JP5635765B2 - 生活習慣病予防又は改善剤 - Google Patents

生活習慣病予防又は改善剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5635765B2
JP5635765B2 JP2009274432A JP2009274432A JP5635765B2 JP 5635765 B2 JP5635765 B2 JP 5635765B2 JP 2009274432 A JP2009274432 A JP 2009274432A JP 2009274432 A JP2009274432 A JP 2009274432A JP 5635765 B2 JP5635765 B2 JP 5635765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
krill
lifestyle
heat
comparative example
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009274432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011116680A (ja
Inventor
浩三 谷田貝
浩三 谷田貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissui Seiyaku Co Ltd
Nippon Suisan KK
Original Assignee
Nissui Seiyaku Co Ltd
Nippon Suisan KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissui Seiyaku Co Ltd, Nippon Suisan KK filed Critical Nissui Seiyaku Co Ltd
Priority to JP2009274432A priority Critical patent/JP5635765B2/ja
Publication of JP2011116680A publication Critical patent/JP2011116680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5635765B2 publication Critical patent/JP5635765B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、天然物由来の成分を含有する生活習慣病予防又は改善剤に関する。
近年、食生活や運動などのライフスタイルの変化に伴い、肥満症、内臓脂肪蓄積、高脂血症、高尿酸血症(特に痛風)、糖尿病、高血圧症、肝臓疾患、心疾患等の生活習慣病が急激に増えつつあり、大きな社会問題となっている。生活習慣病を予防又は改善できる物質の探索は重要であるが、そのような物質としては、クオリティオブライフ(QOL)の点から、日々食するような特定健康食品や機能性食品等の食品に配合しても、安全かつ長期間摂取できる天然由来の素材が望まれている。
ところで、オキアミには、エイコサペンタエン酸やドコサヘキサエン酸等のn−3系脂肪酸を含む中性脂肪やリン脂質が多く含まれ、オキアミから抽出したこれら成分を含有するオイルが、高脂血症等を改善することが知られている(非特許文献1)。
また、オキアミを煮熟処理したキチン等を含む煮熟オキアミ(主として身部分)は、体重増加量を減少させる作用を有することが知られているが、一方でその作用は血清コレステロールの上昇が認められなかった程度に留まると共に、高濃度で摂取すると鉄欠乏性貧血症状が発現してしまうことが知られている(非特許文献2)。
また、オキアミ等に含まれるキチンは、消化管からのプリン体吸収を阻害することにより尿酸値上昇を抑えることが実験的には知られているが、高尿酸血症の改善にあたって、食物からのプリン体吸収を阻害することの重要性は低く、むしろ血中尿酸値上昇の原因は内因性の尿酸が原因となるので、血中の尿酸値の上昇が抑制できることが重要である。
また、オキアミのアルコール水抽出物には、レプチン分泌促進作用があること(特許文献1)、またオキアミの熱水抽出物には、発ガンプロモーション阻害作用があること(特許文献2)が知られている。
しかしながら、オキアミの熱凝固物に、生活習慣病予防又は改善作用があることは知られていない。
特開2008−239500号公報 特開平6−293647号公報
栄養学雑誌,Vol.48,No.5,213-220(1990). 栄養学雑誌,Vol.38,No.6,311-319(1980).
そこで、本発明の目的は、天然由来の素材から、肥満症、内臓脂肪蓄積、高脂血症、高尿酸血症、糖尿病、肝臓疾患等の生活習慣病の予防、治療又は改善剤を見出すことにある。
本発明者は、かかる実状に鑑み、鋭意検討を行った結果、オキアミ由来のタンパク質と脂質両方を含有するオキアミ圧搾液の熱凝固物が、優れた内臓脂肪蓄積(特に腸間膜脂肪蓄積)、肥満症、高尿酸血症、高脂血症(特に、高コレステロール血症、高中性脂肪血症)、糖尿病又は肝疾患( 急性肝炎、劇症肝炎、慢性肝炎、アルコール性肝炎、脂肪肝、肝硬変、肝癌等)等の生活習慣病患者の予防、治療又は改善効果を有し、しかも全く意外にも、この効果が、これを精製した高純度のオキアミ抽出オイル又は高純度のオキアミ凝固物タンパク質を単独投与の場合よりも、非常に強いことを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、オキアミ圧搾液の熱凝固物を有効成分とする生活習慣病予防又は改善剤を提供するものである。
オキアミ圧搾液の熱凝固物は、優れた抗尿酸上昇効果、抗内臓脂肪蓄積効果、抗総コレステロール上昇効果、抗中性脂肪酸上昇効果、抗血糖値や抗AST上昇効果を有するので、本発明の生活習慣病予防又は改善剤は、高尿酸血症、内臓脂肪(特に腸間膜脂肪)蓄積、肥満症、高脂血症(特に、高コレステロール血症、高中性脂肪血症)や肝臓疾患等の予防、治療や改善に有用である。また、本発明の生活習慣病予防又は改善剤の効果は、オキアミ由来のオイル又はオキアミ由来のタンパク質の効果に比べ顕著に強いものである。
実施例1(オキアミ由来の凝固物)、比較例1(オキアミ由来オイル)、又は比較例2(オキアミ熱凝固タンパク質)、比較例3(何れも無添加)の高脂肪餌を摂取させた各ラット群の腸間膜脂肪重量(g)を示す。 実施例1(オキアミ由来の凝固物)、比較例1(オキアミ由来オイル)、又は比較例2(オキアミ熱凝固タンパク質)、比較例3(コントロール)を摂取させた各ラット群の合計内臓脂肪重量(g)を示す。 実施例1(オキアミ由来の凝固物)、比較例1(オキアミ由来オイル)、又は比較例2(オキアミ熱凝固タンパク質)、比較例3(コントロール)を摂取させた各ラット群の血中尿酸値(mg/dL)を示す。 実施例1(オキアミ由来の凝固物)、比較例1(オキアミ由来オイル)、又は比較例2(オキアミ熱凝固タンパク質)、比較例3(コントロール)を摂取させた各ラット群の血中総コレステロール量(mg/dL)を示す。 実施例1(オキアミ由来の凝固物)、比較例1(オキアミ由来オイル)、又は比較例2(オキアミ熱凝固タンパク質)、比較例3(コントロール)を摂取させた各ラット群の血中中性脂肪量(mg/dL)を示す。 実施例1(オキアミ由来の凝固物)、比較例1(オキアミ由来オイル)、又は比較例2(オキアミ熱凝固タンパク質)、比較例3(コントロール)を摂取させた各ラット群の血中血糖値(mg/dL)を示す。 実施例1(オキアミ由来の凝固物)、比較例1(オキアミ由来オイル)、又は比較例2(オキアミ熱凝固タンパク質)、比較例3(コントロール)を摂取させた各ラット群の血中AST値(IU/L)を示す。
本発明の生活習慣病予防又は改善剤の有効成分は、オキアミ圧搾液の熱凝固物であり、当該熱凝固物には、タンパク質及び脂質の両者が含まれる。タンパク質と脂質の重量比は、1:3〜3:1、特に1:1.5〜1.5:1であるのが、タンパク質と脂質の両者の相乗効果を得る点から、好ましい。
オキアミ圧搾液の熱凝固物中のタンパク質含量は、乾燥重量換算で、25〜70重量%、より30〜60重量%、更に35〜55重量%であるのが好ましい。
またオキアミ圧搾液の熱凝固物中の脂質含量は、乾燥重量換算で、25〜70重量%、より35〜65重量%、更に40〜60重量%であるのが好ましい。
さらに、脂質成分中のリン脂質含量は、20〜80重量%、より30〜80重量%、更に40〜80重量%であるのが好ましい。また、脂質成分中の中性脂肪含量は、20〜80重量%、より20〜70重量%、更に20〜60重量%、より更に20〜50重量であるのが好ましい。
なお、オキアミ圧搾液の熱凝固物中のキチン等の甲殻由来の繊維の含量は、少ないことが望ましいが、乾燥重量換算で、0〜20重量%、特に0〜10重量%であるのが好ましい。
ここで、タンパク質含量は、粗タンパク質含量を意味し、これは、ケルダール法 にて算出したものである。
また、ここで、乾燥重量換算とは、全重量から水分重量を引いた重量当たりの各成分の重量%である。
熱凝固物の形態は、特に限定されず、固形、半固形、ペースト状、液状等何れでもよいが、取り扱いが容易な点で、自然乾燥、冷風乾燥、凍結乾燥、噴霧乾燥等の乾燥し、適宜粉砕等を行って固形(粉末、顆粒、粉砕物、破砕物等)とするのが好ましい。
原料として用いられるオキアミとしては、種類は特に限定されないが、ナンキョク(南極)オキアミ(Euphausia superba)が好ましく、原料として使用する形態は特に限定されず、非加熱品又は加熱品の何れでもよいが、該オキアミの非加熱品が好ましい。該非加熱品としては、例えば、漁獲後すぐのものだけではなく、通常の保管方法で保管されるもの、具体的には、冷蔵品、冷凍品、乾燥品(例えば、冷風乾燥品、自然乾燥品、凍結乾燥品等)等が挙げられ、このうち、品質管理上、冷凍品であるが好ましい。なお、これらを使用する際に、必要に応じて、例えば、冷凍品については解凍すればよく、また乾燥品については加水すればよい。
上記オキアミを、そのまま圧搾液の原料として使用してもよいが、熱凝固物の回収率向上の点から、予め上記オキアミに、破砕、粉砕、細断等の物理的処理を施してもよく、例えば、前記オキアミ(好ましくは解凍品)を圧搾して圧搾液を得る。該物理的処理後のものは、上述のような通常の保管方法で保管し、使用する際に必要に応じて解凍や加水等を施してもよい。
上記オキアミを圧搾する場合には、オキアミ圧搾液が得られなくなるまでオキアミを圧搾しても構わないが、甲殻等に由来する夾雑物をより少なくするためには、圧搾の程度を抑えるほうがよい。好ましくは全重量の1〜75重量%が圧搾液となるように、より好ましくは全重量の5〜50重量%が圧搾液となるように、オキアミを圧搾するとよい。
熱凝固は、オキアミ圧搾液を二重釜やタンク等の容器に入れ水蒸気、熱水やヒーターあるいは直火等の加熱処理により必要に応じて撹拌しながら行われ、好ましくは60〜121℃、より好ましくは70〜105℃、更に好ましくは90〜100℃まで加温する。このとき、目的温度に到達するまでの時間は圧搾液の量と発熱体の熱容量にもよるが、好ましくは室温から5分〜1時間、より好ましくは室温から10〜30分で到達するように加温するとよい。また、目的温度に到達した際に当該温度を一定時間保持してもよく、好ましくは0分間〜3時間、より好ましくは0分間〜1時間保持する。当該加熱処理終了後は自然放冷もしくは冷水等による強制冷却を行うことができるが、熱凝固物を採取する際の温度は特に限定されない。
熱凝固物の採取は、特に限定されず、例えば、遠心分離、デカンテーション、ろ別等にて行う。
また、前記熱凝固物等が水分を多く含む場合には、本発明の薬理作用が損なわれない範囲で適宜水洗や乾燥をしてもよい。これにより、取り扱いを容易にしたり、夾雑物を除去することができる。
斯様にして得られた前記オキアミ圧搾液の熱凝固物は、後記実施例に示すように、腸間膜脂肪重量減少作用、総内脂肪重量減少作用、血中尿酸上昇抑制作用、血中総コレステロール上昇抑制作用、血中中性脂肪上昇抑制作用、血糖値上昇抑制作用、及び血中AST上昇抑制作用を有するので、内臓脂肪蓄積、肥満症、高尿酸血症、高脂血症(特に、高コレステロール血症、高中性脂肪血症)又は肝疾患(急性肝炎、劇症肝炎、慢性肝炎、アルコール性肝炎、脂肪肝、肝硬変、肝癌等)等の生活習慣病の予防、治療又は改善に有効である。従って、本発明のオキアミ圧搾液の熱凝固物は、生活習慣病予防又は改善剤として使用でき、更にこの製剤を製造するために使用することができる。斯かる生活習慣病予防又は改善剤は、上述のような各効果を発揮する、ヒト若しくは非ヒト動物用の医薬品、食品、機能性食品等として又はこれらの有効成分として配合して使用することができる。
本発明の生活習慣病予防又は改善剤を、医薬品として使用する場合には、本発明のオキアミ圧搾液の熱凝固物単体でも使用することができるが、この他の配合成分として、内臓脂肪蓄積や生活習慣病等の予防及び治療効果を損なわない範囲において、例えば、セルロース及びその誘導体、デンプン及びその誘導体、天然及び合成高分子等の賦形剤、ステアリン酸及びその塩類、天然及び合成ワックス等の滑沢剤、糖類、酸味剤、香料等の種々の担体を配合することができる。また、本発明の医薬品は、投与方法、投与経路に応じて散剤、顆粒剤、錠剤、丸剤、硬カプセル剤、軟カプセル剤、シロップ剤等の剤型とすることができる。
また、本発明のオキアミ圧搾液の熱凝固物は天然由来の素材なので、本発明の生活習慣病予防又は改善剤を食品として又は食品に配合して用いてもよく、本発明のオキアミ圧搾液の熱凝固物をそのまま食材に混合したり、原材料として加工して用いたりすることができる。本発明の食品は、例えば、飲料、茶、スープ、ゼリー、ヨーグルト、プリン、ドレッシング、ジャム、マヨネーズなどの液状あるいは半固形食品や、ふりかけ、アイスクリーム、シャーベット、麺類、パン、菓子類、ハム、ソーセージなど粉末状あるいは固形状の食品や、味噌、醤油、焼肉のたれ等の調味料等が挙げられる。
さらに、本発明の薬理効果を損なわない範囲で、内臓脂肪蓄積や生活習慣病等の予防、治療又は改善効果が知られている公知の他の素材、や内臓脂肪蓄積や生活習慣病等の予防、治療又は改善効果以外の生理活性効果が知られている公知の他の素材を配合しても良い。例えば、ガルシニアエキス、オキアミオイル、魚油、月見草油、ビタミン類、食物繊維、大豆イソフラボン、イチョウ葉エキスなどが挙げられる。
本発明の製剤中の本発明のオキアミ圧搾液の熱凝固物の含有量は、乾燥物換算で、通常0.01〜100重量%、より0.1〜100重量%、3〜100重量%であるのが好ましい。本発明のオキアミ圧搾液の熱凝固物の投与量又は摂取量は、特に限定されないが、成人(60kg)1日当たり、通常 10〜100,000mg、より100〜10,000mgであるのが好ましく、1回〜数回に分けて投与又は摂取するのが好ましい。
以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明は何らこれに限定されるものではない。
製造例1
南極海にて漁獲し、冷凍したオキアミ(Euphausia superba)(生冷)を室温で解凍した。この解凍オキアミをフィルタースクリュープレスを用いて圧搾した。解凍得られた圧搾液を蒸気式加熱釜(ライスボイラー)に入れて、当該圧搾液を、室温から25分間で95℃に到達するように加温し、達温後、95℃で、10分間保持した。そして、発生した加熱凝固物をステンレス製市販ザルにて自然落下法にて分別し、自然乾燥し、オキアミ熱凝固物を得た。得られたオキアミ凝固物の組成を表1に示す。
粗タンパク質は、ケルダール法にて測定した。
脂質は、Bligh-Dyer法にて測定した。
脂質組成は、ベンゼン:クロロホルム:酢酸=150:60:1.5の展開溶媒により分離した各脂質成分を薄層自動検出装置(三菱化学ヤトロン社製、型式イアトロスキャン(登録商標)MK-6)を用いて測定した。
灰分は、直接灰化法にて測定した。
Figure 0005635765
実施例1
製造例1のオキアミ凝固物配合の高脂肪餌(表2)をウィスターラット(7週齢、n=6)に28日間摂取させた。給餌は、後述の比較例1〜3と実施例1が同じ摂餌量になるように行った。具体的には、比較例3に自由摂取させた摂餌量と同じになるように給餌量を調整し、いずれの例も摂取期間1日あたりの摂餌量は、20.9gと十分な量であった。実施例1と比較例1〜3に体重の有意差は無かった。29日目にエーテル麻酔下で下大静脈より血液採取を行い、さらに、内臓脂肪(腸間膜脂肪)を採取・秤量した。採取した血液は血清を分離し、自動分析機(日立製作所製)により、尿酸(酵素法)、総コレステロール(酵素法)、中性脂肪(酵素法)、中性脂肪(HK−G6PDH法)及びAST(JSCC標準化対応法)等の分析を行った。
比較例1
オキアミ凝固物からエタノール抽出によりオイル分を抽出し、エタノールを留去してオキアミオイル(全量中、脂質100重量%)を得た。ウィスターラット(7週齢、n=6)に実施例1に含まれる量と同じ量のオキアミオイル配合の高脂肪餌(表2)を28日間摂取させた。給餌は、実施例1と同様に行った。以下、実施例1と同様に行った。
脂質は、エーテル抽出法にて測定した。
比較例2
比較例1でオキアミ凝固物からオイル分を抽出した残渣を自然乾燥し、オキアミ凝固物タンパク質(全量中、粗タンパク質87重量%、脂質1.5重量%)を得た。ウィスターラット(7週齢、n=6)に実施例1に含まれる量と同じ量のオキアミ凝固物タンパク質配合の高脂肪餌(表2)を28日間摂取させた。給餌は、実施例1と同様に行った。以下、実施例1と同様に行った。
粗タンパク質は、ケルダール法にて測定した。
脂質は、Bligh-Dyer法にて測定した。
比較例3
ウィスターラットに対照の高脂肪餌(表2)を28日間摂取させた。給餌は、実施例1と同様に行った。以下、実施例1と同様に行った。これをコントロールとした。
Figure 0005635765
結果
オキアミ熱凝固物(実施例1)は、コントロール(比較例3)に比べ、抗内臓脂肪蓄積効果を示した。また、オキアミオイル(比較例1)とオキアミ凝固物タンパク質(比較例2)も抗内臓脂肪蓄積効果を示したが、その効果はオキアミ熱凝固物に比べ弱かった(図1)。この効果は、特に腸間膜脂肪において顕著であった(図2)。
オキアミ熱凝固物(実施例1)は、コントロール(比較例3)に比べ、抗尿酸上昇効果を示した。また、オキアミオイル(比較例1)には効果が認められなかった。オキアミ凝固物タンパク質(比較例2)も抗尿酸上昇効果を示したが、その効果はオキアミ熱凝固物に比べ弱かった(図3)。
オキアミ熱凝固物(実施例1)は、コントロール(比較例3)に比べ、抗総コレステロール上昇効果を示した。また、オキアミオイル(比較例1)も抗総コレステロール上昇効果を示したが、その効果はオキアミ熱凝固物に比べ弱かった。オキアミ凝固物タンパク質(比較例2)にはその効果が認められなかった(図4)。
オキアミ熱凝固物(実施例1)は、コントロール(比較例3)に比べ、抗中性脂肪上昇効果を示した。また、オキアミオイル(比較例1)も抗中性脂肪上昇効果を示したが、その効果はオキアミ熱凝固物に比べ弱かった。オキアミ凝固物タンパク質(比較例2)にはその効果が認められなかった(図5)。
オキアミ熱凝固物(実施例1)は、コントロール(比較例3)に比べ、抗血糖上昇効果を示した。また、オキアミオイル(比較例1)とオキアミ凝固物タンパク質(比較例2)も抗血糖上昇効果を示したが、その効果はオキアミ熱凝固物に比べ弱かった(図6)。
オキアミ熱凝固物(実施例1)は、コントロール(比較例3)に比べ、抗肝臓疾患効果を示した。また、オキアミオイル(比較例1)とオキアミ凝固物タンパク質(比較例2)も抗肝臓疾患効果を示したが、その効果はオキアミ熱凝固物に比べ弱かった(図7)。
Figure 0005635765
本発明のオキアミ圧搾液の熱凝固物を投与又は摂取することによって、抗内臓脂肪蓄積効果や抗生活習慣病効果があることが認められた。また、その効果は、オキアミ凝固物中のオイル成分のみやタンパク成分のみの効果と比べて顕著な効果であり、オイル成分とタンパク質成分とが相乗的に関与する効果であることが認められた。このことから、本発明生活習慣病予防又は改善剤は、オキアミオイルのみやタンパク成分のみでは期待することができない非常に幅広く、かつ優れた生活習慣病の予防や改善効果が期待できる。

Claims (6)

  1. 非加熱オキアミ圧搾液の熱凝固物を有効成分とする生活習慣病の予防又は改善剤。
  2. 生活習慣病が、高尿酸血症、内臓脂肪蓄積、肥満症、高脂血症、糖尿病又は肝臓疾患である請求項1記載の生活習慣病の予防又は改善剤。
  3. 内臓脂肪蓄積が、腸間膜脂肪蓄積であり、高脂血症が、高コレステロール血症又は高中性脂肪血症である請求項2の記載の生活習慣病の予防又は改善剤。
  4. オキアミ圧搾液の熱凝固物が、タンパク質と脂質を含み、その重量比が1:3〜3:1である請求項1〜3の何れか1項記載の生活習慣病の予防又は改善剤。
  5. オキアミがナンキョクオキアミ(Euphausia superba)である請求項1〜4の何れか1項記載の生活習慣病の予防又は改善剤。
  6. オキアミ圧搾液の熱凝固物の含有量が、乾燥重量換算で、3〜100重量%である請求項1〜5の何れか1項記載の生活習慣病の予防又は改善剤。
JP2009274432A 2009-12-02 2009-12-02 生活習慣病予防又は改善剤 Expired - Fee Related JP5635765B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009274432A JP5635765B2 (ja) 2009-12-02 2009-12-02 生活習慣病予防又は改善剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009274432A JP5635765B2 (ja) 2009-12-02 2009-12-02 生活習慣病予防又は改善剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011116680A JP2011116680A (ja) 2011-06-16
JP5635765B2 true JP5635765B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=44282441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009274432A Expired - Fee Related JP5635765B2 (ja) 2009-12-02 2009-12-02 生活習慣病予防又は改善剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5635765B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6613661B2 (ja) * 2015-07-08 2019-12-04 花王株式会社 食品に対する内臓脂肪のつきにくさの評価方法
JP7500037B2 (ja) * 2019-07-24 2024-06-17 国立大学法人 東京大学 血中尿酸値低下剤及び血中尿酸値低下用食品組成物
CN110478373B (zh) * 2019-09-23 2023-04-18 中国水产科学研究院东海水产研究所 南极磷虾油在制备抗高尿酸血症或抗痛风的药物中的应用
CN110478372B (zh) * 2019-09-23 2023-05-02 中国水产科学研究院东海水产研究所 一种用于预防和/或治疗高尿酸血症/痛风的组合物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01228918A (ja) * 1988-03-09 1989-09-12 Nippon Suisan Kaisha Ltd 抗糖尿病剤
JP2008239500A (ja) * 2007-03-25 2008-10-09 Nippon Suisan Kaisha Ltd レプチン分泌促進剤
JP5703021B2 (ja) * 2008-09-26 2015-04-15 日本水産株式会社 脂質の濃縮方法
CA2779334C (en) * 2009-10-30 2017-05-30 Tharos Ltd. Solvent-free process for obtaining phospholipids and neutral enriched krill oils

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011116680A (ja) 2011-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20030070059A (ko) 다중 위험 인자 증후군의 예방 또는 개선용 조성물
JP6802256B2 (ja) Glp−1分泌促進用組成物及びその製造方法
WO2007125946A1 (ja) ペプチド
US9669063B2 (en) Composition for prevention, amelioration or treatment of metabolic syndrome
JP5635765B2 (ja) 生活習慣病予防又は改善剤
WO2005027892A1 (ja) インスリン初期分泌促進剤
EP2127663A1 (en) Adiponectin production enhancer
JP2007314492A (ja) 脂質代謝改善用組成物
WO2009101698A1 (ja) 脂肪蓄積を抑制するための組成物及び方法
JP2006056836A (ja) 脂肪組織特異分泌蛋白産生増強組成物
JP2010095478A (ja) 体脂肪蓄積抑制剤及び飲食品
JP2008266223A (ja) 冷え性改善用組成物
JP2011020925A (ja) 内臓脂肪型肥満抑制剤及びその製造方法
JP5590758B2 (ja) マーカータンパク質量調節用組成物
JP5156330B2 (ja) 脂肪組織重量減少剤
JP2009029786A (ja) 膵リパーゼ阻害剤およびその製造方法と治療方法
KR102436692B1 (ko) 견사단백질을 갖는 익힌 누에가공물을 포함하는 비만의 예방 또는 치료용 조성물
JP2006008527A (ja) 肥満抑制組成物
JP2011105629A (ja) 生活習慣病予防又は改善剤
JP2009029748A (ja) ナガイモを用いた大腸ガン抑制剤
JP2006008526A (ja) 生活習慣病予防・改善組成物
JPWO2008018638A1 (ja) 脂肪吸収抑制剤及びそれを用いた飲食品
KR20190135452A (ko) 도화 및 하엽 복합 추출물을 포함하는 비알코올성 지방간의 예방, 개선 또는 치료용 조성물
EP3705129A1 (en) Composition for preventing, ameliorating or treating obesity and metabolic diseases, comprising complex extract from peach blossom and lotus leaf
JP2007091672A (ja) アディポネクチン上昇剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5635765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees