JP5633168B2 - 熱間仕上圧延方法 - Google Patents

熱間仕上圧延方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5633168B2
JP5633168B2 JP2010069523A JP2010069523A JP5633168B2 JP 5633168 B2 JP5633168 B2 JP 5633168B2 JP 2010069523 A JP2010069523 A JP 2010069523A JP 2010069523 A JP2010069523 A JP 2010069523A JP 5633168 B2 JP5633168 B2 JP 5633168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate thickness
correction amount
finish rolling
thickness control
hot finish
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010069523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011200899A (ja
Inventor
紀章 三原
紀章 三原
陣内 達也
達也 陣内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2010069523A priority Critical patent/JP5633168B2/ja
Publication of JP2011200899A publication Critical patent/JP2011200899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5633168B2 publication Critical patent/JP5633168B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Description

本発明は、熱間仕上圧延ラインにおいて、圧延する材料の製品目標寸法が異なる場合の熱間仕上圧延方法に関するものである。
従来、熱間仕上圧延においては、ある材料に対しあらかじめ設定された各スタンドの板厚を仕上げ圧延開始から終了まで保持する自動板厚制御(Automatic Gage Control:A G C)
がなされている(例えば、特許文献1参照)。このとき、圧下ロールの位置決めには、前段スタンドでは電動圧下装置を、後段スタンドでは油圧圧下装置を用いることが多い。
特開昭55−144316号公報
仕上圧延機で先に圧延する材料(以下、先行材と称する)の圧延が終了した後、先行材の次に圧延する材料(以下、後行材と称する)のための圧下位置決めが仕上圧延機で行われる。先行材と後行材の製品目標寸法が異なる場合には、仕上圧延機の後段スタンドと比べて、前段スタンドでは圧下位置設定が大きく異なる(後述の[表1]参照)。さらに、仕上圧延機の前段スタンドでは、動作の遅い電動圧下装置を有することが多い。
以上のことから、後行材は圧下位置決めが完了するまで、仕上圧延機前で待機せざるを得なく、仕上圧延機の非稼働時間が大きくなり、生産能率が向上できないという問題点があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、先行材の板抜け後の後行材の位置決めのための圧下装置の移動量を少なくし仕上圧延機の非稼働時間を短縮して、高圧延能率を達成することができる、熱間仕上圧延方法を提供することを課題とする。
上記課題は次の発明により解決される。
[1] 圧延する材料の製品目標寸法が異なる場合の熱間仕上圧延方法であって、
先行材と後行材の板厚設定値の差を板厚制御補正量Δhとして演算する、板厚制御補正量ステップと、
以下の(1)式に基づいて、自動板厚制御(A G C)の補正量であるAGC目標板厚補正量を演算する、AGC目標板厚補正量ステップと、
を有することを特徴とする熱間仕上圧延方法。
[2] [1]に記載の熱間仕上圧延方法において、
前記板厚制御補正量Δhが形状不感帯範囲にあるかどうかの判定を行い、形状不感帯範囲を外れた場合であれば、前記板厚制御補正量Δhに制限を加える、形状不感帯範囲判定ステップを有することを特徴とする熱間仕上圧延方法。
本発明によれば、先行材と後行材の板厚設定値の差である板厚制御補正量Δhと、先行材圧延所要時間に基づいて、自動板厚制御(A G C)の補正量であるAGC目標板厚補正量を演算し、先行材の圧延中に先端から尾端までその板厚補正量分、緩やかに圧下位置を移動させるようにしているので、先行材の板抜け時の後行材の位置決めのための移動量を少なくし仕上圧延機の非稼働時間を短縮して、高圧延能率を達成することができる。
本発明に係る熱間仕上圧延方法の処理手順例を示す図である。 従来の圧延方法における圧下位置挙動を模式的に説明する図である。 本発明における圧下位置挙動を模式的に説明する図である。
図2は、従来の圧延方法における圧下位置挙動を模式的に説明する図である。縦軸に前段スタンドF1の圧下位置を、横軸に時間をとり、先行材圧延、位置決め、および後行材圧延に至る圧下位置推移を示したものである。先行材の板抜け時の圧下位置から後行材の圧下位置までの圧下装置を移動させるのにかかる時間が、図に示す位置決め時間であり、この間仕上圧延機は本来の圧延を行っていない。本発明は、先行材の板抜けから後行材圧下位置決めにかかる上記位置決め時間の短縮を図り、もって仕上圧延機の非稼働時間を少なくし、高圧延能率を達成するために考え出されたものである。
図3は、本発明における圧下位置挙動を模式的に説明する図である。図2と対比した図であり、先行材の板厚設定値と後行材の板厚設定値との差分を、先行材の圧延所要予測時間で除した、単位時間当たりの板厚変更量の制御周期ごとの積算値を、板厚自動制御(AGC)に板厚変更補正量として与えることで、先行材仕上圧延終了時の圧下位置を後行材の圧下位置に近づけることにより、結果的に後行材圧下位置決めにかかる位置決め時間を短縮し、仕上圧延機の非稼働時間の短縮を実現している。
本発明では、先行材の自動板厚制御の動作により、必ずしも、仕上圧延終了時に後行材の圧下位置設定と一致はしないものの、近い値となるため、仕上圧延終了時の圧下位置変更量が少なくなるため、圧下位置変更に要する時間が少なくてすむ。また、実際的には無制限に仕上圧延中の板厚変更は可能ではなく、形状を乱さないまたは通板トラブルを起こさない量に制約することが必要なため、先行材と後行材の圧下板厚位置との差分計算時に、形状不感帯を超えるようであれば、板厚変更補正量に制限を設ける手段を付加し、先行材の圧延安定性、品質安定性を維持するようにしている。
図1は、本発明に係る熱間仕上圧延方法の処理手順例を示す図である。この例は、例えば、以下の表1に示すように仕上圧延機の前段スタンドF1〜F3の電動圧下装置を有する3スタンドへの適用例である。
先ず、Step01の板厚制御補正量ステップにて、予め先行材と後行材の板厚設定値を計算しておき、その差を板厚制御補正量Δhとして演算する。具体的には、上記表1に示すようにF1〜F3ごとにそれぞれの板厚制御補正量Δhが決まる。
次に、Step02の形状不感帯範囲判定ステップにて、求めた板厚制御補正量Δhが形状不感帯範囲にあるかどうかの判定を行う。形状不感帯範囲内であれば、Step01で求めた板厚制御補正量Δhはそのままとするが、形状不感帯範囲を外れた場合であれば、Step01で求めた板厚制御補正量Δhに制限を加える。
そして、Step03のAGC目標板厚補正量ステップにて、以下の(1)式に基づいてAGC目標板厚補正量を演算する。
ここで求めたAGC目標板厚補正量を、F1〜F3のAGCの目標値(板厚設定値)に加算する。先行材圧延中にAGCの補正量として、先端から尾端圧延までその板厚補正量分、緩やかに圧下位置を移動させることにより、先行材の板抜け時の後行材の位置決めのための移動量を図3に示すように少なくし仕上圧延機の非稼働時間を短縮して、高圧延能率を達成することができる。

Claims (2)

  1. 圧延する材料の先行材と後行材との製品目標寸法が異なる場合の、先行材の板抜け後の後行材の位置決めのための圧下装置の移動量を少なくし、熱間仕上圧延機の非稼働時間を短縮して高圧延能率を達成する熱間仕上圧延方法であって、
    先行材と後行材の板厚設定値の差を板厚制御補正量Δhとして演算する、板厚制御補正量ステップと、
    以下の(1)式に基づいて、自動板厚制御(A G C)の補正量であるAGC目標板厚補正量を演算する、AGC目標板厚補正量ステップと、
    を有することを特徴とする熱間仕上圧延方法。
  2. 請求項1に記載の熱間仕上圧延方法において、
    前記板厚制御補正量Δhが形状不感帯範囲にあるかどうかの判定を行い、形状不感帯範囲を外れた場合であれば、前記板厚制御補正量Δhに制限を加える、形状不感帯範囲判定ステップを有することを特徴とする熱間仕上圧延方法。
JP2010069523A 2010-03-25 2010-03-25 熱間仕上圧延方法 Active JP5633168B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010069523A JP5633168B2 (ja) 2010-03-25 2010-03-25 熱間仕上圧延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010069523A JP5633168B2 (ja) 2010-03-25 2010-03-25 熱間仕上圧延方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011200899A JP2011200899A (ja) 2011-10-13
JP5633168B2 true JP5633168B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=44878181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010069523A Active JP5633168B2 (ja) 2010-03-25 2010-03-25 熱間仕上圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5633168B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55122608A (en) * 1979-03-14 1980-09-20 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Rolling mill
JPH04162906A (ja) * 1990-10-24 1992-06-08 Toshiba Corp 板クラウン制御装置
JP2803573B2 (ja) * 1994-08-25 1998-09-24 住友金属工業株式会社 テーパー鋼板の製造方法
JPH09295020A (ja) * 1996-04-30 1997-11-18 Kawasaki Steel Corp 連続式タンデム圧延機の走間板厚変更方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011200899A (ja) 2011-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010179368A (ja) 所定の外周形状に形成された最終製品を薄板から製造する方法
JP2008102779A5 (ja)
CN110252814A (zh) 一种钛合金实心棒坯的二辊斜轧穿孔方法
CN110116146B (zh) 一种高频焊管智能穿带方法
JP5633168B2 (ja) 熱間仕上圧延方法
CN103042041A (zh) 一种减少热轧带钢甩尾的控制方法
US9789522B2 (en) Rolling mill and rolling method
JP2016215219A (ja) コイル挿入装置及びコイル挿入方法
JP2007301581A (ja) 鍛造製品の製造方法
JP5347912B2 (ja) 厚鋼板の製造方法
JP6327214B2 (ja) 熱間仕上圧延におけるレベリング設定方法および装置
JP2004290979A (ja) 厚鋼板の圧延方法
JP2018134673A (ja) タンデム圧延ミル制御装置およびタンデム圧延ミル制御方法
KR101220573B1 (ko) 가열로 로온 설정 방법 및 장치
KR101320128B1 (ko) 압연기의 압하율 설정방법
JP2006272439A (ja) 厚鋼板の製造方法及びその製造装置
JP2009166088A (ja) 塑性加工方法及びその装置
JP5928055B2 (ja) 被圧延材幅制御装置および被圧延材幅制御方法
JP4609596B2 (ja) 厚鋼板の製造方法及び厚鋼板のリバース圧延機
JP2010005656A (ja) マグネシウム板の製造方法
JP2013010126A (ja) 高能率熱延鋼板の製造方法
JP2009131869A (ja) 熱間圧延における仕上圧延機のロールシフト方法および熱延金属帯の製造方法
JP2018069317A (ja) 厚鋼板の製造方法および圧延のパススケジュール設定方法
JP2009279637A (ja) 熱間圧延ラインでの通板残材の製品化方法
JP2018161669A (ja) コイルサンプル採取装置の制御方法、コイルサンプル採取装置の制御装置、及びコイルサンプル採取装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120321

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5633168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250