JP5626421B2 - 改ざん防止シールならびにシート - Google Patents

改ざん防止シールならびにシート Download PDF

Info

Publication number
JP5626421B2
JP5626421B2 JP2013144031A JP2013144031A JP5626421B2 JP 5626421 B2 JP5626421 B2 JP 5626421B2 JP 2013144031 A JP2013144031 A JP 2013144031A JP 2013144031 A JP2013144031 A JP 2013144031A JP 5626421 B2 JP5626421 B2 JP 5626421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
stress
sheet
adhesive force
base sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013144031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013214101A (ja
Inventor
佐藤 潤
潤 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2013144031A priority Critical patent/JP5626421B2/ja
Publication of JP2013214101A publication Critical patent/JP2013214101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5626421B2 publication Critical patent/JP5626421B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

本発明は、一旦封緘した袋や箱が第三者によって無断で開けられないように牽制するため、又は開けられてしまった場合にはその痕跡を残すために使用でき、当事者が開封した場合、偽造品ではないことが容易に確認できるために用いる封緘シール、海賊版などが流通しやすいパソコンソフトなどのパッケージに貼って、改ざんを防止する用途にも使用可能なシールならびにシートに関するものである。
従来、封緘シールは基材シートの裏面に、封緘対象物に接着させるために必要な感圧接着剤層が形成されており、且つ、その基材シートと感圧接着剤層の間に開封の履歴を残すための細工を施したものが一般的である。封緘シールの例としては、基材シートと、基材シートの裏面に剥離層を設け、前記剥離層の上に金属蒸着層を介して感圧接着剤層を設け、その感圧接着剤層の上に剥離シートを仮接着させた構造が挙げられる。この封緘シールから剥離シートを剥離し、封緘対象物に貼り付けることができ、封緘対象物から封緘シールを剥がすと、剥離層と金属蒸着層の界面で剥離し、金属蒸着層が封緘対象物に残る構造になっている。一旦、剥離層と金属蒸着層の界面で剥離した封緘シールは再度貼り付けることができないため、開封履歴として機能する。
また、金属蒸着層が封緘対象物に残留することによっても開封履歴としての機能を発現することができる構造となっている。また、前記封緘シールの剥離層をパターン状にすることにより、固有の形状の金属蒸着層を封緘対象物に残すことができる特徴がある。このような封緘シールでは開封履歴を残す目的で、食品、化粧品、パーソナルコンピュータ用ソフト、輸出用工業製品などに使用されている。(例えば、特許文献1に開示されている。)
ところが、上記の封緘シールでは蒸着工程が必要であり、製造する上でコスト高になる等、問題があった。それに対して、特許文献2では、表面層を手で剥がした際、その下層にある易破壊層が容易に破壊される易破壊性貼着材が提案されている。上記封緘シールの場合、いずれも開封履歴としての機能は有するが、化粧品などに使用する場合、外観上の美観を損なわないことも重要である上、開封する人が個人消費者であるため、容易に目視で確認できることが重要となってくる。しかしながら、上記封緘シールでは封緘シールを剥離した後、メタリック調の金属箔層や無機質な樹脂層などが表面層となるため、外観が損なわれるという問題がある上、見た目で容易に判定できない問題がある。
実開昭59−1077号公報 特開昭61−226783号公報
したがって、本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、蒸着工程が必要でなく、また外観上の美観を損なわないもので、一旦封緘した袋や箱が第三者によって無断で開けられないように牽制でき、もし開けられてしまった場合にはその痕跡を残し、また当事者が開封した場合、偽造品ではないことが容易に確認できる、すなわち改ざん防止機能をより良好に発揮することができるシールならびにシートを提供することを目的とする。
本発明の第一の態様は、基材シートの一部に接着力抑制層を設け、前記接着力抑制層を設けた部分の少なくとも一部と前記接着力抑制層を設けていない前記基材シート上の少なくとも一部を跨いで応力発光材料を含有した応力発光層を設けることで、前記応力発光層に段差が生じるようにしたことを特徴とする改ざん防止シートである。
第一の態様によれば、開封した際に、金属蒸着層が露出することがなく、外観上の美観を損なわないものであり、また一旦封緘した袋や箱が第三者によって無断で開けられないように牽制でき、もし開けられてしまった場合には、その痕跡を応力発光層が発光することで残し、また当事者が開封した場合、偽造品ではないことが容易に確認できるものである。
本発明の第二の態様は、前記第一の態様において、前記接着力抑制層がパターン状に形成されていることを特徴とするものである。
第二の態様のよれば、接着力抑制層のない部分が基材シートと応力発光層が強く接着し、接着力抑制層がある部分は、応力発光層が弱く接着する。
本発明の第三の態様は、前記第一または第二の態様において、基材シートの一方の面に感圧接着剤層を設け、前記基材シートの他方の面に前記接着力抑制層ならびに前記応力発光層を設けたことを特徴とする改ざん防止シールである。
前記第三の態様によれば、接着力抑制層のない部分が基材シートと応力発光層が強く接着し、接着力抑制層がある部分は、基材シートと応力発光層が弱く接着するため、応力発光層が剥離しやすい状態となっているため、封緘シールを剥離した際、接着力抑制層のない部分で応力発光層が残り、パターン状に形成された接着力抑制層の上の応力発光層が発光する。
本発明によれば、蒸着工程が必要でなく、また外観上の美観を損なわないもので、一旦封緘した袋や箱が第三者によって無断で開けられないように牽制でき、もし開けられてしまった場合にはその痕跡を残し、また当事者が開封した場合、偽造品ではないことが容易に確認できる、すなわち改ざん防止機能をより良好に発揮することができた。
本実施形態の封緘シールの参考例の形態を示す概略の断面図である。 本実施形態の封緘シールの実施形態を示す概略の説明図である。
以下、本発明を更に詳細に説明する。
図1に本実施形態の封緘シールの参考例を示す。図1の1)で示す封緘シール1は、基材シート2の表面の一部に接着力抑制層3をベタ状に設け、該接着力抑制層3の上面の一部に、応力発光材料を含有した応力発光層4をパターン状に設け、また該基材シート2の裏面に感圧接着剤層5が設けられ、該感圧接着剤層5を覆うように剥離シート6が設けられた構成である。図1の2)で示す封緘シール1は、基材シート2の表面の一部に接着力抑制層3をベタ状に設け、該接着力抑制層3の上面の一部と、さらに接着力抑制層3を介せずに基材シート2の上に、応力発光材料を含有した応力発光層4をパターン状に設けた構成であり、該基材シート2の裏面の感圧接着剤層5、剥離シート6は図1の1)で示した封緘シール1と同様に形成している。
また、図1の3)で示す封緘シール1は、基材シート2の表面の一部に接着力抑制層3をベタ状に設け、該接着力抑制層3の上面と、さらに接着力抑制層3を介せずに基材シート2の上に、応力発光材料を含有した応力発光層4を、接着力抑制層3の大きさよりも大きく、ベタ状に設けた構成であり、該基材シート2の裏面の感圧接着剤層5、剥離シート6は図1の1)で示した封緘シール1と同様に形成している。
図1の1)〜3)で示した封緘シールは、全て基材シート2の表面に、接着力抑制層3がベタ状に形成されている形態である。この構成の封緘シール1では、例えば図1の1)に示すように、接着力抑制層3の上だけに、応力発光層4を設ければ、封緘シール1を被着体から剥がす際に、応力発光層4に外力が加わり、応力発光層4が全て剥離し、脱落するため、封緘シール1を再貼付する際には応力発光層4がないために一切発光しないため、改ざんされていることが容易に発見することができる。
図2は、本実施形態の封緘シールの例である。図2の1)で示す封緘シール1は、基材シート2の表面に接着力抑制層3をパターン状に設け、該接着力抑制層3を全て覆うように、さらに接着力抑制層3の設けられていない基材シート2にも、応力発光層4がベタ状に設けられた構成で、また該基材シート2の裏面に感圧接着剤層5が設けられ、該感圧接着剤層5を覆うように剥離シート6が設けられた構成である。図2の1)で示した封緘シールは、基材シート2の表面に、接着力抑制層3が、パターン状に形成されている形態である。
そして、図2の1)で示した封緘シール1の断面図において、基材シート2上に、接着力抑制層3が、図2の2)に示す平面図のように、多数の円形状のパターンをくり抜いて、外形が長方形で形成されている。この構成の封緘シール1では、接着力抑制層3を覆うように応力発光層4を設けているので、接着力抑制層3のない部分(円形パターン)が基材シート2と応力発光層4が強く接着し、接着力抑制層3がある部分は、基材シート2と応力発光層4が弱く接着するため、応力発光層4が基材シート2から剥離しやすい状態となっているため、封緘シール1を剥離した際、接着力抑制層3のない部分では応力発光層4が基材シート2側に残り、円形にくり抜かれたパターンで形成された接着力抑制層3の上の応力発光層4は発光する。
図2の2)に示すように、接着力抑制層3を設けていない部分を円状とすることにより、どの方向から封緘シールを剥離したとしても、一様に外力がかかるため、均等に応力発光層4が破壊されやすいという特徴があり、好ましく用いられる。また、上記構成の接着力抑制層3とすることにより、接着力抑制層3を設けた部分と設けていない部分に段差が生じるため、応力発光層4を設けた際にも応力発光層4に段差7が生じ、その段差7があることにより、封緘シール1を封緘対象物から剥離した際に、応力発光層4を破壊しやすくなり、好ましい。
また、図2の1)で示す封緘シール1において、図2の3)に示すようなパターンで、基材シート2上に、接着力抑制層3を形成することもできる。この場合では、接着力抑制層3は「VOID」の文字がくり抜かれたパターンで形成され、その接着力抑制層3を覆うように、応力発光層4を設けると、接着力抑制層3のない部分が、基材シート2と応力発光層4が強く接着し、接着力抑制層3がある部分は、基材シート2と応力発光層4が弱く接着するため、応力発光層4が基材シート2から剥離しやすい状態となっている。それにより、封緘シール1を剥離した際に、接着力抑制層3のない部分(「VOID」の文字パターン部分)では応力発光層4が基材シート2側に残り、そして「VOID」の文字部分がくり抜かれたパターンで形成された接着力抑制層3の上の応力発光層4が発光する。
以下、本実施形態の封緘シールを構成する各要素及び各層について、詳細に説明する。
(基材シート)
本実施形態の封緘シール1を構成する基材シート2は、封緘シールの剥離シートを剥がし、感圧接着剤層により、封緘対象物に貼り付け、その貼り付けられた封緘シールを剥離して、開封して使用する取り扱い上、支障がない程度の機械的強度を有することが好ましい。
このような基材シートとしては紙、合成紙、樹脂シート等のものを適宜用いることができる。封緘シールを剥がす際に,応力発光層にかかる外力を大きくすることで、応力発光層の発光性を高めることができ、基材シートの厚さが薄いものを使用することが好ましい。
具体的には、基材シートの厚さとしては150μm以下とすることが好ましい。但し、厚さの下限としては、10μm程度である。
(接着力抑制層)
接着力抑制層3は、応力発光層の基材シートに対する接着力を抑制するために設けるものであり、応力発光層を形成する材料に対して接着力の小さい材料を設けることにより形成でき、材料としては樹脂材料を使用し、形成方法としては印刷やラミネート等により形成される。具体的には、接着力抑制層を形成する材料として、アクリル樹脂を主成分としたUV硬化型の樹脂等を使用することが好ましい。また、必要に応じてシリコーンやワックスなどの離型成分を適量添加しても良い。接着力抑制層を形成する領域は、基材シートの少なくとも一部に形成されていれば良い。接着力抑制層3は、厚み約1〜10μm程度に形成する。
(応力発光層)
応力発光層4は適当な印刷方法により形成することができ、具体的にはオフセット印刷方式、フレキソ印刷方式、グラビア印刷方式、スクリーン印刷方式等で行うことができ、応力発光層の発光量を増やす点からは応力発光層の塗布量を増やす必要があるため、フレキソ印刷方式、グラビア印刷方式、スクリーン印刷方式が特に好ましい。応力発光層の厚さとしては、本実施形態では、貼り付けられた封緘シールを剥離する際に、封緘シールにかかる外力により応力発光層が剥離、又は、破壊されることにより任意の色に発光させるために、10〜50μm程度が好ましい。
応力発光層を形成する材料として、応力により発光する粒子(応力発光粒子)を各種印刷方式に適したインキに調整したものを使用することができ、応力発光粒子としては、例えば、特開2000−63824号公報に記載されたFeS構造の酸化物、硫化物、炭化物および窒化物の1種類以上からなる母体材料に、機械的エネルギーによって励起された電子が基底状態に戻る場合に、発光する希土類または遷移金属の1種類以上の発光中心を添加した応力発光材料や、特開2000−119647号公報に記載された(A)スピネル構造のMgAl及びCaAl、コランダム構造のAl、及びβ‐アルミナ構造のSrMgAl1017の中から選ばれた少なくとも1種の金属酸化物又は複合酸化物の母体結晶中に、(B)不安定な3d、4d、5d又は4f電子殻を有し、この電子殻内で輻射転移を生起しうる希土類金属イオン及び遷移金属イオンの中から選ばれた少なくとも1種の金属イオンを発光中心の中心イオンとして含む物質からなる応力発光材料が挙げられる。
また、応力発光粒子として、特開2001−49251号公報に記載された非化学量論的組成を有するアルミン酸塩の少なくとも1種からなり、かつ機械的エネルギーによって励起されたキャリアーが基底状態に戻る際に発光する格子欠陥をもつ物質、又はこの母体物質中に希土類金属イオン及び遷移金属イオンの中から選ばれた少なくとも1種の金属イオンを発光中心の中心イオンとして含む物質からなる応力発光材料や、特開2001−64638号公報に記載されたメリライト型構造のCaYAl、CaAlSiO、Ca(Mg,Fe)Si、CaSiO、CaNaAlSi、CaMgSi、(Ca,Na)(Al,Mg)(Si,Al)、およびCa(Mg,Al)(Al,Si)SiOの酸化物のうちの1種類以上からなる母体材料に、機械的エネルギーによって励起された電子が基底状態に戻る場合に発光する希土類または遷移金属の1種類以上からなる発光中心を添加した応力発光材料等に開示されている材料を使用することができる。上記の応力発光材料を、1〜10μm程度の粒径に粉砕した粒子をビヒクル(樹脂成分)に分散させてインキにするための樹脂成分としては、適宜選択することができるが、封緘シールを剥離した際に応力発光層が破壊されやすくするために、UV硬化型のアクリル樹脂等の硬化された樹脂成分を用いることが好ましい。
応力発光粒子は、上記の通り、公知の材料であり、感圧デバイス(特開2004−170308号公報)や情報表示シート(特開2006−116779号公報)等に利用することが提案されているが、応力発光層に直接に外力が加わって、応力発光層が発光するものである。しかし、本実施形態は、基材シート表面の少なくとも一部に接着力抑制層を設けて、該接着力抑制層の上面の少なくとも一部に、応力発光層を設けることで、基材シートと応力発光層が弱く接着しているため、応力発光層が基材シートから剥離しやすい状態となっている。この貼り付けられた封緘シールを被着体から剥離する際に、封緘シールにかかる外力により応力発光層が剥離、又は、破壊されることにより任意の色に発光する機能を有するものである。
つまり、応力発光層に直接に外力が加わることなく、応力発光層の設けられた基材シートが、該基材シートの裏面に設けられた感圧接着剤層により、封緘対象物(被着体)から剥離する際に、U字状に屈曲する。その屈曲により、接着力抑制層の上の応力発光層も屈曲するが、基材シートと応力発光層との接着が、接着力抑制層を介在していると、基材シートの屈曲に追従しきれないで、応力発光層が基材シートから剥離して、又は破壊して、発光する。したがって、この本実施形態の特有な機能を有することにより、蒸着工程が必要でなく、また外観上の美観を損なわないもので、一旦封緘した袋や箱が第三者によって無断で開けられないように牽制でき、もし開けられてしまった場合にはその痕跡を残し、また当事者が開封した場合、偽造品ではないことが容易に確認できる、すなわち改ざん防止性に非常に優れたものとなる。
(感圧接着剤層)
圧接着剤層5は、従来から公知の溶剤系及び水系のいずれの感圧接着剤を用いて形成することができる。感圧接着剤として、例えば、酢酸ビニル樹脂、アクリル樹脂、酢酸ビニル−アクリル共重合体、酢酸ビニル−塩化ビニル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレンアクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、ポリウレタン樹脂や、天然ゴム、クロロプレンゴム、ニトリルゴムなどが挙げられる。感圧接着剤層の塗工量は、約8〜30g/m(固形分)が一般的であり、従来公知の方法、すなわち、グラビアコート、グラビアリバースコート、ロールコート等の方法で、剥離シート上に塗布し、乾燥して感圧接着剤層を形成する。
基材シートの裏面に設ける感圧接着剤層は、封緘シールを貼り付ける封緘対象物(被着体)に対する接着強度が大きいほうが好ましい。なぜならば、封緘シールが封緘対象物から簡単に剥がれてしまうことがないようにするためである。実際には、封緘対象物に応じて、それぞれ適した接着強度の範囲が存在するが、本発明者が確認したところ、JIS−0237にある粘着力測定法のうち180°剥離法によって測定した粘着力が、10N/25mm以上になるようにすると、多くの封緘対象物に適用できたので、これを一つの目安として接着強度の下限とすることができる。尚、その接着強度の上限は30N/25mm程度であり、その接着強度が高すぎると、封緘シールを封緘対象物から剥がすことが困難になり、あるいは剥がす際に基材シートが破損したりして、支障が生じる。
(剥離シート)
圧接着剤層を覆うように設ける剥離シート6は、例えば紙基材の一方の面に離型層を形成し、該紙基材の他方の面に必要に応じて裏面層を形成することができる。紙基材は、例えば、上質紙、アート紙、軽量コート紙、微塗工紙、コート紙、キャストコート紙、合成樹脂またはエマルジョン含浸紙、合成ゴムラテックス含浸紙、合成樹脂内添紙等が挙げられる。離型層は、上記の紙基材の上に、シリコーン系剥離剤やワックス系剥離剤を塗布して形成したり、ポリエチレン樹脂等を押し出しコーティングして形成することもできる。
次に、上記構成の封緘シールの使用方法の例を説明する。
上記構成の封緘シールから剥離シートを剥離し、化粧品のパッケージなどの封緘対象物に貼り付ける。封緘対象物に貼り付けられた封緘シールを誰かが剥がそうとすると、封緘シールに外力がかかるため、封緘シールにたわみが発生したり、基材シート自体が材破したりすることにより、上層に形成された応力発光層も外力がかかり、応力発光層が接着力抑制層から剥離したり、破壊されることにより、応力発光層が発光する。これにより封緘シールを剥離することを牽制できる。また、改ざんを目的として封緘シールを剥離した際に、応力発光層が破壊又は脱落することにより、再度、その剥がされた封緘シールが貼り付けられたとしても、開封時に応力発光層が発光しないため、改ざんされていることが一目で確認することが可能となる。すなわち、悪用したことの痕跡が残り、改ざん防止の効果が非常に高いものであった。
本発明の封緘シールは上記したように化粧品などのパッケージに貼って使用するのに好適であるが、海賊版などが流通しやすいパソコンソフトなどのパッケージに貼って、改ざんを防止する用途にも使用可能であり、その他、開封の痕跡を残す必要があり、且つ容易に開封確認が必要な任意の用途に使用可能である。
1 封緘シール
2 基材シート
3 接着力抑制層
4 応力発光層
5 感圧接着剤層
6 剥離シート
7 段差

Claims (3)

  1. 基材シートの一部に接着力抑制層を設け、前記接着力抑制層を設けた部分の少なくとも一部と前記接着力抑制層を設けていない前記基材シート上の少なくとも一部を跨いで応力発光材料を含有した応力発光層を設けることで、前記応力発光層に段差が生じるようにしたことを特徴とする改ざん防止シート。
  2. 前記接着力抑制層がパターン状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載する改ざん防止シート。
  3. 前記請求項1または2記載の基材シートの一方の面に感圧接着剤層を設け、前記基材シートの他方の面に前記接着力抑制層ならびに前記応力発光層を設けたことを特徴とする改ざん防止シール。
JP2013144031A 2013-07-09 2013-07-09 改ざん防止シールならびにシート Active JP5626421B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013144031A JP5626421B2 (ja) 2013-07-09 2013-07-09 改ざん防止シールならびにシート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013144031A JP5626421B2 (ja) 2013-07-09 2013-07-09 改ざん防止シールならびにシート

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009261437A Division JP5316378B2 (ja) 2009-11-17 2009-11-17 封緘シール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013214101A JP2013214101A (ja) 2013-10-17
JP5626421B2 true JP5626421B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=49587409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013144031A Active JP5626421B2 (ja) 2013-07-09 2013-07-09 改ざん防止シールならびにシート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5626421B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6520927B2 (ja) * 2014-04-15 2019-05-29 大日本印刷株式会社 発光用紙、偽造防止媒体および包装容器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4502626B2 (ja) * 2003-11-13 2010-07-14 大日本印刷株式会社 封緘シール
JP2006116778A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Toppan Forms Co Ltd 真贋判定用物品及び真贋判定装置
JP4526918B2 (ja) * 2004-10-20 2010-08-18 トッパン・フォームズ株式会社 情報表示シート
JP2007055144A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 応力発光構造物および応力発光構造物の製造方法、並びに真贋判定装置
JP2008055639A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 National Printing Bureau 真偽判別印刷物及び真偽判別方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013214101A (ja) 2013-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5316378B2 (ja) 封緘シール
JP5626421B2 (ja) 改ざん防止シールならびにシート
JP6414841B2 (ja) 改ざん防止ラベル及び改ざん防止ラベルの再利用有無の判定方法
JP2007304359A (ja) 隠蔽用ラベル
JP2013214099A (ja) 改ざん防止シール
JP2013214100A (ja) 改ざん防止シール
JP2005309935A (ja) 貼り換え防止用icラベル
JP2014055995A (ja) 積層ラベル
JP5370190B2 (ja) 封緘シール及びその使用方法
JP3103879U (ja) 偽造防止テープ
JP5434652B2 (ja) シール
JP4110555B2 (ja) 封印体及び封印シート
CN209879553U (zh) 一种部分易碎天线的电子标签
JP5447853B2 (ja) 封緘シール
JP5672362B2 (ja) シール
JP5699346B2 (ja) 発光シール
JP4502626B2 (ja) 封緘シール
JP2001202022A (ja) 積層型剥離ラベル及びその製造方法
JP2007003723A (ja) タックラベル、及びタックラベルの製造方法
JP4358956B2 (ja) 積層型剥離ラベル及びその製造方法
TWM574611U (zh) 防偽膠帶結構
JP2001265222A (ja) 積層型剥離ラベル
CN218273808U (zh) 一种定位揭开防伪标签
JP4476798B2 (ja) 隠蔽ラベル
JP2011053578A (ja) 開封検知ラベル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130710

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20130822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140915

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5626421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150