JP5633760B2 - 粘着テープ - Google Patents

粘着テープ Download PDF

Info

Publication number
JP5633760B2
JP5633760B2 JP2013010168A JP2013010168A JP5633760B2 JP 5633760 B2 JP5633760 B2 JP 5633760B2 JP 2013010168 A JP2013010168 A JP 2013010168A JP 2013010168 A JP2013010168 A JP 2013010168A JP 5633760 B2 JP5633760 B2 JP 5633760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sensitive adhesive
parts
weight
adhesive tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2013010168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013079401A (ja
Inventor
田辺 弘介
弘介 田辺
山田 昭洋
昭洋 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Priority to JP2013010168A priority Critical patent/JP5633760B2/ja
Publication of JP2013079401A publication Critical patent/JP2013079401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5633760B2 publication Critical patent/JP5633760B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、再利用が可能な部品に対して強固な接着性を発揮し、部品より剥離する際は、加熱等の特別な処理なしに糊残りなく剥離が可能で、プラスチックから金属までの幅広い被着体に対しても有用な粘着剤及び粘着テープ類に関する。
粘着テープ類は作業性が良好なことから各種産業分野にて利用されている。また近年、地球環境保護の高まりから省資源等を目的として、製品に使用されている再利用可能な部品については使用後に分解して再利用することが多くなってきている。この際、粘着テープ類を使用している場合には、部品に貼付されたテープ類を剥離する作業が必要になることがあるが、一般的に剥離作業は困難であることが多い。例えば不織布を基材とした両面粘着テープの場合、剥離時に両面粘着テープを引っ張るとすぐに切れてしまうという問題があった。また、剥離時に粘着剤が被着体に残ることがあり、溶剤で拭き取らなければならない等作業環境面でも問題が多く剥離作業を困難なものにしていた。
上記問題を解決する手段として、特開平9−272850号公報には、不織布の種類及び強度、アクリル粘着剤の貯蔵弾性率を特定した両面粘着テープが提案されている。しかしながら、被着体が金属の場合、剥離時にテープが切れたり、粘着剤が被着体に残る問題があった。また、特開平08−209086号公報には、窒素を含有するビニルモノマーを共重合したアクリル系粘着剤と高強度の不織布の組み合わせた両面粘着テープが提案されている。この両面粘着テープは、プラスチックから金属まで幅広い被着体に対して強接着性と再剥離性を両立できるが、OA機器のシール材等に多く使用されているエーテル系ウレタンフォームへの接着性が不十分といった問題があった。
特開平9−272850号公報 特開平08−209086号公報
本発明の課題とするところは、再利用が可能な部品に対して強固な接着性を発揮し、部品より剥離する際は、加熱等の特別な処理なしに糊残りなく剥離が可能で、接着しづらいエーテル系ウレタンフォームから各種プラスチック、金属までの幅広い被着体に対しても有用な粘着テープ類を提供するものである。
本発明者らは鋭意研究した結果、(メタ)アクリル共重合体に粘着付与樹脂を添加した粘着剤組成物を架橋した粘着剤が、特定の動的粘弾性の範囲にあるときに、再剥離性、エーテル系ウレタンフォームへの接着性をはじめとする物性を満足できることを見いだした。また本粘着剤を使用した粘着テープ類を用いることにより、再利用が可能なプラスチックや金属製部品に対して強固な接着性を発揮し、部品より剥離する際は加熱等の特別な処理なしに糊残りなく剥離が可能になることを見いだし、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は基材の少なくとも片面に粘着剤が設けられた粘着テープであって、
前記粘着剤が、(a)n−ブチル(メタ)アクリレート50重量部以上、カルボキシル基を持つビニルモノマー又は窒素含有ビニルモノマーの一種以上を1〜5重量部、水酸基含有ビニルモノマー0.01〜5重量部を必須成分として調製されるアクリル共重合体100重量部と、(b)粘着付与樹脂10〜40重量部からなる粘着剤組成物を架橋した粘着剤であり、前記カルボキシル基を持つビニルモノマーが、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸及び(メタ)アクリル酸2量体から選ばれる少なくとも一種であり、前記窒素含有ビニルモノマーが、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、アクリロイルモルホリン、N,N−ジメチルアクリルアミド及びジメチルアミノアクリレートから選ばれる少なくとも一種であり、前記粘着剤の周波数1Hzにて測定されるtanδのピークが5℃以下にあり、50℃での貯蔵弾性率G’が6×10(Pa)を越え2×10(Pa)以下、130℃でのtanδが1以下である粘着テープにより、上記課題を解決するものである。
本発明の強接着再剥離型粘着剤を用いたテープ類を用いることにより、再利用が可能な部品、ステンレスやプラスチック部品、エーテル系ウレタンフォーム等に対して強固な接着性を発揮し、部品より剥離する際は、加熱等の特別な処理なしに糊残りなく剥離することが出来る。
本発明に用いるアクリル共重合体はn−ブチル(メタ)アクリレート、高極性ビニルモノマー、架橋剤と反応する官能基を有するビニルモノマーを必須成分としてなる。
また、上記以外にも炭素数が1〜12のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルモノマーも使用でき、本発明に使用される(メタ)アクリル酸アルキルエステルモノマーとしては、特に限定されないが、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
また粘着剤を塗工する際の塗工性をあげるために共重合する炭素数1〜3までのメタクリル酸アルキルエステルとしては、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート等が挙げられる。
高極性ビニルモノマーとしては、カルボキシル基含有ビニルモノマー、窒素含有ビニルモノマー等が挙げられる。カルボキシル基含有ビニルモノマーとしては、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、(メタ)アクリル酸2量体等が、窒素含有ビニルモノマーとしては、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、アクリロイルモルホリン、N,N−ジメチルアクリルアミド、ジメチルアミノアクリレート等が挙げられる。また、必要に応じてアクリル共重合体の凝集力を上げるために、酢酸ビニル等を共重合しても良い。
架橋剤と反応する官能基を有するビニルモノマーとしては、特に限定されないが、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート等の水酸基含有ビニルモノマーや、アミンを含有ビニルモノマー等が挙げられる。
アクリル共重合体を100重量部とした場合、炭素数1から14の(メタ)アクリル酸アルキルエステル量が、50重量部より少ない場合は、初期接着性が著しく低下する。高極性ビニルモノマー量が1重量部未満の場合は、凝集力が低下し粘着テープをリサイクル部品より剥離する際に糊残りが生じる。また5重量部を越えると、低温接着性、エーテル系ウレタンフォームへの接着性が損なわれる。
架橋剤と反応する官能基を有するビニルモノマー量が、0.01重量部未満では、例えば架橋剤としてイソシアネート化合物を用いた場合、架橋反応性が著しく低下し、5重量部を越える場合は感圧接着剤溶液のポットライフが著しく低下する。
本発明で使用する粘着付与樹脂としては特に限定されるものではないが、重合ロジンエステル系の粘着付与樹脂を少なくとも1種以上添加することが好ましい。
アクリル共重合体100重量部に対する粘着付与樹脂の添加量は10〜40重量部である。10重量部未満ではポリオレフィンに対する接着性が低下し、40重量部を超えると低温性が悪化する。
粘着剤を架橋する架橋剤は特に限定されないが、イソシアネート系化合物やエポキシ系架橋剤、アジリジン系架橋剤、金属キレート系架橋剤が挙げられる。
本発明の粘着剤は、tanδのピークが5℃以下にあり、50℃での貯蔵弾性率G’が6×10(Pa)を超え2×10(Pa)以下、50℃でのtanδが0.3から0.7の範囲が好ましい。tanδのピークが5℃を超える場合は、低温性が悪化する。50℃での貯蔵弾性率G’が6×10(Pa)以下では、再剥離性が悪化し、2×10(Pa)を超える場合は耐反撥性、定荷重性が悪化する。また130℃でのtanδが1を超える場合は、再剥離性が低下する。
前記の強接着再剥離型粘着剤と不織布を用いて作成した両面粘着テープ類の流れ方向と幅方向の引っ張り強度は、粘着テープを剥離する際の切れにくさや、不織布の硬さによる定荷重剥離性の低下を考慮すると、いずれも23℃で1.5〜4.5kgf/20mmであることが好ましい。
