)<工程1>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(51mg)を茶色固体として得た。
<工程2>4−(5−ブロモ−2−メチルチアゾ−ル−4−イル)−1−メチル−N−(2−フェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例5.13)<工程1>で得られたメチル 4−(5−ブロモ−2−メチルチアゾール−4−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(25mg)及び(実施例5.1)<工程3>で得られた2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−アミン ハイドロクロライド(20mg)を用いて、(実施例2.3)と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(10mg)を淡黄色アモルファスとして得た。
(実施例5.14)4−(3,6−ジメチルピラジン−2−イル)−1−メチル−N−(2−フェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例3.14)<工程2>で得られた4−(3,6−ジメチルピラジン−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッド(17mg)及び(実施例5.1)<工程3>で得られた2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−アミン ハイドロクロライド(15mg)を用いて、(実施例1.1)<工程4>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(11mg)を無色固体として得た。
(実施例5.15)1−メチル−4−(3−メチル−1,2,4−チアジアゾ−ル−5−イル)−N−(2−フェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>メチル 1−メチル−4−(3−メチル−1,2,4−チアジアゾ−ル−5−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシレートの合成
5−ブロモ−3−メチル−1,2,4−チアジアゾ−ル(213mg)を用いて、(実施例1.1)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(140mg)を淡黄色固体として得た。
<工程2>1−メチル−4−(3−メチル−1,2,4−チアジアゾ−ル−5−イル)−N−(2−フェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例5.15)<工程1>で得られたメチル 1−メチル−4−(3−メチル−1,2,4−チアジアゾ−ル−5−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(21mg)及び(実施例5.1)<工程3>で得られた2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−アミン ハイドロクロライド(20mg)を用いて、(実施例2.3)と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(10mg)を淡茶色固体として得た。
(実施例5.16)4−(4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−N−(2−((R)−2−(メトキシメチル)ピロリジン−1−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>メチル 2−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジンン−7−カルボキシレートの合成
2−アミノピリジン−4−カルボキシリック アシッド メチル エステル(10g)の1,4−ジオキサン(100ml)懸濁溶液に、内温19℃から23℃で20分かけてエトキシカルボニルイソチオシアネ−ト(9.0g)を加え、90分間同温にて撹拌した後減圧下濃縮し粗製生物を得た。ヒドロキシアミン ハイドロクロライド(22.8g)及びジイソプロピルエチルアミン(34ml)のメタノ−ル(70ml)及びエタノ−ル(70ml)の混合懸濁溶液に先に得られた粗製生物に加え、反応溶液を室温で67時間、60℃で5時間、再び室温で20時間撹拌した。生成した固体を集めた後、エタノ−ル(30ml)で洗浄し乾燥することで標記化合物(11.3g)を白色固体として得た。
<工程2>メチル 2−アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジンン−7−カルボキシレートの合成
(実施例5.16)<工程1>で得られたメチル 2−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジンン−7−カルボキシレート(3.0g)のメタノ−ル(200ml)、塩化メチレン(200ml)及び濃塩酸(3.9ml)の混合溶液に、プラチニウム(IV)オキシド(3g)を加え、水素雰囲気下66時間室温で撹拌した。反応溶液をセライトろ過し、メタノ−ル(80ml)で洗浄した。ろ液及び洗浄液を合わせて減圧下濃縮した。得られた残渣をメタノ−ル(20ml)で4回共沸し、標記化合物(3.3g)を薄茶色固体として得た。
<工程3>メチル 2−ブロモ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジンン−7−カルボキシレートの合成
カッパー(II)ブロミド(4.2g)のアセトニトリル(80ml)懸濁溶液に、tert−ブチルナイトライト(2.3ml)を加え、85℃で加熱した。反応溶液に(実施例5.16)<工程2>で得られたメチル 2−アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジンン−7−カルボキシレート(2.4g)を30分かけて加え、同温度にて2時間30分加熱した。反応溶液を室温に冷却し、酢酸エチル(150ml)及び水(150ml)を加えた。混合溶液をセライトにてろ過し、有機層を分離した。水層を酢酸エチルで抽出後、有機層を合わせて無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、標記化合物の粗製生物(2.7g)を茶色固体として得た。
<工程4> 2−ブロモ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジンン−7−カルボキシリック アシッドの合成
(実施例5.16)<工程3>で得られたメチル 2−ブロモ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジンン−7−カルボキシレート(2.4g)のメタノ−ル(20ml)及び水(10ml)の混合溶液に、2規定水酸化ナトリウム水溶液(6.9ml)を加え、1時間30分撹拌した。減圧下メタノ−ルを留去し、得られた水溶液を酢酸エチル(2ml)で洗浄した。不溶物をろ過にて除去したのち、ろ液を濃塩酸でpH1とし、20%イソプロパノ−ル−塩化メチレン混合溶液(50ml)で5回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下溶媒を留去し、標記化合物の粗生成物(1.87g)を黄色固体として得た。
<工程5>tert−ブチル(2−ブロモ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジンン−7−カーバメイトの合成
(実施例5.16)<工程4>で得られた2−ブロモ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジンン−7−カルボキシリック アシッド(1.8g)を用いて、(実施例3.15)<工程4>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(2.0g)を白色アモルファスとして得た。
<工程6>2−ブロモ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジンン−7−アミン ハイドロクロライドの合成
(実施例5.16)<工程5>で得られたtert−ブチル(2−ブロモ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジンン−7−カーバメイト(500mg)を用いて、(実施例3.15)<工程5>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物を含む粗製性部物(420mg)を白色固体として得た。
<工程7>N−(2−ブロモ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジンン−7−イル)−4−(4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例3.12)<工程1>で得られた4−(4−ジフルオロメチル)チアゾール)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッド(50mg)及び(実施例5.16)<工程6>で得られた2−ブロモ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジンン−7−アミン ハイドロクロライド(49mg)を用いて、(実施例1.1)<工程4>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(81mg)を白色固体として得た。
<工程8>4−(4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−N−(2−((R)−2−(メトキシメチル)ピロリジン−1−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジンン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例5.16)<工程7>で得られたN−(2−ブロモ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジンン−7−イル)−4−(4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(20mg)及び(R)−2−(メトキシメチル)ピロリジン(0.5ml)を150℃で4日間加熱した。酢酸エチル(50ml)及び飽和食塩水(20ml)を加え有機層を抽出し、得られた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残渣を分取用薄層クロマトグラフィー(シリカゲル:溶出液;酢酸エチル)にて精製し、標記化合物(2.1mg)を黄色アモルファスとして得た。
(実施例5.17)から(実施例5.27)の化合物を、(実施例1.1)<工程4>と同様の方法、もしくはこれに準ずる方法で、(実施例5.1)<工程3>で得られた2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−アミン ハイドロクロライド及び対応するカルボン酸又はそのナトリウム塩を用いて合成した。
(実施例5.17)4−(4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1−メチル−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
(実施例5.18)1−メチル−4−(4−メチルチアゾール−2−イル)−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
(実施例5.19)1−メチル−4−(6−メチルピリジン−2−イル)−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
(実施例5.20)1−メチル−4−(4−メチルピリジン−2−イル)−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
(実施例5.21)1−メチル−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−4−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
(実施例5.22)1−メチル−4−(3−メチルピリジン−2−イル)−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
(実施例5.23)4−(4−フルオロピリジン−2−イル)−1−メチル−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
(実施例5.24)4−(5−フルオロピリジン−2−イル)−1−メチル−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
(実施例5.25)4−(4−メトキシピリジン−2−イル)−1−メチル−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
(実施例5.26)1−メチル−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
(実施例5.27)4−(3−シアノピリジン−2−イル)−1−メチル−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
(実施例5.28)4−(2,5−ジメチルチアゾール−4−イル)−N−(2−(4−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
後述する(実施例5.39)<工程1>で得られた4−(2,5−ジメチルチアゾール−4−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッド(12mg)及び(実施例5.2)<工程5>で得られた2−(4−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−アミン ハイドロクロライド(14mg)を用いて、(実施例1.1)<工程4>と同様の方法、もしくはこれに準ずる方法で表記化合物(7.8mg)を黄色アモルファスとして得た。
(実施例5.29)4−(5−クロロ−4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1−メチル−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例5.17)で得られた4−(4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1−メチル−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(56mg)及びN−クロロスクシンイミド(99mg)を用いて、(実施例1.4)<工程1>と同様の方法、もしくはこれに準ずる方法で表記化合物(40mg)を無色固体として得た。
(実施例5.30)4−(5−アセチル−2−メチルチアゾール−4−イル)−1−メチル−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例5.13)<工程2>で得られた4−(5−ブロモ−2−メチルチアゾ−ル−4−イル)−1−メチル−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(40mg)、トリブチル(1−エトキシビニル)スタナン(58mg)、1,1’−ビス(ジフェニルフォスフィノ)フェロセンパラジウム(II)ジクロリド(5.9mg)のN、N−ジメチルホルムアミド(1ml)溶液を、マイクロウェーブで100℃で40分攪拌した。1規定塩酸(0.3ml)を加え、1時間攪拌した後、酢酸エチル(50ml)及び飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20ml)を加えた。有機層を水(20ml)で2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−(シリカゲル:溶出液;ヘプタン:酢酸エチル=50:50〜0:100)にて精製し、標記化合物(18mg)を淡黄色アモルファスとして得た。
(実施例5.31)4−(5−(1−ヒドロキシエチル)−2−メチルチアゾール−4−イル)−1−メチル−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
ドライアイス−アセトン浴中、塩化セリウム(III)(128mg)のテトラヒドロフラン(2ml)溶液に、メチルマグネシウムブロマイド(0.17ml、3Mジエチルエーテル溶液)を加え、30分間攪拌した後氷冷下に昇温した。(実施例5.30)で得られた4−(5−アセチル−2−メチルチアゾール−4−イル)−1−メチル−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(12mg)のテトラヒドロフラン溶液を加え、室温に昇温して1時間、40℃で2時間攪拌した。水(10ml)を加え、酢酸エチル(30ml)で抽出した後、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残渣のメタノール(1ml)溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(0.98mg)を加え、1時間攪拌した。水(20ml)及び酢酸エチル(50ml)を加えた。有機層を抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残渣を分取用薄層クロマトグラフィー(シリカゲル:溶出液;酢酸エチル:メタノール=95:5)にて精製し、標記化合物(1.3mg)を淡黄色アモルファスとして得た。
(実施例5.32)4−(4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−N−(2−(2−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例5.16)<工程7>で得られたN−(2−ブロモ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジンン−7−イル)−4−(4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(20mg)及び(2−フルオロフェニル)ボロニック アシッド(6.7mg)を用いて、(実施例3.15)<工程7>と同様な方法、もしくはこれに準ずる方法で表記化合物(13mg)を淡黄色アモルファスとして得た。
(実施例5.33)4−(4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−N−(2−(3−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>(2−(3−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−アミン ハイドロクロライドの合成
3−フルオロベンズアルデヒドを用いて、(実施例3.18)<工程4>、(実施例5.1)<工程1>、(実施例2.7)<工程4>及び(実施例2.7)<工程6>と順次同様な方法、もしくはこれに準ずる方法で表記化合物を得た。
<工程2>4−(4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−N−(2−(3−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例5.33)<工程1>で得られた(2−(3−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−アミン ハイドロクロライド(27mg)及び(実施例3.12)<工程1>で得られた4−(4−ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッド(20mg)を用いて、(実施例1.1)<工程4>と同様な方法、もしくはこれに準ずる方法で表記化合物(28mg)を淡茶色固体として得た。
(実施例5.34)4−(4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−N−(2−(2−メトキシフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例5.16)<工程7>で得られたN−(2−ブロモ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−4−(4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(20mg)及び(2−メトキシフェニル)ボロンニック アシッド(7.3mg)を用いて、(実施例3.15)<工程7>と同様な方法、もしくはこれに準ずる方法で表記化合物(16mg)を白色アモルファスとして得た。
(実施例5.35)4−(5−シクロプロピル−4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−N−(2−(4−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例5.8)<工程1>で得られたメチル 4−(5−シクロプロピル−4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(20mg)及び(実施例5.2)<工程5>で得られた(2−(4−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−アミン ハイドロクロライド(14mg)を用いて、(実施例1.3)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(10mg)を淡黄色固体として得た。
(実施例5.36)4−(4−(ジフルオロメチル)−5−メチルチアゾール−2−イル)−N−(2−(4−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例1.4)<工程2>で得られたメチル 4−(4−(ジフルオロメチル)−5−メチルチアゾール−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(21mg)及び(実施例5.2)<工程5>で得られた2−(4−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−アミン ハイドロクロライド(18mg)を用いて、(実施例1.3)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(10mg)を無色固体として得た。
(実施例5.37)4−(5−クロロ−4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−N−(2−(3−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例5.33)で得られた4−(4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−N−(2−(3−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(10mg)及びN−クロロスクシンイミド(17mg)を用いて、(実施例1.4)<工程1>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(7.1mg)を無色固体として得た。
(実施例5.38)4−(5−シクロプロピル−4−メチルチアゾール−2−イル)−1−メチル−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>メチル 4−(5−ブロモ−4−メチルチアゾール−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレートの合成
(実施例1.2)<工程1>で得られたメチル 1−メチル−4−(4−メチルチアゾール−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(100mg)を用いて、(実施例1.4)<工程1>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(129mg)を茶色固体として得た。
<工程2>4−(5−シクロプロピル−4−メチルチアゾール−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッドの合成
(実施例5.38)<工程1>で得られたメチル 4−(5−ブロモ−4−メチルチアゾール−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(25mg)を用いて、(実施例5.8)<工程1>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(20mg)を黄色固体として得た。
<工程3>4−(5−シクロプロピル−4−メチルチアゾール−2−イル)−1−メチル−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例5.38)<工程2>で得られた4−(5−シクロプロピル−4−メチルチアゾール−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッド(20mg)及び(実施例5.1)<工程3>で得られた2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−アミン ハイドロクロライドのフリー体(16mg)を用いて、(実施例1.1)<工程4>と同様の方法、もしくはこれに準ずる方法で表記化合物(9.7mg)を白色固体として得た。
(実施例5.39)4−(2,5−ジメチルチアゾール−4−イル)−1−メチル−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>4−(2,5−ジメチルチアゾール−4−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッドの合成
4−ブロモ−2,5−ジメチルチアゾール(61mg)を用いて、(実施例1.1)<工程2>及び(実施例1.1)<工程3>と同様の方法、もしくはこれに準ずる方法で表記化合物(28mg)を淡茶色固体として得た。
<工程2>4−(2,5−ジメチルチアゾール−4−イル)−1−メチル−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例5.39)<工程1>で得られた4−(2,5−ジメチルチアゾール−4−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッド(13mg)及び(実施例5.1)<工程3>で得られた2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−アミン ハイドロクロライド(14mg)を用いて、(実施例1.1)<工程4>と同様の方法、もしくはこれに準ずる方法で表記化合物(11mg)を淡黄色アモルファスとして得た。
(実施例5.40)4−(6−シアノピリジン−2−イル)−1−メチル−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>4−(6−シアノピリジン−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッドの合成
6−ブロモピコリノニトリル(0.73g)及び 4−ヨード−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッド(1g)を用いて、(実施例3.22)<工程1>と同様の方法、もしくはこれに準ずる方法で表記化合物(4.7mg)を無色固体として得た。
<工程2>4−(6−シアノピリジン−2−イル)−1−メチル−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例5.40)<工程1>で得られた4−(6−シアノピリジン−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッド(15mg)及び(実施例5.1)<工程3>で得られた2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−アミン ハイドロクロライド(20mg)を用いて、(実施例1.1)<工程4>と同様の方法、もしくはこれに準ずる方法で表記化合物(1.8mg)を無色固体として得た。
(実施例5.41)4−(4−シアノチアゾール−2−イル)−N−(2−(4−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>4−(4−シアノチアゾール−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッドの合成
2−ブロモチアゾール−4−カルボニトリル(150mg)を用いて、(実施例1.1)<工程2>と同様の方法、もしくはこれに準ずる方法で表記化合物(59mg)を濃灰色固体として得た。
<工程2>4−(4−シアノチアゾール−2−イル)−N−(2−(4−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例5.41)<工程1>で得られた4−(4−シアノチアゾール−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッド(13mg)及び(実施例5.2)<工程5>で得られた(2−(4−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−アミン ハイドロクロライド(15mg)を用いて、(実施例1.1)<工程4>と同様の方法、もしくはこれに準ずる方法で表記化合物(7.6mg)を灰色固体として得た。
(実施例5.42)4−(5−シクロプロピル−4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−N−(2−(3−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例5.33)<工程1>で得られた2−(3−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−アミン ハイドロクロライド(23mg)及び(実施例5.8)<工程1>で得られたメチル 4−(5−シクロプロピル−4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレートを用いて、(実施例1.3)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(16mg)を灰色固体として得た。
