JP5628088B2 - 表示パネル、表示装置および電子機器 - Google Patents

表示パネル、表示装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5628088B2
JP5628088B2 JP2011101412A JP2011101412A JP5628088B2 JP 5628088 B2 JP5628088 B2 JP 5628088B2 JP 2011101412 A JP2011101412 A JP 2011101412A JP 2011101412 A JP2011101412 A JP 2011101412A JP 5628088 B2 JP5628088 B2 JP 5628088B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixels
pixel
light transmission
light
transmission region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011101412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012233990A (ja
Inventor
利範 上原
利範 上原
金子 英樹
英樹 金子
幸次朗 池田
幸次朗 池田
大地 鈴木
大地 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2011101412A priority Critical patent/JP5628088B2/ja
Priority to CN201210114873.6A priority patent/CN102760387B/zh
Priority to US13/449,497 priority patent/US9106904B2/en
Priority to EP12164910.7A priority patent/EP2519012B8/en
Publication of JP2012233990A publication Critical patent/JP2012233990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5628088B2 publication Critical patent/JP5628088B2/ja
Priority to US14/755,637 priority patent/US9251733B2/en
Priority to US14/963,642 priority patent/US9485832B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/30Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/324Colour aspects
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • H05B33/06Electrode terminals
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B2207/00Coding scheme for general features or characteristics of optical elements and systems of subclass G02B, but not including elements and systems which would be classified in G02B6/00 and subgroups
    • G02B2207/123Optical louvre elements, e.g. for directional light blocking
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0443Pixel structures with several sub-pixels for the same colour in a pixel, not specifically used to display gradations

Description

本技術は、視点ごとでそれぞれ異なる2次元映像(平面映像)を視認することの可能なマルチビュー表示用の表示パネルに関する。また、本技術は、上記の表示パネルを備えた表示装置と、上記の表示装置を備えた電子機器とに関する。
近年、マルチビュー表示または3次元表示の可能な表示装置が実用化されている。そのような表示装置の1つとして、例えば、表示パネルの表示領域上にバリア層を備えたものが知られている。そのようなバリア層の1つとして、例えば、特許文献1では、遮光領域によって隔たれた光透過性の複数のスリットが設けられたものが開示されている。また、例えば、特許文献2では、液晶に電圧が印加されることにより遮光領域が生成されるバリア液晶が開示されている。
特開平9−281440号公報 特開平8−106070号公報
ところで、上述したようなバリア層を設ける際に、スリット幅を1サブピクセルの幅と同等にまで狭くする場合がある。しかし、そのようにした場合には、画素とバリア層との距離が小さくなるので、表示パネルのCF(Color Filter)基板を、その距離に応じた厚さになるまで加工する際の加工マージンが小さくなってしまう。そこで、スリット幅を2サブピクセル以上の幅と同等にまで拡げることが考えられる。ところが、そのようにした場合には、適視方向とは異なる方向から表示パネルを見た際に、色モアレという現象が生じてしまうことがある。「色モアレ」というのは、表示パネルを見る方向を水平面内で徐々に変化させていったときに、例えば、各スリット内に現れ始める色や、各スリット内から消えて行く色が等しくなり、それがぎらつきとなって見える現象を指している。
上記の問題に対する対策として、例えば、スリットの位置をずらすことが考えられる。しかし、そのようにした場合に、スリット内に見える各サブピクセルが、互いに異なる画素に属することになったときには、本来の画像とは若干異なる映像が表示されてしまう。このように、上記の対策では、映像品質が劣化することがあるという問題があった。
本技術はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、マルチビュー表示の際の映像品質の劣化を低減することの可能な表示パネルならびにそれを備えた表示装置および電子機器を提供することにある。
本技術による表示パネルは、表示領域に複数の画素が配置されると共に各画素の間隙に遮光部が配置されたパネル部と、複数の光透過領域が2次元配置されるとともに、光透過領域の周囲に遮光領域が配置されたバリア部とを備えたものである。ここで、光透過領域は、観察者がバリア部を介してパネル部を正面とは異なる第1の方向または第2の方向から見たときに1つの光透過領域から1つの画素全体を視認可能に構成されている。また、各画素は、複数種類のサブピクセルからなり、各画素に含まれるサブピクセルは、ストライプ配列とは異なる配列となっている。
本技術による表示装置は、上記の表示パネルと、パネル部およびバリア部のうち少なくともパネル部を駆動する駆動部とを備えたものである。本技術による電子機器は、上記の表示装置を備えたものである。
本技術による表示パネル、表示装置および電子機器では、バリア部の光透過領域が、第1の方向または第2の方向から見たときに1つの光透過領域から1つの画素全体を視認可能に構成されている。従って、光透過領域内に見える各サブピクセルは、互いに同一の画素に属している。また、各画素に含まれるサブピクセルは、ストライプ配列とは異なる配列となっている。これにより、光透過領域を画素配列と対応しない位置にずらさなくても、色モアレを低減することができる。
本技術による表示パネル、表示装置および電子機器において、複数の画素は、例えば、第1の方向から見たときに光透過領域から見える複数の第1画素と、第2の方向から見たときに光透過領域から見える複数の第2画素とを含んで構成されている。このとき、上下方向または斜め方向に互いに隣接する2つの第1画素において、サブピクセルのレイアウトが互いに異なっていることが好ましい。さらに、上下方向または斜め方向に互いに隣接する2つの第2画素において、サブピクセルのレイアウトが互いに異なっていることが好ましい。これにより、光透過領域を画素配列と対応しない位置にずらさなくても、色モアレを低減することができる。
本技術による表示パネル、表示装置および電子機器において、遮光部は、例えば、画素レベルの面積を有する第1遮光部と、第1遮光部よりも面積の小さな第2遮光部とを含んで構成されている。この場合に、第1遮光部および第2遮光部は、2次元平面内で交互に配置されていることが好ましく、さらに、1つ画素を挟んで左右方向に交互に配置されていることが好ましい。第1遮光部および第2遮光部がそのような位置に配置されている場合に、光透過領域が、第1遮光部と対応する位置に配置されていることが好ましい。
本技術による表示パネル、表示装置および電子機器によれば、第1の方向または第2の方向から見たときにスリット内に見える各サブピクセルが互いに同一の画素に属しており、さらに、光透過領域を画素配列と対応しない位置にずらさなくても、色モアレを低減することができるようにしたので、マルチビュー表示の際の映像品質の劣化を低減することができる。
本技術の一実施の形態に係る表示装置の断面構成の一例を表す図である。 (A)図1のパネル部の平面構成の一例を表す図である。(B)図1のバリア部の平面構成の一例を表す図である。(C)図2(A)のパネル部と図2(B)のバリア部とを互いに重ね合わせたときの平面構成の一例を表す図である。 図1の表示装置におけるデュアルビュー表示について説明するための模式図である。 (A)図1のパネル部の平面構成の第1変形例を表す図である。(B)図1のバリア部の平面構成の第1変形例を表す図である。(C)図4(A)のパネル部と図4(B)のバリア部とを互いに重ね合わせたときの平面構成の一例を表す図である。 (A)図1のパネル部の平面構成の第2変形例を表す図である。(B)図1のバリア部の平面構成の第2変形例を表す図である。(C)図5(A)のパネル部と図5(B)のバリア部とを互いに重ね合わせたときの平面構成の一例を表す図である。 (A)図1のパネル部の平面構成の第3変形例を表す図である。(B)図1のバリア部の平面構成の第3変形例を表す図である。(C)図6(A)のパネル部と図6(B)のバリア部とを互いに重ね合わせたときの平面構成の一例を表す図である。 一適用例に係る電子機器の一例を表す斜視図である。
以下、発明を実施するための形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。

1.実施の形態(図1〜図3)
各画素がRGBからなり、幅広のブラックが設けられている例
2.変形例(図4〜図6)
各画素がRGGBからなり、幅広のブラックが設けられている例
各画素がRGBからなり、一般的なブラックが設けられている例
各画素がRGGBからなり、一般的なブラックが設けられている例
3.適用例(図7)
上記の表示装置が電子機器に適用されている例
<1.実施の形態>
[構成]
図1は、本技術の一実施の形態に係る表示装置1の断面構成の一例を表したものである。なお、図1は、模式的に表したものであり、実際の寸法や形状と同一であるとは限らない。表示装置1は、表示パネル20と、表示パネル20の背後に配置されたバックライト10と、表示パネル20を駆動する駆動回路(図示せず)とを備えている。バックライト10は、表示パネル20を背後から照明する面発光源である。表示パネル20の上面が映像表示面となっている。表示パネル20は、パネル部30およびバリア部40を有している。
図2(A)は、図1のパネル部30の平面構成の一例を表したものである。図2(B)は、図1のバリア部40の平面構成の一例を表したものである。図2(C)は、図2(A)のパネル部30と図2(B)のバリア部40とを互いに重ね合わせたときの平面構成の一例を表したものである。
パネル部30は、外部から入力される映像信号に応じて各画素31が駆動される透過型のパネルである。パネル部30は、例えば、液晶パネル、有機EL(Electro-Luminescence)パネル、またはプラズマパネルである。なお、パネル部30が有機ELパネルやプラズマパネルなどの、自発光機構を備えている場合には、バックライト10は省略可能である。パネル部30は、例えば、図2(A)に示したように、4辺を有する方形状となっている。なお、以下では、パネル部30の4辺のうち互いに対向する2辺が水平方向と平行となっており、残りの2辺が垂直方向と平行となっているものとする。また、以下では、水平方向のことを左右方向と称したり、行方向と称したりすることがある。また、垂直方向を上下方向と称したり、列方向と称したりすることもある。
パネル部30は、複数の画素31が2次元配置された表示領域を有しており、その周縁に環状のフレーム領域を有している。表示領域に設けられた各画素31は、例えば、図2(A)に示したように、赤色用のサブピクセル32R、緑色用のサブピクセル32G、および青色用のサブピクセル32Bからなる。なお、以下では、サブピクセル32R,32G,32Bの総称として、サブピクセル32を用いるものとする。
各画素31は、ストライプ配列とは異なる配列となっている。例えば、図2(A)に示したように、複数の画素31が列方向において互い違い(千鳥足状)に配置されると共に、行方向に一列に配置されている。各画素31におけるサブピクセル32のレイアウトは、行ごとに異なっている。例えば、ある行では、各画素31が行方向にR,G,Bの順で並んだレイアウトとなっており、別の行では、各画素31が行方向にB,R,Gの順に並んだレイアウトとなっており、さらに別の行では、各画素31が行方向にG,B,Rの順に並んだレイアウトとなっている。
パネル部30は、画素31同士の間や、サブピクセル32同士の間に、遮光部であるブラック33を有している。ブラック33は、例えば、図2(A)に示したように、画素31の周囲に、画素レベルの面積(例えば画素31と同一またはほぼ同一の面積)を有する遮光部33Aと、遮光部33Aよりも面積の小さな遮光部33Bとを有している。遮光部33A,33Bは、2次元平面内で交互に配置されている。例えば、遮光部33A,33Bは、1つ画素31を間に挟んで左右方向(行方向)に交互に配置されるとともに、画素31を間に挟まずに上下方向(列方向)に交互に配置されている。
ブラック33は、さらに、例えば、図2(A)に示したように、画素31の内部であって、かつサブピクセル32同士の間に、遮光部33Bよりも面積の小さな遮光部33Cを有している。ブラック33は、画素31との関係で上下方向(列方向)の位置にも、遮光部33Cを有している。
バリア部40は、パネル部30の各画素31から出射された光(映像光)の一部を遮蔽するものである。バリア部40は、映像光の一部を遮蔽することにより、観察者が2つの適視方向(後述のd1,d2)ごとでそれぞれ異なる2次元映像(平面映像)を視認することを可能にするものである。従って、表示装置1は、いわゆるデュアルビュー表示装置となっている。
バリア部40は、例えば、図1に示したように、パネル部30と対向する位置に配置されている。バリア部40は、例えば、図2(B)に示したように、複数の光透過領域42が2次元配置されるとともに、各光透過領域42の周囲に遮光領域41が配置されたバリアパターンを有している。
遮光領域41は、例えば、遮光部材によって構成されている。一方、光透過領域42は、例えば、開口となっている。複数の光透過領域42は、全体として規則的に配置されており、行方向および列方向に2次元配置されている。複数の光透過領域42は、例えば、図2(B)に示したように、行ごとにハーフピッチだけずれて配置されており、遮光領域41および光透過領域42がおおむね市松状に(つまり行方向および列方向に交互に)配置されている。
各光透過領域42は、例えば、図2(B)に示したように、画素レベルの面積(例えば画素31と同一またはほぼ同一の面積)を有しており、画素31と同一またはほぼ同一の形状および大きさとなっている。複数の光透過領域42は、例えば、図2(B)に示したように、行方向において、おおむね3画素分のピッチで配置されるとともに、列方向において、おおむね2画素分のピッチで配置されている。つまり、行方向に隣り合う2つの光透過領域42の間には、おおむね2画素分の間隙が存在しており、列方向に隣り合う2つの光透過領域42の間には、おおむね1画素分の間隙が存在している。
各光透過領域42は、遮光部33Aと対応する位置に配置されており、例えば、図2(C)に示したように、遮光部33Aと対向する位置に配置されている。一方、遮光領域41は、各画素31、遮光部33B,33Cと対応する位置に配置されており、例えば、図2(C)に示したように、各画素31、遮光部33B,33Cと対向する位置に配置されている。
図3は、表示装置1におけるデュアルビュー表示を模式的に表したものである。バリア部40は、図3に示したように、観察者Hが第1適視方向d1から表示パネル20を眺めたときに、各光透過領域42を介して所定の画素31が見える位置に配置されている。つまり、各光透過領域42は、観察者Hが第1適視方向d1から表示パネル20を眺めたときに、1つの光透過領域42から1つの画素全体を視認可能に構成されている。なお、観察者Hが第1適視方向d1から表示パネル20を眺めたときに、各光透過領域42を介して視認できる画素31を第1画素31Aと称するものとする。
バリア部40は、さらに、図3に示したように、観察者Hが第2適視方向d2から表示パネル20を眺めたときに、各光透過領域42を介して、第1画素31Aとは異なる画素31が見える位置に配置されている。つまり、各光透過領域42は、観察者Hが第2適視方向d2から表示パネル20を眺めたときに、1つの光透過領域42から1つの画素全体を視認可能に構成されている。なお、観察者Hが第2適視方向d2から表示パネル20を眺めたときに、各光透過領域42を介して視認できる画素31を第2画素31Bと称するものとする。
第1画素31Aおよび第2画素31Bは、左右方向において交互に配置されており、さらに上下方向において交互に配置されている。また、第1画素31Aは、遮光部33Aの右隣りに配置されており、第2画素31Bは、遮光部33Aの左隣りに配置されている。同様に、第1画素31Aは、遮光部33Bの左隣りに配置されており、第2画素31Bは、遮光部33Bの右隣りに配置されている。
ここで、上下方向に互いに隣接する2つの第1画素31A(図2(A)では、例えば、第1行目の第1画素31Aと、第3行目の第1画素31A)において、サブピクセル32のレイアウトが互いに異なっている。また、斜め方向に互いに隣接する2つの第1画素31A(図2(A)では、例えば、第1行目の第1画素31Aと、第2行目の第1画素31A)において、サブピクセル32のレイアウトが互いに異なっている。さらに、上下方向に互いに隣接する2つの第2画素31B(図2(A)では、例えば、第1行目の第2画素31Bと、第3行目の第2画素31B)において、サブピクセル32のレイアウトが互いに異なっている。また、斜め方向に互いに隣接する2つの第2画素31B(図2(A)では、例えば、第1行目の第2画素31Bと、第2行目の第2画素31B)において、サブピクセル32のレイアウトが互いに異なっている。
各光透過領域42が、例えば、図2(C)、図3に示したように、遮光部33Aと対向する位置に配置されている場合には、観察者Hは、正面方向から表示パネル20を眺めたときに、各光透過領域42を介して遮光部33Aが見える。
このとき、例えば、図2(C)に示したように、ある光透過領域42(光透過領域42a(図示せず)とする。)では、観察者Hが正面方向から表示パネル20を眺めたときに、遮光部33Aだけでなく、サブピクセル32R,32Gの一部が、遮光部33Aの両脇に見える。光透過領域42aは、各画素31が行方向にG,B,Rの順に並んだレイアウトとなっている画素行に対応して配置されている。
同様に、例えば、図2(C)に示したように、別の光透過領域42(光透過領域42b(図示せず)とする。)では、観察者Hが正面方向から表示パネル20を眺めたときに、遮光部33Aだけでなく、サブピクセル32R,32Bの一部が、遮光部33Aの両脇に見える。光透過領域42bは、各画素31が行方向にR,G,Bの順に並んだレイアウトとなっている画素行に対応して配置されている。
また、例えば、図2(C)に示したように、さらに別の光透過領域42(光透過領域42c(図示せず)とする。)では、観察者Hが正面方向から表示パネル20を眺めたときに、遮光部33Aだけでなく、サブピクセル32B,32Gの一部が、遮光部33Aの両脇に見える。光透過領域42cは、各画素31が行方向にB,R,Gの順に並んだレイアウトとなっている画素行に対応して配置されている。
ところで、観察者Hの観察方向が、例えば、第1適視方向d1から正面方向を第2適視方向d2に変移していった場合に、光透過領域42a,42b,42c内に現れ始める色や、光透過領域42a,42b,42c内から消えて行く色は、互いに異なっている。そのため、観察者Hの観察方向が、例えば、第1適視方向d1から正面方向を第2適視方向d2に変移していった場合に、色モアレが生じる虞がない。
[動作]
本実施の形態では、バックライト10から出力された光がパネル部30の各画素31で変調され、所定の映像光がバリア部40に出力される。その後、映像光の一部は、バリア部40の遮光領域41で遮断され、光透過領域42を透過した光が表示パネル20の映像表示面から出力される。映像表示面から出力された光は、例えば、第1適視方向d1と平行な線分上の所定の位置(視点)で結像し、2次元映像(平面映像)が生成される。また、映像表示面から出力された光は、例えば、第2適視方向d2と平行な線分上の所定の位置(視点)で結像し、2次元映像(平面映像)が生成される。
[効果]
本実施の形態では、バリア部40の光透過領域42が、第1適視方向d1または第2適視方向d2から見たときに1つの光透過領域42から1つの画素全体を視認可能に構成されている。従って、光透過領域42内に見える各サブピクセルは、互いに同一の画素に属している。また、各画素31はストライプ配列とは異なる配列となっている。これにより、光透過領域42を画素配列と対応しない位置にずらさなくても、色モアレを低減することができる。以上のことから、本実施の形態では、マルチビュー表示の際の映像品質の劣化を低減することができる。
また、本実施の形態では、上下方向に互いに隣接する2つの第1画素31Aにおいて、サブピクセル32のレイアウトが互いに異なっており、さらに、斜め方向に互いに隣接する2つの第1画素31Aにおいても、サブピクセル32のレイアウトが互いに異なっている。さらに、上下方向に互いに隣接する2つの第2画素31Bにおいて、サブピクセル32のレイアウトが互いに異なっており、さらに、斜め方向に互いに隣接する2つの第2画素31Bにおいても、サブピクセル32のレイアウトが互いに異なっている。これにより、光透過領域42を画素配列と対応しない位置にずらさなくても、色モアレを低減することができる。
また、本実施の形態では、遮光部33Aおよび遮光部33Bが、1つ画素31を間に挟んで行方向に交互に配置されるとともに、画素31を間に挟まずに列方向に交互に配置されている。さらに、遮光部33Aと対応する位置に光透過領域42が設けられるとともに、遮光領域41および光透過領域42がおおむね市松状に(つまり行方向および列方向に交互に)配置されている。これにより、光透過領域42を画素配列と対応する位置に配置した状態であっても、色モアレを低減することができる。
また、本実施の形態において、光透過領域42が、遮光部33Aとの対向領域に配置されている場合には、観察者Hが正面方向から表示パネル20を眺めたときに、不要な画像がほとんど見えないようにすることができる。
<2.変形例>
上記実施の形態では、各画素31は、R,G,Bの3色のサブピクセル32R,32G,32Bが行方向に1つずつ配列されていたが、各画素31に含まれるサブピクセル32の色の種類および数は、上記に限られるものではない。また、各画素31におけるサブピクセル32R,32G,32Bの配列も、上記に限られるものではない。
(第1変形例)
例えば、図4(A)に示したように、各画素31が、1つのサブピクセル32Rと、2つのサブピクセル32Gと、1つのサブピクセル32Bとからなっていてもよい。
本変形例において、各画素31はストライプ配列とは異なる配列となっている。例えば、図4(A)に示したように、複数の画素31が列方向において互い違い(千鳥足状)に配置されると共に、行方向に一列に配置されている。各画素31は、4つのサブピクセル32で構成されており、4つのサブピクセル32が2×2のレイアウトとなっている。各画素31におけるサブピクセル32のレイアウトは、行ごとに異なっている。例えば、ある行では、各画素31が、右側にB,Gが並び、左側にR,Gが並んだレイアウトとなっており、別の行では、各画素31が、右側にR,Gが並び、左側にB,Gが並んだレイアウトとなっている。
画素31同士の間や、サブピクセル32同士の間には、遮光部であるブラック33が配置されている。ブラック33は、例えば、図4(A)に示したように、画素31の周囲に、画素レベルの面積(例えば画素31と同一またはほぼ同一の面積)を有する遮光部33Aと、遮光部33Aよりも面積の小さな遮光部33Bとを有している。遮光部33A,33Bは、2次元平面内で交互に配置されている。例えば、遮光部33A,33Bは、1つ画素31を間に挟んで左右方向に交互に配置されるとともに、画素31を間に挟まないで上下方向に交互に配置されている。
ブラック33は、さらに、例えば、図4(A)に示したように、画素31の内部であって、かつサブピクセル32同士の間に、遮光部33Bよりも面積の小さな遮光部33Cを有している。ブラック33は、画素31との関係で上下方向(列方向)の位置にも、遮光部33Cを有している。
バリア部40は、例えば、図4(B)に示したように、複数の光透過領域42が2次元配置されるとともに、各光透過領域42の周囲に遮光領域41が配置されたバリアパターンを有している。
複数の光透過領域42は、例えば、図4(B)に示したように、行ごとにハーフピッチだけずれて配置されており、遮光領域41および光透過領域42がおおむね市松状に(つまり行方向および列方向に交互に)配置されている。
各光透過領域42は、例えば、図4(B)に示したように、画素レベルの面積(例えば画素31と同一またはほぼ同一の面積)を有しており、画素31と同一またはほぼ同一の形状および大きさとなっている。複数の光透過領域42は、例えば、図4(B)に示したように、行方向において、おおむね3画素分のピッチで配置されるとともに、列方向において、おおむね2画素分のピッチで配置されている。つまり、行方向に隣り合う2つの光透過領域42の間には、おおむね2画素分の間隙が存在しており、列方向に隣り合う2つの光透過領域42の間には、おおむね1画素分の間隙が存在している。
各光透過領域42は、遮光部33Aと対応する位置に配置されており、例えば、図4(C)に示したように、遮光部33Aと対向する位置に配置されている。一方、遮光領域41は、各画素31、遮光部33B,33Cと対応する位置に配置されており、例えば、図4(C)に示したように、各画素31、遮光部33B,33Cと対向する位置に配置されている。
バリア部40は、上記実施の形態と同様、観察者Hが第1適視方向d1から表示パネル20を眺めたときに、各光透過領域42を介して所定の画素31(第1画素31A)が見える位置に配置されている。つまり、各光透過領域42は、観察者Hが第1適視方向d1から表示パネル20を眺めたときに、1つの光透過領域42から1つの画素全体を視認可能に構成されている。
バリア部40は、さらに、上記実施の形態と同様、観察者Hが第2適視方向d2から表示パネル20を眺めたときに、各光透過領域42を介して、第1画素31Aとは異なる画素31(第2画素31B)が見える位置に配置されている。つまり、各光透過領域42は、観察者Hが第2適視方向d2から表示パネル20を眺めたときに、1つの光透過領域42から1つの画素全体を視認可能に構成されている。
第1画素31Aおよび第2画素31Bは、左右方向において交互に配置されており、さらに上下方向において交互に配置されている。また、第1画素31Aは、遮光部33Aの右隣りに配置されており、第2画素31Bは、遮光部33Aの左隣りに配置されている。同様に、第1画素31Aは、遮光部33Bの左隣りに配置されており、第2画素31Bは、遮光部33Bの右隣りに配置されている。
ここで、斜め方向に互いに隣接する2つの第1画素31A(図4(A)では、例えば、第1行目の第1画素31Aと、第2行目の第1画素31A)において、サブピクセル32のレイアウトが互いに異なっている。さらに、斜め方向に互いに隣接する2つの第2画素31B(図4(A)では、例えば、第1行目の第2画素31Bと、第2行目の第2画素31B)において、サブピクセル32のレイアウトが互いに異なっている。
各光透過領域42が、例えば、図4(C)に示したように、遮光部33Aと対向する位置に配置されている場合には、観察者Hが正面方向から表示パネル20を眺めたときに、各光透過領域42を介して遮光部33Aが見える。
このとき、例えば、図4(C)に示したように、ある光透過領域42(光透過領域42a(図示せず)とする。)では、観察者Hが正面方向から表示パネル20を眺めたときに、遮光部33Aだけでなく、サブピクセル32R,32Gの一部が遮光部33Aの右脇に見える。さらに、サブピクセル32G,32Bの一部が遮光部33Aの左脇に見える。光透過領域42aは、各画素31が右側にR,Gが並び、左側にG,Bが並んだレイアウトとなっている画素行に対応して配置されている。
同様に、例えば、図4(C)に示したように、別の光透過領域42(光透過領域42b(図示せず)とする。)では、観察者Hが正面方向から表示パネル20を眺めたときに、遮光部33Aだけでなく、サブピクセル32R,32Gの一部が遮光部33Aの左脇に見える。さらに、サブピクセル32G,32Bの一部が遮光部33Aの右脇に見える。光透過領域42bは、各画素31が右側にB,Gが並び、左側にR,Gが並んだレイアウトとなっている画素行に対応して配置されている。
ところで、観察者Hの観察方向が、例えば、第1適視方向d1から正面方向を第2適視方向d2に変移していった場合に、光透過領域42a,42b内に現れ始める色や、光透過領域42a,42b内から消えて行く色は、互いに異なっている。そのため、観察者Hの観察方向が、例えば、第1適視方向d1から正面方向を第2適視方向d2に変移していった場合に、色モアレが生じる虞がない。
[動作]
本変形例では、バックライト10から出力された光がパネル部30の各画素31で変調され、所定の映像光がバリア部40に出力される。その後、映像光の一部は、バリア部40の遮光領域41で遮断され、光透過領域42を透過した光が表示パネル20の映像表示面から出力される。映像表示面から出力された光は、例えば、第1適視方向d1と平行な線分上の所定の位置(視点)で結像し、2次元映像(平面映像)が生成される。また、映像表示面から出力された光は、例えば、第2適視方向d2と平行な線分上の所定の位置(視点)で結像し、2次元映像(平面映像)が生成される。
[効果]
本変形例では、バリア部40の光透過領域42が、第1適視方向d1または第2適視方向d2から見たときに1つの光透過領域42から1つの画素全体を視認可能に構成されている。従って、光透過領域42内に見える各サブピクセルは、互いに同一の画素に属している。また、各画素31はストライプ配列とは異なる配列となっている。これにより、光透過領域42を画素配列と対応しない位置にずらさなくても、色モアレを低減することができる。以上のことから、本実施の形態では、マルチビュー表示の際の映像品質の劣化を低減することができる。
また、本変形例では、斜め方向に互いに隣接する2つの第1画素31Aにおいても、サブピクセル32のレイアウトが互いに異なっている。さらに、斜め方向に互いに隣接する2つの第2画素31Bにおいても、サブピクセル32のレイアウトが互いに異なっている。これにより、光透過領域42を画素配列と対応しない位置にずらさなくても、色モアレを低減することができる。
また、本変形例では、遮光部33Aおよび遮光部33Bが、1つの画素31を間に挟んで行方向に交互に配置されるとともに、画素31を間に挟まないで列方向に交互に配置されている。さらに、遮光部33Aと対応する位置に光透過領域42が設けられるとともに、遮光領域41および光透過領域42がおおむね市松状に(つまり行方向および列方向に交互に)配置されている。これにより、光透過領域42を画素配列と対応する位置に配置した状態であっても、色モアレを低減することができる。
(第2変形例)
上記実施の形態において、遮光部33Aの位置に画素31が配置されると共に、遮光部33Bの位置に遮光部33Cが配置されてもよい。このようにした場合には、例えば、図5(A)に示したように、パネル部30の表示領域では、複数のサブピクセル32が遮光部33Cを介して2次元配置されている。つまり、遮光部33Cがサブピクセル32の幅よりも狭い幅で網目状に形成されている。このとき、観察者Hが正面方向から表示パネル20を眺めたときには、例えば、図5(C)に示したように、各光透過領域42には、遮光部33Aの代わりに、1つの画素31が見える。つまり、各光透過領域42が、複数の画素31のうち第1画素31Aおよび第2画素31Bとは異なる画素31と対応する位置に配置されている。
しかし、本変形例では、上記第1の実施の形態と同様に、各画素31に含まれるサブピクセル32は、ストライプ配列とは異なる配列となっている。これにより、光透過領域42を画素配列と対応しない位置にずらさなくても、色モアレを低減することができるので、マルチビュー表示の際の映像品質の劣化を低減することができる。
また、本変形例では、上下方向に互いに隣接する2つの第1画素31Aにおいて、サブピクセル32のレイアウトが互いに異なっており、さらに、斜め方向に互いに隣接する2つの第1画素31Aにおいても、サブピクセル32のレイアウトが互いに異なっている。さらに、上下方向に互いに隣接する2つの第2画素31Bにおいて、サブピクセル32のレイアウトが互いに異なっており、さらに、斜め方向に互いに隣接する2つの第2画素31Bにおいても、サブピクセル32のレイアウトが互いに異なっている。これにより、光透過領域42を画素配列と対応しない位置にずらさなくても、色モアレを低減することができる。
(第3変形例)
上記第1変形例において、遮光部33Aの位置に画素31が配置されると共に、遮光部33Bの位置に遮光部33Cが配置されてもよい。このようにした場合には、例えば、図6(A)に示したように、パネル部30の表示領域では、複数のサブピクセル32が遮光部33Cを介して2次元配置されている。このとき、観察者Hが正面方向から表示パネル20を眺めたときには、例えば、図6(C)に示したように、各光透過領域42には、遮光部33Aの代わりに、1つの画素31が見える。
しかし、本変形例では、上記第1変形例と同様に、各画素31に含まれるサブピクセル32は、ストライプ配列とは異なる配列となっている。これにより、光透過領域42を画素配列と対応しない位置にずらさなくても、色モアレを低減することができるので、マルチビュー表示の際の映像品質の劣化を低減することができる。
また、本変形例では、斜め方向に互いに隣接する2つの第1画素31Aにおいても、サブピクセル32のレイアウトが互いに異なっている。さらに、斜め方向に互いに隣接する2つの第2画素31Bにおいても、サブピクセル32のレイアウトが互いに異なっている。これにより、光透過領域42を画素配列と対応しない位置にずらさなくても、色モアレを低減することができる。
<3.適用例>
次に、上記実施の形態およびその変形例に係る表示装置1の一適用例について説明する。図7は、本適用例に係る電子機器100の概略構成の一例を表す斜視図である。電子機器100は、携帯電話機であり、例えば、図7に示したように、本体部111と、本体部111に対して開閉可能に設けられた表示体部112とを備えている。本体部111は、操作ボタン115と、送話部116を有している。表示体部112は、表示装置113と、受話部117とを有している。表示装置113は、電話通信に関する各種表示を、表示装置113の表示画面114に表示するようになっている。電子機器100は、表示装置113の動作を制御するための制御部(図示せず)を備えている。この制御部は、電子機器100全体の制御を司る制御部の一部として、またはその制御部とは別に、本体部111または表示体部112の内部に設けられている。
表示装置113は、上記実施の形態およびその変形例に係る表示装置1と同一の構成を備えている。これにより、表示装置113において、マルチビュー表示の際に、色モアレの少ない映像品質に優れた映像が得られる。
以上、実施の形態、その変形例および適用例を挙げて本技術を説明したが、本技術は上記実施の形態等に限定されるものではなく、種々変形が可能である。
例えば、上記実施の形態、その変形例および適用例では、各遮光領域41が遮光部材によって構成され、各光透過領域42が開口となっている場合が例示されていた。しかし、バリア部40が、遮光領域41の光学的な性質を、外部からの制御信号に基づいて制御可能な動的な構成となっていてもよい。このとき、駆動回路は、パネル部30だけでなく、バリア部40も駆動するようになっている。
なお、上記実施の形態およびその変形例に係る表示装置1を適用可能な電子機器としては、以上に説明した携帯電話機等の他にも、パーソナルコンピュータ、液晶テレビ、ビューファインダ型またはモニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話機、POS端末器等が挙げられる。
また例えば、本技術は以下のような構成を取ることができる。
(1)
表示領域に複数の画素が2次元配置されると共に各画素の間隙に遮光部が配置されたパネル部と、
複数の光透過領域が2次元配置されるとともに、前記光透過領域の周囲に遮光領域が配置されたバリア部と
を備え、
前記光透過領域は、観察者が前記バリア部を介して前記パネル部を正面とは異なる第1の方向または第2の方向から見たときに1つの光透過領域から1つの画素全体を視認可能に構成されており、
各画素は、複数種類のサブピクセルからなり、
各画素に含まれるサブピクセルは、ストライプ配列とは異なる配列となっている
表示パネル。
(2)
前記複数の画素は、前記第1の方向から見たときに前記光透過領域から見える複数の第1画素と、前記第2の方向から見たときに前記光透過領域から見える複数の第2画素とを含んで構成されており、
上下方向または斜め方向に互いに隣接する2つの第1画素において、サブピクセルのレイアウトが互いに異なっており、
上下方向または斜め方向に互いに隣接する2つの第2画素において、サブピクセルのレイアウトが互いに異なっている
(1)に記載の表示パネル。
(3)
前記第1画素および前記第2画素は、2次元平面内で交互に配置されている
(2)に記載の表示パネル。
(4)
前記遮光部は、画素レベルの面積を有する第1遮光部と、前記第1遮光部よりも面積の小さな第2遮光部とを含んで構成されている
(1)ないし(3)のいずれか一項に記載の表示パネル。
(5)
前記第1遮光部および前記第2遮光部は、2次元平面内で交互に配置されている
(4)に記載の表示パネル。
(6)
前記第1遮光部および前記第2遮光部は、1つ画素を挟んで左右方向に交互に配置されている
(5)に記載の表示パネル。
(7)
前記光透過領域は、前記第1遮光部と対応する位置に配置されている
(6)に記載の表示パネル。
(8)
前記遮光部は、サブピクセルの幅よりも狭い幅で網目状に形成されている
(1)ないし(3)のいずれか一項に記載の表示パネル。
(9
前記光透過領域は、前記複数の画素のうち前記第1画素および前記第2画素とは異なる画素と対応する位置に配置されている
(8)に記載の表示パネル。
(10)
表示領域に複数の画素が2次元配置されると共に各画素の間隙に遮光部が配置されたパネル部と、
複数の光透過領域が2次元配置されるとともに、前記光透過領域の周囲に遮光領域が配置されたバリア部と、
前記パネル部および前記バリア部のうち少なくとも前記パネル部を駆動する駆動部と
を備え、
前記光透過領域は、観察者が前記バリア部を介して前記パネル部を正面とは異なる第1の方向または第2の方向から見たときに1つの光透過領域から1つの画素全体を視認可能な大きさとなっており、
各画素は、複数種類のサブピクセルからなり、
各画素に含まれるサブピクセルは、ストライプ配列とは異なる配列となっている
表示装置。
(11)
表示装置を備え、
前記表示装置は、
表示領域に複数の画素が2次元配置されると共に各画素の間隙に遮光部が配置されたパネル部と、
複数の光透過領域が2次元配置されるとともに、前記光透過領域の周囲に遮光領域が配置されたバリア部と、
前記パネル部および前記バリア部のうち少なくとも前記パネル部を駆動する駆動部と
を有し、
前記光透過領域は、観察者が前記バリア部を介して前記パネル部を正面とは異なる第1の方向または第2の方向から見たときに1つの光透過領域から1つの画素全体を視認可能に構成されており、
各画素は、複数種類のサブピクセルからなり、
各画素に含まれるサブピクセルは、ストライプ配列とは異なる配列となっている
電子機器。
1…表示装置、10…バックライト、20…表示パネル、30…パネル部、31…画素、31A…第1画素、31B…第2画素、32,32R,32G,32B…サブピクセル、33…ブラック、33A,33B,33C…遮光部、40…バリア部、41…遮光領域、42…光透過領域、d1…第1適視領域、d2…第2適視領域、H…観察者、100…電子機器、111…本体部、112…表示体部、113…表示装置、114…表示画面、115…操作ボタン、116…送話部。

Claims (11)

  1. 表示領域に複数の画素が配置されると共に各画素の間隙に遮光部が配置されたパネル部と、
    複数の光透過領域が2次元配置されるとともに、前記光透過領域の周囲に遮光領域が配置されたバリア部と
    を備え、
    前記光透過領域は、観察者が前記バリア部を介して前記パネル部を正面とは異なる第1の方向または第2の方向から見たときに1つの光透過領域から1つの画素全体を視認可能に構成されており、
    各画素は、複数のサブピクセルからなり、
    各画素に含まれるサブピクセルは、列方向において隣接する他の画素のサブピクセルと互い違いに配置されており、
    列方向に並ぶ3行の各々の行に存する画素のサブピクセルのレイアウトがそれぞれ異なる
    表示パネル。
  2. 前記複数の画素は、前記第1の方向から見たときに前記光透過領域から見える複数の第1画素と、前記第2の方向から見たときに前記光透過領域から見える複数の第2画素とを含んで構成されてい
    請求項1に記載の表示パネル。
  3. 前記第1画素および前記第2画素は、2次元平面内で交互に配置されている
    請求項2に記載の表示パネル。
  4. 前記遮光部は、画素レベルの面積を有する第1遮光部と、前記第1遮光部よりも面積の小さな第2遮光部とを含んで構成されている
    請求項1に記載の表示パネル。
  5. 前記第1遮光部および前記第2遮光部は、2次元平面内で交互に配置されている
    請求項4に記載の表示パネル。
  6. 前記第1遮光部および前記第2遮光部は、1つ画素を挟んで左右方向に交互に配置されている
    請求項5に記載の表示パネル。
  7. 前記光透過領域は、前記第1遮光部と対応する位置に配置されている
    請求項6に記載の表示パネル。
  8. 前記遮光部は、サブピクセルの幅よりも狭い幅で網目状に形成されている
    請求項1に記載の表示パネル。
  9. 前記複数の画素は、前記第1の方向から見たときに前記光透過領域から見える複数の第1画素と、前記第2の方向から見たときに前記光透過領域から見える複数の第2画素とを含んで構成されており、
    前記光透過領域は、前記複数の画素のうち前記第1画素および前記第2画素とは異なる画素と対応する位置に配置されている
    請求項8に記載の表示パネル。
  10. 表示領域に複数の画素が配置されると共に各画素の間隙に遮光部が配置されたパネル部と、
    複数の光透過領域が2次元配置されるとともに、前記光透過領域の周囲に遮光領域が配置されたバリア部と、
    前記パネル部および前記バリア部のうち少なくとも前記パネル部を駆動する駆動部と
    を備え、
    前記光透過領域は、観察者が前記バリア部を介して前記パネル部を正面とは異なる第1の方向または第2の方向から見たときに1つの光透過領域から1つの画素全体を視認可能な大きさとなっており、
    各画素は、複数のサブピクセルからなり、
    各画素に含まれるサブピクセルは、列方向において隣接する他の画素のサブピクセルと互い違いに配置されており、
    列方向に並ぶ3行の各々の行に存する画素のサブピクセルのレイアウトがそれぞれ異なる
    表示装置。
  11. 表示装置を備え、
    前記表示装置は、
    表示領域に複数の画素が配置されると共に各画素の間隙に遮光部が配置されたパネル部と、
    複数の光透過領域が2次元配置されるとともに、前記光透過領域の周囲に遮光領域が配置されたバリア部と、
    前記パネル部および前記バリア部のうち少なくとも前記パネル部を駆動する駆動部と
    を有し、
    前記光透過領域は、観察者が前記バリア部を介して前記パネル部を正面とは異なる第1の方向または第2の方向から見たときに1つの光透過領域から1つの画素全体を視認可能に構成されており、
    各画素は、複数のサブピクセルからなり、
    各画素に含まれるサブピクセルは、列方向において隣接する他の画素のサブピクセルと互い違いに配置されており、
    列方向に並ぶ3行の各々の行に存する画素のサブピクセルのレイアウトがそれぞれ異なる
    電子機器。
JP2011101412A 2011-04-28 2011-04-28 表示パネル、表示装置および電子機器 Expired - Fee Related JP5628088B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011101412A JP5628088B2 (ja) 2011-04-28 2011-04-28 表示パネル、表示装置および電子機器
CN201210114873.6A CN102760387B (zh) 2011-04-28 2012-04-18 显示面板、显示装置和电子设备
US13/449,497 US9106904B2 (en) 2011-04-28 2012-04-18 Display panel, display device, and electronic unit
EP12164910.7A EP2519012B8 (en) 2011-04-28 2012-04-20 Display panel and electronic unit
US14/755,637 US9251733B2 (en) 2011-04-28 2015-06-30 Display panel, display device, and electronic unit
US14/963,642 US9485832B2 (en) 2011-04-28 2015-12-09 Display panel, display device, and electronic unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011101412A JP5628088B2 (ja) 2011-04-28 2011-04-28 表示パネル、表示装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012233990A JP2012233990A (ja) 2012-11-29
JP5628088B2 true JP5628088B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=46049188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011101412A Expired - Fee Related JP5628088B2 (ja) 2011-04-28 2011-04-28 表示パネル、表示装置および電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (3) US9106904B2 (ja)
EP (1) EP2519012B8 (ja)
JP (1) JP5628088B2 (ja)
CN (1) CN102760387B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3044779B1 (en) * 2013-09-12 2020-08-19 Shenzhen Yunyinggu Technology Co., Ltd. Method and apparatus for subpixel rendering
KR102153605B1 (ko) * 2013-11-27 2020-09-09 삼성디스플레이 주식회사 입체 영상 표시 장치
CN104793341B (zh) * 2015-05-12 2018-01-12 京东方科技集团股份有限公司 一种显示驱动方法和装置
CN105093550A (zh) 2015-09-02 2015-11-25 京东方科技集团股份有限公司 一种3d显示装置及其驱动方法
US10534208B2 (en) * 2016-02-29 2020-01-14 Japan Display Inc. Display device comprising a separator having a plurality of first and second electrodes respectively forming first and second unit separators at different pitches from each other
CN109785757B (zh) * 2019-03-20 2021-04-20 合肥鑫晟光电科技有限公司 一种显示基板、显示面板和显示装置
CN114512082B (zh) * 2020-11-16 2024-04-02 深圳市万普拉斯科技有限公司 显示屏、驱动显示屏的方法和显示设备

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08106070A (ja) 1994-08-08 1996-04-23 Sanyo Electric Co Ltd 光シャッター及び3次元画像表示装置
JP3958808B2 (ja) 1996-04-17 2007-08-15 シチズンホールディングス株式会社 立体表示装置
KR100878269B1 (ko) * 2002-06-18 2009-01-13 삼성전자주식회사 시간 분할 색상 표시 방식의 액정 표시 장치와 그 구동방법 및 백라이트 장치
JP3852935B2 (ja) * 2003-05-30 2006-12-06 株式会社東芝 立体画像表示装置
GB2405546A (en) * 2003-08-30 2005-03-02 Sharp Kk Dual view directional display providing images having different angular extent.
US7777764B2 (en) * 2003-09-11 2010-08-17 Sharp Kabushiki Kaisha Portable display device
JP2005110010A (ja) 2003-09-30 2005-04-21 Toshiba Corp 立体画像生成方法および立体画像表示装置
GB2415850A (en) 2004-06-29 2006-01-04 Sharp Kk Multiple view directional display operable in two orientations.
JP4840962B2 (ja) * 2004-06-29 2011-12-21 シャープ株式会社 縦または横に表示することのできる3dディスプレイ
GB2418315A (en) 2004-09-21 2006-03-22 Sharp Kk Multiple view display
JP2007017822A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 表示装置
JP5552204B2 (ja) * 2006-03-27 2014-07-16 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP4255032B2 (ja) 2007-03-15 2009-04-15 富士通テン株式会社 表示装置及び表示方法
JP5173264B2 (ja) * 2007-05-30 2013-04-03 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 画像表示装置
JP4973389B2 (ja) * 2007-08-28 2012-07-11 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP2010276817A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Seiko Epson Corp 電気光学装置、および電子機器
JP5332978B2 (ja) 2009-07-07 2013-11-06 ソニー株式会社 立体表示装置
JP5079106B2 (ja) 2011-01-13 2012-11-21 富士通テン株式会社 無指向性アンテナ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2519012B8 (en) 2015-11-25
EP2519012A2 (en) 2012-10-31
EP2519012A3 (en) 2013-02-06
US9251733B2 (en) 2016-02-02
US20120274890A1 (en) 2012-11-01
JP2012233990A (ja) 2012-11-29
US9485832B2 (en) 2016-11-01
CN102760387A (zh) 2012-10-31
US20150302791A1 (en) 2015-10-22
US9106904B2 (en) 2015-08-11
CN102760387B (zh) 2016-05-11
EP2519012B1 (en) 2015-09-09
US20160095185A1 (en) 2016-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5722106B2 (ja) 表示パネル、表示装置および電子機器
US7990498B2 (en) Multi-view display device having particular color filter arrays
JP5628088B2 (ja) 表示パネル、表示装置および電子機器
KR101755271B1 (ko) 화소 배열 구조, 표시 패널 및 표시 장치
JP2022513506A (ja) Oledアレイ基板、表示パネル及び表示装置
JP5667752B2 (ja) 立体映像表示装置
TWI464491B (zh) 顯示裝置
JP5806156B2 (ja) 表示装置、電子装置
US20180321782A1 (en) Display panel and display device
JP4499771B2 (ja) 二重画面ディスプレイパネル
JP5071041B2 (ja) 表示装置及び電子機器
US9964671B2 (en) Display substrate, display panel, and stereoscopic display device
JP2014197132A (ja) 表示装置
WO2018153098A1 (zh) 一种显示基板、显示面板、显示装置及其显示方法
WO2007034618A1 (ja) デュアルビューディスプレイ
US20150009193A1 (en) Display panel, display device, and electronic apparatus
KR101411738B1 (ko) 영상 디스플레이장치
JP2009008912A (ja) 画像表示装置及びそのための画像表示用遮光基板
JP2009003256A (ja) 指向性画像表示装置
JP2011013598A (ja) 電気光学装置および電子機器
KR20130015586A (ko) 복수 라인별로 블랙 스트립이 배치된 패턴드 리타더를 구비한 3차원 영상 표시장치
JP2007334105A (ja) 表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131021

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20131021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5628088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees