JP2019506430A - グリコシダーゼ阻害剤 - Google Patents
グリコシダーゼ阻害剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019506430A JP2019506430A JP2018544555A JP2018544555A JP2019506430A JP 2019506430 A JP2019506430 A JP 2019506430A JP 2018544555 A JP2018544555 A JP 2018544555A JP 2018544555 A JP2018544555 A JP 2018544555A JP 2019506430 A JP2019506430 A JP 2019506430A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mmol
- compound
- minutes
- hal
- disease
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 0 Cc1c(C=*)nccc1 Chemical compound Cc1c(C=*)nccc1 0.000 description 3
- XAKLVBKPMJRVAX-UHFFFAOYSA-N C1C(C=C[I]=N2)=C2OC1 Chemical compound C1C(C=C[I]=N2)=C2OC1 XAKLVBKPMJRVAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XKCKOXDQSWZRDC-UHFFFAOYSA-N C1C(N=[I]C=C2)=C2OC1 Chemical compound C1C(N=[I]C=C2)=C2OC1 XKCKOXDQSWZRDC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MCOLPRCQJFVPNS-UHFFFAOYSA-N CC(C)C(c1ccc(N2CCNCC2)nc1)O Chemical compound CC(C)C(c1ccc(N2CCNCC2)nc1)O MCOLPRCQJFVPNS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WKXGHQBJBZAEHT-UHFFFAOYSA-N CC(Nc1nnc(N2CCNCC2)[s]1)=O Chemical compound CC(Nc1nnc(N2CCNCC2)[s]1)=O WKXGHQBJBZAEHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NGDBLGPBKBAIEY-UHFFFAOYSA-N CC(c(cc1)cc2c1nccn2)N(CC1)CCN1C(C=C1)=CNC1O Chemical compound CC(c(cc1)cc2c1nccn2)N(CC1)CCN1C(C=C1)=CNC1O NGDBLGPBKBAIEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WZBBMYZFDDSVCW-UHFFFAOYSA-N CC(c(cc1)cc2c1nccn2)N(CC1)CCN1c1ccc(C2(CCCCC2)O)cn1 Chemical compound CC(c(cc1)cc2c1nccn2)N(CC1)CCN1c1ccc(C2(CCCCC2)O)cn1 WZBBMYZFDDSVCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCWHARTUKGMULH-UHFFFAOYSA-N CC(c1cc(OCC2)c2cc1)N(CC1)CCC1OS(C)(=O)=O Chemical compound CC(c1cc(OCC2)c2cc1)N(CC1)CCC1OS(C)(=O)=O HCWHARTUKGMULH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LYNDMWPZPAVPJT-UHFFFAOYSA-N CC(c1cc(OCC2)c2cc1)N(CC1)CCN1[IH]1=NN=C(CN(C)C)S1 Chemical compound CC(c1cc(OCC2)c2cc1)N(CC1)CCN1[IH]1=NN=C(CN(C)C)S1 LYNDMWPZPAVPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RJKCTCJUOLSAEW-UHFFFAOYSA-N CC(c1cc(OCC2)c2cc1)N(CC1)CCN1c(cc1)ncc1C(N(C)C)=O Chemical compound CC(c1cc(OCC2)c2cc1)N(CC1)CCN1c(cc1)ncc1C(N(C)C)=O RJKCTCJUOLSAEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WSGLPLDDUZDOLW-UHFFFAOYSA-N CC(c1cc(OCC2)c2cc1)N(CC1)CCN1c(nc1)ncc1C(NC)=O Chemical compound CC(c1cc(OCC2)c2cc1)N(CC1)CCN1c(nc1)ncc1C(NC)=O WSGLPLDDUZDOLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IUUHAMRTURMEFF-UHFFFAOYSA-N CC(c1cc2ncc[n]2cc1)N1CCNCC1 Chemical compound CC(c1cc2ncc[n]2cc1)N1CCNCC1 IUUHAMRTURMEFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OHUUHXLFMWLMIU-UHFFFAOYSA-N CC(c1ccc(CCO2)c2c1)N(CC1)CCN1c1ncc(C2(CCOCC2)O)cn1 Chemical compound CC(c1ccc(CCO2)c2c1)N(CC1)CCN1c1ncc(C2(CCOCC2)O)cn1 OHUUHXLFMWLMIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WMAXDVZGKPJESQ-UHFFFAOYSA-N CC(c1nc(nccc2)c2cc1)N(CC1)CCN1c1ncc(C(F)(F)F)cn1 Chemical compound CC(c1nc(nccc2)c2cc1)N(CC1)CCN1c1ncc(C(F)(F)F)cn1 WMAXDVZGKPJESQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VJGHOGNHILBYCU-UHFFFAOYSA-N COC(c1cnc(N2CCNCC2)nc1)=O Chemical compound COC(c1cnc(N2CCNCC2)nc1)=O VJGHOGNHILBYCU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PUROAYWXMCHZHT-UHFFFAOYSA-N CS(c1c[n](C2CCNCC2)nc1)(=O)=O Chemical compound CS(c1c[n](C2CCNCC2)nc1)(=O)=O PUROAYWXMCHZHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CCYHSWGUDVNJBB-AWEZNQCLSA-N C[C@@H](c1cc(OCC2)c2cc1)N(CC1)CCN1c1nc(CCNC2)c2[s]1 Chemical compound C[C@@H](c1cc(OCC2)c2cc1)N(CC1)CCN1c1nc(CCNC2)c2[s]1 CCYHSWGUDVNJBB-AWEZNQCLSA-N 0.000 description 1
- WIEMWLGSWIIWEG-LBPRGKRZSA-N C[C@@H](c1cc(OCC2)c2cc1)N(CC1)CCN1c1nnc(NC(C)=O)[s]1 Chemical compound C[C@@H](c1cc(OCC2)c2cc1)N(CC1)CCN1c1nnc(NC(C)=O)[s]1 WIEMWLGSWIIWEG-LBPRGKRZSA-N 0.000 description 1
- CCYHSWGUDVNJBB-CQSZACIVSA-N C[C@H](c1cc(OCC2)c2cc1)N(CC1)CCN1c1nc(CCNC2)c2[s]1 Chemical compound C[C@H](c1cc(OCC2)c2cc1)N(CC1)CCN1c1nc(CCNC2)c2[s]1 CCYHSWGUDVNJBB-CQSZACIVSA-N 0.000 description 1
- WIEMWLGSWIIWEG-GFCCVEGCSA-N C[C@H](c1cc(OCC2)c2cc1)N(CC1)CCN1c1nnc(NC(C)=O)[s]1 Chemical compound C[C@H](c1cc(OCC2)c2cc1)N(CC1)CCN1c1nnc(NC(C)=O)[s]1 WIEMWLGSWIIWEG-GFCCVEGCSA-N 0.000 description 1
- IQRWUQVVQPBSQZ-UHFFFAOYSA-N Cc(cc1)nc2c1[s]cn2 Chemical compound Cc(cc1)nc2c1[s]cn2 IQRWUQVVQPBSQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YVWAHALRNMIQBR-UHFFFAOYSA-N Cc(cn1)cc2c1[s]cn2 Chemical compound Cc(cn1)cc2c1[s]cn2 YVWAHALRNMIQBR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VTBJXDNYMFCEFS-UHFFFAOYSA-N Cc1c[n](cccn2)c2c1 Chemical compound Cc1c[n](cccn2)c2c1 VTBJXDNYMFCEFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RHYYFOFTCIOVEQ-UHFFFAOYSA-N Cc1cc2nccnc2nc1 Chemical compound Cc1cc2nccnc2nc1 RHYYFOFTCIOVEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CKTRBJQDVBLQPF-UHFFFAOYSA-N Cc1nc(cc(C)cn2)c2[s]1 Chemical compound Cc1nc(cc(C)cn2)c2[s]1 CKTRBJQDVBLQPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QHFLHFHJVNMPBL-UHFFFAOYSA-N Cc1nc(nc(C)cc2)c2[s]1 Chemical compound Cc1nc(nc(C)cc2)c2[s]1 QHFLHFHJVNMPBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UPCQCZXLRXNCMP-UHFFFAOYSA-N FC1=C[I]=Nc2ncccc12 Chemical compound FC1=C[I]=Nc2ncccc12 UPCQCZXLRXNCMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DSCYVCLBSVVQDH-UHFFFAOYSA-N Fc1c2nccnc2ccc1 Chemical compound Fc1c2nccnc2ccc1 DSCYVCLBSVVQDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NAQVGHZCOJMXPV-UHFFFAOYSA-N N=CCNC1=NNC2OC2S1 Chemical compound N=CCNC1=NNC2OC2S1 NAQVGHZCOJMXPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NYBJDWOMBJJWSN-UHFFFAOYSA-N OC1(CCOCC1)c(cn1)cnc1Cl Chemical compound OC1(CCOCC1)c(cn1)cnc1Cl NYBJDWOMBJJWSN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MHZLMQFZGQYNJK-UHFFFAOYSA-N [IH]=Nc1c(N=[IH])nccc1 Chemical compound [IH]=Nc1c(N=[IH])nccc1 MHZLMQFZGQYNJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XVAOXPHOWWIJMU-UHFFFAOYSA-N c1cnc(C=C[I]=N2)c2c1 Chemical compound c1cnc(C=C[I]=N2)c2c1 XVAOXPHOWWIJMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D471/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
- C07D471/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D471/04—Ortho-condensed systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/496—Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/4965—Non-condensed pyrazines
- A61K31/497—Non-condensed pyrazines containing further heterocyclic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/4985—Pyrazines or piperazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/505—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
- A61K31/506—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/505—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
- A61K31/519—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/54—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
- A61K31/541—Non-condensed thiazines containing further heterocyclic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/0019—Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/0048—Eye, e.g. artificial tears
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/007—Pulmonary tract; Aromatherapy
- A61K9/0073—Sprays or powders for inhalation; Aerolised or nebulised preparations generated by other means than thermal energy
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/02—Suppositories; Bougies; Bases therefor; Ovules
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/06—Ointments; Bases therefor; Other semi-solid forms, e.g. creams, sticks, gels
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/14—Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
- A61K9/19—Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles lyophilised, i.e. freeze-dried, solutions or dispersions
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/20—Pills, tablets, discs, rods
- A61K9/2004—Excipients; Inactive ingredients
- A61K9/2009—Inorganic compounds
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/20—Pills, tablets, discs, rods
- A61K9/2004—Excipients; Inactive ingredients
- A61K9/2022—Organic macromolecular compounds
- A61K9/205—Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
- A61K9/2059—Starch, including chemically or physically modified derivatives; Amylose; Amylopectin; Dextrin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/48—Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
- A61K9/4816—Wall or shell material
- A61K9/4825—Proteins, e.g. gelatin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P21/00—Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/14—Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/14—Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
- A61P25/16—Anti-Parkinson drugs
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D307/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
- C07D307/77—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D307/78—Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
- C07D307/79—Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D403/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
- C07D403/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
- C07D403/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D405/00—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
- C07D405/02—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
- C07D405/06—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D405/00—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
- C07D405/02—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
- C07D405/10—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D405/00—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
- C07D405/02—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
- C07D405/12—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D405/00—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
- C07D405/14—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D407/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
- C07D407/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
- C07D407/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D413/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D413/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
- C07D413/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D413/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D413/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D417/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
- C07D417/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
- C07D417/06—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D417/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
- C07D417/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
- C07D417/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D417/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
- C07D417/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D475/00—Heterocyclic compounds containing pteridine ring systems
- C07D475/02—Heterocyclic compounds containing pteridine ring systems with an oxygen atom directly attached in position 4
- C07D475/04—Heterocyclic compounds containing pteridine ring systems with an oxygen atom directly attached in position 4 with a nitrogen atom directly attached in position 2
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D487/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
- C07D487/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D487/04—Ortho-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D491/00—Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
- C07D491/02—Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D491/04—Ortho-condensed systems
- C07D491/044—Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
- C07D491/048—Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring the oxygen-containing ring being five-membered
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D495/00—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
- C07D495/02—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D495/04—Ortho-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D498/00—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D498/02—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D498/04—Ortho-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D513/00—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
- C07D513/02—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D513/04—Ortho-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07B—GENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
- C07B2200/00—Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
- C07B2200/09—Geometrical isomers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Neurology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Psychology (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Otolaryngology (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Obesity (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Saccharide Compounds (AREA)
Abstract
Description
Rは1〜6個の炭素原子を有する直鎖若しくは分岐アルキルであり、1〜5個の水素原子がHal又はOHによって置き換わっていることができる。好ましくはRはメチル、CH2OH、CF3、CHF2、CH2Fであり;
WはCH又はN、好ましくはNであり;
Aは下記の基:
XはN又はCR″′である。好ましくは一つの基におけるXの全て又は1個若しくは2個がCHであり;
X1、X2はN又はCR″′であり;
X3はN又はCR″″′であり;
X4はN又はCR9であり;
R9は、Hal、NR3R4、CHR3R4、OR3、CN、直鎖若しくは分岐の1〜12個の炭素原子を有するアルキルを示し、1〜3個のCH2基が、O、NR3、S、SO、SO2、S(O)(NH)、CO、COO、OCO、CONR3、NR3COから選択される基によって置き換わっていても良く、1〜5個の水素原子が、Hal、NR3R4又はNO2によって置き換わっていても良く;
YはO、S、SO又はSO2である。好ましくはYはO又はSであり;
R′、R″は、それぞれ独立にH、Hal又は1〜12個の炭素原子を有する直鎖若しくは分岐アルキルを示す。好ましくは両方がH、F又はメチルのいずれかであり;
R″′、R″′′は独立に、H、Hal、NR3R4、CHR3R4、OR3、CN、1〜12個の炭素原子を有する直鎖若しくは分岐アルキルを示し、1〜3個のCH2基はO、NR3、S、SO、SO2、S(O)(NH)、CO、COO、OCO、CONR3、NR3COから選択される基によって置き換わっていることができ、1〜5個の水素原子はHal、NR3R4又はNO2によって置き換わっていても良い。好ましくは、R″′及び/又はR″′′の両方がH、Hal、NR3R4、CHR3R4、OR3、CN又はアルキルであり;
R″″′はH、Hal、NR3R4、CHR3R4,CN、1〜12個の炭素原子を有する直鎖若しくは分岐アルキルを示し、1〜3個のCH2基はO、NR3、S、SO、SO2、S(O)(NH)、CO、COO、OCO、CONR3、NR3COから選択される基によって置き換わっていることができ、1〜5個の水素原子がHal、NR3R4又はNO2によって置き換わっていても良い。好ましくは,R″″′はH、Hal又はアルキルであり;
R3、R4は、それぞれ独立にH又は1〜12個の炭素原子を有する直鎖若しくは分岐アルキル基、好ましくはH、メチル又はエチルを示し;
Qは、下記の基:
Z1はS、O、NR3であり;
Z2、Z3は独立に、CR5、CR6又はNを示し;
Z2′はCR5′又はNであり;
Z4は、N、CH、CON、COCHであり;
Z5は、S、O、NR8、SO2、CHR5、好ましくはNH、NCH3、NCOCH3、NSO2CH3、CHSO2CH3又はCHNHSO2CH3であり;
Z5′は、S、O、NR8、SO2であり;
Z6はCH2、COであり;
sは0又は1を示し;
TはN、CH又はCR7であり;
R3′は、H又は直鎖若しくは分岐の1〜12個の炭素原子を有するアルキル基を示し、1〜3個のCH2基が、SO2、CO、Oから選択される基によって置き換わっていても良く、1〜5個の水素原子が、Halによって置き換わっていても良く;
R3″は、直鎖若しくは分岐の1〜12個の炭素原子を有するアルキル基を示し、1〜3個のCH2基がSO2、CO、Oから選択される基によって置き換わっており、1〜5個の水素原子が、Halによって置き換わっていても良く;
R5、R5′、R6、R7は独立に、H、Hal、NR3R4、NO2、1〜12個の炭素原子を有する直鎖若しくは分岐アルキルを示し、1〜3個のCH2基がO、NR3、S、SO、SO2、S(O)(NH)、CO、COO、OCO、CONR3、NR3COから選択される基によって置き換わっていることができ、1〜5個の水素原子がHal、NR3R4、NO2、OR3、Het、Ar、Cycによって置き換わっていても良く、又はAr、Het若しくはCycを示し、R5、R5′、R6、R7はまた、独立に、好ましくはOHを示し;
R8はH、メチル又は2〜12個の炭素原子を有する直鎖若しくは分岐アルキルを示し、1〜3個のCH2基がO、NR3、S、SO、SO2、CO、COO、OCO、CONR3、NR3COから選択される基によって置き換わっていることができ、1〜5個の水素原子がHal、NR3R4又はNO2によって置き換わっていても良く;
HalはF、Cl、Br若しくはI、好ましくはF、Cl若しくはBrを示し;
Hetは飽和、不飽和若しくは芳香環を示し、それは単環式若しくは二環式又は縮合二環式であり、3〜8個の環員を有し、N、O及びSから選択される1〜5個のヘテロ原子を含み、R5、Hal及びOR3から選択される1〜3個の置換基によって置換されていても良く;
Arは6員炭素環芳香環又は縮合若しくは非縮合二環式芳香環系を示し、それは独立にR5、OR3及びHalから選択される1〜3個の置換基によって置換されていても良く;
Cycは3〜8個の炭素原子を有する飽和若しくは不飽和炭素環を示し、それは独立にR5又はHal又はOHから選択される1〜3個の置換基によって置換されていても良く;
m及びnは互いに独立に0、1、2又は3を示す。
本発明の1実施形態において、Cycは、3〜7個のC原子を有するシクロアルキルを指し、1〜4個のH原子がHalによって互いに独立に置き換わっていても良い。好ましいものは、C3−C7−シクロアルキルである。より好ましいものは、C4−C7−シクロアルキルである。最も好ましいものは、C5−C7−シクロアルキル、すなわちシクロペンチル、シクロヘキシル又はシクロヘプチル、非常に好ましくはシクロヘキシルである。理解すべき点として、Cycの個々の指定は、本発明のいずれの基でも互いに独立である。
++:0.2〜1μM
+++:0.2〜0.05μM
++++:0.05μM以下。
−タウ凝集阻害剤、例えばメチレンブルーなど、
−タウ凝集シード形成及び増殖を遮断する薬剤、例えばタウ抗体及びタウワクチンなど、
−微小管安定剤、例えばAL−108、AL−208、パクリタキセルなど、
−アミロイド−β(Aβ)ペプチド低下剤、例えばβ−セクレターゼ(BACE−1)阻害剤、老人斑消去生物剤、例えばAβ抗体及びAβワクチン。
式(I)による化合物は、液相及び固相の両方の化学プロトコール又は混合液相及び固相プロトコールを用いて、いくつかの合成アプローチによって容易に入手可能な原料から製造することができる。合成経路の例を、実施例で下記に記載している。報告の収率はいずれも、至適化された収率ではない。別段の断りがない限り、ラセミ混合物として得られる式(I)及び関連の式の化合物を分離して、エナンチオマー的に豊富な混合物又は純粋なエナンチオマーを提供することができる。
LCMS法A
方法:A−0.1%TFA/H2O、B−0.1%TFA/ACN:流量−2.0mL/分
カラム:XBridge C8(50×4.6mm、3.5μm+veモード。
方法:A−10mm NH4HCO3/H2O、B−ACN:流量−1.0mL/分
カラム:XBridge C8(50×4.6mm、3.5μm)、+veモード。
方法:A−10mm NH4HCO3/H2O、B−ACN:流量−1.0mL/分
カラム:XBridge C8(50×4.6mm、3.5μm)、−veモード。
方法:A−0.1%TFA/H2O、B−0.1%TFA/ACN:流量−2.0mL/分
カラム:XBridge C8(50×4.6mm、3.5μm)。
方法:A−10mm NH4HCO3/H2O、B−ACN:流量−1.0mL/分
カラム:XBridge C8(50×4.6mm、3.5μm)。
移動相:0.1%DEA/n−ヘキサン:IPA:60:40;カラム:CHIRALPAK AD−H(250×4.6)mm、5μm、流量:1.0mL/分。
移動相:n−ヘキサン:EtOH:90:10;カラム:CHIRALPAK IC(250×4.6)mm、5μm;流量:1.0mL/分。
移動相:0.1%TFA/n−ヘキサン:IPA:60:40;カラム:Chiralcell OD−H(250×4.6)mm、5μm、流量:1.0mL/分。
移動相:0.1%DEA/ヘキサン:EtOH:80:20;カラム:Chiralcell OJ−Hカラム(250×4.6)mm、5μm;流量:1.0mL/分。
移動相:0.1%TFA/n−ヘキサン:EtOH:60:40;カラム:CHIRALPAK AD−H(250×4.6)mm、5μm;流量:1.0mL/分。
移動相:0.1%DEA/ヘキサン:IPA:80:20;カラム:Chiralcell OJ−Hカラム(250×4.6)mm、5μm;流量:12.0mL/分。
質量分取HPLC精製を、Watersからの質量自動精製Fractionlynxで行った。
0.1%HCOOH/H2O、B−MeOH又はACN、カラム:Symmetry C8(300mm×19mm)、7μm。
0.1%TFA/H2O、B−MeOH又はACN、カラム:Symmetry C8(300mm×19mm)、7μm。
10mM NH4HCO3/H2O、B−MeOH又はACN、カラム:Symmetry C8(300mm×19mm)、7μm。
10mM NH4OAc/H2O、B−MeOH又はACN、カラム:Symmetry C8(300mm×19mm)、7μm。
移動相:A−10mM NH4HCO3/H2O、B−MeOH又はACN、カラム:Sunfire C8(19mm×250mm)5μm又はSunfire C18(30mm×250mm)10μm。
移動相:0.1%TFA/n−ヘキサン:EtOH::60:40、カラム:CHIRALPAK AD−H(250×20)mm、5μm、流量:12mL/分。
カラム:YMC Cellulose SB(250×4.6)mm、5μm;共溶媒:0.5%DEA/メタノール;流量:10mL/分。
カラム:Lux C2(250×4.6)mm、5μm;共溶媒:20mMアンモニア/メタノール流量:10mL/分。
カラム:YMC Cellulose C(250×4.6)mm、5μm;共溶媒:20mMアンモニア/メタノール;流量:10mL/分
キラルHPLCSFC法D:
カラム:YMC Amylose SA(250×4.6)mm、5μm;共溶媒:20mMアンモニア/IPA;流量:10mL/分。
カラム:YMC Amylose SA(250×4.6)mm、5μm;共溶媒:20mMアンモニア/MeOH;流量:3mL/分。
カラム:Lux C3(250×4.6)mm、5μm;共溶媒:20mMアンモニア/メタノール;流量:4mL/分。
カラム:YMC Cellulose SB(250×4.6)mm、5μm;共溶媒:20mMアンモニア/MeOH;流量:4mL/分。
カラム:Chiralpak ADH(250×4.6)mm、5μm;共溶媒:20mMアンモニア/IPA;流量:4mL/分。
カラム:Lux A1(250×4.6)mm、5μm;共溶媒:20mMアンモニア/IPA;流量:4mL/分。
カラム:YMC Cellulose SB(250×4.6)mm 5μm;共溶媒:0.5%DEA/メタノール流量:5mL/分。
カラム:YMC Cellulose SB(250×4.6)mm、5μm;共溶媒:0.5%DEA/メタノール40%;流量:4mL/分。
カラム:YMC Cellulose SB(250×30)mm、5μm;共溶媒:0.5%DEA/メタノール40%;流量:60mL/分。
トルエン(20mL)中の6−ブロモキノキザリン(2.0g、9.5mmol)を30分間脱気した。この溶液に、1−エトキシビニルトリブチルスズ(3.8g、10.5mmol)及びビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムジクロライド(0.67g、0.95mmol)を室温で加え、90℃で16時間撹拌した。反応混合物を冷却して室温とし、セライトで濾過した。溶媒留去後、6N HCl水溶液(20mL)を加え、混合物を室温で1時間撹拌した。それを濃縮し、飽和NaHCO3で中和した。所望の生成物をDCM(100mL)で抽出し、Na2SO4で脱水し、濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た(褐色固体)。1H NMR(400MHz、DMSO−d6):δ9.06−9.04(m、2H)、8.70(d、J=2.4Hz、1H)、8.28(t、J=2.8Hz、1H)、8.16(d、J=11.6Hz、1H)、2.97(s、3H)。LCMS:(方法A)173(M+H)、Rt.2.25分、99.06%(最大)。
1−(キノキザリン−6−イル)エタン−1−オン(0.8g、4.65mmol)の脱水MeOH(20mL)中溶液を撹拌しながら、それに、水素化ホウ素ナトリウム(0.36g、9.3mmol)を0℃で少量ずつ加え、得られた混合物を1時間撹拌した。それを濃縮し、DCM(80mL)で希釈し、水(20mL)で洗浄し、Na2SO4で脱水し、濃縮した。粗生成物を、それ以上精製せずに次の段階に用いた。収率:75%(600mg、暗褐色液体)。1H NMR(400MHz、DMSO−d6):δ8.91−8.89(m、2H)、8.03(t、J=11.6Hz、2H)、7.87−7.86(m、1H)、5.49(d、J=5.9Hz、1H)、4.97(t、J=6.2Hz、1H)、1.42(d、J=8.6Hz、3H)。LCMS:(方法A)175.0(M+H)、Rt.1.89分、95.0%(最大)。
1−(キノキザリン−6−イル)エタン−1−オール(0.6g、3.46mmol)の脱水DCM(10mL)中溶液を撹拌しながら、それに、塩化チオニル(0.5mL、6.93mmol)を0℃で滴下し、室温で1時間撹拌した。反応混合物を溶媒留去して乾固させ、それ以上精製せずに用いた。収率:97%(650mg、オフホワイト固体)。1H NMR(400MHz、DMSO−d6):δ8.74(s、2H)、7.93(s、1H)、7.70−7.68(m、2H)、4.46−4.23(m、1H)、1.87(s、3H)。LCMS:(方法A)193(M+H)、Rt.3.41分、71.4%(最大)。
1−bocピペラジン(3.8g、20.83mmol)の脱水DMF(40mL)中溶液を攪拌しながら、それに、TEA(8.7mL、62.4mmol)及び中間体6(4g、20.83mmol)を室温で加え、反応混合物を90℃で終夜攪拌した。反応混合物を冷却して室温とし、減圧下に濃縮した。この粗混合物に、水(50mL)を加え、生成物をDCM(150mL)で抽出した。有機層を無水Na2SO4で脱水し、濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た(褐色固体)。LCMS:(方法A)343.2(M+H)、Rt.2.59分、75.3%(最大)。
tert−ブチル4−(1−(キノキサリン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−カルボキシレート(3.5g、10.23mmol)のメタノール(5mL)中溶液に、ジオキサン/HCl(35mL、10V)を室温で加え、反応混合物を2時間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、ジエチルエーテル(15mL)で磨砕して、標題化合物を得た。収率:87%(2.1g、褐色固体)。1H NMR(400MHz、DMSO−d6):8.94(d、J=6.0Hz、2H)、8.09(d、J=8.8Hz、1H)、8.01(s、1H)、7.88(d、J=8.8Hz、1H)、3.85(d、J=6.8Hz、1H)、3.54(t、J=5.2Hz、2H)、3.16(d、J=3.6Hz、2H)、3.06−2.96(m、1H),2.92−3.02(m、1H)、2.67(s、2H)、2.55−2.58(m、2H)、1.42(d、J=6.8Hz、3H)。LCMS:(方法A)243.3(M+H)、Rt.1.36分、95.02%(最大)。
原料として5−ブロモベンゾ[d]チアゾール(3g、14mmol)を用い、中間体6、段階1について記載の手順に従って、標題化合物を製造した。粗生成物をカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。収率:64.5%(1.6g、淡黄色固体)。LCMS:(方法A)178.0(M+H)、Rt.2.61分、81.8%(最大)。
1−(ベンゾ[d]チアゾール−5−イル)エタン−1−オン(1.6g、9.0mmol)のメタノール(20mL)中溶液を攪拌しながら、それに、水素化ホウ素ナトリウム(683mg、18mmol)を0℃でゆっくり加え、1.5時間攪拌した。反応完了をTLCによってモニタリングし、溶媒を45℃で真空下に留去した。残留物をEtOAc(50mL)で希釈し、水(50mL)、ブライン溶液(50mL)で洗浄し、Na2SO4で脱水した。有機層を40℃で留去して標題化合物を得た。収率:91.9%(1.49g、淡褐色固体)。LCMS:(方法A)180.0(M+H)、Rt.2.35分、92.8%(最大)。
一般手順Bに従って、1−(ベンゾ[d]チアゾール−5−イル)エタン−1−オール(1.49g、8.3mmol)から標題化合物を合成した。粗生成物を、それ以上精製せずに次の段階で用いた。収率:定量的(1.64g、淡黄色固体)。1H NMR(400MHz、DMSO−d6):δ9.43(s、1H)、8.19−8.17(m、2H)、7.63−7.61(m、1H)、5.57−5.52(m、1H)、1.87(d、J=6.7Hz、3H)。LCMS:(方法A)198.0(M+H)、Rt.3.98分、62.0%(最大)。
1,4−ジブロモ−2−フルオロベンゼン(100g、395.2mmol)のエチレングリコール(510mL)中溶液を攪拌しながら、それに、NMP(50mL)を室温でN2雰囲気下に加えた。次に、tBuOK(155.2g、1383.0mmol)を10℃で10分間かけてゆっくり加えた。反応混合物を100℃で12時間加熱した。反応完了を、TLCによってモニタリングした。反応混合物を冷却して室温とし、水(200mL)で希釈し、室温で15分間攪拌した。得られた固体を濾過し、エチレングリコールで洗浄した(30mLで2回)。水(2200mL)を濾液に加え、溶液を冷却して15℃とし、1時間攪拌した。得られた沈殿を濾過し、水(100mLで2回)、石油エーテル(100mLで2回)で洗浄し、乾燥させた。トルエンを加え、それを留去することで(200mLで3回)、それをさらに乾燥させた。次にそれを、それ以上精製せずに次の段階で用いた。収率:77.5%(90g、淡褐色固体)。1H NMR(400MHz、CDCl3):δ7.41(d、J=8.4Hz、1H)、7.06(d、J=2.0Hz、1H)、7.02(dd、J=8.4、2.4Hz、1H)、4.14(t、J=4.4Hz、2H)、4.03−4.00(m、2H)、2.36(t、J=6.4Hz、1H)。
不活性雰囲気下で、冷却して−78℃とした1,4−ジブロモ−2−(2−ブロモエトキシ)ベンゼン(99g、275.9mmol)の脱水THF(990mL)中溶液を攪拌しながら、それに、n−ブチルリチウム(189mL、303.5mmol、1.6Mヘキサン中溶液)を30分間かけてゆっくり加えた。1時間後、同量のn−ブチルリチウム(189mL、303.5mmol、1.6Mヘキサン中溶液)を−78℃で30分間かけてゆっくり加えた。反応混合物を−78℃で1時間攪拌した。DMF(40.3g、551.8mmol)をゆっくり加え、温度を−78℃で45分間維持した。反応混合物を昇温させて10℃とし、NH4Clの飽和溶液(450mL)によって反応停止した。反応混合物をEtOAcで抽出した(200mLで2回)。合わせた有機層を水(200mL)、ブライン溶液(200mL)で洗浄し、Na2SO4で脱水し、40℃で減圧下に溶媒留去して、標題化合物を得た。収率:粗(40.8g、淡褐色固体)。1H NMR(400MHz、CDCl3):δ9.93(s、1H)、7.41−7.39(m、2H)、7.28−7.27(m、1H),4.66(t、J=8.8Hz、2H)、3.30(t、J=8.8Hz、2H)。
2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−カルボアルデヒド(30g、202mmol)の脱水THF(300mL)中溶液を攪拌しながら、それに不活性雰囲気下に、メチルマグネシウムクロライド溶液(135mL、404mmol、3M THF中溶液)を0℃で30分間かけてゆっくり加えた。反応混合物を同じ温度で2時間攪拌した。反応の完結を、TLCによってモニタリングした。反応混合物を、NH4Clの飽和溶液(250mL)を用いることで反応停止し、EtOAcで抽出した(100mLで2回)。合わせた有機層を水(100mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、Na2SO4で脱水し、40℃で減圧下に溶媒留去した。得られた粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して(22%EtOAc/石油エーテル)、標題化合物を得た。収率:58.6%(19.5g、淡黄色液体)。1H NMR(300MHz、CDCl3):δ7.18(d、J=7.5Hz、1H)、6.87(dd、J=9.4、1.2Hz、2H)、4.89−4.83(m、1H)、4.59(t、J=8.7Hz、2H)、3.21(t、J=8.7Hz、2H)、1.51−1.50(m、3H)。LCMS:(方法A)147.2(M+H−H2O)、Rt.2.63分、94.7%(最大)。HPLC:(方法A)Rt2.61分、96.5%(最大)。
1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エタン−1−オール(9g、54.0mmol)のDCM(180mL)中溶液を攪拌しながら、それに、SOCl2(19.4g、165mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温で1時間攪拌した。反応の完結を、TLCによってモニタリングした。反応混合物を減圧下に40℃で濃縮した。得られた粗混合物をDCMに溶かし、2回溶媒留去し(100mLで2回)、40℃で真空乾燥して、標題化合物を得た。収率:粗(100%)(9.98g、暗褐色液体)。1H NMR(400MHz、CDCl3):δ7.16(d、J=7.6Hz、1H)、6.92−6.88(m、2H)、5.06(q、J=6.8Hz、1H)、4.59(t、J=8.8Hz、2H)、3.21(t、J=8.8Hz、2H)、1.84(d、J=6.8Hz、3H)。
2−アミノ5−ブロモ−1、3、4−チアジアゾール(10.0g、55.5mmol)の脱水DMF(100mL)中溶液を撹拌しながら、それに、K2CO3(15.3g、111.1mmol)及び1−bocピペラジン(12.4g、66.65mmol)を0℃で加えた。反応混合物を80℃で終夜撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮した。得られた粗固体に、DCM(200mL)を加えた。DCM層を水(100mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、無水Na2SO4で脱水し、濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。収率:76%(12g、淡褐色固体)。1H NMR(400MHz、DMSO−d6):δ6.51(s、2H)、3.39(d、J=6.9Hz、4H)、3.19(d、J=7.7Hz、4H)、1.39(s、9H)。LCMS:(方法A)286.1(M+H)、Rt.2.71分、97.6%(最大)。
tert−ブチル4−(5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート(12.0g、42.09mmol)のピリジン(120mL)中溶液を撹拌しながら、それに、無水酢酸(5.1g、50.5mmol)を0℃で加えた。反応混合物を50℃で終夜撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、ジエチルエーテル(100mL)で磨砕した。得られた固体を濾過し、ジエチルエーテル(20mL)で洗浄し、脱水し、それ以上精製せずに次の段階に用いた。収率:87%(12g、オフホワイト固体)。1H NMR(400MHz、DMSO−d6):δ12.07(brs、1H)、3.45−3.34(m、8H)、2.11(s、3H)、1.42(s、9H)。LCMS:(方法A)328.0(M+H)、Rt.3.11分、86.3%(最大)。
tert−ブチル4−(5−アセトアミド−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート(12.0g)の脱水ジオキサン(100mL)中溶液を撹拌しながら、それに、HCl/ジオキサン(100mL、4N)を加え、反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、得られた粗生成物をジエチルエーテル(50mL)に懸濁させた。溶媒留去後に標題化合物を得た。収率:93%(9g、白色固体)。1H NMR(400MHz、DMSO−d6):δ12.07(brs、1H)、3.67(s、4H)、3.21(s、4H)、2.13(s、3H)。LCMS:(方法A)228.0(M+H)、Rt.0.71分、85.3%(最大)。
tert−ブチル2,4−ジオキソピペリジン−1−カルボキシレート(1g、4.69mmol)の脱水CCl4(10mL)中溶液を攪拌しながら、それに、N−ブロモコハク酸イミド(0.83g、4.69mmol)を10℃で加えた。反応混合物を10〜15℃で2時間攪拌した。それを減圧下に溶媒留去した。水(10mL)を加え、所望の生成物をEtOAcで抽出した(30mLで2回)。合わせた有機層をNa2SO4で脱水し、濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題生成物を得た。収率:99%(1.4g、オフホワイト固体)。1H NMR(400MHz、DMSO−d6):δ5.50(s、1H)、3.74−3.71(m、2H)、2.69−2.66(m、2H)、1.46(s、9H)。LCMS:(方法A)193.8(M−Boc+H)、Rt.2.93分、81.51%(最大)。
tert−ブチル4−カルバモチオイルピペラジン−1−カルボキシレート(実施例5、段階1従って合成、1.31g、5.36mmol)のイソプロパノール(15mL)中溶液を攪拌しながら、それに、第1段階で得られたtert−ブチル3−ブロモ−2,4−ジオキソピペリジン−1−カルボキシレート(1.3g、4.46mmol)を室温で加えた。反応混合物を90℃で終夜攪拌した。それを冷却して室温とし、減圧下に溶媒留去した。水(10mL)を加え、所望の生成物をジエチルエーテルで抽出し(30mLで2回)、Na2SO4で脱水し、濃縮して、標題生成物を得た。収率:74%(1.42g、黄色固体)。LCMS:(方法A)239.0(M−Boc+H)、Rt.0.70分、48.39%(最大)。
前段階で得られたtert−ブチル−2−(4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル)−4−オキソ−6,7−ジヒドロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−5(4H)−カルボキシレート(1.3g、2.96mmol)の1,4−ジオキサン(10mL)中溶液を攪拌しながら、それに、HCl/ジオキサン(4M溶液、13mL、10V)を0℃で加えた。反応混合物を室温で2時間攪拌した。それを留去し、得られた固体をEtOAcで磨砕して(20mLで3回)、標題化合物を得て、それをそれ以上精製せずに用いた。収率:99%(粗)(2.25g、白色固体)。LCMS:(方法A)239.0(M+H)、Rt.0.663分、82.012%(最大)。
4−ブロモピリジン−2−アミン(5g、28.9mmol、Molekula Biokem Ltd)のEtOH(50mL)中溶液を攪拌しながら、それに、重炭酸ナトリウム(7.28g、86.7mmol)及びクロロアセトアルデヒド(5mL、115mmol)を加え、16時間還流した。反応混合物を真空下に留去し、水(25mL)を粗混合物に加えた。得られた溶液をEtOAcで抽出した(50mLで2回)。有機層を無水Na2SO4で脱水し、濃縮した。得られた粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。収率:63%(3.6g、褐色固体)。LCMS:(方法B)199.0(M+H)、Rt.3.92分、94.50%(最大)。
7−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン(3.6g、18.7mmol)のトルエン(35mL)中溶液を攪拌しながら、それに、1−エトキシビニルトリブチルスズ(7.3mL、20.1mmol)及びビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムクロライド(0.64g、0.90mmol)を不活性雰囲気下に加えた。反応混合物を90℃で16時間還流させた。それを真空下に留去し、6N HCl溶液(20mL)を加えた。得られた混合物を室温で1時間攪拌し、減圧下に濃縮した。それをNaHCO3の飽和溶液(20mL)で中和し、EtOAcで抽出した(50mLで2回)。有機層を無水Na2SO4で脱水し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。収率:73%(2.1g、黄色固体)。1H NMR(400MHz、DMSO−d6):δ8.62−8.61(m、1H)、8.34(d、J=0.8Hz、1H)、8.14(d、J=0.8Hz、1H)、7.81(s、1H)、7.32−7.31(m、1H)、2.65(s、3H)。LCMS:(方法B)161.0(M+H)、Rt.3.140分、95.59%(最大)。
1−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)エタン−1−オン(2.1g、13.1mmol)のMeOH(20mL)中溶液を攪拌しながら、それに、水素化ホウ素ナトリウム(0.65g、17.0mmol)を0℃で加え、混合物を室温で1時間攪拌した。それを真空下に留去し、水(10mL)を加えた。生成物をDCMで抽出し(50mLで2回)、有機層をブライン(10mL)で洗浄し、無水Na2SO4で脱水した。溶媒を留去して、標題生成物を得た。収率:98%(2g、褐色液体)。1H NMR(400MHz、DMSO−d6):δ8.46−8.44(m、1H)、7.85(s、1H)、7.49(d、J=1.5Hz、1H)、7.41(d、J=1.0Hz、1H)、6.86−6.85(m、1H)、5.34(d、J=5.9Hz、1H)、4.73−4.71(m、1H)、1.33(d、J=8.6Hz、3H)。LCMS:(方法B)163.2(M+H)、Rt.2.83分、96.00%(最大)。
1−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)エタン−1−オール(1.1g、6.78mmol)のDCM(10mL)中溶液を攪拌しながら、それに、塩化チオニルを0℃で加え、混合物を室温で1時間攪拌した。揮発分を真空下に留去し、粗生成物をDCM(10mL)に溶かした。この工程を2回繰り返して、過剰の塩化チオニルを除去した。収率:93%(1.12g、褐色固体)。1H NMR(400MHz、DMSO−d6):δ8.93(d、J=9.4Hz、1H)、8.36(d、J=2.5Hz、1H)、8.21(d、J=2.7Hz、1H)、8.03(s、1H)、7.65−7.63(m、1H)、5.63−5.61(m、1H)、1.82(d、J=9.0Hz、3H)。LCMS:(方法A)181.0(M+H)、Rt.1.72分、97.41%(最大)。
1−Bocピペラジン(1.1g、6.11mmol)のDMF中溶液を攪拌しながら、それにTEA(2.3mL、16.6mmol)及び中間体7(1.0g、5.55mmol)を加え、80℃で16時間攪拌した。反応混合物を真空下に留去し、水(5mL)を加えた。生成物をEtOAcで抽出し(25mLで2回)、有機層を無水Na2SO4で脱水し、濃縮した。得られた粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た(オフホワイト固体)。1H NMR(400MHz、CDCl3):δ8.13(d、J=7.0Hz、1H)、7.66(s、1H)、7.60−7.58(m、2H)、7.06(d、J=6.5Hz、1H)、3.53−3.51(m、5H)、2.54−2.44(m、4H)、1.46−1.42(m、12H)。LCMS:(方法A)331.2(M+H)、Rt.1.71分、75.51%(最大)。
tert−ブチル4−(1−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)エチル)ピペラジン−1−カルボキシレート(0.7g、2.12mmol)の脱水ジオキサン(100mL)中溶液を攪拌しながら、それに、HCl/ジオキサン(100mL、4N)を加え、反応混合物を室温で3時間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、得られた粗生成物をジエチルエーテル(50mL)に懸濁させた。溶媒留去後に標題化合物を得た。収率:99%(0.47g、オフホワイト固体)。LCMS:(方法A)231.3(M+H)、Rt.0.49分、86.4%(最大)。
1−Bocピペラジン(9.5g、51.28mmol、Symax fine chemicals)の脱水DMF(80mL)中溶液を攪拌しながら、それにTEA(12.9mL、93.24mmol)及びメチル6−クロロニコチネート(8g、46.62mmol、combi block chemicals)を加えた。反応混合物を80℃で14時間攪拌した。得られた反応混合物を冷却して室温とし、水(100mL)に投入した。生成した沈澱を濾過して、標題生成物を得た。収率:96.7%(14.5g、オフホワイト固体)。1H NMR(400MHz、DMSO−d6):δ8.66(d、J=2.2Hz、1H)、7.97(dd、J=9.1、2.4Hz、1H)、6.88(d、J=9.1Hz、1H)、3.79(s、3H)、3.66(t、J=4.7Hz、4H)、3.43(t、J=5.2Hz、4H)、1.43(s、9H)。LCMS:(方法A)322.3(M+H)、Rt.2.42分、99.42%(最大)。
tert−ブチル4−(5−(メトキシカルボニル)ピリジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート(14.5g、45.11mmol)の1,4−ジオキサン(50mL)中溶液を攪拌しながら、それに、HCl/ジオキサン(4Nジオキサン中溶液、145mL、10V)を室温で加え、得られた混合物を3時間攪拌した。生成した白色沈殿を濾過し、ジエチルエーテル(25mL)及びEtOAc(20mLで2回)で洗浄し、Na2SO4で脱水して標題生成物を得た。収率:94.6%(11g、淡褐色固体)。1H NMR(400MHz、DMSO−d6):δ9.29(brs、2H)、8.69(d、J=2.0Hz、1H)、8.04(dd、J=8.8、2.0Hz、1H)、6.99(d、J=8.8Hz、1H)、3.90(t、J=4.8Hz、4H)、3.81(s、3H)、3.18(brs、4H)。LCMS:(方法A)222.1(M−35)、Rt.1.40分、98.40%(最大)。
4−ヒドロキシN−Boc−ピペリジン(8.0g、39.7mmol)及びTEA(14mL、99.3mmol)のDCM(80mL)中溶液を攪拌しながら、それに、メタンスルホニルクロライド(3.6mL、47.6mmol)を0℃で滴下し、混合物を室温で2時間攪拌した。反応完了を、TLCによってモニタリングした。反応混合物を、水によって反応停止した。有機層を水(50mL)及びブライン(50mL)で洗浄し、Na2SO4で脱水し、濃縮した。得られた標題生成物を、それ以上精製せずに次の段階に用いた。収率:85%(9.9g、淡褐色油状物)。1H NMR(400MHz、DMSO−d6):δ4.85−4.81(m、1H)、3.64−3.60(m、2H)、3.20(s、3H)、3.18−3.16(m、2H)、1.94−1.89(m、2H)、1.64−1.50(m、2H)、1.40(s、9H)。LCMS:(方法A)180.0(M−boc)、Rt.2.63分、99.8%(ELSD)。
エチル−1−Hピラゾールカルボキシレート(5.0g、3.7mmol)のDMF(50mL)中溶液を攪拌しながら、それに、Cs2CO3(23g、71.35mmol)及びtert−ブチル4−((メチルスルホニル)−オキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート(9.9g、35.6mmol)を5℃で加え、反応混合物を90℃で終夜攪拌した。反応完了をTLCによって確認した。反応混合物を氷冷水に投入した得られた固体を濾過し、水(50mL)で洗浄し、真空乾燥した。それを、それ以上精製せずに次の段階で用いた。収率:87%(10g、オフホワイト固体)。1H NMR(400MHz、DMSO−d6:δ8.39(s、1H)、7.87(s、1H)、4.45−4.39(m、1H)、4.21(q、J=7.2Hz、2H)、4.05−4.02(m、2H)、2.01−1.98(m、2H)、1.85−1.78(m、2H)、1.42(s、9H)、1.26(t、J=7.2Hz、3H)。LCMS:(方法A)222.0(M−Boc)、Rt.2.77分、92.86%(最大)。
tert−ブチル4−(4−(エトキシカルボニル)−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(10g、30.92mmol)の1,4−ジオキサン(50mL)中溶液を攪拌しながら、それに、HCl/ジオキサン(4M、100mL、10V)を加え、得られた混合物を室温で2時間攪拌した。生成した白色沈殿を濾過し、ジエチルエーテル(25mL)及びEtOAc(20mLで2回)で洗浄して、標題生成物を得た。収率:92%(7.4g、オフホワイト固体)。1H NMR(400MHz、DMSO−d6):δ9.12(brs、1H)、8.92(brs、1H)、8.35(s、1H)、7.91(s、1H)、4.57−4.52(m、1H)、4.21(q、J=7.2Hz、2H)、3.04−2.88(m、4H)、2.19−2.13(m、4H)、1.25(t、J=7.2Hz、3H)。
4−ニトロ−1H−ピラゾール(2.0g、17.7mmol、combi block)の脱水MeCN(20mL)中溶液を攪拌しながら、それに、炭酸カリウム(7.3g、53.4mmol)及びtert−ブチル4−((メチルスルホニル)−オキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート(中間体10の段階1に記載の方法に従って取得、4.9g、17.6mmol)を0℃で加えた。反応混合物を80℃で終夜攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、得られた粗固体にDCM(200mL)を加えた。溶液を水(100mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、無水Na2SO4で脱水し、濃縮した。得られた粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。収率:58%(3g、淡褐色固体)。1H NMR(400MHz、DMSO−d6):δ8.95(s、1H)、8.28(s、1H)、4.48−4.43(m、1H)、4.05−4.02(m、2H)、2.89−2.86(m、2H)、2.04−2.01(m、2H)、1.85−1.75(m、2H)、1.41(s、9H)。
tert−ブチル4−(4−ニトロ−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(2.5g、6.7mmol)の脱水MeOH(30mL)中溶液を攪拌しながら、それに、窒素雰囲気下に10%パラジウム/活性炭(250mg)を加えた。反応液を水素雰囲気下に室温で3時間攪拌した。反応の進行を、TLCによってモニタリングした。反応完了後、反応混合物をセライトで濾過し、MeOHで洗浄した。濾液を濃縮して標題化合物を得た。収率:70%(2g、褐色固体)。1H NMR(400MHz、DMSO−d6):δ7.06(s、1H)、6.91(s、1H)、4.16−4.08(m、1H)、4.01−3.98(m、2H)、3.77(brs、2H)、3.21−2.87(m、2H)、1.92−1.89(m、2H)、1.72−1.41(m、2H)、1.40(s、9H)。LCMS:(方法A)267.3(M+H)、Rt.1.98分、93.97%(最大)。
tert−ブチル4−(4−アミノ−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(1.6g、6.0mmol)のDCM中溶液を攪拌しながら、それに、N−メチルモルホリン(0.72mL、6.6mmol)及び無水酢酸(0.56mL、6.0mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温で2時間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、ジエチルエーテル(10mL)で磨砕した。得られた固体を濾過し、ヘキサン(20mL)で洗浄し、乾燥し、それ以上精製せずに次の段階で用いた。収率:91.7%(1.7g、褐色固体)。1H NMR(400MHz、DMSO−d6):δ9.90(s、1H)、7.87(s、1H)、7.40(s、1H)、4.32−4.27(m、1H)、4.03−4.00(m、2H)、3.21−2.87(m、2H)、1.96(s、3H)、1.95−1.91(m、2H)、1.75−1.71(m、2H)、1.42(s、9H)。LCMS:(方法A)309.2(M+H)、Rt.3.01分、96.36%(最大)。
tert−ブチル4−(4−アセトアミド−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(1.7g)の脱水ジオキサン(10mL)中溶液を攪拌しながら、それに、HCl/ジオキサン(17mL、4N)を加え、反応混合物を室温で3時間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、得られた粗生成物をジエチルエーテル(20mL)中で磨砕し、真空乾燥して、標題生成物を得た。収率:94.2%(1.2g、オフホワイト固体)。1H NMR(400MHz、DMSO−d6):δ10.10(s、1H)、9.32(brs、1H)、7.88(s、1H)、7.43(s、1H)、4.46−4.42(m、1H)、3.36−3.32(m、2H)、3.05−3.01(m、2H)、2.15−2.10(m、4H)、1.97(s、3H)。LCMS:(方法B)209.2(M+H)、Rt.1.33分、98.71%(最大)。
メチル2−クロロピリミジン−5−カルボキシレート(5g、28.97mmol)の脱水DMF(60mL)中溶液を攪拌しながら、それに、TEA(12.09mL、86.92mmol)及びtert−ブチルピペラジン−1−カルボキシレート(5.93g、31.87mmol)を0℃で加えた。反応混合物を100℃で終夜加熱した。それを濃縮して体積を半量とし、濾過した。得られた固体をDCM(35mL)に溶かし、水(20mL)で洗浄し、Na2SO4で脱水し、濃縮して、標題生成物を得た。収率:70%(7g、オフホワイト固体)。1H NMR(400MHz、DMSO−d6):δ8.81(s、2H)、3.84(t、J=4.8Hz、4H)、8.80(s、3H)、3.48−3.38(m、4H)、1.42(s、9H)。LCMS:(方法A)323.3(M+H)、Rt.4.31分、99.89%(最大)。
5−(4−(1−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−アミン(6.9g、21.42mmol)の脱水ジオキサン(30mL)中溶液を攪拌しながら、それに、HCl/ジオキサン(50mL、4N)を加え、反応混合物を室温で3時間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、得られた粗生成物をジエチルエーテル(50mL)に懸濁させた。溶媒留去後に標題化合物を得た。収率:98%(4.7g、オフホワイト固体)。LCMS:(方法A)223.3(M−Boc)、Rt.1.62分、99.83%(最大)。
N−bocピペラジン(5.5g、29.5mmol)、TEA(11.9g、11.8mmol)のDMF(55mL)中溶液を攪拌しながら、それに、中間体4(7.5g、41.3mmol)を室温で加え、得られた混合物を70℃で終夜加熱した。反応の完結を、TLCによってモニタリングした。反応混合物を減圧下に濃縮し、得られた粗混合物をEtOAc(100mL)に溶かした。有機層を水(50mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、Na2SO4で脱水し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して(溶離液として12%EtOAc/石油エーテル)、標題化合物を得た。収率:52%(純度58%)(5.1g、褐色粘稠油状物)。1H NMR(400MHz、CDCl3):δ7.19−7.12(m、1H)、6.88−6.77(m、2H)、4.62−4.59(m、2H)、3.42−3.39(m、4H)、3.36−3.31(m、1H)、3.23−3.18(m、2H)、2.44−2.34(m、4H)、1.46(s、9H)、1.35(d、J=6.4Hz、3H)。LCMS:(方法A)333.3(M+H)、Rt.3.12分、58.09%(最大)。
tert−ブチル4−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−カルボキシレート(5.1g、15.3mmol)の1,4ジオキサン(25mL)中溶液を攪拌しながら、それに、HCl/ジオキサン溶液(4M、10V)を0℃で加えた。得られた混合物を室温で2時間攪拌した。反応の完結を、TLCによってモニタリングした。反応混合物を減圧下に40℃で留去した。得られた生成物をn−ヘキサンで磨砕し(100mLで2回)、傾斜法で2回分離した。それを40℃で真空乾燥して、標題化合物を得た。収率:66.2%(3.1g、オフホワイト固体)。1H NMR(400MHz、DMSO−d6):δ7.15(d、J=7.2Hz、1H)、6.76−6.71(m、2H)、4.36−4.30(m、2H)、3.55−3.53(m、4H)、3.43−3.41(m、1H)、3.15−3.11(m、2H)、2.53−2.43(m、4H)、1.31−1.29(m、3H)。LCMS:(方法A)233.2(M+H)、Rt.1.67分、90.31%(最大)。
1−bocピペラジン(10.42g、56.86mmol、Symax fine chemicals)の脱水DMF(100mL)中溶液を攪拌しながら、それに、TEA(14.43mL、103.39mmol)及び5−ブロモ−2−クロロピリミジン(10g、51.69mmol、Oakwood chemicals)を室温で加え、反応混合物を80℃で14時間攪拌した。反応混合物を冷却して室温とし、水(100mL)に投入した。生成した沈澱を濾過し、ジエチルエーテル(50mL)で洗浄して、標題生成物を得た。収率:84.5%(15g、オフホワイト固体)。1H NMR(400MHz、DMSO−d6):δ8.49(s、2H)、3.69(t、J=5.2Hz、4H)、3.40(t、J=5.1Hz、4H)、1.42(s、9H)。LCMS:(方法A)345.23(M+2)、Rt.4.92分、99.6%(最大)。
tert−ブチル−4−(5−ブロモピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート(15.0g、43.7mmol)の1,4−ジオキサン(50mL)中溶液を攪拌しながら、それに、HCl/ジオキサン(150mL、10V、4N)を0℃で加え、室温で4時間攪拌した。得られた白色沈殿を濾過し、Et2O(25mL)、EtOAc(20mLで2回)で洗浄して、標題生成物を得た。収率:98.2%(12.0g、オフホワイト固体)。1H NMR(400MHz、DMSO−d6):δ9.40(brs、2H)、8.54(s、2H)、3.93(t、J=4.8Hz、4H)、3.13(brs、4H)。LCMS:(方法A)244.9(M−35)、Rt.1.71分、99.8%(最大)。
1−Z−ピペラジン(8.5g、38.5mmol)の脱水THF(100mL)中溶液を攪拌しながら、それに、1,1−チオカルボニルジイミダゾール(12.37g、69.4mmol)を加え、混合物を60℃で5時間攪拌した。それを減圧下に濃縮し、0℃でNH3/EtOH(2N、300mL)を加えた。得られた混合物を、オートクレーブ中、55℃で8時間攪拌した。それを水(100mL)で希釈し、DCMで抽出した(100mLで2回)。DCM層を水(100mL)で洗浄し、無水Na2SO4で脱水し、濃縮した。得られた粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題生成物を得た。収率:87%(7g、白色固体)。1H NMR(400MHz、DMSO−d6):δ7.51(s、2H)、7.38−7.31(m、5H)、5.1(s、2H)、3.78(m、4H)、3.43−3.33(m、4H)。LCMS:(方法A)280.2(M+H)、Rt.2.33分、95.4%(最大)。
ベンジル4−カルバモチオイルピペラジン−1−カルボキシレート(7.0g、20.43mmol)の脱水THF(50mL)中溶液を攪拌しながら、それに、トリエチルアミン(5.2mL、37.5mmol)及び3−ブロモ−4−オキソ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(8.3g、30.0mmol)を0℃で加え、混合物を90℃で8時間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮した。DCM(200mL)を加え、得られた溶液を水(100mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、無水Na2SO4で脱水し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題生成物を得た。収率:70%(8g、白色固体)。1H NMR(400MHz、DMSO−d6):δ7.37−7.31(m、5H)、5.1(s、2H),4.37(s、2H)、3.59−3.51(m、6H)、3.37−3.30(m、4H)、1.4(s、9H)。LCMS:(方法A)459.2.2(M+H)、Rt.2.65分、97.3%(最大)。
tert−ブチル2−(4−((ベンジルオキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−5(4H)−カルボキシレート(3.5g、7.6mmol)のDCM中溶液を攪拌しながら、それに、TFA(20%DCM中溶液、50mL)を0℃で加え、混合物を室温で4時間攪拌した。反応の完結を、TLCによってモニタリングした。それを濃縮し、DCM(200mL)を加えた。得られた溶液をNaHCO3(100mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、無水Na2SO4で脱水し、濃縮した。得られた粗生成物を、それ以上精製せずに次の段階で用いた。収率:96%(2.6g、褐色固体)。LCMS:(方法B)359.2(M+H)、Rt.2.0、98.7%(最大)。1H NMR(400MHz、DMSO−d6):δ7.37−7.31(m、5H)、5.1(s、2H)、3.7(s、2H)、3.6−3.59(m、4H)、3.35−3.32(m、4H)、2.93(t、J=5.6Hz,2H)、2.49−2.48(m、2H)。
ベンジル4−(4,5,6,7−テトラヒドロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート(2.9g、8.1mmol)の脱水DCM(50mL)中溶液を攪拌しながら、それに、トリエチルアミン(3mL、20.2mmol)及びトリチルクロライド(2.92g、10.0mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温で2時間攪拌した。それを氷水によって反応停止した。相を分離し、有機相を水(100mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、無水Na2SO4で脱水し、濃縮した。得られた粗生成物を、それ以上精製せずに次の段階で用いた。収率:58%(3g、白色固体)。1H NMR(400MHz、DMSO−d6):δ7.45−7.05(m、20H)、5.1(s、2H)、3.55−3.1(m、4H)、3.33−3.27(m、4H)、3.22(m、2H)、2.8−2.7(m、2H)、2.49−2.48(m、2H)。LCMS:(方法A)600.8(M+H)、Rt.8.4.分、47.70%(最大)。
ベンジル4−(5−トリチル−4,5,6,7−テトラヒドロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート(3.0g、5mmol)の脱水エタノール(50mL)中溶液を攪拌しながら、それに、6N NaOH(15mL)を0℃で加えた。反応混合物を85℃で8時間攪拌した。反応の完結を、TLCによってモニタリングした。反応混合物を濃縮し、DCM(200mL)を加えた。得られた溶液を水(100mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、無水Na2SO4で脱水した。溶媒留去後、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題生成物を得た。収率:78%(1.5g、オフホワイト固体)。1H NMR(400MHz、DMSO−d6):δ7.44(d、J=7.0Hz、6H)、7.32(t、J=7.4Hz、6H)、7.20(t、J=7.0Hz、3H)、3.21−3.15(m、6H)、2.80−2.72(m、4H)、2.68−2.65(m、2H)、2.50−2.42(m、3H)。LCMS:(方法A)467.0(M+H)、Rt.7.26.分、99.4%(最大)。
1−Bocピペラジン(10.6g、57.29mmol、Symax fine chemicals)の脱水DMF(100mL)中溶液を攪拌しながら、それに、TEA(14.43mL、103.39mmol)及び5−ブロモ−2−クロロピリミジン(10g、52.08mmol、Oakwood chemicals)を加え、反応混合物を80℃で14時間攪拌した。それを冷却して室温とし、氷水(100mL)に投入した。得られた沈殿を濾過し、ヘキサン(50mL)で洗浄して、標題化合物を得た。収率:58.8%(10g、オフホワイト固体)。1H NMR(400MHz、DMSO−d6):δ8.60(s、1H)、8.13(dd、J=8.6、2.4Hz、1H)、7.54(dd、J=8.4、0.4Hz、1H)、3.22−3.20(m、4H)、2.61−2.59(m、4H)、1.42(s、9H)。LCMS:(方法A)343.9(M+2H)、Rt.5.58分、98.9%(最大)。
tert−ブチル4−(5−ブロモピリジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート(10g、29.21mmol)の1,4−ジオキサン(50mL)中溶液を攪拌しながら、それに、4N HCl/ジオキサン溶液(100mL、10V)を加え、混合物を室温で4時間攪拌した。生成した白色沈殿を濾過し、残留物をジエチルエーテル(25mL)で洗浄して、標題化合物を得た。収率:95.2%(9g、オフホワイト固体)。1H NMR(400MHz、DMSO−d6):δ10.05(brs、2H)、8.21(d、J=2.4Hz、1H)、7.82(dd、J=9.2、2.4Hz、1H)、6.99(d、J=9.2Hz、1H)、3.80−3.77(m、4H)、3.33−3.13(m、4H)。LCMS:(方法A)243.9(M+2H)、Rt.1.69分、99.3%(最大)。
エチル−1−ベンジル−4−オキソ−3−ピペリジンカルボキシレート塩酸塩(15g、50.4mmol、combi blocks)及び尿素(6.36g、105mmol)の脱水MeOH(110mL)中溶液を攪拌しながら、それに、ナトリウムメトキシド(16.4mL、75.14mmol、25重量%メタノール中溶液)を室温で滴下し、混合物を40時間還流させた。それを冷却して0℃とし、濾過した。残留物を、室温で30分間水(40mL)とともに攪拌し、再度冷却して0℃とし、濾過した。残留物をジエチルエーテルで洗浄し(20mLで2回)、乾燥して、標題化合物を得た。収率:60%(7.2g、オフホワイト固体)。1H NMR(400MHz、DMSO−d6):δ9.03(s、2H)、7.33−7.32(m、4H)、7.26−7.25(m、1H)、3.56(s、2H)、2.68(s、2H)、2.55(t、J=5.2Hz、2H)、2.26(t、J=5.2Hz、2H)。LCMS:(方法A)258.2(M+2)、Rt.1.31分、99.60%(最大)。
6−ベンジル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(7.2g、27.9mmol)、POCl3(45mL、6V)を0℃でゆっくり加え、4時間還流した。反応混合物を真空下に留去した。EtOAc(200mL)を加え、溶液を冷3M NaOH溶液に注いだ。得られた有機層を分離し、ブライン(30mL)で洗浄し、無水Na2SO4で脱水し、溶媒留去して、標題化合物を得た。収率:79%(6.5g、褐色固体)。1H NMR(400MHz、DMSO−d6):δ7.33−7.32(m、5H)、3.77(s、2H)、3.56(s、2H)、2.94(t、J=7.2Hz、2H)、2.80(t、J=6.8Hz、2H)。LCMS:(方法A)296.3(M+2)、Rt.2.50分、97.94%(最大)。
6−ベンジル−2,4−ジクロロ−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン(6g、20.4mmol)のEtOH(120mL)中溶液を攪拌しながら、それに、亜鉛末(10.65g、163mmol)及び水酸化アンモニウム(14.2mL、102mmol)を室温で加え、混合物を78℃で15時間攪拌した。それを冷却して室温とし、セライトで濾過した。得られた濾液を真空下に留去した。得られた粗混合物をEtOAc(150mL)で希釈し、水(15mL)で洗浄した。有機層を無水無水Na2SO4で脱水し、真空下に溶媒留去した。得られた粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。収率:52%(2.7g、オフホワイト固体)。1H NMR(400MHz、DMSO−d6):δ8.48(s、1H)、7.32−7.31(m、5H)、3.71(s、2H)、3.57(s、2H)、2.89(t、J=7.6Hz、2H)、2.79(t、J=7.2Hz、2H)。LCMS:(方法A)260.2(M+2)、Rt.1.86分、97.15%(最大)。
6−ベンジル−2−クロロ−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン(2.7g、10.4mmol)の脱水DCM(60mL)中溶液を攪拌しながら、それに、クロルギ酸1−クロロエチル(1.47mL、13.5mmol)を0℃で加えた。反応混合物を0℃で15分間攪拌し、2時間還流した。反応混合物を真空下に留去し、得られた粗混合物をMeOH(30mL)とともに1時間還流させた。次に、反応混合物を冷却して室温とし、真空下に溶媒留去して、標題化合物を得た。収率:70%(粗)(1.5g、褐色粘稠油状物)。1H NMR(400MHz、DMSO−d6):δ8.45(s、1H)、3.84(d、J=5.6Hz、2H)、3.01(t、J=8.0Hz、2H)、2.76(t、J=8.0Hz、2H)。LCMS:(方法B)170.0(M+2)、Rt.2.16分、81.936%(最大)。
2−クロロ−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン塩酸塩(1.8g、8.73mmol)の脱水THF(20mL)中溶液を攪拌しながら、それに、TEA(6.1mL、43.6mmol)及び無水Boc(3.8mL、17.4mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温で終夜攪拌した。それをEtOAc(30mL)で希釈し、水(10mL)で洗浄した。有機層を無水Na2SO4で脱水し、真空下に溶媒留去した。得られた粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。収率:60%(0.9g、オフホワイト固体)。1H NMR(400MHz、DMSO−d6):δ8.45(s、1H)、4.56(s、2H)、3.66(t、J=8.0Hz、2H)、2.88(t、J=8.0Hz、2H)、1.50(s、9H)。LCMS:(方法A)270.2(M+2)、Rt.3.68分、76.45%(最大)。
tert−ブチル4−(5−ホルミルピリジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート(1.4g、4.81mmol)の脱水THF(14mL)中溶液に、イソプロピルマグネシウムクロライド(2M Et2O中溶液)(2.9mL、5.77mmol)を−10℃で加え、反応混合物を0℃で2時間攪拌した。完了したら(TLCによってモニタリング)、反応混合物を飽和塩化アンモニウム溶液(10mL)によって反応停止し、層を分離した。有機層を酢酸エチル(15mL)で希釈し、ブライン(15mL)で洗浄し、無水Na2SO4で脱水し、濾過し、濃縮した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。収率:69%(1.1g、オフホワイト固体)。1H NMR(400MHz、DMSO−d6):δ8.00(d、J=2.8Hz、1H)、7.49−7.45(m、1H)、6.79−6.82(m、1H)、5.00(d、J=6.0Hz、1H)、4.13(t、J=8.4Hz、1H)、3.43−3.33(m、8H)、1.78−1.74(m、1H)、1.42(s、9H)、0.87(d、J=8.80Hz、3H)、0.70(d、J=8.80Hz、3H)。LCMS:(方法A)336.2(M+H)、Rt.2.97分、96.7%(最大)。
tert−ブチル4−(5−(1−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)ピリジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート(1.1g、3.28mmol)の脱水1,4−ジオキサン(11mL)の中溶液に0℃で、4M HCl/ジオキサン(4mL)を加え、反応混合物を室温で3時間攪拌した。完了したら(TLCによってモニタリング)、反応混合物を濃縮し、ジエチルエーテル(15mL)で磨砕した。固体を濾過して標題化合物を得た。収率:99%(0.9g、オフホワイト固体)。LCMS:(方法A)236.2(M+H)、Rt.1.32分、96.6%(最大)。
2−アミノ−3−ホルミルピリジン(7g、57mmol)のアセトン(70mL)中溶液を攪拌しながら、それに、飽和KOHのメタノール中溶液(0.5mL)を加え、混合物を55℃で6時間攪拌した。反応の完結を、TLCによってモニタリングした。混合物を濃縮し、得られた粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して(溶離液:65から85%EtOAc/石油エーテル)、標題化合物を得た。収率:88.3%(7.3g、淡褐色固体)。1H NMR(400MHz、CDCl3):δ9.10−9.09(m、1H)、8.18−8.15(m、1H)、8.09(d、J=8.4Hz、1H)、7.47−7.39(m、1H)、7.29−7.28(m、1H)、2.84(s、3H)。LCMS:(方法B)145.0(M+H)、Rt.3.06分、97.85%(最大)。HPLC:(方法B)Rt2.98分、98.09%(最大)。
水0.5mLを含む二酸化セレン(8.61g、77.56mmol)の1,4ジオキサン(140mL)中溶液を100℃で5分間攪拌した。混合物を冷却して0℃とし、2−メチル−1,8−ナフチリジン(7g、48.5mmol)を滴下した。混合物を再度100℃で5時間加熱した。反応の完結を、TLCによってモニタリングした。反応混合物をセライト床で濾過し、EtOAc(50mL)で洗浄し、濃縮した。得られた粗混合物をEtOAc(150mL)に溶かし、水(60mLで3回)、ブライン(30mL)で洗浄し、Na2SO4で脱水し、濃縮して、標題化合物を得た(褐色固体)。1H NMR(300MHz、DMSO−d6):δ10.18(s、1H)、9.28−9.27(m、1H)、8.74(d、J=8.1Hz、1H)、8.63(d、J=8.1Hz、1H)、8.11(dd、J=8.4、1.2Hz、1H)、7.83−7.79(m、1H)。LCMS:(方法B)159.0(M+H)、Rt.2.44分、91.59%(最大)。HPLC:(方法B)Rt2.41分、87.86%(最大)。
1,8−ナフチリジン−2−カルボアルデヒド(3.3g、20.8mmol)の脱水THF(100mL)中溶液を攪拌しながら、それに、メチルマグネシウムクロライド/THF(14mL、41.7mmol、3M)を0℃で加え、室温で2時間攪拌した。反応の完結を、TLCによってモニタリングした。反応混合物を、飽和NH4Cl溶液(20mL)によって反応停止し、EtOAcで抽出した。EtOAc層を水(25mLで2回)、ブライン(25mL)で洗浄し、Na2SO4で脱水し、濃縮した。得られた粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して(溶離液:65%から80%EtOAc/石油エーテル)、標題化合物を得た。収率:60.6%(2.2g、褐色粘稠油状物)。1H NMR(300MHz、CDCl3):δ9.16−9.13(m、1H)、8.27−8.23(m、2H)、7.57−7.53(m、2H)、5.17−5.10(m、1H)、1.68−1.48(m、3H)。LCMS:(方法B)175.0(M+H)、Rt.2.86分、51.51%(最大)。HPLC:(方法A)Rt0.73分、63.62%(最大)。
1−(1,8−ナフチリジン−2−イル)エタン−1−オール(500mg、2.87mmol)のDCM(10mL)中溶液を攪拌しながら、それに、塩化チオニルを0℃で加え、室温で1.5時間攪拌した。反応の完結を、TLCによってモニタリングした。反応混合物を減圧下に濃縮した。DCM(20mL)を加え、溶媒留去した。この工程を2回繰り返して、標題生成物を得た。収率:100%(550mg、褐色粘稠油状物)。1H NMR(300MHz、DMSO−d6):δ9.29−9.27(m、1H)、8.89(dd、J=8.1、1.8Hz、1H)、8.76(d、J=8.4Hz、1H)、8.04(d、J=8.4Hz、1H)、7.96−7.92(m、1H)、5.63−5.61(m、1H)、1.96(d、J=6.6Hz、3H)。LCMS:(方法A)193.0(M+H)、Rt.1.99分、75.76%(最大)。
4−ヒドロキシピペリジン(2.5g、24.7mmol)の脱水アセトニトリル(10mL)中溶液を攪拌しながら、それに、室温でTEA(10.3mL、74.1mmol)及び6−(1−クロロエチル)−2,3−ジヒドロベンゾフラン、(4.5g、24.7mmol)を加え、混合物を終夜攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮した。得られた粗混合物に、DCM(50mL)を加え、水(20mL)、ブライン(20mL)で洗浄し、無水Na2SO4で脱水し、濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た(オフホワイト固体)。1H NMR(400MHz、CDCl3):δ7.15(s、1H)、6.74−6.73(m、2H)、4.54−4.48(m、4H)、3.14(t、J=11.6Hz、2H)、1.96(d、J=9.6Hz、2H)、1.80−1.61(m、3H)、1.41−1.20(m、6H)。LCMS:(方法A)248.1(M+H)、Rt.1.67分、97.8%(最大)。
段階1:1−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペリジン−4−オール(0.2g、0.8mmol)の脱水DCM(4mL)中溶液を攪拌しながら、それにTEA(0.33mL、2.4mmol)及びメタンスルホニルクロライド(0.12mL、1.6mmol、Spectro chem)を0℃で加えた。反応混合物を室温で4時間攪拌した。反応進行を、TLCによってモニタリングした。反応完結後、反応混合物をDCM(30mL)で希釈し、10%NaHCO3(30mL)溶液で洗浄した。有機層を水(30mL)、ブライン(30mL)で洗浄し、Na2SO4で脱水した。溶媒留去後、標題化合物が得られ、それをそれ以上精製せずに用いた。収率:80.2%(0.2g、褐色粘稠油状物)。LCMS:(方法A)326.3(M+H)、Rt.2.72分、55.05%(最大)。
手順:FeSO4・7H2O(0.97g、3.46mmol)の濃H2SO4(25mL)中溶液を攪拌しながら、それに、ナトリウム3−ニトロベンスルホネート(nitrobenesulfonate)(13.01g、57.80mmol)及びB(OH)3(2.7g、43.35mmol)を室温で加え、反応混合物を室温で1時間攪拌した。次に、この反応混合物に、グリセリン(12.0g、130.05mmol)、3−アミノ−5−ブロモピリジン(5.0g、28.90mmol)及びH2O(25mL)を室温で加え、反応混合物を135℃で終夜攪拌した。反応混合物を冷却して室温とし、混合物がpH14に達するまで8M NaOHで塩基性とし、DCMで抽出した(100mLで2回)。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、無水Na2SO4で脱水し、濃縮した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た(黄色固体)。1H NMR(400MHz、DMSO−d6):δ9.09(d、J=2.0Hz、1H)、9.04(dd、J=1.6、4.0Hz、1H)、8.76(d、J=1.6Hz、1H)、8.47(d、J=8.4Hz、1H)、7.86−7.83(m、1H)。
3−ブロモ−1,5−ナフチリジン(2g、9.56mmol)の脱水トルエン中溶液を攪拌しながら、それに窒素を15分間流した。1−エトキシビニルトリブチルスズ(3.8g、10.52mmol)及びビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムクロライド(0.33g、4.7mmol)を加え、混合物を90℃で終夜攪拌した。反応混合物を冷却して室温とし、セライトで濾過した。濾液を減圧下に濃縮した。得られた混合物に6N HCl(50mL)を加え、溶液を室温で1時間攪拌した。それをNaHCO3の飽和溶液で中和した。それをEtOAcで抽出した(150mLで3回)。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、無水Na2SO4で脱水し、減圧下に濃縮して粗生成物を得た。粗取得物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。収率:62%(1.0g、黄色固体)。1H NMR(400MHz、DMSO−d6):δ9.39(d、J=2.8Hz、1H)、9.14−9.12(m、1H)、8.96(d、J=2.4Hz、1H)、8.51(d、J=11.6Hz、1H)、7.93−7.89(m、1H)、7.65−7.54(m、1H)、2.50(d、J=2.4Hz、3H)。
1−(1,5−ナフチリジン−3−イル)エタン−1−オン(0.8g、4.64mmol)のTHF(9.0mL)及びMeOH(1.0mL)中溶液を攪拌しながら、それに、水素化ホウ素ナトリウム(0.8g、19.10mmol)を0℃で少量ずつ加え、混合物を室温で1時間攪拌した。反応混合物を氷水によって反応停止し、濃縮した。水を加え(100mL)、EtOAcで抽出した(150mLで3回)。EtOAc層をブライン(50mL)で洗浄し、無水Na2SO4で脱水し、濃縮した。得られた生成物を、それ以上精製せずにそのまま次の段階に用いた。収率:75%(0.6g、黄色固体)。1H NMR(400MHz、DMSO−d6):δ9.39(d、J=2.8Hz、1H)、9.14−9.12(m、1H)、8.96(d、J=2.4Hz、1H)、8.51(d、J=11.6Hz、1H)、7.93−7.89(m、1H)、7.65−7.54(m、1H)、2.50(d、J=2.4Hz、3H)。LCMS:(方法A)175.0(M+H)、Rt.0.86分、59.46%(最大)。
1−(1,5−ナフチリジン−3−イル)エタン−1−オール(0.6g、34.40mmol)の脱水DCM(10mL)中溶液を攪拌しながら、それに、塩化チオニル(0.76mL、10.34mmol)を0℃で滴下し、混合物を室温で1時間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、DCMとともに共蒸留して(20mLで2回)、標題化合物を得て、それをそれ以上精製せずにそのまま次の段階に用いた。収率:75%(0.5g、黄色固体)。LCMS:(方法A)193.0(M+H)、Rt.1.97分、61.96%(最大)。
メチル2−クロロピリミジン−5−カルボキシレート(2.5g、14.487mmol)のTHF(10mL)中反応混合物に、メチルマグネシウムクロライド(14.487mL、43.463mmol)を0℃で滴下し、混合物を室温で30分間攪拌した。反応完了後、反応混合物を1N HCl 50mLに投入し、エーテルで抽出した。エーテル層を水で洗浄し、無水Na2SO4で脱水し、濃縮した。得られた粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して(溶離液:55%から60%EtOAc/石油エーテル)、標題化合物を得た(淡黄色固体)。1H NMR(400MHz、DMSO−d6):δ1.48(s、6H)、5.51(s、1H)、8.84(s、2H)。LCMS:(方法A)173.0(M+H)、Rt.1.659分、98.64%(最大)。
2−(2−クロロピリミジン−5−イル)プロパン−2−オール(1.1g、6.376mmol)のMeCN中溶液に、濃H2SO4(2.37mL、44.637mmol)を0℃で滴下し、混合物を室温で24時間攪拌した。反応完了後、反応混合物を冷却して0℃とし、NH4OH溶液でゆっくり希釈した。次に、反応混合物をエーテルで抽出した。エーテル層を水で洗浄し、Na2SO4で脱水し、濃縮した。得られた粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た(オフホワイト)。LCMS:(方法A)214.2(M+H)、Rt.1.662分、98.72%(最大)。
tert−ブチルピペラジン−1−カルボキシレート(5.0g、26.845mmol)のTHF(50mL)中溶液を攪拌しながら、それに、トリエチルアミン(22.6mL、161.072mmol)及びチオカルボニルジイミダゾール(9.568g、53.690mmol)を加え、室温で2時間攪拌した。ヒドラジン水和物(2.68mL、53.690mmol)を加え、反応混合物を室温でさらに2時間攪拌した。反応混合物をブライン溶液50mLに投入し、EtOAcで抽出した。EtOAc層をNa2SO4で脱水し、減圧下に濃縮して粗化合物を得た。得られた粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して(溶離液:1%から2%MeOH/DCM)、標題化合物を得た(オフホワイト固体)。1H NMR(400MHz、DMSO−d6):δ7.10(s、1H)、4.43(s、2H)、3.84−0.00(m、4H)、3.57−3.50(m、4H)、1.49(s、9H)。LCMS:(方法A)262.0(M+H)、Rt.1.659分、92.71%(最大)。
DCM(20mL)中のtert−ブチル4−(ヒドラジンカルボノチオイル)ピペラジン−1−カルボキシレート(2.0g、7.692mmol)に、トリエチルアミン(3.2mL、23.076mmol)及びカルボニルジイミダゾール(3.74g、23.076mmol)を室温で加え、室温で4時間攪拌した。反応完了後、反応混合物をブライン溶液50mLに投入し、EtOAcで抽出した。EtOAc層をNa2SO4で脱水し、濃縮した。得られた粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して(溶離液:1%から2%MeOH/DCM)、標題化合物を得た。収率:52.2%(1.1g、オフホワイト)。1H NMR:(400MHz、DMSO−d6):δ3.54−3.50(m、4H)、3.28−3.25(m、4H)、1.49(s、9H)。LCMS:(方法A)287.0(M+H)、Rt.2.406分、99.95%(最大)。
tert−ブチル4−(ヒドラジンカルボノチオイル)ピペラジン−1−カルボキシレート(1.0g、mmol)の1,4ジオキサン(10mL)中溶液を攪拌しながら、それに、塩酸/ジオキサン(4M、10mL)を0℃で加え、混合物を室温で4時間攪拌した。反応完了後、反応混合物を減圧下に濃縮して、標題化合物を得た。収率:87.0%(550mg、オフホワイト)。1H NMR:(400MHz、DMSO−d6):δ11.96(s、1H)、9.57(s、2H)、3.47−3.45(m、4H)、3.44−3.15(m、4H)。LCMS:(方法A)186.9(M+H)、Rt.0.549分、98.72%(最大)。
DCM(10mL)中のtert−ブチル4−(ヒドラジンカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(1.0g、4.112mmol)に、トリエチルアミン(1.7mL、12.337mmol)及びカルボニルジイミダゾール(2.0g、12.337mmol)を加え、混合物を室温で4時間攪拌した。反応完了後、反応混合物をブライン溶液50mLに投入し、EtOAcで抽出した。EtOAc層をNa2SO4で脱水し、減圧下に濃縮して粗化合物を得た。得られた粗取得物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して(溶離液:1%から2%MeOH/DCM)、標題化合物を得た。収率:55.4%(610mg、オフホワイト)。1H NMR:(400MHz、DMSO−d6)δ12.10(br、1H)、3.84−3.92(m、2H)、2.80−2.95(m、3H)、1.83−1.91(m、2H)、1.38−1.50(m、2H)、1.39(5、9H)。LCMS:(方法A)170.2(M+H)、Rt.2.382分、94.3%(最大)。
1,4ジオキサン(5mL)中のtert−ブチル4−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(520mg、2.512mmol)に、4M塩酸/ジオキサン(5mL)を0℃で加えた。反応混合物を室温で4時間攪拌した。反応完了後、反応混合物を濃縮して、標題化合物を得た。収率:95.0%(311mg、オフホワイト)。LCMS:(方法A)170.2(M+H)、Rt.0.610分、77.0%(最大)。
1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)エタン−1−オン(105.7g、644.6mmol)、(R)−(+)−2−メチル−2−プロパンスルフィンアミド(85.79g、709mmol)のTHF(1.0L)中混合物に、チタン(IV)エトキシド(294.06g、1289.2mmol)を室温で30分かけて加え、35時間還流した。反応をHPLCによってモニタリングした。反応混合物を冷却して室温とし、水(500mL)でゆっくり反応停止した。認められた沈殿をセライト床(100g)で濾過し、EtOAc(2.0リットル)で洗浄した。有機層を水(500mL)、ブライン溶液(300mL)で洗浄し、Na2SO4(100g)で脱水し、減圧下に50℃で溶媒留去した。得られた粗生成物をトルエンと共沸蒸留し(500mLで2回)、それ以上精製せずに次の段階にそのまま用いた(164g、褐色液体)。LCMS:(方法A)268.0(M+H)、Rt.3.87分、83.05%(最大)。
(R)−N−(1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)エチリデン)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(96g、359mmol)のTHF(960mL)中溶液を撹拌しながら、それに、L−Selectride(539mL、539mmol、1M THF中溶液)を窒素雰囲気下に−50℃で30分かけて加え、1時間撹拌した。TLCによって反応完了を確認した。反応混合物をメタノール(150mL)、水(750mL)で反応停止し、室温で終夜撹拌した。水層をEtOAcで抽出した(300mLで2回)。合わせた有機層を飽和NH4Cl(250mLで2回)、ブライン(250mL)で洗浄し、Na2SO4で脱水し、減圧下に50℃で溶媒留去した。得られた粗生成物(明褐色粘稠油状物として)を石油エーテル(250mL)で希釈し、−20℃で30分間撹拌した。得られた沈殿を濾過し、石油エーテルで洗浄した(100mLで2回)。それを真空乾燥して、標題化合物を得た。収率:70.2%(68g、オフホワイト固体)。1H NMR(400MHz、DMSO−d6):δ6.89(s、1H)、6.83−6.77(m、2H)、5.99−5.95(m、2H)、5.25(d、J=5.2Hz、1H)、4.30(q、J=6.0Hz、1H)、1.39(d、J=1.6Hz、3H)、1.11−1.06(m、9H)。LCMS:(方法A)270.0(M+H)、Rt.3.66分、99.65%(最大)。HPLC:(方法A)Rt.3.62分、99.69%(最大)。キラルHPLC:(方法C)Rt.9.71分、100%。
(Rs)−N−((S)−1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(68g、252mmol)のMeOH(680mL)中溶液を撹拌しながら、それに、塩化チオニル(74.3g、630mmol)を0℃で15分かけて加え、得られた混合物を室温で1時間撹拌した。TLCによって反応完了を確認した。反応混合物を減圧下に50℃で濃縮した。得られた残留物をEtOAc(300mL)に懸濁させ、濾過し、EtOAc(150mL)で洗浄した。生成物を30%アンモニア水溶液(300mL)で塩基性とし、EtOAcで抽出した(250mLで2回)。合わせた有機層をブライン溶液(150mLで1回)で洗浄し、Na2SO4で脱水した。溶媒を減圧下に留去して、標題化合物を得た。収率:92.84%(38.3g、褐色液体)。1H NMR(400MHz、DMSO−d6):δ6.95(s、1H)、6.81−6.77(m、2H)、5.95(s、2H)、3.90(q、J=6.56Hz、1H)、1.85(s、2H)、1.19(m、J=6.56Hz、3H)。LCMS:(方法A)149.0(M−16)、Rt.1.65分、99.56%(最大)。HPLC:(方法A)Rt.1.60分、99.61%(最大)。キラルHPLC:(方法B)Rt11.11分、100%。
(S)−1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)エタン−1−アミン(41g、248mmol)のDIPEA(86.6mL、496mmol)中溶液を撹拌しながら、それに、N,N−ビス(2−クロロエチル)−p−トルエンスルホンアミド(80.74g、273mmol)を室温で加え、得られた混合物を105℃で終夜加熱した。反応完了をTLCによって確認し、反応混合物を水(1000mL)で希釈し、EtOAcで抽出した(500mLで2回)。合わせた有機層を水(200mL)、ブライン溶液(200mL)で洗浄し、Na2SO4で脱水した。溶媒留去後、得られた粗固体を石油エーテル(350mL)に懸濁させ、室温で10分間撹拌した。懸濁液を濾過し、Et2Oで洗浄し(200mLで2回)、真空乾燥して標題化合物を得た。収率:63.2%(61g、オフホワイト固体)。1H NMR(400MHz、DMSO−d6):δ7.59(d、J=8.2Hz、2H)、7.45(d、J=8.2Hz、2H)、6.81−6.77(m、1H)、6.69(d、J=7.4Hz、1H)、5.96(s、2H)、3.32(q、J=7.76Hz、1H)、2.81−2.80(m、4H)、2.42(s、3H)、2.36−2.32(m、4H)、1.18(d、J=6.4Hz、3H)。LCMS:(方法A)389.2(M+H)、Rt.3.40分、98.09%(最大)。HPLC:(方法A)Rt.3.30分、98.69%(最大)。キラルHPLC:(方法D)Rt.15.79分、100.00%。
(S)−1−(1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)エチル)−4−トシルピペラジン(61g、157mmol)及び4−ヒドロキシ安息香酸(65.01g、471mmol)の混合物に、HBr/酢酸(244mL)を0℃で加え、反応混合物を室温で終夜撹拌した。TLCによって反応完了を確認した。反応混合物を水(400mL)で希釈した。沈殿をセライト床で濾過し、水(200mL)で洗浄した。水系濾液をEtOAc(300mLで4回)で洗浄し、NaOHペレット(30g)を用いて0℃でpH11の塩基性とした(塩基化の際、水溶液の色は明黒色(back)に変わった。)。生成物をEtOAcで抽出した(300mLで4回)。合わせた有機層をNa2SO4で脱水し、減圧下に溶媒留去した。得られた明黒色油状物を1,4−ジオキサン(50mL)で希釈し、冷却して0℃とし、4.5N HCl/ジオキサン溶液(100mL)を加え、室温で15分間撹拌した。溶媒を45℃で減圧下に留去して、標題化合物を得た(淡褐色固体)。1H NMR(400MHz、DMSO−d6):δ12.11(s、1H)、7.32(s、1H)、7.06−6.99(m、2H)、6.07(s、2H)、4.55−4.52(m、1H)、3.80−3.61(m、2H)、3.05−2.95(m、2H)、2.51−2.50(m、4H)、1.68(s、3H)。LCMS:(方法A)235.3(M+H)、Rt.1.53分、95.85%(最大)。HPLC:(方法A)Rt.1.52分、95.06%(最大)。キラルHPLC:(方法A)Rt.8.11分、100%。
中間体2(1.7g、6.28mmol)の脱水DMF(15mL)中溶液を攪拌しながら、それに、TEA(2.67mL、19.33mmol)及び中間体17(1.3g、4.83mmol)を室温で加え、80℃で終夜攪拌した。反応混合物を真空下に留去した。得られた粗混合物をEtOAc(30mL)で希釈し、水(10mL)で洗浄し、無水Na2SO4で脱水し、真空下に溶媒留去した。得られた粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、標題化合物を得た。収率:36%(0.6g、褐色粘稠油状物)。1H NMR(400MHz、DMSO−d6):δ8.94(d、J=2.4Hz、2H)、8.17(s、1H)、7.93−7.90(m、3H)、4.34(s、2H)、3.76−3.74(m、5H)、3.57(t、J=7.6Hz、2H)、2.89−2.89(m、2H)、2.43−2.41(m、4H)、1.45(s、9H)、1.43(d、J=11.2Hz、3H)。LCMS:(方法A)476.2(M+2)、Rt.3.44分、87.38%(最大)。
tert−ブチル2−(4−(1−(キノキサリン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−7、8−ジヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−6(5H)−カルボキシレート(0.6g、1.26mmol)の1,4−ジオキサン(2mL)中溶液を攪拌しながら、それに、4M HCl/ジオキサン(5mL)を加え、混合物を室温で2時間攪拌した。それを真空下に留去した。得られた粗混合物にMeOH(10mL)を加え、溶液を10%NaOH溶液(2mL)で塩基性とした。それを濃縮し、得られた粗混合物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。収率:78%(0.37g、褐色固体)。1H NMR(400MHz、DMSO−d6):δ8.94−8.92(m、2H)、8.10(s、1H)、8.01(d、J=9.6Hz、2H)、7.93−7.91(m、1H)、3.72−3.72(m、1H)、3.67−3.65(m、6H)、3.33(s、1H)、2.94(t、J=6.0Hz、2H)、2.68(t、J=1.6Hz、2H)、2.55(t、J=5.6Hz、2H)、2.34(t、J=1.60Hz、2H)、1.43(d、J=6.40Hz、3H)。LCMS:(方法A)376.3(M+2)、Rt.1.53分、97.74%(最大)。HPLC:(方法A)Rt.1.54分、99.50%(最大)。
SGN020616−01
中間体15(1.5g、3.2mmol)のDMF(10mL)中溶液を攪拌しながら、それに、TEA(1.3mL、9.6mmol)及び中間体4(0.878g、4.8mmol)を0〜5℃で加え、混合物を100℃で終夜攪拌した。それを濃縮し、EtOAc(30mL)を加えた。得られた溶液を水(20mL)、ブライン(20mL)で洗浄し、Na2SO4で脱水した。溶媒留去後、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題生成物を得た(黄色固体)。LCMS:(方法A)612.8(M+H)、Rt.8.6.分、35.4%(最大)。
2−(4−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−5−トリチル−4,5,6,7−テトラヒドロチアゾロ[5,4−c]ピリジン(0.2g、0.32mmol)のDCM中溶液を攪拌しながら、それに、TFA(20%DCM中溶液、8mL)を0℃で加え、混合物を室温で2時間攪拌した。反応混合物を濃縮し、DCM(200mL)を加えた。得られた溶液をNaHCO3(10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、無水Na2SO4で脱水し、濃縮した。粗生成物をMD Autoprep HPLC(方法C)によって精製した。収率:62%(70mg、黄色固体)。1H NMR(400MHz、DMSO−d6):δ7.15(d、J=7.6Hz、1H)、6.75(d、J=7.6Hz、1H)、6.71(s、1H)、4.51(t、J=8.8Hz、2H)、3.67(s、2H)、3.39−3.37(m、1H)、3.34−3.29(m、4H)、3.14(t、J=8.4Hz、2H)、2.90(t、J=5.6Hz、2H)、2.47−2.46(m、2H)、2.40−2.30(m、4H)、1.27(d、J=6.80Hz、3H)。LCMS:(方法A)371.2(M+H)、Rt.2.0分、96.4%(最大)。HPLC:(方法A)Rt1.97分、97.8%(最大)。
4−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール(0.4g、2.93mmol)の脱水DMF(8mL)中懸濁液を攪拌しながら、それに、Cs2CO3(1.91g、5.87mmol)及びtert−ブチル4−((メチルスルホニル)−オキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート(中間体10の段階1に記載の方法に従って取得、1.23g、5.87mmol)を0℃で加えた。反応混合物を80℃で終夜攪拌し、反応混合物を水(10mL)で希釈した。生成物をEtOAcで抽出した(10mLで2回)。合わせた有機層を無水Na2SO4で脱水し、減圧下に濃縮した。粗生成物を、シリカゲル(230〜400メッシュ)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。収率:73%(0.69g、淡褐色固体)。1H NMR(400MHz、DMSO−d6):δ8.71(s、1H)、7.90(s、1H)、4.44(q、J=7.6Hz、1H)、4.04−4.06(m、2H)、3.10−2.69(m、2H)、2.02−2.08(d、2H)、1.84−1.75(m、2H)、1.42(s、9H)。LCMS:(方法A)264.2(M−56)、Rt.4.82分、91.18%(最大)。
tert−ブチル4−(4−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(0.68g、2.12mmol)の脱水ジオキサン(2mL)中溶液を攪拌しながら、それに、HCl/ジオキサン(5mL、4N)を加え、反応混合物を室温で3時間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、得られた粗生成物をジエチルエーテル(15mL)に懸濁させ、濾過して、標題化合物を得た。収率:94%(0.51g、オフホワイト固体)。LCMS:(方法A)220.2(M+H)、Rt.2.29分、87.95%(最大)。
4−(4−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン塩酸塩(0.3g、1.17mmol)のDMF(6mL)中溶液を攪拌しながら、それに、TEA(0.5mL、3.52mmol)及び中間体1(0.27g、1.41mmol)を0℃で加えた。反応混合物を80℃で16時間攪拌した。反応完了を、TLCによってモニタリングした。反応混合物を減圧下に留去し、EtOAc(10mL)で希釈した。有機層を水(5mL)、ブライン溶液(5mL)で洗浄し、Na2SO4で脱水した。溶媒留去後、粗生成物を、溶離液として55%から60%EtOAc/石油エーテルを用いるシリカゲル(230〜400メッシュ)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た(オフホワイト固体)。1H NMR(400MHz、DMSO−d6):δ9.01−8.82(m、2H)、8.44(s、1H)、8.09(d、J=8.8Hz、1H)、8.01(s、1H)、7.92(d、J=8.8Hz、1H)、7.88(s、1H)、4.31−4.07(m、1H)、3.86(d、J=6.4Hz、1H)、3.10−3.12(m、1H)、2.92−2.94(m、1H)、2.16−2.18(m、2H)、2.03−1.99(m、4H)、1.45(d、J=6.40Hz、3H)。LCMS:(方法A)376.3(M+H)、Rt.2.79分、98.0%(最大)。HPLC:(方法A)Rt2.86分、97.1%(最大)。
中間体13(700mg、2.3mmol)のDMF(10mL)中溶液を攪拌しながら、それに、TEA(929mg、9.2mmol)及び3−クロロ−6−ヨードピリダジン(826mg、3.4mmol)を室温で加え、得られた混合物を60℃で終夜加熱した。反応の完結を、TLCによってモニタリングした。反応混合物を留去した。得られた粗生成物をDCM(15mL)で磨砕し、濾過した。固体を真空乾燥して、標題化合物を得た(オフホワイト固体)。LCMS:(方法A)437.3(M+H)、Rt.2.71分、79.38%(最大)。
3−(4−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−6−ヨードピリダジンから出発して、実施例36段階1について記載の手順に従って、標題化合物を製造した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して(溶離液:50%EtOAc/石油エーテル)、標題化合物を得て、それを次の段階で直接用いた(淡褐色油状物)。LCMS:(方法A)353.2(M+H)、Rt.2.51分、23.74%(最大)。
1−(6−(4−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリダジン−3−イル)エタン−1−オンから出発して、実施例36段階2について記載の手順に従って、標題化合物を製造した。粗取得物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して(溶離液:6%MeOH/DCM)、標題生成物を得た(ベージュ固体)。1H NMR(400MHz、DMSO−d6):δ7.42(d、J=9.6Hz、1H)、7.22(d、J=9.6Hz、1H)、7.14(d、J=7.6Hz、1H)、6.77−6.71(m、2H)、5.32(d、J=4.8Hz、1H)、4.81−4.78(m、1H)、4.49(t、J=8.8Hz、2H)、3.51−3.35(m、5H)、3.12(t、J=8.4Hz、2H)、2.66−2.32(m、4H)、1.34−1.23(m、6H)。LCMS:(方法A)355.2(M+H)、Rt.1.93分、96.62%(最大)。HPLC:(方法A)Rt1.93分、97.83%(最大)。
実施例43(500mg、1.12mmol)の脱水トルエン中溶液を攪拌しながら、窒素で15分間脱気した。1−エトキシビニルトリブチルスズ(450mg、1.23mmol)及びビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロライド(80mg、0.12mmol)を室温で加えた。反応混合物を90℃で終夜攪拌した。それを冷却して室温とし、セライトで濾過した。濾液を減圧下に濃縮し、HCl溶液(50mL、6N)を加えた。混合物を室温で1時間攪拌し、NaHCO3の飽和溶液で中和した。それをDCM(100mL)で抽出し、有機層を無水Na2SO4で脱水し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た(淡褐色固体)。LCMS:(方法A)173.0(M+H)、Rt.2.20分、95.3%(最大)。
1−(6−(4−(1−(キノキサリン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリダジン−3−イル)エタン−1−オン(100mg、0.21mmol)の脱水MeOH(2mL)中溶液を攪拌しながら、それに、水素化ホウ素ナトリウム(15mg、0.41mmol、spectrochem)を0℃で少量ずつ加え、得られた混合物を1時間攪拌した。それを減圧下に濃縮した。得られた残留物をDCM(20mL)に溶かし、ブライン(5mL)で洗浄し、Na2SO4で脱水し、濃縮した。粗生成物をMD Autoprep HPLC(方法D)によって精製して、標題化合物を得た(褐色粘稠油状物)。1H NMR(400MHz、DMSO−d6):δ8.94(dd、J=7.2、1.6Hz、2H)、8.10(d、J=8.4Hz、1H)、8.02(s、1H)、7.93(d、J=8.8Hz、1H)、7.44(d、J=9.6Hz、1H)、7.25(d、J=9.2Hz、1H)、5.34(d、J=4.8Hz、1H)、4.80(t、J=4.8Hz、1H)、3.78(d、J=6.4Hz、1H)、3.55−3.51(m、4H)、2.64−2.61(m、2H)、2.51−2.33(m、2H)、1.45(d、J=6.80Hz、3H)、1.35(d、J=6.8Hz、3H)。LCMS:(方法A)365.2(M+H)、Rt.1.43分、99.32%(最大)。HPLC:(方法A)Rt.1.46分、98.77%(最大)。
中間体2(0.4g、1.43mmol、IS00537−008)のTHF(8mL、20V)中溶液を攪拌しながら、それに、TEA(0.598mL、4.3mmol)及び3,6−ジクロロピリダジン(0.427g、2.86mmol)を室温で加え、混合物を70℃で12時間攪拌した。それを真空下に留去した。得られた粗混合物に水(5mL)を加え、EtOAcで抽出した(15mLで2回)。合わせたEtOAc層をブラインで洗浄し、Na2SO4で脱水し、減圧下に濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た(黄色粘稠油状物)。1H NMR(400MHz、DMSO−d6):δ300MHz、DMSO−d6:δ8.94(d、J=3.6Hz、2H)、8.11−8.08(m、3H)、7.52(dd、J=2.7、9.6Hz、1H)、7.35(d、J=9.6Hz、1H)、3.80−3.78(m、1H)、3.58−3.44(m、4H)、2.73−2.59(m、4H)、1.45(d、J=6.6Hz、3H)。LCMS:(方法A)355.2(M+H)、Rt.1.989分、93.235%(最大)。
6−(1−(4−(6−クロロピリダジン−3−イル)ピペラジン−1−イル)エチル)キノキサリンのAcOH(2.3mL)中溶液を攪拌しながら、それに、NaOAc(0.106g、1.29mmol)を加え、混合物をマイクロ波リアクター中200℃で10分間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮した。10%MeOH/THF(3mL)及びKOH(0.072g、1.29mmol)を加え、混合物を1時間還流させた。溶媒留去後、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題生成物を得た(褐色粘稠油状物)。1H NMR(400MHz、DMSO−d6):δ12.06(s、1H)、8.94(q、J=1.6Hz、2H)、8.09(d、J=8.8Hz、1H)、8.00(d、J=1.6Hz、1H)、7.91(q、J=2.0Hz、1H)、7.46(d、J=10.0Hz、1H)、6.76(d、J=10.0Hz、1H)、3.77−3.76(m、1H)、3.19(t、J=5.2Hz、4H)、2.56−2.55(m、4H)、1.44(d、J=6.40Hz、3H)。LCMS:(方法A)337.0(M+H)、Rt.1.540分、96.804%(最大)。HPLC:(方法A)Rt1.509分、99.272%(最大)。
2−クロロ−5−ブロモピリジン(5.4g、19.7mmol)の脱水DMF(25mL)中溶液を攪拌しながら、それに、TEA(11.6mL、77.5mmol)及び中間体13(3g、16.4mmol)を室温で加え、混合物を80℃で終夜攪拌した。反応混合物を真空下に留去し、得られた粗混合物をEtOAc(100mL)に溶かし、水(20mL)で洗浄し、無水Na2SO4で脱水し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た(黄色固体)。1H NMR(400MHz、DMSO−d6):δ8.13(d、J=2.4Hz、1H)、7.64(dd、J=9.2、2.4Hz、1H)、7.15−7.11(m、1H)、6.78−6.71(m、3H)、4.52−4.48(m、3H)、3.43−3.41(m、4H)、3.17−3.11(m、2H)、2.46−2.43(m、2H)、2.38−2.32(m、2H)、1.28−1.25(m、3H)。LCMS:(方法A)388.0(M+H)、Rt.2.34分、90.08%(最大)。
1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−4−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペラジン(0.8g、2.00mmol)から出発して、実施例36段階1について記載の手順に従って、標題化合物を合成した。得られた粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。収率:53%(0.5g、黄色固体)。1H NMR(400MHz、DMSO−d6):δ8.69(s、1H)、7.94(d、J=9.2Hz、1H)、7.15(d、J=7.6Hz、1H)、6.83(d、J=8.8Hz、1H)、6.76(d、J=7.2Hz、1H)、6.72(s、1H)、4.53−4.48(m、3H)、3.65−3.64(m、4H)、3.16−3.11(m、2H)、2.51−2.50(m、4H)、2.40(s、3H)、1.31(d、J=9.20Hz、3H)。LCMS:(方法A)352.0(M+H)、Rt.2.00分、98.60%(最大)。
脱水MeOH(5mL)中の1−(6−(4−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)エタン−1−オン(0.1g、0.27mmol)から出発して、実施例36段階2について記載の手順に従って、標題化合物を合成した。粗取得物をMD Autoprep HPLC(方法C)によって精製して、標題化合物を得た(オフホワイト固体)。1H NMR(400MHz、DMSO−d6):δ8.02(s、1H)、7.48(d、J=8.0Hz、1H)、7.14(d、J=8.0Hz、1H)、6.76−6.71(m、3H)、4.99(d、J=3.6Hz、1H)、4.52−4.47(m、3H)、3.40−3.38(m、5H)、3.15−3.11(m、2H)、2.37−2.36(m、4H)、1.27(dd、J=6.2、2.8Hz、6H)。LCMS:(方法B)354.0(M+H)、Rt.5.06分、97.55%(最大)。HPLC:(方法A)Rt.1.98分、98.32%(最大)。
中間体14(2.5g、8.99mmol)の脱水DMF(25mL)中溶液を攪拌しながら、それに、TEA(4.9mL、35.9mmol)及び中間体1(2.6g、13.4mmol)を室温で加えた。得られた混合物を80℃で終夜加熱した。それを減圧下に濃縮し、得られた粗混合物をEtOAc(100mL)に溶かし、水(20mL)で洗浄し、無水Na2SO4で脱水し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た(黄色固体)。1H NMR(400MHz、DMSO−d6):δ8.92(d、J=5.6Hz、2H)、8.30(s、2H)、8.19(d、J=8.4Hz、1H)、7.99(s、1H)、7.91(d、J=8.4Hz、1H)、3.69−3.67(m、5H)、2.77−2.75(m、4H)、1.42(d、J=6.8Hz、3H)。LCMS:(方法A)401.2(M+H)、Rt.2.60分、70.09%(最大)。
6−(1−(4−(5−ブロモピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)エチル)キノキサリン(0.8g、2.00mmol)から出発して、実施例36段階1について記載の手順に従って、標題化合物を合成した。得られた粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た(黄色固体)。1H NMR(400MHz、DMSO−d6):δ8.93(d、J=5.2Hz、2H)、8.83(s、2H)、8.09(d、J=8.8Hz、1H)、8.00(s、1H)、7.92(d、J=8.8Hz、1H)、3.88−3.86(m、5H)、2.57−2.56(m、2H)、2.50−2.49(m、5H)、1.44(d、J=6.8Hz、3H)。LCMS:(方法A)363.3(M+H)、Rt.2.02分、90.62%(最大)。
脱水THF:MeOH(1:1、5mL)中の1−(2−(4−(1−(キノキサリン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)エタン−1−オン(0.1g、0.27mmol)から出発して、実施例36段階2について記載の手順に従って、標題化合物を合成した。粗取得物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題生成物を得た。収率:67%(0.067g、オフホワイト固体)。1H NMR(400MHz、DMSO−d6):δ8.92(dd、J=5.6Hz、2H)、8.28(s、2H)、8.08(d、J=8.8Hz、1H)、7.99(s、1H)、7.91(d、J=8.8Hz、1H)、5.05(d、J=4.4Hz、1H)、4.61−4.58(m、1H)、3.74−3.69(m、5H)、2.59−2.57(m、2H)、2.42−2.40(m、2H)、1.42(d、J=6.8Hz、3H)、1.39(d、J=6.4Hz、3H)。LCMS:(方法A)365.2(M+H)、Rt.1.87分、99.74%(最大)。HPLC:(方法A)Rt.1.89分、99.44%(最大)。
実施例86(0.65g、1.85mmol)の脱水DCM(110mL)中溶液を攪拌し、デスマーチンペルヨージナン(1.58g、3.71mmol)を0℃で加え、混合物を同じ温度で1時間攪拌した。反応混合物をDCM(30mL)で希釈し、NaHCO3の飽和溶液で洗浄した(5mLで2回)。得られたDCM層を無水Na2SO4で脱水し、真空下に溶媒留去した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。収率:50%(0.33g、黄色粘稠油状物)。1H NMR(400MHz、DMSO−d6:δ9.79(s、1H)、8.94(d、J=4.8Hz、2H)、8.84(s、1H)、8.77−8.77(m、2H)、8.12−8.09(m、2H)、4.23−4.18(m、5H)、3.97−3.91(m、4H)、1.45(d、J=19.6Hz、3H)。LCMS:(方法A)349.0(M+2)、Rt.1.98分、64.53%(最大)。
2−(4−(1−(キノキサリン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−カルボアルデヒド(0.15g、0.43mmol)の脱水DMF(2mL)中溶液を攪拌し、K2CO3(0.118g、0.86mmol)及び(トリフルオロメチル)トリメチルシラン(0.122g、0.86mmol)を10℃で加え、混合物を室温で1時間攪拌した。それを水(2mL)によって反応停止し、EtOAc(15mL)で抽出した。EtOAc層を無水Na2SO4で脱水し、真空下に溶媒留去した。得られた粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって、次にMD Autoprep HPLC(方法C)によって精製した(オフホワイト固体)。1H NMR(400MHz、DMSO−d6):δ8.93(dd、J=1.6、2H)、8.39(s、2H)、8.09(d、J=8.8Hz、1H)、8.01(d、J=1.6Hz、1H)、7.94−7.94(m、1H)、6.83(d、J=6.0Hz、1H)、5.09(t、J=6.8Hz、1H)、3.78−3.77(m、5H)、2.52−2.51(m、2H)、2.50−2.50(m、2H)、1.44(d、J=6.40Hz、3H)。LCMS:(方法A)419.2(M+2)、Rt.2.46分、99.11%(最大)。HPLC:(方法A)Rt.2.53分、99.48%(最大)。
tert−ブチル4−(5−ブロモピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート(1.5g、4.37mmol)の脱水ジエチルエーテル中溶液を冷却して−80℃とし、不活性雰囲気下に維持した。n−BuLi(1.6mL、5.24mmol、2.5Mヘキサン中溶液)を滴下した。その溶液を−80℃で1時間静置し、反応混合物に同じ温度でシクロペンタノン(1.2当量)をゆっくり加えた。15分後、昇温させて室温とし、混合物を室温で1時間攪拌した。それをNH4Clの飽和溶液(3mL)によって反応停止し、EtOAcで抽出した(50mLで3回)。有機相をブライン(5mL)で洗浄し、無水Na2SO4で脱水し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。1H NMR400MHz、DMSO−d6:δ8.48(s、2H)、3.83(t、J=5.2Hz、4H)、3.52(t、J=5.2Hz、4H)、2.02−1.94(m、6H)、1.85−1.84(m、2H)。LCMS:(方法A)349.0(M+H)、Rt.2.39分、98.13%(最大)。
tert−ブチル4−(5−(1−ヒドロキシシクロペンチル)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート(250mg、0.71mmol)の1,4−ジオキサン(5mL)中溶液を攪拌しながら、それに、HCl/1,4−ジオキサン(2.5mL、4.0Mジオキサン中溶液)を室温でゆっくり加え、反応混合物を室温で2時間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮した。得られた粗生成物をジエチルエーテル(15mL)で磨砕して、標題化合物を得た。収率:88%(150mg、白色固体)。1H NMR(400MHz、DMSO−d6):δ8.55(s、2H)、6.25(brs、1H)、3.19−3.16(m、4H)、2.66−2.55(m、4H)、2.50−2.46(m、4H)、1.97−1.92(m、2H)。LCMS:(方法A)231.0(M+H)、Rt.2.07分、95.97%(最大)。
中間体1及び5−(シクロペンタ−1−エン−1−イル)−2−(ピペラジン−1−イル)ピリミジン塩酸塩から出発して、実施例12について記載の手順に従って、標題化合物を合成した(白色固体)。1H NMR(400MHz、DMSO−d6):δ8.92(dd、J=2.0、−7.2Hz、2H)、8.45(s、2H)、8.08(d、J=8.8Hz、1H)、8.00(d、J=1.6Hz、1H)、7.91(dd、J=8.8、2.0Hz、1H)、6.15(s、1H)、3.77−3.72(m、4H)、2.67−2.49(m、4H)、2.45−2.32(m、4H)、1.91(t、J=7.2Hz、2H)、1.43(d、J=6.80Hz、3H)。LCMS:(方法B)387.0(M+H)、Rt.6.36分、98.06%(最大)。HPLC:(方法A)Rt.3.36分、98.14%(最大)。
実施例98(0.840g、2.28mmol)のジオキサン(2mL)中溶液を攪拌しながら、それに、LiOH(10M、1.14mL、1.14mmol)を室温で加え、得られた混合物を4時間攪拌した。反応の完了を、TLCによってモニタリングした。溶媒を留去し、生成物を、トルエンの共沸留去によってさらに脱水した(2mLで3回)。得られた生成物を、それ以上精製せずに次の段階で用いた。収率:99.1%(0.90g、オフホワイト固体)。LCMS:(方法A)355(M+H)、Rt.2.421分 90.06%(最大)。
2−(4−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−カルボン酸から出発し、ジメチルアミンに代えてメチルアミンのTHF中溶液(3.175mL、6.35mmol)を用い、実施例63について記載のプロトコールに従って、実施例99を合成した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して(溶離液として2%MeOH/DCM)、標題生成物を得た(オフホワイト固体)。LCMS:(方法A)368(M+H)、Rt2.413分 94.23%(最大)。HPLC:(方法A)、Rt2.344分、96.76%(最大)。1H NMR(400MHz、DMSO−d6):δ8.70(s、2H)、8.27(d、J=4.4Hz、1H)、7.14(d、J=7.6Hz、1H)、6.76−6.74(m、2H)、4.49(t、J=8.8Hz、2H)、3.78−3.76(m、4H)、3.32(s、1H)、3.14(t、J=8.8Hz、2H)、2.74−2.73(m、3H)、2.42−2.36(m、4H)、1.27(d、J=6.80Hz、3H)。
SGN020621−01−00536−031N01:
実施例120から出発して、実施例113について記載のものと同じ手順に従って、標題化合物を得た。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して(溶離液:4%から5%MeOH/DCM)、標題化合物を得た(褐色固体)。1H NMR(400MHz、DMSO−d6):δ8.95−8.96(m、2H)、8.10(d、J=8.8Hz、1H)、8.01(s、1H)、7.91(dd、J=8.8、5.2Hz、1H)、5.88(t、J=6.0Hz、1H)、4.61(d、J=6.0Hz、2H)、3.82(q、J=13.6Hz、1H)、3.43(t、J=4.8Hz、4H)、2.65−2.60(m、2H)、2.60−2.51(m、2H)、1.44(d、J=6.80Hz、3H)。LCMS:(方法A)357.2(M+H)、Rt.1.48分、99.13%(最大)。
(5−(4−(1−(キノキサリン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)メタノール(0.4g、1.12mmol)の脱水DCM(8mL)中溶液を攪拌しながら、それに、デス・マーチンペルヨージナン(571mg、1.34mmol)を0℃で加え、得られた混合物を室温で6時間攪拌した。反応完了後、反応混合物を飽和NaHCO3溶液(10mL)によって反応停止し、DCMで抽出した(10mLで3回)。合わせた有機層をNa2SO4で脱水し、濃縮した。得られた粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して(3%から4%MeOH/DCM)、標題化合物を得た。収率:93%(350mg、褐色固体)。LCMS:(方法A)355.0(M+H)、Rt.4.44分、89%(最大)。
冷却して−10℃とした5−(4−(1−(キノキサリン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボアルデヒド(100mg、1.55mmol)の脱水THF(12mL)中溶液を攪拌しながら、それに、メチルマグネシウムクロライド(3M Et2O中溶液、0.5mL、1.41mmol)を加え、混合物を室温で3時間攪拌した。反応完了後、反応混合物を水(2mL)によって反応停止し、減圧下に濃縮した。粗生成物をDCM(10mL)に溶かし、飽和NH4Cl溶液(4mL)で洗浄し、Na2SO4で脱水した。溶媒留去後、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して(溶離液:5%から6%MeOH/DCM)、標題化合物を得た(褐色固体)。1H NMR(400MHz、DMSO−d6):δ8.94−8.93(m、2H)、8.09(d、J=8.8Hz、1H)、8.01(s、1H)、7.91(d、J=8.8Hz、1H)、6.02(d、J=4.8Hz、1H)、4.86(t、J=5.2Hz、1H)、3.81(t、J=6.4Hz、1H)、3.42(s、4H)、2.68−2.58(m、2H)、2.49−2.43(m、2H)、1.45−1.40(m、6H)。LCMS:(方法A)371.0(M+H)、Rt.1.71分、96.06%(最大)。HPLC:(方法A)Rt1.68分、97.89%(最大)。
実施例113(0.1g、0.29mmol)の脱水DCM(2mL)中溶液に、DIPEA(0.15mL、0.86mmol)及びメタンスルホニルクロライド(0.027mL、0.34mmol)を0℃で加え、反応混合物を室温で2時間攪拌した。反応完了したら、10%NaHCO3溶液(2mL)を加え、混合物を5分間攪拌した。2層を分離し、有機層をブライン(2mL)で洗浄し、Na2SO4で脱水した。溶媒留去によって標題化合物を得て、それを次の段階で直接用いた。収率:85%(0.12g、褐色粘稠油状物)。LCMS:(方法A)365.0(M+H)、Rt.2.66分、87.5%(最大)。
(5−(4−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)メチルメタンスルホネート(0.1g、0.24mmol)の脱水THF(1mL)中溶液を攪拌しながら、それに、N,N−ジメチルアミン溶液(2M THF中溶液、0.12mL、1.22mmol)を室温で加え、反応混合物を封管中、加熱して80℃として6時間経過させた。反応混合物を冷却して室温とし、減圧下に濃縮した。得られた残留物をDCM(5mL)に溶かし、ブライン(5mL)で洗浄し、無水Na2SO4で脱水した。溶媒留去後、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た(褐色粘稠油状物)。1H NMR(400MHz、DMSO−d6):δ7.16(d、J=7.60Hz、1H)、6.76(d、J=7.60Hz、1H)、6.72(s、1H)、4.51(t、J=8.40Hz、2H)、3.62(s、2H)、3.45−3.36(m、5H)、3.14(t、J=8.40Hz、2H)、2.61−2.56(m、2H)、2.47−2.39(m、2H)、2.20(s、6H)、1.28(d、J=6.80Hz、3H)。LCMS:(方法A)374.2(M+H)、Rt.1.86分、97.0%(最大)。HPLC:(方法A)Rt1.89分、97.2%(最大)。
2%DMSO中の適切な濃度の阻害剤のマッキルベイン緩衝液中溶液(pH6.5)(用量応答曲線計算用)5μLを、384ウェルプレート(Greiner、781900)の各ウェルに加える。次に、20nMのHis標識hOGA及び10μMのFL−GlcNAc(フルオレセインモノ−β−D−(2−デオキシ−2−N−アセチル)グルコピラノシド;Marker Gene Technologies Inc、M1485)を、384ウェルプレートに最終容量20μLとなるように加えた。室温で60分インキュベーション後、停止緩衝液(200mmグリシン、pH10.75)10μLを加えることで反応を停止した。蛍光(λexc485nm;(λemm520nm)のレベルをPHERAstar機械で読み取った。測定された蛍光の量を、阻害剤濃度に対してプロットして、S字用量応答曲線を得て、IC50を計算した。全ての個々のデータを、バックグラウンド(Thiamet 3μM=100%阻害)を減算することで補正し、0.5%DMSOを対照値と見なした(阻害なし)。
試験化合物を、C57BL/6Jマウスに経口投与した。化合物投与から所定の時間間隔で、代表的には2〜48時間、好ましくは4〜24時間の範囲の時間で、採血のための断頭及び前脳切開によってマウスを屠殺した。右脳半球を2mLプリセリーズ管に入れ、ドライアイスで急速冷凍し、−80℃で保存した。左半球を2mLエッペンドルフ管に入れ、ドライアイスで急速冷凍し、さらなる処理まで−80℃で保存した。血液検体を35IUのヘパリンを含むSarstedt管に採取し、4℃に維持した。3800×g、4℃で10分間遠心後、各検体からの血漿50μLを1.5mLエッペンドルフ管に移し、−80℃で保存した。
サンプルを無作為化し、120μg/mL(25μL/ウェル)の可溶性脳タンパク質を、4℃で終夜にわたり、マルチアレイ96ウェル高結合プレート(L15XB−3 High bind−Meso Scale Discovery)に直接コーティングした。洗浄(PBS−T緩衝液で3回)後、プレートをMSDブロッカーA溶液で、撹拌下に室温(RT)で1時間ブロックした。洗浄(PBS−T緩衝液で3回)後、プレートを、O−GlcNAc部分(RL2;MA1−072−Thermo Scientific)に対する0.1μg/mLのマウスモノクローナル抗体とともに、撹拌下に室温で1時間インキュベートした。ECLアッセイのため、洗浄(PBS−T緩衝液で3回)後、1μg/mLのSULFO−TAG(商標名)標識抗マウス二次抗体(Meso Scale Discovery)を加え、プレートを室温で撹拌下に1時間インキュベートし、光から保護した。洗浄(PBS−T緩衝液で3回)後、150μL/ウェルの1倍Read Buffer Tをプレートに加えてから、Sector Imager 6000(Meso Scale Discovery)で読み取った。
(A)注射バイアル:本発明による有効成分100g及びリン酸水素二ナトリウム5gの2回蒸留水(3リットル)中溶液を、2N塩酸を用いてpH6.5に調節し、無菌濾過し、注射バイアルに入れ、無菌条件下で凍結乾燥し、無菌条件下に密閉した。各注射バイアルは、有効成分5mgを含んでいた。
Claims (15)
- 下記式(I)の化合物並びにそれの医薬として使用可能な誘導体、溶媒和物、塩、互変異体、エナンチオマー、ラセミ体及び立体異性体(あらゆる比率でのこれらの混合物を含む)及び1以上のH原子がD(重水素)によって置き換わっている式Iの化合物。
Rは1〜6個の炭素原子を有する直鎖若しくは分岐アルキルであり、1〜5個の水素原子がHal又はOHによって置き換わっていることができ;
WはCH又はNであり;
Aは下記の基:
XはN又はCR″′であり;
X1、X2はN又はCR″′であり;
X3はN又はCR″″′であり;
X4はN又はCR9であり;
R9は、Hal、NR3R4、CHR3R4、OR3、CN、直鎖若しくは分岐の1〜12個の炭素原子を有するアルキルを示し、1〜3個のCH2基が、O、NR3、S、SO、SO2、S(O)(NH)、CO、COO、OCO、CONR3、NR3COから選択される基によって置き換わっていても良く、1〜5個の水素原子が、Hal、NR3R4又はNO2によって置き換わっていても良く;
YはO、S、SO又はSO2であり;
R′、R″は、それぞれ独立にH、Hal又は1〜12個の炭素原子を有する直鎖若しくは分岐アルキルを示し;
R″′、R″′′は独立に、H、Hal、NR3R4、CHR3R4、OR3、CN、1〜12個の炭素原子を有する直鎖若しくは分岐アルキルを示し、1〜3個のCH2基はO、NR3、S、SO、SO2、S(O)(NH)、CO、COO、OCO、CONR3、NR3COから選択される基によって置き換わっていることができ、1〜5個の水素原子はHal、NR3R4又はNO2によって置き換わっていても良く;
R″″′はH、Hal、NR3R4、CHR3R4,CN、1〜12個の炭素原子を有する直鎖若しくは分岐アルキルを示し、1〜3個のCH2基はO、NR3、S、SO、SO2、S(O)(NH)、CO、COO、OCO、CONR3、NR3COから選択される基によって置き換わっていることができ、1〜5個の水素原子がHal、NR3R4又はNO2によって置き換わっていても良く;
R3、R4は、それぞれ独立にH又は1〜12個の炭素原子を有する直鎖若しくは分岐アルキル基を示し;
Qは、下記の基:
Z1はS、O、NR3であり;
Z2、Z3は独立に、CR5、CR6又はNを示し;
Z2′はCR5′又はNであり;
Z4は、N、CH、CON、COCHであり;
Z5は、S、O、NR8、SO2、CHR5であり;
Z5′は、S、O、NR8、SO2であり;
Z6はCH2、COであり;
sは0又は1を示し;
TはN、CH又はCR7であり;
R3′は、H又は直鎖若しくは分岐の1〜12個の炭素原子を有するアルキル基を示し、1〜3個のCH2基が、SO2、CO、Oから選択される基によって置き換わっていても良く、1〜5個の水素原子が、Halによって置き換わっていても良く;
R3″は、直鎖若しくは分岐の1〜12個の炭素原子を有するアルキル基を示し、1〜3個のCH2基がSO2、CO、Oから選択される基によって置き換わっており、1〜5個の水素原子が、Halによって置き換わっていても良く;
R5、R5′、R6、R7は独立に、H、Hal、NR3R4、NO2、1〜12個の炭素原子を有する直鎖若しくは分岐アルキルを示し、1〜3個のCH2基がO、NR3、S、SO、SO2、S(O)(NH)、CO、COO、OCO、CONR3、NR3COから選択される基によって置き換わっていることができ、1〜5個の水素原子がHal、NR3R4、NO2、OR3、Het、Ar、Cycによって置き換わっていても良く、又はAr、Het若しくはCycを示し;
R8はH、メチル又は2〜12個の炭素原子を有する直鎖若しくは分岐アルキルを示し、1〜3個のCH2基がO、NR3、S、SO、SO2、S(O)NH、CO、COO、OCO、CONR3、NR3COから選択される基によって置き換わっていることができ、1〜5個の水素原子がHal、NR3R4又はNO2によって置き換わっていても良く;
HalはF、Cl、Br若しくはIを示し;
Hetは飽和、不飽和若しくは芳香環を示し、それは単環式若しくは二環式又は縮合二環式であり、3〜8個の環員を有し、N、O及びSから選択される1〜5個のヘテロ原子を含み、R5、Hal及びOR3から選択される1〜3個の置換基によって置換されていても良く;
Arは6員炭素環芳香環又は縮合若しくは非縮合二環式芳香環系を示し、それは独立にR5、OR3及びHalから選択される1〜3個の置換基によって置換されていても良く;
Cycは3〜8個の炭素原子を有する飽和若しくは不飽和炭素環を示し、それは独立にR5又はHal又はOHから選択される1〜3個の置換基によって置換されていても良く;
m及びnは互いに独立に0、1、2又は3を示す。] - 同一の基A、R、W、Q、n及びmを等量若しくは異なった量で有する、請求項2に記載の化合物Ia及びIbを含む混合物。
- Rがメチルであり、及び/又はWがNである、請求項1に記載の式Iの化合物。
- R5、R6、R7が独立に、H、Hal、NR3R4、NH2、N(CH3)2、フェニル、2−、3−若しくは4−ヒドロキシ又はメトキシフェニル、アルキル、CF3、アルコキシ(Oアルキル)、ヒドロキシアルキレン、アルコキシアルキレン、COOH、COOアルキル、CONHアルキル、CONH2、CON(CH3)2、NHCOアルキル、NHアルキル、CO−N−モルホリニル、CON(CH3)CH2CH2N(CH3)2、CO−1−ピペリジニル、CO−4−ヒドロキシ−1−ピペリジニル、CO−1−ピペラジニル、CO−4−メチル−1−ピペラジニル、CH2−N−モルホリニル、CH2N(H)COCH3、CH2N(CH3)COCH3、置換された若しくは置換されていないCyc又はHetである、請求項1〜請求項6に記載の式Iの化合物。
- m及びnが同時に1を示す、請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の式Iの化合物。
- 医薬として使用される、請求項1〜9のいずれか1項に記載の式(I)の化合物。
- 神経変性疾患、糖尿病、癌、心血管疾患及び卒中から選択される状態の治療で使用される、請求項1〜9のいずれか1項に記載の式(I)の化合物並びに該化合物の薬学的に有用な誘導体、溶媒和物、塩、互変異体、エナンチオマー、ラセミ体及び立体異性体(全ての比率でのこれらの混合物を含む)。
- 前記状態が、1以上のタウオパシー及びアルツハイマー病、認知症、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、認知障害を伴う筋萎縮性側索硬化症(ALSci)、嗜銀顆粒病、行動異常型前頭側頭型認知症(BvFTD)、ブルーイト病(Bluit disease)、慢性外傷性脳症、大脳皮質基底核変性症(CBP)、ボクサー認知症、石灰化を伴うびまん性神経原線維変化病、ダウン症候群、家族性英国型認知症、家族性デンマーク型認知症、染色体17と関連したパーキンソニズムを伴う前頭側頭認知症(FTDP−17)、前頭側頭葉変性症(FTLD)、神経節膠腫、神経節細胞腫、ゲルストマン−シュトロイスラー−シャインカー病、球状グリアタウオパシー(Globular glia tauopathy)、グアドループパーキンソニズム、ハレルフォルデンスパッツ病(脳内の鉄蓄積1型を伴う神経変性)、鉛脳症、リポフスチン沈着症、髄膜血管腫症、多系統委縮症、筋強直性ジストロフィー、ニーマン・ピック病(C型)、淡蒼球−橋脳−黒質変性(Pallido−ponto−nigraldegeneration)、グアムのパーキンソン認知症症候群、ピック病(PiD)、パーキンソン病認知症、脳炎後パーキンソニズム(PEP)、原発性進行性失語症、プリオン病(クロイツフェルト−ヤコブ病(GJD)、進行性非能弁的失語症、異型クロイツフェルト・ヤコブ病(vCJD)、致死性家族性不眠症、クールー病など)、進行性超皮質性グリオーシス(Progressive supercortical gliosis)、進行性核上まひ(PSP)、意味認知症、スティール‐リチャードソン‐オルスゼフスキー症候群、亜急性硬化性全脳炎、神経原線維型老年認知症、結節硬化症、ハンチントン病及びパーキンソン病、好ましくは1以上のタウオパシー及びアルツハイマー病の群から選択される、請求項11に記載の状態の治療で使用される化合物。
- 請求項1〜9のいずれか1項で定義の化合物を、処置を必要とする哺乳動物に投与する、タウオパシーの治療方法。
- グリコシダーゼを発現する系を、当該グリコシダーゼが阻害されるイン・ビトロ条件下で請求項1〜9のいずれか1項で定義の化合物と接触させる、グリコシダーゼの阻害方法。
- 1以上のさらなる有効成分と組み合わせても良い、医薬として耐容される補助剤及び/又は賦形剤とともに請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物を有効成分として含む医薬組成物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
IN201621006643 | 2016-02-25 | ||
IN201621006643 | 2016-02-25 | ||
PCT/EP2017/054280 WO2017144639A1 (en) | 2016-02-25 | 2017-02-24 | Glycosidase inhibitors |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019506430A true JP2019506430A (ja) | 2019-03-07 |
JP2019506430A5 JP2019506430A5 (ja) | 2020-03-26 |
Family
ID=58159077
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018544555A Withdrawn JP2019506430A (ja) | 2016-02-25 | 2017-02-24 | グリコシダーゼ阻害剤 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10556902B2 (ja) |
EP (1) | EP3419972B1 (ja) |
JP (1) | JP2019506430A (ja) |
KR (3) | KR20180132626A (ja) |
CN (1) | CN108884078A (ja) |
AU (1) | AU2017222964B2 (ja) |
BR (1) | BR112019017514A2 (ja) |
CA (2) | CA3012624A1 (ja) |
IL (1) | IL268501A (ja) |
MA (3) | MA43680A (ja) |
MX (1) | MX2018010191A (ja) |
WO (1) | WO2017144639A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019510006A (ja) * | 2016-02-25 | 2019-04-11 | エースニューロン・ソシエテ・アノニム | グリコシダーゼ阻害剤 |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2893289T3 (es) | 2014-08-28 | 2022-02-08 | Asceneuron Sa | Inhibidores de glucosidasa |
EP3419976B1 (en) | 2016-02-25 | 2021-04-07 | Asceneuron SA | Acid addition salts of piperazine derivatives |
WO2018153507A1 (en) * | 2017-02-24 | 2018-08-30 | Asceneuron S.A. | Substituted dihydrobenzofuran glycosidase inhibitors |
US11261183B2 (en) | 2016-02-25 | 2022-03-01 | Asceneuron Sa | Sulfoximine glycosidase inhibitors |
MA43680A (fr) | 2016-02-25 | 2018-11-28 | Asceneuron Sa | Inhibiteurs de glycosidases |
AU2017378186A1 (en) | 2016-12-16 | 2019-06-13 | Janssen Pharmaceutica Nv | Monocyclic OGA inhibitor compounds |
MA47591A (fr) * | 2017-02-27 | 2020-01-01 | Janssen Pharmaceutica Nv | Dérivés de [1,2,4]-triazolo [1,5-a]-pyrimidinyle substitués par de la pipéridine, de la morpholine ou de la pipérazine utilisés en tant qu'inhibiteurs d'oga |
EP3672959A1 (en) | 2017-08-24 | 2020-07-01 | Asceneuron SA | Linear glycosidase inhibitors |
TWI726329B (zh) | 2018-06-22 | 2021-05-01 | 美商美國禮來大藥廠 | 2,3-二氫呋喃并[2,3-b]吡啶化合物 |
WO2020028115A1 (en) | 2018-07-31 | 2020-02-06 | Eli Lilly And Company | 5-methyl-4-fluoro-thiazol-2-yl compounds |
US11795165B2 (en) | 2018-08-22 | 2023-10-24 | Asceneuron Sa | Tetrahydro-benzoazepine glycosidase inhibitors |
WO2020039029A1 (en) | 2018-08-22 | 2020-02-27 | Asceneuron S. A. | Spiro compounds as glycosidase inhibitors |
CA3110032A1 (en) * | 2018-08-22 | 2020-02-27 | Asceneuron S.A. | Succinate and fumarate acid addition salts of piperazine derivatives |
WO2020039027A1 (en) | 2018-08-22 | 2020-02-27 | Asceneuron S. A. | Pyrrolidine glycosidase inhibitors |
CN111039946A (zh) * | 2018-10-15 | 2020-04-21 | 上海轶诺药业有限公司 | 一类咪唑并芳环类化合物的制备和应用 |
WO2021123291A1 (en) * | 2019-12-18 | 2021-06-24 | Janssen Pharmaceutica Nv | Oga inhibitor compounds |
WO2024083820A1 (en) | 2022-10-18 | 2024-04-25 | Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale | Method and composition for determining the level of o-glcnacylation in horses |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014159234A1 (en) * | 2013-03-14 | 2014-10-02 | Merck Patent Gmbh | Glycosidase inhibitors |
JP2019510006A (ja) * | 2016-02-25 | 2019-04-11 | エースニューロン・ソシエテ・アノニム | グリコシダーゼ阻害剤 |
Family Cites Families (84)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR1311316A (fr) | 1961-04-12 | 1962-12-07 | Science Union Et Compagnie Soc | Nouveaux dérivés de la pipérazine et leurs préparations |
NL127996C (ja) | 1963-11-19 | |||
US3485757A (en) | 1964-11-23 | 1969-12-23 | Atomic Energy Commission | Thermoelectric composition comprising doped bismuth telluride,silicon and boron |
DE1595923A1 (de) | 1965-02-20 | 1969-11-27 | Merck Ag E | 1-Aralkyl-4-(thiazolyl-2)-piperazine und Verfahren zu ihrer Herstellung |
GB1165283A (en) | 1967-01-17 | 1969-09-24 | Science Union & Cie | New Purine Derivatives and processes for prepararing them |
US4600025A (en) | 1982-11-18 | 1986-07-15 | Grigg Ronald E | Smoking products comprising nicotine substitutes |
JPH07505648A (ja) | 1992-04-15 | 1995-06-22 | メルク シヤープ エンド ドーム リミテツド | アザサイクリック化合物 |
IL118768A (en) | 1995-07-12 | 2000-10-31 | Akzo Nobel Nv | Diphenylmethane piperidine derivatives pharmaceutical compositions containing them and a method for their preparation |
TW504510B (en) | 1996-05-10 | 2002-10-01 | Janssen Pharmaceutica Nv | 2,4-diaminopyrimidine derivatives |
WO1998046590A1 (en) | 1997-04-17 | 1998-10-22 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Thermogenic composition and benzazepine thermogenics |
CA2308057A1 (en) | 1997-10-24 | 1999-05-06 | Neurogen Corporation | 1-(2-naphthyl) and 1-(2-azanaphthyl)-4-(1-phenylmethyl)piperazines being dopamine d4 receptor subtype ligands |
IL158941A0 (en) * | 2001-05-22 | 2004-05-12 | Neurogen Corp | Melanin concentrating hormone receptor ligands: substituted 1-benzyl-4-aryl piperazine analogues |
US6982259B2 (en) | 2002-04-30 | 2006-01-03 | Schering Aktiengesellschaft | N-heterocyclic derivatives as NOS inhibitors |
CA2488635C (en) | 2002-06-12 | 2012-10-23 | Abbott Laboratories | Antagonists of melanin concentrating hormone receptor |
EP2471533A1 (en) | 2002-06-27 | 2012-07-04 | Novo Nordisk A/S | Aryl carbonyl derivatives as therapeutic agents |
PL374434A1 (en) | 2002-07-05 | 2005-10-17 | Targacept, Inc. | N-aryl diazaspiracyclic compounds and methods of preparation and use thereof |
JP4712384B2 (ja) | 2002-09-09 | 2011-06-29 | ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ | Orl−1受容体介在障害の治療に有用なヒドロキシアルキル置換1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−4−オン誘導体 |
CA2518839A1 (en) | 2003-04-18 | 2004-11-04 | Eli Lilly And Company | (piperidinyloxy)phenyl, (piperidinyloxy)pyridinyl, (piperidinylsulfanyl)phenyl and (piperidinylsulfanyl)pyridinyl compounds as 5-ht1f agonists |
CN100448870C (zh) | 2003-05-21 | 2009-01-07 | 万有制药株式会社 | 2-氨基喹啉衍生物 |
JP4834840B2 (ja) | 2004-01-06 | 2011-12-14 | ノヴォ ノルディスク アー/エス | ヘテロアリール尿素およびグルコキナーゼ活性化剤としてのその使用 |
US7253168B2 (en) | 2004-04-07 | 2007-08-07 | Neurogen Corporation | Substituted 1-benzyl-4-substituted piperazine analogues |
HU227119B1 (en) | 2004-07-29 | 2010-07-28 | Richter Gedeon Nyrt | Indole and benzimidazole carboxylic acid amide derivatives and pharmaceutical compositions containing them |
HUP0401522A2 (en) | 2004-07-29 | 2006-04-28 | Richter Gedeon Vegyeszet | New 4-benzylidene-piperidine derivatives, pharmaceutical compositions containing the same and process for their preparation |
EP1869060B1 (en) | 2005-03-01 | 2012-08-15 | Simon Fraser University | Selective glycosidase inhibitors, methods of making inhibitors, and uses thereof |
JP2009500377A (ja) | 2005-07-08 | 2009-01-08 | ノボ・ノルデイスク・エー/エス | ジシクロアルキルウレア型グルコキナーゼ活性化剤 |
MX2008011968A (es) | 2006-03-31 | 2008-10-01 | Astrazeneca Ab | Compuestos biciclicos de bencimidazol y su uso como potenciadores del receptor metabotropico de glutamato. |
CN101448827A (zh) | 2006-05-22 | 2009-06-03 | 阿斯利康(瑞典)有限公司 | 吲哚衍生物 |
US20080051387A1 (en) | 2006-06-09 | 2008-02-28 | Yuelian Xu | Tetrahydropyrido[3,4-d]pyrimidines and related analogues |
WO2008012623A1 (en) | 2006-07-25 | 2008-01-31 | Pfizer Products Inc. | Benzimidazolyl compounds as potentiators of mglur2 subtype of glutamate receptor |
JP5380293B2 (ja) | 2006-08-31 | 2014-01-08 | サイモン・フレーザー・ユニバーシティ | 選択的グリコシダーゼ阻害剤およびその使用 |
US20100022517A1 (en) | 2006-12-18 | 2010-01-28 | Richards Lori A | Ophthalmic formulation of rho kinase inhibitor compound |
WO2008138842A1 (en) | 2007-05-10 | 2008-11-20 | Galapagos N.V. | Imidazopyrazines and triazolopyrazine for the treatment of joint degenerative and inflammatory diseases |
WO2009011904A1 (en) | 2007-07-19 | 2009-01-22 | Renovis, Inc. | Compounds useful as faah modulators and uses thereof |
PL2215075T3 (pl) | 2007-10-26 | 2014-04-30 | Janssen Pharmaceutica Nv | Pochodne chinolinonu jako inhibitory PARP |
AU2008345225A1 (en) | 2007-12-21 | 2009-07-09 | University Of Rochester | Method for altering the lifespan of eukaryotic organisms |
JP2011518145A (ja) | 2008-04-17 | 2011-06-23 | ファイザー・インク | Faah阻害剤として有用な4−[3−(アリールオキシ)ベンジリデン]−3−メチルピペリジン5員アリールカルボキサミド化合物 |
WO2009127943A1 (en) | 2008-04-17 | 2009-10-22 | Pfizer Inc. | Ether benzylidene piperidine 5-membered aryl carboxamide compounds useful as faah inhibitors |
US7863291B2 (en) | 2008-04-23 | 2011-01-04 | Bristol-Myers Squibb Company | Quinuclidine compounds as alpha-7 nicotinic acetylcholine receptor ligands |
JPWO2009154132A1 (ja) | 2008-06-19 | 2011-12-01 | Msd株式会社 | スピロジアミン−ジアリールケトオキシム誘導体 |
JP2010065024A (ja) | 2008-08-14 | 2010-03-25 | Ishihara Sangyo Kaisha Ltd | トリアゾロピリミジン誘導体又はその塩を含有する有害生物防除剤 |
WO2010021381A1 (ja) | 2008-08-22 | 2010-02-25 | 武田薬品工業株式会社 | 縮合複素環誘導体およびその用途 |
WO2010022517A1 (en) | 2008-08-29 | 2010-03-04 | Saint Mary's University | Use of gluconacetobacter with reduced use of nitrogen fertilizer to improve beet crop production |
KR101667063B1 (ko) | 2008-09-02 | 2016-10-17 | 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 | 오르토 치환 할로알킬술폰아닐리드 유도체 및 제초제 |
TW201030007A (en) | 2009-02-06 | 2010-08-16 | Gruenenthal Gmbh | Substituted spiro-amides as b1r modulators |
CA2754058A1 (en) | 2009-03-02 | 2010-09-10 | Sirtris Pharmaceuticals, Inc. | 8-substituted quinolines and related analogs as sirtuin modulators |
WO2010108115A1 (en) | 2009-03-20 | 2010-09-23 | Sanford-Burnham Medical Research Institute | Allosteric jnk inhibitors |
WO2010108268A1 (en) | 2009-03-23 | 2010-09-30 | Merck Frosst Canada Ltd. | Heterocyclic compounds as inhibitors of stearoyl-coenzyme a delta-9 desaturase |
JP2010270034A (ja) | 2009-05-20 | 2010-12-02 | Sumitomo Chemical Co Ltd | アミド化合物並びにその植物病害防除用途 |
EP2445340B1 (en) | 2009-06-22 | 2016-05-18 | Millennium Pharmaceuticals, Inc. | Substituted hydroxamic acids and uses thereof |
DE102009049679A1 (de) | 2009-10-19 | 2011-04-21 | Merck Patent Gmbh | Pyrazolopyrimidinderivate |
WO2011140640A1 (en) | 2010-05-11 | 2011-11-17 | Simon Fraser University | Selective glycosidase inhibitors and uses thereof |
US20130196971A1 (en) | 2010-09-17 | 2013-08-01 | Christopher Joseph Aquino | Fatty acid synthase inhibitors |
WO2012061972A1 (en) | 2010-11-08 | 2012-05-18 | Alectos Therapeutics Inc. | Selective glycosidase inhibitors and uses thereof |
EP2661435B1 (en) | 2010-11-08 | 2015-08-19 | Janssen Pharmaceuticals, Inc. | 1,2,4-TRIAZOLO[4,3-a]PYRIDINE DERIVATIVES AND THEIR USE AS POSITIVE ALLOSTERIC MODULATORS OF MGLUR2 RECEPTORS |
WO2012061927A1 (en) | 2010-11-08 | 2012-05-18 | Alectos Therapeutics, Inc. | Selective glycosidase inhibitors and uses thereof |
WO2012083435A1 (en) | 2010-12-23 | 2012-06-28 | Alectos Therapeutics, Inc. | Selective glycosidase inhibitors and uses thereof |
GB201103526D0 (en) | 2011-03-02 | 2011-04-13 | Summit Corp Plc | Selective glycosidase inhibitors and uses thereof |
TW201300358A (zh) | 2011-03-14 | 2013-01-01 | 大正製藥股份有限公司 | 含氮縮合雜環化合物 |
KR102008032B1 (ko) | 2011-08-25 | 2019-08-06 | 메르크 파텐트 게엠베하 | 글리코시다아제 저해제로서 피라노[3,2-d][1,3]티아졸 |
US9221809B2 (en) | 2011-10-31 | 2015-12-29 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Aminopyrimidinones as interleukin receptor-associated kinase inhibitors |
AU2013301533B2 (en) | 2012-08-08 | 2016-02-25 | Elanco Tiergesundheit Ag | Subtituted azines as pesticides |
WO2014032187A1 (en) | 2012-08-31 | 2014-03-06 | Alectos Therapeutics Inc. | Glycosidase inhibitors and uses thereof |
CN103435606A (zh) | 2013-08-22 | 2013-12-11 | 中国药科大学 | CDK2与GSK3β双重抑制剂及用途 |
PT3077395T (pt) | 2013-12-05 | 2018-01-03 | Pfizer | Pirrolo[2,3-d]pirimidinilo, pirrolo[2,3-b]pirazinilo e pirrolo[2,3-d]piridinilo acrilamidas |
EP2913330A1 (en) | 2014-02-27 | 2015-09-02 | Laboratoire Biodim | Condensed derivatives of imidazole useful as pharmaceuticals |
CA2938294C (en) | 2014-04-23 | 2023-02-21 | Dart Neuroscience, Llc | Substituted [1,2,4]triazolo[1,5-a]pyrimidin-7-yl compounds as pde2 inhibitors |
ES2893289T3 (es) | 2014-08-28 | 2022-02-08 | Asceneuron Sa | Inhibidores de glucosidasa |
MX386598B (es) | 2015-07-02 | 2025-03-19 | Janssen Sciences Ireland Uc | Compuestos antibacterianos. |
MY194700A (en) | 2015-11-02 | 2022-12-15 | Janssen Pharmaceutica Nv | [1,2,4]triazolo[1,5-a]pyrimidin-7-yl compound |
WO2017087863A1 (en) | 2015-11-20 | 2017-05-26 | Abide Therapeutics, Inc. | Pyrazole compounds and methods of making and using same |
US10385057B2 (en) | 2015-11-20 | 2019-08-20 | Lundbeck La Jolla Research Center, Inc. | Pyrazole compounds and methods of making and using same |
EP3380471B8 (en) | 2015-11-25 | 2022-01-19 | Lieber Institute Inc. DBA Lieber Institute For Brain Development | Tetrahydro-8h-pyrido[1,2-a]pyrazine-8-ones as comt inhibitors for the treatment of neurodegenerative disorders |
EP3389658B1 (en) | 2015-12-18 | 2020-11-25 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Glycosidase inhibitors and uses thereof |
SG11201807005VA (en) | 2016-02-25 | 2018-09-27 | Asceneuron S A | Process for the separation of enantiomers of piperazine derivatives |
EP3419976B1 (en) | 2016-02-25 | 2021-04-07 | Asceneuron SA | Acid addition salts of piperazine derivatives |
MA43680A (fr) | 2016-02-25 | 2018-11-28 | Asceneuron Sa | Inhibiteurs de glycosidases |
WO2018153507A1 (en) | 2017-02-24 | 2018-08-30 | Asceneuron S.A. | Substituted dihydrobenzofuran glycosidase inhibitors |
US11186564B2 (en) | 2016-08-04 | 2021-11-30 | Sunovion Pharmaceuticals Inc. | Dual NAV1.2/5HT2a inhibitors for treating CNS disorders |
AU2017378186A1 (en) | 2016-12-16 | 2019-06-13 | Janssen Pharmaceutica Nv | Monocyclic OGA inhibitor compounds |
JP2020503300A (ja) | 2016-12-16 | 2020-01-30 | ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. | 二環式oga阻害剤化合物 |
TWI654978B (zh) | 2017-01-27 | 2019-04-01 | 美商美國禮來大藥廠 | 5-甲基-1,2,4-二唑-3-基化合物 |
JP2020506940A (ja) | 2017-02-06 | 2020-03-05 | ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. | Oga阻害化合物 |
MA47591A (fr) | 2017-02-27 | 2020-01-01 | Janssen Pharmaceutica Nv | Dérivés de [1,2,4]-triazolo [1,5-a]-pyrimidinyle substitués par de la pipéridine, de la morpholine ou de la pipérazine utilisés en tant qu'inhibiteurs d'oga |
TWI669302B (zh) | 2017-05-25 | 2019-08-21 | 美商美國禮來大藥廠 | 5-甲基-1,3,4-<img align="absmiddle" height="18px" width="27px" file="d10999.TIF" alt="其他非圖式 ed10999.png" img-content="tif" orientation="portrait" inline="yes" giffile="ed10999.png"></img>二唑-2-基化合物 |
-
2017
- 2017-02-24 MA MA043680A patent/MA43680A/fr unknown
- 2017-02-24 WO PCT/EP2017/054280 patent/WO2017144639A1/en active Application Filing
- 2017-02-24 CA CA3012624A patent/CA3012624A1/en not_active Withdrawn
- 2017-02-24 US US16/078,155 patent/US10556902B2/en active Active
- 2017-02-24 JP JP2018544555A patent/JP2019506430A/ja not_active Withdrawn
- 2017-02-24 AU AU2017222964A patent/AU2017222964B2/en not_active Revoked
- 2017-02-24 MX MX2018010191A patent/MX2018010191A/es unknown
- 2017-02-24 CN CN201780011549.2A patent/CN108884078A/zh active Pending
- 2017-02-24 EP EP17707012.5A patent/EP3419972B1/en active Active
- 2017-02-24 KR KR1020187025755A patent/KR20180132626A/ko not_active Withdrawn
- 2017-08-24 KR KR1020197027278A patent/KR20190118184A/ko active Pending
- 2017-08-24 KR KR1020237005097A patent/KR102620279B1/ko active Active
- 2017-08-24 BR BR112019017514-8A patent/BR112019017514A2/pt active IP Right Grant
- 2017-08-24 MA MA047573A patent/MA47573A/fr unknown
- 2017-08-24 MA MA047574A patent/MA47574A/fr unknown
- 2017-08-24 CA CA3053200A patent/CA3053200C/en active Active
- 2017-08-24 US US16/488,163 patent/US10995090B2/en active Active
-
2019
- 2019-08-05 IL IL268501A patent/IL268501A/en unknown
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014159234A1 (en) * | 2013-03-14 | 2014-10-02 | Merck Patent Gmbh | Glycosidase inhibitors |
JP2019510006A (ja) * | 2016-02-25 | 2019-04-11 | エースニューロン・ソシエテ・アノニム | グリコシダーゼ阻害剤 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019510006A (ja) * | 2016-02-25 | 2019-04-11 | エースニューロン・ソシエテ・アノニム | グリコシダーゼ阻害剤 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA3053200A1 (en) | 2018-08-30 |
EP3419972A1 (en) | 2019-01-02 |
MA47574A (fr) | 2020-01-01 |
US20190055239A1 (en) | 2019-02-21 |
EP3419972B1 (en) | 2023-07-26 |
US20190388415A1 (en) | 2019-12-26 |
WO2017144639A1 (en) | 2017-08-31 |
AU2017222964B2 (en) | 2020-01-02 |
MA47573A (fr) | 2021-04-28 |
CA3053200C (en) | 2023-03-14 |
CN108884078A (zh) | 2018-11-23 |
US10556902B2 (en) | 2020-02-11 |
KR20190118184A (ko) | 2019-10-17 |
MA43680A (fr) | 2018-11-28 |
MX2018010191A (es) | 2019-05-20 |
KR20230026541A (ko) | 2023-02-24 |
CA3012624A1 (en) | 2017-08-31 |
AU2017222964A1 (en) | 2018-08-02 |
US10995090B2 (en) | 2021-05-04 |
BR112019017514A2 (pt) | 2020-03-31 |
KR102620279B1 (ko) | 2024-01-03 |
IL268501A (en) | 2019-09-26 |
KR20180132626A (ko) | 2018-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3419971B1 (en) | Glycosidase inhibitors | |
EP3419972B1 (en) | Glycosidase inhibitors | |
JP6563017B2 (ja) | グリコシダーゼ阻害剤 | |
EP3672958B1 (en) | Annulated glycosidase inhibitors |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200210 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132 Effective date: 20201222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201224 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20210126 |