JP2019506430A - グリコシダーゼ阻害剤 - Google Patents

グリコシダーゼ阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2019506430A
JP2019506430A JP2018544555A JP2018544555A JP2019506430A JP 2019506430 A JP2019506430 A JP 2019506430A JP 2018544555 A JP2018544555 A JP 2018544555A JP 2018544555 A JP2018544555 A JP 2018544555A JP 2019506430 A JP2019506430 A JP 2019506430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
compound
minutes
maximum
hal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2018544555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019506430A5 (ja
Inventor
クアットロパーニ,アンナ
クルカルニ,サントシュ・エス
ギリ,アワダット・ガジェンドラ
Original Assignee
エースニューロン・ソシエテ・アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エースニューロン・ソシエテ・アノニム filed Critical エースニューロン・ソシエテ・アノニム
Publication of JP2019506430A publication Critical patent/JP2019506430A/ja
Publication of JP2019506430A5 publication Critical patent/JP2019506430A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4965Non-condensed pyrazines
    • A61K31/497Non-condensed pyrazines containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4985Pyrazines or piperazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • A61K31/541Non-condensed thiazines containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/007Pulmonary tract; Aromatherapy
    • A61K9/0073Sprays or powders for inhalation; Aerolised or nebulised preparations generated by other means than thermal energy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/02Suppositories; Bougies; Bases therefor; Ovules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/06Ointments; Bases therefor; Other semi-solid forms, e.g. creams, sticks, gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/19Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles lyophilised, i.e. freeze-dried, solutions or dispersions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2009Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2059Starch, including chemically or physically modified derivatives; Amylose; Amylopectin; Dextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4816Wall or shell material
    • A61K9/4825Proteins, e.g. gelatin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/79Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/10Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D475/00Heterocyclic compounds containing pteridine ring systems
    • C07D475/02Heterocyclic compounds containing pteridine ring systems with an oxygen atom directly attached in position 4
    • C07D475/04Heterocyclic compounds containing pteridine ring systems with an oxygen atom directly attached in position 4 with a nitrogen atom directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/044Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • C07D491/048Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring the oxygen-containing ring being five-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/09Geometrical isomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

式(I)の化合物[A、R、W、Q、n及びmは、請求項による意味を有する。]は、特に、タウオパシーおよびアルツハイマー病の治療に用いることができる。
【化1】

Description

本発明は、式(I)の化合物:
Figure 2019506430
(A、R、W、Q、n及びmは請求項による意味を有する。)、及び/又はそれの生理的に許容される塩、互変異体、溶媒和物、立体異性体及び誘導体を含む医薬に関する。式(I)の化合物は、グリコシダーゼ阻害剤として用いることができる。本発明の目的は、式(I)の化合物を含む医薬組成物、及び1以上のタウオパシー及びアルツハイマー病の治療のための式(I)の化合物の使用でもある。
核及び細胞質の両方の広範囲の細胞タンパク質は、O−グリコシド結合を介して結合する単糖類2−アセトアミド−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシド(β−N−アセチルグルコサミン)の付加によって翻訳後に修飾される。この修飾は一般に、O−結合型N−アセチルグルコサミン又はO−GlcNAcと称される。β−N−アセチルグルコサミン(GIcNAc)を多くの核細胞質タンパク質の特定のセリン及びトレオニン残基への翻訳後連結に関与する酵素は、O−GIcNAcトランスフェラーゼ(OGTase)である。O−GlcNAcaseとして知られる第2の酵素は、この翻訳後修飾を除去して、O−GlcNAc−修飾をタンパク質の寿命中に数回起こる動的循環とするタンパク質を放出する。
O−GlcNAc−修飾タンパク質は、例えば、転写、プロテアソーム分解及び細胞内シグナル伝達などの広範囲の重要な細胞機能を調節する。O−GlcNAcは、多くの構造タンパク質上でも認められる。例えば、それは、神経フィラメントタンパク質、シナプシン類、シナプシン特異的クラスリン集合タンパク質AP−3及びアンキリン−Gなどの多くの細胞骨格タンパク質上で認められている。O−GlcNAc修飾は脳において豊富であることが認められている。タウオパシー、アルツハイマー病(AD)、シヌクレイン病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症及び癌などのいくつかの疾患の病因で明瞭に示唆されているタンパク質上でも認められている。
例えば、ダウン症候群、進行性核上まひ(PSP)、ピック病、大脳皮質基底核変性症(CBD)、嗜銀顆粒病(AGD)、球状グリアタウオパシー(globular glial tauopathy)(GGT)、前頭側頭認知症及び染色体−17関連パーキンソニズム(FTLD−17、ニーマン・ピックC型病などの多くの関連するタウオパシーが、部分的に、神経原線維のもつれ(NFT)の発達を特徴とすることが明らかになっている。NFT類は、外傷性脳損傷の結果である慢性外傷性脳症の病理組織学的特徴である。これらのNFTは、対になったらせん状フィラメント(PHF)の集合体であり、細胞骨格タンパク質「タウ」の異常型から構成される。通常、タウは、タンパク質及び栄養素をニューロン内に分配させる上で必須のマイクロチューブの主要な細胞ネットワークを安定化させる。しかしながら、AD患者において、タウは過リン酸化された状態となり、それの正常な機能を障害し、PHF類を形成し、最終的に集合してNFT類を形成する。タウの6種類のアイソフォームがヒト脳で認められる。AD患者において、タウの6種類全てのアイソフォームがNFTで認められ、いずれも顕著に過リン酸化されている。健常脳組織におけるタウは2個若しくは3個のみのリン酸基を有するのに対して、AD患者の脳で認められるものは、平均で8個のリン酸基を有する。AD患者の脳におけるNFTレベルと認知症の重度との間に明瞭な相関があることは、ADにおいてタウ機能不全が重要な役割を有することを強く裏付けるものである。タウのこの過リン酸化の詳細な原因は不明なままである。従って、a)タウ過リン酸化の分子生理学的根拠を解明し、b)タウオパシー及びアルツハイマー病の進行を停止し、さらには改善することを願って、タウ過リン酸化を制限することができると考えられる戦略を確認するべく、かなりの努力がこれまでに為されてきた。いくつかの系統の証拠が、多くのキナーゼの上昇がタウの過リン酸化に関与している可能性があることを示唆しているが、ごく最近では、この過リン酸化の別の根拠が明らかになってきている。
特に、タウのリン酸レベルがタウ上のO−GlcNAcのレベルによって制御されるという考えが最近浮上してきている。タウ上にO−GIcNAcが存在することで、O−GlcNAcレベルをタウリン酸化レベルと関連付ける研究が行われるようになった。この分野における最近の関心は、多くのタンパク質においてやはりリン酸化されることが知られているアミノ酸残基で、O−GlcNAc修飾が生じることが認められたという知見から生じている。この所見と一致して、リン酸化レベルが上昇するとO−GlcNAcレベルの低下を生じ、逆に、O−GlcNAcレベルの上昇はリン酸化レベルの低下と関連することが認められている。O−GlcNAcとリン酸化の間のこの相互関係は、「陰陽仮説」と称され、それは、酵素OGTaseがタンパク質からリン酸基を除去する作用を行うホスファターゼと機能性複合体を形成するという最近の発見によって強い生化学的裏付けを得ている。リン酸化と同様に、O−GlcNAcは、タンパク質の寿命中に数回除去及び再組み込みされ得る動的修飾である。O−GlcNAcaseをコードする遺伝子が、ADに関連する染色体座にマッピングされていることが示唆されている。ヒトADの脳における過リン酸化タウでは、健常なヒト脳で認められるO−GlcNAcのレベルが顕著に低い。ごく最近では、ADを罹患しているヒト脳からの可溶性タウタンパク質のO−GlcNAcレベルが、健常脳からのものより顕著に低いことが明らかになっている。さらに、障害のある脳からのPHFは、O−GlcNAc修飾が完全に欠乏していることが示唆されている。タウのこの低グリコシル化の分子的根拠は不明であるが、キナーゼ類の活性上昇及び/又はO−GlcNAcの処理に関与する酵素の一つの機能不全からそれが生じる可能性がある。この後者の見解を裏付けるものとして、マウスからのPC−12神経細胞及び脳組織切片の両方で、非選択的N−アセチルグルコサミニダーゼ阻害剤を用いてタウO−GlcNAcレベルを上昇させたが、その際に、リン酸化レベルが低下することが認められた。さらに、タウのO−GlcNAc修飾が、タウモノマーの立体配座特性を乱すことなく、それの集合を直接阻害することが報告されている。これらの結果を総合することで示唆される点として、例えばO−GlcNAcase(OGA)の作用を阻害することでAD患者において健常なO−GlcNAcレベルを維持することで、タウの過リン酸化及びNFT類の形成及び下流の効果などのタウ過リン酸化の全ての関連効果を遮断することができるはずである。しかしながら、リソソームβ−ヘキソサミニダーゼ類の適切な機能性が必須であることから、O−GlcNAcaseの作用を遮断するAD治療のために行う可能性がある治療的介入は、リソソームヘキソサミニダーゼA及びBの両方の同時阻害を回避するものでなければならないと考えられる。
ヘキソサミン生合成経路の既知の特性、O−GlcNAcトランスフェラーゼ(OGTase)の酵素特性、及びO−GlcNAcとリン酸化の間の相互関係と一致して、脳におけるグルコース利用能低下によってタウ過リン酸化が生じることが明らかになっている。グルコースの輸送及び代謝が徐々に障害されることで、O−GlcNAc及びタウ(及び他のタンパク質)の過リン酸化の低下が生じる。従って、O−GlcNAcaseの阻害は、健常者並びにAD若しくは関連する神経変性疾患を患う患者の脳内でのグルコース代謝の加齢性障害を補償するはずである。
これらの結果は、タウO−GIcNAcレベルを制御する機序における機能障害が、NFTの形成及び関連する神経変性において非常に重要であることを示唆するものである。治療上有用な介入としてのタウ過リン酸化遮断についての良好な裏付けは、ヒトタウを有するトランスジェニックマウスをキナーゼ阻害剤で処理した場合に、それらの動物が代表的な運動欠陥を発症せず、別の場合には不溶性タウのレベル低下を示すことを明らかにした研究に由来するものである。これらの研究は、タウリン酸化レベル低下とこの疾患のマウスモデルでのAD様行動症状の改善との間の明らかな関連性を提供するものである。
O−GlcNAcによる修飾が、有害なタンパク質凝集を防止する上での機能を有し得ることを示す証拠がある。これは、タウタンパク質、更にはパーキンソン病などのシヌクレイン病関連の有毒な凝集タンパク質であるタンパク質α−シヌクレインに関して直接示されている。筋萎縮性側索硬化症(Tar DNA結合タンパク質−43(TDP−43)及びスーパーオキシドジスムターゼI(SOD−I))及び前頭側頭葉変性症(TDP−43)に関連する他の二つの凝集タンパク質が、O−GlcNAc修飾を有することが知られている。これらの結果は、OGA阻害剤によるO−GlcNAc化の増加が、タンパク質凝集に関連する疾患において有用となる可能性があることを示している。
O−GlcNAcタンパク質修飾レベルが上がることで、虚血、出血、循環血液量過多ショック及びカルシウムパラドックスによって生じるストレスなどの心臓組織におけるストレスの病原的効果に対する保護を提供することを示す多くの証拠もある。例えば、グルコサミン投与によるヘキソサミン生合成経路(HBP)の活性化が、虚血/再潅流、外傷出血、循環血液量過多ショック及びカルシウムパラドックスの動物モデルでの保護効果を発揮することが示されている。さらに、これらの心臓保護効果に高レベルのタンパク質O−GlcNAc修飾が介在していることを示す強力な証拠がある。O−GlcNAc修飾がパーキンソン病及び関連するシヌクレイン病、並びにハンチントン病などの各種神経変性疾患に関与することを示す証拠もある。
ヒトは、複合糖質から末端β−N−アセチル−グルコサミン残基を開裂させる酵素をコードする3種類の遺伝子を有する。これらの最初のものは、酵素O−糖タンパク質−2−アセトアミド−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシダーゼ(O−GlcNAcase)をコードする。O−GlcNAcaseは、グリコシドヒドロラーゼの84ファミリーの1構成員である。O−GlcNAcaseは、翻訳後修飾タンパク質のセリン及びトレオニン残基のO−GlcNAcを加水分解する作用を有する。多くの細胞内タンパク質上にO−GlcNAcが存在することと一致して、酵素O−GlcNAcaseは、II型糖尿病、AD及び癌などのいくつかの疾患の病因に関与するように思われる。O−GlcNAcaseももっと早い段階で単離されたが、タンパク質のセリン及びトレオニン残基からO−GlcNAcを開裂させる上でのそれの生化学的役割が理解されるまでには、約20年かかった。さらに最近では、O−GlcNAcaseは、クローニングされ、部分的に特性決定され、ヒストンアセチルトランスフェラーゼとしてのさらなる活性を有することが示唆されている。
しかしながら、O−GlcNAcaseなどの哺乳動物グリコシダーゼの機能を遮断するための阻害剤を開発する上での主たる問題は、高等真核生物の組織に存在する機能的に関連する酵素の数が多いことである。従って、一つの特定の酵素の細胞上及び生物上の生理的役割を調べる上での非選択的阻害剤の使用は、そのような機能的に関連する酵素の同時阻害から複雑な表現型が生じることから複雑である。β−N−アセチルグルコサミニダーゼの場合、O−GlcNAcase機能を遮断する働きをする既存の化合物は非特異的であり、リソソームβ−ヘキソサミニダーゼ類を強力に阻害する作用を有する。
低分子量OGA阻害剤は、例えば、国際出願WO2008/025170及びWO2014/032187に開示されている。しかしながら、上市されているOGA阻害剤はまだない。従って、OGAを選択的に阻害する低分子量分子が現在もなお必要とされている。
US3489757では、特に下記の化合物が挙げられている。
Figure 2019506430
(1−[1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)エチル]−4−(4−メチル−2−チアゾリル)−ピペラジン及び2−(4−(1−(2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−4−メチルチアゾール)。
US3485757には、高血圧治療のための個々の化合物が記載されており、神経変性疾患、糖尿病、癌、心血管疾患及び卒中の治療での使用や、OGA阻害剤活性に関するものではない。
US3299067には、医薬としての、特には末梢血管拡張剤、鎮痛剤及び抗炎症剤としての化合物が開示されている。US3299067には、OGA阻害剤活性は全く開示されていない。US3299067の化合物は、架橋位置にメチレン基を有する。US3299067には、OGA阻害剤活性についての言及は全くない。
WO99/21850には、ドーパミンD4受容体サブタイプに結合する化合物が開示されており、各種神経心理学障害の治療で有用であると言われている。しかしながら、化合物はOGA阻害剤として活性ではない。例えば、WO99/21850の化合物5は、本願の実施例B01(ヒトO−GlcNAcase酵素阻害アッセイ)に従って測定した場合に下記のデータを示す。
Figure 2019506430
MCH受容体に結合するMCHを調節する化合物がWO2005/110982で提供されている。当該化合物は、摂食障害、性的障害、糖尿病、心臓疾患及び卒中の治療において有用であると言われており、それらは本発明の適応症とは無関係である。化合物はOGA阻害剤としては活性ではない。例えば、WO2005/110982の実施例72の化合物は、本願の実施例B01に従って測定した場合に下記のデータを提供する。
Figure 2019506430
WO2009/053373には、神経変性疾患などのPARP介在障害を治療するための分子が開示されている。WO2009/053373の分子は、OGA阻害剤として有用ではない。例えば、WO99/21850の実施例56の化合物は、本願の実施例B01に従って測定した場合に下記のデータを提供する。
Figure 2019506430
本発明は、貴重な特性を有する新規な化合物、特には医薬製造に有用であり得るものを見出すという目的を有する。
驚くべきことに、本発明による化合物及びそれの塩が貴重な薬理特性を有することが認められた。特に、それらはグリコシダーゼ阻害剤として作用する。本発明は、下記式(I)の化合物並びにそれの医薬として使用可能な誘導体、溶媒和物、塩、プロドラッグ、互変異体、エナンチオマー、ラセミ体及び立体異性体(あらゆる比率でのこれらの混合物を含む)及び1以上のH原子がD(重水素)によって置き換わっている式Iの化合物に関するものである。
Figure 2019506430
式中、
Rは1〜6個の炭素原子を有する直鎖若しくは分岐アルキルであり、1〜5個の水素原子がHal又はOHによって置き換わっていることができる。好ましくはRはメチル、CHOH、CF、CHF、CHFであり;
WはCH又はN、好ましくはNであり;
Aは下記の基:
Figure 2019506430
のいずれかを示し;
XはN又はCR″′である。好ましくは一つの基におけるXの全て又は1個若しくは2個がCHであり;
、XはN又はCR″′であり;
はN又はCR″″′であり;
はN又はCRであり;
は、Hal、NR、CHR、OR、CN、直鎖若しくは分岐の1〜12個の炭素原子を有するアルキルを示し、1〜3個のCH基が、O、NR、S、SO、SO、S(O)(NH)、CO、COO、OCO、CONR、NRCOから選択される基によって置き換わっていても良く、1〜5個の水素原子が、Hal、NR又はNOによって置き換わっていても良く;
YはO、S、SO又はSOである。好ましくはYはO又はSであり;
、Rは、それぞれ独立にH、Hal又は1〜12個の炭素原子を有する直鎖若しくは分岐アルキルを示す。好ましくは両方がH、F又はメチルのいずれかであり;
″′、R″′′は独立に、H、Hal、NR、CHR、OR、CN、1〜12個の炭素原子を有する直鎖若しくは分岐アルキルを示し、1〜3個のCH基はO、NR、S、SO、SO、S(O)(NH)、CO、COO、OCO、CONR、NRCOから選択される基によって置き換わっていることができ、1〜5個の水素原子はHal、NR又はNOによって置き換わっていても良い。好ましくは、R″′及び/又はR″′′の両方がH、Hal、NR、CHR、OR、CN又はアルキルであり;
″″′はH、Hal、NR、CHR,CN、1〜12個の炭素原子を有する直鎖若しくは分岐アルキルを示し、1〜3個のCH基はO、NR、S、SO、SO、S(O)(NH)、CO、COO、OCO、CONR、NRCOから選択される基によって置き換わっていることができ、1〜5個の水素原子がHal、NR又はNOによって置き換わっていても良い。好ましくは,R″″′はH、Hal又はアルキルであり;
、Rは、それぞれ独立にH又は1〜12個の炭素原子を有する直鎖若しくは分岐アルキル基、好ましくはH、メチル又はエチルを示し;
Qは、下記の基:
Figure 2019506430
Figure 2019506430
のうちの一つを示し;
はS、O、NRであり;
、Zは独立に、CR、CR又はNを示し;
′はCR′又はNであり;
は、N、CH、CON、COCHであり;
は、S、O、NR、SO、CHR、好ましくはNH、NCH、NCOCH、NSOCH、CHSOCH又はCHNHSOCHであり;
′は、S、O、NR、SOであり;
はCH、COであり;
sは0又は1を示し;
TはN、CH又はCRであり;
′は、H又は直鎖若しくは分岐の1〜12個の炭素原子を有するアルキル基を示し、1〜3個のCH基が、SO、CO、Oから選択される基によって置き換わっていても良く、1〜5個の水素原子が、Halによって置き換わっていても良く;
″は、直鎖若しくは分岐の1〜12個の炭素原子を有するアルキル基を示し、1〜3個のCH基がSO、CO、Oから選択される基によって置き換わっており、1〜5個の水素原子が、Halによって置き換わっていても良く;
、R′、R、Rは独立に、H、Hal、NR、NO、1〜12個の炭素原子を有する直鎖若しくは分岐アルキルを示し、1〜3個のCH基がO、NR、S、SO、SO、S(O)(NH)、CO、COO、OCO、CONR、NRCOから選択される基によって置き換わっていることができ、1〜5個の水素原子がHal、NR、NO、OR、Het、Ar、Cycによって置き換わっていても良く、又はAr、Het若しくはCycを示し、R、R′、R、Rはまた、独立に、好ましくはOHを示し;
はH、メチル又は2〜12個の炭素原子を有する直鎖若しくは分岐アルキルを示し、1〜3個のCH基がO、NR、S、SO、SO、CO、COO、OCO、CONR、NRCOから選択される基によって置き換わっていることができ、1〜5個の水素原子がHal、NR又はNOによって置き換わっていても良く;
HalはF、Cl、Br若しくはI、好ましくはF、Cl若しくはBrを示し;
Hetは飽和、不飽和若しくは芳香環を示し、それは単環式若しくは二環式又は縮合二環式であり、3〜8個の環員を有し、N、O及びSから選択される1〜5個のヘテロ原子を含み、R、Hal及びORから選択される1〜3個の置換基によって置換されていても良く;
Arは6員炭素環芳香環又は縮合若しくは非縮合二環式芳香環系を示し、それは独立にR、OR及びHalから選択される1〜3個の置換基によって置換されていても良く;
Cycは3〜8個の炭素原子を有する飽和若しくは不飽和炭素環を示し、それは独立にR又はHal又はOHから選択される1〜3個の置換基によって置換されていても良く;
m及びnは互いに独立に0、1、2又は3を示す。
具体的には、式(I)は、下記の式Ia及びIbの二種類のエナンチオマーを含む。
Figure 2019506430
式中、A、R、W、Q、n及びmは上記で提供の意味を有する。
本発明は、等量若しくは異なった量での、同一の基A、R、W、Q、n及びmを有する、上記で記載の化合物Ia及びIbの混合物、すなわちそれらを含む組成物に関するものでもある。
本明細書を通じて、式I、Ia及びIbにおけるRは好ましくはメチルである。式I、Ia及びIbにおける指数m及びnは、好ましくは同時に1である。
最も好ましくは、式Iの化合物は、下記式A及びBの化合物である。
Figure 2019506430
Tなどの個々の基が式Iの化合物において複数ある場合、それは、その基の個々の定義に従って同一若しくは異なる意味を有することができる。
本発明の好ましい化合物は、好ましくは、非ラセミ型で、すなわちエナンチオマー的に純粋な化合物又はそれらのエナンチオマーのエナンチオマー豊富混合物として用いられる。Rがメチル、エチル、n−プロピル又はイソ−ブチルなどの1〜6個の炭素原子を有する置換されていない直鎖若しくは分岐アルキルである場合、式Iの化合物のS−エナンチオマーが好ましい。非常に好ましいものは、式Ib及びBである。
概して、1以上の好ましい基、例えばR〜R″″′又はR〜R又はm若しくはnなどの指数を含む式Iの化合物が好ましい。式Iの化合物はより好ましくは、それがより好ましい基又は指数を含むものである。
基Rなどの置換基がヘテロ原子を介して分子の残りの部分に連結されている場合、個々の基における連結原子は好ましくは炭素原子であるか、個々の基はHである。
本発明は、式(I)の化合物の医薬としての使用に関するものでもある。
本発明の意味において、当該化合物は、それの医薬として使用可能な誘導体、溶媒和物、プロドラッグ、互変異体、エナンチオマー、ラセミ体及び立体異性体(あらゆる比率でのそれらの混合物を含む)を含むものと定義される。
「医薬として使用可能な誘導体」という用語は、例えば、本発明による化合物の塩、さらにはいわゆるプロドラッグ化合物を意味するものと捉えられる。化合物の「溶媒和物」という用語は、相互の引力によって形成される不活性溶媒分子の化合物への付加物(adductions)を意味するものと捉えられる。溶媒和物は、例えば、1若しくは2水和物若しくはアルコキシドである。本発明は、本発明による化合物の塩の溶媒和物も含む。「プロドラッグ」という用語は、例えばアルキル基又はアシル基、糖類若しくはオリゴペプチド類によって修飾されており、生体内で急速に開裂して有効な本発明による化合物を生成する本発明による化合物を意味するものと捉えられる。これらには、本発明による化合物の生体分解性ポリマー誘導体も含まれる。同様に、本発明の化合物が、例えばエステル、カーボネート、カーバメート、尿素、アミド又はホスフェートなどのいずれか所望のプロドラッグの形態であることも可能であり、その場合、実際に生理活性な形態が、代謝によってのみ放出される。イン・ビボで変換されて生理活性剤(すなわち、本発明の化合物)を提供し得る化合物はいずれも、本発明の範囲及び趣旨に含まれるプロドラッグである。当業界では、各種形態のプロドラッグが公知である。さらに、化学物質は体内で変換されて代謝物となり、それが適切な場合には、同様に、所望の生理効果を、状況によってはより顕著な形で誘発し得ることも知られている。本発明の化合物のいずれかから代謝によってイン・ビボで変換された生理活性化合物は、本発明の範囲及び趣旨に含まれる代謝物である。
本発明の化合物は、純粋なE又はZ異性体としての二重結合異性体の形態で、又はこれらの二重結合異性体の混合物の形態で存在し得る。可能な場合、本発明の化合物は、ケト−エノール互変異体などの互変異体の形態であることができる。本発明の化合物の全ての立体異性体は、混合物で、又は純粋な形若しくは実質的に純粋な形でのいずれかで想到される。本発明の化合物は、いずれかの炭素原子で不斉中心を有することができる。結果的に、それらは、ラセミ体の形で、純粋なエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの形で、又はこれらのエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの混合物の形態で存在することができる。その混合物は、いずれか所望の立体異性体の混合比を有することができる。従って、例えば、1以上のキラリティ中心を有し、ラセミ体として若しくはジアステレオマー混合物として生じる本発明の化合物は、自体公知の方法によって、光学的に純粋な異性体、すなわちエナンチオマー又はジアステレオマーに分割することができる。本発明の化合物の分離は、キラル若しくは非キラル相でのカラム分離により、又は適宜に光学活性溶媒からの再結晶により、又は光学活性な酸若しくは塩基を用いて、又は例えば光学活性アルコールなどの光学活性試薬による誘導体化とその後の基の脱離によって行うことができる。
本発明はまた、本発明による化合物の混合物、例えば1:1、1:2、1:3、1:4、1:5、1:10、1:100又は1:1000などの比率での二つのジアステレオマーの混合物の使用に関するものでもある。これらは、特に好ましくは立体異性体化合物の混合物である。
エナンチオマー豊富混合物は、当業者に公知の方法による測定で、10%以上、好ましくは50%以上、より好ましくは95%強のエナンチオマー過剰を有する式(I)又は関連の式の化合物を示す。最も好ましくは、エナンチオマー豊富混合物は、98%を超えるエナンチオマー過剰を有する式(I)の化合物又は関連の式の化合物を指す。
化合物、特には本発明による化合物を定義する上で本明細書で使用される命名法は、化合物及び特に有機化合物に関するIUPAC機構の規則に基づくものである。本発明の化合物は、プログラムAutoNom 2000又はACD Labバージョン12.01で使用される基準に従って命名している。立体化学(S)又は(R)の決定は、当業者に公知の命名法の標準規則を用いて行う。上記の本発明の化合物の説明に関して示される用語は常に、説明及び特許請求の範囲で別段の断りがない限り、下記の意味を有する。
「置換されていない」という用語は、相当する遊離基、基若しくは部分が置換基を持たないことを意味する。「置換された」という用語は、相当する遊離基、基若しくは部分が1以上の置換基を有することを意味する。ある基が複数の置換基を有し、各種置換基の選択が特定されている場合、置換基は互いに独立に選択され、同一である必要がない。ある基が複数の特定の指定された置換基を有しているとしても、そのような置換基の表現は互いに異なっていることができる(例えば、メチル及びエチル)。従って、理解すべき点として、本発明のいずれかの基による複数の置換には、同一又は異なる基が関与し得る。従って、個々の基が化合物内で数個ある場合、それらの基は、互いに独立に、示された意味を有する。
「アルキル」又は「アルキル基」という用語は、分岐若しくは直鎖であることができ、好ましくは1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10個の炭素原子を有する非環状飽和又は不飽和炭化水素基を指し、すなわちC−C10−アルカニル類である。好適なアルキル基の例は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、1,1−、1,2−又は2,2−ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、1−エチル−1−メチルプロピル、1−エチル−2−メチルプロピル、1,1,2−又は1,2,2−トリメチルプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、1−、2−又は3−メチルブチル、1,1−、1,2−、1,3−、2,2−、2,3−又は3,3−ジメチルブチル、1−又は2−エチルブチル、n−ペンチル、イソ−ペンチル、ネオ−ペンチル、tert−ペンチル、1−、2−、3−又は−メチル−ペンチル、n−ヘキシル、2−ヘキシル、イソヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシル、n−ウンデシル、n−ドデシル、n−テトラデシル、n−ヘキサデシル、n−オクタデシル、n−イコサニル、n−ドコサニルである。
本発明の実施形態において、アルキルは、1〜10個のC原子を有する非分岐又は分岐のアルキルを指し、1〜7個のH原子は互いに独立にHalによって置き換わっていても良い。アルキルの好ましい実施形態は、1〜6個のC原子を有する非分岐又は分岐アルキルを指し、1〜4個の原子は互いに独立にHalによって置き換わっていても良い。本発明のより好ましい実施形態において、アルキルは1〜4個のC原子を有する非分岐又は分岐アルキルを指し、1〜3個のH原子は互いに独立にHalによって、特にはF及び/又はClによって置き換わっていることができる。最も好ましくは、アルキルは1〜6個のC原子を有する非分岐又は分岐アルキルを示す。非常に好ましいものは、C1−4−アルキルである。C1−4−アルキル基は、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、1,1,1−トリフルオロエチル又はブロモメチル、特にはメチル、エチル、プロピル又はトリフルオロメチルである。理解すべき点として、アルキルの個々の指定は、本発明のいずれの基でも互いに独立である。
本発明に関して「シクロアルキル」又は「Cyc」という用語は、3〜20個、好ましくは3〜12個、より好ましくは3〜9個の炭素原子を含む1〜3個の環を有する飽和及び部分不飽和の非芳香族環状炭化水素基/遊離基を指す。シクロアルキル基は、例えば、いずれか可能かつ所望の環員によって本明細書で定義のアリール、ヘテロアリール又は複素環基にシクロアルキル基が縮合している二環系又は多環系の一部であることもできる。一般式(I)の化合物への結合は、シクロアルキル基の可能な環員を介して行われることができる。好適なシクロアルキル基の例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロデシル、シクロヘキセニル、シクロペンテニル及びシクロオクタジエニル.
本発明の1実施形態において、Cycは、3〜7個のC原子を有するシクロアルキルを指し、1〜4個のH原子がHalによって互いに独立に置き換わっていても良い。好ましいものは、C−C−シクロアルキルである。より好ましいものは、C−C−シクロアルキルである。最も好ましいものは、C−C−シクロアルキル、すなわちシクロペンチル、シクロヘキシル又はシクロヘプチル、非常に好ましくはシクロヘキシルである。理解すべき点として、Cycの個々の指定は、本発明のいずれの基でも互いに独立である。
本発明に関して「Ar」、「アリール」又は「カルボアリール」という用語は、置換されていることができる3〜14個、好ましくは3〜12個、より好ましくは4〜12個、最も好ましくは5〜10個、非常に好ましくは6〜8個の炭素原子を有する単環式若しくは二環式芳香族炭化水素系を指す。「Ar」又は「アリール」という用語は、芳香環が二環式若しくは多環式の飽和、部分不飽和及び/又は芳香族系の一部である系、例えばアリール基のいずれか所望で可能な環員を介して本明細書で定義のアリール、シクロアルキル、ヘテロアリール又は複素環基に芳香環が縮合しているものも含む。一般式(I)の化合物への結合は、アリール基のいずれか可能な環員を介して行うことができる。好適なアリール基の例は、フェニル、ビフェニル、ナフチル、1−ナフチル、2−ナフチル及びアントラセニル、そして同様にインダニル、インデニル又は1,2,3,4−テトラヒドロナフチルである。本発明の好ましいカルボアリールは、置換されていても良いフェニル、ナフチル及びビフェニル、より好ましくは6〜8個のC原子を有する置換されていても良い単環式カルボアリール、最も好ましくは置換されていても良いフェニルである。
Ar及びアリールは、好ましくは次の基:フェニル、o−、m−若しくはp−トリル、o−、m−若しくはp−エチルフェニル、o−、m−若しくはp−プロピルフェニル、o−、m−若しくはp−イソプロピルフェニル、o−、m−若しくはp−tert−ブチルフェニル、o−、m−若しくはp−ヒドロキシフェニル、o−、m−若しくはp−メトキシフェニル、o−、m−若しくはp−エトキシフェニル、o−、m−若しくはp−フルオロフェニル、o−、m−若しくはp−ブロモフェニル、o−、m−若しくはp−クロロフェニル、o−、m−若しくはp−スルホンアミドフェニル、o−、m−若しくはp−(N−メチル−スルホンアミド)フェニル、o−、m−若しくはp−(N,N−ジメチル−スルホンアミド)−フェニル、o−、m−若しくはp−(N−エチル−N−メチル−スルホンアミド)フェニル、o−、m−若しくはp−(N,N−ジエチル−スルホンアミド)−フェニル、特に2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−又は3,5−ジフルオロフェニル、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−又は3,5−ジクロロフェニル、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−又は3,5−ジブロモフェニル、2,3,4−、2,3,5−、2,3,6−、2,4,6−又は3,4,5−トリクロロフェニル、2,4,6−トリメトキシフェニル、2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル、p−ヨードフェニル、4−フルオロ−3−クロロフェニル、2−フルオロ−4−ブロモフェニル、2,5−ジフルオロ−4−ブロモフェニル、3−ブロモ−6−メトキシフェニル、3−クロロ−6−メトキシフェニル又は2,5−ジメチル−4−クロロフェニルから選択される。
さらなる置換とは無関係に、Hetは、好ましくは2−若しくは3−フリル、2−若しくは3−チエニル、1−、2−若しくは3−ピロリル、1−、2、4−若しくは5−イミダゾリル、1−、3−、4−若しくは5−ピラゾリル、2−、4−若しくは5−オキサゾリル、3−、4−若しくは5−イソオキサゾリル、2−、4−若しくは5−チアゾリル、3−、4−若しくは5−イソチアゾリル、2−、3−若しくは4−ピリジル、2−、4−、5−若しくは6−ピリミジニル、さらにより好ましくは1,2,3−トリアゾM−、−4−若しくは−5−イル、1,2,4−トリアゾ−、−3−若しくは5−イル、1−若しくは5−テトラゾリル、1,2,3−オキサジアゾール−4−若しくは−5−イル、1,2,4−オキサジアゾール−3−若しくは−5−イル、1,3,4−チアジアゾール−2−若しくは−5−イル、1,2,4−チアジアゾール−3−若しくは−5−イル、1,2,3−チアジアゾール−4−若しくは−5−イル、3−若しくは4−ピリダジニル、ピラジニル、1−、2−、3−、4−、5−、6−若しくは7−インドリル、4−若しくは5−イソ−5i−ンドリル(ndolyl)、インダゾリル、1−、2−、4−若しくは5−ベンゾイミダゾリル、1−、3−、4−、5−、6−若しくは7−ベンゾ−ピラゾリル、2−、4−、5−、6−若しくは7−ベンゾオキサゾリル、3−、4−、5−、6−若しくは7−ベンゾイソオキサゾリル、2−、4−、5−、6−若しくは7−ベンゾチアゾリル、2−、4−、5−、6−若しくは7−ベンゾイソチアゾリル、4−、5−、6−若しくは7−ベンゾ−2,1,3−オキサジアゾリル、2−、3−、4−、5−、6−、7−若しくは8−キノリル、1−、3−、4−、5−、6−、7−若しくは8−イソキノリル、3−、4−、5−、6−、7−若しくは8−シンノリニル、2−、4−、5−、6−、7−若しくは8−キナゾリニル、5−若しくは6−キノキザリニル、2−、3−、5−、6−、7−若しくは8−2H−ベンゾ−1,4−オキサジニル、さらに好ましくは1,3−ベンゾジオキソール−5−イル、1,4−ベンゾジオキサン−6−イル、2,1,3−ベンゾチアジアゾール−4−、−5−イル若しくは2,1,3−ベンゾオキサジアゾール−5−イル、アザビシクロ−[3.2.1]オクチル又はジベンゾフラニルを指す。
複素環基も、部分的又は完全に水素化していても良い。
従って、さらなる置換とは無関係に、Hetは、好ましくは、2,3−ジヒドロ−2−、−3−、−4−若しくは−5−フリル、2,5−ジヒドロ−2−、−3−、−4−若しくは5−フリル、テトラ−ヒドロ−2−若しくは−3−フリル、1,3−ジオキソラン−4−イル、テトラヒドロ−2−若しくは−3−チエニル、2,3−ジ−ヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−若しくは−5−ピロリル、2,5−ジヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−若しくは−5−ピロリル、1−、2−若しくは3−ピロリジニル、テトラヒドロ−1−、−2−若しくは−4−イミダゾリル、2,3−ジヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−若しくは−5−ピラゾリル、テトラヒドロ−1−、−3−若しくは−4−ピラゾリル、1,4−ジヒドロ−1−、−2−、−3−若しくは−4−ピリジル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−、−5−若しくは−6−ピリジル、1−、2−、3−若しくは4−ピペリジニル、2−、3−若しくは4−モルホリニル、テトラヒドロ−2−、−3−若しくは−4−ピラニル、1,4−ジオキサニル、1,3−ジオキサン−2−、−4−若しくは−5−イル、ヘキサヒドロ−1−、−3−若しくは−4−ピリダジニル、ヘキサヒドロ−1−、−2−、−4−若しくは−5−ピリミジニル、1−、2−若しくは3−ピペラジニル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1−(−2−、−3−、−4−、−5−、−6−、−7−若しくは−8−キノリル、1,2,3,4−テトラ−ヒドロ−1−,−2−,−3−、−4−、−5−、−6−、−7−若しくは−8−イソキノリル、2−、3−、5−、6−、7−若しくは8−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ−1,4−オキサジニル、さらにより好ましくは2,3−メチレン−ジオキシフェニル、3,4−メチレンジオキシフェニル、2,3−エチレンジオキシフェニル、3,4−エチレンジオキシフェニル、3,4−(ジフルオロメチレンジオキシ)フェニル、2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−若しくは6−イル、2,3−(2−オキソメチレンジオキシ)フェニル又はさらには3,4−ジ−ヒドロ−2H−1,5−ベンゾジオキセピン−6−若しくは−7−イル、さらにより好ましくは2,3−ジヒドロベンゾフラニル、2,3−ジヒドロ−2−オキソフラニル、3,4−ジヒドロ−2−オキソ−1H−キナゾリニル、2,3−ジヒドロベンゾオキサゾリル、2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾオキサゾリル、2,3−ジヒドロベンゾイミダゾリル、1,3−ジヒドロインドール、2−オキソ−1,3−ジヒドロインドール又は2−オキソ−2、3−ジヒドロベンゾイミダゾリルを示すこともできる。
Hetは好ましくは、ピペリジニル、4−ヒドロキシピペリジニル、ピペラジニル、4−メチルピペラジニル,ピロリジニル、モルホリニル、ジヒドロ−ピラゾリル、ジヒドロ−ピリジル、ジヒドロピラニル、フリル、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピリジル、ピリミジニル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピリダジニル、ピラジニル、キノリル、イソキノリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾトリアゾリル、インドリル、ベンゾ−1,3−ジオキソリル、2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシニル、インダゾリル又はベンゾチアジアゾリルを指し、それらはそれぞれ置換されていないか、モノ−、ジ−若しくはトリ置換されている。
本発明に関して「ハロゲン」、「ハロゲン原子」、「ハロゲン置換基」又は「Hal」という用語は、一つの、又は適切な場合は複数のフッ素(F、フルオロ)、臭素(Br、ブロモ)、塩素(Cl、クロロ)又はヨウ素(I、ヨード)原子を指す。「ジハロゲン」、「トリハロゲン」及び「パーハロゲン」の呼称は、それぞれ2個、3個及び4個の置換基を指し、各置換基は独立にフッ素、塩素、臭素及びヨウ素からなる群から選択することができる。ハロゲンは好ましくは、フッ素、塩素又は臭素原子を意味する。特にハロゲンがアルキル(ハロアルキル)又はアルコキシ基(例えば、CF及びCFO)上で置換している場合に、フッ素及び塩素がより好ましい。理解すべき点として、Halの個々の指定は、本発明のいずれの基でも互いに独立である。
Rは好ましくは、1〜4個の炭素原子を有する直鎖アルキルであり、1〜5個の水素原子がHal又はOHによって置き換わっていても良い。より好ましくは、Rはメチル又はエチルであり、最も好ましくはメチルである。
Wは好ましくはNである。
Aは好ましくは、下記の基のいずれかを指す。
Figure 2019506430
Aは特に好ましくは、下記の基のいずれかである。
Figure 2019506430
Qは好ましくは
Figure 2019506430
Figure 2019506430
である。
上記において、X、R″′、R″″、R、R5′、R、R及びRは、請求項1で提供の意味を有する。
、R5′、Rは好ましくは、独立にH、Hal、NR、NO、フェニル、2−,3−又は4−ヒドロキシ又はメトキシフェニル、アルキル、好ましくはメチル、エチル、イソプロピル、イソブチル、tert−ブチル、CF、アルコキシ(Oアルキル)、好ましくはメトキシ又はエトキシ、ヒドロキシアルキレン、好ましくはCHOH、アルコキシアルキルレン、好ましくはCHOCH、COOH、COOアルキル、好ましくはCOOCH、COOCHCH、CONHアルキル、好ましくはCONHCH、CONHCHCH、CONHイソプロピル、CONHシクロヘキシル、CONH、CON(CH、NHCOアルキル、好ましくはNHCOCH、NHCOCHCH、NHCOプロピル、NHCOイソプロピル、NHCOシクロプロピル、NHCO−4−クロロ−フェニル、NHCHCH、NHCHCHCH、NHCOCHCHOH、CO−N−モルホリニル、CON(CH)CHCHN(CH、CO−1−ピペリジニル、CO−4−ヒドロキシ−1−ピペリジニル、CO−1−ピペラジニル、CO−4−メチル−1−ピペラジニル、CH−N−モルホリニル、CHN(H)COCH、CHN(CH)COCH、CHNH、NH、CH(OH)CH、CH(OR)CHである。
最も好ましくは、R、Rのうちの一つがHである。
は、好ましくはR及びRの意味を有する。より好ましくは、Rは、H、OCH、CH、CHCH、CF、Hal、好ましくはCl、I、F、NH、NO、CONHアルキル、好ましくはCONHCH、CON(CH、NHCOアルキル、例えばNHCOCH、NHアルキル、例えばNHCHCHCH、COOアルキル、好ましくはCOOCHCH、ヒドロキシアルキレン、好ましくはCHOH、CH(CH)OH、C(CHOH、シクロヘキシル、シクロペンチル、モルホリニル、テトラヒドロフラニルである。好ましくはシクロヘキシル、シクロペンチル、モルホリニル、テトラヒドロフラニルは、OHによって置換されている。最も好ましいものは、
Figure 2019506430
である。
は好ましくは、H、COアルキル又はアルキル又はヒドロキシルアルキルである。より好ましくは、RはH、COメチル又はメチルである。
最も好ましくは、m及びnは同時に1を示す。
従って、本発明の主題は、上記の基のうちの少なくとも一つが、上記のような意味を有し、特にはいずれか好ましい実施形態を実現する、医薬としての式(I)の化合物に関するものである。式(I)、それの下位式のいずれかの実施形態に関連して明瞭に特定されていない基又はそれに対する他の基は、本発明の課題を解決するために下記で開示される式(I)による個々の指定を表すものと解釈すべきである。それは、上記の基がそれぞれ、認められる文脈とは無関係に、あらゆる好ましい実施形態(それに限定されるものではない)を含めた本明細書で前述又は後述される全ての指定の意味を有することができることを意味する。特に理解すべき点として、ある基の実施形態を、1以上の他の基の実施形態と組み合わせることができる。
特に非常に好ましい実施形態は、表1に挙げた式(I)の化合物及び/又はそれの生理的に許容される塩である。
表1:式(I)の化合物。OGA酵素阻害アッセイ:
Figure 2019506430
Figure 2019506430
Figure 2019506430
Figure 2019506430
Figure 2019506430
Figure 2019506430
Figure 2019506430
Figure 2019506430
Figure 2019506430
Figure 2019506430
Figure 2019506430
Figure 2019506430
Figure 2019506430
Figure 2019506430
Figure 2019506430
Figure 2019506430
Figure 2019506430
Figure 2019506430
Figure 2019506430
Figure 2019506430
Figure 2019506430
Figure 2019506430
Figure 2019506430
Figure 2019506430
Figure 2019506430
Figure 2019506430
Figure 2019506430
Figure 2019506430
Figure 2019506430
式(I)の化合物の活性範囲は下記の通りである。
+:1〜10μM
++:0.2〜1μM
+++:0.2〜0.05μM
++++:0.05μM以下。
本発明の好ましい化合物は、医薬として使用するのに十分な特性を示す。特に、そのような好ましい化合物は、高い固体安定性、肝臓ミクロソーム存在下での高い安定性、高い酸化安定性及び好適な透過性を示す。さらに好ましい本発明の化合物は、強力な生理活性、例えば脳抽出物で測定される総タンパク質のO−GlcNAc化レベルなどによって薬剤の好適性を示す。そのようなパラメータを測定するための関連する試験が、当業者には知られており、例えば固体安定性(Waterman K.C. (2007) Pharm Res 24(4);780−790)、肝臓ミクロソーム存在下での安定性(Obach R. S. (1999) Drug Metab Dispos 27(11);1350−135)及び浸透性(例えば、Caco−2浸透性アッセイ、Calcagno A. M. (2006) Mol Pharm 3(1);87−93)である。或いは、それらは、脳抽出物で測定される総タンパク質のO−GlcNAc化レベルの測定を記載する実施例B02などの下記の実施例で記載されている。OGA阻害アッセイでの高い効力及び上記特性のうちの1以上を示す本発明の化合物は、本明細書で挙げられた適応症用の医薬として特に好適である。
式(I)による化合物及びそれの製造のための出発材料はそれぞれ、文献に記載のような自体公知の方法によって、すなわち、公知であってその反応に好適である反応条件下で製造される。
自体公知であるが本明細書でより詳細には言及されていない変形形態も使用可能である。所望に応じて、粗反応混合物中で単離しない状態で放置するが、直ちに本発明による化合物に変換することで、出発原料をイン・サイツで形成することもできる。他方、反応を段階的に実施することが可能である。
次の略称は、それぞれ下記の定義を指す。
Ac(アセチル)、aq(水系)、h(時間)、g(グラム)、L(リットル)、mg(ミリグラム)、MHz(メガヘルツ)、μM(ミクロモル濃度)、min(分)、mm(ミリメートル)、mmol(ミリモル)、mM(ミリモル濃度)、m.p.(融点)、equiv(当量)、mL(ミリリットル)、μL(ミクロリットル)、ACN(アセトニトリル)、AcOH(酢酸)、BINAP(2,2−ビス(ジスフェニルホスフィノ)−1,1−ビナフタレン、BOC(tert−ブトキシ−カルボニル)、CBZ(カルボベンゾキシ)、CDCl(重クロロホルム)、CDOD(重メタノール)、CHCN(アセトニトリル)、c−hex(シクロヘキサン)、DCC(ジシクロヘキシルカルボジイミド)、DCM(ジクロロメタン)、dppf(1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)、DIC(ジイソプロピルカルボジイミド)、DIEA(ジイソプロピルエチル−アミン)、DMF(ジメチルホルムアミド)、DMSO(ジメチルスルホキシド)、DMSO−d(重ジメチルスルホキシド)、EDC(1−(3−ジメチル−アミノ−プロピル)−3−エチルカルボジイミド)、ESI(エレクトロスプレーイオン化)、EtOAc(酢酸エチル)、EtO(ジエチルエーテル)、EtOH(エタノール)、FMOC(フルオレニルメチルオキシカルボニル)、HATU(ジメチルアミノ−([1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イルオキシ)−メチレン]−ジメチル−アンモニウムヘキサフルオロホスフェート)、HPLC(高速液体クロマトグラフィー)、i−PrOH(2−プロパノール)、KCO(炭酸カリウム)、LC(液体クロマトグラフィー)、MD Autoprep(質量分離Autoprep)、MeOH(メタノール)、MgSO(硫酸マグネシウム)、MS(質量分析)、MTBE(メチルtert−ブチルエーテル)、Mtr.(4−メトキシ−2,3,6−トリメチルベンゼンスルホニル)、MW(マイクロ波)、NBS(N−ブロモコハク酸イミド)、NaHCO(重炭酸ナトリウム)、NaBH(水素化ホウ素ナトリウム)、NMM(N−メチルモルホリン)、NMR(核磁気共鳴)、POA(フェノキシアセテート)、Py(ピリジン)、PyBOP(登録商標)(ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート)、RT(室温)、Rt(保持時間)、SFC(超臨界液体クロマトグラフィー)、SPE(固相抽出)、T3P(プロピルホスホン酸無水物)、TBAF(テトラ−n−ブチルアンモニウムフルオリド)、TBTU(2−(1−H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート)、TEA(トリエチルアミン)、TFA(トリフルオロ酢酸)、THF(テトラヒドロフラン)、TLC(薄層クロマトグラフィー)、UV(紫外線)。
概して、式(I)及び本発明の関連する式による化合物は、容易に入手可能な原料から製造することができる。そのような原料が市販されていない場合、それらは標準的な合成技術によって製造することができる。概して、式(I)及び関連する式の個々の化合物についての合成経路は、各分子の具体的な置換基によって決まり、そのような要素は当業者が評価するものである。下記で実施例中に記載の次の一般的方法及び手順は、式(I)及び関連する式の化合物を製造するのに用いることができる。温度、溶媒又は共試薬などの下記の図式で描かれた反応条件は例としてのみ提供されるものであり、限定的ではない。代表的又は好ましい実験条件(すなわち反応温度、時間、試薬モル数、溶媒など)が提供される場合、別段の断りがない限り、他の実験条件も用いることが可能であることは明らかであろう。至適な反応条件は、使用される特定の反応物又は溶媒に応じて変わり得るが、そのような条件は、通常の至適化手順を用いて当業者が決定することができる。全ての保護方法及び脱保護方法に関して、Philip J. Kocienski, ″保護基s″, Georg Thieme Verlag Stuttgart, New York, 1994及びTheodora W. Greene and Peter G. M. Wuts, ″Protective Groups in 有機 Synthesis″, Wiley Interscience, 3rd Edition 1999を参照する。
「脱離基」LGは、除去できるか、別の化学基によって置き換えることができる化学部分を指す。明細書を通じて、脱離基という用語は、好ましくはCl、Br、I又は反応的に修飾されたOH基、例えば活性化エステル、イミダゾリド又は1〜6個の炭素原子を有するアルキルスルホニルオキシ(好ましくはメチルスルホニルオキシ又はトリフルオロメチルスルホニルオキシ)又は6〜10個の炭素原子を有するアリールスルホニルオキシ(好ましくはフェニル−又はp−トリルスルホニルオキシ)などを示す。脱離基LGが芳香族又はヘテロ芳香環に結合している場合、LGはさらに、SO−アルキル又はFを示すことができる。代表的なアシル化反応でのカルボキシル基の活性化におけるこの種の基が、文献に記載されている(例えば、Houben−Weyl, Methoden der organischen Chemie[Methods of 有機 Chemistry], Georg−Thieme−Verlag, Stuttgartなどの標準的な著作で)。活性化エステルは、例えばHOBt、N−ヒドロキシコハク酸イミド又はHATUの添加によってイン・サイツで有利に形成される。
A、R、W、Q、m及びnの性質に応じて、式(I)の化合物を合成するために、異なる合成戦略を選択することができる。下記の図式に示したプロセスにおいて、A、R、W、Q、m及びnは、別段の断りがない限り、説明において上記で定義の通りである。
A、R、W、Q、m及びnが上記で定義の通りである式(I)の化合物は、好適な相互変換手順、例えば実施例において後述されるもの、又は当業者に公知の従来の相互変換手順を用い、別の式(I)の化合物から製造することができる。
式(I)の化合物は、当業者に公知であり、実施例にて下記で記載の方法を用い、キラルクロマトグラフィー又はキラル分割、光学活性酸を用いる再結晶によって、式(Ia)及び(Ib)の化合物に分離することができる(図式1)。
図式1
Figure 2019506430
A、R、Q、m及びnが上記で定義されており、W=Nである式(Ic)の化合物は、式(II)のアミンの式(III)の複素環(LGは上記で定義の脱離基である。)への付加によって製造することができる。この付加は、加熱条件下で、50℃〜200℃の温度で両方の化合物を加熱し、定期的な加熱又はマイクロ波照射を用い、TEA、DIEA、KCO又はCsCOなど(これらに限定されるものではない)の塩基の存在下に、極性溶媒、例えばDMF、DMA又はNMP中で行うことができる。或いは、この付加は、配位子、例えばBINAP、o−TolP、X−Phos及び塩基、例えばNaOtBu、CsCO又はKCOの存在下に、好適な溶媒又は溶媒混合物、例えばジオキサン、トルエン/MeOH中、室温〜150℃の温度で、好ましくは室温で数時間、例えば1時間〜24時間にわたり、PdCl、Pd(OAc)、Pd(dba)など(これらに限定されるものではない)の金属錯体によって触媒され得る(図式2)。化合物(IVa)の脱保護後に、式(II)のアミンである。PGは、BOCなど(これらに限定されるものではない)の下記に記載の化学と適合する好適な保護基である。それを、HCl/MeOH若しくはジオキサン又はTFA/DCMなど(これらに限定されるものではない)の酸性条件下に除去して、アミン(II)を単離することができる。
図式2
Figure 2019506430
A、R、Q、m及びnが上記のように定義され、W=CHである式(Id)の化合物は、当業者に公知で、下記実施例に記載の方法を用いて、エステル(IVb)から製造することができる。異なる複素環Qを、オキサジアゾール、チアジアゾール及びチアゾールなど(これらに限定されるものではない)のエステル官能基から製造することができる(Jakopin、Z. et al. Curr. Org. Chem. 2008, 12, 850−898. Hemming, K. Science of Synthesis, 2004, 13, 127−184. Augustine, J. K. et al. Tetrahedron, 2009, 65, 9989−9996. 37. Kempson, J. Name Reactions in Heterocyclic Chemistry II(2011), 299−308)。Qの性質に応じて、CsCOなど(これらに限定されるものではない)の塩基の存在下に、極性溶媒、例えばDMF、DMSO又はNMP中、上記で定義の脱離基LGを置き換えることで、化合物(IVc)から式(Id)の化合物を得ることができる(図式3)。
或いは、室温〜180℃の範囲の温度で、触媒としてのPd(PPh、塩基としてのKCO、溶媒としてのジオキサンなど(これらに限定されるものではない)の当業者に公知の条件を用いて、好適なボロン酸(Va)若しくはエステル(Vb)及び式(III)の複素環との金属触媒交差カップリング反応によって、式(Id)の化合物を製造することができる(図式3)。得られたカップリング生成物のPd(OH)などの触媒存在下での水素化によって、式(Id)の化合物が得られると考えられる(例えば、Andres, J.−I. et al. J. Med. Chem. 2012, 55, 8685−8699)(図式3)。
図式3
Figure 2019506430
A、R、W、Q、m及びnが上記で定義したものであり、Yが、W=Nの場合は保護基PG、又はW=CHの場合はエステルである式(IV)の化合物は、還元剤としてのNaBH(OAc)の使用など(これらに限定されるものではない)の当業者に公知の条件を用い、1当量のAcOH/DCEの存在下に、アミン(VI)で還元的アミノ化することで相当するケトン(IX)から製造することができる。或いは、還元的アミノ化は、2段階で行うことができ、最初はTi(OiPr)によって触媒し得るイミン形成であり、次にNaBH/MeOHなど(これらに限定されるものではない)の好適な還元剤による還元を行う(Abdel−Magid, A. F. at al. J. Org. Chem. 1996, 61, 3849−3862)。或いは、MeOHなどのアルコール溶媒中、NaBHなどの通常の勧化剤を用いて、ケトン(IX)を還元して相当するアルコール(VIII)とすることができる。次に、アルコール官能基を、当業者に公知の条件を用いて、Cl又はOMsなど(これらに限定されるものではない)の好適な脱離基に変換することができる。アミン(VI)の中間体(VII)への付加によって、化合物(IV)が形成されると考えられる。
図式4
Figure 2019506430
或いは、W、Q、m及びnが上記のように定義され、PGがBOCなど(これらに限定されるものではない)の好適な保護基である式(X)の化合物は、アミン(XI)、m、n及びPGが上記のように定義されており、Yがエステル若しくは脱離基である化合物(XII)、又は化合物(XIIIa)若しくは(XIIIb)から製造することができる(図式5)。
WがNである場合、式(X)の化合物は、式(XI)のアミンのLGが上記で定義の脱離基である式(III)の複素環への付加によって製造することができる。この付加は、加熱条件下で行うことができるか、当業者によって公知であり、実施例で下記に記載の条件を用いて金属錯体によって触媒することができる。
WがCHである場合、式(X)の化合物は、当業者によって公知であり、下記実施例に記載の方法を用い、Y=COOR及びW=CHであるエステル(XII)から製造することができる。異なる複素環Qは、オキサジアゾール、チアジアゾール及びチアゾールなど(これらに限定されるものではない)のエステル官能基から製造することができる(Jakopin, Z. et al. Curr. Org. Chem. 2008, 12, 850−898. Hemming、K. Science of Synthesis, 2004, 13, 127−184. Augustine, J. K. et al. Tetrahedron, 2009, 65, 9989−9996. 37. Kempson、J. Name Reactions in Heterocyclic Chemistry II(2011), 299−308)。Qの性質に応じて、式(X)の化合物は、溶媒、例えばDMF、DMSO又はNMP中、CsCOなど(これに限定されるものではない)の塩基の存在下に脱離基LGの置き換えによって、WがCHであり、Y=上記で定義のLGである化合物(XII)から得ることができる。Qがチアゾールである式(X)の化合物は、当業者に公知の条件を用い、Yがアミノメタンカルボチオニル基である化合物(XII)及び好適なα−ブロモケトンから得ることができる。
或いは、式(X)の化合物は、室温〜180℃の範囲の温度で触媒としてのPd(PPh、塩基としてのKCO、溶媒としてのジオキサンなど(これらに限定されるものではない)の当業者に公知の条件を用い、好適なボロン酸(XIIIa)若しくはエステル(XIIIb)及び式(III)の複素環との金属触媒交差カップリング反応によって製造することができる(図式5)。Pd(OH)などの触媒の存在下にカップリング生成物の水素化によって、式(X)の化合物が得られると考えられる(例えばAndres、J.−I. et al. J. Med. Chem. 2012, 55, 8685−8699)(図式5)。
PGは、BOCなど(これらに限定されるものではない)の上記化学と適合する好適な保護基である。それは、HCl/MeOH若しくはジオキサン又はTFA/DCMなど(これらに限定されるものではない)の酸性条件下で除去することで、アミン(XIV)の単離を行うことができる。それはさらに、実施例に記載のような当業者に公知の条件に従って、式(IX)のケトンによる還元的アルキル化によって式(I)の化合物にさらに変換することができる(Abdel−Magid, A. F. at al. J. Org. Chem. 1996, 61, 3849−3862)。或いは、上記で記載された、実施例における化合物(VII)へのアミン(XIV)付加によって、式(I)の化合物が生成すると考えられる。
図式5
Figure 2019506430
式(II)のアミンは、当業者に公知であり、実施例において下記の方法を用いる、キラルクロマトグラフィー又は光学活性酸を用いる再結晶によるキラル分割によって式(IIa)及び(IIb)のアミンに分離することができる(図式6)。
図式6
Figure 2019506430
或いは、式(IIa)及び(IIb)のアミンは、それぞれキラルアミン(XVIa)及び(XVIb)から合成することができる。アミン(XVIa)及び(XVIb)の試薬(XV)(PGは保護基、例えばBOC又はSOTolであり、LGは脱離基、例えばClである。)への付加によって、それぞれ保護アミン(IVe)及び(IVf)が形成されるものと考えられる(Thiel, O. R. et al. J. Org. Chem. 2008, 73, 3508−3515)。脱保護条件は、PGの性質に基づいて選択する必要があり、例えばBOC保護基の場合にはHCl/ジオキサン又はMeOH又はTFA/DCMである。或いは、室温〜100℃の範囲の温度でのHBr、AcOHと4−ヒドロキシ安息香酸の混合物又はHSOとトリフルオロ酢酸の混合物を用いて、パラ−トルエンスルホンアミドなどのスルホンアミド保護基を開裂させることができるものと考えられる。
図式7
Figure 2019506430
式(XVIa)及び(XVIb)のアミンの製造のため、式(IX)のケトンを、チタンエトキシドの存在下にtert−ブタンスルフィンアミド基など(これに限定されるものではない)のキラル補助剤と反応させて、キラルイミン(XVIII)に変換することができる(Ellman J. A. et al. Acc. Chem. Res. 2002, 35, 984−995)。それはさらに、Ellman J. A. et al. J. Org. Chem. 2007, 72, 626−629からの文献に記載のように、還元段階に使用される条件に応じて、スルフィンアミド(XVIIa)又は(XVIIb)にさらに変換することができる。
図式8
Figure 2019506430
或いは、式(XIX)のアルデヒドは、グリニャル試薬など(これに限定されるものではない)の好適な求核剤の付加によって式(VIII)のアルコールに変換することができる(図式9)。
別のプロセスでは、式(IXa)のケトンは、室温〜110℃の範囲の温度でトルエン中、Pd(PPhClなど(これに限定されるものではない)の触媒の存在下での、アリールハライド(XX)とトリブチル(1−エトキシビニル)スズの間のスティル交差カップリング反応によって得ることができる(図式10)。
図式9
Figure 2019506430
図式10
Figure 2019506430
反応を好ましくは塩基性条件下で行う場合、好適な塩基は、金属酸化物、例えば酸化アルミニウム、アルカリ金属水酸化物(特に、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム及び水酸化リチウム)、アルカリ土類金属水酸化物(特に、水酸化バリウム及び水酸化カリウム)、アルカリ金属アルコレート類(特に、カリウムエタノレート及びナトリウムプロパノエート)、アルカリ金属炭酸塩(例えば、重炭酸ナトリウム)及びいくつかの有機塩基(例えば、特にN,N−ジイソプロピルエチルアミン、ピペリジン又はジエタノールアミン)から選択され得ると考えられる。
その反応は、通常、不活性溶媒中で行う。好適な不活性溶媒は、例えば、炭化水素、例えばヘキサン、石油エーテル、ベンゼン、トルエン又はキシレン;塩素化炭化水素、例えばトリクロロエチレン、1,2−ジクロロエタン、四塩化炭素、クロロホルム又はジクロロメタン;アルコール類、例えばメタノール、エタノール、イソプロパノール、n−プロパノール、n−ブタノール又はtert−ブタノール;エーテル類、例えばジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)又はジオキサン;グリコールエーテル類、例えばエチレングリコールモノメチル若しくはモノエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル(ジグライム);ケトン類、例えばアセトン又はブタノン;アミド類、例えばアセトアミド、ジメチルアセトアミド又はジメチルホルムアミド(DMF);ニトリル類、例えばアセトニトリル;スルホキシド類、例えばジメチルスルホキシド(DMSO);二硫化炭素;カルボン酸類、例えばギ酸、酢酸又はトリフルオロ酢酸(TFA);ニトロ化合物、例えばニトロメタン又はニトロベンゼン;エステル類、例えば酢酸エチル、又は前記溶媒の混合物である。特に好ましいものは、TFA、DMF、ジクロロメタン、THF、HO、メタノール、tert−ブタノール、tertンアミルアルコール、トリエチルアミン又はジオキサンである。
使用される条件に応じて、反応時間は数分〜14日間であり、反応温度は約−80℃〜140℃、通常は−50℃〜120℃、好ましくは−20℃〜100℃である。
式(I)及びそれの下位式の化合物は、上記の経路によって得ることができる。原料は通常は、当業者には公知であるか、それらは公知の方法によって容易に製造することができる。
式(I)の化合物は、修飾されても良く、例えば水素化又は金属還元されて塩素除去されても良く、又は置換反応を受けても良く、及び/又は酸若しくは塩基で、好ましくは強酸で変換されて塩となることもできる。有機化学、化学的戦略及び戦術、合成経路、中間体の保護、開裂及び精製手順、単離及び特性決定に関して、多くの論文及び方法が、当業者には入手可能かつ有用である。一般的な化学修飾は当業者には公知である。アリール類のハロゲン化又は酸、アルコール、フェノール及びそれらの互変異体構造のハロゲンによるヒドロキシ置換は好ましくは、POCl、又はSOCl、PCl、SOClを用いることで行うことができる。場合により、オキサリルクロライドも有用である。温度は、ピリドン構造又はカルボン酸若しくはスルホン酸をハロゲン化する作業に応じて、0℃から還流まで変動し得る。時間も、数分〜数時間で調節されるものであり、終夜もあり得る。同様に、アルキル化、エーテル形成、エステル形成、アミド形成は当業者には公知である。アリールボロン酸によるアリール化は、Pd触媒、適切な配位子及び塩基、好ましくはナトリウム、カリウム若しくはセシウムの炭酸塩、リン酸塩、ホウ酸塩の存在下に行うことができる。EtN、DIPEA又はより塩基性の強いDBUなどの有機塩基も用いることができる。溶媒も、トルエン、ジオキサン、THF、ジグリム、モノグリム、アルコール、DMF、DMA、NMP、アセトニトリル、場合により水も、そしてその他で変わり得る。Pd(PPh、又はPd(OAc)、PdO触媒のPdCl型前駆体などの一般に使用される触媒は、より効率的な配位子とのより複雑なものとなっている。C−Cアリール化において、ボロン酸及びエステルに代えて、アリール−トリフルオロボレートカリウム塩(スズキ−ミヤウラカップリング)、有機シラン類(ヒヤマカップリング)、グリニャル試薬(クマダ)、有機亜鉛化合物(ネギシカップリング)及びスタンナン類(スティルカップリング)が有用であることができる。この経験は、N−及びO−アリール化に移すことができる。N−アリール化及びさらには電子欠乏アニリン類、及びアリールクロライド類及びアニリン類並びにCu触媒作用及びPd触媒作用を用いることによるO−アリール化に関して、多くの論文及び方法が当業者には入手可能かつ有用である。
上記方法の最終段階では、化合物の塩、好ましくは式(I)のものが提供されても良い。当該本発明による化合物は、それの最終非塩形態で用いることができる。他方、本発明は、当業界で公知の手順によって各種の有機及び無機酸及び塩基から誘導可能な医薬として許容される塩の形態でのこれら化合物の使用も包含する。本発明による化合物の医薬として許容される塩型は、大部分、従来法によって製造される。本発明による化合物がカルボキシル基を含む場合、それの好適な塩の一つを、当該化合物の好適な塩基との反応によって生成して、相当する塩基付加塩を得ることができる。そのような塩基は、例えば、アルカリ金属水酸化物、例えば水酸化カリウム、水酸化ナトリウム及び水酸化リチウム;アルカリ土類金属水酸化物、例えば水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム及び水酸化バリウム;アルカリ金属アルコキシド類、例えばカリウムエトキシド及びナトリウムプロポキシド;及び各種有機塩基、例えばピペリジン、ジエタノールアミン及びN−メチル−グルカミン(メグルミン)、ベンザチン、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、ベネタミン、ジエチルアミン、ピペラジン、リジン、L−アルギニン、アンモニア、トリエタノールアミン、ベタイン、エタノールアミン、モルホリン及びトロメタミンである。本発明による化合物のアルミニウム塩も同様に含まれる。塩基性中心を含むある種の式Iの化合物の場合、これらの化合物を、医薬として許容される有機及び無機酸、例えばハロゲン化水素類、例えば塩化水素、臭化水素又はヨウ化水素、他の鉱酸及びそれの相当する塩、例えば硫酸塩、硝酸塩若しくはリン酸塩など、及びアルキル−及びモノアリールスルホネート類、例えばメタンスルホネート、エタンスルホネート、トルエンスルホネート及びベンゼンスルホネート、及び他の有機酸及びそれの相当する塩、例えば炭酸塩、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、酒石酸塩、マレイン酸塩、コハク酸塩、クエン酸塩、安息香酸塩、サリチル酸塩、アスコルビン酸塩などで処理することで、酸付加塩を形成することができる。従って、本発明による化合物の医薬として許容される酸付加塩には、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アルギニン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩(ベシレート)、重硫酸塩、重亜硫酸塩、臭化物、酪酸塩、樟脳酸塩、カンファースルホン酸塩、カプリン酸塩、カプリル酸塩、塩化物、クロロ安息香酸塩、クエン酸塩、シクラミン酸塩、桂皮酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、リン酸二水素塩、ジニトロ安息香酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、ギ酸塩、グリコール酸塩、フマル酸塩、ガラクタル酸塩(粘液酸から)、ガラクツロン酸塩、グルコヘプタン酸塩、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミコハク酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、馬尿酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、ヨウ化物、イセチオン酸塩、イソ酪酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、マンデル酸塩、メタリン酸塩、メタンスルホン酸塩、メチル安息香酸塩、リン酸一水素塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩、オレイン酸塩、パモ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、フェニル酢酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、リン酸塩、ホスホン酸塩、フタル酸塩などがあるが、これに限定されるものではない。
好ましくはイオン交換樹脂技術を用いて、両方の種類の塩を形成又は相互変換することができる。
上述のものに関して、本発明の関連での本明細書で互換的に用いられる「医薬として許容される塩」及び「生理的に許容される塩」という表現は、特にその塩型が遊離型の有効成分又はそれまでに使用されている有効成分のいずれか他の塩型と比較して有効成分に対して改善された薬物動態特性を与える場合、本発明による化合物をそれの塩の一つの形態で含む有効成分を意味するものと取れる。有効成分の医薬として許容される塩型は、以前にはなかった所望の薬物動態特性をこの有効成分に初めて提供することも可能であり、身体中での治療効力に関してこの有効成分の薬力学に良い影響を有することもあり得る。
好ましい上記の医薬塩には、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、ベシル酸塩、クエン酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、ヘミコハク酸塩、馬尿酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、イセチオン酸塩、マンデル酸塩、メグルミン、硝酸塩、オレイン酸塩、ホスホン酸塩、ピバリン酸塩、リン酸ナトリウム塩、ステアリン酸塩、硫酸塩、スルホサリチル酸塩、酒石酸塩、チオリンゴ酸塩、トシル酸塩及びトロメタミンなどがあるが、これらに限定されるものではない。
式(I)の塩基性化合物の酸付加塩は、遊離塩基型を十分な量の所望の酸と接触させて、従来の方法で塩形成させることで製造される。その遊離塩基は、塩型を塩基と接触させ、従来法で遊離塩基を単離することで再生させることができる。その遊離塩基型は、ある点において、極性溶媒中での溶解度などのある種の物理特性に関して相当するそれの塩型とは異なる。しかしながら、本発明に関して、当該塩はそうでなければ、それの個々の遊離塩基型に相当する。
上記のように、式Iの化合物の医薬として許容される塩基付加塩を、アルカリ金属及びアルカリ土類金属又は有機アミンなどの金属又はアミンで形成する。好ましい金属は、ナトリウム、カリウム、マグネシウム及びカルシウムである。好ましい有機アミンは、N,N−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、N−メチル−D−グルカミン及びプロカインである。これは限定を表すものではない。
式Iの酸性化合物の塩基付加塩は、遊離酸型を十分な量の所望の塩と接触させて、従来の方法で塩形成させることで製造される。その遊離酸は、塩型を酸と接触させ、従来法で遊離塩を単離することで再生させることができる。その遊離酸型は、ある点において、極性溶媒中での溶解度などのある種の物理特性に関して相当するそれの塩型とは異なる。しかしながら、本発明に関して、当該塩はそうでなければ、それの個々の遊離酸型に相当する。
式(I)の化合物が、この種の医薬として許容される塩を形成することができる複数の基を含む場合、式Iは複塩も包含する。代表的な複塩型には、例えば、酸性酒石酸塩、二酢酸塩、二フマル酸塩、ジメグルミン、二リン酸塩、二ナトリウム及び三塩酸塩などがあるが、これらに限定されるものではない。
上記のものに関して、本発明の関連での本明細書で互換的に用いられる「医薬として許容される塩」及び「生理的に許容される塩」という表現は、特にその塩型が遊離型の有効成分又はそれまでに使用されている有効成分のいずれか他の塩型と比較して有効成分に対して改善された薬物動態特性を与える場合、本発明による化合物をそれの塩の一つの形態で含む有効成分を意味するものと取れる。有効成分の医薬として許容される塩型は、以前にはなかった所望の薬物動態特性をこの有効成分に初めて提供することも可能であり、身体中での治療効力に関してこの有効成分の薬力学に良い影響を有することもあり得る。
分子構造のため、式(I)の化合物はキラルであることができ、従って各種エナンチオマー型であることができる。従って、それらはラセミ体で、又は光学活性型で存在することができる。
本発明による化合物のラセミ体又は立体異性体の医薬活性は異なり得ることから、エナンチオマーを用いることが望ましい場合がある。その場合、最終生成物又は中間体も、当業者には公知の化学的若しくは物理的手段によってエナンチオマー化合物に分離することができるか、合成でそのまま用いることもできる。
ラセミ体アミンの場合、ジアステレオマーは、光学活性分割剤との反応によって混合物から形成される。好適な分割剤の例は、光学活性酸、例えば(R)及び(S)型の酒石酸、ジアセチル酒石酸、ジベンゾイル酒石酸、ジ−O−p−トルオイル−酒石酸、マンデル酸、リンゴ酸、乳酸、好適なN−保護アミノ酸類(例えばN−ベンゾイルプロリン又はN−ベンゼンスルホニルプロリン)、又は各種の光学活性カンファースルホン酸類である。光学活性酸と好適に形成された塩は、メタノール、エタノール、イソプロパノール、THF、水、ジエチルエーテル、アセトン、メチルtert−ブチルエーテル類及び当業者には公知である他の溶媒など(これらに限定されるものではない)の各種組み合わせの溶媒を用いて結晶化される。光学活性分割剤(例えばジニトロベンゾイルフェニルグリシン、セルローストリアセテート又は炭水化物の他の誘導体又はシリカゲル上に固定化されたキラル誘導されたメタクリレートポリマー)を用いたクロマトグラフィーによるエナンチオマー分割も有利である。このために好適な溶離液は、水系若しくはアルコール系溶媒混合物、例えば、例えば比率82:15:3でのヘキサン/イソプロパノール/アセトニトリルである。
治療剤を発見及び開発する場合、当業者は、所望のイン・ビトロ特性を保持しながら薬物動態パラメータを至適化しようとする。薬物動態プロファイルが良くない多くの化合物が酸化的代謝を受けやすいと仮定するのが妥当である。現在使えるイン・ビトロ肝臓ミクロソームアッセイは、この種類の酸化的代謝の経過に関する貴重な情報を提供するものであり、そしてそれによって、そのような酸化的代謝に対する抵抗性によって改善された安定性を有する式(I)の重水素化合物の合理的設計が可能となる。それは、式(I)の化合物の薬物動態プロファイルにおける大幅な向上を提供することができ、イン・ビボ半減期(t/2)、最大治療効果時濃度(Cmax)、用量応答曲線下面積(AUC)及びFにおける上昇に関して;及びクリアランス、用量及び材料コスト低下に関して量的に表すことができる。
本発明のさらなる態様は、グリコシダーゼを阻害するための式(I)による化合物及び/又はそれの生理的に許容される塩の使用に関する。そのような使用は、特徴上、治療的又は非治療的であることができる。「阻害」という用語は、認識、結合及び遮断を可能とするような形で標的グリコシダーゼと相互作用できる特定の本発明の化合物の作用に基づく、グリコシダーゼ活性の低下を示す。理解すべき点として、本発明の化合物は最終的に、標的と相互作用して効果を示す。当該化合物は、少なくとも一つのグリコシドヒドロラーゼに対するそのようなアフィニティを特徴とし、それによって確かな結合及び好ましくはグリコシダーゼ活性の完全な遮断が確保される。より好ましくは、その物質は、単一特異性であることで、選択される単一のグリコシダーゼ標的の独占的かつ指向的認識が保証される。本発明の文脈において、「認識」という用語は、限定的ではないが、特定の化合物と標的の間のあらゆる種類の相互作用、特には共有若しくは非共有結合又は会合、例えば共有結合、疎水性/親水性相互作用、ファンデルワールス力、イオン対、水素結合、配位子−受容体相互作用などに関するものである。そのような関連性は、ペプチド、タンパク質又はヌクレオチド配列などの他の分子の存在も包含し得る。本発明での受容体/配位子−相互作用は好ましくは、高アフィニティ、高選択性及び他の標的分子に対する交差反応性が最小限若しくは皆無であることで、処置を受ける対象者に対する不健康かつ有害な影響が排除されることを特徴とする。
本発明の好ましい実施形態において、グリコシダーゼは、グリコシドヒドロラーゼ類、より好ましくはファミリー84グリコシドヒドロラーゼ類、最も好ましくはO−糖タンパク質−2−アセトアミド−2デオキシ−β−D−グルコピラノシダーゼ(OGA)、非常に好ましくは哺乳動物O−GlcNAcaseを含む。本発明による式(I)の化合物がO−GlcNAcaseに選択的に結合することで、例えばリソソームβ−ヘキソサミニダーゼをほとんど阻害しないようにしながら、2−アセトアミド−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシド(O−GlcNAc)の開裂を選択的に阻害することが特に好ましい。
本発明による化合物は好ましくは、有利な生理活性を示し、それは本明細書に記載の又は当業界で公知の酵素活性アッセイで容易に示される。そのようなイン・ビトロアッセイでは、当該化合物は好ましくは、阻害効果を示し、それを引き起こす。IC50は、その化合物における最大阻害の50%を生じる化合物濃度である。グリコシダーゼ標的は特には、化合物濃度が100μM未満、好ましくは10μM未満、より好ましくは1μM未満、最も好ましくは0.2μM未満となる場合に、本明細書に記載の化合物によって半分阻害される。最も好ましくは、式(I)の化合物は0.02μM未満のIC50を示す。
本発明の別の態様は、グリコシダーゼを発現、特に前記グリコシダーゼを発現することができる系を、当該グリコシダーゼが阻害される条件下で少なくとも一つの本発明による式(I)の化合物及び/又はそれの生理的に許容される塩と接触させるグリコシダーゼの阻害方法に関する。その方法の好ましい実施形態において、グリコシダーゼを、O−GlcNAcaseを選択的に阻害し、より好ましくは0.2μM未満のIC50を有する化合物と接触させる。その方法をイン・ビトロで行うこと、及び/又はその方法をヒト身体では行わないことも好ましい。その方法の範囲では、細胞系が好ましい。細胞系は、対象者が細胞を含む場合はあらゆる対象者であると定義される。その細胞は、単離状態であるか、培養化であるか、細胞系としてか、集合して組織、臓器若しくは無傷の実験哺乳動物となっているかとは無関係に、あらゆる種類の一次細胞又は遺伝子組み換え細胞を指し、ただしそれらはグリコシダーゼを発現できるものである。やはり理解すべき点として、その細胞は、当該阻害方法を実現するための固有の前提条件としてグリコシダーゼを発現する。細胞がグリコシダーゼを発現する能力を有するか、確かに発現することが特に好ましいが、グリコシダーゼ欠乏細胞を用いる可能性があり、グリコシダーゼを人為的に細胞系に加えることも排除すべきではない。本発明のアッセイは、細胞を使わずに、グリコシダーゼを少なくとも一つの本発明による式(I)の化合物及び/又はそれの生理的に許容される塩と接触させるようなイン・ビトロでさらに完全に行うことができる。従って、単離されるグリコシダーゼの量は、これに関しては粗形態又は精製形態で提供される。
本明細書で記載のように、グリコシダーゼシグナル伝達経路は、各種疾患、好ましくは神経変性疾患、糖尿病、癌、心血管疾患及び卒中に関連している。従って、本発明による化合物は、それらのうちの1以上との相互作用による前記シグナル伝達経路に応じて、疾患の予防及び/又は治療で有用である。従って、本発明は、本明細書に記載のシグナル伝達経路の、好ましくはOGA介在シグナル伝達の阻害剤としての本発明による化合物の治療的及び非治療的使用に関する。
本発明の方法は、イン・ビトロ又はイン・ビボのいずれかで行うことができる。特定の細胞の本発明による化合物による治療に対する感受性は特に、研究過程であるか臨床応用過程であるかを問わず、イン・ビトロ試験によって決定することができる。代表的には、活性薬剤がグリコシダーゼ活性を調節できるだけの期間にわたり、通常は約1時間〜1週間にわたって、各種濃度の本発明による化合物と細胞の培地を組み合わせる。イン・ビトロ処理は、いずれかのサンプル又は細胞系からの培養細胞を用いて行うことができる。
宿主又は患者は、いずれかの哺乳動物種に属することができ、例えば霊長類種、特にはヒト;齧歯類、例えばマウス、ラット及びハムスター;ウサギ;ウマ、ウシ、イヌ、ネコなどである。動物モデルは、実験的研究に興味深いものであり、ヒト疾患の治療のモデルを提供する。
シグナル伝達経路の確認のため、そして各種シグナル伝達経路間の相互作用の検出のため、様々な科学者が好適なモデル又はモデルシステムを開発しており、例えば細胞培養モデル及びトランスジェニック動物のモデルがある。シグナル伝達カスケードにおける一定の段階を確認するため、相互作用する化合物を用いて、シグナルを調節することができる。本発明による化合物は、動物及び/又は本願で言及の細胞培養モデル若しくは臨床疾患でのOGA−依存性シグナル伝達経路を調べるための試薬として用いることもできる。
本明細書の前述の段落による使用は、イン・ビトロ又はイン・ビボのいずれかのモデルで行うことができる。阻害は、本明細書の中で記載の技術によってモニタリングすることができる。当該イン・ビトロ使用は好ましくは、神経変性疾患、糖尿病、癌、心血管疾患及び卒中を患うヒトの検体に適用される。いくつかの具体的な化合物及び/又はそれの誘導体の試験によって、ヒト対象者の治療に最も適しているその有効成分の選択が可能となる。有利には、イン・ビトロデータに関して、個々の対象者のグリコシダーゼ感受性及び/又は疾患重度に対して、選択される誘導体のイン・ビボ用量を予め調節する。従って、治療効力は顕著に高められる。さらに、予防的若しくは治療的処置及び/又はモニタリングのための医薬製造のための式(I)による化合物及びそれの誘導体の使用に関して本明細書のその後の内容は、グリコシダーゼ活性、好ましくは都合が良い場合はOGA活性の阻害のための当該化合物の使用に関連するものであり、かつ使用可能なものと考えられるが、それに限定されるものではない。
本発明のさらに別の態様は、少なくとも一つの本発明による化合物及び/又はそれの医薬として使用可能な誘導体、塩、溶媒和物及び立体異性体(あらゆる比率でのこれらの混合物を含む)を含む医薬に関するものである。本発明の意味における「医薬」は、1以上の式(I)の化合物又はそれの調製物(例えば、医薬組成物又は医薬製剤)を含み、OGA活性に関連する疾患を患う患者の予防、治療、追跡若しくはアフターケアで、全身状態又は臓器の特定の領域の状態の病状改変が少なくとも一時的に可能なように使用することができる、医学分野における薬剤である。
結果的に、本発明は、医薬として耐容される補助剤及び/又は賦形剤とともに、有効成分として、有効量の少なくとも一つの本発明による式(I)の化合物及び/又はそれの生理的に許容される塩を含む医薬組成物に関するものでもある。
本発明の意味において、「補助剤」は、同時に、同時点で又は順次投与する場合に、本発明の有効成分に対する特定の応答を可能とし、強化し、又は調節するあらゆる物質を示す。注射溶液用の公知の補助剤は、例えば、アルミニウム組成物、例えば水酸化アルミニウム若しくはリン酸アルミニウム、サポニン類、例えばQS21、ムラミルジペプチド若しくはムラミルトリペプチド、タンパク質、例えばγ−インターフェロン若しくはTNF、M59、スクアレン又は多価アルコール類である。
さらに、有効成分は、単独で又は他の治療と組み合わせて投与することができる。医薬組成物で複数の化合物を用いることで相乗効果を達成することができ、すなわち、別の式(I)の化合物又は異なる構造的骨組みの化合物である、有効成分としての少なくとも別の薬剤と、式(I)の化合物を組み合わせる。有効成分は、同時又は順次用いることができる。本発明の化合物は、当業者に公知の薬剤との組み合わせに好適であり(例えば、WO2008/025170)、本発明の化合物とともに有用である。
一部の実施形態において、本発明による化合物は、又は本発明による使用のため、他の活性薬剤又は医薬組成物と組み合わせて提供することができ、そのような組み合わせ療法は、O−GlcNAcase活性を調節するのに、例えば神経変性疾患、炎症疾患、心血管疾患若しくは免疫調節疾患又は本明細書で記載の状態を治療するのに有用であり得る。一部の実施形態、本発明による化合物は、又は本発明による使用のため、タウオパシー及びアルツハイマー病の予防若しくは治療で有用な1以上の薬剤と組み合わせて提供することができる。そのような薬剤の例には、下記のものなどがあり得るが、これらに限定されるものではない。
−アセチルコリンエステラーゼ阻害剤(AChEIs)、例えばAricept(登録商標)(ドネペジル)、Exelon(登録商標)(リバスティグミン)、Razadyne(登録商標)(Razadyne ER(登録商標)、Reminyl(登録商標)、Nivalin(登録商標)、ガランタミン)、Cognex(登録商標)(タクリン)、NMDA拮抗薬、例えばメマンチン(Axura(登録商標)、Ebixa(登録商標))、Huperzine A、フェンセリン、Debio−9902 SR(ZT−1 SR)、ザナペジル(TAK0147)、ガンスチグミン、NP7557、α7ニコチン性アセチルコリン受容体作動薬、5−HT6受容体拮抗薬、M1ムスカリン性アセチルコリン受容体作動薬及びポジティブアロステリックモジュレーターなど、
−タウ凝集阻害剤、例えばメチレンブルーなど、
−タウ凝集シード形成及び増殖を遮断する薬剤、例えばタウ抗体及びタウワクチンなど、
−微小管安定剤、例えばAL−108、AL−208、パクリタキセルなど、
−アミロイド−β(Aβ)ペプチド低下剤、例えばβ−セクレターゼ(BACE−1)阻害剤、老人斑消去生物剤、例えばAβ抗体及びAβワクチン。
本発明は、有効量の本発明による化合物及び/又はそれの医薬として許容される塩、誘導体、溶媒和物及び立体異性体(あらゆる比率でのそれらの混合物を含む)、及び有効量の別の医薬有効成分の別個のパックからなるセット(キット)に関するものでもある。そのセットは、好適な容器、例えば箱、個々の瓶、袋又はアンプルを含む。そのセットは、例えば、溶解型又は凍結乾燥型で有効量の本発明による化合物及び/又はそれの医薬として許容される塩、誘導体、溶媒和物及び立体異性体(あらゆる比率でのそれらの混合物を含む)、及び有効量の別の医薬有効成分をそれぞれ含む、個別のアンプルを含むことができる。
医薬製剤は、いずれか所望の好適な方法を介した投与、例えば経口(口腔若しくは舌下など)、直腸、経鼻、局所(口腔、舌下若しくは経皮など)、経膣又は非経口(皮下、筋肉、静脈又は皮内など)法による投与に向けて適応させることができる。そのような製剤は、例えば、有効成分を賦形剤若しくは補助剤と組み合わせることで、製薬業界で公知の方法を用いて製造することができる。
本発明の医薬組成物は、薬品製造工学用の一般的な固体若しくは液体の担体、希釈剤及び/又は付加剤及び通常の補助剤を用い、適切な用量で公知の方法で製造される。有効成分と組み合わせて単一製剤を製造する賦形剤材料の量は、治療を受ける宿主及び特定の投与形態に応じて変わる。好適な賦形剤には、腸内投与(例えば経口投与)、非経口投与又は局所投与などの各種投与経路に好適であり、式(I)の化合物若しくはそれの塩と反応しない有機又は無機物質などがある。好適な賦形剤の例は、水、植物油、ベンジルアルコール類、アルキレングリコール類、ポリエチレングリコール類、グリセロールトリアセテート、ゼラチン、炭化水素類、例えば乳糖若しくはデンプン、ステアリン酸マグネシウム、タルク及びワセリンである。
経口投与用に適応させた医薬製剤は、独立単位として、例えばカプセル若しくは錠剤;粉剤若しくは粒剤;水系若しくは非水系液中の液剤若しくは懸濁液;食用泡剤又は泡状食品;又は水中油型乳濁液若しくは油中水型乳濁液として投与することができる。
非経口投与用に適応させた医薬製剤には、治療を受ける被投与者の血液と製剤を等張性とする酸化防止剤、緩衝剤、静菌剤及び溶質を含む水系及び非水系無菌注射液;並びに懸濁液媒体及び増粘剤を含むことができる水系及び非水系無菌懸濁液などがある。当該製剤は、単一用量若しくは多用量容器、例えば密閉されたアンプル及びバイアル中で投与し、フリーズドライ(凍結乾燥)状態で保存することができることから、使用直前に無菌担体液、例えば注射用水を加えるだけで良い。処方に従って調製される注射用の液剤及び懸濁液は、無菌粉剤、粒剤及び錠剤か調製することができる。
言うまでもないが、上記の特に言及した構成成分に加えて、製剤は、特定の種類の製剤に関して当業界で普通である他の薬剤を含んでいても良く、例えば、経口投与に好適な製剤は、香味剤を含んでいても良い。
本発明の好ましい実施形態では、医薬組成物は経口投与用に調整される。その製剤は、滅菌することができ、及び/又は補助剤、例えば担体タンパク質(例えば血清アルブミン)、潤滑剤、保存剤、安定剤、充填剤、キレート剤、酸化防止剤、溶媒、結合剤、懸濁剤、湿展剤、乳化剤、塩(浸透圧に影響を与えるため)、緩衝剤物質、着色剤、香味剤及び1以上のさらなる活性物質、例えば1以上のビタミン類を含むことができる。添加剤も当業界で公知であり、それは各種製剤で使用される。
従って、本発明は、経口投与用の医薬として耐容される補助剤、適宜に少なくとも別の医薬有効成分と組み合わせて、有効成分として有効量の少なくとも一つの本発明による式(I)の化合物及び/又はそれの生理的に許容される塩を含む医薬組成物に関するものでもある。投与経路及び組み合わせ製品それぞれに関する本明細書の前述の内容は、好都合である場合、両方の特徴の組み合わせに関連するものであり、適用可能であるが、それに制限されるものではない。
「有効量」又は「有効用量」又は「用量」という用語は、本明細書において互換的に使用され、疾患若しくは病的状態に予防的若しくは治療上関連のある効果を有する、すなわち、例えば研究者若しくは医師によって求められるか望まれる生理的応答若しくは医学的応答を組織、系、動物若しくはヒトで生じさせる医薬化合物の量を指す。「予防効果」は、疾患が生じる確率を低下させ、さらには疾患発症を防止するものである。「治療上妥当な効果」は、疾患の1以上の症状をある程度軽減するか、疾患若しくは病的状態に関連するかそれの原因となる1以上の生理パラメータ若しくは生化学パラメータを部分的若しくは完全に正常に戻すものである。さらに、「治療上有効量」という表現は、その量を投与されていない相当する対象者と比較して、次の結果:疾患、症状、状態、愁訴、障害若しくは副作用の改善された治療、治癒、予防若しくは消失、又はさらに、疾患、愁訴若しくは障害の進行の低下をもたらす量を示す。「治療上有効量」という表現は、正常な生理機能を高める上で効果的な量も包含する。
本発明による医薬組成物を投与する上での個々の用量又は用量範囲は、上記疾患の症状を軽減する所望の予防若しくは治療効果を達成するだけ高いものである。特定のヒトへの投与の具体的な用量レベル、回数及び期間は、使用される具体的な化合物の活性、年齢、体重、全身の健康状態、性別、食事、投与の時刻及び経路、排泄速度、併用薬剤及びその特定の治療法を受ける特定の疾患の重度などの各種要素によって決まることは明らかであろう。公知の手段及び方法を用いて、通常の実験のことととして、当業者が正確な用量を決定することができる。本明細書の前記の記述は、好都合であれば、式(I)の化合物を含む医薬組成物に関連するものであり、かつ適用可能であるが、それに限定されるものではない。
医薬製剤は、用量単位当たり所定量の有効成分を含む単位製剤の形態で投与することができる。製剤における予防上若しくは治療上有効成分の濃度は、約0.1〜100重量%で変動し得る。好ましくは、式(I)の化合物又はそれの医薬として許容される塩は、単位用量当たり約0.5〜1000mg、より好ましくは1〜700mg、最も好ましくは5〜100mgの用量で投与される。一般に、そのような用量範囲は、総1日取り込みに適切である。他の言い方では、1日用量は、好ましくは約0.02〜100mg/kg体重である。しかしながら、各患者における具体的な用量は、本明細書ですでに記載した非常に多様な因子によって決まる(例えば、治療される状態、投与方法及び患者の年齢、体重及び状態によって決まる)。好ましい用量単位製剤は、上記で示した1日用量又は部分用量の有効成分、又はそれの相当する部分の有効成分を含むものである。さらに、この種類の医薬製剤は、製薬業界で公知である方法を用いて製造することができる。
治療上有効量の本発明による化合物は最終的に、治療を行う医師により、又は多くの因子(例えば、動物の年齢及び体重、治療を必要とする正確な状態、状態の重度、製剤の性質及び投与方法)を考慮することで決定すべきであるが、神経変性疾患、例えばタウオパシー及びアルツハイマー病の治療のための本発明による化合物の有効量は、通常は0.1〜100mg/kg被投与者(哺乳動物)体重の範囲であり、特に代表的には1〜10mg/kg体重/日の範囲である。従って、体重70kgの成体哺乳動物の実際の1日量は通常、70〜700mgであり、その量は単一用量/日として、又は通常は一連の部分用量(例えば、2、3、4、5又は6)/日で投与して、総1日用量は同一となるようにすることができる。塩若しくは溶媒和物又はそれの生理的に機能性の誘導体の有効量は、本発明による化合物自体の有効量の部分として決定することができる。同様の用量が上記の他の状態の治療に好適であると仮定することができる。
本発明の医薬組成物は、ヒト及び獣医学における医薬として用いることができる。本発明によれば、式(I)の化合物及び/又はそれの生理的塩は、OGA活性によって引き起こされる、介在される、及び/又は広がる疾患の予防的若しくは治療的処置及び/又はモニタリングに適している。当該疾患が神経変性疾患、糖尿病、癌、心血管疾患及び卒中であることが特に好ましく、より好ましくは神経変性疾患、最も好ましくは1以上のタウオパシー、非常に好ましくはアルツハイマー病及び認知症である。理解すべき点として、化合物の宿主は、本発明による保護の本範囲に含まれる。
本発明の別の態様は、OGA活性によって引き起こされる、介在される、及び/又は広がる疾患の予防的若しくは治療的処置及び/又はモニタリングで使用される、本発明による式(I)の化合物及び/又はそれの生理的に許容される塩に関するものである。本発明の別の態様は、神経変性疾患、糖尿病、癌、心血管疾患及び卒中の予防的若しくは治療的処置及び/又はモニタリングで使用される本発明による式(I)の化合物及び/又はそれの生理的に許容される塩に関するものである。好ましい実施形態を含む式(I)の化合物に関する本明細書の前記の内容は妥当かつ適用可能であり、神経変性疾患、糖尿病、癌、心血管疾患及び卒中の予防的若しくは治療的処置及び/又はモニタリングで使用される式(I)による化合物及び/又はそれの塩に限定されるものではない。
本発明の別の態様は、OGA活性によって引き起こされる、介在される、及び/又は広がる疾患の治療方法であって、有効量の少なくとも一つの本発明による式(I)の化合物及び/又はそれの生理的に許容される塩をそのような処置を必要とする哺乳動物に投与する方法に関するものである。本発明の別の態様は、神経変性疾患、糖尿病、癌、心血管疾患及び卒中、好ましくはタウオパシーの治療方法であって、有効量の少なくとも一つの本発明による式(I)の化合物及び/又はそれの生理的に許容される塩を、そのような処置を必要とする哺乳動物に投与する方法に関する。好ましい治療は経口投与である。本明細書の前記の記述は、好都合であれば、治療方法に関連するものであり、かつ適用可能であるが、それに限定されるものではない。
神経変性性の疾患又は状態は、より好ましくは、1以上のタウオパシー及びアルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、認知障害を伴う筋萎縮性側索硬化症(ALSci)、嗜銀顆粒病、行動異常型前頭側頭型認知症(bvFTD)、ブルーイト病(Bluit disease)、大脳皮質基底核変性症(CBP)、ボクサー認知症、レヴィー小体認知症、石灰化を伴うびまん性神経原線維変化病、ダウン症候群、家族性英国型認知症、家族性デンマーク型認知症、染色体17と関連したパーキンソニズムを伴う前頭側頭認知症(FTDP−17)、前頭側頭葉変性症(FTLD)、神経節膠腫、神経節細胞腫、ゲルストマン−シュトロイスラー−シャインカー病、球状グリアタウオパシー(Globular glial tauopathy)、グアドループパーキンソニズム、ハレルフォルデンスパッツ病(脳内の鉄蓄積1型を伴う神経変性)、鉛脳症、リポフスチン沈着症、髄膜血管腫症、多系統委縮症、筋強直性ジストロフィー、ニーマン・ピック病(C型)、淡蒼球−橋脳−黒質変性(Pallido−ponto−nigraldegeneration)、パーキンソン病、パーキンソン病認知症(PDD)、グアムのパーキンソン認知症症候群、ピック病(PiD)、脳炎後パーキンソニズム(PEP)、原発性進行性失語症、プリオン病(クロイツフェルト−ヤコブ病(GJD)、異型クロイツフェルト・ヤコブ病(vCJD)、致死性家族性不眠症、クールー病など)、進行性超皮質性グリオーシス(Progressive supercortical gliosis)、進行性核上まひ(PSP)、純粋自律神経失調症、リチャードソン症候群、亜急性硬化性全脳炎、神経原線維型老年認知症、結節硬化症、ハンチントン病からなる群から選択される。最も好ましいものは、1以上のタウオパシー及びアルツハイマー病である。
本発明は、OGA活性によって引き起こされる、介在される、及び/又は広がる疾患の予防的若しくは治療的処置及び/又はモニタリングのための式(I)による化合物及び/又はそれの生理的に許容される塩の使用に関するものでもある。さらに、本発明は、OGA活性によって引き起こされる、介在される、及び/又は広がる疾患の予防的若しくは治療的処置及び/又はモニタリングのための医薬の製造のための式(I)による化合物及び/又はそれの生理的に許容される塩の使用に関する。式(I)の化合物及び/又はそれの生理的に許容される塩はさらに、別の医薬有効成分の製造のための中間体として用いることができる。その医薬は好ましくは、非化学的方法で、例えば有効成分を少なくとも一つの固体、液体及び/又は半液体の担体若しくは賦形剤と組み合わせることで、適宜に適切な製剤での1以上の他の活性物質と組み合わせて製造される。
本発明による式(I)の化合物は、疾患発症の前又は後に、1回又は数回投与して、治療法として作用させることができる。前記化合物及び本発明の使用の医薬品が、その治療的処置に使用される。治療上妥当な効果は、障害の1以上の症状をある程度緩和するか、疾患若しくは病的状態に関連するかそれの原因となる1以上の生理的パラメータ若しくは生化学的パラメータを部分的若しくは完全に正常に戻すものである。例えば応答を強化し、疾患の病原体及び/又は症状を完全に消失させるために、その化合物を明瞭な間隔で投与するのであれば、モニタリングは一種の処置と考えられる。同一化合物又は異なる化合物のいずれかを用いることができる。その医薬は、障害が生じる確率を低下させたり、さらにはOGA活性関連の障害発症を予め予防したり、発生して続いている症状を処置するのに用いることもできる。本発明が対象とする障害は、好ましくは神経変性疾患、糖尿病、癌、心血管疾患及び卒中である。
本発明の意味において、予防的処置は、対象者が上記の生理的状態若しくは病的状態の前提条件、例えば家族的素因、遺伝的欠陥又は既往症を有する場合には得策である。
本発明の範囲において、式(I)の化合物が初めて提供される。本発明の低分子量化合物は、改善された受動的透過性を有する強力かつ選択的グリコシダーゼ阻害剤である。式(I)の化合物は、基質ポケットで結合する既知のOGA阻害剤であるPUGNAcと競合的であることが明らかになっている。内在性基質は、O−GlcNAc化タンパク質である。核及び細胞質タンパク質のO−GlcNAc化は、動物及び植物における最も一般的な翻訳後修飾の一つである。O−GlcNAc循環は多くの細胞プロセスを調節し、O−GlcNAc化の失調が、タウオパシー及びアルツハイマー病などのいくつかの疾患の病因に関与することを示す証拠が増えている。O−GlcNAcトランスフェラーゼ(OGT)及びO−GlcNAcase(OGA)が、O−GlcNAc循環を調節する二つの酵素である。新たなデータから、OGAを遮断する阻害剤がタウオパシー及びアルツハイマー病患者における健常なO−GlcNAcレベルを維持するのに役立ち得ることで、神経原線維のもつれの形成を阻害することが示唆される。従って、本発明は、OGAシグナル伝達及び阻害に応答する障害の診断及び/又は治療のための、研究手段として有利に適用可能であるグリコシダーゼシグナルカスケードの制御、調節及び/又は阻害における式(I)の化合物の使用を含む。
当該低分子量阻害剤は、それ自体で及び/又は治療有効性の診断法のための物理的測定と組み合わせて適用可能である。前記化合物を含む医薬及び医薬組成物並びにグリコシダーゼ介在状態を治療するための当該化合物の使用は、ヒトか動物かを問わず、健康状態の直接及び即時の改善を生じる広スペクトルの治療法に向けた有望で新規なアプローチである。その効果は、単独で、又は他の神経変性治療と組み合わせてタウオパシー及びアルツハイマー病と効率的に戦う上で特に有効である。
受動的透過性とともに、OGAに対する驚くほど高い阻害活性のゆえに、本発明の化合物は有利には、先行技術の他の効力や選択性の低い阻害剤と比較して低い用量で投与しながら、同等又はそれ以上の所望の生理効果をなおも達成することができる。さらに、そのような用量低下によって有利には、医学的副作用が低下するかまったくない。
式(I)の化合物、それの塩、異性体、互変異体、エナンチオマー型、ジアステレオマー、ラセミ体、誘導体、プロドラッグ及び/又は代謝物は、高い特異性及び安定性、低製造コスト及び取り扱い易さを特徴とする。これらの特徴は、交差反応性の欠如を含む再現性のある作用、並びに標的構造との信頼性のある安全な相互作用の基礎を形成する。
本明細書で引用の全ての参考文献が、参照によって本発明の開示に組み込まれる。
本発明に従って非常に重要である技術について、本明細書で詳細に説明する。詳細に記載されていない他の技術は、当業者に既知である公知の標準的方法に相当するか、当該技術については、引用の参考文献、特許出願若しくは標準的文献でより詳細に記載している。本明細書に記載のものと同様若しくは等価な方法及び材料を、本発明の実施又は試験において用いることができるが、好適な実施例について下記で記載している。下記の実施例は、説明のために提供されるものであるが、本発明はそれに限定されるものではない。その実施例の範囲内で、汚染活性のない標準的な試薬及び緩衝剤(実用的な場合は必ず)を用いる。実施例は特に、それらが、明瞭に示された特徴の組み合わせに限定されず、本発明の技術的問題が解決されるのであれば、例示の特徴を無制限に再度組み合わせることができるように解釈すべきである。同様に、いずれかの請求項の特徴を、1以上の他の請求項の特徴と組み合わせることができる。
実験の部
式(I)による化合物は、液相及び固相の両方の化学プロトコール又は混合液相及び固相プロトコールを用いて、いくつかの合成アプローチによって容易に入手可能な原料から製造することができる。合成経路の例を、実施例で下記に記載している。報告の収率はいずれも、至適化された収率ではない。別段の断りがない限り、ラセミ混合物として得られる式(I)及び関連の式の化合物を分離して、エナンチオマー的に豊富な混合物又は純粋なエナンチオマーを提供することができる。
下記の実験的説明で使用される市販の原料は、別途報告がない限り、Aldrich、Sigma、ACROS、ABCR、Combi−Blocks、Matrix、Apollo scientific、Alfa Aesarなどから購入した。
下記で記載の実施例中に提供のHPLC、MS及びNMRデータは下記のように得られる。
H NMR分析は、BRUKER NMR、モデルAV−II及びAV−III 400MHz FT−NMRを用いて行った。重溶媒の残留シグナルを内部基準として用いた。化学シフト(δ)は、残留溶媒シグナルに対するppmで報告される(δ=DMSO−dでのH NMRの場合は2.50、及びCDClでは7.26)。s(一重線)、d(二重線)、t(三重線)、q(四重線)、br(広い)、quint(五重線)。
下記の実施例で提供されるMSデータは、質量スペクトラム:LC/MS Agilent (ESI/APCI)、Chemstration、1200シリーズのように得られた。
LCMS法:
LCMS法A
方法:A−0.1%TFA/HO、B−0.1%TFA/ACN:流量−2.0mL/分
カラム:XBridge C8(50×4.6mm、3.5μm+veモード。
LCMS法B
方法:A−10mm NHHCO/HO、B−ACN:流量−1.0mL/分
カラム:XBridge C8(50×4.6mm、3.5μm)、+veモード。
LCMS法C
方法:A−10mm NHHCO/HO、B−ACN:流量−1.0mL/分
カラム:XBridge C8(50×4.6mm、3.5μm)、−veモード。
HPLC分析は、Agilent 1200シリーズ装置を用い、UV検出による%を用いて次のように得た(maxplot)。
HPLC法A
方法:A−0.1%TFA/HO、B−0.1%TFA/ACN:流量−2.0mL/分
カラム:XBridge C8(50×4.6mm、3.5μm)。
HPLC法B
方法:A−10mm NHHCO/HO、B−ACN:流量−1.0mL/分
カラム:XBridge C8(50×4.6mm、3.5μm)。
下記に記載のキラルHPLC法は、好ましくは、Agilent 1260 DAD装置で行うことができる。
キラルHPLC(方法A)
移動相:0.1%DEA/n−ヘキサン:IPA:60:40;カラム:CHIRALPAK AD−H(250×4.6)mm、5μm、流量:1.0mL/分。
キラルHPLC(方法B):
移動相:n−ヘキサン:EtOH:90:10;カラム:CHIRALPAK IC(250×4.6)mm、5μm;流量:1.0mL/分。
キラルHPLC(方法C):
移動相:0.1%TFA/n−ヘキサン:IPA:60:40;カラム:Chiralcell OD−H(250×4.6)mm、5μm、流量:1.0mL/分。
キラルHPLC(方法D):
移動相:0.1%DEA/ヘキサン:EtOH:80:20;カラム:Chiralcell OJ−Hカラム(250×4.6)mm、5μm;流量:1.0mL/分。
キラルHPLC(方法P):
移動相:0.1%TFA/n−ヘキサン:EtOH:60:40;カラム:CHIRALPAK AD−H(250×4.6)mm、5μm;流量:1.0mL/分。
キラルHPLC(方法R):
移動相:0.1%DEA/ヘキサン:IPA:80:20;カラム:Chiralcell OJ−Hカラム(250×4.6)mm、5μm;流量:12.0mL/分。
MD Autoprep HPLC条件
質量分取HPLC精製を、Watersからの質量自動精製Fractionlynxで行った。
MD Autoprep HPLC法A
0.1%HCOOH/HO、B−MeOH又はACN、カラム:Symmetry C8(300mm×19mm)、7μm。
MD Autoprep HPLC法B
0.1%TFA/HO、B−MeOH又はACN、カラム:Symmetry C8(300mm×19mm)、7μm。
MD Autoprep HPLC法C
10mM NHHCO/HO、B−MeOH又はACN、カラム:Symmetry C8(300mm×19mm)、7μm。
MD Autoprep HPLC法D
10mM NHOAc/HO、B−MeOH又はACN、カラム:Symmetry C8(300mm×19mm)、7μm。
分取HPLC条件
移動相:A−10mM NHHCO/HO、B−MeOH又はACN、カラム:Sunfire C8(19mm×250mm)5μm又はSunfire C18(30mm×250mm)10μm。
キラル分取(方法Q):
移動相:0.1%TFA/n−ヘキサン:EtOH::60:40、カラム:CHIRALPAK AD−H(250×20)mm、5μm、流量:12mL/分。
キラルHPLC SFC分析は、好ましくはTHAR SFC AMDS装置で行うことができる。
キラルHPLC SFC法A
カラム:YMC Cellulose SB(250×4.6)mm、5μm;共溶媒:0.5%DEA/メタノール;流量:10mL/分。
キラルHPLC SFC法B:
カラム:Lux C2(250×4.6)mm、5μm;共溶媒:20mMアンモニア/メタノール流量:10mL/分。
キラルHPLC SFC法C:
カラム:YMC Cellulose C(250×4.6)mm、5μm;共溶媒:20mMアンモニア/メタノール;流量:10mL/分
キラルHPLCSFC法D:
カラム:YMC Amylose SA(250×4.6)mm、5μm;共溶媒:20mMアンモニア/IPA;流量:10mL/分。
キラルHPLC SFC法E:
カラム:YMC Amylose SA(250×4.6)mm、5μm;共溶媒:20mMアンモニア/MeOH;流量:3mL/分。
キラルHPLC SFC法F:
カラム:Lux C3(250×4.6)mm、5μm;共溶媒:20mMアンモニア/メタノール;流量:4mL/分。
キラルHPLC SFC法G:
カラム:YMC Cellulose SB(250×4.6)mm、5μm;共溶媒:20mMアンモニア/MeOH;流量:4mL/分。
キラルHPLC SFC法H:
カラム:Chiralpak ADH(250×4.6)mm、5μm;共溶媒:20mMアンモニア/IPA;流量:4mL/分。
キラルHPLC SFC方法I:
カラム:Lux A1(250×4.6)mm、5μm;共溶媒:20mMアンモニア/IPA;流量:4mL/分。
キラルHPLC SFC法J:
カラム:YMC Cellulose SB(250×4.6)mm 5μm;共溶媒:0.5%DEA/メタノール流量:5mL/分。
キラルHPLC SFC法K:
カラム:YMC Cellulose SB(250×4.6)mm、5μm;共溶媒:0.5%DEA/メタノール40%;流量:4mL/分。
SFC精製は、Prep SFC、THAR−SFC80及びTHAR−SFC200を用いて行った。
SFC分取キラル法PA:
カラム:YMC Cellulose SB(250×30)mm、5μm;共溶媒:0.5%DEA/メタノール40%;流量:60mL/分。
マイクロ波化学は、Biotageからの単一モードマイクロ波リアクターInitiator(商標名) Sixtyで行った。
中間体又は式Iの化合物の精製に使用される一般的フラッシュクロマトグラフィー条件:シリカゲル230−400メッシュ;溶離液として使用される勾配:10%から80%EtOAc/石油エーテル又は1%から15%MeOH/DCM。
中間体1:6−(1−クロロエチル)キノキザリン
Figure 2019506430
段階1:1−(キノキザリン−6−イル)エタン−1−オン
トルエン(20mL)中の6−ブロモキノキザリン(2.0g、9.5mmol)を30分間脱気した。この溶液に、1−エトキシビニルトリブチルスズ(3.8g、10.5mmol)及びビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムジクロライド(0.67g、0.95mmol)を室温で加え、90℃で16時間撹拌した。反応混合物を冷却して室温とし、セライトで濾過した。溶媒留去後、6N HCl水溶液(20mL)を加え、混合物を室温で1時間撹拌した。それを濃縮し、飽和NaHCOで中和した。所望の生成物をDCM(100mL)で抽出し、NaSOで脱水し、濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た(褐色固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ9.06−9.04(m、2H)、8.70(d、J=2.4Hz、1H)、8.28(t、J=2.8Hz、1H)、8.16(d、J=11.6Hz、1H)、2.97(s、3H)。LCMS:(方法A)173(M+H)、Rt.2.25分、99.06%(最大)。
段階2:1−(キノキザリン−6−イル)エタン−1−オール
1−(キノキザリン−6−イル)エタン−1−オン(0.8g、4.65mmol)の脱水MeOH(20mL)中溶液を撹拌しながら、それに、水素化ホウ素ナトリウム(0.36g、9.3mmol)を0℃で少量ずつ加え、得られた混合物を1時間撹拌した。それを濃縮し、DCM(80mL)で希釈し、水(20mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮した。粗生成物を、それ以上精製せずに次の段階に用いた。収率:75%(600mg、暗褐色液体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.91−8.89(m、2H)、8.03(t、J=11.6Hz、2H)、7.87−7.86(m、1H)、5.49(d、J=5.9Hz、1H)、4.97(t、J=6.2Hz、1H)、1.42(d、J=8.6Hz、3H)。LCMS:(方法A)175.0(M+H)、Rt.1.89分、95.0%(最大)。
段階3:6−(1−クロロエチル)キノキザリン
1−(キノキザリン−6−イル)エタン−1−オール(0.6g、3.46mmol)の脱水DCM(10mL)中溶液を撹拌しながら、それに、塩化チオニル(0.5mL、6.93mmol)を0℃で滴下し、室温で1時間撹拌した。反応混合物を溶媒留去して乾固させ、それ以上精製せずに用いた。収率:97%(650mg、オフホワイト固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.74(s、2H)、7.93(s、1H)、7.70−7.68(m、2H)、4.46−4.23(m、1H)、1.87(s、3H)。LCMS:(方法A)193(M+H)、Rt.3.41分、71.4%(最大)。
中間体2:6−(1−(ピペラジン−1−イル)エチル)キノキサリン塩酸塩
Figure 2019506430
段階1:tert−ブチル4−(1−(キノキサリン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−カルボキシレート
1−bocピペラジン(3.8g、20.83mmol)の脱水DMF(40mL)中溶液を攪拌しながら、それに、TEA(8.7mL、62.4mmol)及び中間体6(4g、20.83mmol)を室温で加え、反応混合物を90℃で終夜攪拌した。反応混合物を冷却して室温とし、減圧下に濃縮した。この粗混合物に、水(50mL)を加え、生成物をDCM(150mL)で抽出した。有機層を無水NaSOで脱水し、濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た(褐色固体)。LCMS:(方法A)343.2(M+H)、Rt.2.59分、75.3%(最大)。
段階2:6−(1−(ピペラジン−1−イル)エチル)キノキサリン塩酸塩
tert−ブチル4−(1−(キノキサリン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−カルボキシレート(3.5g、10.23mmol)のメタノール(5mL)中溶液に、ジオキサン/HCl(35mL、10V)を室温で加え、反応混合物を2時間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、ジエチルエーテル(15mL)で磨砕して、標題化合物を得た。収率:87%(2.1g、褐色固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):8.94(d、J=6.0Hz、2H)、8.09(d、J=8.8Hz、1H)、8.01(s、1H)、7.88(d、J=8.8Hz、1H)、3.85(d、J=6.8Hz、1H)、3.54(t、J=5.2Hz、2H)、3.16(d、J=3.6Hz、2H)、3.06−2.96(m、1H),2.92−3.02(m、1H)、2.67(s、2H)、2.55−2.58(m、2H)、1.42(d、J=6.8Hz、3H)。LCMS:(方法A)243.3(M+H)、Rt.1.36分、95.02%(最大)。
中間体3:5−(1−クロロエチル)ベンゾ[d]チアゾール
Figure 2019506430
段階1:1−(ベンゾ[d]チアゾール−5−イル)エタン−1−オン
原料として5−ブロモベンゾ[d]チアゾール(3g、14mmol)を用い、中間体6、段階1について記載の手順に従って、標題化合物を製造した。粗生成物をカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。収率:64.5%(1.6g、淡黄色固体)。LCMS:(方法A)178.0(M+H)、Rt.2.61分、81.8%(最大)。
段階2:1−(ベンゾ[d]チアゾール−5−イル)エタン−1−オール
1−(ベンゾ[d]チアゾール−5−イル)エタン−1−オン(1.6g、9.0mmol)のメタノール(20mL)中溶液を攪拌しながら、それに、水素化ホウ素ナトリウム(683mg、18mmol)を0℃でゆっくり加え、1.5時間攪拌した。反応完了をTLCによってモニタリングし、溶媒を45℃で真空下に留去した。残留物をEtOAc(50mL)で希釈し、水(50mL)、ブライン溶液(50mL)で洗浄し、NaSOで脱水した。有機層を40℃で留去して標題化合物を得た。収率:91.9%(1.49g、淡褐色固体)。LCMS:(方法A)180.0(M+H)、Rt.2.35分、92.8%(最大)。
段階3:5−(1−クロロエチル)ベンゾ[d]チアゾール
一般手順Bに従って、1−(ベンゾ[d]チアゾール−5−イル)エタン−1−オール(1.49g、8.3mmol)から標題化合物を合成した。粗生成物を、それ以上精製せずに次の段階で用いた。収率:定量的(1.64g、淡黄色固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ9.43(s、1H)、8.19−8.17(m、2H)、7.63−7.61(m、1H)、5.57−5.52(m、1H)、1.87(d、J=6.7Hz、3H)。LCMS:(方法A)198.0(M+H)、Rt.3.98分、62.0%(最大)。
中間体4:6−(1−クロロエチル)−2,3−ジヒドロベンゾフラン
Figure 2019506430
段階1:2−(2,5−ジブロモフェノキシ)エタン−1−オール
1,4−ジブロモ−2−フルオロベンゼン(100g、395.2mmol)のエチレングリコール(510mL)中溶液を攪拌しながら、それに、NMP(50mL)を室温でN雰囲気下に加えた。次に、tBuOK(155.2g、1383.0mmol)を10℃で10分間かけてゆっくり加えた。反応混合物を100℃で12時間加熱した。反応完了を、TLCによってモニタリングした。反応混合物を冷却して室温とし、水(200mL)で希釈し、室温で15分間攪拌した。得られた固体を濾過し、エチレングリコールで洗浄した(30mLで2回)。水(2200mL)を濾液に加え、溶液を冷却して15℃とし、1時間攪拌した。得られた沈殿を濾過し、水(100mLで2回)、石油エーテル(100mLで2回)で洗浄し、乾燥させた。トルエンを加え、それを留去することで(200mLで3回)、それをさらに乾燥させた。次にそれを、それ以上精製せずに次の段階で用いた。収率:77.5%(90g、淡褐色固体)。H NMR(400MHz、CDCl):δ7.41(d、J=8.4Hz、1H)、7.06(d、J=2.0Hz、1H)、7.02(dd、J=8.4、2.4Hz、1H)、4.14(t、J=4.4Hz、2H)、4.03−4.00(m、2H)、2.36(t、J=6.4Hz、1H)。
段階2:1,4−ジブロモ−2−(2−ブロモエトキシ)ベンゼン
Figure 2019506430
2−(2,5−ジブロモフェノキシ)エタン−1−オール(45g、152mmol)のトルエン(315mL)中溶液を攪拌しながら、それに不活性雰囲気下に、PBr(18.47g、68.0mmol)を0℃でゆっくり加えた。得られた混合物を90℃で2時間加熱した。それを冷却して0℃とし、PBr(8.2g、30.0mmol)及び水(0.9mL)をゆっくり加え、加熱を90℃で8時間続けた。反応の完結を、TLCによってモニタリングした。反応混合物を冷却して10℃とし、1N NaOH溶液(270mL)によって反応停止した。有機相を分離し、水(150mL)、ブライン(150mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、45℃で真空下に溶媒留去して、標題化合物を得た。収率:90.8%(99g、オフホワイト固体)。H NMR(400MHz、CDCl):δ7.43(d、J=8.8Hz、1H)、7.05−7.02(m、2H)、4.34(t、J=6.4Hz、2H)、3.70(t、J=6.4Hz、2H)。
段階3:2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−カルボアルデヒド
不活性雰囲気下で、冷却して−78℃とした1,4−ジブロモ−2−(2−ブロモエトキシ)ベンゼン(99g、275.9mmol)の脱水THF(990mL)中溶液を攪拌しながら、それに、n−ブチルリチウム(189mL、303.5mmol、1.6Mヘキサン中溶液)を30分間かけてゆっくり加えた。1時間後、同量のn−ブチルリチウム(189mL、303.5mmol、1.6Mヘキサン中溶液)を−78℃で30分間かけてゆっくり加えた。反応混合物を−78℃で1時間攪拌した。DMF(40.3g、551.8mmol)をゆっくり加え、温度を−78℃で45分間維持した。反応混合物を昇温させて10℃とし、NHClの飽和溶液(450mL)によって反応停止した。反応混合物をEtOAcで抽出した(200mLで2回)。合わせた有機層を水(200mL)、ブライン溶液(200mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、40℃で減圧下に溶媒留去して、標題化合物を得た。収率:粗(40.8g、淡褐色固体)。H NMR(400MHz、CDCl):δ9.93(s、1H)、7.41−7.39(m、2H)、7.28−7.27(m、1H),4.66(t、J=8.8Hz、2H)、3.30(t、J=8.8Hz、2H)。
段階4:1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エタン−1−オール
2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−カルボアルデヒド(30g、202mmol)の脱水THF(300mL)中溶液を攪拌しながら、それに不活性雰囲気下に、メチルマグネシウムクロライド溶液(135mL、404mmol、3M THF中溶液)を0℃で30分間かけてゆっくり加えた。反応混合物を同じ温度で2時間攪拌した。反応の完結を、TLCによってモニタリングした。反応混合物を、NHClの飽和溶液(250mL)を用いることで反応停止し、EtOAcで抽出した(100mLで2回)。合わせた有機層を水(100mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、40℃で減圧下に溶媒留去した。得られた粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して(22%EtOAc/石油エーテル)、標題化合物を得た。収率:58.6%(19.5g、淡黄色液体)。H NMR(300MHz、CDCl):δ7.18(d、J=7.5Hz、1H)、6.87(dd、J=9.4、1.2Hz、2H)、4.89−4.83(m、1H)、4.59(t、J=8.7Hz、2H)、3.21(t、J=8.7Hz、2H)、1.51−1.50(m、3H)。LCMS:(方法A)147.2(M+H−HO)、Rt.2.63分、94.7%(最大)。HPLC:(方法A)Rt2.61分、96.5%(最大)。
段階5:6−(1−クロロエチル)−2,3−ジヒドロベンゾフラン
1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エタン−1−オール(9g、54.0mmol)のDCM(180mL)中溶液を攪拌しながら、それに、SOCl(19.4g、165mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温で1時間攪拌した。反応の完結を、TLCによってモニタリングした。反応混合物を減圧下に40℃で濃縮した。得られた粗混合物をDCMに溶かし、2回溶媒留去し(100mLで2回)、40℃で真空乾燥して、標題化合物を得た。収率:粗(100%)(9.98g、暗褐色液体)。H NMR(400MHz、CDCl):δ7.16(d、J=7.6Hz、1H)、6.92−6.88(m、2H)、5.06(q、J=6.8Hz、1H)、4.59(t、J=8.8Hz、2H)、3.21(t、J=8.8Hz、2H)、1.84(d、J=6.8Hz、3H)。
中間体5:N−(5−(ピペラジン−1−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)アセトアミド塩酸塩
Figure 2019506430
段階1:tert−ブチル4−(5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート
2−アミノ5−ブロモ−1、3、4−チアジアゾール(10.0g、55.5mmol)の脱水DMF(100mL)中溶液を撹拌しながら、それに、KCO(15.3g、111.1mmol)及び1−bocピペラジン(12.4g、66.65mmol)を0℃で加えた。反応混合物を80℃で終夜撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮した。得られた粗固体に、DCM(200mL)を加えた。DCM層を水(100mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、無水NaSOで脱水し、濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。収率:76%(12g、淡褐色固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ6.51(s、2H)、3.39(d、J=6.9Hz、4H)、3.19(d、J=7.7Hz、4H)、1.39(s、9H)。LCMS:(方法A)286.1(M+H)、Rt.2.71分、97.6%(最大)。
段階2:tert−ブチル4−(5−アセトアミド−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート
tert−ブチル4−(5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート(12.0g、42.09mmol)のピリジン(120mL)中溶液を撹拌しながら、それに、無水酢酸(5.1g、50.5mmol)を0℃で加えた。反応混合物を50℃で終夜撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、ジエチルエーテル(100mL)で磨砕した。得られた固体を濾過し、ジエチルエーテル(20mL)で洗浄し、脱水し、それ以上精製せずに次の段階に用いた。収率:87%(12g、オフホワイト固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ12.07(brs、1H)、3.45−3.34(m、8H)、2.11(s、3H)、1.42(s、9H)。LCMS:(方法A)328.0(M+H)、Rt.3.11分、86.3%(最大)。
段階3:N−(5−(ピペラジン−1−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)アセトアミド塩酸塩
tert−ブチル4−(5−アセトアミド−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート(12.0g)の脱水ジオキサン(100mL)中溶液を撹拌しながら、それに、HCl/ジオキサン(100mL、4N)を加え、反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、得られた粗生成物をジエチルエーテル(50mL)に懸濁させた。溶媒留去後に標題化合物を得た。収率:93%(9g、白色固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ12.07(brs、1H)、3.67(s、4H)、3.21(s、4H)、2.13(s、3H)。LCMS:(方法A)228.0(M+H)、Rt.0.71分、85.3%(最大)。
中間体6:2−(ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−4(5H)−オン・2塩酸塩
Figure 2019506430
段階1:tert−ブチル3−ブロモ−2,4−ジオキソピペリジン−1−カルボキシレート
tert−ブチル2,4−ジオキソピペリジン−1−カルボキシレート(1g、4.69mmol)の脱水CCl(10mL)中溶液を攪拌しながら、それに、N−ブロモコハク酸イミド(0.83g、4.69mmol)を10℃で加えた。反応混合物を10〜15℃で2時間攪拌した。それを減圧下に溶媒留去した。水(10mL)を加え、所望の生成物をEtOAcで抽出した(30mLで2回)。合わせた有機層をNaSOで脱水し、濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題生成物を得た。収率:99%(1.4g、オフホワイト固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ5.50(s、1H)、3.74−3.71(m、2H)、2.69−2.66(m、2H)、1.46(s、9H)。LCMS:(方法A)193.8(M−Boc+H)、Rt.2.93分、81.51%(最大)。
段階2:tert−ブチル−2−(4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル)−4−オキソ−6,7−ジヒドロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−5(4H)−カルボキシレート
tert−ブチル4−カルバモチオイルピペラジン−1−カルボキシレート(実施例5、段階1従って合成、1.31g、5.36mmol)のイソプロパノール(15mL)中溶液を攪拌しながら、それに、第1段階で得られたtert−ブチル3−ブロモ−2,4−ジオキソピペリジン−1−カルボキシレート(1.3g、4.46mmol)を室温で加えた。反応混合物を90℃で終夜攪拌した。それを冷却して室温とし、減圧下に溶媒留去した。水(10mL)を加え、所望の生成物をジエチルエーテルで抽出し(30mLで2回)、NaSOで脱水し、濃縮して、標題生成物を得た。収率:74%(1.42g、黄色固体)。LCMS:(方法A)239.0(M−Boc+H)、Rt.0.70分、48.39%(最大)。
段階3:2−(ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−4(5H)−オン・2塩酸塩
前段階で得られたtert−ブチル−2−(4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル)−4−オキソ−6,7−ジヒドロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−5(4H)−カルボキシレート(1.3g、2.96mmol)の1,4−ジオキサン(10mL)中溶液を攪拌しながら、それに、HCl/ジオキサン(4M溶液、13mL、10V)を0℃で加えた。反応混合物を室温で2時間攪拌した。それを留去し、得られた固体をEtOAcで磨砕して(20mLで3回)、標題化合物を得て、それをそれ以上精製せずに用いた。収率:99%(粗)(2.25g、白色固体)。LCMS:(方法A)239.0(M+H)、Rt.0.663分、82.012%(最大)。
中間体7:7−(1−クロロエチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 2019506430
段階1:7−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン
4−ブロモピリジン−2−アミン(5g、28.9mmol、Molekula Biokem Ltd)のEtOH(50mL)中溶液を攪拌しながら、それに、重炭酸ナトリウム(7.28g、86.7mmol)及びクロロアセトアルデヒド(5mL、115mmol)を加え、16時間還流した。反応混合物を真空下に留去し、水(25mL)を粗混合物に加えた。得られた溶液をEtOAcで抽出した(50mLで2回)。有機層を無水NaSOで脱水し、濃縮した。得られた粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。収率:63%(3.6g、褐色固体)。LCMS:(方法B)199.0(M+H)、Rt.3.92分、94.50%(最大)。
段階2:1−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)エタン−1−オン
7−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン(3.6g、18.7mmol)のトルエン(35mL)中溶液を攪拌しながら、それに、1−エトキシビニルトリブチルスズ(7.3mL、20.1mmol)及びビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムクロライド(0.64g、0.90mmol)を不活性雰囲気下に加えた。反応混合物を90℃で16時間還流させた。それを真空下に留去し、6N HCl溶液(20mL)を加えた。得られた混合物を室温で1時間攪拌し、減圧下に濃縮した。それをNaHCOの飽和溶液(20mL)で中和し、EtOAcで抽出した(50mLで2回)。有機層を無水NaSOで脱水し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。収率:73%(2.1g、黄色固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.62−8.61(m、1H)、8.34(d、J=0.8Hz、1H)、8.14(d、J=0.8Hz、1H)、7.81(s、1H)、7.32−7.31(m、1H)、2.65(s、3H)。LCMS:(方法B)161.0(M+H)、Rt.3.140分、95.59%(最大)。
段階3:1−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)エタン−1−オール
1−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)エタン−1−オン(2.1g、13.1mmol)のMeOH(20mL)中溶液を攪拌しながら、それに、水素化ホウ素ナトリウム(0.65g、17.0mmol)を0℃で加え、混合物を室温で1時間攪拌した。それを真空下に留去し、水(10mL)を加えた。生成物をDCMで抽出し(50mLで2回)、有機層をブライン(10mL)で洗浄し、無水NaSOで脱水した。溶媒を留去して、標題生成物を得た。収率:98%(2g、褐色液体)。H NMR(400MHz、DMSO−d6):δ8.46−8.44(m、1H)、7.85(s、1H)、7.49(d、J=1.5Hz、1H)、7.41(d、J=1.0Hz、1H)、6.86−6.85(m、1H)、5.34(d、J=5.9Hz、1H)、4.73−4.71(m、1H)、1.33(d、J=8.6Hz、3H)。LCMS:(方法B)163.2(M+H)、Rt.2.83分、96.00%(最大)。
段階4:7−(1−クロロエチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン
1−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)エタン−1−オール(1.1g、6.78mmol)のDCM(10mL)中溶液を攪拌しながら、それに、塩化チオニルを0℃で加え、混合物を室温で1時間攪拌した。揮発分を真空下に留去し、粗生成物をDCM(10mL)に溶かした。この工程を2回繰り返して、過剰の塩化チオニルを除去した。収率:93%(1.12g、褐色固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.93(d、J=9.4Hz、1H)、8.36(d、J=2.5Hz、1H)、8.21(d、J=2.7Hz、1H)、8.03(s、1H)、7.65−7.63(m、1H)、5.63−5.61(m、1H)、1.82(d、J=9.0Hz、3H)。LCMS:(方法A)181.0(M+H)、Rt.1.72分、97.41%(最大)。
中間体8:7−(1−(ピペラジン−1−イル)エチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン塩酸塩
Figure 2019506430
段階1:tert−ブチル4−(1−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)エチル)ピペラジン−1−カルボキシレート
1−Bocピペラジン(1.1g、6.11mmol)のDMF中溶液を攪拌しながら、それにTEA(2.3mL、16.6mmol)及び中間体7(1.0g、5.55mmol)を加え、80℃で16時間攪拌した。反応混合物を真空下に留去し、水(5mL)を加えた。生成物をEtOAcで抽出し(25mLで2回)、有機層を無水NaSOで脱水し、濃縮した。得られた粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た(オフホワイト固体)。H NMR(400MHz、CDCl):δ8.13(d、J=7.0Hz、1H)、7.66(s、1H)、7.60−7.58(m、2H)、7.06(d、J=6.5Hz、1H)、3.53−3.51(m、5H)、2.54−2.44(m、4H)、1.46−1.42(m、12H)。LCMS:(方法A)331.2(M+H)、Rt.1.71分、75.51%(最大)。
段階2:7−(1−(ピペラジン−1−イル)エチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン塩酸塩
tert−ブチル4−(1−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)エチル)ピペラジン−1−カルボキシレート(0.7g、2.12mmol)の脱水ジオキサン(100mL)中溶液を攪拌しながら、それに、HCl/ジオキサン(100mL、4N)を加え、反応混合物を室温で3時間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、得られた粗生成物をジエチルエーテル(50mL)に懸濁させた。溶媒留去後に標題化合物を得た。収率:99%(0.47g、オフホワイト固体)。LCMS:(方法A)231.3(M+H)、Rt.0.49分、86.4%(最大)。
中間体9:メチル6−(ピペラジン−1−イル)ニコチネート塩酸塩
Figure 2019506430
段階1:tert−ブチル4−(5−(メトキシカルボニル)ピリジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート
1−Bocピペラジン(9.5g、51.28mmol、Symax fine chemicals)の脱水DMF(80mL)中溶液を攪拌しながら、それにTEA(12.9mL、93.24mmol)及びメチル6−クロロニコチネート(8g、46.62mmol、combi block chemicals)を加えた。反応混合物を80℃で14時間攪拌した。得られた反応混合物を冷却して室温とし、水(100mL)に投入した。生成した沈澱を濾過して、標題生成物を得た。収率:96.7%(14.5g、オフホワイト固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.66(d、J=2.2Hz、1H)、7.97(dd、J=9.1、2.4Hz、1H)、6.88(d、J=9.1Hz、1H)、3.79(s、3H)、3.66(t、J=4.7Hz、4H)、3.43(t、J=5.2Hz、4H)、1.43(s、9H)。LCMS:(方法A)322.3(M+H)、Rt.2.42分、99.42%(最大)。
段階2:メチル6−(ピペラジン−1−イル)ニコチネート塩酸塩
tert−ブチル4−(5−(メトキシカルボニル)ピリジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート(14.5g、45.11mmol)の1,4−ジオキサン(50mL)中溶液を攪拌しながら、それに、HCl/ジオキサン(4Nジオキサン中溶液、145mL、10V)を室温で加え、得られた混合物を3時間攪拌した。生成した白色沈殿を濾過し、ジエチルエーテル(25mL)及びEtOAc(20mLで2回)で洗浄し、NaSOで脱水して標題生成物を得た。収率:94.6%(11g、淡褐色固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ9.29(brs、2H)、8.69(d、J=2.0Hz、1H)、8.04(dd、J=8.8、2.0Hz、1H)、6.99(d、J=8.8Hz、1H)、3.90(t、J=4.8Hz、4H)、3.81(s、3H)、3.18(brs、4H)。LCMS:(方法A)222.1(M−35)、Rt.1.40分、98.40%(最大)。
中間体10:エチル1−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシレート塩酸塩
Figure 2019506430
段階1:tert−ブチル4−((メチルスルホニル)−オキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート:
4−ヒドロキシN−Boc−ピペリジン(8.0g、39.7mmol)及びTEA(14mL、99.3mmol)のDCM(80mL)中溶液を攪拌しながら、それに、メタンスルホニルクロライド(3.6mL、47.6mmol)を0℃で滴下し、混合物を室温で2時間攪拌した。反応完了を、TLCによってモニタリングした。反応混合物を、水によって反応停止した。有機層を水(50mL)及びブライン(50mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮した。得られた標題生成物を、それ以上精製せずに次の段階に用いた。収率:85%(9.9g、淡褐色油状物)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ4.85−4.81(m、1H)、3.64−3.60(m、2H)、3.20(s、3H)、3.18−3.16(m、2H)、1.94−1.89(m、2H)、1.64−1.50(m、2H)、1.40(s、9H)。LCMS:(方法A)180.0(M−boc)、Rt.2.63分、99.8%(ELSD)。
段階2:tert−ブチル4−(4−(エトキシカルボニル)−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート:
エチル−1−Hピラゾールカルボキシレート(5.0g、3.7mmol)のDMF(50mL)中溶液を攪拌しながら、それに、CsCO(23g、71.35mmol)及びtert−ブチル4−((メチルスルホニル)−オキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート(9.9g、35.6mmol)を5℃で加え、反応混合物を90℃で終夜攪拌した。反応完了をTLCによって確認した。反応混合物を氷冷水に投入した得られた固体を濾過し、水(50mL)で洗浄し、真空乾燥した。それを、それ以上精製せずに次の段階で用いた。収率:87%(10g、オフホワイト固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d:δ8.39(s、1H)、7.87(s、1H)、4.45−4.39(m、1H)、4.21(q、J=7.2Hz、2H)、4.05−4.02(m、2H)、2.01−1.98(m、2H)、1.85−1.78(m、2H)、1.42(s、9H)、1.26(t、J=7.2Hz、3H)。LCMS:(方法A)222.0(M−Boc)、Rt.2.77分、92.86%(最大)。
段階3:エチル1−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシレート塩酸塩
tert−ブチル4−(4−(エトキシカルボニル)−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(10g、30.92mmol)の1,4−ジオキサン(50mL)中溶液を攪拌しながら、それに、HCl/ジオキサン(4M、100mL、10V)を加え、得られた混合物を室温で2時間攪拌した。生成した白色沈殿を濾過し、ジエチルエーテル(25mL)及びEtOAc(20mLで2回)で洗浄して、標題生成物を得た。収率:92%(7.4g、オフホワイト固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d6):δ9.12(brs、1H)、8.92(brs、1H)、8.35(s、1H)、7.91(s、1H)、4.57−4.52(m、1H)、4.21(q、J=7.2Hz、2H)、3.04−2.88(m、4H)、2.19−2.13(m、4H)、1.25(t、J=7.2Hz、3H)。
LCMS:(方法A)224.2(M−35)、Rt.1.88分、95.2%(最大)。
中間体11:N−(1−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)アセトアミド塩酸塩
Figure 2019506430
段階1:tert−ブチル4−(4−ニトロ−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート
4−ニトロ−1H−ピラゾール(2.0g、17.7mmol、combi block)の脱水MeCN(20mL)中溶液を攪拌しながら、それに、炭酸カリウム(7.3g、53.4mmol)及びtert−ブチル4−((メチルスルホニル)−オキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート(中間体10の段階1に記載の方法に従って取得、4.9g、17.6mmol)を0℃で加えた。反応混合物を80℃で終夜攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、得られた粗固体にDCM(200mL)を加えた。溶液を水(100mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、無水NaSOで脱水し、濃縮した。得られた粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。収率:58%(3g、淡褐色固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.95(s、1H)、8.28(s、1H)、4.48−4.43(m、1H)、4.05−4.02(m、2H)、2.89−2.86(m、2H)、2.04−2.01(m、2H)、1.85−1.75(m、2H)、1.41(s、9H)。
段階2:tert−ブチル4−(4−アミノ−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート
tert−ブチル4−(4−ニトロ−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(2.5g、6.7mmol)の脱水MeOH(30mL)中溶液を攪拌しながら、それに、窒素雰囲気下に10%パラジウム/活性炭(250mg)を加えた。反応液を水素雰囲気下に室温で3時間攪拌した。反応の進行を、TLCによってモニタリングした。反応完了後、反応混合物をセライトで濾過し、MeOHで洗浄した。濾液を濃縮して標題化合物を得た。収率:70%(2g、褐色固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ7.06(s、1H)、6.91(s、1H)、4.16−4.08(m、1H)、4.01−3.98(m、2H)、3.77(brs、2H)、3.21−2.87(m、2H)、1.92−1.89(m、2H)、1.72−1.41(m、2H)、1.40(s、9H)。LCMS:(方法A)267.3(M+H)、Rt.1.98分、93.97%(最大)。
段階3:tert−ブチル4−(4−アセトアミド−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート
tert−ブチル4−(4−アミノ−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(1.6g、6.0mmol)のDCM中溶液を攪拌しながら、それに、N−メチルモルホリン(0.72mL、6.6mmol)及び無水酢酸(0.56mL、6.0mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温で2時間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、ジエチルエーテル(10mL)で磨砕した。得られた固体を濾過し、ヘキサン(20mL)で洗浄し、乾燥し、それ以上精製せずに次の段階で用いた。収率:91.7%(1.7g、褐色固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ9.90(s、1H)、7.87(s、1H)、7.40(s、1H)、4.32−4.27(m、1H)、4.03−4.00(m、2H)、3.21−2.87(m、2H)、1.96(s、3H)、1.95−1.91(m、2H)、1.75−1.71(m、2H)、1.42(s、9H)。LCMS:(方法A)309.2(M+H)、Rt.3.01分、96.36%(最大)。
段階4:N−(1−(ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)アセトアミド塩酸塩
tert−ブチル4−(4−アセトアミド−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(1.7g)の脱水ジオキサン(10mL)中溶液を攪拌しながら、それに、HCl/ジオキサン(17mL、4N)を加え、反応混合物を室温で3時間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、得られた粗生成物をジエチルエーテル(20mL)中で磨砕し、真空乾燥して、標題生成物を得た。収率:94.2%(1.2g、オフホワイト固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ10.10(s、1H)、9.32(brs、1H)、7.88(s、1H)、7.43(s、1H)、4.46−4.42(m、1H)、3.36−3.32(m、2H)、3.05−3.01(m、2H)、2.15−2.10(m、4H)、1.97(s、3H)。LCMS:(方法B)209.2(M+H)、Rt.1.33分、98.71%(最大)。
中間体12:メチル2−(ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−カルボキシレート塩酸塩
Figure 2019506430
段階1:5−(4−(1−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−アミン
メチル2−クロロピリミジン−5−カルボキシレート(5g、28.97mmol)の脱水DMF(60mL)中溶液を攪拌しながら、それに、TEA(12.09mL、86.92mmol)及びtert−ブチルピペラジン−1−カルボキシレート(5.93g、31.87mmol)を0℃で加えた。反応混合物を100℃で終夜加熱した。それを濃縮して体積を半量とし、濾過した。得られた固体をDCM(35mL)に溶かし、水(20mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮して、標題生成物を得た。収率:70%(7g、オフホワイト固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.81(s、2H)、3.84(t、J=4.8Hz、4H)、8.80(s、3H)、3.48−3.38(m、4H)、1.42(s、9H)。LCMS:(方法A)323.3(M+H)、Rt.4.31分、99.89%(最大)。
段階2:メチル2−(ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−カルボキシレート塩酸塩
5−(4−(1−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−アミン(6.9g、21.42mmol)の脱水ジオキサン(30mL)中溶液を攪拌しながら、それに、HCl/ジオキサン(50mL、4N)を加え、反応混合物を室温で3時間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、得られた粗生成物をジエチルエーテル(50mL)に懸濁させた。溶媒留去後に標題化合物を得た。収率:98%(4.7g、オフホワイト固体)。LCMS:(方法A)223.3(M−Boc)、Rt.1.62分、99.83%(最大)。
中間体13:1−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペラジン・2塩酸塩
Figure 2019506430
段階1:tert−ブチル4−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−カルボキシレート
N−bocピペラジン(5.5g、29.5mmol)、TEA(11.9g、11.8mmol)のDMF(55mL)中溶液を攪拌しながら、それに、中間体4(7.5g、41.3mmol)を室温で加え、得られた混合物を70℃で終夜加熱した。反応の完結を、TLCによってモニタリングした。反応混合物を減圧下に濃縮し、得られた粗混合物をEtOAc(100mL)に溶かした。有機層を水(50mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して(溶離液として12%EtOAc/石油エーテル)、標題化合物を得た。収率:52%(純度58%)(5.1g、褐色粘稠油状物)。H NMR(400MHz、CDCl):δ7.19−7.12(m、1H)、6.88−6.77(m、2H)、4.62−4.59(m、2H)、3.42−3.39(m、4H)、3.36−3.31(m、1H)、3.23−3.18(m、2H)、2.44−2.34(m、4H)、1.46(s、9H)、1.35(d、J=6.4Hz、3H)。LCMS:(方法A)333.3(M+H)、Rt.3.12分、58.09%(最大)。
段階2:1−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペラジン・2塩酸塩
tert−ブチル4−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−カルボキシレート(5.1g、15.3mmol)の1,4ジオキサン(25mL)中溶液を攪拌しながら、それに、HCl/ジオキサン溶液(4M、10V)を0℃で加えた。得られた混合物を室温で2時間攪拌した。反応の完結を、TLCによってモニタリングした。反応混合物を減圧下に40℃で留去した。得られた生成物をn−ヘキサンで磨砕し(100mLで2回)、傾斜法で2回分離した。それを40℃で真空乾燥して、標題化合物を得た。収率:66.2%(3.1g、オフホワイト固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d6):δ7.15(d、J=7.2Hz、1H)、6.76−6.71(m、2H)、4.36−4.30(m、2H)、3.55−3.53(m、4H)、3.43−3.41(m、1H)、3.15−3.11(m、2H)、2.53−2.43(m、4H)、1.31−1.29(m、3H)。LCMS:(方法A)233.2(M+H)、Rt.1.67分、90.31%(最大)。
中間体14:5−ブロモ−2−(ピペラジン−1−イル)ピリミジン塩酸塩
Figure 2019506430
段階1:tert−ブチル−4−(5−ブロモピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート
1−bocピペラジン(10.42g、56.86mmol、Symax fine chemicals)の脱水DMF(100mL)中溶液を攪拌しながら、それに、TEA(14.43mL、103.39mmol)及び5−ブロモ−2−クロロピリミジン(10g、51.69mmol、Oakwood chemicals)を室温で加え、反応混合物を80℃で14時間攪拌した。反応混合物を冷却して室温とし、水(100mL)に投入した。生成した沈澱を濾過し、ジエチルエーテル(50mL)で洗浄して、標題生成物を得た。収率:84.5%(15g、オフホワイト固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.49(s、2H)、3.69(t、J=5.2Hz、4H)、3.40(t、J=5.1Hz、4H)、1.42(s、9H)。LCMS:(方法A)345.23(M+2)、Rt.4.92分、99.6%(最大)。
段階2:5−ブロモ−2−(ピペラジン−1−イル)ピリミジン塩酸塩
tert−ブチル−4−(5−ブロモピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート(15.0g、43.7mmol)の1,4−ジオキサン(50mL)中溶液を攪拌しながら、それに、HCl/ジオキサン(150mL、10V、4N)を0℃で加え、室温で4時間攪拌した。得られた白色沈殿を濾過し、EtO(25mL)、EtOAc(20mLで2回)で洗浄して、標題生成物を得た。収率:98.2%(12.0g、オフホワイト固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ9.40(brs、2H)、8.54(s、2H)、3.93(t、J=4.8Hz、4H)、3.13(brs、4H)。LCMS:(方法A)244.9(M−35)、Rt.1.71分、99.8%(最大)。
中間体15:2−(ピペラジン−1−イル)−5−トリチル−4,5,6,7−テトラヒドロチアゾロ[5,4−c]ピリジン
Figure 2019506430
段階1:ベンジル4−カルバモチオイルピペラジン−1−カルボキシレート
1−Z−ピペラジン(8.5g、38.5mmol)の脱水THF(100mL)中溶液を攪拌しながら、それに、1,1−チオカルボニルジイミダゾール(12.37g、69.4mmol)を加え、混合物を60℃で5時間攪拌した。それを減圧下に濃縮し、0℃でNH/EtOH(2N、300mL)を加えた。得られた混合物を、オートクレーブ中、55℃で8時間攪拌した。それを水(100mL)で希釈し、DCMで抽出した(100mLで2回)。DCM層を水(100mL)で洗浄し、無水NaSOで脱水し、濃縮した。得られた粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題生成物を得た。収率:87%(7g、白色固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ7.51(s、2H)、7.38−7.31(m、5H)、5.1(s、2H)、3.78(m、4H)、3.43−3.33(m、4H)。LCMS:(方法A)280.2(M+H)、Rt.2.33分、95.4%(最大)。
段階2:tert−ブチル2−(4−((ベンジルオキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−5(4H)−カルボキシレート
ベンジル4−カルバモチオイルピペラジン−1−カルボキシレート(7.0g、20.43mmol)の脱水THF(50mL)中溶液を攪拌しながら、それに、トリエチルアミン(5.2mL、37.5mmol)及び3−ブロモ−4−オキソ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(8.3g、30.0mmol)を0℃で加え、混合物を90℃で8時間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮した。DCM(200mL)を加え、得られた溶液を水(100mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、無水NaSOで脱水し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題生成物を得た。収率:70%(8g、白色固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ7.37−7.31(m、5H)、5.1(s、2H),4.37(s、2H)、3.59−3.51(m、6H)、3.37−3.30(m、4H)、1.4(s、9H)。LCMS:(方法A)459.2.2(M+H)、Rt.2.65分、97.3%(最大)。
段階3:ベンジル4−(4,5,6,7−テトラヒドロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート:
tert−ブチル2−(4−((ベンジルオキシ)カルボニル)ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−5(4H)−カルボキシレート(3.5g、7.6mmol)のDCM中溶液を攪拌しながら、それに、TFA(20%DCM中溶液、50mL)を0℃で加え、混合物を室温で4時間攪拌した。反応の完結を、TLCによってモニタリングした。それを濃縮し、DCM(200mL)を加えた。得られた溶液をNaHCO(100mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、無水NaSOで脱水し、濃縮した。得られた粗生成物を、それ以上精製せずに次の段階で用いた。収率:96%(2.6g、褐色固体)。LCMS:(方法B)359.2(M+H)、Rt.2.0、98.7%(最大)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ7.37−7.31(m、5H)、5.1(s、2H)、3.7(s、2H)、3.6−3.59(m、4H)、3.35−3.32(m、4H)、2.93(t、J=5.6Hz,2H)、2.49−2.48(m、2H)。
段階4:ベンジル4−(5−トリチル−4,5,6,7−テトラヒドロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート:
ベンジル4−(4,5,6,7−テトラヒドロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート(2.9g、8.1mmol)の脱水DCM(50mL)中溶液を攪拌しながら、それに、トリエチルアミン(3mL、20.2mmol)及びトリチルクロライド(2.92g、10.0mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温で2時間攪拌した。それを氷水によって反応停止した。相を分離し、有機相を水(100mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、無水NaSOで脱水し、濃縮した。得られた粗生成物を、それ以上精製せずに次の段階で用いた。収率:58%(3g、白色固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ7.45−7.05(m、20H)、5.1(s、2H)、3.55−3.1(m、4H)、3.33−3.27(m、4H)、3.22(m、2H)、2.8−2.7(m、2H)、2.49−2.48(m、2H)。LCMS:(方法A)600.8(M+H)、Rt.8.4.分、47.70%(最大)。
段階5:2−(ピペラジン−1−イル)−5−トリチル−4,5,6,7−テトラヒドロチアゾロ[5,4−c]ピリジン
ベンジル4−(5−トリチル−4,5,6,7−テトラヒドロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート(3.0g、5mmol)の脱水エタノール(50mL)中溶液を攪拌しながら、それに、6N NaOH(15mL)を0℃で加えた。反応混合物を85℃で8時間攪拌した。反応の完結を、TLCによってモニタリングした。反応混合物を濃縮し、DCM(200mL)を加えた。得られた溶液を水(100mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、無水NaSOで脱水した。溶媒留去後、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題生成物を得た。収率:78%(1.5g、オフホワイト固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ7.44(d、J=7.0Hz、6H)、7.32(t、J=7.4Hz、6H)、7.20(t、J=7.0Hz、3H)、3.21−3.15(m、6H)、2.80−2.72(m、4H)、2.68−2.65(m、2H)、2.50−2.42(m、3H)。LCMS:(方法A)467.0(M+H)、Rt.7.26.分、99.4%(最大)。
中間体16:1−(5−ブロモピリジン−2−イル)ピペラジン塩酸塩
Figure 2019506430
段階1:tert−ブチル4−(5−ブロモピリジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート
1−Bocピペラジン(10.6g、57.29mmol、Symax fine chemicals)の脱水DMF(100mL)中溶液を攪拌しながら、それに、TEA(14.43mL、103.39mmol)及び5−ブロモ−2−クロロピリミジン(10g、52.08mmol、Oakwood chemicals)を加え、反応混合物を80℃で14時間攪拌した。それを冷却して室温とし、氷水(100mL)に投入した。得られた沈殿を濾過し、ヘキサン(50mL)で洗浄して、標題化合物を得た。収率:58.8%(10g、オフホワイト固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.60(s、1H)、8.13(dd、J=8.6、2.4Hz、1H)、7.54(dd、J=8.4、0.4Hz、1H)、3.22−3.20(m、4H)、2.61−2.59(m、4H)、1.42(s、9H)。LCMS:(方法A)343.9(M+2H)、Rt.5.58分、98.9%(最大)。
段階2:1−(5−ブロモピリジン−2−イル)ピペラジン塩酸塩
tert−ブチル4−(5−ブロモピリジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート(10g、29.21mmol)の1,4−ジオキサン(50mL)中溶液を攪拌しながら、それに、4N HCl/ジオキサン溶液(100mL、10V)を加え、混合物を室温で4時間攪拌した。生成した白色沈殿を濾過し、残留物をジエチルエーテル(25mL)で洗浄して、標題化合物を得た。収率:95.2%(9g、オフホワイト固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ10.05(brs、2H)、8.21(d、J=2.4Hz、1H)、7.82(dd、J=9.2、2.4Hz、1H)、6.99(d、J=9.2Hz、1H)、3.80−3.77(m、4H)、3.33−3.13(m、4H)。LCMS:(方法A)243.9(M+2H)、Rt.1.69分、99.3%(最大)。
中間体17:tert−ブチル2−クロロ−7,8−ジヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−6(5H)−カルボキシレート
Figure 2019506430
段階1:6−ベンジル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン
エチル−1−ベンジル−4−オキソ−3−ピペリジンカルボキシレート塩酸塩(15g、50.4mmol、combi blocks)及び尿素(6.36g、105mmol)の脱水MeOH(110mL)中溶液を攪拌しながら、それに、ナトリウムメトキシド(16.4mL、75.14mmol、25重量%メタノール中溶液)を室温で滴下し、混合物を40時間還流させた。それを冷却して0℃とし、濾過した。残留物を、室温で30分間水(40mL)とともに攪拌し、再度冷却して0℃とし、濾過した。残留物をジエチルエーテルで洗浄し(20mLで2回)、乾燥して、標題化合物を得た。収率:60%(7.2g、オフホワイト固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ9.03(s、2H)、7.33−7.32(m、4H)、7.26−7.25(m、1H)、3.56(s、2H)、2.68(s、2H)、2.55(t、J=5.2Hz、2H)、2.26(t、J=5.2Hz、2H)。LCMS:(方法A)258.2(M+2)、Rt.1.31分、99.60%(最大)。
段階2:6−ベンジル−2,4−ジクロロ−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン
6−ベンジル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(7.2g、27.9mmol)、POCl(45mL、6V)を0℃でゆっくり加え、4時間還流した。反応混合物を真空下に留去した。EtOAc(200mL)を加え、溶液を冷3M NaOH溶液に注いだ。得られた有機層を分離し、ブライン(30mL)で洗浄し、無水NaSOで脱水し、溶媒留去して、標題化合物を得た。収率:79%(6.5g、褐色固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d6):δ7.33−7.32(m、5H)、3.77(s、2H)、3.56(s、2H)、2.94(t、J=7.2Hz、2H)、2.80(t、J=6.8Hz、2H)。LCMS:(方法A)296.3(M+2)、Rt.2.50分、97.94%(最大)。
段階3:6−ベンジル−2−クロロ−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン
6−ベンジル−2,4−ジクロロ−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン(6g、20.4mmol)のEtOH(120mL)中溶液を攪拌しながら、それに、亜鉛末(10.65g、163mmol)及び水酸化アンモニウム(14.2mL、102mmol)を室温で加え、混合物を78℃で15時間攪拌した。それを冷却して室温とし、セライトで濾過した。得られた濾液を真空下に留去した。得られた粗混合物をEtOAc(150mL)で希釈し、水(15mL)で洗浄した。有機層を無水無水NaSOで脱水し、真空下に溶媒留去した。得られた粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。収率:52%(2.7g、オフホワイト固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.48(s、1H)、7.32−7.31(m、5H)、3.71(s、2H)、3.57(s、2H)、2.89(t、J=7.6Hz、2H)、2.79(t、J=7.2Hz、2H)。LCMS:(方法A)260.2(M+2)、Rt.1.86分、97.15%(最大)。
段階4:2−クロロ−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン塩酸塩
6−ベンジル−2−クロロ−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン(2.7g、10.4mmol)の脱水DCM(60mL)中溶液を攪拌しながら、それに、クロルギ酸1−クロロエチル(1.47mL、13.5mmol)を0℃で加えた。反応混合物を0℃で15分間攪拌し、2時間還流した。反応混合物を真空下に留去し、得られた粗混合物をMeOH(30mL)とともに1時間還流させた。次に、反応混合物を冷却して室温とし、真空下に溶媒留去して、標題化合物を得た。収率:70%(粗)(1.5g、褐色粘稠油状物)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.45(s、1H)、3.84(d、J=5.6Hz、2H)、3.01(t、J=8.0Hz、2H)、2.76(t、J=8.0Hz、2H)。LCMS:(方法B)170.0(M+2)、Rt.2.16分、81.936%(最大)。
段階5:tert−ブチル2−クロロ−7、8−ジヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−6(5H)−カルボキシレート
2−クロロ−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン塩酸塩(1.8g、8.73mmol)の脱水THF(20mL)中溶液を攪拌しながら、それに、TEA(6.1mL、43.6mmol)及び無水Boc(3.8mL、17.4mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温で終夜攪拌した。それをEtOAc(30mL)で希釈し、水(10mL)で洗浄した。有機層を無水NaSOで脱水し、真空下に溶媒留去した。得られた粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。収率:60%(0.9g、オフホワイト固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d6):δ8.45(s、1H)、4.56(s、2H)、3.66(t、J=8.0Hz、2H)、2.88(t、J=8.0Hz、2H)、1.50(s、9H)。LCMS:(方法A)270.2(M+2)、Rt.3.68分、76.45%(最大)。
中間体18:2−メチル−1−(6−(ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)プロパン−1−オール塩酸塩
Figure 2019506430
段階1:tert−ブチル4−(5−(1−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)ピリジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート
tert−ブチル4−(5−ホルミルピリジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート(1.4g、4.81mmol)の脱水THF(14mL)中溶液に、イソプロピルマグネシウムクロライド(2M EtO中溶液)(2.9mL、5.77mmol)を−10℃で加え、反応混合物を0℃で2時間攪拌した。完了したら(TLCによってモニタリング)、反応混合物を飽和塩化アンモニウム溶液(10mL)によって反応停止し、層を分離した。有機層を酢酸エチル(15mL)で希釈し、ブライン(15mL)で洗浄し、無水NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。収率:69%(1.1g、オフホワイト固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.00(d、J=2.8Hz、1H)、7.49−7.45(m、1H)、6.79−6.82(m、1H)、5.00(d、J=6.0Hz、1H)、4.13(t、J=8.4Hz、1H)、3.43−3.33(m、8H)、1.78−1.74(m、1H)、1.42(s、9H)、0.87(d、J=8.80Hz、3H)、0.70(d、J=8.80Hz、3H)。LCMS:(方法A)336.2(M+H)、Rt.2.97分、96.7%(最大)。
段階2:2−メチル−1−(6−(ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)プロパン−1−オール塩酸塩
tert−ブチル4−(5−(1−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)ピリジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート(1.1g、3.28mmol)の脱水1,4−ジオキサン(11mL)の中溶液に0℃で、4M HCl/ジオキサン(4mL)を加え、反応混合物を室温で3時間攪拌した。完了したら(TLCによってモニタリング)、反応混合物を濃縮し、ジエチルエーテル(15mL)で磨砕した。固体を濾過して標題化合物を得た。収率:99%(0.9g、オフホワイト固体)。LCMS:(方法A)236.2(M+H)、Rt.1.32分、96.6%(最大)。
中間体20:2−メチル−1−(2−(ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)プロパン−1−オール・2塩酸塩
Figure 2019506430
メチル2−クロロピリミジン−5−カルボキシレートから出発して中間体18について記載の手順に従って、標題化合物を合成した。収率:100%(粗)(200mg、淡黄色固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ9.28(s、2H)、8.32(s、2H)、4.19−4.18(m、1H)、3.95−3.92(m、4H)、3.14−3.13(m、4H)、1.83−1.81(m、1H)、0.85(d、J=6.4Hz、3H)、0.73(d、J=6.8Hz、3H)。LCMS:(方法A)237.3(M+H−2HCl)、Rt.1.81分、58.32%(最大)。HPLC:(方法A)Rt1.79分、89.12%(最大)。
中間体21:4−(4−(メチルスルホニル)−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン塩酸塩
Figure 2019506430
4−(メチルスルホニル)−1H−ピラゾールから出発して中間体10について記載の手順に従って、標題化合物を合成した。収率:92%(0.9g、白色固体)。LCMS:(方法A)230.0(M+H)、Rt.1.89分、90.68%(最大)。
中間体22:1−(2−クロロピリミジン−5−イル)シクロヘキサン−1−オール
Figure 2019506430
−100℃に冷却した5−ブロモ−2−クロロピリミジン(1g、5.2mmol)のEtO中溶液を攪拌しながら、それにn−BuLi(1.6M)(3.88mL、6.2mmol)を20分の期間をかけて加えた。混合物を−100℃で45分間攪拌した。シクロヘキサノン(1.014g、10.34mmol)を−100℃で滴下し、混合物を同じ温度で1時間攪拌した。それをNHClの飽和溶液(10mL)によって反応停止し、EtOAcで抽出した(20mLで2回)。合わせた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、NaSOで脱水した。溶媒留去後、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して(溶離液:30%EtOAc/石油エーテル)、標題化合物を得た(黄色粘稠油状物)。LCMS:(方法A)213.3(M+H)、Rt.2.908分、98.455%(最大)。
中間体23:4−(2−クロロピリミジン−5−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−オール
Figure 2019506430
ケトンとしてテトラヒドロピラン−4−オンを加えて、中間体22について記載の手順に従って、標題化合物を合成した(黄色固体)。LCMS:(方法A)214.9(M+2H)、Rt.1.47分、72.0%(最大)。
中間体24:4−(6−クロロピリジン−3−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−オール
Figure 2019506430
5−ブロモ−2−クロロピリジンから出発して、ケトンとしてテトラヒドロピラン−4−オンを加えて、中間体22について記載の手順に従って、標題化合物を合成した(オフホワイト固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.78−8.52(m、1H)、7.96−7.92(m、1H)、7.49−7.46(m、1H)、5.35(s、1H)、3.78−3.72(m、4H)、2.04−1.94(m、2H)、1.57−1.53(m、2H)。LCMS:(方法A)214.0(M+H)、Rt.2.08分、76.24%(最大)。
中間体25:3−(6−クロロピリジン−3−イル)テトラヒドロフラン−3−オール
Figure 2019506430
5−ブロモ−2−クロロピリジンから出発して、ケトンとしてテトラヒドロフラン−3−オンを加えて、中間体22について記載の手順に従って、標題化合物を合成した。収率:62%(440mg、無色液体)。LCMS:(方法A)200.0(M+H)、Rt.1.91分、99.02%(最大)。
中間体26:3−(6−クロロピリジン−3−イル)オキセタン−3−オール
Figure 2019506430
5−ブロモ−2−クロロピリジンから出発して、ケトンとしてオキセタン−3−オンを加えて、中間体22について記載の手順に従って、標題化合物を合成した(無色液体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.61(d、J=2.8Hz、1H)、8.03(q、J=8.4Hz、1H)、7.55(d、J=8.4Hz、1H)、6.66(s、1H)、4.78(d、J=7.2Hz、2H)、4.69(d、J=7.2Hz、2H)。LCMS:(方法A)185.9(M+H)、Rt.1.61分、99.20%(最大)。
中間体27:1−(6−クロロピリジン−3−イル)シクロヘキサン−1−オール:
Figure 2019506430
5−ブロモ−2−クロロピリジンから出発して、ケトンとしてシクロヘキサノンを加えて、中間体22について記載の手順に従って、標題化合物を合成した(白色固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.51(s、1H)、7.91(dd、J=2.8、8.2Hz、1H)、7.44(d、J=8.4Hz、1H)、5.01(s、1H)、1.75−1.61(m、8H)、1.50(t、J=4.4Hz、2H)。LCMS:(方法A)212.0(M+H)、Rt.2.44分、96.05%(最大)。
中間体28:3−(2−クロロピリミジン−5−イル)テトラヒドロフラン−3−オール
Figure 2019506430
ケトンとしてジヒドロフラン−3(2H)−オンを加えて、中間体22について記載の手順に従って、標題化合物を合成した(黄色粘稠油状物)。LCMS:(方法A)201.2(M+H)、Rt.1.421分、96.024%(最大)。
中間体29:2−(1−クロロエチル)−1,8−ナフチリジン
Figure 2019506430
段階1:2−メチル−1,8−ナフチリジン
2−アミノ−3−ホルミルピリジン(7g、57mmol)のアセトン(70mL)中溶液を攪拌しながら、それに、飽和KOHのメタノール中溶液(0.5mL)を加え、混合物を55℃で6時間攪拌した。反応の完結を、TLCによってモニタリングした。混合物を濃縮し、得られた粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して(溶離液:65から85%EtOAc/石油エーテル)、標題化合物を得た。収率:88.3%(7.3g、淡褐色固体)。H NMR(400MHz、CDCl):δ9.10−9.09(m、1H)、8.18−8.15(m、1H)、8.09(d、J=8.4Hz、1H)、7.47−7.39(m、1H)、7.29−7.28(m、1H)、2.84(s、3H)。LCMS:(方法B)145.0(M+H)、Rt.3.06分、97.85%(最大)。HPLC:(方法B)Rt2.98分、98.09%(最大)。
段階2:1,8−ナフチリジン−2−カルボアルデヒド
水0.5mLを含む二酸化セレン(8.61g、77.56mmol)の1,4ジオキサン(140mL)中溶液を100℃で5分間攪拌した。混合物を冷却して0℃とし、2−メチル−1,8−ナフチリジン(7g、48.5mmol)を滴下した。混合物を再度100℃で5時間加熱した。反応の完結を、TLCによってモニタリングした。反応混合物をセライト床で濾過し、EtOAc(50mL)で洗浄し、濃縮した。得られた粗混合物をEtOAc(150mL)に溶かし、水(60mLで3回)、ブライン(30mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮して、標題化合物を得た(褐色固体)。H NMR(300MHz、DMSO−d):δ10.18(s、1H)、9.28−9.27(m、1H)、8.74(d、J=8.1Hz、1H)、8.63(d、J=8.1Hz、1H)、8.11(dd、J=8.4、1.2Hz、1H)、7.83−7.79(m、1H)。LCMS:(方法B)159.0(M+H)、Rt.2.44分、91.59%(最大)。HPLC:(方法B)Rt2.41分、87.86%(最大)。
段階3:1−(1,8−ナフチリジン−2−イル)エタン−1−オール
1,8−ナフチリジン−2−カルボアルデヒド(3.3g、20.8mmol)の脱水THF(100mL)中溶液を攪拌しながら、それに、メチルマグネシウムクロライド/THF(14mL、41.7mmol、3M)を0℃で加え、室温で2時間攪拌した。反応の完結を、TLCによってモニタリングした。反応混合物を、飽和NHCl溶液(20mL)によって反応停止し、EtOAcで抽出した。EtOAc層を水(25mLで2回)、ブライン(25mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮した。得られた粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して(溶離液:65%から80%EtOAc/石油エーテル)、標題化合物を得た。収率:60.6%(2.2g、褐色粘稠油状物)。H NMR(300MHz、CDCl):δ9.16−9.13(m、1H)、8.27−8.23(m、2H)、7.57−7.53(m、2H)、5.17−5.10(m、1H)、1.68−1.48(m、3H)。LCMS:(方法B)175.0(M+H)、Rt.2.86分、51.51%(最大)。HPLC:(方法A)Rt0.73分、63.62%(最大)。
段階4:2−(1−クロロエチル)−1,8−ナフチリジン
1−(1,8−ナフチリジン−2−イル)エタン−1−オール(500mg、2.87mmol)のDCM(10mL)中溶液を攪拌しながら、それに、塩化チオニルを0℃で加え、室温で1.5時間攪拌した。反応の完結を、TLCによってモニタリングした。反応混合物を減圧下に濃縮した。DCM(20mL)を加え、溶媒留去した。この工程を2回繰り返して、標題生成物を得た。収率:100%(550mg、褐色粘稠油状物)。H NMR(300MHz、DMSO−d):δ9.29−9.27(m、1H)、8.89(dd、J=8.1、1.8Hz、1H)、8.76(d、J=8.4Hz、1H)、8.04(d、J=8.4Hz、1H)、7.96−7.92(m、1H)、5.63−5.61(m、1H)、1.96(d、J=6.6Hz、3H)。LCMS:(方法A)193.0(M+H)、Rt.1.99分、75.76%(最大)。
中間体30:1−(6−クロロピリジン−3−イル)シクロペンタン−1−オール:
Figure 2019506430
5−ブロモ−2−クロロピリジンから出発して、ケトンとしてシクロペンタノンを加えて、中間体22について記載の手順に従って、標題化合物を合成した(白色固体)。H NMR(400MHz、CDCl):δ8.52(s、1H)、7.80(dd、J=2.4、8.2Hz、1H)、7.31(dd、J=0.4、8.0Hz、1H)、2.04−1.99(m、6H)、1.92−1.89(m、2H)。LCMS:(方法A)198.2(M+H)、Rt.2.29分、89.7%(最大)。
中間体31:1−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペリジン−4−イル・メタンスルホネート
Figure 2019506430
段階1:1−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペリジン−4−オール:
4−ヒドロキシピペリジン(2.5g、24.7mmol)の脱水アセトニトリル(10mL)中溶液を攪拌しながら、それに、室温でTEA(10.3mL、74.1mmol)及び6−(1−クロロエチル)−2,3−ジヒドロベンゾフラン、(4.5g、24.7mmol)を加え、混合物を終夜攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮した。得られた粗混合物に、DCM(50mL)を加え、水(20mL)、ブライン(20mL)で洗浄し、無水NaSOで脱水し、濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た(オフホワイト固体)。H NMR(400MHz、CDCl):δ7.15(s、1H)、6.74−6.73(m、2H)、4.54−4.48(m、4H)、3.14(t、J=11.6Hz、2H)、1.96(d、J=9.6Hz、2H)、1.80−1.61(m、3H)、1.41−1.20(m、6H)。LCMS:(方法A)248.1(M+H)、Rt.1.67分、97.8%(最大)。
段階2:1−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペリジン−4−イルメタンスルホネート
段階1:1−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペリジン−4−オール(0.2g、0.8mmol)の脱水DCM(4mL)中溶液を攪拌しながら、それにTEA(0.33mL、2.4mmol)及びメタンスルホニルクロライド(0.12mL、1.6mmol、Spectro chem)を0℃で加えた。反応混合物を室温で4時間攪拌した。反応進行を、TLCによってモニタリングした。反応完結後、反応混合物をDCM(30mL)で希釈し、10%NaHCO(30mL)溶液で洗浄した。有機層を水(30mL)、ブライン(30mL)で洗浄し、NaSOで脱水した。溶媒留去後、標題化合物が得られ、それをそれ以上精製せずに用いた。収率:80.2%(0.2g、褐色粘稠油状物)。LCMS:(方法A)326.3(M+H)、Rt.2.72分、55.05%(最大)。
中間体32:3−(1−クロロエチル)−1,5−ナフチリジン
Figure 2019506430
段階1:3−ブロモ−1,5−ナフチリジン
手順:FeSO・7HO(0.97g、3.46mmol)の濃HSO(25mL)中溶液を攪拌しながら、それに、ナトリウム3−ニトロベンスルホネート(nitrobenesulfonate)(13.01g、57.80mmol)及びB(OH)(2.7g、43.35mmol)を室温で加え、反応混合物を室温で1時間攪拌した。次に、この反応混合物に、グリセリン(12.0g、130.05mmol)、3−アミノ−5−ブロモピリジン(5.0g、28.90mmol)及びHO(25mL)を室温で加え、反応混合物を135℃で終夜攪拌した。反応混合物を冷却して室温とし、混合物がpH14に達するまで8M NaOHで塩基性とし、DCMで抽出した(100mLで2回)。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、無水NaSOで脱水し、濃縮した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た(黄色固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ9.09(d、J=2.0Hz、1H)、9.04(dd、J=1.6、4.0Hz、1H)、8.76(d、J=1.6Hz、1H)、8.47(d、J=8.4Hz、1H)、7.86−7.83(m、1H)。
段階2:1−(1,5−ナフチリジン−3−イル)エタン−1−オン
3−ブロモ−1,5−ナフチリジン(2g、9.56mmol)の脱水トルエン中溶液を攪拌しながら、それに窒素を15分間流した。1−エトキシビニルトリブチルスズ(3.8g、10.52mmol)及びビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムクロライド(0.33g、4.7mmol)を加え、混合物を90℃で終夜攪拌した。反応混合物を冷却して室温とし、セライトで濾過した。濾液を減圧下に濃縮した。得られた混合物に6N HCl(50mL)を加え、溶液を室温で1時間攪拌した。それをNaHCOの飽和溶液で中和した。それをEtOAcで抽出した(150mLで3回)。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、無水NaSOで脱水し、減圧下に濃縮して粗生成物を得た。粗取得物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。収率:62%(1.0g、黄色固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ9.39(d、J=2.8Hz、1H)、9.14−9.12(m、1H)、8.96(d、J=2.4Hz、1H)、8.51(d、J=11.6Hz、1H)、7.93−7.89(m、1H)、7.65−7.54(m、1H)、2.50(d、J=2.4Hz、3H)。
LCMS:(方法A)173.2(M+H)、Rt.1.63分、90.89%(最大)。
段階3:1−(1,5−ナフチリジン−3−イル)エタン−1−オール
1−(1,5−ナフチリジン−3−イル)エタン−1−オン(0.8g、4.64mmol)のTHF(9.0mL)及びMeOH(1.0mL)中溶液を攪拌しながら、それに、水素化ホウ素ナトリウム(0.8g、19.10mmol)を0℃で少量ずつ加え、混合物を室温で1時間攪拌した。反応混合物を氷水によって反応停止し、濃縮した。水を加え(100mL)、EtOAcで抽出した(150mLで3回)。EtOAc層をブライン(50mL)で洗浄し、無水NaSOで脱水し、濃縮した。得られた生成物を、それ以上精製せずにそのまま次の段階に用いた。収率:75%(0.6g、黄色固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ9.39(d、J=2.8Hz、1H)、9.14−9.12(m、1H)、8.96(d、J=2.4Hz、1H)、8.51(d、J=11.6Hz、1H)、7.93−7.89(m、1H)、7.65−7.54(m、1H)、2.50(d、J=2.4Hz、3H)。LCMS:(方法A)175.0(M+H)、Rt.0.86分、59.46%(最大)。
段階4:3−(1−クロロエチル)−1,5−ナフチリジン
1−(1,5−ナフチリジン−3−イル)エタン−1−オール(0.6g、34.40mmol)の脱水DCM(10mL)中溶液を攪拌しながら、それに、塩化チオニル(0.76mL、10.34mmol)を0℃で滴下し、混合物を室温で1時間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、DCMとともに共蒸留して(20mLで2回)、標題化合物を得て、それをそれ以上精製せずにそのまま次の段階に用いた。収率:75%(0.5g、黄色固体)。LCMS:(方法A)193.0(M+H)、Rt.1.97分、61.96%(最大)。
中間体33:N−(2−(2−クロロピリミジン−5−イル)プロパン−2−イル)アセトアミド
Figure 2019506430
段階1:2−(2−クロロピリミジン−5−イル)プロパン−2−オール
メチル2−クロロピリミジン−5−カルボキシレート(2.5g、14.487mmol)のTHF(10mL)中反応混合物に、メチルマグネシウムクロライド(14.487mL、43.463mmol)を0℃で滴下し、混合物を室温で30分間攪拌した。反応完了後、反応混合物を1N HCl 50mLに投入し、エーテルで抽出した。エーテル層を水で洗浄し、無水NaSOで脱水し、濃縮した。得られた粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して(溶離液:55%から60%EtOAc/石油エーテル)、標題化合物を得た(淡黄色固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ1.48(s、6H)、5.51(s、1H)、8.84(s、2H)。LCMS:(方法A)173.0(M+H)、Rt.1.659分、98.64%(最大)。
段階2:N−(2−(2−クロロピリミジン−5−イル)プロパン−2−イル)アセトアミド
2−(2−クロロピリミジン−5−イル)プロパン−2−オール(1.1g、6.376mmol)のMeCN中溶液に、濃HSO(2.37mL、44.637mmol)を0℃で滴下し、混合物を室温で24時間攪拌した。反応完了後、反応混合物を冷却して0℃とし、NHOH溶液でゆっくり希釈した。次に、反応混合物をエーテルで抽出した。エーテル層を水で洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮した。得られた粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た(オフホワイト)。LCMS:(方法A)214.2(M+H)、Rt.1.662分、98.72%(最大)。
中間体34:3−(2−クロロピリミジン−5−イル)オキセタン−3−オール
Figure 2019506430
ケトンとしてオキセタン−3−オンを用いて、中間体22について記載の手順に従って、標題化合物を合成した(オフホワイト結晶)。H NMR(300MHz、DMSO−d):δ8.95(s、2H)、6.85(s、1H)、4.78(s、4H)。LCMS:(方法A)187.0(M+H)、Rt.1.321分、84.213%(最大)。
中間体36:5−(ピペラジン−1−イル)−1、3,4−チアジアゾール−2(3H)−オン塩酸塩
Figure 2019506430
段階1:tert−ブチル4−(ヒドラジンカルボノチオイル)ピペラジン−1−カルボキシレート
tert−ブチルピペラジン−1−カルボキシレート(5.0g、26.845mmol)のTHF(50mL)中溶液を攪拌しながら、それに、トリエチルアミン(22.6mL、161.072mmol)及びチオカルボニルジイミダゾール(9.568g、53.690mmol)を加え、室温で2時間攪拌した。ヒドラジン水和物(2.68mL、53.690mmol)を加え、反応混合物を室温でさらに2時間攪拌した。反応混合物をブライン溶液50mLに投入し、EtOAcで抽出した。EtOAc層をNaSOで脱水し、減圧下に濃縮して粗化合物を得た。得られた粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して(溶離液:1%から2%MeOH/DCM)、標題化合物を得た(オフホワイト固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ7.10(s、1H)、4.43(s、2H)、3.84−0.00(m、4H)、3.57−3.50(m、4H)、1.49(s、9H)。LCMS:(方法A)262.0(M+H)、Rt.1.659分、92.71%(最大)。
段階2:tert−ブチル4−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート
DCM(20mL)中のtert−ブチル4−(ヒドラジンカルボノチオイル)ピペラジン−1−カルボキシレート(2.0g、7.692mmol)に、トリエチルアミン(3.2mL、23.076mmol)及びカルボニルジイミダゾール(3.74g、23.076mmol)を室温で加え、室温で4時間攪拌した。反応完了後、反応混合物をブライン溶液50mLに投入し、EtOAcで抽出した。EtOAc層をNaSOで脱水し、濃縮した。得られた粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して(溶離液:1%から2%MeOH/DCM)、標題化合物を得た。収率:52.2%(1.1g、オフホワイト)。H NMR:(400MHz、DMSO−d):δ3.54−3.50(m、4H)、3.28−3.25(m、4H)、1.49(s、9H)。LCMS:(方法A)287.0(M+H)、Rt.2.406分、99.95%(最大)。
段階3:5−(ピペラジン−1−イル)−1、3,4−チアジアゾール−2(3H)−オン塩酸塩
tert−ブチル4−(ヒドラジンカルボノチオイル)ピペラジン−1−カルボキシレート(1.0g、mmol)の1,4ジオキサン(10mL)中溶液を攪拌しながら、それに、塩酸/ジオキサン(4M、10mL)を0℃で加え、混合物を室温で4時間攪拌した。反応完了後、反応混合物を減圧下に濃縮して、標題化合物を得た。収率:87.0%(550mg、オフホワイト)。H NMR:(400MHz、DMSO−d):δ11.96(s、1H)、9.57(s、2H)、3.47−3.45(m、4H)、3.44−3.15(m、4H)。LCMS:(方法A)186.9(M+H)、Rt.0.549分、98.72%(最大)。
中間体37:5−(ピペリジン−4−イル)−1、3,4−オキサジアゾール−2(3H)−オン塩酸塩
Figure 2019506430
段階1:tert−ブチル4−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート
DCM(10mL)中のtert−ブチル4−(ヒドラジンカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(1.0g、4.112mmol)に、トリエチルアミン(1.7mL、12.337mmol)及びカルボニルジイミダゾール(2.0g、12.337mmol)を加え、混合物を室温で4時間攪拌した。反応完了後、反応混合物をブライン溶液50mLに投入し、EtOAcで抽出した。EtOAc層をNaSOで脱水し、減圧下に濃縮して粗化合物を得た。得られた粗取得物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して(溶離液:1%から2%MeOH/DCM)、標題化合物を得た。収率:55.4%(610mg、オフホワイト)。H NMR:(400MHz、DMSO−d)δ12.10(br、1H)、3.84−3.92(m、2H)、2.80−2.95(m、3H)、1.83−1.91(m、2H)、1.38−1.50(m、2H)、1.39(5、9H)。LCMS:(方法A)170.2(M+H)、Rt.2.382分、94.3%(最大)。
段階2:5−(ピペリジン−4−イル)−1、3,4−オキサジアゾール−2(3H)−オン塩酸塩
1,4ジオキサン(5mL)中のtert−ブチル4−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(520mg、2.512mmol)に、4M塩酸/ジオキサン(5mL)を0℃で加えた。反応混合物を室温で4時間攪拌した。反応完了後、反応混合物を濃縮して、標題化合物を得た。収率:95.0%(311mg、オフホワイト)。LCMS:(方法A)170.2(M+H)、Rt.0.610分、77.0%(最大)。
中間体39:(S)−1−(1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)エチル)ピペラジン塩酸塩
Figure 2019506430
段階1:(R)−N−(1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)エチリデン)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド
1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)エタン−1−オン(105.7g、644.6mmol)、(R)−(+)−2−メチル−2−プロパンスルフィンアミド(85.79g、709mmol)のTHF(1.0L)中混合物に、チタン(IV)エトキシド(294.06g、1289.2mmol)を室温で30分かけて加え、35時間還流した。反応をHPLCによってモニタリングした。反応混合物を冷却して室温とし、水(500mL)でゆっくり反応停止した。認められた沈殿をセライト床(100g)で濾過し、EtOAc(2.0リットル)で洗浄した。有機層を水(500mL)、ブライン溶液(300mL)で洗浄し、NaSO(100g)で脱水し、減圧下に50℃で溶媒留去した。得られた粗生成物をトルエンと共沸蒸留し(500mLで2回)、それ以上精製せずに次の段階にそのまま用いた(164g、褐色液体)。LCMS:(方法A)268.0(M+H)、Rt.3.87分、83.05%(最大)。
HPLC:(方法A)Rt.3.81分、57.62%(最大)。
段階2:(R)−N−((S)−1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド
(R)−N−(1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)エチリデン)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(96g、359mmol)のTHF(960mL)中溶液を撹拌しながら、それに、L−Selectride(539mL、539mmol、1M THF中溶液)を窒素雰囲気下に−50℃で30分かけて加え、1時間撹拌した。TLCによって反応完了を確認した。反応混合物をメタノール(150mL)、水(750mL)で反応停止し、室温で終夜撹拌した。水層をEtOAcで抽出した(300mLで2回)。合わせた有機層を飽和NHCl(250mLで2回)、ブライン(250mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、減圧下に50℃で溶媒留去した。得られた粗生成物(明褐色粘稠油状物として)を石油エーテル(250mL)で希釈し、−20℃で30分間撹拌した。得られた沈殿を濾過し、石油エーテルで洗浄した(100mLで2回)。それを真空乾燥して、標題化合物を得た。収率:70.2%(68g、オフホワイト固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ6.89(s、1H)、6.83−6.77(m、2H)、5.99−5.95(m、2H)、5.25(d、J=5.2Hz、1H)、4.30(q、J=6.0Hz、1H)、1.39(d、J=1.6Hz、3H)、1.11−1.06(m、9H)。LCMS:(方法A)270.0(M+H)、Rt.3.66分、99.65%(最大)。HPLC:(方法A)Rt.3.62分、99.69%(最大)。キラルHPLC:(方法C)Rt.9.71分、100%。
段階3:(S)−1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)エタン−1−アミン
(Rs)−N−((S)−1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)エチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(68g、252mmol)のMeOH(680mL)中溶液を撹拌しながら、それに、塩化チオニル(74.3g、630mmol)を0℃で15分かけて加え、得られた混合物を室温で1時間撹拌した。TLCによって反応完了を確認した。反応混合物を減圧下に50℃で濃縮した。得られた残留物をEtOAc(300mL)に懸濁させ、濾過し、EtOAc(150mL)で洗浄した。生成物を30%アンモニア水溶液(300mL)で塩基性とし、EtOAcで抽出した(250mLで2回)。合わせた有機層をブライン溶液(150mLで1回)で洗浄し、NaSOで脱水した。溶媒を減圧下に留去して、標題化合物を得た。収率:92.84%(38.3g、褐色液体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ6.95(s、1H)、6.81−6.77(m、2H)、5.95(s、2H)、3.90(q、J=6.56Hz、1H)、1.85(s、2H)、1.19(m、J=6.56Hz、3H)。LCMS:(方法A)149.0(M−16)、Rt.1.65分、99.56%(最大)。HPLC:(方法A)Rt.1.60分、99.61%(最大)。キラルHPLC:(方法B)Rt11.11分、100%。
段階4:(S)−1−(1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)エチル)−4−トシルピペラジン
(S)−1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)エタン−1−アミン(41g、248mmol)のDIPEA(86.6mL、496mmol)中溶液を撹拌しながら、それに、N,N−ビス(2−クロロエチル)−p−トルエンスルホンアミド(80.74g、273mmol)を室温で加え、得られた混合物を105℃で終夜加熱した。反応完了をTLCによって確認し、反応混合物を水(1000mL)で希釈し、EtOAcで抽出した(500mLで2回)。合わせた有機層を水(200mL)、ブライン溶液(200mL)で洗浄し、NaSOで脱水した。溶媒留去後、得られた粗固体を石油エーテル(350mL)に懸濁させ、室温で10分間撹拌した。懸濁液を濾過し、EtOで洗浄し(200mLで2回)、真空乾燥して標題化合物を得た。収率:63.2%(61g、オフホワイト固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ7.59(d、J=8.2Hz、2H)、7.45(d、J=8.2Hz、2H)、6.81−6.77(m、1H)、6.69(d、J=7.4Hz、1H)、5.96(s、2H)、3.32(q、J=7.76Hz、1H)、2.81−2.80(m、4H)、2.42(s、3H)、2.36−2.32(m、4H)、1.18(d、J=6.4Hz、3H)。LCMS:(方法A)389.2(M+H)、Rt.3.40分、98.09%(最大)。HPLC:(方法A)Rt.3.30分、98.69%(最大)。キラルHPLC:(方法D)Rt.15.79分、100.00%。
段階5:(S)−1−(1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)エチル)ピペラジン塩酸塩
(S)−1−(1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)エチル)−4−トシルピペラジン(61g、157mmol)及び4−ヒドロキシ安息香酸(65.01g、471mmol)の混合物に、HBr/酢酸(244mL)を0℃で加え、反応混合物を室温で終夜撹拌した。TLCによって反応完了を確認した。反応混合物を水(400mL)で希釈した。沈殿をセライト床で濾過し、水(200mL)で洗浄した。水系濾液をEtOAc(300mLで4回)で洗浄し、NaOHペレット(30g)を用いて0℃でpH11の塩基性とした(塩基化の際、水溶液の色は明黒色(back)に変わった。)。生成物をEtOAcで抽出した(300mLで4回)。合わせた有機層をNaSOで脱水し、減圧下に溶媒留去した。得られた明黒色油状物を1,4−ジオキサン(50mL)で希釈し、冷却して0℃とし、4.5N HCl/ジオキサン溶液(100mL)を加え、室温で15分間撹拌した。溶媒を45℃で減圧下に留去して、標題化合物を得た(淡褐色固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ12.11(s、1H)、7.32(s、1H)、7.06−6.99(m、2H)、6.07(s、2H)、4.55−4.52(m、1H)、3.80−3.61(m、2H)、3.05−2.95(m、2H)、2.51−2.50(m、4H)、1.68(s、3H)。LCMS:(方法A)235.3(M+H)、Rt.1.53分、95.85%(最大)。HPLC:(方法A)Rt.1.52分、95.06%(最大)。キラルHPLC:(方法A)Rt.8.11分、100%。
中間体40:(S)−1−(1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)エチル)ピペラジン
Figure 2019506430
1−(1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)エチル)ピペラジンの塩酸塩(20g)をNaOH溶液(1M、150mL)に懸濁させ、EtOAc(150mL)で抽出した。水層をさらに、EtOAc(50mL)で2回抽出した。合わせた有機層をMgSOで脱水し、濾去した。溶媒留去後、標題化合物を油状物として単離した(10g)。水層をさらに、2M NaOH溶液を加えることでpH12の塩基性とし(抽出後のpHは約7〜8であった。)、EtOAcでさらに抽出した。標題化合物の第2のバッチ(5g)を単離した。
実施例5:1−(2−(4−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−7,8−ジヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−6(5H)−イル)エタン−1−オン
Figure 2019506430
実施例7から出発して、実施例10について記載の手順に従って、標題化合物を合成した。得られた粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た(黄色固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d6):δ8.18(s、1H)、7.14(d、J=7.6Hz、1H)、6.75(d、J=7.2Hz、1H)、6.71(s、1H)、4.50(t、J=8.8Hz、2H)、4.43(s、2H)、4.43−3.66(m、7H)、3.13(t、J=8.4Hz、2H)、2.73(t、J=6.0Hz、2H)、2.61−2.59(m、2H)、2.34−2.31(m、2H)、2.08(s、3H)、1.27(d、J=6.40Hz、3H)。LCMS:(方法A)408.2(M+H)、Rt.2.56分、97.96%(最大)。HPLC:(方法A)Rt.2.49分、97.69%(最大)。
実施例6:1−(2−(4−(1−(キノキサリン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−7、8−ジヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−6(5H)−イル)エタン−1−オン
Figure 2019506430
実施例8から出発して、実施例10について記載の手順に従って、標題化合物を合成した。最終生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製した(オフホワイト固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.94−8.92(dd、J=7.2、2.0Hz、2H)、8.18(s、1H)、8.09(d、J=8.8Hz、1H)、8.00(s、1H)、7.92(dd、J=8.8、1.6Hz、1H)、4.48−4.43(m、2H)、3.77−3.75(m、1H)、3.70−3.69(m、6H)、2.73(t、J=6.0Hz、2H)、2.51(t、J=1.6Hz、2H)、2.41(t、J=4.80Hz、2H)、2.07(s、3H)、1.43(d、J=6.80Hz、3H)。LCMS:(方法A)418.2(M+H)、Rt.1.94分、99.44%(最大)。HPLC:(方法A)Rt.1.99分、99.23%(最大)。
実施例7:2−(4−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン
Figure 2019506430
中間体13及び中間体17から出発して、実施例8について記載の手順に従って、標題化合物を合成した。収率:65%(0.095g、淡黄色固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.05(s、1H)、7.13(d、J=7.6Hz、1H)、6.74(d、J=8.0Hz、1H)、6.70(s、1H)、4.49(t、J=8.8Hz、2H)、3.75(s、2H)、3.63−3.63(m、5H)、3.12(t、J=8.8Hz、2H)、3.04(t、J=6.0Hz、2H)、2.60(t、J=5.6Hz、2H)、2.45−2.41(m、4H)、1.26(d、J=6.8Hz、3H)。LCMS:(方法A)366.3(M+H)、Rt.1.98分、95.91%(最大)。HPLC:(方法A)Rt.2.021分、95.60%(最大)。
実施例8:2−(4−(1−(キノキサリン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン
Figure 2019506430
段階1:tert−ブチル2−(4−(1−(キノキサリン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−7、8−ジヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−6(5H)−カルボキシレート
中間体2(1.7g、6.28mmol)の脱水DMF(15mL)中溶液を攪拌しながら、それに、TEA(2.67mL、19.33mmol)及び中間体17(1.3g、4.83mmol)を室温で加え、80℃で終夜攪拌した。反応混合物を真空下に留去した。得られた粗混合物をEtOAc(30mL)で希釈し、水(10mL)で洗浄し、無水NaSOで脱水し、真空下に溶媒留去した。得られた粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、標題化合物を得た。収率:36%(0.6g、褐色粘稠油状物)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.94(d、J=2.4Hz、2H)、8.17(s、1H)、7.93−7.90(m、3H)、4.34(s、2H)、3.76−3.74(m、5H)、3.57(t、J=7.6Hz、2H)、2.89−2.89(m、2H)、2.43−2.41(m、4H)、1.45(s、9H)、1.43(d、J=11.2Hz、3H)。LCMS:(方法A)476.2(M+2)、Rt.3.44分、87.38%(最大)。
段階2:2−(4−(1−(キノキサリン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン
tert−ブチル2−(4−(1−(キノキサリン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−7、8−ジヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン−6(5H)−カルボキシレート(0.6g、1.26mmol)の1,4−ジオキサン(2mL)中溶液を攪拌しながら、それに、4M HCl/ジオキサン(5mL)を加え、混合物を室温で2時間攪拌した。それを真空下に留去した。得られた粗混合物にMeOH(10mL)を加え、溶液を10%NaOH溶液(2mL)で塩基性とした。それを濃縮し、得られた粗混合物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。収率:78%(0.37g、褐色固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d6):δ8.94−8.92(m、2H)、8.10(s、1H)、8.01(d、J=9.6Hz、2H)、7.93−7.91(m、1H)、3.72−3.72(m、1H)、3.67−3.65(m、6H)、3.33(s、1H)、2.94(t、J=6.0Hz、2H)、2.68(t、J=1.6Hz、2H)、2.55(t、J=5.6Hz、2H)、2.34(t、J=1.60Hz、2H)、1.43(d、J=6.40Hz、3H)。LCMS:(方法A)376.3(M+2)、Rt.1.53分、97.74%(最大)。HPLC:(方法A)Rt.1.54分、99.50%(最大)。
実施例9:6−メチル−2−(4−(1−(キノキサリン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン
Figure 2019506430
実施例8(0.15g、0.40mmol)の1,2−ジクロロエタン(3mL)中溶液を攪拌しながら、それに、p−ホルムアルデヒド(0.024g、0.80mmol)を室温で加え、混合物を室温で攪拌した。2時間後、水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(0.25g、1.20mmol)を加え、混合物を室温で終夜攪拌した。反応混合物をDCM(10mL)で希釈し、水(2mL)で洗浄し、無水NaSOで脱水し、真空下に溶媒留去した。得られた粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た(褐色固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.94−8.92(m、2H)、8.09(d、J=8.4Hz、1H)、8.05(s、1H)、8.00(s、1H)、7.92(d、J=6.8Hz、1H)、3.88−3.85(m、1H)、3.75(t、J=6.8Hz、4H)、3.32(t、J=5.2Hz、2H)、2.68−2.66(m、2H)、2.63(t、J=12.8Hz、2H)、2.54−2.51(m、2H)、2.42−2.41(m、2H)、2.33(s、3H)、1.43(d、J=6.8Hz、3H)。LCMS:(方法A)390.2(M+2)、Rt.1.51分、97.08%(最大)。HPLC:(方法A)Rt.1.55分、96.75%(最大)。
実施例10:1−(2−(4−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−5(4H)−イル)エタン−1−オン:
SGN020616−01
Figure 2019506430
実施例15(150mg、0.4mmol)のDCM中溶液を攪拌しながら、それに、TEA(0.11mL、0.81mmol)及び塩化アセチル(0.038mg、0.48mmol)を0℃で加え、混合物を室温で2時間攪拌した。それを氷水によって反応停止し、二つの相を分離した。有機相をNaHCO(10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、無水NaSOで脱水した。溶媒留去後、粗生成物をMD Autoprep HPLC(方法C)によって精製して、標題生成物を得た(白色固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d:δ7.15(d、J=7.6Hz、1H)、6.75(d、J=7.6Hz、1H)、6.71(s、1H)、4.53−4.46(m、4H)、3.71−3.65(m、2H)、3.39−3.37(m、1H)、3.33−3.30(m、4H)、3.13(t、J=8.4Hz、2H)、2.51−2.50(m、5H)、2.08(s、3H)、1.27(d、J=6.40Hz、3H)。LCMS:(方法A)413.3(M+H)、Rt.2.2分、97.8%(最大)。HPLC:(方法A)Rt2.3分、98.9%(最大)。
実施例11:1−(2−(4−(1−(キノキサリン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−5(4H)−イル)エタン−1−オン:
Figure 2019506430
実施例19から出発して、実施例10について記載の手順に従って、標題化合物を合成した(黄色固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.94(dd、J=2.0、7.0Hz、2H)、8.09(d、J=8.8Hz、1H)、8.00(s、1H)、7.91(dd、J=2.0、8.6Hz、1H)、4.48(d、J=14.8Hz、2H)、3.81−3.79(m、1H)、3.70−3.65(m、2H)、3.40−3.33(m、4H)、2.61−2.58(m、2H)、2.51−2.50(m、4H)、2.08(s、3H)、1.44(d、J=6.80Hz、3H)。LCMS:(方法A)423.3(M+H)、Rt.1.81分、99.2%(最大)。HPLC:(方法A)Rt1.85分、98.9%(最大)。
実施例12:2−(4−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−4(5H)−オン
Figure 2019506430
中間体6(0.5g、1.61mmol)のDMF(5mL、10V)中溶液を攪拌しながら、それに、TEA(0.89mL、6.4mmol)及び中間体4(0.44g、2.41mmol)を室温で加え、混合物を80℃で12時間攪拌した。それを減圧下に濃縮し、得られた粗混合物をMD Autoprep HPLC(方法C)によって精製して、標題化合物を得た(オフホワイト固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d6):δ7.29(s、1H)、7.16(d、J=7.2Hz、1H)、6.76(d、J=7.6Hz、1H)、6.72(s、1H)、4.51(t、J=8.8Hz、2H)、3.46−3.42(m、4H)、3.38−3.36(m、4H)、3.14(t、J=8.8Hz、2H)、2.69(t、J=7.2Hz、2H)、2.44−2.43(m、2H)、1.28(d、J=6.80Hz、3H)。LCMS:(方法A)358.0(M+H)、Rt.2.324分、97.963%(最大)。HPLC:(方法A)Rt.2.279分、99.224%(最大)。
実施例13:2−(4−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−5−メチル−6,7−ジヒドロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−4(5H)−オン
Figure 2019506430
実施例12(0.3g、0.78mmol)のTHF(3mL、10V)中溶液を攪拌しながら、それに、NaH(0.125g、3.12mmol)を0℃で加え、混合物を1時間攪拌した。次に、MeI(0.22g、1.56mmol)を同じ温度で加え、攪拌を12時間続けた。反応混合物を氷水(3mL)によって反応停止し、EtOAcで抽出した(10mLで2回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、減圧下に濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー後、得られた生成物を、MD Autoprep HPLC(方法C)によってさらに精製して、標題化合物を得た(暗黄色粘稠油状物)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ7.15(d、J=7.6Hz、1H)、6.75(d、J=7.6Hz、1H)、6.71(s、1H)、4.50(t、J=8.4Hz、2H)、3.49−3.44(m、7H)、3.18−3.11(m、2H)、2.87(s、3H)、2.80−2.78(m、2H)、2.41−2.39(m、4H)、1.27(d、J=6.8Hz、3H)。LCMS:(方法A)399.2(M+H)、Rt.2.857分、97.21%(最大)。HPLC:(方法A)Rt.2.512分、98.36%(最大)。
実施例14:5−メチル−2−(4−(1−(キノキサリン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−4(5H)−オン
Figure 2019506430
中間体1及び6(暗黄色粘稠油状物)から出発して、実施例13について記載の手順に従って、標題化合物を合成した。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.94(d、J=6.8Hz、2H)、8.10(d、J=8.4Hz、1H)、8.01(s、1H)、7.92(d、J=8.8Hz、1H)、3.83(d、J=6.8Hz、1H)、3.49−3.48(m、6H)、2.87(s、3H)、2.79(t、J=7.2Hz、2H)、2.62−2.61(m、4H)、1.44(d、J=6.4Hz、3H)。LCMS:(方法A)409.2(M+H)、Rt.1.956分、99.033%(最大)。HPLC:(方法A)Rt.2.003分、99.291%(最大)。
実施例15:2−(4−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロチアゾロ[5,4−c]ピリジン
Figure 2019506430
段階1:2−(4−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−5−トリチル−4,5,6,7−テトラヒドロチアゾロ[5,4−c]ピリジン
中間体15(1.5g、3.2mmol)のDMF(10mL)中溶液を攪拌しながら、それに、TEA(1.3mL、9.6mmol)及び中間体4(0.878g、4.8mmol)を0〜5℃で加え、混合物を100℃で終夜攪拌した。それを濃縮し、EtOAc(30mL)を加えた。得られた溶液を水(20mL)、ブライン(20mL)で洗浄し、NaSOで脱水した。溶媒留去後、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題生成物を得た(黄色固体)。LCMS:(方法A)612.8(M+H)、Rt.8.6.分、35.4%(最大)。
段階2:2−(4−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロチアゾロ[5,4−c]ピリジン:
2−(4−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−5−トリチル−4,5,6,7−テトラヒドロチアゾロ[5,4−c]ピリジン(0.2g、0.32mmol)のDCM中溶液を攪拌しながら、それに、TFA(20%DCM中溶液、8mL)を0℃で加え、混合物を室温で2時間攪拌した。反応混合物を濃縮し、DCM(200mL)を加えた。得られた溶液をNaHCO(10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、無水NaSOで脱水し、濃縮した。粗生成物をMD Autoprep HPLC(方法C)によって精製した。収率:62%(70mg、黄色固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ7.15(d、J=7.6Hz、1H)、6.75(d、J=7.6Hz、1H)、6.71(s、1H)、4.51(t、J=8.8Hz、2H)、3.67(s、2H)、3.39−3.37(m、1H)、3.34−3.29(m、4H)、3.14(t、J=8.4Hz、2H)、2.90(t、J=5.6Hz、2H)、2.47−2.46(m、2H)、2.40−2.30(m、4H)、1.27(d、J=6.80Hz、3H)。LCMS:(方法A)371.2(M+H)、Rt.2.0分、96.4%(最大)。HPLC:(方法A)Rt1.97分、97.8%(最大)。
実施例16:2−(4−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−5−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロチアゾロ[5,4−c]ピリジン
Figure 2019506430
実施例15(0.15g、0.4mmol)のMeOH中溶液を攪拌しながら、それに、パラホルムアルデヒド(0.36mg、1.2mmol)及び水素化ホウ素シアノナトリウム(0.038mg、0.6mmol)を0℃で加え、混合物を室温で2時間攪拌した。それを濃縮し、DCMを加えた。得られた溶液を水(10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、無水NaSOで脱水した。溶媒留去後、粗生成物をにMD Autoprep HPLC(方法C)よって精製して、標題生成物を得た(淡褐色)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ7.15(d、J=7.6Hz、1H)、6.75(d、J=7.6Hz、1H)、6.71(s、1H)、4.51(t、J=8.8Hz、2H)、3.39−3.37(m、4H)、3.34−3.29(m、4H)、3.14(t、J=8.4Hz、2H)、2.62(t、J=5.6Hz、2H)、2.56(t、J=1.6Hz、2H)、2.51−2.50(m、2H)、2.33(s、3H)、1.27(d、J=6.80Hz、3H)。LCMS:(方法A)385.2(M+H)、Rt.1.96分、96.9%(最大)。HPLC:(方法A)Rt1.99分、96.5%(最大)。
実施例17及び18:(S)−2−(4−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロチアゾロ[5,4−c]ピリジン及び(R)−2−(4−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロチアゾロ[5,4−c]ピリジン
Figure 2019506430
実施例15のラセミ混合物を、キラル分取HPLC(方法Q)を用いるキラル分取HPLCによって分離した。
最初に溶出する化合物は、実施例17に相当する(黄色固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ7.15(d、J=7.6Hz、1H)、6.75(d、J=7.6Hz、1H)、6.71(s、1H)、4.50(t、J=8.8Hz、2H)、3.66(s、2H)、3.38−3.37(m、1H)、3.30−3.27(m、4H)、3.13(t、J=8.8Hz、2H)、2.89(t、J=5.6Hz、2H)、2.47−2.45(m、2H)、2.40−2.37(m、4H)、1.27(d、J=6.40Hz、3H)。LCMS:(方法A)371.2(M+H)、Rt.1.95分、97.9%(最大)。HPLC:(方法A)Rt1.98分、98.8%(最大)。キラルHPLC:(方法P)Rt.7.15分、100%(最大)。
2番目に溶出する化合物は、実施例18に相当する(黄色固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ7.15(d、J=7.6Hz、1H)、6.75(d、J=7.6Hz、1H)、6.71(s、1H)、4.50(t、J=8.8Hz、2H)、3.66(s、2H)、3.38−3.37(m、1H)、3.30−3.27(m、4H)、3.13(t、J=8.8Hz、2H)、2.89(t、J=6.0Hz、2H)、2.47−2.45(m、2H)、2.40−2.37(m、4H)、1.27(d、J=6.40Hz、3H)。LCMS:(方法A)371.2(M+H)、Rt.1.95分、99.5%(最大)。HPLC:(方法A)Rt1.99分、99.4%(最大)。キラルHPLC:(方法P)Rt.20.9分、100%(最大)。
実施例19:2−(4−(1−(キノキサリン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロチアゾロ[5,4−c]ピリジン:
Figure 2019506430
中間体1及び中間体15から出発して、実施例15について記載の手順に従って、標題化合物を合成した(褐色固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.93(dd、J=2.0、5.2Hz、2H)、8.08(dd、J=2.0、8.8Hz、1H)、7.99(s、1H)、7.90(d、J=8.8Hz、1H)、3.79−3.77(m、1H)、3.66(s、2H)、3.37−3.30(m、4H)、2.91(t、J=5.6Hz、2H)、2.59−2.56(m、2H)、2.56−2.40(m、5H)、1.42(d、J=6.40Hz、3H)。LCMS:(方法A)381.2(M+H)、Rt.1.47分、99.5%(最大)。HPLC:(方法A)Rt1.52分、99.04%(最大)。
実施例20:5−メチル−2−(4−(1−(キノキサリン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロチアゾロ[5,4−c]ピリジン
Figure 2019506430
実施例19から出発して、実施例16について記載の手順に従って、標題化合物を合成した(白色固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.94(dd、J=2.0、7.0Hz、2H)、8.08(d、J=8.4Hz、1H)、7.99(s、1H)、7.90(d、J=8.4Hz、1H)、3.79−3.78(m、1H)、3.39(s、2H)、3.36−3.30(m、4H)、2.66−2.64(m、4H)、2.45−2.44(m、4H)、2.34(s、3H)、1.42(s、3H)。LCMS:(方法A)395.2(M+H)、Rt.1.5分、98.9%(最大)。HPLC:(方法A)Rt1.52分、99.1%(最大)。
実施例21:5−(4−(1−(キノキサリン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2(3H)−オン
Figure 2019506430
中間体1及び中間体36から出発して、実施例12について記載の手順に従って、標題化合物を合成した(淡褐色固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.87(s、2H)、8.51(s、1H)、8.12(d、J=8.4Hz、1H)、8.03(s、1H)、7.89(d、J=8.8Hz、1H)、3.74(d、J=6.0Hz、1H)、3.38−3.21(m、4H)、2.68−2.66(m、2H)、2.56−2.54(m、2H)、1.50(d、J=6.0Hz、3H)。LCMS:(方法A)343.2(M+H)、Rt.1.63分、98.23%(最大)。HPLC:(方法A)Rt.1.69分、98.3%(最大)。
実施例22:5−(1−(1−(キノキサリン−6−イル)エチル)ピペリジン−4−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2(3H)−オン
Figure 2019506430
中間体1及び中間体37から出発して、実施例12について記載の手順に従って、標題化合物を合成した(暗褐色固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ12.06(s、1H)、8.93(s、2H)、8.07−7.89(m、3H)、3.81(s、1H)、2.98(s、1H)、2.81(s、1H)、2.11−0.00(m、2H)、1.91−1.83(m、2H)、1.61−0.00(m、2H)、1.42−0.00(m、3H)。LCMS:(方法A)326.3(M+H)、Rt.1.55分、96.75%(最大)。HPLC:(方法A)Rt.3.48分、96.9%。
実施例23:2−(1−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペリジン−4−イル)−5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール
Figure 2019506430
中間体4から出発して、実施例24について記載の手順に従って、標題化合物を合成した(暗黄色固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ7.13(d、J=7.2Hz、1H)、6.73(d、J=7.6Hz、1H)、6.69(s、1H)、4.49(t、J=8.8Hz、2H)、3.40−3.37(m、1H)、3.12(t、J=8.8Hz、2H)、2.93−2.90(m、1H)、2.80−2.74(m、2H)、2.43(s、3H)、2.04−1.88(m、4H)、1.69−1.59(m、2H)、1.25(d、J=6.80Hz、3H)。LCMS:(方法A)314.2(M+1)Rt.2.263分、95.868%(最大)。HPLC:(方法A)Rt.2.220分、94.865%(最大)。
実施例24:2−メチル−5−(1−(1−(キノキサリン−6−イル)エチル)ピペリジン−4−イル)−1,3,4−オキサジアゾール
Figure 2019506430
0℃に冷却した2−メチル−5−(ピペリジン−4−イル)−1,3,4−オキサジアゾール塩酸塩(0.3g、1.47mmol、ABCR)のDMF(3mL、10V)中溶液を攪拌しながら、それに、TEA(0.82mL、5.89mmol)と次に中間体1(0.57g、2.94mmol)を加え、混合物を80℃で12時間攪拌した。それを濃縮した。水(3mL)を加え、EtOAcで抽出した(10mLで2回)。合わせた有機層をブライン(5mL)で洗浄し、NaSOで脱水した。溶媒留去後、得られた粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た(暗黄色固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.94(d、J=1.6Hz、1H)、8.92(d、J=2.0Hz、1H)、8.08(d、J=8.8Hz、1H)、7.98(s、1H)、7.91(d、J=8.8Hz、1H)、3.82−3.81(m、1H)、3.00−2.97(m、1H)、2.86−2.84(m、2H)、2.44(s、3H)、2.18−2.16(m、2H)、2.00−1.97(m、2H)、1.78−1.74(m、2H)、1.43(d、J=6.80Hz、3H)。LCMS:(方法A)324.2(M+1)Rt.1.624分、97.172%(最大)。HPLC:(方法A)Rt.1.665分、97.713%(最大)。
実施例25:N−(1−(1−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)アセトアミド
Figure 2019506430
中間体11(0.25g、1.2mmol)のDMF(10mL)中溶液を攪拌しながら、それに、TEA(0.5mL、3.6mmol)及び中間体4(0.22g、1.2mmol)を0〜5℃で加えた。反応混合物を100℃で終夜攪拌した。反応完了をTLCによって確認した。反応混合物を50℃で減圧下に留去し、得られた粗混合物をEtOAc(30mL)で希釈した。有機層を水(10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、NaSOで脱水した。溶媒留去後、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して(5%から8%MeOH/DCM)、標題化合物を得た(黄色固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ9.88(s、1H)、7.83(s、1H)、7.38(s、1H)、7.16−6.71(m、3H)、4.55−4.49(m、2H)、4.12−3.99(m、1H)、3.43−3.41(m、1H)、3.16−3.12(m、2H)、3.11−3.01(m、1H)、2.84−2.82(m、1H)、2.33−1.80(m、9H)、1.26(d、J=5.20Hz、3H)。LCMS:(方法A)355.2(M+H)、Rt.2.22分、97.98%(最大)。HPLC:(方法A)、Rt.2.26分、96.08%(最大)。
実施例26:N−((1−(1−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)エチル)ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)メチル)アセトアミド
Figure 2019506430
実施例33から出発して、実施例112について記載の手順に従って、標題化合物を合成した。収率:62.08%(35mg、無色固体粘稠油状物)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.06(d、J=4.4Hz、1H)、7.62(s、1H)、7.31(s、1H)、7.15(d、J=7.2Hz、1H)、6.76(d、J=7.6Hz、1H)、6.72(s、1H)、4.51(t、J=8.8Hz、2H)、4.06−4.04(m、3H)、3.43−3.41(m、1H)、3.16−3.12(m、2H)、3.03(d、J=10.80Hz、1H)、2.84(d、J=9.60Hz、1H)、2.08−2.02(m、1H)、1.97−1.87(m、5H)、1.80(s、3H)、1.3(t、J=6.8Hz、3H)。LCMS:(方法A)369.2(M+H)、Rt.2.161分、99.71%(最大)。HPLC:(方法A)、Rt.2.204分、98.24%(最大)。
実施例27:N−(1−(1−(1−(キノキサリン−6−イル)エチル)ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)アセトアミド
Figure 2019506430
中間体11(0.5g、2.4mmol)のDMF(10mL)中溶液を攪拌しながら、それに、TEA(1.0mL、7.2mmol)及び中間体1(0.46g、2.4mmol)を0〜5℃で加えた。反応混合物を100℃で終夜攪拌した。反応完了をTLCによって確認した。反応混合物を50℃で減圧下に留去し、EtOAc(30mL)で希釈した。有機層を水(10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、NaSOで脱水した。溶媒留去後、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して(5%から8%MeOH/DCM)、標題化合物を得た(黄色固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ9.88(s、1H)、8.93(dd、J=7.2、1.6Hz、2H)、8.08(d、J=8.8Hz、1H)、8.00(s、1H)、7.93(dd、J=8.8、1.6Hz、1H)、7.84(s、1H)、7.38(s、1H)、4.12−4.04(m、1H)、3.84−3.83(m、1H)、3.09−3.06(m、1H)、2.90−2.87(m、1H)、2.14−2.12(m、2H)、1.95(s、3H)、1.90−1.88(m、4H)、1.44(d、J=6.80Hz、3H)。LCMS:(方法A)365.2(M+H)、Rt.1.73分、97.63%(最大)。HPLC:(方法A)、Rt.1.74分、97.46%(最大)。
実施例28:(1−(1−(1−(2、3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)メタノール
Figure 2019506430
実施例32(0.4g、1.08mmol)の脱水THF:MeOH混合物(4:1、10mL)中溶液を攪拌しながら、それに、水素化ホウ素リチウム(0.81mL、1.62mmol、2M THF中溶液)を0℃で加え、反応液を室温で10時間攪拌した。反応混合物を氷冷水(10mL)によって反応停止し、EtOAc(25mL)で抽出した。有機層をブライン(4mL)で洗浄し、無水NaSOで脱水し、濃縮した。得られた粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。収率:56.4%(0.2g、オフホワイト固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d6):δ7.62(s、1H)、7.33(s、1H)、7.15(d、J=7.6Hz、1H)、6.76(d、J=7.2Hz、1H)、6.72(s、1H)、4.76(t、J=5.2Hz、1H)、4.51(t、J=8.4Hz、2H)、4.32(d、J=5.6Hz、2H)、3.99(q、J=6.8Hz、1H)、3.42(d、J=6.4Hz、1H)、3.14(t、J=8.4Hz、2H)、3.03(d、J=10.80Hz、1H)、2.84(d、J=10.0Hz、1H)、2.08−2.02(m、1H)、1.97−1.81(m、5H)、1.3(d、J=6.8Hz、3H)。LCMS:(方法A)328.3(M+H)、Rt.2.14分、96.83%(最大)。HPLC:(方法A)Rt.2.14分、98.26%(最大)。
実施例29:1−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)−4−(4−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン
Figure 2019506430
4−(4−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン塩酸塩(0.25g、0.98mmol、Anichem)の脱水MeCN(5mL)中溶液を攪拌しながら、それに、TEA(0.4mL、2.94mmol)及び中間体31(0.27g、1.47mmol)を室温で加えた。反応混合物を60℃で14時間攪拌した。次に、反応混合物を冷却して室温とし、水(5mL)とEtOAc(60mL)との間で分配した。有機層を無水NaSOで脱水し、濃縮した。得られた粗生成物をMD Autoprep HPLC(方法C)によって精製した(黄色粘稠油状物)。H NMR(400MHz、MeOD):δ8.15(s、1H)、7.77(s、1H)、7.22(d、J=7.2Hz、1H)、6.86(d、J=7.2Hz、1H)、6.81(s、1H)、4.57(t、J=8.4Hz、2H)、4.31−4.30(m、1H)、3.81−3.80(m、1H)、3.44−3.43(m、1H)、3.21(t、J=8.8Hz、2H)、3.21−3.19(m、1H)、2.50−2.49(m、2H)、2.22−2.13(m、4H)、1.53(d、J=6.0Hz、3H)。
LCMS:(方法A)366.3(M+H)、Rt.3.36分、97.15%(最大)。HPLC:(方法A)Rt.3.31分、95.61%(最大)。
実施例30:1−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)−4−(4−フルオロ−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン
Figure 2019506430
中間体31及び4−フルオロ−1H−ピラゾールから出発して、実施例29について記載の手順に従って、標題化合物を合成した。粗生成物をMD auto prep(方法B)によって精製して、標題化合物を得た(褐色粘稠油状物)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ7.92(d、J=4.4Hz、1H)、7.42(d、J=4.0Hz、1H)、7.14(d、J=7.2Hz、1H)、6.76−6.71(m、2H)、4.50(t、J=8.4Hz、2H)、3.95(s、1H)、3.42−3.40(m、1H)、3.16−3.11(m、2H)、3.04−3.02(m、1H)、2.84−2.81(m、1H)、2.04(t、J=9.60Hz、1H)、1.94−1.83(m、4H)、1.80−1.77(m、1H)、1.27(d、J=6.40Hz、3H)。LCMS:(方法A)316.2(M+H)、Rt.2.79分、98.82%(最大)。HPLC:(方法A)、Rt.2.77分、98.59%(最大)。
実施例31:6−(1−(4−(4−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ピペラジン−1−イル)エチル)キノキサリン
Figure 2019506430
段階1:tert−ブチル4−(4−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート
4−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール(0.4g、2.93mmol)の脱水DMF(8mL)中懸濁液を攪拌しながら、それに、CsCO(1.91g、5.87mmol)及びtert−ブチル4−((メチルスルホニル)−オキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート(中間体10の段階1に記載の方法に従って取得、1.23g、5.87mmol)を0℃で加えた。反応混合物を80℃で終夜攪拌し、反応混合物を水(10mL)で希釈した。生成物をEtOAcで抽出した(10mLで2回)。合わせた有機層を無水NaSOで脱水し、減圧下に濃縮した。粗生成物を、シリカゲル(230〜400メッシュ)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。収率:73%(0.69g、淡褐色固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.71(s、1H)、7.90(s、1H)、4.44(q、J=7.6Hz、1H)、4.04−4.06(m、2H)、3.10−2.69(m、2H)、2.02−2.08(d、2H)、1.84−1.75(m、2H)、1.42(s、9H)。LCMS:(方法A)264.2(M−56)、Rt.4.82分、91.18%(最大)。
段階2:4−(4−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン塩酸塩
tert−ブチル4−(4−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(0.68g、2.12mmol)の脱水ジオキサン(2mL)中溶液を攪拌しながら、それに、HCl/ジオキサン(5mL、4N)を加え、反応混合物を室温で3時間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、得られた粗生成物をジエチルエーテル(15mL)に懸濁させ、濾過して、標題化合物を得た。収率:94%(0.51g、オフホワイト固体)。LCMS:(方法A)220.2(M+H)、Rt.2.29分、87.95%(最大)。
段階3:6−(1−(4−(4−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ピペラジン−1−イル)エチル)キノキサリン
4−(4−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン塩酸塩(0.3g、1.17mmol)のDMF(6mL)中溶液を攪拌しながら、それに、TEA(0.5mL、3.52mmol)及び中間体1(0.27g、1.41mmol)を0℃で加えた。反応混合物を80℃で16時間攪拌した。反応完了を、TLCによってモニタリングした。反応混合物を減圧下に留去し、EtOAc(10mL)で希釈した。有機層を水(5mL)、ブライン溶液(5mL)で洗浄し、NaSOで脱水した。溶媒留去後、粗生成物を、溶離液として55%から60%EtOAc/石油エーテルを用いるシリカゲル(230〜400メッシュ)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た(オフホワイト固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ9.01−8.82(m、2H)、8.44(s、1H)、8.09(d、J=8.8Hz、1H)、8.01(s、1H)、7.92(d、J=8.8Hz、1H)、7.88(s、1H)、4.31−4.07(m、1H)、3.86(d、J=6.4Hz、1H)、3.10−3.12(m、1H)、2.92−2.94(m、1H)、2.16−2.18(m、2H)、2.03−1.99(m、4H)、1.45(d、J=6.40Hz、3H)。LCMS:(方法A)376.3(M+H)、Rt.2.79分、98.0%(最大)。HPLC:(方法A)Rt2.86分、97.1%(最大)。
実施例32:エチル1−(1−(1−(2、3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシレート
Figure 2019506430
中間体10(2g、7.70mmol)の脱水DMF(20mL)中溶液を攪拌しながら、それに、TEA(3.2mL、23.10mmol)及び中間体4(1.54g、8.47mmol)を加えた。反応混合物を60℃で終夜攪拌した。混合物を室温で冷却後、溶媒を留去した。得られた粗混合物をEtOAc(50mL)で希釈し、水(20mL)で洗浄した。有機層を無水NaSOで脱水し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た(オフホワイト固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.33(s、1H)、7.85(s、1H)、7.15(d、J=7.2Hz、1H)、6.76(d、J=7.6Hz、1H)、6.72(s、1H)、4.51(t、J=8.8Hz、2H)、4.20(q、J=7.2Hz、2H)、4.14−4.10(m、1H)、3.46(q、J=6.8Hz、1H)、3.14(t、J=8.4Hz、2H)、3.03−3.06(m、1H)、2.85−2.87(m、1H)、2.08−2.02(m、1H)、1.98−1.77(m、5H)、1.36−1.24(m、6H)。LCMS:(方法A)370.2(M+H)、Rt.2.95分、97.6%(最大)。HPLC:(方法A)、Rt.3.05分、97.08%(最大)。
実施例33:(1−(1−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)エチル)ピペリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)メタンアミン
Figure 2019506430
実施例28から出発して、実施例126について記載の手順に従って、標題化合物を合成した(無色固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ7.57(s、1H)、7.30(s、1H)、7.14(d、J=7.2Hz、1H)、6.75(dd、J=7.6、1.2Hz、1H)、6.71(s、1H)、4.50(t、J=8.8Hz、2H)、3.96(brs、1H)、3.53(s、2H)、3.13(t、J=8.8Hz、2H)、3.03−3.00(m、1H)、2.82−2.81(m、1H)、2.04−2.03(m、1H)、1.96−1.77(m、6H)、1.26(d、J=6.80Hz、3H)。LCMS:(方法A)327.0(M+H)、Rt.4.26分、96.2%(最大)。
実施例34:1−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)−4−(4−(メチルスルホニル)−1H−ピラゾール−1−イル)ピペリジン
Figure 2019506430
中間体4及び中間体21から出発して、実施例12について記載の手順に従って、標題化合物を合成した(淡黄色粘稠油状物)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.43(s、1H)、7.90(s、1H)、7.14(d、J=7.6Hz、1H)、6.76−6.71(m、2H)、4.50−4.48(m、2H)、4.16(t、J=10.8Hz、1H)、3.46−3.43(m、1H)、3.17−3.11(m、5H)、3.02(d、J=10.8Hz、1H)、2.85(d、J=11.2Hz、1H)、2.08−1.83(m、6H)、1.27(d、J=6.80Hz、3H)。LCMS:(方法A)376.2(M+H)、Rt.2.40分、97.18%(最大)。HPLC:(方法A)Rt.2.40分、97.83%(最大)。
実施例35:1−(6−(4−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリダジン−3−イル)エタン−1−オール
Figure 2019506430
段階1:3−(4−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−6−ヨードピリダジン
中間体13(700mg、2.3mmol)のDMF(10mL)中溶液を攪拌しながら、それに、TEA(929mg、9.2mmol)及び3−クロロ−6−ヨードピリダジン(826mg、3.4mmol)を室温で加え、得られた混合物を60℃で終夜加熱した。反応の完結を、TLCによってモニタリングした。反応混合物を留去した。得られた粗生成物をDCM(15mL)で磨砕し、濾過した。固体を真空乾燥して、標題化合物を得た(オフホワイト固体)。LCMS:(方法A)437.3(M+H)、Rt.2.71分、79.38%(最大)。
段階2:1−(6−(4−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリダジン−3−イル)エタン−1−オン
3−(4−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−6−ヨードピリダジンから出発して、実施例36段階1について記載の手順に従って、標題化合物を製造した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して(溶離液:50%EtOAc/石油エーテル)、標題化合物を得て、それを次の段階で直接用いた(淡褐色油状物)。LCMS:(方法A)353.2(M+H)、Rt.2.51分、23.74%(最大)。
段階3:1−(6−(4−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリダジン−3−イル)エタン−1−オール
1−(6−(4−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリダジン−3−イル)エタン−1−オンから出発して、実施例36段階2について記載の手順に従って、標題化合物を製造した。粗取得物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して(溶離液:6%MeOH/DCM)、標題生成物を得た(ベージュ固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ7.42(d、J=9.6Hz、1H)、7.22(d、J=9.6Hz、1H)、7.14(d、J=7.6Hz、1H)、6.77−6.71(m、2H)、5.32(d、J=4.8Hz、1H)、4.81−4.78(m、1H)、4.49(t、J=8.8Hz、2H)、3.51−3.35(m、5H)、3.12(t、J=8.4Hz、2H)、2.66−2.32(m、4H)、1.34−1.23(m、6H)。LCMS:(方法A)355.2(M+H)、Rt.1.93分、96.62%(最大)。HPLC:(方法A)Rt1.93分、97.83%(最大)。
実施例36:1−(6−(4−(1−(キノキサリン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリダジン−3−イル)エタン−1−オール
Figure 2019506430
段階1:1−(6−(4−(1−(キノキサリン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリダジン−3−イル)エタン−1−オン
実施例43(500mg、1.12mmol)の脱水トルエン中溶液を攪拌しながら、窒素で15分間脱気した。1−エトキシビニルトリブチルスズ(450mg、1.23mmol)及びビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロライド(80mg、0.12mmol)を室温で加えた。反応混合物を90℃で終夜攪拌した。それを冷却して室温とし、セライトで濾過した。濾液を減圧下に濃縮し、HCl溶液(50mL、6N)を加えた。混合物を室温で1時間攪拌し、NaHCOの飽和溶液で中和した。それをDCM(100mL)で抽出し、有機層を無水NaSOで脱水し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た(淡褐色固体)。LCMS:(方法A)173.0(M+H)、Rt.2.20分、95.3%(最大)。
段階2:1−(6−(4−(1−(キノキサリン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリダジン−3−イル)エタン−1−オール
1−(6−(4−(1−(キノキサリン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリダジン−3−イル)エタン−1−オン(100mg、0.21mmol)の脱水MeOH(2mL)中溶液を攪拌しながら、それに、水素化ホウ素ナトリウム(15mg、0.41mmol、spectrochem)を0℃で少量ずつ加え、得られた混合物を1時間攪拌した。それを減圧下に濃縮した。得られた残留物をDCM(20mL)に溶かし、ブライン(5mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮した。粗生成物をMD Autoprep HPLC(方法D)によって精製して、標題化合物を得た(褐色粘稠油状物)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.94(dd、J=7.2、1.6Hz、2H)、8.10(d、J=8.4Hz、1H)、8.02(s、1H)、7.93(d、J=8.8Hz、1H)、7.44(d、J=9.6Hz、1H)、7.25(d、J=9.2Hz、1H)、5.34(d、J=4.8Hz、1H)、4.80(t、J=4.8Hz、1H)、3.78(d、J=6.4Hz、1H)、3.55−3.51(m、4H)、2.64−2.61(m、2H)、2.51−2.33(m、2H)、1.45(d、J=6.80Hz、3H)、1.35(d、J=6.8Hz、3H)。LCMS:(方法A)365.2(M+H)、Rt.1.43分、99.32%(最大)。HPLC:(方法A)Rt.1.46分、98.77%(最大)。
実施例37:(5−(4−(1−(キノキサリン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)メタノール
Figure 2019506430
実施例120から出発して、実施例113について記載の手順に従って、標題化合物を合成した(褐色固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.93(d、J=6.4Hz、2H)、8.08(d、J=8.8Hz、1H)、8.00(s、1H)、7.90(d、J=8.8Hz、1H)、4.56(d、J=38.4Hz、2H)、3.89−3.75(m、1H)、3.50−3.38(m、4H)、2.70−2.65(m、2H)、2.49−2.42(m、2H)、1.43(d、J=6.4Hz、3H)。LCMS:(方法A)357.2(M+H)、Rt.1.50分、99.4%(最大)。HPLC:(方法A)Rt1.52分、99.30%(最大)。
実施例38:(S)−6−(4−(1−(キノキサリン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリダジン−3(2H)−オン又は(R)−6−(4−(1−(キノキサリン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリダジン−3(2H)−オン
Figure 2019506430
実施例39のラセミ混合物を、キラル分取HPLC(方法Q)を用いるキラル分取HPLCによって分離した。
最初に溶出する化合物は、実施例38に相当する。収率:28%(14.32mg、オフホワイト固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ12.06(s、1H)、8.93(d、J=6.8Hz、2H)、8.08(d、J=8.8Hz、1H)、7.99(s、1H)、7.89(d、J=8.8Hz、1H)、7.45(d、J=10.4Hz、1H)、6.74(d、J=10.0Hz、1H)、3.79−3.71(m、1H)、3.18−3.16(m、4H)、2.61−2.59(m、4H)、1.43(d、J=6.40Hz、3H)。LCMS:(方法A)337.2(M+H)、Rt.1.463分、99.315%(最大)。HPLC:(方法A)Rt.1.549分、98.517%(最大)。キラルHPLC:(方法P)Rt.11.173分、99.708%(最大)。
第2の溶出化合物:収率:28%(14.17mg、オフホワイト固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ12.06(s、1H)、8.93(d、J=5.6Hz、2H)、8.08(d、J=8.4Hz、1H)、7.99(s、1H)、7.90(d、J=7.6Hz、1H)、7.45(d、J=10.4Hz、1H)、6.74(d、J=11.2Hz、1H)、3.76−3.74(m、1H)、3.19−3.16(m、4H)、2.60−2.57(m、4H)、1.43(d、J=7.20Hz、3H)。LCMS:(方法A)337.2(M+H)、Rt.1.462分、99.692%(最大)。HPLC:(方法A)Rt.1.554分、99.192%(最大)。キラルHPLC:(方法P)Rt.17.953分、99.333%(最大)。
実施例39:2−アミノ−1−(4−(1−(キノキサリン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)エタン−1−オン
Figure 2019506430
段階1:6−(1−(4−(6−クロロピリダジン−3−イル)ピペラジン−1−イル)エチル)キノキサリン
中間体2(0.4g、1.43mmol、IS00537−008)のTHF(8mL、20V)中溶液を攪拌しながら、それに、TEA(0.598mL、4.3mmol)及び3,6−ジクロロピリダジン(0.427g、2.86mmol)を室温で加え、混合物を70℃で12時間攪拌した。それを真空下に留去した。得られた粗混合物に水(5mL)を加え、EtOAcで抽出した(15mLで2回)。合わせたEtOAc層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、減圧下に濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た(黄色粘稠油状物)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ300MHz、DMSO−d:δ8.94(d、J=3.6Hz、2H)、8.11−8.08(m、3H)、7.52(dd、J=2.7、9.6Hz、1H)、7.35(d、J=9.6Hz、1H)、3.80−3.78(m、1H)、3.58−3.44(m、4H)、2.73−2.59(m、4H)、1.45(d、J=6.6Hz、3H)。LCMS:(方法A)355.2(M+H)、Rt.1.989分、93.235%(最大)。
段階2:2−アミノ−1−(4−(1−(キノキサリン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)エタン−1−オン
6−(1−(4−(6−クロロピリダジン−3−イル)ピペラジン−1−イル)エチル)キノキサリンのAcOH(2.3mL)中溶液を攪拌しながら、それに、NaOAc(0.106g、1.29mmol)を加え、混合物をマイクロ波リアクター中200℃で10分間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮した。10%MeOH/THF(3mL)及びKOH(0.072g、1.29mmol)を加え、混合物を1時間還流させた。溶媒留去後、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題生成物を得た(褐色粘稠油状物)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ12.06(s、1H)、8.94(q、J=1.6Hz、2H)、8.09(d、J=8.8Hz、1H)、8.00(d、J=1.6Hz、1H)、7.91(q、J=2.0Hz、1H)、7.46(d、J=10.0Hz、1H)、6.76(d、J=10.0Hz、1H)、3.77−3.76(m、1H)、3.19(t、J=5.2Hz、4H)、2.56−2.55(m、4H)、1.44(d、J=6.40Hz、3H)。LCMS:(方法A)337.0(M+H)、Rt.1.540分、96.804%(最大)。HPLC:(方法A)Rt1.509分、99.272%(最大)。
実施例40:3−(4−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピリダジン
SGN020581−01−00501−018N01:
Figure 2019506430
中間体13(250mg、0.81mmol)、のDMF(3mL)中溶液を攪拌しながら、それに、TEA(330mg、3.26mmol)及び3−クロロ−6−(トリフルオロメチル)ピリダジン(224mg、1.2mmol)を室温で加えた。得られた混合物を85℃で終夜加熱した。反応の完結を、TLCによってモニタリングした。反応混合物を留去した。水(10mL)を加え、EtOAcで抽出した(30mLで2回)。合わせた有機層を水(10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、溶媒留去した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して(溶離液:2%から3%MeOH/DCM)、標題生成物を得た(オフホワイト固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ7.77(d、J=9.6Hz、1H)、7.35(d、J=9.6Hz、1H)、7.15(d、J=7.6Hz、1H)、6.77−6.73(m、2H)、4.50(t、J=8.4Hz、2H)、3.68(t、J=5.2Hz、4H)、3.39−3.32(m、1H)、3.13(t、J=8.4Hz、2H)、2.44−2.39(m、4H)、1.29(d、J=6.8Hz、3H)。LCMS:(方法A)379.2(M+H)、Rt.3.06分、95.18%(最大)。HPLC:(方法A)Rt.3.12分、98.21%(最大)。
実施例41:6−(1−(4−(6−フルオロピリダジン−3−イル)ピペラジン−1−イル)エチル)キノキサリン
Figure 2019506430
中間体2(0.2g、0.8mmol)の脱水DMF(5mL)中溶液を攪拌しながら、それに、TEA(0.36mL、2.85mmol)及び3,6−ジフルオロピリダジン(0.19g、1.90mmol)を室温で加え、反応混合物を90℃で終夜攪拌した。得られた反応混合物を冷却して室温とし、DMFを減圧下に留去した。得られた粗生成物に、水(20mL)を加え、生成物をEtOAcで抽出した(30mLで2回)。有機層をNaSOで脱水し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た(淡褐色粘稠油状物)。H NMR(400MHz、CDCl):δ8.12(d、J=8.8Hz、1H)、8.05(d、J=1.6Hz、1H)、7.92(dd、J=8.6、1.6Hz、1H)、7.06(dd、J=9.6、6.0Hz、1H)、7.00(dd、J=7.4、3.2Hz、1H)、3.75−3.68(m、1H)、3.67−3.56(m、4H)、2.76−2.70(m、2H)、2.62−2.57(m、2H)、1.52(d、J=6.8Hz、3H)。LCMS:(方法A)339.2(M+H)、Rt.1.77分、98.68%(最大)。HPLC:(方法A)Rt1.80分、97.59%(最大)。
実施例42:6−(1−(4−(6−(トリフルオロメチル)ピリダジン−3−イル)ピペラジン−1−イル)エチル)キノキサリン
Figure 2019506430
中間体2(0.2g、0.8mmol)の脱水DMF(5mL)中溶液を攪拌しながら、それに、TEA(0.36mL、2.85mmol)及び2−クロロ−5(トリフルオロメチル)ピリダジン(0.19g、1.90mmol)を室温で加え、反応混合物を90℃で終夜攪拌した。得られた反応混合物を冷却して室温とし、DMFを減圧下に留去した。得られた粗生成物に、水(20mL)を加え、生成物をEtOAcで抽出した(30mLで2回)。有機層をNaSOで脱水し、濃縮した。この生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た(オフホワイト固体)。H NMR(400MHz、CDCl):δ8.87(s、2H)、8.14(d、J=8.8Hz、1H)、8.06(s、1H)、7.94(s、1H)、7.47(d、J=9.6Hz、1H)、6.90(d、J=9.6Hz、1H)、3.80−3.82(m、5H)、2.68−2.70(m、1H)、1.54−1.52(brs、6.8Hz、3H)。LCMS:(方法A)389.2(M+H)、Rt.2.50分、99.68%(最大)。HPLC:(方法A)Rt.2.53分、98.79%(最大)。
実施例43:6−(1−(4−(6−(トリフルオロメチル)ピリダジン−3−イル)ピペラジン−1−イル)エチル)キノキサリン
Figure 2019506430
中間体2(0.25g、0.8mmol)の脱水DMF(5mL)中溶液を攪拌しながら、それに、TEA(0.36mL、2.85mmol)及び3−クロロ−6−ヨードピリダジン(0.123g、0.99mmol)を室温で加え、反応混合物を90℃で終夜攪拌した。得られた反応混合物を冷却して室温とし、DMFを減圧下に留去した。得られた粗混合物に、水(20mL)を加え、生成物をEtOAcで抽出した(30mLで2回)。得られた有機層をNaSOで脱水し、濃縮した。この粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た(オフホワイト固体)。H NMR(400MHz、CDCl):δ8.86−8.84(m、2H)、8.11(d、J=8.8Hz、1H)、8.03(d、J=2.0Hz、1H)、7.90(dd、J=8.8、2.0Hz、1H)、7.45(d、J=9.6Hz、1H)、6.60(d、J=9.6Hz、1H)、3.65−3.58(m、5H)、2.73−2.67(m、2H)、2.59−2.54(m、2H)、1.51(d、J=6.8Hz、3H)。LCMS:(方法A)447.0(M+H)、Rt.2.13分、99.59%(最大)。HPLC:(方法A)Rt.2.16分、98.99%(最大)。
実施例44:6−(1−(4−(6−メチルピリダジン−3−イル)ピペラジン−1−イル)エチル)キノキサリン
Figure 2019506430
実施例43(100mg、0.22mmol)の脱水トルエン中溶液を攪拌しながら、窒素で15分間脱気した。テトラメチルスズ(79.0mg、0.44mmol)及びビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムジクロライド(14mg、0.02mmol)を室温で加え、得られた混合物を90℃で終夜攪拌した。反応混合物を冷却して室温とし、セライトで濾過した。この濾液を濃縮し、HClの水溶液(6N、50mL)を加えた。得られた混合物を室温で1時間攪拌し、NaHCOの飽和溶液で中和した。それをDCM(100mL)で抽出した。有機層を無水NaSOで脱水し、濃縮した。粗取得物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た(褐色粘稠油状物)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.94(d、J=5.2Hz、2H)、8.10(d、J=8.8Hz、1H)、8.02(s、1H)、7.92(t、J=6.8Hz、1H)、7.26(d、J=9.2Hz、1H)、7.17(d、J=9.6Hz、1H)、3.88(d、J=15.8Hz、1H)、3.50(brs、4H)、2.60(brs、4H)、2.41(s、3H)、1.45(d、J=5.60Hz、3H)。LCMS:(方法A)335.2(M+H)、Rt.1.43分、96.15%(最大)。HPLC:(方法A)Rt.1.42分、96.07%(最大)。
実施例45:3−(4−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−6−(メチルスルホニル)ピリダジン
Figure 2019506430
中間体13(150mg、0.49mmol)、TEA(198mg、1.96mmol)のMeCN(5mL)中溶液を攪拌しながら、それに、3−クロロ−6−(メチルスルホニル)ピリダジン(142mg、0.73mmol)を室温で加え、得られた混合物を室温で終夜攪拌した。反応の完結を、TLCによってモニタリングした。反応塊を留去した。水(10mL)を加え、EtOAcで抽出した(30mLで2回)。合わせた有機層を水(10mL)、ブライン溶液(10mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、溶媒留去した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製し(溶離液:75%EtOAc/石油エーテル)、MD Autoprep HPLC(方法C)によってさらに精製して、標題生成物を得た(オフホワイト固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d6):δ7.81(d、J=9.6Hz、1H)、7.36(d、J=9.6Hz、1H)、7.15(d、J=7.2Hz、1H)、6.76(d、J=7.6Hz、1H)、6.72(s、1H)、4.50(t、J=8.4Hz、2H)、3.72−3.70(m、4H)、3.39−3.38(m、1H)、3.28(s、3H)、3.13(t、J=9.2Hz、2H)、2.44−2.32(m、4H)、1.29(d、J=6.80Hz、3H)。LCMS:(方法A)389.2(M+H)、Rt.2.35分、97.79%(最大)。HPLC:(方法A)Rt.2.37分、97.46%(最大)。
実施例46:N−(6−(4−(1−(キノキサリン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)アセトアミド
Figure 2019506430
中間体2及びN−(6−ブロモピリジン−2−イル)アセトアミド(オフホワイト固体)から出発して、実施例40について記載の手順に従って、標題化合物を合成した。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ9.89(s、1H)、8.94(d、J=2.0Hz、1H)、8.93(d、J=1.6Hz、1H)、8.09(d、J=8.8Hz、1H)、8.01(s、1H)、7.93(d、J=8.8Hz、1H)、7.47(d、J=8.0Hz、1H)、7.32(s、1H)、6.44(d、J=8.0Hz、1H)、3.77−3.72(m、1H)、3.51−3.45(m、4H)、2.58−2.53(m、2H)、2.49−2.44(m、2H)、2.04(s、3H)、1.44(d、J=6.80Hz、3H)。LCMS:(方法A)377.2(M+H)、Rt.1.998分、95.756%(最大)。
HPLC:(方法A)Rt.2.057分、95.464%(最大)。
実施例47:1−(6−(4−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)エタン−1−オール
Figure 2019506430
段階1:1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−4−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペラジン
2−クロロ−5−ブロモピリジン(5.4g、19.7mmol)の脱水DMF(25mL)中溶液を攪拌しながら、それに、TEA(11.6mL、77.5mmol)及び中間体13(3g、16.4mmol)を室温で加え、混合物を80℃で終夜攪拌した。反応混合物を真空下に留去し、得られた粗混合物をEtOAc(100mL)に溶かし、水(20mL)で洗浄し、無水NaSOで脱水し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た(黄色固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.13(d、J=2.4Hz、1H)、7.64(dd、J=9.2、2.4Hz、1H)、7.15−7.11(m、1H)、6.78−6.71(m、3H)、4.52−4.48(m、3H)、3.43−3.41(m、4H)、3.17−3.11(m、2H)、2.46−2.43(m、2H)、2.38−2.32(m、2H)、1.28−1.25(m、3H)。LCMS:(方法A)388.0(M+H)、Rt.2.34分、90.08%(最大)。
段階2:1−(6−(4−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)エタン−1−オン
1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−4−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペラジン(0.8g、2.00mmol)から出発して、実施例36段階1について記載の手順に従って、標題化合物を合成した。得られた粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。収率:53%(0.5g、黄色固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.69(s、1H)、7.94(d、J=9.2Hz、1H)、7.15(d、J=7.6Hz、1H)、6.83(d、J=8.8Hz、1H)、6.76(d、J=7.2Hz、1H)、6.72(s、1H)、4.53−4.48(m、3H)、3.65−3.64(m、4H)、3.16−3.11(m、2H)、2.51−2.50(m、4H)、2.40(s、3H)、1.31(d、J=9.20Hz、3H)。LCMS:(方法A)352.0(M+H)、Rt.2.00分、98.60%(最大)。
段階3:1−(6−(4−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)エタン−1−オール
脱水MeOH(5mL)中の1−(6−(4−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)エタン−1−オン(0.1g、0.27mmol)から出発して、実施例36段階2について記載の手順に従って、標題化合物を合成した。粗取得物をMD Autoprep HPLC(方法C)によって精製して、標題化合物を得た(オフホワイト固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.02(s、1H)、7.48(d、J=8.0Hz、1H)、7.14(d、J=8.0Hz、1H)、6.76−6.71(m、3H)、4.99(d、J=3.6Hz、1H)、4.52−4.47(m、3H)、3.40−3.38(m、5H)、3.15−3.11(m、2H)、2.37−2.36(m、4H)、1.27(dd、J=6.2、2.8Hz、6H)。LCMS:(方法B)354.0(M+H)、Rt.5.06分、97.55%(最大)。HPLC:(方法A)Rt.1.98分、98.32%(最大)。
実施例48:2−(6−(4−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)プロパン−2−オール
Figure 2019506430
実施例62(0.3g、0.39mmol)から出発して、実施例85について記載の手順に従って、標題化合物を合成した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た(オフホワイト固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.17(s、1H)、7.58(d、J=8.8Hz、1H)、7.15(d、J=6.8Hz、1H)、6.78−6.70(m、3H)、4.92(s、1H)、4.51(t、J=8.0Hz、2H)、3.39−3.34(m、5H)、3.14(t、J=8.4Hz、2H)、2.39−2.38(m、4H)、1.39(s、6H)、1.28(d、J=5.60Hz、3H)。LCMS:(方法B)368.0(M+H)、Rt.5.28分、98.92%(最大)。HPLC:(方法A)Rt.2.07分、98.89%(最大)。
実施例49:1−(6−(4−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−2−メチルプロパン−1−オール
Figure 2019506430
中間体4及び中間体18から出発して、実施例12について記載の手順に従って、標題化合物を合成した(淡褐色固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ7.96(s、1H)、7.43(dd、J=8.80、2.00Hz、1H)、7.15(d、J=7.60Hz、1H)、6.78−6.72(m、3H)、4.96(d、J=4.00Hz、1H)、4.51(t、J=8.80Hz、2H)、4.10(t、J=4.40Hz、1H)、3.49−3.36(m、4H)、3.14(t、J=8.80Hz、2H)、2.47−2.46(m、2H)、2.39−2.34(m、2H)、1.79−1.74(m、1H)、1.28(d、J=6.80Hz、3H)、0.87(d、J=6.80Hz、3H)、0.70(d、J=6.80Hz、3H)。LCMS:(方法A)382.3(M+H)、Rt.2.33分、98.4%(最大)。HPLC:(方法A)Rt2.38分、99.4%(最大)。
実施例50:1−(6−(4−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−2,2,2−トリフルオロエタン−1−オール
Figure 2019506430
実施例62から出発して、実施例87について記載の手順に従って、標題化合物を合成した(淡褐色固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.13(s、1H)、7.57(d、J=8.80Hz、1H)、7.14(d、J=7.60Hz、1H)、6.81−6.74(m、2H)、6.71−6.67(m、2H)、5.02(s、1H)、4.49(t、J=8.80Hz、2H)、3.52−3.40(m、5H)、3.13(t、J=8.40Hz、2H)、2.46−2.33(m、4H)、1.27(d、J=6.40Hz、3H)。LCMS:(方法A)408.0(M+H)、Rt.2.73分、94.3%(最大)。HPLC:(方法A)Rt2.67分、97.8%(最大)。
実施例51:2−(6−(4−(1−(キノキサリン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)プロパン−2−オール
Figure 2019506430
実施例66から出発して、実施例85について記載の手順に従って、標題化合物を合成した(オフホワイト固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.93(d、J=5.2Hz、2H)、8.16(s、1H)、8.08(d、J=8.8Hz、1H)、8.00(s、1H)、7.92(d、J=8.4Hz、1H)、7.57(t、J=6.8Hz、1H)、6.71(d、J=9.2Hz、1H)、4.89(d、J=6.0Hz、1H)、3.74(d、J=6.8Hz、1H)、3.42(brs、4H)、2.50(brs、4H)、1.43(d、J=6.4Hz、3H)、1.37(s、6H)。LCMS:(方法A)378.3(M+H)、Rt.1.651分、98.83%(最大)。HPLC:(方法A)、Rt.1.644分、98.54%(最大)。
実施例52:1−(6−(4−(1−(キノキサリン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)エタン−1−オール
Figure 2019506430
中間体1及び中間体16から出発して、実施例84について記載の手順に従って、標題化合物を合成した(褐色固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.94−8.93(m、2H)、8.08(d、J=8.8Hz、1H)、8.01(d、J=9.6Hz、2H)、7.91(d、J=8.8Hz、1H)、7.48(d、J=8.4Hz、1H)、6.74(d、J=8.8Hz、1H)、4.99(d、J=4.0Hz、1H)、4.62−4.59(m、1H)、3.75−3.73(m、1H)、3.43−3.39(m、4H)、2.60−2.57(m、2H)、2.45−2.44(m、2H)、1.43(d、J=6.40Hz、3H)、1.28(d、J=6.40Hz、3H)。LCMS:(方法B)364.0(M+H)、Rt.4.16分、98.12%(最大)。HPLC:(方法A)Rt.1.54分、99.11%(最大)。
実施例53:6−(1−(4−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピペラジン−1−イル)エチル)キノキサリン
Figure 2019506430
中間体1及び1−(5−メトキシ−2−ピリジニル)ピペラジンから出発して、実施例12について記載の手順に従って、標題化合物を合成した(褐色固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.93(q、J=1.6Hz、2H)、8.08(d、J=8.8Hz、1H)、8.00(s、1H)、7.91(q、J=1.6Hz、1H)、7.74(d、J=3.2Hz、1H)、7.40(q、J=2.8Hz、1H)、6.68(d、J=8.8Hz、1H)、3.75(s、4H)、3.08−3.03(m、4H)、2.66−2.61(m、4H)、1.44(d、J=6.40Hz、3H)。LCMS:(方法A)350.0(M+H)、Rt.1.908分、97.686%(最大)。HPLC:(方法A)Rt.1.856分、98.999%(最大)。
実施例54:5−(4−(1−(キノキサリン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−2(1H)−オン
Figure 2019506430
冷却して0℃とした実施例53(0.04g、0.114mmol)のDCM(0.4mL)中溶液を攪拌しながら、それにBBr/DCM(1M)(0.24mL、0.228mmol)を加え、混合物を室温で18時間攪拌した。反応混合物を冷却して0℃とし、NaHCOの飽和溶液(1mL)によって反応停止し、DCMで抽出し(10mLで2回)、ブライン(2mL)で洗浄し、NaSOで脱水した。得られた粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して(溶離液:10%MeOH/DCM)、標題生成物を得た(暗綿毛状固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ11.16(s、1H)、8.93(d、J=6.8Hz、2H)、8.08(d、J=8.4Hz、1H)、7.99(s、1H)、7.89(d、J=8.4Hz、1H)、7.38(q、J=3.2Hz、1H)、6.70(s、1H)、6.27(d、J=9.6Hz、1H)、3.75−3.73(m、1H)、2.88−2.81(m、4H)、2.62−2.56(m、4H)、1.42(d、J=6.80Hz、3H)。LCMS:(方法A)336.2(M+H)、Rt.1.555分、97.205%(最大)。HPLC:(方法A)Rt.1.523分、99.129%(最大)。
実施例55:2−メチル−1−(6−(4−(1−(キノキサリン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)プロパン−1−オール
Figure 2019506430
中間体1及び中間体18から出発して、実施例12について記載の手順に従って、標題化合物を合成した(淡褐色固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.94(dd、J=7.20、2.00Hz、2H)、8.09(d、J=8.40Hz、1H)、8.01(d、J=1.20Hz、1H)、7.93(d、J=2.00Hz、1H)、7.91(d、J=1.60Hz、1H)、7.43(dd、J=8.80、2.40Hz、1H)、6.75(d、J=8.80Hz、1H)、4.96(d、J=4.40Hz、1H)、4.11−4.09(m、1H)、3.76−3.74(m、1H)、3.52−3.38(m、4H)、2.59−2.57(m、2H)、2.48−2.45(m、2H)、1.78−1.73(m、1H)、1.44(d、J=6.80Hz、3H)、0.86(d、J=6.80Hz、3H)、0.69(d、J=6.80Hz、3H)。LCMS:(方法A)392.3(M+H)、Rt.1.93分、99.2%(最大)。HPLC:(方法A)Rt1.97分、99.6%(最大)。
実施例56:2,2,2−トリフルオロ−1−(6−(4−(1−(キノキサリン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)エタン−1−オール
Figure 2019506430
実施例66から出発して、実施例87について記載の手順に従って、標題化合物を合成した(淡褐色固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.94−8.93(m、2H)、8.14(s、1H)、8.09(d、J=8.40Hz、1H)、8.01(s、1H)、7.93(d、J=8.80Hz、1H)、7.58(d、J=8.80Hz、1H)、6.82(d、J=8.80Hz、1H)、6.69(d、J=5.60Hz、1H)、5.03(t、J=6.40Hz、1H)、3.77−3.75(m、1H)、3.54−3.45(m、4H)、2.60−2.59(m、4H)、1.44(d、J=6.80Hz、3H)。LCMS:(方法A)418.2(M+H)、Rt.2.12分、99.3%(最大)。HPLC:(方法A)Rt2.16分、99.3%(最大)。
実施例57:4−(6−(4−(1−(キノキサリン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−オール
Figure 2019506430
中間体24(125mg、0.58mmol)、中間体2(212mg、0.76mmol)及びナトリウムtertブトキシド(432mg、1.46mmol)の1,4ジオキサン(4mL)中溶液を脱気し、それに室温で、Pd(dba)(27mg、0.03mmol)及びBINAP(36mg、0.05mmol)を加えた。反応混合物を密閉し、加熱して100℃として終夜経過させた。それをセライトで濾過し、濃縮した。水(4mL)を加え、EtOAcで抽出した(10mLで2回)。合わせた有機層をNaSOで脱水し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製した(溶離液:5%から6%MeOH/DCM)。EtO中での磨砕及び濾過後、標題生成物を単離した(褐色固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.93(d、J=5.2Hz、2H)、8.18(s、1H)、8.08(d、J=8.8Hz、1H)、8.00(s、1H)、7.91(d、J=8.8Hz、1H)、7.62−7.50(m、1H)、6.74(d、J=9.2Hz、1H)、4.92(s、1H)、3.77−3.71(m、3H)、3.70−3.65(m、2H)、3.50−3.39(m、4H)、2.63−2.52(m、4H)、1.91−1.87(m、2H)、1.53−1.50(m、2H)、1.43(d、J=6.40Hz、3H)。LCMS:(方法A)420.2(M+H)、Rt.1.62分、95.40%(最大)。HPLC:(方法A)Rt1.59分、98.75%(最大)。
実施例58:3−(6−(4−(1−(キノキサリン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)テトラヒドロフラン−3−オール
Figure 2019506430
中間体2及び中間体25から出発して、実施例57について記載の手順に従って、標題化合物を合成した(褐色固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.93(dd、J=6.4、2.6Hz、2H)、8.18(d、J=2.0Hz、1H)、8.08(d、J=8.4Hz、1H)、8.00(s、1H)、7.91(d、J=8.4Hz、1H)、7.56(dd、J=8.8、5.6Hz、1H)、6.75(d、J=8.8Hz、1H)、3.98−3.92(m、2H)、3.80−3.71(m、2H)、3.64(d、J=8.8Hz、1H)、3.50−3.37(m、4H)、2.59−2.55(m、2H)、2.47−2.39(m、3H)、2.19−2.13(m、1H)、2.08−2.04(m、1H)、1.4(d、J=6.8Hz、3H)。LCMS:(方法A)406.2(M+H)、Rt.1.55分、99.00%(最大)。HPLC:(方法A)Rt1.53分、99.39%(最大)。
実施例59:3−(6−(4−(1−(キノキサリン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)オキセタン−3−オール
Figure 2019506430
中間体2及び中間体26から出発して、実施例57について記載の手順に従って、標題化合物を合成した(淡褐色固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.94−8.82(m、2H)、8.26(d、J=2.4Hz、1H)、8.08(d、J=8.4Hz、1H)、8.00(s、1H)、7.92(d、J=8.4Hz、1H)、7.68−7.65(m、1H)、6.81(d、J=9.2Hz、1H)、6.22(d、J=2.0Hz、1H)、4.70−4.64(m、4H)、3.80−3.70(m、1H)、3.58−3.40(m、4H)、2.64−2.57(m、2H)、2.49−2.43(m、2H)、1.43(d、J=6.80Hz、3H)。LCMS:(方法A)392.2(M+H)、Rt.1.51分、98.29%(最大)。HPLC:(方法A)Rt1.49分、98.37%(最大)。
実施例60:1−(6−(4−(1−(キノキサリン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)シクロヘキサン−1−オール:
Figure 2019506430
中間体2及び中間体27から出発して、実施例57について記載の手順に従って、標題化合物を合成した(オフホワイト固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.93(dd、J=7.2、1.6Hz、2H)、8.18(d、J=2.4Hz、1H)、8.09(d、J=8.4Hz、1H)、8.01(s、1H)、7.93−7.91(m、1H)、7.58(d、J=2.4、8.8Hz、1H)、6.72(d、J=8.8Hz、1H)、4.59(s、1H)、3.76−3.74(m、1H)、3.48−3.43(m、4H)、2.60−2.56(m、2H)、2.46−2.43(m、2H)、1.69−1.66(m、3H)、1.63−1.60(m、4H)、1.45−1.43(m、5H)、1.30−1.20(m、1H)。LCMS:(方法A)418.2(M+H)、Rt.2.18分、98.2%(最大)。HPLC:(方法A)Rt2.16分、98.9%(最大)。
実施例61:1−(6−(4−(1−(キノキサリン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)シクロペンタン−1−オール
Figure 2019506430
中間体2及び中間体30から出発して、実施例57について記載の手順に従って、標題化合物を合成した(黄色固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.94(dd、J=1.6、7.0Hz、2H)、8.18(d、J=2.0Hz、1H)、8.09(d、J=8.4Hz、1H)、8.01(s、1H)、7.92(dd、J=1.6、8.4Hz、1H)、7.57(dd、J=2.8、8.8Hz、1H)、6.73(d、J=8.8Hz、1H)、4.68(s、1H)、3.76−3.74(m、1H)、3.45−3.44(m、4H)、2.61−2.58(m、2H)、2.45−2.43(m、2H)、1.83−1.80(m、6H)、1.77−1.68(m、2H)、1.44(d、J=6.40Hz、3H)。LCMS:(方法A)404.2(M+H)、Rt.1.9分、98.6%(最大)。HPLC:(方法A)Rt1.8分、99.44%(最大)。
実施例62:メチル6−(4−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ニコチネート
Figure 2019506430
中間体1に代えて中間体4を用い、実施例66について記載の手順に従って、標題化合物を合成した(オフホワイト固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.61(d、J=2.4Hz、1H)、7.91(dd、J=9.2、2.4Hz、1H)、7.14(d、J=7.6Hz、1H)、6.82(d、J=9.2Hz、1H)、6.76−6.71(m、2H)、4.49(t、J=8.8Hz、2H)、3.77(s、3H)、3.62−3.61(m、4H)、3.37−3.32(m、1H)、3.12(t、J=8.8Hz、2H)、2.46−2.33(m、4H)、1.27(d、J=6.80Hz、3H)。LCMS:(方法A)368.3(M+H)、Rt.2.83分、99.73%(最大)。HPLC:(方法A)Rt2.89分、99.60%(最大)。
実施例63:6−(4−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−N,N−ジメチルニコチンアミド
Figure 2019506430
実施例65(250mg、0.7mmol)のDMF(3mL)中溶液を攪拌しながら、それに、HATU(322mg、0.84mmol)を室温で加えた。混合物を冷却して0℃とし、ジメチルアミンのTHF(1.75mL、3.5mmol、2M)中溶液及びDIPEA(271mg、2.1mmol)を加えた。得られた混合物を室温で終夜攪拌した。反応の完結を、TLCによってモニタリングした。反応混合物を留去した。得られた粗混合物をEtOAc(40mL)に溶かし、水(5mL)、10%NaHCOの溶液(5mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、溶媒留去した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製し(溶離液として3%から4%MeOH/DCM)、MD Autoprep HPLC(方法C)によってさらに精製して、標題生成物を得た(ベージュ粘稠油状物)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.20−8.17(m、1H)、7.57(dd、J=8.8、2.4Hz、1H)、7.14(d、J=7.2Hz、1H)、6.78−6.71(m、3H)、4.49(t、J=8.8Hz、2H)、3.52−3.51(m、4H)、3.16−3.10(m、3H)、2.95(s、6H)、2.39−2.32(m、4H)、1.27(d、J=6.8Hz、3H)。LCMS:(方法A)381.2(M+H)、Rt.2.24分、97.05%(最大)。HPLC:(方法A)Rt.2.28分、99.83%(最大)。
実施例64:6−(4−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−N−メチルニコチンアミド
Figure 2019506430
ジメチルアミンに代えてメチルアミンのTHF中溶液(1.75mL、3.5mmol、2M)を用い、実施例63について従ったプロトコールに従って、実施例64を合成した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して(溶離液として2%MeOH/DCM)、標題生成物を得た(淡褐色固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.54(d、J=2.4Hz、1H)、8.17(d、J=4.4Hz、1H)、7.89(dd、J=9.0、2.0Hz、1H)、7.14(d、J=7.6Hz、1H)、6.79−6.71(m、3H)、4.50(t、J=8.4Hz、2H)、3.55−3.35(m、4H)、3.13(t、J=8.8Hz、2H)、2.73(d、J=4.4Hz、3H)、2.55−2.34(m、4H)、1.28(d、J=6.40Hz、3H)。LCMS:(方法A)367.3(M+H)、Rt.2.14分、98.04%(最大)。HPLC:(方法A)Rt.2.16分、96.78%(最大)。
実施例65:6−(4−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ニコチン酸
Figure 2019506430
実施例62(750mg、2.0mmol)のTHF:HO混合物(9:1、5mL)中溶液を攪拌しながら、それに、LiOH(128mg、3.06mmol)を室温で加え、得られた混合物を加熱して55℃として終夜経過させた。反応の完結を、TLCによってモニタリングした。反応混合物をクエン酸で中和し、45℃で減圧下に溶媒留去した。残留物を10%MeOH/DCM(50mL)に溶かし、濾過し、減圧下に溶媒留去した。得られた粗生成物をMD Autoprep HPLC(方法B)によって精製して、標題生成物を得た。収率:83%(600mg、淡褐色固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.50(s、1H)、7.86(d、J=8.4Hz、1H)、7.14(d、J=7.6Hz、1H)、6.77−6.71(m、2H)、6.60(d、J=8.4Hz、1H)、4.49(t、J=8.4Hz、2H)、3.43−3.37(m、4H)、3.32−3.31(m、1H)、3.13(t、J=8.4Hz、2H)、2.45−2.33(m、4H)、1.27(d、J=6.80Hz、3H)。LCMS:(方法A)354.2(M+H)、Rt.2.30分、99.16%(最大)。HPLC:(方法A)Rt.2.33分、99.61%(最大)。
実施例66:メチル−6−(4−(1−(キノキサリン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ニコチネート
Figure 2019506430
中間体9(5.35g、20.76mmol)の脱水DMF(55mL)中溶液を攪拌しながら、それに、TEA(14.46mL、103.81mmol)及び中間体1(4g、20.76mmol)を加えた。反応混合物を80℃で終夜攪拌した。得られた反応混合物を冷却して室温とし、溶媒を減圧下に留去した。粗生成物をEtOAc(200mL)に溶かし、水(40mL)で洗浄した。有機層を無水NaSOで脱水し、濃縮した。生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た(オフホワイト固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.94(dd、J=6.8、1.6Hz、2H)、8.62(s、1H)、8.10(d、J=8.8Hz、1H)、8.01(s、1H)、7.92(d、J=11.6Hz、2H)、6.84(d、J=8.8Hz、1H)、3.79(brs、1H)、3.78(s、3H)、3.65(brs、4H)、2.61−2.56(m、2H)、2.51−2.43(m、2H)、1.45(d、J=6.40Hz、3H)。LCMS:(方法A)378.3(M+H)、Rt.2.24分、99.68%(最大)。HPLC:(方法A)、Rt.2.30分、99.34%(最大)。
実施例67:6−(4−(1−(キノキサリン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ニコチン酸
Figure 2019506430
実施例66(1.2g、3.179mmol)のTHF(12mL)、MeOH(6mL)及び水(2mL)中溶液を攪拌しながら、それに、LiOH−HO(0.2g、4.768mmol)を室温で加え、得られた混合物を同じ温度で14時間攪拌した。反応混合物を真空下に留去し、得られた粗混合物を1.5N HCl溶液でpH=4の酸性とした。それを10%メタノール/DCM(30mL)で抽出した。有機層を無水NaSOで脱水し、濃縮した。得られた粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。収率:51%(600mg、オフホワイト固体)。H NMR(400MHz、MEOD):δ8.98(s、2H)、8.75(d、J=2.0Hz、1H)、8.31−8.27(m、2H)、8.11(dd、J=9.0、2.4Hz、1H)、8.02(dd、J=2.0、9.0Hz、1H)、6.90(d、J=8.8Hz、1H)、4.80(q、J=6.8Hz、1H)、4.57−0.00(m、8H)、1.94(d、J=6.8Hz、3H)。LCMS:(方法A)364.2(M+H)、Rt.1.74分、99.73%(最大)。HPLC:(方法A)、Rt.1.75分、99.87%(最大)。
実施例68:N−メチル−6−(4−(1−(キノキサリン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピコリンアミド
Figure 2019506430
中間体2(0.6g、1.91mmol)の脱水1,4−ジオキサン(10mL)中溶液を攪拌し、炭酸セシウム(1.9g、5.88mmol)と次に6−クロロ−N−メチルピコリンアミド(0.25g、1.47mmol、ABCR)を加えた。窒素を溶液に20分間吹き込み、Pd(OAc)(0.016g、0.07mmol)及び2−2′−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1−1′−ビナフチル(0.091g、0.14mmol)を加えた。反応混合物を100℃で12時間攪拌した。得られた反応混合物をセライトで濾過し、真空下に溶媒留去した。水(5mL)を加え、混合物をEtOAc(50mL)で抽出した。有機層を無水NaSOで脱水し、溶媒留去した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィーによって精製した(褐色固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.94−8.92(m、2H)、8.41(d、J=4.0Hz、1H)、8.09(d、J=8.8Hz、1H)、8.01(s、1H)、7.94−7.94(m、1H)、7.63(t、J=8.4Hz、1H)、7.25−7.23(m、1H)、6.94(d、J=8.4Hz、1H)、3.79−3.77(m、1H)、3.58−3.58(m、4H)、2.77(d、J=4.80Hz、3H)、2.59−2.58(m、2H)、2.49−2.45(m、2H)、1.45(d、J=6.80Hz、3H)。LCMS:(方法A)377.2(M+H)、Rt.2.14分、95.23%(最大)。HPLC:(方法A)Rt.2.07分、96.75%(最大)。
実施例69:N、N−ジメチル−6−(4−(1−(キノキサリン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピコリンアミド
Figure 2019506430
中間体2及び6−クロロ−N,N−ジメチルピコリンアミドから出発して、実施例68について記載の手順に従って、標題化合物を合成した。得られた粗生成物をMD Autoprep HPLC(方法C)によって精製した(黄色固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.94(d、J=5.2Hz、2H)、8.09(d、J=8.8Hz、1H)、8.01(s、1H)、7.93(d、J=8.8Hz、1H)、7.60(t、J=8.0Hz、1H)、6.84(d、J=8.4Hz、1H)、6.75(d、J=7.2Hz、1H)、3.78−3.76(m、1H)、3.50−3.49(m、4H)、2.95−2.92(m、6H)、2.60(t、J=5.20Hz、2H)、2.46−2.45(m、2H)、1.45(d、J=6.40Hz、3H)、.LCMS:(方法A)391.2(M+H)、Rt.99.57分、98.20%(最大)。HPLC:(方法A)Rt.2.06分、99.57%(最大)。
実施例70:メチル6−(4−(1−(キノキサリン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピコリネート
Figure 2019506430
中間体2及びメチル6−クロロピコリネートから出発して、実施例40について記載の手順に従って、標題化合物を合成した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して(溶離液:2.3%MeOH/DCM)、標題化合物を得た(オフホワイト固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.94(d、J=5.2Hz、2H)、8.10(d、J=8.4Hz、1H)、8.02(s、1H)、7.93(d、8.2Hz、1H)、7.66(t、J=8.4Hz、1H)、7.29(d、J=7.2Hz、1H)、7.04(d、J=8.8Hz、1H)、3.81−3.75(m、4H)、3.60−3.40(m、4H)、2.68−2.51(m、2H)、2.39−2.33(m、2H)、1.45(d、J=6.80Hz、3H)。LCMS:(方法A)378.2(M+H)、Rt.2.46分、97.78%(最大)。HPLC:(方法A)Rt.2.38分、97.32%(最大)。
実施例71:1−(5−(メチルスルホニル)ピリジン−2−イル)−4−(1−(2,3,3a,7a−テトラヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペラジン
Figure 2019506430
中間体13及び2−クロロ−5−(メチルスルホニル)−ピリジンから出発して、実施例40について記載の手順に従って、標題化合物を合成した(オフホワイト固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.47(d、J=2.4Hz、1H)、7.86(dd、J=9.2、2.4Hz、1H)、7.15(d、J=7.6Hz、1H)、6.91(d、J=9.2Hz、1H)、6.77−6.72(m、2H)、4.51(t、J=8.8Hz、2H)、3.64(t、J=4.8Hz、4H)、3.38(d、J=6.8Hz、1H)、3.18−3.11(m、5H)、2.47−2.35(m、4H)、1.29(d、J=6.80Hz、3H)。LCMS:(方法A)388.0(M+H)、Rt.2.63分、97.77%(最大)。HPLC:(方法A)Rt2.61分、99.72%(最大)。
実施例72:6−(1−(4−(5−(メチルスルホニル)ピリジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)エチル)キノキサリン
Figure 2019506430
中間体2及び2−クロロ−5−(メチルスルホニル)−ピリジンから出発して、実施例40について記載の手順に従って、標題化合物を合成した(オフホワイト固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.93(dd、J=6.8、1.6Hz、2H)、8.46(d、J=2.8Hz、1H)、8.09(d、J=8.8Hz、1H)、8.00(s、1H)、7.91(dd、J=8.6、2.0Hz、1H)、7.85(dd、J=9.2、2.8Hz、1H)、3.78(d、J=6.8Hz、1H)、3.67(s、4H)、3.13(s、3H)、2.67−2.55(m、2H)、2.46−2.32(m、2H)、1.44(d、J=6.40Hz、3H)。LCMS:(方法A)398.0(M+H)、Rt.2.04分、98.07%(最大)。HPLC:(方法A)Rt2.01分、99.13%(最大)。
実施例73:(2−(4−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)メタノール
Figure 2019506430
中間体3及び中間体12から出発して、実施例98及び75について記載の手順に従って、標題化合物を合成した(褐色粘稠油状物)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ9.37(s、1H)、8.26(s、2H)、8.11(d、J=8.40Hz、1H)、8.01(s、1H)、7.49(d、J=8.40Hz、1H)、5.03(t、J=5.20Hz、1H)、4.29(d、J=5.60Hz、2H)、3.71−3.68(m、4H)、3.66−3.63(m、1H)、2.46−2.38(m、4H)、1.39(d、J=6.40Hz、3H)。LCMS:(方法A)356.3(M+1)、Rt.1.97分、97.5%(最大)。HPLC:(方法A)Rt2.07分、98.2%(最大)。
実施例74:2−(2−(4−(1−(2、3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)プロパン−2−オール
Figure 2019506430
実施例98(0.2g、0.54mmol)から出発して、実施例85について記載の手順に従って、標題化合物を合成した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た(淡黄色固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.38(s、2H)、7.13(d、J=7.2Hz、1H)、6.75(d、J=7.6Hz、1H)、6.70(s、1H)、5.04(s、1H)、4.49(t、J=8.8Hz、2H)、3.64−3.63(m、5H)、3.12(t、J=8.8Hz、2H)、2.44−2.42(m、4H),1.38(s、6H)、1.25(d、J=6.4Hz、3H)。LCMS:(方法A)369.2(M+H)、Rt.2.52分、98.68%(最大)。HPLC:(方法A)Rt.2.59分、99.01%(最大)。
実施例75:(2−(4−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)メタノール
Figure 2019506430
冷却して−10℃とした実施例98(0.1g、0.27mmol)の脱水THF(4mL)中溶液を攪拌しながら、それに、水素化リチウムアルミニウム(0.17mL、0.35mmol、2M THF中溶液、Symax Fine Chemicals)を滴下し、反応混合物を同じ温度で10分間攪拌した。得られた反応混合物をNHClの飽和溶液(3mL)によって反応停止し、EtOAc(20mL)で抽出した。有機層をブライン(4mL)で洗浄し、無水NaSOで脱水し、濃縮した。得られた粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製した(オフホワイト固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.26(s、2H)、7.13(d、J=7.6Hz、1H)、6.73(d、J=7.2Hz、1H)、6.70(s、1H)、5.02(s、1H)、4.49(t、J=8.8Hz、2H)、4.27(d、J=5.2Hz、2H)、3.66(t、J=4.4Hz、4H)、3.12(t、J=8.8Hz、2H)、2.44−2.43(m、4H)、1.26(d、J=6.4Hz、3H)。LCMS:(方法A)341.1(M+H)、Rt.2.22分、99.42%(最大)。HPLC:(方法A)Rt.2.24分、99.45%(最大)。
実施例76:1−(2−(4−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)シクロプロパン−1−オール
Figure 2019506430
実施例98(200mg、0.5mmol)のTHF(3mL)中溶液を攪拌しながら、それに、チタンイソプロポキシド(78mg、0.27mmol)を加えた。次に、エチルマグネシウムブロマイドのジエチルエーテル中溶液(0.54mL、1.6mmol、3M)を20℃で1時間ゆっくり加え、混合物を同じ温度で3時間攪拌した。反応の完結を、TLCによってモニタリングした。反応混合物を飽和塩化アンモニウム溶液(10mL)によって反応停止し、生成物をEtOAcで抽出した(20mLで2回)。合わせた有機層をNaSOで脱水し、濃縮した。得られた粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製し(溶離液:3%から5%MeOH/DCM)、分取HPLC(方法B)によってさらに精製して、標題生成物を得た(淡黄色固体)。
H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.24(s、2H)、7.15(d、J=7.2Hz、1H)、6.76(dd、J=7.6、1.2Hz、1H)、6.72(s、1H)、5.91(s、1H)、4.50(t、J=8.8Hz、2H)、3.67−3.65(m、4H)、3.35−3.34(m、1H)、3.13(t、J=8.8Hz、2H)、2.45−2.32(m、4H)、1.28(d、J=6.4Hz、3H)、0.99−0.96(m、2H)、0.87−0.84(m、2H)。LCMS:(方法A)367.3(M+H)、Rt.2.55分、99.03%(最大)。HPLC:(方法A)Rt2.60分、98.90%(最大)。
実施例77:1−(2−(4−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)−2,2,2−トリフルオロエタン−1−オール
Figure 2019506430
実施例75から出発して、実施例87について記載の手順に従って、標題化合物を合成した(淡緑色固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.37(s、2H)、7.14(d、J=7.6Hz、1H)、6.84(d、J=5.6Hz、1H)、6.76−6.71(m、2H)、5.07(t、J=6.8Hz、1H)、4.50(t、J=8.8Hz、2H)、3.71−3.69(m、4H)、3.37−3.31(m、1H)、3.13(t、J=8.8Hz、2H)、2.44−2.32(m、4H)、1.27(d、J=6.40Hz、3H)。LCMS:(方法A)409.2(M+H)、Rt.3.04分、97.18%(最大)。HPLC:(方法A)Rt3.15分、99.10%(最大)。
実施例78:1−(2−(4−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)−2−メチルプロパン−1−オール
Figure 2019506430
中間体4及び中間体20から出発して、実施例12について記載の手順に従って、標題化合物を合成した(淡黄色固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.22(s、2H)、7.14(d、J=7.6Hz、1H)、6.76−6.71(m、2H)、5.08(d、J=4.4Hz、1H)、4.49(t、J=8.4Hz、2H)、4.12−4.09(m、1H)、3.67−3.65(m、4H)、3.32−3.31(m、1H)、3.12(t、J=8.8Hz、2H)、2.45−2.32(m、4H)、1.80−1.78(m、1H)、1.27(d、J=6.40Hz、3H)、0.85(d、J=6.40Hz、3H)、0.71(d、J=6.40Hz、3H)。LCMS:(方法A)383.3(M+H)、Rt.2.93分、99.74%(最大)。HPLC:(方法A)Rt3.01分、99.32%(最大)。
実施例79:3−(2−(4−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)テトラヒドロフラン−3−オール
Figure 2019506430
中間体13及び中間体28から出発して、実施例40について記載の手順に従って、標題化合物を合成した(褐色固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.40(s、2H)、7.14(d、J=7.6Hz、1H)、6.75(d、J=7.6Hz、1H)、6.71(s、1H)、5.39(s、1H)、4.49(t、J=8.8Hz、2H)、3.95−3.94(m、2H)、3.77−3.75(m、1H)、3.68−3.67(m、4H)、3.16−3.15(m、2H)、2.44−2.43(m、2H)、2.34−2.33(m、2H)、2.21−2.01(m、4H)、1.27(d、J=6.80Hz、2H)。LCMS:(方法A)397.2(M+H)、Rt.2.331分、97.394%(最大)。HPLC:(方法A)Rt.2.375分、96.579%(最大)。
実施例80:1−(2−(4−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)シクロヘキサン−1−オール
Figure 2019506430
中間体13及び中間体22から出発して、実施例40について記載の手順に従って、標題化合物を合成した(褐色粘稠油状物)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.40(s、2H)、7.15(d、J=7.6Hz、1H)、6.76(d、J=7.2Hz、1H)、6.72(s、1H)、4.74(s、1H)、4.50(t、J=8.8Hz、2H)、3.66(t、J=4.8Hz、4H)、3.34(s、1H)、3.13(t、J=8.8Hz、2H)、2.44−2.43(m、2H)、2.34(q、J=4.80Hz、2H)、1.67−1.64(m、7H)、1.46−1.43(m、2H)、1.28(d、J=6.40Hz、3H)。LCMS:(方法A)409.2(M+H)、Rt.3.185分、99.358%(最大)。HPLC:(方法A)Rt.3.253分、99.334%(最大)。
実施例81:4−(2−(4−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−オール
Figure 2019506430
中間体13及び中間体23から出発して、実施例40について記載の手順に従って、標題化合物を合成した。粗生成物をMD Autoprep HPLC(方法B)によって精製して、標題化合物を得た(黄色固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.40(d、J=6.4Hz、2H)、7.14(d、J=7.6Hz、1H)、6.76−6.71(m、2H)、5.06(s、1H)、4.49(t、J=8.8Hz、2H)、3.74−3.65(m、8H)、3.34−3.31(m、1H)、3.12(t、J=8.8Hz、2H)、2.43−2.39(m、2H)、2.34−2.31(m、2H)、1.90−1.89(m、2H)、1.56−1.53(m、2H)、1.27(d、J=6.80Hz、3H)。LCMS:(方法A)411.2(M+H)、Rt.2.38分、98.92%(最大)。HPLC:(方法A)Rt.2.43分、98.50%(最大)。
実施例82:3−(2−(4−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)オキセタン−3−オール
Figure 2019506430
中間体13及び中間体34から出発して、実施例40について記載の手順に従って、標題化合物を合成した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:3%MeOH/DCM)によって精製して、標題化合物を得た(オフホワイト固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.49(s、2H)、7.15(d、J=7.6Hz、1H)、6.76(d、J=7.6Hz、1H)、6.72(s、1H)、6.35(s、1H)、4.70(s、4H)、4.50(t、J=8.8Hz、2H)、3.70(t、J=4.8Hz、4H)、3.36−0.00(m、1H)、3.13(t、J=8.4Hz、2H)、2.45−2.44(m、2H)、2.37−2.36(m、2H)、1.28(d、J=6.80Hz、3H)。LCMS:(方法A)383.3(M+H)、Rt.2.317分、98.76%(最大)。HPLC:(方法A)Rt.2.334分、99.04%(最大)。
実施例83:1−(2−(4−(1−(1,8−ナフチリジン−2−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)−2,2,2−トリフルオロエタン−1−オール
Figure 2019506430
中間体29から出発して、実施例87について記載の手順に従って、標題化合物を合成した(淡褐色固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ9.05−9.04(m、1H)、8.44(d、J=8.8Hz、2H)、8.38(s、2H)、7.80(d、J=8.4Hz、1H)、7.62−7.59(m、1H)、6.84(d、J=6.0Hz、1H)、5.09−5.06(m、1H)、3.89−3.87(m、1H)、3.75−3.74(m、4H)、2.67−2.57(m、2H)、2.50−2.32(m、2H)、1.43(d、J=6.80Hz、3H)。LCMS:(方法A)419.2(M+H)、Rt.2.25分、96.08%(最大)。HPLC:(方法A)Rt2.27分、97.02%(最大)。
実施例84:1−(2−(4−(1−(キノキサリン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)エタン−1−オール
Figure 2019506430
段階1:6−(1−(4−(5−ブロモピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)エチル)キノキサリン
中間体14(2.5g、8.99mmol)の脱水DMF(25mL)中溶液を攪拌しながら、それに、TEA(4.9mL、35.9mmol)及び中間体1(2.6g、13.4mmol)を室温で加えた。得られた混合物を80℃で終夜加熱した。それを減圧下に濃縮し、得られた粗混合物をEtOAc(100mL)に溶かし、水(20mL)で洗浄し、無水NaSOで脱水し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た(黄色固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.92(d、J=5.6Hz、2H)、8.30(s、2H)、8.19(d、J=8.4Hz、1H)、7.99(s、1H)、7.91(d、J=8.4Hz、1H)、3.69−3.67(m、5H)、2.77−2.75(m、4H)、1.42(d、J=6.8Hz、3H)。LCMS:(方法A)401.2(M+H)、Rt.2.60分、70.09%(最大)。
段階2:1−(2−(4−(1−(キノキサリン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)エタン−1−オン
6−(1−(4−(5−ブロモピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)エチル)キノキサリン(0.8g、2.00mmol)から出発して、実施例36段階1について記載の手順に従って、標題化合物を合成した。得られた粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た(黄色固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.93(d、J=5.2Hz、2H)、8.83(s、2H)、8.09(d、J=8.8Hz、1H)、8.00(s、1H)、7.92(d、J=8.8Hz、1H)、3.88−3.86(m、5H)、2.57−2.56(m、2H)、2.50−2.49(m、5H)、1.44(d、J=6.8Hz、3H)。LCMS:(方法A)363.3(M+H)、Rt.2.02分、90.62%(最大)。
段階3:1−(2−(4−(1−(キノキサリン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)エタン−1−オール
脱水THF:MeOH(1:1、5mL)中の1−(2−(4−(1−(キノキサリン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)エタン−1−オン(0.1g、0.27mmol)から出発して、実施例36段階2について記載の手順に従って、標題化合物を合成した。粗取得物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題生成物を得た。収率:67%(0.067g、オフホワイト固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.92(dd、J=5.6Hz、2H)、8.28(s、2H)、8.08(d、J=8.8Hz、1H)、7.99(s、1H)、7.91(d、J=8.8Hz、1H)、5.05(d、J=4.4Hz、1H)、4.61−4.58(m、1H)、3.74−3.69(m、5H)、2.59−2.57(m、2H)、2.42−2.40(m、2H)、1.42(d、J=6.8Hz、3H)、1.39(d、J=6.4Hz、3H)。LCMS:(方法A)365.2(M+H)、Rt.1.87分、99.74%(最大)。HPLC:(方法A)Rt.1.89分、99.44%(最大)。
実施例85:2−(2−(4−(1−(キノキサリン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)プロパン−2−オール
Figure 2019506430
実施例105(0.15g、0.39mmol)の脱水THF(5mL)中溶液を攪拌しながら、それに、メチルマグネシウムクロライド(0.4mL、1.19mmol、3M THF中溶液、Symax Fine Chemicals)を−40℃で滴下し、得られた混合物を室温で2時間攪拌した。それをNHClの飽和溶液(3mL)によって反応停止し、EtOAc(20mL)で抽出した。有機相をブライン(5mL)で洗浄し、無水NaSOで脱水し、濃縮した。得られた粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーと次にMD Autoprep HPLC(方法C)によって精製して、標題化合物を得た(オフホワイト固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.93−8.91(m、2H)、8.38(s、2H)、8.08(d、J=8.8Hz、1H)、7.99(s、1H)、7.90(d、J=8.8Hz、1H)、5.04(s、1H)、3.74−3.72(m、5H)、2.55−2.53(m、2H)、2.41−2.40(m、2H)、1.42(d、J=6.8Hz、3H)、1.38(s、6H)。LCMS:(方法A)379.0(M+H)、Rt.2.10分、99.26%(最大)。HPLC:(方法A)Rt.2.04分、99.15%(最大)。
実施例86:(2−(4−(1−(キノキサリン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)メタノール
Figure 2019506430
実施例105から出発して、実施例75について記載のプロトコールに従って、標題生成物を製造した。得られた粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製した(褐色粘稠油状物)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.92(d、J=5.6Hz、2H)、8.76(s、2H)、8.08(d、J=12.0Hz、1H)、7.99(s、1H)、7.91(d、J=8.8Hz、1H)、5.04(t、J=5.6Hz、1H)、4.27(d、J=5.2Hz、2H)、3.73(t、J=6.8Hz、5H)、2.40(t、J=5.2Hz、4H)、1.42(d、J=6.4Hz、3H)。LCMS:(方法A)351.2(M+H)、Rt.1.689分、97.79%(最大)。HPLC:(方法A)Rt.1.72分、99.19%(最大)。
実施例87:2,2,2−トリフルオロ−1−(2−(4−(1−(キノキサリン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)エタン−1−オール
Figure 2019506430
段階1:2−(4−(1−(キノキサリン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−カルボアルデヒド
実施例86(0.65g、1.85mmol)の脱水DCM(110mL)中溶液を攪拌し、デスマーチンペルヨージナン(1.58g、3.71mmol)を0℃で加え、混合物を同じ温度で1時間攪拌した。反応混合物をDCM(30mL)で希釈し、NaHCOの飽和溶液で洗浄した(5mLで2回)。得られたDCM層を無水NaSOで脱水し、真空下に溶媒留去した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。収率:50%(0.33g、黄色粘稠油状物)。H NMR(400MHz、DMSO−d:δ9.79(s、1H)、8.94(d、J=4.8Hz、2H)、8.84(s、1H)、8.77−8.77(m、2H)、8.12−8.09(m、2H)、4.23−4.18(m、5H)、3.97−3.91(m、4H)、1.45(d、J=19.6Hz、3H)。LCMS:(方法A)349.0(M+2)、Rt.1.98分、64.53%(最大)。
段階2:2,2,2−トリフルオロ−1−(2−(4−(1−(キノキサリン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)エタン−1−オール
2−(4−(1−(キノキサリン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−カルボアルデヒド(0.15g、0.43mmol)の脱水DMF(2mL)中溶液を攪拌し、KCO(0.118g、0.86mmol)及び(トリフルオロメチル)トリメチルシラン(0.122g、0.86mmol)を10℃で加え、混合物を室温で1時間攪拌した。それを水(2mL)によって反応停止し、EtOAc(15mL)で抽出した。EtOAc層を無水NaSOで脱水し、真空下に溶媒留去した。得られた粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって、次にMD Autoprep HPLC(方法C)によって精製した(オフホワイト固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.93(dd、J=1.6、2H)、8.39(s、2H)、8.09(d、J=8.8Hz、1H)、8.01(d、J=1.6Hz、1H)、7.94−7.94(m、1H)、6.83(d、J=6.0Hz、1H)、5.09(t、J=6.8Hz、1H)、3.78−3.77(m、5H)、2.52−2.51(m、2H)、2.50−2.50(m、2H)、1.44(d、J=6.40Hz、3H)。LCMS:(方法A)419.2(M+2)、Rt.2.46分、99.11%(最大)。HPLC:(方法A)Rt.2.53分、99.48%(最大)。
実施例88:2−メチル−1−(2−(4−(1−(キノキサリン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)プロパン−1−オール
Figure 2019506430
中間体1及び中間体20から出発して、実施例12について記載の手順に従って、標題化合物を合成した(オフホワイト固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.94(dd、J=7.2、1.6Hz、2H)、8.23(s、2H)、8.09(d、J=8.8Hz、1H)、8.01(s、1H)、7.93(dd、J=8.8、1.6Hz、1H)、5.09(d、J=4.4Hz、1H)、4.13−4.12(m、1H)、3.77−3.75(m、1H)、3.71(t、J=4.4Hz、4H)、2.44−2.43(m、4H)、1.80−1.79(m、1H)、1.44(d、J=6.80Hz、3H)、0.86(d、J=6.80Hz、3H)、0.72(d、J=6.80Hz、3H)。LCMS:(方法A)393.2(M+H)、Rt.2.37分、96.65%(最大)。HPLC:(方法A)Rt.2.43分、99.62%(最大)。
実施例89:4−(2−(4−(1−(キノキサリン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−オール
Figure 2019506430
中間体2及び中間体23から出発して、実施例40について記載の手順に従って、標題化合物を合成した(44mg、淡褐色固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.93−8.92(m、2H)、8.41(s、2H)、8.08(d、J=8.4Hz、1H)、7.99(s、1H)、7.91(d、J=8.4Hz、1H)、5.06(s、1H)、3.76−3.66(m、9H)、2.42−2.40(m、4H)、1.92−1.89(m、2H)、1.55−1.52(m、2H)、1.43(d、J=6.00Hz、3H)。LCMS:(方法A)421.2(M+2H)、Rt.1.96分、98.37%(最大)。HPLC:(方法A)Rt.1.92分、99.41%(最大)。
実施例90:2−(4−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−5−メチルピリミジン
Figure 2019506430
実施例98(0.3g、0.82mmol)の脱水THF(6mL)中溶液を攪拌しながら、それに、水素化リチウムアルミニウム溶液(0.17mL、0.35mmol、2M THF中溶液、Symax Fine Chemicals)を0℃で滴下し、得られた混合物を室温で1時間攪拌した。それをNHClの飽和溶液(10mL)によって反応停止し、EtOAc(35mL)で抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで脱水し、濃縮した。得られた粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た(オフホワイト固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):8.19(s、2H)、7.14(d、J=7.6Hz、1H),6.75(d、J=8.4Hz、1H)、6.71(s、1H)、4.49(t、J=8.4Hz、2H)、3.63−3.61(m、5H)、3.12(t、J=8.8Hz、2H)、2.51−2.49(m、2H),2.40−2.39(m、2H)、2.05(s、3H)、1.26(d、J=6.4Hz、3H)。LCMS:(方法A)325.2(M+H)、Rt.2.75分、98.02%(最大)。HPLC:(方法A)Rt.2.77分、98.513%(最大)。
実施例91:7−(1−(4−(5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)エチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 2019506430
2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン(0.15g、0.83mmol)の脱水DMF(7mL)中溶液を攪拌しながら、それに、TEA(0.43mL、3.12mmol)及び中間体8(0.24g、1.04mmol)を0℃で加えた。反応混合物を100℃で12時間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮して粗生成物を得て、それを溶離液として2%から3%MeOH/DCMを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製した。溶媒留去後に、標題化合物を単離した(暗褐色粘稠油状物)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.66(s、2H)、8.48(d、J=7.2Hz、1H)、7.88(s、1H)、7.52(s、1H)、7.43(s、1H)、6.93(d、J=6.8Hz、1H)、3.82(t、J=4.4Hz、4H)、3.60−3.50(m、1H)、2.59−2.51(m、2H)、2.49−2.38(m、2H)、1.34(d、J=6.8Hz、3H)。LCMS:(方法A)377.2(M+H)、Rt.2.29分、99.4%(最大)。HPLC:(方法A)Rt2.33分、99.18%(最大)。
実施例92:2−(1−(4−(5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)エチル)−1,8−ナフチリジン
Figure 2019506430
中間体29及び2−(1−ピペラジニル)−5−(トリフルオロメチル)−ピリミジンを用い、実施例12について記載の手順に従って、標題化合物を合成した(褐色粘稠油状物)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ9.06−9.04(m、1H)、8.67(s、2H)、8.46(d、J=8.4Hz、2H)、7.81(d、J=8.4Hz、1H)、7.63−7.60(m、1H)、3.92−3.90(m、1H)、3.85−3.84(m、4H)、2.64−2.60(m、2H)、2.47−2.43(m、2H)、1.45(d、J=6.8Hz、3H)。LCMS:(方法A)389.2(M+H)、Rt.2.72分、98.07%(最大)。HPLC:(方法A)Rt.2.76分、98.46%(最大)。
実施例93:3−(1−(4−(5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)エチル)−1,5−ナフチリジン
Figure 2019506430
中間体29に代えて中間体32を用い、実施例92について記載の手順に従って、標題化合物を合成した。粗取得物をカラムクロマトグラフィーと次にMD Autoprep HPLC(方法A)によって精製した(淡黄色固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ9.05−9.05(m、1H)、9.00−8.99(m、1H)、8.66(s、2H)、8.42(d、J=9.2Hz、1H)、8.29(s、1H)、7.78−7.75(m、1H)、3.92−3.84(m、5H)、2.58−2.54(m、4H)、1.47(d、J=6.8Hz、3H)。LCMS:(方法A)389.2(M+H)、Rt.2.82分、99.28%(最大)。HPLC:(方法A)Rt.2.84分、98.54%(最大)。
実施例94:6−(1−(4−(5−(シクロペンタ−1−エン−1−イル)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)エチル)キノキサリン
Figure 2019506430
段階1:tert−ブチル4−(5−(1−ヒドロキシシクロペンチル)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート
tert−ブチル4−(5−ブロモピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート(1.5g、4.37mmol)の脱水ジエチルエーテル中溶液を冷却して−80℃とし、不活性雰囲気下に維持した。n−BuLi(1.6mL、5.24mmol、2.5Mヘキサン中溶液)を滴下した。その溶液を−80℃で1時間静置し、反応混合物に同じ温度でシクロペンタノン(1.2当量)をゆっくり加えた。15分後、昇温させて室温とし、混合物を室温で1時間攪拌した。それをNHClの飽和溶液(3mL)によって反応停止し、EtOAcで抽出した(50mLで3回)。有機相をブライン(5mL)で洗浄し、無水NaSOで脱水し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。H NMR400MHz、DMSO−d:δ8.48(s、2H)、3.83(t、J=5.2Hz、4H)、3.52(t、J=5.2Hz、4H)、2.02−1.94(m、6H)、1.85−1.84(m、2H)。LCMS:(方法A)349.0(M+H)、Rt.2.39分、98.13%(最大)。
段階2:5−(シクロペンタ−1−エン−1−イル)−2−(ピペラジン−1−イル)ピリミジン塩酸塩
tert−ブチル4−(5−(1−ヒドロキシシクロペンチル)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート(250mg、0.71mmol)の1,4−ジオキサン(5mL)中溶液を攪拌しながら、それに、HCl/1,4−ジオキサン(2.5mL、4.0Mジオキサン中溶液)を室温でゆっくり加え、反応混合物を室温で2時間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮した。得られた粗生成物をジエチルエーテル(15mL)で磨砕して、標題化合物を得た。収率:88%(150mg、白色固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.55(s、2H)、6.25(brs、1H)、3.19−3.16(m、4H)、2.66−2.55(m、4H)、2.50−2.46(m、4H)、1.97−1.92(m、2H)。LCMS:(方法A)231.0(M+H)、Rt.2.07分、95.97%(最大)。
段階3:6−(1−(4−(5−(シクロペンタ−1−エン−1−イル)ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)エチル)キノキサリン
中間体1及び5−(シクロペンタ−1−エン−1−イル)−2−(ピペラジン−1−イル)ピリミジン塩酸塩から出発して、実施例12について記載の手順に従って、標題化合物を合成した(白色固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.92(dd、J=2.0、−7.2Hz、2H)、8.45(s、2H)、8.08(d、J=8.8Hz、1H)、8.00(d、J=1.6Hz、1H)、7.91(dd、J=8.8、2.0Hz、1H)、6.15(s、1H)、3.77−3.72(m、4H)、2.67−2.49(m、4H)、2.45−2.32(m、4H)、1.91(t、J=7.2Hz、2H)、1.43(d、J=6.80Hz、3H)。LCMS:(方法B)387.0(M+H)、Rt.6.36分、98.06%(最大)。HPLC:(方法A)Rt.3.36分、98.14%(最大)。
実施例95:メチル2−(4−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−カルボキシレート
Figure 2019506430
中間体3及び中間体12から出発して、実施例12について記載の手順に従って、標題化合物を合成した(白色固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ9.39(s、1H)、8.76(s、2H)、8.12(d、J=8.00Hz、1H)、8.03(s、1H)、7.50(d、J=8.40Hz、1H)、3.85(t、J=4.80Hz、4H)、3.79(s、3H)、3.70−3.65(m、1H)、2.53−2.51(m、2H)、2.45−2.41(m、2H)、1.41(d、J=6.80Hz、3H)。LCMS:(方法A)384.0(M+1)、Rt.2.71分、97.0%(最大)。HPLC:(方法A)Rt2.66分、97.8%(最大)。
実施例96:2−(4−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−N−メチルピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2019506430
実施例95から出発して、実施例65及び64について記載の手順に従って、標題化合物を合成した(白色固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d:δ9.38(s、1H)、8.70(s、2H)、8.27(d、J=4.40Hz、1H)、8.11(d、J=8.00Hz、1H)、8.02(s、1H)、7.49(d、J=8.00Hz、1H)、3.81−3.78(m、4H)、3.67−3.64(m、1H)、2.73(d、J=4.40Hz、3H)、2.45−2.32(m、4H)、1.40(d、J=6.80Hz、3H)。LCMS:(方法A)383.0(M+H)、Rt.2.16分、99.2%(最大)。HPLC:(方法A)Rt2.11分、97.8%(最大)。
実施例97:2−(4−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−N,N−ジメチルピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2019506430
実施例95から出発して、実施例65及び63について記載の手順に従って、標題化合物を合成した(白色固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d:δ9.38(d、J=1.20Hz、1H)、8.44(d、J=1.20Hz、2H)、8.11(d、J=8.40Hz、1H)、8.02(s、1H)、7.50(d、J=8.00Hz、1H)、3.79−3.75(m、4H)、3.73−3.66(m、1H)、2.96(s、6H)、2.45−2.39(m、4H)、1.40(d、J=6.40Hz、3H)。LCMS:(方法A)397.2(M+H)、Rt.2.29分、99.3%(最大)。HPLC:(方法A)Rt2.23分、99.3%(最大)。
実施例98:メチル2−(4−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−カルボキシレート
Figure 2019506430
中間体12(1g、3.87mmol)の脱水DMF(10mL)中溶液を攪拌しながら、それに、TEA(1.94mL、13.95mmol)及び中間体4(0.24g、1.04mmol)を0℃で加えた。反応混合物を100℃で12時間加熱した。次に、反応混合物を減圧下に濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(溶離液として2%から3%MeOH/DCM)によって精製して、標題化合物を得た(オフホワイト固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.76(s、2H)、7.15(d、J=7.2Hz、1H)、6.76(d、J=7.6Hz、1H)、6.72(s、1H)、4.50(t、J=8.8Hz、2H)、3.82(t、J=4.8Hz、4H)、3.79(s、3H)、3.50−3.42(m、1H)、3.13(t、J=8.8Hz、2H)、2.49−2.44(m、2H)、2.42−2.33(m、2H)、1.28(d、J=6.80Hz、3H)。LCMS:(方法A)369.2(M+H)、Rt.2.96分、98.9%(最大)。HPLC:(方法A)Rt.2.95分、98.8%(最大)。
実施例99:2−(4−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−N−メチルピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2019506430
段階1:2−(4−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−カルボン酸
実施例98(0.840g、2.28mmol)のジオキサン(2mL)中溶液を攪拌しながら、それに、LiOH(10M、1.14mL、1.14mmol)を室温で加え、得られた混合物を4時間攪拌した。反応の完了を、TLCによってモニタリングした。溶媒を留去し、生成物を、トルエンの共沸留去によってさらに脱水した(2mLで3回)。得られた生成物を、それ以上精製せずに次の段階で用いた。収率:99.1%(0.90g、オフホワイト固体)。LCMS:(方法A)355(M+H)、Rt.2.421分 90.06%(最大)。
段階2:2−(4−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−N−メチルピリミジン−5−カルボキサミド
2−(4−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−カルボン酸から出発し、ジメチルアミンに代えてメチルアミンのTHF中溶液(3.175mL、6.35mmol)を用い、実施例63について記載のプロトコールに従って、実施例99を合成した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して(溶離液として2%MeOH/DCM)、標題生成物を得た(オフホワイト固体)。LCMS:(方法A)368(M+H)、Rt2.413分 94.23%(最大)。HPLC:(方法A)、Rt2.344分、96.76%(最大)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.70(s、2H)、8.27(d、J=4.4Hz、1H)、7.14(d、J=7.6Hz、1H)、6.76−6.74(m、2H)、4.49(t、J=8.8Hz、2H)、3.78−3.76(m、4H)、3.32(s、1H)、3.14(t、J=8.8Hz、2H)、2.74−2.73(m、3H)、2.42−2.36(m、4H)、1.27(d、J=6.80Hz、3H)。
実施例100:2−(4−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−N,N−ジメチルピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2019506430
2−(4−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−カルボン酸(実施例99、段階1)から出発して、実施例63について記載のプロトコールに従って、実施例100を合成した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して(溶離液として2%MeOH/DCM)、標題生成物を得た(褐色固体)。LCMS:(方法A)382(M+H)、Rt.2.436分 98.34%(最大)。HPLC:(方法A)、Rt.2.473分、97.0%(最大)。H NMR:(400MHz、DMSO−d):δ8.45(s、2H)、7.15(d、J=7.2Hz、1H)、6.75(t、J=7.2Hz、1H)、4.50(t、J=8.8Hz、2H)、3.77−3.76(m、4H)、3.13(t、J=8.8Hz、2H)、3.11−2.97(m、7H)、1.29−1.27(m、3H)。
実施例101:2−(4−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−N,N−ジメチルピリミジン−4−カルボキサミド
Figure 2019506430
実施例102から出発して、実施例100について記載のプロトコールに従って、実施例101を合成した。収率:62%(321mg、オフホワイト固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d6):δ8.43(d、J=5.2Hz、1H)、7.14(d、J=7.2Hz、1H)、6.75(d、J=7.6Hz、1H)、6.71(s、1H)、6.63−6.62(m、1H)、4.49(t、J=8.8Hz、2H)、3.68−3.67(m、4H)、3.36−3.32(m、1H)、3.12(t、J=8.8Hz、2H)、2.94(s、3H)、2.89(s、3H)、2.45−2.33(m、4H)、1.27(d、J=6.40Hz、3H)。LCMS:(方法A)382.2(M+H)、Rt.2.60分、97.9%(最大)。HPLC:(方法A)Rt2.55分、99.26%(最大)。
実施例102:メチル2−(4−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−4−カルボキシレート
Figure 2019506430
中間体13及びメチル2−クロロピリミジン−4−カルボキシレートから出発して、実施例40について記載の手順に従って、標題化合物を合成した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して(溶離液:55%から75%EtOAc/石油エーテル)、標題生成物を得た。収率:68.1%(574mg、淡黄色粘稠油状物)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.56−8.55(m、1H)、7.14(d、J=7.6Hz、1H)、7.07−7.05(m、1H)、6.75(d、J=7.6Hz、1H)、6.71(s、1H)、4.49(t、J=8.8Hz、2H)、3.84(s、3H)、3.73−3.72(m、4H)、3.37−3.32(m、1H)、3.12(t、J=8.8Hz、2H)、2.38−2.32(m、4H)、1.28(d、J=6.80Hz、3H)。LCMS:(方法A)369.2(M+H)、Rt.2.83分、98.25%(最大)。HPLC:(方法A)Rt2.88分、98.43%(最大)。
実施例103:2−(4−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−N−メチルピリミジン−4−カルボキサミド
Figure 2019506430
実施例102から出発して、実施例99について記載のプロトコールに従って、実施例103を合成した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して(溶離液:90%EtOAc/石油エーテル)、標題化合物を得た(淡黄色固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.69(d、J=4.4Hz、1H)、8.52(d、J=4.8Hz、1H)、7.15(d、J=7.2Hz、1H)、7.06(d、J=4.8Hz、1H)、6.77(dd、J=7.6、1.2Hz、1H)、6.73(s、1H)、4.51(t、J=8.4Hz、2H)、3.80−3.79(m、4H)、3.40−3.38(m、1H)、3.14(t、J=8.8Hz、2H)、2.79(d、J=4.80Hz、3H)、2.45−2.33(m、4H)、1.30(d、J=6.80Hz、3H)。LCMS:(方法A)368.2(M+H)、Rt.2.62分、97.33%(最大)。HPLC:(方法A)Rt2.58分、99.41%(最大)。
実施例104:N−(2−(2−(1−(4−(キノキサリン−6−イル)ピペラジン−1−イル)エチル)ピリミジン−5−イル)プロパン−2−イル)アセトアミド
Figure 2019506430
中間体13及び中間体33から出発して、実施例40について記載の手順に従って、標題化合物を合成した(オフホワイト固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.26(s、1H)、8.04(s、1H)、7.15(d、J=7.6Hz、3H)、6.72−6.76(m、2H)、4.51(t、J=8.4Hz、2H)、3.64−3.65(m、4H)、3.14(t、J=8.4Hz、2H)、2.42−2.44(m、2H)、2.31−2.33(m、2H)、1.79(s、3H)、1.49(s、6H)、1.28(t、J=6.4Hz、3H)。LCMS:(方法A)410.5(M+H)、Rt.2.58分、98.25%(最大)。HPLC:(方法A)Rt.2.61分、99.51%(最大)。
実施例105:メチル2−(4−(1−(キノキサリン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−カルボキシレート
Figure 2019506430
中間体1(0.1g、0.51mmol)の脱水DMF(5.0mL)中溶液を攪拌しながら、それに、TEA(0.21mL、1.5mmol)及び中間体12(0.115g、0.5mmol)を室温で加え、反応混合物を90℃で終夜攪拌した。反応混合物を冷却して室温とし、減圧下に濃縮した。この得られた粗混合物に、水(50mL)を加え、生成物をDCM(150mL)で抽出した。有機層を無水NaSOで脱水し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た(淡黄色固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.94(d、J=5.6Hz、2H)、8.77(s、2H)、8.10(d、J=8.8Hz、1H)、8.01(s、1H)、7.93(d、J=8.8Hz、1H)、3.89−3.86(m、4H)、3.82−3.78(m、1H)、3.79(s、3H)、2.56−2.57(m、2H)、2.46−2.44(m、2H)、1.44(d、J=6.4Hz、3H)。LCMS:(方法A)379.2(M+H)、Rt.2.27分、99.84%(最大)。HPLC:(方法A)Rt.2.33分、98.75%(最大)。
実施例106:2−(4−(1−(キノキサリン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−カルボン酸
Figure 2019506430
実施例105(1.5g、5.96mmol)のTHF(15.0mL)、メタノール(4.5mL)及び水(4.5mL)中溶液を攪拌しながら、それに、LiOH(330mg;7.92mmol)を加え、得られた混合物を室温で12時間攪拌した。反応完了後、反応混合物を1N HCl溶液でpH4の酸性とした。得られた沈殿を濾過し、DCM(100mL)に溶かした。DCM溶液を水(1.0mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮して、標題化合物を得た(黄色固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ12.84(s、1H)、8.93(dd、J=2.0、7.2Hz、2H)、8.73(s、2H)、8.09(d、J=8.8Hz、1H)、8.01(d、J=1.6Hz、1H)、7.93(dd、J=2.0、8.6Hz、1H)、3.85(t、J=5.2Hz、4H)、3.79(d、J=6.8Hz、1H)、2.60−2.55(m、2H)、2.50−2.43(m、2H)、1.44(d、J=6.80Hz、3H)。LCMS:(方法A)365.2(M+H)、Rt.1.84分、99.36%(最大)。HPLC:(方法A)Rt.1.88分、98.35%(最大)。
実施例107:N−(2−(2−(4−(1−(キノキサリン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)プロパン−2−イル)アセトアミド
Figure 2019506430
中間体2及び中間体33から出発して、実施例40について記載の手順に従って、標題化合物を合成した(淡褐色固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.95(d、J=1.6Hz、1H)、8.93(d、J=1.6Hz、1H)、8.26(s、2H)、8.10−8.01(m、3H)、7.93(dd、J=1.6、8.8Hz、1H)、3.76−3.69(m、5H)、2.57−2.54(m、2H)、2.43−2.40(m、2H)、1.79(s、3H)、1.49−1.43(m、9H)。LCMS:(方法A)420.2(M+H)、Rt.2.05分、97.13%(最大)。HPLC:(方法A)Rt.2.09分、98.84%(最大)。
実施例108及び109:(R)−N−(5−(4−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)アセトアミド及び(S)−N−(5−(4−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)アセトアミド
Figure 2019506430
中間体4及び中間体5から出発して、実施例105について記載の手順に従って、標題化合物を合成した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物のラセミ混合物を得た。
両方のエナンチオマーを、分取キラル法PAを用いるSFCによってさらに分離した。
最初に溶出する化合物は、実施例108に相当する(オフホワイト固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ11.99(s、1H)、7.14(d、J=7.6Hz、1H)、6.75(d、J=7.2Hz、1H)、6.71(s、1H)、4.50(t、J=8.8Hz、2H)、3.38−3.36(m、1H)、3.35−3.33(m、4H)、3.13(t、J=8.4Hz、2H)、2.42−2.38(m、4H)、2.07(s、3H)、1.27(d、J=6.80Hz、3H)。LCMS:(方法A)374.2(M+H)、Rt.2.31分、99.4%(最大)。HPLC:(方法A)Rt2.34分、99.7%(最大)。キラルHPLC:(SFC方法K)Rt.2.81分、100%(最大)。
第2に溶出する化合物は、実施例109に相当する(白色固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ12.05(s、1H)、7.14(d、J=7.6Hz、1H)、6.75(d、J=7.6Hz、1H)、6.70(s、1H)、4.49(t、J=8.8Hz、2H)、3.37−3.36(m、1H)、3.32−3.31(m、4H)、3.13(t、J=8.8Hz、2H)、2.41−2.38(m、4H)、2.08(s、3H)、1.27(d、J=6.40Hz、3H)。LCMS:(方法A)374.2(M+H)、Rt.2.31分、99.37%(最大)。HPLC:(方法A)Rt2.35分、99.59%(最大)。キラルHPLC:(SFC方法K)Rt.3.45分、99.42%(最大)。
実施例110:(N−((5−(4−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)メチル)アセトアミド
Figure 2019506430
実施例124から出発して、実施例112について記載の手順に従って、標題化合物を合成した(褐色粘稠油状物)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.70−8.59(m、1H)、7.15(d、J=7.60Hz、1H)、6.75(d、J=7.60Hz、1H)、6.71(s、1H)、4.50(t、J=8.80Hz、2H)、4.37(d、J=6.00Hz、2H)、3.39−3.36(m、5H)、3.17−3.11(m、2H)、2.42−2.38(m、4H)、1.83(s、3H)、1.27(d、J=6.80Hz、3H)。LCMS:(方法A)388.3(M+H)、Rt.2.07分、96.1%(最大)。HPLC:(方法A)Rt2.09分、95.8%(最大)。
実施例111:N−(5−(4−(1−(1,5−ナフチリジン−3−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)アセトアミド
Figure 2019506430
中間体32及び中間体5から出発して、実施例12について記載の手順に従って、標題化合物を合成した(淡黄色固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ12.01(s、1H)、9.04−9.00(m、2H)、8.42(d、J=8.4Hz、1H)、8.29(s、1H)、7.78−7.79(m、1H)、3.92(d、J=6.8Hz、1H)、3.38−3.37(m、4H)、2.62−2.58(m、4H)、2.10(d、J=9.6Hz、3H)、1.47(d、J=6.8Hz、3H)。LCMS:(方法A)384.2(M+H)、Rt.1.62分、94.63%(最大)。HPLC:(方法A)Rt.1.70分、95.03%(最大)。
実施例112:N−((5−(4−(1−(キノキサリン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)メチル)アセトアミド
Figure 2019506430
実施例126(150mg、0.42mmol)のDCM(2mL)中溶液を攪拌しながら、それに0℃で、ピリジン(0.07mL)と次に無水酢酸(0.06mL、0.63mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜攪拌した。それを水(3mL)によって反応停止し、DCMで抽出した(5mLで2回)。合わせた有機層を無水NaSOで脱水した。溶媒留去後、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(溶離液:6%から7%MeOH/DCM)によって精製して、標題生成物を得た(黄色固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.93(dd、J=6.8、2.4Hz、2H)、8.64(t、J=6.0Hz、1H)、8.08(d、J=8.4Hz、1H)、8.00(d、J=1.2Hz、1H)、7.91−7.89(m、1H)、4.37(d、J=6.0Hz、2H)、3.80(q、J=6.8Hz、1H)、3.40(t、J=4.8Hz、4H)、2.62−2.58(m、4H)、1.83(s、3H)、1.42(d、J=6.80Hz、3H)。LCMS:(方法A)398.3(M+H)、Rt.1.55分、98.91%(最大)。HPLC:(方法A)Rt1.58分、98.72%(最大)。
実施例113:(5−(4−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)メタノール
SGN020621−01−00536−031N01:
Figure 2019506430
実施例117(0.21g、5.40mmol)のメタノール(4mL)中溶液を攪拌しながら、それに、水素化ホウ素ナトリウム(62mg、1.62mmol)を0℃で加え、混合物を室温で2時間攪拌した。それを減圧下に濃縮した。EtOAc(10mL)を加え、水(10mL)、ブライン(10mL)で洗浄して、無水NaSOで脱水し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た(オフホワイト固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ7.15(d、J=7.6Hz、1H)、6.75(d、J=7.6Hz、1H)、6.71(s、1H)、5.86(t、J=5.6Hz、1H)、4.60(d、J=6.0Hz、2H)、4.50(t、J=8.4Hz、2H)、3.39−3.37(m、5H)、3.13(t、J=8.8Hz、2H)、2.43−2.39(m、4H)、1.27(d、J=6.8Hz、3H)。LCMS:(方法A)347.2(M+H)、Rt.2.08分、96.5%(最大)。HPLC:(方法A)Rt2.04分、96.3%(最大)。
実施例114:1−(5−(4−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)エタン−1−オール
Figure 2019506430
実施例113から出発して、実施例115について記載の手順に従って、標題化合物を合成した(白色固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ7.14(d、J=7.60Hz、1H)、6.75(d、J=7.60Hz、1H)、6.70(s、1H)、6.00(d、J=4.80Hz、1H)、4.86−4.83(m、1H)、4.49(t、J=8.80Hz、2H)、3.38−3.35(m、5H)、3.12(t、J=8.40Hz、2H)、2.41−2.38(m、4H)、1.39(d、J=6.40Hz、3H)、1.27(d、J=6.80Hz、3H)。LCMS:(方法A)361.2(M+H)、Rt.2.20分、97.8%(最大)。HPLC:(方法A)Rt2.17分、98.5%(最大)。
実施例115:1−(5−(4−(1−(キノキサリン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)エタン−1−オール
Figure 2019506430
段階1:(5−(4−(1−(キノキサリン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)メタノール
実施例120から出発して、実施例113について記載のものと同じ手順に従って、標題化合物を得た。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して(溶離液:4%から5%MeOH/DCM)、標題化合物を得た(褐色固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.95−8.96(m、2H)、8.10(d、J=8.8Hz、1H)、8.01(s、1H)、7.91(dd、J=8.8、5.2Hz、1H)、5.88(t、J=6.0Hz、1H)、4.61(d、J=6.0Hz、2H)、3.82(q、J=13.6Hz、1H)、3.43(t、J=4.8Hz、4H)、2.65−2.60(m、2H)、2.60−2.51(m、2H)、1.44(d、J=6.80Hz、3H)。LCMS:(方法A)357.2(M+H)、Rt.1.48分、99.13%(最大)。
段階2:5−(4−(1−(キノキサリン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボアルデヒド
(5−(4−(1−(キノキサリン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)メタノール(0.4g、1.12mmol)の脱水DCM(8mL)中溶液を攪拌しながら、それに、デス・マーチンペルヨージナン(571mg、1.34mmol)を0℃で加え、得られた混合物を室温で6時間攪拌した。反応完了後、反応混合物を飽和NaHCO溶液(10mL)によって反応停止し、DCMで抽出した(10mLで3回)。合わせた有機層をNaSOで脱水し、濃縮した。得られた粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して(3%から4%MeOH/DCM)、標題化合物を得た。収率:93%(350mg、褐色固体)。LCMS:(方法A)355.0(M+H)、Rt.4.44分、89%(最大)。
段階3:1−(5−(4−(1−(キノキサリン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)エタン−1−オール
冷却して−10℃とした5−(4−(1−(キノキサリン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボアルデヒド(100mg、1.55mmol)の脱水THF(12mL)中溶液を攪拌しながら、それに、メチルマグネシウムクロライド(3M EtO中溶液、0.5mL、1.41mmol)を加え、混合物を室温で3時間攪拌した。反応完了後、反応混合物を水(2mL)によって反応停止し、減圧下に濃縮した。粗生成物をDCM(10mL)に溶かし、飽和NHCl溶液(4mL)で洗浄し、NaSOで脱水した。溶媒留去後、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して(溶離液:5%から6%MeOH/DCM)、標題化合物を得た(褐色固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.94−8.93(m、2H)、8.09(d、J=8.8Hz、1H)、8.01(s、1H)、7.91(d、J=8.8Hz、1H)、6.02(d、J=4.8Hz、1H)、4.86(t、J=5.2Hz、1H)、3.81(t、J=6.4Hz、1H)、3.42(s、4H)、2.68−2.58(m、2H)、2.49−2.43(m、2H)、1.45−1.40(m、6H)。LCMS:(方法A)371.0(M+H)、Rt.1.71分、96.06%(最大)。HPLC:(方法A)Rt1.68分、97.89%(最大)。
実施例116:2−メチル−5−(4−(1−(キノキサリン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−1,3,4−チアジアゾールキノキサリン
Figure 2019506430
中間体2(0.1g、0.4mmol)の脱水DMF(5mL)中溶液を攪拌しながら、それに、TEA(0.15mL,1.03mmol)及び2−クロロ−5−メチル−1,3,4−チアジアゾール(0.066g、0.4mmol)を室温で加え、反応混合物を90℃で終夜攪拌した。得られた反応混合物を冷却して室温とし、DMFを減圧下に留去した。得られた粗混合物に、EtOAc(60mL)を加え、水で洗浄した。有機層をNaSOで脱水し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た(淡褐色固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.94(dd、J=6.9、2.0Hz、2H)、8.09(d、J=8.8Hz、1H)、8.01(s、1H)、7.91(d、J=8.8Hz、1H)、3.82(q、J=6.4Hz、1H)、3.41−3.40(m、4H)、2.62−2.60(m、4H)、2.51(s、3H)、1.44(d、J=6.8Hz、3H)。LCMS:(方法A)341.2(M+H)、Rt.1.69分、99.6%(最大)。HPLC:(方法A)Rt1.74分、98.6%(最大)。
実施例117:エチル5−(4−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボキシレート
Figure 2019506430
エチル5−クロロ−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボキシレート(0.25g、1.29mmol)の脱水DMF(2.5mL)中溶液を攪拌しながら、それに、KCO(0.54g、3.89mmol)及び中間体13(0.59g、1.93mmol)を室温で加えた。反応混合物を80℃で終夜攪拌した。それを減圧下に濃縮した。EtOAc(10mL)を加え、得られた溶液を水(10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、無水NaSOで脱水し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。収率:51%(0.26g、オフホワイト固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ7.15(d、J=7.60Hz、1H)、6.75(d、J=7.60Hz、1H)、6.71(s、1H)、4.50(t、J=8.80Hz、2H)、4.33(q、J=6.80Hz、2H)、3.54(t、J=5.20Hz、4H)、3.43−3.41(m、1H)、3.13(t、J=8.40Hz、2H)、2.45−2.32(m、4H)、1.31−1.27(m、6H)。LCMS:(方法A)389.2(M+H)、Rt.2.88分、95.7%(最大)。HPLC:(方法A)Rt2.81分、96.5%(最大)。
実施例118:5−(4−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−N−メチル−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボキサミド
Figure 2019506430
実施例117から出発して、実施例121について記載の手順に従って、標題化合物を合成した(褐色粘稠油状物)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.74(q、J=4.8Hz、1H)、7.16(d、J=7.2Hz、1H)、6.76(d、J=1.2Hz、1H)、6.72(s、1H)、4.51(t、J=8.40Hz、2H)、3.49(t、J=4.80Hz、4H)、3.43−3.41(m、1H)、3.14(t、J=8.80Hz、2H)、2.75(d、J=4.8Hz、3H)、2.53−2.51(m、2H)、2.46−2.42(m、2H)、1.28(d、J=6.8Hz、3H)。LCMS:(方法A)374.0(M+H)、Rt.2.35分、96.4%(最大)。
HPLC:(方法A)Rt2.30分、98.2%(最大)。
実施例119:5−(4−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−N,N−ジメチル−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボキサミド
Figure 2019506430
実施例117から出発して、実施例122について記載の手順に従って、標題化合物を合成した(淡黄色固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ7.15(d、J=8.0Hz、1H)、6.75(d、J=8.0Hz、1H)、6.71(s、1H)、4.50(t、J=8.4Hz、2H)、3.48(t、J=4.80Hz、4H)、3.39−3.98(m、4H)、3.13(t、J=9.20Hz、2H)、2.99(s、3H)、2.63−2.58(m、2H)、2.42−2.41(m、2H)、1.27(d、J=6.80Hz、3H)。LCMS:(方法A)388.0(M+H)、Rt.2.53分、99.3%(最大)。HPLC:(方法A)Rt2.48分、98.9%(最大)。
実施例120:エチル5−(4−(1−(キノキサリン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボキシレート
Figure 2019506430
中間体2(2.62g、9.40mmol)の脱水DMF(25mL)中溶液を攪拌しながら、それに、TEA(2.8mL、20.15mmol)及びエチル5−クロロ−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボキシレート(1.2g、6.71mmol)を0℃で加えた。反応混合物を100℃で終夜攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮した。得られた粗混合物をDCM(35mL)に溶かし、水(20mL)で洗浄し、NaSOで脱水した。溶媒留去後、得られた生成物をEtO中で磨砕して(4mLで2回)、標題化合物を得た。収率:50%(1.3g、オフホワイト固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.93(d、J=6.0Hz、2H)、8.09(d、J=8.8Hz、1H)、8.01(s、1H)、7.91(d、J=8.8Hz、1H)、4.33(q、J=7.2Hz、2H)、3.85(t、J=6.0Hz、1H)、3.58(s、4H)、2.70−2.58(m、2H)、2.58−2.50(m、2H)、1.44(d、J=6.4Hz、3H)、1.29(t、J=6.80Hz、3H)。LCMS:(方法A)399.2(M+H)、Rt.2.22分、96.96%(最大)。HPLC:(方法A)Rt2.27分、96.97%(最大)。
実施例121:N−メチル−5−(4−(1−(キノキサリン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボキサミド
Figure 2019506430
実施例120(0.22g、0.55mmol)及びメチルアミン(2M THF中溶液、0.94mL、1.83mmol)の脱水トルエン(3mL)中溶液に、ビス−トリメチルアルミニウム1,4ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン付加物(241mg、0.94mmol)を0℃で加え、封管中、得られた混合物を100℃で終夜加熱した。反応完了後、溶媒を留去する。水を加え、EtOAcで抽出した(8mLで2回)。合わせた有機層をNaSOで脱水し、濃縮した。得られた残留物をMD Autoprep HPLC(方法?)によって精製して、標題化合物を得た(オフホワイト固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.95(dd、J=7.2、2.6Hz、2H)、8.74(d、J=4.8Hz、1H)、8.10(d、J=8.8Hz、1H)、8.01(s、1H)、7.91(dd、J=8.4、5.2Hz、1H)、3.84(q、J=13.2Hz、1H)、3.53(t、J=4.8Hz、4H)、2.75(d、J=4.4Hz、3H)、2.68−2.61(m、2H)、2.57−2.51(m、2H)、1.44(d、J=6.40Hz、3H)。LCMS:(方法A)384.2(M+H)、Rt.1.74分、99.16%(最大)。HPLC:(方法A)Rt1.77分、99.41%(最大)。
実施例122:N,N−ジメチル−5−(4−(1−(キノキサリン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボキサミド
Figure 2019506430
メチルアミン溶液に代えてジメチルアミンのTHF中溶液(2M、3mL、6.27mmol)を用い、実施例121について記載のプロトコールに従って、実施例122を合成した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(溶離液:3%から4%MeOH/DCM)によって精製して、標題化合物を得た(オフホワイト固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.94(d、J=5.2Hz、2H)、8.10(d、J=8.8Hz、1H)、8.01(s、1H)、7.93−7.83(m、1H)、3.93−3.76(m、1H)、3.54(t、J=4.8Hz、4H)、3.42(s、3H)、3.00(s、3H)、2.65−2.61(m、4H)、1.45(d、J=6.8Hz、3H)。LCMS:(方法A)398.0(M+H)、Rt.1.99分、96.23%(最大)。HPLC:(方法A)Rt1.95分、96.55%(最大)。
実施例123:1−(5−(4−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−N,N−ジメチルメタンアミン
Figure 2019506430
段階1:(5−(4−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)メチルメタンスルホネート
実施例113(0.1g、0.29mmol)の脱水DCM(2mL)中溶液に、DIPEA(0.15mL、0.86mmol)及びメタンスルホニルクロライド(0.027mL、0.34mmol)を0℃で加え、反応混合物を室温で2時間攪拌した。反応完了したら、10%NaHCO溶液(2mL)を加え、混合物を5分間攪拌した。2層を分離し、有機層をブライン(2mL)で洗浄し、NaSOで脱水した。溶媒留去によって標題化合物を得て、それを次の段階で直接用いた。収率:85%(0.12g、褐色粘稠油状物)。LCMS:(方法A)365.0(M+H)、Rt.2.66分、87.5%(最大)。
段階2:1−(5−(4−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−N,N−ジメチルメタンアミン
(5−(4−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)メチルメタンスルホネート(0.1g、0.24mmol)の脱水THF(1mL)中溶液を攪拌しながら、それに、N,N−ジメチルアミン溶液(2M THF中溶液、0.12mL、1.22mmol)を室温で加え、反応混合物を封管中、加熱して80℃として6時間経過させた。反応混合物を冷却して室温とし、減圧下に濃縮した。得られた残留物をDCM(5mL)に溶かし、ブライン(5mL)で洗浄し、無水NaSOで脱水した。溶媒留去後、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た(褐色粘稠油状物)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ7.16(d、J=7.60Hz、1H)、6.76(d、J=7.60Hz、1H)、6.72(s、1H)、4.51(t、J=8.40Hz、2H)、3.62(s、2H)、3.45−3.36(m、5H)、3.14(t、J=8.40Hz、2H)、2.61−2.56(m、2H)、2.47−2.39(m、2H)、2.20(s、6H)、1.28(d、J=6.80Hz、3H)。LCMS:(方法A)374.2(M+H)、Rt.1.86分、97.0%(最大)。HPLC:(方法A)Rt1.89分、97.2%(最大)。
実施例124:(5−(4−(1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)メタンアミン
Figure 2019506430
N,N−ジメチルアミン溶液に代えてNaN/DMFを用いて、実施例113から出発して、実施例123について記載の手順に従って、標題化合物を合成した。得られたアジドメチル類縁体を、H雰囲気下にPd/C(10重量%)で還元した(黄色固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ7.14(d、J=7.60Hz、1H)、6.75(d、J=7.60Hz、1H)、6.70(s、1H)、4.49(t、J=8.80Hz、2H)、3.86(s、2H)、3.41−3.34(m、5H)、3.13(t、J=8.40Hz、2H)、2.42−2.37(m、4H)、1.27(d、J=6.40Hz、3H)。LCMS:(方法A)346.3(M+H)、Rt.1.84分、97.7%(最大)。HPLC:(方法A)Rt1.82分、97.9%(最大)。
実施例125:N,N−ジメチル−1−(5−(4−(1−(キノキサリン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)メタンアミン
Figure 2019506430
実施例115段階1生成物から出発して、実施例123について記載の手順に従って、標題化合物を合成した(37mg、褐色固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.95(dd、J=6.8、2.6Hz、2H)、8.10(dd、J=8.4、Hz、1H)、8.01(s、1H)、7.91(dd、J=8.8、5.2Hz、1H)、3.88−3.72(m、1H)、3.62(s、2H)、3.42(t、J=4.8Hz、5H)、2.63−2.61(m、3H)、2.19(s、6H)、1.44(d、J=6.8Hz、3H)。LCMS:(方法A)384.0(M+H)、Rt.1.44分、96.27%(最大)。HPLC:(方法A)Rt1.43分、98.70%(最大)。
実施例126:(5−(4−(1−(キノキサリン−6−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)メタンアミン
Figure 2019506430
N,N−ジメチルアミン溶液に代えてNaN/DMFを用い、実施例115段階1生成物から出発して、実施例123について記載の手順に従って、標題化合物を合成した。得られたアジドメチル類縁体を、H雰囲気下にPd/C(10重量%)で還元した。収率:83%(190mg、オフホワイト固体)。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ8.93(d、J=5.2Hz、2H)、8.08(d、J=8.8Hz、1H)、8.00(s、1H)、7.90(d、J=8.2Hz、1H)、3.89−3.72(m、3H)、3.39(t、J=4.8Hz、4H)、2.65−2.52(m、4H)、1.43(d、J=6.4Hz、3H)。LCMS:(方法A)356.3(M+H)、Rt.1.35分、97.28%(最大)。HPLC:(方法A)Rt1.37分、97.78%(最大)。
前記実施例に記載の手順に従って、下記実施例を合成した。これらの化合物並びにそれらの互変異体、エナンチオマー及び塩は、本発明のさらなる好ましい実施形態である。
表2
Figure 2019506430
Figure 2019506430
Figure 2019506430
Figure 2019506430
Figure 2019506430
Figure 2019506430
Figure 2019506430
Figure 2019506430
Figure 2019506430
Figure 2019506430
Figure 2019506430
Figure 2019506430
Figure 2019506430
Figure 2019506430
Figure 2019506430
Figure 2019506430
Figure 2019506430
Figure 2019506430
Figure 2019506430
Figure 2019506430
Figure 2019506430
Figure 2019506430
Figure 2019506430
Figure 2019506430
Figure 2019506430
Figure 2019506430
Figure 2019506430
Figure 2019506430
Figure 2019506430
Figure 2019506430
Figure 2019506430
Figure 2019506430
Figure 2019506430
Figure 2019506430
Figure 2019506430
Figure 2019506430
Figure 2019506430
Figure 2019506430
Figure 2019506430
Figure 2019506430
Figure 2019506430
Figure 2019506430
Figure 2019506430
Figure 2019506430
Figure 2019506430
Figure 2019506430
Figure 2019506430
Figure 2019506430
実施例B01:ヒトO−GlcNAcase酵素阻害アッセイ
2%DMSO中の適切な濃度の阻害剤のマッキルベイン緩衝液中溶液(pH6.5)(用量応答曲線計算用)5μLを、384ウェルプレート(Greiner、781900)の各ウェルに加える。次に、20nMのHis標識hOGA及び10μMのFL−GlcNAc(フルオレセインモノ−β−D−(2−デオキシ−2−N−アセチル)グルコピラノシド;Marker Gene Technologies Inc、M1485)を、384ウェルプレートに最終容量20μLとなるように加えた。室温で60分インキュベーション後、停止緩衝液(200mmグリシン、pH10.75)10μLを加えることで反応を停止した。蛍光(λexc485nm;(λemm520nm)のレベルをPHERAstar機械で読み取った。測定された蛍光の量を、阻害剤濃度に対してプロットして、S字用量応答曲線を得て、IC50を計算した。全ての個々のデータを、バックグラウンド(Thiamet 3μM=100%阻害)を減算することで補正し、0.5%DMSOを対照値と見なした(阻害なし)。
実施例B02:薬力学モデル:総タンパク質O−GlcNAc化イムノアッセイ(RL2 mAb、中規模電気化学発光(ECL)アッセイ)
試験化合物を、C57BL/6Jマウスに経口投与した。化合物投与から所定の時間間隔で、代表的には2〜48時間、好ましくは4〜24時間の範囲の時間で、採血のための断頭及び前脳切開によってマウスを屠殺した。右脳半球を2mLプリセリーズ管に入れ、ドライアイスで急速冷凍し、−80℃で保存した。左半球を2mLエッペンドルフ管に入れ、ドライアイスで急速冷凍し、さらなる処理まで−80℃で保存した。血液検体を35IUのヘパリンを含むSarstedt管に採取し、4℃に維持した。3800×g、4℃で10分間遠心後、各検体からの血漿50μLを1.5mLエッペンドルフ管に移し、−80℃で保存した。
免疫アッセイのための可溶性脳タンパク質の調製のため、半球を、プロテアーゼ阻害剤カクテルを含む氷冷Cytobuster試薬(71009−Merck Millipore)緩衝液中で均質化した。4℃で17000×gで15分間遠心した後、上清をポリカーボネート管(1mL)に移し入れた。上清を100000×g、4℃で1時間遠心することで透明化し、製造者説明書に従って、BCAキット(23227−Pierce, Rockford, IL)を用いることでタンパク質濃度を求めた。
総タンパク質O−GlcNAc化イムノアッセイ:
サンプルを無作為化し、120μg/mL(25μL/ウェル)の可溶性脳タンパク質を、4℃で終夜にわたり、マルチアレイ96ウェル高結合プレート(L15XB−3 High bind−Meso Scale Discovery)に直接コーティングした。洗浄(PBS−T緩衝液で3回)後、プレートをMSDブロッカーA溶液で、撹拌下に室温(RT)で1時間ブロックした。洗浄(PBS−T緩衝液で3回)後、プレートを、O−GlcNAc部分(RL2;MA1−072−Thermo Scientific)に対する0.1μg/mLのマウスモノクローナル抗体とともに、撹拌下に室温で1時間インキュベートした。ECLアッセイのため、洗浄(PBS−T緩衝液で3回)後、1μg/mLのSULFO−TAG(商標名)標識抗マウス二次抗体(Meso Scale Discovery)を加え、プレートを室温で撹拌下に1時間インキュベートし、光から保護した。洗浄(PBS−T緩衝液で3回)後、150μL/ウェルの1倍Read Buffer Tをプレートに加えてから、Sector Imager 6000(Meso Scale Discovery)で読み取った。
実施例B03:医薬製剤
(A)注射バイアル:本発明による有効成分100g及びリン酸水素二ナトリウム5gの2回蒸留水(3リットル)中溶液を、2N塩酸を用いてpH6.5に調節し、無菌濾過し、注射バイアルに入れ、無菌条件下で凍結乾燥し、無菌条件下に密閉した。各注射バイアルは、有効成分5mgを含んでいた。
(B)坐剤:本発明による有効成分20gの混合物を、ダイズレシチン100g及びカカオバター1400gとともに融解させ、鋳型に注ぎ込み、放冷した。各坐剤は、有効成分20mgを含んでいた。
(C)液剤:2回蒸留水(940mL)中の本発明による有効成分1g、NaHPO・2HO 9.38g、NaHPO・12HO 28.48g及び塩化ベンザルコニウム0.1gから、液剤を調製した。pHを6.8に調節し、液剤を1リットルとし、放射線によって滅菌した。この溶液を点眼液の形態で使用可能であると考えられる。
(D)軟膏:本発明による有効成分500mgを、無菌条件下に、ワセリン99.5gと混和した。
(E)錠剤:各錠剤が有効成分10mgを含むように、従来の方法で、本発明による有効成分1kg、乳糖4kg、ジャガイモデンプン1.2kg、タルク0.2kg及びステアリン酸マグネシウム0.1kgの混合物を圧縮して、錠剤を得た。
(F)コート錠:実施例Eと同様にして打錠し、次にショ糖、ジャガイモデンプン、タルク、トラガカント及び色素のコーティング剤で従来法によってコーティングした。
(G)カプセル:本発明による有効成分2kgを、各カプセルが有効成分20mgを含むように、従来法によって、硬ゼラチンカプセルに入れた。
(H)アンプル:本発明による有効成分1kgの2回蒸留水(60リットル)中溶液を滅菌濾過し、アンプル中に移し入れ、無菌条件下に凍結乾燥し、無菌条件下に密閉した。各アンプルは有効成分10mgを含んでいた。
(I)吸入噴霧剤:本発明による有効成分14gを等張性NaCl溶液10リットルに溶かし、溶液を、ポンプ機構を有する市販の噴霧容器に移し入れた。その溶液は、口若しくは鼻に噴霧することができると考えられる。1回噴霧(約0.1mL)は、約0.14mgの用量に相当した。

Claims (15)

  1. 下記式(I)の化合物並びにそれの医薬として使用可能な誘導体、溶媒和物、塩、互変異体、エナンチオマー、ラセミ体及び立体異性体(あらゆる比率でのこれらの混合物を含む)及び1以上のH原子がD(重水素)によって置き換わっている式Iの化合物。
    Figure 2019506430
    [式中、
    Rは1〜6個の炭素原子を有する直鎖若しくは分岐アルキルであり、1〜5個の水素原子がHal又はOHによって置き換わっていることができ;
    WはCH又はNであり;
    Aは下記の基:
    Figure 2019506430
    のいずれかを示し;
    XはN又はCR″′であり;
    、XはN又はCR″′であり;
    はN又はCR″″′であり;
    はN又はCRであり;
    は、Hal、NR、CHR、OR、CN、直鎖若しくは分岐の1〜12個の炭素原子を有するアルキルを示し、1〜3個のCH基が、O、NR、S、SO、SO、S(O)(NH)、CO、COO、OCO、CONR、NRCOから選択される基によって置き換わっていても良く、1〜5個の水素原子が、Hal、NR又はNOによって置き換わっていても良く;
    YはO、S、SO又はSOであり;
    、Rは、それぞれ独立にH、Hal又は1〜12個の炭素原子を有する直鎖若しくは分岐アルキルを示し;
    ″′、R″′′は独立に、H、Hal、NR、CHR、OR、CN、1〜12個の炭素原子を有する直鎖若しくは分岐アルキルを示し、1〜3個のCH基はO、NR、S、SO、SO、S(O)(NH)、CO、COO、OCO、CONR、NRCOから選択される基によって置き換わっていることができ、1〜5個の水素原子はHal、NR又はNOによって置き換わっていても良く;
    ″″′はH、Hal、NR、CHR,CN、1〜12個の炭素原子を有する直鎖若しくは分岐アルキルを示し、1〜3個のCH基はO、NR、S、SO、SO、S(O)(NH)、CO、COO、OCO、CONR、NRCOから選択される基によって置き換わっていることができ、1〜5個の水素原子がHal、NR又はNOによって置き換わっていても良く;
    、Rは、それぞれ独立にH又は1〜12個の炭素原子を有する直鎖若しくは分岐アルキル基を示し;
    Qは、下記の基:
    Figure 2019506430
    Figure 2019506430
    のうちの一つを示し;
    はS、O、NRであり;
    、Zは独立に、CR、CR又はNを示し;
    ′はCR′又はNであり;
    は、N、CH、CON、COCHであり;
    は、S、O、NR、SO、CHRであり;
    ′は、S、O、NR、SOであり;
    はCH、COであり;
    sは0又は1を示し;
    TはN、CH又はCRであり;
    ′は、H又は直鎖若しくは分岐の1〜12個の炭素原子を有するアルキル基を示し、1〜3個のCH基が、SO、CO、Oから選択される基によって置き換わっていても良く、1〜5個の水素原子が、Halによって置き換わっていても良く;
    ″は、直鎖若しくは分岐の1〜12個の炭素原子を有するアルキル基を示し、1〜3個のCH基がSO、CO、Oから選択される基によって置き換わっており、1〜5個の水素原子が、Halによって置き換わっていても良く;
    、R′、R、Rは独立に、H、Hal、NR、NO、1〜12個の炭素原子を有する直鎖若しくは分岐アルキルを示し、1〜3個のCH基がO、NR、S、SO、SO、S(O)(NH)、CO、COO、OCO、CONR、NRCOから選択される基によって置き換わっていることができ、1〜5個の水素原子がHal、NR、NO、OR、Het、Ar、Cycによって置き換わっていても良く、又はAr、Het若しくはCycを示し;
    はH、メチル又は2〜12個の炭素原子を有する直鎖若しくは分岐アルキルを示し、1〜3個のCH基がO、NR、S、SO、SO、S(O)NH、CO、COO、OCO、CONR、NRCOから選択される基によって置き換わっていることができ、1〜5個の水素原子がHal、NR又はNOによって置き換わっていても良く;
    HalはF、Cl、Br若しくはIを示し;
    Hetは飽和、不飽和若しくは芳香環を示し、それは単環式若しくは二環式又は縮合二環式であり、3〜8個の環員を有し、N、O及びSから選択される1〜5個のヘテロ原子を含み、R、Hal及びORから選択される1〜3個の置換基によって置換されていても良く;
    Arは6員炭素環芳香環又は縮合若しくは非縮合二環式芳香環系を示し、それは独立にR、OR及びHalから選択される1〜3個の置換基によって置換されていても良く;
    Cycは3〜8個の炭素原子を有する飽和若しくは不飽和炭素環を示し、それは独立にR又はHal又はOHから選択される1〜3個の置換基によって置換されていても良く;
    m及びnは互いに独立に0、1、2又は3を示す。]
  2. 下記式Ia及びIbからなる群から選択される化合物。
    Figure 2019506430
    [式中、A、R、W、Q、n及びmは、請求項1で提供の意味を有する。]
  3. 同一の基A、R、W、Q、n及びmを等量若しくは異なった量で有する、請求項2に記載の化合物Ia及びIbを含む混合物。
  4. Rがメチルであり、及び/又はWがNである、請求項1に記載の式Iの化合物。
  5. Aが、下記の基のうちの一つを示す請求項1に記載の式Iの化合物。
    Figure 2019506430
  6. Qが、下記の基のうちの一つを示す請求項1に記載の請求項1に記載の式Iの化合物。
    Figure 2019506430
    Figure 2019506430
    [式中、X、R″′、R″″、R、R5′、R、R及びRは、請求項1で提供の意味を有する。]
  7. 、R、Rが独立に、H、Hal、NR、NH、N(CH、フェニル、2−、3−若しくは4−ヒドロキシ又はメトキシフェニル、アルキル、CF、アルコキシ(Oアルキル)、ヒドロキシアルキレン、アルコキシアルキレン、COOH、COOアルキル、CONHアルキル、CONH、CON(CH、NHCOアルキル、NHアルキル、CO−N−モルホリニル、CON(CH)CHCHN(CH、CO−1−ピペリジニル、CO−4−ヒドロキシ−1−ピペリジニル、CO−1−ピペラジニル、CO−4−メチル−1−ピペラジニル、CH−N−モルホリニル、CHN(H)COCH、CHN(CH)COCH、置換された若しくは置換されていないCyc又はHetである、請求項1〜請求項6に記載の式Iの化合物。
  8. m及びnが同時に1を示す、請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の式Iの化合物。
  9. 下記の基から選択される、請求項1に記載の化合物:
    Figure 2019506430
    Figure 2019506430
    Figure 2019506430
    Figure 2019506430
    及び/又は当該化合物の薬学的に有用な誘導体、溶媒和物、塩、互変異体、エナンチオマー、ラセミ体及び立体異性体(全ての比率でのこれらの混合物を含む)。
  10. 医薬として使用される、請求項1〜9のいずれか1項に記載の式(I)の化合物。
  11. 神経変性疾患、糖尿病、癌、心血管疾患及び卒中から選択される状態の治療で使用される、請求項1〜9のいずれか1項に記載の式(I)の化合物並びに該化合物の薬学的に有用な誘導体、溶媒和物、塩、互変異体、エナンチオマー、ラセミ体及び立体異性体(全ての比率でのこれらの混合物を含む)。
  12. 前記状態が、1以上のタウオパシー及びアルツハイマー病、認知症、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、認知障害を伴う筋萎縮性側索硬化症(ALSci)、嗜銀顆粒病、行動異常型前頭側頭型認知症(BvFTD)、ブルーイト病(Bluit disease)、慢性外傷性脳症、大脳皮質基底核変性症(CBP)、ボクサー認知症、石灰化を伴うびまん性神経原線維変化病、ダウン症候群、家族性英国型認知症、家族性デンマーク型認知症、染色体17と関連したパーキンソニズムを伴う前頭側頭認知症(FTDP−17)、前頭側頭葉変性症(FTLD)、神経節膠腫、神経節細胞腫、ゲルストマン−シュトロイスラー−シャインカー病、球状グリアタウオパシー(Globular glia tauopathy)、グアドループパーキンソニズム、ハレルフォルデンスパッツ病(脳内の鉄蓄積1型を伴う神経変性)、鉛脳症、リポフスチン沈着症、髄膜血管腫症、多系統委縮症、筋強直性ジストロフィー、ニーマン・ピック病(C型)、淡蒼球−橋脳−黒質変性(Pallido−ponto−nigraldegeneration)、グアムのパーキンソン認知症症候群、ピック病(PiD)、パーキンソン病認知症、脳炎後パーキンソニズム(PEP)、原発性進行性失語症、プリオン病(クロイツフェルト−ヤコブ病(GJD)、進行性非能弁的失語症、異型クロイツフェルト・ヤコブ病(vCJD)、致死性家族性不眠症、クールー病など)、進行性超皮質性グリオーシス(Progressive supercortical gliosis)、進行性核上まひ(PSP)、意味認知症、スティール‐リチャードソン‐オルスゼフスキー症候群、亜急性硬化性全脳炎、神経原線維型老年認知症、結節硬化症、ハンチントン病及びパーキンソン病、好ましくは1以上のタウオパシー及びアルツハイマー病の群から選択される、請求項11に記載の状態の治療で使用される化合物。
  13. 請求項1〜9のいずれか1項で定義の化合物を、処置を必要とする哺乳動物に投与する、タウオパシーの治療方法。
  14. グリコシダーゼを発現する系を、当該グリコシダーゼが阻害されるイン・ビトロ条件下で請求項1〜9のいずれか1項で定義の化合物と接触させる、グリコシダーゼの阻害方法。
  15. 1以上のさらなる有効成分と組み合わせても良い、医薬として耐容される補助剤及び/又は賦形剤とともに請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物を有効成分として含む医薬組成物。
JP2018544555A 2016-02-25 2017-02-24 グリコシダーゼ阻害剤 Withdrawn JP2019506430A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IN201621006643 2016-02-25
IN201621006643 2016-02-25
PCT/EP2017/054280 WO2017144639A1 (en) 2016-02-25 2017-02-24 Glycosidase inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019506430A true JP2019506430A (ja) 2019-03-07
JP2019506430A5 JP2019506430A5 (ja) 2020-03-26

Family

ID=58159077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018544555A Withdrawn JP2019506430A (ja) 2016-02-25 2017-02-24 グリコシダーゼ阻害剤

Country Status (12)

Country Link
US (2) US10556902B2 (ja)
EP (1) EP3419972B1 (ja)
JP (1) JP2019506430A (ja)
KR (3) KR20180132626A (ja)
CN (1) CN108884078A (ja)
AU (1) AU2017222964B2 (ja)
BR (1) BR112019017514A2 (ja)
CA (2) CA3012624A1 (ja)
IL (1) IL268501A (ja)
MA (3) MA43680A (ja)
MX (1) MX2018010191A (ja)
WO (1) WO2017144639A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019510006A (ja) * 2016-02-25 2019-04-11 エースニューロン・ソシエテ・アノニム グリコシダーゼ阻害剤

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MA40532A (fr) 2014-08-28 2021-04-28 Asceneuron Sa Inhibiteurs de glycosidases
MX2018010301A (es) 2016-02-25 2019-05-20 Asceneuron S A Sales de derivados de piperazina obtenidas por adicion de acidos.
JP2019506430A (ja) 2016-02-25 2019-03-07 エースニューロン・ソシエテ・アノニム グリコシダーゼ阻害剤
US11261183B2 (en) 2016-02-25 2022-03-01 Asceneuron Sa Sulfoximine glycosidase inhibitors
EP3585783A2 (en) * 2016-02-25 2020-01-01 Asceneuron SA Sulfoximine glycosidase inhibitors
EP3555087A1 (en) 2016-12-16 2019-10-23 Janssen Pharmaceutica NV Monocyclic oga inhibitor compounds
US20200157092A1 (en) * 2017-02-27 2020-05-21 Janssen Pharmaceutlca NV [1,2,4]-triazolo [1,5-a]-pyrimidinyl derivatives substituted with piperidine, morpholine or piperazine as oga inhibitors
WO2019037860A1 (en) 2017-08-24 2019-02-28 Asceneuron S.A. LINEAR INHIBITORS OF GLYCOSIDASE
TWI726329B (zh) * 2018-06-22 2021-05-01 美商美國禮來大藥廠 2,3-二氫呋喃并[2,3-b]吡啶化合物
WO2020039028A1 (en) * 2018-08-22 2020-02-27 Asceneuron S. A. Tetrahydro-benzoazepine glycosidase inhibitors
WO2020039029A1 (en) 2018-08-22 2020-02-27 Asceneuron S. A. Spiro compounds as glycosidase inhibitors
KR20210049849A (ko) 2018-08-22 2021-05-06 아셰뉴론 에스아 글리코시다제 억제제로서 유용한 피페라진 유도체의 숙시네이트 및 푸마레이트 산 부가염
CN111039946A (zh) * 2018-10-15 2020-04-21 上海轶诺药业有限公司 一类咪唑并芳环类化合物的制备和应用
WO2021123291A1 (en) * 2019-12-18 2021-06-24 Janssen Pharmaceutica Nv Oga inhibitor compounds
WO2024083820A1 (en) 2022-10-18 2024-04-25 Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale Method and composition for determining the level of o-glcnacylation in horses

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014159234A1 (en) * 2013-03-14 2014-10-02 Merck Patent Gmbh Glycosidase inhibitors
JP2019510006A (ja) * 2016-02-25 2019-04-11 エースニューロン・ソシエテ・アノニム グリコシダーゼ阻害剤

Family Cites Families (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1311316A (fr) 1961-04-12 1962-12-07 Science Union Et Compagnie Soc Nouveaux dérivés de la pipérazine et leurs préparations
NL127996C (ja) 1963-11-19
US3485757A (en) 1964-11-23 1969-12-23 Atomic Energy Commission Thermoelectric composition comprising doped bismuth telluride,silicon and boron
DE1595923A1 (de) 1965-02-20 1969-11-27 Merck Ag E 1-Aralkyl-4-(thiazolyl-2)-piperazine und Verfahren zu ihrer Herstellung
GB1165283A (en) 1967-01-17 1969-09-24 Science Union & Cie New Purine Derivatives and processes for prepararing them
US4600025A (en) 1982-11-18 1986-07-15 Grigg Ronald E Smoking products comprising nicotine substitutes
EP0636130A1 (en) 1992-04-15 1995-02-01 Merck Sharp & Dohme Ltd. Azacyclic compounds
IL118768A (en) 1995-07-12 2000-10-31 Akzo Nobel Nv Diphenylmethane piperidine derivatives pharmaceutical compositions containing them and a method for their preparation
TW504510B (en) 1996-05-10 2002-10-01 Janssen Pharmaceutica Nv 2,4-diaminopyrimidine derivatives
EP0975624A1 (en) 1997-04-17 2000-02-02 Takeda Chemical Industries, Ltd. Thermogenic composition and benzazepine thermogenics
AU9810498A (en) 1997-10-24 1999-05-17 Neurogen Corporation 1-(2-naphthyl) and 1-(2-azanaphthyl)-4 -(1-phenylmethyl)piperazines being dopamine d4 receptor subtyp e ligands
EP1389189A2 (en) * 2001-05-22 2004-02-18 Neurogen Corporation Melanin concentrating hormone receptor ligands: substituted 1-benzyl-4-aryl piperazine analogues
US6982259B2 (en) 2002-04-30 2006-01-03 Schering Aktiengesellschaft N-heterocyclic derivatives as NOS inhibitors
WO2003106452A2 (en) 2002-06-12 2003-12-24 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Antagonists of melanin concentrating hormone receptor
AU2003243921B2 (en) 2002-06-27 2009-05-07 Novo Nordisk A/S Aryl carbonyl derivatives as therapeutic agents
SI1519939T1 (sl) 2002-07-05 2010-04-30 Targacept Inc N-aril diazaspiracikliŽŤne spojine in postopki za njihovo pripravo in njihova uporaba
MXPA05002622A (es) 2002-09-09 2005-09-08 Johnson & Johnson Derivados de 1,3,8,-triazaespiro [4.5]decan-4-ona sustituidos con hidroxialquilo utiles para el tratamiento de desordenes mediados por el receptor opioide huerfano.
US7608629B2 (en) 2003-04-18 2009-10-27 Eli Lilly And Company (Piperidinyloxy)phenyl, (piperidinyloxy)pyridinyl, (piperidinylsulfanyl)phenyl and (piperidinylsulfanyl)pyridinyl compounds as 5-HT1F agonists
AU2004241213B2 (en) 2003-05-21 2009-04-23 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. 2-aminoquinoline derivative
WO2005066145A1 (en) 2004-01-06 2005-07-21 Novo Nordisk A/S Heteroaryl-ureas and their use as glucokinase activators
WO2005110982A2 (en) 2004-04-07 2005-11-24 Neurogen Corporation Substituted 1-benzyl-4-substituted piperazine analogues
HU227119B1 (en) 2004-07-29 2010-07-28 Richter Gedeon Nyrt Indole and benzimidazole carboxylic acid amide derivatives and pharmaceutical compositions containing them
HUP0401522A2 (en) 2004-07-29 2006-04-28 Richter Gedeon Vegyeszet New 4-benzylidene-piperidine derivatives, pharmaceutical compositions containing the same and process for their preparation
CN101208352B (zh) 2005-03-01 2013-08-07 西蒙·弗雷瑟大学 选择性糖苷酶抑制剂、该抑制剂的制备方法和用途
EP1904466A1 (en) 2005-07-08 2008-04-02 Novo Nordisk A/S Dicycloalkyl urea glucokinase activators
US20090192169A1 (en) 2006-03-31 2009-07-30 Ian Egle Bicyclic Benzimidazole Compounds and Their Use as Metabotropic Glutamate Receptor Potentiators
EP2029593A1 (en) 2006-05-22 2009-03-04 AstraZeneca AB Indole derivatives
US20080051387A1 (en) 2006-06-09 2008-02-28 Yuelian Xu Tetrahydropyrido[3,4-d]pyrimidines and related analogues
WO2008012623A1 (en) 2006-07-25 2008-01-31 Pfizer Products Inc. Benzimidazolyl compounds as potentiators of mglur2 subtype of glutamate receptor
EP2322529B1 (en) 2006-08-31 2017-12-06 Simon Fraser University Selective glycosidase inhibitors and uses thereof
US20100022517A1 (en) 2006-12-18 2010-01-28 Richards Lori A Ophthalmic formulation of rho kinase inhibitor compound
WO2008138842A1 (en) 2007-05-10 2008-11-20 Galapagos N.V. Imidazopyrazines and triazolopyrazine for the treatment of joint degenerative and inflammatory diseases
WO2009011904A1 (en) 2007-07-19 2009-01-22 Renovis, Inc. Compounds useful as faah modulators and uses thereof
EP2215075B1 (en) 2007-10-26 2013-12-11 Janssen Pharmaceutica, N.V. Quinolinone derivatives as parp inhibitors
CA2709784A1 (en) 2007-12-21 2009-07-09 University Of Rochester Method for altering the lifespan of eukaryotic organisms
CA2717087A1 (en) 2008-04-17 2009-10-22 Pfizer Inc. 4-[3-(aryloxy)benzylidene]-3-methyl piperidine 5-membered aryl carboxamides
EP2276738A1 (en) 2008-04-17 2011-01-26 Pfizer Inc. Ether benzylidene piperidine 5-membered aryl carboxamide compounds useful as faah inhibitors
US7863291B2 (en) 2008-04-23 2011-01-04 Bristol-Myers Squibb Company Quinuclidine compounds as alpha-7 nicotinic acetylcholine receptor ligands
AU2009261248A1 (en) 2008-06-19 2009-12-23 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Spirodiamine-diarylketoxime derivative
JP2010065024A (ja) 2008-08-14 2010-03-25 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd トリアゾロピリミジン誘導体又はその塩を含有する有害生物防除剤
WO2010021381A1 (ja) 2008-08-22 2010-02-25 武田薬品工業株式会社 縮合複素環誘導体およびその用途
CA2735269C (en) 2008-08-29 2018-10-16 Saint Mary's University Use of gluconacetobacter with reduced use of nitrogen fertilizer to improve beet crop production
WO2010026989A1 (ja) 2008-09-02 2010-03-11 日産化学工業株式会社 オルト置換ハロアルキルスルホンアニリド誘導体及び除草剤
TW201030007A (en) 2009-02-06 2010-08-16 Gruenenthal Gmbh Substituted spiro-amides as b1r modulators
WO2010101949A1 (en) 2009-03-02 2010-09-10 Sirtris Pharmaceuticals, Inc. 8-substituted quinolines and related analogs as sirtuin modulators
US20100240720A1 (en) 2009-03-20 2010-09-23 Burnham Institute For Medical Research Allosteric jnk inhibitors
WO2010108268A1 (en) 2009-03-23 2010-09-30 Merck Frosst Canada Ltd. Heterocyclic compounds as inhibitors of stearoyl-coenzyme a delta-9 desaturase
JP2010270034A (ja) 2009-05-20 2010-12-02 Sumitomo Chemical Co Ltd アミド化合物並びにその植物病害防除用途
EP2445340B1 (en) 2009-06-22 2016-05-18 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Substituted hydroxamic acids and uses thereof
DE102009049679A1 (de) 2009-10-19 2011-04-21 Merck Patent Gmbh Pyrazolopyrimidinderivate
WO2011140640A1 (en) 2010-05-11 2011-11-17 Simon Fraser University Selective glycosidase inhibitors and uses thereof
US20130196971A1 (en) 2010-09-17 2013-08-01 Christopher Joseph Aquino Fatty acid synthase inhibitors
EP2638052B1 (en) 2010-11-08 2017-03-22 Alectos Therapeutics, Inc. Selective glycosidase inhibitors and uses thereof
JP5852666B2 (ja) 2010-11-08 2016-02-03 ジヤンセン・フアーマシユーチカルズ・インコーポレーテツド 1,2,4−トリアゾロ[4,3−a]ピリジン誘導体およびmGluR2受容体のポジティブアロステリックモジュレーターとしてのそれらの使用
WO2012061972A1 (en) 2010-11-08 2012-05-18 Alectos Therapeutics Inc. Selective glycosidase inhibitors and uses thereof
KR101979036B1 (ko) 2010-12-23 2019-05-15 알렉토스 테라퓨틱스 인크. 선택적인 글리코시다아제 저해제 및 이의 용도
GB201103526D0 (en) 2011-03-02 2011-04-13 Summit Corp Plc Selective glycosidase inhibitors and uses thereof
US9035059B2 (en) 2011-03-14 2015-05-19 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Nitrogen-containing condensed heterocyclic compound
US8884023B2 (en) 2011-08-25 2014-11-11 Merck Patent Gmbh Pyrano [3,2-D][1,3]thiazole as glycosidase inhibitors
EP2773207B1 (en) 2011-10-31 2018-03-07 Merck Sharp & Dohme Corp. Aminopyrimidinones as interleukin receptor-associated kinase inhibitors
AU2013301533B2 (en) 2012-08-08 2016-02-25 Elanco Tiergesundheit Ag Subtituted azines as pesticides
WO2014032187A1 (en) 2012-08-31 2014-03-06 Alectos Therapeutics Inc. Glycosidase inhibitors and uses thereof
CN103435606A (zh) 2013-08-22 2013-12-11 中国药科大学 CDK2与GSK3β双重抑制剂及用途
PT3077395T (pt) 2013-12-05 2018-01-03 Pfizer Pirrolo[2,3-d]pirimidinilo, pirrolo[2,3-b]pirazinilo e pirrolo[2,3-d]piridinilo acrilamidas
EP2913330A1 (en) 2014-02-27 2015-09-02 Laboratoire Biodim Condensed derivatives of imidazole useful as pharmaceuticals
SI3597649T1 (sl) 2014-04-23 2022-04-29 Dart Neuroscience Llc Sestavki, ki vsebujejo substituirane (1,2,4)triazolo(1,5-a)pirimidin-7-ilne spojine, kot zaviralci pde2
MA40532A (fr) 2014-08-28 2021-04-28 Asceneuron Sa Inhibiteurs de glycosidases
EA201890204A1 (ru) 2015-07-02 2018-06-29 Янссен Сайенсиз Айрлэнд Юси Антибактериальные соединения
US10947239B2 (en) 2015-11-02 2021-03-16 Janssen Pharmaceutica Nv [1,2,4]triazolo[1,5-a]pyrimidin-7-yl compound
WO2017087863A1 (en) 2015-11-20 2017-05-26 Abide Therapeutics, Inc. Pyrazole compounds and methods of making and using same
US10385057B2 (en) 2015-11-20 2019-08-20 Lundbeck La Jolla Research Center, Inc. Pyrazole compounds and methods of making and using same
CA3006189C (en) 2015-11-25 2023-12-19 Lieber Institute For Brain Development Comt inhibiting methods and compositions
DK3389658T3 (da) 2015-12-18 2021-01-11 Merck Sharp & Dohme Glycosidasehæmmere og anvendelser deraf
EP3419974B1 (en) 2016-02-25 2021-05-05 Asceneuron SA Process for the separation of enantiomers of piperazine derivatives
MX2018010301A (es) 2016-02-25 2019-05-20 Asceneuron S A Sales de derivados de piperazina obtenidas por adicion de acidos.
EP3585783A2 (en) 2016-02-25 2020-01-01 Asceneuron SA Sulfoximine glycosidase inhibitors
JP2019506430A (ja) 2016-02-25 2019-03-07 エースニューロン・ソシエテ・アノニム グリコシダーゼ阻害剤
US11186564B2 (en) 2016-08-04 2021-11-30 Sunovion Pharmaceuticals Inc. Dual NAV1.2/5HT2a inhibitors for treating CNS disorders
CA3044762A1 (en) 2016-12-16 2018-06-21 Janssen Pharmaceutica Nv Bicyclic oga inhibitor compounds
EP3555087A1 (en) 2016-12-16 2019-10-23 Janssen Pharmaceutica NV Monocyclic oga inhibitor compounds
TWI654978B (zh) 2017-01-27 2019-04-01 美商美國禮來大藥廠 5-甲基-1,2,4-二唑-3-基化合物
US20200048267A1 (en) 2017-02-06 2020-02-13 Janssen Pharmaceutica Nv Oga inhibitor compounds
US20200157092A1 (en) 2017-02-27 2020-05-21 Janssen Pharmaceutlca NV [1,2,4]-triazolo [1,5-a]-pyrimidinyl derivatives substituted with piperidine, morpholine or piperazine as oga inhibitors
TWI669302B (zh) 2017-05-25 2019-08-21 美商美國禮來大藥廠 5-甲基-1,3,4-<img align="absmiddle" height="18px" width="27px" file="d10999.TIF" alt="其他非圖式 ed10999.png" img-content="tif" orientation="portrait" inline="yes" giffile="ed10999.png"></img>二唑-2-基化合物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014159234A1 (en) * 2013-03-14 2014-10-02 Merck Patent Gmbh Glycosidase inhibitors
JP2019510006A (ja) * 2016-02-25 2019-04-11 エースニューロン・ソシエテ・アノニム グリコシダーゼ阻害剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019510006A (ja) * 2016-02-25 2019-04-11 エースニューロン・ソシエテ・アノニム グリコシダーゼ阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
AU2017222964B2 (en) 2020-01-02
KR20190118184A (ko) 2019-10-17
IL268501A (en) 2019-09-26
EP3419972A1 (en) 2019-01-02
WO2017144639A1 (en) 2017-08-31
MA47574A (fr) 2020-01-01
EP3419972B1 (en) 2023-07-26
US20190388415A1 (en) 2019-12-26
CA3053200A1 (en) 2018-08-30
MX2018010191A (es) 2019-05-20
AU2017222964A1 (en) 2018-08-02
CA3012624A1 (en) 2017-08-31
CA3053200C (en) 2023-03-14
KR20180132626A (ko) 2018-12-12
US10995090B2 (en) 2021-05-04
MA47573A (fr) 2021-04-28
KR20230026541A (ko) 2023-02-24
US10556902B2 (en) 2020-02-11
CN108884078A (zh) 2018-11-23
MA43680A (fr) 2018-11-28
US20190055239A1 (en) 2019-02-21
BR112019017514A2 (pt) 2020-03-31
KR102620279B1 (ko) 2024-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3419971B1 (en) Glycosidase inhibitors
EP3419972B1 (en) Glycosidase inhibitors
JP6563017B2 (ja) グリコシダーゼ阻害剤
EP3672958B1 (en) Annulated glycosidase inhibitors
EA041319B1 (ru) Ингибиторы гликозидазы

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20201222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201224

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20210126