不織布の材質は、特に限定されるものではないが、好ましくはパルプ、レーヨン、マニラ麻、アクリロニトリル、ナイロン、ポリエステル等からなり、不織布の引っ張り強度を満足するために、必要に応じて抄紙工程でポリアミドを添加し、乾燥後にコーティングする1工程含浸処理や、ビスコースや、熱可塑性樹脂をバインダーとした2工程含浸処理、等をしてもよい。不織布の厚みは、特に限定されるものではないが、30〜200μm、好ましくは50〜150μmである。坪量は、特に限定されるべきものではないが、10〜100g/m、好ましくは15〜50g/mである。また本発明で使用する不織布として、特に限定されないが一般に23℃での流れ方向(MD)と幅方向(TD)の引っ張り強度がいずれも1.0〜3.5kgf/20mmである不織布を使用することが好ましい。
以下に実施例により具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
〔実施例〕
(1)アクリル共重合体の調製
攪拌機、寒流冷却器、温度計、滴下漏斗及び窒素ガス導入口を備えた反応容器に表1の組み合わせのモノマー配合100重量部と重合開始剤として2,2’−アゾビスイソブチルニトリル0.2部とを酢酸エチル100部に溶解し、80℃で8時間重合してアクリル共重合体溶液を得た。
(2)強接着再剥離型粘着剤の調製
上記のアクリル共重合体100重量部に対し、ロジンエステル系樹脂A−100(荒川化学社製)を10重量部、重合ロジンエステル系樹脂D−135(荒川化学社製)を20重量部添加し、トルエンで希釈混合し固形分45%の強接着再剥離型粘着剤溶液A,B,C,D,Eを得た。
(3)テープの調製
上記(2)の粘着剤溶液100重量部に対し、イソシアネート系架橋剤(日本ポリウレタン社製コロネートL−45、固形分45%)を表2の通り添加し15分攪拌後、剥離処理した厚さ75μmのポリエステルフィルム上に乾燥後の厚さが65μmになるように塗工して、80℃で3分間乾燥した。得られた粘着シートを、麻100%の麻原紙にビスコースを含浸してなる坪量15g/m、流れ方向(MD)2.5kg/20mm、及び幅方向(TD)2.3kg/20mmの引っ張り強度である不織布の両面に転写し、80℃の熱ロールで4kgf/cmの圧力でラミネートし、不織布に粘着剤を充分含浸させた。その後40℃で2日間熟成し両面粘着テープを得た。
実施例1〜3、比較例1〜2で作成した粘着剤溶液及び両面粘着テープについて、以下に示す方法により試験し、評価結果を表1〜4に示した。
(1)重量平均分子量
東ソー社製のGPC、SC−8020、高分子量カラムTSKgelGMHHR−Hで、溶媒はテトラヒドロフランを用いて、スチレン換算で重量平均分子量を測定した。
(2)塗工性
コンマコーターで塗工速度30m/minのときの粘着剤の塗工面を目視にて評価した。
◎:塗工面が非常に平滑で良好
○:塗工面は平滑で良好
×:塗工面にロールスジが発生
(3)動的粘弾性測定
架橋した粘着剤を5mm厚にまで重ね合わせ試験片とした。レオメトリックス社製粘弾性試験機アレス2KSTDに直径7.9mmのパラレルプレートを装着し、試験片を挟み込み、周波数1Hzで−50℃から150℃までの貯蔵弾性率(G’)、損失弾性率(G’’)、損失正接(tanδ)を測定した。
(4)引っ張り強度
標線長さ10mm、幅20mmのダンベル状に打ち抜いたサンプルを、テンシロン引っ張り試験機を用い、23℃で引っ張り速度300mm/minの測定条件で行った。
(5)再剥離性25μmのポリエステルフィルムで裏打ちした20mm幅の両面粘着テープ試料を表3記載の各被着体に貼付し爪で充分加圧した。貼付後60℃・90%RH雰囲気下で12日間放置し、23℃下で1日冷却した後、約135°の方向にテープ試料を手剥がしした。不織布層での切断の有無及び剥離後の被着体への粘着剤の残り具合を以下の基準で目視評価した。
◎:全面糊残り無し。 (糊残り:0〜5%未満)
○:剥離きっかけ部に糊残り有り。 (糊残り:5〜10%未満)
△:僅かに糊残り有り。 (糊残り:10〜20%未満)
×:広範囲に糊残り有り。 (糊残り:20%以上)
(6)定荷重剥離試験
23℃下で25μmポリエステルフィルムで裏打ちした10mm幅の両面粘着テープ試料を、10mm幅×50mmになるように被着体に貼付し、2kgローラー8往復加圧した。40℃下で1時間熟成後、23℃下で両面テープの一端に300g荷重(被着体がエーテル系ウレタンフォームの場合は40g荷重)を吊し、1時間後の剥がれ距離(mm)を測定した。尚、1時間以内に落下した試料に関しては落下時間を測定した。
(7)接着力
23℃下で25μmポリエステルフィルムで裏打ちした20mm幅の両面粘着テープ試料をステンレス板に貼付し、2kgローラー8往復加圧した。23℃下で1時間静置した後、180°方向に300mm/minの速度で引っ張り、接着力(kgf/20mm)を測定した。
Figure 0005633760
Figure 0005633760
Figure 0005633760
Figure 0005633760
上記実施例のとおり、本発明の強接着再剥離型粘着剤を用いたテープは、ステンレスやプラスチック部品、エーテル系ウレタンフォーム等の再利用が可能な部品に対して強固な接着性を発揮し、部品より剥離する際は、加熱等の特別な処理なしに糊残りなく剥離することが可能であった。

Claims (5)

  1. 基材の少なくとも片面に粘着剤が設けられた粘着テープであって、
    前記粘着剤が、(a)n−ブチル(メタ)アクリレート87.5〜96.5重量部アクリル酸2〜4重量部、ビニルピロリドン、及び、2−ヒドロキシエチルアクリレート0.01〜重量部を必須成分とし、前記アクリル酸及び前記ビニルピロリドンを2重量部超え5重量部以下で必須成分として調製されるアクリル共重合体100重量部と、(b)粘着付与樹脂10〜40重量部からなる粘着剤組成物を架橋した粘着剤であり、
    前記粘着剤の周波数1Hzにて測定されるtanδのピークが5℃以下にあり、50℃での貯蔵弾性率G’が6×10(Pa)を越え2×10(Pa)以下、130℃でのtanδが0.60〜1以下であることを特徴とする粘着テープ。
  2. 粘着付与樹脂として、少なくとも1種以上の重合ロジンエステル系樹脂を含む請求項1に記載の粘着テープ。
  3. 架橋剤としてイソシアネート系架橋剤を含有する請求項1又は2に記載の粘着テープ。
  4. 前記架橋剤の含有量が、固形分45%の粘着剤組成物100重量部に対し、0.9〜1.3重量部である請求項に記載の粘着テープ。
  5. 前記した基材が不織布基材であって、流れ方向と幅方向の引っ張り強度が23℃で1.5〜4.5kgf/20mmである請求項1〜のいずれかに記載の粘着テープ。
JP2013010168A 2013-01-23 2013-01-23 粘着テープ Expired - Lifetime JP5633760B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013010168A JP5633760B2 (ja) 2013-01-23 2013-01-23 粘着テープ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013010168A JP5633760B2 (ja) 2013-01-23 2013-01-23 粘着テープ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009189100A Division JP2009275232A (ja) 2009-08-18 2009-08-18 強接着再剥離型粘着剤及び粘着テープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013079401A JP2013079401A (ja) 2013-05-02
JP5633760B2 true JP5633760B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=48526008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013010168A Expired - Lifetime JP5633760B2 (ja) 2013-01-23 2013-01-23 粘着テープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5633760B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101846609B1 (ko) * 2014-04-24 2018-05-21 (주)엘지하우시스 유기발광 표시소자 하부 커버 및 유기발광 표시소자

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3376503B2 (ja) * 1995-01-31 2003-02-10 大日本インキ化学工業株式会社 リサイクル部品用両面粘着テープ及びその使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013079401A (ja) 2013-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9909036B2 (en) Pressure-sensitive adhesive composition and pressure-sensitive adhesive tape
JP2015165023A (ja) 粘着剤組成物および粘着シート
KR20170090354A (ko) 점착 시트
JP2010037413A (ja) 両面粘着シート、発泡体の固定方法および積層体
JP2011016943A (ja) 両面接着性粘着シート
JPH08239639A (ja) 粘着剤組成物及びそれを用いた粘着加工品
KR20060042166A (ko) 열경화성 점접착제 조성물 및 열경화성 점접착 테이프 또는시이트
JP2008260825A (ja) 両面粘着テープおよびアクリル系粘着剤組成物
JP4048776B2 (ja) リサイクル部品用両面粘着テープ
JP7185479B2 (ja) 樹脂組成物、樹脂層、および積層シート
JP2000239632A (ja) 強接着再剥離型粘着剤及び粘着テープ
AU2017202963A1 (en) Double-Sided Pressure-Sensitive Adhesive Tape
JP6520601B2 (ja) ガラス研磨材用両面粘着テープ
JP2014189656A (ja) 自動車内装材用粘着剤および自動車内装材用粘着シート
JP2019509367A (ja) 感圧性接着剤組成物
JP5633760B2 (ja) 粘着テープ
JP6327817B2 (ja) 水分散型粘着剤組成物および粘着シート
JP2001240817A (ja) 再剥離型粘着テープ
JP4164714B2 (ja) 粘着剤組成物及び粘着フィルム
JP2017105976A (ja) 研磨パッド固定用粘着シート
JP2009275232A (ja) 強接着再剥離型粘着剤及び粘着テープ
JPH0834962A (ja) 粘着剤組成物及び粘着加工品
JP2014040614A (ja) 粘着剤組成物及び粘着テープ
JP2013173922A (ja) 両面粘着シート
JPH11269439A (ja) 強接着再剥離型粘着剤及び強接着再剥離型粘着テープ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140827

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5633760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term