JP2009273982A - 濾過エレメント、およびその製造方法 - Google Patents

濾過エレメント、およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009273982A
JP2009273982A JP2008125866A JP2008125866A JP2009273982A JP 2009273982 A JP2009273982 A JP 2009273982A JP 2008125866 A JP2008125866 A JP 2008125866A JP 2008125866 A JP2008125866 A JP 2008125866A JP 2009273982 A JP2009273982 A JP 2009273982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
fluid
frame material
filter medium
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008125866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4935751B2 (ja
Inventor
Mikio Kanefusa
巳貴男 金房
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008125866A priority Critical patent/JP4935751B2/ja
Publication of JP2009273982A publication Critical patent/JP2009273982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4935751B2 publication Critical patent/JP4935751B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)

Abstract

【課題】 平らな金網を樹脂製の枠材で樹脂モールドする濾過エレメントにおいて、長期に使用されても金網が樹脂製の枠材から剥がれない信頼性の高い濾過エレメントを提供する。
【解決手段】 濾過エレメント3の製造型に平らな金網8を配置し、次に枠材9の成形金型に溶融したナイロン系樹脂などの溶融樹脂を充填する。この時、濾過するオイルの流れ方向を基準として、下流側から上流側に向けて溶融樹脂を充填することで、金型内の金網8を上流側に押し曲げて上流側に膨出させる。これにより、枠材9の内部にモールドされた金網8が上流側へ向かう膨出部8aとして形成される。この結果、金網8より下流側の枠材9をオイルの流れ方向に沿って厚くでき、金網8が枠材9から剥がれ難くなり、信頼性の高い濾過エレメント3を提供できる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、上流から下流へ向けて流体が一方向に流れる流体通過部材(例えば、内部をオイルが一方向に流れるストレーナボディ等)に取り付けられ、この流体通過部材の内側を通過する流体の透過を行なうとともに、流体に含まれる異物を捕捉する濾過エレメント、およびこの濾過エレメントの製造方法に関する。
従来技術の濾過エレメントとして、自動変速機の制御を行なう油圧制御装置に搭載される濾過器を用いて説明する。
油圧制御装置は、油圧を発生させるオイルポンプと、このオイルポンプが発生した油圧の切替制御を行なって自動変速機に搭載される摩擦係合装置(多板クラッチ、多板ブレーキ等)の係脱制御を行なう油圧制御ボディとを備える。
油圧制御ボディは、自動変速機の下部のオイルパン内に配置されるものであり、油圧制御ボディとオイルパンとの間には、オイルポンプに吸引されるオイルを濾過する濾過器(オイルストレーナ)が配置されている。
なお、濾過器は一般的に油圧制御ボディの下面に装着されており、濾過器に吸い込まれたオイルは油圧制御ボディに形成されたバイパス路を通ってオイルポンプのオイル吸引側に導かれる。以下では、油圧制御ボディの下面に装着された濾過器を例に用いて説明する。
濾過器は、上流(下方)から下流(上方)へ向けてオイル(流体の一例)が一方向に流れるストレーナボディ(流体通過部材の一例)と、このストレーナボディに取り付けられてストレーナボディの内側を通過するオイルの透過を行なうとともに、オイルに含まれる異物を捕捉する濾過エレメントとで構成される。
従来技術の濾過エレメントとして、オイルの濾過を行なう濾材に金網を用いたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1の金網は、ストレーナボディの内周において環状に設けられた段差部に搭載された後、接着剤やろう付けなどでストレーナボディに固定され、金網の周縁部とストレーナボディの内周面との間に隙間(金網を通過せずにオイルが流れる部分)が形成されないように設けられている。
ここで、濾過器の製造コストを抑えるために、ストレーナボディを樹脂で形成することが一般的に実施されている。
このように、ストレーナボディを樹脂で設ける場合、ストレーナボディを成す樹脂の溶着技術により金網をストレーナボディに固定するのが一般的である。
しかし、溶着では、接合代における溶着樹脂の厚みが薄く、ろう付け技術に比較して金網の結合力が弱い。
ここで、金網を通過するオイル(ATF)の流れ力(圧力損失)により、金網にはストレーナボディに対して剥離力(剥離する力)が加わる。特に、低温始動直後など、オイルの温度が低くてオイルの粘性が高い状態では、金網に作用する剥離力が大きい。このため、樹脂製のストレーナボディに金網を溶着する技術では、オイルの流れ力により金網がストレーナボディから剥がれる可能性がある。
そこで、金網を直接ストレーナボディに固定するのではなく、濾過エレメントを、平らな金網と、この平らな金網を樹脂モールドする枠材とで設け、枠材をストレーナボディに固定する技術が考えられる。なお、枠材を樹脂で設けることで、リテーナ(ストレーナボディ内を横切る補強用の架橋部材)を枠材と一体に設けることができ、平らな金網を用いても、リテーナによって濾過エレメントの変形を防ぐことができる。
しかし、上述したように、金網を通過するオイルの流れ力により、金網にはストレーナボディに対して剥離する力が加わる。特に、オイルの温度が低くてオイルの粘性が高い状態では、金網に作用する剥離力が大きくなる。
このため、金網を樹脂製の枠材で樹脂モールドする技術であっても、単に平らな金網を枠材にモールドするだけでは、長期の使用等によりオイルの流れ力によって金網が枠材から剥がれる可能性がある。
特許第3502729号公報
本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、平らな濾材(金網等)を樹脂製の枠材で樹脂モールドする技術において、長期に使用されても濾材が枠材から剥がれない信頼性の高い濾過エレメント、およびその製造方法を提供することにある。
〔請求項1の手段〕
請求項1の手段を採用する濾過エレメントは、平らな濾材と、この濾材を樹脂モールドし、流体通過部材に取り付けられる枠材とを備えるものであり、濾材は、樹脂モールドされる枠材内において上流側へ向かって膨出する膨出部を備える。
このように、枠材内において濾材が上流側へ向かう膨出部を備えるため、濾材より下流側の枠材における流体の流れ方向に沿う厚みを厚くできる。また、枠材の断面において、濾材より下流側の枠材の断面(樹脂断面)を多くできる。
ここで、濾材より下流側の枠材の流体の流れ方向に沿う厚みが薄いと、濾材より下流側の枠材の強度が低くなり、濾材に加わる剥離力によって濾材が枠材から剥がれ易くなる。これに対し、請求項1の手段では、膨出部を設けたことにより、濾材より下流側の枠材を厚くでき、濾材より下流側の枠材の強度が高まり、濾材を枠材から剥がれ難くすることができる。
このように、濾材が枠材から剥がれ難くなることで、長期に使用されても濾材が枠材から剥がれない信頼性の高い濾過エレメントを提供できる。
〔請求項2の手段〕
請求項2の手段を採用する濾過エレメントの枠材は、外周縁を成す外周枠部と、この外周枠部の内部を横切るリテーナとを備える。そして、外周枠部の内部およびリテーナの内部の濾材に膨出部が設けられる。即ち、枠材にモールドされる濾材は、全て上流側に向かう膨出部として設けられるものである。
このように、リテーナを設けることにより、濾材が平らであっても濾過エレメントの強度を高めることができ、濾材を通過するオイルの流れ力が大きくても、濾過エレメントの変形を抑えることができる。
また、リテーナ内に濾材がモールドされることで、濾材と枠材との結合力を高めることができる。これにより、濾材が枠材から剥がれ難くなり、長期に使用されても濾材が枠材から剥がれない信頼性の高い濾過エレメントを提供できる。
〔請求項3の手段〕
請求項3の手段を採用する濾過エレメントの製造方法は、枠材を成形する金型内に溶融樹脂を充填する樹脂充填時に、濾過対象の流体の流れの下流側から上流側に向けて溶融樹脂を充填して、平らな濾材を金型内において濾過対象の流体の流れの上流側に膨出させる。
この製造方法によって製造される濾過エレメントは、流体の濾過を行なう濾材と、この濾材を樹脂モールドし、流体通過部材に取り付けられる枠材とを備え、枠材内にモールドされる濾材が上流側へ向かって膨出する膨出部として設けられる。そして、樹脂の充填により膨出部が設けられるため、膨出部を予め形成しておく必要がなく、製造コストを抑えることができる。
〔請求項4の手段〕
請求項4の手段の濾過エレメントは、自動変速機の油圧制御に用いられるオイルの濾過を行なうものである。
最良の形態1の濾過エレメントは、上流から下流へ向けて流体が一方向に流れる流体通過部材に取り付けられ、この流体通過部材の内側を通過する流体の透過を行なうとともに、流体に含まれる異物を捕捉するものである。
この濾過エレメントは、流体の濾過を行なう金網、樹脂メッシュ、不織布等よりなる平らな濾材と、この濾材を樹脂モールドし、流体通過部材に取り付けられる枠材とを備える。そして、濾材は、樹脂モールドされる枠材内において上流側へ向かって膨出する膨出部を備える。
最良の形態2の濾過エレメントの製造方法は、流体の濾過を行なう金網、樹脂メッシュ、不織布等の濾材と、この濾材を樹脂モールドし、上流から下流へ向けて流体が一方向に流れる流体通過部材に取り付けられる枠材とを備える濾過エレメントの製造を行なう方法であり、枠材を成形する金型内に溶融樹脂を充填する樹脂充填時に、濾過対象の流体の流れの下流側から上流側に向けて溶融樹脂を充填して、平らな濾材を金型内において濾過対象の流体の流れの上流側に膨出させるものである。
本発明を、自動変速機の油圧制御に用いられるオイルの濾過を行なう濾過エレメントに適用した実施例1を、図1、図2を参照して説明する。
車両走行用エンジンの出力回転比および回転方向を可変する自動変速機は、流体継手(トルクコンバータ等)、複数の遊星歯車装置、および複数の遊星歯車装置の切替えを行う摩擦係合装置(多板クラッチ、多板ブレーキ等)の係脱をコントロールするための油圧制御装置を備える。
油圧制御装置は、自動変速機の下部で、且つオイルパンの内部に配置される油圧制御ボディを備える。この油圧制御ボディは、内部に油路が形成されるバルブボディを複数段積層して組み合わせたものであり、内部の油路の切替えや開閉を行なう複数の電磁弁を搭載している。
ここで、自動変速機は、油圧源となるオイルポンプを搭載している。
油圧制御ボディには、上下方向に延びるバイパス路が形成されており、このバイパス路の上方開口はオイルポンプのオイル吸引側に接続され、バイパス路の下方開口にはオイルパンの最底部近傍からオイルを吸い込むとともに、吸い込んだオイルを濾過する濾過器1が接続される。
そして、オイルポンプがエンジンの回転によって駆動されると、オイルポンプはオイルパン内のオイルを濾過器1を介して吸引、圧縮して吐出する。オイルポンプから吐出されたオイルは、自動変速機内の各潤滑部に供給されるとともに、油圧制御ボディ内に油圧源として供給される。
濾過器1は、図2に示すように、上流(下方)から下流(上方)へ向けてオイル(流体の一例)が一方向に流れるストレーナボディ2(流体通過部材の一例)と、このストレーナボディ2に取り付けられてストレーナボディ2の内側を通過するオイルの透過を行なうとともに、オイルに含まれる異物を捕捉する濾過エレメント3とで構成される。
ストレーナボディ2は、油圧制御ボディのバイパス路の下部開口に接続される接続口4を備える上部ボディ5と、オイルパンの略中央部に開口してオイルパン内のオイルを吸い込む吸込口6を備える下部ボディ7とを結合したものであり、上部ボディ5と下部ボディ7の結合部分に濾過エレメント3の外周縁が挟まれた状態で固定され、ストレーナボディ2の内周面と濾過エレメント3の外周縁との間に隙間(濾過エレメント3を通過せずにオイルが流れる部分)が形成されないように設けられている。なお、上部ボディ5と下部ボディ7は、共に樹脂成形品であり、上部ボディ5、下部ボディ7および濾過エレメント3の外周縁(後述する樹脂製の外周枠部9a)が、溶着技術で結合されるものである。
濾過エレメント3は、図1(a)に示すように、オイルの濾過を行なう平らな金網8(平らな濾材の一例)と、この金網8をモールドしてストレーナボディ2に取り付けられる樹脂製の枠材9とからなる。即ち、金網8は、樹脂製の枠材9の内部にモールドされて枠材9と結合されている。
ここで、枠材9は、外周縁を成す外周枠部9aと、この外周枠部9aの内部を架橋することで横切るリテーナ9bとからなり、外周枠部9aとリテーナ9bは一体に設けられている。
外周枠部9aは、上部ボディ5と下部ボディ7との間に全周に亘って挟まれる部分である。
リテーナ9bは、濾過エレメント3の補強部材であり、平らな金網8を用いてもリテーナ9bによって濾過エレメント3の変形を防ぐことができる。また、リテーナ9b内に金網8がモールドされることで、金網8の結合力を高めることができる。
リテーナ9bには、図1(b)に示すように、ストレーナボディ2内を流れるオイルの下流側に向かって突出したリブ9cがリテーナ9bの長手方向に沿って一体に設けられている。このように、下流側に向かうリブ9cをリテーナ9bに設けることで、上流側から下流側に向かうオイルの流れ力に抗するリテーナ9bの強度が増して、リテーナ9bの変形を抑えることができる。
なお、この実施例では、リテーナ9bが外周枠部9aの内側に格子状に設けられる例を示すが、適宜変更可能なものである。
ここで、濾過エレメント3は、平坦な金網8を用いて製作されるものであり、濾過エレメント3において外部に露出する金網8は平坦を呈するものである。しかるに、枠材9(外周枠部9aおよびリテーナ9b)の内部に樹脂モールドされた金網8は、ストレーナボディ2内を流れるオイルの下流側から上流側へ向かって膨出する膨出部8aとして設けられている。
即ち、濾過エレメント3の上流側をダーティサイド(未濾過側)と称し、濾過エレメント3の下流側をクリーンサイド(濾過完了側)と称した場合、枠材9の内部に樹脂モールドされた金網8は、ダーティサイド側に向かって膨出する膨出部8aとして設けられている。
