JP5629556B2 - 濾過構造 - Google Patents

濾過構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5629556B2
JP5629556B2 JP2010252272A JP2010252272A JP5629556B2 JP 5629556 B2 JP5629556 B2 JP 5629556B2 JP 2010252272 A JP2010252272 A JP 2010252272A JP 2010252272 A JP2010252272 A JP 2010252272A JP 5629556 B2 JP5629556 B2 JP 5629556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
filter
main flow
sub
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010252272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012102812A (ja
Inventor
大吾 荒木田
大吾 荒木田
白沢 敏邦
敏邦 白沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mercedes Benz Group AG
Original Assignee
Daimler AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daimler AG filed Critical Daimler AG
Priority to JP2010252272A priority Critical patent/JP5629556B2/ja
Publication of JP2012102812A publication Critical patent/JP2012102812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5629556B2 publication Critical patent/JP5629556B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Description

本発明は、フィルタの交換や洗浄などを不要とした濾過構造に関する。
油圧機器類は、通常油路の経路中にフィルタ類を備え、オイルをオイルフィルタで濾過しオイルに含まれる塵埃をオイルから除去するようにしている。殊に車両用自動変速機など、油圧で駆動されるクラッチ機構や歯車変速機構を備えた機器類には、油圧を制御する切換バルブに塵埃が噛みこまないよう、多数のオイルフィルタが組み込まれている。
オイルフィルタは、オイルを濾過してオイルに含まれる塵埃を捕捉すると、その表面に順次塵埃が堆積する。そして最終的には捕捉された塵埃によりフィルタは目詰まりを起こし、フィルタとしての機能が失われる。フィルタが目詰まりした場合従来は、オイルフィルタを装着している機器からオイルフィルタを取り外して新規なオイルフィルタに交換したり、オイルフィルタに付着した塵埃を除去して、再度機器に組みつけていた。また、オイルなどの被濾過流体を通常の流通方向と流通方向を逆にして流通させ、オイルフィルタなどの表面に付着した塵埃等を除去する逆流による洗浄も行なわれていた。
特開2004−230298号公報
しかしながら、車両用の自動変速機などに組み込まれているバルブボディは、変速機本体内部に組み付けられ、容易に取り外すことができない構造となっている。そのためバルブボディの内部に組み込まれたフィルタの目詰まりにより、その都度フィルタを交換したり洗浄することは手間とコストが非常にかかるものであった。
またフィルタの逆流洗浄は、逆流洗浄を行うための逆流装置などを必要とし、コストがかかり、また装置が大型になるという問題があった。また逆流洗浄の場合には、逆流によりフィルタから除去された塵埃が流体内に混入され、それらを改めて処理する必要があり、精密な制御を必要とする機器類にはあまり使用できなかった。
本発明は上記課題を解決し、フィルタを交換したり、フィルタを取り外して洗浄すること等を不要とした濾過構造を提供することを目的とする。
請求項1の発明によれば、主流路と副流路との交差部分に、主流路から副流路に流入する流体を濾過するようにフィルタを設け、副流路は、該副流路を流れる流体の流量を切り換える切換手段を備え、フィルタは、主流路に臨んだ該フィルタのフィルタ面が、主流路の壁面を構成する面と異なる凹あるいは凸面を有し、切換手段が作動することにより副流路を流通する流体の流通が停止されると、主流路内に臨ませたフィルタ面によって、主流路内を流れる流体に乱流を生じさせ、フィルタは、側壁面に濾過材を有する円筒状で、
主流路の壁面に形成した溝部内にフィルタを、側壁面の一部を該主流路内に突出させた状態で組み付け、かつフィルタの内部を副流路に連通させたことを特徴とする。
さらに、請求項2の発明によれば、主流路は、車両用自動変速機のバルブボディに形成されたオイル流路であり、更に主流路は、バルブボディのオイルポンプから車両用自動変速機のクラッチ機構に至る流路であり、副流路は、クラッチ機構を作動させるアクチュエータに、主流路から切換手段を介して至る流路であることを特徴とする
また、請求項3の発明によれば、主流路と副流路との交差部分に、主流路から副流路に流入する流体を濾過するようにフィルタを設け、副流路は、該副流路を流れる流体の流量を切り換える切換手段を備え、フィルタは、主流路に臨んだ該フィルタのフィルタ面が、主流路の壁面を構成する面と異なる凹あるいは凸面を有し、切換手段が作動することにより副流路を流通する流体の流通が停止されると、主流路内に臨ませたフィルタ面によって、主流路内を流れる流体に乱流を生じさせ、主流路は、車両用自動変速機のバルブボディに形成されたオイル流路であり、更に主流路は、バルブボディのオイルポンプから車両用自動変速機のクラッチ機構に至る流路であり、副流路は、クラッチ機構を作動させるアクチュエータに、主流路から切換手段を介して至る流路であることを特徴とする。
本発明にかかる濾過構造によれば、副流路に設けられている切換手段、例えば開閉機器が開放されると、主流路を流れる流体がフィルタを通して副流路に流入する。副流路に流入する流通流体は、フィルタにより濾過され、流体内に塵埃が含まれているとフィルタにより塵埃が捕捉される。
副流路の開閉機器が閉じられ、副流路を流れる流量が減少すると、主流路と副流路の分岐点での流体の流通状況が変化する。例えば副流路への流体の流通を停止させると、フィルタにおける塵埃の捕捉力がなくなり、また、フィルタ面により生じる流れの乱れにより、塵埃がフィルタの表面から脱落して、主流路内を流れる流体内に混入する。これによりフィルタ表面は、主流路を流れる流体により洗浄されることとなる。
そして、新たに副流路の開閉機器が開かれると、主流路から副流路に流体が流入される。副流路に流入する流体に塵埃が含まれていると、フィルタに捕捉され、濾過された流体が副流路に流入する。そして、再び副流路の流量が減少あるいは0になると、上記したと同様に塵埃がフィルタ表面から脱落して主流路内の流体内に混入し、再度フィルタが洗浄される。
このように、副流路に設けられた切換手段が操作されて副流路を流れる流体の流量が減少する都度、フィルタに付着した塵埃が除去され、フィルタを常に洗浄された状態に保持できる。
本発明にかかる濾過構造の一実施形態を示す斜視図である。 同濾過構造を備えた自動変速機の一実施形態を示す部分断面図である。 同濾過構造を備えたバルブユニットを示す部分平面図である。 同濾過構造の一実施形態を示す平面図である。 バルブユニットの油圧回路を表す回路図である。
本発明にかかる、濾過構造の一実施形態について説明する。
図1に、濾過構造10を示す。濾過構造10は、フィルタ12を有し、主流路14から副流路16が分岐している箇所に形成されている。図2に、車両用の自動変速機20を示す。自動変速機20は、前方(車両の前進方向)にバルブボディ22と、2基のクラッチ機構24、26を備えた、いわゆるデュアルクラッチ式の自動化機械式変速機である。
クラッチ機構24および26は、湿式多板式クラッチで、クラッチアクチュエータで28、30により接断操作される。クラッチ機構24、26の後方には、変速歯車機構18が設けられている
バルブボディ22は、クラッチ機構24、26の前方(車両進行方向)に設けられており、油路(図示せず。)で連結されている。バルブボディ22には、切換手段としての切換バルブ52、54(図5参照。)が設けられており、クラッチ機構24、26のクラッチアクチュエータ28、30に接続している。
バルブボディ22は、図3に示すように円板状に形成されており、中心にはオイルポンプ32が設けられている。オイルポンプ32は、歯車ポンプであり、エンジン56(図5参照。)からの回転力で駆動し、吸引口38を介してオイルパン58(図5参照。)からオイルを吸引し、吐出口34からオイルを吐出させる。
吐出口34には、主流路14と排出路36が接続している。主流路14は、オイルポンプ32を中心にほぼ半円を描くように形成されている。排出路36は、オイルパン58に連通している。
図5に、バルブボディ22の油圧回路を示す。オイルポンプ32は、吸引口38が吸引管40を介してオイルパン58に連結され、上述したように吐出口34が主流路14に連通している。吸引管40の先端には、ストレーナ42が取り付けられ、オイルパン58に臨ませてある。
主流路14には、調圧機構44が設けられている。調圧機構44は、油圧によって作動する調圧用のバルブ46やアキュムレータ48などからなり、主流路14内のオイルの圧力を所定の圧力に調整する。
主流路14には送油管59が設けてあり、送油管59によりフィルタ57を介して主流路14がギヤシフトユニット60に連結されている。ギヤシフトユニット60は、3基の駆動機構62を備え、バルブボディ22から送られるオイルにより各駆動機構62を作動させる。各駆動機構62の作動により変速歯車機構18(図2参照)のシフトフォークが適宜移動し、変速歯車機構18のシンクロ機構(いずれも図示せず。)を作動させる。シンクロ機構を作動させることにより、変速歯車機構18の被動歯車と回転軸(いずれも図示せず。)が適宜連結され、変速歯車機構18に所定のギヤ段が設定される。
また主流路14は、3台の切換バルブ70、71、72を介してクラッチ潤滑装置74およびオイルクーラ75に連結している。クラッチ潤滑装置74は、クラッチ機構24、26にオイルを供給し、クラッチ機構24、26のクラッチ板(図示せず。)などにオイルをかけ流し続けている。
また温度センサ80の検出結果に基づき、切換バルブ71を作動させ、オイル温度が高く、所定の油圧があるときにはオイルクーラ75を通してクラッチ潤滑装置74からオイルを流出させている。これにより、油温が上昇した場合はオイルクーラ75で冷却したオイルを供給してクラッチ機構24、26を潤滑、冷却させる。
クラッチアクチュエータ28、30は、クラッチ機構24、26にそれぞれ設けられている。各クラッチアクチュエータ28および30は、主流路14から分岐した副流路16と切換バルブ52等を介して連結しており、副流路16を通ったオイルで駆動され、クラッチ機構24と26を各々作動させる。
図1および図4に、主流路14と副流路16の分岐点を示す。主流路14と副流路16の分岐点には、フィルタ12が設けられている。フィルタ12は、側面に濾過材を備えた円筒状の濾過部材である。
主流路14は、概ね一定の断面形状を有する通路であり、バルブボディ22にほぼ半円形を描くように形成してある。主流路14の側壁部15に、円筒状の溝部90が形成してある。溝部90は、フィルタ12を収納可能な形状であり、フィルタ12を組み付けると、側壁部15側に、フィルタ12の側壁面の約2/3が覆われるように形成されている。したがって溝部90にフィルタ12を組み付けると、フィルタ12の側壁面の約1/3が主流路14内に突出する。フィルタ12の主流路14内には、濾過材が突出する。
フィルタ12の下端は、主流路14に密着しており、下端から流体は流入しない構造となっている。フィルタ12の上面は開放してあり、連結通路92に接続し、連結通路92を介して副流路16に連結している。
次に、濾過構造10の作用について説明する。
オイルポンプ32が作動すると、図5に示すオイルパン58に貯留されているオイルが吸い上げられる。オイルは、オイルパン58に臨ませてあるストレーナ42を通して吸い上げられ、オイルポンプ32の吐出口34((図3参照。))から吐出される。
オイルポンプ32から吐出されたオイルは、調圧機構44で圧力が所定の圧力に調整され、主流路14に供給される。主流路14に供給されない他のオイルは排出路36を通り、オイルポンプ32に吸引されたり、オイルパン58に戻る。
主流路14に供給されたオイルにより、ギヤシフトユニット60やクラッチ機構24等のクラッチアクチュエータ28等には、所定の油圧がかけられる。例えば変速する指示があった場合には、ギヤシフトユニット60の駆動機構62が指示に従い作動し、オイルが主流路14から所定の駆動機構62に供給される。
また、クラッチ機構24や26を作動させる場合は、クラッチアクチュエータ28や30の切換バルブ52等を作動させ、主流路14からのオイルをクラッチアクチュエータ28等に供給する。オイルは、主流路14からフィルタ12を通って副流路16に流入し、副流路16から切換バルブ52等に至り、それらの作動により所定のクラッチアクチュエータ28等に供給される。
オイルは、仮に塵埃等を含んでいると、フィルタ12を通過する際フィルタ12にその塵埃が捕捉される。捕捉された塵埃は、フィルタ12の表面に付着する。
クラッチ機構24等の駆動が終了すると、開かれた切換バルブ52等が閉じられ、クラッチアクチュエータ28等へのオイルの流入が停止し、またクラッチアクチュエータ28等の内部からオイルがオイルパン58へ排出される。
すると、フィルタ12を通ってオイルが副流路16に流れ込まなくなる。すると、フィルタ12の表面に捕捉され、オイルの流入によりフィルタ12に付着していた塵埃などは、付着力を失いフィルタ12の表面から剥がれ、主流路14内を流れるオイルに混入される。
このように、切換バルブ52等の操作により所定のクラッチアクチュエータ28等に供給され、副流路16を通るオイルは、フィルタ12により濾過され、オイルに塵埃が含まれる場合には塵埃がフィルタ12により確実に除去される。そして、フィルタ12には、副流路16に流れるオイルから捕捉した塵埃が表面に付着するが、副流路16へのオイルの流入が停止すると、塵埃が表面から脱落するので、フィルタ12は洗浄されたと同様な新規な状態になる。
以上述べたように濾過構造10によれば、副流路16にフィルタ12で濾過したオイルを供給でき、かつ副流路16内の流量が減少、あるいは流通が停止されることによりフィルタ12に付着した塵埃等を除去させることができ、このため、フィルタ12を交換したり、取り外して洗浄する必要がなく長時間安定した使用が可能となる。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]
主流路と副流路との交差部分に、前記主流路から前記副流路に流入する流体を濾過するようにフィルタを設け、
前記副流路は、該副流路を流れる流体の流量を切り換える切換手段を備え、
前記フィルタは、前記主流路に臨んだ該フィルタのフィルタ面が、前記主流路の壁面を構成する面と異なる凹あるいは凸面を有し、
前記切換手段が作動することにより前記副流路を流通する流体の流通が停止されると、前記主流路内に臨ませた前記フィルタ面によって、前記主流路内を流れる流体に乱流を生じさせることを特徴とした濾過構造。
[2]
前記フィルタは、側壁面に濾過材を有する円筒状で、
前記主流路の壁面に形成した溝部内に前記フィルタを、前記側壁面の一部を該主流路内に突出させた状態で組み付け、
かつ前記フィルタの内部を前記副流路に連通させたことを特徴とする[1]に記載の濾過構造。
[3]
前記主流路は、車両用自動変速機のバルブボディに形成されたオイル流路であり、
更に前記主流路は、前記バルブボディのオイルポンプから前記車両用自動変速機のクラッチ機構に至る流路であり、
前記副流路は、前記クラッチ機構を作動させるアクチュエータに、前記主流路から切換手段を介して至る流路であることを特徴とする[1]または[2]に記載の濾過構造。
本発明は、例えば自動変速機のバルブユニットにおけるフィルタを用いた濾過構造に用いられる。
10…濾過構造 12…フィルタ 14…主流路 15…側壁部 16…副流路 20…自動変速機 22…バルブボディ 24.26…クラッチ機構 28、30…クラッチアクチュエータ 32…オイルポンプ 52、54…切換バルブ 90…溝部 92…連結通路

Claims (3)

  1. 主流路と副流路との交差部分に、前記主流路から前記副流路に流入する流体を濾過するようにフィルタを設け、
    前記副流路は、該副流路を流れる流体の流量を切り換える切換手段を備え、
    前記フィルタは、前記主流路に臨んだ該フィルタのフィルタ面が、前記主流路の壁面を構成する面と異なる凹あるいは凸面を有し、
    前記切換手段が作動することにより前記副流路を流通する流体の流通が停止されると、前記主流路内に臨ませた前記フィルタ面によって、前記主流路内を流れる流体に乱流を生じさせ
    前記フィルタは、側壁面に濾過材を有する円筒状で、
    前記主流路の壁面に形成した溝部内に前記フィルタを、前記側壁面の一部を該主流路内に突出させた状態で組み付け、
    かつ前記フィルタの内部を前記副流路に連通させたことを特徴とする濾過構造。
  2. 前記主流路は、車両用自動変速機のバルブボディに形成されたオイル流路であり、
    更に前記主流路は、前記バルブボディのオイルポンプから前記車両用自動変速機のクラッチ機構に至る流路であり、
    前記副流路は、前記クラッチ機構を作動させるアクチュエータに、前記主流路から切換手段を介して至る流路であることを特徴とする請求項1に記載の濾過構造。
  3. 主流路と副流路との交差部分に、前記主流路から前記副流路に流入する流体を濾過するようにフィルタを設け、
    前記副流路は、該副流路を流れる流体の流量を切り換える切換手段を備え、
    前記フィルタは、前記主流路に臨んだ該フィルタのフィルタ面が、前記主流路の壁面を構成する面と異なる凹あるいは凸面を有し、
    前記切換手段が作動することにより前記副流路を流通する流体の流通が停止されると、前記主流路内に臨ませた前記フィルタ面によって、前記主流路内を流れる流体に乱流を生じさせ、
    前記主流路は、車両用自動変速機のバルブボディに形成されたオイル流路であり、
    更に前記主流路は、前記バルブボディのオイルポンプから前記車両用自動変速機のクラッチ機構に至る流路であり、
    前記副流路は、前記クラッチ機構を作動させるアクチュエータに、前記主流路から切換手段を介して至る流路であることを特徴とする濾過構造。
JP2010252272A 2010-11-10 2010-11-10 濾過構造 Active JP5629556B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010252272A JP5629556B2 (ja) 2010-11-10 2010-11-10 濾過構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010252272A JP5629556B2 (ja) 2010-11-10 2010-11-10 濾過構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012102812A JP2012102812A (ja) 2012-05-31
JP5629556B2 true JP5629556B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=46393444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010252272A Active JP5629556B2 (ja) 2010-11-10 2010-11-10 濾過構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5629556B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7014045B2 (ja) * 2018-05-16 2022-02-01 株式会社デンソー 冷却装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH670573A5 (ja) * 1985-11-22 1989-06-30 Sulzer Ag
JPH0634638Y2 (ja) * 1988-02-05 1994-09-07 日本ピストンリング株式会社 液体流入遮断装置
JP2008142618A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Kawamoto Pump Mfg Co Ltd ストレーナー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012102812A (ja) 2012-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7435347B2 (en) Filter device and parts thereof and a method for operating of the filter device
US9669335B2 (en) Filter apparatus
JP5605719B2 (ja) 油圧供給装置
JP6140128B2 (ja) ストレーナ
US9744486B2 (en) Filter device
JP2019528156A (ja) 船のエンジンなどの舶用機械のための油濾過用濾過システム
DE112008000270T5 (de) Getriebe für ein Kraftfahrzeug
JP5629556B2 (ja) 濾過構造
CN204051183U (zh) 过滤装置及过滤系统
US20160341298A1 (en) Transmission Oil Filter Assembly
US20160367919A1 (en) Internal Magnetic Filter for Hydraulic Systems
KR101919732B1 (ko) 세정 기능을 구비한 도관용 필터 어셈블리
JP4225997B2 (ja) 濾過装置
JP6072436B2 (ja) オイルストレーナ
JP5024213B2 (ja) フィルタ洗浄装置
JP2011183257A (ja) 濾過装置
JP2009273982A (ja) 濾過エレメント、およびその製造方法
CN115400490A (zh) 一种智能过滤器
JP2011208779A (ja) 油圧制御装置
JP6931680B2 (ja) オイルストレーナ
JP5860022B2 (ja) 濾過装置
JP4876014B2 (ja) 潤滑装置
WO2000061923A1 (en) Liquid cleaning arrangement
JP4946217B2 (ja) スプールバルブ
JP2021518258A (ja) 再使用可能オイルフィルタを含むシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5629556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250