JP5625219B2 - Pc緊張材挿通用シース内のグラウト未充填空洞へのグラウト再注入方法 - Google Patents

Pc緊張材挿通用シース内のグラウト未充填空洞へのグラウト再注入方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5625219B2
JP5625219B2 JP2012124993A JP2012124993A JP5625219B2 JP 5625219 B2 JP5625219 B2 JP 5625219B2 JP 2012124993 A JP2012124993 A JP 2012124993A JP 2012124993 A JP2012124993 A JP 2012124993A JP 5625219 B2 JP5625219 B2 JP 5625219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grout
sheath
reinjection
cavity
tendon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012124993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013249637A (ja
Inventor
知繁 鴨谷
知繁 鴨谷
敏幸 青山
敏幸 青山
浩司 石井
浩司 石井
Original Assignee
株式会社ピーエス三菱
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ピーエス三菱 filed Critical 株式会社ピーエス三菱
Priority to JP2012124993A priority Critical patent/JP5625219B2/ja
Publication of JP2013249637A publication Critical patent/JP2013249637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5625219B2 publication Critical patent/JP5625219B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、既設のプレストレストコンクリート(以下PCと記す)構造物におけるシースの定着側端部やその他の傾斜又は鉛直部分に存在している空洞内に再注入用グラウトを注入するPC緊張材挿通用シース内のグラウト未充填空洞へのグラウト再注入方法に関する。
近年、ポストテンション方式のPC桁に使用されているPC緊張材挿通用シースの緊張材定着部側端部やその他の部分に空洞が存在しており、その内部の腐食が問題視されるに至っている。
特に高架道路のPC桁においては、PC緊張材定着部が舗装の下にあって斜め上向きに備えられている箇所があり、塩化ナトリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム等凍結防止剤の散布が盛んに行われている個所では、これらの凍結防止剤が水とともに舗装内に浸透し、PC緊張材定着部を通してシース内に入り、PC緊張材を腐食させる事態が発生している。
この他シース内のグラウト未充填空洞は、何らかの要因によってシースが潰れ、グラウトの流動が阻害されたり、シースが上下に波打つ形状に配置されている場合に、高流動性のグラウトの先流れ現象が生じたりした場合にも発生する。
このため近年において、このPC緊張材挿通用シース内にできている空洞内に、グラウトを再注入する方法として、空洞の上端側に排気ホースを挿入し、下端側から再注入用グラウトを圧入する方法(例えば特許文献1,非特許文献1)が提案されている。
特開2005−23693号公報
平成14年8月30日、財団法人鉄道総合研究所発行「PCグラウトの再注入等補修マニュアル(案)」
しかし、上述した排気ホースを使用して再注入用グラウト注入時における空洞内の空気を排気させる方法では、新設時と比較して、グラウト未充填空洞の端部に排気孔を設けることが困難である。
また 既往の技術としての非特許文献1である「PCグラウトの再注入等補修マニュアル(案)」に示されている技術では、内径4mm 外径6mm のナイロンチューブをシース内のグラウト未充填空洞に挿入して排気孔とし、このチューブ先端までグラウトが充填されるようにしている。
またこのチューブをグラウト排出孔として用いることで実際にチューブ先端までグラウトが充填されたことを目視で確認するものとしている。
しかし、実際のPC 鋼材は腐食膨張や新設時のグラウトの付着などで、シース内部の空隙率が小さくなっていることや、例えばPC 鋼棒を使用したPC構造物では、シース内径は、PC鋼棒の直径+6mmが基準となっており、定着部付近では、PC鋼棒がシースの中心部分にあるため、PC鋼棒とシース内面との隙間は3mmしかなく、前述した排気孔としてのチューブは挿入できない。
しかも、グラウト未充填空洞下部からの片押し方式によるグラウト再注入では、注入されたグラウトがチューブ内より流れ出るためには、内径4mmが限界であり、それより細径のチューブではグラウトがチューブ内を流れないため、充填確認ができないという問題があった。
また、PC鋼線束やPCストランドを使用したPC構造物では、緊張材定着部に近接した部分におけるPC鋼線間の隙間が小さいことが多い。
しかも錆が発生しているような場合には、従来の外径が6mmのチューブではその先端が空洞の上端にまで達しないことが多く、それより高い位置にグラウト未充填空洞(分空気溜り)が残るという問題がある。
一般に、PC構造物の構築に際してのグラウト充填確認技術としては、グラウトの充填が困難と予想される位置に予めシース外側や内側に、熱電対や微振動センサ、光ファイバー等のセンサを設置しておき、その位置グラウト充填確認を行う方法などがあるが、いずれもグラウト未充填部端部にセンサを設置することは困難であり、解決方法とならない。
更に、新設時においては、シース内空隙率と注入延長より注入予定数量を予め算出しておき、流量計を用いて、設計数量と注入数量を比較することにより充填確認するという方法があるが、設計数量の把握が困難な再注入では採用出来ない。
本発明は、上述の如き従来の状況に鑑み、PC緊張材の定着端部付近に発生しているグラウト未充填空洞のように、隙間が小さい箇所であっても、十分なグラウト再注入が可能であり、また、再注入用グラウトの充填状況が容易に確認できるPC緊張材挿通用シース内のグラウト未充填空洞へのグラウト再注入方法の提供を目的としてなされたものである。
請求項1に記載の発明に係るPC緊張材挿通用シース内のグラウト未充填空洞へのグラウト再注入方法の特徴は、既設PC構造物におけるPC緊張材挿通シースの傾斜部分又は鉛直部分に位置するグラウト未充填空洞内に再注入用グラウトを再注入するに際し、
排気兼充填確認用の耐圧性の細径チューブをシース内に挿入し、その先端を前記グラウト未充填空洞の上端部まで到達させ、該チューブを排気孔として前記グラウト未充填空洞の下端側から片押し注入により再注入用グラウトを注入するPC緊張材挿通用シース内のグラウト未充填空洞へのグラウト再注入方法において前記片押し注入による再注入用グラウト注入作業中に、前記細径チューブからの排気が停止した後、該細径チューブを真空ポンプに連通させ、該真空ポンプによって細径チューブ内を減圧し、再注入用グラウトを細径チューブ内へ吸引させ、該再注入用グラウトの細径チューブ内への流入を確認することによってグラウト未充填空洞の上端のグラウト充填を確認することにある。
請求項2に記載の発明の特徴は、請求項1の構成に加え、前記細径チューブは、外径が3mm未満であり、内径は1mm以上であることにある。
本発明は、請求項1に記載のように、前記片押し注入による再注入用グラウト注入作業中に、前記細径チューブからの排気が停止した後、該細径チューブを真空ポンプに連通させ、該真空ポンプによって細径チューブ内を減圧し、再注入用グラウトを細径チューブ内へ吸引させ、該再注入用グラウトの細径チューブ内への流入を確認することによってグラウト未充填空洞の上端のグラウト充填を確認することにより、グラウト未充填空洞上端のグラウト充填を確認するようにしたことにより、目視によってグラウトの充填状態を確認することができ、信頼性のより高い充填結果確認が可能となる。
本発明は、請求項2に記載のように、前記細径チューブは、外径が3mm未満であることにより、PC緊張材とシースとの隙間が最も小さいPC鋼棒を使用している場合であっても、グラウト未充填空洞の最上端まで細径チューブの挿入が可能となり、ほぼすべての既設PC構造物に対して同様に対応させることができる。
また、前記細径チューブの内径は1mm以上であることにより、真空ポンプを使用して細径チューブを通したグラウト吸引を行った際におけるグラウトが詰ることなく吸引させることができる。
本発明を実施するグラウト未充填空洞の一例の縦断側面図である。 図1におけるA−A線部分のシース内を示す断面図である。 本発明方法におけるグラウト再注入用ホース及び細径チューブを取り付けた状態の部分拡大断面図である。 本発明におけるグラウト再注入状態を示す縦断正面図である。 図4に示すグラウト再注入においてグラウト未充填空洞最上部まで充填された状態を示す縦断面図である。 図4に示すグラウト再注入においてグラウト未充填空洞最上部まで充填された後、吸引によって充填状態を再確認する状態を示す縦断面図である。 本発明を実施する他のシース内空洞例を示す部分断面図である。 本発明を実施する更に他のシース内空洞の例を示す部分断面図である。
次に、本発明の実施の態様を、PC鋼線束を使用したPC構造物において、PC緊張材定着部の下側に形成されたグラウト未充填空洞へのグラウト再注入方法について説明する。
図において符号1はPC桁、2はその上の造成した舗装である。PC桁1には、その上面にPC緊張材定着部3が備えられ、PC緊張材定着部3には、PC桁1に埋め込んだ雌コーン4と、その内部にテーパー穴に嵌り合う雄コーン5を有し、両コーン4,5によってPC緊張材6の端部が、緊張状態を維持させて定着されている。
この例では、PC緊張材6として複数本の単線7を束状にしたものを使用しており、各単線7を両コーン4,5間に挟み込むことにより定着している。
PC緊張材定着部3は、PC桁1の表面に形成した凹部8内に備えられ、PC緊張材6を緊張定着した後に、グラウト作業と後処理を行い、定着部保護コンクリート9を打設して凹部8を埋めることによりPC緊張材定着部3を保護している。
PC緊張材定着部3の雌コーン4にはシース10が連結され、このシース10内にPC緊張材6が挿通されている。シース10は、PC緊張材定着部3に近い位置では斜め下向きとなっており、このPC緊張材定着部3下のグラウト未充填空洞12が、この例においてグラウト再注入の対象としている空洞である。
この空洞12へのグラウト再注入作業の前工程として、図3に示すように、PC桁1のフランジ部に近い位置の側面及びグラウト未充填空洞12の下端に近い部分のコンクリートをはつり、それらの部分のシース10を露出させる。
次いで、グラウト未充填空洞12の下端側のシース10にホース挿入孔15を開けるとともに、上側のはつり部分のシース10に細径チューブ挿入孔20を開ける。
尚、図には示してないが、グラウト未充填空洞12の長さが短い場合には、グラウト未充填空洞12の下端に近い部分のみをはつり、この部分に前記ホース挿入孔15と細径チューブ挿入孔20を上下に間隔を隔てて開けてもよい。
このように開けられたホース挿入孔15には、グラウト再注入用ホース16を挿入し、その挿入部分を密閉する。
また細径チューブ挿入孔20には、排気兼充填確認のための細径チューブ21を挿入し、その先端をPC緊張材定着部3、即ちグラウト未充填空洞12の上端まで挿入し、その状態で細径チューブ挿入孔20と細径チューブ21との間を密閉する。
細径チューブ21としては、外径が3mm未満、内径が1mm以上のものであって、先端をグラウト未充填空洞12の上端まで挿入する際に座屈しないだけの弾性を有するものを使用する。その一例として、仁礼工業株式会社製の曲げ弾性率4.2GPaのプラスチックチューブであるポリエーテルケトン(商標)を使用することができる。
この細径チューブ21の外径が3mm未満であるのは、既設のPC構造物のシース内径とPC鋼棒外径との差が、最も小さい6mmである場合において、PC鋼棒がシース中央に位置していた場合であって、シース内面やPC鋼棒外面に錆が発生していた場合であっても、スムーズに挿入出来るものとする必要からである。
また、内径が1mm以上であるのは、後述する再注入用グラウトの充填状態を目視するために、再注入用グラウトを吸い出す必要な太さとする必要からである。
このようにしてグラウト未充填空洞12の上端からの排気が細径チューブ21を通して可能な状態とする。尚、細径チューブ21の挿入時に先端開口につまりが生じる可能性があるため、グラウト再注入に先立って細径チューブ21の外側端部より圧力空気を吹き込み、先端開口の通気性を確保させる。
このようにして細径チューブ21をセットした状態で、図4に示すように、再注入用グラウトを自然流下により注入させる。この自然流下によるグラウト再注入には、鉛直管からなるグラウト注入用容器17を使用する。
このグラウト注入用容器17の下端にグラウト再注入用ホース16の該方側端部を連結し、該グラウト注入用容器17内に収容した再注入用グラウト18を自然流下させることにより空洞12内に注入する。
この時、グラウト注入用容器17を、その内部の液面18aを目視できる透明なものとし、その液面18aの高さを空洞12内に注入された再注入用グラウト18の液面18bより、所定の高さだけ高くなるように調整する。これは、図4に示すように、両液面18aと18bとの水頭差hによって自然流下させるものであり、再注入当初は、グラウト注入用容器内液面18aの高さがホース挿入孔15の高さよりやや高い位置として注入を開始する。
グラウト注入用容器内液面18aの降下が停止するか又は降下速度が一定以下になったとき、グラウト注入用容器17を上方に移動させるか、該容器17内に所定量の再注入用グラウト18を追加し、空洞内液面18bとの水頭差hを大きくする。このようにしてグラウト注入用容器17からの単位時間当たりの注入量を調整することによって再注入用グラウト18の注入速度を調整する。
この他、グラウト注入用容器17内への単位時間当たりの再注入用グラウト追加量を調整することによって注入速度を調整してもよく、例えば、1分間毎に再注入用グラウトを追加することとし、その追加量を100ccずつ、あるいは200ccずつといったように変化させるようにしてもよい。
このようにしてゆっくりとグラウト再注入作業を継続させることにより、グラウト未充填空洞12内の再注入用グラウト内に空気を巻き込ませることなく、またPC緊張材の鋼線束内の空洞の空気を残存させることなく上昇させることができる。
そして、図5に示すように、グラウト未充填空洞12の上端部まで充填されると、細径チューブ21の上端が、充填された再注入用グラウトによって閉鎖され、空気の排出が停止する。この空気排出停止によってグラウト未充填空洞12の上端まで再注入用グラウトの充填完了が確認できる。
また、細径チューブ21からの排気が停止した後、図6に示すように、細径チューブ21に、グラウト受け密閉容器22、開閉弁23、デキャンタ24、真空ポンプ25を連結し、真空ポンプ25によって細径チューブ21内を減圧させ、該細径チューブ21の先端からグラウト未充填空洞上端部内の再注入用グラウトを吸引し、細径チューブ21を通して再注入用グラウトが吸引されるのを目視することによって、再注入用グラウトがグラウト未充填空洞12内に完全に充填されたことを再確認できる。
また、グラウト注入用容器内液面18aの高さの変化を観察することで、空洞内の再注入用グラウトの注入状況を間接的に把握できる。このグラウト注入用容器内液面18aの高さの変化の観察によって、空洞内液面18bが空洞の最上部に達したことが確認された後、グラウト注入用容器内液面18aの高さをPC緊張材定着部3より所定の高さだけ高く維持させる。
これによって、一旦はグラウト注入用容器内液面18aが空洞最上部に達した後に、PC緊張材内部空隙内の空気や空洞内の水分が上昇して空気溜りや液溜りが生じた場合においても、これらの除去のための再加圧力が、長時間にわたって低圧で且つ確実に加えられることとなる。
尚、この例では、自然流下による片押し注入を行う場合を示しているが、この他、手押しポンプやその他の圧入手段を使用して片押し注入によるグラウト再注入作業を行ってもよい。
また、上述の実施例は、傾斜したPC緊張材挿通シース内の空洞の上端が、PC緊張材着部である場合について説明したが、この他、PC緊張材挿通シースが鉛直方向に向けられている縦向きのPC緊張材定着部下の空洞や、図7に示すようにPC緊張材挿通用シース10が上下に波打つ形状に配置されている場合においてグラウトの先流れによって生じる傾斜部の空洞12a、図8に示すように、PC緊張材挿通用シース10に潰れが生じることによって形成される傾斜した部分の空洞12bに対しても実施することができる。
1 PC桁
2 舗装
3 PC緊張材定着部
4 雌コーン
5 雄コーン
6 PC緊張材
7 単線
8 凹部
9 定着部保護コンクリート
10 PC緊張材挿通用シース
11 グラウト
12,12a,12b 空洞
15 ホース挿入孔
16 グラウト再注入用ホース
17 グラウト注入用容器
18 再注入用グラウト
18a グラウト注入用容器内液面
18b 空洞内液面
20 細径チューブ挿入孔
21 細径チューブ
22 グラウト受け密閉容器
23 開閉弁
24 デキャンタ
25 真空ポンプ
h 水頭差

Claims (2)

  1. 既設PC構造物におけるPC緊張材挿通シースの傾斜部分又は鉛直部分に位置するグラウト未充填空洞内に再注入用グラウトを再注入するに際し、
    排気兼充填確認用の耐圧性の細径チューブをシース内に挿入し、その先端を前記グラウト未充填空洞の上端部まで到達させ、
    該チューブを排気孔として前記グラウト未充填空洞の下端側から片押し注入により再注入用グラウトを注入するPC緊張材挿通用シース内のグラウト未充填空洞へのグラウト再注入方法において
    前記片押し注入による再注入用グラウト注入作業中に、前記細径チューブからの排気が停止した後、該細径チューブを真空ポンプに連通させ、該真空ポンプによって細径チューブ内を減圧し、再注入用グラウトを細径チューブ内へ吸引させ、該再注入用グラウトの細径チューブ内への流入を確認することによってグラウト未充填空洞の上端のグラウト充填を確認することを特徴としてなるPC緊張材挿通用シース内のグラウト未充填空洞へのグラウト再注入方法。
  2. 前記細径チューブは、外径が3mm未満であり、内径は1mm以上である請求項1に記載のPC緊張材挿通用シース内のグラウト未充填空洞へのグラウト再注入方法。
JP2012124993A 2012-05-31 2012-05-31 Pc緊張材挿通用シース内のグラウト未充填空洞へのグラウト再注入方法 Active JP5625219B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012124993A JP5625219B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 Pc緊張材挿通用シース内のグラウト未充填空洞へのグラウト再注入方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012124993A JP5625219B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 Pc緊張材挿通用シース内のグラウト未充填空洞へのグラウト再注入方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013249637A JP2013249637A (ja) 2013-12-12
JP5625219B2 true JP5625219B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=49848593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012124993A Active JP5625219B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 Pc緊張材挿通用シース内のグラウト未充填空洞へのグラウト再注入方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5625219B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6144541B2 (ja) * 2013-06-03 2017-06-07 オリエンタル白石株式会社 グラウト再注入方法及びキャップ部材
CN112144511B (zh) * 2020-09-24 2022-05-10 中国一冶集团有限公司 钻孔灌注桩真空辅助后压浆装置及方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4280535B2 (ja) * 2003-04-08 2009-06-17 極東鋼弦コンクリート振興株式会社 シース管のエア抜き・注入装置
JP2005023693A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd グラウト不完全部分の補修方法
JP2005187270A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Taiheiyo Material Kk グラウト材、グラウト材注入方法及びプレストレストコンクリート
JP5068636B2 (ja) * 2007-12-12 2012-11-07 オリエンタル白石株式会社 Pc構造物のケーブルシース内へのグラウト充填確認方法及びシステム
JP2010222809A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Pacific Consultants Co Ltd 既設pc構造物におけるケーブルシース内へのグラウト再充填方法
JP5371812B2 (ja) * 2009-06-19 2013-12-18 協立エンジ株式会社 Pcグラウトの注入方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013249637A (ja) 2013-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6085113B2 (ja) 地中熱の熱交換パイプの埋設方法、埋設用の推進具
JP6043165B2 (ja) 地下水位上昇システム、地下水位上昇方法
JP5598799B2 (ja) Pc緊張材定着端部下側シース内のグラウト未充填空洞部へのグラウト再注入方法
CN102304927B (zh) 适用于岩石地基上的预应力锚索扶壁式挡墙
JP5625219B2 (ja) Pc緊張材挿通用シース内のグラウト未充填空洞へのグラウト再注入方法
CN110397451A (zh) 一种利用深部软岩形成空腔进行开挖洞室预加固的施工方法
JP2011021463A (ja) Pcグラウトの注入方法
JP5384310B2 (ja) 落橋防止装置
JP2007186946A (ja) 地中アンカー打設工法
JP5861963B2 (ja) 既設pc構造物における密閉されたpc緊張材挿通シース内空洞への防錆剤水溶液注入方法
JP4982666B2 (ja) Pc構造物におけるpc緊張材挿通用シース内へのグラウトの注入方法
JP5633852B2 (ja) Pc緊張材挿通用シース内のグラウト未充填空洞へのグラウト再注入方法
JP4716221B2 (ja) グランドアンカー工法におけるアンカー材の施工方法
CN210066783U (zh) 一种山体垂直高边坡预应力锚索支护装置
JP5875002B2 (ja) 既設pc構造物における密閉されたpc緊張材挿通シース内空洞への防錆剤水溶液注入方法
JP6197276B2 (ja) Pc部材のグラウトの充填度の評価方法
JP6817575B2 (ja) Pc緊張材挿通用シース内のグラウト未充填空洞部へのグラウト再注入方法
CN202131610U (zh) 适用于岩石地基上的预应力锚索扶壁式挡墙
JP5610353B2 (ja) Pc緊張材挿通用シース内のグラウト未充填空洞へのグラウト再注入方法
JP6079020B2 (ja) Pc部材のグラウト注入方法
JP4221674B2 (ja) グランドアンカー工に於ける再生補修工法
CN209100007U (zh) 一种钻孔承压水同步排水注浆封堵装置
KR200470204Y1 (ko) 그라우팅 주입용 체크밸브
JP5923439B2 (ja) 連壁構築方法
KR101187845B1 (ko) 정착부 내하체와 강연선에 가인장력을 제공한 그라운드 앵커 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140120

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140207

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5625219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250