(実施例5.43)4−(5−シクロプロピル−4−メチルチアゾール−2−イル)−N−(2−(4−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>メチル 4−(5−シクロプロピル−4−メチルチアゾール−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレートの合成
(実施例5.11)<工程1>で得られたメチル 4−(5−ブロモ−4−メチルチアゾール−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(20mg)を用いて、(実施例5.8)<工程1>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(11mg)を橙色固体として得た。
<工程2>4−(5−シクロプロピル−4−メチルチアゾール−2−イル)−N−(2−(4−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例5.43)<工程1>で得られたメチル 4−(5−シクロプロピル−4−メチルチアゾール−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(11mg)及び(実施例5.2)<工程5>で得られた(2−(4−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−アミン ハイドロクロライド(10mg)を用いて、(実施例1.3)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(9.6mg)を無色固体として得た。
(実施例5.44)4−(5−アセチル−2−メチルチアゾール−4−イル)−N−(2−(3−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>メチル 4−(5−アセチル−2−メチルチアゾール−4−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレートの合成
(実施例5.13)<工程1>で得られたメチル 4−(5−ブロモ−2−メチルチアゾール−4−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(25mg)を用いて、(実施例5.30)と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(15mg)を淡黄色アモルファスとして得た。
<工程2>4−(5−アセチル−2−メチルチアゾール−4−イル)−N−(2−(3−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例5.44)<工程1>で得られたメチル 4−(5−アセチル−2−メチルチアゾール−4−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(14mg)及び(実施例5.33)<工程1>で得られた2−(3−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−アミン ハイドロクロライド(13mg)を用いて、(実施例1.3)<工程2>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(11mg)を白色アモルファスとして得た。
(実施例5.45)4−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−1−メチル−N−(2−(ピロリジン−1−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>4−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッドの合成
(実施例2.2)<工程1>で得られたメチル 4−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(180mg)を用いて、(実施例1.1)<工程3>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(137mg)を白茶色固体として得た。
<工程2>N−(2−ブロモ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−4−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例5.45)<工程1>で得られた4−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッド(14mg)及び(実施例5.16)<工程6>で得られた2−ブロモ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジンン−7−アミン ハイドロクロライド(15mg)を用いて、(実施例1.1)<工程4>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(16mg)を白色アモルファスとして得た。
<工程3>4−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−1−メチル−N−(2−(ピロリジン−1−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例5.45)<工程2>で得られたN−(2−ブロモ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−4−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(8mg)及びピロリジン(0.5ml)を用いて、(実施例4.1)と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(2mg)を淡黄色アモルファスとして得た。
(実施例5.46)1−メチル−N−(2−(ピロリジン−1−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−4−(4−トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>N−(2−ブロモ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−4−(4−トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例4.10)<工程1>で得られた1−メチル−4−(4−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッド(16mg)及び(実施例5.16)<工程6>で得られた2−ブロモ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジンン−7−アミン ハイドロクロライド(15mg)を用いて、(実施例1.1)<工程4>と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(18mg)を白茶色固体として得た。
<工程2>1−メチル−N−(2−(ピロリジン−1−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−4−(4−トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例5.46)<工程1>で得られたN−(2−ブロモ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−4−(4−トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(16mg)及びピロリジン(0.5ml)を用いて、(実施例4.1)と同様の方法もしくは、これに準ずる方法で標記化合物(7.8mg)を淡黄色アモルファスとして得た。
(実施例5.47)1−メチル−4−(6−メチルピリジン−2−イル)−N−(2−(ピロリジン−1−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
<工程1>1−メチルー4−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボニル クロライドの合成
(実施例3.3)<工程1>で得られた1−メチル−4−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシリック アシッド(210mg)の塩化メチレン(5ml)及びN、N−ジメチルホルムアミド(5μl)の混合溶液に、オキザリルクロリド(0.85ml)を加え、2時間撹拌した。反応溶液を減圧下濃縮し、表記化合物の組成生物(230mg)を橙色固体として得た。
<工程2>N−(2−ブロモ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−4−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例5.47)<工程1>で得られた1−メチルー4−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボニル クロライド(35mg)及びトリエチルアミン(0.06ml)の塩化メチレン(1ml)溶液に、(実施例5.16)<工程6>で得られた2−ブロモ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−アミン ハイドロクロライド(38mg)を0℃で加え、30分撹拌した。反応溶液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(2ml)を加えたのち、LC/MSにて分取精製し、標記化合物(29mg)を白色固体として得た。
<工程3>1−メチル−4−(6−メチルピリジン−2−イル)−N−(2−(ピロリジン−1−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの合成
(実施例5.47)<工程2>で得られたN−(2−ブロモ−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−4−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(13mg)及びピロリジン(0.2ml)を用いて、(実施例4.1)と同様の方法もしくは、これに準ずる方法を用いて標記化合物(4.4mg)を白色アモルファスとして得た。
本明細書に開示される特定の実施形態は本発明のいくつかの態様を例示するためのものであるため、本明細書に記載および請求される本発明は、それらの実施形態の範囲に限定されるものではない。任意の等価の実施形態は、本発明の範囲内であることが意図される。実際、本明細書に示され記載されたものに加えて、本発明の様々な変更が前述の説明から当業者には明らかとなるである。そのような変更も、添付の請求の範囲内であることが意図される。
上記の(実施例1.1)から(実施例5.47)で合成した最終化合物の構造を以下の図(構造式1ないし構造式10)に示す。これら実施例最終化合物のNMRデータ(表4ないし表12)及びLC/MSデータ(表13ないし表16)も以下の表に示す。
また、各実施例で合成した中間体化合物の構造を以下の図(構造式11ないし構造式19)に、中間体化合物のNMRデータ(表17ないし表20)及びLC/MSデータ(表21ないし表24)も以下の表に示す。
なお中間体化合物については、例えば、(実施例1.1)<工程1>で得られた化合物を(実施例1.1−1)のように表記した。
構造式1
Figure 0005642323
構造式2
Figure 0005642323
構造式3
Figure 0005642323
構造式4
Figure 0005642323
構造式5
Figure 0005642323
構造式6
Figure 0005642323
構造式7
Figure 0005642323
構造式8
Figure 0005642323
構造式9
Figure 0005642323
構造式10
Figure 0005642323
Figure 0005642323
Figure 0005642323
Figure 0005642323
Figure 0005642323
Figure 0005642323
Figure 0005642323
Figure 0005642323
Figure 0005642323
Figure 0005642323
実施例番号中_*:300MHzNMRで測定、無印:400MHzNMRで測定.
Figure 0005642323
実施例番号中_無印:HPLC(AcOH)系、#:HPLC(TFA)系、##:UPLC系.
MS−ESI(m/z)中_*:[M−H]、**:[M+Na]
Figure 0005642323
実施例番号中_無印:HPLC(AcOH)系、#:HPLC(TFA)系、##:UPLC系.
MS−ESI(m/z)中_*:[M−H]、**:[M+Na]
Figure 0005642323
実施例番号中_無印:HPLC(AcOH)系、#:HPLC(TFA)系、##:UPLC系.
MS−ESI(m/z)中_*:[M−H]、**:[M+Na]
Figure 0005642323
実施例番号中_無印:HPLC(AcOH)系、#:HPLC(TFA)系、##:UPLC系.
MS−ESI(m/z)中_*:[M−H]、**:[M+Na]
構造式11
Figure 0005642323
構造式12
Figure 0005642323
構造式13
Figure 0005642323
構造式14
Figure 0005642323
構造式15
Figure 0005642323
構造式16
Figure 0005642323
構造式17
Figure 0005642323
構造式18
Figure 0005642323
構造式19
Figure 0005642323
Figure 0005642323
実施例番号中_*:300MHzNMRで測定、無印:400MHzNMRで測定.
Figure 0005642323
実施例番号中_*:300MHzNMRで測定、無印:400MHzNMRで測定.
Figure 0005642323
実施例番号中_*:300MHzNMRで測定、無印:400MHzNMRで測定.
Figure 0005642323
実施例番号中_*:300MHzNMRで測定、無印:400MHzNMRで測定.
Figure 0005642323
実施例番号中_無印:HPLC(AcOH)系、#:HPLC(TFA)系、##:UPLC系.
MS−ESI(m/z)中_*:[M−H]、**:[M+Na]、◆:対応するボロン酸の[M+H]として観測された。$:カルボン酸の[M+Na]として観測された。$$:カルボン酸の[M+H]として観測された。
Figure 0005642323
実施例番号中_無印:HPLC(AcOH)系、#:HPLC(TFA)系、##:UPLC系.
MS−ESI(m/z)中_*:[M−H]、**:[M+Na].$:カルボン酸の[M+Na]として観測された。$$:カルボン酸の[M+H]として観測された。
Figure 0005642323
実施例番号中_無印:HPLC(AcOH)系、#:HPLC(TFA)系、##:UPLC系.
MS−ESI(m/z)中_*:[M−H]、**:[M+Na].$:カルボン酸の[M+Na]として観測された。$$:カルボン酸の[M+H]として観測された。
Figure 0005642323
実施例番号中_無印:HPLC(AcOH)系、#:HPLC(TFA)系、##:UPLC系.
