JP5624980B2 - 再生資源に由来するイソプレンの重合体 - Google Patents

再生資源に由来するイソプレンの重合体 Download PDF

Info

Publication number
JP5624980B2
JP5624980B2 JP2011516337A JP2011516337A JP5624980B2 JP 5624980 B2 JP5624980 B2 JP 5624980B2 JP 2011516337 A JP2011516337 A JP 2011516337A JP 2011516337 A JP2011516337 A JP 2011516337A JP 5624980 B2 JP5624980 B2 JP 5624980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isoprene
polyisoprene
polymer
value
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011516337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011526943A (ja
Inventor
フェーアー、フランク・ジェイ
ホワイテッド、グレゴリー・エム
チョタニ、ゴーパル・ケイ
ヴァレ、フェルナンド
サンフォード、カール・ジェイ
マコーリフ、ジョゼフ・シー
セルバン、マルグリッテ
プハラ、アーロン・エス
ミアスニコフ、アンドレイ
ラデューカ、リチャード
デューカ、リチャード ラ
ペレス、キャロリーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Goodyear Tire and Rubber Co
Original Assignee
Goodyear Tire and Rubber Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Goodyear Tire and Rubber Co filed Critical Goodyear Tire and Rubber Co
Publication of JP2011526943A publication Critical patent/JP2011526943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5624980B2 publication Critical patent/JP5624980B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F236/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • C08F236/14Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated containing elements other than carbon and hydrogen
    • C08F236/16Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated containing elements other than carbon and hydrogen containing halogen
    • C08F236/18Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated containing elements other than carbon and hydrogen containing halogen containing chlorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F136/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F136/02Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F136/04Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • C08F136/08Isoprene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F236/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • C08F236/08Isoprene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F236/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • C08F236/10Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated with vinyl-aromatic monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F236/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • C08F236/12Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated with nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F36/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F36/02Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F36/04Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P5/00Preparation of hydrocarbons or halogenated hydrocarbons
    • C12P5/007Preparation of hydrocarbons or halogenated hydrocarbons containing one or more isoprene units, i.e. terpenes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/24Nuclear magnetic resonance, electron spin resonance or other spin effects or mass spectrometry

