JP5639803B2 - 食肉用カード抑制剤 - Google Patents

食肉用カード抑制剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5639803B2
JP5639803B2 JP2010158322A JP2010158322A JP5639803B2 JP 5639803 B2 JP5639803 B2 JP 5639803B2 JP 2010158322 A JP2010158322 A JP 2010158322A JP 2010158322 A JP2010158322 A JP 2010158322A JP 5639803 B2 JP5639803 B2 JP 5639803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meat
peptide
card
curd
texture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010158322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012019706A (ja
Inventor
俊介 松本
俊介 松本
克則 千葉
克則 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AOBAKASEI KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
AOBAKASEI KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AOBAKASEI KABUSHIKI KAISHA filed Critical AOBAKASEI KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP2010158322A priority Critical patent/JP5639803B2/ja
Publication of JP2012019706A publication Critical patent/JP2012019706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5639803B2 publication Critical patent/JP5639803B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Description

本発明は、食肉用カード抑制剤に関する。
肉や魚介類を加熱したときには、カードが発生する。カードとは、溶け出した水溶性のタンパク質が熱変性により凝固した、アミノ酸や脂質を含む浮遊物である。カードには旨味成分や栄養学上有用な栄養素が含まれるが、その見た目の悪さから商品価値や人の食欲を低下させる要因となっている。従来、このようなカードを抑制する方法として、アルカリ剤(リン酸塩)と緩衝剤とを含むカード抑制剤をレトルト食品や缶詰食品の内部溶液に充填するものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−61059号公報
しかしながら、特許文献1に記載のような従来のカード抑制方法では、過加熱や凍結品の緩慢加熱によるカードの発生を抑制することはできないという課題があった。
本発明は、このような課題に着目してなされたもので、食肉の過加熱や凍結食肉の緩慢加熱によるカードの発生を抑制することができる食肉用カード抑制剤を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明に関する食肉用品質改良剤は、アルカリ剤とペプチドとを含み、pHが10.3乃至11.5であり、前記ペプチドがポテトペプチド、コラーゲンペプチドまたは大豆ペプチドから成ることを、特徴とする。
本発明に係る食肉用カード抑制剤は、アルカリ剤とペプチドとを含み、pHが10.3乃至11.5であり、前記ペプチドがポテトペプチド、コラーゲンペプチドまたは大豆ペプチドから成ることを、特徴とする。
本発明に関する食肉用品質改良剤および本発明に係る食肉用カード抑制剤は、アルカリ剤を含むため、畜肉や魚肉などの食肉に添加されたとき、食肉のpHをアルカリ側に遷移させて蛋白を変性させることができる。このため、食肉からの可溶性蛋白の溶出を抑えて、カードの生成を抑制することができる。また、食肉の過加熱や凍結食肉の緩慢加熱によるカードの発生を抑制することもできる。ペプチドを含むため、食肉をアルカリ性にしても苦みが生じず、食感を改善することができる。カードを抑制するため、食肉の歩留まりを向上させることもできる。また、使用した食品の添加物表示として、pH調製剤の表示のみでよく、使用者に安心感を与えることができる。
アルカリ剤としては、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、リン酸三ナトリウム、リン酸二ナトリウム、リン酸三カリウム、水酸化ナトリウム、貝殻焼成カルシウム、クエン酸三ナトリウム、または、これらの2以上の組合せを用いることができる。アルカリ剤としては、特に、炭酸ナトリウムと炭酸水素ナトリウムとクエン酸三ナトリウムとを含むものが好ましい。
本発明に関する食肉用品質改良剤は、pHが10.3乃至11.5であるため、特にカード抑制効果が高い。また、ペプチドを含むため、このpHの範囲であっても、苦みが生じず食感がよい。
本発明に関する食肉用品質改良剤は、前記アルカリ剤を2.3乃至2.6質量%、前記ペプチドを0.05乃至0.10質量%含むことが好ましい。この場合、特にカード抑制効果および食感の改善効果が高い。
本発明に関する冷凍食品は、本発明に関する食品用品質改良剤を含む溶液に所定時間浸漬した食肉を、冷凍して成ることを、特徴とする。
本発明に関する冷凍食品は、冷凍する食肉を、本発明に関する食品用品質改良剤を含む溶液に所定時間浸漬するため、解凍後のカードの生成を抑制することができる。また、凍結食肉の緩慢加熱によるカードの発生を抑制することもできる。解凍後の食肉に苦みがなく、食感がよい。また、解凍後の食肉の歩留まりを向上させることもできる。
本発明に関するレトルト食品は、本発明に関する食品用品質改良剤を含む溶液に所定時間浸漬した食肉を、容器に密封して成ることを、特徴とする。
本発明に関するレトルト食品は、パウチなどの容器に密封する食肉を、本発明に関する食品用品質改良剤を含む溶液に所定時間浸漬するため、レトルト加熱処理後のカードの生成を抑制することができる。また、レトルト加熱のときに食肉を過加熱しても、カードの発生を抑制することができる。レトルト加熱処理後の食肉に苦みがなく、食感がよい。また、レトルト加熱処理後の食肉の歩留まりを向上させることもできる。
本発明によれば、食肉の過加熱や凍結食肉の緩慢加熱によるカードの発生を抑制することができる食肉用カード抑制剤を提供することができる。
本発明に関し、実施の形態の食肉用品質改良剤は、アルカリ剤とペプチドとを含んでいる。アルカリ剤は、畜肉や魚肉などの食肉の身質改善効果を有する、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、クエン酸三ナトリウムを含んでいる。
また、本発明に関し、実施の形態の食肉用品質改良剤は、食肉を冷凍したり、レトルトの容器に密封したりする前の前処理剤として使用される。本発明に関し、実施の形態の冷凍食品およびレトルト食品は、本発明に関する実施の形態の食肉用品質改良剤を含む溶液に所定時間浸漬した食肉を、冷凍または容器に密封して製造されている。
[アルカリ剤のpHによるカード抑制効果]
アルカリ剤のpHにより、カード抑制効果がどのように変化するのかを調べるために、試験を行った。試験は、まず、表1に示す配合で、pHが9.0、10.0、10.5、11.0の試験溶液をそれぞれ作製した。凍結した鮭のスライス品を解凍した後、前処理で各試験溶液に30分浸漬処理を行った。浸漬処理後、鮭のスライス品を再凍結し、200℃で25分間、オーブン加熱した。
加熱後の鮭のスライス品のカードの有無、食感、歩留まりを調べ、その結果を表1に示す。なお、カードの有無は、観察結果を、「◎:非常に良好、○:良好、△:普通、不良:×」の4段階で評価した。また、食感は、官能評価にて、「◎:しっとりして非常に良好、○:良好、△:普通、パサパサして不良:×」の4段階で評価した。なお、カードの有無および食感の評価基準は、以下の試験でも同様である。
Figure 0005639803
表1に示すように、試験の結果、pHが大きくなるにしたがって、カード抑制効果および歩留まりが高まり、食感が良くなっていることが確認された。特に、pH10.5以上のときカード抑制効果が高くなっている。しかし、アルカリ剤だけでは、カードを確実に抑制することはできず、pHが大きくなるにしたがって、アルカリ臭が強くなることも確認された。
[ペプチド併用による効果]
アルカリ剤とペプチドとを併用することにより、カード抑制効果やアルカリ臭がどのように変化するのかを調べるために、試験を行った。試験は、まず、表2に示す配合で、アルカリ剤を含まずペプチドを含む試験溶液、アルカリ剤を含みペプチドを含まない試験溶液、アルカリ剤およびペプチドを含む試験溶液をそれぞれ作製した。ペプチドとしては、分子量100〜3000のポテトペプチドを使用した。
凍結した鮭のスライス品を解凍した後、前処理で各試験溶液に30分浸漬処理を行った。浸漬処理後、鮭のスライス品を再凍結し、200℃で25分間、オーブン加熱した。加熱後の鮭のスライス品のカードの有無、食感、歩留まりを調べ、その結果を表2に示す。
Figure 0005639803
表2に示すように、試験の結果、ペプチド単体ではカード抑制効果は認められず、食感も悪く、歩留まりも低いことが確認された。これに対し、アルカリ剤とペプチドとを併用することにより、ペプチドを含まない場合と比べて、カード抑制効果が向上し、歩留まりも高くなることが確認された。また、ペプチドにより、アルカリ臭を防ぐことができ、アルカリ性による苦みも生じていなかった。
[ペプチドの濃度によるカード抑制効果]
ペプチドの濃度により、カード抑制効果がどのように変化するのかを調べるために、試験を行った。試験は、まず、表3に示す配合で、ペプチドの濃度が0.04%、0.06%、0.08%の試験溶液をそれぞれ作製した。また、比較のために、アルカリ剤およびペプチドを含まない試験溶液を作製した。ペプチドとしては、分子量100〜3000のポテトペプチドを使用した。
凍結した鮭のスライス品を解凍した後、前処理で各試験溶液に30分浸漬処理を行った。浸漬処理後、鮭のスライス品を再凍結し、200℃で25分間、オーブン加熱した。加熱後の鮭のスライス品のカードの有無、食感、歩留まりを調べ、その結果を表3に示す。
Figure 0005639803
表3に示すように、試験の結果、ペプチドの濃度が高くなるにしたがって、カード抑制効果および歩留まりが高まり、食感が良くなっていることが確認された。特に、ペプチドの濃度が0.06%以上のときカード抑制効果が高くなっている。
[ペプチドの種類によるカード抑制効果]
ペプチドの種類により、カード抑制効果がどのように変化するのかを調べるために、試験を行った。試験は、まず、表4に示す配合で、ペプチドとして、ポテトペプチド、シルクペプチド、コラーゲンペプチド、大豆ペプチドを使用した試験溶液をそれぞれ作製した。また、比較のために、ペプチドを含まない試験溶液を作製した。なお、各試験溶液のpHは、10.5で統一している。
凍結した鮭のスライス品を解凍した後、前処理で各試験溶液に30分浸漬処理を行った。浸漬処理後、鮭のスライス品を再凍結し、200℃で25分間、オーブン加熱した。加熱後の鮭のスライス品のカードの有無、食感、歩留まりを調べ、その結果を表4に示す。
Figure 0005639803
表4に示すように、試験の結果、いずれのペプチドを使用しても、カード抑制効果が高まることが確認された。特に、ポテトペプチド、コラーゲンペプチドを使用したときに、カード抑制効果が顕著に高くなった。なお、食肉として、鮭だけでなく、ブリ等の魚種に対しても同様の効果が認められた。
[レトルト畜肉製品への利用]
炭酸ナトリウム1.72質量%、炭酸水素ナトリウム0.52質量%、クエン酸三ナトリウム0.2質量%、ポテトペプチド0.08質量%から成るカード抑制剤を調製し、塩2.00質量%とともに、水95.48質量%に混合撹拌し、pH11.0の製剤溶液を調製した。次に、冷凍鶏もも肉(国産鶏)を解凍後、液温15℃程度の製剤溶液に15分〜60分浸漬させた。その後、製剤溶液から取り出し、パウチに充填後、120℃で30分間、レトルト加熱殺菌を実施した。レトルト加熱殺菌後の鶏もも肉について、カードの有無、食感、歩留まり、色調を調べ、その結果を表5に示す。なお、色調は、観察結果を、「◎:非常に良好、○:良好、△:普通、不良:×」の4段階で評価した。
Figure 0005639803
表5に示すように、製剤溶液への浸漬時間が15分以上で、カード抑制効果および歩留まりが高まり、食感が良くなっていることが確認された。特に、浸漬時間が30分以上のとき、カード抑制効果が高くなっている。ただし、レトルト加熱による褐変は認められないものの、浸漬時間が長くなるほど、肉の色調が悪くなっている。
[レトルト魚肉製品への利用]
炭酸ナトリウム1.72質量%、炭酸水素ナトリウム0.52質量%、クエン酸三ナトリウム0.2質量%、ポテトペプチド0.08質量%から成るカード抑制剤を調製し、塩0.75質量%とともに、水96.73質量%に混合撹拌し、pH11.0の製剤溶液を調製した。次に、冷凍されたサバの魚肉を解凍して適当な大きさにカットした後、液温15℃以下の製剤溶液に15分〜60分浸漬させた。その後、製剤溶液から取り出し、パウチに充填後、115℃で80分間、レトルト加熱殺菌を実施した。レトルト加熱殺菌後のサバの魚肉について、カードの有無、食感、歩留まりを調べ、その結果を表6に示す。
Figure 0005639803
表6に示すように、製剤溶液への浸漬時間が15分以上で、カード抑制効果および歩留まりが高まり、食感が良くなっていることが確認された。特に、浸漬時間が30分以上のとき、カード抑制効果が高くなっている。
[焼き魚製品への利用]
炭酸ナトリウム1.72質量%、炭酸水素ナトリウム0.52質量%、クエン酸三ナトリウム0.2質量%、ポテトペプチド0.08質量%から成るカード抑制剤を調製し、塩0.75質量%とともに、水96.73質量%に混合撹拌し、pH11.0の製剤溶液を調製した。次に、冷凍された鮭の魚肉を解凍して一定の大きさにスライスした後、液温15℃以下の製剤溶液に15分〜60分浸漬させた。その後、製剤溶液から取り出し、−18℃以下で凍結させた後、200℃で25分間、オーブン加熱を実施した。加熱後の鮭の魚肉について、カードの有無、食感、歩留まり、色調を調べ、その結果を表7に示す。
Figure 0005639803
表7に示すように、製剤溶液への浸漬時間が15分以上で、カード抑制効果および歩留まりが高まり、食感および色調が良くなっていることが確認された。特に、浸漬時間が30分以上のとき、カード抑制効果が高くなっている。なお、鮭だけでなく、ブリやサバ等でも同様の効果が得られた。

Claims (1)

  1. アルカリ剤とペプチドとを含み、pHが10.3乃至11.5であり、前記ペプチドがポテトペプチド、コラーゲンペプチドまたは大豆ペプチドから成ることを、特徴とする食肉用カード抑制剤。
JP2010158322A 2010-07-12 2010-07-12 食肉用カード抑制剤 Active JP5639803B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010158322A JP5639803B2 (ja) 2010-07-12 2010-07-12 食肉用カード抑制剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010158322A JP5639803B2 (ja) 2010-07-12 2010-07-12 食肉用カード抑制剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012019706A JP2012019706A (ja) 2012-02-02
JP5639803B2 true JP5639803B2 (ja) 2014-12-10

Family

ID=45774534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010158322A Active JP5639803B2 (ja) 2010-07-12 2010-07-12 食肉用カード抑制剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5639803B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6822019B2 (ja) * 2016-09-07 2021-01-27 味の素株式会社 魚肉改質剤
JP7393001B2 (ja) * 2020-12-21 2023-12-06 株式会社Fdj 畜肉処理用製剤

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58111661A (ja) * 1981-12-24 1983-07-02 Nippon Kayaku Co Ltd 畜肉・魚肉加工品の製造法
JP3448344B2 (ja) * 1994-04-18 2003-09-22 日本食品化工株式会社 ペプチド組成物
JP2000004828A (ja) * 1998-06-26 2000-01-11 Nikko:Kk 食品もしくは飲料用退色防止剤、色調安定性を有する食品および色調安定性を有する肉類食品
JP3798391B2 (ja) * 2002-06-28 2006-07-19 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 水産物用処理剤
JP2005287326A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Fuji Oil Co Ltd 調理肉加工食品及びその製造法
JP2005348731A (ja) * 2004-05-14 2005-12-22 Eisai Co Ltd 惣菜食品用組成物及び惣菜食品またはその製造方法もしくはその品質改良方法
JP2006204196A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Yaizu Suisankagaku Industry Co Ltd 魚肉加工食品及びその製造方法
JP4579101B2 (ja) * 2005-09-02 2010-11-10 青葉化成株式会社 魚肉におけるカード生成抑制剤、魚肉缶詰および魚肉缶詰の製造方法
JP2009296918A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Omu Milk Products Co Ltd 食品の品質改良剤
JP4282746B1 (ja) * 2008-09-30 2009-06-24 株式会社大冷 凍ったまま調理できる冷凍魚の製造方法および冷凍魚

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012019706A (ja) 2012-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1112129C (zh) 加工鱼肉和使用该加工鱼肉的鱼肉食品材料以及加工鱼肉的制造方法
JP6148299B2 (ja) 安定な粉末状フィチン酸組成物の製造法及びその方法で製造された組成物を用いた食品の風味品質改良剤
ES2386238T3 (es) Método para mejorar las propiedades sensoriales y la resistencia de productos alimenticios y de bebidas frente a microorganismos
JP5508703B2 (ja) 食品用品質改良剤の製造方法および練り製品製造方法
JP6654752B2 (ja) マッスルフード中の水分を安定化するための処方物
JP4688733B2 (ja) 肉類の品質改良剤および肉類の品質改良方法
JP4579101B2 (ja) 魚肉におけるカード生成抑制剤、魚肉缶詰および魚肉缶詰の製造方法
JP5639803B2 (ja) 食肉用カード抑制剤
JPH0884573A (ja) フレーク状食品の製造法
JP6961388B2 (ja) 畜肉又は魚介類用マスキング剤、畜肉又は魚介類用マスキング組成物、及び畜肉又は魚介類の不快臭のマスキング方法
Tina et al. Surimi-like material: challenges and prospects
JP4672612B2 (ja) 畜水産加工品の食感改良方法
JP2005535344A (ja) 改善された水分保持を有する動物性タンパク質含有食品
JP2003310208A (ja) 食品用変色防止剤および食品の変色防止方法
TW201811193A (zh) 食品變色防止用組成物
JP2006050945A (ja) 食品用品質改良剤、食品品質改良方法及び該食品用品質改良剤を含有する食品
JP5386292B2 (ja) 食肉加工品の製造方法
JP2009072135A (ja) 生肉片用接着剤組成物
Ain et al. Response surface methodology (RSM) identifies the lowest amount of chicken plasma protein (CPP) in surimi-based products with optimum protein solubility, cohesiveness, and whiteness
JP2022046518A (ja) 炭酸塩の調製及びそれによる食肉の処理
JP7069775B2 (ja) 物性が改質された畜肉加工品又は水産加工品の製造方法
CN111295099A (zh) 食用肉改良用组合物
Wang et al. Inhibition of protein denaturation and oxidation of prepared shrimp paste by sturgeon skin collagen peptide
KR20170091237A (ko) 꼬막 고추장 통조림의 제조방법
JP2018038321A (ja) 魚肉改質剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140328

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140819

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5639803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250