MS−ESI(m/z)中_*:[M−H]、**:[M+Na]

Claims (30)

  1. 下記式(I):
    Figure 0005642323
    [pは0〜4の整数を表わし;qは0〜4の整数を表わし;Zは、N、またはCRを表し;Rは各々独立して、ハロゲン原子、水酸基、ニトロ基、シアノ基、C1〜6アルキル基、C3〜8シクロアルキル基、ハロゲン化C1〜6アルキル基、C2〜6アルケニル基、C1〜6アルコキシル基、ハロゲン化C1〜6アルコキシル基、C1〜6アルコキシルカルボニル基、ヒドロキシC1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシルC1〜6アルキル基、C2〜7アルカノイル基、C1〜6アルキルチオ基、C1〜6アルキルスルフィニル基、C1〜6アルキルスルホニル基、−NR基、又は−CONR基(−NR基および−CONR基におけるRおよびRは各々独立して、水素原子、C1〜6アルキル基、ハロゲン化C1〜6アルキル基、ヒドロキシC1〜6アルキル基、シアノ化C1〜6アルキル基、C2〜6アルケニル基、C2〜6アルキニル基、C3〜8シクロアルキル基、C6〜14アリール基、C7〜20アラルキル基、複素環基、C2〜7アルカノイル基、ヒドロキシC2〜7アルカノイル基、ハロゲン化C2〜7アルカノイル基、C3〜8シクロアルキルカルボニル基、C6〜14アリールカルボニル基、C7〜20アラルキルカルボニル基、複素環カルボニル基、モノ/ジC1〜6アルキルカルバモイル基、モノ/ジハロゲン化C1〜6アルキルカルバモイル基、モノ/ジC3〜8シクロアルキルカルバモイル基、モノ/ジC6〜14アリールカルバモイル基、モノ/ジC7〜20アラルキルカルバモイル基、モノ/ジ複素環カルバモイル基、C1〜6アルキルスルホニル基、ハロゲン化C1〜6アルキルスルホニル基、C3〜8シクロアルキルスルホニル基、C6〜14アリールスルホニル基、C7〜20アラルキルスルホニル基、複素環スルホニル基、モノ/ジC1〜6アルキルスルファモイル基、モノ/ジハロゲン化C1〜6アルキルスルファモイル基、モノ/ジC3〜8シクロアルキルスルファモイル基、モノ/ジC6〜14アリールスルファモイル基、モノ/ジC7〜20アラルキルスルファモイル基、およびモノ/ジ複素環スルファモイル基から選ばれる置換基を表わす)を表し;Rは水素原子、C1〜6アルキル基、ハロゲン化C1〜6アルキル基、ヒドロキシC1〜6アルキル基、またはC1〜6アルコキシルC1〜6アルキル基を表し;Rは各々独立して、ハロゲン原子、シアノ基、C1〜6アルキル基、ハロゲン化C1〜6アルキル基、ヒドロキシC1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシル基、ハロゲン化C1〜6アルコキシル基、またはC1〜6アルコキシルC1〜6アルキル基を表し; は、6〜14アリール基、3〜14員非芳香族複素環基、または5〜7員単環式ヘテロアリール基を表し、Rにおける、当該C 6〜14 アリール基、3〜14員非芳香族複素環基および5〜7員単環式ヘテロアリール基はそれぞれ、水酸基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子、C1〜6アルキル基、ハロゲン化C1〜6アルキル基、ヒドロキシC1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシル基、ハロゲン化C1〜6アルコキシル基、C1〜6アルコキシルC1〜6アルキル基、C1〜6アルキルチオ基、C1〜6アルキルスルホニル基、−CONR基、−NR基(−NR基および−CONR基中のRおよびRは前記R中のRおよびRの定義と同一であり)、C6〜14アリール基、3〜14員非芳香族複素環基、および5〜7員単環式ヘテロアリール基から選ばれる基で1〜3個置換されていてもよく;Rは水素原子、ハロゲン原子、C1〜6アルキル基、ハロゲン化C1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシル基、ハロゲン化C1〜6アルコキシル基、またはC1〜6アルコキシルC1〜6アルキル基を表わし;
    下記部分構造式(II):
    Figure 0005642323
    で表わされる環Aは、5〜7員単環式ヘテロアリール基を表わし(ピラゾール環の4位と該5〜7員単環式ヘテロアリール基の窒素原子のα位とが直接結合する構造をとる)、以下からなるヘテロアリール群:
    Figure 0005642323
    より選択され;Rは、水素原子、C1〜6アルキル基、ハロゲン化C1〜6アルキル基、またはヒドロキシC1〜6アルキル基を表わし;
    下記部分構造式(III):
    Figure 0005642323
    で表わされる縮合環Bは以下からなる群:
    Figure 0005642323
    より選択される]で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物。
  2. 下記式(I−b):
    Figure 0005642323
    [式(I−b)中、pは0〜2の整数を表わし;qは0〜3の整数を表わし;Zは、N、またはCRを表し;Rは各々独立して、ハロゲン原子、水酸基、ニトロ基、シアノ基、C1〜6アルキル基、C3〜8シクロアルキル基、ハロゲン化C1〜6アルキル基、C2〜6アルケニル基、C1〜6アルコキシル基、ハロゲン化C1〜6アルコキシル基、C1〜6アルコキシルカルボニル基、ヒドロキシC1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシルC1〜6アルキル基、C2〜7アルカノイル基、C1〜6アルキルチオ基、C1〜6アルキルスルフィニル基、C1〜6アルキルスルホニル基、−NR基、又は−CONR基(−NR基および−CONR基におけるRおよびRは各々独立して、水素原子、C1〜6アルキル基、ハロゲン化C1〜6アルキル基、ヒドロキシC1〜6アルキル基、シアノ化C1〜6アルキル基、C2〜6アルケニル基、C2〜6アルキニル基、C3〜8シクロアルキル基、C6〜14アリール基、C7〜20アラルキル基、複素環基、C2〜7アルカノイル基、ヒドロキシC2〜7アルカノイル基、ハロゲン化C2〜7アルカノイル基、C3〜8シクロアルキルカルボニル基、C6〜14アリールカルボニル基、C7〜20アラルキルカルボニル基、複素環カルボニル基、モノ/ジC1〜6アルキルカルバモイル基、モノ/ジハロゲン化C1〜6アルキルカルバモイル基、モノ/ジC3〜8シクロアルキルカルバモイル基、モノ/ジC6〜14アリールカルバモイル基、モノ/ジC7〜20アラルキルカルバモイル基、モノ/ジ複素環カルバモイル基、C1〜6アルキルスルホニル基、ハロゲン化C1〜6アルキルスルホニル基、C3〜8シクロアルキルスルホニル基、C6〜14アリールスルホニル基、C7〜20アラルキルスルホニル基、複素環スルホニル基、モノ/ジC1〜6アルキルスルファモイル基、モノ/ジハロゲン化C1〜6アルキルスルファモイル基、モノ/ジC3〜8シクロアルキルスルファモイル基、モノ/ジC6〜14アリールスルファモイル基、モノ/ジC7〜20アラルキルスルファモイル基、およびモノ/ジ複素環スルファモイル基から選ばれる置換基を表わす)を表し;Rは水素原子、C1〜6アルキル基、ハロゲン化C1〜6アルキル基、ヒドロキシC1〜6アルキル基、またはC1〜6アルコキシルC1〜6アルキル基を表し;Rは各々独立して、ハロゲン原子、シアノ基、C1〜6アルキル基、ハロゲン化C1〜6アルキル基、ヒドロキシC1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシル基、ハロゲン化C1〜6アルコキシル基、またはC1〜6アルコキシルC1〜6アルキル基を表し; は、6〜14アリール基、3〜14員非芳香族複素環基、または5〜7員単環式ヘテロアリール基を表し、Rにおける、当該C 6〜14 アリール基、3〜14員非芳香族複素環基および5〜7員単環式ヘテロアリール基はそれぞれ、水酸基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子、C1〜6アルキル基、ハロゲン化C1〜6アルキル基、ヒドロキシC1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシル基、ハロゲン化C1〜6アルコキシル基、C1〜6アルコキシルC1〜6アルキル基、C1〜6アルキルチオ基、C1〜6アルキルスルホニル基、−CONR基、−NR基(−NR基および−CONR基中のRおよびRは前記R中のRおよびRの定義と同一であり)、C6〜14アリール基、3〜14員非芳香族複素環基、および5〜7員単環式ヘテロアリール基から選ばれる基で1〜3個置換されていてもよく;Rは水素原子、ハロゲン原子、C1〜6アルキル基、ハロゲン化C1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシル基、ハロゲン化C1〜6アルコキシル基、またはC1〜6アルコキシルC1〜6アルキル基を表わし;
    下記部分構造式(II’):
    Figure 0005642323
    で表わされる環A’は以下からなるヘテロアリール群:
    Figure 0005642323
    より選択される;Rは水素原子、C1〜6アルキル基、ハロゲン化C1〜6アルキル基、またはヒドロキシC1〜6アルキル基を表わす]で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物。
  3. 下記式(I−d):
    Figure 0005642323
    [式(I−d)中、pは0〜4の整数を表わし;qは0〜3の整数を表わし;Zは、N、またはCRを表し;Rは各々独立して、ハロゲン原子、水酸基、ニトロ基、シアノ基、C1〜6アルキル基、C3〜8シクロアルキル基、ハロゲン化C1〜6アルキル基、C2〜6アルケニル基、C1〜6アルコキシル基、ハロゲン化C1〜6アルコキシル基、C1〜6アルコキシルカルボニル基、ヒドロキシC1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシルC1〜6アルキル基、C2〜7アルカノイル基、C1〜6アルキルチオ基、C1〜6アルキルスルフィニル基、C1〜6アルキルスルホニル基、−NR基、又は−CONR基(−NR基および−CONR基におけるRおよびRは各々独立して、水素原子、C1〜6アルキル基、ハロゲン化C1〜6アルキル基、ヒドロキシC1〜6アルキル基、シアノ化C1〜6アルキル基、C2〜6アルケニル基、C2〜6アルキニル基、C3〜8シクロアルキル基、C6〜14アリール基、C7〜20アラルキル基、複素環基、C2〜7アルカノイル基、ヒドロキシC2〜7アルカノイル基、ハロゲン化C2〜7アルカノイル基、C3〜8シクロアルキルカルボニル基、C6〜14アリールカルボニル基、C7〜20アラルキルカルボニル基、複素環カルボニル基、モノ/ジC1〜6アルキルカルバモイル基、モノ/ジハロゲン化C1〜6アルキルカルバモイル基、モノ/ジC3〜8シクロアルキルカルバモイル基、モノ/ジC6〜14アリールカルバモイル基、モノ/ジC7〜20アラルキルカルバモイル基、モノ/ジ複素環カルバモイル基、C1〜6アルキルスルホニル基、ハロゲン化C1〜6アルキルスルホニル基、C3〜8シクロアルキルスルホニル基、C6〜14アリールスルホニル基、C7〜20アラルキルスルホニル基、複素環スルホニル基、モノ/ジC1〜6アルキルスルファモイル基、モノ/ジハロゲン化C1〜6アルキルスルファモイル基、モノ/ジC3〜8シクロアルキルスルファモイル基、モノ/ジC6〜14アリールスルファモイル基、モノ/ジC7〜20アラルキルスルファモイル基、およびモノ/ジ複素環スルファモイル基から選ばれる置換基を表わす)を表し;Rは水素原子、C1〜6アルキル基、ハロゲン化C1〜6アルキル基、ヒドロキシC1〜6アルキル基、またはC1〜6アルコキシルC1〜6アルキル基を表し;Rは各々独立して、ハロゲン原子、シアノ基、C1〜6アルキル基、ハロゲン化C1〜6アルキル基、ヒドロキシC1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシル基、ハロゲン化C1〜6アルコキシル基、またはC1〜6アルコキシルC1〜6アルキル基を表し; は、6〜14アリール基、3〜14員非芳香族複素環基、または5〜7員単環式ヘテロアリール基を表し、Rにおける、当該C 6〜14 アリール基、3〜14員非芳香族複素環基および5〜7員単環式ヘテロアリール基はそれぞれ、水酸基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子、C1〜6アルキル基、ハロゲン化C1〜6アルキル基、ヒドロキシC1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシル基、ハロゲン化C1〜6アルコキシル基、C1〜6アルコキシルC1〜6アルキル基、C1〜6アルキルチオ基、C1〜6アルキルスルホニル基、−CONR基、−NR基(−NR基および−CONR基中のRおよびRは前記R中のRおよびRの定義と同一であり)、C6〜14アリール基、3〜14員非芳香族複素環基、および5〜7員単環式ヘテロアリール基から選ばれる基で1〜3個置換されていてもよく;Rは水素原子、ハロゲン原子、C1〜6アルキル基、ハロゲン化C1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシル基、ハロゲン化C1〜6アルコキシル基、またはC1〜6アルコキシルC1〜6アルキル基を表わし;
    下記部分構造式(II’’):
    Figure 0005642323
    で表わされる環A’’は以下からなるヘテロアリール群:
    Figure 0005642323
    より選択される]で表される化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物。
  4. 以下のいずれかの化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物、或いはそれらの光学異性体;
    1−メチル−4−(4−メチルチアゾール−2−イル)−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    4−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−1−メチル−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    1−メチル−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−4−(4−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    4−(4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1−メチル−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    4−(5−クロロ−4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1−メチル−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    4−(4−(ジフルオロメチル)−5−メチルチアゾール−2−イル)−1−メチル−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    4−(4−(ジフルオロメチル)−5−メチルチアゾール−2−イル)−N−(2−(3−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    N−(2−(3−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−4−(4−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    1−メチル−4−(5−メチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    1−メチル−4−(2−メチルチアゾール−4−イル)−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    4−(3−イソプロピル−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)−1−メチル−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    1−メチル−4−(5−メチルチアゾール−2−イル)−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    1−メチル−4−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    N−(2−(2,5−ジフルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−4−(5−メチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    N−(3−フルオロ−2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−4−(4−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    4−(4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−N−(2−(3−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    1−メチル−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−4−(チアゾール−4−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    1−メチル−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−4−(チアゾール−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    4−(4−(tert−ブチル)チアゾール−2−イル)−1−メチル−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    4−(4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−N−(2−(4−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    N−(2−(4−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−4−(4−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    4−(4−(ジフルオロメチル)−5−メチルチアゾール−2−イル)−1−メチル−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    4−(4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−N−(2−(4−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    4−(5−クロロ−4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−N−(2−(4−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    4−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−1−メチル−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    4−(4−(ジフルオロメチル)−5−ビニルチアゾール−2−イル)−1−メチル−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    4−(4−(ジフルオロメチル)−5−エチルチアゾール−2−イル)−1−メチル−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    4−(5−ブロモ−4−メチルチアゾール−2−イル)−1−メチル−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    4−(5−シクロプロピル−4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1−メチル−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    1−メチル−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−4−(4−トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    4−(4−シアノチアゾール−2−イル)−1−メチル−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    4−(5−(2−エトキシエチル)−4−メチルチアゾール−2−イル)−1−メチル−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    4−(5−エチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−1−メチル−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    4−(5−ブロモ−2−メチルチアゾール−4−イル)−1−メチル−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    1−メチル−4−(3−メチル−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    4−(4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−N−(2−((R)−2−(メトキシメチル)ピロリジン−1−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    4−(4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1−メチル−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    1−メチル−4−(4−メチルチアゾール−2−イル)−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    4−(2,5−ジメチルチアゾール−4−イル)−N−(2−(4−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    4−(5−クロロ−4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1−メチル−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    4−(5−アセチル−2−メチルチアゾール−4−イル)−1−メチル−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    4−(5−(1−ヒドロキシエチル)−2−メチルチアゾール−4−イル)−1−メチル−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    4−(4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−N−(2−(2−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    4−(4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−N−(2−(3−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    4−(4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−N−(2−(2−メトキシフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    4−(5−シクロプロピル−4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−N−(2−(4−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    4−(4−(ジフルオロメチル)−5−メチルチアゾール−2−イル)−N−(2−(4−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    4−(5−クロロ−4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−N−(2−(3−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    4−(5−シクロプロピル−4−メチルチアゾール−2−イル)−1−メチル−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    4−(2,5−ジメチルチアゾール−4−イル)−1−メチル−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    4−(4−シアノチアゾール−2−イル)−N−(2−(4−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    4−(5−シクロプロピル−4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−N−(2−(3−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    4−(5−シクロプロピル−4−メチルチアゾール−2−イル)−N−(2−(4−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    4−(5−アセチル−2−メチルチアゾール−4−イル)−N−(2−(3−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    4−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−1−メチル−N−(2−(ピロリジン−1−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    1−メチル−N−(2−(ピロリジン−1−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−4−(4−トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド。
  5. 以下のいずれかの化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物、或いはそれらの光学異性体:
    1−メチル−4−(4−メチルチアゾール−2−イル)−N−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    4−(4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1−メチル−N−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    4−(4−(ジフルオロメチル)−5−メチルチアゾール−2−イル)−1−メチル−N−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    1−メチル−N−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−4−(4−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    4−(5−クロロ−4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1−メチル−N−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−4−(4−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    4−(4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    4−(4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1−メチル−N−(2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    4−(4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−N−(2−(2−メトキシフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    4−(4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−N−(2−(3−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    4−(4−エチルチアゾール−2−イル)−1−メチル−N−(2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    4−(4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−N−(2−((2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリノ)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    4−(5−クロロ−4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1−メチル−N−(2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    N−(5−クロロ−2−(2−メトキシフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−4−(5−クロロ−4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−4−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    (S)−4−(4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1−メチル−N−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    (S)−4−(5−クロロ−4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1−メチル−N−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    (S)−4−(4−(ジフルオロメチル)−5−メチルチアゾール−2−イル)−1−メチル−N−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    (S)−1−メチル−N−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−4−(4−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    (R)−4−(4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−N−(2−(3−フルオロピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    (R)−N−(2−(3−フルオロピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−4−(4−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    (R)−4−(4−(ジフルオロメチル)−5−メチルチアゾール−2−イル)−N−(2−(3−フルオロピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    (S)−4−(4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−N−(2−(3−フルオロピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    (S)−N−(2−(3−フルオロピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−4−(4−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    (S)−4−(4−(ジフルオロメチル)−5−メチルチアゾール−2−イル)−N−(2−(3−フルオロピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    4−(4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1−メチル−N−(2−(ピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    4−(5−クロロ−4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1−メチル−N−(2−(ピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    4−(4−(ジフルオロメチル)−5−メチルチアゾール−2−イル)−1−メチル−N−(2−(ピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    1−メチル−N−(2−(ピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−4−(4−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    4−(5−クロロ−4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−N−(2−((2S,6R)−2,6−ジメチルモルホリノ)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド。
  6. 以下のいずれかの化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物、或いはそれらの光学異性体:
    1−メチル−4−(6−メチルピリジン−2−イル)−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    4−(6−メトキシピリジン−2−イル)−1−メチル−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    1−メチル−4−(6−メチルピラジン−2−イル)−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    1−メチル−4−(4−メチルピリミジン−2−イル)−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    1−メチル−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    1−メチル−4−(4−メチルピリジン−2−イル)−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    N−(2−(3−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−4−(4−メチルピリミジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    N−(2−(3−フルオロフェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−4−(6−メチルピラジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    4−(3,6−ジメチルピラジン−2−イル)−1−メチル−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    1−メチル−4−(6−メチルピリジン−2−イル)−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    1−メチル−4−(4−メチルピリジン−2−イル)−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    1−メチル−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−4−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    1−メチル−4−(3−メチルピリジン−2−イル)−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    4−(4−フルオロピリジン−2−イル)−1−メチル−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    4−(5−フルオロピリジン−2−イル)−1−メチル−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    4−(4−メトキシピリジン−2−イル)−1−メチル−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    1−メチル−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    4−(3−シアノピリジン−2−イル)−1−メチル−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    4−(6−シアノピリジン−2−イル)−1−メチル−N−(2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    1−メチル−4−(6−メチルピリジン−2−イル)−N−(2−(ピロリジン−1−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド。
  7. 以下のいずれかの化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物、或いはそれらの光学異性体:
    1−メチル−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−N−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    1−メチル−N−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−4−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−4−(3−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−4−(5−メチルピラジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−4−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−4−(4−フルオロピリジン−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−4−(4−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−4−(3−メトキシピリジン−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−4−(5−フルオロピリジン−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−4−(6−メチルピラジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−4−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    4−(4,6−ジメチルピリジン−2−イル)−N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    4−(3−シアノピリジン−2−イル)−N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    4−(3,6−ジメチル−ピラジン−2−イル)−N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    4−(2,5−ジメチルピリミジン−4−イル)−N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    4−(5−シアノピリジン−2−イル)−N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−4−(4−メチルピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−4−(2−メチルピリミジン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−4−(2−メトキシピリミジン−4−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    4−(5−フルオロ−2−メトキシピリミジン−4−イル)−N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−4−(3−メトキシピラジン−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    4−(5−クロロピリミジン−4−イル)−N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    4−(2,6−ジメチルピリミジン−4−イル)−N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−4−(6−メトキシ−5−メチルピリミジン−4−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−4−(3−メチルピラジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−4−(5−メチルピリミジン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−4−(5−メトキシピリミジン−4−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    4−(5,6−ジメチルピリミジン−4−イル)−N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    4−(5−フルオロ−2−メチルピリミジン−4−イル)−N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−4−(2,5,6−トリメチルピリミジン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−4−(5−フルオロ−6−メチルピリミジン−4−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−4−(6−メチルピリミジン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    4−(2,6−ジメトキシピリミジン−4−イル)−N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    4−(5−クロロ−2−メチルピリミジン−4−イル)−N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−4−(6−メトキシピラジン−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−4−(4−メチルピリミジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    4−(4,6−ジメチルピリミジン−2−イル)−N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−4−(6−メチルピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−4−(5−メチルピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−4−(ピリダジン−3−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    4−(2,5−ジメチルピリミジン−4−イル)−N−(6−フルオロ−2−(ピリジン−3−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    4−(2,5−ジメチルピリミジン−4−イル)−N−(6−フルオロ−2−(o−トリル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−4−(4−メトキシピリジン−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    4−(4,6−ジメチルピリジン−2−イル)−N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    4−(4,6−ジメチルピリジン−2−イル)−N−(6−フルオロ−2−(4−フルオロフェニル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    (S)−1−メチル−N−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−4−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    (S)−1−メチル−4−(4−メチルピリジン−2−イル)−N−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    (S)−4−(4−メトキシピリジン−2−イル)−1−メチル−N−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    (S)−1−メチル−4−(6−メチルピラジン−2−イル)−N−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    (S)−1−メチル−4−(6−メチルピリジン−2−イル)−N−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    (S)−4−(4,6−ジメチルピリジン−2−イル)−1−メチル−N−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    (R)−N−(6−フルオロ−2−(2−トリフルオロメチル)ピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−4−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    (S)−N−(2−(3−フルオロピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−4−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    (S)−N−(2−(3−フルオロピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−4−(4−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    (S)−N−(2−(3−フルオロピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−4−(4−メトキシピリジン−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    (S)−N−(2−(3−フルオロピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−4−(6−メチルピラジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    (S)−4−(4,6−ジメチルピリジン−2−イル)−N−(2−(3−フルオロピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    (S)−N−(2−(3−フルオロピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−4−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    (S)−4−(4,6ジメチルピリジン−2−イル)−N−(6−フルオロ−2−(3−フルオロピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    1−メチル−N−(2−(ピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−4−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    4−(4−メトキシピリジン−2−イル)−1−メチル−N−(2−(ピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    1−メチル−4−(6−メチルピラジン−2−イル)−N−(2−(ピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    1−メチル−4−(4−メチルピリジン−2−イル)−N−(2−(ピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    1−メチル−4−(6−メチルピリジン−2−イル)−N−(2−(ピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    4−(4,6−ジメチルピリジン−2−イル)−1−メチル−N−(2−(ピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    4−(2,5−ジメチルピリミジン−4−イル)−N−(6−フルオロ−2−(ピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド。
  8. 4−(4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1−メチル−N−(2−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物、或いはそれらの光学異性体。
  9. 4−(4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1−メチル−N−(2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物、或いはそれらの光学異性体。
  10. (S)−4−(4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1−メチル−N−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物、或いはそれらの光学異性体。
  11. (S)−4−(4−(ジフルオロメチル)−5−メチルチアゾール−2−イル)−1−メチル−N−(2−(2−メチルピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物、或いはそれらの光学異性体。
  12. (R)−4−(4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−N−(2−(3−フルオロピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物、或いはそれらの光学異性体。
  13. (R)−N−(2−(3−フルオロピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−4−(4−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物、或いはそれらの光学異性体。
  14. (S)−4−(4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−N−(2−(3−フルオロピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物、或いはそれらの光学異性体。
  15. (S)−N−(2−(3−フルオロピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−4−(4−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物、或いはそれらの光学異性体。
  16. 4−(4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1−メチル−N−(2−(ピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物、或いはそれらの光学異性体。
  17. 4−(5−クロロ−4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1−メチル−N−(2−(ピロリジン−1−イル)−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物、或いはそれらの光学異性体。
  18. N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−4−(3−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物、或いはそれらの光学異性体。
  19. N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−4−(5−メチルピラジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物、或いはそれらの光学異性体。
  20. N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−4−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物、或いはそれらの光学異性体。
  21. N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−4−(4−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物、或いはそれらの光学異性体。
  22. 4−(2,5−ジメチルピリミジン−4−イル)−N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物、或いはそれらの光学異性体。
  23. N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−4−(2−メチルピリミジン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物、或いはそれらの光学異性体。
  24. N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−4−(3−メチルピラジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物、或いはそれらの光学異性体。
  25. 4−(5−フルオロ−2−メチルピリミジン−4−イル)−N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物、或いはそれらの光学異性体。
  26. 4−(4,6−ジメチルピリミジン−2−イル)−N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物、或いはそれらの光学異性体。
  27. N−(6−フルオロ−2−フェニル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)−1−メチル−4−(5−メチルピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物、或いはそれらの光学異性体。
  28. 請求項1ないし27の何れか1項に記載の化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物の少なくともひとつを有効成分として含有することを特徴とする、医薬組成物。
  29. 請求項1ないし27の何れか1項に記載の化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物の1つ以上からなるPDE10阻害剤。
  30. 請求項1ないし27の何れか1項に記載の化合物、または製薬学的に許容されるその塩またはそれらの溶媒和物の少なくとも1つ以上、並びに、(1)非定型抗精神病薬、(2)定型抗精神病薬、(3)選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)、(4)選択的セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)、(5)選択的ノルアドレナリン・ドーパミン再取り込み阻害薬(NDRI)、(6)ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ薬(NaSSA)、(7)トリアゾロピリジン系抗うつ薬(SARI)、(8)四環系抗うつ薬、(9)三環系抗うつ薬、(10)その他抗うつ薬、(11)α7ニコチン受容体作動薬、(12)α7ニコチン受容体活性調節薬、(13)α7ニコチン受容体部分調節薬、(14)その他のPDE阻害薬、(15)NK2拮抗薬、(16)NK3拮抗薬、(17)ムスカリン型M1アセチルコリン受容体活性調節薬、(18)ムスカリン型M2アセチルコリン受容体活性調節薬、(19)アデノシン受容体調節薬、(20)ムスカリン型M4アセチルコリン受容体活性調節薬、(21)ムスカリン型M5アセチルコリン受容体活性調節薬、(22)アデノシン受容体調節薬、(23)グリシントランスポーター1(GlyT1)阻害薬、(24)グルタミン酸増強薬、(25)NMDA受容体阻害薬、(26)代謝性グルタミン酸受容体調節薬(mGlu)、(27)抗不安薬、(28)睡眠導入剤、(29)βアミロイドワクチン、(30)βアミロイド分解酵素等、(31)脳機能賦活薬、(32)カンナビノイド調節薬、(33)コリンエステラーゼ阻害薬、(34)MAO−B阻害剤、(35)パーキンソン病治療薬、(36)糖尿病治療薬、(37)抗肥満薬、(38)高脂血症治療薬、(39)降圧剤、(40)非ステロイド性抗炎症薬、(41)疾患修飾性抗リウマチ薬(DMARDs)、(42)抗サイトカイン薬、(43)ステロイド薬、(44)性ホルモンまたはその誘導体、および(45)副甲状腺ホルモン(PTH)からなる群より選択される薬剤の1種以上が組み合わせて用いられることを特徴とする医薬組成物。
JP2014530451A 2013-02-27 2014-02-26 新規ピラゾール誘導体 Active JP5642323B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014530451A JP5642323B1 (ja) 2013-02-27 2014-02-26 新規ピラゾール誘導体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013038030 2013-02-27
JP2013038030 2013-02-27
PCT/JP2014/054773 WO2014133046A1 (ja) 2013-02-27 2014-02-26 新規ピラゾール誘導体
JP2014530451A JP5642323B1 (ja) 2013-02-27 2014-02-26 新規ピラゾール誘導体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014218099A Division JP5816353B2 (ja) 2013-02-27 2014-10-27 新規ピラゾール誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5642323B1 true JP5642323B1 (ja) 2014-12-17
JPWO2014133046A1 JPWO2014133046A1 (ja) 2017-02-02

Family

ID=51428306

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014530451A Active JP5642323B1 (ja) 2013-02-27 2014-02-26 新規ピラゾール誘導体
JP2014218099A Active JP5816353B2 (ja) 2013-02-27 2014-10-27 新規ピラゾール誘導体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014218099A Active JP5816353B2 (ja) 2013-02-27 2014-10-27 新規ピラゾール誘導体

Country Status (17)

Country Link
US (6) US8980889B2 (ja)
EP (1) EP2963037B1 (ja)
JP (2) JP5642323B1 (ja)
KR (1) KR102169426B1 (ja)
CN (3) CN105189493B (ja)
AU (1) AU2014221799B2 (ja)
BR (1) BR112015020302B1 (ja)
CA (1) CA2902781C (ja)
ES (1) ES2723876T3 (ja)
HU (1) HUE043059T2 (ja)
MX (1) MX2015010971A (ja)
NZ (1) NZ708593A (ja)
PT (1) PT2963037T (ja)
RU (1) RU2682247C2 (ja)
TR (1) TR201904614T4 (ja)
WO (1) WO2014133046A1 (ja)
ZA (1) ZA201505397B (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2902781C (en) 2013-02-27 2020-12-29 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Novel pyrazole derivative
KR20170032329A (ko) 2014-07-30 2017-03-22 모찌다 세이야쿠 가부시끼가이샤 피라졸 유도체의 제조 방법
KR20170032328A (ko) 2014-07-30 2017-03-22 모찌다 세이야쿠 가부시끼가이샤 피라졸 유도체의 제조 방법
CA2971413A1 (en) 2014-12-16 2016-06-23 Axovant Sciences Gmbh Geminal substituted quinuclidine amide compounds as agonists of alpha-7 nicotinic acetylcholine receptors
WO2016192563A1 (zh) * 2015-05-29 2016-12-08 南京明德新药研发股份有限公司 Janus激酶抑制剂
US10370370B2 (en) 2015-06-10 2019-08-06 Axovant Sciences Gmbh Aminobenzisoxazole compounds as agonists of α7-nicotinic acetylcholine receptors
EP3334740A4 (en) 2015-08-12 2019-02-06 Axovant Sciences GmbH GEMINAL SUBSTITUTED AMINOBENZISOXAZOLE COMPOUNDS AS AGONISTS OF ALPHA 7-NICOTINIC ACETYLCHOLINE RECEPTORS
CN106554351A (zh) * 2015-09-30 2017-04-05 持田制药株式会社 吡唑衍生物的制备方法
MA52119A (fr) 2015-10-19 2018-08-29 Ncyte Corp Composés hétérocycliques utilisés comme immunomodulateurs
SG11201804152RA (en) 2015-11-19 2018-06-28 Incyte Corp Heterocyclic compounds as immunomodulators
JP6851318B2 (ja) * 2015-11-26 2021-03-31 持田製薬株式会社 ピラゾール誘導体の結晶
WO2017112730A1 (en) 2015-12-22 2017-06-29 Incyte Corporation Heterocyclic compounds as immunomodulators
WO2017143036A1 (en) * 2016-02-16 2017-08-24 President And Fellows Of Harvard College Modulators of ms4a activity
ES2906460T3 (es) 2016-05-06 2022-04-18 Incyte Corp Compuestos heterocíclicos como inmunomoduladores
ES2905980T3 (es) 2016-05-26 2022-04-12 Incyte Corp Compuestos heterocíclicos como inmunomoduladores
CN107525877B (zh) * 2016-06-20 2021-08-03 重庆医药工业研究院有限责任公司 一种采用液相色谱法分离测定依匹哌唑及其杂质的方法
PL3472167T3 (pl) 2016-06-20 2022-12-19 Incyte Corporation Związki heterocykliczne jako immunomodulatory
ES2930092T3 (es) 2016-07-14 2022-12-07 Incyte Corp Compuestos heterocíclicos como inmunomoduladores
CN106317059B (zh) * 2016-08-19 2018-10-12 成都理工大学 一种大麻素受体2(cb2)激动剂
CN106317043B (zh) * 2016-08-19 2018-11-02 成都理工大学 一种大麻素受体2激动剂
ES2941716T3 (es) 2016-08-29 2023-05-25 Incyte Corp Compuestos heterocíclicos como inmunomoduladores
CR20190317A (es) 2016-12-22 2019-09-13 Incyte Corp Compuestos inmunomodulares y métodos de uso
EP3558973B1 (en) 2016-12-22 2021-09-15 Incyte Corporation Pyridine derivatives as immunomodulators
US20180179201A1 (en) 2016-12-22 2018-06-28 Incyte Corporation Heterocyclic compounds as immunomodulators
BR112019012993A2 (pt) 2016-12-22 2019-12-03 Incyte Corp derivados de benzo-oxazol como imunomoduladores
US10846592B2 (en) * 2017-08-09 2020-11-24 Carl Steven Gold Organic learning
AU2019245288C1 (en) 2018-03-30 2024-01-18 Incyte Corporation Heterocyclic compounds as immunomodulators
CA3099994A1 (en) 2018-05-11 2019-11-04 Incyte Corporation Tetrahydro-imidazo[4,5-c]pyridine derivatives as pd-l1 immunomodulators
AR119624A1 (es) 2019-08-09 2021-12-29 Incyte Corp Sales de un inhibidor de pd-1 / pd-l1
JP2022549375A (ja) 2019-09-30 2022-11-24 インサイト・コーポレイション 免疫調節剤としてのピリド[3,2-d]ピリミジン化合物
MX2022005651A (es) 2019-11-11 2022-07-27 Incyte Corp Sales y formas cristalinas de un inhibidor de la proteina de muerte celular programada 1 (pd-1)/ligando de muerte celular programada 1 (pd-l1).
BR112022024751A2 (pt) * 2020-06-05 2023-03-07 Noema Pharma Ag Uso de um inibidor de fosfodiesterase 10 para o tratamento da síndrome de tourette
TW202233616A (zh) 2020-11-06 2022-09-01 美商英塞特公司 用於製備pd-1/pd-l1抑制劑以及其鹽及結晶形式之方法
TW202233615A (zh) 2020-11-06 2022-09-01 美商英塞特公司 Pd—1/pd—l1抑制劑之結晶形式
WO2022099018A1 (en) 2020-11-06 2022-05-12 Incyte Corporation Process of preparing a pd-1/pd-l1 inhibitor
US11229644B1 (en) 2020-12-31 2022-01-25 Lake O'hara Llc Methods of treating psychiatric disorders in obese patients with brexpiprazole
AU2021412785A1 (en) * 2020-12-31 2023-06-22 Lake O'hara Llc Methods of treating psychiatric disorders in obese patients with brexpiprazole
CN114524808B (zh) * 2022-02-21 2023-10-24 深圳市儿童医院 一种吡唑衍生物及其作为pde10抑制剂的用途

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013505911A (ja) * 2009-09-24 2013-02-21 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー ホスホジエステラーゼ10a阻害剤としてのイミダゾピリジンまたはイミダゾピリミジン誘導体
JP2013523673A (ja) * 2010-03-26 2013-06-17 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー N−(イミダゾピリミジン−7−イル)−ヘテロアリールアミド誘導体及びpde10a阻害剤としてのその使用
JP2013544859A (ja) * 2010-12-07 2013-12-19 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー トリアゾロピリジン化合物

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030032579A1 (en) 2001-04-20 2003-02-13 Pfizer Inc. Therapeutic use of selective PDE10 inhibitors
IL149106A0 (en) 2001-04-20 2002-11-10 Pfizer Prod Inc Therapeutic use of selective pde10 inhibitors
DE10130167A1 (de) 2001-06-22 2003-01-02 Bayer Ag Imidazotriazine
DE602004024910D1 (de) 2003-10-09 2010-02-11 Millennium Pharm Inc Thioethersubstituierte benzamide als inhibitoren von faktor xa
EP1723134A2 (en) 2004-02-18 2006-11-22 Pfizer Products Incorporated Tetrahydroisoquinolinyl derivatives of quinazoline and isoquinoline
DE102004054666A1 (de) 2004-11-12 2006-05-18 Bayer Cropscience Gmbh Substituierte Pyrazol-3-carboxamide, Verfahren zur Herstellung und Verwendung als Herbizide und Pflanzenwachstumsregulatoren
GEP20094623B (en) 2005-01-07 2009-02-25 Pfizer Prod Inc Heteroaromatic quinoline compounds and their use as pde10 inhibitors
TW200640511A (en) 2005-01-12 2006-12-01 Steris Inc Integrated decontamination system
US20080161251A1 (en) 2005-01-21 2008-07-03 Astex Therapeutics Limited Pharmaceutical Compounds
CA2647266A1 (en) 2006-04-18 2007-10-25 Boehringer Ingelheim International Gmbh Process for making cytokine inhibiting compounds containing 4- and 5- imidazolyl rings and the intermediates thereof
TWI501965B (zh) * 2008-06-20 2015-10-01 Lundbeck & Co As H 作為pde10a酵素抑制劑之新穎苯基咪唑衍生物
EP2272510A1 (en) 2009-07-06 2011-01-12 Institut Pasteur Inhibitors of the proline racemase of trypanosoma cruzi
KR101250923B1 (ko) 2010-08-05 2013-04-04 포항공과대학교 산학협력단 홍합 접착 단백질 또는 이의 변이체에 음이온성 고분자로 형성된 코아세르베이트
US8703768B2 (en) 2010-06-09 2014-04-22 Hoffmann-La Roche Inc. Nitrogen containing heteroaryl compounds
EP2595986A2 (en) * 2010-07-14 2013-05-29 Addex Pharma SA Novel 2-amino-4-pyrazolyl-thiazole derivatives and their use as allosteric modulators of metabotropic glutamate receptors
JP2014122161A (ja) * 2011-03-31 2014-07-03 Astellas Pharma Inc ピラゾール化合物
CA2902781C (en) * 2013-02-27 2020-12-29 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Novel pyrazole derivative

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013505911A (ja) * 2009-09-24 2013-02-21 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー ホスホジエステラーゼ10a阻害剤としてのイミダゾピリジンまたはイミダゾピリミジン誘導体
JP2013523673A (ja) * 2010-03-26 2013-06-17 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー N−(イミダゾピリミジン−7−イル)−ヘテロアリールアミド誘導体及びpde10a阻害剤としてのその使用
JP2013544859A (ja) * 2010-12-07 2013-12-19 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー トリアゾロピリジン化合物

Also Published As

Publication number Publication date
RU2015135891A (ru) 2017-03-31
CN106957317A (zh) 2017-07-18
KR102169426B1 (ko) 2020-10-23
AU2014221799B2 (en) 2017-09-28
RU2682247C2 (ru) 2019-03-18
US9440970B2 (en) 2016-09-13
US9458157B2 (en) 2016-10-04
US20150133448A1 (en) 2015-05-14
AU2014221799A1 (en) 2015-09-17
BR112015020302B1 (pt) 2023-04-18
CN107011343A (zh) 2017-08-04
TR201904614T4 (tr) 2019-05-21
WO2014133046A1 (ja) 2014-09-04
EP2963037A1 (en) 2016-01-06
CN105189493A (zh) 2015-12-23
EP2963037B1 (en) 2019-03-27
US20150166536A1 (en) 2015-06-18
ZA201505397B (en) 2016-12-21
NZ708593A (en) 2018-01-26
PT2963037T (pt) 2019-04-23
CA2902781A1 (en) 2014-09-04
US20140378448A1 (en) 2014-12-25
US20160347751A1 (en) 2016-12-01
US9453015B2 (en) 2016-09-27
CN105189493B (zh) 2017-04-12
BR112015020302A2 (pt) 2017-07-18
HUE043059T2 (hu) 2019-07-29
US20140378447A1 (en) 2014-12-25
US8980889B2 (en) 2015-03-17
CN106957317B (zh) 2019-12-31
MX2015010971A (es) 2015-10-26
US8980888B2 (en) 2015-03-17
US20150132327A1 (en) 2015-05-14
US9777000B2 (en) 2017-10-03
JPWO2014133046A1 (ja) 2017-02-02
JP2015042659A (ja) 2015-03-05
ES2723876T3 (es) 2019-09-03
EP2963037A4 (en) 2016-08-03
JP5816353B2 (ja) 2015-11-18
KR20150120383A (ko) 2015-10-27
CA2902781C (en) 2020-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5816353B2 (ja) 新規ピラゾール誘導体
US10851080B2 (en) Methods of treatment using pyrrolidinyl urea, thiourea, guanidine and cyanoguanidine compounds
EP3419971B1 (en) Glycosidase inhibitors
US9790178B2 (en) Pyrrolidinyl urea, thiourea, guanidine and cyanoguanidine compounds as TrkA kinase inhibitors
CN109310668B (zh) 毒蕈碱型乙酰胆碱受体m4的正向别构调节剂
AU2013273222B2 (en) Benzimidazole-proline derivatives
US9266881B2 (en) Triazolopyridinone PDE10 inhibitors
US8492392B2 (en) Alkoxy tetrahydro-pyridopyrimidine PDE10 inhibitors
AU2016322813A1 (en) Novel imidazo (4,5-c) quinoline and imidazo (4,5-c)(1,5) naphthyridine derivatives as LRRK2 inhibitors
JP2019506430A (ja) グリコシダーゼ阻害剤
KR20180110132A (ko) 무스카린성 아세틸콜린 수용체 m1의 양성 알로스테릭 조절제
WO2016084866A1 (ja) 新規ジアザビシクロ誘導体
JP2022517085A (ja) ハロゲン化アリルアミン系化合物及びその適用
TW202214634A (zh) 雜環化合物及其衍生物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141014

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5642323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250