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

本願は、2008年6月30日に出願された米国仮特許出願シリアル番号61/133,521の優先権を主張する。米国仮特許出願シリアル番号61/133,521の内容は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
イソプレン(2−メチル−ブタ−1,3−ジエン)は、多くの用途で用いられる非常に重要な有機化合物である。例えば、イソプレンは、多数の化学組成物及び重合体の合成での中間生成物または出発物質として用いられる。イソプレンはさらに、ヒトを含む多くの動植物により自然に合成される重要な生物材料である。イソプレンは室温で無色液体であり、また可燃性が高い。イソプレンの構造式は以下である。
Figure 0005624980
立体整理された重合が1960年代の初めに商業上可能になった頃から、イソプレンは、シス−1,4−ポリブタジエンの合成における利用で重要な単量体となった。このような立体整理された重合により作られたシス−1,4−ポリイソプレンは、天然ゴムに構造及び特性において類似している。たとえ天然ゴムと全く同一でなくとも、シス−1,4−ポリイソプレンは、多くの用途で天然ゴムの代わりとして用いることが出来る。例えば、合成シス−1,4−ポリイソプレン・ゴムは、タイヤ及び他のゴム製品の製造に広く用いられる。合成シス−1,4−ポリイソプレン・ゴムのこの需要により、世界市場における利用可能なイソプレンの大部分が消費される。残りのイソプレンは、他の合成ゴム、ブロック共重合体及び他の化学製品を構成する際に用いられる。例えば、イソプレンは、ブタジエン−イソプレン・ゴム、スチレン・イソプレン共重合体ゴム、スチレン−イソプレン−ブタジエン・ゴム、スチレン−イソプレン−スチレン・ブロック共重合体及びスチレン・イソプレンブロック共重合体の構成で用いられる。
この数年にわたって、イソプレンを生産するための多くの合成経路が調査されてきた。例えば、触媒が存在する状態でホルムアルデヒドを含むイソブチレンを反応させることによるイソプレンの合成は、米国特許番号3,146,278、米国特許番号3,437,711、米国特許番号3,621,072、米国特許番号3,662,016、米国特許番号3,972,955、米国特許番号4,000,209、米国特許番号4,014,952、米国特許番号4,067,923及び米国特許番号4,511,751で記載される。米国特許番号3,574,780は、混合酸化物触媒を介したメチル−tert−ブチル・エーテルの混合物及び通気によるイソプレン生産の別の工程を開示する。次に、メチル−tert−ブチル・エーテルは触媒を介してイソブチレン及びメタノールに分割される。生産されたメタノールは、同一の触媒を介して次にイソブチレンと反応するホルムアルデヒドに酸化され、イソプレンを生産する。米国特許番号5,177,290は、イソプレンを含むジエンを生産する工程を開示する。この工程は、エーテルの最小限の再利用を伴うジエンの高収率の生産に十分な反応条件下で、二種類の機能的に異なる触媒を介して3級アルキル・エーテルの反応混合物及び酸素源を反応させることに関する。
工業的応用で用いられるイソプレンは通常、石油またはナフサの熱分解の副産物として生産されるか、または他の場合に、石油化学ストリームから抽出される。これは比較的費用のかかるエネルギー集約的な工程である。絶えず増加する石油化学系生産物の世界的な需要に伴い、イソプレンの費用が長期間において非常に高いレベルまで高くなり、またその安定供給がいずれにせよ限定されると期待される。言いかえれば、石油化学系供給源からのイソプレンの将来の供給が、予定されたニーズを満たすことが出来ない程不十分となり、その価格は前例がない値にまで上昇するという懸念がある。従って、低コストで、環境に配慮した再生可能資源からイソプレン源を得る必要性が現在ある。
培養中の所定の細胞が、細胞培養地内で利用可能な炭素の約0.002パーセントより高く、イソプレンへ転換出来ることが分かった。これらの細胞は、(i)イソプレン・シンターゼ・ポリペプチドをコードし、及び(ii)プロモーターと操作可能に連結される、異種核酸を有する。いくつかの場合において、これらの細胞は、炭素源、例えば、非限定的に、炭水化物、グリセロール、グリセリン、ジヒドロキシアセトン、一炭素源、油、動物脂、動物油、脂肪酸、脂質、リン脂質、グリセロ脂質、モノグリセリド、ジグリセリド、トリグリセリド、再生可能な炭素源、ポリペプチド(例えば微生物または植物性タンパク質、またはペプチド)、酵母抽出物、酵母抽出物からの成分、または上記の二個以上の任意の組み合わせ等を含む培養地内で培養される。次に、このような培養地で生産されたイソプレンは、回収され、合成ゴム及び他の有用な高分子材料に重合されることが出来る。
再生可能な、非石油化学系資源から作られる、このタイプのイソプレンを用いて合成される、合成ゴム及び他のイソプレン含有重合体について重要な需要があることが予想される。実際、法人顧客及び消費者は、石油化学の工程に由来したイソプレンで作られたものよりも、このような環境に配慮した供給源に由来するイソプレン含有重合体を購入することを好むと考えられている。顧客は、再生可能資源で作られるこのような環境に配慮した生産物のために特別料金を望んで払うとさらに考えられている。しかしながら、このようなイソプレン含有重合体が、実際に非石油化学系資源から作られていることを確認出来ることは重要である。本発明に係る合成イソプレン含有重合体は、非石油化学系資源に由来する点について確認可能である利点を提供する。さらに、それらは、自然源に由来するゴムと分析的に区別することが出来る。
本発明はより具体的に、イソプレン単量体に由来する反復単位から成るポリイソプレン重合体であって、−22‰より高いδ13C値を有する、前記ポリイソプレン重合体を開示する。このタイプのポリイソプレンは、ポリイソプレン・ホモ重合体とすることが出来る。
本発明は、イソプレン単量体に由来する反復単位から成るポリイソプレン重合体であって、−30‰〜−28.5‰の範囲内であるδ13C値を有する、前記ポリイソプレン重合体をさらに明らかにする。このタイプのポリイソプレンはまた、ポリイソプレン・ホモ重合体とすることが出来る。
本発明はまた、イソプレン単量体に由来する反復単位から成るポリイソプレン重合体であって、ポリイソプレンにはタンパク質がなく、前記ポリイソプレン重合体が−34‰〜−24‰の範囲内であるδ13C値を有する、前記ポリイソプレン重合体を開示する。
本発明は、イソプレン単量体に由来する反復単位から成るポリイソプレン重合体であって、前記ポリイソプレン重合体が99.9%未満のシス−1,4−ミクロ構造の含有量を有し、前記ポリイソプレン重合体が99.9%未満のトランス−1,4−ミクロ構造の含有量を有し、前記ポリイソプレン重合体が−34‰〜−24‰の範囲内であるδ13C値を有する、前記ポリイソプレン重合体をさらに明らかにする。
本発明は、イソプレン単量体に由来する反復単位から成るポリイソプレン重合体であって、前記ポリイソプレン重合体が2%より高い3,4−ミクロ構造の含有量を有し、前記ポリイソプレン重合体が−34‰〜−24‰の範囲内であるδ13C値を有する、前記ポリイソプレン重合体をさらに開示する。
本発明は、イソプレン単量体に由来する反復単位から成るポリイソプレン重合体であって、前記ポリイソプレン重合体が2%より高い1,2−ミクロ構造の含有量を有し、前記ポリイソプレン重合体が−34‰〜−24‰の範囲内であるδ13C値を有する、前記ポリイソプレン重合体をさらに明らかにする。
本発明はまた、イソプレン単量体及び少なくとも一の付加的な単量体に由来する反復単位から成る重合体であって、前記重合体がイソプレンに由来する反復単位のブロックを含み、前記反復単位のブロックが−22‰より高いδ13C値を有する、前記重合体を開示する。
本発明は、イソプレン単量体及び少なくとも一の付加的な単量体に由来する反復単位から成る重合体であって、前記重合体がイソプレンに由来する反復単位のブロックを含み、前記イソプレンに由来する反復単位のブロックが−34‰〜−24‰の範囲内であるδ13C値を有する、前記重合体をさらに明らかにする。
本発明はまた、イソプレン単量体に由来する反復単位から成る液体ポリイソプレン重合体であって、ポリイソプレン重合体が5,000〜100,000の範囲内である重量平均分子量を有し、前記液体ポリイソプレン重合体が−34‰〜−24‰の範囲内であるδ13C値を有する、前記液体ポリイソプレン重合体を開示する。
本発明はまた、イソプレン単量体に由来する反復単位から成る液体ポリイソプレン重合体であって、前記液体ポリイソプレン重合体が5,000〜100,000の範囲内である重量平均分子量を有し、前記液体ポリイソプレン重合体が−34‰〜−24‰の範囲内であるδ13C値を有する、前記液体ポリイソプレン重合体を明らかにする。
本発明はまた、ポリイソプレン・ホモ重合体が持続可能で再生可能な非石油源に由来することを確認する方法であって、(I)ポリイソプレン・ホモ重合体のδ13C値を測定する工程、(II)ポリイソプレン・ホモ重合体が−34‰〜−30‰の範囲内のδ13C値を有する場合、または−28.5‰〜−24‰の範囲内のδ13C値を有する場合に、(1)そのシス−ミクロ構造の含有量、(2)その3,4−ミクロ構造の含有量、(3)その1,2−ミクロ構造の含有量、(4)その重量平均分子量、または(5)残留タンパク質、石鹸、脂質、樹脂剤または天然ゴムを示す糖質の存在または不在を測定するためにポリイソプレン・ホモ重合体をさらに分析する工程、及び(III)ポリイソプレン・ホモ重合体が持続可能で再生可能な非石油源に由来することを確認する工程であって、ポリイソプレン・ホモ重合体が(i)−22‰より高いδ13C値、(ii)−30‰〜−28.5‰の範囲内であるδ13C値、または(iii)−34‰〜−30‰の範囲内であるδ13C値または−28.5‰〜−24‰の範囲内であるδ13C値を有するかどうか、及びポリイソプレン・ホモ重合体が、(a)100%未満のシス−ミクロ構造の含有量を有するか、(b)3,4−ミクロ構造を含むか、(c)1,2−ミクロ構造を含むか、(d)100,000未満の重量平均分子量を有するか、または(e)残留タンパク質、石鹸、脂質、樹脂剤または天然ゴムを示す糖質がないかどうかを確認する、前記工程を含む前記方法を開示する。
本発明は、イソプレンに由来する反復単位を有する共重合体が持続可能で再生可能な非石油源に由来するイソプレンを含むことを確認する方法であって、(I)共重合体中の少なくとも一のポリイソプレン・ブロックのδ13C値を測定する工程、及び(II)共重合体中のイソプレンが持続可能で再生可能な非石油源に由来することを確認する工程であって、前記ポリイソプレン・ブロックが(i)−22‰より高いδ13C値、または(ii)−34‰〜−28.5‰の範囲内であるδ13C値を有することを確認する、前記工程を含む前記方法をさらに明らかにする。
図1は、大腸菌内での発現のためにコドン最適化されたクズ・イソプレン・シンターゼ(kudzu isoprene synthase)遺伝子のヌクレオチド配列(配列番号1)である。atg開始コドンはイタリック体、終止コドンは太字、また追加されたPstI部位は下線で示した。 図2は、pTrcKudzuの遺伝子地図である。 図3は、pTrcKudzuのヌクレオチド配列(配列番号2)である。RBSは下線、クズ・イソプレン・シンターゼ開始コドンは太字の大文字、また終止コドンは太字の大文字のイタリック体で示した。このベクター骨格は、pTrcHis2Bである。 図4は、pETNHisKudzuの遺伝子地図である。 図5は、pETNHisKudzuのヌクレオチド配列(配列番号5)である。 図6は、pCL−lac−Kudzuの遺伝子地図である。 図7は、pCL−lac−Kudzuのヌクレオチド配列(配列番号7)である。 図8Aは、ベクターを持たない大腸菌BL21細胞内でのイソプレンの生産を示すグラフである。 図8Bは、pCL−lac−Kudzuを含む大腸菌BL21細胞内でのイソプレンの生産を示すグラフである。 図8Cは、pTrcKudzuを含む大腸菌BL21細胞内でのイソプレンの生産を示すグラフである。 図8Dは、pETN−HisKudzuを含む大腸菌BL21細胞内でのイソプレンの生産を示すグラフである。 図9Aは、14リットル流加回分発酵槽内での大腸菌BL21/pTrcKudzuの発酵時間にわたるODを示すグラフである。 図9Bは、14リットル流加回分発酵内での大腸菌BL21/pTrcKudzuの発酵時間にわたるイソプレン生産を示すグラフである。 図10Aは、パントエ・シトレア(Pantoea citrea)内でのイソプレンの生産を示すグラフである。コントロール細胞は、組み換えクズ・イソプレン・シンターゼのない細胞である。灰色のダイヤはイソプレン合成を表し、黒色の四角はOD600を表わす。 図10Bは、pCL−lac−Kudzuを発現するパントエ・シトレア内でのイソプレンの生産を示すグラフである。灰色のダイヤはイソプレン合成を表し、黒色の四角はOD600を表わす。 図10Cは、pTrcKudzuを発現するパントエ・シトレア内でのイソプレンの生産を示すグラフである。灰色のダイヤはイソプレン合成を表わし、黒色の四角はOD600を表わす。 図11は、組み換えイソプレン・シンターゼを発現するバチルス・ズブチリス内でのイソプレンの生産を示すグラフである。BG3594comKは、プラスミドのないB.ズブチリス株である(天然イソプレン生産)。CF443−BG3594comKは、pBSKudzuを含むB.ズブチリス株である(組み換えイソプレン生産)。Y軸上のISはイソプレンを示す。 図12は、pBSKudzu#2のヌクレオチド配列(配列番号57)である。 図13は、ヤロウィア(Yarrowia)内での発現のためにコドン最適化されたクズ・イソプレン・シンターゼのヌクレオチド配列(配列番号8)である。 図14は、ヤロウィア内での発現のためにコドン最適化されたクズ・イソプレン・シンターゼ遺伝子を含むpTrex3gの遺伝子地図である。 図15は、ベクターpSPZ1(MAP29Spb)のヌクレオチド配列(配列番号11)である。 図16は、ヤロウィア内での発現のためにコドン最適化された合成クズ(ピュエラリア・モンタナ(Pueraria montana))イソプレン遺伝子のヌクレオチド配列(配列番号12)である。 図17は、合成ハイブリッド・ポプラ(ウラジロハコヤナギ×ヨーロッパヤマナラシ)イソプレン・シンターゼ遺伝子のヌクレオチド配列(配列番号13)である。ATG開始コドンは太字、また終止コドンは下線で示す。 図18Aは、ベクターpYLA 1、pYL1及びpYL2の図式的概略構造を示す。 図18Bは、ベクターpYLA(POP1)の図式的概略構造を示す。 図18Cは、ベクターpYLA(KZ1)の図式的概略構造を示す。 図18Dは、ベクターpYLI(KZ1)の図式的概略構造を示す。 図18Eは、ベクターpYLI(MAP29)の図式的概略構造を示す。 図18Fは、ベクターpYLA(MAP29)の図式的概略構造を示す。 図19は、イソプレンまでのMVA及びDXPの代謝経路を示す(F.Bouvier他、Progress in Lipid Res.、第44巻、357−429ページ、2005年に基づく)。以下の記載は、経路内の各ポリペプチドの代替名及び指定のポリペプチドの活性を測定するためのアッセイを開示する参考文献(これらの参考文献の各々は、特に、MVA及びDXP経路のポリペプチドのポリペプチド活性のアッセイに関して、参照により全体が本明細書に組み込まれる。)を含む。メバロン酸経路:AACT、アセチルCoAアセチルトランスフェラーゼ、MvaE、EC 2.3.1.9。アッセイ:J.Bacteriol.、第184巻、2116−2122ページ、2002年、HMGS、ヒドロキシメチルグルタリルCoAシンターゼ、MvaS、EC2.3.3.10。アッセイ:J.Bacteriol、第184巻、4065−4070ページ、2002年、HMGR、3−ヒドロキシ−3−メチルグルタリル−CoA還元酵素、MvaE、EC1.1.1.34。アッセイ:J.Bacteriol、第184巻、2116−2122ページ、2002年、MVK、メバロン酸キナーゼ、ERG12、EC2.7.1.36。アッセイ:Curr Genet、第19巻、9−14ページ、1991年、PMK、ホスホメバロン酸キナーゼ、ERG8、EC2.7.4.2。アッセイ:Mol Cell Biol.、第11巻、620−631ページ、1991年、DPMDC、ジホスホメバロン酸デカルボキシラーゼ、MVD1、EC4.1.1.33。アッセイ:Biochemistry、第33巻、13355−13362ページ、1994年、IDI、イソペンテニル二リン酸デルタ・イソメラーゼ、IDI1、EC5.3.3.2。アッセイ:J.Biol.Chem.、第264巻、19169−19175ページ、1989年。DXP経路:DXS、1−デオキシキシルロース−5−リン酸塩シンターゼ、dxs、EC2.2.1.7。アッセイ:PNAS、第94巻、12857−62ページ、1997年、DXR、1−デオキシ−D−キシルロース−5−リン酸塩レダクトイソメラーゼ、dxr、EC2.2.1.7。アッセイ:Eur.J.Biochem.、第269巻、4446−4457ページ、2002年、MCT、4−ジホスホシチジル−2C−メチル−D−エリトリトール・シンターゼ、IspD、EC2.7.7.60。アッセイ:PNAS、第97巻、6451−6456ページ、2000年、CMK、4−ジホスホシチジル−2−C−メチル−D−エリトリトール・キナーゼ、IspE、EC2.7.1.148。アッセイ:PNAS、第97巻、1062−1067ページ、2000年、MCS、2C−メチル−D−エリトリトール−2,4−シクロ二リン酸塩シンターゼ、IspF、EC4.6.1.12。アッセイ:PNAS、第96巻、11758−11763ページ、1999年、HDS、1−ヒドロキシ−2−メチル−2−(E)−ブテニル−4−二リン酸塩シンターゼ、ispG、EC1.17.4.3。アッセイ:J.Org.Chem.、第70巻、9168−9174ページ、2005年、HDR、1−ヒドロキシ−2−メチル−2−(E)−ブテニル−4−二リン酸塩還元酵素、IspH、EC1.17.1.2。アッセイ:JAC、第126巻、12847−12855ページ、2004年。 図20は、クズ・イソプレン・シンターゼ遺伝子のない(左)、またはそのシンターゼ遺伝子を含む(右)、組み換えY.リポリティカ(lipolytica)株によるイソプレン生産のGC−MS分析の結果を表わすグラフを示す。矢印は、真正イソプレン基準の溶出時間を示す。 図21は、pTrcKudzu yIDI DXS Kanの遺伝子地図である。 図22は、pTrcKudzu yIDI DXS Kanのヌクレオチド配列(配列番号20)である。 図23Aは、BL21/pTrcKudzukan内でのグルコースからのイソプレンの生産を示すグラフである。時間0は、IPTG(400μmol)による誘発の時間である。x軸は、誘発後の時間である。y軸はOD600であり、y2軸はイソプレンの総生産性(μg/Lヘッドスペース)または比生産性(μg/Lヘッドスペース/OD)である。ダイヤはOD600、円は合計イソプレン生産性(μg/L)、また四角はイソプレンの比生産性(μg/L/OD)を表わす。 図23Bは、BL21/pTrcKudzu yIDI kan内でのグルコースからのイソプレンの生産を示すグラフである。時間0は、IPTG(400μmol)による誘発の時間である。x軸は誘発後の時間である。y軸はOD600であり、y2軸はイソプレンの総生産性(μg/Lヘッドスペース)または比生産性(μg/Lヘッドスペース/OD)である。ダイヤはOD600、円は合計イソプレン生産性(μg/L)、また四角はイソプレンの比生産性(μg/L/OD)を表わす。 図23Cは、BL21/pTrcKudzu DXS kan内でのグルコースからのイソプレンの生産を示すグラフである。時間0は、IPTG(400μmol)による誘発の時間である。x軸は誘発後の時間である。y軸はOD600であり、y2軸はイソプレンの総生産性(μg/Lヘッドスペース)または比生産性(μg/Lヘッドスペース/OD)である。ダイヤはOD600、円は合計イソプレン生産性(μg/L)、また四角はイソプレンの比生産性(μg/L/OD)を表わす。 図23Dは、BL21/pTrcKudzu yIDI DXS kan内でのグルコースからのイソプレンの生産を示すグラフである。時間0は、IPTG(400μmol)による誘発の時間である。x軸は誘発後の時間である。y軸はOD600であり、y2軸はイソプレンの総生産性(μg/Lヘッドスペース)または比生産性(μg/Lヘッドスペース/OD)である。ダイヤはOD600、円は合計イソプレン生産性(μg/L)、また四角はイソプレンの比生産性(μg/L/OD)を表わす。 図23Eは、BL21/pCL PtrcKudzu内でのグルコースからのイソプレンの生産を示すグラフである。時間0は、IPTG(400μmol)による誘発の時間である。x軸は誘発後の時間である。y軸はOD600であり、y2軸はイソプレンの総生産性(μg/Lヘッドスペース)または比生産性(μg/Lヘッドスペース/OD)である。ダイヤはOD600、円は合計イソプレン生産性(μg/L)、また四角はイソプレンの比生産性(μg/L/OD)を表わす。 図23Fは、BL21/pCL PtrcKudzu yIDI内でのグルコースからのイソプレンの生産を示すグラフである。時間0は、IPTG(400μmol)による誘発の時間である。x軸は誘発後の時間である。y軸はOD600であり、y2軸はイソプレンの総生産性(μg/Lヘッドスペース)または比生産性(μg/Lヘッドスペース/OD)である。ダイヤはOD600、円は合計イソプレン生産性(μg/L)、また四角はイソプレンの比生産性(μg/L/OD)を表わす。 図23Gは、BL21/pCL PtrcKudzu DXS内でのグルコースからのイソプレンの生産を示すグラフである。時間0は、IPTG(400μmol)による誘発の時間である。x軸は誘発後の時間である。y軸はOD600であり、y2軸はイソプレンの総生産性(μg/Lヘッドスペース)または比生産性(μg/Lヘッドスペース/OD)である。ダイヤはOD600、円は合計イソプレン生産性(μg/L)、また四角はイソプレンの比生産性(μg/L/OD)を表わす。 図23Hは、BL21/pTrcKudzuIDIDXSkan内でのグルコースからのイソプレンの生産を示すグラフである。矢印は、IPTG(400μmol)による誘発の時間を示す。x軸は誘発後の時間である。y軸はOD600であり、y2軸はイソプレンの総生産性(μg/Lヘッドスペース)または比生産性(μg/Lヘッドスペース/OD)である。黒色のダイヤはOD600、黒色の三角はイソプレン生産性(μg/L)、また白色の四角はイソプレンの比生産性(μg/L/OD)を表わす。 図24は、pTrcKKDyIkIS kanの遺伝子地図である。 図25は、pTrcKKDyIkIS kanのヌクレオチド配列(配列番号33)である。 図26は、pCL PtrcUpperPathwayの遺伝子地図である。 図27は、pCL PtrcUpperPathwayのヌクレオチド配列(配列番号46)である。 図28は、下流MVA経路及びnprE遺伝子座でのB.ズブチリス染色体への統合のための酵母idiを含むカセットの遺伝子地図を示す。nprE上流/下流は、統合のためのnprE遺伝子座から各1kbの配列を示す。aprEプロモーター(アルカリ性セリン・プロテアーゼ・プロモーター)は、aprE遺伝子のプロモーター(−35、−10、+1の転写開始部位、RBS)を示す。MVK1は、酵母メバロン酸キナーゼ遺伝子を示す。RBS−PMKは、開始部位の上流にあるバチルスRBSを含む酵母ホスホメバロン酸キナーゼ遺伝子を示す。RBS−MPDは、開始部位の上流にあるバチルスRBSを含む酵母ジホスホメバロン酸デカルボキシラーゼ遺伝子を示す。RBS−IDIは、開始部位の上流にあるバチルスRBSを含む酵母idi遺伝子を示す。ターミネーターは、B.アミロリケファシエンスに由来するアルカリ性セリン・プロテアーゼ転写ターミネーターを示す。SpecRは、スペクチノマイシン耐性マーカーを示す。「ampのnprE上流反復」は、増幅に用いられる上流領域の繰り返し配列を示す。 図29は、下流MVA経路及びnprE遺伝子座でのB.ズブチリス染色体への統合のための酵母idiを含むカセットのヌクレオチド配列である(配列番号47)。 図30は、p9796−poplarの遺伝子地図である。 図31は、p9796−poplarのヌクレオチド配列である(配列番号48)。 図32は、pTrcPoplarの遺伝子地図である。 図33は、pTrcPoplarのヌクレオチド配列である(配列番号49)。 図34は、pTrcKudzu yIDI Kanの遺伝子地図である。 図35は、pTrcKudzu yIDI Kanのヌクレオチド配列である(配列番号50)。 図36は、pTrcKudzuDXS Kanの遺伝子地図である。 図37は、pTrcKudzuDXS Kanのヌクレオチド配列である(配列番号51)。 図38は、pCL PtrcKudzuの遺伝子地図である。 図39は、pCL PtrcKudzuのヌクレオチド配列である(配列番号52)。 図40は、pCL PtrcKudzu A3の遺伝子地図である。 図41は、pCL PtrcKudzu A3のヌクレオチド配列である(配列番号53)。 図42は、pCL PtrcKudzu yIDIの遺伝子地図である。 図43は、pCL PtrcKudzu yIDIのヌクレオチド配列である(配列番号54)。 図44は、pCL PtrcKudzu DXSの遺伝子地図である。 図45は、pCL PtrcKudzu DXS(配列番号55)のヌクレオチド配列である。 図46は、バイオマス原料からのイソプレン生産を表わすグラフを示す。パネルAは、トウモロコシ茎葉からのイソプレン生産を示す。パネルBは、バガスからのイソプレン生産を示す。パネルCは、針葉樹パルプからのイソプレン生産を示す。パネルDは、グルコースからのイソプレン生産を示す。また、パネルEは、追加の供給材料がない細胞からのイソプレン生産を示す。灰色の四角は、植菌後の指定の時間における培養のOD600測定値を表わす。黒い三角は、植菌後の指定の時間におけるイソプレン生産を表わす。 図47Aは、グルコースが添加されていない培養中のBL21(λDE3)pTrcKudzu yIDI DXS(kan)によるイソプレン生産を表わすグラフを示す。四角はOD600を表わす。また、三角は、生産されたイソプレン(μg/ml)を表わす。 図47Bは、BL21(λDE3)pTrcKudzu yIDI DXS(kan)による1%グルコース供給材料転化糖からのイソプレン生産を表わすグラフを示す。四角はOD600を表わす。また、三角は、生産されたイソプレン(μg/ml)を表わす。 図47Cは、BL21(λDE3)pTrcKudzu yIDI DXS(kan)による1%転化糖供給材料からのイソプレン生産を表わすグラフを示す。四角はOD600を表わす。また、三角は、生産されたイソプレン(μg/ml)を表わす。 図47Dは、BL21(λDE3)pTrcKudzu yIDI DXS(kan)による1%AFEXトウモロコシ茎葉供給材料からのイソプレン生産を表わすグラフを示す。四角はOD600を表わす。また、三角は、生産されたイソプレン(μg/ml)を表わす。 図48は、イソプレン生産の酵母抽出物の影響を説明するグラフを示す。パネルAは、異なる量の酵母抽出物が供給された発酵槽内の光学密度のタイムコースを示す。パネルBは、異なる量の酵母抽出物が供給された発酵槽内のイソプレン力価のタイムコースを示す。発酵培養液のリットル当たりで生産されたイソプレンの量として、前記力価を定義する。パネルCは、流加回分培養内で増殖された大腸菌におけるイソプレン生産に対する酵母抽出物の影響を示す。 図49は、pTrcKudzu+yIDI+DXSプラスミドを含む大腸菌細胞を加えた500Lバイオリアクターからのイソプレン生産を説明するグラフを示す。パネルAは、グルコース及び酵母抽出物が供給された500Lバイオリアクター内の光学密度のタイムコースを示す。パネルBは、グルコース及び酵母抽出物が供給された500Lバイオリアクター内のイソプレン力価のタイムコースを示す。発酵培養液のリットル当たりで生産されたイソプレンの量として、前記力価を定義する。パネルCは、グルコース及び酵母抽出物が供給された500Lバイオリアクターから生産された総イソプレン量のタイムコースを示す。 図50は、pJMupperpathway2の遺伝子地図である。 図51は、pJMupperpathway2のヌクレオチド配列である(配列番号56)。 図52は、pBSKudzu#2の遺伝子地図である。 図53Aは、14リットル流加回分発酵槽内の組み換えクズ・イソプレン・シンターゼを発現するバチルスの発酵時間中の増殖を示すグラフである。黒色のダイヤは、組み換えイソプレン・シンターゼを含まないコントロール株(BG3594comK)を表わす(天然イソプレン生産)。また、灰色の三角は、pBSKudzuを含むバチルスを表わす(組み換えイソプレン生産)。 図53Bは、14リットル流加回分発酵槽内の組み換えクズ・イソプレン・シンターゼを発現するバチルスの発酵時間中のイソプレン生産を示すグラフである。黒色のダイヤは、組み換えイソプレン・シンターゼを含まないコントロール株(BG3594comK)を表わす(天然イソプレン生産)。また、灰色の三角は、pBSKudzuを含むバチルスを表わす(組み換えイソプレン生産)。 図54は、プラスミドpET24 P.alba HGSの遺伝子地図である。 図55A及び55Bは、プラスミドpET24 P.alba HGSのヌクレオチド配列である(配列番号87)。 図56は、プラスミドEWL230を構成するためのエンドヌクレアーゼ消化に用いる制限部位及びBspHI部位とNcoI部位間の互換性のある粘着末端を示す概略図である。 図57は、プラスミドEWL230の遺伝子地図である。 図58A及び58Bは、プラスミドEWL230のヌクレオチド配列である(配列番号88)。 図59は、プラスミドEWL244を構成するためのエンドヌクレアーゼ消化に用いる制限部位及びNsiI部位とPstI部位間の互換性のある粘着末端を示す概略図である。 図60は、EWL244の遺伝子地図である。 図61A及び61Bは、プラスミドEWL244のヌクレオチド配列である(配列番号89)。 図62は、プラスミドMCM484−487の遺伝子地図である。 図63A−63Cは、プラスミドMCM484のヌクレオチド配列である(配列番号90)。 図64A−64Cは、プラスミドMCM485のヌクレオチド配列である(配列番号91)。 図65A−65Cは、プラスミドMCM486のヌクレオチド配列である(配列番号92)。 図66A−66Cは、プラスミドMCM487のヌクレオチド配列である(配列番号93)。 図67A−67Dは、MVA経路に由来する遺伝子を発現し、酵母抽出物の供給のない15Lスケールでの流加回分培養槽内で増殖された、大腸菌株(EWL256)によるイソプレン生産のグラフである。 図67Aは、グルコースが供給された15Lバイオリアクター内の光学密度のタイムコースを示す。 図67Bは、グルコースが供給された15Lバイオリアクター内のイソプレン力価のタイムコースを示す。発酵培養液のリットル当たりで生産されたイソプレンの量として、前記力価を定義する。 図67Cは、グルコースが供給された15Lバイオリアクターから生産された総イソプレン量のタイムコースを示す。 図67Dは、グルコースが供給された15Lバイオリアクター内の、全二酸化炭素発生速度(TCER)、または代謝活性プロファイルを示す。 図68A−68Eは、MVA経路からの遺伝子を発現し、酵母抽出物の供給を伴う15Lスケールでの流加回分培養槽内で増殖された、大腸菌株(EWL256)によるイソプレン生産のグラフである。 図68Aは、グルコースが供給された15Lバイオリアクター内の光学密度のタイムコースを示す。 図68Bは、グルコースが供給された15Lバイオリアクター内のイソプレン力価のタイムコースを示す。発酵培養液のリットル当たりで生産されたイソプレンの量として、前記力価を定義する。 図68Cは、グルコースが供給された15Lバイオリアクターから生産された総イソプレン量のタイムコースを示す。 図68Dは、グルコースが供給された15Lバイオリアクター内の容積測定生産性を示す。1.1g/L/hrの平均値は、酵母抽出物の供給を含めて40時間(23−63時間)維持された。 図68Eは、グルコースが供給された15Lバイオリアクター内の二酸化炭素発生速度(CER)、または代謝活性プロファイルを示す。 図69A−69Dは、MVA(経路)を介する異なる炭素源からのイソプレンの生産を示す。 図69Aは、唯一の炭素源としてのグルコース、バイオマス加水分解産物、グリセロールまたは酢酸のいずれかの上で、MVA経路及びイソプレン・シンターゼの両方を含む、大腸菌EWL256の増殖を示す。異なる炭素源を培養地中で1%濃度となるように添加した。炭素源が加えられていないネガティブ・コントロールを含めた。増殖を、600nMでの光学密度で測定した。 図69Bは、唯一の炭素源としてのグルコース、バイオマス加水分解産物、グリセロールまたは酢酸のいずれかの上で増殖される場合の、MVA経路及びイソプレン・シンターゼの両方を含む大腸菌EWL256からのイソプレンの比生産性を示す。異なる炭素源を培養地中で1%濃度となるように添加した。炭素源が加えられていないネガティブ・コントロールを含めた。サンプルを、植菌の190分間、255分間及び317分間後に採取し、細菌により生産されたイソプレンをGC−MSを用いて測定した。 図69Cは、唯一の炭素源としてのグルコースまたはキシロースのいずれかの上で大腸菌EWL256の増殖を示す。異なる炭素源を培養地中で1%濃度となるように添加した。炭素源が加えられていないネガティブ・コントロールを含めた。増殖を、600nMでの光学密度で測定した。 図69Dは、唯一の炭素源としてのグルコースまたはキシロースのいずれかの上で増殖される場合の、大腸菌EWL256からのイソプレンの比生産性を示す。炭素源を培養地中で1%濃度となるように添加した。炭素源が加えられていないネガティブ・コントロールを含めた。サンプルを、植菌の260分間、322分間及び383分間後に採取し、細菌により生産されたイソプレンをGC−MSを用いて測定した。 図70A及び70Bは、グルコース及び脂肪酸からの大腸菌株によるイソプレンの生産をそれぞれ示す。 図70Aについて、pMCM118、すなわち、下流メバロン酸経路を持つプラスミドを含むWW4の形質転換体から11のコロニーを選び、下流経路の存在を確認した。コロニーからの細胞を、0.1%酵母抽出物及び2%グルコースを含むTM3培地内で培養した。誘導された培養の分割量を、4時間の誘発後のイソプレン生産について分析した。コロニーは全て、イソプレンの生産を示した。50〜900μM濃度の誘導因子を与えることで、細胞密度が3〜4.6倍減少したことから明らかなように、誘導因子IPTGには強い増殖抑制効果があった(データには示されず)。前記グラフは、より高値の誘発が、イソプレンのより高い特異的力価をもたらすことを示す。 図70Bについて、生産培養菌を、洗浄された一晩の培養から1〜10の希釈度で植菌した。培養菌を数時間増殖し、50μM IPTGで誘導した。左の棒は、4時間の誘導後に続く、1時間のイソプレン累積アッセイによるイソプレン・アッセイの結果を示す。中央の棒は、同一の培養と同一の誘導期であるが、12時間のイソプレン累積アッセイにより分析された1時間の正規化数を示す。右の棒は、13時間誘導された培養の1時間のイソプレン累積アッセイによる値を示す。 図71は、Kudzu.Tsr、チオストレプトン耐性遺伝子に由来するイソプレン・シンターゼのクローンニングに用いる、大腸菌ストレプトミセス・シャトルベクターpUWL201PW(6400bp)の遺伝子地図である。図は、Doumith他、Mol.Gen.Genet.、第264巻、477−485ページ、2000年から引用した。 図72は、ストレプトミセス・アルブス(albus)野生型株(「wt」)及びプラスミドpUWL201PW(ネガティブ・コントロール)または(クズに由来するイソプレン・シンターゼをコードする)pUWL201_isoを内部に持つ株によるイソプレン生成を示す。 図73Aは、M.マゼイ・アーチャエアル(mazei archaeal)下流経路オペロンの遺伝子地図である。 図73B及び73Cは、M.マゼイ・アーチャエアル下流経路オペロンのヌクレオチド配列である(配列番号113)。 図74Aは、M.マゼイ・アーチャエアル・ローワーイン(Lowerin)pET200Dに由来するMCM376−MVKの遺伝子地図である。 図74B及び74Cは、M.マゼイ・アーチャエアル・ローワーインpET200Dに由来するMCM376−MVKのヌクレオチド配列である(配列番号114)。 図75A−75Dは、RM11608−2と比べた、EWL256のイソプレン生産の増殖及び比生産性を示す。白色のダイヤは増殖(OD550)を表す。塗りつぶされた棒はイソプレンの比生産性を表わす。x軸は、200μM IPTG(図75A及び75B)または400μM IPTG(図75C及び75D)のいずれかで誘導後の時間(時間)である。Y−1軸は、イソプレンの生産性(μg/L/OD/時間)である。また、Y−2軸は、波長550での光学密度の任意の単位である。培養の実際のODを得るためにOD550のこれらの値に6.66を掛ける必要がある。 図76は、プラスミドpBBRCMPGI1.5−pglの遺伝子地図である。 図77A及び77Bは、プラスミドpBBRCMPGI1.5−pgl(配列番号122)のヌクレオチド配列である。 図78A−78Fは、M.マゼイ・メバロン酸キナーゼ、P.アルバ・イソプレン・シンターゼ及びpgl(RHM111608−2)を発現し、15Lスケールでの流加回分培養槽内で増殖された大腸菌株によるイソプレン生産のグラフである。 図78Aは、グルコースが供給された15Lバイオリアクター内の光学密度のタイムコースを示す。 図78Bは、グルコースが供給された15Lバイオリアクター内のイソプレン力価のタイムコースを示す。発酵培養液のリットル当たりで生産されたイソプレンの量として、前記力価を定義する。イソプレンを計算する方法:59時間生産された累積イソプレン、g/59時間後の発酵槽容量、L[=]g/L培養液 図78Cはまた、グルコースが供給された15Lバイオリアクター内のイソプレン力価のタイムコースを示す。イソプレンを計算する方法:∫(瞬間イソプレン生産速度(g/L/時間))dt t=0〜59時間[=]g/L培養液 図78Dは、グルコースが供給された15Lバイオリアクター内で生産された合計イソプレンのタイムコースを示す。 図78Eは、グルコースが供給された15Lバイオリアクター内の容積測定生産性を示す。 図78Fは、グルコースが供給された15Lバイオリアクター内の、二酸化炭素発生速度(CER)、または代謝活性プロファイルを示す。 図79Aは、プラスミドpJ201:19813の遺伝子地図である。 図79B及び79Cは、pJ201:19813(配列番号123)のヌクレオチド配列である。 図80は、グルコースが供給された15Lバイオリアクター内の光学密度のタイムコースを示す。 図81は、グルコースが供給された15Lバイオリアクター内のイソプレン力価のタイムコースを示す。発酵培養液のリットル当たりで生産されたイソプレンの量として、前記力価を定義する。 図82は、グルコースが供給された15Lバイオリアクターから生産された総イソプレン量のタイムコースを示す。 図83は、グルコース及び酵母抽出物が供給された500Lバイオリアクター内の光学密度のタイムコースを図示するグラフである。 図84は、グルコース及び酵母抽出物が供給された500Lバイオリアクター内のイソプレン力価のタイムコースを図示するグラフである。発酵培養液のリットル当たりで生産されたイソプレンの量として、前記力価を定義する。 図85は、グルコース及び酵母抽出物が供給された500Lバイオリアクターから生産された総イソプレン量のタイムコースを図示するグラフである。
発明の詳細な説明
イソプレンを生産する細胞の培養内でイソプレンを生産するための技術は、2007年12月13日に出願された米国仮特許出願シリアル番号61/013,574及び2007年12月13日に出願された米国仮特許出願シリアル番号61/013,386、及び米国特許出願シリアル番号12/335,071内で記載される。米国仮特許出願シリアル番号61/013,574、米国仮特許出願シリアル番号61/013,386及び米国特許出願シリアル番号12/335,071の内容は、このような工程によるイソプレンの生産及び回収の技術の開示の目的で参考文献により本明細書に組み込まれる。とにかく、米国仮特許出願シリアル番号61/013,574及び米国仮特許出願シリアル番号61/013,386及び米国特許出願シリアル番号12/335,071は、細胞培養内で増加量のイソプレンを生産するための組成物及びその方法を開示する。これらの組成物及び方法は特に、イソプレン生産の速度を増加させ、生産されるイソプレンの総量を増加させる。例えば、4.8×10nmol/gwcm/時間のイソプレンを生じる細胞培養システムが生産されている(表1)。これらのシステムの効率は、細胞培養培地からイソプレンへ細胞が消費する炭素の〜23.6モル%収率(10.7重量%収率)の転換(%炭素収率)により実証される。実施例及び表2で示すように、培養液のリットル当たり、およそ60.5gのイソプレンが生産された。イソプレンは、1.88×10nmol/OD/時間(1.88×10nmol/gwcm/時間)のピーク比速度で生産された。望まれる場合、さらに多く量のイソプレンが本明細書に記載の条件等の他の条件を用いて得ることが出来る。いくつかの実施態様において、再生可能な炭素源がイソプレンの生産に用いられる。本発明の組成物及び方法は細胞当たりの高イソプレン収率、高炭素収率、高イソプレン純度、高生産性、低エネルギー使用量、低生産費用及び投資、及び最小限の副反応を可能にすることから、本発明の組成物及び方法は望ましい。イソプレン生産のための、この効率的かつ大規模な生合成方法は、合成イソプレン系ゴムのためのイソプレン供給源を提供し、天然ゴムの使用の、望ましく廉価な代替案を提供する。
下記でさらに説明するように、細胞により生産されたイソプレンの量は、細胞にイソプレン・シンターゼ・ポリペプチド(例えば、植物イソプレン・シンターゼ・ポリペプチド)をコードする異種核酸を導入することにより、大幅に増加されることが出来る。イソプレン・シンターゼ・ポリペプチドは、ジメチルアリル二リン酸塩(DMAPP)をイソプレンに転換する。実施例で示すように、異種のピュエラリア・モンタナ(クズ)またはウラジロハコヤナギ(ポプラ)イソプレン・シンターゼ・ポリペプチドは、大腸菌、パントエ・シトレア、バチルス・ズブチリス、ヤロウィア・リポリティカ(lipolytica)及びトリコデルマ・リーセイのような様々な宿主細胞内で発現された。実施例でさらに示すように、異種のメタノサルシーナ・マゼイ(M.マゼイ)メバロン酸キナーゼ(MVK)が、大腸菌のような宿主細胞内で発現され、イソプレン生産を増加させた。これらの細胞の全ては、異種イソプレン・シンターゼ・ポリペプチドを持たない対応する細胞よりも、多くのイソプレンを生産した。表1及び2で説明するように、多量のイソプレンが、本明細書に記載の前記方法を用いて生産される。例えば、異種イソプレン・シンターゼ核酸を含むB.ズブチリス細胞は、異種核酸(表2)を持たない対応するコントロールB.ズブチリス細胞よりも、ほぼ10倍多くのイソプレンを14L発酵槽内で生産した。発酵槽内での大腸菌による培養液のリットル当たり60.5gのイソプレンの生産(mg/L、ここで培養液の容量は、細胞培地の容量及び細胞の容量の両方を含む)及びB.ズブチリスによる30mg/Lのイソプレンの生産は、多量のイソプレンを生産出来ることを示す(表2)。望まれる場合、イソプレンはさらに大規模なスケールで生産されることが出来る。または、本明細書に記載の他の条件がイソプレンの量をさらに増加させるために用られることが出来る。表1及び2で列記されたベクター及び実験条件は、下記及び実施例でさらに詳細に記載される。
表1:細胞培養及び本発明の方法を用いた振盪フラスコからのイソプレンの例示的な収率
イソプレン生産を測定するためのアッセイを実施例I、パートIIで記載する。このアッセイについて、サンプルを一以上の時点で振盪フラスコから採取し、30分間培養した。次に、このサンプル内で生産されたイソプレンの量を測定した。イソプレン生産のヘッドスペース濃度及び比速度を表1で列記し、本明細書でさらに説明する。
Figure 0005624980
*1mLの1 OD600で標準化した、1:19のヘッドスペース容量比で液体を含む密封したヘッドスペース・バイアルで1時間培養した。
表2:細胞培養及び本発明の方法を用いた発酵槽内でのイソプレンの例示的な収率
イソプレン生産を測定するためのアッセイを、実施例I、パートIIで記載する。このアッセイについて、発酵槽のオフガスのサンプルを採取し、イソプレンの量を分析した。イソプレン生産のピーク・ヘッドスペース濃度(発酵中の最も高いヘッドスペース濃度)、力価(培養液のリットル当たりで生産されたイソプレンの累積総量)及びピーク比速度(発酵中の最も高い比速度)を、表2で列記し、本明細書でさらに説明する。
Figure 0005624980
**1vvm(1容量のオフガス/1L培養液/分)のオフガス流量で標準化した。
加えて、異種イソプレン・シンターゼ核酸を含む細胞によるイソプレン生産は、細胞により発現される1−デオキシ−D−キシルロース−5−リン酸シンターゼ(DXS)ポリペプチド及び/またはイソペンテニル二リン酸イソメラーゼ(IDI)ポリペプチドの量を増加させることにより増進することが出来る。例えば、DXS核酸及び/またはIDI核酸が細胞に導入されることが出来る。DXS核酸は、異種核酸または内因性の核酸の複製コピーとすることが出来る。同様に、IDI核酸は、異種核酸または内因性の核酸の複製コピーとすることが出来る。いくつかの実施態様において、DXS及び/またはIDIポリペプチドの量は、内因性のDXS及び/またはIDIプロモーターまたは制御領域を、DXS及び/またはIDI核酸のより多い転写をもたらす他のプロモーター及び/または制御領域に置き換えることにより増加される。いくつかの実施態様において、細胞は、イソプレン・シンターゼ・ポリペプチド(例えば、植物イソプレン・シンターゼ核酸)をコードする異種核酸、及びイソプレン・シンターゼ・ポリペプチドをコードする内因性の核酸の複製コピーの両方を含む。
コードされたDXS及びIDIポリペプチドは、イソプレンの生合成のためのDXP経路の一部である(図19A)。DXSポリペプチドは、ピルビン酸塩及びD−グリセルアルデヒド−3−リン酸を1−デオキシ−D−キシルロース−5−リン酸へ転換する。任意特定の理論に縛られることを意図しないが、DXSポリペプチドの量の増加は、DXP経路を通る炭素の流れを増加させ、より多いイソプレン生産をもたらすと考えられている。IDIポリペプチドは、イソペンテニル二リン酸(IPP)及びジメチルアリル二リン酸塩(DMAPP)の相互転換を触媒する。任意特定の理論に縛られることを意図しないが、細胞内のIDIポリペプチドの量の増加は、DMAPPに転換されるIPPの量を増加させると考えられている。(DMAPPは次にイソプレンに転換される。)
例えば、クズ・イソプレン・シンターゼ、S.セレビシアIDI及び大腸菌DXS核酸を含む大腸菌細胞の発酵が、イソプレンの生産に用いられる。イソプレンの量は、15時間の経過の間、50〜300μg/Lで変化する(実施例7、パートVII)。別の例として、M.マゼイ・メバロン酸キナーゼ(MVK)、P.アルバ・イソプレン・シンターゼ、上流MVA経路及び統合された下流MVA経路を含む大腸菌の発酵は、イソプレンの生産に用いられる。イソプレンの量は、67時間の経過の間、32〜35.6g/Lで変化する(実施例10、パートIII)。
さらに別の例で、M.マゼイ・メバロン酸キナーゼ(MVK)、P.アルバ・イソプレン・シンターゼ、pgl過剰発現(RHM111608−2)、上流MVA経路及び統合された下流MVA経路を含む大腸菌の発酵は、、イソプレンの生産に用いられる。イソプレンの量は、40時間の経過の間、33.2g/L〜40.0g/Lまたは59時間の経過の間、48.6g/L〜60.5g/Lで変化する(実施例13、パート(ii))。
いくつかの実施態様において、異種または追加の内因性イソプレン・シンターゼ、IDI及びDXS核酸の存在は、1または2のみのこれらの異種または追加の内因性の核酸を含む対応する細胞と比べ、細胞をより繁殖して増殖させるか、またはより長く生存出来るようにさせる。例えば、異種イソプレン・シンターゼ、IDI及びDXS核酸を含む細胞は、単に異種イソプレン・シンターゼ及びDXS核酸のみを含む細胞、または異種イソプレン・シンターゼ核酸のみを含む細胞より多く増殖した。また、異種イソプレン・シンターゼ、IDI及びDXS核酸は、大腸菌細胞により維持された高コピー・プラスミド上の強いプロモーターとうまく操作可能に連結された。これは、多量のこれらのポリペプチドが、細胞に対する過量の毒性を引き起こすことなく、細胞で発現されたことを示唆する。特定の理論に縛られることを意図しないが、異種または追加の内因性イソプレン・シンターゼ及びIDI核酸の存在は、異種または追加の内因性DXS核酸のみが細胞内に存在する場合では蓄積する潜在的に毒性な一以上の中間生成物の量を減らすことが出来ると考えられている。
いくつかの実施態様において、異種イソプレン・シンターゼ核酸を含む細胞によるイソプレンの生産は、細胞により発現されるMVAポリペプチドの量を増加させることにより増大される(図19A及び19B)。例示的なMVA経路ポリペプチドは、以下のポリペプチドのうちのいずれかを含む:アセチルCoAアセチルトランスフェラーゼ(AA−CoAチオラーゼ)ポリペプチド、3−ヒドロキシ−3−メチルグルタリル−CoAシンターゼ(HMG−CoAシンターゼ)ポリペプチド、3−ヒドロキシ−3−メチルグルタリル−CoA還元酵素(HMG−CoA還元酵素)ポリペプチド、メバロン酸キナーゼ(MVK)ポリペプチド、ホスホメバロン酸キナーゼ(PMK)ポリペプチド、ジホスホメバロン酸デカルボキシラーゼ(MVD)ポリペプチド、ホスホメバロン酸デカルボキシラーゼ(PMDC)ポリペプチド、イソペンテニル・リン酸キナーゼ(IPK)ポリペプチド、IDIポリペプチド及び二以上のMVA経路ポリペプチドの活性を有するポリペプチド(例えば、融合ポリペプチド)。例えば、一以上のMVA経路核酸が、細胞に導入されることが出来る。いくつかの実施態様において、細胞は、AA−CoAチオラーゼ、HMG−CoAシンターゼ及びHMG−CoA還元酵素核酸を含む、上流MVA経路を含む。いくつかの実施態様において、細胞は、MVK、PMK、MVD及びIDI核酸を含む、下流MVA経路を含む。いくつかの実施態様において、細胞は、AA−CoAチオラーゼ、HMG−CoAシンターゼ、HMG−CoA還元酵素、MVK、PMK、MVD及びIDI核酸を含む、MVA経路全体を含む。いくつかの実施態様において、細胞は、AA−CoAチオラーゼ、HMG−CoAシンターゼ、HMG−CoA還元酵素、MVK、PMDC、IPK及びIDI核酸を含む、MVA経路全体を含む。MVA経路核酸は、異種の核酸または内因性の核酸の複製コピーとすることが出来る。いくつかの実施態様において、一以上のMVA経路ポリペプチドの量は、MVA経路核酸のための内在性プロモーターまたは制御領域を、MVA経路核酸のより多い転写をもたらす他のプロモーター及び/または制御領域に置き換えることにより増加される。いくつかの実施態様において、細胞は、イソプレン・シンターゼ・ポリペプチドをコードする異種核酸(例えば、植物イソプレン・シンターゼ核酸)、及びイソプレン・シンターゼ・ポリペプチドをコードする内因性の核酸の複製コピーの両方を含む。
例えば、クズ・イソプレン・シンターゼ・ポリペプチドをコードする核酸、及びサッカロミセス・セレビシアMVK、PMK、MVD及びIDIポリペプチドをコードする核酸を含む大腸菌細胞は、6.67×10nmol/L培養液/OD600/時間の速度でイソプレンを生産した(実施例8を参照されたい)。加えて、エンテロコッカス・フェカーリスAA−CoAチオラーゼ、HMG−CoAシンターゼ及びHMG−CoA還元酵素ポリペプチドをコードする核酸を含む大腸菌細胞の14リットルの発酵は、22グラムのメバロン酸(MVA経路の中間生成物)を生産した。これらの細胞の振盪フラスコは、リットル当たり2−4グラムのメバロン酸を生産した。これらの結果は、異種MVA経路核酸が大腸菌内で活性があることを示す。クズ・イソプレン・シンターゼと同様に上流MVA経路及び下流MVA経路の両方の核酸を含む大腸菌細胞(MCM127株)は、下流MVA経路及びクズ・イソプレン・シンターゼのみの核酸を含む大腸菌細胞(MCM131株)と比べ、有意により多くのイソプレン(874μg/L培養液/時間/OD)を生産した(表3を参照されたい)。イソプレン・シンターゼ・ポリペプチド及びM.マゼイMVKポリペプチドをコードする核酸は、酵母抽出物の供給がない状態で67時間の発酵の間、(9.54×10nmol/L培養液/OD600/時間のピーク比速度(すなわち、9.5×10−5mol/L培養液/OD600/時間)で)320.6gのイソプレン、または酵母抽出物の供給がある状態で68時間の発酵の間、(8.66×10nmol/L培養液/OD600/時間のピーク比速度で)395.5gのイソプレンを生産した(実施例10を参照されたい)。
いくつかの実施態様において、細胞の少なくとも一部は、連続培養(例えば、希釈されていない連続培養)内の少なくとも約5、10、20、50、75、100、200、300またはそれ以上の細胞分裂の間、異種のイソプレン・シンターゼ、DXS、IDI、及び/またはMVA経路核酸を維持する。本発明の側面のいくつかの実施態様において、異種または複製コピーの内因性イソプレン・シンターゼ、DXS、IDI及び/またはMVA経路核酸を含む核酸はまた、カナマイシン、アンピシリン、カルベニシリン、ゲンタミシン、ヒグロマイシン、フレオマイシン、ブレオマイシン、ネオマイシンまたはクロラムフェニコール抗生物質耐性核酸のような選択マーカーも含む。
実施例7、パートVIで示すように、生産されたイソプレンの量は、イソプレンを生産するためにクズ・イソプレン・シンターゼ、S.セレビシアIDI及び大腸菌DXS核酸を含む大腸菌細胞を用いた細胞培養培地に、酵母抽出物を添加することによりさらに増加されることが出来る。特に、生産されたイソプレンの量は、試験された濃度について、細胞培地内での酵母抽出物の量と直線的に比例した(図48C)。加えて、培養液のリットル当たり、およそ0.11グラムのイソプレンが、酵母抽出物及びグルコースを含む細胞培地から生産された(実施例7、パートVIII)。グルコースが存在する状態での酵母抽出物の量の増加は、酵母抽出物が存在する状態でのグルコースの量の増加よりも、より多くのイソプレンの生産をもたらした。また、酵母抽出物の量の増加は、細胞がより長い時間、多量のイソプレンを生産することを可能にし、細胞の健康状態を改善した。
イソプレン生産を、炭素源としての3タイプの加水分解されたバイオマス(バガス、トウモロコシ茎葉及び軟材パルプ)を用いてさらに実証した(図46A−C及び図69A及び69B)。クズ・イソプレン・シンターゼ、S.セレビシアIDI及び大腸菌DXS核酸を含む大腸菌細胞は、グルコースの等価量(例えば、1%グルコース、w/v)からのイソプレンと同等量の前記加水分解されたバイオマス炭素源からのイソプレンを生産した。P.アルバ・イソプレン・シンターゼ及びMVA経路を発現する大腸菌細胞は、グルコースの等価量からのイソプレン生産よりも高い初期増殖速度で、アンモニア繊維拡張(AFEX)で前処理されたトウモロコシ茎葉からイソプレンを生産した(図69A及び69B)。望まれる場合、他のバイオマス炭素源も、本発明の組成物及び方法において用いることが出来る。バイオマス炭素源は、多くの従来細胞培地よりも安く、それにより、イソプレンの経済的生産を容易にするため、バイオマス炭素源は望ましい。
加えて、転化糖が、イソプレンの生成のための炭素源として機能することが示された(図47D)。
加えて、キシロース、酢酸及びグリセロールも、イソプレンの生成のための炭素源としての機能することが示された(図69A−69D)。例えば、唯一の炭素源としての酢酸上で増殖されたP.アルバ・イソプレン・シンターゼ及びMVA経路を含む大腸菌細胞には、グルコース上での増殖よりも約2倍高いイソプレンの比生産性があった(実施例10、パートIV、図69A及び69B)。
いくつかの実施態様において、油が細胞培地に含まれる。例えば、油及びグルコース源を含む細胞培地内で培養された場合、クズ・イソプレン・シンターゼ核酸を含むB.ズブチリス細胞はイソプレンを生産した(実施例4、パートIII)。別の例として、ヤシ油及びグルコース源を含む細胞培地内で培養された場合、上流及び下流MVA経路とクズ・イソプレン・シンターゼを含む大腸菌fadR atoC変異細胞は、イソプレンを生産した(実施例12、パートII)。いくつかの実施態様において、1以上の油(例えば、2、3、4、5またはそれ以上の油)が、細胞培地に含まれる。任意特定の理論に縛られることを意図しないが、(i)油は、イソプレンへの転換に利用可能な細胞内の炭素の量を増加させることが出来る、(ii)油は、細胞内のアセチルCoAの量を増加させ、それにより、MVA経路を通る炭素の流れを増加させることが出来る、及び/または(iii)油は、細胞に追加の栄養素を提供することができ、これは細胞内の炭素の多くが他の生産物ではなくイソプレンに転換されるために、望ましいと考えられている。いくつかの実施態様において、油を含む細胞培地内で培養された細胞は、自然にイソプレンの生産のためにMVA経路を用いるか、または、MVA経路全体の核酸を含むように遺伝学的に修飾される。いくつかの実施態様において、油は、宿主細胞による油の使用を促進するために細胞培養培地に添加される前に、部分的または完全に加水分解される。
例示的なポリペプチド及び核酸
多様なイソプレン・シンターゼ、DXS、IDI及び及び/またはMVA経路ポリペプチド及び核酸を、本発明の組成物及び方法で用いることが出来る。
本明細書で用いる「ポリペプチド」は、ポリペプチド、タンパク質、ペプチド、ポリペプチドの断片及び第1ポリペプチドの一部または全て(例えば、イソプレン・シンターゼ、DXS、IDIまたはMVA経路ポリペプチド)または第2ポリペプチド(例えば、Hisタグのような融合ポリペプチドの精製または検出を容易にするペプチド)の一部または全てを含む、融合ポリペプチドを含む。いくつかの実施態様において、融合ポリペプチドは、2以上のMVA経路ポリペプチドの活性を有する(例えば、AA−CoAチオラーゼ及びHMG−CoA還元酵素ポリペプチド)。いくつかの実施態様において、ポリペプチドは、2以上のMVA経路ポリペプチドの活性を有する、自然発生のポリペプチド(例えば、エンテロコッカス・フェカーリスmvaE核酸によりコードされたポリペプチド)である。
多様な実施態様において、ポリペプチドは、少なくともまたは約50、100、150、175、200、250、300、350、400またはそれより多くのアミノ酸を有する。いくつかの実施態様において、ポリペプチド断片は、全長ポリペプチドから少なくともまたは約25、50、75、100、150、200、300またはそれ以上の隣接するアミノ酸を含み、対応する全長ポリペプチドの活性の少なくともまたは約5%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%または100%を有する。特定の実施態様において、ポリペプチドは、任意の自然発生のイソプレン・シンターゼ、DXS、IDIまたはMVA経路ポリペプチドのアミノ酸配列のセグメントまたは全てを含む。いくつかの実施態様において、ポリペプチドは、野生型(すなわち、自然界で起こる配列)イソプレン・シンターゼ、DXS、IDIまたはMVA経路ポリペプチドの配列と比べ、一以上の変異を有する。
いくつかの実施態様において、ポリペプチドは単離されたポリペプチドである。本明細書で用いる「単離されたポリペプチド」は、例えば、ライブラリーの2、5、10、20、50またはそれ以上の異なるポリペプチドようなポリペプチドのライブラリーの一部でなく、それが自然界で起こる少なくとも一の成分から分離されている。単離されたポリペプチドは、例えば、ポリペプチドをコードする組み換え核酸の発現により得ることが出来る。
いくつかの実施態様において、ポリペプチドは異種ポリペプチドである。「異種ポリペプチド」は、そのアミノ酸配列が同一の宿主細胞で自然に発現された別のポリペプチドのアミノ酸配列と同一ではないポリペプチドを意味する。
本明細書で用いる「核酸」は、2以上のデオキシリボヌクレオチド及び/またはリボヌクレオチドの一重または二重らせん構造の形態をいう。いくつかの実施態様において、核酸は組み換え核酸である。「組み換え核酸」は、目的の核酸が由来する有機体の自然発生のゲノムにおいて、目的の核酸に隣接する、一以上の核酸(例えば、遺伝子)がない目的の核酸を意味する。従って、この語は、例えば、ベクター、自律的に複製するプラスミドまたはウイルスまたは原核生物または真核生物のゲノムDNAに組み込まれる組み換えDNAを含むか、または他の配列から独立した分離分子として存在する組み換えDNA(例えば、cDNA、ゲノムDNA断片、またはPCRまたは制限エンドヌクレアーゼ消化により生成されたcDNA断片)を含む。いくつかの実施態様において、イソプレン・シンターゼ、DXS、IDIまたはMVA経路核酸は、別のポリペプチドの全てまたは一部をコードする別の核酸と操作可能に連結される。それにより、組み換えの核酸は、イソプレン・シンターゼ、DXS、IDIまたはMVA経路ポリペプチド及び別のポリペプチド(例えば、Hisタグのような融合ポリペプチドの精製または検出を容易にするペプチド)の全てまたは一部を含む融合ポリペプチドをコードする。いくつかの実施態様において、組み換え核酸の一部または全ては、化学的に合成される。
いくつかの実施態様において、核酸は異種核酸である。「異種核酸」は、その核酸配列が同一の宿主細胞で自然に見られる別の核酸の配列と同一ではない核酸を意味する。特定の実施態様において、核酸は、任意の自然発生のイソプレン・シンターゼ、DXS、IDIまたはMVA経路核酸のセグメントまたは全核酸配列を含む。いくつかの実施態様において、核酸は、自然発生のイソプレン・シンターゼ核酸DXS、IDIまたはMVA経路核酸から少なくともまたは約50、100、150、200、300、400、500、600、700、800またはそれ以上の隣接するヌクレオチドを含む。いくつかの実施態様において、核酸は、野生型(すなわち、自然界で起こる配列)イソプレン・シンターゼ、DXS、IDIまたはMVA経路核酸の配列と比べ、一以上の変異を有する。いくつかの実施態様において、核酸は、イソプレン・シンターゼ、DXS、IDIまたはMVA経路核酸の転写または翻訳を増加させる、一以上の変異(例えば、サイレント変異)を有する。いくつかの実施態様において、核酸は、イソプレン・シンターゼ、DXS、IDIまたはMVA経路ポリペプチドをコードする任意の核酸の変性変異体(degenerate variant)である。
「コドン縮退」は、コードされたポリペプチドのアミノ酸配列に影響を及ばせずに、ヌクレオチド配列の変動を可能にする遺伝子コード内での分岐をいう。当業者は、所与のアミノ酸を指定するためのヌクレオチド・コドンの使用頻度において特定の宿主細胞により示される「コドンバイアス(codon−bias)」をよく承知している。従って、宿主細胞内での改良された発現のために核酸を合成する場合、そのコドン使用頻度が宿主細胞の好ましいコドン使用頻度に近づくように、核酸を設計することがいくつかの実施態様で望ましい。
例示的なイソプレン・シンターゼ、DXS、IDI及び/またはMVA経路ポリペプチド及び核酸の登録番号は、別表1(別表1の登録番号及びそれらの対応配列は、特に、イソプレン・シンターゼ、DXS、IDI及び/またはMVA経路ポリペプチド及び核酸のアミノ酸配列及び核酸配列に関して、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)で列記される。ケッグ(Kegg)データベースはまた、多数の例示的なイソプレン・シンターゼ、DXS、IDI及び/またはMVA経路ポリペプチド及び核酸のアミノ酸配列及び核酸配列を含む(例えば、「genome.jp/kegg/pathway/map/map00100.htm1」でのワールド・ワイド・ウェブ及びそこの配列を参照されたい。これらは、特に、イソプレン・シンターゼ、DXS、IDI及び/またはMVA経路ポリペプチド及び核酸のアミノ酸配列及び核酸配列に関して、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)。いくつかの実施態様において、一以上のイソプレン・シンターゼ、DXS、IDI及び/またはMVA経路ポリペプチド及び/または核酸は、例えば、別表1中の任意の登録番号に相当する任意の配列またはケッグ・データベースで提供される任意の配列等の2007年12月12日または2008年12月11日付けで公に利用可能な配列と同一の配列を有する。さらに例示的なイソプレン・シンターゼ、DXS、IDI及び/またはMVA経路ポリペプチド及び核酸を、下記でさらに説明する。
例示的なイソプレン・シンターゼ・ポリペプチド及び核酸
上述するように、イソプレン・シンターゼ・ポリペプチドは、ジメチルアリル二リン酸塩(DMAPP)をイソプレンに転換する。例示的なイソプレン・シンターゼ・ポリペプチドは、ポリペプチド、ポリペプチドの断片、ペプチド及びイソプレン・シンターゼ・ポリペプチドの少なくとも一の活性を有する融合ポリペプチドを含む。ポリペプチドの能力の測定により、ポリペプチドがin vitroで、細胞抽出液中またはin vivoでDMAPPをイソプレンへ転換するイソプレン・シンターゼ・ポリペプチド活性を有するかどうかを決定するために、標準的方法が用いられることが出来る。例示的なアッセイにおいて、細胞抽出液は、実施例1で記載するような振盪フラスコの方法で株(例えば、本明細書に記載の大腸菌/pTrcKudzu株)を増殖することにより調製される。誘導が完了した後、およそ10mLの細胞は10分間、7000×gでの遠心によりペレット化され、グリセロールを含まない5mlのPEBに再懸濁される。標準的手順を用いて細胞は、フレンチ圧力セル(French Pressure cell)を用いて溶解される。あるいは、細胞は、−80℃での凍結/解凍後にリゾチーム(Ready−Lyseリゾチーム溶液、EpiCentre)で処理される。
例えば、Silver他、J.Biol.Chem.、第270巻、13010−13016ページ、1995年で記載されるように、細胞抽出液中のイソプレン・シンターゼ・ポリペプチド活性を測定することが出来る。この文献は、特にイソプレン・シンターゼ・ポリペプチド活性のアッセイに関して、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。DMAPP(シグマ)は、窒素流下で乾燥するまで脱水され、100mMリン酸カリウム・バッファーpH8.2中、100mMの濃度に再水和し、−20℃で保管した。アッセイを行うために、5μlの1M MgCl溶液、1mM(250μg/ml)DMAPP、65μlの植物抽出物バッファー(PEB)(50mMトリスHCl、pH8.0及び20mM MgCl、5%グリセロール及び2mM DTT)が、金属ネジ・キャップ及びテフロン被覆シリコン隔壁を備えた20mlのヘッドスペース・バイアル(アジレント・テクノロジー(Agilent Technologies))中の細胞抽出液25μlに添加され、振盪と共に15分間、37℃で培養した。この反応は、200μlの250mM EDTAを添加することで止められ、実施例1、パートIIで記載されるようにGC/MSにより数量化される。
例示的なイソプレン・シンターゼ核酸は、ポリペプチド、ポリペプチドの断片、ペプチドまたはイソプレン・シンターゼ・ポリペプチドの少なくとも一の活性を有する融合ポリペプチドをコードする核酸を含む。例示的なイソプレン・シンターゼ・ポリペプチド及び核酸は、本明細書に記載の任意の起源有機体に由来する自然発生のポリペプチド及び核酸と同様に、本明細書に記載の任意の起源有機体に由来する変異体ポリペプチド及び核酸を含む。
いくつかの実施態様において、イソプレン・シンターゼ・ポリペプチドまたは核酸は、ファボイデアエ亜科のようなファボセア科に由来する。いくつかの実施態様において、イソプレン・シンターゼ・ポリペプチドまたは核酸は、ピュエラリア・モンタナ(クズ)(Sharkey他、Plant Physiology、第137巻、700−712ページ、2005年)、ピュエラリア・ロバタ(lobata)、ポプラ(例えば、ウラジロハコヤナギ、ヨーロッパクロヤマナラシ、ポプラ・トリコカルパ(Populus trichocarpa)、ウラジロハコヤナギ×トレムラ(tremula)(CAC35696)またはウラジロハコヤナギ)(佐々木他、FEBS Letters、第579巻(11)、2514−2518ページ、2005年、Miller他、Planta、第213巻、483−487ページ、2001年)、ハコヤナギ(例えば、ポプラ・トレムロイデス(tremuloides))(Silver他、JBC、第270巻(22)、13010−1316ページ、1995年)またはヨーロッパナラ(クエルカス・ロブフ(Quercus robuf))(Zimmer他、WO98/02550)に由来するポリペプチドまたは核酸である。これらの文献は、特に、イソプレン・シンターゼ核酸及びイソプレン・シンターゼ・ポリペプチドの発現に関して、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。適したイソプレン・シンターゼは、ジェンバンク登録番号AY341431、AY316691、AY279379、AJ457070及びAY182241により同定されたものを含むが、それらに限られない。これらは、特に、イソプレン・シンターゼ核酸及びポリペプチドの配列に関して、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。いくつかの実施態様において、イソプレン・シンターゼ・ポリペプチドまたは核酸は、ヨーロッパナラに由来する自然発生のポリペプチドまたは核酸ではない(すなわち、イソプレン・シンターゼ・ポリペプチドまたは核酸は、ヨーロッパナラに由来する自然発生のポリペプチドまたは核酸以外のイソプレン・シンターゼ・ポリペプチドまたは核酸である)。いくつかの実施態様において、イソプレン・シンターゼ核酸またはポリペプチドは、ポプラに由来する自然発生のポリペプチドまたは核酸である。いくつかの実施態様において、イソプレン・シンターゼ核酸またはポリペプチドは、ポプラに由来する自然発生のポリペプチドまたは核酸ではない。
例示的なDXSポリペプチド及び核酸
上述するように、1−デオキシ−D−キシルロース−5−リン酸シンターゼ(DXS)ポリペプチドは、ピルビン酸塩及びD−グリセリンアルデヒド−3−リン酸を1−デオキシ−D−キシルロース−5−リン酸に転換する。例示的なDXSポリペプチドは、ポリペプチド、ポリペプチドの断片、ペプチド及びDXSポリペプチドの少なくとも一の活性を有する融合ポリペプチドを含む。ポリペプチドの能力の測定により、ポリペプチドがin vitroで、細胞抽出液中またはin vivoでピルビン酸塩及びD−グリセルアルデヒド−3−リン酸を1−デオキシ−D−キシルロース−5−リン酸へ転換するDXSポリペプチド活性を有するかどうかを決定するために、標準的方法(例えば、本明細書で記載の方法)が用いられることが出来る。例示的なDXS核酸は、ポリペプチド、ポリペプチドの断片、ペプチドまたはDXSポリペプチドの少なくとも一の活性を有する融合ポリペプチドをコードする核酸を含む。例示的なDXSポリペプチド及び核酸は、本明細書に記載の任意の起源有機体に由来する自然発生のポリペプチド及び核酸と同様に、本明細書に記載の任意の起源有機体に由来する変異体ポリペプチド及び核酸を含む。
例示的なIDIポリペプチド及び核酸
イソペンテニル二リン酸イソメラーゼ・ポリペプチド(イソペンテニル二リン酸デルタ−イソメラーゼまたはIDI)は、イソペンテニル二リン酸(IPP)及びジメチルアリル二リン酸塩(DMAPP)の相互転換を触媒する(例えば、IPPをDMAPPに転換する及び/またはDMAPPをIPPに転換する)。例示的なIDIポリペプチドは、ポリペプチド、ポリペプチドの断片、ペプチドまたはIDIポリペプチドの少なくとも一の活性を有する融合ポリペプチドを含む。ポリペプチドの能力の測定により、ポリペプチドがin vitroで、細胞抽出液中またはin vivoでIPP及びDMAPPを相互交換するIDIポリペプチド活性を有するかどうかを決定するために、標準的方法(例えば、本明細書で記載の方法)が用いられることが出来る。例示的なIDI核酸は、ポリペプチド、ポリペプチドの断片、ペプチドまたはIDIポリペプチドの少なくとも一の活性を有する融合ポリペプチドをコードする核酸を含む。例示的なIDIポリペプチド及び核酸は、本明細書に記載の任意の起源有機体に由来する自然発生のポリペプチド及び核酸と同様に、本明細書に記載の任意の起源有機体に由来する変異体ポリペプチド及び核酸を含む。
例示的なMVA経路ポリペプチド及び核酸
例示的なMVA経路ポリペプチドは、アセチルCoAアセチルトランスフェラーゼ(AA−CoAチオラーゼ)ポリペプチド、3−ヒドロキシ−3−メチルグルタリル−CoAシンターゼ(HMG−CoAシンターゼ)ポリペプチド、3−ヒドロキシ−3−メチルグルタリル−CoA還元酵素(HMG−CoA還元酵素)ポリペプチド、メバロン酸キナーゼ(MVK)ポリペプチド、ホスホメバロン酸キナーゼ(PMK)ポリペプチド、ジホスホメバロン酸デカルボキシラーゼ(MVD)ポリペプチド、ホスホメバロン酸デカルボキシラーゼ(PMDC)ポリペプチド、イソペンテニル・リン酸キナーゼ(IPK)ポリペプチド、IDIポリペプチド及び2以上のMVA経路ポリペプチドの活性を有するポリペプチド(例えば、融合ポリペプチド)を含む。特に、MVA経路ポリペプチドは、ポリペプチド、ポリペプチドの断片、ペプチド及びMVA経路ポリペプチドの少なくとも一の活性を有する融合ポリペプチドを含む。例示的なMVA経路核酸は、ポリペプチド、ポリペプチドの断片、ペプチドまたはMVA経路ポリペプチドの少なくとも一の活性を有する融合ポリペプチドをコードする核酸を含む。例示的なMVA経路ポリペプチド及び核酸は、本明細書に記載の任意の起源有機体に由来する自然発生のポリペプチド及び核酸と同様に、本明細書に記載の任意の起源有機体に由来する変異体ポリペプチド及び核酸を含む。
特に、アセチルCoAアセチルトランスフェラーゼ・ポリペプチド(AA−CoAチオラーゼまたはAACT)は、アセチルCoAの二分子をアセトアセチルCoAに転換する。ポリペプチドの能力の測定により、ポリペプチドがin vitroで、細胞抽出液中またはin vivoで、アセチルCoAの二分子をアセトアセチルCoAに転換するAA−CoAチオラーゼ・ポリペプチド活性を有するかどうかを決定するために、標準的方法(例えば、本明細書で記載の方法)が用いられることが出来る。3−ヒドロキシ−3−メチルグルタリル−CoAシンターゼ(HMG−CoAシンターゼまたはHMGS)ポリペプチドは、アセトアセチルCoAを3−ヒドロキシ−3−メチルグルタリル−CoAに転換する。ポリペプチドの能力の測定により、ポリペプチドがin vitroで、細胞抽出液中またはin vivoで、アセトアセチルCoAを3−ヒドロキシ−3−メチルグルタリル−CoAに転換するHMG−CoAシンターゼ・ポリペプチド活性を有するかどうかを決定するために、標準的方法(例えば、本明細書で記載の方法)が用いられることが出来る。
3−ヒドロキシ−3−メチルグルタリル−CoA還元酵素(HMG−CoA還元酵素またはHMGR)ポリペプチドは、3−ヒドロキシ−3−メチルグルタリル−CoAをメバロン酸塩に転換する。ポリペプチドの能力の測定により、ポリペプチドがin vitroで、細胞抽出液中またはin vivoで、3−ヒドロキシ−3−メチルグルタリル−CoAをメバロン酸塩に転換するHMG−CoA還元酵素ポリペプチド活性を有するかどうかを決定するために、標準的方法(例えば、本明細書で記載の方法)が用いられることが出来る。メバロン酸キナーゼ(MVK)ポリペプチドは、メバロン酸塩をリン酸化し、メバロン酸−5−リン酸塩を生成する。ポリペプチドの能力の測定により、ポリペプチドがin vitroで、細胞抽出液中またはin vivoで、メバロン酸塩をメバロン酸−5−リン酸塩に転換するMVKポリペプチド活性を有するかどうかを決定するために、標準的方法(例えば、本明細書で記載の方法)が用いられることが出来る。
ホスホメバロン酸キナーゼ(PMK)ポリペプチドは、メバロン酸−5−リン酸塩をリン酸化し、メバロン酸−5−二リン酸塩を生成する。ポリペプチドの能力の測定により、ポリペプチドがin vitroで、細胞抽出液中またはin vivoで、メバロン酸−5−リン酸塩をメバロン酸−5−二リン酸塩に転換するPMKポリペプチド活性を有するかどうかを決定するために、標準的方法(例えば、本明細書で記載の方法)が用いられることが出来る。
ジホスホメバロン酸デカルボキシラーゼ(MVDまたはDPMDC)ポリペプチドは、メバロン酸−5−二リン酸塩をイソペンテニル二リン酸(IPP)に転換する。ポリペプチドの能力の測定により、ポリペプチドがin vitroで、細胞抽出液中またはin vivoで、メバロン酸−5−二リン酸塩をIPPに転換するMVDポリペプチド活性を有するかどうかを決定するために、標準的方法(例えば、本明細書で記載の方法)が用いられることが出来る。
ホスホメバロン酸デカルボキシラーゼ(PMDC)ポリペプチドは、メバロン酸−5−リン酸塩をイソペンテニル・リン酸塩(IP)に転換する。ポリペプチドの能力の測定により、ポリペプチドがin vitroで、細胞抽出液中またはin vivoで、メバロン酸−5−リン酸塩をIPに転換するPMDCポリペプチド活性を有するかどうかを決定するために、標準的方法(例えば、本明細書で記載の方法)が用いられることが出来る。
イソペンテニル・リン酸キナーゼ(IPK)ポリペプチドはイソペンチル・リン酸塩(IP)をリン酸化し、イソペンテニル二リン酸(IPP)を生成する。ポリペプチドの能力の測定により、ポリペプチドがin vitroで、細胞抽出液中またはin vivoで、IPをIPPに転換するIPKポリペプチド活性を有するかどうかを決定するために、標準的方法(例えば、本明細書で記載の方法)が用いられることが出来る。
例示的なIDIポリペプチド及び核酸は、上述のとおりである。
核酸を単離させる例示的な方法
イソプレン・シンターゼ、DXS、IDI及び/またはMVA経路核酸は、標準的方法を用いて単離することが出来る。目的の起源有機体から所望の核酸を(例えば、細菌ゲノム)得る方法は、分子生物学の分野で一般的によく知られている(例えば、WO2004/033646及びその引用文献を参照されたい。これらは、特に、目的の核酸の単離に関して、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)。例えば、核酸の配列が知られている場合(例えば、本明細書に記載の既知の核酸のいずれか)、適したゲノムライブラリーは、制限エンドヌクレアーゼ消化により作製されることができ、所望の核酸配列と相補的なプローブでスクリーニングすることが出来る。一旦、配列が単離された場合、DNAは、標準的なプライマー指向性増幅方法(primer directed amplification methods)、例えば、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)(米国特許番号4,683,202、特に、PCR方法に関して、参照によりその全体が組み込まれる)を用いて増幅することができ、適切なベクターを用いた形質転換に適するDNAの量を得ることが出来る。
あるいは、イソプレン・シンターゼ、DXS、IDI及び/またはMVA経路核酸(例えば、任意のイソプレン・シンターゼ、DXS、IDI及び/または既知の核酸配列を有するMVA経路核酸)は、標準的方法を用いて化学的に合成することが出来る。
本明細書に記載の組成物及び方法での使用に適し得る追加のイソプレン・シンターゼ、DXS、IDIまたはMVA経路ポリペプチド及び核酸は、標準的方法を用いて同定することが出来る。例えば、自然にイソプレンを生産するとして知られる有機体の染色体DNAのコスミド・ライブラリーは、大腸菌のような有機体内で構築することができ、次に、イソプレン生産のためにスクリーニングすることが出来る。特に、コスミド・ライブラリーは、ゲノムDNAの大型セグメント(35〜45kb)がベクター内に包含される場所で作製され、適切な宿主を形質転換するために使用しても良い。コスミドベクターは、大量のDNAを収容出来る点で独特である。一般に、コスミドベクターは、異種DNAの包含及びそれに引き続く環化に必要なcosDNA配列の少なくとも一のコピーを有する。cos配列に加えて、これらのベクターは、ColE1等の複製起点、及びアンピシリンまたはネオマイシンに耐性の遺伝子等の薬剤耐性マーカーも含有する。適切な細菌宿主の形質転換のためにコスミドベクターを使用する方法は、(Sambrook他、分子クローニング:ラボマニュアル(Molecular Cloning:A Laboratory Manual)、第2版、コールドスプリングハーバー、1989年)で詳しく記載される。この文献は、特に、形質転換方法に関して、参照によりその全体が組み込まれる。典型的に、コスミドをクローンニングするには、適切な制限エンドヌクレアーゼを使用して異種DNAを単離し、適切なリガーゼを使用して、コスミドベクターのcos領域に隣接させてライゲートする。次に、線形化した異種DNAを含有するコスミドベクターは、バクテリオファージ等のDNA包含媒介物と反応させられる。包含プロセスにおいて、cos部位は切断され、異種DNAは細菌ウイルス粒子の頭部分内に包含される。次に、これらの粒子は、大腸菌等の適切な宿主細胞に形質移入するために使用される。細胞内に注入されると、異種DNAは、cos粘着末端の影響下で環化する。このようにして異種DNAの大型セグメントは、宿主細胞内に導入され発現されることが出来る。
イソプレン・シンターゼ、DXS、IDI及び/またはMVA経路核酸を得る追加の方法は、アッセイ(例えば、本明細書に記載のヘッドスペース・アッセイ)によるか、保存されたアミノ酸長(例えば、少なくとも3個の保存されたアミノ酸)をコードする核酸を標的とするプライマーを用いたPCRにより、メタゲノムライブラリーをスクリーニングすることを含む。保存されたアミノ酸は、既知のイソプレン・シンターゼ、DXS、IDI及び/またはMVA経路ポリペプチドのアミノ酸配列を整列させることで同定することが出来る。イソプレン・シンターゼ・ポリペプチドのために保存されたアミノ酸は、既知のイソプレン・シンターゼ・ポリペプチドの整列した配列に基づき同定することが出来る。自然にイソプレンを生産するとして見つかった有機体は、(当該技術分野でよく知られている)標準的タンパク質精製方法が行われることができ、また、得られた精製ポリペプチドは、標準的方法を用いて配列決定することが出来る。他の方法も、文献で見られる(例えば、Julsing他、Applied.Microbiol.Biotechnol.、第75巻、1377−84ページ、2007年、Withers他、Appl Environ Microbiol.、第73巻(19)、6277−83ページ、2007年を参照されたい。これらは、特に、イソプレンの合成に関与する核酸の同定に関して、参照によりその全体が組み込まれる)。
加えて、標準的な配列アラインメント及び/または構造予測プログラムが、既知のDXS、IDIまたはMVA経路ポリペプチド及び核酸の一次構造及び/または予測されるポリペプチド二次構造の類似性に基づき、追加のDXS、IDIまたはMVA経路ポリペプチド及び核酸を同定するために用いることが出来る。標準的なデータベース、例えば、スイスプロット−トレムブル・データベース(「expasy.org」のワールド・ワイド・ウェブ、生物情報科学スイス・プロット・グループCMUスイス協会、1 rue Michel Servet CH−1211 Geneva 4、スイス)が、イソプレン・シンターゼ、DXS、IDIまたはMVA経路ポリペプチド及び核酸の同定に用いることが出来る。イソプレン・シンターゼ、DXS、IDIまたはMVA経路ポリペプチドの二次及び/または三次構造は、標準的構造予測プログラム、例えば、PredictProtein(630ウェスト、168ストリート、BB217、ニューヨーク、ニューヨーク州、10032、アメリカ合衆国)のデフォルト設定を用いて予測することが出来る。あるいは、イソプレン・シンターゼ、DXS、IDIまたはMVA経路ポリペプチドの実際の二次及び/または三次構造は、標準的方法を用いて決定することが出来る。追加のイソプレン・シンターゼ、DXS、IDIまたはMVA経路核酸も、既知のイソプレン・シンターゼ、DXS、IDIまたはMVA経路核酸から生産されたプローブへのハイブリダイゼーションにより同定することが出来る。
例示的なプロモーター及びベクター
本明細書に記載のイソプレン・シンターゼ、DXS、IDIまたはMVA経路核酸のいずれかは、一以上のベクターに含まれることが出来る。従って、本発明はまた、本明細書に記載のイソプレン・シンターゼ、DXS、IDIまたはMVA経路ポリペプチドのいずれかをコードする一以上の核酸を有するベクターを特徴とする。本明細書で用いる「ベクター」は、目的の一以上の核酸を宿主細胞内で運搬し、望ましいように発現されることが可能な構築物を意味する。ベクターの例は、プラスミド、ウイルス・ベクター、DNAまたはRNAの発現ベクター、コスミド及びファージベクトルを含むが、それらに限られない。いくつかの実施態様において、ベクターは、発現制御配列の制御下で核酸を含む。
本明細書で用いる「発現制御配列」は、目的の核酸の転写を導く核酸配列を意味する。発現制御配列はプロモーター、例えば、構成的プロモーターまたは誘導プロモーター、またはエンハンサー等とすることが出来る。「誘導プロモーター」は、環境的または発生的調整下で活性のあるプロモーターである。発現制御配列は、転写される核酸セグメントと操作可能に連結される。
いくつかの実施態様において、ベクターは選択マーカーを含む。「選択マーカー」の語は、導入された核酸またはベクターを含む宿主細胞の選択を容易にする宿主細胞で発現可能な核酸をいう。選択マーカーの例は、抗生物質耐性核酸(例えば、カナマイシン、アンピシリン、カルベニシリン、ゲンタミシン、ヒグロマイシン、フレオマイシン、ブレオマイシン、ネオマイシンまたはクロラムフェニコール)及び/または宿主細胞において代謝優位性、例えば、栄養優位性を与える核酸を含むが、それらに限られない。例示的な栄養選択マーカーは、amdS、argB及びpyr4として当該技術分野で知られるマーカーを含む。トリコデルマの形質転換のためのベクター系に有用なマーカーは、当該技術分野で知られている(例えば、Finkelstein、糸状菌の生物工学(Biotechnology of Filamentous Fungi)内の第6章、Finkelstein他編集、Butterworth−Heinemann発行、ボストン、マサチューセッツ州、第6章、1992年及びKinghorn他、糸状菌の応用分子遺伝学(Applied Molecular Genetics of Filamentous Fungi)、Blackie Academic and Professional発行、Chapman及びHall編集、ロンドン、1992年を参照されたい。これらは、特に、選択マーカーに関して、参照によりその全体が組み込まれる)。いくつかの実施態様において選択マーカーは、酵素アセトアミダーゼをコードし、形質転換細胞を窒素源としてのアセトアミド上で増殖させるamdS核酸である。選択マーカーとしてのA.ニデュランスamdS遺伝子の使用は、Kelley他、EMBO J.、第4巻、475−479ページ、1985年及びPenttila他、Gene、第61巻、155−164ページ、1987年で開示される。これら文献は、特に、選択マーカーに関して、参照によりその全体が組み込まれる。いくつかの実施態様において、イソプレン・シンターゼ、DXS、IDIまたはMVA経路核酸は、選択マーカーを持たない細胞の染色体に統合する。
適したベクターは、用いられる宿主細胞と適合するものである。適したベクターは、例えばバクテリア、ウイルス(バクテリオファージT7またはM−13由来ファージ等)、コスミド、酵母または植物に由来することが出来る。このようなベクターを獲得し、使用する手順は、当該技術分野で既知である(例えば、Sambrook他、分子クローニング:ラボマニュアル(Molecular Cloning:A Laboratory Manual)、第2版、コールドスプリングハーバー、1989年)を参照されたい。この文献は、特に、ベクターの使用に関して、参照によりその全体が組み込まれる)。
プロモーターは、当該技術分野でよく知られている。宿主細胞で機能する任意のプロモーターが、宿主細胞内でのイソプレン・シンターゼ、DXS、IDIまたはMVA経路核酸の発現に用いることが出来る。多様な宿主細胞内でのイソプレン・シンターゼ、DXS、IDIまたはMVA経路核酸の発現の誘導に有用な開始調節領域またはプロモーターは、多数あり、当業者に周知である(例えば、WO2004/033646及びその引用文献を参照されたい。これらの文献は、特に、目的核酸の発現のためのベクターに関して、参照によりその全体が組み込まれる)。実質的に、これらの核酸の誘導が可能な任意のプロモーターは、CYC1、HIS3、GAL1、GAL10、ADH1、PGK、PHO5、GAPDH、ADCI、TRP1、URA3、LEU2、ENO及びTPI(サッカロミセス属における発現に有用)、AOX1(ピチア属における発現に有用)、及びlac、trp、P,P、T7、tac及びtrc(大腸菌における発現に有用)を含むが、これらに限られず、本発明に適する。
いくつかの実施態様において、グルコースイソメラーゼ・プロモーターが用いられる(例えば、米国特許番号7,132,527及びその引用文献を参照されたい。これらの文献は、特に、目的のポリペプチドの発現のためのプロモーター及びプラスミド系に関して、参照によりその全体が組み込まれる)。報告されるグルコースイソメラーゼ・プロモーター変異体は、グルコースイソメラーゼ・プロモーター(米国特許番号7,132,527)と操作可能に連結された核酸によりコードされたポリペプチドの発現の量を変化するために用いることが出来る。
多様な実施態様において、グルコースイソメラーゼ・プロモーターは、低コピー、中コピー、高コピーのプラスミド(米国特許番号7,132,527)内に含まれる。多様な実施態様において、イソプレン・シンターゼ、DXS、IDI及び/またはMVA経路核酸は、低コピー・プラスミド(例えば、細胞当たり約1〜約4コピーで維持されるプラスミド)、中コピー・プラスミド(例えば、細胞当たり約10〜約15コピーで維持されるプラスミド)または高コピー・プラスミド(例えば、細胞当たり約50コピー以上で維持されるプラスミド)内に含まれる。いくつかの実施態様において、異種または追加の内因性イソプレン・シンターゼ、DXS、IDIまたはMVA経路核酸が、T7プロモーターと操作可能に連結される。いくつかの実施態様において、T7プロモーターと操作可能に連結された異種または追加の内因性イソプレン・シンターゼ、DXS、IDIまたはMVA経路核酸は、中コピーまたは高コピーのプラスミド内に含まれる。いくつかの実施態様において、異種または追加の内因性イソプレン・シンターゼ、DXS、IDIまたはMVA経路核酸は、Trcプロモーターと操作可能に連結される。いくつかの実施態様において、Trcプロモーターと操作可能に連結された異種または追加の内因性イソプレン・シンターゼ、DXS、IDIまたはMVA経路核酸は、中コピーまたは高コピーのプラスミド内に含まれる。いくつかの実施態様において、異種または追加の内因性イソプレン・シンターゼ、DXS、IDIまたはMVA経路核酸は、Lacプロモーターと操作可能に連結される。いくつかの実施態様において、Lacプロモーターと操作可能に連結された異種または追加の内因性イソプレン・シンターゼ、DXS、IDIまたはMVA経路核酸は、低コピーのプラスミド内に含まれる。いくつかの実施態様において、異種または追加の内因性イソプレン・シンターゼ、DXS、IDIまたはMVA経路核酸は、内在性プロモーター、例えば、内因性エシェリヒア属、パントエ、バチルス、ヤロウィア、ストレプトミセスまたはトリコデルマ・プロモーター、または内因性アルカリ性セリン・プロテアーゼ、イソプレン・シンターゼ、DXS、IDIまたはMVA経路プロモーターと操作可能に連結される。いくつかの実施態様において、内在性プロモーターと操作可能に連結された
異種または追加の内因性イソプレン・シンターゼ、DXS、IDIまたはMVA経路核酸は、高コピー・プラスミド内に含まれる。いくつかの実施態様において、ベクターは、細胞内の染色体に統合しない複製プラスミドである。いくつかの実施態様において、ベクターの一部または全ては、細胞の染色体に統合する。
いくつかの実施態様において、このベクターは、菌性宿主細胞に導入された場合、宿主細胞ゲノムに組み込まれ、複製され得る任意のベクターである。ベクターの一覧について、菌性遺伝学ストックセンターの株カタログ(Fungal Genetics Stock Center Catalogue of Strains)(FGSC、「fgsc.net」のワールド・ワイド・ウェブ、これは、特に、ベクターに関して、参照によりその全体が組み込まれる)が参照される。適した発現ベクター及び/または統合ベクターの他の例は、Sambrook他、分子クローニング:ラボマニュアル(Molecular Cloning:A Laboratory Manual)、第2版、コールドスプリングハーバー、1989年、分子生物学の最新プロトコール(F.M.Ausubel他編集、1987年、付録30、セクション7.7.18)、Bennett及びLasure編集、菌類のその他の遺伝子操作(More Gene Manipulations in Fungi)、アカデミック出版社発行、396−428ページ、1991年内のvan den Hondel他及び米国特許番号5,874,276に提供されている。これらの文献は、特に、ベクターに関して、参照によりその全体が組み込まれる。特に有用なベクターは、pFB6、pBR322、PUC18、pUC100及びpENTR/Dを含む。
いくつかの実施態様において、イソプレン・シンターゼ、DXS、IDIまたはMVA経路核酸は、菌性宿主細胞内で転写活性を示す、適したプロモーターと操作可能に連結される。このプロモーターは、宿主細胞の内因性または異種のポリペプチドをコードする1以上の核酸に由来することが出来る。いくつかの実施態様において、このプロモーターは、トリコデルマ宿主で有用である。適したプロモーターの非限定的な例は、cbh1、cbh2、egl1、egl2、pepA、hfb1、hfb2、xyn1及びamyを含む。いくつかの実施態様において、このプロモーターは宿主細胞に天然のものである。例えば、いくつかの実施態様において、T.リーセイが宿主の場合、このプロモーターは天然T.リーセイのプロモーターである。いくつかの実施態様において、このプロモーターは、T.リーセイcbh1である。T.リーセイcbh1は、誘導性プロモーターであり、登録番号D86235でジェンバンク(GenBank)に寄託される。これは、特に、プロモーターに関して、参照によりその全体が組み込まれる。いくつかの実施態様において、このプロモーターは、菌性宿主細胞に対し異種である。他の有用なプロモーターの例は、A.アワモリ・グルコアミラーゼとA.ニガー・グルコアミラーゼ(glaA)の遺伝子(Nunberg他、Mol.Cell.Biol.、第4巻、2306−2315ページ、1984年及びBoel他、EMBO J.、第3巻、1581−1585ページ、1984年。これらは、特に、プロモーターに関して、参照によりその全体が組み込まれる。)、アスペルギルス・ニガー・アルファ・アミラーゼ、アスペルギルス・オリゼTAKAアミラーゼ、T.リーセイxln1及びT.リーセイ・セロビオ加水分解酵素1(EP137280を参照されたい。これは、特に、プロモーターに関して、参照によりその全体が組み込まれる。)に由来するプロモーターを含む。
いくつかの実施態様において、発現ベクターはさらに、終始配列も含む。末端調節領域はまた、宿主細胞に天然の多様な遺伝子に由来することが出来る。いくつかの実施態様において、この終止配列とプロモーター配列は同一の起源に由来する。別の実施態様において、終始配列は宿主細胞に内因的である。特に適したターミネーター配列は、トリコデルマ株(例えば、T.リーセイ)に由来するcbh1である。他の有用な菌性ターミネーター配列は、A.ニガー・グルコアミラーゼ核酸またはA.アワモリ・グルコアミラーゼ核酸由来のターミネーターを含む(Nunberg他、MoI.Cell Biol.、第4巻、2306−2315ページ、1984年及びBoel他、EMBO J.、第3巻、1581−1585ページ、1984年を参照されたい。これらは、特に、菌性ターミネーターに関して、参照によりその全体が組み込まれる)。任意に、終止部位が含まれることが出来る。ポリペプチドの有効な発現のために、ポリペプチドをコードするDNAは、発現が適切なメッセンジャーRNAの生成をもたらすように、開始コドンから選択された発現制御領域を通して操作可能に連結される。
いくつかの実施態様において、プロモーター、コーディング領域及びターミネーターは全て、発現されるイソプレン・シンターゼ、DXS、IDIまたはMVA経路核酸に起因する。いくつかの実施態様において、イソプレン・シンターゼ、DXS、IDIまたはMVA経路核酸のコーディング領域は、汎用の発現ベクターに挿入され、それにより、発現構築物プロモーター及びターミネーター配列の転写調節を受ける。いくつかの実施態様において、遺伝子またはその一部分は、強力なcbh1プロモーターの下流に挿入される。
イソプレン・シンターゼ、DXS、IDIまたはMVA経路核酸は、標準的技術(Sambrook他、分子クローニング:ラボマニュアル、第2版、コールドスプリングハーバー、1982年を参照されたい。これは、特に、適切なDNA配列のスクリーニング及びベクターの構造に関して、参照によりその全体が組み込まれる)を用いてベクター、例えば、発現ベクター等に組み込むことが出来る。目的の核酸(例えば、イソプレン・シンターゼ、DXS、IDIまたはMVA経路核酸)、プロモーター、ターミネーター及び他の配列を含むDNA構築物をライゲートするために使用する方法及びその構築物を適当なベクターに挿入する方法は、当該技術分野でよく知られている。例えば、制限酵素は、イソプレン・シンターゼ、DXS、IDIまたはMVA経路核酸及びベクターを切断するために用いることが出来る。次に、切断されたイソプレン・シンターゼ、DXS、IDIまたはMVA経路核酸及び切断されたベクターの互換性をもつ末端は、ライゲートされることが出来る。連結は一般に、好都合な制限部位でのライゲーションにより達成される。そのような部位がない場合、合成ヌクレオチド・リンカーが一般的方法に従い使用される(Sambrook他、分子クローニング:ラボマニュアル、第2版、コールドスプリングハーバー、1989年、及びBennett及びLasure編集、菌類のその他の遺伝子操作(More Gene Manipulations in Fungi)、アカデミック出版社発行、サンディエゴ、70−76ページ、1991年を参照されたい。これらは、特に、オリゴヌクレオチド・リンカーに関して、参照によりその全体が組み込まれる)。加えて、ベクターは、既知の組み換え技術(例えば、インビトロジェン・ライフ・テクノロジーズ、ゲートウェイ・テクノロジー)を用いて構築することが出来る。
いくつかの実施態様において、自然発生の細胞で一般に見られるよりはるかに多い量でイソプレン・シンターゼ、DXS、IDIまたはMVA経路核酸を過剰表現することが望ましい。この結果は、ポリペプチドをコードする核酸のマルチコピープラスミドへの選択的なクローニングにより、または核酸を強力な誘導的または構成的プロモーター下に置くことにより達成されることが出来る。所望のポリペプチドを過剰表現する方法は、分子生物学の当該技術分野で一般的かつよく知られている。例はまた、Sambrook他、分子クローニング:ラボマニュアル、第2版、コールドスプリングハーバー、1989年で見られることが出来る。この文献は、特に、クローニング技術に関して、参照によりその全体が組み込まれる。
以下の資料が、さらに本発明で有用な追加の一般的な方法の記載を含む:Kreigler、遺伝子導入及び発現:ラボマニュアル(Gene Transfer and Expression;A Laboratory Manual)、1990年及びAusubel他編集、分子生物学の最新プロトコール、1994年を参照されたい。これらは、特に、分子生物学及びクローニング技術に関して、参照によりその全体が組み込まれる。
例示的な起源有機体
イソプレン・シンターゼ、DXS、IDIまたはMVA経路核酸(及びそれらのコードされたポリペプチド)は、自然にイソプレン・シンターゼ、DXS、IDI及び/またはMVA経路核酸を含む任意の有機体から得ることが出来る。上述するように、イソプレンは、様々な有機体、例えば、細菌、酵母、植物及び動物により自然に生成される。有機体は、イソプレンを生産するためのMVA経路、DXP経路またはMVA及びDXPの両経路を含む(図19)。従って、DXS核酸は、例えば、DXP経路を含むか、またはMVA及びDXPの両経路を含む任意の有機体から得ることが出来る。IDI及びイソプレン・シンターゼ核酸は、例えば、MVA経路、DXP経路またはMVA及びDXPの両経路を含む任意の有機体から得ることが出来る。MVA経路核酸は、例えば、MVA経路を含むか、またはMVA及びDXPの両経路を含む任意の有機体から得ることが出来る。
いくつかの実施態様において、イソプレン・シンターゼ、DXS、IDIまたはMVA経路核酸の核酸配列は、自然界における以下の有機体のいずれかにより生産される核酸の配列と同一である。いくつかの実施態様において、イソプレン・シンターゼ、DXS、IDIまたはMVA経路ポリペプチドのアミノ酸配列は、自然界における以下の有機体のいずれかにより生産されるポリペプチドの配列と同一である。いくつかの実施態様において、イソプレン・シンターゼ、DXS、IDIまたはMVA経路核酸またはポリペプチドは、本明細書に記載の任意の有機体に由来する変異体核酸またはポリペプチドである。本明細書で用いる「由来する」は、一以上の変異が導入される、核酸またはポリペプチドの起源をいう。例えば、「植物ポリペプチドに由来する」ポリペプチドは、野生型(すなわち、自然界で起こる配列)植物ポリペプチドの配列に一以上の変異を導入することに起因する目的のポリペプチドをいう。
いくつかの実施態様において、起源有機体は菌類である。それらの例は、アスペルギルス属、例えば、A.オリゼ及びA.ニガー、サッカロミセス属、例えば、S.セルビシエ、シゾサッカロミセス属、例えば、S.ポンベ、及びトリコデルマ属、例えば、T.リーセイである。いくつかの実施態様において、起源有機体は糸状菌細胞である。「糸状菌」の語は、エウミコチナ(Eumicotina)亜門の全ての糸状菌形態をいう(Alexopoulos,C.J.(1962年)、入門菌類学(Introductory Mycology)、Wiley出版、ニューヨーク州を参照されたい)。これらの菌類は、チチン、セルロース及び他の複合多糖からなる細胞壁を有する植物性菌糸体により特徴付けられる。糸状菌は、形態学的に、生理学的に及び遺伝学的に酵母から区別される。糸状菌による植物性増殖は菌糸伸長により、炭素異化は絶対好気性である。糸状菌の親細胞は、トリコデルマ属、(例えば、トリコデルマ・リーセイ、以前はT.ロンギブラキアタム(longibrachiatum)として分類されていたヒポクレア・ジェコリナ(Hypocrea jecorina)の無性の形態、トリコデルマ・ビリデ、トリコデルマ・コニンギ(koningii)、トリコデルマ・ハルジアナム(harzianum))(Sheir−Neirs他、Appl.Microbiol.Biotechnol、第20巻、46−53ページ、1984年、ATCC番号56765及びATCC番号26921)、ペニシリウム属、フミコーラ属(例えば、H.インソレンス(insolens)、H.ラヌギノース(lanuginose)またはH.グリセア(grisea))、クリソスポリウム属(例えば、C.ラクノウェンス(lucknowense))、グリオクラディウム属、アスペルギルス属(例えば、A.オリゼ、A.ニガー、A.ソジェ(sojae)、A.ジャポニカス(japonicus)、A.ニジュランス(nidulans)及びA.アワモリ)(Ward他、Appl.Microbiol.Biotechnol.、第39巻、738−743ページ、1993年及びGoedegebuur他、Genet、第41巻、89−98ページ、2002年)、フザリウム属(例えば、F.ロセウム(roseum)、F.グラミナム(graminum)
、F.セレアリス(cerealis)、F.オキシスポルイム(oxysporuim)またはF.ヴェネナタム(venenatum))、ニューロスポラ属(例えば、N.クラッサ)、ヒポクレア属(Hypocrea sp)、ケカビ属(例えば、M.ミヘイ)、リゾープス属及びエメリセラ属(Innis他、Sci.、第228巻、21−26ページ、1985年も参照されたい)の種類の細胞とすることが出来るが、それらに限られない。「トリコデルマ」または「トリコデルマ属」または「トリコデルマ種」の語は、以前または現在トルコデルマ属に分類されている任意の真菌属を意味する。
いくつかの実施態様において、菌類は、A.ニジュランス、A.アワモリ、A.オリゼ、A.アキュレアタス(aculeatus)、A.ニガー、A.ジャポニカス、T.リーセイ、T.ビリデ、F.オキシスポラム(oxysporum)またはF.ソラニ(solani)である。アスペルギルス株は、Ward他、Appl.Microbiol.Biotechnol.、第39巻、738−743ページ、1993年及びGoedegebuur他、Curr Gene、第41巻、89−98ページ、2002年で開示される。これらは、特に、菌類に関して、参照によりその全体が組み込まれる。特定の実施態様において、菌類は、T.リーセイ株のようなトリコデルマ株である。T.リーセイ株は既知であり、非限定的な例は、ATCC番号13631、ATCC番号26921、ATCC番号56764、ATCC番号56765、ATCC番号56767及びNRRL15709を含む。これらは、特に、T.リーセイ株に関して、参照によりその全体が組み込まれる。いくつかの実施態様において、宿主株はRL−P37の派生物である。RL−P37は、Sheir−Neiss他、Appl.Microbiol.Biotechnology、第20巻、46−53ページ、1984年で開示される。これは、特に、T.リーセイ株に関して、参照によりその全体が組み込まれる。
いくつかの実施態様において、起源有機体は、酵母、例えば、サッカロミセス属、シゾサッカロミセス属、ピチア属またはカンディダ属である。いくつかの実施態様において、起源有機体は細菌、例えば、B.リケニフォルミスまたはB.ズブチリスのようなバチルス属の株、P.シトレア(citrea)のようなパントエア属の株、P.アルカリジェネス(alcaligenes)のようなシュードモナス属の株、S.アルブス(albus)、S.リビダンスまたはS.ルビギノサスのようなストレプトミセス属の株または大腸菌のようなエシェリキア属の株である。
本明細書で用いる「バチルス(Bacillus)属」は、「バチルス」属に属すると当業者により認識される全ての種を含む。これは、B.ズブチリス、B.リケニフォルミス、B.レンタス、B.ブレビス、B.ステアロサーモフィリス、B.アルカノフィリス、B.アミロリケファシエンス、B.クラウジィ、B.ハロデュランス、B.メガテリウム、B.コアギュランス、B.サーキュランス、B.レンタス及びB.スリンギエンシスを含むが、それらに限られない。バシルス属は分類上再編成され続けていることが認識される。従って、前記の属は、現在はゲオバシルス・ステアロサーモフィリス(Geobacillus stearothermophilus)と呼ばれているB.ステアロサーモフィリスのような有機体も含むが、それらに限定されない、再分類されている種を含むことが意図される。酸素の存在下で耐性のある内性胞子を生産することは、バシルス属の特徴であると定義されている。もっとも、この特徴は、近年分類されたアリシクロバチルス(Alicyclobacillus)、アンフィバチルス(Amphibacillus)、アネウリニバチルス(Aneurinibacillus)、アノキシバチルス(Anoxybacillus)、ブレビバチルス(Brevibacillus)、フィロバチルス(Filobacillus)、グラシリバチルス(Gracilibacillus)、ハロバチルス(Halobacillus)、パエニバチルス(Paenibacillus)、サリバチルス(Salibacillus)、サーモバチルス(Thermobacillus)、ウレイバチルス(Ureibacillus)及びバージバチルス(Virgibacillus)についても当てはまる。
いくつかの実施態様において、起源有機体はグラム陽性菌である。非限定的な例は、ストレプトミセス属(例えば、S.アルバス(albus)、S.リビダンス、S.コエリコラー(coelicolor)またはS.グリセウス(griseus))及びバチルス属の株を含む。いくつかの実施態様において、起源有機体は、グラム陰性菌、例えば、大腸菌またはシュードモナス属等である。
いくつかの実施態様において、起源有機体は、植物、例えば、ファボイデアエ亜科のようなファボセア科に由来する植物である。いくつかの実施態様において、起源有機体は、クズ、ポプラ(例えば、ウラジロハコヤナギ×ポプラ・トレムラCAC35696またはウラジロハコヤナギ)(佐々木他、FEBS Letters、第579巻(11)、2514−2518ページ、2005年)、ハコヤナギ(例えば、ポプラ・トレムロイデス)またはヨーロッパナラである。
いくつかの実施態様において、起源有機体は、藻類、例えば、緑藻類、紅藻類、グラウコファイト(glaucophytes)、クロララクニオファイト(chlorarachniophytes)、ユーグレナ類、クロミスタ(chromista)または渦鞭毛虫等である。
いくつかの実施態様において、起源有機体は、シアノバクテリア、例えば、形態学に基づき以下の群のいずれかに分類されたシアノバクテリアである:クロオコッカス目、プルーロカプセイル(Pleurocapsales)、ユレモ目、ノストカイル(Nostocales)またはスチゴネマテイル(Stigonematales)。
例示的な宿主細胞
様々な宿主細胞が、イソプレン・シンターゼ、DXS、IDI及び/またはMVA経路ポリペプチドの発現に用いられ、特許請求された発明の方法でイソプレンを生産が出来る。例示的な宿主細胞は、標題「例示的な起源有機体」下の先の項で列記された有機体のいずれかに由来する細胞を含む。宿主細胞は、自然にイソプレンを生産する細胞、または自然にイソプレンを生産しない細胞とすることが出来る。いくつかの実施態様において、宿主細胞は、DXP経路を用いてイソプレンを自然に生産し、前記経路を用いたイソプレンの生産を増進するために、イソプレン・シンターゼ、DXS及び/またはIDI核酸が添加される。いくつかの実施態様において、宿主細胞は、MVA経路を用いてイソプレンを自然に生産し、前記経路を用いたイソプレンの生産を増進するために、イソプレン・シンターゼ及び/または一以上のMVA経路核酸が添加される。いくつかの実施態様において、宿主細胞は、DXP経路を用いてイソプレンを自然に生産し、一以上のMVA経路核酸が、DXP経路と同様にMVA経路の一部または全てを用いてイソプレンを生産するために添加される。いくつかの実施態様において、宿主細胞は、DXP及びMVAの両経路を用いてイソプレンを自然に生産し、前記両経路の一方または両方によりイソプレンの生産を増進するために、一以上のイソプレン・シンターゼ、DXS、IDIまたはMVA経路核酸が添加される。
例示的な形質転換法
イソプレン・シンターゼ、DXS、IDI、及び/またはMVA経路核酸またはそれらを含むベクターは、コードされたイソプレン・シンターゼ、DXS、IDI及び/またはMVA経路ポリペプチドの発現に用いられる標準的技術を用いて宿主細胞(例えば、植物細胞、菌性細胞、酵母菌または本明細書に記載された細菌性細胞)に挿入することが出来る。DNA構築物またはベクターの宿主細胞への導入は、形質転換、エレクトロポレーション、核マイクロインジェクション、形質導入、トランスフェクション(例えば、リポフェクション介在及びDEAE−デキストリン介在トランスフェクションまたは組み換えファージウイルスを用いたトランスフェクション)、カルシウムリン酸DNA沈殿物とのインキュベーション、DNAコートマイクロ入射核の高速度砲撃、及びプロトプラスト融合等の技術を用いて行われることが出来る。一般的な形質転換技術が、当該技術分野で知られている(例えば、分子生物学の最新プロトコール(F.M.Ausubel他編集、第9章、1987年)、Sambrook他、分子クローニング:ラボマニュアル、第2版、コールドスプリングハーバー、1989年、Campbell他、Curr.Genet.、第16巻、53−56ページ、1989年を参照されたい。これらは、特に、形質転換法に関して、参照によりその全体が組み込まれる)。トリコデルマ内での異種ポリペプチドの発現は、米国特許番号6,022,725、米国特許番号6,268,328、米国特許番号7,262,041、WO2005/001036、Harkki他、Enzyme Microb.Technol.、第13巻、227−233ページ、1991年、Harkki他、Bio Technol.、第7巻、596−603ページ、1989年、EP244,234、EP215,594及び分子産業菌学(Molecular Industrial Mycology)内のNevalainen他、「トリコデルマの分子生物学、及び同種及び異種の両遺伝子の発現へのその応用(The Molecular Biology of Trichoderma and its Application to the Expression of Both Homologous and Heterologous Genes)」、Leong及びB
erka編集、マーセル・デッカー・インク発行、ニューヨーク州、129−148ページ、1992年で記載される。これらの文献は、特に、形質転換及び発現方法に関して、参照によりその全体が組み込まれる。また、アスペルギルス株の形質転換についてCao他、Sci.、第9巻、991−1001ページ、2000年、EP238023及びYelton他、Proceedings.Natl.Acad.Sci.USA、第81巻、1470−1474ページ、1984年)も参照される。これらの文献は、特に、形質転換法に関して、参照によりその全体が組み込まれる。導入された核酸は、染色体DNAに統合されるか、または染色体外の複製配列として維持されることが出来る。
当該技術分野で知られる任意の方法が、形質転換体の選択に用いられることが出来る。一の非限定的な例において、amdSマーカーを含む安定な形質転換体は、不安定な形質転換種からその早い増殖速度と、アセトアミドを含む固形培地上に、不規則な輪郭ではなく、滑らかな輪郭の円状コロニーの形成により区別される。加えて、いくつかの場合において、安定性に関するさらなる試験が、固形の非選択的培地(例えば、アセトアミドを含まない培地)上で形質転換体を増殖させ、この培地からの胞子を集め、アセトアミドを含有する選択的培地上で続けて発芽し増殖するこれらの胞子のパーセンテージを決定することにより行われる。
いくつかの実施態様において、真菌細胞が、プロトプラスト形成及びプロトプラストの形質転換に関与する方法により形質転換され、その後、既知の方法で細胞壁が再生される。一の特定の実施態様において、形質転換に使用するトリコデルマ属の調製には、菌類の菌糸体由来のプロトプラストの調製を含む。(Campbell他、Curr.Genet.、第16巻、53−56ページ、1989年を参照されたい。これは、特に、形質転換法に関して、参照によりその全体が組み込まれる。)いくつかの実施態様において、菌糸体は発芽した胞子から得られる。この菌糸体は、細胞壁を消化する酵素により処理され、プロトプラストとなる。次に、このプロトプラストは、懸濁培地中で浸透圧安定化剤の存在により保護される。これらの安定化剤は、ソルビトール、マンニトール、塩化カリウム、硫酸マグネシウム等を含む。通常、これらの安定化剤の濃度は、0.8Mと1.2Mの間で変動する。懸濁培地中の約1.2Mのソルビトール溶液での使用が望まれる。
DNAの宿主トリコデルマ属への取り込みはカルシウムイオン濃度に依存する。一般的に、約10−50mM CaClの間が取り込み溶液に使用される。取り込み溶液でのカルシウムイオンに加えて、その他の化合物は一般に、TEバッファー(10mMトリス、pH7.4、1mM EDTA)または10mM MOPS、pH6.0バッファー(モルホリンプロパンスルホン酸)及びポリエチレングリコール(PEG)が含まれる。任意特定の理論に縛られることを意図しないが、このポリエチレングリコールは、細胞膜を溶解すると信じられ、そのため培地の内容物をトリコデルマ属の株の細胞質へ伝達させ、またプラスミドDNAも核に移される。この融合は頻繁に、宿主染色体に統合されたプラスミドDNAの複数コピーを残す。
トリコデルマ属の形質転換は通常、10から10/mL(例えば、2×10/mL)の密度で、プロトプラストまたは透過性処理を受けた細胞を含む懸濁液を使用する。100μLの適当な溶液(例えば、1.2Mソルビトールと50mM CaCl)のこれらのプロトプラストまたは細胞が目的のDNAと混合される。一般的に、高濃度のPEGが取り込み溶液へ加えられる。0.1から1容量の25%PEG4000がプロトプラスト懸濁液に加えることが出来る。いくつかの実施態様において、約0.25容量がプロトプラスト懸濁液に加えられる。ジメチルスルホキシド、ヘパリン、スペルミジン、塩化カリウム等のような添加物も形質転換を促進するために、取り込み溶液へ加えられることが出来る。同様の手順が他の菌類の宿主細胞に利用出来る(米国特許番号6,022,775と6,268,328を参照されたい。これらは、特に、形質転換法に関して、参照によりその全体が組み込まれる)。
一般的に、この混合物は次に、10〜30分の間、約0℃で培養される。次に、追加のPEGがこの混合物へ加えられ、所望の核酸配列のさらなる取り込みを促す。25%PEG4000は一般的に、形質転換混合物の5〜15倍容量で加えられる。しかし、それより多いまたは少ない量も適当とすることが出来る。25%PEG4000は、形質転換混合物の約10倍量が望ましい。PEGが加えられた後、この形質転換混合物は、ソルビトールとCaCl溶液を加える前に室温または氷冷で培養される。次に、このプロトプラスト懸濁液は、増殖培地の溶融分割量に加えられる。増殖培地が増殖選択(例えば、アセトアミドまたは抗生物質)を含む場合、それは、形質転換体のみの増殖を可能にする。
細菌性細胞の形質転換は、Sambrook他、分子クローニング:ラボマニュアル、コールドスプリングハーバー、1989年で記載されるような従来方法に従って行われることが出来る。この文献は、特に、形質転換法に関して、参照によりその全体が組み込まれる。
例示的な細胞培養地
本発明はまた、イソプレンを生産する培養内で細胞または細胞の集団を含む。「培養内の細胞」は、細胞が一回以上の細胞分裂を受けることを可能にする溶液(例えば、細胞培地)内の2以上の細胞を意味する。「培養内の細胞」は、植物組織に分化した細胞を含む活性多細胞植物の一部である植物細胞を含まない。多様な実施態様において、細胞培養は、少なくともまたは約10、20、50、100、200、500、1,000、5,000、10,000またはそれ以上の細胞を含む。
任意の炭素源が、宿主細胞を培養するために用いることが出来る。「炭素源」の語は、宿主細胞または有機体により代謝されることが可能な一以上の炭素含有化合物をいう。例えば、宿主細胞を培養するために用いられる細胞培地は、生存度を維持するか、宿主細胞を増殖するのに適した任意の炭素源も含む。
いくつかの実施態様において、炭素源は、炭水化物(例えば、単糖、二糖類、オリゴ糖または多糖)、転化糖(例えば、酵素的に処理されたショ糖シロップ)、グリセロール、グリセリン(例えば、バイオディーゼルまたは石鹸成形工程のグリセリン副産物)、ジヒドロキシアセトン、一炭素原子源、油(例えば、トウモロコシ、パームまたは大豆油のような植物または植物油)、酢酸、動物脂、動物油、脂肪酸(例えば、飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸または多価不飽和脂肪酸)、脂質、リン脂質、グリセロ脂質、モノグリセリド、ジグリセリド、トリグリセリド、ポリペプチド(例えば、微生物または植物性タンパク質またはペプチド)、再生可能な炭素源(例えば、加水分解されたバイオマス炭素源のようなバイオマス炭素源)、酵母抽出物、酵母抽出物に由来する成分、重合体、酸、アルコール、アルデヒド、ケトン、アミノ酸、琥珀酸塩、乳酸塩、酢酸、エタノールまたは上記の二以上の任意の組み合わせである。いくつかの実施態様において、炭素源は、グルコースを含むが、それに限られない、光合成の生産物である。いくつかの実施態様において、炭水化物は、キシロースまたはグルコースである。
例示的な単糖は、グルコース及びフルクトースを含む。例示的なオリゴ糖は、乳糖及びショ糖を含む。また、例示的な多糖は、デンプン及びセルロースを含む。例示的な炭水化物は、C糖質(例えば、フルクトース、マンノース、ガラクトースまたはグルコース)及びC糖質(例えば、キシロースまたはアラビノース)を含む。いくつかの実施態様において、細胞培地は、炭水化物の他、炭水化物以外の炭素源(例えば、グリセロール、グリセリン、ジヒドロキシアセトン、一炭素原子源、油、動物脂、動物油、脂肪酸、脂質、リン脂質、グリセロ脂質、モノグリセリド、ジグリセリド、トリグリセリド、再生可能な炭素源または酵母抽出物由来の成分)も含む。いくつかの実施態様において、細胞培地は、炭水化物の他、ポリペプチド(例えば、微生物または植物性タンパク質またはペプチド)も含む。いくつかの実施態様において、微生物ポリペプチドは、酵母または細菌に由来するポリペプチドである。いくつかの実施態様において、植物ポリペプチドは、大豆、トウモロコシ、キャノーラ、ジャトロファ(jatropha)、ヤシ、ピーナッツ、ヒマワリ、ココナッツ、辛子、菜種、綿実、パーム核、オリーブ、ベニバナ、ごままたはアマニに由来するポリペプチドである。
いくつかの実施態様において、炭水化物の濃度は、培養液のリットル当たり少なくともまたは約5グラム(g/L、培養液の容量は、細胞培地の容量及び細胞の容量の両方を含む)、例えば、少なくともまたは約10、15、20、30、40、50、60、80、100、150、200、300、400g/Lまたはそれ以上である。いくつかの実施態様において、炭水化物の濃度は、約50及び約400g/Lの間、例えば、約100及び約360g/Lの間、約120及び約360g/Lまたは約200及び約300g/Lの間である。いくつかの実施態様において、この炭水化物の濃度は、宿主細胞の培養前及び/または培養中に添加される炭水化物の総量を含む。
例示的な脂質は、飽和、不飽和または分岐したC4以上の脂肪酸である一以上の脂肪酸を含む任意の物質である。
例示的な油は、室温で液体の脂質である。いくつかの実施態様において、脂質は一以上のC4以上の脂肪酸(例えば、4以上の炭素を有する一以上の飽和、不飽和または分岐した脂肪酸)を含む。いくつかの実施態様において、油は、大豆、トウモロコシ、キャノーラ、ジャトロファ、ヤシ、ピーナッツ、ヒマワリ、ココナッツ、辛子、菜種、綿実、パーム核、オリーブ、ベニバナ、ごま、アマニ、油性微生物細胞、ナンキンハゼまたは上記の2以上の任意の組み合わせから得られる。
例示的な脂肪酸は式RCOOHの化合物を含む。ここで、「R」は炭化水素である。例示的な不飽和脂肪酸は、「R」が少なくとも一の炭素−炭素二重結合を含む化合物を含む。例示的な不飽和脂肪酸は、オレイン酸、バクセン酸、リノール酸、パルミテライディック(palmitelaidic)酸及びアラキドン酸を含むが、それらに限られない。例示的な多価不飽和脂肪酸は、「R」が複数の炭素−炭素二重結合を含む化合物を含む。例示的な飽和脂肪酸は、「R」が飽和脂肪族基である化合物を含む。いくつかの実施態様において、炭素源は、一以上のC12−C22脂肪酸、例えば、C12飽和脂肪酸、C14飽和脂肪酸、C16飽和脂肪酸、C18飽和脂肪酸、C20飽和脂肪酸またはC22飽和脂肪酸を含む。例示的な実施態様において、脂肪酸は、パルミチン酸である。いくつかの実施態様において、炭素源は、脂肪酸(例えば、不飽和脂肪酸)の塩、脂肪酸(例えば、不飽和脂肪酸)の派生物または脂肪酸(例えば、不飽和脂肪酸)の派生物の塩である。適した塩は、リチウム塩、カリウム塩、ナトリウム塩等を含むが、それらに限られない。ジグリセロール及びトリグリセロールは、グリセロールの脂肪酸エステルである。
いくつかの実施態様において、脂質、油、脂肪、脂肪酸、モノグリセリド、ジグリセリドまたはトリグリセリドの濃度は、培養液のリットル当たり少なくともまたは約1グラム(g/L、培養液の容量は、細胞培地の容量及び細胞の容量の両方を含む)、例えば、少なくともまたは約5、10、15、20、30、40、50、60、80、100、150、200、300、400g/Lまたはそれ以上である。いくつかの実施態様において、脂質、油、脂肪、脂肪酸、モノグリセリド、ジグリセリドまたはトリグリセリドの濃度は、約10及び約400g/Lの間、例えば、約25及び約300g/Lの間、約60及び約180g/Lまたは約75及び約150g/Lの間である。いくつかの実施態様において、濃度は、宿主細胞の培養前及び/または培養中に添加される脂質、油、脂肪、脂肪酸、モノグリセリド、ジグリセリドまたはトリグリセリドの総量を含む。いくつかの実施態様において、炭素源は、(i)脂質、油、脂肪、脂肪酸、モノグリセリド、ジグリセリド、またはトリグリセリド、及び(ii)グルコースのような炭水化物の両方を含む。いくつかの実施態様において、脂質、油、脂肪、脂肪酸、モノグリセリド、ジグリセリドまたはトリグリセリド対炭水化物の比率が、炭素基準量(すなわち、炭水化物炭素当たりの脂質、油、脂肪、脂肪酸、モノグリセリド、ジグリセリドまたはトリグリセリド中の一炭素)で約1:1である。特定の実施態様において、脂質、油、脂肪、脂肪酸、モノグリセリド、ジグリセリドまたはトリグリセリドの量は、約60及び180g/Lの間にあり、炭水化物の量は、約120及び360g/Lの間にある。
例示的な微生物のポリペプチド炭素源は、酵母または細菌に由来する一以上のポリペプチドを含む。例示的な植物ポリペプチド炭素源は、大豆、トウモロコシ、キャノーラ、ジャトロファ、ヤシ、ピーナッツ、ヒマワリ、ココナッツ、辛子、菜種、綿実、パーム核、オリーブ、ベニバナ、ごままたはアマニに由来する一以上のポリペプチドを含む。
例示的な再生可能な炭素源は、チーズホエー・パルメエイト(cheese whey permeate)、コーンスティープリカー、サトウダイコン糖蜜、大麦麦芽及び上記のいずれかに由来する成分を含む。例示的な再生可能な炭素源はまた、トウモロコシ、スイッチグラス、サトウキビ、発酵工程の細胞廃物及び大豆、トウモロコシまたは小麦の製粉に由来するタンパク質副産物のようなバイオマス中に存在する酢酸、グルコース、ヘキソース、ペントース及びキシロースを含む。いくつかの実施態様において、バイオマス炭素源は、例えば、草、小麦、麦わら、バガス、サトウキビ・バガス、軟材パルプ、トウモロコシ、トウモロコシの穂軸または皮、トウモロコシ核、またはトウモロコシ核、トウモロコシ茎葉、スイッチ草、モミガラ生産物に由来する繊維または穀類(例えば、トウモロコシ、モロコシ、ライ麦、ライ小麦、大麦、小麦及び/または醸造用穀類)の湿式または乾式粉砕由来の副産物等であるが、それらに限られない、リグノセルロース系、ヘミセルロース系またはセルロース系材料である。例示的なセルロース系材料は、木材、紙及びパルプ廃棄物、葉状植物及び果実パルプを含む。いくつかの実施態様において、炭素源は、任意の植物の一部、例えば、茎、穀粒、根または塊茎等を含む。いくつかの実施態様において、以下の植物のいずれかの全部または一部が炭素源として用いられる:トウモロコシ、小麦、ライ麦、モロコシ、ライ小麦、米、キビ、大麦、キャッサバ、豆及びエンドウ豆のような豆果、ジャガイモ、サツマイモ、バナナ、サトウキビ及び/またはタピオカ。いくつかの実施態様において、炭素源は、バイオマス加水分解産物、例えば、キシロース及びグルコースの両方を含むバイオマス加水分解産物またはショ糖及びグルコースの両方を含むバイオマス加水分解産物等である。
いくつかの実施態様において、再生可能な炭素源(例えば、バイオマス)は、細胞培養培地に添加される前に、前処理される。いくつかの実施態様において、前処理は、酵素前処理、化学的前処理または酵素及び化学的前処理の両方の組み合わせを含む(例えば、Farzaneh他、Bioresource Technology、第96巻(18)、2014−2018ページ、2005年、米国特許番号6,176,176、米国特許番号6,106,888を参照されたい。これらは、特に、再生可能な炭素源の前処理に関して、参照によりその全体が組み込まれる)。いくつかの実施態様において、再生可能な炭素源は、細胞培養培地に添加される前に、部分的または完全に加水分解される。
いくつかの実施態様において、再生可能な炭素源(例えば、トウモロコシ茎葉)は、細胞培養培地に添加される前に、アンモニア繊維伸張(AFEX)前処理を受ける(例えば、Farzaneh他、Bioresource Technology、第96巻(18)、2014−2018ページ、2005年を参照されたい)。AFEX前処理中に、再生可能な炭素源は、約5分間、中温(例えば、約60〜約100℃)及び高圧(例えば、約250〜約300psi)で液体の無水アンモニアで処理される。次に、圧力は急速に解放される。この工程において、リグニン可溶化、ヘミセルロース加水分解、セルロース脱結晶化及び増加表面積の組み合わされた化学的及び物理的な影響は、セルロース及びヘミセルロースから発酵性糖への完全に近い酵素変換を可能にする。AFEX前処理は、アンモニアのほとんど全てを回収し、再使用出来る利点を有する一方、残りは、後続加工で微生物のための窒素源として役立つ。また、洗浄ストリームは、AFEX前処理に必要とされない。従って、AFEX処理に続く乾燥物質の回収は、本質的に100%である。AFEXは基本的に、乾燥−乾燥工程である。処理された再生可能な炭素源は、長期間、安定であり、酵素加水分解または発酵工程で非常に多い固体添加量で供給されることが出来る。セルロース及びヘミセルロースは、分解がほとんどもしくは全くなく、AFEX工程でよく保存される。AFEX前処理を受けた再生可能な炭素源の酵素加水分解前に、中和の必要はない。AFEX処理された炭素源の酵素加水分解は、続く発酵使用のためのきれいな糖質ストリームをもたらす。
いくつかの実施態様において、炭素源(例えば、再生可能な炭素源)の濃度は、少なくともまたは約0.1、0.5、1、1.5、2、3、4、5、10、15、20、30、40または50%のグルコース(w/v)と同等である。グルコースの等価量は、炭素源からのグルコース量の測定値の基準としてのグルコースによる標準的なHPLC方法を用いて決定することが出来る。いくつかの実施態様において、炭素源(例えば、再生可能な炭素源)の濃度は、約0.1及び約20%の間のグルコース、例えば、約0.1及び約10%の間のグルコース、約0.5及び約10%のグルコース、約1及び約10%の間のグルコース、約1及び約5%の間のグルコースまたは約1及び約2%の間のグルコースと同等である。
いくつかの実施態様において、炭素源は、酵母抽出物または酵母抽出物の一以上の成分を含む。いくつかの実施態様において、酵母抽出物の濃度は、培養液(g/L、培養液の容量は、細胞培地の容量及び細胞の容量の両方を含む)のリットル当たり、少なくとも1グラムの酵母抽出物、例えば、少なくともまたは約5、10、15、20、30、40、50、60、80、100、150、200、300g/Lまたはそれ以上である。いくつかの実施態様において、酵母抽出物の濃度は、約1及び約300g/Lの間、例えば、約1及び約200g/Lの間、約5及び約200g/Lの間、約5及び約100g/Lの間、または約5及び約60g/Lの間である。いくつかの実施態様において、濃度は、宿主細胞の培養前に及び/または培養中に添加される酵母抽出物の総量を含む。いくつかの実施態様において、炭素源は、酵母抽出物(または、その一以上の成分)及びグルコースのような別の炭素源の両方を含む。いくつかの実施態様において、酵母抽出物対別の炭素源の比率が、約1:5、約1:10または約1:20(w/w)である。
加えて、炭素源はまた、二酸化炭素またはメタノールのような一炭素原子基質とすることが出来る。単一炭素源(例えば、メタノール、ホルムアルデヒドまたはギ酸塩)からのグリセロール生産は、メチロトローフ酵母(山田他、Agric.Biol.Chem.、第53巻(2)、541−543ページ、1989年を参照されたい。これは、特に、炭素源に関して、参照によりその全体が組み込まれる)及び細菌(Hunter他、Biochemistry、第24巻、4148−4155ページ、1985年を参照されたい。これは、特に、炭素源に関して、参照によりその全体が組み込まれる)において報告されている。これらの有機体は、メタンからギ酸塩までの酸化状態で、単一の炭素化合物を同化し、グリセロールを生成することが出来る。炭素同化の経路は、リブロース一リン酸を介するか、セリンを介するか、またはキシルロース一リン酸(Gottschalk、細菌の代謝(Bacterial Metabolism)、第2版、Springer−Verlag、ニューヨーク州、1986年を参照されたい。これは、特に、炭素源に関して、参照によりその全体が組み込まれる)を介することが出来る。リブロース一リン酸経路は、リブロース−5−リン酸とギ酸塩との凝結を伴い、フルクトース及び最終的に三炭素生産物グリセリンアルデヒド−3−リン酸になる六炭素糖質を生成する。同様に、セリン経路は、メチレンテトラヒドロ葉酸を介して解糖経路に一炭素原子化合物を同化させる。
一個及び二個の炭素基質に加えて、化合物、例えば、メチルアミン、グルコサミン及び代謝活性のための様々なアミノ酸等を含む、多くの他の炭素を利用するメチロトローフ有機体も知られる。例えば、メチルアミンからの炭素を利用し、トレハロースまたはグリセロールを生成するメチロトローフ酵母が知られる(Bellion他、微生物増殖Cl化合物(Int.Symp.)(Microb.Growth Cl Compd.,[Int.Symp.])、第7版、415−32ページ、Murrell他編集、Intercept,Andover出版、英国、1993年を参照されたい。これは、特に、炭素源に関して、参照によりその全体が組み込まれる)。同様に、種々のカンジダは、アラニンまたはオレイン酸を代謝する(Sulter他、Arch.Microbiol.、第153巻(5)、485−9ページ、1990年を参照されたい。これは、特に、炭素源に関して、参照によりその全体が組み込まれる)。
いくつかの実施態様において、細胞は、生理食塩及び栄養素を含む標準的な培地で培養される(例えば、Pourquie,J.他、セルロース分解の生化学及び遺伝学(Biochemistry and Genetics of Cellulose Degradation)、Aubert他編集、アカデミックプレス、71−86ページ、1988年及びIlmen他、Appl.Environ.Microbiol.、第63巻、1298−1306ページ、1997年を参照されたい。これらは、特に、細胞培地に関して、参照によりその全体が組み込まれる)。例示的な増殖培地は、ルリア・ベルターニ(LB)培養液、サブロー・デキストロース(SD)培養液または酵母培地(YM)培養液のような共通の商業上調製された培養地である。他の画定または合成増殖培地も用いられることができ、特定の宿主細胞の増殖のための適切な培地が、微生物学または発酵科学の当業者に知られる。
適切な炭素源に加えて、細胞培地は、適した鉱物、塩、補助因子、バッファー及び培養の増殖またはイソプレン生産の増進に適する当業者に既知の他の成分を望ましいように含む(例えば、WO2004/033646及びその引用文献並びにWO96/35796及びその引用文献を参照されたい。これらは、特に、細胞培地及び細胞培養条件に関して、参照によりその全体が組み込まれる)。いくつかの実施態様において、イソプレン・シンターゼ、DXS、IDI及び/またはMVA経路核酸が、誘導プロモーターの制御下にある場合、誘発剤(例えば、糖質、金属塩または抗生物質)が、イソプレン・シンターゼ、DXS、IDI及び/またはMVA経路ポリペプチドの発現を誘導するのに有効な濃度で培地に望ましいように添加される。いくつかの実施態様において、細胞培地は、一以上のDXS、IDIまたはMVA経路核酸を有するベクター上で抗生物質耐性核酸(例えば、カナマイシン耐性核酸)に対応する抗生物質(例えば、カナマイシン)を有する。
例示的な細胞培養条件
細菌培養の維持及び増殖に適する材料及び方法は、当該技術分野でよく知られている。例示的な技術は、一般的な細菌学のための方法のマニュアル(Manual of Methods for General Bacteriology)、Gerhardt他編集、米国微生物学会、ワシントンD.C.(1994年)、またはバイオテクノロジーにおけるブロック:工業微生物学の教科書(Brock in Biotechnology:A Textbook of Industrial Microbiology)、第2版(1989年)、シナウアー(Sinauer)アソシエーツ・インク、サンダーランド、マサチューセッツ州(これらは、特に、細胞培養技術に関して、参照によりその全体が組み込まれる)で見ることが出来る。いくつかの実施態様において、細胞は、宿主細胞に挿入された核酸によりコードされた、一以上のイソプレン・シンターゼ、DXS、IDIまたはMVA経路ポリペプチドの発現を可能にする条件下の培養地で培養される。
標準的細胞培養条件が、細胞の培養に用いることが出来る(例えば、WO2004/033646及びその引用文献を参照されたい。これらは、特に、細胞培養及び発酵条件に関して、参照によりその全体が組み込まれる)。細胞は、適切な温度、ガス混合及びpHで(例えば、約20〜約37℃、約6%〜約84%CO及び約5〜約9に間のpHで)増殖及び維持される。いくつかの実施態様において、細胞は、35℃で適切な細胞培地内で増殖する。いくつかの実施態様において、例えば、所望量のイソプレン生産が達成されるまで、振盪培養または発酵槽内の適切な培地は、およそ28℃で培養される。いくつかの実施態様において、発酵のためのpH領域は、pH5.0及びpH9.0の間(例えば、約pH6.0〜約pH8.0または約pH6.5〜約pH7.0)である。反応は、宿主細胞の必要条件に基づき好気性か、無酸素症か、嫌気条件系下で行われることが出来る。所与の糸状菌の例示的な培養条件は、当該技術分野内で知られており、科学文献及び/またはアメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション及び菌性遺伝学(Fungal Genetics)ストックセンターのような真菌の供給源で見られることが出来る。
多様な実施態様において、細胞は、発酵、例えば、回分発酵、流加回分または連続工程の任意の既知の発酵方法を用いて増殖される。いくつかの実施態様において、発酵の回分法が用いられる。伝統的な回分発酵は、閉鎖系であり、発酵の開始時点に培養液の組成が決定され、当該発酵の間は人為的な変更はなされない。従って、発酵の開始時点において、所望の微生物が培養液に植菌されると、当該発酵の系には何も添加できない。しかしながら、典型的には、「回分」発酵は炭素源の添加に関する回分であり、pHや酸素濃度等の因子を制御する試みは頻繁になされる。回分系において、当該系の代謝物及びバイオマス組成物は、発酵が停止されるまで常時変化し続ける。回分培養においては、細胞は、静的誘導期を経て高成長対数期に増加し、最終的には、成長速度が減少または停止する静止期に至る。いくつかの実施態様において、対数増殖期での細胞が、イソプレン生産の大部分を占める。いくつかの実施態様において、静止期での細胞は、イソプレンを生産する。
いくつかの実施態様において、標準的な回分系における変形、例えば、流加回分系が用いられる。流加回分発酵工程は、炭素源が発酵の進行と共に増加して添加されること以外は典型的な回分系から成る。異化代謝産物抑制が細胞の代謝を阻害する傾向にあり、細胞培地中の炭素源の量を制限することが望ましい場合に、流加回分系が有用である。流加回分発酵は、限定量または超過量の炭素源(例えば、グルコース)で行われることが出来る。流加回分系において炭素源濃度を実測することは困難であり、それにより、例えば、pH、溶存酸素量及びCOのような廃ガスの分圧等の測定可能な因子の変化に基づいて炭素源濃度を推定する。回分及び流加回分発酵は、当該技術分野において良く知られ、その例は、ブロック、バイオテクノロジー:工業微生物学の教科書(A Textbook of Industrial Microbiology)、第2版(1989年)、シナウアー(Sinauer)アソシエーツ・インクで見ることが出来る。この文献は、特に、細胞培養及び発酵条件に関して、参照によりその全体が組み込まれる。
いくつかの実施態様において、連続発酵法が用いられる。連続発酵は開放系であり、所定の発酵培養液が連続的にバイオリアクターへ添加され、それと同時に、等価量のならし培養液(conditioned media)が発酵工程から除去される。一般に、連続発酵では、培地は一定の高密度で維持され、細胞は主として対数増殖期にある。
連続発酵により、細胞増殖またはイソプレン生産の濃度に影響を与える一または任意数の因子の調節が可能となる。例えば、一の方法は、一定の割合で提供される炭素源または窒素レベルのような栄養素を制限し、その他全てのパラメーターを加減する方法である。別の方式では、細胞濃度(例えば、培養地濁度により測定される濃度)を一定に保ちつつも、増殖に影響する多くの因子を連続的に変化させることが出来る。連続系は定常状態の増殖条件を維持することから、排出される培養液に依存する細胞の損失は、発酵における細胞増殖速度と等しくなる必要がある。連続発酵工程における栄養素及び成長因子を調節する方法は、生成物の生成速度を最大化する技術と同様に、工業的微生物学の分野において周知である。また、様々な方法がブロック、バイオテクノロジー:工業微生物学の教科書(A Textbook of Industrial Microbiology)、第2版(1989年)、シナウアー(Sinauer)アソシエーツ・インクで詳述される。この文献は、特に、細胞培養及び発酵条件に関して、参照によりその全体が組み込まれる。
いくつかの実施態様において、細胞は全体の細胞触媒として基質上で固定され、イソプレン生産のための発酵条件にさらされる。
いくつかの実施態様において、液体培養のボトルは、液体に酸素を導入し、培養の均一性を維持するためにシェーカーに置かれる。いくつかの実施態様において、インキュベーターは、温度、湿気、振とう速度及び/または培養する他の条件を制御するために用いられる。最も単純なインキュベーターは、通常〜65℃にまで上昇する調整可能なヒーターを伴う隔離された箱である。より精巧なインキュベーターは、温度を(冷却を介して)低下させる能力、または湿度またはCOレベルを制御する能力をさらに含み得る。ほとんどのインキュベーターはタイマーを含む。いくつかについては、異なる温度、湿度レベル等を介して循環するようにプログラムすることが出来る。インキュベーターは、卓上サイズから小部屋のサイズまで多様であることが出来る。
望まれる場合、栄養素を補給し、及び/または潜在的に有害な代謝副産物及び死細胞の蓄積を避けるために、細胞培地の一部または全部が変更されることが出来る。懸濁培養の場合には、細胞は、浮遊培養を遠心分離またはろ過し、培養地から分離し、次に、新しい培地内の細胞を再懸濁することが出来る。付着培養の場合には、培地は、吸引により直接採取し交換することが出来る。いくつかの実施態様において、細胞培地は、連続培養(例えば、希釈されていない連続培養)内の少なくとも細胞の一部を少なくともまたは約5、10、20、40、50、60、65またはそれ以上の細胞分裂に分割することを可能にする。
いくつかの実施態様において、構成的または漏出プロモーター(leaky promoter)(例えば、Trcプロモーター)が用いられ、プロモーターと操作可能に連結されたイソプレン・シンターゼ、DXS、IDIまたはMVA経路核酸の発現を誘導するための化合物(例えば、IPTG)は添加されない。いくつかの実施態様において、プロモーターと操作可能に連結されたイソプレン・シンターゼ、DXS、IDIまたはMVA経路核酸の発現を誘導するための化合物(例えば、IPTG)が添加される。
例示的なイソプレンの生産
いくつかの実施態様において、細胞は、細胞によるイソプレンの生産を可能にする条件下の培養地で培養される。「ピーク絶対生産性」は、特定の時間(例えば、特定の発酵操業中の細胞の培養)で細胞の培養中のオフガス内のイソプレンの最大の絶対量を意味する。「ピーク絶対生産性到達時点」は、オフガス内のイソプレンの絶対量が特定の期間の細胞の培養中(例えば、特定の発酵操業中の細胞の培養)、最大である時の発酵操業中の時点を意味する。いくつかの実施態様において、イソプレン量はピーク絶対生産性到達時点で測定される。いくつかの実施態様において、細胞のピーク絶対生産性は、およそ本明細書で開示するイソプレン量のいずれかである。
「ピーク比生産性」は、特定の期間の細胞の培養中(例えば、特定の発酵操業中の細胞の培養)、一個の細胞当たりで生産されたイソプレンの最大量を意味する。「ピーク比生産性到達時点」は、細胞当たりで生産されたイソプレンの量が最大である時の特定の期間の細胞の培養中(例えば、特定の発酵操業中の細胞の培養)の時点を意味する。ピーク比生産性は、600nm(OD600)での光学密度により決定された細胞量で総生産性を割ることにより算出される。いくつかの実施態様において、イソプレン量はピーク比生産性到達時点で測定される。いくつかの実施態様において、細胞のピーク比生産性は、およそ本明細書で開示する細胞当たりのイソプレン量のいずれかである。
「ピーク容積測定生産性」は、特定の期間の細胞の培養中(例えば、特定の発酵操業中の細胞の培養)に培養液の容量(細胞及び細胞培地の容量を含む)当たりで生産されたイソプレンの最大量を意味する。「ピーク容積測定比生産性到達時点」は、培養液の容量当たりで生産されたイソプレンの量が最大である時の特定の期間の細胞の培養中(例えば、特定の発酵操業中の細胞の培養)の時点を意味する。ピーク容積測定比生産性は、培養液の容量及び時間で総生産性を割ることにより算出される。いくつかの実施態様において、イソプレン量はピーク比生産性到達時点で測定される。いくつかの実施態様において、イソプレン量はピーク容積測定比生産性到達時点で測定される。いくつかの実施態様において、細胞のピーク容積測定比生産性は、およそ本明細書で開示する時間当たりの容量当たりのイソプレン量のいずれかである。
「ピーク濃度」は、特定の期間の細胞の培養中(例えば、特定の発酵操業中の細胞の培養)に生産されたイソプレンの最大量を意味する。「ピーク濃度到達時点」は、細胞当たりで生産されたイソプレンの量が最大である時の特定の期間の細胞の培養中(例えば、特定の発酵操業中の細胞の培養)の時点を意味する。いくつかの実施態様において、イソプレン量はピーク濃度到達時点で測定される。いくつかの実施態様において、細胞の最大濃度は、およそ本明細書で開示するイソプレン量のいずれかである
「平均容積測定生産性」は、特定の期間の細胞の培養中(例えば、特定の発酵操業中の細胞の培養)に培養液の容量(細胞及び細胞培地の容量を含む)当たりで生産されたイソプレンの平均量を意味する。平均容積測定生産性は、培養液の容量及び時間で総生産性を割ることにより算出される。いくつかの実施態様において、平均比容積測定生産性は、およそ本明細書で開示する時間当たりの容量当たりのイソプレン量のいずれかである。
「累計生産性」は、特定の期間の細胞の培養中(例えば、特定の発酵操業中の細胞の培養)に生産されたイソプレンの累積的な総量を意味する。いくつかの実施態様において、イソプレンの累積的な総量が測定される。いくつかの実施態様において、細胞の累計生産性は、およそ本明細書で開示されるイソプレン量のいずれかである。
いくつかの実施態様において、培養内の細胞は少なくともまたは約1、10、25、50、100、150、200、250、300、400、500、600、700、800、900、1,000、1,250、1,500、1,750、2,000、2,500、3,000、4,000、5,000、10,000、12,500、20,000、30,000、40,000、50,000、75,000、100,000、125,000、150,000、188,000またはそれ以上のイソプレンのnmol/細胞の湿重量での細胞のグラム数/時間(nmol/gwcm/時間)でイソプレンを生産する。いくつかの実施態様において、イソプレンの量は、約2から約200,000nmol/gwcm/時間の間、例えば、約2から約100nmol/gwcm/時間、約100から約500nmol/gwcm/時間、約150から約500nmol/gwcm/時間、約500から約1,000nmol/gwcm/時間、約1,000から約2,000nmol/gwcm/時間、約2,000から約5,000nmol/gwcm/時間、約5,000から約10,000nmol/gwcm/時間、約10,000から約50,000nmol/gWcm/時間、約50,000から約100,000nmol/gwcm/時間、約100,000から約150,000nmol/gwcm/時または約150,000から約200,000nmol/gwcm/時間の間である。いくつかの実施態様において、イソプレンの量が約20から約200,000nmol/gwcm/時間、約100から約5,000nmol/gwcm/時間、約200から約2,000nmol/gwcm/時間、約200から約1,000nmol/gwcm/時間、約300から約1,000nmol/gwcm/時間、約400から約1,000nmol/gwcm/時間、約1,000から約5,000nmol/gwcm/時間、約2,000から約20,000nmol/gwcm/時間、約5,000から約50,000nmol/gwcm/時間、約10,000から約100,000nmol/gwcm/時間、約20,000から約150,000nmol/gwcm/時間または約20,000から約200,000nmol/gwcm/時間の間である。
nmol/gwcm/時間の単位でのイソプレンの量は、米国特許番号5,849,970で開示されるように測定することが出来る。これらは、特に、イソプレン生産の測定に関して、参照によりその全体が組み込まれる。例えば、標準気体クロマトグラフィー系、例えば、n−オクタン/ポラシルCカラム(n−octane/porasil C column)(オールテック(Alltech)アソシエーツ・インク、ディアフィールド、イリノイ州)有し、RGD2酸化第二水銀還元ガス検定器(トレース・アナリティカル(Trace Analytical)、メンローパーク、カリフォルニア州)が連結された、等温(85℃)で実施される系を用いて、2mLのヘッドスペース(例えば、培養からのヘッドスペース、例えば、およそ3時間、200rpmで振動し、32℃の密封したバイアル内で培養された2mLの培養液)をイソプレンについて分析する(例えば、Greenberg他、Atmos.Environ.、第21巻A、2689−2692ページ、1993年、Silver他、Plant Physiol.、第97巻、1588−1591ページ、1991年を参照されたい。これらは、特に、イソプレン生産の測定に関して、参照によりその全体が組み込まれる)。ガスクロマトグラフィー領域単位は、標準的なイソプレン濃度検量線を介してnmolイソプレンに転換される。いくつかの実施態様において、細胞の湿重量での細胞のグラム値は、細胞培養のサンプルのA600値を得、次に、既知のA600値を用いた細胞培養の湿重量の検量線に基づきA600値を細胞のグラム数に転換することにより計算される。いくつかの実施態様において、細胞のグラム数は、1のA600値を有する培養液1リットル(細胞培地及び細胞を含む)が、1グラムの細胞湿重量を有していると仮定することにより推測される。前記値は、培養をインキュベートした時間、例えば、3時間で割られる。
いくつかの実施態様において、培養内の細胞は、約1、10、25、50、100、150、200、250、300、400、500、600、700、800、900、1,000、1,250、1,500、1,750、2,000、2,500、3,000、4,000、5,000、10,000、100,000またはそれ以上のイソプレンのng/細胞の湿重量での細胞のグラム数/時間(ng/gwcm/時間)でイソプレンを生産する。いくつかの実施態様において、イソプレンの量は、約2から約5,000ng/gwcm/時間の間、例えば、約2から約100ng/gwcm/時間、約100から約500ng/gwcm/時間、約500から約1,000ng/gwcm/時間、約1,000から約2,000ng/gwcm/時間または約2,000から約5,000ng/gwcm/時間の間である。いくつかの実施態様において、イソプレンの量は、約20から約5,000ng/gwcm/時間、約100から約5,000ng/gwcm/時間、約200から約2,000ng/gwcm/時間、約200から約1,000ng/gwcm/時間、約300から約1,000ng/gwcm/時間または約400から約1,000ng/gwcm/時間の間である。ng/gwcm/時間でのイソプレンの量は、(下記の式5で記載するように)上述のnmol/gwcm/時間の単位のイソプレン生産の値に68.1を掛けることにより計算することが出来る。
いくつかの実施態様において、培養内の細胞は、約1、10、25、50、100、150、200、250、300、400、500、600、700、800、900、1,000、1,250、1,500、1,750、2,000、2,500、3,000、4,000、5,000、10,000、50,000、100,000またはそれ以上のイソプレンのmg/培養液のL(mg/L培養液、ここで、培養液の容量は、細胞及び細胞培地の容量を含む)でイソプレンの累積的な力価(総量)を生産する。いくつかの実施態様において、イソプレンの量は、約2から約5,000mg/L培養液の間、例えば、約2から約100mg/L培養液、約100から約500mg/L培養液、約500から約1,000mg/L培養液、約1,000から約2,000mg/L培養液または約2,000から約5,000mg/L培養液の間である。いくつかの実施態様において、イソプレンの量は、約20から約5,000mg/L培養液、約100から約5,000mg/L培養液、約200から約2,000mg/L培養液、約200から約1,000mg/L培養液、約300から約1,000mg/L培養液または約400から約1,000mg/L培養液の間である。
振盪フラスコまたは同様の培養からのイソプレンのmg/ヘッドスペースのLにおけるイソプレンの比生産性は、(記載のものとしての例で、例えば、実施例I、パートIIで記載するように)およそ1.0のOD600値で細胞培養から1m1のサンプルを採取し、20mLバイアルに入れ、30分間インキュベートし、次に、ヘッドスペースにおけるイソプレンの量を測定することにより測定することが出来る。OD600値が1.0でない場合、OD600値で分割することにより1.0のOD600値に測定値を標準化することが出来る。mgイソプレン/Lヘッドスペースの値は38の因数だけ増加することにより培養液のmg/L培養液/時間/OD600に転換することが出来る。イソプレンのmg/培養液のLの単位における累積的な力価を得るためにmg/L培養液/時間/OD600の単位内の値に時間数及びOD600値を掛けることが出来る。
いくつかの実施態様において、培養内の細胞は、約0.1、1.0、10、25、50、100、150、200、250、300、400、500、600、700、800、900、1,000、1,100、1,200、1,300、1,400、1,500、1,600、1,700、1,800、1,900、2,000、2,100、2,200、2,300、2,400、2,500、2,600、2,700、2,800、2,900、3,000、3,100、3,200、3,300、3,400、3,500またはそれ以上のイソプレンのmg/培養液のL/時間(mg/L培養液/時間、ここで、培養液の容量は、細胞及び細胞培地の容量を含む)でイソプレンの平均容積測定生産性を有する。いくつかの実施態様において、イソプレンの平均容積測定生産性は、約0.1から約3,500mg/L培養液/時間の間、例えば、約0.1から約100mg/L培養液/時間、約100から約500mg/L培養液/時間、約500から約1,000mg/L培養液/時間、約1,000から約1,500mg/L培養液/時間、約1,500から約2,000mg/L培養液/時間、約2,000から約2,500mg/L培養液/時間、約2,500から約3,000mg/L培養液/時間または約3,000から約3,500mg/L培養液/時間の間である。いくつかの実施態様における、イソプレンの平均容積測定生産性は、約10から約3,500mg/L培養液/時間、約100から約3,500mg/L培養液/時間、約200から約1,000mg/L培養液/時間、約200から約1,500mg/L培養液/時間、約1,000から約3,000mg/L培養液/時間または約1,500から約3,000mg/L培養液/時間である。
いくつかの実施態様において、培養内の細胞は、約0.5、1.0、10、25、50、100、150、200、250、300、400、500、600、700、800、900、1,000、1,100、1,200、1,300、1,400、1,500、1,600、1,700、1,800、1,900、2,000、2,100、2,200、2,300、2,400、2,500、2,600、2,700、2,800、2,900、3,000、3,100、3,200、3,300、3,400、3,500、3,750、4,000、4,250、4,500、4,750、5,000、5,250、5,500、5,750、6,000、6,250、6,500、6,750、7,000、7,250、7,500、7,750、8,000、8,250、8,500、8,750、9,000、9,250、9,500、9,750、10,000、12,500、15,000またはそれ以上のイソプレンのmg/培養液のL/時間(mg/L培養液/時間、ここで、培養液の容量は、細胞及び細胞培地の容量を含む)でイソプレンのピーク容積測定生産性を有する。いくつかの実施態様において、イソプレンのピーク容量測定生産性は、約0.5から約15,000mg/L培養液/時間の間、例えば、約0.5から約10mg/L培養液/時間、約1.0から約100mg/L培養液/時間、約100から約500mg/L培養液/時間、約500から約1,000mg/L培養液/時間、約1,000から約1,500mg/L培養液/時間、約1,500から約2,000mg/L培養液/時間、約2,000から約2,500mg/L培養液/時間、約2,500から約3,000mg/L培養液/時間、約3,000から約3,500mg/L培養液/時間、約3,500から約5,000mg/L培養液/時間、約5,000から約7,500mg/L培養液/時間、約7,500から約10,000mg/L培養液/時間、約10,000から約12,500mg/L培養液/時間または約12,500から約15,00mg/L培養液/時間の間である。いくつかの実施態様において、イソプレンのピーク容積測定生産性は、約10から約15,000mg/L培養液/時間、約100から約2,500mg/L培養液/時間、約1,000から約5,000mg/L培養液/時間、約2,500から約7,500mg/L培養液/時間、約5,000から約10,000mg/L培養液/時間、約7,500から約12,500mg/L培養液/時間または約10,000から約15,000mg/L培養液/時間の間である。
発酵槽内のmg/L培養液/時間における瞬間イソプレン生産速度は、例えば、実施例I、パートIIで記載されるように発酵槽オフガスのサンプルを採取し、イソプレンの量(Lガス当たりのイソプレンのmgのような単位で)について分析し、また、この値にオフガスが培養液の各リットルを通る速度(例えば、1vvm(ガスの容量/培養液の容量/分)は時間当たり60Lガスである。)を掛けることで算出される。従って、1mg/Lガスのオフガス量は、1vvmの気流で60mg/L培養液/時間の瞬間生産速度に対応する。望まれる場合、単位mg/L培養液/時間での値をOD600値で割ることで、mg/L培養液/時間/ODの単位での比速度を得ることが出来る。mgイソプレン/Lガスの平均値は、この平均オフガス・イソプレン濃度に発酵中の発酵培養液のリットル当たりで散布されたオフガスの総量を掛けることで、総生産物生産性(発酵培養液のリットル当たりのイソプレンのグラム、mg/L培養液)に換算することが出来る。従って、1vvmで10時間の0.5mg/L培養液/時間の平均オフガス・イソプレン濃度は、300mgイソプレン/L培養液の総生産物濃度に対応する。
いくつかの実施態様において、培養内の細胞は、細胞培養培地内の炭素の約0.0015、0.002、0.005、0.01、0.02、0.05、0.1、0.12、0.14、0.16、0.2、0.3、0.4、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9、1.0、1.2、1.4、1.6、2.0、2.2、2.4、2.6、3.0、4.0、5.0、6.0、7.0、8.0、9.0、10.0、11.0、12.0、13.0、14.0、15.0、16.0、17.0、18.0、19.0、20.0、21.0、22.0、23.0、23.2、23.4、23.6、23.8、24.0、25.0、30.0、31.0、32.0、33.0、35.0、37.5、40.0、45.0、47.5、50.0、55.0、60.0、65.0、70.0、75.0、80.0、85.0または90.0モル%またはそれ以上をイソプレンへ転換する。いくつかの実施態様において、イソプレンへの炭素の転換率(パーセント)は、約0.002から約90.0モル%の間、例えば、約0.002から約0.005%、約0.005から約0.01%、約0.01から約0.05%、約0.05から約0.15%、約0.15から約0.2%、約0.2から約0.3%、約0.3から約0.5%、約0.5から約0.8%、約0.8から約1.0%、約1.0から約1.6%、約1.6から約3.0%、約3.0から約5.0%、約5.0から約8.0%、約8.0から約10.0%、約10.0から約15.0%、約15.0から約20.0%、約20.0から約25.0%、約25.0%から30.0%、約30.0%から35.0%、約35.0%から40.0%、約45.0%から50.0%、約50.0%から55.0%、約55.0%から60.0%、約60.0%から65.0%、約65.0%から70.0%、約75.0%から80.0%、約80.0%から85.0%または約85.0%から90.0%である。いくつかの実施態様において、イソプレンへの炭素の転換率(パーセント)は、約0.002から約0.4モル%、0.002から約0.16モル%、0.04から約0.16モル%、約0.005から約0.3モル%、約0.01から約0.3モル%、約0.05から約0.3モル%、約0.1から約0.3モル%、約0.3から約1.0モル%、約1.0から約5.0
モル%、約2から約5.0モル%、約5.0から約10.0モル%、約7から約10.0モル%、約10.0から約20.0モル%、約12から約20.0モル%、約16から約20.0モル%、約18から約20.0モル%、約18から約23.2モル%、約18から約23.6モル%、約18から約23.8モル%、約18から約24.0モル%、約18から約25.0モル%、約20から約30.0モル%、約30から約40.0モル%、約30から約50.0モル%、約30から約60.0モル%、約30から約70.0モル%、約30から約80.0モル%または約30から約90.0モル%の間である。
イソプレンへの炭素の転換率(「%炭素収率」とも呼ばれる)は、生産されたイソプレン内のモル炭素を炭素源内のモル炭素(例えば、回分及び流加されたグルコース及び酵母抽出物内の炭素のモル)で割ることにより算出出来る。(式1で示すように)この数に100%を掛け、パーセント表示にする。
式1
Figure 0005624980
この計算について、酵母抽出物は、50%w/w炭素を含むと仮定することが出来る。一例として、実施例7、パートVIIIに記載の500リットルについて、イソプレンへの炭素の転換率(パーセント)は、式2で示すように計算することが出来る。
式2
Figure 0005624980
本明細書に記載の(実施例7、パートVII及びVIII)二の500リットルの発酵について、イソプレンへの炭素の転換率(パーセント)は、0.04−0.06%の間であった。0.11−0.16%の炭素収率は、本明細書に記載するような14リットル系を用いて達成した。
当業者は、イソプレン生産の速度または生産されたイソプレンの量を容易に、他の単位に転換することが出来る。例示的な式は、単位間の相互交換について下記に列記する。
イソプレン生産の速度の単位(合計速度及び比速度)

式3

1gイソプレン/L培養液/時間=14.7mmolイソプレン/L培養液/時間(合計容積測定速度)

式4

1nmolイソプレン/gwcm/時間=1nmolイソプレン/L培養液/時間/OD600(この転換は、1のOD600値を有する培養液の1リットルが、1グラムの細胞湿重量を有すると仮定する。)

式5

1nmolイソプレン/gwcm/時間=68.1ngイソプレン/gwcm/時間(イソプレンの分子量が所与される)

式6

1nmolイソプレン/Lガス/時間=90nmolイソプレン/L培養液/時間(培養液のL当たりの90L/時間のO流速で)

式7

1μgイソプレン/Lガスオフガス内のイソプレン=L培養液当たり60Lガスの流速(1vvm)で60μgイソプレン/L培養液/時間

力価の単位(比生産性及び総力価)

式8

1nmolイソプレン/mg細胞タンパク質=150nmolイソプレン/L培養液/OD600(この転換は、1のOD600値を有する培養液の1リットルが、およそ150mgの合計細胞タンパク質を有すると仮定する)(比生産性)

式9

1gイソプレン/L培養液=14.7mmolイソプレン/L培養液(総力価)

望まれる場合、細胞の湿重量を含む単位のいずれかを、細胞の乾燥重量を含む対応する単位へ転換するために、式10を用いることが出来る。

式10

細胞の乾燥重量=(細胞の湿重量)/3.3

本発明に包含されるいくつかの実施態様において、イソプレン・シンターゼ・ポリペプチドをコードする異種核酸を含む細胞は、イソプレン・シンターゼ・ポリペプチドをコードする異種核酸を持たないが本質的に同一条件下で増殖された対応する細胞から生産されたイソプレンの量の少なくともまたは約2倍、3倍、5倍、10倍、25倍、50倍、100倍、150倍、200倍、400倍またそれ以上であるイソプレンの量を生産する。
本発明に包含されるいくつかの実施態様において、イソプレン・シンターゼ・ポリペプチドをコードする異種核酸及びDXS、IDI及び/またはMVA経路ポリペプチドをコードする一以上の異種核酸を含む細胞は、異種核酸を持たないが本質的に同一条件下で増殖された対応する細胞から生産されたイソプレンの量の少なくともまたは約2倍、3倍、5倍、10倍、25倍、50倍、100倍、150倍、200倍、400倍またそれ以上であるイソプレンの量を生産する。
例示的なイソプレン精製方法
いくつかの実施態様において、本明細書に記載の任意の前記方法は、イソプレンを回収する工程をさらにを含む。例えば、本発明の組成物及び方法を用いて生産されたイソプレンは、ガス・ストリッピング、分留、吸着/脱着、浸透気化法、固相からのイソプレンの熱または真空脱着、または固相に固定されたか吸収されたイソプレンの溶媒による抽出のような標準的技術を用いて、回収することが出来る(例えば、米国特許番号4,703,007及び米国特許番号4,570,029を参照されたい。これらは、特に、イソプレン回収−精製方法に関して、参照によりその全体が組み込まれる)。いくつかの実施態様において、イソプレンの回収は、液体の形態(例えば、イソプレンの原液溶液または溶媒中のイソプレン溶液)でのイソプレンの単離を包含する。ガス・ストリッピングは、連続的な方法での発酵オフガス・ストリームからのイソプレン蒸気の回収を包含する。このような回収は、固相への吸着、液相への分離または直接縮合を含むが、これらに限られない、いくつかの異なる方法で達成出来る。いくつかの実施態様において、蒸気の露点より高い希薄イソプレン蒸気流の膜圧縮は、液体イソプレンの縮合をもたらす。
イソプレンの回収は、一工程または複数工程を包含することが出来る。いくつかの実施態様において、発酵オフガスからのイソプレン蒸気の回収及び液相へのイソプレンの転換は、同時に行われる。例えば、イソプレンは、オフガス・ストリームから直接圧縮し、液体を生成することが出来る。いくつかの実施態様において、発酵オフガスからのイソプレン蒸気の回収及び液相へのイソプレンの転換は、連続して行われる。例えば、イソプレンは固相に吸着され、次に、溶媒により固相から抽出されてもよい。
いくつかの実施態様において、本明細書に記載の任意の前記方法は、イソプレンを精製することをさらに含む。例えば、本発明の組成物及び方法を用いて生産されたイソプレンは、標準的技術を用いて精製することが出来る。精製は、イソプレンが生産された際に存在する一以上の成分からイソプレンが分離される工程をいう。いくつかの実施態様において、イソプレンは本質的に純正液体として得られる。精製方法の例は、(i)液体抽出物の溶液からの蒸留及び(ii)クロマトグラフィーを含む。本明細書で用いる「精製イソプレン」は、イソプレンが生産された際に存在する一以上の成分から分離されたイソプレンを意味する。いくつかの実施態様において、イソプレンは、重量で、少なくとも約20%であり、イソプレンが生産された際に存在する他の成分がない。多様な実施態様において、イソプレンは、重量で、少なくともまたは約25%、30%、40%、50%、60%、70%、75%、80%、90%、95%または99%の純度である。純度は、カラムクロマトグラフィー、HPLC解析またはGC−MS解析のような任意の適切な方法で分析出来る。
いくつかの実施態様において、本明細書に記載の任意の前記方法は、イソプレンを重合する工程をさらに含む。例えば、標準的方法で精製イソプレンを重合し、標準的方法を用いてシス−ポリイソプレンまたは他の下流生産物を生成することが出来る。
追加の方法及び組成物は、2008年9月15日に出願された米国仮特許出願番号61/097,186、2008年9月15日に出願された米国仮特許出願番号61/097,189、2008年9月15日に出願された米国仮特許出願番号61/097,163、及び米国特許出願シリアル番号12/335,071で記載される。これらは、特に、イソプレンを生産する組成物及び方法に関して、参照によりその全体が組み込まれる。
本発明のイソプレンは、石油化学源に由来するイソプレンに適用可能な同様の技術を利用して、合成ゴムを含む有用な重合体に重合することが出来る。このようなイソプレン含有重合体の重合及び回収は、ジエン単量体重合工程に適する多様な方法に従って適切に行なわれる。この方法は、空気及び他の大気汚染、特に、酸素及び湿気を除外する条件下の回分式、半連続式または連続式の操作を含む。イソプレン単量体の重合はまた、回分重合、気相重合、溶液重合、懸濁重合、乳化重合及び沈殿重合系を含むが、それらに限られない、多くの異なる重合反応器系で行なわれてもよい。重合の商業上好ましい方法は通常、溶液重合及び乳化重合である。
重合反応はまた、ありとあらゆる異なる重合開始剤または触媒系を用いて開始することが出来る。使用される開始剤または触媒系は、合成されるイソプレン含有重合体の所望の特性に依存する。例えば、シス−1,4−ポリイソプレン・ゴムが作られる場合、四塩化チタン及びトリエチル・アルミニウムから成るチーグラー・ナッタ触媒系を利用することが出来る。他のタイプのイソプレン含有重合体の合成において、他のタイプの開始剤系が必要とされることが出来る。例えば、イソプレン含有重合体は、遊離基開始剤、レドックス開始剤、アニオン重合開始剤またはカチオン重合開始剤を用いて作ることが出来る。好ましい開始剤または触媒系は、望まれる重合体のミクロ構造、分子量、分子量分布及び鎖の分岐に依存する。好ましい開始剤はまた、イソプレンがホモ重合体化または追加の単量体と共重合されているかどうかに依存する。共重合体の場合、用いられる開始剤はまた、重合体が特定の単量体に由来する反復単位の無作為の分布、無作為ではない分布または先細りの分布を有するように作られることが望ましいかどうかに依存する。例えば、アニオン重合開始剤または制御された遊離基開始剤は通常、イソプレンブロックを有するブロック共重合体の合成で用いられる。
用いる開始剤または触媒系が、用いる重合系のタイプと適合することは重要である。例えば、乳化重合において、遊離基開始剤が通常利用される。溶液重合において、アルキルリチウム化合物のようなアニオン重合開始剤が、重合の開始に通常用いられる。遊離基重合の利点は、イオン重合より厳密でない条件下で反応を通常行うことが出来るということである。遊離基開始系はまた、微量不純物について大きな許容量を示す。
従来の乳化処方も本発明に係るイソプレンの重合で用いることが出来るが、追加の共単量体の包含または重合のパラメータの限定のいずれかから、何らかの限定と修正が生じ得る。スルホン酸塩洗剤を含む当該技術分野で既知のイオン性界面活性剤及びカルボン酸塩、硫酸塩及びリン酸塩含有石鹸が、本発明に有用である。イオン性界面活性剤の量は、有機成分の総重量に基づき計算され、有機成分の重量で100部当たり、イオン性界面活性剤の重量で約2〜30部の範囲とすることが出来る。
本発明の実施において有用な遊離基開始剤の例は、「レドックス」開始剤として知られているものであり、例えば、キレート鉄塩、ホルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウム及び有機ヒドロペルオキシドの組み合わせが挙げられる。有機ヒドロペルオキシドの代表例は、クメンヒドロペルオキシド、パラメンタンヒドロペルオキシ及び第三級ブチルヒドロペルオキシドが挙げられる。第三級ブチルヒドロペルオキシド(t−BHP)、第三級ブチル過酢酸(t−BPA)及びアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)等の「アゾ」開始剤が好ましい。
遊離基重合で利用される反応温度は通常、0℃〜150℃の範囲で維持される。約20℃から120℃の間の温度が一般に好ましい。また、60℃から100℃の範囲の温度が一般に最も好ましい。反応の圧力は重要ではない。圧力は通常、単に液相反応条件が維持される十分な高さであり、反応混合物の成分と温度に応じて変化する自己発生的な圧力であることが出来る。あるいは、圧力は、例えば、1000psiまでの高さであることが出来る。
回分式の操作において、重合時間は、数分から数十日まで所望に応じて変えることが出来る。回分式プロセスにおける重合は、単量体がもはや吸収されなくなったときまたは望まれる場合その前に終結させてよく、あるいは所望によりもっと早くてもよく、例えば、反応混合物の粘度が過度に高くなったときに終結させることが出来る。連続式の操作において、重合混合物は、任意の適した設計の反応器または一連の反応器を通過することが出来る。その場合の重合反応は、反応器系での滞留時間を変えることにより適当に調節される。滞留時間は反応器系のタイプに応じて変化し、10〜15分から24時間またはそれ以上の範囲である。反応混合物中の単量体の濃度は、反応混合物の5重量パーセント以上で変化させてよく、これは用いる条件に依存し、20から80重量パーセントの範囲が好ましい。
イソプレンの重合はまた、反応条件下で液体であって比較的不活性な適当な有機溶剤中で実施することが出来る。溶媒は、分子当たり、ジエン反応物質と同数の炭素原子を有していてもよく、あるいはそれは異なる沸点範囲のものであってもよい。好ましい有機溶媒は通常、アルカン炭化水素及びシクロアルカン炭化水素である。溶媒は、一以上の芳香族、パラフィンまたはシクロパラフィン化合物から成ることが出来る。これらの溶媒は通常、分子当たり約4炭素原子から分子当たり約10炭素原子を含む。また、それらは通常、重合の条件下で液体である。適した有機溶媒のいくつかの代表的な例は、ペンタン、イソオクタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、イソヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、n−ヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、ジエチルベンゼン、イソブチルベンゼン、石油エーテル、灯油、石油スピリット、石油ナフサ等を単独でまたは混合物として含む。ベンゼン、トルエン、イソプロピルベンゼン、キシレンのような芳香族炭化水素、またはクロロベンゼン、ブロモベンゼンまたはオルトジクロロベンゼンのようなハロゲン化芳香族化合物も用いられ得るが、ほとんどの場合、好まれない。他の有用な溶媒は、テトラヒドロフラン及びジオキサンを含む。
溶液重合において、重合培地は通常、5から30重量パーセントの単量体を含む。このような重合培地は、当然、有機溶媒及び単量体から成る。ほとんどの場合、重合培地は、10から25重量パーセント単量体を含むことが好まれる。一般に、重合培地は、15から20重量パーセント単量体を含むことがより好まれる。
重合は通常、重合体への単量体の本質的に完全な転換に到達するために行なわれる。インクリメントの単量体の追加または連鎖移動剤は、過度のゲル生成を避けるために用いられることが出来る。このような軽微な修飾は、当業者の技術の範囲内である。重合が完了した後、重合体は、スラリーまたは重合体溶液から回収される。簡易ろ過が、希釈剤からの重合体の分離に適切であることが出来る。重合体を希釈剤から分離するための他の方法が、用いられることが出来る。残基を分離するために、反応混合物内のスラリー化と別途にまたは同時に重合体を処理することが出来る。このような処理は、メタノール、エタノールまたはイソプロパノールのようなアルコール、酸性化されたアルコール、または他の同様の極性液体を用いて行われる。多くの場合において、重合体は、炭化水素溶液内で得られる。また、重合体は、酸性化されたアルコール、例えば、2%の塩酸を含む急速に撹拌されたメタノールまたはイソプロパノールによる凝固により回収されることが出来る。この初期凝固に続き、重合体は、例えば、メタノール等の適切な液体で洗浄されることが出来る。
上述のように、イソプレンはまた、有用な共重合体を構成するために一以上の追加の共単量体と共重合することが出来る。含まれるイソプレン及び包含される他の単量体の相対量に依存して、重合処方または反応条件におけるいくつかの調節が、重合体形成の十分な速度を得るために必要とされる可能性がある。本発明の実施に有用な共単量体の例は、他のジエン単量体、例えば、1,3−ブタジエン及びヘキサジエン等を含む。ビニル芳香族単量体はまた、有用な重合体を構成するイソプレンと共重合することが出来る。このようなビニル芳香族単量体は、スチレン、α−メチルスチレン、ジビニルベンゼン、塩化ビニル、酢酸ビニル、塩化ビニリデン、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、ビニルピリジン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、メタクリル酸、イタコン酸及びアクリル酸を含む。異なる共単量体の混合物もまた、異なる量で用いることが出来る。
イソプレン単量体もまた、一以上の追加の共役ジオレフィン単量体と共重合することが出来る。4から8炭素原子を含むものが、商業目的で一般に好まれる。イソプレンと共重合することが出来る共役ジオレフィン単量体のいくつかの具体的な代表例は、1,3−ブタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、ピペリレン、3−ブチル−1,3−オクタジエン、2−フェニル−1,3−ブタジエン等を単独でまたは混合物として含む。
イソプレンと共重合することが出来るエチレン系不飽和単量体のいくつかの代表的な例は、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸メチル等のようなアクリル酸アルキル、一以上の末端CH=CH−基を有するビニリデン単量体、スチレンのようなビニル芳香族、α−メチルスチレン、ブロモスチレン、クロロスチレン、フルオロスチレン等、α−オレフィン、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン等、ビニル・ハロゲン化物、例えば、臭化ビニル、クロロエテン(塩化ビニル)、フッ化ビニル、ビニルヨージド、1,2−ジブロモエテン、1,1−ジクロロエテン(塩化ビニリデン)、1,2−ジクロロエテン等、酢酸ビニルのようなビニルエステル、アクリロニトリル及びメタクリロニトリルのようなα、β−オレフィン系不飽和ニトリル、α、β−オレフィン系不飽和アミド、例えば、アクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、メタクリルアミド等を含む。機能化された単量体も、有用なゴム状重合体を構成する際にイソプレンと任意に共重合することが出来る。ゴム状重合体に組み込むことが出来るこのタイプの機能化された単量体及び方法は、米国特許番号6,627,721及び米国特許番号6,936,669で記載される。米国特許番号6,627,721及び米国特許番号6,936,669の内容は、このような機能化された単量体及びイソプレン含有重合体へのそれらの組み込みを記載する目的で参照により本明細書に組み込まれる。
1以上のジエン単量体と1以上のその他のエチレン系不飽和単量体の共重合体であるゴム状重合体は通常、約50重量パーセントから約99重量パーセントの共役ジオレフィン単量体(イソプレンを含む)と、この共役ジオレフィン単量体に加えて約1重量パーセントから約50重量パーセントのその他のエチレン系不飽和単量体を含む。例えば、スチレン−イソプレン・ゴムのようなイソプレン単量体とビニル芳香族単量体のゴム状共重合体は通常、50から95重量パーセントのイソプレンと5から50重量パーセントのビニル芳香族単量体を含む。
ビニル芳香族単量体はおそらく、イソプレン含有ゴムに一般的に組み込まれるエチレン系不飽和単量体のうちで最も重要なグループである。このようなビニル芳香族単量体は典型的に、8から20の炭素原子を含む。通常、ビニル芳香族単量体は8から14の炭素原子を含む。最も広く用いられるビニル芳香族単量体は、スチレンである。利用することが出来るビニル芳香族単量体のいくつかの例としては、スチレン、1−ビニルナフタレン、2−ビニルナフタレン、α−メチルスチレン、4−フェニルスチレン、3−メチルスチレン等がある。
イソプレン含有ゴム状重合体のいくつかの代表的な例は、シス−1,3−ポリイソプレン・ホモ重合体ゴム、3,4−ポリイソプレン・ゴム、スチレン−イソプレン系ゴム(SIR)、β−メチルスチレン−イソプレン系ゴム、スチレン−イソプレン−ブタジエン系ゴム(SIBR)、スチレン−イソプレン系ゴム(SIR)、イソプレン−ブタジエン系ゴム(IBR)、α−メチルスチレン−イソプレン−ブタジエン系ゴム及びα−メチルスチレン−スチレン−イソプレン−ブタジエン系ゴムを含む。ゴム状重合体が2以上の単量体から誘導される繰返し単位から成る場合、イソプレンを含む異なる単量体から誘導されるその繰り返し単位は通常、本質的に無作為な形で分布される。単量体から誘導されたその繰り返し単位は、重合反応により二重結合が通常使い尽くされるという点で、その単量体とは異なる。
ゴム状重合体は、イソプレン及び任意に追加の単量体を重合領域に連続的に装填することにり、回分式プロセスにおいて、あるいは連続式プロセスにより、溶液重合により生産することが出来る。重合領域は典型的には、重合反応器または一連の重合反応器である。重合領域の有機溶剤の全体にわたって単量体、重合体、開始剤及び調節剤が良好に分散した状態が維持されるように、重合領域は通常撹拌される。このような連続的な重合は典型的に、複数反応器系において行なわれる。合成されたゴム状重合体は、重合領域から連続的に回収される。重合領域において達成される単量体の転換率は通常、少なくとも約85パーセントである。単量体の転換率は、少なくとも約90パーセントであることが好ましい。
重合は、アルキルリチウム化合物のようなアニオン重合開始剤で開始されることが出来る。用いることの出来るアルキルリチウム化合物は典型的に、n−ブチルリチウムのような1から約8の炭素原子を含むことが出来る。利用されたリチウム開始剤の量は、重合されている単量体、及び合成されている重合体に望まれる分子量に応じて異なる。用いられるリチウム開始剤の量は、重合される単量体に伴って、また合成される重合体について所望される分子量に伴って変化する。しかし、一般に、0.01〜1phm(100重量部の単量体当りの重量部)のリチウム開始剤が用いられる。たいていの場合、0.01〜0.1phmのリチウム開始剤が用いられ、0.025〜0.07phmのリチウム開始剤を用いることが好ましい。
このようなアニオン重合は、例えば、(アルキルテトラヒドロフルフリルエーテル)のような極性調節剤が存在する状態で任意に行われる。用いることが出来る具体的な極性調節剤のいくつかの代表的な例は、メチルテトラヒドロフルフリル・エーテル、エチルテトラヒドロフルフリル・エーテル、プロピルテトラヒドロフルフリル・エーテル、ブチルテトラヒドロフルフリル・エーテル、ヘキイシルテトラヒドロフルフリル・エーテル、オクチルテトラヒドロフルフリル・エーテル、ドデシルテトラヒドロフルフリル・エーテル、ジエチルエーテル、ジ−n−プロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジ−n−ブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコール・ジメチルエーテル、エチレングリコール・ジエチルエーテル、ジエチレングリコール・ジメチルエーテル、ジエチレングリコール・ジエチルエーテル、トリエチレングリコール・ジメチルエーテル、トリメチルアミン、トリエチルアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、N−メチルモルホリン、N−エチル・モルホリン、またはN−フェニル・モルホリンを含む。
極性調節剤対リチウム開始剤のモル比が約0.01:1から約5:1の範囲内である量で、極性調節剤は通常用いられる。極性調節剤対リチウム開始剤のモル比はより典型的に、約0.1:1から約4:1の範囲内である。極性調節剤対リチウム開始剤のモル比が約0.25:1から約3:1の範囲内であることが、一般的に好まれる。極性調節剤対リチウム開始剤のモル比が約0.5:1から約3:2の範囲内であることが、一般的に最も好まれる。
このようなアニオン重合で利用される重合温度は、約−20℃から約180℃までの広い範囲にわたって変化し得る。たいていの場合、約30℃〜約125℃の範囲内の重合温度が用いられる。典型的には、重合温度は約45℃〜約100℃の範囲内であることが好ましい。典型的には、重合温度は約60℃〜約90℃の範囲内であるのが最も好ましい。用いられる圧力は通常、重合反応の条件下で実質的に液相を維持するために十分な圧力である。
イソプレンのこのようなアニオン重合は、イソプレン、及び存在する任意の追加の単量体の本質的に完全な重合を可能にするために十分な時間に通常行われる。イソプレンのこのようなアニオン重合は、イソプレン及び存在するいずれかの追加の単量体の重合を実質的に完了させるために十分な長さの時間で行なわれる。言い換えると、重合は通常、少なくとも約85パーセントの高い転換率が達成されるまで行われる。次いで重合は通常、アルコール、停止剤またはカップリング剤等の薬剤の添加により停止される。例えば、ハロゲン化スズ及び/またはハロゲン化ケイ素をカップリング剤として用いることが出来る。不斉カップリングが所望される場合、ハロゲン化スズ及び/またはハロゲン化ケイ素は連続的に添加される。スズカップリング剤及び/またはケイ素カップリング剤のこの連続的な添加は通常、重合の大半が起きている領域から離れた反応領域で行なわれる。カップリング剤は通常、所望の程度の転換が達成された後に、別の反応容器内に添加される。カップリング剤は、シクロヘキサン等の炭化水素溶液中で、分散と反応のための適当な混合を行いながら重合混合物に添加することが出来る。言い換えると、カップリング剤は典型的には、高度の転換がすでに達成された後にだけ添加される。例えば、カップリング剤は通常、約85パーセントより高い単量体の転換率が実現した後にだけ添加されるだろう。典型的には、カップリング剤が添加される前に単量体の転化率が少なくとも約90パーセントに達することが好ましい。
カップリング剤として用いられるハロゲン化スズは通常、四塩化スズ、四臭化スズ、四フッ化スズまたは四ヨウ化スズ等の四ハロゲン化スズであろう。しかし、三ハロゲン化スズも場合により用いることが出来る。三ハロゲン化スズと結びついた重合体は、最大で三個の枝を有する。これは当然、最大で四個の枝を有する四ハロゲン化スズと結びついた重合体と対比したものである。より高いレベルの分枝を誘発させるためには、四ハロゲン化スズが通常好ましい。一般に、四塩化スズが最も好ましい。
用いることの出来るケイ素カップリング剤は通常、四塩化ケイ素、四臭化ケイ素、四フッ化ケイ素または四ヨウ化ケイ素等の四ハロゲン化ケイ素である。しかし、三ハロゲン化ケイ素も場合によって用いることが出来る。三ハロゲン化ケイ素と結びついた重合体は、最大で三個の枝を有する。これは当然、最大で四個の枝を有する四ハロゲン化ケイ素と結びついた重合体と対比したものである。より高いレベルの分枝を誘発させるためには、四ハロゲン化ケイ素が通常好ましい。一般に、ケイ素カップリング剤の中では四塩化ケイ素が最も好ましい。
ゴム状重合体を結合させるために、ハロゲン化スズとハロゲン化ケイ素の組み合わせを場合によって用いることが出来る。そのようなスズとケイ素のカップリング剤の組み合わせを用いることによって、低いヒステリシス等タイヤ用ゴムのための改善された特性を達成することが出来る。シリカとカーボンブラックの両方を含むタイヤトレッド化合物において、スズとケイ素のカップリング剤の組み合わせを用いることは、特に望ましい。そのような場合、ゴム状重合体の結合に用いられるハロゲン化スズ対ハロゲン化ケイ素のモル比は通常、20:80から95:5の範囲内である。ゴム状重合体の結合に用いられるハロゲン化スズ対ハロゲン化ケイ素のモル比はより典型的に、40:60から90:10の範囲内である。ゴム状重合体の結合に用いられるハロゲン化スズ対ハロゲン化ケイ素の好ましいモル比は、60:40〜85:15の範囲内である。ゴム状重合体の結合に用いられるハロゲン化スズ対ハロゲン化ケイ素の最も好ましいモル比は、65:35から80:20の範囲内である。
概括的かつ例示的に、ゴム状重合体の100グラム当り約0.01から4.5ミリ当量の範囲のスズカップリング剤(ハロゲン化スズとハロゲン化ケイ素)が用いられる。望ましいムーニー粘度を得るために、通常は重合体の100グラム当り約0.01〜約1.5ミリ当量のカップリング剤を用いることが望ましい。より多い量により、末端に反応性基または不十分な結合を含む重合体が生成する結果になりやすい。最大量の分枝を生成させるためには、1当量のリチウムにつき1当量のスズカップリング剤が最適な量であると考えられる。例えば、カップリング剤として四ハロゲン化スズと四ハロゲン化ケイ素の混合物が用いられる場合、4モルの活性リチウム末端につき1モルのカップリング剤が用いられる。カップリング剤として三ハロゲン化スズと三ハロゲン化ケイ素の混合物が用いられる場合、3モルの活性リチウム末端につき1モルのカップリング剤を用いることが最適である。カップリング剤は、シクロヘキサン等の炭化水素溶液中で、分散と反応のための適当な混合を行いながら反応器中で重合混合物に添加することが出来る。
結合が完了した後、結合したゴム状重合体を安定化するために、第三級キレート化アルキル1,2−エチレンジアミンまたは環状アルコールの金属塩を、重合体セメントに場合によって添加することが出来る。
たいていの場合、ゴム状重合体を安定化させるために、約0.01phr(100重量部の乾燥ゴム当りの重量部)から約2phrまでのキレート化アルキル1,2−エチレンジアミンまたは環状アルコールの金属塩が重合体セメントに添加される。典型的には、約0.05phrから約1phrまでのキレート化アルキル1,2−エチレンジアミンまたは環状アルコールの金属塩が添加される。より典型的には、ゴム状重合体を安定化させるために、約0.1phrから約0.6phrのキレート化アルキル1,2−エチレンジアミンまたは環状アルコールの金属塩が重合体セメントに添加される。
重合を停止させるために、また活動しているゴム状重合体を「終結させる(terminate)」ために用いることの出来る停止剤としては、一ハロゲン化スズ、一ハロゲン化ケイ素、N,N,N’,N’−テトラジアルキルジアミノ−ベンゾフェノン(例えば、テトラメチルジアミノベンゾフェノン等)、N,N−ジアルキルアミノ−ベンズアルデヒド(例えば、ジメチルアミノベンズアルデヒド等)、1,3−ジアルキル−2−イミダゾリジノン(例えば、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等)、1−アルキル置換ピロリジノン、1−アリール置換ピロリジノン、約5〜約20の炭素原子を含むジアルキル−ジシクロアルキル−カルボジイミド、及び約5〜約20の炭素原子を含むジシクロアルキル−カルボジイミドがある。
停止工程が完了した後、そして場合によって採用する安定化工程が完了した後、ゴム状重合体を有機溶剤から回収することが出来る。結合したゴム状重合体は、例えば、化学的(アルコール)凝固、熱脱溶媒(thermal desolventization)またはその他の適当な方法により、有機溶剤及び残留物から回収することが出来る。例えば、約1〜約4の炭素原子を含む低級アルコールを重合体溶液に添加することにより、有機溶剤からゴム状重合体を沈殿させることがしばしば望ましい。重合体セメントからゴムを沈殿させるための適当な低級アルコールとしては、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ノルマルプロピルアルコール及びt−ブチルアルコール等がある。重合体セメントからゴム状重合体を沈殿させるために低級アルコールを使用することはまた、リチウム末端基を不活性化させることにより任意の残りの活動している重合体を「終結させる(terminate)」ことになる。結合したゴム状重合体が溶液から回収された後、結合したゴム状重合体中の揮発性有機化合物の量を低減させるために蒸気ストリッピングを用いることが出来る。さらに、有機溶剤をゴム状重合体からドラム乾燥、押出機乾燥、真空乾燥等の手段により除去することが出来る。
上述のように、天然ゴムとの遊離置換を可能にする程十分に類似した合成シス−1,3−ポリイソプレン・ゴムは、四塩化チタン(TiCl)から成るチーグラー・ナッタ触媒系及びトリエチル・アルミニウム、Al−(CH−CHのような有機アルミニウム化合物によるイソプレンの溶液重合により生産することが出来る。このチーグラー・ナッタ触媒系で作られるポリイソプレンゴムは、実質的には100パーセントのシス・ミクロ構造の含有量を有するヘベアブラジリエンシス(一般のゴムの木)由来の天然ゴムの高シス・ミクロ構造の含有量とほとんど一致する98パーセント以内の高シス・ミクロ構造の含有量を有する。しかしながら、天然ゴムよりも劣る物理的性質の重合体ミクロ構造の結果のこのわずかな差は、考慮の対照となる。例えば、天然ゴムは通常、合成シス−1,4−ポリイソプレンゴムよりも優れた湿態強度を示す。一方、他の点で、合成シス−1,4−ポリイソプレンゴムは、ヘベアブラジリエンシス、グアユールゴムノキ及びタンポポ・コック・サグヒズ(kok−Saghyz)(ロシアのタンポポ)由来の天然ゴムより優れている。例えば、植物に由来することから、天然ゴムは残留タンパク質、石鹸、樹脂剤及び糖質を含む。これらの残留不純物の存在は、いくつかの応用で非常に不利益になりえる。例えば、ゴム製品内の残留タンパク質の存在は、幾人かの人々の中で重大なアレルギー反応を引き起こす場合があり、ゴム手袋、コンドーム、シリンジ・プランジャー等のようないくつかのゴム含有生産物の製造者にとって大きな懸案事項である。とにかく、本発明の合成ポリイソプレン・ホモ重合体ゴムには、ヘベアブラジリエンシス由来の天然ゴムを含む天然ゴム中にあるタンパク質、石鹸、樹脂剤及び糖質が含まれない。
米国特許番号3,931,136は、高分子量シス−1,4−ポリイソプレンを生産する工程を開示する。この工程で用いられる触媒は、(A)四塩化チタン、(B)式AlRの有機アルミニウム化合物(ここで、各Rはアルキル基、好ましくは1から8個の炭素原子を含むアルキル基、アリール基、好ましくはフェニル基またはシクロアルキル基、好ましくはシクロヘキシル基を表わす)、及び(C)式:
Figure 0005624980
のベータ・ジケトン(ここで、R’及びR”は同一または異なることができ、アルキル基またはアリール基を表わす)の3個の構成成分の混合物である、R’R”は、1から5個の炭素原子を含むアルキル基またはフェニル基を好ましくは表わす。米国特許番号3,931,136の内容は、シス−1,4−ポリイソプレンの合成で用いることが出来る触媒系及び重合技術を開示する目的で参照により本明細書に組み込まれる。
四塩化チタン及びトリアルキルアルミニウム化合物の混合物から成る触媒系を用いてシス−1,4−ポリイソプレンを合成するための溶液重合技術は、米国特許番号4,430,487で開示される。この工程において、重合は4,7−ジアザ−デカン−1,10−ジアミンを用いて停止(shortstopped)される。米国特許番号4,430,487の内容は、シス−1,4−ポリイソプレンの合成で用いることが出来る触媒系及び重合技術を開示する目的で参照により本明細書に組み込まれる。
四ハロゲン化チタン、トリアルキルアルミニウム化合物及びジフェニルエーテルから成る触媒系を用いたイソプレンの重合によるシス−1,4−ポリイソプレンの合成は、望まれないゲルの生成をもたらし得る。米国特許番号5,919,876は、パラ−スチレン化ジフェニルアミンのようなジアリールアミンが存在する状態でこのような重合を行うことにより、ゲル生成を減少出来ることを開示する。米国特許番号5,919,876は、少なくとも一のエーテルが存在する状態で、四塩化チタンのような四ハロゲン化チタンと有機アルミニウム化合物を反応させることにより作られる、あらかじめ作製された触媒系を用いて不活性有機溶媒内でイソプレンを重合する工程を含む、低ゲル含有量を有するシス−1,4−ポリイソプレンを合成する方法をより具体的に開示する。ここで、前記重合は、約0℃から約100℃の範囲内の温度で行われる。また、前記重合は、ジアリールアミンが存在する状態で行われる。米国特許番号5,919,867の内容は、シス−1,4−ポリイソプレン・ゴムの合成で用いることが出来る触媒系及び溶液重合技術を開示する目的で参照により本明細書に組み込まれる。
シス−1,4−ポリイソプレンは、四塩化チタンと有機アルミニウム化合物を反応させることにより作られる、あらかじめ作製された触媒を利用する気相重合により作ることが出来る。米国特許番号6,066,705は、以下の工程を含む過程でシス−1,4−ポリイソプレンにイソプレンを重合する気相の方法を開示する:(1)好ましくは少なくとも一のエーテルが存在する状態で、前記イソプレンと、四塩化チタンと有機アルミニウム化合物を反応させることにより作られる、あらかじめ作製された触媒系とを反応領域に入れる工程であって、前記イソプレンが温度及び圧力の適した組み合わせにより前記反応領域で気相に維持される、前記工程、(2)約35℃から約70℃の範囲内の温度で、シス−1,4−ポリイソプレンに前記イソプレンが重合することを可能にする工程、及び(3)前記反応領域から前記シス−1,4−ポリイソプレンを回収する工程。パラ−スチレン化ジフェニルアミンのようなジアリールアミンが存在する状態でイソプレン単量体の重合を行うことにより、このような気相重合でのゲル生成を減少出来ることが分かった。米国特許番号6,066,705の内容は、シス−1,4−ポリイソプレンゴムの合成で用いることが出来る触媒系と気相重合技術を開示する目的で参照により本明細書に組み込まれる。
澄んでいて(透明で)高純度のポリイソプレンゴムは、ネオジム触媒系を利用して合成することが出来る。米国特許番号6,780,948は、ネオジム触媒系が存在する状態でイソプレン単量体を重合することを含むポリイソプレンゴムの合成方法に関する。ここで、ネオジム触媒系は、(1)約10分から約30分間、イソプレンが存在する状態で有機アルミニウム化合物とネオジム・カルボン酸塩を反応させ、ネオジム・アルミニウム触媒成分を生成する工程、及び(2)続いて、少なくとも30分間、ジアルキル塩化アルミニウムとネオジム・アルミニウム触媒成分を反応させ、ネオジム触媒系を生産する工程により調製される。米国特許番号5,919,867の内容は、高純度のシス−1,4−ポリイソプレンゴムの合成で用いることが出来る触媒系と重合技術を開示する目的で参照により本明細書に組み込まれる。
米国特許番号7,091,150と米国特許番号7,199,201は、非常に高いシス−ミクロ構造の含有量と高い立体規則性を有する合成ポリイソプレンゴムにイソプレン単量体を重合するためのネオジム触媒系の使用を開示する。このポリイソプレンゴムは圧力下で結晶し、天然ゴムと類似した方法でゴム配合剤に合成されることが出来る。この技術は、ネオジム触媒系が存在する状態でイソプレン単量体を重合することを含むポリイソプレンゴムの合成の工程をより具体的に開示する。ここで、ネオジム触媒系は、(1)有機溶媒内で有機アルミニウム化合物とネオジム・カルボン酸塩を反応させ、ネオジム・アルミニウム触媒成分を生成する工程、及び(2)続いて、基本的なハロゲンとネオジム・アルミニウム触媒成分を反応させ、ネオジム触媒系を生産する工程を含む方法により調製される。この方法の実施において、ネオジム触媒系は、ニッケル含有化合物を通常欠いている。
この方法により作られた合成ポリイソプレンゴムは、イソプレンに由来する反復単位から成る。ここで、合成ポリイソプレンゴムは、98.0%から99.5%の範囲内のシス−ミクロ構造の含有量、0.5%から2.0%の範囲内の3,4−ミクロ構造の含有量及び0.0%から0.5%の範囲内のトランス−ミクロ構造の含有量を有する。米国特許番号7,091,150と米国特許番号7,199,201の内容は、非常に高いシス−ミクロ構造の含有量と高い立体規則性のシス−1,4−ポリイソプレン・ゴムの合成で用いることが出来るネオジム触媒系と重合技術を開示する目的で参照により本明細書に組み込まれる。
ランタニド二ヨウ化物のような単一成分ランタニド触媒も、非常に高いシス−ミクロ構造の含有量を有するポリイソプレンの合成に用いることが出来る。例えば、ツリウム二ヨウ化物、ジスプロシウム二ヨウ化物及びネオジム二ヨウ化物は、任意の触媒成分の追加を必要とせずに高シス−1,4−ポリイソプレン・ゴムへのイソプレンの重合を開始することが出来る。従って、ランタニド二ヨウ化物は、溶液重合条件下で高シス−1,4−ポリイソプレンへのイソプレン単量体の重合を開始するために用いることが出来る。
米国特許番号4,894,425は、官能基を持つことができ、70パーセントより高い1,2−及び3,4−構造単位を含むポリイソプレンを合成する方法を明らかにする。この方法は、触媒としての有機リチウム化合物と助触媒としてのエーテルが存在する状態での不活性炭化水素溶剤中のイソプレンのアニオン重合に関する。ここで、用いられる助触媒は、式R−O−CH−CH−O−Rのエチレングリコール・ジアルキルエーテルである。ここで、RとRは、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル基、sec−ブチル及びtert−ブチル基から成る群から選ばれる異なる炭素原子数を有するアルキル基である。また、二種類のアルキル基RとRの炭素原子の合計は、5から7の範囲内である。米国特許番号4,894,425の内容は、高い1,2−及び3,4−ミクロ構造の含有量を有するポリイソプレンの合成で用いることが出来る触媒系と重合技術を開示する目的で参照により本明細書に組み込まれる。
米国特許番号5,082,906により記載された触媒系の利用により、短い重合時間後に定量的収率で、結晶化可能な3,4−ポリイソプレンを、有機溶媒中で合成することが出来る。この触媒系を利用して作られた3,4−ポリイソプレンは圧力結晶化が可能であり、改良された静止摩擦と改良された切傷成長耐性を提供するタイヤ・トレッドに用いることが出来る。米国特許番号5,082,906は、(a)有機鉄化合物、(b)有機アルミニウム化合物、(c)キレート化芳香族アミン及び(d)プロトニック酸化合物から成る触媒系が存在する状態で、約−10℃から約100℃の範囲内の温度でイソプレン単量体を有機溶媒中で重合する工程を含む3,4−ポリイソプレンを合成する方法を具体的に開示する。ここで、キレート化アミン対有機鉄化合物のモル比は、約0.1:1から約1:1の範囲内である。有機アルミニウム化合物対有機鉄化合物のモル比は、約5:1から約200:1の範囲内である。また、プロトニック酸化合物対有機アルミニウム化合物のモル比は、約0.001:1から約0.2:1の範囲内である。米国特許番号5,082,906の内容は、高い3,4−ミクロ構造の含有量を有し、圧力結晶化が可能なポリイソプレンの合成で用いることが出来る触媒系と重合技術を開示する目的で参照により本明細書に組み込まれる。
米国特許番号5,356,997はまた、圧力結晶化可能な3,4−ポリイソプレンの合成の方法に関する。この3,4−ポリイソプレンは、約65%から約85%の範囲内のある3,4−ミクロ構造の含有量、約15%から約35%の範囲内のシス−1,4−ミクロ構造の含有量を有し、また本質的にトランス−1,4−ミクロ構造または1,2−ミクロ構造を有さない。この3,4−ポリイソプレンは、短い重合時間後に定量的収率で有機溶媒中で合成することが出来る。米国特許番号5,356,997は、(a)有機鉄化合物中の鉄が+3酸化状態にある有機溶媒可溶性の有機鉄化合物、(b)有機アルミニウム化合物に、水、アルコール及びカルボキシル酸から成る群から選ばれたプロトニック酸化合物を添加することにより調製された部分的に加水分解された有機アルミニウム化合物、及び(c)キレート化芳香族アミンから成る触媒系が存在する状態で、約−10℃から約100℃の範囲内の温度で、イソプレン単量体を有機溶媒中で重合する工程を含む3,4−ポリイソプレンの合成の方法を具体的に開示する。ここで、キレート化アミン対有機鉄化合物のモル比は、約0.1:1から約1:1の範囲内、有機アルミニウム化合物対有機鉄化合物のモル比は、約5:1から約200:1の範囲内である。また、プロトニック酸化合物対有機アルミニウム化合物のモル比は、約0,001:1から約0.2:1の範囲内である。米国特許番号5,356,997の内容は、高い3,4−ミクロ構造の含有量を有し、圧力結晶化が可能なポリイソプレンの合成で用いることが出来る触媒系と重合技術を開示する目的で参照により本明細書に組み込まれる。
米国特許番号5,677,402は、ナトリウムアルコキシドと極性調節剤が存在する状態で、約30℃から約100℃の範囲内の温度で、有機リチウム開始剤を用いてイソプレン単量体を重合する工程を含む3,4−ポリイソプレン・ゴムを調製する方法を明らかにする。ここで、ナトリウムアルコキシド対有機リチウム開始剤のモル比は、約0.05:1から約3:1の範囲内である。また、極性調節剤対有機リチウム開始剤のモル比は、約0.25:1から約5:1の範囲内である。米国特許番号5,677,402の内容は、3,4−ポリイソプレンの合成で用いることが出来る触媒系と重合技術を開示する目的で参照により本明細書に組み込まれる。
米国特許番号7,351,768は、5,000から100,000の範囲内、好ましくは20,000から80,000の範囲内の重量平均分子量を有する液体ポリイソプレンの合成を開示する。米国特許番号5,677,402の内容は、液体ポリイソプレンの合成を説明する目的で参照により本明細書に組み込まれる。
米国特許番号6,576,728は、スチレン及びイソプレンを共重合し、スチレンに由来する反復単位のランダム分布を有する低ビニル・スチレン−イソプレン系ゴムを生産する方法を開示する。これらの重合で用いられる開始剤系は、(a)リチウム開始剤と(b)(1)ナトリウムアルコキシド、(2)スルホン酸のナトリウム塩及び(3)グリコール・エーテルのナトリウム塩から成る群から選ばれる構成要素とから成る。ルイス塩基のような極性調節剤がないようにすることは、これらの重合で用いられる開始剤系にとって重要である。米国特許番号6,576,728の内容は、スチレン−イソプレン系ゴムの合成を説明する目的で参照により本明細書に組み込まれる。
米国特許番号6,313,216は、以下の工程を含むランダムスチレン−イソプレン系ゴムを合成する方法を開示する:(1)第1重合領域にイソプレン、スチレン、開始剤及び溶媒を連続的に入れる工程、(2)60から95パーセントの総転換率で第1重合領域でのイソプレンよびスチレンの共重合を可能にし、活性スチレン・イソプレン鎖を含む重合体セメントを生産する工程、(3)第2重合領域に前記活性スチレン・イソプレン鎖を含む重合体セメント及び追加のイソプレン単量体を連続的に入れる工程であって、転換したイソプレンの総量の5から40パーセントは、第2重合領域に入れられる前記工程、(4)少なくとも90パーセントのイソプレン単量体が転換するまで、第2重合領域での共重合が継続することを可能にする工程であって、第2重合領域でのスチレンとイソプレンの総転換率は、最大98パーセントに限定される前記工程、(5)第2反応領域からの活性鎖末端を有するランダムスチレン−イソプレン系ゴムの重合体セメントを回収する工程、(6)ランダムスチレン−イソプレン系ゴム上の活性鎖末端を死活させる工程、及び(7)重合体セメントからランダムスチレン−イソプレン系ゴムを回収する工程、ここで、第1重合領域と第2重合領域での共重合は、70℃から100℃の範囲内の温度で行なわれ、第1重合領域に入れるスチレンの量は、ゴム中に結合するスチレンの総量より少なくとも2パーセント多い。米国特許番号6,313,216の内容は、スチレン−イソプレン系ゴムの合成を説明する目的で参照により本明細書に組み込まれる。
高いビニル含有量を有するイソプレン−ブタジエン共重合体は、米国特許番号5,061,765に開示された方法を利用して、短い重合時間後に高収率で、有機溶媒中で合成することが出来る。この方法を利用して作られたイソプレン−ブタジエン共重合体は、約−60℃から約0℃の範囲内のガラス転移温度を有し、改良された静止摩擦と改良された切傷成長耐性を提供するタイヤ・トレッドで用いることが出来る。米国特許番号5,061,765は、(a)有機鉄化合物、(b)有機アルミニウム化合物、(c)キレート化芳香族アミン及び(d)プロトニック酸化合物から成る触媒系が存在する状態で、約−10℃から約100℃の範囲内の温度で、イソプレン単量体とブタジエン単量体を有機溶媒中で共重合する工程を含む、高いビニル含有量を有するイソプレン−ブタジエン共重合体を合成する方法をより具体的に開示する。ここで、キレート化アミン対有機鉄化合物のモル比は、約0.1:1から約1:1の範囲内であり、ここで、有機アルミニウム化合物対有機鉄化合物のモル比は、約5:1から約200:1の範囲内である。また、プロトニック酸化合物対有機アルミニウム化合物のモル比は、約0.001:1から約0.2:1の範囲内である。米国特許番号5,061,765の内容は、イソプレン−ブタジエン・ゴムの合成を説明する目的で参照により本明細書に組み込まれる。
スチレン、イソプレン及びブタジエンの弾性三量体を合成する技術は、米国特許番号5,137,998で開示される。これらの弾性三量体は、タイヤ・トレッド・ゴム化合物の利用で優れた組み合わせの特性を示す。タイヤ・トレッドでのこのような三量体の利用により、改良されたウエットスキッド抵抗性を有するタイヤを、転がり抵抗またはトレッド摩耗特性を犠牲にせずに、構築することが出来る。米国特許番号5,137,998は、以下の工程を含む複数のガラス遷移温度を有し、タイヤ・トレッドの作製での使用で優れた組み合わせの特性を有する、スチレン、イソプレン及びブタジエンの弾性三量体を調製する方法をより具体的に開示する:(a)トリピペリジノ・ホスフィンオキシド及びアルカリ金属アルコキシドから成る群から選択される少なくとも一の構成要素及び(b)有機リチウム化合物が存在する状態で、約40℃以下の温度で有機溶媒中、スチレン、イソプレン及び1,3−ブタジエンを三量体にする工程。米国特許番号5,137,998の内容は、スチレン−イソプレン−ブタジエン・ゴムの合成を説明する目的で参照により本明細書に組み込まれる。
優れた乾燥静止摩擦特性と耐久性を示すレース・タイヤを含む、高性能自動車タイヤのためのトレッドの作製での使用に特に価値がある液体イソプレン−ブタジエン・ゴム(IBR)は、米国特許番号6,562,895で開示される方法により作ることが出来る。このイソプレン−ブタジエン・ゴムは、室温で液体であり、約5重量パーセントから約95重量パーセントのイソプレン及び約5重量パーセントから約95重量パーセントの1,3−ブタジエンに由来する反復単位から成る。ここで、イソプレン及び1,3−ブタジエンに由来する反復単位は、本質的に無作為な順序である。このIBRはまた、約3,000から約50,000の範囲内の低い数の平均分子量を有し、約−50℃から約20℃の範囲内のガラス転移温度を有する。
これらのイソプレン−ブタジエン共重合体は、有機リチウム開始剤と極性調節剤を利用して合成される。用いられる有機リチウム開始剤の量は、合成される液体イソプレン−ブタジエン重合体で望まれる分子量に依存する。概して、全てのアニオン重合において、生産される重合体の分子量は、利用される開始剤の量に反比例する。比較的低分子量を有する液体イソプレン−ブタジエン重合体が合成されるため、用いられる開始剤の量は比較的多くなる。概して、約0.1〜約2phm(単量体の100重量部当たりの重量部)の有機リチウム化合物が用いられる。ほとんどの場合、約0.2から約1phmの有機リチウム化合物を利用することが好まれ、約0.4から0.6phmの有機リチウム化合物を利用することが最も好まれる。任意の場合において、有機リチウム開始剤の量は、約3,000から約50,000の範囲内の数の平均分子量を有する液体イソプレン−ブタジエン重合体の生産をもたらすように選択される。
有機リチウム開始剤の量は、約5,000から約30,000の範囲内の数の平均分子量を有する液体イソプレン−ブタジエン重合体の生産をもたらすように好ましくは選択される。有機リチウム開始剤の量は、約8,000から約18,000の範囲内の数の平均分子量を有する液体イソプレン−ブタジエン重合体の生産をもたらすように最も好ましくは選択される。とにかく、N、N、N’、N’−テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)のような極性調節剤が存在する状態で、1,3−ブタジエンとスチレンの共重合が行われ、約−50℃から20℃の範囲内の高ガラス転移温度へ到達することは重要である。米国特許番号6,562,895の内容は、液体イソプレン−ブタジエン重合体の合成を説明する目的で参照により本明細書に組み込まれる。
ポリイソプレンのブロックを含むブロック共重合体は、米国特許番号5,242,984で記載される方法により作ることが出来る。例えば、スチレンとイソプレンの線形2ジブロック重合体(S−Iブロック共重合体)とスチレンとイソプレンの線形3トリブロック重合体(S−I−Sトリブロック重合体)が、この方法により作ることが出来る。この技術において、単量体は、不活性有機溶媒中のアニオン重合により連続して重合される。通常は、アルキルリチウム化合物のような有機アルカリ金属化合物は、広い温度領域にわたり行い得る重合を開始するために使用される。
ブロックと全体的な重合体の分子量を制御する方法は、米国特許番号3,149,182及び米国特許番号3,231,635で記載される。これらは、単量体の量は一定に保つことができ、異なる分子量は触媒の量の変更により達成することが出来るか、または触媒の量は一定に保つことができ、異なる分子量は単量体の量の変更により達成することが出来ると言及する。連続する重合に続き、生産は、プロトン停止剤、例えば、水、アルコールまたは他の試薬等の添加により、または縮合した重合体生成物の核を生成するリチウムラジカルを除去する目的で水素を用いることにより終了する。次に、ブロック重合体生産物は、例えば、熱水または蒸気または両方を利用する凝固により回収される。米国特許番号5,242,984、米国特許番号3,149,182及び米国特許番号3,231,635の内容は、S−Iブロック共重合体及びS−I−Sトリブロック重合体を合成するための方法を開示する目的で参照により本明細書に組み込まれる。
本発明のイソプレンで作られた全てのタイプの重合体が、石油化学源に由来していないイソプレンを用いて作られたとして実証可能である。加えて、本発明のイソプレン含有重合体はまた、天然ゴムのような自然源に由来するイソプレン含有重合体と区別出来る。従って、本発明のイソプレン含有重合体は、本明細書に描写されるバイオ再生可能で環境に配慮した原料に由来するとして実証可能である
炭素同位体13C及び12Cの比率は、多くの炭素を含むサンプルの潜在的な起源を同定または排除するために用いられることが出来る。以下の理由からこの方法は効果がある:(1)両方のアイソトープは地質年代構造上で安定している、(2)13Cと12Cの比率は、燃焼分析、ガスクロマトグラフィー及びアイソトープ比質量分析の組み合わせを用いて高い精度で測定することが出来る、(3)多くの自然発生の材料の13C/12C比率は、これらの材料の狭い範囲内の特徴で起こる、及び(4)これらの材料が化学反応を受けることで、多くの材料の13C/12C比率は、予測可能な方法で変わる。
自然存在比レベルまたはその付近の13C/12C比率に関する研究は通常、「デルタ値」としてアイソトープデータを記録する。これは、記号δ13Cにより、また標準的基準サンプルと比較した1000分率(‰)として表わされる。炭素について、参考見本は通常、ピーディーベレマイト(Pee Dee Belemite)である。これは、1.112328%の13C自然存在比を有し、δ13C 0.00‰が割り当てられる。デルタ値と13C/12C比率を関連づける式は、

δ13C(‰で)対基準=[(Rサンプル−R基準)/R基準](1000)、ここで、Rサンプルは、サンプルの13C/12C比率であり、R基準はピーディーベレマイトの比率である。
炭素のアイソトープ(すなわち、13C及び12C)は同一の物理過程及び同一の化学反応に参加するが、13C及び12C間のわずかな質量差は、多くの反応及び過程の間で非常にわずかな比率の差として現れることが出来る。これは、化学反応または物理過程を受けたサンプルの13C/12C比率間で小さな差異をもたらす。例えば、より軽いアイソトープが急速に消散または離れて拡散すると共に、消散または拡散のような物理過程はより重いアイソトープを識別し、通常オリジナルサンプル中のより重いアイソトープのわずかな濃縮をもたらす。従って、消散または拡散が起こると共に、13C/12C比率はわずかに増加する。酵素反応を含む化学反応について、状況はより複雑であるが、多くの場合、一方のアイソトープには他方とのわずかな識別があり、これは13C/12C比率またはδ13C値の測定により検出することが出来る。例えば、大気のCOは、光合成の二種類の非常に異なる機構を介して植物に転換することが出来る。すなわち、C植物内で起こるカルビン=ベンソン経路及びC植物内で起こるハッチ−スラック回路である。δ13Cで測定可能な差を同一のCOから生成する程十分に、これらの二種類の機構は異なる。C植物について、δ13Cは通常、−9‰から−17‰であり、平均は−13‰付近である。C植物について、δ13Cは通常、−20‰から−32‰であり、平均は−27‰付近である。これらの範囲が非常に異なり、δ13C値は、決まって0.02‰内で測定出来ることから、C対C植物に由来する植物残渣間を区別ことは比較的簡単である。これは、考古学及び他の分野で無数の応用を有する。これらの分野で、料理や骨格の残がいからの炭素を含む残渣の分析は、ヒト及び他の動物の進化、活動及び食事を追跡するために用いられることが出来る。
より最近、δ13C値は、経済不正行為、特に、石油化学に由来した潜在的に有害な化学合成品を含む、他の材料による食料品の粗悪品を検出するために利用されている。例えば、トウモロコシ(コーン)油は、高価な植物油であると考えられ、より安い油でトウモロコシ油を希釈しようとする無法な生産者の試みがある。幸運にも、ほとんどのより安い代換品がC植物または動物に由来している一方、トウモロコシ油はC植物に由来する。従って、代換品の−25‰〜−32‰と比べ、真正のトウモロコシ油のδ13Cは−13.7‰〜−16.4‰である。より安い代換品によるトウモロコシ油の任意の有意な希釈度もδ13Cの測定により検出することが出来る。同様に、果汁、ワイン、酒精剤及びハチミツ(全てC光合成の生産物)へのショ糖(C光合成の生産物)の追加は、δ13C値の測定により検出することが出来る。δ13C値を介して、合成類似体による天然香味料の粗悪品及び不法な合成ホルモン栄養補助食品の使用を検出することさえ可能である。
本発明は、石油系原料に由来した重合体と容易に区別出来る新規かつアイソトープで特有のイソプレン重合体を生産するために、δ13C値を正確に測定する能力を利用する。本発明はまた、天然ゴムと容易に区別出来る新規かつアイソトープで特有のイソプレン重合体を生産するために、δ13C値を正確に測定する能力を利用する。本発明の顕著な特徴は、信憑性に適合し、続けて確認出来る広範囲のδ13C値を有する新規重合体を提供することである。上述のように、これらの新規重合体は、潜在的なタンパク質性アレルゲンも石油由来の原料も含まない確認可能な生産物で顧客からの増える要求を満たす。
本発明で表わす重合体は、天然ゴム及び石油由来イソプレンを含む合成高分子の両方と比べ、アイソトープで特有のイソプレン単位を含む。ヘベアブラジリエンシス(すなわち、一般の天然ゴムの木)に由来する天然ゴムの場合、δ13C値が通常、−27‰〜約−28‰の範囲である。砂漠の低木に由来するグワユールゴムは、約−31‰のδ13Cを有する。両方のゴムは、C光合成の生産物で期待されるδ13C値を示す。また、両方のゴムは重合体に結合したタンパク質を含むと知られている。
イソプレンの起源に依存し、従来の合成ポリイソプレンは、異なるδ13C値を有する。石油精製業からのCストリームの抽出蒸留に由来するイソプレンについて、δ13Cは、約−22‰〜約−24‰である。この範囲は、石油に由来する軽い不飽和炭化水素に標準的である。また、石油系イソプレンを含む重合体は通常、同一のδ13Cを有するイソプレン単位を含む。ホルムアルデヒドを用いたイソブチレンの反応に由来するイソプレンを含む重合体について、ホルムアルデヒドはさらにより負のδ13C値を有する原料にしばしば由来するため、δ13C値は約−34.4‰になり得る。
本発明は、非常に異なるδ13C値を有するイソプレン含有重合体を提供する。例えば、他の炭素含有栄養素(例えば、酵母抽出物)の必要最低限量を有するトウモロコシ由来のグルコース(δ13C−10.73‰)の発酵は、δ13C−14.66‰〜−14.85‰を有するポリイソプレンに重合出来るイソプレンを生産する。この重合体のδ13Cは、天然ゴム及び全ての既知の合成ポリイソプレンの正常範囲からかなり外れた新規の範囲内であり、それは、C植物に由来する生産物に通常関連する範囲内である。この重合体特有のδ13C値は、重合体中の前記イソプレンがトウモロコシ系グルコースに由来し、実際に、C植物に由来する生産物である事実の直接の結果である。
植物由来の他の糖質または発酵物を用いて同様の結果を得ることが出来ることは当業者に認識される。例えば、サトウキビからのショ糖(δ13C−10.4‰)、サトウキビからの転化糖(δ13C−15.3‰)、コーンスターチからのグルコース(δ13C−11.1‰)及びトウモロコシ茎葉(δ13C−11.3‰)またはサトウキビ・バガス(δ13C−13.0‰)のいずれかの加水分解からのグルコースは全て、天然ゴムまたは石油系イソプレンを含む合成高分子のいずれかほど負ではないδ13C値を有するイソプレン重合体を生成するために用いられるイソプレンを生産するべきである。また、平均δ13Cがおよそ約−18‰よりも高い発酵性原料の混合を含む、およそ約−18‰よりも高い(すなわち、約−18‰よりも負ではない)δ13Cを有する発酵性原料に由来する約−22‰より負でないδ13Cを有するイソプレン及びイソプレン重合体を生産可能であるべきことは、当業者に認識される。
植物に由来する生産物のδ13C値特性を有するイソプレン含有重合体の生産に加えて、特異的にアイソトープで標識されたイソプレン含有重合体を、発酵性の非C原料から構成することが出来ることを当業者は認識する。例えば、加水分解された針葉樹パルプ(δ13C−23‰)に由来するグルコースは、C画分の抽出蒸留に由来するイソプレン及びホルムアルデヒドを有するイソブチレンの反応に由来するイソプレンで観察される正常範囲の間の特有の範囲内である、−27‰近くのδ13Cを有する、イソプレン及びポリイソプレンを生産するべきである。また、約−28‰からおよそ−20‰のδ13C範囲を有する他の糖質の発酵は、約−32‰から約−24‰のδ13C範囲を有する、イソプレン及びイソプレン重合体を生産するべきであることを当業者は認識する。これらの他の糖質は、加水分解されたセルロースからのグルコース(δ13C−25+−2‰)、てん菜糖からの転化糖(δ13C−26‰から−27‰)及びラクトース(δ13C−27‰から−28‰)を含む(が、それらに限られない)。ヤシ油(δ13C−30‰)を含む、植物油(δ13C−32‰から−26‰)の発酵は、−30‰より負のδ13Cを有するイソプレン重合体への到達を提供し得る。
2以上の原料の共発酵は、中間δ13C値を有するイソプレンを生産するため、従って、イソプレン含有重合体を生産するために使用出来ることを当業者は認識する。例えば、サトウキビからのショ糖(δ13C−10.4‰)及びてん菜糖からのショ糖(δ13C−27‰から−26‰)の1:1混合物は、イソプレンを生産し、従って、平均δ13C値(すなわち、およそ−18.5‰)を有する単一源に由来するショ糖から生産された重合体とおよそ同一のδ13C値を有するイソプレン含有重合体を生産するべきである。糖質及びビートに由来する転化糖についても同じことが言えるはずである。両方の場合において、サトウキビ及び砂糖大根に由来するショ糖または転化糖から別途調製されたイソプレンの等量を混合し、次に、(共)重合することにより、同一の重合体を合成でき得ることは明白である。また、他の発酵性原料、例えば、酵母抽出物及び植物油剤等と糖質との共発酵が、中間δ13C値を有するイソプレンの生産、従って、イソプレン含有重合体の生産に使用され得ることは明白である。例えば、181.2:17.6の比率でのグルコース(δ13C−10.73‰)及び酵母抽出物(δ13C−27‰から−26‰)の共発酵は、−20‰から−18‰のδ13C値を有するポリイソプレンに重合されることが出来るイソプレンを生産する。対照的に、酵母抽出物の必要最低限量を有するグルコースの発酵及びそれに続くイソプレンの重合は、−15‰から−14‰のδ13C値を有するポリイソプレンを生産する。
他の単量体を有するイソプレンの共重合体について、ポリイソプレンの「ブロック」として重合体バックグラウンドに組み込まれるイソプレンの量に有限があることを当業者は認識する。2以上のイソプレン単位のブロックを形成するイソプレンの傾向(「無作為単量体」においても)は、他の単量体に対するイソプレンの量、重合に用いられる触媒のタイプ及び重合の特異反応条件を含む多くの要因に依存する。重合体骨格に沿ったこれらのブロックの存在は通常、NMRスペクトロスコピーにより検出出来る。化学分解(例えば、オゾン分解)及びクロマトグラフィーの組み合わせを用いることにより、イソプレンに由来するブロックのδ13C値の測定を含め、化学分析のためにこれらのブロックの断片を単離させることは可能である。これは、他の単量体とイソプレンとの共重合体が再生可能/持続可能な原料、特に、C植物からの原料に由来するイソプレンを含むかどうかを決定するための方法を提供する。
バイオ再生可能な炭素源を利用する細胞培養からのイソプレン単量体で構成される、本発明のポリイソプレン重合体は、δ13C値及び他の重合体特性により同定することが出来る。例えば、以下のイソプレン含有重合体が、本発明の方法を利用して生産されたイソプレン単量体を含むとして確認可能である。
(1)イソプレン単量体に由来する反復単位から成るポリイソプレン重合体であって、−22‰より高いδ13C値を有する、前記ポリイソプレン重合体。前記ポリイソプレン重合体は、−21‰より高いδ13C値を有することができ、また−20‰より高いδ13C値を有することが出来る。いくつかの場合において、前記ポリイソプレン重合体は、−22‰から−10‰の範囲内のδ13C値を有し、他の場合において、−21‰〜−12‰の範囲内のδ13C値を有する。さらに別の場合において、前記ポリイソプレン重合体は、−20‰〜−14‰の範囲内のδ13C値を有する。多くの場合において、前記ポリイソプレン重合体は、ポリイソプレン・ホモ重合体ゴムである。
(2)イソプレン単量体に由来する反復単位から成るポリイソプレン重合体であって、−30‰〜−28.5‰の範囲内のδ13C値を有する、前記ポリイソプレン重合体。前記ポリイソプレン重合体は、−30‰〜−29‰の範囲内のδ13C値を有することが出来る。いくつかの場合において、前記ポリイソプレン重合体は、−30‰〜−29‰の範囲内のδ13C値を有し、他の場合において、前記ポリイソプレン重合体は、−30‰〜−29.5‰の範囲内のδ13C値を有する。さらに別の場合において、前記ポリイソプレン重合体は、−29.5‰〜−28.5‰の範囲内のδ13C値を有することができ、さらに別の場合において、前記ポリイソプレン重合体は、−29.0‰〜−28.5‰の範囲内のδ13C値を有することが出来る。多くの場合において、前記ポリイソプレン重合体は、ポリイソプレン・ホモ重合体ゴムである。
(3)イソプレン単量体に由来する反復単位から成るポリイソプレン重合体であって、前記ポリイソプレンはタンパク質がなく、前記ポリイソプレン重合体が−34‰〜−24‰の範囲内のδ13C値を有する、前記ポリイソプレン重合体。いくつかの場合において、このポリイソプレン重合体は、−34‰〜−25‰の範囲内のδ13C値を有する。他の場合において、前記ポリイソプレン重合体は、−33‰〜−25‰の範囲内のδ13C値を有し、さらに別の場合において、前記ポリイソプレン重合体は、−32‰〜−25‰の範囲内のδ13C値を有する。多くの場合において、前記ポリイソプレン重合体はポリイソプレン・ホモ重合体ゴムである。
(4)イソプレン単量体に由来する反復単位から成るポリイソプレン重合体であって、99.9%未満のシス−1,4−ミクロ構造の含有量を有し、99.9%未満のトランス−1,4−ミクロ構造の含有量を有し、−34‰〜−24‰の範囲内のδ13C値を有する、前記ポリイソプレン重合体。前記ポリイソプレンは、−34‰〜−25‰の範囲内のδ13C値を有することが出来る。いくつかの場合において、前記ポリイソプレン重合体は、−33‰〜−25‰の範囲内のδ13C値を有することが出来る。他の場合において、前記ポリイソプレン重合体は、−32‰〜−25‰の範囲内のδ13C値を有する。前記ポリイソプレン重合体は、99.8%未満のシス−1,4−ミクロ構造の含有量を有することが出来る。他の場合において、前記ポリイソプレン重合体は、99.7%未満のシス−1,4−ミクロ構造の含有量を有する。さらに別の場合において、前記ポリイソプレン重合体は、99.5%未満またはさらに99%未満のシス−1,4−ミクロ構造の含有量を有する。多くの場合において、前記ポリイソプレン重合体は、98.5%未満またはさらに98%未満のシス−1,4−ミクロ構造の含有量を有する。このポリイソプレン重合体はまた、2.0未満またはさらに1.8未満の多分散性を有することが出来る。いくつかの場合において、前記ポリイソプレン重合体は、1.6未満またはさらに1.5未満の多分散性を有する。さらに別の場合において、前記ポリイソプレン重合体は、1.4未満またはさらに1.2未満の多分散性を有することが出来る。多くの場合において、前記ポリイソプレン重合体は、1.1未満の多分散性を有する。
(5)イソプレン単量体に由来する反復単位から成るポリイソプレン重合体であって、2%より高い3,4−ミクロ構造の含有量を有し、−34‰〜−24‰の範囲内のδ13C値を有する、前記ポリイソプレン重合体。前記ポリイソプレン重合体は、−34‰〜−25‰の範囲内のδ13C値を有することが出来る。いくつかの場合において、前記ポリイソプレン重合体は、−33‰〜−25‰の範囲内のδ13C値を有する。他の場合において、前記ポリイソプレン重合体は、−32‰〜−25‰の範囲内のδ13C値を有する。前記ポリイソプレン重合体は、5%より高い3,4−ミクロ構造の含有量を有することが出来る。いくつかの場合において、前記ポリイソプレン重合体は、10%より高い3,4−ミクロ構造の含有量を有する。他の場合において、前記ポリイソプレン重合体は、15%より高い3,4−ミクロ構造の含有量を有する。さらに他の場合において、前記ポリイソプレン重合体は、20%より高い3,4−ミクロ構造の含有量を有する。多くの場合において、前記ポリイソプレン重合体は、25%より高い3,4−ミクロ構造の含有量を有する。このポリイソプレン重合体は、2.0未満の多分散性を有することが出来る。いくつかの場合において、前記ポリイソプレン重合体は、1.8未満の多分散性を有する。他の場合において、前記ポリイソプレン重合体は、1.6未満の多分散性を有する。さらに別の場合において、前記ポリイソプレン重合体は、1.5未満またはさらに1.4未満の多分散性を有する。多くの場合において、前記ポリイソプレン重合体は、1.2未満またはさらに1.1未満の多分散性を有する。
(6)イソプレン単量体に由来する反復単位から成るポリイソプレン重合体であって、2%より高い1,2−ミクロ構造の含有量を有し、−34‰〜−24‰の範囲内のδ13C値を有する、前記ポリイソプレン重合体。このタイプのポリイソプレン重合体は、−34‰〜−25‰の範囲内のδ13C値を有することが出来る。いくつかの場合において、前記ポリイソプレン重合体は、−33‰〜−25‰の範囲内のδ13C値を有する。他の場合において、前記ポリイソプレン重合体は、−32‰〜−25‰の範囲内のδ13C値を有する。前記ポリイソプレン重合体は、5%より高い1,2−ミクロ構造の含有量を有することが出来る。いくつかの場合において、前記ポリイソプレン重合体は、10%より高い1,2−ミクロ構造の含有量を有する。他の場合において、前記ポリイソプレン重合体は、15%より高い1,2−ミクロ構造の含有量を有する。さらに別の場合において、前記ポリイソプレン重合体は、20%より高い1,2−ミクロ構造の含有量を有する。多くの場合において、前記ポリイソプレン重合体は、25%より高い1,2−ミクロ構造の含有量を有する。前記ポリイソプレン重合体は、2.0未満の多分散性を有することが出来る。いくつかの場合において、前記ポリイソプレン重合体は、1.8未満の多分散性を有する。他の場合において、前記ポリイソプレン重合体は、1.6未満の多分散性を有する。さらに別の場合において、前記ポリイソプレン重合体は、1.5未満の多分散性を有する。多くの場合において、前記ポリイソプレン重合体は、1.4未満またはさらに1.2未満の多分散性を有する。前記ポリイソプレン重合体は、1.1未満の多分散性を有することが可能である。
(7)イソプレン単量体及び少なくとも一の追加の単量体に由来する反復単位から成る重合体であって、前記重量体がイソプレンに由来する反復単位のブロックを含み、前記イソプレンに由来する反復単位のブロックが−22‰より高いδ13C値を有する、前記重合体。前記ポリイソプレン重合体は、−21‰より高いδ13C値を有することが出来る。いくつかの場合において、ポリイソプレン重合体は、−20‰より高いδ13C値を有する。他の場合において、ポリイソプレン重合体は、−22‰から−10‰の範囲内のδ13C値を有する。さらに別の場合において、ポリイソプレン重合体は、−21‰〜−12‰の範囲内のδ13C値を有する。多くの場合において、ポリイソプレン重合体は、−20‰〜−14‰の範囲内のδ13C値を有する。
(8)イソプレン単量体及び少なくとも一の追加の単量体に由来する反復単位から成る重合体であって、前記重量体がイソプレンに由来する反復単位のブロックを含み、前記イソプレンに由来する反復単位のブロックが−34‰〜−24‰の範囲内のδ13C値を有する、前記重合体。前記共重合体は、−34‰〜−25‰の範囲内のδ13C値を有することが出来る。いくつかの場合において、このタイプの共重合体は、−33‰〜−25‰の範囲内のδ13C値を有する。他の場合において、このタイプの共重合体は、−32‰〜−25‰の範囲内のδ13C値を有する。このタイプの共重合体は、イソプレン及び1,3−ブタジエンの弾性共重合体、イソプレン及びスチレンの弾性共重合体、イソプレン及びα−メチルスチレンの弾性共重合体等をすることが出来る。
(9)イソプレン単量体に由来する反復単位から成る液体ポリイソプレン重合体であって、前記ポリイソプレン重合体が5,000から100,000の範囲内の重量平均分子量を有し、前記液体ポリイソプレン重合体が−34‰〜−24‰の範囲内のδ13C値を有する、前記液体ポリイソプレン重合体。前記液体ポリイソプレン重合体は、−34‰〜−25‰の範囲内のδ13C値を有することが出来る。いくつかの場合において、前記液体ポリイソプレン重合体は、−33‰〜−25‰の範囲内のδ13C値を有する。他の場合において、前記液体ポリイソプレン重合体は、−32‰〜−25‰の範囲内のδ13C値を有する。前記液体ポリイソプレン重合体は、20,000から80,000の範囲内の重量平均分子量を有することが出来る。いくつかの場合において、前記液体ポリイソプレン重合体は、30,000から50,000の範囲内の重量平均分子量を有する。他の場合において、前記ポリイソプレン重合体は、2.0未満またはさらに1.8未満の多分散性を有する。さらに別の場合において、前記液体ポリイソプレン重合体は、1.6未満またはさらに1.5未満の多分散性を有する。多くの場合において、前記液体ポリイソプレン重合体は、1.4未満またはさらに1.2未満の多分散性を有する。前記液体ポリイソプレン重合体は、1.1未満の多分散性を有することが可能である。
(10)イソプレン単量体に由来する反復単位から成る液体ポリイソプレン重合体であって、前記液体ポリイソプレン重合体が5,000から100,000の範囲内の重量平均分子量を有し、前記液体ポリイソプレン重合体が−34‰〜−24‰の範囲内のδ13C値を有する、前記液体ポリイソプレン重合体。前記液体ポリイソプレン重合体は、−34‰〜−25‰の範囲内のδ13C値を有することが出来る。いくつかの場合において、前記液体ポリイソプレン重合体は、−33‰〜−25‰の範囲内のδ13C値を有する。さらに別の場合において、液体ポリイソプレン重合体は、−32‰〜−25‰の範囲内のδ13C値を有する。前記液体ポリイソプレンは、20,000から80,000の範囲内の重量平均分子量を有することが出来る。液体ポリイソプレンは通常、30,000から50,000の範囲内の重量平均分子量を有する。前記液体ポリイソプレンは、2.0未満の多分散性を有することが出来る。いくつかの場合において、液体ポリイソプレン重合体は、1.8未満の多分散性を有する。他の場合において、液体ポリイソプレン重合体は、1.6未満の多分散性を有する。さらに別の場合において、液体ポリイソプレン重合体は、1.5未満またはさらに1.4未満の多分散性を有する。多くの場合において、液体ポリイソプレン重合体は、1.2未満またはさらに1.1未満の多分散性を有する。
本発明は、単に具体例を目的とする以下の実施例により説明され、実施されることが出来る本発明の範囲または方法を制限すると見なすことはできない。別途記載のない限り、部分及びパーセンテージは重量で与えられる。
実施例はまた、上述の本発明の側面及び実施態様を説明及び詳述する。実施例は、単に本発明の例示が意図され、従って、いかなる方法でも本発明を制限すると考えられるべきでない。別途記載のない限り、温度は摂氏度である。また、圧力は大気圧またはその付近である。実施例及び詳細な記載は、限定の目的ではなく例証の目的で提供される。本明細書によって引用される全ての出版物、特許及び特許出願は、あたかも各々個々の出版物、特許または特許出願が特定的に及び個別に各々参考により本明細書に組み込まれているかのように、参考により本明細書に組み込まれる。特に、本明細書で引用される全ての出版物は、本発明に関して用いられ得る組成物及び方法を記載し開示する目的で参照により明白に本明細書に組み込まれる。上述の発明は明瞭な理解の目的で例証及び例示の方法で詳述されるが、本発明の内容を考慮し所定の変更及び修飾が加えられ、そのような変更及び修飾は特許請求の範囲及び趣旨を逸脱しないことは当業者に明らかである。
本発明の実施において、13C分析は、ThermoFinnigan Delta Plus XP安定同位体比質量分析装置の注入口としてのCostech ECS4010元素分析計を用いた炭素同位体分析のスズのカップに0.5から1.0mgのサンプルを載せることにより行うことが出来る。NにNOを転換するために、銅反応器(650℃)を通して85mL/分間でヘリウム・ストリーム中に渡される燃焼ガスと共に1020℃で、サンプルをコバルト/酸化コバルト燃焼反応器に入れた。CO及びNを、3−m 5Åモレキュラーシーブ・カラムを用いて分離した。次に、T.B.Coplen他、δ13C測定の新規ガイドライン(New Guidelines for δ13C Measurements)、Anal.Chem.、第78巻、2439−2441ページ、(2006年)の2標準的アプローチを用いたオフ・ライン燃焼及びデュアル・インレット分析によりVPDBスケールに注意深く較正された二種類の研究室基準(アセトアニリドB、−29.52+−0.02‰m及びコーンスターチA、−11.01+−0.02‰)を用いてVPDBスケールに13C/12C比率を較正した。Coplenの内容は、δ13C値を測定するための技術を開示する目的で参照により本明細書に組み込まれる。
実施例1:組み換えクズ・イソプレン・シンターゼを発現する大腸菌でのイソプレンの生産
I.大腸菌でのクズ・イソプレン・シンターゼの発現ベクターの構築
クズ(ピュエラリア・モンターナ)イソプレン・シンターゼ遺伝子(IspS)のタンパク質配列を、ジェンバンク(GenBank)(AAQ84170)から得た。大腸菌コドン使用頻度で最適化されたクズ・イソプレン・シンターゼ遺伝子を、DNA2.0(配列番号1)から購入した。イソプレン・シンターゼ遺伝子を、BspLU11I/PstIでの制限エンドヌクレアーゼ消化により供給されたプラスミドから採取し、ゲル精製後、NcoI/PstIで消化されたpTrcHis2B(インビトロジェン)にライゲートした。イソプレン・シンターゼ遺伝子5’内の終止コドンからPstI部位に構築物を設計した。その結果、構築物が発現された場合、Hisタグはイソプレン・シンターゼ・タンパク質に付かない。得られたプラスミド、pTrcKudzuは、シークエンスにより確認された(図2及び3)。
また、イソプレン・シンターゼ遺伝子をpET16b(ノバジェン)にクローンニングした。この場合、組み換えイソプレン・シンターゼ・タンパク質がN末端Hisタグを含むように、イソプレン・シンターゼ遺伝子をpET16bに挿入した。イソプレン・シンターゼ遺伝子を、プライマーセットpET−His−Kudzu−2F:5’−CGTGAGATCATATGTGTGCGACCTCTTCTCAATTTAC(配列番号3)及びpET−His−Kudzu−R:5’−CGGTCGACGGATCCCTGCAGTTAGACATACATCAGCTG(配列番号4)を用いたPCRによりpTrcKudzuから増幅した。これらのプライマーを、前記遺伝子の5’末端のNdeI部位及び3’末端のBamHI部位にそれぞれ添加した。上述のプラスミドpTrcKudzuを、鋳型DNAとして用い、Herculaseポリメラーゼ(ストラタジェン)を生産者の指示に従い用い、プライマーを10pMolの濃度で添加した。PCRを、25μlの全容積中で行った。PCR生産物をNdeI/BamHIで消化し、同じ酵素で消化されたpET16bにクローンニングした。ライゲーション混合物を、大腸菌Top10(インビトロジェン)及びシークエンスにより選択された適正なクローンに形質転換した。クズ・イソプレン・シンターゼ遺伝子がT7プロモーターから発現している、得られたプラスミドを、pETNHisKudzu(図4及び5)と指定した。
また、クズ・イソプレン・シンターゼ遺伝子を、低コピー数プラスミドpCL1920にクローンニングした。プライマーを、上述のpTrcKudzuからクズ・イソプレン・シンターゼ遺伝子を増幅するために使用した。フォワードプライマーを、HindIII部位及び大腸菌コンセンサスRBSの5’末端に添加した。PstIクローニング部位は、pTrcKudzuの終止コドンのちょうど3’に既に存在するため、最終PCR生産物がPstI部位を含むように、リバースプライマーを構築した。プライマーの配列は、HindIII−rbs−Kudzu F:5’−CATATGAAAGCTTGTATCGATTAAATAAGGAGGAATAAACC(配列番号6)及びBamHI−Kudzu R:5’−CGGTCGACGGATCCCTGCAGTTAGACATACATCAGCTG(配列番号4)である。PCR生産物を、10pmolの濃度でのプライマー及び1ngの鋳型DNA(pTrcKudzu)と共にHerculaseポリメラーゼを用いて増幅した。増幅プロトコールは、(95℃1分間、60℃1分間、72℃2分間)の30サイクルを含んだ。生産物をHindIII及びPstIで消化し、HindIII及びPstIで同様に消化されたpCL1920にライゲートした。ライゲーション混合物を大腸菌Top10に形質転換した。いくつかの形質転換体をシークエンスで確認した。得られたプラスミドをpCL−lac−Kudzuと指定した(図6及び7)。
II.イソプレン生産の測定
振盪フラスコ培養について、培養物の1mlを、振盪フラスコから20mlCTCヘッドスペース・バイアル(アジレント・バイアルカタログ番号5188 2753、カタログ番号5188 2759)に移した。キャップをしっかりとねじり、250rpmで振盪しながらバイアルを相当温度でインキュベートした。30分後、バイアルをインキュベーターから取り出し、後述のように分析した(このアッセイからのいくつかの実験値について表1を参照されたい)。
発酵槽のイソプレン生産を測定する場合において、サンプルを発酵槽のオフガスから採取し、後述のように直接分析した(このアッセイからのいくつかの実験値について表2を参照されたい)。
前記分析を、ヘッドスペース・モードで操作されるCTCアナリティックス(スイス)CombiPALオートサンプラーに接続されたアジレント6890GC/MS系を用いて行った。アジレントHP−5MS GC/MSカラム(30m×0.25mm、0.25μm膜厚)を、検体の分離に用いた。前記サンプラーを、ヘッドスペースガスの500μLを注入するために用意した。前記GC/MS方法は、キャリヤーガスとしてのヘリウムを1ml/分の流量で利用した。その注入ポートを50:1の分割比で、250℃で保持した。オーブン温度を、分析の2分間37℃で保持した。前記アジレント5793N質量選択検出器を、m/z 67の単イオンモニター(SIM)モードで実行した。永久ガスの溶出を可能にするために、前記検出器を1.4から1.7分に切り替えた。これらの条件下で、イソプレン(2−メチル−1,3−ブタジエン)が1.78分で溶出することが観察された。較正表をイソプレンの絶対量を定量化するために使用し、1μg/Lから200μg/Lまで線形であると分かった。この方法を用いて、その検出限界が50から100ng/Lであると推測した。
III.組み換えイソプレン・シンターゼを発現する大腸菌細胞を含む振盪フラスコでのイソプレンの生産
上述のベクターを、株BL21/ptrcKudzu、BL21/pCL−lac−Kudzu及びBL21/pETHisKudzuを生産するために大腸菌株BL21(ノバジェン)に導入した。前記株を、LA(ルリア寒天)及びカルベニシリン(50μg/ml)上に単離のために広げ、37℃で一晩インキュベートした。単一コロニーを、20mlのルリア・ベルターニ培養液(LB)及びカルベニシリン(100μg/ml)を含む250mlバッフル振盪フラスコに植菌した。培養を、200rpmで振盪させながら20℃で一晩増殖させた。一晩培養した培養物の前記OD600を測定し、培養を、MagicMedia(インビトロジェン)30ml及びカルベニシリン(100μg/ml)を含む250mlバッフル振盪フラスコ内でOD600〜0.05に希釈した。前記培養物を、200rpmで振盪しながら30℃でインキュベートした。OD600〜0.5−0.8になった時に、400μM IPTGを添加し、細胞を200rpmで振盪しながら30℃でさらに6時間インキュベートした。IPTGでの誘導後、0、2、4及び6時間で、培養物の1ml分割量を集め、OD600を測定した。また、上述のように生産されたイソプレンの量を測定した。その結果を図8に示す。
IV.14リットル発酵槽でのBL21/ptrcKudzuからのイソプレンの生産
組み換えクズ・イソプレン・シンターゼ遺伝子を含む大腸菌からのイソプレンの大規模生産の量を、流加回分培養槽から測定した。発酵培地のリットル当たりの発酵培地(TM2)の処方は、KHPO 13.6g、KHPO 13.6g、MgSO* 7HO 2g、クエン酸一水和物2g、クエン酸鉄アンモニウム0.3g、(NHSO 3.2g、酵母抽出物5g、1000X修飾微量金属溶液1mlである。全ての成分を一度に添加し、diHOに溶解した。前記pHを、水酸化カリウム(KOH)及び容量に適量で6.8に調節した。前記最終生産物を、0.22μフィルターでろ過滅菌した(のみで、オートクレーブ滅菌はせず)。1000X修飾微量金属溶液の処方は、クエン酸*HO 40g、MnSO*HO 30g、NaCl 10g、FeSO*7HO 1g、CoCl*6HO 1g、ZnSO*7HO 1g、CuSO*5HO 100mg、HBO 100mg、NaMoO*2HO 100mgである。各成分を、1個ずつdiHOに溶解し、HCl/NaOH及び容量に適量でpHを3.0にし、0.22μフィルターでろ過滅菌した。
この実験は、pH6.7及び34℃の温度の所望の発酵でグルコースからのイソプレン生成をモニターするために14Lバイオリアクター中で行った。冷凍バイアルから採取された大腸菌株BL21/ptrcKudzuの植菌物を、ソイトーン−酵母抽出物−グルコース培地で調製した。植菌物がOD550=0.6に増殖した後、二個の600mlフラスコを遠心分離機にかけ、その内容物を70ml上清に再懸濁し、細胞ペレット(70mlのOD3.1物質)をバイオリアクターに移した。植菌後の多様な時間でサンプルを採取し、上述のように、生産されたイソプレンの量を測定した。その結果を図9に示す。
実施例2:組み換えポプラ・イソプレン・シンターゼを発現する大腸菌でのイソプレンの生産
ポプラ(ウラジロハコヤナギ×ヨーロッパヤマナラシ)イソプレン・シンターゼ(Schnitzler,J−P他(2005年)、Planta、第222巻、777−786ページ)の前記タンパク質配列を、ジェンバンク(CAC35696)から得た。大腸菌のためにコドン最適化された遺伝子を、DNA2.0(p9796−ポプラ、図30及び31)から購入した。前記イソプレン・シンターゼ遺伝子を、BspLU11I/PstIでの制限エンドヌクレアーゼ消化で供給されたプラスミドから採取し、ゲル精製後、NcoI/PstIで消化されたpTrcHis2Bにライゲートした。挿入断片内の終止コドンがPstI部位の前になるように、前記構築物をクローンニングする。それにより、Hisタグがイソプレン・シンターゼ・タンパク質に付与されていない構築物をもたらす。前記得られたプラスミドpTrcPoplar(図32及び33)を、シークエンスで確認した。
実施例3:組み換えクズ・イソプレン・シンターゼを発現するパントエ・シトレア(Pantoea citrea)内のイソプレンの生産
実施例1で記載の前記pTrcKudzu及びpCL−lac−Kudzuプラスミドを、P.シトレア(citrea)(米国特許番号7,241,587)にエレクトロポレーションした。形質転換体を、それぞれカルベニシリン(200μg/ml)またはスペクチノマイシン(50μg/ml)を含むLA上で選択した。振盪フラスコからのイソプレンの生産及び生産されたイソプレンの量の測定は、組み換えクズ・イソプレン・シンターゼを発現する大腸菌株について実施例1で記載するように行った。その結果を図10に示す。
実施例4:組み換えクズ・イソプレン・シンターゼを発現するバチルス・ズブチリス内のイソプレンの生産
I.クズ・イソプレン・シンターゼの発現のためのB.ズブチリス複製プラスミドの構築
前記クズ・イソプレン・シンターゼ遺伝子を、aprEプロモーターの制御下で複製プラスミド(クロラムフェニコール耐性カセットを伴うpBS19)を用いて、バチルス・ズブチリスaprEnprE Pxyl−comK株(BG3594comK)内で発現させた。前記イソプレン・シンターゼ遺伝子、aprEプロモーター及び転写ターミネーターを別途増幅し、PCRを用いて融合した。次に、前記構築物をpBS19にクローンニングし、B.ズブチリスに形質転換した。
a)aprEプロモーターの増幅
前記aprEプロモーターを以下のプライマーを用いてバチルス・ズブチリス由来の染色体DNAから増幅した:

CF797(+) 開始aprEプロモーターMfeI
5’−GACATCAATTGCTCCATTTTCTTCTGCTATC(配列番号58)

CF07−43(−) aprEプロモーターのKudzu ispSへの融合
5’−ATTGAGAAGAGGTCGCACACACTCTTTACCCTCTCCTTTTA(配列番号59)

b)イソプレン・シンターゼ遺伝子の増幅
前記クズ・イソプレン・シンターゼ遺伝子をプラスミドpTrcKudzuから増幅した(配列番号2)。前記遺伝子を大腸菌のためにコドン最適化し、DNA2.0で合成した。以下のプライマーを用いた:

CF07−42(+) aprEプロモーターのクズ・イソプレン・シンターゼ遺伝子への融合(GTG開始コドン)
5’−TAAAAGGAGAGGGTAAAGAGTGTGTGCGACCTCTTCTCAAT(配列番号60)

CF07−45(−) クズ・イソプレン・シンターゼ遺伝子の3’末端のターミネーターへの融合
5’−CCAAGGCCGGTTTTTTTTAGACATACATCAGCTGGTTAATC(配列番号61)

c)転写ターミネーターの増幅
バチルス・アミロリケファシエンスのアルカリ性セリン・プロテアーゼ由来の前記ターミネーターを、以下のプライマーを用いて事前に配列決定されたプラスミドpJHPms382から増幅した:

CF07−44(+) クズ・イソプレン・シンターゼの3’末端のターミネーターへの融合
5’−GATTAACCAGCTGATGTATGTCTAAAAAAAACCGGCCTTGG(配列番号62)

CF07−46(−) B.アミロリケファシエンス・ターミネーター(BamHI)の末端
5’−GACATGACGGATCCGATTACGAATGCCGTCTC(配列番号63)

前記クズ断片を、以下のプライマーを含むPCRを用いてターミネーター断片に融合した:

CF07−42(+) クズ・イソプレン・シンターゼ遺伝子(GTG開始コドン)のaprEプロモーターへの融合
5’−TAAAAGGAGAGGGTAAAGAGTGTGTGCGACCTCTTCTCAAT(配列番号61)

CF07−46(−) B.アミロリケファシエンス・ターミネーター(BamHI)の末端
5’−GACATGACGGATCCGATTACGAATGCCGTCTC(配列番号63)

クズ・ターミネーター断片を、以下のプライマーを含むPCRを用いてプロモーター断片に融合した:

CF797(+)開始aprEプロモーターMfeI
5’−GACATCAATTGCTCCATTTTCTTCTGCTATC(配列番号64)

CF07−46(−) B.アミロリケファシエンス・ターミネーター(BamHI)の末端
5’−GACATGACGGATCCGATTACGAATGCCGTCTC(配列番号63)

前記融合PCR断片を、キアゲン・キットを用いて精製し、制限酵素MfeI及びBamHIで消化した。この消化されたDNA断片を、キアゲン・キットを用いてゲル精製し、EcoRI及びBamHIで消化され、ゲル精製されたpBS19として知られるベクターにライゲートした。
前記ライゲーション混合物を大腸菌Top10細胞に形質転換し、コロニーをLA及び50カルベニシリン・プレート上で選択した。合計6個のコロニーを選び、LB及び50カルベニシリン中で一晩増殖し、次に、プラスミドをキアゲン・キットを用いて単離した。挿入断片を確認するために、前記プラスミドをEcoRI及びBamHIで消化し、3個の適正なプラスミドを以下のプライマーによるシークエンスに用いた。

CF149(+)EcoRI aprEプロモーターの開始
5’−GACATGAATTCCTCCATTTTCTTCTGC(配列番号65)

CF847(+) pXX049のシークエンス(aprEプロモーターの末端)
5’−AGGAGAGGGTAAAGAGTGAG(配列番号66)

CF07−45(−) クズ・イソプレン・シンターゼの3’末端のターミネーターへの融合
5’−CCAAGGCCGGTTTTTTTTAGACATACATCAGCTGGTTAATC(配列番号61)

CF07−48(+) クズ・イソプレン・シンターゼのシークエンス用プライマー
5’−CTTTTCCATCACCCACCTGAAG(配列番号67)

CF07−49(+) クズ・イソプレン・シンターゼのシークエンス
5’−GGCGAAATGGTCCAACAACAAAATTATC(配列番号68)

pBS Kudzu#2として指定されるプラスミド(図52及び12)をシークエンスにより修正し、BG3594comK、バチルス・ズブチリス宿主株に形質転換した。LA及び5クロラムフェニコール・プレート上で選択を行った。形質転換体を選び、単一コロニーでLA及び5クロラムフェニコール上に置き、次にLA及び5クロラムフェニコール中でOD600が1.5に達するまで増殖させた。−80℃でグリセロールがあるバイアル中に冷凍保存した。得られた株をCF443と指定した。
II.組み換えイソプレン・シンターゼを発現するB.ズブチリス細胞を含む振盪フラスコ内のイソプレンの生産
一晩培養した培養物を、LA及びクロラムフェニコール(Cm、25μg/ml)からのCF443の単一コロニーで植菌した。培養物を200rpmで振盪しながら37℃のLB及びCm中で増殖させた。これらの一晩培養した培養物(1ml)を、25μg/mlの最終濃度で25mlのグラント(Grants)II培地及びクロラムフェニコールを含む250mlバッフル振盪フラスコに植菌するために用いた。グラントII培地の処方は、10gのソイトーン、3mlの1M KHPO、75gのグルコース、3.6gの尿素、100mlの10X MOPS、1Lまでの適量のHO、pH7.2である。10X MOPSの処方は、83.72gのMOPS、7.17gのトリシン、12gのKOHペレット剤、10mlの0.276M KSO溶液、10mlの0.528M MgCl溶液、29.22gのNaCl、100mlの100X微量栄養素、1Lまでの適量のHOである。また、100X微量栄養素の処方は、1.47gのCaCl*2HO、0.4gのFeSO*7H0、0.1gのMnSO*HO、0.1gのZnSO*HO、0.05gのCuCl*2HO、0.1gのCoCl*6HO、0.1gのNaMoO*2HO、1Lまでの適量のHOである。振盪フラスコを37℃でインキュベートし、サンプルを18、24及び44時間で採取した。18時間後に、CF443のヘッドスペース及びコントロール株を試料採取した。これは、イソプレンの18時間の蓄積を表す。そのイソプレンの量を実施例1で記載するようにガスクロマトグラフィーで測定した。イソプレンの生産は、組み換えイソプレン・シンターゼの発現により有意に増進した(図11)。
III.14L発酵槽内のCF443によるイソプレンの生産
複製プラスミド上の組み換えクズ・イソプレン・シンターゼ遺伝子を含むB.ズブチリスによるイソプレンの大規模生産の量を、流加回分培養槽から測定した。クズ・イソプレン・シンターゼ遺伝子を発現するバチルス株CF443またはクズ・イソプレン・シンターゼ遺伝子を発現しないコントロール株を、大豆食品(カーギル)、リン酸ナトリウム及びカリウム、硫酸マグネシウム及びクエン酸、塩化第二鉄及び塩化マンガンの溶液を含む栄養培地で従来の流加回分発酵槽により培養した。発酵槽前に、培地を、セルラーゼ、ヘミセルラーゼ及びペクチナーゼを含む酵素の混合物を用いて90分間柔らかくした(WO95/04134を参照されたい)。14L回分発酵槽に、60%wt/wtグルコース(カーギルDE99デキストロース、ADMデルサデックス・グリーンズ(Versadex greens)またはダニスコ転化糖)及び99%wt/wt油(西洋家庭大豆油(Western Family soy oil)、99%wt/wtは細胞培養培地に添加される前の油の濃度である)を流加した。回分内のグルコースが不検出になった時に、流加を始めた。流加速度は、数時間かけて上昇され、等しい炭素基準量で油を添加し、調節した。pHを、28%w/v水酸化アンモニウムを用いて6.8−7.4に管理した。発泡した場合、消泡剤を培地に添加した。発酵温度を37℃に管理し、発酵培養を750rpmで撹拌した。pH、溶存酸素(OD)%、気流及び圧力のような多様な他のパラメーターを全過程を通してモニタリングした。溶存酸素%を20より高く維持した。サンプルを36時間のタイムコースを通して採取し、細胞増殖(OD550)及びイソプレン生産について分析した。これらの実験結果を、図53A及び53Bで示した。
IV.B.ズブチリス内のクズ・イソプレン・シンターゼ(ispS)の統合
前記クズ・イソプレン・シンターゼ遺伝子を、aprEプロモーターの制御下で統合プラスミド(pJH101−cmpR)にクローンニングした。試験した条件下では、イソプレンは検出されなかった。
実施例5:トリコデルマ内のイソプレンの生産
I.トリコデルマ・リーセイ内のクズ・イソプレン・シンターゼの発現のためのベクターの構築
ヤロウィア・リポリティカにコドン最適化されたkudzu IS遺伝子をDNA2.0で合成した(配列番号8)(図13)。このプラスミドを以下のPCR増幅反応のためのテンプレートとして用いた:1μlプラスミド・テンプレート(20ng/μl)、1μlプライマーEL−945(10μM)5’−GCTTATGGATCCTCTAGACTATTACACGTACATCAATTGG(配列番号9)、1μlプライマーEL−965(10μM)5’−CACCATGTGTGCAACCTCCTCCCAGTTTAC(配列番号10)、1μl dNTP(10mM)、5μl 10× PfuUltra IIフュージョンHS DNAポリメラーゼ・バッファー、1μl PfuUltra IIフュージョンHS DNAポリメラーゼ、40μl水、全反応容量50μl。Y.リポリティカ・コドン最適化クズ・イソプレン・シンターゼ遺伝子に対応しなかったが、pENTR/D−TOPOベクターへのクローンニングに必要とされる、追加の4ヌクレオチドをフォワードプライマーの5’末端に含めた。Y.リポリティカ・コドン最適化クズ・イソプレン・シンターゼ遺伝子に対応しなかったが、他のベクター骨格へのクローンニングのために挿入された追加の21ヌクレオチドをリバースプライマーの5’末端に含めた。MJリサーチPTC−200サーモサイクラーを用いて、PCR反応を次のように行った:95℃2分間(最初のサイクルのみ)、95℃30秒間、55℃30秒間、72℃30秒間(27サイクルを繰り返す)、最後のサイクル後に72℃1分間。Y.リポリティカ・コドン最適化クズ・イソプレン・シンターゼ遺伝子の増幅が成功したかを確認するために、前記PCR生産物を1.2%E−ゲル上で分析した。
次に、前記PCR生産物を、TOPO pENTR/D−TOPOクローニング・キットを用いて生産者のプロトコールに従いクローンニングした:1μl PCR反応液、1μl塩溶液、1μl TOPO pENTR/D−TOPOベクター及び3μl水、全反応容量6μl。前記反応液を5分間室温でインキュベートした。TOPO反応液の1マイクロリットルを、化学的に形質転換可能なTOP10大腸菌細胞に形質転換した。前記形質転換体を、LA及び50μg/mlカナマイシン・プレート上で選択した。いくつかのコロニーを選び、各々をLB及び50μg/mlカナマイシンを含む5mlチューブに植菌し、培養液を200rpmで振盪しながら37℃で一晩増殖させた。プラスミドを生産者のプロトコールに従いQIAprep Spin Miniprepキット(キアゲン・インク)を用いて一晩培養したチューブから単離した。いくつかのプラスミドについて、DNA配列が適正であることを確認するためにシークエンスをした。
Y.リポリティカ・コドン最適化クズ・イソプレン・シンターゼ遺伝子をコードする単一のpENTR/D−TOPOプラスミドを、自作のpTrex3gベクターへのゲートウェイ・クローニング(Gateway Cloning)に用いた。pTrex3gの構築は、WO2005/001036A2で記載される。前記反応を、ゲートウェイLR Clonase II酵素ミックス・キット(インビトロジェン)の生産者のプロトコールに従い行った:1μl Y.リポリティカ・コドン最適化クズ・イソプレン・シンターゼ遺伝子pENTR/D−TOPOドナー・ベクター、1μl pTrex3gデスティネーション・ベクター、6μl TEバッファー、pH8.0、全反応容量8μl。前記反応液を1時間室温でインキュベートし、次に、1μlプロテイナーゼK溶液を添加した後、インキュベーションを10分間37℃で継続した。次に、反応液の1μlを化学的に形質転換可能なTOP10大腸菌細胞に形質転換した。前記形質転換体を、LA及び50μg/mlカルベニシリン・プレート上で選択した。いくつかのコロニーを選び、各々を、LB及び50μg/mlカルベニシリンを含む5mlチューブに植菌した。また、培養物を、200rpmで振盪しながら37℃で一晩増殖した。プラスミドを生産者のプロトコールに従いQIAprep Spin Miniprepキット(キアゲン・インク)を用いて一晩培養したチューブから単離した。いくつかのプラスミドについて、DNA配列が適正であることを確認するためにシークエンスをした。
Y.リポリティカ・コドン最適化クズ・イソプレン・シンターゼpTrex3gプラスミド(図14)のクワッド・デリート(quad delete)トリコデルマ・リーセイ株へのバイオリスティック形質転換(Biolistic transformation)をバイオリスティックPDS−1000/HE粒子伝達系(Biolistic PDS−1000/HE Particle Delivery System)(WO2005/001036A2を参照されたい)を用いて行った。安定した形質転換体の単離及び振盪フラスコの評価を、特許公報WO2005/001036A2の実施例11に列記されたプロトコールを用いて行った。
II.T.リーセイの組み換え株内のイソプレンの生産
15及び36時間培養した上述のイソプレン・シンターゼ形質転換体の培養物の1mlを、ヘッドスペース・バイアルに移した。前記バイアルをシールし、30℃で5時間インキュベートした。ヘッドスペース・ガスを測定し、イソプレンを実施例1に記載の方法で同定した。二個の形質転換体が、イソプレンの形跡を示した。前記イソプレンの量を、14時間のインキュベーションで増加することが出来た。前記二個の陽性サンプルは、14時間のインキュベーション後、約0.5μg/Lの値のイソプレンを示した。前記非形質転換体のコントロールは、イソプレンの検知出来る値を示さなかった。この実験は、T.リーセイが外因性のイソプレン・シンターゼが供給された場合に内因性の前駆体からイソプレンを生産可能なことを示す。
実施例6:ヤロウィア内のイソプレンの生産
I.ヤロウィア・リポリティカでのクズ・イソプレン・シンターゼの発現のためのベクターの構築
ヤロウィア・リポリティカでのクズ・イソプレン・シンターゼ遺伝子の発現のためのベクターの構築を、ベクターpSPZ1(MAP29Spb)から始めた。このベクターの完全な配列(配列番号11)は、図15で示す。
以下の断片を、テンプレートとしてのY.リポリティカ株GICC120285の染色体DNAを用いてPCRで増幅した:URA3遺伝子のプロモーターがない形態、18SリボソームRNA遺伝子の断片、Y.リポリティカXPR2遺伝子の転写ターミネーター、及びXPR2のプロモーター及びICL1遺伝子を含む二個のDNA断片。以下のPCRプライマーを用いた:

ICL1 3
5’−GGTGAATTCAGTCTACTGGGGATTCCCAAATCTATATATACTGCAGGTGAC(配列番号69)

ICL1 5
5’−GCAGGTGGGAAACTATGCACTCC(配列番号70)

XPR 3
5’−CCTGAATTCTGTTGGATTGGAGGATTGGATAGTGGG(配列番号71)

XPR 5
5’−GGTGTCGACGTACGGTCGAGCTTATTGACC(配列番号72)

XPRT3
5’−GGTGGGCCCGCATTTTGCCACCTACAAGCCAG(配列番号73)

XPRT 5
5’−GGTGAATTCTAGAGGATCCCAACGCTGTTGCCTACAACGG(配列番号74)

Y18S3
5’−GGTGCGGCCGCTGTCTGGACCTGGTGAGTTTCCCCG(配列番号75)

Y18S 5
5’−GGTGGGCCCATTAAATCAGTTATCGTTTATTTGATAG(配列番号76)

YURA3
5’−GGTGACCAGCAAGTCCATGGGTGGTTTGATCATGG(配列番号77)

YURA 50
5’−GGTGCGGCCGCCTTTGGAGTACGACTCCAACTATG(配列番号78)

YURA 51
5’−GCGGCCGCAGACTAAATTTATTTCAGTCTCC(配列番号79)

PCR増幅のために、PfuUltraIIポリメラーゼ(ストラタジェン)、付属のバッファー及びdNTPs、2.5μMプライマー及び指定の鋳型DNAを、メーカーの指示に従って用いた。前記増幅は、以下のサイクルを用いて行った:95℃1分間、34×(95℃30秒間、55℃30秒間、72℃3分間)及び72℃10分間、その後4℃のインキュベーション。
ヤロウィアでの発現のためにコドン最適化された、クズ・イソプレン・シンターゼ遺伝子をコードする合成DNA分子をDNA2.0から得た(図16、配列番号12)。図18で、それぞれXPR2及びICL1のプロモーター制御下で合成クズ・イソプレン・シンターゼ遺伝子を有するプラスミドpYLA(KZ1)及びpYLI(KZ1)の構築構成の全詳細を提示する。交配因子遺伝子(MAP29)がイソプレン・シンターゼ遺伝子の位置に挿入されたコントロール・プラスミドも構築した(図18E及び18F)。
同様のクローニング手順をポプラ(ウラジロハコヤナギ×ヨーロッパヤマナラシ)イソプレン・シンターゼ遺伝子の発現のために使用することが出来る。ポプラ・イソプレンの配列は、Miller B.他、(2001年)、Planta、第213巻、483−487ページで記載され、図17で示す(配列番号13)。図18A及びBで、それぞれXPR2及びICL1のプロモーター制御下で合成ポプラ・イソプレン・シンターゼ遺伝子を有するプラスミドpYLA(POP1)及びpYLI(POP1)の生成の構築構成を提示する。
II.Y.リポリティカの組み換え株によるイソプレンの生成
ベクターpYLA(KZ1)、pYLI(KZ1)、pYLA(MAP29)及びpYLI(MAP29)を、SacIIで消化し、標準的酢酸リチウム/ポリエチレングリコール手順により株Y.lipolytica CLIB 122をウリジン原栄養性(uridine prototrophy)へ形質転換するために用いた。簡潔に、YEPD(1%酵母抽出物、2%ペプトン、2%グルコース)で一晩増殖した酵母菌を、遠心沈澱法(4000rpm、10分間)で集め、滅菌水で一度洗浄し、0.1M酢酸リチウム、pH6.0に懸濁した。細胞懸濁液の200μ1分割量を線状化プラスミドDNA溶液(10−20μg)に混合し、室温で10分間インキュベートした後、同じバッファー中で1mlの50% PEG4000と混合した。前記懸濁液を室温で1時間さらにインキュベーした後、42℃で2分間熱ショックを与えた。次に、細胞をSC his leuプレート上にプレートした(0.67%酵母窒素原基礎培地、2%グルコース、各100mg/Lのロイシン及びヒスチジン)。形質転換体が30℃で3−4日間のインキュベーション後に見えた。
pYLA(KZ1)形質転換からの3単離株、pYLI(KZ1)形質転換からの3単離株、pYLA(MAP29)形質転換からの2単離株及びpYLI(MAP29)形質転換からの2単離株を、振盪しながら30℃のYEP7培地(1%酵母抽出物、2%ペプトン、pH7.0)内で24時間増殖させた。10mlの培養物からの細胞を、遠心沈澱法で集め、3mlの新しいYEP7に再懸濁し、15mlのねじ蓋バイアルに入れた。前記バイアルを、緩やかに(60rpm)振盪しながら室温で一晩インキュベートした。これらのバイアルのヘッドスペースでのイソプレン含有量を、実施例1で記載するように質量分析検出器を用いてガスクロマトグラフィーで分析した。pYLA(KZ1)及びpYLI(KZ1)で得られた形質転換体は全て、容易に検出可能な量のイソプレン(0.5μg/Lから1μg/L、図20)を生産した。イソプレンは、イソプレン・シンターゼ遺伝子の代わりにフィターゼ遺伝子を有するコントロール株のヘッドスペースでは検出されなかった。
実施例7:クズ・イソプレン・シンターゼ及びidi、またはdxs、またはidi及びdxsを発現する大腸菌でのイソプレンの生産
I.大腸菌でのイソプレンの生産のためのクズ・イソプレン・シンターゼ及びidi、またはdxs、またはidi及びdxsをコードするベクターの構築
i)pTrcKudzuKanの構築
pTrcKudzu(実施例1で記載)のbla遺伝子を、カナマイシン耐性を与える遺伝子と置き換えた。bla遺伝子を取り除くために、pTrcKudzuをBspHIで消化し、エビ・アルカリフォスファターゼ(SAP)で処理し、65℃で熱不活性化させ、次に、クレノーフラグメント及びdNTPsで末端を満たした。5kbpの大きい断片をアガロースゲルから精製し、プライマーMCM22 5’−GATCAAGCTTAACCGGAATTGCCAGCTG(配列番号14)及びMCM23 5’−GATCCGATCGTCAGAAGAACTCGTCAAGAAGGC(配列番号15)を用いてpCR−Blunt−II−TOPOからPCR増幅したkan遺伝子にライゲートした後、HindIII及びPvuIで消化し、末端を満たした。カナマイシン耐性(pTrcKudzuKan)を与えるプラスミドを有する形質転換体を、カナマイシン50μg/mlを含むLA上で選択した。
ii)pTrcKudzu yIDI Kanの構築
pTrcKudzuKanを、PstIで消化し、SAPで処理し、熱不活性化後、ゲル精製した。それを、合成RBSと共にS.セルビシエ由来のidiをコードするPCR生産物にライゲートした。PCRのためのプライマーは、NsiI−YIDI 1 F 5’−CATCAATGCATCGCCCTTAGGAGGTAAAAAAAAATGAC(配列番号16)及びPstI−YIDI 1 R 5’−CCTTCTGCAGGACGCGTTGTTATAGC(配列番号17)であった。また、テンプレートはS.セルビシエ・ゲノムDNAであった。前記PCR生産物を、NsiI及びPstIで消化し、ライゲーション前にゲル精製した。前記ライゲーション混合物を、化学的に形質転換可能なTOP10細胞に形質転換し、50μg/mlカナマイシンを含むLA上で選択した。いくつかの形質転換体を単離し、配列決定した。得られたプラスミドはpTrcKudzu−yIDI(kan)(図34及び35)と呼ばれた。
iii)pTrcKudzu DXS Kanの構築
プラスミドpTrcKudzuKanをPstIで消化し、SAPで処理し、熱不活性化後にゲル精製した。それを、合成RBSと共に大腸菌由来のdxsをコードするPCR生産物にライゲートした。PCRのプライマーを、MCM 13 5’−GATCATGCATTCGCCCTTAGGAGGTAAAAAAACATGAGTTTTGATATTGCCAAATACCCG(配列番号18)及びMCM14 5’−CATGCTGCAGTTATGCCAGCCAGGCCTTGAT(配列番号19)とし、テンプレートを大腸菌ゲノムDNAとした。前記PCR生産物をNsiI及びPstIで消化し、ライゲーション前にゲル精製した。前記得られた形質転換反応物を、TOP10細胞に形質転換し、カナマイシン50μg/mlを含むLA上で選択した。いくつかの形質転換体を単離し、配列決定した。得られたプラスミドはpTrcKudzu−DXS(kan)(図36及び37)と呼ばれた。
iv)pTrcKudzu−yIDI−dxs(kan)の構築
pTrcKudzu−yIDI(kan)をPstIで消化し、SAPで処理し、熱不活性化後、ゲル精製した。それを、合成RBSと共に大腸菌dxsをコードするPCR生産物にライゲートした(プライマー:MCM13 5’−GATCATGCATTCGCCCTTAGGAGGTAAAAAAACATGAGTTTTGATATTGCCAAATACCCG(配列番号18)及びMCM14 5’−CATGCTGCAGTTATGCCAGCCAGGCCTTGAT(配列番号19)、テンプレート:TOP10細胞)。それを、NsiI及びPstIで消化し、ゲル精製した。最終プラスミドはpTrcKudzu−yIDI−dxs(kan)(図21及び22)と呼ばれた。
v)pCL PtrcKudzuの構築
プロモーター、構造遺伝子及び上記の実施例1のターミネーターを含むDNA断片を、SspIを用いてpTrcKudzuから消化し、ゲル精製した。それを、PvuIIで消化され、SAPで処理され、熱不活性化されたpCL1920にライゲートした。前記得られたライゲーション混合物をTOP10細胞に形質転換し、スペクチノマイシン50μg/mlを含むLAで選択した。いくつかのクローンを単離し、配列決定後、二個を選択した。pCL PtrcKudzu及びpCL PtrcKudzu(A3)は反対の方向で挿入断片を有する(図38−41)。
vi)pCL PtrcKudzu yIDIの構築
NsiI−PstIで消化され、ゲル精製された、上記(ii)からのIDI PCR単位複製配列を、PstIで消化され、SAPで処理され、熱不活性化されたpCL PtrcKudzuにライゲートした。前記ライゲーション混合物を、TOP10細胞に形質転換し、スペクチノマイシン50μg/mlを含むLAで選択した。いくつかのクローンを単離し、配列決定した。得られたプラスミドはpCL PtrcKudzu yIDI(図42及び43)と呼ばれる。
vii)pCL PtrcKudzu DXSの構築
NsiI−PstIで消化され、ゲル精製された、上記(iii)からのDXS PCR単位複製配列を、PstIで消化され、SAPで処理され、熱不活性化されたpCL PtrcKudzu(A3)にライゲートした。前記ライゲーション混合物を、TOP10細胞に形質転換し、スペクチノマイシン50μg/mlを含むLAで選択した。いくつかのクローンを単離し、配列決定した。得られたプラスミドはpCL PtrcKudzu DXS(図44及び45)と呼ばれる。
II.クズ・イソプレン・シンターゼ、idi、及び/またはdxsを異なるコピー数で発現する培養物のヘッドスペース中のイソプレンの測定
事前に、プラスミドpTrcKudzu(kan)(A)、pTrcKudzu−yIDI kan(B)、pTrcKudzu−DXS kan(C)、pTrcKudzu−yIDI−DXS kan(D)で形質転換された、大腸菌BL21(λDE3)の培養物を、LBカナマイシン50μg/mLで増殖した。pCL PtrcKudzu(E)、pCL PtrcKudzu、pCL PtrcKudzu−yIDI(F)及びpCL PtrcKudzu−DXS(G)の培養物を、LBスペクチノマイシン50μg/mLで増殖した。培養物を、0時間(OD600はおよそ0.5)に400μM IPTGで誘導し、サンプルをヘッドスペースのイソプレンの測定のために採取した(実施例1を参照されたい)。その結果を図23A−23Gに示す。
プラスミドpTrcKudzu−yIDI−dxs(kan)を、形質転換により大腸菌株BL21に導入した。得られた株BL21/pTrc Kudzu IDI DXSを、20℃でカナマイシン(50μg/ml)を含むLBで一晩増殖し、1%グルコースを含むTM3((13.6gのKPO、13.6gのKHPO、2.0gのMgSO*7HO)、2.0gのクエン酸一水和物、0.3gのクエン酸鉄アンモニウム、3.2gの(NHSO、0.2gの酵母抽出物、1.0mlの1000×修飾微量金属溶液、適量のHO、pH6.8で調節し、ろ過滅菌されている)の振盪フラスコを植菌するために用いた。OD600が0.8になるまでフラスコを30℃でインキュベートし、次に、400μM IPTGで誘導した。誘導後にサンプルを多様な時間で採取し、ヘッドスペースでのイソプレンの量を実施例1で記載するように測定した。その結果を図23Hに示す。
III.E.coli/pTrcKudzu yIDI DXS中のバイオマスからのイソプレンの生産
株BL21 pTrcKudzuIDIDXSを、3タイプのバイオマス(バガス、トウモロコシ茎葉及び軟材パルプ、コントロールとしてのグルコース)からイソプレンを生産する能力について試験した。バイオマスの加水分解産物を、酵素加水分解(Brown,L及びTorget,R.、1996年、NREL標準的アッセイ法Lap−009(NREL standard assay method Lap−009)「リグノセルロースのバイオマスの酵素糖化法(Enzymatic Saccharification of Lignocellulosic Biomas)」)により調製し、グルコース当量に基づく希釈に用いた。この実施例において、グルコース当量は、1%グルコースと等しい。BL21(DE3)pTrcKudzu yIDI DXS(kan)の新たな形質転換細胞のプレートからの単一コロニーを、カナマイシン(50μg/ml)を加えた5mlのLBを植菌するために使用した。前記培養物を、振盪しながら25℃で一晩インキュベートした。次の日に、一晩培養した培養物を、25mlのTM3及び0.2%YEならびに1%供給材料でOD600が0.05になるように希釈した。前記供給材料は、トウモロコシ茎葉、バガスまたは針葉樹パルプであった。グルコースをポジティブコントロールとして用い、グルコースはネガティブ・コントロールとしては用いなかった。培養物を、180rpmで振盪しながら30℃でインキュベートした。前記培養物を、OD600でモニタリングし、OD600が〜0.8に達した時に、培養物を実施例1で記載するようにイソプレン生産について1及び3時間後に分析した。培養物は誘導されなかった。追加の供給材料を含む全ての培養物は、グルコース・ポジティブコントロールと等量のイソプレンを生産する。実験を重複して行い、その結果を図46に示す。
IV.E.coli/pTrcKudzuIDIDXSでの転化糖からのイソプレンの生産
BL21(λDE3)/pTrcKudzu yIDI DXS(kan)の新たな形質転換細胞のプレートからの単一コロニーを、カナマイシン(50μg/ml)を加えた5mlのLBを植菌するために使用した。前記培養物を、振盪しながら25℃で一晩インキュベートした。次の日に、一晩培養した培養物を、25mlのTM3及び0.2%YEならびに1%供給材料でOD600が0.05になるように希釈した。供給材料は、グルコース、転化したグルコースまたはトウモロコシ茎葉であった。前記転化糖供給材料(ダニスコ転化糖)を、酵素的にショ糖シロップを処理することにより調製した。下記(パーツV)で記載するように、AFEXトウモロコシ茎葉を調製した。前記細胞を30℃で増殖し、培養物がOD600 〜0.8−1.0(0時間)に達した時に、最初のサンプルを測定した。前記培養物を、OD600で測定することにより増殖について分析し、実施例1のように0、1及び3時間でのイソプレン生産について分析した。その結果を、図47に示す。
V.AFEX前処理トウモロコシ茎葉からの加水分解産物の調製
AFEX前処理トウモロコシ茎葉を、ミシガン・バイオテクノロジー研究所(Michigan Biotechnology Institute)から得た。前処理条件は、60%湿気、1:1アンモニア充填及び30分間90℃の後、風乾した。AFEX前処理トウモロコシ茎葉中の含水率は、21.27%であった。AFEX前処理トウモロコシ茎葉中のグルカン及びキシランの含有量は、それぞれ31.7%及び19.1%(乾燥量基準)であった。糖化過程は次のようであった:20gのAFEX前処理トウモロコシ茎葉を、5mlの1Mクエン酸ナトリウム緩衝剤pH4.8、2.25mlのAccellerase 1000及び0.1mlのGrindamyl H121(パン製造産業のためのアスペルギルスニガーからのダニスコ・キシラナーゼ生産物)及び72.65mlのDI水を含む500mlのフラスコに添加した。前記フラスコを旋回振盪機に入れ、96時間50℃でインキュベートした。一のサンプルを振盪機から採取し、HPLCを用いて分析した。前記加水分解産物は、38.5g/lのグルコース、21.8g/lのキシロース及び10.3g/lのグルコース及び/またはキシロースのオリゴマーを含んだ。
VI.流加回分培養で増殖された大腸菌でのイソプレン生産における酵母抽出物の効果
pTrcKudzu yIDI DXSプラスミドを含む大腸菌細胞で上述したように発酵は14Lスケールで行った。酵母抽出物(バイオ・スプリンガー(Bio Springer)、モントリオール、ケベック、カナダ)を指数関数的速度で供給した。発酵槽に加えられる酵母抽出物の総量は、40時間の発酵中、70−830gの間で変化した。発酵培養液の光学密度を、550nmの波長で測定した。発酵槽内の最終光学密度は、加えられた酵母抽出物の量に比例した(図48A)。上述のように、発酵槽からのオフガス中のイソプレン値を測定した。イソプレン力価は、発酵の進行にかけて増加した(図48B)。生産されたイソプレンの量は、供給された酵母抽出物の量に直線的に比例した(図48C)。
VII.pTrcKudzu DXS yIDIの500L発酵槽でのイソプレンの生産
クズ・イソプレン・シンターゼ、S.セルビシエIDI及び大腸菌DXS核酸(大腸菌BL21(λDE3)pTrc Kudzu dxs yidi)を含む大腸菌細胞の500リットル発酵槽を、イソプレンを生産するために使用した。15時間にかけて前記イソプレンの値は、50から300μg/Lの間で変化した。平均イソプレン濃度、装置を通る平均流量及びイソプレン貫流の程度に基づいて、収集されたイソプレンの量は、およそ17gであると計算された。
VIII.流加回分培養で増殖された大腸菌の500L発酵槽でのイソプレンの生産
培地処方(発酵培地のリットル当たり):
HPO 7.5g、MgSO* 7HO 2g、クエン酸一水和物2g、クエン酸鉄アンモニウム0.3g、酵母抽出物0.5g、1000X修飾微量金属溶液1ml。前記成分の全てを一度に加え、diHOに溶解した。この溶液をオートクレーブ滅菌した。pHをアンモニウム・ガス(NH)で7.0に調節し、容量を適量にした。グルコース10g、チアミン*HCl 0.1g及び抗生物質を、滅菌及びpH調整後に加えた。
1000×修飾微量金属溶液:
クエン酸*HO 40g、MnSO*HO 30g、NaCl 10g、FeSO*7HO 1g、CoCl*6HO 1g、ZnSO*7HO 1g、CuSO*5HO 100mg、HBO 100mg、NaMoO*2HO 100mg。各成分を、一個ずつDI HOに溶解し、HCl/NaOHでpHを3.0にし、次に、容量を適量にした後、0.22ミクロンのフィルターでろ過滅菌した。
発酵は、pTrcKudzu yIDI DXSプラスミドを含む大腸菌細胞が入った500Lバイオリアクターで行った。この実験を、pH7.0及び30℃の所望の発酵でグルコース及び酵母抽出物からのイソプレン生成をモニターするために行った。冷凍のバイアルから採取された大腸菌株の植菌物を、ソイトーン−酵母抽出物−グルコース培地で調製した。550nmで測定し、植菌物がOD 0.15に増殖した後、その20mlを、2.5Lのソイトーン−酵母抽出物−グルコース培地を含むバイオリアクターを植菌するために用いた。2.5Lバイオリアクターを、30℃でOD 1.0まで増殖させ、2.0Lを、500Lバイオリアクターに移した。
酵母抽出物(バイオ・スプリンガー、モントリオール、ケベック、カナダ)及びグルコースを、指数関数的速度で供給した。50時間の発酵中、バイオリアクターに加えられたグルコース及び酵母抽出物の総量は、それぞれ181.2kg及び17.6kgであった。時間にわたるバイオリアクター内の光学密度を、図49Aで示す。上述のように、バイオリアクターからのオフガス中のイソプレン値を測定した。イソプレン力価は、発酵の進行にわたり増加した(図49B)。50時間の発酵中に生産されたイソプレンの総量は、55.1gであった。その生産のタイムコースを図49Cで示す。
実施例8:クズ・イソプレン・シンターゼ及び組み換えメバロン酸経路遺伝子を発現する大腸菌でのイソプレンの生産
I.下流MVA経路のクローンニング
下流メバロン酸経路をクローンニングための戦略は以下のとおりであった。メバロン酸生合成経路の4遺伝子:メバロン酸キナーゼ(MVK)、ホスホメバロン酸キナーゼ(PMK)、ジホスホメバロン酸デカルボキシラーゼ(MVD)及びイソペンテニル二リン酸イソメラーゼ遺伝子を、S.セルビシエ染色体DNAからのPCRで増幅し、pCR BluntII TOPOプラスミド(インビトロジェン)に個々にクローンニングした。いくつかの場合において、idi遺伝子を大腸菌染色体DNAから増幅した。大腸菌コンセンサスRBS(AGGAGGT(配列番号80)またはAAGGAGG(配列番号81))が5’末端の開始コドンの8bp上流で挿入され、PstI部位が3’末端に加えられるように、前記プライマーを設計した。次に、全経路が組み立てられるまで、前記遺伝子をpTrcHis2Bベクターに一個ずつクローンニングした。
S.セルビシエS288Cからの染色体DNAを、ATCC(ATCC204508D)から得た。前記MVK遺伝子を、製造者の指示のようにPfuTurboを用いてプライマーMVKF(5’−AGGAGGTAAAAAAACATGTCATTACCGTTCTTAACTTCTGC、配列番号21)及びMVK−PstI−R(5’−ATGGCTGCAGGCCTATCGCAAATTAGCTTATGAAGTCCATGGTAAATTCGTG、配列番号22)を用いてS.セルビシエの染色体から増幅した。適正なサイズのPCR生産物(1370bp)を、1.2%E−ゲル(インビトロジェン)を通して電気泳動で同定し、pZeroBLUNT TOPOにクローンニングした。得られたプラスミドはpMVK1と指定された。プラスミドpMVK1を、SacI及びTaqI制限エンドヌクレアーゼで消化し、その断片をゲル精製した後、SacI及びBstBIで消化されたpTrcHis2Bにライゲートした。得られたプラスミドはpTrcMVK1と命名された。
メバロン酸生合成経路の第2遺伝子、PMKを、プライマーを用いてPCRで増幅した:PstI−PMK1 R(5’−GAATTCGCCCTTCTGCAGCTACC、配列番号23)及びBsiHKA I−PMK1 F(5’−CGACTGGTGCACCCTTAAGGAGGAAAAAAACATGTCAG、配列番号24)。前記PCR反応を、製造者の指示に従い、Pfu Turboポリメラーゼ(ストラタジェン)を用いて行った。適正なサイズの生産物(1387bp)を、PstI及びBsiHKIで消化し、PstIで消化されたpTrcMVK1にライゲートした。得られたプラスミドはpTrcKKと命名された。前記MVD及びidi遺伝子を同じ方法でクローンニングした。PCRはプライマーペアを用いて行った。すなわち、MVD遺伝子を増幅するためPstI−MVD 1 R(5’−GTGCTGGAATTCGCCCTTCTGCAGC、配列番号25)及びNsiI−MVD 1 F(5’−GTAGATGCATGCAGAATTCGCCCTTAAGGAGG、配列番号26)、yIDI遺伝子を増幅するためのPstI−YIDI 1 R(5’−CCTTCTGCAGGACGCGTTGTTATAGC、配列番号27)及びNsiI−YIDI 1F(5’−CATCAATGCATCGCCCTTAGGAGGTAAAAAAAAATGAC、配列番号28)である。いくつかの場合において、IPPイソメラーゼ遺伝子、大腸菌由来のidiを用いた。大腸菌染色体DNA由来のidiを増幅するために、以下のプライマーセットを用いた:PstI−CIDI 1 R(5’−GTGTGATGGATATCTGCAGAATTCG、配列番号29)及びNsiI−CIDI 1 F(5’−CATCAATGCATCGCCCTTAGGAGGTAAAAAAACATG、配列番号30)。鋳型DNAは、大腸菌FM5から標準的方法で単離された染色体DNAであった(WO96/35796及びWO2004/033646を参照されたい。これらは、特に、核酸の単離に関して、参照によりその全体が組み込まれる)。最終プラスミドは、酵母idi遺伝子をコードする構築物についてpKKDIyまたは大腸菌idi遺伝子をコードする構築物についてpKKDIcと命名された。前記プラスミドを、後の分析のために大腸菌宿主BL21に
形質転換した。いくつかの場合において、クズ由来のイソプレン・シンターゼを、pKKDIyにクローンニングし、プラスミドpKKDIyISを得た。
下流MVA経路もまた、カナマイシン抗生物質耐性マーカーを含むpTrcにクローンニングした。プラスミドpTrcKKDIyを制限エンドヌクレアーゼApaI及びPstIで消化し、5930bpの断片を1.2%アガロースE−ゲル上で単離し、また製造者の指示に従いキアゲン・ゲル精製キットを用いて精製した。実施例7で記載の前記プラスミドpTrcKudzuKanを制限エンドヌクレアーゼApaI及びPstIで消化し、ベクターを含む3338bpの断片をキアゲン・ゲル精製キットを用いて1.2%E−ゲルから精製した。前記3338bpのベクター断片及び5930bpの下流MVA経路断片を、ロッシュ・クイック・ライゲーション・キットを用いてライゲートした。前記ライゲーション混合物を大腸菌TOP10細胞に形質転換し、形質転換体を、カナマイシン(50μg/ml)を含むLA上で選択しながら37℃で一晩増殖させた。前記形質転換体を制限酵素消化で確認し、一個をストックとして冷凍した。前記プラスミドはpTrcKanKKDIyと指定された。
II.pTrcKanKKDIyへのクズ・イソプレン・シンターゼ遺伝子のクローンニング
前記クズ・イソプレン・シンターゼ遺伝子を、プライマーMCM50 5’−GATCATGCATTCGCCCTTAGGAGGTAAAAAAACATGTGTGCGACCTCTTCTCAATTTACT(配列番号31)及びMCM53 5’−CGGTCGACGGATCCCTGCAGTTAGACATACATCAGCTG(配列番号32)を用いて実施例1で記載のpTrcKudzuからPCRで増幅した。得られたPCR断片を、pCR2.1にクローンニングし、大腸菌TOP10に形質転換した。この断片は、クズ・イソプレン・シンターゼのコーディング配列及び大腸菌からのRBSを含む上流領域を含む。形質転換体を、カルベニシリン(50μg/ml)を含むLA上で選択しながら37℃で一晩インキュベートした。前記断片が適正に挿入されたことをシークエンスで確認した。この株はMCM93と指定された。
RBS及びクズ・イソプレン・シンターゼを含む1724bpの挿入断片を遊離するために、株MCM93からの前記プラスミドを制限エンドヌクレアーゼNsiI及びPstIで消化した。前記1724bpの断片を、1.2%アガロースE−ゲル上で単離し、製造者の指示に従いキアゲン・ゲル精製キットを用いて精製した。プラスミドpTrcKanKKDIyを制限エンドヌクレアーゼPstIで消化し、37℃で30分間SAPで処理した後、キアゲンPCRクリーンアップ・キットを用いて精製した。前記プラスミド及びクズ・イソプレン・シンターゼをコードするDNA断片を、ロッシュ・クイック・ライゲーション・キットを用いてライゲートした。前記ライゲーション混合物を大腸菌TOP10細胞に形質転換し、形質転換体を50μg/mlでカナマイシンを含むLA上で選択しながら37℃で一晩増殖させた。前記適正な形質転換体を制限酵素による消化で確認した。プラスミドはpTrcKKDyIkISKan(図24及び25)と指定された。このプラスミドを、BL21(λDE3)細胞(インビトロジェン)に形質転換した。
III.組み換え下流メバロン酸経路及びクズ由来のイソプレン・シンターゼを発現する大腸菌内のメバロン酸塩からのイソプレン生産
株BL21/pTrcKKDyIkISKanを、pH7.1に調節され、0.5%グルコース及び0.5%メバロン酸で補給されたMOPS培地(Neidhardt他(1974年)、J.Bacteriology、第119巻、736−747ページ)内で培養した。また、コントロール培養は、同一条件を用いるが、0.5%メバロン酸を添加せずに作製した。前記培養を1%植菌物を含む一晩の種培養から始め、培養が0.3から0.5のOD600に達した時に、500μM IPTGで誘導した。前記培養物を250rpmで振盪しながら30℃で増殖させた。前記イソプレンの生産を、実施例1で記載のヘッドスペース・アッセイを用いて誘導の3時間後に分析した。イソプレンの最大生産量は、6.67×10nmol/L培養液/OD600/時間であった。ここで、L培養液は培養液の容量であり、細胞培地の容量及び細胞の容量の両方を含む。メバロン酸が補給されていない前記コントロール培養は、測定可能なイソプレンを生産しなかった。
IV.上流MVA経路のクローンニング
三個の酵素活性をコードする二種類の遺伝子を含む上流メバロン酸塩生合成経路を、エンテロコッカス・フェカーリスからクローニングした。mvaE遺伝子は、アセチルCoAアセチルトランスフェラーゼ及び3−ヒドロキシ−3−メチル・グルタリル−CoA(HMG−CoA)還元酵素の両方の酵素活性を含むタンパク質、及び前記経路における第1及び第3タンパク質をコードする。また、mvaS遺伝子は、前記経路における第2酵素及びHMG−CoAシンターゼをコードする。前記mvaE遺伝子を、以下のプライマーを用いて前方の大腸菌リボソーム結合部位及びスペーサーを有するE.フェカーリス(faecalis)ゲノムDNA(ATCC700802D−5)から増幅した:
CF07−60(+) RBS+ATG開始コドンを含むmvaEの開始 SacI
5’−GAGACATGAGCTCAGGAGGTAAAAAAACATGAAAACAGTAGTTATTATTG(配列番号34)
CF07−62(−) 間にRBSを含むmvaEのmvaSへの融合
5’−TTTATCAATCCCAATTGTCATGTTTTTTTACCTCCTTTATTGTTTTCTTAAATC(配列番号35)
前記mvaS遺伝子を、以下のプライマーを用いて前方のRBS及び大腸菌由来のスペーサーを有するE.フェカーリス・ゲノムDNA(ATCC700802D−5)から増幅した:
CF07−61(+) 間にRBSを含むmvaEのmvaSへの融合
5’−GATTTAAGAAAACAATAAAGGAGGTAAAAAAACATGACAATTGGGATTGATAAA(配列番号36)
CF07−102(−) mvaS遺伝子の末端 BglII
5’−GACATGACATAGATCTTTAGTTTCGATAAGAACGAACGGT(配列番号37)

PCR断片を、以下のプライマーを用いて、PCRで相互に融合した:
CF07−60(+) RBS+ATG開始コドンを含むmvaEの開始 SacI
5’−GAGACATGAGCTCAGGAGGTAAAAAAACATGAAAACAGTAGTTATTATTG(配列番号34)
CF07−102(−) mvaS遺伝子の末端 BglII
5’−GACATGACATAGATCTTTAGTTTCGATAAGAACGAACGGT(配列番号37)

前記融合PCR断片をキアゲン・キットを用いて精製し、制限酵素SacI及びBglIIで消化した。この消化されたDNA断片を、キアゲン・キットを用いてゲル精製し、SacI及びBglIIで消化され、ゲル精製された市販のベクターpTrcHis2Aにライゲートした。
前記ライゲーション混合物を大腸菌Top10細胞に形質転換し、コロニーをLA及び50μg/mlカルベニシリン・プレート上で選択した。合計6個のコロニーを選び、LB及び50μg/mlカルベニシリン中で一晩増殖した後、プラスミドをキアゲン・キットを用いて単離した。前記プラスミドを挿入断片の確認のためにSacI及びBglIIで消化し、一の適正なプラスミドを以下のプライマーで配列決定した:
CF07−58(+) mvaE遺伝子の開始
5’−ATGAAAACAGTAGTTATTATTGATGC(配列番号38)
CF07−59(−) mvaE遺伝子の末端
5’−ATGTTATTGTTTTCTTAAATCATTTAAAATAGC(配列番号39)
CF07−82(+) mvaS遺伝子の開始
5’−ATGACAATTGGGATTGATAAAATTAG(配列番号−40)
CF07−83(−) mvaS遺伝子の末端
5’−TTAGTTTCGATAAGAACGAACGGT(配列番号41)
CF07−86(+) mvaEでの配列決定
5’−GAAATAGCCCCATTAGAAGTATC(配列番号42)
CF07−87(+) mvaEでの配列決定
5’−TTGCCAATCATATGATTGAAAATC(配列番号43)
CF07−88(+) mvaEでの配列決定
5’−GCTATGCTTCATTAGATCCTTATCG(配列番号44)
CF07−89(+) mvaSでの配列決定
5’−GAAACCTACATCCAATCTTTTGCCC(配列番号45)

pTrcHis2AUpperPathway#1と呼ばれる前記プラスミドを、シークエンスで適正であることを確認し、市販の大腸菌株BL21に形質転換した。選択をLA及び50μg/mlカルベニシリン上で行った。二個の形質転換体を選び、OD600が1.5に達するまでLB及び50μg/mlカルベニシリン中で増殖させた。両方の株を、グリセロールが存在する状態で−80℃でバイアル中に冷凍した。株は、BL21でのpTrcHis2AUpperPathway#1のCF449を単離#1、BL21でのpTrcHis2AUpperPathway#1のCF450を単離#2と指定された。分析した後、両方のクローンは、同一に機能することが分かった。
V.pCL1920への上流MVA経路のクローニング
pTrc−mvaE−mvaS−(Hisタグ)−ターミネーターを含む断片を遊離するために、前記プラスミドpTrcHis2AUpperPathwayを制限エンドヌクレアーゼSspIで消化した。この断片では、Hisタグは翻訳されなかった。この平滑末端の4.5kbp断片を、キアゲン・ゲル精製キットを用いて1.2%E−ゲルから精製した。pCL1920由来の脱リン酸化された、平滑末端の4.2kbp断片を、制限エンドヌクレアーゼpvuIIでベクターを消化することで調製し、SAPで処理後、キアゲン・ゲル精製キットを用いて1.2%E−ゲルからゲル精製した。二個の断片を、ロッシュ・クイック・ライゲーション・キットを用いてライゲートし、化学的に形質転換可能なTOP10細胞に形質転換した。形質転換体を、スペクチノマイシン(50μg/ml)を含むLA上で選択した。適正なコロニーを、PCRで挿入断片の存在をスクリーニングすることで同定した。前記プラスミドはpCL PtrcUpperPathway(図26及び27)と指定された。
VI.組み合わせた上流及び下流メバロン酸経路を発現する株
完全なメバロン酸経路及びクズ・イソプレン・シンターゼを有する株を得るため、プラスミドpTrcKKDyIkISkan及びpCLpTrcUpperPathwayを両方ともBL21(λDE3)コンピテント細胞(インビトロジェン)に形質転換し、形質転換体をカナマイシン(50μg/ml)及びスペクチノマイシン(50μg/ml)を含むLA上で選択した。両方のプラスミドが宿主内で保持されたことを確認するため、前記形質転換体をプラスミド・プレップ(plasmid prep)で確認した。前記株はMCM127と指定された。
VII.大腸菌/pUpperpathway内のグルコース由来のメバロン酸の生産
BL21/pTrcHis2A−mvaE/mvaSまたはFM5/p pTrcHis2A−mvaE/mvaSの単一コロニーを、LB及びカルベニシリン(100μg/ml)に植菌し、200rpmで振盪しながら37℃で一晩増殖した。これらの培養を、OD600が0.1になるまで250mlバッフル・フラスコ内の50ml培地に希釈した。前記培地は、TM3、1%または2%グルコース、カルベニシリン(100μg/ml)またはTM3、1%グルコース、加水分解された大豆油、及びカルベニシリン(100μg/ml)またはTM3及びバイオマス(調製されたバガス、トウモロコシ茎葉またはスイッチグラス)である。培養物を、OD600が0.4に到達するまで、およそ2−3時間、200rpmで振盪しながら30℃で増殖させた。ここで、mvaE mvaS構築物からの発現をIPTG(400μM)の追加で誘導した。培養物は、誘導後6時間まで2時間の間隔、その後は必要な場合に24、36及び48時間でサンプルを採取しながら、さらに20時間または40時間インキュベートした。1mlの培養物を採取し、OD600を測定し、ミクロ遠心(microfuge)内で細胞をペレットにし、上清を除去した後、それをメバロン酸について分析することで、サンプリングを行った。
エンテロコッカス・フェカーリスAA−CoAチオラーゼ、HMG−CoAシンターゼ及びHMG−CoA還元酵素ポリペプチドをコードする核酸を有する大腸菌細胞の14リットルの発酵は、細胞培地としてのTM3培地及び2%グルコースで22グラムのメバロン酸を生産した。これらの細胞の振盪フラスコは、細胞培養培地としてのLB培地及び1%グルコースでリットル当たり2−4グラムのメバロン酸を生産した。これらの株内でのメバロン酸の前記生産は、MVA経路が大腸菌中で機能的であることを示した。
VIII.上流及び下流MVA経路及びクズ・イソプレン・シンターゼを含む大腸菌BL21からのイソプレンの生産
以下の株を、上述の上流及び下流MVA経路及びクズ・イソプレン・シンターゼ遺伝子を含むプラスミド及び実施例7で記載のidi、dxs及びdxr及びイソプレン・シンターゼ遺伝子を含むプラスミドの多様な組み合わせで形質転換することで作製した。用いた宿主細胞は、化学的に形質転換可能なBL21(λDE3)であり、形質転換は標準的方法で行った。形質転換体を、カナマイシン(50μg/ml)またはカナマイシン及びスペクチノマイシン(両方とも50μg/mlの濃度)を含むL寒天上で選択した。プレートを37℃で増殖した。得られた株は次のように指定された:

カナマイシン及びスペクチノマイシン(各々50μg/ml)上で増殖
MCM127−BL21(λDE3)内のpCL Upper MVA及びpTrcKKDyIkIS(kan)
MCM131−BL21(λDE3)内のpCL1920及びpTrcKKDyIkIS(kan)
MCM125−BL21(λDE3)内のpCL Upper MVA及びpTrcHis2B(kan)

カナマイシン(50μg/ml)上で増殖
MCM64−BL21(λDE3)内のpTrcKudzu yIDI DXS(kan)
MCM50−BL21(λDE3)内のpTrcKudzu(kan)
MCM123−BL21(λDE3)内のpTrcKudzu yIDI DXS DXR(kan)

上記の株を、冷凍庫ストックからLA及び適切な抗生物質にストリーキングし、37℃で一晩増殖した。各プレートからの単一コロニーを、振盪フラスコ(25ml LB及び適切な抗生物質)に植菌するために使用した。前記フラスコを、200rpmで振盪しながら22℃で一晩インキュベートした。次の朝に、フラスコを37℃のインキュベーターに移し、200rpmで振盪しながらさらに4.5時間増殖した。前記25mlの培養物を遠心分離機にかけ、細胞をペレットにした後、その細胞を5mlのLB及び適切な抗生物質で再懸濁した。次に、前記培養物を、OD600が0.1になるように、25mlのLB、%グルコース及び適切な抗生物質に希釈した。各株の二個のフラスコを用意し、第1セットをIPTG(800μM)で誘導し、第2セットは誘導しなかった。前記培養物を、250rpmで振盪しながら37℃でインキュベートした。培養物の第1セットを、1.50時間後(サンプリング時点1の直後)に誘導した。各サンプリング時点で、OD600を測定し、実施例1で記載するようにイソプレンの量を測定した。その結果を表3で示す。作られたイソプレンの量は、特定の株のピーク生産時での量として示される。
表3.大腸菌株でのイソプレンの生産
Figure 0005624980
ND:測定値なし
Trace:ピークは現れるが積分可能ではない。
IX.メバロン酸の分析
メバロノラクトン(Mevalonolactone)(1.0g、7.7mmol)(CAS#503−48−0)は、水(7.7mL)に溶解されたシロップとして、シグマ−アルドリッチ(ウィスコンシン州、米国)から供給され、メバロン酸のカリウム塩を生産するために水酸化カリウム(7.7mmol)で処理した。メバロン酸への転換は、H NMR分析で確認した。細胞を除去するために5分間、14,000rpmで遠心沈澱し、その後、上清の300μl分割量をHOの900μlに加えることで、HPLC解析のサンプルを調製した。次に、過塩素酸(36μlの70%溶液)を加え、混合した後、5分間氷上で冷やした。次に、前記サンプルを再び遠心分離機(5分間14,000rpm)にかけ、上清をHPLCに移した。メバロン酸基準値(20、10、5、1及び0.5g/L)を、同じ方法で調製した。メバロン酸の分析(20μL注入量)を、屈折率(RI)検出と共に、0.6mL/分間で5mM硫酸で溶出された、バイオラッドAminex87−H+カラム(300mm×7.0mm)を用いてHPLCで行った。これらの条件下で、メバロン酸は、18.5分後にラクトン型として溶出した。
実施例9:バチルス・ズブチリスへの統合のための上流及び下流MVA経路の構築
I.バチルス・ズブチリス内の上流MVA経路の構築
エンテロコッカス・フェカーリスからの前記上流経路を、aprEプロモーターの制御下でB.ズブチリスに統合した。前記上流経路は、二種類の遺伝子から成る:AACT及びHMGRをコードするmvaE、及びHMGSをコードするmvaSである。この二種類の遺伝子を、間の終止コドン、mvaSの前のRBS部位と共に相互に融合させ、aprEプロモーターの制御下に置いた。ターミネーターはmvaE遺伝子の後に位置した。ホモロジーのフランキング領域を用いた二重交差により、aprE遺伝子座でmvaE遺伝子及び前記構築物を統合した後、前記クロラムフェニコール耐性マーカーをクローニングした。
PCR反応で相互に融合することを可能にする突出部を含むように、4個のDNA断片をPCRで増幅した。PCR増幅は、製造者の指示に従いHerculaseポリメラーゼを用いて行った。
1:PaprE
CF07−134(+) aprEプロモーターの開始 PstI
5’−GACATCTGCAGCTCCATTTTCTTCTGC(配列番号82)

CF07−94(−) PaprEのmvaEへの融合
5’−CAATAATAACTACTGTTTTCACTCTTTACCCTCTCCTTTTAA(配列番号83)
テンプレート:バチルス・ズブチリス染色体DNA

2:mvaE
CF07−93(+) mvaEのaprEプロモーターへの融合(GTG開始コドン)
5’−TTAAAAGGAGAGGGTA AAGAGTGAAA ACAGTAGTTATTATTG(配列番号84)

CF07−62(−) 間にRBSを含むmvaEのmvaSへの融合
5’−TTTATCAATCCCAATTGTCATGTTTTTTTACCTCCTTTATTGTTTTCTTAAATC(配列番号35)
テンプレート:(ATCCからの)エンテロコッカス・フェカーリス染色体DNA

3:mvaS
CF07−62(+) 間にRBSを含むmvaEのmvaSへの融合
5’−GATTTAAGAAAACAATAAAGGAGGTAAAAAAACATGACAATTGGGATTGATAAA(配列番号36)

CF07−124(−) mvaS末端のターミネーターへの融合
5’−CGGGGCCAAGGCCGGTTTTTTTTAGTTTCGATAAGAACGAACGGT(配列番号85)
テンプレート:エンテロコッカス・フェカーリス染色体DNA

4:B.アミロリケファシエンス・アルカリ性セリン・プロテアーゼ・ターミネーター

CF07−123(+) mvaS末端のターミネーターへの融合
5’−ACCGTTCGTTCTTATCGAAACTAAAAAAAACCGGCCTTGGCCCCG(配列番号86)

CF07−46(−) B.アミロリケファシエンス・ターミネーターの末端 BamHI
5’−GACATGACGGATCCGATTACGAATGCCGTCTC(配列番号63)
テンプレート:バチルス・アミロリケファシエンス染色体DNA

PCR融合反応

5:mvaEのmvaSへの融合
CF07−93(+) mvaEのaprEプロモーターへの融合(GTG開始コドン)
5’−TTAAAAGGAGAGGGTAAAGAGTGAAAACAGTAGTTATTATTG(配列番号84)

CF07−124(−) mvaS末端のターミネーターへの融合
5’−CGGGGCCAAGGCCGGTTTTTTTTAGTTTCGATAAGAACGAACGGT(配列番号85)

テンプレート:上から#2及び3

6:mvaE−mvaSのaprEプロモーターへの融合

CF07−134(+) aprEプロモーターの開始 PstI
5’−GACATCTGCAGCTCCATTTTCTTCTGC(配列番号82)

CF07−124(−) mvaS末端のターミネーターへの融合
5’−CGGGGCCAAGGCCGGTTTTTTTTAGTTTCGATAAGAACGAACGGT(配列番号:85)

テンプレート:上から#1及び#4

7:PaprE−mvaE−mvaSのターミネーターへの融合

CF07−134(+) aprEプロモーターの開始 PstI
5’−GACATCTGCAGCTCCATTTTCTTCTGC(配列番号82)

CF07−46(−) B.アミロリケファシエンス・ターミネーターの末端 BamHI
5’−GACATGACGGATCCGATTACGAATGCCGTCTC(配列番号63)

テンプレート:#4及び#6

前記生産物を制限エンドヌクレアーゼPstI/BamHIで消化し、PstI/BamHIで消化されたpJM102(A.L.Sonenshein、J.A.Hoch及びR.Losick編集、バチルス・ズブチリス及び他のグラム陽性細菌:生化学、生理学及び分子遺伝学(Bacillus subtilis and other gram−positive bacteria:biochemistry,physiology,and molecular genetics)、米国微生物学会、ワシントンD.C.内のPerego,M.、1993年、バチルス・ズブチリス内の遺伝子操作のための統合ベクター(Integrational vectors for genetic manipulation in Bacillus subtilis)、615−624ページ)にライゲートした。前記ライゲーション混合物を、化学的に形質転換可能な大腸菌TOP10細胞に形質転換し、形質転換体を、カルベニシリン(50μg/ml)を含むLA上で選択した。適正なプラスミドを、シークエンスで同定し、pJMUpperpathway2(図50及び51)と指定した。精製プラスミドDNAをバチルス・ズブチリスaprEnprE Pxyl−comKに形質転換し、形質転換体を、クロラムフェニコール(5μg/ml)を含むL寒天上で選択した。適正なコロニーを選択し、上流経路を含むカセットのコピー数を増幅するため、クロラムフェニコール10、15及び25μg/mlを含むL寒天上に連続的にプレートした。
得られた株を、1%グルコース及び1%を含むLB中で増殖させることで、メバロン酸生産について試験した。メバロン酸の生産性についてGCにより培養物を分析した。
この株を、下流メバロン酸経路の統合のための宿主として続いて用いた。
以下のプライマーを、上記の種々の構築物の配列決定ために使用した。

シークエンス用プライマー:

CF07−134(+) aprEプロモーターの開始 PstI
5’−GACATCTGCAGCTCCATTTTCTTCTGC(配列番号82)

CF07−58(+) mvaE遺伝子の開始
5’−ATGAAAACAGTAGTTATTATTGATGC(配列番号38)

CF07−59(−) mvaE遺伝子の末端
5’−ATGTTATTGTTTTCTTAAATCATTTAAAATAGC(配列番号39)

CF07−82(+) mvaS遺伝子の開始
5’−ATGACAATTGGGATTGATAAAATTAG(配列番号40)

CF07−83(−) mvaS遺伝子の末端
5’−TTAGTTTCGATAAGAACGAACGGT(配列番号41)

CF07−86(+) mvaEのシークエンス
5’−GAAATAGCCCCATTAGAAGTATC(配列番号42)

CF07−87(+) mvaEのシークエンス
5’−TTGCCAATCATATGATTGAAAATC(配列番号43)

CF07−88(+) mvaEのシークエンス
5’−GCTATGCTTCATTAGATCCTTATCG(配列番号44)

CF07−89(+) mvaSのシークエンス
5’−GAAACCTACATCCAATCTTTTGCCC(配列番号45)

形質転換体を、5μg/mlの濃度でクロラムフェニコールを含むLA上で選択した。一のコロニーが適正な統合を有することをシークエンスにより確認し、25μg/mlの最終値までの増加濃度のクロラムフェニコールを含むLA上に数日間プレートした。これは、目的の遺伝子を含むカセットの増幅をもたらす。得られた株は、CF455:pJMupperpathway#1 X バチルス・ズブチリスaprEnprE Pxyl comK(クロラムフェニコール25μg/mlを含むLA上で増殖するために増幅された)と指定された。
II.バチルス・ズブチリス内の下流MVA経路の構築
遺伝子mvk1、pmk、mpd及びidiから成る下流MVA経路を、B.ズブチリス染色体(統合の部位)のnprE領域からの隣接するDNA領域、aprEプロモーター及びスペクチノマイシン耐性マーカー(図28及び29を参照されたい)から成るカセットと組み合わせた。このカセットをDNA2.0により合成し、aprE遺伝子座で統合された上流MVA経路を含むB.ズブチリスの染色体に統合した。クズ・イソプレン・シンターゼ遺伝子を実施例4で記載の複製プラスミドから発現させ、統合された上流及び下流経路の両方を有する株に形質転換した。
実施例10:M.マゼイ・メバロン酸キナーゼ及びP.アルバ・イソプレン・シンターゼを発現する大腸菌でのイソプレンの生産
I.M.マゼイ・メバロン酸キナーゼ(MVK)及びP.アルバ・イソプレン・シンターゼをコードするベクター及び株の構築
(i)株EWL201(BL21、Cm−GI1.2−KKDyI)の構築
大腸菌BL21(ノバジェンブランド、EMDバイオサイエンシス・インク)は、MCM331 P1溶解物で形質導入された受容株であった(溶解物は、Ausubel他、分子生物学の最新プロトコール、John Wiley and Sons,Inc.出版で記載される方法に従い調製した)。形質導入体を、L寒天及び20μg/μlクロラムフェニコール上の伸展細胞により選択した。前記プレートを、30℃で一晩インキュベートした。形質導入体の分析は、コントロールプレート上のコロニーを示さなかった(復帰体のための水+細胞コントロールプレート、及び溶解物汚染のための水及びP1溶解物コントロールプレート)。
4個の形質導入体を選び、5mL L培養液及び20μg/μlクロラムフェニコールを植菌するために用いた。前記培養物を、200rpmで振盪しながら30℃で一晩増殖した。PCR分析のための各形質導入体のゲノムDNAプレップを作るため、一晩培養した細胞培養物の1.5mLを遠心分離機にかけた。細胞ペレットを400μl再懸濁バッファー(20mMトリス、1mM EDTA、50mM NaCl、pH7.5)で再懸濁し、4μl RNase、DNaseフリー(ロッシュ)を加えた。前記チューブを、30分間、37℃でインキュベートし、続けて、4μlの10%SDS及び4μlの10mg/mlプロテイナーゼKストック溶液(シグマ・アルドリッチ)を加えた。前記チューブを、1時間、37℃でインキュベートした。前記細胞溶解物を、2mlフェーズ・ロック・ライト・ゲル・チューブ(エッペンドルフ)に移し、飽和フェノールpH7.9(アンビオン(Ambion)社)及びクロロホルムの各々200μlを加えた。前記チューブをよく混合し、5分間、ミクロ遠心した。第2の抽出を400μlクロロホルムで行い、水層を新しいエッペンドルフチューブに移した。前記ゲノムDNAを1mlの100%エタノールの添加及び5分間の遠心沈澱により沈殿させた。前記ゲノムDNAペレットを、1mlの70%エタノールで洗浄した。前記エタノールを除去し、ゲノムDNAペレットを軽く風乾させた。前記ゲノムDNAペレットを200μl TEで再懸濁した。
Pfu Ultra II DNAポリメラーゼ(ストラタジェン)及び200ng/μlのテンプレートとしてのゲノムDNAを用いて、異なる2セットのPCR反応チューブを製造者のプロトコールに従い調製した。セット1について、プライマーMCM130及びGB Cm−Rev(表4)を、形質導入体がattTn7遺伝子座にうまく統合されたことを確認するために用いた。セット1のPCRパラメーターは、95℃2分間(最初のサイクルのみ)、95℃25秒間、55℃25秒間、72℃25秒間(2−4工程を28サイクル繰り返す)、72℃1分間であった。セット2について、プライマーMVD For及びMVD Rev(表4)を、gi1.2−KKDyIオペロンが適切に統合されたことを確認するために用いた。セット2のPCRパラメーターは、95℃2分間(最初のサイクルのみ)、95℃25秒間、55℃25秒間、72℃10秒間(2−4工程を28サイクル繰り返す)、72℃1分間であった。1.2%E−ゲル(インビトロジェン社)上のPCR単位複製配列の分析は、4個の形質導入体クローンの全てが適正であったことを示した(1個を選び、株EWL201として指定した)。
ii)株EWL204(BL21、loopout−GI1.2−KKDyI)の構築
前記クロラムフェニコール・マーカーを、Datsenko及びWanner(2000年)(Datsenko他、Proc Natl.Acad.Sci USA、第97巻、6640−6645ページ、2000年)で記載されるようにプラスミドpCP20を用いて株EWL201からループアウト(looped out of strain EWL201)した。PCR生産物を用いた大腸菌K12の染色体遺伝子のワンステップ不活性化(Datsenko他、PNAS、第97巻、6640−6645ページ、2000年)。EWL201細胞を、中間対数増殖期までL培養液で増殖させ、次に、氷冷した滅菌水で三回洗浄した。細胞懸濁液の50μlの分割量を、pCP20の1μlで混合し、細胞懸濁液混合物をジーン・パルサー・エレクトロポレーター(バイオ・ラッド社)を用いて2.5ボルト及び25uFdで、2mmキュベット(インビトロジェン社)内でエレクトロポレーションした。直ちに細胞に1mlのLBを加え、次に、金属キャップがある14mlポリプロピレン・チューブ(サーステット(Sarstedt))に移した。
30℃で1時間増殖することで細胞は採取された。形質転換体をL寒天及び20μg/μ1クロラムフェニコール及び50μg/μ1カルベニシリン上で選択し、30℃で一晩インキュベートした。次の日に、単一クローンを10mlのL培養液及び50μg/μlカルベニシリンで初期対数増殖期まで30℃で増殖させた。次に、増殖している培養の温度を2時間、42℃に移した。系列希釈を作り、次に、細胞を(抗生物質選択のない)LAプレート上に広げ、30℃で一晩インキュベートした。次の日、20のコロニーを選び、L寒天(抗生物質はない)及びLA及び20μg/μlクロラムフェニコール・プレート上にパッチした(patched)。次に、プレートを30℃で一晩インキュベートした。LA及び20μg/μlクロラムフェニコール・プレートではなく、LAプレート上で増殖することが出来る細胞は、クロラムフェニコール・マーカーをループアウトしたと考えられた(そのうちの1個を選び、株EWL204として指定した)。
iii)プラスミドpEWL230の構築(pTrc P.alba)
ウラジロハコヤナギ(ポプラ・アルバ)・イソプレン・シンターゼ(P.アルバ HGS)をコードする合成遺伝子の生成は、委託先の大腸菌発現のためのコドン最適化手法に基づきDNA2.0社(メンローパーク、カリフォルニア州)に外部委託した。前記合成遺伝子は、プラスミドpET24a(ノバジェンブランド、EMDバイオサイエンシス社)にカスタムクローニングされ、凍結乾燥されて提供された(図54、55A及び55B)。
テンプレートとしてのpET24 P.アルバHGS、プライマーMCM182及びMCM192及びHerculase II融合DNAポリメラーゼ(ストラタジェン)を用いてP.アルバ・イソプレン・シンターゼ(P.アルバHGS)遺伝子を製造者のプロトコールに従って増幅するためにPCR反応を行った。PCR条件は以下であった:95℃2分間(最初のサイクルのみ)、95℃25秒間、55℃20秒間、72℃1分間を25サイクル、最後の伸長は72℃3分間であった。前記P.アルバ・イソプレン・シンターゼPCR生産物を、QIAquick PCR精製キット(キアゲン社)を用いて精製した。
次に、P.アルバ・イソプレン・シンターゼPCR生産物を、2μl 10× NEBバッファー4と共に1μl BspHIエンドヌクレアーゼ(ニューイングランド・バイオラボズ)を含む20μlの反応液中で消化した。その反応液を37℃で2時間インキュベートした。次に、消化されたPCR断片を、QIAquick PCR精製キットを用いて精製した。第2の制限消化を、2μlの10×バッファーHと共に1μlのPstIエンドヌクレアーゼ(ロッシュ)を含む20μlの反応液中で行った。その反応液を37℃で2時間インキュベートした。次に、消化されたPCR断片を、QIAquick PCR精製キットを用いて精製した。プラスミドpTrcHis2B(インヴィトロゲン社)を、1μlのNcoIエンドヌクレアーゼ(ロッシュ)、1μlのPstIエンドヌクレアーゼ及び2μlの10×バッファーHを含む20μlの反応液中で消化した。その反応液を37℃で2時間インキュベートした。消化されたpTrcHis2Bベクターを、1.2%E−ゲル(インビトロジェン社)を用いてゲル精製し、QIAquickゲル抽出キット(キアゲン)を用いて抽出した(図56)。BspHI及びNcoI部位の適合する粘着末端を用いて、5μlのP.アルバ・イソプレン・シンターゼ挿入断片、2μlのpTrcベクター、1μlのT4DNAリガーゼ(ニューイングランド・バイオラボズ)、2μlの10×リガーゼ・バッファー及び10μlのddHOを含むように20μlのライゲーション反応液を調製した。ライゲーション混合物を40分間室温でインキュベートした。そのライゲーション混合物を、ddHOのペトリ皿内で0.025μmニトロセルロース膜フィルター(ミリポア)を浮かせ、室温で30分間ニトロセルロース膜フィルター上にライゲーション混合物を静かに適用することで脱塩した。MCM446細胞(IIの項を参照されたい)を中間対数増殖期までLB中で増殖させ、次に、氷冷した滅菌水で3回洗浄した。細胞懸濁液の50μlの分割量を、脱塩されたpTrc P.alba HGSライゲーション混合物の5μlで混合した。前記細胞懸濁液混合物を、ジーン・パルサー・エレクトロポレーターを用いて、2.5ボルト及び25uFdで2mmキュベット内でエレクトロポレーションした。直ちに細胞に1mlのLBを加え、次に、金属キャップがある14mlポリプロピレン・チューブ(サーステット)に移した。
30℃で2時間増殖することで細胞は採取された。形質転換体を、L寒天及び50μg/μlカルベニシリン及び10mMメバロン酸上で選択し、30℃でインキュベートした。次の日に、6個の形質転換体を選び、5mlのL培養液及び50μg/μlカルベニシリンのチューブ中で、一晩30℃で増殖した。プラスミド・プレップを、QIAquickスピン・ミニプレップ・キット(キアゲン)を用いて一晩培養した培養物に行った。プラスミドの増殖のためのBL21細胞を使用するため、PBバッファー5×及びPEバッファー3×を含むスピン・カラムの洗浄の修飾を、高品質プラスミドDNAを得るための標準的な製造者のプロトコールに組み込んだ。適正なサイズの直鎖断片であることを確実にするため、プラスミドを20μlの反応液中、PstIで消化した。6個のプラスミドの全てが適正なサイズであり、プライマーMCM65、MCM66、EL1000(表4)で配列決定するためにクインタラ・バイオサイエンシス(Quintara Biosciences)(バークレー、カリフォルニア州)に送った。DNAシークエンスの結果は、6個のプラスミドが全て適正であったことを示した。そのうちの1個を選び、EWL230(図57、58A及び58B)としてプラスミドを指定した。
iv)プラスミドpEWL244の構築(pTrc P.alba−mMVK)
テンプレートとしてのMCM376(vの項を参照されたい)、プライマーMCM165及びMCM177(表4を参照されたい)及びPfu Ultra II融合DNAポリメラーゼ(ストラタジェン)を用いてメタノサルシーナ・マゼイ(M.マゼイ)MVK遺伝子を増幅するために、製造者のプロトコールに従いPCR反応を行った。PCR条件は次であった:95℃2分間(最初のサイクルのみ)、95℃25秒間、55℃25秒間、72℃18秒間を28サイクル、最後の伸長は72℃1分間であった。M.マゼイMVK PCR生産物を、QIAquick PCR精製キット(キアゲン社)を用いて精製した。
次に、前記M.マゼイMVK PCR生産物を、8μlのPCR生産物、2μlのPmeIエンドヌクレアーゼ(ニューイングランド・バイオラボズ)、4μlの10× NEBバッファー4、4μlの10× NEB BSA及び22μlのddHOを含む40μlの反応液中で消化した。前記反応液を、37℃で3時間インキュベートした。次に、消化されたPCR断片を、QIAquick PCR精製キットを用いて精製した。第2の制限消化を、4.7μlの10×バッファーH及び40μlのPmeIで消化されたM.マゼイMVK断片と共に2μlのNsiIエンドヌクレアーゼ(ロッシュ)を含む47μlの反応液中で行った。前記反応液を、37℃で3時間インキュベートした。次に、消化されたPCR断片を、1.2%E−ゲルを用いてゲル精製し、QIAquickゲル抽出キットを用いて抽出した。プラスミドEWL230を、10μlのプラスミド、2μlのPmeIエンドヌクレアーゼ、4μlの10× NEBバッファー4、4μlの10× NEB BSA及び20μlのddHOを含む40μlの反応液中で消化した。前記反応液を、37℃で3時間インキュベートした。次に、消化されたPCR断片を、QIAquick PCR精製キットを用いて精製した。第2の制限消化を、4.7μlの10×バッファーH及び40μlのPmeIで消化されたEWL230直鎖断片と共に2μlのPstIエンドヌクレアーゼを含む47μlの反応液中で行った。前記反応液を、37℃で3時間インキュベートした。次に、消化されたPCR断片を、1.2%E−ゲルを用いてゲル精製し、QIAquickゲル抽出キットを用いて抽出した(図59)。NsiI及びPstI部位の適合する粘着末端を用いて、8μlのM.マゼイMVK挿入断片、3μlのEWL230プラスミド、1μlのT4DNAリガーゼ、2μlの10×リガーゼ・バッファー及び6μlのddHOを含むように20μlのライゲーション反応液を調製した。ライゲーション混合物を、16℃で一晩インキュベートした。次の日に、そのライゲーション混合物を、ddHOのペトリ皿内で0.025μmニトロセルロース膜フィルター(ミリポア)を浮かせ、室温で30分間ニトロセルロース膜フィルター上にライゲーション混合物を静かに適用することで脱塩した。MCM446細胞を中間対数増殖期までLB中で増殖させ、次に、氷冷した滅菌水で3回洗浄した。細胞懸濁液の50μlの分割量を、脱塩されたpTrc P.alba−mMVKライゲーション混合物の5μlで混合した。前記細胞懸濁液混合物を、ジーン・パルサー・エレクトロポレーターを用いて、2.5ボルト及び25uFdで2mmキュベット内でエレクトロポレーションした。直ちに細胞に1mlのLBを加え、次に、金属キャップがある14mlポリプロピレン・チューブに移した。30℃で2時間増殖することで細胞は採取された。形質転換体を、LA及び50μg/μlカルベニシリン及び5mMメバロン酸プレート上で選択し、30℃でインキュベートした。次の日に、6個の形質転換体を選び、5mlのLB及び50μg/μlカルベニシリンのチューブ中で、一晩30℃で増殖した。プラスミド・プレップを、QIAquickスピン・ミニプレップ・キットを用いて一晩培養した培養物に行った。プラスミドの増殖のためのBL21細胞を使用するため、PBバッファー5×及びPEバッファー3×を含むスピン・カラムの洗浄の修飾を、高品質プラスミドDNAを得るための標準的な製造者のプロトコールに組み込んだ。適正なサイズの直鎖断片であることを確実にするため、プラスミドを20μlの反応液中、PstIで消化した。6個のプラスミドのうち3個が適正なサイズであり、プライマーMCM65、MCM66、EL1000、EL1003及びEL1006(表4)で配列決定するためにクインタラ・バイオサイエンシスに送った。DNAシークエンス結果は、3個のプラスミドが全て適正であったことを示した。そのうちの1個を選び、EWL244(図60及び61A−B)としてプラスミドを指定した。
v)pET200Dの下流M.マゼイ・アーチャエアル由来のプラスミドMCM376−MVKの構築
M.マゼイ・アーチャエアル下流経路オペロン(図73A−C)由来のMVK ORFを、インビトロジェン・プラチナHiFi PCRミックスを用いて、プライマーMCM161及びMCM162(表4)でPCR増幅した。PCR混合物の45μLを、1μLのテンプレート、各1μLの10μMプライマー及び2μLの水で組み合わせた。前記反応を以下のように循環させた:94℃2分間(最初のサイクルのみ)、94℃30秒間、55℃30秒間、68℃1分15秒間を30サイクル、次に、72℃7分間後、冷却するまで4℃。このPCR反応液の3μLを、製造者のプロトコールに従いインビトロジェンpET200Dプラスミドにライゲートした。このライゲーション混合物の3μLをインビトロジェンTOP10細胞に導入し、形質転換体をLA/kan50上で選択した。形質転換体からのプラスミドを単離し、挿入断片を配列決定した後、MCM376(図74A−C)がもたらされた。
vi)株EWL251(BL21(DE3)、Cm−GI1.2−KKDyI、pTrc P.alba−mMVK)の構築
MCM331細胞(これは、S.セルビシエ・メバロン酸キナーゼ、リン酸メバロン酸塩キナーゼ、メバロン酸塩ピロリン酸塩デカルボキシラーゼ及びIPPイソメラーゼをコードする染色体構築物gi1.2KKDyIを含む)を中間対数増殖期までLB中で増殖させ、次に、氷冷した滅菌水で3回洗浄した。細胞懸濁液の50μlをプラスミドEWL244の1μlと混合した。前記細胞懸濁液混合物を、ジーン・パルサー・エレクトロポレーターを用いて、2.5ボルト及び25uFdで2mmキュベット内でエレクトロポレーションした。直ちに細胞に1mlのLBを加え、次に、金属キャップがある14mlポリプロピレン・チューブに移した。37℃で2時間増殖することで細胞は採取された。形質転換体を、LA及び50μg/μlカルベニシリン及び5mMメバロン酸プレート上で選択し、37℃でインキュベートした。そのうちの1コロニーを選び、株EWL251として指定した。
vii)株EWL256(BL21(DE3)、Cm−GI1.2−KKDyI、pTrc P.alba−mMVK、pCL Upper MVA)の構築
EWL251細胞を中間対数増殖期までLB中で増殖させ、次に、氷冷した滅菌水で3回洗浄した。細胞懸濁液の50μlを、プラスミドMCM82(これは、E.フェカーリスmvaE及びmvaSをコードするpCL PtrcUpperPathwayである)の1μlと混合した。前記細胞懸濁液混合物を、ジーン・パルサー・エレクトロポレーターを用いて、2.5ボルト及び25uFdで2mmキュベット内でエレクトロポレーションした。直ちに細胞に1mlのLBを加え、次に、金属キャップがある14mlポリプロピレン・チューブに移した。30℃で2時間増殖することで細胞は採取された。形質転換体を、LA及び50μg/μlカルベニシリン及び50μg/μlスペクチノマイシン・プレート上で選択し、37℃でインキュベートした。そのうちの1コロニーを選び、株EWL256として指定した。
表4:プライマー配列
Figure 0005624980
II.MCM442−449の構築:BL21及びFRT−cmR−FRT−gi1.x−mKKDyIを含むBL21(DE3)
i)組み換えのためのテンプレートの構築
FRTベースの組み換えカセット、及びRed/ET介在統合のためのプラスミド及び抗生物質マーカー・ループアウトを、ジーン・ブリッジGmbH(ドイツ)から得た。これらの材料を用いた手順は、ジーン・ブリッジ・プロトコールに従って行った。プライマーMCM193及びMCM195を、ストラタジェンHerculase II融合キットを用いたFRT−gb2−Cm−FRTテンプレートからの耐性カセットを増幅するために製造者のプロトコールに従い用いた。50μLの反応液を次のように循環させた:95℃2分間(最初のサイクルのみ)、95℃20秒間、55℃20秒間、72℃1分間を5サイクル、95℃20秒間、60℃20秒間、72℃1分間を25サイクル、次に、72℃3分間後、冷却するまで4℃。前記単位複製配列を製造者のプロトコールに従いキアゲンPCRカラムで精製し、30μL EB(溶出バッファー)中で溶出した。DNAは、1×ロッシュHバッファー及び0.5μL BSAを含む20μL反応液中でNdeI及びPciIで消化した。プラスミドMCM376を、各々1μLのNdeI、NcoI及びロッシュHバッファーを含む10μL反応液中で消化した。反応を37℃で一晩進行させ、次に、切断されたDNAをキアゲンPCRカラム上で精製し、30μL EB中で溶出した。前記PCR生産物を1μLのベクター、3μLのPCR生産物、1μLのロッシュ・クイック・リガーゼ・バッファー2、5μLのバッファー1及び1μLのリガーゼを含む反応液中でMCM376にライゲートした。前記反応を3時間室温で進行させ、次に、5μLを製造者のプロトコールに従いインビトロジェンTOP10細胞に形質転換した。L寒天(LA)及びクロラムフェニコール(10μg/mLO)上で、一晩37℃で培養し、形質転換体を選択した。
保存のためにクロラムフェニコール(30μg/mL)及びカナマイシン(50μg/ml)を含むLA上で形質転換体コロニーをパッチし、配列決定のためにクインタラ(バークレー、カリフォルニア州)に送った。プライマーMCM195の「N」で4個の異なるヌクレオチドを各々有する4個のクローンは、挿入プロモーターの適正なシークエンスを有することが分かった。クローンをクロラムフェニコール(30μg/mL)及びカナマイシン(50μg/mL)を含む5mLのLB中で増殖させ、プラスミドDNAの調製に用いた。このプラスミドを以下のようにTOP10細胞に再形質転換し、以下のように株を凍結させた。
表5:MCM484−487
Figure 0005624980
ii)組み換え標的株MCM349及びMCM441の作製
製造者の指示に従いプラスミドpGB706(ジーンブリッジーズ(GeneBridges))を用いて、前記クロラムフェニコール耐性(cmR)マーカーを株MCM331からループアウトした。MCM331細胞を中間対数増殖期までLB中で増殖させ、次に、氷冷した滅菌水で3回洗浄した。pGB706 DNAの1μLの分割量を50μLの細胞懸濁液に加えた。また、この混合物を、ジーン・パルサー・エレクトロポレーターを用いて、2.5ボルト及び25uFdで2mmキュベット内でエレクトロポレーションした。直後に、30℃で1時間500μLのLB中で回復させた。形質転換体を30℃でテトラサイクリン(5μg/ml)を含むLB上で選択した。次の日に、目に見えて濁るまで(OD600〜0.5−0.8)、クローンを、30℃でテトラサイクリン(5μg/ml)を含むLB中で増殖させた。この培養物をLB上でストリーキングし、37℃で一晩培養させた。クロラムフェニコール(10μg/mL)を含むLBまたはテトラサイクリン(5μg/mL)を含むLB上で増殖できないクローンを、MCM348として凍結した。プラスミドMCM356(pRedET carbencillin;GeneBridges)を上述のようにエレクトロポレーションし、形質転換体を30℃でカルベニシリン(50μg/mL)を含むLB上で選択した。クローンを30℃でLBカルベニシリン(50μg/mL)中で増殖させ、MCM349として凍結した。
株MCM441を、上記のようにEWL204にプラスミドMCM356を電気形質転換することで作製した。
iii)MCM349及びMCM441へのFRT−cmR−FRT−gi1.x−mMVKの組み換え
プラスミドMCM484−487を、プライマーMCM120及びMCM196及び製造者のプロトコールに従ってHerculase II融合キットを用いたPCR増幅のテンプレートとして用いた。0、1または3μL DMSOを用いた1個のテンプレート当たり3反応を行った。50μLの反応液を次のように循環させた:95℃2分間(最初のサイクルのみ)、95℃20秒間、55℃20秒間、72℃1.5分間を5サイクル、95℃20秒間、60℃20秒間、72℃1.5分間を25サイクル、次に、72℃3分間後、4℃で一晩。前記所与のテンプレートからの3反応液を集め、キアゲンPCRカラム上で精製し、60℃で30μL EBで溶出した。5μLのDNAを、37℃で3時間、1×ロッシュ・バッファーA中で1μLのDpnIを用いて消化した。次に、このDNAを30分間、過剰水に対してミクロ透析した。
株をOD600が〜0.5になるまで新しい画線から30℃でカルベニシリン(50μg/mL)を含む5mLのLB中で増殖させた。40mM L−アラビノースを加え、培養物を1.5時間、37℃でインキュベートした。細胞を採取し、上述の透析された3μLの単位複製配列を用いてエレクトロポレーションし、次に、37℃で1.5−3時間、500μL SOC中で回復させた。形質転換体を37℃でクロラムフェニコール(5μg/mL)を含むLAプレート上で選択した。
カナマイシン感受性クローンを単位複製配列の挿入のためPCRでスクリーニングした。陽性クローンからのPCR生産物を、挿入DNAの配列を確認するために配列決定した。単位複製配列は、FRT−cmR−FRT−gi1.x−mKKDyIと置き換わったMCM441及び348中のattTn7でFRT−gi1.2−yKKDyIと一致していた(前記yK及びmKの記号は、サッカロミセス・セレヴィシエからのメバロン酸キナーゼ及びメタノサルシーナ・マゼイをそれぞれ指す)。
表6A:以下の株をクロラムフェニコール(5μg/mL)を含むLB中で増殖させ、凍結させた。
Figure 0005624980
表6B:プライマー
Figure 0005624980
III.メバロン酸経路由来の遺伝子を発現し、15Lスケールの流加回分培養中で増殖された大腸菌でのイソプレン生産に関する酵母抽出物の効果
培地処方(発酵培地のリットル当たり)
HPO 7.5g、MgSO*7HO 2g、クエン酸一水和物2g、クエン酸鉄アンモニウム0.3g、酵母抽出物0.5g、1000×修飾微量金属溶液1ml。前記成分の全てを一度に加え、diHOに溶解した。この溶液をオートクレーブ滅菌した。pHを水酸化アンモニウム(30%)で7.0に調節し、容量を適量にした。グルコース10g、チアミン*HCl 0.1g及び抗生物質を、滅菌及びpH調整後に加えた。
1000×修飾微量金属溶液:
クエン酸*HO 40g、MnSO*HO 30g、NaCl 10g、FeSO*7HO 1g、CoCl*6HO 1g、ZnSO*7HO 1g、CuSO*5HO 100mg、HBO 100mg、NaMoO*2HO 100mg。各成分を、一個ずつDI HOに溶解し、HCl/NaOHでpHを3.0にし、次に、容量を適量にした後、0.22ミクロンのフィルターでろ過滅菌した。
発酵は、上流メバロン酸(MVA)経路(pCL上流)、統合された下流MVA経路(gi1.2KKDyI)、及びM.マゼイからのメバロン酸キナーゼ及びP.アルバからのイソプレン・シンターゼの高発現(pTrcAlba−mMVK)を含むBL21(DE3)大腸菌細胞を伴う15Lバイオリアクターで行った。この実験は、pH7.0及び30℃の所望の発酵でグルコースからのイソプレン生成をモニターするために行った。大腸菌株の冷凍のバイアルを解凍し、トリプトン酵母エキス培地に植菌した。550nmで測定し、植菌物がOD 1.0に増殖した後、その500mlを15Lバイオリアクターに植菌するために用い、初期容量を5Lにした。
i)酵母抽出物が供給されていない流加回分培養で増殖された大腸菌細胞(EL256)におけるイソプレンの生産
細胞が静止期に達するまで、グルコースを指数関数的速度で供給した。この時間後、グルコースの供給を代謝要求を満たすために減少した。67時間の発酵中にバイオリアクターに加えられたグルコースの総量は、3.9kgであった。誘導を、イソプロピル−ベータ−D−1−チオガラクトピラノシド(thiogalactopyranoside)(IPTG)を加えることで達成した。550nm(OD550)での光学密度が9の値に達した時に、IPTG濃度を102μMにした。OD550が140に達した時に、前記IPTG濃度を192μMに上げた。時間にわたるバイオリアクター内のOD550プロファイルを、図67Aで示す。バイオリアクターからのオフ・ガス中のイソプレン値を、Hiden質量分析計を用いて測定した。前記イソプレン力価は、35.6g/Lの終価まで発酵の進行にかけて増加した(図67B)。67時間の発酵中に生産されたイソプレンの総量は、320.6gであった。また、生産のタイムコースを図67Cで示す。TCERで測定された代謝活性プロファイルを、図67Dで示す。発酵中のイソプレンの生産に利用された炭素のモル収率は17.9%であった。グルコースからのイソプレンの重量パーセント収率は8.1%であった。
酵母抽出物の供給と共に流加回分培養で増殖された大腸菌細胞(EL256)におけるイソプレンの生産
細胞が静止期に達するまで、グルコースを指数関数的速度で供給した。この時間後、グルコースの供給を代謝要求を満たすために減少した。68時間の発酵中にバイオリアクターに加えられたグルコースの総量は、7.1kgであった。また、合計で1.06kgの酵母抽出物が、発酵中に供給された。IPTGを加えることにより誘導は達成された。550nm(OD550)での光学密度が7の値に達した時に、IPTG濃度を208μMにした。OD550が180に達した時に、前記IPTG濃度を193μMに上げた。時間にわたるバイオリアクター内のOD550プロファイルを、図68Aで示す。バイオリアクターからのオフ・ガス中のイソプレン値を、Hiden質量分析計を用いて測定した。前記イソプレン力価は、32.2g/Lの最大値まで発酵の進行にかけて増加した(図68B)。68時間の発酵中に生産されたイソプレンの総量は、395.5gであった。また、生産のタイムコースを図68Cで示す。容積測定生産性のタイムコースを図68Dで示す。図68Dは、1.1g/L/時間の平均比率が23及び63時間の間で維持されたことを示す。CERで測定された代謝活性プロファイルを、図68Eで示す。発酵中のイソプレンの生産に利用された炭素のモル収率は10.3%であった。グルコースからのイソプレンの重量パーセント収率は5.2%であった。
IV.メバロン酸(MVA)経路及びイソプレン・シンターゼ(EWL256)を包括する大腸菌での異なる炭素源からのイソプレンの生産
培地処方(発酵培地のリットル当たり):
HPO 13.6g、KHPO 13.6g、MgSO*7HO 2g、クエン酸一水和物2g、クエン酸鉄アンモニウム0.3g、(NHSO 3.2g、酵母抽出物0.2g、1000×修飾微量金属溶液1ml。前記成分の全てを連続してdiHOに溶解した。pHを水酸化アンモニウム(30%)で6.8に調節し、容量を適量にした。培地を、0.22ミクロンのフィルターでろ過滅菌した。炭素源を1%の最終濃度に加えた。必要な抗生物質を、滅菌及びpH調整後に加えた。
1000×微量金属溶液(発酵培地のリットル当たり):
クエン酸*HO 40g、MnSO*HO 30g、NaCl 10g、FeSO*7HO 1g、CoCl*6HO 1g、ZnSO*7HO 1g、CuSO*5HO 100mg、HBO 100mg、NaMoO*2HO 100mg。各成分を、一個ずつdiHOに溶解し、HCl/NaOHでpHを3.0にし、次に、容量を適量にした後、0.22ミクロンのフィルターでろ過滅菌した。
i)AFEXバイオマス加水分解産物の調製
AFEX前処理トウモロコシ茎葉を加水分解し、キシロース、グルコース及び酢酸の両方を含むバイオマス加水分解産物を調製した。
ミシガン・バイオテクノロジー研究所から受け取った、AFEX前処理トウモロコシ茎葉を用いた。前処理条件は、60%湿気、1:1アンモニア充填及び30分間90℃の後、風乾した。AFEX前処理トウモロコシ茎葉中の含水率は、21.27%であった。AFEX前処理トウモロコシ茎葉中のグルカン及びキシランの含有量は、それぞれ31.7%及び19.1%(乾燥量基準)であった。用いた酵素は、accellerase1000、Grindamyl H121(パン製造産業のためのアスペルギルス・ニガーからのダニスコ・キシラナーゼ生産物)であった。
糖化のため、20gのAFEX前処理トウモロコシ茎葉を、5mlの1M pH4.8クエン酸ナトリウム緩衝剤、2.25mlのAccellerase1000及び0.1mlのGrindamyl H121及び72.65mlのDI水を共に含む500mlフラスコに加えた。前記フラスコを旋回振盪機に入れ、96時間50℃でインキュベートした。
分析のため、一のサンプルを振盪機から採取し、HPLCを用いて分析した。前記加水分解産物は、37.2g/lのグルコース、24.3g/lのキシロース及び7.6g/lのグルコース及び/またはキシロースのオリゴマーを含んだ。加えて、加水分解産物はまた、1.17g/Lの酢酸を含んだ。
ii)実験手順
MVA経路及びイソプレン・シンターゼを含む大腸菌株EWL256の植菌物を、冷凍のバイアルから採取し、スペクチノマイシン(50μg/mL)及びカルベニシリン(50μg/mL)を含むLB培養液寒天プレート上にストリーキングし、30℃で一晩インキュベートした。単一コロニーを、唯一の炭素源としてのグルコース、キシロース、グリセロール、酢酸またはバイオマスを含むTM3培地に植菌し、30℃で一晩増殖した。酢酸上で増殖する細胞は、有意により低い光学密度に達した。グルコース、グリセロール、バイオマス加水分解産物または酢酸上で増殖された細胞を、600nMで測定して0.1の間の光学密度に達するそれぞれの炭素源を含む20mLのTM3培地に希釈した。いずれの炭素源も含まないネガティブ・コントロールを、一晩培養したグルコース培養物から調製した。培養物が0.05の光学密度まで希釈された時に、単離実験をグルコース及びキシロースを用いて行った。全ての培養条件(酢酸及びグリセロールを除き)は重複して試験し、得られた結果をこれらの培養物間で平均化した。イソプレンの生産を、実験の始めから200μM IPTGで誘導した。前記フラスコを旋回振盪機(200rpm)中30℃でインキュベートし、光学密度の測定で増殖を追跡した。グルコースが供給された培養物がおよそ0.4の光学密度に達した後、全ての試験した炭素源からのイソプレン生産についてサンプルを3時間の間、毎時間分析した。100μLのサンプルを、重複して2mLグラス・バイアルに移し、密閉した後、30℃で30分間インキュベートした。次に、前記細菌を8分間80℃でインキュベーションし、熱不活性化した。生産されたイソプレンの量をGC−MSを用いて測定し、比生産性(μg/L*hr)を計算した。
iii)結果
全ての試験した炭素源について増殖間のイソプレンの有意な生産を実証することができた。これらの炭素源は、一般のアルコール、有機酸、5または6の炭素原子単位(CまたはC)を含む糖質、及びバイオマス加水分解産物の例である。
バイオマス加水分解産物での初期の増殖速度は、グルコースでの増殖速度に匹敵した(図69A)。バイオマス加水分解産物での増殖間の初期比生産性は、グルコースでの増殖間の比生産性より有意に高かった。これは、イソプレンの生産のための効率的な炭素源としてバイオマス加水分解産物を用いることが出来ることを実証する。比生産性は、バイオマス加水分解産物での増殖の255分間後に減少した(図69B)。グルコースと比べた場合、唯一の炭素源としてのキシロースでは、前記細菌はより遅い増殖速度を有した(図69C)。しかし、有意なイソプレンの比生産性が測定された(図69D)。これは、メバロン酸経路経由でのイソプレンの生産にC及びCの両方の糖類を利用出来ることを示す。
驚くべきことに、唯一の炭素源としての酢酸上で増殖された細菌は、グルコースでの増殖よりおよそ2倍高いイソプレンの比生産性を有していた(図69A)。グルコースと比べた場合、前記細菌は酢酸上でより遅く増殖した(図69B)。しかし、行った実験は、イソプレンの生産のための炭素源として酢酸も用いることが出来ることを実証する。また、酢酸はHPLCで測定されるようにバイオマス加水分解産物中で存在した。
唯一の炭素源としてのグリセロールでは、前記細菌はよく増殖した(図69A)。また、イソプレンの有意な生産が実証された(図69B)。これは、一般のアルコールもメバロン酸経路経由でのイソプレンの生産に炭素源として用いられ得ることを示す。
実施例11:ストレプトミセス属での植物由来のイソプレン・シンターゼの発現
イソプレン・シンターゼ・クズの遺伝子を、プラスミドpJ201:19813から得た。プラスミドpJ201:19813は、プエライア・ロバタ(クズ植物)由来のイソプレン・シンターゼをコードし、蛍光菌、シュードモナス・プチダ、ロドシュードモナス・パルストリス及びコリネバクテリウムにコドン最適化される(図79A−79C(配列番号123))。プラスミドpJ201:19813の制限酵素NdeI及びBamHIによる消化は、ストレプトミセス大腸菌シャトルベクターpUWL201PW(Doumith他、Mol.Gen.Genet.、第264巻、477−485ページ、2000年、図71)にライゲートされた遺伝子iso19813を遊離し、pUWL201_isoを生産した。クローニングが成功したかを、pUWL201_isoの限定解析で確認した。イソプレン・シンターゼiso19813の発現は、大腸菌での発現のためではなくストレプトミセス種での構成的発現を可能にするermプロモーターの管理下に置いた。
PUWL201PW(挿入断片はない)及びpUWL201_isoを、ストレプトミセス・アルブスJ1074(Sanchez他、Chem.Biol.、第9巻、519−531ページ、2002年)内にHopwood他、The John innes foundation、ノーウィッチ、1985年で記載されるようなプロトプラストの形質転換で導入した。
プロトプラスト懸濁液の200μ1分割量を、1.9μgのpUWL201PWまたは2.9μgのpUWL201_isoで形質転換した。非選択的R5寒天プレート上で28℃で一晩インキュベートした後、陽性の形質転換体を、チオストレプトン(250μg/ml)を含むR3オーバーレイ寒天中で4日間さらにインキュベートし、選択した。チオストレプトン耐性の形質転換体を、プラスミド・ミニ・キット(キアゲン)を用いたプラスミド調製でpUWL−プラスミドの存在について試験した。限定解析で分析するための十分な量のプラスミドDNAを生産するために、調製されたプラスミドDNAを大腸菌DH5α内に再導入した。陽性の形質転換体を、アンピシリン含有L寒天プレート上で選択し、挿入断片分析をNdeI及びBamHIのエンドヌクレアーゼを用いたプラスミドDNAの消化で行った。イソプレン・シンターゼを、陽性のpUWL201 isoクローン中の1.7kb断片として同定した。一方、コントロール株(pUWL201PW)では、このような断片は観察されなかった。
コントロール・プラスミドpUWL201PWまたはイソプレン・シンターゼをコードするpUWL201_isoを含むS.アルブス(albus)の野生型株及び形質転換体を、イソプレン生成について分析した。チオストレプトン(200μg/ml)が存在する状態または存在しない状態での固形培地(トリプシン作用性大豆培養液寒天、TSB、2.5ml)上で株を重複して培養し、密封したヘッドスペース・バイアル(全容量20ml)中、28℃で4日間インキュベートした。500μlのヘッドスペース・サンプル(エンドポイント測定値)をSIMモードのGC−MSで分析し、イソプレンを基準保持時間及び分子量(67m/z)に従い同定した。ヘッドスペース・サンプル中に存在するイソプレンを、事前に作製された検量線で数量化した。野生型S.アルブス及びpUWL201PWを包括するコントロール株が、検出限界(0.04−0.07ppm)よりわずかに高い濃度でイソプレンを生産した一方、pUWL201_isoを包括するS.アルブスは、コントロールと比べ、少なくとも10倍の過剰量のイソプレンを生産した(0.75ppm、図72)。この結果は、放線菌群の原核生物中で植物由来のイソプレン・シンターゼの発現が成功したことを実証する。
実施例12:上流メバロン酸経路、または上流及び下流メバロン酸経路とクズ・イソプレン・シンターゼを含む大腸菌fadR atoC LS5218での脂肪酸またはヤシ油からのイソプレンまたはメバロン酸の生産
大腸菌fadR atoC株LS5218(#6966)は大腸菌遺伝学ストックセンター(the Coli Genetic Stock Center)から得た。FadRは、脂肪酸分解酵素(Campbell他、J.Bacteriol.、第183巻、5982−5990ページ、2001年)をコードする遺伝子の発現を負に制御する転写リプレッサーをコードする。AtoCは、AtoSがアセト乳酸代謝を制御する、二構成要素調節系の応答レギュレーターである。前記fadR atoC株は、脂肪酸分解遺伝子の構成的発現を可能にし、長鎖長(long−chain−length)ポリヒドロキシアルカノエートに長鎖脂肪酸を組み込む。ヤシ油をメバロン酸またはイソプレン生産のいずれかの炭素源として用いる場合、ヤシ油をグリセロールと脂肪酸に転換した。このための方法は当該技術分野でよく知られ、それは、リパーゼ(例えば、豚膵臓リパーゼ、カンディダ・ルゴサ(rugosa)リパーゼまたは他の同様のリパーゼ)を用いたインキュベーションによる酵素的な方法、または水酸化ナトリウムのような基部を用いたけん化による化学的な方法のいずれかにより行われることが出来る。
i)上流メバロン酸経路を発現する大腸菌fadR atoC株
株WW4は、標準的方法(Sambrook他、分子クローニング:ラボマニュアル、第2版、コールドスプリングハーバー、1989年)を用いてLS5218にpCLPtrcUpperPathwayをエレクトロポレーションすることで作製した。プラスミドの組み込みは、細胞を炭素源としてのC12脂肪酸(FA)またはヤシ油のいずれかで補給されたTM3培地で培養した時に、メバロン酸(MVA)が生産されるかで確認した。脂肪酸からのWW4によるMVAの生産を実証するために、一晩培養した培養物からの細胞を、0.25%のC12 FA(シグマカタログ#L9755)で補給された、5mLの修飾TM3培地(酵母抽出物を含まないTM3)に1対100で希釈した。MVA生産(24mg/L)の最初の兆候は、IPTGで誘導した培養物を30℃で一晩インキュベートした後に明白であった。生産は、194mg/Lの生産されたMVAの最終値で3日間増加した。油からのWW4によるMVAの生産を実証するため、一晩培養した培養物からの細胞を、TM3培地の5mL当たり200mgの消化されたヤシ油で補給された、修飾TM3培地に1対100で希釈した。MVA生産(50mg/L)の最初の兆候は、IPTGで誘導した培養物を30℃で一晩インキュベートした後に明白であった。生産は、500mg/Lの生産されたMVAの最終値で3日間増加した。
ii)クズ・イソプレン・シンターゼと上流MVA経路及び下流MVA経路を発現する大腸菌fadR atoC株
大腸菌株WW4(LS5218 fadR atoC pCLPtrcUpperPathway)を、WW10を得るためにpMCM118[pTrcKKDyIkIS]で形質転換した。前記プラスミドの組み込みは、前記株をTM3及びグルコース中で培養し、IPTG(100、300または900μM)で誘導した時に、イソプレンが生産されたことの証明により確認した。前記株は、IPTGに比較的感受的で、100μM IPTGにでさえ有意な増殖欠陥を示した。これらの結果は図70Aで示す。
ドデカン酸からのイソプレン生産を試験するため、200rpmで振盪しながらスペクチノマイシン(50μg/ml)及びカナマイシン(50μg/ml)を含むL培養液中でWW10を37℃で一晩培養した。前記細胞を、遠心沈澱及び元の培養物容量の修飾TM3培地との再懸濁により修飾TM3培地で洗浄した。この開始培養物からの前記洗浄及び再懸濁された細胞を、0.125% C12脂肪酸(シグマカタログ#L9755)を含む、5mLの修飾されたTM3培地に1対100及び1対10で希釈した。
ヤシ油からのメバロン酸の生産を実証するため、油をリパーゼで数日間37℃及び250rpmであらかじめ消化し、脂肪酸を遊離した(加水分解の証明はチューブの振とう時に形成された泡で判断した)。
加えて、洗浄された細胞をヤシ油と共に試験管に含される修飾TM3培地で1対10に希釈し、培養物を用意した。別のチューブを、それ以上希釈されていない洗浄細胞の残査(2.5mL)に0.125% C12FAを追加し用意した(バイオコン・バージョン)。250rpmでの振盪を伴う30℃での3.75時間の増殖の後、全ての培養物を50μM IPTGの追加により誘導した。インキュベーションを4時間継続し、その後、修飾されたヘッドスペース・アッセイ(500rpmでの振盪を伴う30℃での1時間の蓄積)と共に、イソプレンの蓄積について培養物の各々200μLを分析した。追加のイソプレン・アッセイを、GCMS分析の前に、アッセイ・ガラスブロックの12時間のインキュベーションにより行った。誘導された培養物のインキュベーションを一晩継続し、翌朝イソプレン生産(1時間、30℃、500rpm Shel−Lab振盪機)について200μLの分割量を再度分析した。これらの培養物の分析は、イソプレンの有意値の生産を示した。前記イソプレンの最高値は、開始培養物が一晩インキュベートされ、誘導された後、それの1/10の希釈度で接種された培養物で観察された。この結果は、この培養物は増殖し続け細胞密度で増加することを示唆する。これらの結果を図70Bで示す。脂肪酸懸濁液に濁っている様子があったため、細胞密度を直接測定することができなかった。従って、この培養物の細胞密度は、培養物の分割量をプレートして測定し、8×10コロニー形成単位を示した。これはおよそ0.1のOD600に対応する。しかしながら、この培養物は有意なイソプレン生産を提供した。この実施例で記載する経路を有さない同様の株では、イソプレンは観察されなかった。
実施例13:大腸菌でのybhEの構成的発現によるイソプレン生産の改善
この実施例は、コントロール株を含む野生型ybhEと比べ、構成的にybhE(pgl)を発現する株中のイソプレンの生産を示す。前記遺伝子ybhE(pgl)は、異種発現タンパク質の翻訳後のグルコニル化(gluconylation)を抑える6−ホスホグルコノラクトナーゼ(phosphogluconolactonase)をコードし、生産物の可溶性及び収量を改善する一方、ペントースリン酸経路(Aon他、Applied and Environmental Microbiology、第74巻(4)、950−958ページ、2008年)を通るバイオマス収量及び流出(flux)も改善する。
イソプレンを生産する大腸菌のBL21株(EWL256)を、複製プラスミドpBBR1MCS5(ゲンタマイシン)(K.Peterson博士、ルイジアナ州立大学から得た)上のybhE遺伝子の構成的発現で構築した。
FRTベース組み換えカセット、及びRed/ET介在統合及び抗生物質マーカーのループアウトのためのプラスミドを、ジーン・ブリッジーズGmbH(ドイツ)から得た。これらの材料を用いた手順を、ジーン・ブリッジーズのプロトコールに従い行った。ストラタジェンHerculase II融合キットを用いたFRT−gb2−Cm−FRTテンプレート由来の耐性カセットを増幅するため、プライマーPgl−F及びPglGI1.5−Rを製造者のプロトコールに従い使用した。前記PCR反応液(50μL最終容量)は、5μLのバッファー、1μLの鋳型DNA(ジーン・ブリッジーズからのFRT−gb2−Cm−F)、10pmolの各プライマー及び1.5μLの25mM dNTPミックスを含み、50μLにdHOで作られる。前記反応液を次のように循環させた:95℃1×2分間(最初のサイクルのみ)、95℃30秒間、63℃30秒間、72℃3分間を30サイクル。
得られたPCR生産物を、QiaQick PCR精製キット(キアゲン)を用いて精製し、次のようにプラスミドを含むpRed−ETレコンビナーゼを包括する電気的に形質転換可能なMG1655細胞にエレクトロポレーションした。細胞を、OD600〜0.6に30℃で5mLのL培養液中で増殖させることで調製した。前記細胞を4%アラビノースの追加によりレコンビナーゼ発現のために誘導し、30℃で30分間増殖させた後、37℃で30分間増殖させた。細胞の1.5mLの分割量を、氷冷したdHO中で3−4回洗浄した。前記終末細胞ペレットを40μLの氷冷したdHO中に再懸濁し、2−5μLのPCR生産物を加えた。エレクトロポレーションは、ジーン・パルサー・エレクトロポレーター(バイオ・ラッド・インク)の1.3kVで1mmギャップ・キュベット内で行った。細胞を30℃で1−2時間回復し、クロラムフェニコール(5μg/mL)を含むL寒天上にプレートした。5個の形質転換体をPCR及び統合部位に隣接するプライマーを用いたシークエンスで分析した(2プライマーセット:pgl及び49rev及び3’EcoRV−pglstop、Bottom Pgb2及びTop GB’s CMP(946))。適正な形質転換体を選択し、この株はMG1655 GI1.5−pgl::CMPと指定された。
FRT−CMP−FRT−GI1.5−ybhE構築物を含むPCR断片を作製するために、MG1655 GI1.5−pgl::CMPの前記染色体DNAをテンプレートとして用いた。この構築物を、次のようにpBBR1MCS5(ゲンタマイシン)にクローニングした。以下CMP−GI1.5−pglとする前記断片を、5’プライマーPglconfirm−F及び3’プライマー3’EcoRV−pglstopを用いて増幅した。得られた断片を、インビトロジェンTOPO−Bluntクローニング・キットを用いてプラスミドベクターpCR−Blunt II−TOPOに製造者から推奨されるようにクローニングした。CMP−GI1.5−pgl断片を包括するNsiI断片を、pBBR1MCS5(ゲンタマイシン)のPstI部位にクローニングした。20μlのライゲーション反応を、5μlのCMP−GI1.5−pgl挿入断片、2μlのpBBR1MCS5(ゲンタマイシン)ベクター、1μlのT4DNAリガーゼ(ニューイングランド・バイオラボズ)、2μlの10×リガーゼ・バッファー及び10μlのddHOを含むように調製した。前記ライゲーション混合物を40分間室温でインキュベートし、次に、その2−4μLを、上述のパラメーターを用いて電気的に形質転換可能なTop10細胞(インビトロジェン)にエレクトロポレーションした。形質転換体を、10μg/mlクロラムフェニコール及び5μg/mlゲンタマイシンを含むL寒天上で選択した。選択されたクローンの配列を、シークエテック(Sequetech)、カリフォルニア州で提供される組織内T3プライマー及びリバースプライマーと同様に上述の多くのプライマーを用いて測定した。このプラスミドはpBBRCMPGI1.5−pglと指定された(図77A−B及び配列番号122)。
プラスミドpBBRCMPGI1.5−pglを、上述の実施例10で記載するようにEWL256にエレクトロポレーションし、形質転換体を、クロラムフェニコール(10μg/mL)、ゲンタマイシン(5μg/mL)、スペクチノマイシン(50μg/mL)及びカルベニシリン(50μg/mL)を含むL寒天上にプレートした。1個の形質転換体が選択され、RM11608−2と指定された。

プライマー:

Pgl−F
5’−ACCGCCAAAAGCGACTAATTTTAGCTGTTACAGTCAGTTGAATTAACCCTCACTAAAGGGCGGCCGC−3’(配列番号115)

PglGI1.5−R
5’−GCTGGCGATATAAACTGTTTGCTTCATGAATGCTCCTTTGGGTTACCTCCGGGAAACGCGGTTGATTTGTTTAGTGGTTGAATTATTTGCTCAGGATGTGGCATAGTCAAGGGCGTGACGGCTCGCTAATACGACTCACTATAGGGCTCGAG−3’(配列番号116)

3’EcoRV−pglstop:
5’−CTT GAT ATC TTA GTG TGC GTT AAC CAC CAC(配列番号117)

pgl +49 rev:
CGTGAATTTGCTGGCTCTCAG(配列番号118)

Bottom Pgb2:
GGTTTAGTTCCTCACCTTGTC(配列番号119)

Top GB’s CMP(946):
ACTGAAACGTTTTCATCGCTC(配列番号120)

Pglconfirm−F
5’−ACCGCCAAAAGCGACTAATTTTAGCT−3’(配列番号121)
i)小規模分析
培地処方(発酵培地のリットル当たり):
HPO 13.6g、KHPO 13.6g、MgSO*7HO 2g、クエン酸一水和物2g、クエン酸鉄アンモニウム0.3g、(NHSO 3.2g、酵母抽出物1g、1000×微量金属溶液1ml。前記成分の全てを一度に加え、diHOに溶解した。pHを水酸化アンモニウム(30%)で6.8に調節し、容量を適量にした。培地を0.22ミクロンのフィルターでろ過滅菌した。グルコース5.0g及び抗生物質を、滅菌及びpH調整後に加えた。
1000×微量金属溶液(発酵培地のリットル当たり):
クエン酸*HO 40g、MnSO*HO 30g、NaCl 10g、FeSO*7HO 1g、CoCl*6HO 1g、ZnSO*7HO 1g、CuSO*5HO 100mg、HBO 100mg、NaMoO*2HO 100mg。各成分を、一個ずつdiHOに溶解した。HCl/NaOHでpHを3.0に調節し、次に、溶液を適量にした後、0.22ミクロンのフィルターでろ過滅菌した。
a)実験手順
イソプレン生産を、ミクロリアクター・テクノロジーズ・インク(MicroReactor Technologies,Inc.)からのCellerator(商標)内で株を増殖することで分析した。24ウェルの各々の装填量は4.5mLであった。前記温度を30℃で維持し、pH整定値は7.0、酸素流量整定値は20sccm、また撹拌速度は800rpmであった。冷凍バイアルから採取された大腸菌株の植菌物を、(抗生物質と共に)LB培養液寒天プレート上にストリーキングし、30℃でインキュベートした。単一コロニーを抗生物質を含む培地に植菌し、一晩増殖させた。550nmで測定し、0.05の光学密度に達するように、前記細菌を抗生物質を含む4.5mLの培地に希釈した。
イソプレンのオフガス分析を、ガスクロマトグラフ−質量分析法(GC−MS)(アジレント)ヘッドスペース・アッセイを用いて行った。サンプル調製を次のように行った:全培養液の100μLを、密封したGCバイアルに入れ、30分間の一定期間、30℃でインキュベートした。5分間70℃でのインキュベーションから成る熱不活化工程後、サンプルをGCに載せた。
550nmの波長の光学密度(OD)を、実行中、マイクロプレート・リーダー(スペクトラマックス(Spectramax))を用いて得た。イソプレン濃度(μg/L)をOD読取値及び時間(時間)で割ることで、比生産性を得た。
二個の株EWL256及びRM11608−2を、200及び400μM IPTG誘導値で評価した。サンプルを、誘導後の1、2.5、4.75及び8時間でのイソプレン生産及び細胞増殖(OD550)について分析した。重複してサンプルの分析を行った。
b)結果
前記実験は、IPTGの二の異なる濃度で、ybhE(pgl)を発現する株がコントロール株と比較して、イソプレンの比生産性で劇的に2−3倍増加したことを実証した。
ii)M.マゼイ・メバロン酸キナーゼ、P.アルバ・イソプレン・シンターゼ及びpgl過剰発現(RHM111608−2)を発現し、15Lスケール流加回分培養槽中で増殖された大腸菌からのイソプレン発酵
培地処方(発酵培地のリットル当たり)
HPO 7.5g、MgSO*7HO 2g、クエン酸一水和物2g、クエン酸鉄アンモニウム0.3g、酵母抽出物0.5g、1000×修飾微量金属溶液1ml。前記成分の全てを一度に加え、diHOに溶解した。この溶液をオートクレーブ滅菌した。pHを水酸化アンモニウム(30%)で7.0に調節し、容量を適量にした。グルコース10g、チアミン*HCl 0.1g及び抗生物質を、滅菌及びpH調整後に加えた。
1000×修飾微量金属溶液:
クエン酸*HO 40g、MnSO*HO 30g、NaCl 10g、FeSO*7HO 1g、CoCl*6HO 1g、ZnSO*7HO 1g、CuSO*5HO 100mg、HBO 100mg、NaMoO*2HO 100mg。各成分を、一個ずつDI HOに溶解し、HCl/NaOHでpHを3.0にし、次に、容量を適量にした後、0.22ミクロンのフィルターでろ過滅菌した。
発酵は、上流メバロン酸(MVA)経路(pCL上流)、統合された下流MVA経路(gi1.2KKDyI)、M.マゼイからのメバロン酸キナーゼ及びP.アルバからのイソプレン・シンターゼの高発現(pTrcAlba−mMVK)及びpglの高発現(pBBR−pgl)を含むBL21(DE3)大腸菌細胞を伴う15Lバイオリアクターで行った。この実験は、pH7.0及び34℃の所望の発酵でのグルコースからのイソプレン生成をモニターするために行った。大腸菌株の冷凍バイアルを解凍し、トリプトン酵母エキス培地に植菌した。550nmで測定し、植菌物がOD 1.0に増殖した後、その500mlを15Lバイオリアクターを植菌するために用い、初期容量を5Lにした。
細胞が静止期に達するまで、グルコースを指数関数的速度で供給した。この時間後、グルコースの供給を代謝要求を満たすために減少した。40時間(59時間)の発酵中にバイオリアクターに加えられたグルコースの総量は、3.1kg(59時間で4.2kg)であった。誘発を、IPTGを加えることで達成した。550nm(OD550)での光学密度が4の値に達した時に、IPTG濃度を110μMにした。OD550が150に達した時に、前記IPTG濃度を192μMに上げた。時間にわたるバイオリアクター内のOD550プロファイルを、図78Aで示す。バイオリアクターからのオフ・ガス中のイソプレン値を、Hiden質量分析計を用いて測定した。イソプレン力価は、40時間で33.2g/L(59時間で48.6g/L)の最大価まで発酵の進行にかけて増加した(図78B)。イソプレン力価は、40時間で40.0g/L(59時間で60.5g/L)の最大価まで発酵の進行にかけて増加した(図78C)。40時間(59時間)の発酵中に生産されたイソプレンの総量は、281.3g(59時間で451.0g)であった。また、生産のタイムコースを図78Dで示す。容積測定生産性のタイムコースを図78Eで示す。図78Eは、1.0g/L/時間の平均比率が0及び40時間の間(19及び59時間の間で1.4g/L/時間)で維持されたことを示す。CERで測定された代謝活性プロファイルを、図78Fで示す。発酵中のイソプレンの生産に利用された炭素のモル収率は、40時間で19.6%(59時間で23.6%)であった。グルコースからのイソプレンの重量パーセント収率は、40時間で8.9%(59時間で10.7%)であった。
重合のためのイソプレン・サンプルの調製
(a)1000×修飾微量金属溶液の調製:
下記の各成分を、一個ずつDi HOに溶解した:クエン酸*HO(40g)、MnSO*HO(30g)、NaCl(10g)、FeSO*7HO(1g)、CoCl*6HO(1g)、ZnSO*7HO(1g)、CuSO*5HO(100mg)、HBO(100mg)、NaMoO*2HO(100mg)。HCl/NaOHでpHを3.0に調節し、次に、容量を適量にした後、0.22ミクロンのフィルターでろ過滅菌した。
(b)発酵培地の調製:
発酵培地は、リットル当たりKHPO(7.5g)、MgSO*7HO(2g)、クエン酸一水和物(2g)、クエン酸鉄アンモニウム(0.3g)、酵母抽出物(0.5g)、1000×修飾微量金属溶液(1ml)を含んだ。前記成分の全てを一度に加え、diHOに溶解した。この溶液をオートクレーブ滅菌した。pHをアンモニウム・ガス(NH)で7.0に調節し、容量を適量にした。グルコース(10g)、チアミン*HCl(0.1g)及び抗生物質を、滅菌及びpH調整後に加えた。
(c)精製及び重合のためのイソプレン・サンプルの収集:
排気マニホルド上に平行して整列された活性炭のキャニスターを横断するように発酵排気を通すことで、活性炭上に吸着させてイソプレンを収集した。
(d)大腸菌を用いたグルコースからのイソプレン重合サンプルAの調製
発酵は、pCL PtrcUpperMVA及びpTrc KKDyIkISプラスミドを含むBL21(DE3)大腸菌細胞を伴う15Lバイオリアクター中、pH7.0及び30℃で行った。冷凍バイアルから採取された大腸菌株の植菌物を、(抗生物質を含む)LB培養液寒天プレート上にストリーキングし、37℃でインキュベートした。単一コロニーを、トリプトン−酵母エキス培地に植菌した。550nmで測定し、植菌物がOD 1.0に増殖した後、その500mlを、5Lバイオリアクターを植菌するために用いた。
細胞が静止期に達するまで、グルコースを指数関数的速度で供給した。この時間後、グルコースの供給を代謝要求を満たすために減少した。54時間の発酵中にバイオリアクターに加えられたグルコースの総量は、3.7kgであった。誘導を、イソプロピル−ベータ−D−1−チオガラクトピラノシド(IPTG)を加えることで達成した。550nm(OD550)での光学密度が10の値に達した時に、IPTG濃度を25μMにした。OD550が190に達した時に、前記IPTG濃度を50μMに上げた。IPTG濃度を、発酵の38時間後に100μMに上げた。時間にわたるバイオリアクター内のOD550プロファイルを、図1で示す。イソプレン力価は、2.2g/Lの終価まで発酵の進行にかけて増加した(図2)。54時間の発酵中に生産されたイソプレンの総量は、15.9gであった。また、生産のタイムコースを図3で示す。発酵中のイソプレンの生産に利用された炭素のモル収率は1.53%であった(図80、81及び82を参照されたい)。
(e)大腸菌を用いた、グルコース及び酵母抽出物からのイソプレン重合サンプルBの調製
グルコース及び酵母抽出物からのイソプレン生成を、pH7.0及び30℃で、pTrcKudzu+yIDI+DXSプラスミドを含む大腸菌細胞を伴う500Lバイオリアクター内で行った。冷凍バイアルから採取された大腸菌株の植菌物を、ソイトーン−酵母抽出物−グルコース培地中で調製した。550nmで測定し、植菌物がOD 0.15に増殖した後、その20mlを、2.5Lのトリプトン−酵母抽出物培地を含むバイオリアクターを植菌するために用いた。前記2.5Lバイオリアクターを30℃でOD 1.0に増殖し、そのうちの2.0Lを500Lバイオリアクターに移した。酵母抽出物(バイオ・スプリンガー、モントリオール、ケベック、カナダ)及びグルコースを、指数関数的速度で供給した。50時間の発酵中にバイオリアクターに加えられたグルコース及び酵母抽出物の総量は、それぞれ181.2kg及び17.6kgであった。時間にわたるバイオリアクター内の光学密度を図4で示す。前記イソプレン力価は、発酵の進行にかけて増加した(図5)。50時間の発酵中に生産されたイソプレンの総量は、55.1gであった。また、生産のタイムコースを図6で示す。
活性炭からのイソプレンの脱着(方法A)
発酵槽のオフガスのストリームにさらされた活性炭(130g)を、撹拌棒と共に1000mLのフラスコに入れた。シクロヘキサン(563mL)をフラスコに加え、スラリーを2時間撹拌した。真空装置を、インライン低温捕捉器(in−line cryogenic trap)(30mLの容量、液体窒素に浸漬)を介して適用した(100mbar)。4個の画分を収集し、イソプレン/シクロヘキサン溶液(2.1wt%イソプレン、全容積=53.1g)を得るために組み合わせた。この溶液を100mbarで真空蒸留し、新しいイソプレン/シクロヘキサン溶液を収集した(収率=10.1g)後、それを3Aモレキュラーシーブ上で乾かした。この溶液のGC分析は、7.7重量%のイソプレン含有量を示した。
活性炭からのイソプレンの脱着(方法B)
発酵槽のオフガスのストリームにさらされた活性炭(65g)を、撹拌棒と共に500mLのフラスコに入れた。ジャリーサーム(Jarytherm)DBT(250g)を炭に加え、スラリーを2時間撹拌した。真空装置を、インライン低温捕捉器(30mLの容量、液体窒素に浸漬)を介して適用した(5mbar)。1時間後、捕捉器を周囲温度に暖めた。捕捉器中に二相の液相が見られた(総重量1.82g)。そのうちの有機相をシクロヘキサン(3.26g)で希釈し、デカントした後、3Aモレキュラーシーブ上で乾かした。この溶液のGC分析は、27.3重量%または1.22gのイソプレン含有量を示した。
ネオジム触媒の調製
ネオジムversatate(2.68mL、ヘキサン中0.51M)、トリイソブチルアルミニウム(54mL、ヘキサン中1.0M)及び塩化ジエチルアルミニウム(3.40mL、ヘキサン中1.0M)を、鋼カニューレが取り付けられたプラスチック・シリンジに引き上げた。初めの二成分を、ヘキサン内の1,3−ブタジエン溶液(隔膜トップを有する100mLガラス容器に置かれ、周囲温度で0.5時間撹拌した、22.4mL、15重量%の1,3−ブタジエン)に加えた。最後の成分を、65℃で0.5時間熱老化された(heat−aged)後の溶液に加えた。最終溶液は澄んだ黄色であった。ネオジムに基づいた溶液の濃度は、0.0164Mであった。
チタン触媒の調製
注入口に隔膜を有し、また磁気撹拌棒を含む100mLグラス反応容器を、0℃の氷浴に置き、激しい撹拌の下、nヘキサン(5.07mL、無水)及び純粋なTiCl(1.5mL、13.7mmol)を満たした。別途、ジフェニルエーテル(1.2mL、7.6mmol)及びトリイソブチルアルミニウム(14.6mL、12.6mmol、ヘキサン中25重量%の溶液)から成るように溶液を作製した。前記溶液を5分間かけて反応容器に加えた。この添加に従い、茶色の沈殿が形成された。前記懸濁液を10分間撹拌し、次に、後の使用のために−40℃で保存した。
重合
主にグルコースに由来するポリイソプレンのサンプルを、ネオジム触媒及びn−BuLiを含むイソプレン重合サンプルAの重合で生産した。グルコース及び酵母抽出物の共発酵に由来するポリイソプレンのサンプルを、ネオジム触媒、チタン触媒、n−BuLi触媒を含むイソプレン重合サンプルBの重合及び乳化遊離基重合で生産した。代表的な重合条件を下記に記載する。
ネオジム触媒を伴うイソプレンの溶液重合
テフロンでコートされた撹拌棒を含む4mLねじ蓋グラス・バイアルを、150℃で3時間、オーブン中で緩冷(annealed)した。前記バイアルにテフロン表面のシリコーン隔膜かつオープントップのキャップを取り付けた。次に、シリンジを用いて、前記バイアルにイソプレン溶液(1.5g、シクロヘキサン中7.7重量%、無水)を満たした。ネオジム触媒溶液(60μL)を、ミクロシリンジでバイアルに注入した。前記バイアルを、500rpmで回る撹拌棒と共に65℃に制御された撹拌機/ホットプレート上に置いた。15分間後に、前記溶液は顕著により多くのビスコースに変わった。1.5時間の反応時間後、前記反応をイソプロパノール及びブチルヒドロキシトルエン(BHT)、(30μL、10重量%BHT)の溶液で止めた。100mgのセメントのサンプルを、GPC分析のために採取した。残渣重合体セメントを、周囲条件下で乾かした。前記単離された重合体は重さ110mgであり、(GPCにより)935,000の重量平均分子量及び(13C−NMRにより)90%より高いシス−ミクロ構造の含有量を有することが測定された。
Ti触媒を伴うイソプレンの溶液重合
4mLねじ蓋グラス・バイアル及びテフロンでコートされた撹拌棒を、150℃で3時間、オーブン中で緩冷した。前記バイアルにあらかじめ計量されたテフロン表面のシリコーン隔膜かつオープントップのキャップを取り付けた。次に、シリンジを用いて、前記バイアルにイソプレン溶液(1.5g、シクロヘキサン中7.7重量%、無水)を満たした。前記チタン触媒懸濁液を磁気的に撹拌し、サンプルを使い捨てのチップのピペットで採取し(70μL)、次に、あらかじめ計量された隔膜を通して反応バイアルに加えた。前記反応バイアル隔膜を固形キャップに置き換え、前記バイアルを、500rpmで回る撹拌棒と共に65℃に制御された撹拌機/ホットプレート上に置いた。5分間後に、前記溶液は顕著により多くのビスコースに変わった。1.5時間の反応時間後、前記反応をイソプロパノール及びブチルヒドロキシトルエン(BHT)、(30μL、10重量%BHT)の溶液で止めた。100mgのセメントのサンプルを、GPC分析のために採取した。残渣重合体セメントを、周囲条件下で乾かした。前記単離された重合体は重さ108mgであり、(GPCにより)221,000の重量平均分子量を有し、(13C−NMRにより)94%より高いシス−ミクロ構造の含有量を有する。
イソプレンの乳化重合
20mLバイアルを重合容器として用いた。前記金属キャップを大針で2度貫き、厚紙ライナーをゴムガスケット及びテフロンライナーに置き換えた。前記バイアルを脱イオン水で濯ぎ、窒素下で乾かした。
バイアルに、7.05gの脱イオン水、1.14gの10%石鹸(混合脂肪酸のカリウム塩)、174mgの10%過硫酸アンモニウム溶液及び24mgのn−ドデカン・チオールを加えた。前記フラスコを窒素で30秒間浄化し、蓋を閉めた。ゴム/テフロン・ガスケットを通してバイアルに、3mLのバイオHG(bio−HG)(2.033グラムのイソプレン)を満たした。前記バイアルを、標準的なボトル重合浴槽(別の空のバイアルを用いて前記バイアルを4ozボトル保持具にはめることが出来る)に置いた。前記混合物を65℃(+/−0.2℃)で25.5時間転がした。
精密検査:
前記ラテックスを50mLナシ形フラスコに移し、10mLの水で希釈した。反応させていない揮発性有機物を、真空(54mmHg、40−50℃)下で2mLの水を蒸発させることで採取した。ラテックスに、酸化防止剤分散液、140mgの50%活性ポリフェノールAO(ボステックス(Bostex)24)を加えた。前記ラテックスを、希酸溶液(150mLのRO水中12mLの18%硫酸)に加えることで凝結させた。前記重合体を単一の大きい1片に凝結させ、圧縮した後、RO水で洗浄した。前記サンプルは、オフホワイト色の柔軟な弾性のある固まりになった。前記収率は1.24グラムの湿ったかけらであった。
最終総計固形分(TSC=100*乾燥重量/湿重量)は、18.9wt%または84%の近似転換であった。
ブチルリチウムを伴うイソプレンの重合
ブチルリチウム(ヘキサン中1,6M)を、1:10の比率にnヘキサン(無水)で希釈した。前記溶液を、THF中の標準N−ピバロイル−o−ベンジルアニリンに滴定した。シクロヘキサン(4mL)中のイソプレン溶液を、熱処理されたシリカゲルを含む小さなカラムを通して乾かした。
(150℃のオーブンで乾かした)4mLグラス・バイアルを、テフロンでコートされた小さな磁気撹拌棒及びシクロヘキサン(1.35g、21.5wt%)中のイソプレン溶液で満たした。ブチルリチウム(0.14M、ヘキサン)を、シリンジを介して加え、前記バイアルを、撹拌機/ホットプレート上で65℃に3時間加熱した。前記重合体反応を、BHT/イソ・プロパノール溶液(イソ・プロパノール中10wt%BHT)で止めた。全ての揮発物を真空下で採取した。この処置により、約100%の理論収率を表わす290mgの重合体を得た。この重合体は、17,880の重量平均分子量(M)を有することがGPC分析で測定され、67%のシス−ミクロ構造の含有量、25%のトランス−ミクロ構造の含有量及び8%の3,4−ミクロ構造の含有量を有することが13C NMRで測定された。
重合体のGPC分析
サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)は、重合体分子量及び多分散性(Mw/Mn)を測定するためのよく確立した技術である。連続した二個の重合体ラボラトリーズCミクロゲル・カラム(Polymer Laboratories C microgel columns)を、0.7ml/分間の流量及び40℃のカラム温度でキャリア溶媒としてのテトラヒドロフランと共に利用した。SECを、ヒューレット・パッカード(Hewlett Packard)1047A屈折率検出器と連結されたワイアット・テクノロジーズ(Wyatt Technologies)miniDawn光散乱検出器を用いて行った。ポリスチレン基準値を、計器を較正するために使用した。
重合体のNMR分析
重合体のミクロ構造をクロロホルム−d1溶媒中のVarian Unity−Plus 400MHz分光計で13C−NMR分析により測定した。
13C/12Cアイソトープ分析データ
Figure 0005624980

Figure 0005624980
別途記載のない限り、本明細書に用いられる全ての技術的及び科学的用語の意味は、本発明が関係する技術分野の当業者に一般に理解されるものである。Singleton他、微生物学及び分子生物学辞典(Dictionary of Microbiology and Molecular Biology)、第2版、John Wiley and Sons出版、ニューヨーク州(1994年)、及びHale及びMarham、ハーパーコリンズ生物学辞典(The Harper Collins Dictionary of Biology)、Harper Perennial出版、ニューヨーク州(1991年)は、本明細書に用いられる多くの用語の一般的な定義を提供する。
本明細書で提供する見出しは、多様な本発明の側面または実施態様を制限するものではない。これらは、明細書を全体として参照することにより理解されることが出来る。別途記載のない限り、本明細書で使用する単数を表わす「a」、「an」等の語は、その複数形をも含む。本明細書の値やパラメーターについての「約」の言及は、それ自体がその値やパラメーターに導かれる実施態様を含む(及び記述する)。例えば、「約X」という記載は、「X」の記載を含む。数値範囲は範囲を定義する数を包括する。本明細書に記載の本発明の側面及び実施態様は、側面及び実施態様「を含む(comprising)」、「から成る(consisting)」及び「から実質的に成る(consisting essentially)」ことを含むことが理解される。
一定の代表的な実施態様及び詳細が本発明を説明する目的で示される一方、本発明の範囲から逸脱せずに、種々の変更及び修飾が行われ得ることは当業者に明らかである。本発明は、記載される特定の方法、プロトコール及び試薬に限定されず、これらは変化し得ることが理解される。また、本明細書に記載の方法及び材料に類似または同等の任意の方法及び材料がまた、本発明の実施または試験に使用出来ることを当業者は理解する。

別表1
例示的な1−デオキシ−D−キシルロース−5−リン酸シンターゼ核酸およびポリペプチド
ATH:AT3G21500(DXPS1) AT4G15560(CLA1) AT5G11380(DXPS3)
OSA:4338768 4340090 4342614
CME:CMF089C
PFA:MAL13P1.186
TAN:TA20470
TPV:TP01_0516
ECO:b0420(dxs)
ECJ:JW0410(dxs)
ECE:Z0523(dxs)
ECS:ECs0474
ECC:c0531(dxs)
ECI:UTI89_C0443(dxs)
ECP:ECP_0479
ECV:APECO1_1590(dxs)
ECW:EcE24377A_0451(dxs)
ECX:EcHS_A0491
STY:STY0461(dxs)
STT:t2441(dxs)
SPT:SPA2301(dxs)
SEC:SC0463(dxs)
STM:STM0422(dxs)
YPE:YPO3177(dxs)
YPK:y1008(dxs)
YPM:YP_0754(dxs)
YPA:YPA_2671
YPN:YPN 0911
YPP:YPDSF_2812
YPS:YPTB0939(dxs)
YPI:YpsIP31758_3112(dxs)
SFL:SF0357(dxs)
SFX:S0365(dxs)
SFV:SFV_0385(dxs)
SSN:SSON_0397(dxs)
SBO:SBO_0314(dxs)
SDY:SDY_0310(dxs)
ECA:ECA1131(dxs)
PLU:p1u3887(dxs)
BUC:BU464(dxs)
BAS:BUsg448(dxs)
WBR:WGLp144(dxs)
SGL:SG0656
KPN:KPN_00372(dxs)
BFL:Bfl238(dxs)
BPN:BPEN_244(dxs)
HIN:HI1439(dxs)
HIT:NTHI1691(dxs)
HIP:CGSHiEE_04795
HIQ:CGSHiGG_01080
HDU:HD0441(dxs)
HSO:HS_0905(dxs)
PMU:PM0532(dxs)
MSU:MS1059(dxs)
APL:APL_0207(dxs)
XFA:XF2249
XFT:PD1293(dxs)
XCC:XCC2434(dxs)
XCB:XC_1678
XCV:XCV2764(dxs)
XAC:XAC2565(dxs)
XOO:XOO2017(dxs)
XOM:XOO_1900(XOO1900)
VCH:VC0889
VVU:VV1_0315
VVY:VV0868
VPA:VP0686
VFI:VF0711
PPR:PBPRA0805
PAE:PA4044(dxs)
PAU:PA14_11550(dxs)
PAP:PSPA7_1057(dxs)
PPU:PP_0527(dxs)
PST:PSPTO_0698(dxs)
PSB:Psyr_0604
PSP:PSPPH_0599(dxs)
PFL:PFL_5510(dxs)
PFO:Pfl_5007
PEN:PSEEN0600(dxs)
PMY:Pmen_3844
PAR:Psyc_0221(dxs)
PCR:Pcryo_0245
ACI:ACIAD3247(dxs)
SON:SO_1525(dxs)
SDN:Sden_2571
SFR:Sfri_2790
SAZ:Sama_2436
SBL:Sbal_1357
SLO:Shew_2771
SHE:Shewmr4_2731
SHM:Shewmr7_2804
SHN:Shewana3_2901
SHW:Sputw3181_2831
ILO:IL2138(dxs)
CPS:CPS_1088(dxs)
PHA:PSHAa2366(dxs)
PAT:Patl_1319
SDE:Sde_3381
PIN:Ping_2240
MAQ:Maqu_2438
MCA:MCA0817(dxs)
FTU:FTT1018c(dxs)
FTF:FTF1018c(dxs)
FTW:FTW_0925(dxs)
FTL:FTL_1072
FTH:FTH_1047(dxs)
FTA:FTA_1131(dxs)
FTN:FTN_0896(dxs)
NOC:Noc_1743
AEH:Mlg_1381
HCH:HCH_05866(dxs)
CSA:Csal_0099
ABO:ABO_2166(dxs)
AHA:AHA_3321(dxs)
BCI:BCI_0275(dxs)
RMA:Rmag_0386
VOK:COSY_0360(dxs)
NME:NMB1867
NMA:NMA0589(dxs)
NMC:NMC0352(dxs)
NGO:NGO0036
CVI:CV_2692(dxs)
RSO:RSc2221(dxs)
REU:Reut_A0882
REH:H16_A2732(dxs)
RME:Rmet_2615
BMA:BMAA0330(dxs)
BMV:BMASAVP1_1512(dxs)
BML:BMA10299_1706(dxs)
BMN:BMA10247_A0364(dxs)
BXE:Bxe_B2827
BUR:Bcep18194_B2211
BCN:Bcen_4486
BCH:Bcen2424_3879
BAM:Bamb_3250
BPS:BPSS1762(dxs)
BPM:BURPS1710b_A0842(dxs)
BPL:BURPS1106A_A2392(dxs)
BPD:BURPS668_A2534(dxs)
BTE:BTH_II0614(dxs)
BPE:BP2798(dxs)
BPA:BPP2464(dxs)
BBR:BB1912(dxs)
RFR:Rfer_2875
POL:Bpro_1747
PNA:Pnap_1501
AJS:Ajs_1038
MPT:Mpe_A2631
HAR:HEAR0279(dxs)
MMS:mma_0331
NEU:NE1161(dxs)
NET:Neut_1501
NMU:Nmul_A0236
EBA:ebA4439(dxs)
AZO:azo1198(dxs)
DAR:Daro_3061
TBD:Tbd_0879
MFA:Mfla_2133
HPY:HP0354(dxs)
HPJ:jhp0328(dxs)
HPA:HPAG1_0349
HHE:HH0608(dxs)
HAC:Hac_0968(dxs)
WSU:WS1996
TDN:Tmden_0475
CJE:Cj0321(dxs)
CJR:CJE0366(dxs)
CJJ:CJJ81176_0343(dxs)
CJU:C8J_0298(dxs)
CJD:JJD26997_1642(dxs)
CFF:CFF8240_0264(dxs)
CCV:CCV52592_1671(dxs) CCV52592_1722
CHA:CHAB381_1297(dxs)
CCO:CCC13826_1594(dxs)
ABU:Abu_2139(dxs)
NIS:NIS_0391(dxs)
SUN:SUN_2055(dxs)
GSU:GSU0686(dxs−1) GSU1764(dxs−2)
GME:Gmet_1934 Gmet_2822
PCA:Pcar_1667
PPD:Ppro_1191 Ppro_2403
DVU:DVU1350(dxs)
DVL:Dvul_1718
DDE:Dde_2200
LIP:LI0408(dsx)
DPS:DP2700
ADE:Adeh_1097
MXA:MXAN_4643(dxs)
SAT:SYN_02456
SFU:Sfum_1418
PUB:SAR11_0611(dxs)
MLO:mlr7474
MES:Meso_0735
SME:SMc00972(dxs)
ATU:Atu0745(dxs)
ATC:AGR_C_1351
RET:RHE_CH00913(dxs)
RLE:RL0973(dxs)
BME:BMEI1498
BMF:BAB1_0462(dxs)
BMS:BR0436(dxs)
BMB:BruAb1_0458(dxs)
BOV:BOV_0443(dxs)
BJA:bll2651(dxs)
BRA:BRADO2161(dxs)
BBT:BBta_2479(dxs)
RPA:RPA0952(dxs)
RPB:RPB_4460
RPC:RPC_1149
RPD:RPD_4305
RPE:RPE_1067
NWI:Nwi_0633
NHA:Nham_0778
BHE:BH04350(dxs)
BQU:BQ03540(dxs)
BBK:BARBAKC583_0400(dxs)
CCR:CC_2068
SIL:SPO0247(dxs)
SIT:TM1040_2920
RSP:RSP_0254(dxsA) RSP_1134(dxs)
JAN:Jann_0088 Jann_0170
RDE:RD1_0101(dxs) RD1_0548(dxs)
MMR:Mmar10_0849
HNE:HNE_1838(dxs)
ZMO:ZMO1234(dxs) ZMO1598(dxs)
NAR:Saro_0161
SAL:Sala_2354
ELI:ELI_12520
GOX:GOX0252
GBE:GbCGDNIH1_0221 GbCGDNIH1_2404
RRU:Rru_A0054 Rru_A2619
MAG:amb2904
MGM:Mmc1_1048
SUS:Acid_1783
BSU:BG11715(dxs)
BHA:BH2779
BAN:BA4400(dxs)
BAR:GBAA4400(dxs)
BAA:BA_4853
BAT:BAS4081
BCE:BC4176(dxs)
BCA:BCE_4249(dxs)
BCZ:BCZK3930(dxs)
BTK:BT9727_3919(dxs)
BTL:BALH_3785(dxs)
BLI:BL01523(dxs)
BLD:BLi02598(dxs)
BCL:ABC2462(dxs)
BAY:RBAM_022600
BPU:BPUM_2159
GKA:GK2392
GTN:GTNG_2322
LMO:lmo1365(tktB)
LMF:LMOf2365_1382(dxs)
LIN:lin1402(tktB)
LWE:lwe1380(tktB)
LLA:L108911(dxsA) L123365(dxsB)
LLC:LACR_1572 LACR_1843
LLM:llmg_0749(dxsB)
SAK:SAK_0263
LPL:lp_2610(dxs)
LJO:LJ0406
LAC:LBA0356
LSL:LSL_0209(dxs)
LGA:LGAS_0350
STH:STHl842
CAC:CAC2077 CA_P0106(dxs)
CPE:CPEl819
CPF:CPF_2073(dxs)
CPR:CPR_1787(dxs)
CTC:CTC01575
CNO:NT01CX_1983
CTH:Cthe_0828
CDF:CD1207(dxs)
CBO:CBO1881(dxs)
CBA:CLB_1818(dxs)
CBH:CLC_1825(dxs)
CBF:CLI_1945(dxs)
CKL:CKL_1231(dxs)
CHY:CHY_1985(dxs)
DSY:DSY2348
DRM:Dred_1078
PTH:PTH_1196(dxs)
SWO:Swol_0582
CSC:Csac_1853
TTE:TTE1298(dxs)
MTA:Moth_1511
MPE:MYPE730
MGA:MGA_1268(dxs)
MTU:Rv2682c(dxs1) Rv3379c(dxs2)
MTC:MT2756(dxs)
MBO:Mb2701c(dxs1) Mb3413c(dxs2)
MLE:ML1038(dxs)
MPA:MAP2803c(dxs)
MAV:MAV_3577(dxs)
MSM:MSMEG_2776(dxs)
MMC:Mmcs_2208
CGL:NCgl1827(cgl1902)
CGB:cg2083(dxs)
CEF:CE1796
CDI:DIP1397(dxs)
CJK:jk1078(dxs)
NFA:nfa37410(dxs)
RHA:RHA1_ro06843
SCO:SCO6013(SC1C3.01) SCO6768(SC6A5.17)
SMA:SAV1646(dxs1) SAV2244(dxs2)
TWH:TWT484
TWS:TW280(Dxs)
LXX:Lxx10450(dxs)
CMI:CMM_1660(dxsA)
AAU:AAur_1790(dxs)
PAC:PPA1062
TFU:Tfu_1917
FRA:Francci3_1326
FAL:FRAAL2088(dxs)
ACE:Acel_1393
SEN:SACE_1815(dxs) SACE_4351
BLO:BL1132(dxs)
BAD:BAD_0513(dxs)
FNU:FN1208 FN1464
RBA:RB2143(dxs)
CTR:CT331(dxs)
CTA:CTA_0359(dxs)
CMU:TC0608
CPN:CPn1060(tktB_2)
CPA:CP0790
CPJ:CPj1060(tktB_2)
CPT:CpB1102
CCA:CCA00304(dxs)
CAB:CAB301(dxs)
CFE:CF0699(dxs)
PCU:pc0619(dxs)
TPA:TP0824
TDE:TDE1910(dxs)
LIL:LA3285(dxs)
LIC:LIC10863(dxs)
LBJ:LBJ_0917(dxs)
LBL:LBL_0932(dxs)
SYN:sll1945(dxs)
SYW:SYNW1292(Dxs)
SYC:syc1087_c(dxs)
SYF:Synpcc7942_0430
SYD:Syncc9605_1430
SYE:Syncc9902_1069
SYG:sync_1410(dxs)
SYR:SynRCC307_1390(dxs)
SYX:SynWH7803_1223(dxs)
CYA:CYA_1701(dxs)
CYB:CYB_1983(dxs)
TEL:tll0623
GVI:gll0194
ANA:alr0599
AVA:Ava_4532
PMA:Pro0928(dxs)
PMM:PMM0907(Dxs)
PMT:PMT0685(dxs)
PMN:PMN2A_0300
PMI:PMT9312_0893
PMB:A9601_09541(dxs)
PMC:P9515_09901(dxs)
PMF:P9303_15371(dxs)
PMG:P9301_09521(dxs)
PMH:P9215_09851
PMJ:P9211_08521
PME:NATLl_09721(dxs)
TER:Tery_3042
BTH:BT_1403 BT_4099
BFR:BF0873 BF4306
BFS:BF0796(dxs) BF4114
PGI:PG2217(dxs)
CHU:CHU_3643(dxs)
GFO:GFO_3470(dxs)
FPS:FP0279(dxs)
CTE:CT0337(dxs)
CPH:Cpha266_0671
PVI:Cvib_0498
PLT:Plut_0450
DET:DET0745(dxs)
DEH:cbdb_A720(dxs)
DRA:DR_1475
DGE:Dgeo_0994
TTH:TTC 1614
TTJ:TTHA0006
AAE:aq_881
TMA:TM1770
PMO:Pmob_1001

例示的なアセチルCoAアセチルトランスフェラーゼ核酸およびポリペプチド
HSA:38(ACAT1) 39(ACAT2)
PTR:451528(ACAT1)
MCC:707653(ACAT1) 708750(ACAT2)
MMU:110446(Acat1) 110460(Acat2)
RNO:25014(Acat1)
CFA:484063(ACAT2) 489421(ACAT1)
GGA:418968(ACAT1) 421587(RCJMB04_34i5)
XLA:379569(MGC69098) 414622(MGC81403) 414639(MGC81256) 444457(MGC83664)
XTR:394562(acat2)
DRE:30643(acat2)
SPU:759502(LOC759502)
DME:Dmel_CG10932 Dmel_CG9149
CEL:T02G5.4 T02G5.7 T02G5.8(kat−1)
ATH:AT5G48230(ACAT2/EMB1276)
OSA:4326136 4346520
CME:CMA042C CME087C
SCE:YPL028W(ERG10)
AGO:AGOS_ADR165C
PIC:PICST_31707(ERG10)
CAL:CaO19.1591(erg10)
CGR:CAGLOL12364g
SPO:SPBC215.09c
MGR:MGG_01755 MGG_13499
ANI:AN1409.2
AFM:AFUA_6G14200 AFUA_8G04000
AOR:AO090103000012 AO090103000406
CNE:CNC05280
UMA:UM03571.1
DDI:DDB_0231621
PFA:PF14_0484
TET:TTHERM_00091590 TTHERM_00277470 TTHERM_00926980
TCR:511003.60
ECO:b2224(atoB)
ECJ:JW2218(atoB) JW5453(yqeF)
ECE:Z4164(yqeF)
ECS:ECs3701
ECC:c2767(atoB) c3441(yqeF)
ECI:UTI89_C2506(atoB) UTI89_C3247(yqeF)
ECP:ECP_2268 ECP_2857
ECV:APECO1_3662(yqeF) APECO1_4335(atoB) APECO1_43352(atoB)
ECX:EcHS_A2365
STY:STY3164(yqeF)
STT:t2929(yqeF)
SPT:SPA2886(yqeF)
SEC:SC2958(yqeF)
STM:STM3019(yqeF)
SFL:SF2854(yqeF)
SFX:S3052(yqeF)
SFV:SFV_2922(yqeF)
SSN:SSON_2283(atoB) SSON_3004(yqeF)
SBO:SBO_2736(yqeF)
ECA:ECA1282(atoB)
ENT:Ent638_3299
SPE:Spro_0592
HIT:NTHI0932(atoB)
XCC:XCC1297(atoB)
XCB:XC_2943
XCV:XCV1401(thlA)
XAC:XAC1348(atoB)
XOO:XOO1881(atoB)
XOM:XOO_1778(XOO1778)
VCH:VCA0690
VCO:VC0395_0630
VVU:VV2_0494 VV2_0741
VVY:VVA1043 VVA1210
VPA:VPA0620 VPA1123 VPA1204
PPR:PBPRB1112 PBPRB1840
PAE:PA2001(atoB) PA2553 PA3454 PA3589 PA3925
PAU:PA14_38630(atoB)
PPU:PP_2051(atoB) PP_2215(fadAx) PP_3754 PP_4636
PPF:Pput_2009 Pput_2403 Pput_3523 Pput_4498
PST:PSPTO_0957(phbA−1) PSPTO_3164(phbA−2)
PSB:Psyr_0824 Psyr_3031
PSP:PSPPH_0850(phbA1) PSPPH_2209(phbA2)
PFL:PFL_1478(atoB−2) PFL_2321 PFL_3066 PFL_4330(atoB−2) PFL_5283
PFO:Pfl_1269 Pfl_1739 Pfl_2074 Pfl_2868
PEN:PSEEN3197 PSEEN3547(fadAx) PSEEN4635(phbA)
PMY:Pmen_1138 Pmen_2036 Pmen_3597 Pmen_3662 Pmen_3820
PAR:Psyc_0252 Psyc_1169
PCR:Pcryo_0278 Pcryo_1236 Pcryo_1260
PRW:PsycPRwf_2011
ACI:ACIAD0694 ACIAD1612 ACIAD2516(atoB)
SON:SO_1677(atoB)
SDN:Sden_1943
SFR:Sfri_1338 Sfri_2063
SAZ:Sama_1375
SBL:Sbal_1495
SBM:Shew185_1489
SBN:Sbal195_1525
SLO:Shew_1667 Shew_2858
SPC:Sputcn32_1397
SSE:Ssed_1473 Ssed_3533
SPL:Spea_2783
SHE:Shewmr4_2597
SHM:Shewmr7_2664
SHN:Shewana3_2771
SHW:Sputw3181_2704
ILO:IL0872
CPS:CPS_1605 CPS_2626
PHA:PSHAa0908 PSHAa1454(atoB) PSHAa1586(atoB)
PAT:Patl_2923
SDE:Sde_3149
PIN:Ping_0659 Ping_2401
MAQ:Maqu_2117 Maqu_2489 Maqu_2696 Maqu_3162
CBU:CBU_0974
LPN:lpg1825(atoB)
LPF:lpl1789
LPP:lpp1788
NOC:Noc_1891
AEH:Mlg_0688 Mlg_2706
HHA:Hhal_1685
HCH:HCH_05299
CSA:Csal_0301 Csal_3068
ABO:ABO_0648(fadAx)
MMW:Mmwyll_0073 Mmwyll_3021 Mmwyll_3053 Mmwyll_3097 Mmwyll_4182
AHA:AHA_2143(atoB)
CVI:CV_2088(atoB) CV_2790(phaA)
RSO:RSc0276(atoB) RSc1632(phbA) RSc1637(bktB) RSc1761(RS02948)
REU:Reut_A0138 Reut_A1348 Reut_A1353 Reut_B4561 Reut_B4738 Reut_B5587 Reut_C5943 Reut_C6062
REH:H16_A0170 H16_A0867 H16_A0868 H16_A0872 H16_A1297 H16_A1438(phaA) H16_A1445(bktB) H16_A1528 H16_A1713 H16_A1720 H16_A1887 H16_A2148 H16_B0380 H16_B0381 H16_B0406 H16_B0662 H16_B0668 H16_B0759 H16_B1369 H16_B1771
RME:Rmet_0106 Rmet_1357 Rmet_1362 Rmet_5156
BMA:BMA1316 BMA1321(phbA) BMA1436
BMV:BMASAVP1_A1805(bktB) BMASAVP1_A1810(phbA)
BML:BMA10299_A0086(phbA) BMA10299_A0091
BMN:BMA10247_1076(bktB) BMA10247_1081(phbA)
BXE:Bxe_A2273 Bxe_A2335 Bxe_A2342 Bxe_A4255 Bxe_B0377 Bxe_B0739 Bxe_C0332 Bxe_C0574 Bxe_C0915
BVI:Bcep1808_0519 Bcep1808_1717 Bcep1808_2877 Bcep1808_3594 Bcep1808_4015 Bcep1808_5507 Bcep1808_5644
BUR:Bcep18194_A3629 Bcep18194_A5080 Bcep18194_A5091 Bcep18194_A6102 Bcep18194_B0263 Bcep18194_B1439 Bcep18194_C6652 Bcep18194_C6802 Bcep18194_C6874 Bcep18194_C7118 Bcep18194_C7151 Bcep18194_C7332
BCN:Bcen_1553 Bcen_1599 Bcen_2158 Bcen_2563 Bcen_2998 Bcen_6289
BCH:Bcen2424_0542 Bcen2424_1790 Bcen2424_2772 Bcen2424_5368 Bcen2424_6232 Bcen2424_6276
BAM:Bamb_0447 Bamb_1728 Bamb_2824 Bamb_4717 Bamb_5771 Bamb_5969
BPS:BPSL1426 BPSL1535(phbA) BPSL1540
BPM:BURPS1710b_2325(bktB) BURPS1710b_2330(phbA) BURPS1710b_2453(atoB−2)
BPL:BURPS1106A_2197(bktB) BURPS1106A_2202(phbA)
BPD:BURPS668_2160(bktB) BURPS668_2165(phbA)
BTE:BTH_I2144 BTH_I2256 BTH_I2261
PNU:Pnuc_0927
BPE:BP0447 BP0668 BP2059
BPA:BPP0608 BPP1744 BPP3805 BPP4216 BPP4361
BBR:BB0614 BB3364 BB4250 BB4804 BB4947
RFR:Rfer_0272 Rfer_1000 Rfer_1871 Rfer_2273 Rfer_2561 Rfer_2594 Rfer_3839
POL:Bpro_1577 Bpro_2140 Bpro_3113 Bpro_4187
PNA:Pnap_0060 Pnap_0458 Pnap_0867 Pnap_1159 Pnap_2136 Pnap_2804
AAV:Aave_0031 Aave_2478 Aave_3944 Aave_4368
AJS:Ajs_0014 Ajs_0124 Ajs_1931 Ajs_2073 Ajs_2317 Ajs_3548 Ajs_3738 Ajs_3776
VEI:Veis_1331 Veis_3818 Veis_4193
DAC:Daci_0025 Daci_0192 Daci_3601 Daci_5988
MPT:Mpe_A1536 Mpe_A1776 Mpe_A1869 Mpe_A3367
HAR:HEAR0577(phbA)
MMS:mma_0555
NEU:NE2262(bktB)
NET:Neut_0610
EBA:ebA5202 p2A409(tioL)
AZO:azo0464(fadA1) azo0469(fadA2) azo2172(thlA)
DAR:Daro_0098 Daro_3022
HPA:HPAG1_0675
HAC:Hac_0958(atoB)
GME:Gmet_1719 Gmet_2074 Gmet_2213 Gmet_2268 Gmet_3302
GUR:Gura_3043
BBA:Bd0404(atoB) Bd2095
DOL:Dole_0671 Dole_1778 Dole_2160 Dole_2187
ADE:Adeh_0062 Adeh_2365
AFW:Anae109_0064 Anae109_1504
MXA:MXAN_3791
SAT:SYN_02642
SFU:Sfum_2280 Sfum_3582
RPR:RP737
RCO:RC1134 RC1135
RFE:RF_0163(paaJ)
RBE:RBE_0139(paaJ)
RAK:A1C_05820
RBO:A1I_07215
RCM:A1E_04760
PUB:SAR11_0428(thlA)
MLO:mlr3847
MES:Meso_3374
PLA:Plav_1573 Plav_2783
SME:SMa1450 SMc03879(phbA)
SMD:Smed_0499 Smed_3117 Smed_5094 Smed_5096
ATU:Atu2769(atoB) Atu3475
ATC:AGR_C_5022(phbA) AGR_L_2713
RET:RHE_CH04018(phbAch) RHE_PC00068(ypc00040) RHE_PF00014(phbAf)
RLE:RL4621(phaA) pRL100301 pRL120369
BME:BMEI0274 BMEII0817
BMF:BAB1_1783(phbA−1) BAB2_0790(phbA−2)
BMS:BR1772(phbA−1) BRA0448(phbA−2)
BMB:BruAb1_1756(phbA−1) BruAb2_0774(phbA−2)
BOV:BOV_1707(phbA−1)
OAN:Oant_1130 Oant_3107 Oant_3718 Oant_4020
BJA:bll0226(atoB) bll3949 bll7400 bll7819 blr3724(phbA)
BRA:BRADO0562(phbA) BRADO0983(pimB) BRADO3110 BRADO3134(atoB)
BBT:BBta_3558 BBta_3575(atoB) BBta_5147(pimB) BBta_7072(pimB)BBta_7614(phbA)
RPA:RPA0513(pcaF) RPA0531 RPA3715(pimB)
RPB:RPB_0509 RPB_0525 RPB_1748
RPC:RPC_0504 RPC_0636 RPC_0641 RPC_0832 RPC_1050 RPC_2005 RPC_2194 RPC_2228
RPD:RPD_0306 RPD_0320 RPD_3105 RPD_3306
RPE:RPE_0168 RPE_0248 RPE_3827
NWI:Nwi_3060
XAU:Xaut_3108 Xaut_4665
CCR:CC_0510 CC_0894 CC_3462
SIL:SPO0142(bktB) SPO0326(phbA) SPO0773 SPO3408
SIT:TM1040_0067 TM1040_2790 TM1040_3026 TM1040_3735
RSP:RSP_0745 RSP_1354 RSP_3184
RSH:Rsph17029_0022 Rsph17029_2401 Rsph17029_3179 Rsph17029_3921
RSQ:Rsph17025_0012 Rsph17025_2466 Rsph17025_2833
JAN:Jann_0262 Jann_0493 Jann_4050
RDE:RD1_0025 RD1_0201(bktB) RD1_3394(phbA)
PDE:Pden_2026 Pden_2663 Pden_2870 Pden_2907 Pden_4811 Pden_5022
DSH:Dshi_0074 Dshi_3066 Dshi_3331
MMR:Mmar10_0697
HNE:HNE_2706 HNE_3065 HNE_3133
NAR:Saro_0809 Saro_1069 Saro_1222 Saro_2306 Saro_2349
SAL:Sala_0781 Sala_1244 Sala_2896 Sala_3158
SWI:Swit_0632 Swit_0752 Swit_2893 Swit_3602 Swit_4887 Swit_5019 Swit_5309
ELI:ELI_01475 ELI_06705 ELI_12035
GBE:GbCGDNIH1_0447
ACR:Acry_1847 Acry_2256
RRU:Rru_A0274 Rru_A1380 Rru_A1469 Rru_A1946 Rru_A3387
MAG:amb0842
MGM:Mmc1_1165
ABA:Acid345_3239
BSU:BG11319(mmgA) BG13063(yhfS)
BHA:BH1997 BH2029 BH3801(mmgA)
BAN:BA3687 BA4240 BA5589
BAR:GBAA3687 GBAA4240 GBAA5589
BAA:BA_0445 BA_4172 BA_4700
BAT:BAS3418 BAS3932 BAS5193
BCE:BC3627 BC4023 BC5344
BCA:BCE_3646 BCE_4076 BCE_5475
BCZ:BCZK3329(mmgA) BCZK3780(thl) BCZK5044(atoB)
BCY:Bcer98_2722 Bcer98_3865
BTK:BT9727_3379(mmgA) BT9727_3765(thl) BT9727_5028(atoB)
BTL:BALH_3262(mmgA) BALH_3642(fadA) BALH_4843(atoB)
BLI:BL03925(mmgA)
BLD:BLi03968(mmgA)
BCL:ABC0345 ABC2989 ABC3617 ABC3891(mmgA)
BAY:RBAM_022450
BPU:BPUM_2374(yhfS) BPUM_2941 BPUM_3373
OIH:OB0676 OB0689 OB2632 OB3013
GKA:GK1658 GK3397
SAU:SA0342 SA0534(vraB)
SAV:SAV0354 SAV0576(vraB)
SAM:MW0330 MW0531(vraB)
SAR:SAR0351(thl) SAR0581
SAS:SAS0330 SAS0534
SAC:SACOL0426 SACOL0622(atoB)
SAB:SAB0304(thl) SAB0526
SAA:SAUSA300_0355 SAUSA300_0560(vraB)
SAO:SAOUHSC_00336 SAOUHSC_00558
SAJ:SaurJH9_0402
SAH:SaurJH1_0412
SEP:SE0346 SE2384
SER:SERP0032 SERP0220
SHA:SH0510(mvaC) SH2417
SSP:SSP0325 SSP2145
LMO:lmo1414
LMF:LMOf2365_1433
LIN:lin1453
LWE:lwe1431
LLA:L11745(thiL) L25946(fadA)
LLC:LACR_1665 LACR_1956
LLM:llmg_0930(thiL)
SPY:SPy_0140 SPy_1637(atoB)
SPZ:M5005_Spy_0119 M5005_Spy_0432 M5005_Spy_1344(atoB)
SPM:spyM18_0136 spyM18_1645(atoB)
SPG:SpyM3_0108 SpyM3_1378(atoB)
SPS:SPs0110 SPs0484
SPH:MGAS10270_Spy0121 MGAS10270_Spy0433 MGAS10270_Spy1461(atoB)
SPI:MGAS10750_Spy0124 MGAS10750_Spy0452 MGAS10750_Spy1453(atoB)
SPJ:MGAS2096_Spy0123 MGAS2096_Spy0451 MGAS2096_Spy1365(atoB)
SPK:MGAS9429_Spy0121 MGAS9429_Spy0431 MGAS9429_Spy1339(atoB)
SPF:SpyM50447(atoB2)
SPA:M6_Spy0166 M6_Spy0466 M6_Spy1390
SPB:M28_Spy0117 M28_Spy0420 M28_Spy1385(atoB)
SAK:SAK_0568
LJO:LJ1609
LAC:LBA0626(thiL)
LSA:LSA1486
LDB:Ldb0879
LBU:LBUL_0804
LBR:LVIS_2218
LCA:LSEI_1787
LGA:LGAS_1374
LRE:Lreu_0052
EFA:EF1364
OOE:OEOE_0529
STH:STH2913 STH725 STH804
CAC:CAC2873 CA_P0078(thiL)
CPE:CPE2195(atoB)
CPF:CPF_2460
CPR:CPR_2170
CTC:CTC00312
CNO:NT01CX_0538 NT01CX_0603
CDF:CD1059(thlA1) CD2676(thlA2)
CBO:CBO3200(thl)
CBE:Cbei_0411 Cbei_3630
CKL:CKL_3696(thlA1) CKL_3697(thlA2) CKL_3698(thlA3)
AMT:Amet_4630
AOE:Clos_0084 Clos_0258
CHY:CHY_1288 CHY_1355(atoB) CHY_1604 CHY_1738
DSY:DSY0632 DSY0639 DSY1567 DSY1710 DSY2402 DSY3302
DRM:Dred_0400 Dred_1491 Dred_1784 Dred_1892
SWO:Swol_0308 Swol_0675 Swol_0789 Swol_1486 Swol_1934 Swol_2051
TTE:TTE0549(paaJ)
MTA:Moth_1260
MTU:Rv1135A Rv1323(fadA4) Rv3546(fadA5)
MTC:MT1365(phbA)
MBO:Mb1167 Mb1358(fadA4) Mb3576(fadA5) Mb3586c(fadA6)
MBB:BCG_1197 BCG_1385(fadA4) BCG_3610(fadA5) BCG_3620c(fadA6)
MLE:ML1158(fadA4)
MPA:MAP2407c(fadA3) MAP2436c(fadA4)
MAV:MAV_1544 MAV_1573 MAV_1863 MAV_5081
MSM:MSMEG_2224 MSMEG_4920
MUL:MUL_0357
MVA:Mvan_1976 Mvan_1988 Mvan_4305 Mvan_4677 Mvan_4891
MGI:Mflv_1347 Mflv_1484 Mflv_2040 Mflv_2340 Mflv_4356 Mflv_4368
MMC:Mmcs_1758 Mmcs_1769 Mmcs_3796 Mmcs_3864
MKM:Mkms_0251 Mkms_1540 Mkms_1805 Mkms_1816 Mkms_2836 Mkms_3159 Mkms_3286 Mkms_3869 Mkms_3938 Mkms_4227 Mkms_4411 Mkms_4580 Mkms_4724 Mkms_4764 Mkms_4776
MJL:Mjls_0231 Mjls_1739 Mjls_1750 Mjls_2819 Mjls_3119 Mjls_3235 Mjls_3800 Mjls_3850 Mjls_4110 Mjls_4383 Mjls_4705 Mjls_4876 Mjls_5018 Mjls_5063 Mjls_5075
CGL:NCgl2309(cgl2392)
CGB:cg2625(pcaF)
CEF:CE0731 CE2295
CJK:jk1543(fadA3)
NFA:nfa10750(fadA4)
RHA:RHA1_ro01455 RHA1_ro01623 RHA1_ro01876 RHA1_ro02517(catF) RHA1_ro03022 RHA1_ro03024 RHA1_ro03391 RHA1_ro03892 RHA1_ro04599 RHA1_ro05257 RHA1_ro08871
SCO:SCO5399(SC8F4.03)
SMA:SAV1384(fadA5) SAV2856(fadA1)
ART:Arth_1160 Arth_2986 Arth_3268 Arth_4073
NCA:Noca_1371 Noca_1797 Noca_1828 Noca_2764 Noca_4142
TFU:Tfu_1520 Tfu_2394
FRA:Francci3_3687
FRE:Franean1_1044 Franean1_2711 Franean1_2726 Franean1_3929 Franean1_4037 Franean1_4577
FAL:FRAAL2514 FRAAL2618 FRAAL5910(atoB)
ACE:Acel_0626 Acel_0672
SEN:SACE_1192(mmgA) SACE_2736(fadA6) SACE_4011(catF) SACE_6236(fadA4)
STP:Strop_3610
SAQ:Sare_1316 Sare_3991
RXY:Rxyl_1582 Rxyl_1842 Rxyl_2389 Rxyl_2530
FNU:FN0495
BGA:BG0110(fadA)
BAF:BAPKO_0110(fadA)
LIL:LA0457(thiL1) LA0828(thiL2) LA4139(fadA)
LIC:LIC10396(phbA)
LBJ:LBJ_2862(paaJ−4)
LBL:LBL_0209(paaJ−4)
SYN:slr1993(phaA)
SRU:SRU_1211(atoB) SRU_1547
CHU:CHU_1910(atoB)
GFO:GFO_1507(atoB)
FJO:Fjoh_4612
FPS:FP0770 FP1586 FP1725
RRS:RoseRS_3911 RoseRS_4348
RCA:Rcas_0702 Rcas_3206
HAU:Haur_0522
DRA:DR_1072 DR_1428 DR_1960 DR_2480 DR_A0053
DGE:Dgeo_0755 Dgeo_1305 Dgeo_1441 Dgeo_1883
TTH:TTC0191 TTC0330
TTJ:TTHA0559
TME:Tmel_1134
FNO:Fnod_0314
PMO:Pmob_0515
HMA:rrnAC0896(acaB3) rrnAC2815(aca2) rrnAC3497(yqeF) rrnB0240(aca1) rrnB0242(acaB2) rrnB0309(acaB1)
TAC:Ta0582
TVO:TVN0649
PTO:PTO1505
APE:APE_2108
SSO:SSO2377(acaB−4)
STO:ST0514
SAI:Saci_0963 Saci_1361(acaB1)
MSE:Msed_0656
PAI:PAE1220
PIS:Pisl_0029 Pisl_1301
PCL:Pcal_0781
PAS:Pars_0309 Pars_1071
CMA:Cmaq_1941

例示的なHMG−CoAシンターゼ核酸およびポリペプチド
HSA:3157(HMGCS1) 3158(HMGCS2)
PTR:457169(HMGCS2) 461892(HMGCS1)
MCC:702553(HMGCS1) 713541(HMGCS2)
MMU:15360(Hmgcs2) 208715(Hmgcs1)
RNO:24450(Hmgcs2) 29637(Hmgcs1)
CFA:479344(HMGCS1) 607923(HMGCS2)
BTA:407767(HMGCS1)
SSC:397673(CH242−38B5.1)
GGA:396379(HMGCS1)
XLA:380091(hmgcs1) 447204(MGC80816)
DRE:394060(hmgcs1)
SPU:578259(LOC578259)
DME:Dmel_CG4311 (Hmgs)
CEL:F25B4.6
ATH:AT4G11820(BAP1)
OSA:4331418 4347614
CME:CMM189C
SCE:YML126C(ERG13)
AGO:AGOS_ADL356C
PIC:PICST_83020
CAL:CaO19_7312(CaO19.7312)
CGR:CAGL0H04081g
SPO:SPAC4F8.14c(hcs)
MGR:MGG_01026
ANI:AN4923.2
AFM:AFUA_3G10660 AFUA_8G07210
AOR:AO090003000611 AO090010000487
CNE:CNC05080 CNG02670
UMA:UM05362.1
ECU:ECU10_0510
DDI:DDBDRAFT_0217522 DDB_0219924(hgsA)
TET:TTHERM_00691190
TBR:Tb927.8.6110
YPE:YPO1457
YPK:y2712(pksG)
YPM:YP_1349(pksG)
YPA:YPA_0750
YPN:YPN_2521
YPP:YPDSF_1517
YPS:YPTB1475
CBD:COXBU7E912_1931
TCX:Tcr_1719
DNO:DNO_0799
BMA:BMAA1212
BPS:BPSS1002
BPM:BURPS1710b_A2613
BPL:BURPS1106A_A1384
BPD:BURPS668_A1470
BTE:BTH_II1670
MXA:MXAN_3948(tac) MXAN_4267(mvaS)
BSU:BG10926(pksG)
OIH:OB2248
SAU:SA2334(mvaS)
SAV:SAV2546(mvaS)
SAM:MW2467(mvaS)
SAR:SAR2626(mvaS)
SAS:SAS2432
SAC:SACOL2561
SAB:SAB2420(mvaS)
SAA:SAUSA300_2484
SAO:SAOUHSC_02860
SAJ:SaurJH9_2569
SAH:SaurJH1_2622
SEP:SE2110
SER:SERP2122
SHA:SH0508(mvaS)
SSP:SSP0324
LMO:lmo1415
LMF:LMOf2365_1434(mvaS)
LIN:lin1454
LWE:lwe1432(mvaS)
LLA:L13187(hmcM)
LLC:LACR_1666
LLM:llmg_0929(hmcM)
SPY:SPy_0881(mvaS.2)
SPZ:M5005_Spy_0687(mvaS.1)
SPM:spyM18_0942(mvaS2)
SPG:SpyM3_0600(mvaS.2)
SPS:SPs1253
SPH:MGAS10270_Spy0745(mvaS1)
SPI:MGAS10750_Spy0779(mvaS1)
SPJ:MGAS2096_Spy0759(mvaS1)
SPK:MGAS9429_Spy0743(mvaS1)
SPF:SpyM51121(mvaS)
SPA:M6_Spy0704
SPB:M28_Spy0667(mvaS.1)
SPN:SP_1727
SPR:spr1571(mvaS)
SPD:SPD_1537(mvaS)
SAG:SAG1316
SAN:gbs1386
SAK:SAK_1347
SMU:SMU.943c
STC:str0577(mvaS)
STL:stu0577(mvaS)
STE:STER_0621
SSA:SSA_0338(mvaS)
SSU:SSU05_1641
SSV:SSU98_1652
SGO:SGO_0244
LPL:lp_2067(mvaS)
LJO:LJ1607
LAC:LBA0628(hmcS)
LSA:LSA1484(mvaS)
LSL:LSL_0526
LDB:Ldb0881(mvaS)
LBU:LBUL_0806
LBR:LVIS_1363
LCA:LSEI_1785
LGA:LGAS_1372
LRE:Lreu_0676
PPE:PEPE_0868
EFA:EF1363
OOE:OEOE_0968
LME:LEUM_1184
NFA:nfa22120
SEN:SACE_4570(pksG)
BBU:BB0683
BGA:BG0706
BAF:BAPKO_0727
FJO:Fjoh_0678
HAL:VNG1615G(mvaB)
HMA:rrnAC1740(mvaS)
HWA:HQ2868A(mvaB)
NPH:NP2608A(mvaB_1) NP4836A(mvaB_2)

例示的なヒドロキシメチルグルタリルCoA還元酵素核酸およびポリペプチド
HSA:3156(HMGCR)
PTR:471516(HMGCR)
MCC:705479(HMGCR)
MMU:15357(Hmgcr)
RNO:25675(Hmgcr)
CFA:479182(HMGCR)
BTA:407159(HMGCR)
GGA:395145(RCJMB04_14m24)
SPU:373355(LOC373355)
DME:Dmel_CG10367(Hmgcr)
CEL:F08F8.2
OSA:4347443
SCE:YLR450W(HMG2) YML075C(HMG1)
AGO:AGOS_AER152W
CGR:CAGLOL11506g
SPO:SPCC162.09c(hmg1)
ANI:AN3817.2
AFM:AFUA_1G11230 AFUA_2G03700
AOR:AO090103000311 AO090120000217
CNE:CNF04830
UMA:UM03014.1
ECU:ECU10_1720
DDI:DDB_0191125(hmgA) DDB_0215357(hmgB)
TBR:Tb927.6.4540
TCR:506831.40 509167.20
LMA:LmjF30.3190
VCH:VCA0723
VCO:VC0395_0662
VVU:VV2_0117
VVY:VVA0625
VPA:VPA0968
VFI:VFA0841
PAT:Patl_0427
CBU:CBU_0030 CBU_0610
CBD:COXBU7E912_0151 COXBU7E912_0622(hmgA)
TCX:Tcr_1717
DNO:DNO_0797
CVI:CV_1806
SUS:Acid_5728 Acid_6132
SAU:SA2333(mvaA)
SAV:SAV2545(mvaA)
SAM:MW2466(mvaA)
SAB:SAB2419c(mvaA)
SEP:SE2109
LWE:lwe0819(mvaA)
LLA:L10433(mvaA)
LLC:LACR_1664
LLM:llmg_0931(mvaA)
SPY:SPy_0880(mvaS.1)
SPM:spyM18_0941(mvaS1)
SPG:SpyM3_0599(mvaS.1)
SPS:SPs1254
SPH:MGAS10270_Spy0744
SPI:MGAS10750_Spy0778
SPJ:MGAS2096_Spy0758
SPK:MGAS9429_Spy0742
SPA:M6_Spy0703
SPN:SP_1726
SAG:SAG1317
SAN:gbs1387
STC:str0576(mvaA)
STL:stu0576(mvaA)
STE:STER_0620
SSA:SSA_0337(mvaA)
LPL:lp_0447(mvaA)
LJO:LJ1608
LSL:LSL_0224
LBR:LVIS_0450
LGA:LGAS_1373
EFA:EF1364
NFA:nfa22110
BGA:BG0708(mvaA)
SRU:SRU_2422
FPS:FP2341
MMP:MMP0087(hmgA)
MMQ:MmarC5_1589
MAC:MA3073(hmgA)
MBA:Mbar_A1972
MMA:MM_0335
MBU:Mbur_1098
MHU:Mhun_3004
MEM:Memar_2365
MBN:Mboo_0137
MTH:MTH562
MST:Msp_0584(hmgA)
MSI:Msm_0227
MKA:MK0355(HMG1)
AFU:AF1736(mvaA)
HAL:VNG1875G(mvaA)
HMA:rrnAC3412(mvaA)
HWA:HQ3215A(hmgR)
NPH:NP0368A(mvaA_2) NP2422A(mvaA_1)
TAC:Ta0406m
TVO:TVN1168
PTO:PTO1143
PAB:PAB2106(mvaA)
PFU:PF1848
TKO:TK0914
RCI:RCIX1027(hmgA) RCIX376(hmgA)
APE:APE_1869
IHO:Igni_0476
HBU:Hbut_1531
SSO:SSO0531
STO:ST1352
SAI:Saci_1359
PAI:PAE2182
PIS:Pisl_0814
PCL:Pcal_1085
PAS:Pars_0796

例示的なメバロン酸キナーゼ核酸およびポリペプチド
HSA:4598(MVK)
MCC:707645(MVK)
MMU:17855(Mvk)
RNO:81727(Mvk)
CFA:486309(MVK)
BTA:505792(MVK) ^
GGA:768555(MVK)
DRE:492477(zgc:103473)
SPU:585785(LOC585785)
DME:Dmel_CG33671
OSA:4348331
SCE:YMR208W(ERG12)
AGO:AGOS_AER335W
PIC:PICST_40742(ERG12)
CGR:CAGL0F03861g
SPO:SPAC13G6.11c
MGR:MGG_06946
ANI:AN3869.2
AFM:AFUA_4G07780
AOR:AO090023000793
CNE:CNK01740
ECU:ECU09_1780
DDI:DDBDRAFT_0168621
TET:TTHERM_00637680
TBR:Tb927.4.4070
TCR:436521.9 509237.10
LMA:LmjF31.0560
CBU:CBU_0608 CBU_0609
CBD:COXBU7E912_0620(mvk)
LPN:lpg2039
LPF:lpl2017
LPP:lpp2022
BBA:Bd1027(lmbP) Bd1630(mvk)
MXA:MXAN_5019(mvk)
OIH:OB0225
SAU:SA0547(mvaK1)
SAV:SAV0590(mvaK1)
SAM:MW0545(mvaK1)
SAR:SAR0596(mvaK1)
SAS:SAS0549
SAC:SACOL0636(mvk)
SAB:SAB0540(mvaK1)
SAA:SAUSA300_0572(mvk)
SAO:SAOUHSC_00577
SEP:SE0361
SER:SERP0238(mvk)
SHA:SH2402(mvaK1)
SSP:SSP2122
LMO:lmo0010
LMF:LMOf2365_0011
LIN:lin0010
LWE:lwe0011(mvk)
LLA:L7866(yeaG)
LLC:LACR_0454
LLM:llmg_0425(mvk)
SPY:SPy_0876(mvaK1)
SPZ:M5005_Spy_0682(mvaK1)
SPM:spyM18_0937(mvaK1)
SPG:SpyM3_0595(mvaK1)
SPS:SPs1258
SPH:MGAS10270_Spy0740(mvaK1)
SPI:MGAS10750_Spy0774(mvaK1)
SPJ:MGAS2096_Spy0753(mvaK1)
SPK:MGAS9429_Spy0737(mvaK1)
SPF:SpyM51126(mvaK1)
SPA:M6_Spy0699
SPB:M28_Spy0662(mvaK1)
SPN:SP_0381
SPR:spr0338(mvk)
SPD:SPD_0346(mvk)
SAG:SAG1326
SAN:gbs1396
SAK:SAK_1357(mvk)
SMU:SMU.181
STC:str0559(mvaK1)
STL:stu0559(mvaK1)
STE:STER_0598
SSA:SSA_0333(mvaK1)
SSU:SSU05_0289
SSV:SSU98_0285
SGO:SGO_0239(mvk)
LPL:lp_1735(mvaK1)
LJO:LJ1205
LAC:LBA1167(mvaK)
LSA:LSA0908(mvaK1)
LSL:LSL_0685(eRG)
LDB:Ldb0999(mvk)
LBU:LBUL_0906
LBR:LVIS_0858
LCA:LSEI_1491
LGA:LGAS_1033
LRE:Lreu_0915
PPE:PEPE_0927
EFA:EF0904(mvk)
OOE:OEOE_1100
LME:LEUM_1385
NFA:nfa22070
BGA:BG0711
BAF:BAPKO_0732
FPS:FP0313
MMP:MMP1335
MAE:Maeo_0775
MAC:MA0602(mvk)
MBA:Mbar_A1421
MMA:MM_1762
MBU:Mbur_2395
MHU:Mhun_2890
MEM:Memar_1812
MBN:Mboo_2213
MST:Msp_0858(mvk)
MSI:Msm_1439
MKA:MK0993(ERG12)
HAL:VNG1145G(mvk)
HMA:rrnAC0077(mvk)
HWA:HQ2925A(mvk)
NPH:NP2850A(mvk)
PTO:PTO1352
PHO:PH1625
PAB:PAB0372(mvk)
PFU:PF1637(mvk)
TKO:TK1474
RCI:LRC399(mvk)
APE:APE_2439
HBU:Hbut_0877
SSO:SSO0383
STO:ST2185
SAI:Saci_2365(mvk)
MSE:Msed_1602
PAI:PAE3108
PIS:Pisl_0467
PCL:Pcal_1835

例示的なホスホメバロン酸キナーゼ核酸およびポリペプチド
HSA:10654(PMVK)
PTR:457350(PMVK)
MCC:717014(PMVK)
MMU:68603(Pmvk)
CFA:612251(PMVK)
BTA:513533(PMVK)
DME:Dmel_CG10268
ATH:AT1G31910
OSA:4332275
SCE:YMR220W(ERG8)
AGO:AGOS_AER354W
PIC:PICST_52257(ERG8)
CGR:CAGL0F03993g
SPO:SPAC343.01c
MGR:MGG_05812
ANI:AN2311.2
AFM:AFUA_5G10680
AOR:AO090010000471
CNE:CNM00100
UMA:UM00760.1
DDI:DDBDRAFT_0184512
TBR:Tb09.160.3690
TCR:507913.20 508277.140
LMA:LmjF15.1460
MXA:MXAN_5017
OIH:OB0227
SAU:SA0549(mvaK2)
SAV:SAV0592(mvaK2)
SAM:MW0547(mvaK2)
SAR:SAR0598(mvaK2)
SAS:SAS0551
SAC:SACOL0638
SAB:SAB0542(mvaK2)
SAA:SAUSA300_0574
SAO:SAOUHSC_00579
SAJ:SaurJH9_0615
SEP:SE0363
SER:SERP0240
SHA:SH2400(mvaK2)
SSP:SSP2120
LMO:lmo0012
LMF:LMOf2365_0013
LIN:lin0012
LWE:lwe0013
LLA:L10014(yebA)
LLC:LACR_0456
LLM:llmg_0427
SPY:SPy_0878(mvaK2)
SPZ:M5005_Spy_0684(mvaK2)
SPM:spyM18_0939
SPG:SpyM3_0597(mvaK2)
SPS:SPs1256
SPH:MGAS10270_Spy0742(mvaK2)
SPI:MGAS10750_Spy0776(mvaK2)
SPJ:MGAS2096_Spy0755(mvaK2)
SPK:MGAS9429_Spy0739(mvaK2)
SPF:SpyM51124(mvaK2)
SPA:M6_Spy0701
SPB:M28_Spy0664(mvaK2)
SPN:SP_0383
SPR:spr0340(mvaK2)
SPD:SPD_0348(mvaK2)
SAG:SAG1324
SAN:gbs1394
SAK:SAK_1355
SMU:SMU.938
STC:str0561(mvaK2)
STL:stu0561(mvaK2)
STE:STER_0600
SSA:SSA_0335(mvaK2)
SSU:SSU05_0291
SSV:SSU98_0287
SGO:SGO_0241
LPL:lp_1733(mvaK2)
LJO:LJ1207
LAC:LBA1169
LSA:LSA0906(mvaK2)
LSL:LSL_0683
LDB:Ldb0997(mvaK)
LBU:LBUL_0904
LBR:LVIS_0860
LCA:LSEI_1092
LGA:LGAS_1035
LRE:Lreu_0913
PPE:PEPE_0925
EFA:EF0902
NFA:nfa22090
BGA:BG0710
BAF:BAPKO_0731
NPH:NP2852A
SSO:SSO2988
STO:ST0978
SAI:Saci_1244

例示的なジホスホメバロン酸デカルボキシラーゼ核酸およびポリペプチド
HSA:4597(MVD)
PTR:468069(MVD)
MCC:696865(MVD)
MMU:192156(Mvd)
RNO:81726(Mvd)
CFA:489663(MVD)
GGA:425359(MVD)
DME:Dmel_CG8239
SCE:YNR043W(MVD1)
AGO:AGOS_AGL232C
PIC:PICST_90752
CGR:CAGL0C03630g
SPO:SPAC24C9.03
MGR:MGG_09750
ANI:AN4414.2
AFM:AFUA_4G07130
AOR:AO090023000862
CNE:CNL04950
UMA:UM05179.1
DDI:DDBDRAFT_0218058
TET:TTHERM_00849200
TBR:Tb10.05.0010 Tb10.61.2745
TCR:507993.330 511281.40
LMA:LmjF18.0020
CBU:CBU_0607(mvaD)
CBD:COXBU7E912_0619(mvaD)
LPN:lpg2040
LPF:lpl2018
LPP:lpp2023
TCX:Tcr_1734
DNO:DNO_0504(mvaD)
BBA:Bd1629
MXA:MXAN_5018(mvaD)
OIH:OB0226
SAU:SA0548(mvaD)
SAV:SAV0591(mvaD)
SAM:MW0546(mvaD)
SAR:SAR0597(mvaD)
SAS:SAS0550
SAC:SACOL0637(mvaD)
SAB:SAB0541(mvaD)
SAA:SAUSA300_0573(mvaD)
SAO:SAOUHSC_00578
SAJ:SaurJH9_0614
SAH:SaurJH1_0629
SEP:SE0362
SER:SERP0239(mvaD)
SHA:SH2401(mvaD)
SSP:SSP2121
LMO:lmo0011
LMF:LMOf2365_0012(mvaD)
LIN:lin0011
LWE:lwe0012(mvaD)
LLA:L9089(yeaH)
LLC:LACR_0455
LLM:llmg_0426(mvaD)
SPY:SPy_0877(mvaD)
SPZ:M5005_Spy_0683(mvaD)
SPM:spyM18_0938(mvd)
SPG:SpyM3_0596(mvaD)
SPS:SPs1257
SPH:MGAS10270_Spy0741(mvaD)
SPI:MGAS10750_Spy0775(mvaD)
SPJ:MGAS2096_Spy0754(mvaD)
SPK:MGAS9429_Spy0738(mvaD)
SPF:SpyM51125(mvaD)
SPA:M6_Spy0700
SPB:M28_Spy0663(mvaD)
SPN:SP_0382
SPR:spr0339(mvd1)
SPD:SPD_0347(mvaD)
SAG:SAG1325(mvaD)
SAN:gbs1395
SAK:SAK_1356(mvaD)
SMU:SMU.937
STC:str0560(mvaD)
STL:stu0560(mvaD)
STE:STER_0599
SSA:SSA_0334(mvaD)
SSU:SSU05_0290
SSV:SSU98_0286
SGO:SGO_0240(mvaD)
LPL:lp_1734(mvaD)
LJO:LJ1206
LAC:LBA1168(mvaD)
LSA:LSA0907(mvaD)
LSL:LSL_0684
LDB:Ldb0998(mvaD)
LBU:LBUL_0905
LBR:LVIS_0859
LCA:LSEI_1492
LGA:LGAS_1034
LRE:Lreu_0914
PPE:PEPE_0926
EFA:EF0903(mvaD)
LME:LEUM_1386
NFA:nfa22080
BBU:BB0686
BGA:BG0709
BAF:BAPKO_0730
GFO:GFO_3632
FPS:FP0310(mvaD)
HAU:Haur_1612
HAL:VNG0593G(dmd)
HMA:rrnAC1489(dmd)
HWA:HQ1525A(mvaD)
NPH:NP1580A(mvaD)
PTO:PTO0478 PTO1356
SSO:SSO2989
STO:ST0977
SAI:Saci_1245(mvd)
MSE:Msed_1576

例示的なイソペンテニル・リン酸キナーゼ(IPK)核酸およびポリペプチド
メタノバクテリウム・サーモオートトロフィカム(Methanobacterium thermoautotrophicum) gi 2621082
メタノコックス・ジャンナスチイ(Methanococcus jannaschii) DSM 2661 gi 1590842 ;
メタノカルドコックス・ジャンナスチイ(Methanocaldococcus jannaschii) gi 1590842
メタノサーモバクター・サーマウトトロフィカス(Methanothermobacter thermautotrophicus) gi 2621082
ピクロフィラス・トリデュス(Picrophilus torridus) DSM9790(IG−57) gi 48477569
ピロコックス・アビシイ(Pyrococcus abyssi) gi 14520758
ピロコックス・ホリコシイ(Pyrococcus horikoshii) OT3 gi 3258052
アーケイオグロブス・ファルギデュス(Archaeoglobus fulgidus) DSM4304 gi 2648231

例示的なイソペンテニル二リン酸デルタ・イソメラーゼ(IDI)核酸およびポリペプチド
HSA:3422(IDI1) 91734(IDI2)
PTR:450262(IDI2) 450263(IDI1)
MCC:710052(LOC710052) 721730(LOC721730)
MMU:319554(Idi1)
RNO:89784(Idi1)
GGA:420459(IDI1)
XLA:494671(LOC494671)
XTR:496783(idi2)
SPU:586184(LOC586184)
CEL:K06H7.9(idi−1)
ATH:AT3G02780(IPP2)
OSA:4338791 4343523
CME:CMB062C
SCE:YPL117C(IDI1)
AGO:AGOS_ADL268C
PIC:PICST_68990(IDI1)
CGR:CAGL0J06952g
SPO:SPBC106.15(idi1)
ANI:AN0579.2
AFM:AFUA_6G11160
AOR:AO090023000500
CNE:CNA02550
UMA:UM04838.1
ECU:ECU02_0230
DDI:DDB_0191342(ipi)
TET:TTHERM_00237280 TTHERM_00438860
TBR:TbO9.211.0700
TCR:408799.19 510431.10
LMA:LmjF35.5330
EHI:46.t00025
ECO:b2889(idi)
ECJ:JW2857(idi)
ECE:Z4227
ECS:ECs3761
ECC:c3467
ECI:UTI89_C3274
ECP:ECP_2882
ECV:APECO1_3638
ECW:EcE24377A_3215(idi)
ECX:EcHS_A3048
STY:STY3195
STT:t2957
SPT:SPA2907(idi)
SEC:SC2979(idi)
STM:STM3039(idi)
SFL:SF2875(idi)
SFX:S3074
SFV:SFV_2937
SSN:SSON_3042 SSON_3489(yhfK)
SBO:SBO_3103
SDY:SDY_3193
ECA:ECA2789
PLU:plu3987
ENT:Ent638_3307
SPE:Spro_2201
VPA:VPA0278
VFI:VF0403
PPR:PBPRA0469(mvaD)
PEN:PSEEN4850
CBU:CBU_0607(mvaD)
CBD:COXBU7E912_0619(mvaD)
LPN:lpg2051
LPF:lpl2029
LPP:lpp2034
TCX:Tcr_1718
HHA:Hhal_1623
DNO:DNO_0798
EBA:ebA5678 p2A143
DVU:DVU1679(idi)
DDE:Dde_1991
LIP:LI1134
BBA:Bd1626
AFW:Anae109_4082
MXA:MXAN_5021(fni)
RPR:RP452
RTY:RT0439(idi)
RCO:RC0744
RFE:RF_0785(fni)
RBE:RBE_0731(fni)
RAK:A1C_04190
RBO:A1I_04755
RCM:A1E_02555
RRI:A1G_04195
MLO:mlr6371
RET:RHE_PD00245(ypd00046)
XAU:Xaut_4134
SIL:SPO0131
SIT:TM1040_3442
RSP:RSP_0276
RSH:Rsph17029_1919
RSQ:Rsph17025_1019
JAN:Jann_0168
RDE:RD1_0147(idi)
DSH:Dshi_3527
BSU:BG11440(ypgA)
BAN:BA1520
BAR:GBAA1520
BAA:BA_2041
BAT:BAS1409
BCE:BC1499
BCA:BCE_1626
BCZ:BCZK1380(fni)
BCY:Bcer98_1222
BTK:BT9727_1381(fni)
BTL:BALH_1354
BLI:BL02217(fni)
BLD:BLi02426
BAY:RBAM_021020(fni)
BPU:BPUM_2020(fni)
OIH:OB0537
SAU:SA2136(fni)
SAV:SAV2346(fni)
SAM:MW2267(fni)
SAR:SAR2431(fni)
SAS:SAS2237
SAC:SACOL2341(fni)
SAB:SAB2225c(fni)
SAA:SAUSA300_2292(fni)
SAO:SAOUHSC_02623
SEP:SE1925
SER:SERP1937(fni−2)
SHA:SH0712(fni)
SSP:SSP0556
LMO:lmo1383
LMF:LMOf2365_1402(fni)
LIN:lin1420
LWE:lwe1399(fni)
LLA:L11083(yebB)
LLC:LACR_0457
LLM:llmg_0428(fni)
SPY:SPy_0879
SPZ:M5005_Spy_0685
SPM:spyM18_0940
SPG:SpyM3_0598
SPS:SPs1255
SPH:MGAS10270_Spy0743
SPI:MGAS10750_Spy0777
SPJ:MGAS2096_Spy0756
SPK:MGAS9429_Spy0740
SPF:SpyM51123(fni)
SPA:M6_Spy0702
SPB:M28_Spy0665
SPN:SP_0384
SPR:spr0341(fni)
SPD:SPD_0349(fni)
SAG:SAG1323
SAN:gbs1393
SAK:SAK_1354(fni)
SMU:SMU.939
STC:str0562(idi)
STL:stu0562(idi)
STE:STER_0601
SSA:SSA_0336
SGO:SGO_0242
LPL:lp_1732(idi1)
LJO:LJ1208
LAC:LBA1171
LSA:LSA0905(idi)
LSL:LSL_0682
LDB:Ldb0996(fni)
LBU:LBUL_0903
LBR:LVIS_0861
LCA:LSEI_1493
LGA:LGAS_1036
LRE:Lreu_0912
EFA:EF0901
OOE:OEOE_1103
STH:STH1674
CBE:Cbei_3081
DRM:Dred_0474
SWO:Swol_1341
MTA:Moth_1328
MTU:Rv1745c(idi)
MTC:MT1787(idi)
MBO:Mb1774c(idi)
MBB:BCG_1784c(idi)
MPA:MAP3079c
MAV:MAV_3894(fni)
MSM:MSMEG_1057(fni) MSMEG_2337(fni)
MUL:MUL_0380(idi2)
MVA:Mvan_1582 Mvan_2176
MGI:Mflv_1842 Mflv_4187
MMC:Mmcs_1954
MKM:Mkms_2000
MJL:Mjls_1934
CGL:NCgl2223(cgl2305)
CGB:cg2531(idi)
CEF:CE2207
CDI:DIP1730(idi)
NFA:nfa19790 nfa22100
RHA:RHA1_ro00239
SCO:SCO6750(SC5F2A.33c)
SMA:SAV1663(idi)
LXX:Lxx23810(idi)
CMI:CMM_2889(idiA)
AAU:AAur_0321(idi)
PAC:PPA2115
FRA:Francci3_4188
FRE:Franean1_5570
FAL:FRAAL6504(idi)
KRA:Krad_3991
SEN:SACE_2627(idiB_2) SACE_5210(idi)
STP:Strop_4438
SAQ:Sare_4564 Sare_4928
RXY:Rxyl_0400
BBU:BB0684
BGA:BG0707
SYN:sll1556
SYC:syc2161_c
SYF:Synpcc7942_1933
CYA:CYA_2395(fni)
CYB:CYB_2691(fni)
TEL:tll1403
ANA:all4591
AVA:Ava_2461 Ava_B0346
TER:Tery_1589
SRU:SRU_1900(idi)
CHU:CHU_0674(idi)
GFO:GFO_2363(idi)
FJO:Fjoh_0269
FPS:FP1792(idi)
CTE:CT0257
CCH:Cag_1445
CPH:Cpha266_0385
PVI:Cvib_1545
PLT:Plut_1764
RRS:RoseRS_2437
RCA:Rcas_2215
HAU:Haur_4687
DRA:DR_1087
DGE:Dgeo_1381
TTH:TT_P0067
TTJ:TTHB110
MJA:MJ0862
MMP:MMP0043
MMQ:MmarC5_1637
MMX:MmarC6_0906
MMZ:MmarC7_1040
MAE:Maeo_1184
MVN:Mevan_1058
MAC:MA0604(idi)
MBA:Mbar_A1419
MMA:MM_1764
MBU:Mbur_2397
MTP:Mthe_0474
MHU:Mhun_2888
MLA:Mlab_1665
MEM:Memar_1814
MBN:Mboo_2211
MTH:MTH48
MST:Msp_0856(fni)
MSI:Msm_1441
MKA:MK0776(lldD)
AFU:AF2287
HAL:VNG1818G(idi) VNG6081G(crt_1) VNG6445G(crt_2) VNG7060 VNG7149
HMA:rrnAC3484(idi)
HWA:HQ2772A(idiA) HQ2847A(idiB)
NPH:NP0360A(idiB_1) NP4826A(idiA) NP5124A(idiB_2)
TAC:Ta0102
TVO:TVN0179
PTO:PTO0496
PHO:PH1202
PAB:PAB1662
PFU:PF0856
TKO:TK1470
RCI:LRC397(fni)
APE:APE_1765.1
SMR:Smar_0822
IHO:Igni_0804
HBU:Hbut_0539
SSO:SSO0063
STO:ST2059
SAI:Saci_0091
MSE:Msed_2136
PAI:PAE0801
PIS:Pisl_1093
PCL:Pcal_0017
PAS:Pars_0051
TPE:Tpen_0272

例示的なイソプレン・シンターゼ核酸およびポリペプチド
ジェンバンク登録番号
AY341431
AY316691
AY279379
AJ457070
AY182241

Claims (15)

  1. イソプレンに由来する反復単位から成るポリイソプレン重合体であって、前記ポリイソプレン重合体が、
    (A)−22‰より高いδ13C値を有するか、または−30‰〜−28.5‰の範囲内のδ13C値を有することを特徴とするか、
    (B)−34‰〜−24‰の範囲内のδ13C値を有し、前記ポリイソプレン重合体には(i)タンパク質がないか、または(ii)99.9%未満のシス−1,4−ミクロ構造の含有量及び99.9%未満のトランス−1,4−ミクロ構造の含有量を有するか、または(iii)2%より高い3,4−ミクロ構造の含有量を有するか、または(iv)2%より高い1,2−ミクロ構造の含有量を有するか、または(v)5,000から100,000の範囲内の重量平均分子量を有することを特徴とするか、または
    (C)−22‰より高いδ13C値を有するか、または−34‰〜−24‰の範囲内のδ13C値を有し、前記ポリイソプレン重合体がイソプレンに由来する反復単位の少なくとも一のブロックを含むことを特徴とする、前記ポリイソプレン重合体。
  2. 前記ポリイソプレン重合体が−21‰〜−12‰の範囲内のδ13C値を有する、請求項1に記載のポリイソプレン重合体。
  3. 前記ポリイソプレン重合体が−22‰より高いδ13C値を有するか、−30‰〜−28.5‰の範囲内のδ13C値を有し、前記ポリイソプレン重合体がホモ重合体である、請求項1に記載のポリイソプレン重合体。
  4. 前記ポリイソプレン重合体が、−33‰〜−25‰の範囲内のδ13C値を有し、前記ポリイソプレン重合体には(i)タンパク質がないか、または(ii)99.9%未満のシス−1,4−ミクロ構造の含有量及び99.9%未満のトランス−1,4−ミクロ構造の含有量を有するか、または(iii)2%より高い3,4−ミクロ構造の含有量を有するか、または(iv)2%より高い1,2−ミクロ構造の含有量を有するか、または(v)5,000から100,000の範囲内の重量平均分子量を有する、請求項1に記載のポリイソプレン重合体。
  5. 前記ポリイソプレン重合体が5%より高い1,2−ミクロ構造の含有量を有し、前記ポリイソプレン重合体が2.0未満の多分散性を有する、請求項4に記載のポリイソプレン重合体。
  6. 前記ポリイソプレン重合体が、(i)−33‰〜−25‰の範囲内のδ13C値、及び(ii)30,000から50,000の範囲内の重量平均分子量及び/又は1.8未満の多分散性を有する、請求項1に記載のポリイソプレン重合体。
  7. イソプレンに由来する反復単位から成る重合体であって、前記イソプレンが、(a)イソプレンの生産に適した培養状態下でイソプレン・シンターゼ・ポリペプチドをコードする異種核酸を含む細胞を培養する工程、(b)イソプレンを生産する工程、及び(c)前記培養物からイソプレンを回収する工程により生産される、前記重合体。
  8. 前記イソプレンが、(a)イソプレンの生産に適した培養状態下でイソプレン・シンターゼ・ポリペプチドをコードする異種核酸を含む細胞を培養する工程、(b)イソプレンを生産する工程、及び(c)前記培養物からイソプレンを回収する工程により生産される、請求項1に記載のポリイソプレン重合体。
  9. 前記イソプレン・シンターゼ・ポリペプチドが植物イソプレン・シンターゼ・ポリペプチドに由来する、請求項8に記載のポリイソプレン重合体。
  10. ポリイソプレン重合体中のイソプレンが持続可能で再生可能な非石油源に由来することを確認する方法であって、前記方法が、
    (A)ポリイソプレン・ホモ重合体の場合に、(I)ポリイソプレン・ホモ重合体のδ13C値を測定する工程、(II)ポリイソプレン・ホモ重合体が−34‰〜−30‰の範囲内のδ13C値を有する場合、または−28.5‰〜−24‰の範囲内のδ13C値を有する場合に、(1)そのシス−ミクロ構造の含有量、(2)その3,4−ミクロ構造の含有量、(3)その1,2−ミクロ構造の含有量、(4)その重量平均分子量、または(5)残留タンパク質、石鹸、脂質、樹脂剤及び/または天然ゴムを示す糖質の存在または不在を測定するためにポリイソプレン・ホモ重合体をさらに分析する工程、及び(III)ポリイソプレン・ホモ重合体が持続可能で再生可能な非石油源に由来することを確認する工程であって、ポリイソプレン・ホモ重合体が(i)−22‰より高いδ13C値、(ii)−30‰〜−28.5‰の範囲内のδ13C値、または(iii)−34‰〜−30‰の範囲内のδ13C値または−28.5‰〜−24‰の範囲内のδ13C値を有するかどうか、及びポリイソプレン・ホモ重合体が(a)100%未満のシス−ミクロ構造の含有量を有するか、(b)3,4−ミクロ構造を含むか、(c)1,2−ミクロ構造を含むか、(d)100,000未満の重量平均分子量を有するか、または(e)残留タンパク質、石鹸、脂質、樹脂剤及び/または天然ゴムを示す糖質がないかどうかを確認する、前記工程を含み、また
    (B)イソプレン含有共重合体の場合に、(I)共重合体中の少なくとも一のポリイソプレン・ブロックのδ13C値を測定する工程、及び(II)共重合体中のイソプレンが持続可能で再生可能な非石油源に由来することを確認する工程であって、前記ポリイソプレン・ブロックが(i)−22‰より高いδ13C値、または(ii)−34‰〜−28.5‰の範囲内のδ13C値を有することを確認する、前記工程を含む前記方法。
  11. 前記ポリイソプレン重合体が−29.5‰〜−28.5‰の範囲内のδ13C値を有する、請求項1に記載のポリイソプレン重合体。
  12. 前記ポリイソプレン重合体が−30‰〜−29‰の範囲内のδ13C値を有する、請求項1に記載のポリイソプレン重合体。
  13. 前記ポリイソプレン重合体が−22‰より高いδ13C値を有するか、または−34‰〜−24‰の範囲内のδ13C値を有し、前記ポリイソプレン重合体がイソプレンに由来する反復単位の少なくとも一のブロックを含み、前記ポリイソプレン重合体が、(i)イソプレン及び1,3−ブタジエンの共重合体、(ii)イソプレン及びスチレンの共重合体、(iii)イソプレン、1,3−ブタジエン及びスチレンの共重合体、及び(iv)イソプレン及びα−メチルスチレンの共重合体から成る群から選ばれる共重合体である、請求項1に記載のポリイソプレン重合体。
  14. 前記重合体が工程(c)で回収されたイソプレンの重合により合成される、請求項7に記載の重合体。
  15. 前記確認する工程が、ポリイソプレン・ホモ重合体が−34‰〜−30‰の範囲内のδ13C値を有することを示すことにより、またポリイソプレン・ホモ重合体が残留タンパク質、石鹸、脂質、樹脂剤および/または天然ゴムを示す糖質がないことを示すことにより行われる、請求項10に記載の方法。
JP2011516337A 2008-06-30 2009-06-30 再生資源に由来するイソプレンの重合体 Active JP5624980B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13352108P 2008-06-30 2008-06-30
US61/133,521 2008-06-30
PCT/US2009/003897 WO2010005525A1 (en) 2008-06-30 2009-06-30 Polymers of isoprene from renewable resources

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011526943A JP2011526943A (ja) 2011-10-20
JP5624980B2 true JP5624980B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=41507349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011516337A Active JP5624980B2 (ja) 2008-06-30 2009-06-30 再生資源に由来するイソプレンの重合体

Country Status (15)

Country Link
US (3) US8420759B2 (ja)
EP (1) EP2307552B1 (ja)
JP (1) JP5624980B2 (ja)
KR (1) KR20110038087A (ja)
CN (1) CN102131935B (ja)
AU (1) AU2009269147B2 (ja)
BR (1) BRPI0913875B1 (ja)
CA (1) CA2729302A1 (ja)
HK (1) HK1160181A1 (ja)
MX (1) MX2011000072A (ja)
MY (1) MY150780A (ja)
RU (1) RU2505605C2 (ja)
SG (1) SG167485A1 (ja)
WO (1) WO2010005525A1 (ja)
ZA (1) ZA201100028B (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK2235190T3 (en) 2007-12-13 2018-07-23 Danisco Us Inc COMPOSITIONS AND PROCEDURES FOR PRODUCING ISOPRENE
EP2279251A2 (en) 2008-04-23 2011-02-02 Danisco US Inc. Isoprene synthase variants for improved microbial production of isoprene
CA2729302A1 (en) 2008-06-30 2010-01-14 The Goodyear Tire & Rubber Company Polymers of isoprene from renewable resources
GB0812186D0 (en) 2008-07-03 2008-08-13 Dow Corning Modified polyolefins
GB0812185D0 (en) 2008-07-03 2008-08-13 Dow Corning Polymers modified by silanes
CA2737223A1 (en) * 2008-09-15 2010-03-18 Danisco Us Inc. Reduction of carbon dioxide emission during isoprene production by fermentation
MY169163A (en) * 2008-09-15 2019-02-19 Danisco Us Inc Increased isoprene production using the archaeal lower mevalonate pathway
CA2759700A1 (en) 2009-04-23 2010-10-28 Danisco Us Inc. Three-dimensional structure of isoprene synthase and its use thereof for generating variants
WO2010125123A1 (en) 2009-04-30 2010-11-04 Dow Corning Corporation Elastomer compositions modified by silanes
TWI434921B (zh) 2009-06-17 2014-04-21 Danisco Us Inc 從生物異戊二烯組合物製造燃料成分之方法及系統
TW201120213A (en) * 2009-06-17 2011-06-16 Danisco Us Inc Polymerization of isoprene from renewable resources
EP2513021A2 (en) * 2009-12-18 2012-10-24 Danisco US Inc. Purification of isoprene from renewable resources
GB201000120D0 (en) 2010-01-06 2010-02-17 Dow Corning Process for forming crosslinked and branched polymers
GB201000121D0 (en) 2010-01-06 2010-02-17 Dow Corning Modified polyolefins
GB201000117D0 (en) 2010-01-06 2010-02-17 Dow Corning Organopolysiloxanes containing an unsaturated group
EP2566969B1 (en) 2010-05-05 2019-09-04 Genomatica, Inc. Microorganisms and methods for the biosynthesis of butadiene
CN103025688A (zh) 2010-06-17 2013-04-03 丹尼斯科美国公司 包含异戊二烯衍生物的燃料组合物
US8651403B2 (en) * 2010-07-21 2014-02-18 E I Du Pont De Nemours And Company Anhydrous ammonia treatment for improved milling of biomass
JP2014502148A (ja) 2010-10-27 2014-01-30 ダニスコ・ユーエス・インク イソプレン生産の向上を目的としたイソプレン合成酵素変異体
US20120206714A1 (en) * 2011-02-10 2012-08-16 DIRAmed Shutter Assembly with Calibration Material
ES2808287T3 (es) * 2011-04-01 2021-02-26 Genomatica Inc Métodos y composiciones para la producción mejorada de ácidos grasos y derivados de los mismos
US9778243B2 (en) * 2011-06-14 2017-10-03 The Coca-Cola Company Methods for measuring renewable bio-source content in renewable bioplastic materials
CA2853125A1 (en) 2011-10-27 2013-05-02 The Goodyear Tire & Rubber Company Isoprene synthase variants with improved solubility for production of isoprene
US9163263B2 (en) 2012-05-02 2015-10-20 The Goodyear Tire & Rubber Company Identification of isoprene synthase variants with improved properties for the production of isoprene
JP6010343B2 (ja) * 2012-05-21 2016-10-19 株式会社ブリヂストン イソプレン−ブタジエン共重合体、イソプレン−ブタジエン共重合体の製造方法、ゴム組成物及びタイヤ
JP6010342B2 (ja) * 2012-05-21 2016-10-19 株式会社ブリヂストン イソプレン−ブタジエン共重合体、イソプレン−ブタジエン共重合体の製造方法、ゴム組成物及びタイヤ
JP6074161B2 (ja) * 2012-05-22 2017-02-01 株式会社ブリヂストン ゴム組成物およびタイヤの製造方法
JP6074160B2 (ja) * 2012-05-22 2017-02-01 株式会社ブリヂストン ゴム組成物およびタイヤの製造方法
JP6010347B2 (ja) * 2012-05-30 2016-10-19 株式会社ブリヂストン イソプレン重合体の製造方法
JP5997939B2 (ja) * 2012-05-31 2016-09-28 株式会社ブリヂストン 共役ジエン系重合体の製造方法
JP5997938B2 (ja) * 2012-05-31 2016-09-28 株式会社ブリヂストン ブタジエン重合体の製造方法及びタイヤの製造方法
JP6025413B2 (ja) * 2012-06-15 2016-11-16 株式会社ブリヂストン 共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体、該共重合体の製造方法、ゴム組成物及びタイヤ
JP6025412B2 (ja) * 2012-06-15 2016-11-16 株式会社ブリヂストン 共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体、該共重合体の製造方法、ゴム組成物及びタイヤ
JP5638041B2 (ja) 2012-07-25 2014-12-10 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物、タイヤ部材、及び空気入りタイヤ
EP2917251B1 (en) 2012-11-09 2020-03-18 Bridgestone Corporation Uses of biobased styryene
US9850512B2 (en) 2013-03-15 2017-12-26 The Research Foundation For The State University Of New York Hydrolysis of cellulosic fines in primary clarified sludge of paper mills and the addition of a surfactant to increase the yield
US9951363B2 (en) 2014-03-14 2018-04-24 The Research Foundation for the State University of New York College of Environmental Science and Forestry Enzymatic hydrolysis of old corrugated cardboard (OCC) fines from recycled linerboard mill waste rejects
WO2016015021A1 (en) 2014-07-24 2016-01-28 The Regents Of The University Of California Oxidative starch degradation by a new family of pmos
JP6858704B2 (ja) * 2015-02-19 2021-04-14 ダニスコ・ユーエス・インク 増大したタンパク質発現
JPWO2016174875A1 (ja) * 2015-04-30 2018-02-22 株式会社ブリヂストン ポリイソプレンの製造方法
JP6557102B2 (ja) * 2015-09-17 2019-08-07 日立造船株式会社 ポリイソプレンの製造方法
US10859650B2 (en) 2016-06-29 2020-12-08 Bridgestone Corporation Methods for determining plant rubber content with low field NMR
CN110668538B (zh) * 2019-09-20 2021-10-22 济南大学 一种聚合氯化钛的制备方法
CN113634357B (zh) * 2021-08-23 2024-02-13 云南国钛金属股份有限公司 一种四氯化钛收尘渣的回收方法
US11350694B1 (en) * 2021-08-27 2022-06-07 Cole Haan Llc Article of footwear comprising dandelion foam latex materials
CN116790018A (zh) 2022-03-16 2023-09-22 可汉有限责任公司 制造蒲公英乳胶鞋部件的方法

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2331635A (en) * 1941-01-03 1943-10-12 Cincinnati Time Recorder Co Form issuing machine
US3149182A (en) 1957-10-28 1964-09-15 Shell Oil Co Process for preparing block copolymers utilizing organolithium catalysts
US3146278A (en) 1958-04-29 1964-08-25 British Hydrocarbon Chem Ltd Production of conjugated diolefins
GB1025432A (en) 1963-05-13 1966-04-06 Rikagaku Kenkyusho Process for producing isoprene
US3231635A (en) 1963-10-07 1966-01-25 Shell Oil Co Process for the preparation of block copolymers
US3621072A (en) 1967-12-23 1971-11-16 Sumitomo Chemical Co Process for producing isoprene
US3931136A (en) 1969-04-11 1976-01-06 Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. Catalytic production of a high molecular weight cis-1,4-polyisoprene
JPS493962B1 (ja) 1969-08-02 1974-01-29
US3574780A (en) 1969-08-08 1971-04-13 Sumitomo Chemical Co Method for producing isoprene
US3972955A (en) 1973-09-22 1976-08-03 Bayer Aktiengesellschaft Process for preparation of isoprene
NL7409855A (nl) 1974-07-22 1976-01-26 Stamicarbon Werkwijze voor de bereiding van isopreen.
US4000209A (en) 1975-11-05 1976-12-28 Monsanto Company Isoprene production and catalyst therefor
US4067923A (en) 1976-01-21 1978-01-10 Vladimir Alexandrovich Belyaev Process for producing isoprene
US4385151A (en) * 1980-12-05 1983-05-24 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Composition containing isoprene polymer
US4430487A (en) 1982-09-16 1984-02-07 The Goodyear Tire & Rubber Company Shortstop for synthetic cis-1,4-polyisoprene
US4511751A (en) 1982-10-14 1985-04-16 Kuraray Company, Ltd. Process for producing isoprene
JPS6317911A (ja) * 1986-05-31 1988-01-25 ヒユ−ルス・アクチエンゲゼルシヤフト 1、2−および3、4−構造単位の割合の多いポリイソプレン、その製造方法およびその用途
DE3707434A1 (de) * 1986-05-31 1987-12-03 Huels Chemische Werke Ag Polyisoprene mit einem hohen anteil von 1,2- und 3,4-struktureinheiten, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
US5061765A (en) 1990-10-22 1991-10-29 The Goodyear Tire & Rubber Company Process for the synthesis of a high vinyl isoprene-butadiene copolymer
CA2035229A1 (en) 1990-10-22 1992-04-23 Wen-Liang Hsu Process for preparing a rubbery terpolymer of styrene, isoprene and butadiene
US5082906A (en) 1990-10-24 1992-01-21 The Goodyear Tire & Rubber Company Catalyst for the synthesis of crystalline 3,4-polyisoprene
US5177290A (en) 1991-01-10 1993-01-05 Exxon Chemical Patents Inc. Isoprene process
RU2027760C1 (ru) * 1991-02-01 1995-01-27 Казанский институт биологии Способ получения жидких углеводородов
US5242984A (en) 1991-07-29 1993-09-07 Shell Oil Company Sequentially polymerized styrene-isoprene-styrene block copolymer adhesive composition
MY137265A (en) * 1992-08-05 2009-01-30 Kao Corp Methods for elevating or lowering the green strength of a natural rubber
US6204358B1 (en) * 1992-08-05 2001-03-20 Kao Corporation Process for producing deproteinized natural rubber using protease and anionic surfactant
WO1995004134A1 (en) 1993-08-02 1995-02-09 Genencor International, Inc. Method of reducing complex carbohydrates in fermentation products
EP0799842B1 (en) 1994-12-22 2000-03-15 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Block copolymer and process for producing the same
US5849970A (en) * 1995-06-23 1998-12-15 The Regents Of The University Of Colorado Materials and methods for the bacterial production of isoprene
US5652304A (en) 1995-08-31 1997-07-29 The Goodyear Tire & Rubber Company Vapor phase synthesis of rubbery polymers
US5919876A (en) 1995-08-31 1999-07-06 The Goodyear Tire & Rubber Company Synthesis of cis-1,4-polyisoprene rubber
US5677402A (en) 1995-09-22 1997-10-14 The Goodyear Tire & Rubber Company Process for preparing 3,4-polyisoprene rubber
US6204320B1 (en) 1999-02-12 2001-03-20 The Goodyear Tire & Rubber Company Liquid isoprene-butadiene rubber
US6313216B1 (en) 2000-09-01 2001-11-06 The Goodyear Tire & Rubber Company Synthesis of styrene-isoprene rubber
US6627721B1 (en) 2002-09-19 2003-09-30 The Goodyear Tire & Rubber Company Functionalized elastomers
WO2002048218A1 (fr) * 2000-12-14 2002-06-20 Societe De Technologie Michelin Procede d'obtention d'un polyisoprene a taux eleve d'enchainements cis-1,4
DK1373480T3 (da) 2001-04-04 2009-05-11 Genencor Int Ukoblede produktive og katabolske værtscellebaner
US6576728B1 (en) 2001-10-31 2003-06-10 The Goodyear Tire & Rubber Company Process for preparing styrene-isoprene rubber
US6780948B2 (en) 2002-03-28 2004-08-24 The Goodyear Tire & Rubber Company Synthesis of polyisoprene with neodymium catalyst
US6933358B2 (en) 2002-08-16 2005-08-23 The Goodyear Tire & Rubber Company Functionalized monomers for synthesis of rubbery polymers
MXPA05003382A (es) 2002-10-04 2005-06-22 Du Pont Proceso para la produccion biologica de 1,3-propanodiol con alto rendimiento.
ES2340588T3 (es) 2003-05-29 2010-06-07 Genencor Int Genes nuevos de trichoderma.
US7091150B2 (en) 2003-12-19 2006-08-15 The Goodyear Tire & Rubber Company Synthetic polyisoprene rubber
CA2567547C (en) * 2004-05-21 2012-10-23 The Regents Of The University Of California Method for enhancing production of isoprenoid compounds
US7271218B2 (en) 2004-06-25 2007-09-18 The Goodyear Tire & Rubber Company Liquid polymer
RU2005130843A (ru) * 2005-10-04 2007-04-10 Евгений Иванович Багаев (RU) Способ получения углеводородов нормального и разветвленного строения
DK2235190T3 (en) * 2007-12-13 2018-07-23 Danisco Us Inc COMPOSITIONS AND PROCEDURES FOR PRODUCING ISOPRENE
US20090246430A1 (en) * 2008-03-28 2009-10-01 The Coca-Cola Company Bio-based polyethylene terephthalate polymer and method of making same
EP2279251A2 (en) * 2008-04-23 2011-02-02 Danisco US Inc. Isoprene synthase variants for improved microbial production of isoprene
CA2729302A1 (en) * 2008-06-30 2010-01-14 The Goodyear Tire & Rubber Company Polymers of isoprene from renewable resources
MY169163A (en) 2008-09-15 2019-02-19 Danisco Us Inc Increased isoprene production using the archaeal lower mevalonate pathway
CA2737223A1 (en) 2008-09-15 2010-03-18 Danisco Us Inc. Reduction of carbon dioxide emission during isoprene production by fermentation
US8476049B2 (en) 2008-09-15 2013-07-02 Danisco Us Inc. Conversion of prenyl derivatives to isoprene
CA2737082A1 (en) 2008-09-15 2010-03-18 Danisco Us Inc. Increased isoprene production using mevalonate kinase and isoprene synthase

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010005525A1 (en) 2010-01-14
US8940849B2 (en) 2015-01-27
ZA201100028B (en) 2012-03-28
SG167485A1 (en) 2011-01-28
HK1160181A1 (en) 2012-08-10
EP2307552A4 (en) 2011-12-28
KR20110038087A (ko) 2011-04-13
BRPI0913875A2 (pt) 2017-01-17
CA2729302A1 (en) 2010-01-14
US20110237769A1 (en) 2011-09-29
BRPI0913875B1 (pt) 2020-10-27
AU2009269147A1 (en) 2010-01-14
MY150780A (en) 2014-02-28
AU2009269147A2 (en) 2011-01-20
EP2307552A1 (en) 2011-04-13
US20150203620A1 (en) 2015-07-23
MX2011000072A (es) 2011-05-23
RU2011103204A (ru) 2012-08-10
US9296850B2 (en) 2016-03-29
RU2505605C2 (ru) 2014-01-27
AU2009269147B2 (en) 2013-08-22
CN102131935B (zh) 2013-11-13
US8420759B2 (en) 2013-04-16
EP2307552B1 (en) 2022-10-26
CN102131935A (zh) 2011-07-20
JP2011526943A (ja) 2011-10-20
US20130253141A1 (en) 2013-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5624980B2 (ja) 再生資源に由来するイソプレンの重合体
US10626420B2 (en) Compositions and methods for producing isoprene
US8901262B2 (en) Polymerization of isoprene from renewable resources
AU2013201497B2 (en) Compositions and methods for producing isoprene

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140314

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140324

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140416

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140423

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140516

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5624980

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250