なお、図1(b)では、リテーナ9bの内部に配置される金網8の形状を示すが、外周枠部9aの内部に配置される金網8も、リテーナ9b内の金網8と同様に、オイル流の下流側から上流側へ向かって膨出する膨出部8aとして設けられている。
次に、濾過エレメント3の製造方法を説明することで、上記膨出部8aの形成方法を説明する。
先ず、濾過エレメント3を製造する製造型の内側に、黄銅やステンレス等よりなり、目の細かくて変形が容易な、平らな金網8を配置する。
次に、枠材9(外周枠部9aおよびリテーナ9b)を成形する金型内に溶融したナイロン系樹脂などの溶融樹脂を充填する。この樹脂充填時は、濾過器1におけるオイルの流れ方向を基準として、下流側から上流側に向けて溶融樹脂を充填する。この溶融樹脂の充填による樹脂の流れが、金型内の金網8を上流側に押し曲げ、その結果、平らな金網8を金型内においてオイルの流れの上流側に凸状に膨出させる。そして、樹脂が硬化することで、枠材9(外周枠部9aおよびリテーナ9b)の内部にモールドされた金網8が、下流側から上流側へ向かう膨出部8aとして形成される。
上記の製造方法によって製造された実施例1の濾過エレメント3は、金網8をモールドする樹脂製の枠材9内において金網8が下流側から上流側へ向かう膨出部8aを備えるため、金網8より下流側の枠材9をオイルの流れ方向に沿って厚くできる。また、枠材9の断面において、金網8より下流側の枠材9の断面(樹脂断面)を多くできる。
ここで、金網8より下流側の枠材9がオイルの流れ方向に沿って薄い場合、金網8より下流側の枠材9の強度が低くなるため、金網8に加わる剥離力(金網8に付与されるオイルの流れ力により金網8と枠材9とが剥がれる方向に作用する力)によって金網8が枠材9から剥がれ易くなる。
しかるに、この実施例1の濾過エレメント3では、枠材9の内部に上流側に向かう膨出部8aを設けたことにより、金網8より下流側の枠材9をオイルの流れ方向に沿って厚くでき、金網8より下流側の枠材9の強度が高まることで、枠材9から金網8を剥がれ難くすることができる。
このように、この実施例1の濾過エレメント3では、金網8が枠材9から剥がれ難くなるため、長期に使用されても金網8が枠材9から剥がれない信頼性の高い濾過エレメント3を提供できる。
また、この実施例1の枠材9は、外周縁を成す外周枠部9aと、格子状のリテーナ9bとからなり、外周枠部9aおよびリテーナ9bにモールドされる金網8は全て上流側に向かう膨出部8aとして設けられる。
このように、枠材9にリテーナ9bを設けることにより、金網8が平らであっても濾過エレメント3の強度を高めることができる。これにより、金網8を通過するオイルの流れ力が大きくても、濾過エレメント3の変形を抑えることができる。
また、格子状のリテーナ9b内に金網8がモールドされることで、金網8と枠材9との結合力を高めることができる。これにより、濾過エレメント3の濾過面積が大きくても、金網8が枠材9から剥がれ難くなり、長期に使用されても金網8が枠材9から剥がれない信頼性の高い濾過エレメント3を提供できる。
さらに、この実施例1では、枠材9を成形する金型内に溶融樹脂を充填する樹脂充填時に、ストレーナボディ2内を流れるオイルの流れ方向の下流側から上流側に向けて溶融樹脂を充填することで膨出部8aを形成している。このため、金網8のモールド前に予め膨出部8aを形成する必要がなく、製造コストを抑えることができる。
〔変形例〕
上記の実施例では、濾材の一例として金網8を用いたが、樹脂製のメッシュであっても良いし、不織布や和紙のような繊維の結合による濾材であっても良い。
上記の実施例では、自動変速機の油圧制御に用いられるオイルの濾過を行なう濾過エレメント3に本発明を適用した例を示したが、自動変速機とは異なる他のオイルの濾過器1の濾過エレメント3に本発明を適用しても良い。あるいは、オイル以外の流体(例えば、空気やガス等の気体や、水等の液体)の濾過を行なう濾過エレメント3に本発明を適用しても良い。具体的な一例を示すと、例えばエアコンの空気取入口の濾過エレメント3等に本発明の技術を採用しても良い。
濾過エレメントの平面図、および濾過エレメントの要部断面図である。 接続口と吸込口を含む部位における濾過器の断面図、および接続口と吸込口を含まない部位における濾過器の断面図である。
符号の説明
1 濾過器
2 ストレーナボディ(流体通過部材)
3 濾過エレメント
8 金網(濾材)
8a 膨出部
9 枠材
9a 外周枠部
9b リテーナ

Claims (4)

  1. 上流から下流へ向けて流体が一方向に流れる流体通過部材に取り付けられ、この流体通過部材の内側を通過する流体の透過を行なうとともに、流体に含まれる異物を捕捉する濾過エレメントにおいて、
    この濾過エレメントは、流体の濾過を行なう金網、樹脂メッシュ、不織布等よりなる平らな濾材と、この濾材を樹脂モールドし、前記流体通過部材に取り付けられる枠材とを備え、
    前記濾材は、樹脂モールドされる前記枠材内において上流側へ向かって膨出する膨出部を備えることを特徴とする濾過エレメント。
  2. 請求項1に記載の濾過エレメントにおいて、
    前記枠材は、外周縁を成す外周枠部と、この外周枠部の内部を横切るリテーナとを備え、
    前記膨出部は、前記外周枠部の内部の前記濾材に設けられるとともに、前記リテーナの内部の前記濾材に設けられることを特徴とする濾過エレメント。
  3. 流体の濾過を行なう金網、樹脂メッシュ、不織布等の濾材と、
    この濾材を樹脂モールドし、上流から下流へ向けて流体が一方向に流れる流体通過部材に取り付けられる枠材と、
    を備える濾過エレメントの製造方法において、
    前記枠材を成形する金型内に溶融樹脂を充填する樹脂充填時に、濾過対象の流体の流れ方向の下流側から上流側に向けて溶融樹脂を充填して、平らな濾材を前記金型内において濾過対象の流体の流れの上流側に膨出させることを特徴とする濾過エレメントの製造方法。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれかに記載の濾過エレメントまたはその製造方法において、 前記濾過エレメントは、自動変速機の油圧制御に用いられるオイルの濾過を行なうことを特徴とする濾過エレメントまたはその製造方法。
JP2008125866A 2008-05-13 2008-05-13 濾過エレメント、およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4935751B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008125866A JP4935751B2 (ja) 2008-05-13 2008-05-13 濾過エレメント、およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008125866A JP4935751B2 (ja) 2008-05-13 2008-05-13 濾過エレメント、およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009273982A true JP2009273982A (ja) 2009-11-26
JP4935751B2 JP4935751B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=41439898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008125866A Expired - Fee Related JP4935751B2 (ja) 2008-05-13 2008-05-13 濾過エレメント、およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4935751B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013245726A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Nok Corp 金網フィルター付きガスケット及びその製造方法
DE102013218694B4 (de) 2012-09-20 2023-12-21 Ford Global Technologies, Llc Filteranordnung mit einstückig mit schale umspritztem ansaugfiltermedium

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109529480A (zh) * 2018-10-31 2019-03-29 山西太钢不锈钢股份有限公司 过滤设备及其清洁方法和过滤间
CN110593352B (zh) * 2019-08-30 2021-01-19 南京雷仕光电科技有限公司 一种用于环保厕所的雨水收集控制系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0225006A (ja) * 1988-07-13 1990-01-26 Mitsubishi Metal Corp 爆発圧縮法による超電導コイルの製造法
JPH0259353A (ja) * 1988-08-25 1990-02-28 Canon Inc 液体噴射記録装置
JPH0338110A (ja) * 1989-07-04 1991-02-19 Omron Corp 電子スイッチ
JPH1137010A (ja) * 1997-07-17 1999-02-09 Marusan:Kk 燃料フィルタ及びその成形方法
JP2004353783A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Toyo Roki Mfg Co Ltd 自動変速機用オイルフィルタ
JP2005177639A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Advics:Kk フィルタ装置、および、その成形方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0225006A (ja) * 1988-07-13 1990-01-26 Mitsubishi Metal Corp 爆発圧縮法による超電導コイルの製造法
JPH0259353A (ja) * 1988-08-25 1990-02-28 Canon Inc 液体噴射記録装置
JPH0338110A (ja) * 1989-07-04 1991-02-19 Omron Corp 電子スイッチ
JPH1137010A (ja) * 1997-07-17 1999-02-09 Marusan:Kk 燃料フィルタ及びその成形方法
JP2004353783A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Toyo Roki Mfg Co Ltd 自動変速機用オイルフィルタ
JP2005177639A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Advics:Kk フィルタ装置、および、その成形方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013245726A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Nok Corp 金網フィルター付きガスケット及びその製造方法
DE102013218694B4 (de) 2012-09-20 2023-12-21 Ford Global Technologies, Llc Filteranordnung mit einstückig mit schale umspritztem ansaugfiltermedium

Also Published As

Publication number Publication date
JP4935751B2 (ja) 2012-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4935751B2 (ja) 濾過エレメント、およびその製造方法
US4402827A (en) Transmission fluid filter
US8216470B2 (en) Multi-stage filter cartridge with polyurethane endcaps
EP3062904B1 (en) Filter with internal frame openings
JP5866382B2 (ja) フィルタ部品
WO2009060072A1 (de) Filterelement für flüssigkeitsfilter und flüssigkeitsfilter
KR101169682B1 (ko) 필터장치
EP1238693B1 (en) Sump filter with filter element cartridge
JP5928697B2 (ja) オイルストレーナ
JP2000513995A (ja) カートリッジ状のフィルター部材を有している濾過ユニット
JP4867588B2 (ja) 自動変速機用オイルフィルタ
JP6072436B2 (ja) オイルストレーナ
EP3737487B1 (en) Suction filter for liquids
EP2586510B1 (de) Filterelement einer Filtereinrichtung und Filtereinrichtung
JPH0278408A (ja) 油圧回路のストレーナ
JP2006132769A (ja) 車両用の流体フィルタ装置
JP2004052820A (ja) バルブボディ一体型フィルタ及びその製造方法
JP6679319B2 (ja) 濾過装置
KR100848068B1 (ko) 자동변속기의 오일필터
JP2002186807A (ja) リリーフ弁付フィルタ及びその製造方法
JP5629556B2 (ja) 濾過構造
JP4106367B2 (ja) オイルストレーナ
JP2008151279A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
TW200936217A (en) Two part resilient combination bottom support and relief valve end seal assembly for fluid filters
JP3771391B2 (ja) 車両用の流体フィルタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4935751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees