JPWO2008018638A1 - 脂肪吸収抑制剤及びそれを用いた飲食品 - Google Patents

脂肪吸収抑制剤及びそれを用いた飲食品 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008018638A1
JPWO2008018638A1 JP2008528916A JP2008528916A JPWO2008018638A1 JP WO2008018638 A1 JPWO2008018638 A1 JP WO2008018638A1 JP 2008528916 A JP2008528916 A JP 2008528916A JP 2008528916 A JP2008528916 A JP 2008528916A JP WO2008018638 A1 JPWO2008018638 A1 JP WO2008018638A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fat absorption
absorption inhibitor
fat
food
blood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008528916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5177676B2 (ja
Inventor
久 片岡
久 片岡
智子 白水
智子 白水
健司 川▲さき▼
健司 川▲さき▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kracie Foods Ltd
Original Assignee
Kracie Foods Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kracie Foods Ltd filed Critical Kracie Foods Ltd
Priority to JP2008528916A priority Critical patent/JP5177676B2/ja
Publication of JPWO2008018638A1 publication Critical patent/JPWO2008018638A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5177676B2 publication Critical patent/JP5177676B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/49Fagaceae (Beech family), e.g. oak or chestnut
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • A61K31/3533,4-Dihydrobenzopyrans, e.g. chroman, catechin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/74Synthetic polymeric materials
    • A61K31/765Polymers containing oxygen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

栗皮抽出物を含有する脂肪吸収抑制剤であること、また、該脂肪吸収抑制剤を含有する飲食品であることにより、一次利用後の廃棄物からでも得ることができ、食事由来の脂質の吸収を阻害することによる血中中性脂肪等の脂質の上昇抑制、ひいては脂質の蓄積防止に有効であり、風味に影響を及ぼさず連食性に優れ、煩雑な製造工程を必要としない脂肪吸収抑制剤及びそれを用いた飲食品を提供することができる。

Description

本発明は、食事由来の脂質の吸収を阻害することによる血中中性脂肪等の脂質の上昇抑制、ひいては脂質の蓄積防止に有効である脂肪吸収抑制剤及びそれを用いた飲食品に関するものである。
わが国では、1960年代より、心疾患(例えば心筋梗塞)、脳血管疾患(脳梗塞や脳卒中)が、日本人の死因ワースト3に常にランクされており、その割合は30%を超える。すなわち、これらの疾患は、心臓又は脳内の血管内で血栓が生じた結果、血管が閉塞して血流が悪化、血栓が生じた先の組織に酸素が送られなくなることに起因する。健康な人であれば、血栓は生じないよう体内で維持されている。しかし、運動不足、脂肪分過多の食生活といった生活習慣である場合は、血液中の中性脂肪またはコレステロールが過剰に存在し、蓄積すると高脂血症を引き起こす。この結果、血液の粘性が上がり、かつ、血管壁に付着した脂肪分により血管が細く又脆くなるため、血流悪化や血管壁の脆弱化が生じる。
そこで、血液中の中性脂肪や、総コレステロール、低密度リポタンパク質コレステロール(以下、LDLコレステロールという)を低下させ、高密度リポタンパク質コレステロール(以下、HDLコレステロールという)を増やすものとして、ブドウ種子の抽出物が知られている。一般に、上記中性脂肪等を低下させる要因として、リパーゼが阻害されることにより、腸で吸収が妨げられる、もしくは、小腸粘膜において中性脂肪(トリグリセリド)に再合成するのが妨げられることが考えられる。しかしながら、ブドウ種子が中性脂肪を低下させる作用機序は明らかではない。
従来、天然由来の食品成分による脂肪吸収抑制剤は、種々検討されている。例えば特開2006−191830号公報(以下、引例1という)には、L−アラビノースと、脂肪吸収抑制剤及び/または脂肪燃焼促進剤を含有する食品であって、上記脂肪吸収抑制剤がカテキン類を含有することが開示されている。この食品は、血中中性脂肪量の増加抑制効果が得られるというものである。
また、特開2006−169181号公報(以下、引例2という)には、ハクトウオウなどの植物体乾燥物(生薬)またはそれを50%エタノールなどを用いて抽出・濃縮したエキスを含有する脂肪吸収抑制剤は、リパーゼ阻害活性を有することが開示されている。
特開2006−193489号公報(以下、引例3という)には、人参を発酵処理して得られる発酵物を有効成分とする体脂肪蓄積抑制剤が、血糖値上昇抑制作用、血中脂質改善作用を有することが開示されている。
特開2005−289951号公報(以下、引例4という)には、杜仲生葉を蒸熱・乾燥・粉砕して得られる社仲葉粉砕物もしくはその水抽出物を含むリパーゼ阻害剤、脂肪吸収抑制剤もしくは脂肪蓄積抑制剤およびこれらを含有する飲食物によって、リパーゼ阻害活性を有し、血中中性脂肪量の低下効果及び生殖器周囲脂肪組織量の減少効果が得られることが開示されている。
特開2005−278478号公報(以下、引例5という)には、後発酵茶抽出成分を含有するダイエット後のリバウンド予防用飲料、脂肪吸収抑制剤を、予め食前に摂取することにより、食事中の脂肪吸収を阻害し、体内に脂肪が蓄積することにより生じる肥満の予防、改善を図ることができることが開示されている。
特開2005−200386号公報(以下、引例6という)には、塩基性基で修飾された多糖を含む薬剤、及び該薬剤を含む食品により、リパーゼ阻害効果、脂肪吸収抑制効果、コレステロール吸収抑制効果を得られることが開示されている。
その他には、特開平6−321796号公報(以下、引例7という)に、脱脂カカオマスを主成分として含有することを特徴とする脂肪吸収抑制剤が示されている。カカオ豆由来の食物繊維を多く含有するカカオマス脱脂物には、食餌中の脂肪の吸収を抑える作用があり、脂質代謝を改善して体脂肪の蓄積抑制を図ることができる。
しかし上記引例は次のような問題点も有している。
引例2、4及び5には、脂肪の吸収を抑制する一アプローチであるリパーゼ阻害効果を有することが記載されているものの、その他のアプローチに関しては検証されていない。
引例1は、脂肪の吸収を抑制する効果を得るためにカテキン類等の脂肪吸収抑制剤をL−アラビノースと併用する必要があり、それぞれ単体では脂肪吸収抑制効果が低いという欠点を有する。
引例1〜7は、脂肪の吸収を抑制する成分自体がえぐ味、苦味、青臭さ等の独特の風味を有するため、食品に含有すると食品の風味に影響を及ぼすと共に、連用性に適さないという問題点を有する。
引例3、6及び7は、特殊な設備が必要であったり、特殊な工程や複数の工程を経ることが必要であり、製造工程が煩雑であるという問題点を有する。
また、特に茶系の原料を使用すると、カフェインが多量に含まれてしまい、就寝前や年少者には適さないという問題も抱える。
一方本出願人は、栗皮抽出物がリパーゼ阻害作用を有することを見出し、特願2006−220709号(以下、引例8という)を出願している。しかしながら当該引例8では、脂肪の吸収を抑制させるアプローチ全般について作用することは何ら記載されていない。
本発明は、一次利用後の廃棄物からでも得ることができ、食事由来の脂質の吸収を阻害することによる血中中性脂肪等の脂質の上昇抑制、ひいては脂質の蓄積防止に有効であり、風味に影響を及ぼさず連食性に優れ、煩雑な製造工程を必要としない脂肪吸収抑制剤及びそれを用いた飲食品を提供することを目的とする。
本発明者らは、リパーゼ阻害だけではなく、食事として摂取された中性脂肪(トリグリセリド)等の脂質の血液中への移行を抑制することにも効果的な脂質の吸収阻害アプローチ全般に作用する、飲食品に汎用可能な素材について探索した。そこで、本出願人が既に見出しているリパーゼ阻害効果を有する栗皮抽出物に着目し、鋭意検討を行なった結果、栗皮抽出物を含有する脂肪吸収抑制剤とすることにより、中性脂肪(トリグリセリド)等の脂質の血液中への移行を抑制し得ることを立証し、本発明に到達した。
すなわち、上記の目的を達成するため、本発明は、栗皮抽出物を含有することを特徴とする脂肪吸収抑制剤を第1の要旨とする。
また、上記栗皮抽出物が焼成栗皮の抽出物であることを第2の要旨とし、上記栗皮抽出物が親水性溶媒を含有する抽出溶媒により抽出された抽出物であることを第3の要旨とする。
更に、上記栗皮抽出物が、栗皮由来のタンニンを含有することを第4の要旨とし、上記栗皮抽出物が栗皮由来のプロアントシアニジンを含有することを第5の要旨とし、上記栗皮抽出物が水溶性であることを第6の要旨とする。
また、胆汁酸吸着能を有する脂肪吸収抑制剤を第7の要旨とし、更に、リパーゼ阻害能を有する脂肪吸収抑制剤を第8の要旨とする。
最後に、上記脂肪吸収抑制剤を含有する飲食品を第9の要旨とし、特に、脂質の蓄積を防止する旨を表示した脂肪吸収抑制剤を含有する飲食品を第10の要旨とする。
まず、本発明の脂肪吸収抑制剤とは、血液中に中性脂肪(トリグリセリド)等の脂質が移行することを抑制する作用を有するものであって、その作用機序は、胆汁酸吸着等による小腸での脂質の吸収阻害や、リパーゼ活性阻害に因るものと推察される。すなわち、当該脂肪吸収抑制剤は、消化器系において胆汁酸を吸着することにより、脂質の吸収及び胆汁酸再吸収を阻害し、消化器系における中性脂肪の再合成と血液中への中性脂肪の移行が抑制され、脂質の蓄積が抑制されると考えられる。その上、消化器系において、前記胆汁酸吸着と共にリパーゼの活性をも阻害するために、中性脂肪の分解が阻害され、相乗的に脂質の蓄積を防止すると考えられる極めて有効な物質である。
本発明の脂肪吸収抑制剤は、栗皮抽出物を含有する。本発明の原料となる栗の品種や大きさは特に限定するものではなく、一般に用いられているものから適宜選択して用いればよい。例えば、栗の品種としては、日本栗、欧州栗、中国栗、アメリカ栗等が挙げられる。
本発明の脂肪吸収抑制剤に用いる栗皮は、栗のイガを取り除いた種実のうち、果肉部分を除いた栗の渋皮、最外皮の栗の鬼皮を使用し、これらは単独もしくは組合せて適宜選択して用いればよい。上記栗皮は、一次利用後の廃棄物であっても、果肉付きの栗から専用に剥皮してもよく、特に限定するものではないが、一次利用後の廃棄物を用いる方が、安価で、安定した原料供給が可能であると共に、廃棄物の排出量を低減させることができる点で好適である。
上記栗皮は、生のままでもよく、あるいは加熱(焼成、煮る、蒸す、茹でる等)、凍結、乾燥等の各種処理を単独もしくは複数組合せて施したものを用いてもよい。特に、焼成処理を施した栗皮は、有効量を添加しても食品本来の風味を損なわず、好適に効果を発揮し、且つ、大量に添加した際には香ばしく美味な風味を付与することができるため、コーヒー及び茶類等の飲料(特に、焙煎系飲食品)や、ベーカリー食品等に好適に用いられ、更には好ましい琥珀色の色調を付与する点で好適である。また、焼成を施した栗皮は、保管中にカビ等による腐敗・変性の発生が少ない点で、好適である。更に、焼成栗皮を用いた抽出物は、抽出工程での残渣発生量が少なく、効率良く抽出物が得られる点で好適である。焼成処理を施した栗皮を使用する際には、栗皮の焼成条件は、例えば、剥き栗用生栗の場合、熱風ロースト等により250〜400℃、5〜10分程度が挙げられるが、必ずしも、この条件に限定されるものではない。
本発明の栗皮抽出物は、上記栗皮から適宜の抽出方法により抽出されたものを指す。好ましくは、タンニンが抽出されていることが、優れた脂肪吸収抑制効果が得られる点で好適である。
上記タンニンとは、フェノール性水酸基を多数持ち、獣皮をなめす性質を示す植物由来化合物の総称であり、加水分解型タンニンと縮合型タンニンとに大別される。加水分解型タンニンとは、一般に分子内のポリフェノール部分としてgalloyl基、hexahydroxydiphenoyl基及びその酸化体等があり、これらが分子内の糖または環状ポリアルコールとエステル結合した構造を持つ。一方、縮合型タンニンは、カテキン等のフラバン類が、互いに分子間でC−C位又はC−C位等でC−C結合により結ばれて、2量体以上の重合体を形成したものであり、モノマーのフラボノイド類とは分類上異なる。縮合型タンニンの中でも、C−C結合の開裂によりアントシアニジンを生成するものを、プロアントシアニジンと呼ぶ。
本発明に係る栗皮抽出物には、上述のように、タンニンが含有されていることが好ましいが、該タンニンの中でも、特に縮合型タンニン、更に好ましくはプロアントシアニジンが含有されていることが、優れた脂肪吸収抑制効果が得られる点で好適である。
本発明の脂肪吸収抑制剤は、上記栗皮抽出物を有効成分として含有する。有効成分とは、目的とする機能が発揮される程度に該抽出物を含むことを示す。具体的には、脂肪吸収抑制剤全体重量中、固形分換算で好ましくは50重量%以上、更に好ましくは80重量%以上、栗皮抽出物を含有することが、より好ましくは脂肪吸収抑制剤全体が栗皮抽出物のみからなることが、優れた脂肪吸収抑制効果が得られる点で好適である。
本発明の脂肪吸収抑制剤には、本発明の目的を損なわない範囲で適宜選択した副原料を含有してもよい。副原料としては、例えば糖質甘味料(果糖、ブドウ糖、タガトース、アラビノース等の単糖類、乳糖、オリゴ糖、トレハロース、麦芽糖等の少糖類、粉末水あめ、デキストリン、糖アルコール等)、高甘味度甘味料(スクラロース、アセスルファムK、ステビア等)、でん粉等の多糖類、油脂類、乳製品、安定剤、乳化剤、香料、色素、酸味料、風味原料(卵、コーヒー、茶類、ココア、果汁果肉、ヨーグルト、酒類等)、蛋白質、食物繊維、ビタミン類、ミネラル等が挙げられる。これらは単独もしくは複数組合せて用いればよい。
また、本発明の脂肪吸収抑制剤の形態は、特に限定するものではなく、例えば液状、粉体、顆粒状、ペースト状等種々の形態が挙げられる。この中でも、粉体もしくは顆粒状は、脂肪吸収抑制効果が長期間安定に保たれる点で好ましい。
また、本発明の脂肪吸収抑制剤の1回の食事当たりの摂取量は、栗皮抽出物固形分換算で好ましくは50mg以上、更に好ましくは100mg、より好ましくは300mg以上であることが、優れた脂肪吸収抑制効果が得られる点で望ましい。なお、本発明の脂肪吸収抑制剤の摂取時期は、特に限定するものではなく、例えば、食事の前後、或いは同時に摂取する等が挙げられる。特に、食事と同時に摂取する場合には、効率的に脂肪吸収抑制効果が得られる点で好ましい。
次に、一次利用後の廃棄物である栗皮を用いて本発明の脂肪吸収抑制剤は、例えば次のようにして製造される。すなわち、まず、栗皮を準備する。このとき、栗皮を細かく粉砕すると、効率的に抽出物を抽出できる点で好適である。なお、本発明の脂肪吸収抑制剤を調製する段階で栗皮を焼成する場合は、焼成処理と粉砕処理とをどちらを先に行ってもよいが、焼成処理を施してから粉砕する方が効率性の点で好適である。また、栗皮を水で洗う、水に浸漬して濾別する等の処理を施して、予め不活性成分である親水性画分を除去するようにしてもよい。
他方で、栗皮を抽出する抽出溶媒を準備する。上記抽出溶媒としては、親水性溶媒、多価アルコール、超臨界二酸化炭素等が挙げられ、単独もしくは複数組合せて用いればよいが、少なくとも親水性溶媒を含むことが抽出効率、飲食品への汎用性及び加工適性に優れた水溶性の脂肪吸収抑制剤を得る点で好適である。上記親水性溶媒としては、例えば、水、エタノール、メタノール、プロパノール、イソプロパノール、アセトン、ブタノール、アセトニトリル、酢酸エチル、テトラヒドロフラン等が挙げられる。また、上記多価アルコールとしては、例えば、グリセリン、ポリグリセリン等が挙げられる。これらは、単独または複数組合せて混合した水溶液や分散液でもよい。この中でも、好ましくはエタノールを用いることが、優れた脂肪吸収抑制効果が得られる点及び飲食品含有時の応用性が高い点で好適である。更には、20〜80重量%エタノール水溶液を用いることが、上記の効果に加えて、水溶性の脂肪吸収抑制剤を効率良く抽出し、脂肪吸収抑制剤の汎用性を高める点で好適である。
次に、上記のように準備した栗皮と抽出溶媒とを用いて、栗皮抽出物を抽出する。抽出方法は、還流操作、常温浸漬等が挙げられる。この中でも、好ましくは還流操作により抽出することが、短時間で脂肪吸収抑制作用に優れた抽出物を効率良く得る点で好適である。エタノールを用いて還流操作にて抽出する場合は、上記栗皮と抽出溶媒とを接触させ抽出させる際の抽出溶媒の温度を50℃以上に設定すると、脂肪吸収抑制作用に更に優れた抽出物を効率良く得る点で好適である。
上記のように得られた抽出物は、必要に応じて更にカラム等を用いて精製処理を適宜組合せてもよい。好ましくは、抽出物固形分換算で、プロアントシアニジンが30重量%以上抽出されるような組合せとすることが、脂肪吸収抑制作用に優れた抽出物を得る点で好適である。
次いで、上記抽出物に、必要に応じて副原料等を添加し、凍結乾燥、減圧濃縮、スプレードライ等の常法によって、適宜所望の形態とすることで、本発明の脂肪吸収抑制剤が得られる。なお、粉体もしくは顆粒状に成形する際には、バインダーとしてデキストリン等を用いてもよい。
このようにして得られた脂肪吸収抑制剤は、各種飲食品はもちろん、医薬品や一般工業品にも応用することが可能である。中でも、特に飲食品に用いると、手軽に美味しく喫食でき、効率良く簡単に脂肪吸収抑制作用を得ることができる点で好適である。また、上記脂肪吸収抑制剤が水溶性である場合には、特に応用する飲食品、医薬品や一般工業品の剤形を問わない点で好適である。
上記飲食品とは、上記脂肪吸収抑制剤を含有できるものであれば、特に限定するものではなく、例えば、菓子類(チューインガム、キャンディ、タブレット、チョコレート、ゼリー等)や、冷菓や、麺類をはじめとする澱粉系食品や、粉末飲食品や、飲料(スープ、コーヒー、茶類、ジュース、ココア、アルコール飲料、ゼリー状ドリンク等)や、ベーカリー食品(パン、ビスケット等)や、油脂食品(マーガリン、ショートニング、ファットスプレッド等)や、乳製品(バター、クリーム、チーズ等)等が挙げられる。特に、脂肪吸収抑制剤に焼成栗皮の抽出物を含有させる場合には、コーヒー及び茶類等の飲料や、ベーカリー食品は、風味付与の点で好ましい。なお、本発明の飲食品への上記脂肪吸収抑制剤の添加時期は、各飲食品の特性、目的に応じ、製造工程の段階で適宜選択して添加すればよい。
上記飲食品における脂肪吸収抑制剤の含有量は、各飲食品の種類や目的等に応じて異なるが、栗皮抽出物固形分換算で、飲食品全体重量中、好ましくは0.001重量%以上、更に好ましくは0.01重量%以上であることが、優れた脂肪吸収抑制効果が得られる点で望ましい。
本発明の飲食品には、上記脂肪吸収抑制剤の他に、本来の目的を損なわない範囲で、上記副原料を適宜選択して含有してもよい。
次に、本発明の飲食品の一例として、飲料は例えば次のようにして製造される。すなわち、まず上述したように脂肪吸収抑制剤を調製しておく。他方で、麦茶等の茶葉を煮出して茶を作っておく。そして、この茶に、上記脂肪吸収抑制剤及び必要に応じて副原料を添加混合すれば、本発明の脂肪吸収抑制剤含有茶飲料が得られる。
このようにして得られた脂肪吸収抑制剤含有茶飲料のみならず、本発明の脂肪吸収抑制剤含有飲食品には、脂質の蓄積を防止する旨の表示を設けてもよい。その表示例としては、「中性脂肪が気になる方へ」、「体脂肪が気になる方へ」、「体に脂肪がつきにくい」、「揚げ物などを多く摂りがちな方に」、「血中中性脂肪の上昇を抑える」、「脂肪の多い食事を摂りがちな人に」、「血中中性脂肪とコレステロールの上昇を抑える」、「メタボリック症候群が気になる方へ」等が挙げられる。
以下、本発明を実施例に基づき例示する。
≪脂肪吸収抑制剤の調製≫
実施例1:焼成栗皮残渣高分子画分
中国河北省産の栗を熱風ローストで300℃7分間焼成した後、栗皮(鬼皮及び渋皮)を剥き、栗皮をコーヒーミルで粉砕した。この栗皮粉砕物と蒸留水(20℃)をフラスコに入れ、一晩常温で静置した後、上清部分(親水性の不活性成分)を除去し、引き続き50重量%エタノール水溶液を注ぎ、湯煎にて70℃4時間加熱した。この時、エタノールの蒸発を防止するために、フラスコ上部にリービッヒ冷却管を設け、それに冷水を流すことにより還流操作を行った。得られた抽出液を濾過し、濾液と残渣に分けた。上記濾液を濃縮後、凍結乾燥を施し、栗皮抽出物粉末(水溶性)による脂肪吸収抑制剤を得た。
このようにして得られた焼成栗皮抽出物粉末による脂肪吸収抑制剤の総タンニン含有量は、該粉末全体重量中54重量%であった。また、総プロアントシアニジン含有量は、該粉末全体重量中51重量%であった(バニリン塩酸法によって算出)。
上記総タンニン含有量は、バニリン塩酸法、Wilsonらの方法((1990)J.Agric.Food.Chem38、1678−1683)、Inoueらの方法((1988)Analytical Biochemistry169、363−369)の合算により算出した。
実施例2:生栗皮未精製又は未分画
中国河北省産の栗を生のまま栗皮(鬼皮及び渋皮)を剥き、この栗皮をコーヒーミルで粉砕した他は、実施例1と同様の方法にて生栗皮抽出物粉末(水溶性)を得た。
このようにして得られた生栗皮抽出物粉末による脂肪吸収抑制剤の総タンニン含有量は、該粉末全体重量中68重量%であった(実施例1と同様に測定)。また、総プロアントシアニジン含有量は、該粉末全体重量中65重量%であった(実施例1と同様に測定)
≪脂肪吸収抑制試験≫
上記のようにして調製した脂肪吸収抑制剤について、下記の方法で中性脂肪吸収抑制効果を確認した。
(実験1)
(1)試験動物
1週間予備飼育を行った8週齢の雄性Wistar系ラット(日本エスエルシー(株))を、1群8匹で試験に用いた。
(2)脂肪吸収抑制剤溶液の調製
上述の方法で調製した実施例1の脂肪吸収抑制剤を、200mg/mlの濃度になるように日本薬局方注射用水にて溶解した。また、対照群として、実施例1の脂肪吸収抑制剤を含有しない日本薬局方注射用水を準備した。
(3)試験手順
17時間絶食させたラットに、オリーブオイル3.5ml/体重kgと、上記(2)で調製した脂肪吸収抑制剤溶液もしくは日本薬局方注射用水を5ml/体重kgとなるように、ほぼ同時に強制経口投与した。
投与前及び投与後1、2、3、4、5、6時間にそれぞれ尾静脈から採血し、LタイプワコーTG・H(和光純薬工業(株)製)により、血中中性脂肪濃度を測定した。その結果を、図1に示す。
図1の結果から、対照群のラットは、オリーブオイル投与後、血中の中性脂肪濃度が上昇するのに対し、実施例1の脂肪吸収抑制剤溶液を投与した群では、ほぼ血中の中性脂肪濃度が有意に低値を推移した。
(実験2)
(1)試験動物
1週間予備飼育を行った雄性Wistar系ラット(日本エスエルシー(株))を、1群4匹で試験に用いた。
(2)脂質エマルジョンの調製
大豆オイル6ml、純水6ml、オレイン酸コレステロール2g及び胆汁酸100mgを混合して、超音波処理することで均一な懸濁液として脂質エマルジョンを調製した。
(3)試験手順
一晩絶食したラットに、上記脂質エマルジョン単独或いは、実施例1の脂肪吸収抑制剤を含有する上記脂質エマルジョンを非麻酔下で経口投与した。なお、脂肪吸収抑制剤の投与量は、500mg/体重kgと125mg/体重kgとなるよう投与した。
投与前及び投与後1、2、3、4、5、6時間に、非麻酔下でラットの尾静脈から採血し、トリグリセライド−E−テストキット(和光純薬工業(株)製)により、血中中性脂肪濃度を測定した。その結果を、図2に示す。
図2の結果から、脂質エマルジョンを単独投与したラットは、血中の中性脂肪濃度が3時間経過まで上昇し、その後降下するのに対し、実施例1の脂肪吸収抑制剤含有脂質エマルジョンを投与したラットは、125mg/体重kgの場合、同様に上昇と降下の傾向を示したが、脂質エマルジョンを単独投与したラットに比べて常時低値を推移し、中性脂肪の総合的な吸収量を反映するAUC(0〜6時間までの血中中性脂肪濃度曲線の下面積)も低かった。また、500mg/体重kgの場合は、投与前よりも血中中性脂肪濃度が上昇することがなく、脂質エマルジョンを単独投与したラットに比べると顕著に低値を推移し、125mg/体重kgの場合よりも更にAUCは低かった。
(実験3)
(1)試験動物
(2)脂質エマルジョンの調製
(1)(2)は、実験2と同様に行った。
(3)試験手順
一晩絶食したラットに、上記脂質エマルジョン単独、実施例1の脂肪吸収抑制剤を含有する上記脂質エマルジョン、或いは、ウーロン茶重合ポリフェノールを70mg/350ml含む市販の烏龍茶をフリーズドライした粉末(以下、烏龍茶FD粉末という)を含有する上記脂質エマルジョンを、それぞれ非麻酔下で経口投与した。なお、投与量は、脂肪吸収抑制剤の場合は125mg/体重kg、烏龍茶FD粉末の場合は一般に脂肪吸収抑制効果が奏されるとされる338mg/体重kgとなるよう各々投与した。
投与前及び投与後1、2、3、4、5時間に、非麻酔下でラットの尾静脈から採血し、トリグリセライド−E−テストキット(和光純薬工業(株)製)により、血中中性脂肪濃度を測定した。その結果を、図3に示す。
図3の結果から、実施例1の脂肪吸収抑制剤125mg/体重kgを投与したラットは、烏龍茶FD粉末338mg/体重kgを投与したラット、及び脂質エマルジョンを単独投与したラットに比べて、経時における血中中性脂肪濃度がほぼ低値を推移した。また、AUC(0〜5時間までの血中中性脂肪濃度曲線の下面積)も、脂肪吸収抑制剤を125mg/体重kg投与したラットが最も低かった。
実験1〜3の結果から、本発明の脂肪吸収抑制剤は、脂肪吸収抑制作用により血中中性脂肪濃度を低下させ、投与量に依存して血中中性脂肪吸収抑制効果を奏することが理解できる。また、血中中性脂肪濃度曲線の傾斜が緩やかであることは、血液内の中性脂肪濃度が急激に増減することがないということを意味し、対処できない過剰分が血栓や高脂血症を引き起こすこともなく、血液中に存在する適量の中性脂肪が時間をかけて栄養分として体内で利用(脂肪細胞や筋肉に運搬等)されると共に、食事に含有される有用な脂溶性成分の利用もしやすくなることを示唆するものである。
(実験4)
また、実施例1及び2の脂肪吸収抑制剤の胆汁酸吸着能を確認した。
(1)胆汁酸塩溶液の調製
濃度3mMになるように胆汁酸塩(コール酸ナトリウム)を人工腸液に溶解した。なお、人工腸液は、日本薬局方の崩壊試験法 試験液 第2液に従い、0.2mol/lリン酸二水素カリウム試液250mlに0.2mol/l水酸化ナトリウム試液118ml及び純水を加えて1000mlとして調製した。
(2)試験手順
胆汁酸塩溶液7mlに、実施例1、2の脂肪吸収抑制剤、キトサン(ナカライテスク(株)製)及びα−セルロース(ナカライテスク(株)製)を各々10mg加え、37℃で60分間振とうしながらインキュベートした後、0.5μmのフィルターで濾過して被検液を得た。得られた被検液について、総胆汁酸−テストワコー(和光純薬工業(株)製)を用いて、残存胆汁酸塩濃度を測定し、初期濃度3mMから減少した割合を、胆汁酸塩の吸着率として算出した。その結果を表1に示す。
Figure 2008018638
表1の結果から、本発明の脂肪吸収抑制剤は、胆汁酸吸着能をもつキトサンやα−セルロースよりも、はるかに高い胆汁酸吸着能を示した。
すなわち本発明の脂肪吸収抑制剤は、十二指腸内や小腸内で胆汁酸を吸着することによって、脂質と胆汁酸のミセル形成を阻害し、中性脂肪や外因性コレステロール等の脂質の小腸からの吸収を抑制する可能性が示された。更に、胆汁酸の再吸収抑制によって、体内のコレステロール低下効果をも導く可能性を示唆している。
(実験5)
次に、本発明の脂肪吸収抑制剤のヒト摂取効果を、二重盲検クロスオーバー試験にて確認した。
(1)被験者
20歳以上65歳未満の健常男女10名を対象とした。
(2)試験食及びプラセボ食の摂取方法
試験食摂取群は、試験食として実施例1の脂肪吸収抑制剤300mgをオブラートに包んで水と一緒に摂取し、その直後に負荷食を摂取した。
プラセボ食摂取群は、プラセボ食として、実施例1の脂肪吸収抑制剤を麦茶の乾燥粉末とする他は、試験食摂取群と同様に行った。
なお、負荷食は、表2の組成に従い、市販のコーンポタージュスープにバター及びラードを添加し、総脂質含量が40gとなるように調製した。
Figure 2008018638
(3)試験手順
被験者を各5名の2群に分け、一方は試験食摂取群、もう一方はプラセボ食摂取群とし、摂取前、摂取後2、3、4、5、6時間に採血し、血中中性脂肪濃度と、血中カイロミクロン濃度を測定した。なお、血中中性脂肪濃度はJSCC(日本臨床化学会)準拠法によって、血中カイロミクロン濃度はヘパリンCa比濁法によって測定した。更に、2週間のウォッシュアウト期間を挟んだ後に、摂取群をクロスオーバーして同様の試験を行った。その結果を図4、5に示す。
図4、5の結果から、試験食摂取群の方が、プラセボ食摂取群よりも、摂取後の血中中性脂肪濃度及び血中カイロミクロン濃度共に、低値を推移した。このことから、本発明の脂肪吸収抑制剤は、ヒトにおいても食後の血中中性脂肪の上昇抑制効果を有することが明らかとなった。また、外因性脂質吸収量の指標とされている血中カイロミクロン値が抑制されたという上記実験結果は、本試験における血中中性脂肪の抑制効果が腸管吸収抑制に起因していることを証明している。
実施例3:飲料の調製
常法に従い、PET入り麦茶を製造した。この麦茶に実施例1の脂肪吸収抑制剤を0.05重量%添加し、脂肪吸収抑制剤含有麦茶を調製した。
また、コントロールとして、脂肪吸収抑制剤を添加しない麦茶を調製した。
上記実施例3及びコントロールの麦茶飲料を、専門パネラー20名が1週間、毎食後に200ml飲用した結果、コントロールに対して、実施例3品は風味的に遜色なく、むしろ深い琥珀色の色調となり、香ばしさが続く、薫り高い麦茶飲料で連用しやすいものであった。また、脂肪吸収抑制剤は麦茶中での溶解性に優れ、均一に分散し、透明のPETボトルに充填しても沈殿がなく、外観的に良好であった。
実験1の脂肪吸収抑制剤溶液、日本薬局方注射用水(対象群)をそれぞれ投与後のラットの血中中性脂肪濃度の経時変化を示した図 実験2の脂肪吸収抑制剤含有脂質エマルジョン、脂質エマルジョン単独をそれぞれ投与後の、ラットの血中中性脂肪濃度の経時変化を示した図 実験3の脂肪吸収抑制剤含有脂質エマルジョン、烏龍茶FD粉末含有エマルジョン、脂質エマルジョン単独をそれぞれ投与後の、ラットの血中中性脂肪濃度の経時変化を示した図 実験5の試験食摂取群及びプラセボ食摂取群における、ヒトの血中中性脂肪濃度の経時変化を示した図 実験5の試験食摂取群及びプラセボ食摂取群における、ヒトの血中カイロミクロン変化率の経時変化を示した図
本発明の脂肪吸収抑制剤は、中性脂肪吸収抑制作用、胆汁酸吸着作用、血中カイロミクロン上昇抑制作用等を有することから、摂取することで、食事由来の脂質の吸収を抑制し、ひいては脂質代謝の改善や脂質蓄積を防止することができるため、肥満の解消や予防を行うことができる。
本発明によれば、従来の脂肪吸収抑制剤よりも風味に癖が無く、継続しての連用摂取がしやすい。
また、強力な脂肪吸収阻害効果が得られるため、他の脂肪吸収抑制剤を併用する必要が無く、他の脂肪吸収抑制剤から生じる風味劣化を防止し、バリエーション豊富な風味展開が可能である。
更には、本発明の脂肪吸収抑制剤の形態や、これを用いた飲食品の形態等を限定しない為、食事と共に摂取可能で、汎用性が高い。特に、栗皮抽出物は、カフェインを含まないので、摂取する量や時間を選ばず、カフェインレスの飲料等の食品への汎用に適している。
また、本発明の脂肪吸収抑制剤は、特に水溶性とした場合には、これを用いた飲食品への混合、及び溶解が容易で、飲食品への応用及び汎用性が高い。
また、甘栗や栗甘露煮、マロングラッセ等の栗菓子を製造する際に大量廃棄されていた栗の鬼皮及び渋皮を有効利用できるので、原料を特段に栽培する必要がなく、安価で、安定した原料供給が可能であり、しかも廃棄物の排出量の低減に役立ち、地球環境への影響を配慮したものである。
更には、栗皮を用いることにより、煩雑な工程を設けるのではなく、抽出工程のみでも脂肪吸収抑制作用を有する抽出物を得ることができるので、短時間で効率よく簡単に脂肪吸収抑制剤を得ることができる。
また、本発明の脂肪吸収抑制作用により血中中性脂肪濃度が低下し、血液中の総コレステロール、LDLコレステロールを低下させ、HDLコレステロールを増やし、高脂血症を予防・改善させたり、フケ防止に効果がある可能性がある。

Claims (10)

  1. 栗皮抽出物を含有することを特徴とする脂肪吸収抑制剤。
  2. 栗皮抽出物が、焼成栗皮の抽出物である請求項1に記載の脂肪吸収抑制剤。
  3. 栗皮抽出物が、親水性溶媒を含有する抽出溶媒により抽出された抽出物である請求項1又は2記載の脂肪吸収抑制剤。
  4. 栗皮抽出物が、栗皮由来のタンニンを含有する請求項1乃至3の何れか1項に記載の脂肪吸収抑制剤。
  5. 栗皮抽出物が、栗皮由来のプロアントシアニジンを含有する請求項1乃至4の何れか1項に記載の脂肪吸収抑制剤。
  6. 栗皮抽出物が、水溶性である請求項1乃至5の何れか1項に記載の脂肪吸収抑制剤。
  7. 胆汁酸吸着能を有することを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の脂肪吸収抑制剤。
  8. 更に、リパーゼ阻害能を有することを特徴とする請求項7に記載の脂肪吸収抑制剤。
  9. 請求項1乃至8の何れか1項に記載の脂肪吸収抑制剤を含有する飲食品。
  10. 脂質の蓄積を防止する旨を表示した、請求項9記載の飲食品。
JP2008528916A 2006-08-11 2007-08-10 脂肪吸収抑制剤及びそれを用いた飲食品 Active JP5177676B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008528916A JP5177676B2 (ja) 2006-08-11 2007-08-10 脂肪吸収抑制剤及びそれを用いた飲食品

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006220710 2006-08-11
JP2006220710 2006-08-11
JP2007028811 2007-02-08
JP2007028811 2007-02-08
PCT/JP2007/065985 WO2008018638A1 (fr) 2006-08-11 2007-08-10 Inhibiteur d'absorption de graisse et aliment et boisson utilisant celui-ci
JP2008528916A JP5177676B2 (ja) 2006-08-11 2007-08-10 脂肪吸収抑制剤及びそれを用いた飲食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008018638A1 true JPWO2008018638A1 (ja) 2010-01-07
JP5177676B2 JP5177676B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=39033150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008528916A Active JP5177676B2 (ja) 2006-08-11 2007-08-10 脂肪吸収抑制剤及びそれを用いた飲食品

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100040713A1 (ja)
JP (1) JP5177676B2 (ja)
CN (1) CN101522205B (ja)
HK (1) HK1132457A1 (ja)
WO (1) WO2008018638A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150223512A1 (en) * 2014-02-07 2015-08-13 Gruppo Mauro Saviola S.R.L. Use of chestnut tannins extract as anti-oxidant, anti-microbial additive and to reduce nitrosamines and mycotoxins
JP6999175B2 (ja) * 2018-07-31 2022-02-04 株式会社東洋新薬 経口組成物
IT201900020512A1 (it) * 2019-11-06 2021-05-06 Micronature S R L Derivato da scarti di lavorazione delle castagne e suoi usi

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3532999B2 (ja) * 1995-03-24 2004-05-31 株式会社ロッテ 新規なタンニン類およびこれを有効成分とするリパーゼ阻害剤
JPH09291039A (ja) * 1995-12-26 1997-11-11 Suntory Ltd プロシアニジンを有効成分とする抗肥満剤
WO2000064883A1 (fr) * 1999-04-23 2000-11-02 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Methodes de purification d'oligomeres de proanthocyanidine
JP2003342185A (ja) * 2002-05-25 2003-12-03 Bhn Kk リパーゼ活性阻害剤
JP4090861B2 (ja) * 2002-12-13 2008-05-28 クラシエフーズ株式会社 抗酸化剤、それを用いた食品及び化粧品
EP1688140A1 (en) * 2003-11-17 2006-08-09 Toyo Shinyaku Co., Ltd. Lipometabolism improver containing pine bark extract
JPWO2005082390A1 (ja) * 2004-03-02 2007-10-25 アサヒビール株式会社 脂肪蓄積抑制剤
JP5020462B2 (ja) * 2004-06-16 2012-09-05 クラシエフーズ株式会社 α−グルコシダーゼ阻害剤及びそれを用いた食品
JP2006016367A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Suntory Ltd リパーゼ阻害剤
JP2006104181A (ja) * 2004-09-13 2006-04-20 Takahiro Tsujita ブナ科植物由来の糖質分解酵素阻害物質、及びその用途
JP2006151944A (ja) * 2004-10-29 2006-06-15 Asahi Breweries Ltd 中性脂肪代謝制御剤、それを含有する飲食品、食品添加物及び医薬
TW200637542A (en) * 2004-12-22 2006-11-01 Kikkoman Corp Lipase inhibitor, preventing and treating agent of skin disease
JP4974140B2 (ja) * 2005-08-11 2012-07-11 クラシエフーズ株式会社 リパーゼ阻害剤及びそれを用いた飲食品
JP4589212B2 (ja) * 2005-09-22 2010-12-01 キッコーマン株式会社 プロアントシアニジン含有食品及びその製造法
JP2006131916A (ja) * 2006-01-10 2006-05-25 Kanebo Ltd 抗酸化剤、それを用いた食品及び化粧品

Also Published As

Publication number Publication date
JP5177676B2 (ja) 2013-04-03
CN101522205A (zh) 2009-09-02
CN101522205B (zh) 2012-01-25
HK1132457A1 (en) 2010-02-26
US20100040713A1 (en) 2010-02-18
WO2008018638A1 (fr) 2008-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5450383B2 (ja) カカオ抽出物の使用
JP5432123B2 (ja) カカオ抽出物の新規な使用
JPH07213251A (ja) 抗酸化物質を含有する健康飲食品および抗酸化物質の製造法
JPH11187843A (ja) 肥満改善用の飲食組成物およびこれを含有する飲食物
JP2006045212A (ja) 特定のキナ酸誘導体を含有する経口用組成物
KR20160144791A (ko) 여성 갱년기 증상 개선용 조성물
US20100247638A1 (en) organoleptically improved dietary fiber composition and a process thereof (teestar)
JP5177676B2 (ja) 脂肪吸収抑制剤及びそれを用いた飲食品
JP5020462B2 (ja) α−グルコシダーゼ阻害剤及びそれを用いた食品
JP2006056836A (ja) 脂肪組織特異分泌蛋白産生増強組成物
JP2008044872A (ja) イソラリシレシノールを含有する健康食品、血中コレステロール降下剤および体脂肪低下剤
JP2008137976A (ja) 脂肪蓄積抑制剤
WO2005094858A1 (ja) 抗糖尿病用組成物
JP4352030B2 (ja) 健康食品
JP5726390B2 (ja) 低比重リポ蛋白質酸化防止剤及びそれを用いた飲食品
JP2007070263A (ja) 糖尿病予防用組成物
JP4974140B2 (ja) リパーゼ阻害剤及びそれを用いた飲食品
KR101886299B1 (ko) 도화 및 하엽 복합 추출물을 포함하는 비만 및 대사성 질환의 예방, 개선 또는 치료용 조성물
JP2007070265A (ja) 脂質代謝改善用組成物
JP4798607B2 (ja) アンジオテンシン変換酵素阻害剤及びそれを用いた飲食品
JP4626081B2 (ja) 膵臓リパーゼ阻害剤
KR20130075981A (ko) 마라소스의 주성분인 고추 및 화초 추출물을 유효성분으로 함유하는 비만 또는 고지혈증 예방 및 치료용 조성물
KR102290222B1 (ko) 복분자 추출물을 포함하는 비알코올성 지방간 질환 예방 또는 치료용 조성물
KR20150072659A (ko) 청미래 추출물을 포함하는 간 보호용 조성물
KR101886314B1 (ko) 도화 및 마름 복합 추출물을 포함하는 비만 및 대사성 질환의 예방, 개선 또는 치료용 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120702

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121023

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5177676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360