JP5627599B2 - 搬送アーム、及びこれを備える搬送ロボット - Google Patents

搬送アーム、及びこれを備える搬送ロボット Download PDF

Info

Publication number
JP5627599B2
JP5627599B2 JP2011543244A JP2011543244A JP5627599B2 JP 5627599 B2 JP5627599 B2 JP 5627599B2 JP 2011543244 A JP2011543244 A JP 2011543244A JP 2011543244 A JP2011543244 A JP 2011543244A JP 5627599 B2 JP5627599 B2 JP 5627599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
parallel
drive
transfer arm
rotation angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011543244A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011065325A1 (ja
Inventor
浩司 横山
浩司 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rorze Corp
Original Assignee
Rorze Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rorze Corp filed Critical Rorze Corp
Priority to JP2011543244A priority Critical patent/JP5627599B2/ja
Publication of JPWO2011065325A1 publication Critical patent/JPWO2011065325A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5627599B2 publication Critical patent/JP5627599B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/106Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements with articulated links
    • B25J9/1065Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements with articulated links with parallelograms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67766Mechanical parts of transfer devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20207Multiple controlling elements for single controlled element
    • Y10T74/20305Robotic arm
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20207Multiple controlling elements for single controlled element
    • Y10T74/20305Robotic arm
    • Y10T74/20329Joint between elements

Description

本発明は、半導体やLCDといった電子部品の各種製造装置やEFEM(Equipment Front End Module)に組み込まれる搬送ロボットに関するものであり、半導体ウエハやLCD基板等のワークを所望の位置まで搬送し又は取り出す等、ワークの出し入れを行う搬送ロボットに関するものである。
一般に半導体ウエハやLCD基板といった電子部品は、表面に超微細な処理が施されるので、その製造装置では、電子部品の表面を塵埃で汚染することや望まない化学反応を防止するために移載室1や処理室2内部を真空若しくは減圧雰囲気や不活性ガス雰囲気に維持されている。
一例として図1に示すように、これら製造装置では、移載室1の底壁の略中央には、処理室間にワークを搬出入するための搬送ロボットを搭載するための開口部3が備えられていて、専用の搬送ロボットが、この開口部3に取り付フランジ等を介して気密に取り付けられている。移載室1の周囲には、ワークに各種処理を施す処理室2と、装置外部からワークの搬出入を行うロードロック室4とが、出入り口であるゲート5を介して連通可能に配設されている。移載室1とこれら処理室2やロードロック室4とは、バルブにより動作させられる開閉扉によって気密状態を保ちながら開閉することが可能となっており、処理室2内の各種ガス雰囲気と移載室1内の真空若しくは減圧雰囲気とは、隔絶できる構造となっている。また、このような製造装置では、移載室1の形状が六角形や八角形であることが多く、処理室2やロードロック室4は、搬送ロボットを中心に放射状に配設されている。このように処理室2やロードロック室4を放射状に配設することにより、搬送ロボットにより、ロードロック室から各処理室へワークを直線的に移動することが可能となる。
このような移載室1内で用いられる従来の搬送ロボットとしては、特開平4−30447に開示された搬送ロボットが広く知られている。この搬送ロボットは、平行リンク機構を複数組み合わせ、駆動源から駆動側リンクに付与された回転力により、各リンク機構が連動し、ワークを載置する搬送台を移載室と処理室の間で進退動作させることによってワークの搬出入を行うものである。
図2(a)は、従来の搬送ロボットに備えられたリンク機構を模式的に示す平面図であり、 図2(b)は従来の搬送ロボットの一例を示す模式的に側面図で、図2(c)は、図2(b)に示す搬送ロボットの軸受けや歯車が摩耗した状態を示す側面図である。従来の搬送ロボットは、駆動側リンクと従動側リンクとを平行に構成した第1の平行リンク機構6と、第2の平行リンク機構7が連結した構成の搬送アーム8となっており、第2の平行リンク機構7の先端にワークを保持する搬送台9が備えられている。第1の平行リンク機構6と第2の平行リンク機構7とは、お互いの動作を干渉することを防止するため、上下方向に位置をずらせて配置されている。第1の平行リンク機構6は、一対の長いリンク10、11が基台12に回転可能に支持され、駆動側のリンク10の回転中心となる駆動軸13は、基台12の下方に取り付けられた不図示の駆動モータに連結されている。リンク10、11の先端には、第2の平行リンク機構7の一対のリンク14、15がそれぞれ回転自在に連結されており、この一対のリンク14、15の先端に搬送台9が回転自在に連結されている。
第1の平行リンク機構6、第2の平行リンク機構7の各リンク10、11と14,15との連結箇所である共通の短いリンク18aには、歯車16、17が備えられていて、互いにギヤ比1:1で噛み合っている。歯車16は、第1の平行リンク機構6の駆動側リンクであるリンク10に固定され、歯車17は、第2の平行リンク機構7を構成するリンクの一方のリンクであって、第1の平行リンク機構6の従動側リンクであるリンク11に連結したリンク15に固定されている。この第2の平行リンク機構7のリンク14、15の基端部は、各歯車16、17よりも延長され、短いリンク18bにて回転自在に連結されている。
このように構成された従来の搬送ロボットは、不図示の駆動モータが駆動軸13を回転させることにより、第1の平行リンク機構6の駆動側リンクであるリンク10が回転し、これに連動して、第1の平行リンク機構6がリンク10に付与された回転角度と同一の回転角度だけ回転する。この第1の平行リンク機構6の回転角度が、同一のギヤ比で噛み合った歯車16、17を介して第2の平行リンク機構7の駆動側リンクであるリンク15に伝達されることとなり、リンク10に付与された回転方向と逆方向に、同一回転角だけ回転することとなる。このリンク15の回転に連動し、第2の平行リンク機構7もリンク15に伝達された回転角度と同一の回転角度だけ回転する。
特開平04−30447号公報
上記の従来の搬送ロボットにおいては、駆動モータから駆動軸13を介してリンク10に付与された回転方向の駆動力は、リンク10から共通の短いリンクである歯車16、17を介してリンク15に伝達され、第1の平行リンク機構6及び第2の平行リンク機構7が連動することで搬送台9を進退動作させることとなる。このことから、両リンク機構6、7に駆動力を伝達し、リンク14及び歯車16の荷重を支えるリンク10に最も大きな負荷がかかる。また、リンク15は、搬送台9の荷重を支える働きと、リンク10から歯車16、17を介して伝達された駆動力を、第2の平行リンク機構7全体に伝達する働きから、大きな負荷がかかるので、断面積の大きな部材を使用する必要があり、その分、重量も重くなってしまう。
リンク11は、リンク10の回転動作に追従して第1のリンク機構6の姿勢を規制するだけの働きであるなら、リンク11に比べ断面積の小さい部材とすることも可能である。
しかし、前述したように、第2の平行リンク機構7の駆動リンクとしての働きをするリンク15及び歯車17の荷重を支える必要があるので、断面積を大きくし、強度を上げることが要求される。こうしてみると、搬送台9をリンク15と共に支持し、リンク15の動きに追従して、第2の平行リンク機構7の姿勢を規制するリンク14のみが比較的負荷が小さく、断面積の小さい部材を使用することが可能となり、それ以外の各リンクには、大きな負荷がかかるので、断面積を大きくし、強度を上げることが要求される。これは、材料のコストの面から大きな負担となる。
また、リンク10に付与された回転角度は、リンク10と平行に配置されたリンク11に回転自在に支持されたリンク15に、歯車16、17を介して伝達される構造になっている。ここで、各リンク10、11、14、15の回転自在に取り付けられた端部は、各リンクの円滑な動作の為に、軸受けを介して取り付けられているので、駆動力が搬送台9に伝達されるまでには、多くの軸受け19を介することとなる(図3参照)。一般的に軸受け19は、長時間使用されると、接触面が磨耗することによりガタが生じてくる。このため、組み付け当初は水平状態に支持されていた各リンク10、11、14、15の先端部も、長時間の使用の後、軸受け19のガタによって鉛直方向の位置が垂れ下がってしまい(図2(c)参照)、結果として、ワークを指定の高さ位置に搬送出来ず、搬送不良や、最悪の場合ワークの破損を引き起こしてしまいかねない。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたもので、平行リンク機構の従動側リンクの断面積を小さく出来、且つ、重量物の支持部分には、直径の小さい軸受け19や歯車のような荷重を受けた状態で長時間使用した場合に磨耗する可能性の高い部品の使用を極力少なくし、長時間動作した後でも、高い搬送精度を維持することが可能で、安価な搬送アーム及びこれを備えた搬送ロボットを提供することを目的とするものである。
上記目的を達成するために、本発明に係る搬送アームは、一端が駆動軸に接続された第1の駆動側リンクと、該第1の駆動側リンクと平行に配置された第1の従動側リンクとを有する少なくとも1つの第1の平行リンク機構と、一端が前記第1の駆動側リンクの他端部側に第1の回転軸を介して回転可能に接続された第2の駆動側リンクと、該第2の駆動側リンクと平行に配置され、一端が前記第1の従動側リンクの他端部側に第2の回転軸を介して回転可能に接続されている第2の従動側リンクとを有する少なくとも1つの第2の平行リンク機構と、前記第1の平行リンク機構の前記各リンクの他端部と前記第2の平行リンク機構の前記各リンクの一端とに、回転可能に接続された短いリンクと、前記第1の駆動側リンクに付与された回転動作を、前記短いリンクに沿った直線移動に変換する直線変換リンク機構と、該直線移動を回転動作に変換して前記第1の駆動側リンクの回転角と同じ角度だけ前記第2の駆動側リンクを反対方向に回転させる回転変換リンク機構とを有する回転角度伝達機構と、を備え、前記第1の駆動側リンクの前記他端部と、前記第2の駆動側リンクの前記一端と、前記回転角度伝達機構とは、共通の回転軸となる前記第1の回転軸に取り付けられており、前記第1の平行リンク機構の前記第1の駆動側リンクに付与された回転動作によって前記第2の平行リンク機構の他端部を進退動作させるようにしたことを特徴とする。


さらに、前記回転角度伝達機構は、前記第1の駆動側リンク上の所定の位置に一端を回転可能に取り付けられた第1のリンクロッドと、前記第2の平行リンク機構の前記駆動側リンクの先端部方向に、水平面内にて伸長された位置であって共通の前記短いリンクに関して前記第1のリンクロッドが取り付けられた位置と対称の位置に、一端を回転可能に取り付けられた第2のリンクロッドと、前記第1、第2のリンクロッドの他端が回転可能取り付けられ、前記第1、第2のリンクロッドの他端を直線方向に案内する案内手段とを有し、前記第1の平行リンク機構の駆動側リンクに付与された回転動作によって、第1のリンクロッドの一端が描く円弧状軌跡の、前記共通の短いリンク軸に関して対称の円弧状軌跡を、第2のリンクロッドの一端が描くことを特徴とする。
また、前記回転角度伝達機構は、前記第1の駆動側リンクの先端部分に回転可能に軸支されて、前記第1の平行リンク機構の第1の従動側リンク先端部、および前記第2の平行リンク機構の第2の従動側リンク基端部は、前記回転角度伝達機構上面に配置された関節軸に、同軸上に高さ方向に位置を変えて回転自在に取り付けられていることを特徴とする。
このとき、前記第2の平行リンク機構、前記回転角度伝達機構、及び前記第1の平行リンク機構の前記従動側リンクの荷重は、前記第1の平行リンク機構の前記駆動側リンクによって水平方向に支持されることとなり、前記第1、第2の平行リンク機構の前記各従動側リンクには負荷が掛からないこととなる。
さらに、上記特徴を有する搬送アームを備えた搬送ロボットを提供する。また、上記搬送ロボットに加えて、上述した搬送アームからなる第1の搬送アームと第2の搬送アームを備え、前記第1の搬送アームの前記第1の駆動側リンクと、前記第2の搬送アームの前記第1の駆動側リンクとは、同軸上の上下方向の異なる位置に設けられてそれぞれ別個に回転駆動される円環部分と、前記円環部分から伸びたアーム部分とを有し、前記第1の搬送アームの前記回転角度伝達機構である第1の回転角度伝達機構は、当該第1の搬送アームの前第1の駆動側リンクの先端部分に回転自在に軸支され、前記第2の搬送アームの前記回転角度伝達機構である第2の回転角度伝達機構は、当該第2の搬送アームの前第1の駆動側リンクの先端部分に回転自在に軸支され、前記第1の搬送アームの前記第1の従動側リンクが、前記円環部分の回転中心と前記第1の回転角度伝達機構の回転中心を結ぶ直線に対し平行に配置された一方で、前記第2の搬送アームの前記第1の従動側リンクは、前記円環部分の回転中心と前記第2の回転角度伝達機構の回転中心を結ぶ直線に対し平行に配置され、前記第1の搬送アームまたは前記第2の搬送アームの前記第1の従動側リンクの基端部は、他方の前記搬送アームの前記第1の駆動側リンクの前記円環部に回転可能に軸支され、前記他方の搬送アームの前記第1の従動側リンクの基端部は、2つの前記第
1の駆動側リンクの円環部を回転動作させる駆動源とは別の第3の駆動源によって、前記円環部と同軸上において回転駆動されるトッププレート上に、回転可能に軸支されていることを特徴とする搬送ロボットを提供する。



以上述べた発明によれば、比較的安価な搬送アーム及び搬送ロボットが提供できる。さらに、平行リンク機構の従動側リンクの断面積を小さく出来、且つ、駆動側リンクには、直径の大きい軸受けを使用することが可能となる。また、直径の小さい軸受け19といった、荷重を受けた状態で長時間使用すると磨耗する可能性の高い部品の使用を極力少なくすることが可能となって、長時間動作した後でも、上下方向にガタが生じにくくなり高い搬送精度を維持することが可能となる。
移載室及び処理室の一例を示す斜視図である。 (a)は従来の搬送ロボットの一例を模式的に示す平面図であり、(b)は従来の搬送ロボットの一例を示す模式的に側面図である。(c)は、(b)に示す搬送ロボットの軸受けや歯車が摩耗した状態を示す側面図である。 従来の搬送ロボットが備える歯車付近の構造を示す断面図である。 (a)は本発明に於ける第一の実施形態に係る搬送ロボットの一例を示し、搬送フィンガが待機位置にある状態を示す平面図である。(b)は、(a)に示す搬送装置の搬送フィンガが前進位置にある時の各アームの回転位置と平行リンク機構の状態を示す平面図である。 (a)は本発明の第1の搬送ロボットの回転角度伝達機構を示す部分拡大平面図である。(b)は(a)に示すB−C−D間の断面線に沿って示した回転角度伝達機構の断面図である。 (a)は本発明の第1の搬送ロボットの搬送アームが待機位置にあるときの各リンクと各関節軸の位置を模式的に示す平面図である。(b)は本発明の第1の搬送ロボットの搬送アームが前進したときの状態を模式的に示した平面図である。 (a)は本発明に第2の実施形態に係る搬送ロボット(第2の搬送ロボット)の平面図である。(b)は第2の搬送ロボットの正面断面図である。 (a)は第2の搬送ロボットにおいて用いられる回転角度伝達機構を示す部分拡大平面図である。(b)は第2の搬送ロボットが待機(原点)位置にある時の各関節軸と各リンクの位置を模式的に示した図である。 (a)は本発明の第3の実施形態に係る搬送ロボット(第3の搬送ロボット)の各リンクを動作させる駆動源である駆動ユニットを示す平面図である。(b)は第3の搬送ロボットの駆動ユニットの内部構造を示した断面図である。 本発明の第3の搬送ロボットを示す斜視図である。 (a)は第3の搬送ロボットの各駆動ボスが原点位置にあるときの状態を示す平面図である。(b)は第3の搬送ロボットの各リンクアームと各関節軸及び各回転角度伝達機構の位置関係を模式的に示す平面図である。 (a)は第3の搬送ロボットにおいて、図11(a)に示す原点位置から、第1駆動ボスによって、第1の平行リンク機構の駆動側リンクである第1リンクアームのみをCCW方向(反時計回り方向)に角度θだけ回転させた状態を示す平面図である。(b)は、(a)のリンク機構を模式的に示す平面図である。 (a)は本発明の第3の実施形態に係る搬送ロボット動作を示す平面図であり、(b)は(a)のリンク機構を模式的に示す平面図である。 本発明に係る搬送ロボットが搭載された装置の一例を示す平面図である。
以下に、本発明の一実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図4は本発明の一実施形態に係る搬送ロボット(以下、「第1の搬送ロボット」と称する)が備える搬送アーム20の平行リンク機構を示した平面図であって、(a)は搬送フィンガ21が待機位置にある時の平面図であり、(b)は搬送フィンガ21が前進位置にある時の各アームの回転位置と平行リンク機構を示す平面図である。図5(a)は回転角度伝達機構29を示す部分拡大平面図であり、(b)は、(a)に示すB−C−D間の断面線に沿って示した回転角度伝達機構29の断面図である。
第1の搬送ロボットの駆動手段は、ベースプレート22の下面に、ベースプレート22に開けられた貫通孔を貫通して上方に垂直に突出するように配置された駆動軸23に回転力を伝達する不図示の駆動源と、ベースプレート22を水平面内で駆動軸23の回転中心軸を中心に旋回動作させる不図示の旋回駆動源と、第1の搬送ロボットを昇降動作させる不図示の昇降駆動源とからなっている。
搬送アーム20は、基端部を基台となるベースプレート22上に回転可能に取り付けられ、互いに平行に配置された同一長さ寸法を有する一対のリンク30、31と、回転角度伝達機構29と、基端部を回転角度伝達機構29上に回転可能に取り付けられ、互いに平行に配置された同一長さ寸法を有する一対のリンク32、33、及びワークを保持する搬送フィンガ21とから構成されている。リンク30(第1の駆動側リンク)の基端部は駆動軸23に固定され、リンク31(第1の従動側リンク)の基端部はベースプレート22上に備えられた関節軸P1に、軸受部材である玉軸受け47を介して回転自在に固定されている。また、リンク30の先端部には、関節軸P2となるロータリーシャフト39が、玉軸受け48(図5(b)参照)を介して回転自在に枢着支持されていて、このロータリーシャフト39には、回転角度伝達機構29が玉軸受け48を介して回転自在に枢着支持されている。リンク31の先端部は、回転角度伝達機構29上に備えられた関節軸P3に、玉軸受け47を介して回転自在に取り付けられている。駆動軸23と関節軸P1とを結ぶ短いリンク軸34と、リンク30の先端部に配置された関節軸P2とリンク31の先端部に配置された関節軸P3とからなる短いリンク軸35は、互いに平行な位置にあり、かつ、互いに等しい長さを有している。
この構造から、第1の平行リンク機構36の駆動側リンクであるリンク30に、駆動軸23を介して付与された回転力は、短いリンク軸35を介してリンク31に伝達されることとなり、リンク30、31は、駆動軸23、関節軸P1の回転中心軸を中心に、同角度だけ回転することとなる。この時、P2とP3で結ばれた短いリンク軸35は、リンク30、31の回転動作に連動して、駆動軸23と関節軸P1で結ばれた短いリンク軸34に対して平行を維持した状態で、進退動作を行うこととなる。このリンク30、31、短いリンク軸34、35から構成される第1の平行リンク機構36は、搬送アーム20の駆動側リンク機構としての働きと、以下に説明する第2の平行リンク機構38を垂直方向に支持する働きを有している。
次に、第1の平行リンク機構36と、連結される第2の平行リンク機構38について説明する。両リンク機構36及び38は、短いリンク軸35を共有している。リンク32(第2の駆動側リンク)の基端部は、回転角度伝達機構29に備えられた関節軸P2(ロータリーシャフト39)に、回転不能に固定されている(図5(b)参照)。リンク33(第2の従動側リンク)の基端部は、リンク31の先端部が回転可能に取り付けられた関節軸P3に、リンク31の先端部に対して同心軸状に上下方向に位置を変えて、玉軸受け47を介して回転自在に取り付けられている。また、リンク32の先端部は、搬送フィンガ21の下部に備えられた関接軸P4(図4(a)、(b)参照)に、玉軸受けを介して回転自在に取り付けられ、リンク33の先端部は、同じく搬送フィンガ21の下部に備えられた関節軸P5に、玉軸受けを介して回転自在に取り付けられている。この関節軸P4、P5を結ぶ短いリンク軸37は、短いリンク軸35と平行な位置に配置されることとなり、かつ短いリンク軸35と短いリンク軸37の長さは等しく構成されている。
この構造から、第2の平行リンク機構38の駆動側リンクであるリンク32に、外部から基端部関節軸P2を回転中心とする回転力が付与されると、リンク32の回転動作に連動してリンク33も同角度だけ回転動作することとなり、リンク32、33の先端部同士が結ばれてなる短いリンク軸37は、短いリンク軸35に対して平行を維持した状態で、進退動作を行うこととなる。
なお、リンク30は、第2の平行リンク機構38及び回転角度伝達機構29(搬送フィンガ及びワークの加重を含む)を重力に抗して支持することと、駆動軸23から伝達される回転方向の駆動力を各リンク機構に伝達する働きをすることから、4本のリンク30、31、32、33のうちで、最も断面積の大きな形状を有することとなる。二番目に大きな断面積を持つリンクは、リンク32となるが、これは、リンク30から伝達された駆動力を、第2の平行リンク機構38に伝達するためと、搬送フィンガ21を支持するためである。リンク31、33については、各平行リンク機構の姿勢を規制する働きが主となり、大きな荷重を支持する必要が無いので、リンク30、32に比べ、小さな断面積とすることが可能である。また、各リンクに用いられる部材は、真空若しくは減圧雰囲気中で使用されるので、ステンレス材を用いているが、その他にもチタン等の部材に適宜変更可能であるし、中空のパイプ材やハニカム構造の部材等を用いて、支持すべき荷重に応じた軽量化を行うことも可能である。
次に、第1の平行リンク機構36の駆動側リンクであるリンク(第1の駆動側リンク)30の回転動作を、第2の平行リンク機構38の駆動側リンクであるリンク32(第2の駆動側リンク)へ伝達する回転角度伝達機構29について、図5を参照して説明する。関節軸P2となるロータリーシャフト39は、リンク30の先端部に玉軸受け48を介して回転自在に枢着支持されており、その頂部には、リンク32の基端部がボルトにより固定されている。ロータリーシャフト39は関節軸P2としての機能から、円柱状をしている。なお、ロータリーシャフト39は、リンク30の先端部と係合する下側部分、及び短いリンク軸35となるリンクベース40を支持する上側部分は、垂直方向の位置決め及び落下防止の為に、他の部分に比べて直径が小さい形状となっている。回転角度伝達機構29の基台となる部材であるリンクベース40は、ロータリーシャフト39に玉軸受け48を介して回転自在に枢着支持されている。このリンクベース40の上側には、リンク31とリンク33の先端部分が取り付けられる関節軸P3が配置されている。また。リンクベース40の下側には、関節軸P8、P9を図5(b)において横方向に案内する案内手段であるスライドガイド44が、短いリンク軸34に対して平行に取り付けられている。さらに、ロータリーシャフト39の底部には、リンクレバー41の基端がボルトにて固定されている。これにより、リンクレバー41とリンク32は、ロータリーシャフト39を回転軸にして、一体に回転動作を行うこととなる。なお、本実施形態では、リンク32とリンクレバー41は、別の部品として構成されているが、リンク32の基端部方向を延長させることでリンクレバー41の役割とすることも可能である。
リンク30上の、関節軸P2(ロータリーシャフト39)の回転中心軸からRの距離だけ離間した位置には、関節軸P6が設けられており、同様に、リンクレバー41上の、関節軸P2(ロータリーシャフト39)の回転中心軸からRの距離だけ離間した位置には、関節軸P7が設けられている。すなわち、関節軸P6と関節軸P7は、関節軸P2(ロータリーシャフト39)の回転中心軸から、半径Rの円上に配置されている。この関節軸P6には、第1のリンクロッド42の一端が、玉軸受け47を介して回転自在に取り付けられ、関節軸P7には、第1のリンクロッド42と同一の長さ寸法を有する第2のリンクロッド43の一端が、玉軸受け47を介して回転自在に取り付けられている。第1のリンクロッド42及び第2のリンクロッド43の他端は、直線案内手段であるスライドガイド44に沿って摺動自在に取り付けられたスライダ45に配置された関節軸P8、関節軸P9に、それぞれ回転自在に取り付けられている。さらに、関節軸P6とP7及び関節軸P8とP9は、関節軸P2とP3の中心を結ぶ対称線B−C(図5(a))に関して対称な位置に配置されている。
以下に駆動軸23からリンク30に回転動作が付与された時の、回転角度伝達機構29の各部材の動作を説明していく。図6(a)は搬送アーム20が待機位置にあるときの各リンクと各関節軸の位置を模式的に示す平面図であり、(b)は搬送アーム20が前進したときの状態を模式的に示した平面図である。不図示の駆動源が原点位置にある時、搬送アーム20は図6(a)に示した待機位置にある。駆動源から駆動軸23を介してリンク30に、図6(a)において反時計回りに角度θだけの回転力が付与されると、リンク30は駆動軸23の中心軸を回転中心にして、角度θだけ回転動作する。
その時、リンク30と共通の短いリンク軸34、35を有しリンク30に平行配置されたリンク31も、リンク30の動作に連動し関節軸P1の中心軸を回転中心にして、角度θだけ反時計回りに回転動作する。これにより、両リンク30、31の先端が回転自在に固定されているリンクベース40(回転角度伝達機構29)も、短いリンク軸34に対し平行を維持したまま進行方向Tに移動を開始する。リンク30が回転動作している時、リンク30上に配置された関節軸P6も、関節軸P2の中心軸を回転中心にして反時計回りに角度θだけ回転動作し、待機位置にあった関節軸P6は、回転角度伝達機構29上の半径Rの円上P6´の位置まで半径Rの円弧の軌跡を描きながら移動する。この関節軸P6の動作に連動して、第1のリンクロッド42は、スライダ45上に備えられた関節軸P8を、P8´の位置までスライドガイド44に沿って移動させることとなる。すなわち、第1のリンクロッド42は、関節軸P6が描く半径Rの円弧状の移動量を、関節軸P8の直線状の移動量に変換したことになるのである。
この動作によって、関節軸P8と同じくスライダ45上に備えられた関節軸P9もP9´位置まで、スライドガイド44と共に移動させられることとなる。関節軸P8とP9は対称線B−C(図5(a))に関して対称位置にあるので、移動した関節軸P8´とP9´も対称線B−Cに関して対称位置にある。この動作によって、端部を関節軸P9に回転自在に固定された第2のリンクロッド43は、関節軸P7を、関節軸P6が描いた円弧の軌跡に対し線対称の円弧の軌跡に沿って、P7´の位置まで時計回りに移動させることとなる。すなわち、関節軸P6、P8及び第1のリンクロッド42と、関節軸P7、P9及び第2のリンクロッド43は、互いに、対称線B−Cに関して対称位置にあるので、関節軸P6の、関節軸P2の中心軸を回転中心にした、角度θの反時計周りの移動によって、関節軸P7は、関節軸P2の中心軸を回転中心にして、角度θだけ時計回りに移動することとなる(図6(b)参照)。この動作により、関節軸P7を備えるリンクレバー41も、関節軸P2(ロータリーシャフト39)の中心軸を回転中心にして、角度θだけ時計回りに回転することとなり、同様に関節軸P2(ロータリーシャフト39)に端部を固定されたリンク32も、関節軸P2(ロータリーシャフト39)の中心軸を回転中心にして、角度θだけ時計回りに回転することとなる。
ここで、リンク32に平行配置されたリンク33も、関節軸P3の中心軸を回転中心にして角度θだけ時計回りに回転動作し、この両アーム端が回転自在に固定されている搬送フィンガ21は、第2の平行リンク機構38の短いリンク軸37として、短いリンク軸35に対し平行を維持したまま進行方向に移動する。第1の平行リンク機構36のリンク30、31と第2の平行リンク機構38のリンク32,33との関節軸間の長さは全て同じで、かつ第1の平行リンク機構36と第2の平行リンク機構38とは短いリンク軸35を共有している構造なので、駆動軸23を介してリンク30の基端に付与された回転動作により、第2の平行リンク機構38の短いリンク軸37は、駆動軸23の中心軸と関節軸P1の中心軸を結ぶ直線の延長線上を、T方向に直線移動することが可能となる。なお、上記実施形態では、関節軸P6をリンク30上に配置し、関節軸P7をリンク32の基端部から延在した位置に配置されているが、これに限らず、関節軸P6をリンク30の先端部から延材した位置に配置し、関節軸P7をリンク32上に配置することも可能である。すなわち、P6及びP7は、短いリンク軸35に関して平面図において対称の位置に配置されればよい。
上記では、平行リンク機構の組み合わせで動作させることの出来る搬送フィンガ21を一つだけ備える第1の搬送ロボットについての実施形態を説明したが、以下では、二つの搬送フィンガ21を備え、それぞれの搬送フィンガを個別に動作させることの出来る第二の実施形態に係る搬送ロボット(以下、「第2の搬送ロボット」と称する)について図7(a)、(b)、図8(a)、(b)を参照し詳しく説明していく。図7(a)は本発明に第2の実施形態に係る搬送ロボット(第2の搬送ロボット)の平面図であり、(b)はその正面断面図である。図8(a)は第2の搬送ロボットが備える回転角度伝達機構129の詳細を示す部分拡大平面図であり、(b)は、第2の搬送ロボットが待機(原点)位置にある時の各関節軸と各リンクの位置を模式的に示した図である。図7(a)では、図6(a),(b)にて説明した動作で、一方の搬送アーム20先端に備えられた搬送フィンガ21を進行方向Tに移動させていて、他方の搬送アーム120先端に備えられた搬送フィンガ121は待機位置(原点位置)にあることを示している。搬送フィンガ21を進退動作させる搬送アーム20は、先の実施形態で説明した第1の搬送ロボットと、構成及び位置関係は同じものであるので、同一の番号にて表示している。新たに追加された搬送フィンガ121を進退動作させる搬送アーム120は、第1の平行リンク機構136と、第2の平行リンク機構138と、第1の平行リンク機構136の回転動作を第2の平行リンク機構138に伝達する回転角度伝達機構129から構成されている。ここで、搬送アーム120の各リンクアームの配置、及び回転角度伝達機構129は、上記実施形態の第1の搬送ロボットに備えられたものとは異なるものとなっている。
搬送アーム20と同様に、搬送アーム120でも、第1の平行リンク機構136の駆動側リンクであるリンク130は、第2の平行リンク機構138及び回転角度伝達機構129を垂直方向に支持することと、駆動軸123から伝達される回転方向の駆動力を各リンク機構に伝達する働きをすることから、4本のリンク130、131、132、133のうちで、最も断面積の大きな形状を有することとなる。二番目に大きな断面積を持つリンクは、リンク132となるが、これは、リンク130から伝達された駆動力を、第2の平行リンク機構138に伝達するためと、搬送フィンガ121を垂直方向に支持するためである。リンク131、133については、各平行リンク機構の姿勢を規制する働きが主となり、大きな荷重を支持する必要が無いので、リンク130、132に比べ、小さな断面積とすることが可能である。
搬送アーム20に備えられた回転角度伝達機構29では、関節軸P3を、第1の平行リンク機構36の従動側リンクであるリンク31の先端部と、第2のリンク機構38の従動側リンクであるリンク33の基端部とが、関節軸P3の回転中心軸上に高さを変えて配置されていた。ところが、搬送アーム120に備えられた回転角度伝達機構129では、第1の平行リンク機構136の、従動側リンクであるリンク131先端部が回転可能に取り付けられた関節軸P11と、第2のリンク機構138の従動側リンクであるリンク133の基端部が回転可能に取り付けられた関節軸P13とは、リンク130先端部の関節軸P12の中心軸を回転中心とする同心円上の、お互いに180度回転した位置に配置されている。すなわち、関節軸P11、P12、P13の回転中心軸は、進行方向Tに対して平行な直線上と通るように配置されているのである。これにより、搬送アーム120では、第1の平行リンク機構136の先端部に配置された短いリンク軸68と、第2の平行リンク機構138の基端部に配置された短いリンク軸69は、関節軸P12を共通の関節軸とし、且つ、搬送フィンガ21、121の進退方向Tに平行な位置に配置されることとなる。
こうした配置とすることで、搬送アーム20にあるような、回転角度伝達機構29の上部にリンク31の先端部とリンク33の先端部が、関節軸P3の回転中心軸上に高さを変えて配置されている構造に比べ、搬送アーム120全体の高さを低く抑えることが可能となり、高さ方向の位置を調整するための嵩上げ用スペーサーが必要なくなるのである。その上、より低い位置でのワークの受渡しが可能となるので、移載室1内部の高さを抑えることが出来る。もちろん、高さ方向に余裕がある場合には、搬送アーム120を、搬送アーム20に対して、平面視左右対称な構造としても全く問題ない。
次に、回転角度伝達機構129を備えた搬送アーム120の構成について説明する。なお、搬送アーム20については、前述の第1の搬送ロボットにて説明しているので、ここでは省略する。搬送アーム120は、基端部をベースプレート122上に回転可能に取り付けられ、互いに平行に配置された一対のリンク130、131と、回転角度伝達機構129と、基端部を回転角度伝達機構129に回転可能に取り付けられ、互いに平行に配置された一対のリンク132、133、及び、ワークを保持する搬送フィンガ121とから構成されている。リンク130の基端部は、搬送アーム20の駆動側リンクであるリンク30の基端部が固定された駆動軸23と同心軸状に備えられた駆動軸123に固定されている。リンク130と平行に配置されたリンク131の基端部は、ベースプレート122上に備えられた関節軸P10に玉軸受け47を介して回転自在に固定されている。また、リンク130の先端部には、関節軸P12となるロータリーシャフト139が玉軸受け48を介して回転自在に支持されていて、このロータリーシャフト139には、回転角度伝達機構129が玉軸受け48を介して回転自在に支持されている。なお、ロータリーシャフト39、139は、回転角度伝達機構29、129に共通して使用可能な形状を有している。リンク131の先端部は、回転角度伝達機構129に備えられた関節軸P11に玉軸受け47を介して回転自在に固定されている。
関節軸P10は、ベースプレート122上の、駆動軸23、123と関節軸P1の回転中心軸を結んだ直線の搬送フィンガ21,121の進行方向(T方向)延長線上に、駆動軸23,123に対して、関節軸P1が離間した距離と同じだけ離間した位置に配置されている。このことから、駆動軸23、123と関節軸P1の回転中心軸を結んでなる第1の平行リンク機構36の短いリンク軸34と、駆動軸23、123と関節軸P10の回転中心軸を結んでなる第1の平行リンク機構136の短いリンク軸67は、同じ長さであって、同じ直線上に配置されている。また、関節軸P11は、回転角度伝達機構129上の関節軸P12から、駆動軸123に対する関節軸P10の位置関係と同様の位置関係を持って、回転角度伝達機構129上に配置されている。これによって、ベースプレート122上に配置された短いリンク軸34と短いリンク軸67、及び回転角度伝達機構129上の関節軸P12と関節軸P11の回転中心軸を結んでなる短いリンク軸68は、同一の長さを有することとなり、回転駆動源から駆動軸123を介してリンク130に付与された回転動作がリンク131に伝達され、リンク130、131は同角度だけ回転することとなり、短いリンク軸68及び回転角度伝達機構129は、短いリンク軸67、34に対して平行を維持しながら、進退動作することとなる。
第2の平行リンク機構138の駆動側リンクであるリンク132は、基端部を関節軸P12となるロータリーシャフト139の頂部にボルトで取り付けられていて、先端部を搬送フィンガ121に配置された関節軸P14に回転自在に取り付けられている。リンク132に対して平行に配置される従動側リンクであるリンク133は、基端部を、回転角度伝達機構129上に配置された関節軸P13に回転自在に取り付けられていて、先端部を、搬送フィンガ121に配置された関節軸P15に回転自在に取り付けられている。関節軸P12と関節軸P13とを結んでなる短いリンク軸69と関節軸P14と関節軸P15を結んでなる短いリンク軸70は、上面視平行な位置関係となっていて、かつ、長さ寸法は同じである。これにより、外部から駆動側リンクであるリンク132に、関節軸P12を回転中心とする回転力が付与されると、リンク132は関節軸P12を中心に回転動作し、リンク132の回転動作に連動して、従動側リンクであるリンク133も同角度だけ回転動作することとなり、両リンク132、133の先端部同士が結ばれてなる短いリンク軸70は、短いリンク軸69に対して平行を維持した状態で、進退動作を行うこととなる。
駆動軸123を介してリンク130に伝達された回転動作の、リンク132への伝達は、前述した第1の搬送ロボットが備える回転角度伝達機構29と同様の機構によって行われる。リンク132の基端部が固定されたロータリーシャフト139(関節軸P12)の底部には、リンクレバー141の基端部が固定されている。リンク130上の、関節軸P12(ロータリーシャフト139)の回転中心軸からRの距離だけ離間した位置には、関節軸P16が配置されていて、同様に、リンクレバー141上の、関節軸P12(ロータリーシャフト139)の回転中心軸からRの距離だけ離間した位置には、関節軸P17が配置されているのである。関節軸P16と関節軸P17は、搬送アーム20の構成と同様に、上面視して、関節軸P11、P12、P13の中心軸を結ぶ直線に関して対称な位置にあり、関節軸P16には、駆動側リンクロッドである第1のリンクロッド142の一端が、関節軸P17には、従動側リンクロッドである第2のリンクロッド143の一端が、それぞれ回転自在に取り付けられている。各リンクロッド142、143の他端は、リンクベース140の下面側に、短いリンク軸68、69に対し平行に取り付けられた直線案内手段であるスライドガイド44に沿って、摺動自在に取り付けられたスライダ45に配置された各関節軸P18、P19に、それぞれ玉軸受け47を介して回転自在に取り付けられている。この構成により、搬送アーム20と同様に、搬送アーム120においては、リンク130に付与された回転動作がリンク132に伝達されることとなり、搬送フィンガ121を中心線に平行に進退動作させることが可能となっている。
搬送アーム20と搬送アーム120の上下方向の位置関係は、正面図である図7(b)に示すとおり、それぞれのアームが干渉することなく往復動できるように、上下方向に位置をずらせて配置されている。また、搬送フィンガ21と121の上下間隔を可能な限り近付けるために、搬送フィンガ21は第2の平行リンク機構38の上部に配置されているが、搬送フィンガ121は第2の平行リンク機構138の下部に配置されることとしている。この構造により、載置台に載置されているワークと搬送フィンガ上に保持されているワークと交換する際に、不図示の駆動源による上下方向の移動距離を短くすることが出来るのである。
ベースプレート122下部に備えられた、駆動源としてのモータ46、146の駆動力を搬送アーム20及び搬送アーム120に伝達する駆動軸23、123は、ベースプレート122の中心位置に、同軸状でそれぞれ独立して回転自在にベースプレート122に支持されている。各駆動軸23、123の基端部には、同径のプーリが固着されていて、それぞれに対応するモータ46、146の回転軸に固着されたプーリと、ベルトを介して連結されている。これにより、モータ46の回転動作がアーム20のリンク機構の動作として伝達され、モータ146の回転動作がアーム120のリンク機構の動作として伝達されることとなる。
また、図示されていないが、上記第2の搬送ロボットには、第2の搬送ロボット全体を、上下方向に昇降動作させる昇降手段と、水平面内で旋回動作させる旋回手段とが備えられている。この構成により、図14に示すように、移載室1の略中央に設置された第2の搬送ロボットによって、第2の搬送ロボットの旋回中心軸から水平面内で放射状に配設された各処理室2内やロードロック室4内に備えられた不図示のワーク載置台への、ワークの移し換えが可能となる。さらに、昇降手段と旋回手段を備えた上記第2の搬送ロボットをテーブル80に載置し、このテーブルを水平面内で直線方向に移動させることの出来る水平移動手段81を備えることで、水平移動手段81の移動方向に対し平行に複数配置された受け渡し台82に載置されたワークを、受渡し第81とロードロック室4との間で搬送することが可能となる。
さらに、ベースプレート122から下の駆動源部分を、隔壁やベローズといった周知の密閉構造とすることで、従来の搬送ロボット1に代えて、本実施形態の搬送ロボットを移載室1内に備え、移載室1周辺の任意の場所に備えられた処理室22内に載置された処理済ワーク23を、未処理のワーク24と交換する動作が可能となる。また、待機位置にある搬送フィンガ21、121は、第2の搬送ロボットの旋回中心軸よりも進行方向に対して後退した位置にあるので、実施形態にて図示した搬送フィンガ21よりも、全長を進行方向に伸長させたものを取り付けることが可能であり、そうすることで、同一の旋回半径を有する従来の搬送ロボット1に比べて、より離間した位置にあるワークにアクセスすることが可能となる。
上記の第1及び第2の搬送ロボットは、設置される移載室1内部は真空若しくは減圧雰囲気に保たれているため、移載室1内部と各駆動源を収納する外部とでは、雰囲気の遮断を行う必要がある。このため、上記実施形態では、駆動軸23の軸受け部分に磁性流体やベローズを用いて移載室1内と外部環境との気密を保持することとしているが、移載室1内部と駆動源との間に雰囲気を遮断する気密状の隔壁を設け、この隔壁を隔てて各駆動源が発生する駆動力を磁気結合により伝達するマグネットカップリングや、固定子が発生する磁界によって、隔壁を隔てて配置された回転子を回転させるダイレクトドライブモータを使用してもよい。
以下に、ダイレクトドライブモータを使用した本発明の第3の実施形態に係る搬送ロボット(以下、「第3の搬送ロボット」と称する)ついて説明する。
図9(a)本発明の第3の実施形態に係る搬送ロボット(第3の搬送ロボット)の各リンクを動作させる駆動源である駆動ユニット49の平面図であり、図9(b)はその内部構造を示した断面図である。駆動ユニット49の各部材は、円筒状の形状を有するハウジング60内部に備えられている。ハウジング60の上端部はフランジ形状を有していて、移載室1の底壁に、駆動ユニット設けられた円形の開口部3に移載室1上部から挿入され、移載室1底壁と気密に固定されることとなる。ハウジング60の内部には、略円筒状の支持シャフト50が、スライドガイド61を介して、ハウジング60に昇降自在に取り付けられている。支持シャフト50底部は、ハウジング60底部にて回転可能に支持されたボールネジ62のボールネジナットと係合されている。ボールネジ62の下端にはプーリが固着されていて、ハウジング60の底部に備えられた昇降モータ63の回転軸に固着されたプーリとは、ベルトを介して連結されている。これによって、昇降モータ63の回転動作が、各プーリとベルトを介してボールネジ62に伝達されることとなり、支持シャフト50を昇降動作させることが可能となる。なお、支持シャフト50とハウジング60との隙間には、ベローズ64が気密に取り付けられていて、支持シャフト50が昇降動作したとしても、移載室1内部雰囲気と外部雰囲気とは隔絶されている。
支持シャフト50の外側壁面には各ダイレクトドライブモータの固定子である第1ステータ51、第2ステータ52、第3ステータ53が支持シャフト50周囲を取り巻くように、支持シャフト50と同心軸状に上下方向に位置をずらせて配置されている。それぞれのステータ51、52、53の、隔壁65、66を隔てて対向する位置には、永久磁石である回転子を有し、各ステータが発生する磁力により回転動作させられる各駆動ボスが支持シャフト50と同心軸状に上下方向に位置をずらせて、回転自在に配置されている。各ステータの中で最も下の位置に配置された第1ステータ51の外周縁の、円筒状の隔壁65を隔てて対応する位置には、第1駆動ボス55が、支持シャフト50の張り出し部分に、軸受け部材である玉軸受け76を介して回転自在に取り付けられている。第1駆動ボス55は、断面形状が椀状に形成されていて、第1ステータ51に対向する位置には、ダイレクトドライブモータの回転子であって永久磁石からなる第1ロータ54が第1駆動ボス55の内面周縁を取り巻くように固着されている。なお、第1駆動ボス55の頂部は、ハウジング60頂部よりも高い位置まで、移載室1内に突出していて、この第1駆動ボス55の回転動作によって、移載室1内に配置された部材を動作させることが出来るようになっている。
同様に、各ステータの上下方向中間位置に配置された第2ステータ52の外周縁の、上面が閉じられた円筒形状の隔壁66を隔てて対応する位置には、第2駆動ボス57が、支持シャフト50に、玉軸受け76を介して回転自在に取り付けられている。第2駆動ボス57も、第1駆動ボス55同様に断面形状が椀状に形成されていて、第2ステータ52に対向する位置には、第2ロータ56が第2駆動ボス57の内面周縁を取り巻くように固着されている。また、第2駆動ボス57の頂部は、第1駆動ボス55頂部よりも高い位置まで、移載室1内に突出している。各ステータの中で最も上の位置に配置された第3ステータ53の外周縁の、隔壁66を隔てて対応する位置には、第3駆動ボス59が、第2駆動ボス57に、玉軸受け76を介して回転自在に取り付けられている。第3駆動ボス59は円筒形状となっていて、第3ステータ53に対向する位置には、第3ロータ58が第3駆動ボス59の内面周縁を取り巻くように固着されている。さらに、第3駆動ボス59の頂部は、第2駆動ボス57頂部よりも高い位置まで、移載室1内に突出している。上記のように、第1、第2、第3の各ダイレクトドライブモータ及び各駆動ボスが、同心軸状に上下方向に位置を変えて配置されている。
支持シャフト50外周縁に固着された各ステータは巻き線にて構成されていて、この巻き線の先端部分は、略円筒形状を有する支持シャフト50の空洞部分から、支持シャフト50底壁に開けられた配線穴を通って、駆動ユニット49外部に備えられた不図示の制御部に接続されている。ところで、電気部品や配線部材は、真空若しくは減圧雰囲気中ではアウトガスを排出したり塵埃を飛散させたりする可能性が高いので、各ロータ及び各駆動ボスが配置された移載室1内部の真空若しくは減圧雰囲気と、電気部品や配線部材が配置された大気側雰囲気とを遮断する必要がある。そこで、第1ステータ51の外周部には、第1ステータ51周辺の空間とそれ以外の空間を気密状に遮断するための隔壁65が設けられていて、第2ステータ52と第3ステータ53の外周部および支持シャフト50頂部周辺の空間とそれ以外の空間を気密状に遮断するために、帽子状の隔壁66が設けられている。これにより、前述したベローズ64と併せて、大気側雰囲気と、移載室1内部の真空若しくは減圧雰囲気とを遮断することが可能となっている。
第1ステータ51、第2ステータ52、第3ステータ53は不図示の制御部に電気的に接続されていて、この制御部からの電気信号によって、第1ステータ51は第1駆動ボス55を、第2ステータ52は第2駆動ボス57を、第3ステータ53は第3駆動ボス59を、任意の回転方向に、それぞれ独立して回転動作させることが出来る。なお、各ダイレクトドライブモータには、回転位置検出手段として、不図示のレゾルバ方式による回転位置検出装置が備えられていて、この制御部が、各ロータの原点位置及び回転方向の位置を検出することが可能となっている。また、図9(a)にあるように、各駆動ボスは、最も外径が小さい第3駆動ボス59が最も内側に配置され、次に第2駆動ボス57、最後に第1駆動ボス55の順に上面視同心状に配置されている。
次に、上記の駆動ユニット49を備えた第3の搬送ロボットの平行リンク機構について図を参照しながら説明する。図10は第3の搬送ロボットの備えるアーム及び平行リンク機構を示した斜視図である。第1リンクアーム71は、第1駆動ボス55に対応する直径を有する円環部分と、この円環部分から半径方向に延在するアーム部分とが一体化した形状となっている。この第1リンクアーム71の円環部分が、駆動ユニット49に備えられた第1駆動ボス55の頂面に、第1駆動ボス55の回転中心軸Oと同心軸状に固定されていて、第1駆動ボス55の回転動作によって、第1リンクアーム71も回転中心軸Oを中心に回転動作することとなる。このアーム部分の先端部には、ロータリーシャフト39が玉軸受け48を介して回転自在に支持されていて、このロータリーシャフト39には、前述の第2の搬送ロボットにて用いられたものと共通の回転角度伝達機構29が玉軸受け48を介して回転自在に支持されている。このロータリーシャフト39が前述した第2の搬送ロボットの関節軸P2に相当する関節軸P2´となる。
同様に、第2リンクアーム72は、第2駆動ボス57に対応する直径を有する円環部分と、この円環部分から半径方向に延在するアーム部分とが一体化した形状となっている。この第2リンクアーム72の円環部分が、駆動ユニット49に備えられた第2駆動ボス57の頂面に、第2駆動ボス57の回転中心軸と同心軸状に固定されていて、第2駆動ボス57の回転動作によって、第2リンクアーム72も回転中心軸Oを中心に回転動作することとなる。このアーム部分の先端部には、ロータリーシャフト139が玉軸受け48を介して回転自在に支持されていて、このロータリーシャフト139には、前述の第2の搬送ロボットにて用いられたものと共通の回転角度伝達機構129が玉軸受け48を介して回転自在に支持されている。このロータリーシャフト139が前述した第2の搬送ロボットの関節軸P12に相当する関節軸P12´となる。また、前述したとおり、第1駆動ボス55と第2駆動ボス57は同心軸状に配置されているので、第1、第2リンクアーム71、72の円環部分の回転中心軸Oは共通であり、関節軸P2´と関節軸P12´の位置は、上面視して、回転中心軸Oを中心とする同心円上にある。さらに、第1、第2リンクアーム71,72は互いの旋回転作に干渉しないように、上下方向に位置をずらせて配置されている。
また、第2リンクアーム72の円環部分の内径側は、円環部分から回転中心軸方向に張り出した形状を有している。これは、第1リンクアーム71の円環部分の回転中心軸Oと、ロータリーシャフト39の回転中心軸を結ぶ直線に平行に配置されたリンク31の基端部を回転自在に支持する支柱74を固定するためであって、このリンク31の回転自在に取り付けられた基端部を関節軸P1´とする。なお、リンク31は、前述した第2の搬送ロボットにて用いられたものと共通の部材が使われている。このリンク31の先端部は、回転角度伝達機構29上に配置された関節軸P3に回転自在に取り付けられている。
第3駆動ボス59の頂部には、第2リンクアーム72の円環部分の内径寸法よりも小さい外径寸法を有する円盤状のトッププレート75が固定されていて、第3駆動ボス59の回転動作によって、トッププレート75も回転動作することとなる。トッププレート75の上面は、上記した第2リンクアーム72の円環部分に形成された支柱74固定のための張り出し部分が干渉しないように、張り出し部分の移動領域を回避する形状に切り欠き加工が施されている。さらに、トッププレート75上部には、第2リンクアーム72の円環部分の回転中心軸Oと、ロータリーシャフト139の回転中心軸を結ぶ直線に平行に配置されたリンク131の基端部を回転自在に支持する支柱77が備えられている。このリンク131は、前述した第2の搬送ロボットにて用いられたものと共通の部材が使われている。このリンク131の回転自在に取り付けられた基端部を関節軸P10´とする。基端部を支柱77に回転自在に支持されたリンク131の先端部は、第2リンクアーム72に支持された回転角度伝達機構129上に配置された関節軸P11に玉軸受け47を介して回転自在に取り付けられている。
ここで、関節軸P1´と関節軸P10´、各駆動ボス55、57、59、及び第1リンクアーム71、第2リンクアーム72の回転中心軸Oは共通であって、それぞれの関節軸の中心軸は、上面視回転中心軸を中心とする同心円上の位置に配置されている。また、第1駆動ボス55、第2駆動ボス57、第3駆動ボス59のそれぞれが原点位置にある時、関節軸P1´、P10´の中心軸と回転中心軸Oは、上面視、搬送フィンガの進退方向に平行な直線上に配置されることとなる。この時、第2リンク72上に配置された関節軸P1´と回転中心軸Oとを結んでなる直線を短いリンク軸34´とし、トッププレート75上に配置された関節軸P10´と回転中心軸Oとを結んでなる直線を短いリンク軸67´とする。
さらに、回転中心軸Oから、関節軸P2´及びP12´までの距離を、第2の搬送ロボットにおける駆動軸23、123の回転中心軸から関節軸P2及びP12までの距離と同じにすることで、第3の搬送ロボットのリンク機構は、第2の搬送ロボットのものと共通のものとなる。すなわち、回転中心軸Oと関節軸P2´の中心軸を結ぶ長いリンク30´と関節軸P1´と関節軸P3の中心軸を結ぶ長いリンク31とは互いに平行に配置されていて、回転中心軸Oと関節軸P1´の中心軸を結ぶ短いリンク軸34´と、関節軸P2´と関節軸P3の中心軸を結ぶ短いリンク軸35´もまた、互いに平行に配置されていて、駆動側リンク機構である、第1の平行リンク機構36´となっている。同様に、回転中心軸Oと関節軸P12´の中心軸を結ぶ長いリンク130´と関節軸P10´と関節軸P11の中心軸を結ぶ長いリンク131´とは互いに平行に配置されていて、回転中心軸Oと関節軸P10´の中心軸を結ぶ短いリンク軸67´と、関節軸P12´と関節軸P11の中心軸を結ぶ短いリンク軸68´もまた、互いに平行に配置されていて、駆動側リンク機構である、第1の平行リンク機構136´となっている。
各アームの上記の構成以外については、前述した第2の搬送ロボットと共通の機構を有する。第1の平行リンク機構36´に付与された回転動作は、第1リンクアーム71とリンク31の先端部に備えられた回転角度伝達機構29によって、第2の平行リンク機構38に伝達されることとなり、第1の平行リンク機構136´に付与された回転動作は、第2リンクアーム72とリンク131の先端部に備えられた回転角度伝達機構129によって、第2の平行リンク機構138に伝達されることとなる。
次に、第3の搬送ロボットにおける各アームの動作について、図11(a)、(b)、図12(a)、(b)、図13(a)、(b)を参照して説明する。図11(a)は第3の搬送ロボットの各駆動ボスが原点位置にある時を示した平面図であり、図11(b)は各リンクアームと各関節軸及び各回転角度伝達機構の位置関係を模式的に示したものである。図10に示した各駆動ボスが原点位置にある時のアーム姿勢が第3の搬送ロボットの旋回時の旋回半径は最小となる。
図11(a)に示す原点位置から、第1駆動ボス55によって、第1の平行リンク機構36´の駆動側リンクである第1リンクアーム71のみをCCW方向(反時計回り方向)に角度θだけ回転させると、第1の平行リンク機構36´は角度θだけCCW方向への回転運動を行い、短いリンク軸35´は短いリンク軸34´に対し平行状態を維持したままT方向へ前進動作する。これに連動して、第1リンクアーム71に付与されたCCW方向への角度θの回転は、回転角度伝達機構29を介して第2の平行リンク機構38の駆動側リンクであるリンク32に、第1リンクアーム71に付与された方向とは反対方向のCW方向(時計回り方向)に伝達されることとなる。回転力を伝達された第2の平行リンク機構38は、第1の平行リンク機構36´に付与された角度θだけ、CW方向(時計回り方向)に回転運動を行うこととなる。この一連の動作によって、搬送フィンガ21は、短いリンク軸34´に平行なT方向に前進動作させられることとなる(図12(a)、(b)を参照)。図12(a)に示した姿勢から、第1リンクアーム71を原点位置までCW方向に回転動作させることで、各平行リンク機構は前述の動作の反対方向への動作を行い、搬送フィンガ21は、原点位置まで後退動作させられることとなる。
次に、図11(a)にある原点位置から、搬送フィンガ121を前進動作させる方法を、図13(a)及び(b)を参照して説明する。図11(a)に示す原点位置から搬送フィンガ121を前進動作させるには、まず第2駆動ボス57を動作させ、第1の平行リンク機構136´の駆動側リンクである第2リンクアーム72をCW方向(時計回り方向)に角度θ´だけ回転動作させることで、第1の平行リンク機構136´も角度θ´だけCW方向へ回転運動を行い、短いリンク軸68´もT方向に対して平行を維持したまま前進動作する。これに連動して、第2リンクアーム72に付与されたCW方向への角度θ´の回転は、回転角度伝達機構129を介して第2の平行リンク機構138の駆動側リンクであるリンク132に、第2リンクアーム72に付与された回転方向とは反対方向のCCW方向(反時計回り方向)に伝達されることとなる。
回転力を伝達された第2の平行リンク機構138は、第1の平行リンク機構136´に付与された角度θ´だけ、CCW方向(時計回り方向)に回転運動を行うこととなる。この一連の動作によって、搬送フィンガ121は、T方向に前進動作させられることとなる。この時、回転力を付与された第2リンクアーム72の回転動作は、基端部を第2リンクアーム72円環部分に配置された関節軸P1´に回転自在に取り付けられたリンク31にも付与されることとなるので、第2リンクアーム72が回転動作を行うと同時に第1リンクアーム71も角度θ´だけCW方向に動作させる必要がある。こうすることで、第1の平行リンク機構36´及び第2の平行リンク機構38は、図10にある位置関係を保ったまま、旋回中心軸Oを中心に角度θ´だけCW方向に回転動作することとなる。この時、第1の平行リンク機構36´及び第2の平行リンク機構38は第3の搬送ロボットが有する最小旋回半径での旋回動作となるので、第3の搬送ロボットが移載室1内に備えられた場合でも、移載室1壁面に接触することは無い。
さらに、第1駆動ボス55、第2駆動ボス57、第3駆動ボス59を同方向に協動して回転動作させることで、第3の搬送ロボットは、回転中心軸Oを中心に、旋回転作することが可能である。
なお、上記にて説明した第3の搬送ロボットは、別の実施形態である第1の搬送ロボット、第2の搬送ロボットと同様に、真空及び減圧雰囲気内での使用に加えて大気雰囲気中や不活性ガス雰囲気中での使用も十分可能である。その場合、移載室1内部と外部の大気雰囲気とを遮断する隔壁65、66を備える必要はない。
1:移載室
2:処理室
3:開口部
4:ロードロック室
5: ゲート
6、36、136:第1の平行リンク機構
7、38、138:第2の平行リンク機構
8,20,120、:搬送アーム
9:搬送台
12:基台
13,23:駆動軸
16、17: 歯車
18a、18b:短いリンク
19:軸受け
21:搬送フィンガ
22:ベースプレート
24:ワーク
29:回転角度伝達機構
34、35、37、67〜69:短いリンク軸
39:ロータリーシャフト
40:リンクベース
41:リンクレバー
42:第1のリンクロッド
43:第2のリンクロッド
44:スライドガイド
45:スライダ
46:モータ
49:駆動ユニット
50:支持シャフト
60:ハウジング
62:ボールネジ
63:昇降モータ
65、66:隔壁
P1〜P19:関節軸

Claims (5)

  1. 一端が駆動軸に接続された第1の駆動側リンクと、該第1の駆動側リンクと平行に配置された第1の従動側リンクとを有する少なくとも1つの第1の平行リンク機構と、
    一端が前記第1の駆動側リンクの他端部側に第1の回転軸を介して回転可能に接続された第2の駆動側リンクと、該第2の駆動側リンクと平行に配置され、一端が前記第1の従動側リンクの他端部側に第2の回転軸を介して回転可能に接続されている第2の従動側リンクとを有する少なくとも1つの第2の平行リンク機構と、
    前記第1の平行リンク機構の前記各リンクの他端部と前記第2の平行リンク機構の前記各リンクの一端とに、回転可能に接続された短いリンクと、
    前記第1の駆動側リンクに付与された回転動作を、前記短いリンクに沿った直線移動に変換する直線変換リンク機構と、該直線移動を回転動作に変換して前記第1の駆動側リンクの回転角と同じ角度だけ前記第2の駆動側リンクを反対方向に回転させる回転変換リンク機構とを有する回転角度伝達機構と、
    を備え、
    前記第1の駆動側リンクの前記他端部と、前記第2の駆動側リンクの前記一端と、前記回転角度伝達機構とは、共通の回転軸となる前記第1の回転軸に取り付けられており、
    前記第1の平行リンク機構の前記第1の駆動側リンクに付与された回転動作によって前記第2の平行リンク機構の他端部を進退動作させるようにしたことを特徴とする搬送アーム。
  2. 前記回転角度伝達機構は、前記第1の駆動側リンク上の所定の位置に一端を回転可能に取り付けられた第1のリンクロッドと、
    前記第2の平行リンク機構の前記駆動側リンクの先端部方向に、水平面内にて伸長された位置であって共通の前記短いリンクに関して前記第1のリンクロッドが取り付けられた位置と対称の位置に、一端を回転可能に取り付けられた第2のリンクロッドと、
    前記第1、第2のリンクロッドの他端が回転可能取り付けられ、前記第1、第2のリンクロッドの他端を直線方向に案内する案内手段とを有し、
    前記第1の平行リンク機構の駆動側リンクに付与された回転動作によって、第1のリンクロッドの一端が描く円弧状軌跡の、前記共通の短いリンク軸に関して対称の円弧状軌跡を、第2のリンクロッドの一端が描くことを特徴とする請求項1に記載の搬送アーム。
  3. 請求項1もしくは2に記載の搬送アームにおいて、
    前記回転角度伝達機構は、前記第1の駆動側リンクの先端部分に回転可能に軸支されて、前記第1の平行リンク機構の第1の従動側リンク先端部、および前記第2の平行リンク機構の第2の従動側リンク基端部は、前記回転角度伝達機構上面に配置された関節軸に、同軸上に高さ方向に位置を変えて回転自在に取り付けられていることを特徴とする搬送アーム。
  4. 請求項1から3の何れか1項に記載の搬送アームを少なくとも一つ備えることを特徴とする搬送ロボット。
  5. 請求項1に記載の搬送アームからなる第1の搬送アームと第2の搬送アームを備える搬送ロボットであって、
    前記第1の搬送アームの前記第1の駆動側リンクと、前記第2の搬送アームの前記第1の駆動側リンクとは、同軸上の上下方向の異なる位置に設けられてそれぞれ別個に回転駆動される円環部分と、前記円環部分から伸びたアーム部分とを有し、
    前記第1の搬送アームの前記回転角度伝達機構である第1の回転角度伝達機構は、当該第1の搬送アームの前第1の駆動側リンクの先端部分に回転自在に軸支され、
    前記第2の搬送アームの前記回転角度伝達機構である第2の回転角度伝達機構は、当該第2の搬送アームの前第1の駆動側リンクの先端部分に回転自在に軸支され、
    前記第1の搬送アームの前記第1の従動側リンクが、前記円環部分の回転中心と前記第1の回転角度伝達機構の回転中心を結ぶ直線に対し平行に配置された一方で、前記第2の搬送アームの前記第1の従動側リンクは、前記円環部分の回転中心と前記第2の回転角度伝達機構の回転中心を結ぶ直線に対し平行に配置され、
    前記第1の搬送アームまたは前記第2の搬送アームの前記第1の従動側リンクの基端部は、他方の前記搬送アームの前記第1の駆動側リンクの前記円環部に回転可能に軸支され、前記他方の搬送アームの前記第1の従動側リンクの基端部は、2つの前記第1の駆動側リンクの円環部を回転動作させる駆動源とは別の第3の駆動源によって、前記円環部と同軸上において回転駆動されるトッププレート上に、回転可能に軸支されていることを特徴とする搬送ロボット。
JP2011543244A 2009-11-27 2010-11-22 搬送アーム、及びこれを備える搬送ロボット Active JP5627599B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011543244A JP5627599B2 (ja) 2009-11-27 2010-11-22 搬送アーム、及びこれを備える搬送ロボット

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009270092 2009-11-27
JP2009270092 2009-11-27
JP2011543244A JP5627599B2 (ja) 2009-11-27 2010-11-22 搬送アーム、及びこれを備える搬送ロボット
PCT/JP2010/070798 WO2011065325A1 (ja) 2009-11-27 2010-11-22 搬送アーム、及びこれを備える搬送ロボット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011065325A1 JPWO2011065325A1 (ja) 2013-04-11
JP5627599B2 true JP5627599B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=44066430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011543244A Active JP5627599B2 (ja) 2009-11-27 2010-11-22 搬送アーム、及びこれを備える搬送ロボット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8677855B2 (ja)
JP (1) JP5627599B2 (ja)
TW (1) TWI508213B (ja)
WO (1) WO2011065325A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8267636B2 (en) * 2007-05-08 2012-09-18 Brooks Automation, Inc. Substrate transport apparatus
JP5364769B2 (ja) * 2011-09-26 2013-12-11 株式会社安川電機 搬送ロボットおよび基板処理装置
CN103287847B (zh) * 2012-02-27 2016-08-31 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 基板传输机构和具有它的基板传输系统
KR101464704B1 (ko) 2012-10-22 2014-11-27 주식회사 나온테크 핸드부의 기어 비를 이용한 이송 진공로봇
US11458579B2 (en) * 2013-12-06 2022-10-04 Huber Diffraktionstechnik Gmbh & Co. Kg Redundant parallel positioning table device
JP6677970B2 (ja) * 2015-02-20 2020-04-08 川崎重工業株式会社 産業用ロボット
US10515834B2 (en) 2015-10-12 2019-12-24 Lam Research Corporation Multi-station tool with wafer transfer microclimate systems
US10141823B2 (en) * 2017-02-27 2018-11-27 Autel Robotics Co., Ltd. Motor, gimbal, and mechanical arm having the same
CN107856057B (zh) * 2017-11-30 2024-03-29 深圳市优必选科技有限公司 一种连杆机构及机器人
CN110561494A (zh) * 2019-09-29 2019-12-13 格力电器(武汉)有限公司 用于机械设备的动作臂
CN114450132A (zh) * 2019-10-03 2022-05-06 索尼集团公司 数据处理装置、数据处理方法和机器人
CN115502247B (zh) * 2022-11-24 2023-03-24 成立航空技术(成都)有限公司 一种用于航空发动机机匣变形的矫正装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11313477A (ja) * 1998-02-26 1999-11-09 Bks Lab:Kk 複数軸動力伝達装置およびウエハ搬送用アームリンク
JP2001185596A (ja) * 1999-12-22 2001-07-06 Jel:Kk 搬送アーム
JP2002066966A (ja) * 2000-08-25 2002-03-05 Ishii Hyoki Corp 搬送ロボット
JP2002362738A (ja) * 2001-06-04 2002-12-18 Jel:Kk 搬送アーム
JP2003094376A (ja) * 2001-07-17 2003-04-03 Daihen Corp ワーク搬送用ロボット
JP2003209155A (ja) * 2002-01-17 2003-07-25 Jel:Kk 搬送アーム
JP2008188719A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Tadamoto Tamai 伸縮アーム
JP2008284629A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Rorze Corp ロボット装置
JP2009136952A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Tadamoto Tamai 伸縮アーム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2808826B2 (ja) 1990-05-25 1998-10-08 松下電器産業株式会社 基板の移し換え装置
US5099400A (en) * 1990-12-05 1992-03-24 Lee Hyun J Headlight moving apparatus for a motor vehicle
IT238730Y1 (it) * 1995-04-05 2000-11-13 Targetti Sankey Spa Dispositivo di orientamento di un apparecchio per illuminazione, quale in particolare ma non esclusivamente una lampada ad incasso, adatto
JPH1092208A (ja) * 1996-09-20 1998-04-10 Stanley Electric Co Ltd 車両用前照灯
JP2000043639A (ja) * 1998-07-29 2000-02-15 Stanley Electric Co Ltd 車両用前照灯
US6247889B1 (en) 1998-07-31 2001-06-19 Bks Lab. Ltd. Multiple-shaft power transmission apparatus and wafer transport arm link
TW471084B (en) 1999-12-22 2002-01-01 Jel Kk Transfer arm
US20020122310A1 (en) * 2000-09-18 2002-09-05 Dipenti Timothy High intensity discharge lamp
DE10262294B4 (de) * 2002-03-12 2010-11-25 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Scheinwerfer
JP4683658B2 (ja) * 2006-12-01 2011-05-18 株式会社小糸製作所 車輌用灯具
TWI404642B (zh) * 2010-06-25 2013-08-11 Kwang Yang Motor Co Vehicle headlight structure

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11313477A (ja) * 1998-02-26 1999-11-09 Bks Lab:Kk 複数軸動力伝達装置およびウエハ搬送用アームリンク
JP2001185596A (ja) * 1999-12-22 2001-07-06 Jel:Kk 搬送アーム
JP2002066966A (ja) * 2000-08-25 2002-03-05 Ishii Hyoki Corp 搬送ロボット
JP2002362738A (ja) * 2001-06-04 2002-12-18 Jel:Kk 搬送アーム
JP2003094376A (ja) * 2001-07-17 2003-04-03 Daihen Corp ワーク搬送用ロボット
JP2003209155A (ja) * 2002-01-17 2003-07-25 Jel:Kk 搬送アーム
JP2008188719A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Tadamoto Tamai 伸縮アーム
JP2008284629A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Rorze Corp ロボット装置
JP2009136952A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Tadamoto Tamai 伸縮アーム

Also Published As

Publication number Publication date
TWI508213B (zh) 2015-11-11
TW201145430A (en) 2011-12-16
US8677855B2 (en) 2014-03-25
US20120240710A1 (en) 2012-09-27
WO2011065325A1 (ja) 2011-06-03
JPWO2011065325A1 (ja) 2013-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5627599B2 (ja) 搬送アーム、及びこれを備える搬送ロボット
US20210023698A1 (en) Dual arm robot
US9202733B2 (en) Robot system with independent arms
CN104823272B (zh) 具有非等长前臂的多轴机械手设备、电子装置制造系统、及用于在电子装置制造中传送基板的方法
US8777547B2 (en) Systems, apparatus and methods for transporting substrates
US9656386B2 (en) Coaxial drive vacuum robot
US9245783B2 (en) Vacuum robot with linear translation carriage
US8701519B2 (en) Robot with belt-drive system
CN109414821A (zh) 包括间隔上臂与交错腕部的双机器人以及包括该双机器人的系统和方法
JP2011199121A (ja) 搬送装置
US6582175B2 (en) Robot for handling semiconductor wafers
JP2008135630A (ja) 基板搬送装置
JP4732716B2 (ja) 搬送装置及びその制御方法並びに真空処理装置
JP2011082532A (ja) 独立多エンドエフェクタを備えた基板移送装置
JP2011119556A (ja) 水平多関節ロボットおよびそれを備えた搬送装置
JP2008246644A (ja) 搬送装置
CN101223636A (zh) 衬底搬运机器人及处理装置
JP5021397B2 (ja) 搬送装置
TWI514499B (zh) Drive device and substrate processing system
JP2014037027A (ja) 搬送装置
JP2007216364A (ja) 真空用ロボット
JP2020009818A (ja) 産業用ロボット
JP2000243809A (ja) 多関節ロボット装置
JP2022034669A (ja) 搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5627599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250