JP4609596B2 - 厚鋼板の製造方法及び厚鋼板のリバース圧延機 - Google Patents
厚鋼板の製造方法及び厚鋼板のリバース圧延機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4609596B2 JP4609596B2 JP2010074648A JP2010074648A JP4609596B2 JP 4609596 B2 JP4609596 B2 JP 4609596B2 JP 2010074648 A JP2010074648 A JP 2010074648A JP 2010074648 A JP2010074648 A JP 2010074648A JP 4609596 B2 JP4609596 B2 JP 4609596B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rolling
- steel plate
- thick steel
- pass
- mill
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 title claims description 125
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 64
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 64
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 33
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 description 38
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible Effects 0.000 description 1
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Description
これらの場合には、初めのパス(第1パス)をダミーパスとし、その後、当該パススケジュール通りに圧延を行う。第1パスをダミーパスとしたのは、粗ミルで粗圧延された直後の粗圧延材の長さが小さく、ダミーとしてリバース圧延機中を通過させても、通過時間のロスを最小に抑えることができるからである。最終パスをダミーパスとした場合には、圧延前の粗圧延材の長さに比べ、粗圧延材は、2〜30倍の長さまで伸長されているため、通過時間のロスは、同倍程度大きくなる。これらダミーパスを追加する場合は、極力少ないパス回数で各パスの圧下量を大きくしたい場合に有効である。強圧下で圧延した場合は、厚鋼板内部の偏析等の内質不良が解消される。
さらに、圧延の途中に冷却過程を含む場合には、冷却過程におけるパスをダミーパスとして利用して、粗圧延材の圧延を行い、最終パスを前面から後面に移動させて行ってもよい。
厚鋼板の圧延製造過程では、高温下での圧延を行った後、材質制御のため、所定厚で所定温度まで冷却し、再度圧延を行って厚鋼板を製造する場合がある。粗圧延材の冷却は、仕上げミル前後面側に設置された冷却装置により、粗圧延材に冷却むらがないように、圧延時と同様に粗圧延材がローラ上を移動しながら行われる。粗圧延材は圧延機中を通過しながら冷却される。すなわち、冷却過程がダミーパスとしての役割を兼ねることが可能である。
圧延の途中に冷却過程を含む場合にも、前述の冷却過程を含まない第一実施形態にかかる発明と同様にパススケジュールが決定されるが、このとき、途中の冷却過程でパス数を調整し、最終的に、最終パスを前面から後面に移動させて行うようにすれば、無駄なダミーパスの発生を避けることができるので、生産効率のよい厚鋼板の製造が可能になる。以下では、この冷却におけるパスを冷却ダミーパスという。
例えば、パススケジュールにおけるパス数が偶数の場合には、冷却ダミーパスを奇数とすれば、また同パス数が奇数の場合には、冷却ダミーパスを偶数とすれば、最終パスを前面から後面に移動させて厚鋼板を圧延できる。
ただし、圧延により粗圧延材に反りが発生する場合には、反りのない粗圧延材の後端側から再度リバース圧延機にて圧延を施さなければならないことを考慮すれば、このような場合には、冷却過程前における圧延のパス数を偶数(すなわち、粗圧延材を往復させる)とすることが好ましい。
2…粗ミル
3…仕上げミル(リバース圧延機)
4…加速冷却装置
5…ホットレベラー
6…制御装置
7…板厚計
8…スラブ
9…粗圧延材
10…圧延ライン
Claims (2)
- 圧延の途中に加速冷却過程を含むとともに、リバース圧延機を用いる厚鋼板の製造方法であって、
前記加速冷却過程におけるパスをダミーパスとして利用して、最終パスを圧延機の前面から後面方向に圧延することを特徴とする厚鋼板の製造方法。 - 圧延制御装置を具備するとともに加速冷却装置を備え、厚鋼板を製造するリバース圧延機であって、前記圧延制御装置は加速冷却過程におけるパスをダミーパスとして利用して、最終パスを前面から後面に移動させて圧延を行う制御をすることを特徴とする厚鋼板のリバース圧延機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010074648A JP4609596B2 (ja) | 2010-03-29 | 2010-03-29 | 厚鋼板の製造方法及び厚鋼板のリバース圧延機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010074648A JP4609596B2 (ja) | 2010-03-29 | 2010-03-29 | 厚鋼板の製造方法及び厚鋼板のリバース圧延機 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date | |
---|---|---|---|---|
JP2005098553A Division JP4507946B2 (ja) | 2005-03-30 | 2005-03-30 | 厚鋼板の製造方法及びその製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010149192A JP2010149192A (ja) | 2010-07-08 |
JP4609596B2 true JP4609596B2 (ja) | 2011-01-12 |
Family
ID=42568866
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010074648A Active JP4609596B2 (ja) | 2010-03-29 | 2010-03-29 | 厚鋼板の製造方法及び厚鋼板のリバース圧延機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4609596B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106825044A (zh) * | 2017-03-27 | 2017-06-13 | 北京国网富达科技发展有限责任公司 | 一种TiAl合金板材热轧装置及热轧方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004290979A (ja) * | 2003-03-25 | 2004-10-21 | Jfe Steel Kk | 厚鋼板の圧延方法 |
JP4507946B2 (ja) * | 2005-03-30 | 2010-07-21 | 住友金属工業株式会社 | 厚鋼板の製造方法及びその製造装置 |
-
2010
- 2010-03-29 JP JP2010074648A patent/JP4609596B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004290979A (ja) * | 2003-03-25 | 2004-10-21 | Jfe Steel Kk | 厚鋼板の圧延方法 |
JP4507946B2 (ja) * | 2005-03-30 | 2010-07-21 | 住友金属工業株式会社 | 厚鋼板の製造方法及びその製造装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106825044A (zh) * | 2017-03-27 | 2017-06-13 | 北京国网富达科技发展有限责任公司 | 一种TiAl合金板材热轧装置及热轧方法 |
CN106825044B (zh) * | 2017-03-27 | 2019-02-12 | 北京国网富达科技发展有限责任公司 | 一种TiAl合金板材热轧装置及热轧方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010149192A (ja) | 2010-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006110617A (ja) | パススケジュールの設定方法及び厚鋼板の製造方法 | |
JP4609596B2 (ja) | 厚鋼板の製造方法及び厚鋼板のリバース圧延機 | |
JP4507946B2 (ja) | 厚鋼板の製造方法及びその製造装置 | |
JP4311058B2 (ja) | 厚鋼板の圧延方法 | |
JP6233613B2 (ja) | 熱延鋼帯の製造設備列および熱延鋼帯の製造方法 | |
JP2004237346A (ja) | 熱間圧延における被圧延材幅の制御方法 | |
JP5949691B2 (ja) | 板幅制御方法及び板幅制御装置 | |
JP2005296973A (ja) | 熱延鋼板の製造方法とその装置 | |
JP6828722B2 (ja) | ハット形鋼矢板、ハット形鋼矢板の製造方法、およびその製造設備 | |
JP2009195925A (ja) | 熱間圧延方法および熱延金属帯ならびに電縫管 | |
JP2006051512A (ja) | 熱間圧延における被圧延材幅の制御方法及び熱延金属板の製造方法 | |
JP6233614B2 (ja) | 熱延鋼帯の製造設備列および熱延鋼帯の製造方法 | |
JP5369468B2 (ja) | 熱間粗圧延における被圧延材の温度予測方法を用いた熱延金属帯の製造方法 | |
JP4853000B2 (ja) | 熱間圧延方法およびそれに用いる熱間圧延設備 | |
JP6172110B2 (ja) | 熱延鋼板の圧延方法 | |
JP4885040B2 (ja) | 圧延材の圧延方法 | |
JP2018001211A (ja) | 熱延鋼帯の製造方法および熱延鋼帯の製造設備 | |
JP6658457B2 (ja) | 厚鋼板の製造方法および圧延のパススケジュール設定方法 | |
JP6551282B2 (ja) | 熱間仕上圧延方法 | |
JP2006281280A (ja) | スラブ加熱炉の操業方法 | |
KR101237080B1 (ko) | 소재의 열간압연 방법 | |
JP5487652B2 (ja) | 熱間圧延における温度制御方法 | |
JP2008114230A (ja) | 熱間圧延における被圧延材の温度制御方法、及び、それを用いた熱間圧延方法 | |
JP6569691B2 (ja) | 不等辺不等厚山形鋼の製造方法 | |
JP3582517B2 (ja) | 熱延鋼帯の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100629 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100823 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100914 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100927 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4609596 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20101101 |
|
A072 | Dismissal of procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072 Effective date: 20110301 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |