JP5639059B2 - 非接触型操作装置および方法 - Google Patents

非接触型操作装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5639059B2
JP5639059B2 JP2011524990A JP2011524990A JP5639059B2 JP 5639059 B2 JP5639059 B2 JP 5639059B2 JP 2011524990 A JP2011524990 A JP 2011524990A JP 2011524990 A JP2011524990 A JP 2011524990A JP 5639059 B2 JP5639059 B2 JP 5639059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
article
distribution member
operating device
fluid port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011524990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012501284A (ja
Inventor
チャン,チェスター エイチ
エイチ チャン,チェスター
エム エリオット,ポール
エム エリオット,ポール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JP2012501284A publication Critical patent/JP2012501284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5639059B2 publication Critical patent/JP5639059B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/06Gripping heads and other end effectors with vacuum or magnetic holding means
    • B25J15/0616Gripping heads and other end effectors with vacuum or magnetic holding means with vacuum
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/06Gripping heads and other end effectors with vacuum or magnetic holding means
    • B25J15/0616Gripping heads and other end effectors with vacuum or magnetic holding means with vacuum
    • B25J15/0683Details of suction cup structure, e.g. grooves or ridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/74Feeding, transfer, or discharging devices of particular kinds or types
    • B65G47/90Devices for picking-up and depositing articles or materials
    • B65G47/91Devices for picking-up and depositing articles or materials incorporating pneumatic, e.g. suction, grippers
    • B65G47/911Devices for picking-up and depositing articles or materials incorporating pneumatic, e.g. suction, grippers with air blasts producing partial vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G49/00Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
    • B65G49/05Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles
    • B65G49/06Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles for fragile sheets, e.g. glass
    • B65G49/063Transporting devices for sheet glass
    • B65G49/064Transporting devices for sheet glass in a horizontal position
    • B65G49/065Transporting devices for sheet glass in a horizontal position supported partially or completely on fluid cushions, e.g. a gas cushion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y80/00Products made by additive manufacturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Description

優先権
本願は、2008年8月28日に出願された「Non-Contact Manipulating Devices and Methods(非接触型操作装置および方法)」という名称の米国特許出願第12/200,710号による優先権を主張する。
本発明は、一般的に、物品を操作するための方法および装置に関し、より具体的には、様々な物品を操作するための非接触型操作装置および方法に関する。
従来から、物品に実際に接触することなく物品を操作するための装置および方法が知られている。例えば、従来の装置および方法は、物品に接触せずに物品を持ち上げて保持するために、周知のベルヌーイの定理を用いることが多い。このような装置および方法は、物品の表面にわたる空気流を用いて、物品を装置に向かって引き付けることが知られている。同時に、同じ空気流からの圧力により、物品と装置との接触に抵抗するクッションが提供される。
1つの例示的な態様において、非接触型操作装置は、第1の流体ポートを有する流体分配部材を備える。第1の流体ポートは、操作装置によって操作される物品と流体分配部材との間の間隙を維持しつつ物品を引き付けるために、流体を供給してベルヌーイ効果を生じるよう構成される。流体分配部材は、間隙の維持を補助するために流体を供給するよう構成された第2の流体ポートを更に備える。非接触型操作装置は、間隙の維持を補助するために、少なくとも第2の流体ポートを通る流体の流れを制御するよう構成されたコントローラを更に備える。
別の例示的な態様において、非接触型操作装置は、第1の関節面を有する支持アームを備える。非接触型操作装置は、第2の関節面を有する流体分配部材を更に備え、該第2の関節面は、第1の関節面と係合して、流体分配部材を支持アームに関節接続させるように取り付ける。流体分配部材は、操作装置によって操作される物品と流体分配部材との間の間隙を維持しつつ物品を引き付けるために、流体を供給することによってベルヌーイ効果を生じるよう構成された流体ポートを有する。非接触型操作装置は、支持アームに対する流体分配部材の関節接続を可能にするために、第1の関節面を第2の関節面に対して付勢する付勢部材を更に備える。
更に別の例示的な態様において、非接触型操作装置は、第1の流体チャネルおよび第2の流体チャネルを有する支持アームを備える。非接触型操作装置は、支持アームに枢動可能に接続された流体分配部材を更に備える。流体分配部材は、第1の流体チャネルと連通した第1の流体ポートを有し、該第1の流体ポートは、操作装置によって操作される物品と流体分配部材との間の間隙を維持しつつ物品を引き付けるために、流体を供給することによってベルヌーイ効果を生じるよう構成される。非接触型操作装置は、流体分配部材を、支持アームに対する所望の角度位置に選択的に枢動可能に係止する係止装置を更に備え、該係止装置は第2の流体チャネルによって動力を与えられる。
更に別の例示的な態様において、非接触型操作装置は、流体分配部材を備える。流体分配部材は、操作装置によって操作される物品と流体分配部材との間の間隙を維持しつつ物品を引き付けるために、流体を供給することによってベルヌーイ効果を生じるよう構成された流体ポートを有する。流体分配部材は、流体ポートに対して調節可能に取り付けられたキャップを有し、該キャップは、流体ポートによって供給される流体の特性を変えるために、流体ポートに対して調節される。
別の例示的な態様において、物品を操作する方法は、第1の流体ポートおよび第2の流体ポートを有する流体分配部材を備えた非接触型操作装置を設ける工程を有する。本方法は、操作装置によって操作される物品と流体分配部材との間の間隙を維持しつつ物品を引き付けるために、第1の流体ポートを通して流体を供給することによってベルヌーイ効果を生じる工程を更に備える。本方法は、間隙の維持または変更を補助するために、少なくとも第2の流体ポートを通る流体の流れを修正する工程を更に備える。
本発明の上記および他の特徴、態様および長所は、添付の図面を参照しながら以下の本発明の詳細な説明を読めば、よりよく理解される。
本発明の例示的な態様を組み込んだ非接触型操作装置の分解斜視図 図1の非接触型操作装置の前方斜視図 図1の非接触型操作装置の後方斜視図 図1の非接触型操作装置の背面図 物品を操作する例示的な方法における工程を示す、非接触型操作装置の図4の線5−5に沿った断面図 物品を操作する例示的な方法における工程を示す、非接触型操作装置の図4の線5−5に沿った断面図 物品を操作する例示的な方法における工程を示す、非接触型操作装置の図4の線5−5に沿った断面図 物品を操作する例示的な方法における工程を示す、非接触型操作装置の図4の線5−5に沿った断面図 装置のキャップが対応する流体ポートを通る流体の流れを増加させるよう調節されたこと以外は、図5Aに類似した非接触型操作装置の断面図 流体分配部材を支持アームに対して関節接続させる例示的な方法における工程を示す、非接触型操作装置の図4の線6−6に沿った断面図 流体分配部材を支持アームに対して関節接続させる例示的な方法における工程を示す、非接触型操作装置の図4の線6−6に沿った断面図 流体分配部材が支持アームに対して係止された状態の、図6Bの非接触型操作装置の断面図 本発明の態様による例示的なコントローラの各部分の模式図 例示的な位置決め部材を有する図1の非接触型操作装置の側面図 本発明の例示的な態様を組み込んだ別の非接触型操作装置の分解部分断面図 図9の非接触型操作装置の正面図 非接触型操作装置の図10の線11A−11Aに沿った断面図 支持アームの第1の関節面と流体分配部材の第2の関節面との係合が解除された状態の、図11Aに類似した非接触型操作装置の断面図
以下、本発明の例示的な実施形態を示す添付の図面を参照し、本発明をより完全に説明する。可能である場合には、同じまたは類似の部分は、これらの図面を通して同じ参照番号を用いて示されている。しかし、本発明は多くの異なる形態で実施され得るものであり、本願明細書に示されている実施形態に限定されるものと解釈されるべきではない。これらの例示的な実施形態は、本開示が完全なものとなり、当業者が本発明の範囲を完全に理解できるように提供されるものである。
シート状材料等の物品を操作するための非接触型操作装置および方法が提供される。シート状材料には、帯状物、ウェビング、基体、プレートまたは他の物品が含まれ得る。一例では、シート状材料には、液晶ディスプレイ(LCD)用に設計されたガラス等のガラスが含まれ得る。例示的な物品としては、製造された板ガラス、または、例えばフュージョン・ドロー法によって板ガラスの形態に製造中の材料が含まれ得る。
本願における非接触型装置は、様々なやり方で物品を操作するために用いられ得る。例えば、操作とは、搬送、形成、仕上げ、検査、測定、または他の手順のために物品を持ち上げることを含み得る。更に別の例では、操作は、物品を特定の方向に移動させるため、および/または所望の形状を形成するために物品を付勢することを含み得る。例えば、操作は、材料が側方に移動するよう付勢すること、製造中の物品を成形すること、または他の操作技術を含み得る。一例では、操作は、ガラスのドロー処理における切断中または他の手順の間に、板ガラスを安定させることを含み得る。
図1〜図4は、本発明の例示的な態様を組み込んだ非接触型操作装置100の一例を示す。非接触型操作装置100は、流体分配部材120を有し得る。流体分配部材120は、該流体分配部材120に向かって物品を引き付けるために流体を供給するよう構成された第1の流体ポート122を有する。例えば、後でより完全に説明するが、第1の流体ポート122から発せられた流体は、物品を流体分配部材120に向かって引き付けるベルヌーイ効果を生じることができる。物品が流体分配部材120の面に十分に近いとき、流体は物品に対して反発力を生じる。従って、流体分配部材120は、物品110と流体分配部材120との間の間隙を維持しつつ、操作装置100によって操作される物品(例えば、図5Aの110を参照)を引き付けるために、流体を供給してベルヌーイ効果を生じるよう構成された第1の流体ポート122を有し得る。
流体分配部材120は様々な形状およびサイズを有し得る。図示されるように、流体分配部材120は略円形の周辺部を有し得るが、更に別の例では他の形状が用いられてもよい。例えば、流体分配部材は、楕円形または他の曲線を成す周辺部を有し得る。更に別の例では、流体分配部材は、三角形、長方形または他の多角形の周辺部を有し得る。流体分配部材のサイズは用途に応じて選択できる。一例では、サイズは、第1の流体ポート122から供給される流体によって生じるベルヌーイ効果に基づいて選択される。例えば、流体の速度、およびそれに対応するベルヌーイ効果は、流体が第1の流体ポート122から径方向に離れる方向に移動するにつれて減少する。従って、流体分配部材120の半径は、具体的な対象の物品に合わせた所望のベルヌーイ効果を提供するのに十分な半径を設けつつ、流体分配部材120のサイズを最小にするよう選択され得る。
流体分配部材120の外面130は、ベルヌーイ効果を促進するための様々な形状を有し得る。外面は略平面状であり得るが、更に別の例では非平面状の構成が設けられてもよい。更に、外面は略連続したものであり得るが、更に別の例では、一貫した連続性のない構成または別様で不連続な構成であってもよい。図示されている例では、外面130は、略連続した段差のある面を有し、内部領域130aが外周ランディング(踊り場)領域130bに対して窪んでいる。必要に応じて、内部領域130aと外周ランディング領域130bとの間に、外面130にわたって移動する流体の経路が所望の形状となることを促進するための形状を有する遷移面130cが設けられてもよい。
図示されるように、流体分配部材120の外面130には、第1の流体ポート122が設けられ得る。一例では、第1の流体ポート122は、流体分配部材120の中心軸121(例えば図示されている対称軸)に沿って配設され得る。例えば図示されるように、第1の流体ポート122は、中心軸121に沿って配設された単一の流体ポートで構成され得るが、本発明の更に別の態様によれば、複数の流体ポートが設けられてもよい。例えば、第1の流体ポートは、流体分配部材120の中心軸121の周りに配設された複数の流体ポートのアレイで構成されてもよい。第1の流体ポート122は、図示されている円形のアパチャーを有してもよいが、本発明の複数の態様は非円形の構成で実施されてもよい。例えば、第1の流体ポートは、楕円形のアパチャーまたは他の曲線を成すアパチャーを有してもよい。更に、第1の流体ポートは、星型、三角形、長方形または他の多角形の形状を有してもよい。第1の流体ポート122は、ノズルを有してもよく、または他の流体供給要素を有してもよい。
必要に応じて、第1の流体ポート122は、流体の流れが渦となることを促進する形状、構成、構造物を有するか、または別様でそのように構成されていてもよい。例えば、第1の流体ポートの内部形状は、第1の流体ポートから流体が供給される際に流体が回転することを促進する螺旋形の構成を有してもよい。更に別の例では、第1の流体ポートは、流体ポートから流体が出る際に流体が回転することを促進するよう角度をつけて配置された、複数の噴射部等の複数の流体ポートで構成されてもよい。更に別の例では、図示されるように、第1の流体ポート122は、第1の流体ポート122の開口部の周りに径方向に配列された複数のリブまたは羽根124を有してもよい。図示されるように、各隣接するリブ124間には、第1の流体ポート122から出る流体の回転を促進する溝が画成されている。流体の流れを渦とすることは、物品を流体分配部材120に向かって引き付ける力を高めるのに有益であり得る。例えば、渦は、渦の目の部分に、ベルヌーイ効果によって生じる圧力差を高める低圧区域を生じ得る。
更に図示されるように、流体分配部材120は、必要に応じてキャップ126を有し得る。キャップ126は、ねじ切りされた軸128を有し得る。ねじ切りされた軸128は、流体分配部材120の対応するねじ切りされた部分内に固定され得る。図5Aに示されるように、キャップ126は、プレート127の内面127aがリブ124と係合するように取り付けられ得る。内面127aをリブに対して締め付けると、全ての流体が、リブ124間に画成された複数のチャネルを通って流れるよう強制され、渦の効果が最大になる。図5Eに示されるように、キャップ126は、リブ124とプレート127の内面127aとの間に間隙129の形成を可能にするよう、第1の流体ポート122に対して調節可能に取り付けられ得る。一例では、複数のシムを配置して、間隙129を保ちつつ、シムに対してプレートを締め付けるのを可能にしてもよい。間隙を調節することで、第1の流体ポート122によって供給される流体の特性を変えることができる。例えば、図示されるように、間隙129は、流体の流量を増加させる、流体の速度を低減する、および/または全体的な渦の効果を低減するよう設計され得る。
流体分配部材120の例は、物品を流体分配部材120から離れる方向に反発させるために流体を供給するよう構成された第2の流体ポート140を更に有し得る。第2の流体ポートは様々な構造を有し得る。一例では、第2の流体ポートは、多孔質材料、1以上のアパチャー、ノズル構成等を有し得る。図1〜図6に示されるように、第2の流体ポート140は複数のアパチャー142を有する。図示されるように、第2の流体ポート140は、流体分配部材120の中心軸121から径方向に配設され得る。例えば、図示されるように、複数のアパチャー142は、中心軸121の周りに延在する複数の流体アパチャーのリングの形態で配置され得る。また、複数のアパチャー142は、ハブとスポークのパターンで径方向に配置されるが、更に別の例では、ランダムまたは所定のパターンのアパチャーが組み込まれてもよい。更に図示されるように、第2の流体ポート140は外周ランディング領域130bに配設されているが、更に別の例では、第2の流体ポート140は他の位置に配置されてもよい。
第2の流体ポート140を設けることは、物品との初期の相互作用をソフトなものにするクッション領域を設けるのに望ましいものであり得る。第2の流体ポート140によって設けられるクッション領域は、物品110がまず、流体分配部材120からの平衡間隙距離d(図5D参照)に向かって移動する際の、物品と流体分配部材120との不用意な接触の可能性を低減し得る。また、高くなった外周ランディング領域130bを設けることで、第1の流体ポート122のみによって導入される流体によって生じる空気力学的効果による平衡間隙距離を増加させることができる。
第1の流体ポート122および/または第2の流体ポート140を通って供給される流体を調節して、流体分配部材120と物品110との所望の相互作用を生じさせることができると考えられる。一例では、第1の流体ポート122および/または第2の流体ポート140によって供給されている流体の1以上の特性を、移動コマンドおよび/または物品110に対する流体分配部材120の感知された移動に基づいて、コンピューターによって変えることができる。例えば、物品と流体分配部材との間の距離、速度、加速度または他の特性を監視するセンサが設けられ得る。加えて、またはその代わりに、センサで、温度や表面特性(形状を含む)等といった、物品の実際の特性を監視できる。センサからのフィードバックをコンピューターに送って、第1の流体ポート122および/または第2の流体ポート140によって供給されている流体の1以上の特性を変えることができる。例えば、ベルヌーイ効果を増加または減少させるために、コンピューターが、第1の流体ポート122によって供給される流体を変化させることができる。加えて、またはその代わりに、物品を流体分配部材120から離れる方向に反発させる力を増加または減少させるために、コンピューターが、第2の流体ポート122によって供給される流体を変化させることができる。
図7は、本発明の態様によるコントローラ150の一例の各部の模式図を示す。コントローラ150は、近づいてくる物品110を感知するよう配置された近接センサ152を有し得る。センサ152には、コンピューター154に信号を送るよう構成されたフィードバック経路152aが設けられ得る。コンピューターは、センサからのフィードバック信号に基づいて、第1の流体圧力ラインLおよび/または第2の流体圧力ラインL内の所望の圧力を決定できる。次に、コンピューター154は、圧力制御装置155に適切なコマンドを送ることができる。例えば、コンピューター154は、第1の流体圧力ラインL内の圧力を制御するために、第1のコマンド経路156aに沿って第1の流体ポンプまたは圧力調整器156にコマンドを送ることができ、且つ/または、第2の流体圧力ラインL内の圧力を制御するために、第2のコマンド経路158aに沿って第2の流体ポンプ158に適切なコマンドを送ることができる。第1の圧力ゲージ157は、第1の流体圧力ラインL内の流体の圧力を監視して、フィードバック経路157aを介してコンピューター154に圧力フィードバックを供給できる。同様に、第2の圧力ゲージ159は、第2の流体圧力ラインL内の流体の圧力を監視して、フィードバック経路159aを介してコンピューター154に圧力フィードバックを供給できる。コンピューターは、第1の圧力ゲージ157および/または第2の圧力ゲージ159からのフィードバックに基づいて、制御ループにおいて第1の流体ポンプ156および/または第2の流体ポンプ158を、対応する圧力ライン内の流体の所望の圧力を達成するよう修正してもよい。第1の流体圧力ラインLおよび第2の流体圧力ラインLは、第1の流体ポート122および第2の流体ポート140とそれぞれ連通するよう配置される。従って、コントローラ150は、第1の流体ポート122および第2の流体ポート140によって供給されている流体を変化させるために、これらの圧力ライン内の圧力の変化を促進できる。或いは、1以上の流体ポンプを用いて、1以上の圧力タンクを与圧してもよく、流体圧力ラインLおよびLは、コンピューター154によって制御される複数の圧力調整器を介して、1以上の圧力タンクと連通していてもよい。
更に別の例では、非接触型操作装置100は、流体分配部材120を支持するよう構成された支持アーム160を有し得る。支持アームは、支持アーム160を流体分配部材120と共に適切に配置するよう構成されたマニホールド(図示せず)または他の支持機構に取り付けられ得る。更に別の例では、流体分配部材120は、支持アーム160に枢動可能に接続され得る。例えば、図1および図5Aに示されるように、支持アーム160は、流体分配部材120の第2の関節面123と係合するよう構成された第1の関節面162を有し得る。第1の関節面162および第2の関節面123は、流体分配部材120が支持アーム160に対して全範囲で枢動するのを容易にする球形のソケットを有し得る。第1の関節面および/または第2の関節面は、枢動の際の抵抗を低減する低摩擦面も有し得る。流体分配部材120が物品110に対する所望の位置まで自由に回転するよう、球形のソケットは流体分配部材の重心またはその付近に配置され得る。
関節接続を達成するために、流体分配部材120は、第1の部分120aおよび第2の部分120bを有し得る。第1の部分120aおよび第2の部分120bは、第2の部分120bのアパチャー166および第1の部分120aの対応するねじ切りされたアパチャーにボルト164を挿入することによって共に取り付けられる。図1および図5Cを参照すると、支持アーム160の端面163と第1の部分120aの内面125との間には、必要に応じて付勢部材165が設けられてもよい。支持アーム160に対する流体分配部材120の枢動を可能にしつつ、流体の漏れを防止するために、付勢部材165は、支持アーム160の第1の関節面162を、流体分配部材120の第2の部分120bの第2の関節面123に対して付勢するよう構成される。図示されるように、付勢部材165は、シリコーンまたは他の材料のO−リングで構成され得る。付勢部材の材料は、具体的な用途に応じて選択され得る。例えば、材料は、移動を容易にするために、より柔らかいものであってもよく、抵抗を大きくするために、より硬いものであってもよい。別の例では、付勢部材は、高温用途のステンレス鋼でできた波形ばね座金で構成され得る。
必要に応じて設けられる付勢部材165は、流体分配部材120と支持アーム160との間の所定の角度方向に流体分配部材120を戻すようにも構成され得る。例えば、図5Cに示されるように、付勢部材165は、流体分配部材120を、外面130が中心軸121に対して略垂直になるように配向するよう構成され得る。流体分配部材120は、外面130が中心軸121に対して垂直にならないように枢動可能である。しかし、一旦解放されると、付勢部材165からの力によって、外面130が再び中心軸121に対して略垂直になるように流体分配部材120を再配向できる。
更に、流体分配部材120を付勢部材165の力に逆らって支持アーム160に向かって移動させると、流体分配部材120の第2の関節面123と支持アーム160の第1の関節面162との係合が解除されるよう構成され得る。例えば、物品110が流体分配部材120に向かって加速した場合には、付勢部材165が圧縮し、流体分配部材120が支持アーム160に対して相対的に移動するのを可能にして、第2の関節面123と第1の関節面162との係合が解除されるようにしてもよい。流体分配部材120が支持アーム160に対して相対的に移動するのを可能にすることにより、物品110と流体分配部材120との不用意な係合の防止を補助できる。
更に別の例では、付勢部材165を有しない非接触型操作装置100を設けることも可能である。そのような例では、プレナム173内の流体の圧力が、支持アーム160の第1の関節面162を流体分配部材120の第2の関節面123に対して付勢するよう作用し得る。
図4および図5A〜図5Eに示されるように、一例では、支持アーム160は、第1の流体ポート122と連通した少なくとも1つの第1の流体チャネル170を有し得る。第1の流体チャネル170は、第1の流体圧力ラインLと第1の流体チャネル170とを連通させる連結部(図示せず)を係合させるよう構成された端部171を有し得る。第1の流体チャネル170は、支持アーム160と流体分配部材120との間に画成されたプレナム173(図5B参照)を介して第1の流体ポート122と連通したもう一つの端部172を有し得る。従って、本発明の例では、流体を、支持アーム160を少なくとも部分的に通って伸びる第1の流体チャネル170を介して、第1の流体ポート122に供給できる。流体チャネルは、様々な位置に配置される単一または複数の流体チャネルで構成され得る。図示されている例では、第1の流体チャネル170は、中心軸121に沿って配設された単一のチャネルで構成されている。
支持アーム160は、第1の流体チャネル170に加えて、またはその代わりに、少なくとも1つの第2のチャネルを有し得る。少なくとも1つの第2のチャネルは、単一または複数のチャネルで構成され得る。例えば、図4および図5A〜図5Eに示されるように、少なくとも1つの第2のチャネルは、第2の流体ポート140と連通して配置されるよう構成された4つのチャネル180a、180b、180c、180dで構成され得る。図示されるように、各4つのチャネル180a〜180dは、中心軸121の周りに等間隔で配置された複数のチャネルのアレイとして、互いに略同一であり得る。図示しないが、これらのチャネルは異なる構成を有してもよく、且つ/または、互いに異なっていてもよい。更に、これらのチャネルは中心軸の周りに不均等に配分されていてもよく、更に別の例では、中心軸121に沿って延在していてもよい。
次に、第2の流体チャネル180aについて説明するが、この説明は、図示されている同一の第2の流体チャネル180b〜180dの説明でもあり得ることを理解されたい。図5Bに示されるように、第2の流体チャネル180aは、第2の流体圧力ラインLと第2の流体チャネル180aとを連通させるために連結部(図示せず)を係合させるよう構成された端部181aを有し得る。従って、単一の第2の圧力ラインLを、各第2の流体チャネル180a〜180dを均等に与圧するよう構成できる。図5Bに更に示されるように、第2の流体チャネル180aは、支持アーム160の第1の関節面162を通って開口したもう一つの端部182aも有し得る。従って、第2の流体チャネル180aは、支持アーム160の第1の関節面162を通って延びるよう構成され得る。図5Bに更に示されるように、流体分配部材120は、第2の流体チャネル180aと第2の流体ポート140の後側のリングチャンバ186とを連通させる流体チャネル184も有し得る。図示されるように、各第2の流体チャネル180a〜180dは、流体分配部材120の第2の関節面123を通る対応する流体チャネル184と連通できる。
支持アーム160は、第1の流体チャネル170および第2の流体チャネル180a〜180dに加えて、またはその代わりに、少なくとも1つの第3のチャネルも有し得る。第3の流体チャネルは、例における第2の流体ポート140を有しない第2の流体チャネルであると考えることができる。
少なくとも1つの第3の流体チャネルは、単一または複数のチャネルで構成され得る。例えば、図4および図6A〜図6Cに示されるように、少なくとも1つの第3の流体チャネルは、係止装置195と連通して配置されるよう構成された4つの第3の流体チャネル190a、190b、190c、190dで構成され得る。図示されるように、各4つの第3のチャネル190a〜190dは、中心軸121の周りに等間隔に配置された複数のチャネルのアレイとして、互いに略同一であり得る。図示しないが、これらのチャネルは異なる構成を有してもよく、且つ/または、互いに異なっていてもよい。更に、これらのチャネルは中心軸の周りに不均等に配分されていてもよく、更に別の例では、中心軸121に沿って延在していてもよい。
次に、第3の流体チャネル190aについて説明するが、この説明は、図示されている同一の第3の流体チャネル190b〜190dの説明でもあり得ることを理解されたい。図6Aに示されるように、第3の流体チャネル190aは、第3の流体圧力ラインLと第3の流体チャネル190aとを連通させるために連結部を係合させるよう構成された端部191aを有し得る。従って、単一の第3の流体圧力ラインLを、各第3の流体チャネル190a〜190dを均等に与圧するよう構成できる。図6Aに更に示されるように、第3の流体チャネル190aは、支持アーム160の第1の関節面162を通って開口したもう一つの端部192aも有し得る。従って、第3の流体チャネル190aは、支持アーム160の第1の関節面162を通って延びるよう構成され得る。図6Aに更に示されるように、流体分配部材120は、第3の流体チャネル190aと係止装置195とを連通させるもう一つの流体チャネル185も有し得る。図示されるように、各第3の流体チャネル190aは、流体分配部材120の第2の関節面123を通って開口した対応する流体チャネル185と連通できる。更に、係止装置195は、流体分配部材120を支持アーム160に対する所望の角度位置に選択的に係止するよう構成された複数の係合ピンを有し得る。ここで、第3の流体チャネル190a〜190dは、対応する係合ピンに動力を与えるよう構成されている。
再び図7に戻ると、コントローラ150は、係止装置195を係合・係合解除させるようにも構成され得る。例えば、コントローラ150は、第3の圧力ラインL内の圧力を調節するために順方向および逆方向に運転可能な第3の流体ポンプ174を有し得る。或いは、逆転可能なポンプ174は、並列する2つの要素、即ち、制御可能な切替え装置を伴う真空発生器および一方向ポンプ若しくは圧力調整器であってもよい。第3の圧力ゲージ175は、第3の流体圧力ラインL内の流体の圧力を監視して、フィードバック経路175aを介してコンピューター154に圧力フィードバックを供給できる。コンピューターは、第3の圧力ゲージ175からのフィードバックに基づいて、制御ループにおいて第3の流体ポンプ174を、流体の所望の圧力を達成するよう修正してもよい。図6Aおよび6Bに示されるように、コントローラ150は、第3の圧力ラインL内に負圧を与えるよう、第3の流体ポンプ174を逆方向に運転させることができる。図示されるように、この負圧により、係止装置195の各係合ピンの係合が解除されて支持アーム160の第1の関節面162から引き離され、これにより、流体分配部材120の支持アーム160に対する自由な枢動が可能になる。図6Cに示されるように、コントローラ150は、第3の圧力ラインL内に正圧を与えるために、第3の流体ポンプ174を順方向に運転させることもできる。図示されるように、この正圧により、係止装置195の係合ピンが支持アーム160の第1の関節面162と係合して、流体分配部材120が支持アーム160に対する所望の角度位置に係止される。
なお、図4〜図6に示されるように、本発明の例は、所望の機能性を有する非接触型操作装置100を提供するよう構成された流体チャネル170、180a〜180d、190a〜190dを有し得る。高温のガスを搬送する際には特に問題となり得る流体分配部材120の枢動を制限する可能性がある外部ホースをなくすために、これらのチャネルは、図示されるように内部チャネルとすることができる。実際、フュージョン・ドロー法で板ガラスにされる途中の加熱された材料の安定化等といった特定の用途においては、第1の流体ポートおよび/または第2の流体ポートによって放たれるガスは加熱され得る。
次に、図5A〜図5Dを参照し、物品110を操作する方法について説明する。図5Aに示されるように、物品110を感知するためにセンサ152が設けられ得る。第1の圧力ゲージ157によって示されるように、第1の流体ポート122から出る流体の流れ112を最大にして、可能な最大のベルヌーイ効果を提供するために、第1の圧力ラインLは比較的高い圧力で稼動されている。一方、第2の流体ポート140から出る流体の流れ114最小にして、流体の流れ114の反発作用を最小にするために、第2の圧力ラインLは比較的低い圧力で稼動されている。
図5Bに示されるように、センサ152は、物品110が流体分配部材120の外面130からの距離D内にあるときに検出できる。それに応答して、図7に示されるように、センサからのフィードバックに基づいて応答するようプログラムされたコンピューター154に、フィードバック経路152aに沿って信号を送ることができる。例えば、それに応答して、コンピューターは、第1のコマンド経路156aに沿って信号を送り、第1の流体ポンプ156に、第1の圧力ラインL内の圧力を比較的低い圧力に減少させることができる。同時に、コンピューターは、第2のコマンド経路158aに沿って信号を送り、第2の流体ポンプ158に、第2の圧力ラインL内の圧力を比較的高い圧力に増加させることができる。図5Bの第1の圧力ゲージ157によって示されるように、第1の流体ポート122から出る流体の流れ112を最小にして、最小のベルヌーイ効果を提供するために、第1の圧力ラインLは比較的低い圧力で稼動されている。一方、第2の流体ポート140から出る流体の流れ114最大にして、流体の流れ114の反発作用を最大にするために、第2の圧力ラインLは比較的高い圧力で稼動されている。これにより、流体分配部材120に近づく物品110にクッション効果が与えられ、物品110と流体分配部材120との接触を生じ得るベルヌーイ効果による唐突な加速度が防止される。
図5Cは、流体分配部材に近づく物品110を示す。センサ152が、物品110が近づいていると判定すると、コントローラ150は、第1の流体ポート122によるベルヌーイ効果を増加させ、且つ、第2の流体ポート140からの反発力を減少させるために、圧力ラインの更なる調節を行わせる。最後に、図5Dに示されるように、物品110が平衡間隙距離dに達すると、ベルヌーイ効果を最大にすると共に反発作用を最小にすることができる。一旦、平衡距離dが達成されると、第1の流体ポート122から生じる空気が、物品を流体分配部材に向かって引き付けるベルヌーイ効果と流体分配部材から離れる方向に物品を押す反発の空気圧との組み合わせを生じ、平衡距離dが与えられる。更に、物品の平衡距離dを流体分配部材から更に離れた位置に移動させるために、第2の流体ポートを通して更なる流体が供給され得る。或いは、ラインLを比較的高い圧力に維持しつつ、ラインLを比較的高い圧力で稼動させて、反発力を増加させてもよい。
従って、本発明の複数の態様では、物品110が流体分配部材120に近づくと、第2の流体ポート140からの反発力を増加させることができる。このように反発力を増加させると、正味の吸引力、およびそれに対応する流体分配部材120に向かう物品110の加速度を低くできる。物品110が非接触型操作装置100との平衡状態に達したら、第2の流体ポート140によって供給される流体を減らすかまたは停止させて、反発力を低減することができる。ベルヌーイ効果の性質に起因して、これにより保持がより堅固になり、外力による物品の乱れが少なくなる。本方法の変形として、反発力がベルヌーイ効果の吸引力超えるように第2の流体ポート140を通る流体を調節し、非接触型操作装置100を物品110に接近させ、それから徐々に第2の流体ポート140を通って供給される流体を減らすことが含まれ得る。一旦、臨界点に達したら、ベルヌーイ部の吸引力は第2の流体ポートの反発力を超え、物品が保持される。第2の流体ポートを加えることにより、ベルヌーイ部の出力を低減して、接触のリスクを最小にすることができる。接触のリスクを最小にして物品110を解放するには、これらの方法を逆転させればよい。
所望の空隙を維持するために、第2の流体ポートを用いて外力に対する補償を行うこともできる。必要であれば、ベルヌーイ部をオフにして、反発力を最大にできる(例えば、物品を解放する)。更に別の例では、操作装置100を移動させることによって物品110を移動させる際、物品が装置から引き離されるのを防止するために、より大きな保持力を要する場合には、第1の流体ポートを通る流体を増加させてベルヌーイ効果を高めながら、第2の流体ポートを通る流体を減少させて物品の反発を最小にすることができる。
図8は、支持アーム160に対する流体分配部材120の所望の角度位置を選択的に維持するよう構成された位置決め部材176を有する、非接触型操作装置100を示す。図示されるように、位置決め部材176は、流体分配部材と係合するよう構成された、周知の構成の3つのアクチュエータ178(例えば、電子的に若しくは流体で作動される調節ねじ若しくはピストン179等)を有し得る。従って、支持アーム160に対して流体分配部材120を関節接続させるために、コントローラ150は、適切な構成要素を用いてアクチュエータ179とやりとりできる。一例では、位置決め部材176は、係合後に物品110を配向するために、流体分配部材120を移動させることができる。例えば、スキューを直す場合には、スキューを移動させるか、または適切な位置に配向し直すことができる。別の例では、多段階処理において、物品を固定し直すことなく、物品110を様々な向きで処理ツールに向かわせるために用いることもできる。
図9〜図11は、非接触型操作装置200の別の例を示す。図示されるように、支持アーム260は、第1の関節面262および第1の流体チャネル270を有する。装置200は流体分配部材220を更に備え、流体分配部材220は、第2の流体ポート240と連通した第2の流体チャネル280を有する。図示されるように、第2の流体ポート240は多孔質材料で構成され得るが、更に別の例では他の構成を用いてもよい。本発明の流体分配部材120、220の全ては、支持アーム260に対する流体分配部材220の関節接続を可能にする円錐形の領域(例えば、図9の224を参照)を更に有し得る。図11Aに示されるように、付勢部材265を圧縮するために、第1のベルヌーイ・インサート270およびアダプタ・インサート272が凹部に挿入され得る。付勢部材265は、第2の関節面223に対して第1の関節面262を押し付けるよう構成される。例えば、支持アームと流体分配部材220との接合部における重心の調節を補助するために、バランス調整ねじ225も設けられ得る。
更に、図11Bに示されるように、関節面の係合を解除するために、流体分配部材220が支持アーム260に対して相対的に移動するのを可能にするために、付勢部材265を圧縮できる。係合の解除に備えることは、物品と流体分配部材220との不用意な接触を防止する補助となる。
非接触型操作装置200は、支持アーム260に対する流体分配部材220の角度位置を係止するよう構成された係止装置295を更に有し得る。係止装置は、支持アーム260に取り付けられた筐体297と、筐体内に調節可能に配置されたピストン296とを有し得る。ピストンは、流体によって作動され、筐体から延出して流体分配部材220と係合するよう設計される。一旦係合したら、流体分配部材220は適切な位置に係止される。
動作においては、所望のベルヌーイ効果を提供するために、第1の流体ポート222を通して流体が供給され得る。また、物品を流体分配部材220から離れる方向に反発させるために、第2の流体ポート240を通して流体が供給され得る。従って、所望の平衡間隙を設けるための、これらの力のバランスが存在し得る。更に、装置100と同様に、装置200は、コントローラによって、物品が流体分配部材と係合する可能性を最小にするよう操作可能である。
図示されるように、非接触型操作装置100、200は、単一の流体分配部材および支持アームを備える。更に別の例では、2つ以上の流体分配部材および支持アームが用いられ得る。例えば、複数の流体分配部材/支持アームのアレイ(例えばマトリクス等)が用いられ得る。そのような例では、アレイは、内側および外側に同時に移動されるよう、または独立して移動されるよう設計でき、物品(例えば、シート)を異なる方法で押したり引いたりできる。例えば、形成中に、ガラスに縦方向の湾曲を与えてシートを硬化させる、振動を低減する等のために、複数の装置のアレイは、フュージョン・ドロー部から出てくるガラスのシートを押したり引いたりするよう設計され得る。本装置は、板ガラスのスコアリングおよび折り取りの際に、板ガラスの中ほどを安定させるため、および帯状ガラスから分離された板ガラスを取り除くためにも用いられ得る。
本発明による装置は、高温用途に耐えるよう設計されたステンレス鋼または他の材料で作られ得る。更に別の例では、本装置は、用途に応じて、様々な樹脂、ポリマー、複合材料等の他の材料で作られ得る。更に、構成要素の全てまたは一部は、ステレオリソグラフィや直接金属レーザ焼結法等の付加的なプロセスによって製造され得る。
非接触型操作装置では、様々な流体が用いられ得る。例えば、流体は液体または気体で構成され得る。一例では、流体は空気で構成されてもよく、窒素や他のタイプの気体で構成されてもよい。また、これらの流体は、操作中の物品を汚染しないように扱われ得る。
本発明の精神および範囲から逸脱することなく、本発明に様々な変形および変更がなされ得ることは、当業者には自明である。従って、本発明は、添付の特許請求の範囲およびその均等物に含まれる本発明の変形および変更を網羅することが意図される。
100、200 非接触型操作装置
110 物品
120、220 流体分配部材
121 中心軸
122、222 第1の流体ポート
140、240 第2の流体ポート
150 コントローラ
160、260 支持アーム
170、270 第1の流体チャネル
176 位置決め部材
180b〜180d 第2の流体チャネル
190a〜190d 第3の流体チャネル
195、295 係止装置

Claims (5)

  1. 非接触型操作装置(100)であって、
    前記操作装置によって操作される物品と流体分配部材(120)との間の間隙を維持しつつ前記物品を引き付けるために、流体を供給してベルヌーイ効果を生じるよう構成された第1の流体ポート(122)と、前記間隙の維持を補助するために流体を供給するよう構成された第2の流体ポートとを有する前記流体分配部材(120)と、
    前記間隙の維持を補助するために、前記物品が前記非接触型操作装置に近づくと、(a)前記近づいてくる物品が、前記非接触型操作装置からの第1の所定の距離以内にあるとき、前記第2の流体ポートを通る前記流体の流れを増加させること、および(b)前記近づいてくる物品が、前記非接触型操作装置からの前記第1の所定の距離より小さい第2の所定の距離以内にあるとき、前記第2の流体ポートを通る前記流体の流れを減少させることの少なくとも一方を行うことにより、少なくとも前記第2の流体ポートを通る流体の流れを制御するよう構成されたコントローラと、
    を備え、
    前記第1の流体ポートが、(i)前記流体分配部材(120)の中心軸に沿って配設されるか、または(ii)前記流体分配部材(120)の中心軸から径方向に配設され、
    前記第2の流体ポートが、(i)前記中心軸の周りに延在する複数の流体ポートのリング、または(ii)前記中心軸の周りに延在する多孔質材料のリングで構成されることを特徴とする非接触型操作装置。
  2. 第1の流体チャネルおよび第2の流体チャネルを有する支持アームと、
    前記支持アームに枢動可能に接続された流体分配部材と、
    前記流体分配部材を前記支持アームに対する所望の角度位置に選択的に枢動可能に係止する係止装置であって、前記第2の流体チャネルによって動力を与えられる係止装置とを備えた非接触型操作装置であって、
    前記流体分配部材は、前記第1の流体チャネルと連通した第1の流体ポートを備え、該第1の流体ポートは、前記操作装置によって操作される物品と前記流体分配部材との間の間隙を維持しつつ前記物品を引き付けるために、流体を供給することによってベルヌーイ効果を生じるよう構成されており、
    前記第2の流体チャネル内の負圧が前記係止装置に前記支持アームに対する前記流体分配部材の自由な枢動の解除を可能にさせ、前記第2の流体チャネル内の正圧が前記係止装置に前記支持アームに対して前記流体分配材を所望の角度位置で係止させるように、前記係止装置が前記第2の流体チャンネルによって動力を与えられることを特徴とする非接触型操作装置。
  3. 物品を操作する方法であって、
    第1の流体ポートおよび第2の流体ポートを有する流体分配部材を備えた非接触型操作装置を設ける工程と、
    前記操作装置によって操作される物品と前記流体分配部材との間の間隙を維持しつつ前記物品を引き付けるために、前記第1の流体ポートを通して流体を供給することによってベルヌーイ効果を生じる工程と、
    前記間隙の維持または変更を補助するために、前記物品が前記非接触型操作装置に近づくと、(a)前記近づいてくる物品が、前記非接触型操作装置からの第1の所定の距離以内にあるとき、前記第2の流体ポートを通る前記流体の流れを増加させること、および(b)前記近づいてくる物品が、前記非接触型操作装置からの前記第1の所定の距離より小さい第2の所定の距離以内にあるとき、前記第2の流体ポートを通る前記流体の流れを減少させることの少なくとも一方を行うことにより、少なくとも前記第2の流体ポートを通る流体の流れを修正する工程と、
    を備えることを特徴とする方法。
  4. 前記間隙の維持を補助するために、前記第1および第2の流体ポートを通る前記流体の流れの同時の調節を行いながら、前記物品を移動させるために前記非接触型操作装置を移動する工程を更に備えることを特徴とする請求項3記載の方法。
  5. 前記間隙の維持を補助するために流体を供給するよう構成された第2の流体ポートを有する前記流体分配部材(120)と、
    前記間隙の維持を補助するために、前記物品が前記非接触型操作装置に近づくと、(a)前記近づいてくる物品が、前記非接触型操作装置からの第1の所定の距離以内にあるとき、前記第2の流体ポートを通る前記流体の流れを増加させること、および(b)前記近づいてくる物品が、前記非接触型操作装置からの前記第1の所定の距離より小さい第2の所定の距離以内にあるとき、前記第2の流体ポートを通る前記流体の流れを減少させることの少なくとも一方を行うことにより、少なくとも前記第2の流体ポートを通る流体の流れを制御するよう構成されたコントローラと、
    を更に備えることを特徴とする請求項2記載の非接触型操作装置。
JP2011524990A 2008-08-28 2009-08-26 非接触型操作装置および方法 Expired - Fee Related JP5639059B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/200,710 2008-08-28
US12/200,710 US8231157B2 (en) 2008-08-28 2008-08-28 Non-contact manipulating devices and methods
PCT/US2009/004845 WO2010024888A2 (en) 2008-08-28 2009-08-26 Non-contact manipulating devices and methods

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012501284A JP2012501284A (ja) 2012-01-19
JP5639059B2 true JP5639059B2 (ja) 2014-12-10

Family

ID=41722178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011524990A Expired - Fee Related JP5639059B2 (ja) 2008-08-28 2009-08-26 非接触型操作装置および方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8231157B2 (ja)
JP (1) JP5639059B2 (ja)
KR (2) KR101483406B1 (ja)
CN (1) CN102132394B (ja)
TW (1) TWI376300B (ja)
WO (1) WO2010024888A2 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100859835B1 (ko) * 2008-05-13 2008-09-23 한국뉴매틱(주) 비접촉식 진공패드
JP2010253567A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Seiko Epson Corp 吸引保持ハンド、吸引保持方法、及び搬送装置
US8726487B2 (en) 2009-05-12 2014-05-20 Ged Integrated Solutions, Inc. Efficient assembly of double or triple pane windows
US8813337B2 (en) * 2009-05-12 2014-08-26 Ged Integrated Solutions, Inc. Efficient assembly of insulating glass windows
US8979617B2 (en) 2010-04-08 2015-03-17 Lisec Austria Gmbh Arrangement for guiding tools
DE102010029662B4 (de) * 2010-06-02 2015-02-05 J. Schmalz Gmbh Mit Druckluft betriebener Unterdruckerzeuger
US8714609B2 (en) 2010-06-22 2014-05-06 J. L. Souser & Associates, Inc. Method and system for repositioning of a flexible substrate
JP5877954B2 (ja) * 2011-03-07 2016-03-08 株式会社ゼビオス 非接触浮上搬送機能を有する基板処理装置
JP2013030654A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Kimihiro Eguchi 基板保持機構、半導体基板の分離処理装置および半導体基板の分離方法
KR101190809B1 (ko) 2011-08-12 2012-10-12 이성일 정밀한 노즐 갭 유지가 가능한 비접촉 진공패드
DE102011111768A1 (de) * 2011-08-24 2013-02-28 Robert Bosch Gmbh Bernoulli-Greifer mit vollflächiger Werkstückanlage
US8905680B2 (en) * 2011-10-31 2014-12-09 Masahiro Lee Ultrathin wafer transport systems
TWI542456B (zh) * 2012-09-20 2016-07-21 鴻海精密工業股份有限公司 零件吸取裝置
KR101379306B1 (ko) * 2012-10-19 2014-04-14 세광테크 주식회사 반도체 패키지 제조용 중공형 스테이지
US10410906B2 (en) * 2012-11-27 2019-09-10 Acm Research (Shanghai) Inc. Substrate supporting apparatus
JP2014165217A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Tokyo Electron Ltd 基板搬送装置および剥離システム
KR101451506B1 (ko) * 2013-04-17 2014-10-17 삼성전기주식회사 비접촉 기판이송 반전기
KR101303706B1 (ko) * 2013-04-19 2013-09-10 (주)메티스 웨이퍼 반송용 로봇핸드
KR101303708B1 (ko) * 2013-04-19 2013-09-03 (주)메티스 차단커버가 구비된 웨이퍼 반송용 로봇핸드
EP3078462A1 (en) * 2013-12-03 2016-10-12 Harmotec Co., Ltd. Holding device, holding system, control method, and conveyance device
KR20160093050A (ko) * 2013-12-03 2016-08-05 가부시키가이샤 하모테크 반송 장치
ES2696233T3 (es) * 2014-08-29 2019-01-14 Agie Charmilles Sa Dispositivo de manipulación para máquinas de electroerosión por hilo
JP6489471B2 (ja) * 2014-11-27 2019-03-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 吸着加熱ヘッド
JP6468848B2 (ja) * 2015-01-13 2019-02-13 株式会社ディスコ 搬送装置
JP2017085177A (ja) * 2017-02-10 2017-05-18 東京エレクトロン株式会社 基板搬送装置および剥離システム
DE102017007900B3 (de) * 2017-08-19 2018-11-29 Sack & Kiesselbach Maschinenfabrik Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Prägen von Münzen oder Medaillen
DE102018205708A1 (de) * 2018-04-16 2019-10-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Entformungswerkzeug und Verfahren zum Entformen eines Bauteils
IT201800009365A1 (it) * 2018-10-11 2020-04-11 Quarrata Forniture Srl Pinza di aspirazione di Bernoulli per il trattenimento di elementi lastriformi ed un dispositivo di movimentazione per elementi lastriformi
CN215731621U (zh) * 2021-02-26 2022-02-01 京东方科技集团股份有限公司 一种基板搬运机械手及基板搬运装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3523706A (en) * 1967-10-27 1970-08-11 Ibm Apparatus for supporting articles without structural contact and for positioning the supported articles
DE2429421C2 (de) * 1974-06-19 1981-12-10 Vits-Maschinenbau Gmbh, 4018 Langenfeld Vorrichtung zum Anheben des oberen Bogens eines Stapels mit Blasluft
US4029351A (en) * 1976-06-02 1977-06-14 International Business Machines Corporation Bernoulli pickup head with self-restoring anti-tilt improvement
US4743989A (en) * 1986-04-21 1988-05-10 Iomega Corporation Plural magnetic disk assembly
US4742299A (en) * 1986-10-15 1988-05-03 The United States Of America As Represented By The Department Of Energy Methods of and apparatus for levitating an eddy current probe
ATE171306T1 (de) * 1993-02-08 1998-10-15 Sez Semiconduct Equip Zubehoer Träger für scheibenförmige gegenstände
US5979475A (en) * 1994-04-28 1999-11-09 Hitachi, Ltd. Specimen holding method and fluid treatment method of specimen surface and systems therefor
US6168638B1 (en) * 1998-04-24 2001-01-02 Ball Semicondutor, Inc. Touchless stabilizer for processing spherical shaped devices
US6076743A (en) * 1998-12-03 2000-06-20 Tai E International Patent And Law Office Showerhead
US6363958B1 (en) * 1999-05-10 2002-04-02 Parker-Hannifin Corporation Flow control of process gas in semiconductor manufacturing
JP4443057B2 (ja) * 1999-05-10 2010-03-31 パーカー−ハニフイン・コーポレーシヨン 差動的圧力設定制御を有する流体圧力調整器
JP2002043400A (ja) * 2000-07-24 2002-02-08 Hiroshi Akashi 回転支持装置
US6427991B1 (en) * 2000-08-04 2002-08-06 Tru-Si Technologies, Inc. Non-contact workpiece holder using vortex chuck with central gas flow
US6631935B1 (en) * 2000-08-04 2003-10-14 Tru-Si Technologies, Inc. Detection and handling of semiconductor wafer and wafer-like objects
JP2002280439A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Hiroshi Akashi 搬送装置
US6601888B2 (en) * 2001-03-19 2003-08-05 Creo Inc. Contactless handling of objects
US6736332B2 (en) * 2001-03-28 2004-05-18 Nelson Irrigation Corporation Adjustable arc, adjustable flow rate sprinkler
JP2003245885A (ja) 2002-02-25 2003-09-02 Koganei Corp 搬送装置
TW517607U (en) * 2002-03-05 2003-01-11 Ming-Jen Chen Long handled spray gun with a rotary head
JP2004193195A (ja) 2002-12-09 2004-07-08 Shinko Electric Ind Co Ltd 搬送装置
US7083200B2 (en) * 2003-08-28 2006-08-01 Focal Technologies Corporation Fluid rotary union
JP2005074606A (ja) 2003-09-03 2005-03-24 Kiyoshi Takahashi 真空ピンセット
US7216821B1 (en) * 2004-06-03 2007-05-15 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Non-contact handling device
US7398735B1 (en) * 2005-12-16 2008-07-15 Sunderland Howard F Bernoulli type, non-contact air-activated lifting and tamping device
JP2007324442A (ja) 2006-06-02 2007-12-13 Smc Corp 非接触搬送装置
JP4243766B2 (ja) * 2006-10-02 2009-03-25 Smc株式会社 非接触搬送装置
US7784835B1 (en) * 2006-12-05 2010-08-31 Keays Steven J Pipe connecting member
JP5080090B2 (ja) 2007-01-15 2012-11-21 リンテック株式会社 保持装置及び保持方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101483406B1 (ko) 2015-01-16
TW201026458A (en) 2010-07-16
JP2012501284A (ja) 2012-01-19
KR20140092937A (ko) 2014-07-24
US8590953B2 (en) 2013-11-26
CN102132394A (zh) 2011-07-20
TWI376300B (en) 2012-11-11
KR20110055691A (ko) 2011-05-25
US20120201645A1 (en) 2012-08-09
WO2010024888A3 (en) 2010-05-20
WO2010024888A2 (en) 2010-03-04
US8231157B2 (en) 2012-07-31
KR101508033B1 (ko) 2015-04-07
CN102132394B (zh) 2014-04-23
US20100052345A1 (en) 2010-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5639059B2 (ja) 非接触型操作装置および方法
US20200061849A1 (en) Manufacturing Tool with Selective Activation of Pickup Zones
CN102267638B (zh) 涡流抽吸分离设备
US8882437B2 (en) Transfer device, and workpiece mounting device
EP3543196B1 (en) Hybrid pickup tool
US20210039250A1 (en) Pressurizing housing for a soft robotic actuator
US20080202602A1 (en) Valve Controlled Vacuum Assembly
TW202033432A (zh) 拾取工具以及操作拾取工具的方法
CN103733323A (zh) 非接触式搬送设备
KR20130045175A (ko) 부상 반송 장치
JPS622953B2 (ja)
US20210402623A1 (en) Soft grip unit, grip device comprising same, and driving method of grip device
JP2009050959A (ja) 板状物搬送装置
JP2014194991A (ja) 板状物の搬送装置
EP3149367B1 (en) A valve for handling air supply to squeezing pads in a lift head
CA3100664A1 (en) System for controllably establishing adhesion or friction with an external body
KR20220012077A (ko) 그립장치, 그립장치의 제어방법, 그립장치를 가지는 케이블 정렬장치 및 케이블 정렬장치를 이용한 케이블 정렬방법
JP2015070001A (ja) 板状物の搬送装置
KR100756224B1 (ko) 마찰력 보정수단을 구비한 미소변위 회전구동장치
JP2021001068A (ja) 吸引搬送装置
JP2007180104A (ja) 搬送治具
JP2000232148A (ja) 平板状ワークの位置決め装置
JP2007196333A (ja) ワーク支持装置およびワーク位置決め装置
JP2003048724A (ja) 搬送装置、搬送方法及びプレス成形装置
JPH04286532A (ja) 長尺物給送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5639059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees