JP5630210B2 - 画素回路の駆動方法、電気光学装置および電子機器 - Google Patents
画素回路の駆動方法、電気光学装置および電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5630210B2 JP5630210B2 JP2010238532A JP2010238532A JP5630210B2 JP 5630210 B2 JP5630210 B2 JP 5630210B2 JP 2010238532 A JP2010238532 A JP 2010238532A JP 2010238532 A JP2010238532 A JP 2010238532A JP 5630210 B2 JP5630210 B2 JP 5630210B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- potential
- emitting element
- power supply
- period
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 17
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 56
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 claims description 36
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 4
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N (2s)-2-[[4-[2-(2,4-diaminoquinazolin-6-yl)ethyl]benzoyl]amino]-4-methylidenepentanedioic acid Chemical compound C1=CC2=NC(N)=NC(N)=C2C=C1CCC1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CC(=C)C(O)=O)C(O)=O)C=C1 NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N 0.000 description 1
- 241001026509 Kata Species 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3225—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
- G09G3/3258—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the voltage across the light-emitting element
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2014—Display of intermediate tones by modulation of the duration of a single pulse during which the logic level remains constant
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2074—Display of intermediate tones using sub-pixels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0439—Pixel structures
- G09G2300/0443—Pixel structures with several sub-pixels for the same colour in a pixel, not specifically used to display gradations
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0804—Sub-multiplexed active matrix panel, i.e. wherein one active driving circuit is used at pixel level for multiple image producing elements
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0243—Details of the generation of driving signals
- G09G2310/0259—Details of the generation of driving signals with use of an analog or digital ramp generator in the column driver or in the pixel circuit
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/06—Details of flat display driving waveforms
- G09G2310/066—Waveforms comprising a gently increasing or decreasing portion, e.g. ramp
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
一般的に、2画面表示装置は、右側用の画像を表示するための画素と、左側用の画像を表示するための画素とを交互に配列し、画素と観察者との間にレンチキュラレンズや視差バリア等の画素に対応する光学装置により左右の画像を光学的に分離することで、左右で異なる画像の表示を実現している。
通常の1画面表示装置に比べて表示の精細度を落とさずに2画面表示を実現させるためには、倍の密度で画素を配置する必要があり、製造工程の複雑化による製品価格の上昇や、歩留まり低下等が問題となる。
また、この発明によれば、書込期間において第1発光素子および第2発光素子を非発光とすることができるので、正確な輝度を表示することが可能となる。
以下、添付の図面を参照しながら本発明に係る様々な実施の形態を説明する。図面においては、各部の寸法の比率は実際のものとは適宜に異ならせてある。
データ線駆動回路32は、jは1≦j≦Nを満たす整数としたとき、j列目のデータ線14に、各画素回路20の発光素子が発光すべき階調(以下、「指定階調」という)に応じたデータ電位VD[j]を出力する。なお、j列の画素回路20は、第1行から第M行までのM個の回路がある。このため、以下の説明では、j列目のデータ線14に供給する電位はデータ電位VD[j]と記載し、i行j列の画素回路20に供給する電位はデータ電位VD[i、j]と記載する。
電位制御回路33は、第1電源電位Vct1[i]を生成し各第1電源線16aに出力するとともに、第2電源電位Vct2[i]を生成し各第2電源線16bへ出力する。
画素回路20は、選択トランジスタTr1、第1発光素子E1、および第2発光素子E2を備える。選択トランジスタTr1のゲートは、i行目の走査線12に接続される。選択トランジスタTr1のソースおよびドレインのうち一方はj列目のデータ線14に接続され、選択トランジスタTr1のソースおよびドレインのうち他方はノードNDに接続される。第1実施形態において選択トランジスタTr1はnチャネルで構成される。
i行目の走査線12に供給される選択信号G[i]がハイレベルになると、選択トランジスタTr1はオン状態となり、データ線14およびノードNDが電気的に接続される。一方、選択信号G[i]がローレベルの期間では、選択トランジスタTr1はオフ状態となり、データ線14と第1ノードNDは非導通となる。
第1発光素子E1は、ノードNDに電気的に接続される共通電極22を陽極とし、第1電源線16aに電気的に接続される第1対向電極24aを陰極として構成される。第2発光素子E2は、共通電極22を陽極とし、第2電源線16bに電気的に接続される第2対向電極24bを陰極として構成される。第1対向電極24aは、第1電源線16aを介して電位制御回路33に電気的に接続され、第2対向電極24bは、第2電源線16bを介して電位制御回路33に電気的に接続される。
共通電極22は、第1発光素子E1および第2発光素子E2の共通の陽極として機能する。第1発光素子E1には並列に寄生容量C1が付随し、第2発光素子E2には並列に寄生容量C2が付随する。
第1発光素子E1および第2発光素子E2は、陽極と陰極との間に発光閾値電圧Vth以上の電圧が印加されると、発光層には陽極から陰極へと向かう方向に電流が流れる。発光層はこの電流の大きさに応じた輝度で発光する。
なお、第1実施形態では、第1発光素子E1のみがデータ電位VD[j]に応じた輝度で発光し、第2発光素子E2は発光しない。この例の第2発光素子E2は、その寄生容量C2にデータ電位に応じた電荷が供給される。
また、第1実施形態においては、共通電極22が、第1発光素子E1および第2発光素子E2に共通する陽極として形成されているが、本発明はこのような形態に限定されず、第1発光素子E1の陽極と、第2発光素子の陰極とを区分けして個別に形成しても良い。
さらに、本実施形態においては、第1発光素子E1には並列に寄生容量C1が付随し、第2発光素子E2には並列に寄生容量C2が付随するが、本発明はこのような形態に限定されるものではない。例えば、第1発光素子E1と並列に容量素子を設け、第2発光素子E2と並列に容量素子を設けても良い。すなわち、第1発光素子E1および第2発光素子に並列に設けられた容量は、寄生容量であってもよいし、容量素子であってもよいし、あるいは、寄生容量と容量素子とで構成されてもよい。
選択信号G[i]がハイレベルである期間、すなわち、第i行の走査線12が選択されている期間において、データ線駆動回路32から、第i行に属するN個の画素回路20に、画素回路20の階調を規定するデータ電位VD[i、1]〜VD[i、N]が供給される。
データ電位VD[i、j]は、画素回路20のうち、第1発光素子E1の階調を規定する第1データ電位VD1[i、j]、および第2発光素子E2の階調を規定する第2データ電位VD2[i、j]より構成することができる。但し、第1実施形態においては、上述したように第1発光素子E1のみが発光するので、第1各画素回路20には、第1データ電位VD1[i、j]のみが選択信号G[i]がハイレベルになる期間において供給される。
第2電源電位Vct2[i]は、1垂直走査期間に相当する周期のランプ波形を有する信号である。第2電源電位Vct2[i]は、選択信号G[i]がハイレベルの期間において第1電位VLに保たれる一方、選択信号G[i]がローレベルとなった期間において、第1電位VLから第1電位VLよりも高い電位の第2電位VHへと、一定の傾きで直線的に上昇する。
また、選択信号G[i]がローレベルとなる発光期間において、第2電源電位Vct2[i]が一定の傾きで上昇するのに伴い、ノードNDの電位VND[i、j]も第2電源電位Vct2[i]と共に一定の傾きで直線的に上昇する。これは、寄生容量C2がカップリング容量として機能するからである。
ここで、発光素子の印加電圧が0Vであったとする。この状態において、発光閾値電圧Vth以上の電圧に対応する電流を発光素子に供給したとすると、発光素子の電圧は電流電圧特性によって定まる動作電圧に達するまで上昇し、動作電圧に到達した後は一定となる。
図4(a)に示すように、ノードNDの電位VND[i、j]は、第1電源電位Vct1[i]として設定される固定電位Vcstよりも動作電圧Vxだけ高い電位に達した後は、選択信号G[i]がローレベルである間は、当該電位Vcst+Vxで一定に保たれる。
VD[i、j]−VL < Vth ……(1)
VD[i、j]−Vcst < Vth ……(2)
VD[i、j]+(VH−VL)−Vcst ≧ Vth ……(3)
選択信号G[i]がハイレベルの期間では、ノードNDの電位VND[i、j]はデータ電位VD[i,j]に等しく、第2電源電位Vct2[i]は第1電位VLに設定される。従って、式(1)を満たす場合、選択信号G[i]がハイレベルの期間において第2発光素子E2は発光不能となる。
なお、式(1)を満たす場合、ノードNDの電位VND[i、j]と第2電源電位Vct2[i]との電位差は、選択信号G[i]がローレベルの期間においても発光閾値電圧Vth未満の値に保たれるため、第2発光素子E2は1垂直走査期間にわたり発光不能となる。
選択信号G[i]がハイレベルの期間では、ノードNDの電位VND[i、j]はデータ電位VD[i,j]に等しく、第1電源電位Vct1[i]は固定電位Vcstに設定される。従って、式(2)を満たす場合、選択信号G[i]がハイレベルの期間において第1発光素子E1は発光しない。
選択信号G[i]がハイレベルの期間では、ノードNDの電位VND[i、j]はデータ電位VD[i,j]に等しいが、選択信号G[i]がローレベルとなる期間において、第2電源電位Vct2[i]が第1電位VLより第2電位VHへと上昇するのに伴い、ノードNDの電位VND[i、j]も上昇する。一方、第1電源電位Vct1[i]は固定電位Vcstに設定されている。従って、選択信号G[i]がローレベルの期間において第1発光素子E1が発光可能となるためには、少なくとも、式(3)を満たす必要がある。
VD[i、j]+(VH−VL)−Vcst < Vth ……(4)
図4(b)に、式(4)を満たす場合の、第1電源電位Vct1[i]、第2電源電位Vct2[i]、第1データ電位VD1[i、j]、および、ノードNDの電位VND[i,j]について示す。
図4(b)に示されたとおり、ノードNDの電位VND[i、j]として式(4)を満たす第1データ電位VD1[i,j]が設定された場合には、その後、1垂直走査期間にわたり、ノードNDの電位VND[i、j]は、固定電位Vcstよりも発光閾値電圧Vth以上高い電位とはならない。従って、この場合は、第1発光素子E1は発光不能となる。
Vcst ≦ VL < VH ……(5)
しかし、本発明はこのような形態に限定されるものではない。例えば、以下の式(6)を満たす関係でもよい。
VL ≦ Vcst < VH ……(6)
図5に、式(6)を満たす場合の、第1電源電位Vct1[i]、第2電源電位Vct2[i]、第1データ電位VD1[i、j]、および、ノードNDの電位VND[i,j]を示す。なお、図5に示す通り、式(6)の関係を満たす場合には、図4に示した式(5)を満たす場合に比べて、第1発光素子E1の発光期間が短くなる。そのため、発光効率を考慮した場合には、式(5)を満たすことが望ましい。
選択信号G[i]がハイレベルである期間において、選択トランジスタTr1はオンとなる。データ線14からは、第1データ電位VD1[i,j]がノードNDを介して、寄生容量C1および寄生容量C2に対して供給される。これにより、ノードNDの電位VND[i、j]は第1データ電位VD1[i,j]に設定され、寄生容量C1には第1データ電位VD1[i、j]に対応する電荷Q1が供給され、寄生容量C2には第1データ電位VD1[i、j]に対応する電荷Q2が供給される。なお、第1データ電位VD1[i,j]は、式(1)〜式(3)を満たすように設定される。
また、第1電源電位Vct1[i]は、固定電位Vcstに設定される。式(2)より、第1発光素子E1の両極間の電位差は発光閾値電圧Vth未満となるため、第1発光素子E1は発光しない。また、第2電源電位Vct2[i]は第1電位VLに設定される。式(1)より、第2発光素子E2の両極間の電位差は発光閾値電圧Vth未満となるため、第2発光素子E2は発光しない。
第2電源電位Vct2[i]は、第1電位VLより第2電位VHへと一定の傾きで上昇する。これに伴い、寄生容量C2から寄生容量C1に向けて流れる電流が発生し、ノードNDの電位VND[i、j]が上昇する。第1電源電位Vct1[i]は、固定電位Vcstに設定される。第1発光素子E1の両極間の電位差VND[i]−Vcstが発光閾値電圧Vth未満である間は、第1発光素子E1は発光しない。
図7は、各画素回路20に対する第1対向電極24aおよび第2対向電極24bの配置を示したブロック図である。図7に示すとおり、各画素回路20には、Y軸と平行な長辺とX軸に平行な短辺とからなる長方形の形状を有する発光層23が形成される。
第1対向電極24aは、X軸と平行な長辺とY軸に平行な短辺とからなる長方形の形状を有し、各走査線12に接続するN個の画素回路20にそれぞれ備えられたN個の第1発光素子E1に共通するように設けられている。そして第1対向電極24aは、M本の走査線12に対応してM個形成される。同様に、第2対向電極24bは、X軸と平行な長辺とY軸に平行な短辺とからなる長方形の形状を有し、各走査線12に接続するN個の画素回路20にそれぞれ備えられたN個の第2発光素子E2に共通するように設けられている。そして第2対向電極24bは、M本の走査線12に対応してM個形成される。1対の第1対向電極24aおよび第2対向電極24bは、各走査線12に接続されるN個の画素回路20の発光層23と重なるように、互いに一定の距離をあけて配置される。
M個の第1対向電極24aは、M本の第1電源線16aにより、それぞれ電位制御回路33に接続され、M個の第2対向電極24bは、M本の第2電源線16bにより、それぞれ電位制御回路33に接続される。
第1発光素子E1は、発光層23のうち第1対向電極24aおよび共通電極22の間に位置する第1発光部23aと、第1対向電極24aと、共通電極22のうち第1発光部23aに接する部分とから形成される。同様に、第2発光素子E2は、発光層23のうち第2対向電極24bおよび共通電極22の間に位置する第2発光部23bと、第2対向電極24bと、共通電極22のうち第2発光部23bに接する部分とから形成される。すなわち、各画素回路20において、第1発光素子E1および第2発光素子E2は、Y軸に沿った方向に並ぶように配置される。
なお、図示は省略するが、基板19上には、走査線12、およびデータ線14が形成される。
すなわち、図8(b)に示すとおり、発光層23が複数の画素回路20に共通に形成されても良い。この場合には発光層23を画素回路20毎に区分けして形成する必要が無いため、製造工程の簡素化が可能となる。
また、図示はしないが、第1発光素子E1および第2発光素子E2の間に隔壁を形成して、第1発光素子E1と第2発光素子E2とを区分けして形成しても良い。この場合、隣接する発光層相互間での光の漏れ等を低減することが可能となり、より鮮明な画像の表示が可能となる。
また、選択信号G[i]がハイレベルとなる書込期間において、画素回路20に書き込むデータ電位VD[j]は、第1発光素子E1および第2発光素子E2の発光閾値電圧Vth未満となるように設定されているので、書込期間において第1発光素子E1および第2発光素子E2を非発光とすることができる。
第1実施形態に係る表示装置は、第1電源電位Vct1[i]を固定電位Vcstとする一方、第2電源電位Vct2[i]をランプ波形とすることで第1発光素子E1を発光させ、第2発光素子E2を非発光とした。これに対して、第2実施形態に係る表示装置は、固定電位Vcstとランプ波形のうち、第1電源電位Vct1[i]を一方とし、第2電源電位Vct2[i]を他方とし、1垂直走査期間ごとに一方と他方を入れ替える点で、第1実施形態の表示装置と相違する。
第2実施形態の表示装置は、電位制御回路33で生成する第1電源電位Vct1[i]および第2電源電位Vct2[i]の波形が異なる点を除き、第1実施形態の表示装置1と同様に構成されている。
図10(a)に示す例では、R色、G色、B色のうちいずれか一色で発光するN個の画素回路20をX軸方向に延在する方向に1行に並べ、このようなR色、G色、B色に発光するN個の画素回路20の列をY軸方向にストライプ状に配置しても良い。この場合、各水平走査期間において、データ線駆動回路32より供給されるデータ電位VD[i]は、R色、G色、B色のうち一色のみを表す信号となるため、データ電位VD[i]の生成が容易となる。
また、図10(b)のように、R色、G色、B色のうちいずれか一色で発光するM個の画素回路20をY軸方向に延在する方向に一列に並べ、このようなR色、G色、B色に発光するM個の画素回路20の行をX軸方向にストライプ状に配置しても良い。
また、視差バリア40の位置と開口部42の位置および大きさを、右領域FRおよび左領域FLが、異なる二人の観察者のそれぞれの位置に合致するように設定することで、表示装置1の両側に位置する2名の観察者に対してそれぞれ異なる画像を表示可能な2画面表示装置を実現することができる。
レンチキュラーレンズ50は、レンチキュラーレンズ50を構成する各レンズを第1発光素子E1および第2発光素子E2の中間に配置し、第1発光素子E1が発する光は右領域FRに出射され、第2発光素子E2が発する光は左領域FLに出射される。これにより、右領域FRおよび左領域FLとで異なる画像を表示する2画面表示装置を実現できる。
このように第2実施形態においては、第1発光素子E1と第2発光素子E2とを選択的に発光させたので、異なる画像を表示させることができ、これらを分離して異なる領域に導くことによって、2画面表示や3D表示が可能となる。しかも、寄生容量C1および寄生容量C2を電流源として機能させたので、画素回路20の構成を簡素化することが可能となった。
図12は、第3実施形態に係る表示装置の動作を説明するためのタイミングチャートである。
第3実施形態の表示装置は、電位制御回路33で生成する第1電源電位Vct1[i]および第2電源電位Vct2[i]の波形が異なる点を除き、第1実施形態の表示装置1と同様に構成されている。
すなわち、第1実施形態では、第2電源電位Vct2[i]がランプ波形で第1電位VLと第2電位VHの間を変動するランプ波形である一方、第1電源電位Vct1[i]は固定電位Vcstに保たれていた。これに対して、第3実施形態においては、第1電源電位Vct1[i]および第2電源電位Vct2[i]の双方が、第1電位VLおよび第2電位VHの間を一定周期で変動する波形となるように、電位制御回路33から出力される。
なお、第3実施形態においては、選択信号G[i]がハイレベルである期間のうち、奇数フレームFaにおいて、第1データ電位VD1[i、j]が供給される期間を第1書込期間TW1と定義し、第1書込期間TW1の後、選択信号G[i]がローレベルである期間を第1発光期間TL1と定義する。また、選択信号G[i]がハイレベルである期間のうち、偶数フレームFbにおいて、第2データ電位VD2[i、j]が供給される期間を第2書込期間TW2と定義し、第2書込期間TW2の後、選択信号G[i]がローレベルである期間を第2発光期間TL2と定義する。第1発光期間TL1と、第2発光期間TL2とは、1垂直走査期間毎に交互に設けられる。
図12および図13に示すとおり、第3実施形態においては、第1電源電位Vct1[i]および第2電源電位Vct2[i]は、2垂直走査期間に相当する周期を有する。
第2電源電位Vct2[i]は、第1書込期間TW1において第1電位VLに設定され、第1発光期間TL1において第1電位VLから第2電位VHへと一定の傾きで直線的に変化する。そして、第2書込期間TW2において第2電位VHに設定され、第2発光期間TL2において第2電位VHから第1電位VLへと一定の傾きで直線的に変化する。
第2発光期間TL2において、第1電源電位Vct1[i]が一定の傾きで上昇するのに伴い、ノードNDの電位VND[i、j]も上昇する。そして、ノードNDの電位VND[i、j]が、第2電源電位Vct2[i]よりも、発光閾値電圧Vthだけ高い電位に達すると、第2発光素子E2が発光する。
ノードNDの電位VND[i、j]は、第1電源電位Vct1[i]または第2電源電位Vct2[i]のうち低い電位より動作電圧Vxだけ高い電位に達すると、その後、次に選択信号G[i]がハイレベルに立ち上がるまでの間は、第1電源電位Vct1[i]または第2電源電位Vct2[i]のうち低い電位よりも動作電圧Vxだけ高い電位となったまま、変化する。
すなわち、第1発光期間TL1において、ノードNDの電位VND[i、j]が、第1電源電位Vct1[i]よりも動作電圧Vxだけ高い電位に達すると、その後、選択信号G[i]がハイレベルに立ち上がるまで、電位VND[i、j]は、第1電源電位Vct1[i]と等しい傾きで降下する。同様に、第2発光期間TL2において、ノードNDの電位VND[i、j]が、第2電源電位Vct2[i]よりも動作電圧Vxだけ高い電位に達すると、その後、選択信号G[i]がハイレベルに立ち上がるまで、電位VND[i、j]は、第2電源電位Vct2[i]と等しい傾きで降下する。
VD[i、j]−VL < Vth ……(8)
(VD[i、j]+VH−VL)−VL ≧ Vth ……(9)
式(8)は、データ電位VD[i,j]と、第1電位VLとの電位差が、発光閾値電圧Vth未満であること表す。
第1書込期間TW1および第2書込期間において、ノードNDの電位VND[i、j]はデータ電位VD[i,j]に設定され、第1電源電位Vct1[i]または第2電源電位Vct2[i]のうち低い方の電位は、第1電位VLに等しい。従って、式(8)を満たす場合、第1発光素子E1および第2発光素子E2は発光不能となる。
同様に、第2発光期間TL2において、ノードNDの電位VND[i、j]は、第1電源電位Vct1[i]の上昇に伴い上昇する。従って、第2発光期間TL2において、第1発光素子E1は発光しない。
第1発光期間TL1において、第2電源電位Vct2[i]は、第1電位VLから第2電位VHへと電位差VH−VLだけ上昇する。第1発光素子E1および第2発光素子E2が共に発光しない場合、ノードNDの電位VND[i、j]も、第2電源電位Vct2[i]の上昇に伴い、第1データ電位VD1[i,j]よりも電位差VH−VLの分だけ高い電位へと、一定の傾きで上昇する。一方、第1電源電位Vct1[i]は、第2電位VHから第1電位VLへと一定の傾きで降下する。従って、ノードNDの電位VND[i、j]と第1電源電位Vct1[i]との電位差(VD1[i、j]+VH−VL)−VLが、発光閾値電圧Vth以上となる場合には、第1発光素子E1が発光する。
同様に、第2発光期間TL2において、第1電源電位Vct1[i]は、第1電位VLから第2電位VHへと電位差VH−VLだけ上昇する。第1発光素子E1および第2発光素子E2が共に発光しない場合、ノードNDの電位VND[i、j]も、第1電源電位Vct1[i]の上昇に伴い、第2データ電位VD2[i,j]よりも電位差VH−VLの分だけ高い電位へと、一定の傾きで上昇する。一方、第2電源電位Vct2[i]は、第2電位VHから第1電位VLへと一定の傾きで降下する。従って、ノードNDの電位VND[i、j]と第2電源電位Vct2[i]との電位差(VD2[i、j]+VH−VL)−VLが、発光閾値電圧Vth以上となる場合には、第2発光素子E2が発光する。
(VD[i、j]+VH−VL)−VL < Vth ……(10)
図13(b)に式(10)を満たす場合の、第1電源電位Vct1[i]、第2電源電位Vct2[i]、第1データ電位VD1[i、j]、第2データ電位VD2[i、j]、および、ノードNDの電位VND[i,j]について示す。
図13(b)に示すとおり、ノードNDの電位VND[i、j]として、式(10)を満たすデータ電位VD[i,j]が設定された場合には、その後、第1発光期間TL1または第2発光期間TL2において、ノードNDの電位VND[i、j]は、第1電源電位Vct1[i]または第2電源電位Vct2[i]のうち低い方の電位よりも発光閾値電圧Vth以上高い電位とはならない。従って、この場合は、第1発光素子および第2発光素子は発光不能となる。
第1電源電位Vct1[i]は、第2電位VHに設定される。式(8)より、第1発光素子E1の両極間の電位差は発光閾値電圧Vth未満であり、第1発光素子E1は発光しない。また、第2電源電位Vct2[i]は、第1電位VLに設定される。式(8)より、第2発光素子E2の両極間の電位差は発光閾値電圧Vth未満であり、第2発光素子E2は発光しない。
第2電源電位Vct2[i]は、第1電位VLより第2電位VHへと一定の傾きで上昇する。これに伴い、ノードNDの電位VND[i、j]が上昇する。一方、第1電源電位Vct1[i]は、第2電位VHより第1電位VLへと一定の傾きで下降する。そして、式(9)を満たす場合、第1発光素子E1の両極間の電位差VND[i、j]−Vct1[i]が発光閾値電圧Vth以上となったときに、第1発光素子E1が発光する。
第1電源電位Vct1[i]は、第1電位VLに設定される。式(8)より、第1発光素子E1の両極間の電位差は発光閾値電圧Vth未満となり、第1発光素子E1は発光しない。また、第2電源電位Vct2[i]は、第2電位VHに設定される。式(8)より、第2発光素子E2の両極間の電位差は発光閾値電圧Vth未満となり、第2発光素子E2は発光しない。
第1電源電位Vct1[i]は、第1電位VLより第2電位VHへと一定の傾きで上昇する。これに伴い、ノードNDの電位VND[i、j]が上昇する。一方、第2電源電位Vct2[i]は、第2電位VHより第1電位VLへと一定の傾きで下降する。そして、式(9)を満たす場合、第2発光素子E2の両極間の電位差VND[i、j]−Vct2[i]が発光閾値電圧Vth以上となったときに、第2発光素子E2が発光する。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、例えば以下の変形が可能である。
(1)変形例1
上述した第1実施形態、第2実施形態、および、第3実施形態においては、第1対向電極24aは第1電源線16aを介して電位制御回路33に電気的に接続し、第2対向電極24bは第2電源線16bを介して電位制御回路33に電気的に接続しているが、本発明はこのような形態に限定されるものではない。
すなわち、第1電源線16aの一部または全部を第1対向電極24aにより構成してもよい。また、第2電源線16bの一部または全部を第2対向電極24bにより構成してもよい。
第1電源線16aの全部を第1対向電極24aで構成し、第2電源線16bの全部を第2対向電極24bで構成する場合、第1対向電極24aおよび第2対向電極24bは、直接電位制御回路33に接続される。
この場合、表示領域10には、2M本の電源線を形成する必要が無いため、製造工程の簡易化による歩留まり向上が可能になるという利点を有する。
上述した第1実施形態、第2実施形態、および第3実施形態においては、第1発光素子E1および第2発光素子E2は、各画素回路20において、Y軸に沿った方向に並ぶように配置されているが、本発明はこのような形態に限定されるものではない。
すなわち、図16に示すとおり、各画素回路20において、第1発光素子E1および第2発光素子E2を、X軸に沿った方向に並ぶように配置してもよい。
この場合、第1対向電極24aおよび第2対向電極24bは、各画素回路20にそれぞれ個別に形成される。また、第1電源線16aは、同一の走査線12に接続するN個の画素回路20に備えられたN個の第1対向電極24aと接続するように、M本の走査線12に対をなしてM本配置される。同様に、第2電源線16bは、同一の走査線12に接続するN個の画素回路20に備えられたN個の第2対向電極24bと接続するように、M本の走査線12に対をなしてM本配置される。
上述した第1実施形態、第2実施形態、および第3実施形態において、発光期間(第1発光期間、第2発光期間)において、第1電源電位Vct1[i]または第2電源電位Vct2[i]はランプ波形となっていたが、本発明はこれに限定されるものではない。要は、非発光の発光素子に付随する寄生容量から発光させる発光素子に電流が流れ、当該電流に応じて当該発光素子が発光すれば、どのような波形であってもよい。例えば、第1電位VLから第2電位VHに単調増加する波形であってもよいし(第1実施形態および第2実施形態に適用)、そのよう波形と、第2電位VHから第1電位VLに単調減少する波形と用いてもよい(第3実施形態に適用)。
次に、以上の各態様に係る表示装置1を利用した電子機器について説明する。図17ないし図19には、表示装置1を表示装置として採用した電子機器の形態が図示されている。
図17は、表示装置1を採用したHMD(Head Mounted Display)1000の構成を示す断面図である。HMD1000は、第1の画像1002Lおよび第2の画像1002Rを表示する表示装置1、第1の画像1002Lを観察者の左目へと導く導光板1001L、第2の画像1002Rを観察者の右目へと導く導光板1001R、およびフレーム1003を具備する。HMD1000は、3D表示装置としても活用することができる。
表示装置1を採用したHMD1000は、第1の画像1002Lおよび第2の画像1002Rをそれぞれ異なる表示装置で表示するのではなく、1つの表示装置1により表示するため、装置の小型化および軽量化が可能になるという利点を有する。
Claims (8)
- 一方の端子に書込電圧が供給され、他方の端子がノードに電気的に接続されたスイッチング素子と、
一方の電極が前記ノードと電気的に接続され、他方の電極が第1電源線と電気的に接続される第1発光素子と、
一方の電極が前記ノードと電気的に接続され、他方の電極が第2電源線と電気的に接続される第2発光素子と、
前記第1発光素子と並列に設けられた第1容量と、
前記第2発光素子と並列に設けられた第2容量と、を備える画素回路の駆動方法であって、
書込期間において、
前記第1電源線に、前記第1発光素子に印加される電圧が発光閾値電圧未満となる電位を供給し、
前記第2電源線に、前記第2発光素子に印加される電圧が発光閾値電圧未満となる電位を供給し、
前記スイッチング素子がオン状態となり、前記書込電圧として前記第1発光素子の輝度に応じた電圧が前記第1容量および前記第2容量に供給されることによって電荷が蓄積され、
発光期間において、
前記スイッチング素子がオフ状態となり、
前記第1電源線に固定電位を供給し、且つ前記第2電源線の電位を変化させて、前記第2容量から前記第1発光素子に電流を流し、当該電流に応じて前記第1発光素子が発光する、
ことを特徴とする画素回路の駆動方法。 - 一方の端子に書込電圧が供給され、他方の端子がノードに電気的に接続されたスイッチング素子と、
一方の電極が前記ノードと電気的に接続され、他方の電極が第1電源線と電気的に接続される第1発光素子と、
一方の電極が前記ノードと電気的に接続され、他方の電極が第2電源線と電気的に接続される第2発光素子と、
前記第1発光素子と並列に設けられた第1容量と、
前記第2発光素子と並列に設けられた第2容量と、を備える画素回路の駆動方法であって、
書込期間において、
前記第1電源線に、前記第1発光素子に印加される電圧が発光閾値電圧未満となる電位を供給し、
前記第2電源線に、前記第2発光素子に印加される電圧が発光閾値電圧未満となる電位を供給し、
前記スイッチング素子がオン状態となり、前記書込電圧が前記第1容量および前記第2容量に供給されることによって電荷が蓄積され、
発光期間において、
前記スイッチング素子がオフ状態となり、
前記書込期間において前記書込電圧として前記第1発光素子の輝度に応じた電圧を書き込んだ場合、前記発光期間において、前記第1電源線に固定電位を供給し、且つ前記第2電源線の電位を変化させて、前記第2容量から前記第1発光素子に電流を流し、
前記書込期間において前記書込電圧として前記第2発光素子の輝度に応じた電圧を書き込んだ場合、前記発光期間において、前記第2電源線に固定電位を供給し、且つ前記第1電源線の電位を変化させて、前記第1容量から前記第2発光素子に電流を流す、
ことを特徴とする画素回路の駆動方法。 - 一方の端子に書込電圧が供給され、他方の端子がノードに電気的に接続されたスイッチング素子と、
一方の電極が前記ノードと電気的に接続され、他方の電極が第1電源線と電気的に接続される第1発光素子と、
一方の電極が前記ノードと電気的に接続され、他方の電極が第2電源線と電気的に接続される第2発光素子と、
前記第1発光素子と並列に設けられた第1容量と、
前記第2発光素子と並列に設けられた第2容量と、を備える画素回路の駆動方法であって、
書込期間において、
前記第1電源線に、前記第1発光素子に印加される電圧が発光閾値電圧未満となる電位を供給し、
前記第2電源線に、前記第2発光素子に印加される電圧が発光閾値電圧未満となる電位を供給し、
前記スイッチング素子がオン状態となり、前記書込電圧が前記第1容量および前記第2容量に供給されることによって電荷が蓄積され、
発光期間において、
前記スイッチング素子がオフ状態となり、
前記書込期間において前記書込電圧として前記第1発光素子の輝度に応じた電圧を書き込んだ場合、前記発光期間において、前記第2容量から前記第1発光素子に電流が流れるように、前記第1電源線および前記第2電源線の電位を変化させ、
前記書込期間において前記書込電圧として前記第2発光素子の輝度に応じた電圧を書き込んだ場合、前記発光期間において、前記第1容量から前記第2発光素子に電流が流れるように、前記第1電源線および前記第2電源線の電位を変化させる、
ことを特徴とする画素回路の駆動方法。 - 前記第1容量の一部又は全部は、前記第1発光素子の寄生容量であり、
前記第2容量の一部又は全部は、前記第2発光素子の寄生容量である、
ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の画素回路の駆動方法。 - 複数の走査線と、複数のデータ線と、複数の第1電源線と、複数の第2電源線と、
前記複数の走査線と前記複数のデータ線との交差に対応して各々設けられ、前記データ線とノードの間に設けられ選択信号によってオン状態となるスイッチング素子と、一方の電極が前記ノードと電気的に接続され他方の電極が前記第1電源線と電気的に接続される第1発光素子と、一方の電極が前記ノードと電気的に接続され他方の電極が前記第2電源線と電気的に接続される第2発光素子と、前記第1発光素子と並列に設けられた第1容量と、前記第2発光素子と並列に設けられた第2容量とを備える画素回路と、
前記複数の走査線に対して前記選択信号を順次排他的に出力する走査線駆動回路と、
前記選択信号により選択される前記走査線に対応して設けられた複数の前記画素回路に対して、書込電圧を前記複数のデータ線を介して供給するデータ線駆動回路と、
前記複数の第1電源線および前記複数の第2電源線に電位を供給する電位制御回路とを備え、
前記複数の画素回路の各々において、前記選択信号が供給される期間を書込期間、前記選択信号が供給されない期間を発光期間としたとき、
前記電位制御回路は、
前記書込期間となる画素回路に接続された前記第1電源線に、前記第1発光素子に印加される電圧が発光閾値電圧未満となる電位を供給し、
前記書込期間となる画素回路に接続された前記第2電源線に、前記第2発光素子に印加される電圧が発光閾値電圧未満となる電位を供給し、
前記発光期間となる画素回路に接続された前記第1電源線および第2電源線に供給する電位を、前記第1容量および前記第2容量のうち、一方の容量から、他方の容量に並列に設けられた発光素子に電流が流れるように設定する、
ことを特徴とする電気光学装置。 - 前記電位制御回路は、
前記書込期間において、前記書込電圧として前記第1発光素子の輝度に応じた電圧を書き込まれた前記画素回路に対して、前記発光期間において、当該画素回路に対応する前記第1電源線に固定電位を供給し、且つ当該画素回路に対応する前記第2電源線の電位を変化させて、前記第2容量から前記第1発光素子に電流を流し、
前記書込期間において、前記書込電圧として前記第2発光素子の輝度に応じた電圧を書き込まれた前記画素回路に対して、前記発光期間において、前記第2電源線に固定電位を供給し、且つ前記第1電源線の電位を変化させて、前記第1容量から前記第2発光素子に電流を流す、
ことを特徴とする請求項5に記載の電気光学装置。 - 前記書込期間において、前記書込電圧として前記第1発光素子の輝度に応じた電圧を書き込まれた前記画素回路に対して、前記発光期間において、前記第2容量から前記第1発光素子に電流が流れるように、当該画素回路に対応する前記第1電源線および前記第2電源線の電位を変化させ、
前記書込期間において、前記書込電圧として前記第2発光素子の輝度に応じた電圧を書き込まれた前記画素回路に対して、前記発光期間において、前記第1容量から前記第2発光素子に電流が流れるように、当該画素回路に対応する前記第1電源線および前記第2電源線の電位を変化させる、
ことを特徴とする請求項5に記載の電気光学装置。 - 請求項5乃至7に記載の電気光学装置を備えたことを特徴とする電子機器。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010238532A JP5630210B2 (ja) | 2010-10-25 | 2010-10-25 | 画素回路の駆動方法、電気光学装置および電子機器 |
US13/267,284 US20120098874A1 (en) | 2010-10-25 | 2011-10-06 | Pixel circuit, driving method thereof, electro-optical apparatus and electronic device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010238532A JP5630210B2 (ja) | 2010-10-25 | 2010-10-25 | 画素回路の駆動方法、電気光学装置および電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012093424A JP2012093424A (ja) | 2012-05-17 |
JP5630210B2 true JP5630210B2 (ja) | 2014-11-26 |
Family
ID=45972655
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010238532A Expired - Fee Related JP5630210B2 (ja) | 2010-10-25 | 2010-10-25 | 画素回路の駆動方法、電気光学装置および電子機器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20120098874A1 (ja) |
JP (1) | JP5630210B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5630203B2 (ja) * | 2010-10-21 | 2014-11-26 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、および電子機器。 |
KR101940728B1 (ko) * | 2011-11-18 | 2019-01-22 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시장치 및 그 구동방법 |
CN110297686B (zh) * | 2019-07-03 | 2023-05-12 | 北京梧桐车联科技有限责任公司 | 内容显示方法及装置 |
WO2024101213A1 (ja) * | 2022-11-09 | 2024-05-16 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 表示装置 |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0614259B2 (ja) * | 1984-03-21 | 1994-02-23 | 株式会社半導体エネルギ−研究所 | 表示装置 |
JPH0746265B2 (ja) * | 1989-07-22 | 1995-05-17 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
US5714968A (en) * | 1994-08-09 | 1998-02-03 | Nec Corporation | Current-dependent light-emitting element drive circuit for use in active matrix display device |
JP3369535B2 (ja) * | 1999-11-09 | 2003-01-20 | 松下電器産業株式会社 | プラズマディスプレイ装置 |
JP3822029B2 (ja) * | 2000-06-07 | 2006-09-13 | シャープ株式会社 | 発光器、発光装置、及び表示パネル |
JP3494146B2 (ja) * | 2000-12-28 | 2004-02-03 | 日本電気株式会社 | 有機el駆動回路及びパッシブマトリクス有機el表示装置並びに有機el駆動方法 |
JP3757797B2 (ja) * | 2001-01-09 | 2006-03-22 | 株式会社日立製作所 | 有機ledディスプレイおよびその駆動方法 |
JP2002287667A (ja) * | 2001-03-28 | 2002-10-04 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置、その駆動方法及びそれを有する電子機器並びに投射型表示装置 |
WO2003075256A1 (fr) * | 2002-03-05 | 2003-09-12 | Nec Corporation | Affichage d'image et procede de commande |
JP2004302025A (ja) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Tohoku Pioneer Corp | 発光表示パネルの駆動方法および駆動装置 |
JP2005107063A (ja) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Tohoku Pioneer Corp | 自発光表示パネルの駆動装置および駆動方法 |
JP4042721B2 (ja) * | 2004-05-27 | 2008-02-06 | ソニー株式会社 | 制御装置および方法、記録媒体、プログラム、並びに入出力装置 |
KR100624311B1 (ko) * | 2004-08-30 | 2006-09-19 | 삼성에스디아이 주식회사 | 프레임 메모리 제어 방법 및 그것을 이용한 표시 장치 |
KR100590042B1 (ko) * | 2004-08-30 | 2006-06-14 | 삼성에스디아이 주식회사 | 발광 표시 장치, 그 구동방법 및 신호구동장치 |
JP2006113564A (ja) * | 2004-09-16 | 2006-04-27 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置及びその駆動方法 |
KR100600345B1 (ko) * | 2004-11-22 | 2006-07-18 | 삼성에스디아이 주식회사 | 화소회로 및 그를 이용한 발광 표시장치 |
JP5072218B2 (ja) * | 2004-12-01 | 2012-11-14 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
GB2422737A (en) * | 2005-01-26 | 2006-08-02 | Sharp Kk | Multiple-view display and display controller |
WO2006098007A1 (ja) * | 2005-03-15 | 2006-09-21 | Fujitsu Limited | 電流駆動型発光表示装置 |
US8692740B2 (en) * | 2005-07-04 | 2014-04-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and driving method thereof |
JP4222396B2 (ja) * | 2006-09-11 | 2009-02-12 | ソニー株式会社 | アクティブマトリクス表示装置 |
WO2008050411A1 (fr) * | 2006-10-25 | 2008-05-02 | Pioneer Corporation | Appareil d'affichage et procédé de gestion d'appareil d'affichage |
JP2009186876A (ja) * | 2008-02-08 | 2009-08-20 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置及び電子機器 |
JP5235516B2 (ja) * | 2008-06-13 | 2013-07-10 | 富士フイルム株式会社 | 表示装置及び駆動方法 |
EP2374122A4 (en) * | 2008-12-09 | 2012-05-02 | Ignis Innovation Inc | LOW POWER OPERATION AND CONTROL METHOD FOR EMISSIONS INDICATORS |
JP2010160200A (ja) * | 2009-01-06 | 2010-07-22 | Canon Inc | 表示装置及びその駆動方法 |
KR100989126B1 (ko) * | 2009-02-05 | 2010-10-20 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 전자 영상 기기 및 그 구동 방법 |
JP2011008053A (ja) * | 2009-06-26 | 2011-01-13 | Seiko Epson Corp | 発光装置の駆動方法、発光装置および電子機器 |
JP2010061172A (ja) * | 2009-12-16 | 2010-03-18 | Sony Corp | 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器 |
JP5630203B2 (ja) * | 2010-10-21 | 2014-11-26 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、および電子機器。 |
-
2010
- 2010-10-25 JP JP2010238532A patent/JP5630210B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-10-06 US US13/267,284 patent/US20120098874A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120098874A1 (en) | 2012-04-26 |
JP2012093424A (ja) | 2012-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5630203B2 (ja) | 電気光学装置、および電子機器。 | |
US10186204B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP6064313B2 (ja) | 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器 | |
JP6141590B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
EP3059729B1 (en) | Organic light emitting display and driving method thereof | |
KR102031011B1 (ko) | 표시 패널, 표시 장치 및 전자 시스템 | |
US20060279478A1 (en) | Light-emitting device, driving method thereof, and electronic apparatus | |
US8610701B2 (en) | Organic light emitting display device with pixel configured to be driven during frame period and driving method thereof | |
KR101210029B1 (ko) | 유기전계발광 표시장치 | |
JP5887973B2 (ja) | 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器 | |
JP2007248588A (ja) | 表示装置及びその駆動制御方法 | |
JP2009122352A (ja) | 表示装置及びその駆動方法と電子機器 | |
JP2013061452A (ja) | 画素回路、および表示装置 | |
JPWO2013021418A1 (ja) | 表示装置 | |
US11862103B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP5630210B2 (ja) | 画素回路の駆動方法、電気光学装置および電子機器 | |
KR20150005922A (ko) | 전기 광학 장치 및 그 구동 방법 | |
JP2012233950A (ja) | 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器 | |
JP2008083727A (ja) | 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器 | |
JP5617594B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP2014232195A (ja) | 表示装置およびその駆動方法 | |
KR102662906B1 (ko) | 표시 장치 및 그의 구동 방법 | |
CN107016958B (zh) | 电光装置以及电光装置的控制方法 | |
KR20180078692A (ko) | 표시 패널 및 그를 포함하는 표시 장치 | |
JP2016212444A (ja) | 電気光学装置の駆動方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130717 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140307 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140617 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140815 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140909 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140922 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5630210 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |