JP5626478B2 - 冷却装置の異常検出装置および異常検出方法 - Google Patents

冷却装置の異常検出装置および異常検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5626478B2
JP5626478B2 JP2013535668A JP2013535668A JP5626478B2 JP 5626478 B2 JP5626478 B2 JP 5626478B2 JP 2013535668 A JP2013535668 A JP 2013535668A JP 2013535668 A JP2013535668 A JP 2013535668A JP 5626478 B2 JP5626478 B2 JP 5626478B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
temperature
heat
abnormality detection
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013535668A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013046309A1 (ja
Inventor
成 北澤
成 北澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5626478B2 publication Critical patent/JP5626478B2/ja
Publication of JPWO2013046309A1 publication Critical patent/JPWO2013046309A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N11/00Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • H02P29/68Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive based on the temperature of a drive component or a semiconductor component
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • B60K11/04Arrangement or mounting of radiators, radiator shutters, or radiator blinds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • B60K2001/006Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units the electric motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/525Temperature of converter or components thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/526Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/529Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/44Control modes by parameter estimation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N11/00Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties
    • G01N2011/006Determining flow properties indirectly by measuring other parameters of the system
    • G01N2011/0093Determining flow properties indirectly by measuring other parameters of the system thermal properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/327Means for protecting converters other than automatic disconnection against abnormal temperatures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Description

本発明は、複数の半導体素子を含む電気機器を冷却するための冷却装置の異常検出に関する。
ハイブリッド車両や電気自動車のような、駆動源としてモータを搭載した車両には、インバータ等の半導体素子を含む電気機器が搭載される。さらに、車両には、この電気機器を冷却するための冷却媒体を用いた冷却装置が搭載される。
このような冷却装置の異常を検出する技術として、たとえば、特開2006−294978号公報(特許文献1)には、半導体素子を含む電気機器の温度と、冷却媒体の温度とに基づいて冷却装置の異常を検出する技術が開示される。
特開2006−294978号公報
ところで、冷却装置の異常が発生した場合には、不具合箇所を特定することが望ましい。しかしながら、上述した公報には、冷却装置の異常が発生した場合に不具合箇所を特定する点については何ら開示されていない。そのため、たとえば、冷却装置内の冷却媒体の通路に異物による目詰まりが発生した場合と、他の部品が故障した場合とで不具合箇所を切り分けることができない。
本発明の目的は、複数の半導体素子を含む電気機器を冷却するための冷却装置に異常が発生した場合に不具合箇所を特定する冷却装置の異常検出装置および異常検出方法を提供することである。
この発明のある局面に係る異常検出装置は、車両に搭載される、第1半導体素子と第2半導体素子とを含む電気機器を冷却するための冷却装置の異常検出装置である。第1半導体素子と第2半導体素子には、実質的に大きさの等しい電流が流れる。冷却装置は、第1半導体素子の熱を放熱するための第1放熱部と、第2半導体素子の熱を放熱するための第2放熱部と、第1放熱部および第2放熱部に並行して冷媒を流通させるための媒体通路とを含む。媒体通路には、第1放熱部に冷媒が流通する経路上に異物による目詰まりが発生しやすい所定部位が予め形成される。異常検出装置は、第1半導体素子の第1温度を検出するための第1温度検出部と、第1温度と第2半導体素子の第2温度との差の大きさが許容値を超える場合に、所定部位における目詰まりの発生を検出するための制御部とを含む。
好ましくは、制御部は、第2スイッチング素子に流れる電流と、第2スイッチング素子の動作周波数と、冷媒の温度とのうちの少なくともいずれか一つを用いて第2温度を推定する。
さらに好ましくは、異常検出装置は、第2温度を検出するための第2温度検出部をさらに含む。
さらに好ましくは、第1放熱部および第2放熱部は、並列に配置され、かつ、一体的に形成された板状の熱交換器である。熱交換器の入口と媒体通路とは、第2放熱部の入口側から前記第1放熱部の入口側に向けて前記冷媒が流入するように接続される。第2放熱部の入口側から第1放熱部の入口側に向けて通路断面積が減少していくように媒体通路が形成されることによって、熱交換器の入口の第1放熱部側の端部に所定部位が形成される。
この発明の他の局面に係る異常検出方法は、第1半導体素子と第2半導体素子とを含む電気機器を冷却するための冷却装置の異常検出方法である。第1半導体素子と第2半導体素子には、実質的に大きさの等しい電流が流れる。冷却装置は、第1半導体素子の熱を放熱するための第1放熱部と、第2半導体素子の熱を放熱するための第2放熱部と、第1放熱部および第2放熱部に並行して冷媒を流通させるための媒体通路とを含む。媒体通路には、第1放熱部に冷媒が流通する経路上に異物による目詰まりが発生しやすい所定部位が予め形成される。この異常検出方法は、第1半導体素子の第1温度を検出するステップと、第1温度と第2半導体素子の第2温度との差の大きさが許容値を超える場合に、所定部位における目詰まりの発生を検出するステップとを含む。
この発明によると、第1半導体素子を冷却する冷却水の流通経路上に異物による目詰まりが発生しやすい所定部位が形成される。これにより、第1半導体素子と実質的に同じ大きさの電流が流れる第2半導体素子との温度差が許容値を超える場合には、所定部位で目詰まりが発生していることを検出できる。したがって、複数の半導体素子を含む電気機器を冷却するための冷却装置に異常が発生した場合に不具合箇所を特定する冷却装置の異常検出装置および異常検出方法を提供することができる。
第1の実施の形態における車両の全体ブロック図である。 冷却器の構造を説明するための図である。 冷却器の断面構造を示す図である。 第1の実施の形態における冷却器および冷却対象物の構成を説明するための図である。 第1の実施の形態におけるECUの機能ブロック図である。 第1の実施の形態におけるECUで実行されるプログラムの制御構造を示す図である。 第2の実施の形態における冷却器および冷却対象物の構成を説明するための図である。 第2の実施の形態におけるECUで実行されるプログラムの制御構造を示す図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明される。以下の説明では、同一の部品には同一の符号が付されている。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰り返されない。
<第1の実施の形態>
図1を参照して、本実施の形態に係る車両1の全体ブロック図が説明される。車両1は、トランスミッション8と、エンジン10と、車輪速センサ14と、インバータ60と、バッテリ70と、冷却装置72と、駆動輪80と、ECU(Electronic Control Unit)200とを含む。
トランスミッション8は、第1レゾルバ12と、第2レゾルバ13と、駆動軸16と、第1モータジェネレータ(以下、第1MGと記載する)20と、第2モータジェネレータ(以下、第2MGと記載する)30と、動力分割装置40と、減速機58とを含む。
この車両1は、エンジン10および第2MG30の少なくとも一方から出力される駆動力によって走行する。エンジン10が発生する動力は、動力分割装置40によって2経路に分割される。2経路のうちの一方の経路は減速機58を介して駆動輪80へ伝達される経路であり、他方の経路は第1MG20へ伝達される経路である。
第1MG20および第2MG30は、たとえば、三相交流回転電機である。第1MG20および第2MG30は、インバータ60によって駆動される。
第1MG20は、動力分割装置40によって分割されたエンジン10の動力を用いて発電してインバータ60を経由してバッテリ70を充電するジェネレータとしての機能を有する。また、第1MG20は、バッテリ70からの電力を受けてエンジン10の出力軸であるクランク軸を回転させる。これによって、第1MG20は、エンジン10を始動するスタータとしての機能を有する。
第2MG30は、バッテリ70に蓄えられた電力および第1MG20により発電された電力の少なくともいずれか一方を用いて駆動輪80に駆動力を与える駆動用モータとしての機能を有する。また、第2MG30は、回生制動によって発電された電力を用いてインバータ60を経由してバッテリ70を充電するためのジェネレータとしての機能を有する。
エンジン10は、たとえば、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関である。エンジン10は、複数の気筒102と、複数の気筒102の各々に燃料を供給する燃料噴射装置104とを含む。燃料噴射装置104は、ECU200からの制御信号S1に基づいて、各気筒に対して適切な時期に適切な量の燃料を噴射したり、各気筒に対する燃料の噴射を停止したりする。
さらに、エンジン10には、エンジン10のクランク軸の回転速度(以下、エンジン回転速度と記載する)Neを検出するためのエンジン回転速度センサ11が設けられる。エンジン回転速度センサ11は、検出されたエンジン回転速度Neを示す信号をECU200に送信する。
動力分割装置40は、駆動輪80を回転させるための駆動軸16、エンジン10の出力軸および第1MG20の回転軸の三要素の各々を機械的に連結する。動力分割装置40は、上述の三要素のうちのいずれか一つを反力要素とすることによって、他の2つの要素間での動力の伝達を可能とする。第2MG30の回転軸は、駆動軸16に連結される。
動力分割装置40は、サンギヤ50と、ピニオンギヤ52と、キャリア54と、リングギヤ56とを含む遊星歯車機構である。ピニオンギヤ52は、サンギヤ50およびリングギヤ56の各々と噛み合う。キャリア54は、ピニオンギヤ52を自転可能に支持するとともに、エンジン10のクランク軸に連結される。サンギヤ50は、第1MG20の回転軸に連結される。リングギヤ56は、駆動軸16を介在して第2MG30の回転軸および減速機58に連結される。
減速機58は、動力分割装置40や第2MG30からの動力を駆動輪80に伝達する。また、減速機58は、駆動輪80が受けた路面からの反力を動力分割装置40や第2MG30に伝達する。
インバータ60は、バッテリ70に蓄えられた直流電力を第1MG20および第2MG30を駆動するための交流電力に変換する。インバータ60は、ECU200からの制御信号S2に基づいて制御される。インバータ60は、バッテリ70の直流電力を交流電力に変換して第1MG20および/または第2MG30に出力する。これにより、バッテリ70に蓄えられた電力を用いて第1MG20および/または第2MG30が駆動される。また、インバータは、第1MG20および/または第2MG30によって発電される交流電力を直流電力に変換してバッテリ70に出力する。これにより、第1MG20および/または第2MG30により発電された電力を用いてバッテリ70が充電される。
インバータ60は、複数の半導体素子を含む。半導体素子は、たとえば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)素子等のスイッチング素子である。本実施の形態においては、インバータ60は、U相に対応する第1半導体素子92と、V相に対応する第2半導体素子94と、W相に対応する第3半導体素子96とを含む。第1半導体素子92、第2半導体素子94および第3半導体素子96においては、位相は異なるが実質的に等しい大きさの電流が流れる。インバータ60は、第1MG20を駆動するための3相に対応する半導体素子群と、第2MG30を駆動するための3相に対応する半導体素子群とを含む。以下の説明においては、第1半導体素子92、第2半導体素子94および第3半導体素子96は、第2MG30を駆動するための3相に対応する半導体素子群であるとして説明する。
バッテリ70は、蓄電装置であり、再充電可能な直流電源である。バッテリ70としては、たとえば、ニッケル水素やリチウムイオン等の二次電池が用いられる。バッテリ70の電圧は、たとえば200V程度である。バッテリ70は、上述したように第1MG20および/または第2MG30により発電された電力を用いて充電される他、外部電源(図示せず)から供給される電力を用いて充電されてもよい。なお、バッテリ70は、二次電池に限らず、直流電圧を生成できるもの、たとえば、キャパシタ、太陽電池、燃料電池等であってもよい。
第1レゾルバ12は、第1MG20の回転速度Nm1を検出する。第1レゾルバ12は、検出された回転速度Nm1を示す信号をECU200に送信する。第2レゾルバ13は、第2MG30の回転速度Nm2を検出する。第2レゾルバ13は、検出された回転速度Nm2を示す信号をECU200に送信する。
車輪速センサ14は、駆動輪80の回転速度Nwを検出する。車輪速センサ14は、検出された回転速度Nwを示す信号をECU200に送信する。ECU200は、受信した回転速度Nwに基づいて車速Vを算出する。なお、ECU200は、回転速度Nwに代えて第2MG30の回転速度Nm2に基づいて車速Vを算出するようにしてもよい。
冷却装置72は、インバータ60およびトランスミッション8内の第1MG20および第2MG30を冷却する。冷却装置72は、第1MG20、第2MG30およびインバータ60に加えて、コンバータ(図示せず)を冷却してもよい。冷却装置72は、冷却器62と、ラジエータ73と、リザーバ77と、ウォータポンプ78と、冷却水通路79と、水温センサ150とを含む。
ラジエータ73と、冷却器62と、リザーバ77と、ウォータポンプ78と、トランスミッション8とは、冷却水通路79によって直列かつ環状に接続されている。
リザーバ77は、不凍液などの冷却水(冷却媒体)を貯留する。冷却水通路79を循環する冷却水が不足するとリザーバ77に貯留された冷却水が冷却水通路79に補充される。
ウォータポンプ78は、冷却水を循環させるためのポンプであって、図1に示される矢印の方向に冷却水を循環させる。ウォータポンプ78は、電動で駆動する。ウォータポンプ78は、ECU200からの制御信号S3に基づいて作動する。ECU200は、たとえば、車両1のシステムの起動指示(たとえば、IGオン操作)を受けた場合にウォータポンプ78を作動させるようにしてもよい。なお、ウォータポンプ78は、エンジン10を動力源としてもよい。
ラジエータ73は、トランスミッション8内の第1MG20および第2MG30を冷却した後の冷却水を媒体通路から受け、その受けた冷却水を冷却する。
水温センサ150は、冷却水通路79における冷却器62とラジエータ73との間の位置に設けられる。水温センサ150は、冷却水通路79内の冷却水の温度(以下、冷却水温と記載する)Twを検出する。水温センサ150は、検出された冷却水温Twを示す信号をECU200に送信する。
図2に示すように、冷却器62は、ラジエータ73からの冷却水を受け入れるための入口部64と、冷却器62内の冷却水をリザーバ77に向けて排出するための出口部66と、冷却器62の筐体74の内部に収納された冷却フィン68とを含む。冷却フィン68の直上には、筐体74に当接するように冷却器62の冷却対象物であるインバータ60が設けられる。
図3に冷却器62の冷却フィン68部分の断面が示される。図3に示すように、冷却フィン68は、筐体74の上面部材75および筐体74の下面部材76の両方に当接するような波形状を有する。なお、上面部材75および下面部材76は、起伏のない平面の形状を有する。冷却器62の筐体74および冷却フィン68は、たとえば、アルミニウム等の熱伝導性の高い材質で形成される。
冷却器62の冷却対象物は、上面部材75および下面部材76に当接して設けられる。そのため、上面部材75および下面部材76のうちの冷却対象物と当接するいずれか一方の部材は、冷却対象物との接触面積が大きくなるような形状に形成されてもよい。あるいは上面部材75および下面部材76のうちの冷却対象物と当接しないいずれか一方の部材には、空気と接触する面の表面積が増加するような起伏が設けられてもよい。
本実施の形態においては、上面部材75にインバータ60が当接して設けられるとして説明するが、下面部材76にインバータ60以外の冷却対象物(たとえば、コンバータ)が当接して設けられるようにしてもよい。
また、本実施の形態においては、冷却フィン68は、筐体74と別部材であるとして説明するが、冷却フィン68に代えて、たとえば、上面部材75および下面部材76のうちの冷却対象物と当接するいずれか一方の部材における冷却水と接触する面に表面積が増加するような起伏(たとえば、波形状の起伏)を設けてもよい。
本実施の形態において、冷却フィン68は、複数の半導体素子のそれぞれを放熱するための放熱部を一体的に形成した1つの熱交換器であるとして説明するが、特に1つの部材で形成されることに限定されるものではない。たとえば、冷却フィン68は、複数の部材で形成されてもよい。
図2に戻って、冷却フィン68は、筐体74の上面部材75また下面部材76への投影面が矩形形状となるように形成される板形状の熱交換器である。冷却器62には、冷却フィン68を介在して、入口部64側に第1通路65が形成され、出口部66側に第2通路67が形成される。ウォータポンプ78が作動することによって入口部64から流通した冷却水は、第1通路65に流通する。第1通路65を流通する冷却水は、冷却フィン68を通過した後に第2通路67に流通する。第2通路67に流通する冷却水は、出口部66から排出される。
本実施の形態において、第1通路65は、入口部64から離れた位置になるほど冷却フィン68の端部69と筐体74とにより形成される通路の断面積が減少するように形成される。図2に示すように第1通路65の、上面部材75または下面部材76に平行な平面で冷却器62を切った場合の断面形状が略三角形状となり、入口部64から離れた位置になるほど先細る、鋭角を有する形状となる。なお、第2通路67の形状については、特に限定されるものではない。
図4に示すように、冷却器62の上面部材75にはインバータ60の第1半導体素子92と、第2半導体素子94と、第3半導体素子96とが当接するように設けられる。さらに、本実施の形態においては、第1半導体素子92、第2半導体素子94および第3半導体素子96のうちの入口部64から最も離れた第1半導体素子92には、温度検出素子98が内蔵される。温度検出素子98は、第1半導体素子92の第1温度Taを検出するための素子である。温度検出素子98は、第1半導体素子92の第1温度Taを示す信号をECU200に送信する。なお、第1半導体素子92に内蔵される温度検出素子98に代えて第1半導体素子92とは別個に設けられる温度センサを用いて第1半導体素子92の第1温度Taを検出してもよい。
さらに、本実施の形態において、冷却器62には、第1半導体素子92に当接する位置の直下の冷却フィン68の部分を流通する冷却水の経路上に異物による目詰まりが発生しやすい所定部位が予め形成される。異物とは、たとえば、製造段階で生じるバリやシール材の一部、腐食生成物等を含む。本実施の形態においては、図2および図4の破線枠に示す位置に当該所定部位が形成される。すなわち、所定部位は、第1通路65の入口部64から離れている側の冷却フィン68の入口の端部であって、図2に示すように略三角形状となる第1通路65の断面における鋭角を有する部分を中心とする範囲をいう。なお、所定部位の範囲は、図2および図4の破線枠で示される範囲に限定されるものではない。また、第1通路65が図2に示すような断面を有するように形成されることによって入口部64から流入する冷却水の流速が高められる。
ECU200は、エンジン10を制御するための制御信号S1を生成し、その生成した制御信号S1をエンジン10へ出力する。また、ECU200は、インバータ60を制御するための制御信号S2を生成し、その生成した制御信号S2をインバータ60へ出力する。
ECU200は、エンジン10およびインバータ60等を制御することによって車両1が最も効率よく運行できるようにハイブリッドシステム全体、すなわち、バッテリ70の充放電状態、エンジン10、第1MG20および第2MG30の動作状態を制御する。
ECU200は、運転席に設けられたアクセルペダル(図示せず)の踏込み量に対応する要求駆動力を算出する。ECU200は、算出された要求駆動力に応じて、第1MG20および第2MG30のトルクと、エンジン10の出力とを制御する。
上述したような構成を有する車両1において、冷却装置72の異常が発生した場合には、冷却装置72内の冷却水通路79に異物による目詰まりが発生した場合と、他の部品(たとえば、ウォータポンプ78)に故障が発生した場合とで切り分けることが望ましい。
そこで、本実施の形態においては、ECU200が、第1半導体素子92の第1温度Taと、第3半導体素子96の第2温度Tbとの差が許容値ΔTを超える場合に、上述した所定部位における目詰まりの発生を検出する点を特徴とする。
また、本実施の形態においては、ECU200は、第3半導体素子96に流れる電流、第3半導体素子96のスイッチング動作時の動作周波数および冷却水温Twとのうちの少なくともいずれか一つを用いて第2温度Tbを推定する。
さらに、ECU200は、第1半導体素子92、第2半導体素子94および第3半導体素子96の動作によって駆動する第2MG30の回転速度Nm2がしきい値Nm2(0)よりも小さい場合には、目詰まりの発生の検出を行なわない。
図5に、本実施の形態における車両1に搭載されたECU200の機能ブロック図を示す。ECU200は、温度推定部210と、推定可否判定部212と、異常判定部214とを含む。
温度推定部210は、第3半導体素子96の第2温度Tbを推定する。温度推定部210は、第3半導体素子96における発熱量と放熱量とに基づいて第2温度Tbを推定する。温度推定部210は、たとえば、第3半導体素子96に流れる電流またはスイッチング動作時の動作周波数等に基づいて発熱量を推定する。また、温度推定部210は、冷却水温Twに基づいて第3半導体素子96から冷却水への放熱量を推定する。温度推定部210は、たとえば、発熱量から放熱量を減算した熱量を変動熱量とし、第3半導体素子96の比熱から温度の変化量を算出し、前回値に算出された変化量を加算して第3半導体素子96の第2温度Tbを推定する。
温度推定部210は、たとえば、第3半導体素子96に流れる電流、動作周波数および冷却水温Twと、所定のマップとに基づいて温度変化量を算出するようにしてもよい。所定のマップは、第3半導体素子96に流れる電流、動作周波数、冷却水温Twおよび温度変化量との関係を規定するマップであって、実験等により適合される。
なお、温度推定部210は、たとえば、インバータ60の作動開始時点において、冷却水温Twと同一の値を第3半導体素子96の第2温度Tbの初期値として設定してもよい。また、発熱量または放熱量を推定するパラメータとしては、上述のパラメータに限定されるものではない。たとえば、ウォータポンプ78の作動量に基づいて放熱量を補正してもよい。
推定可否判定部212は、第3半導体素子96の状態が第2温度Tbを一定の精度で推定できる状態であるか否かを判定する。具体的には、推定可否判定部212は、第2MG30の回転速度Nm2がしきい値Nm2(0)よりも大きいか否かを判定する。推定可否判定部212は、第2MG30の回転速度Nm2がしきい値Nm2(0)よりも大きい場合に、第3半導体素子96の状態が第2温度Tbを一定の精度で推定できる状態であると判定する。しきい値Nm2(0)は、たとえば、数十から数百の間の値であって、ロック電流が流れない回転数が設定される。
なお、推定可否判定部212は、たとえば、第2MG30の回転速度Nm2がしきい値Nm2(0)よりも大きい場合に、推定可能判定フラグをオン状態にしてもよい。
異常判定部214は、推定可否判定部212によって第2MG30の回転速度Nm2がしきい値Nm2(0)よりも大きいと判定された場合に、異常判定処理を実行する。異常判定部214は、たとえば、推定可能判定フラグがオン状態である場合に、異常判定処理を実行してもよい。
また、異常判定部214は、推定可否判定部212によって第2MG30の回転速度Nm2がしきい値Nm2(0)以下であると判定された場合には、異常判定処理を実行しない。
異常判定部214は、温度検出素子98によって検出された第1半導体素子92の第1温度Taと、温度推定部210によって推定された第3半導体素子96の第2温度Tbとの差の大きさ(絶対値)がしきい値ΔTよりも小さい場合に、所定部位で目詰まりが発生していない正常な状態であると判定する。なお、しきい値ΔTは、少なくとも第1半導体素子92または第3半導体素子96の劣化により生じる温度差は許容される(正常な状態であると判定される)ように設定される。
一方、異常判定部214は、第1温度Taと第2温度Tbとの差の大きさがしきい値ΔT以上である場合には所定部位で目詰まりが発生した状態であると判定する。異常判定部214は、たとえば、所定部位で目詰まりが発生した状態であると判定した場合には、インバータ60における発熱量(駆動力)を低減する所定の退避走行モードを選択してもよいし、目詰まりが発生した旨の通知を行なうようにしてもよい。
本実施の形態において、温度推定部210と、推定可否判定部212と、異常判定部214とは、いずれもECU200のCPUがメモリに記憶されたプログラムを実行することにより実現される、ソフトウェアとして機能するものとして説明するが、ハードウェアにより実現されるようにしてもよい。なお、このようなプログラムは記憶媒体に記録されて車両に搭載される。
図6を参照して、本実施の形態における車両1に搭載されたECU200で実行されるプログラムの制御構造について説明する。
ステップ(以下、ステップをSと記載する)100にて、ECU200は、温度検出素子98から第1半導体素子92の第1温度Taを取得する。S102にて、ECU200は、第3半導体素子96の第2温度Tbを推定する。
S104にて、ECU200は、第2MG30の回転速度Nm2がしきい値Nm2(0)よりも大きいか否かを判定する。第2MG30の回転速度Nm2がしきい値Nm2(0)よりも大きい場合には、処理はS106に移される。もしそうでない場合には(S104にてNO)、処理はS108に移される。
S106にて、ECU200は、第1半導体素子92の第1温度Taと第3半導体素子96の第2温度Tbとの差の大きさが許容値であるしきい値ΔTよりも小さいか否かを判定する。第1温度Taと第2温度Tbとの差の大きさがしきい値ΔTよりも小さい場合には(S106にてYES)、処理はS110に移される。もしそうでない場合(S106にてNO)、処理はS112に移される。
S108にて、ECU200は、第3半導体素子96の温度推定が不可であると判定し、異常判定処理を実行しない。すなわち、ECU200は、目詰まりの発生の検出を行なわない。S110にて、ECU200は、所定部位において異物による目詰まりが発生していない正常状態であると判定する。S112にて、ECU200は、所定部位において異物による目詰まりが発生していると判定する。本実施の形態において、異常判定処理は、S106、S110およびS112の処理をいう。
以上のような構造およびフローチャートに基づく本実施の形態における車両1に搭載されたECU200の動作について説明する。
<第2MG30の回転速度Nm2が低い場合>
第1半導体素子92の第1温度Taが取得され(S100)、第3半導体素子96の第2温度Tbが推定され(S102)、かつ、第2MG30の回転速度Nm2がしきい値Nm2(0)以下である場合には(S104にてNO)、第2温度Tbの推定が不可であると判定され(S108)、目詰まりの検出は行なわれない。
<所定部位において目詰まりが発生していない場合>
第1半導体素子92の第1温度Taが取得され(S100)、第3半導体素子96の第2温度Tbが推定され(S102)、かつ、第2MG30の回転速度Nm2がしきい値Nm2(0)よりも大きい場合には(S104にてYES)、第1温度Taと第2温度Tbとの差の大きさがしきい値ΔTよりも小さいか否かが判定される(S106)。
所定部位において目詰まりが発生していない場合には、冷却器62において入口部64から第1通路65に流入した冷却水は、冷却フィン68においてほぼ一様の流量で流通する。その結果、第1半導体素子92の第1温度Taと第3半導体素子96の第2温度Tbとの差の大きさがしきい値ΔTよりも小さくなる(S106にてYES)。そのため、所定部位において異物による目詰まりが発生していない正常状態であると判定される(S110)。
<所定部位において目詰まりが発生している場合>
所定部位において目詰まりが発生している場合には、第1半導体素子92の直下の冷却フィン68の部分を流通する冷却水の流量が第3半導体素子96の直下の冷却フィン68の部分を流通する冷却水の流量よりも減少することとなる。そのため、第1半導体素子92から冷却水への放熱量が第3半導体素子96から冷却水への放熱量よりも減少する。その結果、第1半導体素子92の第1温度Taは、第3半導体素子96の第2温度Tbよりも上昇する。
第1温度Taと第2温度Tbとの差の大きさがしきい値ΔT以上となる場合には(S106にてNO)、所定部位において異物による目詰まりが発生したと判定される(S112)。
以上のようにして、本実施の形態に係る冷却装置の異常検出装置によると、冷却器62において第1半導体素子92の熱を放熱する冷却フィン68の一部分を流通する冷却水の流通経路上に異物による目詰まりが発生しやすい所定部位が形成される。他相の実質的に同じ大きさ電流が流れる第3半導体素子96との温度差がしきい値ΔTよりも大きい場合に所定部位での目詰まりの発生を検出することにより、精度高く冷却装置72の不具合箇所を特定することができる。したがって、複数の半導体素子を含む電気機器を冷却するための冷却装置に異常が発生した場合に不具合箇所を特定する冷却装置の異常検出装置および異常検出方法を提供することができる。
また、第2MG30の回転速度Nm2がしきい値Nm2(0)以下である場合、目詰まりの発生の検出を行なわないことにより、目詰まりの発生の誤検出を抑制することができる。
本実施の形態においては、冷却装置72の冷却対象物となる複数の半導体素子を含む電機器がインバータ60であるとして説明したが、たとえば、コンバータ等であってもよい。
さらに、本発明が適用される車両1としては、図1に示すハイブリッド車両を一例として説明したが、本発明が適用される車両は、複数の半導体素子を含む電気機器と、当該電気機器を冷却媒体を用いて冷却するための冷却装置が搭載された車両であればよい。すなわち、本発明が適用される車両は、図1に示されるハイブリッド車両に特に限定されるものではなく、他の形式(シリーズ、あるいは、パラレル)のハイブリッド車両であってもよいし、あるいは、電気自動車や燃料電池車両であってもよい。
本実施の形態においては、第1半導体素子92の第1温度Taと第3半導体素子96の第2温度Tbとの差に基づいて目詰まりの発生の有無を判定したが、たとえば、第1半導体素子92の第1温度Taと第2半導体素子94の温度との差に基づいて目詰まりの発生の有無を判定してもよい。好ましくは、第1半導体素子92の第1温度Taと、同じ大きさの電流が流れ、かつ、目詰まりの発生による影響を受けない半導体素子の温度と比較することが望ましい。
たとえば、U相において第1半導体素子92を含む複数の半導体素子が並列に接続されており、かつ、複数の半導体素子のうちの目詰まりの発生による影響を受けない半導体素子がある場合には、当該半導体素子の温度と第1半導体素子92の第1温度Taとの差に基づいて目詰まりの発生の有無を判定してもよい。
本実施の形態においては、第2MG30を駆動するための半導体素子群を用いて冷却装置72の目詰まりの有無を検出するとして説明したが、たとえば、第1MG20を駆動するためのインバータ60に含まれる半導体素子群を用いて冷却装置72の目詰まりの有無を検出してもよい。すなわち、第1MG20を駆動するための半導体素子群のうちの目詰まりの発生により最も影響がある(温度が最も上昇する)半導体素子の温度と、目詰まりの発生による影響を受けない(温度が変化しない)半導体素子の温度との差に基づいて目詰まりを検出してもよい。
<第2の実施の形態>
以下、第2の実施の形態に係る冷却装置の異常検出装置について説明する。本実施の形態に係る冷却装置の異常検出装置が搭載された車両は、上述の第1の実施の形態に係る冷却装置の異常検出装置が搭載された車両1の構成と比較して、第3半導体素子96の第2温度Tbを検出するための温度検出素子99が設けられる点と、ECU200の動作とが異なる。それ以外の構成については、上述の第1の実施の形態に係る冷却装置の異常検出装置が搭載された車両1の構成と同じ構成である。それらについては同じ参照符号が付してある。それらの機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰り返されない。
図7に示すように、本実施の形態においては、インバータ60には、第3半導体素子96の第2温度Tbを検出するための温度検出素子99が設けられる。なお、その他の構成については、図4で示したインバータ60の構成と同様である。そのため、その詳細な説明は繰り返されない。
本実施の形態においては、ECU200が、温度検出素子98により検出される第1半導体素子92の第1温度Taと、温度検出素子99により検出される第3半導体素子96の第2温度Tbとの差の大きさが許容値ΔTを超える場合に、所定部位における異物による目詰まりの発生を検出する点を特徴とする。
図8を参照して、本実施の形態における車両1に搭載されたECU200で実行されるプログラムの制御構造について説明する。
S200にて、ECU200は、温度検出素子98から第1半導体素子92の第1温度Taを取得する。S202にて、ECU200は、温度検出素子99から第3半導体素子96の第2温度Tbを取得する。
S204にて、ECU200は、第1半導体素子92の第1温度Taと第3半導体素子96の第2温度Tbとの差の大きさが許容値であるしきい値ΔTよりも小さいか否かを判定する。第1温度Taと第2温度Tbとの差の大きさがしきい値ΔTよりも小さい場合には(S204にてYES)、処理はS206に移される。もしそうでない場合(204にてNO)、処理はS208に移される。
S206にて、ECU200は、所定部位において異物による目詰まりが発生していない正常状態であると判定する。S208にて、ECU200は、所定部位において異物による目詰まりが発生していると判定する。
以上のような構造およぶフローチャートに基づく本実施の形態における車両1に搭載されたECU200の動作について説明する。
<所定部位において目詰まりが発生していない場合>
第1半導体素子92の第1温度Taが取得され(S200)、第3半導体素子96の第2温度が取得された後に(200)、第1温度Taと第2温度Tbとの差の大きさがしきい値ΔTよりも小さいか否かが判定される(S106)。
所定部位において目詰まりが発生していない場合には、冷却器62において入口部64から第1通路65に流入した冷却水は、冷却フィン68においてほぼ一様の流量で流通する。その結果、第1半導体素子92の第1温度Taと第3半導体素子96の第2温度Tbとの差の大きさがしきい値ΔTよりも小さくなる(S204にてYES)。そのため、所定部位において異物による目詰まりが発生していない正常状態であると判定される(S206)。
<所定部位において目詰まりが発生している場合>
所定部位において目詰まりが発生している場合には、第1半導体素子92の直下の冷却フィン68の部分を流通する冷却水の流量が第3半導体素子96の直下の冷却フィン68の部分を流通する冷却水の流量よりも減少することとなる。そのため、第1半導体素子92から冷却水への放熱量が第3半導体素子96から冷却水への放熱量よりも減少する。その結果、第1半導体素子92の第1温度Taは、第3半導体素子96の第2温度Tbよりも上昇する。
第1温度Taと第2温度Tbとの差の大きさがしきい値ΔT以上となる場合には(S204にてNO)、所定部位において異物による目詰まりが発生したと判定される(S208)。
以上のようにして、本実施の形態に係る冷却装置の異常検出装置によると、上述の第1の実施の形態に係る冷却装置の異常検出装置による作用効果に加えて、第3半導体素子96の第2温度Tbを温度検出素子99を用いて検出することができるため、第2MG30の回転速度Nm2に関わらず目詰まりの発生の有無を判定することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 車両、8 トランスミッション、10 エンジン、11 エンジン回転速度センサ、12,13 レゾルバ、14 車輪速センサ、16 駆動軸、20,30 MG、40 動力分割装置、50 サンギヤ、52 ピニオンギヤ、54 キャリア、56 リングギヤ、58 減速機、60 インバータ、62 冷却器、64 入口部、65,67 通路、66 出口部、68 冷却フィン、69 端部、70 バッテリ、72 冷却装置、73 ラジエータ、74 筐体、75 上面部材、76 下面部材、77 リザーバ、78 ウォータポンプ、79 冷却水通路、80 駆動輪、92,94,96 半導体素子、98,99 温度検出素子、102 気筒、104 燃料噴射装置、150 水温センサ、200 ECU、210 温度推定部、212 推定可否判定部、214 異常判定部。

Claims (5)

  1. 車両に搭載される、第1半導体素子(92)と第2半導体素子(96)とを含む電気機器(60)を冷却するための冷却装置(72)の異常検出装置であって、前記第1半導体素子と前記第2半導体素子には、実質的に大きさの等しい電流が流れ、前記冷却装置は、前記第1半導体素子の熱を放熱するための第1放熱部(68)と、前記第2半導体素子の熱を放熱するための第2放熱部(68)と、前記第1放熱部および前記第2放熱部に並行して冷媒を流通させるための媒体通路(65)とを含み、前記媒体通路には、前記第1放熱部に前記冷媒が流通する経路上に異物による目詰まりが発生しやすい所定部位が予め形成され、
    前記異常検出装置は、
    前記第1半導体素子の第1温度を検出するための第1温度検出部(98)と、
    前記第1温度と前記第2半導体素子の第2温度との差の大きさが許容値を超える場合に、前記所定部位における前記目詰まりの発生を検出するための制御部(200)とを含む、冷却装置の異常検出装置。
  2. 前記制御部は、前記第2半導体素子に流れる電流と、前記第2半導体素子の動作周波数と、前記冷媒の温度とのうちの少なくともいずれか一つを用いて前記第2温度を推定する、請求項1に記載の冷却装置の異常検出装置。
  3. 前記異常検出装置は、前記第2温度を検出するための第2温度検出部(99)をさらに含む、請求項1に記載の冷却装置の異常検出装置。
  4. 前記第1放熱部および前記第2放熱部は、並列に配置され、かつ、一体的に形成された板状の熱交換器であって、
    前記熱交換器の入口と前記媒体通路とは、前記第2放熱部の入口側から前記第1放熱部の入口側に向けて前記冷媒が流入するように接続され、
    前記第2放熱部の入口側から前記第1放熱部の入口側に向けて通路断面積が減少していくように前記媒体通路が形成されることによって、前記熱交換器の入口の前記第1放熱部側の端部に前記所定部位が形成される、請求項1に記載の冷却装置の異常検出装置。
  5. 車両に搭載される、第1半導体素子(92)と第2半導体素子(96)とを含む電気機器(60)を冷却するための冷却装置(72)の異常検出方法であって、前記第1半導体素子と前記第2半導体素子には、実質的に大きさの等しい電流が流れ、前記冷却装置は、前記第1半導体素子の熱を放熱するための第1放熱部と、前記第2半導体素子の熱を放熱するための第2放熱部と、前記第1放熱部(68)および前記第2放熱部(68)に並行して冷媒を流通させるための媒体通路(65)とを含み、前記媒体通路には、前記第1放熱部に前記冷媒が流通する経路上に異物による目詰まりが発生しやすい所定部位が予め形成され、
    前記異常検出方法は、
    前記第1半導体素子の第1温度を検出するステップと、
    前記第1温度と前記第2半導体素子の第2温度との差の大きさが許容値を超える場合に、前記所定部位における前記目詰まりの発生を検出するステップとを含む、冷却装置の異常検出方法。
JP2013535668A 2011-09-27 2011-09-27 冷却装置の異常検出装置および異常検出方法 Active JP5626478B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/071974 WO2013046309A1 (ja) 2011-09-27 2011-09-27 冷却装置の異常検出装置および異常検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5626478B2 true JP5626478B2 (ja) 2014-11-19
JPWO2013046309A1 JPWO2013046309A1 (ja) 2015-03-26

Family

ID=47994426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013535668A Active JP5626478B2 (ja) 2011-09-27 2011-09-27 冷却装置の異常検出装置および異常検出方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9109985B2 (ja)
EP (1) EP2763168B1 (ja)
JP (1) JP5626478B2 (ja)
CN (1) CN103875071B (ja)
WO (1) WO2013046309A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180055052A (ko) * 2016-11-16 2018-05-25 현대자동차주식회사 스위칭 소자 온도 추정 시스템 및 방법

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5343007B2 (ja) * 2007-11-26 2013-11-13 株式会社豊田自動織機 液冷式冷却装置
FR2959313B1 (fr) * 2010-04-23 2012-05-11 Snecma Dispositif d'evaluation de fatigue thermomecanique d'un materiau
CN104192062B (zh) * 2014-08-12 2017-02-01 潍柴动力股份有限公司 一种冷却系统故障监测方法及装置
JP6367647B2 (ja) * 2014-08-20 2018-08-01 日野自動車株式会社 ハイブリッド自動車および温度管理方法
JP6260710B2 (ja) 2014-09-09 2018-01-17 富士電機株式会社 半導体モジュール
KR101646346B1 (ko) * 2014-09-23 2016-08-05 현대자동차주식회사 모터 제어 장치 및 방법
JP2018513379A (ja) * 2015-04-21 2018-05-24 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ 温度異常の特定
US20170363375A1 (en) * 2015-06-30 2017-12-21 Georgia Tech Research Corporation Heat exchanger with variable density feature arrays
JP6780390B2 (ja) * 2016-09-09 2020-11-04 日産自動車株式会社 冷却異常検出装置
CN111052680B (zh) * 2017-09-07 2021-11-23 三菱电机株式会社 不正当连接检测装置、不正当连接检测方法及存储介质
US10916931B2 (en) 2018-01-15 2021-02-09 Infineon Technologies Ag Temperature sensing and fault detection for paralleled double-side cooled power modules
EP3564992B1 (en) * 2018-05-02 2021-07-07 EKWB d.o.o. Fluid-based cooling device for cooling at least two distinct first heat-generating elements of a heat source assembly
CN109130865A (zh) * 2018-10-18 2019-01-04 奇瑞新能源汽车技术有限公司 一种电动汽车液冷系统工作状态的检测系统及方法
CN111361454B (zh) * 2020-03-18 2021-06-15 一汽解放汽车有限公司 动力电池热管理系统的诊断方法、装置、设备和存储介质
ES2889879A1 (es) * 2020-07-01 2022-01-14 Cecotec Res And Development Vehiculo electrico de movilidad personal con sistema de refrigeracion integrado
CN113696794B (zh) * 2021-08-27 2022-07-08 南京邮电大学 一种用于新能源汽车用燃料电池冷却的降温系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07146188A (ja) * 1993-11-25 1995-06-06 Nec Corp マルチチップモジュールの温度異常検出装置および温度 異常検出方法
JPH08250882A (ja) * 1995-03-15 1996-09-27 Mitsubishi Electric Corp 電子機器
JP2006295178A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Samsung Electronics Co Ltd 電子素子用ヒートシンク装置
JP2008294069A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Aisin Aw Co Ltd 半導体モジュール及びインバータ装置
JP2009277053A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Hitachi Ltd 防塵フィルタ目詰まり状態検出方法および防塵フィルタ目詰まり状態検出装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06104358A (ja) * 1992-09-04 1994-04-15 Hitachi Ltd 液体により冷却される電子装置
JP2000200866A (ja) * 1999-01-07 2000-07-18 Hitachi Ltd 車両制御装置の半導体冷却装置
JP4836481B2 (ja) 2005-04-13 2011-12-14 株式会社東芝 車両用半導体冷却装置
US7683582B2 (en) * 2005-07-28 2010-03-23 Ford Global Technologies, Llc System and method for thermal management of a vehicle power source
JP4929736B2 (ja) * 2006-01-31 2012-05-09 株式会社日立製作所 防塵フィルタ目詰まり検出装置及びこれを用いた表示装置
JP5239198B2 (ja) 2007-04-06 2013-07-17 トヨタ自動車株式会社 冷却システム制御装置
US20100254081A1 (en) * 2007-07-09 2010-10-07 A-Heat Allied Heat Exchange Technology Ag Heat exchange system with a heat exchanger and a method for the manufacture of a heat exchange system
JP5343007B2 (ja) * 2007-11-26 2013-11-13 株式会社豊田自動織機 液冷式冷却装置
JP2009171702A (ja) 2008-01-15 2009-07-30 Toyota Motor Corp 車両駆動システム
JP2010071080A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Denso Corp 車両用冷却システムの異常診断装置
JP5182073B2 (ja) * 2008-12-25 2013-04-10 日産自動車株式会社 冷却異常検知装置及び冷却異常検知方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07146188A (ja) * 1993-11-25 1995-06-06 Nec Corp マルチチップモジュールの温度異常検出装置および温度 異常検出方法
JPH08250882A (ja) * 1995-03-15 1996-09-27 Mitsubishi Electric Corp 電子機器
JP2006295178A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Samsung Electronics Co Ltd 電子素子用ヒートシンク装置
JP2008294069A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Aisin Aw Co Ltd 半導体モジュール及びインバータ装置
JP2009277053A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Hitachi Ltd 防塵フィルタ目詰まり状態検出方法および防塵フィルタ目詰まり状態検出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180055052A (ko) * 2016-11-16 2018-05-25 현대자동차주식회사 스위칭 소자 온도 추정 시스템 및 방법
KR102484878B1 (ko) 2016-11-16 2023-01-04 현대자동차주식회사 스위칭 소자 온도 추정 시스템 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013046309A1 (ja) 2013-04-04
JPWO2013046309A1 (ja) 2015-03-26
US20140233602A1 (en) 2014-08-21
US9109985B2 (en) 2015-08-18
EP2763168A4 (en) 2016-04-13
EP2763168A1 (en) 2014-08-06
CN103875071A (zh) 2014-06-18
EP2763168B1 (en) 2017-04-26
CN103875071B (zh) 2015-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5626478B2 (ja) 冷却装置の異常検出装置および異常検出方法
JP5378264B2 (ja) 電気自動車のインバータ冷却装置
CN103415988B (zh) 车辆的冷却系统
US8855851B2 (en) Diagnosing device for vehicle and method for diagnosing vehicle
US9415700B2 (en) Battery thermal system and diagnostic method
JP5655943B2 (ja) 冷却システムおよびそれを備える車両
JP2008538892A (ja) Hev及びevのための電池パック管理方法
JP2009284597A (ja) パワーコントロールユニットの冷却装置
JP2016177931A (ja) 電源システム
JP2009171702A (ja) 車両駆動システム
JP2018107923A (ja) バッテリ冷却装置
JP5104708B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP6402841B2 (ja) 電力変換装置の温度異常検出方法および電力変換装置の温度異常検出装置
JP2014155410A (ja) 電動車両の冷却制御装置
JP2009112136A (ja) 出力トルク制御装置、車両駆動システムおよび車両駆動システムを備える車両
JP2012019587A (ja) 電動車両
JP5092696B2 (ja) 冷却流体の温度情報取得装置
JP2016185050A (ja) 電動モータの温度推定装置、及び、電動モータの制御装置
JP2007221914A (ja) 車両用二次電池の制御装置
JP2010213539A (ja) 車両の制御装置
JP2015209055A (ja) 冷却機構故障検知装置
US20220109200A1 (en) Battery system having a passive heat sink
JP7135879B2 (ja) 電力変換装置
JP5834452B2 (ja) 冷却系の異常判定装置
JP6119647B2 (ja) 電動車両

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140915

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5626478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151